WO2016203619A1 - ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016203619A1
WO2016203619A1 PCT/JP2015/067629 JP2015067629W WO2016203619A1 WO 2016203619 A1 WO2016203619 A1 WO 2016203619A1 JP 2015067629 W JP2015067629 W JP 2015067629W WO 2016203619 A1 WO2016203619 A1 WO 2016203619A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exterior
storage device
seal
seal portion
laminated
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067629
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宇高 友広
信雄 安東
Original Assignee
Jsr株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jsr株式会社 filed Critical Jsr株式会社
Priority to JP2017524238A priority Critical patent/JPWO2016203619A1/ja
Priority to PCT/JP2015/067629 priority patent/WO2016203619A1/ja
Publication of WO2016203619A1 publication Critical patent/WO2016203619A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a laminated exterior electricity storage device in which electricity storage device elements such as a battery element and a capacitor (capacitor) element are accommodated in an exterior body constituted by an exterior film, and a method for manufacturing the same.
  • electricity storage device elements such as a battery element and a capacitor (capacitor) element are accommodated in an exterior body constituted by an exterior film, and a method for manufacturing the same.
  • laminated exterior power storage devices have been used as power sources for mobile devices such as portable devices, electronic devices, and electric vehicles.
  • This laminated exterior power storage device accommodates an electrical storage device element such as a battery element, in which a positive electrode and a negative electrode are wound or alternately laminated via a separator, together with an electrolytic solution, in an exterior body composed of an exterior film. Power storage device.
  • the electrolytic solution is electrolyzed or thermally decomposed by being overcharged or exposed to a high temperature. Therefore, a gas such as a combustible gas is generated inside the exterior body, and the internal pressure of the exterior body may increase.
  • a portion having a weak bonding force hereinafter also referred to as “weakly bonded portion” or a portion where stress is concentrated (hereinafter referred to as “stress”) in a part of the bonded portion of the exterior film in the exterior body.
  • a means for providing a safety mechanism configured to function the weakly joined portion or the stress concentrated portion as a safety valve for venting the gas when the internal gas pressure rises
  • Means have been proposed for providing a safety mechanism having a safety valve that automatically opens when it rises above a predetermined value and exhausts combustible gas or the like to the outside (see, for example, Patent Documents 1 to 4). ).
  • FIG. 10 shows an exploded configuration of an example of a laminated exterior power storage device provided with a safety mechanism in which a weakly joined portion is formed at a joined site in an exterior body.
  • the outer periphery of each of the outer exterior films 51A and the lower exterior film 51B is heat-sealed over the entire periphery to form a joint 52.
  • the accommodating part which accommodates an electrical storage device element is formed between 51A of upper exterior films, and the lower exterior film 51B.
  • a thin electricity storage device element (for example, a battery element or a capacitor element) 55 is accommodated together with the organic electrolyte in the housing portion of the exterior body.
  • a weak joint portion 53 is provided in a part of the joint portion 52. Even when a large amount of gas is generated in the exterior body due to the weak joint portion 53 acting as a safety valve, the exterior body may be ruptured by releasing the pressure from the weak joint portion 53 and releasing the pressure. Is prevented.
  • the weakly bonded portion 53 has a lower seal strength than the other portions in the bonded portion 52. And if the internal pressure of the accommodating part in which the electrical storage device element (battery element or capacitor element) in the exterior body is accommodated reaches a predetermined value, the weakly joined portion 53 is preferentially peeled to form an exhaust port.
  • an exterior body has a rectangular outline shape.
  • a positive power supply tab 56 that is a common positive electrode lead member electrically connected to each of the plurality of positive electrodes constituting the power storage device element (battery element or capacitor element) 55 is drawn out. It is. Further, a negative electrode power supply tab 57 which is a common negative electrode lead member electrically connected to each of the plurality of negative electrodes is drawn out from the other side on the short side of the exterior body.
  • the weakly bonded portion 53 is surely peeled off when the internal pressure of the housing portion reaches a predetermined value, and an exhaust port is formed.
  • the seal strength is required to be surely sealed to ensure sufficient reliability.
  • it has not been easy to reliably form the weak joint portion 53 having the optimum seal strength.
  • the formed weakly bonded portion 53 has a different seal strength for each product, there has been a problem in that the pressure release in each power storage device tends to vary.
  • a non-joined part is formed in a cove shape with respect to the containing part in a region where the joined part is formed, and this non-joined part is formed.
  • a safety mechanism is disclosed in which a pressure release portion that allows communication between the inside and the outside by peeling of an exterior film is formed in the region so as to protrude inward from the joint portion.
  • the pressure release portion is formed by heat fusion, the periphery of the portion of the exterior film that contacts the heating jig is also fused by heat conduction. Therefore, it is difficult to form a pressure release part having a required shape.
  • the pressure release portion may peel off and the pressure at which the gas is released may vary.
  • it can be considered to perform heat fusion while bringing a cooling plate into contact with a portion of the exterior film that is not to be fused.
  • the pressure at which the gas is released tends to vary because the bonding width by heat fusion cannot be sufficiently controlled.
  • heat sealing can be performed by peeling off the heat sealing layer (resin layer) where heat sealing is unnecessary in the exterior film, or by disposing a non-heat sealing sheet on the heat sealing layer.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 05-013061 Japanese Patent Laid-Open No. 11-086823 JP 2006-236605 A JP 2007-157678 A Japanese Patent No. 3895645
  • the present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a laminated exterior power storage that can reliably release gas at a desired pressure when gas is generated inside the exterior body. It is to provide a device and a manufacturing method thereof.
  • the laminated exterior electricity storage device of the present invention has an exterior body in which exterior films stacked on each other are joined to each other at joints formed on the respective outer peripheral parts, and a housing part formed inside the exterior body Is a laminated exterior electricity storage device configured to contain an electricity storage device element,
  • the exterior body is formed so as to surround a hole opening portion that penetrates a portion other than the bonding portion in at least one of the exterior films, and the exterior film formed so as to surround at least a part of the hole opening portion.
  • a sealing part The surface of the seal part is sunk from the surface of the peripheral part of the seal part.
  • the laminated exterior power storage device of the present invention has an exterior body in which the exterior films stacked on each other are joined to each other at the joints formed on the outer peripheral portions, and is formed inside the exterior body.
  • a laminated exterior power storage device configured by storing power storage device elements in a storage section, The exterior body is formed so as to surround a hole opening portion that penetrates a portion other than the bonding portion in at least one of the exterior films, and the exterior film formed so as to surround at least a part of the hole opening portion.
  • a sealing part The seal portion is formed by ultrasonic welding.
  • the exterior body is surrounded by the joint portion and has a non-joined portion communicating with the housing portion, and the seal portion is at least partially surrounded by the non-joint portion. It is preferable that Moreover, it is preferable that the joining force of the said seal part is smaller than the joining force of the said junction part.
  • the bonding width of the seal portion is preferably 0.2 mm to 2 mm.
  • the amount of settlement on the surface of the seal portion is preferably 0.03 to 0.15 mm.
  • the method for manufacturing a laminated exterior power storage device includes an exterior body in which exterior films stacked on each other are joined to each other at a joint formed on each outer peripheral portion, and formed inside the exterior body.
  • a method of manufacturing a laminated exterior power storage device configured by storing power storage device elements in the storage portion, At least one of the hole portions, in which a hole portion penetrating at least one of the outer film is formed in a region other than the region serving as the bonding portion in the outer film, and then the outer film is bonded to each other.
  • the seal portion is formed by ultrasonic welding.
  • the exterior body is surrounded by the joining portion and has a non-joined portion communicating with the housing portion, It is preferable that the seal portion is formed in a state where at least a part thereof is surrounded by the non-joined portion. Moreover, it is preferable to form the said seal part in the state which the surface of the said seal part sank from the surface of the peripheral part of the said seal part.
  • the formation time of the seal portion by the ultrasonic welding is preferably 0.01 to 5 seconds.
  • the seal portion constituting the safety valve is formed by being fused while being compressed during ultrasonic welding, so that the surface of the seal portion is the surface of the peripheral portion of the seal portion. It is said that it is more sinking. At the same time, since only the seal portion is joined, the expansion of the fusion width due to thermal diffusion is small, and even a fine seal portion can be formed with a required joining width. Further, since the seal portion is formed by ultrasonic welding, a seal portion having a bonding force smaller than that of the bonded portion can be reliably obtained.
  • the laminated exterior power storage device of the present invention when gas is generated inside the exterior body, the internal pressure at which the seal part peels is small for each product, and the gas can be reliably released at the intended pressure. In addition, the gas can be released at a lower pressure. Moreover, since the surface of the seal portion is subsidized from the surface of the peripheral portion of the seal portion by forming the seal portion by ultrasonic welding, the state of the seal portion can be easily confirmed by appearance inspection. For this reason, it is possible to easily confirm a problem due to a positional deviation of the seal portion, and to improve quality control.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing an AA section of the safety mechanism shown in FIG. 2.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a BB cross section of the safety mechanism in the laminated exterior power storage device shown in FIG. 5.
  • FIG. 5 is explanatory drawing which shows the modification of a seal
  • FIG. 9 is an explanatory view showing an AA cross section of the safety mechanism shown in FIG. 8. It is an exploded view for explanation showing the configuration of an example of a laminated exterior power storage device provided with a conventional safety mechanism.
  • FIG. 1 is a plan view for explaining the structure of an example of a laminated exterior power storage device of the present invention
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a safety mechanism in the laminated exterior electrical storage device of FIG. 1
  • FIG. It is explanatory drawing which shows the AA cross section of the safety mechanism shown.
