WO2016163135A1 - 電子モジュール及び電子装置 - Google Patents

電子モジュール及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016163135A1
WO2016163135A1 PCT/JP2016/052423 JP2016052423W WO2016163135A1 WO 2016163135 A1 WO2016163135 A1 WO 2016163135A1 JP 2016052423 W JP2016052423 W JP 2016052423W WO 2016163135 A1 WO2016163135 A1 WO 2016163135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit component
electronic module
circuit board
mounting surface
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/052423
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利浩 藤井
淳 西原
健次 原内
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2016551333A priority Critical patent/JPWO2016163135A1/ja
Publication of WO2016163135A1 publication Critical patent/WO2016163135A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields

Definitions

  • the present invention relates to an electronic module and an electronic device.
  • the electronic modules described in Patent Documents 1 and 2 have a shield case separate from the casing in addition to the casing.
  • the shield case is formed of a material that shields electromagnetic waves, and a space for shielding electromagnetic waves is formed for each circuit component or for each specific circuit component group. Circuit components and the like are arranged in a space that shields this electromagnetic wave. Thereby, the influence of the electromagnetic waves on the circuit components is suppressed.
  • This invention was made in order to solve the above-mentioned problem, and it aims at providing the electronic module and electronic device which can improve a thermal radiation capability.
  • an electronic module includes a first circuit board, a first housing, and a second housing.
  • the first circuit board has a mounting surface and a non-mounting surface opposite to the mounting surface.
  • the first circuit component is disposed on the mounting surface of the first circuit board or disposed through the first circuit board.
  • the second circuit component is disposed on the mounting surface of the first circuit board.
  • the first housing covers the mounting surface side of the first circuit board, and a first projecting portion in contact with the first circuit component projects from the inner peripheral surface.
  • the second housing covers the non-mounting surface side of the first circuit board, and a second projecting portion that contacts the non-mounting surface or contacts the first circuit component protrudes from the inner peripheral surface.
  • the position where the second projecting portion is in contact with the non-mounting surface is a position where at least a part of the first projecting component faces the arrangement position where the first circuit component is arranged, with the first circuit board interposed therebetween.
  • Each casing is integrally formed with a partition wall for separating the first circuit component and the second circuit component and shielding electromagnetic waves.
  • the heat when heat is generated in the first circuit component, the heat passes through the first projecting portion of the first housing and the second projecting portion of the second housing, and the second housing and the second housing. Heat is exhausted from the outer peripheral surface of the housing. Therefore, the heat generated in the first circuit component is directly transmitted to the first housing and the second housing, and as a result, the heat dissipation capability of the electronic module can be improved.
  • FIG. 1 is an exploded cross-sectional view of the electronic module according to Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an electromagnetic wave shielding space formed in the casing of the electronic module according to the first embodiment.
  • 4 is a diagram for explaining a heat dissipation path of the electronic module according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view of an electronic module according to a modification example of the first embodiment. It is sectional drawing of the electronic module which concerns on Embodiment 2 of this invention. 6 is a diagram for explaining an electromagnetic wave shielding space formed in a casing of an electronic module according to Embodiment 2.
  • FIG. 1 is an exploded cross-sectional view of the electronic module according to Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an electromagnetic wave shielding space formed in the casing of the electronic module according to the first embodiment.
  • 4 is a diagram for explaining a heat dissipation path of the electronic module according to Embodiment 1.
  • FIG. 10 is a partial enlarged cross-sectional view of an electronic module according to a modification example of the third embodiment. It is a partial expanded sectional view of the electronic module which concerns on Embodiment 4 of this invention. It is sectional drawing of the electronic module which concerns on Embodiment 5 of this invention.
  • Embodiment 1 FIG.
  • XYZ coordinates are set and referred to as appropriate.
  • the electronic module 10 according to Embodiment 1 of the present invention is used as, for example, a microwave band high-frequency module. As shown in FIG. 1, in the first embodiment, the electronic module 10 is configured by stacking a cover 20, a circuit board 30, an intermediate block 40, a circuit board 50, and a base 60 in order from the top (+ Z side). Yes.
  • the cover 20 is a metal member that covers the front side surface (+ Z side surface) of the circuit board 30, as shown in FIG.
  • the cover 20 is made of a metal capable of shielding electromagnetic waves, such as an aluminum alloy.
  • a projecting portion 22 projecting downward ( ⁇ Z direction) is formed in the vicinity of the center of the inner peripheral surface 21 of the cover 20, a projecting portion 22 projecting downward ( ⁇ Z direction) is formed.
  • the protruding portion 22 is formed in a prismatic shape having a tip surface that is flat.
  • the shape of the protrusion 22 is arbitrary.
  • the protrusion 22 is formed in a prismatic shape, but may be formed in a cylindrical shape, for example.
  • the cover 20 has a top plate portion and a side wall portion 29 extending in both directions downward from the end portion of the top plate portion. Further, the cover 20 includes a heat transfer sheet S attached to the front end surface of the protrusion 22.
  • the heat transfer sheet S has elasticity and conductivity and is made of a material having good heat conductivity.
  • the thermal contact resistance of the heat transfer sheet S is preferably smaller than the thermal contact resistance of the protrusion 22.
  • the heat transfer sheet S may be any sheet that improves the adhesion to the protrusion 22.
  • the heat transfer sheet S is formed, for example, by applying heat radiation grease to the protrusion 22.
  • the circuit board 30 is, for example, a printed wiring board configured by laminating an insulating layer and a conductive layer.
  • the circuit board 30 has a mounting surface 31 on the front side (+ Z side) and a non-mounting surface 32 on the side opposite to the mounting surface 31 ( ⁇ Z side).
  • Circuit components 33 to 35 are mounted (arranged) on the mounting surface 31.
  • Circuit components are not mounted (arranged) on the non-mounting surface 32.
  • the circuit component 34 is a circuit component that generates heat when a current flows.
  • the circuit components 33 and 35 are circuit components that do not cause an increase in component temperature even when a current flows.
  • the intermediate block 40 is a metal member disposed between the non-mounting surface 32 of the circuit board 30 and the front side surface (+ Z side surface) of the circuit board 50.
  • the intermediate block 40 is made of a metal capable of shielding electromagnetic waves, such as an aluminum alloy.
  • the intermediate block 40 includes a flat plate-like base portion 41 and a side wall portion 49 formed along the end portion of the base portion 41.
  • the side wall portion 49 extends from the end portion of the base portion 41 in both upward and downward directions.
  • a protruding portion 42 that protrudes upward (+ Z direction) is formed to protrude.
  • projecting portions 43 and 44 projecting downward ( ⁇ Z direction) are formed on the lower inner peripheral surface 40b of the intermediate block 40 so as to project.
  • the protrusion 42 is formed to face the protrusion 22 of the cover 20.
  • the protruding portion 42 is in contact with the non-mounting surface 32 of the circuit board 30.
  • the position where the protruding portion 42 contacts the non-mounting surface 32 is a position facing the mounting position (arrangement position) where the circuit component 34 is mounted (arranged) with the circuit board 30 interposed therebetween.
  • the projecting portion 42 is formed in a prismatic shape having a tip surface that is flat.
  • the shape of the protrusion 42 is arbitrary.
  • the protruding portion 42 is formed in a prismatic shape, but may be formed in a cylindrical shape, for example.
  • the protrusions 43 and 44 are formed in a prismatic shape having a flat tip surface. However, the shape of the protrusions 43 and 44 is arbitrary. In the first embodiment, the protrusions 43 and 44 are formed in a prismatic shape, but may be formed in a cylindrical shape, for example. Partition portions 45 and 46 are formed around the protruding portions 43 and 44. The partition portions 45 and 46 are formed integrally with the intermediate block 40.
  • the intermediate block 40 has a heat transfer sheet S attached to the front end surfaces of the protruding portions 42, 43, 44.
  • the heat transfer sheet S is equivalent to the heat transfer sheet S attached to the protruding portion 22 of the cover 20.
  • the circuit board 50 is a printed wiring board configured by laminating an insulating layer and a conductive layer, for example, as shown in FIGS. 1 and 2.
  • the circuit board 50 has a front side (+ Z side) mounting surface 51 and a non-mounting surface 52 opposite to the mounting surface 51 ( ⁇ Z side).
  • the circuit board 50 is formed with a through hole 50 a penetrating from the mounting surface 51 to the non-mounting surface 52.
  • Circuit components 53 to 55 are mounted on the mounting surface 51 of the circuit board 50.
  • the circuit components 53 and 55 are circuit components that generate heat when a current flows
  • the circuit component 54 is a circuit component that does not cause an increase in component temperature even when a current flows.
  • the circuit component 55 is mounted in a state of being disposed in the through hole 50a.
  • the base 60 is a metal member that covers the non-mounting surface 52 of the circuit board 50.
  • the base 60 is made of a metal capable of shielding electromagnetic waves, such as an aluminum alloy.
  • the base 60 has a bottom plate portion and a side wall portion 69 extending upward from the end portion of the bottom plate portion.
  • projecting portions 62 and 63 projecting upward are formed on the inner peripheral surface 61 of the base 60 so as to project.
  • the protrusion 62 is formed to face the protrusion 43 of the intermediate block 40.
  • the protruding portion 62 is in contact with the non-mounting surface 52 of the circuit board 50.
  • the position where the protrusion 62 contacts the non-mounting surface 52 is a position facing the mounting position (arrangement position) where the circuit component 53 is mounted (arranged) with the circuit board 50 interposed therebetween.
  • the protrusion 63 is formed to face the protrusion 44 of the intermediate block 40.
  • the protrusion 63 is in contact with the lower surface (the surface on the ⁇ Z side) of the circuit component 55.
  • the position where the protruding portion 63 contacts the circuit component 55 is a position where the protruding portion 44 faces the upper surface (the surface on the + Z side) of the circuit component 55 with the circuit component 55 interposed therebetween.
  • the protrusions 62 and 63 are formed in a prismatic shape having a flat tip surface.
  • the shape of the protrusions 62 and 63 is arbitrary.
  • the protrusions 62 and 63 are formed in a prismatic shape, but may be formed in a cylindrical shape, for example.
  • Partition portions 64 and 65 are formed around the protrusions 62 and 63.
  • the partition walls 64 and 65 are formed integrally with the base 60.
  • the partition walls 64 and 65 constitute the shielding spaces A1 and A2 shown in FIG. 3 together with the partition walls 45 and 46 of the intermediate block 40.
  • the partition portions 64 and 65 and the partition portions 45 and 46 function as electromagnetic shields, so that the shield spaces A1 and A2 are electromagnetic waves generated from the circuit components 53 and 55 (see FIG. 2) mounted on the circuit board 50. Shield.
  • the base 60 has a heat transfer sheet S attached to the tip surfaces of the protrusions 62 and 63 as shown in FIGS.
  • the heat transfer sheet S is equivalent to the heat transfer sheet S of the cover 20 and the intermediate block 40.
  • the base 60 is configured as a part of the housing 11 of the electronic module 10 together with the cover 20 and the intermediate block 40.
  • the cover 20, the intermediate block 40, and the base 60 are formed from an aluminum alloy.
  • the present invention is not limited to this, and any material other than an aluminum alloy may be used as long as it can shield electromagnetic waves.
  • the cover 20, the intermediate block 40, and the base 60 are preferably made of the same material from the viewpoint of manufacturing cost and the like.
  • the heat from the circuit component 53 passes through the protruding portion 43 of the intermediate block 40 and the protruding portion 62 of the base 60 as indicated by arrows Y3 and Y4 in FIG. Then, it is conducted through the intermediate block 40 and the base 60 and radiated from the outer peripheral surface of the electronic module 10 to the outside.
  • the heat generated in the circuit component 55 also passes through the projecting portion 44 of the intermediate block 40 and the projecting portion 63 of the base 60 as shown by arrows Y5 and Y6 in FIG. Is emitted from the outer peripheral surface of the electronic module 10.
  • the heat generated in the circuit components 34, 53, and 55 is caused by the protrusions 22, 42, and 43. , 62, 44 and 63, the heat is discharged from the outer peripheral surface of the electronic module 10. Therefore, the heat generated in the circuit components 34, 53, and 55 is directly transferred to the metal casing 11 (the cover 20, the intermediate block 40, and the base 60) without passing through another member such as a shield case. Therefore, the heat dissipation capability of the electronic module 10 can be improved.
  • the circuit component 34 has two heat transfer paths indicated by arrows Y1 and Y2 in FIG. Similarly, the circuit components 53 and 55 have two heat transfer paths. Thereby, the heat dissipation capability of the electronic module 10 can be improved.
  • a heat transfer sheet S made of a material having elasticity, adhesion, and thermal conductivity is provided between the circuit components 34, 53, 55 and the protrusions 22, 42, 43, 62, 44, 63. Intervened. Therefore, it is possible to improve the thermal conductivity from the circuit components 34, 53, 55 by improving the adhesion between the circuit components 34, 53, 55 and the protrusions 22, 42, 43, 62, 44, 63. Can do. As a result, the heat dissipation capability of the electronic module 10 can be improved.
  • circuit board 30 and the circuit board 50 are arranged in a hierarchical structure in the Z-axis direction. For this reason, size reduction of the electronic module 10 is realizable.
  • shielded spaces A1 and A2 are formed in the casing (intermediate block 40 and base 60) of the electronic module 10.
