WO2016121283A1 - 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法 - Google Patents

種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016121283A1
WO2016121283A1 PCT/JP2015/086231 JP2015086231W WO2016121283A1 WO 2016121283 A1 WO2016121283 A1 WO 2016121283A1 JP 2015086231 W JP2015086231 W JP 2015086231W WO 2016121283 A1 WO2016121283 A1 WO 2016121283A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating material
seed
seed coating
slag
coated
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/086231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寶正史樹
佐藤淳
清田哲夫
原博之
山根健史
上林史朗
岡田正治
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015012679A external-priority patent/JP6366516B2/ja
Priority claimed from JP2015012676A external-priority patent/JP2016136861A/ja
Priority claimed from JP2015012678A external-priority patent/JP2016136863A/ja
Priority claimed from JP2015012677A external-priority patent/JP6570253B2/ja
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to CN201580078231.7A priority Critical patent/CN107426960A/zh
Publication of WO2016121283A1 publication Critical patent/WO2016121283A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed

Definitions

  • the present invention relates to a seed coating material and a method for producing a seed coating material.
  • the rice seed coating material for direct sowing cultivation a material mainly composed of iron is known.
  • the coating material mainly composed of iron contains calcined gypsum as an oxidation accelerator in addition to iron.
  • the oxidation reaction of iron proceeds due to moisture contained in the seeds or moisture provided from the outside, and rust is generated (becomes iron oxide).
  • the iron particles are cross-linked, and a coating layer containing iron oxide as a main component is formed on the surface of the seed (for example, Patent Document 1).
  • Coated seeds coated with such a coating material have a high specific gravity, so that the seeded state is less likely to be disturbed by rainwater or incoming water, and a hard shell is formed by the coating material. Have. Moreover, since seeding is carried out on the soil surface, seed emergence is improved. Since the iron-coated seeds can be stored for a long period of time, the operation of coating rice seeds with iron can be carried out during the agricultural off-season or the like, and the period until sowing can be stored in an iron-coated state.
  • the coating material mainly composed of iron as described above forms a coating layer on the surface of the seed using the oxidation reaction of iron, the particle size of the iron particles, the content of the oxidation accelerator, Depending on conditions such as the amount of water added, the oxidation reaction of iron proceeds rapidly, and there is a problem that the germination rate may be reduced due to damage to the seeds due to reaction heat generated at that time. In view of the above, further improvements in seed coating materials are desired.
  • the seed coating material according to the present invention is mainly composed of slag obtained by melting and cooling sludge generated in sewage treatment.
  • the present invention is based on a new finding that slag is suitable as a seed coating material. That is, by using slag as a seed coating material, a hard shell is formed by the coating material as in the case of using iron, so that it has strong characteristics against bird damage and the like. Further, the seed coating material containing slag as a main component does not substantially involve an oxidation reaction when the seed is coated. For this reason, the damage to the seed by heat_generation
  • sewage such as domestic wastewater generally contains phosphorus compounds
  • slag produced from sludge obtained by sewage treatment will also contain phosphorus compounds.
  • a fertilizer effect due to the contained phosphorus compound can be expected.
  • slag as a main component means that the seed coating material contains 50 wt% or more of slag. If the content rate of slag in a seed coating material is 50 wt% or more, said effect can be expected.
  • the sludge is a sludge in which a concentration step of concentrating phosphorus contained in the sewage into the sludge is performed in the sewage treatment.
  • This configuration increases the concentration of phosphorus compounds in the slag, and can be expected to further increase fertilizer effects.
  • the basicity in the slag is preferably 0.2 to 1.2.
  • “basicity” is a value defined by CaO weight / SiO 2 weight.
  • the ratio of iron-phosphorus silica in the slag is 0.2 to 0.8.
  • iron-phosphorus-silica ratio is a value defined by Fe / (P + Si) [mol / mol].
  • the ratio of the molten slag having a particle diameter of 100 ⁇ m or more is preferably 10 wt% or less of the total molten slag.
  • the ratio of the molten slag having a particle size of 100 ⁇ m or more is 10 wt% or less of the total molten slag, a seed coating material capable of reliably coating seeds can be obtained.
  • a binding substance that binds slags and slags and seeds.
  • the coating layer can be reliably formed on the seed surface by the action of the binding substance.
  • the method for producing a seed coating material of the present invention is a method for producing a seed coating material containing slag as a main component, a melting step for melting sludge obtained by a sewage treatment step, and a melting by the melting step. A cooling step of cooling sludge to obtain slag.
  • the present invention is based on a new finding that slag is suitable as a seed coating material. That is, by using slag as a seed coating material, a hard shell is formed by the coating material as in the case of using iron, so that it has strong characteristics against bird damage and the like. Further, the seed coating material containing slag as a main component does not substantially involve an oxidation reaction when the seed is coated. For this reason, the damage to the seed by heat_generation
  • sewage such as domestic wastewater contains phosphorus compounds
  • slag produced from sludge obtained by the sewage treatment process also contains phosphorus compounds.
  • a fertilizer effect due to the contained phosphorus compound can be expected.
  • slag as a main component means that the seed coating material contains 50 wt% or more of slag. If the content rate of slag in a seed coating material is 50 wt% or more, said effect can be expected.
  • the sewage treatment step includes a phosphorus concentration step of concentrating phosphorus contained in the sewage side to the sludge side.
  • the concentration of the phosphorus compound in the slag increases, and the resulting seed coating material can be expected to have a further fertilizer effect.
  • the phosphorus component in the sludge in the melting step is easily taken into the slag.
  • the phosphorus concentration in the slag can be increased.
  • the iron content is ferric oxide.
  • the proportion of cross-linked oxygen atoms in the glass structure of the slag is reduced, and the proportion of soluble phosphorus in the phosphorus in the slag can be increased.
  • the phosphorus component in the sludge in the melting process can be easily taken into the slag, and the phosphorus concentration in the slag can be increased.
  • the air ratio of the atmosphere in the melting step is 1.1 or less.
  • This configuration can suppress excess oxygen in the atmosphere and suppress heavy metals from becoming oxides. As a result, the heavy metal is vaporized even at a relatively low temperature, and the concentration of heavy metal remaining in the slag can be lowered.
  • the atmospheric temperature in the melting step is 1200 ° C. to 1400 ° C.
  • the cooling step includes a liquid cooling step of cooling the molten sludge with a liquid.
  • the molten sludge is rapidly cooled by the liquid in the cooling step.
  • the obtained slag is in an amorphous state, and the particle size can be easily adjusted by pulverization or the like.
  • the seed coating material of the present invention is mainly composed of slag obtained by cooling after melting an object to be melted.
  • the present invention is based on a new finding that slag is suitable as a seed coating material. That is, by using slag as a seed coating material, a hard shell is formed by the coating material as in the case of using iron, so that it has strong characteristics against bird damage and the like. Also, it functions as a weight in paddy fields. Further, the seed coating material containing slag as a main component does not substantially involve an oxidation reaction when the seed is coated. For this reason, the damage to the seed by heat_generation
  • slag as a main component means that the seed coating material contains 50 wt% or more of slag. If the content rate of slag in a seed coating material is 50 wt% or more, said effect can be expected.
  • a binder that binds slags and slags and the surface of seeds is contained.
  • the coating layer can be reliably formed around the seeds by the action of the binder.
  • polyvinyl alcohol is contained as the binder.
  • the binding action can be exerted simply by adding moisture to the coating material. In addition, almost no heat is generated due to moisture. For this reason, it can coat reliably, preventing the damage to the seed by heat_generation
  • iron powder as the binder.
  • the binding action can be exerted only by adding moisture to the coating material.
  • the seed coating material is mainly composed of slag, although there is some heat generation due to the oxidation reaction of iron powder, and a small amount of iron powder is used as the binder. Is included. For this reason, it does not generate enough heat to damage the seeds. Therefore, coating can be reliably performed while preventing damage to the seeds due to heat generation.
  • the true density of the slag is 1.1 g / m 3 or more.
  • the seed coating material can exhibit a function as a weight particularly in paddy fields.
  • the surrounding environment such as soil and water can be improved after sowing, and seed germination can be promoted.
  • the surrounding grass is removed after sowing, so that an environment in which the crop of the coated seed can grow preferentially is prepared.
  • the method for producing a seed coating material of the present invention includes a melting step for melting a melting target object and a cooling step for cooling the melted melting target object.
  • the present invention is based on a new finding that slag is suitable as a seed coating material. That is, by using slag as a seed coating material, a hard shell is formed by the coating material as in the case of using iron, so that it has strong characteristics against bird damage and the like. Also, it functions as a weight in paddy fields. Further, the seed coating material containing slag as a main component does not substantially involve an oxidation reaction when the seed is coated. For this reason, the damage to the seed by heat_generation
  • the coated seed of the present invention is coated with the above-described seed coating material or the seed coating material produced by the above-described method for producing a seed coating material.
  • the present invention is based on a new finding that slag is suitable as a seed coating material. That is, by using slag as a seed coating material, a hard shell is formed by the coating material as in the case of using iron, so that it has strong characteristics against bird damage and the like. Also, it functions as a weight in paddy fields. Further, the seed coating material containing slag as a main component does not substantially involve an oxidation reaction when the seed is coated. For this reason, the damage to the seed by heat_generation
  • a bird harm prevention agent is coated.
  • the bird damage inhibitor By coating the bird damage inhibitor, it is possible to effectively prevent bird damage such as food damage caused by birds after sowing.
  • a shellfish damage prevention agent is coated.
  • the shellfish damage prevention agent By coating the shellfish damage prevention agent, it is possible to effectively prevent damage caused by shellfish after sowing.
  • an insecticidal fungicide is coated.
  • an improving agent for improving the ambient environment of the seed is coated.
  • the surrounding environment such as soil and water can be improved after sowing, and seed germination can be promoted.
  • a herbicide is coated.
  • the surrounding grass is removed after sowing, so that an environment in which the crop of the coated seed can grow preferentially is prepared.
  • slag often contains some fertilizer components such as phosphorus. However, it does not fully contain all the required fertilizer components. Therefore, the shortage of fertilizer components can be compensated by simultaneously spraying the fertilizer components at the time of sowing centering on the shortage of fertilizer components.
  • the seed coating material of the present invention is subjected to a treatment for reducing harmful components in the main component by using at least one of slag and incinerated ash as a main component.
  • the present invention is based on a new finding that slag and incinerated ash are suitable as seed coating materials as main components replacing iron. That is, by using the above-mentioned substance as a seed coating material, a hard shell is formed by the coating material as in the case of using iron, so that it has strong characteristics against bird damage and the like. Also, it functions as a weight in paddy fields.
  • the seed coating material containing these substances as a main component does not substantially involve an oxidation reaction when the seed is coated. For this reason, the damage to the seed by heat_generation
  • the melting object and incineration ash that melt when slag is generated may contain harmful components such as heavy metals and organic harmful components. Therefore, a suitable seed coating material can be obtained by performing a treatment for reducing harmful components.
  • “at least one of the main components” means that the total content of the above substances in the seed coating material is 50 wt% or more. If the total content of the above substances in the seed coating material is 50 wt% or more, the above effect can be expected.
  • the slag is slag that has been cooled and solidified after harmful components in the object to be melted have been reduced by a process of melting the object to be melted.
  • the high temperature treatment in the treatment of melting the object to be melted can surely volatilize harmful components such as heavy metals and organic harmful components, and can effectively reduce harmful components remaining in the slag obtained.
  • the incineration ash is incineration ash in which harmful components in the incineration ash are reduced by a baking treatment.
  • harmful components such as heavy metals and organic harmful components can be surely volatilized, and the harmful components remaining in the incinerated ash obtained can be effectively reduced.
  • a treatment for reducing at least one of heavy metals and organic harmful substances is performed as the harmful component.
  • a suitable seed coating material can be obtained by removing heavy metals and organic harmful substances.
  • the method for producing a coating material according to the present invention is a method for producing a seed coating material for producing the above seed coating material, comprising a melting step for melting the object to be melted, and a harmful component reduction treatment for reducing the harmful component. It is performed in the melting step.
  • the high temperature treatment in the treatment of melting the object to be melted can surely volatilize harmful components such as heavy metals and organic harmful components, and can effectively reduce harmful components remaining in the slag obtained.
  • a method for producing a coating material according to the present invention is a method for producing a seed coating material for producing the above seed coating material, comprising a firing step of firing incinerated ash, wherein the harmful component reducing treatment for reducing the harmful component is performed as described above. It is performed in the firing step.
  • harmful components such as heavy metals and organic harmful components can be surely volatilized, and the harmful components remaining in the incinerated ash can be effectively reduced.
  • coated seed of the present invention is coated with the seed coating material described above or the seed coating material manufactured by the method of manufacturing a seed coating material described above.
  • This configuration makes it possible to obtain suitable coated seeds.
  • the method for cultivating coated seeds is a method for cultivating coated seeds coated with a seed coating material mainly composed of slag which has been cooled after melting sewage sludge, and the slag is sprayed on the field where the seeds are cultivated.
  • This configuration makes it possible to suitably use slag as a fertilizer.
  • the slag sprayed on the field is surplus slag used as a main component of the seed coating material.
  • surplus slag can be suitably used as fertilizer.
  • the surplus slag can be determined based on the amount of sewage sludge generated in a predetermined area and the area of the field in the predetermined area.
  • the surplus slag can be determined based on the consumption of food obtained by growing the seed per person and the discharge of sewage sludge per person.
  • the seed coating material of the present invention is mainly composed of at least one of slag, incinerated ash, field soil pulverized material, and glass pulverized material.
  • the present invention is based on a new finding that slag, incinerated ash, ground soil of a field, and ground ground glass are suitable as seed coating materials as main components replacing iron. That is, by using the above-mentioned substance as a seed coating material, a hard shell is formed by the coating material as in the case of using iron, so that it has strong characteristics against bird damage and the like. Also, it functions as a weight in paddy fields.
  • the seed coating material containing these substances as a main component does not substantially involve an oxidation reaction when the seed is coated. For this reason, the damage to the seed by heat_generation
  • “at least one of the main components” means that the total content of the above substances in the seed coating material is 50 wt% or more. If the total content of the above substances in the seed coating material is 50 wt% or more, the above effect can be expected.
  • the slag is steel slag or iron slag.
  • Steel slag and steel slag generally have a low phosphorus content, and can prevent eutrophication of rivers and the like.
  • a binder that binds slags and slags and the surface of seeds is contained.
  • the coating layer can be reliably formed around the seeds by the action of the binder.
  • it is suitable when a bird damage prevention agent is contained.
  • the surrounding environment such as soil and water can be improved after sowing, and seed germination can be promoted.
  • the surrounding grass is removed after sowing, so that an environment in which the crop of the coated seed can grow preferentially is prepared.
  • the coated seed of the present invention is coated with the above-described seed coating material or the seed coating material produced by the above-described method for producing a seed coating material.
  • the seed coating material containing slag as a main component does not substantially involve an oxidation reaction when the seed is coated. For this reason, the damage to the seed by heat_generation
  • a bird harm prevention agent is coated.
  • the bird damage inhibitor By coating the bird damage inhibitor, it is possible to effectively prevent bird damage such as food damage caused by birds after sowing.
  • a shellfish damage prevention agent is coated.
  • the shellfish damage prevention agent By coating the shellfish damage prevention agent, it is possible to effectively prevent damage caused by shellfish after sowing.
  • an insecticidal fungicide is coated.
  • an improving agent for improving the ambient environment of the seed is coated.
  • the surrounding environment such as soil and water can be improved after sowing, and seed germination can be promoted.
  • a herbicide is coated.
  • the surrounding grass is removed after sowing, so that an environment in which the crop of the coated seed can grow preferentially is prepared.
  • the fertilizer component is coated.
  • seed coating material is not specifically limited, For example, it can be applied as a coating material for plant seeds such as rice seed, wheat seed, soybean seed, red bean seed and seed pod.
  • This seed coating material has, as a main component, slag obtained by, for example, melting and melting an object to be melted such as sludge generated in a sewage treatment process such as domestic sewage.
  • Sewage such as domestic sewage generally contains a phosphorus component.
  • known water such as standard activated sludge method, biofilm method, membrane separation activated sludge method, biophosphorus method, coagulation sedimentation method, etc.
  • the processing technique the process which concentrates the phosphorus component in sewage in sludge is performed. By producing slag using such sludge, it is possible to produce slag having a high phosphorus component content.
  • slag is not limited to what makes sludge which generate
  • various slags such as slag obtained by cooling after incineration ash, soil, iron ore and other melting objects are cooled can be applied.
  • Various slags may be mixed and used.
  • various slags such as slag obtained by cooling, after melting, for example, human waste sludge, incineration ash, soil, iron ore, and other melting objects, can be applied to the slag.
  • Various slags may be mixed and used.
  • the content of P 2 O 5 in the slag is not particularly limited, but is preferably 10 to 40 wt%. Of these, the content of the soluble P 2 O 5 is preferably 15 to 35 wt%. Further, the content of Fe 2 O 3 is preferably 25 to 35 wt%. Although not particularly limited, slag, SiO 2, CaO, MgO, K 2 O, as containing other fertilizer components, for example, Al 2 O 3 is preferred.
  • heavy metals that may be contained in the slag include nickel (Ni), chromium (Cr), titanium (Ti), arsenic (As), cadmium (Cd), mercury (Hg), lead (Pb), and the like. It is done. It is preferable that the content of these substances in the molten slag is low. Although it is not particularly limited, as a guideline for the allowable amount of these substances, the maximum amount of harmful components allowed to be included based on the official standard of existing ordinary fertilizers is referred to, and P 2 O 5 in slag is referred to.
  • Heavy metal amount per 1 wt% is Ni: 0.005 wt% or less, Cr: 0.05 wt% or less, Ti: 0.02 wt% or less, As: 0.002 wt% or less, Cd: 0.000075 wt% or less, Hg: It is preferable to be 0.00005 wt% or less and Pb: 0.003 wt% or less. Therefore, in the slag, a harmful substance reduction process for reducing harmful substances in the slag is performed. Specifically, heavy metals in the object to be melted are volatilized by high-temperature treatment in the melting step described later, and heavy metals remaining in the slag are reduced. The above-mentioned standard can be satisfied with respect to the heavy metal content by the above hazardous substance reduction treatment. Note that organic harmful substances are also reduced by the above-described harmful substance reduction treatment.
  • the slag is not particularly limited, but the content of slag having a particle size (diameter) of 100 ⁇ m or more is preferably 10 wt% or less from the viewpoint of ease of coating on seeds. More preferably, the content of molten slag having a particle size (diameter) of 100 ⁇ m or more is preferably 5 wt% or less, and it is particularly preferable that molten slag having a particle size (diameter) of 100 ⁇ m or more is not included. In addition, it is preferable that a particle size (diameter) is 300 micrometers or less from a viewpoint of the fertilizer effect by the slag soluble phosphorus in slag. Therefore, if the content of slag having a particle size (diameter) of 100 ⁇ m or more is 10 wt% or less, a sufficient fertilizer effect can be expected.
  • the seed coating material is not particularly limited, except for slag, and may contain additive substances such as a binding substance that binds slag to each other and slag and seed.
  • a water-soluble powder adhesive can be suitably used as the binding substance.
  • a polyvinyl alcohol (PVA) powder can be used.
  • the adhesive is not particularly limited, but can be about 1 wt% with respect to the weight of the seed.
  • the binding substance is not limited to the above.
  • iron may be used as a binding substance, and binding may be performed by an iron oxidation reaction as in the conventional case. Even in this case, since the content of iron (metallic iron) in the coating material is small, problems due to reaction heat can be suppressed.
  • the additive substance may include an avian damage inhibitor, a shellfish damage inhibitor, an insecticidal fungicide, an improver, a herbicide, a fertilizer component, and the like.
  • the bird damage prevention agent is not particularly limited as long as it can prevent damage such as food damage caused by birds, and examples thereof include kihigen and kihigen R-2 flowable manufactured by Yonezawa Chemical Co., Ltd.
  • the shellfish damage prevention agent is not particularly limited as long as it can prevent damage such as damage caused by snails such as scallop apple mussels, and examples thereof include cartap granules.
  • the insecticidal fungicide is not particularly limited as long as it can prevent the generation of insects and molds after seeding during seed storage.
  • the improver is not particularly limited as long as it improves the ambient environment of the seed in soil or water by, for example, promoting oxygen supply, and so on, for example, exerts an action of promoting germination on the seed.
  • Examples of the improver include calcium peroxide powder and the like.
  • the herbicide is not particularly limited, and examples thereof include pre-keep, osakini sunbird pre-keep, tema-cut flowable, and top gun batch.
  • a fertilizer component etc. For example, potassium, nitrogen, phosphorus etc. are mentioned.
  • the amount of these fertilizer components added to the seed coating material may be determined in consideration of the amount of fertilizer components contained in the slag and the amount of fertilizer components that are sprayed simultaneously when seeding the coated seeds.
  • additive substances other than the above are not particularly limited, but may include, for example, iron oxide powder and calcined gypsum.
  • “consisting mainly of slag” means that the content of slag in the seed coating material is 50 wt% or more.
  • the content of molten slag is preferably 70 wt% or more, and particularly preferably 90 wt% or more.
  • the seed coating material manufacturing method includes, for example, a melting step for melting a melting object such as sludge obtained by a sewage treatment step, and a cooling step for cooling the molten sludge melted by the melting step to obtain molten slag.
  • melt dissolution target objects, such as sludge obtained by the sewage treatment process, are used for a melting process, after passing through a drying process etc. suitably.
  • the sewage treatment process is a process of treating sewage such as domestic wastewater.
  • sewage treatment process there is no particular limitation.
  • Concentrated As shown in FIG. 1, excess sludge generated by such treatment is separated from the sewage treatment apparatus as concentrated sludge.
  • a coagulant such as polyferric sulfate ⁇ (Fe 2 OH) n (SO 4 ) 3-n / 2 ⁇ m is added to the concentrated sludge thus separated to cause aggregation.
  • a dehydrator 1 such as a filter press is dehydrated and stored in the storage pit 2.
  • the water content of the dewatered sludge after the dewatering treatment is generally 70 to 85 wt%.
  • a basicity adjustment step of adjusting the basicity of the sludge with a basicity adjusting agent is performed. Specifically, slaked lime (Ca (OH) 2 ) or silica sand (SiO 2 ) is added as a basicity adjusting agent to the dewatered sludge stored in the storage pit, thereby adjusting the basicity of the dehydrated sludge.
  • basicity basicity defined by CaO wt / SiO 2 weight is not particularly limited, preferably be adjusted to a range of 0.2-1.2, particularly preferably 0. The range is adjusted to 6 to 0.8.
  • the basicity adjusting agent is not particularly limited as long as it contains Ca or Si.
  • the iron addition process of adding iron to the dewatered sludge stored in the storage pit 2 is performed.
  • the iron compound added in iron addition step is not particularly limited, for example, trivalent iron compounds such as ferric oxide (Fe 2 O 3) is preferred. That is, if it is a trivalent iron compound such as Fe 2 O 3 , there is no possibility of generating heat even if it is added to the sludge containing moisture. For this reason, iron can be added at this time when the sludge contains some moisture.
  • trivalent iron compounds other than Fe 2 O 3 include ferric hydroxide (Fe (OH) 3 ), ferric chloride (FeCl 3 ), and ferric sulfate (Fe 2 (SO 4 ) 3 ).
  • ferric sulfate ⁇ (Fe 2 OH) n (SO 4 ) 3 ⁇ n / 2 ⁇ m
  • ferric oxide (Fe 2 O 3 ) is further added after the addition of polyferric sulfate ⁇ (Fe 2 OH) n (SO 4 ) 3-n / 2 ⁇ m as a flocculant.
  • the iron content addition process is performed.
  • the iron content to be added is not limited to trivalent iron compounds such as Fe 2 O 3 , and if added while paying attention to heat generation, for example, iron (Fe), divalent iron compounds, etc. It may be.
  • the ratio of iron (Fe) phosphorus (P) silica (Si) (Fe / (P + Si) [mol / mol]) is in the range of 0.2 to 0.8.
  • the iron-phosphorus-silica ratio adjusting step for adjusting the iron-phosphorus-silica ratio is executed by making the iron-phosphorus-silica ratio satisfy the above-described value through the basicity adjusting step and the iron content adding step.
  • a basicity adjustment process and an iron content addition process may be performed simultaneously.
  • the molten slag exhibits high fluidity at a relatively low melting point. For this reason, volatilization of a phosphorus component can be suppressed effectively and the density
  • the basicity adjustment step and the iron compound addition step are not essential steps, and may be performed as necessary.
