WO2016056649A1 - 累進屈折力レンズ - Google Patents

累進屈折力レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2016056649A1
WO2016056649A1 PCT/JP2015/078753 JP2015078753W WO2016056649A1 WO 2016056649 A1 WO2016056649 A1 WO 2016056649A1 JP 2015078753 W JP2015078753 W JP 2015078753W WO 2016056649 A1 WO2016056649 A1 WO 2016056649A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
power
progressive
refractive power
double
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078753
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和磨 神津
孝雄 田中
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
和磨 神津
孝雄 田中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 和磨 神津, 孝雄 田中 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to CN201580054337.3A priority Critical patent/CN107003544B/zh
Priority to JP2016553168A priority patent/JP6483147B2/ja
Priority to EP15848562.3A priority patent/EP3206078B1/en
Priority to US15/518,158 priority patent/US10203523B2/en
Publication of WO2016056649A1 publication Critical patent/WO2016056649A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Definitions

  • a progressive-power lens has a portion in which the refractive power changes progressively, and a field of view for viewing different distances with one lens (for example, a distance portion for far vision and a near vision for near vision) And the like are mainly used as spectacle lenses for correcting presbyopia.
  • the present invention provides a progressive power lens capable of realizing a reduction in lens thickness by suppressing an increase in surface refractive power (that is, lens curve depth) even in a double-sided compound progressive structure.
  • the purpose is to do.
  • FIG. 4B is a diagram illustrating the surface refractive power of a progressive addition lens having a double-sided composite progressive structure
  • FIG. 5C is a diagram illustrating the surface refractive power of an inner surface progressive addition lens. It is explanatory drawing which shows the specific example of the surface refractive power in the progressive refractive power lens whose distance diopter is S + 6.00D, and addition power is ADD + 2.00D, (a) is the progressive refractive power of the double-sided composite progressive structure based on this invention.
  • the progressive power lens 1 of the bifocal type has a distance portion 11 which is a visual field portion having a refractive power for far vision and is provided above the lens surface.
  • a near portion 12 that is a visual field portion having a refractive power for the purpose of viewing is provided below the lens surface.
  • a progressive portion 13 is provided between the distance portion 11 and the near portion 12, which is a portion where the refractive power changes progressively. The progressive portion 13 causes the distance portion 11 and the near portion 12 to be Have been contacted smoothly.
  • a progressive-power lens having a double-sided compound progressive structure having such a surface configuration can have the advantages of both an outer-surface progressive-power lens and an inner-surface progressive-power lens. Specifically, it has a structure in which the change in refractive power in the longitudinal direction of the lens related to the length of the progressive zone is divided on the outer surface 2 and the change in refractive power in the lateral direction of the lens related to image shake or distortion is divided into the inner surface 3. Therefore, the advantage of the outer surface progressive addition lens that can reduce the rotation angle of the eyeball when moving the line of sight between each visual field corresponding to different distances, and the magnification difference between each visual field corresponding to different distances are suppressed.
  • the progressive power lens with a double-sided compound progressive structure makes it possible to use the front and back surfaces of the lens in a composite manner, and it is possible to widen the clear field of view in all areas, especially in the lens periphery. It can improve the shaking and distortion of the image.
  • a progressive addition lens having a double-sided compound progressive structure when the addition power ADD increases, the lens vertical curve on the object side surface becomes deep, and the lens lateral curve on the eyeball side surface becomes shallow. Therefore, even in such a case, if the meniscus shape is to be maintained, it is necessary to secure a certain curve depth on the object side surface. Accordingly, when a desired addition power is obtained while maintaining the meniscus shape, the spectacle lens becomes thicker than in the case of the outer surface progressive power lens, the inner surface progressive power lens, or the like.
  • the inventor of the present application has intensively studied to solve the problems inherent in such a progressive addition lens having a double-sided composite progressive structure.
  • a progressive-power lens with a double-sided compound progressive structure it is necessary to secure a certain curve depth on the object side surface because the lens curve on the eyeball side surface becomes shallow, which maintains the meniscus shape. This is because a desired addition power is obtained.
  • the progressive addition lens with a double-sided composite progressive structure has a characteristic surface configuration in which the change in refractive power in the longitudinal direction of the lens and the change in refractive power in the lateral direction of the lens are divided and distributed to the front and back surfaces of the lens. Yes.
  • the inventor of the present application pays attention to the characteristic surface configuration of the progressive addition lens having a double-sided composite progressive structure, and separately separates the surface refractive power in the lens vertical direction and the surface refractive power in the lateral direction on the eyeball side surface.
  • the idea was that the lens curve on the surface on the eyeball side could be prevented from becoming shallow, and that the lens curve on the object side surface could be prevented from becoming deeper.
  • the surface refractive power in the lens longitudinal direction and the surface refractive power in the lens lateral direction on the eyeball side surface are considered separately, and a shape portion that does not partially maintain the meniscus shape is provided on the eyeball side surface.
  • the idea that the increase in the surface refractive power on the object-side surface can be suppressed is obtained.
  • the progressive addition lens having a double-sided composite progressive structure described in the present embodiment realizes a function as a near portion on the eyeball side surface (hereinafter, simply referred to as “a near portion on the eyeball side surface”).
  • a near portion on the eyeball side surface the eyeball side surface
  • it has a great feature in that it is provided with a “saddle-like part” described below. It is assumed that the position and range of the near portion in the lens surface are defined by the optical design of the above-described procedure.
  • the inner surface of the lens is an astigmatism correction surface.
  • correction of astigmatism is performed by a toric surface (or toroidal surface) arranged in an inclined manner corresponding to the astigmatic axis. Therefore, if the lens inner surface is an astigmatism correction surface, an astigmatism component is added to the shape portion as the hook-shaped portion 14, and the shape of the hook-shaped portion 14 collapses and is buried in the surface shape after the addition.
  • the saddle-shaped portion 14 is buried in a surface including an astigmatism component, it may be any material that is manifested after removing the astigmatism component from the surface.
  • the hook-shaped portion 14 may be provided so that its shape becomes obvious on the surface that originally does not include the astigmatism component or on the surface after virtually removing the astigmatism component.
  • a state in which the shape of the hook-shaped portion 14 is mainly manifested is taken as an example. However, even when the shape portion is latent, it is manifested after removing the astigmatism component Then the same thing can be said.
  • the surface refractive power in the lateral direction of the lens at the near portion on the inner surface of the lens is ⁇ 2.00 D
  • the surface refractive power in the lateral direction of the lens at the near portion on the outer surface of the lens may be +6.00 D.
  • the lateral refractive power in the lateral direction of the lens is +6.00 D even in the distance portion. From this, when trying to realize S + 6.00D and ADD + 2.00D, the surface refractive power in the longitudinal direction of the lens is + 6.00D in the distance portion and + 8.00D in the near portion on the outer surface of the lens.
  • the progressive addition lens of the double-sided composite progressive structure according to the present embodiment performs “aspheric correction” on the eyeball side surface provided with the bowl-shaped portion 14. Therefore, even in the case where the flange portion 14 is provided and a shape portion that does not partially maintain the meniscus shape in the lateral direction of the lens is provided, transmission astigmatism, transmittance error, It is possible to suppress optical characteristic deterioration such as occurrence of image distortion.
  • the lens thickness can be reduced, and the amount of reverse curve required for the reduction in thickness can be reduced.
  • the amount of the reverse curve is preferably small in terms of ensuring good optical characteristics.
  • the meniscus shape is maintained throughout the entire surface of the eyeball side surface (that is, either the lens longitudinal direction or the lens lateral direction).
  • the surface refractive power in the longitudinal direction and lateral direction of the lens on the object side surface is larger than that in the case where the surface refractive power is “positive”. (That is, the depth of the lens curve) can be made relatively small.
  • by performing a technique called “optimization” in the process of performing “aspheric correction” it is possible to reduce the amount of inverse curve in the shape part that does not maintain the meniscus shape, so the optical characteristics can be reduced. While improving, the thinness of the entire lens can be sufficiently secured, and the amount of partial reverse curve can be relaxed, and the reverse curve region can be reduced.
  • a progressive power lens having a double-sided composite progressive structure a refractive power change in the lens vertical direction is arranged on the object side surface, and a refractive power change in the lateral direction of the lens is arranged on the eyeball side surface.
  • An example of the surface configuration is given.
  • the progressive addition lens having a double-sided composite progressive structure according to the present invention is not limited to such a surface configuration, and the lens is refracted in the longitudinal direction on each of the object side surface and the eyeball side surface. It is sufficient that the force change and the refractive power change in the lateral direction of the lens are divided and distributed.
  • the magnitude of the surface refractive power on the outer surface (that is, the depth of the lens curve) can be made relatively small. This is also clear from FIG. Therefore, the progressive-power lens of Example 1 can easily realize a reduction in lens thickness as compared with Comparative Example 1.
  • the progressive-power lens of Example 2 has been subjected to aspherical correction to eliminate such an increase in aberration.
  • the progressive-power lens of Example 2 is provided with the hook-shaped portion 14 so that astigmatism or power error caused by the line of sight and the lens surface not being orthogonal to each other in the lens wearing state, or Correction for removing or reducing at least one item of image distortion occurring in the peripheral visual field of the bowl-shaped portion 14 is performed. It is assumed that the progressive-power lens of Example 2 is also subjected to “other aspherical correction” that is not caused by the bowl-shaped portion 14.
  • the surface including the ridge-shaped portion 14 is “aspheric correction”. Therefore, the amount of the reverse curve (the magnitude of the negative surface power) by the hook-like portion 14 is relaxed, and the area of the reverse curve is also reduced.
