JPH0565194U - 無指向性スピーカ - Google Patents

無指向性スピーカ

Info

Publication number
JPH0565194U
JPH0565194U JP1329592U JP1329592U JPH0565194U JP H0565194 U JPH0565194 U JP H0565194U JP 1329592 U JP1329592 U JP 1329592U JP 1329592 U JP1329592 U JP 1329592U JP H0565194 U JPH0565194 U JP H0565194U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
treble
bridge pier
omnidirectional speaker
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1329592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582892Y2 (ja
Inventor
秀平 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1329592U priority Critical patent/JP2582892Y2/ja
Publication of JPH0565194U publication Critical patent/JPH0565194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582892Y2 publication Critical patent/JP2582892Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】配線作業が容易であり、音場の乱れを少なくし
た無指向性スピーカを提供することにある。 【構成】キャビネットKの上面に上向きに取り付けられ
た低音再生部2と、該低音再生部2と同軸的に配置され
ると共に高音再生部3と反射体4とを支柱5で接続する
ことにより構成された高音放射部Hと、該高音放射部H
を橋架け構造で支持するための橋脚部6とからなる無指
向性スピーカSにおいて、上記橋脚部6の少なくとも1
本の橋脚6aを高音再生部3の信号入力経路1とし、該
橋脚6aは導電部材11と絶縁部材12とで構成し、高
音放射部Hを1本又は2本の橋脚6aで支持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は無指向性スピーカに係り、特に高音再生部の配線構造を改善すると共 に音場の乱れが可及的少なくなるようにした無指向性スピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の無指向性スピーカとしては、筒状筐体に多数のスピーカユニットを取り 付けたものがあったが、この無指向性スピーカは多数のスピーカユニットを使用 するため多音源となり、近距離で試聴する場合定位が定まらないという欠点があ った。 そこで我々は、上記従来の無指向性スピーカの欠点を解消するために、図5乃 至図7に示すような無指向性スピーカを先に提供した(特願平3−238957 号)。図5は無指向性スピーカの斜視図、図6は無指向性スピーカを示す断面図 、図7は橋脚部材の斜視図である。図において、Sは無指向性スピーカ全体であ り、キャビネットKの上面に上向きに取り付けられた低音再生部2と、該低音再 生部2と同軸的に取り付けられると共に、高音再生部3と反射体4とを支柱5で 接続することにより構成された高音放射部Hと、該高音放射部Hを橋架け構造で 支持するための橋脚部6とにより構成されている。 上記高音放射部Hは、対向的に配置されている高音再生部3と反射体4とのそ れぞれの曲面でホーン形状をなすように構成されており、低音再生部2と対向す る高音放射部Hの底面側においては、低音を拡散するための反射部31が形成さ れている。なお、図中、7はダクトである。 また、図においては、高音再生部3が上向きに取り付けられているが、高音再 生部3が下向きに取り付けられ、その下方向に反射体4が取り付けられる構成の ものも含まれている。橋脚部6はアルミ等のパイプからなる複数本(図示例では 3本)の橋脚が配置され、高音放射部Hへの接続は、高音放射部Hの上側に位置 する反射体4あるいは高音再生部3に接続されている。
【0003】 上記無指向性スピーカSの配線構造は、橋脚部6のうちの1本の橋脚に、キャ ビネットK内のネットワーク(図示しない)からの線材8,8が挿通され、また 、高音放射部Hにおいて上側に反射体4が位置している場合は、反射体4及び支 柱5を介して該線材8,8が高音再生部3に接続されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし上記の配線構造においては、比較的細い線材8,8を橋脚部6及び支柱 5に挿通する工程は作業が面倒であり、作業性に欠ける、という改善すべき点が あった。また、これを改善するために、橋脚部6及び支柱5のパイプ径を太くす ると、本来、橋脚が高音放射部Hの音場に位置することから、放射を乱して特性 を悪化させることとなり、一方、細い線材8を使用すると共にこれに伴って橋脚 部6及び支柱5のパイプ径を細くした場合には、直流抵抗が増すためダンピング ファクターが悪くなって音質が劣化することとなり、しかも高音放射部Hの保持 強度に問題が生ずる、等のいくつかの改善すべき課題があった。
