WO2016117711A1 - 金属部材と樹脂モールドとの複合体および樹脂モールドとの複合体形成用金属部材 - Google Patents

金属部材と樹脂モールドとの複合体および樹脂モールドとの複合体形成用金属部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2016117711A1
WO2016117711A1 PCT/JP2016/052056 JP2016052056W WO2016117711A1 WO 2016117711 A1 WO2016117711 A1 WO 2016117711A1 JP 2016052056 W JP2016052056 W JP 2016052056W WO 2016117711 A1 WO2016117711 A1 WO 2016117711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal member
resin mold
roughened
composite
roughened portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/052056
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英樹 會澤
小泉 正治
大久保 典雄
邦夫 柴田
真 橋本
Original Assignee
古河電気工業株式会社
古河精密金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社, 古河精密金属工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP2016570739A priority Critical patent/JPWO2016117711A1/ja
Priority to CN201680005996.2A priority patent/CN107135650A/zh
Publication of WO2016117711A1 publication Critical patent/WO2016117711A1/ja
Priority to US15/656,679 priority patent/US20170320247A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage

Definitions

  • the present invention relates to a composite of a metal member and a resin mold, and a metal member suitable for forming this composite, used for electronic devices, home appliances, vehicle parts, vehicle-mounted products, and the like.
  • Patent Documents 1 to 3 the surface of a metal member is roughened, and in particular, unevenness is formed in a joint portion with a different material, thereby improving the adhesion at the joint portion. Has been proposed.
  • the adhesion strength between the metal and the resin is particularly insufficient at a high temperature, and molecules such as water vapor clusters permeate from the joint interface between the metal and the resin. There was a risk that the internal functional parts would deteriorate.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and particularly a metal member that realizes excellent adhesion between a metal and a resin and can exhibit high airtightness even under a high temperature use environment. It aims at providing the composite with a resin mold, and the metal member suitable for this composite formation.
  • the present inventors have found that in a composite of a metal member and a resin mold, the metal member has a roughened portion at a joint portion between the surface and the resin mold, In the specific interface region including the bonding interface with the resin mold, the gap between the roughened portion and the resin mold has a predetermined average volume ratio and a predetermined maximum dimension, so that even in a high temperature use environment, The present inventors have found that a composite of a metal member and a resin mold capable of realizing excellent adhesion between the resin and exhibiting high airtightness can be obtained, thereby completing the present invention.
  • the gist configuration of the present invention is as follows.
  • the metal member has a roughened portion at a joint portion with the resin mold on the surface,
  • the average volume ratio of the gap between the roughened portion and the resin mold is 0.05 ⁇ m 3 or less per 1 ⁇ m 2 of a plane substantially parallel to the bonding interface, and
  • the composite further includes a functional component in the resin mold, The composite of the metal member and the resin mold according to any one of [1] to [11], wherein the roughened portion is formed so as to surround at least the periphery of the functional component.
  • a metal member including a roughened portion for joining with a resin mold on a part of the surface When the resin mold is joined to the surface of the metal member so as to include the roughened portion, In a specific interface region including a bonding interface between the roughened portion and the resin mold, The average volume ratio of voids between the roughened portion and the resin mold is 0.05 ⁇ m 3 or less per 1 ⁇ m 2 of a plane substantially parallel to the bonding interface, and the maximum dimension of the voids is 1000 nm or less.
  • the present invention is suitable for forming a composite of a metal member and a resin mold capable of realizing excellent adhesion between a metal and a resin and exhibiting high airtightness even under a high temperature use environment, and the formation of this composite.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of a composite of a metal member and a resin mold according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an II cross section (XY plane) of the composite shown in FIG.
  • FIG. 3A is a schematic diagram showing a II-II cross section (XZ plane) of the composite of FIG. 1, and FIG. 3B is surrounded by a dashed-dotted frame region in FIG. It is the schematic which expanded and showed the junction part vicinity of a metal member and a resin mold.
  • FIG. 4 is a schematic perspective view of the metal member, in which only the metal member constituting the composite of FIG. 1 is extracted and the vicinity of the joint portion with the resin mold is enlarged.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of a composite of a metal member and a resin mold according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an II cross section (XY plane) of the composite shown in FIG.
  • FIG. 3A is a schematic diagram showing a II-I
  • FIG. 5A is a schematic diagram for explaining a roughened portion formed by laser irradiation
  • FIG. 5B is a rough view formed by collecting a plurality of roughened portions in FIG. It is the schematic explaining the relationship between a roughening area
  • FIG. 6 is an enlarged view of a roughened portion formed in a striped pattern.
  • the composite according to the present invention is a composite including a metal member and a resin mold formed on a surface of the metal member, and the metal member is roughened at a joint portion of the surface with the resin mold. Has a part.
  • FIG. 1 shows an embodiment of a composite according to the present invention.
  • reference numeral 1 is a composite
  • 20 is a metal member
  • 30 is a resin mold.
  • 2 is an II cross-sectional view (XY plane) including the surface of the metal member 20 of the composite shown in FIG.
  • reference numeral 40 denotes a surface of the metal member 20, which is a joint portion with the resin mold 30.
  • the metal member 20 has a joint 40 with the resin mold 30 on the surface thereof.
  • the joint portion 40 is a part of the surface of the metal member 20 and exists between the portion 20a embedded in the resin mold 30 and the portion 20b exposed to the outside. That is, in FIG. 2, it is the part 40 divided
  • FIG. The form of the composite 1 is not limited to that shown in FIGS. 1 and 2.
  • the form in which the resin mold 30 is attached to one side of the metal member 20 may be used.
  • FIG. 3A is a II-II cross-sectional view (XZ plane) of the composite 1 shown in FIG. 1, and is further surrounded by a dashed-dotted rectangular frame in FIG. 3A (B).
  • FIG. 3B shows an enlarged view of FIG.
  • reference numeral 21 denotes a roughened portion
  • 41 denotes a bonding interface between the roughened portion 21 and the resin mold 30
  • 43 denotes a specific interface region including the bonding interface 41.
  • the metal member 20 has a roughened portion 21 at the joint 40 with the resin mold 30 on the surface thereof.
  • a bonding interface 41 exists between the roughened portion 21 of the metal member 20 and the resin mold 30.
  • a certain region including the bonding interface 41 is defined as a specific interface region 43.
  • the specific interface region 43 includes the bonding interface 41, and the thickness of the resin mold 30 and the metal member 20 constituting the roughened portion 21 from the position of the bonding interface 41 is about 15 ⁇ m in the thickness direction (depth direction). It is a formed region (a region indicated by a two-dot broken line in FIG. 3B).
  • the average volume ratio of the gap between the roughened portion 21 and the resin mold 30 is 0.05 ⁇ m 3 or less per 1 ⁇ m 2 of a plane substantially parallel to the bonding interface 41, and
  • the maximum dimension of the void is 1000 nm or less.
  • the plane substantially parallel to the bonding interface means that the uneven bonding interface of the bonding interface in the specific interface region is regarded as a smooth surface and is a surface parallel to the smooth surface. Such a surface is substantially parallel to the surface of the metal member on which the roughened portion is not formed on the extension line of the bonding interface.
  • the average volume ratio of voids means that the total volume of voids is divided by the area of a plane substantially parallel to the joint interface between the roughened portion of the metal member and the resin mold, and the voids existing per 1 ⁇ m 2 of this plane. It is a value corrected to volume.
  • the maximum dimension of the void is the maximum value among the longest widths of the voids existing in the specific interface region.
  • each specific measuring method is demonstrated in the Example mentioned later.
  • the composite of the present invention has a sealed space in the resin mold, and the sealed space has a metal surface not covered with the resin mold.
  • a sealed space By having such a sealed space, functional components can be stored therein.
  • Such a composite of the present invention preferably further includes a functional component in the resin mold.
  • Such functional parts exist in a closed space composed of a resin mold and a metal member.
  • the functional part may be in close contact with the resin mold or the metal member, or may be partially in close contact with the resin mold or the metal member, or may be in close contact with either the resin mold or the metal member. It does not have to be.
  • Examples of functional components include integrated circuits such as microprocessors, microcontrollers, memories, and semiconductor sensors.
  • the metal member may have any shape such as a plate shape, a linear shape, a box shape, a spherical shape, a shape obtained by bending them, and a shape obtained by joining a plurality of these.
  • the material for the metal member is not particularly limited, and can be appropriately selected from known metals according to the application.
  • the metal which consists of 1 type selected from copper, aluminum, iron, titanium, zinc, magnesium, lead, and tin, or the alloy containing 2 or more types can be mentioned.
  • an iron alloy for example, an iron nickel alloy (42 Alloy) and various stainless steels.
  • the metal member may be partially plated (for example, the surface).
  • the metal member is preferably copper or aluminum.
  • a laser having a wavelength from visible light to near infrared light is widely used because it is relatively easy to obtain.
  • copper or aluminum having a high absorptance from visible light to near-infrared wavelength is particularly preferable in terms of good workability with respect to laser processing in the above-mentioned wavelength region.
  • the thickness is preferably 1 ⁇ m to 10 mm, and more preferably 30 ⁇ m to 2 mm.
  • the thickness of the substantially plate-shaped metal part is small, the shape is likely to be distorted when a roughened portion is partially provided.
  • the metal member according to this embodiment has a roughened portion at the joint with the resin mold.
  • the roughened portion only needs to be formed on at least a part of the joint part with the resin mold on the surface of the metal member, and may be a part of the joint part or the entire surface of the joint part. Moreover, it may be formed beyond the joint.
  • the roughened portion is not embedded in the resin mold (the portion 20b exposed to the outside of the metal member 20 in FIG. 1) from the viewpoint of ease of processing after the resin mold is formed (burr removal and the like).
  • it is not formed, and from the viewpoint of improving adhesion, it is preferably formed over the entire surface in the joint.
  • the method for forming the roughened portion as described above is not particularly limited, and a known roughening method capable of forming irregularities on a part of the surface of the metal member may be used.
