WO2016111156A1 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
WO2016111156A1
WO2016111156A1 PCT/JP2015/085676 JP2015085676W WO2016111156A1 WO 2016111156 A1 WO2016111156 A1 WO 2016111156A1 JP 2015085676 W JP2015085676 W JP 2015085676W WO 2016111156 A1 WO2016111156 A1 WO 2016111156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
value
charge
voltage side
switching element
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/085676
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
麻衣 植中
祐太 小松
又彦 池田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to DE112015005915.6T priority Critical patent/DE112015005915T5/de
Priority to JP2016568317A priority patent/JP6190979B2/ja
Priority to CN201580072721.6A priority patent/CN107112897B/zh
Priority to US15/526,114 priority patent/US10003264B2/en
Publication of WO2016111156A1 publication Critical patent/WO2016111156A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

DC/DCコンバータにおいては、4つのスイッチング素子(S1)~(S4)が順に第1~第3の接続部を介して直列に接続された直列回路と並列に高圧側平滑コンデンサが接続され、第1及び第3の接続部間に充放電コンデンサが接続され、リアクトルを介して第2の接続部に印加される低圧側電圧が、(S1)~(S4)の開閉により昇圧され上記直列回路から出力されるが、充放電コンデンサの電圧の検出値に基づき算出される第1の算出値と出力電圧Voutとの差に基づき第1制御器(25)にて第1の演算値を演算し、充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差に基づき第2制御器(26)にて第2の演算値を演算し、制御ブロック(27),(28)にて第1及び第2の演算値を加減算し、(S1)~(S4)の導通率を制御して出力電圧と充放電コンデンサ電圧を制御し、(S1)~(S4)に過電圧が印加されるのを防止する。

Description

DC/DCコンバータ
 この発明は、DC/DCコンバータに関するものである。
 特許文献1に示す従来のDC/DCコンバータは、4つのスイッチング素子(S1)~(S4)が順に第1~第3の接続部を介して直列に接続された直列回路と並列に高圧側平滑コンデンサが接続され、第1及び第3の接続部間に充放電コンデンサが接続され、リアクトルを介して第2の接続部に印加される低圧側電圧が、4つのスイッチング素子(S1)~(S4)の開閉により昇圧され上記直列回路から出力されるが、出力電圧目標値Vout*と出力電圧Voutとの差に基づき第1制御器(25)にて第1の演算値を演算し、充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差に基づき第2制御器(26)にて第2の演算値を演算し、制御ブロック(27),(28)にて第1及び第2の演算値を加減算し、ゲート信号G1,G2にて(S1)~(S4)の導通率を制御して出力電圧と充放電コンデンサ電圧を制御し、(S1)~(S4)の過電圧破壊を防止する。
特許第5457559号
 従来のDC/DCコンバータでは出力電圧目標値Vout*が急激に変化した場合、第1制御器25と第2制御器26の演算速度の違いから、出力電圧Voutの出力電圧目標値Vout*への追従時間に比べ、充放電コンデンサ電圧Vcfの目標充放電コンデンサ電圧Vcf*への追従時間が遅延してしまい、スイッチング素子に比較的高い電圧が印加されてしまう場合がある。
 そのため、従来のDC/DCコンバータを設計する際、このようなスイッチング素子に比較的高い電圧が印加される場合を考慮し、スイッチング素子を選定する必要があり、コスト増加の要因であった。
 この発明は、前述のような課題を解決するためになされたもので、出力電圧目標値Vout*が急激に変化した場合に、出力電圧Voutの出力電圧目標値Vout*への追従時間に比べ、充放電コンデンサ電圧Vcfの目標充放電コンデンサ電圧Vcf*への追従時間が、遅延しないように構成したものである。
 この発明のDC/DCコンバータは、低圧側電圧を保持する低圧側平滑コンデンサ、負極側端子が前記低圧側平滑コンデンサの負極側端子に接続され高圧側電圧を保持する高圧側平滑コンデンサ、一端が前記低圧側平滑コンデンサの負極側端子に接続された第1の半導体回路、一端が前記第1の半導体回路の他端に接続され他端がリアクトルを介して前記低圧側平滑コンデンサの正極側端子に接続された第2の半導体回路、一端が前記第2の半導体回路の他端に接続された第3の半導体回路、一端が前記第3の半導体回路の他端に接続され他端が前記高圧側平滑コンデンサの正極側端子に接続された第4の半導体回路、一端が前記第1の半導体回路と前記第2の半導体回路との中間接続点に接続され他端が前記第3の半導体回路と前記第4の半導体回路との中間接続点に接続された充放電コンデンサ、および前記各半導体回路を制御する制御装置を備え、
 前記第1および第2の半導体回路にいずれもスイッチング素子の機能を持たせ、
 前記第3および第4の半導体回路にいずれもダイオード素子の機能を持たせ、
 前記第1および第2の半導体回路に持たせたスイッチング素子のオンオフスイッチング機能によって、入力された前記低圧側平滑コンデンサの電圧を昇圧した電圧に変換して前記高圧側平滑コンデンサに出力する昇圧動作と、
 前記第3および第4の半導体回路にいずれもスイッチング素子の機能を持たせ、
 前記第1および第2の半導体回路にいずれもダイオード素子の機能を持たせ、
 前記第3および第4の半導体回路に持たせたスイッチング素子のオンオフスイッチング機能によって、入力された前記高圧側平滑コンデンサの電圧を降圧した電圧に変換して前記低圧側平滑コンデンサに出力する降圧動作とのうち少なくとも一方の動作が可能なDC/DCコンバータにおいて、
前記制御装置は、第1の演算部と第2の演算部と開閉制御部とを有し、
 前記第1の演算部は前記充放電コンデンサの電圧の検出値に予め設定された第1の定数を乗じて第1の算出値を算出し前記第1の算出値と前記高圧側電圧の検出値との差電圧に基づいて第1の演算値を算出し、
 前記第2の演算部は前記高圧側電圧の指令値に基づき算出される第2の算出値と前記充放電コンデンサの電圧の検出値との差電圧に基づいて第2の演算値を演算し、
 前記開閉制御部は前記第1の演算値と前記第2の演算値とに基づいて通電率を求め、この通電率に基づき前記オンオフスイッチング機能を持たせた前記第1および第2の半導体回路または前記オンオフスイッチング機能を持たせた前記第3および第4の半導体回路の開閉動作を制御することによって、前記高圧側電圧または前記低圧側電圧、及び前記充放電コンデンサの電圧を制御することを特徴とする。
 この発明によれば、出力電圧目標値Vout*が急激に変化した場合においても出力電圧Voutの出力電圧目標値Vout*への追従時間に比べ、充放電コンデンサ電圧Vcfの目標充放電コンデンサ電圧Vcf*への追従時間が、遅延しないように構成したものであるので、従来に比べ耐圧の低いスイッチング素子を選定することができ、DC/DCコンバータの製造コストを低減することができる。
この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータの構成を示す構成図である。 実施の形態1の制御装置の構成を示す回路図である。 実施の形態1のDC/DCコンバータの動作モードを示す説明図である。 実施の形態1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 実施の形態1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 実施の形態1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 実施の形態1のDC/DCコンバータの動作説明図である。 実施の形態1の出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を説明する図である。 従来のDC/DCコンバータの出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を説明する図である。 実施の形態2の制御装置の構成を示す回路図である。 実施の形態2の制御装置の制限器30の動作フロー図ある。 実施の形態2の出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を説明する図である。
実施の形態1.
