WO2016125806A1 - フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ - Google Patents

フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
WO2016125806A1
WO2016125806A1 PCT/JP2016/053099 JP2016053099W WO2016125806A1 WO 2016125806 A1 WO2016125806 A1 WO 2016125806A1 JP 2016053099 W JP2016053099 W JP 2016053099W WO 2016125806 A1 WO2016125806 A1 WO 2016125806A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parts
group
pigment
phthalocyanine pigment
phthalocyanine
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053099
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
北村 健一
山本 裕一
清水 宏明
西田 和史
Original Assignee
東洋インキScホールディングス株式会社
トーヨーカラー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋インキScホールディングス株式会社, トーヨーカラー株式会社 filed Critical 東洋インキScホールディングス株式会社
Priority to KR1020177022045A priority Critical patent/KR102029354B1/ko
Priority to CN201680008014.5A priority patent/CN107207872B/zh
Publication of WO2016125806A1 publication Critical patent/WO2016125806A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/10Obtaining compounds having halogen atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Definitions

  • Embodiments of the present invention relate to a novel phthalocyanine pigment and a method for producing the same.
  • another embodiment is related with the color filter formed from the coloring composition containing the said phthalocyanine pigment, and the said coloring composition.
  • the color filter can be suitably used for a color liquid crystal display device, an organic EL display device, a color image pickup tube element, and the like.
  • color image recording materials are ink jet recording materials, thermal transfer recording materials, electrophotographic recording materials, transfer silver halide photosensitive materials, printing inks, and recording pens.
  • color filters are used for recording and reproducing color images in image pickup devices such as CCDs in photographing apparatuses and in LCDs, PDPs, organic electroluminescence, and electronic paper (electronic paper) in displays.
  • image pickup devices such as CCDs in photographing apparatuses and in LCDs, PDPs, organic electroluminescence, and electronic paper (electronic paper) in displays.
  • additive color mixing and subtractive color mixing three primary colors are used to display or record full color images.
  • the fact is that there are no dyes that have absorption characteristics and color characteristics that can realize a preferable color gamut and that meet various usage conditions, and improvement is strongly desired.
  • the dyes used in each of the above applications have different color characteristics and required quality for each application, but from the viewpoint of the light resistance and heat resistance of the recorded material, pigments are mainly used as the dye. ing.
  • C.I. I. Pigment Green 36, 58, etc. are used.
  • Patent Document 1 proposes a composition for a color filter using a halogenated phthalocyanine compound substituted with at least four halogen atoms as a green colorant.
  • a halogenated copper phthalocyanine pigment and a central metal are selected from the group consisting of Mg, Al, Si, Ti, V, Mn, Fe, Co, Ni, Zn, Ge, and Sn.
  • a composition for a color filter comprising a green colorant comprising at least one kind of halogenated dissimilar metal phthalocyanine pigment.
  • phthalocyanine compounds are all materials for producing a high brightness color filter.
  • the demand for high brightness has been further increased, and the brightness using these proposed colorants has been insufficient.
  • Patent Document 3 discloses a pigment composition that maintains a clear hue, high light resistance, and high heat resistance by using a blue aluminum phthalocyanine pigment containing no halogen and a green pigment containing halogen. Yes.
  • Patent Document 4 discloses that a color composition and a purity of a color composition for a green color filter segment can obtain high brightness with high chromaticity even with a relatively small content by using an aluminum phthalocyanine pigment as a main pigment. A technique that achieves both is disclosed.
  • a dimerized pigment has also been proposed as the aluminum phthalocyanine pigment.
  • a bis (phthalocyanylaluminum) tetraphenyldisiloxane pigment obtained by dimerizing an aluminum phthalocyanine pigment with diphenylchlorosilane, or a bis (phthalocyanylaluminum) phenylphosphonate dimerized using phenylphosphonic acid. Pigments are disclosed.
  • the pigment compositions containing these aluminum phthalocyanine compounds are not sufficient in heat resistance at 230 ° C. or higher and long-term light resistance, which are required for color filter applications, and the spectral shape changes. was there. Furthermore, the present situation is that the problems such as high viscosity of the colored composition and generation of foreign matters on the coating film due to poor dispersibility have not been sufficiently improved.
  • An object of the present invention is to provide a phthalocyanine pigment useful as a colorant with less generation of foreign matter due to association or aggregation.
  • the above phthalocyanine pigments are used to provide excellent fastness (heat resistance, light resistance, solvent resistance), color characteristics (brightness) and contrast ratio when used in color filter applications, and generation of foreign matter.
  • the object is to provide a low coloring composition and a high-quality color filter using the same.
  • One embodiment of the present invention relates to a phthalocyanine pigment represented by the following general formula (1).
  • X represents a halogen atom
  • n represents an integer of 4 to 16.
  • the average value of the number of substitution of halogen atoms represented by X is 6 to 15, and the halogen distribution width is 4 or more.
  • Y 1 represents —OP ( ⁇ O) R 1 R 2 , —OC ( ⁇ O) R 3 , —OS ( ⁇ O) 2 R 4 or a hydroxyl group.
  • R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group that may have a substituent, an aryl group that may have a substituent, an alkoxyl group that may have a substituent, or a substituent.
  • R 3 represents a hydrogen atom, an alkyl group that may have a substituent, a cycloalkyl group that may have a substituent, an aryl group that may have a substituent, or a heterocycle that may have a substituent.
  • R 4 represents a hydroxyl group, an alkyl group that may have a substituent, an aryl group that may have a substituent, or a heterocyclic group that may have a substituent.
  • Another embodiment of the present invention relates to the above phthalocyanine pigment, wherein X is a chlorine atom or a bromine atom, and Y 1 is —OP ( ⁇ O) R 1 R 2 .
  • Another embodiment of the present invention relates to the above phthalocyanine pigment, wherein X is a bromine atom, and Y 1 is —OP ( ⁇ O) (OC 6 H 5 ) 2 .
  • the present invention relates to the above phthalocyanine pigment having peaks at 5 ° and 24.1 °.
  • one embodiment of the present invention relates to a coloring composition containing a coloring agent, a binder resin and an organic solvent, wherein the coloring agent contains the phthalocyanine pigment.
  • one embodiment of the present invention relates to the colored composition, wherein the colorant further contains at least one of a green pigment and a yellow pigment.
  • the green pigment is C.I. I. Pigment Green 7, 36 and 58, which is at least one selected from the group consisting of C.I. I. Pigment Yellow 138, 139, 150, and 185, which is at least one selected from the group consisting of the above.
  • one embodiment of the present invention relates to the above colored composition, further comprising at least one of a photopolymerizable monomer and a photopolymerization initiator.
  • a color filter comprising at least one red filter segment, at least one green filter segment, and at least one blue filter segment, wherein at least one green filter segment is the colored composition. It relates to a color filter formed by the above.
  • the phthalocyanine pigment represented by the general formula (1) is excellent in fastness (heat resistance, light resistance, solvent resistance), high brightness and high contrast ratio, and a high temperature exceeding 230 ° C. Even in such an environment, it is possible to provide a colorant with less generation of foreign matter due to association or aggregation of molecules.
  • the coloring composition containing the phthalocyanine pigment of the present invention as a colorant provides excellent fastness (heat resistance, light resistance, solvent resistance), high brightness and high contrast ratio, and a high temperature exceeding 230 ° C. It is possible to provide a high-quality color filter in which the generation of foreign matters due to the association or aggregation of molecules is small even under such an environment.
  • the disclosure of the present invention relates to the subject matter of Japanese Patent Application No. 2015-019382 and Japanese Patent Application No. 2015-019343 filed in Japan on February 3, 2015, and the disclosure of these specifications is entirely for reference. Are incorporated herein.
  • FIG. 1 is an X-ray diffraction pattern by CuK ⁇ rays of the phthalocyanine pigment (P-10) produced in Example 10.
  • FIG. 2 is an X-ray diffraction pattern by CuK ⁇ rays of the phthalocyanine pigment (P-12) produced in Example 12.
  • the phthalocyanine pigment of the present invention is represented by the general formula (1), and can be suitably used as a colorant used in a colored composition, particularly as a green colorant.
  • Y 1 represents —OP ( ⁇ O) R 1 R 2 , —OC ( ⁇ O) R 3 , —OS ( ⁇ O) 2 R 4 or a hydroxyl group.
  • R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkyl group that may have a substituent, an aryl group that may have a substituent, an alkoxyl group that may have a substituent, or a substituent.
  • R 3 represents a hydrogen atom, an alkyl group that may have a substituent, a cycloalkyl group that may have a substituent, an aryl group that may have a substituent, or a heterocycle that may have a substituent.
  • R 4 represents a hydroxyl group, an alkyl group that may have a substituent, an aryl group that may have a substituent, or a heterocyclic group that may have a substituent.
  • halogen examples include fluorine, bromine, chlorine, and iodine, with bromine and chlorine being preferred.
  • the average value of the number of substitutions of the halogen atom represented by X in the phthalocyanine pigment represented by the general formula (1) is 6 to 15, it is easy to obtain various desired properties.
  • the average number of substituents of halogen atoms is preferably 7 to 15 from the viewpoint of fastness, and more preferably 8 to 15 from the viewpoint of hue and fastness.
  • the halogen distribution width is 4 or more, preferably 4 to 9, and more preferably 5 to 8. When the halogen distribution width is 4 or more, association and aggregation of phthalocyanine molecules tend to be remarkably suppressed.
  • the “halogen distribution width” is the distribution of the number of halogens substituted for the phthalocyanine pigment represented by the general formula (1).
  • the halogen distribution width was obtained by integrating the signal intensity (each peak value) of the molecular ion peak corresponding to the molecular weight of aluminum phthalocyanine of each component according to the number of halogen substitutions and each peak value.
  • a value (total peak value) was calculated, and the number of peaks having a ratio of each peak value to 1% or more with respect to the total peak value was counted as a halogen distribution width.
  • Two or more halogen atoms may be used in combination as long as the average number of substitutions and the distribution range are within the above ranges. In this case, it is particularly preferable to use bromine and chlorine in combination.
  • Examples of the alkyl group in R 1 to R 4 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a tert-butyl group, a neopentyl group, an n-hexyl group, an n-octyl group, and a stearyl group.
  • Straight chain or branched alkyl groups such as 2-ethylhexyl group, and alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms are preferred.
  • Examples of the substituent of the alkyl group having a substituent include halogen atoms such as chlorine, fluorine and bromine, alkoxyl groups such as methoxy group, aryl groups such as phenyl group and tolyl group, and nitro groups. Further, there may be a plurality of substituents. Accordingly, examples of the alkyl group having a substituent include a trichloromethyl group, a trifluoromethyl group, a 2,2,2-trifluoroethyl group, a 2,2-dibromoethyl group, a 2-ethoxyethyl group, and a 2-butoxy group.
  • Ethyl group 2-nitropropyl group, benzyl group, 4-methylbenzyl group, 4-tert-butylbenzyl group, 4-methoxybenzyl group, 4-nitrobenzyl group, 2,4-dichlorobenzyl Groups and the like.
  • Examples of the aryl group in R 1 to R 4 include monocyclic aromatic hydrocarbon groups such as a phenyl group and a p-tolyl group, and condensed aromatic hydrocarbon groups such as a naphthyl group and an anthryl group.
  • a hydrocarbon group is preferred.
  • An aryl group having 6 to 12 carbon atoms is preferred.
  • Examples of the substituent of the aryl group having a substituent include halogen atoms such as chlorine, fluorine and bromine, alkoxyl groups, amino groups and nitro groups. Further, there may be a plurality of substituents.
  • aryl group having a substituent for example, p-bromophenyl group, p-nitrophenyl group, p-methoxyphenyl group, 2,4-dichlorophenyl group, pentafluorophenyl group, 2-dimethylaminophenyl group
  • substituents for example, 2-methyl-4-chlorophenyl group, 4-methoxy-1-naphthyl group, 6-methyl-2-naphthyl group, 4,5,8-trichloro-2-naphthyl group, anthraquinonyl group and the like.
  • Examples of the alkoxyl group in R 1 and R 2 include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, isobutoxy group, tert-butoxy group, neopentyloxy group, 2,3-dimethyl-3- Examples include linear or branched alkoxyl groups such as a pentyloxy group, n-hexyloxy group, n-octyloxy group, stearyloxy group, and 2-ethylhexyloxy group, and an alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms is preferable.
  • substituent of the alkoxyl group having a substituent examples include halogen atoms such as chlorine, fluorine and bromine, aryl groups such as alkoxyl groups, phenyl groups and tolyl groups, and nitro groups. Further, there may be a plurality of substituents.
  • examples of the alkoxyl group having a substituent include, for example, a trichloromethoxy group, a trifluoromethoxy group, a 2,2,2-trifluoroethoxy group, a 2,2,3,3-tetrafluoropropoxy group, and a 2,2- Examples thereof include ditrifluoromethylpropoxy group, 2-ethoxyethoxy group, 2-butoxyethoxy group, 2-nitropropoxy group, benzyloxy group and the like.
  • the aryloxy group in R 1 and R 2 includes an aryloxy group composed of a monocyclic aromatic hydrocarbon group such as a phenoxy group and a p-methylphenoxy group, and a condensed aromatic hydrocarbon such as a naphthaloxy group and an anthryloxy group.
  • An aryloxy group comprising a group, and an aryloxy group comprising a monocyclic aromatic hydrocarbon group is preferred.
  • An aryloxy group having 6 to 12 carbon atoms is preferred.
  • substituent of the aryloxy group having a substituent include halogen atoms such as chlorine, fluorine and bromine, alkyl groups, alkoxyl groups, amino groups and nitro groups.
  • aryloxy group having a substituent examples include a p-nitrophenoxy group, a p-methoxyphenoxy group, a 2,4-dichlorophenoxy group, a pentafluorophenoxy group, and a 2-methyl-4-chlorophenoxy group. Can be mentioned.
  • Examples of the cycloalkyl group in R 3 include a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a 2,5-dimethylcyclopentyl group, a monocyclic aliphatic hydrocarbon group such as a 4-tert-butylcyclohexyl group, a bornyl group and an adamantyl group.
  • a condensed aliphatic hydrocarbon group is mentioned.
  • a cycloalkyl group having 5 to 12 carbon atoms is preferred.
  • Examples of the substituent of the cycloalkyl group having a substituent include halogen atoms such as chlorine, fluorine and bromine, alkyl groups, alkoxyl groups, hydroxyl groups, amino groups and nitro groups. Further, there may be a plurality of substituents.
  • Examples of the cycloalkyl group having a substituent include a 2,5-dichlorocyclopentyl group and a 4-hydroxycyclohexyl
  • heterocyclic group in R 3 and R 4 examples include aliphatic heterocyclic groups such as pyridyl group, pyrazyl group, piperidino group, pyranyl group, morpholino group, acridinyl group, and aromatic heterocyclic groups. Further, a heterocyclic group having 4 to 12 carbon atoms is preferable, and a heterocyclic group having 5 to 13 ring members is preferable.
  • substituent of the heterocyclic group having a substituent include halogen atoms such as chlorine, fluorine and bromine, alkyl groups, alkoxyl groups, hydroxyl groups, amino groups and nitro groups. Further, there may be a plurality of substituents.
  • the heterocyclic group having a substituent include a 3-methylpyridyl group, an N-methylpiperidyl group, and an N-methylpyrrolyl group.
  • Y 1 represents —OP ( ⁇ O) R 1 R 2 , —OC ( ⁇ O) R from the viewpoint of fastness and color characteristics. 3 or —OS ( ⁇ O) 2 R 4 is preferred. More preferably, Y 1 is —OP ( ⁇ O) R 1 R 2 .
  • at least one of R 1 and R 2 may be an aryl group that may have a substituent or an aryloxy group that may have a substituent. preferable. More preferably, R 1 and R 2 are both aryl groups or aryloxy groups. More preferably, R 1 and R 2 are both a phenyl group or a phenoxy group.
  • R ⁇ 3 > and R ⁇ 4 > are the aryl groups which may have a substituent, or the heterocyclic group which may have a substituent.
  • Y 1 in the general formula (1) As typical examples of Y 1 in the general formula (1), the following structures may be mentioned (* represents the bonding position of the substituent with Al in the general formula (1)). It is not limited to these. Further, cyclized isomers of the exemplified compounds are also included as preferred examples of the present invention.
  • a preferred embodiment of the phthalocyanine pigment of the present invention includes a compound in which X in the general formula (1) is a bromine atom and Y1 is —OP ( ⁇ O) (OC 6 H 5 ) 2 .
  • X in the general formula (1) is a bromine atom
  • Y1 is —OP ( ⁇ O) (OC 6 H 5 ) 2 .
  • a phthalocyanine pigment having a peak at hereinafter sometimes referred to as aluminum phthalocyanine (A) is preferred.
  • the compound in which Y1 is a hydroxyl group is obtained by halogenating the phthalocyanine compound represented by the following general formula (2) and then hydrolyzing it (General formula (3)).
  • the compound in which Y1 is a substituent other than a hydroxyl group uses a phthalocyanine pigment represented by the general formula (3) as a starting material.
  • a phthalocyanine pigment represented by the general formula (3) and an acid represented by Z 1 P ( ⁇ O) R 1 R 2 , Z 2 C ( ⁇ O) R 3 or Z 3 S ( ⁇ O) 2 R 4 By reacting with a compound, a phthalocyanine pigment having a desired substituent can be obtained.
  • R 1 ⁇ R 4 in the acidic compounds are respectively synonymous with R 1 ⁇ R 4 in the general formula (1).
  • X represents a halogen atom
  • n represents an integer of 4 to 16.
  • the average value of the number of substitutions of the halogen atom represented by X is 6 to 15, and the halogen distribution width is 4 or more
  • Y 2 represents a halogen atom or a hydroxyl group
  • Y 3 represents a hydroxyl group.
  • Halogenation of the phthalocyanine compound represented by the general formula (2) is, for example, a chlorosulfonic acid method, a melting method, etc. described in “The Phthalocyanines Volume II Manufacture and Applications” (CRC Press, Inc., 1983) and the like. It can be manufactured by the method.
  • Examples of the chlorosulfonic acid method include a method in which the phthalocyanine compound represented by the general formula (2) is dissolved in a sulfur oxide-based solvent such as chlorosulfonic acid or sulfuric acid, and a halogenating agent is added thereto to perform halogenation. It is done.
  • the reaction at this time is preferably performed at a temperature of 20 to 120 ° C., and is preferably performed in a range of 1 to 10 hours.
  • an aluminum halide such as aluminum chloride or aluminum bromide, or a halogenation such as titanium tetrachloride.
  • a halogenation such as titanium tetrachloride.
  • various halogenating agents such as alkali metal halides or alkaline earth metal halides (hereinafter referred to as alkali (earth) metal halides) such as titanium, sodium chloride and sodium bromide, thionyl chloride, etc.
  • alkali (earth) metal halides alkali (earth) metal halides
  • a method of halogenating the phthalocyanine represented by the general formula (2) in a melt of about 10 to 170 ° C. composed of the above mixture can be mentioned.
  • the halogenating agent used for halogenation means a fluorinating agent, a chlorinating agent, a brominating agent and an iodinating agent.
  • the fluorinating agent include fluoroxytrifluoromethane, cesium fluoride sulfate, acetyl hypofluorite, N-fluorosulfonamide, diethylaminosulfur trifluoride, N-fluoropyridinium salt and the like.
  • chlorinating agents chlorine (Cl 2 ), N-chlorosuccinimide, sulfuryl chloride, trichloroisocyanuric acid, sodium dichloroisocyanurate, 2,3,4,5,6,6-hexachloro-2,4-cyclohexadienone 2,3,4,4,5,6-hexachloro-2,5-cyclohexadienone, N-chlorotriethylammonium chloride, benzeneselenenyl chloride and the like.
  • brominating agents examples include bromine (Br 2 ), N-bromosuccinimide, silver sulfate-bromine, tetramethylammonium tribromide, trifluoroacetyl hypobromite, dibromoisocyanuric acid, 2,4,4,6-tetrabromocyclohexane.
  • Sa-2,5-dienone hydrogen bromide-dimethyl sulfoxide, N-bromosuccinimide-dimethylformamide, 2,4-diamino-1,3-thiazole hydrotribromide, 1,3-dibromo-5,5-dimethylhydantoin, etc. Is mentioned.
  • iodinating agent examples include iodine (I 2 ), 1,3-diiodo-5,5-dimethylhydantoin, trifluoroacetyl hypoiodite, iodine-periodic acid, ethylene iodochloride, N-iodosuccinimide, and the like. .
  • the phthalocyanine represented by the general formula (3) has properties as a pigment, it may be used as it is.
  • the phthalocyanine represented by the general formula (3) is a starting material for a desired pigment.
  • a fine phthalocyanine represented by the general formula (3) is obtained by a method such as an acid pasting method or a solvent salt milling method. It is desirable to make it.
  • the phthalocyanine represented by the general formula (3) in advance, it is easy to obtain a phthalocyanine pigment produced using the phthalocyanine in a fine state.
  • the phthalocyanine pigment thus miniaturized is used as a coloring composition, it becomes easy to obtain high brightness and high contrast.
  • reaction of the phthalocyanine represented by the general formula (3) and the acidic compound can be advanced by, for example, mixing and stirring in an organic solvent.
  • the desired phthalocyanine pigment can be obtained by removing the organic solvent.
  • Examples of the organic solvent used in the production of the phthalocyanine pigment include the following. Monohydric alcohol solvents represented by methanol, ethanol, isopropanol, t-butanol, Ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, thiodiglycol, dithiodiglycol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,2,6-hexanetriol, acetylene glycol derivatives, glycerin, trimethylolpropane, etc.
  • Monohydric alcohol solvents represented by methanol, ethanol, isopropanol, t-butanol, Ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, thiodiglycol, dithiodiglycol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,2,6-hexanetriol, acetylene glycol derivatives, glycerin, trimethylolpropane
  • diphenyl phosphate since the dissolution of diphenyl phosphate is good, monohydric alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, 1-methyl-2-pyrrolidinone It is preferable to use an aprotic polar solvent such as These organic solvents can be used alone or in admixture of two or more.
  • monohydric alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, 1-methyl-2-pyrrolidinone
  • the organic solvent is compatible with the organic solvent used and washed with a low-boiling organic solvent, and then dried and removed.
  • a water-soluble organic solvent it is desirable to remove it by washing with water after mixing with water.
  • a method for obtaining the above-mentioned aluminum phthalocyanine (A) for example, a phthalocyanine pigment having an average number of bromine atom substituents of 6 to 10 is reacted with an acidic compound to obtain a crude pigment (crude), and then in an organic solvent.
  • the method of heating with can be mentioned.
  • a method for obtaining the above-described aluminum phthalocyanine (B) for example, a phthalocyanine pigment having an average number of substituents of bromine atoms of 10 to 15 is reacted with an acidic compound to obtain a crude pigment (crude), followed by organic
  • the method of heating in a solvent can be mentioned.
  • miniaturization method examples include industry-known methods used for miniaturization of general colorants and pigments such as an acid pasting method and a solvent salt milling method.
  • the acid pasting method is a method of obtaining a fine colorant by adding a pigment in sulfuric acid and dissolving it, then dropping a sulfuric acid solution into a large amount of water and precipitating it.
  • the amount of water used for precipitation, the temperature, etc. it is possible to obtain pigment particles having a sharp particle size distribution with a very fine primary particle diameter and a wide distribution range. it can.
  • the solvent salt milling method is a method of heating a mixture of a pigment, a water-soluble inorganic salt, and a water-soluble organic solvent using a kneader such as a kneader, a two-roll mill, a three-roll mill, a ball mill, an attritor, or a sand mill. After mechanically kneading, the water-soluble inorganic salt and the water-soluble organic solvent are removed by washing with water.
  • the water-soluble inorganic salt serves as a crushing aid, and the pigment particles are crushed by utilizing the high hardness of the inorganic salt during salt milling.
  • water-soluble inorganic salt sodium chloride, barium chloride, potassium chloride, sodium sulfate and the like can be used. From the viewpoint of price, sodium chloride (salt) is preferably used.
  • the water-soluble inorganic salt is preferably used in an amount of 50 to 2000% by weight, and most preferably 300 to 1000% by weight, based on the total weight of the phthalocyanine pigment (100% by weight) in terms of both processing efficiency and production efficiency.
  • the water-soluble organic solvent functions to wet the pigment and the water-soluble inorganic salt, and is not particularly limited as long as it dissolves (mixes) in water and does not substantially dissolve the inorganic salt to be used. However, since the temperature rises during salt milling and the solvent easily evaporates, those having a high boiling point of 120 ° C. or higher are preferred from the viewpoint of safety.
  • water-soluble organic solvents examples include 2-methoxyethanol, 2-butoxyethanol, 2- (isopentyloxy) ethanol, 2- (hexyloxy) ethanol, diethylene glycol, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, Triethylene glycol, triethylene glycol monomethyl ether, liquid polyethylene glycol, 1-methoxy-2-propanol, 1-ethoxy-2-propanol, dipropylene glycol, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, liquid Polypropylene glycol or the like is used.
  • These water-soluble organic solvents are preferably used in the range of 5 to 1000% by weight, more preferably 50 to 500% by weight, based on the total weight (100% by weight) of the phthalocyanine pigment.
  • a resin When performing the solvent salt milling treatment, a resin may be added as necessary.
  • the type of resin used is not particularly limited, and natural resins, modified natural resins, synthetic resins, synthetic resins modified with natural resins, and the like can be used.
  • the resin used is solid at room temperature, preferably insoluble in water, and more preferably partially soluble in the water-soluble organic solvent.
  • the amount of resin used is preferably in the range of 2 to 200% by weight based on the total weight of the phthalocyanine pigment (100% by weight).
  • the phthalocyanine pigment of the present invention may be used in combination of two or more phthalocyanine pigments according to the intended use.
  • phthalocyanine pigments produced separately may be mixed and used.
  • the coloring composition of the present invention contains a colorant, a binder resin, and an organic solvent, and the colorant contains a phthalocyanine pigment represented by the general formula (1).
  • the coloring composition has a green color derived from the phthalocyanine pigment represented by the general formula (1) used as a coloring agent.
  • the coloring composition of the present invention may contain an additional dye as a colorant within the range that does not impair the effect of the phthalocyanine pigment represented by the general formula (1) for chromaticity adjustment and the like.
  • the coloring composition further contains a green pigment other than the phthalocyanine pigment represented by the general formula (1) within a range not impairing the effects of the present invention in order to further adjust the chromaticity. Also good.
  • dye Generally, a green pigment or a green dye is mentioned. Examples of the green pigment include C.I. I.
  • Pigment Green 1, 2, 4, 7, 8, 10, 13, 14, 15, 17, 18, 19, 26, 36, 37, 45, 48, 50, 51, 54, 55, 58, JP2008- Examples include zinc phthalocyanine pigments described in JP 19383, JP 2007-320986, JP 2004-70342, and aluminum phthalocyanine pigments described in JP 4893859, and the like. It is not limited. Among these, from the viewpoint of obtaining a high contrast ratio and high brightness, C.I. I. Pigment Green 7, 36, and 58.
  • Solvent dyes C.I. I. Acid Green 1, 3, 5, 9, 16, 50, 58, 63, 65, 80, 104, 105, 106, 109, etc.
  • Acid dyes C.I. I. Direct green 25, 27, 31, 32, 34, 37, 63, 65, 66, 67, 68, 69, 72, 77, 79, 82, etc.
  • Direct dyes C.I. I. Modern Green 1, 3, 4, 5, 10, 15, 26, 29, 33, 34, 35, 41, 43, 53, etc. I. Examples include modern dyes.
  • Examples of green pigments include C.I. I. It is preferably at least one selected from the group consisting of CI Pigment Green 7, 36 and 58.
  • the colored composition of the present invention may contain a yellow pigment as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • dye Generally, a yellow pigment or a yellow dye is mentioned.
  • organic or inorganic pigments can be used alone or in admixture of two or more, and pigments having high color development properties and high heat resistance, particularly pigments having high heat decomposition resistance are preferred.
  • Organic pigments are used.
  • commercially available ones can be used, and natural pigments and inorganic pigments can be used in combination according to the desired hue of the filter segment.