  • the surface refractive power in the lens lateral direction see FIG. 10
  • Example 2 where “aspherical correction” is performed Comparing the surface refractive power in the lens lateral direction (see FIG.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

 物体側の面と眼球側の面を含み、少なくとも近方視用のための屈折力を持つ近用部を有する累進屈折力レンズにおいて、前記物体側の面に累進屈折力作用のレンズ縦方向の屈折力変化を含み、前記眼球側の面に累進屈折力作用のレンズ横方向の屈折力変化を含み、前記物体側の面において、近用度数測定位置Nにおける、横方向の表面屈折力をDHn、縦方向の表面屈折力をDVnとするとき、DHn<DVnとなる関係式を満足させるとともに、前記眼球側の面における前記近用部に、前記レンズ縦方向の面屈折力と前記レンズ横方向の面屈折力の正負が逆である形状部分を備える。

Description

累進屈折力レンズ
 本発明は、累進屈折力レンズに関し、特に両面複合累進構造の累進屈折力レンズに関する。
 累進屈折力レンズは、屈折力が累進的に変化する部分を有しており、一つのレンズで異なる距離を見るための視野(例えば、遠方視用の遠用部や近方視用の近用部等)が得られることから、主として老視を補正するための眼鏡レンズとして用いられる。
 累進屈折力レンズとしては、様々な面構成のものが存在するが、その一つにいわゆる両面複合累進構造の累進屈折力レンズがある(例えば、特許文献1参照)。両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、累進的に変化する屈折力について、レンズ縦方向(すなわちレンズ装用時の上下方向)の屈折力変化とレンズ横方向(すなわちレンズ装用時の左右方向)の屈折力変化とに分割した上で、各々の方向に対して最適な表裏二面の分担比率を定め、一枚の累進屈折力レンズを構成したものである。具体的には、例えば、累進屈折作用のレンズ縦方向の屈折力変化については全て物体側の面(すなわち凸面)で与え、レンズ横方向の屈折力変化については全て眼球側の面(すなわち凹面)で与える、といった面構成を備える。このような面構成の場合、レンズ表裏面は、いずれも累進面ではない非球面で構成される。したがって、両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、物体側の面に累進面を配した「外面累進屈折力レンズ」、眼球側の面に累進面を配した「内面累進屈折力レンズ」、表裏ともに累進面を用いて所望の加入度数を表裏で分担する「両面累進屈折力レンズ」のいずれとも、構造的には異なる累進屈折力レンズとなる。このような面構成を備える両面複合累進構造の累進屈折力レンズによれば、異なる距離に対応した各視野間で視線を移動させる際の眼球の回旋角を小さくできるという「外面累進屈折力レンズ」の長所と、異なる距離に対応した各視野間の倍率差を抑制して像の揺れや歪みを軽減するという「内面累進屈折力レンズ」の長所とを、それぞれ併せ持つことができる。
 ところで、両面複合累進構造の累進屈折力レンズを含む眼鏡レンズについては、物体側の面が凸面であり眼球側の面が凹面であるメニスカス形状とすると良いということが、一般的な技術常識となっている(例えば、特許文献1における段落「0031」参照)。
特許第3617004号公報
 しかしながら、両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、レンズ縦方向の屈折力変化とレンズ横方向の屈折力変化をレンズ表裏面のそれぞれに分割配分していることから、メニスカス形状を保ちつつ所望の加入度数を得ようとすると、物体側の面におけるレンズ縦方向の面屈折力(すなわちレンズカーブの深さ)が大きくなってしまう傾向がある。特に、プラス度数のレンズの場合は、眼球側の面のレンズカーブが全体的に浅くなるため、近用部も含めてメニスカス形状を保つためには、物体側の面におけるレンズカーブの深さをある程度確保する必要が生じてしまう。したがって、両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、眼球側の面のレンズカーブが深くなるために、レンズ表裏面の少なくとも一方に累進面を配した面構成の累進屈折力レンズに比べると、眼鏡レンズが厚くなってしまい、そのために眼鏡レンズとしての美観やファッション性等が損なわれてしまうという、両面複合累進構造の累進屈折力レンズならではの問題点がある。
 そこで、本発明は、両面複合累進構造であっても面屈折力(すなわちレンズカーブの深さ)が大きくなるのを抑制してレンズ厚の薄型化を実現することができる累進屈折力レンズを提供することを目的とする。
 本発明は、上記目的を達成するために案出されたものである。
 本発明の第1の態様は、
 物体側の面と眼球側の面を含み、
 少なくとも近方視用のための屈折力を持つ近用部を有する累進屈折力レンズであって、
 前記物体側の面に累進屈折力作用のレンズ縦方向の屈折力変化を含み、
 前記眼球側の面に累進屈折力作用のレンズ横方向の屈折力変化を含み、
 前記物体側の面において、近用度数測定位置Nにおける、横方向の表面屈折力をDHn、縦方向の表面屈折力をDVnとするとき、DHn<DVnとなる関係式を満足させるとともに、
 前記眼球側の面における前記近用部に、前記レンズ縦方向の面屈折力と前記レンズ横方向の面屈折力の正負が逆である形状部分を備える
 ことを特徴とする累進屈折力レンズである。
 本発明によれば、両面複合累進構造の累進屈折力レンズであっても、面屈折力(すなわちレンズカーブの深さ)が大きくなるのを抑制することができ、当該累進屈折力レンズが厚くなるのを抑えて、眼鏡レンズとしての美観やファッション性等の向上が図れるようになる。
累進屈折力レンズの基本構成の具体例を示す説明図であり、(a)はその正面図、(b)はその側面図である。 両面複合累進構造の累進屈折力レンズと他の面構成の累進屈折力レンズのそれぞれにおける加入度数分配の具体例を一覧形式で示す説明図である。 レンズ形状と視線の方向との関係の一例を示す説明図である。 両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおける面屈折力と、他の面構成の累進屈折力レンズにおける面屈折力との関係の具体例を示す説明図であり、(a)は外面累進屈折力レンズの面屈折力を示す図、(b)は両面複合累進構造の累進屈折力レンズの面屈折力を示す図、(c)は内面累進屈折力レンズの面屈折力を示す図である。 遠用度数がS+6.00D、加入度数がADD+2.00Dである累進屈折力レンズにおける面屈折力の具体例を示す説明図であり、(a)は本発明に係る両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおける面屈折力を示す図、(b)は従来構成の両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおける面屈折力を示す図、(c)は外面累進屈折力レンズにおける面屈折力を示す図である。 本発明に係る累進屈折力レンズのレンズ面形状の概念を示す説明図であり、鞍状部を備えるレンズ面形状の三次元形状を格子により模式的に示す説明図である。 本発明の実施例および比較例におけるレンズ設計条件を具体的に示す説明図である。 本発明の実施例および比較例におけるレンズ表面屈折力を具体的に示す説明図である。 本発明の実施例1におけるレンズ内面近用部のレンズ縦方向の面屈折力を具体的に示す説明図である。 本発明の実施例1におけるレンズ内面近用部のレンズ横方向の面屈折力を具体的に示す説明図である。 本発明の実施例1および比較例1におけるレンズ表面の縦方向の面屈折力の具体例を示す説明図であり、(a)は実施例1における面屈折力を示す図、(b)は比較例1における面屈折力を示す図である。 本発明の実施例2におけるレンズ内面近用部のレンズ縦方向の面屈折力を具体的に示す説明図である。 本発明の実施例2におけるレンズ内面近用部のレンズ横方向の面屈折力を具体的に示す説明図である。 本発明の実施例1,2および比較例1,2における透過非点収差分布の具体例を示す説明図であり、(a)は比較例1における透過非点収差分布を示す図、(b)は比較例2における透過非点収差分布を示す図、(c)は実施例1における透過非点収差分布を示す図、(d)は実施例2における透過非点収差分布を示す図である。 本発明の実施例1,2および比較例1,2について、近用測定基準点を通る水平断面上での透過非点収差の具体例を比べた説明図である。 本発明の実施例3におけるレンズ内面近用部のレンズ縦方向の面屈折力を具体的に示す説明図である。 本発明の実施例3におけるレンズ内面近用部のレンズ横方向の面屈折力を具体的に示す説明図である。 本発明の実施例3におけるレンズ内面近用部のレンズ縦方向の面屈折力(ただし乱視成分除去後)を具体的に示す説明図である。 本発明の実施例3におけるレンズ内面近用部のレンズ横方向の面屈折力(ただし乱視成分除去後)を具体的に示す説明図である。
 以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
<1.両面複合累進構造の累進屈折力レンズの基本的な構成>
 先ず、はじめに、両面複合累進構造の累進屈折力レンズの基本的な構成について説明する。
(累進屈折力レンズの基本構成)
 図1は、累進屈折力レンズの基本構成の具体例を示す説明図である。図例は、いわゆる遠近両用タイプの累進屈折力レンズ1の構成例を示している。
 図1(a)に示すように、遠近両用タイプの累進屈折力レンズ1は、遠方視用のための屈折力を持つ視野部分である遠用部11がレンズ面内の上方に設けられ、近方視用のための屈折力を持つ視野部分である近用部12がレンズ面内の下方に設けられている。そして、遠用部11と近用部12の間に、屈折力が累進的に変化する部分である累進部13が設けられており、この累進部13によって遠用部11と近用部12とが滑らかに連絡されている。
 このような累進屈折力レンズ1においては、図1(b)に示すように、眼鏡装用時に物体側に位置する面(以下、単に「物体側の面」または「外面」という。)2と眼球側に位置する面(以下、単に「眼球側の面」または「内面」という。)3との二つの面によって、当該累進屈折力レンズ1に要求される全ての性能が付与される。そのため、遠用部11、近用部12および累進部13についても、二つの面2,3を用いて実現されることになる。
 なお、ここでは、遠近両用タイプのものを例に挙げたが、累進屈折力レンズ1としては、いわゆる中近両用タイプのものや近々両用タイプのもの等も存在する。つまり、本明細書における累進屈折力レンズ1は、屈折力が累進的に変化する累進部13を有したものであり、レンズ面内に少なくとも近方視用のための屈折力を持つ近用部12を有したものであればよい。
(両面複合累進構造の累進屈折力レンズの面構成)
