WO2016158503A1 - エアバッグ装置の着脱装置 - Google Patents

エアバッグ装置の着脱装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016158503A1
WO2016158503A1 PCT/JP2016/058734 JP2016058734W WO2016158503A1 WO 2016158503 A1 WO2016158503 A1 WO 2016158503A1 JP 2016058734 W JP2016058734 W JP 2016058734W WO 2016158503 A1 WO2016158503 A1 WO 2016158503A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastic member
fulcrum
external force
spring
elastic
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058734
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純 加藤
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
純 加藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 純 加藤 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2017509572A priority Critical patent/JP6385563B2/ja
Publication of WO2016158503A1 publication Critical patent/WO2016158503A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part

Definitions

  • the present invention relates to an attachment / detachment device for an airbag device.
  • a structure that allows the assembly of an airbag module to the steering wheel of a vehicle with a small number of parts and a small number of assembly steps is used.
  • a structure in which an airbag module is supported using an elastic body configured by a support pin that supports a steering wheel frame is used. (See Patent Document 2).
  • an object of the present invention is to provide an attachment / detachment device for an airbag device that can operate an elastic member with a relatively small force and improve work efficiency during attachment / detachment.
  • an airbag apparatus attachment / detachment device is installed at an initial position on a support member in an elastically deformed state in which an elastic force is applied, and a part of the elastic member is bent, A first fulcrum and a second fulcrum that are provided on the support member and maintain the elastic member in an elastically deformed state and allow the elastic member receiving an external force to rotate on the support member; , A restricting portion for restricting a rotatable range of the elastic member on the support member; An external force input unit to which a moment for rotating the elastic member is input as an external force; Have The elastic member is slidably supported on at least one of the first fulcrum and the second fulcrum; The restricting portion allows the elastic member to rotate only in the direction in which the elastic deformation amount of the elastic member increases.
  • a moment is applied by applying an external force to the external force input portion of the elastic member at the initial position, and the elastic member is rotated in a direction in which the elastic deformation amount increases. it can.
  • a portion where the part of the airbag device is engaged / disengaged can be displaced by a predetermined amount so that a part of the airbag device can be engaged / disengaged.
  • the elastic member returns to the initial position by the elastic action.
  • the elastic member since the elastic member is slidably supported at at least one of the first fulcrum and the second fulcrum, the elastic member is supported by the portion supported by the first fulcrum and the second fulcrum. While sliding and displacing at least one of the portions supported by the fulcrum, it can be rotated in the direction in which the amount of elastic deformation increases.
  • the degree of freedom of deformation of the elastic member is high, the elastic member can be efficiently deformed with a relatively small force without reducing a large force when the elastic member is deformed (load reduction).
  • the elastic member may be formed with an engaged / disengaged part for engaging / disengaging the wedge-shaped engaging / disengaging member of the airbag device.
  • the wedge-shaped engaging / disengaging member of the airbag device engages with or disengages from the spring member at the engaged / disengaged portion.
  • the engaged / disengaged part may be formed between the first fulcrum or the second fulcrum and the external force input part.
  • the action point since there is an action point (engaged / disengaged part) between the force point (external force input part) and the fulcrum (first fulcrum or second fulcrum), the action point can be reliably displaced with a relatively small external force. Can be made.
  • the elastic member may be installed at the initial position in a state in which an elastic force acts in the closing direction, and may be elastically deformed in the opening direction when the external member is input and rotated.
  • the elastic member is installed at the initial position in a state in which an elastic force acts in an opening direction, and elastically deforms in a closing direction when the external member is rotated by inputting an external force.
  • the airbag apparatus attachment or detachment apparatus as described in any one of Claims 1-3.
  • a locking portion that locks to the first fulcrum or the second fulcrum may be formed on the elastic member.
  • the elastic member rotates around the first fulcrum in a state where the locking portion is locked to the first fulcrum.
  • an attachment / detachment device that can operate the elastic member with a relatively small force and improve work efficiency during attachment / detachment.
  • FIG. (A)-(E) are the outlines of other examples of the arrangement of the rotation fulcrum, the rotation restraint section, and the rotation stop section.
  • the airbag device attaching / detaching device 1 is a device that maintains the airbag device 100 assembled to the steering wheel 200 of the vehicle in that state and can be removed.
  • the attachment / detachment device 1 according to the present embodiment includes a mounting base (supporting member) 2 and a spring (elastic member) 3 installed on the mounting base 2.
  • the mounting base (supporting member) 2 is a member that is a base material of the detachable device 1 and supports the bent spring 3 in a rotatable state (see FIG. 1 and the like).
  • the basic structure and material of the mounting base 2 may be the same as the conventional one.
  • the mounting base 2 of the present embodiment is composed of a resin plate-like member, and a pin hole 25 into which the engagement / disengagement pin 110 of the airbag device 100 is inserted is provided near the center (see FIG. 2 and the like). ). Further, the mounting base 2 is provided with a rotation fulcrum (first fulcrum) 21, a rotation suppression part (second fulcrum) 22, and a rotation stop part (regulation part) 23.
  • the rotation fulcrum (first fulcrum) 21 and the rotation restraint part (second fulcrum) 22 maintain the spring 3 in an elastically deformed state on the mounting base 2, and an elastic member receiving an external force is attached. It is formed so as to allow rotation on the pedestal 2.
  • the rotation fulcrum 21 is configured by a protrusion that protrudes vertically from the mounting base 2
  • the rotation suppressing portion 22 is configured by an elongated protruding piece that protrudes from the mounting base 2 (FIG. 9). Etc.).
  • the mounting base 2 is provided with a spring 3 so as to sandwich the rotation fulcrum 21 and the rotation suppression portion 22 (see FIG. 8 and the like).
  • Rotation stop portion (regulation portion) 23 restricts the rotatable range of spring 3 on mounting base 2.
  • the rotation stopper 23 is formed by a single protrusion that protrudes vertically from the mounting base 2 (see FIG. 4 and the like), but for example, 2 that protrudes vertically from the mounting base 2.
  • This rotation stop part 23 can also be comprised by the protrusion 23a, 23b (refer FIG. 8, FIG. 9).
  • one pin projection 23a defines a position where the amount of deformation of the spring 3 is minimum
  • the other projection 23b defines a position where the amount of deformation of the spring 3 is maximum (see FIGS. 8 and 9).
  • Such a rotation stopping portion 23 includes a locking position (see FIGS. 1 and 2) for locking the engaging / disengaging pin 110 of the airbag device 100 within the rotatable range of the spring 3 and the engaging / disengaging pin. It is restricted between a release position (see FIG. 3 and the like) where 110 can be removed, and the spring 3 is allowed to rotate only in the direction in which the amount of elastic deformation of the spring 3 increases (see FIG. 9).
  • the above is a preferred example of the rotation stopper 23, and the number and shape of the protrusions are not limited thereto.
  • a part of or all of the rotation fulcrum 21, the rotation suppression unit 22, and the rotation stop unit 23 provided on the mounting base 2 is a folded portion or a flange shape that exhibits a function of preventing the spring 3 from dropping off. It is also preferable to provide a collar portion (hereinafter simply referred to as a collar portion) 21T (22T, 23T).
  • the flange portion 21T (22T, 23T) formed at a predetermined distance from the surface of the mounting base 2 secures a width (space) in which the spring 3 can be accommodated, and prevents the installed spring 3 from coming off and coming off. Also works.
  • the specific form of the flange portion 21T is not particularly limited, and can be determined in consideration of various factors such as the strength of the mounting base 2 and the ease of attachment to the steering wheel of the vehicle.
  • an inverted L-shaped flange portion 23T is formed at the tip of a protrusion constituting the rotation stop portion 23 (see FIG. 4 and the like).
  • a flange portion 21T is formed at the tip of the protrusion constituting the rotation fulcrum 21, and a flange portion 22T is formed at the tip of the protrusion constituting the rotation suppression portion 22.
  • These flanges 21T and 22T may be integrally formed so as to be connected (see FIGS. 6 and 7).
  • hub 26 is formed in the pin hole 25 in which the pin 110 for engagement / disengagement of the airbag apparatus 100 is inserted,
  • hub 26 collar part 21T, 22T and collar part 23T is integrally formed (see FIGS. 5 and 6).
  • the rotation stopper 23 has the rotation fulcrum 21.
  • the major axis X is located on the plus side (right side in the figure) as a reference, and the rotation suppression unit 22 is located on the major axis X minus side (left side in the figure) with the rotation fulcrum 21 as a reference.
  • the spring 3 is a member installed at an initial position on the mounting base 2 in an elastically deformed state in which an elastic force is applied, and is a locking position for locking the engagement / disengagement pin 110 of the airbag device 100 (FIGS. 1 and 2). And a release position (see FIG. 3 etc.) where the engagement / disengagement pin 110 can be removed.
  • the spring 3 of this embodiment is bent in a U-shape like a clip, and is in an initial position in a state where an elastic force acts in a closing direction so as to sandwich the rotation fulcrum 21 and the rotation suppression portion 22 at both ends 3a and 3b. Installed.
  • both ends 3a and 3b of the spring 3 are subjected to elasticity to close inside as indicated by arrows (see FIG. 8). Further, in the vicinity of the bent portion 3 c, a rotation stop portion 23 that restricts a rotatable range of the spring 3 on the mounting base 2 is located.
  • the spring 3 is formed with an engaged / disengaged portion 31 and an external force input portion 32.
  • the engaged / disengaged portion 31 is configured of a portion of the spring 3 between, for example, the end portion 3b and the bent portion 3c.
  • the engaged / disengaged portion 31 is in a position that crosses the pin hole 25 when the spring 3 is in the locking position (see FIGS. 1 and 2), and retracts from the pin hole 25 when the spring 3 is in the release position. (See FIG. 3 etc.).
  • the external force input unit 32 is a part (power point) where a moment for rotating the spring 3 is input as an external force.
  • the specific position of the external force input unit 32 is not particularly limited. For example, if it is in the vicinity of the rotation stopper 23, a force point (external force input unit 32) and a fulcrum (the rotation fulcrum 21 or the rotation suppression unit 22). Since the action point (engaged / disengaged portion 31) is between the action points, the action point can be reliably displaced even when a relatively small external force is input.
  • the structure of the external force input part 32 demonstrated here is only a suitable example.
  • there is no particular limitation on what kind of jig or external force transmission mechanism is used to transmit the external force to the external force input unit 32.
  • the spring 3 may be formed with a locking portion 33 that locks with the rotation fulcrum 21 or the rotation suppressing portion 22.
  • the end 3a of the spring 3 is bent into a hook shape to form a locking portion (hook piece) 33, and the locking portion 33 is locked to the rotation fulcrum 21 (see FIG. 4 and the like). ). Therefore, the spring 3 rotates around the rotation fulcrum 21 in the state where the locking portion 33 is locked to the rotation fulcrum 21 (see FIG. 9 and the like).
