WO2016129662A1 - 弾性波装置、分波器および通信装置 - Google Patents

弾性波装置、分波器および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016129662A1
WO2016129662A1 PCT/JP2016/054086 JP2016054086W WO2016129662A1 WO 2016129662 A1 WO2016129662 A1 WO 2016129662A1 JP 2016054086 W JP2016054086 W JP 2016054086W WO 2016129662 A1 WO2016129662 A1 WO 2016129662A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonator
divided
saw
elastic wave
duplexer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/054086
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 宏行
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2016574851A priority Critical patent/JP6453913B2/ja
Publication of WO2016129662A1 publication Critical patent/WO2016129662A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves

Definitions

  • the present invention relates to an elastic wave device, a duplexer, and a communication device.
  • SAW device using a bonded substrate obtained by bonding a support substrate and a piezoelectric substrate that propagates a surface acoustic wave (SAW) is known.
  • excitation electrodes for exciting SAW are arranged on the surface of the piezoelectric substrate.
  • a wave (bulk wave) in the thickness direction of the piezoelectric substrate may be reflected at the interface between the piezoelectric substrate and the support substrate, resulting in noise against the SAW on the surface of the piezoelectric substrate.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-228225 proposes that an acoustic relaxation layer having an acoustic impedance intermediate between the piezoelectric substrate and the supporting substrate is interposed between the piezoelectric substrate and the supporting substrate. is doing.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a SAW device, a duplexer, and a communication device that can realize high-quality transmission characteristics while suppressing the influence of bulk waves. .
  • a SAW device includes an element substrate and an acoustic wave resonator (SAW resonator).
  • the element substrate includes a piezoelectric substrate and a support substrate bonded to the lower surface of the piezoelectric substrate.
  • the SAW resonator includes a first split resonator and a resonator including a second split resonator that is electrically connected to the first split resonator and is located on an upper surface of the piezoelectric substrate.
  • the first divided resonator and the second divided resonator include an IDT electrode that generates an elastic wave, and a resonance frequency of the first divided resonator is different from a resonance frequency of the second divided resonator. .
  • the duplexer includes an antenna terminal, a transmission filter, and a reception filter.
  • the transmission filter filters the transmission signal and outputs it to the antenna terminal.
  • the reception filter filters a reception signal from the antenna terminal.
  • the transmission filter or the reception filter includes the above-described SAW device.
  • a communication apparatus includes an antenna, the above-described duplexer that is electrically connected to the antenna, and an RF-IC that is electrically connected to the duplexer.
  • the elastic wave device According to the elastic wave device, the duplexer, and the communication device of the present disclosure, it is possible to improve signal transmission characteristics.
  • FIG. 1 is an external perspective view of a SAW device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the SAW device of FIG. It is a top view which shows the IDT electrode of the SAW apparatus of FIG. 1, and its periphery.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 3. It is a diagram which shows the actual value of the phase characteristic with respect to the frequency of the elastic wave element concerning an Example and a comparative example. It is the figure which expanded a part of FIG. It is the figure which expanded a part of FIG. It is a schematic diagram explaining the effect by a SAW apparatus. It is a schematic diagram explaining the effect by a SAW apparatus. It is a schematic diagram explaining the effect by a SAW apparatus. It is a schematic diagram explaining the effect by a SAW apparatus. It is a schematic diagram explaining the effect by a SAW apparatus.
  • the SAW device may be either upward or downward, but for the sake of convenience, an orthogonal coordinate system xyz is defined below, and the positive side in the z direction is defined as the upper surface, the lower surface, etc. The following terms shall be used.
  • the orthogonal coordinate system xyz is defined based on the shape of the SAW device 1 and does not indicate the crystal axis of the piezoelectric substrate.
  • FIG. 1 is an external perspective view of a SAW device 1 according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a part of the SAW device 1 in a cutaway manner. More specifically, FIG. 2 is a view showing a state in which a lid portion 21 described later is removed and a part of the frame portion 19 is broken.
  • FIG. 3 is a plan view showing the IDT electrode 5 and its periphery. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • the SAW device 1 is, for example, a relatively small, roughly rectangular parallelepiped electronic component.
  • the dimensions may be appropriately set.
  • the thickness is 0.1 mm to 0.4 mm
  • the length of the long side and the short side in a plan view is 0.5 mm to 3 mm.
  • a plurality of pads 7 are exposed on the upper surface of the SAW device 1.
  • the SAW device 1 is arranged with its upper surface facing the main surface of a mounting substrate (not shown), and a plurality of pads (not shown) provided on the main surface of the mounting substrate and a plurality of pads 7 are made of solder or the like. It is mounted on the mounting substrate by being bonded by the bumps. After mounting, resin sealing may be performed.
  • the SAW device 1 is a so-called wafer level package (WLP) type SAW device.
  • the SAW device 1 is provided on, for example, an element substrate 3, an IDT (InterdigitalIDTransducer) electrode 5 (FIG. 2) as an excitation electrode provided on the first surface 3a of the element substrate 3, and the first surface 3a.
  • IDT InterdigitalIDTransducer
  • the SAW device 1 receives a signal through any of the plurality of pads 7.
  • the input signal is filtered by the IDT electrode 5 or the like. Then, the SAW device 1 outputs the filtered signal via any of the plurality of pads 7.
  • the specific configuration of each member is as follows.
  • the element substrate 3 is constituted by, for example, a so-called bonded substrate. That is, the element substrate 3 has a piezoelectric substrate 13 and a support substrate 15 bonded to the lower surface of the piezoelectric substrate 13.
  • the upper surface and the lower surface of the piezoelectric substrate 13 are defined for convenience in order to distinguish two opposing surfaces, and any surface may be located above.
  • the piezoelectric substrate 13 is a single crystal substrate having piezoelectricity such as tantalum niobate (LiTaO 3 ) or lithium niobate (LiNbO 3 ) single crystal. More preferably, the piezoelectric substrate 13 is a 42 ° ⁇ 10 ° YX cut LiTaO 3 , a 128 ° ⁇ 10 ° YX cut LiNbO 3 substrate, or a 0 ° ⁇ 10 ° YX cut LiNbO 3 substrate. Etc. In addition, the piezoelectric substrate 13 may be a crystal (SiO 2 ) single crystal. The 42 ° ⁇ 10 ° YX cut indicates that the cut angle is 32 ° to 52 °.
  • the thickness of the piezoelectric substrate 13 is, for example, constant, and may be appropriately set according to the technical field to which the SAW device 1 is applied, the specifications required for the SAW device 1, and the like. As an example, the thickness of the piezoelectric substrate 13 is 1 to 30 ⁇ m. The planar shape and various dimensions of the piezoelectric substrate 13 may be set as appropriate.
  • the support substrate 15 is formed of, for example, a material having a smaller coefficient of thermal expansion than the material of the piezoelectric substrate 13. Accordingly, when a temperature change occurs, a thermal stress is generated in the piezoelectric substrate 13, and at this time, the temperature dependence and the stress dependence of the elastic constant cancel each other, and thus the temperature change of the electrical characteristics of the SAW device 1 is compensated.
  • a material include a single crystal such as sapphire, a semiconductor such as silicon, and a ceramic such as an aluminum oxide sintered body.
  • the support substrate 15 may be configured by laminating a plurality of layers made of different materials.
  • the thickness of the support substrate 15 is, for example, constant, and may be set as appropriate similarly to the thickness of the piezoelectric substrate 13. However, the thickness of the support substrate 15 is set in consideration of the thickness of the piezoelectric substrate 13 so that temperature compensation is suitably performed. As an example, the thickness of the support substrate 15 is 50 to 300 ⁇ m while the thickness of the piezoelectric substrate 13 is 1 to 30 ⁇ m. The planar shape and various dimensions of the support substrate 15 may be equivalent to those of the piezoelectric substrate 13.
  • the piezoelectric substrate 13 and the support substrate 15 are bonded to each other through an adhesive layer (not shown), for example.
  • the material of the adhesive layer may be an organic material or an inorganic material.
  • the organic material include a resin such as a thermosetting resin.
  • the inorganic material include SiO 2 .
  • the two substrates may be bonded by so-called direct bonding, in which the bonding surfaces are bonded together without an adhesive layer after being activated by plasma, ion gun, neutron gun, or the like.
  • the IDT electrode 5, the plurality of pads 7, the wiring 17 (FIG. 2) connecting them, and the reflector 27 (FIG. 3) to be described later are, for example, conductive layers formed on the first surface 3 a of the piezoelectric substrate 13. It is comprised by.
  • the thickness of the conductive layer is, for example, 100 to 500 nm.
  • the conductive layer may be composed of one conductive material or may be configured by laminating a plurality of conductive materials.
  • the IDT electrode 5, the plurality of pads 7 and the wiring 17, and the reflector 27 described later are made of the same conductive material, for example.
  • the conductive material is an Al alloy such as an Al—Cu alloy. However, these may be made of different materials.
  • the pad 7 may be overlaid with another conductive layer for the purpose of improving connectivity with solder or the like.
  • the number and arrangement positions of the pads 7 and the number and arrangement of the wirings 17 are appropriately set according to the configuration of the filter constituted by the IDT electrodes 5.
  • 1 and 2 illustrate a case where six pads 7 are arranged along the outer periphery of the first main surface 3a.
