JP6866180B2 - 偏心自在継手機構および偏心自在継手 - Google Patents

偏心自在継手機構および偏心自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6866180B2
JP6866180B2 JP2017032629A JP2017032629A JP6866180B2 JP 6866180 B2 JP6866180 B2 JP 6866180B2 JP 2017032629 A JP2017032629 A JP 2017032629A JP 2017032629 A JP2017032629 A JP 2017032629A JP 6866180 B2 JP6866180 B2 JP 6866180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric
sleeve
tube
pipe
universal joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091477A (ja
Inventor
田 祐 司 野
田 祐 司 野
藤 良 晋 伊
藤 良 晋 伊
越 功 睦 船
越 功 睦 船
田 将 大 上
田 将 大 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victaulic Co of Japan Ltd
Original Assignee
Victaulic Co of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victaulic Co of Japan Ltd filed Critical Victaulic Co of Japan Ltd
Priority to US16/462,561 priority Critical patent/US11149884B2/en
Priority to KR1020197018067A priority patent/KR102218893B1/ko
Priority to PCT/JP2017/042377 priority patent/WO2018101199A1/ja
Priority to CN201780070609.8A priority patent/CN110050152B/zh
Priority to TW106141334A priority patent/TWI723237B/zh
Publication of JP2018091477A publication Critical patent/JP2018091477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866180B2 publication Critical patent/JP6866180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L51/00Expansion-compensation arrangements for pipe-lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/02Universal joints, i.e. with mechanical connection allowing angular movement or adjustment of the axes of the parts in any direction
    • F16L27/026Universal and axially displaceable joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/12Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement
    • F16L27/125Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement having longitudinal and rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/002Sleeves or nipples for pipes of the same diameter; Reduction pieces
    • F16L21/005Sleeves or nipples for pipes of the same diameter; Reduction pieces made of elastic material, e.g. partly or completely surrounded by clamping devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • F16L21/022Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings used with sleeves or nipples for pipes of the same diameter, or with reduction pieces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/08Joints with sleeve or socket with additional locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/10Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations
    • F16L27/1012Flanged joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/10Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations
    • F16L27/113Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations the ends of the pipe being interconnected by a rigid sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

本発明は第1配管と第2配管とを接続する偏心自在継手機構および偏心自在継手に係り、とりわけ第1配管および第2配管間においてずれが生じていても、この第1配管および第2配管を確実に接続することができる偏心自在継手機構および偏心自在継手に関する。
従来より第1配管および第2配管を接続する伸縮管継手が知られている。
このような伸縮管継手は第1配管と第2配管が軸方向に多少ずれていてもこの軸方向のずれを吸収して、第1配管と第2配管を適切に接合することができる。
他方、第1配管と第2配管が横方向にずれている場合、このような横方向のずれを吸収して第1配管と第2配管を接合することはむずかしい。
特開平3−285137号公報 特開2005−91215号公報 特開2004−53317号公報 特開2004−10355号公報
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、第1配管と第2配管との間に軸方向および横方向に多少ずれが生じていても、このずれを吸収して第1配管と第2配管を確実に接合することができる偏心自在継手機構および偏心自在継手を提供することを目的とする。
本発明は、第1スリーブと、第2スリーブと、前記第1スリーブと前記第2スリーブを接合する偏心自在継手とを備え、前記偏心自在継手は前記第1スリーブに接合され、互いに軸線が偏心する第1開口部と第2開口部とを有する第1偏心管と、前記第2スリーブに接合されるとともに、前記第1偏心管に対して回動可能に接合され、互いに軸線が偏心する第3開口部と第4開口部とを有する第2偏心管とを有し、前記第1偏心管の第1開口部と前記第2偏心管の第3開口部が接合され、前記第1偏心管に対する前記第2偏心管の回動位置により、前記第1偏心管の第2開口部の軸線と、前記第2偏心管の第4開口部の軸線のずれ量が定まることを特徴とする偏心自在継手機構である。
