JP2021127434A - 土壌改良材およびその製造方法 - Google Patents
土壌改良材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021127434A JP2021127434A JP2020024718A JP2020024718A JP2021127434A JP 2021127434 A JP2021127434 A JP 2021127434A JP 2020024718 A JP2020024718 A JP 2020024718A JP 2020024718 A JP2020024718 A JP 2020024718A JP 2021127434 A JP2021127434 A JP 2021127434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- binder
- pts
- soil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】牡蠣殻の除塩された粉砕粉末と、上水汚泥と、ゼオライトと、腐敗生成物を発酵させて分解する機能を有する微生物と、バインダーとの混合造粒固化物から成る。前記粉砕粉末15〜35重量部と、前記上水汚泥50〜70重量部と、前記ゼオライト5〜15重量部と、前記微生物0.02〜0.05重量部と、前記バインダー5〜10重量部とを含む。前記バインダーはセメント系結合材から成り、二酸化けい素24〜27重量部と、酸化アルミニウム8.0〜9.0重量部と、酸化第二鉄1.5〜2.0重量部と、酸化カルシウム50.0〜60.0重量部と、酸化マグネシウム3.0〜4.0重量部と、三酸化硫黄1.5〜2.5重量部とを含む。
【選択図】図1
Description
本発明に係る土壌改良材において、前記粉砕粉末15〜35重量部と、前記上水汚泥50〜70重量部と、前記ゼオライト5〜15重量部と、前記微生物0.02〜0.05重量部と、前記バインダー5〜10重量部とを含むことが好ましい。
前記バインダーは高分子系中性固化材から成り、酸化カルシウム35〜80重量部と、酸化マグネシウム15〜30重量部とを含んでもよい。
本発明に係る土壌改良材の製造方法は、牡蠣殻の除塩された粉砕粉末と、上水汚泥と、ゼオライトと、腐敗生成物を発酵させて分解する機能を有する微生物と、バインダーと、水とを混合し、造粒固化することを、特徴とする。
本発明の実施の形態の土壌改良材は、牡蠣殻の除塩された粉砕粉末と、上水汚泥と、ゼオライトと、腐敗生成物を発酵させて分解する機能を有する微生物と、バインダーとの混合造粒固化物から成ることを、特徴とする。
本発明の実施の形態の土壌改良材の製造方法は、牡蠣殻の除塩された粉砕粉末と、上水汚泥と、ゼオライトと、腐敗生成物を発酵させて分解する機能を有する微生物と、バインダーと、水とを混合し、造粒固化することを、特徴とする。
この構成のバインダーは、一定の物理的強度と化学的性能を具備するため、牡蠣殻の再資源化に適している。
前記バインダーは高分子系中性固化材から成り、酸化カルシウム35〜80重量部と、酸化マグネシウム15〜30重量部とを含んでもよい。この構成のバインダーも、一定の物理的強度と化学的性能を具備するため、牡蠣殻の再資源化に適している。
混合造粒固化物は、一定の大きさに造粒してあることが好ましい。その場合、取り扱い、保存が容易となり、使用場所や使用方法の制限を受けにくくすることができる。
本発明の実施の形態の土壌改良材の製造方法では、牡蠣殻の除塩された粉砕粉末と、上水汚泥と、ゼオライトと、腐敗生成物を発酵させて分解する機能を有する微生物と、バインダーとの総重量に対し、10〜40重量%の水を混合することが好ましい。
バインダーには、市販の高分子系セメント固化材(宇部三菱株式会社製、商品名「高炉B種他」)を使用した。このバインダーには、二酸化けい素24〜27重量部と、酸化アルミニウム8.0〜9.0重量部と、酸化第二鉄1.5〜2.0重量部と、酸化カルシウム50.0〜60.0重量部と、酸化マグネシウム3.0〜4.0重量部と、三酸化硫黄1.5〜2.5重量部とが含まれる。腐敗生成物を発酵させて分解する機能を有する微生物(発酵菌)には、光合成細菌や、発酵型の乳酸菌、酵母などの細菌の集合体を含む市販品(販売元:株式会社EM生活 、商品名「EM−1」)を用いた。なお、表1で、「%」は重量%を意味する。
表2で、◎は現時点で最良のもの、○は良好なもの、△は多少課題があるが使用可のもの、×は課題があり、使用工夫の必要があるものを示す。
表2の結果から、農地への施用にはNo.16が最適であった。
表4で、◎は現時点で最良のもの、○は良好なもの、△は多少課題があるが使用可のもの、×は課題があり、使用工夫の必要があるものを示す。
表4の結果から、農地への施用にはNo.1が最適であった。また、果菜等畑作にはNo.5が、花卉等栽培にはNo.8が最適であった。
その結果を図1〜図3に示す。
これらの結果から、本実施例の土壌改良材は、圃場への施用により、米の収穫量の増加、根の成長、糖度の向上をもたらすことが確認できた。
Claims (5)
- 牡蠣殻の除塩された粉砕粉末と、上水汚泥と、ゼオライトと、腐敗生成物を発酵させて分解する機能を有する微生物と、バインダーとの混合造粒固化物から成ることを、特徴とする土壌改良材。
- 前記粉砕粉末15〜35重量部と、前記上水汚泥50〜70重量部と、前記ゼオライト5〜15重量部と、前記微生物0.02〜0.05重量部と、前記バインダー5〜10重量部とを含むことを、特徴とする請求項1記載の土壌改良材。
- 前記バインダーはセメント系結合材から成り、二酸化けい素24〜27重量部と、酸化アルミニウム8.0〜9.0重量部と、酸化第二鉄1.5〜2.0重量部と、酸化カルシウム50.0〜60.0重量部と、酸化マグネシウム3.0〜4.0重量部と、三酸化硫黄1.5〜2.5重量部とを含むことを、特徴とする請求項2記載の土壌改良材。
- 前記バインダーは高分子系中性固化材から成り、酸化カルシウム35〜80重量部と、酸化マグネシウム15〜30重量部とを含むことを、特徴とする請求項2記載の土壌改良材。
- 牡蠣殻の除塩された粉砕粉末と、上水汚泥と、ゼオライトと、腐敗生成物を発酵させて分解する機能を有する微生物と、バインダーと、水とを混合し、造粒固化することを、特徴とする土壌改良材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020024718A JP7100076B2 (ja) | 2020-02-17 | 2020-02-17 | 土壌改良材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020024718A JP7100076B2 (ja) | 2020-02-17 | 2020-02-17 | 土壌改良材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021127434A true JP2021127434A (ja) | 2021-09-02 |
