JPH0558767A - 低窒素質有機物含有肥料 - Google Patents

低窒素質有機物含有肥料

Info

Publication number
JPH0558767A
JPH0558767A JP24513991A JP24513991A JPH0558767A JP H0558767 A JPH0558767 A JP H0558767A JP 24513991 A JP24513991 A JP 24513991A JP 24513991 A JP24513991 A JP 24513991A JP H0558767 A JPH0558767 A JP H0558767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
fertilizer
content
low
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24513991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965095B2 (ja
Inventor
Yoshio Onodera
吉生 小野寺
Masayuki Kiyozawa
正幸 清澤
Takashi Zaisho
隆 税所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KAS
YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KASSEI RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KAS
YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KASSEI RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KAS, YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KASSEI RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical YUUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KAS
Priority to JP24513991A priority Critical patent/JP2965095B2/ja
Publication of JPH0558767A publication Critical patent/JPH0558767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965095B2 publication Critical patent/JP2965095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 肥料に配合される低窒素質有機物の粗繊維と
粗脂肪の含有率を調整することにより、未利用の産業廃
棄物の有効利用を促進するとともに、土壌中の施用無機
態窒素の有機化−無機化過程を制御する。 【構成】 乾物重量当りの粗繊維と粗脂肪の含有率の合
計が15%以上、そのうち粗脂肪含有率が3%以上で、
かつ全窒素含有率が2.5%以下の低窒素質有機物と、
窒素質肥料原料とを共存させ、全重量に対する全炭素含
有率が10〜40%、全炭素と窒素質肥料原料に由来す
る窒素の全重量に占める各含有率の比が0.5〜10:
1の低窒素質有機物と窒素質肥料原料との組成物からな
り、土壌系外で堆積・腐熟させることなく施用する。低
窒素質有機物としては、コーヒー粕、ぶどう糖製造粕、
あめ製造粕、椿油粕、オイルパーム搾り粕、植物性油脂