本発明は、前記偏心自在継手の前記第1偏心管と前記第2偏心管の接合部は、第1パッキンにより覆われ、当該第1パッキンは分割可能な第1ハウジングにより保持されることを特徴とする偏心自在継手機構である。
本発明は、前記第1スリーブと前記第1偏心管の接合部および前記第2スリーブと前記2偏心管の接合部は各々、第2パッキンにより覆われ、当該第2パッキンは分割可能な第2ハウジングにより保持されることを特徴とする偏心自在継手機構である。
本発明は、少なくとも前記第1スリーブと前記第1偏心管は軸線方向に沿って摺動可能となり、前記第1スリーブと前記第1偏心管の接合部は、摺動パッキンにより覆われ、当該摺動パッキンは分割可能な摺動パッキン用ハウジングにより保持されることを特徴とする偏心自在継手機構である。
本発明は、少なくとも前記第1スリーブと前記第1偏心管は、タイボルトにより軸線方向に固定されていることを特徴とする偏心自在継手機構である。
本発明は、第1スリーブと、前記第1スリーブに接合された偏心自在継手とを備え、前記偏心自在継手は前記第1スリーブに接合され、互いに軸線が偏心する第1開口部と第2開口部とを有する第1偏心管と、前記第1偏心管に対して回動可能に接合され、互いに軸線が偏心する第3開口部と第4開口部とを有する第2偏心管とを有し、前記第2偏心管は取付ハウジングを介して既設管の取付フランジに連結され、前記第1偏心管の第1開口部と前記第2偏心管の第3開口部が接合され、前記第1偏心管に対する前記第2偏心管の回動位置により、前記第1偏心管の第2開口部の軸線と、前記第2偏心管の第4開口部の軸線のずれ量が定まることを特徴とする偏心自在継手機構である。
本発明は、前記第1偏心管の第1開口と第2開口は同一口径をもち、前記第2偏心管の第3開口と第4開口は同一口径をもつことを特徴とする偏心自在継手機構である。
本発明は、前記第1偏心管の第1開口と第2開口は異なる口径をもち、前記第2偏心管の第3開口と第4開口は異なる口径をもつことを特徴とする偏心自在継手機構である。
本発明は、互いに軸線が偏心する第1開口部と第2開口部とを有する第1偏心管と、前記第1偏心管に対して回動自在に接合され、互いに軸線が偏心する第3開口部と第4開口部とを有する第2偏心管とを有し、前記第1偏心管の第1開口部と前記第2偏心管の第3開口部が接合され、前記第1偏心管に対する前記第2偏心管の回動位置により、前記第1偏心管の第2開口部の軸線と前記第2偏心管の第4開口部の軸線のずれ量が定まることを特徴とする偏心自在継手である。
本発明は、前記第1偏心管と前記第2偏心管の接合部は、第1パッキンにより覆われ、当該第1パッキンは分割可能な第1ハウジングにより保持されることを特徴とする偏心自在継手である。
本発明は、前記第1偏心管の第1開口と第2開口は同一口径をもち、前記第2偏心管の第3開口と第4開口は同一口径をもつことを特徴とする偏心自在継手である。
本発明は、前記第1偏心管の第1開口と第2開口は異なる口径をもち、前記第2偏心管の第3開口と第4開口は異なる口径をもつことを特徴とする偏心自在継手である。
以上のように、本発明によれば、第1配管と第2配管との間に軸方向おyび横方向に多少ずれが生じても、このずれを吸収して第1配管と第2配管を確実に接合することができる。
図1は第1の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手を示す側断面図。 図2は第1の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図3Aは第1偏心管を示す正面図。 図3Bは第2偏心管を示す正面図。 図4Aは第2の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図4Bは第2の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図5Aは第2の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図5Bは第2の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図6Aは第2の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図6Bは第2の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図7Aは第2の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図7Bは第2の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図8Aは第3の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図8Bは第3の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図9は第4の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図10は第5の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。 図11Aは第1偏心管を示す正面図。 図11Bは第2偏心管を示す正面図。 図12は第6の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手の作用を示す側断面図。
発明の実施の形態
<第1の実施の形態>
以下、図1乃至図3Bを参照して、第1の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手について説明する。
ここで図1は偏心自在継手機構および偏心自在継手を示す側断面図、図2は、偏心自在継手が回動した状態を示す側断面図であり、図3Aは第1偏心管の内部を示す正面図であり、図3Bは第2偏心管の内部を示す正面図である。
図1乃至図3Aおよび図3Bに示すように、偏心自在継手機構10は第1配管1と第2配管2とを接続するものである。
この場合、第1配管1と第2配管2は、既存のものであって、これら第1配管1と第2配管2は設計上の位置に対して軸方向および横方向に多少ずれて設置されることがある。
このように第1配管1と第2配管2が、設計上の位置に対して軸方向および横方向に多少ずれていても、本発明による偏心自在継手機構10はこれらの第1配管1と第2配管2を適切に接続することができる。
このような偏心自在継手機構10は第1スリーブ21と、第2スリーブ22と、第1スリーブ21と第2スリーブ22とを接合する偏心自在継手10Aとを備えている。
このうち、偏心自在継手10Aは第1スリーブ21に接合された第1偏心管11と、第2スリーブ22に接合されるとともに、第1偏心管11に対して回動可能に接合された第2偏心管12とを有する。
第1偏心管11と第2偏心管12は、略同一の構造をもつ。すなわち第1偏心管11は図3Aに示すように、第2偏心管12側の大口径部(第1開口部)11aと、第1スリーブ21側の小口径部(第2開口部)11bとを有し、大口径部11aの軸線に対して小口径部11bの軸線は偏心している。この場合、小口径部11bの軸線が、第1偏心管11の中心線C1を構成する。
また第2偏心管12は図3Bに示すように、第1偏心管11側の大口径部(第3開口部)12aと、第2スリーブ22側の小口径部(第4開口部)12bとを有し、大口径部12aの軸線に対して小口径部12bの軸線は偏心している。この場合、小口径部12bの軸線が第2偏心管12の中心線C2を構成する。そして、第1偏心管11の大口径部(第1開口部)11aと、第2偏心管12の大口径部(第3開口部)12aとが接合するようになっている。
図3Aおよび図3Bにおいて、第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させることにより、例えば第1偏心管11の小口径部11bの軸線(すなわち第1偏心管11の中心)C1と第2偏心管12の小口径部12bの軸線(すなわち第2偏心管12の中心)C2とを一致させることができる(図1参照)。
さらに第1偏心管11に対して第2偏心管12を更に回動させることにより、例えば第1偏心管11の小口径部11bの軸線(すなわち第1偏心管11の中心)C1と第2偏心管12の小口径部12bの軸線(すなわち第2偏心管12の中心)C2とを大きくずらすことができる。このことにより、偏心自在継手11Aにより第1スリーブ21と第2スリーブ22とが横方向に大きくずれていても、この横方向のずれを調整する(調心する)ことができる。
また偏心自在継手10Aの第1偏心管11と第2偏心管12との接合部は、第1パッキン23により覆われ、この第1パッキン23は第1パッキン23を囲むとともに円周方向に分割された第1ハウジング24により保持されている。またこの分割された第1ハウジング24は、各々取付ボルト(図示せず)により固定されている。
また、図1および図2に示すように、偏心自在継手10Aの第1偏心管11と第1スリーブ21とは互いに軸線方向に沿って摺動可能に接合されており、第1偏心管11と第1スリーブ21との接合部は摺動パッキン30により覆われ、この摺動パッキン30は円周方向に分割された摺動パッキン用ハウジング31により保持されている。さらにまた第1スリーブ21は第1配管1に接合されている。さらに偏心自在継手10Aの第2偏心管12は第2スリーブ22に接合され、第2スリーブ22は第2配管2に接合されている。
この場合、偏心自在継手10Aの第2偏心管12と第2スリーブ22との接合部、第1スリーブ21と第1配管1との接合部および第2スリーブ22と第2配管2との接合部は、いずれも第2パッキン40により覆われ、この第2パッキン40は第2パッキン40を囲むとともに、円周方向に分割された第2ハウジング41により保持されている。
なお、図1に示すように、第1配管1および第2配管2は、いずれも第1スリーブ21および第2スリーブ22側に設けられたフランジ短管1a、2aを有し、これらフランジ短管1a、2aは本管1b、2bにフランジ1c、2cを介して接続されている。そしてフランジ短管1aと本管1bとにより第1配管1が構成され、フランジ短管2aと本管2bとにより第2配管2が構成されている。また、偏心自在継手10Aの第1偏心管11はその外面に取付フランジ35を有し、第1スリーブ21はその外面に取付フランジ36を有し、第1偏心管11と第1スリーブ21は、取付フランジ35,36に円周方向に沿って装着されたタイボルト37により円周方向および軸線方向に固定されている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について図1乃至図3Aおよび図3Bにより説明する。
まず既設の第1配管1と第2配管2とが設計上の位置に対して横方向にずれている場合、図2に示すように偏心自在継手10Aの第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させて、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2を、第1配管1と第2配管2の横方向のずれ量と同一のずれ量だけずらす。このように第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2を、第1配管1と第2配管2の横方向のずれ量に合わせてずらすことを調心とよぶ。なお、第1配管1に対して第2配管2は横方向に(図2の上下方向に)ずれており、これに対応して第1偏心管11の中心線C1に対して第2偏心管12の中心線C2が横方向に(上下方向に)調心される。
その後、第1偏心管11に対して第2偏心管12は回動することはなく、第1偏心管11の中心線C1と、第2偏心管12の中心線C2との間のずれ量を維持する。
また第1配管1と第2配管2とが軸線方向に沿ってわずかにずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11を第1スリーブ21に対して軸線方向に沿って摺動させる。
次に第1偏心管11と第1スリーブ21をタイボルト37により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。
このように第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させて、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらし、かつ第1偏心管11を第1スリーブ21に対して軸線方向に沿って摺動させる。このことにより、第1配管1と第2配管2とが設計上の位置に対して横方向および軸線方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
<第2の実施の形態>
次に図4A乃至図7Bにより本発明の第2の実施の形態について説明する。
図4A乃至図7Bに示す第2の実施の形態は、偏心自在継手10Aの第1偏心管11が第1スリーブ21に対して軸線方向に摺動可能となっており、かつ第2偏心管12も第2スリーブ22に対して軸線方向に摺動可能となっている点が異なるが、他の構成は図1乃至図3Bに示す第1の実施の形態と略同一である。
図4A乃至図7Bに示す第2の実施の形態において、図1乃至図3Bに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図4A乃至図7Bにおいて、偏心自在継手10Aの第1偏心管11および第2偏心管12は、各々第1スリーブ21および第2スリーブ22に対して軸線方向に摺動する。また第1偏心管11と第1スリーブ21の接合部は摺動パッキン30により覆われ、この摺動パッキン30は円周方向に分割された摺動パッキン用ハウジング31により保持されている。
また偏心自在継手10Aの第1偏心管11はその外面に取付フランジ35を有し、第1スリーブ21はその外面に取付フランジ36を有し、第1偏心管11と第1スリーブ21は、取付フランジ35,36に円周方向に沿って装着されたタイボルト37により円周方向および軸線方向に固定可能となっている。
さらに第2偏心管12はその外面に取付フランジ45を有し、第2スリーブ22はその外面に取付フランジ46を有し、第2偏心管12と第2スリーブ22は、取付フランジ45,46に円周方向に沿って装着されたタイボルト47により円周方向および軸線方向に固定可能となっている。
図4Aにおいて、まず偏心自在継手機構10の第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2は一致しており、かつ第1偏心管11および第2偏心管12はいずれも第1スリーブ21および第2スリーブ22に対して軸線方向に摺動していない。この場合、本実施の形態による偏心自在継手機構10によって、横方向および軸線方向に対してずれのない第1配管1および第2配管2を接合することができる。
次に図4Bに示すように、第1配管1と第2配管2とが横方向に(図4Bの上下方向に)ずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させ、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらす。
次に第1偏心管11と第1スリーブ21をタイボルト37により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。また第2偏心管12と第2スリーブ22をタイボルト47により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。
このように第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらすことにより、第1配管1と第2配管2が設計上の位置に対して横方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
次に図5Aに示すように、第1配管1と第2配管2とが軸線方向に(図5Aの左右方向に)ずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11が第1スリーブ21に対して軸線方向に摺動し、第2偏心管12が第2スリーブ22に対して軸線方向に摺動して偏心自在継手10Aが軸線方向に延びる。
次に第1偏心管11と第1スリーブ21をタイボルト37により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。また第2偏心管12と第2スリーブ22をタイボルト47により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。
このように第1偏心管11を第1スリーブ21に対して軸線方向に摺動させ、第2偏心管12を第2スリーブ22に対して軸線方向に摺動させることにより、第1配管1と第2配管2が設計上の位置に対して軸線方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
次に図5Bに示すように、第1配管1と第2配管2とが横方向に(図5Bの上下方向に)ずれ、軸線方向に(図5Bの左右方向に)ずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させ、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらす。同時に第1偏心管11および第2偏心管12が、各々第1スリーブ21および第2スリーブ22に対して軸線方向に摺動して偏心自在継手10Aが軸線方向に延びる。
次に第1偏心管11と第1スリーブ21をタイボルト37により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。また第2偏心管12と第2スリーブ22をタイボルト47により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。
このように第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらし、かつ偏心自在継手10Aを軸線方向に延ばすことにより、第1配管1と第2配管2が設計上の位置に対して横方向および軸線方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
次に図6Aに示すように、第1配管1と第2配管2とが軸線方向に(図6Aの左右方向に)ずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11が第1スリーブ21に対して軸線方向に摺動し、第2偏心管12が第2スリーブ22に対して軸線方向に摺動して偏心自在継手10Aが軸線方向に縮む。
次に第1偏心管11と第1スリーブ21をタイボルト37により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。また第2偏心管12と第2スリーブ22をタイボルト47により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。
このように第1偏心管11を第1スリーブ21に対して軸線方向に摺動させ、第2偏心管12を第2スリーブ22に対して軸線方向に摺動させることにより、第1配管1と第2配管2が設計上の位置に対して軸線方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
次に図6Bに示すように、第1配管1と第2配管2とが横方向に(図6Bの上下方向に)ずれ、軸線方向に(図6Bの左右方向に)ずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させ、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらす。同時に第1偏心管11および第2偏心管12が、各々第1スリーブ21および第2スリーブ22に対して軸線方向に摺動して偏心自在継手10Aが軸線方向に縮む。
次に第1偏心管11と第1スリーブ21をタイボルト37により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。また第2偏心管12と第2スリーブ22をタイボルト47により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。
このように第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらし、かつ偏心自在継手10Aを軸線方向に縮ませることにより、第1配管1と第2配管2が設計上の位置に対して横方向および軸線方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
次に図7Aに示すように、第1配管1と第2配管2とが横方向に(図7Aの上下方向に)わずかにずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11に対して第2偏心管12がわずかに偏心して初期偏心が生じる。
この際、予め第1偏心管11と第1スリーブ21をタイボルト37により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定され、また第2偏心管12と第2スリーブ22をタイボルト47により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定されている。
このように第1偏心管11と第2偏心管12との間に生じる初期偏心を偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
次に図7Bに示すように、第1配管1と第2配管2とが横方向に(図7Bの上下方向に)ずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させ、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらす。同時に第1偏心管11と第2偏心管12との間に初期偏心が生じている。
次に第1偏心管11と第1スリーブ21をタイボルト37により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。また第2偏心管12と第2スリーブ22をタイボルト47により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。
このように第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらすことにより、第1配管1と第2配管2が設計上の位置に対して横方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収するとともに、第1偏心管11と第2偏心管12との間の初期偏心を吸収して第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
<第3の実施の形態>
次に図8Aおよび図8Bにより本発明の第3の実施の形態について説明する。
図8Aおよび図8Bに示す第3の実施の形態は、偏心自在継手10Aの第1偏心管11が第1スリーブ21に対して摺動可能となっておらず、かつ第2偏心管12も第2スリーブ22に対して摺動可能となっていない。
図8Aおよび図8Bに示す第3の実施の形態において、図1乃至図3Bに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図8Aおよび図8Bにおいて、偏心自在継手10Aの第1偏心管11および第2偏心管12は、各々第1スリーブ21および第2スリーブ22に対して軸線方向に摺動することはない。また第1偏心管11と第1スリーブ21の接合部および第2偏心管12と第2スリーブ22の接合部は第2パッキン40により覆われ、この第2パッキン40は円周方向に分割された第2ハウジング41により保持されている。
図8Aおよび図8Bにおいて、第1配管1と第2配管2とが横方向に(図8Aおよび図8Bの上下方向に)ずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させ、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらす(図8B参照)。