  • yellow organic pigments examples include C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 10, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 24, 31, 32, 34, 35, 35: 1, 36, 36: 1, 37, 37: 1, 40, 42, 43, 53, 55, 60, 61, 62, 63, 65, 73, 74, 77, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 98, 100, 101, 104, 106, 108, 109, 110, 113, 114, 115, 116, 117, 118, 119, 120, 123, 126, 127, 128, 129, 138, 139, 147, 150, 151, 152, 153, 154, 155, 156, 161, 162, 164, 166, 167, 168, 169, 170, 171, 172, 173, 174, 175, 176, 177, 179, 180, 18
  • examples of the yellow pigment include C.I. I. It is preferably at least one selected from the group consisting of CI Pigment Yellow 138, 139, 150 and 185.
  • Yellow dyes include azo dyes, azo metal complex dyes, anthraquinone dyes, indigo dyes, thioindigo dyes, phthalocyanine dyes, diphenylmethane dyes, triphenylmethane dyes, xanthene dyes, thiazine dyes, cationic dyes, cyanine dyes, nitro dyes, quinoline dyes , Naphthoquinone dyes and oxazine dyes.
  • yellow dye examples include C.I. I. Acid Yellow 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 9: 1, 10, 11, 11: 1, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 17: 1, 18, 20, 21, 22, 23, 25, 26, 27, 29, 30, 31, 33, 34, 36, 38, 39, 40, 40: 1, 41, 42, 42: 1, 43, 44, 46, 48, 51, 53, 55, 56, 60, 63, 65, 66, 67, 68, 69, 72, 76, 82, 83, 84, 86, 87, 90, 94, 105, 115, 117, 122, 127, 131, 132, 136, 141, 142, 143, 144, 145, 146, 149, 153, 159, 166, 168, 169, 172, 174, 175, 178, 180, 183, 187, 188, 189, 190, 191, 192, 199 And the like.
  • C.I. Direct Yellow 1, 2, 4, 5, 12, 13, 15, 20, 24, 25, 26, 32, 33, 34, 35, 41, 42, 44, 44: 1, 45, 46, 48, 49, 50, 51, 61, 66, 67, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 81, 84, 86, 90, 91, 92, 95, 107, 110, 117, 118, 119, 120, 121, 126, 127, 129, 132, 133, 134 etc. are also mentioned.
  • C.I. I. Disperse Yellow 1, 2, 3, 5, 7, 8, 10, 11, 13, 13, 23, 27, 33, 34, 42, 45, 48, 51, 54, 56, 59, 60, 63, 64 67, 70, 77, 79, 82, 85, 88, 93, 99, 114, 118, 119, 122, 123, 124, 126, 163, 184, 184: 1, 202, 211, 229, 231, 232 233, 241, 245, 246, 247, 248, 249, 250, 251 and the like.
  • the mass ratio of the green pigment / the phthalocyanine pigment represented by the general formula (1) is 10/90 from the viewpoint of brightness and hue.
  • a range of ⁇ 70/30 is preferred. More preferably, it is in the range of 20/80 to 40/60, and still more preferably in the range of 20/80 to 35/65.
  • the weight ratio of the yellow dye / the phthalocyanine pigment represented by the general formula (1) is 70/30 to 70% from the viewpoint of brightness and hue.
  • a range of 10/90 is preferred. More preferably, it is in the range of 70/30 to 25/75, and still more preferably in the range of 70/30 to 40/60.
  • the colorant used in the coloring composition of the present invention is suitable as a color filter colorant by obtaining finer colorant particles by a salt milling process or the like as necessary in order to obtain high brightness and high contrast.
  • the volume average primary particle diameter of the colorant is preferably 10 nm or more in order to enhance dispersibility in the colorant carrier.
  • the thickness is preferably 80 nm or less. In one embodiment, it is more preferably in the range of 20 to 60 nm, and further preferably in the range of 30 to 50 nm.
  • the salt milling treatment is synonymous with the solvent salt milling method described above in the section of “Refining phthalocyanine pigment”.
  • the binder resin may be any one that disperses a colorant such as a pigment or a dye, particularly a phthalocyanine pigment represented by the general formula (1).
  • a colorant such as a pigment or a dye, particularly a phthalocyanine pigment represented by the general formula (1).
  • Specific examples of the binder resin include a thermoplastic resin and a thermosetting resin.
  • thermoplastic resin examples include acrylic resin, butyral resin, styrene-maleic acid copolymer, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, polyvinyl chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, and polyvinyl acetate.
  • Polyurethane resins polyester resins, vinyl resins, alkyd resins, polystyrene resins, polyamide resins, rubber resins, cyclized rubber resins, celluloses, polyethylene (HDPE, LDPE), polybutadiene, and polyimide resins. .
  • thermosetting resin examples include epoxy resin, benzoguanamine resin, rosin-modified maleic acid resin, rosin-modified fumaric acid resin, melamine resin, urea resin, cardo resin, and phenol resin.
  • the thermosetting resin may be, for example, a low-molecular compound such as an epoxy compound, a benzoguanamine compound, a rosin-modified maleic acid compound, a rosin-modified fumaric acid compound, a melamine compound, a urea compound, a cardo compound, and a phenol compound. It is not limited to this.
  • a thermosetting resin By including such a thermosetting resin, the resin reacts at the time of firing the filter segment, the cross-linking density of the coating film is increased, the heat resistance is improved, and the effect of suppressing pigment aggregation at the time of firing the filter segment is obtained. It is done.
  • an epoxy resin, a cardo resin, or a melamine resin is preferable.
  • the binder resin is a resin having a spectral transmittance of preferably 80% or more, more preferably 95% or more in the entire wavelength region of 400 to 700 nm in the visible light region. It is preferable.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the binder resin is preferably in the range of 10,000 to 100,000, more preferably in the range of 10,000 to 80,000, in order to disperse the colorant preferably.
  • the number average molecular weight (Mn) is preferably in the range of 5,000 to 50,000, and the value of Mw / Mn is preferably 10 or less.
  • the binder resin Since the binder resin has good film formability and various resistances, it is preferably used in an amount of 30 parts by mass or more in terms of the resin solid content with respect to the total mass of 100 parts by mass, and the colorant concentration is high. Since good color characteristics can be expressed, the resin solid content is preferably used in an amount of 500 parts by mass or less. In one embodiment, the binder resin is used in an amount of preferably 50 to 500 parts by weight, more preferably 100 to 400 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total colorant.
  • an alkali-soluble vinyl resin prepared using an acidic group-containing ethylenically unsaturated monomer from the viewpoint of developability.
  • a photosensitive coloring composition may be configured for the purpose of improving photosensitivity and solvent resistance.
  • an active energy ray-curable resin having an ethylenically unsaturated double bond can be used as the binder resin.
  • the vinyl-based alkali-soluble resin that can be suitably used as a binder, for example, a homopolymer or copolymer prepared using an ethylenically unsaturated monomer having an acidic group such as a carboxyl group, a hydroxyl group, or a sulfone group Is mentioned.
  • the vinyl-based alkali-soluble resin include an acrylic resin having an acidic group, an ⁇ -olefin / (anhydrous) maleic acid copolymer, a styrene / styrene sulfonic acid copolymer, and an ethylene / (meth) acrylic acid copolymer.
  • isobutylene / (anhydrous) maleic acid copolymer At least one resin selected from a (meth) acrylic resin having an acidic group and a styrene / styrene sulfonic acid copolymer is preferable.
  • a (meth) acrylic resin having an acidic group is preferably used because of its high heat resistance and transparency.
  • the acidic group in the acidic group-containing ethylenically unsaturated monomer used for preparing the resin those having a carboxylic acid or a hydroxyl group are preferable.
  • the ethylenically unsaturated monomer having a carboxyl group include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, and crotonic acid.
  • ethylenically unsaturated monomers having a hydroxyl group include, for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, glycerol mono (meth) acrylate, 4 -Hydroxyvinylbenzene, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, or caprolactone adducts of these monomers (the number of moles added is preferably 1 to 5).
  • the binder resin when constituting a photosensitive coloring composition for a color filter, from the viewpoint of dispersibility, penetrability, developability, and heat resistance of the pigment, contains a colorant adsorbing group and an alkali during development.
  • the balance between the carboxyl group that acts as a soluble group and the aliphatic and aromatic groups that act as affinity groups for the colorant carrier and solvent is weight.
  • a resin having an acid value of 20 to 300 mgKOH / g is preferably used as the binder resin from the viewpoints of dispersibility, penetrability, developability, and durability of the pigment.
  • the vinyl alkali-soluble resin obtained by polymerizing the acidic group-containing ethylenically unsaturated monomer has an acid value of 20 to 300 mgKOH / g and a weight average molecular weight (Mw) of 10,000 to 80,000. It is preferable.
  • the resin may be a copolymer of methacrylic acid, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, and other monomers such as n-butyl methacrylate.
  • a photosensitive coloring composition when constituting a photosensitive coloring composition as an alkali development type color resist for a color filter, it is preferable to use an active energy ray-curable resin having an ethylenically unsaturated double bond as a binder resin, In particular, it is preferable to use an active energy ray-curable resin having an ethylenically unsaturated double bond in the side chain.
  • an active energy ray-curable resin having an ethylenically unsaturated double bond in the side chain When the above resin having an ethylenically unsaturated double bond in the side chain is used as the binder resin, no coating film foreign matter is generated after the resist is applied, and the stability of the colorant in the resist material is improved. Tend.
  • the colorant molecules are fixed by the three-dimensional crosslinking of the resin, and the colorant component aggregates and precipitates even if the solvent is removed in the subsequent development process. It is estimated that it becomes difficult to do.
  • Examples of the active energy ray-curable resin having an ethylenically unsaturated double bond include resins having an unsaturated ethylenic double bond introduced by the following methods (a) and (b).
  • Method (a) for example, a side chain epoxy group of a copolymer obtained by copolymerizing an unsaturated ethylenic monomer having an epoxy group and one or more other monomers is used. Then, the carboxyl group of the unsaturated monobasic acid having an unsaturated ethylenic double bond is subjected to an addition reaction, and the resulting hydroxyl group is reacted with a polybasic acid anhydride to convert the unsaturated ethylenic double bond and the carboxyl group to There is a way to introduce.
  • Examples of the unsaturated ethylenic monomer having an epoxy group include glycidyl (meth) acrylate, methyl glycidyl (meth) acrylate, 2-glycidoxyethyl (meth) acrylate, and 3,4-epoxybutyl (meth) acrylate. And 3,4-epoxycyclohexyl (meth) acrylate, and these may be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of reactivity with the unsaturated monobasic acid in the next step, glycidyl (meth) acrylate is preferred.
  • unsaturated monobasic acids include (meth) acrylic acid, crotonic acid, o-, m-, p-vinylbenzoic acid, ⁇ -haloalkyl of (meth) acrylic acid, alkoxyl, halogen, nitro, cyano-substituted products, etc.
  • Monocarboxylic acid etc. are mentioned, These may be used independently or may use 2 or more types together.
  • polybasic acid anhydrides examples include tetrahydrophthalic anhydride, phthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride, etc., and these may be used alone or in combination of two or more. It doesn't matter. Remaining by using a tricarboxylic anhydride such as trimellitic anhydride or using a tetracarboxylic dianhydride such as pyromellitic dianhydride, if necessary, such as increasing the number of carboxyl groups An anhydride group can also be hydrolyzed.
  • a tricarboxylic anhydride such as trimellitic anhydride
  • a tetracarboxylic dianhydride such as pyromellitic dianhydride
  • a side chain of a copolymer obtained by copolymerizing an unsaturated ethylenic monomer having a carboxyl group and one or more other monomers for example, a side chain of a copolymer obtained by copolymerizing an unsaturated ethylenic monomer having a carboxyl group and one or more other monomers.
  • an unsaturated ethylenic monomer having an epoxy group is added to a part of a carboxyl group to introduce an unsaturated ethylenic double bond and a carboxyl group.
  • Method (b) As the method (b), an unsaturated ethylenic monomer having a hydroxyl group is used, and an unsaturated monobasic acid monomer having another carboxyl group or another monomer is copolymerized. There is a method of reacting an isocyanate group of an unsaturated ethylenic monomer having an isocyanate group with a side chain hydroxyl group of the obtained copolymer.
  • Examples of the unsaturated ethylenic monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2- or 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2- or 3- or 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, glycerol
  • Examples thereof include hydroxyalkyl (meth) acrylates such as (meth) acrylate or cyclohexanedimethanol mono (meth) acrylate, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • Polyether mono (meth) acrylates obtained by addition polymerization of ethylene oxide, propylene oxide, and / or butylene oxide to the above hydroxyalkyl (meth) acrylate, (poly) ⁇ -valerolactone, (poly) ⁇ -caprolactone And / or (poly) ester mono (meth) acrylate added with (poly) 12-hydroxystearic acid or the like can also be used. From the viewpoint of suppressing foreign matter on the coating film, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate or glycerol (meth) acrylate is preferred.
  • Examples of the unsaturated ethylenic monomer having an isocyanate group include 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate, 1,1-bis [(meth) acryloyloxy] ethyl isocyanate, and the like. In addition, two or more types can be used in combination.
  • the colorant is sufficiently dissolved in a monomer and a resin, and further applied on a substrate such as a glass substrate so that the dry film thickness is 0.2 to 5 ⁇ m.
  • an organic solvent is included in order to make it easy to form.
  • organic solvent examples include ethyl lactate, benzyl alcohol, 1,2,3-trichloropropane, 1,3-butanediol, 1,3-butylene glycol, 1,3-butylene glycol diacetate, 1,4-dioxane.
  • the dispersibility of the coloring agent, the penetrability, and the coating property of the coloring composition are good, so that ethyl lactate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl It is preferable to use glycol acetates such as ether acetate, alcohols such as benzyl alcohol and diacetone alcohol, and ketones such as cyclohexanone.
  • the amount of the organic solvent is 500 to 4000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total colorant. It is preferable to use in. In one embodiment, the organic solvent is used in an amount of 500 to 2000 parts by weight, more preferably 500 to 1000 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total colorant.
  • the coloring composition of the present invention comprises a coloring agent containing a phthalocyanine pigment represented by the general formula (1) in a coloring agent carrier composed of the binder resin and, if necessary, a solvent, preferably a pigment derivative or the like.
  • a coloring agent carrier composed of the binder resin and, if necessary, a solvent, preferably a pigment derivative or the like.
  • the dispersing aid it can be produced by finely dispersing using various dispersing means such as a three-roll mill, a two-roll mill, a sand mill, a kneader, or an attritor.
  • the solubility of the phthalocyanine pigment represented by the general formula (1) is high, specifically, the solubility in an organic solvent to be used is high, and the state is dissolved by stirring and no foreign matter is confirmed. It is not necessary to manufacture by finely dispersing as described above.
  • the colored composition of the present invention is produced by mixing a pigment, a phthalocyanine pigment represented by the general formula (1), and other colorants separately dispersed in a colorant carrier such as a binder resin. You can also
  • Dispersion aid When dispersing the colorant in the colorant carrier, a dispersion aid such as a pigment derivative, a resin-type dispersant, and a surfactant can be appropriately used.
  • the dispersion aid is excellent in dispersion of the colorant and has a large effect of preventing reaggregation of the colorant after dispersion. Therefore, a dispersion composition is used to disperse the colorant in the colorant carrier using the dispersion aid. When used, a color filter having a high spectral transmittance can be obtained.
  • the dye derivative examples include a compound obtained by introducing a basic substituent, an acidic substituent, or an optionally substituted phthalimidomethyl group into an organic pigment, anthraquinone, acridone, or triazine.
  • a basic substituent an acidic substituent
  • an optionally substituted phthalimidomethyl group into an organic pigment, anthraquinone, acridone, or triazine.
  • JP-A-63-305173, JP-B-57-15620, JP-B-59-40172, JP-B-63-17102, JP-B-5-9469, etc. may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the pigment derivative is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1 part by mass or more, and most preferably 3 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the colorant from the viewpoint of improving dispersibility. Further, from the viewpoint of heat resistance and light resistance, the amount is preferably 40 parts by mass or less, and most preferably 35 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the colorant.
  • the resin-type dispersant has a pigment-affinity part having a property of adsorbing to the colorant and a part compatible with the colorant carrier, and adsorbs to the colorant to stabilize dispersion in the colorant carrier. It works.
  • resin-type dispersants include polycarboxylic acid esters such as polyurethane and polyacrylate, unsaturated polyamides, polycarboxylic acids, polycarboxylic acid (partial) amine salts, polycarboxylic acid ammonium salts, and polycarboxylic acid alkylamine salts.
  • Water-soluble dispersants such as (meth) acrylic acid-styrene copolymer, (meth) acrylic acid- (meth) acrylic acid ester copolymer, styrene-maleic acid copolymer, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone Resin, water-soluble polymer, polyester, modified poly Acrylate-based, ethylene oxide / propylene oxide adduct, phosphoric ester or the like is used, they may be used alone or in combination, it is not necessarily limited thereto.
  • SOLPERSE-3000 9000, 13000, 13240, 13650, 13940, 16000, 17000, 18000, 20000, 21000, 24000, 26000, 27000, 28000, 31845, 32000, 32500, 32550, 33500, 32600, manufactured by Nippon Lubrizol 34750, 35100, 36600, 38500, 41000, 41090, 53095, 55000, 76500, etc.
  • surfactant examples include the following. Sodium lauryl sulfate, polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium dodecylbenzene sulfonate, alkali salt of styrene-acrylic acid copolymer, sodium stearate, sodium alkyl naphthalene sulfonate, sodium alkyl diphenyl ether disulfonate, monoethanolamine lauryl sulfate Anionic surfactants such as triethanolamine lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, monoethanolamine stearate, monoethanolamine of styrene-acrylic acid copolymer, polyoxyethylene alkyl ether phosphate; Nonionic surfactants such as polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether phosphate, polyoxyethylene sorbitan monostearate,
  • the colorant may be independently dispersed prior to the dispersion treatment in a colorant carrier such as a binder resin. That is, after preparing a pigment dispersion by a pigment dispersion treatment, it may be used as a colorant.
  • the coloring composition of the present invention may further contain at least one of a photopolymerizable monomer and a photopolymerization initiator in addition to the colorant, the binder resin, and the organic solvent.
  • the coloring composition of such an embodiment can be suitably used as a photosensitive coloring composition for a color filter.
  • the coloring composition of the present invention may contain a sensitizer, a polyfunctional thiol, an amine compound, a leveling agent, a curing agent, a curing accelerator, and other additive components in addition to the above-described components. .
  • each component will be described.
  • the coloring composition of the present invention can contain a photopolymerization initiator.
  • the blending amount when using the photopolymerization initiator is preferably 5 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the phthalocyanine pigment represented by the general formula (1). More preferably, it is part by mass.
  • a conventionally known polymerization initiator can be used as the photopolymerization initiator.
  • Specific examples include the following. Diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, benzylmethyl ketal, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) ketone, 1-hydroxycyclohexyl Phenyl ketone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) butane, oligo [2- Hydroxy-2-methyl-1- [4- (1-methylvinyl) phenyl] propanone], 2-hydroxy-1- [4- [4- (2-hydroxy-2-methylpropionyl) benzyl] phenyl] -2 -Acetophenones such as methylpropan-1-one; Benzoins such as benzoin
  • JP-A-1-54440 European Patent No. 1099851, European Patent No. 126712, “Journal of Imaging Science (J.IMAG.SCI.)”, Vol. 30, No. 174 (1986), titanocenes described in JP-A-61-151197, “COORDINATION CHEMISTRY REVIEW”, Vol. 84, pp.
  • transition metal complexes containing a transition metal such as ruthenium described in JP-A-2-182701, aluminate complexes described in JP-A-3-209477, borate compounds described in JP-A-2-157760, 2,4,5-Triary described in JP-A-55-127550 and JP-A-60-202437 Imidazole dimer, carbon tetrabromide, organic halogen compounds described in JP-A-59-107344, sulfonium complexes or oxosulfonium complexes described in JP-A-5-255347, JP-A-54-99185, Aminoketone compounds described in JP-A-63-264560 and JP-A-10-29977, JP-A-2001-264530, JP-A-2001-261761, JP-A-2000-80068, JP-A-2001-233842, JP 2004-534797, JP 2006-342166, JP
  • photopolymerization initiators can be used alone or in combination of two or more at any ratio as required.
  • an ⁇ -aminoalkylphenone-based or oxime ester-based compound from the viewpoint of patterning sensitivity.
  • an ⁇ -aminoalkylphenone-based or oxime ester-based compound from the viewpoint of patterning sensitivity.
  • the photopolymerizable monomer of the present invention includes monomers or oligomers that are cured by ultraviolet rays or heat to produce a transparent resin, and these can be used alone or in combination of two or more. More specifically, the photopolymer monomer is a compound having one or more photopolymerizable groups in the molecule, and its molecular weight is typically 1000 or less.
  • Examples of monomers and oligomers that are cured by ultraviolet rays or heat to produce transparent resins include polyethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, and epoxy (meth).
  • the photopolymerizable monomer may contain an acid group.
  • esterified product of poly (meth) acrylates containing free hydroxyl group of polyhydric alcohol and (meth) acrylic acid and dicarboxylic acids esterified product of polycarboxylic acid and monohydroxyalkyl (meth) acrylates, etc. Can be mentioned.
  • Specific examples include trimethylolpropane diacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol pentamethacrylate and the like monohydroxy oligoacrylates or monohydroxy oligomethacrylates
  • Monoesterified products containing free carboxyl groups with dicarboxylic acids such as malonic acid, succinic acid, glutaric acid, terephthalic acid; propane-1,2,3-tricarboxylic acid (tricarbaryl acid), butane-1,2,4 -Tricarboxylic acids such as tricarboxylic acid, benzene-1,2,3-tricarboxylic acid, benzene-1,3,4-tricarboxylic acid, benzene-1,3,5-tricarboxylic acid And a free carboxyl group-containing oligoest
  • a polyfunctional monomer having a plurality of photopolymerizable groups in one molecule from the viewpoint of patterning sensitivity and adhesion to a glass substrate.
  • the polyfunctional monomer one having 3 to 6 photopolymerizable groups per molecule is desirable.
  • dipentaerythritol penta (meth) acrylate and dipentaerythritol hexa (meth) acrylate are preferably used.
  • trade name “Aronix M-402” manufactured by Toagosei Co., Ltd. and “A-DPH” manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. can be used.
  • the content of the photopolymerizable monomer is preferably 10 to 300 parts by weight, more preferably 10 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the colorant, from the viewpoint of photocurability and developability. More preferably, it is used in an amount of 20 to 100 parts by mass.
  • the coloring composition of the present invention can contain a sensitizer.
  • Sensitizers include benzophenone derivatives, unsaturated ketone derivatives such as chalcone derivatives and dibenzalacetone, 1,2-diketone derivatives such as benzyl and camphorquinone, benzoin derivatives, fluorene derivatives, and naphthoquinone derivatives.
  • thioxanthone derivatives include 2,4-diethylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2,4-dichlorothioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 4-isopropylthioxanthone, 1-chloro-4 -Propoxythioxanthone and the like can be mentioned.
  • benzophenones include benzophenone, 4-methylbenzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophenone, 4,4′-dimethylbenzophenone, 4,4′-dimethoxybenzophenone, 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone, and the like.
  • Examples of coumarins include coumarin 1, coumarin 338, coumarin 102, and the like.
  • ketocoumarins include 3,3′-carbonylbis (7-diethylaminocoumarin). However, it is not limited to these.
  • Two or more sensitizers may be used at an arbitrary ratio as required.
  • the compounding amount when using the sensitizer is preferably 3 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total mass of the photopolymerization initiator (E) contained in the colored photosensitive composition. From the viewpoint of properties, it is more preferably 5 to 50 parts by mass.
  • the trade name “EAB-F” manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd. can be used.
  • the coloring composition of the present invention can contain a polyfunctional thiol that functions as a chain transfer agent.
  • the polyfunctional thiol may be a compound having two or more thiol groups. For example, hexanedithiol, decanedithiol, 1,4-butanediol bisthiopropionate, 1,4-butanediol bisthioglycolate, ethylene Glycol bisthioglycolate, ethylene glycol bisthiopropionate, trimethylolpropane tristhioglycolate, trimethylolpropane tristhiopropionate, trimethylolpropane tris (5-mercaptobutyrate), pentaerythritol tetrakisthioglycolate, Pentaerythritol tetrakisthiopropionate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, trimercaptopropionic acid, 1,
  • the content of the polyfunctional thiol is preferably 0.1 to 30% by mass, more preferably 1 to 20% by mass, based on the mass (100% by mass) of the total solid content of the colored composition. If the content of the polyfunctional thiol is less than 0.1% by mass, the effect of adding the polyfunctional thiol is insufficient, and if it exceeds 30% by mass, the sensitivity is too high and the resolution decreases.
  • the coloring composition of this invention can be made to contain the amine compound which has a function which reduces the dissolved oxygen.
  • amine compounds include triethanolamine, methyldiethanolamine, triisopropanolamine, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, 2-dimethylaminobenzoate. Examples include ethyl, 2-ethylhexyl 4-dimethylaminobenzoate, and N, N-dimethylparatoluidine.
  • a leveling agent In order to improve the leveling property of the composition on the transparent substrate, it is preferable to add a leveling agent to the colored composition of the present invention.
  • the leveling agent dimethylsiloxane having a polyether structure or a polyester structure in the main chain is preferable.
  • dimethylsiloxane having a polyether structure in the main chain include FZ-2122 manufactured by Toray Dow Corning, BYK-333 manufactured by Big Chemie.
  • dimethylsiloxane having a polyester structure in the main chain include BYK-310 and BYK-370 manufactured by BYK Chemie.
  • Dimethylsiloxane having a polyether structure in the main chain and dimethylsiloxane having a polyester structure in the main chain can be used in combination.
  • the content of the leveling agent is usually preferably used in a proportion of 0.003 to 0.5% by mass in a total of 100% by mass of the coloring composition.
  • a leveling agent is a kind of so-called surfactant having a hydrophobic group and a hydrophilic group in the molecule. More specifically, it preferably has the characteristics that it has a hydrophilic group but has low solubility in water and has a low surface tension reducing ability when added to a colored composition. In addition, those having good wettability to the glass plate despite the low surface tension lowering ability are useful, and those that can sufficiently suppress the chargeability in an addition amount that does not cause coating film defects due to foaming. It can be preferably used.
  • dimethylpolysiloxane having a polyalkylene oxide unit can be preferably used. Examples of the polyalkylene oxide unit include a polyethylene oxide unit and a polypropylene oxide unit, and dimethylpolysiloxane may have both a polyethylene oxide unit and a polypropylene oxide unit.
  • the bonding form of the polyalkylene oxide unit with dimethylpolysiloxane includes a pendant type in which the polyalkylene oxide unit is bonded in the repeating unit of dimethylpolysiloxane, a terminal-modified type in which the end of dimethylpolysiloxane is bonded, and dimethylpolysiloxane. Any of linear block copolymer types in which they are alternately and repeatedly bonded may be used.
  • Dimethylpolysiloxanes having polyalkylene oxide units are commercially available from Toray Dow Corning Co., Ltd., for example, FZ-2110, FZ-2122, FZ-2130, FZ-2166, FZ-2191, FZ-2203, FZ -2207, but is not limited thereto.
  • ⁇ Anionic, cationic, nonionic or amphoteric surfactants can be supplementarily added to the leveling agent. Two or more kinds of surfactants may be mixed and used.
  • Anionic surfactants added to the leveling agent as auxiliary agents include polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium dodecylbenzene sulfonate, alkali salt of styrene-acrylic acid copolymer, sodium alkyl naphthalene sulfonate, alkyl diphenyl ether disulfonic acid Sodium, lauryl sulfate monoethanolamine, lauryl sulfate triethanolamine, ammonium lauryl sulfate, monoethanolamine stearate, sodium stearate, sodium lauryl sulfate, monoethanolamine of styrene-acrylic acid copolymer, polyoxyethylene alkyl ether phosphate Examples include esters.
  • Nonionic surfactants added to the leveling agent as auxiliary agents include polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether phosphate ester, polyoxyethylene sorbitan monostearate And polyoxyalkylene alkyl ethers such as polyethylene glycol monolaurate; amphoteric surfactants such as alkylbetaines such as alkyldimethylaminoacetic acid betaines and alkylimidazolines; and fluorine-based and silicone-based surfactants.
  • the coloring composition of this invention may contain the hardening
  • curing agent phenolic resins, amine compounds, acid anhydrides, active esters, carboxylic acid compounds, sulfonic acid compounds and the like are effective, but are not particularly limited to these, and thermosetting resins. Any curing agent may be used as long as it can react with the. Among these, a compound having two or more phenolic hydroxyl groups in one molecule and an amine curing agent are preferable.
