JP2016136863A - 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法 - Google Patents

種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136863A
JP2016136863A JP2015012678A JP2015012678A JP2016136863A JP 2016136863 A JP2016136863 A JP 2016136863A JP 2015012678 A JP2015012678 A JP 2015012678A JP 2015012678 A JP2015012678 A JP 2015012678A JP 2016136863 A JP2016136863 A JP 2016136863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
coating material
slag
coated
seed coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015012678A
Other languages
English (en)
Inventor
史樹 寳正
Fumiki Hojo
史樹 寳正
佐藤 淳
Atsushi Sato
佐藤  淳
哲夫 清田
Tetsuo Kiyota
哲夫 清田
原 博之
Hiroyuki Hara
博之 原
健史 山根
Takeshi Yamane
健史 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015012678A priority Critical patent/JP2016136863A/ja
Priority to PCT/JP2015/086231 priority patent/WO2016121283A1/ja
Priority to CN201580078231.7A priority patent/CN107426960A/zh
Publication of JP2016136863A publication Critical patent/JP2016136863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

【課題】種子コーティング材のさらなる改良【解決手段】溶融対象物を溶融後冷却して得られるスラグを主成分とする。【選択図】図1

Description

本発明は、種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法に関する。
米の直播栽培は、育苗および田植え作業を省くことができるため、大幅な労力の軽減、利用資材の縮小を実現でき、米栽培の低コスト化を達成できることが期待されている。
当該直播栽培のための稲種子コーティング材としては、鉄を主成分とするものが公知である。鉄を主成分とするコーティング材は、鉄以外に酸化促進剤としての焼石膏等を含んでいる。このコーティング材で稲種子等の種子をコーティングする場合、種子に含まれる水分あるいは外部から供された水分などによって鉄の酸化反応が進行して、錆が生成される(酸化鉄となる)ことにより、鉄粒子同士が架橋され、種子の表面に酸化鉄を主成分とするコーティング層が形成される(例えば、特許文献1)。
このようなコーティング材でコーティングされたコーティング種子は、その比重が大きくなるため播種した状態が雨水や入水によって乱れにくくなり、また、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害に強い特性を持つ。また、土壌表面に播種するため、種子の出芽が良好となる。当該鉄コーティング種子は長期間保存できるため、イネ種子を鉄コーティングする作業は農閑期などに実施しておき、播種までの期間は鉄コーティングした状態で保存できる。
鉄コーティング湛水直播マニュアル2010, 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター, 2010.03
上記のような鉄を主成分とするコーティング材は、鉄の酸化反応を利用して種子の表面にコーティング層を形成することから、鉄粒子の粒径、酸化促進剤の含有率、コーティング時の水の添加量等の条件によっては、鉄の酸化反応が急激に進行し、その際に発生する反応熱により種子がダメージを受けて発芽率が低下する場合があるという問題があった。上記に鑑み、種子コーティング材のさらなる改良が望まれている。
本発明の種子コーティング材は、溶融対象物を溶融後冷却して得られるスラグを主成分とする。
本発明は、スラグが種子のコーティング材に適しているという新たな知見に基づくものである。つまり、種子コーティング材としてスラグを用いることにより、鉄を用いた場合と同様に、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、水田等においては重りとしての機能を発揮する。また、スラグを主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。
なお、ここで、「スラグを主成分」とは、種子コーティング材にスラグが50wt%以上含まれることをいう。種子コーティング材中のスラグの含有率が50wt%以上であれば、上記の効果が期待できる。