このように第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらすことにより、第1配管1と第2配管2が設計上の位置に対して横方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
<第4の実施の形態>
以下、図9を参照して、第4の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手について説明する。
ここで図9は偏心自在継手機構および偏心自在継手を示す側断面図である。
図9に示すように、偏心自在継手機構10は第1配管1と第2配管2とを接続するものである。
この場合、第1配管1と第2配管2は、既存のものであって、これら第1配管1と第2配管2は設計上の位置に対して軸方向および横方向に多少ずれて設置されることがある。
このように第1配管1と第2配管2が、設計上の位置に対して軸方向および横方向に多少ずれていても、本発明による偏心自在継手機構10はこれらの第1配管1と第2配管2を適切に接続することができる。
このような偏心自在継手機構10は2つの分割スリーブ21a、21bからなる第1スリーブ21と、第1スリーブ21に接合された偏心自在継手10Aとを備えている。
このうち、偏心自在継手10Aは第1スリーブ21の分割スリーブ21bに接合された第1偏心管11と、第1偏心管11に対して回動可能に接合された第2偏心管12とを有する。
第1偏心管11と第2偏心管12は、図1乃至図3Bに示す、第1の実施の形態に示すものと同様略同一の構造をもつ。すなわち第1偏心管11は図3Aに示すように、第2偏心管12側の大口径部(第1開口部)11aと、第1スリーブ21側の小口径部(第2開口部)11bとを有し、大口径部11aの軸線に対して小口径部11bの軸線は偏心している。この場合、小口径部11bの軸線が、第1偏心管11の中心線C1を構成する。
また第2偏心管12は図3Bに示すように、第1偏心管11側の大口径部(第3開口部)12aと、取付ハウジング53側の小口径部(第4開口部)12bとを有し、大口径部12aの軸線に対して小口径部12bの軸線は偏心している。この場合、小口径部12bの軸線が第2偏心管12の中心線C2を構成する。そして、第1偏心管11の大口径部(第1開口部)11aと、第2偏心管12の大口径部(第3開口部)12aとが接合するようになっている。
図3Aおよび図3Bにおいて、第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させることにより、例えば第1偏心管11の小口径部11bの軸線(すなわち第1偏心管11の中心)C1と第2偏心管12の小口径部12bの軸線(すなわち第2偏心管12の中心)C2とを一致させることができる。
さらに第1偏心管11に対して第2偏心管12を更に回動させることにより、例えば第1偏心管11の小口径部11bの軸線(すなわち第1偏心管11の中心)C1と第2偏心管12の小口径部12bの軸線(すなわち第2偏心管12の中心)C2とを大きくずらすことができる。このことにより、偏心自在継手11Aにより第1スリーブ21と第2配管2とが横方向に大きくずれていても、この横方向のずれを調整する(調心する)ことができる。
また偏心自在継手10Aの第1偏心管11と第2偏心管12との接合部は、第1パッキン23により覆われ、この第1パッキン23は第1パッキン23を囲むとともに円周方向に分割された第1ハウジング24により保持されている。またこの分割された第1ハウジング24は、各々取付ボルト(図示せず)により固定されている。
また第1スリーブ21の分割スリーブ21aは第1配管1に接合されている。さらに偏心自在継手10Aの第2偏心管12は第2配管2に接合されている。この場合、第2配管2は取付フランジ52を有している。また第2偏心管12の小口径部12bの外周は取付ハウジング53により保持され、この取付ハウジング53と第2配管2の取付フランジ52とが取付ボルト54により締付けられている。さらに第2偏心管12の小径部12bと取付ハウジング53との間には、ゴムリング58が介在されている。
また、偏心自在継手10Aの第1偏心管11と第1スリーブ21の分割スリーブ21bとの接合部、第1スリーブ21の分割スリーブ21aと第1配管1との接合部は、いずれも第2パッキン40により覆われ、この第2パッキン40は第2パッキン40を囲むとともに、円周方向に分割された第2ハウジング41により保持されている。
また第1スリーブ21の分割スリーブ21aはその外面に取付フランジ55を有し、分割スリーブ22bはその外面に取付フランジ56を有し、取付フランジ55、56は取付フランジ55、56に円周方向に沿って装着されたタイボルト57により円周方向および軸線方向に固定されている。なお、第1スリーブ21の分割スリーブ21bは、分割スリーブ21a外周面上を軸線方向に摺動可能となっており、分割スリーブ21a外周と分割スリーブ21bの取付フランジ56との間に摺動パッキン30が介在されている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について図9により説明する。
まず既設の第1配管1と第2配管2とが設計上の位置に対して横方向にずれている場合、第1の実施の形態と同様、図2に示すように偏心自在継手10Aの第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させて、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2を、第1配管1と第2配管2の横方向のずれ量と同一のずれ量だけずらす。このように第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2を、第1配管1と第2配管2の横方向のずれ量に合わせてずらすことを調心とよぶ。
その後、第1偏心管11に対して第2偏心管12は回動することはなく、第1偏心管11の中心線C1と、第2偏心管12の中心線C2との間のずれ量を維持する。
また第1配管1と第2配管2とが軸線方向に沿ってわずかにずれている場合、第1スリーブ21の分割スリーブ21bを分割スリーブ21aに対して軸線方向に沿って摺動させる。次に第1スリーブ21の分割スリーブ21a、21bをタイボルト37により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。
このように第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させて、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらし、かつ第1スリーブ21の分割スリーブ21a、21bを互いに軸線方向に沿って摺動させる。このことにより、第1配管1と第2配管2とが設計上の位置に対して横方向および軸線方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
<第5の実施の形態>
以下、図10、図11Aおよび図11Bを参照して、第5の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手について説明する。
ここで図10は偏心自在継手機構および偏心自在継手を示す側断面図、図11Aは第1偏心管の内部を示す正面図であり、図11Bは第2偏心管の内部を示す正面図である。
図10乃至図11Aおよび図11Bに示すように、偏心自在継手機構10は第1配管1と第2配管2とを接続するものである。
この場合、第1配管1と第2配管2は、既存のものであって、これら第1配管1と第2配管2は設計上の位置に対して軸方向および横方向に多少ずれて設置されることがある。
このように第1配管1と第2配管2が、設計上の位置に対して軸方向および横方向に多少ずれていても、本発明による偏心自在継手機構10はこれらの第1配管1と第2配管2を適切に接続することができる。