  • curing accelerator examples include amine compounds (for example, dicyandiamide, benzyldimethylamine, 4- (dimethylamino) -N, N-dimethylbenzylamine, 4-methoxy-N, N-dimethylbenzylamine, 4-methyl).
  • amine compounds for example, dicyandiamide, benzyldimethylamine, 4- (dimethylamino) -N, N-dimethylbenzylamine, 4-methoxy-N, N-dimethylbenzylamine, 4-methyl).
  • the colored composition of the present invention can contain a storage stabilizer in order to stabilize the viscosity of the composition over time. Moreover, in order to improve adhesiveness with a transparent substrate, adhesion improving agents, such as a silane coupling agent, can also be contained.
  • Examples of storage stabilizers include quaternary ammonium chlorides such as benzyltrimethyl chloride and diethylhydroxyamine, organic acids such as lactic acid and oxalic acid, and methyl ethers thereof, t-butylpyrocatechol, tetraethylphosphine, and tetraphenylphosphine. Organic phosphines, phosphites and the like can be mentioned.
  • the storage stabilizer can be used in an amount of 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the colorant.
  • adhesion improver examples include vinyl silanes such as vinyltris ( ⁇ -methoxyethoxy) silane, vinylethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, (meth) acrylsilanes such as ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ - (5, 4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, ⁇ - (5,4-epoxycyclohexyl) methyltrimethoxysilane, ⁇ - (5,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, ⁇ - (5,4-epoxycyclohexyl) Epoxysilanes such as methyltriethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltriethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl) ⁇ -aminopropyl
  • a coloring composition contains the coloring agent containing the phthalocyanine pigment represented by Formula (1), binder resin, and the organic solvent.
  • the coloring agent containing the phthalocyanine pigment represented by Formula (1), binder resin, and the organic solvent.
  • a vinyl alkali-soluble resin prepared using an acidic group-containing ethylenically unsaturated monomer as the binder resin.
  • the coloring composition further contains a photopolymerization initiator and a photopolymerizable monomer in addition to the above components.
  • the coloring composition further contains a sensitizer in addition to the above components.
  • a vinyl alkali-soluble resin obtained by copolymerizing an acidic group-containing ethylenically unsaturated monomer is used as the binder resin, and a plurality of photopolymerizable groups are contained in one molecule as the photopolymerizable monomer. It is preferable to use a polyfunctional monomer having.
  • the binder resin it is more preferable to use a copolymer of a (meth) acrylic polymerizable monomer having an acidic group and another polymerizable monomer. According to such embodiment, it becomes easy to obtain the coloring composition excellent in developability, pattern sensitivity, and glass adhesiveness.
  • the colored composition of the present invention can be produced by finely dispersing each component using various dispersing means.
  • the coarse particle means a secondary particle state in which primary particles are aggregated. Therefore, it is preferable that the coloring composition does not substantially contain secondary particles of 0.5 ⁇ m or more.
  • the particle size of the particles in the coloring composition is preferably less than 0.5 ⁇ m, and more preferably 0.3 ⁇ m or less.
  • the color filter of the present invention comprises at least one red filter segment, at least one green filter segment, and at least one blue filter segment.
  • the color filter may further include a magenta filter segment, a cyan filter segment, and a yellow filter segment.
  • a base material such as a transparent substrate constituting the color filter
  • a glass plate such as soda-lime glass, low alkali borosilicate glass, non-alkali aluminoborosilicate glass, or a resin plate such as polycarbonate, polymethyl methacrylate, polyethylene terephthalate, etc.
  • a transparent electrode made of indium oxide, tin oxide, or the like may be formed on the surface of the glass plate or the resin plate in order to drive the liquid crystal after forming the panel.
  • the color filter of this invention can be manufactured by the printing method or the photolithographic method using the said coloring composition.
  • filter segments by printing methods allows patterning by simply printing and drying the colored composition prepared as a printing ink, making it a low cost and excellent mass productivity as a color filter manufacturing method. Yes. Furthermore, it is possible to print a fine pattern having high dimensional accuracy and smoothness by the development of printing technology. In order to perform printing, it is preferable that the ink does not dry and solidify on the printing plate or on the blanket. In addition, control of the fluidity of the ink on the printing press is also important, and the ink viscosity can be adjusted with a dispersant or extender pigment.
  • the colored composition prepared as a solvent developing type or alkali developing type colored resist material is applied on a transparent substrate by spray coating, spin coating, slit coating, roll coating or the like. By the method, it is applied so that the dry film thickness is 0.2 to 5 ⁇ m. If necessary, the dried film is exposed to ultraviolet light through a mask having a predetermined pattern provided in contact with or non-contact with the film. Thereafter, the film is immersed in a solvent or an alkali developer or sprayed with a developer or the like to remove uncured portions to form a desired pattern. By repeating the same operation for other colors, a color filter can be manufactured. Furthermore, in order to accelerate the polymerization of the colored resist material, heating can be performed as necessary. According to the photolithography method, a color filter with higher accuracy than the above printing method can be manufactured.
  • an aqueous solution such as sodium carbonate or sodium hydroxide is used as an alkali developer, and an organic alkali such as dimethylbenzylamine or triethanolamine can also be used.
  • an antifoamer and surfactant can also be added to a developing solution.
  • a water-soluble or alkaline water-soluble resin such as polyvinyl alcohol or water-soluble acrylic resin is applied and dried to form a film that prevents polymerization inhibition by oxygen. Then, ultraviolet exposure can be performed.
  • the color filter of the present invention can be produced by an electrodeposition method, a transfer method, an ink jet method or the like in addition to the above method, but the colored composition of the present invention can be used in any method.
  • the electrodeposition method is a method for producing a color filter by using a transparent conductive film formed on a substrate and forming each color filter segment on the transparent conductive film by electrophoresis of colloidal particles.
  • the transfer method is a method in which a filter segment is formed in advance on the surface of a peelable transfer base sheet, and this filter segment is transferred to a desired substrate.
  • a black matrix can be formed in advance before forming each color filter segment on a transparent substrate or a reflective substrate.
  • a chromium, chromium / chromium oxide multilayer film, an inorganic film such as titanium nitride, or a resin film in which a light-shielding agent is dispersed is used, but is not limited thereto.
  • a thin film transistor (TFT) may be formed in advance on the transparent substrate or the reflective substrate, and then each color filter segment may be formed.
  • an overcoat film, a transparent conductive film, or the like is formed on the color filter of the present invention as necessary.
  • the color filter is bonded to the counter substrate using a sealant, and after injecting liquid crystal from the injection port provided in the seal part, the injection port is sealed, and if necessary, a polarizing film or a retardation film is placed outside the substrate.
  • a liquid crystal display panel is manufactured by bonding.
  • Such liquid crystal display panels include twisted nematic (TN), super twisted nematic (STN), in-plane switching (IPS), vertical alignment (VA), and optically convented bend (OCB). It can be used in a liquid crystal display mode in which colorization is performed using a color filter such as the above.
  • part and % represent “part by mass” and “% by mass”, respectively.
  • the following examples relate to phthalocyanine pigments.
  • the pigment produced in each example was evaluated as follows. ⁇ Evaluation of pigment> (Identification of phthalocyanine)
  • the identification of phthalocyanine is the coincidence between the molecular ion peak of the mass spectrum obtained using a time-of-flight mass spectrometer (autoflex III (TOF-MS), Bruker Daltonics) and the mass number obtained by calculation, and The ratio of carbon, hydrogen and nitrogen obtained using an elemental analyzer (2400CHN elemental analyzer, manufactured by Perkin Elmer) was matched with the theoretical value.
  • the average value of the number of halogen atom substitutions is analyzed by ion chromatography (ICS-2000 ion chromatography, manufactured by DIONEX) of a liquid obtained by burning a pigment by an oxygen combustion flask method and absorbing the combustion product in water. Then, the amount of halogen was quantified and obtained by converting to the average value of the number of halogen atom substitutions.
  • ICS-2000 ion chromatography manufactured by DIONEX
  • the halogen distribution width is the signal intensity of each molecular ion peak corresponding to each component (each peak value) in a mass spectrum obtained using a time-of-flight mass spectrometer (autoflex III (TOF-MS), manufactured by Bruker Daltonics). ) And a value obtained by integrating each peak value (total peak value), and the number of peaks having a ratio of each peak value to 1% or more with respect to the total peak value was counted as a halogen distribution width.
  • volume average primary particle size (MV)) The volume average primary particle size (MV) was determined by a transmission electron microscope (TEM) “H-7650” manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation and the following calculation formula. First, colorant particles were photographed by TEM. In the obtained image, 100 arbitrary pigments or colorant particles were selected, and the average value of the minor axis diameter and major axis diameter of the primary particles was defined as the particle diameter (d) of the colorant particles. Next, each pigment or colorant was regarded as a sphere having the previously determined particle diameter (d), and the volume (V) of each particle was determined. This operation was performed for 100 pigment or colorant particles, and the calculation was performed using the following formula (1).
  • TEM transmission electron microscope
  • the number of bromine substitutions calculated for the obtained phthalocyanine pigment (P-1) was 8.4 on average. From the mass spectrum, peaks corresponding to the same molecular weight were confirmed, and the compound was identified as the target compound. did. The halogen distribution width was 8. The resulting phthalocyanine pigment (P-1) had a volume average primary particle size of 43 nm.
  • Example 2 (Production of phthalocyanine pigment (P-2))
  • phthalocyanine pigment (P-2) In the production of the phthalocyanine pigment (P-1), 143 parts of phthalocyanine were obtained in the same manner as in Example 1 except that 199 parts of 1,3-dibromo-5,5-dimethylhydantoin was changed to 186 parts of N-bromosuccinimide. Pigment (P-2) was produced. When the bromine substitution number of the obtained phthalocyanine pigment (P-2) was calculated, the average was 6.0, and the peak corresponding to the same molecular weight was confirmed from the mass spectrum, and the target compound was identified. did. The halogen distribution width was 5. The obtained phthalocyanine pigment (P-2) had a volume average primary particle size of 47 nm.
  • Example 3 (Production of phthalocyanine pigment (P-3))
  • Example 1 except that in the production of the phthalocyanine pigment (P-1), 199 parts of 1,3-dibromo-5,5-dimethylhydantoin was changed to 249 parts of 1,3-dibromo-5,5-dimethylhydantoin. 187 parts of phthalocyanine pigment (P-3) were produced in the same manner as described above. The number of bromine substitutions calculated for the obtained phthalocyanine pigment (P-3) was 10.3 on average. From the mass spectrum, peaks corresponding to the same molecular weight were confirmed, and the target compound was identified. did. The halogen distribution width was 7. The obtained phthalocyanine pigment (P-3) had a volume average primary particle size of 40 nm.
  • Example 4 (Production of phthalocyanine pigment (P-4)) 406 parts of aluminum bromide, 94 parts of sodium bromide and 10 parts of ferric bromide were heated and melted. Further, at 140 ° C., 100 parts of chloroaluminum phthalocyanine similar to Example 1 was added. The temperature was raised to 160 ° C., and 178 parts of bromine was added dropwise. The above reaction solution is poured into 5000 parts of water, treated in the order of filtration, hot water washing, 1% hydrochloric acid aqueous solution washing, warm water washing, 1% sodium hydroxide aqueous solution washing and hot water washing, and then dried to obtain crude bromination. 236 parts of aluminum phthalocyanine were obtained.
  • the obtained crude brominated aluminum phthalocyanine was dissolved in 1900 parts of concentrated sulfuric acid and stirred at 50 ° C. for 3 hours. Next, the solution was poured into 12000 parts of water while stirring, heated to 70 ° C., filtered, washed with warm water, washed with 1% sodium hydroxide aqueous solution, washed with warm water, dried and dried to 224 parts of phthalocyanine pigment (P-4). ) Was manufactured.
  • the number of bromine substitutions calculated for the obtained phthalocyanine pigment (P-4) was 12.1 on average. From the mass spectrum, a peak corresponding to the same molecular weight was confirmed, and the target compound was identified. did. The halogen distribution width was 9.
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-4) had a volume average primary particle size of 38 nm.
  • Example 5 (Production of phthalocyanine pigment (P-5)) 255 parts of phthalocyanine pigment (P-5) were produced in the same manner as in Example 4 except that in the production of the phthalocyanine pigment (P-4), 178 parts of bromine was changed to 208 parts of bromine.
  • the number of bromine substitutions calculated for the obtained phthalocyanine pigment (P-5) was 14.2 on average, the peak corresponding to the same molecular weight was confirmed from the mass spectrum, and the target compound was identified. did.
  • the halogen distribution width was 6.
  • the volume average primary particle diameter of the obtained phthalocyanine pigment (P-5) was 37 nm.
  • Example 6 (Production of phthalocyanine pigment (P-6)) 101 parts of phthalocyanine pigment in the same manner as in Example 1 except that 199 parts of 1,3-dibromo-5,5-dimethylhydantoin was changed to 108 parts of trichloroisocyanuric acid in the production of the phthalocyanine pigment (P-1). (P-6) was produced. The number of chlorine substitutions calculated for the obtained phthalocyanine pigment (P-6) was 7.8 on average. From the mass spectrum, a peak corresponding to the same molecular weight was confirmed and identified as the target compound. did. The halogen distribution width was 7. The obtained phthalocyanine pigment (P-6) had a volume average primary particle size of 41 nm.
  • Example 7 (Production of phthalocyanine pigment (P-7)) 406 parts of aluminum chloride, 94 parts of sodium chloride and 10 parts of ferric chloride were heated and melted. Further, at 140 ° C., 100 parts of chloroaluminum phthalocyanine similar to Example 1 was added. The temperature was raised to 160 ° C. and 158 parts of chlorine was blown in. The above reaction solution is poured into 5000 parts of water, treated in the order of filtration, hot water washing, 1% hydrochloric acid aqueous solution washing, warm water washing, 1% sodium hydroxide aqueous solution washing, hot water washing, and then dried and crude chlorination. 160 parts of aluminum phthalocyanine were obtained.
  • the obtained crude chlorinated aluminum phthalocyanine was dissolved in 1200 parts of concentrated sulfuric acid and stirred at 50 ° C. for 3 hours. Next, the solution was poured into 7200 parts of water with stirring, heated to 70 ° C., filtered, washed with warm water, washed with 1% sodium hydroxide aqueous solution, washed with warm water, dried and then 152 parts of phthalocyanine pigment (P-7). ) Was manufactured.
  • P-7 phthalocyanine pigment
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-7) had a volume average primary particle size of 39 nm.
  • Example 8 (Production of phthalocyanine pigment (P-8)) 168 parts of phthalocyanine pigment (P-8) were produced in the same manner as in Example 7 except that 79 parts of chlorine was changed to 99 parts of chlorine in the production of the phthalocyanine pigment (P-7). The number of chlorine substitutions calculated for the obtained phthalocyanine pigment (P-8) was 15.0 on average. From the mass spectrum, a peak corresponding to the same molecular weight was confirmed and identified as the target compound. did. The halogen distribution width was 4. The obtained phthalocyanine pigment (P-8) had a volume average primary particle size of 37 nm.
  • Example 9 (Production of phthalocyanine pigment (P-9))
  • Example 1 except that 199 parts of 1,3-dibromo-5,5-dimethylhydantoin was changed to 198 parts of 1,3-diiodo-5,5-dimethylhydantoin in the production of the phthalocyanine pigment (P-1).
  • 160 parts of a phthalocyanine pigment (P-9) was produced.
  • the number of iodine substitutions calculated for the obtained phthalocyanine pigment (P-9) was 6.2 on average. From the mass spectrum, a peak corresponding to the same molecular weight was confirmed, and the target compound was identified. did.
  • the halogen distribution width was 5.
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-9) had a volume average primary particle size of 49 nm.
  • Example 10 (Production of phthalocyanine pigment (P-10)) To the reaction vessel, 1000 parts of 1-methyl-2-pyrrolidinone, 100 parts of the phthalocyanine pigment (P-1) obtained in Example 1 and 31 parts of diphenyl phosphate were added. After reacting at 85 ° C. for 3 hours, this solution was poured into 8000 parts of water. The reaction product was filtered, washed with 16000 parts of water, and then dried overnight at 60 ° C. under reduced pressure to obtain 121 parts of a blue product. Next, the blue product was added to 600 parts of propylene glycol monomethyl ether acetate and heated at 120 ° C. for 2 hours. The product was filtered and dried overnight at 60 ° C.
  • phthalocyanine pigment (P-10) under reduced pressure to obtain 115 parts of phthalocyanine pigment (P-10).
  • the number of bromine substitutions calculated for the obtained phthalocyanine pigment (P-10) was 8.3 on average. From the mass spectrum, the peak corresponding to the same molecular weight was confirmed and identified as the target compound. did. The halogen distribution width was 8.
  • Example 11 (Production of phthalocyanine pigment (P-11)) To the reaction vessel, 1-pentanol (1000 parts), the phthalocyanine pigment (P-2) obtained in Example 2 (100 parts), and diphenyl phosphate (29 parts) were added, cooled to 5 ° C., and reacted for 4 hours. Subsequently, the reaction solution was heated to 120 ° C. and stirred for 2 hours. After cooling to room temperature, the product was filtered, washed with 1000 parts of methanol, and dried under reduced pressure at 40 ° C. overnight to obtain 110 parts of phthalocyanine pigment (P-11).
  • the halogen distribution width was 5.
  • the volume average primary particle size of the obtained phthalocyanine pigment (P-11) was 40 nm.
  • Example 12 (Production of phthalocyanine pigment (P-12)) To the reaction vessel, 1000 parts of 1-methyl-2-pyrrolidinone, 100 parts of the phthalocyanine pigment (P-3) obtained in Example 3 and 28 parts of diphenyl phosphate were added. After reacting at 85 ° C. for 3 hours, this solution was poured into 8000 parts of water. The reaction product was filtered, washed with 16000 parts of water, and then dried overnight at 60 ° C. under reduced pressure to obtain 105 parts of a blue product. Next, the above blue product was added to 1000 parts of 1-butanol and heated at 110 ° C. for 2 hours. The product was filtered and dried overnight at 60 ° C.
  • a phthalocyanine pigment P-12
  • P-12 a phthalocyanine pigment
  • Example 13 (Production of phthalocyanine pigment (P-13)) To the reaction vessel, 1-hexanol 1000 parts, 100 parts of the phthalocyanine pigment (P-4) obtained in Example 4 and 20 parts of diphenyl phosphate were added, cooled to 5 ° C., and reacted for 4 hours. Subsequently, the reaction solution was heated to 145 ° C. and stirred for 2 hours. After cooling to room temperature, the product was filtered, washed with 1000 parts of methanol, and dried under reduced pressure at 40 ° C. overnight to obtain 104 parts of a phthalocyanine pigment (P-13).
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-13) had a volume average primary particle size of 38 nm.
  • Example 14 (Production of phthalocyanine pigment (P-14)) To the reaction vessel, 2000 parts of dimethyl sulfoxide, 100 parts of the phthalocyanine pigment (P-5) obtained in Example 6 and 18 parts of diphenyl phosphate were added. After reacting at 85 ° C. for 3 hours, this solution was poured into 12000 parts of water. The reaction product was filtered, washed with 24000 parts of water, and then dried overnight at 60 ° C. under reduced pressure to obtain 102 parts of a blue product. Next, the blue product was added to 1000 parts of ethyl lactate and heated at 140 ° C. for 2 hours. The product was filtered, washed with 1000 parts of methanol, and dried overnight at 40 ° C.
  • phthalocyanine pigment (P-14) had a volume average primary particle size of 33 nm.
  • Example 15 to 28 (Production of phthalocyanine pigments (P-15) to (P-28))
  • the same operations as in Example 10 were carried out except that the raw material phthalocyanine pigment and acidic compound were changed to the conditions shown in Table 1, respectively. 15) to (P-28) were obtained.
  • Yield, the average value of the number of halogen atoms represented by X, the halogen distribution width, and the volume average primary particle diameter are as shown in Table 2. From the mass spectrum, peaks corresponding to the same molecular weight were confirmed, Was identified.
  • Example 29 (Production of phthalocyanine pigment (P-33))
  • 100 parts of chloroaluminum phthalocyanine similar to Example 1 was added to 1500 parts of concentrated sulfuric acid in an ice bath.
  • 25 parts of trichloroisocyanuric acid was gradually added, followed by stirring at 25 ° C. for 3 hours.
  • 180 parts of 1,3-dibromo-5,5-dimethylhydantoin was gradually added, followed by stirring at 25 ° C. for 5 hours.
  • this sulfuric acid solution was poured into 9000 parts of cold water at 3 ° C., and the formed precipitate was treated in the order of filtration, water washing, 1% sodium hydroxide aqueous solution washing and water washing, followed by drying to obtain 165 parts of phthalocyanine.
  • a pigment (P-33-1) was obtained.
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-33-1) had an average number of bromine substitutions of 8.0 and a number of chlorine substituents of 1.8. Moreover, the peak corresponding to the same molecular weight was also confirmed from the mass spectrum, and the target compound was identified. The halogen distribution width was 8.
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-33-1) had a volume average primary particle size of 39 nm.
  • a phthalocyanine pigment (P-33).
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-33) had an average of 7.9 bromine substitutions and 1.8 chlorine substitutions, and confirmed peaks corresponding to the same molecular weight from the mass spectrum. It was identified.
  • the halogen distribution width was 8.
  • the volume average primary particle size was 42 nm.
  • Example 30 (Production of phthalocyanine pigment (P-34))
  • 100 parts of chloroaluminum phthalocyanine similar to Example 1 was added to 1500 parts of concentrated sulfuric acid in an ice bath.
  • 144 parts of trichloroisocyanuric acid was gradually added, followed by stirring at 25 ° C. for 3 hours.
  • 140 parts of 1,3-dibromo-5,5-dimethylhydantoin was gradually added, followed by stirring at 25 ° C. for 5 hours.
  • this sulfuric acid solution was poured into 9000 parts of cold water at 3 ° C., and the formed precipitate was treated in the order of filtration, water washing, 1% sodium hydroxide aqueous solution washing and water washing, followed by drying to obtain 165 parts of phthalocyanine.
  • a pigment (P-34-1) was obtained. With respect to the obtained phthalocyanine pigment (P-34-1), the average number of bromine substitutions was 5.9 and the number of chlorine substituents was 6.1. Moreover, the peak corresponding to the same molecular weight was also confirmed from the mass spectrum, and the target compound was identified. The halogen distribution width was 8.
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-34-1) had a volume average primary particle size of 39 nm.
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-34) had an average number of bromine substitutions of 5.9 and a number of chlorine substituents of 6.0, and from the mass spectrum, a peak corresponding to the same molecular weight was confirmed. It was identified.
  • the halogen distribution width was 8.
  • the volume average primary particle size was 39 nm.
  • Example 31 (Production of phthalocyanine pigment (P-35))
  • 100 parts of chloroaluminum phthalocyanine similar to Example 1 was added to 1500 parts of concentrated sulfuric acid in an ice bath.
  • 25 parts of trichloroisocyanuric acid was gradually added, followed by stirring at 25 ° C. for 3 hours.
  • 198 parts of 1,3-diiodo-5,5-dimethylhydantoin was gradually added and stirred at 25 ° C. for 5 hours.
  • this sulfuric acid solution was poured into 9000 parts of cold water at 3 ° C., and the formed precipitate was treated in the order of filtration, water washing, 1% sodium hydroxide aqueous solution washing and water washing, followed by drying to obtain 165 parts of phthalocyanine.
  • a pigment (P-34-1) was obtained.
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-35-1) had an average number of iodine substitutions of 5.9 and a number of chlorine substitutions of 1.9.
  • the peak corresponding to the same molecular weight was also confirmed from the mass spectrum, and the target compound was identified.
  • the halogen distribution width was 8.
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-35-1) had a volume average primary particle size of 44 nm. Subsequently, 1000 parts of 1-methyl-2-pyrrolidinone, 100 parts of the phthalocyanine pigment (P-34-1) obtained in Example 1 and 35 parts of diphenyl phosphate were added to the reaction vessel. After reacting at 85 ° C. for 3 hours, this solution was poured into 8000 parts of water. The reaction product was filtered, washed with 16000 parts of water, and then dried overnight at 60 ° C. under reduced pressure to obtain 121 parts of a blue product. Next, the blue product was added to 600 parts of propylene glycol monomethyl ether acetate and heated at 120 ° C. for 2 hours.
  • the product was filtered and dried overnight at 60 ° C. under reduced pressure to obtain 99 parts of phthalocyanine pigment (P-35).
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-35) had an average number of iodine substitutions of 5.9 and chlorine substituents of 1,8, and the peak corresponding to the same molecular weight was confirmed from the mass spectrum. It was identified.
  • the halogen distribution width was 8.
  • the volume average primary particle size was 43 nm.
  • Example 33 (Production of phthalocyanine pigment (PC-2)) 50 parts of hydroxyaluminum phthalocyanine represented by the following general formula (X-1) is replaced with 50 parts of chloroaluminum phthalocyanine represented by the following general formula (X-2), and 99.1 parts of NBS is 1,2-dibromo-5 , 5-dimethylhydantoin (DBDMH), except that the reaction time was changed from 3 hours to 4 hours, and the same operation as in Example 32 was performed to obtain a phthalocyanine compound (PC-2). It was.
  • PC-2 1,2-dibromo-5 , 5-dimethylhydantoin
  • Example 34 (Production of phthalocyanine pigment (PC-3)) A phthalocyanine compound (PC-3) was obtained in the same manner as in Example 33 except that the amount of DBDMH and the reaction time were changed to the conditions shown in Table 2, respectively.
  • Example 35 (Production of phthalocyanine pigment (PC-4)) 203 parts of aluminum bromide, 47 parts of sodium bromide and 5 parts of ferric bromide were heated and melted, and at 140 ° C., 50 parts of chloroaluminum phthalocyanine (see Example 33) was added. The temperature was raised to 160 ° C., and the reaction was carried out at 160 ° C. for 6 hours while blowing 173.7 parts of bromine. The above reaction mixture was poured into 2500 parts of ice water at 3 ° C., and the precipitated solid was collected by filtration and washed with water.
  • PC-4 chloroaluminum phthalocyanine
  • the residue was washed with 1% hydrochloric acid aqueous solution, warm water, 1% aqueous sodium hydroxide solution and warm water in this order, and then dried to obtain 98 parts of brominated aluminum phthalocyanine.
  • the obtained crude brominated aluminum phthalocyanine was dissolved in 980 parts of concentrated sulfuric acid and stirred at 50 ° C. for 3 hours. Thereafter, the sulfuric acid solution was poured into 9800 parts of ice water at 3 ° C., and the precipitated solid was collected by filtration, washed with water, and dried. Next, 500 parts of a 2.5% aqueous sodium hydroxide solution and the residue collected by filtration were added to the beaker, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 1 hour. Thereafter, this mixture was collected by filtration, washed with water, and dried to obtain a phthalocyanine pigment (PC-4).
  • PC-4 phthalocyanine pigment
  • Example 36 and 37 (Production of phthalocyanine pigments (PC-5) and (PC-6)) A phthalocyanine pigment (PC-5) and (PC-6) were obtained in the same manner as in Example 35 except that the amount of bromine and the reaction time were changed to the conditions described in Table 2, respectively.
  • Example 38 (Production of phthalocyanine pigment (PC-7)) Except that 99.1 parts of NBS was changed to 74.4 parts of N-chlorosuccinimide (NCS) and the reaction time was changed from 3 hours to 4 hours, the same operation as in Example 32 was carried out to obtain a phthalocyanine pigment (PC-7). Obtained.
  • Example 39 (Production of phthalocyanine pigment (PC-8)) To a three-necked flask, 250 parts of aluminum chloride, 60 parts of sodium chloride and 2.25 parts of iodine were added, and the mixture was stirred at 150 ° C. for 30 minutes. Thereto, 50 parts of hydroxyaluminum phthalocyanine (P1) was added and stirred at 155 ° C. for 30 minutes to dissolve. Further, 58.5 parts of trichloroisocyanuric acid was added and stirred at 190 ° C. for 5 hours. Thereafter, the reaction mixture was poured into 5000 parts of ice water at 3 ° C., and the precipitated solid was collected by filtration and washed with water.
  • PC-8 hydroxyaluminum phthalocyanine
  • Example 40 to 43 (Production of phthalocyanine pigments (PC-9) to (PC-12)) Except that the amount of trichloroisocyanuric acid and the reaction time were changed to the conditions described in Table 1, the same operations as in Example 39 were carried out to obtain phthalocyanine pigments (PC-9) to (PC-12), respectively.
  • Example 44 (Production of phthalocyanine pigment (PCY-1)) To a three-necked flask, 500 parts of N-methylpyrrolidone, 50 parts of PC-1 and 18.2 parts of diphenyl phosphate were added, heated to 90 ° C., and reacted for 8 hours. The reaction solution was cooled to room temperature and poured into 4000 parts of water. The product was filtered, washed with methanol, and dried to obtain a phthalocyanine pigment (PCY-1).
  • Example 45 to 63 (Production of phthalocyanine pigments (PCY-2) to (PCY-20)) The same operations as in Example 44 were conducted except that the phthalocyanine pigments (PC-2) to (PC-12) and the acidic compound were changed to the conditions described in Table 3, respectively. PCY-20) was obtained.
  • the structural formulas of the phthalocyanine pigments obtained in Examples 1 to 63 are shown below.
  • the number of halogen atoms bonded to the phthalocyanine ring is an average value of the number of halogen atoms substituted.
  • the obtained phthalocyanine pigment (P-30) had a volume average primary particle size of 53 nm.
  • a phthalocyanine pigment (PCY-21) was obtained in the same manner as in Example 44 except that the phthalocyanine pigment (PC-1) was changed to hydroxyaluminum phthalocyanine (X-1). The yield was 98%. The obtained phthalocyanine pigment does not have a halogen substituent in the phthalocyanine ring.
  • the volume average primary particle diameter was 31 nm.
  • ⁇ Coloring composition> relate to a colored composition (pigment dispersion) using the previously prepared phthalocyanine pigment.
  • the dispersant and binder resin used were produced as follows.
  • ⁇ Binder resin production method> (Preparation of methacrylic resin solution 1) A reaction vessel equipped with a separable four-necked flask equipped with a thermometer, a cooling tube, a nitrogen gas introduction tube, and a stirrer was charged with 70.0 parts of cyclohexanone, heated to 80 ° C., and the inside of the reaction vessel was purged with nitrogen.
  • methacrylic resin solution 1 was prepared by adding propylene glycol monoethyl ether acetate to the previously obtained resin solution so that the nonvolatile content was 20% by mass.
  • ⁇ Evaluation of resin> (Resin polymerization average molecular weight (Mw)) It is a weight average molecular weight (Mw) in terms of polystyrene measured by using TSKgel column (manufactured by Tosoh Corporation) and using GPC (manufactured by Tosoh Corporation, HLC-8120GPC) equipped with an RI detector using THF as a developing solvent.
  • Example 64 (Pigment dispersion (GP-1)) A mixture having the following composition was stirred and mixed so as to be uniform, and then dispersed with an Eiger mill ("Mini Model M-250 MKII” manufactured by Eiger Japan) for 3 hours using zirconia beads having a diameter of 0.5 mm. Thereafter, the obtained mixture was filtered through a filter having a pore size of 5.0 ⁇ m to prepare a pigment dispersion (GP-1) having a nonvolatile component of 20% by mass.
  • Resin-type dispersant solution 1 5.0 parts
  • Example 65 to 114, Comparative Examples 9 to 16 Pigment dispersions (GP-2) to (GP-59)
  • Pigment dispersions (GP-2) to (GP-59) were prepared in the same manner as in Example 64 except that the phthalocyanine pigment (P-1) was changed to the phthalocyanine pigments shown in Tables 7 and 8.
  • the light emitted from the backlight unit for liquid crystal display passes through the polarizing plate, is polarized, passes through the coating film of the colored composition applied on the glass substrate, and reaches the other polarizing plate. At this time, if the polarizing planes of the polarizing plate and the polarizing plate are parallel, the light is transmitted through the polarizing plate, but if the polarizing planes are orthogonal, the light is blocked by the polarizing plate. However, when the light polarized by the polarizing plate passes through the coating film of the colored composition, scattering or the like occurs by the colorant particles, and when a part of the polarization plane is displaced, the polarizing plate is transmitted in parallel.
  • a color luminance meter (“BM-5A” manufactured by Topcon Corporation) was used as the luminance meter, and a polarizing plate (“NPF-G1220DUN” manufactured by Nitto Denko Corporation) was used as the polarizing plate.
  • NPF-G1220DUN manufactured by Nitto Denko Corporation
  • the measurement was performed through a black mask having a 1 cm square hole in the measurement portion.
  • a coated substrate was prepared.
  • the contrast ratio (CR) of the obtained coated substrate was measured.
  • the prepared coated substrate was adjusted to have a film thickness of 1.5 ⁇ m after heat treatment at 230 ° C.
  • the contrast ratio was determined according to the following criteria. ⁇ : 9000 or more: extremely good ⁇ : 6000 or more to less than 9000: good ⁇ : 3000 or more to less than 6000: practical use ⁇ : less than 3000: poor
  • Light resistance evaluation of coating film Apply the pigment dispersion on a glass substrate of 100 mm ⁇ 100 mm and 1.1 mm thickness using a spin coater, then dry at 70 ° C. for 20 minutes, then heat at 230 ° C. for 60 minutes and let cool.
  • a coated substrate was prepared. The prepared coated substrate was adjusted to have a film thickness of 1.5 ⁇ m after heat treatment at 230 ° C.
  • An ultraviolet cut filter (“COLORED OPTICAL GLASS L38” manufactured by Hoya Co., Ltd.) was applied on the substrate, and the color before and after irradiation with ultraviolet light for 150 hours using a 470 W / m 2 xenon lamp was measured. Thus, the color difference ⁇ E * ab was obtained.
  • the judgment criteria are the same as in the heat resistance evaluation.
  • the colored compositions containing phthalocyanine compounds having a halogen substitution number of 6 to 15 and a halogen distribution width of 4 or more in Examples 95 to 114 of the present invention are excellent in high contrast ratio and fastness (heat resistance, light resistance). In addition, almost no foreign matter was found. In particular, when the halogen substitution number is 8 or more and the halogen distribution is 4 or more, the fastness tends to be higher. From this result, it can be seen that a combination of a halogen substitution number of 6 or more and a halogen distribution of 4 or more is effective for achieving both contrast ratio and fastness.
  • the following examples relate to a photosensitive coloring composition using a phthalocyanine pigment, and a color filter using the photosensitive coloring composition.
  • a pigment other than the phthalocyanine pigment and its pigment dispersion were prepared as follows. ⁇ Manufacture of other fine pigments> (Production of refined green pigment (PG58-1)) Phthalocyanine green pigment C.I. I. 200 parts of Pigment Green 58 (“FASTOGEN GREEN A110” manufactured by DIC), 1400 parts of sodium chloride, and 360 parts of diethylene glycol were charged into a 1 gallon kneader (manufactured by Inoue Seisakusho) and kneaded at 80 ° C. for 6 hours.
  • this kneaded material was put into 8000 parts of warm water and stirred for 2 hours while heating to 80 ° C. to form a slurry.
  • the slurry was filtered and washed repeatedly with water to remove sodium chloride and diethylene glycol, and then dried at 85 ° C. overnight to obtain a fine green pigment (PG58-1).
  • Diketopyrrolopyrrole pigment C.I. I. 200 parts of Pigment Red 254 (“B-CF” manufactured by BASF), 1400 parts of sodium chloride, and 360 parts of diethylene glycol were charged into a stainless gallon kneader (manufactured by Inoue Seisakusho) and kneaded at 80 ° C. for 6 hours. Next, this kneaded material was put into 8000 parts of warm water and stirred for 2 hours while heating to 80 ° C. to form a slurry. This slurry was filtered and washed with water to remove sodium chloride and diethylene glycol, and then dried overnight at 85 ° C. to obtain 190 parts of a fine diketopyrrolopyrrole pigment (PR254-1).
  • Phthalocyanine blue pigment C.I. I. Pigment Blue 15: 6 (Toyocolor “LIONOL BLUE ES”, specific surface area 60 m 2 / g) 200 parts, sodium chloride 1400 parts and diethylene glycol 360 parts were charged into a stainless steel 1 gallon kneader (Inoue Seisakusho). And kneading at 80 ° C. for 6 hours. Next, this kneaded material was put into 8000 parts of warm water and stirred for 2 hours while heating to 80 ° C. to form a slurry. The slurry was filtered and washed repeatedly with water to remove sodium chloride and diethylene glycol, and then dried at 85 ° C. overnight to obtain a fine blue pigment (PB15: 6-1).
  • PG7 pigment dispersion (GP-61) A PG7 / pigment dispersion (GP-61) was produced in the same manner as in Example 64 except that the phthalocyanine pigment (P-1) was changed to (PG7-1).
  • PG36 / Pigment dispersion (GP-62) A PG36 / pigment dispersion (GP-62) was produced in the same manner as in Example 64 except that the phthalocyanine pigment (P-1) was changed to (PG36-1).
  • PY150 pigment dispersion (YP-1)
  • a PY150 / pigment dispersion (YP-1) was produced in the same manner as in Example 64 except that the phthalocyanine pigment (P-1) was changed to (PY150-1).
  • PY138 pigment dispersion (YP-2)
  • YP-2 pigment dispersion (YP-2)
  • PY138 pigment dispersion (YP-2) was prepared in the same manner as in Example 64 except that the phthalocyanine pigment (P-1) was changed to (PY138-1).
  • PY139 / pigment dispersion (YP-3) A PY139 / pigment dispersion (YP-3) was produced in the same manner as in Example 64 except that the phthalocyanine pigment (P-1) was changed to (PY139-1).
  • PY185 pigment dispersion (YP-4) A PY185 / pigment dispersion (YP-4) was produced in the same manner as in Example 64 except that the phthalocyanine pigment (P-1) was changed to (PY185-1).
  • PR254 / Pigment dispersion (RP-1) A PR254 / pigment dispersion (RP-1) was produced in the same manner as in Example 64 except that the phthalocyanine pigment (P-1) was changed to (PR254-1).
  • PR177 / Pigment dispersion (RP-2) A PR177 • pigment dispersion (RP-2) was produced in the same manner as in Example 64 except that the phthalocyanine pigment (P-1) was changed to (PR177-1).
  • PV23 / Pigment dispersion (VP-1) A PV23 / pigment dispersion (VP-1) was produced in the same manner as in Example 64 except that the phthalocyanine pigment (P-1) was changed to (PV23-1).
  • Example 115 Green photosensitive coloring composition (GR-1)) A mixture having the following composition was stirred and mixed to be uniform, and then filtered through a filter having a pore size of 1 ⁇ m to prepare a green photosensitive coloring composition (GR-1).
  • Pigment dispersion (GP-1): 20.9 parts PY138 / Pigment dispersion (YP-2): 29.1 parts
  • Acrylic resin solution 1 7.5 parts
  • Photopolymerizable monomer (“Aronix” manufactured by Toagosei Co., Ltd.) M-402 "): 2.0 parts
  • Photopolymerization initiator (“ Irgacure 907 "manufactured by BASF): 1.2 parts
  • Sensitizer EAB-F "manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.): 0.3 parts Cyclohexanone: 39.0 parts
  • Example 116 to 162 Comparative Examples 17 to 24
  • a green photosensitive coloring composition (GR-2) was prepared in the same manner as in Example 115 except that the breakdown of the total 50 parts of the pigment dispersion was changed to the components and parts by mass shown in Table 9 and Table 10, respectively. To (GR-65) was obtained.
  • the brightness (Y) of the obtained substrate was measured with a microspectrophotometer (“OSP-SP200” manufactured by Olympus Optical Co., Ltd.).
  • OSP-SP200 manufactured by Olympus Optical Co., Ltd.
  • the evaluation criteria are as follows. ⁇ : 66.5 or more: Extremely good ⁇ : 65.9 or more and less than 66.5: Good ⁇ : 65.3 or more and less than 65.9: Practical use ⁇ : Less than 65.3: Bad
  • the photosensitive coloring composition was applied to a glass substrate on which a black matrix had been formed in advance by spin coating, and then dried at 70 ° C. for 20 minutes in a clean oven. Subsequently, after cooling this board
  • the obtained striped green pixel was immersed in N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) and methanol (MeOH) for 15 minutes, and the color difference of the green pixel portion before and after immersion was measured.
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • MeOH methanol
  • the photosensitive coloring composition using the phthalocyanine compound of the present invention was excellent in lightness and solvent resistance. In addition, even when the phthalocyanine compound of the present invention was used in combination with another green pigment or yellow pigment, good results were obtained. On the other hand, Comparative Examples 21 to 24, which did not satisfy both the halogen substitution number of 6 to 15 and the halogen distribution width of 4 or more, all had low brightness and solvent resistance. From this result, it can be seen that a combination of a halogen substitution number of 6 or more and a halogen distribution of 4 or more is effective for achieving both brightness and solvent resistance.
  • a color filter was prepared using the green photosensitive coloring composition containing the phthalocyanine pigment of the present invention.
  • the used red photosensitive coloring composition and blue photosensitive coloring composition were prepared as follows.
  • (Red photosensitive coloring composition (RR-1)) A mixture having the following composition was stirred and mixed so as to be uniform, and then filtered through a filter having a pore diameter of 1 ⁇ m to prepare a red photosensitive coloring composition (RR-1).
  • PR254 / Pigment dispersion (RP-1) 30.0 parts
  • PR177 / Pigment dispersion (RP-2) 20.0 parts
  • Acrylic resin solution 1 7.5 parts
  • Photopolymerizable monomer manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • Aronix M-402 2.0 parts
  • Photopolymerization initiator (“Irgacure 907” manufactured by BASF): 1.2 parts Sensitizer (“EAB-F” manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.): 0. 3 parts cyclohexanone: 39.0 parts
  • Blue photosensitive coloring composition (BR-1) A mixture having the following composition was stirred and mixed so as to be uniform, and then filtered through a filter having a pore size of 1 ⁇ m to prepare a blue photosensitive coloring composition (BR-1).
  • PB15 6, Pigment dispersion (BP-1): 45.0 parts PV23, Pigment dispersion (VP-1): 5.0 parts
  • Acrylic resin solution 1 7.5 parts
  • Photopolymerizable monomer (Toagosei Co., Ltd.) "Aronix M-402” 2.0 parts
  • Photopolymerization initiator (“Irgacure 907" manufactured by BASF): 1.2 parts Sensitizer ("EAB-F” manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.): 0.3 part cyclohexanone: 39.0 parts
  • Example 163 The red photosensitive coloring composition (RR-1) was applied to a glass substrate on which a black matrix had been formed in advance by spin coating, and then dried at 70 ° C. for 20 minutes in a clean oven. Next, the substrate was cooled to room temperature, and then exposed to ultraviolet rays through a photomask using an ultrahigh pressure mercury lamp. Thereafter, this substrate was spray-developed with a 0.2 mass% sodium carbonate aqueous solution at 23 ° C. for 30 seconds, washed with ion-exchanged water, and dried. Further, a heat treatment was performed at 230 ° C. for 30 minutes in a clean oven to form a striped colored pixel layer on the substrate.
  • a green colored pixel layer was formed in the same manner as the red colored pixel layer. Further, in the same manner, a blue colored pixel layer was formed using the blue photosensitive coloring composition (BR-1) to obtain a color filter (CF-1). The formed film thickness of each colored pixel layer was 2.0 ⁇ m.
  • the brightness and contrast ratio of the obtained color filter were evaluated.
  • the measuring method is the same as in the case of evaluating the pigment dispersion. All the color filters using the green coloring composition of the present invention had high brightness and excellent results in contrast ratio. From the above, the effect of the phthalocyanine pigment of the present invention was proved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 堅牢性に優れ、かつ色特性(明度)とコントラスト比に優れ、230℃を超える高温の環境下においても分子同士の会合や凝集等による異物発生の少ない、着色剤として有用なフタロシアニン顔料を提供する。また、上記フタロシアニン顔料を使用して着色組成物、およびカラーフィルタを提供する。本発明のよるフタロシアニン顔料は下記一般式(1)で表される。式中、Xは、ハロゲン原子を表し、nは、4~16の整数を表す。ただし、Xで表されるハロゲン原子の置換数の平均値が、6~15であり、ハロゲン分布幅が、4以上である。Yは、-OP(=O)R、-OC(=O)R、-OS(=O)または水酸基を表す。

Description

フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ
 本発明の実施形態は、新規なフタロシアニン顔料とその製造方法に関する。また、別の実施形態は、上記フタロシアニン顔料を含む着色組成物、および上記着色組成物から形成されるカラーフィルタに関する。上記カラーフィルタは、カラー液晶表示装置、有機EL表示装置、カラー撮像管素子等に好適に用いることができる。
 近年、画像記録材料としては、特にカラー画像を形成するための材料が主流となっている。カラー画像記録材料として、具体的には、インクジェット方式の記録材料、感熱転写方式の記録材料、電子写真方式の記録材料、転写式ハロゲン化銀感光材料、印刷インキ、記録ペン等が盛んに利用されている。また、撮影機器ではCCD等の撮像素子において、及びディスプレーではLCDやPDP、有機エレクトロルミネッセンス、電子紙(電子ペーパー)において、カラー画像を記録及び再現するためにカラーフィルタが使用されている。これらのカラー画像記録材料やカラーフィルタでは、フルカラー画像を表示あるいは記録するために、いわゆる加法混色法や減法混色法の3原色の色素(染料や顔料)が使用されている。しかし、好ましい色再現域を実現できる吸収特性や色彩的特性を有し、さまざまな使用条件に適合する色素がないのが実情であり、改善が強く望まれている。
 上記の各用途で使用される色素は、その用途によって求められる色彩的特性や各用途に対する要求品質が異なるが、記録物の耐光性や耐熱性の観点から、色素としては主に顔料が使用されている。例えばカラーフィルタ用途では、緑色色素として、C.I.ピグメント グリーンー36、同58等が使用されている。
 カラーフィルタにおける緑色フィルタの製造には、着色剤として種々のフタロシアニン系化合物を使用することが一般的であり、これらを含むカラーフィルタ用組成物が多く提案されている。なかでも銅フタロシアニン化合物や亜鉛フタロシアニン化合物を用いたカラーフィルタ用着色剤が多く提案されている。
 特許文献1には、緑色着色剤として、少なくとも4個のハロゲン原子で置換されたハロゲン化フタロシアニン化合物を用いたカラーフィルタ用組成物が提案されている。
 特許文献2には、緑色顔料として、ハロゲン化銅フタロシアニン顔料及び中心金属が、Mg、Al、Si、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ge、及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1 種のハロゲン化異種金属フタロシアニン顔料からなる緑色着色剤を含むことを特徴とするカラーフィルタ用組成物が提案されている。
 これらのフタロシアニン化合物は、いずれも高明度カラーフィルタを作製するための材料である。しかし、近年、高明度への要求は更に高くなり、これら提案されている着色剤を用いた組成物では明度が不十分であった。
 特許文献3には、ハロゲンを含有しない青色のアルミニウムフタロシアニン顔料とハロゲンを含有する緑色顔料とを使用することで、鮮明な色相、高耐光性、高耐熱性を維持した顔料組成物が開示されている。
 特許文献4には、緑色のカラーフィルタセグメント用の着色組成物において、主顔料としてアルミニウムフタロシアニン顔料を用いることによって、比較的少ない含有量でも高い色度で高明度が得られる、色濃度及び色純度を両立させた技術が開示されている。
 また、アルミニウムフタロシアニン顔料としては、特許文献4記載の単量体アルミニウムフタロシアニン顔料の他に、二量体化した顔料も提案されている。特許文献5では、アルミニウムフタロシアニン顔料を、ジフェニルクロロシランで二量体化したビス(フタロシアニルアルミノ)テトラフェニルジシロキサン顔料、又はフェニルホスホン酸を用いて二量化したビス(フタロシアニルアルミニウム)フェニルホスホネート顔料が開示されている。
 しかしながら、これらのアルミニウムフタロシアニン化合物を含む顔料組成物は、カラーフィルタ用途として要求される、230℃以上での耐熱性、及び長時間の耐光性が十分でなく、分光形状が変化してしまうという問題があった。更に、分散性が悪いことによる、着色組成物の高粘度化や、塗膜上への異物の発生などの問題も十分には改善されていないのが現状である。
特開2002-131521号公報 特開2002-250812号公報 特開2003-4930号公報 特開2004-333817号公報 特開昭57-90058号公報
 本発明が解決しようとする課題は、堅牢性(耐熱性、耐光性、耐溶剤性)に優れ、色特性(明度)とコントラスト比に優れ、230℃を超える高温の環境下においても分子同士の会合や凝集等による異物発生の少ない、着色剤として有用なフタロシアニン顔料を提供することである。また、上記フタロシアニン顔料を使用して、堅牢性(耐熱性、耐光性、耐溶剤性)に優れ、カラーフィルタの用途に使用した際に色特性(明度)とコントラスト比に優れ、さらに異物発生の少ない着色組成物、およびそれを用いた高品質のカラーフィルタを提供することである。
 本発明の一実施形態は、下記一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Xは、ハロゲン原子を表し、nは、4~16の整数を表す。
 ただし、Xで表されるハロゲン原子の置換数の平均値が、6~15であり、ハロゲン分布幅が、4以上である。
 Yは、-OP(=O)R、-OC(=O)R、-OS(=O)または水酸基を表す。
 RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシル基または置換基を有してもよいアリールオキシ基を表す。Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基または置換基を有してもよい複素環基を表す。Rは、水酸基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基または置換基を有してもよい複素環基を表す。)
 また本発明の一実施形態は、Xが、塩素原子または臭素原子であり、Yが、-OP(=O)Rであることを特徴とする上記フタロシアニン顔料に関する。
 また本発明の一実施形態は、Xが、臭素原子であり、Yが、-OP(=O)(OCであることを特徴とする上記フタロシアニン顔料に関する。
 また本発明の一実施形態は、CuKα線によるX線回折パターンが、ブラック角2θ(±0.2)=9.3°、14.5°、15.7°、18.3°、23.5°、24.1°にピークを有する上記フタロシアニン顔料に関する。
 また本発明の一実施形態は、CuKα線によるX線回折パターンが、ブラック角2θ(±0.2)=14.0°、23.9°、27.1°にピークを有する上記フタロシアニン顔料に関する。
 また本発明の一実施形態は、着色剤、バインダー樹脂および有機溶剤を含有する着色組成物であって、上記着色剤が、上記フタロシアニン顔料を含有することを特徴とする着色組成物に関する。
 また本発明の一実施形態は、上記着色剤が、さらに、緑色色素および黄色色素の少なくとも一方を含有することを特徴とする上記着色組成物に関する。
 また本発明の一実施形態は、緑色色素が、C.I.ピグメント グリーン7、36および58からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、黄色色素が、C.I.ピグメント イエロー138、139、150および185からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記着色組成物に関する。
 また本発明の一実施形態は、さらに、光重合性単量体および光重合開始剤の少なくとも一方を含有することを特徴とする上記着色組成物に関する。
 さらに本発明の一実施形態は、少なくとも1つの赤色フィルタセグメントと、少なくとも1つの緑色フィルタセグメントと、少なくとも1つの青色フィルタセグメントとを備えるカラーフィルタにおいて、少なくとも1つの緑色フィルタセグメントが、上記着色組成物により形成されるカラーフィルタに関する。
 本発明によれば、一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料によって、堅牢性(耐熱性、耐光性、耐溶剤性)に優れ、かつ高明度及び高コントラスト比である、230℃を超える高温の環境下においても分子同士の会合や凝集等による異物発生の少ない着色剤を提供することができる。また、着色剤として本発明のフタロシアニン顔料を含む着色組成物によって、堅牢性(耐熱性、耐光性、耐溶剤性)に優れ、かつ高明度及び高コントラスト比であり、さらに、230℃を超える高温の環境下においても分子同士の会合や凝集等による異物発生が少ない、高品質のカラーフィルタを提供することができる。
 本発明の開示は、2015年2月3日に日本国において出願された特願2015-019382号、及び特願2015―019383号の主題に関し、これらの明細書の開示は全体的に参照のために本願明細書に組み込むものとする。
図1は、実施例10で製造したフタロシアニン顔料(P-10)のCuKα線によるX線回折パターンである。 図2は、実施例12で製造したフタロシアニン顔料(P-12)のCuKα線によるX線回折パターンである。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本明細書中、「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリル」、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」、又は「(メタ)アクリルアミド」と表記した場合には、特に説明がない限り、それぞれ、「アクリロイル及び/又はメタクリロイル」、「アクリル及び/又はメタクリル」、「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」、「アクリレート及び/又はメタクリレート」、又は「アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド」を表す。また、本明細書中、「C.I.」は、カラーインデクッス(C.I.)を意味する。
<フタロシアニン顔料>
 本発明のフタロシアニン顔料は、一般式(1)で表され、着色組成物に用いられる着色剤、特に緑色着色剤として好適に用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、
 Xは、ハロゲン原子を表し、nは、4~16の整数を表す。ただし、Xで表されるハロゲン原子の置換数の平均値が、6~15であり、ハロゲン分布幅が、4以上である。
 Yは、-OP(=O)R、-OC(=O)R、-OS(=O)または水酸基を表す。
 RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシル基または置換基を有してもよいアリールオキシ基を表す。Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基または置換基を有してもよい複素環基を表す。Rは、水酸基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基または置換基を有してもよい複素環基を表す。)
 一般式(1)において「ハロゲン」としては、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素が挙げられ、臭素および塩素が好ましい。
 一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料におけるXで表されるハロゲン原子の置換数の平均値が6~15である場合、所望とする各種特性を得ることが容易となる。ハロゲン原子の置換基数の平均値は、堅牢性の観点から7~15が好ましく、色相、堅牢性の観点から8~15がより好ましい。
 また、ハロゲン分布幅は、4以上であり、4~9が好ましく、5~8がより好ましい。ハロゲン分布幅が4以上の場合、フタロシアニン分子同士の会合や凝集が著しく抑制される傾向がある。そのため、ハロゲン分布幅が上記範囲内である場合、分子同士の会合や凝集に起因する、粒径の増大及びコントラスト低下の抑制に大きく寄与し、所望とする各種特性を得ることが容易となる。
 ここで「ハロゲン分布幅」とは、一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料に置換しているハロゲン数の分布である。ハロゲン分布幅は質量分析して得られたマススペクトラムにおいて、ハロゲン置換個数に応じた各成分のアルミフタロシアニンの分子量に相当する分子イオンピークの信号強度(各ピーク値)と、各ピーク値を積算した値(全ピーク値)とを算出し、全ピーク値に対する各ピーク値の割合が1%以上のピークの数をカウントし、ハロゲン分布幅とした。また、使用するハロゲン原子の種類は、上記の置換数の平均数および分布幅の範囲内であれば、2種以上併用してもよい。この場合、特に、臭素および塩素を併用することが、好ましい。
 R~Rにおけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ネオペンチル基、n-へキシル基、n-オクチル基、ステアリル基、2-エチルへキシル基等の直鎖又は分岐アルキル基が挙げられ、炭素数1~6のアルキル基が好ましい。
 置換基を有するアルキル基の置換基としては、塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子、メトキシ基等のアルコキシル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ニトロ基等が挙げられる。また、置換基は、複数あっても良い。したがって、置換基を有するアルキル基としては、例えば、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2-ジブロモエチル基、2-エトキシエチル基、2-ブトキシエチル基、2-ニトロプロピル基、べンジル基、4-メチルべンジル基、4-tert-ブチルべンジル基、4-メトキシべンジル基、4-ニトロべンジル基、2,4-ジクロロべンジル基等が挙げられる。
 R~Rにおけるアリール基としては、フェニル基、p-トリル基等の単環芳香族炭化水素基や、ナフチル基、アンスリル基等の縮合芳香族炭化水素基が挙げられ、単環芳香族炭化水素基が好ましい。また、炭素数6~12のアリール基が好ましい。
 置換基を有するアリール基の置換基としては、塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子、アルコキシル基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。また、置換基は、複数あっても良い。したがって、置換基を有するアリール基としては、例えば、p-ブロモフェニル基、p-ニトロフェニル基、p-メトキシフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2-ジメチルアミノフェニル基、2-メチル-4-クロロフェニル基、4-メトキシ-1-ナフチル基、6-メチル-2-ナフチル基、4,5,8-トリクロロ-2-ナフチル基、アントラキノニル基等が挙げられる。
 RおよびRにおけるアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、2,3-ジメチル-3-ペンチルオキシ基、n-へキシルオキシ基、n-オクチルオキシ基、ステアリルオキシ基、2-エチルへキシルオキシ基等の直鎖又は分岐アルコキシル基が挙げられ、炭素数1~6のアルコキシル基が好ましい。
 置換基を有するアルコキシル基の置換基としては、塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子、アルコキシル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ニトロ基が挙げられる。また、置換基は、複数あっても良い。したがって、置換基を有するアルコキシル基としては、例えば、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ基、2,2-ジトリフルオロメチルプロポキシ基、2-エトキシエトキシ基、2-ブトキシエトキシ基、2-ニトロプロポキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
 RおよびRにおけるアリールオキシ基としては、フェノキシ基、p-メチルフェノキシ基等の単環芳香族炭化水素基からなるアリールオキシ基や、ナフタルオキシ基、アンスリルオキシ基等の縮合芳香族炭化水素基からなるアリールオキシ基が挙げられ、単環芳香族炭化水素基からなるアリールオキシ基が好ましい。また、炭素数6~12のアリールオキシ基が好ましい。
 置換基を有するアリールオキシ基の置換基としては、塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。また、置換基は、複数あっても良い。したがって、置換基を有するアリールオキシ基としては、例えば、p-ニトロフェノキシ基、p-メトキシフェノキシ基、2,4-ジクロロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、2-メチル-4-クロロフェノキシ基等が挙げられる。
 Rにおけるシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロへキシル基、2,5-ジメチルシクロペンチル基、4-tert-プチルシクロヘキシル基等の単環脂肪族炭化水素基や、ボルニル基やアダマンチル基等の縮合脂肪族炭化水素基が挙げられる。また、炭素数5~12のシクロアルキル基が好ましい。
 置換基を有するシクロアルキル基の置換基としては、塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基、水酸基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。また、置換基は、複数あっても良い。置換基を有するシクロアルキル基としては、例えば、2,5-ジクロロシクロペンチル基、4-ヒドロキシシクロヘキシル基等がある。
 RおよびRにおける複素環基としては、ピリジル基、ピラジル基、ピペリジノ基、ピラニル基、モルホリノ基、アクリジニル基等の脂肪族複素環基や芳香族複素環基が挙げられる。また、炭素数4~12の複素環基が好ましく、環員数5~13の複素環基が好ましい。
 置換基を有する複素環基の置換基としては、塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基、水酸基、アミノ基、ニトロ基等が挙げられる。また、置換基は、複数あっても良い。置換基を有する複素環基としては、3-メチルピリジル基、N-メチルピペリジル基、N-メチルピロリル基等が挙げられる。
 一実施形態として、一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料の中でも、堅牢性や色特性の観点から、Yは、-OP(=O)R、-OC(=O)Rまたは-OS(=O)であることが好ましい。Yは、-OP(=O)Rであることがより好ましい。また、分散性や色特性の観点から、R及びRのうちの少なくとも1つが、置換基を有してもよいアリール基、または置換基を有してもよいアリールオキシ基であることが好ましい。RおよびRが、いずれもアリール基またはアリールオキシ基であることがより好ましい。RおよびRがいずれもフェニル基またはフェノキシ基であることがさらに好ましい。また、RおよびRが、置換基を有してもよいアリール基、または置換基を有してもよい複素環基であることが好ましい。
 一般式(1)におけるYの代表的な例として、下記に示す構造が挙げられるが(*は、一般式(1)中のAlとの置換基の結合位置を表す)、本発明は、これらに限定されるものではない。また例示化合物の環化異性体も本発明の好ましい例として含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 本発明のフタロシアニン顔料の好ましい一実施形態として、一般式(1)におけるXが、臭素原子であり、Y1が、-OP(=O)(OCである化合物が挙げられる。この化合物は、幾つかの結晶形態を取り得ることが、本発明者らの研究によって明らかとなった。中でも、CuKα線によるX線回折パターンが、ブラック角2θ(±0.2)=9.3°、14.5°、15.7°、18.3°、23.5°、24.1°にピークを有するフタロシアニン顔料(以下、アルミニウムフタロシアニン(A)と呼称する場合がある)が好ましい。また、CuKα線によるX線回折パターンが、ブラック角2θ(±0.2)=14.0°、23.9°、27.1°にピークを有するフタロシアニン顔料(以下、アルミニウムフタロシアニン(B)と呼称する場合がある)が好ましい。これらは、顔料としての性質を有し、着色剤、特に緑色着色剤として好適に用いることができる。
<フタロシアニン顔料の製造方法>
 本発明の一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料において、Y1が水酸基である化合物は、下記一般式(2)で表されるフタロシアニン化合物をハロゲン化した後、加水分解することで得られる(一般式(3))。一方、Y1が水酸基以外の置換基である化合物は、一般式(3)で表されるフタロシアニン顔料を出発原料とする。一般式(3)で表されるフタロシアニン顔料と、ZP(=O)R、ZC(=O)RまたはZS(=O)で表される酸性化合物とを反応させることで、所望とする置換基を有するフタロシアニン顔料を得ることができる。上記酸性化合物におけるR~Rは、一般式(1)におけるR~Rとそれぞれ同義である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Xは、ハロゲン原子を表し、nは、4~16の整数を表す。ただし、Xで表されるハロゲン原子の置換数の平均値が、6~15であり、ハロゲン分布幅が、4以上である。Yは、ハロゲン原子または水酸基を表す。Yは、水酸基を表す。)
 一般式(2)で表されるフタロシアニン化合物のハロゲン化は、例えば“The Phthalocyanines Volume II Manufacture and Applications”(CRC Press,Inc.、1983年)等に記載されているクロルスルホン酸法、溶融法等の方法で製造することができる。
 クロルスルホン酸法としては、一般式(2)で表されるフタロシアニン化合物を、クロロスルホン酸、硫酸等の硫黄酸化物系の溶媒に溶解し、これにハロゲン化剤を仕込みハロゲン化する方法が挙げられる。この際の反応は、温度20~120℃で行うのが好ましく、1~10時間の範囲で行うのが好ましい。
 溶融法としては、例えば、特開昭51-64534号公報(米国特許第4077974号明細書)にある様に、塩化アルミニウム、臭化アルミニウムの様なハロゲン化アルミニウム、四塩化チタンの様なハロゲン化チタン、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム等の様なアルカリ金属ハロゲン化物またはアルカリ土類金属ハロゲン化物〔以下、アルカリ(土類)金属ハロゲン化物という〕、塩化チオニル等、各種ハロゲン化剤の一種または二種以上の混合物からなる10~170℃程度の溶融物中で、一般式(2)で表されるフタロシアニンをハロゲン化する方法が挙げられる。
 ハロゲン化に用いられるハロゲン化剤とは、フッ素化剤、塩素化剤、臭素化剤およびヨウ素化剤を意味する。例えば、フッ素化剤としては、フルオロキシトリフルオロメタン、フッ化硫酸セシウム、アセチルハイポフルオライト、N-フルオロスルホンアミド、ジエチルアミノサルファトリフルオリド、N-フルオロピリジニウム塩などが挙げられる。
 塩素化剤としては、塩素(Cl)、N-クロロスクシンイミド、スルフリルクロライド、トリクロロイソシアヌル酸、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム、2,3,4,5,6,6-ヘキサクロロ-2,4-シクロヘキサジエノン、2,3,4,4,5,6-ヘキサクロロ-2,5-シクロヘキサジエノン、N-クロロトリエチルアンモニウムクロライド、ベンゼンセレネニルクロライドなどが挙げられる。
 臭素化剤としては、臭素(Br)、N-ブロモスクシンイミド、硫酸銀-臭素、テトラメチルアンモニウムトリブロマイド、トリフルオロアセチルハイポブロマイト、ジブロモイソシアヌル酸、2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサ-2,5-ジエンオン、臭化水素-ジメチルスルホキシド、N-ブロモスクシンイミド-ジメチルホルムアミド、2,4-ジアミノー1,3-チアゾールハイドロトリブロマイド、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントインなどが挙げられる。
 ヨウ素化剤としては、ヨウ素(I)、1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン、トリフルオロアセチルハイポヨーダイト、ヨウ素-過ヨウ素酸、エチレンヨードクロライド、N-ヨードスクシンイミドなどが挙げられる。
 また、一般式(3)で表されるフタロシアニンは、顔料としての性質を有するため、そのまま使用してもよい。一実施形態において、一般式(3)で表されるフタロシアニンは、所望とする顔料の出発原料となる。このような実施形態では、上記酸性化合物との反応効率を向上させるために、反応に先だって、アシッドペースティング法やソルベントソルトミリング法等の方法によって、一般式(3)で表されるフタロシアニンの微細化を行うことが望ましい。一般式(3)で表されるフタロシアニンを予め微細化することによって、それを使用して製造されるフタロシアニン顔料も微細な状態で得ることが容易となる。このように微細化したフタロシアニン顔料を着色組成物として用いた場合、高い明度および高いコントラストを得ることが容易となる。
 また、一般式(3)で表されるフタロシアニンと上記酸性化合物との反応は、例えば、有機溶媒中で混合撹拌することで進行させることができる。次いで、上記有機溶剤を除去することによって、所望とするフタロシアニン顔料を得ることができる。
 フタロシアニン顔料の製造の際に用いられる有機溶媒としては、例えば、以下が挙げられる。
 メタノール、エタノール、イソプロパノール、t-ブタノールに代表される一価のアルコール系溶媒、
 エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリン、もしくはトリメチロールプロパン等に代表される多価アルコール系溶媒、
 1-メチル-2-ピロリジノン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、2-ピロリジノン、ε-カプロラクタム、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロパンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、尿素、もしくはテトラメチル尿素等のようなアミド系溶媒、
 その他、エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、もしくはトリエチレングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル等の多価アルコールの低級モノアルキルエーテル系溶媒、
 エチレングリコールジメチルエーテル(モノグライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、もしくはトリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)等のポリエーテル系溶媒、
 スルホラン、ジメチルスルホキシド、もしくは3-スルホレン等の含イオウ系溶媒、
 ジアセトンアルコール、ジエタノールアミン等の多官能系溶媒、
 酢酸、マレイン酸、ドコサヘキサエン酸、トリクロロ酢酸、もしくはトリフルオロ酢酸等のカルボン酸系溶媒、
 メタンスルホン酸、もしくはトリフルオロスルホン酸等のスルホン酸系溶媒、
 ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等。
 一実施形態において、リン酸ジフェニルの溶解が良好であることから、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の一価のアルコール系溶媒や、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、1-メチル-2-ピロリジノン等の非プロトン性極性溶媒を用いることが好ましい。これらの有機溶媒は、単独で、若しくは2種以上を混合して用いることができる。
 反応終了後に有機溶媒を除去する方法としては、業界公知の方法を用いることができる。一実施形態として、吸引濾過または加圧濾過を行った後、使用した有機溶媒と相溶性があり、かつ低沸点の有機溶媒で洗浄した後、乾燥除去することが望ましい。また、水溶性有機溶媒の場合には、水と混合した後、水洗により除去することが望ましい。
 上述したアルミニウムフタロシアニン(A)を得る方法としては、例えば、臭素原子の置換基数の平均が6~10のフタロシアニン顔料と酸性化合物とを反応させて粗製顔料(クルード)を得た後、有機溶媒中で加熱するといった方法を挙げることができる。一方、上述したアルミニウムフタロシアニン(B)を得る方法としては、例えば、臭素原子の置換基数の平均が10~15のフタロシアニン顔料と酸性化合物とを反応させて粗製顔料(クルード)を得た後、有機溶媒中で加熱するといった方法を挙げることができる。
<フタロシアニン顔料の微細化>
 微細化の方法としては、アシッドペースティング法、ソルベントソルトミリング法等といった一般的な着色剤や顔料の微細化に用いられる業界公知の方法が挙げられる。
 アシッドペースティング法とは、硫酸中に顔料を加えて溶解した後、大量の水に硫酸溶液を滴下し、析出させることで微細な着色剤を得る方法である。析出させる際に使用する水の量、および温度等を最適化することにより、一次粒子径が非常に微細であり、また、分布の幅がせまく、シャープな粒度分布をもつ顔料粒子を得ることができる。
 ソルベントソルトミリング法とは、顔料と水溶性無機塩と水溶性有機溶媒との混合物を、ニーダー、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル等の混練機を用いて、加熱しながら機械的に混練した後、水洗により水溶性無機塩と水溶性有機溶媒を除去する処理である。水溶性無機塩は、破砕助剤として働くものであり、ソルトミリング時に無機塩の硬度の高さを利用して顔料粒子が破砕される。顔料をソルトミリング処理する際の条件を最適化することにより、一次粒子径が非常に微細であり、また、分布の幅がせまく、シャープな粒度分布をもつ顔料を得ることができる。
 水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化バリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム等を用いることができる。価格の点から、塩化ナトリウム(食塩)を用いるのが好ましい。水溶性無機塩は、処理効率と生産効率の両面から、フタロシアニン顔料の全重量を基準(100重量%)として、50~2000重量%用いることが好ましく、300~1000重量%用いることが最も好ましい。
 水溶性有機溶媒は、顔料及び水溶性無機塩を湿潤する働きをするものであり、水に溶解(混和)し、かつ用いる無機塩を実質的に溶解しないものであれば特に限定されない。ただし、ソルトミリング時に温度が上昇し、溶媒が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から、沸点120℃以上の高沸点のものが好ましい。そのような水溶性有機溶媒としては、例えば、2-メトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、2-(イソペンチルオキシ)エタノール、2-(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液状のポリエチレングリコール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、液状のポリプロピレングリコール等が用いられる。これら水溶性有機溶媒は、フタロシアニン顔料の全重量を基準(100重量%)として、好ましくは5~1000重量%、より好ましくは50~500重量%の範囲で用いる。
 ソルベントソルトミリング処理する際には、必要に応じて樹脂を添加してもよい。ここで、用いられる樹脂の種類は特に限定されず、天然樹脂、変性天然樹脂、合成樹脂、天然樹脂で変性された合成樹脂等を用いることができる。用いられる樹脂は、室温で固体であり、水不溶性であることが好ましく、かつ上記水溶性有機溶媒に一部可溶であることがさらに好ましい。樹脂の使用量は、フタロシアニン顔料の全重量を基準(100重量%)として、2~200重量%の範囲であることが好ましい。
 本発明のフタロシアニン顔料は、その使用用途に合わせて、2種類以上のフタロシアニン顔料を併用してもよい。この場合、別々に製造したフタロシアニン顔料同士を混合して使用しても良い。あるいは、同時に2種類以上のフタロシアニン顔料を合成又は微細化することによって製造したものを使用しても良い。
<着色組成物>
 本発明の着色組成物は、着色剤、バインダー樹脂および有機溶剤を含有し、着色剤が、一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料を含有することを特徴とする。一実施形態において、着色組成物は、着色剤として使用する一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料に由来する緑色の色味を有する。本発明の着色組成物は、色度調整等のために、一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料による効果を損なわない範囲で、着色剤として、追加の色素を含んでもよい。
<着色剤>
(緑色色素)
 本発明の一実施形態において、着色組成物は、さらに色度調整するために、本発明の効果を損なわない範囲で、一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料以外の緑色色素を含有してもよい。緑色色素としては、特に制限はないが、一般的には、緑色顔料又は緑色染料が挙げられる。
 緑色顔料としては、例えばC.I.ピグメント グリーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、37、45、48、50、51、54、55、58、特開2008-19383号公報、特開2007-320986号公報、特開2004-70342号公報等に記載の亜鉛フタロシアニン顔料、特許第4893859号公報等に記載のアルミニウムフタロシアニン顔料などを挙げることができるが、特にこれらに限定されない。これらの中でも、高コントラスト比、高明度を得る観点から、好ましくはC.I.ピグメント グリーン7、36、58である。
 緑色染料としては、C.I.ソルベントグリーン1、4、5、7、34、35等のC.I.ソルベント染料、C.I.アシッドグリーン1、3、5、9、16、50、58、63、65、80、104、105、106、109等のC.I.アシッド染料、C.I.ダイレクトグリーン25、27、31、32、34、37、63、65、66、67、68、69、72、77、79、82等のC.I.ダイレクト染料、C.I.モーダントグリーン1、3、4、5、10、15、26、29、33、34、35、41、43、53等のC.I.モーダント染料などが挙げられる。緑色色素としては、C.I.ピグメント グリーン7、36および58からなる群より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
(黄色色素)
 本発明の着色組成物は、さらに色度調整するために、本発明の効果を損なわない範囲で黄色色素を含有してもよい。黄色色素としては、特に制限はないが、一般的には、黄色顔料又は黄色染料が挙げられる。
 黄色顔料としては、有機または無機の顔料を、単独でまたは2種類以上混合して用いることができ、発色性が高く、且つ耐熱性の高い顔料、特に耐熱分解性の高い顔料が好ましく、通常は有機顔料が用いられる。有機顔料としては、一般に市販されているものを用いることができ、所望とするフィルタセグメントの色相に応じて、天然色素、無機顔料を併用することができる。
 以下に、上記着色組成物に使用可能な黄色有機顔料の具体例を示す。黄色顔料としては、C.I.ピグメント イエロー1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、126、127、128、129、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、192、193、194、196、198、199、213、214、特許第4993026号公報に記載のキノフタロン系顔料等の黄色顔料を用いることができる。特にフィルタセグメントの耐熱性、耐光性、および明度の観点から、黄色色素としては、C.I.ピグメント イエロー138、139、150および185からなる群より選ばれた少なくとも1種であることが好ましい。
 黄色染料としては、アゾ染料、アゾ金属錯塩染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、チオインジゴ染料、フタロシアニン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、チアジン染料、カチオン染料、シアニン染料、ニトロ染料、キノリン染料、ナフトキノン染料、オキサジン染料が挙げられる。
 したがって、黄色染料の具体例としては、C.I.アシッド イエロー2、3、4、5、6、7、8、9、9:1、10、11、11:1、12、13、14、15、16、17、17:1、18、20、21、22、23、25、26、27、29、30、31、33、34、36、38、39、40、40:1、41、42、42:1、43、44、46、48、51、53、55、56、60、63、65、66、67、68、69、72、76、82、83、84、86、87、90、94、105、115、117、122、127、131、132、136、141、142、143、144、145、146、149、153、159、166、168、169,172、174、175、178、180、183、187、188、189、190、191、192、199等が挙げられる。
 また、C.I.ダイレクト イエロー1、2、4、5、12、13、15、20、24、25、26、32、33、34、35、41、42、44、44:1、45、46、48、49、50、51、61、66、67、69、70、71、72、73、74、81、84、86、90、91、92、95、107、110、117、118、119、120、121、126、127、129、132、133、134等も挙げられる。
 また、C.I.ベーシック イエロー1、2、5、11、13、14、15、19、21、24、25、28、29、37、40、45、49、51、57、79、87、90、96、103、105、106等が挙げられる。
 また、C.I.ソルベント イエロー2、3、4、7、8、10、11、12、13、14、15、16、18、19、21、22、25、27、28、29、30、32、33、34、40、42、43、44、45、47、48、56、62、64、68、69、71、72、73、77、79、81、82、83、85、88、89、90、93、94、98、104、107、114、116、117、124、130、131、133、135、138、141、143、145、146、147、157、160、162、163、167、172、174、175、176、177、179、181、182、183、184、185、186、187、188、190、191、192、194、195等も挙げられる。
 また、C.I.ディスパーズ イエロー1、2、3、5、7、8、10、11、13、13、23、27、33、34、42、45、48、51、54、56、59、60、63、64、67、70、77、79、82、85、88、93、99、114、118、119、122、123、124、126、163、184、184:1、202、211、229、231、232、233、241、245、246、247、248、249、250、251等が挙げられる。
 一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料に、緑色色素を併用する場合には、明度と色相の観点から、緑色色素/一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料の質量比が10/90~70/30の範囲が好ましい。より好ましくは、20/80~40/60の範囲であり、さらに好ましくは、20/80~35/65の範囲である。
 一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料に黄色色素を併用する場合には、明度と色相の観点から、黄色色素/一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料の質量比が70/30~10/90の範囲が好ましい。より好ましくは、70/30~25/75の範囲であり、さらに好ましくは、70/30~40/60の範囲である。
(着色剤の微細化)
 本発明の着色組成物に用いられる着色剤は、高い明度および高いコントラストを得るため、必要に応じてソルトミリング処理等により、着色剤粒子の微細化を施すことにより、カラーフィルタ用着色剤として好適に使用することができる。着色剤の体積平均一次粒子径は、着色剤担体中への分散性を高めるために、10nm以上であることが好ましい。また、コントラストが高いフィルタセグメントを得るためには、80nm以下であることが好ましい。一実施形態において、より好ましくは20~60nmの範囲であり、さらに好ましくは30~50nmの範囲である。
 ソルトミリング処理とは、「フタロシアニン顔料の微細化」の項で先に説明したソルベントソルトミリング法と同義である。
<バインダー樹脂>
 バインダー樹脂は、顔料や色素などの着色剤、特に一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料を分散するものであればよい。バインダー樹脂の具体例として、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。
(熱可塑性樹脂)
 バインダー樹脂に用いる熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、スチレン-マレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリブタジエン、およびポリイミド樹脂等が挙げられる。中でもアクリル樹脂を用いることが好ましい。
(熱硬化性樹脂)
 バインダー樹脂に用いる熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、カルド樹脂、およびフェノール樹脂等が挙げられる。
 熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ化合物、ベンゾグアナミン化合物、ロジン変性マレイン酸化合物、ロジン変性フマル酸化合物、メラミン化合物、尿素化合物、カルド化合物、およびフェノール化合物といった、低分子化合物でもよく、本発明はこれに限定されるものではない。このような熱硬化性樹脂を含むことで、フィルタセグメントの焼成時に樹脂が反応し、塗膜の架橋密度を高め、耐熱性が向上し、フィルタセグメント焼成時の顔料凝集が抑えられるという効果が得られる。これらの中でも、エポキシ樹脂、カルド樹脂、またはメラミン樹脂が好ましい。
 着色組成物を使用してカラーフィルタを作製する場合、バインダー樹脂は、可視光領域の400~700nmの全波長領域において分光透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂であることが好ましい。
 また、バインダー樹脂の重量平均分子量(Mw)は、着色剤を好ましく分散させるために、10,000~100,000の範囲が好ましく、より好ましくは10,000~80,000の範囲である。また数平均分子量(Mn)は5,000~50,000の範囲が好ましく、Mw/Mnの値は10以下であることが好ましい。
 バインダー樹脂は、成膜性および諸耐性が良好なことから、着色剤の全質量100質量部に対し、樹脂固形分にて30質量部以上の量で用いることが好ましく、着色剤濃度が高く、良好な色特性を発現できることから、樹脂固形分にて500質量部以下の量で用いることが好ましい。一実施形態において、バインダー樹脂は、着色剤の全質量100質量部に対して、好ましくは50~500質量部、より好ましくは100~400質量部で使用する。
 一実施形態において、着色組成物をアルカリ現像型の着色レジスト材の形態で用いる場合、現像性の観点から、酸性基含有エチレン性不飽和単量体を使用して調製されるアルカリ可溶性ビニル系樹脂をバインダー樹脂として用いることが好ましい。また、別の実施形態において、光感度の向上と耐溶剤の改善を目的に、感光性の着色組成物を構成してもよい。この場合、バインダー樹脂として、エチレン性不飽和二重結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂を用いることができる。以下、これらの実施形態についてより具体的に説明する。
 バインダーとして好適に使用できる、ビニル系アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、スルホン基等の酸性基を有するエチレン性不飽和単量体を用いて調製される単独重合体又は共重合体が挙げられる。上記ビニル系アルカリ可溶性樹脂の具体例として、酸性基を有するアクリル樹脂、α-オレフィン/(無水)マレイン酸共重合体、スチレン/スチレンスルホン酸共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、又はイソブチレン/(無水)マレイン酸共重合体等が挙げられる。中でも、酸性基を有する(メタ)アクリル樹脂、およびスチレン/スチレンスルホン酸共重合体から選ばれる少なくとも1種の樹脂が好ましい。特に、酸性基を有する(メタ)アクリル樹脂は、耐熱性及び透明性が高いため、好適に用いられる。
 上記樹脂を調製するために使用する、酸性基含有エチレン性不飽和モノマーにおける酸性基としては、カルボン酸、又は水酸基を有するものが好ましい。カルボキシル基を有するエチレン性不飽和モノマーの例として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、及びクロトン酸等が挙げられる。ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和モノマーの例として、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシビニルベンゼン、2-ヒドロキシー3-フェノキシプロピルアクリレート、またはこれらモノマーのカプロラクトン付加物(付加モル数は1~5が好ましい)などが挙げられる。
 一実施形態として、カラーフィルタ用の感光性着色組成物を構成する場合、顔料の分散性、浸透性、現像性、及び耐熱性の観点から、バインダー樹脂は、着色剤吸着基及び現像時のアルカリ可溶基として働くカルボキシル基と、着色剤担体及び溶剤に対する親和性基として働く脂肪族基及び芳香族基とのバランスが重量である。一実施形態において、顔料の分散性、浸透性、現像性、さらには耐久性の観点から、バインダー樹脂として、酸価が20~300mgKOH/gの樹脂を用いることが好ましい。上記範囲内の酸価を有する樹脂を使用することによって、現像液に対する適度な溶解性が得られ、微細パターンを形成することが容易となる。
 上述の観点から、上記酸性基含有エチレン性不飽和モノマーを重合して得たビニル系アルカリ可溶性樹脂は、酸価が20~300mgKOH/gであり、重量平均分子量(Mw)が10000~80000であることが好ましい。一実施形態において、上記樹脂は、メタクリル酸と、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと、n-ブチルメタクリレート等のその他のモノマーとの共重合体であってよい。
 別の実施形態として、カラーフィルタ用アルカリ現像型着色レジストとして感光性着色組成物を構成する場合、バインダー樹脂としてエチレン性不飽和二重結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂を使用することが好ましく、特に、側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂を使用することが好ましい。バインダー樹脂として、側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する上記樹脂を用いた場合、レジストを塗布した後の塗膜異物が発生せず、レジスト材中の着色剤の安定性が改善される傾向がある。側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有さない直鎖状の上記樹脂を用いた場合は、樹脂と着色剤とが混在する液中で、着色剤は樹脂にトラップされにくく自由度を持っていることで着色剤成分が凝集及び析出しやすい。これに対し、側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂を用いた場合は、樹脂と着色剤とが混在する液中で着色剤が樹脂にトラップされ易くなる。そのため、耐溶剤性試験において、色素が溶出しにくく、着色剤成分が凝集及び析出しにくくなる。また、活性エネルギー線で露光して膜を形成する際に、樹脂が3次元架橋されることで着色剤分子が固定され、その後の現像工程で溶剤が除去されても着色剤成分が凝集及び析出しにくくなると推定される。
 上記エチレン性不飽和二重結合を有する活性エネルギー線硬化性樹脂としては、たとえば、以下に示す(a)や(b)の方法により不飽和エチレン性二重結合を導入した樹脂が挙げられる。
 [方法(a)]
 方法(a)としては、例えば、エポキシ基を有する不飽和エチレン性単量体と、他の1種類以上の単量体とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖エポキシ基に、不飽和エチレン性二重結合を有する不飽和一塩基酸のカルボキシル基を付加反応させ、更に、生成した水酸基に、多塩基酸無水物を反応させ、不飽和エチレン性二重結合およびカルボキシル基を導入する方法がある。
 エポキシ基を有する不飽和エチレン性単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、2-グリシドキシエチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシブチル(メタ)アクリレート、及び3,4-エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。次工程の不飽和一塩基酸との反応性の観点で、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
 不飽和一塩基酸としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、o-、m-、p-ビニル安息香酸、(メタ)アクリル酸のα位ハロアルキル、アルコキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ置換体等のモノカルボン酸等が挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。
 多塩基酸無水物としては、テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられ、これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。カルボキシル基の数を増やす等、必要に応じて、トリメリット酸無水物等のトリカルボン酸無水物を用いるか、又はピロメリット酸二無水物等のテトラカルボン酸二無水物を用いることによって、残った無水物基を加水分解すること等もできる。また、多塩基酸無水物として、不飽和エチレン性二重結合を有する、エトラヒドロ無水フタル酸、又は無水マレイン酸を用いると、更に不飽和エチレン性二重結合を増やすことができる。
 方法(a)の類似の方法として、例えば、カルボキシル基を有する不飽和エチレン性単量体と、他の1種類以上の単量体とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖カルボキシル基の一部に、エポキシ基を有する不飽和エチレン性単量体を付加反応させ、不飽和エチレン性二重結合およびカルボキシル基を導入する方法がある。
 [方法(b)]
 方法(b)としては、水酸基を有する不飽和エチレン性単量体を使用し、他のカルボキシル基を有する不飽和一塩基酸の単量体や、他の単量体とを共重合することによって得られた共重合体の側鎖水酸基に、イソシアネート基を有する不飽和エチレン性単量体のイソシアネート基を反応させる方法がある。
 水酸基を有する不飽和エチレン性単量体としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-若しくは3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-若しくは3-若しくは4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、又はシクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類が挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。また、上記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び/又はブチレンオキシド等を付加重合させたポリエーテルモノ(メタ)アクリレートや、(ポリ)γ-バレロラクトン、(ポリ)ε-カプロラクトン、及び/又は(ポリ)12-ヒドロキシステアリン酸等を付加した(ポリ)エステルモノ(メタ)アクリレートも使用できる。塗膜異物抑制の観点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、又はグリセロール(メタ)アクリレートが好ましい。
 イソシアネート基を有する不飽和エチレン性単量体としては、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、又は1,1-ビス〔(メタ)アクリロイルオキシ〕エチルイソシアネート等が挙げられるが、これらに限定することなく、2種類以上併用することもできる。
<有機溶剤>
 本発明の着色組成物には、着色剤をモノマー及び樹脂などに充分に溶解させ、さらにガラス基板等の基板上に乾燥膜厚が0.2~5μmとなるように塗布することでフィルタセグメントを形成することを容易にするために、有機溶剤を含有させる。
 有機溶剤としては、例えば、乳酸エチル、ベンジルアルコール、1,2,3-トリクロロプロパン、1,3-ブタンジオール、1,3-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコールジアセテート、1,4-ジオキサン、2-ヘプタノン、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オン、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノン、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メチル-1,3-ブタンジオール、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブチルアセテート、3-メトキシブタノール、3-メトキシブチルアセテート、4-ヘプタノン、m-キシレン、m-ジエチルベンゼン、m-ジクロロベンゼン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、n-ブチルアルコール、n-ブチルベンゼン、n-プロピルアセテート、o-キシレン、o-クロロトルエン、o-ジエチルベンゼン、o-ジクロロベンゼン、p-クロロトルエン、p-ジエチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、γ-ブチロラクトン、イソブチルアルコール、及びイソホロンが挙げられる。
 さらに、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、シクロヘキサノールアセテート、シクロヘキサノン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール、トリアセチン、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ベンジルアルコール、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノール、酢酸n-アミル、酢酸n-ブチル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、二塩基酸エステル等が挙げられる。
 これらの有機溶剤は、1種を単独で、若しくは2種以上を混合して用いることができる。
 中でも、着色剤の分散性、浸透性、および着色組成物の塗布性が良好なことから、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールアセテート類、ベンジルアルコール、ダイアセトンアルコール等のアルコール類やシクロヘキサノン等のケトン類を用いることが好ましい。
 また、有機溶剤は、着色組成物を適正な粘度に調節し、目的とする均一な膜厚のフィルタセグメントを形成できることから、着色剤の全質量100質量部に対し、500~4000質量部の量で用いることが好ましい。一実施形態において、有機溶剤は、着色剤の全質量100質量部に対し、より好ましくは500~2000質量部の、さらに好ましくは500~1000質量部の量で使用する。
<着色組成物の製造方法>
 本発明の着色組成物は、一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料を含む着色剤を、前記バインダー樹脂と、必要に応じて溶剤とからなる着色剤担体中に、好ましくは色素誘導体などの分散助剤と一緒に、三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、又はアトライター等の各種分散手段を用いて微細に分散して製造することができる。また、一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料の溶解性が高い場合、具体的には使用する有機溶剤への溶解性が高く、攪拌により溶解し、かつ異物が確認されない状態であれば、上記のような微細に分散して製造する必要はない。
 また、本発明の着色組成物は、顔料、一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料およびその他の着色剤等を別々に、バインダー樹脂等の着色剤担体に分散したものを混合して製造することもできる。
[分散助剤]
 着色剤を着色剤担体中に分散する際には、適宜、色素誘導体、樹脂型分散剤、界面活性剤等の分散助剤を用いることができる。分散助剤は、着色剤の分散に優れ、分散後の着色剤の再凝集を防止する効果が大きいので、分散助剤を用いて着色剤を着色剤担体中に分散してなる着色組成物を用いた場合には、分光透過率の高いカラーフィルタが得られる。
 色素誘導体としては、有機顔料、アントラキノン、アクリドンまたはトリアジンに、塩基性置換基、酸性置換基、または置換基を有していても良いフタルイミドメチル基を導入した化合物があげられる。例えば、特開昭63-305173号公報、特公昭57-15620号公報、特公昭59-40172号公報、特公昭63-17102号公報、特公平5-9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独または2種類以上を混合して用いることができる。
 色素誘導体の配合量は、分散性向上の点から、着色剤100質量部に対し、好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1質量部以上、最も好ましくは3質量部以上である。また、耐熱性、耐光性の観点から、上記配合量は、着色剤100質量部に対し、好ましくは40質量部以下、最も好ましくは35質量部以下である。
 樹脂型分散剤は、着色剤に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、着色剤担体と相溶性のある部位とを有し、着色剤に吸着して着色剤担体への分散を安定化する働きをするものである。樹脂型分散剤として具体的には、ポリウレタン、ポリアクリレート等のポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩等の油性分散剤、(メタ)アクリル酸-スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート系、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加化合物、リン酸エステル系等が用いられ、これらは単独または2種以上を混合して用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
 市販の樹脂型分散剤としては、以下が挙げられる。
 ビックケミー・ジャパン社製のDisperbyk-101、103、107、108、110、111、116、130、140、154、161、162、163、164、165、166、170、171、174、180、181、182、183、184、185、190、2000、2001、2020、2025、2050、2070、2095、2150、2155、またはAnti-Terra-U、203、204、またはBYK-P104、P104S、220S、6919、またはLactimon、Lactimon-WSまたはBykumen等。
 日本ルーブリゾール社製のSOLSPERSE-3000、9000、13000、13240、13650、13940、16000、17000、18000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32000、32500、32550、33500、32600、34750、35100、36600、38500、41000、41090、53095、55000、76500等、
 BASF社製のEFKA-46、47、48、452、4008、4009、4010、4015、4020、4047、4050、4055、4060、4080、4400、4401、4402、4403、4406、4408、4300、4310、4320、4330、4340、450、451、453、4540、4550、4560、4800、5010、5065、5066、5070、7500、7554、1101、120、150、1501、1502、1503、等。
 味の素ファインテクノ社製のアジスパーPA111、PB711、PB821、PB822、PB824等。
 界面活性剤としては、以下が挙げられる。
 ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン-アクリル酸共重合体のアルカリ塩、ステアリン酸ナトリウム、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、スチレン-アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル等のアニオン性界面活性剤;
 ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレート等のノニオン性界面活性剤;
 アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物等のカオチン性界面活性剤;
 アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン、アルキルイミダゾリン等の両性界面活性剤。
 これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
 樹脂型分散剤及び/又は界面活性剤を添加する場合、これらの配合量は、分散に対する効果の観点から、それぞれ着色剤100質量部に対して、好ましくは0.1~55質量部、さらに好ましくは0.1~45質量部である。
 一実施形態として、バインダー樹脂等の着色剤担体への分散処理に先立ち、独立して着色剤を分散処理してもよい。すなわち、顔料の分散処理によって顔料分散体を調製した後に、着色剤として使用してもよい。
 一実施形態において、本発明の着色組成物は、着色剤、バインダー樹脂、及び有機溶剤に、さらに光重合性単量体および光重合開始剤の少なくとも一方を含んでもよい。このような実施形態の着色組成物は、カラーフィルタ用感光性着色組成物として好適に使用することができる。さらに、本発明の着色組成物は、上述の成分に加えて、増感剤、多官能チオール、アミン系化合物、レベリング剤、硬化剤、硬化促進剤、その他の添加剤成分を含有してもよい。以下、各成分について説明する。
<光重合開始剤>
 本発明の着色組成物は、光重合開始剤を含有させることができる。光重合開始剤を使用する際の配合量は、一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料100質量部に対し、5~200質量部であることが好ましく、光硬化性の観点から10~150質量部であることがより好ましい。
 光重合開始剤としては、従来公知の重合開始剤を用いることが可能である。具体的には、以下が挙げられる。
 ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2-ヒドロキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン等のアセトフェノン類;
 ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;
 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等のホスフィン類;
 その他フェニルグリオキシリックメチルエステル等。
 より具体的には、イルガキュアー651、イルガキュアー184、ダロキュアー1173、イルガキュアー500、イルガキュアー1000、イルガキュアー2959、イルガキュアー907、イルガキュアー369、イルガキュアー379、イルガキュアー1700、イルガキュアー149、イルガキュアー1800、イルガキュアー1850、イルガキュアー819、イルガキュアー784、イルガキュアー261、イルガキュアーOXE-01、イルガキュアーOXE-02(BASF社)、アデカオプトマーN1717、アデカオプトマーN1919、アデカアークルズNCI-831(ADEKA社)、及びEsacure1001M(Lamberti社)が挙げられる。
 その他、特公昭59-1281号公報、特公昭61-9621号公報ならびに特開昭60-60104号公報記載のトリアジン誘導体、特開昭59-1504号公報ならびに特開昭61-243807号公報記載の有機過酸化物、特公昭43-23684号公報、特公昭44-6413号公報、特公昭47-1604号公報ならびにUSP第3567453号明細書記載のジアゾニウム化合物公報、USP第2848328号明細書、USP第2852379号明細書ならびにUSP第2940853号明細書記載の有機アジド化合物、特公昭36-22062号公報、特公昭37-13109号公報、特公昭38-18015号公報ならびに特公昭45-9610号公報記載のオルト-キノンジアジド類、特公昭55-39162号公報、特開昭59-140203号公報ならびに「マクロモレキュルス(MACROMOLECULES)」、第10巻、第1307頁(1977年)記載のヨードニウム化合物をはじめとする各種オニウム化合物、特開昭59-142205号公報記載のアゾ化合物が挙げられる。
 さらに、特開平1-54440号公報、ヨーロッパ特許第109851号明細書、ヨーロッパ特許第126712号明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(J.IMAG.SCI.)」、第30巻、第174頁(1986年)記載の金属アレン錯体、特開昭61-151197号公報記載のチタノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(COORDINATION CHEMISTRY REVIEW)」、第84巻、第85~第277頁(1988年)ならびに特開平2-182701号公報記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平3-209477号公報記載のアルミナート錯体、特開平2-157760号公報記載のホウ酸塩化合物、特開昭55-127550号公報ならびに特開昭60-202437号公報記載の2,4,5-トリアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59-107344号公報記載の有機ハロゲン化合物、特開平5-255347号公報記載のスルホニウム錯体またはオキソスルホニウム錯体、特開昭54-99185号公報、特開昭63-264560号公報ならびに特開平10-29977記載のアミノケトン化合物、特開2001-264530号公報、特開2001-261761号公報、特開2000-80068号公報、特開2001-233842号公報、特表2004-534797号公報、特開2006-342166、特開2008-094770、特開2009-40762、特開2010-15025、特開2010-189279、特開2010-189280公報、特表2010-526846、特表2010-527338、特表2010-527339、USP3558309号明細書(1971年)、USP4202697号明細書(1980年)ならびに特開昭61-24558号公報記載のオキシムエステル化合物等が挙げられる。
 これらの光重合開始剤は1種または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。一実施形態において、パターニング感度の観点からα-アミノアルキルフェノン系、又はオキシムエステル系の化合物を使用することが好ましい。例えば、先に例示のイルガキュアー907、イルガキュアー369、イルガキュアー379、イルガキュアーOXE-01、イルガキュアーOXE-02(BASF社製)、及びアデカオプトマーN1919(ADEKA社製)からなる群から選択される少なくとも1種を使用することができる。
<光重合性単量体>
 本発明の光重合性単量体には、紫外線や熱などにより硬化して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが含まれ、これらを単独で、または2種以上混合して用いることができる。より具体的には、光重合体単量体は、分子内に光重合性基を1以上有する化合物であり、その分子量は、代表的に1000以下である。
 紫外線や熱などにより硬化して透明樹脂を生成するモノマー、オリゴマーとしては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられるが、本発明の効果はこれらに限定されるものではない。
 また、光重合性単量体は酸基を含有してもよい。例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸との遊離水酸基含有ポリ(メタ)アクリレート類と、ジカルボン酸類とのエステル化物;多価カルボン酸と、モノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類とのエステル化物等を挙げることができる。具体例としては、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート等のモノヒドロキシオリゴアクリレートまたはモノヒドロキシオリゴメタクリレート類と、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、テレフタル酸等のジカルボン酸類との遊離カルボキシル基含有モノエステル化物;プロパン-1,2,3-トリカルボン酸(トリカルバリル酸)、ブタン-1,2,4-トリカルボン酸、ベンゼン-1,2,3-トリカルボン酸、ベンゼン-1,3,4-トリカルボン酸、ベンゼン-1,3,5-トリカルボン酸等のトリカルボン酸類と、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート等のモノヒドロキシモノアクリレートまたはモノヒドロキシモノメタクリレート類との遊離カルボキシル基含有オリゴエステル化物等が挙げられるが、本発明の効果はこれらに限定されるものではない。
 一実施形態において、パターニング感度、ガラス基板への密着性の観点から、1分子内に光重合性基を複数有する多官能モノマーを使用することが好ましい。多官能モノマーとしては、1分子あたり3個から6個の光重合性基を有するものが望ましい。中でも、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。例えば、東亞合成社製の商品名「アロニックスM-402」、新中村化学工業社製「A-DPH」を使用することができる。
 光重合性単量体の含有量は、光硬化性および現像性の観点から、着色剤100質量部に対して、好ましくは10~300質量部であり、より好ましくは10~200質量部であり、さらに好ましくは20~100質量部の量で用いる。
<増感剤>
 さらに、本発明の着色組成物には、増感剤を含有させることができる。増感剤としては、ベンゾフェノン誘導体、カルコン誘導体やジベンザルアセトン等に代表される不飽和ケトン誘導体、ベンジルやカンファーキノンなどに代表される1,2-ジケトン誘導体、ベンゾイン誘導体、フルオレン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ケトクマリン誘導体、シアニン誘導体、メロシアニン誘導体、オキソノ-ル誘導体等のポリメチン色素、アクリジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサジン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、テトラフェニルポルフィリン誘導体、トリアリールメタン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テトラピラジノポルフィラジン誘導体、フタロシアニン誘導体、テトラアザポルフィラジン誘導体、テトラキノキサリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム誘導体、チオピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導体、アヌレン誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキサジン誘導体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン錯体、有機ルテニウム錯体等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 さらに具体例には、大河原信ら編、「色素ハンドブック」(1986年、講談社)、大河原信ら編、「機能性色素の化学」(1981年、シーエムシー)、池森忠三朗ら編、「特殊機能材料」(1986年、シーエムシー)に記載の色素および増感剤が挙げられる。しかし、これらに限定されるものではなく、その他、紫外から近赤外域にかけての光に対して吸収を示す色素や増感剤を使用してもよい。これらは必要に応じて任意の比率で二種以上用いてもかまわない。
 先に例示した増感剤の中で、チオキサントン誘導体としては、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン等を挙げることができる。ベンゾフェノン類としては、ベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4,4'-ジメチルベンゾフェノン、4,4'-ジメトキシベンゾフェノン、4,4'-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができる。クマリン類としては、クマリン1、クマリン338、クマリン102等を挙げることができる。ケトクマリン類としては、3,3'-カルボニルビス(7-ジエチルアミノクマリン)等を挙げることができる。但し、これらに限定されるものではない。
 増感剤は、必要に応じて任意の比率で2種以上用いても構わない。増感剤を使用する際の配合量は、着色感光性組成物中に含まれる光重合開始剤(E)の全質量100質量部に対し、3~60質量部であることが好ましく、光硬化性の観点から5~50質量部であることがより好ましい。一実施形態において、パターニング感度の観点から、ベンゾフェノン誘導体を使用することが好ましい。例えば、例えば、保土谷化学工業製の商品名「EAB-F」を使用することができる。
<多官能チオール>
 本発明の着色組成物は、連鎖移動剤としての働きをする多官能チオールを含有することができる。多官能チオールは、チオール基を2個以上有する化合物であればよく、例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4-ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4-ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(5-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6-トリメルカプト-s-トリアジン、2-(N,N-ジブチルアミノ)-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン等が挙げられる。
 これらの多官能チオールは、1種を単独で、または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。
 多官能チオールの含有量は、着色組成物の全固形分の質量を基準(100質量%)として好ましくは0.1~30質量%であり、より好ましくは1~20質量%である。多官能チオールの含有量が0.1質量%未満では多官能チオールの添加効果が不充分であり、30質量%を超えると感度が高すぎて逆に解像度が低下する。
<アミン系化合物>
 また、本発明の着色組成物には、溶存している酸素を還元する働きのあるアミン系化合物を含有させることができる。このようなアミン系化合物としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2-ジメチルアミノエチル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、及びN,N-ジメチルパラトルイジン等が挙げられる。
<レベリング剤>
 本発明の着色組成物には、透明基板上での組成物のレベリング性を良くするため、レベリング剤を添加することが好ましい。レベリング剤としては、主鎖にポリエーテル構造またはポリエステル構造を有するジメチルシロキサンが好ましい。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、東レ・ダウコーニング社製FZ-2122、ビックケミー社製BYK-333などが挙げられる。主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、ビックケミー社製BYK-310、BYK-370などが挙げられる。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンと、主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンとは、併用することもできる。レベリング剤の含有量は、通常、着色組成物の合計100質量%中、0.003~0.5質量%の割合で用いることが好ましい。
 レベリング剤として特に好ましいものとしては、分子内に疎水基と親水基とを有するいわゆる界面活性剤の一種である。より具体的には、親水基を有しながらも水に対する溶解性が小さく、かつ着色組成物に添加した場合、その表面張力低下能が低いという特徴を有することが好ましい。また、表面張力低下能が低いにも拘らずガラス板への濡れ性が良好なものが有用であり、さらに、泡立ちによる塗膜の欠陥が出現しない添加量において十分に帯電性を抑止できるものが好ましく使用できる。このような好ましい特性を有するレベリング剤として、ポリアルキレンオキサイド単位を有するジメチルポリシロキサンが好ましく使用できる。ポリアルキレンオキサイド単位としては、ポリエチレンオキサイド単位、ポリプロピレンオキサイド単位があり、ジメチルポリシロキサンは、ポリエチレンオキサイド単位とポリプロピレンオキサイド単位とを共に有していてもよい。
 また、ポリアルキレンオキサイド単位のジメチルポリシロキサンとの結合形態は、ポリアルキレンオキサイド単位がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位中に結合したペンダント型、ジメチルポリシロキサンの末端に結合した末端変性型、ジメチルポリシロキサンと交互に繰り返し結合した直鎖状のブロックコポリマー型のいずれであってもよい。ポリアルキレンオキサイド単位を有するジメチルポリシロキサンは、東レ・ダウコーニング株式会社から市販されており、例えば、FZ-2110、FZ-2122、FZ-2130、FZ-2166、FZ-2191、FZ-2203、FZ-2207が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 レベリング剤には、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、または両性の界面活性剤を補助的に加えることも可能である。界面活性剤は、2種以上混合して使用しても構わない。
 レベリング剤に補助的に加えるアニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン-アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン-アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどが挙げられる。
 レベリング剤に補助的に加えるカオチン性界面活性剤としては、アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物が挙げられる。レベリング剤に補助的に加えるノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどのポリオキシアルキレンアルキルエーテル;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤、また、フッ素系やシリコーン系の界面活性剤が挙げられる。
<硬化剤、硬化促進剤>
 また本発明の着色組成物には、熱硬化性樹脂の硬化を補助するため、必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤などを含んでいてもよい。硬化剤としては、フェノール系樹脂、アミン系化合物、酸無水物、活性エステル、カルボン酸系化合物、スルホン酸系化合物などが有効であるが、特にこれらに限定されるものではなく、熱硬化性樹脂と反応し得るものであれば、いずれの硬化剤を使用してもよい。また、これらの中でも、1分子内に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物、アミン系硬化剤が好ましく挙げられる。前記硬化促進剤としては、例えば、アミン化合物(例えば、ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4-(ジメチルアミノ)-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メトキシ-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メチル-N,N-ジメチルベンジルアミン等)、4級アンモニウム塩化合物(例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド等)、ブロックイソシアネート化合物(例えば、ジメチルアミン等)、イミダゾール誘導体二環式アミジン化合物及びその塩(例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、4-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-(2-シアノエチル)-2-エチル-4-メチルイミダゾール等)、リン化合物(例えば、トリフェニルホスフィン等)、グアナミン化合物(例えば、メラミン、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等)、S-トリアジン誘導体(例えば、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン、2-ビニル-2,4-ジアミノ-S-トリアジン、2-ビニル-4,6-ジアミノ-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物等)などを用いることができる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。前記硬化促進剤の含有量としては、熱硬化性樹脂100質量部に対し、0.01~15質量部が好ましい。
<その他の添加剤成分>
 本発明の着色組成物には、組成物の経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができる。また、透明基板との密着性を高めるためにシランカップリング剤等の密着向上剤を含有させることもできる。
 貯蔵安定剤としては、例えば、ベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル、t-ブチルピロカテコール、テトラエチルホスフィン、テトラフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン、亜リン酸塩等が挙げられる。貯蔵安定剤は、着色剤の全量100質量部に対し、0.1~10質量部の量で用いることができる。
 密着向上剤としては、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリルシラン類、β-(5,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(5,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β-(5,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β-(5,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン類、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のチオシラン類等のシランカップリング剤が挙げられる。密着向上剤は、着色組成物中の着色剤の全量100質量部に対し、0.01~10質量部、好ましくは0.05~5質量部の量で用いることができる。
 特に限定するものではないが、一実施形態において、着色組成物は、式(1)で表されるフタロシアニン顔料を含む着色剤と、バインダー樹脂と、有機溶剤とを含む。ここで、上記バインダー樹脂として、酸性基含有エチレン性不飽和モノマーを用いて調製したビニル系アルカリ可溶性樹脂を使用することが好ましい。別の実施形態において、着色組成物は、上記成分に加えて、さらに、光重合開始剤と、光重合性単量体とを含む。別の実施形態において、着色組成物は、上記成分に加えて、さらに増感剤を含む。これらの実施形態において、特に、バインダー樹脂として、酸性基含有エチレン性不飽和モノマーを共重合したビニル系アルカリ可溶性樹脂を使用し、光重合性単量体として1分子内に光重合性基を複数有する多官能モノマーを使用することが好ましい。ここで、上記バインダー樹脂として、酸性基を有する(メタ)アクリル系重合性モノマーと、その他の重合性モノマーとの共重合体を使用することがより好ましい。このような実施形態によれば、現像性、パターン感度、ガラス密着性に優れた着色組成物を得ることが容易となる。
<粗大粒子の除去>
 本発明の着色組成物は、先に説明したように、各種分散手段を用いて各成分を微細に分散して製造することができる。一実施形態において、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段を用いて、着色組成物中の、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。ここで、上記粗大粒子は、一次粒子が凝集した二次粒子状態を意味する。したがって、着色組成物は、実質的に0.5μm以上の二次粒子を含まないことが好ましい。一実施形態において、着色組成物中の粒子の粒径は、0.5μm未満であることが好ましく、0.3μm以下であることがより好ましい。
<カラーフィルタ>
 本発明のカラーフィルタは、少なくとも1つの赤色フィルタセグメント、少なくとも1つの緑色フィルタセグメント、および少なくとも1つの青色フィルタセグメントを具備する。また、カラーフィルタは、さらにマゼンタ色フィルタセグメント、シアン色フィルタセグメント、および黄色フィルタセグメントを具備するものであってもよい。
 カラーフィルタを構成する透明基板等の基材としては、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。また、ガラス板や樹脂板の表面には、パネル化後の液晶駆動のために、酸化インジウム、酸化錫などからなる透明電極が形成されていてもよい。
<カラーフィルタの製造方法>
 本発明のカラーフィルタは、上記着色組成物を使用し、印刷法またはフォトリソグラフィー法により、製造することができる。
 印刷法によるフィルタセグメントの形成は、印刷インキとして調製した着色組成物の印刷と乾燥を繰り返すだけでパターン化ができるため、カラーフィルタの製造法としては、低コストであり、かつ量産性に優れている。さらに、印刷技術の発展により高い寸法精度および平滑度を有する微細パターンの印刷を行うことができる。印刷を行うためには、印刷の版上にて、あるいはブランケット上にてインキが乾燥、固化しないような組成とすることが好ましい。また、印刷機上でのインキの流動性制御も重要であり、分散剤や体質顔料によってインキ粘度の調製も行うことができる。
 フォトリソグラフィー法によりフィルタセグメントを形成する場合は、上記溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材として調製した着色組成物を、透明基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2~5μmとなるように塗布する。必要により乾燥された膜には、この膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するかもしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去して所望のパターンを形成する。これと同様の操作を他色についても繰り返すことによって、カラーフィルタを製造することができる。さらに、着色レジスト材の重合を促進するため、必要に応じて加熱を施すこともできる。フォトリソグラフィー法によれば、上記印刷法より精度の高いカラーフィルタが製造できる。
 現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。なお、紫外線露光感度を上げるために、上記着色レジスト材を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ水溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
 本発明のカラーフィルタは、上記方法の他に電着法、転写法、インクジェット法などにより製造することができるが、本発明の着色組成物はいずれの方法にも用いることができる。なお、電着法は、基板上に形成した透明導電膜を利用して、コロイド粒子の電気泳動により各色フィルタセグメントを透明導電膜の上に電着形成することでカラーフィルタを製造する方法である。また、転写法は剥離性の転写ベースシートの表面に、あらかじめフィルタセグメントを形成しておき、このフィルタセグメントを所望の基板に転写させる方法である。
 透明基板あるいは反射基板上に各色フィルタセグメントを形成する前に、あらかじめブラックマトリクスを形成することができる。ブラックマトリクスとしては、クロムやクロム/酸化クロムの多層膜、窒化チタニウムなどの無機膜や、遮光剤を分散した樹脂膜が用いられるが、これらに限定されない。また、前記の透明基板あるいは反射基板上に薄膜トランジスター(TFT)をあらかじめ形成しておき、その後に各色フィルタセグメントを形成することもできる。また本発明のカラーフィルタ上には、必要に応じてオーバーコート膜や透明導電膜などが形成される。
 カラーフィルタは、シール剤を用いて対向基板と張り合わせ、シール部に設けられた注入口から液晶を注入したのち注入口を封止し、必要に応じて偏光膜や位相差膜を基板の外側に張り合わせることにより、液晶表示パネルが製造される。
 かかる液晶表示パネルは、ツイステッド・ネマティック(TN)、スーパー・ツイステッド・ネマティック(STN)、イン・プレーン・スイッチング(IPS)、ヴァーティカリー・アライメント(VA)、オプティカリー・コンベンセンド・ベンド(OCB)等のカラーフィルタを使用してカラー化を行う液晶表示モードに使用することができる。
 以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、例中、「部」および「%」は、「質量部」および「質量%」をそれぞれ表す。
 以下の実施例は、フタロシアニン顔料に関する。各実施例で製造した顔料の評価は以下のようにして行った。
<顔料の評価>
(フタロシアニンの同定)
 フタロシアニンの同定は、飛行時間型質量分析装置(autoflexIII(TOF-MS)、ブルカー・ダルトニクス社製)を用いて得られたマススペクトラムの分子イオンピークと、計算によって得られる質量数との一致、並びに、元素分析装置(2400CHN元素分析装置、パーキン・エルマー社製)を用いて得られる炭素、水素および窒素の比率と、理論値との一致により行った。
(ハロゲン原子の置換数の平均値)
 ハロゲン原子の置換数の平均値は、顔料を酸素燃焼フラスコ法にて燃焼させ、該燃焼物を水に吸収させた液体を、イオンクロマトグラフ(ICS-2000イオンクロマトグラフィー、DIONEX社製)により分析してハロゲン量を定量し、ハロゲン原子の置換数の平均値に換算することで得た。
(顔料中のハロゲン分布幅)
 ハロゲン分布幅は、飛行時間型質量分析装置(autoflexIII(TOF-MS)、ブルカー・ダルトニクス社製)を用いて得られたマススペクトラムにおいて、各成分に相当する分子イオンピークの信号強度(各ピーク値)と、各ピーク値を積算した値(全ピーク値)とを算出し、全ピーク値に対する各ピーク値の割合が1%以上のピークの数をカウントし、ハロゲン分布幅とした。
(体積平均一次粒子径(MV))
 体積平均一次粒子径(MV)は、日立ハイテクノロジーズ社製透過型電子顕微鏡(TEM)「H-7650」と下記計算式によって求めた。まず、TEMによって着色剤粒子を撮影した。得られた画像にて、顔料または着色剤粒子の任意の100個を選び、その一次粒子の短軸径と長軸径の平均値を着色剤粒子の粒径(d)とした。次いで、個々の顔料または着色剤について、先に求めた粒径(d)を有する球とみなして、それぞれ粒子の体積(V)を求めた。この作業を100個の顔料または着色剤粒子について行い、そこから下記式(1)を用いて算出した。
   式(1)
       MV=Σ(V・d)/Σ(V)
(CuKα線によるX線回折パターン)
 また、CuKα線によるX線回折パターンは、リガク社製の卓上型X線回折装置を用いて、ブラック角2θ=3°~35°の範囲を、X線サンプリング間隔0.02°で測定を行った。
<フタロシアニン顔料の製造>
[実施例1]
(フタロシアニン顔料(P-1)の製造)
 反応容器中で、n-アミルアルコール1250部にフタロジニトリル225部と塩化アルミニウム無水物78部を混合攪拌した。これに、DBU(1,8-Diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene)266部を加え、昇温し、136℃で5時間還流した。攪拌したまま30℃まで冷却した反応溶液を、メタノール5000部、水10000部からなる混合溶媒中へ攪拌しながら注入し、青色のスラリーを得た。このスラリーを濾過し、メタノール2000部、水4000部からなる混合溶媒で洗浄し、乾燥して、135部のクロロアルミニウムフタロシアニン(下記化学式(5)参照)を得た。
 得られたクロロアルミニウムフタロシアニンについて元素分析を行ったところ、計算値(C)66.85%、(H)2.80%、(N)19.49%に対して、実測値(C)66.7%、(H)3.0%、(N)19.2%であり、目的の化合物であることを同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 次いで、反応容器中で、濃硫酸1500部に、上記クロロアルミニウムフタロシアニン100部を氷浴下にて加えた。その後、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン199部を徐々に加え、25℃で6時間撹拌を行った。続けて、この硫酸溶液を3℃の冷水9000部に注入し、生成した析出物をろ過、水洗、1%水酸化ナトリウム水溶液洗浄、水洗の順で処理を行い、乾燥して、165部のフタロシアニン顔料(P-1)を得た。得られたフタロシアニン顔料(P-1)について臭素置換数を算出したところ、平均8.4個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は8であった。得られたフタロシアニン顔料(P-1)の体積平均一次粒子径は43nmであった。
[実施例2]
(フタロシアニン顔料(P-2)の製造)
 上記フタロシアニン顔料(P-1)の製造において、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン199部をN-ブロモスクシンイミド186部に変更した以外は、実施例1と同様にして143部のフタロシアニン顔料(P-2)を製造した。
 得られたフタロシアニン顔料(P-2)について臭素置換数を算出したところ、平均6.0個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は5であった。得られたフタロシアニン顔料(P-2)の体積平均一次粒子径は47nmであった。
[実施例3]
(フタロシアニン顔料(P-3)の製造)
 上記フタロシアニン顔料(P-1)の製造において、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン199部を1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン249部に変更した以外は、実施例1と同様にして187部のフタロシアニン顔料(P-3)を製造した。
 得られたフタロシアニン顔料(P-3)について臭素置換数を算出したところ、平均10.3個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は7であった。得られたフタロシアニン顔料(P-3)の体積平均一次粒子径は40nmであった。
[実施例4]
(フタロシアニン顔料(P-4)の製造)
 臭化アルミニウム406部、臭化ナトリウム94部および臭化第二鉄10部を加温して溶融し、さらに140℃で、実施例1と同様のクロロアルミニウムフタロシアニン100部を加えた。160℃に昇温して臭素178部を滴下した。水5000部に上記反応液を注入し、濾過、温水洗浄、1%塩酸水溶液洗浄、温水洗浄、1%水酸化ナトリウム水溶液洗浄、温水洗浄の順で処理をし、その後、乾燥して粗製臭素化アルミニウムフタロシアニン236部を得た。
 得られた粗製臭素化アルミニウムフタロシアニンを濃硫酸1900部に溶解し、50℃で3時間撹拌した。次いで、水12000部に撹拌しながら溶解液を注ぎ入れ、70℃に加熱して、濾過、温水洗浄、1%水酸化ナトリウム水溶液洗浄、温水洗浄、乾燥して224部のフタロシアニン顔料(P-4)を製造した。得られたフタロシアニン顔料(P-4)について臭素置換数を算出したところ、平均12.1個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は9であった。得られたフタロシアニン顔料(P-4)の体積平均一次粒子径は38nmであった。
[実施例5]
(フタロシアニン顔料(P-5)の製造)
 上記フタロシアニン顔料(P-4)の製造において、臭素178部を臭素208部に変更した以外は、実施例4と同様にして255部のフタロシアニン顔料(P-5)を製造した。得られたフタロシアニン顔料(P-5)について臭素置換数を算出したところ、平均14.2個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は6であった。得られたフタロシアニン顔料(P-5)の体積平均一次粒子径は37nmであった。
[実施例6]
(フタロシアニン顔料(P-6)の製造)
 上記フタロシアニン顔料(P-1)の製造において、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン199部をトリクロロイソシアヌル酸108部に変更した以外は、実施例1と同様にして101部のフタロシアニン顔料(P-6)を製造した。
 得られたフタロシアニン顔料(P-6)について塩素置換数を算出したところ、平均7.8個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は7であった。得られたフタロシアニン顔料(P-6)の体積平均一次粒子径は41nmであった。
[実施例7]
(フタロシアニン顔料(P-7)の製造)
 塩化アルミニウム406部、塩化ナトリウム94部および塩化第二鉄10部を加温して溶融し、さらに140℃で、実施例1と同様のクロロアルミニウムフタロシアニン100部を加えた。160℃に昇温して塩素158部を吹き込んだ。水5000部に上記反応液を注入し、濾過、温水洗浄、1%塩酸水溶液洗浄、温水洗浄、1%水酸化ナトリウム水溶液洗浄、温水洗浄の順で処理をし、その後、乾燥して粗製塩素化アルミニウムフタロシアニン160部を得た。
 得られた粗製塩素化アルミニウムフタロシアニンを濃硫酸1200部に溶解し、50℃で3時間撹拌した。次いで、水7200部に撹拌しながら溶解液を注ぎ入れ、70℃に加熱して、濾過、温水洗浄、1%水酸化ナトリウム水溶液洗浄、温水洗浄、乾燥して152部のフタロシアニン顔料(P-7)を製造した。得られたフタロシアニン顔料(P-7)について塩素置換数を算出したところ、平均11.9個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は9であった。得られたフタロシアニン顔料(P-7)の体積平均一次粒子径は39nmであった。
[実施例8]
(フタロシアニン顔料(P-8)の製造)
 上記フタロシアニン顔料(P-7)の製造において、塩素79部を塩素99部に変更した以外は、実施例7と同様にして168部のフタロシアニン顔料(P-8)を製造した。
 得られたフタロシアニン顔料(P-8)について塩素置換数を算出したところ、平均15.0個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は4であった。得られたフタロシアニン顔料(P-8)の体積平均一次粒子径は37nmであった。
[実施例9]
(フタロシアニン顔料(P-9)の製造)
 上記フタロシアニン顔料(P-1)の製造において、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン199部を1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン198部に変更した以外は、実施例1と同様にして160部のフタロシアニン顔料(P-9)を製造した。
 得られたフタロシアニン顔料(P-9)についてヨウ素置換数を算出したところ、平均6.2個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は5であった。得られたフタロシアニン顔料(P-9)の体積平均一次粒子径は49nmであった。
[実施例10]
(フタロシアニン顔料(P-10)の製造)
 反応容器に、1-メチル-2-ピロリジノン1000部、実施例1で得られたフタロシアニン顔料(P-1)100部、リン酸ジフェニル31部を加えた。85℃で、3時間反応させた後、水8000部中にこの溶液を注入した。反応生成物をろ過し、水16000部で洗浄後、減圧下60℃にて一昼夜乾燥させて、121部の青色生成物を得た。
 次いで、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート600部に、上記青色生成物を加え、120℃で2時間加熱した。生成物をろ過し、減圧下にて60℃で一昼夜乾燥させて、115部のフタロシアニン顔料(P-10)を得た。
 得られたフタロシアニン顔料(P-10)について臭素置換数を算出したところ、平均8.3個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は8であった。得られたフタロシアニン顔料(P-10)の体積平均一次粒子径は32nmであった。また、CuKα線によるX線回折パターンを測定したところ、図1に示すようにブラック角2θ=9.3°、14.5°、15.7°、18.3°、23.5°および24.1°にピークを有していた。
[実施例11]
(フタロシアニン顔料(P-11)の製造)
 反応容器に、1-ペンタノール1000部、実施例2で得られたフタロシアニン顔料(P-2)100部、リン酸ジフェニル29部を加え、5℃まで冷却し、4時間反応させた。続いて、反応液を120℃に昇温し、2時間加熱撹拌を行った。室温まで冷却後、生成物をろ過し、メタノール1000部で洗浄後、減圧下にて40℃で一昼夜乾燥させて、110部のフタロシアニン顔料(P-11)を得た。得られたフタロシアニン顔料(P-11)について臭素置換数を算出したところ、平均6.0個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は5であった。得られたフタロシアニン顔料(P-11)の体積平均一次粒子径は40nmであった。
[実施例12]
(フタロシアニン顔料(P-12)の製造)
 反応容器に、1-メチル-2-ピロリジノン1000部、実施例3で得られたフタロシアニン顔料(P-3)100部、リン酸ジフェニル28部を加えた。85℃で、3時間反応させた後、水8000部中にこの溶液を注入した。反応生成物をろ過し、水16000部で洗浄後、減圧下60℃にて一昼夜乾燥させて、105部の青色生成物を得た。
 次いで、1-ブタノール1000部に、上記青色生成物を加え、110℃で2時間加熱した。生成物をろ過し、減圧下にて60℃で一昼夜乾燥させて、100部のフタロシアニン顔料(P-12)を得た。
 得られたフタロシアニン顔料(P-12)について臭素置換数を算出したところ、平均10.1個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は7であった。得られたフタロシアニン顔料(P-12)の体積平均一次粒子径は31nmであった。また、CuKα線によるX線回折パターンを測定したところ、図2に示すようにブラック角2θ=14.0°、23.9°、および27.1°にピークを有していた。
[実施例13]
(フタロシアニン顔料(P-13)の製造)
 反応容器に、1-ヘキサノール1000部、実施例4で得られたフタロシアニン顔料(P-4)100部、リン酸ジフェニル20部を加え、5℃まで冷却し、4時間反応させた。続いて、反応液を145℃に昇温し、2時間加熱撹拌を行った。室温まで冷却後、生成物をろ過し、メタノール1000部で洗浄後、減圧下にて40℃で一昼夜乾燥させて、104部のフタロシアニン顔料(P-13)を得た。
 得られたフタロシアニン顔料(P-13)について臭素置換数を算出したところ、平均12.0個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は9であった。得られたフタロシアニン顔料(P-13)の体積平均一次粒子径は38nmであった。
[実施例14]
(フタロシアニン顔料(P-14)の製造)
 反応容器に、ジメチルスルホキシド2000部、実施例6で得られたフタロシアニン顔料(P-5)100部、リン酸ジフェニル18部を加えた。85℃で、3時間反応させた後、水12000部中にこの溶液を注入した。反応生成物をろ過し、水24000部で洗浄後、減圧下60℃にて一昼夜乾燥させて、102部の青色生成物を得た。
 次いで、乳酸エチル1000部に、上記青色生成物を加え、140℃で2時間加熱した。生成物をろ過し、メタノール1000部で洗浄後、減圧下にて40℃で一昼夜乾燥させて、97部のフタロシアニン顔料(P-14)を得た。
 得られたフタロシアニン顔料(P-14)について臭素置換数を算出したところ、平均14.1個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は6であった。得られたフタロシアニン顔料(P-14)の体積平均一次粒子径は33nmであった。
[実施例15~28]
(フタロシアニン顔料(P-15)~(P-28)の製造)
 上記フタロシアニン顔料(P-10)の製造において、原料となるフタロシアニン顔料と酸性化合物を表1に記載した条件にそれぞれ変更した以外は、実施例10と同様の操作を行い、それぞれフタロシアニン顔料(P-15)~(P-28)を得た。収量、Xで表されるハロゲン原子の置換数の平均値、ハロゲン分布幅、体積平均一次粒子径については表2の通りであり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。
[実施例29]
(フタロシアニン顔料(P-33)の製造)
 反応容器中で、濃硫酸1500部に、実施例1と同様のクロロアルミニウムフタロシアニン100部を氷浴下にて加えた。その後、トリクロロイソシアヌル酸25部を徐々に加え、25℃で3時間撹拌を行った。その後、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン180部を徐々に加え、25℃で5時間撹拌を行った。続けて、この硫酸溶液を3℃の冷水9000部に注入し、生成した析出物をろ過、水洗、1%水酸化ナトリウム水溶液洗浄、水洗の順で処理を行い、乾燥して、165部のフタロシアニン顔料(P-33-1)を得た。
 得られたフタロシアニン顔料(P-33-1)について、臭素置換数は平均8.0個、塩素置換基数は1.8個であった。また、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は8であった。得られたフタロシアニン顔料(P-33-1)の体積平均一次粒子径は39nmであった。
 続いて、反応容器に、1-メチル-2-ピロリジノン1000部、実施例1で得られたフタロシアニン顔料(P-33-1)100部、リン酸ジフェニル31部を加えた。85℃で、3時間反応させた後、水8000部中にこの溶液を注入した。反応生成物をろ過し、水16000部で洗浄後、減圧下60℃にて一昼夜乾燥させて、121部の青色生成物を得た。
 次いで、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート600部に、上記青色生成物を加え、120℃で2時間加熱した。生成物をろ過し、減圧下にて60℃で一昼夜乾燥させて、105部のフタロシアニン顔料(P-33)を得た。
 得られたフタロシアニン顔料(P-33)について臭素置換数は平均7.9個、塩素置換基数は1.8個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は8であった。体積平均一次粒子径は42nmであった。
[実施例30]
(フタロシアニン顔料(P-34)の製造)
 反応容器中で、濃硫酸1500部に、実施例1と同様のクロロアルミニウムフタロシアニン100部を氷浴下にて加えた。その後、トリクロロイソシアヌル酸144部を徐々に加え、25℃で3時間撹拌を行った。その後、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン140部を徐々に加え、25℃で5時間撹拌を行った。続けて、この硫酸溶液を3℃の冷水9000部に注入し、生成した析出物をろ過、水洗、1%水酸化ナトリウム水溶液洗浄、水洗の順で処理を行い、乾燥して、165部のフタロシアニン顔料(P-34-1)を得た。
 得られたフタロシアニン顔料(P-34-1)について、臭素置換数は平均5.9個、塩素置換基数は6.1個であった。また、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は8であった。得られたフタロシアニン顔料(P-34-1)の体積平均一次粒子径は39nmであった。
 続いて、反応容器に、1-メチル-2-ピロリジノン1000部、実施例1で得られたフタロシアニン顔料(P-34-1)100部、リン酸ジフェニル35部を加えた。85℃で、3時間反応させた後、水8000部中にこの溶液を注入した。反応生成物をろ過し、水16000部で洗浄後、減圧下60℃にて一昼夜乾燥させて、121部の青色生成物を得た。
 次いで、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート600部に、上記青色生成物を加え、120℃で2時間加熱した。生成物をろ過し、減圧下にて60℃で一昼夜乾燥させて、108部のフタロシアニン顔料(P-34)を得た。得られたフタロシアニン顔料(P-34)について臭素置換数は平均5.9個、塩素置換基数は6.0個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は8であった。体積平均一次粒子径は39nmであった。
[実施例31]
(フタロシアニン顔料(P-35)の製造)
 反応容器中で、濃硫酸1500部に、実施例1と同様のクロロアルミニウムフタロシアニン100部を氷浴下にて加えた。その後、トリクロロイソシアヌル酸25部を徐々に加え、25℃で3時間撹拌を行った。その後、1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン198部を徐々に加え、25℃で5時間撹拌を行った。続けて、この硫酸溶液を3℃の冷水9000部に注入し、生成した析出物をろ過、水洗、1%水酸化ナトリウム水溶液洗浄、水洗の順で処理を行い、乾燥して、165部のフタロシアニン顔料(P-34-1)を得た。
 得られたフタロシアニン顔料(P-35-1)について、ヨウ素置換数は平均5.9個、塩素置換基数は1.9個であった。また、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は8であった。得られたフタロシアニン顔料(P-35-1)の体積平均一次粒子径は44nmであった。
 続いて、反応容器に、1-メチル-2-ピロリジノン1000部、実施例1で得られたフタロシアニン顔料(P-34-1)100部、リン酸ジフェニル35部を加えた。85℃で、3時間反応させた後、水8000部中にこの溶液を注入した。反応生成物をろ過し、水16000部で洗浄後、減圧下60℃にて一昼夜乾燥させて、121部の青色生成物を得た。
 次いで、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート600部に、上記青色生成物を加え、120℃で2時間加熱した。生成物をろ過し、減圧下にて60℃で一昼夜乾燥させて、99部のフタロシアニン顔料(P-35)を得た。
 得られたフタロシアニン顔料(P-35)についてヨウ素置換数は平均5.9個、塩素置換基数は1,8個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は8であった。体積平均一次粒子径は43nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
[実施例32]
(フタロシアニン顔料(PC-1)の製造)
 三つ口フラスコに、98%硫酸500部、ヒドロキシアルミニウムフタロシアニン(X-1)50部、N-ブロモスクシンイミド(NBS)99.1部を加え撹拌し、20℃、3時間、反応させた。その後、3℃の氷水5000部に上記反応混合物を注入し、析出した固体をろ取し、水洗した。ビーカーに2.5%水酸化ナトリウム水溶液500部、ろ取した残渣を加え、80℃、1時間撹拌した。その後、この混合物をろ取、水洗、乾燥して、フタロシアニン顔料(PC-1)を得た。
[実施例33]
(フタロシアニン顔料(PC-2)の製造)
 下記一般式(X-1)で表されるヒドロキシアルミニウムフタロシアニン50部を下記一般式(X-2)で表されるクロロアルミニウムフタロシアニン50部に、及びNBS99.1部を1,2-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン(DBDMH)104.4部に、さらに反応時間を3時間から4時間に、それぞれ変更した以外は、実施例32と同様な操作を行い、フタロシアニン化合物(PC-2)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[実施例34]
(フタロシアニン顔料(PC-3)の製造)
 DBDMHの量、反応時間を表2に記載した条件にそれぞれ変更した以外は、実施例33と同様な操作を行い、フタロシアニン化合物(PC-3)を得た。
[実施例35]
(フタロシアニン顔料(PC-4)の製造)
 臭化アルミニウム203部、臭化ナトリウム47部および臭化第二鉄5部を加温して溶融し、140℃で、クロロアルミニウムフタロシアニン(実施例33を参照)50部を加えた。160℃に昇温して臭素173.7部を吹き込みながら、160℃にて6時間反応させた。3℃の氷水2500部に上記反応混合物を注入し、析出した固体をろ取し、水洗した。残渣を1%塩酸水溶液、温水、1%水酸化ナトリウム水溶液、及び温水の順で洗浄し、その後、乾燥して臭素化アルミニウムフタロシアニン98部を得た。
 得られた粗製臭素化アルミニウムフタロシアニンを濃硫酸980部に溶解し、50℃で3時間撹拌した。その後、3℃の氷水9800部に上記硫酸溶液を注入し、析出した固体をろ取、水洗し、乾燥させた。次いでビーカーに2.5%水酸化ナトリウム水溶液500部、ろ取した残渣を加え、80℃、1時間撹拌した。その後、この混合物を、ろ取、水洗、乾燥してフタロシアニン顔料(PC-4)を得た。
[実施例36、37]
(フタロシアニン顔料(PC-5)及び(PC-6)の製造)
 臭素の量、反応時間を表2に記載した条件にそれぞれ変更した以外は、実施例35と同様の操作を行い、それぞれフタロシアニン顔料(PC-5)及び(PC-6)を得た。
[実施例38]
(フタロシアニン顔料(PC-7)の製造)
 NBS99.1部をN-クロロスクシンイミド(NCS)74.4部に、反応時間を3時間から4時間に変更した以外は、実施例32と同様の操作を行い、フタロシアニン顔料(PC-7)を得た。
[実施例39]
(フタロシアニン顔料(PC-8)の製造)
 三つ口フラスコに、塩化アルミニウム250部、塩化ナトリウム60部、ヨウ素2.25部加え、150℃で、30分間撹拌した。そこへヒドロキシアルミニウムフタロシアニン(P1)50部加え、155℃、30分間撹拌し、溶解させた。さらにトリクロロイソシアヌル酸58.5部加え、190℃、5時間撹拌した。その後、3℃の氷水5000部に上記反応混合物を注入し、析出した固体をろ取し、水洗した。ビーカーに2.5%水酸化ナトリウム水溶液500部、ろ取した残渣を加え、80℃、1時間撹拌した。その後、この混合物をろ取、水洗、乾燥して、フタロシアニン顔料(PC-8)を得た。
[実施例40~43]
(フタロシアニン顔料(PC-9)~(PC-12)の製造)
 トリクロロイソシアヌル酸の量、反応時間を表1に記載した条件にそれぞれ変更した以外は、実施例39と同様な操作を行い、それぞれフタロシアニン顔料(PC-9)~(PC-12)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
[実施例44]
(フタロシアニン顔料(PCY-1)の製造)
 3口フラスコに、N-メチルピロリドンを500部、PC-1を50部およびリン酸ジフェニル18.2部を加え、90℃に加熱し、8時間反応させた。この反応液を室温まで冷却後、水4000部に注入した。生成物をろ過し、メタノールで洗浄後、乾燥させて、フタロシアニン顔料(PCY-1)を得た。
[実施例45~63]
(フタロシアニン顔料(PCY-2)~(PCY-20)の製造)
 フタロシアニン顔料(PC-2)~(PC-12)、酸性化合物を表3に記載した条件にそれぞれ変更した以外は、実施例44と同様の操作を行い、それぞれフタロシアニン顔料(PCY-2)~(PCY-20)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 以下、実施例1~63で得られたフタロシアニン顔料の構造式を示す。構造式中、フタロシアニン環に結合しているハロゲン原子の数は、ハロゲン原子の置換数の平均値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 以下、実施例1~63で製造したフタロシアニン顔料の特徴を表にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
<比較フタロシアニン顔料の製造>
[比較例1]
 フタロシアニン顔料(P-10)の製造において、出発原料として用いたフタロシアニン顔料(P-1)を実施例1と同様のクロロアルミニウムフタロシアニンに、及びリン酸ジフェニル31部をリン酸ジフェニル52部に変更したした以外は、実施例10と同様の操作を行い、フタロシアニン顔料(P-29)123部を得た。得られたフタロシアニン顔料は、フタロシアニン環にハロゲン置換基を持たない。得られたフタロシアニン顔料の体積平均一次粒子径は37nmであった。
[比較例2]
 反応容器に、4-ブロモフタルイミド100部、尿素132部、モリブデン酸アンモニウム2.4部、硫酸ナトリウム0.8部、1-クロロナフタレン200部を加え撹拌した。150℃まで加熱後、塩化アルミニウム16.6部、尿素21.2部を加え、250℃、7時間、反応させた。これを室温まで冷却後、生成物をろ過し、メタノールで洗浄後、乾燥させた。次いで三角フラスコに、98%硫酸1000部を加えた。そこへ乾燥させた生成物を加え溶解させ、1時間室温で撹拌した。その後、3℃の氷水6000部に硫酸溶注入し、析出した固体をろ取、水洗、乾燥して、臭素原子の置換数の平均値が4、ハロゲン分布幅が1であるフタロシアニン顔料70.4部を得た。
 次いで、反応容器に、得られたフタロシアニン顔料と1-メチル-2-ピロリジノン1000部、リン酸ジフェニル24部を加えた。85℃で、3時間反応させた後、水8000部中にこの溶液を注入した。反応生成物をろ過し、水16000部で洗浄後、減圧下60℃にて一昼夜乾燥させて、79部のフタロシアニン顔料(P-30)を得た。
 得られたフタロシアニン顔料(P-30)について臭素置換数を算出したところ、平均4.0個であり、マススペクトラムからも同一の分子量に相当するピークを確認し、目的の化合物であることを同定した。また、ハロゲン分布幅は1であった。得られたフタロシアニン顔料(P-30)の体積平均一次粒子径は53nmであった。
[比較例3]
 4-ブロモフタルイミドの代わりに4,5-ジブロモフタル酸100部、及びリン酸ジフェニル24部の代わりにリン酸ジフェニル15部を使用した以外は、比較例2と同様にして、臭素原子の置換数の平均値が8、ハロゲン分布幅が1であるフタロシアニン顔料(P-31)62部を得た。得られたフタロシアニン顔料(P-31)の体積平均一次粒子径は51nmであった。
[比較例4]
 4-ブロモフタルイミドの代わりに4,5-ジクロロフタル酸100部、及びリン酸ジフェニル24部の代わりにリン酸ジフェニル22部を使用した以外は、比較例2と同様にして、塩素原子の置換数の平均値が8、塩素分布幅が1であるフタロシアニン顔料(P-32)66部を得た。得られたフタロシアニン顔料(P-32)の体積平均一次粒子径は56nmであった。
[比較例5]
 フタロシアニン顔料(PC-1)をヒドロキシアルミニウムフタロシアニン(X-1)に変更したした以外は、実施例44と同様の操作を行い、フタロシアニン顔料(PCY-21)を得た。収率は98%であった。得られたフタロシアニン顔料は、フタロシアニン環にハロゲン置換基を持たない。体積平均一次粒子径は31nmであった。
[比較例6]
 3つ口フラスコに、4-ブロモフタルイミド50部、尿素66部、モリブデン酸アンモニウム1.2部、硫酸ナトリウム0.4部、1-クロロナフタレン100部を加え撹拌した。150℃まで加熱後、塩化アルミニウム8.3部、尿素10.6部を加え、250℃、7時間、反応させた。これを室温まで冷却後、生成物をろ過し、メタノールで洗浄後、乾燥させた。次いで三角フラスコに、98%硫酸500部を加えた。そこへ乾燥させた生成物を加え溶解させ、1時間室温で撹拌した。その後、3℃の氷水5000部に硫酸溶注入し、析出した固体をろ取、水洗、乾燥して、臭素原子の置換数の平均値が4、臭素分布幅が1であるフタロシアニン顔料(PC-13)35.2部を得た。収率は73%であった。
 次いで、フタロシアニン顔料(PC-1)を(PC-13)に変更した以外は、実施例44と同様な操作を行い、フタロシアニン顔料(PCY-22)39.7部を得た。収率は89%であった。ハロゲン置換数、ハロゲン分布幅については上記フタロシアニン顔料(PC-13)と同じであった。体積平均一次粒子径は53nmであった。
[比較例7]
 4-ブロモフタルイミドの代わりに4,5-ジブロモフタル酸50部を使用した以外は、比較例6と同様にして、臭素原子の置換数の平均値が8、臭素分布幅が1であるフタロシアニン顔料(PC-14)29.3部を得た。収率は64%であった。次いで、フタロシアニン顔料(PC-1)を(PC-14)に変更した以外は、実施例44と同様な操作を行い、フタロシアニン顔料(PCY-23)31.9部を得た。収率は91%であった。ハロゲン置換数、ハロゲン分布幅については上記フタロシアニン顔料(PC-14)と同じであった。フタロシアニン顔料の体積平均一次粒子径は51nmであった。
[比較例8]
 4-ブロモフタルイミドの代わりに4,5-ジクロロフタル酸50部を使用した以外は、比較例6と同様にして、塩素原子の置換数の平均値が8、塩素分布幅が1であるフタロシアニン顔料(PC-15)31.8部を得た。収率は72%であった。
 次いで、フタロシアニン顔料(PC-1)を(PC-15)に変更した以外は、実施例44と同様の操作を行い、フタロシアニン顔料(PCY-24)36.7部を得た。収率は90%であった。ハロゲン置換数、ハロゲン分布幅については上記フタロシアニン顔料(PC-15)と同じであった。体積平均一次粒子径は53nmであった。
 以下、比較例1~8で得られたフタロシアニン顔料の構造式を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
<着色組成物>
 以下の実施例は、先に製造したフタロシアニン顔料を用いた着色組成物(顔料分散体)に関する。使用した分散剤及びバインダー樹脂は、以下のようにして製造した。
<バインダー樹脂の製造方法>
(メタクリル樹脂溶液1の調製)
 セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けた反応容器にシクロヘキサノン70.0部を仕込み、80℃に昇温し、反応容器内を窒素置換した後、滴下管よりn-ブチルメタクリレート13.3部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート4.6部、メタクリル酸4.3部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亞合成株式会社製「アロニックスM110」)7.4部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.4部の混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、重量平均分子量(Mw)26000のメタクリル樹脂の溶液を得た。
 上記樹脂溶液を室温まで冷却した後、上記樹脂溶液の約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定した。次いで、測定値を考慮し、不揮発分が20質量%になるように、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートを、先に得た樹脂溶液に添加することによって、メタクリル樹脂溶液1を調製した。
<樹脂の評価>
(樹脂の重合平均分子量(Mw))
 TSKgelカラム(東ソー社製)を用い、RI検出器を装備したGPC(東ソー社製、HLC-8120GPC)で、展開溶媒にTHFを用いて測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)である。
(樹脂の酸価)
 樹脂溶液0.5~1.0部に、アセトン80mlおよび水10mlを加えて攪拌して均一に溶解させ、0.1mol/LのKOH水溶液を滴定液として、自動滴定装置(「COM-555」平沼産業製)を用いて滴定し、樹脂溶液の酸価を測定した。そして、樹脂溶液の酸価と樹脂溶液の固形分濃度から、樹脂の固形分あたりの酸価を算出した。
(樹脂型分散剤溶液の調製)
 市販の樹脂型分散剤であるBASF社製EFKA4300と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを混合して不揮発分40質量%の溶液を調製し、樹脂型分散剤溶液1を得た。
[実施例64]
(顔料分散体(GP-1))
 下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM-250 MKII」)で3時間分散した。その後、得られた混合物を孔径5.0μmのフィルタで濾過し、不揮発成分が20質量%の顔料分散体(GP-1)を作製した。
 フタロシアニン顔料(P-1)             :11.0部
 メタクリル樹脂溶液1                 :17.5部
 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAC) :66.5部
 樹脂型分散剤溶液1                  : 5.0部
[実施例65~114、比較例9~16]
(顔料分散体(GP-2)~(GP-59))
 フタロシアニン顔料(P-1)を、表7及び表8に示すフタロシアニン顔料に変更した以外は、実施例64と同様の方法で顔料分散体(GP-2)~(GP-59)を作製した。
<顔料分散体の評価>
 実施例及び比較例で得た顔料分散体(GP-1)~(GP-59)について、下記評価を行った。結果を表7及び8に示す。
(塗膜のコントラスト比(CR)評価)
 液晶ディスプレー用バックライトユニットから出た光は、偏光板を通過して偏光され、ガラス基板上に塗布された着色組成物の塗膜を通過し、もう一方の偏光板に到達する。この際、偏光板と偏光板の偏光面が並行であれば、光は偏光板を透過するが、偏光面が直交している場合には光は偏光板により遮断される。しかし、偏光板によって偏光された光が着色組成物の塗膜を通過する際に、着色剤粒子によって散乱等が起こり、偏光面の一部にずれが生じると、偏光板が並行のときは透過する光量が減り、偏光板が直交のときは一部光が透過する。この透過光を偏光板上の輝度として測定し、偏光板が並行の際の輝度と、直交の際の輝度との比を、コントラスト比として算出した。
   (コントラスト比)=(並行のときの輝度)/(直交のときの輝度)
 従って、塗膜中の着色剤により散乱が起こると、並行のときの輝度が低下し、かつ直交のときの輝度が増加するため、コントラスト比が低くなる。
 なお、輝度計としては色彩輝度計(トプコン社製「BM-5A」)、偏光板としては偏光板(日東電工社製「NPF-G1220DUN」)を用いた。測定に際しては、測定部分に1cm角の孔を開けた黒色マスクを介して測定した。
 顔料分散体をそれぞれ、100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布し、次に70℃で20分乾燥し、ついで230℃で60分間加熱、放冷することで塗膜基板を作製した。得られた塗布基板のコントラスト比(CR)を測定した。作製した塗膜基板は、230℃での熱処理後で、膜厚が1.5μmとなるよう調整した。
 コントラスト比は、下記基準に従って判定した。
   ◎:9000以上:極めて良好
   ○:6000以上~9000未満:良好
   △:3000以上~6000未満:実用可能
   ×:3000未満:不良
(塗膜の耐熱性評価)
 顔料分散体をそれぞれ、100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布し、次に70℃で20分乾燥し、ついで230℃で60分間加熱、放冷することで塗膜基板を作製した。作製した塗膜基板は、230℃での熱処理後で、膜厚が1.5μmとなるよう調整した。得られた塗膜の色度を顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP-SP100」)を用い、[L*(1)、a*(1)、b*(1)]を測定した。さらに250℃で60分間熱処理を行った後の色度[L*(2)、a*(2)、b*(2)]を測定し、下記式(1)により、色差ΔE*abを求めた。
  式(1)
  ΔE*ab=[[L*(2)-L*(1)]2+[a*(2)-a*(1)]2+[b*(2)-b*(1)]2]1/2
 耐熱性は、下記基準に従って判定した。
   ◎:ΔE*ab=1以下:極めて良好
   ○:ΔE*ab=1~3:良好
   △:ΔE*ab=3~5:実用可能
   ×:ΔE*ab=5以上:不良
(塗膜の耐光性評価)
 顔料分散体をそれぞれ、100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布し、次に70℃で20分乾燥し、ついで230℃で60分間加熱、放冷することで塗膜基板を作製した。作製した塗膜基板は、230℃での熱処理後で、膜厚が1.5μmとなるよう調整した。その基板上に紫外線カットフィルター(ホヤ社製「COLORED OPTICAL GLASS L38」)を貼り、470W/m2のキセノンランプを用いて紫外光を150時間照射した前後の色を測定し、上記式(1)により、色差ΔE*abを求めた。判断基準は、耐熱性評価の時と同様である。
(異物評価)
 異物発生の評価は、透明基板上に乾燥塗膜が約2.0μmとなるように着色組成物を塗布し、オーブンで250℃60分間加熱、放冷することで得た塗膜基板の塗膜中の異物の数を計測した。評価はオリンパスシステム社製金属顕微鏡「BX60」)を用いて表面観察を行った。倍率は500倍とし、透過にて任意の5視野で観測可能な異物の数を計測した。
  ◎:異物の数が3個未満:極めて良好
  ○:異物の数が3個以上、20個未満:良好
  △:異物の数が21個以上、100個未満:実用可能
  ×:異物の数が100個以上:不良
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 比較例9のように、フタロシアニン環がハロゲンで置換されていない場合、コントラスト比、及び堅牢性ともに低い結果であった。また、臭素置換数が4、ハロゲン分布幅が1である比較例10では、コントラスト比、耐熱性ともに低く、比較例11、12のようにハロゲン置換数が8であるが、ハロゲン分布幅が1であるものは、コントラスト比が低い傾向であった。本発明の実施例64~94のハロゲン置換数の平均値が6~15、ハロゲン分布幅が4以上のフタロシアニン顔料を含む着色組成物では、高コントラスト比かつ堅牢性(耐熱性、耐光性)に優れる結果となった。また、異物の発生もほとんど確認できなかった。この結果より、コントラスト比と堅牢性の両立には、ハロゲン置換数が6以上かつ、ハロゲン分布幅が4以上の組み合わせが有効であることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 比較例13のように、フタロシアニン環がハロゲンで置換されていない場合、コントラスト比、堅牢性ともに低い結果であった。また、臭素置換数が4、ハロゲン分布幅が1である比較例14では、コントラスト比、耐熱性ともに低く、さらに比較例13よりも耐光性は向上するが、異物が増える結果となった。比較例15、16のようにハロゲン置換数が8であるが、ハロゲン分布が4未満であるものは、耐熱性が比較例15よりも向上したが、異物はさらに増える傾向であった。本発明の実施例95~114のハロゲン置換数が6~15、ハロゲン分布幅が4以上のフタロシアニン化合物を含む着色組成物では、高コントラスト比かつ堅牢性(耐熱性、耐光性)に優れており、異物の発生もほとんど発見できなかった。特に、ハロゲン置換数が8以上かつ、ハロゲン分布が4以上では、堅牢性がさらに高く傾向にあった。この結果より、コントラスト比と堅牢性の両立には、ハロゲン置換数が6以上かつ、ハロゲン分布が4以上導入されたものの組み合わせが有効であることがわかる。
 以下の実施例は、フタロシアニン顔料を用いた感光性着色組成物、及び感光性着色組成物を用いたカラーフィルタに関する。感光性着色組成物において、フタロシアニン顔料以外の顔料及びその顔料分散体は、以下のようにして調製した。
<その他の微細化顔料の製造>
(微細化緑色顔料(PG58-1)の製造)
 フタロシアニン系緑色顔料C.I.ピグメント グリーン58(DIC社製「FASTOGEN GREEN A110」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8000部の温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、微細化緑色顔料(PG58-1)を得た。
(微細化緑色顔料(PG7-1)の製造)
 フタロシアニン系緑色顔料C.I.ピグメント グリーン7(CLARIANT社製「GreenGNX」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8000部の温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、微細化緑色顔料(PG7-1)を得た。
(微細化緑色顔料(PG36-1)の製造)
 フタロシアニン系緑色顔料C.I.ピグメント グリーン36(CLARIANT社製「Green8G」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8000部の温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、微細化緑色顔料(PG36-1)を得た。
(微細化黄色顔料(PY150-1)の製造)
 ニッケル錯体系黄色顔料C.I.ピグメント イエロー150(ランクセス社製「E-4GN」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8リットルの温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、微細化黄色顔料(PY150-1)を得た。
(微細化黄色顔料(PY138-1)の製造)
 キノフタロン系黄色顔料C.I.ピグメント イエロー138(BASF社製「Paliotol Yellow L 0962HD」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8リットルの温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、微細化黄色顔料(PY138-1)を得た。
(微細化黄色顔料(PY139-1)の製造)
 イソインドリン系黄色顔料C.I.ピグメント イエロー 139(BASF社製「Paliotol Yellow L 2146HD」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8リットルの温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、微細化黄色顔料(PY139-1)を得た。
(微細化黄色顔料(PY185-1)の製造)
 イソインドリン系黄色顔料C.I.ピグメント イエロー185(BASF社「Paliotol Yellow L 1155」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8リットルの温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、微細化黄色顔料(PY185-1)を得た。
(微細化赤色顔料(PR254-1)の製造)
 ジケトピロロピロール顔料C.I.ピグメント レッド254(BASF社製「B-CF」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8000部の温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、190部の微細化ジケトピロロピロール顔料(PR254-1)を得た。
(微細化赤色顔料(PR177-1)の製造)
 アントラキノン系赤色顔料C.I.ピグメント レッド177(BASF社製「クロモフタルレッド A2B」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8000部の温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、アントラキノン系の微細化赤色顔料(PR177-1)を得た。
(微細化青色顔料(PB15:6-1)の製造)
 フタロシアニン系青色顔料C.I.ピグメント ブルー15:6(トーヨーカラー社製「LIONOL BLUE ES」、比表面積60m2/g)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8000部の温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、微細化青色顔料(PB15:6-1)を得た。
(微細化紫色顔料(PV23-1)の製造)
 ジオキサジン系紫色顔料C.I.ピグメント バイオレット23(トーヨーカラー社製「LIONOGEN VIOLET RL」)200部、塩化ナトリウム1400部、およびジエチレングリコール360部を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所社製)に仕込み、80℃で6時間混練した。次に、この混練物を8000部の温水に投入し、80℃に加熱しながら2時間攪拌してスラリーを形成した。このスラリーを濾過し、水洗を繰り返すことによって塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除いた後、85℃で一昼夜乾燥し、紫色微細化紫色顔料(PV23-1)を得た。
<その他の微細化顔料分散体の製造>
(PG58・顔料分散体(GP-60))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PG58-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPG58・顔料分散体(GP-60)を作製した。
(PG7・顔料分散体(GP-61))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PG7-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPG7・顔料分散体(GP-61)を作製した。
(PG36・顔料分散体(GP-62))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PG36-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPG36・顔料分散体(GP-62)を作製した。
(PY150・顔料分散体(YP-1))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PY150-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPY150・顔料分散体(YP-1)を作製した。
(PY138・顔料分散体(YP-2))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PY138-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPY138・顔料分散体(YP-2)を作製した。
(PY139・顔料分散体(YP-3))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PY139-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPY139・顔料分散体(YP-3)を作製した。
(PY185・顔料分散体(YP-4))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PY185-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPY185・顔料分散体(YP-4)を作製した。
(PR254・顔料分散体(RP-1))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PR254-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPR254・顔料分散体(RP-1)を作製した。
(PR177・顔料分散体(RP-2))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PR177-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPR177・顔料分散体(RP-2)を作製した。
(PB15:6・顔料分散体(BP-1))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PB15:6-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPB15:6・顔料分散体(BP-1)を作製した。
(PV23・顔料分散体(VP-1))
 フタロシアニン顔料(P-1)を(PV23-1)に変更した以外は、実施例64と同様の方法でPV23・顔料分散体(VP-1)を作製した。
<感光性着色組成物の製造>
[実施例115]
(緑色感光性着色組成物(GR-1))
 下記組成の混合物を均一になるように撹拌混合した後、孔径1μmのフィルタで濾過して、緑色感光性着色組成物(GR-1)を作製した。
 顔料分散体(GP-1)                 :20.9部
 PY138・顔料分散体(YP-2)           :29.1部
 アクリル樹脂溶液1                   : 7.5部
 光重合性単量体(東亞合成社製「アロニックスM-402」): 2.0部
 光重合開始剤(BASF社製「イルガキュアー907」)  :  1.2部
 増感剤(保土谷化学工業社製「EAB-F」)       : 0.3部
 シクロヘキサノン                    :39.0部
[実施例116~162、比較例17~24]
 顔料分散体の合計の50部の内訳を、表9及び表10に示す成分及び質量部にそれぞれ変更した以外は、実施例115と同様にして、それぞれ緑色感光性着色組成物(GR-2)~(GR-65)を得た。
<感光性着色組成物の評価>
 実施例及び比較例で得られた感光性着色組成物について、下記評価を行った。結果を表9及び表10に示す。
(明度の評価)
 感光性着色組成物を、100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布した。次いで、塗膜を70℃で20分乾燥した後、さらに230℃で60分加熱した。このようにして、基板の色度が、C光源においてx=0.297、y=0.570になるような塗布基板を得た。得られた基板の明度(Y)を顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP-SP200」)で測定した。評価基準は下記のとおりである。
   ◎ :66.5以上 : 極めて良好
   ○ :65.9以上66.5未満 : 良好
   △ :65.3以上65.9未満 : 実用可能
   × :65.3未満 : 不良
(耐溶剤性の評価)
 感光性着色組成物をスピンコート法により、予めブラックマトリックスが形成されているガラス基板に塗工した後、クリーンオーブン中で、70℃で20分間乾燥させた。次いで、この基板を室温に冷却した後、超高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介して紫外光を露光した。
 その後、この基板を23℃の0.2質量%の炭酸ナトリウム水溶液にて30秒間スプレー現像した後、イオン交換水で洗浄し、乾燥した。さらに、クリーンオーブン中で、230℃で30分間加熱処理を行い、基板上にストライプ状の着色画素層を形成した。
 得られたストライプ状の緑画素について、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)およびメタノール(MeOH)に15分間浸漬し、浸漬前後での緑色画素部分の色差を測定した。色差の測定方法、算出方法、及び評価基準は、耐熱性及び耐光性の評価と同様とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 比較例17のように、フタロシアニン環がハロゲンで置換されていない場合、明度、及び耐溶剤性ともに低い結果であった。また、臭素置換数が4、ハロゲン分布幅が1である比較例18では、明度とNMPへの溶剤耐性が低く、比較例19、20のようにハロゲン置換数が8であるが、ハロゲン分布幅が1であるものは、明度が低い傾向であった。本発明の実施例115~145のハロゲン置換数の平均値が6~15、ハロゲン分布幅が4以上のフタロシアニン顔料を含む着色組成物では、比較例17~20に比べ明度が高く、かつ耐溶剤性に優れる結果となった。この結果より、明度と耐溶剤性の両立には、ハロゲン置換数が6以上かつ、ハロゲン分布幅が4以上の組み合わせが良好であることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 本発明のフタロシアニン化合物を使用した感光性着色組成物は、明度及び耐溶剤性に優れたものであった。また、本発明のフタロシアニン化合物と他の緑色色素や黄色色素を併用した場合でも良好な結果であった。一方、ハロゲン置換数が6~15、ハロゲン分布幅が4以上の両方を満たしていない比較例21~24はいずれも明度・耐溶剤性が低い結果であった。この結果より、明度と耐溶剤性の両立には、ハロゲン置換数が6以上かつ、ハロゲン分布が4以上導入されたものの組み合わせが有効であることがわかる。
<カラーフィルタの作製>
 本発明のフタロシアニン顔料を含む緑色感光性着色組成物を使用し、カラーフィルタを作製した。使用した赤色感光性着色組成物及び青色感光性着色組成物は、以下のようにして調製した。
(赤色感光性着色組成物(RR-1))
 下記組成の混合物を均一になるように撹拌混合した後、孔径1μmのフィルタで濾過して、赤色感光性着色組成物(RR-1)を作製した。
 PR254・顔料分散体(RP-1)           :30.0部
 PR177・顔料分散体(RP-2)           :20.0部
 アクリル樹脂溶液1                   : 7.5部
 光重合性単量体(東亞合成社製「アロニックスM-402」): 2.0部
 光重合開始剤(BASF社製「イルガキュアー907」)  : 1.2部
 増感剤(保土谷化学工業社製「EAB-F」)       : 0.3部
 シクロヘキサノン                    :39.0部
(青色感光性着色組成物(BR-1))
 下記組成の混合物を均一になるように撹拌混合した後、孔径1μmのフィルタで濾過して、青色感光性着色組成物(BR-1)を作製した。
 PB15:6・顔料分散体(BP-1)          :45.0部
 PV23・顔料分散体(VP-1)            : 5.0部
 アクリル樹脂溶液1                   : 7.5部
 光重合性単量体(東亞合成社製「アロニックスM-402」): 2.0部
 光重合開始剤(BASF社製「イルガキュアー907」)  : 1.2部
 増感剤(保土谷化学工業社製「EAB-F」)       : 0.3部
 シクロヘキサノン                    :39.0部
[実施例163]
 赤色感光性着色組成物(RR-1)をスピンコート法により、予めブラックマトリックスが形成されているガラス基板に塗工した後、クリーンオーブン中で、70℃で20分間乾燥させた。次いで、この基板を室温に冷却した後、超高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介して紫外線を露光した。
 その後、この基板を23℃の0.2質量%の炭酸ナトリウム水溶液にて30秒間スプレー現像した後、イオン交換水で洗浄し、乾燥した。さらに、クリーンオーブン中で、230℃で30分間加熱処理を行い、基板上にストライプ状の着色画素層を形成した。
 次に、本発明の緑色感光性着色組成物(GR-37)を使用し、赤色着色画素層と同様にして緑色着色画素層を形成した。さらに、同様にして青色感光性着色組成物(BR-1)を使用して青色着色画素層を形成し、カラーフィルタ(CF-1)を得た。各着色画素層の形成膜厚はいずれも2.0μmであった。
 得られたカラーフィルタについて、明度およびコントラスト比を評価した。測定方法は、顔料分散体の評価の場合と同様である。本発明の緑色着色組成物を使用したカラーフィルタはいずれも明度が高く、コントラスト比においても優れた結果であった。以上のことから、本発明のフタロシアニン顔料による効果が立証された。

Claims (10)

  1.  下記一般式(1)で表されるフタロシアニン顔料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、
     Xは、ハロゲン原子を表し、nは、4~16の整数を表す。ただし、Xで表されるハロゲン原子の置換数の平均値が、6~15であり、ハロゲン分布幅が、4以上である。
     Yは、-OP(=O)R、-OC(=O)R、-OS(=O)または水酸基を表す。
     RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシル基または置換基を有してもよいアリールオキシ基を表す。Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基または置換基を有してもよい複素環基を表す。Rは、水酸基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基または置換基を有してもよい複素環基を表す。)
  2.  Xが、塩素原子または臭素原子であり、Yが、-OP(=O)Rである、請求項1に記載のフタロシアニン顔料。
  3.  Xが、臭素原子であり、Yが、-OP(=O)(OCである、請求項2に記載のフタロシアニン顔料。
  4.  CuKα線によるX線回折パターンが、ブラック角2θ(±0.2)=9.3°、14.5°、15.7°、18.3°、23.5°、24.1°にピークを有する、請求項3に記載のフタロシアニン顔料。
  5.  CuKα線によるX線回折パターンが、ブラック角2θ(±0.2)=14.0°、23.9°、27.1°にピークを有する、請求項3に記載のフタロシアニン顔料。
  6.  着色剤、バインダー樹脂および有機溶剤を含有する着色組成物であって、前記着色剤が、請求項1に記載のフタロシアニン顔料を含有する着色組成物。
  7.  前記着色剤が、さらに、緑色色素および黄色色素の少なくとも一方を含有する、請求項6に記載の着色組成物。
  8.  前記緑色色素が、C.I.ピグメント グリーン7、36および58からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、前記黄色色素が、C.I.ピグメント イエロー138、139、150および185からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項7に記載の着色組成物。
  9.  さらに、光重合性単量体および光重合開始剤の少なくとも一方を含有する、請求項6~8のいずれか一項に記載の着色組成物。
  10.  少なくとも1つの赤色フィルタセグメントと、少なくとも1つの緑色フィルタセグメントと、少なくとも1つの青色フィルタセグメントとを備えるカラーフィルタにおいて、前記少なくとも1つの緑色フィルタセグメントが、請求項6~9のいずれか一項に記載の着色組成物により形成されるカラーフィルタ。
PCT/JP2016/053099 2015-02-03 2016-02-02 フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ WO2016125806A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177022045A KR102029354B1 (ko) 2015-02-03 2016-02-02 프탈로시아닌 안료, 착색 조성물 및 칼라필터
CN201680008014.5A CN107207872B (zh) 2015-02-03 2016-02-02 酞菁颜料组合物、着色组合物及彩色滤光片

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-019383 2015-02-03
JP2015-019382 2015-02-03
JP2015019382 2015-02-03
JP2015019383 2015-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016125806A1 true WO2016125806A1 (ja) 2016-08-11

Family

ID=56564146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053099 WO2016125806A1 (ja) 2015-02-03 2016-02-02 フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ

Country Status (4)

Country Link
KR (1) KR102029354B1 (ja)
CN (1) CN107207872B (ja)
TW (1) TWI684627B (ja)
WO (1) WO2016125806A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160370A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東洋インキScホールディングス株式会社 フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ
JP2018163287A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色剤、着色組成物及びカラーフィルタ
WO2018216483A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 Dic株式会社 液晶表示装置
JP2019061017A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 Dic株式会社 液晶表示装置
JP2020094121A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109212901A (zh) * 2018-11-05 2019-01-15 江苏博砚电子科技有限公司 一种彩色滤光片用新型光刻胶及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161827A (ja) * 2001-02-23 2003-06-06 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター
JP2007291232A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塩素化臭素化フタロシアニン骨格含有化合物の組成物、該組成物の製造方法及び該組成物を用いた顔料分散インキ及びカラーフィルタ
WO2010140519A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 大日精化工業株式会社 緑色顔料、その製造方法、それを含んでなる着色剤およびそれを用いた着色方法
WO2015145792A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 東洋インキScホールディングス株式会社 プラスチック用着色剤、それを用いたプラスチック用着色組成物およびプラスチック成型品
JP2015183126A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 東洋インキScホールディングス株式会社 着色剤とその製造方法およびそれを用いた着色組成物、カラーフィルタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311775A (en) 1980-10-06 1982-01-19 Eastman Kodak Company Novel phthalocyanine pigments and electrophotographic uses thereof
JP4118007B2 (ja) 1999-11-09 2008-07-16 三菱化学株式会社 カラーフィルター用組成物およびカラーフィルター
JP3945242B2 (ja) 2000-12-22 2007-07-18 東洋インキ製造株式会社 カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
WO2002067022A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Color filter
JP3837037B2 (ja) 2001-06-20 2006-10-25 山陽色素株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びレジスト組成物並びにカラーフィルタ
JP4406197B2 (ja) * 2002-10-11 2010-01-27 東洋インキ製造株式会社 ポリオレフィン樹脂用着色剤およびその利用
JP4393104B2 (ja) 2003-05-07 2010-01-06 富士フイルム株式会社 Lcd用硬化性緑色組成物およびカラーフィルタ
CN103370642B (zh) * 2011-01-28 2015-07-15 东洋油墨Sc控股株式会社 彩色滤光片用着色组合物以及彩色滤光片
KR101550427B1 (ko) * 2011-03-18 2015-09-04 토요잉크Sc홀딩스주식회사 칼라 필터용 착색 조성물 및 칼라 필터
JP6133862B2 (ja) * 2011-08-03 2017-05-24 サン ケミカル コーポレイション フタロシアニン合成
JP5783086B2 (ja) * 2012-02-29 2015-09-24 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用緑色着色組成物、およびカラーフィルタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161827A (ja) * 2001-02-23 2003-06-06 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター
JP2007291232A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塩素化臭素化フタロシアニン骨格含有化合物の組成物、該組成物の製造方法及び該組成物を用いた顔料分散インキ及びカラーフィルタ
WO2010140519A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 大日精化工業株式会社 緑色顔料、その製造方法、それを含んでなる着色剤およびそれを用いた着色方法
WO2015145792A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 東洋インキScホールディングス株式会社 プラスチック用着色剤、それを用いたプラスチック用着色組成物およびプラスチック成型品
JP2015183126A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 東洋インキScホールディングス株式会社 着色剤とその製造方法およびそれを用いた着色組成物、カラーフィルタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160370A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東洋インキScホールディングス株式会社 フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ
JP2018163287A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色剤、着色組成物及びカラーフィルタ
WO2018216483A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 Dic株式会社 液晶表示装置
CN110300919A (zh) * 2017-05-26 2019-10-01 Dic株式会社 液晶显示装置
JPWO2018216483A1 (ja) * 2017-05-26 2020-02-06 Dic株式会社 液晶表示装置
JP2019061017A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 Dic株式会社 液晶表示装置
JP7114868B2 (ja) 2017-09-26 2022-08-09 Dic株式会社 液晶表示装置
TWI778127B (zh) * 2017-09-26 2022-09-21 日商Dic股份有限公司 液晶顯示裝置
JP2020094121A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ
JP7192462B2 (ja) 2018-12-12 2022-12-20 東洋インキScホールディングス株式会社 フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102029354B1 (ko) 2019-10-07
CN107207872A (zh) 2017-09-26
TW201638232A (zh) 2016-11-01
KR20170104540A (ko) 2017-09-15
TWI684627B (zh) 2020-02-11
CN107207872B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160061B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物
WO2016125806A1 (ja) フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ
KR102116439B1 (ko) 프탈로시아닌 안료, 착색 조성물 및 컬러필터
JP2013210621A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP6458522B2 (ja) 顔料、カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2014199308A (ja) カラーフィルタ用着色組成物
JP2014035351A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2016124888A (ja) カラーフィルタ用顔料、着色組成物及びカラーフィルタ
JP7192462B2 (ja) フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ
JP6973006B2 (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物およびカラーフィルタ
JP6561863B2 (ja) 着色組成物およびカラーフィルタ
JP6413871B2 (ja) 着色組成物およびカラーフィルタ
JP2018154792A (ja) 着色剤および着色組成物の製造方法
JP6089877B2 (ja) キノフタロン化合物およびそれを含有する着色組成物
JP2018091916A (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2018163288A (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2018163287A (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物及びカラーフィルタ
JP2018022035A (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物およびカラーフィルタ
JP5786159B2 (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP7363204B2 (ja) フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルター
JP6753085B2 (ja) フタロシアニン顔料、着色組成物およびカラーフィルタ
JP2018168236A (ja) フタロシアニン顔料、カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP6720668B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
JP7310492B2 (ja) フタロシアニン顔料、着色組成物及びカラーフィルタ
JP6432076B1 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16746637

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177022045

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16746637

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1