WO2020067524A1 - 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群 - Google Patents

累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群 Download PDF

Info

Publication number
WO2020067524A1
WO2020067524A1 PCT/JP2019/038392 JP2019038392W WO2020067524A1 WO 2020067524 A1 WO2020067524 A1 WO 2020067524A1 JP 2019038392 W JP2019038392 W JP 2019038392W WO 2020067524 A1 WO2020067524 A1 WO 2020067524A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
power
progressive
transmission
astigmatism
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038392
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加賀 唯之
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Priority to JP2020549491A priority Critical patent/JP7249357B2/ja
Priority to US17/281,126 priority patent/US20210356764A1/en
Priority to EP19865108.5A priority patent/EP3859433A4/en
Priority to CN201980063882.7A priority patent/CN112930495B/zh
Publication of WO2020067524A1 publication Critical patent/WO2020067524A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/066Shape, location or size of the viewing zones
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/08Series of lenses, lens blanks

Definitions

  • the present invention relates to a progressive power lens design system, a progressive power lens design method, and a progressive power lens group.
  • the contents of Japanese Patent Application Nos. 2018-186038, 2019-48646, and 2019-48647, which are the basis of the priority, can be referred to in this specification.
  • FIG. 1A is a diagram showing a schematic configuration of a progressive-power lens.
  • the progressive-power lens has a refractive power for viewing a distant object provided on an upper portion of the lens in the drawing, that is, a far-power lens having a refractive power used for far vision.
  • a portion having a refractive power for viewing a near object provided at a lower portion in the drawing of the lens that is, a near portion having a refractive power used for near vision, and a near portion from a distance portion.
  • the lens has an intermediate portion provided between the portions as a region, and the refractive power gradually changes between the distance portion and the near portion.
  • a region where the refractive power changes gradually is called a progressive zone.
  • the progressive zone length is defined as the distance between the progressive start point at which the change in refractive power starts and the progressive end point at which the change in refractive power ends.
  • the distance portion is a region of the progressive power lens above the progressive start point and the progressive start point.
  • the near portion is generally the area of the progressive power lens that includes the progressive end point and below it.
  • the intermediate portion is a region between the distance portion and the near portion, and is a region in which the refractive power changes progressively.
  • the figure on the right side of FIG. 1A is a diagram showing a change in the refractive power along the meridian.
  • the refractive power is substantially constant.
  • the refractive power is substantially constant in order to view a short-distance object.
  • the refractive power gradually changes.
  • the difference between the refractive power for viewing a distant object and the refractive power for viewing a near object is called an addition power ADD (D).
  • FIG. 1B is a diagram showing an example of the distribution of the transmission average refractive power MP and the distribution of the transmission astigmatism AS.
  • the distribution on the left side of FIG. 1B, that is, the distribution of the transmission average refractive power MP is the same as the distribution shown in FIG. 3A.
  • the distribution on the right side of FIG. 1B, that is, the distribution of the transmission astigmatism AS is the same as the distribution shown in FIG. 4A.
  • astigmatism is made substantially zero on the main line of sight not only in the distance portion and the near portion but also in the intermediate portion where the refractive power changes.
  • astigmatism is substantially zero along the main line of sight. The detailed definition of the main gaze will be described later.
  • the intrinsic astigmatism is unavoidable astigmatism in the progressive-power lens that increases on both sides of the meridian of the intermediate portion and the near portion, and will be described later in detail.
  • the present inventors have examined factors that greatly change from the previous appearance. As a result, attention was paid to the fact that at least one of the transmission average refractive power distribution and the transmission astigmatism is significantly different from the progressive power lens ⁇ .
  • the present inventors have further studied and as a result, if the progressive power lens is changed in the progressive power lens group to which the transmission astigmatism is added, by adjusting the transmission astigmatism amount, It became clear that the coincidence rate of the distribution of the refractive power between the progressive power lens ⁇ and the progressive power lens ⁇ can be approached to 100%.
  • a first aspect of the present invention provides: A near portion for viewing a near distance, a far portion for viewing a distance farther than the near distance, and an intermediate portion provided between the near portion and the far portion and having a progressive refraction function
  • a progressive-power lens design system comprising: To aberration ⁇ ⁇ [D] of the transmission astigmatism appended progressive addition lens alpha wearer, in providing progressive power lenses ⁇ with different parameters, during wear of the progressive addition lens ⁇ Is provided with an aberration amount setting unit that sets a transmission astigmatism amount ⁇ ⁇ [D] to be added to the progressive power lens ⁇ so as to make the appearance of the progressive power lens ⁇ closer to the appearance when the progressive power lens ⁇ is worn.
  • This is a design system for a refractive power lens.
  • a second aspect of the present invention is an aspect according to the first aspect, wherein At least one of the different parameters is the add power,
  • the aberration amount setting unit is configured to add a transmission astigmatism to the progressive power lens ⁇ so that the coincidence rate of the distribution of the refractive power between the progressive power lens ⁇ and the progressive power lens ⁇ approaches 100%.
  • the distribution related to the refractive power is at least one of the transmission astigmatism distribution and the transmission average refractive power distribution with the vertical axis y being the lens vertical direction, the horizontal axis x being the lens horizontal direction, and the origin being the prism reference point of the lens,
  • a third aspect of the present invention is an aspect according to the first or second aspect, wherein At least one of the different parameters is the add power,
  • the x axis is the horizontal direction of the lens
  • the y axis is the vertical direction of the lens
  • the origin is the reference point of the prism of the lens
  • the rotation angle from the positive direction of the x axis passing through the origin is the horizontal axis (unit: degrees), progressive.
  • the vertical axis represents the refractive power in the meridian direction at each point corresponding to the rotation angle on a circle having a radius of 14.0 mm around the origin of the refractive power lens, which is normalized by the addition power (unit: dimensionless)
  • the aberration amount setting unit sets the aberration amount ⁇ ⁇ [D] such that the maximum width in the vertical axis direction between the plot of the progressive power lens ⁇ and the plot of the progressive power lens ⁇ is 0.1 or less.
  • a fourth aspect of the present invention is an aspect according to any one of the first to third aspects, wherein
  • the aberration delta alpha is the amount of 0.07 to 0.24 times the addition diopter ADD ⁇ [D],
  • the aberration delta beta, and addition diopter ADD ⁇ [D] of from 0.07 to 0.24 times the amount.
  • a fifth aspect of the present invention is an aspect according to any one of the first to fourth aspects, wherein In the progressive-power lens ⁇ and the progressive-power lens ⁇ , transmission astigmatism is added to the near portion and the intermediate portion of the distance portion, the near portion, and the intermediate portion, In the near portion and the intermediate portion where transmission astigmatism is added, after subtracting the refractive power for correcting astigmatism, Including a portion where the amount of horizontal power is greater than the amount of vertical power, or Includes portions where the amount of vertical power is greater than the amount of horizontal power.
  • a progressive-power lens design system comprising: To aberration ⁇ ⁇ [D] of the transmission astigmatism appended progressive addition lens alpha wearer, in providing progressive power lenses ⁇ with different parameters, during wear of the progressive addition lens ⁇ A progressive astigmatic amount ⁇ ⁇ [D] to be added to the progressive power lens ⁇ so as to make the appearance of the progressive power lens ⁇ closer to the appearance when the progressive power lens ⁇ is worn. It is.
  • a progressive-power lens group comprising:
  • Each progressive-power lens is a progressive-power lens group in which transmission astigmatism is added and appearances when worn are similar to each other.
  • An eighth aspect of the present invention is an aspect according to the seventh aspect, wherein Different addition powers are set for the progressive power lens ⁇ and the progressive power lens ⁇ , which are any two of the progressive power lens groups, The amount of transmitted astigmatism ⁇ ⁇ [D added to the progressive power lens ⁇ so that the matching rate of the distribution of the refractive power between the progressive power lens ⁇ and the progressive power lens ⁇ approaches 100%.
  • the distribution related to the refractive power is at least one of the transmission astigmatism distribution and the transmission average refractive power distribution with the vertical axis y being the lens vertical direction, the horizontal axis x being the lens horizontal direction, and the origin being the prism reference point of the lens,
  • a ninth aspect of the present invention is an aspect according to the seventh or eighth aspect, wherein Different addition powers are set for the progressive power lens ⁇ and the progressive power lens ⁇ , which are any two of the progressive power lens groups,
  • the x axis is the horizontal direction of the lens
  • the y axis is the vertical direction of the lens
  • the origin is the reference point of the prism of the lens
  • the rotation angle from the positive direction of the x axis passing through the origin is the horizontal axis (unit: degrees), progressive.
  • the vertical axis represents the refractive power in the meridian direction at each point corresponding to the rotation angle on a circle having a radius of 14.0 mm around the origin of the refractive power lens, which is normalized by the addition power (unit: dimensionless) ,
  • the maximum width in the vertical axis direction between the plot of the progressive power lens ⁇ and the plot of the progressive power lens ⁇ is 0.1 or less.
  • a tenth aspect of the present invention is an aspect according to any one of the seventh to ninth aspects, wherein The transmission astigmatism added to each progressive power lens is 0.07 to 0.24 times the addition power ADD ⁇ [D] of each progressive power lens.
  • An eleventh aspect of the present invention is the aspect according to any one of the seventh to tenth aspects, Transmission astigmatism is added to the near portion and the middle portion of the distance portion, the near portion and the middle portion, In the near portion and the intermediate portion where transmission astigmatism is added, after subtracting the refractive power for correcting astigmatism, Including a portion where the amount of horizontal power is greater than the amount of vertical power, or Includes portions where the amount of vertical power is greater than the amount of horizontal power.
  • the addition power ADD of at least one of the progressive power lens ⁇ and the progressive power lens ⁇ may be in the range of 1.5 to 3.0 D.
  • An addition power may be set for the progressive-power lens ⁇ and the progressive-power lens ⁇ .
  • the coincidence rate of the horizontal width of the region A where the transmission average refractive power is equal to or greater than half the near power and y is -14.0 mm is preferably 98 to 102%, more preferably 99 to 101%.
  • the absolute value of the change ⁇ [D] from the value of the transmission astigmatism at the measurement reference point F of the distance portion to the value of the transmission astigmatism at the measurement reference point N of the near portion is the addition power ADD [D]. It is preferably 0.07 to 0.24 times.
  • the range of the change amount ⁇ [D] is more preferably 0.10 to 0.20 times the addition power ADD [D], and more preferably 0.12 to 0.15 times. Is particularly preferred.
  • What is added to the near portion and the intermediate portion is preferably a transmission astigmatism having an absolute value exceeding zero and not more than 0.25D.
  • the absolute value of the value of the transmission astigmatism at the measurement reference point F of the distance portion after subtracting the refractive power for correcting astigmatism is 0.12D or less.
  • transmission refracting power be added together with transmission astigmatism.
  • the addition of transmission astigmatism When the addition of transmission astigmatism is started when viewed downward from above the lens, it is preferable that the addition amount of transmission astigmatism is not reduced. Also, when viewed downward from above the lens, the addition of transmission astigmatism starts at least on the main gaze line from the progressive start point to the measurement reference point N (in the case of a meridian, on the meridian to the horizontal line that intersects). After the addition, the added amount monotonically increases, and the monotonically increased added amount is preferably not reduced or reduced, but is preferably 10% or less of the added amount or 0.12D or less.
  • the determination unit in the computer device determines whether or not the coincidence rate of the distribution of the transmission astigmatism in the progressive power lens ⁇ with the distribution of the transmission astigmatism in the progressive power lens ⁇ is within a predetermined threshold value. You may go. Further, the determination unit in the computer system, the absolute value of the aberration of the delta beta [D] is, even if the determination of whether fits in 0.07 to 0.24 times the addition diopter ADD [D] Good.
  • a progressive-power lens design system comprising: Add distance astigmatism to the near portion and the middle portion of the distance portion, the near portion and the middle portion, In the near portion and the intermediate portion where transmission astigmatism is added, after subtracting the refractive power for correcting astigmatism, To include a portion where the amount of horizontal refractive power is greater than the amount of vertical refractive power, Or A progressive power lens design system that includes a portion where the amount of vertical power is greater than the amount of horizontal power.
  • the addition power of the progressive-power lens ⁇ is less than 3.00 [D] (preferably 2.00 [D] or less)
  • FIG. 1A is a diagram showing a schematic configuration of a progressive-power lens.
  • FIG. 1B is a diagram showing an example of the distribution of the transmission average refractive power MP and the distribution of the transmission astigmatism AS.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a refractive power distribution of transmission in a horizontal direction and a vertical direction in a progressive-power lens.
  • FIG. 1A is a diagram showing a schematic configuration of a progressive-power lens.
  • FIG. 1B is a diagram showing an example of the distribution of the transmission average refractive power MP and the distribution of the transmission astigm
  • FIG. 4B is a diagram showing a change in transmission astigmatism along a meridian corresponding to a conventional progressive-power lens.
  • FIG. 8B is a diagram illustrating a change in transmission astigmatism along a mer
  • FIG. 27 shows the rotation angle from the positive direction of the x-axis passing through the origin on the horizontal axis (unit: degree) and the rotation angle on a circle having a radius of 14.0 mm centered on the origin of the progressive-power lens.
  • FIG. 28 is a plot having the same contents as in FIG. 27 and is a plot of Reference Mode 1. In the case where ADD is 1.00D, 2.00D, and 3.00D (in each case, the amount of additional aberration is 0.1%). It is a figure which shows the plot about 50D).
  • FIG. 29 is a plot having the same contents as in FIG. 27 and is a plot of the first embodiment.
  • FIG. 30 is a plot having the same contents as in FIG. 27 and is a plot of Reference Mode 2. In the case where ADD is 1.00D, 2.00D, and 3.00D (in all cases, the ADD is 0. 0D). It is a figure which shows the plot about 50D).
  • FIG. 31 is a plot having the same contents as FIG. 27, and is a plot of the second embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a system for manufacturing a spectacle lens for performing the method for manufacturing a spectacle lens according to Embodiments 1 and 2.
  • 5 is a flowchart illustrating a method for designing a spectacle lens according to each embodiment.
  • 6 is a flowchart illustrating a flow of a method for manufacturing a spectacle lens having a lens surface shape having a target transmission distribution as a transmission distribution in each embodiment.
  • a progressive power lens design system comprising: To aberration ⁇ ⁇ [D] of the transmission astigmatism appended progressive addition lens alpha wearer, in providing progressive power lenses ⁇ with different parameters, during wear of the progressive addition lens ⁇ Is provided with an aberration amount setting unit that sets a transmission astigmatism amount ⁇ ⁇ [D] to be added to the progressive power lens ⁇ so as to make the appearance of the progressive power lens ⁇ closer to the appearance when the progressive power lens ⁇ is worn.
  • Refractive power lens design system Alternatively, a method of designing a progressive-power lens that sets the amount of transmitted astigmatism ⁇ ⁇ [D] as described above.
  • At least one of the different parameters is an addition power.
  • a progressive addition lens ⁇ having an addition power ADD ⁇ [D] to which a transmission astigmatism having an aberration amount ⁇ ⁇ [D] is added a progressive addition lens ⁇ having a different addition power ADD ⁇ [D] is provided. It is preferably provided.
  • a parameter other than the addition frequency may be adopted.
  • a far power S and a near power (S + ADD), which are spherical powers S may be employed.
  • the coincidence rate of the distribution of the refractive power between the progressive-power lens ⁇ and the progressive-power lens ⁇ approaches 100%.
  • Specific embodiments are listed below. Note that at least one of the following specific embodiments may be applied.
  • the “distribution relating to refractive power” is defined as at least one of a transmission astigmatism distribution and a transmission average refractive power distribution in which the y-axis is in the lens vertical direction, the x-axis is in the lens horizontal direction, and the origin is the prism reference point of the lens. Is also preferred.
  • the wearer can replace the progressive power lens with the replacement. Proof of familiarity.
  • the guideline for setting the amount of aberration is as follows.
  • an object of one embodiment of the present invention is to provide a technique that makes it easy for a wearer to adapt to a newly purchased progressive-power lens.
  • contour lines corresponding to ADD / 4 are described in bold.
  • the matching rate is 100 * (horizontal width after lens change) / (horizontal width before lens change). That is, when the horizontal width increases after the lens change, the matching rate exceeds 100%, and when the horizontal width decreases after the lens change, the matching rate becomes less than 100%.
  • the expression "change rate” was used. However, it is preferable that the distribution does not change before and after the lens change, and the expression of 100% match rate is more preferable than the expression of 100% change rate. As appropriate, the match rate is used herein.
  • the human eye visually recognizes an object by rotating based on the listing rule. That is, when shifting from front view to side view or downward view, the direction of rotation is mainly the meridional direction. Therefore, the meridian dioptric power is directly linked to the evaluation of the visual appearance, and further to the evaluation of the progressive power lens. As a result, it is preferable to define the progressive-power lens by the power in the meridian direction on the circumference.
  • One specific example is as follows.
  • the x axis is the horizontal direction of the lens
  • the y axis is the vertical direction of the lens
  • the origin is the reference point of the prism of the lens.
  • the rotation angle from the positive direction of the x-axis passing through the origin is represented by the horizontal axis (unit: degree) and the rotation angle on a circle having a radius of 14.0 mm around the origin of the progressive-power lens.
  • a plot is prepared in which the vertical axis (unit: dimensionless) is obtained by normalizing the refractive power in the meridian direction at each point by the addition power (for example, FIGS. 27 to 31 described later).
  • the maximum width in the vertical axis direction between the plot of the progressive power lens ⁇ and the plot of the progressive power lens ⁇ is preferably 0.1 or less (more preferably 0.01 or less, and preferably 0.001 or less) and so as, aberration amount setting unit sets the aberration ⁇ ⁇ [D].
  • normalized by the addition power means the refractive power in the meridian direction at each point corresponding to the rotation angle on a circle having a radius of 14.0 mm around the origin of the progressive-power lens. Is divided by the addition power set for the lens.
  • the power corresponding to the direction of rotation of the eyeball which is directly connected to the evaluation of the progressive-power lens is specified, and the appearance when worn is specified. As a result, the wearer can easily become familiar with the replaced progressive-power lens.
  • the aberration delta alpha is the amount of 0.07 to 0.24 times the addition diopter ADD ⁇ [D]
  • the aberration delta beta preferably with 0.07 to 0.24 times the amount of addition diopter ADD ⁇ [D].
  • each of the progressive power lenses ⁇ and ⁇ are as follows.
  • the portion where the transmission astigmatism is intentionally added and the eyeglass wearer frequently passes the line of sight is the intermediate portion and the near portion in one embodiment of the present invention.
  • at least the fitting point or the eye point FP existing in the distance portion does not have any transmission astigmatism.
  • [2. Definition] see [2. Definition].
  • [9. Modification] it is not excluded that the transmitted astigmatism is added to the distance portion.
  • the transmitted astigmatism having an absolute value exceeding zero and not more than 0.25D is added to the near portion and the intermediate portion.
  • the addition of at least 0.75D or less transmission astigmatism is permitted.
  • the absolute value of the value of the transmission astigmatism at the measurement reference point F of the distance portion after subtracting the refractive power for correcting astigmatism is 0.12D or less. In other words, since the transmission astigmatism is not added to the distance portion, the absolute value of the transmission astigmatism is low, and the intermediate and near portions have a clear visual field range while the transmission astigmatism is added. Can be obtained.
  • the addition power ADD of the progressive-power lens according to one embodiment of the present invention is not particularly limited. It is sufficient that the addition power is set for the progressive power lens ⁇ and the progressive power lens ⁇ . However, when the addition power ADD is relatively high (for example, in the range of 1.5 to 3.0 D), the transmission astigmatism tends to increase. By applying the progressive-power lens according to one aspect, there is a great advantage that a clearer visual field range can be obtained than before. In view of this, the addition power ADD of at least one of the progressive power lens ⁇ and the progressive power lens ⁇ may be in the range of 1.5 to 3.0 D.
  • the progressive-power lens handled in the method for designing a progressive-power lens according to the first embodiment described below emphasizes astigmatism among the average refractive power error and astigmatism, that is, in order to suppress an increase in astigmatism,
  • the amount of the refractive power in the horizontal direction after subtracting the refractive power for correcting astigmatism is set to include a portion larger than the amount of the refractive power in the vertical direction.
  • the progressive-power lens handled in the progressive-power lens design method according to the second embodiment described below emphasizes the average-power error among the average-power error and astigmatism, that is, in order to suppress an increase in the average-power error. As described above, it is set so that the amount of vertical refractive power after subtracting the refractive power for correcting astigmatism includes a portion larger than the amount of horizontal refractive power.
  • the addition amount of the transmission astigmatism does not substantially decrease after the addition of the transmission astigmatism starts when viewed downward from above the lens. That is, the additional amount is increased up to the peripheral edge of the lens, or is increased to a predetermined additional amount, and then is increased to a constant amount.
  • the amount of addition increases monotonically after the addition of transmission astigmatism starts, and the amount of addition that has been monotonically increased does not decrease or decreases even if it does not decrease. It is 10% or less or 0.12D or less.
  • the addition amount monotonically increases after the addition of transmission astigmatism has started, and the monotonically increased addition amount does not decrease or decreases. Is set to be 10% or less of the added amount or 0.12D or less.
  • the transmission refraction power changes due to the addition of transmission astigmatism.
  • the average refractive power is represented by spherical power + astigmatic power / 2.
  • the value of the astigmatic refractive power in the above formula of the average refractive power decreases in the vertical direction. Refractive power decreases. This means that a value lower than the addition value of the prescription value is obtained as the addition value.
  • the transmission refractive power (plus or minus) is added together with the transmission astigmatism so as to compensate for the change in the refractive power accompanying the addition of the transmission astigmatism and to achieve the expected addition power.
  • the additional amount of the transmitted refracting power may be determined according to the difference between the refracting powers and a predetermined addition power.
  • all the transmission average refractive power distribution diagrams described in this specification are obtained after the addition of the transmission refractive power.
  • a specific example of adding the transmission refracting power together with the transmission astigmatism is as follows. The additional amount of transmission astigmatism is determined in advance. A lens design is prepared in which a change in the refractive power accompanying the addition of the transmission astigmatism is added in advance. By adding predetermined transmission astigmatism to this lens design, it may be set so as to obtain a target addition power. As a result, in all the transmission average refractive power distribution diagrams described in this specification, the initially set addition power can be realized even after transmission astigmatism is added.
  • a progressive-power lens to which transmission astigmatism is added and that a distance reference described on a lens bag or the like due to a change in refractive power due to the addition at the measurement reference point N in the near portion. If any deviation from the value of the power S + addition power ADD, that is, the deviation from the near power is partially compensated, it is determined that the transmission refracting power has been added. As an example, a state in which the deviation does not finally exist in the progressive-power lens or a state in which the deviation is within a range of ⁇ 0.12D even if the deviation exists is regarded as a state in which transmission refractive power is added. .
  • first and second embodiments may be simply referred to as an embodiment or each embodiment.
  • the first is “prescription astigmatism”.
  • the prescription astigmatism relates to prescription data for correcting an eye defect (eye astigmatism), and corresponds to the cylindrical refractive power of the prescription data.
  • the second is “inherent astigmatism”.
  • the intrinsic astigmatism relates to aberration (astigmatism) caused by the surface shape of the optical lens, and has the same meaning as the term “astigmatism” generally used in optical lens design.
  • intrinsic astigmatism refers to astigmatism inherently indispensably inherently caused by the surface shape of a progressive-power lens, that is, an aspherical component constituting a progressive surface.
  • the third is “additional astigmatism”.
  • the additional astigmatism is a main component of the embodiment, and when setting a target refractive power distribution of transmission at the stage of designing a progressive-power lens, a prescribed astigmatism (a refractive power for correcting astigmatism) is used.
  • Astigmatism means astigmatism intentionally added to the distribution of transmitted astigmatism.
  • the additional astigmatism is also referred to as transmission astigmatism addition.
  • the added transmission astigmatism refers to the additional astigmatism.
  • This additional astigmatism can be realized by adding surface astigmatism to at least one of the object-side surface and the eyeball-side surface of the progressive-power lens. Thereby, transmission astigmatism of the entire progressive-power lens is added.
  • transmission refractive power also refers to at least one of the object-side surface and the eyeball-side surface of the progressive-power lens, to which surface refractive power is added.
  • Transmission astigmatism is a value obtained by subtracting the minimum refractive power from the maximum refractive power at a predetermined position on the progressive-power lens in the wearing state.
  • the value of “the amount of transmission astigmatism” in this specification indicates the maximum value of the added transmission astigmatism. That is, the additional amount of the transmission astigmatism is 0.50D, which means that the maximum value is 0.50D to the last and less than 0.50D from the start of the addition of the transmission astigmatism to the maximum value reaching portion. Is an expression that allows the additional amount of
  • the upper and lower limits of the maximum value may be determined according to the different parameters (eg, addition power), and are not particularly limited.
  • the lower limit is preferably set to 0.08D, more preferably 0.10D.
  • the upper limit is preferably 0.75D, more preferably 0.50D.
  • the ⁇ main line of sight '' refers to a distance portion used for distance vision, a near portion used for near vision, and an intermediate portion located between the distance portion and the near portion in the progressive-power lens.
  • the line of sight is a trajectory line on the lens surface that moves.
  • the “meridian” is a vertical line perpendicular to a horizontal line connecting the positions of two hidden marks provided on the progressive-power lens and passing through the midpoint between the positions of the two hidden marks.
  • the meridian corresponds to the y-axis of the distribution chart shown in each figure of the present application.
  • the eye shifts toward the nose (inside) in near vision. Therefore, the main line of sight in the intermediate portion and the near portion shifts toward the nose side (inside) with respect to the meridian.
  • the amount by which the main line of sight is on the nose side with respect to such a meridian is referred to as an inset amount. Therefore, when the inset amount is 0, the main gaze coincides with the meridian. Even in the distance section, the main gaze coincides with the meridian.
  • the inset amount is set to 0 in the lens design stage.
  • the stage of designing a lens is also called a target distribution state.
  • the present invention is not limited to these examples.
  • “Distance measurement reference point” refers to a point at which the spherical refractive power and the cylindrical refractive power described in the prescription data of the wearer information are given to the progressive-power lens.
  • the spherical refractive power indicates a so-called spherical power S
  • the cylindrical refractive power indicates a so-called astigmatic power C.
  • the far-distance part measurement reference point (hereinafter, also simply referred to as measurement reference point F, point F) is located, for example, on the meridian and is located on the side of the far-distance part from the horizontal line connecting the positions of the two hidden marks. This is a point located at a position separated by 0 mm.
  • the “fitting point or eye point (FP)” is a position through which the line of sight passes when facing the front when wearing a progressive-power lens. Generally, it is arranged at a position several mm below the measurement reference point F. The change in the refractive power is generated below this FP. The point at which the change in the progressive force starts is also called the progressive start point. In the embodiment, the geometric center GC further below the FP coincides with the progressive start point, and also coincides with the prism reference point.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a refractive power distribution of transmission in a horizontal direction and a vertical direction in a progressive-power lens. If the additional state of the transmission astigmatism is defined by a numerical value, an arbitrary point in the intermediate portion or the near portion is calculated from the absolute value ⁇ 2 of the transmission astigmatism at the measurement reference point F (reference numeral 16 in FIG. 2) of the distance portion.
  • transmission astigmatism Indicates a state in which the value increases before reaching the absolute value ⁇ 1 of the transmission astigmatism.
  • transmission astigmatism is always added to the entire region below the horizontal line passing through the progressive start point and the geometric center GC, as shown in patterns 1 and 3 for adding transmission astigmatism. You don't have to.
  • transmission astigmatism may not be added to the portion near the distance portion in the intermediate portion, but may be added only to the portion near the near portion.
  • the transmission astigmatism to the main gaze (and / or meridian) passing through the intermediate portion and the near portion below the portion where the addition of the transmission astigmatism is started. At least it is preferable to add transmission astigmatism to the main gaze line at least from the portion between the progressive start point and the measurement reference point N to the measurement reference point N. In the meridian, at least on the entire meridian from the portion between the progressive start point and the measurement reference point N (for example, within a radius of 5 mm, preferably within 3 mm from GC) to the horizontal line intersecting the measurement reference point N. It is preferable to add transmission astigmatism.
  • the horizontal line is not used. However, even if the FP and the progressive start point are not on the meridian, the horizontal line is used, so Is possible.
  • Near reading measurement reference point refers to a point where the addition power ADD is added to the spherical refractive power described in the prescription data of the wearer information, and when viewed downward from above the lens. First, it means that spherical power + ADD is realized.
  • the near reference part measurement reference point (hereinafter simply referred to as measurement reference point N, point N) is also located on the meridian.
  • the prescription data of the wearer information is described in the lens bag of the progressive-power lens. That is, if there is a lens bag, it can be specified as a progressive-power lens based on the prescription data of the wearer information.
  • the progressive-power lens is usually set with a lens bag. Therefore, the progressive power lens group to which the lens bag is attached reflects the technical idea of the present invention, and the same applies to the group of the set of the lens bag and the progressive power lens.
  • the measurement reference point F, the fitting point or the eye point FP, and the measurement reference point N can be specified by referring to a remark chart (Remark @ chart) or a centration chart (Centration @ chart) issued by the lens manufacturer. It becomes possible.
  • the transmission average refractive power and the transmission astigmatism formed by passing the light through each position of the progressive surface of the progressive-refractive lens.
  • the astigmatism is indicated by the position of the progressive surface through which the light beam passes.
  • a portion on the transmission distribution corresponding to the distance portion defined on the lens surface is expressed as a “portion corresponding to the distance portion”.
  • the “portion corresponding to the distance portion” is also simply referred to as “the distance portion”.
  • the “distant portion” refers to the “portion corresponding to the far portion”.
  • the distance portion is not particularly limited as long as it is an area for viewing a distance farther than the near distance.
  • it may be an area for viewing a predetermined distance (about 1 m) instead of infinity.
  • an intermediate-near lens corresponding to an object distance of an intermediate distance (1 m to 40 cm) to a short distance (40 cm to 10 cm) A corresponding near-near lens may be mentioned.
  • the intermediate portion and the near portion include an astigmatism adjustment region (region R shown in FIG. 2) in which the surface shapes of the near portion and the intermediate portion are adjusted.
  • region R shown in FIG. 2
  • the maximum refractive power positions in the intermediate portion and the near portion are substantially the same position in the horizontal direction. That is, the maximum refractive power position in the intermediate portion and the near portion has substantially the same x-axis value in terms of coordinates.
  • the “maximum refractive power position” is a position where the horizontal refractive power and the vertical refractive power orthogonal to the horizontal direction are each the maximum refractive power.
  • the fact that the maximum refractive power positions at which the horizontal refractive power and the vertical refractive power become the maximum refractive powers are substantially the same means that the case where the positions are separated within 2 mm is included as an allowable range.
  • the difference between the maximum refractive power in the horizontal direction and the maximum refractive power in the vertical direction in the intermediate portion and the near portion is the difference in the horizontal direction at a point corresponding to the distance portion measurement reference point. Different from the difference between the refractive power and the vertical refractive power.
  • the absolute value of the difference is preferably 0.25D or less.
  • the difference between the maximum refractive power is the difference between the horizontal refractive power and the vertical refractive power at a point corresponding to the distance measurement reference point. Preferably, it is different from the difference.
  • the amount of the refractive power in the horizontal direction is reduced after the refractive power for correcting astigmatism is subtracted in the first embodiment described later.
  • Includes a portion larger than the amount of force '' means that, at least in a portion where the transmission astigmatism is added at the near portion and the intermediate portion, after subtracting the refractive power for correcting astigmatism, This means that the amount of refractive power in the direction is larger than the amount of refractive power in the vertical direction.
  • the amount of refractive power in the horizontal direction may always be larger than the amount of refractive power in the vertical direction.
  • the amount of refractive power in the horizontal direction is larger than the amount of refractive power in the vertical direction.
  • the amount of refractive power in the vertical direction is reduced in the horizontal direction.
  • the y direction referred to in this specification is a direction along the meridian and is a vertical direction.
  • the upper part of the lens in the wearing state is defined as a + y direction
  • the lower part of the lens is defined as a -y direction.
  • the x direction is a direction orthogonal to the meridian and a horizontal direction.
  • the right side of the lens is defined as the + x direction
  • the left side of the lens is defined as the -x direction.
  • One aspect of the present invention is directed to a system, a design method, and a lens group that make the same appearance before and after replacement of a progressive-power lens.
  • the progressive-power lens itself handled in one embodiment of the present invention will be described.
  • Transmission astigmatism can be calculated from the difference between the tangential transmission refractive power (T) in the vertical direction (y direction) and the sagittal transmission refractive power (S) in the horizontal direction (x direction). At that time, the transmission astigmatism for far vision is calculated from T and S for far vision, and the transmission astigmatism for near vision is also calculated as T and S for near vision. Is calculated from
  • the distribution of the average refractive power MP and the distribution of the astigmatism AS are created using the astigmatism components (T and S in far vision and near vision, respectively) created by the light rays passing through the respective positions of the progressive-power lens. be able to.
  • This distribution is a distribution of transmission astigmatism and a distribution of transmission average refractive power.
  • the lens surface shape is adjusted so that the distribution of the transmission astigmatism and the distribution of the transmission average refractive power are similar to the distribution of the transmission astigmatism and the distribution of the transmission average refractive power which are predetermined as targets.
  • the distribution of the transmission astigmatism and the distribution of the transmission average refractive power are calculated from the surface shape of the progressive-power lens using at least information on the distance between the cornea and the apex of the lens, the forward inclination angle, and the front angle. It is preferably a distribution.
  • the lens can be manufactured by a processing machine.
  • the above-described rules are mainly exemplified as the rules used by the aberration amount setting unit according to one embodiment of the present invention. After that, (the definition in the meridian direction frequency on the circumference) is collectively illustrated in each embodiment.
  • FIG. 3 and FIG. 4 are diagrams for explaining a progressive-power lens having a conventional transmission basic design.
  • FIGS. 3A-3D show transmission average power distribution and changes in transmission average power (MP) and astigmatism (VP, HP) along the vertical (along the meridian) and horizontal directions.
  • FIG. The vertical axis y indicates the vertical direction of the lens
  • the horizontal axis x indicates the horizontal direction of the lens
  • the origin indicates the reference point of the prism of the lens.
  • 4A to 4D are diagrams showing distribution of transmission astigmatism and changes in transmission average refractive power and transmission astigmatism along a vertical direction and a horizontal direction.
  • the conventional progressive-power lens described in this item is a lens before transmission astigmatism is added in the examples described in Embodiments 1 and 2 described later. It is an original lens of force lens.
  • the surface showing transmission average refractive power and transmission astigmatism is a virtual far-point sphere on the side of the eye on which rays passing through the lens are projected.
  • the term "virtual" means that the surface is not the actual surface of the lens.
  • the transmission average refractive power and the transmission astigmatism are different from the surface average power and the surface astigmatism (in the opposite sense of the radius of curvature of the lens surface).
  • intrinsic astigmatism is intrinsic astigmatism.
  • ⁇ Lens diameter 60mm
  • Inset 0.0mm S (spherical refractive power at the distance reference point): + 0.00D ⁇ C (Cylindrical power): + 0.00D -ADD: 3.00D
  • Progression belt length 18mm
  • Arrows “A” and “B” indicate the horizontal width of a region having a predetermined refractive power (for example, 1.00D) or more. Arrows “A” and “B” are also referred to as region A and region B.
  • arrows “A” and “B” indicate that the progressive-power lens is more advanced than the conventional progressive-power lens.
  • Such a progressive-power lens is used to indicate that a region having a half power or more of near power can be secured widely in the horizontal direction.
  • the arrows “A” and “B” indicate the change in the shape of the distribution of the transmission average refractive power. use.
  • the width in the horizontal direction of a region at or above half the near power at a predetermined y position is used as an index of a change in the shape of the distribution of the transmission average refractive power.
  • the vertical axis indicates the position [mm] in the y direction, and the horizontal axis indicates the average refractive power [D] whose value changes according to the addition power ADD [D].
  • the vertical refractive power (VP) line is a dotted line
  • the horizontal refractive power (HP) line is a broken line
  • the average refractive power (MP) line is a solid line.
  • MP is the average of VP and HP.
  • the belt length indicates 18 mm.
  • the area between the progressive start point and the progressive end point corresponds to the middle part.
  • the area above the progressive start point corresponds to the distance portion.
  • the area below the progressive end point corresponds to the near portion.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing changes in transmission average refractive power, which is an average value of the transmission power.
  • the vertical axis indicates the refractive power [D]
  • the horizontal axis indicates the position [mm] in the x direction (horizontal direction).
  • FIGS. 3B-3D show that there is little transmission astigmatism along the meridian. At least transmission astigmatism is not added. This is a point that is significantly different from an embodiment described later, that is, a method of adding transmission astigmatism to an intermediate portion and a near portion.
  • the transmission astigmatism distribution corresponding to the transmission refractive power distribution is a distribution under the conditions adopted in the transmission refractive power distribution.
  • the area “a” is used as an index of a clear visual field range.
  • the clear viewing range is the range of viewing that the wearer can clearly see through the progressive power lens.
  • a clear field of view is defined as a non-occluding area sandwiched by specific contours of transmission astigmatism.
  • the value of the transmission astigmatism indicating a clear visual field range is 0.50D. This value is not limited to 0.50D, and may be, for example, 0.25D. It is preferable that the value of the transmission astigmatism used for the index does not exceed 0.50D.
  • the area “a ′” is used for the progressive-power lens according to one embodiment of the present invention.
  • the area “a ′” is used as an index of a change in the shape of the distribution of transmission astigmatism.
  • the horizontal width of the region where the transmission astigmatism is ADD / 4 or less at a predetermined y position is used as an index of the change in the shape of the transmission astigmatism distribution. Note that when the addition power is the same between the progressive power lens according to one embodiment of the present invention and the conventional progressive power lens, the progressive power lens according to one embodiment of the present invention secures a wider clear viewing range. Also used as an indicator of what can be done.
  • the region a′1 and the region a′2 are also collectively referred to as a region “a ′”.
  • a region surrounded by a circle ⁇ circle around (b) ⁇ in FIG. 4A corresponds to a region where the maximum transmission astigmatism exists, and the value of the transmission astigmatism in the region b is the maximum.
  • the area “b” is an area on the side of the area “a ′”.
  • the region “b” is an x-coordinate region whose absolute value is larger than the x-coordinate of the region “a ′”.
  • the region “b” is also a region including a portion of the maximum transmission astigmatism.
  • the vertical axis indicates the position [mm] in the y direction, and the horizontal axis indicates transmission astigmatism (D).
  • FIG. 4B shows that the transmission astigmatism along the meridian is substantially zero, corresponding to FIG. 3B.
  • FIG. The vertical axis indicates the transmission astigmatism [D]
  • the horizontal axis indicates the position [mm] in the x direction.
  • FIGS. 7 and 8 will be described in more detail.
  • the vertical axis indicates the position [mm] in the y direction, and the horizontal axis indicates the average refractive power [D] whose value changes according to the addition power ADD [D].
  • the average refractive power (MP) increases toward the lower side of the lens. The reason is as follows.
  • the difference between the vertical refractive power (HP) and the horizontal refractive power (VP) is set to 0.30D.
  • the horizontal refractive power (VP) is set to be higher than the vertical refractive power (HP). Specifically, the refractive power in the horizontal direction is increased by 0.15D and the refractive power in the vertical direction is reduced by 0.15D with respect to the meridian below the progressive start point, and the transmission astigmatism is added by 0.30D. I have.
  • the average refractive power (MP) is increased downward so that the average refractive power at the measurement reference point N is set to the value of S + ADD (here, 3.00 D).
  • S + ADD here, 3.00 D
  • transmission astigmatism of 0.30D is added in the intermediate portion and the near portion.
  • the principle of addition of the transmission astigmatism in the first embodiment is as described above even if the addition amount is changed.
  • the vertical axis indicates the refractive power [D]
  • the horizontal axis indicates the position [mm] in the x direction.
  • the vertical refractive power is smaller than the horizontal refractive power.
  • the refractive power in the vertical direction is larger than the refractive power in the horizontal direction.
  • the transmitted astigmatism added is 0.30D, and when viewed along the meridian in the middle and near sections, the vertical power is less than the horizontal power. This is a direction in which distortion peculiar to the progressive surface is eliminated.
  • the vertical axis indicates the position [mm] in the y direction, and the horizontal axis indicates the transmitted transmission astigmatism (D).
  • FIG. 8B shows that a predetermined amount of transmission astigmatism of 0.30D is intentionally added along the meridian in the intermediate portion and the near portion.
  • the transmission performance parameter corresponding to the sum of the prescription astigmatism and the predetermined amount of additional astigmatism included in the prescription data is 0.30D.
  • the vertical axis represents the transmission astigmatism [D]
  • the horizontal axis represents the position [mm] in the x direction.
  • a transmission astigmatism of about 0.30D is added along the meridian.
  • the additional amount of transmission astigmatism reaches 0.30D.
  • the transmission astigmatism is formed on the eye side and is added to the portions corresponding to the near portion and the intermediate portion. Further, in one example, in a portion corresponding to one point of the near portion, the refractive power in the vertical direction is smaller than the refractive power in the horizontal direction. In another example, the vertical power is less than the horizontal power at the meridian (or main gaze) of the middle and near portions. In other words, the transmission astigmatism is added so that the transmission astigmatism is given to the eye and the vertical refractive power is smaller than the horizontal refractive power.
  • the distribution of the transmission average refractive power and the distribution of the transmission astigmatism other than Embodiment 1 are as follows.
  • the actual measurement result of the length of the area “a ′” in the distribution of the transmission intrinsic astigmatism of the first embodiment and the conventional spectacle lens, and the maximum value [D] of the astigmatism of the area “b” are as follows. It is shown in Table 1. Although the region “b” is not shown in FIG. 8A and the like, the region “b” is located at substantially the same portion as the region “b” shown in FIG. 4A.
  • the length of the area "a '" in the first embodiment is longer than the length of the conventional example regardless of the magnitude of the addition power ADD, and the first embodiment is clearer than the conventional example. It can be seen that the wide visual field range is widened.
  • the value of the intrinsic astigmatism of the region “b” surrounded by the triangle in the first embodiment is the same as that of the conventional example, regardless of the magnitude of the addition power ADD. It can be seen that the value is lower than the value of and the intrinsic astigmatism in the side portion is suppressed.
  • the progressive-power lens can suppress the blur, the shaking, and the like that the wearer has conventionally felt.
  • Embodiment 1a in which the aberration amount (0.30D) is slightly changed from Embodiment 1 will be described.
  • the amount of transmission astigmatism is changed according to ADD.
  • ADD 3.00D
  • the added amount of transmission astigmatism is set to 0.50D.
  • ADD 2.00D
  • the added amount of transmission astigmatism is 0.33D.
  • ADD 1.00D
  • the added amount of transmission astigmatism is set to 0.17D. That is, in the embodiment 1a, the added amount of the transmission astigmatism is about 1/6 (about 0.17) of ADD in each case.
  • Table 2 summarizes the distance between the arrows "A” and “B” in each of the ADDs in the first embodiment, 1a, and reference embodiment 1. Then, it was examined how much the distance changed from the distance of the arrow “A” when ADD was set to 3.00D to the distance of the arrow “A” when ADD was set to 2.00D. In other words, it was examined how much the distance between the arrow "A” when ADD was set to 2.00D and the arrow "A” when ADD was set to 3.00D matched. The same contents were examined for the arrow “B”. Table 3 below summarizes the results.
  • Table 4 summarizes the distances between the regions “a′1” and “a′2” in each of the ADDs in the first embodiment, 1a, and reference embodiment 1. Then, how much distance has changed from the distance of the area “a′1” when ADD is set to 3.00D to the distance of the area “a′1” when ADD is set to 2.00D Was examined. In other words, it is checked how much the distance between the area “a′1” when the ADD is set to 2.00D and the area “a′1” when the ADD is set to 3.00D. Was. In addition, the same contents were examined for the area “a′2”. Table 5 below summarizes the results.
  • the change in the transmission distribution with respect to the change in ADD is smaller than that in the first embodiment. For this reason, it is possible to make it difficult to feel a change such as blurring, shaking, and distortion due to a change in the spectacle lens accompanying a change in a parameter represented by ADD.
  • the added amount of the transmission astigmatism is described as minus, but this is due to the maximum astigmatism and the minimum astigmatism that are the basis of the transmission astigmatism added in the first embodiment. This is because the vertical and horizontal relationship with the astigmatism is reversed. However, since the transmission astigmatism is expressed by the maximum astigmatism ⁇ the minimum astigmatism, the value is described as an absolute value here.
  • the refractive power in the vertical direction (HP) is set to be higher than the refractive power in the horizontal direction (VP) at least on the meridian. . Specifically, the refractive power in the vertical direction is increased by 0.188D and the refractive power in the horizontal direction is reduced by 0.188D with respect to the meridian below the progressive start point, and the transmission astigmatism is added by 0.375D. I have.
  • the average refractive power (MP) is increased downward so that the average refractive power at the measurement reference point N is set to the value of S + ADD (here, 3.00 D). With this setting, transmission astigmatism of 0.375D is added in the intermediate portion and the near portion.
  • the principle of addition of transmission astigmatism in the second embodiment is as described above even if the amount of addition is changed.
  • FIGS. 17 and 18 will be described in more detail.
  • the conditions adopted in FIG. 17A are the same as the conditions adopted in the above (conventional progressive power lens) column, and therefore description thereof is omitted.
  • the vertical axis shows the position [mm] in the y direction, and the horizontal axis shows the average refractive power [D] whose value changes according to the addition power ADD [D].
  • the vertical axis indicates the refractive power [D]
  • the horizontal axis indicates the position [mm] in the x direction.
  • the vertical axis indicates the position [mm] in the y direction, and the horizontal axis indicates the transmitted transmission astigmatism (D).
  • the vertical axis represents the transmission astigmatism [D]
  • the horizontal axis represents the position [mm] in the x direction.
  • the distribution of the transmission average refractive power and the distribution of the transmission astigmatism other than Embodiment 2 are as follows.
  • Table 6 below shows actual measurement results of the lengths of the regions “A” and “B” in the transmission average refractive power distribution between the second embodiment and the conventional spectacle lens.
  • Table 6 shows that the near portion of the second embodiment is wider than the conventional portion.
  • transmission astigmatism is formed on the eye side, and is added to a portion corresponding to the near portion and the intermediate portion. Further, in one example, in a portion corresponding to one point of the near portion, the refractive power in the horizontal direction is smaller than the refractive power in the vertical direction. In another example, the horizontal power is less than the vertical power at the meridian (or main line of sight) of the middle and near portions. In other words, the transmission astigmatism is added such that the horizontal refraction is smaller than the vertical refraction so that the transmission astigmatism is given to the eye.
  • the value of the refractive power in the horizontal direction in the peripheral area of the progressive power lens is maintained even after adding astigmatism.
  • the change in the refractive power in the near portion becomes gentle as a whole.
  • the horizontal width of the region having a half power or more of the near power is increased.
  • the horizontal width of an area having a half power or more of near power can be increased, and an object at a predetermined short distance can be easily recognized.
  • the added amount of transmitted astigmatism is within a predetermined range (Embodiment 2 and the embodiment 2a in which the aberration amount is slightly changed), and is not within the predetermined range (see Comparison with form 2))
  • an embodiment 2a in which the aberration amount (0.30D) is slightly changed from the embodiment 2 will be described.
  • the amount of transmission astigmatism is changed according to ADD.
  • ADD 3.00D
  • the added amount of transmission astigmatism is set to 0.50D.
  • ADD is 2.00D
  • the added amount of transmission astigmatism is 0.33D.
  • ADD is 1.00D
  • the added amount of transmission astigmatism is set to 0.17D. That is, in the embodiment 2a, the added amount of the transmission astigmatism is about 1/6 times (about 0.17 times) of ADD in each case.
  • Table 7 summarizes the distance between the arrows "A” and “B” in each of the ADDs according to the second and second embodiments and the reference form 2. Then, it was examined how much the distance changed from the distance of the arrow “A” when ADD was set to 3.00D to the distance of the arrow “A” when ADD was set to 2.00D. In other words, it was examined how much the distance between the arrow "A” when ADD was set to 2.00D and the arrow "A” when ADD was set to 3.00D matched. The same contents were examined for the arrow “B”. Table 8 below summarizes the results.
  • Table 9 summarizes the distances between the regions “a′1” and “a′2” in each of the ADDs in the second and second embodiments and the reference mode 2. Then, how much distance has changed from the distance of the area “a′1” when ADD is set to 3.00D to the distance of the area “a′1” when ADD is set to 2.00D Was examined. In other words, it is checked how much the distance between the area “a′1” when the ADD is set to 2.00D and the area “a′1” when the ADD is set to 3.00D. Was. In addition, the same contents were examined for the area “a′2”. Table 10 below summarizes the results.
  • the change in the transmission distribution with respect to the change in ADD is smaller than that in Reference Mode 2. For this reason, it is possible to make it difficult to feel a change such as blurring, shaking, and distortion due to a change in the spectacle lens accompanying a change in a parameter represented by ADD.
  • FIG. 27 shows the rotation angle from the positive direction of the x-axis passing through the origin on the horizontal axis (unit: degree) and the rotation angle on a circle having a radius of 14.0 mm centered on the origin of the progressive-power lens.
  • This is a plot when the vertical axis (unit: dimensionless) is obtained by normalizing the refractive power in the meridian direction at each corresponding point by the addition power, and is a plot before transmission astigmatism is added. It is a figure which shows the plot when ADD is 1.00D, when it is 2.00D, and when it is 3.00D.
  • FIG. 27 is a diagram showing a plot prepared because the above (defined by the power in the meridian direction on the circumference) is significant. As shown in FIG. 27, as the original design of the progressive-power lens before transmission astigmatism is added, even when the addition power is different, the normalization by the addition power is performed. Use a design that matches. In the examples described in the first and second embodiments, a transmission astigmatism distribution diagram and a transmission average refractive power distribution diagram are prepared based on the original design.
  • FIG. 28 is a plot having the same contents as in FIG. 27 and is a plot of Reference Mode 1. In the case where ADD is 1.00D, 2.00D, and 3.00D (in each case, the amount of additional aberration is 0.1%). It is a figure which shows the plot about 50D).
  • FIG. 29 is a plot having the same contents as in FIG. 27 and is a plot of the first embodiment. When ADD is 1.00D (additional aberration amount 0.10D) and when ADD is 2.00D (additional aberration amount 0. 1D). 20D) is a diagram showing a plot for the case of 3.00D (additional aberration amount 0.30D).
  • FIG. 30 is a plot having the same contents as in FIG.
  • FIG. 27 is a plot of Reference Mode 2. In the case where ADD is 1.00D, 2.00D, and 3.00D (in all cases, the ADD is 0. 0D). It is a figure which shows the plot about 50D).
  • FIG. 31 is a plot having the same contents as FIG. 27, and is a plot of the second embodiment.
  • ADD is 1.00D (additional aberration amount 0.125D) and when ADD is 2.00D (additional aberration amount 0. 1D).
  • 25D is a diagram showing a plot for the case of 3.00D (additional aberration amount 0.375D).
  • the difference between the progressive power lenses in the vertical axis direction becomes large in the vicinity of the near portion measurement reference point (at a rotation angle of 270 degrees).
  • the maximum width in the vertical axis direction between the plots was 0.1 or less (specifically, 0.001 or less). In FIG. 29, the plots overlap because the maximum width is extremely small.
  • the difference between the progressive power lenses in the vertical axis direction becomes large near the near portion measurement reference point (rotation angle 270 degrees).
  • the maximum width of the plots in the vertical axis direction was 0.1 or less (specifically, 0.001 or less). In FIG. 31, the plots overlap each other because the maximum width is extremely small.
  • the maximum width in the vertical axis direction between the plot of the progressive power lens ⁇ before replacement and the plot of the progressive power lens ⁇ after replacement is 0.1 or less.
  • FIG. 32 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a system for manufacturing a progressive-power lens for performing the method of designing a progressive-power lens according to the embodiment.
  • a computer described below is used (computer-assisted), and in particular, the control unit in the computer controls the present system.
  • the progressive power lens design system includes an eyeglass store 200 for ordering an eyeglass lens based on prescription data of a client (prescribed person), and an eyeglass store that receives an order from the eyeglass store 200.
  • a lens manufacturer 300 for manufacturing a lens is made by data transmission through a specific network such as the Internet or FAX.
  • the ophthalmologist and the general consumer are included in the orderer similar to the spectacle store 200.
  • the computer 201 is, for example, a general personal computer, and software for ordering an eyeglass lens with the lens manufacturer 300 is installed.
  • the order data is input to the computer 201 by operating a mouse, a keyboard, or the like at the eyeglass store 200 or the like.
  • the order data includes at least wearer information.
  • the wearer information includes at least wearer lens data and frame data.
  • the wearer information also includes supplementary data such as a spectacle wearing style, as the case may be.
  • the lens data includes, for example, prescription data (including spherical refractive power, cylindrical refractive power, cylindrical axis, prism power, prism base direction, addition power, interpupillary distance (PD), base curve, etc.), lens type information (For example, information on spherical single focus lens, aspheric single focus lens, bifocal lens, progressive power lens, etc.), information on coating to be added (color, hard coat, anti-reflection film, presence or absence of UV cut, etc.) Information), layout data according to the request of the wearer who is the client, and the like.
  • the frame data includes the shape data of the frame selected by the client.
  • the frame data is managed by, for example, a barcode tag, and can be used by reading the barcode tag attached to the frame with a barcode reader.
  • the computer 201 transmits order data (lens data and frame data) to the lens manufacturer 300 via, for example, the Internet.
  • LAN Local Area Network
  • a plurality of terminal devices such as a lens design computer 302 and a lens processing computer 303, are connected to the host computer 301.
  • the lens design computer 302 and the lens processing computer 303 are general personal computers in which a program for designing an eyeglass lens and a program for processing an eyeglass lens are respectively installed.
  • Order data transmitted from the computer 201 via the Internet is input to the host computer 301.
  • the host computer 301 transmits the input order data to the lens design computer 302.
  • the lens manufacturer 300 designs and processes both the convex (object side) and concave (eyeball side) surfaces of the unprocessed block so as to satisfy the prescription of the wearer.
  • the refractive power of the lens in the entire manufacturing range may be divided into a plurality of groups in order to improve productivity.
  • a semi-finished blank spectacle lens having a convex curve shape (spherical shape or aspherical shape) and a lens diameter corresponding to the power range of each group may be prepared in advance according to the order of the spectacle lens. Good.
  • the lens manufacturer 300 can manufacture a spectacle lens based on the prescription data of the wearer by performing concave processing (and edging) or performing concave and convex processing (and edging). .
  • lens design computer 302 a program for designing an eyeglass lens according to an order or an order is installed, lens design data is created based on the order data, and edging data is created based on the order data. Create (frame data).
  • the design of the spectacle lens by the lens design computer 302 will be described later.
  • the lens design computer 302 transmits the created lens design data and the edging data to the lens processing computer 303.
  • the operator sets a block serving as a base of the spectacle lens in a processing machine 304 such as a curve generator, and inputs a processing start instruction to the lens processing computer 303.
  • the lens processing computer 303 reads the lens design data and the lens processing data transmitted from the lens design computer 302, and drives and controls the processing machine 304.
  • the processing machine 304 produces convex and concave shapes of the spectacle lens by grinding / polishing both sides of the block based on the lens design data. Further, after forming the convex shape and the concave shape, the processing machine 304 processes the outer peripheral surface of the uncut lens into a circular shape corresponding to the lens shape (performs a target shape). The spectacle lens after the edging is subjected to various coatings such as dyeing, hard coating, antireflection film, and UV cut. Thus, the spectacle lens is completed and delivered to the spectacle store 200.
  • a computer program including code created to execute the design of the spectacle lens of the present embodiment.
  • the code instructs the processing resources to execute the design of the spectacle lens of the present embodiment.
  • Any computer is suitable to perform this method.
  • a computer may include a processor, memory (memory for storing code and / or data necessary to operate the code), an interface for exchanging data with an operator, and a device for exchanging data with other devices. Including interfaces and the like. These are collectively called a control unit.
  • a system for designing a spectacle lens includes a transmission astigmatism corresponding to a sum of prescription astigmatism and a predetermined amount of additional astigmatism included in prescription data.
  • the system can be implemented with any combination of hardware and / or software. For example, a client-server architecture, a cloud computing system, etc. are used. Also, the hardware and / or software can be distributed or centralized in one device.
  • FIG. 33 is a flowchart showing a method for designing a progressive-power lens according to one embodiment.
  • a spectacle lens that is a progressive-power lens can be applied to a progressive-power lens such as a single-sided progressive type (inner or outer surface) and a double-sided progressive type including a type integrating both sides.
  • the design method by the present design system is executed (computer-assisted) using the computer 302 for lens design. More specifically, the control unit (not shown) in the lens design computer 302 causes the lens design computer 302 to perform a function of processing information necessary for the design method described below, so that the eyeglasses according to the present embodiment are used. Execute a computer program including code created to execute the lens design.
  • the lens design computer 302 acquires the wearer information from the computer 201 installed in the spectacle store 200 or the recording unit provided in the lens design computer 302 (step S101A).
  • the wearer information includes prescription data and / or supplementary data.
  • the supplementary data includes favorite data such as a wearing style and a frame shape. Further, the supplementary data may include the lens information before the change.
  • the lens information before change for example, transmission astigmatism distribution, transmission average refractive power distribution, the absolute value or the like of the amount of change ⁇ ⁇ [D] and the like.
  • the amount of change delta alpha has become a addition power ADD alpha [D] of 0.07 to 0.24 times the amount.
  • the supplementary data includes frame data.
  • the frame data includes parameters used for calculating transmission, such as the distance between the cornea and the vertex of the lens (CVD), the distance from the vertex of the cornea to the center of rotation of the eyeball, the forward tilt angle, the distance between the pupils (PD), and the front angle. If there is no frame data, or if the content of the frame data is unknown, a default value is used for the calculation of transparency.
  • CVD the distance between the cornea and the vertex of the lens
  • PD distance between the pupils
  • the supplementary data may include information on the wearer's preference, such as the wearing style, “near near vision” or “horizontal stable refractive power distribution”.
  • the optician 200 sets the wearing style and the amount of transmission astigmatism
  • supplementary data including these pieces of information is acquired in S101A. If the wearing style information and / or the amount of transmission astigmatism is not provided by the optician, the lens design computer 302 may set these information by itself.
  • the information of the supplementary data is not limited to the above.
  • the supplementary data may include a physiological parameter.
  • the outer surface and the inner surface of the lens are designed so that the target distribution of transmission is actually obtained.
  • the design process will be described with reference to FIG.
  • wearer prescription information including prescription data is acquired (see step S101A in FIG. 33).
  • the prescription data is used similarly in both the conventional and the embodiment, and is, for example, data such as S + 0.00D ADD2.00D.
  • the basic design of the lens is performed, and the distribution of average refractive power and the distribution of astigmatism of the basic design are set (see step S101B in FIG. 33).
  • the basic design it is possible to select whether to perform on a new design line or on any existing design line of a progressive-power lens.
  • a sample design A which is an existing design line, is used as a base design. It is assumed that the progressive zone length of the sample design A is 18 mm as a lens design, the inner progressive addition lens is as a surface structure, the inset is 2.5 mm, and the refractive index is equal to 1.60.
  • the base design A can be used commonly for both the conventional one and the embodiment of the present invention.
  • transmission astigmatism is set (see step S101C in FIG. 33), and a target distribution is set (see step S101D in FIG. 33).
  • the amount of transmission astigmatism is set to 0.50 [D] along the meridian.
  • the option is chosen where the vertical power is less than the horizontal power.
  • the amount of transmission astigmatism and the relationship between the vertical refractive power and the horizontal refractive power can be preferably set by the lens manufacturer, but may be set in advance by the ophthalmologist in step S101A.
  • the target distribution of the conventional design is the same as the base design A because there is no transmission astigmatism.
