WO2016103931A1 - スピーカー装置 - Google Patents

スピーカー装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016103931A1
WO2016103931A1 PCT/JP2015/081485 JP2015081485W WO2016103931A1 WO 2016103931 A1 WO2016103931 A1 WO 2016103931A1 JP 2015081485 W JP2015081485 W JP 2015081485W WO 2016103931 A1 WO2016103931 A1 WO 2016103931A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fixed
base
speaker
speaker unit
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081485
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩平 菊地
洋平 福馬
鈴木 伸和
松谷 和弘
大橋 芳雄
康夫 川端
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2016566007A priority Critical patent/JP6809228B2/ja
Priority to US15/533,736 priority patent/US10993018B2/en
Publication of WO2016103931A1 publication Critical patent/WO2016103931A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0052Audio or video equipment, e.g. televisions, telephones, cameras or computers; Remote control devices therefor
    • F21V33/0056Audio equipment, e.g. music instruments, radios or speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

 2次音源の発生を抑制して音質の向上を図る。 土台に固定される支持体と、被固定部を有するスピーカーユニットと、スピーカーユニットを保持するベース筐体とを備え、スピーカーユニットは被固定部が支持体とベース筐体に挟まれた状態で支持体とベース筐体に固定された。これにより、スピーカーユニットの保持状態が安定な状態になり、スピーカーユニットの振動板から大きな振動がスピーカーユニットの振動板以外の部分やスピーカーユニットを保持する部材等に伝達され難く、2次音源の発生が抑制されて音質の向上を図ることができる。

Description

スピーカー装置
 本技術は土台に固定される支持体とスピーカーユニットを保持するベース筐体とを有するスピーカー装置についての技術分野に関する。
特許第4835138号公報
 所定の周波数帯域の音響(音声)を出力するスピーカー装置がある。スピーカー装置には、例えば、床面等の土台に設置されて固定される支持体とスピーカーユニットを保持するベース筐体とを有しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載されたスピーカー装置にあっては、支持体として周方向に離隔して位置された三つの脚部が設けられ、脚部によってベース筐体が支えられ、脚部の内側においてスピーカーユニットがベース筐体に取り付けられて保持されている。
 特許文献1に記載されたスピーカー装置においては、スピーカーユニットがウーファーとして機能し、スピーカーユニットから下向きに音響が出力される。三つの脚部によってスピーカーユニットの下方には空間が形成され、スピーカーユニットから出力された低域の音響が下方の空間から周囲に広がって発せられ、音質の向上が図られている。
 ところで、スピーカー装置にあっては、音響の出力時にスピーカーユニットの振動板が振動する。このときスピーカーユニットが他の部材に対して安定した状態で保持されていないと、振動板から大きな振動がスピーカーユニットの振動板以外の部分やスピーカーユニットを保持するベース筐体等に伝達されてしまい、スピーカーユニットの良好な動作が確保されず、スピーカーユニット以外からの音響の出力と言う2次音源が発生し音質の低下を来すおそれがある。
 そこで、本技術スピーカー装置は、上記した問題点を克服し、2次音源の発生を抑制して音質の向上を図ることを目的とする。
 第1に、本技術に係るスピーカー装置は、土台に固定される支持体と、被固定部を有するスピーカーユニットと、前記スピーカーユニットを保持するベース筐体とを備え、前記スピーカーユニットは前記被固定部が前記支持体と前記ベース筐体に挟まれた状態で前記支持体と前記ベース筐体に固定されたものである。
 これにより、被固定部が支持体とベース筐体に挟まれるため、スピーカーユニットの保持状態が安定な状態になる。
 第2に、上記したスピーカー装置においては、前記ベース筐体が筒状に形成され、前記支持体が前記ベース筐体の周方向において複数設けられ、複数の前記支持体に前記被固定部が固定されることが望ましい。