上記構成において、スラグ同士及びスラグと種子の表面とを結合する結合剤を含有すると好適である。
本構成により、結合剤の作用により種子の周囲に確実にコーティング層を形成することができる。
上記構成において、前記結合剤としてポリビニルアルコールを含有すると好適である。
結合剤としてポリビニルアルコールを含有することにより、コーティング材に水分を添加するだけで結合作用を発揮させることができる。また、水分に伴う発熱もほとんど発生しない。このため、発熱による種子へのダメージを防止しつつ確実にコーティングを行うことができる。
前記結合剤として鉄粉を含有すると好適である。
前記結合剤として鉄粉を含有することにより、コーティング材に水分を添加するだけで結合作用を発揮させることができる。この場合、結合剤としてポリビニルアルコールを結合剤として用いる場合と比較して、鉄粉の酸化反応による若干の発熱はあるものの、種子コーティング材の主成分はスラグであり、結合剤として少量の鉄粉を含むのみである。このため、種子へダメージを与えるほどの発熱は起こらない。したがって、発熱による種子へのダメージを防止しつつ確実にコーティングを行うことができる。
前記スラグの真密度が1.1g/m以上であると好適である。
真密度を1.1g/m以上に設定することにより、種子コーティング材が、特に水田等において重りとしての機能を発揮することができる。
上記構成において、鳥害防止剤を含有すると好適である。
鳥害防止剤を含有することにより、播種後に鳥による食害等の鳥害を効果的に防止することができる。
上記構成において、貝類食害防止剤を含有すると好適である。
貝類食害防止剤を含有することにより、播種後に貝類による食害を効果的に防止することができる。
上記構成において、殺虫殺菌剤を含有すると好適である。
殺虫殺菌剤を含有することにより、種子の保管時及び播種後に虫やカビ等の発生を防止することができる。
上記構成において、種子の周囲環境を改良する改良剤を含有すると好適である。
改良剤を含有することにより、播種後に、土壌や水中等の周囲環境を改良することができ、種子の発芽を促進することができる。
上記構成において、除草剤を含有すると好適である。
除草剤を含有することにより、播種後に周囲の草が除かれることにより、コーティング種子の作物が優先的に生育できる環境が整えられる。
上記構成において、肥料成分を含有すると好適である。
肥料成分を含有することにより、土壌等に散布する肥料の量を低減することができる。
本発明の種子コーティング材の製造方法は、溶融対象物を溶融する溶融工程と、溶融した溶融対象物を冷却する冷却工程とを備える。
本発明は、スラグが種子のコーティング材に適しているという新たな知見に基づくものである。つまり、種子コーティング材としてスラグを用いることにより、鉄を用いた場合と同様に、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、水田等においては重りとしての機能を発揮する。また、スラグを主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。
本発明のコーティング種子は、上記の種子コーティング材又は上記の種子コーティング材の製造方法により製造された種子コーティング材をコーティングされている。
本発明は、スラグが種子のコーティング材に適しているという新たな知見に基づくものである。つまり、種子コーティング材としてスラグを用いることにより、鉄を用いた場合と同様に、コーティング材による硬い殻が形成されるために鳥害等に強い特性を持つ。また、水田等においては重りとしての機能を発揮する。また、スラグを主成分とする種子コーティング材は種子をコーティングする際に実質的に酸化反応を伴うものではない。このため、鉄を主成分とする種子コーティング材のような発熱による種子へのダメージを防止することができる。
上記構成において、鳥害防止剤をコーティングされると好適である。
鳥害防止剤がコーティングされることにより、播種後に鳥による食害等の鳥害を効果的に防止することができる。
上記構成において、貝類食害防止剤をコーティングされると好適である。
貝類食害防止剤をコーティングされることにより、播種後に貝類による食害を効果的に防止することができる。
上記構成において、殺虫殺菌剤をコーティングされると好適である。
殺虫殺菌剤をコーティングされることにより、種子の保管時及び播種後に虫やカビ等の発生を防止することができる。
上記構成において、種子の周囲環境を改良する改良剤をコーティングされると好適である。
改良剤をコーティングされることにより、播種後に、土壌や水中等の周囲環境を改良することができ、種子の発芽を促進することができる。
上記構成において、除草剤をコーティングされると好適である。
除草剤をコーティングされることにより、播種後に周囲の草が除かれることにより、コーティング種子の作物が優先的に生育できる環境が整えられる。
上記構成において、コーティング種子を播種する際に同時に肥料を散布すると好適である。
一般的に、スラグはリン等の肥料成分をある程度含んでいることが多い。しかしながら、必要とされる全ての肥料成分を十分に含んでいるわけではない。そこで、不足する肥料成分を中心に播種時に肥料成分を同時に散布することにより、肥料成分の不足を補うことができる。