JP7100076B2 JP7100076B2 (ja) | 2022-07-12 |
Family
ID=77488000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020024718A Active JP7100076B2 (ja) | 2020-02-17 | 2020-02-17 | 土壌改良材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7100076B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04197110A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Dojiyou Hozen Kenkyusho:Kk | ゼオライトと浄水場発生土等の混合物 |
JP2003023852A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Okinawa Midori Sangyo:Kk | 植物栽培用培土及びその培土を用いた高架栽培方法及び高架栽培用ベッド |
JP2007160286A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Hiroshi Hasegawa | 甲殻類破砕有機物調整処理基材 |
JP2014151316A (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-25 | Yoshida Remicon Co Ltd | カキ殻を用いた脱臭材及びその製造方法 |
CN108587632A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-09-28 | 广州新农科肥业科技有限公司 | 一种贝壳废弃物土壤改良剂及其制备方法与应用 |
-
2020
- 2020-02-17 JP JP2020024718A patent/JP7100076B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04197110A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Dojiyou Hozen Kenkyusho:Kk | ゼオライトと浄水場発生土等の混合物 |
JP2003023852A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Okinawa Midori Sangyo:Kk | 植物栽培用培土及びその培土を用いた高架栽培方法及び高架栽培用ベッド |
JP2007160286A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Hiroshi Hasegawa | 甲殻類破砕有機物調整処理基材 |
JP2014151316A (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-25 | Yoshida Remicon Co Ltd | カキ殻を用いた脱臭材及びその製造方法 |
CN108587632A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-09-28 | 广州新农科肥业科技有限公司 | 一种贝壳废弃物土壤改良剂及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7100076B2 (ja) | 2022-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4096208B2 (ja) | アルカリ土壌用植物用鉄供給剤及びその製造方法 | |
CN106986720A (zh) | 利用处理畜禽养殖废水产生的废渣生产土壤改良剂的方法 | |
CA2654886C (en) | Organo-mineral soil amendment | |
CN102627500A (zh) | 利用湖泊淤泥生产生态环保保水营养土的方法 | |
CN104119188B (zh) | 黄土压缩营养土的生产方法 | |
JP5205588B2 (ja) | 人工ゼオライトを含む培養土改良材及び培養土 | |
JPH04104736A (ja) | フライアッシュ含有植物用培地材 | |
US20030141245A1 (en) | Method for the treatment of animal waste and products made therefrom | |
JPH09268089A (ja) | 微生物資材の製造法 | |
KR101464927B1 (ko) | 규산환 비료 및 이의 제조방법 | |
JP2004024969A (ja) | 重金属の低減剤及びそれを用いる重金属の低減方法 | |
CN104119187A (zh) | 海泡石尾矿压缩营养土的生产方法 | |
JPH07118636A (ja) | 土壌改良補助剤 | |
JP7100076B2 (ja) | 土壌改良材およびその製造方法 | |
CN104109040B (zh) | 云母尾矿压缩营养土的生产方法 | |
US20050103708A1 (en) | Method for the treatment of animal waste and products made therefrom | |
JP2006265504A (ja) | 炭を含む固化材 | |
KR101451423B1 (ko) | 머드스톤을 이용한 식생토와 이의 제조방법 | |
Dandotiya et al. | Domestic method of kitchen and garden waste management | |
JPH09188585A (ja) | 微生物の固定化物 | |
JPH09111238A (ja) | 土壌改良材とその製造法 | |
JP3766898B2 (ja) | 新規な高カルシウム作物用土壌改良剤 | |
JP7038440B2 (ja) | 焼結造粒粘土及びその製造方法 | |
JP2000160163A (ja) | 梅炭から成る土壌改良剤 | |
KR102581756B1 (ko) | 오니 및 마사토를 포함하는 토양 개량제, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 토양 개량 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200218 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7100076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |