JP6981626B2 - ホース継手及びそのホース固定部材 - Google Patents

ホース継手及びそのホース固定部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6981626B2
JP6981626B2 JP2017219998A JP2017219998A JP6981626B2 JP 6981626 B2 JP6981626 B2 JP 6981626B2 JP 2017219998 A JP2017219998 A JP 2017219998A JP 2017219998 A JP2017219998 A JP 2017219998A JP 6981626 B2 JP6981626 B2 JP 6981626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
joint
handle
segments
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090486A (ja
Inventor
徹 桝谷
豊彦 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yone Corp
Original Assignee
Yone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yone Corp filed Critical Yone Corp
Priority to JP2017219998A priority Critical patent/JP6981626B2/ja
Publication of JP2019090486A publication Critical patent/JP2019090486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981626B2 publication Critical patent/JP6981626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、例えば消防用のホースを連結するためのホース継手及びそのホース固定部材に関する。
例えば2本の消防用ホースを連結するためのホース継手には、特許文献1に開示されているように、雄雌の区別がなく、同一構造の2個の継手によって構成されている一対のホース継手が知られている。当該ホース継手は、各継手が2本の消防用ホースのそれぞれの端部に取り付けられ、これらの継手が連結可能に構成されている。
消防用ホースを連結する作業は、火災等の消火活動のために行われるため、緊急に行われることが多い。そのため、上記のようなホース継手を用いることによって、消防用ホースを連結するときに、雄型継手が取り付けられたホース端部と、雌型継手が取り付けられたホース端部を探す工程を省くことができる。その結果、ホース連結の作業効率が向上する。
特開2007−333107号公報
上記例において、直径150mmを超えるような消防用ホースに取り付けられているホース継手を連結する場合には、スパナ等の締結用工具を用いて行うのが一般的である。この場合、締結用工具を常備しておく必要がある。緊急時において、締結用工具を設置している場所が、消防用ホースを連結する場所に対して離れている場合には、当該締結用工具を準備する時間を要してしまう。その結果、消防用ホースの連結が完了するまでの時間が長くなってしまう可能性がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、例えば消防用の2本のホースを連結するときに、別途準備されている締結用工具を用いることなく、効率よく連結作業を行うことをできるようにすることである。
上記目的を達成するため本発明に係るホース継手は、内部を流体が流通可能な略円筒状で、ホースを取付け可能なホース取付部が一方の軸方向端部に設けられている継手本体と、該継手本体に着脱可能に取り付けられる複数のセグメントとを有し、前記複数のセグメントを周方向に連結して一つの円環状部材を構成し、該円環状部材によって前記ホースを前記ホース取付部に固定するように構成されている。当該ホース継手において、前記継手本体は、他の継手に連結可能な連結部を有し、該連結部は、前記ホース取付部に軸方向に隣接するように一体的に設けられており、少なくとも一つの前記セグメントは、径方向外側面から軸方向に延びているハンドルが設けられ、該ハンドルは、前記径方向外側面上の軸方向端部を中心として径方向外側に回動可能であり、回動することによって径方向外側に延びた起立状態となり、前記連結部を前記他の継手に当接させ、前記起立状態の前記ハンドルを把持して周方向に回転させることにより、前記連結部と前記他の継手とが連結されるように構成されており、前記セグメントの前記径方向外側面には、前記ハンドルが軸方向に延びている状態を保持するように、前記ハンドルの根本をボルトによって締め付ける締付部が設けられている。
また、本発明に係る一態様では、前記円環状部材は、周方向長さが等しい3個の前記セグメントにより構成され、前記ハンドルは、2個の前記セグメントに設けられている。
また、本発明に係るホース継手は、内部を流体が流通可能な2個の継手によって構成されており、前記各継手は、略円筒状で、ホースを取付け可能なホース取付部が一方の軸方向端部に設けられている継手本体と、該継手本体に着脱可能に取り付けられる複数のセグメントとを有し、前記複数のセグメントを周方向に連結して一つの円環状部材を構成し、該円環状部材によって前記ホースを前記ホース取付部に固定するように構成されている。当該ホース継手において、前記各継手本体は、互いに連結可能な連結部を有し、該連結部は、前記ホース取付部に軸方向に隣接するように一体的に設けられており、前記各連結部の軸方向端部には、軸方向に突出している複数の爪部が周方向に間隔を空けて設けられ、爪部には、周方向に延びている溝部が設けられ、前記各継手における前記複数のセグメントのうちの少なくとも一つの前記セグメントは、径方向外側面から軸方向に延びているハンドルが設けられ、該ハンドルは、前記径方向外側面上の軸方向端部を中心として径方向外側に回動可能であり、回動することにより径方向外側に延びた起立状態となり、前記2個の継手のうちの一方の継手の前記爪部が、他方の継手の前記溝部に軸方向に挿入され、前記起立状態の前記ハンドルが把持され、周方向に締め付けられることによって、前記爪部が前記溝部内を周方向に移動し、前記爪部が前記溝部内に嵌合するように構成されており、前記セグメントの前記径方向外側面には、前記ハンドルが軸方向に延びている状態を保持するように、前記ハンドルの根本をボルトによって締め付ける締付部が設けられている。
また、本発明に係るホース継手のホース固定部材は、円筒状のホース継手に着脱可能な複数のセグメントを有し、前記複数のセグメントを周方向に連結することによって一つの円環を構成し、ホースを取り囲んで前記ホース継手に固定するように構成されている。当該ホース固定部材において、少なくとも一つの前記セグメントは、径方向外側面から軸方向に延びているハンドルが設けられ、該ハンドルは、前記径方向外側面上の軸方向端部を中心として径方向外側に回動可能であり、回動することにより径方向外側に延びた起立状態となり、前記ホース継手を他の継手に当接させ、前記起立状態の前記ハンドルが把持されて前記ハンドルを周方向に回転させることにより、前記ホース継手と前記他の継手とが連結されるように構成されており、前記セグメントの前記径方向外側面には、前記ハンドルが軸方向に延びている状態を保持するように、前記ハンドルの根本をボルトによって締め付ける締付部が設けられている。
本発明によれば、例えば2本の消防用ホースを連結するときに、別途準備されている締結用工具を用いることなく、効率よく連結作業を行うことが可能となる。さらに、ハンドルが起立状態でないとき、ホースを固定するためのセグメントに軸方向に横倒しの状態で取り付けられているため、連結作業を行わないときは、ハンドルが他の部材に干渉することを抑制できる。その結果、安全に消防用ホースを使用することが可能となる。また、ハンドル部を剛性に高いセグメントに取り付けることにより、ハンドル部の剛性も高めることができる。
本発明に係る2個のホース継手のそれぞれに消防用ホースが取り付けられ、2個のホース継手が連結された状態を示す正面図であり、ハンドルが横倒しの状態を示す。 図1の第1のホース継手に第1の消防用ホースが取り付けられ、ハンドルが横倒しの状態を示す。 図2を左方から見たときの側面図で、ハンドルの起立状態を示す。 図2の第1のホース継手の継手本体を単体で示す正面図である。 図2の3個のセグメントを示す正面図で、ハンドルが横倒しの状態を示す。 図5を左方から見たときの側面図で、ハンドルの起立状態を示す。
以下、本発明に係るホース継手の一実施形態について、図面(図1〜図6)を参照して説明する。本実施形態では、図1に示すように、同一構造の2個のホース継手(第1のホース継手10及び第2のホース継手20)が、流体が流通可能に軸方向に連結されており、第1のホース継手10には、第1の消防用ホース31が取り付けられ、第2のホース継手20には、第2の消防用ホース32が取り付けられている。
本実施形態における第1のホース継手10及び第2のホース継手20は、同一の形状を有する同一部材である。したがって、第1のホース継手10で説明した構造の特徴は、第2のホース継手20も有している。
