JP2018076309A - ナノエマルション組成物およびそれを含む化粧料または外用剤 - Google Patents

ナノエマルション組成物およびそれを含む化粧料または外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018076309A
JP2018076309A JP2017209880A JP2017209880A JP2018076309A JP 2018076309 A JP2018076309 A JP 2018076309A JP 2017209880 A JP2017209880 A JP 2017209880A JP 2017209880 A JP2017209880 A JP 2017209880A JP 2018076309 A JP2018076309 A JP 2018076309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoemulsion composition
phase
oil
preparation
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017209880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048935B2 (ja
Inventor
佳祐 田中
Keisuke Tanaka
佳祐 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmos Technical Center Co Ltd
Nikko Chemicals Co Ltd
Nippon Surfactant Industries Co Ltd
Original Assignee
Cosmos Technical Center Co Ltd
Nikko Chemicals Co Ltd
Nippon Surfactant Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmos Technical Center Co Ltd, Nikko Chemicals Co Ltd, Nippon Surfactant Industries Co Ltd filed Critical Cosmos Technical Center Co Ltd
Publication of JP2018076309A publication Critical patent/JP2018076309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048935B2 publication Critical patent/JP7048935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】常温で流動性のないペースト状油剤を安定に水へ分散させたナノエマルション組成物を提供すること、さらにはこのナノエマルション組成物を含有する化粧料または外用剤を提供することを課題とした。【解決手段】(a)ポリオキシエチレン付加モル数が5〜100であるポリオキシエチレン硬化ひまし油と、(b)常温で流動性のないペースト状油剤と、(c)水とを組み合わせることにより、ペースト状油剤を安定に水へ分散させた粒子径300nm以下のナノエマルション組成物を調製可能であることを見出し、さらに前記ナノエマルション組成物を含有する化粧料または外用剤を提供することで、課題の解決に至った。【選択図】なし

Description

本発明は、常温で流動性のないペースト状油剤を安定に水へ分散させたナノエマルション組成物およびそれを含有した化粧料または外用剤に関する。
通常、水と油は混じり合わず、界面活性剤などを用いて乳化することで混合させている。常温において液状成分だけであれば、加熱の必要もなく簡易に混合することが可能だが、常温においてペースト状の油剤は加熱し溶解後に混合することで乳化できる。しかしながら、液状の油剤でもペースト状油剤でも香粧品分野における化粧水や乳液のような低粘性の製剤へ配合する場合は水と油剤の比重差によるクリーミングを生じることが多く、製剤の安定性を担保することが難しい。クリーミングを抑制する方法としては製剤全体を増粘させて油剤のクリーミングを防ぐ方法と、油剤の粒子径をできる限り小さくして油剤のクリーミングを防ぐ方法の2種類があるが、化粧水のような剤型では製剤の外観や使用感などを理由に増粘させて油剤を安定化するには限界がある。粒子径を小さくすることによるクリーミング抑制は高圧ホモジナイザーや超音波乳化機などによって調製できる場合もあるが、いずれも特殊な装置が必要で一般的でない(非特許文献1)。
界面活性剤を用いたナノエマルション化技術は転相温度乳化法や液晶乳化法、D相乳化法などがあるが(非特許文献2)、いずれも液状油剤を用いた検討が主に行われており(特許文献1)、ペースト状油剤を油性成分として用いたナノエマルション技術については、検討されていない。
特開2012−193172号公報
J. Soc. Cosmet. Chem. Jpn. 44(3), 199-207 (2010) 日化, 1983, 1399 (1983)
本発明は、化粧水や乳液、シート用液剤などのような粘度が低い製剤において安定にペースト状油剤を配合することができるナノエマルション組成物、さらにこれを配合した化粧水や乳液、スキンケアシートやパック、清浄シート用の液剤等を提供することを課題とする。
これらの実情を鑑み、本発明者らはペースト状油剤を低粘性製剤へ簡易に配合できるナノエマルション組成物を得るために鋭意研究を行った結果、(a)ポリオキシエチレン付加モル数が5〜100であるポリオキシエチレン硬化ひまし油と(b)常温で流動性のないペースト状油剤と(c)水とを組み合わせることにより、粒子径300nm以下のナノエマルション組成物を調製し、さらにこのナノエマルション組成物を含有する化粧料または外用剤を得るに至った。
本発明は、従来では困難であった、化粧水や乳液等の低粘性製剤へペースト状油剤を安定に配合することができる。また、あらかじめナノエマルション組成物を調製してから化粧水や乳液に配合することにより、高圧ホモジナイザーや超音波乳化機などの特殊な装置を用いることなく、安定かつ容易にペースト状油剤を配合した種々の化粧料や外用剤を得ることができる。