 上述した基本構成を備える累進屈折力レンズ1としては、様々な面構成のものが存在するが、その一つに両面複合累進構造の累進屈折力レンズがある。両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、累進的に変化する屈折力について、レンズ縦方向の屈折力変化とレンズ横方向の屈折力変化とに分割した上で、各々の方向に対して最適な表裏二面の分担比率を定め、一枚の累進屈折力レンズ1を構成したものである。具体的には、例えば、レンズ縦方向の屈折力変化については全て物体側の面(外面)2で与え、レンズ横方向の屈折力変化については全て眼球側の面(内面)3で与える、といった面構成を備える。このような面構成の場合、レンズの外面2および内面3は、いずれも累進面ではない非球面で構成される。ここで、累進面とは、その面上において、遠用部11と近用部12とが、面非点収差が最小になるように(概ね0.25Dから0.50D以下)設定された累進帯と呼ばれる領域で接続されるように形成された面のことをいい、その面と球面もしくはトーリック面を組み合わせることで累進屈折力レンズに必要な機能(老視の補正)を実現することができる。したがって、両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、外面に累進面を配した「外面累進屈折力レンズ」、内面に累進面を配した「内面累進屈折力レンズ」、表裏ともに累進面を用いて所望の加入度数を表裏で分担する「両面累進屈折力レンズ」のいずれとも、構造的には異なる累進屈折力レンズとなる。
 図2は、両面複合累進構造の累進屈折力レンズと他の面構成の累進屈折力レンズのそれぞれにおける加入度数分配の具体例を一覧形式で示す説明図である。
 図例のように、外面累進屈折力レンズ(図中の「外面」の行参照)は、レンズ縦方向およびレンズ横方向のいずれについても、屈折力変化(すなわち必要とする加入度数)の100%が物体側の面2に与えられている。また、内面累進屈折力レンズ(図中の「内面」の行参照)は、レンズ縦方向およびレンズ横方向のいずれについても、屈折力変化(すなわち必要とする加入度数)の100%が眼球側の面3に与えられている。また、両面累進屈折力レンズの一例(図中の「両面1」の行参照)は、レンズ縦方向およびレンズ横方向のいずれについても、屈折力変化(すなわち必要とする加入度数)が物体側の面2および眼球側の面3のそれぞれに50%ずつ分配されて与えられている。また、両面累進屈折力レンズの他の例(図中の「両面2」の行参照)は、レンズ縦方向およびレンズ横方向のいずれについても、屈折力変化(すなわち必要とする加入度数)の30%が物体側の面2に与えられており、70%が眼球側の面3に与えられている。
 これらに対して、両面複合累進構造の累進屈折力レンズの一例(図中の「両面複合1」の行参照)においては、レンズ縦方向の屈折力変化(すなわち縦加入度数)の100%が物体側の面2に与えられており、レンズ横方向の屈折力変化(すなわち横加入度数)の100%が眼球側の面3に与えられている。また、両面複合累進構造の累進屈折力レンズの他の例(図中の「両面複合2」の行参照)においては、レンズ縦方向の屈折力変化(すなわち縦加入度数)の100%が物体側の面2に与えられており、レンズ横方向の屈折力変化(すなわち横加入度数)の25%が物体側の面2に、75%が眼球側の面3に、それぞれ分配して与えられている。また、両面複合累進構造の累進屈折力レンズのさらに他の例(図中の「両面複合3」の行参照)においては、レンズ縦方向の屈折力変化(すなわち縦加入度数)の150%が物体側の面2に、-50%が眼球側の面3に、それぞれ分配して与えられており、レンズ横方向の屈折力変化(すなわち横加入度数)の100%が眼球側の面3に与えられている。これらの各具体例のように、両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、累進的に変化する屈折力について、レンズ縦方向の屈折力変化とレンズ横方向の屈折力変化とに分割した上で、各々の方向に対して最適な表裏二面の分担比率を定め、一枚の累進屈折力レンズを構成している点で、外面累進屈折力レンズ、内面累進屈折力レンズ、両面累進屈折力レンズのいずれとも異なる面構成となっている。
 このような面構成を備えた両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、外面累進屈折力レンズと内面累進屈折力レンズの両方の長所を併せ持つことができる。具体的には、累進帯の長さに係わるレンズ縦方向の屈折力変化を外面2に、像の揺れや歪みに係わるレンズ横方向の屈折力変化を内面3に分割配置した構造を有していることから、異なる距離に対応した各視野間で視線を移動させる際の眼球の回旋角を小さくできるという外面累進屈折力レンズの長所と、異なる距離に対応した各視野間の倍率差を抑制して像の揺れや歪みを軽減するという内面累進屈折力レンズの長所とを、それぞれ併せ持つことができる。また、両面複合累進構造の累進屈折力レンズによれば、レンズ表裏面を複合的に活用できるようになり、遠中近の全てについてクリアな視野を広げることが実現可能となり、特にレンズ周辺部における像の揺れや歪みを改善することができる。
(両面複合累進構造の累進屈折力レンズの設計手順)
 以上のような両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、以下に述べる光学設計の概略手順を経て得られる。両面複合累進構造の累進屈折力レンズの設計手順は、少なくとも情報設定ステップ(S1)、外面累進屈折力レンズとしての両面設計ステップ(S2)、および、両面複合累進構造の凸面形状への転換とそれに伴う凹面設計ステップ(S3)を含む。
 情報設定ステップ(S1)では、累進屈折力レンズの設計に必要となる入力情報を取得する。入力情報は、レンズアイテムに固有のデータであるアイテム固有情報と、レンズ装用者に固有のデータである装用者固有情報とに大別される。アイテム固有情報には、レンズ素材の屈折率nや、累進帯長に代表される累進面設計パラメータ等に関する情報が含まれる。装用者固有情報には、遠用度数(球面度数S、乱視度数C、乱視軸AX、プリズム度数P、プリズム基底方向PAX等)や、加入度数ADDや、レイアウトデータ(遠用PD、近用PD、アイポイント位置等)、フレーム形状等に関する情報が含まれる。
 外面累進屈折力レンズとしての両面設計ステップ(S2)では、与えられた入力情報を基に、外面累進屈折力レンズである場合の面形状を、レンズ外面(凸面)とレンズ内面(凹面)とに分けて設計する。具体的には、入力情報として与えられた加入度数ADDや累進帯長を実現するために、入力情報である累進面設計パラメータに従いつつ、外面累進屈折力レンズである場合の凸面(すなわち累進面)の面形状を設計する。さらには、入力情報として与えられた遠用度数を実現するために、凹面(例えば球面または乱視矯正面であるトーリック面)の面形状を設計する。これらの設計は、公知技術を利用して行えばよい。
 両面複合累進構造の凸面形状への転換とそれに伴う凹面設計ステップ(S3)では、入力情報として与えられた遠用度数や加入度数ADD等に応じて、外面累進屈折力レンズである場合の凸面(すなわち累進面)の面形状を、両面複合累進構造における凸面の面形状に転換する。具体的には、外面累進屈折力レンズである場合の凸面において、遠用度数測定位置Fにおける、横方向の表面屈折力をDHf、縦方向の表面屈折力をDVf、近用度数測定位置Nにおける、横方向の表面屈折力をDHn、縦方向の表面屈折力をDVnとするとき(図1(a)参照)、
DHf+DHn<DVf+DVn、かつ、DHn<DVn
となる関係式を満足させるか、
DVn-DVf>ADD/2、かつ、DHn-DHf<ADD/2
となる関係式を満足させる累進屈折力表面とする。このとき、凸面全体の平均的な表面屈折力は変えないで、両面複合累進構造における凸面の面形状に変換することが望ましい。例えば、遠用部と近用部との縦横の表面屈折力の総平均値を維持すること等が考えられる。ただし、物体側の面が凸形状であり、眼球側の面が凹形状であるメニスカス形状を保つ範囲内であることが望ましい。
 そして、両面複合累進構造の凸面形状への転換を行ったら、続いて、その転換を行った際の変形量を、外面累進屈折力レンズである場合の凹面(すなわち球面または乱視矯正面であるトーリック面)の面形状に加算する。すなわち、転換した際の変形量を、レンズ内面(凹面)側にも同じ量だけ加えるのである。この変形はレンズそのものを曲げる「ベンディング」と似ているが、全面に均一な変形ではなく、上述した関係式を満足させる表面としていることに留意されたい。
(メニスカス形状)
 ところで、累進屈折力レンズを含む眼鏡レンズについては、メニスカス形状を保つことが望ましいと考えられている。その理由の一つとしては、以下のようなものが挙げられる。
 図3は、レンズ形状と視線の方向との関係の一例を示す説明図である。
 図例のように、眼鏡レンズ1がメニスカス形状であれば、眼球4が回旋して視線の方向が軸外に向いた場合であっても、眼球側のレンズ面3上において、視線とレンズ面の法線とが成す角度θを小さくすることができる。そのため、角度θが小さくなると、角度θが大きい場合に比べて、レンズ周辺領域における非点収差の発生を抑制することができる。
(両面複合累進構造の累進屈折力レンズの厚さ)
 両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、既に説明したように、レンズ縦方向の屈折力変化とレンズ横方向の屈折力変化をレンズ表裏面のそれぞれに分割配分していることから、レンズ全体でメニスカス形状を保とうとすると、レンズ表裏面の少なくとも一方に累進面を配した面構成の累進屈折力レンズに比べて、物体側の面における面屈折力が大きくなってしまうことが考えられる。特に、プラス度数のレンズの場合には、面屈折力が大きくなってしまう傾向がある。「面屈折力」とは、レンズカーブのことであり、レンズ素材の屈折率をn、面の曲率半径をr(単位はメートル)とすると、その面における面屈折力は、面屈折力=(n-1)/rの式で与えられる。
 ここで、両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおける面屈折力と、他の面構成の累進屈折力レンズにおける面屈折力との関係について、簡単に説明する。
 図4は、両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおける面屈折力と、他の面構成の累進屈折力レンズにおける面屈折力との関係の具体例を示す説明図である。なお、図中において、物体側の面(外面)にて面屈折力が変化する場合にはレンズ断面にハッチング模様を付し、眼球側の面(内面)にて面屈折力が変化する場合にはレンズ断面に網点模様を付している。
 図4(a)に示すように、外面累進屈折力レンズは、レンズ縦方向とレンズ横方向とのいずれにおいても、加入度数ADDが大きくなるほど、近用部における物体側の面(外面)の面屈折力が大きくなる。つまり、加入度数ADDが大きくなるほど、近用部における外面のレンズカーブが深くなる。
 また、図4(c)に示すように、内面累進屈折力レンズは、レンズ縦方向とレンズ横方向とのいずれにおいても、加入度数ADDが大きくなるほど、近用部における眼球側の面(内面)の面屈折力が小さくなる。つまり、加入度数ADDが大きくなるほど、近用部における内面のレンズカーブが浅くなる。
 これらに対して、両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、図4(b)に示すように、加入度数ADDが大きくなるほど、近用部における物体側の面(外面)の面屈折力が大きくなる一方で、近用部における眼球側の面(内面)の面屈折力が小さくなる。つまり、加入度数ADDが大きくなるほど、近用部における外面のレンズカーブは深くなるが、近用部における内面のレンズカーブは浅くなる。
 このように、両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、加入度数ADDが大きくなると、物体側の面におけるレンズ縦方向のカーブが深く、眼球側の面におけるレンズ横方向のカーブが浅くなることから、その場合であってもメニスカス形状を保とうとすると、物体側の面におけるカーブ深さをある程度確保する必要が生じてしまう。したがって、メニスカス形状を保ちつつ所望の加入度数を得ようとすると、外面累進屈折力レンズや内面累進屈折力レンズ等の場合に比べて、眼鏡レンズが厚くなってしまうのである。
