WO2017002248A1 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
WO2017002248A1
WO2017002248A1 PCT/JP2015/069063 JP2015069063W WO2017002248A1 WO 2017002248 A1 WO2017002248 A1 WO 2017002248A1 JP 2015069063 W JP2015069063 W JP 2015069063W WO 2017002248 A1 WO2017002248 A1 WO 2017002248A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sleeve
collar
notch
convex portion
retaining member
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/069063
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
繁明 関根
Original Assignee
明和工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明和工業株式会社 filed Critical 明和工業株式会社
Priority to CN201580079783.XA priority Critical patent/CN107532764B/zh
Priority to RU2017137503A priority patent/RU2665748C1/ru
Priority to JP2015548508A priority patent/JP5971880B1/ja
Priority to PCT/JP2015/069063 priority patent/WO2017002248A1/ja
Publication of WO2017002248A1 publication Critical patent/WO2017002248A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/24Couplings of the quick-acting type in which the connection is made by inserting one member axially into the other and rotating it to a limited extent, e.g. with bayonet action

Definitions

  • the present invention relates to a pipe joint for forming a pipe line in a temporary pipe line temporarily installed for water supply and sewerage work, gas work, or replacement pipes in a factory. .
  • first pipe body in order to connect a certain pipe (first pipe body), another pipe (second pipe body) has an opening capable of accommodating the end of the first pipe body.
  • the attached sleeve is attached.
  • At least one convex portion is installed (for example, welded) on the first tubular body so as to protrude outward in the radial direction.
  • the other sleeve installed at the end of the second tubular body is provided with a notch that can receive the convex and guide it further inwardly at a part of the opening end.
  • this separate sleeve is formed with a recess that is connected to the notch, receives the projection from the notch, and restricts the movement in the longitudinal direction of the sleeve while freely guiding the rotation in the inner circumferential direction. Yes.
  • Patent Document 1 when the convex portion of the first tubular body is guided by the concave portion of the second tubular body, the notched portion and a part of the concave portion are blocked and the convex portion from the notched portion
  • a retaining member for example, a resin mounting body
  • Patent Document 2 discloses a detachment preventing device configured with bolts and nuts instead of a resin mounting body.
  • the present invention solves the above-mentioned problems, that is, a pipe joint that improves operability (handling) in connection work between pipes and facilitates repair work of components damaged during connection or maintenance.
  • the purpose is to provide.
  • the present inventor has come up with a structure in which only a convex portion (and a member in the vicinity of the convex portion) that is usually directly welded to one of the pipe main bodies engaged with each other can be turned with respect to the main body. If this structure is adopted, the tube can be easily engaged with the other tube by simply swiveling the convex part, and repair work can be easily performed even if parts such as the convex part are damaged. As a result, the present invention has been completed.
  • the pipe joint of the present invention has at least the following features and configurations.
  • a pipe joint comprising: The first sleeve (10) A first collar (11) having a first outer diameter (D11);
  • the first sleeve (10) is disposed closer to the first tubular body (1) than the first collar (11) and is smaller than the outer diameter (D1) and the first outer diameter (D11) of the first tubular body (1).
  • Second collar (12) having a second outer diameter (D12) for forming a groove (12t) on the outer periphery;
  • the inner diameter (d13) is larger than the second outer diameter (D12) of the second collar (12), and without falling off from the first sleeve (10) by both walls (12tw) of the groove (12t),
  • a third collar (13) rotatable in the outer circumferential direction;
  • the third collar (13) includes at least one first protrusion (14) protruding outward in the radial direction,
  • the first collar (11) has a first outer diameter (D11) and an inner diameter (d20) that is larger than the third outer diameter (D13) of the third collar (13), and is first inward from the open end (23).
  • a pipe joint, wherein a retaining member (30a, 30b) for preventing the first convex portion (14) from falling off is detachably attached to the second sleeve (20).
  • a second recess (24) is formed on the peripheral surface of the second sleeve (20) near the notch (21),
  • the retaining member (30a) has a U-shaped cross section, and has a groove (31) having a width corresponding to the thickness of the second sleeve (20) in the vicinity of the notch (21), On at least one side surface of the groove (31), when the retaining member (30a) is disposed in the notch portion (21), a second convex portion that can be engaged with the second concave portion (24) ( 32)
  • a second recess (24) is formed on the outer peripheral surface of the second sleeve (20) near the notch (21),
  • the retaining member (30b) has an L-shaped cross section, and one end of the piece (33) is third so that the L-shaped piece (33) is erected on the outer periphery of the third collar (13).
  • the first protrusion (14) passes through the notch (21) and extends along the first recess (22).
  • the retaining member (30b) After the movement in the circumferential direction, the retaining member (30b) is moved to the first convex portion (30b) so that the circumferential position of the retaining member (30b) is disposed at the circumferential position of the notch (21). 14) is attached to the outer peripheral surface of the third collar (13) with a phase difference in the circumferential direction.
  • the retaining member (30b) is disposed on the inner surface of the other piece (34) facing the third collar (13) in correspondence with the notch (21), the second recess ( 24)
  • the third collar that is rotatable in the outer circumferential direction with respect to the first pipe body is provided, and the third collar engages with the first recess provided on the peripheral surface of the second pipe body.
  • the first tubular body can be easily attached to and detached from the second tubular body simply by moving the third collar with the first convex portion.
  • the retaining member to be attached after connecting the first pipe body and the second pipe body forms an L-shaped cross section. More specifically, the end of the one piece is connected to the third collar so that the one piece of the L-shape stands on the outer periphery of the third collar, and the other piece of the L-shape is shaped like a cantilever. Extends to one color side.
  • the retaining member having such a structure, not only the first tube body and the second tube body can be connected but also fixed only by rotating and translating only the third collar.
  • the retaining member since the retaining member is always connected to the third collar on the first main body side, the retaining member will not be lost suddenly during operation of the pipe joint or during maintenance, and connection of the tubular body The work can be made easier and in a shorter time.
  • FIG. (A) And (B) shows the disassembled perspective view of the 1st sleeve of Example 1 and Example 2.
  • FIG. (A) shows the front view of the 2nd sleeve of Example 1
  • (B) shows the longitudinal direction sectional drawing.
  • (A) is a longitudinal sectional view of the pipe joint (before assembly) of the first embodiment
  • (B) and (C) are front views immediately after the first sleeve of the first embodiment is inserted into the second sleeve.
  • FIG. 1 A figure and sectional drawing are shown, and (D) and (E) show the front view and sectional view in the state where the 1st convex part and the handle were further rotated 90 degrees.
  • the pipe joint of Example 1 comprises the structure of a shaft object, only a half structure from a shaft is shown.
  • (A) And (B) shows the front view and sectional drawing of the state immediately after inserting the 1st sleeve of Example 2 in the 2nd sleeve
  • (C) and (D) are the 1st convex part and retaining.
  • the front view and sectional drawing of the state which rotated the member 90 degrees are shown.
  • the pipe joint of Example 2 also comprises a structure of a shaft object, only a half structure from the shaft is shown.
  • the pipe joint of the present invention has one pipe (hereinafter referred to as a first pipe body 1; indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) and the other pipe (hereinafter referred to as a second pipe body 2. Similarly, two points. It is used to connect to each other.
  • FIG. 1 to 4 show the pipe joint of Example 1.
  • FIG. The pipe joint mainly includes a first sleeve 10 connected to the first pipe body 1 and a second sleeve 20 connected to the second pipe body 2 and having an opening capable of accommodating the first sleeve 10.
  • the connection of the first and second sleeves 10 and 20 to the first and second tubular bodies 1 and 2 is realized by, for example, welding, bonding, or other known connection methods.
  • the first sleeve 10 may include a plurality of cylindrical bodies (first, second, and third collars 11, 12, and 13 in this embodiment) as shown in FIG.
  • FIG. 2A is an exploded perspective view of the first sleeve 10 according to the first embodiment including these components.
  • FIG. 2B shows an exploded perspective view of the first sleeve 10 of the second embodiment.
  • the first collar 11 may be located farthest from the first tubular body 1 and may have a first outer diameter D11.
  • the second collar 12 is disposed closer to the first tubular body 1 than the first collar 11, and has a second outer diameter D12 that is smaller than the outer diameter D1 of the first tubular body 1 and the first outer diameter D11 of the first collar 11.
  • the groove 12 t is formed on the outer periphery of the second collar 12.
  • the third collar 13 has an inner diameter d13 (see FIG. 2A) larger than the second outer diameter D12 of the second collar 12, and the first sleeve 10 is formed by the presence of both walls 12tw and 12tw of the groove 12t. Without falling off from the groove 12t, the groove 12t is supported so as to be rotatable in the outer circumferential direction.
  • the third collar 13 is provided with at least one (two in the drawing) first convex portion 14 protruding outward in the radial direction. Further, the third collar 13 has a handle 15 that assists in the rotation operation of the third collar 13 (that is, the first convex portion 14) relative to the stationary first and second collars 11 and 12, rather than the first convex portion 14. It is preferable that the first protrusion 14 is provided behind the longitudinal direction (that is, at a position closer to the first tubular body 1). Thereby, introduction and turning operation of the 1st convex part 14 to the notch part 21 and the 1st recessed part 22 of the 2nd sleeve 20 mentioned later become easy.