廃油等が好適に用いられる。 【効果】 従来の速効性化成肥料や緩効性肥料のように
作物の生育初期または後期だけでなく、その育成全般に
わたって肥効が持続し、作物の窒素要求に適合した肥効
特性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全窒素含有率、粗脂肪
含有率及び粗繊維と粗脂肪との含有率の合計が特定の範
囲にある低窒素質有機物を有効利用するとともに、作物
の窒素要求に適合した肥料に関する。
【0002】
【従来の技術】農業分野において利用されている有機物
には、魚粉、血粉、皮革粉等の動物粕類、各種植物粕
類、草炭・泥炭類、稲わら、籾殻等の収穫物残渣、家畜
・家禽の糞、汚泥及び樹皮等、数多くの天然物あるいは
産業廃棄物がある。しかし、これらの有機物以外に未利
用の有機物資源も多く存在する。特に、農林業関連の収
穫物加工処理の工程から排出される生物質産業廃棄物に
は、糖類、澱粉、ペクチン、セルロース、ヘミセルロー
ス、脂質等、容易に微生物分解を受ける有機物を多量に
含有するものが数多くある。これらの産業廃棄物の再利
用は極めて限られており、その多くは土壌投棄によって
微生物的に処理されているが、これは有機物が含有する
エネルギーを有効活用することなく浪費してしまうこと
になる。さらに、これらの産業廃棄物の土壌投棄は、時
として悪臭や害虫の発生など環境汚染の問題を引き起こ
している。
【0003】一方、農耕地に由来する環境汚染問題とし
ては、化学肥料の多投による地下水、河川及び湖沼等の
水質汚染が挙げられる。これは、雨水や灌漑水によって
化学肥料の成分が容易に溶け出ること、また溶け出た成
分が土壌に保持されないことに原因がある。特に、近年
は堆肥等の有機物施用による土作りがおろそかになって
おり、その結果、土壌の物理的、化学的、生物的性状が
悪化して、保肥力の低下とともに地力低下を招き、生産
性の低下が憂慮されている。このような状況を回避する
ため、肥料の施用回数と施用量が多くなる傾向にあり、
しかも水に溶け易い速効性肥料を用いるため、土壌から
の肥料成分の流亡量が増加し、水質汚染の一因となって
いる。
【0004】これらの問題を解決するため、肥料成分の
溶出制御を目的とした肥料の開発が研究され、特に窒素
成分に関しては難分解性ないしは難水溶性の窒素化合物
を用いた緩効性窒素肥料や、易水溶性の窒素化合物を非
水溶性の膜材で被覆したいわゆる被覆肥料が開発されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】産業廃棄物の再利用
に関して、近年資源の有効活用と環境問題の視点から、
その重要性の認識が高まっている。特に、農林業関連の
食品加工業から排出される産業廃棄物は、土壌に投棄す
ると土壌微生物により分解作用を受け、廃棄物中に含ま
れる有機物のほとんどは炭酸ガス、水、そのほかアンモ
ニア等の悪臭ガスを生成して分解消滅してしまう。従っ
て、有機物を含有する産業廃棄物の再利用の問題は、資
源の有効利用及び環境汚染防止の面からも解決すべき重
要な課題である。
【0006】一方、農業においては施肥の省力化と環境
問題の視点から、緩効性窒素肥料や被覆肥料の開発が盛
んである。しかし、これらの肥料は、原料費や加工費の
点においてコストがかさみ、一般の化成肥料に比べて割
高である。また、作物の窒素要求量及び要求時期が、緩
効性肥料の肥効特性と適合せず、作物の初期生育が抑制
される事例もしばしば見られる。
【0007】このような情勢下にあって、一方では未利
用の生物質産業廃棄物の有効利用技術の開発が、また他
方では肥効の速効性と持続性を兼ね備え、かつ安価な肥
料の開発が今日望まれているところである。
【0008】周知のごとく、有機物を土壌に施用する
と、土壌微生物が有機物中の炭素をエネルギー源として
増殖する。この際、微生物は菌体を構成する含窒素化合