本発明による種子コーティング材製造方法の説明図 本発明における溶融工程に用いられる溶融炉の説明図 コーティング種子の模式図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(種子コーティング材)
この種子コーティング材は、特に限定はされないが、例えば、イネ種子、麦種子、大豆種子、小豆種子、種芋などの植物種子のコーティング材として適用可能である。
この種子コーティング材は、例えば、生活下水等の下水処理工程において発生する汚泥等の溶融対象物を溶融後冷却して得られたスラグを主成分とする。生活下水等の下水には一般的にリン成分が含まれており、下水処理工程において、標準活性汚泥法、生物膜法、膜分離活性汚泥法、生物リン法、凝集沈殿法等の公知の水処理技術により、下水中のリン成分を汚泥中に濃縮する処理が行われている。このような汚泥を用いてスラグを生成することにより、リン成分の含有率が高いスラグを生成することができる。なお、スラグは、生活下水等の下水処理工程において発生する汚泥を溶融対象物とするものに限定されるものではない。例えば、焼却灰、土壌、鉄鉱石その他の溶融対象物を溶融後冷却して得られるスラグ等、種々のスラグを適用することができる。また、種々のスラグを混合して用いてもよい。
スラグ中におけるPの含有率は、特に限定はされないが好ましくは、10〜40wt%である。このうち、ク溶性Pの含有率は、好ましくは、15〜35wt%である。また、Feの含有率は、好ましくは、25〜35wt%である。また、特に限定はされないが、スラグは、SiO、CaO、MgO、KO、Al等のその他の肥料成分を含んでいると好適である。
スラグ中に含まれる可能性のある重金属としては、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ヒ素(As)、カドミウム(Cd)、水銀(Hg)、鉛(Pb)等が挙げられる。溶融スラグ中のこれらの物質の含有率は低い方が好ましい。特に限定されないが、これらの物質の含有率の許容量の目安としては、既存の普通肥料の公定規格から想定した含有を許容される有害成分の最大量を参照し、スラグ中のP1wt%あたりの重金属量が、Ni:0.005wt%以下、Cr:0.05wt%以下、Ti:0.02wt%以下、As:0.002wt%以下、Cd:0.000075wt%以下、Hg:0.00005wt%以下、Pb:0.003wt%以下とすることが好ましい。
スラグは、特に限定はされないが、種子に対するコーティングのしやすさの観点から粒径(直径)が100μm以上のスラグの含有率が10wt%以下であることが好ましい。さらに好ましくは、粒径(直径)が100μm以上の溶融スラグの含有率が5wt%以下であることが好ましく、粒径(直径)が100μm以上の溶融スラグが含まれないことが特に好ましい。なお、スラグ中のク溶性リンによる肥料効果の観点からは粒径(直径)が300μm以下であることが好ましい。したがって、粒径(直径)が100μm以上のスラグの含有率が10wt%以下であれば、十分な肥料効果も期待できる。
この種子コーティング材は、スラグ以外に、特に限定はされないが、スラグ同士及びスラグと種子とを結合する結合物質等の添加物質を含有することができる。結合物質等としては、水溶性の粉末接着剤を好適に用いることができる。このような接着剤として、特に限定はされないが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)粉末を用いることができる。接着剤は、特に限定はされないが、種子の重量に対して1wt%程度とすることができる。なお、結合物質は上記に限られるものではない。例えば、結合物質として鉄を用いて、従来と同様に鉄の酸化反応により、結合を行ってもよい。この場合でも、コーティング材中の鉄(金属鉄)の含有量が少ないことから、反応熱による問題を抑制することができる。
また、添加物質としては、結合剤以外に、鳥害防止剤、貝類食害防止剤、殺虫殺菌剤、改良剤、除草剤、肥料成分等を含むことができる。鳥害防止剤としては、鳥による食害等の被害を防止できるものであれば特に限定はされないが、例えば米沢化学株式会社製のキヒゲン、キヒゲンR−2フロアブル等が挙げられる。また、貝類食害防止剤としては、スクミリンゴガイ等のタニシによる食害等の被害を防止できるものであれば特に限定はされないが、例えばカルタップ粒剤等が挙げられる。また、殺虫殺菌剤としては、種子の保管時、播種後に虫やカビの発生を防止できるものなら特に限定はされないが、例えばイプコナゾール・銅水和物、スタウトダントツディアナ・オリゼメイト、Mr.ジョーカー・パダン・トレボン等が挙げられる。改良剤としては、例えば酸素供給を促進する等により土壌や水中における種子の周囲環境を改良することにより、例えば種子に対して発芽を促進する作用等を及ぼすものであれば特に限定されない。改良剤としては、例えば過酸化カルシウム粉粒剤等が挙げられる。除草剤としては、特に限定はされないが例えばプレキープ、オサキニ・サンバード・プレキープ、テマカットフロアブル、トップガン・バッチリ等が挙げられる。肥料成分等としては、特に限定はされないが、例えば、カリウム、窒素、リン等が挙げられる。これらの肥料成分の種子コーティング材への添加量は、スラグ中に含まれる肥料成分量やコーティング種子を播種する際に同時に散布される肥料成分量を勘案して決定されるとよい。
また、上記以外の添加物質としては、特に限定はされないが、例えば酸化鉄粉、焼石膏等を含むことができる。ここで、「スラグを主成分とする」とは、種子コーティング材中のスラグの含有率が50wt%以上のことである。溶融スラグの含有率は好ましくは70wt%以上であり、特に好ましくは、90wt%以上である。