  • a known roughening method for example, laser irradiation, etching treatment, roughening plating, blast treatment, rupture treatment and the like can be mentioned.
  • the roughened portion means a portion where the surface shape of the metal member has been changed by performing a process for forming irregularities on a part of the surface of the metal member.
  • the roughened portion is a portion affected by laser irradiation.
  • a roughened portion is formed by forming a pattern on the metal surface of the dot-shaped uneven portions by irradiation with a plurality of lasers.
  • a roughened portion is a region that is within 100 ⁇ m from the outer periphery of a portion processed by one laser irradiation spot (spot irradiation portion: dot-like uneven portion).
  • the roughened part is an etched part.
  • a metal member such as a lead frame having a thickness of 2 mm or less is subjected to a fracture treatment, a fractured surface having a rough surface is a roughened portion. Note that, regardless of which method is used, the adhesion of impurities is not included in the roughened portion.
  • Such a roughened portion has a structure in which unevenness is formed on the surface of the metal member, and the adhesion is improved by the resin entering the unevenness.
  • the metal member preferably has a roughened region including the roughened portion on a part of its surface.
  • a roughened area is an area including a roughened portion.
  • the roughened portion is a continuous region, the roughened region and the roughened portion are the same region.
  • the roughened region is a region surrounding the entire roughened portion.
  • the roughened region includes a roughened portion and other portions (non-roughened portion: a portion not subjected to roughening treatment).
  • region FOG.5 (B)
  • the surface of the metal member is preferably composed of a roughened region including the roughened portion and a non-roughened region not including the roughened portion.
  • the non-roughened region is the surface of the metal member other than the roughened region. In other words, the non-roughened region does not include the roughened portion that has been subjected to the roughening process, and includes only the non-roughened portion.
  • the arithmetic average roughness (Ra) of the roughened portion is preferably 0.13 ⁇ m to 100 ⁇ m, and more preferably 0.2 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the arithmetic average roughness can be calculated from the surface shape data measured with a laser microscope by the method described in the ISO standard (ISO 25178).
  • the surface roughness of the metal member greatly affects the permeability of the gas that permeates the bonding interface between the resin mold and the metal member.
  • the surface roughness is large, the partial delamination that occurs when force is applied to the joint interface between the resin and the metal due to the difference in thermal expansion coefficient between the resin mold and the metal member or the pressure difference between the inside and the outside increases. , Gas molecules are easily transmitted.
  • the surface roughness of the metal member is small, the partial peeling as described above is small, and gas molecules or clusters formed from the gas molecules are difficult to permeate. May not be able to obtain good adhesion.
  • the surface roughness of the metal member is preferably from 0.13 ⁇ m to 100 ⁇ m in terms of arithmetic average roughness (Ra), preferably from 0.2 ⁇ m to 10 ⁇ m. Is more preferable.
  • Ra arithmetic average roughness
  • the surface roughness and the arithmetic average roughness showing the physical property it can adjust suitably according to the roughening method and its conditions.
  • the oxygen abundance ratio in the roughened portion is larger than the oxygen abundance ratio in the non-roughened region. That is, it is preferable that the oxygen abundance ratio in the roughened portion is larger than the oxygen abundance ratio in the non-roughened portion. Therefore, regarding the abundance ratio of oxygen in the roughened region, if the roughened region contains almost no unroughened portion and is substantially the same region as the roughened portion, the oxygen abundance ratio in the roughened portion is The oxygen content ratio in the roughened region is smaller than the oxygen content rate in the roughened region, as the roughened region includes more non-roughened portions. However, since the roughened region is a region including a roughened portion, the oxygen abundance ratio is substantially larger than the oxygen abundance ratio of the non-roughened region. A specific measurement method will be described in the examples described later.
  • the ratio of oxygen present in the roughened part greatly affects the adhesion between the resin mold and the metal member. That is, when the oxygen content in the roughened portion is the same as or smaller than the oxygen content in the non-roughened region, the wettability of the resin melted at the time of molding is low, and voids are generated at the interface between the metal and the resin. It is estimated that it will be easier. On the other hand, when the proportion of oxygen in the roughened portion is larger than the proportion of oxygen in the non-roughened region, the energy of the roughened structure is caused by the energy generated when the molten resin is oxidized by oxygen on the metal surface. It is presumed that the resin can enter even a fine portion, and the void at the interface between the metal and the resin is less likely to occur.
  • the oxygen content ratio in the roughened portion is preferably larger than the oxygen content ratio in the non-roughened region, and more preferably non-roughened. It is 1.3 times or more of the abundance ratio of oxygen in the oxidation region.
  • the abundance ratio of oxygen in the roughened portion can be appropriately adjusted according to the conditions for forming the roughened portion (roughening method and conditions, formation density of the roughened portion, etc.).
  • the roughened portion has an aggregate of dot-shaped uneven portions.
  • a region that is within 100 ⁇ m from the outer periphery of the dot-shaped uneven portion is a roughened portion.
  • a method for forming such a dot-shaped uneven portion is not particularly limited, and for example, it can be formed by laser irradiation or the like.
  • the depth of the dot-shaped uneven portion is preferably 100 nm or more, more preferably 500 nm or more, from the viewpoint of obtaining sufficient adhesion strength. Further, from the viewpoint of suppressing distortion of the metal part and suppressing deterioration of the metal due to oxidation, it is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or less, and further preferably 10 ⁇ m or less.
  • the density of the dot-shaped uneven portions is preferably 20 to 2000 / mm 2 , more preferably 50 to 1000 / mm 2 from the viewpoint of suppressing distortion of the metal member and suppressing deterioration due to oxidation. is there.
  • the diameter of the dot-shaped irregularities is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and even more preferably 50 ⁇ m or less, from the viewpoint of forming fine irregularities.
  • one dot-like uneven portion has a roughened area that is within 100 ⁇ m from the outer periphery. Therefore, when the roughened portion has an aggregate of dot-shaped uneven portions, the roughened portion formed by one dot-shaped uneven portion is another roughened formed by other dot-shaped uneven portions.
  • the portions preferably overlap each other, and more preferably, a plurality of such roughened portions continuously overlap each other. Airtightness can be more reliably ensured by the continuous roughened portion.
  • Such a roughened portion preferably has a roughened pattern in which a plurality of roughened portions formed by individual dot-shaped uneven portions are continuously overlapped with each other. Specifically, it is more preferable that the roughened portion has a roughened pattern in which dot-shaped uneven portions are continuously arranged.
  • the shape of the roughening pattern as described above is not particularly limited, and examples thereof include a band-like or striped pattern. Further, such a roughening pattern is preferably formed along the shape of the joint portion with the resin mold, and is formed substantially parallel to the plane boundary with the resin mold formed on the metal member. It may be. Further, such a roughening pattern is preferably formed so as to surround at least the periphery of the functional component when the functional component is arranged in the space inside the resin mold.
  • the minimum value of the width of the roughened region is preferably 200 ⁇ m or more, and more preferably 500 ⁇ m or more.
  • the minimum value of the width of the roughened region is a line L (the point a in the resin mold on the surface of the metal member and the point of the resin mold that crosses the junction with the resin mold on the surface of the metal member at the shortest distance). This is the length of the roughened region on the line connecting the points b exposed outside (see FIG. 4).
  • the length of the portion where the roughened portion is continuous on the line L is preferably 200 ⁇ m or more, and more preferably 500 ⁇ m or more.
  • the roughened portion may be present in the plated portion, may be present in the exposed base portion, or the plated portion and the exposed base portion. It may exist across.
  • the method for forming the roughened portion is not limited, but for the partial roughening as described above, a roughening method using a laser is preferable.
  • a roughening method using a laser will be described as an example with reference to FIGS.
  • a CW (continuous wave) laser or a pulse laser can be used.
  • a processing unit laser spot irradiation unit
  • a plurality of laser irradiations forms a pattern on a metal surface, so that an assembly of dodd-like uneven portions can be easily formed.
  • a pattern repeated in a stripe shape can be formed by combining such aggregates.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing only the metal member 20 extracted from the composite 1 in FIG. 1 and enlarging the joint 40 with the resin mold 30.
  • reference numeral 22 denotes a non-roughened portion
  • 23 denotes a roughened region
  • 25 denotes a non-roughened region
  • 27 denotes a laser spot irradiation part.
  • 5A particularly shows the relationship between the spot irradiation unit 27 and the roughened portion 21
  • FIG. 5B particularly shows the roughened portion 21, the non-roughened portion 22, the roughened region 23, and the non-roughened portion. It is the schematic which showed the relationship of the conversion area
  • FIG. FIG. 6 is a schematic view when the roughened portion is formed with a roughening pattern repeated in a striped pattern.
  • the roughened portion 21 is a region within 100 ⁇ m from the outer periphery of a portion processed with one laser irradiation spot (spot irradiation portion: dot-shaped uneven portion) as shown in FIG.
  • spot irradiation portion dot-shaped uneven portion
  • such a roughened portion may be a continuous roughened portion that overlaps with another roughened portion, or two or more roughened portions do not overlap each other and are formed at intervals. May be.
  • 21 is a region that is bounded by a polygon that inscribes the outer periphery of 21 and has the smallest area.
  • the roughened portions 21 in the roughened region 23 are adjacent to each other within a range of 500 ⁇ m from the outer periphery thereof.
  • the region between them is not the roughened region 23 (the non-roughened region 25).
  • a pulse width of about 0.1 picosecond to 1 millisecond can be preferably used from the viewpoint of achieving the above-described machining shape.
  • the energy per pulse is preferably 10 ⁇ J to 1000 ⁇ J.
  • the spot diameter is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and even more preferably 50 ⁇ m or less from the viewpoint of increasing energy density and forming fine irregularities. Moreover, from a viewpoint of laser condensing, 20 micrometers or more are preferable.