  • the handle 15 is positioned behind the first convex portion 14 (the insertion direction is positive), and a predetermined distance (first convex portion) from the first convex portion 14. It is further preferable that 14 be separated from the opening end 23 of the second sleeve 20 by a distance that can move in the longitudinal direction from the opening 23 to the first recess 22) and protrude from the outer periphery of the third collar 13.
  • the handle 15 is disposed at a position (more preferably equal) corresponding to the circumferential position of the first convex portion 14 with respect to the circumferential position of the third collar 13 with respect to the axis O of the third collar 13. It is preferable.
  • the first convex portion 14 is accommodated / turned in the first concave portion 22 of the second sleeve 20 and the first convex portion 14 is no longer exposed to the outside, the first convex portion 14 and the circumferential direction are eliminated.
  • the accommodation position of the first convex portion 14 can be easily grasped, and the operability is improved.
  • the second sleeve 20 connected to the second tubular body 2 has an inner diameter d20 larger than the first outer diameter D11 of the first collar 11 and the third outer diameter D13 of the third collar 13, and from the opening end 23.
  • An inner peripheral surface 20i for guiding the first sleeve 10 is provided on the inner back side (see FIG. 3A).
  • a notch 21 is provided in a part of the opening end 23 (two places in the illustrated example). Since the notch portion 21 receives the first convex portion 14, the first sleeve 10 can be further guided to the inner back side of the second sleeve 20.
  • the second sleeve 20 is provided with a first concave portion 22 that is connected to the notch portion 21, slides the first convex portion 14 from the notch portion 21, and can accommodate the first convex portion 14.
  • the first concave portion 22 is engraved in the inner peripheral direction of the second sleeve 20, and guides the first convex portion 14 so as to allow rotation in the inner peripheral direction while restricting movement in the longitudinal direction to some extent. To do.
  • the first convex part 14 passes through the notch part 21 and hits the first concave part 22 (see FIGS. 4B and 4C), and is then guided (turned) in the inner circumferential direction of the first concave part 22. Then, the notch 21 and a part of the first recess 22 connected thereto become an open space (see FIGS. 4D and 4E). In order to block this space and prevent the first convex portion 14 (that is, the first sleeve 10) from falling off from the notch portion 21, in the first embodiment, as shown in FIG. 1 and FIG. A stop member 30 a (for example, a resin member) is detachably attached to the second sleeve 20.
  • a stop member 30 a for example, a resin member
  • the member 30a not only restricts the free rotation of the first convex portion 14 along the first concave portion 22, but also prevents the first convex portion 14 from returning to the cutout portion 21 communicating with the outside. Therefore, there is no possibility that an unexpected situation may occur in which the first sleeve 10 (that is, the first tube 1) is detached from the second sleeve 20 (that is, the second tube 2).
  • a second recess 24 is preferably formed on the peripheral surface of the second sleeve 20 in the vicinity of the notch 21 (which is an outer peripheral surface in Example 1, but may be an inner peripheral surface).
  • the retaining member 30 a has a U-shaped cross section and has a groove 31 having a width corresponding to the thickness of the second sleeve 20 near the notch 21. It is preferable that at least one side surface of the groove 31 is provided with a second convex portion 32 that can be engaged with the second concave portion 24 when the retaining member 30 a is disposed in the notch portion 21.
  • the second sleeve 20 has a third recess 25 (see FIG. 3B) on the inner peripheral surface that is deeper than the first recess 22 (position closer to the second tubular body 2 side), and corresponds to this.
  • the ring seal 26 (see FIG. 4 (A) and the like) having the dimensions described above may be attached, thereby ensuring the sealing performance of the pipe joint.
  • FIG. 5 (A) to (D) show the pipe joint of Example 2.
  • the pipe joint of the second embodiment also includes the first sleeve 10 connected to the first tube body 1 and the second sleeve 20 connected to the second tube body 2.
  • the structures of the first sleeve 10 and the second sleeve 20 of the second embodiment are substantially the same as the structures of the components 10 and 20 employed in the first embodiment, and a repetitive description is omitted.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in the structure of the retaining member 30b and the position of the handle provided on the outer peripheral surface of the third collar 13, and these points will be described mainly.
  • FIG. 2B shows a perspective view of the first sleeve 10 including the third collar 13 of the second embodiment and the retaining member 30b installed on the third collar 13.
  • the retaining member 30b according to the second embodiment may be formed in an L-shaped cross section including one piece 33 and another piece 34 as shown in FIG. Specifically, one end of the one piece 33 abuts the third collar 13 perpendicularly so that the L-shaped piece 33 stands on the outer periphery of the third collar 13. Further, the other L-shaped piece 34 is supported in a cantilever shape so as to extend horizontally from the other end of the one piece 33 to the first collar 11 side. Note that the length of the piece 33 (height protruding from the third collar) is set to a size corresponding to the outer diameter of the second sleeve 20 (particularly, the outer diameter in the vicinity of the second recess 24). It is preferable. For example, in FIG.
  • the sum of the outer diameter of the third collar 13 from the axis O and the height of the piece 33 (the sum of the distances) and the outer diameter of the second sleeve 20 are substantially equal. Is set. Thereby, the retaining member 30 b provided on the third collar 13 can be easily assembled to the second sleeve 20.
  • a second retaining member 30 b is engageable with the second recess 24 of the second sleeve 20 when the retaining member 30 b is disposed in the notch portion 21.
  • the convex part 32 may be provided. With this configuration, the engagement of the retaining member 30a pushed into the notch 21 is more reliable.
  • the tip of the other piece 34 it is preferable to form the tip of the other piece 34 so that it slightly hangs down (specifically, it slightly tilts closer to the outer peripheral surface of the third collar 13 than its base end). Accordingly, when the third collar 13 is inserted into the second sleeve 20, the tip of the other piece 34 of the retaining member 30 a is in a state of lightly pressing the outer peripheral surface of the third collar 13. 10 becomes difficult to separate from the second sleeve 20, and once the second convex portion 32 is engaged with the second concave portion 24, the engagement is difficult to be released. Of course, the engagement can be released by applying an external force by the operator's hand or the like.
  • the retaining member 30 b has a “phase difference” (90 ° in the illustrated example) in the circumferential direction with respect to the first convex portion 14, and is attached on the outer peripheral surface of the third collar 13.
  • the retaining member 30b is arranged on the third collar 13 so that the projected area of the retaining member 30b does not overlap the projected area of the first convex portion 14. What is necessary is just to be provided.
  • phase difference (different circumferential arrangement of the members 30b and 14) allows the retaining member 30b to be attached to the second sleeve 20 in the following manner.
  • the first convex portion 14 is guided to the first concave portion 22 through the notch portion 21 (see FIGS. 5A and 5B). reference).
  • the retaining member 30b exists at a circumferential position different from the circumferential position of the notch portion 21.
  • the third collar 13 that is, the first convex portion 14
  • the first convex portion 14 when the first convex portion 14 reaches a predetermined position (for example, turns 90 °), the first convex portion 14 is provided at the third collar 13 and simultaneously with the first convex portion 14.
  • the pivoting retaining member 30b is arranged at a circumferential position corresponding to the notch 21.
  • the second sleeve 32 of the retaining member 30b is engaged with the second recess 24 provided on the outer periphery of the second sleeve 20 and in the vicinity of the notch 21, so that the first sleeve 10 is 2 is securely fixed to the sleeve 20.
  • the width of the groove 12t of the second collar 12 is made larger than the length (axial length) of the third collar 13.
  • the width of the groove 12t is obtained by adding a distance (clearance) that allows the third collar 13 to move (shift) in the groove 12t back and forth in the axial direction by a certain amount to the length of the third collar 13.
  • the shift distance is preferably set to be the sum of the axial length of the notch 21 and the axial length (that is, the width) of the first recess 22.
  • the third collar 13 provided with the retaining member 30 b is attached to the first sleeve 10 even when the sleeves 10, 20 remain stationary.
  • the first convex portion 14 and the first concave portion 22 provided on the third collar 13 can be engaged and disengaged depending on the degree of freedom of movement. It will be possible to execute without difficulty.
  • the piece 33 of the retaining member 30b according to the second embodiment also serves as the handle 15 according to the first embodiment. If the phase difference between the first convex portion 14 and the retaining member 30b is also set to a predetermined value (90 ° in the illustrated example), even the first convex portion 14 accommodated in the second sleeve 20 and no longer exposed is Since the position of the 1st convex part 14 can be easily estimated based on the position of the retaining member 30b, the operativity of the pipe joint of this invention improves further.
  • the present invention can be modified and added to the structures shown in the embodiments without departing from the spirit of the present invention.
  • the circumferential phase difference is not limited to 90 °, and an arbitrary angle is adopted. Also good.
  • the first collar 11 and the second collar 12 are integrated from the beginning (for example, a part of one circular pipe is cut to have a small outer diameter (that is, the second However, it is also possible to prepare the first collar 11 and the second collar 12 separately and subsequently connect them in the axial direction (for example, weld).
  • connection work using the pipe joint of the present invention it is only necessary to turn the above-described third collar portion, and it is necessary to rotate the body of the heavy and long first pipe body that was essential for the conventional connection work. No. For this reason, it is expected that the connection work does not require excessive force or posture from the worker, and is safer, easier, and requires less labor. Therefore, the present invention has very high industrial utility value and industrial applicability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