(種子コーティング材の製造方法)
このスラグを主成分とする種子コーティング材の製造方法として、溶融対象物として下水処理工程によって得られた汚泥を用いた場合を例に説明する。種子コーティング材の製造方法は、例えば、下水処理工程によって得られた汚泥等の溶融対象物を溶融する溶融工程と、前記溶融工程によって溶融された溶融汚泥を冷却して溶融スラグを得る冷却工程とを備える。なお、下水処理工程により得られた汚泥等の溶融対象物は、適宜、乾燥工程等を経た後に、溶融工程に用いられる。
下水処理工程は、例えば、生活排水等の下水を処理する工程である。下水処理工程において、特に限定はされないが、標準活性汚泥法、生物膜法、膜分離活性汚泥法、生物リン法、凝集沈殿法等を用いた水処理を通じて、下水中のリン成分が汚泥側に濃縮される。図1に示すように、このような処理により発生する余剰汚泥が下水処理装置から濃縮汚泥として分離される。分離された濃縮汚泥に、例えば、ポリ硫酸第二鉄{(FeOH)(SO3−n/2}等の凝集剤が添加されて凝集され、凝集された汚泥がスクリュープレスやフィルタプレス等の脱水機1により脱水処理が施され貯留ピット2に貯留される。なお、特に限定はされないが、脱水処理後の脱水汚泥の含水率は一般的に、70〜85wt%である。
貯留ピット2に貯留された脱水汚泥に対して、塩基度調整剤により汚泥の塩基度を調整する塩基度調整工程が行われる。具体的には、貯留ピットに貯留された脱水汚泥に、塩基度調整剤として、消石灰(Ca(OH))又は珪砂(SiO)が添加され、脱水汚泥の塩基度が調整される。ここで、塩基度は、CaO重量/SiO重量で定義される塩基度は、特に限定はされないが、0.2〜1.2の範囲に調整されることが好ましく、特に好ましくは、0.6〜0.8の範囲に調整される。なお、塩基度調整剤は、Ca又はSiを含むものであれば特に上記のものに限定されるものではない。
また、貯留ピット2に貯留された脱水汚泥に鉄分を添加する鉄添加工程が行われる。鉄添加工程において添加される鉄化合物としては、特に限定はされないが、例えば、酸化第二鉄(Fe)等の3価の鉄化合物が好ましい。つまり、Feのような3価の鉄化合物であれば、水分を含んだ状態の汚泥に添加しても発熱する虞がない。このため、汚泥がある程度水分を含んだこの時点で鉄分を添加することができる。Fe以外の3価の鉄化合物としては、例えば水酸化第二鉄(Fe(OH))、塩化第二鉄(FeCl)、硫酸第二鉄(Fe(SO)、ポリ硫酸第二鉄({(FeOH)(SO3−n/2})等が挙げられる。これらの化合物の一種または複数種を好適に用いることができる。本実施形態では、凝集剤としてのポリ硫酸第二鉄{(FeOH)(SO3−n/2}が添加された後に、さらに酸化第二鉄(Fe)が添加されることにより、鉄分添加工程が行われている。なお、添加する鉄分はFe等の3価の鉄化合物に限定されるものではなく、発熱等に留意しながら添加されるのであれば、例えば鉄(Fe)や二価の鉄化合物等であってもよい。
ここで、特に限定はされないが、好ましくは、鉄(Fe)リン(P)シリカ(Si)比(Fe/(P+Si)[mol/mol])が0.2〜0.8の範囲であることが好ましい。このように、鉄リンシリカ比を調整する鉄リンシリカ比調整工程は、上記の塩基度調整工程及び鉄分添加工程を通じて、鉄リンシリカ比が上記の値を満たすようにすることにより実行される。なお、塩基度調整工程と鉄分添加工程とは同時に行われてもよい。
塩基度、及び、鉄リンシリカ比を上記の範囲に調整することにより、溶融スラグが比較的低い融点で高い流動性を示す。このため、リン成分の揮散を効果的に抑制することができ、スラグ中のリン成分の濃度を高めることができる。さらに、汚泥中のリンがスラグのガラス構造中に取り込まれ易くなり、得られるスラグのリン含有量が高くなる。
なお、塩基度調整工程及び鉄化合物添加工程は、必須の工程ではなく、必要に応じて行えばよい。また、塩基度調整工程及び鉄化合物添加工程は、溶融工程の前に行っていればよく、必ずしも上記の順序で行い必要はない。しかしながら、上記のように汚泥中に水分がある程度残っているこの時点(後述する乾燥工程の前)で行うことにより、汚泥への塩基度調整剤や鉄化合物の混合を容易に行うことができる。
その後、脱水汚泥は、乾燥機に投入されて乾燥処理が施される。乾燥機としては、特に限定はされないが、例えば蒸気式の乾燥機を用いることができる。なお、特に限定はされないが、乾燥処理後の乾燥汚泥の含水率は一般的に、約20〜35wt%である。
上記の処理が行われた下水汚泥は、コンベヤ機構等を介してホッパーから順次溶融炉に投入されて溶融処理が行われ、生成された溶融スラグは、その後冷却され固化される。溶融炉としては特に限定はされないが、表面溶融炉、電気式溶融炉、旋回式溶融炉、コークスベッド溶融炉等を用いることができる。本実施形態では表面溶融炉の一例である回転式表面溶融炉が用いられる。
図2に示すように、回転式表面溶融炉5は、天井部52と、天井部52の周囲に立設された内筒53と底を有する外筒55とを備える。内筒53と外筒55とが共通軸心廻りに配置され、外筒55を共通軸廻りに回転させる回転機構(図示はせず)を備え、外筒55が内筒53に対して回転可能に構成されている。内筒53と外筒55との間には、汚泥が貯留される貯留部が形成され、天井部52には燃焼器51が設けられ、底部の中央には出滓口54が設けられている。