 図5は、累進屈折力レンズにおける面屈折力の具体例を示す説明図である。図例は、遠用度数がS+6.00ディオプトリ(D)、加入度数がADD+2.00Dである累進屈折力レンズを例に挙げている。
 例えば、外面累進屈折力レンズにおいては、物体側の面のみに累進面が配されていることから、図5(c)に示すように、眼球側の面の面屈折力を0.00Dに極力近づけたときに、メニスカス形状を保ちつつ物体側の面の面屈折力(レンズカーブの深さ)を最も小さくすることができる。したがって、S+6.00D、ADD+2.00Dを実現する場合であれば、メニスカス形状を保つために必要な最も浅い物体側の面における面屈折力は+6.00Dとなる。
 これに対して、例えば、従来の一般的な構成の両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、レンズ縦方向の屈折力変化を全て物体側の面で与えレンズ横方向の屈折力変化を全て眼球側の面で与える面構成であれば、S+6.00D、ADD+2.00Dを実現しようとすると、図5(b)に示すように、眼球側の面のレンズ横方向の面屈折力を0.00Dとしても、物体側の面の近用部におけるレンズ横方向の面屈折力が+8.00Dとする必要がある。このとき、物体側の面ではレンズ横方向の面屈折力が変化しないことから、遠用部においてもレンズ横方向の面屈折力が+8.00Dとなる。このことから、S+6.00D、ADD+2.00Dを実現しようとすると、物体側の面では、レンズ縦方向の面屈折力が遠用部で+8.00D、近用部で+10.00Dとなってしまう。つまり、従来の一般的な構成の両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、S+6.00D、ADD+2.00Dを実現する場合、メニスカス形状を保つために必要な最も浅い物体側の面における面屈折力が+8.00Dとなり、外面累進屈折力レンズの場合(図5(c)参照)に比べて大きくなってしまう。
 このように、両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、メニスカス形状を保ちつつ所望の加入度数を得ようとすると、物体側の面におけるレンズ縦方向のカーブが深く、眼球側の面におけるレンズ横方向のカーブが浅くなってしまう。特に、図5に示した例で挙げたようなプラス度数のレンズの場合は、眼球側の面が全体的に浅くなるため、近用部も含めてメニスカス形状を保つためには、物体側の面におけるカーブ深さをある程度確保する必要が生じてしまう。したがって、レンズ表裏面の少なくとも一方に累進面を配した面構成の累進屈折力レンズに比べると、眼鏡レンズが厚くなってしまう傾向があり、そのために眼鏡レンズとしての美観やファッション性等が損なわれてしまうという、両面複合累進構造の累進屈折力レンズならではの問題点がある。
(本願の発明者による知見)
 眼鏡レンズが厚くなると眼鏡レンズとしての美観やファッション性等が損なわれてしまうことから、眼鏡レンズについては、両面複合累進構造を採用した場合であっても、面屈折力(すなわちレンズカーブの深さ)が大きくなるのを抑制することが望ましい。
 このような両面複合累進構造の累進屈折力レンズならではの問題点を解消すべく、本願の発明者は、鋭意検討を行った。
 両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいて、物体側の面におけるカーブ深さをある程度確保する必要が生じてしまうのは、眼球側の面におけるレンズカーブが浅くなるからであり、それはメニスカス形状を保ちつつ所望の加入度数を得ようとするからである。ただし、両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、レンズ縦方向の屈折力変化とレンズ横方向の屈折力変化をレンズ表裏面のそれぞれに分割配分しているという、特徴的な面構成を備えている。
 そこで、本願の発明者は、両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおける特徴的な面構成に着目し、眼球側の面におけるレンズ縦方向の面屈折力とレンズ横方向の面屈折力とを別個に考えることで、眼球側の面のレンズカーブが浅くなるのを抑え、これにより物体側の面のレンズカーブが深くなるのを抑制できるのではないかとの着想を得た。さらに詳しくは、眼球側の面におけるレンズ縦方向の面屈折力とレンズ横方向の面屈折力とを別個に考え、その眼球側の面に部分的にメニスカス形状を保たない形状部分を設けることで、物体側の面における面屈折力が大きくなるのを抑制できるのではないかとの着想を得た。
 本発明は、メニスカス形状を保つという眼鏡レンズについての一般的な概念に囚われることなく、部分的にメニスカス形状を保たない形状部分を設けるという、本願の発明者による新規な着想に基づいてなされたものである。
<2.本実施形態における両面複合累進構造の累進屈折力レンズの特徴的な構成>
 以下、本発明の一実施形態に係る両面複合累進構造の累進屈折力レンズの特徴的な構成について説明する。なお、ここでは、両面複合累進構造の累進屈折力レンズとして、レンズ縦方向の屈折力変化(すなわち縦加入度数)の100%が物体側の面(外面)2に配され、レンズ横方向の屈折力変化(すなわち横加入度数)の100%が眼球側の面(内面)3に配されて構成されもの(図2参照)を例に挙げて説明する。
 本実施形態で説明する両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、眼球側の面において近用部としての機能を実現する領域部分(以下、単に「眼球側の面における近用部」という。)に、以下に説明する「鞍状部」を備えている点に大きな特徴がある。なお、レンズ面内における近用部の位置および範囲は、上述した手順の光学設計によって画定されるものとする。
(鞍状部)
 鞍状部は、レンズ縦方向の面屈折力とレンズ横方向の面屈折力の正負が逆である形状部分である。
 「レンズ縦方向」とは、レンズ装用時の上下方向のことである。なお、上下方向は、厳密な意味での鉛直方向に限られることはなく、当該鉛直方向と同様に扱っても支障がない方向も含む。
 「レンズ横方向」とは、レンズ装用時の左右方向のことである。なお、左右方向は、厳密な意味での水平方向に限られることはなく、当該水平方向と同様に扱っても支障がない方向も含む。
 「面屈折力」は、レンズカーブのことであり、レンズ素材の屈折率をn、面の曲率半径をr(単位はメートル)とすると、その面における面屈折力は、面屈折力=(n-1)/rの式で与えられる。
 「面屈折力の正負」とは、面屈折力の値に付される正負の符号のことであり、レンズカーブの凹凸の向きを意味するものである。ここでは、物体側の面(外面)に向けて凸状に突出するレンズカーブ(すなわち眼球側の面(内面)からみて凹状に窪むレンズカーブ)を「面屈折力が正」であるとし、これとは逆に眼球側の面(内面)に向けて凸状に突出するレンズカーブを「面屈折力が負」であるとする。
 また、「面屈折力の正負が逆」とは、レンズ縦方向の面屈折力についての正負の符号と、レンズ横方向の面屈折力についての正負の符号とが、互いに異なることを意味する。具体的には、例えば、物体側の面にレンズ縦方向の屈折力変化が配され、眼球側の面にレンズ横方向の屈折力変化が配されている両面複合累進構造の累進屈折力レンズの場合、鞍状部においては、レンズ縦方向の面屈折力が正となり、レンズ横方向の屈折力変化が負となる。
 図6は、鞍状部を備えるレンズ面の三次元形状を格子により模式的に示す説明図である。図例は、レンズ内面を眼球側から斜め方向に見た状態を示している。なお、図例では、レンズ面形状についての理解を容易にするために平面形状を方形状として示しているが、実際のレンズ平面形状はフレーム枠入れ加工前においては円形状である。
 図例のように、本実施形態で説明する両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、眼球側の面(レンズ内面)において、近用部に鞍状部14を備えている。これにより、当該累進屈折力レンズにおける眼球側の面は、レンズ縦方向については面内全域に亘り外面に向けて凸状のプラスカーブであり面屈折力が「正」となっている。また、レンズ横方向についても、遠用部側では外面に向けて凸状のプラスカーブであり面屈折力が「正」となっている。ところが、近用部側には鞍状部14が存在することから、その鞍状部14の部分では、内面に向けて凸状のマイナスカーブであり面屈折力が「負」となっている。このように、当該累進屈折力レンズにおける眼球側の面における近用部には、レンズ縦方向の面屈折力とレンズ横方向の面屈折力の正負が逆である鞍状部14が設けられているのである。
 鞍状部14およびその他の箇所における面屈折力は、「正」または「負」の符号が上述のとおりであればよく、その値の大きさが特に限定されるものではない。それぞれの箇所における面屈折力の値は、上述した手順の光学設計において、与えられたアイテム固有情報や装用者固有情報等に基づいて決定されることになる。
 また、近用部において鞍状部14が配置される位置等についても、特に限定されるものではない。鞍状部14の位置および範囲は、近用部の位置および範囲と同様に、上述した手順の光学設計において、与えられたアイテム固有情報や装用者固有情報等に基づいて適宜画定されるものとする。
 なお、鞍状部14は、乱視成分を含まない面において顕在化するように設けられるものとする。
 例えば、上述した設計手順における外面累進屈折力レンズとしての両面設計ステップ(S2)で、レンズ内面(凹面)が球面である場合(乱視処方が無い場合や乱視矯正面がレンズ外面に配置されている場合等)には、レンズ内面に鞍状部14としての形状部分が顕在化する。すなわち、レンズ内面に、レンズ縦方向の面屈折力とレンズ横方向の面屈折力の正負が逆である形状部分がはっきりと形に顕れて存在することになる。ところが、レンズ内面が乱視矯正面である場合にはこの限りではない。一般に、乱視の矯正は、乱視軸に対応して傾けて配されたトーリック面(またはトロイダル面)によって行われる。そのため、レンズ内面が乱視矯正面であると、鞍状部14としての形状部分に乱視成分が付加され、鞍状部14の形状が崩れて付加後の面形状に埋もれてしまうからである。ただし、鞍状部14は、乱視成分を含む面に埋もれたものであっても、その面から乱視成分を除去した後に顕在化するものであればよい。レンズ内面に鞍状部14としての形状部分が存在していれば、その形状部分が潜在化していても、顕在化している場合と同様に、後述する作用効果を得ることができるからである。
 つまり、鞍状部14は、元々乱視成分を含まない面、または仮想的に乱視成分を除去した後の面において、その形状が顕在化するように設けられたものであればよい。以下の説明では、主として、鞍状部14としての形状が顕在化している状態を例に挙げるが、その形状部分が潜在化している場合であっても、乱視成分を除去した後に顕在化するものであれば、全く同様のことが言える。
 以上のように、本実施形態の両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、眼球側の面(レンズ内面)における近用部の一部領域に鞍状部14を備えており、その鞍状部14を備える領域部分のレンズ横方向の面屈折力が「負」となっている。つまり、レンズ内面において、レンズ縦方向については面内全域でメニスカス形状を保ちながら、レンズ横方向については近用部の一部領域にメニスカス形状を保たない形状部分(具体的には外面と内面の両面に向けて凸状となる形状部分)を設けている。したがって、レンズ横方向についてもメニスカス形状を保つ場合(すなわち面屈折力が「正」の場合)に比べると、同じ遠用度数や加入度数ADD等であれば、レンズ外面におけるレンズ縦方向およびレンズ横方向の各面屈折力の大きさ(すなわちレンズカーブの深さ)を相対的に小さくすることができる。このように、本実施形態の両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、レンズ内面における近用部の一部領域に鞍状部14を備えることで、例えば加入度数ADDが大きい場合であっても、外面と内面のいずれにおいてもメニスカス形状を保とうとする場合に比べると、物体側の面における面屈折力が大きくなること(すなわちレンズカーブが深くなること)を抑制できるのである。
