JP2015160438A - ステアリングホイール装置 - Google Patents

ステアリングホイール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160438A
JP2015160438A JP2014034732A JP2014034732A JP2015160438A JP 2015160438 A JP2015160438 A JP 2015160438A JP 2014034732 A JP2014034732 A JP 2014034732A JP 2014034732 A JP2014034732 A JP 2014034732A JP 2015160438 A JP2015160438 A JP 2015160438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
protector
steering wheel
wheel device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014034732A
Other languages
English (en)
Inventor
崇晃 小倉
Takaaki Kogura
崇晃 小倉
洋輔 加藤
Yosuke Kato
洋輔 加藤
純 加藤
Jun Kato
純 加藤
敏亮 江花
Toshiaki Ebana
敏亮 江花
豊 土田
Yutaka Tsuchida
豊 土田
豊 廣田
Yutaka Hirota
豊 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2014034732A priority Critical patent/JP2015160438A/ja
Publication of JP2015160438A publication Critical patent/JP2015160438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】さまざまな機能を有する構造物を統合したステアリングホイール装置。
【解決手段】ステアリングホイール100は、芯金部材110、エアバッグモジュール102、エアバッグモジュール102に取付けられた複数のプロテクタ136、プロテクタ内に設けられるダンパ178、ダンパ178を介してプロテクタ136に支えられるピン126、エアバッグモジュール102と芯金部材110との間に設置される第1スプリング132、ホーン稼働用の電気的な第1接点152および第2接点154、第2接点154を支えるカラー部材134を備える。ピン126を芯金部材110に挿し込む際、エアバッグモジュール102を芯金部材110に向かって移動させると、第2接点154が芯金部材110に向かって移動し、エアバッグモジュール102がピン126を押してピン126と芯金部材110との着脱可能な連結が生じる。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両の運転席に設けられるステアリングホイール装置であって、乗員側の中央にエアバッグモジュールを有するステアリングホイール装置に関するものである。
近年の車両は、多くの場合、ステアリングホイールの乗員側の中央にフロントエアバッグが設けられている。フロントエアバッグは、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開し、前方向の衝突から乗員を受け止めて保護する。フロントエアバッグは、ガスを供給するインフレータと共にハウジングに収容され、一体のエアバッグモジュールとしてステアリングホイールに取り付けられる。このエアバッグモジュールは、ホーン操作の際に乗員が押すホーンスイッチとしても活用されている(例えば特許文献1)。
特許文献1のエアバッグモジュールは、ステアリングホイールの基部である芯金部材に簡単に取付けできるよう、スナップフィット構造を採用している。スナップフィット構造は一般には部材の弾性を利用して結合を行う構造のことである。特許文献1ではエアバッグモジュールはピンを有していて、エアバッグモジュールはピンを芯金部材に挿し込むだけで芯金部材の裏側のクリップ(棒状のスプリング)に連結させてこれに取り付けることが可能になっている。
特開2010−69934号公報
車両開発が進められるなか、ステアリングホイールに対してはさらなる操作性の向上が望まれている。例えば、ステアリングホイールには、走行中において振動が生じることがある。その対策として、ステアリングダンパと呼ばれる振動減衰機構が提案されている。ステアリングダンパは、ステアリングホイール内にダンパマスと呼ばれる錘(おもり)を搭載し、そのダンパマスを弾性体で支えることで振動を相殺する機構である。現在ではステアリングダンパは改良され、上述したエアバッグモジュールをダンパマスとして利用するモジュールダンパと呼ばれる機構も開発されている。
上述したモジュールダンパ機構を採用することで、エアバッグモジュールを安全装置やホーンスイッチとしてだけでなく振動減衰機構としても活用可能になる。しかしながら、モジュールダンパ機構はエアバッグモジュールを芯金部材上に弾性的に取り付けることで実現され、そのようなモジュールダンパ機構と前述したスナップフィット構造との両立を図ることは容易ではない。
本発明は、このような課題に鑑み、簡潔で組付け容易な構成であって、さまざまな機能を有する構造物を統合したステアリングホイール装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるステアリングホイール装置の代表的な構成は、車両の運転席に設置されるステアリングホイール装置であって、ステアリングシャフトに連結される芯金部材と、エアバッグクッションおよびインフレータを収容したエアバッグモジュールと、エアバッグモジュールに取付けられた複数のプロテクタと、プロテクタに支えられ、芯金部材に向かって延び、芯金部材に挿し込まれることで芯金部材に着脱可能に連結されるピンと、エアバッグモジュールと芯金部材との間に設置され、エアバッグモジュールを芯金部材から離間させる第1スプリングと、エアバッグモジュールまたはプロテクタに設けられた、ホーン稼働用の電気的な第1接点と、エアバッグモジュールと芯金部材との間に配置され、芯金部材に向かって移動可能な移動要素と、移動要素に設けられ、第1接点と接触することでホーンを稼動させる電気的な第2接点と、を備え、ピンを芯金部材に挿し込む際、エアバッグモジュールを第1スプリングに抗して芯金部材に向かって移動させると、第1接点と第2接点とが接触して移動要素が芯金部材に向かって移動し、エアバッグモジュールがピンを押して芯金部材に挿し込み、ピンと芯金部材との着脱可能な連結が生じることを特徴とするステアリングホイール装置。
上記構成では、エアバッグモジュールを芯金部材に取り付ける際、ピンと芯金部材との連結が生じる前に第1接点と第2接点とが先に接触するものの、第2接点は移動要素によって移動可能になっているため、これら接点の接触後もエアバッグモジュールを芯金部材側へさらに押し込むことができる。すなわち上記構成によって、エアバッグモジュールは芯金部材に対して、ピンを芯金部材に挿し込むだけの簡単なスナップフィットによって取付可能になっている。
上記のピンは、プロテクタに対して軸方向に所定距離を移動できるようプロテクタに支えられ、第1接点と第2接点との距離は、ピンのプロテクタに対する移動可能範囲内であってもよい。エアバッグモジュールのピンは芯金部材に連結されるため、ホーン操作時にピンが押し下がるとピンと芯金部材との連結箇所にも下方への荷重がかかるおそれがある。しかしながら、上記構成であれば、ホーン操作時に第1接点と第2接点とが接触する程度にエアバッグモジュールを芯金部材側へ押し下げたとしても、その移動量はピンのプロテクタ(すなわちエアバッグモジュール)に対する移動可能範囲内であるため、ピンは芯金部材に対しては移動しない。したがって上記構成であれば、ホーン操作時にピンと芯金部材との連結箇所に荷重をかけることがなく、ピンと芯金部材が擦り合ったり衝突したりせず、耐久性や異音発生等の面で好適である。
上記のピンは、プロテクタから露出した所定箇所に段差部を有し、移動要素は、芯金部材上にてピンの周囲に設置されてピンの段差部に干渉するカラー部材と、第1スプリングよりも高い剛性を有してカラー部材を芯金部材上に支える第2スプリングと、を含み、第2接点は、カラー部材上に設置されてもよい。上記のカラー部材がピンの周囲を支え、さらに第2スプリングによってカラー部材を介してピンを下方から押すことで、ピンの直立性を高めてエアバッグモジュールの姿勢を安定させることが可能になる。さらに、カラー部材上に第2接点を設けることで、移動可能に支持された第2接点を実現することが可能になる。
上記の第2接点は、ピンの周囲を取り巻く環状構造を有してもよい。環状構造の第2接点であれば、上述したカラー部材の上に好適に設置することができる。
上記の第1接点は、プロテクタの芯金部材側の下端部分に設置されてもよい。プロテクタの下端部分に第1接点を設けることで、第1接点をプロテクタと共にユニット化することができる。