  • the irradiation density of the spots is preferably 20 pieces / mm 2 or more, more preferably 50 pieces / mm 2 or more, and further preferably 100 pieces / mm 2 or more.
  • 2000 / mm 2 or less is preferable, 1000 / mm 2 or less is more preferable, and 500 / Mm 2 or less is more preferable.
  • the energy density of the spot is preferably 1 to 50 J / cm 2 .
  • the energy density is a value obtained by dividing the pulse energy by the area of the spot irradiation part. If the energy density is less than 1 J / cm 2 , sufficient processing cannot be performed. On the other hand, if the energy density is higher than 50 J / cm 2 , a phenomenon occurs in which the metal melted or broken by laser irradiation is scattered and adhered to the periphery. For example, since the adhesion reduces the bonding force when wire bonding is performed, it is not preferable that the adhesion occurs.
  • the wavelength is preferably 300 nm to 20000 nm.
  • a laser having a wavelength of about 300 nm to 600 nm, which has a high absorption wavelength it is preferable to use a laser having a wavelength of about 300 nm to 600 nm, which has a high absorption wavelength.
  • the arithmetic average roughness and oxygen concentration of the roughened portion can be appropriately adjusted according to the method of roughening treatment.
  • the laser output, the spot diameter, and the spot interval during laser irradiation (p in FIG. 4). , Q) can be adjusted as appropriate by adjusting the spot distribution and the like.
  • the resin mold according to the present embodiment is a member made of a resin material formed on at least a part of the surface of the metal member.
  • the resin material is not particularly limited as long as it is a material that can be bonded at a temperature lower than the melting point of the metal material, and examples thereof include a thermoplastic resin, a thermosetting resin, an elastomer, and a plastic alloy. Furthermore, it may be a material that cures by energy other than heat, such as a photo-curing resin, or a material that cures by other than heat, such as chemically solidifying by mixing a plurality of components.
  • thermoplastic resin for example, polyethylene (PE), polypropylene (PP), polystyrene (PS), acrylonitrile / styrene resin (AS), acrylonitrile / butadiene / styrene resin (ABS), Examples thereof include methacrylic resin (PMMA) and vinyl chloride (PVC).
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PS polystyrene
  • AS acrylonitrile / styrene resin
  • ABS acrylonitrile / butadiene / styrene resin
  • PMMA methacrylic resin
  • PVVC vinyl chloride
  • thermoplastic resin examples include polyamide (PA), polyacetal (POM), ultrahigh molecular weight polyethylene (UHPE), polybutylene terephthalate (PBT), GF reinforced polyethylene terephthalate (GF-PET), Examples thereof include polymethylpentene (TPX), polycarbonate (PC), and modified polyphenylene ether (PPE).
  • PA polyamide
  • POM polyacetal
  • UHPE ultrahigh molecular weight polyethylene
  • PBT polybutylene terephthalate
  • GF-PET GF reinforced polyethylene terephthalate
  • TPX polymethylpentene
  • PC polycarbonate
  • PPE modified polyphenylene ether
  • thermoplastic resin examples include polyphenylene sulfide (PPS), polyether ether ketone (PEEK), liquid crystal polymer (LCP), polytetrafluoroethylene (PTFE), polyether imide (PEI), Examples include polyarylate (PAR), polysulfone (PSF), polyethersulfone (PES), and polyamideimide (PAI).
  • thermosetting resin examples include phenol resin, urea resin, melamine resin, unsaturated polyester, alkyd resin, epoxy resin, diallyl phthalate, and the like.
  • examples of the elastomer include thermoplastic elastomers and rubbers such as styrene / butadiene, polyolefin, urethane, polyester, polyamide, 1,2-polybutadiene, polyvinyl chloride, and ionomer.
  • the thing which added the glass fiber to the thermoplastic resin, a polymer alloy, etc. can be mentioned. Addition of various conventionally known inorganic and organic fillers, flame retardants, ultraviolet absorbers, heat stabilizers, light stabilizers, colorants, carbon black, mold release agents, plasticizers, etc. within the range that does not deteriorate the airtightness It may be one containing an agent.
  • thermoplastic resins thermosetting resins
  • thermoplastic elastomers can be blended with known fibrous fillers.
  • known fibrous fillers include carbon fibers, inorganic fibers, metal fibers, and organic fibers.
  • carbon fibers are well known, and PAN, pitch, rayon, lignin, and the like can be used.
  • the inorganic fiber examples include glass fiber, basalt fiber, silica fiber, silica / alumina fiber, zirconia fiber, boron nitride fiber, and silicon nitride fiber.
  • metal fibers examples include fibers made of stainless steel, aluminum, copper, and the like.
  • Organic fibers include polyamide fibers (fully aromatic polyamide fibers or semi-aromatic polyamide fibers and aliphatic polyamide fibers in which diamine and dicarboxylic acid are aromatic compounds), polyvinyl alcohol fibers, acrylic fibers, polyolefin fibers, polyoxymethylene fibers. Synthetic fibers such as polytetrafluoroethylene fibers, polyester fibers (including wholly aromatic polyester fibers), polyphenylene sulfide fibers, polyimide fibers, liquid crystal polyester fibers, natural fibers (cellulosic fibers, etc.) and regenerated cellulose (rayon) fibers, etc. Can be used.
  • injection molding may be either outsert molding or insert molding. Also included are methods such as heat fusion, varnish application, and potting.
  • the composite of the present invention since the composite of the present invention has excellent adhesion between the resin mold and the metal member, it is suitably used for applications that require the inside to be kept airtight and applications that require adhesion between the metal member and the resin mold. can do.
  • the composite of the present invention is suitable as a composite molded body having therein an electrical / electronic component or the like that is easily affected by humidity and moisture.
  • it should be used as a part for electrical or electronic equipment that is expected to be used in fields requiring high level waterproofing, for example, rivers, pools, ski resorts, baths, etc., and intrusion of moisture and moisture leads to failure. Is preferred.
  • a housing for electric / electronic devices having a resin boss, a holding member and the like inside.
  • electric / electronic devices in addition to mobile phones, cases for portable video electronic devices such as cameras, video integrated cameras, digital cameras, notebook computers, pocket computers, calculators, electronic notebooks , PDC, PHS and other portable information or communication terminal housings, MD, cassette headphone stereos, radio and other portable acoustic electronic device housings, LCD TVs / monitors, telephones, facsimiles, hand scanners, etc.
  • the housing of the device since it is excellent in the adhesiveness in a high temperature use environment, it can be suitably applied to components used in a high temperature environment. For example, automobile parts can be mentioned.
  • Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 5 A copper plate of 20 mm ⁇ 70 mm ⁇ 2 mm was prepared, and a roughened portion was formed on the surface of the copper plate using a laser.
  • the conditions for laser irradiation are as follows.
  • the spot diameter and the spot interval p were the conditions shown in Table 1, the spot interval q was 200 ⁇ m, the number of spot rows was 3 (pattern shown in FIG. 4), and the width of the roughened region was 630 ⁇ m.
  • the spot interval (p, q) conforms to FIG. That is, the spot interval (p, q) is a linear distance connecting the centers of the spot irradiation parts adjacent to each other.
  • the formation position of the roughening part was made into the inside of the position used as a junction part with a resin mold, as shown in FIG.
  • the copper plate on which the roughened portion is formed is insert-molded using a polyamide resin (CM3001G-30, manufactured by Toray Industries, Inc.) so that the resin wall thickness becomes a box of 1.5 mm, 30 mm ⁇ 50 mm ⁇ 20 mm, A complex as shown in 1 was obtained.
  • the said copper plate and resin were joined by the roughening part formed in the surface of a copper plate.
  • the composites of Examples 1 to 7 in which the average volume ratio and the maximum dimension of the voids between the roughened portion and the resin mold are both within a predetermined range are the pressure loss values. Is small and excellent in airtightness.
  • the body has a large pressure loss value especially at a high temperature, and it was confirmed that the body is inferior in airtightness as compared with the composite of the present invention.
  • Example 8 to 13 are the same as Example 1 except that the material of the metal member, the type of resin, the spot interval (p, q), the number of spot rows, and the width of the roughened region are changed as shown in Table 2. Similarly, composites were prepared and evaluated. The conditions and evaluation results are shown in Tables 2 and 3. In Tables 2 and 3, Example 1 is the same as that shown in Table 1.
  • copper means the copper plate
  • aluminum means a 20 mm ⁇ 70 mm ⁇ 2 mm aluminum plate
  • PA means the polyamide resin
  • PBT means polybutylene terephthalate resin (manufactured by Toray Industries, Inc., 1101G-X54). To do.
  • Example 14 to 19 In Examples 14 to 19, the laser was JenLas fiber ns 20-advanced (manufactured by Jena Optic), the pulse energy was set to 500 ⁇ J, and the spot interval (p, q) was changed as shown in Table 4, and the examples were changed. A composite was prepared and evaluated in the same manner as in 1. Conditions and evaluation results are shown in Tables 4 and 5.
  • Example 14 to 19 for the copper plate on which each roughened portion was formed, the spot depth, spot density, distortion, and presence / absence of scattered matter were confirmed.
  • the spot depth (unevenness depth) was measured with a laser microscope (VK-X250 manufactured by Keyence Corporation). Moreover, the spot density counted the number of the spots per unit area (mm ⁇ 2 >). For the presence or absence of distortion, the periphery of the roughened portion was visually observed, and the scattered matter was observed particularly with the optical microscope around the laser spot.

