WO2016204247A1 - ガラス板モジュール - Google Patents
ガラス板モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016204247A1 WO2016204247A1 PCT/JP2016/067993 JP2016067993W WO2016204247A1 WO 2016204247 A1 WO2016204247 A1 WO 2016204247A1 JP 2016067993 W JP2016067993 W JP 2016067993W WO 2016204247 A1 WO2016204247 A1 WO 2016204247A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- glass plate
- installation
- conductive layer
- connector
- easily deformable
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/57—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/023—Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
- B60S1/026—Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/91—Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/04—Pins or blades for co-operation with sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/04—Pins or blades for co-operation with sockets
- H01R13/08—Resiliently-mounted rigid pins or blades
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/02—Soldered or welded connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
- H05B3/86—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2101/00—One pole
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/016—Heaters using particular connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/031—Heaters specially adapted for heating the windscreen wiper area
Definitions
- the present invention relates to a glass plate module attached to a window frame of a structure.
- Patent Document 1 discloses a connection terminal that is connected to a rear glass defogger of an automobile.
- a connector for supplying current from the outside is connected to the connection terminal, and the current supplied from the connector is supplied to the defogger via the connection terminal to generate heat.
- connection terminals as described above are laminated on a glass plate with a conductive layer such as a defogger and then fixed to the conductive layer with an adhesive material such as solder. Then, this glass plate is conveyed to structures, such as a motor vehicle used as attachment object.
- structures such as a motor vehicle used as attachment object.
- the connection terminal since the connection terminal is transported in a state of protruding from the glass plate, the connection terminal is caught in the transport path, and the connection terminal may be detached from the adhesive material due to external force, or the adhesive material may be cracked. .
- the present invention has been made to solve this problem, and is capable of preventing a connection terminal from being detached from an adhesive material or from being damaged even when subjected to an external force.
- the purpose is to provide modules.
- the glass plate module according to the present invention includes a glass plate, a conductive layer laminated on the glass plate, at least one connection terminal fixed to the conductive layer and formed of a conductive material, and the connection terminal And an adhesive material for fixing the conductive layer to the conductive layer, the connection terminal being electrically connected to an external connector, the connector connecting portion being installed in the conductive layer, and the connector connecting portion and the conductive layer.
- At least one installation portion that electrically connects the layers, at least one easily deformable portion that is provided between one of the installation portions and the connector connection portion, and is deformable by an external force; and the connector connection portion And at least one projecting portion projecting in a direction in which the conductive layer extends and in a direction intersecting with the direction in which the connector connecting portion extends. That.
- connection terminal receives an external force in contact with an operator or the like, for example, if the external force acts directly on the installation part, the installation part may be detached from the adhesive material or the adhesive member may crack. There is a risk of damage. Therefore, in the present invention, since an easily deformable portion that can be deformed by an external force is provided between the installation portion and the connector connecting portion, when the external force is received, the external force is received by the easily deformable portion, Since it is absorbed by deformation, it is possible to prevent external force from being transmitted to the installation portion. Further, by providing a protruding portion between the connector connecting portion and the easily deformable portion, it is easy to cause contact with the outside at a position away from the installation portion.
- the protruding portion protrudes in the direction in which the conductive layer extends and in the direction intersecting with the direction in which the connector connecting portion extends, the installation portion is detached or adhered to the action of external force from such a direction. It is possible to prevent the member from being damaged.
- the connector connection part includes a mode in which, for example, a lead wire is directly connected in addition to a terminal with a connector of a structure.
- a protrusion part is provided between one of the said installation parts and the said connector connection part, this means that the aspect connected also to an installation part and a connector connection part is also included.
- the protruding portion “in the direction in which the conductive layer extends and in the direction intersecting with the direction in which the connector connecting portion extends” is not parallel to at least the connector connecting portion but includes at right angles and intersects with it. Means direction.
- the direction in which the conductive layer extends may not be strictly parallel to the conductive layer, and only excludes an aspect that is orthogonal to the conductive layer.
- the projecting portion can be projected outward from a connection portion between the easily deformable portion and the installation portion. In this way, by projecting the projecting portion outward from the connection portion between the easily deformable portion and the installation portion, contact is more likely to occur with respect to the projecting portion projecting on the connector connecting portion side than the easily deformable portion. .
- the protruding portion can be connected to the easily deformable portion.
- the easily deformable portion can be configured such that the plate material is curved so that both end portions of the plate material can be elastically approached and separated.
- connection terminal can be configured as follows. That is, two installation parts and two easily deformable parts are provided, and one easily deformable part is provided between the one install part and the connector connecting part, and the other installment is provided.
- the other easily deformable part can be provided between the part and the connector connecting part.
- the projecting portion can project in a direction perpendicular to the direction in which the two installation portions are arranged.
- At least one of the two easily deformable portions can be configured such that the plate material is curved, and both end portions of the plate material can be elastically approached and separated.
- At least one of the two easily deformable portions can be configured to be deformable by making the width narrower than the connector connecting portion.
- the adhesive material can be formed of lead-free solder.
- the installation part can be formed in a circular shape or an elliptical shape.
- the solder when solder is used as an adhesive material, the solder becomes liquid when it melts and spreads in a circular shape. Therefore, if the shape of the solder and the installation portion when melted and spread are approximately the same shape, there is an advantage that stress is less likely to be concentrated when contracted by cold heat. Therefore, there is an effect of improving the shock resistance performance of the connection terminal from the viewpoint that the stress is not easily concentrated.
- the glass plate module according to the present invention it is possible to prevent the connection terminal from being detached from the adhesive material or being damaged in the adhesive material even when receiving an external force.
- FIG. 2 is an enlarged side view of FIG. 1. It is the perspective view which looked at the connecting terminal concerning a 1st embodiment from the front side. It is the perspective view which looked at the connection terminal of FIG. 3 from the back side. It is a top view of the connecting terminal of FIG.
- FIG. 6 is a right side view of FIG. 5.
- FIG. 6 is a bottom view of FIG. 5. It is the perspective view which looked at the connecting terminal which concerns on 2nd Embodiment of this invention from the front right side. It is the perspective view which looked at the connection terminal of FIG. 8 from back left side. It is the perspective view which looked at the connecting terminal of FIG. 8 from the front left side.
- FIG. 1 is a plan view of the glass plate module
- FIG. 2 is an enlarged side view of FIG.
- this glass plate module is inserted in the window frame of a motor vehicle.
- the glass plate module 10 includes a glass plate 1, a defogger 2 (conductive layer) laminated on the glass plate 1, and a pair of connection terminals 3 attached to the defogger 2 by solder 4.
- connection terminal 3 is attached with a power feeding connector (not shown) extending from the inside of the vehicle, and a current supplied from the connector is supplied to the defogger via the connection terminal 3.
- a power feeding connector not shown
- the glass plate 1 As the glass plate 1, a known glass plate for automobiles can be used.
- the glass plate 1 may be heat-absorbing glass, general clear glass or green glass, or UV green glass.
- the solar radiation absorptivity and visible light transmittance can be adjusted to satisfy safety standards.
- a composition of clear glass and an example of a heat ray absorption glass composition are shown.
- the composition of the heat-absorbing glass for example, based on the composition of the clear glass, the proportion of the total iron oxide in terms of Fe 2 O 3 (T-Fe 2 O 3) and 0.4 to 1.3 wt%, CeO
- the ratio of 2 is 0 to 2% by mass
- the ratio of TiO 2 is 0 to 0.5% by mass
- the glass skeleton components (mainly SiO 2 and Al 2 O 3 ) are T-Fe 2 O 3 , CeO.
- the composition can be reduced by an increase of 2 and TiO 2 .
- the kind of glass plate 1 is not restricted to clear glass or heat ray absorption glass, According to embodiment, it can select suitably.
- the glass plate 1 may be an acrylic or polycarbonate resin window.
- the thickness of the glass plate 1 according to the present embodiment may not be particularly limited. However, from the viewpoint of weight reduction, the thickness of the glass plate 1 may be set in the range of 2.2 to 5.1 mm, or may be set in the range of 2.4 to 3.8 mm. It may be set in the range of 7 to 3.2 mm. Furthermore, the thickness of the glass plate 1 may be set to be 3.1 mm or less.
- such a glass plate 1 may be a laminated glass in which an interlayer film such as a resin is sandwiched between a plurality of glasses in addition to a single glass plate.
- the defogger 2 includes a pair of power supply first bus bars 21 and second bus bars 22 that extend in the vertical direction along both side edges of the glass plate 1.
- Each bus bar 21, 22 is divided in the vicinity of the center in the vertical direction.
- the upper part 21 a, 22 a is the upper part
- the lower part 21 b is the lower part. 22b, respectively.
- a plurality of horizontal elements 23 are arranged in parallel between the bus bars 21 and 22 with a predetermined interval.
- the current is supplied from the connection terminal 3 attached to the first bus bar 21, and the connection terminal attached to the second bus bar 22 is grounded via the connector.
- the bus bars 21 and 22 and the horizontal element 23 are formed, for example, by printing and baking a conductive silver paste on the surface of the glass plate 1.
- the material constituting the defogger 2 is not limited to this silver paste, and can be appropriately selected.
- FIGS. 3 is a perspective view of the connection terminal viewed from the front right side
- FIG. 4 is a perspective view of the connection terminal viewed from the rear left side
- FIG. 5 is a plan view of the connection terminal
- FIG. 6 is a right side view of FIG.
- FIG. 6 is a bottom view of FIG. 5.
- the vertical direction in FIG. 4 is referred to as the horizontal direction or the width direction
- the horizontal direction in FIG. 5 is referred to as the front-rear direction
- connection terminal is formed integrally by bending a conductive material (plate material) such as a plate-like metal, and is a bus bar of the defogger 2.
- 21 and 22 are provided with a pair of installation portions.
- the installation unit on the left side of FIG. 3 is referred to as a first installation unit 31, and the installation unit on the right side is referred to as a second installation unit 32.
- the connection terminal 3 is disposed on each of the bus bars 21 and 22 described above, and the first installation portion 31 and the second installation portion 32 are fixed to the upper parts 21a and 21b and the lower parts 22a and 22b of the bus bars 21 and 22, respectively. Is done.
- the first installation portion 31 is formed in an elliptical shape in plan view, and a pair of hemispherical convex portions 311 projecting downward is formed on the lower surface thereof.
- a rectangular upright portion 33 extending upward from the rear end portion of the first installation portion 31 is connected.
- the width of the standing portion 33 in the left-right direction is narrower than the width of the first installation portion 31 in the left-right direction.
- the upper end portion of the standing portion 33 is connected to a U-shaped shock absorbing portion (easy deformable portion) 34 in a plan view.
- the shock absorbing portion 34 is connected to a rectangular first portion 341 connected to the upper end portion of the upright portion 33, and to a left end portion of the first portion 341, and protrudes to the left and U-shaped rearward.
- the first part 341 and the second part 343 are formed in the same shape, are arranged with a gap therebetween, and the right end portions are at substantially the same position.
- a rectangular protrusion 35 protruding to the right is connected to the right end of the second part 343 of the shock absorber 34.
- the protruding portion 35 protrudes to the right from the first portion 341 of the standing portion 33 and the shock absorbing portion 34, but protrudes to substantially the same position as the right end portion of the first installation portion 31.
- a rectangular connector connecting portion 37 is connected to the upper end of the second portion 343 of the shock absorbing portion 34 via a first bending portion 36 that extends rearward and curves so as to protrude upward. . That is, the connector connecting portion 37 is inclined by the first bending portion 36 so as to go upward as it goes backward.
- the connector connecting portion 37 is for inserting a power feeding or grounding connector (not shown), and stoppers 371 projecting in the left-right direction are provided on both sides of the proximal end portion close to the second portion 343, respectively. Is formed. These stoppers 371 are for limiting the insertion length of the connector. Each stopper 371 protrudes in the left-right direction to approximately the same position as both end portions of the first installation portion 31.
- a rectangular connecting portion 39 is connected to the lower end of the second portion 343 of the shock absorbing portion 34 via a second bending portion 38 that extends rearward and curves so as to protrude downward.
- the connecting portion 39 extends rearward by the second bending portion 38 so as to be parallel to the first and second installation portions 31 and 32.
- the left and right widths of the connecting portion 39 are narrow and are approximately half the width of the connector connecting portion 37.
- the length of the connecting portion 39 in the front-rear direction is substantially the same as that of the connector connecting portion 37, and the positions of the rear end portion of the connector connecting portion 37 and the rear end portion of the connecting portion 39 are substantially the same.
- the 2nd installation part 32 is connected with the rear-end part of the connection part 39 via the 3rd bending part 391 which curves below.
- the 2nd installation part 32 is the same magnitude
- solder applied to both the installation portions 31 and 32 of the connection terminal 3 will be described.
- solder There are two types of solder used in this embodiment, lead-free solder and leaded solder, one of which is applied to the back surface of the installation portions 31 and 32 depending on the application, and the bus bars 21 and 22 of the defogger 2.
- Lead-free solder and leaded solder are publicly known, and are not particularly limited as long as they can electrically connect the conductive connection terminal 3 and the defogger 2 as described above. Note that lead-free solder having a Sn content of 90% or more may cause cracks when the material is hard and bonded to a glass plate. Even in such a case, bonding may be performed using indium-based or bismuth-based soft lead-free solder.
- the glass plate module 10 Since the glass plate module 10 is attached to the window frame of the automobile, it is conveyed to the automobile along a predetermined conveyance path. At that time, the connection terminal 3 protruding from the glass plate 1 may come into contact with an operator, a work tool, or the like. Thus, when the connection terminal 3 receives an external force due to contact, if the external force directly acts on the installation portions 31 and 32, the installation portions 31 and 32 are detached from the solder 4, or the solder 4 is cracked. The solder 4 may be damaged. Therefore, in the present embodiment, an impact absorbing portion 34 that can be deformed by an external force is provided between the installation portions 31 and 32 and the connector connecting portion 37.
- the shock absorbing portion 34 As a result, when an external force is received, the external force is received by the shock absorbing portion 34, and the external force is absorbed by the first portion 341 and the second portion 343 approaching and separating from each other. Can be prevented from being transmitted. Furthermore, by providing the projecting portion 35 at the end of the second portion 343 of the shock absorbing portion 34, direct contact with the installation portions 31 and 32 is avoided, and contact with the outside at a position away from the installation portions 31 and 32. It is easy to produce. In particular, since the protruding portion 35 protrudes in the right direction, it is possible to prevent the installation portions 31 and 32 from being detached and a crack from occurring in the solder 4 with respect to contact from this direction.
- the protruding portion 35 protrudes outward from the upright portion 33 that is a connection portion between the shock absorbing portion 34 and the first installation portion 31, the protruding portion 35 is more external than the rising portion 33. It is easy to make contact. Therefore, it is possible to further prevent the external force from directly acting on the standing portion 33 and the first installation portion 31 from being detached from the solder 4. From this point of view, the left end portion of the impact absorbing portion 34, that is, the first curved portion 342 also protrudes to the right side from the standing portion 33, and this portion also corresponds to the protruding portion of the present invention.
- the left and right widths of the connecting portion 39 are made thinner than the connector connecting portion 37 to facilitate bending. Thereby, external force can be absorbed and it can prevent that the 2nd installation part 32 detaches
- the connecting portion 39 corresponds to one of the easily deformable portions of the present invention.
- connection terminal 3 is particularly advantageous when connected to the defogger 2 by lead-free solder.
- Second Embodiment> Next, a second embodiment of the present invention will be described. Since the second embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the connection terminal and the other configurations are the same, only the connection terminal will be described below.
- connection terminal is a perspective view of the connection terminal viewed from the front right side
- FIG. 9 is a perspective view of the connection terminal viewed from the rear left side
- FIG. 10 is a perspective view of the connection terminal viewed from the front left side
- FIG. It is the perspective view seen from. Below, for convenience of explanation, explanation will be made along the direction shown in FIG.
- connection terminal 5 is integrally formed of a conductive material such as metal, and a pair of terminals installed on the bus bars 21 and 22 of the defogger 2. It has an installation part.
- the installation unit on the left side in FIG. 8 is referred to as a first installation unit 51
- the installation unit on the right side is referred to as a second installation unit 52.
- the connection terminal 5 is disposed on each of the bus bars 21 and 22 described above, and the first installation portion 51 and the second installation portion 52 are fixed to the upper parts 21a and 22a and the lower parts 21b and 22b, respectively. Is done.
- the first installation portion 51 is formed in an elliptical shape in plan view, and a pair of hemispherical convex portions 511 protruding downward is formed on the lower surface thereof.
- a rectangular upright portion 53 extending upward from the rear end of the first installation portion 51 is connected.
- the width of the upright portion 53 in the left-right direction is narrower than the width of the first installation portion 51 in the left-right direction.
- the upper end portion of the standing portion 53 is connected to a U-shaped shock absorbing portion (easy deformable portion) 54 in a plan view.
- the shock absorbing portion 54 is connected to the trapezoidal first portion 541 connected to the upper end portion of the upright portion 53, the right end portion of the first portion 541, protrudes to the right side, and is U-shaped rearward.
- a curved portion 542 that is curved, and a trapezoidal second portion 543 that is connected to the left end portion of the curved portion 542 and arranged in parallel with the first portion 541 are configured.
- part 543 are formed in the trapezoid shape notched so that the right end part may incline, and the curved part 542 is provided so that this inclination part may be connected.
- the first part 541 and the second part 543 are formed in substantially the same shape, are arranged with a gap therebetween, and the left end portions are in substantially the same position.
- a second curved portion 551 that protrudes to the left side and curves backward in a U shape is connected to the left end portion of the second portion 543 of the shock absorbing portion 54, and through the second curved portion 551,
- a rectangular support portion 552 is connected.
- the support portion 552 extends in parallel with the second portion 543 of the shock absorbing portion 54 and is in contact with the second portion 543, and the connector connecting portion 56 is coupled to the right end portion.
- the connector connecting portion 56 is formed in a plate shape extending in the vertical direction and extending rearward.
- This connector connecting portion 56 is for inserting a power feeding or grounding connector (not shown), and stoppers 561 projecting in the left-right direction are formed on both sides of the base end side close to the support portion 552, respectively. Has been. These stoppers 561 are for limiting the insertion length of the connector.
- a rectangular extension portion 57 extending in parallel with the standing portion 53 is formed at the lower end of the second portion 543 of the shock absorbing portion 54.
- the left and right widths of the extension portion 57 are larger than the upright portion 53. Therefore, the left and right end portions of the extension portion 57 protrude outward from the left and right end portions of the standing portion 53.
- the rectangular connection part 59 is connected with the lower end of the extension part 57 via the 3rd curved part 58 extended toward back and curving so that it may become convex below.
- the connecting portion 59 extends rearward so as to be parallel to the first and second installation portions 51 and 52 by the third bending portion 58.
- the left and right widths of the connecting portion 59 are the same as the extension portion 57, and the length of the connecting portion 59 in the front-rear direction is substantially the same as that of the connector connecting portion 37.
- the position of the rear end portion of the portion 59 is substantially the same.
- the 2nd installation part 52 is connected with the rear-end part of the connection part 59 via the 4th bending part 591 which curves below.
- the 2nd installation part 52 is the same magnitude
- connection terminal 5 which concerns on 2nd Embodiment can acquire the effect similar to the connection terminal 3 of 1st Embodiment, the following effects can be acquired further. That is, the connection terminal 5 has a second curved portion 551 that protrudes to the left of the shock absorbing portion 54, and an extension portion 57 that protrudes to the left and right of the standing portion 53 below the shock absorbing portion 54. These correspond to the protrusions of the present invention. Therefore, contact with the second bending portion 551 and the extension portion 57 projecting to the left and right with respect to the upright portion 53 is likely to occur, and direct contact with the upright portion 53 can be prevented and an external force can be prevented from acting. That is, the installation parts 51 and 52 are prevented from being detached from the solder 4 or cracking in the solder 4 not only from the right direction as in the first embodiment but also from the left direction. can do.
- the easily deformable portion according to the present invention is configured by the shock absorbing portions 34 and 54 and the connecting portions 39 and 59, but is not limited to this, and when receiving an external force, the force Any structure can be used as long as it can be deformed to absorb water.
- it can be formed of an elastic material such as rubber.
- the shock absorbing portions 34 and 54 are connected to the curved portion at the right or left end of the first portion.
- the shock absorbing portion 6 to be formed can also be configured to have a curved portion 61 at the upper end portion. As a result, the left and right widths of the second portion 63 can be expanded more easily than the upright portion 60.
- the position at which the protruding portion according to the present invention is provided is not particularly limited, and can be provided in the shock absorbing portions 34 and 54 as in the above embodiments, but includes the easily deformable portion and the connector connecting portion. What is necessary is just to be provided between the part and the connector connection part. Therefore, in the said embodiment, you may provide in the connector connection parts 37 and 56, the connection parts 39 and 59, etc. FIG.
- connection terminal can be comprised by an installation part, a standing part, an impact absorption part, and a connector connection part, for example.
- protrusion part of this invention is protruded in the left-right direction, directions other than this may be sufficient. That is, it is not parallel to the connector connecting portion, but can be extended from here to right and left or back and forth in a direction substantially parallel to the conductive layer such as a defogger (which may be inclined upward or downward).
- connection terminal shown in the above embodiment is an example, and the shape and size of each member can be changed as appropriate.
- shape of the installation portion may be other than elliptical, and may be circular, rectangular, or polygonal.
- the bus bars 21 and 22 of the defogger 2 are divided, but they may be integrally formed.
- both installation portions 31, 32, 51, 52 of the connection terminals 3, 5 are arranged on the bus bars 21, 22 that are integrally formed.
- an antenna may be used.
- the installation portions 31, 32, 51, and 52 are connected to the conductive layer by soldering.
- the adhesive material of the present invention may be, for example, conductive adhesive other than solder. An agent may be used.
- connection terminal according to the first embodiment was produced.
- the material is copper and the dimensions are as shown in FIG. 13 (unit: mm).
- a comparative example shown in FIG. 14 was produced. Differences from the embodiment are as follows. First, as shown in FIG. 14, the first installation portion 71 and the second installation portion 72 of the comparative example have substantially the same configuration as the embodiment, but do not have an upright portion as in the embodiment. Further, a folding part 73 having a form similar to that of the shock absorbing part is provided above the first installation part 71, but the first part 731 and the second part 733 are in contact with each other via the bending part 732. It is not a configuration that is closely spaced. Moreover, the protrusion part is not provided.
- the connecting portion 76 is wide and has substantially the same width as the both installation portions 71 and 72.
- the dimensions are as shown in FIG. 14 (unit: mm).
- each installation part of the example and the comparative example configured as described above was made of lead-free solder (Sn 96.5%, Ag 3.5%) with a glass plate (air-cooled glass plate: thickness 3.1 mm). ) was fixed on a conductive layer (material is Ag) laminated thereon.
- the connection terminals were not detached from the solder and the solder was not damaged.
- the connection terminal was detached from the solder at the 47th hit.
- the connection terminals were not detached from the solder, and the solder was not damaged.
- all three pieces could not perform the impact test 100 times, and the connection terminals were detached from the solder at the 9th, 37th and 79th impacts, respectively.