  • the basicity adjustment step and the iron compound addition step may be performed before the melting step, and are not necessarily performed in the above order. However, by carrying out at this point (before the drying step described later) when some moisture remains in the sludge as described above, the basicity adjusting agent and the iron compound can be easily mixed into the sludge.
  • the dehydrated sludge is put into a dryer and dried.
  • a dryer for example, a steam-type dryer can be used.
  • the moisture content of the dried sludge after the drying treatment is generally about 20 to 35 wt%.
  • the sewage sludge that has been subjected to the above treatment is sequentially fed from the hopper to the melting furnace via a conveyor mechanism or the like to be melted, and the generated molten slag is then cooled and solidified.
  • the melting furnace is not particularly limited, and a surface melting furnace, an electric melting furnace, a swirling melting furnace, a coke bed melting furnace, or the like can be used. In this embodiment, a rotary surface melting furnace which is an example of a surface melting furnace is used.
  • the rotary surface melting furnace 5 includes a ceiling part 52, an inner cylinder 53 erected around the ceiling part 52, and an outer cylinder 55 having a bottom.
  • the inner cylinder 53 and the outer cylinder 55 are arranged around the common axis, and are provided with a rotation mechanism (not shown) that rotates the outer cylinder 55 around the common axis, and the outer cylinder 55 is rotatable with respect to the inner cylinder 53. It is configured.
  • a storage part for storing sludge is formed between the inner cylinder 53 and the outer cylinder 55, a combustor 51 is provided on the ceiling 52, and an outlet 54 is provided in the center of the bottom. .
  • the combustor 51 is a burner that mixes and burns fuel supplied from a fuel tank and air supplied from a blower. By adjusting the amount of fuel supplied, the temperature of the main combustion chamber is adjusted so that the temperature of the molten slag becomes a desired temperature.
  • the slag temperature in the melting step is not particularly limited, but is preferably adjusted to 1200 ° C to 1400 ° C.
  • an atmosphere in which no oxygen is excessive or a reducing atmosphere is preferable as the atmosphere in the melting furnace in the melting step. That is, the air ratio is preferably less than 1.1, particularly preferably 1 or less than 1.
  • the lower limit of the air ratio is preferably about 0.6.
  • oxidation of heavy metals is suppressed by making the atmosphere in the melting furnace in the melting step a reducing atmosphere or an atmosphere that is not excessive in oxygen.
  • heavy metals are easily volatilized, and heavy metals (an example of harmful substances) remaining in the slag can be suppressed.
  • Carbon may be added as a reducing agent.
  • a harmful substance reduction process for reducing harmful substances in the slag is performed.
  • the object to be melted may contain organic harmful substances such as dioxin and PCB.
  • organic harmful substances are reduced by high-temperature treatment at 1000 ° C. or higher. Therefore, organic harmful substances are also reduced by the harmful substance reduction process.
  • the dried sludge thrown into the accumulator is supplied to the main combustion chamber 56 by the relative rotation of the inner cylinder 53 and the outer cylinder 55.
  • the exposed surface of the sludge is melted by the combustion flame of the combustor, and is dripped and discharged as molten slag from the outlet 54.
  • the molten slag is quenched with water in the liquid tank 6 provided below the tap and becomes a granulated slag.
  • the liquid put into the liquid tank may be other than water such as oil.
  • the melting step is performed in the rotary surface melting furnace, and the cooling step for cooling and solidifying the molten slag melted in the melting step is performed.
  • the cooling process includes a liquid cooling process in which the molten slag is rapidly cooled with the liquid.
  • the granulated slag solidified in the cooling step is appropriately dried and then pulverized to a desired particle size through a pulverization step.
  • the particles are crushed to a particle size of about 5 mm with a crusher such as a jaw crusher or a roll crusher, and then pulverized with a pulverizer such as a rod mill or a ball mill.
  • the pulverized product is selected by a screening machine such as a sieve so that the particle size is less than the desired particle size.
  • a pulverized product having a desired particle size or more is pulverized again by a pulverizer. By repeating the above operation, a desired pulverized product is obtained.
  • the granulated slag after the pulverization step is not particularly limited, but the content of slag having a particle size of 100 ⁇ m or more is preferably 10 wt% or less. More preferably, the content of slag having a particle size of 100 ⁇ m or more is preferably 5 wt% or less, and it is particularly preferable that slag having a particle size of 100 ⁇ m or more is not included.
  • the true density of the slag is preferably 1.1 g / cm 3 or more, more preferably 2.0 g / cm 3 or more, and particularly preferably 2.5 g / cm 3 or more.
  • the seed coating material can be used to prevent floating of the coated seeds after sowing and prevent the seeds from moving after sowing, particularly in paddy fields.
  • the upper limit of the true density of the slag is preferably about 3.5 g / cm 3 in consideration of handling properties and the like.
  • the fertilizer component content in the slag produced by the above process is as shown in [Example] described later.
  • the content rate of [Example] is an example, and the seed coating material of the present invention is not limited to the slag of [Example] as a main component.
  • Both the total P 2 O 5 (TP—P 2 O 5 ) concentration and the soluble P 2 O 5 concentration are equal to or higher than those of general fertilizers. For this reason, the seed coating material which has this slag as a main component can anticipate the high fertilizer effect.
  • heavy metal concentration of 1 to slag produced by the above described process is extremely small, the heavy metal content of P per 2 O 5 1 wt% in the slag, Ni: 0.005 wt% or less, Cr: 0 0.05 wt% or less, Ti: 0.02 wt% or less, As: 0.002 wt% or less, Cd: 0.000075 wt% or less, Hg: 0.00005 wt% or less, and Pb: 0.003 wt% or less.
  • binders and other additives are added. It is not always necessary to add an additive such as a binding substance at this point. That is, you may add when performing the coating of the seed with a seed coating material.
  • seed 100 with the seed coating material of the present invention An example of coating seed 100 with the seed coating material of the present invention will be described.
  • plant seeds such as rice seeds and wheat seeds can be used as the seeds 100.
  • japonica and indica can be used as the rice seed varieties.
  • the seeds coated with the seed 100 have a specific gravity that increases and sinks in the water, making it difficult to flow with water after sowing, and the formation of a hard shell of the coating mainly composed of slag. It has strong characteristics.
  • the seed coating material of the present invention can be applied to any seed.
  • this embodiment demonstrates the case where a rice seed is used.
  • the coated seed shown in FIG. 3 can be used for direct sowing cultivation.
  • the time for coating is not particularly limited as long as it is before sowing such as direct sowing such as in the agricultural off-season.
  • the seed 100 may be subjected to a seeding treatment in which the seed 100 is immersed in water before coating.
  • the temperature of water used for the soaking treatment is preferably about 15 to 20 ° C.
  • the soaking time is preferably about 3 to 4 days.
  • the accumulated temperature in the soaking process is preferably about 40 ° C. to 60 ° C.
  • the temperature of the water used for the soaking process and the soaking time may be set so that the accumulated temperature becomes like this.
  • the coating material is coated.
  • the seeds are introduced into a coating apparatus. At this time, moisture may be supplied to the seed 100 by a sprayer or the like as necessary.
  • seed coating material is introduced into the coating apparatus. These are mixed with stirring in a coating apparatus, and water is sprayed as appropriate to allow the seed coating material to adhere to the seed surface. Water dissolves the water-soluble adhesive, and a coating layer 101 (see FIG. 3) is formed on the seed surface by the action of the adhesive.
  • the seed coating material used for coating can be about 300-500g with respect to 1000g of seeds before immersion treatment.
  • a pre-coating treatment may be performed in which the surface of the seed is coated with a binder, a bird damage inhibitor, a shellfish damage inhibitor, an insecticidal fungicide, an improver, a herbicide, a fertilizer component, and the like.
  • a pre-coating process the seed 100 after an immersion process is thrown into a granulator.
  • moisture may be supplied to the seed 100 by a sprayer or the like.
  • an additive to be coated such as a binding substance is put into the granulator. These are mixed with stirring in a granulator, and water is sprayed as appropriate to allow the additive to adhere to the seed surface.
  • an additive layer such as a binder layer is formed on the surface of the seed 100.
  • the seed coating material is introduced into the coating apparatus, and the coating process is performed.
  • a finish coating treatment may be performed in which coating is further performed with a binder, bird damage inhibitor, shellfish damage inhibitor, insecticide fungicide, improver, herbicide, fertilizer component, and the like.
  • the pre-coating process and the finish coating process are not essential processes and may not necessarily be performed. Moreover, you may perform only any one.
  • the increase in the surface temperature of the seeds in the above operation is preferably 10 ° C. or less.
  • the above temperature condition can be particularly preferably satisfied. Moreover, what is necessary is just to adjust content of iron powder etc. so that the said temperature conditions may be satisfied when using iron powder as a binder.
  • a drying process is performed.
  • the drying process is performed, for example, by transferring the seed 100 after the coating process to a seedling growing box for mat seedling growth.
  • the seed 100 is dried by ventilating the seed 100 with a fan or the like.
  • a metal coating seed (refer FIG. 3) is completed.
  • FIG. 3 a coated seed in which the surface of the seed 100 is covered with the coating layer 101 is manufactured.
  • the coating apparatus used in the above step is not particularly limited.
  • a coating machine KC-151 manufactured by Keibunsha Seisakusho Co., Ltd. can be suitably used.
  • the slag produced by the above method contains a certain amount of fertilizer components such as phosphorus, but does not necessarily contain a sufficient amount of fertilizer components, and particularly lacks fertilizer components such as potassium and nitrogen. Tend to. Also, phosphorus is not always contained in a sufficient amount. Therefore, in consideration of the fertilizer component contained in the slag (seed coating material), the deficiency may be sprayed at the time of sowing.
  • seeds are preferably coated with slag (seed coating material) corresponding to 1 to 50 wt%, and the shortage of 50 to 99 wt% % Fertilizer components are spread during sowing.
  • slag (seed coating material) corresponding to 5 to 20 wt% of the necessary fertilizer component amount is coated on the seed, and the deficient 80 to 95 wt% fertilizer component is sprayed at the time of sowing.
  • the conventional fertilizer may be sprayed, and slag (seed coating material) corresponding to the deficiency of the fertilizer component may be sprayed.
  • slag seed coating material
  • the necessary fertilizer after sowing you may spray the slag (seed coating material) equivalent to a required fertilizer component.
  • the slag is slag having sewage sludge as a melting object
  • the slag sprayed on the field is surplus slag used as a main component of the seed coating material. The amount of slag generated sufficiently satisfies the necessary amount for application to the seed coating material. Therefore, the generated slag can be effectively used by using surplus slag as fertilizer.
  • the surplus slag amount can be determined based on, for example, the amount of sewage sludge generated in a predetermined area and the field area in the predetermined area.
  • the predetermined area is not particularly limited, but may be a national unit such as the whole of Japan, a prefectural unit, or a municipal unit.
  • the amount of surplus slag may be determined based on the consumption of food obtained by growing seeds per person and the discharge of sewage sludge per person. For example, when food is rice, the amount of surplus slag may be determined based on the amount of rice consumed per person and the amount of sewage sludge discharged. In this case, the same result as above is obtained.
  • Example 10 The content rate of the fertilizer component including ku-soluble phosphorus in the slag manufactured by said method is shown.
  • the parentheses indicate the general content of fertilizer components including smeltable phosphorus in the slag produced by the above method.
  • the inside of a parenthesis is a general content rate range of the same component in the sewage sludge slag at the time of manufacturing by said method. Note that “T-” indicates the total content, and “C-” indicates the content of solute.
  • the slag obtained by cooling after melting an object to be melted such as sewage sludge as the main component of the seed coating material has been described as an example.
  • the slag for example, steel slag or iron slag is used. Etc. are also applicable and are not limited to the above.
  • steel slag or steel slag is used as the slag, these slags can generally prevent the eutrophication of rivers because the phosphorus component content is low.
  • a seed coating material mainly composed of slag has been described as an example of the seed coating material.
  • the seed coating material is not limited to the above.
  • a seed coating material mainly composed of incinerated ash may be used.
  • Incineration ash suitably functions as a weight.
  • generates slag is unnecessary, and energy saving can be aimed at.
  • “having incinerated ash as a main component” means that the content of incinerated ash in the seed coating material is 50 wt% or more.
  • the content of incinerated ash is preferably 60 wt% or more, and particularly preferably 70 wt% or more.
  • Components other than the incinerated ash can include the same components as described above.