Abstract

 高温使用環境下においても、金属と樹脂との間の優れた密着性を実現し、高い気密性を発揮し得る金属部材と樹脂モールドとの複合体およびこの複合体形成に適した金属部材を提供する。 本発明の複合体(1)は、金属部材(20)と、金属部材(20)の表面に接合状態で形成された樹脂モールド(30)とを含み、金属部材(20)は、該表面の樹脂モールド(30)との接合部(40)に、粗化部分(21)を有し、粗化部分(21)と樹脂モールド(30)との接合界面(41)を含む特定界面領域(43)において、粗化部分(21)と樹脂モールド(30)との間の空隙の平均体積割合は、接合界面(41)に略平行な平面1μmあたり0.05μmであり、かつ、前記空隙の最大寸法が1000μm以下であることを特徴とする。

Description

金属部材と樹脂モールドとの複合体および樹脂モールドとの複合体形成用金属部材
 本発明は、電子機器、家電機器、車両用部品、車両搭載用品等に用いる、金属部材と樹脂モールドとの複合体およびこの複合体形成に適した金属部材に関するものである。
 エレクトロニクス、自動車等諸産業の急速な発展と共に、材料の多様化と高機能化が進む中で、特に、樹脂と金属との異種材料を効率的に組み合わせた部材は、部品の軽量化、設計自由度の向上およびコストの削減等の観点から、その需要が拡大してきている。
 一般に、異種材料を組み合わせた部材では、接合部の密着性を高めることが難しく、例えば、基材を樹脂でモールドする半導体パッケージ構造では、特に高温時に樹脂と金属とのくっつきが不十分であったり、樹脂とリードフレーム(金属)と間の熱膨張率の差やパッケージ内の水分の膨張により、樹脂クラックやチップ剥がれが生じたりするなどの問題があった。
 上記のような問題を解決するため、特許文献1~3では、金属部材の表面を粗面化することで、特に異種材料との接合部に凹凸を形成し、接合部における密着性を高める技術が提案されている。
特開平10-294024号公報 特開2010-167475号公報 特開2013-111881号公報
 しかし、従来の金属部材と樹脂モールドとの複合体の成形法では、特に高温における金属と樹脂との密着強度が不十分であり、金属と樹脂との接合界面から水蒸気クラスタなどの分子が透過し、内部の機能部品が劣化する恐れがあった。
 そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、特に高温使用環境下においても、金属と樹脂との間の優れた密着性を実現し、高い気密性を発揮し得る金属部材と樹脂モールドとの複合体およびこの複合体形成に適した金属部材を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討の結果、金属部材と樹脂モールドとの複合体において、金属部材は、該表面の樹脂モールドとの接合部に、粗化部分を有し、前記粗化部分と前記樹脂モールドとの接合界面を含む特定界面領域において、前記粗化部分と樹脂モールドとの間の空隙が所定の平均体積割合および所定の最大寸法であることにより、高温使用環境下においても、金属と樹脂との間の優れた密着性を実現し、高い気密性を発揮し得る金属部材と樹脂モールドとの複合体が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明の要旨構成は、以下のとおりである。
[1] 金属部材と、前記金属部材の表面に接合状態で形成された樹脂モールドとを含む複合体であって、
 前記金属部材は、該表面の前記樹脂モールドとの接合部に、粗化部分を有し、
 前記粗化部分と前記樹脂モールドとの接合界面を含む特定界面領域において、
 前記粗化部分と樹脂モールドとの間の空隙の平均体積割合は、前記接合界面に略平行な平面1μmあたり、0.05μm以下であり、かつ、
 前記空隙の最大寸法が1000nm以下であることを特徴とする、金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[2] 前記粗化部分の算術平均粗さが、0.13μm~100μmである、上記[1]に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[3] 前記金属部材は、該表面の一部に前記粗化部分を含まない非粗化領域を有し、
 前記粗化部分における酸素の存在比率は、前記非粗化領域の酸素の存在比率よりも大きい、上記[2]に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[4] 前記粗化部分の酸素元素の存在比率が、前記非粗化領域の酸素の存在比率の1.3倍以上である、上記[3]に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[5] 前記粗化部分は、ドット状の凹凸部の集合体を有する、上記[1]~[4]のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[6] 前記粗化部分は、前記ドット状の凹凸部の外周から100μm以内の領域を含む、上記[5]に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[7] 前記ドット状の凹凸部の深さが、100nm以上50μm以下である、上記[5]または[6]記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[8] 前記ドット状の凹凸部の密度が、20~2000個/mmである、上記[5]~[7]のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[9] 前記ドット状の凹凸部の径が、200μm以下である、上記[5]~[8]のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[10] 前記粗化部分は、前記ドット状の凹凸部が連続して配置された粗化パターンを有する、上記[5]~[9]のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[11] 前記金属部材は、該表面の一部に前記粗化部分を含む粗化領域を有し、
 前記粗化領域の幅の最小値が、200μm以上である、上記[5]~[10]のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[12] 前記複合体は、前記樹脂モールド中に機能部品をさらに備え、
 前記粗化部分は、少なくとも前記機能部品の周囲を取り巻くように形成されている、上記[1]~[11]のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[13] 前記複合体は、前記樹脂モールド中に密閉空間を有し、前記密閉空間に樹脂モールドで覆われていない前記金属部材の表面を備えている、上記[1]~[12]のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
[14] 表面の一部に、樹脂モールドと接合するための粗化部分を備える金属部材であって、
 前記粗化部分を含むように前記金属部材の表面に前記樹脂モールドを接合した場合、
 前記粗化部分と前記樹脂モールドとの接合界面を含む特定界面領域において、
 前記粗化部分と樹脂モールドとの間の空隙の平均体積割合は、前記接合界面に略平行な平面1μmあたり、0.05μm以下であり、かつ、前記空隙の最大寸法が1000nm以下であることを特徴とする、樹脂モールドとの複合体形成用金属部材。
 本発明により、特に高温使用環境下においても、金属と樹脂との間の優れた密着性を実現し、高い気密性を発揮し得る金属部材と樹脂モールドとの複合体およびこの複合体形成に適した金属部材を提供することに成功した。
図1は、本発明にかかる金属部材と樹脂モールドとの複合体の概略斜視図である。 図2は、図1の複合体のI-I断面(X-Y面)を示す概略図ある。 図3(A)は、図1の複合体のII-II断面(X-Z面)を示す概略図あり、図3(B)は、図3(A)の一点破線の枠領域で囲んだ金属部材と樹脂モールドとの接合部付近を拡大して示した概略図である。 図4は、図1の複合体を構成する金属部材だけを抜き出して、樹脂モールドとの接合部付近を拡大して示す、金属部材の概略斜視図である。 図5(A)は、特にレーザ照射により形成された粗化部分を説明する概略図であり、図5(B)は、図5(A)の粗化部分が複数集合して形成される粗化領域と、非粗化領域との関係を説明する概略図である。 図6は、縞状パターンで形成した粗化部分の拡大図である。
 本発明に従う金属部材と樹脂モールドとの複合体の実施形態について、以下で詳細に説明する。
<金属部材と樹脂モールドとの複合体>
 本発明に従う複合体は、金属部材と、前記金属部材の表面に形成された樹脂モールドとを含む複合体であって、前記金属部材は、該表面の前記樹脂モールドとの接合部に、粗化部分を有する。
 図1は、本発明に従う複合体の一実施形態を示したものであって、図1中、符号1は複合体、20は金属部材、30は樹脂モールドである。また、図2は、図1に示す複合体の、金属部材20の表面を含む、I-I断面図(X-Y面)である。図2中、符号40は金属部材20の表面で、樹脂モールド30との接合部である。
 本実施形態に係る複合体1は、図1および2に示されるように、金属部材20の一部が樹脂モールド30の内部に埋め込まれ、他の一部は樹脂モールド30の外部に露出した形態である。このとき、金属部材20は、その表面に樹脂モールド30との接合部40を有する。接合部40は、金属部材20の表面の一部であり、樹脂モールド30の内部に埋め込まれている部分20aと、外部に露出した部分20bとの間に存在する。すなわち図2では、金属部材20の表面のうち破線で区切られた部分40である。なお、複合体1の形態は、図1および2に示されるものに限定されず、例えば、樹脂モールド30が金属部材20の片面に貼り付けられている形態であってもよい。
 さらに、図3(A)は、図1に示す複合体1のII-II断面図(X-Z面)であり、さらに図3(A)中、一点破線の矩形枠で囲んだ(B)を拡大して示したのが図3(B)である。図3(B)中、符号21は粗化部分、41は粗化部分21と前記樹脂モールド30との接合界面、43は接合界面41を含む特定界面領域である。
 図3(B)に示されるように、金属部材20は、その表面の樹脂モールド30との接合部40に、粗化部分21を有する。また、金属部材20の粗化部分21と、樹脂モールド30の間には、接合界面41が存在する。ここで、接合界面41を含む一定の領域を特定界面領域43とする。特定界面領域43は、接合界面41を含み、接合界面41位置から、樹脂モールド30と、粗化部分21を構成する金属部材20との、厚さ方向(深さ方向)にそれぞれ15μm程度の厚み形成された領域(図3(B)の二点破線で示す領域)である。
 このような特定界面領域43において、粗化部分21と樹脂モールド30との間の空隙の平均体積割合は、接合界面41に略平行な平面1μmあたり、0.05μm以下であり、かつ、上記空隙の最大寸法が1000nm以下である。上記関係を充足することにより、本発明に係る複合体は、高温使用環境化においても樹脂モールドと金属部材との間で優れた気密性を発揮し、内部に存在する機能部品の劣化を有効に防止できる。
 ここで、接合界面に略平行な平面とは、特定界面領域内の接合界面の凹凸接合界面を平滑面とみなし、この平滑面に対して平行な面を意味する。このような面は、接合界面の延長線上の、粗化部分を形成していない金属部材の表面に対しても実質的に平行である。
 また、空隙の平均体積割合とは、空隙の体積の総和を金属部材の粗化部分と樹脂モールドとの接合界面に略平行な平面の面積で割って、この平面1μmあたりに存在する空隙の体積に直した値である。また、空隙の最大寸法とは、特定界面領域に存在する各空隙の最も長い幅のうち最大の値である。なお、それぞれの具体的な測定法については、後述する実施例で説明する。
 また、本発明の複合体は、樹脂モールド中に密閉空間を有し、前記密閉空間に樹脂モールドで覆われていない金属表面を備えていることが好ましい。このような密閉空間を有することにより、その内部に機能部品を格納することができる。このような本発明の複合体は、樹脂モールド中に機能部品をさらに備えることが好ましい。
 このような機能部品は、樹脂モールドおよび金属部材からなる閉鎖空間に存在することを特徴とする。機能部品は、部品の表面は樹脂モールドまたは金属部材と密着していてもよいし、一部のみが樹脂モールドまたは金属部材と密着していてもよいし、樹脂モールドまたは金属部材のいずれとも密着していなくてもよい。
 機能部品の例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、メモリ、半導体センサなどの集積回路が挙げられる。
 以下、上記複合体の構成部材について詳しく説明する。
(金属部材)
 金属部材は、板状、線状、箱状、球状、これらを曲げ加工した形状、これらを複数接合した形状など任意の形状でよい。
 金属部材の素材としては、特に制限は無く、用途に応じて公知の金属から適宜選択することができる。例えば、銅、アルミニウム、鉄、チタン、亜鉛、マグネシウム、鉛および錫から選択される1種からなる金属または2種以上を含む合金を挙げることができ、鉄合金としては、例えば鉄ニッケル合金(42アロイ)や各種ステンレス鋼等が挙げられる。また、金属部材は、その一部(例えば表面)がめっきされていてもよい。
 特に、金属部材は、銅やアルミニウムであることが好ましい。一般にレーザを用いた加工においては、可視光から近赤外光の波長のレーザが、比較的入手が容易であるため、広く用いられる。そのため、可視光から近赤外の波長の吸収率が高い銅やアルミニウムは、上記波長域のレーザ加工に対して、加工性が良い点で特に好ましい。
 金属部材は、略板状である場合、厚さは1μm~10mmであることが好ましく、30μm~2mmであることがより好ましい。略板状の金属部品の厚さが薄い場合、部分的に粗化部分を設けた場合に形状のゆがみが生じやすい。
 本実施形態に係る金属部材は、樹脂モールドとの接合部に、粗化部分を有する。このような構成により、樹脂モールドとの接合が良好となり、樹脂モールドとの複合体を形成した際に高い気密性が実現される。なお、粗化部分は、金属部材の表面の、樹脂モールドとの接合部の少なくとも一部に形成されていればよく、接合部の一部分であってもよいし、接合部の全面であってもよいし、さらに接合部を超えて形成されていてもよい。また、粗化部分は、樹脂モールド形成後の処理(バリの除去など)の容易さの観点から、樹脂モールドに埋め込まれない部分(図1の金属部材20の外部に露出した部分20b)には形成されないことが好ましく、密着性を高める観点からは、接合部内の全面に形成させていることが好ましい。
 上記のような粗化部分を形成する方法は、特に限定されず、金属部材の表面の一部に凹凸を形成することができる、公知の粗化方法を用いればよい。公知の粗化方法としては、例えば、レーザ照射や、エッチング処理、粗化めっき、ブラスト処理、破断処理等が挙げられる。
 なお、粗化部分とは、金属部材の表面の一部に凹凸を形成するための処理が行われ、金属部材の表面形状が変化した部分を意味する。例えば、粗化方法がレーザ照射による場合には、粗化部分はレーザ照射の影響を受けた部分である。特にパルスレーザの場合、複数のレーザ照射によりドット状の凹凸部が金属表面にパターンを形成することで粗化部分が形成される。この場合、レーザ照射のスポット1個で加工された部分(スポット照射部:ドット状の凹凸部)の外周から100μm以内に入る領域が粗化部分である。また、粗化方法がエッチング処理による場合には、粗化部分はエッチング処理された部分である。また、例えば、厚さ2mm以下のリードフレームなどの金属部材を破断処理した場合には、表面が荒れた状態にある破断面が粗化部分である。なお、いずれの方法で処理した場合であっても、不純物の付着は粗化部分には含まれない。
 このような粗化部分は、金属部材の表面に凹凸が形成されており、この凹凸に樹脂が入り込むことによって密着性が向上する構造であることを特徴とする。
 さらに、金属部材は、その表面の一部に上記粗化部分を含む粗化領域を有することが好ましい。粗化領域とは、粗化部分を含む領域である。なお、粗化部分が連続する一定の領域である場合には、粗化領域と粗化部分は同じ領域である。
 また、粗化部分が、帯状、ドット状、マーブル状等の不連続な領域の場合には、粗化領域はこれら粗化部分の全体を取り囲む領域である。この場合、粗化領域は、粗化部分と、それ以外の部分(非粗化部分:粗化処理されていない部分)とからなる。また、粗化部分同士の最短距離(外周間の長さ)が1000μm以上離れている場合には、それぞれの粗化部分は、別の粗化領域に含まれるものとする(図5(B)参照)。
 また、金属部材の表面は、好ましくは上記粗化部分を含む粗化領域と、上記粗化部分を含まない非粗化領域とからなる。非粗化領域とは、粗化領域以外の金属部材の表面である。すなわち、非粗化領域は、粗化処理された粗化部分を含まず、非粗化部分のみからなる。
 粗化部分の算術平均粗さ(Ra)は、0.13μm~100μmが好ましく、0.2μm~10μmがより好ましい。なお、算術平均粗さは、レーザ顕微鏡によって測定した表面形状のデータから、ISO規格(ISO 25178)に記載の方法で算出できる。
 金属部材の表面粗さは、樹脂モールドと金属部材の接合界面を透過する気体の透過率に大きく影響する。すなわち、表面粗さが大きい場合、樹脂モールドと金属部材の熱膨張率の違いや、内部と外部の圧力差によって、樹脂と金属の接合界面に力が掛かることで生じる部分的な剥離が大きくなり、気体分子が透過しやすくなる。他方、金属部材の表面粗さが小さい場合、上記のような部分的な剥離は小さくなり、気体分子または気体分子から形成されるクラスタが透過しにくくなるが、表面粗さが小さすぎると、十分な密着性が得られなくなる恐れがある。したがって、気体分子または気体分子から形成されるクラスタのサイズおよび密着性の観点から、金属部材の表面粗さは、算術平均粗さ(Ra)で0.13μm~100μmが好ましく、0.2μm~10μmがより好ましい。なお、表面粗さおよびその物性を表す算術平均粗さについては、粗化方法やその条件に応じて適宜調整することができる。
 また、粗化部分における酸素の存在比率は、非粗化領域における酸素の存在比率よりも大きいことが好ましい。すなわち、粗化部分における酸素の存在比率は、非粗化部分における酸素の存在比率よりも大きいことが好ましい。したがって、粗化領域における酸素の存在比率については、粗化領域が非粗化部分をほとんど含まず、実質的に粗化部分と同じ領域である場合には、粗化部分における酸素の存在比率と実質的に同じであり、また、粗化領域が非粗化部分を多く含むほど、粗化領域における酸素の存在比率は、粗化部分における酸素の存在比率よりも小さくなる。しかし、粗化領域は、粗化部分を含む領域であるため、その酸素の存在比率は、非粗化領域の酸素の存在比率よりも実質的に大きくなる。なお、具体的な測定法については、後述する実施例のところで説明する。
 粗化部分における酸素の存在比率は、樹脂モールドと金属部材の密着性に大きく影響する。すなわち、粗化部分における酸素の存在比率が非粗化領域の酸素の存在比率と同じか、または小さい場合には、成形時に溶融した樹脂の濡れ性が低く、金属と樹脂の界面に空隙が生じやすくなる、と推測される。他方、粗化部分における酸素の存在比率が非粗化領域の酸素の存在比率より大きい場合には、成形時において溶融した樹脂が金属表面の酸素によって酸化される際に生じるエネルギーによって粗化構造の微細な部分まで樹脂が入り込むことが可能になり、金属と樹脂の界面の空隙が生じにくくなる、と推測される。したがって、樹脂モールドと金属部材の間の密着性の向上の観点から、粗化部分における酸素の存在比率は、非粗化領域の酸素の存在比率よりも大きいことが好ましく、より好ましくは、非粗化領域の酸素の存在比率の1.3倍以上である。
 なお、粗化部分における酸素の存在比率については、粗化部分の形成条件(粗化方法やその条件、粗化部分の形成密度等)に応じて適宜調整することができる。
 また、粗化部分は、ドット状の凹凸部の集合体を有することが好ましい。なお、この場合、ドット状の凹凸部の外周から100μm以内に入る領域が粗化部分である。このようなドット状の凹凸部の形成方法は、特に限定されないが、例えば、レーザ照射等によって形成することができる。
 ドット状の凹凸部の深さは、十分な密着強度を得る観点から、100nm以上であることが好ましく、500nm以上であることがより好ましい。また、金属部品のひずみを抑える観点および酸化による金属の劣化を抑制する観点から、50μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、10μm以下がさらに好ましい。
 ドット状の凹凸部の密度は、金属部材のひずみを抑える観点および酸化による劣化を抑制する観点から、20~2000個/mmであることが好ましく、より好ましくは50~1000個/mmである。
 ドット状の凹凸部の径は、微細な形状の凹凸を形成する観点から、200μm以下であることが好ましく、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下である。
 また、1つのドット状の凹凸部は、その外周から100μm以内に入る領域を粗化部分とする。したがって、粗化部分が、ドット状の凹凸部の集合体を有する場合、一つのドット状の凹凸部により形成される粗化部分は、他のドット状の凹凸部により形成された別の粗化部分と、互いに重なり合っていることが好ましく、更に、このような粗化部分が複数互いに連続して重なり合っていることがより好ましい。粗化部分が連続することで、気密性がより確実に確保できる。このような粗化部分は、個別のドット状の凹凸部により形成される複数の粗化部分が、互いに連続して重なった、粗化パターンを有していることが好ましい。具体的には、粗化部分は、ドット状の凹凸部が連続して配置された粗化パターンを有していることがより好ましい。
 また、上記のような粗化パターンの形状は、特に限定されないが、例えば帯状や縞状のパターンが挙げられる。また、このような粗化パターンは、樹脂モールドとの接合部の形状に沿って形成されていることが好ましく、金属部材上に形成された樹脂モールドとの平面上の境目と略平行に形成されていてもよい。また、このような粗化パターンは、樹脂モールドの内側の空間に機能部品が配置される場合には、少なくともこの機能部品の周囲を取り巻くように形成されていることが好ましい。
 粗化部分が、上記のような粗化パターンからなる場合、粗化領域の幅の最小値は200μm以上であることが好ましく、500μm以上であることがより好ましい。粗化領域の幅の最小値が大きいほど、樹脂と金属の接合界面を透過する水蒸気分子等の量を抑制することができる。なお、粗化領域の幅の最小値とは、金属部材の表面上の、樹脂モールドとの接合部を最短距離で横断する線L(金属部材表面の、樹脂モールド内の点aと樹脂モールドの外に露出している点bを結ぶ線、図4参照)上における、粗化領域の長さである。さらに、上記線L上における、粗化部分が連続している部分の長さは、好ましくは200μm以上であることが好ましく、500μm以上であることが好ましい。
 金属部材の一部がめっきされている場合は、粗化部分は、めっきがされている部分に存在してもよいし、下地露出部分に存在してもよく、あるいは、めっき部分と下地露出部分に跨って存在してもよい。
 上述のように、粗化部分の形成方法は限定されないが、上記のような部分的な粗化では、レーザを用いた粗化方法が好ましい。以下、図4~6を参照しながら、レーザを用いた粗化方法を一例として説明する。
 レーザとしては、CW(連続波)レーザやパルスレーザが使用できる。例えば、パルスレーザを用いる場合の場合、複数のレーザ照射による処理部(レーザのスポット照射部)が金属表面にパターンを形成することで、ドッド状の凹凸部の集合体を容易に形成できる。さらに、このような集合体を組み合わせることにより、縞状に繰り返されるパターンを形成できる。
 図4は、図1の複合体1から、金属部材20だけを抜き出して、樹脂モールド30との接合部40を拡大して示した概略図である。図4中、符号22は非粗化部分、23は粗化領域、25は非粗化領域、27はレーザのスポット照射部である。また、図5(A)は、特にスポット照射部27と粗化部分21との関係を、図5(B)は、特に粗化部分21、非粗化部分22、粗化領域23および非粗化領域25の関係を示した概略図である。また、図6は、粗化部分を縞状に繰り返される粗化パターンで形成した場合の概略図である。
 図4に示す金属部材では、樹脂モールド30との接合部40に、パレスレーザを用いたレーザ照射により、ドッド状の凹凸部の集合体を形成した場合を示した。ここで、粗化部分21は、図5(A)に示すようにレーザ照射のスポット1個で加工された部分(スポット照射部:ドット状の凹凸部)の外周から100μm以内の領域である。また、このような粗化部分は、他の粗化部分と重なり合って連続した粗化部分となっていてもよいし、2以上の粗化部分が互いに重なり合うことなく、間隔をあけて形成されていてもよい。
 さらに、図5(B)に示すように、粗化領域23は、例えば、2以上の粗化部分21を含む場合、接合部40内に含まれる粗化部分21のうち最も外側の粗化部分21の外周を内接し面積が最小となる多角形で区切られる領域である。また、粗化領域23内の粗化部分21同士は、互いに、それぞれの外周から500μmの範囲内で隣接することが好ましい。また、最も近接する粗化部分21同士は、その外周が互いに1000μm以上離れている場合には、その間の領域は粗化領域23ではない(非粗化領域25である)ものとする。