管体同士の接続作業における操作性を向上するとともに接続時やメンテナンス時に破損した構成部品の修理作業を容易にする管継手を提供する。 管継手は、第1管体1に接続された第1スリーブ10と、第2管体2に接続されかつ第1スリーブ10を収容可能な開口を有した第2スリーブ20とを備える。第1スリーブ10は、第1カラー11と、第2カラー12と、第2カラー12の外径D12より大きい内径d13を有しかつ第1・第2カラー11,12等によって形成された溝部12tの両壁12twによって外周方向に回転自在に支持される第3カラー13とを備える。第3カラー13は径方向外側に突出した少なくとも1つの第1凸部14を備える。一方、第2スリーブ20は、第1凸部14を受け入れ可能な切欠き部21と、切欠き部21から第1凸部14を受け入れて第2スリーブ20の内周方向に第1凸部14を回転自在に案内する第1凹部22とを備える。

Description

管継手
 本発明は、上下水道工事、ガス工事、又は工場内の配管の取替え工事の際の代替配管のために臨時に設置される仮設配管路において、管路を形成するための管継手に関するものである。
 上述の配管工事を行う際には、通常、ある管(第1管体)の端部に、別の管(第2管体)の端部を簡易かつ確実に連結(必要に応じて取外し)可能なことが望まれる。従来の管継手として、例えば、特許文献1~2が挙げられ、各文献の開示内容について以下に概説する。
 特許文献1,2の管継手では、ある管(第1管体)を接続するために、別の管(第2管体)には、第1管体の端部を収容可能な開口を有したスリーブが取り付けられる。第1管体には、その径方向外側に突出するように、少なくとも1つの凸部が設置(例えば、溶接)される。一方、第2管体の端部に設置された別スリーブには、凸部を受け入れ、これを更に内側奥方に案内可能な切欠き部がその開口端の一部に設けられている。さらに、この別スリーブには、切欠き部に接続し、切欠き部から凸部を受け入れ、スリーブ長手方向への移動を制限しつつ内周方向への回転を自在に案内する凹部が形成されている。
 特許文献1に開示の継手構造には、第1管体の凸部が第2管体の凹部に案内された際に、切欠き部及び凹部の一部を塞ぐとともに、切欠き部からの凸部の脱落(ひいては、第2管体からの第1管体の脱落)を防止する抜止め部材(例えば、樹脂製の装着体)がスリーブに着脱自在に取りつけられることが開示されている。また、特許文献2には、樹脂製の装着体の代わりに、ボルト及びナットで構成された離脱防止装置が開示されている。
(接続時のハンドリングにおける課題)
 しかしながら、特許文献1,2に開示の継手構造においては、第2管体側のスリーブとの係合を行う重要部材の一つである凸部が第1管体に直接溶接されている。このため、凸部をスリーブの開口へ向けて挿入(水平移動)させたり、スリーブ内の凹部に沿って回転させたり、あるいは凸部位置の微調整を行ったりする場合、凸部のみならず第1管体全体を移動・回転させなければならない。とりわけ第1管体の寸法(長さや直径)や重量が極端に大きい場合には、管継手での管体同士の接続作業は困難を極め、作業員の健康や安全を害す恐れもある。
(接続作業やメンテナンス作業における課題)
 管体接続作業や接続後のメンテナンス作業において、第1管体の凸部などの部品が破損してしまう場合もある。このような場合、上記継手構造では、破損部分の修復の為に、第1管体の全体を取り外す必要があり、それに掛かる労力も必要となる。従って、修復作業を容易にできるよう、第2管体と直接係合する部材及びその近傍の部分のみを簡易に移動(好ましくは、水平移動や回転)できる構造であることが望ましい。
特許第4033254号公報 特開2002-250492号公報
 本発明は、上述の課題を解決すること、すなわち、管体同士の接続作業における操作性(ハンドリング性)を向上するとともに接続時やメンテナンス時に破損した構成部品の修理作業を容易にする管継手を提供することを目的とする。
 本発明者は、鋭意検討の末、互いに係合する管体本体の一方に通常、直接溶接される凸部(及び凸部近傍部材)のみを該本体に対して旋回可能ならしめる構造に想到し、この構造を採用すれば、凸部を旋回させるだけで、上記管体を他方の管体に容易に係合できることや万が一、凸部等の部品が破損しても簡単に修復作業を行えることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の管継手は、少なくとも次の特徴・構成を有する。
(態様1)
 第1管体(1)に接続された第1スリーブ(10)と、
 第2管体(2)に接続されかつ第1スリーブ(10)を収容可能な開口を有した第2スリーブ(20)と、
 を備えた管継手であって、
 第1スリーブ(10)は、
 第1外径(D11)を有した第1カラー(11)と、
 第1カラー(11)より第1管体(1)側に配置され、かつ、第1管体(1)の外径(D1)及び第1外径(D11)より小さく、第1スリーブ(10)の外周上に溝部(12t)を形成させる第2外径(D12)を有した第2カラー(12)と、
 第2カラー(12)の第2外径(D12)より大きい内径(d13)を有し、かつ、前記溝部(12t)の両壁(12tw)によって第1スリーブ(10)から脱落すること無く、外周方向に回転自在な第3カラー(13)と、
 を備え、
 第3カラー(13)は、径方向外側に突出した少なくとも1つの第1凸部(14)を備え、
 第2スリーブ(20)は、
 第1カラー(11)の第1外径(D11)と第3カラー(13)の第3外径(D13)より大きい内径(d20)を有し、開口端(23)より内側奥方に第1スリーブ(10)を案内する内周面(20i)と、
 開口端(23)の一部に設けられ、第1凸部(14)を受け入れ、かつ、第1スリーブ(10)を第2スリーブ(20)の内側奥方にさらに案内可能な切欠き部(21)と、
 前記切欠き部(21)に接続し、前記切欠き部(21)から第1凸部(14)を受け入れ、第2スリーブ(20)の内周方向に第1凸部(14)を回転自在に案内する第1凹部(22)と、
 を備え、
 第1凸部(14)が第1凹部(22)に案内された際に、前記切欠き部(21)及び第1凹部(22)の一部を塞ぐとともに、前記切欠き部(21)からの第1凸部(14)の脱落を防止する抜止め部材(30a,30b)が第2スリーブ(20)に着脱自在に取りつけられることを特徴とする管継手。
 