燃焼器51は、燃料タンクから供給される燃料とブロワから供給される空気とを混合して燃焼させるバーナである。燃料の供給量を調整することにより、溶融スラグの温度が所期の温度となるよう、主燃焼室の温度が調整される。なお、溶融工程におけるスラグ温度は、特に限定はされないが、1200℃〜1400℃に調整されることが好ましい。また、特に限定はされないが、溶融工程における溶融炉中の雰囲気として、酸素過剰でない雰囲気又は還元雰囲気が好ましい。つまり、空気比が1.1未満であることが好ましく、1若しくは1未満であることが特に好ましい。また、特に限定はされないが、空気比の下限値としては、0.6程度であることが好ましい。このように、溶融工程における溶融炉中の雰囲気を還元雰囲気若しくは、酸素過多でない雰囲気にすることにより、重金属が酸化することが抑制される。この結果、重金属が揮散しやすくなり、スラグ中に残留する重金属を抑制することができる。また、還元剤として炭素を添加してもよい。
蓄積部に投入された乾燥汚泥は、内筒53と外筒55の相対回転により主燃焼室56に供給される。汚泥の露出面が、燃焼器の燃焼火炎により溶融して、出滓口54から溶融スラグとして滴下排出される。溶融スラグは出滓口の下方に設けられた液体槽6の水で急冷され水砕スラグとなる。なお、液体槽に入れる液体は、油等水以外であってもよい。このように水や油等の液体により冷却することにより100℃/秒以上の急速な冷却、若しくは、さらなる急速な冷却が可能となる。このように液体による急速な冷却を行うことにより、冷却後のスラグが結晶化することが抑制され、その後の粉砕(後述する粉砕工程)が行いやすくなる。なお、液体による急速な冷却に変えて、冷却風等による冷却を行うなどであってもよく、冷却の態様は上記に限られるものではない。
上記のように、回転式表面溶融炉で溶融工程が行われ、溶融工程で溶融した溶融スラグを冷却固化する冷却工程が行われる。本実施形態では、冷却工程が、溶融スラグを液体により急速に冷却する液体冷却工程を含む。
冷却工程により固化された水砕スラグは、適宜、乾燥され、その後、粉砕工程を経て所望の粒径となるように粉砕される。粉砕工程において、ジョークラッシャやロールクラッシャ等の破砕機で5mm程度の粒径まで破砕した後に、ロッドミルやボールミル等の粉砕機で粉砕する。粉砕物は篩等の選別機により、所望の粒径以下になったものを選別する。所望の粒径以上の粉砕物は、再度、粉砕機により粉砕される。上記の操作の繰り返しにより、所望の粉砕物が得られる。粉砕工程後の水砕スラグは、特に限定はされないが、粒径が100μm以上のスラグの含有率が10wt%以下であることが好ましい。さらに好ましくは、粒径が100μm以上のスラグの含有率が5wt%以下であることが好ましく、粒径が100μm以上のスラグが含まれないことが特に好ましい。
また、特に限定はされないがスラグの真密度は好ましくは1.1g/cm以上であり、さらに好ましくは2.0g/cm以上であり、特に好ましくは2.5g/cm以上である。スラグの真密度をこのように、設定することにより、種子コーティング材の重り効果により、特に水田において、播種後のコーティング種子の浮遊を防止して播種後の種子の移動を防止することができる。なお、特に限定はされないが、取扱い性等を考慮して、スラグの真密度の上限は3.5g/cm程度とすることが好ましい。
上記の工程により製造されたスラグ中における肥料成分の含有率の一例は後述の[実施例]に示すとおりである。なお、[実施例]の含有率は一例であり、本発明の種子コーティング材は[実施例]のスラグを主成分とするものに限定されるものではない。トータルP(T−P)濃度、及びク溶性P濃度ともに、一般的な肥料の値と同等以上の値を示している。このため、このスラグを主成分とする種子コーティング材は高い肥料効果を期待することができる。
また、上記の工程により製造されたスラグに中の重金属濃度は非常に小さいものであり、スラグ中のP1wt%あたりの各重金属量が、Ni:0.005wt%以下、Cr:0.05wt%以下、Ti:0.02wt%以下、As:0.002wt%以下、Cd:0.000075wt%以下、Hg:0.00005wt%以下、Pb:0.003wt%以下を満たすことができる。
その後、結合物質やその他の添加物が添加される。なお、結合物質等の添加物は必ずしもこの時点で添加する必要はない。つまり、種子コーティング材による種子のコーティングを行う際に添加してもよい。
(種子コーティング材による種子のコーティング)
本発明の種子コーティング材による種子100のコーティングの一例について説明する。種子100は、例えばイネ種子、麦種子などの植物種子が適用可能である。イネ種子の品種は、ジャポニカ種・インディカ種などが使用できる。種子100にコーティング材を施したコーティング種子は、その比重が大きくなって水中に沈むため播種後には水によって流れ難くなり、また、スラグを主成分とするコーティングの硬い殻が形成されるため鳥害に強い特性を持つ。このような特性を所望の種子に付与したい場合、本発明の種子コーティング材は、あらゆる種子に適用することが可能である。以下、本実施形態ではイネ種子を使用した場合について説明する。
図3に示すコーティング種子は、直播栽培に用いることができる。コーティングを行なう時期は、農閑期など、直播などの播種を行なう前であれば特に制限されるものではない。
種子100はコーティング前に予め水に浸漬する浸種処理を行なうとよい。特に限定はされないが、浸種処理に用いる水の温度は15〜20℃程度が好ましく、浸漬時間は3〜4日程度が好ましい。特に限定はされないが、浸種処理における積算温度は40℃〜60℃程度が好ましく、積算温度がこのようになるように浸種処理に用いる水の温度及び浸漬時間を設定すればよい。
浸種処理の後にコーティング材によるコーティング処理を行う。コーティング処理において、上記の種子をコーティング装置に投入する。この際、必要に応じて噴霧器等により、種子100に水分を供給してもよい。さらに、コーティング装置に種子コーティング材を投入する。コーティング装置にてこれらを攪拌しながら混合し、適宜、水を噴霧して種子の表面に種子コーティング材を付着させる。水により水溶性の接着剤が溶解し、この接着剤の作用により種子の表面にコーティング層101(図3を参照)が形成される。特に限定はされないが、コーティングに用いる種子コーティング材は、浸漬処理前の種子1000gに対して、300gから500g程度とすることができる。
なお、コーティング処理に先立ち、結合剤、鳥害防止剤、貝類食害防止剤、殺虫殺菌剤、改良剤、除草剤、肥料成分等で種子の表面をコーティングする事前コーティング処理を行なってもよい。事前コーティング処理を行う場合、浸漬処理後の種子100を造粒機に投入する。この際、必要に応じて、噴霧器等により、種子100に水分を供給してもよい。さらに、造粒機に結合物質等のコーティングすべき添加物を投入する。造粒機にてこれらを攪拌しながら混合し、適宜、水を噴霧して種子の表面に添加物を付着させる。これにより、種子100の表面に結合物質層等の添加物層が形成される。その後、コーティング装置に種子コーティング材が投入され、コーティング処理が行われる。また、コーティング処理後に、さらに結合剤、鳥害防止剤、貝類食害防止剤、殺虫殺菌剤、改良剤、除草剤、肥料成分等でコーティングする仕上げコーティング処理を実行してもよい。事前コーティング処理及び仕上げコーティング処理は、必須の処理ではなく、必ずしも行わなくてもよい。また、いずれか一方のみを行ってもよい。なお、熱による種子へのダメージを防止する観点から、上記作業における種子の表面温度の上昇は10℃以下とすることが好ましい。結合剤としてポリビニルアルコール(PVA)粉末を用いる場合は、特に好適に上記温度条件を満たすことができる。また、結合剤として鉄粉を用いる場合には、上記温度条件を満たすように鉄粉の含有量等を調整すればよい。
上記のコーティング処理後に、乾燥処理を行なう。乾燥処理は、例えば、コーティング処理後の種子100をマット苗育成用の育苗箱に移して行なう。例えば、上記の種子100に例えばファン等により通風することにより、種子100を乾燥させる。これにより、金属コーティング種子(図3を参照)が完成する。なお、酸化・乾燥工程全体を通じてファン等により通風を行なってもよい。上記処理を経て図3に示すように、種子100の表面がコーティング層101で覆われたコーティング種子が製造される。
なお、上記工程において用いるコーティング装置としては特に限定されないが、例えば、株式会社啓文社製作所製のコーティングマシンKC−151を好適に用いることができる。
上記のコーティング種子を播種する際には、肥料の散布を同時に行うと好適である。つまり、上記の方法により製造されたスラグは、リン等の肥料成分をある程度含有するが、必ずしも十分な量の肥料成分を含んでいるわけではなく、特に、カリウムや窒素等の肥料成分が不足しがちである。また、リンについても必ずしも十分な量が含有されているとは限らない。したがって、スラグ(種子コーティング材)中に含有される肥料成分を勘案し、不足分を播種の際に同時に散布するとよい。特に限定はされないが、種子の種類や土壌特性によって決定される必要肥料成分量のうち、好ましくは1〜50wt%に相当するスラグ(種子コーティング材)を種子にコーティングし、不足分の50〜99wt%の肥料成分を播種の際に散布する。特に好ましくは、必要肥料成分量のうち5〜20wt%に相当するスラグ(種子コーティング材)を種子にコーティングし、不足分の80〜95wt%の肥料成分を播種の際に散布する。なお、不足分の肥料成分を散布する際には、従来の肥料を散布してもよく、肥料成分の不足分に相当するスラグ(種子コーティング材)を散布してもよい。
[実施例]
上記の方法により製造されたスラグ中におけるク溶性リンをはじめとする肥料成分の含有率を示す。なお、カッコ内は上記の方法により製造されたスラグ中におけるク溶性リンをはじめとする肥料成分の一般的な含有率を示す。なお、カッコ内は、上記の方法により製造した場合の下水汚泥スラグにおける同成分の一般的な含有率範囲である。なお、「T−」はトータルの含有率を示し、「C−」は、ク溶性の含有率を示す。
T−P: 29.8wt% (15〜30wt%)
C−P: 28.0wt% (24.3wt%)
T−SiO: 14.8wt% (13.6〜33wt%)
T−CaO : 12.6wt% (9.8〜18.5wt%)
塩基度 : 0.7 (0.2〜1.2)
上記から明らかなように、市販の肥料と同等以上のC−P含有率が得られた。また、その他の肥料成分についても、市販の肥料と同等若しくはそれ以上の含有率が得られた。このため、このスラグを主成分とする種子コーティング材は高い肥料効果を発揮する。また、T−Fe含有率が高いため得られたスラグは比重が大きくなる。このため、このスラグを主成分とする種子コーティング材は、種子にコーティングした際に高い重り効果を発揮する。
