WO2016167075A1 - ヒータ装置 - Google Patents

ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016167075A1
WO2016167075A1 PCT/JP2016/058598 JP2016058598W WO2016167075A1 WO 2016167075 A1 WO2016167075 A1 WO 2016167075A1 JP 2016058598 W JP2016058598 W JP 2016058598W WO 2016167075 A1 WO2016167075 A1 WO 2016167075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heater
distance
unit
target
detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058598
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕康 生出
英章 加古
公威 石川
関 秀樹
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112016001738.3T priority Critical patent/DE112016001738T5/de
Priority to JP2017512243A priority patent/JP6376286B2/ja
Priority to US15/566,488 priority patent/US10661634B2/en
Priority to CN201680021789.6A priority patent/CN107531127B/zh
Publication of WO2016167075A1 publication Critical patent/WO2016167075A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2226Electric heaters using radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00228Devices in the interior of the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2259Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2259Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal
    • B60H2001/2265Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal related to the quantity of heat produced by the heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2287Integration into a vehicle HVAC system or vehicle dashboard

Definitions

  • the present disclosure relates to a heater device having a heater unit that radiates radiant heat.
  • a planar electric heater Conventionally, a planar electric heater, a surface member having a relatively high thermal conductivity disposed on the surface of the electric heater, and a back member having a relatively low thermal conductivity disposed on the back surface of the electric heater are provided.
  • a heating device see, for example, Patent Document 1.
  • This heating device is provided in a glove box, which is an openable storage part disposed in front of the passenger seat in the passenger compartment, and is seated in the passenger seat when the glove box is pulled to the front and brought into an "open" state. It is designed to be close to the human leg.
  • Patent Document 1 is configured such that the position of the heater when the glove box is in the “open” state is fixed. The distance between the body and the heater varies. For this reason, in the apparatus described in the said patent document 1, the problem that a passenger
  • the present disclosure has been made in view of the above problems, and aims to provide an efficient heater control while enabling the passenger to obtain a good thermal feeling without depending on the passenger's physique, the posture of the passenger, and the seat position. To do.
  • a heater main body having a heater unit that generates heat, and a distance specifying unit that specifies a distance between a detection target and the heater main body as a detection distance; Is provided.
  • the distance between the object to be detected and the heater body is specified as a detection distance, and the moving mechanism is controlled based on this detection distance so that the distance between the object to be detected and the heater body becomes the target distance.
  • the distance between the detection target and the heater body becomes the target distance, so that the passenger can obtain a good thermal feeling without depending on the physique of the occupant, the posture of the occupant, and the seat position, and is efficient. Heater control can be performed.
  • FIG. 1 is a diagram showing a positional relationship between the heater device 1 and an occupant.
  • the heater device 1 is installed in a road traveling vehicle or the like.
  • the heater device 1 is an electric heater that generates heat by being fed from a power source such as a battery or a generator mounted on a vehicle.
  • the heater device 1 includes a heater body 10 formed in a thin plate shape and a moving mechanism 40 that moves the heater body 10.
  • the heater device 1 radiates radiant heat mainly in a direction perpendicular to the surface in order to warm an object positioned in a direction perpendicular to the surface.
  • a seat 80 for the passenger 81 to sit is installed in the passenger compartment.
  • the heater device 1 is installed indoors so as to radiate radiant heat to the feet of the passenger 81.
  • the heater device 1 in the present embodiment is installed in a glove box 82 of a vehicle.
  • a moving mechanism 40 that moves the heater body 10 by a rack and pinion mechanism provided in a pair of left and right is provided on the left and right side surfaces in the glove box 82.
  • the moving mechanism 40 includes a first pinion gear 41a, a first rack gear 41b that meshes with the first pinion gear 41a, a second pinion gear 42a, and a second rack gear 42b that meshes with the second pinion gear 42a. ing.
  • the first pinion gear 41a, the first rack gear 41b, the second pinion gear 42a, and the second rack gear 42b are provided in two on the left and right side surfaces in the glove box 82, respectively.
  • a plate-like support member 44 that instructs the heater body 10 is provided at one end of the first rack gear 41b and one end of the second rack gear 42b.
  • the heater body 10 is fixed to one surface side of the support member 44.
  • the rotation shaft of the first pinion gear 41a is fixed to the rotation shaft of an actuator 43 described later shown in FIG.
  • the first pinion gear 41 a rotates with the rotation of the actuator 43.
  • the first rack gear 41 b performs a sliding operation when the first pinion gear 41 a is rotated by the actuator 43. Further, the second rack gear 42b performs a sliding operation along with the sliding operation of the first rack gear 41b.
  • the heater body 10 is stored in a storage position provided on the lower surface of the glove box 82 as shown in FIG. As shown in FIG. 2, the heater body 10 moves to the occupant side in accordance with the sliding operation of the first pinion gear 41 a and the second rack gear 42 b accompanying the rotation of the actuator 43.
  • the moving mechanism 40 is configured to move the heater body 10 so as to be substantially parallel to the occupant's lower limb.
  • the heater body 10 is formed in a thin plate shape.
  • the heater body 10 includes a heater unit 20 that radiates radiant heat, a distance detection layer 30 as a distance specifying unit that detects the position of the detection target, a case 10a that houses the heater unit 20 and the distance detection layer 30, and a case 10a. And an outer skin 10b covering the opening.
  • the heater unit 20 and the distance detection layer 30 are stacked in the case 10a.
  • the skin 10b is made of a resin material that can withstand high temperatures.
  • the heater unit 20 includes a substrate unit 20a made of an insulating resin, a plurality of heat generating units 21, and a pair of terminals 22 that are conductive units.
  • the heater unit 20 can also be referred to as a planar heater that emits radiant heat mainly in a direction perpendicular to the surface.
  • the substrate portion 20a is made of a resin material that provides excellent electrical insulation and withstands high temperatures.
  • the substrate unit 20a is a multilayer substrate.
  • the substrate unit 20 a includes a front surface layer 201, a back surface layer 202, and an intermediate layer 203.
  • the surface layer 201 faces the radiation direction of radiant heat.
  • the surface layer 201 is a surface that is disposed to face a part of the occupant 81 that is a heating target in the installed state of the heater unit 20.
  • the back surface layer 202 forms the back surface of the heater unit 20.
  • the intermediate layer 203 supports the heat generating part 21 and the terminal 22.
  • the substrate part 20a is a member for supporting a plurality of heating parts 21 each having a linear shape.
  • the front surface layer 201, the back surface layer 202, and the intermediate layer 203 are insulating portions made of a material having a lower thermal conductivity than the heat generating portion 21 and the terminal 22.
  • the front surface layer 201, the back surface layer 202, and the intermediate layer 203 are made of polyimide resin.
  • Each of the plurality of heat generating portions 21 is made of a material that generates heat when energized.
  • the heat generating part 21 can be made of a metal material.
  • the heat generating portion 21 can be made of copper, silver, tin, stainless steel, nickel, nichrome, or the like.
  • the plurality of heat generating portions 21 each have a linear shape or a plate shape parallel to the surface of the substrate portion 20a, and are arranged in a distributed manner with respect to the surface of the substrate portion 20a.
  • Each heat generating portion 21 is connected to a pair of terminals 22 arranged at a predetermined interval.
  • the heat generating portion 21 is disposed with a gap between the pair of terminals 22.
  • the plurality of heat generating portions 21 are connected in parallel to the pair of terminals 22 so as to bridge between the pair of terminals 22 and are provided over substantially the entire surface of the substrate portion 20a.
  • the plurality of heat generating portions 21 are provided so as to be sandwiched between the front surface layer 201 and the back surface layer 202 together with the intermediate layer 203.
  • the plurality of heat generating portions 21 are protected from the outside by the substrate portion 20a.
  • Each heating part 21 is a member that is thermally connected to at least the surface layer 201 and generates heat when energized. Thereby, the heat generated by the heat generating portion 21 is transmitted to the surface layer 201. The heat generated by one heat generating portion 21 is radiated from the surface layer 201 to the outside as radiant heat via a member such as the substrate portion 20a and provided to the opposing occupant 81.
  • the heat generating portion 21 is set to have a predetermined length in order to obtain a predetermined heat generation amount. Therefore, each heat generating portion 21 is set to have a predetermined resistance value. In addition, each heat generating portion 21 is set in size and shape so that the thermal resistance in the lateral direction becomes a predetermined value. As a result, the plurality of heat generating portions 21 generate a predetermined amount of heat when a predetermined voltage is applied. The plurality of heat generating portions 21 generate a predetermined heat generation amount and rise to a predetermined temperature. The plurality of heating portions 21 that have risen to a predetermined temperature heat the surface layer 201 to a predetermined radiation temperature. And the heater part 20 can radiate the radiant heat which makes passenger
  • the distance detection layer 30 is a capacitance type sensor that detects a distance from an object around the heater unit 20 based on a change in capacitance.
  • the distance detection layer 30 includes an insulating substrate 31, an electrode 32a, and an electrode 32b.
  • the insulating substrate 31 is made of a resin material having excellent electrical insulation.
  • the distance detection layer 30 has a base film 33 as shown in FIG. 7.
  • the base film 33 is made of a resin material that provides excellent electrical insulation and withstands high temperatures.
  • the base film 33 can be configured using, for example, polyimide or polyester.
  • the electrode 32a is formed on one surface side of the base film 33 so as to extend in the axis X direction.
  • the electrode 32b is formed on the other surface side of the base film 33 so as to extend in the axis Y direction.
  • the electrodes 32a and 32b can be configured using a conductive metal material such as copper, for example.
  • a predetermined voltage is applied from the distance calculation unit 34 between the electrode 32a and the electrode 32b.
  • a predetermined direct voltage is applied to the electrodes 32a and 32b, a potential difference is generated between the electrodes 32a and 32b.
  • the electrostatic capacitance value between the electrode 32a and the electrode 32b does not change.
  • the capacitance value between the electrodes 32a and 32b changes.
  • the distance calculation unit 34 specifies the distance between the heater unit 20 and an object around the heater unit 20 based on a change in capacitance value between the electrode 32a and the electrode 32b.
  • the heater device 1 includes a distance calculation unit 34, a temperature sensor 60, an output switch 55, an operation unit 52, a heater unit 20, and a heater ECU 50.
  • the temperature sensor 60 is provided in the center part of the heater part 20, for example.
  • the temperature sensor 60 outputs a signal corresponding to the temperature of the heater unit 20 to the heater ECU 50.
  • the distance calculation unit 34 is configured to detect an object to be detected around the heater unit 20 and the heater unit based on a change in capacitance value between the electrodes 32a and 32b provided on the distance detection layer 30.
  • the distance to 20 is specified. This object is an occupant or the like.
  • the distance calculation unit 34 is configured as an IC, that is, an integrated circuit for distance detection.
  • the distance calculation unit 34 may identify and identify the distance to each object in association with the planar position of each object. It is possible.
  • This plane position is a plane coordinate.
  • the distance calculation unit 34 When the detection target is detected within the proximity detection range, the distance calculation unit 34 includes proximity detection information indicating that the detection target is detected within the proximity detection range, and the identified heater unit 20 and the heater unit 20. Distance information indicating the distance to the surrounding detection target is output to the heater ECU 50.
  • the heater ECU 50 is a control device that controls the operation of the heater unit 20.
  • the heater ECU 50 can control the output, temperature, calorific value, etc. of the heater unit 20. Therefore, the heater ECU 50 varies the amount of radiant heat given to the occupant 81.
  • the surface temperature of the heater unit 20 rapidly rises to a predetermined radiation temperature to be controlled. For this reason, warmth can be given to the passenger
  • the heat transmitted from the heat generating unit 21 to the surface layer 201 is rapidly transmitted to the contacting object.
  • the temperature of the contacting portion of the surface layer 201 rapidly decreases. Therefore, the surface temperature of the heater part 20 in the part in contact with the object rapidly decreases.
  • the heat of the part in contact with the object is transmitted to the object in contact and diffuses to the object in contact. For this reason, an excessive increase in the surface temperature of the contacting object is suppressed.
  • a signal from the output switch 55 is input to the heater ECU 50.
  • the output switch 55 includes an on / off switch 551 for instructing start or stop of energization of the heat generating unit 21, and a level setting switch 552 for setting the output level of the heat generating unit 21. Yes.
  • the on / off switch 551 has an ON button for instructing start of energization to the heat generating unit 21 and an ON button for instructing stop of energization to the heat generating unit 21.
  • the heater ECU 50 starts energization of the heat generating part 21 when the passenger operates the ON button of the on / off switch 551, and stops energizing the heat generating part 21 when the passenger operates the OFF button of the on / off switch 551.
  • the level setting switch 552 is an output level operation unit that sets the output level of the heat generating unit 21 by operating the level raising switch and the level lowering switch by an occupant or the like and commands the set output level to the heater ECU 50. .
  • the output level can be set in multiple stages so as to be displayed according to the lighting length of the indicator 553. Further, by operating the level setting switch 552, for example, the output level may be set in three stages of “strong”, “medium”, and “weak”. Further, the level setting switch 552 may be a dial type level adjusting device that varies the level value by rotating the knob portion.
  • the heater ECU 50 is configured to perform arithmetic processing and control processing by being supplied with direct current power from the battery 3 that is an in-vehicle power source mounted on the vehicle, regardless of whether the ignition switch that controls starting and stopping of the engine is turned on or off. Has been.