(態様2)
 第2スリーブ(20)の前記切欠き部(21)付近の周面には第2凹部(24)が形成され、
 前記抜止め部材(30a)は断面U字状を形成し、前記切欠き部(21)付近の第2スリーブ(20)の肉厚に対応する幅を有した溝(31)を有し、
 該溝(31)の少なくとも1つの側面には、前記抜止め部材(30a)を前記切欠き部(21)に配置した際に、第2凹部(24)に係合可能な第2凸部(32)が設けられていることを特徴とする態様1記載の管継手。
 
(態様3)
 第2スリーブ(20)の前記切欠き部(21)付近の外周面には第2凹部(24)が形成され、
 前記抜止め部材(30b)は断面L字状を形成し、該L字の一片(33)が第3カラー(13)の外周上に立設するように該一片(33)の一端が第3カラー(13)に接続し、かつ、該一片(33)の他端から該L字の他片(34)が第1カラー(11)側へ延びるように片持ち梁状に支持され、
 第1スリーブ(10)と第2スリーブ(20)との組付けのために、第1凸部(14)が前記切欠き部(21)を通過させて第1凹部(22)に沿って内周方向に移動した後に、前記抜止め部材(30b)の周方向位置が前記切欠き部(21)の周方向位置に配置されるように、前記抜止め部材(30b)が第1凸部(14)に対して周方向に位相差を付けて第3カラー(13)の外周面に取り付けられており、
 第3カラー(13)へ対面する前記他片(34)の内側面には、前記抜止め部材(30b)が前記切欠き部(21)に対応して配置された際に、第2凹部(24)に係合可能な第2凸部(32)が設けられていることを特徴とする態様1記載の管継手。
 