 これにより、被固定部が複数の箇所で支持体とベース筐体に固定されるため、スピーカーユニットの支持体とベース筐体に対する固定状態が安定する。
 第3に、上記したスピーカー装置においては、前記スピーカーユニットに振動板と前記振動板を保持するユニット枠とが設けられ、前記ユニット枠に外方へ張り出されたフランジ部が設けられ、前記フランジ部が前記被固定部とされることが望ましい。
 これにより、フランジ部である被固定部が支持体とベース筐体に挟まれた状態でスピーカーユニットが支持体とベース筐体に固定される。
 第4に、上記したスピーカー装置においては、前記スピーカーユニットから出力される音響と異なる音響を出力するスピーカー部が設けられ、前記スピーカー部からの音響の出力が振動素子の伸縮によって行われ、前記ベース筐体に前記振動素子が配置される配置部が形成されることが望ましい。
 これにより、スピーカーユニットを保持する機能を有するベース筐体に振動素子が配置される。
 第5に、上記したスピーカー装置においては、前記ベース筐体の内部と前記被固定部の内部と前記支持体の内部に亘って前記振動素子に接続される配線が配置されることが望ましい。
 これにより、ベース筐体と被固定部と支持体が配線の配置部として機能する。
 第6に、上記したスピーカー装置においては、前記被固定部が前記支持体と前記ベース筐体に挟まれた状態で固定用ネジによって固定され、前記固定用ネジに軸方向において貫通された挿通孔が形成され、前記挿通孔に前記配線が挿通されることが望ましい。
 これにより、固定用ネジが配線に干渉しない。
 第7に、上記したスピーカー装置においては、前記ベース筐体が筒状に形成され、前記ベース筐体の内側に照明体が配置されることが望ましい。
 これにより、スピーカー装置が音響の出力機能の他に照明機能をも有する。
 本技術によれば、被固定部が支持体とベース筐体に挟まれるため、スピーカーユニットの保持状態が安定な状態になり、スピーカーユニットの振動板から大きな振動がスピーカーユニットの振動板以外の部分やスピーカーユニットを保持する部材等に伝達され難く、2次音源の発生が抑制されて音質の向上を図ることができる。
 尚、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
図2乃至図7と共に本技術スピーカー装置の実施の形態を示すものであり、本図は、スピーカー装置の斜視図である。 スピーカー装置の断面図である。 図2とは異なる面で切断された状態を示すスピーカー装置の断面図である。 支持体と他の部材との固定状態を示す拡大断面図である。 スピーカー装置の分解斜視図である。 振動素子の配置部に対する配置状態等を示す拡大断面図である。 土台が設置面とされた例を示す斜視図である。
 以下に、本技術スピーカー装置を実施するための形態を添付図面に従って説明する。
 以下には、例として、据置型のスピーカー装置について説明する。但し、本技術スピーカー装置の適用範囲は据置型のスピーカー装置に限られることはなく、例えば、天井等から吊り下げられる吊下型のスピーカー装置等の他の種類の各種のスピーカー装置に広く適用することができる。
 尚、以下に示す上下前後左右の方向は、説明の便宜上示すものであり、本技術はこれらの方向に限定して適用されることはない。
 <スピーカー装置の構成>
 スピーカー装置1は床面等に設置される土台2と土台2に下端部が連結された支持体3、3、・・・と支持体3、3、・・・の上端部が連結された本体4とを有している(図1乃至図3参照)。
 土台2は内部に所要の各部が配置された外筐5と外筐5の上端部に取り付けられたディフューザー6とを有している。
 外筐5の内部にはバッテリー7と電子回路部8が配置されている(図3参照)。バッテリー7の電力は電子回路部8によって本体4の所要の各部に供給される。
 ディフューザー6は中央部が頂点とされ、中央部から外方へ行くに従って下方へ変位する形状に形成されている。
 支持体3、3、・・・は周方向において等間隔に離隔して配置されている。支持体3は上下に延びる円筒状に形成され、下端部がディフューザー6を貫通されて外筐5の上端部に連結されている。
 支持体3の内部空間は配線配置空間3aとして形成されている(図4参照)。支持体3における下端部の内面は下側螺溝部3bとして形成されている。支持体3の上端部は他の部分より径が一回り小さくされ、この上端部の外面が上側螺溝部3cとして形成されている。
 支持体3は固定用ネジ9によって外筐5に取り付けられている。固定用ネジ9は頭部10と螺軸部11とから成る。固定用ネジ9の内部空間は挿通孔9aとして形成されている。
 固定用ネジ9は頭部10が螺軸部11の下側に位置される状態で、外筐5の上端部に形成されたネジ挿通孔5aを挿通され、螺軸部11が下側螺溝部3bに螺合される。従って、固定用ネジ9によって外筐5に支持体3の下端部が固定される。外筐5に支持体3が固定された状態においては、固定用ネジ9の挿通孔9aを介して外筐5の内部空間と支持体3の配線配置空間3aとが連通される。
 本体4は機構ユニット12と振動体13を有している(図2、図3及び図5参照)。
 機構ユニット12はベース筐体14の内部に所要の各部が配置されて成る。
 ベース筐体14は、例えば、アルミニウム等の軽量の金属材料によって略円筒状に形成され、下端部に下方及び内方に開口された円環状の配置用切欠14aを有している(図4及び図6参照)。ベース筐体14には下端側に他の部分より内方に張り出された張出部15が設けられている。張出部15の上面は台座面15aとして形成されている。張出部15には上下に貫通された貫通孔16、16、・・・が周方向において等間隔に離隔して形成されている。貫通孔16の周面における下半部は螺溝を有する螺合部16aとして形成されている(図4参照)。
 ベース筐体14には内周側に内方に突出された配置部17、17、17が張出部15の上側に連続して設けられ、配置部17、17、17は周方向において等間隔に離隔して設けられている。配置部17には上方に開口された素子配置穴17aが形成されている。
 ベース筐体14の下端部にはスピーカーユニット18が取り付けられている(図4及び図6参照)。スピーカーユニット18は、例えば、ウーファーとして設けられ、低域の音響(音声)を出力する機能を有している。スピーカーユニット18はベース筐体14の下側の開口を閉塞する状態で取り付けられている。
 スピーカーユニット18は環状に形成されたユニット枠19とユニット枠19の下端部に取り付けられた振動板20とユニット枠19の上端部に取り付けられた閉塞部材21と内部に配置された図示しない磁気回路部とを有している。
 ユニット枠19は枠本体部22と枠本体部22の下端部から外方に張り出されたフランジ部である被固定部23とを有している。ユニット枠19と被固定部23はスピーカーユニット18のフレームを構成する。被固定部23には螺孔23a、23a、・・・が周方向において等間隔に離隔して形成されている。
 スピーカーユニット18は支持体3、3、・・・によってベース筐体14に固定されている。スピーカーユニット18は被固定部23がベース筐体14の配置用切欠14aに挿入されて配置され、支持体3の上側螺溝部3cが螺孔23aとベース筐体14の張出部15に形成された螺合部16aに連続して螺合されることによりベース筐体14に取り付けられる。
 スピーカーユニット18がベース筐体14に取り付けられた状態においては、被固定部23がベース筐体14と支持体3、3、・・・に上下から挟持され、支持体3、3、・・・の配線配置空間3a、3a、・・・がベース筐体14の貫通孔16、16、・・・を介してベース筐体14の内部空間に連通される。
 このように、スピーカー装置1にあっては、スピーカーユニット18に振動板20と振動板20を保持するユニット枠19とが設けられ、ユニット枠19に外方へ張り出されたフランジ部である被固定部23が設けられている。
 従って、被固定部23が支持体3とベース筐体14に挟まれた状態でスピーカーユニット18が支持体3とベース筐体14に固定されるため、支持体3とスピーカーユニット18とスピーカーユニット18の結合作業を一度の作業で容易に行うことができると共にスピーカー装置1の構造の簡素化を図ることができる。
 上記のように、スピーカーユニット18は支持体3、3、・・・とベース筐体14に固定されており、支持体3、3、・・・とベース筐体14がスピーカーユニット18のサウンドアースとして機能する。
 ベース筐体14にはブラケット24が取り付けられている(図2、図3及び図5参照)。ブラケット24は円環状に形成された面状取付部25と面状取付部25からそれぞれ下方に突出された脚部26、26、26と脚部26、26、26の下端部からそれぞれ外方に突出された被取付面部27、27、27とから成る。面状取付部25は外径がベース筐体14の内径より小さくされている。脚部26、26、26は周方向において等間隔に位置されている。
 ブラケット24は被取付面部27、27、27がベース筐体14の張出部15に形成された台座面15aにネジ止め等によって取り付けられている。ブラケット24がベース筐体14に取り付けられた状態においては、面状取付部25とベース筐体14の間に円環状の一定の大きさの隙間が形成され(図6参照)、面状取付部25にはスピーカーユニット18の閉塞部材21が下方から挿入されて位置される。
 ブラケット24の面状取付部25には付勢バネ28と取付台29が取り付けられる。
 付勢バネ28は略円環状に形成された基面部28aと基面部28aから周方向に突出された弾性変形部28b、28b、28bとから成る。弾性変形部28b、28b、28bは周方向に延びる形状に形成され、基面部28aの外周側において基面部28aに沿う状態で位置されている。
 付勢バネ28は基面部28aがブラケット24の面状取付部25の上面にネジ止め等によって取り付けられ、弾性変形部28b、28b、28bの少なくとも一部がそれぞれ面状取付部25の外側に位置される。
 取付台29は略円板状の取付面部29aと取付面部29aの外周部から下方に突出された被取付突部29b、29b、29bとから成る。取付台29は被取付突部29b、29b、29bが付勢バネ28の基面部28aとともに共締めされてブラケット24の面状取付部25の上面に付勢バネ28の上側から取り付けられる。
 取付台29の中央部には照明体30が取り付けられている。照明体30はスタンド部31とスタンド部31に保持され照明として機能する発光部32とを有している。発光部32としては、例えば、発光ダイオード等の発光素子が用いられている。照明体30はスタンド部31が取付面部29aの上面における中央部に取り付けられている。
 配置部17、17、17の素子配置穴17a、17a、17aにはそれぞれ保護筒33、33、33が挿入されて配置される(図5及び図6参照)。保護筒33は軸方向が上下方向にされ樹脂材料によって筒状に形成され、素子配置穴17aに嵌合された状態で配置される。
 振動素子34は下端面が素子配置穴17aの底面に接した状態にされる。振動素子34は、例えば、積層型の圧電素子であり、上下に延びる形状に形成され、電圧(駆動信号)が印加されたときの伸縮方向が上下方向にされている。
 尚、振動素子34は圧電素子に限られることはなく、伸縮される素子であればよく、例えば、磁歪素子等の他の素子であってもよい。
 配置部17、17、17の素子配置穴17a、17a、17aにはそれぞれ保護筒33、33、33の内側に振動素子34、34、34が挿入されて配置される。
 振動素子34は保護筒33の内面と僅かな隙間を有した状態で配置される。従って、振動素子34が伸縮され径方向において膨張収縮が繰り返し生じるときに、振動素子34が素子配置穴17aの周面に接触されず振動素子34が保護される。また、保護筒33によって振動素子34の配置部17に対する倒れが防止される。
 支持体3、3、・・・の配線配置空間3a、3a、・・・には配線35、35、・・・が挿入されて配置されている(図4参照)。配線35は一端部が土台2の内部に配置された電子回路部8に接続され、振動素子34やスピーカーユニット18や照明体30に電力や駆動信号を出力する機能を有している。
 配線35は土台2の内部から固定用ネジ9の挿通孔9aを通り配線配置空間3aからスピーカーユニット18における被固定部23の螺孔23a及びベース筐体14の貫通孔16を通って他端部が振動素子34やスピーカーユニット18や照明体30に接続されている。
 このようにベース筐体14の内部と被固定部23の内部と支持体3の内部に亘って振動素子34等に接続される配線35が配置されることにより、ベース筐体14と被固定部23と支持体3が配線35の配置部として機能しスピーカー装置1の構造の簡素化を図ることができる。
 また、スピーカーユニット18の被固定部23が支持体3とベース筐体14に挟まれた状態で固定用ネジ9によって固定され、固定用ネジ9に軸方向において貫通された挿通孔9aが形成され、挿通孔9aに配線35が挿通されている。
 従って、固定用ネジ9が配線35に干渉しないため、被固定部23の支持体3とベース筐体14に対する固定に支障を来すことなく配線35を配置することができる。
 振動体13は音響振動板として機能し、ベース筐体14より径が一回り小さい円筒状に形成された振動部36と振動部36の下端部から内方に突出された結合用突部37、37、37とを有している。結合用突部37、37、37は周方向において等間隔に位置されている。振動体13は、例えば、アクリル樹脂によって形成されている。
 振動体13は結合用突部37、37、37がネジ止め等によって付勢バネ28の弾性変形部28b、28b、28bに上側から取り付けられ、振動部36の下側の端面36aが振動素子34、34、34の真上に位置されている。振動体13は付勢バネ28に取り付けられることにより、付勢バネ28の付勢力によって下方に付勢される。
 従って、振動体13は付勢バネ28によって下側の端面36aが振動素子34、34、34の上端面に上方から押し付けられている。
 振動体13の上端部にはパッシブラジエーター38が取り付けられている。パッシブラジエーター38は、例えば、サブウーファーとして用いられ、振動体13の振動に伴って低域の音響を出力する機能を有している。パッシブラジエーター38は、例えば、半透明な材料によって形成され、発光部32から光が出射されたときに出射された光がパッシブラジエーター38を透過可能とされている。
 <スピーカー装置の動作>
 上記のように構成されたスピーカー装置1において、ウーファーとして機能するスピーカーユニット18からは、上記したように、低域の音響が出力される。スピーカーユニット18から出力された音響はスピーカーユニット18の下方に位置されたディフューザー6で放射方向へ反射され、広範囲の領域に音響が伝達される。
 一方、電子回路部8から振動素子34、34、34に駆動信号が入力されると、入力された駆動信号に応じて振動素子34、34、34が上下方向に伸縮され、振動素子34、34、34に押し付けられている振動体13が振動される。振動体13が振動されると、中高域の音響が出力される。従って、振動体13はツイーターを構成する振動板として機能する。
 スピーカー装置1にあっては、振動体13が筒状に形成され、振動素子34、34、34が振動体13の周方向に離隔して複数配置されているため、上記した振動体13の振動が周方向に離隔して配置された複数の振動素子34、34、34によって安定した状態で行われ、音質の向上を図ることができる。
 また、振動体13は付勢バネ28に周方向に離隔して位置された弾性変形部28b、28b、28bによって下側の端面36aが振動素子34、34、34に押し付けられる方向へ付勢されている。
 従って、弾性変形部28b、28b、28bから均等な付勢力が振動体13の下側の端面36aに付与され、振動体13が安定した状態で振動素子34、34、34に押し付けられ、振動体13の安定した振動状態を確保することができる。
 さらに、スピーカー装置1にあっては、スピーカーユニット18から出力される音響と異なる音響を出力する振動体13を有するスピーカー部が設けられ、このスピーカー部からの音響の出力が振動素子34、34、34の駆動によって行われ、ベース筐体14に振動素子34、34、34が配置される配置部17、17、17が設けられている。
 従って、スピーカーユニット18を保持する機能を有するベース筐体14に振動素子34、34、34が配置されるため、ベース筐体14の機能性の向上及びスピーカー装置1の構造の簡素化を図ることができる。
 <まとめ>