物、例えばアミノ酸、核酸、蛋白質等の合成のために菌
体外からアンモニア性窒素または硝酸性窒素を菌体内に
取り込んで有機化する。取り込まれる窒素の供給源は、
土壌中の窒素、窒素含有有機物の分解により生成したア
ンモニア性窒素及び肥料として施用された窒素である。
【0009】増殖した微生物は、その世代が終了すると
自己分解を起こして菌体中の含窒素化合物は土壌中に放
出され、分解して再度アンモニア性窒素に変化する。こ
の再無機化した窒素は生存する微生物によって再利用さ
れる。以後この過程を繰り返し、有機物の消耗とともに
微生物の菌数も次第に減少し、菌体分解によって生成し
たアンモニア性窒素の再利用量も少なくなって、土壌中
にアンモニア性窒素が蓄積するようになる。
【0010】この窒素の土壌中における形態変化は、窒
素の有機化−無機化過程といわれ、有機化量が無機化量
より多い場合には土壌中の無機態窒素が減少し、逆の場
合には土壌中の無機態窒素が増加する。従って、無機態
窒素を含有する肥料の施用において、この窒素の有機化
−無機化過程を制御することができれば、土壌中の無機
態窒素の濃度管理が可能であり、ひいては作物の窒素要
求に適合した肥培管理を行うことが可能になるものと考
えられる。
【0011】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、このよ
うな着想に基づき、無機態窒素と有機物を共存させた肥
料の施用による土壌中の無機態窒素量の変動を調査し、
さらに当該肥料を施用した作物の栽培試験によって、共
存させるべき有機物の組成と量について検討した。その
結果、有機物として粗脂肪含有率及び粗繊維と粗脂肪と
の含有率の合計が所定値以上の低窒素質有機物が優れた
肥効特性を示すことを見出して、本発明を完成するに至
った。すなわち、低窒素質有機物に含まれる粗繊維と粗
脂肪が窒素肥料の肥効調節剤として作用するものであ
り、この粗繊維と粗脂肪の分解に伴う施用無機態窒素の
10〜20%程度の有機化とその再無機化による緩徐的
な窒素放出の過程が、作物の生育、収量に有益な効果を
もたらすことを作物栽培試験により確認した。
【0012】以上のようにして完成された本発明は、粗
繊維と粗脂肪との含有率の合計が乾物重量当り15%以
上で、そのうち粗脂肪含有率が3%以上であり、かつ全
窒素含有率が乾物重量当り2.5%以下である低窒素質
有機物と、アンモニア性窒素、硝酸性窒素、尿素性窒素
及び複合肥料から選ばれる1種または2種以上の窒素質
肥料原料とを共存させ、全重量に対する全炭素含有率が
10〜40%、全炭素と窒素質肥料原料に由来する窒素
の全重量に占める各含有率の比が0.5〜10:1であ
って、土壌系外で堆積・腐熟させることなく直接土壌に
施用する低窒素質有機物と窒素質肥料原料との組成物か
らなる低窒素質有機物含有肥料にある。
【0013】
【発明の具体的な説明】全炭素含有率と全窒素含有率の
比、いわゆるC/N比の低い有機物が分解を受ける場合
には、有機物の分解によって増殖する微生物菌体への炭
素の取り込み量に比較して有機物由来の無機態窒素量が
過剰であるので、菌体内に取り込まれた窒素以外はアン
モニア性窒素として土壌中に放出される。逆に、C/N
比の高い有機物の場合には、菌体への炭素の取り込み量
に比較して有機物由来の無機態窒素量が少ないため、土
壌中の無機態窒素及び肥料として施用した無機態窒素が
菌体増殖に利用されることになる。従って、肥料として
施用した無機態窒素を微生物菌体に有機化させるために
は、C/N比の高い低窒素質有機物を用いる必要があ
る。
【0014】低窒素質有機物の土壌中における分解は、
初期に糖、中期に粗繊維と粗脂肪、後期にリグニンの順
序で進行する。従って、有機物の分解に伴って生ずる窒
素の有機化−無機化過程は有機物のC/N比による影響