  • the outer surface and the inner surface of the lens are such that the transmission (average refractive power and astigmatism) distribution based on the light beam transmitted through these two surfaces matches the target distribution of transmission (average refractive power and astigmatism).
  • the lens surface shape is designed (see step S101E in FIG. 33).
  • the inner surface of the lens is a progressive surface, and this inner surface is optimally designed (so-called aspheric correction is performed, but similar results can be obtained by other methods).
  • the outer and inner surfaces of the lens are designed so that the target distribution of transmission is actually obtained. In other words, it can be said that the target distribution corresponds to the determined transmission performance parameter.
  • the refractive power distribution of the transmission astigmatism and the refractive power distribution of the transmission astigmatism are calculated from the surface shape of the progressive-power lens using at least information on the distance between the cornea and the vertex, the forward tilt angle, and the front angle. You.
  • the lens design computer 302 sets the distribution of average refractive power and astigmatism as a basic design based on the wearer information (step S101B).
  • the basic design provides the basic optical performance and design features of a progressive power lens. These optical performance and design features include a distribution of average refractive power and a distribution of intrinsic astigmatism. The distribution is represented by a flat surface without curvature. The curvature of the final progressive power lens relative to the actual surface is provided in S101E.
  • the basic design may be newly designed or may be selected from any existing design line of a progressive power lens.
  • the aberration setting unit (not shown) in the lens design computer 302 (for example, the first determination unit of [0228]) sets the transmission astigmatism (step S101C).
  • the amount of transmission astigmatism may or may not be included in the wearer information. If not included in the wearer information, the lens design computer 302 can make settings using information such as the wearing style or using default values.
  • the selection information on these options may be included in the wearer information, or the lens design computer 302 may select the information by using information such as the wearing style or using default values.
  • the lens design computer 302 calculates the distribution of the average refractive power set in step S101B and the distribution obtained by adding the transmission astigmatism set in step S101C to the distribution of astigmatism.
  • the lens design computer 302 determines the lens surface shape that realizes the target transmission distribution set in this way by, for example, the second determining unit of [0228] (step S101E).
  • FIG. 34 is a flowchart showing a flow of a method of manufacturing an eyeglass lens having a lens surface shape having a target transmission distribution as a transmission distribution according to one embodiment.
  • the lens design computer 302 sets the distribution of the initial surface astigmatism and the distribution of the initial surface average refractive power, and creates a trial lens that realizes these distributions (step S201A).
  • This trial lens is a lens having a curved shape.
  • the lens design computer 302 calculates the distribution of transmission average refractive power and the distribution of transmission astigmatism in the trial lens from the distribution of initial plane astigmatism and the distribution of initial plane average refractive power. , Calculated as a transmission design distribution (step S201B).
  • the distribution of the transmission average refractive power and the distribution of the transmission astigmatism are obtained using transmission calculation parameters included in the wearer information.
  • the determination unit (not shown) in the lens design computer 302 determines that the transmission design distribution (transmission average refractive power distribution and transmission astigmatism distribution) of the trial lens obtained is the target transmission distribution (target) set in step S101D. It is determined whether or not they are close to the average refractive power distribution and the target astigmatism distribution (step S201C).
  • the determination unit in the lens design computer 302 sets the surface shape of the trial lens such that at least the transmission astigmatism distribution of the transmission design distribution approaches the target astigmatism distribution. It is adjusted to determine whether the distribution of the transmission astigmatism is within the allowable range of the distribution of the target astigmatism. If this determination is negative, the lens design computer 302 adjusts the surface shape of the trial lens by the second determining means and / or the aberration amount ⁇ ⁇ [D] by the aberration setting section (first determining means). Is changed (step S201D).
  • the surface shape of the trial lens is adjusted or the aberration is adjusted so that the error between the distribution of transmission astigmatism and the distribution of target astigmatism is reduced.
  • changes in the amount ⁇ ⁇ [D] performs the aberration amount setting unit.
  • the above-described determination unit determines whether or not the coincidence rate of the distribution of the transmission astigmatism in the progressive-power lens ⁇ with the distribution of the transmission astigmatism in the progressive-power lens ⁇ is within a predetermined threshold value. May go. Also, the determining unit, the absolute value of the aberration of the delta beta [D] may be performed determines whether fit in 0.07 to 0.24 times the addition diopter ADD [D]. This determination unit may be provided in a lens design computer on the lens manufacturer side described below. A control unit (not shown) in the lens design computer issues a command to the determination unit to determine the above contents. When the determination unit determines that OK, adopts the value of the transmission astigmatism should be added that a determination target in the determination unit, the control unit sets the aberration amount delta beta respect aberration setting unit Let it.
  • the transmission astigmatism distribution and the transmission average refractive power of the lens information before change as supplementary data from the computer 201 installed in the eyeglass store 200 or the recording unit provided in the lens design computer 302. distribution you may call the absolute value or the like of the amount of change ⁇ ⁇ [D].
  • step S201D determines the surface shape of the trial lens that was adjusted last as the surface shape of the spectacle lens to be manufactured (step S201E). That is, the lens design computer 302 determines the surface shape of the trial lens when the transmission astigmatism distribution is within the allowable range of the target astigmatism distribution as the surface shape of the spectacle lens to be manufactured.
  • the processing machine 304 processes a lens material serving as a base of the spectacle lens, for example, a semi-finished blank spectacle lens or an unprocessed block (Step S201F). In this way, a spectacle lens having the determined lens surface shape and having a transmission distribution close to the target transmission distribution is manufactured.
  • the surface shape of the trial lens is adjusted so that at least the transmission astigmatism distribution of the transmission design distribution approaches the target astigmatism distribution, and the transmission astigmatism distribution is adjusted to the target astigmatism. It is determined whether or not the distribution is within the allowable range of the distribution, and the surface shape of the trial lens when the distribution of the transmission astigmatism is within the allowable range of the target astigmatism distribution is determined as the surface shape of the spectacle lens.
  • the distribution of transmission astigmatism can be made to substantially match the distribution of target astigmatism.
  • a transmission design distribution is calculated by using a lens having a surface shape obtained by adjusting the trial lens again as a trial lens, and Is performed, the distribution of the transmitted astigmatism can be accurately matched with the distribution of the target astigmatism.
  • a design step which is the design method described so far, A manufacturing step of manufacturing a progressive power lens based on the design step;
  • the manufacturing method of a progressive-power lens having the above also reflects the technical idea of the present invention.
  • a progressive-power lens group comprising: Any progressive power lens has transmission astigmatism added thereto, and the progressive power lens group, which looks similar when worn, reflects the technical idea of the present invention.
  • the preferred examples described in this specification may of course be applied to each of these aspects.
  • the maximum width in the vertical axis direction of the plot of the progressive power lens ⁇ and the plot of the progressive power lens ⁇ is 0.1 or less.
  • the progressive power lens ⁇ and the progressive power lens ⁇ which are arbitrary two of the progressive power lens groups, are set to have different addition powers, and rotate the x-axis passing through the origin from the positive direction in the positive direction.
  • the abscissa (unit: degrees), the refractive power in the meridian direction at each point corresponding to the rotation angle on a circle with a radius of 14.0 mm centered on the origin of the progressive-power lens, normalized by the addition power Is the vertical axis (unit: dimensionless), the maximum width in the vertical axis direction of the plot of the progressive power lens ⁇ and the plot of the progressive power lens ⁇ is 0.1 or less.
  • the transmission astigmatism added to each progressive power lens is 0.07 to 0.24 times the addition power ADD ⁇ [D] of each progressive power lens. It is preferable to apply the definition of the numerical range of.
  • the maximum width in the vertical axis direction is 0.1 or less
  • the maximum width in the vertical axis direction is 0.1 or less
  • the width of the combination of the lenses ⁇ is 0.1 or less.
  • Transmission astigmatism may be added along the meridian and / or main gaze. In addition, it may be expanded to at least a part of the design surface around the meridian and / or the main line of sight.
  • the astigmatism adjustment region R (see FIG. 2) of the progressive-power lens is on the lower side with respect to the horizontal line HL (see FIG. 2), and further has a fan-shaped shape that extends toward the lower side.
  • the pattern may be an area (pattern 1 in the basic application).
  • the astigmatism adjustment region R of the progressive-power lens may be a pattern on the lower side with respect to the horizontal line HL (pattern 2 in the basic application).
  • the astigmatism adjustment region R of the progressive-power lens may include a region below the horizontal line HL and having a constant width in the horizontal direction (pattern 3 in the basic application).
  • the transmission astigmatism addition pattern before replacement and the transmission astigmatism addition pattern after replacement may be the same or different. However, in consideration of approximating the appearance before and after replacement, it is preferable that the pattern be the same before and after replacement.
  • each embodiment of the present invention an example has been described in which transmission astigmatism is added to the intermediate portion and the near portion.
  • the present invention aims to make the appearance closer before and after replacement of a progressive-power lens to which transmission astigmatism is added. Therefore, the present invention is not limited to this example.
  • a technology in which transmission astigmatism is added to the distance portion before and after replacement is also included in the technical range.
  • [1. Summary of the technical idea of the present invention] a special effect can be obtained by intentionally adding transmission astigmatism to a place where the spectacle wearer frequently passes the line of sight. Therefore, each embodiment of the present invention is still preferable.
  • the progressive-power lens itself handled in each embodiment of the present invention is novel and has great technical features. For this reason, not a system for replacement of lenses described in each embodiment but a system for designing this progressive power lens alone has a great technical feature.
  • the technical features are summarized as follows. "A near portion for viewing a near distance, a far portion for viewing a distance farther than the near distance, and an intermediate portion provided between the near portion and the far portion and having a progressive refraction function.
  • a progressive power lens design system comprising: Add distance astigmatism to the near portion and the middle portion of the distance portion, the near portion and the middle portion, In the near portion and the intermediate portion where transmission astigmatism is added, after subtracting the refractive power for correcting astigmatism, To include a portion where the amount of horizontal refractive power is greater than the amount of vertical refractive power, Or A progressive power lens design system that includes a portion where the amount of vertical power is greater than the amount of horizontal power. "
  • the transmission astigmatism added to the progressive-power lens ⁇ so as to approximate the appearance when the original lens (conventional progressive-power lens), which is the progressive-power lens before adding the transmission astigmatism, is worn.
  • the amount ⁇ ⁇ [D] may be set by the aberration amount setting unit, a progressive power lens ⁇ may be designed, or such a progressive power lens group may be prepared.
  • the conditions at that time may be set as follows.
  • the addition power of the progressive-power lens ⁇ is less than 3.00 [D] (preferably 2.00 [D] or less)
  • Each of the above numerical ranges is a comparison between the data of the conventional example (lens before addition of aberration) and the data of Embodiments 1 and 2, and the data of the conventional example (lens before addition of aberration) and the data of Reference Embodiments 1 and 2. Obtained from the comparison with The meaning of the numerical value definition is that, for example, if the added transmission astigmatism is horizontal> vertical, the transmission average refractive power distribution becomes narrower instead of expanding the low astigmatism area of the transmission astigmatism. It is a rule that it is not so narrow compared to 1. If vertical> horizontal, the opposite is true.
  • the following rules may be used instead of or in addition to the above rules as rules for approaching the appearance when the original lens (conventional progressive power lens) is worn.
  • the x axis is the horizontal direction of the lens
  • the y axis is the vertical direction of the lens
  • the origin is the reference point of the prism of the lens
  • the rotation angle from the positive direction of the x axis passing through the origin is the horizontal axis (unit: degrees).
  • the vertical axis (unit: dimensionless) is obtained by normalizing the refractive power in the meridian direction at each point according to the rotation angle on a circle having a radius of 14.0 mm around the origin of the progressive power lens at the center thereof. )
  • the maximum width in the vertical axis direction between the plot of the original lens and the plot of the progressive-power lens ⁇ is 0.1 or less.
  • a progressive power lens design system for viewing a near distance
  • a far portion for viewing a distance farther than the near distance
  • an intermediate portion provided between the near portion and the far portion and having a progressive refraction function.
  • a progressive power lens design system comprising: To aberration ⁇ ⁇ [D] of the transmission astigmatism appended progressive addition lens alpha wearer, in providing progressive power lenses ⁇ with different parameters, during wear of the progressive addition lens ⁇ Is provided with an aberration amount setting unit that sets a transmission astigmatism amount ⁇ ⁇ [D] to be added to the progressive power lens ⁇ so as to make the appearance of the progressive power lens ⁇ closer to the appearance when the progressive power lens ⁇ is worn.