 パルスレーザの場合、上記のような加工形状を達成する観点から、パルス幅は0.1ピコ秒から1ミリ秒程度のものが好ましく使用できる。1パルスあたりのエネルギーについては、10μJから1000μJのものが好ましく使用できる。
 スポット径は、エネルギー密度を高め、かつ微細な形状の凹凸を形成する観点から、200μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましい。また、レーザ集光の観点から、20μm以上が好ましい。
 スポットの照射密度は20個/mm以上が好ましく、50個/mm以上がより好ましく、100個/mm以上がさらに好ましい。また、金属部材のひずみを抑える観点、飛散物の発生を抑制する観点、および酸化による劣化を抑制する観点から、2000個/mm以下が好ましく、1000個/mm以下がより好ましく、500個/mm以下がさらに好ましい。
 スポットのエネルギー密度は、1~50J/cmが好ましい。ここでエネルギー密度は、パルスエネルギーをスポット照射部の面積で割った値である。エネルギー密度が1J/cmより小さいと十分な加工ができない。また、エネルギー密度が50J/cmより大きいと、レーザ照射によって溶融あるいは破断した金属が周辺に飛散し、付着する現象が生じる。この付着物は、例えばワイヤボンディングするときに接合力を低下させることから、付着物が生じることは好ましくない。
 波長は、300nm~20000nmが好ましく使用できる。例えば銅やアルミニウムの場合、吸収が高い波長である300nm~600nm程度の波長のレーザを用いることが好ましい。
 なお、粗化部分の算術平均粗さや酸素濃度については、粗化処理の方法に応じて適宜調整することができるが、例えばレーザ照射時のレーザの出力、スポット径、スポット間隔(図4のp、q)のようなスポット分布等を調整することにより、適宜調整可能である。
(樹脂モールド)
 本実施形態に係る樹脂モールドは、少なくとも金属部材の表面の一部に形成される樹脂材料からなる部材である。
 樹脂材料は、金属材料の融点よりも低い温度で接合可能な材料であれば特に限定されず、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エラストマー又はプラスチックアロイを挙げることができる。更には、光硬化型樹脂のような熱以外のエネルギーで硬化するものや、複数の成分を混合することにより化学的に固化させる等、熱以外で硬化する材料であってもよい。
 より詳細には、熱可塑性樹脂(汎用樹脂)としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル/スチレン樹脂(AS)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS)、メタクリル樹脂(PMMA)、塩化ビニル(PVC)等が挙げることができる。
 また、熱可塑性樹脂(汎用エンジニアリング樹脂)としては、例えば、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、超高分子量ポリエチレン(UHPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、GF強化ポリエチレンテレフタレート(GF-PET)、ポリメチルペンテン(TPX)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(PPE)等が挙げることができる。
 また、熱可塑性樹脂(スーパーエンジニアリング樹脂)としては、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアミドイミド(PAI)等が挙げることができる。
 また、熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート等が挙げることができる。
 また、エラストマーとしては、熱可塑性エラストマーやゴム、例えば、スチレン・ブタジエン系、ポリオレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、1,2-ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル系、アイオノマー等を挙げることができる。
 更には、熱可塑性樹脂にガラスファイバーを添加したものや、ポリマーアロイ等も挙げることができる。なお、気密性を悪化させない範囲において、従来公知の各種無機・有機充填剤、難燃剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、着色剤、カーボンブラック、離型剤、可塑剤等の添加剤を含有せしめたものであっても構わない。
 これらの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマーには、公知の繊維状充填材を配合することができる。公知の繊維状充填材としては、炭素繊維、無機繊維、金属繊維、有機繊維等を挙げることができる。
 より詳細には、炭素繊維は周知のものであり、PAN系、ピッチ系、レーヨン系、リグニン系等のものを用いることができる。
 無機繊維としては、ガラス繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維等を挙げることができる。
 金属繊維としては、ステンレス、アルミニウム、銅等からなる繊維を挙げることができる。
 有機繊維としては、ポリアミド繊維(全芳香族ポリアミド繊維またはジアミンとジカルボン酸が芳香族化合物である半芳香族ポリアミド繊維、脂肪族ポリアミド繊維)、ポリビニルアルコール繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリオキシメチレン繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ポリエステル繊維(全芳香族ポリエステル繊維を含む)、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリイミド繊維、液晶ポリエステル繊維などの合成繊維や天然繊維(セルロース系繊維など)や再生セルロース(レーヨン)繊維などを用いることができる。
 また、この金属材料に樹脂モールドを接合するに際しては、周知の射出成形で接合を行うことが好適である。なお、射出成形としては、アウトサート成形・インサート成形のいずれでもよい。また、熱融着、ワニス塗布、およびポッティングなどの方法も含まれる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
 また、本発明の複合体は、樹脂モールドと金属部材との密着性に優れるため、内部を気密状態に保つ必要がある用途や、金属部材と樹脂モールドの密着性を要求する用途に好適に使用することができる。例えば、本発明の複合体は、湿度や水分により悪影響を受けやすい電気・電子部品等を内部に備える複合成形体として好適である。特に、高レベルで防水が求められる分野、例えば、川、プール、スキー場、お風呂等での使用が想定される、水分や湿気の侵入が故障に繋がる電気又は電子機器用の部品として用いることが好適である。例えば、内部に樹脂製のボスや保持部材等を備えた、電気・電子機器用筐体として有用である。ここで、電気・電子機器用筐体としては、携帯電話の他に、カメラ、ビデオ一体型カメラ、デジタルカメラ等の携帯用映像電子機器の筐体、ノート型パソコン、ポケットコンピュータ、電卓、電子手帳、PDC、PHS等の携帯用情報あるいは通信端末の筐体、MD、カセットヘッドホンステレオ、ラジオ等の携帯用音響電子機器の筐体、液晶TV・モニター、電話、ファクシミリ、ハンドスキャナー等の家庭用電化機器の筐体等を挙げることができる。また高温使用環境での密着性に優れることから、高温環境で使用される部品等に好適に適用できる。例えば自動車部品が挙げられる。
 次に、本発明の効果をさらに明確にするために、実施例および比較例について詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1~7および比較例1~5)
 20mm×70mm×2mmの銅板を準備し、レーザを用いて銅板の表面に粗化部分を形成した。なお、レーザ照射の条件は下記のとおりである。
 レーザは、MD-V9600A(株式会社キーエンス製)を用いた。スポット径およびスポット間隔pは、表1に示す条件とし、スポット間隔qは200μm、スポット列の本数は3本(図4に示すパターン)、粗化領域の幅630μmとした。
 なお、スポット間隔(p、q)は、図4に準ずる。即ち、スポット間隔(p、q)は、互いに隣接したスポット照射部の中心を結ぶ直線距離である。
 なお、粗化部分の形成位置は、図4に示すように、樹脂モールドとの接合部となる位置の内側とした。
 粗化部分を形成した上記銅板を、ポリアミド樹脂(東レ株式会社製、CM3001G-30)を用いて、樹脂肉厚が1.5mm、30mm×50mm×20mmのボックスとなるようにインサート成形し、図1に示すような複合体を得た。なお、上記銅板と樹脂との接合は、銅板の表面に形成された粗化部分で行った。
<評価>
 上記実施例および比較例に係る複合体について、下記に示す測定および評価を行った。各評価条件は下記の通りである。結果を表1に示す。
[空隙の観察]
(1) まず、上記実施例および比較例に係る複合体の金属部材と樹脂モールドとの接合部付近を、集束イオンビーム(FIB)によって切断し、図3に示すような、樹脂モールドと金属部材との接合界面に垂直な断面を切り出した。次に、切り出した断面のうち、粗化部分と樹脂モールドとの接合界面が含まれる、30μm×30μmの領域を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した。なお、ここでは、観察領域の接合界面に平行な辺の長さを30μmとしたが、この辺の長さは、観察する粗化部分の接合界面に平行方向の長さの範囲内で調節すればよい。
(2) 続いて、FIBによって、上記観察領域に対して垂直方向(上記断面に対して奥行き方向)に100nm削り、新しい断面を切り出し、上記(1)と同様に粗化部分と樹脂モールドとの接合界面が含まれる、30μm×30μmの領域をSEM観察した。
(3) その後、上記(2)の作業を、さらに28回繰り返した。
(4) 次に、上記(1)~(3)のSEM観察で撮影された、粗化部分と樹脂モールドとの接合界面が含まれる、30μm×30μmの領域のSEM画像(30枚)を用い、粗化部分と樹脂モールドとの接合界面付近の3次元の立体図(高さ30×幅30×奥行き3μm)を構築した。
(5) さらに、金属部材の粗化部分と樹脂モールドとの接合界面における任意の10箇所について、上記(1)~(4)を行い、合計で10点の3次元の立体図を作製した。
(6) 得られた各立体図から、各立体図内に含まれる各空隙の寸法(距離が最も長い部分)を計測し、各立体図内での最も大きい空隙の寸法を評価した。さらに、この最も大きい空隙の寸法を、任意の10箇所の立体図でさらに評価し、最も大きい値を最大寸法とした。結果を表1に示す。
(7)また、各立体図内に含まれる空隙の体積の和を、測定領域の立体の接合界面に略平行な平面の面積(ここでは30μm×3μm=90μm)で割って、接合界面に略平行な平面1μmあたりに存在する空隙の体積を算出した。同様の測定を、粗化部分の異なる場所で10か所測定し、平均値を算出した。結果を表1に示す。
[算術平均粗さ]
 金属部材の表面に形成された粗化部分について、レーザ顕微鏡(株式会社キーエンス製VK-X250)を用い、ISO規格(ISO 25178)に従った算術平均粗さ(Ra)を計測した。レーザ顕微鏡測定の条件は、倍率1000倍、カットオフ値80μmとし、500μm×350μmの長方形の領域を測定した。算術平均粗さは、任意の10箇所の粗化部分について同様に測定し、その平均値(N=10)を、本試験における粗化部分の算術平均粗さとした。なお、比較例1に係る金属部材については、粗化部分を形成していないので、接合部に対応する金属部材の表面について本測定を行った。また、樹脂モールドを形成する前の金属部材の粗化部分の算術平均粗さと、樹脂モールド形成後の特定界面領域を断面観察した際の粗化部分の算術平均粗さとの間には、相関があることが確認されている。
[酸素の存在比率]
 電子線マイクロアナライザ(EPMA)によって、金属表面から10μmまでの領域の酸素元素存在量を評価した。装置はJXA8800RL(日本電子株式会社製)を用いた。
 (1)まず、測定対象として、上記実施例および比較例に係る複合体の金属部材と樹脂モールドとの接合部付近で算術平均粗さが0.10μm~100μmの範囲にある領域に該当する箇所を選択し、FIBによって切断し、図3に示すような、樹脂モールドと金属部材との接合界面に垂直な断面を切り出した。
