JP2001318346A - 累進多焦点レンズ - Google Patents

累進多焦点レンズ

Info

Publication number
JP2001318346A
JP2001318346A JP2000137731A JP2000137731A JP2001318346A JP 2001318346 A JP2001318346 A JP 2001318346A JP 2000137731 A JP2000137731 A JP 2000137731A JP 2000137731 A JP2000137731 A JP 2000137731A JP 2001318346 A JP2001318346 A JP 2001318346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
lens
region
progressive multifocal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000137731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380887B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Yanari
光弘 矢成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Essilor Co Ltd
Original Assignee
Nikon Essilor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Essilor Co Ltd filed Critical Nikon Essilor Co Ltd
Priority to JP2000137731A priority Critical patent/JP4380887B2/ja
Priority to US09/850,297 priority patent/US6412947B2/en
Priority to EP01111335A priority patent/EP1154303A3/en
Publication of JP2001318346A publication Critical patent/JP2001318346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380887B2 publication Critical patent/JP4380887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠用部における遠用度数からの球面度数のズ
レ量すなわち度数ズレを広い範囲に亘って小さい値に抑
えることのできる累進多焦点レンズ。 【解決手段】 遠用度数がマイナスの累進多焦点レン
ズ。ベースカーブをBCとし、遠用アイポイントから水
平方向にx(mm)の距離にあり且つ鉛直方向にy(m
m)の距離にある累進多焦点面上の任意の点における面
平均屈折力をP(x,y)(ディオプター) とし、この面平均
屈折力P(x,y)から第ベースカーブBCを減じて得られ
る面付加平均屈折力をΔP(x,y) {=P(x,y) −BC}
(ディオプター)とする。遠用視矯正領域であって、15
≦(x2+y21/2を満足する領域において、ΔP(x,y)
>0の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は累進多焦点レンズに
関し、さらに詳細には、眼の調節力の補助として使用す
る累進多焦点レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】老視の矯正には、単焦点レンズや、バイ
フォーカルレンズや、累進多焦点レンズなどが用いられ
ている。これらのレンズの中でも特に累進多焦点レンズ
では、遠方視時と近方視時とで眼鏡の掛け替えや掛け外
しを必要とせず、また外観的にもバイフォーカルレンズ
のような境目がない。従って、近年では、累進多焦点レ
ンズに対する需要がかなり高まっている。
【0003】累進多焦点レンズは、眼の調節力が衰退し
て近方視が困難になった場合の調節力の補助用眼鏡レン
ズである。一般に、累進多焦点レンズでは、装用時にお
いてレンズの上方に位置する遠用視矯正領域(以下、
「遠用部」と言う)と、下方に位置する近用視矯正領域
(以下、「近用部」と言う)と、双方の領域の間におい
て連続的に屈折力が変化する累進領域(以下、「中間
部」と言う)とを備えている。なお、本発明において