当該ステアリングホイール装置はさらに、プロテクタ内に設けられる弾性を有するダンパを備え、ピンは、ダンパを介してプロテクタに支えられてもよい。弾性を有するダンパによってピンを支えることで、エアバッグモジュールを振動減衰機構用のモジュールダンパとして活用可能になる。
上記のダンパは、ピンの周囲を取り巻く環状構造を有してもよい。この構造のダンパであれば、プロテクタ内にてピンの周囲に有効に設置でき、振動減衰機構用として好適に機能することができる。
環状のダンパは、プロテクタ側の外側リング部、ピン側の内側リング部、および外側リング部と内側リング部とをつなぐ複数のブリッジ部を有してもよい。この構成のダンパであれば、径方向にたわみやすく、振動をより吸収しやすくなる。また、振動によって内側リング部が動いたとしても、内側リング部はその周囲の外側リング部とのみ接触するため、仮に内側リング部が他の異なる材質の部材と接触した場合と比べて、異音の発生を抑えることができる。
当該ステアリングホイール装置はさらに、プロテクタ内にてピンの周囲に摺動可能に設置されてプロテクタとの間でダンパを把持するスライダを備えてもよい。スライダによってダンパとピンとの接触を避けることで、ホーン操作時や振動減衰時のダンパの摩擦等を効率よく防ぐことが可能になる。
上記のピンは、プロテクタに内包される端部にフランジ部を有し、ダンパは、フランジ部へ向かってスライダよりも突出した複数の緩衝部を有してもよい。フランジ部を設けることは、ピンのプロテクタ内からの脱落防止のために有益である。しかしながら、ピンの周囲にスライダが摺動可能に設けられていた場合、スライダとフランジ部とが接触して異音等を生じさせるおそれがある。そこで、樹脂製のダンパから緩衝部を突出させておくことで、フランジをスライダに接触させた場合よりも柔軟に受け止めることが可能になる。
上記のプロテクタは、ダンパ側に所定の突出部を有し、ダンパは、プロテクタの突出部とかみ合う溝部を有してもよい。ダンパの溝部にプロテクタの突出部がかみ合うことで、プロテクタ内におけるダンパの姿勢を保持することが可能になる。
上記のピンは、所定の剛体部材によってプロテクタに支えられてもよい。また、当該ステアリングホイール装置はさらに、プロテクタ内にてピンの周囲に摺動可能に設置されて、ピンをプロテクタに摺動可能に支えるスライダを有してもよい。所定の剛体部材によってピンを支えることでも、エアバッグモジュールの上述したスナップフィットによる簡単な取付けが達成可能である。また、スライダでピンを摺動可能に支えることで、ホーン操作時にエアバッグモジュールを円滑に押し下げることが可能になる。
上記のピンは、回転体構造を有してもよい。当該ステアリングホイール装置では、回転体構造で簡潔な形状のピンでも十分に役割を果たすことができる。
上記のピンは、プロテクタ側における端部の径方向の中央に中空領域を有してもよい。中空領域を設けることで、ピンの重量の軽減に資することが可能である。
当該ステアリングホイール装置はさらに、芯金部材に設置されてピンが着脱可能に連結されるバネ要素を備えてもよい。このバネ要素であれば、エアバッグモジュールと芯金部材とのスナップフィット構造を実現可能である。
上記のバネ要素は、棒状のスプリングであって、当該ステアリングホイール装置はさらに、ピンとの連結を解除した棒状のスプリングを留めることが可能な留め部を備えてもよい。例えばエアバッグモジュールを芯金部材から取り外すとき、ピンと棒状のスプリングとのかみ合いを解除する必要がある。その際、例えばこの棒状のスプリングを留め部に引っかけておくことができれば、ピンと芯金部材の連結個所が複数あってもエアバッグモジュールの取外し作業をより円滑に行うことが可能になる。
上記のピンは、棒状のスプリングとかみ合う引掛部を有し、引掛部は、ピンの軸方向において棒状のスプリングの直径以上の領域を有してもよい。この構成の引掛部であれば、棒状のスプリングとより円滑にかみ合うことができる。
上記のプロテクタは、ダンパの周囲を覆う管状のシェルピースと、シェルピースの一端側を覆うキャップとを有し、ダンパは、キャップへ向かってピンよりも突出した複数の緩衝部を有してもよい。
上記のカラー部材は、ピンの側面に沿ってこれを支える内面部と、内面部の所定箇所に開けられて内面部とピンの側面との気密性を下げる通気部とを有してもよい。この構成により、カラー部材の内面部のピンに対する摺動性を向上させることができる。
上記のプロテクタは、ピンの周囲を覆う管状のシェルピースと、シェルピースの一端側を覆うキャップとを有し、ピンは、プロテクタ側における端部の径方向の中央に中空領域を有し、第1スプリングは、プロテクタ内におけるピンの中空領域とキャップとの間に設置されてもよい。この構成によれば、ホーンスプリングとして機能する第1スプリングを内蔵したよりコンパクトで高機能なダンパユニットを実現可能である。
当該ステアリングホイール装置はさらに、プロテクタの内側に設けられてピンに向かって延び、ピンが搖動した場合にピンに干渉してその揺動可能範囲を規制する規制部を有してもよい。この構成であれば、ダンパに支えられたピンの過度な搖動を防いで、エアバッグモジュールの姿勢を安定させることが可能になる。
本発明によれば、簡潔で組付け容易な構成であって、さまざまな機能を有する構造物を統合したステアリングホイール装置を提供することが可能になる。
本発明の第1実施形態にかかるステアリングホイール装置の概要を例示した図である。 図1(b)のエアバッグモジュールの裏面を例示した図である。 図2のダンパユニットを単独で例示した図である。 図1(b)の芯金部材のボス領域を例示した図である。 図4(a)のカラー部材を拡大して各方向から例示する図である。 図4(a)の芯金部材の軸受孔における断面に対応した図である。 図3のダンパユニットの分解斜視図である。 図6とは別方向から見たダンパユニットの各断面図である。 図6のエアバッグモジュールを芯金部材に取り付ける過程を例示した図である。 図6のエアバッグモジュールを芯金部材に取り付ける過程を例示した図である。 図4(b)のスプリングの拡大部である。 図6に例示したダンパユニットの変形例である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかるステアリングホイール装置(ステアリングホイール100)の概要を例示した図である。図1(a)では、ステアリングホイール100の全体を例示している。なお、図1(a)を含む以下の図面では、車両に取り付けられたステアリングホイール100がニュートラルな操舵位置となっている場合を想定し、各方向を例示している。例えば、Z軸は、不図示のステアリングコラム(ステアリングシャフト)の車両の前輪方向を下、ステアリングホイール100の方向を上としている。また、このZ軸に直交する平面においてアナログ12時間時計の12時の位置を車両前方側として、9時方向(左方向)から3時方向(右方向)をX軸、6時方向(後方向)から12時方向(前方向)をY軸としている。その他、乗員側から見た側を表側とし、その逆側を裏側として記載する。
ステアリングホイール100は、車両の運転席に設置されていて、不図示のステアリングコラムの内部を通っているステアリングシャフトと連結され、運転者の操作力をステアリングギア等へ伝達する。ステアリングホイール100の中央には、緊急時にフロントエアバッグとして機能するエアバッグモジュール102が取り付けられている。このエアバッグモジュール102は、通常時においては、ホーンを鳴らす際に乗員が押すホーンスイッチとしても機能する。
図1(b)は、図1(a)のステアリングホイール装置100の分解図である。図1(b)に例示するように、エアバッグモジュール102の乗員側は、意匠面として機能する樹脂製のカバー104で覆われている。カバー104の下には箱状のハウジング106が備えられていて、その内部には緊急時に膨張展開するエアバッグクッション(図示省略)が折りたたまれて収容される。ハウジング106内にはガス発生装置であるインフレータ108(図2参照)も備えられている。緊急時に車両のセンサから信号が送られると、インフレータ108からエアバッグクッションへガスが供給され、エアバッグクッションはカバーを開裂して車室空間へと膨張展開し、乗員を拘束する。
ステアリングホイール100の基礎部分は、金属製の芯金部材110で構成されている。芯金部材110はおおまかに、中央のボス領域112、乗員が把持する円形のリム114、そしてボス領域112とリム114をつなぐスポーク116a〜116cを含んで構成されている。ボス領域112には、ステアリングシャフトが連結されるシャフト孔118が設けられている。
本実施形態のエアバッグモジュール102には、フロントエアバッグとしての機能のほかに、上述したようにホーンスイッチとしての機能、さらには振動を減衰するモジュールダンパ機構としての機能が備わっている。このホーンスイッチとしての機能およびモジュールダンパ機構を実現している構成要素について、以下に詳しく述べる。