  • Refractive power lens design system Refractive power lens design system.
  • MP average refractive power
  • AS transmission astigmatism
  • VP vertical refractive power
  • HP horizontal refractive power
  • ADD addition power
  • F distance measurement reference point
  • FP fitting point
  • N Near reference portion measurement reference point
  • 200 optician
  • 201 computer
  • 300 lens manufacturer
  • 301 host computer for lens production
  • 302 computer for lens design
  • 303 computer for lens processing
  • 304 processing machine.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた累進屈折力レンズの設計システムであって、収差量Δα[D]の透過非点収差が付加された累進屈折力レンズαの装用者に対し、異なるパラメータを備える累進屈折力レンズβを提供する際に、累進屈折力レンズβの装用時の見え方を累進屈折力レンズαの装用時の見え方に近づけるよう、累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定する収差量設定部を備える、累進屈折力レンズの設計システムおよびその関連技術を提供する。

Description

累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群
 本発明は、累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群に関する。なお、優先権の基礎となる日本国出願の特願2018-186038、特願2019-48646、特願2019-48647の記載内容は全て本明細書にて参照可能である。
 図1Aは、累進屈折力レンズの概略構成を示す図である。
 図1Aの左側の図に示すように、累進屈折力レンズは、レンズの図中上側部分に設けられた遠方の物体を見るための屈折力を有する部分、すなわち遠方視に用いる屈折力を有する遠用部と、レンズの図中下側部分に設けられた近方の物体を見るための屈折力を有する部分、すなわち近方視に用いる屈折力を有する近用部、および遠用部から近用部の間に設けられる中間部を、領域として有し、遠用部から近用部の間で屈折力が徐々に変化するレンズである。
 屈折力が徐々に変化する領域を累進帯という。累進帯長は、屈折力の変化が始まる累進開始点と終了する累進終了点との間の距離として定義される。
 遠用部は、累進屈折力レンズの、上記累進開始点および累進開始点の上方の領域である。近用部は、一般的には累進終了点およびその下方を含む、累進屈折力レンズの領域である。中間部は、遠用部と近用部との間の領域であり、屈折力が累進的に変化する領域である。
 図1Aの右側の図は子午線に沿った屈折力の変化を示す図である。遠用部では、屈折力が略一定である。近用部では、近距離物体を見るために屈折力が略一定である。中間部では、徐々に屈折力が変化している。遠方の物体を見る屈折力と近方にある物体を見る屈折力との差を加入度数ADD(D)という。
 図1Bは、透過平均屈折力MPの分布および透過非点収差ASの分布の一例を示す図である。なお、図1Bの左側の分布すなわち透過平均屈折力MPの分布は、図3Aに示す分布と同じである。また、図1Bの右側の分布すなわち透過非点収差ASの分布は、図4Aに示す分布と同じである。
 ここで、現在の累進屈折力レンズの技術では、遠用部、近用部だけでなく、屈折力が変化する中間部において、主注視線上において実質的に非点収差をゼロにする。換言すれば、現在の累進屈折力レンズでは、主注視線に沿って非点収差が実質的にゼロである。主注視線の詳細な定義は後述する。
 このような累進屈折力レンズでは、異なる屈折力を有する遠用部と近用部が同じレンズ内に存在するので、非点収差が生じ易い。従来の設計では、子午線に沿ってできるだけ非点収差を取り除くように設計されている。そのため、子午線以外の領域では平均屈折力が目標の屈折力からずれ、固有非点収差や歪みが生じ易い。
 固有非点収差とは、中間部および近用部の子午線を挟んだ両側の側部で増加する、累進屈折力レンズにおいて不可避の非点収差のことであり、詳細な定義は後述する。
 一方、累進屈折力レンズに起因する固有非点収差や歪みを低減するために、累進屈折力レンズの設計では、近年、透過設計の概念が用いられている。この設計方法は、レンズを透過する実際の光線(光線追跡)を考慮に入れて設計するというものである。透過設計は、レンズを通過して眼に入る光がつくる、非点収差および屈折力分布に注目する。この透過設計は、例えば特許文献1に開示されている。
特許第5784418号公報
 累進屈折力レンズαを装用していた者の眼の状況が変化することにより、異なるパラメータを備える累進屈折力レンズβに買い替えることは頻繁に行われる。装用者が、累進屈折力レンズαから累進屈折力レンズβへと変更すると、以前の累進屈折力レンズαを通したときの見え方から大きく変化する場合がある。
 そこで、本発明の一実施例は、買い替えた累進屈折力レンズに装用者が馴染み易くする技術を提供することを目的とする。
 以前の見え方から大きく変化する要因について、本発明者らは検討した。その結果、この要因としては、透過平均屈折力分布および透過非点収差の少なくともいずれかが、累進屈折力レンズαから大きく異なっていることに着目した。
 本発明者らは更に検討を続けた結果、透過非点収差が付加された累進屈折力レンズ群の中で累進屈折力レンズを変更するのであれば、透過非点収差量を調整することにより、累進屈折力レンズαと累進屈折力レンズβとの間での屈折力に係る分布の一致率を100%に近づけられることが明らかとなった。
 上記知見に基づきなされたのが以下の態様である。
 本発明の第1の態様は、
 近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた累進屈折力レンズの設計システムであって、
 収差量Δα[D]の透過非点収差が付加された累進屈折力レンズαの装用者に対し、異なるパラメータを備える累進屈折力レンズβを提供する際に、累進屈折力レンズβの装用時の見え方を累進屈折力レンズαの装用時の見え方に近づけるよう、累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定する収差量設定部を備える、累進屈折力レンズの設計システムである。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の態様であって、
 異なるパラメータのうち少なくともひとつは加入度数であり、
 収差量設定部は、累進屈折力レンズαと累進屈折力レンズβとの間での屈折力に係る分布の一致率を100%に近づけるよう、累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定し、
 屈折力に係る分布は、縦軸yをレンズ鉛直方向、横軸xをレンズ水平方向、原点をレンズのプリズム参照点とする透過非点収差分布および透過平均屈折力分布の少なくともいずれかであり、
 透過非点収差分布の場合、収差量設定部は、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率を97~103%とし、且つ、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率を97~103%とするよう、収差量Δβ[D]を設定し、
 透過平均屈折力分布の場合、収差量設定部は、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率を97~103%とし、且つ、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率を97~103%とするよう、収差量Δβ[D]を設定する。
 本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に記載の態様であって、
 異なるパラメータのうち少なくともひとつは加入度数であり、
 x軸をレンズ水平方向、y軸をレンズ鉛直方向、原点をレンズのプリズム参照点としたうえで、原点を通過するx軸の正の方向からの回転角度を横軸(単位:度)、累進屈折力レンズの該原点を中心とした半径14.0mmの円上における該回転角度に応じた各点での経線方向の屈折力を加入度数で正規化したものを縦軸(単位:無次元)としたとき、累進屈折力レンズαのプロットと累進屈折力レンズβのプロットとでの縦軸方向の最大幅が0.1以下となるよう、収差量設定部が収差量Δβ[D]を設定する。
 本発明の第4の態様は、第1~第3のいずれかの態様に記載の態様であって、
 収差量Δαは、加入度数ADDα[D]の0.07~0.24倍の量であり、
 収差量Δβは、加入度数ADDβ[D]の0.07~0.24倍の量とする。
 本発明の第5の態様は、第1~第4のいずれかの態様に記載の態様であって、
 累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβにおいて、遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加され、
 透過非点収差が付加された近用部および中間部においては、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む、または、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む。
 本発明の第6の態様は、
 近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた累進屈折力レンズの設計システムであって、
 収差量Δα[D]の透過非点収差が付加された累進屈折力レンズαの装用者に対し、異なるパラメータを備える累進屈折力レンズβを提供する際に、累進屈折力レンズβの装用時の見え方を累進屈折力レンズαの装用時の見え方に近づけるよう、累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定する、累進屈折力レンズの設計方法である。
 本発明の第7の態様は、
 近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた、累進屈折力レンズ群であって、
 いずれの累進屈折力レンズにも透過非点収差が付加され、装用時の見え方が互いに類似する、累進屈折力レンズ群である。
 本発明の第8の態様は、第7の態様に記載の態様であって、
 累進屈折力レンズ群のうちの任意の二つである累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβは互いに異なる加入度数が設定され、
 累進屈折力レンズαと累進屈折力レンズβとの間での屈折力に係る分布の一致率を100%に近づけるよう、累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定し、
 屈折力に係る分布は、縦軸yをレンズ鉛直方向、横軸xをレンズ水平方向、原点をレンズのプリズム参照点とする透過非点収差分布および透過平均屈折力分布の少なくともいずれかであり、
 透過非点収差分布の場合、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率が97~103%であり、且つ、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率が97~103%であり、
 透過平均屈折力分布の場合、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率が97~103%であり、且つ、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率が97~103%である。
 本発明の第9の態様は、第7または第8の態様に記載の態様であって、
 累進屈折力レンズ群のうちの任意の二つである累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβは互いに異なる加入度数が設定され、
 x軸をレンズ水平方向、y軸をレンズ鉛直方向、原点をレンズのプリズム参照点としたうえで、原点を通過するx軸の正の方向からの回転角度を横軸(単位:度)、累進屈折力レンズの該原点を中心とした半径14.0mmの円上における該回転角度に応じた各点での経線方向の屈折力を加入度数で正規化したものを縦軸(単位:無次元)としたとき、累進屈折力レンズαのプロットと累進屈折力レンズβのプロットとでの縦軸方向の最大幅が0.1以下である。
 本発明の第10の態様は、第7~第9のいずれかの態様に記載の態様であって、
 各累進屈折力レンズに付加された透過非点収差は、各累進屈折力レンズにおける加入度数ADDα[D]の0.07~0.24倍の量である。
 本発明の第11の態様は、第7~第10のいずれかの態様に記載の態様であって、
 遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加され、
 透過非点収差が付加された近用部および中間部においては、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む、または、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む。
 本発明の他の一態様は、
 累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβの少なくともいずれかの加入度数ADDは1.5~3.0Dの範囲内であってもよい。累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβには加入度数が設定されていてもよい。
 本発明の他の一態様は、
 透過非点収差分布の場合、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率を好適には98~102%、更に好適には99~101%とし、且つ、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率を好適には98~102%、更に好適には99~101%とするよう、
 および/または、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率を好適には98~102%、更に好適には99~101%とし、且つ、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率を好適には98~102%、更に好適には99~101%とするよう、収差量Δβ[D]を設定するのがよい。
 本発明の他の一態様は、
 遠用部の測定基準点Fにおける透過非点収差の値から近用部の測定基準点Nにおける透過非点収差の値までの変化量Δ[D]の絶対値は、加入度数ADD[D]の0.07~0.24倍であるのが好ましい。なお、変化量Δ[D]の範囲は、加入度数ADD[D]の0.10倍~0.20倍の量であることがより好ましく、0.12~0.15倍の量であることが特に好ましい。
 本発明の他の一態様は、
 近用部および中間部に対して付加されるのは、絶対値がゼロを超え且つ0.25D以下の透過非点収差であるのが好ましい。
 本発明の他の一態様は、
 乱視矯正のための屈折力を差し引いた後の遠用部の測定基準点Fにおける透過非点収差の値の絶対値が0.12D以下であるのが好ましい。
 本発明の他の一態様は、
 透過非点収差と共に透過屈折力が付加されるのが好ましい。
 本発明の他の一態様は、
 レンズ上方から下方に向かって見たときに、透過非点収差の付加が開始した後は、透過非点収差の付加量は減少させないのが好ましい。
 また、レンズ上方から下方に向かって見たときに、少なくとも累進開始点から測定基準点Nまでの主注視線上(子午線の場合は交わる水平線までの子午線上)では、透過非点収差の付加が開始した後に付加量が単調増加し且つ単調増加した付加量は減少しないようにするまたは減少するとしても付加量の10%以下もしくは0.12D以下であるのも好ましい。
 本発明の他の一態様は、
 累進屈折力レンズβにおける透過非点収差の分布の、累進屈折力レンズαにおける透過非点収差の分布に対する一致率が所定の閾値内にあるか否かの判定を、コンピュータ装置内の判定部にて行ってもよい。また、コンピュータ装置内の判定部により、上記の収差量Δβ[D]の絶対値が、加入度数ADD[D]の0.07~0.24倍に収まるか否かの判定を行ってもよい。
 本発明の他の一態様は、
 近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた累進屈折力レンズの設計システムであって、
 遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差を付加し、
 透過非点収差が付加された近用部および中間部においては、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含むようにする、
または、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含むようにする、累進屈折力レンズの設計システムである。
 本発明の他の一態様は、
 透過非点収差の付加前の累進屈折力レンズと累進屈折力レンズβとの間において、
 累進屈折力レンズβの加入度数は3.00[D]未満(好適には2.00[D]以下)であり、