 具体的には、図5(a)に示すように、例えばS+6.00D、ADD+2.00Dを実現する場合であれば、本実施形態の両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、レンズ内面における近用部の一部領域に鞍状部14を備えているので、レンズ内面のレンズ横方向の面屈折力が部分的に「負」となる。すなわち、レンズ内面の近用部におけるレンズ横方向の面屈折力が、例えば-2.00Dとなる。レンズ内面の近用部におけるレンズ横方向の面屈折力が-2.00Dであれば、レンズ外面の近用部におけるレンズ横方向の面屈折力については、+6.00Dであればよい。このとき、レンズ外面ではレンズ横方向の面屈折力が変化しないことから、遠用部においてもレンズ横方向の面屈折力が+6.00Dとなる。このことから、S+6.00D、ADD+2.00Dを実現しようとすると、レンズ外面では、レンズ縦方向の面屈折力が遠用部で+6.00D、近用部で+8.00Dとなる。つまり、本実施形態の両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいては、S+6.00D、ADD+2.00Dを実現する場合であっても、一般的な構成の両面複合累進構造の累進屈折力レンズの場合(図5(b)参照)に比べてレンズ外面における面屈折力を小さくすること(すなわちレンズカーブを浅くすること)ができ、外面累進屈折力レンズの場合(図5(c)参照)と同程度に抑えることができる。
 しかも、本実施形態の両面複合累進構造の累進屈折力レンズでは、レンズ縦方向については面内全域でメニスカス形状を保っている。そのため、レンズ内面に鞍状部14を備えてレンズ外面のレンズカーブが深くなることを抑制しつつも、少なくともレンズ縦方向(すなわち遠用部と近用部との間で視線を移動させる際の眼球の回旋方向)については、メニスカス形状とすることによる光学特性上の利点を享受することができる。つまり、例えばレンズ縦方向とレンズ横方向とのそれぞれでメニスカス形状を保たない場合に比べると、光学特性の劣化(非点収差の発生等)の度合いを抑えることが可能となる。
(非球面補正)
 ところで、上述したように、本実施形態の両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、レンズ内面における近用部の一部領域に鞍状部14を備えることで、レンズ横方向については部分的にメニスカス形状を保たない形状部分を設け、これによりレンズ外面におけるレンズカーブが深くなることを抑制している。ただし、レンズ横方向については部分的にメニスカス形状を保たない形状部分を設けていることから、例えばレンズ縦方向とレンズ横方向とのそれぞれでメニスカス形状を保つ場合に比べると、光学特性の劣化(非点収差の発生等)が生じてしまうおそれがある。このことから、本実施形態の両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおいて、鞍状部14を備える眼球側の面は、当該鞍状部14に起因して生じる光学特性劣化を補正する非球面補正を施した面であることが望ましい。
 以下、眼球側の面に施す非球面補正について説明する。
 ここでいう「非球面補正」は、鞍状部14に起因して生じる光学特性劣化を補正するためのものである。したがって、鞍状部14に起因しないもの、例えばレンズ表裏面の累進屈折力作用に起因して生じる光学特性劣化を補正するための非球面補正(以下「他の非球面補正」と称して区別する。)については、ここでいう「非球面補正」には含まない。ただし、本実施形態において「他の非球面補正」を排除するものではなく、「非球面補正」とは別に、または「非球面補正」に加えて、レンズ表裏面の少なくとも一方の面に「他の非球面補正」を施すようにしても構わない。なお、「他の非球面補正」については、公知技術を利用して行えばよいため、ここではその詳細な説明を省略する。
 鞍状部14に起因して生じる光学特性劣化としては、代表的なものとして、鞍状部14を備えることでレンズ装用状態における視線とレンズ面とが直交しないことに起因して発生する非点収差または度数誤差、鞍状部14の周辺視野に発生する像の歪み等が挙げられる。つまり、「非球面補正」は、鞍状部14に起因して生じる光学特性劣化として、レンズ装用状態における視線とレンズ面とが直交しないことに起因して発生する非点収差もしくは度数誤差、または鞍状部14の周辺視野に発生する像の歪みの少なくとも一つの項目について、除去または低減するための補正を行うものである。
 このような「非球面補正」は、上述した手順の光学設計において、S1~S3の各ステップに加えて、透過設計による凹面補正ステップ(S4)を実施することで行えばよい。
 透過設計とは、装用者が眼鏡レンズを実際に装用した状況において本来の光学的な機能を得るための設計方法であり、主として視線とレンズ面とが直交しないことに起因する非点収差の発生や度数の変化等を、除去または低減するための「補正作用」を加える設計方法である。具体的には、視線の方向に応じた厳密な光線追跡計算によって、目的である本来の光学性能との差異を把握し、その差異を打ち消す面補正(カーブ補正)を実施する。そして、これを繰返すことにより差異を極小化させ、最適な解を得ることができる。
 一般に、目標とする光学性能を有するレンズ面形状を直接算出することは極めて困難であり、事実上不可能であることが多い。これは「任意に設定した光学特性を有するレンズ面形状」が、実在するとは限らないからである。ところが、これとは逆に「任意に設定したレンズ面形状の光学特性」を求めることは比較的容易である。したがって、最初に任意の方法で第一次近似の面を仮計算し、その近似面を用いたレンズ面形状の光学特性の評価結果に応じて設計パラメータを微調整し、次いで、レンズ面形状を逐次変更して評価ステップに戻り、再評価と再調整を繰り返して目標とする光学性能へ近付けることが可能である。この手法は「最適化」と呼ばれて広く知られている手法の一例である。
 以上のように、本実施形態の両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、鞍状部14を備える眼球側の面に「非球面補正」を施している。したがって、鞍状部14を備えてレンズ横方向について部分的にメニスカス形状を保たない形状部分を設けた場合であっても、そのことに起因する透過非点収差や透過度数誤差、周辺視野における像の歪みの発生等の光学特性劣化を抑制することができる。
 しかも、「非球面補正」を施せば、鞍状部14を備えてメニスカス形状を保たない形状部分を設けた場合、すなわち面屈折力が「負」であり他部から見ると逆カーブとなる形状部分を設けた場合であっても、その逆カーブの量(「負」である面屈折力の大きさ)を緩和し、逆カーブになる領域も小さくすることが実現可能となる。これは、「非球面補正」を施す過程で「最適化」と呼ばれる手法を経ることから、その「最適化」によって逆カーブの量について調整することが可能となり、これにより必要となる逆カーブの量を小さくし得るようになるからである。つまり、鞍状部14を備える眼球側の面に「非球面補正」を施した場合には、鞍状部14に起因する光学特性の劣化を抑制しつつ、両面複合累進構造の累進屈折力レンズ全体としてレンズ厚の薄型化が可能となり、しかも薄型化に必要となる逆カーブの量を緩和することが実現可能となるのである。なお、逆カーブの量は、良好な光学特性を確保するという観点においては小さいほうが望ましいが、本願の発明者の得た知見では、その量は最大で加入度数と同程度であっても眼鏡レンズとしての使用に耐え得る光学特性は確保できることが確認されている。
 なお、ここでいう「非球面補正」は、少なくとも鞍状部14を備える眼球側の面に施していればよい。つまり、鞍状部14に起因する光学特性の劣化を抑制するためのものであるから、その鞍状部14を備える眼球側の面に施すことが考えられるが、これに限られることはなく、眼球側の面と物体側の面との両面を利用して「非球面補正」を行うようにしても構わない。
<3.本実施形態の効果>
 本実施形態で説明した両面複合累進構造の累進屈折力レンズによれば、以下のような効果が得られる。
 本実施形態における両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、眼球側の面における近用部に鞍状部14を備えている。つまり、両面複合累進構造の累進屈折力レンズにおける特徴的な面構成に着目し、眼球側の面におけるレンズ縦方向の面屈折力とレンズ横方向の面屈折力とを別個に考え、眼球側の面における近用部にレンズ縦方向の面屈折力とレンズ横方向の面屈折力の正負が逆である形状部分(すなわち鞍状部14)を設けているのである。
 このように、眼球側の面に部分的にメニスカス形状を保たない形状部分を設けると、眼球側の面の面内全域でメニスカス形状を保つ場合(すなわちレンズ縦方向とレンズ横方向とのいずれについても面屈折力が「正」である場合)に比べて、同じ遠用度数や加入度数ADD等であれば、物体側の面におけるレンズ縦方向およびレンズ横方向の各面屈折力の大きさ(すなわちレンズカーブの深さ)を相対的に小さくすることができる。換言すると、眼球側の面における近用部に鞍状部14を備えることで、例えば加入度数ADDが大きい場合であっても、外面と内面のいずれにおいてもメニスカス形状を保とうとする場合に比べると、物体側の面における面屈折力が大きくなること(すなわちレンズカーブが深くなること)を抑制できる。つまり、本実施形態における両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、メニスカス形状を保つという眼鏡レンズについての一般的な概念に囚われることなく、部分的にメニスカス形状を保たない形状部分を設けるという新規な着想に基づき、その新規な着想を眼球側の面に鞍状部14を設けることで具現化しているのである。
 したがって、本実施形態における両面複合累進構造の累進屈折力レンズによれば、両面複合累進構造を採用した場合であっても面屈折力が大きくなるのを抑制することができ、当該累進屈折力レンズが厚くなるのを抑えてレンズ厚の薄型化を実現することができ、その結果として眼鏡レンズとしての美観やファッション性等の向上が図れるようになる。
 しかも、鞍状部14はレンズ縦方向の面屈折力とレンズ横方向の面屈折力の正負が逆である形状部分であることから、このような鞍状部14を備えた場合であっても、レンズ縦方向とレンズ横方向とのいずれについても面屈折力が「負」である場合に比べると、光学特性の劣化(非点収差の発生等)の度合いを抑えることが可能である。
 また、本実施形態における両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、物体側の面にレンズ縦方向の屈折力変化が配され、眼球側の面にレンズ横方向の屈折力変化が配された面構成となっている。つまり、累進帯の長さに係わるレンズ縦方向の屈折力変化を外面に、像の揺れや歪みに係わるレンズ横方向の屈折力変化を内面に分割配置した構造を有している。したがって、本実施形態における両面複合累進構造の累進屈折力レンズによれば、異なる距離に対応した各視野間で視線を移動させる際の眼球の回旋角を小さくできるという外面累進屈折力レンズの長所と、異なる距離に対応した各視野間の倍率差を抑制して像の揺れや歪みを軽減するという内面累進屈折力レンズの長所とを、それぞれ併せ持つことができる。さらには、レンズ表裏面を複合的に活用できるようになり、遠中近の全てについてクリアな視野を広げることが実現可能となり、特にレンズ周辺部における像の揺れや歪みを改善することができる。