「上方」、「下方」、「水平」および「垂直」等といっ
た表記は、装用時のレンズにおける位置関係を示すもの
であって、例えば遠用部の下方とは遠用部の領域内にあ
って中間部に近い領域を示す。
【0004】図1は、対称に設計された累進多焦点レン
ズの領域区分の概要を示す図である。図1に示す累進多
焦点レンズは、装用時において上方に位置する遠用部F
と、下方の近用部Nと、双方の領域の間において連続的
に屈折力が変化する中間部Pとを備えている。レンズ面
の形状に関しては、レンズ面のほぼ中央を上方から下方
にかけて鉛直に走る子午線に沿った断面と物体側(眼と
は反対側)レンズ面との交線MM’がレンズの加入度な
どの仕様を表すための基準線として用いられ、レンズの
設計においても重要な基準線として用いられている。こ
のように対称に設計された累進多焦点レンズでは、遠用
部Fの遠用中心OF、フィッティングポイントである遠
用アイポイントE、レンズ面の幾何中心OGおよび近用
中心ONは、基準となる中心線MM’上にある。
【0005】図2は、レンズの装用状態において近用中
心ONが鼻側に寄ることを考慮して、近用部Nを非対称
に配置した累進多焦点レンズ(以下、「非対称型累進多
焦点レンズ」と言う)の領域区分の概要図である。図2
に示すような非対称型累進多焦点レンズにおいても、遠
用部Fの遠用中心OF、遠用アイポイントE、レンズ面
の幾何中心OGおよび近用中心ONを通る断面と物体側
レンズ面との交線からなる中心線MM’が基準線として
用いられる。
【0006】本発明においては、これらの基準線を総称
して「主子午線曲線」という。遠用部Fの中心および近
用部Nの中心は、レンズ度数を測定する際に基準になる
位置であり、遠用測定基準点を遠用中心OFと呼び、近
用測定基準点を近用中心ONと呼ぶ。さらに、遠用中心
OFにおける面平均屈折力をベースカーブとし、遠用中
心OFを通る透過光線の平均球面度数を、遠用部におけ
る基準の平均球面度数(以下、「遠用度数」と言う)と
する。通常、近用中心ONは、近用アイポイントに一致
する。ただし、ここで言う遠用中心、近用中心とは、各
領域における幾何的な中心ではなく、レンズの測定時及
び装用時における機能的な中心を意味する。
【0007】本発明において、面平均屈折力(以下、
「面屈折力」と言う)および面非点隔差(以下、「非点
隔差」と言う)は、累進多焦点面上の任意の点における
最大主曲率をψmaxとし、最小主曲率をψminとし、レン
ズの屈折率をnとしたとき、次の式(a)および(b)
でそれぞれ表される。 面屈折力=(ψmax+ψmin)×(n−1)/2 (a) 非点隔差=(ψmax−ψmin)×(n−1) (b)
【0008】また、本発明において、平均球面度数およ
び非点収差は、累進多焦点面上の任意の点を透過した光
線における最大の球面度数をDmaxとし、最小の球面度
数をDminとしたとき、次の式(c)および(d)でそ
れぞれ表される。 球面度数=(Dmax+Dmin)/2 (c) 非点収差=(Dmax−Dmin) (d)
【0009】さらに、本発明において、面付加平均屈折
力(以下、「面付加屈折力」と言う)とは、累進多焦点
面上の任意の点において面屈折力からベースカーブを減
じた面屈折力である。また、付加平均球面度数(以下、
「付加球面度数」と言う)とは、累進多焦点面上の任意
の点を通る光線の平均球面度数(以下「球面度数」と言
う)から遠用度数を減じた球面度数である。
【0010】なお、累進多焦点レンズでは、レンズのほ
ぼ幾何中心を通る主子午線曲線MM’上で、遠用中心O
Fから近用中心ONに向かって連続的にプラスの面屈折
力(または球面度数)が付加され、この付加面屈折力
(または付加球面度数)がほぼ最大になる近用中心ON
の面屈折力(または球面度数)から遠用中心OFの面屈
折力(または球面度数)を引いた値を、累進多焦点レン
ズの加入度と呼ぶ。累進多焦点レンズでは、遠用部F、
中間部Pおよび近用部Nのすべての領域において、明視
域が広く、ゆれ、ゆがみ等が少なく、装用し易いレンズ
が理想的である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の累進
多焦点レンズでは、一般に、累進多焦点面(屈折面)の
光学的な特性に関して主に議論されてきた。即ち、累進
多焦点レンズの性能は、例えば累進多焦点面における面
屈折力の分布(または面付加屈折力の分布)や非点隔差
の分布等で評価されることが多かった。そのため、設計
者は、累進多焦点面において、用途に合わせた面屈折力
の分布を得ること、所定の値以下の非点隔差を有する領
域、いわゆる明視域と呼ばれる領域を広く確保するこ
と、さらに眼を動かして見た時の像の流れやゆれ、歪み
などを考慮して、非点隔差の最大値を極力小さくするこ
と等を、主な目的としてきた。
【0012】しかしながら、実際の眼鏡レンズでは、レ
ンズの累進多焦点面の光学的な特性と、装用者がレンズ
を使用した時のレンズの光学的な特性とは、必ずしも一
致しない。そのため、近年では、装用者が実際にレンズ
を使用した時の光学性能をより向上させるために、累進
多焦点面の光学的な特性だけでなく、装用状態により近
い状態での光学性能の評価、即ちレンズを透過した光線
による光学性能の評価が行われるようになってきてい
る。
【0013】一般に、レンズを透過した光線の非点収差
が最小になるようなレンズ曲率とレンズ度数との関係
は、例えばチェルニングの楕円等から得ることができ
る。即ち、レンズの両面の曲率として、このチェルニン
グの楕円によって得られる最適な曲率の組み合わせを選
択することによって、レンズの周辺部における非点収差
の発生を抑えることができることはよく知られている。
しかしながら、このチェルニングの楕円によって得られ
る最適な曲率の組み合わせを用いた場合、ベースカーブ
の曲率が大きく、レンズの厚さも大きくなる傾向があ
る。このため、近年の累進多焦点レンズでは、レンズの
薄肉化や外観上および製造上の都合から、上述の最適な
曲率の組み合わせによって得られる曲率よりも小さい曲
率をベースカーブとして選択することが主流となってい
る。
【0014】そのため、累進多焦点面における面屈折力
の分布や非点隔差の分布と、レンズを透過して装用者の
眼に入射する光線の球面度数の分布や非点収差の分布と
の間で傾向が等しくなるのは、多くの場合、物体からの
光線がレンズ面に対して垂直に近い角度で入射する領
域、すなわちレンズのフィッティングポイント付近な
ど、レンズの光軸近傍の領域に限られる。それに対し、
レンズの光軸から離れた位置を介して装用者の眼に入射
する光線はレンズ面に対して斜めに入射することになる
ため、レンズ面の面屈折力がベースカーブと等しく且つ
非点隔差がほぼ零である位置を通る光線についても、レ
ンズを透過する時には基準となる遠用度数に対して球面
度数がずれ、非点収差が発生した状態で装用者の眼に入
射することとなる。この傾向は、レンズの処方面の曲率
や中心厚等によって異なる上、レンズの周辺部へ向かう
に従ってより大きくなるため、レンズのベースカーブや
度数等の様々な条件を考慮して最適化を行った累進多焦
点面の設計が必要となってくる。
【0015】最近では、累進多焦点レンズにおいて、こ
れら透過光による光学性能の評価がなされた従来技術が
提案されている。しかしながら、それらの従来技術で
は、非点収差が所定の量以下の領域、具体的には非点収
差が0.50ディオプター以下である領域を明視域と規
定し、この明視域を広く確保することのみが議論されて
いるのがほとんどである。すなわち、従来技術では、球
面度数の分布または付加球面度数分布に関する最適化が
ほとんど議論されていない。
【0016】装用状態における明視域を広くするため
に、非点収差を小さい量に抑えることは重要且つ必要で
あるが、特に遠用部に関しては、非点収差の大小のみで
明視域を定義するのは十分であるとは言えない。即ち、
処方による遠用度数から大きく球面度数がズレた領域で
は、例え非点収差が一般に明視域と定義されている所定
量以下(具体的には非点収差が0.50ディオプター以
下である領域)であっても、度数ズレによる像のボケが
生じるため、装用者は遠方視において対象物をはっきり
と見ることができなくなる。遠方視を行うための遠用部
における度数ズレによる影響は、近方視を行うための近
用部における度数ズレによる影響よりも大きい。このた
め、遠用部では、近用部におけるよりも、所定の遠用度
数からの度数ズレを考慮して設計を行うことは非常に重
要である。
【0017】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、遠用度数がマイナスの累進多焦点レンズにお
いて、遠用部における遠用度数からの球面度数のズレ量
すなわち度数ズレを広い範囲に亘って小さい値に抑える
ことができ、装用状態における光学性能を良好に設定す
ることのできる累進多焦点レンズを提供することを目的
とする。本発明は、特に遠用部において、度数ズレによ
る像ボケが少なく、明視域を広く確保することのできる
累進多焦点レンズを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明では、少なくともレンズの一方の面に、レン
ズの屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主子午線
曲線に沿って、遠景に対応する遠用視矯正領域と、近景
に対応する近用視矯正領域と、前記遠用視矯正領域と前
記近用視矯正領域との間において両領域の面の屈折力を
連続的に接続する累進領域とを備えた、遠用度数がマイ
ナスの累進多焦点レンズにおいて、ベースカーブをBC
とし、遠用アイポイントからレンズ装用状態における水
平方向にx(mm)の距離にあり且つ前記遠用アイポイ
ントからレンズ装用状態における鉛直方向にy(mm)
の距離にある累進多焦点面上の任意の点における面平均
屈折力をP(x,y)(ディオプター) とし、該面平均屈折力
P(x,y)から前記第ベースカーブBCを減じて得られる
面付加平均屈折力をΔP(x,y) {=P(x,y)−BC}(デ
ィオプター)としたとき、前記遠用視矯正領域であっ
て、15≦(x2+y21/2を満足する領域において、 ΔP(x,y)>0 (1) の条件を満足することを特徴とする累進多焦点レンズを
提供する。
【0019】本発明の好ましい態様によれば、前記遠用
視矯正領域であって、15≦(x2+y21/2を満足す
る領域において、 0.005≦ΔP(x,y)/(x2+y21/2≦0.120 (2) の条件を満足する。
【0020】
【発明の実施の形態】一般的な累進多焦点レンズは、プ
ラスの強度数からマイナスの強度数に至る製作範囲内に
おいて複数のベースカーブを有する。本来ならば、各遠
用度数毎に最適な累進多焦点面を有することができれば
装用者にとって最も好ましいが、製造上の都合やコスト
面での利点を配慮して、通常は所定の遠用度数の範囲内
において同じ累進多焦点面が共用されている。
【0021】また一般に、遠用度数がマイナスである累
進多焦点レンズでは、遠用度数がプラスの累進多焦点レ
ンズよりもベースカーブの曲率が小さく、製作範囲がマ
イナスの強度になるに従ってベースカーブの曲率も小さ
くなる。従って、透過光線について良好な光学性能を得
るためには、製作範囲やベースカーブの曲率に合わせ
て、累進多焦点面を最適化することが必要となってく
る。
【0022】遠用度数がマイナスである累進多焦点レン
ズの場合、遠用部領域における累進多焦点面上の面付加
屈折力分布をベースカーブとほぼ等しくなるように設計
すると、透過光線における付加球面度数分布は、遠用部
の周辺では遠用度数に対してよりマイナスの球面度数が
付加される傾向がある。その結果、遠用部の周辺には負
の過矯正の領域ができるため、明視域が狭くなったり、
中間部や近用部に本来付加されるべき球面度数の領域が
狭くなり、実用上の中間部や近用部が狭くなるなどの問
題が生じてしまう。
【0023】従って、遠用部における透過光線の付加球
面度数分布が明視域の条件を満足するように広い領域に
亘って遠用度数とほぼ等しくするためには、遠用部の周
辺にプラスの球面度数を付加することが必要である。こ
れは、ベースカーブに対してある一定の条件を持ってマ
イナスの面屈折力を遠用部領域に付加することによって
達成することができることが判明した。こうして、本発
明における累進多焦点レンズでは、遠用アイポイントか
ら15mm以上離れた遠用部領域にプラスの面付加屈折
力を与えることによって、遠用部の全体に亘って広い明
視域を得ることが可能となっている。
【0024】すなわち、本発明では、遠用部領域であっ
て15≦(x2+y21/2を満足する領域において、次
の条件式(1)を満足する。 ΔP(x,y)>0 (1) なお、条件式(1)の下限値を0.10と設定すること
が好ましい。
【0025】また、本発明では、遠用部においてさらに
広い明視域を確保するためには、遠用部領域であって1
5≦(x2+y21/2を満足する領域において、次の条
件式(2)を満足することが好ましい。 0.005≦ΔP(x,y)/(x2+y21/2≦0.120 (2)
【0026】条件式(2)の下限値を下回ると、付加球
面度数の補正が不十分となるため、遠用部において負の
過矯正である領域が広くなる。その結果、明視域が狭く
なってしまうので、好ましくない。一方、条件式(2)
の上限値を上回ると、付加球面度数の補正が過剰になる
ため、遠用部において遠方視を行うことができる領域が
狭くなり、結果として明視域が狭くなってしまうので好
ましくない。なお、条件式(2)では、その下限値を
0.010とし、その上限値を0.100と設定するこ
とがより好ましい。また、条件式(2)の下限値を0.
010とし、その上限値を0.080と設定することが
さらに好ましい。
【0027】尚、本発明において、装用状態における各
方向の距離は、遠用アイポイントを基準に、装用状態に
おける鉛直方向の場合は、上方に正の符号を、下方に負
の符号をとるものとする。また、装用状態における水平
方向の場合は、耳側に正の符号を、鼻側に負の符号をと
るものとする。
【0028】本発明における各条件式は、遠用部におけ
る明視域を広く確保しつつ、それぞれのベースカーブに
対して球面度数分布や非点収差分布等の装用上での光学
的な特性をほぼ等しくするために、少なくとも15≦
(x2+y21/2(mm)で表される、遠用アイポイン
トEから半径15mm以上離れた領域において満足する
ことが好ましい。(x2+y21/2<15(mm)で表
される、遠用アイポイントEから半径15mmより内側
にある領域においては、レンズへの入射光線がレンズ面
に入射する角度(入射角)が90度に近くなるため、ベ
ースカーブの変化によって球面度数分布の変化や非点収
差の差が発生しにくく、本発明の各条件式を満足しない
ことによる影響は少ない。
【0029】したがって、レンズのプリズム量や球面度
数等の測定、中間部及び近用部における球面度数分布や
非点収差分布の最適化を、より重視して設計を行う場合
には、この領域内において本発明の各条件式を必ずしも
満足しなくても、本発明における目的を達成することが
可能である。ただし、本発明の条件式を、12≦(x 2
+y21/2(mm)の領域で満足することがより好まし
く、また10<(x2+y21/2(mm)の領域で満足
することがさらに好ましい。
【0030】また、医学書院刊「眼の生理学」(萩原朗
氏編集)P325〜P328によれば、頭部を固定して眼球運動
のみによってなし得る中心視の範囲は注視野と呼ばれ、
さらに頭部の補助回転等を伴う注視野は実際注視野とし
て定義されている。本発明ではこの点に着目し、装用者
が眼鏡レンズを使用した場合の一般的な視線の移動量を
考慮する場合、前記実際注視野を用いることが適当であ
ると考えている。即ち、本発明における累進多焦点レン
ズの、前記実際注視野に相当する累進多焦点面の領域に
おいて、本発明の条件式を満足すれば、遠用部の全域に
亘って広い明視域を得ることができる。
【0031】一般的に累進多焦点レンズを用いて遠方視
を行う際の視線移動は、上方及び左右水平方向に限られ
る。ここで同著によると、健常眼における両眼での実際
注視野は、上方向に約40度で、水平左右方向に約50
度の広がりを持つ、概ね半円形となることが、実験から
検証されている。レンズの中心厚やベースカーブの曲率
によって多少の差異があるものの、視線の回旋角の40
度は、装用状態における遠用部の累進多焦点面上の座標
において約20mmに相当し、視線の回旋角の50度は
約30mmに相当する。
【0032】従って、実用上の遠用部全域において広い
明視域を得るためには、本発明における各条件式は、遠
用アイポイントEを基準として、鉛直方向(上方向)に
は、0≦y≦20(mm)の広がりを持ち、水平方向に
は、主子午線曲線に対して耳側及び鼻側のうちの少なく
とも一方の領域において0≦|x|≦20(mm)、よ
り好ましくは0≦|x|≦30(mm)となる広がりを
持つ、略半円形もしくは半楕円形に近い形状を有する領
域において満足することが好ましい。
【0033】ただし、前述したように、この略半円形も
しくは半楕円形に近い形状を有する領域内であっても、
(x2+y21/2<15(mm)で表される領域では、
本発明における条件式を必ずしも満足する必要はない。
また、レンズ遠用部の上方向の領域において、より広い
明視域を得るには、20<y≦30(mm)の領域にお
いても本発明の各条件式を満足することが好ましい。こ
の場合、本発明における各条件式は、主子午線曲線に対
して耳側及び鼻側のうちの少なくとも一方の領域であっ
て15≦(x2+y21/2≦30(mm)の領域におい
て満足することが望ましい。
【0034】一方、30<y(mm)の領域は実際には
あまり使用されない領域であるため、この領域で特に本
発明における条件式を満足しないことの影響は少なく、
実用上の問題も少ない。従って、累進多焦点レンズ全体
の光学性能のバランスを考慮して設計を行う場合には、
30<y(mm)の領域内においては必ずしも本発明に
おける条件式を満足しなくても、本発明における目的を
達成することは可能である。
【0035】更に、本発明の各条件式は、30<|x|
(mm)の領域でも満足することが好ましいが、この領
域は実用上あまり使用されない領域であるため、本発明
における条件式を満足しないことの影響は少なく、実用
上の問題も少ない。このため、累進多焦点レンズ全体の
光学性能のバランスを考慮して設計を行う場合には、3