図2は、図1(b)のエアバッグモジュール102の裏面を例示した図である。図2に例示するように、エアバッグモジュール102には独自の構成として、ハウジング106の裏面120に複数のダンパユニット124が備えられている。ダンパユニット124は、ハウジング106を芯金部材110(図1(b)参照)に弾性的に取り付ける部材であって、モジュールダンパ機構の中心をなしている。本実施形態では、ダンパユニット124はハウジング106の裏面のX軸方向の両端側、およびY軸方向の後方側の計3箇所に設けられている。
なお本実施形態におけるダンパユニット124の個数および配置は一例にすぎず、Y軸に対して左右対称の配置であれば、自由に個数および配置を定めてよい。例えば、ダンパユニット124のそれぞれは、Y軸(又はX軸)に対して左右対称に配置してもよい。また例えばダンパユニット124は、エアバッグモジュール102のX軸方向の中央において、Y軸方向の上部と下部の計2箇所に配置してもよい。その他、各ダンパユニット124は、配置されるすべてのダンパユニットの性能要件バランス(ダンピング性能・ホーンスイッチ性能)を考慮して、幾何学的かつ非対称に配置してもよい。
ダンパユニット124からは棒状のピン126がZ軸方向下側に位置する芯金部材110のボス領域112(図1(b)参照)に向かって突出している。このピン126は、芯金部材110のカラー部材134(図5(b)参照)を介して軸受孔128に挿し込まれ、芯金部材110の裏側に設置されている後述する棒状のスプリング130に連結される。このピン126とスプリング130との連結によって、エアバッグモジュール102は、芯金部材120に取り付けられる。
ピン126は、第1スプリング132およびカラー部材134(図1(b)参照)に通されて、芯金部材110へと挿入される。第1スプリング132は、コイル状であっていわゆるホーンスプリングとして機能し、エアバッグモジュール102と芯金部材110との間に設置されてこれらの間に間隙を確保する。そして、ホーン操作の際に乗員による押し下げから解放されたエアバッグモジュール102を、芯金部材110から離間させて元の位置に戻す。
図3は、図2のダンパユニット124を単独で例示した図である。図3(a)はダンパユニット124を図2と同じ方向から例示した図であり、図3(b)は図3(a)のダンパユニット124を反対側から例示した図である。図3(a)に例示するように、ダンパユニット124は外装として樹脂製のプロテクタ136を有している。プロテクタ136の下部(芯金部材110側)は開口していて、内部からピン126が芯金部材110(図1(b)参照)へ向かって延びている。
プロテクタ136は、大きく分けて、シェルピース138とキャップ140から構成されている。シェルピース138は大まかに管状になっていて、シェルピース138の下端側の開口からはピン126が外部へ露出している。シェルピース138には側面の一部に開口部143が設けられていて、開口部143からは内部の後述するダンパ178が確認できる。シェルピース138の上端側(エアバッグモジュール102(図2参照)の内部側)は、図3(b)のようにキャップ140によって覆われている。キャップ140はツメ142を有し、このツメ142でシェルピース138に連結される。なお、キャップ140およびシェルピース138は、例えばヒンジ等によって互いに部分的に連結された構成として一体的に成形してもよい(図示省略)。
図3(a)に例示するように、シェルピース138の下端部分144には2つのグリップ片146が突出している。このグリップ片146は、ダンパユニット124のハウジング106(図2参照)への取付けに利用される。ハウジング106の底板部分にはシェルピース138の下端部分144とグリップ片146とに対応した形状の挿入スロット148が開けられている。ダンパユニット124は、挿入スロット148に対してハウジング106の内側から下端部分144およびグリップ片146を挿入し、下端部分144を周方向へ回転させることでグリップ片146でハウジング106の底板部分を把持させて取り付ける。
グリップ片146の片側には、ホーン操作の際に使用される電気的な接点として、第1接点152が設けられている。第1接点152は銅製の金属端子等であり、例えばコの字形状などを有していて、グリップ片146に被せてかしめられている。他の例としては、例えばシェルピース138の製造時において金型内にあらかじめ第1接点152を入れて樹脂成形するインモールド成形で作製してもよい。
図4は、図1(b)の芯金部材110のボス領域112を例示した図である。図4(a)は芯金部材110をエアバッグモジュール102側から見て例示した図であり、図4(b)は図4(a)の芯金部材110の裏側を例示している。図4(a)に例示するように、芯金部材110には、ダンパユニット124のピン126が挿し込まれるカラー部材134が計3つ設けられている。これらカラー部材134は、ピン126(図2参照)を挿し込む各軸受孔に取り付けられている。
図5は、図4(a)のカラー部材134を拡大して各方向から例示する図である。図5(a)に例示するように、カラー部材134は、中央に孔が設けられていて、この孔に挿し込まれたピン126(図3(a)参照)の側面を支える。これによってカラー部材134は、ピン126の直立性を向上させてエアバッグモジュール102の姿勢を安定させる。カラー部材134上には、ホーン操作用の電気的な接点として、第2接点154が設けられている。第2接点154は例えば銅製の金属端子であり、ダンパユニット124の第1接点152(図3(a)参照)と接触し、ホーンを稼働させる。
図5(b)は、図5(a)のカラー部材134付近の分解図である。カラー部材134は樹脂製であって、芯金部材110の軸受孔128に配置される。第2接点154は、ピン(図3(a)参照)の周囲を取り巻く環状構造に形成されている。第2接点154は、環状構造の所定箇所に延長された領域が設けられていて、この延長された領域に端子部分156aが設けられている。端子部分156aは第1接点152との接触点であり、第1接点152の存在するエアバッグモジュール102側へ向かって突出して設けられている。
ホーン操作のとき、端子部分156aは、芯金部材110側におけるエアバッグモジュール102(図1(b)参照)側との接触点であり、支持点とも言い換えることができる。図4(a)に例示するように、本実施形態ではエアバッグモジュール102が安定して各第2端子に接触可能できるよう、端子部分156a、156bはX軸方向の左右両端側、端子部分156cはY軸方向の下端側に設けている。これにより、各端子が芯金部材110の中心に対してバランスよく配置される。またこの位置に各端子部分156a〜156cを設けることで、各頂点が各カラー部材上に存在する三角形として、各ピンを内側に含む最も広い面積の三角形を描くことが可能になる。したがって、ホーン操作の際に各端子部分156a〜156cによってエアバッグモジュール102を広く好適に支えることができる。このようにして本実施形態では、各端子にエアバッグモジュール102側の第1端子152それぞれを安定して接触させ、その際のエアバッグモジュール102の姿勢を安定させることも達成している。
図5(b)に例示するように、カラー部材134と芯金部材110との間には、コイル状の第2スプリング158が設けられる。第2スプリング158は、軸受孔128の周囲にてカラー部材134を芯金部材110上に支える。第1スプリング158を設置することで、ダンパユニット124が挿し込まれた際にカラー部材134を介してピン126を押し上げ、ピン126の直立性をさらに向上させることができる。
カラー部材134が備えられる軸受孔128の周囲には、リブ160が設けられている。このリブ160には、切欠部162が設けられている。図5(c)は、図5(b)のカラー部材134の裏側を例示した図である。カラー部材134の裏側には突出部164が設けられていて、突出部164を切欠部162にはめ込むことが可能になっている。この突出部164を切欠部162にはめ込むことで、カラー部材134はリブ160に対して回転不能になる。これによって、カラー部材134の芯金部材110上における姿勢を保持させることができる。
カラー部材134は、ピン126の側面に沿ってこれを支える筒状の内面部166を有しているが、内面部166の所定箇所には通気部167が設けられている。本実施形態では、後述するように、ホーン操作の際にピン126がカラー部材134に対して動かない構成となっているため、カラー部材134の内面部166の内径はピン126の外径により近づけたタイト(tight)なサイズに設定可能である。そのような内面部166であれば、ピン126の直立性をより高めることができる。しかしながら、内面部166とピン126とが密着してしまうと、エアバッグモジュール102の芯金部材110からの取外し作業に手間がかかる場合がある。そこで、通気部167によって内面部166とピン126との気密性を下げることで、内面部166のピン126に対する摺動性を向上させることができる。
通気部167以外の構成、例えば内面部166に所定の表面処理(微細な凹凸処理など)を設けることによっても、内面部166とピン126との気密性を下げることが可能である。そのほか、ピン126の外周面におけるカラー部材134の内面部166に接触する箇所、またはカラー部材134の内面部166のいずれかにセレーションを設けることでも対応可能である。また、カラー部材134の所定箇所に切り欠き部や孔部を設けても同様の効果を得ることができる。