  • the other end 3b of the spring 3 is not subjected to a process such as being bent into a hook shape, and is not locked to the rotation restraining portion 22, and therefore does not slide against the rotation restraining portion 22. It is in a slidable state. Therefore, when the spring 3 rotates about the rotation fulcrum 21, the spring 3 rotates in the direction in which the elastic deformation amount increases while sliding the other end portion 3b without stretching the other end portion 3b. (See FIG. 9 and the like). For this reason, the degree of freedom of deformation of the spring 3 is high, and the spring 3 is gradually deformed while rotating without inputting an excessive force to the external force input portion 32 of the spring 3. That is, according to the attachment / detachment device 1 of the present embodiment, the spring 3 can be efficiently deformed with a relatively small force without inputting a large force when the spring 3 is deformed.
  • the rotation restraining part 22 is constituted by an elongated projecting piece extending along the long axis X direction, the other end 3b of the spring 3 is connected to the rotation restraining part 22 during the turning operation of the spring 3.
  • the rotational movement of the spring 3 can be gradually suppressed while converting the movement to slide along (see FIG. 9 and the like).
  • a moment acts when an external force exceeding a predetermined direction and a predetermined magnitude is applied to the external force input portion 32 of the spring 3 in the initial position (that is, the locking position).
  • the spring 3 rotates in the direction in which the amount of elastic deformation increases (counterclockwise in FIG. 9).
  • the spring 3 is released from the locking position where the engaged / disengaged portion 31 crosses the pin hole 25 (see FIGS. 1 and 2), and the release position (FIG. 3) where the engaged / disengaged portion 31 is retracted from the pin hole 25. (See).
  • the spring 3 returns to the initial position (locking position) by elasticity (see FIG. 9 and the like).
  • the attachment / detachment device 1 employs a mechanism that elastically deforms the spring 3 so as to open (or close) while rotating the spring 3 on the mounting base 2. Since the rotation operation is performed while sliding the end portion 3b, the deformation amount of the spring 3 can be increased with a relatively small external force. That is, when the spring 3 is elastically deformed, in the case of a mechanism in which all of the external force is directly used for the deformation, a correspondingly large external force is required, whereas the spring 3 is rotated and elastically deformed by the action of the lever.
  • the attachment / detachment device 1 of the embodiment can deform the spring 3 with a relatively small external force.
  • the attachment / detachment device 1 of this embodiment includes a mounting base 2 made of resin or the like and a spring 3 provided at a predetermined position of the mounting base 2 and has a simple configuration. It is. In addition, such a simple configuration contributes to a reduction in weight and size of the apparatus.
  • the attachment / detachment device 1 of the present embodiment it is easy to adjust the magnitude of the load acting on the spring 3 at the initial position (locking position). That is, when the distance along the major axis X direction of the pivot fulcrum 21 and the pivot suppression unit 22 is X1, and the distance along the minor axis Y direction is Y1 (see FIG. 2), the distance X1 becomes longer. If the attachment / detachment device 1 is designed, the load acting on the spring 3 increases, and conversely, if the distance X1 is shortened, the load decreases. Similarly, increasing the distance Y1 increases the load, and decreasing the distance Y1 decreases the load. Of course, it goes without saying that the magnitude of the load at the initial position can be easily changed by replacing the spring 3 with one having a different rigidity (elastic force).
  • FIG. 11 shows an example of a cross-sectional structure of the steering wheel 200 (see FIG. 10) and the airbag apparatus 100
  • FIG. 12 shows an enlarged view thereof.
  • Reference numeral 120 denotes an airbag stored in a folded state
  • reference numeral 202 denotes a cover of the airbag 120
  • reference numeral 204 denotes a housing.
  • the airbag device 100 is provided in the steering wheel 200 so as to detect an acceleration applied at the time of a vehicle collision or the like and inflate and deploy the airbag 120 between the steering wheel 200 and the driver.
  • the airbag device 100 includes a driver airbag 120, a device for inflating the airbag 120, and the like, and includes a housing 102, a vibration damper rubber 104, a slider 106, a horn spring 108, an engagement / disengagement. Including a pin 110, a rubber holder 112, an attachment plate 114, a collar 116, and the like.
  • the engagement / disengagement pin 110 is used when attaching / detaching the airbag device 100 to / from the attachment / detachment device 1.
  • the distal end portion 110a of the engagement / disengagement pin 110 is formed in a wedge shape such as a cone shape or a pyramid shape.
  • a circumferential groove 110b having a size enough to allow the spring 3 to enter and be locked is formed at the rear stage of the distal end portion 110a.
  • the attachment / detachment device 1 is provided at a predetermined position below the steering wheel 200 (see FIGS. 11 and 12). By attaching the airbag device 100 to the detachable device 1, the airbag device 100 can be disposed at a predetermined position on the steering wheel 200.
  • the engagement / disengagement pin 110 of the airbag device 100 When attaching the airbag device 100 to the attachment / detachment device 1, the engagement / disengagement pin 110 of the airbag device 100 is pushed into the pin hole 25 of the attachment / detachment device 1. At this time, the wedge-shaped tip portion 110 a of the engagement / disengagement pin 110 rotates the spring, and the engagement / disengagement portion 31 is avoided from the pin hole 25. Further, when the engagement / disengagement pin 110 is pushed to a predetermined position, the engaged / disengaged portion 31 of the spring 3 enters the locked groove 110b and is locked (see FIGS. 11 and 12). As a result, the engagement / disengagement pin 110 does not come out of the pin hole 25, and the airbag device 100 is attached to the attachment / detachment device 1.
  • the above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
  • the rotation fulcrum 21, the rotation suppression unit 22, the rotation stopper 23, and the spring 3 are shown as one preferable mode (see FIGS. 8 and 9), but this is only an example.
  • the specific shape of the spring 3 is not limited, and the arrangement of the rotation fulcrum 21, the rotation suppression unit 22, and the rotation stopper 23 is also limited to the spring 3. It can be changed according to the shape or the like (see FIGS. 13A to 13E).
  • the spring 3 is installed at the initial position in a state where the elastic force is applied in the closing direction, and when the external force is input and rotates, the spring 3 is elastically deformed in the opening direction.
  • the description of other configurations and functions is omitted only in the direction of opening and closing, but of course, even with such a detachable device 1, the spring 3 can be operated with a relatively small force, and the airbag device.
  • the work efficiency when attaching / detaching 100 (the engaging / disengaging pin 110) is improved.
  • the engaging portion 33 formed at the end portion of the spring 3 is exemplified by a hook piece formed by bending the end portion 3a of the spring 3 into a hook shape (see FIG. 2 and the like).
  • this is only a preferred example, and any shape of the locking portion 33 that can be locked to the rotation fulcrum 21 can be employed. That is, for example, a ring (annular portion) or the like can be formed on the end 3 a of the spring 3 and can be locked to the rotation fulcrum 21. In such a case, it is possible to apply elasticity to close both ends 3 a and 3 b of the spring 3 to the inside while arranging the rotation fulcrum 21 on the outside rather than the inside of the spring 3.
  • the location of the external force input portion 32 of the spring 3 is not limited as long as it is suitable for efficiently deforming the spring 3. Therefore, it is not impeded to input an external force to a portion other than those described so far.
  • the present invention is suitable for application to an attachment / detachment device for attaching / detaching an airbag device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

着脱装置(1)は、弾性力が作用した弾性変形状態で支持部材(2)上の初期位置に設置された、その一部が曲がっている弾性部材(3)と、支持部材(2)上に設けられ、弾性部材(3)を弾性変形状態に維持するとともに、外力を受けた弾性部材(3)が支持部材(2)上において回動するのを許容する第1の支点(21)および第2の支点(22)と、支持部材(2)上における弾性部材(3)の回動可能範囲を規制する規制部(23)と、弾性部材(3)を回動させるモーメントが外力として入力される外力入力部(32)と、を有している。弾性部材(3)は第1の支点(21)および第2の支点(22)の少なくとも一方においてすべり支持される。規制部(23)は、弾性部材(3)の弾性変形量が増大する方向にのみ当該弾性部材(3)の回動を許容する。

Description

エアバッグ装置の着脱装置
 本発明は、エアバッグ装置の着脱装置に関する。
 車両のステアリングホイールへのエアバッグモジュールの組み付けを少ない部品点数および少ない組付工数で行えるようにした構造が利用されている。具体的には、エアバッグモジュールをステアリングホイールのフレームに支持する支持ピンで構成された弾性体を用いて支持する構造や(特許文献1参照)、平行なアームを有する弾性クリップの一部を用いて支持する構造(特許文献2参照)などがある。
国際公開第2013/077215号 欧州特許第2145801号明細書
 しかしながら、これらエアバッグを組み付けるための構造においては、弾性を有する部材(支持ピン、弾性クリップなど)を変形させる際に大きな力を要する場合がある。また、いちど組み付けられたエアバッグ装置を取り外すという状況が起こり得るが、例えばステアリングホイールに組み付けられたエアバッグ装置を取り外すには、ホイール裏側の小さな孔に治具を差し込み、弾性部材を強く押し込んで変形させながらエアバッグモジュールを引き抜くといった相当レベルの技能を要する場合があり、このような構造だと作業の効率に劣る。
 そこで、本発明は、弾性部材を比較的小さな力で動作させることができ、着脱時の作業効率が向上するエアバッグ装置の着脱装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係るエアバッグ装置の着脱装置は、弾性力が作用した弾性変形状態で支持部材上の初期位置に設置された、その一部が曲がっている弾性部材と、
 前記支持部材上に設けられ、前記弾性部材を弾性変形状態に維持するとともに、外力を受けた前記弾性部材が前記支持部材上において回動するのを許容する第1の支点および第2の支点と、
 前記支持部材上における前記弾性部材の回動可能範囲を規制する規制部と、
 前記弾性部材を回動させるモーメントが外力として入力される外力入力部と、
を有しており、
 前記弾性部材は前記第1の支点および前記第2の支点の少なくとも一方においてすべり支持され、