 しかも、鞍状部14はレンズ縦方向の面屈折力が「正」であり、レンズ横方向の屈折力変化が「負」であることから、外面累進屈折力レンズと内面累進屈折力レンズの両方の長所を併せ持つようにレンズ表裏面にレンズ縦方向の屈折力変化とレンズ横方向の屈折力変化とを分割配置した場合であっても、光学特性の劣化の度合いを抑えつつ、物体側の面における面屈折力が大きくなること(すなわちレンズカーブが深くなること)を抑制することができる。
 また、本実施形態における両面複合累進構造の累進屈折力レンズのように、少なくとも鞍状部14を備える眼球側の面に、当該鞍状部14に起因して生じる光学特性劣化を補正する非球面補正が施されていれば、鞍状部14を備えることで部分的にメニスカス形状を保たない形状部分が存在することになる場合であっても、そのことに起因する光学特性の劣化を抑制することができる。しかも、「非球面補正」を施す過程で「最適化」と呼ばれる手法を経ることで、メニスカス形状を保たない形状部分における逆カーブの量を緩和することが実現可能となるので、光学特性を良化させながら、レンズ全体としての薄さは十分に担保し、かつ、部分的に逆カーブとなる量を緩和し、逆カーブになる領域も小さくすることができる。
 また、本実施形態における両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、鞍状部14としての形状部分が乱視成分を含まない面にて顕在化するものであることから、乱視処方にも適切に対応することができる。つまり、乱視処方に対応する場合であっても、鞍状部14としての形状部分が、乱視を矯正するための面形状に悪影響を及ぼしてしまうことがない。しかも、乱視処方に対応する場合であっても、乱視成分を除去した後に鞍状部14としての形状部分が顕在化する面形状であれば、鞍状部14としての形状部分が存在することによって、物体側の面における面屈折力が大きくなること(すなわちレンズカーブが深くなること)を確実に抑制することができる。
<4.変形例等>
 以上、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、上述した開示内容は、本発明の例示的な一実施形態を示すものである。すなわち、本発明の技術的範囲は、上述の例示的な一実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
 例えば、上述した実施形態では、両面複合累進構造の累進屈折力レンズとして、物体側の面にレンズ縦方向の屈折力変化が配され、眼球側の面にレンズ横方向の屈折力変化が配された面構成のものを例に挙げている。ただし、本発明に係る両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、このような面構成のものに限定されることはなく、物体側の面と眼球側の面とのそれぞれにレンズ縦方向の屈折力変化とレンズ横方向の屈折力変化とが分割配分されたものであればよい。したがって、本発明は、例えば、物体側の面にレンズ横方向の屈折力変化が配され、眼球側の面にレンズ縦方向の屈折力変化が配された面構成のものであっても、全く同様に適用することが可能である。このような面構成のものに本発明を適用する場合には、眼球側の面における近用部において、レンズ縦方向の面屈折力「負」で、レンズ横方向の屈折力変化が「正」となるように、鞍状部を構成すればよい。
 また、例えば、上述した実施形態では、両面複合累進構造の累進屈折力レンズとして、レンズ縦方向の屈折力変化(すなわち縦加入度数)の100%が物体側の面に与えられ、レンズ横方向の屈折力変化(すなわち横加入度数)の100%が眼球側の面に与えられた面構成のものを例に挙げている。ただし、本発明に係る両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、このような面構成のものに限定されることはなく、累進的に変化する屈折力について、レンズ縦方向の屈折力変化とレンズ横方向の屈折力変化とに分割した上で、各々の方向に対して最適な表裏二面の分担比率を定め、一枚の累進屈折力レンズを構成したものであればよい。具体的には、レンズ外面側の遠用部、近用部の縦横方向の面屈折力が
DHf+DHn<DVf+DVn、かつ、DHn<DVn
となる関係式を満足させるか、
DVn-DVf>ADD/2、かつ、DHn-DHf<ADD/2
となる関係式を満足していればよい。したがって、本発明は、例えば、物体側の面のレンズ縦方向の累進作用の分担比率および眼球側の面のレンズ横方向の累進作用の分担比率が少なくとも50%を超える形態で設定された面構成のものであっても、全く同様に適用することが可能である。このような面構成のものに本発明を適用する場合には、鞍状部を構成する正カーブの量および逆カーブの量が、分担比率の割合に応じて調整されることになる。
 また、例えば、上述した実施形態では、レンズ外面側の遠用部、近用部の縦横方向の面屈折力が満足する関係式として、DHf+DHn<DVf+DVnを例として挙げたが、本発明に係る両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、少なくともDHn<DVnとなる関係式を満足するものであればよい。つまり、本発明に係る両面複合累進構造の累進屈折力レンズは、DHn<DVnとなる関係式を満足するものであれば、DHf+DHn>DVf+DVnや、DHf+DHn=DVf+DVnとなるものであってもよい。
 次に、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明が、以下の実施例に限定されないことは勿論である。
 図7は、以下に説明する実施例および比較例におけるレンズ設計条件を具体的に示す説明図である。
 図例のように、以下に説明する実施例1,2および比較例1,2では、レンズ幾何中心を原点(0,0)とした場合の遠用度数測定位置Fの座標値(単位:mm)が(x,y)=(0.0,8.0)、近用度数測定位置Nの座標値(単位:mm)が(x,y)=(-3.4,-14.0)、遠用度数S(単位:D)が6.00、乱視度数C(単位:D)が0.00、乱視軸AX(単位:度)が0、加入度数ADD(単位:D)が2.50、レンズ肉厚(単位:mm)が6.0である両面複合累進構造の累進屈折力レンズを想定している。また、以下に説明する実施例3では、上述のレンズ設計条件に加えて、乱視度数Cが-2.00である両面複合累進構造の累進屈折力レンズを想定している。
 図8は、実施例および比較例におけるレンズ表面屈折力を具体的に示す説明図である。図中における各項目の意味は、以下のとおりで、単位は全てD(Diopter)となっている。
DVf1:物体側表面の遠用度数測定位置F1における縦方向の面屈折力
DHf1:物体側表面の遠用度数測定位置F1における横方向の面屈折力
DVn1:物体側表面の近用度数測定位置N1における縦方向の面屈折力
DHn1:物体側表面の近用度数測定位置N1における横方向の面屈折力
DVf2:眼球側表面の遠用度数測定位置F2における縦方向の面屈折力
DHf2:眼球側表面の遠用度数測定位置F2における横方向の面屈折力
DVn2:眼球側表面の近用度数測定位置N2における縦方向の面屈折力
DHn2:眼球側表面の近用度数測定位置N2における横方向の面屈折力
(比較例1,2)
 ここで、先ず、本発明の実施例と比較するための比較例1,2について簡単に説明する。比較例1は、従来の一般的な両面複合累進構造の累進屈折力レンズである。比較例2は、比較例1に光学特性劣化を補正する非球面補正(既に説明した「他の非球面補正」に相当)を施した両面複合累進構造の累進屈折力レンズである。
 図例のように、比較例1,2の累進屈折力レンズは、いずれも、面内全域でメニスカス形状を保つために、レンズ縦方向およびレンズ横方向の各面屈折力が「正」の値となっている。
(実施例1)
 実施例1の累進屈折力レンズは、レンズ内面における近用部の一部領域に鞍状部14を備えたものである。図8からも明らかなように、実施例1の累進屈折力レンズは、鞍状部14を備えていることから、レンズ内面における近用部の一部領域において、レンズ横方向の面屈折力が「負」となっている。
 さらに詳しくは、実施例1の累進屈折力レンズは、レンズ内面における近用部の面屈折力が図9および図10に示すようになっている。
 図9は、実施例1におけるレンズ内面近用部のレンズ縦方向の面屈折力を具体的に示す説明図であり、図10は、実施例1におけるレンズ内面近用部のレンズ横方向の面屈折力を具体的に示す説明図である。なお、図例は、近用度数測定位置Nを中心とした一部領域についてのみ、面屈折力の具体的な値を示している。
 図9および図10から明らかなように、実施例1の累進屈折力レンズは、レンズ縦方向については面屈折力が「正」でありメニスカス形状を保ちながら、レンズ横方向については近用部の一部領域に面屈折力が「負」である部分(図中太線枠内)を有している。
 図11(a)は、実施例1におけるレンズ表面の面屈折力の具体例を示す説明図である。なお、図中には、図11(b)として、比較例1におけるレンズ表面の面屈折力の具体例についても示している。
 図11から明らかなように、実施例1の累進屈折力レンズは、レンズ内面における近用部の一部領域に鞍状部14を備え、その一部領域におけるレンズ横方向の面屈折力が「負」となっているので、比較例1のようにレンズ内面の面内全域でメニスカス形状を保つ場合に比べると、同じ遠用度数や加入度数ADD等であっても(図7参照)、レンズ外面における面屈折力の大きさ(すなわちレンズカーブの深さ)を相対的に小さくすることができる。このことは、図8からも明らかである。したがって、実施例1の累進屈折力レンズは、比較例1に比べると、レンズ厚の薄型化を容易に実現することができる。
(実施例2)
 実施例2の累進屈折力レンズは、レンズ内面における近用部の一部領域に鞍状部14を備えるとともに、その鞍状部14に起因して生じる光学特性劣化を補正する非球面補正を施したものである。つまり、実施例2の累進屈折力レンズは、実施例1に非球面補正を加えたものである。したがって、実施例2の累進屈折力レンズにおいても、図8から明らかなように、レンズ内面における近用部の一部領域において、レンズ横方向の面屈折力が「負」となっている。
 さらに詳しくは、実施例2の累進屈折力レンズは、レンズ内面における近用部の面屈折力が図12および図13に示すようになっている。
 図12は、実施例2におけるレンズ内面近用部のレンズ縦方向の面屈折力を具体的に示す説明図であり、図13は、実施例2におけるレンズ内面近用部のレンズ横方向の面屈折力を具体的に示す説明図である。なお、図例は、近用度数測定位置Nを中心とした一部領域についてのみ、面屈折力の具体的な値を示している。
 図12および図13から明らかなように、実施例2の累進屈折力レンズは、レンズ縦方向については面屈折力が「正」でありメニスカス形状を保ちながら、レンズ横方向については近用部の一部領域に面屈折力が「負」である部分(図中太線枠内)を有している。
 したがって、実施例2の累進屈折力レンズにおいても、実施例1の場合と同様に、比較例1に比べると、レンズ外面における面屈折力の大きさ(すなわちレンズカーブの深さ)を相対的に小さくすることができ(図8参照)、レンズ厚の薄型化を容易に実現することができる。
 ところで、実施例1の場合のように、レンズ厚の薄型化のために単に鞍状部14を設けただけでは、比較例1,2のようにレンズ内面の面内全域でメニスカス形状を保つ場合に比べると、光学特性の劣化(非点収差の発生等)が生じてしまうおそれがある。
 図14は、実施例1,2および比較例1,2における透過非点収差分布の具体例を示す説明図である。図中の表示はレンズ上の半径25mmの円内の領域で、座標のピッチは5mmとなっている。また、等高線の間隔は0.25Dである。
 図例のように、比較例1,2における透過非点収差分布(図14(a),(b)参照)と比べると、実施例1における透過非点収差分布(図14(c)参照)は、レンズ面内の周辺部にて収差が増大していることがわかる。
 このような収差増大を解消するための非球面補正を施したものが、実施例2の累進屈折力レンズである。具体的には、実施例2の累進屈折力レンズは、鞍状部14を備えることでレンズ装用状態における視線とレンズ面とが直交しないことに起因して発生する非点収差もしくは度数誤差、または鞍状部14の周辺視野に発生する像の歪みの少なくとも一つの項目について、除去または低減するための補正を行っている。なお、実施例2の累進屈折力レンズは、鞍状部14に起因しない「他の非球面補正」も併せて施しているものとする。
 非球面補正を施すことによって、実施例2の累進屈折力レンズは、図14(d)に示すように、比較例2の場合(図14(b)参照)とほぼ同等の透過非点収差分布が得られていることがわかる。
 図15は、実施例1,2および比較例1,2について、近用測定基準点を通る水平断面上での透過非点収差の具体例を比べた説明図である。
 図例によれば、実施例2の累進屈折力レンズにおいては、近用測定基準点を通る水平断面上での透過非点収差についても、比較例2の場合とほぼ同等であることがわかる。
 つまり、実施例2の累進屈折力レンズは、レンズ厚の薄型化とともに、比較例2の場合とほぼ同等の光学特性を実現することができる。
 しかも、実施例2の累進屈折力レンズにおいては、鞍状部14を備えてメニスカス形状を保たない形状部分を設けた場合であっても、鞍状部14を備える面に「非球面補正」を施しているので、鞍状部14による逆カーブの量(「負」である面屈折力の大きさ)が緩和され、逆カーブになる領域の面積も小さくなっている。具体的には、「非球面補正」を施さない実施例1の場合のレンズ内面近用部のレンズ横方向の面屈折力(図10参照)と、「非球面補正」を施した実施例2の場合のレンズ内面近用部のレンズ横方向の面屈折力(図13参照)とを比べると、同じ遠用度数や加入度数ADD等であっても(図7参照)、実施例2のほうが実施例1よりも面屈折力が「負」である部分(図中太線枠内)の範囲が狭く、また「負」である面屈折力の絶対値も全体的に小さいことがわかる。つまり、実施例2の累進屈折力レンズは、鞍状部14を備える眼球側の面に「非球面補正」を施しているので、鞍状部14に起因する光学特性の劣化を抑制しつつ、両面複合累進構造の累進屈折力レンズ全体としてレンズ厚の薄型化が可能となり、しかも薄型化に必要となる逆カーブの量を緩和し、逆カーブになる領域も小さくすることが実現可能となるのである。
(実施例3)
 実施例3の累進屈折力レンズは、実施例1,2の場合と同様に、レンズ内面における近用部の一部領域に鞍状部14を備えている。ただし、実施例3の累進屈折力レンズは、実施例1,2の場合とは異なり、乱視度数C=-2.00、乱視軸AX=90°が処方されており(図7参照)、鞍状部14を備えるレンズ内面側に乱視矯正機能が配されている。
 図16は、実施例3におけるレンズ内面近用部のレンズ縦方向の面屈折力を具体的に示す説明図であり、図17は、実施例3におけるレンズ内面近用部のレンズ横方向の面屈折力を具体的に示す説明図である。なお、図例は、近用度数測定位置Nを中心とした一部領域についてのみ、面屈折力の具体的な値を示している。
 図16および図17から明らかなように、実施例3の累進屈折力レンズは、レンズ縦方向およびレンズ横方向のいずれについても、面屈折力が「正」の値となっている。
 ただし、実施例3の累進屈折力レンズは、レンズ内面側に乱視矯正機能が配されたものであり、あえて乱視軸AXが90°の例を採用している。その理由は、乱視軸AXが90°の場合、レンズ内面の面屈折力に横方向の面屈折力が「正」である乱視成分が上乗せされるためにレンズ内面全体の面屈折力が「正」の側にシフトし、その結果、鞍状部14の特徴が潜在化するケースだからである。そこで、実施例3の累進屈折力レンズについては、仮想的に、レンズ内面から処方された乱視成分を除去したものを考える。乱視成分の除去は、例えば、除去前における各点の面屈折力(図17参照)から、処方された乱視の矯正に必要な面屈折力を、ベクトル減算することによって行った。なお、ここでのベクトル減算は、公知技術を利用したものであればよく、その詳細な手法等の説明を省略する。
 図18は、実施例3におけるレンズ内面近用部のレンズ縦方向の面屈折力(ただし乱視成分除去後)を具体的に示す説明図であり、図19は、実施例3におけるレンズ内面近用部のレンズ横方向の面屈折力(ただし乱視成分除去後)を具体的に示す説明図である。なお、図例は、近用度数測定位置Nを中心とした一部領域についてのみ、面屈折力の具体的な値を示している。
 図18および図19から明らかなように、実施例3の累進屈折力レンズは、乱視成分の除去後においては、レンズ縦方向については面屈折力が「正」でありメニスカス形状を保ちながら、レンズ横方向については近用部の一部領域に面屈折力が「負」である部分(図中太線枠内)を有している。つまり、乱視成分の除去後においては、レンズ内面に鞍状部14としての形状部分が顕在化した状態となっている。
 このように、実施例3の累進屈折力レンズは、乱視成分の除去後の面(すなわち乱視成分を含まない面)において顕在化する鞍状部14を備えているので、その鞍状部14が乱視成分を含む状態では潜在化するものであっても、実施例1の場合と同様に、レンズ厚の薄型化を実現することができる。より具体的には、実施例3の累進屈折力レンズにおいても、実施例1の場合と同様に、レンズ内面における近用部の一部領域に鞍状部14を備えることによって(その鞍状部14が潜在化した状態であっても)、比較例1のようにレンズ内面の面内全域でメニスカス形状を保つ場合に比べると、同じ遠用度数や加入度数ADD等であっても(図7参照)、レンズ外面における面屈折力の大きさ(すなわちレンズカーブの深さ)を相対的に小さくすることができる(図8参照)。したがって、実施例1の累進屈折力レンズは、比較例1に比べると、レンズ厚の薄型化を容易に実現できるのである。
 1…累進屈折力レンズ(眼鏡レンズ)、2…物体側の面(外面)、3…眼球側の面(内面)、11…遠用部、12…近用部、13…累進部、14…鞍状部

Claims (6)

  1.  物体側の面と眼球側の面を含み、
     少なくとも近方視用のための屈折力を持つ近用部を有する累進屈折力レンズであって、
     前記物体側の面に累進屈折力作用のレンズ縦方向の屈折力変化を含み、
     前記眼球側の面に累進屈折力作用のレンズ横方向の屈折力変化を含み、
     前記物体側の面において、近用度数測定位置Nにおける、横方向の表面屈折力をDHn、縦方向の表面屈折力をDVnとするとき、DHn<DVnとなる関係式を満足させるとともに、
     前記眼球側の面における前記近用部に、前記レンズ縦方向の面屈折力と前記レンズ横方向の面屈折力の正負が逆である形状部分を備える
     ことを特徴とする累進屈折力レンズ。
  2.  前記形状部分は、前記レンズ縦方向の面屈折力が正であり、前記レンズ横方向の面屈折力が負である
     ことを特徴とする請求項1記載の累進屈折力レンズ。
  3.  前記物体側の面において、遠用度数測定位置Fにおける、横方向の表面屈折力をDHf、縦方向の表面屈折力をDVfとし、加入度数ADDが与えられているとき、DVn-DVf>ADD/2、かつ、DHn-DHf<ADD/2
    となる関係式を満足させる
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の累進屈折力レンズ。
  4.  DHf+DHn<DVf+DVn
     となる関係式を満足させる
     ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の累進屈折力レンズ。
  5.  少なくとも前記形状部分を備える前記眼球側の面に、当該形状部分に起因して生じる光学特性劣化を補正する非球面補正が施されている
     ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の累進屈折力レンズ。
  6.  前記形状部分は、乱視成分を含まない面にて顕在化するものである
     ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の累進屈折力レンズ。
PCT/JP2015/078753 2014-10-10 2015-10-09 累進屈折力レンズ WO2016056649A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580054337.3A CN107003544B (zh) 2014-10-10 2015-10-09 渐进屈光力镜片
JP2016553168A JP6483147B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-09 累進屈折力レンズ
EP15848562.3A EP3206078B1 (en) 2014-10-10 2015-10-09 Progressive power lens
US15/518,158 US10203523B2 (en) 2014-10-10 2015-10-09 Progressive power lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209351 2014-10-10
JP2014-209351 2014-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016056649A1 true WO2016056649A1 (ja) 2016-04-14

Family

ID=55653253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078753 WO2016056649A1 (ja) 2014-10-10 2015-10-09 累進屈折力レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10203523B2 (ja)
EP (1) EP3206078B1 (ja)
JP (1) JP6483147B2 (ja)
CN (1) CN107003544B (ja)
WO (1) WO2016056649A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067524A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群
WO2020067523A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズおよびその設計方法
WO2020067522A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズおよびその設計方法
WO2021059660A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 学校法人北里研究所 眼鏡用レンズの設計方法、設計装置、サーバ装置、端末装置、発注システム、情報提供方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112505945A (zh) * 2020-11-23 2021-03-16 魏炳松 一种双面复合减薄变焦近视镜片的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344813A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Hoya Corp 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2005084595A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hoya Corp 眼鏡レンズの性能評価方法及び眼鏡レンズの製造方法
JP2007086740A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ
WO2007058353A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Hoya Corporation 成形品の製造方法、ガラス素材、ならびにガラス素材および成形型の面形状決定方法
JP2010097205A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズの設計方法及び製造方法
JP2013076850A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置
JP2013218004A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズの設計方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118353A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Kiyoshi Yamaguchi 多焦点レンズ
AU2003235418B2 (en) 2002-05-28 2007-08-16 Hoya Corporation Double-sided aspheric varifocal power lens
JP3882764B2 (ja) 2003-02-19 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
EP1906227B1 (en) * 2005-06-24 2016-08-10 Hoya Corporation Method of producing a group of double progressive spectacle lenses
EP2130090A4 (en) * 2007-03-07 2011-11-02 Pixeloptics Inc MULTIFOKALLINSE WITH A REGION WITH PROGRESSIVE OPTICAL STRENGTH AND A DISCONTINUITY
DE102008022010B4 (de) * 2008-05-02 2014-10-09 Michael Penczek Asphärische optische Linse sowie Brille mit wenigstens einer derartigen Linse

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344813A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Hoya Corp 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2005084595A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hoya Corp 眼鏡レンズの性能評価方法及び眼鏡レンズの製造方法
JP2007086740A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ
WO2007058353A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Hoya Corporation 成形品の製造方法、ガラス素材、ならびにガラス素材および成形型の面形状決定方法
JP2010097205A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズの設計方法及び製造方法
JP2013076850A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置
JP2013218004A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズの設計方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175325B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-18 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ、その設計方法、およびその製造方法
WO2020067523A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズおよびその設計方法
WO2020067522A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズおよびその設計方法
CN112930495A (zh) * 2018-09-28 2021-06-08 豪雅镜片泰国有限公司 渐进屈光力镜片的设计系统、渐进屈光力镜片的设计方法和渐进屈光力镜片组
JPWO2020067523A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 累進屈折力レンズおよびその設計方法
JPWO2020067522A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 累進屈折力レンズおよびその設計方法
JPWO2020067524A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群
US20210341758A1 (en) * 2018-09-28 2021-11-04 Hoya Lens Thailand Ltd. Progressive addition lens and design method therefor
WO2020067524A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群
JP7249357B2 (ja) 2018-09-28 2023-03-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの製造方法および累進屈折力レンズ群
JP7264910B2 (ja) 2018-09-28 2023-04-25 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ、その設計方法、およびその製造方法
CN112930495B (zh) * 2018-09-28 2023-09-29 豪雅镜片泰国有限公司 渐进屈光力镜片的设计系统、渐进屈光力镜片的设计方法和渐进屈光力镜片组
WO2021059660A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 学校法人北里研究所 眼鏡用レンズの設計方法、設計装置、サーバ装置、端末装置、発注システム、情報提供方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206078A4 (en) 2018-06-13
JPWO2016056649A1 (ja) 2017-06-22
US10203523B2 (en) 2019-02-12
EP3206078B1 (en) 2020-05-20
US20170293159A1 (en) 2017-10-12
CN107003544B (zh) 2019-08-13
JP6483147B2 (ja) 2019-03-13
CN107003544A (zh) 2017-08-01
EP3206078A1 (en) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483147B2 (ja) 累進屈折力レンズ
US10379382B2 (en) Spectacle ophthalmic lens intended to be mounted on a spectacle frame
US8814353B2 (en) Method of compiling shape data of a spectacle lens, spectacle lens shape data compiling device and spectacle lens
US7914145B2 (en) Progressive power lens and manufacturing method therefor
KR101877880B1 (ko) 누진 안경 렌즈 결정 방법
KR20140092338A (ko) 안경 렌즈 결정 방법
JP5805407B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP2018084788A (ja) 累進屈折力レンズの設計方法及び累進屈折力レンズ
JP2001318346A (ja) 累進多焦点レンズ
US8684522B2 (en) Progressive-power lens and progressive-power lens design method
EP3143457B1 (en) A method of modifying an dioptric function of an ophthalmic lens surface
JP2008249828A (ja) 眼鏡レンズおよびその設計方法
JPH06337380A (ja) 累進多焦点レンズ
JP2014106385A (ja) 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズの設計方法
JP2010107549A (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP6038224B2 (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
JP2006178245A (ja) 乱視矯正用眼鏡レンズ
JP2000227579A (ja) 内面累進屈折力レンズ
JP2012083482A (ja) 累進屈折力レンズ
JP2001318344A (ja) 累進多焦点レンズ
JP5135159B2 (ja) 累進屈折力レンズシリーズ
JP2018112633A (ja) 累進屈折力レンズ
WO2010044266A1 (ja) 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズシリーズ
KR100470380B1 (ko) 누진 다초점 렌즈
JP2006023584A (ja) ベンディング角を有するフレームに用いる眼鏡レンズの設計方法及びベンディング角を有するフレームに用いる眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15848562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016553168

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15518158

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015848562

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015848562

Country of ref document: EP