以下本発明について詳述する。
本発明に使用される成分(a)は、ポリオキシエチレン付加モル数が5〜100であるポリオキシエチレン硬化ひまし油であり、好ましくはポリオキシエチレン付加モル数が5〜60であり、さらに好ましくは10〜60である。ポリオキシエチレン付加モル数を変えたポリオキシエチレン硬化ひまし油の合成は容易であり、任意にポリオキシエチレン付加モル数を変えたポリオキシエチレン硬化ひまし油を合成できる。これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。市販品としては、日光ケミカルズ社製 NIKKOL HCOシリーズ(ポリオキシエチレン付加モル数:5〜100)などが挙げられる。
本発明に使用される成分(b)は、常温でペースト状の油剤であり、具体的にはワセリン、シア脂、ラノリン、アミノ酸誘導体、ポリグリセリン脂肪酸エステルなどがあり、これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
さらに、本発明の(b)常温で流動性のないペースト状油剤には、本発明の効果を損なわない範囲において、液状油や固形油といった油相成分を組み合わせることもできる。具体的には、液状油としてはスクワランや流動パラフィン、イソパラフィンなどの炭化水素油、トリイソオクタン酸グリセリル、ミリスチン酸イソプロピル、イソオクタン酸セチル、パルミチン酸イソオクチルなどのエステル油、オリーブ油、マカデミアンナッツ油、ホホバ油などの植物油、ジメチルシリコーン、フェニルメチルシリコーン、シクロメチコン、アモジメチコンなどのシリコーン油、フッ素油などが挙げられる。固形油としては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの高級アルコール、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸などが挙げられる。これらは種類を問わず1種又は2種以上を組み合わせて任意に使用できる。
本発明で使用される成分(c)水には、本発明の効果を損なわない範囲において、水に溶解する成分を配合することができる。具体的には、ポリオール、アニオン性界面活性剤、pH調整剤、防腐剤などが挙げられる。より具体的には、ポリオールとしては、グリセリン、ジグリセリン、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。これらは1種または2種以上を組み合わせて配合することもできる。
本発明のナノエマルション組成物は、成分(a)と成分(b)を含む油性成分とを混合し加温し均一に溶解させ、そこに予め同温に加温した成分(c)を含む水相を、撹拌しながら徐々に添加し、室温まで冷却する方法で、調製することができる。
ナノエマルション組成物においては、成分(a)と、成分(b)を含む油性成分との配合比が2:8〜8:2であることが好ましい。
さらに、成分(a)と成分(c)を含む水相成分の合計と、成分(b)を含む油相成分との比率が、5:5〜8:2が好ましい。
化粧料又は外用剤における、ナノエマルション組成物の配合量は0.01〜30.0質量%が好ましく、化粧水や乳液といった製剤の剤型のタイプや要求される粘度に応じて最適な配合量は異なる。
さらに、本発明のナノエマルション組成物を含む化粧料または外用剤には、本発明の効果を損なわない範囲において、通常化粧料または外用剤に用いられる各種の成分、例えば、極性脂質、活性成分、保湿成分、抗菌成分、粘度調整剤、色素、香料等を配合できる。
極性脂質としては、セラミド類、リン脂質、コレステロール及びその誘導体、糖脂質類などが挙げられる。
活性成分としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、テトライソパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、エラグ酸、ルシノールなどの美白剤、アミノ酸などのNMF成分、水溶性コラーゲン、エラスチン、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸、セラミドなどの肌荒れ防止剤、レチノール、ビタミンA酸などの抗老化剤や各種ビタミン類やその誘導体などが挙げられる。
保湿成分としては、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ピロリドンカルボン酸ナトリウムなどを挙げられる。
さらに、本発明のナノエマルション組成物を含む化粧料または外用剤としては、化粧水、乳液、クリーム等のスキンケア化粧料、トリートメント、コンディショナー、整髪剤等のヘアケア剤、シート状のパックやマスク、スキンケアシート等の化粧料、おしり拭き等の清浄シートに液剤を含浸させた製剤等が挙げられるが、これに制限されるものではない。
以下に実施例を示しながら本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。また以下に示す質量%とは、組成物全体に対する質量%のことである。
<実施例1>
(1)組成物の調製
表1および表2に示す組成で、常温においてペースト状油剤を含むナノエマルション組成物を調製した。本ナノエマルション組成物はA相およびB相を加温溶解し、A相を撹拌しながらB相を徐々に添加し、すべて添加後に撹拌しながら冷却して調製した。
調製したナノエマルション組成物は下記の評価を実施した。
(2)粒子径測定
調製したサンプルを精製水で任意の濃度に希釈し、Zetasizer Nano S(Malvern社)を用いて粒子径を測定した。ナノエマルションが調製できず、調製直後に分離したものは測定を行わなかった。
(3)安定性評価
調製したナノエマルション組成物を室温、5℃、45℃の条件下で保存し、1か月後の粒子径を評価した。調製直後に測定したものを初期粒子径とし、初期粒子径と大きな差がなく変化が初期粒子径に対して20%以内のものを○、それ以上の変化が起きたものを×とした。
Figure 2018076309
Figure 2018076309
<実施例2>白濁化粧水
(A)発明品6 5.00(質量%)
精製水 10.00
(B)エタノール 3.00
キサンタンガム(2%水溶液) 7.00
ヒアルロン酸ナトリウム(1%水溶液) 1.00
クエン酸 0.02
クエン酸三ナトリウム 0.05
防腐剤 適量
精製水 残余
(調製方法)A相を室温にて均一混合する。B相を加温し均一溶解する。B相を撹拌しながら冷却し、35℃付近で混合したA相を添加し、均一撹拌後、調製終了とする。
(初期粒子径)102.8nm
(製剤安定性)○
<実施例3>保湿エッセンス
(A)PEG−20硬化ひまし油(HCO−20) 0.50(質量%)
PEG−40硬化ひまし油(HCO−40) 0.90
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
3.00
エチルヘキサン酸セチル(CIO) 1.00
シクロペンタシロキサン(KF−995) 1.60
(B)グリセリン 0.40
1,3−ブチレングリコール 0.60
精製水 9.00
(C)カルボマー(2%水溶液) 8.00
グリセリン 8.00
水添レシチン 0.70
ヒアルロン酸ナトリウム(1%水溶液) 1.00
クエン酸 0.03
クエン酸三ナトリウム 0.07
防腐剤 適量
精製水 残余
(D)アルギニン 0.16
精製水 10.00
(調製方法)A相およびB相を加温し均一混合する。A相を撹拌しながらB相を添加し、すべて添加後、撹拌しながら室温まで冷却する。C相を加温し均一混合後、室温まで冷却する。D相を室温で均一混合し、C相に添加する。C+D相を撹拌しながらA+B相を徐々に添加し、均一混合後、調製終了とする。
(初期粒子径)269.3nm
(製剤安定性)○
<実施例4>毛髪ケアローション
(A)発明品4 7.00(質量%)
精製水 15.00
(B)ベヘナミドプロピルジメチルアミン 0.70
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
エタノール 8.00
1,3−ブチレングリコール 5.00
防腐剤 適量
精製水 残余
(調製方法)A相を室温にて均一混合する。B相を加温し均一溶解する。B相を撹拌しながら冷却し、35℃付近で混合したA相を添加し、均一撹拌後、調製終了とする。
(初期粒子径)147.0nm
(製剤安定性)○
<実施例5>おしりふきシート用液剤
(A)発明品3 0.01(質量%)
精製水 15.00
(B)ラウリン酸ポリグリセリル−10 0.70
ポリアミノプロピルビグアニド 0.05
精製水 残余
(調製方法)A相を室温にて均一混合する。B相を加温し均一溶解する。B相を撹拌しながら冷却し、35℃付近で混合したA相を添加し、均一撹拌後、調製終了とする。
(初期粒子径)122.9nm
(製剤安定性)○
<実施例6>浴用剤
(A)発明品2 30.00(質量%)
精製水 30.00
(B)1,3−ブチレングリコール 5.00
グリセリン 5.00
防腐剤 適量
精製水 残余
(調製方法)A相を室温にて均一混合する。B相を加温し均一溶解する。B相を撹拌しながら冷却し、35℃付近で混合したA相を添加し、均一撹拌後、調製終了とする。
(初期粒子径)290.7nm
(製剤安定性)○
<実施例7>シートマスク薬液
(A)発明品1 10.00(質量%)
精製水 10.00
(B)1,3−ブチレングリコール 5.00
グリセリン 5.00
キサンタンガム(2%水溶液) 10.00
ヒアルロン酸ナトリウム(1%水溶液 ) 1.00
防腐剤 適量
精製水 残余
(調製方法)A相を室温にて均一混合する。B相を加温し均一溶解する。B相を撹拌しながら冷却し、35℃付近で混合したA相を添加し、均一撹拌後、調製終了とする。
(初期粒子径)183.2nm
(製剤安定性)○
<実施例8>ふき取り化粧水薬液
(A)発明品5 4.50(質量%)
精製水 5.00
(B)1,3−ブチレングリコール 5.00
グリセリン 5.00
カルボマー(2%水溶液) 5.00
ヒアルロン酸ナトリウム(1%水溶液 ) 1.00
エタノール 3.00
防腐剤 適量
精製水 残余
(調製方法)A相を室温にて均一混合する。B相を加温し均一溶解する。B相を撹拌しながら冷却し、35℃付近で混合したA相を添加し、均一撹拌後、調製終了とする。
(初期粒子径)183.2nm
(製剤安定性)○
本発明のペースト状油剤を含むナノエマルション組成物およびそれを含有する化粧料または外用剤は、従来では調製困難であった化粧水や乳液、拭き取りシート用薬液などの低粘度の剤型にペースト状油剤が安定に保持できる、今までにない新しい剤型の化粧料または外用剤を提供できる。

Claims (4)

  1. 下記(a)〜(c)を必須成分として含有する平均粒子径が300nm以下のナノエマルション組成物。
    (a)ポリオキシエチレン付加モル数が5〜100であるポリオキシエチレン硬化ひまし油
    (b)常温で流動性のないペースト状油剤
    (c)水
  2. 上記成分(a)と、成分(b)を含む油相成分との比率が2:8〜8:2であり、且つ(a)+(c)を含む水相成分と、(b)を含む油相成分との比率が5:5〜8:2であることを特徴とする請求項1に記載のナノエマルション組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のナノエマルション組成物を含有する化粧料。
  4. 請求項1又は2に記載のナノエマルション組成物を含有する外用剤。
JP2017209880A 2016-11-02 2017-10-31 ナノエマルション組成物およびそれを含む化粧料または外用剤 Active JP7048935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215280 2016-11-02
JP2016215280 2016-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076309A true JP2018076309A (ja) 2018-05-17