本実施形態では、図4(b)に例示するように、各軸受孔の下方に棒状のスプリング130が設けられている。スプリング130は、ピン126を支えるバネ要素である。スプリング130は細長い金属製の棒を屈曲させた形状となっている。スプリング130は、リブ150等によって支えられて設置されているが、その一端は支えられることなく自由端130aとなっていて、たわむことができる。ピン126がこのスプリング130の自由端130aとかみ合うことで、エアバッグモジュール102は芯金部材上に着脱可能に取り付けられる。
以下、図6〜8を参照して、上記説明したダンパユニット124およびその周辺構造についてさらに詳しく説明する。図6は、図4(a)の芯金部材110の軸受孔128におけるA−A断面に対応した図である。この図6では、芯金部材110に連結されたダンパユニット124におけるX軸およびY軸を含んだ断面を例示している。図7は、図3のダンパユニット124の分解斜視図である。図8は、図6とは別方向から見たダンパユニット124の各断面図である。
図6に例示するように、ダンパユニット124のピン126が芯金部材110側のスプリング130に連結されることで、エアバッグモジュール102は芯金部材110に取り付けられる。このとき、ピン126は第1スプリング132の内側に通され、この第1スプリング132がエアバッグモジュール102と芯金部材110との間に配置される。エアバッグモジュール102は、第1スプリング132に支持されることでホーンスイッチとして機能することが可能になる。
ホーン操作を実現するために、ダンパユニット124周辺には2つの電気的な接点が設けられる。本実施形態では、プロテクタ136のシェルピース138の下端部分144に第1接点152を設けている。第1接点152は、シェルピース138のグリップ片146に対し、コの字形状となってかしめられることで一体にユニット化されている。この第1接点152は、ホーン操作の際にエアバッグモジュール102と共に芯金部材110に対して移動する、いわゆる可動接点である。第1接点152に対応する第2接点154はカラー部材134上に設置され、第1接点152と接触することでホーンを稼動させる。なお、本実施形態では第2接点154側に突起(図5(a)における端子部分156a)を設けているが、第1接点152側に突起を設けてもよい。いずれか一方に突起を設けることで、他方が平らな形状であっても好適に接続することが可能になる。
第2接点154は、ホーン操作時においては固定接点として機能するが、エアバッグモジュール102のスナップフィット構造を実現するために、芯金部材110側への移動が可能になっている。第2接点154を移動可能に支える移動要素として、本実施形態ではカラー部材134およびカラー部材134を支える第2スプリング158を利用している。
カラー部材134は、軸受孔128の内側にて、ピン126の側面を支える。カラー部材134は大きく分けて、内面部166と天面部168とで構成されている。内面部166は、ピン126の周囲に沿って延びている筒状の部位である。天面部168は、内面部166におけるピン126の挿入方向の入口側の端部からピン126の径方向へ屈曲して延びている。この天面部168の上に、前述した第2接点154が設置される。
カラー部材134を設置することで、ピン126を芯金部材110単体の場合よりも高い位置で支えることが可能になり、ピン126の直立性をより高めることができる。例えば、本実施形態では芯金部材110の軸受孔128の周囲にリブ160が設けられているが、このリブ160を省略してカラー部材134のみによって図6の高さでピン126を支持可能な構成とすることも可能である。
本実施形態のピン126の側面には、プロテクタ136から露出した所定箇所に段差部170が設けられている。段差部170は、カラー部材134の天面部168と接触する部位である。段差部170に下方からカラー部材134が干渉することで、ピン126は上下方向においてもカラー部材134に支えられることになる。なお、第2接点154には、例えば金属製のピン126も経路に含めて電流を流すことができる。その場合、本実施形態における第2接点154は、ピン126の段差部170とカラー部材の天面部168との間で、第2スプリング158の復元力によって積極的に挟み込まれている。したがって、第2接点154とピン126の接触圧は高められ、より好適に電流を流すことが可能になっている。なお、段差部170と同様の機能を有する部位として、例えば所定のフランジを設けることも可能である。
第2スプリング158は、カラー部材134の天面部168の内側と芯金部材110との間に設けられる。この第2スプリング158は、天面部168を介してピン126の段差部170を押し上げる。この際の圧力は、段差部170を介して相対的にピン126の引掛部172とスプリング130とに加えられ、これらをより強固に連結させる。
カラー部材134および第2スプリング158は、ピン126の直立性を保ってその振動を防ぎ、さらにはピン126を軸受孔128から脱落し難くしている。ピン126の直立性を高めることは、エアバッグモジュール102(図1(a)参照)の姿勢を安定させることにもつながる。このカラー部材134であれば、第2接点154を移動可能に支えることもできる。
カラー部材134の内面部の下端には、フック部174が設けられている。フック部174は先端がL字に屈曲していて、カラー部材134はこのフック部174を利用して軸受孔128付近の縁を把持して取り付けられる。内面部166における天面部168からフック部174までの長さは、芯金部材110の厚みよりも長い。したがって、カラー部材134は、軸受孔128の内側をピン126の軸方向に沿ってスライドすることができる。特にカラー部材134は、エアバッグモジュール102の芯金部材110への取付時において、ピン126の段差部170に押されることで第2スプリング158を圧縮しながら下方へスライドすることができる。
ここで、第2スプリング158の剛性は、ホーンスプリングとして機能する第1スプリング132よりも高く設定されている。ホーン操作の際には第2スプリング158は圧縮されず、第1スプリング132のみが圧縮されて第1接点152と第2接点154とが接触する。
ダンパユニット124の振動減衰機構について説明する。プロテクタ136内において、ピン126はスライダ176およびダンパ178を介してプロテクタ136に支えられている。スライダ176は、ピン126の周囲に摺動可能に設けられた部材である。ダンパ178は、スライダ176を介してピン126の周囲を取り巻く弾性を有する環状構造の部材であり、ピン126とプロテクタ136との間で振動を吸収する。
図7(a)に例示するダンパ178の素材には、合成樹脂、ラバー(合成ゴムや天然ゴム)等の弾性を有する樹脂材料が用いられている。ダンパ178は径方向の内側および外側にそれぞれ環状の部位を有している。ダンパ178の外周側には環状の外側リング部180が設けられている。そして、外側リング部180の内側には、同じく環状の内側リング部182が設けられている。これら外側リング部180および内側リング部182は、4つのブリッジ部184によって接続されている。このブリッジ部184を有する構成であれば、ブリッジ部184の設定を変更することで、その振動吸収性能を容易に変更することが可能になる。例えば、ブリッジ部184は、その幅の太さ、および形状を変更することが可能である。
図7(b)に例示するように、ダンパ178の外側リング部180は、シェルピース138の内径に応じたサイズに成型されている。シェルピース138の内側にはツメ186が設けられていて、外側リング部180はこのツメ186によって把持される。
スライダ176は、ダンパ178の内側リング部182に挿入される。スライダ176は樹脂製であって、プロテクタ136内にてピン126の周囲に摺動可能に設置される。ピン126は、このスライダ176を介してプロテクタ138内で支えられることで、軸方向に所定距離をスライド移動することが可能になる。スライダ176は内側リング部182に挿入される筒状部分188と、内側リング部182に干渉するフランジ部分190を含んでいる。
スライダ176は、プロテクタ136との間でダンパ178を押圧して把持する。したがって本実施形態では、ダンパ178はスライダ176とプロテクタ136との間に圧入されて保持された状態となる。ピン126とダンパ178との間にスライダ176を介在させ、スライダ176とダンパ178との接触面積を増やすことで、ダンパ178による振動吸収効率はより向上する。またスライダ176によってダンパ178とピン126との接触を避けることで、ダンパ178の摩擦等を効率よく防ぐことが可能になる。
なお、上述したように、スライダ176はダンパ178をプロテクタ136との間に圧入する。その際、例えばスライダ176の筒状部分188を先端の径が細い先細り型にし、その筒状部分188の先端側からピン126の軸方向に沿って延びる複数のスリットを設けて、ピン126を挿入すると先細りの筒状部分188が周囲に広がってダンパ178の内側リング部182を押圧する構成としてもよい。この構成であると、先細り形状の筒状部分188によるダンパ178への挿入のしやすさと、筒状部分188によってダンパ178を押圧することによるダンパ178の確実な保持とが両立できる。