(態様4)
 第3カラー(13)には、第1凸部(14)の回転操作を助けるハンドル(15,33)が、第1凸部(14)よりも長手方向後方にかつ第1凸部14から離間して設けられていることを特徴とする態様1~3のいずれかに記載の管継手。
 本発明の管継手によれば、第1管体に対して外周方向に回転自在な第3カラーを備え、該第3カラーは、第2管体内周面に設けられた第1凹部に係合可能な第1凸部を備えるために、この第1凸部付き第3カラーを動かすだけで第1管体を第2管体に難なく着脱できる。なお、本発明の管継手を使った接続作業では、従来の接続作業に必須だった第1管体の本体自体を回転させる必要が無いため、作業員が大きな力を出す必要が無く、より安全、容易でかつ短時間の労務となることが期待される。
 また、本発明の好適な態様の管継手によれば、第1管体と第2管体とを接続した後に取り付ける抜止め部材が断面L字状を形成する。より具体的には、該L字の一片が第3カラーの外周上に立設するように該一片の端部が第3カラーに接続し、該L字の他片が片持ち梁状に第1カラー側へ延びる。このような構造の抜け止め部材であれば、第3カラーのみを回転・平行移動させるだけで、第1管体と第2管体との接続のみならず固定も行うことができる。また、抜止め部材が、第1本体側の第3カラーに常に接続されるため、管継手の操作時やメンテナンス時に抜止め部材がふとした拍子に紛失したりすることが無いし、管体の接続作業を更に容易かつ短時間にさせることが可能となる。
実施例1の組付け前の管継手の斜視図を示した説明図である。 (A)及び(B)は実施例1及び実施例2の第1スリーブの分解斜視図を示す。 (A)は実施例1の第2スリーブの正面図を示し、(B)はその長手方向断面図を示す。 (A)は実施例1の管継手(組付け前)の長手方向断面図を示し、(B)及び(C)は実施例1の第1スリーブを第2スリーブへ挿入した直後の状態の正面図及び断面図を示し、(D)及び(E)はさらに第1凸部及びハンドルを90°回転した状態の正面図及び断面図を示す。なお、実施例1の管継手は軸対象の構造を成すため、軸から半分の構造のみを示す。 (A)及び(B)は実施例2の第1スリーブを第2スリーブへ挿入した直後の状態の正面図及び断面図を示し、(C)及び(D)はさらに第1凸部及び抜止め部材を90°回転した状態の正面図及び断面図を示す。なお、実施例2の管継手も軸対象の構造を成すため、軸から半分の構造のみを示す。
 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
 本発明の管継手は、一方の配管(以下、第1管体1と呼ぶ。図1では二点鎖線で示す。)と他方の配管(以下、第2管体2と呼ぶ。同様に二点鎖線で示す。)と、を接続するために使用される。
 図1~4(図2(B)を除く)は実施例1の管継手を示す。この管継手は、主として、第1管体1に接続された第1スリーブ10と、第2管体2に接続されかつ第1スリーブ10を収容可能な開口を有した第2スリーブ20と、を備える。なお、第1・第2管体1,2への第1・第2スリーブ10,20の接続は、例えば、溶接、接着、その他の公知の接続方法により実現する。
 第1スリーブ10は、図4(A)に示すように、複数の円筒体(本実施例では第1・第2・第3カラー11,12,13)を備えていてもよい。なお、図2(A)は、これらの構成要素を備えた実施例1の第1スリーブ10の分解斜視図を示す。一方、図2(B)は実施例2の第1スリーブ10の分解斜視図を示す。ここで、第1カラー11は、第1管体1から最も離れて位置し、第1外径D11を有してもよい。第2カラー12は、第1カラー11より第1管体1側に配置され、かつ、第1管体1の外径D1及び第1カラー11の第1外径D11より小さい第2外径D12を有する。これにより、第2カラー12の外周上に溝部12tが形成される。また、第3カラー13は、第2カラー12の第2外径D12より大きい内径d13(図2(A)を参照)を有し、溝部12tの両壁12tw,12twの存在によって第1スリーブ10から脱落すること無く、溝部12t内にかつその外周方向に回転自在に支持される。
 第3カラー13には、図2(A)に示すように、径方向外側に突出した少なくとも1つ(図示では2つ)の第1凸部14が設けられる。また、第3カラー13には、静止した第1・第2カラー11,12に対する第3カラー13(つまり、第1凸部14)の回転操作を助けるハンドル15が、第1凸部14よりも長手方向後方に(つまり第1管体1により近づく位置に)、第1凸部14から離間して設けられていることが好ましい。これにより、後述する第2スリーブ20の切欠き部21や第1凹部22への第1凸部14の導入や旋回操作が容易となる。
 さらに、第3カラー13を軸方向から観察した際に、ハンドル15が、第1凸部14の後方(挿入方向を正)に位置し、この第1凸部14から所定距離(第1凸部14が第2スリーブ20の開口端23から第1凹部22まで長手方向に移動できる距離)だけ離れ、かつ、第3カラー13の外周から突出するように設置されることが更に好ましい。とりわけ、ハンドル15は、第3カラー13の軸Oを基点としたその周方向位置が、第1凸部14の周方向位置に対応する位置(より好ましくは、等しくなるよう)に設置されていることが好ましい。これにより、第1凸部14が第2スリーブ20の第1凹部22内に収容・旋回され、第1凸部14の外部への露出が無くなったとしても、第1凸部14と周方向に同位置にあるハンドル15の位置を視認することで、第1凸部14の収容位置を容易に把握することができるようになり、操作性が向上する。
 一方、第2管体2に接続される第2スリーブ20は、第1カラー11の第1外径D11や第3カラー13の第3外径D13より大きい内径d20を有し、開口端23より内側奥方に第1スリーブ10を案内する内周面20iを有する(図3(A)を参照)。
 さらに、開口端23の一部(図示の例では2か所)には、切欠き部21が設けられる。切欠き部21は、第1凸部14を受け入れるので、第1スリーブ10を第2スリーブ20の内側奥方にさらに案内可能である。第2スリーブ20には、切欠き部21に接続し、切欠き部21から第1凸部14をスライドし、これを収容可能な第1凹部22が設けられる。第1凹部22は、第2スリーブ20の内周方向に刻設されており、長手方向への移動をある程度制限しつつ内周方向への回転を可能とするように第1凸部14を案内する。
 第1凸部14が切欠き部21を通過して第1凹部22に突き当たり(図4(B)及び(C)を参照)、その後、第1凹部22の内周方向へ案内(旋回)されると、切欠き部21及びこれに接続した第1凹部22の一部は開いた空間となる(図4(D)及び(E)を参照)。この空間を塞ぐとともに、切欠き部21からの第1凸部14(つまり第1スリーブ10)の脱落を防止するために、実施例1では、図1及び図4(E)に示すような抜止め部材30a(例えば、樹脂製部材)が第2スリーブ20に着脱自在に取りつけられる。この部材30aにより、第1凸部14は、第1凹部22に沿った自由な回転が制限されるだけでなく、外部へ通じていた切欠き部21に戻ることも禁止される。従って、第1スリーブ10(つまり第1管体1)が第2スリーブ20(つまり第2管体2)から外れてしまうという不測の事態が生じる恐れもない。
 次に、実施例1の抜止め部材30aの第2スリーブ20への装着についてより詳しく説明する。第2スリーブ20の切欠き部21付近の周面(実施例1では外周面であるが、内周面でもよい。)には、第2凹部24が形成されることが好ましい。