先ず、第1のホース継手10の構造について説明する。第1のホース継手10は、図1〜図3に示すように、継手本体11とホース固定部材(円環状部材)16を備えている。継手本体11は、図4に示すように、円筒状の部材で、内部に流体が流通可能な流路を備えており、一方の軸方向端部(図4の左側端部)には、第2のホース継手20に連結する連結部13が設けられ、反対側の軸方向端部(図4の右側端部)には、第1の消防用ホース31が着脱可能に取り付けられるホース取付部12が設けられている。図4に示すホース取付部12に、第1の消防用ホース31が取り付けられ、図2に示す状態になる。
ホース取付部12は、図4に示すように、軸方向端部が軸方向中間部に比べて径大となっており、さらに、第1の消防用ホース31が滑り動くことを抑制するための凸部12aを有している。凸部12aは、径方向に突出し、周方向に沿って延びている。第1の消防用ホース31は、ホース取付部12に径方向外側から被さった状態で取り付けられる。すなわち、第1の消防用ホース31の内部に、ホース取付部12が挿入される。第1の消防用ホース31は、ホース固定部材16によって、ホース取付部12に固定される。ホース固定部材16による固定方法については、後で説明する。
連結部13は、ホース取付部12と一体的に形成されており、継手本体11の軸方向端部に設けられている。この例における連結部13は、12個の爪部14と、各爪部14に対応する12個の溝部15と、爪部14に周方向に隣接する突出部15aとを有している。さらに、連結部13は係止機構19を備えている。
12個の爪部14は、図3に示すように、周方向に等間隔に、すなわち30度毎に配置されており、それぞれの爪部14は、図4に示すように、継手本体11の軸方向端部(図4の左側端部)から軸方向に突出している。この例では、爪部14の根本は、継手本体11の図4の左端(当接面11a)よりも反対側(図4の右側)の軸方向にややシフトした位置に配置されている。すなわち、爪部14の径方向内側の一部は、連結部13の外周面に重なっている。当接面11aは、第2のホース継手20が連結されるときに、第2のホース継手20に当接する面である。
また、図4に示すように、爪部14の軸方向先端面14aは、軸方向に直交する平坦面となっている。また、爪部14は、軸方向先端面14aの径方向外側端から、爪部14における平坦な外面14cに向かうに従い径方向外側に傾斜する先端側の傾斜面14bと、外面14cから爪部14の根本に向かうに従い径方向内側に傾斜する根本側の傾斜面14dとを有している。さらに、爪部14は、根本側の傾斜面14dから継手本体11の外周面に向かって延びる根本側の平坦面14eを有している。
溝部15は、図4に示すように、各爪部14の径方向内側に設けられている。当該溝部15は、爪部14の一方の周方向端面から周方向に凹んでいる。図3では図示されていないが、溝部15は図3における反時計回り方向の端面から時計回りに向かって凹んでいる。また、図4に示すように、溝部15の径方向内側は開口している。この例では、溝部15の内部において軸方向に対向する先端側面15bと根本側面15cとの間の軸方向距離は、周方向の奥側(図3における時計回りの周方向)に向かうに従って小さくなる。本実施形態では、根本側面15cは、当接面11cと面一となるように形成されている。すなわち、根本側面15c及び当接面11cの軸方向位置は同じである。
また、溝部15は、第2のホース継手20の突出部(図示せず)が挿入可能に構成されている。第2のホース継手20の突出部は、第1のホース継手10の溝部15に挿入され、さらに、溝部15の内部における周方向端部に向かって周方向に進むと、溝部15の先端側面15bと根本側面15cとの間に挟まれて、溝部15に嵌合する。
図3に示すように、第1のホース継手10の突出部15aは、各爪部14に一方の周方向(図3における反時計回り方向)に隣接している。本実施形態では、突出部15aは、溝部15に対して爪部14における軸方向根本側に配置され、爪部14の一方の周方向端面(図3における反時計回り方向の端面)から反時計回り方向に突出している。突出部15aの軸方向における先端側の端面(図4の左端面)は、当接面11aと、溝部15aの根本側面15cと面一となるように形成されている。
突出部15aにおける径方向幅は、爪部14の径方向幅よりも小さい。また、突出部15aの径方向幅は、溝部15の径方向幅に対して同等または小さい。この例では、突出部15aの径方向外側面は、溝部15の径方向外側面15dよりやや径方向内側に配置されている。
突出部15aの軸方向に突出する量(軸方向幅)は、第2のホース継手20の溝部(図示せず)の入口付近の軸方向幅よりもやや小さく設定され、第2のホース継手20の溝部の奥側の軸方向幅よりもやや大きく設定されている。ここで溝部15の軸方向幅は、上記した軸方向に対向する先端側面15bと根本側面15cとの間の軸方向距離である。上記したように、突出部15aは、第2のホース継手20の溝部の入口付近では、該溝部に挿入可能であり、第2のホース継手20の溝部の内部における周方向端部では、対向する先端側面と根本側面とによって挟まれる。これにより、突出部15aは、第2のホース継手20の溝部に嵌合する。また、この例では、突出部15aの周方向長さは、第1のホース継手10の溝部15及び第2のホース継手20の溝部の周方向長さよりも短い。
また、突出部15aと、反対方向の周方向(図3における時計回り方向)に隣り合う爪部14との間には間隙Sを設けている。当該間隙Sの周方向長さは、爪部14の周方向長さに対して、ほぼ同等になるように設定されている。
係止機構19は、一つの爪部14に設けられており、ストッパー19aと、ねじりコイルばね19bを有している。ストッパー19aは、爪部14の周方向側面に配置され、ばね19bは、爪部14の根本付近にボルト(図示せず)により取り付けられているとともに、ストッパー19aに接続されている。ストッパー19aは、ねじりコイルばね19bを爪部14に取り付けているボルトを中心に回動可能で、径方向外側に延びる起立状態と、軸方向に延びる係止状態を有する。
係止状態のストッパー19aは、第2のホース継手20が、第1のホース継手10に連結されるとき、ストッパー19aが設けられている第1のホース継手10の爪部14と、当該ストッパー19aに隣接する第2のホース継手20の爪部24との間に配置され、爪部14,25が周方向に移動することを防ぐことができる。
次に、ホース固定部材16について説明する。ホース固定部材16は、図6に示すように、円環状の部材であり、3個の弧状のセグメント(第1のセグメント16a、第2のセグメント16b及び第3のセグメント16c)を有している。ホース固定部材16は、第1〜第3のセグメント16a〜16cを周方向に連結することにより、一つの円環を構成する。
第1〜第3のセグメント16a〜16cのそれぞれは、中心角が120度の円弧形状で、金属材料により形成される剛性の高い部材である。また、図5及び図6に示すように、第1〜第3のセグメント16a〜16cには、各セグメント16a〜16cを繋いでボルト37により締結するための締結部16fが設けられている。締結部16fは、セグメント16a〜16cの外周面における周方向端部に配置され、外周面から径方向内側に凹む凹形状であり、該凹形状の内側には、周方向に貫通する貫通穴が形成されている。
例えば、第1のセグメント16aの一方の周方向端部の締結部16fと、第2のセグメント16bの一方の周方向端部の締結部16fとが締結される。詳細には、各締結部16fの貫通穴にボルト37を貫通させナットで締め付けることにより、第1のセグメント16aの締結部16fと第2のセグメント16bの締結部16fが、締結される。同様に、第1のセグメント16aと第3のセグメント16cが締結され、第2のセグメント16bと第3のセグメント16cが締結される。各締結部16fが締結されることにより、円環状のホース固定部材16が構成される。
円環状のホース固定部材16は、ホース取付部12に取り付けられている第1の消防用ホース31を取り囲むように配置される。このとき、ホース固定部材16は、ホース取付部12の凸部12aよりも連結部13に近い方に配置される。その後、各セグメント16a〜16cを繋ぐ締結部16fのボルト37及びナットを締め付け、これにより、ホース固定部材16の直径が小さくなる。その結果、ホース固定部材16の内周が第1の消防用ホース31を押圧することにより、第1の消防用ホース31は、ホース取付部12に固定される。
本実施形態における第1のセグメント16a及び第3のセグメント16cは、ハンドル部17を有している。ハンドル部17は、作業者が把持する棒状のハンドル17aと、セグメントの外周面にハンドル17aを取り付けるための取付けブラケット17bを有している。第1のセグメント16aに取り付けられたハンドル部17の取付けブラケット17bは、第1のセグメント16aの外周面にボルト36により取り付けられている。該取付けブラケット17bは、第1のセグメント16aの締結部16fのうち、第2のセグメント16bに締結される締結部16fに周方向に隣接するように配置されている。
取付けブラケット17bは、接合部17cと、2つの支持部17dを有している。接合部17cは、第1のセグメント16aの外周面に当接し、周方向に沿って延びている。2つの支持部17dは、それぞれ接合部17cの周方向中央から径方向外側に向かって突出しており、周方向に互いに間隔を空けて配置されている。各支持部17dには、貫通穴が形成されており、ハンドル17aの回動軸となるボルト35が貫通する。この例では、一方の支持部17dの貫通穴にねじを形成し、ボルト35を螺合させている。