  • the planar shape of the pad 7 may be set as appropriate, and is, for example, a circle.
  • the wiring 17 may be provided so as to cross three-dimensionally through an insulating material (not shown). In this case, the upper wiring 17 may be formed thicker than the lower wiring 17 using a material different from that of the lower wiring 17.
  • the cover 9 (FIG. 1) has, for example, an outer shape that is roughly formed in a layer thickness with a certain thickness covering the entire first surface 3a. That is, in the present embodiment, the outer shape of the cover 9 is roughly formed in a thin rectangular parallelepiped shape, corresponding to the first surface 3a being rectangular. The outer edge of the cover 9 is located inside the outer periphery of the element substrate 3. Thereby, when the cover 9 is covered with the sealing resin, the bonding strength between the sealing resin and the element substrate 3 can be increased.
  • the cover 9 is provided on the first surface 3 a, and overlaps the frame portion 19 (FIGS. 1 and 2) surrounding the IDT electrode 5 in a plan view of the first surface 3 a and the opening of the frame portion 19. And a lid portion 21 (FIG. 1).
  • a vibration space 23 (FIG. 2) for facilitating excitation and propagation of the SAW is formed by the space surrounded by the first surface 3a (strictly speaking, a protective layer 35 described later), the frame portion 19 and the lid portion 21. Is formed.
  • the number, arrangement, and shape of the vibration spaces 23 may be appropriately set according to the arrangement of the IDT electrodes 5 and the like.
  • FIG. 2 illustrates a case where two vibration spaces 23 made of polygons are provided.
  • one IDT electrode 5 is located in each vibration space 23.
  • a plurality of IDT electrodes 5 may be arranged in each vibration space 23.
  • the plurality of IDT electrodes 5 may constitute a ladder filter, a multimode SAW resonator filter, or the like.
  • the configuration of the IDT electrode 5 located in the vibration space 23 is a schematic diagram.
  • the frame portion 19 is configured by forming one or more openings (two in FIG. 2) serving as the vibration space 23 in a layer having a substantially constant thickness.
  • the thickness of the frame portion 19 (the height of the vibration space 23) is, for example, several ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the lid portion 21 is composed of a layer having a substantially constant thickness. The thickness of the lid 21 is, for example, several ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the frame portion 19 and the lid portion 21 may be formed of the same material or may be formed of different materials. In the present application, for convenience of explanation, the boundary line between the frame portion 19 and the lid portion 21 is clearly shown. However, in an actual product, the frame portion 19 and the lid portion 21 are integrally formed of the same material. May be.
  • the cover 9 (frame portion 19 and lid portion 21) is made of, for example, a photosensitive resin.
  • the photosensitive resin is, for example, a urethane acrylate-based, polyester acrylate-based, or epoxy acrylate-based resin that is cured by radical polymerization of an acryl group or a methacryl group.
  • a polyimide resin or the like can also be used.
  • the cover 9 is formed with, for example, a notch or a hole for exposing the pad 7 (reference numeral omitted).
  • a hole is formed in the frame portion 19, and a notch is formed in the lid portion 21. Note that the pad 7 may be exposed when a notch or hole is not formed and the cover 9 has a smaller area than the piezoelectric substrate 13.
  • the back surface portion 11 includes, for example, a back electrode that covers substantially the entire second surface 3b of the element substrate 3 and an insulating protective layer that covers the back electrode.
  • the back surface electrode discharges the charge charged on the surface of the element substrate 3 due to a temperature change or the like. Damage to the element substrate 3 is suppressed by the protective layer.
  • the second surface 3b is a surface facing the first surface 3a.
  • FIG. 3 is a plan view showing the IDT electrode 5 and its periphery.
  • the IDT electrode 5 constituting one resonator is disposed in one vibration space 23.
  • a plurality of resonators may be disposed in one vibration space 23. It is.
  • the IDT electrode 5 constitutes a 1-port SAW resonator 25 together with, for example, two reflectors 27 disposed on both sides thereof.
  • the SAW resonator 25 receives, for example, a signal from an input wiring 17 ⁇ / b> A that is an example of the wiring 17, causes resonance via the SAW, and outputs a signal to an output wiring 17 ⁇ / b> B that is an example of the wiring 17.
  • the SAW resonator 25 is divided into two or more. In other words, the SAW resonator 25 includes a plurality of split resonators 25A, 25B,.
  • a branch circuit is a circuit having elements (inductors, resistors, grounds, etc.) that branch from wirings that connect adjacent split resonators and that perform predetermined functions.
  • the SAW resonator 25 is formed by connecting two split resonators 25A and 25B in series.
  • the SAW resonator 25 is used for, for example, a ladder type filter.
  • a ladder type filter is configured.
  • the SAW resonator 25 described in this embodiment can be used for at least one of the series resonators. All series resonators may be replaced with SAW resonators 25. And as already stated, this ladder type filter may be arranged in one vibration space 23.
  • required by a series resonator shall be comprised with the some division
  • the split resonators 25A, 25B,... are designed so as to function together as one resonator, and have differently designed resonators used for completely different functions and applications in the circuit. Different from two or more connected in series.
  • the IDT electrode 5 has a pair of comb electrodes 29.
  • Each comb electrode 29 has a bus bar 29a facing each other and a plurality of electrode fingers 29b extending from the bus bar 29a in the facing direction.
  • the pair of comb electrodes 29 are arranged so that the plurality of electrode fingers 29b mesh with each other (intersect).
  • the two split resonators (first split resonator 25A and second split resonator 25B) have the same SAW propagation direction size and position.
  • the bus bars 29a are connected to the adjacent first divided resonator 25A and second divided resonator 25B.
  • the bus bars 29a are connected to each other over the entire length direction, but the two bus bars 29a may be connected using separate wiring.
  • the bus bar 29a on the signal output side and the bus bar 29a on the side of the two split bars 25a of the second split resonator 25B. 29a is electrically connected.
  • the SAW propagation direction is defined by the orientation of the plurality of electrode fingers 29b, but in the present embodiment, for convenience, the orientation of the plurality of electrode fingers 29b will be described with reference to the SAW propagation direction. There is.
  • the bus bar 29a is, for example, formed in a long shape having a substantially constant width and extending linearly in the SAW propagation direction (x direction).
  • the bus bars 29a of the pair of comb-tooth electrodes 29 are opposed to each other in the direction (y direction) intersecting the SAW propagation direction.
  • the plurality of electrode fingers 29b are, for example, formed in an elongated shape having a substantially constant width and extending linearly in a direction orthogonal to the SAW propagation direction (y direction), and generally extending in the SAW propagation direction (x direction). They are arranged at regular intervals.
  • the plurality of electrode fingers 29b of the pair of comb-tooth electrodes 29 have a pitch p (for example, a distance between the centers of the electrode fingers 29b) equal to, for example, a half wavelength of the SAW wavelength ⁇ at a frequency to be resonated. Is provided.
  • the wavelength ⁇ is, for example, not less than 1.3 ⁇ m and not more than 6 ⁇ m.
  • the pitch p may be relatively small, or conversely, the pitch p may be relatively large. It is known that providing such a narrow pitch portion or a wide pitch portion improves the frequency characteristics of the SAW device.
  • the pitch is simply referred to as “p”
  • the pitch p of the portion excluding the pitch p of the narrow pitch portion and the wide pitch portion (most part of the plurality of electrode fingers 29b) or an average value thereof is used unless otherwise specified. It shall be said.
  • the number, length (y direction), and width (x direction) of the plurality of electrode fingers 29b may be appropriately set according to the electrical characteristics required for the SAW device 1.
  • the number of the plurality of electrode fingers 29b in the SAW resonator 25 is 100 or more and 500 or less.
  • the lengths and widths of the plurality of electrode fingers 29b are, for example, equal to each other.
  • the reflector 27 is formed, for example, in a lattice shape in plan view. That is, the reflector 27 includes a pair of bus bars 27a facing each other in a direction crossing the SAW propagation direction, and a plurality of strips 27b extending between the bus bars 27a in a direction perpendicular to the SAW propagation direction (y direction). have.
  • the bus bar 27a is formed in a long shape extending in a straight line in the SAW propagation direction (x direction) with a substantially constant width, for example.
  • the pair of bus bars 27a face each other in the direction (y direction) intersecting the SAW propagation direction.
  • the strips 27 b are arranged at a pitch equivalent to the plurality of electrode fingers 29 b of the IDT electrode 5.
  • the pitch between the electrode fingers 29b adjacent to each other and the strip 27b is also equal to the pitch of the plurality of electrode fingers 29b.
  • the number, length (y direction), and width (x direction) of the strips 27b may be appropriately set according to the electrical characteristics required for the SAW resonator 25. For example, the number of strips 27 b is about 20 in each reflector 27.
  • the design of the electrode finger 29b is different between the first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B. Specifically, the design of the electrode finger 29b is made different so that the resonance frequency is different between the first resonator 25A and the second resonator 25B. This point will be described later.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • the number of electrode fingers is reduced as compared with FIG.
  • a protective layer 35 is overlaid on the first surface 3 a of the element substrate 3.
  • the protective layer 35 contributes to, for example, prevention of oxidation of the conductive layer, and covers the SAW resonator 25, the wiring 17 (FIG. 1), and the like. A part of the wiring 17 may be provided on the protective layer 35. Further, the pad 7 (FIG. 1) is exposed from the protective layer 35 by forming an opening in the protective layer 35.