を受けるだけでなく、有機物の種類と量によっても影響
を受ける。
【0015】糖は無機態窒素の有機化を初期から急速に
進行させるが、糖の分解は速やかに終息するため、増殖
した微生物の自己分解も早くから進行する。従って、無
機態窒素の土壌中への再放出も早期に開始され、土壌中
の無機態窒素の濃度を制御して作物の窒素要求に適合さ
せる目的にはふさわしくない物質である。一方、リグニ
ンの分解はきわめて緩慢であり、通常の条件下では2〜
3ケ月後に開始される。この頃には作物の生育がある程
度進んでいる状態にある場合が多く、窒素の有機化−無
機化過程を制御する物質としては不適当である。
【0016】これらの物質に比べて、粗繊維と粗脂肪は
適度な分解速度を示し、無機態窒素の有機化過程は徐々
に進行して施用後1〜2週間後に有機化量が最大とな
る。このうち、粗脂肪は粗繊維よりも分解速度がやや遅
いので、無機態窒素の有機化が緩やかに起こり、かつ有
機化した窒素の保持力も高い物質である。すなわち、粗
脂肪含有率が乾物重量当り3%以上であり、かつ粗繊維
と粗脂肪との含有率の合計が乾物重量当り15%以上で
ある低窒素質有機物を全炭素含有率が全重量に対して1
0%以上となるように配合した肥料組成物では、施用無
機態窒素の最大有機化量は10〜20%程度となる。こ
の微生物菌体に有機化した窒素は、粗繊維と粗脂肪の分
解が終了する頃になると徐々に再無機化し、土壌中にア
ンモニア性窒素として放出され、作物の生育後期の窒素
として吸収利用される。従って、窒素の有機化−無機化
過程が効果的に制御されるため、各種の作物栽培におい
て高い増収効果がもたらされる。
【0017】本発明における低窒素質有機物とは、全窒
素含有率が乾物重量当り2.5%以下の有機物をいい、
上述の理由により、粗繊維と粗脂肪との含有率の合計が
乾物重量当り15%以上で、そのうち粗脂肪含有率が3
%以上であることが必要である。このような低窒素質有
機物としては、植物質の産業廃棄物または副産物が通常
用いられ、コーヒー粕、ぶどう糖製造粕、あめ製造粕、
椿油粕、オイルパーム搾り粕、植物性油脂廃油等が単独
でこの条件を満足している。しかし、単独では上記条件
を満足しない有機物であっても、これらを2種以上ある
いは上記条件を満足する有機物と満足しない有機物の1
種以上を適宜の比率で混合して、全窒素含有率、粗脂肪
含有率及び粗繊維と粗脂肪との含有率の合計を調整した
ものも使用可能である。例えば、米糠単独では上記条件
を満足せず施肥効果も良好でないが、米糠2に対してコ
ーヒー粕を3の割合で混合したものは上記条件を満足し
作物の栽培成績も良好である。上記条件の範囲内におい
て、全窒素含有率が低いほど、また粗脂肪含有率及び粗
繊維と粗脂肪との含有率の合計が高いほど、施用無機態
窒素の有機化率は高くなる。
【0018】アンモニア性窒素、硝酸性窒素、尿素性窒
素及び複合肥料から選ばれる窒素質肥料原料としては、
硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、硝酸ソーダ、硝酸石灰、尿素、リン酸アンモニウ
ム、硝酸カリウム等が挙げられる。また、リン酸質肥料
原料としては、過リン酸石灰、重過リン酸石灰等が挙げ
られ、カリ質肥料原料としては硫酸カリウム、塩化カリ
ウム、重炭酸カリウム等が挙げられる。さらに、これら
の肥料原料の混合物及び複合肥料としたものも使用でき
る。これら窒素、リン酸及びカリ質肥料原料の各施肥量
は、栽培対象作物の種類等に応じて適宜設定される。
【0019】低窒素質有機物はその配合量が多いほど、
施用無機態窒素の有機化率が高くなる。植物質有機物の
全炭素含有率は一般に高くても50%程度であるため低
窒素質有機物の配合量は実質的に全重量に対する炭素含
有率として40%程度が限度であるので、本発明では全
重量に対する全炭素含有率を実用的な10〜40%の範
囲とする。