- the impact resistance from the lateral direction in particular, the impact resistance performance from the side where the protrusions are provided is high. This is considered to be due to the fact that, in the comparative example, the shock absorbing part and the protruding part as in the example are not provided.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
本発明に係るガラス板モジュール(10)は、ガラス板(1)と、ガラス板(1)上に積層された導電層(2)と、導電層(2)に固定され、導電性材料で形成された、少なくとも1つの接続端子(3)と、接続端子(3)を導電層(2)に固定するための接着材料(4)と、を備えている。接続端子(3)は、外部のコネクタと電気的に接続されるコネクタ接続部(37)と、導電層(2)に設置され、コネクタ接続部(37)と導電層(2)とを電気的に接続する、少なくとも1つの設置部(31、32)と、設置部(31、32)の1つとコネクタ接続部(37)との間に設けられ、外力により変形可能な少なくとも1つの易変形部(34)と、コネクタ接続部(37)と易変形部(34)との間のいずれかに設けられ、導電層(2)の延びる方向で、且つコネクタ接続部(37)の延びる方向と交差する方向に突出する少なくとも1つの突出部(35)と、を備えている。
Description
本発明は、構造物の窓枠に取り付けられるガラス板モジュールに関する。
例えば、特許文献1には、自動車のリアガラスのデフォッガに接続される接続端子が開示されている。そして、この接続端子には、外部からの電流を供給するためのコネクタが接続され、コネクタから供給された電流を接続端子を介してデフォッガに供給し、発熱させるように構成されている。
ところで、上記のような接続端子は、ガラス板上にデフォッガ等の導電層を積層した後、この導電層に半田など接着材料を介して固定される。その後、このガラス板は、取り付け対象となる自動車などの構造物へと搬送される。しかしながら、接続端子は、ガラス板から突出した状態で搬送されるため、搬送経路において接続端子が引っ掛かり、外力を受けて接続端子が接着材料から離脱したり、あるいは接着材料に割れが生じるおそれがある。本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、外力を受けた場合でも、接続端子が接着材料から離脱したり、接着材料に損傷が生じるのを防止することができる、ガラス板モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係るガラス板モジュールは、ガラス板と、前記ガラス板上に積層された導電層と、前記導電層に固定され、導電性材料で形成された、少なくとも1つの接続端子と、前記接続端子を前記導電層に固定するための接着材料と、を備え、前記接続端子は、外部のコネクタと電気的に接続されるコネクタ接続部と、前記導電層に設置され、前記コネクタ接続部と前記導電層とを電気的に接続する、少なくとも1つの設置部と、前記設置部の1つと前記コネクタ接続部との間に設けられ、外力により変形可能な少なくとも1つの易変形部と、前記コネクタ接続部と前記易変形部との間のいずれかに設けられ、前記導電層の延びる方向で、且つ前記コネクタ接続部の延びる方向と交差する方向に突出する少なくとも1つの突出部と、を備えている。
この構成によれば、以下の効果を得ることができる。接続端子が、例えば作業者等に接触して外力を受けたとき、その外力が設置部に直接作用すれば、設置部が接着材料から離脱したり、あるいは接着材料に亀裂が生じるなど接着部材が損傷するおそれがある。そこで、本発明では、設置部とコネクタ接続部との間に外力により変形可能な易変形部を設けているため、外力を受けたとき、その外力は易変形部で受け止められ、易変形部の変形によって吸収されるため、設置部まで外力が伝達するのを防止することができる。さらに、コネクタ接続部と易変形部との間のいずれかに突出部を設けることで、設置部から離れた位置での外部との接触を生じやすくしている。特に、突出部は、導電層の延びる方向で、且つコネクタ接続部の延びる方向と交差する方向に突出しているため、このような方向からの外力の作用に対し、設置部が離脱したり、接着部材に損傷が生じるのを防止することができる。
なお、コネクタ接続部は、構造物のコネクタ付きの端子が接続されるほか、例えば、導線を直接接続するような態様も含む。また、突出部は、前記設置部の1つと前記コネクタ接続部との間に設けられるが、これは、設置部及びコネクタ接続部にも接続される態様も含むことを意味する。さらに、突出部が、「前記導電層の延びる方向で、且つ前記コネクタ接続部の延びる方向と交差する方向」とは、少なくともコネクタ接続部とは平行ではなく、直交を含み、これとは交差する方向を意味する。また、導電層の延びる方向は、厳密に導電層と平行でなくてもよく、導電層と直交するような態様を除外する意味に過ぎない。
上記ガラス板モジュールにおいて、前記突出部は、前記易変形部と前記設置部との接続箇所よりも外方に突出させることができる。このように、突出部を易変形部と設置部との接続箇所よりも外方に突出させることで、易変形部よりもコネクタ接続部側で突出する突出部に対して、接触が生じやすくなる。
上記各ガラス板モジュールにおいて、前記突出部は、前記易変形部に連結させることができる。
上記各ガラス板モジュールにおいて、前記易変形部は、板材を湾曲させ、当該板材の両端部が弾性的に近接離間可能に構成することができる。
上記ガラス板モジュールにおいては、接続端子を次のように構成することができる。すなわち、2個の前記設置部、及び2個の前記易変形部、を備え、一方の前記設置部と前記コネクタ接続部との間に、一方の前記易変形部が設けられ、他方の前記設置部と前記コネクタ接続部との間に、他方の前記易変形部が設けられるように構成することができる。
上記各ガラス板モジュールにおいては、前記突出部は、前記2個の設置部の並ぶ方向とは垂直な方向に突出させることができる。
上記各ガラス板モジュールにおいては、前記2個の易変形部のうち、少なくとも一方は、板材を湾曲させ、当該板材の両端部が弾性的に近接離間可能に構成することができる。
上記各ガラス板モジュールにおいては、前記2個の易変形部のうち、少なくとも一方は、前記コネクタ接続部よりも幅を狭くすることで変形可能に構成することができる。
上記各ガラス板モジュールにおいては、前記接着材料を、無鉛半田により形成することができる。
上記各ガラス板モジュールにおいては、前記設置部を、円形状または楕円状に形成することができる。
この構成によれば、次の効果を得ることができる。例えば、接着材料として半田を用いた場合、半田は溶けると液体となり、円状に広がっていく。そのため、溶けて広がったときの半田の形状と設置部とが概ね同形状であれば、冷熱での収縮時に応力が集中しにくくなるという利点がある。したがって、応力が集中しにくいという観点からは、接続端子の耐衝撃性能を向上するという効果もある。
本発明に係るガラス板モジュールによれば、外力を受けた場合でも、接続端子が接着材料から離脱したり、接着材料に損傷が生じるのを防止することができる。
<A.第1実施形態>
以下、本発明に係るガラス板モジュールの第1実施形態について,図面を参照しつつ説明する。図1は、このガラス板モジュールの平面図、図2は図1の拡大側面図である。図1及び図2に示すように、このガラス板モジュールは、自動車の窓枠に嵌め込まれるものである。具体的には、このガラス板モジュール10は、ガラス板1と、このガラス板1に積層されるデフォッガ2(導電層)と、このデフォッガ2に半田4によって取り付けられる一対の接続端子3と、を備えている。各接続端子3には、車内から延びる給電用のコネクタ(図示省略)が取り付けられ、コネクタから供給される電流が接続端子3を介してデフォッガに供給される。以下、各部材について説明する。
以下、本発明に係るガラス板モジュールの第1実施形態について,図面を参照しつつ説明する。図1は、このガラス板モジュールの平面図、図2は図1の拡大側面図である。図1及び図2に示すように、このガラス板モジュールは、自動車の窓枠に嵌め込まれるものである。具体的には、このガラス板モジュール10は、ガラス板1と、このガラス板1に積層されるデフォッガ2(導電層)と、このデフォッガ2に半田4によって取り付けられる一対の接続端子3と、を備えている。各接続端子3には、車内から延びる給電用のコネクタ(図示省略)が取り付けられ、コネクタから供給される電流が接続端子3を介してデフォッガに供給される。以下、各部材について説明する。
<1.ガラス板>
ガラス板1には、自動車用の公知のガラス板を利用することができる。例えば、ガラス板1には、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラス若しくはグリーンガラス、又はUVグリーンガラスが利用されてもよい。ただし、このようなガラス板1は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、日射吸収率、可視光線透過率などが安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラスの組成の一例と、熱線吸収ガラス組成の一例を示す。
ガラス板1には、自動車用の公知のガラス板を利用することができる。例えば、ガラス板1には、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラス若しくはグリーンガラス、又はUVグリーンガラスが利用されてもよい。ただし、このようなガラス板1は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、日射吸収率、可視光線透過率などが安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラスの組成の一例と、熱線吸収ガラス組成の一例を示す。
(クリアガラス)
SiO2:70~73質量%
Al2O3:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
R2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.08~0.14質量%
SiO2:70~73質量%
Al2O3:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
R2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.08~0.14質量%
(熱線吸収ガラス)
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl2O3)をT-Fe2O3、CeO2及びTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl2O3)をT-Fe2O3、CeO2及びTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
なお、ガラス板1の種類は、クリアガラス又は熱線吸収ガラスに限られず、実施の形態に応じて適宜選択可能である。例えば、ガラス板1は、アクリル系、ポリカーボネート系等の樹脂窓であってもよい。
また、本実施形態に係るガラス板1の厚みは、特には限定されなくてもよい。ただし、軽量化の観点からは、ガラス板1の厚みは、2.2~5.1mmの範囲で設定されてもよく、2.4~3.8mmの範囲で設定されてもよく、2.7~3.2mmの範囲で設定されてもよい。更に、ガラス板1の厚みは3.1mm以下となるように設定されてもよい。
また、このようなガラス板1は、単一のガラス板のほか、複数のガラスで樹脂などの中間膜を挟持した合わせガラスであってもよい。
<2.デフォッガ>
次に、デフォッガ2について説明する。図1に示すように、デフォッガ2は、ガラス板1の両側縁に沿って上下方向に延びる一対の給電用の第1バスバー21及び第2バスバー22を備えている。各バスバー21,22は、上下方向の中央付近で分断されており、各バスバー21,22において、上側に配置される部位を上パーツ21a,22a、下側に配置される部位を下パーツ21b,22bと、それぞれ称することとする。また、両バスバー21、22の間には、複数の水平エレメント23が所定間隔をおいて平行に配置されている。
次に、デフォッガ2について説明する。図1に示すように、デフォッガ2は、ガラス板1の両側縁に沿って上下方向に延びる一対の給電用の第1バスバー21及び第2バスバー22を備えている。各バスバー21,22は、上下方向の中央付近で分断されており、各バスバー21,22において、上側に配置される部位を上パーツ21a,22a、下側に配置される部位を下パーツ21b,22bと、それぞれ称することとする。また、両バスバー21、22の間には、複数の水平エレメント23が所定間隔をおいて平行に配置されている。
そして、第1バスバー21に取り付けられる接続端子3から電流が供給され、第2バスバー22に取り付けられる接続端子は、コネクタを介して接地されている。この構成によって、デフォッガ2に電流が供給されると、水平エレメント23に防曇用の熱が発生するようになっている。なお、バスバー21,22や水平エレメント23は、例えば、導電性の銀ペーストをガラス板1の表面上に印刷し焼成することによって形成される。ただし、デフォッガ2を構成する材料は、この銀ペーストに限定されず、適宜選択可能である。
<3.接続端子>
次に、接続端子について説明する。図3~図7を参照しつつ説明する。図3は接続端子を前方右側から見た斜視図、図4は接続端子を後方左側から見た斜視図、図5は接続端子の平面図、図6は図5の右側面図、図7は図5の底面図である。以下では、説明の便宜のため、図3に示す方向に沿って説明を行う。具体的には、図4の上下方向を左右方向または幅方向、図5の左右方向を前後方向、図5の上下方向を上下方向と称して説明を行うこととする。
次に、接続端子について説明する。図3~図7を参照しつつ説明する。図3は接続端子を前方右側から見た斜視図、図4は接続端子を後方左側から見た斜視図、図5は接続端子の平面図、図6は図5の右側面図、図7は図5の底面図である。以下では、説明の便宜のため、図3に示す方向に沿って説明を行う。具体的には、図4の上下方向を左右方向または幅方向、図5の左右方向を前後方向、図5の上下方向を上下方向と称して説明を行うこととする。
図3~図7に示すように、本実施形態に係る接続端子は、例えば、板状の金属などの導電性材料(板材)を折り曲げて一体的に形成されたものであり、デフォッガ2のバスバー21,22に設置される一対の設置部を備えている。以下では、図3の左側にある設置部を第1設置部31、右側にある設置部を第2設置部32と称することとする。接続端子3は、上述した各バスバー21,22に配置され、第1設置部31及び第2設置部32は、それぞれ各バスバー21,22の上パーツ21a,21b及び下パーツ22a,22bにそれぞれ固定される。
第1設置部31は平面視楕円状に形成されており、その下面には、下方に突出する半球状の一対の凸部311が形成されている。また、第1設置部31の後方の端部から上方に延びる矩形状の起立部33が接続されている。起立部33の左右方向の幅は、第1設置部31の左右方向の幅よりも狭くなっている。そして、起立部33の上端部には、平面視U字型の衝撃吸収部(易変形部)34が連結されている。この衝撃吸収部34は、起立部33の上端部に連結される矩形状の第1部位341、この第1部位341の左側の端部に連結され、左側へ突出するとともに後方へU字状に湾曲する湾曲部342、及びこの湾曲部342の右側の端部に連結され、第1部位341と平行に配置される矩形状の第2部位343により構成されている。第1部位341と第2部位343は同形状に形成され、隙間を空けて配置されるとともに、右側の端部同士がほぼ同じ位置にある。
衝撃吸収部34の第2部位343の右側の端部には、右側へ突出する矩形状の突出部35が連結されている。この突出部35は、起立部33及び衝撃吸収部34の第1部位341よりも右側に突出しているが、第1設置部31の右側の端部と概ね同じ位置まで突出している。
衝撃吸収部34の第2部位343の上端には、後方へ向かって延び、上方に凸となるように湾曲する第1湾曲部36を介して、矩形状のコネクタ接続部37が連結されている。すなわち、コネクタ接続部37は、第1湾曲部36によって、後方へ行くにしたがって上方へ向かうように傾斜している。このコネクタ接続部37は、給電用または接地用のコネクタ(図示省略)を差し込むためのものであり、第2部位343に近い基端部側の両側には、左右方向へ突出するストッパ371がそれぞれ形成されている。これらストッパ371は、コネクタの差込長さを制限するためのものである。なお、各ストッパ371は、概ね第1設置部31の両端部と同程度の位置まで、左右方向に突出している。
一方、衝撃吸収部34の第2部位343の下端には、後方へ向かって延び、下方に凸となるように湾曲する第2湾曲部38を介して、矩形状の連結部39が連結されている。この連結部39は、第2湾曲部38によって第1及び第2設置部31,32と平行になるように、後方に向かって延びている。連結部39の左右の幅は狭く、コネクタ接続部37の幅の概ね半分程度である。また、連結部39の前後方向の長さは、コネクタ接続部37と概ね同じであり、コネクタ接続部37の後端部と、連結部39の後端部の位置は概ね一致している。そして、連結部39の後端部には、下方に向かって湾曲する第3湾曲部391を介して第2設置部32が連結されている。第2設置部32は、第1設置部31と同じ大きさであり、上下方向の位置が一致するように同一平面上に配置されている。
<4.半田>
次に、接続端子3の両設置部31,32に塗布される半田について説明する。本実施形態で利用される半田は、無鉛半田と有鉛半田の2種類があり、用途に応じて、いずれか一方が、設置部31,32の裏面に塗布さ、デフォッガ2のバスバー21,22上に固定される。無鉛半田及び有鉛半田は、公知のものであり、上記のような導電性の接続端子3とデフォッガ2とを電気的に接続できるものであれば、特には限定されない。なお、Sn含有量が90%以上の無鉛半田は、材料が硬く合わせガラス板に接合するとクラックが発生する可能性がある。そのような場合であっても、インジウム系やビスマス系の柔らかい無鉛半田を用いて接合するとよい。
次に、接続端子3の両設置部31,32に塗布される半田について説明する。本実施形態で利用される半田は、無鉛半田と有鉛半田の2種類があり、用途に応じて、いずれか一方が、設置部31,32の裏面に塗布さ、デフォッガ2のバスバー21,22上に固定される。無鉛半田及び有鉛半田は、公知のものであり、上記のような導電性の接続端子3とデフォッガ2とを電気的に接続できるものであれば、特には限定されない。なお、Sn含有量が90%以上の無鉛半田は、材料が硬く合わせガラス板に接合するとクラックが発生する可能性がある。そのような場合であっても、インジウム系やビスマス系の柔らかい無鉛半田を用いて接合するとよい。
<5.特徴>
以上のように、本実施形態に係るガラス板モジュールによれば、次の効果を得ることができる。
以上のように、本実施形態に係るガラス板モジュールによれば、次の効果を得ることができる。
(1) 上記ガラス板モジュール10は、自動車の窓枠に取り付けるため、所定の搬送経路に沿って自動車まで搬送される。その際、ガラス板1から突出する接続端子3は、作業者、作業道具などに接触するおそれがある。こうして、接続端子3が、接触により外力を受けたとき、その外力が設置部31,32に直接作用すれば、設置部31,32が半田4から離脱したり、あるいは半田4に亀裂が生じるなど、半田4が損傷するおそれがある。そこで、本実施形態では、設置部31,32とコネクタ接続部37との間に外力により変形可能な衝撃吸収部34を設けている。これにより、外力を受けたとき、その外力は衝撃吸収部34で受け止められ、第1部位341と第2部位343とが近接離間することで外力が吸収されるため、設置部31,32まで外力が伝達するのを防止することができる。さらに、衝撃吸収部34の第2部位343の端部に突出部35を設けることで、設置部31,32への直接の接触を避け、設置部31,32から離れた位置で外部との接触を生じやすくしている。特に、突出部35は、右方向に突出しているため、この方向からの接触に対し、設置部31,32が離脱したり、半田4に亀裂が生じるのを防止することができる。
(2) また、突出部35は、衝撃吸収部34と第1設置部31との接続箇所である起立部33よりも外方に突出しているため、起立部33よりも突出部35において外部との接触が生じやすくなる。そのため、外力が直接起立部33に作用して、第1設置部31が半田4から離脱するのをさらに防止することができる。この観点からすると、衝撃吸収部34の左側の端部、つまり第1湾曲部342も起立部33よりも右側へ突出しているため、この部分も本発明の突出部に相当する。
(3) 本実施形態においては、連結部39の左右の幅をコネクタ接続部37よりも細くすることで撓みやすくしている。これにより、外力を吸収することができ、第2設置部32が半田4から離脱するのを防止することができる。この観点から、連結部39は、本発明の易変形部の1つに相当する。
(4) 本実施形態では、半田4により設置部31,32とバスバー21,22とを固定しているが、無鉛半田は一般的に、有鉛半田よりも粘りが少なく硬いため、衝撃により割れが生じやすい。したがって、本実施形態に係る接続端子3は、無鉛半田によりデフォッガ2に接続される場合に、特に有利である。
<B.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態が第1実施形態と相違するのは、接続端子の構成であり、その他の構成は同じであるため、以下では接続端子についてのみ説明する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態が第1実施形態と相違するのは、接続端子の構成であり、その他の構成は同じであるため、以下では接続端子についてのみ説明する。
<1.接続端子>
以下、図8~図11を参照しつつ、本実施形態に係る接続端子について説明する。図8は接続端子を前方右側から見た斜視図、図9は接続端子を後方左側から見た斜視図、図10は接続端子を前方左側から見た斜視図、図11は接続端子を後方右側から見た斜視図である。以下では、説明の便宜のため、図8に示す方向に沿って説明を行う。
以下、図8~図11を参照しつつ、本実施形態に係る接続端子について説明する。図8は接続端子を前方右側から見た斜視図、図9は接続端子を後方左側から見た斜視図、図10は接続端子を前方左側から見た斜視図、図11は接続端子を後方右側から見た斜視図である。以下では、説明の便宜のため、図8に示す方向に沿って説明を行う。
図8~図11に示すように、本実施形態に係る接続端子5は、金属などの導電性材料で一体的に形成されたものであり、デフォッガ2のバスバー21,22に設置される一対の設置部を備えている。以下では、図8の左側にある設置部を第1設置部51、右側にある設置部を第2設置部52と称することとする。接続端子5は、上述した各バスバー21,22に配置され、第1設置部51及び第2設置部52は、それぞれ各バスバー21,22の上パーツ21a,22a及び下パーツ21b,22bにそれぞれ固定される。
第1設置部51は平面視楕円状に形成されており、その下面には、下方に突出する半球状の一対の凸部511が形成されている。また、第1設置部51の後方の端部から上方に延びる矩形状の起立部53が接続されている。起立部53の左右方向の幅は、第1設置部51の左右方向の幅よりも狭くなっている。そして、起立部53の上端部には、平面視U字型の衝撃吸収部(易変形部)54が連結されている。この衝撃吸収部54は、起立部53の上端部に連結される台形状の第1部位541、この第1部位541の右側の端部に連結され、右側へ突出するとともに後方へU字型に湾曲する湾曲部542、及びこの湾曲部542の左側の端部に連結され、第1部位541と平行に配置される台形状の第2部位543により構成されている。第1部位541及び第2部位543は、右端部が傾斜するように切り欠かれた台形状に形成されており、この傾斜部分を連結するように湾曲部542が設けられている。また、第1部位541と第2部位543はほぼ同形状に形成され、隙間を空けて配置されるとともに、左側の端部同士がほぼ同じ位置にある。
衝撃吸収部54の第2部位543の左側の端部には、左側へ突出しつつ後方へU字状に湾曲する第2湾曲部551が連結されており、この第2湾曲部551を介して、矩形状の支持部552が連結されている。支持部552は、衝撃吸収部54の第2部位543と平行に、且つ第2部位543と接触するように延びており、右側の端部には、コネクタ接続部56が連結されている。コネクタ接続部56は、上下方向に延び、且つ後方に延びる板状に形成されている。このコネクタ接続部56は、給電用または接地用のコネクタ(図示省略)を差し込むためのものであり、支持部552に近い基端部側の両側には、左右方向へ突出するストッパ561がそれぞれ形成されている。これらストッパ561は、コネクタの差込長さを制限するためのものである。
また、衝撃吸収部54の第2部位543の下端には、起立部53と平行に延びる矩形状の延長部57が形成されている。この延長部57の左右の幅は、起立部53よりも大きくなっている。したがって、延長部57の左右の端部は、起立部53の左右の端部よりも外方へ突出している。そして、延長部57の下端には、後方へ向かって延び、下方に凸となるように湾曲する第3湾曲部58を介して、矩形状の連結部59が連結されている。この連結部59は、第3湾曲部58によって第1及び第2設置部51,52と平行になるように、後方に向かって延びている。連結部59の左右の幅は延長部57と同じであり、また、連結部59の前後方向の長さは、コネクタ接続部37と概ね同じであり、コネクタ接続部56の後端部と、連結部59の後端部の位置は概ね一致している。そして、連結部59の後端部には、下方に向かって湾曲する第4湾曲部591を介して第2設置部52が連結されている。第2設置部52は、第1設置部51と同じ大きさであり、上下方向の位置が一致するように同一平面上に配置されている。
<2.特徴>
第2実施形態に係る接続端子5は、第1実施形態の接続端子3と同様の効果を得ることができるが、さらに以下のような効果を得ることができる。すなわち、この接続端子5は、衝撃吸収部54の左側に突出する第2湾曲部551、及び衝撃吸収部54の下方において、起立部53よりも左右に突出する延長部57を有しており、これらが本発明の突出部に相当する。そのため、起立部53よりも左右に突出した第2湾曲部551及び延長部57との接触が生じやすくなり、起立部53に直接接触が生じ、外力が作用するのを防止することができる。すなわち、第1実施形態のような右方向からの接触のみならず、左方向からの接触に対しても、設置部51,52が半田4から離脱したり、半田4に亀裂が生じるのを防止することができる。
第2実施形態に係る接続端子5は、第1実施形態の接続端子3と同様の効果を得ることができるが、さらに以下のような効果を得ることができる。すなわち、この接続端子5は、衝撃吸収部54の左側に突出する第2湾曲部551、及び衝撃吸収部54の下方において、起立部53よりも左右に突出する延長部57を有しており、これらが本発明の突出部に相当する。そのため、起立部53よりも左右に突出した第2湾曲部551及び延長部57との接触が生じやすくなり、起立部53に直接接触が生じ、外力が作用するのを防止することができる。すなわち、第1実施形態のような右方向からの接触のみならず、左方向からの接触に対しても、設置部51,52が半田4から離脱したり、半田4に亀裂が生じるのを防止することができる。
<C.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。そして、以下に示す複数の変形例は適宜組合わせることが可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。そして、以下に示す複数の変形例は適宜組合わせることが可能である。
<1>
上記各実施形態においては、本発明に係る易変形部を、衝撃吸収部34,54及び連結部39,59により構成したが、これに限定されるものではなく、外力を受けたときにその力を吸収するために変形可能な構成であればよい。例えば、ゴムなどの弾性材料で形成することもできる。
上記各実施形態においては、本発明に係る易変形部を、衝撃吸収部34,54及び連結部39,59により構成したが、これに限定されるものではなく、外力を受けたときにその力を吸収するために変形可能な構成であればよい。例えば、ゴムなどの弾性材料で形成することもできる。
<2>
上記各実施形態では、衝撃吸収部34,54は、第1部位の右側または左側の端部において湾曲部と接続しているが、例えば、図12に示すように、起立部60の上方に配置される衝撃吸収部6を、上端部に湾曲部61を有するように構成することもできる。これにより、第2部位63の左右の幅を起立部60よりも容易に広げることができる。
上記各実施形態では、衝撃吸収部34,54は、第1部位の右側または左側の端部において湾曲部と接続しているが、例えば、図12に示すように、起立部60の上方に配置される衝撃吸収部6を、上端部に湾曲部61を有するように構成することもできる。これにより、第2部位63の左右の幅を起立部60よりも容易に広げることができる。
<3>
本発明に係る突出部を設ける位置は、特には限定されず、上記各実施形態のように、衝撃吸収部34,54に設けることもできるが、易変形部及びコネクタ接続部を含む、易変形部とコネクタ接続部の間に設けられていればよい。したがって、上記実施形態では、コネクタ接続部37,56、連結部39,59などに設けられていてもよい。
本発明に係る突出部を設ける位置は、特には限定されず、上記各実施形態のように、衝撃吸収部34,54に設けることもできるが、易変形部及びコネクタ接続部を含む、易変形部とコネクタ接続部の間に設けられていればよい。したがって、上記実施形態では、コネクタ接続部37,56、連結部39,59などに設けられていてもよい。
<4>
上記各実施形態では、接続端子3、5に2個の設置部を設けているが、3個以上、または1個の設置部であってもよい。接続端子に1個の設置部を設ける場合には、例えば、設置部、起立部、衝撃吸収部、及びコネクタ接続部で、接続端子を構成することができる。
上記各実施形態では、接続端子3、5に2個の設置部を設けているが、3個以上、または1個の設置部であってもよい。接続端子に1個の設置部を設ける場合には、例えば、設置部、起立部、衝撃吸収部、及びコネクタ接続部で、接続端子を構成することができる。
<5>
上記各実施形態では、本発明の突出部を左右方向に突出させているが、これ以外の方向であってもよい。すなわち、コネクタ接続部と平行でなく、ここから左右または前後方向に交差し、デフォッガ等の導電層と概ね平行な方向(上方または下方に傾斜していてもよい)に延ばすこともできる。
上記各実施形態では、本発明の突出部を左右方向に突出させているが、これ以外の方向であってもよい。すなわち、コネクタ接続部と平行でなく、ここから左右または前後方向に交差し、デフォッガ等の導電層と概ね平行な方向(上方または下方に傾斜していてもよい)に延ばすこともできる。
<6>
上記実施形態で示した接続端子の構成は一例であり、各部材の形状、大きさなどは、適宜変更することができる。例えば、設置部の形状は楕円状以外でもよく、円形状、矩形状、多角形状でもよい。
上記実施形態で示した接続端子の構成は一例であり、各部材の形状、大きさなどは、適宜変更することができる。例えば、設置部の形状は楕円状以外でもよく、円形状、矩形状、多角形状でもよい。
<7>
上記実施形態では、デフォッガ2の各バスバー21,22を分断しているが、一体的に形成してもよい。この場合、接続端子3,5の両設置部31,32,51,52がともに一体的に形成されたバスバー21,22上に配置される。また、上記実施形態では、デフォッガ2に接続端子3を固定する例を示しているが、デフォッガ以外でも電流が供給される電装品であれば、本発明の導電層として適用することができる。例えば、アンテナであってもよい。
上記実施形態では、デフォッガ2の各バスバー21,22を分断しているが、一体的に形成してもよい。この場合、接続端子3,5の両設置部31,32,51,52がともに一体的に形成されたバスバー21,22上に配置される。また、上記実施形態では、デフォッガ2に接続端子3を固定する例を示しているが、デフォッガ以外でも電流が供給される電装品であれば、本発明の導電層として適用することができる。例えば、アンテナであってもよい。
<8>
上記各実施形態では、本発明の接着材料として、半田によって設置部31,32,51,52と導電層を接続しているが、本発明の接着材料は、半田以外でも例えば、導電性の接着剤でもよい。
上記各実施形態では、本発明の接着材料として、半田によって設置部31,32,51,52と導電層を接続しているが、本発明の接着材料は、半田以外でも例えば、導電性の接着剤でもよい。
<9>
上記実施形態では、ガラス板モジュールを自動車の窓枠に取り付けた例を示したが、本発明に係るガラス板モジュールは、自動車以外の建築物などの構造物に対しても適用することができる。
上記実施形態では、ガラス板モジュールを自動車の窓枠に取り付けた例を示したが、本発明に係るガラス板モジュールは、自動車以外の建築物などの構造物に対しても適用することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施例には限定されない。
<1.実施例及び比較例の準備>
実施例として、第1実施形態に係る接続端子を作製した。材料を銅とし、寸法は図13に示す通りである(単位はmm)。比較例は、図14に示すものを作製した。実施例との相違点は、次の通りである。まず、図14に示すように、比較例の第1設置部71及び第2設置部72については、概ね実施例と同様の構成であるが、実施例のように起立部を有さない。また、第1設置部71の上方に衝撃吸収部と類似する形態の折り畳み部73が設けられているが、第1部位731と第2部位733とが接しており、これらが湾曲部732を介して近接離間するような構成ではない。また、突出部も設けられていない。
実施例として、第1実施形態に係る接続端子を作製した。材料を銅とし、寸法は図13に示す通りである(単位はmm)。比較例は、図14に示すものを作製した。実施例との相違点は、次の通りである。まず、図14に示すように、比較例の第1設置部71及び第2設置部72については、概ね実施例と同様の構成であるが、実施例のように起立部を有さない。また、第1設置部71の上方に衝撃吸収部と類似する形態の折り畳み部73が設けられているが、第1部位731と第2部位733とが接しており、これらが湾曲部732を介して近接離間するような構成ではない。また、突出部も設けられていない。
第1湾曲部74及びコネクタ接続部75については、概ね実施例と同様の構成である。また、連結部76は、幅が広く、両設置部71,72とほぼ同じ幅である。寸法は、図14に示すとおりである(単位はmm)。
続いて、上記のように構成された実施例及び比較例の各設置部を、無鉛半田(Sn96.5%、Ag3.5%)により、ガラス板(風冷強化したガラス板:厚み3.1mm)上に積層された導電層(材質はAg)上に固定した。
<2.耐衝撃試験>
次に、上記のように構成された実施例及び比較例を3個ずつ準備し、これらに耐衝撃試験を行った。すなわち、図13及び図14に示すように、導電層に固定された実施例及び比較例の接続端子に対し、2方向から30gの錘を100mmの高さからぶつけることで打撃を与えた。打撃(1)は、実施例の衝撃吸収部の湾曲部に対する打撃であり、比較例の折り畳み部の湾曲部に対する打撃である。また、打撃(2)は、実施例の突出部に対する打撃であり、比較例の第1部位及び第2部位の右端部に対する打撃である。このような打撃(1)、(2)を、最大で100回付与した。結果は、以下の通りである。
次に、上記のように構成された実施例及び比較例を3個ずつ準備し、これらに耐衝撃試験を行った。すなわち、図13及び図14に示すように、導電層に固定された実施例及び比較例の接続端子に対し、2方向から30gの錘を100mmの高さからぶつけることで打撃を与えた。打撃(1)は、実施例の衝撃吸収部の湾曲部に対する打撃であり、比較例の折り畳み部の湾曲部に対する打撃である。また、打撃(2)は、実施例の突出部に対する打撃であり、比較例の第1部位及び第2部位の右端部に対する打撃である。このような打撃(1)、(2)を、最大で100回付与した。結果は、以下の通りである。
打撃(1)について、実施例では、3個とも100回の打撃を加えても、接続端子の半田からの離脱はなく、また半田に損傷もなかった。一方、比較例では、3個のうち1個について、47回目の打撃で接続端子が半田から離脱した。また、打撃(2)について、実施例では、3個とも100回の打撃を加えても、接続端子の半田からの離脱はなく、また半田に損傷もなかった。一方、比較例では、3個のすべてが100回の打撃試験を行うことができず、それぞれ9回目、37回目、及び79回目の打撃で接続端子が半田から離脱した。
したがって、実施例では、横方向からの打撃、特に、突出部が設けられている側からの耐衝撃性能が高いことが分かった。これは、比較例では、実施例のような衝撃吸収部や突出部が設けられていないことによると考えられる。
1 :ガラス板
2 :デフォッガ(導電層)
3,5 :接続端子
4 :半田
5 :接続端子
31 :第1設置部
32 :第2設置部
34 :衝撃吸収部(易変形部)
35 :突出部
37 :コネクタ接続部
39 :連結部(易変形部)
51 :第1設置部
52 :第2設置部
54 :衝撃吸収部(易変形部)
56 :コネクタ接続部
57 :延長部(突出部)
59 :連結部(易変形部)
2 :デフォッガ(導電層)
3,5 :接続端子
4 :半田
5 :接続端子
31 :第1設置部
32 :第2設置部
34 :衝撃吸収部(易変形部)
35 :突出部
37 :コネクタ接続部
39 :連結部(易変形部)
51 :第1設置部
52 :第2設置部
54 :衝撃吸収部(易変形部)
56 :コネクタ接続部
57 :延長部(突出部)
59 :連結部(易変形部)
Claims (10)
- ガラス板と、
前記ガラス板上に積層された導電層と、
前記導電層に固定され、導電性材料で形成された、少なくとも1つの接続端子と、
前記接続端子を前記導電層に固定するための接着材料と、
を備え、
前記接続端子は、
外部のコネクタと電気的に接続されるコネクタ接続部と、
前記導電層に設置され、前記コネクタ接続部と前記導電層とを電気的に接続する、少なくとも1つの設置部と、
前記設置部の1つと前記コネクタ接続部との間に設けられ、外力により変形可能な少なくとも1つの易変形部と、
前記コネクタ接続部と前記易変形部との間のいずれかに設けられ、前記導電層の延びる方向で、且つ前記コネクタ接続部の延びる方向と交差する方向に突出する少なくとも1つの突出部と、
を備えている、ガラス板モジュール。 - 前記突出部は、前記易変形部と前記設置部との接続箇所よりも外方に突出している、請求項1に記載のガラス板モジュール。
- 前記突出部は、前記易変形部に連結されている、請求項1または2に記載のガラス板モジュール。
- 前記易変形部は、板材を湾曲させ、当該板材の両端部が弾性的に近接離間可能に構成されている、請求項1または2に記載のガラス板モジュール。
- 2個の前記設置部、及び2個の前記易変形部、を備え、
一方の前記設置部と前記コネクタ接続部との間に、一方の前記易変形部が設けられ、
他方の前記設置部と前記コネクタ接続部との間に、他方の前記易変形部が設けられている、請求項1に記載のガラス板モジュール。 - 前記突出部は、前記2個の設置部の並ぶ方向とは垂直な方向に突出している、請求項5に記載のガラス板モジュール。
- 前記2個の易変形部のうち、少なくとも一方は、板材を湾曲させ、当該板材の両端部が弾性的に近接離間可能に構成されている、請求項5または6に記載のガラス板モジュール。
- 前記2個の易変形部のうち、少なくとも一方は、前記コネクタ接続部よりも幅を狭くすることで変形可能に構成されている、請求項5または6に記載のガラス板モジュール。
- 前記接着材料は、無鉛半田により形成されている、請求項1から8のいずれかに記載のガラス板モジュール。
- 前記設置部は、円形状または楕円状に形成されている、請求項1から9のいずれかに記載のガラス板モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16811721.6A EP3312937A4 (en) | 2015-06-19 | 2016-06-16 | GLASS PLATE MODULE |
CN201680035876.7A CN107710510B (zh) | 2015-06-19 | 2016-06-16 | 玻璃板组件 |
US15/737,606 US10843662B2 (en) | 2015-06-19 | 2016-06-16 | Glass plate module |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015124287A JP6612066B2 (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | ガラス板モジュール |
JP2015-124287 | 2015-06-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016204247A1 true WO2016204247A1 (ja) | 2016-12-22 |
Family
ID=57545922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/067993 WO2016204247A1 (ja) | 2015-06-19 | 2016-06-16 | ガラス板モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10843662B2 (ja) |
EP (1) | EP3312937A4 (ja) |
JP (1) | JP6612066B2 (ja) |
CN (1) | CN107710510B (ja) |
WO (1) | WO2016204247A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020162354A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 日本板硝子株式会社 | ガラス板モジュール |
US20210001432A1 (en) * | 2018-03-22 | 2021-01-07 | Central Glass Company, Limited | Method of producing a vehicle glass assembly |
DE102022110497B3 (de) | 2022-04-29 | 2023-08-17 | Preh Gmbh | Bauelement zur Oberflächen-Lötmontage auf einer Leiterplatte, zugehörige Verwendung und Anordnung |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201704525D0 (en) * | 2017-03-22 | 2017-05-03 | Central Glass Co Ltd | Vehicle glass window with electrical connector soldered by lead-free solder |
BR112020022291A2 (pt) * | 2018-05-09 | 2021-02-23 | Saint-Gobain Glass France | desembaçador de vidros automotivos |
JP7292616B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2023-06-19 | Agc株式会社 | 端子付き車両用窓ガラス |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853372U (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-11 | 日本板硝子株式会社 | 端子の接合構造 |
JPH07335280A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Toyota Motor Corp | 電子機器端子 |
JPH09226522A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-02 | Central Glass Co Ltd | 導電端子 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5911412Y2 (ja) * | 1980-03-25 | 1984-04-07 | セントラル硝子株式会社 | 導電ガラスの端子板 |
JPH0722854Y2 (ja) * | 1987-08-10 | 1995-05-24 | セントラル硝子株式会社 | 導電端子 |
US6267630B1 (en) * | 1999-08-04 | 2001-07-31 | Antaya Technologies Corporation | Circular connector with blade terminal |
JP3957302B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2007-08-15 | 日本板硝子株式会社 | 金具が接合されたガラス物品、およびこれを用いた接合構造 |
US6685514B2 (en) * | 2002-04-05 | 2004-02-03 | Larry J. Costa | Folding blade electrical terminal |
US6790104B2 (en) * | 2002-07-26 | 2004-09-14 | Antaya Technologies Corporation | Electrical terminal |
KR101065232B1 (ko) | 2002-11-28 | 2011-09-16 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 유리면에 형성된 도체를 위한 전기 접속 구조 |
US7134201B2 (en) * | 2004-11-12 | 2006-11-14 | Agc Automotive Americas R&D, Inc. | Window pane and a method of bonding a connector to the window pane |
JP4946863B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2012-06-06 | 旭硝子株式会社 | 合わせガラスの電線接続構造および電線接続構造を有する合わせガラス |
JP2007018981A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 窓ガラスへの端子取付け構造 |
JP2010020918A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 端子構造及び車両用端子付ガラス板 |
JP5208816B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-06-12 | 日本板硝子株式会社 | 端子付ガラス及び端子付ガラス搭載車両 |
JP5555610B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2014-07-23 | 日本板硝子株式会社 | 端子、端子付ガラス板及び移動体用端子付ガラス板 |
KR20140032973A (ko) * | 2011-01-14 | 2014-03-17 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 차량용 창유리 및 그의 제조 방법 |
WO2012118202A1 (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-07 | セントラル硝子株式会社 | 導電部付きガラス板用端子構造体及びこれを用いたガラス板物品 |
EP2884589B1 (en) * | 2012-08-10 | 2017-09-27 | Asahi Glass Company, Limited | Electrically connected structure, glass plate having terminal including said structure attached thereto, and manufacturing method for glass plate having terminal attached thereto |
DE202013007819U1 (de) * | 2013-09-02 | 2013-12-16 | Agc Glass Europe | Elektrischer Verbinder |
JP2016081589A (ja) | 2014-10-10 | 2016-05-16 | 日本板硝子株式会社 | 車両用の窓ガラス構造体 |
-
2015
- 2015-06-19 JP JP2015124287A patent/JP6612066B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-16 WO PCT/JP2016/067993 patent/WO2016204247A1/ja active Application Filing
- 2016-06-16 US US15/737,606 patent/US10843662B2/en active Active
- 2016-06-16 CN CN201680035876.7A patent/CN107710510B/zh active Active
- 2016-06-16 EP EP16811721.6A patent/EP3312937A4/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853372U (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-11 | 日本板硝子株式会社 | 端子の接合構造 |
JPH07335280A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Toyota Motor Corp | 電子機器端子 |
JPH09226522A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-02 | Central Glass Co Ltd | 導電端子 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3312937A4 * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210001432A1 (en) * | 2018-03-22 | 2021-01-07 | Central Glass Company, Limited | Method of producing a vehicle glass assembly |
US12091729B2 (en) * | 2018-03-22 | 2024-09-17 | Acr Ii Glass America Inc. | Method of producing a vehicle glass assembly |
WO2020162354A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 日本板硝子株式会社 | ガラス板モジュール |
JPWO2020162354A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2021-12-09 | 日本板硝子株式会社 | ガラス板モジュール |
JP7451432B2 (ja) | 2019-02-08 | 2024-03-18 | 日本板硝子株式会社 | ガラス板モジュール |
DE102022110497B3 (de) | 2022-04-29 | 2023-08-17 | Preh Gmbh | Bauelement zur Oberflächen-Lötmontage auf einer Leiterplatte, zugehörige Verwendung und Anordnung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10843662B2 (en) | 2020-11-24 |
US20180154868A1 (en) | 2018-06-07 |
JP6612066B2 (ja) | 2019-11-27 |
CN107710510B (zh) | 2020-02-07 |
EP3312937A1 (en) | 2018-04-25 |
CN107710510A (zh) | 2018-02-16 |
EP3312937A4 (en) | 2019-02-27 |
JP2017010737A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016204247A1 (ja) | ガラス板モジュール | |
JP6725971B2 (ja) | ガラス板モジュール | |
WO2017014248A1 (ja) | ガラス板モジュール | |
WO2015045548A1 (ja) | 端子構造体及び車両用のガラス体 | |
WO2016056302A1 (ja) | 車両用の窓ガラス構造体 | |
JP7451432B2 (ja) | ガラス板モジュール | |
WO2021002340A1 (ja) | 接続端子 | |
WO2023276997A1 (ja) | 車両用ガラスモジュール | |
JP2020074303A (ja) | ガラス板モジュール | |
JP2020061277A (ja) | 端子付き車両用窓ガラス | |
JP2019212494A (ja) | 端子、接続構造、及び接続構造を有する車両用ガラス板 | |
JP2024059074A (ja) | 車両用フロントガラスの製造方法 | |
JP2024059075A (ja) | 車両用フロントガラスの製造方法 | |
WO2023145710A1 (ja) | 車両用フロントガラスとその製造方法 | |
WO2023190256A1 (ja) | 車両用フロントガラス | |
CN116745179A (zh) | 车辆用窗玻璃 | |
CN104538530A (zh) | 发光二极管封装件 | |
JP2022087819A (ja) | 金属端子付き車両用窓ガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16811721 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 15737606 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2016811721 Country of ref document: EP |