【0005】 本考案の目的は、低音再生部と対向的に配置される高音放射部を橋脚部で支持 する構造の無指向性スピーカにおいて、高音再生部の配線作業が容易であり、し かも高音放射部の保持強度に優れていて、我々が先に提案した上記のような無指 向性スピーカに適用して最適な無指向性スピーカを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る無指向性スピーカは、キャビネットの上面に上向きに取付けられ た低音再生部と、該低音再生部と同軸的に配置されると共に高音再生部と反射体 とを支柱で接続することにより構成された高音放射部と、該高音放射部を橋架け 構造で支持するための橋脚部とからなる無指向性スピーカにおいて、上記橋脚部 の少なくとも1本の橋脚を高音再生部の信号入力経路とし、該信号入力経路たる 橋脚を導電部材と絶縁部材とで構成したものである。 この場合、橋脚部の構成としては、1本の導電部材を絶縁部材で被覆してなる 橋脚を2本配置してこの2本の橋脚で高音放射部を支持する形態としてもよく、 また、複数本の導電部材を絶縁部材で仕切って構成した1本の橋脚で高音放射部 を支持する形態とすることもできる。
【0007】
【作用】
橋脚部の一端部をキャビネット側に固定して該橋脚部の他端部で高音放射部を 支持するが、橋脚部のうちの少なくとも1本の橋脚を導電部材と絶縁部材とで構 成し、これを高音再生部の信号入力経路とする。この信号入力経路たる橋脚のキ ャビネット側の端部には、キャビネット内部のネットワークからのリード線を接 続し、高音放射部側の端部には高音再生部からのリード線を接続する。
【0008】
【実施例】
本考案に係る無指向性スピーカの実施例を図1乃至図4に基づいて説明する。 図1は実施例1における無指向性スピーカの要部の断面図、図2は実施例1にお ける橋脚の斜視図、図3は橋脚の他の実施例を示す斜視図、図4は図3の橋脚を 用いた無指向性スピーカの要部の断面図である。なお、図5乃至図7において説 明した従来例と同一部品については同一番号を付して、その説明を省略する。
【0009】 (実施例1) 無指向性スピーカSは、キャビネットKの上面に上向きに取り付けられた低音 再生部2と、該低音再生部2と同軸的に配置されると共に高音再生部3と反射体 4とを支柱5で接続することにより構成された高音放射部Hと、該高音放射部H を橋架け構造で支持するための橋脚部6とからなっている。 橋脚部6のうちの少なくとも1本の橋脚6aが高音再生部3の信号入力経路1 となるように、導電部材11と絶縁部材12とで構成する。 図1においては高音放射部Hは2本の橋脚6a,6aで支持されており、この 橋脚6a,6aが高音再生部3の信号入力経路1となっている。この橋脚6aは 、図2に示すように、導電部材11を絶縁部材12で被覆した構成となっており 、この実施例においては、導電部材11は直径5.0mmの銅丸棒であり、この 導電部材11に、厚さ0.5mmのゴムチューブを絶縁部材12として被覆し、 その両端部から導電部材11を露出せしめて、R45mmの曲げ加工を施し、こ れを2本用いて信号入力経路1のプラス側及びマイナス側の橋脚6a,6aとし た。なお、導電部材11は銅以外の金属でもよく、また、絶縁部材12は塩化ビ ニール等のプラスチックフィルムや、絶縁メッキ等でもよいことは勿論である。
【0010】 上記橋脚6aの取付配線形態をプラス側のみについて説明すると、先ず、橋脚 6aの基端部をキャビネットKに挿通して固定する。この場合、導電部材11の 端部にプラス側のネットワーク9から導出しているリード線91のプラグPを嵌 合する。次に、橋脚6aの他端部に高音再生部3を接続するが、この際、高音再 生部3からのリード線93を導電部材11に半田付けする。次に、高音再生部3 の支柱取付孔32に支柱5を立設し、該支柱5上部に反射体4を取り付ける。こ の場合、支柱5の基端部をねじ込み形式として橋脚6aの端部に当接する構成と すれば、支柱5を高音再生部3にねじ込むことにより該支柱5の端部を橋脚の端 部に圧接することができるため、橋脚6aの高音再生部3への固定作業を省略す ることができる。なお、図中、92はプラス側ネットワーク9から低音再生部2 へのリード線である。
【0011】 上記した構成によれば、橋脚6aをネットワーク9及び高音再生部3に取り付 けることにより、高音再生部3への安定したオーディオ信号の送電が可能となる 。また、橋脚6aは金属棒を用いて作成されるので、高音放射部Hの保持強度を 十分に確保することができる。更に、曲げ加工等においても極めて高精度になし 得るから、低音再生部2の中心と高音放射部Hの中心を一致させて取り付けるこ とができ、従って、高低音とも均一な放射がされることとなり、音場の乱れが生 じることはない。