 抜止め部材30aは、例えば、図4(E)に示すように、断面U字状を形成し、切欠き部21付近の第2スリーブ20の肉厚に対応する幅を有した溝31を有する。該溝31の少なくとも1つの側面には、抜止め部材30aを切欠き部21に配置した際に、第2凹部24に係合可能な第2凸部32が設けられていることが好ましい。
 第2スリーブ20は、第1凹部22よりも更に奥方(第2管体2側により近づいた位置)の内周面に、第3凹部25(図3(B)を参照)と、これに対応した寸法のリングシール26(図4(A)等を参照)が装着されてもよく、これにより、管継手の密封性が確保される。
 図5(A)~(D)に実施例2の管継手を示す。実施例2の管継手も、実施例1と同様に、第1管体1に接続された第1スリーブ10と、第2管体2に接続された第2スリーブ20と、を有する。実施例2の第1スリーブ10と第2スリーブ20の構造は、実施例1で採用した各部品10,20の構造とほぼ同様であり、再度の説明を省略する。ここで、実施例2が実施例1と異なる点は、抜止め部材30bの構造や第3カラー13の外周面に設けられるハンドルの位置であり、これらの点について重点的に説明する。なお、図2(B)は、実施例2の第3カラー13及びこれに設置された抜止め部材30bを含んだ第1スリーブ10の斜視図を示す。
 実施例2の抜止め部材30bは、例えば、図2(B)に示すように一片33と他片34とを備えた断面L字状に形成してもよい。具体的には、該L字の一片33が第3カラー13の外周上に立設するように該一片33の一端が第3カラー13に垂直に当接する。さらにL字の他片34が該一片33の他端から第1カラー11側へ水平に延びるように片持ち梁状に支持される。なお、一片33の長さ(第3カラーから突出する高さ)は、第2スリーブ20の外径(特に、第2凹部24が設置された付近の外径)に対応した大きさに設定されることが好ましい。例えば、図5(D)では、軸Oからの第3カラー13の外径と一片33の高さの合計(距離の和)と、第2スリーブ20の外径と、がほぼ等しくなるように設定されている。これにより、第3カラー13に設けられた抜止め部材30bが第2スリーブ20に組み付けられ易いものとなる。
 また、第3カラー13へ対面する他片34の内側面には、抜止め部材30bが切欠き部21に配置された際に、第2スリーブ20の第2凹部24に係合可能な第2凸部32が設けられていてもよい。この構成により、切欠き部21に押し込まれた抜止め部材30aの係合がより確実なものとなる。
 図示しないが、他片34の先端が、若干下に垂れる(詳しくは、その基端よりも第3カラー13の外周面に近づくように若干傾斜する)ように形成することが好ましい。これにより、第3カラー13を第2スリーブ内20に挿入した際に、抜止め部材30aの他片34の先端が、第3カラー13の外周面を軽く押圧した状態となるため、第1スリーブ10が第2スリーブ20から離れにくくなるとともに、第2凸部32が第2凹部24に一旦係合すると、係合が解除されにくくなる。もちろん、操作者の手等による外力を加えれば、係合の解除は可能である。
 抜止め部材30bは、第1凸部14に対して周方向に「位相差」(図示の例では90°)を有して第3カラー13の外周面上に取り付けられている。別言すれば、第3カラー13を軸方向から投影した場合に、抜止め部材30bは、抜止め部材30bの投影面積が第1凸部14の投影面積と重ならないように第3カラー13に設けられていればよい。
 この位相差(部材30b,14の異なる周方向配置)の設置により、以下の方法で抜止め部材30bを第2スリーブ20に装着することができる。第1スリーブ10と第2スリーブ20との組付けのために、先ず、第1凸部14を、切欠き部21を介して第1凹部22に導く(図5(A)及び(B)を参照)。この時点では、抜止め部材30bは、切欠き部21の周方向位置とは異なる周方向位置に存在する。次に、第1凹部22に沿って内周方向に第3カラー13(つまり、第1凸部14)を移動(旋回)させていく。そして、図5(C)及び(D)に示すように第1凸部14が所定の位置まで到達(例えば、90°旋回)すると、第3カラー13に設けられかつ第1凸部14と同時に旋回していた抜止め部材30bが切欠き部21に対応する周方向位置に配置されるようになる。この時点で、抜止め部材30bの第2凸部32を、第2スリーブ20外周上でかつ切欠き部21近傍に設置された第2凹部24に係合させることで、第1スリーブ10が第2スリーブ20に確実に固定される。
 また、第2カラー12の溝部12tの幅を、第3カラー13の長さ(軸方向長さ)よりも大きくすることが好ましい。具体的には、溝部12tの幅は、第3カラー13が溝部12t内で軸方向前後にある程度だけ移動(シフト)することができる距離(ゆとり)を第3カラー13の長さに付加したものとすることが好ましい。より好ましくは、このシフト距離を、切欠き部21の軸方向長さと第1凹部22の軸方向長さ(つまり、幅)との合計となる程度に設定することが好ましい。これにより、第1スリーブ10を第2スリーブ20に差し込んだ後に、これらのスリーブ10,20を静止させた状態のままでも、抜止め部材30bが設けられた第3カラー13のみを第1スリーブ10上や切欠き部21内で水平にスライドさせることができるだけでなく、その移動自由度によって第3カラー13に設けられた第1凸部14と第1凹部22との係合や係合解除を難なく実行することができるようになる。
 ところで、実施例2の抜止め部材30bの一片33は、実施例1のハンドル15の役目も果たす。第1凸部14と抜止め部材30bの位相差も所定の値(図示の例では90°)に定めておけば、第2スリーブ20内に収容され露出がなくなった第1凸部14でも、抜止め部材30bの位置に基づいて、第1凸部14の位置を簡単に予測することができるので、本発明の管継手の操作性がさらに向上する。
 本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施例に示した構造に改変・追加などを行うことが可能である。例えば、抜止め部材30bと第1凸部14とが軸方向から投影した場合に互いに重なることが無ければ、互いの周方向の位相差は90°に限定されず、任意の角度を採用してもよい。また、図示の例では第1カラー11と第2カラー12とが当初から一体化されたもの(例えば、一本の円管の一部を切削加工して外径の小さい部分(つまり、第2カラー12)を形成したもの)を使用したが、第1カラー11と第2カラー12とを別々に用意し、事後的に軸方向に接続(例えば、溶接)したものを使用してもよい。
 本発明の管継手を用いた接続作業では、上述した第3カラー部分のみを旋回させればよく、従来の接続作業に必須だった重厚・長大な第1管体の本体自体を回転させる必要が無い。このため、その接続作業は、作業員に過度な力や姿勢を要求せず、より安全、容易でかつ短時間の労務で済むことが期待される。従って、本発明は、産業上の利用価値及び産業上利用できる可能性が非常に高い。
 1  第1管体
 2  第2管体
 10  第1スリーブ
 11  第1カラー
 12  第2カラー
 12t  第2カラーの外周面に形成された溝部
 12tw  溝部の壁
 13  第3カラー
 14  第1凸部
 15  ハンドル
 20  第2スリーブ
 20i  内周面
 21  切欠き部
 22  第1凹部
 23  第2スリーブの開口端
 24  第2凹部
 25  第3凹部
 26  リングシール
 30a,30b  抜止め部材
 31  抜止め部材の溝
 32  抜止め部材に設けられた第2凸部
 33,34  抜止め部材を構成する一片(ハンドル),他片
 D1  第1管体の外径
 D11  第1カラーの第1外径
 D12  第2カラーの第2外径
 D13  第3カラーの第3外径
 d13  第3カラーの内径
 d20  第2スリーブの内径

Claims (4)

  1.  第1管体(1)に接続された第1スリーブ(10)と、
     第2管体(2)に接続されかつ第1スリーブ(10)を収容可能な開口を有した第2スリーブ(20)と、
     を備えた管継手であって、
     第1スリーブ(10)は、
     第1外径(D11)を有した第1カラー(11)と、
     第1カラー(11)より第1管体(1)側に配置され、かつ、第1管体(1)の外径(D1)及び第1外径(D11)より小さく、第1スリーブ(10)の外周上に溝部(12t)を形成させる第2外径(D12)を有した第2カラー(12)と、
     第2カラー(12)の第2外径(D12)より大きい内径(d13)を有し、かつ、前記溝部(12t)の両壁(12tw)によって第1スリーブ(10)から脱落すること無く、外周方向に回転自在な第3カラー(13)と、
     を備え、
     第3カラー(13)は、径方向外側に突出した少なくとも1つの第1凸部(14)を備え、
     第2スリーブ(20)は、
     第1カラー(11)の第1外径(D11)と第3カラー(13)の第3外径(D13)より大きい内径(d20)を有し、開口端(23)より内側奥方に第1スリーブ(10)を案内する内周面(20i)と、
     開口端(23)の一部に設けられ、第1凸部(14)を受け入れ、かつ、第1スリーブ(10)を第2スリーブ(20)の内側奥方にさらに案内可能な切欠き部(21)と、
     前記切欠き部(21)に接続し、前記切欠き部(21)から第1凸部(14)を受け入れ、第2スリーブ(20)の内周方向に第1凸部(14)を回転自在に案内する第1凹部(22)と、
     を備え、
     第1凸部(14)が第1凹部(22)に案内された際に、前記切欠き部(21)及び第1凹部(22)の一部を塞ぐとともに、前記切欠き部(21)からの第1凸部(14)の脱落を防止する抜止め部材(30a,30b)が第2スリーブ(20)に着脱自在に取りつけられることを特徴とする管継手。
  2.  第2スリーブ(20)の前記切欠き部(21)付近の周面には第2凹部(24)が形成され、
     前記抜止め部材(30a)は断面U字状を形成し、前記切欠き部(21)付近の第2スリーブ(20)の肉厚に対応する幅を有した溝(31)を有し、
     該溝(31)の少なくとも1つの側面には、前記抜止め部材(30a)を前記切欠き部(21)に配置した際に、第2凹部(24)に係合可能な第2凸部(32)が設けられていることを特徴とする請求項1記載の管継手。
  3.  第2スリーブ(20)の前記切欠き部(21)付近の外周面には第2凹部(24)が形成され、
     前記抜止め部材(30b)は断面L字状を形成し、該L字の一片(33)が第3カラー(13)の外周上に立設するように該一片(33)の一端が第3カラー(13)に接続し、かつ、該一片(33)の他端から該L字の他片(34)が第1カラー(11)側へ延びるように片持ち梁状に支持され、
     第1スリーブ(10)と第2スリーブ(20)との組付けのために、第1凸部(14)が前記切欠き部(21)を通過させて第1凹部(22)に沿って内周方向に移動した後に、前記抜止め部材(30b)の周方向位置が前記切欠き部(21)の周方向位置に配置されるように、前記抜止め部材(30b)が第1凸部(14)に対して周方向に位相差を付けて第3カラー(13)の外周面に取り付けられており、
     第3カラー(13)へ対面する前記他片(34)の内側面には、前記抜止め部材(30b)が前記切欠き部(21)に対応して配置された際に、第2凹部(24)に係合可能な第2凸部(32)が設けられていることを特徴とする請求項1記載の管継手。
  4.  第3カラー(13)には、第1凸部(14)の回転操作を助けるハンドル(15,33)が、第1凸部(14)よりも長手方向後方にかつ第1凸部14から離間して設けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の管継手。
PCT/JP2015/069063 2015-07-01 2015-07-01 管継手 WO2017002248A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580079783.XA CN107532764B (zh) 2015-07-01 2015-07-01 管接头
RU2017137503A RU2665748C1 (ru) 2015-07-01 2015-07-01 Трубное соединение
JP2015548508A JP5971880B1 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 管継手
PCT/JP2015/069063 WO2017002248A1 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069063 WO2017002248A1 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017002248A1 true WO2017002248A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=56701607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/069063 WO2017002248A1 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 管継手