このような偏心自在継手機構10は2つの分割スリーブ21a、21bからなる第1スリーブ21と、第2スリーブ22と、第1スリーブ21の分割スリーブ21bと第2スリーブ22とを接合する偏心自在継手10Aとを備えている。
このうち、偏心自在継手10Aは第1スリーブ21の分割スリーブ21bに接合された第1偏心管11と、第2スリーブ22に接合されるとともに、第1偏心管11に対して回動可能に接合された第2偏心管12とを有する。
第1偏心管11と第2偏心管12は、略同一の構造をもつ。すなわち第1偏心管11は図11Aに示すように、第2偏心管12側の第1開口部11aと、第1スリーブ21の分割スリーブ21b側の第2開口部11bとを有し、第1開口部11aの軸線に対して第2開口部11bの軸線は偏心している。この場合、第2開口部11bの軸線が、第1偏心管11の中心線C1を構成する。
また第2偏心管12は図11Bに示すように、第1偏心管11側の第3開口部12aと、第2スリーブ22側の第4開口部12bとを有し、第3開口部12aの軸線に対して第4開口部12bの軸線は偏心している。この場合、第4開口部12bの軸線が第2偏心管12の中心線C2を構成する。そして、第1偏心管11の第1開口部11aと、第2偏心管12の第3開口部12aとが接合するようになっている。また第1偏心管11の第1開口部11aと第2開口部11bは同一口径をもち、第2偏心管12の第3開口部12aと第4開口部12bは同一口径をもつ。
図11Aおよび図11Bにおいて、第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させることにより、例えば第1偏心管11の第2開口部11bの軸線(すなわち第1偏心管11の中心)C1と第2偏心管12の第4開口部12bの軸線(すなわち第2偏心管12の中心)C2とを一致させることができる。
さらに第1偏心管11に対して第2偏心管12を更に回動させることにより、例えば第1偏心管11の第2開口部11bの軸線(すなわち第1偏心管11の中心)C1と第2偏心管12の第4開口部12bの軸線(すなわち第2偏心管12の中心)C2とを大きくずらすことができる。このことにより、偏心自在継手11Aにより第1スリーブ21と第2スリーブ22とが横方向に大きくずれていても、この横方向のずれを調整する(調心する)ことができる。
また偏心自在継手10Aの第1偏心管11と第2偏心管12との接合部は、第1パッキン23により覆われ、この第1パッキン23は第1パッキン23を囲むとともに円周方向に分割された第1ハウジング24により保持されている。またこの分割された第1ハウジング24は、各々取付ボルト(図示せず)により固定されている。
第1スリーブ21の分割スリーブ21bは第1配管1に接合されている。さらに偏心自在継手10Aの第2偏心管12は第2スリーブ22に接合され、第2スリーブ22は第2配管2に接合されている。この場合、第2配管2は取付フランジ52を有している。また第2スリーブ22は取付フランジ59を有し、取付フランジ52と取付フランジ59とが取付ボルト54により締付けられている。
この場合、偏心自在継手10Aの第2偏心管12と第2スリーブ22との接合部、および第1スリーブ21の分割スリーブ21bと第1配管1との接合部は、いずれも第2パッキン40により覆われ、この第2パッキン40は第2パッキン40を囲むとともに、円周方向に分割された第2ハウジング41により保持されている。
また第1スリーブ21の分割スリーブ21aはその外面に取付フランジ55を有し、分割スリーブ21bはその外面に取付フランジ56を有し、取付フランジ55、56は取付フランジ55、56に円周方向に沿って装着されたタイボルト57により円周方向および軸線方向に固定されている。なお、第1スリーブ21の分割スリーブ21bは、分割スリーブ21a外周面上を軸線方向に摺動可能となっており、分割スリーブ21a外周と分割スリーブ21bの取付フランジ56との間に摺動パッキン30が介在されている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について図10乃至図11Aおよび図11Bにより説明する。
まず既設の第1配管1と第2配管2とが設計上の位置に対して横方向にずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させて、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2を、第1配管1と第2配管2の横方向のずれ量と同一のずれ量だけずらす。このように第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2を、第1配管1と第2配管2の横方向のずれ量に合わせてずらすことを調心とよぶ。
その後、第1偏心管11に対して第2偏心管12は回動することはなく、第1偏心管11の中心線C1と、第2偏心管12の中心線C2との間のずれ量を維持する。
また第1配管1と第2配管2とが軸線方向に沿ってわずかにずれている場合、第1スリーブ21の分割スリーブ21bを分割スリーブ21aに対して軸線方向に沿って摺動させる。次に第1スリーブ21の分割スリーブ21a、21bをタイボルト37により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。
このように第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させて、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらし、かつ第1スリーブ21の分割スリーブ21a、21bを互いに軸線方向に沿って摺動させる。このことにより、第1配管1と第2配管2とが設計上の位置に対して横方向および軸線方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
<第6の実施の形態>
以下、図12を参照して、第6の実施の形態による偏心自在継手機構および偏心自在継手について説明する。
ここで図12は偏心自在継手機構および偏心自在継手を示す側断面図である。
図12に示すように、偏心自在継手機構10は第1配管1と第2配管2とを接続するものである。
この場合、第1配管1と第2配管2は、既存のものであって、これら第1配管1と第2配管2は設計上の位置に対して軸方向および横方向に多少ずれて設置されることがある。
このように第1配管1と第2配管2が、設計上の位置に対して軸方向および横方向に多少ずれていても、本発明による偏心自在継手機構10はこれらの第1配管1と第2配管2を適切に接続することができる。
このような偏心自在継手機構10は第1スリーブ21と、第2スリーブ22と、第1スリーブ21と第2スリーブ22とを接合する偏心自在継手10Aとを備えている。
このうち、偏心自在継手10Aは第1スリーブ21に接合された第1偏心管11と、第2スリーブ22に接合されるとともに、第1偏心管11に対して回動可能に接合された第2偏心管12とを有する。
第1偏心管11と第2偏心管12は、互いに略同一の構造をもつとともに、第1偏心管11と第2偏心管12は、図10、図11Aおよび図11Bに示す第5の実施の形態における、第1偏心管11および第2偏心管12と完全に同一の構造をもつ。
図12において、第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させることにより、例えば第1偏心管11の第2開口部11bの軸線(すなわち第1偏心管11の中心)C1と第2偏心管12の第4開口部12bの軸線(すなわち第2偏心管12の中心)C2とを一致させることができる。
さらに第1偏心管11に対して第2偏心管12を更に回動させることにより、例えば第1偏心管11の第2開口部11bの軸線(すなわち第1偏心管11の中心)C1と第2偏心管12の第4開口部12bの軸線(すなわち第2偏心管12の中心)C2とを大きくずらすことができる。このことにより、偏心自在継手11Aにより第1スリーブ21と第2スリーブ22とが横方向に大きくずれていても、この横方向のずれを調整する(調心する)ことができる。
また偏心自在継手10Aの第1偏心管11と第2偏心管12との接合部は、第1パッキン23により覆われ、この第1パッキン23は第1パッキン23を囲むとともに円周方向に分割された第1ハウジング24により保持されている。またこの分割された第1ハウジング24は、各々取付ボルト(図示せず)により固定されている。