 (2)次に、切り出した断面のうち粗化部分について、金属表面から金属部材の深さ方向に10μmまでの部分が含まれるように、100μm四方の領域を、加速電圧15kVでO‐Kα線の強度のマッピングを行った。得られたマッピングデータから、金属表面から金属部材の深さ方向に10μmまでの領域における、O‐Kα線の強度の平均値を算出した。
 (3) さらに、粗化部分を含む任意の10箇所について、上記(2)を行い、各10箇所で、それぞれO‐Kα線の強度の平均値を算出した。さらに、この平均値を、任意の10箇所の値でさらに平均し、粗化部分におけるO‐Kα線の平均強度(N=10)を算出した。
 (4)続いて、切り出した断面のうち粗化部分を含まない部分(非粗化領域)の、任意の10箇所について、上記(2)および(3)と同様の測定を行い、粗化部分を含まない非粗化領域におけるO‐Kα線の平均強度(N=10)を算出した。
 (5)上記、(1)~(4)で得られた粗化部分と非粗化領域におけるそれぞれO‐Kα線の平均強度から、非粗化領域に対する粗化部分の強度の比率(粗化部分/非粗化領域)を算出した。結果を表1に示す。
[気密試験(圧力損失)]
 まず、上記実施例および比較例に係る複合体に穴を開け、チューブを通し、複合体の内部を、圧縮空気を用いて100kPaで加圧し、1分後の圧力損失を測定した。なお、測定は、常温と高温(60℃)の2種類の環境下で行った。
 圧力の測定は、微差圧計(株式会社コスモ計器製、DPゲージMODEL DP-330BA)を使用した。また、各サンプルN=3で実施し、測定値を平均して、それぞれの圧力損失値(Pa)とした。
 本実施例では、常温時は、750Pa以下を良好とし、500Pa以下を特に良好とした。また、高温(60℃)時は、1500Pa以下を良好とし、1000Pa以下を特に良好とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、特に、粗化部分と樹脂モールドとの間の空隙の平均体積割合および最大寸法が共に所定の範囲内にある、実施例1~7の複合体は、圧力損失値が小さく、気密性に優れていることが確認された。
 一方、粗化部分が形成されていない比較例1、および粗化部分と樹脂モールドとの間の空隙の平均体積割合および最大寸法の少なくとも一方が所定の範囲内にない実施例2~5の複合体は、特に高温での圧力損失値が大きく、本発明の複合体に比べて気密性に劣ることが確認された。
(実施例8~13)
 実施例8~13は、金属部材の材料、樹脂の種類、スポット間隔(p、q)、スポット列の本数、粗化領域の幅を、表2のように変更した以外は、実施例1と同様に複合体を作製し、評価した。条件および評価結果を表2および3に示す。なお、表2および3において、実施例1は、表1に示したものと同じものである。
 また、表2中、銅は上記銅板を、アルミは20mm×70mm×2mmのアルミニウム板を、PAは上記ポリアミド樹脂を、PBTはポリブチレンテレフタレート樹脂(東レ株式会社製、1101G-X54)をそれぞれ意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2および3に示されるように、金属部材の材料、樹脂モールドを構成する樹脂材料、レーザ照射時のスポット間隔pスポット列の数および粗化領域の幅を変更しても、特に、粗化部分と樹脂モールドとの間の空隙の平均体積割合および最大寸法が共に所定の範囲内にある場合には、圧力損失値が小さく、気密性に優れていることが確認された。
(実施例14~19)
 実施例14~19は、レーザはJenLas fiber ns 20-advanced(イエナオプティック社製)を用い、パルスエネルギーを500μJとし、スポット間隔(p、q)を表4のように変更した以外は、実施例1と同様に複合体を作製し、評価した。条件および評価結果を表4および5に示す。
 なお、実施例14~19では、各粗化部分を形成した銅板について、スポット深さ、スポット密度、ゆがみおよび飛散物の有無を確認した。スポット深さ(凹凸の深さ)はレーザ顕微鏡(株式会社キーエンス製VK-X250)で測定した。また、スポット密度は、単位面積(mm)あたりのスポットの個数をカウントした。ゆがみの有無は、粗化部分の周囲を目視にて観察し、飛散物は、特にレーザスポットの周囲を光学顕微鏡で観察した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表4および5に示されるように、レーザ照射の装置、スポット間隔(p、q)、スポット深さおよびスポット密度を変更しても、特に、粗化部分と樹脂モールドとの間の空隙の平均体積割合および最大寸法が所定の範囲内にある場合には、圧力損失値が小さく、気密性に優れていることが確認された。
 また、表4に示すような条件とすることで、ゆがみや飛散物の少ない金属部材が得られることが確認された。なお、ゆがみについては、金属部材として厚みの大きいものを選択すれば問題ない。
1 複合体
20 金属部材
21 粗化部分
22 非粗化部分
23 粗化領域
25 非粗化領域
27 スポット照射部
30 樹脂モールド
40 接合部
41 接合界面
43 特定界面領域

Claims (14)

  1.  金属部材と、前記金属部材の表面に接合状態で形成された樹脂モールドとを含む複合体であって、
     前記金属部材は、該表面の前記樹脂モールドとの接合部に、粗化部分を有し、
     前記粗化部分と前記樹脂モールドとの接合界面を含む特定界面領域において、
     前記粗化部分と樹脂モールドとの間の空隙の平均体積割合は、前記接合界面に略平行な平面1μmあたり、0.05μm以下であり、かつ、
     前記空隙の最大寸法が1000nm以下であることを特徴とする、金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  2.  前記粗化部分の算術平均粗さが、0.13μm~100μmである、請求項1に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  3.  前記金属部材は、該表面の一部に前記粗化部分を含まない非粗化領域を有し、
     前記粗化部分における酸素の存在比率は、前記非粗化領域の酸素の存在比率よりも大きい、請求項2に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  4.  前記粗化部分の酸素元素の存在比率が、前記非粗化領域の酸素の存在比率の1.3倍以上である、請求項3に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  5.  前記粗化部分は、ドット状の凹凸部の集合体を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  6.  前記粗化部分は、前記ドット状の凹凸部の外周から100μm以内の領域を含む、請求項5に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  7.  前記ドット状の凹凸部の深さが、100nm以上50μm以下である、請求項5または6記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  8.  前記ドット状の凹凸部の密度が、20~2000個/mmである、請求項5~7のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  9.  前記ドット状の凹凸部の径が、200μm以下である、請求項5~8のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  10.  前記粗化部分は、前記ドット状の凹凸部が連続して配置された粗化パターンを有する、請求項5~9のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  11.  前記金属部材は、該表面の一部に前記粗化部分を含む粗化領域を有し、
     前記粗化領域の幅の最小値が、200μm以上である、請求項5~10のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  12.  前記複合体は、前記樹脂モールド中に機能部品をさらに備え、
     前記粗化部分は、少なくとも前記機能部品の周囲を取り巻くように形成されている、請求項1~11のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  13.  前記複合体は、前記樹脂モールド中に密閉空間を有し、前記密閉空間に樹脂モールドで覆われていない前記金属部材の表面を備えている、請求項1~12のいずれか1項に記載の金属部材と樹脂モールドとの複合体。
  14.  表面の一部に、樹脂モールドと接合するための粗化部分を備える金属部材であって、
     前記粗化部分を含むように前記金属部材の表面に前記樹脂モールドを接合した場合、
     前記粗化部分と前記樹脂モールドとの接合界面を含む特定界面領域において、
     前記粗化部分と樹脂モールドとの間の空隙の平均体積割合は、前記接合界面に略平行な平面1μmあたり、0.05μm以下であり、かつ、前記空隙の最大寸法が1000nm以下であることを特徴とする、樹脂モールドとの複合体形成用金属部材。
PCT/JP2016/052056 2015-01-23 2016-01-25 金属部材と樹脂モールドとの複合体および樹脂モールドとの複合体形成用金属部材 WO2016117711A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016570739A JPWO2016117711A1 (ja) 2015-01-23 2016-01-25 金属部材と樹脂モールドとの複合体および樹脂モールドとの複合体形成用金属部材
CN201680005996.2A CN107135650A (zh) 2015-01-23 2016-01-25 金属构件与树脂模制件的复合体以及用于与树脂模制件形成复合体的金属构件
US15/656,679 US20170320247A1 (en) 2015-01-23 2017-07-21 Composite of metal member and resin mold, and metal member for formation of composite with resin mold

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011595 2015-01-23
JP2015-011595 2015-01-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/656,679 Continuation US20170320247A1 (en) 2015-01-23 2017-07-21 Composite of metal member and resin mold, and metal member for formation of composite with resin mold

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016117711A1 true WO2016117711A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=56417236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/052056 WO2016117711A1 (ja) 2015-01-23 2016-01-25 金属部材と樹脂モールドとの複合体および樹脂モールドとの複合体形成用金属部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170320247A1 (ja)
JP (1) JPWO2016117711A1 (ja)
CN (1) CN107135650A (ja)
WO (1) WO2016117711A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122851A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日本化薬株式会社 ガス発生器
JP2019043059A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 一般財団法人生産技術研究奨励会 接合体の製造方法
JP2019136872A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 三井化学株式会社 物品、金属樹脂接合体、金属樹脂接合体の製造方法、コールドプレートおよび冷却装置
WO2020045274A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ローム株式会社 パッケージ構造、半導体装置およびパッケージ構造の形成方法
WO2020250273A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 金属板及び接合体
JPWO2021005390A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14
WO2021256328A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 三井化学株式会社 金属樹脂複合体、冷却装置、金属樹脂複合体の製造方法及び安全弁構造
WO2023074659A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 中央可鍛工業株式会社 樹脂に接合する接合継手、接合継手の製造方法、及び、金属と樹脂の接合構造
WO2023210509A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP7452045B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-19 株式会社レゾナック 複合成形体及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067305B2 (ja) * 2018-06-20 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 部材の接合方法及び部材の接合装置
JP7147514B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-05 横浜ゴム株式会社 樹脂管の製造方法
US10581081B1 (en) * 2019-02-01 2020-03-03 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil for negative electrode current collector of lithium ion secondary battery
CN110098302A (zh) * 2019-05-06 2019-08-06 华南理工大学 一种用于微型led器件的柔性聚酰亚胺衬底及其制备方法
KR20220029987A (ko) * 2020-09-02 2022-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 반도체 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041533A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金と樹脂組成物の複合体とその製造方法
JP2007220576A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2011174133A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nisshin Steel Co Ltd 粗面化ステンレス鋼板の製造方法、ならびにステンレス鋼板と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体およびその製造方法
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
JP2013173170A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Aisin Seiki Co Ltd 接合面の加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101819506B1 (ko) * 2011-06-28 2018-01-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법
CN103286908B (zh) * 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041533A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金と樹脂組成物の複合体とその製造方法
JP2007220576A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2011174133A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nisshin Steel Co Ltd 粗面化ステンレス鋼板の製造方法、ならびにステンレス鋼板と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体およびその製造方法
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
JP2013173170A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Aisin Seiki Co Ltd 接合面の加工方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122851A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日本化薬株式会社 ガス発生器
JP2019043059A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 一般財団法人生産技術研究奨励会 接合体の製造方法
JP7130382B2 (ja) 2018-02-06 2022-09-05 三井化学株式会社 物品、金属樹脂接合体、金属樹脂接合体の製造方法、コールドプレートおよび冷却装置
JP2019136872A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 三井化学株式会社 物品、金属樹脂接合体、金属樹脂接合体の製造方法、コールドプレートおよび冷却装置
WO2020045274A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ローム株式会社 パッケージ構造、半導体装置およびパッケージ構造の形成方法
JP7268035B2 (ja) 2018-08-29 2023-05-02 ローム株式会社 パッケージ構造、半導体装置およびパッケージ構造の形成方法
JPWO2020045274A1 (ja) * 2018-08-29 2021-08-10 ローム株式会社 パッケージ構造、半導体装置およびパッケージ構造の形成方法
US11515223B2 (en) 2018-08-29 2022-11-29 Rohm Co., Ltd. Package structure, semiconductor device, and formation method for package structure
WO2020250273A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 金属板及び接合体
JP7238989B2 (ja) 2019-07-05 2023-03-14 日産自動車株式会社 金属樹脂複合体及び該金属樹脂複合体の製造方法
WO2021005390A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 日産自動車株式会社 金属樹脂複合体及び該金属樹脂複合体の製造方法
JPWO2021005390A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14
JP7452045B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-19 株式会社レゾナック 複合成形体及びその製造方法
JPWO2021256328A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23
WO2021256328A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 三井化学株式会社 金属樹脂複合体、冷却装置、金属樹脂複合体の製造方法及び安全弁構造
WO2023074659A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 中央可鍛工業株式会社 樹脂に接合する接合継手、接合継手の製造方法、及び、金属と樹脂の接合構造
JP7414787B2 (ja) 2021-10-28 2024-01-16 中央可鍛工業株式会社 樹脂に接合する接合継手及び接合継手の製造方法
WO2023210509A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170320247A1 (en) 2017-11-09
CN107135650A (zh) 2017-09-05
JPWO2016117711A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016117711A1 (ja) 金属部材と樹脂モールドとの複合体および樹脂モールドとの複合体形成用金属部材
KR101763908B1 (ko) 금속 부품의 제조방법, 및 복합 성형체
JP2013111881A (ja) 金属部品の製造方法、及び複合成形体
JP2010167475A (ja) 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料及びその製造方法
JP5816763B1 (ja) 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料、異種材料同士との界面が気密性を有する異種材料接合材料
CN105916293B (zh) 电路基板及其制造方法
TWI515103B (zh) A metal resin composite molding metal member, and a metal resin composite molded article
JP6326782B2 (ja) 金属樹脂接合成形品
JP2009024126A (ja) ポリマー組成物、熱伝導性シート、金属箔付高熱伝導接着シート、金属板付高熱伝導接着シート、金属ベース回路基板ならびにパワーモジュール
JPWO2018008657A1 (ja) 封止用フィルム、電子部品搭載基板の封止方法および封止用フィルム被覆電子部品搭載基板
CN112292917A (zh) 电磁波屏蔽片
CN111093932B (zh) 金属树脂复合成型品及其制造方法
WO2015159644A1 (ja) 電力変換装置の筐体、熱硬化性樹脂組成物および電力変換装置
KR102134322B1 (ko) 인서트 성형용 수지 조성물, 그것을 이용한 금속 수지 복합 성형체, 및 그 제조방법
JP6667331B2 (ja) 金属部材と樹脂モールドとの複合体
WO2014119666A1 (ja) 樹脂成形体の製造方法、及びグラファイトシート積層体
JP2007073470A (ja) 電磁継電器
JP5423621B2 (ja) 回路基板の端子接続構造
JP5130173B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュール製造方法
JP2018196974A (ja) 気密シール構造体
JP2009267313A (ja) 電子機器用筐体および電子機器用筐体の製造方法
JP2008290347A (ja) 金属積層基板、発光装置、および金属積層基板の切断方法
CN204697383U (zh) 多层电路板
JP2007030419A (ja) 構造体およびその製造方法、並びに多層構造の構造体およびその製造方法
JP2008034724A (ja) 低誘電配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16740318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016570739

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16740318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1