 上記したように、スピーカー装置1にあっては、土台2に固定される支持体3、3、・・・と、被固定部23を有するスピーカーユニット18と、スピーカーユニット18を保持するベース筐体14とが設けられ、スピーカーユニット18は被固定部23が支持体3、3、・・・とベース筐体14に挟まれた状態で支持体3、3、・・・とベース筐体14に固定されている。
 従って、被固定部23がともにサウンドアースとして機能する支持体3、3、・・・とベース筐体14に挟まれるため、スピーカーユニット18の保持状態が安定な状態になり、スピーカーユニット18の振動板20から大きな振動が振動板20以外の部分やスピーカーユニット18を保持するベース筐体14等に伝達され難く、2次音源の発生が抑制されて音質の向上を図ることができる。
 また、ベース筐体14が筒状に形成され、支持体3、3、・・・がベース筐体14の周方向において複数設けられ、複数の支持体3、3、・・・にスピーカーユニット18の被固定部23が固定されている。
 従って、被固定部23が複数の箇所で支持体3、3、・・・とベース筐体14に固定されるため、スピーカーユニット18の支持体3、3、・・・とベース筐体14に対する固定状態が安定し、スピーカーユニット18とその周囲に振動が生じ難く、音質の一層の向上を図ることができる。
 さらに、ベース筐体14が筒状に形成され、ベース筐体14の内側に照明体30が配置されているため、スピーカー装置1が音響の出力機能の他に照明機能をも有しており、スピーカー装置1の機能性の向上を図ることができる。
 <その他>
 上記には、付勢バネ28の弾性変形部28bと振動素子34が三つずつ設けられた例を示したが、付勢バネ28の弾性変形部28bと振動素子34の数は三つずつに限られることはなく、二つ以下であってもよく、四つ以上であってもよい。
 また、上記には、付勢バネ28の弾性変形部28bと振動素子34が周方向において等間隔に離隔して配置された例を示したが、付勢バネ28の弾性変形部28bと振動素子34の配置位置は任意である。
 尚、スピーカー装置1が吊下型である場合には、例えば、支持体3によって本体4が天井等から吊り下げられていればよい。
 また、スピーカー装置1が据置型である場合に、例えば、図7に示すように、床面等の設置面100が土台の役割を果たし、支持体3が床面等の設置面100に固定されていてもよい。この場合には、バッテリー7や電子回路部8が、例えば、ベース筐体14の内部に配置されていればよい。
 <本技術>
 本技術は、以下のような構成にすることができる。
 (1)
 土台に固定される支持体と、
 被固定部を有するスピーカーユニットと、
 前記スピーカーユニットを保持するベース筐体とを備え、
 前記スピーカーユニットは前記被固定部が前記支持体と前記ベース筐体に挟まれた状態で前記支持体と前記ベース筐体に固定された
 スピーカー装置。
 (2)
 前記ベース筐体が筒状に形成され、
 前記支持体が前記ベース筐体の周方向において複数設けられ、
 複数の前記支持体に前記被固定部が固定された
 前記(1)に記載のスピーカー装置。
 (3)
 前記スピーカーユニットに振動板と前記振動板を保持するユニット枠とが設けられ、
 前記ユニット枠に外方へ張り出されたフランジ部が設けられ、
 前記フランジ部が前記被固定部とされた
 前記(1)又は前記(2)に記載のスピーカー装置。
 (4)
 前記スピーカーユニットから出力される音響と異なる音響を出力するスピーカー部が設けられ、
 前記スピーカー部からの音響の出力が振動素子の伸縮によって行われ、
 前記ベース筐体に前記振動素子が配置される配置部が形成された
 前記(1)から前記(3)の何れかに記載のスピーカー装置。
 (5)
 前記ベース筐体の内部と前記被固定部の内部と前記支持体の内部に亘って前記振動素子に接続される配線が配置された
 前記(1)から前記(4)の何れかに記載のスピーカー装置。
 (6)
 前記被固定部が前記支持体と前記ベース筐体に挟まれた状態で固定用ネジによって固定され、
 前記固定用ネジに軸方向において貫通された挿通孔が形成され、
 前記挿通孔に前記配線が挿通された
 前記(5)に記載のスピーカー装置。
 (7)
 前記ベース筐体が筒状に形成され、
 前記ベース筐体の内側に照明体が配置された
 前記(1)から前記(6)の何れかに記載のスピーカー装置。
 1…スピーカー装置、2…土台、3…支持体、9…固定用ネジ、9a…挿通孔、14…ベース筐体、17…配置部、18…スピーカーユニット、19…ユニット枠、20…振動板、23…被固定部、30…照明体、33…保護筒、34…振動素子、35…配線

Claims (7)

  1.  土台に固定される支持体と、
     被固定部を有するスピーカーユニットと、
     前記スピーカーユニットを保持するベース筐体とを備え、
     前記スピーカーユニットは前記被固定部が前記支持体と前記ベース筐体に挟まれた状態で前記支持体と前記ベース筐体に固定された
     スピーカー装置。
  2.  前記ベース筐体が筒状に形成され、
     前記支持体が前記ベース筐体の周方向において複数設けられ、
     複数の前記支持体に前記被固定部が固定された
     請求項1に記載のスピーカー装置。
  3.  前記スピーカーユニットに振動板と前記振動板を保持するユニット枠とが設けられ、
     前記ユニット枠に外方へ張り出されたフランジ部が設けられ、
     前記フランジ部が前記被固定部とされた
     請求項1に記載のスピーカー装置。
  4.  前記スピーカーユニットから出力される音響と異なる音響を出力するスピーカー部が設けられ、
     前記スピーカー部からの音響の出力が振動素子の伸縮によって行われ、
     前記ベース筐体に前記振動素子が配置される配置部が形成された
     請求項1に記載のスピーカー装置。
  5.  前記ベース筐体の内部と前記被固定部の内部と前記支持体の内部に亘って前記振動素子に接続される配線が配置された
     請求項4に記載のスピーカー装置。
  6.  前記被固定部が前記支持体と前記ベース筐体に挟まれた状態で固定用ネジによって固定され、
     前記固定用ネジに軸方向において貫通された挿通孔が形成され、
     前記挿通孔に前記配線が挿通された
     請求項5に記載のスピーカー装置。
  7.  前記ベース筐体が筒状に形成され、
     前記ベース筐体の内側に照明体が配置された
     請求項1に記載のスピーカー装置。
PCT/JP2015/081485 2014-12-26 2015-11-09 スピーカー装置 WO2016103931A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016566007A JP6809228B2 (ja) 2014-12-26 2015-11-09 スピーカー装置
US15/533,736 US10993018B2 (en) 2014-12-26 2015-11-09 Speaker apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265426 2014-12-26
JP2014-265426 2014-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016103931A1 true WO2016103931A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56149965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081485 WO2016103931A1 (ja) 2014-12-26 2015-11-09 スピーカー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10993018B2 (ja)
JP (1) JP6809228B2 (ja)
WO (1) WO2016103931A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129443A1 (ja) 2018-12-21 2020-06-25 ソニー株式会社 音響再生装置
JP2021129284A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 東莞寶トク電子有限公司 環状放射スピーカー構造
WO2022019004A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 音響出力装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD823833S1 (en) * 2015-10-07 2018-07-24 Sony Corporation Combined light and speaker
USD838257S1 (en) * 2016-12-14 2019-01-15 B&O Play A/S Loudspeaker
US11218826B2 (en) * 2017-06-01 2022-01-04 Harman International Industries, Incorporated Apparatus and method for speaker tuning and automatic digital signal processing configuration
US10237636B1 (en) * 2017-09-20 2019-03-19 Mitek Corp., Inc. Small ceiling speaker system
USD865709S1 (en) * 2017-12-12 2019-11-05 Rgb Systems, Inc. Pendant speaker
US10408445B1 (en) * 2018-04-02 2019-09-10 Dong Guan Bright Yinhuey Lighting Co., Ltd. China Ceiling lighting assembly with hidden-type sound device
GB2575277A (en) * 2018-07-04 2020-01-08 Pss Belgium Nv Waveguide assembly
JP1638713S (ja) * 2018-12-27 2019-08-13
USD883966S1 (en) * 2019-01-18 2020-05-12 Wistron Neweb Corp. Wireless signal transmission device
USD883967S1 (en) * 2019-01-18 2020-05-12 Wistron Neweb Corp. Extension module
CN111586537B (zh) * 2019-02-19 2021-08-24 纬创资通股份有限公司 具有可替换式导音组件的扬声器
USD915401S1 (en) * 2019-03-25 2021-04-06 Koko Home, Inc. Modular sensing and transmitting apparatus and housing assembly
USD916082S1 (en) * 2019-03-25 2021-04-13 Koko Home, Inc. Wireless sensor transmitter and receiver apparatus
TWI731384B (zh) * 2019-08-07 2021-06-21 緯創資通股份有限公司 喇叭裝置及其導音模組
US20210152907A1 (en) * 2019-08-09 2021-05-20 Sds Asia Limited, Bvi #1748971 Speaker apparatus
US11713862B2 (en) * 2020-01-30 2023-08-01 Abl Ip Holding Llc Lighting systems including diffusers formed with additive manufacturing
KR200497541Y1 (ko) * 2021-07-26 2023-12-07 동관자성라이팅테크놀리지 코., 엘티디 스피커 딸린 램프
USD1010909S1 (en) * 2022-07-05 2024-01-09 Menu A/S Lamp

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471094U (ja) * 1990-10-31 1992-06-23
JPH0563191U (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 株式会社ケンウッド スピーカキャビネットのイルミネーション構造
JPH0565194U (ja) * 1992-02-12 1993-08-27 株式会社ケンウッド 無指向性スピーカ
JPH07298381A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Kenwood Corp 車載用音響装置
JP2007166027A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Corp スピーカ装置および音声出力方法
JP2008182452A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Funai Electric Co Ltd スピーカシステム
JP2008278064A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Noritz Corp 防水型電気・電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3329235A (en) * 1964-12-24 1967-07-04 Dyna Empire Inc Loudspeaker system
US3371742A (en) * 1965-10-21 1968-03-05 Desmond H. Norton Speaker enclosure
JPS4835138B1 (ja) 1970-07-22 1973-10-26
JPS57200945A (en) * 1981-06-03 1982-12-09 Tdk Corp Magnetic recording medium
JP2904884B2 (ja) * 1990-07-12 1999-06-14 株式会社日本コンラックス 紙幣等の引き抜き防止装置
DE10118563A1 (de) * 2001-04-14 2002-11-07 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrisches Aktormodul
JP3966222B2 (ja) * 2003-05-09 2007-08-29 株式会社村田製作所 スピーカ用筐体及びスピーカ装置
EP1814354B1 (en) * 2006-01-30 2017-04-26 Sony Corporation Speaker
JP2007208734A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp スピーカ装置および音声出力方法
JP4867379B2 (ja) * 2006-02-09 2012-02-01 ソニー株式会社 スピーカ装置
WO2008027439A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 The Poly-Planar Group, Llc Speaker
JP4618519B2 (ja) * 2008-01-09 2011-01-26 ソニー株式会社 スピーカ装置
US20100280922A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Roberto Michele Giovannotto Illumination and decoration for amplifier and speaker networks
DE202010010538U1 (de) * 2010-07-22 2010-11-04 Klangfluss Gmbh Lautsprechergehäuse mit zugeordneter Lichtquelle
JP2013219135A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Honda Motor Co Ltd 圧電アクチュエータユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471094U (ja) * 1990-10-31 1992-06-23
JPH0563191U (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 株式会社ケンウッド スピーカキャビネットのイルミネーション構造
JPH0565194U (ja) * 1992-02-12 1993-08-27 株式会社ケンウッド 無指向性スピーカ
JPH07298381A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Kenwood Corp 車載用音響装置
JP2007166027A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Corp スピーカ装置および音声出力方法
JP2008182452A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Funai Electric Co Ltd スピーカシステム
JP2008278064A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Noritz Corp 防水型電気・電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129443A1 (ja) 2018-12-21 2020-06-25 ソニー株式会社 音響再生装置
US11818537B2 (en) 2018-12-21 2023-11-14 Sony Group Corporation Acoustic reproduction device
JP7424314B2 (ja) 2018-12-21 2024-01-30 ソニーグループ株式会社 音響再生装置
JP2021129284A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 東莞寶トク電子有限公司 環状放射スピーカー構造
WO2022019004A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 音響出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10993018B2 (en) 2021-04-27
US20170332166A1 (en) 2017-11-16
JPWO2016103931A1 (ja) 2017-10-05
JP6809228B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016103931A1 (ja) スピーカー装置
US10667037B2 (en) Speaker device
JP6931779B2 (ja) 平板スピーカおよび表示装置
KR20120026084A (ko) 확성기 드라이버 및 확성기 장치
JP2010187099A (ja) 収音装置
KR102167474B1 (ko) 하이브리드 액추에이터
US10129636B2 (en) Speaker device for improving sound quality in high frequency band
WO2016103930A1 (ja) スピーカー装置
JP2008182452A (ja) スピーカシステム
JP5626096B2 (ja) 天井設置用スピーカーシステムおよびこれを用いる照明装置
JP5877295B2 (ja) 音響システム
JP6548050B2 (ja) ブザーユニットおよび信号表示灯
KR20160031224A (ko) 패시브 라디에터 및 이를 이용한 저음 재생 스피커
KR102252025B1 (ko) 음향 발생 액츄에이터
JP2013120728A (ja) 照明装置
JP2004235917A (ja) スピーカー付き照明装置、及びこれを用いた緊急放送システム
JP7429938B2 (ja) スピーカ装置
WO2020129443A1 (ja) 音響再生装置
JP2009281513A (ja) 緩衝構造及びこれを備える表示装置
WO2022019004A1 (ja) 音響出力装置
WO2024034250A1 (ja) 表示装置
JP2009033421A (ja) スピーカ装置及びこれを用いたプロジェクタ装置
JP2010129183A (ja) 音響照明器具
JP3224977U (ja) 取り付けが容易な音響懐中電灯
JP2015128246A (ja) スピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15872500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016566007

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15533736

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15872500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1