  • the exterior body 20 is formed over the entire circumference of each outer peripheral portion with the rectangular upper exterior film 21 ⁇ / b> A and lower exterior film 21 ⁇ / b> B each having heat-bonding properties superimposed on each other.
  • the joined portion 22 is hermetically joined to each other.
  • a housing part 23 for housing the electricity storage device element is formed in the exterior body 20.
  • the electrical storage device element is accommodated with the organic electrolyte.
  • the portion of the upper exterior film 21 ⁇ / b> A that forms the accommodating portion 23 is drawn.
  • a non-joined portion 24 is formed on the outer peripheral portion of the upper exterior film 21 ⁇ / b> A and the lower exterior film 21 ⁇ / b> B in the exterior body 20.
  • a hole portion 26 penetrating at least one of the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B is formed.
  • the hole portion 26 is formed so as to penetrate only the upper exterior film 21A, but even if it is formed so as to penetrate only the lower exterior film 21B, the upper exterior film 21A and You may form so that the lower exterior film 21B may be penetrated.
  • a seal portion 25 in which parts of the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B are bonded to each other is formed so as to surround the hole portion 26.
  • a safety valve 27 is configured by the seal portion 25 and the hole portion 26.
  • the seal portion 25 of the safety valve 27 is formed so as to protrude from the joining portion 22 continuously to the non-joining portion 24 on the other side perpendicular to the one side communicating with the housing portion 23 in the non-joining portion 24. Yes.
  • an exterior film in which a polypropylene (hereinafter referred to as “PP”) layer, an aluminum layer, a nylon layer, and the like are laminated in this order from the inside is suitable.
  • PP polypropylene
  • the thickness is usually 50 to 300 ⁇ m.
  • the vertical and horizontal dimensions of the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B are appropriately selected according to the dimensions of the power storage device element 11 accommodated in the accommodating portion 23.
  • the longitudinal dimension is 40 to 200 mm
  • the lateral dimension is The dimension is 60 to 300 mm.
  • the bonding width of the bonding portion 22 between the upper outer film 21A and the lower outer film 21B is, for example, preferably 2 to 50 mm, more preferably 2 to 40 mm, and further preferably 2 to 15 mm.
  • the joint width of the constricted portion 22a formed on one side adjacent to the non-joined part 24 in the joint portion 22 may be the same as or different from the joint width on the other side.
  • the dimension of the non-joined part 24 depends on the dimensions of the joint part 22 and the housing part 23, but the dimension of one side communicating with the housing part 23 is 5 to 40 mm, and the other side perpendicular to this one side (FIG. 1).
  • the vertical dimension is 3 to 12 mm, for example.
  • the seal part 25 in the safety valve 27 is in a state in which the entire surface of at least one of the upper exterior film 21 ⁇ / b> A and the lower exterior film 21 ⁇ / b> B sinks from the surface of the peripheral part of the seal part 25. Specifically, when the surface of the seal portion 25 in the upper exterior film 21A or the lower exterior film 21B sinks, a groove is formed on the surface of the upper exterior film 21A or the lower exterior film 21B.
  • the amount of subsidence on the surface of the seal portion 25 is preferably 0.03 to 0.15 mm, and more preferably 0.04 to 0.13 mm.
  • the amount of subsidence on the surface of the seal portion 25 is the position of the outer edge of the groove by the seal portion 25 (boundary edge between the seal portion 25 and its peripheral portion) in the thickness direction of the seal portion 25 from the position level of the groove ( The distance to the position level of the surface of the seal part 25).
  • the amount of settlement on the surface of the seal portion 25 is less than 0.03 mm, it becomes difficult to obtain the seal portion 25 having sufficient bonding strength. Therefore, the airtightness of the seal part 25 is low, and there is a risk of causing a capacity reduction or leakage of the electrolyte due to moisture intrusion.
  • the amount of settlement on the surface of the seal portion 25 exceeds 0.15 mm, it is influenced by the thickness of the entire seal portion 25 and the thickness of the metal layer in the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B.
  • the bonding force of the seal portion 25 is increased, and there is a risk that gas will be released at the initial pressure, or the metal layer or the fusion layer in the outer package 20 is broken by applying force to the seal portion 25 for an excessive time. By doing so, there is a possibility that the capacity may be reduced due to intrusion of moisture.
  • the bonding force of the seal portion 25 in the safety valve 27 is preferably smaller than the bonding force of the bonding portion 22 in the exterior body 20.
  • the joining width of the seal portion 25 in the safety valve 27 is preferably 0.2 to 2 mm, more preferably 0.3 to 1.2 mm. If this joining width is too small, variations in internal pressure for discharging gas may occur, or it may be difficult to ensure a sealed state, which is not preferable because reliability is reduced. On the other hand, if this joining width is excessive, the joining part 22 may peel before the sealing part 25 peels off, so the position where the gas is released cannot be specified by the safety valve. It is not preferable from the viewpoint of safety.
  • the joining width of the seal portion 25 means the shortest distance between the periphery of the hole portion 26 and the outer periphery of the seal portion 25.
  • the contour shape of the hole portion 26 is circular, it means the distance from the periphery of the hole portion 26 to the outer periphery of the seal portion 25, and when the contour shape of the hole portion 26 is a polygon, It means the distance from the circumscribed circle of the polygon to the outer periphery of the seal portion 25.
  • the seal portion 25 has a semi-annular portion surrounding the hole portion 26, and the width of the groove formed by this semi-annular portion is the joining width.
  • the width on the opening side (upper side in FIG. 3) of the groove is the bonding width.
  • the contour shape of the hole 26 in the safety valve 27 may be circular or polygonal.
  • the diameter of the hole 26 in the safety valve 27 is preferably 0.5 to 8 mm, and more preferably 1.0 to 6 mm.
  • the diameter of the hole portion 26 means the diameter of a circle when the contour shape is circular, and means the diameter of a circumscribed circle of n-square when the contour shape is n-gonal.
  • the power storage device element 11 constituting the laminate-clad power storage device 10 includes a plurality of positive electrodes each having a positive electrode layer 12 formed on a positive electrode current collector 12 a via a separator S, and negative electrodes, respectively.
  • the electrode stack 11a is configured by alternately laminating a plurality of negative electrodes each having a negative electrode layer 13 formed on a current collector 13a.
  • a lithium ion supply source is provided on the upper surface of the electrode stack 11a.
  • a lithium metal (lithium electrode layer) 18 is disposed, and a lithium electrode current collector 18 a is laminated on the lithium metal 18.
  • Reference numeral 19 denotes a lithium electrode extraction member.
  • Each of the plurality of positive electrodes is electrically connected through a take-out member 16 to a positive electrode external terminal 14 made of, for example, aluminum, which is a common positive electrode lead member.
  • each of the plurality of negative electrodes is electrically connected to a common negative electrode lead member 15, for example, copper negative electrode external terminal 15 via a take-out member 17.
  • Each of the positive electrode external terminal 14 and the negative electrode external terminal 15 is drawn out from one end and the other end of the exterior body 20 so as to protrude to the outside.
  • the positive electrode layer 12 constituting the electricity storage device element 11 an electrode material formed by adding a conductive material (for example, activated carbon, carbon black, etc.) and a binder as necessary is used.
  • a conductive material for example, activated carbon, carbon black, etc.
  • a binder for example, a binder as necessary.
  • an electrode material constituting the positive electrode layer 12 lithium reversibly carrying possible, but are not limited to, for example, LiCoO 2, LiNiO 2, LiFeO 2 or the like of the general formula: Li x M y O z (where , M represents a metal atom, and x, y, and z are integers.) And a positive electrode active material such as a metal oxide, activated carbon, and the like.
  • the negative electrode layer 13 which comprises the electrical storage device element 11 what shape
  • the electrode material of the negative electrode layer 13 is not particularly limited as long as it can reversibly carry lithium.
  • graphite graphite
  • graphite coated with amorphous carbon various carbon materials, polyacene-based substances, Examples thereof include powdered and granular negative electrode active materials such as tin oxide, silicon acid compound, and activated carbon.
  • an electrolyte in which an electrolyte is dissolved in an appropriate organic solvent.
  • organic solvent include aprotic organic solvents such as ethylene carbonate, propylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, acetonitrile, and dimethoxyethane. These may be used alone or in combination of two or more. it can.
  • the electrolyte which can produce lithium ion is used, and specific examples thereof, LiI, LiCIO 4, LiAsF 4 , LiBF 4, etc. LiPF 6 and the like.
  • Such a laminated exterior electricity storage device 10 can be manufactured as follows, for example. First, the electricity storage device element 11 is disposed at a position to be the accommodating portion 23 on the lower exterior film 21 ⁇ / b> B, and the upper exterior film 21 ⁇ / b> A is overlaid on the electricity storage device element 11. Three sides of the outer periphery of the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B are heat-sealed. At this time, the positions corresponding to the non-joined portion 24 and the seal portion 25, the hole portion 26, and the safety valve 27 for forming the safety valve are configured so as to have a structure in which a recess is provided in the heat block so as not to be pressure-bonded.
  • a cooling block is arranged at the site so as not to be heat-sealed. As a result, the three sides of the outer periphery of the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B are joined, and a non-joined portion 24 is formed on one of the joined 3 sides.
  • a hole portion 26 penetrating the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B is formed, and the upper exterior film 21A and The lower exterior film 21B is joined to each other to form a seal portion 25 surrounding the hole portion 26.
  • Examples of the method for forming the seal portion 25 and the hole opening portion 26 include the following method (1) or (2).
  • a hole opening portion that penetrates at least one of the exterior films is formed in a region other than a region that becomes a bonding portion in the exterior film, and then at least a part of the hole opening portions that are joined to each other are formed.