  • the heavy metal concentration in the incineration ash is low, and the content of each heavy metal per 51 wt% of P2O in the incineration ash is Ni: 0.005 wt% or less, Cr: 0 0.05 wt% or less, Ti: 0.02 wt% or less, As: 0.002 wt% or less, Cd: 0.000075 wt% or less, Hg: 0.00005 wt% or less, and Pb: 0.003 wt% or less.
  • An example of incineration ash that satisfies the above requirements is biomass incineration ash.
  • incineration ash other than biomass incineration ash such as waste incineration ash can be applied as long as the heavy metal concentration satisfies the above criteria.
  • the firing temperature of the incineration ash is preferably 800 or more.
  • the organic harmful substances in the incinerated ash also become less than the detection limit value by this high temperature treatment.
  • incineration ash to be applied those having a low content of harmful substances such as biomass incineration ash are preferable.
  • sewage sludge incineration ash, refuse incineration ash, and the like can also be applied by performing the above-mentioned harmful substance reduction treatment.
  • pulverized the soil of the field as a main component as a main component of a seed coating material.
  • “having the field soil pulverized product as a main component” means that the content of the field soil pulverized material in the seed coating material is 50 wt% or more.
  • the content of the field soil pulverized product is preferably 60 wt% or more, and particularly preferably 70 wt% or more.
  • components other than the field soil pulverized product the same components as described above can be included. In this case, since the color of the coated seed coated with the seed coating material is the same as the color of the field, it is difficult to discriminate between birds, and an effect of preventing bird damage can be expected.
  • pulverized glass such as waste glass
  • “having a ground glass product as a main component” means that the content of the ground glass material in the seed coating material is 50 wt% or more.
  • the content of the pulverized glass is preferably 70 wt% or more, and particularly preferably 90 wt% or more.
  • Components other than the pulverized glass can include the same components as described above.
  • Examples of waste glass include various colors such as brown, green, and other colors. For example, by mixing these and adjusting the color, the color of the coating material can be brought close to the color of the field.
  • the above slag, incineration ash, field soil pulverized product, and glass pulverized product may be used alone or in combination.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

本発明に係る種子コーティング材は、下水処理において発生する汚泥を溶融後冷却して得られるスラグ、焼成処理により有害成分が低減された焼却灰、圃場土粉砕物、及び、ガラス粉砕物のうちの少なくともいずれか1つを主成分とする。

Description

種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
 本発明は、種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法に関する。
 米の直播栽培は、育苗および田植え作業を省くことができるため、大幅な労力の軽減、利用資材の縮小を実現でき、米栽培の低コスト化を達成できることが期待されている。
 当該直播栽培のための稲種子コーティング材としては、鉄を主成分とするものが公知である。鉄を主成分とするコーティング材は、鉄以外に酸化促進剤としての焼石膏等を含んでいる。このコーティング材で稲種子等の種子をコーティングする場合、種子に含まれる水分あるいは外部から供された水分などによって鉄の酸化反応が進行して、錆が生成される(酸化鉄となる)ことにより、鉄粒子同士が架橋され、種子の表面に酸化鉄を主成分とするコーティング層が形成される(例えば、特許文献1)。
 このようなコーティング材でコーティングされたコーティング種子は、その比重が大きくなるため播種した状態が雨水や入水によって乱れにくくなり、また、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害に強い特性を持つ。また、土壌表面に播種するため、種子の出芽が良好となる。当該鉄コーティング種子は長期間保存できるため、イネ種子を鉄コーティングする作業は農閑期などに実施しておき、播種までの期間は鉄コーティングした状態で保存できる。
鉄コーティング湛水直播マニュアル2010, 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター, 2010.03,
 上記のような鉄を主成分とするコーティング材は、鉄の酸化反応を利用して種子の表面にコーティング層を形成することから、鉄粒子の粒径、酸化促進剤の含有率、コーティング時の水の添加量等の条件によっては、鉄の酸化反応が急激に進行し、その際に発生する反応熱により種子がダメージを受けて発芽率が低下する場合があるという問題があった。上記に鑑み、種子コーティング材のさらなる改良が望まれている。
 本発明に係る種子コーティング材は、下水処理において発生する汚泥を溶融後冷却して得られるスラグを主成分とする。
 本発明は、スラグが種子のコーティング材に適しているという新たな知見に基づくものである。つまり、種子コーティング材としてスラグを用いることにより、鉄を用いた場合と同様に、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、スラグを主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。
 また、一般的に生活排水等の下水はリン化合物を含んでおり、下水処理により得られる汚泥から製造されたスラグにもリン化合物が含まれることとなる。このため、下水処理により得られる汚泥から製造されたスラグを主成分とする種子コーティング材により種子をコーティングした場合、含まれるリン化合物による肥料効果が期待できる。
 なお、ここで、「スラグを主成分」とは、種子コーティング材にスラグが50wt%以上含まれることをいう。種子コーティング材中のスラグの含有率が50wt%以上であれば、上記の効果が期待できる。
 上記構成において、前記汚泥が、前記下水処理において、下水中に含まれるリンを汚泥中に濃縮する濃縮工程が実行された汚泥であると好適である。
 本構成により、スラグ中のリン化合物濃度が高くなり、一層の肥料効果を期待することができる。
 上記構成において、前記スラグ中の塩基度が0.2~1.2であると好適である。
 ここで、「塩基度」とは、CaO重量/SiO重量で定義される値である。塩基度をこのように設定することにより、スラグのガラス構造中の架橋酸素原子の割合が少なくなり、スラグ中のリンにおけるク溶性リンの割合を高めることができる。この結果、肥料効果の高い種子コーティング材を得ることができる。
 上記構成において、前記スラグ中の鉄リンシリカ比が0.2~0.8であると好適である。
 ここで、「鉄リンシリカ比」とは、Fe/(P+Si)[mol/mol]で定義される値である。鉄リンシリカ比をこのように設定することにより、汚泥中のリン成分がスラグ中に取り込まれ易くなりスラグ中のリン濃度を高めることができる。この結果、肥料効果の高い種子コーティング材を得ることができる。
 上記構成において、粒子径が100μm以上の溶融スラグの割合が全溶融スラグの10wt%以下であると好適である。
 本構成のように、粒子径が100μm以上の溶融スラグの割合が全溶融スラグの10wt%以下とすることにより、確実に種子をコーティングすることができる種子コーティング材を得ることができる。
 上記構成において、スラグ同士及びスラグと種子とを結合する結合物質を含むと好適である。
 上記構成により、結合物質の作用により、種子の表面に確実にコーティング層を形成することができる。
 本発明の種子コーティング材の製造方法は、スラグを主成分とする種子コーティング材の製造方法であって、下水処理工程によって得られた汚泥を溶融する溶融工程と、前記溶融工程によって溶融された溶融汚泥を冷却してスラグを得る冷却工程とを備える。
 本発明は、スラグが種子のコーティング材に適しているという新たな知見に基づくものである。つまり、種子コーティング材としてスラグを用いることにより、鉄を用いた場合と同様に、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、スラグを主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。
 また、一般的に生活排水等の下水はリン化合物を含んでおり、下水処理工程により得られる汚泥から製造されたスラグにもリン化合物が含まれることとなる。このため、下水処理により得られる汚泥から製造されたスラグを主成分とする種子コーティング材により種子をコーティングした場合、含まれるリン化合物による肥料効果が期待できる。
 なお、ここで、「スラグを主成分」とは、種子コーティング材にスラグが50wt%以上含まれることをいう。種子コーティング材中のスラグの含有率が50wt%以上であれば、上記の効果が期待できる。
 上記構成において、前記下水処理工程に、下水側に含まれるリンを汚泥側に濃縮するリン濃縮工程を含むと好適である。
 本構成により、スラグ中のリン化合物濃度が高くなり、得られる種子コーティング材は、一層の肥料効果を期待することができる。
 上記構成において、前記溶融工程に先立ち、前記汚泥に鉄分を添加する鉄添加工程を備えると好適である。
 本構成のように、溶融工程に先立ち、汚泥に鉄分を添加することにより、溶融工程における汚泥中のリン成分がスラグ中に取りこまれ易くなる。この結果、スラグ中のリン濃度を高めることができる。
 上記構成において、前記鉄分が酸化第二鉄であると好適である。
 本構成のように鉄分として第二鉄を用いることにより、酸化反応による発熱を防止することができ、処理が容易になる。
 上記構成において、前記溶融工程に先立ち、前記汚泥の塩基度が0.2~1.2となるように塩基度を調整する塩基度調整工程を行うと好適である。
 塩基度を上記のように調整することにより、スラグのガラス構造中の架橋酸素原子の割合が少なくなり、スラグ中のリンにおけるク溶性リンの割合を高めることができる。
 上記構成において、前記溶融工程に先立ち、前記汚泥の鉄リンシリカ比が0.2~0.8となるように鉄リンシリカ比を調整する鉄リンシリカ比調整工程を行うと好適である。
 鉄リンシリカ比を上記のように調整することにより、溶融工程における汚泥中のリン成分がスラグに取り込まれ易くなり、スラグ中のリン濃度を高めることができる。
 上記構成において、前記溶融工程における雰囲気の空気比が1.1以下であると好適である。
 本構成により、雰囲気中の酸素が過剰になることを抑制し、重金属が酸化物となることを抑制することができる。この結果、重金属が比較的低い温度でも気化することとなり、スラグ中に残留する重金属濃度を低くすることができる。
 上記構成において、前記溶融工程における雰囲気温度が1200℃~1400℃であると好適である。
 溶融工程における雰囲気温度をこのように設定することにより、汚泥中のリン成分の揮散を抑制しつつ、重金属を揮散させることができる。この結果、スラグ中のリン化合物濃度を高めつつ、スラグ中に重金属が残存することを抑制することができる。
 上記構成において、前記冷却工程が液体により前記溶融汚泥を冷却する液体冷却工程を含むと好適である。
 上記構成により、冷却工程において、溶融汚泥が液体により急速に冷却されることとなる。この結果、得られたスラグは非結晶状態となり、粉砕等による粒径の調整が容易となる。
 本発明の種子コーティング材は、溶融対象物を溶融後冷却して得られるスラグを主成分とする。
 本発明は、スラグが種子のコーティング材に適しているという新たな知見に基づくものである。つまり、種子コーティング材としてスラグを用いることにより、鉄を用いた場合と同様に、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、水田等においては重りとしての機能を発揮する。また、スラグを主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。