図6に例示するように、シェルピース138の下端部分144の内側は、ピン126の搖動可能範囲を規制する規制部145となっている。規制部145は、プロテクタ136の内側にてピン126に向かって延びていて、ダンパ178に支えられたピン126が過度に搖動した場合にピン126に干渉してその揺動可能範囲を規制する。規制部145は、エアバッグモジュール102の姿勢の安定化に資することができる。なお、規制部145は、下端部分144(図6中においてハウジング106にかみ合っている部分)の上下全体をピン126側へ延長させることで具現化してもよいし、この下端部分144の上下の一部の領域のみをピン126側へ延長させることで具現化してもよい。また、規制部145は、ピン126に干渉する構成としてもよいし、スライダ176に干渉する構成としてもよい。
図8(a)は図6のダンパユニット124のB−B断面図である。このB−B断面は、X軸およびY軸を含んだ断面である。図8(a)に例示するように、プロテクタ136のシェルピース138の内側にはダンパ178側に向かって突出する2つの突出部192が設けられている。そして、ダンパ178の外側リング部180には、プロテクタ136の突出部164とかみ合う溝部194が設けられている。これら構造によって、ダンパ178は、プロテクタ136内において回転することなくその姿勢を保持できる。その結果として、ダンパ178はステアリングホイール100に生じ得るX−Y平面方向の振動減衰を所望の値に制御することが可能になる。
上記説明した構成のダンパ178であれば、径方向にたわみやすく、振動をより吸収しやすくなる。また、振動によって内側リング部182が動いたとしても、内側リング部182はその周囲の外側リング部180とのみ接触するため、仮に内側リング部182が他の異なる材質の部材と接触した場合と比べて、異音の発生を抑えることができる。
図7を参照してピン126の構成について詳述する。ピン126は金属製であって、芯金部材110(図6参照)に挿し込まれることでスプリング130に着脱可能に連結される。本実施形態のピン126は回転体構造を有している。
ピン126の先端196はテーパ形状に形成され、テーパ形状に近接してピン126の軸方向へ窪んだ引掛部172が形成されている。この引掛部172には、スプリング130がかみ合う。
図6に例示するように、ピン126のプロテクタ136側における端部の径方向の中央には、中空領域200が形成されている。中空領域200は、いわゆる肉抜き孔であって、ピン126の軽量化に資する。また、同じくこのピン126の端部には、フランジ部202が形成されている。フランジ部202の径は、シェルピース138の内径の最小部分、例えば本実施形態では規制部145の内径よりも広く設定されている。この構成により、フランジ部202は、緊急時等の不測の場合、例えばエアバッグクッションの膨張展開時に想定よりも大きな圧力がダンパユニット124にかかった場合などにおいて、ピン126がプロテクタ136から抜け落ちることを防ぐ。
図7(b)に例示するように、ダンパ178にはブリッジ部184と外側リング部180との接続箇所付近に、計4つの緩衝部204が設けられている。図8(b)は、図7(b)ダンパ178の緩衝部204の位置におけるダンパユニット124の部分的な断面図である。この図8(b)の断面図は、図8(a)のダンパユニット124のC−C断面に対応していて、ブリッジ部184に沿って図6と同じくZ軸を含めて切断した断面として例示している。図8(b)に例示するように、緩衝部204は、ピン126のフランジ部202へ向かってスライダ176よりも突出している。
上述したように、フランジ部202を設けることは、ピン126のプロテクタ136内からの脱落防止のために有益である。しかしながら、ピン126の周囲にスライダ176が摺動可能に設けられていた場合、スライダ176とフランジ部202とが接触して異音等を生じさせるおそれがある。そこで、樹脂製の柔軟なダンパ178から緩衝部204を突出させておくことで、フランジ部202をスライダ176に接触させた場合よりも柔軟に受け止めることを可能にしている。また、ダンパ178に緩衝部204を設けることで、別部品を新たに設ける場合よりも部品点数削減およびコスト軽減に資する。
ステアリングホイール100は、エアバッグモジュール102を1つの動作で簡単に芯金部材110のボス領域112上に取付け可能にするスナップフィット構造を採用している。以下、図9および図10を参照して、スナップフィット構造による取付け過程について説明する。
図9および図10は、図6のエアバッグモジュール102を芯金部材110に取り付ける過程を例示した図である。図9(a)に例示するように、軸受孔128の周囲に第2スプリング158を設置し、軸受孔128にカラー部材134を挿入する。このカラー部材134の天面部168には、第2接点154が設置してある。またカラー部材134の周囲の芯金部材110上に第1スプリング132を設置する。そして、エアバッグモジュール102に取り付けたダンパユニット124のピン126を、カラー部材134に挿し込む。
ピン126をカラー部材134に挿し込んでいくと、図9(b)に例示するようにピン126の先端196がスプリング130に接触する。このとき、ピン126はプロテクタ136内においてスライダ176に支えられているが、スライダ176はピン126の周囲を摺動可能になっている。したがって図9(b)の状態ではエアバッグモジュール102を押し込む荷重はピン126にはさほどかからず、図9(c)に例示するようにスライダ176を含むプロテクタ136がピン126に対して押し下がる。
本実施形態では、簡単で円滑なホーン操作が実現できるよう、ホーン操作用の第1接点152と第2接点154との間の距離をより近接させた設定にしている。そのため、エアバッグモジュール102のピン126をカラー部材134に挿し込んでいくと、第1スプリング132が圧縮され、いずれ第1接点152と第2接点154とが接触する。このとき、第2接点154を支えるカラー部材134および第2スプリング158が移動要素として機能する。
ピン126は、スライダ176によって、プロテクタ136に対して軸方向に所定距離を移動できるようプロテクタ136に支えられている。記第1接点152と第2接点154との距離は、ピン126のプロテクタ136に対する移動可能範囲内に設定してある。したがって、第1接点152と第2接点154が接触した状態において、エアバッグモジュール102を押し下げる際の荷重はピン126にはかかりきっていない。
第1接点152と第2接点154とが接触してさらにエアバッグモジュール102が押し下げられると、ピン126のフランジ部202がプロテクタ136内にてキャップ140に接触する。これにより、ピン126にも下方への荷重がかけられる。
図9(d)に例示するように、ピン126がキャップ140に押されながら下方へ移動すると、ピン126の段差部170がカラー部材134と干渉し、カラー部材134が第2スプリング158を圧縮すると共に下方へ押し込まれる。そして、棒状のスプリング130がピン126の先端196のテーパ形状に沿って滑るようにたわみ、テーパ形状を乗り越えてピン126の引掛部172にはまる。これにより、ピン126がスプリング130に連結される。
この状態において作業員がエアバッグモジュール102から手を離すと、図10(a)に例示するように第2スプリング158の復元力によってカラー部材134が押し上げられる。このカラー部材134の動作にともなって、段差部170を介してピン126もスプリング130との連結状態における定位置まで引き上げられる。この第2スプリング158の復元力によって引掛部172とスプリング130とには相対的な圧力が加えられ、これらがより強固に連結し、ピン126の直立性も高められる。
そして図10(b)に例示するように、第1スプリング132の復元力によって、エアバッグモジュール102は芯金部材110から離間され、これにともなって第1接点152と第2接点154も離間する。これにより、エアバッグモジュール102の芯金部材110への取付けが完了する。
上記構成では、エアバッグモジュール102を芯金部材110に取り付ける際、ピン126と芯金部材110との連結が生じる前に第1接点152と第2接点154とが接触するものの、第2接点154が移動要素と共に移動するため、エアバッグモジュール102を芯金部材110側へさらに押し込むことができる。したがってエアバッグモジュール102は、ピン126を芯金部材に挿し込むだけの簡単なスナップフィットによって、ホーンスイッチとして機能可能な状態で芯金部材110に取り付けられる。
図10(b)の状態において、エアバッグモジュール102は、芯金部材110との間にダンパ178を介して支持された状態となる。この状態において、ダンパ178は、その弾性力によって、ステアリングシャフトから伝わる振動を芯金部材110とエアバッグモジュール102との間で吸収する。エアバッグモジュール102は、特に金属製の重量物であるインフレータ108(図2参照)を含んでいることもあり、主にダンパマス(錘)の役割を担って、振動減衰機構の一種であるモジュールダンパ機構として有効に機能する。これにより、ステアリングシャフトから伝わる振動は相殺され、乗員によるステアリングホイール100の操作性が向上する。