  • the cover 9 is overlaid on the protective layer 35.
  • the protective layer 35 is made of, for example, silicon oxide (such as SiO 2 ), aluminum oxide, zinc oxide, titanium oxide, silicon nitride, or silicon.
  • the thickness of the protective layer 35 is, for example, about 1/10 (10 to 30 nm) of the thickness of the IDT electrode 5.
  • spurious originating from bulk waves propagating in the thickness direction of the piezoelectric substrate 13 can be reduced, and transmission quality can be improved.
  • the mechanism will be discussed below.
  • the SAW device 1 has a support substrate 15 bonded to the piezoelectric substrate 13.
  • the piezoelectric substrate 13 is formed relatively thin because the support substrate 15 provides the strength of the element substrate 3.
  • the thickness of the piezoelectric substrate 13 may be about 1/10 as compared to the thickness of the piezoelectric substrate in the case where the element substrate is composed only of the piezoelectric substrate.
  • the bulk wave generated in the piezoelectric substrate 13 is radiated into the piezoelectric substrate 13 and is reflected at the interface between the piezoelectric substrate 13 and the support substrate 15 without forming a leakage wave, thereby forming a standing wave.
  • the SAW resonator 25 also resonates via a bulk wave, spurious due to the harmonics of the bulk wave, and signal transmission characteristics may deteriorate.
  • the SAW resonator 25 is divided into a first divided resonator 25A and a second divided resonator 25B that are connected to each other, and the electrode fingers 29b are designed differently so that the mutual resonance frequencies are shifted. . For this reason, since the resonant frequency of the bulk wave is also shifted between the first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B, the spurious generation position can be shifted and the peak intensity as a whole can be reduced.
  • the first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B according to the first embodiment have their design resonance frequencies shifted by 4 MHz by changing the pitch of the electrode fingers 29b.
  • the magnitude of the frequency that is different between the first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B will be examined.
  • FIGS. 7A the size of the superimposed spurious is reduced by changing the frequency of the portion where two spurious signals are superimposed to form one large spurious signal as shown in FIGS. 7B and 7C.
  • the individual bulk wave spurs of the first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B are shown separated in the vertical direction of the drawing. This is to make the waveform easier to see and does not indicate a difference in strength or the like.
  • the impedance change centered on the resonance frequency of the bulk wave in one of the divided resonators causes the antiresonance of the bulk wave in the other resonator.
  • the spurious peak in one split resonator and the spurious peak in the other split resonator cancel each other, and the spurious as a whole can be reduced.
  • the frequency of the two split resonators in a frequency range less than twice the difference fx between the resonant frequency of the bulk wave and the anti-resonant frequency. May be different.
  • both frequencies are made different in a frequency range of 1 ⁇ 2 fx or more and 3/2 fx or less, bulk wave spurious originating from the respective split resonators can be effectively canceled out.
  • the first split resonator 25A and the second split resonator 25B may have different frequencies as much as fx. Such fx can be appropriately adjusted depending on the material of the piezoelectric substrate 13 and the frequency of the input signal.
  • first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B have different frequencies, for example, 2fx or more, there is no spurious canceling effect in both, but there is no possibility of deterioration due to superposition.
  • FIG. 7C shows that
  • 8 and 9 show the results of actually measuring the phase characteristics with respect to the frequency by changing the magnitude of the frequency to be different between the first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B.
  • 8A, 8B, 9A, and 9B are enlarged views corresponding to regions surrounded by dotted lines and broken lines in FIG. 5, respectively.
  • Examples 2 and 3 those having different frequency sizes of 8 MHz and 12 MHz for the first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B were manufactured.
  • the results of comparing the characteristics of Example 2 and Comparative Example 1 are shown in FIGS. 8A and 8B, and the results of comparing the characteristics of Example 3 and Comparative Example 1 are shown in FIGS. 9A and 9B.
  • the vertical axis represents the impedance phase
  • the horizontal axis represents the frequency.
  • the characteristic of the example is shown by a solid line and the characteristic of the comparative example is shown by a dotted line.
  • FIG. 8A, FIG. 8B, FIG. 9A, and FIG. 9B also show that the characteristics are improved in the case of Examples 2 and 3 at 1770 MHz, where phase fluctuations due to bulk wave spurious are often observed. On the other hand, it can be confirmed that the characteristics near the maximum phase value are deteriorated. This is presumably because the resonance frequency increases and the Q value decreases.
  • the first split resonance In the design of the electrode fingers 29b of the child 25A and the second divided resonator 25B, it is preferable to design so that the 3 MHz to 7 MHz resonance frequency is different.
  • examples of the frequency range of High-Band include 1700 MHz to 2700 MHz.
  • the resonance frequency may be set in the same way as described above, but may be set to about 1 MHz to 4 MHz.
  • examples of the Low-Band frequency range include 800 MHz to 1000 MHz.
  • the first split resonator 25A and the second split resonator 25B are connected in series, so that the resonance frequency does not split. Thereby, a desired resonance frequency can be obtained.
  • the pitch of the electrode fingers 29b is changed in order to make the frequency different between the first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B, but the present invention is not limited to this example.
  • the duty of the IDT electrode 5 may be changed, or the film thickness of the electrode finger 29b may be changed.
  • the duty of the IDT electrode 5 is obtained by dividing the width w of the electrode finger 29b by the distance D from one end of the electrode finger 29b to the other end of the electrode finger 29b adjacent thereto in the propagation direction of the elastic wave. Value.
  • the duty may be decreased to increase the resonance frequency of the IDT electrode 5, and the resonance frequency of the IDT electrode 5 may be decreased. What is necessary is just to enlarge a duty.
  • the design parameters (number, intersection width, pitch, duty, electrode thickness, frequency, etc.) that are electrode finger designs are shown only in a specific case.
  • the device also has the effect of reducing spurious.
  • the electrode finger 29b is designed with the first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B as in Example 1. It was confirmed by simulation that a good spurious suppression effect is exhibited by making the difference.
  • a plurality of resonators having various numbers and cross widths are combined to exhibit characteristics.
  • IDT is applied to the plurality of resonators.
  • Design values for electrodes and reflectors can be set. For this reason, even when the SAW device 1 of the present invention is used for a filter or a duplexer, the design can be performed in the same manner as when a conventional elastic wave device is used.
  • the magnitude of the frequency that is different between the first divided resonator 25A and the second divided resonator 25B is set. It can be redesigned by simulation.
  • the two split resonators (the first split resonator 25A and the second split resonator 25B) have the same size and position in the SAW propagation direction will be described as an example.
  • the size and position of the size SAW in the propagation direction may be different.
  • one resonator is divided into two divided resonators (first divided resonator 25A and second divided resonator 25B) has been described in the above example, it may be divided into three or more. In that case, the resonance frequency may be different for all of the plurality of divided resonators, or only some of the divided resonators may be different.
  • the lid portion 21 is made of the same material as that of the frame portion 19 has been described as an example.
  • the lid portion 21 may be an organic substrate, a piezoelectric substrate, a ceramic substrate, a single crystal substrate, or the like. .
  • a columnar electrode that fills the opening of the frame portion 19 provided so as not to cover the pad 7 may be disposed on the pad 7.
  • FIG. 10 is a block diagram showing a main part of the communication apparatus 101 according to the embodiment of the present invention.
  • the communication device 101 performs wireless communication using radio waves.
  • the duplexer 207 has a function of demultiplexing the signal of the transmission frequency and the signal of the reception frequency in the communication apparatus 101.
  • a transmission information signal (TIS: Transmission Information Signal) including information to be transmitted is modulated and increased in frequency (converted to a high frequency signal of a carrier frequency) by the RF-IC 103, and transmitted (TS: Transmission). Signal).
  • TIS Transmission Information Signal
  • TS Transmission
  • Signal transmitted
  • unnecessary components other than the transmission pass band are removed by the band pass filter 105, amplified by the amplifier 107, and input to the duplexer 7.
  • the duplexer 7 removes unnecessary components other than the transmission passband from the input TS and outputs the result to the antenna 109.
  • the antenna 109 converts the input electrical signal (TS) into a radio signal and transmits it.
  • the radio signal received by the antenna 109 is converted into an electric signal (reception signal: RS: Receiving Signal) by the antenna 109 and input to the duplexer 207.
  • the duplexer 207 removes unnecessary components other than the reception passband from the input RS and outputs the result to the amplifier 111.
  • the output RS is amplified by the amplifier 111, and unnecessary components other than the reception pass band are removed by the band-pass filter 113.
  • the frequency of the RS is reduced and demodulated by the RF-IC 103 to be a received information signal (RIS: Receiving Information Signal).
  • TIS and RIS may be low-frequency signals (baseband signals) including appropriate information, for example, analog audio signals or digitized audio signals.
  • the passband of the radio signal may be in accordance with various standards such as UMTS (Universal Mobile Telecommunications System).
  • the modulation method may be any of phase modulation, amplitude modulation, frequency modulation, or a combination of any two or more thereof.
  • FIG. 11 is a circuit diagram showing a configuration of the duplexer 207 according to one embodiment of the present invention.
  • the duplexer 207 is the duplexer 207 used in the communication apparatus 101 in FIG.
  • the SAW device 1 constitutes a ladder type filter circuit of the transmission filter 211 in the duplexer 207 shown in FIG. 9, for example.
  • the transmission filter 211 includes an element substrate 3, and series resonators S1 to S3 and parallel resonators P1 to P3 formed on the element substrate 3.
  • the duplexer 207 includes an antenna terminal 208, a transmission terminal 209, a reception terminal 210, a transmission filter 211 disposed between the antenna terminal 208 and the transmission terminal 209, and between the antenna terminal 208 and the reception terminal 210.
  • the receiving filter 212 is mainly configured.
  • the TS from the amplifier 107 is input to the transmission terminal 209, and the TS input to the transmission terminal 209 is output to the antenna terminal 208 after unnecessary components other than the transmission passband are removed by the transmission filter 211.
  • RS is input from antenna 109 to antenna terminal 208, and unnecessary components other than the reception passband are removed by reception filter 212 and output to reception terminal 210.
  • the transmission filter 211 is configured by, for example, a ladder-type SAW filter.
  • the transmission filter 211 includes three series resonators S1, S2, and S3 connected in series between the input side and the output side thereof, and a series arm that is a wiring for connecting the series resonators to each other. And three parallel resonators P1, P2, and P3 provided between the reference potential portion G and the reference potential portion G. That is, the transmission filter 211 is a three-stage ladder type filter. However, the number of stages of ladder filters in the transmission filter 211 is arbitrary.
  • An inductor L is provided between the parallel resonators P1 to P3 and the reference potential portion G. By setting the inductance of the inductor L to a predetermined magnitude, an attenuation pole is formed outside the transmission signal pass band to increase the out-of-band attenuation.
  • the plurality of series resonators S1 to S3 and the plurality of parallel resonators P1 to P3 are each composed of a SAW resonator.
  • the reception filter 212 includes, for example, a multi-mode SAW filter 217 and an auxiliary resonator 218 connected in series on the input side thereof.
  • the multiplex mode includes a double mode.
  • the multi-mode SAW filter 217 has a balanced-unbalanced conversion function, and the receiving filter 212 is connected to two receiving terminals 210 that output balanced signals.
  • the reception filter 212 is not limited to the multimode SAW filter 217 but may be a ladder filter or a filter that does not have a balanced-unbalanced conversion function.
  • an impedance matching circuit made of an inductor or the like may be inserted.
  • the filter characteristics of the duplexer 207 can be improved.
  • the filter characteristics of the duplexer when the structure using the structure of the SAW resonator 25 of Example 1 is applied to the series resonators S1 to S3 of the transmission filter 211 were calculated by simulation. Note that the passband of the duplexer 207 is assumed to be the UMTS Band2 transmission side. As a result, it was confirmed that the influence of bulk wave spurious was reduced.
  • a ladder type filter is used as the transmission side filter of the duplexer 207 shown in FIG.
  • the resonance frequency of the series resonators S1 to S3 is set near the center of the filter passband.
  • the antiresonance frequency of the parallel resonators P1 to P3 is set near the center of the filter pass band.
  • the peak of the impedance change near the antiresonance frequency may be broken, and the antiresonance frequency side characteristics may be deteriorated.
  • the SAW resonator 25 has improved electrical characteristics in the vicinity of the resonance frequency, the loss in the higher frequency region than the anti-resonance frequency may be worsened.
  • the frequency at which the loss is deteriorated overlaps the higher frequency side than the center of the filter pass band.
  • ripples may occur in the waveform of the filter pass band, and the loss of the filter may be worsened depending on the design. Therefore, in the ladder type filter, by using the SAW resonator 25 only for at least a part of the series resonator, it is possible to remarkably improve the pass characteristic while reducing the deterioration of the filter characteristic.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

 圧電基板13と、圧電基板13の下面に接合された支持基板15と、を含む素子基板3と、 圧電基板13の上面に位置する、第1分割共振子25Aおよびこれ電気的に接続された第2分割共振子25Bを含む共振子25と、を備え、第1分割共振子25Aおよび第2分割共振子25Bは、弾性波を発生させる励振電極29を含み、第1分割共振子25Aの共振周波数と第2分割共振子25Bの共振周波数とを異ならせているものである。

Description

弾性波装置、分波器および通信装置
 本発明は、弾性波装置、分波器および通信装置に関するものである。
 支持基板と弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)を伝搬させる圧電基板とを貼り合わせた貼り合せ基板を用いた弾性波装置(SAW装置)が知られている。このようなSAW装置では、圧電基板の表面にSAWを励振する励振電極が配置されている。SAW装置において、圧電基板の厚さ方向の波(バルク波)が圧電基板と支持基板との界面で反射することで、圧電基板の表面におけるSAWに対するノイズとなる場合がある。そして、このノイズを低減するために、特開2007-228225号公報では、圧電基板と支持基板との中間の音響インピーダンスをもつ音響緩和層を圧電基板と支持基板との間に介在させることを提案している。
 近年、バルク波の影響を抑制する別の手法が求められている。
 本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、バルク波の影響を抑制した、高品質の伝送特性を実現できるSAW装置、分波器および通信装置を提供することにある。
 本発明の実施形態に係るSAW装置は、素子基板と弾性波共振子(SAW共振子)とを備える。前記素子基板は、圧電基板と、前記圧電基板の下面に接合された支持基板と、を含む。前記SAW共振子は、前記圧電基板の上面に位置し、第1分割共振子およびこれに電気的に接続された第2分割共振子を含む共振子と、を備える。前記第1分割共振子および前記第2分割共振子は、弾性波を発生させるIDT電極を含み、前記第1分割共振子の共振周波数と前記第2分割共振子の共振周波数とを異ならせている。
 本発明の実施形態に係る分波器は、アンテナ端子と、送信フィルタと、受信フィルタとを備える。送信フィルタは、送信信号をフィルタリングして前記アンテナ端子に出力する。受信フィルタは、前記アンテナ端子からの受信信号をフィルタリングする。そして、前記送信フィルタまたは前記受信フィルタは、上述のSAW装置を有する。
 本発明の実施形態に係る通信装置は、アンテナと、該アンテナに電気的に接続された、上述の分波器と、該分波器に電気的に接続されたRF-ICとを備える。