 なお、ここで、「スラグを主成分」とは、種子コーティング材にスラグが50wt%以上含まれることをいう。種子コーティング材中のスラグの含有率が50wt%以上であれば、上記の効果が期待できる。
 上記構成において、スラグ同士及びスラグと種子の表面とを結合する結合剤を含有すると好適である。
 本構成により、結合剤の作用により種子の周囲に確実にコーティング層を形成することができる。
 上記構成において、前記結合剤としてポリビニルアルコールを含有すると好適である。
 結合剤としてポリビニルアルコールを含有することにより、コーティング材に水分を添加するだけで結合作用を発揮させることができる。また、水分に伴う発熱もほとんど発生しない。このため、発熱による種子へのダメージを防止しつつ確実にコーティングを行うことができる。
 前記結合剤として鉄粉を含有すると好適である。
 前記結合剤として鉄粉を含有することにより、コーティング材に水分を添加するだけで結合作用を発揮させることができる。この場合、結合剤としてポリビニルアルコールを結合剤として用いる場合と比較して、鉄粉の酸化反応による若干の発熱はあるものの、種子コーティング材の主成分はスラグであり、結合剤として少量の鉄粉を含むのみである。このため、種子へダメージを与えるほどの発熱は起こらない。したがって、発熱による種子へのダメージを防止しつつ確実にコーティングを行うことができる。
 前記スラグの真密度が1.1g/m以上であると好適である。
 真密度を1.1g/m以上に設定することにより、種子コーティング材が、特に水田等において重りとしての機能を発揮することができる。
 上記構成において、鳥害防止剤を含有すると好適である。
 鳥害防止剤を含有することにより、播種後に鳥による食害等の鳥害を効果的に防止することができる。
 上記構成において、貝類食害防止剤を含有すると好適である。
 貝類食害防止剤を含有することにより、播種後に貝類による食害を効果的に防止することができる。
 上記構成において、殺虫殺菌剤を含有すると好適である。
 殺虫殺菌剤を含有することにより、種子の保管時及び播種後に虫やカビ等の発生を防止することができる。
 上記構成において、種子の周囲環境を改良する改良剤を含有すると好適である。
 改良剤を含有することにより、播種後に、土壌や水中等の周囲環境を改良することができ、種子の発芽を促進することができる。
 上記構成において、除草剤を含有すると好適である。
 除草剤を含有することにより、播種後に周囲の草が除かれることにより、コーティング種子の作物が優先的に生育できる環境が整えられる。
 上記構成において、肥料成分を含有すると好適である。
 肥料成分を含有することにより、土壌等に散布する肥料の量を低減することができる。
 本発明の種子コーティング材の製造方法は、溶融対象物を溶融する溶融工程と、溶融した溶融対象物を冷却する冷却工程とを備える。
 本発明は、スラグが種子のコーティング材に適しているという新たな知見に基づくものである。つまり、種子コーティング材としてスラグを用いることにより、鉄を用いた場合と同様に、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、水田等においては重りとしての機能を発揮する。また、スラグを主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。
 本発明のコーティング種子は、上記の種子コーティング材又は上記の種子コーティング材の製造方法により製造された種子コーティング材をコーティングされている。
 本発明は、スラグが種子のコーティング材に適しているという新たな知見に基づくものである。つまり、種子コーティング材としてスラグを用いることにより、鉄を用いた場合と同様に、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、水田等においては重りとしての機能を発揮する。また、スラグを主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。
 上記構成において、鳥害防止剤をコーティングされると好適である。
 鳥害防止剤がコーティングされることにより、播種後に鳥による食害等の鳥害を効果的に防止することができる。
 上記構成において、貝類食害防止剤をコーティングされると好適である。
 貝類食害防止剤をコーティングされることにより、播種後に貝類による食害を効果的に防止することができる。
 上記構成において、殺虫殺菌剤をコーティングされると好適である。
 殺虫殺菌剤をコーティングされることにより、種子の保管時及び播種後に虫やカビ等の発生を防止することができる。
 上記構成において、種子の周囲環境を改良する改良剤をコーティングされると好適である。
 改良剤をコーティングされることにより、播種後に、土壌や水中等の周囲環境を改良することができ、種子の発芽を促進することができる。
 上記構成において、除草剤をコーティングされると好適である。
 除草剤をコーティングされることにより、播種後に周囲の草が除かれることにより、コーティング種子の作物が優先的に生育できる環境が整えられる。
 上記構成において、コーティング種子を播種する際に同時に肥料を散布すると好適である。
 一般的に、スラグはリン等の肥料成分をある程度含んでいることが多い。しかしながら、必要とされる全ての肥料成分を十分に含んでいるわけではない。そこで、不足する肥料成分を中心に播種時に肥料成分を同時に散布することにより、肥料成分の不足を補うことができる。
 本発明の種子コーティング材は、スラグ及び焼却灰の少なくともいずれかを主成分として、前記主成分中の有害成分を低減する処理が行われている。
 本発明は、スラグ及び焼却灰が、鉄に替る主成分として、種子のコーティング材に適しているという新たな知見に基づくものである。つまり、種子コーティング材として上記物質を用いることにより、鉄を用いた場合と同様に、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、水田等においては重りとしての機能を発揮する。また、これらの物質を主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。その一方で、スラグを生成する際に溶融する溶融対象物や焼却灰は、重金属や有機系有害成分等の有害成分を含むことがある。そこで、有害成分を低減する処理を行うことにより、好適な種子コーティング材を得ることができる。
 なお、ここで、「少なくともいずれかを主成分」とは、種子コーティング材において、上記物質の合計の含有率が50wt%以上であることをいう。種子コーティング材中の上記物質の合計の含有率が50wt%以上であれば、上記の効果が期待できる。
 上記構成において、前記スラグが、溶融対象物を溶融する処理により溶融対象物中の有害成分が低減された後に冷却固化されたスラグであると好適である。
 溶融対象物を溶融する処理における高温処理により、重金属や有機系有害成分等の有害成分を確実に揮散させることができ得られるスラグ中に残存する有害成分を効果的に低減することができる。
 上記構成において、前記焼却灰が、焼成処理により焼却灰中の有害成分が低減された焼却灰であると好適である。
 焼成処理における高温処理により、重 金属や有機系有害成分等の有害成分を確実に揮散させることができ得られる焼却灰中に残存する有害成分を効果的に低減することができる。
 前記有害成分として、重金属及び有機系有害物質のうちの少なくともいずれかを低減する処理が行われていると好適である。
 重金属や有機系有害物質を除去することにより、好適な種子コーティング材を得ることができる。
 本発明のコーティング材の製造方法は、上記の種子コーティング材を製造する種子コーティング材の製造方法であって、溶融対象物を溶融する溶融工程を備え、前記有害成分を低減する有害成分低減処理が前記溶融工程において行われる。
 溶融対象物を溶融する処理における高温処理により、重金属や有機系有害成分等の有害成分を確実に揮散させることができ得られるスラグ中に残存する有害成分を効果的に低減することができる。
 本発明のコーティング材の製造方法は、上記の種子コーティング材を製造する種子コーティング材の製造方法であって、焼却灰を焼成する焼成工程を備え、前記有害成分を低減する有害成分低減処理が前記焼成工程において行われる。
 焼成処理における高温処理により、重金属や有機系有害成分等の有害成分を確実に揮散させることができ得られる焼却灰中に残存する有害成分を効果的に低減することができる。
 本発明のコーティング種子は、上記の種子コーティング材、又は、上記の種子コーティング材の製造方法によって製造された種子コーティング材をコーティングされている。
 本構成により、好適なコーティング種子を得ることができる。
 コーティング種子の栽培方法は、下水汚泥を溶融後冷却したスラグを主成分とする種子コーティング材によりコーティングされたコーティング種子の栽培方法であって、前記種子が栽培される圃場に前記スラグを散布する。
 本構成により、スラグを肥料として好適に用いることができる。
 上記構成により、前記圃場に散布されるスラグが前記種子コーティング材の主成分として用いられたスラグの余剰スラグであると好適である。
 本構成により、余剰スラグを肥料として好適に用いることができる。
 上記構成において、前記余剰スラグが、所定の地域における下水汚泥の発生量と前記所定の地域における前記圃場の面積とに基づいて決定されることができる。
 また、前記余剰スラグが、人間一人あたりの前記種子が生育して得られる食物の消費量と人間一人あたりの下水汚泥の排出量とに基づいて決定されることができる。
 本発明の種子コーティング材は、スラグ、焼却灰、圃場土粉砕物、及び、ガラス粉砕物のうちの少なくともいずれか1つを主成分とする。
 本発明は、スラグ、焼却灰、圃場土粉砕物、及び、ガラス粉砕物が、鉄に替る主成分として、種子のコーティング材に適しているという新たな知見に基づくものである。つまり、種子コーティング材として上記物質を用いることにより、鉄を用いた場合と同様に、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、水田等においては重りとしての機能を発揮する。また、これらの物質を主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。
 なお、ここで、「少なくともいずれか1つを主成分」とは、種子コーティング材において、上記物質の合計の含有率が50wt%以上であることをいう。種子コーティング材中の上記物質の合計の含有率が50wt%以上であれば、上記の効果が期待できる。
 上記構成において、前記スラグが鉄鋼スラグ又は製鉄スラグであると好適である。
 鉄鋼スラグや製鉄スラグは一般的にリン成分の含有率が低く、河川等の富栄養化を防止することができる。
 上記構成において、スラグ同士及びスラグと種子の表面とを結合する結合剤を含有すると好適である。
 本構成により、結合剤の作用により種子の周囲に確実にコーティング層を形成することができる。
 上記構成において、鳥害防止剤を含有すると好適である。
 鳥害防止剤を含有することにより、播種後に鳥による食害等の鳥害を効果的に防止することができる。
 上記構成において、貝類食害防止剤を含有すると好適である。
 貝類食害防止剤を含有することにより、播種後に貝類による食害を効果的に防止することができる。
 上記構成において、殺虫殺菌剤を含有すると好適である。
 殺虫殺菌剤を含有することにより、種子の保管時及び播種後に虫やカビ等の発生を防止することができる。
 上記構成において、種子の周囲環境を改良する改良剤を含有すると好適である。
 改良剤を含有することにより、播種後に、土壌や水中等の周囲環境を改良することができ、種子の発芽を促進することができる。
 上記構成において、除草剤を含有すると好適である。
 除草剤を含有することにより、播種後に周囲の草が除かれることにより、コーティング種子の作物が優先的に生育できる環境が整えられる。
 上記構成において、肥料成分を含有すると好適である。
 肥料成分を含有することにより、種子の生育を促すことができる。
 本発明のコーティング種子は、上記の種子コーティング材又は上記の種子コーティング材の製造方法により製造された種子コーティング材をコーティングされている。
 コーティング層が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、水田等においては重りとしての機能を発揮する。また、スラグを主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。
 上記構成において、鳥害防止剤をコーティングされると好適である。
 鳥害防止剤がコーティングされることにより、播種後に鳥による食害等の鳥害を効果的に防止することができる。
 上記構成において、貝類食害防止剤をコーティングされると好適である。
 貝類食害防止剤をコーティングされることにより、播種後に貝類による食害を効果的に防止することができる。
 上記構成において、殺虫殺菌剤をコーティングされると好適である。
 殺虫殺菌剤をコーティングされることにより、種子の保管時及び播種後に虫やカビ等の発生を防止することができる。
 上記構成において、種子の周囲環境を改良する改良剤をコーティングされると好適である。
 改良剤をコーティングされることにより、播種後に、土壌や水中等の周囲環境を改良することができ、種子の発芽を促進することができる。
 上記構成において、除草剤をコーティングされると好適である。
 除草剤をコーティングされることにより、播種後に周囲の草が除かれることにより、コーティング種子の作物が優先的に生育できる環境が整えられる。
 上記構成において、肥料成分をコーティングされていると好適である。
 肥料成分をコーティングすることにより、種子の生育を促すことができる。
本発明による種子コーティング材製造方法の説明図 本発明における溶融工程に用いられる溶融炉の説明図 コーティング種子の模式図
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(種子コーティング材)
 この種子コーティング材は、特に限定はされないが、例えば、イネ種子、麦種子、大豆種子、小豆種子、種芋などの植物種子のコーティング材として適用可能である。
 この種子コーティング材は、例えば、生活下水等の下水処理工程において発生する汚泥等の溶融対象物を溶融後冷却して得られたスラグを主成分とする。生活下水等の下水には一般的にリン成分が含まれており、下水処理工程において、標準活性汚泥法、生物膜法、膜分離活性汚泥法、生物リン法、凝集沈殿法等の公知の水処理技術により、下水中のリン成分を汚泥中に濃縮する処理が行われている。このような汚泥を用いてスラグを生成することにより、リン成分の含有率が高いスラグを生成することができる。なお、スラグは、生活下水等の下水処理工程において発生する汚泥を溶融対象物とするものに限定されるものではない。例えば、焼却灰、土壌、鉄鉱石その他の溶融対象物を溶融後冷却して得られるスラグ等、種々のスラグを適用することができる。また、種々のスラグを混合して用いてもよい。また、スラグは、例えば、し尿汚泥、焼却灰、土壌、鉄鉱石その他の溶融対象物を溶融後冷却して得られるスラグ等、種々のスラグを適用することができる。また、種々のスラグを混合して用いてもよい。
 スラグ中におけるPの含有率は、特に限定はされないが好ましくは、10~40wt%である。このうち、ク溶性Pの含有率は、好ましくは、15~35wt%である。また、Feの含有率は、好ましくは、25~35wt%である。また、特に限定はされないが、スラグは、SiO、CaO、MgO、KO、Al等のその他の肥料成分を含んでいると好適である。
 スラグ中に含まれる可能性のある重金属としては、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ヒ素(As)、カドミウム(Cd)、水銀(Hg)、鉛(Pb)等が挙げられる。溶融スラグ中のこれらの物質の含有率は低い方が好ましい。特に限定されないが、これらの物質の含有率の許容量の目安としては、既存の普通肥料の公定規格から想定した含有を許容される有害成分の最大量を参照し、スラグ中のP1wt%あたりの重金属量が、Ni:0.005wt%以下、Cr:0.05wt%以下、Ti:0.02wt%以下、As:0.002wt%以下、Cd:0.000075wt%以下、Hg:0.00005wt%以下、Pb:0.003wt%以下とすることが好ましい。そこで、上記スラグにおいては、スラグ中の有害物質を低減する有害物質低減処理が行われている。具体的には、後述する溶融工程における高温処理により、溶融対象物中の重金属が揮散され、スラグ中に残存する重金属が低減されている。上記の有害物質低減処理により、重金属の含有量に関して、上記基準を満たすことができる。なお、上記の有害物質低減処理により、有機系有害物質についても低減されている。
 スラグは、特に限定はされないが、種子に対するコーティングのしやすさの観点から粒径(直径)が100μm以上のスラグの含有率が10wt%以下であることが好ましい。さらに好ましくは、粒径(直径)が100μm以上の溶融スラグの含有率が5wt%以下であることが好ましく、粒径(直径)が100μm以上の溶融スラグが含まれないことが特に好ましい。なお、スラグ中のク溶性リンによる肥料効果の観点からは粒径(直径)が300μm以下であることが好ましい。したがって、粒径(直径)が100μm以上のスラグの含有率が10wt%以下であれば、十分な肥料効果も期待できる。
 この種子コーティング材は、スラグ以外に、特に限定はされないが、スラグ同士及びスラグと種子とを結合する結合物質等の添加物質を含有することができる。結合物質等としては、水溶性の粉末接着剤を好適に用いることができる。このような接着剤として、特に限定はされないが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)粉末を用いることができる。接着剤は、特に限定はされないが、種子の重量に対して1wt%程度とすることができる。なお、結合物質は上記に限られるものではない。例えば、結合物質として鉄を用いて、従来と同様に鉄の酸化反応により、結合を行ってもよい。この場合でも、コーティング材中の鉄(金属鉄)の含有量が少ないことから、反応熱による問題を抑制することができる。
 また、添加物質としては、結合剤以外に、鳥害防止剤、貝類食害防止剤、殺虫殺菌剤、改良剤、除草剤、肥料成分等を含むことができる。鳥害防止剤としては、鳥による食害等の被害を防止できるものであれば特に限定はされないが、例えば米沢化学株式会社製のキヒゲン、キヒゲンR-2フロアブル等が挙げられる。また、貝類食害防止剤としては、スクミリンゴガイ等のタニシによる食害等の被害を防止できるものであれば特に限定はされないが、例えばカルタップ粒剤等が挙げられる。また、殺虫殺菌剤としては、種子の保管時、播種後に虫やカビの発生を防止できるものなら特に限定はされないが、例えばイプコナゾール・銅水和物、スタウトダントツディアナ・オリゼメイト、Mr.ジョーカー・パダン・トレボン等が挙げられる。改良剤としては、例えば酸素供給を促進する等により土壌や水中における種子の周囲環境を改良することにより、例えば種子に対して発芽を促進する作用等を及ぼすものであれば特に限定されない。改良剤としては、例えば過酸化カルシウム粉粒剤等が挙げられる。除草剤としては、特に限定はされないが例えばプレキープ、オサキニ・サンバード・プレキープ、テマカットフロアブル、トップガン・バッチリ等が挙げられる。肥料成分等としては、特に限定はされないが、例えば、カリウム、窒素、リン等が挙げられる。これらの肥料成分の種子コーティング材への添加量は、スラグ中に含まれる肥料成分量やコーティング種子を播種する際に同時に散布される肥料成分量を勘案して決定されるとよい。
 また、上記以外の添加物質としては、特に限定はされないが、例えば酸化鉄粉、焼石膏等を含むことができる。ここで、「スラグを主成分とする」とは、種子コーティング材中のスラグの含有率が50wt%以上のことである。溶融スラグの含有率は好ましくは70wt%以上であり、特に好ましくは、90wt%以上である。
(種子コーティング材の製造方法)
このスラグを主成分とする種子コーティング材の製造方法として、溶融対象物として下水処理工程によって得られた汚泥を用いた場合を例に説明する。種子コーティング材の製造方法は、例えば、下水処理工程によって得られた汚泥等の溶融対象物を溶融する溶融工程と、前記溶融工程によって溶融された溶融汚泥を冷却して溶融スラグを得る冷却工程とを備える。なお、下水処理工程により得られた汚泥等の溶融対象物は、適宜、乾燥工程等を経た後に、溶融工程に用いられる。
 下水処理工程は、例えば、生活排水等の下水を処理する工程である。下水処理工程において、特に限定はされないが、標準活性汚泥法、生物膜法、膜分離活性汚泥法、生物リン法、凝集沈殿法等を用いた水処理を通じて、下水中のリン成分が汚泥側に濃縮される。図1に示すように、このような処理により発生する余剰汚泥が下水処理装置から濃縮汚泥として分離される。分離された濃縮汚泥に、例えば、ポリ硫酸第二鉄{(FeOH)(SO3-n/2}等の凝集剤が添加されて凝集され、凝集された汚泥がスクリュープレスやフィルタプレス等の脱水機1により脱水処理が施され貯留ピット2に貯留される。なお、特に限定はされないが、脱水処理後の脱水汚泥の含水率は一般的に、70~85wt%である。
 貯留ピット2に貯留された脱水汚泥に対して、塩基度調整剤により汚泥の塩基度を調整する塩基度調整工程が行われる。具体的には、貯留ピットに貯留された脱水汚泥に、塩基度調整剤として、消石灰(Ca(OH))又は珪砂(SiO)が添加され、脱水汚泥の塩基度が調整される。ここで、塩基度は、CaO重量/SiO重量で定義される塩基度は、特に限定はされないが、0.2~1.2の範囲に調整されることが好ましく、特に好ましくは、0.6~0.8の範囲に調整される。なお、塩基度調整剤は、Ca又はSiを含むものであれば特に上記のものに限定されるものではない。
 また、貯留ピット2に貯留された脱水汚泥に鉄分を添加する鉄添加工程が行われる。鉄添加工程において添加される鉄化合物としては、特に限定はされないが、例えば、酸化第二鉄(Fe)等の3価の鉄化合物が好ましい。つまり、Feのような3価の鉄化合物であれば、水分を含んだ状態の汚泥に添加しても発熱する虞がない。このため、汚泥がある程度水分を含んだこの時点で鉄分を添加することができる。Fe以外の3価の鉄化合物としては、例えば水酸化第二鉄(Fe(OH))、塩化第二鉄(FeCl)、硫酸第二鉄(Fe(SO)、ポリ硫酸第二鉄({(FeOH)(SO3-n/2})等が挙げられる。これらの化合物の一種または複数種を好適に用いることができる。本実施形態では、凝集剤としてのポリ硫酸第二鉄{(FeOH)(SO3-n/2}が添加された後に、さらに酸化第二鉄(Fe)が添加されることにより、鉄分添加工程が行われている。なお、添加する鉄分はFe等の3価の鉄化合物に限定されるものではなく、発熱等に留意しながら添加されるのであれば、例えば鉄(Fe)や二価の鉄化合物等であってもよい。
 ここで、特に限定はされないが、好ましくは、鉄(Fe)リン(P)シリカ(Si)比(Fe/(P+Si)[mol/mol])が0.2~0.8の範囲であることが好ましい。このように、鉄リンシリカ比を調整する鉄リンシリカ比調整工程は、上記の塩基度調整工程及び鉄分添加工程を通じて、鉄リンシリカ比が上記の値を満たすようにすることにより実行される。なお、塩基度調整工程と鉄分添加工程とは同時に行われてもよい。
 塩基度、及び、鉄リンシリカ比を上記の範囲に調整することにより、溶融スラグが比較的低い融点で高い流動性を示す。このため、リン成分の揮散を効果的に抑制することができ、スラグ中のリン成分の濃度を高めることができる。さらに、汚泥中のリンがスラグのガラス構造中に取り込まれ易くなり、得られるスラグのリン含有量が高くなる。
 なお、塩基度調整工程及び鉄化合物添加工程は、必須の工程ではなく、必要に応じて行えばよい。また、塩基度調整工程及び鉄化合物添加工程は、溶融工程の前に行っていればよく、必ずしも上記の順序で行い必要はない。しかしながら、上記のように汚泥中に水分がある程度残っているこの時点(後述する乾燥工程の前)で行うことにより、汚泥への塩基度調整剤や鉄化合物の混合を容易に行うことができる。
 その後、脱水汚泥は、乾燥機に投入されて乾燥処理が施される。乾燥機としては、特に限定はされないが、例えば蒸気式の乾燥機を用いることができる。なお、特に限定はされないが、乾燥処理後の乾燥汚泥の含水率は一般的に、約20~35wt%である。
 上記の処理が行われた下水汚泥は、コンベヤ機構等を介してホッパーから順次溶融炉に投入されて溶融処理が行われ、生成された溶融スラグは、その後冷却され固化される。溶融炉としては特に限定はされないが、表面溶融炉、電気式溶融炉、旋回式溶融炉、コークスベッド溶融炉等を用いることができる。本実施形態では表面溶融炉の一例である回転式表面溶融炉が用いられる。
 図2に示すように、回転式表面溶融炉5は、天井部52と、天井部52の周囲に立設された内筒53と底を有する外筒55とを備える。内筒53と外筒55とが共通軸心廻りに配置され、外筒55を共通軸廻りに回転させる回転機構(図示はせず)を備え、外筒55が内筒53に対して回転可能に構成されている。内筒53と外筒55との間には、汚泥が貯留される貯留部が形成され、天井部52には燃焼器51が設けられ、底部の中央には出滓口54が設けられている。
 燃焼器51は、燃料タンクから供給される燃料とブロワから供給される空気とを混合して燃焼させるバーナである。燃料の供給量を調整することにより、溶融スラグの温度が所期の温度となるよう、主燃焼室の温度が調整される。なお、溶融工程におけるスラグ温度は、特に限定はされないが、1200℃~1400℃に調整されることが好ましい。また、特に限定はされないが、溶融工程における溶融炉中の雰囲気として、酸素過剰でない雰囲気又は還元雰囲気が好ましい。つまり、空気比が1.1未満であることが好ましく、1若しくは1未満であることが特に好ましい。また、特に限定はされないが、空気比の下限値としては、0.6程度であることが好ましい。このように、溶融工程における溶融炉中の雰囲気を還元雰囲気若しくは、酸素過多でない雰囲気にすることにより、重金属が酸化することが抑制される。この結果、重金属が揮散しやすくなり、スラグ中に残留する重金属(有害物質の一例)を抑制することができる。また、還元剤として炭素を添加してもよい。上記のように、溶融工程において、スラグ中の有害物質を低減する有害物質低減処理が行われる。なお、溶融対象物中には、例えばダイオキシンやPCB等の有機系有害物質が含まれている場合がある。一般的に、有機系有害物質は、1000℃以上の高温処理により低減される。したがって、上記の有害物質低減処理により、有機系有害物質についても低減される。
 蓄積部に投入された乾燥汚泥は、内筒53と外筒55の相対回転により主燃焼室56に供給される。汚泥の露出面が、燃焼器の燃焼火炎により溶融して、出滓口54から溶融スラグとして滴下排出される。溶融スラグは出滓口の下方に設けられた液体槽6の水で急冷され水砕スラグとなる。なお、液体槽に入れる液体は、油等水以外であってもよい。このように水や油等の液体により冷却することにより100℃/秒以上の急速な冷却、若しくは、さらなる急速な冷却が可能となる。このように液体による急速な冷却を行うことにより、冷却後のスラグが結晶化することが抑制され、その後の粉砕(後述する粉砕工程)が行いやすくなる。なお、液体による急速な冷却に変えて、冷却風等による冷却を行うなどであってもよく、冷却の態様は上記に限られるものではない。
 上記のように、回転式表面溶融炉で溶融工程が行われ、溶融工程で溶融した溶融スラグを冷却固化する冷却工程が行われる。本実施形態では、冷却工程が、溶融スラグを液体により急速に冷却する液体冷却工程を含む。
 冷却工程により固化された水砕スラグは、適宜、乾燥され、その後、粉砕工程を経て所望の粒径となるように粉砕される。粉砕工程において、ジョークラッシャやロールクラッシャ等の破砕機で5mm程度の粒径まで破砕した後に、ロッドミルやボールミル等の粉砕機で粉砕する。粉砕物は篩等の選別機により、所望の粒径以下になったものを選別する。所望の粒径以上の粉砕物は、再度、粉砕機により粉砕される。上記の操作の繰り返しにより、所望の粉砕物が得られる。粉砕工程後の水砕スラグは、特に限定はされないが、粒径が100μm以上のスラグの含有率が10wt%以下であることが好ましい。さらに好ましくは、粒径が100μm以上のスラグの含有率が5wt%以下であることが好ましく、粒径が100μm以上のスラグが含まれないことが特に好ましい。
 また、特に限定はされないがスラグの真密度は好ましくは1.1g/cm以上であり、さらに好ましくは2.0g/cm以上であり、特に好ましくは2.5g/cm以上である。スラグの真密度をこのように、設定することにより、種子コーティング材の重り効果により、特に水田において、播種後のコーティング種子の浮遊を防止して播種後の種子の移動を防止することができる。なお、特に限定はされないが、取扱い性等を考慮して、スラグの真密度の上限は3.5g/cm程度とすることが好ましい。
 上記の工程により製造されたスラグ中における肥料成分の含有率の一例は後述の[実施例]に示すとおりである。なお、[実施例]の含有率は一例であり、本発明の種子コーティング材は[実施例]のスラグを主成分とするものに限定されるものではない。トータルP(T-P)濃度、及びク溶性P濃度ともに、一般的な肥料の値と同等以上の値を示している。このため、このスラグを主成分とする種子コーティング材は高い肥料効果を期待することができる。
 また、上記の工程により製造されたスラグに中の重金属濃度は非常に小さいものであり、スラグ中のP1wt%あたりの各重金属量が、Ni:0.005wt%以下、Cr:0.05wt%以下、Ti:0.02wt%以下、As:0.002wt%以下、Cd:0.000075wt%以下、Hg:0.00005wt%以下、Pb:0.003wt%以下を満たすことができる。
 その後、結合物質やその他の添加物が添加される。なお、結合物質等の添加物は必ずしもこの時点で添加する必要はない。つまり、種子コーティング材による種子のコーティングを行う際に添加してもよい。
(種子コーティング材による種子のコーティング)
本発明の種子コーティング材による種子100のコーティングの一例について説明する。種子100は、例えばイネ種子、麦種子などの植物種子が適用可能である。イネ種子の品種は、ジャポニカ種・インディカ種などが使用できる。種子100にコーティング材を施したコーティング種子は、その比重が大きくなって水中に沈むため播種後には水によって流れ難くなり、また、スラグを主成分とするコーティングの硬い殻が形成されるため鳥害に強い特性を持つ。このような特性を所望の種子に付与したい場合、本発明の種子コーティング材は、あらゆる種子に適用することが可能である。以下、本実施形態ではイネ種子を使用した場合について説明する。