図10を参照して、ホーン操作時の動作についても説明する。図10(b)に例示する第1接点152と第2接点154とが離れたOFF状態において、乗員がエアバッグモジュール102を押すと、図10(a)に例示するように、第1スプリング132が圧縮され、ハウジング106は芯金部材110に向かって押し下げられる。このとき、ピン126とスライダ176とは摺動可能になっているため、ピン126には下方への荷重はかからない。
そして第1接点152と第2接点154とが接触して通電し、ON状態となってホーンが鳴る。その電気的な経路の例示としては、例えばハウジング106の底面の一部を金属製にして第1接点152と導通させて、第1接点152に車両側から電気が導かれたプラス電極を設定しておく。そして、第2接点154からピン126およびスプリング130を通じて接地させることで、第2接点154にマイナス電極を設定しておくことが可能である。なお、ハウジング106の一部を金属製にして通電させる場合、第1スプリング132等の金属部材とは絶縁させておくと好適である。
第2接点154は移動要素であるカラー部材134および第2スプリング158の上に設置されているが、第2スプリング158の剛性は第1スプリング132の剛性よりも高いため、第1スプリング132が圧縮されたとしても第2スプリング158は容易には圧縮しない。そして、乗員がエアバッグモジュール102を解放すると、第1スプリング132の復元力によってハウジング106は図10(b)の初期位置に押し戻され、これにともなって第1接点152と第2接点154とが離間してOFF状態となる。
ピン126はスプリング130と連結しているため、仮にホーン操作時にピン126が押し下がるとピン126と芯金部材110との連結箇所にも下方への荷重がかかるおそれがある。しかしながら、上記構成であれば、ホーン操作時に第1接点152と第2接点154とが接触する程度にエアバッグモジュール102を芯金部材110側へ押し下げたとしても、その移動量はピン126のプロテクタ136に対する移動可能範囲内、すなわちスライダ176の移動範囲内である。そのため、ホーン操作時において実際にはピン126とキャップ140は接触せず、ピン126は芯金部材110に対して移動することはない。したがって上記構成であれば、ホーン操作時にピン126と芯金部材110との連結箇所に荷重をかけることがなく、ピン126と芯金部材110が擦り合ったり衝突したりせず、削れ防止や異音防止の面で好適である。
エアバッグモジュール102を強く押し込めた場合に限っては、キャップ140とフランジ部202とが接触してピン126が下方へ押し下げられる場合もある。その場合を想定して、ピン126の先端196側の引掛部172には、ピン126の軸方向において棒状のスプリング130の直径以上の領域が確保されている。したがって、多少ピン126が押し下げられても、スプリング130のたわみは防がれる。
上記のように、本実施形態におけるステアリングホイール100では、ダンパユニット124が、ホーン操作時の接点として、また、振動減衰機構においてエアバッグモジュール102を弾性的に支える要素(振動のダンピング)として、複数の機能を果たす。そのため、各機能ごとに別体の構造物を設ける場合よりも、簡潔な構成が達成されている。
なお、上述したダンパ178を中心とした振動減衰機構を省略したとしても、スナップフィット構造によるエアバッグモジュール102の容易な取付けは達成可能である。その場合、図6のダンパ178を省略して、例えばダンパ178の代わりに所定の剛体部材によってプロテクタ136にピン126を支えたり、またシェルピース138の内側を延長させてその部分でピン126を支えたりすることが可能である。これら所定の剛体部材またはプロテクタ136にピン126を支持させる場合においても、スライダ176をピン126の周囲に摺動可能に設置しておくと、ピン126の軸方向への移動をより円滑に行うことが可能になる。また、スライダ176をその径方向の外側へ延長して、シェルピース138に当接するようにしてもよい。また、シェルピース138にスライダ176の機能(ピン126を摺動可能に支える機能)を統合して単品パーツとしてもよい。なお、ここでいう剛体部材とは、ダンパ178より剛性の高い部材のことであり、ダンパ178程の振動減衰作用はないものを想定しているが、ある程度の弾性力は有していてもよい。
本実施形態では、スナップフィット構造によって芯金部材110に取り付けたエアバッグモジュール102は、比較的簡単な作業で芯金部材110から取り外すこともできる。エアバッグモジュール102を取り外す場合、芯金部材110の裏側から所定の工具を使用してスプリング130をたわませ、スプリング130とピン126との連結を解除する。このとき、本実施形態の芯金部材110には、作業の容易化に資する構造が設けられている。
図11は、図4(b)のスプリング130の拡大部である。図11に例示するように、芯金部材110上におけるスプリング130の自由端130aの近傍には、留め部206が設けられている。この留め部206には、ピン126との連結を解除したスプリング130を留めておくことが可能である。例えばエアバッグモジュール102を芯金部材110から取り外す作業中において、ピン126とのかみ合いから解除したスプリング130を留め部206に引っかけておく。これによって、エアバッグモジュール102の取外し作業をより円滑に行うことが可能になる。特に、本実施形態では、カラー部材134をピン126に対してタイトに設計可能であるが、そのような構成であるとエアバッグモジュール102を傾かせることができず、三か所のピン126を同時に抜かないとエアバッグモジュール102を取り外せなくなってしまう。しかしながら、留め部206を設けることで、一か所ごとにスプリング130を解除して引っかけておくことで、エアバッグモジュール102を容易に取り外すことが可能になる。
(変形例)
図12は、図6に例示したダンパユニット124の変形例である。ダンパユニット220では、ホーンスプリングとして機能する第1スプリング222が、プロテクタ136内におけるピン126の中空領域とキャップ140との間に設置されている。上述したように、スライダ176はピン126に対して摺動可能であって、ピン126はスライダ176の摺動可能範囲であればホーン操作のときでも芯金部材110に対して移動しない。したがって、プロテクタ136内に設けた第1スプリング222であっても、エアバッグモジュール102をピン126を介して芯金部材110上に弾性的に支え、ホーンスプリングとして有効に機能する。またダンパユニット220では、図6の第1スプリング132と異なり、軸受孔128の周囲に設置スペースを確保する必要がない。したがって、ダンパユニット220であれば、第1スプリング222を内蔵したよりコンパクトで高機能な構成を実現可能である。
第1スプリング222以外の各構成要素においても、変形が可能な場合がある。例えば、第1接点152はプロテクタ136の下端部分144に設けるとしたが、第1接点はハウジング106の裏面等にリベット形状の金属端子をかしめること等によっても実現することができる。さらに、第1接点の位置に応じて、環状の第2接点154の径を変えたり一部を延長させたりし、端子部分156a(図4(a))の位置をピン126から遠ざけることも可能である。また、移動要素としてカラー部材134を利用しているが、第2接点154を移動可能にする要素はカラー部材134に限らない。例えば第2接点154を屈曲した板バネ構造の先端に設けることによっても、板バネ構造によって移動可能に支持された状態となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車両の運転席に設けられるステアリングホイール装置であって、乗員側の中央にエアバッグモジュールを有するステアリングホイール装置に利用することができる。
100…ステアリングホイール、102…エアバッグモジュール、104…エアバッグモジュールのカバー、106…ハウジング、108…インフレータ、110…芯金部材、112…ボス領域、114…リム、116a〜116c…スポーク、118…シャフト孔、120…ハウジングの裏面、124…ダンパユニット、126…ピン、128…芯金部材の軸受孔、130…棒状のスプリング、130a…スプリングの自由端、132…第1スプリング、134…カラー部材、136…プロテクタ、138…シェルピース、140…キャップ、142…キャップのツメ、143…シェルピースの開口部、144…シェルピースの下端部分、145…下端部分の内側の規制部、146…シェルピースのグリップ片、148…挿入スロット、150…芯金部材の裏側のリブ、152…第1接点、154…第2接点、156a、156b、156c…第2接点の端子部分、158…第2スプリング、160…芯金部材の軸受孔の周囲のリブ、162…軸受孔の切欠部、164…カラー部材の裏側の突出部、166…カラー部材の内面部、167…内面部の通気部、168…カラー部材の天面部、170…ピンの段差部、172…ピンの引掛部、174…カラー部材のフック部、176…スライダ、178…ダンパ、180…ダンパの外側リング部、182…ダンパの内側リング部、184…ダンパのブリッジ部、188…スライダの筒状部分、190…スライダのフランジ部分、194…外側リング部の溝部、196…ピンの先端、200…ピンの中空領域、202…ピンのフランジ部、204…ダンパの緩衝部、206…芯金部材の留め部、220…変形例のダンパユニット、222…変形例のダンパユニットにおける第1スプリング

Claims (21)

  1. 車両の運転席に設置されるステアリングホイール装置であって、
    ステアリングシャフトに連結される芯金部材と、
    エアバッグクッションおよびインフレータを収容したエアバッグモジュールと、
    前記エアバッグモジュールに取付けられた複数のプロテクタと、
    前記プロテクタに支えられて前記芯金部材に向かって延び、該芯金部材に挿し込まれることで該芯金部材に着脱可能に連結されるピンと、
    前記エアバッグモジュールと前記芯金部材との間に設置され、該エアバッグモジュールを該芯金部材から離間させる第1スプリングと、
    前記エアバッグモジュールまたは前記プロテクタに設けられた、ホーン稼働用の電気的な第1接点と、
    前記エアバッグモジュールと前記芯金部材との間に配置され、前記芯金部材に向かって移動可能な移動要素と、
    前記移動要素に設けられ、前記第1接点と接触することでホーンを稼動させる電気的な第2接点と、
    を備え、
    前記ピンを前記芯金部材に挿し込む際、前記エアバッグモジュールを前記第1スプリングに抗して前記芯金部材に向かって移動させると、前記第1接点と前記第2接点とが接触して前記移動要素が前記芯金部材に向かって移動し、前記エアバッグモジュールが前記ピンを押して該芯金部材に挿し込み、該ピンと該芯金部材との前記着脱可能な連結が生じることを特徴とするステアリングホイール装置。
  2. 前記ピンは、前記プロテクタに対して軸方向に所定距離を移動できるよう該プロテクタに支えられ、
    前記第1接点と第2接点との距離は、前記ピンの前記プロテクタに対する移動可能範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のステアリングホイール装置。
  3. 前記ピンは、前記プロテクタから露出した所定箇所に段差部を有し、
    前記移動要素は、
    前記芯金部材上にて前記ピンの周囲に設置されて該ピンの前記段差部に干渉するカラー部材と、
    前記第1スプリングよりも高い剛性を有して前記カラー部材を前記芯金部材上に支える第2スプリングと、
    を含み、
    前記第2接点は、前記カラー部材上に設置されることを特徴とする請求項1または2に記載のステアリングホイール装置。
  4. 前記第2接点は、前記ピンの周囲を取り巻く環状構造を有することを特徴とする請求項3に記載のステアリングホイール装置。
  5. 前記第1接点は、前記プロテクタの前記芯金部材側の下端部分に設置されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
  6. 当該ステアリングホイール装置はさらに、前記プロテクタ内に設けられる弾性を有するダンパを備え、
    前記ピンは、前記ダンパを介して前記プロテクタに支えられることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
  7. 前記ダンパは、前記ピンの周囲を取り巻く環状構造を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
  8. 前記環状のダンパは、前記プロテクタ側の外側リング部、前記ピン側の内側リング部、および該外側リング部と該内側リング部とをつなぐ複数のブリッジ部を有することを特徴とする請求項7に記載のステアリングホイール装置構造。
  9. 当該ステアリングホイール装置はさらに、前記プロテクタ内にて前記ピンの周囲に摺動可能に設置されて該プロテクタとの間で前記ダンパを把持するスライダを備えることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
  10. 前記ピンは、前記プロテクタに内包される端部にフランジ部を有し、
    前記ダンパは、前記フランジ部へ向かって前記スライダよりも突出した複数の緩衝部を有することを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
  11. 前記プロテクタは、前記ダンパ側に所定の突出部を有し、
    前記ダンパは、前記プロテクタの突出部とかみ合う溝部を有することを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
  12. 前記ピンは、所定の剛体部材によって前記プロテクタに支えられることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
  13. 当該ステアリングホイール装置はさらに、前記プロテクタ内にて前記ピンの周囲に摺動可能に設置されて、該ピンを前記プロテクタに摺動可能に支えるスライダを有することを特徴とする請求項12に記載のステアリングホイール装置。
  14. 前記ピンは、回転体構造を有することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
  15. 前記ピンは、前記プロテクタ側における端部の径方向の中央に中空領域を有することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
  16. 当該ステアリングホイール装置はさらに、前記芯金部材に設置されて前記ピンが着脱可能に連結されるバネ要素を備えることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
  17. 前記バネ要素は、棒状のスプリングであって、
    当該ステアリングホイール装置はさらに、前記ピンとの連結を解除した前記棒状のスプリングを留めることが可能な留め部を備えることを特徴とする請求項16に記載のステアリングホイール装置。
  18. 前記ピンは、前記棒状のスプリングとかみ合う引掛部を有し、
    前記引掛部は、前記ピンの軸方向において前記棒状のスプリングの直径以上の領域を有することを特徴とする請求項17に記載のステアリングホイール装置。
  19. 前記カラー部材は、
    前記ピンの側面に沿ってこれを支える内面部と、
    前記内面部の所定箇所に開けられて該内面部と該ピンの側面との気密性を下げる通気部とを有することを特徴とする請求項3に記載のステアリングホイール装置。
  20. 上記のプロテクタは、前記ピンの周囲を覆う管状のシェルピースと、該シェルピースの一端側を覆うキャップとを有し、
    前記ピンは、前記プロテクタ側における端部の径方向の中央に中空領域を有し、
    前記第1スプリングは、前記プロテクタ内における前記ピンの中空領域と前記キャップとの間に設置されることを特徴とする請求項2に記載のステアリングホイール装置。
  21. 当該ステアリングホイール装置はさらに、前記プロテクタの内側に設けられて前記ピンに向かって延び、前記ピンが搖動した場合に該ピンに干渉してその揺動可能範囲を規制する規制部を有することを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載のステアリングホイール装置。
JP2014034732A 2014-02-25 2014-02-25 ステアリングホイール装置 Pending JP2015160438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034732A JP2015160438A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ステアリングホイール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034732A JP2015160438A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ステアリングホイール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015160438A true JP2015160438A (ja) 2015-09-07

Family

ID=54183857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034732A Pending JP2015160438A (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ステアリングホイール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015160438A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019379A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