また、図12に示すように、偏心自在継手10Aの第1偏心管11と第1スリーブ21とは互いに軸線方向に沿って摺動可能に接合されており、第1偏心管11と第1スリーブ21との接合部は摺動パッキン30により覆われ、この摺動パッキン30は円周方向に分割された摺動パッキン用ハウジング31により保持されている。さらにまた第1スリーブ21は第1配管1に接合されている。さらに偏心自在継手10Aの第2偏心管12は第2スリーブ22に接合され、第2スリーブ22は第2配管2に接合されている。
この場合、偏心自在継手10Aの第2偏心管12と第2スリーブ22との接合部、第1スリーブ21と第1配管1との接合部および第2スリーブ22と第2配管2との接合部は、いずれも第2パッキン40により覆われ、この第2パッキン40は第2パッキン40を囲むとともに、円周方向に分割された第2ハウジング41により保持されている。
なお、図12に示すように、第1配管1および第2配管2は、いずれも第1スリーブ21および第2スリーブ22側に設けられたフランジ短管1a、2aを有し、これらフランジ短管1a、2aは本管1b、2bにフランジ1c、2cを介して接続されている。そしてフランジ短管1aと本管1bとにより第1配管1が構成され、フランジ短管2aと本管2bとにより第2配管2が構成されている。また、第1スリーブ21はその外面に取付フランジ65を有し、第2スリーブ22はその外面に取付フランジ66を有し、第1スリーブ21と第2スリーブ22は、取付フランジ65、66に円周方向に沿って装着されたタイボルト67により円周方向および軸線方向に固定されている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について図12により説明する。
まず既設の第1配管1と第2配管2とが設計上の位置に対して横方向にずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させて、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2を、第1配管1と第2配管2の横方向のずれ量と同一のずれ量だけずらす。このように第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2を、第1配管1と第2配管2の横方向のずれ量に合わせてずらすことを調心とよぶ。
その後、第1偏心管11に対して第2偏心管12は回動することはなく、第1偏心管11の中心線C1と、第2偏心管12の中心線C2との間のずれ量を維持する。
また第1配管1と第2配管2とが軸線方向に沿ってわずかにずれている場合、偏心自在継手10Aの第1偏心管11を第1スリーブ21に対して軸線方向に沿って摺動させる。次に第1スリーブ21と第2スリーブ22をタイボルト67により軸線方向および円周方向の両方向に沿って固定する。
このように第1偏心管11に対して第2偏心管12を回動させて、第1偏心管11の中心線C1と第2偏心管12の中心線C2をずらし、かつ第1偏心管11を第1スリーブ21に対して軸線方向に沿って摺動させる。このことにより、第1配管1と第2配管2とが設計上の位置に対して横方向および軸線方向にずれていても、このずれを偏心自在継手機構10により吸収して、第1配管1と第2配管2をこの偏心自在継手機構10により確実に接続することができる。
1 第1配管
2 第2配管
10 偏心自在継手機構
10A 偏心自在継手
11 第1偏心管
12 第2偏心管
21 第1スリーブ
21a、21b 分割スリーブ
22 第2スリーブ
23 第1パッキン
24 第1ハウジング
30 摺動パッキン
31 摺動パッキン用ハウジング
35 取付フランジ
36 取付フランジ
37 タイボルト
40 第2パッキン
41 第2ハウジング
45 取付フランジ
46 取付フランジ
47 タイボルト
52 取付フランジ
53 取付ハウジング
54 取付ボルト
55 取付フランジ
56 取付フランジ
57 タイボルト
59 取付フランジ
65 取付フランジ
66 取付フランジ
67 タイボルト

Claims (7)

  1. 第1スリーブと、
    第2スリーブと、
    前記第1スリーブと前記第2スリーブを接合する偏心自在継手とを備え、
    前記偏心自在継手は前記第1スリーブに接合され、互いに軸線が偏心する第1開口部と第2開口部とを有する第1偏心管と、前記第2スリーブに接合されるとともに、前記第1偏心管に対して回動可能に接合され、互いに軸線が偏心する第3開口部と第4開口部とを有する第2偏心管とを有し、
    前記第1偏心管の第1開口部と前記第2偏心管の第3開口部が接合され、
    前記第1偏心管に対する前記第2偏心管の回動位置により、前記第1偏心管の第2開口部の軸線と、前記第2偏心管の第4開口部の軸線のずれ量が定まり、
    前記第1スリーブは前記第1偏心管に対して軸線方向に沿って摺動可能となり、前記第1スリーブと前記第1偏心管との間の接合部に摺動パッキンが設けられ、
    前記第2スリーブは前記第2偏心管に対して軸線方向に沿って摺動可能となり、前記第2スリーブと前記第2偏心管との間の接合部に摺動パッキンが設けられ、
    前記第1スリーブはその内側端が、前記第1偏心管内であって、少なくとも前記第1開口部から前記第2開口部まで達するよう摺動可能となっており、前記第2スリーブはその内側端が、前記第2偏心管内であって、少なくとも前記第3開口部から前記第4開口部まで達するよう摺動可能となっている、 ことを特徴とする偏心自在継手機構。
  2. 前記第1スリーブは、前記第1偏心管に対して傾斜自在に配置され、前記第2スリーブは、前記第2偏心管に対して傾斜自在に配置される、ことを特徴とする請求項1記載の偏心自在継手機構。
  3. 前記偏心自在継手の前記第1偏心管と前記第2偏心管の接合部は、第1パッキンにより覆われ、
    当該第1パッキンは分割可能な第1ハウジングにより保持されることを特徴とする請求項1または2記載の偏心自在継手機構。
  4. 前記第1スリーブと前記第1偏心管、および前記第2スリーブと前記第2偏心管は、タイボルトにより軸線方向に固定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の偏心自在継手機構。
  5. 第1スリーブと、
    前記第1スリーブに接合された偏心自在継手とを備え、
    前記偏心自在継手は前記第1スリーブに接合され、互いに軸線が偏心する第1開口部と第2開口部とを有する第1偏心管と、前記第1偏心管に対して回動可能に接合され、互いに軸線が偏心する第3開口部と第4開口部とを有する第2偏心管とを有し、前記第2偏心管は取付ハウジングを介して既設管の取付フランジに連結され、
    前記第1偏心管の第1開口部と前記第2偏心管の第3開口部が接合され、
    前記第1偏心管に対する前記第2偏心管の回動位置により、前記第1偏心管の第2開口部の軸線と、前記第2偏心管の第4開口部の軸線のずれ量が定まり、
    前記第1スリーブは前記第1偏心管に対して軸線方向に沿って摺動可能となり、前記第1スリーブと前記第1偏心管との間の接合部に摺動パッキンが設けられ、
    前記第1スリーブはその内側端が、前記第1偏心管内であって、少なくとも前記第1開口部から前記第2開口部まで達するよう摺動可能となっている、ことを特徴とする偏心自在継手機構。
  6. 前記第1スリーブは、前記第1偏心管に対して傾斜自在に配置される、ことを特徴とする請求項記載の偏心自在継手機構。
  7. 前記第1偏心管の第1開口と第2開口は異なる口径をもち、前記第2偏心管の第3開口と第4開口は異なる口径をもつことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の偏心自在継手機構。
JP2017032629A 2016-11-30 2017-02-23 偏心自在継手機構および偏心自在継手 Active JP6866180B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/462,561 US11149884B2 (en) 2016-11-30 2017-11-27 Eccentric universal joint mechanism and eccentric universal joint
KR1020197018067A KR102218893B1 (ko) 2016-11-30 2017-11-27 편심 자유적용 이음쇠 기구 및 편심 자유적용 이음쇠
PCT/JP2017/042377 WO2018101199A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-27 偏心自在継手機構および偏心自在継手
CN201780070609.8A CN110050152B (zh) 2016-11-30 2017-11-27 自由偏心接头机构及自由偏心接头
TW106141334A TWI723237B (zh) 2016-11-30 2017-11-28 偏心萬向接頭機構以及偏心萬向接頭

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233481 2016-11-30
JP2016233481 2016-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091477A JP2018091477A (ja) 2018-06-14
JP6866180B2 true JP6866180B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62565386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032629A Active JP6866180B2 (ja) 2016-11-30 2017-02-23 偏心自在継手機構および偏心自在継手

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11149884B2 (ja)
JP (1) JP6866180B2 (ja)
KR (1) KR102218893B1 (ja)
TW (1) TWI723237B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1304980A (en) * 1918-02-11 1919-05-27 Joseph Hirshstein Coupling.
DE453908C (de) 1924-08-28 1927-12-21 Percy Graham Johnson Rohrverbindung mit einem hohlen Dichtungsring aus biegsamem Material
GB1500995A (en) * 1975-04-14 1978-02-15 Kojima N Method of connecting pipes and pipe joints used therein
JPS5860087U (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 パロマ工業株式会社 偏心管継手
JPH0240385Y2 (ja) 1986-02-14 1990-10-29
JP2968299B2 (ja) 1990-04-02 1999-10-25 日本ヴィクトリック株式会社 伸縮可撓管継手の挙動探査方法
US5409066A (en) * 1990-05-03 1995-04-25 Agf Manufacturing, Inc. Adjustable sprinkler head positioning assembly
JPH05164279A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Benkan Corp 伸縮可撓管継手
JP2004011093A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Shinko:Kk 直管用偏心アダプタ
CN1290752C (zh) 2002-06-06 2006-12-20 诺马格有限及两合公司 用来堆放丝束的方法和装置
JP3902748B2 (ja) 2002-07-17 2007-04-11 日本ヴィクトリック株式会社 配管ラインにおける配管の相対位置検出装置
JP2004162843A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 伸縮可撓型管継手
JP3999180B2 (ja) 2003-09-18 2007-10-31 日本ヴィクトリック株式会社 配管の相対位置検出装置
US7086131B2 (en) 2004-05-14 2006-08-08 Victaulic Company Deformable mechanical pipe coupling
KR101878531B1 (ko) 2011-07-06 2018-07-13 니혼 빅토릭 가부시끼가이샤 신축 가요 조인트
JP2013210043A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Riken Corp ハウジング形管継手
JP2014061077A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Sharp Corp 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190087541A (ko) 2019-07-24
JP2018091477A (ja) 2018-06-14
US20200063901A1 (en) 2020-02-27
US11149884B2 (en) 2021-10-19
TW201821707A (zh) 2018-06-16
TWI723237B (zh) 2021-04-01
KR102218893B1 (ko) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2489635C1 (ru) Устройство для соединения двойных труб с рубашкой
CN104595491A (zh) 具有双台阶式密封接头的密封环
WO2018101199A1 (ja) 偏心自在継手機構および偏心自在継手
WO2017002248A1 (ja) 管継手
JP6866180B2 (ja) 偏心自在継手機構および偏心自在継手
WO2018092893A1 (ja) エルボ付き伸縮管継手
JP6893681B2 (ja) 偏心自在継手
CA2794548A1 (en) Swivel device
US20140230597A1 (en) Intermediate shaft for steering column with bearing and lock sleeve
JP5998003B2 (ja) 分岐管接続装置
US1277982A (en) Pipe-coupling.
JP2018016128A (ja) 伸縮シャフト
JP6884364B2 (ja) 伸縮管継手構造
RU2648909C1 (ru) Узел составного карданного вала
JP2018112268A (ja) 伸縮管継手構造
JP2006291543A (ja) 鋼管の継手構造
JP7153925B2 (ja) 二重管継手構造
JP6925607B2 (ja) 伸縮管継手構造および伸縮管継手
JP6588361B2 (ja) 鋼管連結治具及び鋼管連結方法
GB2560372A (en) Pipe joining means
JPS627914Y2 (ja)
JP6776095B2 (ja) 伸縮管継手構造
JP5982681B2 (ja) 上下方向に吊り下げた管を接続するための管継手
CN106382425A (zh) 门轴连通器
KR20160043157A (ko) 등속조인트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250