  • the heater ECU 50 can supply electric power obtained from the battery 3 to the heater unit 20 and control the supplied electric power.
  • the heater ECU 50 can control the output of the heat generating unit 21 by the power control.
  • the heater ECU 50 includes a CPU that performs arithmetic processing and control processing, that is, a central processing unit, a memory 50a such as ROM and RAM, and a microcomputer that includes functions such as an I / O port, that is, an input / output circuit. .
  • a signal from the temperature sensor 60 is A / D converted by, for example, an I / O port or an A / D conversion circuit and then input to the microcomputer.
  • the heater ECU 50 calculates the target heater temperature of the heater body 10 based on the setting of the level setting switch 552, and performs feedback control so that the temperature of the heater body detected by the temperature sensor 60 approaches the target heater temperature.
  • the heater ECU 50 controls energization to the heater unit 20 by a pulse signal. Specifically, the heater ECU 50 controls the energization amount to the heater unit 20 by changing the duty ratio of the pulse signal output to the heater unit 20.
  • the duty ratio is the ratio of the period of the periodic pulse waveform to the pulse width.
  • a memory 50a such as a ROM or a RAM constitutes a storage unit of the heater ECU 50.
  • the memory 50a stores in advance a predetermined calculation program, a movement amount of the heater body 10 for setting the distance between the detection target and the heater body 10 to a predetermined target distance, that is, a map for calculating the target movement amount. ing.
  • the detection target is an occupant or the like.
  • This map shows the correlation between the target heater output of the heater unit 20, that is, the target heater temperature, the detection distance between the heater body 10 and the detection target, and the heater movement amount of the heater body 10, that is, the target heater movement amount. is there.
  • the heater movement amount of the heater body 10, that is, the target heater movement amount is defined so that the distance between the detection target and the heater body 10 is a constant distance.
  • this map is defined so that the distance between the detection target and the heater body 10 differs according to the target heater output of the heater unit 20, that is, the target heater temperature. Specifically, it is specified that the distance between the detection target and the heater body 10 is shorter as the target heater output of the heater unit 20 is larger.
  • This map is used for heater control processing by the heater ECU 50.
  • FIG. 10 shows a flowchart of this heater control process.
  • the heater ECU 50 periodically performs the processing shown in the figure.
  • each control step in the flowchart of each drawing comprises the various function implementation
  • the heater ECU 50 determines whether or not the ON button of the on / off switch 551 is operated in S100. If the ON button of the on / off switch 551 is operated, the determination in S100 is YES, and the heater ECU 50 calculates the target heater output, that is, the target heater temperature, from the set heater output level in S102. Specifically, based on the setting of the level setting switch 552, the target heater output of the heater unit 20, that is, the target heater temperature, is calculated using an arithmetic expression stored in advance in the memory 50a of the heater ECU 50.
  • the heater ECU 50 identifies the heater temperature of the heater body 10.
  • the heater temperature can be specified based on a signal input from the temperature sensor 60.
  • the heater ECU 50 performs heater output control.
  • the target heater output of the heater unit 20 that is, the target heater temperature is specified so that the temperature of the heater unit 20 specified in S103 approaches the target heater temperature calculated in S102.
  • a pulse signal having a duty ratio capable of obtaining the target heater output is output to the heater unit 20.
  • the duty ratio is approximately 1. Further, as the difference between the target heater output calculated in S102, that is, the target heater temperature, and the temperature of the heater unit 20 specified in S103 decreases, the duty ratio decreases and approaches zero.
  • next S106 it is determined whether or not an object has been detected. Specifically, based on the proximity detection signal output from the distance calculation unit 34, it is determined whether or not an object has been detected within the proximity detection range of the distance detection layer 30. This object is an occupant.
  • the position of the occupant is specified and specified.
  • the position of the occupant is stored in the RAM of the heater ECU 50.
  • the distance between the heater body 10 and the occupant is specified as a detection distance based on the distance information output from the distance calculation unit 34, and the specified detection distance is stored in the RAM of the heater ECU 50.
  • crew's body can be specified based on the distance information output from the distance calculation part 34, the detection distance of several places is memorize
  • the shortest detection distance can be set as the detection distance between the heater body 10 and the occupant.
  • the heater ECU 50 calculates the heater movement amount of the heater body 10, that is, the target heater movement amount, for setting the detection distance between the detected object, that is, the passenger and the heater body 10, to a predetermined target distance. Specifically, using the map stored in the memory 50a of the heater ECU 50, from the distance between the target heater output specified in S104 and the position of the detection target specified in S108, that is, the detection target, the heater The movement amount of the main body 10, that is, the target movement amount is calculated.
  • the movement amount of the heater body 10, that is, the target movement amount for making the distance between the detection target, that is, the occupant and the heater body 10 constant is calculated.
  • the movement amount of the heater body 10, that is, the target movement amount is calculated so that the distance between the detection target and the heater body 10 differs according to the target heater output of the heater unit 20. Specifically, the larger the target heater output of the heater unit 20, that is, the higher the target heater temperature of the heater unit 20, the shorter the distance between the detection target and the heater body 10, that is, the movement amount of the heater body 10. A movement amount is calculated.
  • the heater ECU 50 controls the moving mechanism 40 so as to move the heater body 10. Specifically, the actuator 43 of the moving mechanism 40 is driven to move the heater body 10 according to the target heater movement amount calculated in S110, and then the actuator 43 of the moving mechanism 40 is stopped. Thereby, the heater body 10 stops at a position where the distance from the occupant is a predetermined distance.
  • the moving mechanism 40 is controlled so that becomes the target distance.
  • crew is maintained so that it may become a target distance.
  • the moving mechanism 40 that moves the heater body 10 is provided. Then, the distance between the detection target and the heater main body 10 is specified as a detection distance, and the moving mechanism 40 is controlled based on this detection distance so that the distance between the detection target and the heater main body becomes the target distance.
  • the distance between the target and the heater body 10 is the target distance. Therefore, it is possible to perform efficient heater control while enabling the passenger to obtain a good thermal feeling without depending on the passenger's physique, the posture of the passenger, and the seat position.
  • the target heater output of the heater unit 20 is specified from a predetermined heater output level, and the moving mechanism 40 is controlled so as to vary the distance between the detection target and the heater body according to the target heater output. it can.
  • the moving mechanism 40 is configured to be controlled such that the higher the target heater output, the shorter the distance between the detection target and the heater body 10.
  • the moving mechanism 40 is configured to be controlled such that the higher the target heater output, the shorter the distance between the detection target and the heater body 10.
  • a memory 50a is provided for storing a map indicating a correlation among the target heater output, the detection distance between the heater body 10 and the detection target, and the heater movement amount of the heater body moved by the moving mechanism. Therefore, by using this map, the heater movement amount of the heater body can be easily obtained from the target heater output and the detection distance between the heater body 10 and the detection target.
  • the heater device 1 in the present embodiment configures the distance specifying unit by the distance detection layer 30
  • the heater device 1 in the present embodiment configures the distance specifying unit by the contact detection layer 70 instead of the distance detection layer 30.
  • a seat belt wearing signal indicating whether or not an occupant's seat belt is worn by a seat belt attaching / detaching sensor (not shown) and an abnormal signal for notifying an abnormality of the vehicle from various ECUs of the vehicle. It is designed to be entered.
  • the vehicle abnormality is, for example, a brake abnormality or a vehicle collision.
  • the contact detection layer 70 is also a contact detection unit that detects contact between the heater body 10 and the detection target, and is also a distance detection unit that detects the distance between the heater body 10 and the detection target. That is, the contact detection layer 70 can detect the distance between the heater body 10 and the detection target as 0 when detecting the contact between the heater body 10 and the detection target.
  • the contact detection layer 70 includes a PTC layer 72, an electrode plate 721, and an electrode plate 722.
  • a space is formed between the heater unit 20 and the electrode plate 721, between the electrode plate 721 and the PTC layer 72, and between the PTC layer 72 and the electrode plate 722. Yes.
  • the heater unit 20, the electrode plate 721, the PTC layer 72, and the electrode plate 722 are laminated.
  • the PTC layer 72 is composed of a positive temperature characteristic member having a PTC characteristic, that is, a resistor, and has a thin plate shape. This PTC is Positive Temperature Coefficient. As shown in FIG. 12, the PTC layer 72 has a PTC characteristic in which the resistance value decreases when the temperature is low, and the resistance value increases rapidly when the temperature rises and reaches a predetermined temperature, that is, the Curie point. ing.
  • the electrode plate 721 and the electrode plate 722 are each made of a conductive member and have a thin plate shape.
  • the electrode plate 721 and the electrode plate 722 are disposed so as to sandwich the PTC layer 72 from both sides.
  • the electrode plate 721 is connected to the power supply terminal V2 of the heater ECU 50 via a connection line, and the electrode plate 722 is connected to the detection circuit 50b of the heater ECU 50 via a connection line.
  • a constant voltage (for example, 5 V) is applied between the electrode plate 721 and the electrode plate 722.
  • the detection circuit 50b in the present embodiment outputs a voltage corresponding to the current flowing between the electrode plate 721 and the electrode plate 722.
  • the heater ECU 50 determines contact of the object with the heater unit 20 based on the voltage output from the detection circuit 50b.
  • the heater unit 20 of the heater device 1 in the present embodiment has the same configuration as the heater device 1 of the first embodiment. That is, when the body of the occupant 81 comes into contact with the surface layer 201 of the heater unit 20, the heat transmitted from the heat generating unit 21 to the surface layer 201 is rapidly transmitted to the body of the occupant 81 in contact. As a result, the temperature of the contacting portion of the surface layer 201 rapidly decreases. Therefore, the surface temperature of the heater part 20 in the part where the body of the occupant 81 is in contact is rapidly lowered. The heat of the portion where the body of the occupant 81 is in contact is transmitted to the body of the occupant 81 in contact, and diffuses to the body of the occupant 81 in contact. For this reason, the excessive raise of the surface temperature of the passenger
  • the heater portion 20 of the heater body 10 in the present embodiment has a temperature of that portion when the occupant's body contacts the surface of the heater portion 20. For example, the temperature is lowered to about 40 ° C.
  • the heater body 10 includes a contact detection layer 70 having a PTC layer 72. Since the resistance value of the PTC layer 72 increases when the temperature is higher than a predetermined temperature, that is, the Curie temperature, no current flows between the electrode plate 721 and the electrode plate 722. Therefore, the voltage output from the detection circuit 50b is 0 volts.
  • the temperature of the contact detection layer 70 close to the contacted portion also decreases.
  • a predetermined temperature that is, the Curie temperature
  • a current flows between the electrode plate 721 and the electrode plate 722 through a part of the PTC layer 72. . Therefore, a voltage corresponding to the current flowing between the electrode plate 721 and the electrode plate 722 is output from the detection circuit 50b.
  • the heater ECU 50 determines contact of the object with the heater unit 20 based on the voltage output from the detection circuit 50b.
  • the heater ECU 50 has an abnormality detection unit (not shown) that detects an abnormality (for example, abnormal heat generation, disconnection, noise detection, etc.) of the heat generation unit 21 of the heater unit 20, and an abnormality of the heat generation unit 21 is detected by this abnormality detection unit.
  • the process which performs abnormality determination of the heater main body 10 is implemented based on whether or not.
  • FIG. 14 is a flowchart of the heater ECU 50 of the present embodiment.
  • the heater ECU 50 of the present embodiment periodically performs the process shown in FIG.
  • the heater ECU 50 determines whether or not the ON button of the on / off switch 551 is operated in S100.
  • the determination in S100 is YES, and in the next S202, the heater ECU 50 moves the position of the heater body 10 to the occupant side.
  • the actuator 43 of the moving mechanism 40 is driven so as to move the heater body 10 to the passenger side.
  • the heater ECU 50 determines whether contact between the heater body 10 and the occupant is detected. Specifically, it is determined whether the heater unit 20 has contacted the occupant based on the voltage output from the detection circuit 50b.
  • the process returns to S202, and the heater ECU 50 continues to move the heater body 10 toward the occupant.
  • the heater ECU 50 stops the position movement of the heater body 10. Specifically, the driving of the actuator 43 of the moving mechanism 40 is stopped.
  • the heater ECU 50 controls the moving mechanism 40 so that the heater body 10 moves in the opposite direction. Specifically, the actuator 43 of the moving mechanism 40 is rotationally driven in the opposite direction, and the heater body 10 is moved in a direction away from the occupant by a certain distance.
  • the heater ECU 50 stops the movement of the heater body 10. Specifically, driving of the actuator 43 of the moving mechanism 40 is stopped, and this process is terminated. Thereby, the heater body 10 stops at a position where the distance from the occupant is a constant distance.
  • the heater ECU 50 of the present embodiment periodically performs the process shown in FIG. 15 in parallel with the process shown in FIG.
  • the heater ECU 50 preferentially performs the process shown in FIG. 15 over the process shown in FIG.
  • the heater ECU 50 determines whether or not the position of the heater body 10 has moved. Specifically, it is determined whether or not the heater body 10 has moved from the storage position provided on the lower surface of the glove box 82.
  • the heater ECU 50 determines whether the seat belt is worn. Specifically, it is determined whether or not the seat belt is worn based on a seat belt wearing signal output from a seat belt removal sensor (not shown).
  • the determination in S302 is NO, and the heater ECU 50 stores the heater body 10 in the storage position provided on the lower surface of the glove box 82 in the next S304. Then, this process ends. Specifically, the actuator 43 of the moving mechanism 40 is driven to store the heater body 10 in the storage position provided on the lower surface of the glove box 82.
  • the heater ECU 50 determines whether a vehicle abnormality (for example, a brake abnormality, a vehicle collision, etc.) has been detected. Specifically, it is determined whether an abnormality of the vehicle is detected based on an abnormality signal notified from various ECUs of the vehicle.
  • a vehicle abnormality for example, a brake abnormality, a vehicle collision, etc.
  • the determination in S306 is YES.
  • the heater ECU 50 stores the heater body 10 in a storage position provided on the lower surface of the glove box 82.
  • the heater ECU 50 determines whether there is an abnormality in the heater body 10. Specifically, it is determined whether there is an abnormality in the heater body 10 based on whether an abnormality (for example, abnormal heat generation, disconnection, noise detection, etc.) of the heater unit 20 is detected by the abnormality detection unit.
  • an abnormality for example, abnormal heat generation, disconnection, noise detection, etc.
  • the determination in S308 is YES.
  • the heater ECU 50 stores the heater body 10 in a storage position provided on the lower surface of the glove box 82.
  • the determination in S308 is NO, and the heater ECU 50 does not store the heater body 10 in the storage position provided on the lower surface of the glove box 82. This process ends.
  • the contact detection layer 70 for detecting the contact of the detection target with the heater body 10 is provided, and the detection target is detected based on the contact of the detection target with the heater body 10 detected by the contact detection layer 70.
  • the detection distance between the detection target and the heater body can be specified.
  • the contact of the detection target to the heater body 10 based on the resistance value of the resistor 72 that is provided so as to be laminated with the heater unit 20 and whose resistance value changes according to the temperature change of the heater unit 20.
  • the contact detection layer 70 is detected.
  • the detection distance between the detection target and the heater main body can be specified based on the contact of the detection target with the heater main body 10 detected by the contact detection layer 70.
  • the moving mechanism 40 is controlled so as to move the heater body 10 away from the position of the detection target. It is possible to avoid a state in which the subject contacts the heater body 10.
  • the moving mechanism 40 is controlled so as to move the heater body 10 in a direction away from the position of the detection target by a predetermined distance. For this reason, it is possible to maintain the detection target and the heater body 10 at a predetermined distance.
  • the heater device 1 in the present embodiment is different from the heater device 1 in the first embodiment in that it further includes an eco mode switch 56 that can set a power saving mode for suppressing power consumption.
  • an eco mode switch 56 When the eco mode switch 56 is operated by the occupant 81 or the like, a signal for setting the power saving mode is input to the heater ECU 50.
  • a usable power amount representing a usable power amount is defined in advance. This usable electric energy is for limiting the electric power consumption, and is stored in the memory 50a of the heater ECU 50.
  • the heater device 1 limits the power consumption to the heater device 1 of the first embodiment from a battery monitoring ECU (not shown) that monitors the temperature and voltage of the battery 3 when the voltage of the battery 3 decreases. The difference is that a signal indicating the usable power amount representing the usable power amount is input together with the power limit signal representing.
  • FIG. 17 is a flowchart of the heater ECU 50 of the present embodiment.
  • the heater ECU 50 of the present embodiment periodically performs the process shown in FIG.
  • the heater ECU 50 determines whether or not the ON button of the on / off switch 551 is operated in S100.
  • the determination in S100 is YES, and the heater ECU 50 determines whether there is a power limitation in S400. Specifically, it is determined whether or not there is a power limit based on whether or not a power limit signal is input from the battery monitoring ECU.
  • the heater ECU 50 determines the target power from the available power amount. Calculate the heater output. Specifically, the usable power amount is specified based on a signal indicating the usable power amount output from a battery monitoring ECU (not shown), and a target is calculated using a predetermined arithmetic expression based on the usable power amount. The heater temperature, that is, the target heater output is calculated.
  • the heater ECU 50 calculates the target heater temperature, that is, the target heater output so that the target heater temperature is lower when the power limit signal is input than when the power limit signal is not input.
  • the heater ECU 50 specifies the heater temperature of the heater body 10.
  • the heater temperature can be specified based on a signal input from the temperature sensor 60.
  • the heater ECU 50 performs heater output control.
  • the target heater output of the heater unit 20 that is, the target heater temperature is specified so that the temperature of the heater unit 20 specified in S403 approaches the target heater temperature calculated in S402. Then, a pulse signal having a duty ratio capable of obtaining this heater output is output to the heater unit 20.
  • the position of the occupant is specified, and the specified position of the occupant is stored in the RAM of the heater ECU 50.
  • the distance between the heater unit 20 and the occupant is specified based on the distance information output from the distance calculation unit 34, and the specified distance between the heater unit 20 and the occupant is stored in the RAM of the heater ECU 50.
  • the heater ECU 50 calculates the target heater movement amount of the heater body 10 from the target heater output of the heater unit 20 and the position of the occupant. Specifically, using the map stored in the memory 50a of the heater ECU 50, the heater unit 20 and the occupant specified based on the target heater output specified in S404 and the distance information output from the distance calculation unit 34. From the distance, the target heater movement amount of the heater body 10 is calculated.
  • the target heater movement amount is a movement amount for the movement mechanism 40 to move the heater body 10 to a predetermined target position.
  • the target heater movement amount is calculated so that the detection distance between the heater body 10 and the occupant becomes the target distance.
  • the target heater movement amount is calculated such that the lower the target heater output of the heater unit 20, that is, the target heater phoneme, is, the shorter the distance between the heater body 10 and the occupant, that is, the heater body 10 approaches the occupant. .
  • the target heater movement amount is set so that the distance between the heater body 10 and the detection target is shorter than when the power limit signal is not input. Is calculated.
  • the heater ECU 50 moves the heater body 10 according to the heater body 10 until the target heater movement amount calculated in S406 is reached, and returns to S100. Thereby, the heater body 10 stops at a position where the distance from the occupant is a predetermined distance.
  • the determination in S400 is NO, and in S410, the heater ECU 50 determines whether or not the eco mode switch 56 is on.
  • the determination in S410 is YES, and the process proceeds to S402.
  • the heater ECU 50 calculates a target heater temperature, that is, a target heater output, from the available electric energy stored in the memory 50a.
  • the heater ECU 50 calculates the target heater temperature, that is, the target heater output so that the target heater temperature is lower than when the power saving mode is not set.
  • the heater ECU 50 identifies the heater temperature of the heater body 10, and in S404, the heater ECU 50 performs heater output control.
  • the position of the occupant is specified, and the specified position of the occupant is stored in the RAM of the heater ECU 50.
  • the heater ECU 50 calculates the target heater movement amount of the heater body 10 from the target heater output of the heater unit 20 and the position of the occupant. Specifically, using the map stored in the memory 50a of the heater ECU 50, the heater unit 20 and the occupant specified based on the target heater output specified in S404 and the distance information output from the distance calculation unit 34. From the distance, the target heater movement amount of the heater body 10 is calculated.
  • the heater ECU 50 sets the target heater movement amount so that the distance between the heater body 10 and the detection target is shorter when the power saving mode is set than when the power saving mode is not set. Is calculated.
  • the heater ECU 50 moves the heater body 10 according to the heater body 10 until the target heater movement amount calculated in S406 is reached, and returns to S100. Thereby, the heater body 10 stops at a position where the distance from the occupant is a predetermined distance.
  • the detection distance between the heater body 10 and the occupant is set to the target so as to match the occupant's posture, etc.
  • the moving mechanism 40 is controlled so as to be the distance. And the detection distance of the heater main body 10 and a passenger
  • the heater ECU 50 has a power limit signal indicating that power consumption is limited based on the state of the battery 3, as compared to a case where the power limit signal is not input.
  • the moving mechanism 40 is controlled so that the distance between the heater body 10 and the detection target is shortened.
  • the heater ECU 50 is configured to reduce the energization amount to the heater unit 20 when the power limit signal is input, compared to when the power limit signal is not input. According to such a configuration, it is possible to provide an occupant with a good thermal sensation despite less power consumption.
  • the distance between the heater body 10 and the detection target is shorter than when the power saving mode is not set.
  • the moving mechanism 40 is controlled. Further, when the power saving mode is set, the energization amount to the heater unit 20 is reduced compared to the case where the power saving mode is not set. According to such a configuration, it is possible to provide an occupant with a good thermal sensation despite less power consumption.
  • the target heater output of the heater unit is specified based on the usable electric energy, and the distance between the detection target and the heater body is different according to the target heater output. It is also possible to control the moving mechanism 40 so that the
  • the present disclosure is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various forms based on the gist of the present disclosure.
  • the movement amount of the heater body 10, that is, the target movement amount is calculated so that the distance between the detection target and the heater body 10 becomes shorter as the target heater output of the heater unit 20 becomes larger. Configured to do.
  • the movement amount of the heater body 10, that is, the target movement amount may be calculated so that the distance between the detection target and the heater body 10 becomes shorter as the target heater output of the heater unit 20 is smaller. With such a configuration, it is possible to provide a passenger with a good thermal feeling with a small amount of electric power.
  • the distance between the heater body 10 and the detection target is specified by the distance detection layer 30 as a capacitance sensor.
  • the distance between the heater main body 10 and the detection target can be specified using at least one of an electromagnetic induction sensor, an ultrasonic sensor, a photoelectric sensor, and a magnetic sensor.
  • the distance detection unit 30 and the contact detection layer 70 constitute a distance specifying unit that specifies the position of the detection target.
  • a seat position sensor (not shown) that outputs signals indicating the front and rear positions of the seat on which the occupant sits, the height of the seat, and the angle of the seat may be provided. And based on the signal output from this seat position sensor, you may make it estimate the to-be-detected object, ie, a passenger
  • the distance between the heater main body 10 and the detection target, that is, the occupant can also be specified from the estimated detection target, that is, the physique and posture of the occupant.
  • the contact of the detection target to the heater body 10 is detected based on the change in the resistance value of the PTC layer 72 in the contact detection layer 70.
  • a torque sensor that detects torque acting on the actuator 43 may be incorporated in the actuator 43 of the moving mechanism 40. Then, the contact of the detection target to the heater body 10 may be detected based on the fact that the torque sensor detects that a certain torque or more is applied to the actuator 43.
  • the heater ECU 50 drives the actuator 43 of the moving mechanism 40 to move the heater body 10 to the occupant side.
  • the driving of the actuator 43 is stopped and the heater main body 10 is moved by a certain distance in the opposite direction. May be driven.
  • the contact of the detection target to the heater main body 10 can be detected with a simple configuration. Is possible.
  • the map showing the correlation between the target heater output of the heater unit 20, the detection distance between the heater body 10 and the detection target, and the heater movement amount of the heater body 10 is shown. It was comprised so that it might memorize
  • an arithmetic expression for obtaining the heater movement amount of the heater main body 10 from the target heater output of the heater unit 20 and the detection distance between the heater main body 10 and the detection target is stored in the storage unit of the heater ECU 50 as a map. You may make it make it.
  • the heater device 1 is mounted on a vehicle.
  • the present invention is not limited to the vehicle.
  • the heater device 1 is fixed to a room or land of a moving body such as a ship or an aircraft. It can also be placed inside a building.
  • the heater device 1 is disposed in the glove box of the vehicle.
  • the heater unit 20 may be provided on an instrument panel, a back surface of a seat on which an occupant is seated, a steering column for supporting steering, a door trim, a center console, a ceiling, a sun visor, and the like.
  • the moving mechanism 40 is configured to move the heater body 10 so as to be substantially parallel to the lower limbs of the occupant.
  • arms that extend and contract according to the control of the heater ECU 50 are provided at the four corners of the heater body 10, and the heater body 10 is moved so as to be parallel to the limbs of the occupant by extending and contracting these arms.
  • You may comprise.
  • the distance from the heater body 10 to a plurality of positions in the detection target may be specified, and the heater body 10 may be moved so that the distance from the heater body 10 at the specified positions is equal. . With such a configuration, it is possible to reduce temperature unevenness in the lower limbs of the occupant and provide a more comfortable thermal feeling to the occupant.
  • the heater main body 10 includes the distance detection layer 30 as a position specifying portion.
  • the heater main body 10 has a contact detection layer as a position specifying portion. 70 is provided.
  • the position specifying unit may be provided outside the heater body 10.
  • the heater device 1 is configured by a heater that generates heat by energization and emits radiant heat.
  • the heater device 1 according to the present disclosure is not limited to this configuration. That is, for example, in the above embodiment, the heater device 1 may be configured by a heater core or the like.
  • the heater core is a heat dissipating device for in-vehicle heating that has tubes and fins and is configured to exchange heat between the engine cooling water flowing through the tubes and the air.
  • the memory 50a is a non-transitional tangible storage medium.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

ヒータ装置(1)は、被検出対象すなわち乗員とヒータ本体(10)との距離を検出距離として特定する距離特定部(30、70)と、ヒータ本体(10)を移動させる移動機構(40)を備える。また、ヒータ装置(1)は、距離特定部により特定された検出距離に基づいて被検出対象すなわち乗員とヒータ本体(10)との距離が目標距離となるように移動機構を制御するヒータ位置制御部(S112、S202~S210、S408)を備える。

Description

ヒータ装置 関連出願への相互参照
 本出願は、2015年4月15日に出願された日本特許出願番号2015-83577号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、輻射熱を放射するヒータ部を有するヒータ装置に関する。
 従来、面状の電気ヒータと、この電気ヒータの表面に配置された熱伝導率の比較的高い表面部材と、電気ヒータの背面に配置された熱伝導率の比較的低い背面部材と、を備えた加熱装置がある(例えば、特許文献1参照)。この加熱装置は、車室内の助手席前方に配置された開閉式の収納部であるグローブボックスに設けられ、グローブボックスを手前に引いて「開」の状態にすると、助手席に着座している人の下肢に近接するようになっている。
特開2010-52710号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載された装置は、グローブボックスを「開」の状態にしたときのヒータの位置が固定されるようになっており、乗員の体格、乗員の姿勢やシート位置によって乗員の体とヒータとの距離にばらつきが生じる。このため、上記特許文献1に記載された装置では、乗員が良好な温熱感を得られないといった問題や、効率的なヒータ制御を行うことができないといった問題が生じ得る。
 本開示は上記問題に鑑みたもので、乗員の体格、乗員の姿勢やシート位置に依存することなく乗員が良好な温熱感を得られるようにするとともに効率の良いヒータ制御を行うことを目的とする。
 上記目的を達成するため、本開示の1つの観点によれば、ヒータ装置において、発熱するヒータ部を有するヒータ本体と、被検出対象とヒータ本体との距離を検出距離として特定する距離特定部とを備える。また、ヒータ本体を移動させる移動機構と、距離特定部により特定された検出距離に基づいて被検出対象とヒータ本体との距離が目標距離となるように移動機構を制御するヒータ位置制御部とを備える。
 このヒータ装置では、被検出対象とヒータ本体との距離を検出距離として特定し、この検出距離に基づいて被検出対象とヒータ本体との距離が目標距離となるように移動機構が制御される。これにより、被検出対象とヒータ本体との距離が目標距離となるので、乗員の体格、乗員の姿勢やシート位置に依存することなく乗員が良好な温熱感を得られるようにするとともに効率の良いヒータ制御を行うことができる。
本開示の第1実施形態に係るヒータ装置と乗員との位置関係を表す図である。 ヒータ本体が移動したときのヒータ装置と乗員との位置関係を表す図である。 第1実施形態に係るヒータ装置のヒータ本体の断面図である。 ヒータ本体のヒータ部の平面図である。 ヒータ本体のヒータ部の断面図である。 ヒータ本体の距離検出層の構成を示した図である。 距離検出層の断面図である。 第1実施形態に係るヒータ装置のブロック図である。 出力スイッチの入り切りスイッチとレベル設定スイッチについて説明するための図である。 第1実施形態に係るヒータECUのフローチャートである。 第2実施形態に係るヒータ装置の構成を示す図である。 PTC層の正温度特性について説明するための図である。 第2実施形態に係るヒータ装置のブロック図である。 第2実施形態に係るヒータECUのフローチャートである。 第2実施形態に係るヒータECUのフローチャートである。 第3実施形態に係るヒータ装置のブロック図である。 第3実施形態に係るヒータECUのフローチャートである。
 以下に、図面を参照しながら本開示についての複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。
 (第1実施形態)
 本開示の第1実施形態に係るヒータ装置1の構成について図1~8を参照して説明する。図1は、本ヒータ装置1と乗員の位置関係を示した図である。本ヒータ装置1は、道路走行車両等に設置される。ヒータ装置1は、車両に搭載された電池、発電機などの電源から給電されて発熱する電気的なヒータである。ヒータ装置1は、薄い板状に形成されたヒータ本体10と、ヒータ本体10を移動させる移動機構40を備えている。ヒータ装置1は、その表面と垂直な方向に位置付けられた対象物を暖めるために、主としてその表面と垂直な方向へ向けて輻射熱を放射する。
 車室内には、乗員81が着座するための座席80が設置されている。ヒータ装置1は、乗員81の足元に輻射熱を放射するように室内に設置されている。本実施形態におけるヒータ装置1は、車両のグローブボックス82に設置されている。
 グローブボックス82内の左右側面部には、左右一対に設けられたラックアンドピニオン機構によりヒータ本体10を移動させる移動機構40が設けられている。移動機構40は、第1ピニオンギア41aと、この第1ピニオンギア41aに噛合する第1ラックギア41bと、第2ピニオンギア42aと、この第2ピニオンギア42aに噛合する第2ラックギア42bを有している。なお、第1ピニオンギア41a、第1ラックギア41b、第2ピニオンギア42aおよび第2ラックギア42bは、それぞれグローブボックス82内の左右側面部に2つずつ設けられている。
 第1ラックギア41bの一端および第2ラックギア42bの一端には、ヒータ本体10を指示する板状の支持部材44が設けられている。ヒータ本体10は、支持部材44の一面側に固定されている。
 第1ピニオンギア41aの回転軸は、図8に示す後述のアクチュエータ43の回転軸に固定されている。第1ピニオンギア41aは、アクチュエータ43の回転に伴って回転する。
 第1ラックギア41bは、第1ピニオンギア41aがアクチュエータ43により回転させられることにより、スライド動作を行う。また、第2ラックギア42bは、この第1ラックギア41bのスライド動作に伴ってスライド動作を行う。
 ヒータ本体10は、図1に示すように、グローブボックス82の下面に設けられた収納位置に収納されている。ヒータ本体10は、図2に示すように、アクチュエータ43の回転に伴う第1ピニオンギア41aおよび第2ラックギア42bのスライド動作に応じて乗員側に移動する。なお、移動機構40は、乗員の下肢に対してほぼ平行となるようにヒータ本体10を移動させるように構成されている。
 図3に示すように、ヒータ本体10は、薄い板状に形成されている。ヒータ本体10は、輻射熱を放射するヒータ部20と、被検出対象の位置を検出する距離特定部としての距離検出層30と、ヒータ部20および距離検出層30を収納するケース10aと、ケース10aの開口部を覆う表皮10bと、を備えている。ヒータ部20と距離検出層30は、ケース10a内に積層配置されている。なお、表皮10bは、高温に耐える樹脂材料によって作られている。
 次に、図4、図5を参照してヒータ部20の構成について説明する。図4に示すように、ヒータ部20は、ほぼ四角形の薄い板状に形成されている。ヒータ部20は、絶縁性樹脂により構成された基板部20aと、複数の発熱部21と、導電部である一対の端子22とを有する。ヒータ部20は、主として表面と垂直な方向に向けて輻射熱を放射する面状ヒータとも呼ぶことができる。
 基板部20aは、優れた電気絶縁性を提供し、かつ高温に耐える樹脂材料によって作られている。基板部20aは、多層基板である。基板部20aは、表面層201と、裏面層202と、中間層203とを有する。表面層201は、輻射熱の放射方向に面している。換言すると、表面層201は、ヒータ部20の設置状態において、加熱対象物である乗員81の一部に対向して配置される面である。裏面層202は、ヒータ部20の背面をなす。中間層203は、発熱部21と端子22とを支持する。基板部20aは、それぞれ線状である複数の発熱部21を支持するための部材である。表面層201、裏面層202、中間層203は、発熱部21、端子22よりも熱伝導率が低い素材からなる絶縁部である。例えば、表面層201、裏面層202、中間層203は、ポリイミド樹脂によって作られている。
 複数の発熱部21のそれぞれは、通電によって発熱する材料によって作られている。発熱部21は、金属材料によって作ることができる。例えば、発熱部21は、銅、銀、錫、ステンレス、ニッケル、ニクロム等から構成することができる。複数の発熱部21は、それぞれ、基板部20aの面に対して平行な線状または板状を呈し、基板部20aの表面に対して分散して配置されている。
 各発熱部21は、所定の間隔を設けて配置される一対の端子22に接続されている。発熱部21は、一対の端子22の間で間隔を設けて配置されている。複数の発熱部21は、一対の端子22間を橋渡しするように一対の端子22に対して並列に接続され、基板部20a表面のほぼ全体にわたって設けられている。複数の発熱部21は、中間層203とともに、表面層201と裏面層202の間に挟まれるように設けられている。複数の発熱部21は、基板部20aによって外部から保護されている。
 各発熱部21は、少なくとも表面層201に熱的に接続され、通電によって発熱する部材である。これにより、発熱部21が発生した熱は、表面層201に伝達される。ひとつの発熱部21が発生した熱は、基板部20aなどの部材を経由して、表面層201から外部に輻射熱として放射され、対向する乗員81に対して提供される。
 発熱部21は、所定の発熱量を得るために、所定の長さをもつように設定されている。したがって、各発熱部21は、所定の抵抗値を有するように設定されている。また、各発熱部21は、横方向の熱抵抗が所定値となるように寸法、形状が設定されている。これにより、複数の発熱部21は、所定の電圧が印加されることにより所定の発熱量を発生する。複数の発熱部21は、所定の発熱量を発生して、所定温度に上昇する。所定温度に上昇した複数の発熱部21は、表面層201を所定放射温度に加熱する。そして、ヒータ部20は、乗員81、すなわち人に対して暖かさを感じさせる輻射熱を放射することができる。
 次に、図6、図7を参照して、本実施形態の距離検出層30の構成について説明する。距離検出層30は、静電容量変化に基づいてヒータ部20の周囲の物体との距離を検出する静電容量式センサである。距離検出層30は、絶縁基板31、電極32aおよび電極32bを有している。
 絶縁基板31は、優れた電気絶縁性を有する樹脂材料により構成されている。また、図6には示してないが、図7に示すように、距離検出層30は、基材フィルム33を有している。基材フィルム33は、優れた電気絶縁性を提供し、かつ高温に耐える樹脂材料によって作られている。基材フィルム33は、例えば、ポリイミドやポリエステルを用いて構成することができる。
 電極32aは、基材フィルム33の一面側に軸X方向に延びるように形成されている。また、電極32bは、基材フィルム33の他面側に軸Y方向に延びるように形成されている。電極32a、32bは、例えば、銅などの導線性金属材料を用いて構成することができる。
 電極32aと電極32bの間には、距離算出部34から所定電圧が印加されるようになっている。電極32aと電極32bに直流の所定電圧が印加されると電極32aと電極32bの間に電位差が生じる。ここで、ヒータ部20に物体が存在しない場合、電極32aと電極32bの間の静電容量値は変化しない。しかし、ヒータ部20に乗員81の体が接近して電極32aと電極32bの間の電気力線が乗員81の体で遮られると、電極32aと電極32bの間の静電容量値に変化が生じる。距離算出部34は、電極32aと電極32b間の静電容量値の変化に基づいてヒータ部20とヒータ部20の周囲の物体との距離を特定する。
 次に、図8を参照して、本ヒータ装置1のブロック構成について説明する。本ヒータ装置1は、距離算出部34、温度センサ60、出力スイッチ55、操作部52、ヒータ部20およびヒータECU50を備えている。
 温度センサ60は、例えば、ヒータ部20の中央部に設けられている。温度センサ60は、ヒータ部20の温度に応じた信号をヒータECU50へ出力する。
 距離算出部34は、上述したように、距離検出層30に設けられた電極32aと電極32bの間の静電容量値変化に基づいてヒータ部20の周囲の被検出対象である物体とヒータ部20との距離を特定する。この物体は乗員などである。なお、距離算出部34は、ICすなわち距離検出用集積回路として構成されている。
 また、距離算出部34は、ヒータ部20に対する複数の領域に異なる複数の被検出対象である物体が接近した場合、各物体の平面位置と関連付けて各物体との距離を区別して特定することも可能となっている。この平面位置は面座標である。
 距離算出部34は、近接検知範囲内で被検出対象が検出されると、近接検知範囲内に被検出対象が検出されたことを示す近接検知情報と、特定したヒータ部20とヒータ部20の周囲の被検出対象との距離を示す距離情報をヒータECU50へ出力する。
 ヒータECU50は、ヒータ部20の作動を制御する制御装置である。ヒータECU50は、ヒータ部20の出力、温度、発熱量等を制御できる。したがって、ヒータECU50は、乗員81に対して与える輻射熱量を可変する。ヒータECU50によりヒータ部20への通電が開始されると、ヒータ部20の表面温度は、制御する所定放射温度まで急速に上昇する。このため、冬期などにおいても、乗員81に迅速に暖かさを与えることができる。
 ヒータ部20の表面層201に物体が接触した場合、発熱部21から表面層201に伝達している熱は、接触している物体に急速に伝達される。この結果、表面層201の接触している部分の温度は急速に低下する。よって、物体が接触している部分のヒータ部20の表面温度は急速に低下する。物体が接触している部分の熱は、接触している物体に伝わり、接触している物体に拡散する。このため、接触している物体の表面温度の過剰な上昇が抑制される。
 ヒータECU50には、出力スイッチ55からの信号が入力される。出力スイッチ55は、図9に示すように、発熱部21への通電の開始または停止を指示する入り切りスイッチ551と、発熱部21の出力レベルを設定ためのレベル設定スイッチ552と、を有している。
 入り切りスイッチ551は、発熱部21への通電の開始を指示するONボタンと、発熱部21への通電の停止を指示するONボタンを有している。ヒータECU50は、乗員により入り切りスイッチ551のONボタンが操作されると発熱部21への通電を開始し、乗員により入り切りスイッチ551のOFFボタンが操作されると発熱部21への通電を停止する。
 レベル設定スイッチ552は、乗員等により、レベル上げスイッチ、レベル下げスイッチが操作されることによって、発熱部21の出力レベルを設定し、設定した出力レベルをヒータECU50に指令する出力レベル操作部である。レベル設定スイッチ552では、例えば、出力レベルをインジケータ553の点灯長さによって表示されるように多段階に設定することができる。また、レベル設定スイッチ552の操作によって、例えば、出力レベルを「強」、「中」、「弱」の三段階に設定するようにしてもよい。また、レベル設定スイッチ552は、つまみ部を回転させることによりレベル値を可変するダイヤル式のレベル調整機器であってもよい。
 ヒータECU50は、エンジンの始動および停止を司るイグニッションスイッチのON、OFFに関係なく、車両に搭載された車載電源であるバッテリ3から直流電源が供給されて、演算処理や制御処理を行うように構成されている。ヒータECU50は、バッテリ3から得られる電力をヒータ部20に供給し、当該供給電力を制御することができる。ヒータECU50は、当該電力制御によって、発熱部21の出力を制御することができる。
 ヒータECU50は、演算処理や制御処理を行うCPUすなわち中央演算装置、ROMやRAM等のメモリ50a、及びI/Oポートすなわち入力/出力回路等の機能を含んで構成されるマイクロコンピュータを備えている。温度センサ60からの信号は、例えば、I/Oポート、もしくはA/D変換回路によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力される。ヒータECU50は、レベル設定スイッチ552の設定に基づいてヒータ本体10の目標ヒータ温度を算出し、この目標ヒータ温度に、温度センサ60によって検出されるヒータ本体の温度が近づくようにフィードバック制御を行う。ヒータECU50は、ヒータ部20への通電をパルス信号により制御する。具体的には、ヒータECU50は、ヒータ部20へ出力するパルス信号のデューティー比を変化させてヒータ部20への通電量を制御する。デューティー比は、周期的なパルス波形の周期とパルス幅の比である。
 ROMやRAM等のメモリ50aは、ヒータECU50の記憶部を構成する。メモリ50aは、所定の演算プログラム、被検出対象とヒータ本体10の距離を予め定められた目標距離にするためのヒータ本体10の移動量すなわち目標移動量を算出するためのマップ等を予め記憶している。この被検出対象は乗員などである。
 このマップは、ヒータ部20の目標ヒータ出力すなわち目標ヒータ温度と、ヒータ本体10と被検出対象との検出距離と、ヒータ本体10のヒータ移動量すなわち目標ヒータ移動量の相互関係を示したものである。このマップは、被検出対象とヒータ本体10の距離が一定距離となるようにヒータ本体10のヒータ移動量すなわち目標ヒータ移動量が規定されている。また、このマップは、ヒータ部20の目標ヒータ出力すなわち目標ヒータ温度に応じて被検出対象とヒータ本体10の距離が異なるように規定されている。具体的には、ヒータ部20の目標ヒータ出力が大きいほど、被検出対象とヒータ本体10の距離が短くなるように規定されている。このマップは、ヒータECU50によるヒータ制御処理に用いられる。
 図10に、このヒータ制御処理のフローチャートを示す。ヒータECU50は、定期的に図に示す処理を実施する。なお、各図面のフローチャートにおける各制御ステップは、ヒータECU50が有する各種の機能実現部を構成している。
 まず、ヒータECU50は、S100にて、入り切りスイッチ551のONボタンが操作されているか否かを判定する。ここで、入り切りスイッチ551のONボタンが操作されている場合、S100の判定はYESとなり、ヒータECU50は、S102にて、設定されたヒータ出力レベルから目標ヒータ出力すなわち目標ヒータ温度を算出する。具体的には、レベル設定スイッチ552の設定に基づき、予めヒータECU50のメモリ50aに記憶された演算式を用いて、ヒータ部20の目標ヒータ出力すなわち目標ヒータ温度を算出する。
 次のS103では、ヒータECU50は、ヒータ本体10のヒータ温度を特定する。このヒータ温度は、温度センサ60より入力される信号に基づいて特定することができる。
 次のS104では、ヒータECU50は、ヒータ出力制御を行う。本実施形態では、まず、S102にて算出した目標ヒータ温度に、S103にて特定したヒータ部20の温度が近付くように、ヒータ部20の目標ヒータ出力すなわち目標ヒータ温度を特定する。そして、この目標ヒータ出力が得られるようなデューティー比のパルス信号をヒータ部20へ出力する。
 例えば、S102にて算出した目標ヒータ出力すなわち目標ヒータ温度に対して、S103にて特定したヒータ部20の温度が十分に低い場合には、デューティー比≒1となる。また、S102にて算出した目標ヒータ出力すなわち目標ヒータ温度と、S103にて特定したヒータ部20の温度との差が小さくなるにつれて、デューティー比は小さくなり0に近付く。
 次のS106では、物体を検知したか否かを判定する。具体的には、距離算出部34より出力される近接検知信号に基づいて距離検出層30の近接検知範囲内に物体を検知したか否かを判定する。なお、この物体は乗員である。
 ここで、距離検出層30の近接検知範囲内に乗員が位置し、S106にてYESと判定されると、S106の判定はYESとなり、次にS108にて、乗員の位置を特定し、特定した乗員の位置をヒータECU50のRAMに記憶させる。具体的には、距離算出部34より出力される距離情報に基づいてヒータ本体10と乗員との距離を検出距離として特定し、この特定した検出距離をヒータECU50のRAMに記憶させる。なお、距離算出部34より出力される距離情報に基づいてヒータ部20と乗員の体に対する複数箇所の検出距離が特定できる場合には、複数箇所の検出距離をヒータECU50のRAMに記憶させる。この場合、最も短い検出距離をヒータ本体10と乗員との検出距離とすることができる。
 次のS110では、ヒータECU50は、被検出対象すなわち乗員とヒータ本体10の検出距離を予め定められた目標距離にするためのヒータ本体10のヒータ移動量すなわち目標ヒータ移動量を算出する。具体的には、ヒータECU50のメモリ50aに記憶されたマップを用いて、S104にて特定した目標ヒータ出力と、S108にて特定された被検出対象の位置すなわち被検出対象との距離から、ヒータ本体10の移動量すなわち目標移動量を算出する。
 本実施形態では、ヒータ部20の目標ヒータ出力が一定の場合、被検出対象すなわち乗員とヒータ本体10の距離を一定距離にするためのヒータ本体10の移動量すなわち目標移動量が算出される。また、本実施形態では、ヒータ部20の目標ヒータ出力に応じて被検出対象とヒータ本体10の距離が異なるようにヒータ本体10の移動量すなわち目標移動量が算出される。具体的には、ヒータ部20の目標ヒータ出力が大きいほど、すなわちヒータ部20の目標ヒータ温度が高いほど、被検出対象とヒータ本体10の距離が短くなるようにヒータ本体10の移動量すなわち目標移動量が算出される。
 次のS112では、ヒータECU50は、ヒータ本体10を移動させるように移動機構40を制御する。具体的には、S110にて算出した目標ヒータ移動量に従って、ヒータ本体10を移動させるように移動機構40のアクチュエータ43を駆動した後、移動機構40のアクチュエータ43を停止させる。これにより、ヒータ本体10は、乗員との距離が所定距離となる位置で停止する。
 上記処理を繰り返し実施することで、例えば、乗員の姿勢が変化したり、乗員がシート位置を変更させたりした場合には、乗員の姿勢等に合わせるように、ヒータ本体10と乗員との検出距離が目標距離となるように移動機構40が制御される。そして、ヒータ本体10と乗員との検出距離が目標距離となるように維持される。
 また、乗員が車両から降車するなどして、距離検出層30の近接検知範囲内に乗員が位置しなくなると、S106の判定はNOとなり、S100へ戻る。
 また、乗員により入り切りスイッチ551のOFFボタンが操作されると、S100の判定はNOとなり、本処理を終了する。
 上記した構成によれば、ヒータ本体10を移動させる移動機構40を備える。そして、被検出対象とヒータ本体10との距離を検出距離として特定し、この検出距離に基づいて被検出対象とヒータ本体との距離が目標距離となるように移動機構40が制御され、被検出対象とヒータ本体10との距離が目標距離となる。このため、乗員の体格、乗員の姿勢やシート位置に依存することなく乗員が良好な温熱感を得られるようにするとともに効率の良いヒータ制御を行うことができる。
 また、予め定められたヒータ出力レベルからヒータ部20の目標ヒータ出力を特定し、この目標ヒータ出力に応じて被検出対象とヒータ本体との距離を異ならせるように移動機構40を制御することができる。
 具体的には、目標ヒータ出力が高いほど被検出対象とヒータ本体10との距離が短くなるように移動機構40を制御するように構成している。このような構成により、例えば、乗員がヒータ出力レベルを高くしたときに、乗員に対して速やかに温熱感を提供することができる。
 また、目標ヒータ出力と、ヒータ本体10と被検出対象の検出距離と、移動機構により移動されるヒータ本体のヒータ移動量の相互関係を示すマップを記憶するメモリ50aを備えている。このため、このマップを用いて、目標ヒータ出力と、ヒータ本体10と被検出対象の検出距離からヒータ本体のヒータ移動量を容易に求めることができる。
 (第2実施形態)
 本開示の第2実施形態に係るヒータ装置1の構成について図11~13を参照して説明する。本実施形態におけるヒータ装置1は、距離検出層30により距離特定部を構成したが、本実施形態におけるヒータ装置1は、距離検出層30に代えて接触検知層70により距離特定部を構成している。また、本実施形態のヒータECU50には、図示しないシートベルト脱着センサより乗員のシートベルトが着用されているか否か示すシートベルト着用信号と、車両の各種ECUから車両の異常を通知する異常信号が入力されるようになっている。車両の異常は、例えばブレーキ異常、車両衝突等である。
 接触検知層70は、ヒータ本体10と被検出対象との接触を検出する接触検出部でもあり、ヒータ本体10と被検出対象との距離を検出する距離検出部でもある。すなわち、接触検知層70は、ヒータ本体10と被検出対象との接触を検出したとき、ヒータ本体10と被検出対象との距離を0として検出することができる。
 図11に示すように、接触検知層70は、PTC層72、電極板721および電極板722を備えている。なお、図11では、ヒータ部20と電極板721との間、電極板721とPTC層72との間、PTC層72と電極板722との間に空間が形成されているように示されている。しかしながら、実際には、ヒータ部20、電極板721、PTC層72および電極板722は積層されている。
 PTC層72は、PTC特性を有する正温度特性部材すなわち抵抗体により構成されており、薄板状をなしている。このPTCは、Positive TemperatureCoefficientである。PTC層72は、図12に示すように、温度が低いときは抵抗値は小さくなっており、温度が上昇して所定温度すなわちキュリー点に達すると抵抗値が急激に大きくなるPTC特性を有している。
 電極板721および電極板722は、それぞれ導電性部材により構成されており、薄板状をなしている。電極板721および電極板722は、PTC層72を両面側から挟むように配置される。
 電極板721は、接続線を介してヒータECU50の電源端子V2に接続されており、電極板722は、接続線を介してヒータECU50の検知回路50bに接続されている。電極板721と電極板722との間には、一定電圧(例えば、5V)が印加される。
 本実施形態における検知回路50bは、電極板721と電極板722の間に流れる電流に応じた電圧を出力する。ヒータECU50は、検知回路50bより出力される電圧に基づいてヒータ部20への物体の接触を判定する。
 本実施形態におけるヒータ装置1のヒータ部20は上記第1実施形態のヒータ装置1と同じ構成となっている。すなわち、ヒータ部20の表面層201に乗員81の体が接触した場合、発熱部21から表面層201に伝達している熱は、接触している乗員81の体に急速に伝達される。この結果、表面層201の接触している部分の温度は急速に低下する。よって、乗員81の体が接触している部分のヒータ部20の表面温度は急速に低下する。乗員81の体が接触している部分の熱は、接触している乗員81の体に伝わり、接触している乗員81の体に拡散する。このため、接触している乗員81の体の表面温度の過剰な上昇が抑制される。
 本実施形態におけるヒータ本体10のヒータ部20は、例えば、温度センサ60の検出温度が100℃以上となっていても、ヒータ部20の表面に乗員の体が接触すると、その部位の温度が、例えば、40℃程度まで低下するようになっている。
 また、ヒータ本体10は、PTC層72を有する接触検知層70を備えている。PTC層72は、温度が所定温度すなわちキュリー温度よりも高くなっている場合、抵抗値が大きくなるため、電極板721と電極板722の間に電流は流れない。したがって、検知回路50bより出力される電圧は0ボルトとなる。
 また、ヒータ部20に乗員の体が接触し、接触した部分の温度が低下すると、接触した部分に近い接触検知層70の温度も低下する。そして、接触した部分に近い接触検知層70のPTC層72の温度が所定温度すなわちキュリー温度よりも低くなると、PTC層72の一部を介して電極板721と電極板722の間に電流が流れる。したがって、検知回路50bから、電極板721と電極板722の間に流れる電流に応じた電圧が出力される。ヒータECU50は、検知回路50bより出力される電圧に基づいてヒータ部20への物体の接触を判定する。
 ヒータECU50は、ヒータ部20の発熱部21の異常(例えば、異常発熱、断線、ノイズ検出等)を検出する図示しない異常検出部を有し、この異常検出部により発熱部21の異常が検出されたか否かに基づいてヒータ本体10の異常判定を行う処理を実施する。
 図14は、本実施形態のヒータECU50のフローチャートである。本実施形態のヒータECU50は、定期的に図14に示す処理を実施する。
 まず、ヒータECU50は、S100にて、入り切りスイッチ551のONボタンが操作されているか否かを判定する。ここで、入り切りスイッチ551のONボタンが操作されている場合、S100の判定はYESとなり、次のS202にて、ヒータECU50は、ヒータ本体10の位置を乗員側に移動させる。具体的には、ヒータ本体10を乗員側に移動させるように移動機構40のアクチュエータ43を駆動する。
 次のS204では、ヒータECU50は、ヒータ本体10と乗員の接触を検出したか否かを判定する。具体的には、検知回路50bより出力される電圧に基づいてヒータ部20が乗員に接触したか否かを判定する。
 ここで、ヒータ本体10が乗員と接触していない場合、S204の判定はNOとなり、S202へ戻り、ヒータECU50は、ヒータ本体10の乗員側への移動を継続する。
 また、ヒータ本体10が乗員と接触すると、S204の判定はYESとなり、S206にて、ヒータECU50は、ヒータ本体10の位置移動を停止させる。具体的には、移動機構40のアクチュエータ43の駆動を停止させる。
 次のS208では、ヒータECU50は、ヒータ本体10が、それまでと反対方向に移動するように移動機構40を制御する。具体的には、移動機構40のアクチュエータ43をそれまでと逆方向に回転駆動させ、ヒータ本体10が乗員から一定距離離れる方向に移動させる。
 次のS208では、ヒータECU50は、ヒータ本体10の移動を停止させる。具体的には、移動機構40のアクチュエータ43の駆動を停止させ、本処理を終了する。これにより、ヒータ本体10は、乗員との距離が一定距離となる位置で停止する。
 なお、乗員により入り切りスイッチ551のOFFボタンが操作されると、S100の判定はNOとなり、本処理を終了する。
 本実施形態のヒータECU50は、図14に示した処理と並行に、図15に示す処理を定期的に実施する。なお、ヒータECU50は、図14に示した処理に対し、図15に示す処理を優先的に実施する。
 まず、S300にて、ヒータECU50は、ヒータ本体10の位置の移動があるか否かを判定する。具体的には、ヒータ本体10がグローブボックス82の下面に設けられた収納位置から移動しているか否かを判定する。
 ヒータ本体10がグローブボックス82の下面に設けられた収納位置から移動している場合、S300の判定はYESとなり、S302にて、ヒータECU50は、シートベルトが着用されているか否かを判定する。具体的には、図示しないシートベルト脱着センサより出力されるシートベルト着用信号に基づいてシートベルトが着用されているか否かを判定する。
 ここで、シートベルトが着用されていないと判定された場合、S302の判定はNOとなり、次のS304にて、ヒータECU50は、ヒータ本体10をグローブボックス82の下面に設けられた収納位置へ収納し、本処理を終了する。具体的には、移動機構40のアクチュエータ43を駆動させ、ヒータ本体10をグローブボックス82の下面に設けられた収納位置へ収納する。
 また、シートベルトが着用されている場合、S302の判定はYESとなり、S306にて、ヒータECU50は、車両の異常(例えば、ブレーキ異常、車両衝突等)を検出したか否かを判定する。具体的には、車両の各種ECUから通知される異常信号に基づいて車両の異常を検出したか否かを判定する。
 ここで、ヒータ本体10がグローブボックス82の下面に設けられた収納位置から移動しており、車両の各種ECUから異常信号が入力された場合、S306の判定はYESとなる。そして、S304にて、ヒータECU50は、ヒータ本体10をグローブボックス82の下面に設けられた収納位置へ収納する。
 また、車両の各種ECUから異常信号が入力されていない場合、S306の判定はNOとなり、S308にて、ヒータECU50は、ヒータ本体10の異常があるか否かを判定する。具体的には、異常検出部によりヒータ部20の異常(例えば、異常発熱、断線、ノイズ検出等)が検出されたか否かに基づいてヒータ本体10の異常があるか否かを判定する。
 ここで、ヒータ本体10がグローブボックス82の下面に設けられた収納位置から移動しており、かつ、異常検出部により異常が検出された場合、S308の判定はYESとなる。そして、S304にて、ヒータECU50は、ヒータ本体10をグローブボックス82の下面に設けられた収納位置へ収納する。
 なお、異常検出部により異常が検出が検出されていない場合には、S308の判定はNOとなり、ヒータECU50は、ヒータ本体10をグローブボックス82の下面に設けられた収納位置へ収納することなく、本処理を終了する。
 また、ヒータ本体10がグローブボックス82の下面に設けられた収納位置から移動していない場合には、S100の判定はNOとなり、本処理を終了する。
 本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 また、上記したように、ヒータ本体10への被検出対象の接触を検出する接触検出層70を有し、接触検出層70により検出されたヒータ本体10への被検出対象の接触に基づいて被検出対象とヒータ本体との検出距離を特定することができる。
 より具体的には、ヒータ部20と積層するように設けられ、ヒータ部20の温度変化に応じて抵抗値が変化する抵抗体72の抵抗値に基づいてヒータ本体10への被検出対象の接触を検出する接触検知層70を備える。そして、この接触検知層70により検出されたヒータ本体10への被検出対象の接触に基づいて被検出対象とヒータ本体との検出距離を特定することができる。
 また、接触検出層70によりヒータ本体10への被検出対象の接触が検出された場合、ヒータ本体10を被検出対象の位置から離れる方向に移動させるように移動機構40を制御するので、被検出対象がヒータ本体10に接触する状態を回避することができる。
 また、接触検出層70によりヒータ本体10への被検出対象の接触が検出された場合、ヒータ本体10を被検出対象の位置から所定距離離れる方向に移動させるように移動機構40を制御する。このため、被検出対象とヒータ本体10を所定距離離れた状態に維持することができる。
 (第3実施形態)
 本開示の第3実施形態に係るヒータ装置1の構成について図16を参照して説明する。本実施形態におけるヒータ装置1は、上記第1実施形態のヒータ装置1に対して、消費電力を抑制する省電力モードを設定できるエコモードスイッチ56をさらに有する点が相違する。エコモードスイッチ56が乗員81等によって操作されることにより、省電力モードを設定する信号がヒータECU50に入力される。また、省電力モードが設定された場合に、予め使用可能な電力量を表す使用可能電力量が規定されている。この使用可能電力量は、電力使用量を制限するためのものであり、ヒータECU50のメモリ50aに記憶されている。
 本ヒータ装置1は、第1実施形態のヒータ装置1に対して、バッテリ3の温度や電圧を監視する図示しないバッテリ監視ECUから、バッテリ3の電圧低下時等に、消費電力を制限することを表す電力制限信号とともに、使用可能な電力量を表す使用可能電力量を示す信号が入力される点が異なる。
 図17は、本実施形態のヒータECU50のフローチャートである。本実施形態のヒータECU50は、定期的に図17に示す処理を実施する。
 まず、ヒータECU50は、S100にて、入り切りスイッチ551のONボタンが操作されているか否かを判定する。ここで、入り切りスイッチ551のONボタンが操作されている場合、S100の判定はYESとなり、ヒータECU50は、S400にて、電力制限が有るか否かを判定する。具体的には、バッテリ監視ECUから電力制限信号が入力されているか否かに基づいて電力制限が有るか否かを判定する。
 ここで、例えば、バッテリ3の電圧が低下してバッテリ監視ECUから電力制限信号が入力されている場合、S400の判定はYESとなり、次のS402にて、ヒータECU50は、使用可能電力量から目標ヒータ出力を算出する。具体的には、図示しないバッテリ監視ECUより出力される使用可能電力量を示す信号に基づいて使用可能電力量を特定し、この使用可能電力量に基づいて予め定められた演算式を用いて目標ヒータ温度すなわち目標ヒータ出力を算出する。
 ここで、ヒータECU50は、電力制限信号が入力されている場合には、電力制限信号が入力されていない場合よりも、目標ヒータ温度が低くなるように目標ヒータ温度すなわち目標ヒータ出力を算出する。
 次のS403では、ヒータECU50は、ヒータ本体10のヒータ温度を特定する。このヒータ温度は、温度センサ60より入力される信号に基づいて特定することができる。
 次のS404では、ヒータECU50は、ヒータ出力制御を行う。本実施形態では、まず、S402にて算出した目標ヒータ温度に、S403にて特定したヒータ部20の温度が近付くように、ヒータ部20の目標ヒータ出力すなわち目標ヒータ温度を特定する。そして、このヒータ出力が得られるようなデューティー比のパルス信号をヒータ部20へ出力する。
 次のS405では、乗員の位置を特定し、特定した乗員の位置をヒータECU50のRAMに記憶させる。具体的には、距離算出部34より出力される距離情報に基づいてヒータ部20と乗員との距離を特定し、特定したヒータ部20と乗員との距離をヒータECU50のRAMに記憶させる。
 次のS406では、ヒータECU50は、ヒータ部20の目標ヒータ出力と、乗員の位置からヒータ本体10の目標ヒータ移動量を算出する。具体的には、ヒータECU50のメモリ50aに記憶されたマップを用いて、S404にて特定した目標ヒータ出力と、距離算出部34より出力された距離情報に基づいて特定されるヒータ部20と乗員との距離から、ヒータ本体10の目標ヒータ移動量を算出する。この目標ヒータ移動量は、移動機構40が予め定められた目標位置にヒータ本体10を移動させるための移動量である。なお、本実施形態では、ヒータ本体10と乗員の検出距離が目標距離となるように目標ヒータ移動量が算出される。更に、ヒータ部20の目標ヒータ出力すなわち目標ヒータ音素が低いほど、ヒータ本体10と乗員との距離が短くなるように、すなわち、ヒータ本体10が乗員に近付くように目標ヒータ移動量が算出される。
 また、本実施形態では、電力制限信号が入力されている場合には、電力制限信号が入力されていない場合よりも、ヒータ本体10と被検出対象との距離が短くなるように目標ヒータ移動量が算出される。
 次のS408では、ヒータECU50は、S406にて算出した目標ヒータ移動量となるまでヒータ本体10に従ってヒータ本体10を移動させ、S100へ戻る。これにより、ヒータ本体10は、乗員との距離が所定距離となる位置で停止する。
 また、バッテリ監視ECUから電力制限信号が入力されていない場合、S400の判定はNOとなり、S410にて、ヒータECU50は、エコモードスイッチ56がオン状態となっているか否かを判定する。
 ここで、エコモードスイッチ56がオン状態となっている場合、S410の判定はYESとなり、S402へ進む。なお、省電力モード時には、S402において、ヒータECU50は、メモリ50aに記憶された使用可能電力量から目標ヒータ温度すなわち目標ヒータ出力を算出する。
 ここで、ヒータECU50は、省電力モードが設定されている場合には、省電力モードが設定されていない場合よりも、目標ヒータ温度が低くなるように目標ヒータ温度すなわち目標ヒータ出力を算出する。
 次のS403では、ヒータECU50は、ヒータ本体10のヒータ温度を特定し、S404では、ヒータECU50は、ヒータ出力制御を行う。そして、S405では、乗員の位置を特定し、特定した乗員の位置をヒータECU50のRAMに記憶させる。
 次のS406では、ヒータECU50は、ヒータ部20の目標ヒータ出力と、乗員の位置からヒータ本体10の目標ヒータ移動量を算出する。具体的には、ヒータECU50のメモリ50aに記憶されたマップを用いて、S404にて特定した目標ヒータ出力と、距離算出部34より出力された距離情報に基づいて特定されるヒータ部20と乗員との距離から、ヒータ本体10の目標ヒータ移動量を算出する。
 ここで、ヒータECU50は、省電力モードが設定されている場合には、省電力モードが設定されていない場合よりも、ヒータ本体10と被検出対象との距離が短くなるように目標ヒータ移動量を算出する。
 次のS408では、ヒータECU50は、S406にて算出した目標ヒータ移動量となるまでヒータ本体10に従ってヒータ本体10を移動させ、S100へ戻る。これにより、ヒータ本体10は、乗員との距離が所定距離となる位置で停止する。
 なお、エコモードスイッチ56がオフ状態となっている場合、S410の判定はNOとなり、図10のS102へ進む。
 また、入り切りスイッチ551のOFFボタンが操作されると、S100の判定はNOとなり、本処理を終了する。
 上記処理を繰り返し実施することで、例えば、乗員の姿勢が変化したり、乗員がシート位置を変更した場合には、乗員の姿勢等に合わせるように、ヒータ本体10と乗員との検出距離が目標距離となるように移動機構40が制御される。そして、ヒータ本体10と乗員との検出距離が目標距離となるように維持される。
 本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 また、上記した構成では、ヒータECU50は、バッテリ3の状態に基づいて消費電力を制限することを表す電力制限信号が入力されている場合には、電力制限信号が入力されていない場合よりも、ヒータ本体10と被検出対象との距離が短くなるように移動機構40を制御する。また、ヒータECU50は、電力制限信号が入力されている場合には、電力制限信号が入力されていない場合よりも、ヒータ部20への通電量を低減するようにしている。このような構成によれば、より少ない電力消費にもかかわらず、乗員に良好な温熱感を提供することが可能である。
 また、上記した構成では、操作されることにより省電力モードが設定されている場合には、省電力モードが設定されていない場合よりも、ヒータ本体10と被検出対象との距離が短くなるように移動機構40を制御する。また、省電力モードが設定されている場合には、省電力モードが設定されていない場合よりも、ヒータ部20への通電量を低減するようにしている。このような構成によれば、より少ない電力消費にもかかわらず、乗員に良好な温熱感を提供することが可能である。
 また、使用可能電力量が制限されている場合には、使用可能電力量に基づいてヒータ部の目標ヒータ出力を特定し、この目標ヒータ出力に応じて被検出対象とヒータ本体との距離を異ならせるように移動機構40を制御することもできる。
 本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 (他の実施形態)
 本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
 (1)上記第1実施形態では、S110において、ヒータ部20の目標ヒータ出力が大きいほど、被検出対象とヒータ本体10の距離が短くなるようにヒータ本体10の移動量すなわち目標移動量を算出するように構成した。ここで、ヒータ部20の目標ヒータ出力が小さいほど、被検出対象とヒータ本体10の距離が短くなるようにヒータ本体10の移動量すなわち目標移動量を算出するように構成してもよい。このような構成により、少ない電力で乗員に良好な温熱感を提供することが可能である。
 (2)上記第1、第3実施形態では、静電容量センサとしての距離検出層30によりヒータ本体10と被検出対象との距離を特定するように構成した。ここで、例えば、電磁誘導式センサ、超音波式センサ、光電式センサ、磁気式センサの少なくとも1つを用いてヒータ本体10と被検出対象との距離を特定するように構成することもできる。
 (3)上記各実施形態では、距離検出層30および接触検知層70により、被検出対象の位置を特定する距離特定部を構成した。ここで、例えば、乗員が着座するシートの前後位置、シートの高さ、シートの角度を示す信号を出力する図示しないシートポジションセンサを備えるようにしても良い。そして、このシートポジションセンサより出力される信号に基づいて乗員が着座するシートにおける被検出対象すなわち乗員の体格および姿勢を推定するようにしても良い。この場合、推定した被検出対象すなわち乗員の体格および姿勢からヒータ本体10と被検出対象すなわち乗員との距離を特定することもできる。
 (4)上記第2実施形態では、接触検知層70におけるPTC層72の抵抗値変化に基づいてヒータ本体10への被検出対象の接触を検出するように構成した。ここで、移動機構40のアクチュエータ43に、該アクチュエータ43に作用するトルクを検出するトルクセンサを組み込んでも良い。そして、該トルクセンサによりアクチュエータ43に一定以上のトルクが作用したことが検知されたことに基づいてヒータ本体10への被検出対象の接触を検出しても良い。この場合、ヒータECU50は、移動機構40のアクチュエータ43を駆動してヒータ本体10を乗員側に移動させる。そして、トルクセンサによりアクチュエータ43に基準値以上のトルクが作用したことが検知された場合、アクチュエータ43の駆動を停止させ、ヒータ本体10を、それまでと反対方向に一定距離移動させるようにアクチュエータ43を駆動すればよい。上記したように、アクチュエータ43に組み込んだトルクセンサを用いてヒータ本体10への被検出対象の接触を検出することで、簡易な構成でヒータ本体10への被検出対象の接触を検出することが可能である。
 (5)上記第1,第2実施形態では、ヒータ部20の目標ヒータ出力と、ヒータ本体10と被検出対象との検出距離と、ヒータ本体10のヒータ移動量の相互関係を示したマップをヒータECU50の記憶部に記憶させるように構成した。ここで、例えば、ヒータ部20の目標ヒータ出力と、ヒータ本体10と被検出対象との検出距離から、ヒータ本体10のヒータ移動量を求めるための演算式をマップとしてヒータECU50の記憶部に記憶させるようにしてもよい。
 (6)上記各実施形態では、本ヒータ装置1を車両に搭載した例を示したが、車両に限定されるものではなく、例えば、船舶、航空機等の移動体の室内、土地に固定された建物の室内に配置することもできる。
 (7)上記各実施形態では、ヒータ装置1を車両のグローブボックスに配置するようにした。ここで、例えば、インストルメントパネル、乗員が着座するシートの背面、ステアリングを支持するためのステアリングコラム、ドアトリム、センターコンソール、天井、サンバイザ等にヒータ部20を備えるように構成することもできる。
 (8)上記第1実施形態では、移動機構40が、乗員の下肢に対してほぼ平行となるようにヒータ本体10を移動させるように構成した。ここで、例えば、ヒータ本体10の四隅にそれぞれヒータECU50の制御に応じて伸縮するアームを備え、これらのアームを伸縮させて乗員の下肢に対して平行となるようにヒータ本体10を移動させるように構成してもよい。例えば、被検出対象における複数の位置に対するヒータ本体10との距離を特定し、特定した複数の位置におけるヒータ本体10との距離が等しくなるようにヒータ本体10を移動させるように構成してもよい。このような構成により、乗員の下肢での温度ムラを低減し、乗員に対しより快適な温熱感を提供することができる。
 (9)上記第1、第3実施形態では、ヒータ本体10内に位置特定部としての距離検出層30を備え、上記第2実施形態では、ヒータ本体10内に位置特定部としての接触検知層70を備えるようにした。ここで、位置特定部は、ヒータ本体10の外部に設けるようにしてもよい。
 (10)上記第2実施形態において、図14に示したフローチャートと並行して、図15に示した処理を実施するようにしたが、図10に示したフローチャート、あるいは図17に示したフローチャートと並行して図15に示した処理を実施するようにしてもよい。
 (11)上記実施形態では、ヒータ装置1の例として、ヒータ装置1を、通電により発熱して輻射熱を放射するヒータによって構成していた。しかしながら、本開示に係るヒータ装置1は、この構成に限られるものではない。すなわち、例えば、上記実施形態において、ヒータ装置1をヒータコアなどによって構成してもよい。なお、ヒータコアは、チューブとフィンを有し、チューブの中を流れるエンジン冷却水と空気とで熱交換させる構成とされた車内暖房の放熱機器である。
 なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではない。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
 なお、上記のメモリ50aは非遷移的実体的記憶媒体である。

Claims (18)

  1.  発熱するヒータ部(20)を有するヒータ本体(10)と、
     被検出対象と前記ヒータ本体との距離を検出距離として特定する距離特定部(30、70)と、
     前記ヒータ本体を移動させる移動機構(40)と、
     前記距離特定部により特定された前記検出距離に基づいて前記被検出対象と前記ヒータ本体との距離が目標距離となるように前記移動機構を制御するヒータ位置制御部(S112、S202~S210、S408)と、を備えるヒータ装置。
  2.  前記ヒータ部は、通電により発熱する請求項1に記載のヒータ装置。
  3.  前記ヒータ部は、輻射熱を放射する請求項1または2に記載のヒータ装置。
  4.  予め定められたヒータ出力レベルから前記ヒータ部の目標ヒータ出力を特定する出力特定部(S102)を備え、
     前記ヒータ位置制御部は、前記出力特定部により特定された前記目標ヒータ出力に応じて前記被検出対象と前記ヒータ本体との距離を異ならせるように前記移動機構を制御する請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  5.  前記ヒータ位置制御部は、前記出力特定部により特定された前記目標ヒータ出力が高いほど前記被検出対象と前記ヒータ本体との距離が短くなるように前記移動機構を制御する請求項4に記載のヒータ装置。
  6.  前記目標ヒータ出力と、前記距離特定部により特定された前記検出距離と、前記移動機構により移動される前記ヒータ本体のヒータ移動量の相互関係を示すマップを記憶する記憶部(50a)を備える請求項4または5に記載のヒータ装置。
  7.  前記距離特定部は、静電容量式センサ、電磁誘導式センサ、超音波式センサ、光電式センサ、および磁気式センサの少なくとも1つを用いて構成されている請求項1ないし6のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  8.  前記ヒータ部への通電量を制御するヒータ制御部(S404)を備え、
     前記ヒータ位置制御部は、バッテリ(3)の状態に基づいて消費電力を制限することを表す電力制限信号が入力されている場合には、前記電力制限信号が入力されていない場合よりも、前記ヒータ本体と前記被検出対象との距離が短くなるように前記移動機構を制御し、
     前記ヒータ制御部は、前記電力制限信号が入力されている場合には、前記電力制限信号が入力されていない場合よりも、前記ヒータ部への通電量を低減する請求項2に記載のヒータ装置。
  9.  前記ヒータ部への通電量を制御するヒータ制御部(S404)を備え、
     前記ヒータ位置制御部は、操作されることにより省電力モードが設定されている場合には、前記省電力モードが設定されていない場合よりも、前記ヒータ本体と前記被検出対象との距離が短くなるように前記移動機構を制御し、
     前記ヒータ制御部は、前記省電力モードが設定されている場合には、前記省電力モードが設定されていない場合よりも、前記ヒータ部への通電量を低減する請求項2に記載のヒータ装置。
  10.  前記ヒータ部は、通電により発熱し、
     予め定められたヒータ出力レベルから前記ヒータ部の目標ヒータ出力を特定する第1出力特定部(S102)を備え、
     使用可能電力量が制限されている場合には、前記使用可能電力量に基づいて前記ヒータ部の目標ヒータ出力を特定する第2出力特定部(S402)を備え、
     前記ヒータ位置制御部は、前記第2出力特定部により特定された前記目標ヒータ出力に応じて前記被検出対象と前記ヒータ本体との距離を異ならせるように前記移動機構を制御する請求項1に記載のヒータ装置。
  11.  前記距離特定部は、前記ヒータ本体への前記被検出対象の接触を検出する接触検出部(70)を有し、該接触検出部により検出された前記ヒータ本体への前記被検出対象の接触に基づいて被検出対象と前記ヒータ本体との検出距離を特定する請求項1ないし6のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  12.  前記接触検出部は、前記ヒータ部と積層するように設けられ、前記ヒータ部の温度変化に応じて抵抗値が変化する抵抗体(72)の抵抗値に基づいて前記ヒータ本体への前記被検出対象の接触を検出する接触検知層(70)を備える請求項11に記載のヒータ装置。
  13.  前記移動機構は、前記ヒータ本体を移動させるためのアクチュエータ(43)を有し、
     前記接触検出部は、前記アクチュエータに基準値以上のトルクが作用したことに基づいて前記ヒータ本体への前記被検出対象の接触を検出する請求項11に記載のヒータ装置。
  14.  前記ヒータ位置制御部は、前記接触検出部により前記ヒータ本体への前記被検出対象の接触が検出された場合、前記ヒータ本体を前記被検出対象の位置から離れる方向に移動させるように前記移動機構を制御する請求項11ないし13のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  15.  前記ヒータ位置制御部は、前記ヒータ本体を前記被検出対象の位置から所定距離離れる方向に移動させるように前記移動機構を制御する請求項14に記載のヒータ装置。
  16.  乗員のシートベルトが着用されていないことが検出された場合、車両の異常が検出された場合、および前記ヒータ本体の異常が検出された場合の少なくとも1つの場合、前記ヒータ本体を予め定められた収納位置へ収納するように前記移動機構を制御する収納部(S304)を備える請求項1ないし15のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  17.  車両のインストルメントパネル、車両のグローブボックス、乗員が着座するシートの背面、車両のステアリングを支持するためのステアリングコラム、車両のドアトリム、車両のセンターコンソール、車両の天井、および車両のサンバイザの少なくとも1つに設置される請求項1ないし16のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  18.  前記ヒータ位置制御部は、前記ヒータ本体が前記被検出対象に対して平行となるように前記移動機構を制御する請求項1ないし17のいずれか1つに記載のヒータ装置。
PCT/JP2016/058598 2015-04-15 2016-03-17 ヒータ装置 WO2016167075A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016001738.3T DE112016001738T5 (de) 2015-04-15 2016-03-17 Heizervorrichtung
JP2017512243A JP6376286B2 (ja) 2015-04-15 2016-03-17 ヒータ装置
US15/566,488 US10661634B2 (en) 2015-04-15 2016-03-17 Heater device
CN201680021789.6A CN107531127B (zh) 2015-04-15 2016-03-17 加热器装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083577 2015-04-15
JP2015-083577 2015-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016167075A1 true WO2016167075A1 (ja) 2016-10-20

Family

ID=57126548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058598 WO2016167075A1 (ja) 2015-04-15 2016-03-17 ヒータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10661634B2 (ja)
JP (1) JP6376286B2 (ja)
CN (1) CN107531127B (ja)
DE (1) DE112016001738T5 (ja)
WO (1) WO2016167075A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180073728A (ko) * 2016-12-22 2018-07-03 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터
WO2019176721A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー ヒータ装置
US20210206230A1 (en) * 2018-10-09 2021-07-08 Denso Corporation Heater device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107950074A (zh) * 2015-09-14 2018-04-20 现代自动车株式会社 车辆辐射加热器
JP2019046786A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社デンソー ヒータ装置
US10532629B2 (en) * 2017-09-06 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Radiant heating system incorporating steering wheel position monitoring device
JP2019147507A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 マツダ株式会社 車室構造
DE102019202160A1 (de) * 2019-02-18 2020-08-20 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Fahrzeuginnenverkleidungsteil und System umfassend das Fahrzeuginnenverkleidungsteil und eine Steuereinheit
JP7088103B2 (ja) * 2019-03-26 2022-06-21 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2020199988A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置
KR102219656B1 (ko) * 2019-10-07 2021-02-24 주식회사 서연이화 차량용 쉬라우드의 발열 장치
KR102229120B1 (ko) * 2019-10-30 2021-03-18 주식회사 서연이화 차량용 쉬라우드의 발열 장치
JP2022160922A (ja) 2021-04-07 2022-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162376A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Takata Corp 車両用作動システム、車両
JP2008229800A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp アーム搭載移動ロボットとその制御方法
JP2009050522A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2011011610A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Panasonic Corp 自動車用暖房装置
JP2011031839A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両のドアミラーの位置を制御する制御装置
JP2014048004A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sharp Corp 加熱調理器
JP2014190674A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Denso Corp ヒータ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1352603A (zh) * 1998-07-16 2002-06-05 达信汽车公司 汽车内部组件
US8884191B2 (en) 2007-06-15 2014-11-11 Panasonic Corporation Vehicle heating system
US7959226B2 (en) 2007-07-03 2011-06-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seats
JP2010052710A (ja) 2008-07-29 2010-03-11 Panasonic Corp 加熱装置およびそれを用いた車両用暖房装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162376A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Takata Corp 車両用作動システム、車両
JP2008229800A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp アーム搭載移動ロボットとその制御方法
JP2009050522A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2011011610A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Panasonic Corp 自動車用暖房装置
JP2011031839A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両のドアミラーの位置を制御する制御装置
JP2014048004A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sharp Corp 加熱調理器
JP2014190674A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Denso Corp ヒータ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180073728A (ko) * 2016-12-22 2018-07-03 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터
KR102614173B1 (ko) * 2016-12-22 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량용 복사열 히터
WO2019176721A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2019156162A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー ヒータ装置
US20200406712A1 (en) * 2018-03-13 2020-12-31 Denso Corporation Heater apparatus
US20210206230A1 (en) * 2018-10-09 2021-07-08 Denso Corporation Heater device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016167075A1 (ja) 2017-08-17
DE112016001738T5 (de) 2017-12-21
US10661634B2 (en) 2020-05-26
CN107531127B (zh) 2020-05-05
CN107531127A (zh) 2018-01-02
JP6376286B2 (ja) 2018-08-22
US20180297449A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376286B2 (ja) ヒータ装置
WO2015182126A1 (ja) 車両用暖房装置
WO2014155915A1 (ja) ヒータ装置
JP6432687B2 (ja) ヒータ装置
US9873309B2 (en) Radiant heater air-conditioning system
JP6288310B2 (ja) ヒータ装置
JP6447245B2 (ja) 輻射ヒータ装置
US20200196392A1 (en) Heater device
WO2016103598A1 (ja) 冷暖房装置システム
JP6221985B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6296175B2 (ja) ヒータ装置
WO2016013168A1 (ja) 輻射ヒータ装置
WO2018150769A1 (ja) ヒータ装置
JP2020038809A (ja) ヒータ装置
WO2018066220A1 (ja) 輻射ヒータ装置
JP6669271B2 (ja) 輻射ヒータ装置
JP2016047670A (ja) ヒータ空調システム
JPH07104186B2 (ja) 温冷熱環境センサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16779867

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017512243

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15566488

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016001738

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16779867

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1