  • the shielding case required by the conventional electronic module 10 can be made unnecessary.
  • the heat radiation capability of the electronic module 10 can be improved while reducing the influence of electromagnetic waves on the circuit components 33, 34, and 35.
  • the electronic module 10 is configured by laminating the cover 20, the circuit board 30, the intermediate block 40, the circuit board 50, and the base 60 in order from the top (+ Z side).
  • the circuit board 30 and the intermediate block 40 may be omitted, and the cover 20, the circuit board 50, and the base 60 may be stacked in order from the top (+ Z side).
  • the housing 11 of the electronic module 10 includes a cover 20 and a base 60.
  • FIG. 1 An electronic module 10A according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. 6A, 6B, and 7.
  • FIG. 1 the same code
  • FIG. 1 the same code
  • the electronic module 10A is configured by laminating a cover 20, a circuit board 30, and a base 60 in order from the top (+ Z side).
  • a protruding portion 25 protruding downward ( ⁇ Z direction) is formed to protrude.
  • the protruding portion 25 is formed to face the protruding portion 62 of the base 60.
  • the projecting portion 25 is formed in a prismatic shape having a tip surface that is flat. However, the shape of the protrusion 25 is arbitrary.
  • a heat transfer sheet S made of a material having elasticity and good thermal conductivity is attached to the distal end surface of the protruding portion 25.
  • a partition wall 26 is formed around the protrusion 25.
  • Circuit components 34 and 35 are mounted (arranged) on the mounting surface 31 of the circuit board 30.
  • the circuit component 35 is a circuit component that does not cause an increase in component temperature even when a current flows.
  • the circuit component 34 is a circuit component that generates heat when a current flows.
  • ground pattern portions 70a and 70b at the ground potential are formed on the mounting surface 31 of the circuit board 30 .
  • ground pattern portions 71 a and 71 b are also formed on the non-mounting surface 32.
  • vias 72 for connecting the ground pattern portion 70a and the ground pattern portion 71a are formed in the circuit board 30.
  • a via 73 that connects the ground pattern portion 70b and the ground pattern portion 71b is formed.
  • the inner peripheral surfaces of the vias 72 and 73 are plated.
  • the side wall portion 29 and the partition wall portion 26 of the metal cover 20 are in contact with the ground pattern portions 70a and 70b. Further, the side wall portion 69 and the partition wall portion 64 of the metal base 60 are in contact with the ground pattern portions 71a and 71b. As shown in FIG. 6B, the ground pattern portions 70a and 70b and the cover 20 are in contact with each other so as to be conductive, and the ground pattern portions 71a and 71b and the base 60 are in contact with each other. When this condition is satisfied, it functions as a shielding space A3 (cut-off space).
  • the shielding space A3 is used to shield electromagnetic waves generated from circuit components mounted on the circuit board 30.
  • is the spatial isolation per unit length [dB / mm]
  • ⁇ c is the cutoff frequency wavelength [mm]
  • is the pass (use) frequency wavelength [mm].
  • the heat from the circuit component 34 is generated by the protrusions 25 of the cover 20 and the arrows Y7 and Y8 in FIG.
  • the light is conducted through the cover 20 and the base 60 and is radiated to the outside from the outer peripheral surface of the electronic module 10A.
  • the heat from the circuit component 34 is conducted through the circuit board 30 and via the vias 72 and 73 and the ground pattern portions 70a, 70b, 71a and 71b. Conducted through the cover 20 and the base 60 and radiated to the outside from the outer peripheral surface of the electronic module 10A.
  • the circuit component 34 has a heat transfer path indicated by arrows Y9 and Y10 in FIG. Therefore, the heat dissipation capability of the electronic module 10A can be further improved.
  • FIG. 8A and 8B an electronic module 10B according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIGS. 8A and 8B.
  • FIG. 8A is a partially enlarged cross-sectional view of the electronic module according to Embodiment 3 of the present invention.
  • circuit components 80 and 81 are arranged to face the inner surface of the base 60 that is a part of the housing.
  • the circuit board 50 and the like are omitted.
  • the circuit components 80 and 81 are described as being disposed through the circuit board 50.
  • lead terminals (not shown) of the circuit components 80 and 81 are connected to the mounting surface 51 of the circuit board 50 by connection means such as soldering.
  • connection means such as soldering.
  • a circuit component 80 corresponds to the circuit component 53 in FIG. 8A
  • the circuit component 81 corresponds to a state where the circuit component 81 is disposed between the circuit component 53 and the partition wall 45 in FIG. 8A
  • the protrusion 66 corresponds to the protrusion 62 in FIG.
  • a groove 82 for partially reducing the thickness L0 of the base 60 is formed on the inner surface of the base 60 on the circuit board 50 side.
  • the groove 82 is formed along the Y-axis direction in the vicinity of the central portion between the circuit component 80 and the circuit component 81.
  • the groove 82 is formed to reduce the transmission efficiency of heat generated in the circuit components 80 and 81 in both the + X direction and the ⁇ X direction.
  • the depth L1 (depth in the Z-axis direction) of the groove 82 is preferably at least the same as the distance L2 (distance parallel to the X-axis direction) from the circuit components 80, 81 to the groove 82.
  • the value of the depth L1 is the same as the value of the distance L2, it is most effective from the viewpoint of the characteristic of heat that spreads radially in the base 60 shown by the dotted line in FIG. 8A.
  • the member in which the groove 82 is formed is exemplified as the base 60.
  • a groove may be formed in the intermediate block 40.
  • both the partition wall and the groove may be formed.
  • Embodiment 4 FIG.
  • a non-penetrating groove 82 in the Z-axis direction is formed on the surface of the base 60 between the circuit component 80 and the circuit component 81.
  • a groove 83 penetrating in the Z-axis direction is formed on the surface of the base 60 between the circuit component 80 and the circuit component 81 and a heat insulating member 84 having low thermal conductivity is fitted. This will be described with reference to FIG.
  • FIG. 9 is a partial enlarged cross-sectional view of an electronic module according to Embodiment 4 of the present invention.
  • a groove 83 is formed in the base 60 of the electronic module 10C along the Y-axis direction.
  • the groove 83 is formed near the central portion between the circuit component 80 and the circuit component 81.
  • a heat insulating member 84 is fitted in the groove 83.
  • the heat insulating member 84 also has a function of suppressing transmission of electromagnetic waves.
  • the width in the X-axis direction of the groove 83 (the width in the X-axis direction of the heat insulating member 84) L3 is preferably at least the same as the thickness L0 of the base 60.
  • the value of the width L3 is the same as the value of the thickness L0, it is most effective from the viewpoint of the characteristic of heat that spreads radially in the base 60 shown by the dotted line in FIG.
  • the member in which the groove 83 is formed is exemplified as the base 60.