0<|x|(mm)の領域内においては必ずしも本発明
における条件式を満足しなくても、本発明における目的
を達成することは可能である。
【0036】また、レンズの水平方向の領域について
は、装用者の眼幅やレンズの偏心やフレームの形状等の
諸条件によって、実際に用いられる領域が変化する。通
常、眼鏡レンズを眼鏡フレームに枠入れする場合、鼻側
に偏心して枠入れされることが多い。この場合、実際に
使用される領域は、主子午線曲線を境界に、耳側に対し
て鼻側は狭くなる。従って、遠用部の明視域を、耳側領
域よりも鼻側領域で狭くしても実用上の問題は少ない。
このため、累進多焦点レンズ全体の光学性能のバランス
やレンズの用途を考慮して設計を行う場合には、本発明
の条件式を満足する領域の広さを、主子午線曲線に関し
て非対称的に設定することも可能である。
【0037】本発明の実施形態を、添付図面に基づいて
説明する。図3は、本発明の実施形態にかかる左眼用の
累進多焦点レンズを示す図であって、主子午線曲線に垂
直な平面と屈折面との交線で表される横断面線を説明す
る図である。本実施形態において、各累進多焦点レンズ
の面付加屈折力分布は、この横断面線に沿って示してい
る。
【0038】図3において、H1は遠用アイポイントE
を通る横断面線であり、H2は遠用中心OFを通る横断
面線である。また、H3〜H7は、遠用アイポイントE
からの鉛直方向の距離(高さ)yが10(mm),15(m
m),20(mm),25(mm),30(mm)における横断面線を
それぞれ示している。以下、本実施形態では、左眼用の
累進多焦点レンズに着目して本発明を説明するが、右眼
用の累進多焦点レンズについても同様である。
【0039】図4は、本実施形態に対する比較例として
の累進多焦点レンズの遠用部における横断面線H1〜H
7に沿った面付加屈折力分布図である。図4において、
横軸は、装用状態における主子午線曲線からの水平方向
の距離x(mm)を示している。水平方向の距離xは、
耳側に正の符号を有し、鼻側に負の符号を有する。ま
た、横断面線H1〜H7に沿った面付加屈折力は、単位
D(ディオプター)で示されている。後述するように、
従来技術にしたがう比較例にかかる累進多焦点レンズで
は、遠用部における面屈折力をベースカーブとほぼ等し
く設計している。
【0040】比較例にかかる累進多焦点レンズでは、外
径φ=70mmであり、ベースカーブBC=2.00デ
ィオプターであり、遠用度数Df=−2.50ディオプ
ターであり、加入度Ad=2.00ディオプターであ
り、レンズの屈折率ne=1.67であり、遠用アイポ
イントEの位置はレンズの幾何中心OGの2mm上方に
位置し、遠用中心OFはレンズの幾何中心OGの8mm
上方に位置している。
【0041】図4を参照すると、比較例にかかる累進多
焦点レンズでは、その遠用部の大部分において面付加屈
折力がほぼ零となっていることがわかる。換言すると、
遠用部領域の大部分の面屈折力は、ベースカーブとほぼ
等しく設定されている。
【0042】図5は、比較例にかかる累進多焦点レンズ
の透過光線における付加球面度数分布図である。図5を
参照すると、比較例にかかる累進多焦点レンズでは、そ
の遠用部の大部分の領域で負の過矯正の領域が広がって
いるために、遠用部における付加球面度数の絶対値が
0.50ディオプター以下である領域は、遠用アイポイ
ントや遠用中心の近傍の狭い領域に限られていることが
わかる。また、特に遠用部の周辺部においては、−1.
00ディオプターを超える過矯正の領域も広がってお
り、遠方視を行うことのできる明視域が非常に狭い累進
多焦点レンズとなっている。 更に、中間部の側方領域
においても、本来付加されるべき加入度が小さくなり、
負の過矯正の領域が広がっている。
【0043】図6は、本実施形態にかかる累進多焦点レ
ンズの遠用部における横断面線H1〜H7に沿った面付
加屈折力分布図である。図6において、横軸は、装用状
態における主子午線曲線からの水平方向の距離x(m
m)を示している。水平方向の距離xは、耳側に正の符
号を有し、鼻側に負の符号を有する。また、横断面線H
1〜H7に沿った面付加屈折力は、単位D(ディオプタ
ー)で示されている。面付加屈折力分布の実線部分は、
15≦(x2+y21/2(mm)を満足する領域を示してい
る。また、面付加屈折力分布の破線部分は、(x2
21/2<15(mm)を満足する領域を示している。
【0044】本実施形態にかかる累進多焦点レンズで
は、比較例と同様に、外径φ=70mmであり、ベース
カーブBC=2.00ディオプターであり、遠用度数D
f=−2.50ディオプターであり、加入度Ad=2.
00ディオプターであり、レンズの屈折率ne=1.6
7であり、遠用アイポイントEの位置はレンズの幾何中
心OGの2mm上方に位置し、遠用中心OFはレンズの
幾何中心OGの8mm上方に位置している。
【0045】図6を参照すると、本実施形態にかかる累
進多焦点レンズでは、遠用部領域であって15≦(x2
+y21/2を満足する領域において、次の条件式(1)
を満足していることがわかる。 ΔP(x,y)>0 (1)
【0046】図7は、本実施形態にかかる累進多焦点レ
ンズの透過光線における付加球面度数分布図である。図
5と図7とを比較参照すると、遠用部における付加球面
度数の絶対値が0.50ディオプター以下である領域
は、比較例と比較して遠用部全体に亘って格段に広く改
善されているため、球面度数における明視域は非常に広
い累進多焦点レンズとなっていることがわかる。
【0047】次に、表(1)を参照して、条件式(2)
について、その対応値を検証する。表(1)は、本実施
形態にかかる累進多焦点レンズにおける条件式(2)の
値を示している。なお、表(1)では、図6に対応し
て、縦方向に水平方向の距離x(mm)を示し、横方向
に横断面線H1〜H7を示している。
【0048】
【表1】 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 -35 0.031 0.028 -30 0.031 0.030 0.028 0.025 -25 0.032 0.033 0.030 0.026 0.022 0.017 -20 0.041 0.039 0.032 0.024 0.021 0.017 -15 0.054 0.045 0.031 0.023 0.021 0.021 0.020 -10 0.020 0.023 0.026 0.025 -5 0.016 0.025 0.029 0.028 0 0.016 0.025 0.028 0.026 5 0.018 0.023 0.025 0.024 10 0.021 0.023 0.024 0.023 15 0.060 0.037 0.027 0.023 0.024 0.024 0.023 20 0.049 0.035 0.028 0.024 0.022 0.021 25 0.038 0.033 0.029 0.024 0.020 0.017 30 0.032 0.030 0.027 0.023 35 0.027 0.025
【0049】以上、表(1)を参照すると、本実施形態
にかかる累進多焦点レンズでは、遠用部領域であって1
5≦(x2+y21/2を満足する領域において、次の条
件式(2)を満足していることがわかる。 0.005≦ΔP(x,y)/(x2+y21/2≦0.120 (2)
【0050】尚、上述の実施形態に限定されることな
く、様々な仕様や素材の累進多焦点レンズに対して本発
明を適用することができることは明らかである。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、遠用
度数がマイナスの累進多焦点レンズにおいて、遠用部に
おける遠用度数からの球面度数のズレ量すなわち度数ズ
レを広い範囲に亘って小さい値に抑えることができ、装
用状態における光学性能を良好に設定することのできる
累進多焦点レンズを実現することができる。また、特に
遠用部において、度数ズレによる像ボケの少ない明視域
を広く確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】対称に設計された累進多焦点レンズの領域区分
の概要を示す図である。
【図2】レンズの装用状態において近用中心ONが鼻側
に寄ることを考慮して、近用部Nを非対称に配置した非
対称型累進多焦点レンズの領域区分の概要図である。
【図3】本発明の実施形態にかかる左眼用の累進多焦点
レンズを示す図であって、主子午線曲線に垂直な平面と
屈折面との交線で表される横断面線を説明する図であ
る。
【図4】本実施形態に対する比較例としての累進多焦点
レンズの遠用部における横断面線H1〜H7に沿った面
付加屈折力分布図である。
【図5】比較例にかかる累進多焦点レンズの透過光線に
おける付加球面度数分布図である。
【図6】本実施形態にかかる累進多焦点レンズの遠用部
における横断面線H1〜H7に沿った面付加屈折力分布
図である。
【図7】本実施形態にかかる累進多焦点レンズの透過光
線における付加球面度数分布図である。
【符号の説明】
F 遠用部 N 近用部 P 中間部 MM’ 主子午線曲線 OF 遠用中心 E 遠用アイポイント OG 幾何中心 ON 近用中心

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともレンズの一方の面に、レンズ
    の屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主子午線曲
    線に沿って、遠景に対応する遠用視矯正領域と、近景に
    対応する近用視矯正領域と、前記遠用視矯正領域と前記
    近用視矯正領域との間において両領域の面の屈折力を連
    続的に接続する累進領域とを備えた、遠用度数がマイナ
    スの累進多焦点レンズにおいて、 ベースカーブをBCとし、遠用アイポイントからレンズ
    装用状態における水平方向にx(mm)の距離にあり且
    つ前記遠用アイポイントからレンズ装用状態における鉛
    直方向にy(mm)の距離にある累進多焦点面上の任意
    の点における面平均屈折力をP(x,y)(ディオプター) と
    し、該面平均屈折力P(x,y)から前記第ベースカーブB
    Cを減じて得られる面付加平均屈折力をΔP(x,y) {=
    P(x,y)−BC}(ディオプター)としたとき、 前記遠用視矯正領域であって、15≦(x2+y21/2
    を満足する領域において、 ΔP(x,y)>0 (1) の条件を満足することを特徴とする累進多焦点レンズ。
  2. 【請求項2】 前記遠用視矯正領域であって、15≦
    (x2+y21/2を満足する領域において、 0.005≦ΔP(x,y)/(x2+y21/2≦0.120 (2) の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の累
    進多焦点レンズ。
JP2000137731A 2000-05-10 2000-05-10 累進多焦点レンズ Expired - Lifetime JP4380887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137731A JP4380887B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 累進多焦点レンズ
US09/850,297 US6412947B2 (en) 2000-05-10 2001-05-08 Progressive-power multifocal lens
EP01111335A EP1154303A3 (en) 2000-05-10 2001-05-09 Progressive-power multifocal lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137731A JP4380887B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 累進多焦点レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001318346A true JP2001318346A (ja) 2001-11-16
JP4380887B2 JP4380887B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18645456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137731A Expired - Lifetime JP4380887B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 累進多焦点レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6412947B2 (ja)
EP (1) EP1154303A3 (ja)
JP (1) JP4380887B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105089A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Seiko Optical Products Co Ltd 眼鏡レンズの明視域表示方法、眼鏡レンズの明視域表示装置、及び眼鏡レンズの明視域表示プログラムを格納した記録媒体
JP2008527404A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 眼科用多重焦点レンズおよびその製造方法
JP2008249828A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡レンズおよびその設計方法
JP2010009071A (ja) * 2002-03-13 2010-01-14 Rodenstock Gmbh 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
CN106537232A (zh) * 2014-08-04 2017-03-22 依视路国际集团(光学总公司) 包括一副渐变镜片的眼镜
JP2017181967A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 伊藤光学工業株式会社 累進屈折力レンズ
JP2018500607A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 眼鏡フレームに枠入れされるための眼鏡眼用レンズ
JP2022036664A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 伊藤光学工業株式会社 ゲーミングレンズおよびその設計方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358733B2 (ja) * 2002-05-16 2009-11-04 Hoya株式会社 眼鏡レンズまたは眼鏡レンズ成形用モールドの評価方法および評価装置
EP2255243A2 (en) * 2008-02-20 2010-12-01 Swissphonics SA Progressive multifocal ophthalmic lenses identically optimized over a wide range of refractive indices, base curves and additions
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
CN104768499B (zh) 2012-10-17 2017-06-23 华柏恩视觉研究中心 用于屈光不正的镜片、装置、方法和系统
CN110785149B (zh) * 2017-04-28 2022-10-04 华柏恩视觉研究中心有限公司 用于控制近视进展的系统、方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123725A (en) * 1986-12-19 1992-06-23 American Optical Corporation Progressive addition spectacle lens
DE4012609A1 (de) 1990-04-19 1991-10-24 Zeiss Carl Fa Gleitsichtflaeche fuer eine gleitsichtbrillenlinse
JP3381306B2 (ja) * 1993-05-31 2003-02-24 株式会社ニコン 累進焦点レンズ
EP0632308A1 (en) 1993-06-29 1995-01-04 Nikon Corporation Progressive power lens
JP3495437B2 (ja) 1993-11-19 2004-02-09 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ
US5726734A (en) 1996-01-19 1998-03-10 American Optical Corporation Hard/soft superposition progressive lens design

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009071A (ja) * 2002-03-13 2010-01-14 Rodenstock Gmbh 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
JP2008527404A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 眼科用多重焦点レンズおよびその製造方法
JP2007105089A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Seiko Optical Products Co Ltd 眼鏡レンズの明視域表示方法、眼鏡レンズの明視域表示装置、及び眼鏡レンズの明視域表示プログラムを格納した記録媒体
JP2008249828A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡レンズおよびその設計方法
CN106537232A (zh) * 2014-08-04 2017-03-22 依视路国际集团(光学总公司) 包括一副渐变镜片的眼镜
JP2018500607A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 眼鏡フレームに枠入れされるための眼鏡眼用レンズ
JP2017181967A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 伊藤光学工業株式会社 累進屈折力レンズ
JP2022036664A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 伊藤光学工業株式会社 ゲーミングレンズおよびその設計方法
JP7405371B2 (ja) 2020-08-24 2023-12-26 伊藤光学工業株式会社 ゲーミングレンズの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6412947B2 (en) 2002-07-02
US20020001062A1 (en) 2002-01-03
JP4380887B2 (ja) 2009-12-09
EP1154303A2 (en) 2001-11-14
EP1154303A3 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
EP0809127B9 (en) Multifocal lens for eyeglasses and eyeglass lens
US7070274B2 (en) Spectacle lens
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JPH0239768B2 (ja)
JPH0990291A (ja) 累進多焦点レンズ
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP4618656B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
US5864380A (en) Progressive power lens
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP3690427B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP2004502963A (ja) 揺動作用を低く抑えた累進眼鏡レンズ
US7048376B2 (en) Progressive addition power lens
JP3381314B2 (ja) 累進焦点レンズ
JP5017542B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法
JP4243335B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JPH06337380A (ja) 累進多焦点レンズ
JPH07294859A (ja) 累進多焦点レンズ
JP4450480B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
JPH10123469A (ja) 累進多焦点レンズ
JP6126772B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP2010107549A (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP6038224B2 (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
JP2006350380A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4380887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term