  • a method of forming an enclosing seal is described in the region where the non-bonded portion 24 is formed in the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B.
  • the hole 26 is formed by punching a part of the region where the non-bonded portion 24 is formed in at least one of the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B. Thereafter, the portions surrounding the hole 26 in the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B are joined to each other by ultrasonic welding so that at least one surface of the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B is a peripheral portion.
  • the seal portion 25 is formed in a state where it sinks from the surface.
  • a seal part in which the exterior films are joined to each other is formed in a region other than a region to be a joint part in the exterior film, and then at least a part of the exterior film that penetrates at least one of the exterior films is surrounded by the seal part.
  • a method of forming a hole portion More specifically, the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B are joined to each other by ultrasonic welding of a part of the region where the non-bonded portion 24 is formed in the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B.
  • a seal portion 25 is formed in a state in which at least one of the surfaces of the surface is sunk from the surface of the peripheral portion. Thereafter, by punching a part of the region where the seal portion 25 is formed, the hole portion 26 surrounded by the seal portion 25 is formed. In this way, the safety valve 27 constituted by the seal portion 25 and the hole opening portion 26 is formed.
  • the formation time of the seal portion 25 by ultrasonic welding is preferably 0.01 sec to 5 sec, and more preferably 0.05 sec to 1 sec.
  • the formation time of the seal part 25 is less than 0.01 sec, it becomes difficult to obtain the seal part 25 having sufficient bonding strength. Therefore, the airtightness of the seal part 25 is low, and there is a risk of causing a capacity reduction or leakage of the electrolyte due to moisture intrusion.
  • the formation time of the seal part 25 exceeds 5 sec, the obtained bonding width of the seal part 25 becomes large, and there is a possibility that gas release will not be performed at a predetermined pressure, or the seal part 25 is left in the seal part for an excessive time.
  • the pressure applied to the seal portion is preferably 0.1 to 1 MPa, more preferably 0.15 MPa to 0.5 MPa.
  • the frequency of ultrasonic waves used in ultrasonic welding is preferably 10 kHz to 200 kHz, and more preferably 15 kHz to 100 kHz. When the frequency of the ultrasonic wave is less than 10 kHz, a considerably long welding time is required for forming the seal portion 25, and it may be difficult to form the seal portion 25 having sufficient bonding strength. is there.
  • the frequency of the ultrasonic wave exceeds 200 kHz
  • the direction of vibration applied during ultrasonic welding can be applied in either a direction parallel to the joining surface or a direction perpendicular to the joining surface, but it is preferable to apply vibration in the vertical direction with little damage to the exterior film.
  • the formation time of the seal portion 25 or the horn of the ultrasonic welding apparatus is brought into contact with the surface of the upper exterior film 21A or the lower exterior film 21B. Therefore, the displacement amount when the surface of the upper exterior film 21A or the lower exterior film 21B is displaced may be adjusted.
  • the heat fusion conditions for forming the joint 22 are a heating temperature of 150 to 250 ° C. and a heating time of 1 to 20 sec.
  • the step of forming the hole portion 26 may be performed before the outer peripheral portions of the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B are heat-sealed, or between the upper exterior film 21A and the lower exterior film 21B. It may be performed after injecting the electrolytic solution.
  • the sealing part 25 which comprises the safety valve 27 has an unevenness
  • the seal portion 25 is formed by ultrasonic welding, the seal portion 25 having a bonding force smaller than that of the bonded portion can be reliably obtained. Therefore, according to the laminated exterior electricity storage device of the present invention, when gas is generated inside the exterior body 20, the internal pressure at which the seal portion 25 peels is small for each product, and the gas is reliably supplied at the intended pressure. The gas can be released at a lower pressure.
  • the seal part 25 has irregularities by forming the seal part 25 by ultrasonic welding, the state of the seal part 25 can be easily confirmed by appearance inspection. Therefore, it is possible to easily confirm a problem due to the positional deviation of the seal portion 25 and improve quality control. In addition, since the seal portion 25 is difficult to peel off when the internal pressure of the exterior body 20 is low, high airtightness in the exterior body 20 is obtained.
  • the laminated external electricity storage device of the present invention having such a configuration can be applied to an organic electrolyte battery as well as an organic electrolyte capacitor such as a lithium ion capacitor.
  • the organic electrolyte capacitor has a smaller charge capacity than the organic electrolyte battery but can be charged and discharged instantly. This is effective when the electricity storage device is made of an organic electrolyte capacitor.
  • FIG. 5 is an explanatory plan view showing the configuration of another example of the laminated-sheathed electricity storage device of the present invention
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a BB cross section of the safety mechanism in the laminated-stained electricity storage device of FIG. is there.
  • a circular hole portion 26 penetrating the upper exterior film 21 ⁇ / b> A is surrounded in the central region of the non-bonded portion 24, and the surface is surrounded by A safety valve 27 including an annular seal portion 25 in which a part of the upper exterior film 21A and a part of the lower exterior film 21B are joined to each other by ultrasonic welding in a state where the peripheral exterior surface is sunk.
  • the other configuration of the laminated exterior power storage device 10 is basically the same as that of the laminated exterior electrical storage device 10 shown in FIG. According to the laminate-cased electricity storage device 10 shown in FIGS. 5 and 6, the same effect as the laminate-cased electricity storage device 10 shown in FIG. 1 can be obtained.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made.
  • the contour shape of the seal portion and the hole opening portion in the safety valve is not limited to a circular shape and a polygonal shape, and may be an elliptical shape or other appropriate shapes.
  • the specific form of the seal portion is not limited to the form shown in FIG. 2, but may be the form shown in FIGS. 7A to 7F, for example.
  • the form of the seal portion can be changed depending on the shape of a jig (horn) used in ultrasonic welding.
  • the hole portion 26 may be formed in a region where the power storage device element does not exist in the housing portion 23, and the seal portion 25 surrounding the hole portion 26 may be formed.
  • the exterior body 20 may be configured to be airtightly joined to each other at the joint portion 22 formed over the three sides of each outer peripheral portion in a state where one exterior film is folded and overlapped with each other. Good.
  • Example 1 (1) Production of positive electrode: By forming a plurality of circular through-holes having an opening area of 0.79 mm 2 in a zigzag pattern on a strip-like aluminum foil having a width of 200 mm and a thickness of 15 ⁇ m by a punching method, a current collector having an aperture ratio of 42% was made. Using a vertical die type double-side coating machine on a part of this current collector, the target value of the coating thickness for both sides is set according to the coating conditions of a coating width of 130 mm and a coating speed of 8 m / min. Double-sided coating was performed at a setting of 20 ⁇ m.
  • the conductive layer was formed on the front and back surfaces of the current collector by drying the coating film of the conductive paint under reduced pressure.
  • the positive electrode paint containing activated carbon is aligned on both sides under a coating condition of a coating speed of 8 m / min using a vertical die double-side coating machine.
  • the target value of the applied thickness was set to 150 ⁇ m and double-sided coating was performed.
  • the positive electrode layer was formed on the conductive layer by drying the coating film of the positive electrode paint under reduced pressure.
  • the material obtained by laminating the conductive layer and the positive electrode layer on a part of the current collector thus obtained is referred to as a portion where the conductive layer and the positive electrode layer are laminated (hereinafter also referred to as “coating part” for the positive electrode). .) Is 98 mm ⁇ 128 mm, and a portion where no layer is formed (hereinafter, also referred to as “uncoated portion” for the positive electrode) is cut to a size of 98 mm ⁇ 143 mm so that it becomes 98 mm ⁇ 15 mm. Thus, a positive electrode was produced.
  • the material in which the negative electrode layer is formed on a part of the current collector thus obtained has a portion where the negative electrode layer is formed (hereinafter referred to as “coating part” for the negative electrode) of 100 mm ⁇ 128 mm.
  • the negative electrode was produced by cutting into a size of 100 ⁇ 143 mm so that a portion where the negative electrode layer was not formed (hereinafter referred to as “uncoated portion” for the negative electrode) was 100 mm ⁇ 15 mm.
  • the lithium ion supply member was produced by pressure bonding to the electrode laminate unit, and the lithium ion supply member was disposed on the upper side of the electrode laminate unit so as to face the negative electrode. Then, a positive electrode made of aluminum having a width of 50 mm, a length of 50 mm, and a thickness of 0.2 mm, in which a sealant film is heat-sealed in advance to the uncoated portion of each of the 10 positive electrodes of the produced electrode laminate unit. The external terminals were superposed and ultrasonically welded.
  • each of the 11 negative electrodes of the electrode laminate unit, each of the uncoated portion and the lithium ion supply member having a width of 50 mm, a length of 50 mm, and a thickness of 0.2 mm, in which a sealant film is heat-sealed to the seal portion in advance.
  • Copper external terminals for negative electrode were overlapped and resistance welded.
  • a lithium ion capacitor element was produced as described above.
  • test laminate outer lithium ion capacitor Next, a PP layer, an aluminum layer, and a nylon layer are laminated.
  • the dimensions are 125 mm (vertical width) ⁇ 160 mm (horizontal width) ⁇ 0.15 mm (thickness), and 105 mm (vertical width) ⁇ 145 mm (horizontal width) in the central portion. )
  • the PP layer, the aluminum layer and the nylon layer are laminated, and the dimensions are 125 mm (vertical width) ⁇ 160 mm (horizontal width) ) ⁇ 0.15 mm (thickness) lower exterior film.
  • a hole portion having a diameter of 2 mm was formed at the central position of one side of the outer peripheral portion of the upper exterior film (position to be a non-bonded portion). And the gas inlet for a test of diameter 1mm was formed in the center position of the other side facing the one side in which the hole part in the outer peripheral part of the upper exterior film was formed. Subsequently, the lithium ion capacitor element was disposed at a position serving as a housing portion on the lower exterior film so that each of the positive electrode external terminal and the negative electrode external terminal protruded outward from the end of the lower exterior film. An upper exterior film was overlaid on this lithium ion capacitor element.
  • the horn of the ultrasonic welding apparatus is brought into contact with the portion surrounding the hole at the center of the non-joined portion of the upper exterior film, the formation time (welding time) is 0.1 sec, and the frequency is 60 kHz (vertical direction). Vibration), the surface of the upper exterior film is subjected to ultrasonic welding under the condition that the displacement amount of the surface of the upper exterior film due to the contact of the horn (hereinafter referred to as “film displacement amount”) is 0.07 mm.
  • a seal portion was formed in a state where it sank from the surface of the peripheral portion.
  • the joining width of this seal part was 0.5 mm.
  • the amount of settlement of the surface of the upper exterior film in the seal portion was 0.06 mm.
  • test laminate outer lithium-ion capacitors having safety valves having the configuration shown in FIG. 5 were produced.
  • Three test laminated exterior lithium ion capacitors are referred to as Sample A, Sample B, and Sample C, respectively.
  • the amount of settlement of the surface of the seal part and the bonding width of the seal part were measured as follows.
  • (Subsidence amount) The thickness of the joint part and the seal part in the outer package was measured at five locations with a micrometer to calculate the average value, and the amount of settlement was calculated according to the following formula.
  • Sinking amount Joint thickness (average value)-Seal thickness (average value) (Joining width)
  • the width of the groove formed by the seal portion formed on the surface of the upper exterior film in the exterior body was measured with a micro caliper, and this value was defined as the joining width.
  • Example 2 Except that the joint width of the seal portion was set to 0.6 mm, a total of three test laminate outer lithium ion capacitors were produced in the same manner as in Example 1, and these were tested. As a result, in all three test laminated exterior lithium ion capacitors, the seal part in the safety valve peeled off, and nitrogen gas was discharged from the safety valve. The internal pressure during gas discharge is shown in Table 1 below. Further, when the peeled state of the seal portion was examined, it was confirmed that a portion close to the accommodating portion in the seal portion was peeled off in all three test laminate exterior lithium ion capacitors.
  • Examples 3 to 6> In the formation of the seal part by ultrasonic welding, except that the formation time and the film displacement amount were changed according to Table 1 below, a total of three test laminate exterior lithium ion capacitors were produced in the same manner as in Example 1. The test was conducted. As a result, in all three test laminated exterior lithium ion capacitors, the seal part in the safety valve peeled off, and nitrogen gas was discharged from the safety valve. The internal pressure during gas discharge is shown in Table 1 below.
  • Example 7 Production of positive electrode: A current collector made of a strip-shaped aluminum foil having a width of 200 mm and a thickness of 15 ⁇ m, and a positive electrode paint containing LiCoO 2 were used, except that a positive electrode layer was formed on the front and back surfaces of the current collector without forming a conductive layer. A positive electrode was produced in the same manner as in Example 1. (2) Production of negative electrode: A negative electrode was formed in the same manner as in Example 1 except that a current collector made of a strip-shaped copper foil having a width of 200 mm and a thickness of 10 ⁇ m and a negative electrode paint containing graphite were used, and a negative electrode layer was formed on the front and back surfaces of the current collector. Produced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

外装体の内部にガスが発生しても、そのガスが、液漏れが生ずることなしに特定の部位から確実に排出されるラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法を提供する。 本発明のラミネート外装蓄電デバイスは、互いに重ね合わせた外装フィルムが、それぞれの外周部に形成された接合部において相互に接合された外装体を有し、当該外装体の内部に形成された収容部に蓄電デバイス要素が収容されて構成されたラミネート外装蓄電デバイスであって、前記外装体は、前記外装フィルムの少なくとも一方における前記接合部以外の部分を貫通する孔口部と、前記孔口部の少なくとも一部を包囲するよう形成された、前記外装フィルムが相互に接合されたシール部とを有し、前記シール部の表面は、当該シール部の周辺部分の表面より沈下していることを特徴とする。

Description

ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法
 本発明は、電池要素やキャパシタ(コンデンサ)要素などの蓄電デバイス要素が、外装フィルムによって構成された外装体内に収容されたラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法に関する。
 近年、携帯機器、電子機器や電気自動車等の移動体の電源として、ラミネート外装蓄電デバイスが使用されている。このラミネート外装蓄電デバイスは、外装フィルムによって構成された外装体内に、正極と負極とがセパレータを介して巻回または交互に積層されて構成された電池要素などの蓄電デバイス要素を、電解液と共に収容した蓄電デバイスである。
 このようなラミネート外装蓄電デバイスにおいては、過充電になったり、高温にさらされたりすることにより、電解液が電気分解または加熱分解される。そのため、外装体の内部に可燃性ガス等のガスが発生し、外装体の内部圧力が上昇することがある。
 このような問題を解決する手段としては、外装体における外装フィルムの接合部の一部分に接合力の弱い部分(以下、「弱接合部分」ともいう。)や応力が集中する部分(以下、「応力集中部分」ともいう。)を形成し、内部のガス圧が上昇した場合に、この弱接合部分や応力集中部分をガス抜き用の安全弁として機能させる構成の安全機構を設ける手段や、内部圧力が所定の値以上に上昇したときに自動的に開口して、可燃性ガスなどを外部に排気する安全弁を有する安全機構を設ける手段などが提案されている(例えば、特許文献1乃至特許文献4参照)。
 図10に、外装体における接合部位に弱接合部分が形成されてなる安全機構が設けられたラミネート外装蓄電デバイスの一例における構成を分解して示す。このラミネート外装蓄電デバイス50の外装体においては、上部外装フィルム51Aと下部外装フィルム51Bとが重ね合わされた状態で、それぞれの外周部がその全周にわたって熱シールされて接合部52が形成されている。これにより、上部外装フィルム51Aと下部外装フィルム51Bとの間に、蓄電デバイス要素を収容する収容部が形成されている。外装体の収容部内には、薄型の蓄電デバイス要素(例えば、電池要素やキャパシタ要素)55が有機電解液と共に収容されている。
 このラミネート外装蓄電デバイス50には、接合部52の一部分に、弱接合部分53が設けられている。この弱接合部分53が安全弁として作用することによって外装体内において多量のガスが発生した場合にも、そのガスを弱接合部分53から放出させて圧力開放を行うことにより、外装体が破裂することが防止される。具体的には、弱接合部分53は、接合部52における他の部分よりシール強度が低くなっている。そして、外装体における蓄電デバイス要素(電池要素やキャパシタ要素)が収容された収容部の内部圧力が所定の値に達すると、弱接合部分53が優先的に剥離して排気口が形成される。
 また、この図の例においては、外装体は長方形の輪郭形状を有する。外装体における短辺側の一辺から、蓄電デバイス要素(電池要素やキャパシタ要素)55を構成する複数の正極の各々に電気的に接続された共通の正極リード部材である正極用電源タブ56が引き出されている。また、外装体における短辺側の他辺から、複数の負極の各々に電気的に接続された共通の負極リード部材である負極用電源タブ57が引き出されている。
 このような構成のラミネート外装蓄電デバイスにおいては、弱接合部分53には、収容部の内部圧力が所定の値に達したときに確実に剥離して排気口が形成され、かつ、通常の使用状態においては、確実に密閉されて十分な信頼性が確保される程度のシール強度が要求される。しかし、製造上の観点から、最適なシール強度を有する弱接合部分53を確実に形成することは容易ではなかった。その結果、形成された弱接合部分53は、製品毎にシール強度が異なるため、各蓄電デバイスにおける圧力開放にばらつきが生じやすいという問題が発生していた。
 また、例えば特許文献5の図2には、接合部が形成された領域に、非接合部位が収容部に連続しかつ収容部に対して入り江状に形成され、この非接合部位が形成された領域に、外装フィルムの剥離によって内部と外部とを連通させる圧力開放部が接合部から内方に突出するよう形成されてなる安全機構が開示されている。
 しかしながら、圧力開放部の形成を熱融着によって行うと、熱伝導によって、外装フィルムにおける加熱治具が接する部分の周囲も融着する。そのため、所要の形状の圧力開放部を形成することが困難である。その結果、外装体内で多量のガスが発生した場合に、圧力開放部が剥離してガスが放出する圧力にばらつきが生じることがあった。
 また、所要の形状の圧力開放部を形成するために、外装フィルムにおける融着させない部分に冷却板を接触させながら熱融着を行うことが考えられる。しかし、このような方法でも、熱融着による接合幅を十分に制御することができないため、ガスが放出する圧力にばらつきが生じやすいという問題がある。
 また、充分な間隔の時間をあけて熱融着を行うことにより、熱融着による接合幅を制御することが考えられるが、微細な形状を形成することができなかったり、生産性が低下したりするという問題がある。
 更に、外装フィルムにおける熱融着が不要な部分の熱融着層(樹脂層)を剥離したり、熱融着層上に非熱融着性のシートを配置したりすることによって、熱融着による接合幅を制御することも考えられるが、得られる外装体の信頼性が低下したり、製造コストが上昇したりするという問題がある。
特開平05-013061号公報 特開平11-086823号公報 特開2006-236605号公報 特開2007-157678号公報 特許第3859645号公報
 本発明は、以上の事情に基づいてなされたものであって、その目的は、外装体の内部においてガスが発生した場合に、所期の圧力で確実にガス開放を行うことができるラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法を提供することにある。
 本発明のラミネート外装蓄電デバイスは、互いに重ね合わせた外装フィルムが、それぞれの外周部に形成された接合部において相互に接合された外装体を有し、当該外装体の内部に形成された収容部に蓄電デバイス要素が収容されて構成されたラミネート外装蓄電デバイスであって、
 前記外装体は、前記外装フィルムの少なくとも一方における前記接合部以外の部分を貫通する孔口部と、前記孔口部の少なくとも一部を包囲するよう形成された、前記外装フィルムが相互に接合されたシール部とを有し、
 前記シール部の表面は、当該シール部の周辺部分の表面より沈下していることを特徴とする。
 また、本発明のラミネート外装蓄電デバイスは、互いに重ね合わせた外装フィルムが、それぞれの外周部に形成された接合部において相互に接合された外装体を有し、当該外装体の内部に形成された収容部に蓄電デバイス要素が収容されて構成されたラミネート外装蓄電デバイスであって、
 前記外装体は、前記外装フィルムの少なくとも一方における前記接合部以外の部分を貫通する孔口部と、前記孔口部の少なくとも一部を包囲するよう形成された、前記外装フィルムが相互に接合されたシール部とを有し、
 前記シール部は、超音波溶接によって形成されていることを特徴とする。
 本発明のラミネート外装蓄電デバイスにおいては、前記外装体は、前記接合部に包囲され、前記収容部に連通する非接合部位を有し、前記シール部は、少なくとも一部が前記非接合部位に包囲されていることが好ましい。
 また、前記シール部の接合力が、前記接合部の接合力より小さいことが好ましい。
 また、前記シール部の接合幅が0.2mm~2mmであることが好ましい。
 また、前記シール部の表面の沈下量が0.03~0.15mmであることが好ましい。
 本発明のラミネート外装蓄電デバイスの製造方法は、互いに重ね合わせた外装フィルムが、それぞれの外周部に形成された接合部において相互に接合された外装体を有し、当該外装体の内部に形成された収容部に蓄電デバイス要素が収容されて構成されたラミネート外装蓄電デバイスを製造する方法であって、
 前記外装フィルムにおける前記接合部となる領域以外の領域に、前記外装フィルムの少なくとも一方を貫通する孔口部を形成し、その後、前記外装フィルムが相互に接合された、前記孔口部の少なくとも一部を包囲するシール部を形成する工程、または
 前記外装フィルムにおける前記接合部となる領域以外の領域に、前記外装フィルムが相互に接合されたシール部を形成し、その後、前記外装フィルムの少なくとも一方を貫通する、少なくとも一部が前記シール部に包囲された孔口部を形成する工程
を有し、
 前記シール部を超音波溶接によって形成することを特徴とする。
 本発明のラミネート外装蓄電デバイスの製造方法においては、前記外装体は、前記接合部に包囲され、前記収容部に連通する非接合部位を有し、
 前記シール部を、少なくとも一部が前記非接合部位に包囲された状態で形成することが好ましい。
 また、前記シール部を、当該シール部の表面が当該シール部の周辺部分の表面より沈下した状態に形成することが好ましい。
 また、前記超音波溶接による前記シール部の形成時間は0.01~5secであることが好ましい。
 本発明のラミネート外装蓄電デバイスにおいては、安全弁を構成するシール部は、超音波溶接時に圧迫しながら融着させることによって形成されることにより、シール部の表面が、当該シール部の周辺部分の表面より沈下した状態とされている。同時にシール部のみを接合するため、熱拡散による融着幅の拡大が小さく、微細なシール部であっても所要の接合幅で形成することが可能である。
 また、超音波溶接によってシール部が形成されることにより、接合部より小さい接合力のシール部が確実に得られる。
 従って、本発明のラミネート外装蓄電デバイスによれば、外装体の内部においてガスが発生した場合に、シール部が剥離する内部圧力について製品毎のばらつきが小さく、所期の圧力で確実にガス開放を行うことができ、しかも、より低圧でガス開放を行うことが可能となる。
 また、シール部を超音波溶接によって形成することにより、シール部の表面が当該シール部の周辺部分の表面より沈下しているため、外観検査によってシール部の状態を容易に確認することができる。そのため、シール部の位置ずれなどによる不具合を容易に確認することができ、品質管理の向上を図ることができる。
本発明のラミネート外装蓄電デバイスの一例の構成を示す説明用平面図である。 図1のラミネート外装蓄電デバイスにおける安全機構を示す説明図である。 図2に示す安全機構のA-A断面を示す説明図である。 蓄電デバイス要素の一例の構成を示す説明図である。 本発明のラミネート外装蓄電デバイスの他の例の構成を示す説明用平面図である。 図5に示すラミネート外装蓄電デバイスにおける安全機構のB-B断面を示す説明図である。 シール部の変形例を示す説明図である。 本発明のラミネート外装蓄電デバイスの更に他の例における安全機構を示す説明図である。 図8に示す安全機構のA-A断面を示す説明図である。 従来の安全機構が設けられたラミネート外装蓄電デバイスの一例の構成を示す説明用分解図である。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 図1は、本発明のラミネート外装蓄電デバイスの一例の構成を示す説明用平面図であり、図2は、図1のラミネート外装蓄電デバイスにおける安全機構を示す説明図、図3は、図2に示す安全機構のA-A断面を示す説明図である。
 このラミネート外装蓄電デバイス10においては、外装体20は、それぞれ熱融着性を有する長方形の上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bが、互いに重ね合わせた状態で、それぞれの外周部の全周にわたって形成された接合部22において相互に気密に接合されて構成されている。外装体20の内部には、蓄電デバイス要素が収容される収容部23が形成されている。収容部23内には、蓄電デバイス要素が有機電解液と共に収容されている。
 また、図示の例では、上部外装フィルム21Aにおける収容部23を形成する部分には、絞り加工が施されている。
 外装体20における上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの外周部には、その一辺が収容部23に連通し、その他の辺が接合部22に包囲された非接合部位24が形成されている。この非接合部位24が形成された領域には、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの少なくとも一方を貫通する孔口部26が形成されている。孔口部26は、図2および図3の例では、上部外装フィルム21Aのみを貫通するよう形成されているが、下部外装フィルム21Bのみを貫通するよう形成されていても、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bを貫通するよう形成されていてもよい。また、非接合部位24が形成された領域には、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの一部分が相互に接合されたシール部25が、孔口部26を包囲するよう形成されている。そして、シール部25および孔口部26によって、安全弁27が構成されている。図示の例では、非接合部位24における収容部23に連通する一辺と垂直な他辺において、安全弁27のシール部25が、接合部22から連続して非接合部位24に突出するよう形成されている。
 外装体20を構成する上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bとしては、例えば内側からポリプロピレン(以下、「PP」という。)層、アルミニウム層およびナイロン層などがこの順で積層された外装フィルムを好適に用いることができる。
 上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bとして、例えばPP層、アルミニウム層およびナイロン層が積層された外装フィルムを用いる場合には、その厚みは、通常、50~300μmである。
 上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの縦横の寸法は、収容部23に収容される蓄電デバイス要素11の寸法に応じて適宜選択されるが、例えば縦方向の寸法が40~200mm、横方向の寸法が60~300mmである。
 また、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの接合部22の接合幅は、例えば好ましくは2~50mmであり、より好ましくは2~40mmであり、さらに好ましくは2~15mmである。なお、接合部22における非接合部位24に隣接する一辺に形成された狭窄部分22aの接合幅は、その他の辺の接合幅と同一であっても、異なっていてもよい。
 また、非接合部位24の寸法としては、接合部22および収容部23の寸法にもよるが、収容部23に連通する一辺の寸法が、5~40mm、この一辺に垂直な他辺(図1において上下方向の辺)の寸法は例えば3~12mmである。
 安全弁27におけるシール部25は、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの少なくとも一方の表面全体が、シール部25の周辺部分の表面より沈下した状態とされている。具体的には、上部外装フィルム21Aまたは下部外装フィルム21Bにおけるシール部25の表面が沈下することによって、上部外装フィルム21Aまたは下部外装フィルム21Bの表面に溝が形成されている。
 シール部25の表面の沈下量は、0.03~0.15mmであることが好ましく、0.04~0.13mmであることが更に好ましい。ここで、シール部25の表面の沈下量とは、シール部25の厚み方向において、シール部25による溝の外縁(シール部25とその周辺部分との境界縁)の位置レベルから溝の底部(シール部25の表面)の位置レベルまでの距離をいう。
 シール部25の表面の沈下量が0.03mm未満である場合には、充分な接合強度を有するシール部25を得ることが困難となる。そのため、シール部25の気密性が低く、水分の侵入による容量低下や電解液の漏出を引き起こす虞れがある。一方、シール部25の表面の沈下量が0.15mmを超える場合には、シール部25全体の厚みや、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bにおける金属層の厚みによっても影響されるが、得られるシール部25の接合力が大きくなり、初期の圧力でガス開放が行われる虞れや、過剰な時間にわたってシール部25に力を加えることによる外装体20における金属層や融着層などが破断することによって、水分の侵入による容量低下を引き起こしたりする虞れがある。
 また、安全弁27におけるシール部25の接合力は、外装体20における接合部22の接合力より小さいことが好ましい。
 また、安全弁27におけるシール部25の接合幅は、0.2~2mmであることが好ましく、より好ましくは0.3~1.2mmである。この接合幅が過小である場合には、ガス排出を行う内部圧力のばらつきが生じ、或いは、密閉状態を確保することが困難となることがあり、信頼性が低下するため、好ましくない。一方、この接合幅が過大である場合には、当該シール部25が剥離する前に、接合部22が剥離することがあるため、ガスが放出される位置を安全弁に特定させることができなくなり、安全性の観点から好ましくない。
 ここで、シール部25の接合幅とは、孔口部26の周縁とシール部25の外周との間の最短距離を意味する。例えば孔口部26の輪郭形状が円形の場合には、当該孔口部26の周縁からシール部25の外周までの距離を意味し、孔口部26の輪郭形状が多角形の場合には、当該多角形の外接円からシール部25の外周までの距離を意味する。図2に示す例では、シール部25は、孔口部26を包囲する半円環状部分を有しており、この半円環状部分によって形成された溝の幅が接合幅である。また、図3に示すように、シール部25による溝がテーパ状に形成されている場合には、溝の開口側(図3において上側))の幅が接合幅である。
 安全弁27における孔口部26の輪郭形状は、円形であってもよく、多角形であってもよい。
 安全弁27における孔口部26の直径は、0.5~8mmであることが好ましく、より好ましくは1.0~6mmである。
 ここで、孔口部26の直径とは、輪郭形状が円形の場合には円の直径を意味し、輪郭形状がn角形の場合にはn角形の外接円の直径を意味する。
 ラミネート外装蓄電デバイス10を構成する蓄電デバイス要素11は、図4に示すように、セパレータSを介して、それぞれ正極集電体12a上に正極層12が形成されてなる複数の正極と、それぞれ負極集電体13a上に負極層13が形成されてなる複数の負極とが交互に積層されて構成された電極積層体11aを有し、この電極積層体11aの上面には、リチウムイオンの供給源であるリチウム金属(リチウム極層)18が配置され、このリチウム金属18上には、リチウム極集電体18aが積層されている。また、19は、リチウム極取り出し部材である。
 複数の正極の各々は、取り出し部材16を介して、共通の正極リード部材である、例えばアルミニウム製の正極用外部端子14に電気的に接続されている。一方、複数の負極の各々は、取り出し部材17を介して、共通の負極リード部材である、例えば銅製の負極用外部端子15に電気的に接続されている。
 そして、正極用外部端子14および負極用外部端子15の各々は、外装体20における一端および他端から外部に突出するよう引き出されている。
 蓄電デバイス要素11を構成する正極層12としては、電極材料を、必要に応じて導電材(例えば、活性炭、カーボンブラック等)およびバインダー等を加えて成形したものが用いられる。正極層12を構成する電極材料としては、リチウムを可逆的に担持可能であれば、特に限定されないが、例えば、LiCoO、LiNiO、LiFeO等の一般式:Li(但し、Mは金属原子を示し、x、yおよびzは整数である。)で表される金属酸化物等の正極活物質、活性炭などが挙げられる。
 また、蓄電デバイス要素11を構成する負極層13としては、電極材料をバインダーで成形したものが用いられる。負極層13の電極材料としては、リチウムを可逆的に担持できるものであれば特に限定されないが、例えば黒鉛(グラファイト)、非晶質炭素によって被覆された黒鉛、種々の炭素材料、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化合物、活性炭等の粉末状、粒状の負極活物質などが挙げられる。
 また、電解液としては、適宜の有機溶媒中に電解質が溶解されてなるものを用いることが好ましい。有機溶媒の具体例としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、アセトニトリル、ジメトキシエタン等の非プロトン性有機溶媒が挙げられ、これらは単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、電解質としては、リチウムイオンを生成しうるものが用いられ、その具体例としては、LiI、LiCIO、LiAsF、LiBF、LiPFなどが挙げられる。
 このようなラミネート外装蓄電デバイス10は、例えば以下のようにして製造することができる。
 先ず、下部外装フィルム21B上における収容部23となる位置に、蓄電デバイス要素11を配置すると共に、蓄電デバイス要素11上に上部外装フィルム21Aを重ね合わせる。この上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの外周部における3辺を熱融着する。この際、非接合部位24、並びに、安全弁を形成させるシール部25、孔口部26、および、安全弁27に相当する位置を、ヒートブロックに凹部を設けて圧着しない構造にしておくか、相当する部位に冷却ブロックを配して、熱融着しないようにする。これにより、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの外周部における3辺が接合されると共に、接合された3辺のうち1辺に非接合部位24が形成される。
 次いで、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bにおける非接合部位24が形成された領域内に、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bを貫通する孔口部26を形成すると共に、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bが相互に接合された、孔口部26を包囲するシール部25を形成する。シール部25および孔口部26を形成する方法としては、以下の(1)または(2)の方法を挙げることができる。
(1)外装フィルムにおける接合部となる領域以外の領域に、外装フィルムの少なくとも一方を貫通する孔口部を形成し、その後、外装フィルムが相互に接合された、孔口部の少なくとも一部を包囲するシール部を形成する方法。
 具体的に説明すると、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの少なくとも一方における非接合部位24が形成された領域の一部に打ち抜き加工を施すことにより、孔口部26が形成される。その後、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bにおける孔口部26を包囲する部分を、超音波溶接によって相互に接合することにより、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの少なくとも一方の表面が周辺部分の表面から沈下した状態のシール部25が形成される。
(2)外装フィルムにおける接合部となる領域以外の領域に、外装フィルムが相互に接合されたシール部を形成し、その後、外装フィルムの少なくとも一方を貫通する、少なくとも一部がシール部に包囲された孔口部を形成する方法。
 具体的に説明すると、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bにおける非接合部位24が形成された領域の一部を、超音波溶接によって相互に接合することにより、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの少なくとも一方の表面が周辺部分の表面から沈下した状態のシール部25が形成される。その後、シール部25が形成された領域の一部に打ち抜き加工を施すことにより、シール部25に包囲された孔口部26が形成される。
 このようにして、シール部25および孔口部26によって構成された安全弁27が形成される。
 そして、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの間に電解液を注入した後、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの外周部における未融着の1辺を熱融着することにより、外装体20が形成される。このようにしてラミネート外装蓄電デバイス10が得られる。
 以上において、超音波溶接によるシール部25の形成時間は0.01sec~5secが好ましく、0.05sec~1secが更に好ましい。シール部25の形成時間が0.01sec未満である場合には、十分な接合強度を有するシール部25を得ることが困難となる。そのため、シール部25の気密性が低く、水分の侵入による容量低下や電解液の漏出を引き起こす虞れがある。一方、シール部25の形成時間が5secを超える場合には、得られるシール部25の接合幅が大きくなり、所期の圧力でガス開放が行われなくなる虞れや、過剰な時間にわたりシール部に力を加えることによる外装体20における金属層や融着層などの破断によって、水分の侵入による容量低下を引き起こしたりする虞れがある。
 超音波溶接によるシール部25を形成する際に、シール部にかかる圧力は0.1~1MPaが好ましく、0.15MPa~0.5MPaが更に好ましい。
 超音波溶接において用いられる超音波の周波数は、10kHz~200kHzが好ましく、15kHz~100kHzが更に好ましい。超音波の周波数が10kHz未満である場合には、シール部25の形成において相当に長い溶接時間が必要となる上に、充分な接合強度を有するシール部25を形成することが困難となる虞がある。一方、超音波の周波数が200kHzを超える場合には、振動によって外装フィルムに大きい損傷が生じる結果、得られるシール部25に劣化が生じる虞がある。
 超音波溶接時に与える振動方向は、接合面に対して平行な方向、垂直の方向のどちらも適用することができるが、外装フィルムの損傷が少ない垂直方向に振動を加えることが好ましい。
 シール部25の表面の沈下量を調整するためには、超音波溶接において、シール部25の形成時間や、上部外装フィルム21Aまたは下部外装フィルム21Bの表面に超音波溶接装置のホーンを当接することによって、上部外装フィルム21Aまたは下部外装フィルム21Bの表面が変位したときの変位量を調整すればよい。
 また、接合部22を形成するための熱融着の条件としては、加熱温度が150~250℃、加熱時間が1~20secである。
 また、孔口部26を形成する工程は、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの外周部を熱融着する前に行われてもよく、或いは上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの間に電解液を注入した後に行われてもよい。
 上記のラミネート外装蓄電デバイス10においては、外装体20内における蓄電デバイス要素11が収容される収容部23内にガスが発生した場合には、このガスは外周部に形成された非接合部位24内に進入する。そのため、ガスの発生量に応じて、収容部23のみならず、非接合部位24内も十分に膨張し、これに伴って、安全弁27におけるシール部25には応力が作用して、シール部25が剥離する。これにより、孔口部26から外装体20内のガスが外部に排出される。
 以上において、安全弁27を構成するシール部25は、超音波溶接によって形成されることにより凹凸を有する。そのため、微細なシール部25であっても所要の接合幅で形成することが可能である。
 また、超音波溶接によってシール部25が形成されることにより、接合部より小さい接合力のシール部25が確実に得られる。
 従って、本発明のラミネート外装蓄電デバイスによれば、外装体20の内部においてガスが発生した場合に、シール部25が剥離する内部圧力について製品毎のばらつきが小さく、所期の圧力で確実にガス開放を行うことができ、しかも、より低圧でガス開放を行うことが可能となる。
 また、シール部25を超音波溶接によって形成することにより、当該シール部25は凹凸を有するため、外観検査によってシール部25の状態を容易に確認することができる。そのため、シール部25の位置ずれなどによる不具合を容易に確認することができ、品質管理の向上を図ることができる。
 また、外装体20の内部圧力が低圧の状態ではシール部25が剥離しにくいため、外装体20内の高い気密性が得られる。
 このような構成を有する本発明のラミネート外装蓄電デバイスは、リチウムイオンキャパシタなどの有機電解液キャパシタであるものの他、有機電解液電池であるものにも適用することができる。但し、有機電解液キャパシタが、有機電解液電池に比べ充電容量が小さいが瞬時に充電、放電できる構成を有するものであることから、ガス圧変化が大きくなる可能性があるため、特に、ラミネート外装蓄電デバイスが有機電解液キャパシタよりなるものである場合に有効である。
 図5は、本発明のラミネート外装蓄電デバイスの他の例の構成を示す説明用平面図であり、図6は、図5のラミネート外装蓄電デバイスにおける安全機構のB-B断面を示す説明図である。図5および図6に示すラミネート外装蓄電デバイス10においては、非接合部位24における中心領域に、上部外装フィルム21Aを貫通する円形の孔口部26と、この孔口部26を包囲し、表面が周辺部分の表面から沈下した状態で、上部外装フィルム21Aおよび下部外装フィルム21Bの一部分が超音波溶接によって相互に接合された、円環状のシール部25とからなる安全弁27が形成されている。
 このラミネート外装蓄電デバイス10におけるその他の構成は、図1に示すラミネート外装蓄電デバイス10と基本的に同様である。
 図5および図6に示すラミネート外装蓄電デバイス10によれば、図1に示すラミネート外装蓄電デバイス10と同様の効果が得られる。
 本発明においては、上記の実施の形態に限定されず、種々の変更を加えることが可能である。
(1)安全弁におけるシール部および孔口部の輪郭形状は、円形、多角形に限られず、楕円形、その他の適宜の形状とすることができる。
(2)シール部の具体的な形態は、図2に示す形態に限られず、例えば図7(a)~(f)に示す形態であってもよい。シール部の形態は、超音波溶接において使用する治具(ホーン)の形状によって変えることができる。
(3)外装体20に非接合部位24が形成されていることは必須ではない。この場合には、例えば、収容部23における蓄電デバイス要素が存在しない領域に孔口部26が形成され、この孔口部26を包囲するシール部25が形成されていてもよい。
(4)外装体20は、1枚の外装フィルムを折りたたんで互いに重ね合わせた状態で、それぞれの外周部の3辺にわたって形成された接合部22において相互に気密に接合されて構成されていてもよい。
(5)図8および図9に示すように、非接合部位24に突出する突出部分22bを有する接合部22を形成し、この突出部分22bの先端に連続してシール部25を形成してもよい。但し、図2および図3に示すように、シール部25全体を非接合部位24に突出するよう形成する場合には、超音波溶接を行うことで、熱広がりが生じることによって、シール部25が接合部22の狭窄部分22aと連続して形成されてしまうことを抑制することができる点で好ましい。
〈実施例1〉
(1)正極の作製:
 幅200mm、厚み15μmの帯状のアルミニウム箔に、パンチング方式により、開口面積0.79mmの円形の複数の貫通孔を千鳥状に配列されるよう形成することにより、開口率42%の集電体を作製した。この集電体の一部分に、導電塗料を、縦型ダイ方式の両面塗工機を用い、塗工幅130mm、塗工速度8m/minの塗工条件により、両面合わせた塗布厚みの目標値を20μmに設定して両面塗工した。その後、導電塗料の塗膜を減圧乾燥させることにより、集電体の表裏面に導電層を形成した。
 次いで、集電体の表裏面に形成された導電層上に、活性炭を含む正極塗料を、縦型ダイ方式の両面塗工機を用い、塗工速度8m/minの塗工条件により、両面合わせた塗布厚みの目標値を150μmに設定して両面塗工した。その後、正極塗料の塗膜を減圧乾燥させることにより、導電層上に正極層を形成した。
 このようにして得られた、集電体の一部分に導電層および正極層が積層されてなる材料を、導電層および正極層が積層されてなる部分(以下、正極について「塗工部」ともいう。)が98mm×128mm、いずれの層も形成されてない部分(以下、正極について「未塗工部」ともいう。)が98mm×15mmとなるように、98mm×143mmの大きさに切断することにより、正極を作製した。
(2)負極の作製:
 幅200mm、厚み10μmの帯状の銅箔に、パンチング方式により、開口面積0.79mmの円形の複数の貫通孔を千鳥状に配列されるよう形成することにより、開口率42%の集電体を得た。この集電体の一部分に、黒鉛を含む負極塗料を、縦型ダイ方式の両面塗工機を用い、塗工幅130mm、塗工速度8m/minの塗工条件により、両面合わせた塗布厚みの目標値を80μmに設定して両面塗工した。その後、負極塗料の塗膜を減圧乾燥させることにより、集電体の表裏面に負極層を形成した。
 このようにして得られた、集電体の一部分に負極層が形成されてなる材料を、負極層が形成されてなる部分(以下、負極について「塗工部」という。)が100mm×128mm、負極層が形成されてない部分(以下、負極について「未塗工部」という。)が100mm×15mmになるように、100×143mmの大きさに切断することにより、負極を作製した。
(3)リチウムイオンキャパシタ要素の作製:
 先ず、正極10枚、負極11枚、厚みが50μmのセパレータ22枚を用意し、正極と負極とを、それぞれの塗工部は重なるが、それぞれの未塗工部は反対側になり重ならないよう、セパレータ、負極、セパレータ、正極の順で積層し、積層体の4辺をテープにより固定することにより、電極積層ユニットを作製した。
 次いで、厚み260μmのリチウム箔を用意し、電極積層ユニットを構成する各負極活物質1g当り550mAh/gになるようにしてリチウム箔を切断し、この切断したリチウム箔を、厚さ40μmの銅網に圧着することにより、リチウムイオン供給部材を作製し、このリチウムイオン供給部材を電極積層ユニットの上側に負極と対向するよう配置した。
 そして、作製した電極積層ユニットの10枚の正極の各々の未塗工部に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した、幅50mm、長さ50mm、厚さ0.2mmのアルミニウム製の正極用外部端子を重ねて超音波溶接した。一方、電極積層ユニットの11枚の負極の各々の未塗工部およびリチウムイオン供給部材の各々に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した幅50mm、長さ50mm、厚さ0.2mmの銅製の負極用外部端子を重ねて抵抗溶接した。以上のようにして、リチウムイオンキャパシタ要素を作製した。
(4)試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタの作製:
 次いで、PP層、アルミニウム層およびナイロン層が積層されてなり、寸法が125mm(縦幅)×160mm(横幅)×0.15mm(厚み)で、中央部分に、105mm(縦幅)×145mm(横幅)の絞り加工が施された上部外装フィルム(接合部となる外周部の幅が10mm)と、PP層、アルミニウム層およびナイロン層が積層されてなり、寸法が125mm(縦幅)×160mm(横幅)×0.15mm(厚み)の下部外装フィルムとを作製した。上部外装フィルムの外周部における一辺の中央位置(非接合部位となる位置)に、直径が2mmの孔口部を形成した。そして、上部外装フィルムの外周部における孔口部が形成された一辺に対向する他辺の中央位置に、直径1mmの試験用のガス流入口を形成した。
 次いで、下部外装フィルム上における収容部となる位置に、リチウムイオンキャパシタ要素を、その正極用外部端子および負極用外部端子の各々が、下部外装フィルムの端部から外方に突出するよう配置した。このリチウムイオンキャパシタ要素に、上部外装フィルムを重ね合わせた。上部外装フィルムおよび下部外装フィルムの外周部における3辺(正極用外部端子および負極用外部端子が突出する2辺および孔口部が形成された1辺)を、加熱時間が7sec、加熱温度が200℃の条件で熱融着することにより、当該3辺に収容部を取り囲む接合部を形成すると共に、収容部に連通する寸法が6mm(縦幅)×140mm(横幅)の非接合部位を形成した。
 その後、超音波溶接装置のホーンを上部外装フィルムの非接合部位の中央部における孔口部を包囲する部分に対して当接し、形成時間(溶接時間)が0.1sec、周波数が60kHz(垂直方向の振動)、ホーンの当接による上部外装フィルムの表面の変位量(以下、「フィルム変位量」という。)が0.07mmとなる条件で超音波溶接を行うことにより、上部外装フィルムにおいて表面が周辺部分の表面から沈下した状態のシール部を形成した。このシール部の接合幅は、0.5mmであった。また、シール部における上部外装フィルムの表面の沈下量は0.06mmであった。シール部における下部外装フィルムの表面は沈下していなかった。
 次いで、管状のガス注入口が形成されたステンレス板と通常のステンレス板とによって、上部外装フィルムおよび下部外装フィルムの外周部における未融着の一辺を挟持して固定した。この際、ステンレス板を、そのガス注入口が上部外装フィルムに形成されたガス流入口に重なるよう配置した。
 このようにして、図5に示す構成の安全弁を有する試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタを合計で3個作製した。3つの試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタを、それぞれサンプルA、サンプルBおよびサンプルCとする。
 以上において、シール部の表面の沈下量およびシール部の接合幅は、以下のようにして測定した。
(沈下量)
 マイクロメーターによって、外装体における接合部およびシール部の厚みをそれぞれ5カ所測定して平均値を算出し、下記式により、沈下量を算出した。
 沈下量=接合部の厚み(平均値)-シール部の厚み(平均値)
(接合幅)
 マイクロノギスによって、外装体における上部外装フィルムの表面に形成された、シール部による溝の幅を測定し、この値を接合幅とした。
(5)試験:
 3個の試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタの各々を、10mmの間隔で離間して配置された2枚のアクリル板の間に配置し、ステンレス板のガス注入口から内部に窒素ガスを注入し、注入された窒素ガスが外部に排出された時点の内部圧力を測定すると共に、上部外装フィルムおよび下部外装フィルムにおける窒素ガスが排出される部位を調べた。
 その結果、3個全ての試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタにおいて、安全弁におけるシール部が剥離して当該安全弁から窒素ガスが排出された。ガス排出時の内部圧力を下記表1に示す。
 また、シール部の剥離状態を調べたところ、3個全ての試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタにおいて、シール部における収容部に近い部分が剥離していることが確認された。
〈実施例2〉
 シール部の接合幅を0.6mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタを合計で3個作製し、これらについて試験を行った。
 その結果、3個全ての試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタにおいて、安全弁におけるシール部が剥離して当該安全弁から窒素ガスが排出された。ガス排出時の内部圧力を下記表1に示す。
 また、シール部の剥離状態を調べたところ、3個全ての試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタにおいて、シール部における収容部に近い部分が剥離していることが確認された。
〈実施例3~6〉
 超音波溶接によるシール部の形成において、下記表1に従って形成時間およびフィルム変位量を変更したこと以外は、実施例1と同様にして試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタを合計で3個作製し、これらについて試験を行った。
 その結果、3個全ての試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタにおいて、安全弁におけるシール部が剥離して当該安全弁から窒素ガスが排出された。ガス排出時の内部圧力を下記表1に示す。
〈実施例7〉
(1)正極の作製:
 幅200mm、厚み15μmの帯状のアルミニウム箔よりなる集電体、およびLiCoOを含む正極塗料を用い、集電体の表裏面に、導電層を形成せずに正極層を形成したこと以外は、実施例1と同等にして正極を作製した。
(2)負極の作製:
 幅200mm、厚み10μmの帯状の銅箔よりなる集電体、および黒鉛を含む負極塗料を用い、集電体の表裏面に負極層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
(3)リチウムイオン二次電池要素の作製:
 リチウムイオン供給部材を配置しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法によりリチウムイオン二次電池要素を作製した。
(4)試験用ラミネート外装リチウムイオン二次電池の作製:
 リチウムイオンキャパシタ要素の代わりに、上記リチウムイオン二次電池要素を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により試験用ラミネート外装リチウムイオン二次電池を合計で3個作製した。
(5)試験
 3つの試験用ラミネート外装リチウムイオン二次電池を、それぞれサンプルA、サンプルBおよびサンプルCとし、これらについて実施例1と同様にして試験を行った。
 その結果、3個全ての試験用ラミネート外装リチウムイオン二次電池において、安全弁におけるシール部が剥離して当該安全弁から窒素ガスが排出された。ガス排出時の内部圧力を下記表1に示す。
〈比較例1〉
 上部外装フィルムおよび下部外装フィルムの外周部における3辺を、加熱時間が7sec、加熱温度が200℃の条件で熱融着をすることにより、当該3辺に収容部を取り囲む接合部を形成すると共に、1辺に収容部に連通する非接合部位および孔口部を包囲するシール部を形成したこと以外は、実施例1と同様にして試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタを合計で3個作製し、これらについて試験を行った。
 その結果、3個全ての試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタにおいて、安全弁におけるシール部が剥離して当該安全弁から窒素ガスが排出された。ガス排出時の内部圧力を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上の結果から明らかなように、実施例1~6に係る試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタおよび実施例7に係る試験用のラミネート外装リチウムイオン二次電池によれば、シール部が剥離する内部圧力について製品毎のばらつきが小さく、低圧で確実にガス開放を行うことができることが確認された。
 これに対して、比較例1に係る試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタにおいては、安全弁におけるシール部が剥離したが、剥離時の外装体の内部圧力が実施例1~7よりも相対的に高く、しかも、シール部が剥離する内部圧力のばらつきが大きかった。
10 ラミネート外装蓄電デバイス
11 蓄電デバイス要素
11a 電極積層体
12 正極層
12a 正極集電体
13 負極層
13a 負極集電体
14 正極用外部端子
15 負極用外部端子
16,17 取り出し部材
18 リチウム金属(リチウム極層)
18a リチウム極集電体
19 リチウム極取り出し部材
20 外装体
21A 上部外装フィルム
21B 下部外装フィルム
22 接合部
22a 狭窄部分
22b 突出部分
23 収容部
24 非接合部位
25 シール部
26 孔口部
27 安全弁
50 ラミネート外装蓄電デバイス
51A 上部外装フィルム
51B 下部外装フィルム
52 接合部
53 弱接合部分
55 蓄電デバイス要素
56 正極用電源タブ
57 負極用電源タブ
 S セパレータ

Claims (10)

  1.  互いに重ね合わせた外装フィルムが、それぞれの外周部に形成された接合部において相互に接合された外装体を有し、当該外装体の内部に形成された収容部に蓄電デバイス要素が収容されて構成されたラミネート外装蓄電デバイスであって、
     前記外装体は、前記外装フィルムの少なくとも一方における前記接合部以外の部分を貫通する孔口部と、前記孔口部の少なくとも一部を包囲するよう形成された、前記外装フィルムが相互に接合されたシール部とを有し、
     前記シール部の表面は、当該シール部の周辺部分の表面より沈下していることを特徴とするラミネート外装蓄電デバイス。
  2.  互いに重ね合わせた外装フィルムが、それぞれの外周部に形成された接合部において相互に接合された外装体を有し、当該外装体の内部に形成された収容部に蓄電デバイス要素が収容されて構成されたラミネート外装蓄電デバイスであって、
     前記外装体は、前記外装フィルムの少なくとも一方における前記接合部以外の部分を貫通する孔口部と、前記孔口部の少なくとも一部を包囲するよう形成された、前記外装フィルムが相互に接合されたシール部とを有し、
     前記シール部は、超音波溶接によって形成されていることを特徴とするラミネート外装蓄電デバイス。
  3.  前記外装体は、前記接合部に包囲され、前記収容部に連通する非接合部位を有し、前記シール部は、少なくとも一部が前記非接合部位に包囲されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のラミネート外装蓄電デバイス。
  4.  前記シール部の接合力が、前記接合部の接合力より小さいことを特徴とする請求項1~3のいずれかにに記載のラミネート外装蓄電デバイス。
  5.  前記シール部の接合幅が0.2mm~2mmであることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のラミネート外装蓄電デバイス。
  6.  前記シール部の表面の沈下量が0.03~0.15mmであることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のラミネート外装蓄電デバイス。
  7.  互いに重ね合わせた外装フィルムが、それぞれの外周部に形成された接合部において相互に接合された外装体を有し、当該外装体の内部に形成された収容部に蓄電デバイス要素が収容されて構成されたラミネート外装蓄電デバイスを製造する方法であって、
     前記外装フィルムにおける前記接合部となる領域以外の領域に、前記外装フィルムの少なくとも一方を貫通する孔口部を形成し、その後、前記外装フィルムが相互に接合された、前記孔口部の少なくとも一部を包囲するシール部を形成する工程、または
     前記外装フィルムにおける前記接合部となる領域以外の領域に、前記外装フィルムが相互に接合されたシール部を形成し、その後、前記外装フィルムの少なくとも一方を貫通する、少なくとも一部が前記シール部に包囲された孔口部を形成する工程
    を有し、
     前記シール部を超音波溶接によって形成することを特徴とするラミネート外装蓄電デバイスの製造方法。
  8.  前記外装体は、前記接合部に包囲され、前記収容部に連通する非接合部位を有し、
     前記シール部を、少なくとも一部が前記非接合部位に包囲された状態で形成することを特徴とする請求項7に記載のラミネート外装蓄電デバイスの製造方法。
  9.  前記シール部を、当該シール部の表面が当該シール部の周辺部分の表面より沈下した状態に形成することを特徴とする請求項7または請求項8に記載のラミネート外装蓄電デバイスの製造方法。
  10.  前記超音波溶接による前記シール部の形成時間は0.01~5secであることを特徴とする請求項7~9のいずれかに記載のラミネート外装蓄電デバイスの製造方法。
PCT/JP2015/067629 2015-06-18 2015-06-18 ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法 WO2016203619A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017524238A JPWO2016203619A1 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法
PCT/JP2015/067629 WO2016203619A1 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/067629 WO2016203619A1 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016203619A1 true WO2016203619A1 (ja) 2016-12-22

Family

ID=57545772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067629 WO2016203619A1 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016203619A1 (ja)
WO (1) WO2016203619A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236775A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP2010238860A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jm Energy Corp ラミネート外装蓄電デバイス
WO2011125634A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 Jmエナジー株式会社 ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2013254629A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池
JP2014211994A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 日新電機株式会社 蓄電デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236775A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP2010238860A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jm Energy Corp ラミネート外装蓄電デバイス
WO2011125634A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 Jmエナジー株式会社 ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2013254629A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池
JP2014211994A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 日新電機株式会社 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016203619A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059890B2 (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
US8025202B2 (en) Method for manufacturing sealed battery
JP2011044332A (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
JP2010153841A (ja) ラミネート外装蓄電デバイスの安全機構
WO2017149949A1 (ja) 電極体の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
KR101675623B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
US11923558B2 (en) Rectangular secondary battery
WO2016208238A1 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
WO2015068548A1 (ja) フィルム外装電池の製造方法
JP2013105742A (ja) バッテリーセル、及びこれを含むバッテリーモジュール
WO2014141640A1 (ja) ラミネート外装電池
JP4925427B2 (ja) ラミネート形非水二次電池
JP2010049913A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2014123699A (ja) 蓄電デバイス
JPH0982305A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5479203B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5178606B2 (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
JP2010225496A (ja) ラミネート外装蓄電デバイスの安全機構
WO2011125634A1 (ja) ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法
JP6454164B2 (ja) ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2010238861A (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
JP2012069497A (ja) 電気化学デバイス、および蓄電装置
JP3191677U (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
WO2016203619A1 (ja) ラミネート外装蓄電デバイスおよびその製造方法
KR20220011030A (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 가압 패드

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15895639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017524238

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15895639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1