  図1~図8は、この発明を実施するための実施の形態1を示すものであり、図1はDC/DCコンバータの構成を示す構成図、図2は図1の制御装置の構成を示す回路図、図3は図1のDC/DCコンバータの動作モードを示す説明図である。図4~図7は図1のDC/DCコンバータの動作説明図である。図8は出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を説明する図である。なお、図9は、従来のDC/DCコンバータ(特許文献1)の出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を説明する図である。
 図1において、DC/DCコンバータ100は、低圧側と高圧側との間で双方向の電力変換が可能な双方向型のものであり、端子群及びそれぞれ第1、第2、第3、第4の端子としての第1端子100a、第2端子100b、第3端子100c、第4端子100dを有し、低圧側の端子である第1端子100a(Vcom)-第2端子100b(VL)間に入力された直流の入力電圧Vinを、入力電圧Vin以上の電圧に昇圧し、昇圧後の出力電圧Voutを高圧側の端子である第3端子100c(Vcom)-第4端子100d(VH)間に出力するものである。さらに、第1端子100a-第2端子100b間にはバッテリ2を、第3端子100c-第4端子100d間には電動機3を接続している。
DC/DCコンバータ100は、コンデンサ装置としての低圧側平滑コンデンサ11(Ci)および高圧側平滑コンデンサ108(Co)と、リアクトル12(L)と、直流電圧変換部101と、電圧センサ103と、電圧センサ104と、電流センサ105と、制御装置109とを有している。
 低圧側平滑コンデンサ11は、その一方の端子が第1端子100aに、他方の端子が第2端子100bに接続され、入力電圧Vinを平滑化する。第1端子100aと第3端子100cとは共通に接続されている。なお、第1端子100aと第3端子100cとを兼用してもよい。リアクトル12(L)はエネルギー蓄積用であり、第2端子100bと、スイッチング素子S2とスイッチング素子S3との接続部である第2接続部101c(後述)とに接続されている。直流電圧変換部101は、半導体直列回路としてのスイッチング素子直列回路101a及び充放電コンデンサ101f(Cf)を有し、入力電圧Vinを出力電圧Voutまで昇圧する。スイッチング素子直列回路101aは、第1~第4の半導体回路としての4つのスイッチング素子S1,S2,S3,S4が第1接続部101b、第2接続部101c、第3接続部101dをそれぞれ介してこの順に直列に接続されて構成されている。各スイッチング素子S1~S4は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と逆並列ダイオードの組み合わせが用いられ、この実施の形態においてはゲート信号がハイ(High)の時にオンする。第1接続部101bと第3接続部101dとに、充放電コンデンサ101fが接続されている。
 スイッチング素子S1は第1接続部101bと反対側が第1端子100aに接続され、第2接続部101cがリアクトル12を介して第2端子100bに接続されている。スイッチング素子直列回路101aの両端が第3端子100c、第4端子100dに接続され、かつ第1端子100aと第3端子100cとが共通に接続され、第1端子100a、第2端子100bが低圧側とされ、第3端子100c、第4端子100dが高圧側とされている。より詳細には、スイッチング素子S1のエミッタ端子は第1端子100aに、スイッチング素子S4のコレクタ端子は第4端子100dに接続されている。スイッチング素子S2のコレクタ端子とスイッチング素子S3のエミッタ端子との接続部である第2接続部101cはリアクトル12を介して第2端子100bに接続されている。また、充放電
コンデンサ101fは、その一方の端子がスイッチング素子S1のコレクタ端子とスイッチング素子S2のエミッタ端子との接続部である第1接続部101bに、他方の端子がスイッチング素子S3のコレクタ端子とスイッチング素子S4のエミッタ端子との接続部である第3接続部101dに接続されている。
 電圧センサ103は、コンデンサ装置及び高圧側コンデンサとしての出力側の高圧側平滑コンデンサ108の高圧側出力電圧としての端子間電圧を検出する。電圧センサ104は、直流電圧変換部101に含まれる充放電コンデンサ101fの電圧(以下、充放電コンデンサ電圧という)Vcfを検出する。電流センサ105は、リアクトル12を流れるリアクトル電流ILを検出する。出力側の高圧側平滑コンデンサ108は、直流電圧変換部101で昇圧された後の出力電圧Voutを平滑化する。制御装置109は電圧センサ103、104、電流センサ105の検出値に応じて、4つのスイッチング素子S1~S4のゲート信号(G1~G4)を生成し、直流電圧変換部101の各スイッチング素子S1~S4をON/OFF動作させる。
 図2は、制御装置109の詳細構成を示す回路図である。図2において、制御装置109は、減算器21、乗算器22、減算器23、第1制御ブロック24、第1制御器25、第2制御器26、第2制御ブロック27、第3制御ブロック28、乗算器29を有する。第1制御ブロック24は、乗算器24a、比較器24b、開閉接点24c、インバータ24e、開閉接点24fを有する。第2制御ブロック27は加算器27aと減算器27bを有する。第3制御ブロック28は、比較器28a、比較器28b、インバータ28c、インバータ28dを有する。なお、減算器21、乗算器22、第1制御器25がこの発明における第1の演算部であり、乗算器29、減算器23、第1制御ブロック24、第2制御器26がこの発明における第2の演算部であり、第2制御ブロック27、第3制御ブロック28がこの発明における開閉制御部である。また、比較器24bがこの発明におけるリアクトル電流方向検出部である。
 電圧センサ104に検出された充放電コンデンサの電圧検出値は、充放電コンデンサ電圧Vcfとして乗算器22に入力される。充放電コンデンサ電圧Vcfに乗算定数が2に設定された乗算器22にて2倍されて、出力電圧暫定目標値Vout**が算出される。
出力電圧暫定目標値Vout**と電圧センサ103にて検出された高圧側電圧の検出値としての出力電圧Voutとが減算器21に入力され、その差である差電圧ΔVoutが第1制御器25に入力される。
 また、高圧側電圧の指令値としての出力電圧目標値Vout*に乗算定数が0.5に設定された乗算器29にて0.5倍されて、充放電コンデンサの電圧指令値としての充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*が算出される。
 充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*と充放電コンデンサ電圧Vcfとが減算器23に入力され、その差である差電圧ΔVcfが演算されて、第1制御ブロック24へ出力される。
 詳細は後述するが、第2制御器26は充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*と充放電コンデンサ電圧Vcfの差電圧ΔVcfを増幅するものである。なお、この実施の形態においてはリアクトルのリプル電流を最小化するため、上記のように充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*は出力電圧目標値Vout*の2分の1の値(0.5倍)としている。
 第1制御ブロック24において、比較器24bに電流センサ105にて検出されたリアクトル電流ILが入力され、リアクトル電流ILの極性に応じて開閉接点24c,24fを開閉することにより、充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差電圧ΔVcfの極性を切替えており、リアクトル電流ILが正の場合は差電圧ΔVcfをそのまま出力し、リアクトル電流ILが負の場合は乗算器24aにて-1を乗じて極性を反転させてからインバータ24eを介して開閉接点24fを閉成することにより第2制御器26へ出力する。第2制御ブロック27には、第1制御器25の第1の演算値として出力及び第2制御器26の第2の演算値として出力が入力され、加算器27aにて両者が加算されスイッチング素子S1の通電率としてのONデューティD1として第3制御ブロック28へ出力される。また、減算器27bにて第1制御器25の出力と第2制御器26の出力との差が演算されてスイッチング素子S2の通電率としてのONデューティD2として第3制御ブロック28へ出力される。
 第3制御ブロック28は、PWM(Pulse Width Modulation)信号生成するためのブロックであり、スイッチング素子S1のゲート信号G1は、ONデューティD1と第1の三角波SW1とを比較器28aに入力し、両者を比較することにより生成される。スイッチング素子S2のゲート信号G2は、ONデューティD2と第2の三角波SW2とを比較器28bを入力し、両者を比較することにより生成される。スイッチング素子S3のゲート信号G3として、インバータ28dにて反転されたG2の反転信号を出力し、スイッチング素子S4のゲート信号G4としてインバータ28cにて反転されたG1の反転信号を出力する。ここで、リアクトル12のリプル電流を最小化するため、第1の三角波SW1と第2の三角波SW2との位相を180度反転した信号としている。
 次に、このDC/DCコンバータ100の定常状態における動作について説明する。なお、定常状態とは、スイッチング素子S1~S4がオン/オフ制御されて出力電圧が安定して得られている時の状態をいう。また、DC/DCコンバータ100の動作状態として、バッテリ2から電動機3に電力が供給されることにより電動機3を駆動する状態(力行動作)と、電動機3が発電状態で発電した電力がバッテリ2に供給される状態(回生動作)の2つの状態が存在する。
  図3に示すように、定常状態におけるDC/DCコンバータの動作モードとしては、モード1~モード4の4つがある。図3(a)に示すように、モード1は、S1とS3がオン、S2とS4がオフとなり、力行時は充放電コンデンサ101fにエネルギーを蓄積する状態、回生時は充放電コンデンサ101fのエネルギーを放出する状態となる。図3(b)に示すように、モード2は、S1とS3がオフ、S2とS4がオンとなり、力行時は充放電コンデンサ101fのエネルギーを放出する状態、回生時は充放電コンデンサ101fにエネルギーを蓄積する状態となる。図3(c)に示すように、モード3は、S1とS2がオフ、S3とS4がオンとなり、力行時はリアクトル12のエネルギーを放出する状態、回生時はリアクトル12のエネルギーを蓄積する状態となる。図3(d)に示すように、モード4は、S1とS2がオン、S3とS4がオフとなり、力行時はリアクトル12にエネルギーを蓄積する状態、回生時はリアクトル12のエネルギーを放出する状態となる。これらの動作モードの時間比率を適宜調整することにより、第1端子100a-第2端子100b間に入力された低圧側電圧である入力電圧Vinを任意の電圧に昇圧して、第3端子100c-第4端子100d間に出力電圧Voutとして出力することができる。
 ところで、このDC/DCコンバータ100は、入力電圧Vinに対する出力電圧Voutの昇圧比Nが2倍未満の場合と、2倍以上の場合とで定常状態における動作が異なる。
 まず、昇圧比Nが2倍未満で力行状態の時の動作について説明する。