 図3に示すコーティング種子は、直播栽培に用いることができる。コーティングを行なう時期は、農閑期など、直播などの播種を行なう前であれば特に制限されるものではない。
 種子100はコーティング前に予め水に浸漬する浸種処理を行なうとよい。特に限定はされないが、浸種処理に用いる水の温度は15~20℃程度が好ましく、浸漬時間は3~4日程度が好ましい。特に限定はされないが、浸種処理における積算温度は40℃~60℃程度が好ましく、積算温度がこのようになるように浸種処理に用いる水の温度及び浸漬時間を設定すればよい。
 浸種処理の後にコーティング材によるコーティング処理を行う。コーティング処理において、上記の種子をコーティング装置に投入する。この際、必要に応じて噴霧器等により、種子100に水分を供給してもよい。さらに、コーティング装置に種子コーティング材を投入する。コーティング装置にてこれらを攪拌しながら混合し、適宜、水を噴霧して種子の表面に種子コーティング材を付着させる。水により水溶性の接着剤が溶解し、この接着剤の作用により種子の表面にコーティング層101(図3を参照)が形成される。特に限定はされないが、コーティングに用いる種子コーティング材は、浸漬処理前の種子1000gに対して、300gから500g程度とすることができる。
 なお、コーティング処理に先立ち、結合剤、鳥害防止剤、貝類食害防止剤、殺虫殺菌剤、改良剤、除草剤、肥料成分等で種子の表面をコーティングする事前コーティング処理を行なってもよい。事前コーティング処理を行う場合、浸漬処理後の種子100を造粒機に投入する。この際、必要に応じて、噴霧器等により、種子100に水分を供給してもよい。さらに、造粒機に結合物質等のコーティングすべき添加物を投入する。造粒機にてこれらを攪拌しながら混合し、適宜、水を噴霧して種子の表面に添加物を付着させる。これにより、種子100の表面に結合物質層等の添加物層が形成される。その後、コーティング装置に種子コーティング材が投入され、コーティング処理が行われる。また、コーティング処理後に、さらに結合剤、鳥害防止剤、貝類食害防止剤、殺虫殺菌剤、改良剤、除草剤、肥料成分等でコーティングする仕上げコーティング処理を実行してもよい。事前コーティング処理及び仕上げコーティング処理は、必須の処理ではなく、必ずしも行わなくてもよい。また、いずれか一方のみを行ってもよい。なお、熱による種子へのダメージを防止する観点から、上記作業における種子の表面温度の上昇は10℃以下とすることが好ましい。結合剤としてポリビニルアルコール(PVA)粉末を用いる場合は、特に好適に上記温度条件を満たすことができる。また、結合剤として鉄粉を用いる場合には、上記温度条件を満たすように鉄粉の含有量等を調整すればよい。
 上記のコーティング処理後に、乾燥処理を行なう。乾燥処理は、例えば、コーティング処理後の種子100をマット苗育成用の育苗箱に移して行なう。例えば、上記の種子100に例えばファン等により通風することにより、種子100を乾燥させる。これにより、金属コーティング種子(図3を参照)が完成する。なお、酸化・乾燥工程全体を通じてファン等により通風を行なってもよい。上記処理を経て図3に示すように、種子100の表面がコーティング層101で覆われたコーティング種子が製造される。
 なお、上記工程において用いるコーティング装置としては特に限定されないが、例えば、株式会社啓文社製作所製のコーティングマシンKC-151を好適に用いることができる。
 上記のコーティング種子を播種する際には、肥料の散布を同時に行うと好適である。つまり、上記の方法により製造されたスラグは、リン等の肥料成分をある程度含有するが、必ずしも十分な量の肥料成分を含んでいるわけではなく、特に、カリウムや窒素等の肥料成分が不足しがちである。また、リンについても必ずしも十分な量が含有されているとは限らない。したがって、スラグ(種子コーティング材)中に含有される肥料成分を勘案し、不足分を播種の際に同時に散布するとよい。特に限定はされないが、種子の種類や土壌特性によって決定される必要肥料成分量のうち、好ましくは1~50wt%に相当するスラグ(種子コーティング材)を種子にコーティングし、不足分の50~99wt%の肥料成分を播種の際に散布する。特に好ましくは、必要肥料成分量のうち5~20wt%に相当するスラグ(種子コーティング材)を種子にコーティングし、不足分の80~95wt%の肥料成分を播種の際に散布する。なお、不足分の肥料成分を散布する際には、従来の肥料を散布してもよく、肥料成分の不足分に相当するスラグ(種子コーティング材)を散布してもよい。
 なお、不足分の肥料成分を散布する際には、従来の肥料を散布してもよく、肥料成分の不足分に相当するスラグ(種子コーティング材)を散布してもよい。また、播種後の必要な肥料を散布する際も、必要な肥料成分に相当するスラグ(種子コーティング材)を散布してもよい。特にスラグが下水汚泥を溶融対象物としたスラグである場合、圃場に散布されるスラグが種子コーティング材の主成分として用いられたスラグの余剰スラグであると好適である。スラグの発生量は、種子コーティング材に適用するための必要量を十分に満たす。そこで、余剰分のスラグを肥料として利用することにより、発生したスラグを有効に活用することができる。
 余剰スラグ量は、例えば、所定の地域における下水汚泥の発生量と所定の地域における圃場の面積とに基づいて決定されることができる。ここで、所定の地域とは特に限定されないが、例えば日本全国等の国単位であってもよく、都道府県単位、市町村単位であってもよい。
 また、余剰スラグ量は、人間一人あたりの種子が生育して得られる食物の消費量と人間一人あたりの下水汚泥の排出量とに基づいて決定されてもよい。例えば、食物が米の場合、人間一人あたりの米の消費量と下水汚泥の排出量とに基づいて、余剰スラグ量が決定されてもよい。この場合も上記と同様の結果となる。
[実施例]
 上記の方法により製造されたスラグ中におけるク溶性リンをはじめとする肥料成分の含有率を示す。なお、カッコ内は上記の方法により製造されたスラグ中におけるク溶性リンをはじめとする肥料成分の一般的な含有率を示す。なお、カッコ内は、上記の方法により製造した場合の下水汚泥スラグにおける同成分の一般的な含有率範囲である。なお、「T-」はトータルの含有率を示し、「C-」は、ク溶性の含有率を示す。
 T-P:  29.8wt%  (15~30wt%)
 C-P:  28.0wt%  (24.3wt%)
 T-SiO:  14.8wt%  (13.6~33wt%)
 T-CaO :  12.6wt%  (9.8~18.5wt%)
塩基度   :  0.7  (0.2~1.2)
 上記から明らかなように、市販の肥料と同等以上のC-P含有率が得られた。また、その他の肥料成分についても、市販の肥料と同等若しくはそれ以上の含有率が得られた。このため、このスラグを主成分とする種子コーティング材は高い肥料効果を発揮する。また、T-Fe含有率が高いため得られたスラグは比重が大きくなる。このため、このスラグを主成分とする種子コーティング材は、種子にコーティングした際に高い重り効果を発揮する。
(1)上記の実施例では、種子コーティング材の主成分として、下水汚泥等の溶融対象物を溶融後冷却して得られるスラグを例に説明したが、スラグとしては例えば、鉄鋼スラグや製鉄スラグ等も適用可能であり、上記に限られるものではない。スラグとして、鉄鋼スラグや製鉄スラグを用いる場合、これらのスラグは一般的にリン成分の含有率が低いので河川の富栄養化を防止することができる。
(2)上記の実施形態では、種子コーティング材として、スラグを主成分とする種子コーティング材を例に説明したが、上記に限られるものではない。例えば、焼却灰を主成分とする種子コーティング材であってもよい。焼却灰が好適に重りとして機能する。また、焼却灰を生成する際に、スラグを生成するほどの高温は必要なく、省エネ化を図ることができる。ここで、「焼却灰を主成分とする」とは、種子コーティング材中の焼却灰の含有率が50wt%以上のことである。焼却灰の含有率は好ましくは60wt%以上であり、特に好ましくは、70wt%以上である。焼却灰以外の成分としては、上記と同様の成分を含むことができる。
 種子コーティング材の主成分として焼却灰を用いる場合、焼却灰中の重金属濃度は低い方が好ましく、焼却灰中のP2O51wt%あたりの各重金属含有量が、Ni:0.005wt%以下、Cr:0.05wt%以下、Ti:0.02wt%以下、As:0.002wt%以下、Cd:0.000075wt%以下、Hg:0.00005wt%以下、Pb:0.003wt%以下とすることが好ましい。上記要件を満たす焼却灰としては、例えばバイオマスの焼却灰が挙げられる。なお、焼却灰としては、重金属濃度が上記の基準を満たすものであれば、例えば、ごみ焼却灰等のバイオマス焼却灰以外の焼却灰も適用可能である。なお、焼却灰中の重金属を低減する有害物質低減処理が行うとよい。具体的には、高温処理により焼却灰を焼成することにより、焼却灰中の重金属が揮散され、焼却灰中の重金属が低減される。焼却灰の焼成温度は、800以上とすることが好ましい。なお、この高温処理により焼却灰中の有機系有害物質も検出限界値未満となる。適用される焼却灰としては、バイオマス焼却灰等の有害物質の含有率が低いものが好ましいが、上記有害物質低減処理を行うことにより、下水汚泥焼却灰やごみ焼却灰等も適用可能である。
(3)また、種子コーティング材の主成分として、圃場の土を粉砕した圃場土粉砕物を主成分としてもよい。ここで、「圃場土粉砕物を主成分とする」とは、種子コーティング材中の圃場土粉砕物の含有率が50wt%以上のことである。圃場土粉砕物の含有率は好ましくは60wt%以上であり、特に好ましくは、70wt%以上である。圃場土粉砕物以外の成分としては、上記と同様の成分を含むことができる。この場合、種子コーティング材がコーティングされたコーティング種子の色が圃場の色と同じであるので、鳥に判別されにくく、鳥害防止の効果が期待できる。
(4)また、種子コーティング材の主成分として廃ガラス等のガラスを粉砕したガラス粉砕物を用いてもよい。ここで、「ガラス粉砕物を主成分とする」とは、種子コーティング材中のガラス粉砕物の含有率が50wt%以上のことである。ガラス粉砕物の含有率は好ましくは70wt%以上であり、特に好ましくは、90wt%以上である。ガラス粉砕物以外の成分としては、上記と同様の成分を含むことができる。廃ガラスとしては、例えば茶色、緑色、その他の色等種々の色のものが存在する。例えば、これらを混合して色を調整することにより、コーティング材の色を圃場の色に近づけることができる。
(5)上記のスラグ、焼却灰、圃場土粉砕物、及び、ガラス粉砕物は、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
100    種子
101    コーティング層

Claims (62)

  1.  下水処理において発生する汚泥を溶融後冷却して得られるスラグを主成分とする種子コーティング材。
  2.  前記汚泥が、前記下水処理において、下水中に含まれるリンを汚泥中に濃縮する濃縮工程が実行された汚泥である請求項1に記載の種子コーティング材。
  3.  前記スラグ中の塩基度が0.2~1.2である請求項1又は2に記載の種子コーティング材。
  4.  前記スラグ中の鉄リンシリカ比が0.2~0.8である請求項1~3のいずれか一項に記載の種子コーティング材。
  5.  粒子径が100μm以上の溶融スラグの割合が全溶融スラグの10wt%以下である請求項1~4のいずれか一項に記載の種子コーティング材。
  6.  スラグ同士及びスラグと種子とを接着する接着物質を含む請求項1~5のいずれか一項に記載の種子コーティング材。
  7.  スラグを主成分とする種子コーティング材の製造方法であって、
     下水処理工程によって得られた汚泥を溶融する溶融工程と、
     前記溶融工程によって溶融された溶融汚泥を冷却してスラグを得る冷却工程とを備える種子コーティング材の製造方法。
  8.  前記下水処理工程に、下水側に含まれるリンを汚泥側に濃縮するリン濃縮工程を含む請求項7に記載の種子コーティング材の製造方法。
  9.  前記溶融工程に先立ち、前記汚泥に鉄分を添加する鉄分添加工程を行う請求項7又は8に記載の種子コーティング材の製造方法。
  10.  前記鉄分が酸化第二鉄である請求項9に記載の種子コーティング材の製造方法。
  11.  前記溶融工程に先立ち、前記汚泥の塩基度が0.2~1.2となるように塩基度を調整する塩基度調整工程を行う請求項7~10のいずれか一項に記載の種子コーティング材の製造方法。
  12.  前記溶融工程に先立ち、前記汚泥の鉄リンシリカ比が0.2~0.8となるように鉄リンシリカ比を調整する鉄リンシリカ比調整工程を行う請求項7~11のいずれか一項に記載の種子コーティング材の製造方法。
  13.  前記溶融工程における雰囲気の酸素比が1.1以下である請求項7~12のいずれか一項に記載の種子コーティング材の製造方法。
  14.  前記溶融工程における雰囲気温度が1200℃~1400℃である請求項7~13のいずれか一項に記載の種子コーティング材の製造方法。
  15.  前記冷却工程が液体により前記溶融汚泥を冷却する液体冷却工程を含む7~14のいずれか一項に記載の種子コーティング材の製造方法。
  16.  請求項1~6のいずれか一項に記載の種子コーティング材、又は、請求項7~15のいずれか一項に記載の種子コーティング材の製造方法により製造された種子コーティング材をコーティングしたコーティング種子。
  17.  溶融対象物を溶融後冷却して得られるスラグを主成分とする種子コーティング材。
  18.  スラグ同士及びスラグと種子の表面とを結合する結合剤を含有する請求項17に記載の種子コーティング材。
  19.  前記結合剤としてポリビニルアルコールを含有する請求項18に記載の種子コーティング材。
  20.  前記結合剤として鉄粉を含有する請求項18又は19に記載の種子コーティング材。
  21.  前記スラグの真密度が1.1g/m3以上である請求項17~20のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  22.  鳥害防止剤を含有する請求項17~21のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  23.  貝類食害防止剤を含有する請求項17~22のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  24.  殺虫殺菌剤を含有する請求項17~23のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  25.  種子の周囲環境を改良する改良剤を含有する請求項17~24のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  26.  除草剤を含有する請求項17~25のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  27.  肥料成分を含有する請求項17~26のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  28.  溶融対象物を溶融する溶融工程と、溶融した溶融対象物を冷却する冷却工程とを備える種子コーティング材の製造方法。
  29.  請求項17~27のいずれか1項に記載の種子コーティング材又は請求項28に記載の種子コーティング材の製造方法により製造された種子コーティング材をコーティングされたコーティング種子。
  30.  鳥害防止剤をコーティングされた請求項29に記載のコーティング種子。
  31.  貝類食害防止剤をコーティングされた請求項29又は30に記載のコーティング種子。
  32.  殺虫殺菌剤をコーティングされた請求項29~31のいずれか1項に記載のコーティング種子。
  33.  種子の周囲環境を改良する改良剤をコーティングされた請求項29~32のいずれか1項に記載のコーティング種子。
  34.  除草剤をコーティングされた請求項29~33のいずれか1項に記載のコーティング種子。
  35.  請求項29~34のいずれか1項に記載のコーティング種子の播種方法であって、コーティング種子を播種する際に同時に肥料成分を散布するコーティング種子の播種方法。
  36.  スラグ及び焼却灰の少なくともいずれかを主成分とし、前記主成分中の有害成分を低減する処理が行われている種子コーティング材。
  37.  前記スラグが、溶融対象物を溶融する処理により溶融対象物中の有害成分が低減された後に冷却固化されたスラグである請求項36に記載の種子コーティング材。
  38.  前記焼却灰が、焼成処理により焼却灰中の有害成分が低減された焼却灰である請求項36又は37に記載の種子コーティング材。
  39.  前記有害成分として、重金属及び有機系有害物質のうちの少なくともいずれかを低減する処理が行われている請求項36~38のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  40.  請求項36~39のいずれか1項に記載の種子コーティング材を製造する種子コーティング材の製造方法であって、
     溶融対象物を溶融する溶融工程を備え、前記有害成分を低減する有害成分低減処理が前記溶融工程において行われる種子コーティング材の製造方法。
  41.  請求項36~40のいずれか1項に記載の種子コーティング材を製造する種子コーティング材の製造方法であって、
     焼却灰を焼成する焼成工程を備え、前記有害成分を低減する有害成分低減処理が前記焼成工程において行われる種子コーティング材の製造方法。
  42.  請求項36~39のいずれか1項に記載の種子コーティング材、又は、請求項40又は41に記載の種子コーティング材の製造方法によって製造された種子コーティング材をコーティングされたコーティング種子。
  43.  下水汚泥を溶融後冷却したスラグを主成分とする種子コーティング材によりコーティングされたコーティング種子の栽培方法であって、
     前記種子が栽培される圃場に前記スラグを散布するコーティング種子の栽培方法。
  44.  前記圃場に散布されるスラグが前記種子コーティング材の主成分として用いられたスラグの余剰スラグである請求項43に記載のコーティング種子の栽培方法。
  45.  前記余剰スラグが、所定の地域における下水汚泥の発生量と前記所定の地域における前記圃場の面積とに基づいて決定される請求項44に記載のコーティング種子の栽培方法。
  46.  前記余剰スラグが、人間一人あたりの前記種子が生育して得られる食物の消費量と人間一人あたりの下水汚泥の排出量とに基づいて決定される請求項44に記載のコーティング種子の栽培方法。
  47.  スラグ、焼却灰、圃場土粉砕物、及び、ガラス粉砕物のうちの少なくともいずれか1つを主成分とする種子コーティング材。
  48.  前記スラグが鉄鋼スラグ又は製鉄スラグである請求項1に記載の種子コーティング材。
  49.  含有成分粒子同士及び含有成分粒子と種子の表面とを結合する結合剤を含有する請求項47又は48に記載の種子コーティング材。
  50.  鳥害防止剤を含有する請求項47~49のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  51.  貝類食害防止剤を含有する請求項47~50のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  52.  殺虫殺菌剤を含有する請求項47~51のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  53.  種子の周囲環境を改良する改良剤を含有する請求項47~52のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  54.  除草剤を含有する請求項47~53のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  55.  肥料成分を含有する請求項47~54のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  56.  請求項47~55のいずれか1項に記載の種子コーティング材をコーティングされたコーティング種子。
  57.  鳥害防止剤をコーティングされている請求項56に記載のコーティング種子。
  58.  貝類食害防止剤をコーティングされている請求項56又は57に記載のコーティング種子。
  59.  殺虫殺菌剤をコーティングされている請求項56~58のいずれか1項に記載のコーティング種子。
  60.  種子の周囲環境を改良する改良剤をコーティングされている請求項56~59のいずれか1項に記載のコーティング種子。
  61.  除草剤をコーティングされている請求項56~60のいずれか1項に記載のコーティング種子。
  62.  肥料成分をコーティングされている請求項56~61のいずれか1項に記載のコーティング種子。
PCT/JP2015/086231 2015-01-26 2015-12-25 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法 WO2016121283A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580078231.7A CN107426960A (zh) 2015-01-26 2015-12-25 种子涂覆材料及种子涂覆材料的制造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012679A JP6366516B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
JP2015-012676 2015-01-26
JP2015-012678 2015-01-26
JP2015012676A JP2016136861A (ja) 2015-01-26 2015-01-26 種子コーティング材
JP2015-012677 2015-01-26
JP2015012678A JP2016136863A (ja) 2015-01-26 2015-01-26 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
JP2015012677A JP6570253B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
JP2015-012679 2015-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016121283A1 true WO2016121283A1 (ja) 2016-08-04

Family

ID=56542915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/086231 WO2016121283A1 (ja) 2015-01-26 2015-12-25 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN107426960A (ja)
WO (1) WO2016121283A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117547A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP2018117549A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP2018117550A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP2018117548A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115211263A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 首立企业股份有限公司 稻种包覆材料、披覆有包覆材料的稻种及披覆方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794204A (en) * 1980-12-05 1982-06-11 Hokkai Sankyo Prevention method for eating seed by bird
JP2000228902A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sumika Nogyo Shizai Kk 種子のコート材およびコート種子
US6209259B1 (en) * 1997-07-11 2001-04-03 Encap, Llc Seeding treatments
JP2005192458A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 鉄粉被覆稲種子の製造法
JP2014189515A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物の防除方法
JP2015006979A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 正 阿川 天然フミンの混合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201754674U (zh) * 2010-05-05 2011-03-09 安徽省文胜肥业有限责任公司 一种药肥种子球

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794204A (en) * 1980-12-05 1982-06-11 Hokkai Sankyo Prevention method for eating seed by bird
US6209259B1 (en) * 1997-07-11 2001-04-03 Encap, Llc Seeding treatments
JP2000228902A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sumika Nogyo Shizai Kk 種子のコート材およびコート種子
JP2005192458A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 鉄粉被覆稲種子の製造法
JP2014189515A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物の防除方法
JP2015006979A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 正 阿川 天然フミンの混合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117547A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP2018117549A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP2018117550A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP2018117548A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107426960A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016121283A1 (ja) 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
JP6473273B2 (ja) 鉄−シリコン−硫黄の多元素複合生物活性炭である重金属土壌調整剤の調製方法
JP4096208B2 (ja) アルカリ土壌用植物用鉄供給剤及びその製造方法
US10259025B2 (en) Iron-based biochar material, preparation therefor and use thereof in soil pollution control
JP6366516B2 (ja) 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
EP3638641A1 (en) Compacted polyhalite and potash mixture and a process for the production thereof
WO2013002250A1 (ja) りん酸肥料、およびりん酸肥料の製造方法
CN114192565B (zh) 用于修复重金属镉砷汞铅铬复合污染土壤的新方法
JP6570253B2 (ja) 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
JP2005272510A (ja) 土質固化剤および土質固化工法並びに土質固化物
TWI652006B (zh) 種子被覆劑、被覆種子及種子被覆方法
CN106753383A (zh) 一种钝化农田重金属镉、汞复合污染土壤的调理剂及其制备方法
CN104962294B (zh) 一种土壤调理剂及其制备方法
JP6553483B2 (ja) 被覆稲種子及び被覆稲種子の製造方法
JP6077501B2 (ja) 一粒型配合肥料およびその製造方法
JP6116973B2 (ja) スラグ成形体およびその製造方法
JP2016136861A (ja) 種子コーティング材
JP2008239831A (ja) 酸性土壌改良材
JP2016136863A (ja) 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
JP5954777B2 (ja) りん酸肥料の製造方法
JPH0459889A (ja) スラグよりの土壌改良材の製造方法
US20180192576A1 (en) Steelmaking slag-coated seed and method for producing same
JP2017176026A (ja) 藻類生長促進剤
JP6812808B2 (ja) 被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP2013000058A (ja) コーティング種子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15880175

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15880175

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1