【0020】さらに、本発明では、全重量に対する全炭
素含有率が10〜40%の範囲において、全炭素と窒素
質肥料原料に由来する窒素の全重量に占める各含有率の
比(ここでは単に「各含有率の比」という)が0.5〜
10:1の範囲となるように、低窒素質有機物と窒素質
肥料原料とを配合する必要がある。各含有率の比が10
倍を越えて大きい場合は、施用無機態窒素の最大有機化
量は20%よりもかなり大きくなり、作物の初期生育が
抑制される。また、各含有率の比が10倍を越えるよう
に窒素質肥料原料を配合するためには、それに由来する
窒素含有率を全重量の4%未満とする必要があり、肥料
として実用的でない。他方、各含有率の比が0.5倍よ
り小さい場合は、施用無機態窒素の最大有機化量は10
%よりかなり小さく、窒素肥料の緩効化の目的が達成さ
れない。
【0021】窒素含有率の低い有機物の有効利用技術と
して、土壌施用前に窒素源を有機物に添加して土壌系外
で堆積・腐熟させ、堆肥化して土壌施用することが従来
から行われている。しかし、この堆肥化による方法で
は、有機物を堆積し、腐熟または発酵するために多くの
時間と労力及び特別の堆積施設を必要とする。また、堆
肥化に伴って悪臭等の環境問題も発生している。さら
に、堆肥化した肥料ではその腐熟度の差により窒素肥効
の発現が一定しない。これに対して、本発明の肥料では
堆肥化のための時間、労力及び施設を必要としないの
で、経済的であり、環境問題の発生もない。さらに、低
窒素質有機物は窒素質肥料原料と共存させて土壌に施用
するとその後微生物により分解を開始するので、施用後
無機態窒素の一部を有機化して、その再無機化により肥
効を緩効的に発揮させるという効果が安定している。
【0022】なお、低窒素質有機物と窒素質肥料原料と
の組成物を混合するかあるいは予め適宜の形状,大きさ
に成形しておけば、土壌微生物の増殖のエネルギー源と
なる炭素源と菌体合成に必要な窒素源が共存することに
なり、施用後肥料中または肥料近傍で施用無機態窒素が
効率的に有機化される。本発明にかかる肥料は単独施用
で無機態窒素の有機化−無機化過程が作物の生育に好ま
しい効果をもたらすが、他の肥料と併用したりあるいは
各種添加剤を配合することを防げるものではない。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより一層具体
的に説明する。 実施例1 低窒素質有機物としてコーヒー粕、窒素質肥料原料とし
て硫酸アンモニウム、成分調整剤として硫酸カルシウム
を配合して、全重量当りの全炭素含有率25%、アンモ
ニア性窒素含有率6%の肥料組成物を調製した。この肥
料組成物を混合し、造粒して粒径2〜4mmの肥料を得
た。 成 分 配合量(重量部) コーヒー粕 473 硫酸アンモニウム 286 硫酸カルシウム・2水塩 241 なお、成分調整剤として上記硫酸カルシウムをベントナ
イト等の粘土に置換してもよい。
【0024】上記肥料を乾土100g当りアンモニア性
窒素60mg相当量施用した土壌において、26℃で1
週間インキュベートし、肥料として施用した無機態窒素
の有機化率を求めた。同様にして、数種の有機物につい
て、全炭素含有率及びアンモニア性窒素含有率をそれぞ
れ25%、6%に調整した肥料の有機化率を求めた。下
記の表1には、有機物の炭素組成、全炭素含有率、全窒
素含有率と施用無機態窒素の有機化率(1週間後)との
関係を示している。No.1〜3は本発明の低窒素質有
機物であり、No.4〜7は比較例として示した。
【0025】
【表1】
【0026】表1において、施用無機態窒素の有機化率
と全窒素含有率、粗脂肪含有率及び粗繊維と粗脂肪の含
有率の合計との関係をみると、次のとおりである。施用
無機態窒素の有機化率が高い有機物は、No.1〜3の
コーヒー粕、ぶどう糖製造粕、あめ製造粕であり、有機