【0012】 (実施例2) 図3に示す実施例では、信号入力経路1たる橋脚6aが複数本の導電部材11 を絶縁部材12で仕切って構成されたものである。この場合、導電部材11と絶 縁部材12が交互になるように複数本の導電部材と絶縁部材を同軸的に形成した り、或は積層構造とすることができる。なお、この場合において、導電部材11 ,11の断面積を同一に形成すれば、直流抵抗値が同一になるため、音質の劣化 を防ぐことができる。
【0013】 橋脚6aを図3の実施例のような構成とすれば、図4のように、1本の橋脚6 aでプラス側とマイナス側の信号入力経路を構成できる。このため、高音放射部 Hを1本の橋脚6aだけで支持させて片持ち形式で保持できる。なお、ネットワ ーク及び高音再生部3への接続は図1の場合と同様である。この実施例の場合に は、橋脚6aが実施例1のものよりも若干太くなるため、高音放射部Hの保持強 度に問題が生ずることはなく、しかも、橋脚部6は1本だけであるため、高音及 び低音の放射に何ら影響を与えることもない。 また、図示しないが、橋脚6aに、高音再生部3用の信号入力経路以外の導電 部を設けることができ、例えば、反射体4内にイルミネーション装置を設けて該 イルミネーション装置用の導電部を橋脚6aに配置することができ、このような 構成とすれば意匠的にも優れた無指向性スピーカSを提供することができる。
【0014】
【考案の効果】
本考案に係る無指向性スピーカによれば、橋脚部のうちの少なくとも1本の橋 脚が高音放射部の信号入力経路となっており、しかもその橋脚が導電部材と絶縁 部材で構成されているから、配線作業がきわめて容易となるばかりではなく、高 音放射部を十分な強度で保持させることができる。また、高音放射部を1本又は 2本の橋脚で支持するものであるから、放射音の波面の乱れを少なくすることが でき、更に、橋脚に高音再生部用の信号入力経路以外の導電部を配置することも 可能であるから、例えば、反射体内にイルミネーション装置を配置する等により 、意匠的効果の高い無指向性スピーカを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の無指向性スピーカの実施例を示す断面
図。
【図2】無指向性スピーカにおける橋脚部の斜視図。
【図3】橋脚の他の実施例を示す斜視図。
【図4】本考案の無指向性スピーカの他の実施例を示す
断面図。
【図5】我々が先に提案した無指向性スピーカの斜視
図。
【6図】図5の無指向性スピーカの配線構造を示す断面
図。
【7図】図5の無指向性スピーカにおける橋脚部材の斜
視図。
【符号の説明】
Kはキャビネット Sは無指向性スピーカ Hは高音放射部 1は高音放射部の信号入力経路 11は導電部材 12は絶縁部材 2は低音再生部 3は高音再生部 4は反射体 5は支柱 6は橋脚部 6aは信号入力経路たる橋脚

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネット(K)の上面に上向きに取
    り付けられた低音再生部(2)と、該低音再生部(2)
    と同軸的に配置されると共に高音再生部(3)と反射体
    (4)とを支柱(5)で接続することにより構成された
    高音放射部(H)と、該高音放射部(H)を橋架け構造
    で支持するための橋脚部(6)とからなる無指向性スピ
    ーカ(S)において、 上記橋脚部(6)の少なくとも1本の橋脚(6a)が高
    音再生部(3)の信号入力経路(1)となっており、該
    橋脚(6a)は導電部材(11)と絶縁部材(12)と
    で構成されていることを特徴とする無指向性スピーカ。
  2. 【請求項2】 信号入力経路(1)たる橋脚(6a)が
    複数本の導電部材(11)を絶縁部材(12)で仕切っ
    て構成されていることを特徴とする請求項1記載の無指
    向性スピーカ。
  3. 【請求項3】 高音放射部(H)が2本の橋脚(6a)
    で支持されており、該橋脚(6a)が導電部材(11)
    を絶縁部材(12)で被覆して構成されていることを特
    徴とする請求項1記載の無指向性スピーカ。
  4. 【請求項4】 高音放射部(H)が1本の橋脚(6a)
    で支持されており、該橋脚(6a)は複数本の導電部材
    (11)を絶縁部材(12)で仕切って構成されたもの
    であることを特徴とする請求項1記載の無指向性スピー
    カ。
JP1329592U 1992-02-12 1992-02-12 無指向性スピーカ Expired - Fee Related JP2582892Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329592U JP2582892Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 無指向性スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329592U JP2582892Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 無指向性スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565194U true JPH0565194U (ja) 1993-08-27
JP2582892Y2 JP2582892Y2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=11829204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329592U Expired - Fee Related JP2582892Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 無指向性スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582892Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059802A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Toa Corporation Système d'enceinte
WO2016103931A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 スピーカー装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059802A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Toa Corporation Système d'enceinte
KR101067386B1 (ko) * 2006-11-14 2011-09-26 티오에이 가부시키가이샤 스피커 시스템
WO2016103931A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ソニー株式会社 スピーカー装置
JPWO2016103931A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 ソニー株式会社 スピーカー装置
US10993018B2 (en) 2014-12-26 2021-04-27 Sony Corporation Speaker apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582892Y2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306627B2 (ja) バスレフ型スピーカー装置,スピーカーボックス及び画像表示装置
US6996243B2 (en) Loudspeaker with shaped sound field
US7796775B2 (en) Spherically housed loudspeaker system
TW201138482A (en) Omnidirectional speaker
CN113099362B (zh) 发声装置
EP1686832B1 (en) Electroacoustic transducer
CN1346230A (zh) 声电换能器
CN1127281C (zh) 双纸盆扬声器
US20230269538A1 (en) Coaxial Speaker
JPH0565194U (ja) 無指向性スピーカ
US6068080A (en) Apparatus for the redistribution of acoustic energy
US6435301B1 (en) Apparatus for the redistriabution of acoustic energy
KR100445195B1 (ko) 무지향 스피커시스템
CN113079443B (zh) 一种发声装置
CN216491031U (zh) 发声单体及终端
JP3307310B2 (ja) マルチスピーカシステム
CN211792018U (zh) 一种骨传导振子喇叭
JPH06105386A (ja) 指向性スピーカシステム
US5912863A (en) Electro-acoustic transducer
US8379892B1 (en) Array of high frequency loudspeakers
CN218162769U (zh) 一种具有全频喇叭和高音喇叭的音响
CN212936194U (zh) 定心支片和发声装置
CN220874724U (zh) 高音阵列环绕低音的扬声器
CN215835557U (zh) 一种导电膜及定向发声屏
CN218634268U (zh) 一种具有双层光源的低阻抗喇叭

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees