JPH09188585A - 微生物の固定化物 - Google Patents

微生物の固定化物

Info

Publication number
JPH09188585A
JPH09188585A JP35358595A JP35358595A JPH09188585A JP H09188585 A JPH09188585 A JP H09188585A JP 35358595 A JP35358595 A JP 35358595A JP 35358595 A JP35358595 A JP 35358595A JP H09188585 A JPH09188585 A JP H09188585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
fossil
immobilized
microorganisms
compost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35358595A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mochida
晃一 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOLAR JAPAN KK
Original Assignee
SOLAR JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOLAR JAPAN KK filed Critical SOLAR JAPAN KK
Priority to JP35358595A priority Critical patent/JPH09188585A/ja
Publication of JPH09188585A publication Critical patent/JPH09188585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/08Organic fertilisers containing added bacterial cultures, mycelia or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 稲わらや草などを積極的に腐熟させて堆肥に
する。 【解決手段】 微生物が発生する発酵堆肥と、微生物を
固定化して増殖させる貝化石を混合することによって得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性産業廃棄物
の腐熟促進や土壌微生物相の改善等に好適に用いられる
微生物の固定化物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性産業廃棄物の処理には、焼
却処分またはそのまま放置して腐熟させ堆肥化してい
た。また、作物残査においては、腐熟促進剤として石灰
窒素が用いられることもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのまま放置
しておいただけでは腐熟が充分におこなわれないか、腐
熟されるにしても、かなりの時間を要する。有機性産業
廃棄物は、堆肥化させ土壌還元されることが望ましい
が、堆肥化が困難なため焼却処分が一般的である。焼却
処理は、有機物のもつエネルギーの放出であり、二酸化
炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物の放出により、地球の温
暖化、酸性雨等の環境破壊にもつながる。特に、有機性
産業廃棄物の中でも稲わら、麦わら等の作物残査は、繊
維物質であるセルロースを多く含有し炭素率も高いた
め、そのまま放置しておいただけでは腐熟が充分におこ
なわれず、農作業への支障、気温の上昇にともなう急激
な分解による作物生育阻害等の理由から焼却処理が行わ
れていた。また、稲わら、麦わら等の作物残査の腐熟促
進剤として従来より石灰窒素の施用が行われているが、
低温期の効果の低下、窒素成分の残留による後作物への
施肥量コントロールの難しさから使用地域が限定されて
いる。有機物の土壌還元は、土壌中の腐植物質の補給、
微量要素の補給、微生物バランスの確保等の面から作物
栽培には不可欠ではあるが、農家の兼業化、単一作物栽
培の大型産地化により有機物の土壌還元による土作りは
おざなりにされている。その結果として、地力の低下、
連作障害等により、収量の低下、土壌病害の発生等を招
いている。
【0004】この発明の課題は、有機性産業廃棄物を短
時間で積極的に腐熟させて堆肥にする腐熟促進剤として
有用な微生物の固定化物を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、微生物の担持体と
しては、フミン酸を含有する貝化石が好適であり、この
貝化石に微生物を固定化した微生物の固定化物が有用で
あることを見いだした。具体的には、通常、有益な菌体
を含んでいる発酵堆肥と、フミン酸を含有する貝化石を
混合することによって得られる微生物の固定化物が本課
題解決に有効であることを見出した。貝化石は、アルカ
リ分の含有量が多く陽イオン交換容量(CEC)も高い
ことより、圃場の化学性の改善を目的として、土壌改良
剤として利用可能である。ホウレン草のできないような
酸性土壌でも、貝化石の施用によりpHは安定し栽培が
可能となる。従って、連作、過剰施肥による軽い塩類集
積によりpHが低下している施設園芸の土壌改良には最
適である。また、貝化石の施用は、含有するカルシウ
ム、マグネシウム等の土壌への微量要素の補給と、含有
成分であるフミン酸により土壌の団粒化が促進される。
【0006】だが、貝化石のみでは、物理化学的に土壌
改良するだけの効力しかない。そこで、これに有用な微
生物が多量に存在する発酵堆肥を混合することにより、
貝化石が堆肥中の微生物を多量に固定させることがで
き、貝化石中のミネラル分とフミン酸で増殖できる住処
を確保できる知見を得た。これにより、従来の堆肥だけ
では微生物が堆肥中で拡散していたのに対して、本発明
では貝化石中で増殖した微生物が集合体となって固定化
される。微生物は、集合体を固定化して菌密度を増加さ
せることにより、初めて酵素活性等の効果を発揮し得る
ものである。従って、本発明の固定化物は、たとえば稲
わらに添加することにより、稲わらを短時間で積極的に
腐熟させて堆肥にすることが可能となる。また、土壌に
散布すれば、当該土壌において減少傾向にある土壌微生
物を、本固定化物での増殖を通じて増殖させることがで
き、土壌微生物相の改善にもつながる。すなわち、堆肥
に貝化石を混合させることにより生物的にも土壌改良す
る効果が加えられ、単なる相加効果ではなく相乗効果が
認められる。
【0007】また、上述の通り、本発明の微生物の固定
化物は、単に稲わらの腐熟を促進させるのみならず、作
物に不適な土壌微生物相の改善の役割も果たす。また、
土壌中のミネラルは特に野菜や果樹やコメ等の食味のコ
ントロールには絶妙な影響を与える。コメの食味は、品
種、気候、水質、栽培方法にも左右されるが、水田を構
成している土壌の母材の鉱物質とそれに含まれる有機質
の微妙なバランスで決まる。しかし、水田土壌では、土
壌構成要素の鉱物質がどんなに優秀でも可溶化しなけれ
ばイネには吸収できない。一般的には粘土系の土壌の方
がコメの食味がよいと言われるのは、土壌粒子の表面積
が細かく大きため可溶化し易いからである。この点にお
いても本発明の微生物の固定化物は担持体としてミネラ
ル分が可溶化しやすい貝化石を用いているので、前記の
条件を満たしている。
【0008】以上の知見により、請求項1記載の発明
は、微生物の担持体を貝化石とし、この貝化石に有益な
微生物を固定化した微生物の固定化物であり、請求項2
記載の発明は、微生物を含有する発酵堆肥に、少なくと
も貝化石を混合することによって得られる微生物の固定
化物である。有機物を腐熟する、すなわち未分解有機物
を分解する上で好適な微生物としては、放線菌を含む細
菌類や糸状菌等であることから、請求項3の発明は、こ
れらのうち少なくともいずれかの微生物を貝化石で固定
化した微生物の固定化物である。
【0009】また、微生物の担持体としては、他に、マ
グネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄等の陽性に
帯電している物質を含み、陰性に帯電している微生物を
担持しやすいモンモリナイト、カオリナイト、ベントナ
イトなどの粘土鉱物、バーミキュライト、ゼオライト等
の多孔質物質を利用できる。また、請求項5の発明は、
貝化石中で、微生物の固定化する役割を担っているもの
は、イオン化したケイ酸、アルミニウム、カルシウム、
マグネシウム等であり、フミン酸は微生物の重要な増殖
基質であるという知見に基づき、微生物の担持体成分と
して少なくともこれらのいずれかを含有する微生物の固
定化物を提供している。
【0010】請求項6、請求項7、請求項8、請求項9
の発明は、本固定化物が有機質肥料又はその肥効の有効
化促進剤、有機質農業資材又はその施用効果の促進剤、
有機物の腐熟促進剤、土壌改良剤を提供している。な
お、本発明でいう「土壌改良剤」とは、農業での土壌改
良剤のほか、池、沼、湖等の水圏域における低質の土質
改良などを含む広い概念を示している。
【0011】また、本発明でいう「微生物の固定化物」
とは、前述の通り、微生物が担持体又は担持体中の有効
成分を住処として増殖することができる物質を意味して
おり、本発明でいう「微生物」とは、有機物の腐熟促進
に有用な菌体のみならず、土壌微生物層を活性化させる
菌体をも含むものである。具体的には、放線菌を含む細
菌類や糸状菌その他の有用菌が含まれるが、特に限定さ
れるものではない。また、本発明でいう「発酵堆肥」と
は、通常のいわゆる発酵堆肥のほか、発酵厩肥、発酵堆
厩肥やコンポスト等を含む広義の概念を意味している。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で使用する貝化石は、特に
限定されない。従って、例えば石川県産、富山県産、福
島県産など各地方の貝化石が使用できる。貝化石は一般
に、古来、貝を主体に海藻魚介類、プランクトン等が異
常繁殖し、これらが生きたまま地殻変動で埋もれて貝化
石層となり、この天然鉱物を産出して得られると言われ
ている。従って、産出地域によって、その成分や成分量
が異なっているが、一般に、珪酸、酸化カルシウム、酸
化マグネシウム、鉄、アルミニウム、硫黄、ナトリウ
ム、酸化マンガン、酸化ホウ素、銅、亜鉛、コバルト、
セレン、ニッケル、バナジウム、モリブデン、ヨウ素、
フミン酸、塩素などが含まれている。この点で、福島県
産の貝化石が、フミン酸を充分含んでおり、しかも珪酸
を多量に含み、陽イオン交換容量が大きく、珪酸植物で
ある水稲においては、珪酸の溶出、吸収により丈夫な葉
茎をつくる点で好ましい。貝化石におけるフミン酸は少
なくとも乾物当り100mg/kg含有することが微生
物の固定化上望ましいが、福島県産の貝化石がこの範囲
を充足している。
【0013】本発明に係る微生物の固定化物は、微生物
を含んでいる発酵堆肥と担持体を混合する場合、その混
合比は格別限定されるものではない。しかし微生物を含
む発酵堆肥量に対して担持体量が多すぎると、微生物量
が不足し集団的増殖効果が期待できず、逆に少なすぎる
場合は微生物の固定化が困難となるため、この好適範囲
としては、担持体量が発酵堆肥量に対して3〜30%で
ある。また、最適混合比は、発酵堆肥量に対する担持体
量をおよそ10%(9:1の重量比率)で混合した場合
である。また必要に応じて発酵堆肥と、貝化石等の担持
体とを結合させるために結合剤(バインダー)を加えて
混合することもできる。この場合、粒状化、粉状化する
商品形態とすることができるので好ましい。
【0014】発酵堆肥には、窒素、リン酸、カリウム、
酸化鉄、石灰、ケイ酸、苦土、有機質といった成分が含
まれているが、この発酵堆肥中の微生物が特に有効であ
る。また、その発酵堆肥のかわりに発酵堆肥中の有用な
微生物を含有する資材を混入しても同様な効果が得られ
る。微生物の菌体量は特に限定されないが、105 〜1
8 /gオーダーの微生物が存在していることが望まし
い。
【0015】微生物としては、放線菌であるマイコバク
テリウム(Mycobacterium)、マイココッカス(Mycococc
us)、ノルカジア(Nocardia)、アクチノマイセス(Ac
tinomyces)、ストレプトマイセス(Streptomyces)、
ミクロモノスポラ(Micromonospora)、テルモアクチノ
マイセス(Thermoactinomyces)、アクチノプラネス(A
ctinoplanes)、ストレプトスポランギウム(Streptosp
orangium)A属など、その他の細菌としてクラミジア目
(Chlamydia)、リケッチア目(Rickettsiales)、ユウ
バクテリア目(Eubacteriales)、カリオファノン目(C
aryophanales)、プソイドモナス目(Pseudomonadale
s)、紅色細菌目(Rhodobacteriales)、硫黄細菌目(B
eggiatoales)、サヤ細菌目(Chlamydobacteriales)
、出芽細菌目(Hyphomicrobacteriales)、粘液細菌目
(Myxobacteriales)、スピロヘーター目(Spirochaeta
les)など、また、糸状菌としては、変形菌門(Myxomyc
ota)、細胞粘性菌門(Acrasiomycota)、ラビリンチュ
ラ門(Rabyrinthulomycota)、卵菌門(Oomycota)、サ
カゲツボカビ門(Hyphochytridiomycota)、ツボカビ門
(chytridiomycetes)、接合菌門(Zygomycota)、子襄
菌門(Ascomycota)、担子菌門(Basidiomycota)などが
ある。
【0016】発酵堆肥は、たとえば堆肥原料と発酵堆肥
とを混合し、pHや含水率などの一定の発酵条件で混合
汚泥をつくり、この有機性混合汚泥を発酵させて堆肥化
(コンポスト化)して得られる。発酵期間は7日程度の
1次発酵を終了し、これを繰り返して発酵する。合計3
〜6次発酵まで繰り返し行うことが望ましい。発酵堆肥
は、上述の製法で製造されるが、特に限定されない。
【0017】一方、胆持体には、ケイ酸、アルミニウ
ム、カルシウム、マグネシウムといった成分が含まれて
いる。特に、貝化石にはリン酸やフミン酸が含まれてい
るため微生物の住処となる。したがって、貝化石以外の
担持体にフミン酸やリン酸を混入しても同様の効果があ
る。
【0018】こうして配合された微生物の固定化物を、
稲わらの腐熟しにくい地方の湿田に散布することによ
り、冬期間においても稲わらを腐熟させることができ、
かつ、この耕地で栽培された作物において、稲わら分解
にともなう生育障害、ミネラルの欠乏障害、土壌病害の
発生は解消される。また、本発明における微生物の固定
化物は、稲わらの腐熟促進だけではなく、有機性廃棄物
においても同様の効果がある。
【0019】
【実施例】次の含有成分の発酵堆肥を用いて貝化石と
9:1の重量比の割合で混合し、微生物の固定化物を得
た。この固定化物は、常圧加熱乾燥法において105
℃、4時間における乾燥減量が28.8%、アルブミン
寒天平板培養法で、培養条件を30℃で14日間とした
ところ、放線菌が3.2×106 /gオーダーであっ
た。また同培養法で培養条件を55℃で14日間とした
ところ、放線菌が2.7×105 /gオーダー存在して
いた。
【0020】 窒素 1.2% リン酸 0.3% カリウム 0.3% 酸化鉄 7.0% 石灰 10.0% 珪酸 7.0% 苦土 0.7% 有機質 65.0% その他 8.5%
【0021】ここで用いた貝化石は、福島県東白川群棚
倉町産の貝化石であり、次の成分を含有していた。この
貝化石は珪酸分が多く、カルシウム成分が少ない特長を
有している。 珪酸(SiO2) 50.02% カルシウム(CaO) 4.68% マグネシウム(MgO) 1.13% 鉄(Fe) 3.74% アルミニウム(Al) 6.97% 硫黄(S) 1.54% ナトリウム(Na) 0.74% マンガン(MnO) 480 mg/kg ホウ素(B23) 31 mg/kg 銅(Cu) 17 mg/kg 亜鉛(Zn) 70 mg/kg コバルト(Co) 10 mg/kg セレン(Se) 0.7 mg/kg ニッケル(Ni) 16 mg/kg バナジウム(V) 12 mg/kg モリブデン(Mo) 3.0 mg/kg ヨウ素(I) 8.5 mg/kg未満 有機体炭素(C)* 0.8 % 塩素(Cl) 0.005%未満 pH(乾物相当量 1:10 26℃) 7.7 注)試料液調整(分解)方法: アルカリ融解 フッ化水素酸・過塩素酸分解 硝酸・過塩素酸分解 塩酸分解 水浸出 *印は腐植への換算値 1.9%(フミン酸152mg/kgに相当)
【0022】上記の配合比率で配合された微生の固定化
物を、稲わらの腐熟しにくい東北地方の湿田において、
1haあたり300kgの割合で稲わらを放置した耕地
に散布することにより、冬期間においても稲わらをおよ
そ120日で腐熟させることができ、かつ、この耕地で
栽培された作物において、稲わら分解にともなう生育障
害、ミネラルの欠乏障害、土壌病害の発生は解消され
た。
【0023】
【発明の効果】この発明の固定化物は、発酵堆肥中の微
生物が胆持体を住処にして増殖するため、有機物に添加
することにより、有機物を短時間で積極的に腐熟させて
堆肥化することが可能となる。また、土壌に散布すれ
ば、当該土壌において減少傾向にある土壌微生物を、本
固定化物で増加させることができ、土壌微生物層の改善
や活性を取り戻すことにもつながる。
【0024】また、微生物の活性化は、作物の化学肥料
の吸収効率を高めるとともに、土壌病原菌に対して強い
拮抗作用を発揮する。また、特に胆持体を貝化石とし水
稲に施用した場合は、含有するケイ酸の溶出、吸収によ
り丈夫な葉茎をつくり、受光体勢確保による登熟の向上
と、倒伏防止による収穫作業性の向上や米質低下防止に
つながる。従来腐熟しないまま残る稲わらにより、農作
業性の悪化、生育障害を引き起こしていたが、その稲わ
らを微生物の固定化物を散布し腐熟させることで、これ
らの障害を回避できる。従って、この微生物の固定化物
は、有機質肥料、有機質農業資材、有機物腐熟促進剤、
土壌改良剤として有用である。すなわち、本発明の微生
物の固定化物は、稲わらの腐熟促進だけではなく、有機
物においても同様の効果がある。また、腐熟促進だけで
はなく、微生物が作用して効果的である用途に対して適
用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C09K 101:00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物の担持体を貝化石とし、この貝化
    石に微生物を固定化した微生物の固定化物。
  2. 【請求項2】 微生物を含む発酵堆肥に、フミン酸を含
    有する貝化石を混合して得られる微生物の固定化物。
  3. 【請求項3】 貝化石がフミン酸を少なくとも乾物当り
    100mg/kg含有する請求項1又は2記載の微生物
    の固定化物。
  4. 【請求項4】 微生物が、細菌、放線菌、糸状菌の少な
    くともいずれかである請求項1、2又は3記載の微生物
    の固定化物。
  5. 【請求項5】 微生物の担持体が、請求項1記載の貝化
    石に代えて、ケイ酸、アルミニウム、カルシウム、マグ
    ネシウムを主とする化石鉱物、粘土鉱物、多孔質物質及
    びフミン酸の少なくともいずれかである請求項1、2、
    3又は4記載の微生物の固定化物。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載の微生
    物の固定化物を用いた有機質肥料。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4又は5記載の微生
    物の固定化物を用いた有機質農業資材。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4又は5記載の微生
    物の固定化物を用いた有機物腐熟促進剤。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4又は5記載の微生
    物の固定化物を用いた土壌改良剤。
JP35358595A 1995-12-29 1995-12-29 微生物の固定化物 Pending JPH09188585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35358595A JPH09188585A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 微生物の固定化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35358595A JPH09188585A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 微生物の固定化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09188585A true JPH09188585A (ja) 1997-07-22

Family

ID=18431841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35358595A Pending JPH09188585A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 微生物の固定化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09188585A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010022A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社エフアンドエイ 微生物資材及びその製造方法
JP2015231351A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 アクアサービス株式会社 硫黄細菌を担持させた袋状微生物製剤およびそれを用いた環境浄化方法
JP2017108741A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 アクアサービス株式会社 粉体状微生物製剤及びその製造方法、並びに粉体状微生物製剤を含有する液状組成物、土壌改善方法、及び水質改善方法
CN109180244A (zh) * 2015-12-14 2019-01-11 宁波职业技术学院 以介孔氧化硅为重金属钝化剂和微生物载体的堆肥方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010022A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社エフアンドエイ 微生物資材及びその製造方法
JP2015231351A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 アクアサービス株式会社 硫黄細菌を担持させた袋状微生物製剤およびそれを用いた環境浄化方法
CN109180244A (zh) * 2015-12-14 2019-01-11 宁波职业技术学院 以介孔氧化硅为重金属钝化剂和微生物载体的堆肥方法
JP2017108741A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 アクアサービス株式会社 粉体状微生物製剤及びその製造方法、並びに粉体状微生物製剤を含有する液状組成物、土壌改善方法、及び水質改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU664862B2 (en) Process for establishing optimum soil conditions by naturally forming tilth
RU2536495C1 (ru) Способ возделывания сахарной свеклы
US20190337865A1 (en) Plant growth matrix
CN110950707A (zh) 一种沙化土壤改良剂及其制备方法
JP5205588B2 (ja) 人工ゼオライトを含む培養土改良材及び培養土
JP3273158B2 (ja) 粒状有機物腐熟促進剤の製造法
CN1315757C (zh) 生物有机全料肥
KR100401247B1 (ko) 무발효 퇴비, 유기질 비료 및 그의 제조방법
CN109593014A (zh) 一种基于湖泊淤泥的盐碱地改良剂及盐碱地改良方法
CN113233938A (zh) 一种利于农作物生长的炭石及其制备方法
KR20110101560A (ko) 토탄을 이용한 친환경 기능성 미네랄 비료 조성물 및 그 제조방법
JP2017193516A (ja) 農作物の成長促進方法
CN114105698B (zh) 含硅生物肥料及其制备方法
JPH09188585A (ja) 微生物の固定化物
JP7233722B2 (ja) 土壌改良材の製造方法、肥料の製造方法及び土壌改良方法
CN106977303A (zh) 基于废白土的生物有机肥及其应用
JPH0558767A (ja) 低窒素質有機物含有肥料
CN111662122A (zh) 一种农田重金属污染修复剂及其制备方法
JPS63260888A (ja) 土壌改良材
KR101969430B1 (ko) 참치 부산물 및 마늘 껍질을 포함하는 서방성 고형화 아미노산 비료 및 이의 제조방법
JP2005532390A (ja) 消臭機能と、多剤耐性菌に対する滅菌力を有する自然機能水及びその製造方法
JP2642756B2 (ja) 芝草病害防除及び緑色保持土壌改良材
JP7100076B2 (ja) 土壌改良材およびその製造方法
Ahlawat et al. Recycling of spent mushroom substrate
CN108464220A (zh) 一种用于岩壁绿化孔穴栽植的栽培基质