JP7048935B2 JP7048935B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=62150010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209880A Active JP7048935B2 (ja) 2016-11-02 2017-10-31 ナノエマルション組成物およびそれを含む化粧料または外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7048935B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047206A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Nikko Chemical Co Ltd 紫外線吸収剤を含有する微細エマルション組成物並びに化粧料
JP2014062056A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Shiseido Co Ltd 液状皮膚外用剤組成物
JP2014129326A (ja) * 2012-06-08 2014-07-10 Lion Corp ナノエマルション粒子を含む組成物及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047206A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Nikko Chemical Co Ltd 紫外線吸収剤を含有する微細エマルション組成物並びに化粧料
JP2014129326A (ja) * 2012-06-08 2014-07-10 Lion Corp ナノエマルション粒子を含む組成物及びその製造方法
JP2014062056A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Shiseido Co Ltd 液状皮膚外用剤組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALBION, JAPAN: "Face & Neck Massage Cream SV", MINTEL GNPD [ONLINE], JPN6022002008, October 2014 (2014-10-01), pages 2022 - 01, ISSN: 0004686060 *
POLA DAILY COSME, JAPAN: "Eyemoist Eye Cream", MINTEL GNPD [ONLINE], JPN6022002007, February 2010 (2010-02-01), pages 2022 - 01, ISSN: 0004686059 *
POLA, JAPAN: "Cold Cream", MINTEL GNPD [ONLINE], JPN6022002009, February 2010 (2010-02-01), pages 2022 - 01, ISSN: 0004686061 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7048935B2 (ja) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9539185B2 (en) Self-foaming cleansing system
JP5053557B2 (ja) 白濁状水中油型乳化化粧料の製造方法
ES2460878T3 (es) Proceso de producción de una preparación de microemulsión de aceite en agua de aplicación externa
ES2607713T5 (es) Método para producir una composición de emulsión de aceite/agua
CN101073537B (zh) 水包油细乳剂
JP6057461B2 (ja) αゲル構造体およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤
JP6281744B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5244989B2 (ja) O/w乳化組成物の製造方法
JP5709304B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2017171649A (ja) 高い経皮吸収性を有するリポソーム組成物およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤
JP2022509092A (ja) 難溶性成分安定化用組成物及びそれを含む化粧料組成物
JP6133618B2 (ja) 油中水型乳化組成物
WO2013021775A1 (ja) 液状皮膚外用剤組成物
CN115190791A (zh) 高多元醇洗涤组合物
JP2005194229A (ja) O/w超微細エマルション外用剤及びその製造方法
JP6747763B2 (ja) 乳化化粧料
JP6900002B2 (ja) 液晶混晶型乳化組成物、液晶型乳化化粧料、液晶混晶型乳化組成物の製造方法および液晶型乳化化粧料の製造方法
JP5869296B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP7048935B2 (ja) ナノエマルション組成物およびそれを含む化粧料または外用剤
JP5117208B2 (ja) 高極性油配合水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法
JP5243078B2 (ja) 高極性油配合水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法
JP2005132828A (ja) 外用組成物
JP5824323B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2019099580A (ja) 油性ゲル状組成物およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤
JP2020147538A (ja) 乳液状皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350