JP3690427B2 - 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ - Google Patents

累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3690427B2
JP3690427B2 JP29827495A JP29827495A JP3690427B2 JP 3690427 B2 JP3690427 B2 JP 3690427B2 JP 29827495 A JP29827495 A JP 29827495A JP 29827495 A JP29827495 A JP 29827495A JP 3690427 B2 JP3690427 B2 JP 3690427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astigmatism
progressive
region
meridian
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29827495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08234146A (ja
Inventor
浩行 向山
唯之 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26561452&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3690427(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29827495A priority Critical patent/JP3690427B2/ja
Priority to US08/578,237 priority patent/US5745211A/en
Priority to DE69532670T priority patent/DE69532670T2/de
Priority to EP95309464A priority patent/EP0724179B1/en
Publication of JPH08234146A publication Critical patent/JPH08234146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690427B2 publication Critical patent/JP3690427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視力補正を行う眼鏡用の累進多焦点レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に老視の矯正には単焦点眼鏡レンズや多焦点眼鏡レンズ、累進多焦点眼鏡レンズ等が用いられている。これらの中で累進多焦点眼鏡レンズの需要は、ここ数年でかなり高まってきている。これに伴いその光学性能も年々進歩を遂げ、累進多焦点眼鏡レンズ特有の視野の狭さ・ゆれ・歪み等の問題を軽減するべく様々な方策が採られている。
【0003】
図8に、一般的な累進多焦点レンズを示してある。累進多焦点レンズは、屈折力の異なる2つの領域と、これらの間で屈折力が累進的に変わる領域とを備えたレンズであり、境目がなく外観に優れ、1つのレンズで異なる屈折力の視野が得られるレンズである。累進多焦点レンズ1は、その表面2のほぼ中央に上下方向に延びた主子午線曲線Mを有し、この主子午線曲線Mのレンズ上のほぼ中心が遠用中心Pとなっている。この遠用中心Pより上方の主子午線曲線M1はほぼ一定の曲率半径R1を備えており、遠用中心Pの下方に位置する近用中心Qより下方の主子午線曲線M2は、上方の主子午線曲線M1より小さいほぼ一定の曲率半径R2を備えている。また、遠用中心Pから近用中心Qにかけての主子午線曲線M3は、半径がR1からR2に徐々に変化する曲率を備えている。遠用中心Pから上方の面が遠用領域5であり、遠方を視野に入れるための遠用部を構成する領域である。これに対し、近用中心Qから下方の面が近用領域6であり、遠用部に対し正の屈折力を備えた遠用部と屈折力の異なる近用部を構成する領域である。また、遠用領域5から近用領域6の間の面が、屈折力が累進的に変化する累進部を構成する累進領域7である。遠用中心Aから近用中心Bの間の面屈折力の変化を加入度と呼び、以下において、この加入度をディオプトリー(D)単位で示す。
【0004】
累進多焦点レンズの多くは、主子午線曲線Mが、この主子午線曲線Mの曲率と、主子午線曲線Mと表面2で直交する方向の曲率とが等しく設計されたへそ状子午線であり、主子午線曲線Mに沿った部分はほぼ球面形状をなし、その表面の非点収差(表面非点収差)は零となる。しかしながら、その他の部分においては、屈折力の異なる遠用領域5と近用領域6とを連続的につないで1つの滑らかな面を構成するため、非球面となり非点収差が発生する。一般に、主子午線曲線Mから遠ざかるにつれて非球面となる度合いが強いので、表面非点収差はレンズの周辺において大きくなる。以下において、レンズの表面2の各点における曲率の差から表面非点収差を求め、ディオプトリー単位に換算して表す。図8は、レンズの任意の点の非点収差を、所定のディオプトリー間隔の等高線でつないだ非点収差図であり、通常の眼鏡の使用者は、非点収差が1.0ディオプトリー、望ましくは0.5ディオプトリー以下であれば、像のボケをそれほど知覚せずに明瞭な視覚が得られる。したがって、非点収差が上記の値に収まる領域を明視域と呼び、この明視域が広いほど明るく快適な像が得られる。
【0005】
図9に、累進多焦点レンズを眼鏡フレームに枠入れするために玉型加工して眼鏡レンズ10としたものを示してある。図8に示した累進多焦点レンズ1は、レンズ正面から見てへそ状子午線MM’が直線であり、このへそ状子午線MM’に沿って非点収差のほとんどない明視域が広がっている。このため、眼鏡レンズ10にする場合は、眼の輻輳を加味してへそ状子午線MM’を眼鏡使用者の垂直方向に対し傾けることにより眼の動きに沿う箇所に明視域をもってくるようにしている。しかしながら、非点収差量が任意の値cより小さい領域を明視域とすると、図9から判るように、遠用領域5の明視域が非常に小さくなり、特に、遠用領域5の鼻側5aは耳側5bに比べ明視域が狭くなってしまう。
【0006】
これに対し、特公昭49−3595号に記載された眼鏡レンズでは、図8に示したへそ状子午線MM’に対し対称に非点収差が分布した累進多焦点レンズにおいて、その遠用領域のへそ状子午線に直交する方向の曲率をへそ状子午線から離れるにつれて、へそ状子午線付近よりも増加させ、逆に、近用部は減少させて、中心の視覚の性質は変えずに横方向の収差を少なくして、眼鏡装着者の不快感を軽減するようにしている。しかしながら、特公昭49−3595号の頂点屈折力漸移眼鏡用レンズでは、その非点収差図を図10に模式的に示してあるが、遠用領域5の側方に曲率を付加したことによって大きな非点収差が発生する。このため、特に眼鏡レンズ10に加工したときに視野領域に入る遠用領域の耳側5bに大きな非点収差があり、遠方視時の妨げになる。
【0007】
また、特開昭57−10113号には、図11に示すように、へそ状子午線MM’を眼の輻輳を加味して累進領域7から近用領域6にかけて鼻側6aに変位した累進多焦点レンズが記載されている。この累進多焦点レンズは、へそ状子午線MM’から左右に同じ水平距離および同じ高さを有する点の非点収差を同じにすることによって、両眼視時の非点収差の不均衡を解消するようにしている。しかしながら、図11に示した累進多焦点レンズでは、へそ状子午線MM’に対し耳側7bに比べ鼻側の累進領域7aが狭くなる。このため、鼻側の累進領域7aの非点収差の増加率(勾配)は耳側の累進領域7bより大きくならざるをえない。従って、へそ状子午線MM’から左右に同じ水平距離および高さの領域の非点収差を同じにするには、鼻側の累進領域7aの非点収差の分布に、耳側の累進領域7bの非点収差の分布を合わせる必要がある。この結果、両眼視時の非点収差の不均衡を解消させるために、耳側の累進領域7bの非点収差が大きくなるので耳側の明視域が狭くなってしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図12に、レンズの正面から見てへそ状子午線MM’が直線ではなく、眼の輻輳が加味された左右非対称累進多焦点レンズにおいて、その屈折力を制御する一方の面(累進屈折面)の各領域区分の一例を示してある。左右非対称累進多焦点レンズ1は、へそ状子午線MM’の両側に、鼻側の遠用領域5aおよび耳側の遠用領域5b、同じように、鼻側の累進領域7aおよび耳側の累進領域7b、さらに、鼻側の近用領域6aおよび耳側の近用領域6bが設定されている。累進屈折面を構成するこれらの各領域の堺は本図の様に明確に区分されているものではなく、十分に滑らかな曲面で構成される。本図から判るように、鼻側の累進領域7aと耳側の累進領域7bの面積を比較すると、耳側の累進領域7bが広い。従って、へそ状子午線MM’の耳側と鼻側に、遠用領域5から近用領域6まで加入度に合わせてこれら累進領域の曲率を変化させると、面積の広い耳側の累進領域7bの方が曲率の変化、すなわち、非点収差の増加率(勾配)が緩慢になる。従って、図13に示すような非点収差図が得られ、両眼視時に非点収差の不均衡が生じる。
【0009】
両眼視時の非点収差の不均衡を防止するために、耳側の累進領域7bの非点収差の分布を鼻側の累進領域7aに合わせると、先に説明した図11のようになり、眼鏡レンズに加工した際に耳側の明視域が狭くなる。さらに、非点収差の増加率の大きな鼻側7aに非点収差の分布を合わせるため、累進領域から近用領域にかけて非点収差の増加率が大きくなる。従って、静的視野および動的視野の両面で快適な視野を得にくく、近用から遠用、あるいは遠用から近用へ視線が移動する際に非点収差の変化が大きくなるのでスムーズな移動ができないという問題もある。
【0010】
一方、図14に示すように、へそ状子午線MM’に対し、鼻側の累進領域7aの非点収差の分布を耳側の累進領域7bの非点収差の分布に合わせることも可能である。しかしながら、図14から判るように、非点収差の勾配がほぼ等しくなるだけでその量は不均衡である。さらに、累進領域7が遠用領域5に広がってしまい、遠用領域の鼻側5aの明視域が非常に狭くなる。このため、眼鏡レンズとして用いると、遠方視時に使用される眼鏡レンズの鼻側の部分が累進領域7で占められ、両眼視時に非点収差の不均衡が生じるので快適な視野が得られない。
【0011】
そこで、本発明においては、近用領域から累進領域にわたる非点収差の増加率が小さく、広く快適な視野が得られると共に、遠用領域においても広い明視域が確保できる累進多焦点レンズを提供することを目的としている。さらに、遠用領域から累進領域にわたり、幅広い明視域を確保すると共に両眼視時の非点収差の不均衡を解消できる累進多焦点レンズを提供することも目的としている。また、遠用から近用、この逆に近用から遠用への視線移動がスムーズに行える累進多焦点レンズを提供することも目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明においては、へそ状子午線が眼の輻輳を加味して変位した左右非対称累進多焦点レンズの遠用部の鼻側に非点収差を発生する部分を導入することによって、鼻側の累進領域が累進多焦点レンズの上部にまで広がるのを防止し、遠用部に広い明視域を確保すると共に累進領域における非点収差の増加率を低減できるようにしている。すなわち、本発明の屈折力の異なる遠用部および近用部と、これら遠用部および近用部の間で屈折力が累進的に変化する累進部とを有し、非点収差がほぼ零となる子午線領域が遠用部、累進部および近用部のほぼ中央を横断し、累進部から近用部にかけて眼の輻輳を加味して鼻側に変位した眼鏡用の累進多焦点レンズにおいては、遠用部に非点収差の発生する部分を設けてあり、この遠用部における非点収差の分布が子午線領域に対し非対称であることを特徴としている。
【0013】
累進多焦点レンズのいずれか一方の面が遠用部を構成する遠用領域、近用部を構成する近用領域および、累進部を構成する累進領域の形成された累進屈折面である場合は、これらを横断するへそ状子午線が非点収差が零の領域であり、遠用領域の曲率をへそ状子午線に対し非対称に変化させれば良い。本発明の累進多焦点レンズにおいては、遠用部の任意の点における非点収差の大きさをディオプトリーで表し、その値を一定の間隔で等高線で結んだ非点収差図を求めると非点収差の等高線の形状はへそ状子午線に対し非対称になる。
【0014】
累進多焦点レンズは眼鏡フレームの形状に合わせて玉型加工されることにより眼鏡レンズとなるので、遠用部により広い明視域を確保し、鼻側の累進部の非点収差の増加率を緩和するためには、非点収差が子午線領域から鼻側に向かう方向に沿って増加する第1の部分と、鼻側と反対の耳側に向かう方向に沿って増加する第2の部分とを設け、子午線領域から等距離にある第1の部分の非点収差が第2の部分の非点収差より大きくすることが望ましい。すなわち、累進屈折面においては、遠用領域のへそ状子午線に直交する方向の曲率が、へそ状子午線近傍より側方になるに従い大きくなる領域を少なくとも1カ所以上設け、その領域の曲率はへそ状子午線から等距離の耳側と鼻側を比較したとき、鼻側の方を大きくすることが望ましい。特に、遠用部に導入する非点収差を発生する上記の第1および第2の部分は、累進多焦点レンズの周辺に設けておくことが望ましい。
【0015】
このような本発明の左右非対称累進多焦点レンズにおいては、例えば、その遠用領域にへそ状子午線に直交する方向の曲率がへそ状子午線近傍よりレンズの側方になるに従い小さくなる領域が設けられ、その変化する量がへそ状子午線から等距離の耳側と鼻側の点では鼻側の方が大きくなる。このため、図2に模式的に示すように、遠用部側方の曲率付加に起因する非点収差が、へそ状子午線MM’に対し非対称に設定される。従って、眼鏡フレームにはめ込むように玉型加工された眼鏡レンズにおいては、鼻側および耳側の遠用部の明視域が広がり、広く快適な視野が得られる。さらに、へそ状子午線の鼻側の遠用部に曲率を付加したため、累進領域を広げずに非点収差の勾配を緩慢にできるので、鼻側の累進部の非点収差の増加率を耳側の累進部と同様に低減できる。従って、遠用領域、累進領域、近用領域の各領域を滑らかにつなげることができ、へそ状子午線の耳側、鼻側の非点収差の分布のバランスが良く、両眼視時の非点収差の不均衡の解消された累進多焦点レンズを提供できる。
【0016】
さらに、快適な視野を得るためには、近用部および遠用部において広い明視域を確保すると共に、近用から遠用および遠用から近用にスムーズに視線を移動できることが重要である。このため、本発明においては、近用領域から累進領域にかけての水平方向(左右方向)の非点収差の増加率に対し、垂直方向(遠近方向)の非点収差の増加率を小さくするようにしている。すなわち、近用部のほぼ中心から子午線領域とほぼ直交し、累進多焦点レンズの周辺に向かう第1の方向の非点収差の増加率α、および子午線領域から15ないし20cm離れて、累進多焦点レンズのほぼ中央から子午線領域とほぼ平行に近用部に向かう第2の方向の非点収差の増加率βの比である非点収差の増加率の比k=α/βを求めると、増加率の比kの値がほぼ1.5またはそれ以上となるようにしている。遠用領域に広い明視域を設ける眼鏡レンズを考慮すると、非点収差の増加率の比kをほぼ1.5から5の範囲とすることが望ましい。また、室内用などの中間距離を重視する眼鏡用レンズとしては、非点収差の増加率の比kをほぼ2から4の範囲とすることが望ましい。さらに、上下左右の眼の動きのバランスを考慮した眼鏡用レンズとしては非点収差の増加率の比kをほぼ2から3の範囲とすることが望ましい。
【0017】
このように水平および垂直方向に非点収差が変化する比を調整することにより、レンズ遠近方向の非点収差の増加を緩やかにし、遠用から近用、または近用から遠用への視線移動が非常にスムーズに行える、使いやすい老視用眼鏡を提供できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を参照して、本発明をさらに詳しく説明する。図1に、本発明の実施例にかかる左右非対称累進多焦点レンズ20を模式的な非点収差図を用いて示してある。また、図2に、本例の左右非対称累進多焦点レンズ20を眼鏡フレームの形状に合わせて玉型加工した状態10を示してある。本例の左右非対称累進多焦点レンズ20は、ユーザーの眼に対峙する面と反対側の面(表面)が屈折力を調整する累進屈折面21となっており、その面21のへそ状子午線MM’が累進領域7から近用領域6にかけて眼の輻輳を加味して鼻側6aに変位している。へそ状子午線MM’の両側に鼻側の遠用領域5aおよび耳側の遠用部領域5b、鼻側の累進領域7aおよび耳側の累進領域7b、さらに、鼻側の近用領域6aおよび耳側の近用領域6bを設けてある。累進屈折面21を構成するこれらの各領域の堺は本図の様に明確に区分されているものではなく、十分に滑らかな曲面で構成されているのは、先に図12に基づき説明した従来の左右非対称累進多焦点レンズと同様である。
【0019】
本例の左右非対称累進多焦点レンズ20は、遠用領域の鼻側および耳側5aおよび5bにおける曲率の変化率が大きくなるように累進屈折面21を設計しており、このため、遠用領域5aおよび5bに明視域との境となる程度の非点収差cを示す等高線30aおよび30bが現れている。さらに、本例の左右非対称累進多焦点レンズ20においては、遠用領域5aおよび5bにおける曲率の変化率がへそ状子午線MM’に対し鼻側の遠用領域5aの方が大きくなるように非対称に累進屈折面21を設計している。このため、遠用領域5aにおける非点収差cを示す等高線30aが、遠用領域5bにおける非点収差cを示す等高線30bと比較しへそ状子午線MM’の近傍に張り出している。
【0020】
このように、本例の左右非対称累進多焦点レンズ20では、へそ状子午線MM’によって分離される鼻側の領域と耳側の領域が非対称であるのに加え、遠用領域5aおよび5bに非対称に分布する非点収差を導入し、鼻側の遠用領域5aの非点収差がへそ状子午線MM’に対し対称な耳側の遠用領域5bの非点収差と比較し大きな累進屈折面21としている。従って、加入度に伴い遠用領域から近用領域にわたり屈折力が累進的に変わるように累進屈折面21を設計する際に、遠用領域5に累進屈折面の曲率の一部を与えられるので、累進領域7における曲率の変化率を軽減できる。さらに、鼻側の遠用領域5aに大きな曲率の変化率が与えられているので、鼻側の累進領域7aにおける曲率の変化率をいっそう軽減できる。従って、面積の狭い鼻側の累進領域7aに、面積の広い耳側の累進領域7bと同程度の分布で非点収差が発生するように累進屈折面21を設計することが可能となる。
【0021】
この結果、図2に示すように、へそ状子午線MM’の両側に非点収差が緩慢に、そして均等に変化する眼鏡レンズ10を実現することができる。この眼鏡レンズ10は、近用領域6および累進領域7における非点収差が小さく、その増加率も小さいので近用視時において広い視野を確保できる。さらに、へそ状子午線MM’の両側に非点収差が均等に分布しているので、両眼視時の非点収差の不均衡が解消されており快適な視野を備えている。また、遠用領域5に弱い非点収差が発生しているが、眼鏡レンズ10に玉型加工した際は眼鏡レンズ10の周辺の性能が若干劣化する程度である。さらに、へそ状子午線MM’に非対称に非点収差が導入されているので、耳側の遠用領域5bに大きな非点収差は現れず、鼻側および耳側の両方に広い明視域を確保できる。また、本例の累進多焦点レンズ20においても、へそ状子午線MM’を眼の輻輳を加味して鼻側に曲げたことにより、累進領域7の非点収差の等高線が視線の左右の方向とほぼ並列している。このため、視線の動きに対して非点収差の変動は緩やかであり、像の揺れなどの少ない快適な視野が得られる。
【0022】
図3に示すように、本例の左右非対称累進多焦点レンズ20においては、鼻側の累進領域7aを、図12に示した従来の左右非対称累進多焦点レンズより広く設定してあり、耳側の累進領域7bにできるだけ近い面積を確保するようにしている。もちろん、必ずしも鼻側の累進領域7aの面積を耳側7bの面積とほぼ等しくする必要はなく、遠用領域の広さなどを考慮して決定する必要がある。そして、鼻側の累進領域7aの面積を少しでも広くすることによって、この領域7aにおける曲率の変化率を低減できる。従って、鼻側の累進領域7aの非点収差の大きさおよび増加率を軽減でき、上述した遠用領域に非点収差を導入する手法の補完的な機能を果たすことができる。また、鼻側の累進領域7aの面積を大きくして非点収差を小さく、増加率を軽減できるので、遠用領域に発生する非点収差を少なくすることも可能である。
【0023】
また、本例の左右非対称累進多焦点レンズ20は、図1に示すように、近用中心Qからレンズの水平側方に向かう方向に沿って徐々に増加する非点収差の勾配(増加率α)よりも、遠用中心Pから15ないし25mm水平側方に位置する点からへそ状子午線MM’に平行にレンズの近用領域6に向かう方向に沿って徐々に増加する非点収差の勾配(増加率β)の方を小さくしてある。すなわち図1に示した本例の累進多焦点レンズの模式的な非点収差図においては、累進領域7から近用領域6における非点収差の等高線の間隔が、累進多焦点レンズ20の遠近方向(垂直方向)では疎、累進多焦点レンズ20の左右方向(水平方向)では密となっている。
【0024】
このような累進多焦点レンズ20の左右方向と遠近方向とで非点収差の増加率αとβが異なり、左右方向の増加率αが遠近方向の増加率βより大きい、すなわち、非点収差の増加率の比k=α/βが1より大きな累進多焦点レンズ20とすることにより、近用領域6に広い明視域を確保できる。それと共に、近用から遠用および遠用から近用にスムーズに視線を移動できる眼鏡レンズを実現できる。増加率がほぼ等しい従来の累進多焦点レンズと比較し、遠近間で快適に視線を移動できることが感じられるのは、増加率の比k=α/βの値がほぼ1.5またはそれ以上であり、遠用領域に重点をおく眼鏡レンズにおいては、増加率の比kをほぼ5まで範囲とすることが望ましい。眼鏡のタイプにより増加率の比は様々に設定可能であり、例えば、室内用などの中間距離を重視する眼鏡レンズとしては、増加率の比kをほぼ2から4の範囲とすることが望ましい。さらに、上下左右の眼の動きのバランスを考慮した眼鏡レンズとしては増加率の比kをほぼ2から3の範囲とすることが望ましい。
【0025】
以上の様な非点収差の分布を採用することにより、実際に眼鏡フレームに入れたとき、実使用領域において遠用部および近用部において広い明視域が確保され、眼の左右の動きや、遠近方向の動きに対し揺れ、歪みが少なく、眼鏡装用者にとって慣れやすく、使いやすい累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズを提供することができる。
【0026】
図4に、実際に設計された本発明の左右非対称累進多焦点レンズの非点収差図の例を示してある。この左右非対称累進多焦点レンズの基本仕様は以下の通りである。
【0027】
S度数・・・・・・・・・・・・・・0.00(ディオプトリー)
加入度数・・・・・・・・・・・・・2.00(ディオプトリー)
素材の屈折率・・・・・・・・・・・1.55
中心厚・・・・・・・・・・・・・・3.0(mm)
幾何学中心におけるプリズム・・・・1.2(プリズムディオプトリー)
プリズム基底方向・・・・・・・・・270(度)
累進屈折面の遠用領域主曲率半径・・137.5(mm)
累進屈折面の近用領域主曲率半径・・91.7(mm)
図5に本例の左右非対称累進多焦点レンズの累進屈折面の各領域区分及び座標系を示してある。また、図6に本例の左右非対称累進多焦点レンズの遠用領域のへそ状子午線に直交する方向のカーブ推移の値を示し、図7に累進屈折面のZ座標の値を示してある。
【0028】
なお、上記では、左目用の眼鏡レンズに基づき説明しているが、右目用の眼鏡レンズは左目用の眼鏡レンズと対称となるように本発明を適用することができることはもちろんである。さらに、上記では眼鏡レンズの表面を累進屈折面とした累進多焦点レンズに基づき説明しているが、眼鏡レンズの裏面あるいは両面を累進屈折面とした累進多焦点レンズであっても本発明を適用できる。
【0029】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の累進多焦点レンズは、遠用部に非点収差を発生する部分を設け、さらに、子午線領域に対し鼻側の部分の非点収差が大きくなるように非対称に非点収差を分布させてある。これによって、鼻側の累進部の非点収差を小さくし、その増加率も小さくできるので、耳側の非点収差の分布にほぼ合わせること可能となる。従って、近用部から累進部にかけて非点収差を緩い増加率で子午線領域に対しほぼ均等に分布できるので、近用部に広い明視域が確保でき、近用部から累進部において両眼視時の非点収差の不均衡を解消できる。さらに、遠用部においては鼻側および耳側に広い明視域を確保できるので、眼鏡フレームに合わせて玉型加工した眼鏡レンズにおいては、近用部、累進部および遠用部の全てにおいて快適な視野を確保できる。
【0030】
さらに、本発明の累進多焦点レンズは、累進部の左右方向の非点収差の増加率に比べ、遠近方向の非点収差の増加率を抑制しており、遠用と近用の間の視線移動をスムーズに行える累進多焦点レンズである。従って、本発明により、眼鏡フレームに合わせて玉型加工した後の実使用領域において、幅広い明視域が確保され、遠用部、累進部、近用部各領域のつながりと、へそ状子午線の耳側、鼻側のバランスが良い累進多焦点眼鏡レンズを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る左右非対称累進多焦点レンズの模式的な非点収差図である。
【図2】図1に示す左右非対称累進多焦点レンズを眼鏡フレームに合わせて玉型加工する領域を示す図である。
【図3】図1に示す左右非対称累進多焦点レンズの領域区分の概念図である。
【図4】基本仕様に基づき実際に設計した本発明の実施例に係る左右非対称累進多焦点レンズの非点収差図である。
【図5】図4に示す左右非対称累進多焦点レンズの各領域区分の座標系を示す図である。
【図6】図4に示す左右非対称累進多焦点レンズの遠用部のへそ状子午線に直交する方向のカーブの推移する値を示すテーブルである。
【図7】図4に示す左右非対称累進多焦点レンズの累進屈折面のZ座標の値を示すテーブルである。
【図8】従来のへそ状子午線で対称設計の累進多焦点レンズの模式的な非点収差図である。
【図9】図8に示す累進多焦点レンズを玉型加工した眼鏡レンズを示す図である。
【図10】図8に示す累進多焦点レンズの遠用部に対称な非点収差を導入したレンズの模式的な非点収差図である。
【図11】へそ状子午線が非対称になった累進多焦点レンズの模式的な非点収差図である。
【図12】図11に示す累進多焦点レンズの領域区分の概念図である。
【図13】へそ状子午線が非対称であり、累進部の非点収差のバランスをとっていない累進多焦点レンズの模式的な非点収差図である。
【図14】へそ状子午線が非対称であり、累進部の非点収差のバランスを耳側に合わせた累進多焦点レンズの模式的な非点収差図である。
【符号の説明】
1、20・・累進多焦点レンズ
2、21・・累進屈折面
5・・遠用領域
6・・近用領域
8・・累進領域
10・・玉型加工された眼鏡レンズ
30・・遠用領域に導入された非点収差を示す等高線
Q・・近用中心
P・・遠用中心
MM’・・へそ状子午線
α・・レンズの水平方向(左右方向)の非点収差の増加率
β・・レンズの垂直方向(遠近方向)の非点収差の増加率

Claims (6)

  1. 屈折力の異なる遠用部および近用部と、これら遠用部および近用部の間で屈折力が累進的に変化する累進部とを有し、
    非点収差がほぼ零となる子午線領域が前記遠用部、累進部および近用部のほぼ中央を横断し、前記累進部から近用部にかけて眼の輻輳を加味して鼻側に変位した眼鏡用の累進多焦点レンズにおいて、
    前記近用部のほぼ中心から前記子午線領域とほぼ直交し、前記累進多焦点レンズの周辺に向かう第1の方向の非点収差の増加率α、および前記子午線領域から15ないし20m離れて、前記累進多焦点レンズのほぼ中央から前記子午線領域とほぼ平行に前記近用部に向かう第2の方向の非点収差の増加率βの比である非点収差の増加率の比k=α/βの値がほぼ1.5またはそれ以上であることを特徴とする累進多焦点レンズ。
  2. 請求項において、前記非点収差の増加率の比kがほぼ1.5から5の範囲であることを特徴とする累進多焦点レンズ。
  3. 請求項において、前記非点収差の増加率の比kがほぼ2から4の範囲であることを特徴とする累進多焦点レンズ。
  4. 請求項において、前記非点収差の増加率の比kがほぼ2から3の範囲であることを特徴とする累進多焦点レンズ。
  5. 請求項において、前記遠用部に非点収差が発生する部分を有し、この遠用部における非点収差の分布が前記子午線領域に対し非対称であることを特徴とする累進多焦点レンズ。
  6. 請求項に記載の累進多焦点レンズを眼鏡フレームの形状に合わせて玉型加工した眼鏡レンズ。
JP29827495A 1994-12-27 1995-11-16 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ Expired - Lifetime JP3690427B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29827495A JP3690427B2 (ja) 1994-12-27 1995-11-16 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
US08/578,237 US5745211A (en) 1994-12-27 1995-12-26 Progressive power lens and eye glass lens
DE69532670T DE69532670T2 (de) 1994-12-27 1995-12-27 Gleitschichtbrillenlinse
EP95309464A EP0724179B1 (en) 1994-12-27 1995-12-27 Progressive spectacle lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32649194 1994-12-27
JP6-326491 1994-12-27
JP29827495A JP3690427B2 (ja) 1994-12-27 1995-11-16 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234146A JPH08234146A (ja) 1996-09-13
JP3690427B2 true JP3690427B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=26561452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29827495A Expired - Lifetime JP3690427B2 (ja) 1994-12-27 1995-11-16 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5745211A (ja)
EP (1) EP0724179B1 (ja)
JP (1) JP3690427B2 (ja)
DE (1) DE69532670T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019383A1 (fr) 1995-11-24 1997-05-29 Seiko Epson Corporation Lentilles multifocales pour lunettes et verre de lunettes
JP3787227B2 (ja) * 1997-10-23 2006-06-21 東海光学株式会社 眼鏡用累進焦点レンズ及びそれを用いた眼鏡
FR2783938B1 (fr) * 1998-09-28 2000-11-17 Essilor Int Lentilles ophtalmiques toriques
JP4785814B2 (ja) * 1999-02-12 2011-10-05 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの製造方法
JP4785815B2 (ja) * 1999-02-12 2011-10-05 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの製造方法
US6174059B1 (en) 1999-05-14 2001-01-16 James E. Haley Eyeglasses and method of viewing
DE10252814A1 (de) 2002-11-13 2004-06-03 Rodenstock Gmbh Doppelprogressives Brillenglas
DE10345214B4 (de) * 2003-09-29 2007-09-06 Rodenstock Gmbh Serie progressiver Brillengläser mit geringer Divergenz und Rotation des Astigmatismus
US6899425B2 (en) * 2003-10-28 2005-05-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal ophthalmic lenses
EP2648032A1 (fr) * 2012-04-02 2013-10-09 Essilor Canada Ltee Surface ophtalmique progressive
CN102830505B (zh) * 2012-09-08 2013-12-18 苏州科技学院 一种个性化渐进多焦点眼用镜片的制备方法
JP6758295B2 (ja) * 2014-12-31 2020-09-23 エシロール エンテルナショナル 眼鏡フレームに枠入れされるための眼鏡眼用レンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493595A (ja) * 1972-04-21 1974-01-12
DE3016935C2 (de) * 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
GB2146791B (en) * 1983-09-16 1987-01-28 Suwa Seikosha Kk Progressive multifocal ophthalmic lens
FR2617989B1 (fr) * 1987-07-07 1989-10-27 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
FR2699294B1 (fr) * 1992-12-11 1995-02-10 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive.
DE4242267A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-16 Rodenstock Optik G Brillenglas mit astigmatischer Wirkung
JP3381306B2 (ja) * 1993-05-31 2003-02-24 株式会社ニコン 累進焦点レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08234146A (ja) 1996-09-13
EP0724179B1 (en) 2004-03-10
EP0724179A2 (en) 1996-07-31
EP0724179A3 (en) 1996-09-25
DE69532670T2 (de) 2005-03-03
DE69532670D1 (de) 2004-04-15
US5745211A (en) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800629B2 (ja) 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP3852116B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
US5812238A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens pair
KR100393901B1 (ko) 누진다초점렌즈
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JP4437482B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
US7914145B2 (en) Progressive power lens and manufacturing method therefor
JPS5942851B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP4164550B2 (ja) 累進屈折力眼鏡レンズ
US8876288B2 (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
WO2003100505A1 (fr) Verres optiques varifocal aspheriques sur deux cotes
JP3690427B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
JP4618656B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
EP0627647B1 (en) Progressive multifocal lens
JP3381314B2 (ja) 累進焦点レンズ
US5510860A (en) Progressive multifocal lens
US8757799B2 (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
JP3381306B2 (ja) 累進焦点レンズ
JP2000199877A (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP4450480B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
JP4404317B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040323

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term