 図4は、昇圧比Nが2倍未満の場合の、各スイッチング素子S1~S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流ILの波形、充放電コンデンサ101fの電流Icfの波形、充放電コンデンサ電圧Vcfの波形を示している。また、定常状態では、充放電コンデンサ電圧Vcfは出力電圧Voutの約2分の1の電圧になるように制御されており、入力電圧Vin、出力電圧Vout、充放電コンデンサ電圧Vcfの大小関係は、次のようになっている。
 Vout>Vin>Vcf
 スイッチング素子S1とスイッチング素子S3のゲート信号がHigh、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード1(図3(a)))では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3がオン、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路で低圧側平滑コンデンサ11からリアクトル12と充放電コンデンサ101fに、エネルギーが移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→スイッチング素子S3→充放電コンデンサ101f(Cf)→スイッチング素子S1
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のゲート信号がLow、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード3(図3(c)))では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2がオフ、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路でリアクトル12に蓄積されたエネルギーが低圧側平滑コンデンサ11及び高圧側平滑コンデンサ108に移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→スイッチング素子S3→スイッチング素子S4→高圧側平滑コンデンサ108(Co)
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3のゲート信号がLow、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード2(図3(b)))では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3がオフ、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路で充放電コンデンサ101fに蓄積されたエネルギーが低圧側平滑コンデンサ11及び高圧側平滑コンデンサ108に移行するとともに、リアクトル12にエネルギーを蓄積する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→スイッチング素子S2→充放電コンデンサ101f(Cf)→スイッチング素子S4→高圧側平滑コンデンサ108(Co)
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のゲート信号がLow、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード3)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2がオフ、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路でリアクトル12に蓄積されたエネルギーが低圧側平滑コンデンサ11及び高圧側平滑コンデンサ108に移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→スイッチング素子S3→スイッチング素子S4→高圧側平滑コンデンサ108(Co)
 この一連の「モード1-モード3-モード2-モード3」の動作の繰り返しにより、第1端子100a-第2端子100b間に入力された入力電圧Vinを1倍から2倍未満の任意の電圧に昇圧して、第3端子100c-第4端子100d間に出力電圧Voutとして出力しつつ、バッテリ2のエネルギーを電動機3に供給する。
 次に、昇圧比Nが2倍以上で力行動作の時の動作について説明する。
 図5は、昇圧比Nが2倍以上の場合の、各スイッチング素子S1~S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流ILの波形と、充放電コンデンサ101fの電流(充放電コンデンサ電流)Icfの波形と、充放電コンデンサ電圧Vcfの波形を示している。定常状態では、充放電コンデンサ電圧Vcfは出力電圧Voutの約2分の1の電圧になるように制御されており、入力電圧Vin、出力電圧Vout、充放電コンデンサ電圧Vcfの大小関係は、次のようになっている。
 Vout>Vcf>Vin
 スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のゲート信号がHigh、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード4(図3(d)))では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2がオン、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路で低圧側平滑コンデンサ11からリアクトル12にエネルギーが移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→スイッチング素子S2→スイッチング素子S1
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3のゲート信号がHigh、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード1)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3がオン、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路でリアクトル12に蓄積されたエネルギーが、低圧側平滑コンデンサ11及び充放電コンデンサ101fに移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→スイッチング素子S3→充放電コンデンサ101f(Cf)→スイッチング素子S1
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のゲート信号がHigh、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード4)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2がオン、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路で低圧側平滑コンデンサ11からリアクトル12にエネルギーが移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→スイッチング素子S2→スイッチング素子S1
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3のゲート信号がLow、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード2)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3がオフ、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路でリアクトル12と充放電コンデンサ101fに蓄積されたエネルギーが低圧側平滑コンデンサ11及び高圧側平滑コンデンサ108に移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)→リアクトル12(L)→スイッチング素子S2→充放電コンデンサ101f(Cf)→スイッチング素子S4→高圧側平滑コンデンサ108(Co)
 この一連の「モード4-モード1-モード4-モード2」の動作の繰り返しにより、第1端子100a-第2端子100b間に入力された入力電圧Vinを2倍以上の任意の電圧に昇圧して、第3端子100c-第4端子100d間に出力電圧Voutとして出力しつつ、バッテリ2のエネルギーを電動機3に供給する。
 次に、昇圧比Nが2倍未満で回生状態の時の動作について説明する。
 図6は、昇圧比Nが2倍未満の場合の、スイッチング素子S1~S4のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流ILの波形、充放電コンデンサ電流Icfの波形、充放電コンデンサ電圧Vcfの波形を示している。また、定常状態では、充放電コンデンサ電圧Vcfは出力電圧Voutの約2分の1の電圧になるように制御されており、入力電圧Vin、出力電圧Vout、充放電コンデンサ電圧Vcfの大小関係は、次のようになっている。
 Vout>Vin>Vcf
 スイッチング素子S1とスイッチング素子S3のゲート信号がHigh、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード1)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3がオン、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路で充放電コンデンサ101fとリアクトル12から低圧側平滑コンデンサ11に、エネルギーが移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←スイッチング素子S3←充放電コンデンサ101f(Cf)←スイッチング素子S1
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のゲート信号がLow、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード3)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2がオフ、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路で高圧側平滑コンデンサ108からリアクトル12と低圧側平滑コンデンサ11に、エネルギーが移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←スイッチング素子S3←スイッチング素子S4←高圧側平滑コンデンサ108(Co)
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3のゲート信号がLow、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード2)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3がオフ、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路で高圧側平滑コンデンサ108とリアクトル12から充放電コンデンサ101fと低圧側平滑コンデンサ11に、エネルギーが移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←スイッチング素子S2←充放電コンデンサ101f(Cf)←スイッチング素子S4←高圧側平滑コンデンサ108(Co)