ハンドル17aの長手方向端部には、貫通穴が形成されている。当該貫通穴は、長手方向に直交する短手方向に貫通している。ハンドル17aの長手方向端部は、2つの支持部17dの間に配置され、支持部17dの貫通穴と、ハンドル17aの貫通穴に回動軸となるボルト35が貫通して配置される。これにより、ハンドル17aは、回動軸となるボルト35を中心に回動可能な状態で、取付けブラケット17bに取り付けられる。
本実施形態のハンドル部17のハンドル17aは、軸方向に延びる横倒しの状態(図2)と、径方向外側に延びる起立状態(図3)を有する。ハンドル17aは、回動軸となるボルト35の周りを回動するにより、横倒しの状態から起立状態、またはその逆方向に状態を変えることができる。ハンドル17aは、手動で回動可能な程度に、支持部17dに挟み込まれて締め付けられている。このときの支持部17dの締め付け力は、回動軸となるボルト35の締付けによって調整することができる。
第3のセグメント16cに取り付けられたハンドル部17は、第3のセグメント16cの外周面に取り付けられており、第3のセグメント16cの締結部16fのうち、第2のセグメント16bに締結される締結部16fに周方向に隣接するように配置されている。これにより、第3のセグメント16cに取り付けられたハンドル部17は、第1のセグメント16aに取り付けられたハンドル部17に対して、周方向に180度に近い状態で配置されている。また、第3のセグメント16cのハンドル17aは、第1のセグメント16aに取り付けられたハンドル17aと同様に、回動可能で、横倒しの状態及び起立状態になることができる。
続いて、第2のホース継手20について説明する。第2のホース継手20は、上記したように、第1のホース継手10と同一形状であり、継手本体21と、ホース固定部材26を有している。継手本体21は、第1のホース継手10に連結される連結部23と、第2の消防用ホース32が取り付けられるホース取付部(図示せず)を有している。また、ホース固定部材26は、第1のセグメント26a、第2のセグメント(図示せず)及び第3のセグメント26cを有し、第1のセグメント26a及び第2のセグメントに、ハンドル部27が設けられている。なお、図1では、第1のセグメント26aに設けられたハンドル部27のみを示している。
続いて、第1のホース継手10と第2のホース継手20の連結作業について説明する。
第1のホース継手10のホース取付部12には、ホース固定部材16によって第1の消防用ホース31が取り付けられており、第2のホース継手20のホース取付部(図示せず)には、ホース固定部材26によって第2の消防用ホース32が取り付けられている。ハンドル17a,27aは、横倒しの状態である。この状態から、以下の手順で、第1のホース継手10と第2のホース継手20を連結する。本実施形態では、当該連結作業は2人の作業者によって行われる。
先ず、図3に示すように、第1のホース継手10及び第2のホース継手20のハンドル17a,27aを、横倒しの状態から起立状態にする。このとき、第1のホース継手10の2本のハンドル17aは、互いに180度に近い角度に対応する周方向位置で、径方向に突出している起立状態になる。第2のホース継手20のハンドル27aも同様である。また、このとき、第1のホース継手10及び第2のホース継手20のそれぞれの係止機構19,29のストッパー19a,29aは、係止状態である。
一方の作業者は、第1のホース継手10の2方向に突出する2本のハンドル17aを把持する。他方の作業者は、第2のホース継手20の2本のハンドル27aを把持する。
次に、第1のホース継手10の連結部13と、第2のホース継手20の連結部23を対向配置させる。このとき、第1のホース継手10の係止機構19と、第2のホース継手20の係止機構29が対応するように配置する。その後、第2のホース継手20の連結部23における爪部24を、第1のホース継手10の隣接する爪部14の間の間隙Sに軸方向に挿入する。このとき、第1のホース継手10の突出部15aの軸方向先端面と、第2のホース継手20の軸方向先端面が当接し、第1のホース継手10の突出部15aは、第2のホース継手20の溝部の入口付近に配置され、同様に、第2のホース継手20の突出部は、第1のホース継手10の溝部15の入口付近に配置される。
また、第2のホース継手20の連結部23における爪部24を、第1のホース継手10の隣接する爪部14の間の間隙Sに軸方向に挿入すると、第1のホース継手10のストッパー19aの軸方向先端面は、爪部24に軸方向に押圧され、起立状態になる。同様に、第2のホース継手20のストッパーの軸方向先端面は、第1のホース継手10の爪部14に軸方向に押圧され、起立状態になる。
この状態から、第1のホース継手10及び第2のホース継手20を反対方向に回転させる。なお、一方のホース継手を固定しておいて、他方のホース継手を回転させてもよい。回転方向は、第1のホース継手10の突出部15aが、第2のホース継手20の溝部に入り込む方向である。このように回転させることにより、第2のホース継手20の突出部も、第1のホース継手10の溝部15に入り込む方向に移動する。
起立状態の各ハンドル17a,27aが作業者によって把持され回転させることにより、周方向に締め付けられる。例えば、第2のホース継手20の溝部の内部に挿入される第1のホース継手10の突出部15aは、第2のホース継手20の溝部の内部おいて対向する先端側面と根本側面との距離が小さくなる位置で、嵌合状態となる。同様に、第1のホース継手10の溝部15の内部に挿入される第2のホース継手20の突出部は、第1のホース継手20の溝部15の内部おいて対向する先端側面15bと根本側面15cとの距離が小さくなる位置で、嵌合状態となる。
嵌合状態になると、ストッパー19aは、ねじりコイルばね19bの弾性力により回動され、第1のホース継手10の爪部14とこれに隣接する第2のホース継手20の爪部24との間に入り込み、再び係止状態になる。ストッパー19aが係止状態になることにより、爪部14,24の相対位置が固定される。
このように、溝部と、対応する突出部が嵌合することにより、第1のホース継手10と第2のホース継手20が連結され、第1の消防用ホース31と第2の消防用ホース32が、流体が流通可能な状態で連結される。
以上の説明からわかるように本実施形態のホース継手によれば、第1及び第2の消防用ホース31,32を連結するときに、別途準備されているスパナ等の締結用工具を用いることなく、効率よく、より短時間で連結作業を行うことが可能となる。
第1及び第2のホース継手10,20は、一般的には、第1及び第2の消防用ホース31,32に、常時取り付けられている。ハンドル17aは、起立状態でないとき、すなわち、収容状態では、軸方向に延びた横倒しの状態で固定されている。そのため、消防用ホース31,32の連結作業を行わないときに、ハンドル17a,27aが他の作業時に邪魔になることはない。また、ハンドル17a,27aが他の部材に干渉することもないので、消防用ホース31,32をより安全な状態で使用することが可能となる。また、ハンドル部17,27を、剛性の高いホース固定部材16,26のセグメントに設けているので、ハンドル部17,27の剛性を高くすることも可能となる。
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態では、爪部14が30度毎に等間隔に配置されているが、これに限らない。例えば90度ごとに4個の爪部14を配置してもよい。また、3個の爪部14を120度ごとに配置してもよい。
また、上記実施形態では、第1のホース継手10のハンドル17aを一方の作業者が把持し、第2のホース継手20のハンドル27aをもう他方の作業者が把持しているが、これに限らない。外径の小さいホースを連結する場合には、1人の作業者で、連結作業を行うこともできる。
例えば、第1のホース継手10において、1本のハンドル17aを起立状態にして、第2のホース継手20の1本のハンドル27aを起立状態にして、1人の作業者が各ハンドル17a,27aを把持して締め付け作業を行えばよい。
10 第1のホース継手
11 継手本体
12 ホース取付部
12a 凸部
13 連結部
14 爪部
14a 軸方向先端面
14b 先端側の傾斜面
14c 外面
14d 根本側の傾斜面
14e 根本側の平坦面
15 溝部
15a 突出部
15b 先端側面
15c 根本側面
15d 径方向外側面
16 ホース固定部材(円環部材)
16a 第1のセグメント
16b 第2のセグメント
16c 第3のセグメント
16f 締結部
17 ハンドル部
17a ハンドル
17b 取付けブラケット
17c 接合部
17d 支持部
19 係止機構
19a ストッパー
19b ねじりコイルばね
20 第2のホース継手
23 連結部
24 爪部
26 ホース固定部材
26a 第1のセグメント
26c 第3のセグメント
27 ハンドル部
27a ハンドル
29 係止機構
31 第1の消防用ホース
32 第2の消防用ホース
35〜37 ボルト

Claims (4)

  1. 内部を流体が流通可能な略円筒状で、ホースを取付け可能なホース取付部が一方の軸方向端部に設けられている継手本体と、該継手本体に着脱可能に取り付けられる複数のセグメントとを有し、
    前記複数のセグメントを周方向に連結して一つの円環状部材を構成し、該円環状部材によって前記ホースを前記ホース取付部に固定するように構成されたホース継手において、
    前記継手本体は、他の継手に連結可能な連結部を有し、該連結部は、前記ホース取付部に軸方向に隣接するように一体的に設けられており、
    少なくとも一つの前記セグメントは、径方向外側面から軸方向に延びているハンドルが設けられ、該ハンドルは、前記径方向外側面上の軸方向端部を中心として径方向外側に回動可能であり、回動することによって径方向外側に延びた起立状態となり、
    前記連結部を前記他の継手に当接させ、前記起立状態の前記ハンドルを把持して周方向に回転させることにより、前記連結部と前記他の継手とが連結されるように構成されており、
    前記セグメントの前記径方向外側面には、前記ハンドルが軸方向に延びている状態を保持するように、前記ハンドルの根本をボルトによって締め付ける締付部が設けられていることを特徴とするホース継手。
  2. 前記円環状部材は、周方向長さが等しい3個の前記セグメントにより構成され、
    前記ハンドルは、2個の前記セグメントに設けられていることを特徴とする請求項1に記載のホース継手。
  3. 内部を流体が流通可能な2個の継手によって構成されており、
    前記各継手は、略円筒状で、ホースを取付け可能なホース取付部が一方の軸方向端部に設けられている継手本体と、該継手本体に着脱可能に取り付けられる複数のセグメントとを有し、
    前記複数のセグメントを周方向に連結して一つの円環状部材を構成し、該円環状部材によって前記ホースを前記ホース取付部に固定するように構成されたホース継手において、
    前記各継手本体は、互いに連結可能な連結部を有し、該連結部は、前記ホース取付部に軸方向に隣接するように一体的に設けられており、
    前記各連結部の軸方向端部には、軸方向に突出している複数の爪部が周方向に間隔を空けて設けられ、爪部には、周方向に延びている溝部が設けられ、
    前記各継手における前記複数のセグメントのうちの少なくとも一つの前記セグメントは、径方向外側面から軸方向に延びているハンドルが設けられ、該ハンドルは、前記径方向外側面上の軸方向端部を中心として径方向外側に回動可能であり、回動することにより径方向外側に延びた起立状態となり、
    前記2個の継手のうちの一方の継手の前記爪部が、他方の継手の前記溝部に軸方向に挿入され、前記起立状態の前記ハンドルが把持され、周方向に締め付けられることによって、前記爪部が前記溝部内を周方向に移動し、前記爪部が前記溝部内に嵌合するように構成されており、
    前記セグメントの前記径方向外側面には、前記ハンドルが軸方向に延びている状態を保持するように、前記ハンドルの根本をボルトによって締め付ける締付部が設けられていることを特徴とするホース継手。
  4. 円筒状のホース継手に着脱可能な複数のセグメントを有し、前記複数のセグメントを周方向に連結することによって一つの円環を構成し、ホースを取り囲んで前記ホース継手に固定するように構成されたホース固定部材において、
    少なくとも一つの前記セグメントは、径方向外側面から軸方向に延びているハンドルが設けられ、該ハンドルは、前記径方向外側面上の軸方向端部を中心として径方向外側に回動可能であり、回動することにより径方向外側に延びた起立状態となり、
    前記ホース継手を他の継手に当接させ、前記起立状態の前記ハンドルが把持されて前記ハンドルを周方向に回転させることにより、前記ホース継手と前記他の継手とが連結されるように構成されており、
    前記セグメントの前記径方向外側面には、前記ハンドルが軸方向に延びている状態を保持するように、前記ハンドルの根本をボルトによって締め付ける締付部が設けられていることを特徴とするホース固定部材。
JP2017219998A 2017-11-15 2017-11-15 ホース継手及びそのホース固定部材 Active JP6981626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219998A JP6981626B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 ホース継手及びそのホース固定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219998A JP6981626B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 ホース継手及びそのホース固定部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090486A JP2019090486A (ja) 2019-06-13
JP6981626B2 true JP6981626B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66837289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219998A Active JP6981626B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 ホース継手及びそのホース固定部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6981626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037784B2 (ja) * 2018-03-26 2022-03-17 帝国繊維株式会社 ホース継手及びそのホース固定部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1027021B (de) * 1956-08-22 1958-03-27 Ella Breusch Fa Schlauchkupplung
US4139224A (en) * 1977-07-13 1979-02-13 Jaffrey Fire Protection Company, Inc. Hose clamp for thin wall, high pressure fire hose
DE20214463U1 (de) * 2002-09-18 2003-01-02 Widenmann Max Armaturen Symmetrische Schlauchkupplung
JP4820707B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-24 櫻護謨株式会社 送水ホースの接続金具・締め金具等の衝撃緩和装置
JP3167260U (ja) * 2011-01-31 2011-04-14 櫻護謨株式会社 結合金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019090486A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102080960B1 (ko) 조절 가능한 구형 조인트 부재
JP2018003544A (ja) パイプジョイント
WO2015119509A1 (en) Connector for riser and lubricator
JP7037784B2 (ja) ホース継手及びそのホース固定部材
US20230341071A1 (en) A pipe coupling for receiving, holding and releasing a pipe and a method of assembling a pipe coupling
JP6757612B2 (ja) 消防ホース結合金具の緊締及び解除構造
SE441954B (sv) Rorkoppling
JP6981626B2 (ja) ホース継手及びそのホース固定部材
WO2015153079A1 (en) Joint for tube
US8740254B2 (en) Apparatus and method for protecting storz fire fighting hose couplings
US7556269B2 (en) Tool-carrier chuck for rotating machine, furnished with locking means
JP5971880B1 (ja) 管継手
JP2011085263A (ja) 結合金具
EP3018394B1 (en) Universal rotary pipe connector
WO2016006408A1 (ja) 伸縮式作業機
JP2022077342A (ja) ホース連結金具
KR20230100265A (ko) 관 이음 장치
JP6890441B2 (ja) 管継手
JP2018053960A (ja) 連結金具
JP7024346B2 (ja) 管継手用加締めナット
JP2017057894A (ja) 合成樹脂製の管継手用ナット、管継手および締め付け工具
JP2004116786A (ja) 管体接続構造
JP5939000B2 (ja) 管継手
JP3205546U (ja) 継手
JP2019100443A (ja) サドル継手ユニットおよびサドル付分水栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150