 本開示の弾性波装置、分波器および通信装置によれば、信号の伝送特性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るSAW装置の外観斜視図である。 図1のSAW装置を一部破断して示す斜視図である。 図1のSAW装置のIDT電極およびその周辺を示す平面図である。 図3のIV-IV線における断面図である。 実施例および比較例にかかる弾性波素子の周波数に対する位相特性の実測値を示す線図である。 図5の一部を拡大した図である。 図5の一部を拡大した図である。 SAW装置による効果を説明する模式図である。 SAW装置による効果を説明する模式図である。 SAW装置による効果を説明する模式図である。 実施例2および比較例にかかる弾性波素子の周波数に対する位相特性の実測値を示す線図である。 実施例2および比較例にかかる弾性波素子の周波数に対する位相特性の実測値を示す線図である。 実施例3および比較例にかかる弾性波素子の周波数に対する位相特性の実測値を示す線図である。 実施例3および比較例にかかる弾性波素子の周波数に対する位相特性の実測値を示す線図である。 本発明の実施形態に係る通信装置を説明する概略図である。 本発明の実施形態に係る分波器を説明する回路図である。
 以下、本発明の実施形態に係るSAW装置、分波器および通信装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
 SAW装置は、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下では、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方として、上面、下面等の用語を用いるものとする。なお、直交座標系xyzは、SAW装置1の形状に基づいて定義されているものであり、圧電基板の結晶軸を指すものではない。
 <SAW装置の構成の概要>
 図1は、実施形態に係るSAW装置1の外観斜視図である。また、図2は、SAW装置1の一部を破断して示す斜視図である。より具体的には、図2は、後述の蓋部21を取り除き枠部19の一部を破断した状態を示す図である。図3は、IDT電極5およびその周辺を示す平面図である。図4は、図3のIV-IV線における断面図である。
 SAW装置1は、例えば、比較的小型の概略直方体状の電子部品である。その寸法は適宜に設定されてよいが、例えば、厚さは0.1mm~0.4mm、平面視における長辺および短辺の長さは0.5mm~3mmである。SAW装置1の上面には、複数のパッド7が露出している。SAW装置1は、不図示の実装基板の主面に対して上面を対向させて配置され、実装基板の主面に設けられた不図示の複数のパッドと、複数のパッド7とが半田等からなるバンプによって接合されることによって、実装基板に実装される。実装後、樹脂封止されてもよい。
 SAW装置1は、いわゆるウェハレベルパッケージ(WLP)形のSAW装置によって構成されている。SAW装置1は、例えば、素子基板3と、素子基板3の第1面3a上に設けられた励振電極としてのIDT(Interdigital Transducer)電極5(図2)と、第1面3a上に設けられ、IDT電極5に接続された既述の複数のパッド7と、IDT電極5を覆うとともにパッド7を露出させるカバー9(図1)と、素子基板3の第2面3bに設けられた裏面部11とを有している。
 SAW装置1は、複数のパッド7のいずれかを介して信号の入力がなされる。入力された信号は、IDT電極5等によってフィルタリングされる。そして、SAW装置1は、フィルタリングした信号を複数のパッド7のいずれかを介して出力する。各部材の具体的構成は以下のとおりである。
 素子基板3は、例えば、いわゆる貼り合せ基板によって構成されている。すなわち、素子基板3は、圧電基板13と、圧電基板13の下面に貼り合わされた支持基板15とを有している。なお、圧電基板13の上面、下面は対向する2つの面を区別するために便宜的に定義したものであり、いずれの面が上方に位置していてもよい。
 圧電基板13は、例えば、ニオブ酸タンタル(LiTaO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)単結晶等の圧電性を有する単結晶の基板である。より好適には、圧電基板13は、42°±10°Y-XカットのLiTaO、128°±10°Y-XカットのLiNbO基板もしくは0°±10°Y-XカットのLiNbO基板などである。その他、圧電基板13は水晶(SiO)単結晶などでもよい。なお、42°±10°Y-Xカットとはカット角が32°~52°であることを示すものである。
 圧電基板13の厚さは、例えば、一定であり、SAW装置1が適用される技術分野やSAW装置1に要求される仕様等に応じて適宜に設定されてよい。一例として、圧電基板13の厚さは、1~30μmである。圧電基板13の平面形状および各種寸法も適宜に設定されてよい。
 支持基板15は、例えば、圧電基板13の材料よりも熱膨張係数が小さい材料によって形成されている。従って、温度変化が生じると圧電基板13に熱応力が生じ、この際、弾性定数の温度依存性と応力依存性とが打ち消し合い、ひいては、SAW装置1の電気特性の温度変化が補償される。このような材料としては、例えば、サファイア等の単結晶、シリコン等の半導体および酸化アルミニウム質焼結体等のセラミックを挙げることができる。なお、支持基板15は、互いに異なる材料からなる複数の層が積層されて構成されていてもよい。
 支持基板15の厚さは、例えば、一定であり、圧電基板13の厚さと同様に適宜に設定されてよい。ただし、支持基板15の厚さは、温度補償が好適に行われるように、圧電基板13の厚さを考慮して設定される。一例として、圧電基板13の厚さ1~30μmに対して、支持基板15の厚さは50~300μmである。支持基板15の平面形状および各種寸法は、圧電基板13と同等としてもよい。
 圧電基板13および支持基板15は、例えば、不図示の接着層を介して互いに貼り合わされている。接着層の材料は、有機材料であってもよいし、無機材料であってもよい。有機材料としては、例えば、熱硬化性樹脂等の樹脂が挙げられる。無機材料としては、例えば、SiOが挙げられる。また、両基板は、接着面をプラズマやイオンガン,中性子ガンなどで活性化処理した後に接着層無しに貼り合わせる、いわゆる直接接合によって貼り合わされていても良い。
 IDT電極5、複数のパッド7およびこれらを接続する配線17(図2)、ならびに、後述する反射器27(図3)は、例えば、圧電基板13の第1面3a上に形成された導電層により構成されている。導電層の厚さは、例えば、100~500nmである。導電層は、一の導電材料から構成されていてもよいし、複数の導電材料が積層されて構成されていてもよい。
 また、IDT電極5、複数のパッド7および配線17、ならびに、後述する反射器27は、例えば、互いに同一の導電材料によって構成されている。導電材料は、例えばAl-Cu合金等のAl合金である。ただし、これらは、互いに異なる材料によって構成されてもよい。また、パッド7は、IDT電極5と同一の材料および厚さの層に加えて、半田等との接続性を高める等の目的で他の導電層が重ねられてもよい。
 パッド7の数および配置位置、ならびに、配線17の数および配置は、IDT電極5によって構成されるフィルタの構成等に応じて適宜に設定される。図1および図2では、6つのパッド7が第1主面3aの外周に沿って配列されている場合を例示している。パッド7の平面形状は適宜に設定されてよく、例えば、円形である。配線17は、不図示の絶縁材料を介して立体交差するように設けられてよい。この場合において、上側となる配線17は、下側となる配線17とは異なる材料によって下側となる配線17よりも厚く形成されるなどしてもよい。
 カバー9(図1)は、例えば、その外側形状が、概略、第1面3aの全体を覆う一定の厚さの層状に形成されている。すなわち、本実施形態では、第1面3aが矩形であることに対応して、カバー9の外側形状は、概略、薄型の直方体状に形成されている。そして、カバー9の外縁は素子基板3の外周よりも内側に位置する。これにより、カバー9を封止樹脂で覆う際に封止樹脂と素子基板3との接合強度を高めることができる。
 カバー9は、第1面3a上に設けられ、第1面3aの平面視においてIDT電極5を囲む枠部19(図1および図2)と、枠部19に重ねられ、枠部19の開口を塞ぐ蓋部21(図1)とを有している。そして、第1面3a(厳密には後述する保護層35)、枠部19および蓋部21によって囲まれた空間により、SAWの励振および伝搬を容易化するための振動空間23(図2)が形成されている。
 振動空間23の数、配置および形状は、IDT電極5等の配置に応じて適宜に設定されてよい。図2では、多角形からなる2つの振動空間23が設けられている場合を例示している。図2では、各振動空間23に、1つのIDT電極5が位置している。ただし、各振動空間23には、複数のIDT電極5が配置されてよい。複数のIDT電極5は、ラダー型フィルタ、および、多重モード型SAW共振子フィルタ等を構成してよい。なお、図2において振動空間23内に位置するIDT電極5の構成は模式的な図である。
 枠部19は、概ね一定の厚さの層に振動空間23となる開口が1以上(図2では2つ)形成されることによって構成されている。枠部19の厚さ(振動空間23の高さ)は、例えば、数μm~30μmである。蓋部21は、概ね一定の厚さの層によって構成されている。蓋部21の厚さは、例えば、数μm~30μmである。
 枠部19および蓋部21は、同一の材料によって形成されていてもよいし、互いに異なる材料によって形成されていてもよい。本願では、説明の便宜上、枠部19と蓋部21との境界線を明示しているが、現実の製品においては、枠部19と蓋部21とは、同一材料によって一体的に形成されていてもよい。
 カバー9(枠部19および蓋部21)は、例えば、感光性の樹脂によって形成されている。感光性の樹脂は、例えば、アクリル基やメタクリル基などのラジカル重合により硬化する、ウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系の樹脂である。その他、ポリイミド系の樹脂なども用いることができる。
 カバー9には、例えば、パッド7を露出させるための切り欠き乃至は孔が形成されている(符号省略)。図1および図2の例では、枠部19に孔が形成され、蓋部21には切り欠きが形成されている。なお、切り欠きや孔が形成されず、カバー9が圧電基板13よりも面積が小さいことによって、パッド7が露出してもよい。
 裏面部11は、特に図示しないが、例えば、素子基板3の第2面3bの概ね全面を覆う裏面電極と、裏面電極を覆う絶縁性の保護層とを有している。裏面電極により、温度変化等によって素子基板3表面にチャージされた電荷が放電される。保護層により、素子基板3の損傷が抑制される。なお、第2面3bは、第1面3aと向かい合う面である。
 図3は、IDT電極5およびその周辺を示す平面図である。なお、図3では、1つの振動空間23に1つの共振子を構成するIDT電極5が配置されているが、1つの振動空間23に複数の共振子が配置されてよいことは既に述べたとおりである。
 IDT電極5は、例えば、その両側に配置された2つの反射器27と共に1ポート型のSAW共振子25を構成している。
 SAW共振子25は、例えば、配線17の一例である入力配線17Aから信号が入力され、SAWを介した共振を生じ、配線17の一例である出力配線17Bへ信号を出力する。SAW共振子25は、2以上の複数に分割されている。言い換えると、SAW共振子25は、複数の分割共振子25A,25B・・・が直列接続されてなる。
 ここで、隣り合う分割共振子の間には、他の分岐回路が接続されない。分岐回路とは、隣り合う分割共振子をつなぐ配線から分岐して、その先に所定の機能を果たす素子(インダクタ,抵抗およびグランド等)を有する回路をいう。なお、この例では、SAW共振子25は、2つの分割共振子25A,25Bが直列接続されてなる。
 後述するが、SAW共振子25は、例えば、ラダー型フィルタに利用される。具体的には、公知のように、直列に接続された複数の直列共振子と、複数の直列共振子の間とグランド(基準電位)とに接続された複数の並列共振子とが設けられることにより、ラダー型フィルタが構成される。例えば、この直列共振子の少なくとも1つに本実施形態で説明するSAW共振子25を用いることができる。全ての直列共振子をSAW共振子25に置き換えてもよい。そして、既に述べたように、このラダー型フィルタは、1つの振動空間23に配置されてよい。なお、直列共振子に求められる特性は複数の分割共振子25A,25B・・・で合わせて成すものとする。言い換えると、分割共振子25A,25B・・・・は共同して1つの共振子として機能するように設計されたものであり、回路中で全く異なる機能・用途に用いられる別設計の共振子を2以上直列接続したものとは異なる。
 IDT電極5は、一対の櫛歯電極29を有している。各櫛歯電極29は互いに対向するバスバー29aと、バスバー29aからその対向方向に延びる複数の電極指29bとを有している。1対の櫛歯電極29は、複数の電極指29bが互いに噛み合うように(交差するように)配置されている。そして、この例では、2つの分割共振子(第1分割共振子25A,第2分割共振子25B)は、SAWの伝搬方向の大きさおよび位置が互いに同一となっている。そして、隣接する第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとは、バスバー29a同士が接続されている。この例では、バスバー29aの長手方向全体に亘って互いに接続されているが、別途配線を用いて2つのバスバー29aを接続してもよい。言い換えると、第1分割共振子25Aの2つのバスバー29aのうち、信号が出力される側のバスバー29aと、第2分割共振子25Bの2つのバスバー29aのうち、信号が入力される側のバスバー29aと、が電気的に接続されている。
 なお、SAWの伝搬方向は複数の電極指29bの向き等によって規定されるが、本実施形態では、便宜的に、SAWの伝搬方向を基準として、複数の電極指29bの向き等を説明することがある。
 バスバー29aは、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向(x方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。1対の櫛歯電極29のバスバー29aは、SAWの伝搬方向に交差する方向(y方向)において対向している。
 複数の電極指29bは、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(y方向)に直線状に延びる長尺状に形成されており、SAWの伝搬方向(x方向)に概ね一定の間隔で配列されている。1対の櫛歯電極29の複数の電極指29bは、そのピッチp(例えば電極指29bの中心間距離)が、例えば、共振させたい周波数でのSAWの波長λの半波長と同等となるように設けられている。波長λは、例えば、1.3μm以上6μm以下である。
 複数の電極指29bの一部においては、そのピッチpが相対的に小さくされたり、逆に、ピッチpが相対的に大きくされたりしてもよい。このような狭ピッチ部または広ピッチ部を設けることによって、SAW装置の周波数特性が向上することが知られている。なお、本実施形態において、単にピッチpという場合、特に断りがない限り、狭ピッチ部および広ピッチ部のピッチpを除く部分(複数の電極指29bの大部分)のピッチpまたはその平均値をいうものとする。
 複数の電極指29bの本数、長さ(y方向)および幅(x方向)は、SAW装置1に要求される電気特性等に応じて適宜に設定されてよい。一例として、SAW共振子25における複数の電極指29bの本数は100以上500本以下である。複数の電極指29bの長さおよび幅は、例えば、互いに同等である。
 反射器27は、例えば、平面視において格子状に形成されている。すなわち、反射器27は、SAWの伝搬方向に交差する方向において互いに対向する1対のバスバー27aと、これらバスバー27a間においてSAWの伝搬方向に直交する方向(y方向)に延びる複数のストリップ27bとを有している。
 バスバー27aは、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向(x方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。1対のバスバー27aは、SAWの伝搬方向に交差する方向(y方向)において対向している。
 ストリップ27bは、IDT電極5の複数の電極指29bと同等のピッチで配列されている。互いに隣り合う電極指29bとストリップ27bとの間のピッチ(IDT電極5と反射器27との隙間)も、複数の電極指29bのピッチと同等とされている。ストリップ27bの本数、長さ(y方向)および幅(x方向)は、SAW共振子25に要求される電気特性等に応じて適宜に設定されてよい。例えば、ストリップ27bの本数は、各反射器27において20本程度である。
 複数の電極指29bによって圧電基板13に電圧が印加されると、圧電基板13の上面(第1主面3a)付近において、第1面3aに沿って伝搬するSAWが誘起される。このSAWは、複数の電極指29bおよび複数のストリップ27bによって反射される。その結果、複数の電極指29bのピッチpを半波長とするSAWの定在波が形成される。定在波は、第1面3aに電荷(定在波と同一周波数の電気信号)を生じさせる。その電気信号は、複数の電極指29bによって取り出される。
 ここで、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとでは、電極指29bの設計を異ならせている。具体的には、電極指29bの設計を異ならせて、第1共振子25Aと第2共振子25Bとで共振周波数を異ならせている。この点については後述する。
 図4は、図3のIV-IV線における断面図である。なお、図示の都合上、図4では、図3よりも電極指の本数を減じている。
 素子基板3の第1面3a上には、保護層35が重ねられている。保護層35は、例えば、導電層の酸化防止等に寄与するものであり、SAW共振子25および配線17(図1)等を覆っている。なお、配線17の一部は、保護層35の上に設けられてもよい。また、パッド7(図1)は、保護層35に開口が形成されることによって保護層35から露出している。カバー9は、保護層35の上に重ねられている。
 保護層35は、例えば、酸化珪素(SiOなど)、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化珪素、または、シリコンによって形成されている。保護層35の厚さは、例えば、IDT電極5の厚さの1/10程度(10~30nm)である。このように保護層35が比較的薄くされることによって、SAWの励振および伝搬が容易化される。
 上述のように構成したSAW装置1によれば、圧電基板13の厚み方向に伝搬するバルク波に由来するスプリアスを低減させることができ、伝送品質の優れたものとすることができる。以下、そのメカニズムについて考察する。
 本実施形態では、SAW装置1は、圧電基板13に貼り合わされた支持基板15を有している。このように圧電基板13が支持基板15と貼り合わされる場合、支持基板15によって素子基板3の強度が得られることなどから、圧電基板13は比較的薄く形成される。例えば、本実施形態とは異なり、素子基板が圧電基板のみからなる場合の圧電基板の厚さに比較して、圧電基板13の厚さは1/10程度とされてもよい。その結果、圧電基板13に生じたバルク波は、圧電基板13内に放射して漏洩波とならずに圧電基板13と支持基板15との界面で反射して定在波を形成する。そして、SAW共振子25においても、バルク波を介した共振を生じることになり、このバルク波の高調波によりスプリアスが生じ、信号の伝送特性が悪化する虞がある。
 ここで、SAW共振子25は、互いに接続された第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとに分割されており、互いの共振周波数がずれるように電極指29b設計を異ならせている。このため、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとでバルク波の共振周波数もずれるため、スプリアスの発生位置をずらし、全体としてのピーク強度を低下させることができる。
 本実施形態のようにSAW共振子25を分割し、分割した各々の分割共振子25A,25Bの共振周波数を異ならせたSAW装置1の効果を確かめるために、SAW装置1の周波数特性の測定を行なった。まず比較例として製造した従来のSAW装置の条件は次の通りである。
 (比較例の製造条件)
 [素子基板3]
  圧電基板13
   材料:46.3°YカットX伝搬LiTaO基板
   厚み:20.1μm
  支持基板15
   材料:シリコン単結晶基板
   厚み:230μm
 [IDT電極5]
  材料:Al-Cu合金(ただし、圧電基板13との間には6nmのTiからなる下地層あり。)
  厚さ(Al-Cu合金層):160nm
  IDT電極5の電極指29b:
   本数:300本
   ピッチ:1.1055μm
   デューティー:0.5
   交差幅W:20λ
 [保護層35]
  材料:SiO
  厚さ:15nm
 次に、本実施形態に係るSAW装置(実施例1)が効果を奏することを確認した。以下、本実施形態に係るSAW装置(実施例1)の製造条件を示す。なお、下記の条件は、比較例1のSAW装置と異なる箇所のみを示すものである。
 (実施例1の製造条件)
  [SAW共振子25]
   第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとに分割
  [IDT電極3]
   第1分割共振子25Aの電極指29bのピッチ:1.1055μm
   第2分割共振子25Bの電極指29bのピッチ:1.1030μm
 このような条件で製造した比較例、実施例1のSAW装置の結果を図5,図6に示す。図5に示すグラフは、横軸に周波数を、縦軸にインピーダンスの位相を示している。図6Aは、図5の点線で囲んだ領域の拡大図であり、図6Bは、図5の破線で囲んだ領域における拡大図を示す。図6A、図6Bにおいて、比較例の特性を点線で、実施例1の特性を実線で示している。
 これらの図からも明らかなように、実施例1のSAW装置1によれば、バルク波スプリアスを抑制できていることが分かる。なお、実施例1の第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとは、電極指29bのピッチを異ならせることで、その設計共振周波数を4MHzずらしたものとなっている。
 ここで、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとで異ならせる周波数の大きさいについて検討する。前述した通り、SAW共振子1で発生するバルク波による共振を分割すればよいので、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとで周波数が異なっていれば効果を奏する。すなわち、図7Aに示すように、2つのスプリアスが重畳して1つの大きなスプリアスとなる部分を、図7B,図7Cに示すように、周波数を異ならせることで重畳したスプリアスの大きさを小さくすることができる。ここで、図7A~図7Cにおいて、第1分割共振子25Aおよび第2分割共振子25Bの個々のバルク波スプリアスを紙面の上下方向に離して記載している。これは波形を見やすくするためであり、強度等の差を示すものではない。
 ただし、バルク波の各スプリアスにおける共振周波数と反共振周波数とを考慮して、分割した一方の共振子におけるバルク波の共振周波数を中心とするインピーダンス変化が、他方の共振子におけるバルク波の反共振周波数を中心とするインピーダンス変化に重なるようにしてもよい(図7B)。この場合には、一方の分割共振子におけるスプリアスピークと他方の分割共振子におけるスプリアスピークとが打ち消し合い、全体としてのスプリアスを小さくすることができる。このように2つの分割共振子で互いのスプリアスを打ち消し合うためには、バルク波の共振周波数と反共振周波数との差分fxに対して、2倍以下の周波数範囲で2つの分割共振子の周波数を異ならせればよい。さらに、1/2fx以上、3/2fx以下の周波数範囲で両者の周波数を異ならせれば、互いの分割共振子に由来するバルク波スプリアスを効果的に打ち消すことができる。より好ましくは、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとでfxと同程度周波数を異ならせればよい。このようなfxは、圧電基板13の材料、入力信号の周波数により適宜調整することができる。
 また、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとで、たとえば2fx以上周波数を異ならせた場合には、両者におけるスプリアスの打ち消し合い効果はないが、重畳されて悪化する虞もなくなる(図7C)。
 図8,図9に、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとで異ならせる周波数の大きさを変えて、周波数に対する位相特性を実測した結果を示す。図8A,図8Bおよび図9A,図9Bはそれぞれ、図5の点線および破線で囲んだ領域に相当する部分を拡大したものである。実施例2、3として、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとで異ならせる周波数の大きさを、8MHz,12MHzとしたものを製造した。そして、実施例2と比較例1との特性を比較した結果を図8A,図8Bに、実施例3と比較例1との特性を比較した結果を図9A,図9Bに示した。図8A,図8B、図9A,図9Bともに、縦軸はインピーダンスの位相を示し、横軸は周波数を示している。いずれも実線で実施例の特性と、点線で比較例の特性を示している。
 図8A,図8B,図9A,図9Bからも、実施例2,3の場合には、バルク波スプリアスによる位相の変動が多くみられる1770MHzにおいては特性が改善している。一方で、最大位相値近傍の特性は低下していることが確認できる。これは、共振周波数の開きが大きくなり、Q値が低下するためと考えられる。
 図6A,図6B,図8A,図8Bおよび図9A,図9Bから、46.3°YカットX伝搬LiTaO基板を用いて、High-Bandの入力信号を用いる場合には、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとの電極指29b設計において、3MHz~7MHz共振周波数が異なるように設計することが好ましい。ここで、High-Bandの周波数範囲として、1700MHz~2700MHzが例示できる。
 Low-Bandの入力信号を用いる場合には、上記と同様の考え方で共振周波数の開きを設定すればよいが、1MHz~4MHz程度とすればよい。ここで、Low-Bandの周波数範囲として、800MHz~1000MHzが例示できる。
 なお、SAW装置1によれば、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとが直列接続されているため、共振周波数がスプリットしない。これにより、所望の共振周波数を得ることができる。
 <弾性波装置の変形例>
 上述の例では、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとで周波数を異ならせるために、電極指29bのピッチを変更したがこの例に限定されない。たとえば、IDT電極5のデューティーを変化させたり、電極指29bの膜厚を変化させたりしてもよい。
 IDT電極5のデューティーは、電極指29bの幅wを、弾性波の伝搬方向における電極指29bの一方側の端部からこれに隣接する電極指29bの他方側の端部までの距離Dで割った値である。このようにIDT電極5のデューティーを変化させて共振周波数を変化させる場合には、IDT電極5の共振周波数を高くするにはデューティーを小さくすればよく、IDT電極5の共振周波数を低くするにはデューティーを大きくすればよい。
 このようにデューティーを変化させた場合でも本実施形態に係るSAW素子が効果を奏することを実測により確認している。
 なお、本実施形態では、電極指設計である設計パラメーター(本数、交差幅、ピッチ、デューティー、電極の厚み、周波数等)が特定の場合のみを示したが、本発明はどのようなパラメーターのSAW装置についてもスプリアスを低減する効果を奏する。例えば実施例1の例から、IDT電極の電極指の本数や交差幅を変化させたときでも実施例1と同様に第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとで電極指29b設計を異ならせることで良好なスプリアス抑制効果が発揮されることをシミュレーションで確認した。
 フィルタや分波器では、さまざまな本数、交差幅の共振子を複数組み合わせて特性を発揮させるが、本発明のSAW装置1を共振子として使用するに際しては、複数の共振子に対して、IDT電極および反射器の設計値を設定することができる。このため、フィルタや分波器に本発明のSAW装置1を使った場合でも、設計は従来の弾性波装置を使った場合と同様に行なうことができる。
 また、設計パラメーター(圧電基板13の厚み、カット角、材料、周波数、電極厚み等)を変更した場合は、第1分割共振子25Aと第2分割共振子25Bとで異ならせる周波数の大きさをシミュレーションすることで再設計させることができる。
 また、上述の例では、2つの分割共振子(第1分割共振子25A,第2分割共振子25B)は、SAWの伝搬方向の大きさおよび位置が互いに同一となっている場合を例に説明したが、大きさSAWの伝搬方向の大きさおよび位置は異なっていてもよい。
 さらに、上述の例では1つの共振子を2つの分割共振子(第1分割共振子25A,第2分割共振子25B)に分けた場合について説明したが、3以上に分割していてもよい。その場合には、分割した複数の分割共振子全てで共振周波数を異ならせてもよいし、一部の分割共振子のみ異ならせてもよい。
 また、上述の例では、2つの分割共振子を直列で接続した例について説明したが、並列で接続してもスプリアスの大きさを低減することができる。ただし、並列接続した場合には、SAW装置全体の共振周波数がスプリットする。このため、例えば共振周波数と反共振周波数との差分であるΔfを小さくする場合に2つの分割共振子を並列接続させることで、スプリアスを抑制しつつ狭Δf化したSAW装置を提供することができる。
 また、上述の例では、蓋部21は枠部19と同様の材料からなる場合を例に説明したが、蓋部21は有機基板や圧電基板、セラミック基板、単結晶基板等を用いることもできる。
 また、パッド7を被覆しないよう設けられた枠部19の開口を埋めるような柱状電極をパッド7上に配置してもよい。
 <通信装置および分波器の構成の概要>
 図10は、本発明の実施形態に係る通信装置101の要部を示すブロック図である。通信装置101は、電波を利用した無線通信を行なうものである。分波器207は、通信装置101において送信周波数の信号と受信周波数の信号とを分波する機能を有している。
 通信装置101において、送信すべき情報を含む送信情報信号(TIS:TransmissionInformation Signal)は、RF-IC103によって変調および周波数の引上げ(搬送波周波数の高周波信号への変換)がなされて送信信号(TS:Transmission Signal)とされる。TSは、バンドパスフィルタ105によって送信用の通過帯域以外の不要成分が除去され、増幅器107によって増幅されて分波器7に入力される。分波器7は、入力されたTSから送信用の通過帯域以外の不要成分を除去してアンテナ109に出力する。アンテナ109は、入力された電気信号(TS)を無線信号に変換して送信する。
 通信装置101において、アンテナ109によって受信された無線信号は、アンテナ109によって電気信号(受信信号:RS:Receiving Signal)に変換されて分波器207に入力される。分波器207は、入力されたRSから受信用の通過帯域以外の不要成分を除去して増幅器111に出力する。出力されたRSは、増幅器111によって増幅され、バンドパスフィルタ113によって受信用の通過帯域以外の不要成分が除去される。そして、RSは、RF-IC103によって周波数の引下げおよび復調がなされて受信情報信号(RIS:Receiving Information Signal)とされる。
 なお、TISおよびRISは、適宜な情報を含む低周波信号(ベースバンド信号)でよく、例えばアナログの音声信号もしくはデジタル化された音声信号である。無線信号の通過帯域は、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)等の各種の規格に従ったものでよい。変調方式は、位相変調、振幅変調、周波数変調もしくはこれらのいずれか2つ以上の組合せのいずれであってもよい。
 図11は、本発明の一実施形態に係る分波器207の構成を示す回路図である。分波器207は、図9において通信装置101に使用されている分波器207である。SAW装置1は、例えば図9に示した分波器207における送信フィルタ211のラダー型フィルタ回路を構成する。
 送信フィルタ211は、図11に示すように、素子基板3と、素子基板3上に形成された直列共振子S1~S3および並列共振子P1~P3とを有する。
 分波器207は、アンテナ端子208と、送信端子209と、受信端子210と、アンテナ端子208と送信端子209との間に配置された送信フィルタ211と、アンテナ端子208と受信端子210との間に配置された受信フィルタ212とから主に構成されている。
 送信端子209には増幅器107からのTSが入力され、送信端子209に入力されたTSは、送信フィルタ211において送信用の通過帯域以外の不要成分が除去されてアンテナ端子208に出力される。また、アンテナ端子208にはアンテナ109からRSが入力され、受信フィルタ212において受信用の通過帯域以外の不要成分が除去されて受信端子210に出力される。
 送信フィルタ211は、例えばラダー型SAWフィルタによって構成されている。具体的に送信フィルタ211は、その入力側と出力側との間において直列に接続された3個の直列共振子S1、S2、S3と、直列共振子同士を接続するための配線である直列腕と基準電位部Gとの間に設けられた3個の並列共振子P1、P2、P3とを有する。すなわち、送信フィルタ211は3段構成のラダー型フィルタである。ただし、送信フィルタ211においてラダー型フィルタの段数は任意である。
 並列共振子P1~P3と基準電位部Gとの間には、インダクタLが設けられている。このインダクタLのインダクタンスを所定の大きさに設定することによって、送信信号の通過帯域外に減衰極を形成して帯域外減衰を大きくしている。複数の直列共振子S1~S3および複数の並列共振子P1~P3は、それぞれSAW共振子からなる。
 受信フィルタ212は、例えば、多重モード型SAWフィルタ217と、その入力側に直列に接続された補助共振子218とを有している。なお、本実施形態において、多重モードは2重モードを含むものである。多重モード型SAWフィルタ217は平衡-不平衡変換機能を有しており、受信フィルタ212は平衡信号が出力される2つの受信端子210に接続されている。受信フィルタ212は多重モード型SAWフィルタ217によって構成されるものに限られず、ラダー型フィルタによって構成してもよいし、平衡-不平衡変換機能を有していないフィルタであってもよい。
 送信フィルタ211、受信フィルタ212およびアンテナ端子208の接続点とグランド電位部Gとの間には、インダクタ等からなるインピーダンスマッチング用の回路を挿入してもよい。
 このような分波器207のSAW共振子として上述したSAW装置1を用いることにより、分波器207のフィルタ特性を向上させることができる。実施例1のSAW共振子25の構造を用いたものを送信フィルタ211の直列共振子S1~S3に適用した場合の分波器のフィルタ特性についてシミュレーションで計算を行なった。なお、分波器207の通過帯域は、UMTSのBand2の送信側を想定した。その結果、バルク波スプリアスの影響が低減していることを確認した。
 図11に示す分波器207の送信側フィルタとしてラダー型フィルタが用いられる。ラダー型フィルタでは、直列共振子S1~S3の共振周波数はフィルタ通過帯域の中央付近に設定される。また、並列共振子P1~P3は、その反共振周波数がフィルタ通過帯域の中央付近に設定される。このような周波数配置をとった場合であって、本発明のSAW装置1を直列共振子S1~S3に用いた場合には、フィルタ通過帯域の中央付近の損失やリップルを改善することができる。
 ところで、SAW共振子25では、反共振周波数近傍におけるインピーダンス変化のピークが割れて、反共振周波数側の特性が低下することがある。この場合には、SAW共振子25は共振周波数付近の電気特性は改善されるものの、反共振周波数よりも高周波領域での損失は逆に悪化することがある。
 ラダー型フィルタでは、並列共振子P1~P3において、この損失が悪化する周波数がフィルタ通過帯域の中央よりも高周波側に重なる。このため、SAW共振子25をラダー型フィルタの並列共振子として使用すると、フィルタ通過帯域の波形にリップルが生じる虞があり、設計によっては逆にフィルタの損失を悪化させてしまうことがある。よって、ラダー型フィルタにおいては、SAW共振子25を直列共振子の少なくとも一部のみに使用することによって、フィルタ特性の悪化を低減しつつ、通過特性を顕著に改善することができる。
1:弾性波装置(SAW素子)、3:素子基板、IDT電極:5、13:圧電基板、15:支持基板、25:弾性波共振子(SAW共振子)、25A:第1分割共振子、25B:第2分割共振子、101 通信装置、103:RF-IC、211:送信フィルタ、212:受信フィルタ、S1、S2、S3:直列共振子、P1、P2、P3:並列共振子

Claims (9)

  1.  圧電基板と、前記圧電基板の下面に接合された支持基板と、を含む素子基板と、
    前記圧電基板の上面に位置する、第1分割共振子およびこれに電気的に接続された第2分割共振子を含む弾性波共振子と、を備え、
    前記第1分割共振子および前記第2分割共振子は、弾性波を発生させるIDT電極を含み、前記第1分割共振子の共振周波数と前記第2分割共振子の共振周波数とを異ならせている、弾性波装置。
  2.  前記第1分割共振子の共振周波数と前記第2分割共振子の共振周波数とは、前記圧電基板に生じるバルク波の共振周波数と反共振周波数との差分の2倍以下の範囲で異ならせている請求項1に記載の弾性波装置。
  3.  前記第1分割共振子の周波数と前記第2分割共振子の周波数とは、3MHz以上7MHz以下の範囲で異ならせている、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4.  前記第1分割共振子と前記第2分割共振子とは、前記IDT電極のピッチが異なる、請求項1乃至3のいずれかに記載の弾性波装置。
  5.  前記第1分割共振子と前記第2分割共振子とは、前記IDT電極の電極指幅が異なる、請求項1乃至3のいずれかに記載の弾性波装置。