CN110962911A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 奥托立夫开发公司 车辆方向盘所具备的减振器结构
WO2020162309A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動低減構造
WO2020162315A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動減衰構造及び車両用ステアリングホイール装置
CN112744157A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 宁波均胜汽车安全系统有限公司 一种喇叭支架
US11351915B2 (en) 2018-04-26 2022-06-07 Joyson Safety Systems Japan K.K. Steering wheel
JP7355042B2 (ja) 2021-01-08 2023-10-03 豊田合成株式会社 エアバッグ装置の支持構造
JP7395531B2 (ja) 2021-03-11 2023-12-11 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイール装置及びその製造方法
WO2024002554A1 (de) * 2022-07-01 2024-01-04 ZF Automotive Safety Germany GmbH Hupenmodul
EP4091908A4 (en) * 2020-01-16 2024-03-13 Autoliv Dev STEERING WHEEL DEVICE FOR VEHICLES

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11351915B2 (en) 2018-04-26 2022-06-07 Joyson Safety Systems Japan K.K. Steering wheel
JP7209953B2 (ja) 2018-08-01 2023-01-23 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
JP2020019379A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
JP7045967B2 (ja) 2018-09-28 2022-04-01 オートリブ ディベロップメント エービー 車両のステアリングホイールに備えるダンパ構造
CN110962911A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 奥托立夫开发公司 车辆方向盘所具备的减振器结构
JP2020055363A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 オートリブ ディベロップメント エービー 車両のステアリングホイールに備えるダンパ構造
CN110962911B (zh) * 2018-09-28 2022-08-02 奥托立夫开发公司 车辆方向盘所具备的减振器结构
JP7100165B2 (ja) 2019-02-08 2022-07-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動減衰構造及び車両用ステアリングホイール装置
US11618501B2 (en) 2019-02-08 2023-04-04 Autoliv Development Ab Vibration reduction structure for vehicle steering wheel
JPWO2020162315A1 (ja) * 2019-02-08 2021-10-28 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動減衰構造及び車両用ステアリングホイール装置
CN113365899A (zh) * 2019-02-08 2021-09-07 奥托立夫开发公司 车辆用方向盘的减振结构
CN113365898A (zh) * 2019-02-08 2021-09-07 奥托立夫开发公司 车辆用方向盘的振动阻尼结构及车辆用方向盘装置
JPWO2020162309A1 (ja) * 2019-02-08 2021-10-28 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動低減構造
JP7100164B2 (ja) 2019-02-08 2022-07-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動低減構造
WO2020162315A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動減衰構造及び車両用ステアリングホイール装置
WO2020162309A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動低減構造
CN113365898B (zh) * 2019-02-08 2023-01-31 奥托立夫开发公司 车辆用方向盘的振动阻尼结构及车辆用方向盘装置
CN113365899B (zh) * 2019-02-08 2023-02-28 奥托立夫开发公司 车辆用方向盘的减振结构
US11964720B2 (en) 2019-02-08 2024-04-23 Autoliv Development Ab Vibration-damping structure for vehicle steering wheel, and vehicle steering wheel device
CN112744157A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 宁波均胜汽车安全系统有限公司 一种喇叭支架
CN112744157B (zh) * 2019-10-31 2023-03-14 宁波均胜汽车安全系统有限公司 一种喇叭支架
EP4091908A4 (en) * 2020-01-16 2024-03-13 Autoliv Dev STEERING WHEEL DEVICE FOR VEHICLES
JP7355042B2 (ja) 2021-01-08 2023-10-03 豊田合成株式会社 エアバッグ装置の支持構造
JP7395531B2 (ja) 2021-03-11 2023-12-11 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイール装置及びその製造方法
WO2024002554A1 (de) * 2022-07-01 2024-01-04 ZF Automotive Safety Germany GmbH Hupenmodul

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015160438A (ja) ステアリングホイール装置
JP6480930B2 (ja) ステアリングホイールの振動低減構造
KR102610029B1 (ko) 스티어링 휠
KR102497789B1 (ko) 스티어링 휠에 있어서의 댐퍼 유닛의 설치 고정 구조 및 스티어링 휠
EP2614998B1 (en) Steering wheel structure with airbag module
JP2015071402A (ja) ステアリングホイール装置
JP5432011B2 (ja) エアバッグ装置の取付部構造
JP5497485B2 (ja) エアバッグ装置
KR102523182B1 (ko) 스티어링 휠
JP2017222281A (ja) 運転席用エアバッグ装置の取付構造
CN114845926B (zh) 车辆的方向盘装置
JP2017177928A (ja) ハンドル
JP2020128156A (ja) ステアリングホイール
CN114750720A (zh) 气囊装置的支撑构造
JP6673752B2 (ja) ハンドル
JP5420503B2 (ja) エアバッグモジュールを備えたステアリングホイール構造
JP2019156346A (ja) ステアリングホイール
JP6189196B2 (ja) エアバッグ装置およびエアバッグ付ステアリングホイール装置
JP6320005B2 (ja) エアバッグ装置およびエアバッグ付ステアリングホイール装置
JP6351092B2 (ja) エアバッグ装置およびエアバッグ付ステアリングホイール装置
JP2015037913A (ja) エアバッグ装置
CN116669996A (zh) 驾驶座用安全气囊装置
JP2005212592A (ja) ステアリングホイール
CN117751070A (zh) 方向盘
JP2016124383A (ja) ハンドル