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5971880B1 (ja)
CN (1) CN107532764B (ja)
RU (1) RU2665748C1 (ja)
WO (1) WO2017002248A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173186A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社メトス 煙突
US10285902B2 (en) 2014-02-11 2019-05-14 Koya, Inc. Compression garment apparatus
US11530867B2 (en) * 2018-01-22 2022-12-20 Qingdao Haier Co., Ltd. Refrigerator, duct assembly and duct fixture
US11672729B2 (en) 2014-02-11 2023-06-13 Koya Medical, Inc. Compression garment

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3092893B1 (fr) 2019-02-20 2021-08-27 Avon Polymeres France Dispositif de liaison articulée de deux composants tubulaires.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124789Y2 (ja) * 1980-03-19 1986-07-25
JPH02107891A (ja) * 1988-10-14 1990-04-19 Tokai Rubber Ind Ltd ホース用ワンタッチジョイント
US5421522A (en) * 1993-09-24 1995-06-06 Bex Engineering Ltd. Nozzle assembly
JP4033254B2 (ja) * 2001-12-11 2008-01-16 明和工業株式会社 管路連結構造
JP2013024280A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Meiwa Kogyo Kk 管路連結構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU629398A1 (ru) * 1977-05-05 1978-10-25 Приборо-Механическое Объединение "Курганприбор" Быстроразъемное соединение
CN1261711C (zh) * 2002-01-16 2006-06-28 明和工业株式会社 管路联结结构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124789Y2 (ja) * 1980-03-19 1986-07-25
JPH02107891A (ja) * 1988-10-14 1990-04-19 Tokai Rubber Ind Ltd ホース用ワンタッチジョイント
US5421522A (en) * 1993-09-24 1995-06-06 Bex Engineering Ltd. Nozzle assembly
JP4033254B2 (ja) * 2001-12-11 2008-01-16 明和工業株式会社 管路連結構造
JP2013024280A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Meiwa Kogyo Kk 管路連結構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10285902B2 (en) 2014-02-11 2019-05-14 Koya, Inc. Compression garment apparatus
US11672729B2 (en) 2014-02-11 2023-06-13 Koya Medical, Inc. Compression garment
JP2018173186A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社メトス 煙突
US11530867B2 (en) * 2018-01-22 2022-12-20 Qingdao Haier Co., Ltd. Refrigerator, duct assembly and duct fixture

Also Published As

Publication number Publication date
JP5971880B1 (ja) 2016-08-17
CN107532764A (zh) 2018-01-02
JPWO2017002248A1 (ja) 2017-06-29
CN107532764B (zh) 2019-05-03
RU2665748C1 (ru) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971880B1 (ja) 管継手
JP6168559B2 (ja) 管状体のロック機構
JP2008513687A (ja) 規格結合金具から派生する機械式管継手
BRPI0509112A (pt) conexão de encaixe com travamento angular
JP7037784B2 (ja) ホース継手及びそのホース固定部材
WO2018101199A1 (ja) 偏心自在継手機構および偏心自在継手
JP5775270B2 (ja) 管継手
JP2009144755A (ja) 回転防止機能付き管継手
JP2018053960A (ja) 連結金具
WO2016163515A1 (ja) 管切断面の防蝕装置及び防蝕方法
JP6981626B2 (ja) ホース継手及びそのホース固定部材
JP3195644U (ja) 管継手の保護カバー
JP6866180B2 (ja) 偏心自在継手機構および偏心自在継手
JP6571987B2 (ja) 継手部の構造および管の敷設方法
JP6652803B2 (ja) 管材の接続構造及び管材の接続方法
JP5485948B2 (ja) 固定リングの拡径工具
JP2003176883A (ja) 管路連結構造
JP5967271B2 (ja) 継手及び継手取付構造
JP6210411B2 (ja) コネクタ
JP3808870B2 (ja) 管体接続構造
JP2008079736A (ja) 流路切替弁装置
JP2007192307A (ja) 配水管の分岐口保護構造及び分岐口用保護ブッシュ
JP5372658B2 (ja) 管継手移動防止具及びその方法
JP2018059578A (ja) 防水管継ぎ手
JP6024014B2 (ja) 回転可能継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015548508

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15897175

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017137503

Country of ref document: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15897175

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1