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のゲート信号がLow、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード3)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2がオフ、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路で高圧側平滑コンデンサ108からリアクトル12と低圧側平滑コンデンサ11に、エネルギーが移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←スイッチング素子S3←スイッチング素子S4←高圧側平滑コンデンサ108(Co)
 この一連の「モード1-モード3-モード2-モード3」の動作の繰り返しにより、第1端子100a-第2端子100b間に入力された入力電圧Vinを1倍から2倍未満の任意の電圧に昇圧して、第3端子100c-第4端子100d間に出力電圧Voutとして出力しつつ、電動機3の発電エネルギーをバッテリ2に蓄積させる。
 次に、昇圧比Nが2倍以上で回生動作の時の動作について説明する。
 図7は、昇圧比Nが2倍以上で回生動作時の、スイッチング素子S1及びスイッチング素子S2のゲート信号電圧波形と、リアクトル電流ILの波形と、充放電コンデンサ電流Icfの波形と、充放電コンデンサ電圧Vcfの波形を示している。定常状態では、充放電コンデンサ電圧Vcfは出力電圧Voutの約2分の1の電圧になるように制御されており、入力電圧Vin、出力電圧Vout、充放電コンデンサ電圧Vcfの大小関係は、次のようになっている。
 Vout>Vcf>Vin
 スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のゲート信号がHigh、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード4)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2がオン、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路でリアクトル12から低圧側平滑コンデンサ11にエネルギーが移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←スイッチング素子S2←スイッチング素子S1
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3のゲート信号がHigh、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード1)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3がオン、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路で充放電コンデンサ101fからリアクトル12と低圧側平滑コンデンサ11にエネルギーが移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←スイッチング素子S3←充放電コンデンサ101f(Cf)←スイッチング素子S1
次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のゲート信号がHigh、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4のゲート信号がLowの状態(モード4)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2がオン、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4がオフとなるため、以下の経路でリアクトル12から低圧側平滑コンデンサ11にエネルギーが移行する。
 低圧側平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←スイッチング素子S2←スイッチング素子S1
 次に、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3のゲート信号がLow、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4のゲート信号がHighの状態(モード2)では、スイッチング素子S1とスイッチング素子S3がオフ、スイッチング素子S2とスイッチング素子S4がオンとなるため、以下の経路で高圧側平滑コンデンサ108からリアクトル12と充放電コンデンサ101f、低圧側平滑コンデンサ11にエネルギーが移行する。
低圧側平滑コンデンサ11(Ci)←リアクトル12(L)←スイッチング素子S2←充放電コンデンサ101f(Cf)←スイッチング素子S4←高圧側平滑コンデンサ108(Co)
 この一連の「モード4-モード1-モード4-モード2」の動作の繰り返しにより、第1端子100a-第2端子100b間に入力された入力電圧Vinを2倍以上の任意の電圧に昇圧して、第3端子100c-第4端子100d間に出力電圧Voutとして出力しつつ、電動機3の発電エネルギーをバッテリ2に蓄積させる。
 次に、本実施の形態1のDC/DCコンバータ100の制御装置109の動作について説明する。スイッチング素子S1のONデューティをD1、スイッチング素子S2のONデューティをD2とすると、スイッチング素子S3のONデューティは(1-D2)、スイッチング素子S4のONデューティは(1-D1)となる。低圧側平滑コンデンサ11の静電容量をCi、出力側の高圧側平滑コンデンサ108の静電容量をCo、充放電コンデンサ101fの静電容量をCf、エネルギー蓄積用のリアクトル12のインダクタンス値をL、リアクトルを流れる電流をIL、出力電流をIoとすると、DC/DCコンバータ100の状態平均方程式は、式(1)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 定常状態では、式(1)の左辺=0とすることにより、式(2)~式(4)が得られ、定常状態ではONデューティD1とONデューティD2を等しくすることにより、理想的には、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとは一定値に収束することが分かる。
   Vout/Vin=1/(1-D1)           (2)
   IL=Io/(1-D1)                (3)
   D1=D2                       (4)
 ところが、実際のDC/DCコンバータには、回路の抵抗成分による損失や、ゲート信号の信号遅延のばらつきによるONデューティ誤差などの、理想状態からのずれが存在する。特に、スイッチング素子S1のONデューティD1とスイッチング素子S2のONデューティD2の差に対する、充放電コンデンサ電圧Vcfへの影響は大きく、力行時にONデューティD1がONデューティD2よりも大きい場合は式(1)より、充放電コンデンサ電圧Vcfは徐々に増加し、最終的には出力電圧Voutと同じ値となる。逆に、ONデューティD1がONデューティD2よりも小さい場合は式(1)より、力行時に充放電コンデンサ電圧Vcfは徐々に低下し、最終的には零ボルトとなる。
 充放電コンデンサ電圧Vcfが低下し、零ボルトになると、スイッチング素子S1がON状態、スイッチング素子S4がOFF状態の時には、出力電圧Voutはスイッチング素子S4のみに印加され、スイッチング素子S1がOFF状態、スイッチング素子S4がON状態の時には、出力電圧Voutはスイッチング素子S1のみに印加される。逆に、充放電コンデンサ電圧Vcfが増加し、出力電圧Voutになると、出力電圧Voutはスイッチング素子S2またはスイッチング素子S3のいずれかに印加される。スイッチング素子の過電圧破壊を防止するためには、スイッチング素子の素子耐圧を出力電圧Vout以上にする必要があるため、余分なコスト増加や効率低下の要因となっていた。
 本実施の形態では、充放電コンデンサ電圧Vcfに定数2を乗じた値を、出力電圧暫定目標値Vout**とし、出力電圧暫定目標値Vout**と出力電圧Voutとの差分に基づきフィードバック制御を行う第1制御器25と、出力電圧目標値Vout*に定数0.5を乗じた値を、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*とし、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分に基づきフィードバック制御を行う第2制御器26を備え、第1及び第2制御器25,26の出力値を加算及び減算して加算値及び減算値を求め、スイッチング素子S1~S4のONデューティ指令としているため、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfを所望の値に制御することが可能となる。
 なお、出力電圧暫定目標値Vout**と定数2とは、それぞれ本発明の特徴を示す第1の算出値と第1の定数とである。同様に、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*と定数0.5とは、それぞれ本発明の特徴を示す第2の算出値と第2の定数とである。
 以下、制御装置109の詳細動作について説明する。出力電圧Voutが出力電圧目標値Vout*に比べて大きい場合は、出力電圧Voutを低下させることを目的として、まず第2制御器26によって充放電コンデンサ電圧Vcfを低下させるため、力行時はONデューティD1がONデューティD2よりも小さくなるように、回生時はONデューティD1がONデューティD2よりも大きくなるように、第2の演算値を出力する。充放電コンデンサVcfの低下に伴い、出力暫定目標値Vout**が減少して、第1制御器25によって、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のONデューティを共に小さくする第1の演算値を出力する。逆に、出力電圧Voutが出力電圧目標値Vout*に比べて小さい場合は、出力電圧Voutを上昇させることを目的として、まず第2制御器26によって充放電コンデンサ電圧Vcfを上昇させるため、力行時はONデューティD1がONデューティD2よりも大きくなるように、回生時はONデューティD1がONデューティD2よりも小さくなるように、第2の演算値を出力する。充放電コンデンサVcfの増加に伴い、出力暫定目標値Vout**が増大して、第1制御器25によって、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のONデューティを共に大きくする第1の演算値を出力する。
 充放電コンデンサ電圧Vcfが目標充放電コンデンサ電圧Vcf*になるように制御する場合、式(1)に示したように、力行動作(リアクトル電流ILが正)の場合と回生動作(リアクトル電流ILが負)の場合で収束条件が異なる。
 リアクトル電流ILが正(力行動作)で、充放電コンデンサ電圧Vcfが目標充放電コンデンサ電圧Vcf*に比べて大きい場合は、充放電コンデンサ電圧Vcfを低下させるため、第2制御器26によって、スイッチング素子S1のONデューティD1を小さく、スイッチング素子S2のONデューティD2を大きくする第2の演算値を出力する。リアクトル電流ILが正(力行動作)で、充放電コンデンサ電圧Vcfが目標充放電コンデンサ電圧Vcf*に比べて小さい場合は、充放電コンデンサ電圧Vcfを上昇させるため、第2制御器26によって、スイッチング素子S1のONデューティD1を大きく、スイッチング素子S2のONデューティD2を小さくする第2の演算値を出力する。
 リアクトル電流ILが負(回生動作)で、充放電コンデンサ電圧Vcfが目標充放電コンデンサ電圧Vcf*に比べて大きい場合は、充放電コンデンサ電圧Vcfを低下させるため、第2制御器26によって、スイッチング素子S1のONデューティD1を大きく、スイッチング素子S2のONデューティD2を小さくする第2の演算値を出力する。リアクトル電流ILが負(回生動作)で、充放電コンデンサ電圧Vcfが目標充放電コンデンサ電圧Vcf*に比べて小さい場合は、充放電コンデンサ電圧Vcfを上昇させるため、第2制御器26によって、スイッチング素子S1のONデューティD1を小さく、スイッチング素子S2のONデューティD2を大きくする第2の演算値を出力する。
 このように制御することにより、力行動作、回生動作にかかわらず、出力電圧Voutを出力電圧目標値Vout*に制御するとともに、充放電コンデンサ電圧Vcfを目標充放電コンデンサ電圧Vcf*に制御することが可能となる。また、電流センサ105は、リアクトル12を流れる電流極性を判定する機能のみを備えればよいので、安価なものを使用することができ、DC/DCコンバータの制御装置を低コストで構成することが可能となる。
 なお、従来のDC/DCコンバータ(特許文献1)では、スイッチング素子の過電圧破壊を防止するために以下の制御が行われている。
 出力電圧Voutを出力電圧目標値Vout*にするために出力電圧目標値Vout*と出力電圧Voutとの差分に基づきフィードバック制御を行う第1制御器25と、充放電コンデンサ電圧Vcfを充放電コンデンサ101fの目標電圧(目標充放電コンデンサ電圧)Vcf*にするために目標充放電コンデンサ電圧Vcf*を、出力電圧Voutの1/2の値に設定し、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分に基づきフィードバック制御を行う第2制御器26を備え、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfを所望の値に制御している。
 しかしながら、出力電圧目標値Vout*が急激に変化した場合、第1制御器25と第2制御器26の演算速度の違いから、出力電圧Voutの出力電圧目標値Vout*への追従時間に比べ、充放電コンデンサ電圧Vcfの目標充放電コンデンサ電圧Vcf*への追従時間が長くなってしまう。または、第1制御器25と第2制御器26の演算速度が同じであっても、第1制御器25から出力された第1の演算値が、1または1から第2の演算値の絶対値を差し引いた値以上である場合、第2の制御ブロック27の加算器27aまたは減算器27bで演算されたONデューティD1あるいはD2のいずれかが1を超えるためスイッチング素子S1およびS2の導通時間に反映されない。同様に、第1制御器25に出力された第1の演算値が0または0から第2の演算値の絶対値を加算した値以下である場合、第2の制御ブロック27の加算器27aまたは減算器27bで演算されたONデューティD1あるいはD2のいずれかが0を下回るためS1およびS2の導通時間に反映されない。このため定常状態に第1制御器25と第2制御器26の演算速度が同じであっても、出力電圧Voutの出力電圧目標値Vout*への追従時間に比べ、充放電コンデンサ電圧Vcfの目標充放電コンデンサ電圧Vcf*への追従時間が長くなってしまう。
 そのため、スイッチング素子S1がON状態、スイッチング素子S4がOFF状態の時には、充放電コンデンサ電圧Vcfの目標充放電コンデンサ電圧Vcf*への追従時間に、スイッチング素子S4に比較的高い電圧(後述する最大差分電圧ΔVmax1)が印加されてしまう場合がある。同様に、スイッチング素子S1がOFF状態、スイッチング素子S4がON状態の時にも、充放電コンデンサ電圧Vcfの目標充放電コンデンサ電圧Vcf*への追従時間に、スイッチング素子S1に比較的高い電圧(最大差分電圧ΔVmax1)が印加されてしまう場合があり、スイッチング素子の素子耐圧をこのような比較的高い電圧(最大差分電圧ΔVmax1)以上にする必要がある。
 つぎに、本実施の形態の場合と従来のDC/DCコンバータ(特許文献1)の場合における出力電圧目標値Vout*が急激に変化した際の詳細動作について説明する。図8は、本実施の形態における出力電圧目標値Vout*が急激に変化した際の出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を示し、一方、図9は、従来のDC/DCコンバータにおける出力電圧目標値Vout*が急激に変化した際の出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を示す。
 図9を参照して、従来のDC/DCコンバータにおける出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を説明する。図9における横軸は時間変化を示し、縦軸は電圧値を示す。なお、図中の一方の太線は、充放電コンデンサ電圧Vcfの変化を示し、もう一方の太線は、出力電圧Voutの変化を示す。さらに、一方の細線は、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*の変化を示し、もう一方の細線は、出力電圧目標値Vout*の変化を示す。スイッチング素子S1がON状態、スイッチング素子S4がOFF状態の時に、スイッチング素子S4に印加される電圧は、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分になる。同様に、スイッチング素子S1がOFF状態、スイッチング素子S4がON状態の時に、スイッチング素子S1に印加される電圧は、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分になる。
 時刻T1以前においては、出力電圧目標値Vout*の値をVout1*とし、出力電圧Voutにほぼ等しいとする。同様に、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*の値をVcf1*とし、充放電コンデンサ電圧Vcfにほぼ等しいとし、さらに、Vcf1*=0.5×Vout1*を維持しているとする。
 時刻T1において、出力電圧目標値Vout*の値がVout1*からVout2*になる急激な指令値変動あり、時刻T2において、出力電圧Voutが、Vout2*に到達し、充放電コンデンサ電圧VcfもVcf2*に到達し、指令値変動による動作が完了したものとする。
 時刻T1において、出力電圧目標値Vout*の値がVout1*からVout2*になる急激な指令値変動があった場合、第1制御器25は、Vout2*とVout1*との差分(ΔVout)に応じ、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のONデューティを共に大きくする第1の演算値を出力する。
 一方、第2制御器26は、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*(=0.5×Vout)と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分に応じ、スイッチング素子S1のONデューティD1を大きく、スイッチング素子S2のONデューティD2を小さくする第2の演算値を出力する。
 第1制御器25の演算速度と第2制御器26との演算速度が一致せず、第1制御器25に比べ第2制御器26の方が、演算処理が遅延する場合、または、第1制御器25の演算結果が1または0またはそれらに近い値で、第2の演算値がONデューティに全て反映されない場合、時刻T1から時刻T2までの過渡期間においては、出力電圧Vout×0.5>充放電コンデンサ電圧Vcfとなり、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの最大差分電圧ΔVmax1が発生する。
 そのため、従来のDC/DCコンバータを設計する際、最大差分電圧ΔVmax1を考慮し、ΔVmax1以上の耐圧を有するスイッチング素子を選定する必要がある。
 つぎに、図8を参照して、本実施の形態1における出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を説明する。図9と同様に図8における横軸は時間変化を示し、縦軸は電圧値を示す。なお、図中の一方の太線は、充放電コンデンサ電圧Vcfの変化を示し、もう一方の太線は、出力電圧Voutの変化を示す。さらに、一方の細線は、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*の変化を示し、もう一方の細線は、出力電圧目標値Vout*の変化を示す。また、点線は、出力電圧暫定目標値Vout**の変化を示す。
 従来のDC/DCコンバータと同様に、スイッチング素子S1がON状態、スイッチング素子S4がOFF状態の時に、スイッチング素子S4に印加される電圧と、スイッチング素子S1がOFF状態、スイッチング素子S4がON状態の時に、スイッチング素子S1に印加される電圧は、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分になる。また、時刻T1および時刻T2に関しても従来のDC/DCコンバータと同様な状態を示す。
 時刻T1において、出力電圧目標値Vout*の値がVout1*からVout2*になる急激な指令値変動があった場合、第1制御器25は、出力電圧暫定目標値Vout**と出力電圧Voutとの差分(ΔVout)に応じ、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のONデューティを共に大きくする第1の演算値を出力する。出力電圧暫定目標値Vout**は、充放電コンデンサ電圧Vcf×2であるので、従来の方法に比べ第1の演算値は充放電コンデンサ電圧Vcfより大きく離れた値を出力しない。
 一方、第2制御器26は、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*(=0.5×Vout*)と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分に応じ、スイッチング素子S1のONデューティD1を大きく、スイッチング素子S2のONデューティD2を小さくする第2の演算値を出力する。
 よって、第1制御器25に比べ、演算処理が複雑な第2制御器26の方が、演算処理が遅延する場合においても、第1制御器25への実際の指令値変動が、Vout1*から出力電圧暫定目標値Vout**になるので、時刻T1から時刻T2までの過渡期間における第1の演算値の大きな変化が発生しない。そのため、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの最大差分電圧ΔVmax2は、従来のDC/DCコンバータのおける最大差分電圧ΔVmax1に比べ小さい値となる。
 すなわち、本実施の形態におけるDC/DCコンバータを設計する際、最大差分電圧ΔVmax2は出力電圧目標値Vout*の最大値Vout*(max)の1/2となることを考慮し、ΔVmax2以上の耐圧を有するスイッチング素子を選定すればよい。
 よって、従来のDC/DCコンバータに比べ安価なスイッチング素子を選定することができるので、DC/DCコンバータのコストを抑えることができる。
 なお、本実施の形態1では、第1の定数に定数2を選定し、第2の定数に定数0.5をそれぞれ設定したが、スイッチング素子の耐圧や性能に応じ、適宜、第1の定数には、1より大きい定数を選定し、第2の定数には、0より大きく、1以下の定数を選定することができる。
 なお、前述したように、リアクトルのリプル電流を最小化するため、第1の定数を1.9以上、2.1以下とし、第2の定数に定数0.4以上、0.6以下とした方が、望ましい場合がある。
 また、本実施の形態1では、出力電圧目標値Vout*が急激に変化した場合についての優位性について述べたが、例えば実施の形態1のDC/DCコンバータの起動時において、出力電圧目標値Vout*と出力電圧Voutの差が大きくなる場合にも、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfの差が想定以上(Vout*(max)×0.5)に広がることはないので、同様の効果を得られる。
 さらに、本実施の形態1におけるDC/DCコンバータにおいてスイッチング素子S3とS4のスイッチを常時ONとしてスイッチングなしでバッテリ2と電動機3の電力伝送を行う動作方法を取り入れる場合にも、この動作からスイッチングをした昇圧動作に遷移する際にも、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfの差が想定以上(Vout*(max)×0.5)に広がることはないので、同様の効果を得られる。
 また、リアクトル12を流れるリアクトル電流ILを推定する方法として、充放電コンデンサ電圧Vcfの変化量より推定することも可能である。図4ないし図7に示されているように、モード1期間の充放電コンデンサ電圧Vcfは、力行動作であれば電圧Vcfは上昇し、回生動作であれば電圧Vcfは低下する。同様に、モード2期間の充放電コンデンサ電圧Vcfは、力行動作であれば電圧Vcfは低下し、回生動作であれば電圧Vcfは上昇する。このように、モード1期間の充放電コンデンサ電圧Vcfが上昇する場合は力行動作でリアクトル電流ILは正、逆にVcfが低下する場合は回生動作でリアクトル電流ILは負と推定することができる。このような構成にすることにより、高価な電流センサを用いることなく、力行動作時と回生動作時の充放電コンデンサ電圧Vcfを所望の値に制御することが可能となる。
実施の形態2.
 この発明の実施の形態2に係るDC/DCコンバータについて説明する。本実施の形態2では、DC/DCコンバータの構成は、実施の形態1と同様であり、図10は、制御装置の構成を示す回路図であり、図11は、制御装置の制限器30の動作フロー図であり、図12は、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を説明する図である。なお、図1および2と同一番号あるいは同一符号は、実施の形態1に示す構成要素と同一品あるは同等品であるので、その詳細な説明は省略する。
 図10は、制御装置139の詳細構成を示す回路図である。図10において、制御装置139は、減算器21、減算器23、第1制御ブロック24、第1制御器25、第2制御器26、第2制御ブロック27、第3制御ブロック28、制限器30、乗算器31を有する。第1制御ブロック24は、乗算器24a、比較器24b、開閉接点24c、インバータ24e、開閉接点24fを有する。第2制御ブロック27は加算器27aと減算器27bを有する。第3制御ブロック28は、比較器28a、比較器28b、インバータ28c、インバータ28dを有する。なお、制限器30、減算器21、第1制御器25がこの発明における第1の演算部であり、乗算器31、減算器23、第1制御ブロック24、第2制御器26がこの発明における第2の演算部であり、第2制御ブロック27、第3制御ブロック28がこの発明における開閉制御部である。また、比較器24bがこの発明におけるリアクトル電流方向検出部である。
 図11は、制限器30の動作フロー図である。まず、制限器30に、出力電圧目標値Vout*と充放電コンデンサ電圧Vcfが入力される。つぎに出力電圧目標値Vout*と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分が、予め設定された電圧値V1より大きいか否かを比較する。し、出力電圧目標値Vout*と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分が、予め設定された電圧値V1より大きい場合、出力電圧暫定目標値Vout**として、充放電コンデンサ電圧Vcfと予め設定された電圧値V2との和を制限器30から出力する。また、出力電圧目標値Vout*と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分が、予め設定された電圧値V1以下の場合、出力電圧暫定目標値Vout**として、出力電圧目標値Vout*を制限器30から出力する。
 また、電圧値V1には、スイッチング素子の耐圧以下の電圧値を設定し、電圧値V2には、電圧値V1以下の値を設定することにより、出力電圧暫定目標値Vout**は、出力電圧Voutに比べ大きく変わらず、また、スイッチング素子に掛る電圧が、スイッチング素子の耐圧以下にすることができる。
 なお、電圧値V1は、この発明における第1の電圧値を、電圧値V2は、この発明における第2の電圧値を、それぞれ示す。
 電圧センサ104に検出された充放電コンデンサの電圧検出値は、充放電コンデンサ電圧Vcfとして制限器30に入力される。出力電圧目標値Vout*についても制限器30に入力される。前述したように、制限器30で出力電圧暫定目標値Vout**が算出される。
 出力電圧暫定目標値Vout**と電圧センサ103にて検出された高圧側電圧の検出値としての出力電圧Voutとが減算器21に入力され、その差である差電圧ΔVoutが第1制御器25に入力される。
 また、出力電圧Voutに乗算定数が0.5に設定された乗算器31にて0.5倍されて、充放電コンデンサの電圧指令値としての充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*が算出される。
 充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*と充放電コンデンサ電圧Vcfとが減算器23に入力され、その差である差電圧ΔVcfが演算されて、第1制御ブロック24に出力される。
 なお、出力電圧暫定目標値Vout**と乗算定数の0.5とは、それぞれ本発明の特徴を示す第1の算出値と第4の定数とである。同様に、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*は、本発明の特徴を示す第4の算出値である。
 第1制御ブロック24において、比較器24bに電流センサ105にて検出されたリアクトル電流ILが入力され、リアクトル電流ILの極性に応じて開閉接点24c,24fを開閉することにより、充放電コンデンサ電圧目標値Vcf*と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差電圧ΔVcfの極性を切替えており、リアクトル電流ILが正の場合は差電圧ΔVcfをそのまま出力し、リアクトル電流ILが負の場合は乗算器24aにて-1を乗じて極性を反転させてからインバータ24eを介して開閉接点24fを閉成することにより第2制御器26へ出力する。第2制御ブロック27には、第1制御器25の第1の演算値として出力及び第2制御器26の第2の演算値として出力が入力され、加算器27aにて両者が加算されスイッチング素子S1の通電率としてのONデューティD1として第3制御ブロック28へ出力される。また、減算器27bにて第1制御器25の出力と第2制御器26の出力との差が演算されてスイッチング素子S2の通電率としてのONデューティD2として第3制御ブロック28へ出力される。
 なお、その他の動作については実施の形態1と同様であり、前述したように、力行動作、回生動作にかかわらず、出力電圧Voutを出力電圧目標値Vout*に制御するとともに、充放電コンデンサ電圧Vcfを目標充放電コンデンサ電圧Vcf*に制御することが可能となる。また、電流センサ105は、リアクトル12を流れる電流極性を判定する機能のみを備えればよいので、安価なものを使用することができ、DC/DCコンバータの制御装置を低コストで構成することが可能となる。
 つぎに、図12を参照して、本実施の形態1における出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの時間変化を説明する。図9と同様に図12における横軸は時間変化を示し、縦軸は電圧値を示す。なお、図中の一方の太線は、充放電コンデンサ電圧Vcfの変化を示し、もう一方の太線は、出力電圧Voutの変化を示す。さらに、一方の細線は、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*の変化を示し、もう一方の細線は、出力電圧目標値Vout*の変化を示す。また、点線は、出力電圧暫定目標値Vout**の変化を示す。
 従来のDC/DCコンバータと同様に、スイッチング素子S1がON状態、スイッチング素子S4がOFF状態の時に、スイッチング素子S4に印加される電圧と、スイッチング素子S1がOFF状態、スイッチング素子S4がON状態の時に、スイッチング素子S1に印加される電圧は、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分になる。また、時刻T1および時刻T2に関しても従来のDC/DCコンバータと同様な状態を示す。
 時刻T1において、出力電圧目標値Vout*の値がVout1*からVout2*になる急激な指令値変動があった場合、第1制御器25は、出力電圧暫定目標値Vout**と出力電圧Voutとの差分(ΔVout)に応じ、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2のONデューティを共に大きくする第1の演算値を出力する。出力電圧暫定目標値Vout**は、制限器30により算出され、充放電コンデンサ電圧Vcfにより制限されるため、従来のDC/DCコンバータに比べ第1の演算値は大きく変動しない。
 一方、第2制御器26は、目標充放電コンデンサ電圧Vcf*(=0.5×Vout)と充放電コンデンサ電圧Vcfとの差分に応じ、スイッチング素子S1のONデューティD1を大きく、スイッチング素子S2のONデューティD2を小さくする第2の演算値を出力する。
 よって、第1制御器25に比べ、第2制御器26の方が、演算処理が遅延する場合においても、第1制御器25への実際の指令値変動が、Vout*から出力電圧暫定目標値Vout**になるので、時刻T1から時刻T2までの過渡期間における第1の演算値の大きな変化が発生しない。そのため、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfとの最大差分電圧ΔVmax3は、従来のDC/DCコンバータのおける最大差分電圧ΔVmax1に比べ小さい値となる。
 すなわち、本実施の形態におけるDC/DCコンバータを設計する際、電圧値V1以下を考慮し、電圧値V1以上の耐圧を有するスイッチング素子を選定すればよい。
 よって、従来の方法に比べ安価なスイッチング素子を選定することができるので、DC/DCコンバータのコストを抑えることができる。
 なお、本実施の形態2では、出力電圧目標値Vout*が急激に変化した場合についての優位性について述べたが、例えば実施の形態2のDC/DCコンバータの起動時において、出力電圧目標値Vout*と出力電圧Voutの差が大きくなる場合にも、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfの差がV1以上に広がることはないので、同様の効果を得られる。
 また、本実施の形態2におけるDC/DCコンバータにおいてスイッチング素子S3とS4のスイッチを常時Onとしてスイッチングなしでバッテリ2と電動機3の電力伝送を行う動作方法を取り入れる場合にも、この動作からスイッチングをした昇圧動作に遷移する際にも、出力電圧Voutと充放電コンデンサ電圧Vcfの差が電圧値V1以上に広がることなないので、同様の効果を得られる。
 なお、上記各実施の形態では、スイッチング素子S1~S4をIGBTとして説明したが、スイッチング素子をMOSFETやJFET等としてもよい。また、スイッチング素子やダイオード素子は、シリコンに比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成してもよい。ワイドバンドギャップ半導体としては、例えば、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドがある。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子やダイオード素子(ダイオード)は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子やダイオード素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子やダイオード素子を用いることにより、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。また耐熱性も高いため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化が可能であるので、半導体モジュールの一層の小型化が可能になる。更に電力損失が低いため、スイッチング素子やダイオード素子の高効率化が可能であり、延いては半導体モジュールの高効率化が可能になる。また、スイッチング素子及びダイオード素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって構成されていてもよいが、何れか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体によって構成されていてもよく、この実施の形態に記載したような効果を得ることができる。
 さらに、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせた
り、各実施の形態を適宜変更、省略することが可能である。
 11 低圧側平滑コンデンサ、12 リアクトル、 21 減算器、22 乗算器、23 減算器、24 第1制御ブロック、25 第1制御器、26 第1制御器、27 第2の制御ブロック、28 第3制御ブロック、29 乗算器、30 制限器、31 乗算器、101f 充放電コンデンサ、103 電圧センサ、104 電圧センサ、108 高圧側平滑コンデンサ、109 制御装置、S1~S4 スイッチング素子。

Claims (13)

  1. 低圧側電圧を保持する低圧側平滑コンデンサ、負極側端子が前記低圧側平滑コンデンサの負極側端子に接続され高圧側電圧を保持する高圧側平滑コンデンサ、一端が前記低圧側平滑コンデンサの負極側端子に接続された第1の半導体回路、一端が前記第1の半導体回路の他端に接続され他端がリアクトルを介して前記低圧側平滑コンデンサの正極側端子に接続された第2の半導体回路、一端が前記第2の半導体回路の他端に接続された第3の半導体回路、一端が前記第3の半導体回路の他端に接続され他端が前記高圧側平滑コンデンサの正極側端子に接続された第4の半導体回路、一端が前記第1の半導体回路と前記第2の半導体回路との中間接続点に接続され他端が前記第3の半導体回路と前記第4の半導体回路との中間接続点に接続された充放電コンデンサ、および前記各半導体回路を制御する制御装置を備え、
     前記第1および第2の半導体回路にいずれもスイッチング素子の機能を持たせ、
     前記第3および第4の半導体回路にいずれもダイオード素子の機能を持たせ、
     前記第1および第2の半導体回路に持たせたスイッチング素子のオンオフスイッチング機能によって、入力された前記低圧側平滑コンデンサの電圧を昇圧した電圧に変換して前記高圧側平滑コンデンサに出力する昇圧動作と、
     前記第3および第4の半導体回路にいずれもスイッチング素子の機能を持たせ、
     前記第1および第2の半導体回路にいずれもダイオード素子の機能を持たせ、
     前記第3および第4の半導体回路に持たせたスイッチング素子のオンオフスイッチング機能によって、入力された前記高圧側平滑コンデンサの電圧を降圧した電圧に変換して前記低圧側平滑コンデンサに出力する降圧動作とのうち少なくとも一方の動作が可能なDC/DCコンバータにおいて、
    前記制御装置は、第1の演算部と第2の演算部と開閉制御部とを有し、
     前記第1の演算部は前記充放電コンデンサの電圧の検出値に予め設定された第1の定数を乗じて第1の算出値を算出し前記第1の算出値と前記高圧側電圧の検出値との差電圧に基づいて第1の演算値を算出し、
     前記第2の演算部は前記高圧側電圧の指令値に基づき算出される第2の算出値と前記充放電コンデンサの電圧の検出値との差電圧に基づいて第2の演算値を演算し、
     前記開閉制御部は前記第1の演算値と前記第2の演算値とに基づいて通電率を求め、この通電率に基づき前記オンオフスイッチング機能を持たせた前記第1および第2の半導体回路または前記オンオフスイッチング機能を持たせた前記第3および第4の半導体回路の開閉動作を制御することによって、前記高圧側電圧または前記低圧側電圧、及び前記充放電コンデンサの電圧を制御するものであるDC/DCコンバータ。
  2. 前記第2の算出値は、前記高圧側電圧の指令値に予め設定された第2の定数を乗じた値である請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 低圧側電圧を保持する低圧側平滑コンデンサ、負極側端子が前記低圧側平滑コンデンサの負極側端子に接続され高圧側電圧を保持する高圧側平滑コンデンサ、一端が前記低圧側平滑コンデンサの負極側端子に接続された第1の半導体回路、一端が前記第1の半導体回路の他端に接続され他端がリアクトルを介して前記低圧側平滑コンデンサの正極側端子に接続された第2の半導体回路、一端が前記第2の半導体回路の他端に接続された第3の半導体回路、一端が前記第3の半導体回路の他端に接続され他端が前記高圧側平滑コンデンサの正極側端子に接続された第4の半導体回路、一端が前記第1の半導体回路と前記第2の半導体回路との中間接続点に接続され他端が前記第3の半導体回路と前記第4の半導体回路との中間接続点に接続された充放電コンデンサ、および前記各半導体回路を制御する制御装置を備え、
     前記第1および第2の半導体回路にいずれもスイッチング素子の機能を持たせ、
     前記第3および第4の半導体回路にいずれもダイオード素子の機能を持たせ、
     前記第1および第2の半導体回路に持たせたスイッチング素子のオンオフスイッチング機能によって、入力された前記低圧側平滑コンデンサの電圧を昇圧した電圧に変換して前記高圧側平滑コンデンサに出力する昇圧動作と、
     前記第3および第4の半導体回路にいずれもスイッチング素子の機能を持たせ、
     前記第1および第2の半導体回路にいずれもダイオード素子の機能を持たせ、
     前記第3および第4の半導体回路に持たせたスイッチング素子のオンオフスイッチング機能によって、入力された前記高圧側平滑コンデンサの電圧を降圧した電圧に変換して前記低圧側平滑コンデンサに出力する降圧動作とのうち少なくとも一方の動作が可能なDC/DCコンバータにおいて、
     前記制御装置は、第1の演算部と第2の演算部と開閉制御部とを有し、
     前記第1の演算部は、前記高圧側電圧の指令値と前記充放電コンデンサの電圧の検出値との差電圧に基づき算出される第3の算出値と前記高圧側電圧の検出値との差電圧に基づいて第1の演算値を算出し、
     前記第2の演算部は前記高圧側平滑コンデンサの電圧の検出値に基づき算出される第4の算出値と前記充放電コンデンサの電圧の検出値との差電圧に基づいて第2の演算値を演算し、
     前記開閉制御部は前記第1の演算値と前記第2の演算値とに基づいて通電率を求め、この通電率に基づき前記オンオフスイッチング機能を持たせた前記第1および第2の半導体回路または前記オンオフスイッチング機能を持たせた前記第3および第4の半導体回路の開閉動作を制御することによって、前記高圧側電圧または前記低圧側電圧、及び前記充放電コンデンサの電圧を制御するものであるDC/DCコンバータ。
  4. 前記第3の算出値は、前記高圧側電圧の指令値と前記充放電コンデンサの電圧の検出値との差が予め設定された第1の電圧値より大きい場合、前記充放電コンデンサの電圧の検出値と予め設定された第2の電圧値との和となる値であり、前記高圧側電圧の指令値と前記充放電コンデンサの電圧の検出値との差が前記第1の電圧値以下の場合、前記高圧側電圧の指令値である請求項3に記載のDC/DCコンバータ。
  5. 前記第4の算出値は、前記高圧側平滑コンデンサの電圧の検出値に予め設定された第4の定数を乗じた値である請求項3に記載のDC/DCコンバータ。
  6. 前記第1~第4の半導体回路は、全てスイッチング機能を有するものであり、
    前記制御装置は、前記第1~第4の半導体回路を開閉制御するものである請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  7. 前記第1及び第2の半導体回路がスイッチング機能を有するものであるとき前記第3及び第4の半導体回路は一方向導通素子または同期整流回路であり、前記第3及び第4の半導体回路がスイッチング機能を有するものであるとき前記第1及び第2の半導体回路は一方向導通素子または同期整流回路である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  8. 前記開閉制御部は、前記第1の演算値と前記第2の演算値との加算値及び前記第1の演算値と前記第2の演算値との減算値に基づいて前記通電率を求めるものである請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  9. 前記リアクトルを流れる電流の大きさを判定するリアクトル電流判定部を有するものであって、
     前記第2の演算部は、前記リアクトル電流判定部の判定結果に応じて前記第2の演算値の大きさを変化させるものである請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  10. 前記リアクトルを流れる電流の方向を検出するリアクトル電流方向検出部を有するものであって、