 前記規制部は、前記弾性部材の弾性変形量が増大する方向にのみ当該弾性部材の回動を許容するというものである。
 このエアバッグ装置の着脱装置においては、初期位置にある弾性部材の外力入力部に外力を作用させることによってモーメントを働かせ、当該弾性部材をその弾性変形量が増大する方向へと回動させることができる。これにより、エアバッグ装置の一部が係脱する箇所を所定量変位させて、エアバッグ装置の一部が係脱可能な状態とすることができる。外力を除去すると、弾性作用により、弾性部材は初期位置に復帰する。
 また、この着脱装置においては、第1の支点および第2の支点の少なくとも一方において弾性部材をすべり支持しているため、当該弾性部材は、第1の支点によって支持されている箇所および第2の支点によって支持されている箇所の少なくとも一方をすべり変位させながら、弾性変形量が増大する方向へと回動することができる。このように、弾性部材の変形自由度が高いことから、当該弾性部材を変形させる際に大きな力を入力せずとも比較的小さな力で効率的に変形させることができる(低荷重化)。
 また、この着脱装置においては、エアバッグ装置を取り外す際にも比較的小さな力で弾性部材を効率的に変形させることができるため、弾性部材を強く押し込んで変形させながらエアバッグモジュールを引き抜くといった相当レベルの技能を要することがない。このため、エアバッグ装置を取り外す際の作業の効率が向上する。
 前記弾性部材には、前記エアバッグ装置の楔状の係脱部材が係脱する被係脱部が形成されていてもよい。この着脱装置において、エアバッグ装置の楔状の係脱部材は、この被係脱部においてバネ部材に係合し、またはここから外れる。
 前記被係脱部は、前記第1の支点あるいは前記第2の支点と、前記外力入力部との間に形成されていてもよい。この場合、力点(外力入力部)と支点(第1の支点あるいは第2の支点)との間に作用点(被係脱部)があるので、比較的小さい外力でもって作用点を確実に変位させることができる。
 前記弾性部材は、閉じる方向に弾性力が働く状態で前記初期位置に設置されており、外力が入力されて回動する際、開く方向に弾性変形するものであってもよい。
 前記弾性部材は、開く方向に弾性力が働く状態で前記初期位置に設置されており、外力が入力されて回動する際、閉じる方向に弾性変形することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のエアバッグ装置の着脱装置。
 また、前記弾性部材に、前記第1の支点または前記第2の支点に係止する係止部が形成されていてもよい。この場合、弾性部材は、係止部を第1の支点に係止した状態で、当該第1の支点を回動中心として回動する。
 本発明によれば、弾性部材を比較的小さな力で動作させることができ、着脱時の作業効率が向上する着脱装置を提供することが可能となる。
本発明に係るエアバッグ装置の着脱装置の一例を示す正面図である。 着脱装置の背面図である。 係脱用ピンの取り外しが可能なリリース位置にある状態の着脱装置の背面図である。 着脱装置の背面側の斜視図である。 着脱装置の背面側の別の視点からの斜視図である。 着脱装置の背面側のさらに別の視点からの斜視図である。 着脱装置の背面側のさらに別の視点からの斜視図である。 着脱装置の構成の概略を示す斜視図である。 着脱装置の構成と動作の概略を示す図である。 ステアリングホイールの一例を示す図である。 図10のXI-XI線における断面構造を示す図である。 図11中において一点鎖線で囲む領域を拡大して示す図である。 回動支点、回動抑制部そして回動止め部の配置の他の例の概略を(A)~(E)に示す図である。 スプリングを開く方向に弾性力が働く状態で初期位置に設置し、外力が入力されて回動する際、閉じる方向に弾性変形する態様の着脱装置の概略を示す図である。
 以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて説明する。
 本発明に係るエアバッグ装置の着脱装置1は、車両のステアリングホイール200に組み付けられたエアバッグ装置100をその状態で維持し、尚かつ、取り外すことも可能とする装置である。本実施形態の着脱装置1は、取付台座(支持部材)2と、この取付台座2に設置されたたスプリング(弾性部材)3とを有している。
 取付台座(支持部材)2は、着脱装置1の基材となる部材であり、曲げられたスプリング3を回動可能な状態で支持している(図1等参照)。取付台座2の基本的な構造や材質は、従来のものと同様でも構わない。本実施形態の取付台座2は樹脂製の板状部材で構成されており、中央近傍に、エアバッグ装置100の係脱用ピン110が差し込まれるピン孔25が設けられている(図2等参照)。さらに、取付台座2には、回動支点(第1の支点)21、回動抑制部(第2の支点)22、回動止め部(規制部)23が設けられている。
 回動支点(第1の支点)21と回動抑制部(第2の支点)22は、取付台座2上において、スプリング3を弾性変形した状態に維持するとともに、外力を受けた弾性部材が取付台座2上において回動するのを許容するように形成されている。本実施形態では、取付台座2から垂直に突出する突起によって回動支点21を構成し、また、取付台座2から突出する細長状の突出片によって回動抑制部22を構成している(図9等参照)。後述するように、取付台座2には、これら回動支点21および回動抑制部22を挟み込むようにしてスプリング3が設けられる(図8等参照)。
 回動止め部(規制部)23は、取付台座2上におけるスプリング3の回動可能範囲を規制する。本実施形態では、取付台座2から垂直に突出する1個の突起によってこの回動止め部23を構成しているが(図4等参照)、この他、たとえば取付台座2から垂直に突出する2個の突起23a,23bによってこの回動止め部23を構成することもできる(図8、図9参照)。この場合、一方のピン突起23aはスプリング3の変形量が最小となる位置を規定し、他方の突起23bはスプリング3の変形量が最大となる位置を規定する(図8、図9参照)。
 このような回動止め部23は、スプリング3の回動可能範囲を、エアバッグ装置100の係脱用ピン110を係止させる係止位置(図1、図2参照)と、係脱用ピン110の取り外しが可能なリリース位置(図3等参照)との間に規制し、スプリング3の弾性変形量が増大する方向にのみ当該スプリング3の回動を許容している(図9参照)。なお、いうまでもないが、以上は回動止め部23の好適な一例であって、突起の個数や形状がこれに限られることはない。
 また、取付台座2に設けられた回動支点21、回動抑制部22そして回動止め部23の一部または全部に、スプリング3の脱落を抑止する等の機能を発揮する折返し部ないしはフランジ状の鍔部(以下、単に鍔部という)21T(22T,23T)を設けることも好適である。取付台座2の表面から所定の距離をおいて形成された鍔部21T(22T,23T)は、スプリング3が収まる幅(スペース)を確保するとともに、設置されたスプリング3の抜け止め、外れ止めとしても機能する。
 鍔部21T(22T,23T)の具体的形態はとくに限定されず、取付台座2の強度、車両のステアリングホイールへの取り付けやすさ等といった種々の要素を考慮して決定することができる。例えば本実施形態では、回動止め部23を構成する突起の先端に逆L字形状の鍔部23Tを形成している(図4等参照)。また、回動支点21を構成する突起の先端には鍔部21Tが形成され、回動抑制部22を構成する突起の先端には鍔部22Tが形成されている。これら鍔部21T,22Tは繋がるように一体的に形成されていてもよい(図6、図7等参照)。また、本実施形態の取付台座2においては、エアバッグ装置100の係脱用ピン110が差し込まれるピン孔25にボス26が形成されており、このボス26によって、鍔部21T,22Tと鍔部23Tとが繋がるように一体的に形成されている(図5、図6等参照)。
 ここで、本実施形態におけるこれら回動支点21、回動抑制部22および回動止め部23の位置関係を説明しておく。回動支点21の位置で直交する、取付台座2の長手方向に平行な長軸Xおよびこれに垂直な短軸Yを想定すると(図9参照)、回動止め部23は回動支点21を基準として長軸Xプラス側(図中向かって右側)に位置し、回動抑制部22は回動支点21を基準として長軸Xマイナス側(図中向かって左側)に位置する。
 スプリング3は、弾性力が作用した弾性変形状態で取付台座2上の初期位置に設置される部材で、エアバッグ装置100の係脱用ピン110を係止させる係止位置(図1、図2参照)と、係脱用ピン110の取り外しが可能となるリリース位置(図3等参照)との間で回動可能である。本実施形態のスプリング3はクリップのようにU字状に曲げられ、両端部3a,3bで回動支点21および回動抑制部22を挟み込むようにして閉じる方向に弾性力が働く状態で初期位置に設置される。このとき、スプリング3の両端部3a,3bには矢示のごとく内側に閉じようとする弾性が作用する(図8参照)。また、折り曲げ部3cの付近には、取付台座2上におけるスプリング3の回動可能範囲を規制する回動止め部23が位置する。
 また、スプリング3には、被係脱部31、外力入力部32が形成されている。被係脱部31は、スプリング3のうち例えば端部3bと折り曲げ部3cとの間の部分で構成される。この被係脱部31は、スプリング3が係止位置にあるときにピン孔25を横切る位置にあり(図1、図2等参照)、スプリング3がリリース位置にあるときピン孔25から退避する(図3等参照)。
 外力入力部32は、スプリング3を回動させるモーメントが外力として入力される部位(力点)である。この外力入力部32の具体的な位置は特に限定されないが、例えば回動止め部23の近傍であるならば、力点(外力入力部32)と支点(回動支点21あるいは回動抑制部22)との間に作用点(被係脱部31)があるので、比較的小さい外力を入力した場合にも作用点を確実に変位させることができる。
 なお、ここで説明した外力入力部32の構成は好適な一例にすぎない。この他、スプリング3の一部を引っ張ることによってモーメントを作用させ、スプリング3を回動させる構成とすることもできる。また、外力入力部32に対して、どのような治具ないしは外力伝達機構を介して外力を伝えるのかもとくに限定されない。
 スプリング3に、回動支点21または回動抑制部22に係止する係止部33が形成されていてもよい。本実施形態では、スプリング3の端部3aをフック状に折り曲げて係止部(引っ掛かり片)33を構成し、この係止部33を回動支点21に係止させている(図4等参照)。したがって、スプリング3は、係止部33を回動支点21に係止させた状態で、当該回動支点21を回動中心として回動する(図9等参照)。
 一方、スプリング3の他方の端部3bはフック状に折り曲げられる等の処理は施されておらず、回動抑制部22に対して係止していないため、回動抑制部22に対してすべり摺動可能な状態となっている。したがって、スプリング3は、回動支点21を中心に回動する際、回動抑制部22に対して他方の端部3bを突っ張らせずに滑らせながら、弾性変形量が増大する方向へと回動することができる(図9等参照)。このため、スプリング3の変形自由度が高く、スプリング3の外力入力部32に過大な力を入力しなくてもスプリング3は回動しながら徐々に変形する。つまり、本実施形態の着脱装置1によれば、スプリング3を変形させる際に大きな力を入力せずとも比較的小さな力で効率的に変形させることができる。
 また、回動抑制部22を、長軸X方向に沿って延びる細長状の突出片で構成すれば、スプリング3の回動動作時、スプリング3の他端部3bをこの回動抑制部22に沿って摺動する動きに変換しつつ、スプリング3の回動動作を徐々に抑制することができる(図9等参照)。
 以上のごときエアバッグ装置100の着脱装置1においては、初期位置(すなわち係止位置)にあるスプリング3の外力入力部32に所定方向かつ所定の大きさを超える外力を作用させるとモーメントが働き、スプリング3は、弾性変形量が増大する方向(図9では反時計回り)に回動する。これにより、スプリング3は、被係脱部31がピン孔25を横切る係止位置から(図1、図2等参照)、当該被係脱部31がピン孔25から退避したリリース位置(図3参照)へ変位する。外力を除去すると、スプリング3は弾性によって初期位置(係止位置)に復帰する(図9等参照)。
 また、この着脱装置1は、取付台座2上でスプリング3を回動動作させながら開くように(あるいは閉じるように)弾性変形させる機構を採用しており、尚かつ、上述のようにスプリング3の端部3bを滑らせながら回動動作するようにしていることから、比較的小さな外力でスプリング3の変形量を増大させることができる。すなわち、スプリング3を弾性変形させる際、外力のすべてが変形に直接利用される機構の場合には相応の大きな外力を要するのに対し、スプリング3を回動させながらテコの作用で弾性変形させる本実施形態の着脱装置1は、比較的小さな外力でスプリング3を変形させうるものである。
 また、図2等に示したように、本実施形態の着脱装置1は、樹脂製等の取付台座2と、該取付台座2の所定位置に設けられるスプリング3とからなるもので、構成が簡素である。また、このように簡素な構成は、装置の軽量化、小型化に資する。
 また、本実施形態の着脱装置1においては、初期位置(係止位置)にてスプリング3に働く荷重の大きさの調整が容易である。すなわち、回動支点21と回動抑制部22の長軸X方向に沿った距離をX1、短軸Y方向に沿った距離をY1とおいた場合(図2参照)、距離X1がより長くなるように着脱装置1を設計すればスプリング3に働く荷重が増加し、逆に、距離X1を短くすれば荷重が減少する。同様に、距離Y1を長くすれば荷重が増加し、距離Y1を短くすれば荷重が減少する。もちろん、スプリング3を剛性(弾性力)の異なるものに取り替えることによっても初期位置での荷重の大きさを容易に変えられることはいうまでもない。
 ここで、エアバッグ装置100について一例を挙げつつ概略を説明しておく(図11等参照)。
 図11にステアリングホイール200(図10参照)およびエアバッグ装置100の断面構造の一例を示し、図12にその拡大図を示す。符号120は折り畳まれた状態で格納されたエアバッグ、符号202はエアバッグ120のカバー、符号204はハウジングを示す。
 エアバッグ装置100は、車両の衝突時等に加わる加速度を検出し、ステアリングホイール200とドライバーとの間でエアバッグ120を膨張展開するよう、ステアリングホイール200に設けられている。本実施形態のエアバッグ装置100は、ドライバー用のエアバッグ120、該エアバッグ120を膨張させる装置等で構成されるもので、ハウジング102、バイブレーションダンパーラバー104、スライダー106、ホーンスプリング108、係脱用ピン110、ラバーホルダー112、アタッチプレート114、カラー116等を含む。
 係脱用ピン110は、エアバッグ装置100を着脱装置1に着脱する際に利用される。係脱用ピン110の先端部110aは、円錐形状ないしは角錐形状といった楔状に形成されている。また、先端部110aの後段には、スプリング3はが入り込んで係止することが可能な程度の大きさの周回溝110bが形成されている。
 着脱装置1は、ステアリングホイール200の下部の所定位置に設けられている(図11、図12参照)。この着脱装置1にエアバッグ装置100を装着することによって、当該エアバッグ装置100をステアリングホイール200における所定の位置に配置することができる。
 着脱装置1にエアバッグ装置100を取り付ける際には、エアバッグ装置100の係脱用ピン110を着脱装置1のピン孔25に押し込むようにする。このとき、係脱用ピン110の楔状の先端部110aがスプリングを回動させ、被係脱部31をピン孔25から回避させる。また、係脱用ピン110を所定位置まで押し込むとスプリング3の被係脱部31が周回溝110bに入り込んで係止した状態となる(図11、図12参照)。これにより、係脱用ピン110がピン孔25から抜け出ない状態となり、エアバッグ装置100が着脱装置1に取り付けられる。
 一方、エアバッグ装置100を着脱装置1から取り外すには、スプリング3の外力入力に外力を作用させ、スプリング3を回動させれば、被係脱部31が係脱用ピン110の周回溝110bから浮くので、この状態のままピン孔25から係脱用ピン110を引き抜けばよい。
 なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、上述した実施形態では、回動支点21、回動抑制部22そして回動止め部23とスプリング3の好適な一態様を示したが(図8、図9参照)、これは一例にすぎず、上述した動作、機能などが実現される限り、スプリング3の具体的な形状は限定されないし、また、回動支点21、回動抑制部22そして回動止め部23の配置も、スプリング3の形状等に合わせて変更することができる(図13(A)~(E)参照)。
 また、上述した実施形態では、スプリング3が、閉じる方向に弾性力が働く状態で初期位置に設置され、外力が入力されて回動する際、開く方向に弾性変形する態様を例示したが、これとは逆に、スプリング3を開く方向に弾性力が働く状態で初期位置に設置し、外力が入力されて回動する際、閉じる方向に弾性変形する態様としてもよい(図14参照)。開閉の方向が異なるのみでその他の構成や機能の説明は省略するが、もちろん、このような着脱装置1であっても、スプリング3を比較的小さな力で動作させることができるし、エアバッグ装置100(の係脱用ピン110)を着脱する時の作業効率が向上する。
 また、上述した実施形態では、スプリング3の端部に形成された係止部33として、スプリング3の端部3aをフック状に折り曲げた引っ掛かり片からなるものを例示したが(図2等参照)、もちろんこれは好適な一例にすぎず、回動支点21に係止可能なあらゆる形状の係止部33を採用することができる。すなわち、例えばスプリング3の端部3aに輪(環状部)などをつくって回動支点21に係止させることができる。また、こうした場合には、スプリング3の内側でなく外側に回動支点21を配置しつつ、スプリング3の両端部3a,3bに内側に閉じようとする弾性が作用させることが可能である。
 また、スプリング3の外力入力部32は、スプリング3を効率的に変形させるのに適した箇所であれば場所は限定されない。したがって、ここまで説明した以外の箇所に外力を入力することが妨げられるものではない。
 本発明は、エアバッグ装置を着脱するための着脱装置に適用して好適である。
1…エアバッグ装置の着脱装置
2…取付台座(支持部材)
3…スプリング(弾性部材)
3a,3b…端部
3c…折り曲げ部
21…回動支点(第1の支点)
21T…(回動支点の)鍔部
22…回動抑制部(第2の支点)
22T…(回動抑制部の)鍔部
23…回動止め部(規制部)
23T…(回動止め部の)鍔部
31…被係脱部
32…外力入力部
33…係止部
100…エアバッグ装置
110…エアバッグ装置の係脱用ピン(楔状の係脱部材)

Claims (6)

  1.  弾性力が作用した弾性変形状態で支持部材上の初期位置に設置された、その一部が曲がっている弾性部材と、
     前記支持部材上に設けられ、前記弾性部材を弾性変形状態に維持するとともに、外力を受けた前記弾性部材が前記支持部材上において回動するのを許容する第1の支点および第2の支点と、
     前記支持部材上における前記弾性部材の回動可能範囲を規制する規制部と、
     前記弾性部材を回動させるモーメントが外力として入力される外力入力部と、
    を有しており、
     前記弾性部材は前記第1の支点および前記第2の支点の少なくとも一方においてすべり支持され、
     前記規制部は、前記弾性部材の弾性変形量が増大する方向にのみ当該弾性部材の回動を許容することを特徴とする、エアバッグ装置の着脱装置。
  2.  前記弾性部材には、前記エアバッグ装置の楔状の係脱部材が係脱する被係脱部が形成されている、請求項1に記載のエアバッグ装置の着脱装置。
  3.  前記被係脱部は、前記第1の支点あるいは前記第2の支点と、前記外力入力部との間に形成されている、請求項2に記載のエアバッグ装置の着脱装置。
  4.  前記弾性部材は、閉じる方向に弾性力が働く状態で前記初期位置に設置されており、外力が入力されて回動する際、開く方向に弾性変形することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のエアバッグ装置の着脱装置。
  5.  前記弾性部材は、開く方向に弾性力が働く状態で前記初期位置に設置されており、外力が入力されて回動する際、閉じる方向に弾性変形することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のエアバッグ装置の着脱装置。
  6.  前記弾性部材に、前記第1の支点または前記第2の支点に係止する係止部が形成されていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載のエアバッグ装置の着脱装置。
PCT/JP2016/058734 2015-03-27 2016-03-18 エアバッグ装置の着脱装置 WO2016158503A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017509572A JP6385563B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-18 エアバッグ装置の着脱装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-067485 2015-03-27
JP2015067485 2015-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016158503A1 true WO2016158503A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57004553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058734 WO2016158503A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-18 エアバッグ装置の着脱装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6385563B2 (ja)
WO (1) WO2016158503A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142654A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール
US11285901B2 (en) * 2019-11-18 2022-03-29 Joyson Safety Systems Japan K.K. Steering wheel
WO2022091768A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115302215B (zh) * 2022-07-29 2023-09-01 中国第一汽车股份有限公司 车辆的安全气囊自动拆卸的方法及具有其的车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265536A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Goto Concrete Kk 部材の接続装置及び部材の引き離し装置用設置治具
JP2004323010A (ja) * 2003-04-29 2004-11-18 Toyoda Gosei Co Ltd ドライバ側エアバッグをステアリングホイールに連結する方法と装置
JP2012071803A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置付きステアリングホイール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633473B2 (ja) * 2009-07-23 2014-12-03 日産自動車株式会社 車両のサイドミラー周辺空気流制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265536A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Goto Concrete Kk 部材の接続装置及び部材の引き離し装置用設置治具
JP2004323010A (ja) * 2003-04-29 2004-11-18 Toyoda Gosei Co Ltd ドライバ側エアバッグをステアリングホイールに連結する方法と装置
JP2012071803A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置付きステアリングホイール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142654A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール
KR20200105880A (ko) * 2018-01-19 2020-09-09 아우토리브 디벨롭먼트 아베 스티어링 휠
JPWO2019142654A1 (ja) * 2018-01-19 2020-11-26 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール
EP3741648A4 (en) * 2018-01-19 2021-06-09 Autoliv Development AB STEERING WHEEL
US11305716B2 (en) 2018-01-19 2022-04-19 Autoliv Development Ab Steering wheel
KR102610029B1 (ko) * 2018-01-19 2023-12-05 아우토리브 디벨롭먼트 아베 스티어링 휠
US11285901B2 (en) * 2019-11-18 2022-03-29 Joyson Safety Systems Japan K.K. Steering wheel
WO2022091768A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6385563B2 (ja) 2018-09-05
JPWO2016158503A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385563B2 (ja) エアバッグ装置の着脱装置
US11155229B2 (en) Device for removably mounting an airbag module
US7188393B2 (en) Fastener device
JP5251865B2 (ja) ロック装置
JP2008230363A (ja) カーテンエアバッグ用クリップ、およびカーテンエアバッグ用クリップを用いたピラーガーニッシュの取付構造
KR102362425B1 (ko) 아동용 안전 시트
JP6624732B2 (ja) ハンドル
JP3934575B2 (ja) 自動車のアセンブリ
JP2005029151A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
JP2007131199A (ja) 座席への操作系部品の取付け構造
JP2015160438A (ja) ステアリングホイール装置
JP6424392B2 (ja) シートベルト装置
JP2006306234A (ja) 表示装置
US20150015048A1 (en) Folding mechanism for a head restraint
WO2016121274A1 (ja) ステアリングホイール及びエアバッグモジュールの取付方法
JP6261074B2 (ja) エアバッグ装置
JP4401708B2 (ja) フードラッチ制御用ケーブルの保持装置
KR20090050682A (ko) 운전석 에어백 모듈과 스티어링 휠의 장착구조
JP4694824B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル取付構造
JP2017177927A (ja) ハンドル
JP6658029B2 (ja) 車両用スロープ収納機構
JP2012171359A (ja) 連結機構、ワイヤハーネス
JP6471051B2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP5669018B2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP5394145B2 (ja) エアバッグを備えたステアリング構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16772385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017509572

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16772385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1