WO2016204167A1 - 水性染料系印刷インキ、並びに、この水性染料系印刷インキを用いる印刷方法及び捺染法 - Google Patents

水性染料系印刷インキ、並びに、この水性染料系印刷インキを用いる印刷方法及び捺染法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016204167A1
WO2016204167A1 PCT/JP2016/067746 JP2016067746W WO2016204167A1 WO 2016204167 A1 WO2016204167 A1 WO 2016204167A1 JP 2016067746 W JP2016067746 W JP 2016067746W WO 2016204167 A1 WO2016204167 A1 WO 2016204167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printing
water
paper
dye
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/067746
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山田 英二
晴司 堀田
眩士 山本
Original Assignee
株式会社 Smi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 Smi filed Critical 株式会社 Smi
Priority to KR1020167033930A priority Critical patent/KR101764656B1/ko
Priority to CN201680034031.6A priority patent/CN107709479A/zh
Publication of WO2016204167A1 publication Critical patent/WO2016204167A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/02Letterpress printing, e.g. book printing
    • B41M1/04Flexographic printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/10Intaglio printing ; Gravure printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • D06Q1/12Decorating textiles by transferring a chemical agent or a metallic or non-metallic material in particulate or other form, from a solid temporary carrier to the textile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous dye-based ink suitable for gravure printing or flexographic printing.
  • the present invention also provides a method for producing a printing paper or a printing film using the water-based dye-based ink, a printing paper or a printing film produced by the production method, a printing method using the printing paper or a printing film, and the printing
  • the present invention relates to a fiber material manufactured by the method.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-30611
  • organic solvent type (oil-based) ink is generally used in conventional gravure printing. Since this ink is an organic solvent type, it has been pointed out that there are safety and health problems and environmental problems such as working environment problems, disaster prevention problems, global environmental problems, etc. in the printing factory. Recently, the problem of cholangiocarcinoma occurred by wiping off oil-based ink.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11-172168
  • Patent Document 3 Patent No. 4151801
  • Patent It is disclosed in Document 4
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-518459
  • these are pigment-based water-based inks intended for films other than fiber materials, wrapping paper, cardboard and the like.
  • the pigment-based ink contains a binder necessary for fixing the pigment, and the required physical properties are different from the aqueous dye-based printing ink used for printing fiber materials.
  • the method of the invention cannot be used for textile printing.
  • Aqueous dye-based printing ink is known as an ink for this ink jet printer and is frequently used.
  • inkjet printers and gravure printing or flexographic printing differ in the ink application method, and the physical properties required for the ink differ greatly, so there is no compatibility between ink for inkjet printers and gravure or flexographic printing inks. It is.
  • JP 2001-30611 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-172168 Japanese Patent No. 4151801 JP 2009-256659 A JP 2005-518459 Gazette
  • An object of the present invention is to provide an aqueous dye-based printing ink suitable for gravure printing or flexographic printing.
  • the present invention is also characterized in that gravure printing or flexographic printing is performed on a printing paper or a printing film using the water-based dye-based printing ink, and various problems in the case of using an organic solvent type ink are solved.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing a printed paper or a printed film, and a printed paper or printed film produced (printed) by the production method.
  • the present invention is further characterized by using the printed paper or the printed film, providing a printing method having excellent production efficiency and quality and no environmental problems, and a fiber material printed by the printing method.
  • the printing paper and the printing film mean a paper provided with an ink receiving layer (coating base paper) and a film provided with an ink receiving layer (coating film), respectively.
  • the printed paper and the printed film mean a printing paper having an ink printed on an ink receiving layer and a printing film having an ink printed on an ink receiving layer, respectively.
  • a water-based dye that contains a viscosity modifier, an auxiliary agent, and a water-miscible organic solvent together with a dye and water, and whose viscosity is in a much higher range than that of a water-based dye-based printing ink as an ink for an ink jet printer We have found that we can print on fiber materials using gravure printing and flexographic printing methods that use paper and film as a medium, with excellent production efficiency and quality, no environmental problems, etc.
  • the invention having the structure shown (a method for producing a water-based dye-based printing ink and a textile material printing method using the same) was completed.
  • the dye examples include one or more dyes selected from the group consisting of water-soluble reactive dyes, acid dyes, metal complex dyes, direct dyes, cationic dyes, and aqueous dispersions of disperse dyes (claims) Item 2) can be mentioned.
  • viscosity modifier examples include water-soluble polyvinyl alcohol and derivatives thereof, water-soluble polyacrylate esters and derivatives thereof, water-soluble polyurethanes and derivatives thereof, water-soluble polyethylene oxide and derivatives thereof, water-soluble polyamides and derivatives thereof, and styrene.
  • auxiliary agent examples include dye solubilizers, dispersants, surfactants, humectants, pH adjusters, thickening agents, preservatives, antifungal agents, deaerators, antifoaming agents, redox inhibitors, And those consisting of one or more selected from the group consisting of sequestering agents (claim 4).
  • water-miscible organic solvent examples include monoalcohols having 1 to 5 carbon atoms, alkylene glycols having 2 to 5 carbon atoms, ethers of alkylene glycols having 2 to 5 carbon atoms, and alkylene glycols having 2 to 5 carbon atoms. Selected from the group consisting of esters, monooxyalkylene diols having 2 to 5 carbon atoms, polyoxyalkylene diols having 5 to 10 carbon atoms, glycerin, thiodiglycol, mono-alkanolamines, di-alkanolamines, and tri-alkanolamines The thing containing the 1 type (s) or 2 or more types (Claim 5) can be mentioned.
  • the content of the water-miscible organic solvent is preferably 10% by mass or more and 60% by mass or less of the total content of the water-miscible organic solvent and the water (Claim 6).
  • the present invention further provides: A method for producing a printed paper or a printed film, characterized in that it comprises a step of gravure printing or flexographic printing of the aqueous dye-based printing ink on a printed paper or a printing film, and the printed paper or Provided is a printed paper or a printed film (claims 7 and 8) produced by a method for producing a printed film.
  • the present inventor further provides a textile material printing method using a paper or film (printed paper or printed film) to which gravure printing or flexographic printing is applied using the water-based dye-based printing ink, and has a production efficiency.
  • a textile material printing method using a paper or film printed paper or printed film
  • gravure printing or flexographic printing is applied using the water-based dye-based printing ink
  • has a production efficiency As a result of intensive investigations to develop a printing method with excellent quality and reduced environmental problems, By using the water-based dye-based printing ink, gravure printing or flexographic printing on a printing paper or printing film to produce a printing paper or printing film, and using the printing paper or printing film, production efficiency and product quality
  • the invention (printing method) having the following constitution has been completed.
  • a textile printing method characterized in that it comprises
  • an ink receiving layer is preferably formed on fine paper, medium paper, recycled paper, kraft paper, glassine paper, coated paper, polyester film, polypropylene film, polyethylene film or polyamide film. (Claim 10).
  • the present invention further provides a fiber material (claim 11) produced by the textile printing method.
  • an aqueous dye-based printing ink suitable for gravure printing or flexographic printing is provided in place of conventional organic solvent-type gravure ink and flexographic ink.
  • conventional organic solvent-type gravure inks and flexographic inks are used, safety and health problems and environmental problems have been pointed out, but this water-based dye-based printing ink does not use water-insoluble organic solvents (it is not oily). No conventional health and safety problems or environmental problems occur.
  • the printing method of the present invention that is, by using the water-based dye-based printing ink of the present invention, a printed paper or a printed film is produced, and a textile material is printed using the printed paper or the printed film.
  • Environmental problems and production efficiency problems that have been a problem in the printing method will be improved. That is, the present invention solves environmental problems, quality problems, expensive capital investment problems, production efficiency problems, etc., which were problematic in conventional textile printing methods, and is excellent on the basis of excellent economic efficiency and ecology. Printing method for all fiber materials that can provide high quality products with good reproducibility.
  • the significance of the present invention is that the development of water-based gravure printing ink or water-based flexographic printing ink containing dyes has been developed, and as a result, an efficient printing and printing production system has been built using existing printing machines. This is because a printing method that is economical and has excellent quality effects as well as environmental compatibility has been developed, and the present invention provides a new printing method that greatly contributes to high-quality and mass production of printed fiber products.
  • Water-based dye-based printing ink contains a dye, a viscosity modifier, an auxiliary agent, a water-miscible organic solvent, and water as essential components. Both the case where it consists only of the essential component and the case where it contains other components within a range not impairing the gist of the invention together with the essential component are included.
  • the aqueous dye-based printing ink of the present invention is characterized by using a dye as a pigment.
  • the dye used include reactive dyes, acid dyes, metal complex dyes, direct dyes, cationic dyes, and aqueous dispersions of disperse dyes. One or more selected from these can be used. Preferably used.
  • the content of the dye (chromogen) in the ink varies depending on the required color shade, and is not particularly limited, but is usually preferably 1% by mass to 20% by mass.
  • Viscosity modifier As the viscosity modifier used in the aqueous dye-based printing ink of the present invention, water-soluble polyvinyl alcohol and its derivatives, water-soluble polyacrylic acid ester and its derivatives, water-soluble polyurethane and its derivatives, water-soluble Water-soluble polyethylene oxide and its derivatives, water-soluble polyamide and its derivatives, water-soluble copolymer of styrene and acrylic acid (water-soluble polystyrene acrylic acid) and its derivatives, water-soluble polyester and its derivatives, polyethylene glycol, glycerin, polyvinylpyrrolidone , Natural gum paste, fiber derivatives, polysaccharides, seaweeds, animal glues, etc., and one or more selected from these are blended in the aqueous dye-based printing ink of the present invention.
  • the viscosity modifier used in the aqueous dye-based printing ink of the present invention water-soluble polyvinyl alcohol and its derivatives, water-soluble polyacrylic
  • water-soluble polyvinyl alcohol and derivatives thereof are water-soluble polyvinyl alcohol homopolymers, and those obtained by copolymerizing polyvinyl alcohol with other monomers in a range where water-solubility can be maintained. It is meant to include a modified product of polyvinyl alcohol such as a group, a carbonyl group, an alkyl group or the like introduced. Specific examples of the modified polyvinyl alcohol include those obtained by grafting starch or acrylic acid on polyvinyl alcohol, and binary copolymers of polyvinyl alcohol, acrylic acid, and acrylic acid esters.
  • Water-soluble polyacrylate and derivatives thereof water-soluble polyurethane and derivatives thereof, water-soluble polyethylene oxide and derivatives thereof, water-soluble polyamide and derivatives thereof, water-soluble polystyrene acrylic acid and derivatives thereof, water-soluble polyester and derivatives thereof, It has the same meaning.
  • the fiber derivative is a modified product of cellulose and is water-soluble.
  • cellulose is water-soluble.
  • carboxymethyl cellulose (CMC), methyl cellulose, hydroxyalkyl cellulose and the like can be mentioned.
  • Viscosity modifiers in the present invention include marporoses (manufactured by Matsumoto Yushi Co., Ltd .: water-soluble cellulose ether), CMCs (manufactured by Daicel Finechem), HPCs (manufactured by Nippon Soda Co., Ltd .: hydroxypropylcellulose), Specific examples include Poval (Nippon Vinegar & Poval: modified polyvinyl alcohol), Gohsenol (Nippon Synthetic Chemical: polyvinyl alcohol), Metros (Shin-Etsu Chemical: water-soluble cellulose ether), and the like. I can do it.
  • the blending amount of the viscosity modifier is an amount for adjusting the viscosity (25 ° C.) of the aqueous dye-based printing ink to a range of 30 to 800 mPas.
  • a fiber derivative and a polyvinyl alcohol derivative are preferable because they give particularly good results in maintaining viscosity stability.
  • Auxiliary Agents used in the aqueous dye-based printing ink of the present invention include, for example, dye solubilizers, dispersants, surfactants, humectants, pH adjusters, deep dyes, preservatives, and anti-corrosion agents. Examples include glazes, degassing agents, antifoaming agents, redox inhibitors and sequestering agents. By blending one or more selected from these, a good aqueous dye-based printing ink can be obtained. can get.
  • the dye solubilizer examples include thiodiglycol, ⁇ -caprolactam, butyl carbitol, 2-pyrrolidone, N-methylpyrrolidone and the like.
  • the surfactant nonionic surfactants such as Olphine PD-002W, E1004, E1010, E1020, PD-003, PD-201, Surfynol 420, 440, 465, 485, Silface (manufactured by Nisshin Chemical Co., Ltd.) ) And the like, and antifoaming agents and dispersing agents.
  • the humectant examples include hydrotropic agents such as urea.
  • the oxidation-reduction inhibitor include a reduction inhibitor such as sodium nitrobenzene sulfonate.
  • the sequestering agent include EDTA.
  • auxiliary agent to be blended varies depending on the type of dye, that is, the physical properties of each dye and the physical properties required for the ink.
  • a dye dissolving agent is used in the case of a dye having insufficient solubility.
  • the use of a dye dissolving agent can be omitted.
  • the water-miscible organic solvent used in the aqueous dye-based printing ink of the present invention is an organic solvent that can be uniformly mixed with water in an appropriate concentration range.
  • water-miscible organic solvents include monoalcohols having 1 to 5 carbon atoms, alkylene glycols having 2 to 5 carbon atoms, ethers of alkylene glycols having 2 to 5 carbon atoms, esters of alkylene glycols having 2 to 5 carbon atoms, carbon Examples thereof include monooxyalkylene diol having 2 to 5 carbon atoms, polyoxyalkylene diol having 5 to 10 carbon atoms, glycerin, thiodiglycol, mono-alkanolamine, di-alkanolamine, and tri-alkanolamine. 1 type, or 2 or more types selected from are contained in the aqueous dye-based printing ink of the present invention.
  • Examples of monoalcohols having 1 to 5 carbon atoms include methanol, ethanol, isopropanol, butanol, and pentanol.
  • Examples of the alkylene glycol having 2 to 5 carbon atoms include ethylene glycol, propylene glycol, and butanediol.
  • Examples of the monooxyalkylene diol having 2 to 5 carbon atoms include diethylene glycols.
  • Examples of the polyoxyalkylene diol having 5 to 10 carbon atoms include polyethylene glycol.
  • monoalcohols having 1 to 5 carbon atoms are particularly preferable for maintaining the physical properties and printability of the ink.
  • the content of the water-miscible organic solvent is preferably 10% by mass or more and 60% by mass or less of the total content of the water-miscible organic solvent and water.
  • Viscosity of water-based dye-based printing ink The water-based dye-based printing ink of the present invention is characterized in that its viscosity (25 ° C.) is 30 mPas or more and 800 mPas or less. By using an ink having a viscosity adjusted to 30 to 800 mPas, a water-based ink suitable for gravure printing or flexographic printing can be obtained. If the viscosity (25 ° C.) is less than 30 mPas, flow unevenness tends to occur in the printed image. On the other hand, if it exceeds 800 mPas, blurring unevenness is likely to occur in the printed image.
  • the water-based dye-based printing ink of the present invention can be obtained by mixing and dissolving the above-mentioned essential components and forming an ink, followed by filtration to remove foreign matters.
  • This filtration step does not need to be precisely filtered using a membrane filter of 1 ⁇ m or less, which has been performed to prevent clogging like ink jet ink, and may be filtered with a paper filtration device or a screen. Therefore, the operation is extremely simple and the productivity is high.
  • the printing method of the present invention is a printing paper or printing film production process in which the aqueous dye-based printing ink of the present invention is subjected to gravure printing or flexographic printing on printing paper or printing film, and the production process described above.
  • a transfer coloring process in which the obtained printed paper or printed film is brought into close contact with the paper or fiber material, and the printed ink is transferred; It is characterized by including. And by this printing method, it can be printed beautifully with high productivity.
  • textile paper or textile film used for the production of textile paper or textile film include paper textile paper described in Japanese Patent No. 4778124, Japanese Patent No. 5054673, etc. And dry transfer printing papers, known wet transfer printing papers, sublimation transfer papers, ready-made papers having an ink receiving layer, or films on which an ink receiving layer is formed. Textile paper and textile film can be obtained by forming an ink receiving layer on the following coating base paper (including film) by the following method.
  • the base paper for coating used for the production of printing paper and printing film should not be torn or wrinkled in the wet state applied from the paste liquid.
  • the paper is not particularly limited as long as it is a paper having strength in a wet state caused by the application of the paste.
  • processed paper such as generally used inexpensive pulp paper, high quality paper, medium quality paper, kraft paper, recycled paper, or coated paper can be used. It is preferable that the water absorption (cob test) of the paper is not so high. Release paper may be used in some cases.
  • films such as a polyester film, a polypropylene film, a polyethylene film, a polylactic acid film, or a polyamide film, can also be mentioned.
  • pulp paper, fine paper, recycled paper, coated paper made from pulp or recycled paper such as kraft pulp or grind pulp with basis weight of 10 g to 150 g / m 2 , more preferably 30 to 120 g / m 2 Paper or the like is used.
  • a thickness of about 0.01 to 0.5 mm is preferable.
  • Specific examples include fine paper made by Nippon Paper Industries, pure white, bleached or unbleached kraft paper, silver bamboo, silver glaze, white silver, glossy kraft paper, glassine paper, various coated papers manufactured by Mishima Paper, Mitsubishi Paper Industries
  • Various types of coated paper such as high-quality paper, pearl-coated paper, swing mat paper, and bistagros paper can be cited, but these are only examples.
  • the ink-receiving layer applied on the base paper for coating is a layer of mixed glue containing a water-soluble synthetic resin, natural glue and various auxiliaries (multi-component glue layer) ).
  • the ink receiving layer has good compatibility with the dye ink, good ink absorbability, uniformly absorbs and holds the dye ink, promotes dyeing without inhibiting dye dyeing, apparent It is desired that the ink has good drying properties and the color pattern is fine (no bleeding). Furthermore, it is desired that the temporary adhesive force with the fabric is increased by pressurization, and that it is easily removed by washing with water after the dye fixing treatment. Since it is a mixed paste containing water-soluble synthetic resin and / or natural paste as a main component and can form an ink receiving layer satisfying the above conditions, the object of the present invention can be achieved. I can do it.
  • auxiliary agents may be added to improve various physical properties or as a dye dyeing accelerator.
  • auxiliary agent include anionic or nonionic surfactants such as olefins, and the same surface tension adjusting agent, penetrating agent (0.1 to 5%) as described in the above-mentioned ink auxiliary agent, ink receiving layer Moisturizing agents such as polyethylene glycol, glycerin, thiodiglycol, diethylene glycol and other polyhydric alcohols, urea, thiourea, dicyandiamide, etc.
  • Acrylic acid synthetic paste (0-3%), preservatives, antifungal agents, antifoaming agents, degassing agents, anti-reduction agents, soda for reactive dye inks to increase the viscosity of the paste solution during coating
  • Alkaline agents (1-15%) such as ash, sodium bicarbonate, sodium oxalate, and sodium acetate, and pH adjusters such as ammonium sulfate, tartaric acid, and sodium monophosphate for disperse dyes and acid dye inks (0. It can be cited to 3%) or the like, preferable results when blending them are obtained.
  • the inside of () in this illustration represents the range of the preferable compounding quantity in the mixed paste liquid of each adjuvant represented by the mass%.
  • An ink receiving layer is formed by applying the mixed paste to the surface of the coating base paper (or coating film) with a coating apparatus and drying it.
  • the device for applying the mixed paste include a comma coater, a gravure coater, a reverse coater, an air knife coater, a jet coater, a kiss coat, an offset gravure, an arc gravure, and an impregnation device.
  • a desirable coating amount varies depending on the purpose, but is generally 1 to 60 g / m 2 . In the case of sublimation transfer paper, ordinary commercially available paper can be used as it is.
  • the coated surface of the paper or film on which the ink receiving layer is formed is preferably smoothed.
  • the smoothing process is preferable for printing without spots.
  • the smoothing treatment can be performed by a method in which the surface unevenness is smoothed by strongly pressing with two rollers.
  • the water-based dye-based printing ink of the present invention can be subjected to gravure printing or flexographic printing with a gravure printing machine or flexographic printing machine and dried to produce a printed paper or a printed film.
  • the printing paper or printing film and the fiber material to be printed are combined and pressed (pressurized and / or heated).
  • the dye can be fixed on the fabric by performing a sticking process by applying steaming or the like while the textile paper or textile film is adhered to the textile by pressure bonding.
  • the dry transfer method or the wet transfer method after the entire ink receiving layer is transferred to the cloth by pressure bonding, the printed paper or the printed film is peeled off, and then the dye fixing process is performed to dye the dye onto the cloth. Can do.
  • the sublimation transfer method it is only necessary to heat at 160 to 220 ° C. for 30 seconds to 10 minutes.
  • the fixing conditions employed in the normal direct printing method can be used as they are.
  • a steaming process at 100 to 105 ° C. for 5 to 20 minutes can be applied, and in the case of an ink receiving layer not containing alkali, a two-phase method (for example, a cold fix method) can be applied.
  • a steaming treatment is performed at 100 to 105 ° C. for 10 to 30 minutes.
  • HT steaming or dry heat treatment is performed at 160 to 220 ° C. for 1 to 20 minutes.
  • the dye After fixing the dye, it can be processed by usual washing conditions (water washing, soaping, water washing, and in the case of disperse dyes, water washing, reduction washing, water washing) and finished, so that a small amount of water-soluble resin attached to the fabric
  • the paste is washed and removed, and a fine and dense printed matter (fabric or printed product) can be obtained with a good fiber texture.
  • disperse dyes S or SE type non-sublimation type disperse dyes and E type sublimation type disperse dyes
  • the texture is good and fine and dense printed matter Can be obtained.
  • the amount of glue and ink used is small, and a small amount of unfixed dye and most of the paste are attached to the paper that is peeled and removed after the dye is fixed to the fabric. Since the surplus dye and the paste are hardly attached to the fabric, the drainage load when washing the fabric is greatly reduced as compared with the known method.
  • the ink receiving layer glue and ink
  • the ink receiving layer is transferred or applied to the entire fabric, so drainage load due to unfixed excess dye and glue Is big.
  • the fabric (fiber material) used in the present invention examples include cellulose fiber materials such as cotton, hemp, lyocell, rayon and acetate, protein fiber materials such as silk and wool, nylon, vinylon, polyester, Mention may be made of woven fabrics, knitted fabrics, nonwoven fabrics and the like of synthetic fiber materials such as polyacryl, alone, blended fibers, blended fibers or unwoven fabrics. Furthermore, a composite fiber may be used.
  • the fabric is used after pretreatment with a drug that affects dyeing or a drug that is effective in promoting dyeing, or after humidifying with water containing a penetrating agent or wetting agent, or only with water. May be.
  • the color development is further improved by humidifying (additional moisture is 5 to 20%) so that it is higher than the official moisture content of the fibers (cotton is about 8%) in the press bonding process.
  • excessive humidification of 30% or more may cause bleeding and make it impossible to print a beautiful pattern.
  • Example 1 Manufacture of water-based dye-based printing ink (gravure ink)
  • carboxymethyl cellulose manufactured by Daicel: product number 1150
  • polyvinyl alcohol manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd .: Gohsenol GL-05
  • a degassing agent Kitahiro Chemical Co., Ltd .: MAC-100S
  • a repellent Sano Co., Ltd .: 1004
  • IPA isopropanol
  • the dye the reactive dye C.I. I. Reactive Red 226 flour was used.
  • 225 parts of carboxymethyl cellulose, 225 parts of polyvinyl alcohol, 75 parts of degassing agent, and 75 parts of repellant are added to 11500 parts of purified water and 5000 parts of IPA and mixed and stirred to obtain a uniform colorless and transparent paste.
  • C.I. I. 1300 parts of Reactive Red 226 raw powder was added, mixed with stirring and dissolved. After dissolution, the solution is filtered through a 150 mesh basket and the filtrate is stored in a plastic tank. 30% IPA water was added to a total of 18400 parts of the filtrate thus obtained to adjust the viscosity to 210 mPas to obtain an aqueous dye-based printing ink (gravure ink).
  • aqueous dye-based printing ink and the printing paper for the reactive dye are set in a gravure printing tester (available from Kurabo Techno System Co., Ltd .: GP-10) and set to 15 m / min. Was printed and dried to obtain a printed paper.
  • Example 2 Instead of carboxymethylcellulose and gohsenol GL-05 in Example 1, Metrolose 65SH • 400 (100 parts, water-soluble methylcellulose manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and Metrolose 65SH • 4000 (50 parts, water-soluble manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Methyl cellulose) and Poval AP-17 (250 parts, carboxy-modified polyvinyl alcohol manufactured by Nippon Vinegar Poval) were used, and the same treatment as in Example 1 was carried out except that the viscosity of the aqueous dye-based printing ink was adjusted to 190 mPas. As a result, it was possible to obtain a printed fabric that shows a soft texture with delicate designs dyed finely, firmly and densely.
  • Metrolose 65SH • 400 100 parts, water-soluble methylcellulose manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Metrolose 65SH • 4000 50 parts, water-soluble manufactured by Shin-Etsu Chemical
  • Example 3 Production of water-based dye-based printing inks I. In place of the Reactive Red 226 flour, the acid dye C.I. I. An aqueous dye-based printing ink (acidic ink) was produced in the same manner as in Example 1 except that 1300 parts of Acid Red 257 raw powder was used.
  • the mixture was well stirred with a high-speed desper type stirrer to prepare a high-viscosity paste (mixed paste).
  • the mixed paste is applied to paper (Nippon Paper Industries Co., Ltd., high-quality paper, basis weight 80 g / m 2 ) using a coating machine (Yokoyama Manufacturing Comma Coater), and then dried to obtain a paper surface.
  • An ink receiving layer and an adhesive layer were formed on the coated paper.
  • the coating amount (dry weight) of the mixed paste was 22 g / m 2 .
  • smoothing treatment was carried out in the same manner as in Example 1 to obtain a printing paper for acid dyes.
  • Example 4 Production of water-based dye-based printing ink (dispersed dye ink liquid)
  • I. Disperse Blue 60 was used. This disperse dye 5%, ethylene glycol 5%, nonionic dispersant 5%, anionic dispersant 5%, and the same viscosity modifier 2.4% used in Example 2 and IPA-containing ion-exchanged water 77
  • An aqueous dye-based printing ink (dispersed dye ink liquid) was prepared so that the viscosity was 250 mPas with a composition of 0.6%.
  • aqueous dye-based printing ink (dispersed dye ink liquid) was omitted from Example 3 plus coat Z-730, and then printed on a printed paper obtained in the same manner by a flexo printing machine. Dried to obtain printed paper.
  • the textile printing method of the present invention comprises: Originally developed for printing paper or printing film that can be obtained by applying a mixed glue solution (ink-receiving layer) with a coating machine and drying it on inexpensive general commercial paper or film Using the aqueous dye-based printing ink of the invention, a gravure printing or a flexographic printing is performed to produce a printed paper or a printed film,
  • This printing paper or printing film is a method of transferring and coloring by closely contacting a textile material such as a fabric, By this method, leveling, fineness and color developability are good for many types of fibers such as cellulosic fibers, protein fibers or synthetic fibers, and economical (particularly high productivity) and ecological properties are excellent. As a result, it was found that it could be used for textile printing and was completed with the prospect of practical use.
  • the printing method of the present invention it is possible to obtain excellent printed products such as texture, fineness, fastness, color development, etc., cost reduction, stable supply, process reproducibility improvement, drainage load reduction, Increases production efficiency.
  • the present invention provides an ecological and economical printing method.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

グラビア又はフレキソ印刷に使用可能な水性染料インキを用い、紙又はフィルムを媒介とする高速印刷方式による生産効率と品質の優れた繊維材料の捺染法の提供を課題とし、染料と、粘度調整剤と、助剤と、水混和性有機溶剤と、水とを含有し、その粘度(25℃)が特定の範囲内である水性染料系印刷インキを、捺染用紙又は捺染用フィルムにグラビア印刷又はフレキソ印刷する工程を有する捺染紙又は捺染フィルムの製造方法、前記捺染紙又は捺染フィルムを繊維材料に密着して転写発色する捺染法、及びその方法により捺染された繊維材料を提供する。

Description

水性染料系印刷インキ、並びに、この水性染料系印刷インキを用いる印刷方法及び捺染法
 本発明は、グラビア印刷又はフレキソ印刷に適した水性染料系インキに関する。本発明は、又、前記水性染料系インキを用いた捺染紙や捺染フィルムの製造方法、前記製造方法により製造された捺染紙又は捺染フィルム、前記捺染紙又は捺染フィルムを用いる捺染法、及び前記捺染法により製造された繊維材料に関する。
 特許文献1(特開2001-30611号公報)の段落0002に記載がある通り、従来のグラビア印刷においては一般的に有機溶剤型(油性)インキが使用されている。このインキは有機溶剤型であるため、印刷工場の労働環境問題、防災上の問題、地球環境問題等、安全衛生問題と環境問題が指摘されている。最近では油性インキを拭き取る作業で胆管癌の問題が発生した。
 又、現在のグラビア印刷の場合、印刷までの段取り時間ロス、調色ロス、残インキ量の増大によるコストへの影響の問題があり、省資源の立場からも改善が必要とされている。特に、最近、市場動向が多品種、小ロット化、短納期化しているため、コスト問題がますます厳しくなり、さらに環境問題、食品衛生問題が大きな社会問題としてクローズアップされている。しかし、有機溶剤型インキを使用すると、これら社会のニーズに応えにくいという問題がある。
 上記の問題の解決に向けて有機溶剤型インキの代わりに水性インキの開発が進められており、特許文献2(特開平11-172168号公報)、特許文献3(特許第4151801号公報)、特許文献4(特開2009-256659号公報)、特許文献5(特表2005-518459号公報)等に開示されている。しかし、これらは、繊維材料以外のフィルムや包装紙、ダンボール等を対象とした顔料系の水性インキである。顔料系インキには顔料の固着に必要なバインダー等が配合され、繊維材料等の印刷に使用される水性染料系印刷インキとは要求される物性も異なっており、前記の顔料系インキを、本発明の方法により、繊維材料等の捺染に使用する事はできない。
 繊維材料に染料で図柄を堅牢・精細に描く方法として、高粘度色糊を使用するスクリーン捺染、ローラー捺染、ロータリースクリーン捺染、及びこれらのプリント技法を用いた転写捺染法等が知られており、工業的に実施されている。しかし、これらの製版プリント方式には、色数に制約がある、プリント加工の再現性や精細性を欠く恐れが大きい場合がある、製版費用が割高となり採算が悪化する、多量の排水負荷が発生し環境汚染がある等の問題が指摘されている。
 これらの問題点を解決する新たな捺染法として、コンピュータで画像処理を行い、水性の染料インクを用いてインクジェット方式でプリントする無製版プリント(ダイレクト法)が脚光を浴びている。水性染料系印刷インキは、このインクジェットプリンター用のインクとして知られており、多用されている。
 しかし、インクジェットプリンター用インクとしての水性染料系印刷インクは、グラビア印刷又はフレキソ印刷用インキとしては、不適当な物性であり使用できない。インクジェットプリンターと、グラビア印刷又はフレキソ印刷では、インキの付与方法が違い、インキに要求される物性も大きく異なっているので、インクジェットプリンター用インクとグラビア印刷又はフレキソ印刷用のインキとの互換性は無いのである。
 このように、従来は、グラビア印刷又はフレキソ印刷に適した水性染料系印刷インキは知られておらず、その開発が望まれていた。
 又、繊維材料に染料で図柄を描く方法として知られている乾式又は湿式の転写捺染法については、従来、生産効率と品質について種々の問題が指摘されており、生産効率と品質の優れた繊維材料の捺染法の開発が望まれていた。
特開2001-30611号公報 特開平11-172168号公報 特許第4151801号公報 特開2009-256659号公報 特表2005-518459号公報
 本発明は、グラビア印刷又はフレキソ印刷に適した水性染料系印刷インキを提供する事を課題とする。
 本発明は、又、前記水性染料系印刷インキを用いて、捺染用紙や捺染用フィルムに、グラビア印刷又はフレキソ印刷する事を特徴とし、有機溶剤型インキを使用した場合の種々の問題が解決された、捺染紙又は捺染フィルムの製造方法、及び前記製造方法により製造(印刷)された捺染紙又は捺染フィルムを提供する事を課題とする。
 本発明は、さらに、前記捺染紙又は捺染フィルムを用いる事を特徴とし、生産効率と品質が優れかつ環境問題等のない捺染法、及び前記捺染法により捺染された繊維材料を提供する事を課題とする。
 なお、ここで、捺染用紙、捺染用フィルムとは、それぞれ、インキ受容層が付与された紙(塗工用原紙)、インキ受容層が付与されたフィルム(塗工用のフィルム)を意味する。又、捺染紙、捺染フィルムは、それぞれ、インキ受容層にインキが印刷された捺染用紙、インキ受容層にインキが印刷された捺染用フィルムを意味する。
 本発明者は、グラビア印刷やフレキソ印刷に使用可能で、有機溶剤を用いない(油性でない)水性染料系印刷インキを開発するために鋭意検討を行った結果、
 染料と水とともに、粘度調整剤、助剤、水混和性有機溶剤を含有させ、かつ、その粘度が、インクジェットプリンター用インクとしての水性染料系印刷インキの場合よりはるかに高い範囲内にある水性染料系印刷インキを用いる事により、生産効率や品質に優れ、環境問題等がない、紙やフイルムを媒介としたグラビア印刷やフレキソ印刷方式による捺染を、繊維材料に対して行える事を見出し、以下に示す構成からなる発明(水性染料系印刷インキの製法と、それを用いた繊維材料の捺染法)を完成した。
 即ち、本発明は、
 染料と、粘度調整剤と、助剤と、水混和性有機溶剤と、水とを含有し、その粘度(25℃)が30mPas以上で800mPas以下である事を特徴とする水性染料系印刷インキ(請求項1)である。より好ましくは50~500mPasである。
 前記染料としては、例えば、水溶性の反応染料、酸性染料、金属錯塩型染料、直接染料、カチオン染料及び、分散染料の水分散液からなる群より選ばれる1種又は2種以上の染料(請求項2)を挙げる事ができる。
 前記粘度調整剤としては、例えば、水溶性ポリビニルアルコール及びその誘導体、水溶性ポリアクリル酸エステル及びその誘導体、水溶性ポリウレタン及びその誘導体、水溶性ポリエチレンオキサイド及びその誘導体、水溶性ポリアミド及びその誘導体、スチレンとアクリル酸の水溶性の共重合体(水溶性ポリスチレンアクリル酸)及びその誘導体、水溶性ポリエステル及びその誘導体、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリビニルピロリドン、天然ガム糊、繊維素誘導体、多糖類、海藻類、動物性糊料からなる群より選択された1種又は2種以上からなるもの(請求項3)を挙げる事ができる。
 前記助剤としては、例えば、染料溶解剤、分散剤、界面活性剤、保湿剤、pH調整剤、濃染剤、防腐剤、防黴剤、脱気剤、消泡剤、酸化還元防止剤、及び金属イオン封鎖剤からなる群より選択された1種又は2種以上からなるもの(請求項4)を挙げる事ができる。
 前記水混和性有機溶剤としては、例えば、炭素数1~5のモノアルコール類、炭素数2~5のアルキレングリコール、炭素数2~5のアルキレングリコールのエーテル、炭素数2~5のアルキレングリコールのエステル、炭素数2~5のモノオキシアルキレンジオール、炭素数5~10のポリオキシアルキレンジオール、グリセリン、チオジグリコール、モノ-アルカノールアミン、ジ-アルカノールアミン、及びトリ-アルカノールアミンからなる群より選択された1種又は2種以上を含有するもの(請求項5)を挙げる事ができる。
 前記水混和性有機溶剤の含有量は、前記水混和性有機溶剤と前記水との合計の含有量の10質量%以上、60質量%以下である(請求項6)事が好ましい。
 本発明は、さらに、
 前記の水性染料系印刷インキを、捺染用紙又は捺染用フィルムに、グラビア印刷又はフレキソ印刷する工程を有する事を特徴とする捺染紙又は捺染フィルムの製造方法(請求項7)、及びこの捺染紙又は捺染フィルムの製造方法により作製された捺染紙又は捺染フィルム(請求項7,8)、を提供する。
 本発明者は、さらに、前記水性染料系印刷インキを用いてグラビア印刷又はフレキソ印刷が適用された紙又はフィルム(捺染紙又は捺染フィルム)を媒介とする繊維材料の捺染法であって、生産効率と品質に優れ、かつ環境問題が抑制された捺染法を開発するために鋭意検討した結果、
 前記水性染料系印刷インキを用いて、捺染用紙又は捺染用フィルムにグラビア印刷又はフレキソ印刷して捺染紙又は捺染フィルムを作製し、その捺染紙又は捺染フィルムを用いる事により、生産効率や製品の品質に優れ、かつ環境問題が小さい捺染を行える事を見出し、以下に示す構成からなる発明(捺染法)を完成した。
 即ち、
 前記の水性染料系印刷インキを、捺染用紙又は捺染用フィルムにグラビア印刷又はフレキソ印刷して捺染紙又は捺染フィルムを作製する工程、及び
 前記捺染紙又は捺染フィルムを繊維材料に密着して転写発色する工程、
を含む事を特徴とする捺染法(請求項9)である。
 前記捺染用紙又は捺染用フィルムとして、好ましくは、上質紙、中質紙、再生紙、クラフト紙、グラシン紙、コート紙、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム又はポリアミドフィルムに、インキ受容層を形成したもの(請求項10)を挙げる事ができる。
 本発明は、さらに、前記の捺染法により製造された繊維材料(請求項11)を提供する。
 本発明の水性染料系印刷インキを使用する事により、生産効率や品質に優れたグラビア印刷やフレキソ印刷を、紙やフィルム(捺染用紙や捺染用フィルム)に対して行う事ができる。本発明により、従来の有機溶剤型グラビアインキ、フレキソインキに代わる、グラビア印刷やフレキソ印刷に適した水性染料系印刷インキが提供される。従来の有機溶剤型のグラビアインキ、フレキソインキを使用した場合は、安全衛生問題と環境問題が指摘されていたが、この水性染料系印刷インキは、水不溶性有機溶剤を用いない(油性でない)ので、従来のような安全衛生問題や環境問題を生じない。
 又、本発明の捺染法により、即ち本発明の水性染料系印刷インキを使用して捺染紙や捺染フィルムを作製し、この捺染紙や捺染フィルムを用いて繊維材料を捺染する事により、従来の捺染法で問題となっていた環境問題、生産効率問題等が改良される。即ち、本発明は、従来の捺染法では問題が大きかった環境問題、品質問題、高額な設備投資問題、生産効率問題等を解決するものであり、優れた経済性とエコロジー性の元に、優れた品質の製品を再現性良く提供できる全繊維材料を対象とする捺染法を提供するものである。
 本発明の意義は、特に、染料を含有する水性グラビア印刷用インキ又は水性フレキソ印刷用インキを開発した事、その結果、既存の印刷機を活用して効率の良い印刷と捺染という生産システムを構築できる事、環境適合性と共に経済性と品質効果も優れた捺染法を開発した事にあり、本発明により、捺染繊維製品の高品質・大量生産に大きく貢献する新規な捺染法が提供される。
 以下、本発明を実施するための形態をより具体的に説明するが、本発明は、以下の具体的な形態により限定されるものではない。
1.水性染料系印刷インキ
 本発明の水性染料系印刷インキは、染料、粘度調整剤、助剤、水混和性有機溶剤及び水を必須成分とする。前記必須成分のみからなる場合、及び、前記必須成分とともに発明の趣旨を損ねない範囲で他の成分を含有する場合の、いずれもが含まれる。
(1)染料
 本発明の水性染料系印刷インキは、色素として染料を使用する事を特徴とする。使用される染料としては、例えば、反応染料、酸性染料、金属錯塩型染料、直接染料、カチオン染料及び、分散染料の水分散液を挙げる事が出来、これらから選ばれる1種又は2種以上が好ましく使用される。インキ中の染料(色素原体)の含有量は、要求される色柄の濃淡によって変動し特に限定されないが、通常1質量%~20質量%が好ましい。
(2)粘度調整剤
 本発明の水性染料系印刷インキに使用される粘度調整剤としては、水溶性ポリビニルアルコール及びその誘導体、水溶性ポリアクリル酸エステル及びその誘導体、水溶性ポリウレタン及びその誘導体、水溶性ポリエチレンオキサイド及びその誘導体、水溶性ポリアミド及びその誘導体、スチレンとアクリル酸の水溶性の共重合体(水溶性ポリスチレンアクリル酸)及びその誘導体、水溶性ポリエステル及びその誘導体、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリビニルピロリドン、天然ガム糊、繊維素誘導体、多糖類、海藻類、動物性糊料等を挙げる事ができ、これらから選択された1種又は2種以上が、本発明の水性染料系印刷インキに配合される。
 ここで、水溶性ポリビニルアルコール及びその誘導体とは、水溶性のポリビニルアルコールのホモポリマー、及び、ポリビニルアルコールに他のモノマーを水溶性が保てる範囲で共重合させたもの、ポリビニルアルコールの一部にカルボキシル基、カルボニル基、アルキル基等を導入したもの等のポリビニルアルコールの変性体を含む意味である。具体的には、ポリビニルアルコールの変性体として、例えば、ポリビニルアルコールにでんぷん又はアクリル酸等をグラフトさせたもの、ポリビニルアルコールとアクリル酸、アクリル酸エステルとの二元共重合体を挙げることができる。水溶性ポリアクリル酸エステル及びその誘導体、水溶性ポリウレタン及びその誘導体、水溶性ポリエチレンオキサイド及びその誘導体、水溶性ポリアミド及びその誘導体、水溶性ポリスチレンアクリル酸及びその誘導体、水溶性ポリエステル及びその誘導体についても、同様の意味である。
 繊維素誘導体とは、セルロースの変性体であって水溶性のものである。例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース等を挙げる事ができる。
 本発明において粘度調整剤として使用可能な市販品として、マーポローズ類(松本油脂社製:水溶性セルロースエーテル)、CMC類(ダイセルファインケム社製)、HPC類(日本曹達社製:ヒドロキシプロピルセルロース)、ポバール類(日本酢ビ・ポバール社製:変成ポリビニルアルコール)、ゴーセノール類(日本合成化学社製:ポリビニルアルコール)、メトローズ類(信越化学社製:水溶性セルロースエーテル)等を、具体例として挙げる事が出来る。
 粘度調整剤の配合量は、水性染料系印刷インキの粘度(25℃)を、30~800mPasの範囲に調整する量である。
 前記例示の粘度調整剤の中でも、繊維素誘導体及びポリビニルアルコール誘導体が粘度の安定性を保つ上で特に良好な結果をもたらすので好ましい。
(3)助剤
 本発明の水性染料系印刷インキに使用される助剤としては、例えば、染料溶解剤、分散剤、界面活性剤、保湿剤、pH調整剤、濃染剤、防腐剤、防黴剤、脱気剤、消泡剤、酸化還元防止剤及び金属イオン封鎖剤を挙げる事ができ、これらから選択された1種又は2種以上を配合する事で良好な水性染料系印刷インキが得られる。
 染料溶解剤としては、例えば、チオジグリコール、ε-カプロラクタム、ブチルカルビトール、2-ピロリドン、N―メチルピロリドン等を挙げる事ができる。界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤、例えば、オルフィンPD-002W、E1004、E1010、E1020、PD-003、PD-201、サーフィノール420,440,465,485、シルフェイス(日信化学社製)等の表面張力調整剤、消泡剤、分散剤を挙げる事ができる。保湿剤としては尿素を初めとするヒドロトロピー剤等を挙げる事ができる。酸化還元防止剤としては、例えば、ニトロベンゼンスルフォン酸ソーダの様な還元防止剤を挙げる事ができる。金属イオン封鎖剤としては、例えば、EDTAを挙げる事ができる。
 これらの助剤は、本発明の水性染料系印刷インキに0.5~30質量%配合される。配合される助剤の種類は、染料の種類、即ち染料個々の物性、及びインキに求められる物性により変化する。例えば、溶解性が不十分な染料の場合は、染料溶解剤が使用されるが、溶解性の良い染料や分散染料の場合は染料溶解剤の使用を省く事が出来る。
(4)水混和性有機溶剤
 本発明の水性染料系印刷インキに使用される水混和性有機溶剤とは、水と適当な濃度範囲で均一に混合する事ができる有機溶剤である。水混和性有機溶剤としては、炭素数1~5のモノアルコール類、炭素数2~5のアルキレングリコール、炭素数2~5のアルキレングリコールのエーテル、炭素数2~5のアルキレングリコールのエステル、炭素数2~5のモノオキシアルキレンジオール、炭素数5~10のポリオキシアルキレンジオール、グリセリン、チオジグリコール、モノ-アルカノールアミン、ジ-アルカノールアミン、及びトリ-アルカノールアミン等を挙げる事ができ、これらから選択される1種又は2種以上が、本発明の水性染料系印刷インキに含有される。
 炭素数1~5のモノアルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノールを挙げる事ができる。炭素数2~5のアルキレングリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等を挙げる事ができる。炭素数2~5のモノオキシアルキレンジオールとしては、例えば、ジエチレングリコール類を挙げる事ができる。炭素数5~10のポリオキシアルキレンジオールとしては、例えば、ポリエチレングリコールを挙げる事ができる。
 前記例示の中でも、炭素数1~5のモノアルコール類がインキの物性や印刷適性を保つ上で特に好ましい。
 水混和性有機溶剤の含有量は、水混和性有機溶剤と水との合計の含有量の10質量%以上、60質量%以下が好ましい。水混和性有機溶剤の含有量をこの範囲内とする事で目的に適った水性印刷インキが得られる。特に炭素数1~5のアルコール類を用い、かつ水混和性有機溶剤の含有量を前記の範囲内とする事で好ましい効果が得られる。
(5)水性染料系印刷インキの粘度
 本発明の水性染料系印刷インキは、その粘度(25℃)が30mPas以上で800mPas以下である事を特徴とする。粘度として30~800mPasに調整されたインキを用いる事により、グラビア印刷用又はフレキソ印刷用に適した水性インキが得られる。粘度(25℃)が30mPas未満では、印刷画像に流れムラが発生しやすくなる。一方、800mPasを超えると、印刷画像にカスレムラが発生しやすくなる。
(6)水性染料系印刷インキの作製
 本発明の水性染料系印刷インキは、前記の必須成分等を混合し溶解してインキ化後、ろ過して異物を除去して得る事ができる。このろ過工程はインクジェット用インクの様に目詰まり対策上行われている1μ以下のメンブレンフイルターを用いて精密濾過する必要はなく、紙濾過装置又はスクリーンで濾過すればよい。従って、操作は極めて簡単であり生産性が高い。
(7)水性染料系印刷インキによる印刷
 本発明の水性染料系印刷インキを使用して、捺染用紙又は捺染用フィルムにグラビア印刷又はフレキソ印刷する事により、優れた印刷物(印刷された捺染紙又は捺染フィルム)を得る事ができる。
2.捺染法
 本発明の捺染法は、前記の本発明の水性染料系印刷インキを、捺染用紙又は捺染用フィルムにグラビア印刷又はフレキソ印刷する、捺染紙又は捺染フィルムの作製工程、及び
 前記の作製工程で得られた捺染紙又は捺染フィルムを紙又は繊維材料に密着して、印刷されたインキを転写する転写発色工程、
を含む事を特徴とする。そしてこの捺染法により、高い生産性で綺麗に捺染できる。
(1)捺染紙又は捺染フィルムの作製工程
 捺染紙又は捺染フィルムの作製に使用される捺染用紙又は捺染用フィルムとしては、例えば、特許第4778124号等に記載のペーパー捺染用紙、特許第5054673号等に記載の乾式転写捺染用紙、公知の湿式転写捺染用紙、昇華転写用紙、インキ受容層を有する既製の紙、又はインキ受容層が形成されたフィルムを挙げる事ができる。捺染用紙や捺染用フィルムは、以下に示す塗工用原紙(フィルムも含む)に、下記の方法でインキ受容層を形成する事により得る事ができる。
(2)塗工用原紙(フィルムも含む)
 捺染用紙や捺染用フィルムの作製に使用される塗工用原紙は、インキ受容層の形成のための塗工工程に於いて、糊液から付与される湿潤状態で破れたり皺にならない事、即ち、糊液付与が原因となる湿潤状態で強度を有する紙等であれば使用でき、特に限定されない。例えば、塗工用原紙としては、一般的に使用されている安価なパルプ紙、上質紙、中質紙、クラフト紙、再生紙、又はコート紙等の加工紙を挙げる事ができる。紙の吸水度(コブテスト)はあまり高くない方が好ましい。離型紙を用いても良い場合がある。又、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ乳酸フィルム又はポリアミドフィルム等のフィルムを挙げる事もできる。
 好ましくは、坪量10g~150g/m、より好ましくは30~120g/m、のクラフトパルプ又はグラインドパルプ等のパルプ又はリサイクル紙を原料として抄紙されたパルプ紙、上質紙、再生紙、コート紙等が用いられる。作業性から厚さ0.01~0.5mm程度のものが好ましい。具体例を挙げると、日本製紙社製の上質紙、純白、晒し又は未晒しクラフト紙、銀竹、銀嶺、白銀、片艶クラフト紙、グラシン紙、三島製紙社製の各種コート紙、三菱製紙社製の上質紙、パールコート紙、スイングマット紙、ビスタグロス紙等の各種コート紙を挙げる事が出来るが、これらはほんの一例に過ぎない。
(3)インキ受容層
 塗工用原紙の上に塗布されるインク受容層は、水溶性合成系樹脂、天然系糊剤と各種助剤が配合された混合糊剤の層(多成分系糊層)である。インキ受容層には、染料インクとの相溶性が良好である、インク吸収性が良い、染料インクを均一に吸収保持する、染料の染着を阻害せずに染着を促進する、見掛け上のインク乾燥性が良好である、色柄の精細性(滲みがない事)にも優れている、等が望まれる。さらに、加圧で布帛との一時的接着力が強くなる、染料固着処理後の水洗で落ち易い事も望まれる。水溶性合成系樹脂又は/及び天然系糊剤を主成分とする混合糊剤であって、前記の条件を満たすインク受容層を形成できるものであれば、本発明の目的を達成できるので、使用する事ができる。
 混合糊剤には各種物性を向上するため、又は染料の染着促進剤として、各種助剤を加えてもよい。この助剤としては、アニオン系又はノニオン系界面活性剤、例えばオルフイン系等、前記インキ助剤の項で記載したと同じ表面張力調整剤、浸透剤(0.1~5%)、インク受容層の布帛への糊着力と染着力向上のために湿潤・保湿剤、例えばポリエチレングリコール、グリセリン、チオジグリコール、ジエチレングリコール等の多価アルコール類、尿素、チオ尿素、ジシアンジアミド等(1~15%)、コーティング時の糊液粘度の増加のためにアクリル酸系合成糊(0~3%)、防腐剤、防黴剤、消泡剤、脱気剤、還元防止剤、反応染料インク用の場合はソーダ灰、重炭酸ソーダ、硅酸ソーダ、酢酸ソーダ等のアルカリ剤(1~15%)、分散染料用や酸性染料インク用の場合は硫安、酒石酸や第一リン酸ソーダの様なpH調整剤(0.1~3%)等を挙げる事ができ、これらを配合すると好ましい結果が得られる。なお、この例示中の( )内は、各助剤の混合糊液中の好ましい配合量の範囲を質量%で表したものである。
 前記の混合糊剤を、前記の塗工用原紙(又は塗工用フィルム)の表面に、塗工装置で付与して乾燥させる事により、インキ受容層が形成される。混合糊液の塗布装置としては、コンマコーター、グラビアコーター、リバースコーター、エアナイフコーター、ジェットコーター、キスコート、オフセットグラビア、アークグラビア、含浸装置等を挙げる事ができる。望ましい塗工量は目的によって異なるが一般的には1~60g/mである。なお、昇華転写用紙の場合は通常の市販の紙をそのまま使用する事も可能である。
 インキ受容層が形成された紙又はフィルムの塗工表面は、好ましくは平滑処理がされる。
 平滑処理は、斑のない印刷を行うために好ましい。平滑処理は、2本のローラーで強く加圧して表面の凹凸を平滑にする方法により行う事ができる。
(4)捺染紙又は捺染フィルムの作製
 塗工用原紙又は塗工用フィルムにインキ受容層を形成して作製された捺染用紙又は捺染用フィルムに対して、又はインキ受容層を有する市販の既成紙に対して、本発明の水性染料系印刷インクをグラビア印刷機又はフレキソ印刷機でグラビア印刷又はフレキソ印刷し、乾燥して、捺染紙又は捺染フィルムを作製する事ができる。
(5)捺染
 捺染紙又は捺染フィルムを作製した後、捺染紙又は捺染フィルムと、捺染の対象となる繊維材料、例えば布帛やニットを合わせ、圧着(加圧及び/又は加熱)する。ペーパー捺染法の場合は、圧着により捺染紙又は捺染フィルムを布帛に貼り付けたままスチーミング等を施すにより染料の固着処理を行い、染料を布帛に染着させる事ができる。乾式転写法又は湿式転写法の場合は、圧着してインク受容層を丸ごと布帛に転移した後、捺染紙又は捺染フィルムを剥離してから染料の固着処理を行い、染料を布帛に染着させる事ができる。昇華転写法の場合は、160~220℃で30秒~10分間加熱するだけで良い。
 固着処理は通常の直接捺染法で採用されている固着条件がそのまま採用できる。例えば、反応染料の1相スチーム固着法では、100~105℃、5~20分間のスチーミング処理、アルカリを含まないインク受容層の場合は、2相法(例えばコールドフィックス法)が適用できる。酸性染料では100~105℃、10~30分間のスチーミング処理を行う。分散染料の場合は、160~220℃、1~20分間のHTスチーミング又は乾熱処理を行う。ペーパー捺染の場合のスチーミング後、布帛の生地から紙をはがす際、水分や湿気を付与された状態であるので紙はがしは容易である。
 染料の固着処理後、常法の洗浄条件(水洗、ソーピング、水洗。分散染料の場合は水洗、還元洗浄、水洗)で処理して仕上げる事により、少量ながら布帛に付着している水溶性樹脂や糊剤が水洗除去され、繊維の風合が良好で精細、濃厚な捺染物(生地又はプリント製品)を得る事が出来る。分散染料(S又はSEタイプの非昇華型分散染料、及びEタイプの昇華型分散染料)の場合(ポリエステル等の場合)は洗浄工程を省略しても風合が良好で精細、濃厚な捺染物を得る事が出来る。
 本発明の場合、糊やインキの使用量が少なくて済む上に、染料を布帛に固着処理した後に剥離除去される紙には少量の未固着染料と、糊剤の大部分が付着しており、布帛には余剰染料や糊剤が殆ど付着していないので、布帛洗浄時の排水負荷が公知方法に比べて大幅に軽減される。離型紙を用いる乾式転写捺染、湿式転写捺染、及びダイレクト法の場合は、インク受容層(糊とインク)が全量布帛へ転移、又は付与されるため、未固着の余剰染料と糊剤による排水負荷が大きい。
 本発明に於いて使用される布帛(繊維材料)としては、例えば、綿、麻、リヨセル、レーヨン、アセテート等のセルロース系繊維材料、絹、羊毛等の蛋白質系繊維材料、ナイロン、ビニロン、ポリエステル、ポリアクリル等の合成繊維材料の織物、編物、不織布等の単独、混紡、混繊又は交織品を挙げる事ができる。更に複合系繊維でも良い。
 必要に応じて布帛は、染料の染着に影響を及ぼす薬剤又は染着促進に効果のある薬剤等で前処理したり、浸透剤や湿潤剤等含有の水、又は水だけで加湿した後に用いても良い。ペーパー捺染法の場合は、圧着工程で、繊維の公定水分率(綿は約8%)より多くなるように加湿(追加水分は5~20%)すると発色性が一層改善される。但し、30%以上の過剰な加湿は、滲みの原因となり綺麗な柄模様の捺染が出来なくなる場合もある。
 以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、実施例中、「部」は質量部を意味し、「%」は質量%を意味する。
実施例1
1.水性染料系印刷インキ(グラビアインク)の製造
 粘度調整剤として、カルボキシメチルセルロース(ダイセル社製:品番1150)及びポリビニルアルコール(日本合成化学社製:ゴーセノールGL-05)を用い、
 助剤として、脱気剤(北広ケミカル社製:MAC-100S)及びはじき防止剤(佐野社製:1004)を用い、
 水混和性有機溶剤として、イソプロパノール(以下「IPA」と略記する)を用い、
 染料として、反応染料のC.I.Reactive Red 226原粉を用いた。
 カルボキシメチルセルロース225部、ポリビニルアルコール225部、脱気剤75部、はじき防止剤75部を、精製水11500部とIPA5000部に加えて混合撹拌して、均一無色透明なペーストを得る。合計17100部の前記ペーストに、C.I.Reactive Red 226原粉1300部を加えて撹拌混合し、溶解した。溶解後、150mesh紗を通してろ過し、ろ液をポリタンクに収容する。このようにして得られたろ液の合計18400部に、30%IPA水を加えて粘度を210mPasに調整し、水性染料系印刷インキ(グラビアインキ)を得た。
2.捺染用紙の作製
 20%水溶性ポリビニルアルコール系樹脂水溶液(日本酢ビ・ポバール社製:ポバールAP-17)20部、60%水溶性アクリル系樹脂(DIC社製:ボンコートS-5)10部、25%水溶性ポリエステル系樹脂(互応化学社製:プラスコートZ-730)80部、20%パイオスターチLT(日澱化学社製:エーテル化澱粉)50部、エンバテックスD-23(珪酸アルミニュウム誘導体:共栄化学社製)5部、ソルビトーゼC-5(加工澱粉:AVEBE社製)5部、尿素10部、ジシアンジアミド5部、NS酸ソーダ(還元防止剤:明成化学社製)5部、チオ尿素5部、脱気剤3部、ソーダ灰20部、はじき防止剤3部、及び水50部の混合物を、高速デスパー型攪拌機(約5000r.p.m.)でよく攪拌し、高粘度のペースト(混合糊液)を作製した。この混合糊液を、塗工機(横山製作所製コンマコーター)を使用して、紙(日本製紙社製、晒クラフト紙、坪量75g/m、厚さ0.15mm)に塗布した後、乾燥して、紙の表面にインク受容層兼接着層を形成し塗工紙を得た。混合糊液の塗工量(乾燥重量)は20g/mであった。この塗工紙を、金属製と硬質ゴム製の2本のローラーで30kg/cmの圧力をかけて平滑処理を行い反応染料用の捺染用紙を得た。
3.捺染紙の作製(印刷工程)
 前記の水性染料系印刷インキと前記の反応染料用の捺染用紙をグラビア印刷試験機(クラボウテクノシステム社販売:GP-10)にセットし15m/min.のスピードで印刷して乾燥し、捺染紙を得た。
4.捺染工程
 得られた捺染紙と綿ブロード布を、加熱金属ローラーと硬質ゴムローラーで構成された圧着機を用いて、綿布を金属ローラー側に、紙をゴムローラー側に当てる様に密着させ、加熱・加圧(200℃、35kg/cm、8m/min.)して、綿ブロード布に捺染紙を貼り付けた。次いで捺染紙を貼りつけたまま綿ブロード布を、100℃、10分間、HTスチーム処理を行った。その後、紙を剥離した後、常法により水洗・ソーピング・水洗・乾燥した。この様にして得た製品(捺染布)は、繊細なデザインが精細・堅牢・濃厚に染着しており、柔軟な風合を示す捺染布であった。
実施例2
 実施例1に於けるカルボキシメチルセルロースとゴーセノールGL-05の代わりに、メトローズ65SH・400(100部、信越化学社製の水溶性メチルセルロース)とメトローズ65SH・4000(50部、信越化学社製の水溶性メチルセルロース)並びにポバールAP-17(250部、日本酢ビ・ポバール社製のカルボキシ変成ポリビニルアルコール)を使用し、水性染料系印刷インキの粘度を190mPasに調整する以外は実施例1と同様に処理した結果、繊細なデザインが精細・堅牢・濃厚に染着した柔軟な風合を示す捺染布が得られた。
実施例3
1.水性染料系印刷インキの製造
 染料として、C.I.Reactive Red 226原粉の代わりに、酸性染料のC.I.Acid Red 257原粉を1300部用いる以外は実施例1同様にして水性染料系印刷インキ(酸性インキ)を作製した。
2.捺染用紙の作製
 水溶性ポリビニルアルコール系樹脂(日本酢ビ・ポバール社製:ポバールAP-17)20部、25%水溶性ポリエステル系樹脂(互応化学社製:プラスコートZ-730)75部、ペノンJE66(日澱化学社製:エーテル化澱粉)35部、尿素10部、ジシアンジアミド3部、チオ尿素20部、脱気剤5部、はじき防止剤5部、硫安10部及び水120部の混合物を、高速デスパー型攪拌機でよく攪拌し、高粘度のペースト(混合糊液)を作製した。この混合糊液を、塗工機(横山製作所製コンマコーター)を使用して、紙(日本製紙社製、上質紙、坪量80g/m)に塗布した後、乾燥して、紙の表面にインク受容層兼接着層を形成し塗工紙を得た。混合糊液の塗工量(乾燥重量)は22g/mであった。更に実施例1と同様に平滑処理して酸性染料用の捺染用紙を得た。
3.捺染紙の作製(印刷工程)
 前記の水性染料系印刷インキ(酸性インキ)と前記の酸性染料用の捺染用紙をグラビア印刷試験機(GP-10)にセットし20m/min.のスピードで印刷して乾燥し、捺染紙を得た。
4.捺染工程
 得られた捺染紙とナイロンタフタを、実施例1と同様な操作法によって圧着機を用いて、密着させ、加熱・加圧(170℃、35kg/cm、5m/min.)して、ナイロン生地に捺染紙を貼り付けた。次いで捺染紙を貼りつけたままナイロン生地を100℃・30分間、HTスチーム処理を行った。その後、紙を剥離した後、常法により水洗・ソーピング・水洗・乾燥した。この様にして得たナイロンの捺染布は繊細なデザインが精細・堅牢・濃厚に染着しており、柔軟な風合を示す捺染布であった。
実施例4
1.水性染料系印刷インキ(分散染料インク液)の製造
 染料として、平均粒径が0.5μmとなるように直径が0.3mmのジルコニュームビーズを用いたビーズミルで微粒化した非昇華型分散染料C.I.Disperse Blue60を用いた。この分散染料5%、エチレングリコール5%、ノニオン系分散剤5%、アニオン系分散剤5%、並びに実施例2で使用されたものと同じ粘度調整剤2.4%とIPA含有イオン交換水77.6%となる組成で、粘度が250mPasとなる様にして、水性染料系印刷インキ(分散染料インク液)を調整した。
2.捺染紙の作製
 前記の水性染料系印刷インキ(分散染料インク液)を、実施例3からプラスコートZ-730を省き、後は同様にして得た捺染用紙上に、フレキソ印刷機によって印刷した後乾燥し、捺染紙を得た。
3.捺染工程
 得られた捺染紙とポリエステルサテン生地を、ローラー型圧着機を用いて加熱・加圧(180℃、32kg/cm、5m/min.)して、ポリエステル生地に捺染紙を貼り付けた。次いで捺染紙を貼りつけたままポリエステル生地を180℃・8分間、HTスチーム処理を行った。その後、紙を剥離した後、常法により水洗・還元洗浄・水洗・乾燥をした。この様にして得られたポリエステル捺染布は繊細なデザインを有し、繊維の風合は柔軟であり、各種堅牢性も4級以上であった。この生地の還元洗浄液は無色透明であり、洗浄有無による風合いにも変化はなく、還元洗浄が省略できる事が証明された。
産業上の利用性
 本発明の捺染法は、
 安価な一般的な市販の紙又はフィルムに対して、混合糊液(インク受容層)を塗工機で付与して乾燥させて得る事ができる捺染用紙又は捺染用フィルムに、独自に開発した本発明の水性染料系印刷インクを用いて、グラビア印刷又はフレキソ印刷して捺染紙又は捺染フィルムを作製し、
 この捺染紙又は捺染フィルムを、布帛等の繊維材料に密着して転写発色する方法であり、
 この方法により、セルロース系繊維、蛋白質系繊維又は合成繊維等の多種類の繊維に対して均染性、精細性及び発色性が良好で、且つ経済性(特に高い生産性)とエコロジー性の優れた捺染を行える事を見出し、実用化の目途を得て完成したものである。
 本発明の捺染法により、風合、繊細性、堅牢性、発色性等の卓越した捺染製品を得る事が可能であり、コストの削減、安定供給、加工の再現性向上、排水負荷の削減、生産効率の向上をもたらす。このように、本発明により、エコロジカルで、かつエコノミカルな捺染法が提供される。

Claims (11)

  1.  染料と、粘度調整剤と、助剤と、水混和性有機溶剤と、水とを含有し、その粘度(25℃)が30mPas以上、800mPas以下である事を特徴とする水性染料系印刷インキ。
  2.  前記水溶性の染料が、反応染料、酸性染料、金属錯塩型染料、直接染料、カチオン染料及び、分散染料の水分散液からなる群より選ばれる1種又は2種以上の染料である事を特徴とする請求項1に記載の水性染料系印刷インキ。
  3.  前記粘度調整剤が、水溶性ポリビニルアルコール及びその誘導体、水溶性ポリアクリル酸エステル及びその誘導体、水溶性ポリウレタン及びその誘導体、水溶性ポリエチレンオキサイド及びその誘導体、水溶性ポリアミド及びその誘導体、スチレンとアクリル酸の水溶性の共重合体及びその誘導体、水溶性ポリエステル及びその誘導体、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリビニルピロリドン、天然ガム糊、繊維素誘導体、多糖類、海藻類、及び動物性糊料からなる群より選択された1種又は2種以上を配合する事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水性染料系印刷インキ。
  4.  前記助剤が、染料溶解剤、分散剤、界面活性剤、保湿剤、pH調整剤、濃染剤、防腐剤、防黴剤、脱気剤、消泡剤、酸化還元防止剤、及び金属イオン封鎖剤からなる群より選択された1種又は2種以上からなる事を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の水性染料系印刷インキ。
  5.  前記水混和性有機溶剤が、炭素数1~5のモノアルコール類、炭素数2~5のアルキレングリコール、炭素数2~5のアルキレングリコールのエーテル、炭素数2~5のアルキレングリコールのエステル、炭素数2~5のモノオキシアルキレンジオール、炭素数5~10のポリオキシアルキレンジオール、グリセリン、チオジグリコール、モノ-アルカノールアミン、ジ-アルカノールアミン、及びトリ-アルカノールアミンからなる群より選択された1種又は2種以上からなる事を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の水性染料系印刷インキ。
  6.  前記水混和性有機溶剤の含有量が、前記水混和性有機溶剤と前記水との合計の含有量の10質量%以上、60質量%以下である事を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の水性染料系印刷インキ。
  7.  請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の水性染料系印刷インキを、捺染用紙又は捺染用フィルムにグラビア印刷又はフレキソ印刷する工程を有する事を特徴とする捺染紙又は捺染フィルムの製造方法。
  8.  請求項7に記載の捺染紙又は捺染フィルムの製造方法により製造された事を特徴とする印刷された捺染紙又は捺染フィルム。
  9.  請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の水性染料系印刷インキを、捺染用紙又は捺染用フィルムにグラビア印刷又はフレキソ印刷して捺染紙又は捺染フィルムを作製する工程、及び
     前記捺染紙又は捺染フィルムを繊維材料に密着して転写発色する工程、
    を含む事を特徴とする捺染法。
  10.  前記捺染用紙又は捺染用フィルムが、上質紙、中質紙、再生紙、クラフト紙、グラシン紙、コート紙、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、又はポリアミドフィルムに、インキ受容層を形成した捺染用紙又は捺染用フィルムである事を特徴とする請求項9に記載の捺染法。
  11.  請求項9又は請求項10に記載の捺染法により作製された事を特徴とする捺染された繊維材料。
PCT/JP2016/067746 2015-06-15 2016-06-15 水性染料系印刷インキ、並びに、この水性染料系印刷インキを用いる印刷方法及び捺染法 WO2016204167A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167033930A KR101764656B1 (ko) 2015-06-15 2016-06-15 수성 염료계 인쇄 잉크, 및 이 수성 염료계 인쇄 잉크를 사용하는 인쇄 방법 및 날염법
CN201680034031.6A CN107709479A (zh) 2015-06-15 2016-06-15 水性染料系印刷墨液、以及使用该水性染料系印刷墨液的印刷方法和印染法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-133092 2015-06-15
JP2015133092A JP5970588B1 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 水性染料系印刷インキ、並びに、この水性染料系印刷インキを用いる印刷方法及び捺染法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016204167A1 true WO2016204167A1 (ja) 2016-12-22

Family

ID=56701659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/067746 WO2016204167A1 (ja) 2015-06-15 2016-06-15 水性染料系印刷インキ、並びに、この水性染料系印刷インキを用いる印刷方法及び捺染法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5970588B1 (ja)
KR (1) KR101764656B1 (ja)
CN (1) CN107709479A (ja)
WO (1) WO2016204167A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109228712A (zh) * 2018-08-20 2019-01-18 江苏尚珩达科技有限公司 水性油墨pet印刷工艺
JP2020165071A (ja) * 2019-03-26 2020-10-08 三菱製紙株式会社 転写用紙
JP7043666B1 (ja) 2021-08-06 2022-03-29 大日精化工業株式会社 耐熱性向上剤、水性オーバープリントニス、印刷用水性インキ組成物、及び印刷物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221370A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法
EP3643833A4 (en) * 2017-06-22 2021-03-31 Mitsubishi Paper Mills Limited TRANSFER PRINTING PROCESS
US11591482B2 (en) 2017-07-20 2023-02-28 Sun Chemical Corporation High speed water-based inks containing alcohol tolerant latexes
CN107630371B (zh) * 2017-09-30 2019-12-31 上海咏姿时装有限公司 一种织物的高效数码转印工艺
JP2019173233A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社丸保 ポリアミド系繊維材料の転写捺染法
JP2019177576A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社丸保 転写捺染紙の製造方法
JP7051757B2 (ja) * 2018-09-10 2022-04-11 三菱製紙株式会社 転写用紙
US11313076B2 (en) 2018-09-10 2022-04-26 Mitsubishi Paper Mills Limited Transfer paper
CN110501499A (zh) * 2019-08-07 2019-11-26 上海艾瑞德生物科技有限公司 具有指示区域的侧流试剂条及其制备方法
CN111607286B (zh) * 2020-05-28 2022-04-01 珠海天威新材料股份有限公司 环保型烫画墨水、pet膜热转印方法及其应用
CN115093776A (zh) * 2022-07-08 2022-09-23 广东睿智环保科技有限责任公司 一种mdf热转印用抗菌粉末涂料及其应用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543102A (en) * 1982-06-04 1985-09-24 Ciba-Geigy Ag Aqueous printing inks for transfer printing containing polyvinyl alcohol and acrylate polymer
JPS6331593B2 (ja) * 1983-11-04 1988-06-24 Toray Industries
JPH0881887A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Sanyo Chem Ind Ltd インテリア基材およびプリント方法
JPH11166143A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット捺染用インク組成物
JP2005272513A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用インキ
JP2006206687A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd インク、インクセット、記録方法、インクタンク、並びに記録装置
JP2013096033A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Smi Inc 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法及び捺染紙
JP2014070181A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 捺染用着色組成物、捺染方法、及び布帛
JP2016003253A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 花王株式会社 フレキソ印刷用インキ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151801A (ja) 1990-10-15 1992-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正特性サーミスタの焼成方法
JP3801762B2 (ja) 1997-12-10 2006-07-26 中央理化工業株式会社 水性インキ用組成物
JP2001030611A (ja) 1999-07-27 2001-02-06 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd 水性グラビアインキを用いて行うグラビア印刷方法及びこの印刷方法の実施に用いられる版胴並びにこの印刷方法により印刷された印刷物
EP1288269A1 (en) 2001-08-28 2003-03-05 Sicpa Holding S.A. Water-based screen printing ink
TW200628556A (en) * 2004-12-10 2006-08-16 Clariant Int Ltd Azo compounds
JP2008274516A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Art:Kk 分散染料による合成繊維材料の乾式転写捺染法並びに転写紙
JP5429450B2 (ja) 2008-03-28 2014-02-26 ヒメノイノベック株式会社 印刷用水性インク組成物
EP2500464A4 (en) * 2009-11-09 2015-01-14 Yamamoto Genshi METHOD OF PRINTING FIBROUS MATERIALS AND LEATHER BY PAPER TRANSFER
CN102161850B (zh) * 2011-05-24 2013-12-04 常州涵源新印花有限公司 一种织物花型转移墨及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543102A (en) * 1982-06-04 1985-09-24 Ciba-Geigy Ag Aqueous printing inks for transfer printing containing polyvinyl alcohol and acrylate polymer
JPS6331593B2 (ja) * 1983-11-04 1988-06-24 Toray Industries
JPH0881887A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Sanyo Chem Ind Ltd インテリア基材およびプリント方法
JPH11166143A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット捺染用インク組成物
JP2005272513A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用インキ
JP2006206687A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd インク、インクセット、記録方法、インクタンク、並びに記録装置
JP2013096033A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Smi Inc 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法及び捺染紙
JP2014070181A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 捺染用着色組成物、捺染方法、及び布帛
JP2016003253A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 花王株式会社 フレキソ印刷用インキ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109228712A (zh) * 2018-08-20 2019-01-18 江苏尚珩达科技有限公司 水性油墨pet印刷工艺
CN109228712B (zh) * 2018-08-20 2020-10-09 江苏尚珩达科技有限公司 水性油墨pet印刷工艺
JP2020165071A (ja) * 2019-03-26 2020-10-08 三菱製紙株式会社 転写用紙
JP7296872B2 (ja) 2019-03-26 2023-06-23 三菱製紙株式会社 転写用紙
JP7043666B1 (ja) 2021-08-06 2022-03-29 大日精化工業株式会社 耐熱性向上剤、水性オーバープリントニス、印刷用水性インキ組成物、及び印刷物
JP2023023938A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 大日精化工業株式会社 耐熱性向上剤、水性オーバープリントニス、印刷用水性インキ組成物、及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101764656B1 (ko) 2017-08-04
CN107709479A (zh) 2018-02-16
JP2017002266A (ja) 2017-01-05
JP5970588B1 (ja) 2016-08-17
KR20170002549A (ko) 2017-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970588B1 (ja) 水性染料系印刷インキ、並びに、この水性染料系印刷インキを用いる印刷方法及び捺染法
JP5054673B2 (ja) 乾式転写捺染用転写紙及びそれを用いた乾式転写捺染法
JP4778124B2 (ja) 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法
JP6161871B2 (ja) 捺染印刷用転写紙および捺染方法
JP6470958B2 (ja) 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法
JP6173641B1 (ja) ポリエステル系繊維材料の転写捺染法
JP6075945B2 (ja) 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法及び捺染紙
JP6257878B2 (ja) 捺染印刷用転写紙および捺染方法
JP2008274516A (ja) 分散染料による合成繊維材料の乾式転写捺染法並びに転写紙
JP4058470B2 (ja) 反応染料による天然繊維材料の乾式転写捺染法
TW518381B (en) Pattern carrier for use in transfer pattern printing and the use of a non-crystalline saccharide syrup in a dispersion for coating a paper web so as to obtain such a pattern carrier
JP2006207101A5 (ja)
JPWO2018139183A1 (ja) ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
JP2019173233A (ja) ポリアミド系繊維材料の転写捺染法
JP6239541B2 (ja) ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
JP6379159B2 (ja) 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法及び捺染紙
JP2019177576A (ja) 転写捺染紙の製造方法
WO2015093276A1 (ja) ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
JP2010043383A (ja) 防・抜染用乾式転写捺染用転写紙及びそれを用いる乾式転写捺染法
JP6644048B2 (ja) 捺染印刷用転写紙および捺染方法
JP2016223047A (ja) 繊維材料の新形状固定捺染法
JP2016196723A (ja) 繊維材料の形状固定捺染法
JP6461578B2 (ja) ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
JP7222486B2 (ja) ポリエステル系繊維材料の転写捺染法及び転写捺染されたポリエステル系繊維製品の製造方法
JP2008255524A (ja) 植毛シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167033930

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16811641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16811641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1