     前記第2の演算部は、前記リアクトル電流方向検出部の検出結果に応じて前記第2の演算値の極性を変化させるものである請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  11. 前記リアクトル電流方向検出部は、前記半導体回路の動作状態と前記充放電コンデンサの電圧変化とによって前記リアクトルを流れる電流の方向を検出するものである請求項10に記載のDC/DCコンバータ。
  12. 前記半導体回路は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体素子を有するものである請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  13. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドである請求項12に記載のDC/DCコンバータ。
PCT/JP2015/085676 2015-01-08 2015-12-21 Dc/dcコンバータ WO2016111156A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112015005915.6T DE112015005915T5 (de) 2015-01-08 2015-12-21 DC/DC-Umsetzer
JP2016568317A JP6190979B2 (ja) 2015-01-08 2015-12-21 Dc/dcコンバータ
CN201580072721.6A CN107112897B (zh) 2015-01-08 2015-12-21 Dc/dc转换器
US15/526,114 US10003264B2 (en) 2015-01-08 2015-12-21 DC/DC converter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-002339 2015-01-08
JP2015002339 2015-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016111156A1 true WO2016111156A1 (ja) 2016-07-14

Family

ID=56355856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/085676 WO2016111156A1 (ja) 2015-01-08 2015-12-21 Dc/dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10003264B2 (ja)
JP (1) JP6190979B2 (ja)
CN (1) CN107112897B (ja)
DE (1) DE112015005915T5 (ja)
WO (1) WO2016111156A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074751A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社豊田中央研究所 Dc/dcコンバータの制御装置
US20180354372A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Ford Global Technologies, Llc Flying capacitor based variable voltage converter

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935549B2 (en) * 2016-07-08 2018-04-03 Toshiba International Corporation Multi-switch power converter
JP6545310B1 (ja) * 2018-03-22 2019-07-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11923716B2 (en) 2019-09-13 2024-03-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Power converters with wide bandgap semiconductors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016199A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
WO2012014912A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2013192383A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010005212B4 (de) * 2010-02-01 2019-06-19 Mitsubishi Electric Corp. Dc/dc-spannungswandlervorrichtung
JP5189620B2 (ja) * 2010-06-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
TWI449311B (zh) * 2010-12-31 2014-08-11 Hanergy Technologies Inc 用於切換式直流/直流轉換器之晶片上軟啟動電路的方法
JP6009559B2 (ja) * 2012-06-04 2016-10-19 住友重機械工業株式会社 作業機械及びその制御方法
JP6153144B1 (ja) * 2016-03-17 2017-06-28 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置および制御方法
US9893613B1 (en) * 2016-07-29 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016199A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
WO2012014912A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2013192383A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074751A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社豊田中央研究所 Dc/dcコンバータの制御装置
US20180354372A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Ford Global Technologies, Llc Flying capacitor based variable voltage converter
US10770970B2 (en) * 2017-06-09 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc Flying capacitor based variable voltage converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP6190979B2 (ja) 2017-08-30
US10003264B2 (en) 2018-06-19
CN107112897A (zh) 2017-08-29
DE112015005915T5 (de) 2017-09-28
US20170310219A1 (en) 2017-10-26
CN107112897B (zh) 2019-05-10
JPWO2016111156A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457559B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6153144B1 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置および制御方法
JP6190979B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10749435B2 (en) DC/DC converter and control thereof
JP6569839B1 (ja) 電力変換装置
JP5631499B2 (ja) 電力変換装置
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
WO2012120600A1 (ja) 電力変換装置および冷凍空調システム
JP6289574B1 (ja) 直流電力変換器
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
Orikawa et al. DCM control method of boost converter based on conventional CCM control
Moradpour et al. Controller Design of a New Universal Two-Phase SiC-GaN-Based DC-DC Converter for Plug-In Electric Vehicles
JP6968361B2 (ja) 電力変換回路及びその制御法
JP6316392B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6350218B2 (ja) 電力変換装置
Qi et al. A two-switch buck-boost PFC rectifier with automatic AC power decoupling capability
JP2016046931A (ja) 電力変換装置
Alam PSFB DC-DC Converter Control Technique for DC Microgrid Application
JP2019103284A (ja) チョッパ装置
JP6910250B2 (ja) 電力変換装置
JP2010187493A (ja) 電力変換回路の制御方法
JPWO2019211929A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15877029

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016568317

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15526114

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015005915

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15877029

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1