100 種子
101 コーティング層

Claims (19)

  1. 溶融対象物を溶融後冷却して得られるスラグを主成分とする種子コーティング材。
  2. スラグ同士及びスラグと種子の表面とを結合する結合剤を含有する請求項1に記載の種子コーティング材。
  3. 前記結合剤としてポリビニルアルコールを含有する請求項2に記載の種子コーティング材。
  4. 前記結合剤として鉄粉を含有する請求項2又は3に記載の種子コーティング材。
  5. 前記スラグの真密度が1.1g/m以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  6. 鳥害防止剤を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  7. 貝類食害防止剤を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  8. 殺虫殺菌剤を含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  9. 種子の周囲環境を改良する改良剤を含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  10. 除草剤を含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  11. 肥料成分を含有する請求項1〜10のいずれか1項に記載の種子コーティング材。
  12. 溶融対象物を溶融する溶融工程と、溶融した溶融対象物を冷却する冷却工程とを備える種子コーティング材の製造方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の種子コーティング材又は請求項12に記載の種子コーティング材の製造方法により製造された種子コーティング材をコーティングされたコーティング種子。
  14. 鳥害防止剤をコーティングされた請求項13に記載のコーティング種子。
  15. 貝類食害防止剤をコーティングされた請求項13又は14に記載のコーティング種子。
  16. 殺虫殺菌剤をコーティングされた請求項13〜15のいずれか1項に記載のコーティング種子。
  17. 種子の周囲環境を改良する改良剤をコーティングされた請求項13〜16のいずれか1項に記載のコーティング種子。
  18. 除草剤をコーティングされた請求項13〜17のいずれか1項に記載のコーティング種子。
  19. 請求項13〜18のいずれか1項に記載のコーティング種子の播種方法であって、コーティング種子を播種する際に同時に肥料成分を散布するコーティング種子の播種方法。
JP2015012678A 2015-01-26 2015-01-26 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法 Pending JP2016136863A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012678A JP2016136863A (ja) 2015-01-26 2015-01-26 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
PCT/JP2015/086231 WO2016121283A1 (ja) 2015-01-26 2015-12-25 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
CN201580078231.7A CN107426960A (zh) 2015-01-26 2015-12-25 种子涂覆材料及种子涂覆材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012678A JP2016136863A (ja) 2015-01-26 2015-01-26 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016136863A true JP2016136863A (ja) 2016-08-04

Family

ID=56558552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012678A Pending JP2016136863A (ja) 2015-01-26 2015-01-26 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016136863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122269A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 公一 中川 被覆された植物種子の製造方法および被覆された植物種子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794204A (en) * 1980-12-05 1982-06-11 Hokkai Sankyo Prevention method for eating seed by bird