  6.  前記第1分割共振子と前記第2分割共振子とは、途中に分岐回路を備えることなく直列接続されている、請求項1乃至5のいずれかに記載の弾性波装置。
  7.  アンテナ端子と、送信信号をフィルタリングして前記アンテナ端子に出力する送信フィルタと、前記アンテナ端子からの受信信号をフィルタリングする受信フィルタとを備えた分波器であって、
    前記送信フィルタまたは前記受信フィルタは、請求項1乃至6のいずれかに記載の弾性波装置を有する分波器。
  8.  前記送信フィルタは、それぞれが直列に接続した直列共振子と、該直列共振子に対して並列に接続した並列共振子とを有し、前記直列共振子の少なくとも一部が前記弾性波装置で構成されている請求項7に記載の分波器。
  9.  アンテナと、
    該アンテナに電気的に接続された請求項7または8に記載の分波器と、
    該分波器に電気的に接続されたRF-ICとを備える通信装置。
PCT/JP2016/054086 2015-02-13 2016-02-12 弾性波装置、分波器および通信装置 WO2016129662A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016574851A JP6453913B2 (ja) 2015-02-13 2016-02-12 弾性波装置、分波器および通信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026062 2015-02-13
JP2015-026062 2015-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016129662A1 true WO2016129662A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=56614827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/054086 WO2016129662A1 (ja) 2015-02-13 2016-02-12 弾性波装置、分波器および通信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6453913B2 (ja)
WO (1) WO2016129662A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070369A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 京セラ株式会社 弾性波装置
WO2018174064A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
JP2019129497A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
CN110832774A (zh) * 2017-07-27 2020-02-21 京瓷株式会社 弹性波元件
JP2020053876A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
WO2020095586A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
WO2020130128A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
WO2021060510A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2021060509A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2024085127A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP7491087B2 (ja) 2019-12-11 2024-05-28 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067258A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 弾性表面波装置および通信装置
JP2006339786A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子のidtの設計方法および弾性表面波素子形成用フォトマスク並びに弾性表面波素子の製造方法、弾性表面波素子
JP2011040817A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器
JP2012151697A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器
WO2013080461A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
JP2014229916A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 京セラ株式会社 弾性表面波素子
WO2014196245A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 京セラ株式会社 分波器および通信モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285469B2 (ja) * 1995-07-11 2002-05-27 株式会社日立製作所 弾性表面波装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067258A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 弾性表面波装置および通信装置
JP2006339786A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子のidtの設計方法および弾性表面波素子形成用フォトマスク並びに弾性表面波素子の製造方法、弾性表面波素子
JP2011040817A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器
JP2012151697A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器
WO2013080461A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
JP2014229916A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 京セラ株式会社 弾性表面波素子
WO2014196245A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 京セラ株式会社 分波器および通信モジュール

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110063024A (zh) * 2016-10-11 2019-07-26 京瓷株式会社 弹性波装置
CN110063024B (zh) * 2016-10-11 2024-01-19 京瓷株式会社 弹性波装置
WO2018070369A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 京セラ株式会社 弾性波装置
US10938376B2 (en) 2016-10-11 2021-03-02 Kyocera Corporation Acoustic wave device
US10804950B2 (en) 2017-03-22 2020-10-13 Kyocera Corporation Acoustic wave device, multiplexer, and communication apparatus
WO2018174064A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
CN110089031B (zh) * 2017-03-22 2024-02-23 京瓷株式会社 弹性波装置、分波器以及通信装置
CN110089031A (zh) * 2017-03-22 2019-08-02 京瓷株式会社 弹性波装置、分波器以及通信装置
CN110832774B (zh) * 2017-07-27 2023-07-21 京瓷株式会社 弹性波元件
CN110832774A (zh) * 2017-07-27 2020-02-21 京瓷株式会社 弹性波元件
JP7072394B2 (ja) 2018-01-26 2022-05-20 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
JP2019129497A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
JP2020053876A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
WO2020095586A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
WO2020130128A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
JPWO2020130128A1 (ja) * 2018-12-21 2021-02-15 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
WO2021060510A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2021060509A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP7491087B2 (ja) 2019-12-11 2024-05-28 株式会社村田製作所 フィルタ装置
WO2024085127A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016129662A1 (ja) 2017-10-19
JP6453913B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453913B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP6408592B2 (ja) フィルタ,分波器および通信装置
JP6651643B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP6710161B2 (ja) 弾性波装置
JP6247377B2 (ja) 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
JP6573668B2 (ja) 弾性波装置および通信装置
CN109478881B (zh) 弹性波器件以及通信装置
JP7132944B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP6427075B2 (ja) 弾性波デバイス、分波器、及びモジュール
WO2016080444A1 (ja) 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
JP6626904B2 (ja) 弾性波素子および通信装置
CN109155624B (zh) 接收滤波器、分波器以及通信装置
JP2020053876A (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP7386741B2 (ja) フィルタ、分波器及び通信装置
US9148118B2 (en) Acoustic wave filter and module
JP7117880B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
WO2017170742A1 (ja) 弾性波素子および通信装置
CN110089031B (zh) 弹性波装置、分波器以及通信装置
JP2020098970A (ja) 弾性表面波素子、分波器および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16749305

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016574851

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16749305

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1