化率が低いものに比べて、全窒素含有率が低く、粗脂肪
の含有率が高くかつ粗繊維と粗脂肪との含有率の合計が
高い傾向にある。これらの低窒素質有機物に対し、施用
無機態窒素の有機化率が低い有機物は、比較例として示
したNo.4〜7の米糠、脱脂米糠、コーン粕、コーン
荒皮である。No.4の米糠は、全窒素含有率が2.5
%より高い。No.5,6の脱脂米糠及びコーン粕は、
全窒素含有率が2.5%より高く、粗脂肪の含有率が3
%より低く、また粗繊維と粗脂肪との含有率の合計が1
5%より低い。そして、No.7のコーン荒皮は、粗脂
肪の含有率が3%より低く、また粗繊維と粗脂肪との含
有率の合計が15%より低い。すなわち、No.4〜7
の有機物において、施用無機態窒素の有機化能が低いこ
とは全窒素含有率等の前述の条件を満足してないことに
起因する。
【0027】実施例2 低窒素質有機物としてコーヒー粕を配合して、全重量当
りの全炭素含有率が10%、及びアンモニア性窒素、可
溶性リン酸、水溶性カリの含有率が各5%になるよう
に、下記の肥料組成物を調製した。この肥料組成物を実
施例1と同様にして粒径2〜4mmの肥料を得た。 成 分 配合量(重量部) コーヒー粕 189 硫酸アンモニウム 238 過リン酸石灰 294 塩化カリウム 83 硫酸カルシウム・2水塩 196
【0028】上記肥料を乾土100g当りアンモニア性
窒素60mg相当量施肥した土壌において、26℃でそ
れぞれ1週間、4週間インキュベートし、施用無機態窒
素の有機化率を求めた。同様にして、コーヒー粕を配合
して全炭素含有率5%、15%に調製した肥料につい
て、施用無機態窒素の有機化率を求めた。肥料の全炭素
含有率と施用無機態窒素の有機化率を下記の表2に示
す。
【0029】
【表2】 表2から明らかなように、全炭素含有率の高い肥料ほど
施用無機態窒素の有機化率が高くなり、施用無機態窒素
の10%以上を有機化するためには、全炭素含有率を1
0%以上とすることが必要である。
【0030】実施例3 コーヒー粕を低窒素質有機物とした本発明の肥料につい
て施用無機態窒素の有機化がトマトの収量に及ぼす効果
を調査するために、下記組成の4種類の肥料を調製し
た。有機物を配合しない対照肥料(1)、低窒素質有機
物としてコーヒー粕を全量配合した肥料A、コーヒー粕
と米糠を3:2の割合で配合した肥料B及び比較のため
の有機物として米糠を全量配合した比較肥料(1)を粒
径2〜4mmに造粒した。配合した有機物中の乾物当り
の全窒素含有率は、肥料A、肥料B、比較肥料(1)の
順に2.1%、2.4%、2.9%であり、粗脂肪の含
有率は同順に16.8%、18.0%、19.7%であ
り、粗繊維と粗脂肪との含有率の合計は同順に31.5
%、28.9%、25.0%である。対照肥料(1)を
除く各肥料の全重量当りの全炭素含有率は25%であ
り、アンモニア性窒素、可溶性リン酸及び水溶性カリは
各6%とした。対照肥料(1)のアンモニア性窒素、可
溶性リン酸及び水溶性カリは各12%とした。
【0031】 各肥料の組成(重量部) 成 分 対照肥料(1) 肥料A 肥料B 比較肥料(1) コーヒー粕 ── 473 291 ── 米 糠 ── ── 194 501 硫酸アンモニウム 382 191 191 191 リン酸アンモニウム 222 111 111 111 過リン酸石灰 110 55 55 55 塩化カリウム 200 100 100 100 硫酸カルシウム・2水塩 86 70 58 42
【0032】トマトの栽培試験 それぞれ12m2 に区画した対照区(1)、A区、B
区、比較区(1)の4試験区に上記対照肥料(1)、肥
料A、肥料B、比較肥料(1)を基肥として10a当り
アンモニア性窒素15kg相当量施用した。平成2年5
月24日に各試験区にトマトを24株定植し、6月21
日に10a当りアンモニア性窒素5kg相当量を追肥し
て、以降15日毎に合計3回の追肥を施用し、トマトの
雨避け栽培を行った。トマトの収穫は7月10日から開
始し、第6段果房まで収穫を継続して8月21日に終了
した。その栽培試験結果を表3に示す。
【0033】
【表3】
【0034】実施例4 コーヒー粕を低窒素質有機物とした本発明の肥料につい
て施用無機態窒素の有機化がイチゴの生育に及ぼす効果
を調査するために、下記組成の3種類の肥料を調製し
た。低窒素質有機物としてコーヒー粕を全量配合した肥
料Cを粒径2〜4mmに造粒した。配合した有機物中の
乾物当りの全窒素含有率は2.1%であり、粗脂肪含有
率は16.8%であり、粗繊維と粗脂肪との含有率の合
計は31.5%である。全重量当りの全炭素含有率は2
5%であり、アンモニア性窒素、可溶性リン酸及び水溶
性カリは各6%とした。対照肥料(2)及び比較肥料
(2)として、無機化成肥料及び有機入り化成肥料を粒
径2〜4mmに造粒した。対照肥料(2)のアンモニア
性窒素、可溶性リン酸及び水溶性カリは各10%とし
た。また、比較肥料(2)の窒素全量は8%、内アンモ
ニア性窒素は6%であり、可溶性リン酸及び水溶性カリ
は各8%とした。
【0035】 各肥料の組成(重量部) 成 分 対照肥料(2) 肥料C 比較肥料(2) コーヒー粕 ─ 473 ─ 菜種油粕 ─ ─ 228 蒸製皮革粉 ─ ─ 72 硫酸アンモニウム 399 215 222 リン酸アンモニウム 91 83 75 過リン酸石灰 343 129 269 塩化カリウム 167 100 134
【0036】イチゴの栽培試験 それぞれ20m2 に区画した対照区(2)、C区にそれ
ぞれ上記対照肥料(2)、肥料Cを基肥として10a当
りアンモニア性窒素20kg相当量施用した。比較区
(2)には、上記比較肥料(2)を基肥として10a当
り窒素全量で20kg相当量施用した。平成2年10月
18日に各試験区にイチゴを200株定植し、イチゴの
ハウス促成栽培を行った。追肥は各区共通とし、イチゴ
の生育状況により液肥で10a当りアンモニア性窒素1
kg相当量を3回施用した。イチゴの収穫は平成3年1
月15日から開始し、6月3日に終了した。その栽培試
験結果を表4に示す。
【0037】
【表4】
【0038】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の肥料
は、全窒素含有率のより高い資源を原料とする通常の有
機質肥料とは大きく異なるものであり、未利用の産業廃
棄物等、低窒素質有機物の有効利用に道を拓くものであ
る。また、本発明の肥料は、土壌系外で堆積・腐熟させ
ることなく直接土壌に施用するので、堆肥化のため施設
が不要であり、環境問題の発生もなく、しかも施肥効果
を安定して発揮することができる。さらに、本発明の肥
料の施用は、土壌微生物が低窒素質有機物をエネルギー
源として増殖し、同時に施用する無機態窒素の10〜2
0%程度を有機化することにより、従来の速効性化成肥
料に比べて作物の生育後期まで肥効を持続し、また緩効
性肥料のように作物の初期生育を抑制することなく、作
物の窒素要求に適合した肥効特性を示す。従って、例え
ば実施例3,4に示すように、各種作物に対して大きな
増収効果が期待できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗繊維と粗脂肪との含有率の合計が乾物
    重量当り15%以上で、そのうち粗脂肪含有率が3%以
    上であり、かつ全窒素含有率が乾物重量当り2.5%以
    下である低窒素質有機物と、アンモニア性窒素、硝酸性
    窒素、尿素性窒素及び複合肥料から選ばれる1種または
    2種以上の窒素質肥料原料とを共存させ、全重量に対す
    る全炭素含有率が10〜40%、全炭素と窒素質肥料原
    料に由来する窒素の全重量に占める各含有率の比が0.
    5〜10:1であって、土壌系外で堆積・腐熟させるこ
    となく直接土壌に施用する低窒素質有機物と窒素質肥料
    原料との組成物からなることを特徴とする低窒素質有機
    物含有肥料。
  2. 【請求項2】 前記組成物にさらにリン酸質肥料原料及
    びカリ質肥料原料のいずれか一方または双方を配合した
    請求項1記載の低窒素質有機物含有肥料。
  3. 【請求項3】 低窒素質有機物がコーヒー粕である請求
    項1または2記載の低窒素質有機物含有肥料。
JP24513991A 1991-08-30 1991-08-30 低窒素質有機物含有肥料 Expired - Fee Related JP2965095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24513991A JP2965095B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 低窒素質有機物含有肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24513991A JP2965095B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 低窒素質有機物含有肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558767A true JPH0558767A (ja) 1993-03-09
JP2965095B2 JP2965095B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17129208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24513991A Expired - Fee Related JP2965095B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 低窒素質有機物含有肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965095B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097604A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Cyber Systems Co., Ltd. Materiau pour l'agriculture, l'exploitation forestiere et l'elevage, a base de tourteau de coco, procede d'elaboration et procede d'alimentation du betail
US6488732B2 (en) * 2000-05-09 2002-12-03 Joseph Scanlan Plant growth medium
KR100680321B1 (ko) * 2005-02-23 2007-02-08 (주)대산라이팅 금속재 가로등주의 보호방법 및 그러한 방법에 의한 보호판
CN101948349A (zh) * 2010-08-11 2011-01-19 西北农林科技大学 一种有机-无机复混肥料的制备工艺
WO2013136631A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社ネオ・モルガン研究所 ウキクサ類を用いた堆肥の製造方法
CN105085093A (zh) * 2015-09-29 2015-11-25 黄尤 一种油茶专用无机-有机复合肥及其制备方法
CN108633423A (zh) * 2018-02-12 2018-10-12 佛山市林业科学研究所 一种可促进杜鹃红山茶苗期生长发育的施肥方式

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488732B2 (en) * 2000-05-09 2002-12-03 Joseph Scanlan Plant growth medium
WO2001097604A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Cyber Systems Co., Ltd. Materiau pour l'agriculture, l'exploitation forestiere et l'elevage, a base de tourteau de coco, procede d'elaboration et procede d'alimentation du betail
KR100680321B1 (ko) * 2005-02-23 2007-02-08 (주)대산라이팅 금속재 가로등주의 보호방법 및 그러한 방법에 의한 보호판
CN101948349A (zh) * 2010-08-11 2011-01-19 西北农林科技大学 一种有机-无机复混肥料的制备工艺
WO2013136631A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社ネオ・モルガン研究所 ウキクサ類を用いた堆肥の製造方法
CN105085093A (zh) * 2015-09-29 2015-11-25 黄尤 一种油茶专用无机-有机复合肥及其制备方法
CN108633423A (zh) * 2018-02-12 2018-10-12 佛山市林业科学研究所 一种可促进杜鹃红山茶苗期生长发育的施肥方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2965095B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raviv et al. Organic matter and nitrogen conservation in manure compost for organic agriculture
Dwivedi et al. Integrated nutrient management for enhancing nitrogen use efficiency
CN104961536A (zh) 一种茶树肥料及其制备与应用方法
Mahimairaja et al. Agronomic effectiveness of poultry manure composts
US6251826B1 (en) Probiotic soil additive composition and method
CN107324945A (zh) 一种利用畜禽粪生产颗粒状生物有机肥的方法
Chandra Organic manures
Gurung Review of literature on effects of slurry use on crop production
KR100401247B1 (ko) 무발효 퇴비, 유기질 비료 및 그의 제조방법
KR20020087653A (ko) 유기질 비료의 제조방법
KR20040017512A (ko) 상토의 제조방법
JP2965095B2 (ja) 低窒素質有機物含有肥料
JP2002001260A (ja) 植物発生材の発酵方法
JP3510160B2 (ja) 土壌基盤材の製造方法
Khalil et al. Turnover of Chicken Manure in Some Upland Soils of Asia: Agricultural and Environmental Perspectives
JPH0339036B2 (ja)
HU198290B (en) Process for producing organic materials enriched with natural minerals
CN109438134A (zh) 一种酸性土壤改良剂
CN1200912C (zh) 有机质磷肥
Shakywal et al. ROLE OF ORGANIC MANURE FOR IMPROVING SOIL HEALTH
HU204486B (en) Fertilizer composition containing micelium and process for producing them
Nair et al. Recent studies on preparation of humified compost using olive mill waste for horticultural purposes
JPS5889997A (ja) 微生物を用いた竹屑の処理方法
Dhar Nitrogen fixation by organic matter in soil improvement
JPH09188585A (ja) 微生物の固定化物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees