WO2016194817A1 - ハイドロゲル粒子の製造方法 - Google Patents

ハイドロゲル粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016194817A1
WO2016194817A1 PCT/JP2016/065736 JP2016065736W WO2016194817A1 WO 2016194817 A1 WO2016194817 A1 WO 2016194817A1 JP 2016065736 W JP2016065736 W JP 2016065736W WO 2016194817 A1 WO2016194817 A1 WO 2016194817A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
liquid phase
aqueous solution
gel
hydrogel particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/065736
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平松 忍
勝丈 上廣
政紀 織田
公一 福田
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to US15/577,546 priority Critical patent/US10299995B2/en
Priority to CN201680029887.4A priority patent/CN107635656B/zh
Priority to EP16803252.2A priority patent/EP3305398B1/en
Publication of WO2016194817A1 publication Critical patent/WO2016194817A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0052Preparation of gels
    • B01J13/0065Preparation of gels containing an organic phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing hydrogel particles, a method for producing cosmetics, and an apparatus used in those production methods.
  • hydrogel particles in which dispersed particles containing various functional materials are dispersed are included in cosmetics, pharmaceuticals, quasi drugs, and the like.
  • Patent Document 1 discloses a dispersion in which an oil component is dispersed in an aqueous component aqueous solution in which a gel agent that forms a non-crosslinked hydrogel is dissolved.
  • a method of cooling and solidifying droplets formed by spraying into a phase is disclosed.
  • Patent Document 2 an O / W / O emulsion obtained by dispersing an O / W emulsion obtained from an inner oil phase and an aqueous phase containing a hydrophilic polymer gel in an outer oil phase is prepared. A method for cooling and solidifying the aqueous phase is disclosed.
  • Patent Document 3 discloses that an aqueous solution in which a hydrophilic compound having gelling ability is dissolved in water or an aqueous component is prepared, and is cooled after standing to form a gel. It is disclosed.
  • an aqueous solution having a gel point of 30 ° C. or higher in which a gel agent that forms a non-crosslinked hydrogel is dissolved is placed in a liquid phase at a temperature below the gel point and solidified. And a step of crushing the solidified product obtained by solidifying the aqueous solution in which the gel agent is dissolved.
  • an aqueous solution having a gel point of 30 ° C. or higher in which a gel agent that forms a non-crosslinked hydrogel is dissolved is placed in a liquid phase at a temperature lower than the gel point and solidified.
  • a step of crushing a solidified product obtained by solidifying an aqueous solution in which the gel agent contained in the liquid phase is dissolved is obtained.
  • the apparatus of the present invention is an apparatus used for producing non-crosslinked hydrogel hydrogel particles or cosmetics containing the same, and is used to cool an aqueous solution in which a gel agent forming the noncrosslinked hydrogel is dissolved. And a pipe for circulating a liquid phase containing the solidified product, and a solidified material crushing member interposed in the pipe.
  • an aqueous solution (hereinafter referred to as “gel agent aqueous solution”) having a gel point of 30 ° C. or higher in which a gel agent that forms a non-crosslinked hydrogel is dissolved is referred to as the gel.
  • a step of solidifying the solution in a liquid phase at a temperature equal to or lower than the conversion point, and a step of crushing the solidified product obtained by solidifying the aqueous solution in which the gel agent is dissolved According to the method for producing hydrogel particles according to such an embodiment, since the solidified product obtained by cooling and solidifying the gel agent aqueous solution in the liquid phase is crushed, no special equipment is required, and therefore, it is inexpensive. And a hydrogel particle can be manufactured by a simple method.
  • hydrogel particles in the present application refers to one or a plurality of particles of non-crosslinked hydrogel.
  • Non-crosslinked hydrogel refers to a gel obtained from a gel and water, and is generated by the thermoreversibility of a sol-gel, for example, when the gel is agar.
  • Gel agent refers to a water-soluble organic compound in which an aqueous solution in which it is dissolved in water causes a sol-gel transition at the gel point (freezing point).
  • Examples of the gel agent that forms a non-crosslinked hydrogel include water-soluble polymers such as agar, carrageenan, gellan gum, xanthan gum, and high methoxyl pectin. As the gel, it is preferable to use one or more of these. Of these, it is more preferable to use agar.
  • agar refers to hemicellulose containing galactan composed of 1,3 bonds and 1,4 bonds of galactose.
  • the jelly strength of the gel is preferably 19.6 kPa (200 g / cm 2 ) or more, more preferably 50 kPa (510 g) from the viewpoint of good feel when used when the obtained hydrogel particles are applied to cosmetics and the like. / Cm 2 ) or more, and from the same viewpoint, it is preferably 147 kPa (1500 g / cm 2 ) or less, more preferably 127 kPa (1300 g / cm 2 ) or less.
  • the gel strength of the gel is preferably 19.6 to 147 kPa (200 to 1500 g / cm 2 ), more preferably 50 to 127 kPa (510 to 1300 g / cm 2 ).
  • the jelly strength of the gel can be determined by the Nissho Water method. Specifically, the gel jelly strength was determined by preparing a 1.5 mass% aqueous solution of the gel, and allowing the aqueous solution to stand for 15 hours at 20 ° C. to solidify the gel. It is determined as the maximum mass (g) per surface area of 1 cm 2 when a non-crosslinked hydrogel withstands the load for 20 seconds at 20 ° C. by applying a load with a strength measuring instrument (manufactured by Kiyama Seisakusho).
  • the gel agent content in the aqueous gel agent solution is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.3% by mass or more, still more preferably 0.4% by mass or more, and still more preferably, from the viewpoint of production suitability. From the viewpoint of good feel when used when the obtained hydrogel particles are applied to a cosmetic or the like, it is preferably 8.0% by mass or less, more preferably 7.0%. It is at most mass%, more preferably at most 6.0 mass%, even more preferably at most 5.0 mass%, even more preferably at most 3.0 mass%.
  • the total content of the gel agent in the gel agent aqueous solution is preferably 0.1 to 8% by mass, more preferably 0.3 to 7% by mass, still more preferably 0.4 to 6% by mass, taking these viewpoints together. More preferably, it is 0.5 to 5% by mass, and still more preferably 0.5 to 3% by mass.
  • the gel point (freezing point) of the aqueous gel solution is preferably 30 ° C. or higher from the viewpoint of solidification at room temperature, and preferably 50 ° C. or lower, preferably 45 ° C. or lower, from the viewpoint of solubility during production. is there.
  • the gel point of the aqueous gel agent solution is preferably 30 to 50 ° C., more preferably 30 to 45 ° C., taking these viewpoints together.
  • the gel point of the gel aqueous solution is about 10 ml of the gel solution taken in a medium-sized test tube (diameter 1.5 cm ⁇ 16 cm), a thermometer is inserted, and the test tube is sometimes tilted and cooled, and the surface is It is calculated as the temperature when it becomes fixed and cannot move.
  • the temperature of the gel aqueous solution is preferably not less than the melting temperature of the gel and not more than the boiling point of water from the viewpoint of quickly dissolving the gel.
  • the temperature of the gel aqueous solution is preferably 75 to 100 ° C., more preferably 80 to 100 ° C.
  • the temperature of the aqueous gel agent solution when entering the liquid phase is preferably higher than the gel point and not higher than the boiling point of water from the viewpoint of improving production efficiency.
  • the temperature of the aqueous gel solution is preferably 40 ° C. or higher, more preferably 50 ° C. or higher, still more preferably 60 ° C. or higher, and preferably less than 100 ° C., more preferably 90 ° C. ° C or lower, more preferably 80 ° C or lower, still more preferably 70 ° C or lower.
  • the temperature of the gel agent aqueous solution in the liquid phase is preferably 40 ° C. or higher and lower than 100 ° C., more preferably 50 to 80 ° C., still more preferably 50 to 70 ° C., and still more preferably 60 to 70 ° C.
  • the gel agent aqueous solution may be a dispersion in which dispersed particles are dispersed. That is, the obtained hydrogel particles may be those in which dispersed particles are dispersed in the particle body of a non-crosslinked hydrogel. Examples of the dispersed particles include water-insoluble composites containing oily components and catechins, and cosmetic powders.
  • the dispersed particles of the oil component contain at least one of solid fat and liquid oil.
  • solid fat in the present application refers to an oil having a melting point of 35 ° C. or higher
  • liquid oil refers to an oil having a melting point of less than 35 ° C.
  • solid fat examples include solid ceramide, solid sphingolipid, solid paraffin, solid higher alcohol, petrolatum, solid silicone, solid oil, and solid fragrance.
  • Examples of solid ceramides include N- (2-hydroxy-3-hexadecyloxypropyl) -N-hydroxyethylhexadecanamide.
  • Examples of the solid sphingolipid include phytosphingosine.
  • Examples of solid paraffin include paraffin wax, microcrystalline wax, and ceresin described in JISJK 2235.
  • Examples of solid higher alcohols include cetyl alcohol, stearyl alcohol, arachidyl alcohol, and behenyl alcohol.
  • Examples of the solid silicone include alkyl-modified silicone, polymer silicone / alkyl co-modified acrylic resin, and the like.
  • Examples of the solid oil agent include hardened oil and higher fatty acid.
  • Examples of the hardened oil include a hardened oil whose raw material oil is coconut oil, palm oil, and beef tallow.
  • Examples of the higher fatty acid include palmitic acid, behenic acid, stearic acid, and the like.
  • Examples of solid fragrances include menthol and cedrol.
  • the content of the solid fat in the dispersed particles of the oil component is preferably 1% by mass or more, more preferably 6% by mass or more, still more preferably 10% by mass or more, still more preferably 19% by mass or more, and preferably Is 80% by mass or less, more preferably 70% by mass or less, and still more preferably 50% by mass or less.
  • the solid fat content in the dispersed particles of the oil component is preferably 1 to 80% by mass, more preferably 6 to 80% by mass, still more preferably 10 to 70% by mass, and still more preferably 19 to 50% by mass. .
  • liquid oil examples include a liquid skin protectant, a liquid oil agent, and a liquid fragrance.
  • liquid skin protection agents include liquid oils such as liquid paraffin, liquid ester oil such as octyl methoxycinnamate, liquid higher alcohol, liquid squalane, liquid glyceride; cetyloxypropyl glyceryl methoxypropyl And liquid ceramides such as myristamide; liquid sphingolipids such as 1- (2-hydroxyethylamino) -3-isostearyloxy-2-propanol, and the like.
  • liquid oils include liquid hydrocarbon oils, liquid vegetable oils, liquid fatty acids and the like; liquid ethylene glycol difatty acid esters (fatty acid having 12 to 36 carbon atoms), liquid dialkyl ethers (having 12 carbon atoms). Liquid oils and the like; liquid silicones and the like.
  • the content of the liquid oil in the dispersed particles of the oil component is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, still more preferably 30% by mass or more, and still more preferably 50%, from the viewpoint of expression of the effect by the liquid oil. From the viewpoint of good feel when used when the obtained hydrogel particles are applied to cosmetics and the like, it is preferably 99% by mass or less, more preferably 94% by mass or less, and still more preferably. It is 90 mass% or less, More preferably, it is 81 mass% or less.
  • the total content of the liquid oil in the dispersed particles of the oil component is preferably 55 to 99% by mass, more preferably 20 to 94% by mass, still more preferably 30 to 90% by mass, and still more preferably, from these viewpoints. 50 to 81% by mass.
  • the solid fat and the liquid oil to be included in the dispersed particles of the oil component it is preferable to use one or more of these.
  • the dispersed particles of the oil component are not particularly limited in form, and may be, for example, a water-in-oil emulsion.
  • dispersed particles of oil component include inorganic ultraviolet absorbers such as titanium oxide and zinc oxide; bisethylhexyloxyphenol methoxyphenyltriazine, ethylhexyltriazone, hexyl diethylaminohydroxybenzoyl benzoate, dimethoxy Organic ultraviolet absorbers such as benzylidene dioxoimidazolidine propionate and t-butylmethoxybenzoylmethane; fat-soluble vitamins such as vitamin A, vitamin D, vitamin E, and vitamin K may also be contained.
  • inorganic ultraviolet absorbers such as titanium oxide and zinc oxide
  • Dispersion particles of a water-insoluble complex containing catechins include catechins and a polymer that forms a water-insoluble complex with catechins.
  • catechins include non-polymer catechins, and non-epimeric catechins such as catechin, gallocatechin, catechin gallate, and gallocatechin gallate; epicatechin, epigallocatechin, epicatechin gallate, epigallocatechin gallate, and the like And epimeric catechins. It is preferable to use one or more of these as catechins.
  • polymer that forms a water-insoluble complex with catechins examples include polyvinylpyrrolidone (PVP), polyvinyl alcohol (PVA), hydroxyethylcellulose (HEC), methylcellulose (MC), hydroxypropylcellulose (HPC), hydroxypropylmethylcellulose ( HPMC), polyethylene glycol (PEG), polyglycerin fatty acid ester, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene sorbitan alkyl ester (polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester), gelatin, sodium caseinate and the like.
  • PVP polyvinylpyrrolidone
  • PVA polyvinyl alcohol
  • HEC hydroxyethylcellulose
  • MC methylcellulose
  • HPPC hydroxypropylmethylcellulose
  • PEG polyethylene glycol
  • polyglycerin fatty acid ester polyoxyethylene alkyl ether
  • polyoxyethylene sorbitan alkyl ester polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester
  • gelatin sodium caseinate
  • polyvinylpyrrolidone PVP
  • HEC hydroxyethylcellulose
  • MC methylcellulose
  • HPC hydroxypropylcellulose
  • PEG polyethylene glycol
  • PVP polyvinylpyrrolidone
  • Examples of the dispersed particles of the cosmetic powder include metal soap powders such as zinc stearate, aluminum stearate, calcium stearate, and zinc myristate; nylon powder, polymethyl methacrylate powder, acrylonitrile-methacrylic acid copolymer powder, Resin powders such as vinylidene chloride-methacrylic acid copolymer powder, polystyrene powder, organopolysiloxane elastomer powder, polymethylsilsesquioxane powder; titanium oxide, black titanium oxide, conger, ultramarine blue, bengara, yellow iron oxide, black oxide Iron, zinc oxide, aluminum oxide, silicon dioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, magnesium carbonate, calcium carbonate, chromium oxide, chromium hydroxide, carbon black, aluminum silicate, silica silicate Inorganic powders such as nesium, magnesium aluminum silicate, mica, synthetic mica, synthetic sericite, sericite, talc, kaolin, silicon carbide, bar
  • the gel agent aqueous solution is a dispersion
  • either one kind of dispersed particles or two or more kinds of dispersed particles may be dispersed in the dispersion.
  • the content of the dispersed particles in the aqueous gel agent solution that is a dispersion is preferably 1% by mass or more, more preferably 7.5% by mass or more, and even more preferably 10% by mass or more from the viewpoint of expression of the effect by the dispersed particles.
  • it is preferably 60% by mass or less, more preferably 55% by mass or less, and still more preferably 50% by mass or less. is there. Taking these viewpoints together, the content of the dispersed particles is preferably 1 to 60% by mass, more preferably 7.5 to 55% by mass, and still more preferably 10 to 50% by mass or more.
  • Examples of the particle shape of the dispersed particles include a spherical shape, a plate shape, and a needle shape.
  • the volume-based average particle diameter of the dispersed particles is preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.1 ⁇ m or more, and further preferably 1 ⁇ m or more. From the viewpoint of good touch when used when applied to the above and from the viewpoint of production suitability, it is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, and still more preferably 20 ⁇ m or less.
  • the volume-based average particle diameter of the dispersed particles is preferably 0.01 to 100 ⁇ m, more preferably 0.1 to 50 ⁇ m, still more preferably 1 to 20 ⁇ m, taking these viewpoints together.
  • the volume-based average particle size of the dispersed particles can be determined by measuring by a laser diffraction / scattering method using a laser diffraction / scattering type particle size distribution measuring apparatus (for example, LA-920 manufactured by Horiba, Ltd.).
  • the gel aqueous solution as the dispersion contains at least one of a dispersant and an emulsifier for dispersing the dispersed particles (hereinafter also referred to as “dispersant etc.”). It is preferable to make it.
  • dispersant examples include a polymer emulsion dispersant, an anionic surfactant, a cationic surfactant, a nonionic surfactant, and an amphoteric surfactant.
  • polymer emulsifying dispersant examples include, for example, acrylic acid / alkyl methacrylate copolymers, composites synthesized from amphoteric polymer compounds described in JP-A-7-100300 and higher fatty acids, JP-A-8- Water-soluble amphiphilic polymer electrolytes described in JP-A Nos. 252447 and 9-1441079, respectively, and water-soluble crosslinked parents described in JP-A Nos. 9-14080 and 9-148101, respectively.
  • JP-A-10-330401 and JP-A-11-106401 Derivatives, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol and its derivatives, polyacrylamide, alkylpheno Synthetic polymer compounds such as ethylene oxide adducts of Le formaldehyde condensates, Guayagamu, karaya gum, tragacanth gum, gum arabic, arabinogalactan, natural polymer compounds such as casein.
  • anionic surfactant examples include sodium lauryl sulfate, sodium stearate, polyoxyethylene lauryl ether sodium phosphate, and the like.
  • cationic surfactant examples include lauryltrimethylammonium chloride, stearylamine acetate, stearylamine acid and the like.
  • nonionic surfactant examples include sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester, and the like.
  • amphoteric surfactants examples include alkyldimethylaminoacetic acid betaine and lecithin.
  • the content of the dispersant and the like in the aqueous gel agent solution that is a dispersion is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.05% by mass or more, and still more preferably 0.1%. From the viewpoint of safety, it is preferably 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, and still more preferably 1% by mass or less.
  • the total content of the dispersant and the like is preferably 0.01 to 5% by mass, more preferably 0.05 to 3% by mass, and still more preferably 0.1 to 1% by mass, taking these viewpoints together.
  • the aqueous gel agent solution may contain, for example, one or more preservatives selected from methyl paraoxybenzoate, isopropylmethylphenol, ethanol, phenoxyethanol, dehydroacetic acid and salts thereof.
  • the gel agent aqueous solution may contain water-soluble vitamins such as vitamin B and vitamin C.
  • the gel agent aqueous solution may contain one or more of moisturizers, antiperspirants, antibacterial agents, and bactericides.
  • liquid constituting the liquid phase into which the gel agent aqueous solution is placed examples include water, liquid oils such as silicone, organic solvents, and the like. It is preferable to use one or more of these as the liquid.
  • the liquid phase is preferably an aqueous phase from the viewpoint of good touch when used when the obtained hydrogel particles are applied to a cosmetic or the like.
  • the aqueous phase means water, an aqueous solution, or an aqueous dispersion.
  • the mass ratio of the gel aqueous solution to the liquid phase is preferably 1/99 or more from the viewpoint of good touch when the obtained hydrogel particles are applied to cosmetics and the like. More preferably 3/97 or more, still more preferably 4/96 or more, most preferably 5/95 or more, and from the viewpoint of improving productivity, preferably 50/50 or less, more preferably 40/60 or less. More preferably, it is 35/65 or less, and most preferably 30/70 or less.
  • the mass ratio of the gel aqueous solution to the liquid phase is preferably 1/99 to 50/50, more preferably 3/97 to 40/60, and still more preferably, taking these viewpoints together. 4/96 to 35/65, most preferably 5/95 to 30/70.
  • the temperature of the liquid phase at the time of adding the gel agent aqueous solution is a temperature below the gel point, but from the viewpoint of production suitability, it is preferably 0 ° C or higher, more preferably 5 ° C or higher, more preferably 10 ° C or higher, more More preferably, it is 15 ° C. or higher, and from the same viewpoint, it is preferably 60 ° C. or lower, more preferably 50 ° C. or lower, still more preferably 40 ° C. or lower, and still more preferably 30 ° C. or lower.
  • the temperature of the liquid phase is preferably 0 to 60 ° C., more preferably 5 to 50 ° C., further preferably 10 to 40 ° C., still more preferably 10 to 30 ° C., and still more preferably 15 to 30 ° C.
  • the temperature of the liquid phase is obtained by rapidly cooling the gel aqueous solution to solidify it, and when the gel aqueous solution contains dispersed particles, the dispersion particles are prevented from dissipating into the liquid phase to obtain a high encapsulation rate. It is preferably 10 ° C. or more lower than the conversion point, more preferably 20 ° C. or more, and further preferably 30 ° C. or more.
  • the viscosity of the liquid phase at 20 ° C. is preferably 1 mPa ⁇ s or more from the viewpoint of obtaining a high encapsulation rate by suppressing dispersion of the dispersed particles into the liquid phase when the gel solution contains dispersed particles.
  • it is 100 mPa ⁇ s or more, more preferably 5000 mPa ⁇ s or more, even more preferably 10,000 mPa ⁇ s or more, particularly preferably 25000 mPa ⁇ s or more, and from the viewpoint of production suitability, preferably 300000 mPa ⁇ s or less, more Preferably it is 100,000 mPa * s or less, More preferably, it is 70000 mPa * s or less, Most preferably, it is 40000 mPa * s or less.
  • the total viscosity of the liquid phase is preferably 1 to 300,000 mPa ⁇ s, more preferably 100 to 100,000 mPa ⁇ s, still more preferably 5000 to 70000 mPa ⁇ s, and still more preferably 10,000 to 40,000 mPa ⁇ s. It is preferably 25000 to 40000 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of a liquid phase is calculated
  • liquid phase is an aqueous phase
  • dispersed particles are easily dissipated from the aqueous gel agent solution to the aqueous component liquid phase, but the dispersion of dispersed particles is effectively suppressed by increasing the viscosity of the liquid phase.
  • thickening agents examples include guar gum, locust bin gum, quinseed, carrageenan, galactan, gum arabic, tragacanth gum, pectin, mannan, starch, xanthan gum, dextran, succinoglucan, curdlan, hyaluronic acid, gelatin, casein, albumin Collagen, shellac, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, carboxymethylcellulose, methylhydroxypropylcellulose, soluble starch, carboxymethylstarch, methylstarch, hydroxypropylstarch, alginate propylene glycol ester, alginate, polyvinyl alcohol, polyvinyl Pyrrolidone, polyvinyl methyl ether, carbo Sivinyl polymer, polyacrylic acid soda, acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer, acrylic acid Na / acryloyldimethyltaurine Na copolymer,
  • the content of the thickener in the liquid phase is an amount necessary to obtain a viscosity for obtaining the liquid phase, but is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, and still more preferably 0. .3% by mass or more, preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, and still more preferably 1% by mass or less.
  • the content of the thickener is preferably 0.01 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 5% by mass, and still more preferably 0.3 to 1% by mass.
  • the gel aqueous solution When the gel aqueous solution is put into the liquid phase, either the gel aqueous solution is introduced into the liquid phase via the gas phase, or the gel aqueous solution is directly injected into the liquid phase. Good. Among these, from the viewpoint of improving the productivity by accelerating cooling, it is preferable to introduce the gel agent aqueous solution into the liquid phase via the gas phase. In addition, when the gel aqueous solution is put into the liquid phase, the gel aqueous solution may be added as a continuous fluid, intermittently, or dropped. Among these, from the viewpoint of improving productivity, it is preferable to put the gel aqueous solution as a continuous fluid, thereby cooling the solid gel solution in the liquid phase to form a solidified solid body. Furthermore, when putting the gel aqueous solution into the liquid phase, the liquid phase may be cooled using a heat exchanger or the like from the viewpoint of efficiently cooling the gel aqueous solution.
  • the liquid phase containing the gel agent aqueous solution is preferably stirred from the viewpoint of efficiently cooling the gel agent aqueous solution.
  • the liquid phase is preferably stirred while the gel aqueous solution is added, after the gel aqueous solution is added, or both of them. Furthermore, it is more preferable to stir the liquid phase before adding the gel aqueous solution, and to continuously stir the gel aqueous solution at the beginning, during and after the addition.
  • the stirring energy at the time of stirring in the liquid phase is preferably 0.1 kW ⁇ second / m 3 or more, more preferably 100 kW ⁇ second / m 3 or more, and further preferably 500 kW ⁇ from the viewpoint of efficiently cooling the gel solution.
  • the stirring energy is preferably 0.1 to 30000 kW ⁇ second / m 3 , more preferably 100 to 15000 kW ⁇ second / m 3 , further preferably 500 to 10000 kW ⁇ second / m 3 , and further preferably. the 500 ⁇ 8000kW ⁇ sec / m 3, more preferably 500 ⁇ 5000 kW ⁇ sec / m 3, particularly preferably 800 ⁇ 3000 kW ⁇ sec / m 3.
  • the “stirring energy” in this application is obtained based on a detailed calculation formula described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-161683.
  • the calculation formula of the stirring energy when using a homomixer is as shown by the following formula (I).
  • the liquid phase may contain a dispersant.
  • a dispersant for example, a polymer emulsifying dispersant, an anionic surfactant, a cationic surfactant, and the like are listed as the dispersant to be contained in the gel aqueous solution that is a dispersion for dispersing the dispersed particles.
  • Surfactants, nonionic surfactants, and amphoteric surfactants can be mentioned. Specific examples of the dispersant are the same.
  • the dispersant it is preferable to use one or more of them.
  • the dispersing agent contained in the liquid phase may have a function as a thickener.
  • the content of the dispersant in the liquid phase is preferably 0.001% by mass or more, more preferably 0.01% by mass or more, still more preferably 0.1% by mass or more, and preferably 10% by mass or less. More preferably, it is 5 mass% or less, More preferably, it is 1 mass% or less.
  • the content of the dispersant is preferably 0.001 to 10% by mass, more preferably 0.01 to 5% by mass, and still more preferably 0.1 to 1% by mass.
  • a cosmetic ingredient may be added and contained before or after the gel aqueous solution is added, or both of them.
  • the cosmetic component is included in the liquid phase by crushing the solidified product obtained by solidifying the gel aqueous solution contained in the liquid phase to produce hydrogel particles.
  • the cosmetic ingredient may be previously contained in the liquid phase before the gel aqueous solution is added.
  • the liquid phase is preferably an emulsion having the cosmetic component as an emulsified particle.
  • the liquid phase of such an emulsion can be obtained by stirring and emulsifying the liquid phase to which the cosmetic component is added so that the cosmetic component becomes emulsified particles.
  • Cosmetic ingredients may be added to the liquid phase after the gel aqueous solution is added.
  • a cosmetic ingredient is previously contained in the liquid phase before the gel aqueous solution is added, and the same or different cosmetic ingredients may be added to the liquid phase after the gel aqueous solution is added.
  • the cosmetic component may be added to the liquid phase after putting the gel aqueous solution and before crushing the solidified product, or may be added to the liquid phase after crushing the solidified product.
  • the same or different cosmetic ingredients may also be added in both of them.
  • Such cosmetic ingredients include, for example, polyether-modified silicones; cosmetic oils; moisturizers; intercellular lipids such as ceramides; ultraviolet absorbers such as titanium oxide, zinc oxide and animal and plant extracts; fat-soluble vitamins and water-soluble Vitamins such as vitamins; chelating agents; pH regulators; preservatives; pigments; fragrances; Agents; antioxidants and the like. It is preferable to use one or more of these as cosmetic ingredients.
  • the liquid phase containing the solidified product is converted into a solidified product crushing member.
  • a liquid containing a solidified product in a state where the solidified product is contained in a liquid phase using a dispersing machine such as a line mixer, a disper, a homogenizer, a milder, or a homomixer. Examples include a method in which the phase is sheared and a method in which the solidified product is mechanically pulverized in a state where the solidified product is separated from the liquid phase.
  • the solidified material crushing means is preferably a method in which a liquid phase containing a solidified material is passed through a sieve (solidified material crushing member). Specifically, using a device provided with a pipe and a sieve interposed therein, the solidified product obtained by cooling and solidifying the gel agent aqueous solution forming the non-crosslinked hydrogel is circulated in the pipe, What is necessary is just to disintegrate a solidified material by making the liquid phase containing the solidified material permeate
  • the opening of the sieve is appropriately selected according to the desired particle size of the hydrogel particles, but preferably 1 ⁇ m or more from the viewpoint that the obtained hydrogel particles have a good feel when used in cosmetics and the like. More preferably, it is 10 ⁇ m or more, more preferably 50 ⁇ m or more, preferably 1000 ⁇ m or less, more preferably 800 ⁇ m or less, and further preferably 300 ⁇ m or less.
  • the sieve opening is preferably 1 to 1000 ⁇ m, more preferably 10 to 800 ⁇ m, and still more preferably 50 to 300 ⁇ m.
  • the liquid phase containing the solidified product When crushing the solidified product by allowing the liquid phase containing the solidified product to pass through the sieve, the liquid phase containing the solidified product is passed through the sieve multiple times from the viewpoint of reducing the variation in the particle size of the resulting hydrogel particles. It is preferable. At this time, the liquid phase containing the solidified product may be circulated through a single or a plurality of the same sieves a plurality of times, and the liquid phase containing the solidified product may be continuously or in series at intervals. You may permeate
  • the number of the plurality of sieves is preferably two from the viewpoint that the feel at the time of use when the obtained hydrogel particles are applied to a cosmetic or the like is good. From the viewpoints of productivity and economy, the number is preferably 10 or less, more preferably 5 or less, more preferably 3 or more.
  • the total number of the plurality of sieves is preferably 2 to 10, more preferably 3 to 5 when these viewpoints are combined.
  • the plurality of sieves may have either the same opening, different opening, or a mixture of the same opening and different opening.
  • the arrangement of the plurality of sieves preferably includes the arrangement of sieves arranged in descending order from the upstream side.
  • the sieve opening on the downstream side with respect to the opening of the upstream sieve in the pair of sieves that are adjacent to each other among the sieves arranged in descending order from the upstream side is manufactured. From the viewpoint of suitability, it is preferably 1% or more, more preferably 10% or more, still more preferably 20% or more, preferably 100% or less, more preferably 90% or less, still more preferably 80% or less.
  • the opening of the downstream sieve with respect to the opening of the upstream sieve in the pair of sieves having mutually different openings is preferably 1 to 100%, more preferably 10 to 90%, still more preferably 20 to 80%.
  • the mesh opening of the most downstream sieve with respect to the mesh opening of the most upstream sieve among the sieves arranged in descending order from the upstream side is preferably 0.1% or more from the viewpoint of production suitability. Preferably it is 1% or more, More preferably, it is 5% or more, Preferably it is 100% or less, More preferably, it is 90% or less, More preferably, it is 80% or less.
  • the opening of the most downstream sieve with respect to the opening of the most upstream sieve is preferably 0.1 to 100%, more preferably 1 to 90%, More preferably, it is 5 to 80%.
  • the hydrogel particles can be obtained in a state of being contained in the liquid phase.
  • the content of the gel agent in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.001% by mass or more, more preferably 0.01% by mass or more, and still more preferably 0.05, from the viewpoint of the solidification performance of the gel agent aqueous solution.
  • % By mass or more more preferably 0.1% by mass or more, still more preferably 0.2% by mass or more, and still more preferably 0.3% by mass or more. From the viewpoint that the touch when used when applied to is good, it is preferably 4% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, and still more preferably 1% by mass or less.
  • the total content of the gel agent in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.001 to 4% by mass, more preferably 0.01 to 2% by mass, and still more preferably 0.05 to 4% by mass. It is 1% by mass, more preferably 0.1 to 1% by mass, still more preferably 0.2 to 1% by mass, and still more preferably 0.3 to 1% by mass.
  • the content of the dispersed particles in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and still more preferably, from the viewpoint of effectively expressing the effect of the function of the dispersed particles. Is 1% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and preferably 30% by mass or less from the viewpoint of good touch when used when the resulting hydrogel particles are applied to cosmetics, etc. More preferably, it is 20 mass% or less, More preferably, it is 10 mass% or less.
  • the content of the dispersed particles in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.01 to 30% by mass, more preferably 0.5 to 20% by mass, and still more preferably 1 to 10% by mass considering these viewpoints. %, More preferably 5 to 10% by mass.
  • the content of the dispersant in the hydrogel particles in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.001% by mass or more, more preferably 0.005% by mass or more, from the viewpoint of dispersion / emulsion stability. Preferably, it is 0.01% by mass or more, and from the viewpoint of safety, it is preferably 0.5% by mass or less, more preferably 0.3% by mass or less, and still more preferably 0.2% by mass or less.
  • the content of the dispersant or the like in the hydrogel particles in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.001 to 0.5% by mass, more preferably 0.005 to 0.3%, taking these viewpoints together. % By mass, more preferably 0.01 to 0.2% by mass.
  • the content of the thickener in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.05% by mass or more, from the viewpoint that the feel at the time of use when the obtained hydrogel particles are applied to a cosmetic or the like is good. Preferably, it is 0.1% by mass or more, more preferably 0.4% by mass or more, and from the viewpoint of good touch when used when the obtained hydrogel particles are applied to cosmetics, etc., preferably 5%. It is at most 3% by mass, more preferably at most 1.5% by mass, even more preferably at most 0.8% by mass.
  • the content of the thickener in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.05 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 3% by mass, and still more preferably 0.4%, taking these viewpoints together. To 1.5% by mass, and still more preferably 0.4 to 0.8% by mass.
  • the hydrogel particles obtained in the state contained in the liquid phase may be separated from the liquid phase and blended in cosmetics or the like. Cosmetic ingredients and the like may be included.
  • the liquid phase may contain components that can be contained in the hydrogel particles.
  • the particle shape of the hydrogel particles obtained by the production method according to the embodiment is preferably indefinite, as shown in FIG. 1, from the viewpoint of good feel when used when applied to cosmetics, Moreover, it is preferable that it is non-uniform
  • the volume-based average particle size of the hydrogel particles is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, and even more preferably 20 ⁇ m or more, from the viewpoint of good feel when used when applied to cosmetics and the like. Moreover, it is preferably 10,000 ⁇ m or less, more preferably 1000 ⁇ m or less, and still more preferably 250 ⁇ m or less.
  • the volume-based average particle size of the hydrogel particles is preferably 0.1 to 10000 ⁇ m, more preferably 10 to 1000 ⁇ m, and still more preferably 20 to 250 ⁇ m.
  • the volume-based average particle size of the hydrogel particles can be determined by measuring by a laser diffraction / scattering method or a screening method using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring device (for example, LA-920 manufactured by Horiba, Ltd.).
  • the laser diffraction / scattering method is preferably applied to measure particles having a particle size of 1000 ⁇ m or less, and the sieving method is preferably applied to measure particles having a particle size exceeding 1000 ⁇ m.
  • the aspect ratio of the hydrogel particles is preferably 1.1 or more, more preferably 2 or more, still more preferably 3 or more, and most preferably 3. from the viewpoint of excellent touch to the skin when used as a cosmetic, for example. From the viewpoint of good touch when used when the obtained hydrogel particles are applied to cosmetics or the like, it is preferably 20 or less, more preferably 10 or less, still more preferably 5 or less, most preferably. Is 4 or less.
  • the total aspect ratio of the hydrogel particles is preferably 1.1 to 20, more preferably 2.0 to 10, still more preferably 3.0 to 5.0, and most preferably 3.5 to 4.0.
  • the aspect ratio is “an index representing the shape of a particle defined by (maximum major axis / width orthogonal to the maximum major axis) in the microscopic image of the particle”.
  • the “aspect ratio of the hydrogel particles” in the present application is a value obtained by dividing the maximum major axis by the width at the perpendicular bisector of each of the 10 microscopic images and number-average them.
  • the encapsulation rate is preferably 50% or more, more preferably 80% or more, and still more preferably 90% or more, most preferably 100%. This encapsulation rate is determined by the analysis method described in the examples.
  • the manufacturing method of the hydrogel particle which concerns on the above embodiment can be implemented by any of a batch method, a semibatch method, and a continuous method.
  • the number of the plurality of sieves is preferably 2 or more, more preferably 3 or more, and preferably 10 or less, more preferably 5 or less.
  • a method for producing hydrogel particles is preferably 2 or more, more preferably 3 or more, and preferably 10 or less, more preferably 5 or less.
  • the sieve opening on the downstream side with respect to the sieve opening on the upstream side in a pair of sieves having different openings adjacent to each other among the sieves arranged in descending order from the upstream side Preferably it is 1% or more, more preferably 10% or more, still more preferably 20% or more, preferably 100% or less, more preferably 90% or less, still more preferably 80% or less, ⁇ 9> A method for producing the described hydrogel particles.
  • ⁇ 11> The opening of the downstream sieve relative to the opening of the upstream sieve in a pair of sieves having different openings adjacent to each other among the sieves arranged in descending order from the upstream side,
  • the method for producing hydrogel particles according to ⁇ 9> or ⁇ 10> preferably 1 to 100%, more preferably 10 to 90%, still more preferably 20 to 80%.
  • the mesh opening of the most downstream sieve with respect to the mesh opening of the most upstream sieve among the sieves arranged in descending order from the upstream side is preferably 0.1% or more, more preferably 1%. Or more, more preferably 5% or more, and preferably 100% or less, more preferably 90% or less, and still more preferably 80% or less, according to any one of ⁇ 9> to ⁇ 11>.
  • a method for producing gel particles is preferably 0.1% or more, more preferably 1%. Or more, more preferably 5% or more, and preferably 100% or less, more preferably 90% or less, and still more preferably 80% or less, according to any one of ⁇ 9> to ⁇ 11>.
  • the mesh opening of the most downstream sieve with respect to the mesh opening of the most upstream sieve is preferably 0.1 to 100%, more preferably 1 to
  • the mesh opening of the sieve is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, further preferably 50 ⁇ m or more, and preferably 1000 ⁇ m or less, more preferably 800 ⁇ m or less, and even more preferably 300 ⁇ m or less.
  • ⁇ 16> The method for producing hydrogel particles according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 15>, wherein the liquid phase containing the aqueous solution in which the gel agent is dissolved is stirred.
  • the stirring energy at the time of stirring the liquid phase is preferably 0.1 kW ⁇ second / m 3 or more, more preferably 100 kW ⁇ second / m 3 or more, further preferably 500 kW ⁇ second / m 3 or more, particularly preferably.
  • a 800 kW ⁇ sec / m 3 or more is a 800 kW ⁇ sec / m 3 or more, preferably 30000KW ⁇ sec / m 3 or less, more preferably 15000KW ⁇ sec / m 3 or less, more preferably 10000KW ⁇ sec / m 3 or less, more preferably 8000KW ⁇ s / m 3 or less, more preferably 5000 kW ⁇ sec / m 3 or less, particularly preferably at most 3000 kW ⁇ sec / m 3, the production method of the hydrogel particles described in any one of ⁇ 16> to ⁇ 18> .
  • the stirring energy during stirring of the liquid phase is preferably 0.1 to 30000 kW ⁇ second / m 3 , more preferably 100 to 15000 kW ⁇ second / m 3 , and further preferably 500 to 10000 kW ⁇ second / m 3. , more preferably 500 ⁇ 8000kW ⁇ sec / m 3, more preferably 500 ⁇ 5000 kW ⁇ sec / m 3, particularly preferably 800 ⁇ 3000 kW ⁇ sec / m 3, in any of ⁇ 16> to ⁇ 19> A method for producing the described hydrogel particles.
  • ⁇ 21> The method for producing hydrogel particles according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 20>, wherein the gel aqueous solution is put into the liquid phase as a continuous fluid.
  • ⁇ 22> The method for producing hydrogel particles according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 21>, wherein an aqueous solution in which the gel agent is dissolved is placed in the liquid phase via a gas phase.
  • the viscosity at 20 ° C. of the liquid phase is preferably 1 mPa ⁇ s or more, more preferably 100 mPa ⁇ s or more, still more preferably 5000 mPa ⁇ s or more, still more preferably 10,000 mPa ⁇ s or more, and particularly preferably 25000 mPa ⁇ s. s or more, preferably 300,000 mPa ⁇ s or less, more preferably 100,000 mPa ⁇ s or less, still more preferably 70000 mPa ⁇ s or less, particularly preferably 40000 mPa ⁇ s or less, any one of ⁇ 1> to ⁇ 22>
  • the viscosity of the liquid phase at 20 ° C. is preferably 1 to 300,000 mPa ⁇ s, more preferably 100 to 100,000 mPa ⁇ s, still more preferably 5000 to 70000 mPa ⁇ s, still more preferably 10,000 to 40,000 mPa ⁇ s,
  • the thickener is guar gum, locust bin gum, quinseed, carrageenan, galactan, gum arabic, tragacanth gum, pectin, mannan, starch, xanthan gum, dextran, succinoglucan, curdlan, hyaluronic acid, gelatin, casein, Albumin, collagen, shellac, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, carboxymethylcellulose, methylhydroxypropylcellulose, soluble starch, carboxymethylstarch, methylstarch, hydroxypropylstarch, alginate propylene glycol ester, alginate, polyvinyl alcohol, Polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl methyl ether, carboxy Nyl polymer, polyacrylic acid soda, acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer, polyvinyl methacrylate, polyethylene oxide, ethylene oxide / propylene oxide block
  • the content of the thickener in the liquid phase is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, still more preferably 0.3% by mass or more, and preferably Is 10 mass% or less, More preferably, it is 5 mass% or less, More preferably, it is 1 mass% or less,
  • the content of the thickener in the liquid phase is preferably 0.01 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 5% by mass, and still more preferably 0.3 to 1% by mass.
  • the content of the thickener in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.05% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, and further preferably 0.4% by mass or more. Moreover, it is preferably 5% by mass or less, more preferably 3% by mass or less, further preferably 1.5% by mass or less, and still more preferably 0.8% by mass or less.
  • ⁇ 26> to ⁇ 29> The manufacturing method of the hydrogel particle described in any one of these.
  • the content of the thickener in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.05 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 3% by mass, and still more preferably 0.4 to
  • ⁇ 32> The method for producing hydrogel particles according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 31>, wherein the aqueous solution in which the gel agent is dissolved is a dispersion in which dispersed particles are dispersed.
  • hydrogel particle according to ⁇ 32> wherein the dispersed particles are one or more of an oily component, a water-insoluble complex containing catechins, and a cosmetic powder. Production method.
  • the content of the dispersed particles in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, still more preferably 1% by mass or more, and even more.
  • the hydrogel particles described in ⁇ 32> or ⁇ 33> preferably 5% by mass or more, preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, and still more preferably 10% by mass or less. Manufacturing method.
  • the content of the dispersed particles in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.01 to 30% by mass, more preferably 0.5 to 20% by mass, and still more preferably 1 to 10% by mass.
  • ⁇ 36> The method for producing hydrogel particles according to any one of ⁇ 32> to ⁇ 35>, wherein the aqueous solution in which the gel is dissolved contains at least one of a dispersant and an emulsifier.
  • At least one of the dispersant and the emulsifier is one of a polymer emulsifying dispersant, an anionic surfactant, a cationic surfactant, a nonionic surfactant, and an amphoteric surfactant.
  • the manufacturing method of the hydrogel particle as described in ⁇ 36> which is 2 or more types.
  • the content of at least one of the dispersant and the emulsifier in the aqueous solution in which the gel is dissolved is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.05% by mass or more, and still more preferably 0.
  • the content of at least one of the dispersant and the emulsifier in the aqueous solution in which the gel is dissolved is preferably 0.01 to 5% by mass, more preferably 0.05 to 3% by mass, and still more preferably.
  • the content of at least one of the dispersant and the emulsifier in the hydrogel particles in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.001% by mass or more, more preferably 0.005% by mass. % Or more, more preferably 0.01% by mass or more, preferably 0.5% by mass or less, more preferably 0.3% by mass or less, and further preferably 0.2% by mass or less, ⁇ 36
  • the content of at least one of the dispersant and the emulsifier in the hydrogel particles in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.001 to 0.5% by mass, more preferably 0.
  • ⁇ 42> Any of ⁇ 32> to ⁇ 41>, wherein the encapsulation rate of the hydrogel particles is preferably 50% or more, more preferably 80% or more, still more preferably 90% or more, and most preferably 100%.
  • the mass ratio of the aqueous solution in which the gel agent is dissolved to the liquid phase is preferably 1/99 or more, more preferably 3/97 or more, and even more preferably 4/96 or more. More preferably, it is 5/95 or more, preferably 50/50 or less, more preferably 40/60 or less, still more preferably 35/65 or less, and most preferably 30/70 or less, ⁇ 1> to The manufacturing method of the hydrogel particle as described in any of ⁇ 42>.
  • the mass ratio of the aqueous solution in which the gel agent is dissolved to the liquid phase is preferably 1/99 to 50/50, more preferably 3/97 to 40/60,
  • the aspect ratio of the hydrogel particles is preferably 1.1 or more, more preferably 2 or more, still more preferably 3 or more, most preferably 3.5 or more, and preferably 20 or less, more preferably Is 10 or less, more preferably 5 or less, and most preferably 4 or less.
  • the aspect ratio of the hydrogel particles is preferably 1.1 to 20, more preferably 2.0 to 10, still more preferably 3.0 to 5.0, and most preferably 3.5 to 4.0.
  • ⁇ 48> The method for producing hydrogel particles according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 47>, wherein the shape of the hydrogel particles is non-uniform.
  • the volume-based average particle diameter of the hydrogel particles is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, still more preferably 20 ⁇ m or more, and preferably 10,000 ⁇ m or less, more preferably 1000 ⁇ m or less,
  • the volume-based average particle size of the hydrogel particles is preferably 0.1 to 10000 ⁇ m, more preferably 10 to 1000 ⁇ m, and still more preferably 20 to 250 ⁇ m, ⁇ 1> to ⁇ 49> A method for producing the described hydrogel particles.
  • the temperature of the gel aqueous solution is not lower than the melting temperature of the gel and not higher than the boiling point of water, preferably 75 to 100 ° C., more preferably 80 to 100 ° C., described in ⁇ 52> A method for producing hydrogel particles.
  • ⁇ 54> The method for producing hydrogel particles according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 53>, wherein the gelling point of the aqueous gel solution is preferably 50 ° C. or lower, more preferably 45 ° C. or lower.
  • the content of the gel in the gel aqueous solution is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.3% by mass or more, further preferably 0.4% by mass or more, and still more preferably 0. 0.5 mass% or more, preferably 8.0 mass% or less, more preferably 7.0 mass% or less, still more preferably 6.0 mass% or less, still more preferably 5.0 mass% or less,
  • the gel agent content in the gel agent aqueous solution is preferably 0.1 to 8% by mass, more preferably 0.3 to 7% by mass, still more preferably 0.4 to 6% by mass, and still more.
  • the content of the gel agent in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.001% by mass or more, more preferably 0.01% by mass or more, still more preferably 0.05% by mass or more, Still more preferably, it is 0.1 mass% or more, More preferably, it is 0.2 mass% or more, More preferably, it is 0.3 mass% or more, Preferably it is 4 mass% or less, More preferably, it is 2 mass%
  • the content of the gel agent in the liquid phase containing the hydrogel particles is preferably 0.001 to 4% by mass, more preferably 0.01 to 2% by mass, and still more preferably 0.05 to 1%. Any one of ⁇ 1> to ⁇ 57>, more preferably 0.1 to 1% by mass, still more preferably 0.2 to 1% by mass, and still more preferably 0.3 to 1% by mass.
  • the temperature of the liquid phase is preferably 0 ° C. or higher, more preferably 5 ° C. or higher, further preferably 10 ° C. or higher, still more preferably 15 ° C. or higher, and preferably 60 ° C. or lower, more preferably Is a method for producing hydrogel particles according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 58>, which is 50 ° C. or lower, more preferably 40 ° C. or lower, and still more preferably 30 ° C. or lower.
  • the temperature of the liquid phase is preferably 0 to 60 ° C, more preferably 5 to 50 ° C, still more preferably 10 to 40 ° C, still more preferably 10 to 30 ° C, and still more preferably 15 to 30 ° C.
  • the temperature of the liquid phase is preferably 10 ° C. or more lower than the gel point, more preferably 20 ° C. or more, and more preferably 30 ° C. or more, ⁇ 1> to ⁇ 60>
  • ⁇ 62> The method for producing hydrogel particles according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 61>, wherein the gel agent aqueous solution is directly injected into the liquid phase.
  • ⁇ 63> The method for producing hydrogel particles according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 62>, wherein the liquid phase is cooled when the gel aqueous solution is put into the liquid phase.
  • aqueous solution having a gel point of 30 ° C. or higher in which a gel agent forming a non-crosslinked hydrogel is dissolved is placed in a liquid phase at a temperature equal to or lower than the gel point, and solidified; And a step of pulverizing the solidified product obtained by solidifying the aqueous solution in which the gel agent in the contained state is dissolved.
  • ⁇ 65> The method for producing a cosmetic according to ⁇ 64>, wherein a cosmetic ingredient is previously contained in the liquid phase before the aqueous solution in which the gel is dissolved is added.
  • ⁇ 66> The method for producing a cosmetic according to ⁇ 65>, wherein the liquid phase is an emulsion containing the cosmetic ingredient as an emulsion particle.
  • ⁇ 67> The method for producing a cosmetic according to any one of ⁇ 64> to ⁇ 66>, wherein a cosmetic ingredient is added to the liquid phase after the aqueous solution in which the gel is dissolved is added.
  • ⁇ 68> The method for producing a cosmetic according to ⁇ 67>, wherein a cosmetic ingredient is added to the liquid phase after the solidified product is crushed.
  • a device used for producing hydrogel particles of non-crosslinked hydrogel or a cosmetic containing the same, and cooling and solidifying an aqueous solution in which the gel agent forming the noncrosslinked hydrogel is dissolved The apparatus provided with the piping for distribute
  • ⁇ 71> The apparatus according to ⁇ 70>, including a plurality of the sieves constituting the solidified material crushing member.
  • Opening of the sieve constituting the solidified material crushing member is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, further preferably 50 ⁇ m or more, and preferably 1000 ⁇ m or less, more preferably 800 ⁇ m or less.
  • An opening of the sieve constituting the solidified material crushing member is preferably 1 to 1000 ⁇ m, more preferably 10 to 800 ⁇ m, still more preferably 50 to 300 ⁇ m, any of ⁇ 70> to ⁇ 72>
  • FIG. 2 shows an apparatus A used for producing hydrogel particles / cosmetics in the following first to fourth embodiments.
  • the apparatus A includes an emulsification tank 11, a mixing tank 12, and a recovery tank 13 each having a stirring mechanism.
  • a supply pipe 14 extends from the emulsification tank 11 to the mixing tank 12, and from the mixing tank 12 to the recovery tank 13
  • a discharge pipe 15 extends.
  • a pump 16 is interposed in the discharge pipe 15, and a sieve 17 is interposed on the downstream side thereof, and the opening is 100 ⁇ m.
  • Hydrogel particles of the following Examples 1-1 to 1-11 were produced using the apparatus A shown in FIG. Details of each are also shown in Tables 1-1 to 1-3.
  • Example 1-1 A dispersed particle component liquid of an oily component containing solid fat monoglyceride stearate (Rheodor MS-60 manufactured by Kao Corporation) and crystalline organic ultraviolet absorber diethylaminohydroxybenzoyl hexyl benzoate (Ubinal Plus BASF Japan) Prepared. At this time, it mix
  • gel agar UP-16, manufactured by Ina Food Industry Co., Ltd.
  • dispersant Acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer PEMULEN® TR-2, manufactured by Nikko Chemicals
  • polyvinyl alcohol Gosenol EG-05, Nippon Gosei Co., Ltd.
  • a hydrogel component aqueous solution containing a 1N NaOH aqueous solution manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.
  • Kishida Chemical Co., Ltd. a pH adjusting agent and ion-exchanged water was prepared.
  • the content of the obtained hydrogel particles is 2.0% by mass of agar, 0.1% by mass of acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer, 0.5% by mass of polyvinyl alcohol, and 0.75% by mass of 1N NaOH aqueous solution. %, And ion-exchanged water and other balances were added.
  • a total of 1000 g of the dispersed particle component liquid and the hydrogel component aqueous solution is prepared so as to have a mass ratio of 27:73, and then the dispersed particle component solution is heated and dissolved at 80 ° C. and the hydrogel component aqueous solution at 90 ° C., respectively.
  • the dispersed particle component liquid is added to the hydrogel component aqueous solution, and the mixture is stirred for 1 minute at a rotation speed of 8000 rpm using a homomixer (manufactured by TK Robotics Primex).
  • a homomixer manufactured by TK Robotics Primex
  • the volume-based average particle diameter of dispersed particles was measured by a laser diffraction / scattering method using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer (LA-920, manufactured by Horiba, Ltd.). Moreover, it was 30 degreeC or more when the gel point of this gel agent aqueous solution was measured.
  • an acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer (PEMULEN TR-2, manufactured by Nikko Chemicals) as a thickener was added to ion exchange water and dissolved, and then 48% by mass KOH.
  • 2333 g of a liquid phase neutralized by adding an aqueous solution (manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.) was prepared.
  • the content of the acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer in the liquid phase was 0.79 mass%
  • the content of the 48 mass% KOH aqueous solution was 0.31 mass%
  • ion-exchanged water was the balance.
  • the gel agent aqueous solution maintained at 80 ° C. is supplied thereto and cooled through the supply pipe 14 extending from the emulsification tank 11. Solidified.
  • the gel solution was charged into the liquid phase as a continuous fluid via the air phase.
  • the viscosity at 20 ° C. of the liquid phase was measured using a B-type viscometer (No. 3 rotor, rotation speed: 6 rpm) before the gel aqueous solution was charged, and it was 20000 mPa ⁇ s.
  • the stirring energy during stirring of the liquid phase was 5000 kW ⁇ second / m 3 .
  • the mass ratio of the gel agent aqueous solution to the liquid phase is 30/70.
  • the liquid phase containing the lump solidified product (non-crosslinked hydrogel) obtained by solidifying the gel aqueous solution is discharged from the discharge pipe 15 extending from the blending tank 12 by operating the pump 16.
  • hydrogel particles were produced by permeating through a sieve 17 interposed in the discharge pipe 15 and pulverizing the solidified product, and the hydrogel particles were collected in the collection tank 13.
  • This hydrogel particle was determined as Example 1-1.
  • the volume-based average particle diameter of the hydrogel particles was measured by a laser diffraction / scattering method using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer (LA-920, manufactured by HORIBA, Ltd.). Was measured to be 100 ⁇ m.
  • Examples 1-2 and 1-3 Hydrogel particles prepared in the same manner as in Example 1-1 except that solid fat propylene glycol monostearate (Sunsoft No. 25CD manufactured by Taiyo Kagaku) was used instead of solid fat stearic acid monoglyceride. Hydrogel particles produced in the same manner as in Example 1-1 except that Example 1-2 and solid fat propylene glycol monobehenate (Riquemar PB-100, manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd.) were used were prepared in Example 1-3. It was.
  • Examples 1-4 to 1-6 A part of solid fat stearic acid monoglyceride is replaced with solid fat succinic acid monoglyceride (Step SS manufactured by Kao Corporation), and the content in the resulting hydrogel particles is 10.5% by mass of stearic acid monoglyceride and succinic acid.
  • a hydrogel particle produced in the same manner as in Example 1-1 except that it was blended so as to be 3.0% by mass of monoglyceride was defined as Example 1-4.
  • Example 1-6 The hydrogel particles thus obtained were named Example 1-6.
  • the maximum major axis is divided by the width at its perpendicular bisector, and they are number averaged to determine the aspect
  • the ratio was calculated to be 3.6 and 3.5, respectively.
  • Examples 1-7 to 1-9 Solid fat N- (2-hydroxy-3-hexadecyloxypropyl) -N-2-hydroxyethylhexadecanamide (Sphingolipid E manufactured by Kao Corporation) and solid fat dipentaerythritol fatty acid ester (Cosmol ARV) Nissin Oilio Group), liquid oil polyglyceryl diisostearate (Cosmol 42V Nisshin Oilio Group), and liquid oil methylpolysiloxane (silicone KF-96A-10cs, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Component dispersed particle component liquid was prepared.
  • the content of the obtained hydrogel particles was 10% by mass of N- (2-hydroxy-3-hexadecyloxypropyl) -N-2-hydroxyethylhexadecanamide, dipentaerythritol fatty acid ester.
  • the blending was carried out so as to be 5% by mass, 5.0% by mass of polyglyceryl diisostearate, and 5.0% by mass of methylpolysiloxane.
  • gel agar dispersant acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer (PEMULEN TR-1 manufactured by Nikko Chemicals) and dispersant polyoxyethylene lauryl ether sodium phosphate (SPE-104NB manufactured by Kao Corporation) ), Methyl paraoxybenzoate as a preservative, 1N NaOH aqueous solution as a pH adjuster, and ion-exchanged water were prepared.
  • PEMULEN TR-1 acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer
  • SPE-104NB dispersant polyoxyethylene lauryl ether sodium phosphate
  • the content in the obtained hydrogel particles was 3.0% by mass of agar, 0.04% by mass of acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer, 0.05% by mass of sodium polyoxyethylene lauryl ether phosphate, paraoxy Formulation was carried out so that 0.03% by mass of methyl benzoate, 0.02% by mass of 1N NaOH aqueous solution, and ion-exchanged water and other balance.
  • a total of 1000 g of the dispersed particle component liquid and the hydrogel component aqueous solution was prepared so as to have a mass ratio of 22.5: 77.5, and then the dispersed particle component solution was 80 ° C. and the hydrogel component aqueous solution was 90 ° C.
  • the dispersed particle component liquid is added to the hydrogel component aqueous solution, and the mixture is stirred for 1 minute at a rotational speed of 8000 rpm using a homomixer (TK Robotics, Primix).
  • TK Robotics, Primix TK Robotics, Primix
  • Example 1-7 was a hydrogel particle produced in the same manner as Example 1-1 except that this gel agent aqueous solution was used.
  • Example 1-7 the hydrogel particle produced similarly to Example 1-7 was implemented except having used the hydrogel component aqueous solution prepared so that content of the agar in the obtained hydrogel particle might be 1.0 mass%. Hydro produced in the same manner as in Example 1-7 except that Example 1-8 and the hydrogel component aqueous solution prepared so that the content of agar in the obtained hydrogel particles was 1.5% by mass were used.
  • the gel particles are referred to as Example 1-9.
  • Example 1-10 The hydrogel particles produced in the same manner as in Example 1-1 except that the hydrogel component aqueous solution not containing the dispersed particle component liquid was directly used as the gel agent aqueous solution were referred to as Example 1-10.
  • Example 1-11> A dispersed particle component liquid of an oily component containing solid fat monoglyceride stearate, octyl paramethoxycinnamate of liquid oil, and hexyl diethylaminohydroxybenzoyl benzoate, a crystalline organic ultraviolet absorber, was prepared. At this time, it mix
  • Component aqueous solutions were prepared.
  • the content in the obtained hydrogel particles was 1.5% by mass of agar, 0.1% by mass of acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer, 0.5% by mass of polyvinyl alcohol, and 48% NaOH aqueous solution 0.06.
  • the blending was carried out so as to be the mass%, ion-exchanged water and the rest.
  • a total of 1000 g of the dispersed particle component liquid and the hydrogel component aqueous solution is prepared so as to have a mass ratio of 18:82, and then the dispersed particle component solution is heated and dissolved at 80 ° C. and the hydrogel component aqueous solution at 90 ° C., respectively.
  • the dispersed particle component liquid is added to the hydrogel component aqueous solution, and the mixture is stirred for 1 minute at a rotational speed of 8000 rpm using a homomixer (TK Robotics, Primix).
  • TK Robotics, Primix TK Robotics, Primix
  • the volume-based average particle diameter of the dispersed particles was measured by a laser diffraction / scattering method using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer (LA-920, manufactured by Horiba Ltd.). Moreover, it was 30 degreeC or more when the gel point of this gel agent aqueous solution was measured.
  • an acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer (PEMULEN TR-2, manufactured by Nikko Chemicals) as a thickener was added to ion exchange water and dissolved, and then 48% by mass KOH.
  • 2333 g of a liquid phase neutralized by adding an aqueous solution (manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.) was prepared.
  • the content of the acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer in the liquid phase was 0.79 mass%
  • the content of the 48 mass% KOH aqueous solution was 0.31 mass%
  • ion-exchanged water was the balance.
  • the gel agent aqueous solution maintained at 80 ° C. is supplied thereto and cooled through the supply pipe 14 extending from the emulsification tank 11. Solidified.
  • the gel solution was charged into the liquid phase as a continuous fluid via the air phase.
  • the viscosity at 20 ° C. of the liquid phase was measured using a B-type viscometer (No. 3 rotor, rotation speed: 6 rpm) before the gel aqueous solution was charged, and it was 20000 mPa ⁇ s.
  • the stirring energy during stirring of the liquid phase was 5000 kW ⁇ second / m 3 .
  • the mass ratio of the gel agent aqueous solution to the liquid phase is 30/70.
  • the liquid phase containing the lump solidified product (non-crosslinked hydrogel) obtained by solidifying the gel aqueous solution is discharged from the discharge pipe 15 extending from the blending tank 12 by operating the pump 16.
  • hydrogel particles were produced by permeating through a sieve 17 interposed in the discharge pipe 15 and pulverizing the solidified product, and the hydrogel particles were collected in the collection tank 13. This hydrogel particle was designated as Example 1-11.
  • Example 2-1> The same as in Example 1-11, except that the gel solution kept at 60 ° C. was charged into the liquid phase whose temperature ratio was 5/95 and the temperature was set to 30 ° C., and the gel solution was cooled.
  • the produced hydrogel particles were determined as Example 2-1.
  • the viscosity at 20 ° C. of the liquid phase was measured using a B-type viscometer (No. 3 rotor, rotation speed: 6 rpm) before the gel aqueous solution was charged, and it was 20000 mPa ⁇ s.
  • Example 2-2 A hydrogel particle produced in the same manner as in Example 2-1 except that the temperature of the liquid phase was set to 20 ° C. was defined as Example 2-2.
  • Example 2-1 A hydrogel particle produced in the same manner as in Example 2-1 except that the temperature of the liquid phase was set to 10 ° C. was defined as Example 2-3.
  • Example 2-4 and 2-5 The hydrogel particles produced in the same manner as in Example 2-2 except that the holding temperature of the gel agent aqueous solution was 50 ° C. were defined as Example 2-4.
  • Example 2-6 A hydrogel particle produced in the same manner as in Example 2-1 except that an aqueous gel agent solution maintained at 40 ° C. was charged into the liquid phase set at 10 ° C. and cooled was designated as Example 2-6.
  • Example 2-7 The hydrogel particles produced in the same manner as in Example 2-1 except that the gel agent aqueous solution maintained at 80 ° C. was added to the liquid phase set at 15 ° C. and cooled were used as Example 2-7.
  • hydrogel particles of Examples 2-1 to 2-7 by quantifying the crystalline organic ultraviolet absorber hexyl diethylaminohydroxybenzoylbenzoate (Ubinal Plus BASF Japan) using a conventional HPLC method. The ratio to the mass added to the dispersed particle component liquid was determined as the encapsulation rate.
  • Table 2-2 shows the encapsulation rate of the hydrogel particles of Examples 2-1 to 2-7.
  • Example 3-1 A gel agent aqueous solution using, as a liquid phase, an acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer 0.79% by mass, a 48% by mass KOH aqueous solution 0.31% by mass, and 2000 g of an aqueous solution containing ion-exchanged water as the balance.
  • This was prepared in the same manner as in Example 1-11 except that the gel agent aqueous solution maintained at 60 ° C. was charged into the liquid phase whose temperature ratio was 5/95 and the temperature was set to 15 ° C. and cooled.
  • the hydrogel particles were determined as Example 3-1.
  • the viscosity at 20 ° C. of the liquid phase was measured using a B-type viscometer (No. 3 rotor, rotation speed: 6 rpm) before the gel aqueous solution was charged. However, it was 20000 mPa ⁇ s.
  • Examples 3-2 and 3-3> The content of ion-exchanged water is reduced by 15% by mass from Example 3-1, 0.93% by mass of acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer, 0.37% by mass of 48% by mass KOH aqueous solution, and ion-exchanged water.
  • the viscosity at 20 ° C. of the liquid phase was measured using a B-type viscometer (No. 3 rotor, rotation speed: 6 rpm) before the gel aqueous solution was charged. However, it was 25750 mPa ⁇ s.
  • Example 3-3 A hydrogel particle produced in the same manner as in Example 3-1 except that 1400 g of an aqueous solution blended so as to be the balance was used as a liquid phase was designated as Example 3-3.
  • the viscosity at 20 ° C. of the liquid phase was measured using a B-type viscometer (No. 3 rotor, rotation speed: 6 rpm) before the gel aqueous solution was charged. However, it was 37000 mPa ⁇ s.
  • Table 3-3 shows the encapsulation rate of the hydrogel particles of Examples 3-1 to 3-3 obtained in the same manner as in the second example.
  • the content of the lauryl methacrylate / ethylene glycol methacrylate / sodium methacrylate copolymer in the liquid phase was 2.9% by mass, the content of ethanol was 4.5% by mass, and the content of ethylhexyl methoxycinnamate was 10. 0% by weight of (2,4-bis-[ ⁇ 4- (2-ethylhexoroxy) -2-hydroxy ⁇ -phenyl] -6- (4-methoxyphenyl) -1,3,5-triazine)
  • the content is 2.1% by mass
  • the dimethicone content is 2.9% by mass
  • the acrylic acid / alkyl methacrylate copolymer content is 0.54% by mass
  • the KOH content is 0.14% by mass.
  • the perfume was used in an appropriate amount, and ion-exchanged water was the balance.
  • the liquid phase of this cosmetic composition was used, the stirring energy during stirring of the liquid phase was set to 858 kW ⁇ sec / m 3 , the mass ratio of the gel aqueous solution to the liquid phase was set to 5/95, and the temperature was set to 15 ° C.
  • a hydrogel particle was produced in the same manner as in Example 1-11, except that an aqueous gel agent solution maintained at 60 ° C. was cooled in the liquid phase, and the liquid phase of the cosmetic composition containing the hydrogel particle was used.
  • This cosmetic was designated as Example 4-1. Before the gel solution was charged, the viscosity of the liquid phase at 20 ° C. was measured using a B-type viscometer (No. 3 rotor, rotation speed: 6 rpm), which was 13500 mPa ⁇ s.
  • Examples 4-2 to 4-7 The stirring energy during the liquid phase stirring is 1469 kW ⁇ second / m 3 , 2969 kW ⁇ second / m 3 , 5219 kW ⁇ second / m 3 , 7733 kW ⁇ second / m 3 , 12932 kW ⁇ second / m 3 , and 25865 kW ⁇ second / m.
  • the cosmetics produced in the same manner as in Example 4-1 except for 3 were designated as Examples 4-2 to 4-7, respectively.
  • Table 4-3 shows the encapsulation rate of the hydrogel particles contained in the cosmetics of Examples 4-1 to 4-7 obtained in the same manner as in the second example.
  • the hydrogel particle manufacturing methods shown in the first to fourth embodiments do not require special manufacturing equipment such as the spray nozzle disclosed in Patent Document 1, and are disclosed in Patent Documents 2 and 3.
  • the productivity is excellent because there is no need for slow cooling unlike the conventional method, and further, the solidified product of the gel aqueous solution is obtained in the liquid phase, so the load in crushing is small, and therefore the hydrogel is inexpensive and simple. Particles can be produced.
  • the present invention is useful in the technical field of a method for producing hydrogel particles, a method for producing cosmetics, and an apparatus used in those production methods.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

ハイドロゲル粒子の製造方法は、非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させたゲル化点が30℃以上の水溶液を、前記ゲル化点以下の温度の液相に入れて固化させる工程と、前記ゲル剤を溶解させた水溶液を固化させた固化物を解砕する工程とを含む。

Description

ハイドロゲル粒子の製造方法
 本発明は、ハイドロゲル粒子の製造方法及び化粧料の製造方法、並びにそれらの製造方法で用いる装置に関する。
 各種の機能材料を含む分散粒子を分散させたハイドロゲル粒子を化粧料、医薬品、医薬部外品等に含有させることが知られている。
 かかるハイドロゲル粒子の製造方法として、例えば、特許文献1には、非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させた水性成分水溶液に油性成分を分散させた分散液を調製し、それを気相中に噴霧して形成された液滴を冷却して固化させる方法が開示されている。
 特許文献2には、内油相と親水性高分子ゲル剤を含む水相とから得られたO/Wエマルジョンを外油相中に分散させたO/W/Oエマルジョンを調製し、それを冷却して水相を固化させる方法が開示されている。
 また、増粘剤の製造方法として、特許文献3には、ゲル化能を有する親水性化合物を水又は水性成分に溶解した水溶液を調製し、それを放置冷却してゲルを形成した後に粉砕することが開示されている。
特開2007-160277号公報 特開2001-97818号公報 特開2001-342451号公報
 本発明のハイドロゲル粒子の製造方法は、非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させたゲル化点が30℃以上の水溶液を、前記ゲル化点以下の温度の液相に入れて固化させる工程と、前記ゲル剤を溶解させた水溶液を固化させた固化物を解砕する工程とを含む。
 本発明の化粧料の製造方法は、非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させたゲル化点が30℃以上の水溶液を、前記ゲル化点以下の温度の液相に入れて固化させる工程と、前記液相に含まれた状態の前記ゲル剤を溶解させた水溶液を固化させた固化物を解砕する工程とを含む。
 本発明の装置は、非架橋型ハイドロゲルのハイドロゲル粒子又はそれを含む化粧料を製造するのに用いられる装置であって、非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させた水溶液を冷却して固化させた固化物を含む液相を流通させるための配管と、前記配管に介設された固化物解砕部材とを備える。
ハイドロゲル粒子の顕微鏡写真である。 第1~第4実施例においてハイドロゲル粒子・化粧料の製造に用いた装置の構成を示す図である。
 以下、実施形態について詳細に説明する。
 実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法は、非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させたゲル化点が30℃以上の水溶液(以下、「ゲル剤水溶液」という。)を、前記ゲル化点以下の温度の液相に入れて固化させる工程と、前記ゲル剤を溶解させた水溶液を固化させた固化物を解砕する工程とを含む。このような実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法によれば、ゲル剤水溶液を液相に入れて冷却固化させた固化物を解砕するので、特別な設備を必要とせず、従って、安価で且つ簡便な方法でハイドロゲル粒子を製造することができる。
 ここで、本出願における「ハイドロゲル粒子」とは、非架橋型ハイドロゲルの1個又は複数個の粒子をいう。「非架橋型ハイドロゲル」とは、ゲル剤と水とから得られるゲルであって、例えばゲル剤が寒天である場合のようにゾル-ゲルの熱可逆性によって生じるゲルをいう。「ゲル剤」とは、水溶性有機化合物であって、これを水に溶解させた水溶液がゲル化点(凝固点)を境にゾル-ゲル転移を生じるものをいう。
 非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤としては、例えば、寒天、カラギーナン、ジェランガム、キサンタンガム、ハイメトキシルペクチン等の水溶性高分子が挙げられる。ゲル剤として、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。また、これらのうち寒天を用いることがより好ましい。なお、本出願における「寒天」とは、ガラクトースの1,3結合及び1,4結合からなるガラクタンを含むヘミセルロースをいう。
 ゲル剤のゼリー強度は、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは19.6kPa(200g/cm)以上、より好ましくは50kPa(510g/cm)以上であり、また、同様の観点から、好ましくは147kPa(1500g/cm)以下、より好ましくは127kPa(1300g/cm)以下である。ゲル剤のゼリー強度は、好ましくは19.6~147kPa(200~1500g/cm)、より好ましくは50~127kPa(510~1300g/cm)である。ゲル剤のゼリー強度は、日寒水式法により求めることができる。具体的には、ゲル剤のゼリー強度は、ゲル剤の1.5質量%水溶液を調製し、その水溶液を20℃で15時間放置して凝固させた非架橋型ハイドロゲルに、日寒水式ゼリー強度測定器((株)木屋製作所製)により荷重をかけ、20℃において非架橋型ハイドロゲルが20秒間その荷重に耐えるときの表面積1cmあたりの最大質量(g)として求められる。
 ゲル剤水溶液におけるゲル剤の含有量は、製造適性の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.4質量%以上、より更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは8.0質量%以下、より好ましくは7.0質量%以下、更に好ましくは6.0質量%以下、より更に好ましくは5.0質量%以下、より更に好ましくは3.0質量%以下である。ゲル剤水溶液におけるゲル剤の含有量は、これらの観点を総合すると、好ましくは0.1~8質量%、より好ましくは0.3~7質量%、更に好ましくは0.4~6質量%、より更に好ましくは0.5~5質量%、より更に好ましくは0.5~3質量%である。
 ゲル剤水溶液のゲル化点(凝固点)は、室温での固化性の観点から、好ましくは30℃以上であり、製造時の溶解性の観点から、好ましくは50℃以下、好ましくは45℃以下である。ゲル剤水溶液のゲル化点は、これらの観点を総合すると、好ましくは30~50℃、より好ましくは30~45℃である。ゲル剤水溶液のゲル化点は、約10mlのゲル剤水溶液を中型試験管(径1.5cm×16cm)に採って温度計を挿入し、時々試験管を斜めに傾けて冷却し、その表面が固定して動かないようになったときの温度として求められる。
 ゲル剤水溶液の温度は、ゲル剤を速やかに溶解させる観点から、ゲル剤の溶解温度以上で且つ水の沸点以下とすることが好ましい。例えば、ゲル剤が寒天の場合、ゲル剤水溶液の温度は、好ましくは75~100℃、より好ましくは80~100℃である。なお、ゲル剤の溶解を促進するために加圧してゲル剤水溶液の温度を100℃以上に昇温してもよい。
 また、液相に入れる際のゲル剤水溶液の温度は、製造効率向上の観点から、ゲル化点よりも高く且つ水の沸点以下であることが好ましい。例えば、ゲル剤が寒天の場合、ゲル剤水溶液の温度は、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、更に好ましくは60℃以上であり、また、好ましくは100℃未満、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは80℃以下、より更に好ましくは70℃以下である。液相に入れる際のゲル剤水溶液の温度は、好ましくは40℃以上100℃未満、より好ましくは50~80℃、更に好ましくは50~70℃、より更に好ましくは60~70℃である。
 ゲル剤水溶液は、分散粒子が分散した分散液であってもよい。つまり、得られるハイドロゲル粒子は、非架橋型ハイドロゲルの粒子本体に分散粒子が分散したものであってもよい。分散粒子としては、例えば、油性成分、カテキン類を含有する水不溶性複合体、化粧料用粉体等が挙げられる。
 油性成分については、特許文献1に詳細が開示されている。油性成分の分散粒子は、固体脂及び液体油のうちの少なくとも一方を含有する。ここで、本出願における「固体脂」とは、融点が35℃以上である油脂をいい、「液体油」とは、融点が35℃未満である油脂をいう。
 固体脂としては、例えば、固体のセラミド、固体のスフィンゴ脂質、固形パラフィン、固体の高級アルコール、ワセリン、固体のシリコーン、固体の油剤、及び固体の香料等が挙げられる。
  固体のセラミドとしては、例えば、N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシロキシプロピル)-N-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド等が挙げられる。固体のスフィンゴ脂質としては、例えば、フィトスフィンゴシン等が挙げられる。 固形パラフィンとしては、例えば、JIS K 2235に記載されているパラフィンワックスやマイクロクリスタリンワックス、セレシン等が挙げられる。固体の高級アルコールとしては、例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキディルアルコール、ベヘニルアルコール等が挙げられる。固体のシリコーンとしては、例えば、アルキル変性シリコーン、高分子シリコーン・アルキル共変性アクリル樹脂等が挙げられる。固体の油剤としては、例えば、硬化油や高級脂肪酸が挙げられる。硬化油としては、例えば、原料油がヤシ油やパーム油や牛脂である硬化油が挙げられる。高級脂肪酸としては、例えば、パルミチン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸等が挙げられる。固体の香料としては、例えば、メントールやセドロール等が挙げられる。
 油性成分の分散粒子における固体脂の含有量は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは6質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、より更に好ましくは19質量%以上であり、また、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。油性成分の分散粒子における固体脂の含有量は、好ましくは1~80質量%、より好ましくは6~80質量%、更に好ましくは10~70質量%、より更に好ましくは19~50質量%である。
 液体油としては、例えば、液体の皮膚保護剤、液体の油剤、液体の香料等が挙げられる。
 液体の皮膚保護剤としては、例えば、液体のパラフィン、メトキシケイ皮酸オクチルなどの液体のエステル油、液体の高級アルコール、液体のスクワラン、液体のグリセライドなどの液体油脂類;セチロキシプロピルグリセリルメトキシプロピルミリスタミドなどの液体のセラミド;1-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-3-イソステアリルオキシ-2-プロパノールなどの液体のスフィンゴ脂質、等が挙げられる。液体の油剤としては、例えば、液体の炭化水素油、液体の植物油、液体の脂肪酸等;液体のエチレングリコールジ脂肪酸エステル(脂肪酸の炭素数は12~36)、液体のジアルキルエーテル(炭素数は12~36)などの液体の油脂類;液体のシリコーン類等が挙げられる。
 油性成分の分散粒子における液体油の含有量は、液体油による効果発現の観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上、より更に好ましくは50質量%以上であり、また、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは99質量%以下、より好ましくは94質量%以下、更に好ましくは90質量%以下、より更に好ましくは81質量%以下である。油性成分の分散粒子における液体油の含有量は、これらの観点を総合すると、好ましくは55~99質量%、より好ましくは20~94質量%、更に好ましくは30~90質量%、より更に好ましくは50~81質量%である。
 油性成分の分散粒子に含ませる固体脂及び液体油のうちの少なくとも一方として、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。
 油性成分の分散粒子は、形態が特に限定されるものではなく、例えば、油中水滴型エマルジョン等であってもよい。また、油性成分の分散粒子は、固体脂及び液体油以外に、酸化チタン、酸化亜鉛などの無機系紫外線吸収剤;ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、エチルヘキシルトリアゾン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル、t-ブチルメトキシベンゾイルメタンなどの有機系紫外線吸収剤;ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKといった脂溶性ビタミンを含有していてもよい。
 カテキン類を含有する水不溶性複合体については、特開2010-131479号公報及び特開2011-136983号公報に詳細が開示されている。カテキン類を含有する水不溶性複合体の分散粒子は、カテキン類と、カテキン類と水不溶性複合体を形成するポリマーとを有する。
 カテキン類としては、例えば、非重合体カテキン類であって、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類;エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキン類等が挙げられる。カテキン類として、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。
 カテキン類と水不溶性複合体を形成するポリマーとしては、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル)、ゼラチン、カゼインナトリウム等が挙げられる。ポリマーとして、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましく、ポリビニルピロリドン(PVP)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリエチレングリコール(PEG)を用いることがより好ましく、ポリビニルピロリドン(PVP)を用いることが特に好ましい。
 化粧料用粉体の分散粒子としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ミリスチン酸亜鉛などの金属石鹸粉末;ナイロンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、アクリロニトリル-メタクリル酸共重合体パウダー、塩化ビニリデン-メタクリル酸共重合体パウダー、ポリスチレンパウダー、オルガノポリシロキサンエラストマーパウダー、ポリメチルシルセスキオキサンパウダーなどの樹脂粉末;酸化チタン、黒酸化チタン、コンジョウ、群青、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイカ、合成セリサイト、セリサイト、タルク、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、ベントナイト、スメクタイト、窒化硼素などの無機粉体類;オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、酸化鉄コーティング雲母、酸化鉄雲母チタン、有機顔料処理雲母チタン、アルミニウムパウダーなどの光輝性粉体類;ウールパウダー、シルクパウダー、結晶セルロースなどの有機粉体類;シリカ、有機タール系顔料、有機色素のレーキ顔料などの色素粉体類;微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素などの複合粉体等が挙げられる。化粧料用粉体として、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。
 ゲル剤水溶液が分散液である場合、分散液には、これらのうちの1種の分散粒子が分散していても、また、2種以上の分散粒子が分散していても、どちらでもよい。
 分散液であるゲル剤水溶液における分散粒子の含有量は、分散粒子による効果発現の観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは7.5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、また、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは60質量%以下、より好ましくは55質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。分散粒子の含有量は、これらの観点を総合すると、好ましくは1~60質量%、より好ましくは7.5~55質量%、更に好ましくは10~50質量%以上である。
 分散粒子の粒子形状としては、例えば、球状、板状、針状等が挙げられる。
 分散粒子の体積基準平均粒径は、安全性の観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは1μm以上であり、また、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点及び製造適性の観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、更に好ましくは20μm以下である。分散粒子の体積基準平均粒径は、これらの観点を総合すると、好ましくは0.01~100μm、より好ましくは0.1~50μm、更に好ましくは1~20μmである。分散粒子の体積基準平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所社製のLA-920)を用いたレーザー回折散乱法により測定することで求められる。
 ゲル剤水溶液が分散液である場合、分散液であるゲル剤水溶液には、分散粒子を分散させるための分散剤及び乳化剤のうちの少なくとも一方(以下、「分散剤等」ともいう。)を含有させることが好ましい。
 分散剤等としては、例えば、高分子乳化分散剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
 高分子乳化分散剤としては、例えば、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、特開平7-100356号公報に記載された両性高分子化合物と高級脂肪酸とから合成される複合体、特開平8-252447号公報及び特開平9-141079号公報にそれぞれ記載された水溶性両親媒性高分子電解質、特開平9-141080号公報及び特開平9-141081号公報にそれぞれ記載された水溶性架橋型両親媒性高分子電解質、特開平10-53625号公報に記載されたアクリル酸系共重合体、特許第3329689号、特開平10-330401号公報及び特開平11-106401号公報にそれぞれ記載された多糖誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリアクリルアミド、アルキルフェノールホルムアルデヒド縮合物の酸化エチレン付加物などの合成高分子化合物、グアヤガム、カラヤガム、トラガントガム、アラビアガム、アラビノガラクタン、カゼインなどの天然高分子化合物等が挙げられる。
 アニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム等が挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルアミンアセテート、ステアリルアミン酸等が挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル等が挙げられる。両性界面活性剤としては、例えば、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、レシチン等が挙げられる。
 分散剤等として、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。
 分散液であるゲル剤水溶液における分散剤等の含有量は、分散・乳化安定性の観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、また、安全性の観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。分散剤等の含有量は、これらの観点を総合すると、好ましくは0.01~5質量%、より好ましくは0.05~3質量%、更に好ましくは0.1~1質量%である。
 ゲル剤水溶液は、例えば、パラオキシ安息香酸メチル、イソプロピルメチルフェノール、エタノール、フェノキシエタノール、デヒドロ酢酸及びその塩類のうちの1種又は2種以上の防腐剤を含有していてもよい。また、ゲル剤水溶液は、ビタミンB、ビタミンCといった水溶性ビタミンを含有していてもよい。更に、ゲル剤水溶液は、その他に、保湿剤、制汗剤、抗菌剤、及び殺菌剤のうちの1種又は2種以上を含有していてもよい。
 ゲル剤水溶液を入れる液相を構成する液体としては、例えば、水、シリコーンなどの液体油、有機溶剤等が挙げられる。液体として、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。液相は、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、水相であることが好ましい。水相とは、水、水溶液、水分散体であることを意味する。
 ゲル剤水溶液の液相に対する質量比(ゲル剤水溶液/液相)は、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは1/99以上、より好ましくは3/97以上、更に好ましくは4/96以上、最も好ましくは5/95以上であり、また、生産性を向上させる観点から、好ましくは50/50以下、より好ましくは40/60以下、更に好ましくは35/65以下、最も好ましくは30/70以下である。ゲル剤水溶液の液相に対する質量比(ゲル剤水溶液/液相)は、これらの観点を総合すると、好ましくは1/99~50/50、より好ましくは3/97~40/60、更に好ましくは4/96~35/65、最も好ましくは5/95~30/70である。
 ゲル剤水溶液を入れる際の液相の温度は、ゲル化点以下の温度であるが、製造適性の観点から、好ましくは0℃以上、より好ましくは5℃以上、更に好ましくは10℃以上、より更に好ましくは15℃以上であり、また、同様の観点から、好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下、更に好ましくは40℃以下、より更に好ましくは30℃以下である。液相の温度は、好ましくは0~60℃、より好ましくは5~50℃、更に好ましくは10~40℃、より更に好ましくは10~30℃、より更に好ましくは15~30℃である。液相の温度は、ゲル剤水溶液を急冷して固化させ、ゲル剤水溶液が分散粒子を含有する場合に分散粒子が液相に散逸するのを抑制して高い内包化率を得る観点から、ゲル化点よりも10℃以上低いことが好ましく、20℃以上低いことがより好ましく、30℃以上低いことが更に好ましい。
 液相の20℃における粘度は、ゲル剤水溶液が分散粒子を含有する場合に分散粒子が液相に散逸するのを抑制して高い内包化率を得る観点から、好ましくは1mPa・s以上、より好ましくは100mPa・s以上、更に好ましくは5000mPa・s以上、より更に好ましくは10000mPa・s以上、特に好ましくは25000mPa・s以上であり、また、製造適性の観点から、好ましくは300000mPa・s以下、より好ましくは100000mPa・s以下、更に好ましくは70000mPa・s以下、特に好ましくは40000mPa・s以下である。液相の粘度は、これらの観点を総合すると、好ましくは1~300000mPa・s、より好ましくは100~100000mPa・s、更に好ましくは5000~70000mPa・s、より更に好ましくは10000~40000mPa・s、特に好ましくは25000~40000mPa・sである。液相の粘度は、B型粘度計を用いて測定することで求められる。
 特に液相が水相である場合、水性成分のゲル剤水溶液から水性成分の液相には容易に分散粒子が散逸するものの、液相を増粘させることにより効果的に分散粒子の散逸抑制を図ることができる。従って、その場合、水相である液相に増粘剤を含有させて増粘させることが好ましい。かかる増粘剤として、例えば、グアーガム、ローカストビンガム、クインシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、トラガカントガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、カードラン、ヒアルロン酸、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン、シェラック、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸/メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa共重合体、ポリアクリルアミド、ポリビニルメタアクリレート、ポリエチレンオキシド、エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロック共重合体、ポリグリコール- ポリアミン縮合物、ポリメチルメタクリレート微粒子、ベントナイト、ラポナイト、微粉酸化ケイ素、コロイダルアルミナ、ビーガム等が挙げられる。増粘剤として、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸/メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa共重合体、及びポリアクリルアミドのうちの1種又は2種以上を用いることがより好ましい。液相における増粘剤の含有量は、液相を求める粘度にするのに必要な量であるが、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。増粘剤の含有量は、好ましくは0.01~10質量%、より好ましくは0.1~5質量%、更に好ましくは0.3~1質量%である。
 ゲル剤水溶液を液相に入れる際には、ゲル剤水溶液を、気相を介して液相に投入しても、また、ゲル剤水溶液を液相内に直接的に注入しても、どちらでもよい。これらのうち、冷却を早めて生産性を向上させる観点からは、ゲル剤水溶液を気相を介して液相に投入することが好ましい。また、ゲル剤水溶液を液相に入れる際には、ゲル剤水溶液を連続した流体として入れても、断続的に入れても、滴下して入れても、いずれでもよい。これらのうち、生産性を向上させる観点からは、ゲル剤水溶液を連続した流体として入れ、それにより液相内にゲル剤水溶液が冷却されて固化した塊状の固化物を形成することが好ましい。更に、ゲル剤水溶液を液相に入れる際には、ゲル剤水溶液を効率的に冷却する観点から、熱交換器等を用いて液相の冷却を行ってもよい。
 ゲル剤水溶液を入れた液相は、ゲル剤水溶液を効率的に冷却する観点から、撹拌を行うことが好ましい。この液相の撹拌は、ゲル剤水溶液を入れている間に、若しくは、ゲル剤水溶液を入れた後に、又は、それらの両方の間に行うことが好ましい。更には、ゲル剤水溶液を入れる前から液相の撹拌を行い、ゲル剤水溶液の入れ始めも、入れている間も、入れた後も継続的に撹拌を行うことがより好ましい。
 液相の撹拌時の撹拌エネルギーは、ゲル剤水溶液を効率的に冷却する観点から、好ましくは0.1kW×秒/m以上、より好ましくは100kW×秒/m以上、更に好ましくは500kW×秒/m以上、特に好ましくは800kW×秒/m以上であり、また、ゲル剤水溶液が分散粒子を含有する場合に分散粒子が液相に散逸するのを抑制して高い内包化率を得る観点から、好ましくは30000kW×秒/m以下、より好ましくは15000kW×秒/m以下、更に好ましくは10000kW×秒/m以下、更に好ましくは8000kW×秒/m以下、更に好ましくは5000kW×秒/m以下、特に好ましくは3000kW×秒/mである。撹拌エネルギーは、これらの観点を総合すると、好ましくは0.1~30000kW×秒/m、より好ましくは100~15000kW×秒/m、更に好ましくは500~10000kW×秒/m、更に好ましくは500~8000kW×秒/m、更に好ましくは500~5000kW×秒/m、特に好ましくは800~3000kW×秒/mである。
  本出願における「撹拌エネルギー」は、特開2007-161683号公報に記載された詳細な計算式に基づいて求められる。例えば、ホモミキサーを使用したときの撹拌エネルギーの算出式は下記(I)式で示す通りとなる。
 撹拌エネルギー(kW×秒/m
=〔撹拌動力P(kW)〕/〔処理液体積V(m)〕×撹拌時間(秒)  (I)
前記式(I)中、撹拌動力P(kW)は下記の実験式1で算出する。
  撹拌動力P(kW)=Np×n×d×ρ/1000      (実験式1)
  Np:動力数(例えば、ホモミキサーの場合、撹拌槽容量が10L未満のホモミキサーではNp=1.5、及び撹拌槽容量が10L以上のホモミキサーではNp=1.3である。)
  n:撹拌回転数(-/秒)
  d:撹拌翼の直径(m)
  ρ:処理液の密度(kg/m
 液相には分散剤を含有させてもよい。分散剤としては、上記の分散粒子を分散させるために分散液であるゲル剤水溶液に含有させる分散剤等として列挙したのと同様、例えば、高分子乳化分散剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。具体的な分散剤としても、同様のものが挙げられる。分散剤として、それらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。なお、この液相に含有させる分散剤は増粘剤としての機能を併有していてもよい。液相における分散剤の含有量は、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。分散剤の含有量は、好ましくは0.001~10質量%、より好ましくは0.01~5質量%、更に好ましくは0.1~1質量%である。
 液相には、ゲル剤水溶液を入れる前に、若しくは、入れた後に、又は、それらの両方に、化粧料成分を添加して含有させてもよい。このように液相に化粧料成分を含有させることにより、液相に含まれた状態のゲル剤水溶液を固化させた固化物を解砕してハイドロゲル粒子を作製するのと併せて、化粧料の製造を行うことができる。つまり、実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法を、化粧料の製造方法に組み入れることができる。
 化粧料成分は、ゲル剤水溶液を入れる前の液相に予め含有させてもよい。この場合、液相は、化粧料の生産性を向上させる観点から、化粧料成分を乳化粒子とする乳化液であることが好ましい。かかる乳化液の液相は、化粧料成分を添加した液相を、化粧料成分が乳化粒子となるように撹拌して乳化させることにより得ることができる。
 化粧料成分は、ゲル剤水溶液を入れた後の液相に添加してもよい。この場合、ゲル剤水溶液を入れる前の液相に化粧料成分を予め含有させておき、加えて、ゲル剤水溶液を入れた後の液相に、同一の又は異なる化粧料成分を添加してもよい。また、化粧料成分は、ゲル剤水溶液を入れた後で且つ固化物を解砕する前の液相に添加してもよく、また、固化物を解砕した後の液相に添加してもよく、更に、それらの両方で、同一の又は異なる化粧料成分を添加してもよい。
 かかる化粧料成分としては、例えば、ポリエーテル変性シリコーン;化粧料油剤;保湿剤;セラミドなどの細胞間脂質;酸化チタン、酸化亜鉛や動植物の抽出エキスなどの紫外線吸収剤;脂溶性ビタミンや水溶性ビタミンといったビタミン類;キレート剤;pH調節剤;防腐剤;色素;香料;美白剤、鎮痛消炎剤、鎮痒剤、殺菌消毒剤、収斂剤、皮膚軟化剤、ホルモン剤などの薬効成分;乳化剤;洗浄剤;抗酸化剤等が挙げられる。化粧料成分として、これらのうちの1種又は2種以上を用いることが好ましい。
 ゲル剤水溶液を固化させた固化物(非架橋型ハイドロゲル)の解砕手段としては、例えば、固化物が液相に含まれた状態で、固化物を含む液相を、固化物解砕部材を構成する金網等の篩に透過させて行う方法、ラインミキサー、ディスパー、ホモジナイザー、マイルダー、ホモミキサーなどの分散機を用いて、固化物が液相に含まれた状態で、固化物を含む液相に剪断を与えて行う方法、固化物が液相から分離された状態で、固化物を機械的に解砕して行う方法等が挙げられる。
 固化物の解砕手段は、安価で且つ簡便にハイドロゲル粒子を製造する観点から、これらのうち固化物を含む液相を篩(固化物解砕部材)に透過させる方法が好ましい。具体的には、配管とそれに介設された篩とを備えた装置を用い、配管に、非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤水溶液を冷却して固化させた固化物を流通させ、篩にその固化物を含む液相を透過させることにより固化物を解砕すればよい。
 篩の目開きは、求めるハイドロゲル粒子の粒径に応じて適宜選択されるが、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは1μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは50μm以上であり、また、好ましくは1000μm以下、より好ましくは800μm以下、更に好ましくは300μm以下である。篩の目開きは、好ましくは1~1000μm、より好ましくは10~800μm、更に好ましくは50~300μmである。
 固化物を含む液相を篩に透過させて固化物の解砕を行う場合、得られるハイドロゲル粒子の粒径のばらつきを小さくする観点から、固化物を含む液相を篩に複数回透過させることが好ましい。このとき、固化物を含む液相を循環させて単一の又は複数の同じ篩に複数回透過させてもよく、また、固化物を含む液相を、連続して又は間隔をおいて直列に配設された複数の篩に透過させてもよい。
 固化物を含む液相を複数の篩に透過させる場合、複数の篩の数は、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上であり、また、生産性及び経済性の観点から、好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下である。複数の篩の数は、これらの観点を総合すると、好ましくは2~10個、より好ましくは3~5個である。複数の篩は、目開きが同一であっても、また、目開きが相違していても、更に、目開きが同一のものと相違するものとが混在していても、いずれでもよい。
 複数の篩が目開きの相違する篩を含む場合、複数の篩の配置は、上流側から目開きの大きい順に配設された篩の配置を含むことが好ましい。その場合、上流側から目開きの大きい順に配設された篩のうちの相互に隣接する目開きが相違する一対の篩における上流側の篩の目開きに対する下流側の篩の目開きは、製造適性の観点から、好ましくは1%以上、より好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上であり、また、好ましくは100%以下、より好ましくは90%以下、更に好ましくは80%以下である。上流側から目開きの大きい順に配設された篩のうちの相互に隣接する目開きが相違する一対の篩における上流側の篩の目開きに対する下流側の篩の目開きは、好ましくは1~100%、より好ましくは10~90%、更に好ましくは20~80%である。また、上流側から目開きの大きい順に配設された篩のうちの最上流の篩の目開きに対する最下流の篩の目開きは、製造適性の観点から、好ましくは0.1%以上、より好ましくは1%以上、更に好ましくは5%以上であり、また、好ましくは100%以下、より好ましくは90%以下、更に好ましくは80%以下である。上流側から目開きの大きい順に配設された篩のうちの最上流の篩の目開きに対する最下流の篩の目開きは、好ましくは0.1~100%、より好ましくは1~90%、更に好ましくは5~80%である。
 実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法では、ハイドロゲル粒子を液相内に含有された状態で得ることができる。
 ハイドロゲル粒子を含む液相におけるゲル剤の含有量は、ゲル剤水溶液の固化性能の観点から、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上、より更に好ましくは0.1質量%以上、より更に好ましくは0.2質量%以上、より更に好ましくは0.3質量%以上であり、また、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは4質量%以下、より好ましくは2質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。ハイドロゲル粒子を含む液相におけるゲル剤の含有量は、これらの観点を総合すると、好ましくは0.001~4質量%、より好ましくは0.01~2質量%、更に好ましくは0.05~1質量%、より更に好ましくは0.1~1質量%、より更に好ましくは0.2~1質量%、より更に好ましくは0.3~1質量%である。
 ハイドロゲル粒子を含む液相における分散粒子の含有量は、分散粒子の機能による効果を有効に発現させる観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、より更に好ましくは5質量%以上であり、また、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。ハイドロゲル粒子を含む液相における分散粒子の含有量は、これらの観点を総合すると、好ましくは0.01~30質量%、より好ましくは0.5~20質量%、更に好ましくは1~10質量%、より更に好ましくは5~10質量%である。
 ハイドロゲル粒子を含む液相におけるハイドロゲル粒子内の分散剤等の含有量は、分散・乳化安定性の観点から、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.01質量%以上であり、また、安全性の観点から、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.3質量%以下、更に好ましくは0.2質量%以下である。ハイドロゲル粒子を含む液相におけるハイドロゲル粒子内の分散剤等の含有量は、これらの観点を総合すると、好ましくは0.001~0.5質量%、より好ましくは0.005~0.3質量%、更に好ましくは0.01~0.2質量%である。
 ハイドロゲル粒子を含む液相における増粘剤の含有量は、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.4質量%以上であり、また、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下、より更に好ましくは0.8質量%以下である。ハイドロゲル粒子を含む液相における増粘剤の含有量は、これらの観点を総合すると、好ましくは0.05~5質量%、より好ましくは0.1~3質量%、更に好ましくは0.4~1.5質量%、より更に好ましくは0.4~0.8質量%である。
 液相内に含有された状態で得られたハイドロゲル粒子は、液相内から分離して化粧料等に配合してもよく、また、上記のように、ハイドロゲル粒子を含む液相に化粧料成分などを含有させて化粧料等としてもよい。この場合、液相には、ハイドロゲル粒子に含有させることができる成分を含有させてもよい。
 実施形態に係る製造方法によって得られるハイドロゲル粒子の粒子形状は、化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、図1に示すように、不定形であることが好ましく、また、不均一であることが好ましい。
 ハイドロゲル粒子の体積基準平均粒径は、化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは20μm以上であり、また、好ましくは10000μm以下、より好ましくは1000μm以下、更に好ましくは250μm以下である。ハイドロゲル粒子の体積基準平均粒径は、好ましくは0.1~10000μm、より好ましくは10~1000μm、更に好ましくは20~250μmである。ハイドロゲル粒子の体積基準平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所社製のLA-920)を用いたレーザー回折散乱法やふるい分け法により測定することで求められる。なお、粒径が1000μm以下の粒子の測定にはレーザー回折散乱法の適用が好ましく、粒径が1000μmを超える粒子の測定にはふるい分け法の適用が好ましい。
 ハイドロゲル粒子のアスペクト比は、例えば化粧料として使用したときの肌への感触が優れるという観点から、好ましくは1.1以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは3以上、最も好ましくは3.5以上であり、また、得られるハイドロゲル粒子を化粧料等に適用した場合の使用時の感触がよいという観点から、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは5以下、最も好ましくは4以下である。ハイドロゲル粒子のアスペクト比は、これらの観点を総合すると、好ましくは1.1~20、より好ましくは2.0~10、更に好ましくは3.0~5.0、最も好ましくは3.5~4.0である。ここで、JISZ8900-1:2008に基づけば、アスペクト比とは、「粒子の顕微鏡像において、(最大長径/最大長径に直交する幅)で定義される粒子の形状を表す指数。」である。本出願における「ハイドロゲル粒子のアスペクト比」とは、任意の10個の粒子のそれぞれの顕微鏡像について最大長径をその垂直二等分線における幅で除し、それらを数平均した値である。
 ハイドロゲル粒子が分散粒子を含む場合、液相に散逸せずに粒子内に残存した分散粒子の割合、つまり、内包化率は、好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上、最も好ましくは100%である。この内包化率は、実施例記載の分析方法により求められる。
 なお、以上の実施形態に係るハイドロゲル粒子の製造方法は、回分法、半回分法、及び連続法のいずれでも実施することができる。
 上述した実施形態に関し、更に以下の構成を開示する。
 <1>非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させたゲル化点が30℃以上の水溶液を、前記ゲル化点以下の温度の液相に入れて固化させる工程と、前記ゲル剤を溶解させた水溶液を固化させた固化物を解砕する工程とを含むハイドロゲル粒子の製造方法。
 <2>前記固化物の解砕を、前記固化物が前記液相に含まれた状態で行う、<1>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <3>前記固化物の解砕を、前記固化物を含む前記液相を篩に透過させることにより行う、<2>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <4>前記固化物を含む前記液相を篩に複数回透過させる、<3>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <5>前記固化物を含む前記液相を直列に配設された複数の篩に透過させる、<4>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <6>前記複数の篩の数が、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上であり、また、好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下である、<5>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <7>前記複数の篩の数が、好ましくは2~10個、より好ましくは3~5個以上である、<5>又は<6>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <8>前記複数の篩が、目開きの相違する篩を含む、<5>乃至<7>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <9>前記複数の篩の配置は、上流側から目開きの大きい順に配設された篩の配置を含む、<8>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <10>前記上流側から目開きの大きい順に配設された篩のうちの相互に隣接する目開きが相違する一対の篩における上流側の篩の目開きに対する下流側の篩の目開きが、好ましくは1%以上、より好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上であり、また、好ましくは100%以下、より好ましくは90%以下、更に好ましくは80%以下である、<9>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <11>前記上流側から目開きの大きい順に配設された篩のうちの相互に隣接する目開きが相違する一対の篩における上流側の篩の目開きに対する下流側の篩の目開きが、好ましくは1~100%、より好ましくは10~90%、更に好ましくは20~80%である、<9>又は<10>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <12>前記上流側から目開きの大きい順に配設された篩のうちの最上流の篩の目開きに対する最下流の篩の目開きが、好ましくは0.1%以上、より好ましくは1%以上、更に好ましくは5%以上であり、また、好ましくは100%以下、より好ましくは90%以下、更に好ましくは80%以下である、<9>乃至<11>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <13>前記上流側から目開きの大きい順に配設された篩のうち最上流の篩の目開きに対する最下流の篩の目開きが、好ましくは0.1~100%、より好ましくは1~90%、更に好ましくは5~80%以上である、<9>乃至<12>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <14>前記篩の目開きが、好ましくは1μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは50μm以上であり、また、好ましくは1000μm以下、より好ましくは800μm以下、更に好ましくは300μm以下である、<3>乃至<13>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <15>前記篩の目開きが、好ましくは1~1000μm、より好ましくは10~800μm、更に好ましくは50~300μmである、<3>乃至<14>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <16>前記ゲル剤を溶解させた水溶液を入れた前記液相を撹拌する、<1>乃至<15>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <17>前記液相の撹拌を、前記液相に前記ゲル剤水溶液を入れている間に、若しくは、前記液相に前記ゲル剤水溶液を入れた後に、又は、それらの両方の間に行う、<16>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <18>前記液相の撹拌を、前記液相に前記ゲル剤水溶液を入れる前から行う、<17>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <19>前記液相の撹拌時の撹拌エネルギーが、好ましくは0.1kW×秒/m以上、より好ましくは100kW×秒/m以上、更に好ましくは500kW×秒/m以上、特に好ましくは800kW×秒/m以上であり、また、好ましくは30000kW×秒/m以下、より好ましくは15000kW×秒/m以下、更に好ましくは10000kW×秒/m以下、更に好ましくは8000kW×秒/m以下、更に好ましくは5000kW×秒/m以下、特に好ましくは3000kW×秒/m以下である、<16>乃至<18>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <20>前記液相の撹拌時の撹拌エネルギーが、好ましくは0.1~30000kW×秒/m、より好ましくは100~15000kW×秒/m、更に好ましくは500~10000kW×秒/m、更に好ましくは500~8000kW×秒/m、更に好ましくは500~5000kW×秒/m、特に好ましくは800~3000kW×秒/mである、<16>乃至<19>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <21>前記ゲル剤水溶液を連続した流体として前記液相に入れる、<1>乃至<20>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <22>前記ゲル剤を溶解させた水溶液を気相を介して前記液相に入れる、<1>乃至<21>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <23>前記液相の20℃における粘度が、好ましくは1mPa・s以上、より好ましくは100mPa・s以上、更に好ましくは5000mPa・s以上、より更に好ましくは10000mPa・s以上、特に好ましくは25000mPa・s以上であり、また、好ましくは300000mPa・s以下、より好ましくは100000mPa・s以下、更に好ましくは70000mPa・s以下、特に好ましくは40000mPa・s以下である、<1>乃至<22>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <24>前記液相の20℃における粘度が、好ましくは1~300000mPa・s、より好ましくは100~100000mPa・s、更に好ましくは5000~70000mPa・s、より更に好ましくは10000~40000mPa・s、特に好ましくは25000~40000mPa・sである、<1>乃至<23>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <25>前記液相が水相である、<1>乃至<24>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <26>前記液相が増粘剤を含有する、<25>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <27>前記増粘剤が、グアーガム、ローカストビンガム、クインシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、トラガカントガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、カードラン、ヒアルロン酸、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン、シェラック、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸/メタクリル酸アルキル共重合体、ポリビニルメタアクリレート、ポリエチレンオキシド、エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロック共重合体、ポリグリコール-ポリアミン縮合物、ポリメチルメタクリレート微粒子、ベントナイト、ラポナイト、微粉酸化ケイ素、コロイダルアルミナ、及びビーガムのうちの1種又は2種以上である、<26>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <28>前記液相における前記増粘剤の含有量が、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である、<26>又は<27>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <29>前記液相における前記増粘剤の含有量が、好ましくは0.01~10質量%、より好ましくは0.1~5質量%、更に好ましくは0.3~1質量%である、<26>乃至<28>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <30>前記ハイドロゲル粒子を含む前記液相における前記増粘剤の含有量が、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.4質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下、より更に好ましくは0.8質量%以下である、<26>乃至<29>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <31>前記ハイドロゲル粒子を含む前記液相における前記増粘剤の含有量が、好ましくは0.05~5質量%、より好ましくは0.1~3質量%、更に好ましくは0.4~1.5質量%、より更に好ましくは0.4~0.8質量%である、<26>乃至<30>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <32>前記ゲル剤を溶解させた水溶液は、分散粒子が分散した分散液である、<1>乃至<31>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <33>前記分散粒子が、油性成分、カテキン類を含有する水不溶性複合体、及び化粧料用粉体のうちの1種又は2種以上である、<32>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <34>前記ハイドロゲル粒子を含む前記液相における前記分散粒子の含有量が、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、より更に好ましくは5質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である、<32>又は<33>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <35>前記ハイドロゲル粒子を含む前記液相における前記分散粒子の含有量が、好ましくは0.01~30質量%、より好ましくは0.5~20質量%、更に好ましくは1~10質量%、より更に好ましくは5~10質量%である、<32>乃至<34>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <36>前記ゲル剤を溶解させた水溶液が分散剤及び乳化剤のうちの少なくとも一方を含有する、<32>乃至<35>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <37>前記分散剤及び乳化剤のうちの少なくとも一方が、高分子乳化分散剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤のうちの1種又は2種以上である、<36>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <38>前記ゲル剤を溶解させた水溶液における前記分散剤及び乳化剤のうちの少なくとも一方の含有量が、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である、<36>又は<37>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <39>前記ゲル剤を溶解させた水溶液における前記分散剤及び乳化剤のうちの少なくとも一方の含有量が、好ましくは0.01~5質量%、より好ましくは0.05~3質量%、更に好ましくは0.1~1質量%である、<36>乃至<38>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <40>前記ハイドロゲル粒子を含む前記液相における前記ハイドロゲル粒子内の前記分散剤及び乳化剤のうちの少なくとも一方の含有量が、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.01質量%以上であり、また、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.3質量%以下、更に好ましくは0.2質量%以下である、<36>乃至<39>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <41>前記ハイドロゲル粒子を含む前記液相における前記ハイドロゲル粒子内の前記分散剤及び乳化剤のうちの少なくとも一方の含有量が、好ましくは0.001~0.5質量%、より好ましくは0.005~0.3質量%、更に好ましくは0.01~0.2質量%以上である、<36>乃至<40>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <42>前記ハイドロゲル粒子の内包化率が、好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上、最も好ましくは100%である、<32>乃至<41>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <43>前記ゲル剤を溶解させた水溶液の前記液相に対する質量比(ゲル剤水溶液/液相)が、好ましくは1/99以上、より好ましくは3/97以上、更に好ましくは4/96以上、最も好ましくは5/95以上であり、また、好ましくは50/50以下、より好ましくは40/60以下、更に好ましくは35/65以下、最も好ましくは30/70以下である、<1>乃至<42>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <44>前記ゲル剤を溶解させた水溶液の前記液相に対する質量比(ゲル剤水溶液/液相)が、好ましくは1/99~50/50、より好ましくは3/97~40/60、更に好ましくは4/96~35/65、最も好ましくは5/95~30/70である、<1>乃至<43>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <45>前記ハイドロゲル粒子のアスペクト比が、好ましくは1.1以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは3以上、最も好ましくは3.5以上であり、また、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは5以下、最も好ましくは4以下である、<1>乃至<44>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <46>前記ハイドロゲル粒子のアスペクト比が、好ましくは1.1~20、より好ましくは2.0~10、更に好ましくは3.0~5.0、最も好ましくは3.5~4.0である、<1>乃至<45>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <47>前記ハイドロゲル粒子の粒子形状が不定形である、<1>乃至<46>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <48>前記ハイドロゲル粒子の粒子形状が不均一である、<1>乃至<47>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <49>前記ハイドロゲル粒子の体積基準平均粒径が、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは20μm以上であり、また、好ましくは10000μm以下、より好ましくは1000μm以下、更に好ましくは250μm以下である、<1>乃至<48>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <50>前記ハイドロゲル粒子の体積基準平均粒径が、好ましくは0.1~10000μm、より好ましくは10~1000μm、更に好ましくは20~250μmである、<1>乃至<49>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <51>前記ゲル剤が、寒天、カラギーナン、ジェランガム、キサンタンガム、及びハイメトキシルペクチンのうちの1種又は2種以上である、<1>乃至<50>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <52>前記ゲル剤が寒天である、<51>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <53>前記ゲル剤水溶液の温度が、ゲル剤の溶解温度以上で且つ水の沸点以下であり、好ましくは75~100℃、より好ましくは80~100℃である、<52>に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <54>前記ゲル剤水溶液のゲル化点が、好ましくは50℃以下、より好ましくは45℃以下である、<1>乃至<53>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <55>前記ゲル剤水溶液における前記ゲル剤の含有量が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.4質量%以上、より更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、好ましくは8.0質量%以下、より好ましくは7.0質量%以下、更に好ましくは6.0質量%以下、より更に好ましくは5.0質量%以下、より更に好ましくは3.0質量%以下である、<1>乃至<54>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <56>前記ゲル剤水溶液における前記ゲル剤の含有量が、好ましくは0.1~8質量%、より好ましくは0.3~7質量%、更に好ましくは0.4~6質量%、より更に好ましくは0.5~5質量%、より更に好ましくは0.5~3質量%である、<1>乃至<55>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <57>前記ハイドロゲル粒子を含む前記液相における前記ゲル剤の含有量が、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上、より更に好ましくは0.1質量%以上、より更に好ましくは0.2質量%以上、より更に好ましくは0.3質量%以上であり、また、好ましくは4質量%以下、より好ましくは2質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である、<1>乃至<56>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <58>前記ハイドロゲル粒子を含む前記液相における前記ゲル剤の含有量が、好ましくは0.001~4質量%、より好ましくは0.01~2質量%、更に好ましくは0.05~1質量%、より更に好ましくは0.1~1質量%、より更に好ましくは0.2~1質量%、より更に好ましくは0.3~1質量%である、<1>乃至<57>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <59>前記液相の温度が、好ましくは0℃以上、より好ましくは5℃以上、更に好ましくは10℃以上、より更に好ましくは15℃以上であり、また、好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下、更に好ましくは40℃以下、より更に好ましくは30℃以下である、<1>乃至<58>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <60>前記液相の温度が、好ましくは0~60℃、より好ましくは5~50℃、更に好ましくは10~40℃、より更に好ましくは10~30℃、より更に好ましくは15~30℃である、<1>乃至<59>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <61>前記液相の温度が、前記ゲル化点よりも10℃以上低いことが好ましく、20℃以上低いことがより好ましく、30℃以上低いことが更に好ましい、<1>乃至<60>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <62>前記ゲル剤水溶液を前記液相内に直接的に注入する、<1>乃至<61>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <63>前記ゲル剤水溶液を前記液相に入れる際に、前記液相の冷却を行う、<1>乃至<62>のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
 <64>非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させたゲル化点が30℃以上の水溶液を、前記ゲル化点以下の温度の液相に入れて固化させる工程と、前記液相に含まれた状態の前記ゲル剤を溶解させた水溶液を固化させた固化物を解砕する工程とを含む化粧料の製造方法。
 <65>前記ゲル剤を溶解させた水溶液を入れる前の前記液相に予め化粧料成分を含有させる、<64>に記載された化粧料の製造方法。
 <66>前記液相が前記化粧料成分を乳化粒子とする乳化液である、<65>に記載された化粧料の製造方法。
 <67>前記ゲル剤を溶解させた水溶液を入れた後の前記液相に化粧料成分を添加する、<64>乃至<66>のいずれかに記載された化粧料の製造方法。
 <68>前記固化物を解砕した後の前記液相に化粧料成分を添加する、<67>に記載された化粧料の製造方法。
 <69>非架橋型ハイドロゲルのハイドロゲル粒子又はそれを含む化粧料を製造するのに用いられる装置であって、非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させた水溶液を冷却して固化させた固化物を含む液相を流通させるための配管と、前記配管に介設された固化物解砕部材とを備えた装置。
 <70>前記固化物解砕部材が篩で構成された、<69>に記載された装置。
 <71>前記固化物解砕部材を構成する前記篩を複数備えた、<70>に記載された装置。
 <72>前記固化物解砕部材を構成する前記篩の目開きが、好ましくは1μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは50μm以上であり、また、好ましくは1000μm以下、より好ましくは800μm以下、更に好ましくは300μm以下である、<70>又は<71>に記載された装置。
 <73>前記固化物解砕部材を構成する前記篩の目開きが、好ましくは1~1000μm、より好ましくは10~800μm、更に好ましくは50~300μmである、<70>乃至<72>のいずれかに記載された装置。
 図2は、以下の第1~第4実施例においてハイドロゲル粒子・化粧料の作製に用いた装置Aを示す。
 装置Aは、各々、撹拌機構を有する乳化槽11、配合槽12、及び回収槽13を備え、乳化槽11から配合槽12には供給配管14が延びていると共に、配合槽12から回収槽13には排出配管15が延びている。また、排出配管15には、ポンプ16が介設されていると共に、その下流側に篩17が介設されており、その目開きは100μmである。
 [第1実施例]
 図2に示す装置Aを用い、以下の実施例1-1~1-11のハイドロゲル粒子を作製した。それぞれの詳細については表1-1~1-3にも示す。
 <実施例1-1>
  固体脂のステアリン酸モノグリセライド(レオドールMS-60 花王社製)と、結晶性有機系紫外線吸収剤のジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(ユビナールAplus BASFジャパン社製)とを含む油性成分の分散粒子成分液を調製した。このとき、得られるハイドロゲル粒子における含有量が、ステアリン酸モノグリセライド13.5質量%及びジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル13.5質量となるように配合を行った。
  また、ゲル剤の寒天(UP-16 伊那食品工業社製)と、分散剤のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(PEMULEN  TR-2 日光ケミカルズ社製)及びポリビニルアルコール(ゴーセノールEG-05 日本合成化学工業社製)と、pH調整剤の1N  NaOH水溶液(キシダ化学社製)と、イオン交換水とを含むハイドロゲル成分水溶液を調製した。このとき、得られるハイドロゲル粒子における含有量が、寒天2.0質量%、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体0.1質量%、ポリビニルアルコール0.5質量%、1N  NaOH水溶液0.75質量%、及びイオン交換水その他残部となるように配合を行った。
  次いで、分散粒子成分液及びハイドロゲル成分水溶液を質量比27:73の割合となるように合計1000g準備し、その後、分散粒子成分液を80℃及びハイドロゲル成分水溶液を90℃でそれぞれ加熱溶解させた状態で、装置Aの乳化槽11において、ハイドロゲル成分水溶液に分散粒子成分液を加え、その混合物をホモミキサー(T.K.ロボミクス プライミクス社製)を用いて回転数8000rpmで1分間撹拌することにより水中
油型分散液のゲル剤水溶液を調製した。このゲル剤水溶液について、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA-920 堀場製作所社製)を用いたレーザー回折散乱法により分散粒子の体積基準平均粒径を測定したところ5μmであった。また、このゲル剤水溶液のゲル化点を測定したところ30℃以上であった。
 一方、配合槽12において、イオン交換水に、増粘剤としてのアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(PEMULEN TR-2 日光ケミカルズ社製)を加えて溶解させた後、これに48質量%KOH水溶液(キシダ化学社製)を加えて中和した液相を2333g調製した。液相におけるアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体の含有量は0.79質量%、48質量%KOH水溶液の含有量は0.31質量%、及びイオン交換水はその残部とした。
  続いて、配合槽12において、20℃に温度設定した液相を撹拌しながら、そこに乳化槽11から延びる供給配管14を介して80℃に保持したゲル剤水溶液を投入して冷却することにより固化させた。このとき、液相に、ゲル剤水溶液を、空気相を介して連続した流体として投入した。ゲル剤水溶液の投入前に、B型粘度計(No.3ローター、回転数:6rpm)を用いて液相の20℃における粘度を測定したところ20000mPa・sであった。液相の撹拌時の撹拌エネルギーは5000kW×秒/mであった。ゲル剤水溶液の液相に対する質量比は30/70である。
 そして、撹拌を継続しながら、ゲル剤水溶液を固化させた塊状の固化物(非架橋型ハイドロゲル)を含む液相を、ポンプ16を稼働させることにより配合槽12から延びる排出配管15から排出すると共に、排出配管15に介設された篩17に透過させて固化物を解砕することによりハイドロゲル粒子を作製し、それを回収槽13に回収した。このハイドロゲル粒子を実施例1-1とした。実施例1-1のハイドロゲル粒子を含む液相について、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA-920 堀場製作所社製)を用いたレーザー回折散乱法によりハイドロゲル粒子の体積基準平均粒径を測定したところ100μmであった。
 <実施例1-2及び1-3>
 固体脂のステアリン酸モノグリセライドに代えて、固体脂のモノステアリン酸プロピレングリコール(サンソフトNo.25CD 太陽化学社製)を用いたことを除いて実施例1-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例1-2、及び固体脂のモノベヘニン酸プロピレングリコール(リケマールPB-100 理研ビタミン社製)を用いたことを除いて実施例1-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例1-3とした。
 <実施例1-4~1-6>
 固体脂のステアリン酸モノグリセライドの一部を固体脂のコハク酸モノグリセライド(ステップSS 花王社製)に置換し、それらを、得られるハイドロゲル粒子における含有量がステアリン酸モノグリセライド10.5質量%及びコハク酸モノグリセライド3.0質量%となるように配合したことを除いて実施例1-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例1-4とした。
 固体脂のステアリン酸モノグリセライドの一部を液体油のパラメトキシケイ皮酸オクチル(ユビナールMC80 BASFジャパン社製)に置換し、それらを、得られるハイドロゲル粒子における含有量がステアリン酸モノグリセライド9.0質量%及びパラメトキシケイ皮酸オクチル4.5質量%となるように配合したことを除いて実施例1-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例1-5とした。また、得られるハイドロゲル粒子における含有量がステアリン酸モノグリセライド3.0質量%及びパラメトキシケイ皮酸オクチル10.5質量%となるように配合したことを除いて実施例1-5と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例1-6とした。実施例1-5及び1-6のハイドロゲル粒子について、任意の10個の粒子のそれぞれの顕微鏡像において、最大長径をその垂直二等分線における幅で除し、それらを数平均してアスペクト比を算出したところ、それぞれ3.6及び3.5であった。
 <実施例1-7~1-9>
  固体脂のN-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシロキシプロピル)-N-2-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド(スフィンゴリピドE 花王社製)と、固体脂のジペンタエリトリット脂肪酸エステル(コスモールARV 日清オイリオグループ社製)と、液体油のジイソステアリン酸ポリグリセリル(コスモール42V 日清オイリオグループ社製)と、液体油のメチルポリシロキサン(シリコーンKF-96A-10cs 信越化学工業社製)とを含む油性成分の分散粒子成分液を調製した。このとき、得られるハイドロゲル粒子における含有量が、N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシロキシプロピル)-N-2-ヒドロキシエチルヘキサデカナミド10質量%、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル2.5質量%、ジイソステアリン酸ポリグリセリル5.0質量%、及びメチルポリシロキサン5.0質量%となるように配合を行った。
  また、ゲル剤の寒天と、分散剤のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(PEMULEN  TR-1 日光ケミカルズ社製)と、分散剤のポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム(SPE-104NB 花王社製)と、防腐剤のパラオキシ安息香酸メチルと、pH調整剤の1N  NaOH水溶液と、イオン交換水とを含むハイドロゲル成分水溶液を調製した。このとき、得られるハイドロゲル粒子における含有量が、寒天3.0質量%、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体0.04質量%、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム0.05質量%、パラオキシ安息香酸メチル0.03質量%、1N  NaOH水溶液0.02質量%、及びイオン交換水その他残部となるように配合を行った。
  次いで、分散粒子成分液及びハイドロゲル成分水溶液を質量比22.5:77.5の割合となるように合計1000g準備し、その後、分散粒子成分液を80℃及びハイドロゲル成分水溶液を90℃でそれぞれ加熱溶解させた状態で、乳化槽11において、ハイドロゲル成分水溶液に分散粒子成分液を加え、その混合物をホモミキサー(T.K.ロボミクス プライミクス社製)を用いて回転数8000rpmで1分間撹拌することにより水中油型分散液のゲル剤水溶液を調製した。
 このゲル剤水溶液を用いたことを除いて実施例1-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例1-7とした。
 また、得られるハイドロゲル粒子における寒天の含有量が1.0質量%となるように調製したハイドロゲル成分水溶液を用いたことを除いて実施例1-7と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例1-8、及び得られるハイドロゲル粒子における寒天の含有量が1.5質量%となるように調製したハイドロゲル成分水溶液を用いたことを除いて実施例1-7と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例1-9とした。
 <実施例1-10>
 分散粒子成分液を含まないハイドロゲル成分水溶液をそのままゲル剤水溶液として用いたことを除いて実施例1-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例1-10とした。
 <実施例1-11>
 固体脂のステアリン酸モノグリセライドと、液体油のパラメトキシケイ皮酸オクチルと、結晶性有機系紫外線吸収剤のジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルとを含む油性成分の分散粒子成分液を調製した。このとき、得られるハイドロゲル粒子における含有量が、ステアリン酸モノグリセライド3.0質量%、パラメトキシケイ皮酸オクチル10.5質量%、及びジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル4.5質量となるように配合を行った。
 また、ゲル剤の寒天と、分散剤のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体及びポリビニルアルコールと、pH調整剤の48質量%NaOH水溶液(キシダ化学社製)と、イオン交換水とを含むハイドロゲル成分水溶液を調製した。このとき、得られるハイドロゲル粒子における含有量が、寒天1.5質量%、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体0.1質量%、ポリビニルアルコール0.5質量%、48%NaOH水溶液0.06質量%、及びイオン交換水その他残部となるように配合を行った。
 次いで、分散粒子成分液及びハイドロゲル成分水溶液を質量比18:82の割合となるように合計1000g準備し、その後、分散粒子成分液を80℃及びハイドロゲル成分水溶液を90℃でそれぞれ加熱溶解させた状態で、装置Aの乳化槽11において、ハイドロゲル成分水溶液に分散粒子成分液を加え、その混合物をホモミキサー(T.K.ロボミクス プライミクス社製)を用いて回転数8000rpmで1分間撹拌することにより水中油型分散液のゲル剤水溶液を調製した。このゲル剤水溶液について、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA-920 堀場製作所社製)を用いたレーザー回折散乱法により分散粒子の体積基準平均粒径を測定したところ5μmであった。また、このゲル剤水溶液のゲル化点を測定したところ30℃以上であった。
 一方、配合槽12において、イオン交換水に、増粘剤としてのアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(PEMULEN TR-2 日光ケミカルズ社製)を加えて溶解させた後、これに48質量%KOH水溶液(キシダ化学社製)を加えて中和した液相を2333g調製した。液相におけるアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体の含有量は0.79質量%、48質量%KOH水溶液の含有量は0.31質量%、及びイオン交換水はその残部とした。
 続いて、配合槽12において、20℃に温度設定した液相を撹拌しながら、そこに乳化槽11から延びる供給配管14を介して80℃に保持したゲル剤水溶液を投入して冷却することにより固化させた。このとき、液相に、ゲル剤水溶液を、空気相を介して連続した流体として投入した。ゲル剤水溶液の投入前に、B型粘度計(No.3ローター、回転数:6rpm)を用いて液相の20℃における粘度を測定したところ20000mPa・sであった。液相の撹拌時の撹拌エネルギーは5000kW×秒/mであった。ゲル剤水溶液の液相に対する質量比は30/70である。
 そして、撹拌を継続しながら、ゲル剤水溶液を固化させた塊状の固化物(非架橋型ハイドロゲル)を含む液相を、ポンプ16を稼働させることにより配合槽12から延びる排出配管15から排出すると共に、排出配管15に介設された篩17に透過させて固化物を解砕することによりハイドロゲル粒子を作製し、それを回収槽13に回収した。このハイドロゲル粒子を実施例1-11とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 [第2実施例]
 図2に示す装置Aを用い、以下の実施例2-1~2-7のハイドロゲル粒子を作製した。それぞれの詳細については表2-1及び2-2にも示す。
 <実施例2-1>
 ゲル剤水溶液の液相に対する質量比を5/95とし且つ30℃に温度設定した液相に60℃に保持したゲル剤水溶液を投入して冷却したことを除いて実施例1-11と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例2-1とした。ゲル剤水溶液の投入前に、B型粘度計(No.3ローター、回転数:6rpm)を用いて液相の20℃における粘度を測定したところ20000mPa・sであった。
 <実施例2-2及び2-3>
 液相の温度設定を20℃としたことを除いて実施例2-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例2-2とした。液相の温度設定を10℃としたことを除いて実施例2-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例2-3とした。
 <実施例2-4及び2-5>
 ゲル剤水溶液の保持温度を50℃としたことを除いて実施例2-2と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例2-4とした。ゲル剤水溶液の保持温度を40℃としたことを除いて実施例2-2と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例2-5とした。
 <実施例2-6>
 10℃に温度設定した液相に40℃に保持したゲル剤水溶液を投入して冷却したことを除いて実施例2-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例2-6とした。
 <実施例2-7>
 15℃に温度設定した液相に80℃に保持したゲル剤水溶液を投入して冷却したことを除いて実施例2-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例2-7とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例2-1~2-7のハイドロゲル粒子について、常法によりHPLC法を用いて結晶性有機系紫外線吸収剤のジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル(ユビナールAplus BASFジャパン社製)を定量することにより、分散粒子成分液に添加した質量に対する比率を内包化率として求めた。表2-2に、実施例2-1~2-7のハイドロゲル粒子の内包化率を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 [第3実施例]
 図2に示す装置Aを用い、以下の実施例3-1~3-3のハイドロゲル粒子を作製した。それぞれの詳細については表3-1~表3-3にも示す。
 <実施例3-1>
 アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体0.79質量%、48質量%KOH水溶液0.31質量%、及びイオン交換水その残部となるように配合した2000gの水溶液を液相として用い、ゲル剤水溶液の液相に対する質量比を5/95とし、且つ15℃に温度設定した液相に60℃に保持したゲル剤水溶液を投入して冷却したことを除いて実施例1-11と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例3-1とした。実施例3-1の作製で用いた液相について、ゲル剤水溶液の投入前に、B型粘度計(No.3ローター、回転数:6rpm)を用いて液相の20℃における粘度を測定したところ20000mPa・sであった。
 <実施例3-2及び3-3>
 実施例3-1よりもイオン交換水の含有量を15質量%減量し、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体0.93質量%、48質量%KOH水溶液0.37質量%、及びイオン交換水その残部となるように配合した1700gの水溶液を液相として用いたことを除いて実施例3-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例3-2とした。実施例3-2の作製で用いた液相について、ゲル剤水溶液の投入前に、B型粘度計(No.3ローター、回転数:6rpm)を用いて液相の20℃における粘度を測定したところ25750mPa・sであった。
 実施例3-1よりもイオン交換水の含有量を30質量%減量し、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体1.13質量%、48質量%KOH水溶液0.45質量%、及びイオン交換水その残部となるように配合した1400gの水溶液を液相として用いたことを除いて実施例3-1と同様に作製したハイドロゲル粒子を実施例3-3とした。実施例3-3の作製で用いた液相について、ゲル剤水溶液の投入前に、B型粘度計(No.3ローター、回転数:6rpm)を用いて液相の20℃における粘度を測定したところ37000mPa・sであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表3-3に、第2実施例と同様にして求めた実施例3-1~3-3のハイドロゲル粒子の内包化率を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 [第4実施例]
 図2に示す装置Aを用い、以下の実施例4-1~4-7の化粧料を作製した。それぞれの詳細については表4-1~4-3にも示す。
 <実施例4-1>
 精製水に、メタクリル酸ラウリル・ジメタクリル酸エチレングリコール・メタクリル酸ナトリウム共重合体(平均粒径2.2μmの球状粒子)、エタノール、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、(2,4-ビス-[{4-(2-エチルヘキソロキシ)-2-ヒドロキシ}-フェニル]-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン)、ジメチコン、及びアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を加えて溶解させた後、これに48質量%KOH水溶液を加えて中和し、更に香料を加えた化粧料組成物の液相を調製した。液相におけるメタクリル酸ラウリル・ジメタクリル酸エチレングリコール・メタクリル酸ナトリウム共重合体の含有量は2.9質量%、エタノールの含有量は4.5質量%、メトキシケイヒ酸エチルヘキシルの含有量は10.0質量%、(2,4-ビス-[{4-(2-エチルヘキソロキシ)-2-ヒドロキシ}-フェニル]-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン)の含有量は2.1質量%、ジメチコンの含有量は2.9質量%、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体の含有量は0.54質量%、及びKOHの含有量は0.14質量%、香料は適量、及びイオン交換水はその残部とした。
 この化粧料組成物の液相を用いると共に液相の撹拌時の撹拌エネルギーを858kW×秒/mとし、ゲル剤水溶液の液相に対する質量比を5/95とし、且つ15℃に温度設定した液相に60℃に保持したゲル剤水溶液を投入して冷却したことを除いて実施例1-11と同様にハイドロゲル粒子を作製し、そのハイドロゲル粒子を含む化粧料組成物の液相からなる化粧料を実施例4-1とした。ゲル剤水溶液の投入前に、B型粘度計(No.3ローター、回転数:6rpm)を用いて液相の20℃における粘度を測定したところ13500mPa・sであった。
 <実施例4-2~4-7>
 液相の撹拌時の撹拌エネルギーを1469kW×秒/m、2969kW×秒/m、5219kW×秒/m、7733kW×秒/m、12932kW×秒/m、及び25865kW×秒/mとしたことを除いて実施例4-1と同様に作製した化粧料をそれぞれ実施例4-2~4-7とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表4-3に、第2実施例と同様にして求めた実施例4-1~4-7の化粧料に含まれるハイドロゲル粒子の内包化率を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 以上の第1~第4実施例で示したハイドロゲル粒子の製造方法では、特許文献1に開示された噴霧ノズルのような特殊な製造設備を必要とせず、また、特許文献2及び3に開示された方法のように徐冷する必要がないため生産性が優れ、更に、液相中でゲル剤水溶液の固化物が得られるため解砕における負荷も少なく、従って、安価で且つ簡便にハイドロゲル粒子を製造することができる。
 本発明は、ハイドロゲル粒子の製造方法及び化粧料の製造方法、並びにそれらの製造方法で用いる装置の技術分野において有用である。
A 装置
11 乳化槽
12 配合槽
13 回収槽
14 供給配管
15 排出配管
16 ポンプ
17 篩

Claims (19)

  1.  非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させたゲル化点が30℃以上の水溶液を、前記ゲル化点以下の温度の液相に入れて固化させる工程と、前記ゲル剤を溶解させた水溶液を固化させた固化物を解砕する工程とを含むハイドロゲル粒子の製造方法。
  2.  前記固化物の解砕を、前記固化物を含む前記液相を篩に透過させることにより行う、請求項1に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
  3.  前記ゲル剤を溶解させた水溶液を入れた前記液相を撹拌する、請求項1又は2に記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
  4.  前記ゲル剤を溶解させた水溶液を連続した流体として前記液相に入れる、請求項1乃至3のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
  5.  前記ゲル剤を溶解させた水溶液を気相を介して前記液相に入れる、請求項1乃至4のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
  6.  前記液相の粘度が1mPa・s以上である、請求項1乃至5のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
  7.  前記液相が水相である、請求項1乃至6のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
  8.  前記ゲル剤を溶解させた水溶液は、分散粒子が分散した分散液である、請求項1乃至7のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
  9.  前記ゲル剤を溶解させた水溶液の前記液相に対する質量比が1/99~50/50である、請求項1乃至8のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
  10.  前記ハイドロゲル粒子のアスペクト比が0.1~0.9である、請求項1乃至9のいずれかに記載されたハイドロゲル粒子の製造方法。
  11.  非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させたゲル化点が30℃以上の水溶液を、前記ゲル化点以下の温度の液相に入れて固化させる工程と、前記液相に含まれた状態の前記ゲル剤を溶解させた水溶液を固化させた固化物を解砕する工程とを含む化粧料の製造方法。
  12.  前記ゲル剤を溶解させた水溶液を入れる前の前記液相に予め化粧料成分を含有させる、請求項11に記載の化粧料の製造方法。
  13.  前記液相が前記化粧料成分を乳化粒子とする乳化液である、請求項12に記載された化粧料の製造方法。
  14.  前記ゲル剤を溶解させた水溶液を入れた後の前記液相に化粧料成分を添加する、請求項11乃至13のいずれかに記載の化粧料の製造方法。
  15.  前記固化物を解砕した後の前記液相に化粧料成分を添加する、請求項14に記載された化粧料の製造方法。
  16.  非架橋型ハイドロゲルのハイドロゲル粒子又はそれを含む化粧料を製造するのに用いられる装置であって、
     非架橋型ハイドロゲルを形成するゲル剤を溶解させた水溶液を冷却して固化させた固化物を含む液相を流通させるための配管と、
     前記配管に介設された固化物解砕部材と、
    を備えた装置。
  17.  前記固化物解砕部材が篩で構成された、請求項16に記載された装置。
  18.  前記固化物解砕部材を構成する前記篩を複数備えた、請求項17に記載された装置。
  19.  前記固化物解砕部材を構成する前記篩の目開きが1~1000μmである、請求項17又は18に記載された装置。
PCT/JP2016/065736 2015-05-29 2016-05-27 ハイドロゲル粒子の製造方法 WO2016194817A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/577,546 US10299995B2 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Method for producing hydrogel particles
CN201680029887.4A CN107635656B (zh) 2015-05-29 2016-05-27 水凝胶颗粒的制造方法
EP16803252.2A EP3305398B1 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Method for producing hydrogel particles

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110876 2015-05-29
JP2015-110876 2015-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016194817A1 true WO2016194817A1 (ja) 2016-12-08

Family

ID=57441155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/065736 WO2016194817A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 ハイドロゲル粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10299995B2 (ja)
EP (1) EP3305398B1 (ja)
JP (1) JP6321722B2 (ja)
CN (1) CN107635656B (ja)
TW (1) TWI716409B (ja)
WO (1) WO2016194817A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092891A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 花王株式会社 ハイドロゲル粒子の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954347B2 (en) 2019-01-07 2021-03-23 Regeltec, Inc. Hydrogels and method of making the same
CN113498335A (zh) * 2019-01-07 2021-10-12 瑞格尔泰克股份有限公司 水凝胶及其制造方法
CN109967008B (zh) * 2019-04-23 2021-08-03 南京林业大学 一种半纤维素基水凝胶及其制备方法和应用
CN117379388A (zh) * 2023-11-01 2024-01-12 秦皇岛稷中食品有限公司 一种低凝胶点低熔点热可逆胶凝组合物制备方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086407A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 生理活性物質含有ゲル組成物の製造方法
JP2001342451A (ja) * 2000-01-11 2001-12-14 Shiseido Co Ltd 増粘剤の製造方法および化粧料
JP2002058990A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Kao Corp ハイドロゲル粒子の製造法
JP2002159838A (ja) * 2000-08-14 2002-06-04 Kao Corp ハイドロゲル粒子
JP2003512923A (ja) * 1999-11-01 2003-04-08 コーボー プロダクツ インコーポレーテッド 化粧品用ゲルビーズの製造方法及び装置
JP2003267829A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kao Corp 液体化粧料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2248377B1 (ja) 1973-10-22 1976-11-19 Perdriel Claude
FR2722524B1 (fr) 1994-07-12 1996-08-14 Francaise Assainissements Dispositif comprenant un panier perfore et un moyen de coupe pour la dilaceration des matieres dans un broyeur monte a l'arriere d'une cuvette de w.c
US6391288B1 (en) 1999-07-27 2002-05-21 Shiseido Co., Ltd. Microcapsule and method of making the same
JP4637991B2 (ja) 1999-07-27 2011-02-23 株式会社資生堂 マイクロカプセル及びその製造方法
EP1158021B1 (en) 2000-01-11 2011-10-05 Shiseido Company Limited Microgels and external preparations containing the same
US20020034525A1 (en) 2000-06-30 2002-03-21 Kao Corporation Skin cosmetic composition
JP4721888B2 (ja) * 2005-12-07 2011-07-13 花王株式会社 ハイドロゲル粒子
JP4823675B2 (ja) 2005-12-16 2011-11-24 花王株式会社 ハイドロゲル粒子の製造方法、並びに、それによって製造されるハイドロゲル粒子及びそれを用いた分散体
EP2047843B1 (en) * 2006-07-20 2016-08-03 Kao Corporation Hydrogel particle
CN102665652B (zh) 2009-12-24 2014-07-16 花王株式会社 水凝胶颗粒
FR2960009B1 (fr) 2010-05-12 2012-07-13 Victor Jean Ballestra Dispositif broyeur destine a etre relie a une cuvette de wc
CN102716704B (zh) * 2012-06-29 2015-05-27 杭州协合医疗用品有限公司 一种可注射用交联透明质酸凝胶微粒的制备方法及设备
CN104151572A (zh) * 2013-05-16 2014-11-19 吴学森 一种医用交联透明质酸钠凝胶的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086407A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 生理活性物質含有ゲル組成物の製造方法
JP2003512923A (ja) * 1999-11-01 2003-04-08 コーボー プロダクツ インコーポレーテッド 化粧品用ゲルビーズの製造方法及び装置
JP2001342451A (ja) * 2000-01-11 2001-12-14 Shiseido Co Ltd 増粘剤の製造方法および化粧料
JP2002058990A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Kao Corp ハイドロゲル粒子の製造法
JP2002159838A (ja) * 2000-08-14 2002-06-04 Kao Corp ハイドロゲル粒子
JP2003267829A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kao Corp 液体化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3305398A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092891A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 花王株式会社 ハイドロゲル粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305398B1 (en) 2020-12-30
EP3305398A1 (en) 2018-04-11
CN107635656A (zh) 2018-01-26
JP2016221508A (ja) 2016-12-28
EP3305398A4 (en) 2019-01-16
US10299995B2 (en) 2019-05-28
TWI716409B (zh) 2021-01-21
CN107635656B (zh) 2020-12-04
TW201707782A (zh) 2017-03-01
US20180168940A1 (en) 2018-06-21
JP6321722B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321722B2 (ja) ハイドロゲル粒子の製造方法
JP5536457B2 (ja) カプセル化されたフレグランスを含むエマルジョン及びパーソナルケア組成物
JP4823675B2 (ja) ハイドロゲル粒子の製造方法、並びに、それによって製造されるハイドロゲル粒子及びそれを用いた分散体
JP2004512349A (ja) 剪断ゲル組成物
JP5352064B2 (ja) ハイドロゲル粒子
JP4637991B2 (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
JP6121715B2 (ja) エアゾール化粧料
JP5809956B2 (ja) ハイドロゲル粒子の製造方法
CN104510631A (zh) 一种油分散透明质酸钠及其制备方法和用途
WO2016204124A1 (ja) 紫外線防御化粧料
KR101861659B1 (ko) 유중수형 화장료 조성물의 제조방법
JP4359014B2 (ja) W/o/w型複合エマルジョン
JP2012171892A (ja) 皮膚外用剤
JP7032917B2 (ja) ハイドロゲル粒子
JP6815434B2 (ja) エアゾール化粧料
TWI761393B (zh) 水凝膠粒子之製造方法
JP2003238693A (ja) ハイドロゲル粒子
JP2003104861A (ja) W/o/w型複合エマルジョン
JP2017114915A (ja) エアゾール化粧料
WO2011148640A1 (ja) 血流促進剤および外用剤
JP2017066112A (ja) 乳化型化粧料
JP2003104826A (ja) W/o/w型複合エマルジョン
JPH11180849A (ja) 粘土鉱物含有乳化液体の製造方法
JP2007152280A (ja) ハイドロゲル粒子の製造方法及びそれに用いる複合粒子製造装置
JP2018076309A (ja) ナノエマルション組成物およびそれを含む化粧料または外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16803252

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15577546

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016803252

Country of ref document: EP