  • the cover 83 has the groove 83, the same effect can be obtained.
  • a groove 83 may be formed in the intermediate block 40.
  • both the partition wall and the groove may be formed.
  • channel 82 is comprised as a space in which no components and members are arrange
  • a cable 90 that supplies signals to components mounted (arranged) on the circuit board 50 may be wired.
  • the space on the mounting surface side of the circuit board 50 can be effectively utilized.
  • the electronic module 10D can be reduced in size.
  • the wiring can be easily fixed by applying the adhesive 91.
  • the groove 82 in which the cable 90 is wired is formed in the base 60.
  • the present invention is not limited to this, and the cover 20 and the intermediate block 40 may be formed.
  • 10, 10A, 10B, 10C, 10D electronic module 11 housing, 20 cover, 21 inner peripheral surface, 22, 25 protruding portion, 26 partition wall portion, 29 side wall portion, 30 circuit board, 31 mounting surface, 32 non-mounting surface 33, 34, 35 circuit parts, 40 intermediate block, 40a upper inner peripheral surface, 40b lower inner peripheral surface, 41 base, 42, 43, 44 projecting portion, 45, 46 partition wall portion, 49 side wall portion, 50 circuit board , 50a through hole, 51 mounting surface, 52 non-mounting surface, 53, 54, 55 circuit parts, 60 base, 61 inner peripheral surface, 62, 63, 66 projecting portion, 64, 65 partition wall portion, 69 side wall portion, 70a, 70b, 71a, 71b ground pattern part, 72, 73 via, 80, 81 circuit parts, 82, 83 groove, 84 heat insulating member, 90 cable 91 adhesive, A1, A2, A3 shielded space, L0 thickness, L1 depth, L2 distance, L3 width, S heat transfer sheet,

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

 電子モジュール(10)は、回路基板(50)と中間ブロック(40)とベース(60)とを備える。中間ブロック(40)は、実装面(51)側を覆い、回路部品(53)に接する突出部(43)が下側内周面(40b)から突出して形成されている。ベース(60)は、非実装面(52)側を覆い、非実装面(52)に接する突出部(62)が内周面(61)から突出して形成されている。突出部(62)が非実装面(52)に接する位置は、回路部品(53)が配置されている配置位置に、回路基板(50)を挟んで対向する位置である。突出部(66)が回路基板(50)を貫通して配置された回路部品(80)に接している。中間ブロック(40)及びベース(60)には、回路部品(53)と回路部品(54)とを隔て、電磁波を遮蔽するための隔壁部(45,64)が一体的に形成されている。

Description

電子モジュール及び電子装置
 本発明は、電子モジュール及び電子装置に関する。
 高周波信号が流れる回路部品が実装された電子モジュールでは、回路部品から生じる電磁波によって他の回路部品の正常な動作を阻害するおそれがある。このため、回路部品への電磁波の影響を抑制するための技術が種々提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
 特許文献1、2に記載された電子モジュールは、筐体に加えて、筐体とは別体のシールドケースを有している。シールドケースは、電磁波を遮蔽する素材から形成され、回路部品毎に又は特定の回路部品グループ毎に電磁波を遮蔽する空間が形成されている。回路部品等は、この電磁波を遮蔽する空間に配置されている。これにより、回路部品への電磁波の影響が抑制される。
特開2009-170843号公報 特開2010-103342号公報
 特許文献1、2に記載された電子モジュールにおいて、回路部品に熱が生じた場合、熱はシールドケースを経由してから筐体に伝わり、筐体外面から排出される。したがって、シールドケースを経由した排熱であるため、電子モジュールの排熱効率が不十分と考えられる。
 本発明は、上述の問題を解決するためになされたもので、放熱能力を向上させることができる電子モジュール及び電子装置を提供することを目的とする。
 上述の目的を達成するために、本発明に係る電子モジュールは、第1回路基板と、第1筐体と、第2筐体とを備える。第1回路基板は、実装面と、実装面とは反対側の非実装面と、を有する。第1回路部品が、第1回路基板の実装面に配置もしくは第1回路基板を貫通して配置されている。第2回路部品が、第1回路基板の前記実装面に配置されている。第1筐体は、第1回路基板の実装面側を覆い、第1回路部品に接する第1突出部が内周面から突出して形成されている。第2筐体は、第1回路基板の非実装面側を覆い、非実装面に接するもしくは前記第1回路部品に接する第2突出部が内周面から突出して形成されている。第2突出部が非実装面に接する位置は、第1回路部品が配置されている配置位置に、少なくとも一部が第1回路基板を挟んで対向する位置であり、第1筐体及び第2筐体それぞれには、第1回路部品と第2回路部品とを隔てるとともに、電磁波を遮蔽するための隔壁部が一体的に形成されている。
 本発明において、第1回路部品に熱が生じた場合、熱は、第1筐体の第1突出部と第2筐体の第2突出部とを経由して、第1筐体及び第2筐体の外周面から排熱される。したがって、第1回路部品に生じた熱は、直接、第1筐体及び第2筐体に伝わることから、結果的に、電子モジュールの放熱能力を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る電子モジュールの断面図である。 実施の形態1に係る電子モジュールの分解断面図である。 実施の形態1に係る電子モジュールの筐体に形成された電磁波の遮蔽空間を説明するための図である。 実施の形態1に係る電子モジュールの放熱経路を説明するための図である。 実施の形態1の変形例に係る電子モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態2に係る電子モジュールの断面図である。 実施の形態2に係る電子モジュールの筐体に形成された電磁波の遮蔽空間を説明するための図である。 実施の形態2に係る電子モジュールの放熱経路を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る電子モジュールの部分拡大断面図である。 実施の形態3の変形例に係る電子モジュールの部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態4に係る電子モジュールの部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態5に係る電子モジュールの断面図である。
実施の形態1.
 以下、本発明の実施の形態1に係る電子モジュールについて、図1~5を用いて説明する。なお、理解を容易にするために、XYZ座標を設定し、適宜参照する。
 本発明の実施の形態1に係る電子モジュール10は、例えば、マイクロ波帯の高周波モジュールとして利用される。図1に示すように、本実施の形態1では、電子モジュール10は、カバー20、回路基板30、中間ブロック40、回路基板50、ベース60が上(+Z側)から順に積層されて構成されている。
 カバー20は、図2に示すように、回路基板30の表側の面(+Z側の面)を覆う金属製の部材である。カバー20は、電磁波を遮蔽可能な金属、例えば、アルミニウム合金から形成されている。カバー20の内周面21の中央付近には、下方向(-Z方向)に突出する突出部22が突出して形成されている。突出部22は、先端面が平面に構成された角柱形状に形成されている。ただし、突出部22の形状は、任意である。本実施の形態1では、突出部22は、角柱形状に形成されているが、例えば、円柱形状に形成されていてもよい。カバー20には、天板部と、天板部の端部から下方向の双方向に延設された側壁部29とを有している。また、カバー20は、突出部22の先端面に取り付けられた伝熱シートSを有する。
 伝熱シートSは、弾力性・導電性を備えるとともに、熱伝導性の良い素材からなる。伝熱シートSの熱接触抵抗は、突出部22の熱接触抵抗よりも小さいことが好ましい。また、仮に、伝熱シートSの熱接触抵抗と、突出部22の熱接触抵抗とが同等であっても、伝熱シートSは、突出部22との密着性が向上するものであればよい。伝熱シートSは、例えば、突出部22に放熱グリスを塗布することにより形成される。
 回路基板30は、例えば、絶縁層と導電層とが積層されて構成されるプリント配線板である。回路基板30は、表側(+Z側)の実装面31と、実装面31とは反対側(-Z側)の非実装面32とを有する。実装面31には、回路部品33~35が実装(配置)されている。非実装面32には、回路部品が実装(配置)されていない。本実施の形態1では、回路部品34は、電流が流れることにより発熱を伴う回路部品である。回路部品33,35は、電流が流れた場合でも、部品温度の上昇が生じない回路部品である。
 中間ブロック40は、回路基板30の非実装面32と、回路基板50の表側の面(+Z側の面)との間に配置される金属製の部材である。中間ブロック40は、電磁波を遮蔽可能な金属、例えば、アルミニウム合金から形成されている。中間ブロック40は、平板状の基部41と、基部41の端部に沿って形成された側壁部49とを有する。側壁部49は、基部41の端部から上方向及び下方向の双方向に延設されている。
 中間ブロック40の上側内周面40aの中央付近には、上方向(+Z方向)に突出する突出部42が突出して形成されている。また、中間ブロック40の下側内周面40bには、下方向(-Z方向)に突出する突出部43,44が突出して形成されている。
 突出部42は、カバー20の突出部22と対向するように形成されている。突出部42は、回路基板30の非実装面32に接している。突出部42が非実装面32に接する位置は、回路部品34が実装(配置)されている実装位置(配置位置)に、回路基板30を挟んで対向する位置である。突出部42は、先端面が平面に構成された角柱形状に形成されている。ただし、突出部42の形状は、任意である。本実施の形態1では、突出部42は、角柱形状に形成されているが、例えば、円柱形状に形成されていてもよい。
 突出部43,44は、先端面が平面に構成された角柱形状に形成されている。ただし、突出部43,44の形状は、任意である。本実施の形態1では、突出部43,44は、角柱形状に形成されているが、例えば、円柱形状に形成されていてもよい。突出部43,44の周囲には、隔壁部45,46が形成されている。隔壁部45,46は、中間ブロック40に一体的に形成されている。
 中間ブロック40は、突出部42,43,44の先端面に取り付けられた伝熱シートSを有する。伝熱シートSは、カバー20の突出部22に取り付けられた伝熱シートSと同等のものである。
 回路基板50は、図1及び図2に示すように、例えば、絶縁層と導電層とが積層されて構成されるプリント配線板である。回路基板50は、表側(+Z側)の実装面51と、実装面51とは反対側(-Z側)の非実装面52とを有する。また、回路基板50には、実装面51から非実装面52に貫通する貫通孔50aが形成されている。回路基板50の実装面51には、回路部品53~55が実装されている。本実施の形態1では、回路部品53,55は、電流が流れることにより発熱を伴う回路部品であり、回路部品54は、電流が流れた場合でも、部品温度の上昇が生じない回路部品である。回路部品55は、貫通孔50a内に配置された状態で実装されている。
 ベース60は、回路基板50の非実装面52を覆う金属製の部材である。ベース60は、電磁波を遮蔽可能な金属、例えば、アルミニウム合金から形成されている。ベース60には、底板部と、底板部の端部から上方向に延設された側壁部69とを有している。また、ベース60の内周面61には、上方向に突出する突出部62,63が突出して形成されている。
 突出部62は、中間ブロック40の突出部43と対向するように形成されている。突出部62は、回路基板50の非実装面52に接している。突出部62が非実装面52に接する位置は、回路部品53が実装(配置)されている実装位置(配置位置)に、回路基板50を挟んで対向する位置である。
 突出部63は、中間ブロック40の突出部44と対向するように形成されている。突出部63は、回路部品55の下面(-Z側の面)に接している。突出部63が回路部品55に接する位置は、突出部44が回路部品55の上面(+Z側の面)に接している位置に、回路部品55を挟んで対向する位置である。
 突出部62,63は、先端面が平面に構成された角柱形状に形成されている。ただし、突出部62,63の形状は、任意である。本実施の形態1では、突出部62,63は、角柱形状に形成されているが、例えば、円柱形状に形成されていてもよい。突出部62,63の周囲には、隔壁部64,65が形成されている。隔壁部64,65は、ベース60に一体的に形成されている。
 隔壁部64,65は、中間ブロック40の隔壁部45,46とで、図3に示す遮蔽空間A1,A2を構成する。隔壁部64,65及び隔壁部45,46等が、電磁シールドとして機能することにより、遮蔽空間A1,A2は、回路基板50に実装されている回路部品53,55(図2参照)から生じる電磁波を遮蔽する。
 ベース60は、図1及び図2に示すように、突出部62,63の先端面に取り付けられた伝熱シートSを有する。伝熱シートSは、カバー20及び中間ブロック40の伝熱シートSと同等のものである。
 ベース60は、図1に示すように、カバー20及び中間ブロック40とともに、電子モジュール10の筐体11の一部として構成されている。また、上述したように、本実施の形態1では、カバー20、中間ブロック40及びベース60は、アルミニウム合金から形成されている。しかしながら、これに限らず、電磁波を遮蔽可能な素材であれば、アルミニウム合金以外の素材から形成されていてもよい。なお、カバー20、中間ブロック40及びベース60は、製造コスト等の観点から同一の素材からなることが好ましい。
 上述のように構成された電子モジュール10において、回路部品34,53,55に熱が生じた場合の伝熱経路について、図4を参照しつつ説明する。電子モジュール10を動作させることにより、回路部品34の部品温度が上昇した場合、回路部品34からの熱は、図4の矢印Y1,Y2に示すように、カバー20の突出部22及び中間ブロック40の突出部42を経由して、カバー20及び中間ブロック40内を伝導し、電子モジュール10の外周面から外部に放射される。
 同様に、回路部品53の部品温度が上昇した場合、回路部品53からの熱は、図4の矢印Y3,Y4に示すように、中間ブロック40の突出部43及びベース60の突出部62を経由して、中間ブロック40及びベース60内を伝導し、電子モジュール10の外周面から外部に放射される。
 また、回路部品55に生じた熱についても、図4の矢印Y5,Y6に示すように、中間ブロック40の突出部44及びベース60の突出部63を経由して、中間ブロック40及びベース60内を伝導し、電子モジュール10の外周面から放射される。
 以上、説明したように、本実施の形態1では、回路部品34,53,55の部品温度が上昇した場合、各回路部品34,53,55に生じた熱は、突出部22,42,43,62,44,63を経由して、電子モジュール10の外周面から排熱される。したがって、回路部品34,53,55に生じた熱は、シールドケース等の別の部材を経由せずに、直接、金属製の筐体11(カバー20、中間ブロック40、及びベース60)に伝達されるため、電子モジュール10の放熱能力を向上させることができる。
 また、本実施の形態1では、回路部品34は、図4の矢印Y1,Y2に示す2系統の伝熱経路を有する。回路部品53,55についても、同様に、2系統の伝熱経路を有する。これにより、電子モジュール10の放熱能力を向上させることができる。
 また、回路部品34,53,55と、突出部22,42,43,62,44,63との間には、弾力性、密着性及び熱伝導性を兼ね備えた素材からなる伝熱シートSが介在されている。このため、回路部品34,53,55と、突出部22,42,43,62,44,63との密着性を向上させて、回路部品34,53,55からの熱伝導率を向上させることができる。結果として、電子モジュール10の放熱能力を向上させることができる。
 また、図2に示すように、回路部品33,34,35のいずれも、同一面である回路基板30の実装面31に実装(配置)されている。同様に、回路部品53,54,55のいずれも、同一面である回路基板50の実装面51に実装(配置)されている。回路基板30及び回路基板50はZ軸方向に階層構造に並べられている。このため、電子モジュール10の小型化を実現することができる。
 また、図3に示すように、電子モジュール10の筐体(中間ブロック40及びベース60)には、遮蔽空間A1,A2が形成されている。これにより、従来の電子モジュール10で必要とされていたシールドケースを不要とすることができる。結果として、回路部品33,34,35への電磁波の影響を低減しつつ、電子モジュール10の放熱能力を向上させることができる。
 なお、上記実施形態1では、電子モジュール10は、カバー20、回路基板30、中間ブロック40、回路基板50、ベース60が上(+Z側)から順に積層されて構成されている。しかしながら、これに限られない。図5に示す変形例のように、回路基板30及び中間ブロック40を割愛し、上(+Z側)から順に、カバー20、回路基板50、ベース60が積層されて構成されていてもよい。図5に示す変形例の場合、電子モジュール10の筐体11は、カバー20とベース60とから構成される。
実施の形態2.
 次に、本発明の実施の形態2に係る電子モジュール10Aについて、図6A、図6B及び図7を用いて説明する。なお、実施の形態1の電子モジュール10と同一又は同等の構成には、同一の符号を付している。
 電子モジュール10Aは、図6Aに示すように、カバー20、回路基板30、ベース60が上(+Z側)から順に積層されて構成されている。
 カバー20の内周面21の中央付近には、下方向(-Z方向)に突出する突出部25が突出して形成されている。突出部25は、ベース60の突出部62と対向するように形成されている。突出部25は、先端面が平面に構成された角柱形状に形成されている。ただし、突出部25の形状は、任意である。突出部25の先端面には、弾力性を備えるとともに、熱伝導性の良い素材からなる伝熱シートSが取り付けられている。また、突出部25の周囲には、隔壁部26が形成されている。
 回路基板30の実装面31には、回路部品34,35が実装(配置)されている。本実施の形態2では、回路部品35は、電流が流れた場合でも、部品温度の上昇が生じない回路部品である。回路部品34は、電流が流れることにより発熱を伴う回路部品である。
 回路基板30の実装面31には、接地電位にあるグランドパターン部70a,70bが形成されている。同様に、非実装面32にも、グランドパターン部71a,71bが形成されている。
 また、回路基板30には、グランドパターン部70aとグランドパターン部71aとを接続するビア72が形成されている。同様に、グランドパターン部70bとグランドパターン部71bとを接続するビア73が形成されている。ビア72,73の内周面にはめっきが施されている。
 グランドパターン部70a,70bには、金属製のカバー20の側壁部29、隔壁部26が当接している。また、グランドパターン部71a,71bには、金属製のベース60の側壁部69、隔壁部64が当接している。グランドパターン部70a,70bとカバー20とが導電可能に接触するとともに、グランドパターン部71a,71bとベース60とが導電可能に接触することで、図6Bに示すように、以下の数式(1)の条件を満たす場合に、遮蔽空間A3(カットオフ空間)として機能する。遮蔽空間A3は、回路基板30に実装されている回路部品から生じる電磁波を遮蔽するために用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ただし、αは、単位長さ当たりの空間アイソレーション[dB/mm]、λcは、カットオフ周波数の波長[mm]、λは、通過(使用)周波数の波長[mm]である。また、数式(1)における筐体11内のカットオフ周波数の波長λcは、高周波信号の進行(伝播)方向に対して直交する方向の幅(例えば、a[mm]とする)で決まるので、λc=2aで表される。ここで、カットオフ周波数は、fc=c/λc(c:光速)で表される。
 上述のように構成された電子モジュール10Aにおいて、回路部品34の部品温度が上昇した場合、回路部品34からの熱は、図7の矢印Y7,Y8に示すように、カバー20の突出部25及びベース60の突出部62を経由して、カバー20及びベース60内を伝導し、電子モジュール10Aの外周面から外部に放射される。
 また、回路部品34からの熱は、図7の矢印Y9,Y10に示すように、回路基板30内を伝導し、ビア72,73、グランドパターン部70a,70b,71a,71bを経由してから、カバー20及びベース60内を伝導し、電子モジュール10Aの外周面から外部に放射される。
 以上、説明したように、本実施の形態2では、回路部品34は、図7の矢印Y7,Y8に示す2系統の伝熱経路に加えて、図7の矢印Y9,Y10に示す伝熱経路を有しているため、電子モジュール10Aの放熱能力をさらに向上させることができる。
実施の形態3.
 次に、本発明の実施の形態3に係る電子モジュール10Bについて、図8A及び図8Bを用いて説明する。
 図8Aは、本発明の実施の形態3に係る電子モジュールの部分拡大断面図である。電子モジュール10Bでは、筐体の一部であるベース60の内面に対向して、回路部品80,81が配置されている。なお、図8Aにおいて、回路基板50等は省略されている。また、図8Aにおいては、回路部品80,81は、回路基板50を貫通して配置されているものとして説明する。なお、回路部品80、81は、回路基板50を貫通しているものの、回路部品80、81の図示しないリード端子が、回路基板50の実装面51にはんだ付け等の接続手段により接続されることにより、回路基板50の実装面51に実装されている。また、図8Aにおいて、回路部品80は、図1における回路部品53に対応するものである。図8Aにおいて、回路部品81は、図1における回路部品53と隔壁部45との間に配置されている状態に対応している。図8Aにおいて、突出部66は、図1における突出部62に対応している。
 ベース60の回路基板50側の内面には、ベース60の厚みL0を部分的に薄くする溝82が形成されている。溝82は、回路部品80と回路部品81との間の中央部分近傍にY軸方向に沿って形成されている。溝82は、回路部品80,81に生じる熱の+X方向及び-X方向の双方向の伝達効率を低くするために形成されている。
 回路部品80,81の部品温度が上昇すると、回路部品80,81からの熱は、伝熱シートS及び突出部66に伝達される。そして、図8Aの点線で示したように、ベース60内で放射状に広がりつつ、熱はベース60内を伝導し、電子モジュール10Bの外部に放射される。このとき、溝82が形成されていることにより、回路部品80,81の相互の熱の影響を低減することができる。例えば、溝82の深さL1が、ベース60の厚みL0の1/2の場合は、+X方向及び-X方向の双方向に伝達される熱伝達率を半減させることが可能になる。また、+X方向及び-X方向の双方向に伝達される熱伝達率を半減させることで、電子モジュール10Bの外部により放射されやすくなる。
 また、溝82の深さL1(Z軸方向の深さ)は、回路部品80,81から溝82までの距離L2(X軸方向に平行な距離)が少なくとも同一であることが好ましい。深さL1の値が、距離L2の値と同一である場合、図8Aの点線で示した、ベース60内で放射状に広がる熱の特性の観点から最も効果的となる。
 なお、上記実施の形態3では、溝82が形成されている部材は、ベース60として例示したが、図8Bに示す変形例のようにカバー20に溝82が形成されていても、同等の効果を奏する。また、中間ブロック40に溝が形成されていてもよい。中間ブロック40に溝を形成する場合、隔壁と溝との両方が形成されていてもよい。
実施の形態4.
 上記実施の形態3においては、回路部品80と回路部品81との間のベース60の面上には、Z軸方向に非貫通の溝82が形成されていた。しかしながら、これに限られない。以下、回路部品80と回路部品81との間のベース60の面上に、Z軸方向に貫通する溝83が形成され、熱伝導性の低い断熱部材84が嵌め込まれている実施の形態4について、図9を参照しつつ説明する。
 図9は、本発明の実施の形態4に係る電子モジュールの部分拡大断面図である。電子モジュール10Cのベース60には、Y軸方向に沿って溝83が形成されている。溝83は、回路部品80と回路部品81との間の中央部分近傍に形成されている。この溝83には、断熱部材84が嵌め込まれている。この断熱部材84は、電磁波の透過を抑制する機能も有する。
 回路部品80,81の部品温度が上昇すると、回路部品80,81からの熱は、伝熱シートS及び突出部66に伝達される。そして、図9の点線で示したように、ベース60内で放射状に広がりつつ、熱はベース60内を伝導し、電子モジュール10Cの外部に放射される。このとき、溝83を形成するとともに、断熱部材84が嵌め込まれることにより、回路部品80,81の相互の熱の影響を低減することができる。X軸方向への熱伝達が遮断されることで、回路部品80,81からの熱は、電子モジュール10Cの外部により放射されやすくなる。
 また、溝83のX軸方向の幅(断熱部材84のX軸方向の幅)L3は、ベース60の厚みL0と少なくとも同一であることが好ましい。幅L3の値が、厚みL0の値と同一である場合、図9の点線で示した、ベース60内で放射状に広がる熱の特性の観点から最も効果的である。
 なお、上記実施の形態4では、溝83が形成されている部材は、ベース60として例示したが、カバー20に溝83が形成されていても、同等の効果を奏する。また、中間ブロック40に溝83が形成されていてもよい。中間ブロック40に溝83を形成する場合、隔壁と溝との両方が形成されていてもよい。
実施の形態5.
 上記実施の形態3においては、溝82は、部品や部材が何も配置されていない空間として構成されている。しかしながら、これに限られない。図10に示す実施の形態5に係る電子モジュール10Dのように、回路基板50に実装(配置)されている部品に信号を供給するケーブル90が配線されていてもよい。これにより、回路基板50の実装面側の空間を有効に活用することが可能になる。結果として、電子モジュール10Dの小型化を実現することができる。また、溝82にケーブル90を配線する際に、接着剤91を塗布することで容易に配線の固定を行うことができる。
 なお、上記実施の形態5では、ケーブル90が配線された溝82は、ベース60に形成されている。しかしながら、これに限らず、カバー20や中間ブロック40に形成されていてもよい。
 本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
 本出願は、2015年4月8日に出願された、日本国特許出願特願2015-078914号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2015-078914号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
 10,10A,10B,10C,10D 電子モジュール、11 筐体、20 カバー、21 内周面、22,25 突出部、26 隔壁部、29 側壁部、30 回路基板、31 実装面、32 非実装面、33,34,35 回路部品、40 中間ブロック、40a 上側内周面、40b 下側内周面、41 基部、42,43,44 突出部、45,46 隔壁部、49 側壁部、50 回路基板、50a 貫通孔、51 実装面、52 非実装面、53,54,55 回路部品、60 ベース、61 内周面、62,63,66 突出部、64,65 隔壁部、69 側壁部、70a,70b,71a,71b グランドパターン部、72,73 ビア、80,81 回路部品、82,83 溝、84 断熱部材、90 ケーブル、91 接着剤、A1,A2,A3 遮蔽空間、L0 厚み、L1 深さ、L2 距離、L3 幅、S 伝熱シート、Y1~Y10 矢印。

Claims (15)

  1.  実装面と、前記実装面とは反対側の非実装面と、を有する第1回路基板と、
     前記第1回路基板の前記実装面に配置されたもしくは前記第1回路基板を貫通して配置された第1回路部品と、
     前記第1回路基板の前記実装面に配置された第2回路部品と、
     前記第1回路基板の前記実装面側を覆い、前記第1回路部品に接する第1突出部が内周面から突出して形成されている第1筐体と、
     前記第1回路基板の前記非実装面側を覆い、前記非実装面に接するもしくは前記第1回路部品に接する第2突出部が内周面から突出して形成されている第2筐体と、
     を備え、
     前記第2突出部が前記非実装面に接する位置は、前記第1回路部品が配置されている配置位置に、少なくとも一部が前記第1回路基板を挟んで対向する位置であり、
     前記第1筐体及び前記第2筐体それぞれには、前記第1回路部品と前記第2回路部品とを隔てるとともに、電磁波を遮蔽するための隔壁部が一体的に形成されている電子モジュール。
  2.  前記第1突出部の先端面には、前記第1突出部と前記第1回路部品との密着性を向上させる伝熱シートが取り付けられている請求項1に記載の電子モジュール。
  3.  前記第2突出部の先端面には、前記第1突出部と前記第1回路部品との密着性を向上させる伝熱シートが取り付けられている請求項1又は2に記載の電子モジュール。
  4.  前記第1回路基板の前記実装面及び前記非実装面には、グランドパターンが形成され、
     前記第1回路基板には、前記実装面及び前記非実装面の前記グランドパターンを接続するビアが形成され、
     前記ビアは、前記グランドパターンを介して、前記第1筐体及び前記第2筐体の少なくとも一部に伝熱可能に接している請求項1から3のいずれか一項に記載の電子モジュール。
  5.  前記第1回路基板の前記実装面もしくは前記第1回路基板を貫通して、第3回路部品が配置され、
     前記第1回路部品及び前記第3回路部品に対して対向して配置されている前記第1筐体の面上には、溝が形成され、
     前記溝は、前記第1回路部品の配置位置と前記第3回路部品の配置位置との間に形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の電子モジュール。
  6.  前記溝の深さは、前記第1回路部品又は前記第3回路部品から前記溝までの距離と同等である請求項5に記載の電子モジュール。
  7.  前記溝には、断熱性の素材からなる断熱部材が取り付けられている請求項5又は6に記載の電子モジュール。
  8.  前記溝は、前記第1筐体を貫通し、
     前記断熱部材は、電磁波の透過を抑制する請求項7に記載の電子モジュール。
  9.  前記第1回路基板の前記実装面もしくは前記第1回路基板を貫通して、第3回路部品が配置され、
     前記第1回路部品及び前記第3回路部品に対して対向して配置されている前記第2筐体の面上には、溝が形成され、
     前記溝は、前記第1回路部品の配置位置と前記第3回路部品の配置位置との間に形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の電子モジュール。
  10.  前記溝の深さは、前記第1回路部品又は前記第3回路部品から前記溝までの距離と同等である請求項9に記載の電子モジュール。
  11.  前記溝には、断熱性の素材からなる断熱部材が取り付けられている請求項9又は10に記載の電子モジュール。
  12.  前記溝は、前記第2筐体を貫通し、
     前記断熱部材は、電磁波の透過を抑制する請求項11に記載の電子モジュール。
  13.  前記溝に、前記第1回路基板に配置されている部品に信号を供給するケーブルが配線されている請求項5から12のいずれか一項に記載の電子モジュール。
  14.  一方の面が前記第2筐体に覆われる第2回路基板と、
     前記第2回路基板の他方の面を覆う第3筐体と、
     を備える請求項1から13のいずれか一項に記載の電子モジュール。
  15.  請求項1から14のいずれか一項に記載の電子モジュールを備える電子装置。
PCT/JP2016/052423 2015-04-08 2016-01-28 電子モジュール及び電子装置 WO2016163135A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016551333A JPWO2016163135A1 (ja) 2015-04-08 2016-01-28 電子モジュール及び電子装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078914 2015-04-08
JP2015-078914 2015-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016163135A1 true WO2016163135A1 (ja) 2016-10-13

Family

ID=57072040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/052423 WO2016163135A1 (ja) 2015-04-08 2016-01-28 電子モジュール及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016163135A1 (ja)
WO (1) WO2016163135A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012801A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 アルプス電気株式会社 電子装置
JP2021118212A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP2021180313A (ja) * 2017-02-23 2021-11-18 因幡電機産業株式会社 放熱構造
US11227811B2 (en) 2018-11-09 2022-01-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Heat radiating member and electrical junction box
WO2024047810A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168560A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Denso Corp 電子回路ユニット
JP2003046278A (ja) * 2001-05-24 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯用電力増幅器
JP2003273554A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Bosch Automotive Systems Corp 電子ユニット
JP2004040100A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh 電磁遮蔽装置
WO2010067725A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社 村田製作所 回路モジュール
JP2012531728A (ja) * 2009-07-02 2012-12-10 キュラミーク エレクトロニクス ゲーエムベーハー 電子装置
WO2014033852A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404939B2 (ja) * 1994-12-19 2003-05-12 富士通株式会社 電子モジュール搭載回路基板ユニット
JP2006286757A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yaskawa Electric Corp 電子機器の放熱構造
JP5698894B2 (ja) * 2008-10-24 2015-04-08 三菱電機株式会社 電子部品の放熱構造
JP2011170566A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置および電子機器
JP2011233824A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置および照明器具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168560A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Denso Corp 電子回路ユニット
JP2003046278A (ja) * 2001-05-24 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯用電力増幅器
JP2003273554A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Bosch Automotive Systems Corp 電子ユニット
JP2004040100A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh 電磁遮蔽装置
WO2010067725A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社 村田製作所 回路モジュール
JP2012531728A (ja) * 2009-07-02 2012-12-10 キュラミーク エレクトロニクス ゲーエムベーハー 電子装置
WO2014033852A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021180313A (ja) * 2017-02-23 2021-11-18 因幡電機産業株式会社 放熱構造
WO2019012801A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 アルプス電気株式会社 電子装置
US11227811B2 (en) 2018-11-09 2022-01-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Heat radiating member and electrical junction box
JP2021118212A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP7280208B2 (ja) 2020-01-22 2023-05-23 日立Astemo株式会社 電子制御装置
WO2024047810A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016163135A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016163135A1 (ja) 電子モジュール及び電子装置
WO2017143941A1 (zh) 散热组件
JP6330149B2 (ja) 無線モジュール及び無線装置
JP5692056B2 (ja) 多層プリント基板
WO2017109878A1 (ja) 高周波回路の電磁シールド構造及び高周波モジュール
JP6516011B2 (ja) 無線機
EP3065167B1 (en) High-frequency module and microwave transceiver
WO2020017582A1 (ja) モジュール
JP2011258508A (ja) コネクタ
JP6070977B2 (ja) 電子回路装置
JP2007059803A (ja) プリント基板、電子基板及び電子機器
KR20160120486A (ko) 회로기판 및 회로기판 제조방법
JP2018133531A (ja) 電子装置
JP2007109993A (ja) 回路基板内蔵筐体
JP2002368481A (ja) 電子機器
JP2011091142A (ja) フレックスリジッド基板
JP2008198785A (ja) 高周波ユニット
JP2013254925A (ja) 電子回路装置
WO2022014066A1 (ja) 無線通信モジュール
JP2019036674A (ja) インターポーザ基板およびモジュール部品
JP5590713B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR101157418B1 (ko) 메탈코어를 구비한 인쇄회로기판
WO2020217321A1 (ja) 電子機器
JP7495247B2 (ja) 電子機器
WO2021149393A1 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016551333

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16776304

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16776304

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1