JP2000228902A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sumika Nogyo Shizai Kk 種子のコート材およびコート種子
JP2005192458A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 鉄粉被覆稲種子の製造法
JP2014189515A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物の防除方法
JP2015006979A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 正 阿川 天然フミンの混合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794204A (en) * 1980-12-05 1982-06-11 Hokkai Sankyo Prevention method for eating seed by bird
JP2000228902A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sumika Nogyo Shizai Kk 種子のコート材およびコート種子
JP2005192458A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 鉄粉被覆稲種子の製造法
JP2014189515A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物の防除方法
JP2015006979A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 正 阿川 天然フミンの混合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122269A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 公一 中川 被覆された植物種子の製造方法および被覆された植物種子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096208B2 (ja) アルカリ土壌用植物用鉄供給剤及びその製造方法
WO2016121283A1 (ja) 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
JP6366516B2 (ja) 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
CN110198779B (zh) 杂卤石制粒方法
AU2016305022B2 (en) Acid treatment for fertilizers to increase zinc solubility and availability
US6749659B1 (en) Controlled release rate fertilizers and methods of making same
US20200157014A1 (en) Compacted polyhalite and potash mixture and a process for the production thereof
US20220162133A1 (en) Polyhalite and potash granules
JP6570253B2 (ja) 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
WO2007013217A1 (ja) 酸化第一鉄含有組成物及びこれを含有する植物成長促進剤
TWI652006B (zh) 種子被覆劑、被覆種子及種子被覆方法
JP6553483B2 (ja) 被覆稲種子及び被覆稲種子の製造方法
JP2016136861A (ja) 種子コーティング材
JP2016136863A (ja) 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
JP2014200195A (ja) スラグ成形体およびその製造方法
JP6598233B2 (ja) 酸化鉄被覆種子の製造方法
JP6608655B2 (ja) 製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法
US20180192576A1 (en) Steelmaking slag-coated seed and method for producing same
JP2017176026A (ja) 藻類生長促進剤
JP6812808B2 (ja) 被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP2013000058A (ja) コーティング種子及びその製造方法
JP6980569B2 (ja) 被覆粒状肥料、被覆粒状肥料の製造方法、配合肥料および栽培方法
JP2019147894A (ja) 土壌改良材及び土壌改良方法
JPH11209757A (ja) 土壌酸性化防止ならびに微量元素補給方法
JP2021127434A (ja) 土壌改良材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911