JP3902748B2 - 配管ラインにおける配管の相対位置検出装置 - Google Patents

配管ラインにおける配管の相対位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3902748B2
JP3902748B2 JP2002208585A JP2002208585A JP3902748B2 JP 3902748 B2 JP3902748 B2 JP 3902748B2 JP 2002208585 A JP2002208585 A JP 2002208585A JP 2002208585 A JP2002208585 A JP 2002208585A JP 3902748 B2 JP3902748 B2 JP 3902748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bending cylinder
piping
cylinder
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002208585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004053317A (ja
Inventor
田 信太郎 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victaulic Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victaulic Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victaulic Company of Japan Ltd filed Critical Victaulic Company of Japan Ltd
Priority to JP2002208585A priority Critical patent/JP3902748B2/ja
Publication of JP2004053317A publication Critical patent/JP2004053317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902748B2 publication Critical patent/JP3902748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Measuring Arrangements Characterized By The Use Of Fluids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中に埋設した配管ラインにおける配管の沈下の検出や地上または地中に配置した配管ラインにおける配管の2点間の上下位置の検出に適した配管の相対位置検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
造成地等に埋設される下水道や上水道の配管ラインは、配管同士を可撓管継手を介して連結することで構成される。地中に埋設した配管ラインに地震等の地盤変動による不等の変曲が発生すると、配管ラインの一部の配管に変動が生じるが、配管ラインの変動量は可撓管継手の可撓性で吸収されるので、変動した配管と可撓管継手の接続部の破断や接続部からの流体の漏洩は生じない。
【0003】
また、地上または地中に配置される配管ラインは、配管同士を管継手を介して連結することで構成される。地上または地中に配置した配管ラインに外圧または内圧が加えられると、配管ラインの一部の配管が傾斜してしまうことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
下水道や上水道の配管ラインにおいて、配管ラインの変動に伴う配管の沈下量が所定範囲内であれば、配管と可撓管継手の接続部や配管の接続部の破断や接続部からの流体の漏洩は生じないが、配管の沈下量が所定値を越えた大きい量になると、可撓管継手や配管が破損し、場合によっては、重大な災害の原因となる可能性がある。
【0005】
また、下水道の配管ラインにおいては、配管ラインを流れる下水は重力の作用で流れるので、下水の流れ方向に配管が傾斜している場合には問題はないが、配管が下水の流れ方向に逆らう方向に傾斜している場合には、配管を流れる下水に滞留が生じ、配管に沿って下水が効率よく流れないことになる。
【0006】
本発明は、上記した点を考慮してなされたもので、地中に埋設した配管の沈下量や地上または地中に配置した配管の傾斜量を地上に配置した計測装置で遠隔監視し、配管の接続部の破断や接続部からの流体の漏洩を未然に防ぐことを可能にする配管の相対位置検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の配管の相対位置検出装置は、配管を可撓管継手を介して連結した配管ラインにおいて、可撓管継手の一端側に配置された第1湾曲シリンダと、可撓管継手の他端側に配置された第2湾曲シリンダと、一対の検出部を有する計測装置と、第1湾曲シリンダと一方の検出部を接続する接続管と、第2湾曲シリンダと他方の検出部を接続する接続管と、第1湾曲シリンダと第2湾曲シリンダを接続する接続管と、計測装置の一方の検出部から第1湾曲シリンダと第2湾曲シリンダを介して計測装置の他方の検出部まで延びる管路内に収容された比重が異なる2種類の液体でかつ相方が溶け合わない液体の作動媒体とを有し、計測装置の検出部の流動媒体の相対高さの差により配管の沈下量を監視することで、配管を掘り起こすことなく沈下した配管の接続部の破断や接続部からの流体の漏洩を未然に防ぐことを可能にする。
【0008】
本発明の配管の相対位置検出装置は、配管を連結した配管ラインにおいて、配管の一端側に配置された第1湾曲シリンダと、配管の他端側に配置された第2湾曲シリンダと、一対の検出部を有する計測装置と、第1湾曲シリンダと一方の検出部を接続する接続管と、第2湾曲シリンダと他方の検出部を接続する接続管とと、第1湾曲シリンダと第2湾曲シリンダを接続する接続管と、計測装置の一方の検出部から第1湾曲シリンダと第2湾曲シリンダを介して計測装置の他方の検出部まで延びる管路内に収容された比重が異なる2種類の液体でかつ相方が溶け合わない液体の作動媒体とを有し、計測装置の検出部の流動媒体の相対高さの差により配管の傾斜量の変動を監視することで、配管を流れる下水の滞留を検出することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明による配管の相対位置検出装置の全体図、図2は本発明による配管の相対位置検出装置の使用状態を示す図、図3は本発明による配管の相対位置検出装置を下水配管ラインの可撓管継手に取り付けた状態を示す図である。
【0010】
本発明の配管の相対位置検出装置1は、図1ないし図3に示すように、地中に埋設される配管ライン2の配管3,3を連結する可撓管継手4の一端側に配置された第1湾曲シリンダ5と、可撓管継手4の他端側に配置された第2湾曲シリンダ6と、図2に示す地面7上または図3に示す地中に区画された弁室8に設置された計測装置9とを有する。
【0011】
第1湾曲シリンダ5は、図1に示すように、可撓管継手4の外周面を囲むように形成された一対の半円状湾曲シリンダ部5a,5bを有する。湾曲シリンダ5は、単一のリングまたはU字形であってもよい。第2湾曲シリンダ6も、第1湾曲シリンダ5と同一構成であり、可撓管継手4の外周面を囲むように形成された一対の半円状湾曲シリンダ部6a,6bを有する。湾曲シリンダ6は、単一のリングまたはU字形であってもよい。
【0012】
第1湾曲シリンダ5の半円状湾曲シリンダ部5aの一端側(下端側)と第2湾曲シリンダ6の半円状湾曲シリンダ部6aの一端側(下端側)は、ゴムホースのような可撓接続管10により接続される。可撓接続管10は、両端に接続具11,11を設けた2つの接続管10a,10bにより構成される。一方の接続管10aは、半円状湾曲シリンダ部5aと半円状湾曲シリンダ部5bの中間に位置する接続装置12aと半円状湾曲シリンダ部5aの一端側とを接続し、他方の接続管10bは、半円状湾曲シリンダ部6aの一端側と接続装置12aを接続する。
【0013】
同様に、第1湾曲シリンダ5の半円状湾曲シリンダ部5bの一端側(下端側)と第2湾曲シリンダ6の半円状湾曲シリンダ部6bの一端側(下端側)は、ゴムホースのような可撓接続管13により接続される。可撓接続管13は、両端に接続具14,14を設けた2つの接続管13a,13bにより構成される。一方の接続管13aは、半円状湾曲シリンダ部5bの一端側と接続装置12aを接続し、他方の接続管13bは、半円状湾曲シリンダ部6bの一端側と接続装置12aを接続する。
【0014】
また、第1湾曲シリンダ5の半円状湾曲シリンダ部5aの他端側(上端側)と第2湾曲シリンダ6の半円状湾曲シリンダ部6aの他端側(上端側)は、ゴムホースのような可撓接続管15により接続される。可撓接続管15は、両端に接続具16,16を設けた2つの接続管15a,15bにより構成される。一方の接続管15aは、半円状湾曲シリンダ部5aの他端側と接続装置12bを接続し、他方の接続管15bは、半円状湾曲シリンダ部6aの他端側と接続装置12bを接続する。
【0015】
同様に、第1湾曲シリンダ5の半円状湾曲シリンダ部5bの他端側(上端側)と第2湾曲シリンダ6の半円状湾曲シリンダ部6bの他端側(上端側)は、ゴムホースのような可撓接続管17により接続される。可撓接続管17は、両端に接続具18,18を設けた2つの接続管17a,17bにより構成される。一方の接続管17aは、半円状湾曲シリンダ部5bの他端側と接続装置12bを接続し、他方の接続管17bは、半円状湾曲シリンダ部6bの他端側と接続装置12bを接続する。
【0016】
したがって、第1湾曲シリンダ5と第2湾曲シリンダ6は、一端側を可撓接続管10,13を介して接続され、他端側を可撓接続管15,17を介して接続されることで流体通路を構成する。
【0017】
計測装置9は、2つの同一構成の透明シリンダ20a,20bと、これら透明シリンダ20a,20bの間に位置する沈下量目盛20cを有する。沈下量目盛20cは、列設した透明シリンダ20a,20bの液面を読み取る。透明シリンダ20aは、可撓接続管21を介して第1湾曲シリンダ5の半円状湾曲シリンダ部5aと第1湾曲シリンダ5の半円状湾曲シリンダ部5bを接続する接続装置12bに接続される。透明シリンダ20bは、可撓接続管22を介して第2湾曲シリンダ6の半円状湾曲シリンダ部6aと第2湾曲シリンダ6の半円状湾曲シリンダ部6bを接続する接続装置12bに接続される。
【0018】
さらに、第1湾曲シリンダ5と第2湾曲シリンダ6と計測装置9を通る流体通路には、比重が異なる2種類の液体でかつ相方が溶け合わない液体の流動媒体23が収容される。流動媒体23は、たとえば、水と水に不溶な灯油である。灯油は水に比べて比重が軽いので、作動媒体23を流体通路に入れた時、比重の軽い灯油24と比重の重い水25に分離されている。
【0019】
本発明による配管の相対位置検出装置1は、図3に示すように、地中に埋設された下水道配管ライン2の配管3,3を連結する可撓管継手4に取り付けた場合に、地中に埋設した配管ラインに地震等の地盤変動による不等の変曲が発生すると、配管ラインの一部の配管に変動が生じ、配管3に沈下量δが発生する。
【0020】
配管3に沈下量δが発生すると、作動媒体23の2つの液体の比重の差により、比重の重い液体25が第1湾曲シリンダ5から第2湾曲シリンダ6に流れ込み、これに伴って、透明シリンダ20aと透明シリンダ20bの比重の軽い液体24の液面に高さの差が発生する。透明シリンダ20aと透明シリンダ20bの比重の軽い液体24の液面差ΔHにより配管3の沈下量δを検出することができる。
【0021】
つぎに、本発明による配管の相対位置検出装置1の作用を説明する。
第1湾曲シリンダ5を配管ライン2の地盤沈下が予想される場所に位置する配管3に近い可撓管継手4の一端側に可撓管継手4を囲むように取り付ける。同様に、第2湾曲シリンダ6を同じ可撓管継手4の他端側に可撓管継手4を囲むように取り付ける。そして、計測装置9を配管ライン2の配管3から離れた地上の適当位置に作業員に目視できるように設置する。
【0022】
つぎに、計測装置9と第1湾曲シリンダ5と第2湾曲シリンダ6を結ぶ流体通路に管路内に収容された比重が異なる2種類の液体でかつ相方が溶け合わない液体の流動媒体23を入れる。この作動媒体23は予め流体通路に入れておいてもよい、作動媒体23の量は、計測装置9の透明シリンダ20a,20bの比重の軽い液体24の液面が沈下量目盛20cに読みとれる範囲内になるように調整される。これにより、配管の相対位置検出装置1の可撓管継手4への取り付けが完了する。
【0023】
下水道配管ライン2の配管3,3は、通常の手段で地中に埋設される。下水道配管ライン2の配管3,3は埋設した状態では、埋設した配管3は設計通りに配置されており、配管には上下方向に移動する沈下現象が発生していない。そのため、埋設した配管3,3と配管3,3の間に位置する可撓管継手4は、図4に示すように、同一高さ水準にある。すなわち、第1湾曲シリンダ5と第2湾曲シリンダ6の比重の重い液体25の液面は、同一高さ水準にあり、計測装置9の透明シリンダ20a,20bの液面も同一高さ水準にある。
【0024】
地中に埋設した下水道配管ライン2に地盤沈下が発生すると、地盤沈下が発生した場所に近い配管3が、図3に示すように、沈下量δだけ沈下する。配管3が沈下すると、沈下した配管3に接続された可撓管継手4も変位する。
【0025】
変位した可撓管継手4には、軸線方向に間隔をおいて第1湾曲シリンダ5と第2湾曲シリンダ6が取り付けられ、第1湾曲シリンダ5と第2湾曲シリンダ6は可撓接続管10,13により接続されているので、図5に示すように、流体通路の作動媒体23は、液体24と液体25の比重の差により、比重の重い液体25が第1湾曲シリンダ5から第2湾曲シリンダ6に流れ込み、第1湾曲シリンダ5と第2湾曲シリンダ6との間に比重の重い液体25の液面差eが生じる。
【0026】
流体通路に液体25の液面差eが発生すると、透明シリンダ20aの液体24の液面と透明シリンダ20bの液体24の液面との間に液面差ΔHを生じて安定する。この液面差ΔHから配管3の沈下量δが検出できる。
【0027】
液面差ΔHから配管3の沈下量δの算出は次のようにして行われる。
液体25の比重をγ 、液体24の比重をγ 、液体25の液面差をe、液体24の液面差をΔH、湾曲シリンダの内断面積をS 、透明シリンダの内断面積をS とすると、
【数1】
Figure 0003902748
この時、液体24の液面変化量はa=bとなり、その量は
【数2】
Figure 0003902748
よって、ΔHから沈下量δを読み取ることができる。
【0028】
一例として、作動媒体23を水と灯油の2つの液体とし、S=Sとした場合、水の比重γ=1.0、灯油の比重γ=0.8とし、配管の沈下量δを100mmとすると、計測装置の地上の読みΔHは、
【数3】
Figure 0003902748
また、地上での計測方法として、ΔHを読み取る以外に、透明シリンダ20aの液体24の液面と透明シリンダ20bの液体24がΔH=0になるまで液体24を抜き取り、その抜き取り量(V)からδを計算する方法もある。
【0029】
【数4】
Figure 0003902748
図6は本発明の他の実施の形態を示し、この実施の形態においては、配管3.3同士を管継手4で連結した配管ラインの特定の配管3aの軸線方向一端側と他端側に距離Lをおいて第1湾曲シリンダ5と第2湾曲シリンダ6を取り付ける。この場合、計測装置9の透明シリンダ20a,20bの液面差ΔHにより配管の2点間の上下方向の相対位置と配管の傾斜角θを検出できる。このように、計測装置9を配管ラインから遠隔の場所に設置することにより、配管ラインの配管の傾斜勾配θを遠隔監視することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、地中に埋設した配管の沈下量や地上または地中に配置した配管の傾斜勾配量を地上に配置した計測装置で遠隔監視でき、地中に埋設した配管を掘り起こすことなく配管の接続部の破断や接続部からの流体の漏洩を未然に防ぐことを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による配管の相対位置検出装置の全体図。
【図2】本発明による配管の相対位置検出装置の使用状態を示す図。
【図3】本発明による配管の相対位置検出装置を下水配管ラインの可撓管継手に取り付けた状態を示す図。
【図4】本発明による配管の相対位置検出装置の配管が正常位置にある時の図。
【図5】本発明による配管の相対位置検出装置の配管が沈下位置にある時の図。
【図6】本発明による配管の相対位置検出装置の他の実施の形態を示す図。
【符号の説明】
1 相対位置検出装置
2 配管ライン
3 配管
4 可撓管継手
5 第1湾曲シリンダ
6 第2湾曲シリンダ6
9 計測装置
20a,20b 透明シリンダ
23 作動媒体

Claims (4)

  1. 配管を可撓管継手を介して連結した配管ラインにおいて、可撓管継手の一端側に配置された第1湾曲シリンダと、可撓管継手の他端側に配置された第2湾曲シリンダと、一対の検出部を有する計測装置と、第1湾曲シリンダと一方の検出部を接続する接続管と、第2湾曲シリンダと他方の検出部を接続する接続管と、第1湾曲シリンダと第2湾曲シリンダを接続する接続管と、計測装置の一方の検出部から第1湾曲シリンダと第2湾曲シリンダを介して計測装置の他方の検出部まで延びる管路内に収容された比重が異なる2種類の液体でかつ相方が溶け合わない液体の作動媒体とを有する配管の相対位置検出装置。
  2. 各湾曲シリンダは、2つの半円状管で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の配管の相対位置検出装置。
  3. 各湾曲シリンダは、単一のリングまたはU字形であることを特徴とする請求項1に記載の配管の相対位置検出装置。
  4. 配管を連結した配管ラインにおいて、配管の一端側に配置された第1湾曲シリンダと、配管の他端側に配置された第2湾曲シリンダと、一対の検出部を有する計測装置と、第1湾曲シリンダと一方の検出部を接続する接続管と、第2湾曲シリンダと他方の検出部を接続する接続管と、第1湾曲シリンダと第2湾曲シリンダを接続する接続管と、計測装置の一方の検出部から第1湾曲シリンダと第2湾曲シリンダを介して計測装置の他方の検出部まで延びる管路内に収容された比重が異なる2種類の液体でかつ相方が溶け合わない液体の作動媒体とを有する配管の相対位置検出装置。
JP2002208585A 2002-07-17 2002-07-17 配管ラインにおける配管の相対位置検出装置 Expired - Lifetime JP3902748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208585A JP3902748B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 配管ラインにおける配管の相対位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208585A JP3902748B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 配管ラインにおける配管の相対位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004053317A JP2004053317A (ja) 2004-02-19
JP3902748B2 true JP3902748B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=31932690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208585A Expired - Lifetime JP3902748B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 配管ラインにおける配管の相対位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902748B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664723B2 (ja) * 2005-04-15 2011-04-06 新日本製鐵株式会社 圧力変換式検出装置
JP6639423B2 (ja) 2015-02-13 2020-02-05 日本ヴィクトリック株式会社 伸縮可撓管継手の挙動探査装置及び挙動探査方法
JP6779757B2 (ja) 2016-11-18 2020-11-04 日本ヴィクトリック株式会社 エルボ付き伸縮管継手
JP6866180B2 (ja) 2016-11-30 2021-04-28 日本ヴィクトリック株式会社 偏心自在継手機構および偏心自在継手
CN114964144B (zh) * 2022-03-31 2023-05-16 中国一冶集团有限公司 一种地下管群灾害监测预警结构与控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118919A (ja) * 1982-01-07 1983-07-15 Nippon Steel Corp レベル測定方法
JPS5995410A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 構造物基礎の変形計測装置
JPH05188080A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Nok Corp 作動流体およびその作動流体を使用したセンサ構造
JPH06221851A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Yasuhiko Takahashi 管路の勾配測定方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004053317A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553971A (en) Double-containment underground piping system
EP1285148B1 (en) Tracer release method for monitoring fluid flow in a well
US5052721A (en) Water meter service coupling
FR2805042B1 (fr) Procede et dispositif non intrusif pour caracteriser les perturbations d'ecoulement d'un fluide a l'interieur d'une canalisation
EP0549680A1 (en) HYDROSTATIC CONTROL APPARATUS.
JP3902748B2 (ja) 配管ラインにおける配管の相対位置検出装置
JP2009113859A (ja) 二重殻タンクシステム
KR101812798B1 (ko) 지하 매설배관의 가스누출 유무 확인을 위한 검지공
KR100704156B1 (ko) 관로 변형 측정장치
KR101985482B1 (ko) 라인마크 겸용 가스누출 검지공
JP3999180B2 (ja) 配管の相対位置検出装置
EP0383864A1 (en) Means for and method of detecting and controlling pipeline leakages
KR100556058B1 (ko) 압력계, 수위계 및 유속계를 이용한 하수도 침전물 높이 및 유량 측정 시스템
JP4098041B2 (ja) 構造物の相対位置検出装置
CN101654911B (zh) 吸排水组件
US11314266B2 (en) Flow management systems and related methods for oil and gas applications
USRE36069E (en) Portable wastewater flow meter
CN109059828B (zh) 拱顶竖向位移实时监测设备
KR200424129Y1 (ko) 관로 변형 측정장치
KR100642999B1 (ko) 지하탱크 관리 시스템
CN211450054U (zh) 一种地下管道检测摄像头置中装置
KR102460155B1 (ko) 스마트 밸브실
CN214793585U (zh) 一种油气管道压力检测装置
CN214273966U (zh) 一种潜水泵专用校准装置
CN210830740U (zh) 一种顶管管节孔隙水压力监测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3902748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term