 累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβにおいて、遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加され、
 透過非点収差が付加された近用部および中間部においては、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む場合は、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率が90~100%であり、且つ、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率が90~100%であり、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む場合は、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率が60~100%であり、且つ、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率が60~100%である。
 その規定に代えてまたはその規定と共に以下の規定を採用してもよい。
 透過非点収差の付加前の累進屈折力レンズのプロットと累進屈折力レンズβのプロットとでの縦軸方向の最大幅が0.1以下である。
 本発明の一実施例によれば、買い替えた累進屈折力レンズに装用者が馴染み易くする技術を提供できる。
図1Aは、累進屈折力レンズの概略構成を示す図である。 図1Bは、透過平均屈折力MPの分布および透過非点収差ASの分布の一例を示す図である。 図2は、累進屈折力レンズにおける水平方向と垂直方向の透過の屈折力分布の一例を説明する図である。 図3Aは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図3Bは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する垂直方向の屈折力(VP)、水平方向の屈折力(HP)、平均屈折力(MP)における子午線方向の透過の屈折力変化を示す図である。 図3Cは、y=-4.0mmにおける従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する水平方向の透過屈折力、垂直方向の透過屈折力、およびそれらの平均値である透過平均屈折力の変化の概略図を示す図である。 図3Dは、y=-14.0mmにおける従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する水平方向の透過屈折力、垂直方向の透過屈折力、およびそれらの平均値である透過平均屈折力の変化の概略図を示す図である。 図4Aは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図4Bは、従来の累進屈折力レンズに対応する子午線に沿った透過非点収差の変化を示す図である。 図4Cは、y=-4.0mmにおける従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する水平方向の透過非点収差の変化の概略図を示す図である。 図4Dは、y=-14.0mmにおける従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する水平方向の透過非点収差の変化の概略図を示す図である。 図5Aは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図5Bは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図6Aは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図6Bは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図7Aは、実施形態1(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図7Bは、実施形態1(ADD=3.00D)に対応する垂直方向の屈折力(VP)、水平方向の屈折力(HP)、平均屈折力(MP)における子午線方向の透過の屈折力変化を示す図である。 図7Cは、y=-4.0mmにおける実施形態1(ADD=3.00D)に対応する水平方向の透過屈折力、垂直方向の透過屈折力、およびそれらの平均値である透過平均屈折力の変化の概略を示す図である。 図7Dは、y=-14.0mmにおける実施形態1(ADD=3.00D)に対応する水平方向の透過屈折力、垂直方向の透過屈折力、およびそれらの平均値である透過平均屈折力の変化の概略を示す図である。 図8Aは、実施形態1(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図8Bは、実施形態1(ADD=3.00D)に対応する子午線に沿った透過非点収差の変化を示す図である。 図8Cは、y=-4.0mmにおける実施形態1(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の変化の概略図を示す図である。 図8Dは、y=-14.0mmにおける実施形態1(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の変化の概略図を示す図である。 図9Aは、実施形態1(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図9Bは、実施形態1(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図10Aは、実施形態1(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図10Bは、実施形態1(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図11Aは、実施形態1a(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図11Bは、実施形態1a(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図12Aは、実施形態1a(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図12Bは、実施形態1a(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図13Aは、実施形態1a(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図13Bは、実施形態1a(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図14Aは、参照形態1(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図14Bは、参照形態1(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図15Aは、参照形態1(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図15Bは、参照形態1(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図16Aは、参照形態1(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図16Bは、参照形態1(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図17Aは、実施形態2(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図17Bは、実施形態2(ADD=3.00D)に対応する垂直方向の屈折力(VP)、水平方向の屈折力(HP)、平均屈折力(MP)における子午線方向の透過の屈折力変化を示す図である。 図17Cは、y=-4.0mmにおける実施形態2(ADD=3.00D)に対応する水平方向の透過屈折力、垂直方向の透過屈折力、およびそれらの平均値である透過平均屈折力の変化の概略を示す図である。 図17Dは、y=-14.0mmにおける実施形態2(ADD=3.00D)に対応する水平方向の透過屈折力、垂直方向の透過屈折力、およびそれらの平均値である透過平均屈折力の変化の概略を示す図である。 図18Aは、実施形態2(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図18Bは、実施形態2(ADD=3.00D)に対応する子午線に沿った透過非点収差の変化を示す図である。 図18Cは、y=-4.0mmにおける実施形態2(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の変化の概略図を示す図である。 図18Dは、y=-14.0mmにおける実施形態2(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の変化の概略図を示す図である。 図19Aは、実施形態2(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図19Bは、実施形態2(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図20Aは、実施形態2(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図20Bは、実施形態2(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図21Aは、実施形態2a(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図21Bは、実施形態2a(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図22Aは、実施形態2a(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図22Bは、実施形態2a(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図23Aは、実施形態2a(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図23Bは、実施形態2a(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図24Aは、参照形態2(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図24Bは、参照形態2(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図25Aは、参照形態2(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図25Bは、参照形態2(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図26Aは、参照形態2(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。 図26Bは、参照形態2(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。 図27は、原点を通過するx軸の正の方向からの回転角度を横軸(単位:度)、累進屈折力レンズの該原点を中心とした半径14.0mmの円上における該回転角度に応じた各点での経線方向の屈折力を加入度数で正規化したものを縦軸(単位:無次元)としたときのプロットであり、透過非点収差が付加される前のプロットであり、ADDが1.00Dの場合、2.00Dの場合、3.00Dの場合についてのプロットを示す図である。 図28は、図27と同様の内容のプロットであり、参照形態1のプロットであり、ADDが1.00Dの場合、2.00Dの場合、3.00Dの場合(いずれも付加収差量0.50D)についてのプロットを示す図である。 図29は、図27と同様の内容のプロットであり、実施形態1のプロットであり、ADDが1.00Dの場合(付加収差量0.10D)、2.00Dの場合(付加収差量0.20D)、3.00Dの場合(付加収差量0.30D)についてのプロットを示す図である。 図30は、図27と同様の内容のプロットであり、参照形態2のプロットであり、ADDが1.00Dの場合、2.00Dの場合、3.00Dの場合(いずれも付加収差量0.50D)についてのプロットを示す図である。 図31は、図27と同様の内容のプロットであり、実施形態2のプロットであり、ADDが1.00Dの場合(付加収差量0.125D)、2.00Dの場合(付加収差量0.25D)、3.00Dの場合(付加収差量0.375D)についてのプロットを示す図である。 実施形態1、2の眼鏡レンズの製造方法を実施するための眼鏡レンズの製造システムの構成の一例を説明するブロック図である。 各実施形態に係る眼鏡レンズの設計方法を示すフローチャートである。 各実施形態の、目標透過分布を透過分布として持つレンズ表面形状を有する眼鏡レンズを作製する方法のフローを示すフローチャートである。
 本発明の一態様について、以下の流れに従い説明する。
1.本発明の技術的思想の要旨
2.定義
3.透過基本設計
4.従来の累進屈折力レンズ
5.実施形態1に係る累進屈折力レンズの設計方法
 5-1.実施形態1にて取り扱う累進屈折力レンズ(水平方向の屈折量>垂直方向の屈折力)
 5-2.レンズ変更前後において、付加された透過非点収差量が所定範囲内にある場合(実施形態1および収差量を軽微に変更した実施形態1a)と所定範囲内にない場合(参照形態1)との比較
6.実施形態2の累進屈折力レンズの設計方法
 6-1.実施形態2にて取り扱う累進屈折力レンズ(垂直方向の屈折量>水平方向の屈折力)
 6-2.レンズ変更前後において、付加された透過非点収差量が所定範囲内にある場合(実施形態2および収差量を軽微に変更した実施形態2a)と所定範囲内にない場合(参照形態2)との比較
7.円周上の経線方向度数の観点からの各実施形態と各参照形態との比較
8.本発明の一態様に係るシステム構成
9.変形例
 本願各図の符号および線等の意味は共通である。そのため、初出の符号および線等のみ説明し、以降は省略することもある。
[1.本発明の技術的思想の要旨]
 本発明の一態様の累進屈折力レンズおよびその関連技術についての説明の前に、本発明の技術的思想の要旨について説明する。
 本発明の技術的思想が創出されたきっかけの一つは、常識を覆し、眼鏡装用者が頻繁に視線を通過させる箇所に意図的に透過非点収差を付加したことにある。そしてその箇所とは、中間部および近用部である。なお、遠用部には該透過非点収差は付加しない。より正確に言えば、少なくとも遠用部に存在するフィッティングポイントまたはアイポイントFPには透過非点収差は付加しない。そして、この態様は、買い替え前の累進屈折力レンズαおよび買い替え後の累進屈折力レンズβに適用する。詳しくは後述の[2.定義]にて定義付けする。
 このように透過非点収差の付加を行うことにより、もちろん子午線および測定基準点Nでは透過非点収差が増加する。但し、中間部および近用部全体において透過非点収差の急峻な変化は収まる。そして、結果的に透過非点収差が0.50D以下(乱視矯正のための屈折力を差し引いた後)となる明瞭な視野範囲を獲得できる。
 このように透過非点収差が付加された累進屈折力レンズを本発明者らが多数作製および/またはシミュレーションした結果、累進屈折力レンズに設定されたパラメータが変化したとしても、コンピュータを使用して付加される透過非点収差量を調整することにより、買い替え前後において累進屈折力レンズの装用時の見え方を互いに近づけられることが明らかとなった。
 以上の知見を基に想到された構成は以下のとおりである。
「近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた累進屈折力レンズの設計システムであって、
 収差量Δα[D]の透過非点収差が付加された累進屈折力レンズαの装用者に対し、異なるパラメータを備える累進屈折力レンズβを提供する際に、累進屈折力レンズβの装用時の見え方を累進屈折力レンズαの装用時の見え方に近づけるよう、累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定する収差量設定部を備える、累進屈折力レンズの設計システム。または、そのように透過非点収差量Δβ[D]を設定する、累進屈折力レンズの設計方法。」
 本発明の一態様によれば、買い替えた累進屈折力レンズに装用者が馴染み易くする技術を提供できる。
 なお、後述にて示すデータを鑑みると、以下の態様を採用するのが好ましい。
 上記異なるパラメータのうち少なくともひとつは加入度数とするのが好ましい。収差量Δα[D]の透過非点収差が付加された加入度数ADDα[D]の累進屈折力レンズαの装用者に対し、異なる加入度数ADDβ[D]の累進屈折力レンズβを提供するのが好ましい。なお、加入度数以外のパラメータを採用しても構わない。例えば、球面度数Sである遠用度数S、近用度数(S+ADD)を採用しても構わない。
 そして、買い替えた累進屈折力レンズに装用者が馴染み易くすべく、累進屈折力レンズαと累進屈折力レンズβとの間での屈折力に係る分布の一致率を100%に近づける。その具体的な態様を以下に列挙する。なお、以下の具体的な態様のうち少なくともいずれかを適用すればよい。
(透過非点収差分布および透過平均屈折力分布の少なくともいずれかでの規定)
 上記「屈折力に係る分布」は、y軸をレンズ鉛直方向、x軸をレンズ水平方向、原点をレンズのプリズム参照点とする透過非点収差分布および透過平均屈折力分布の少なくともいずれかとするのも好ましい。
 透過非点収差分布および透過平均屈折力分布の少なくともいずれか(好ましくは両方)において、累進屈折力レンズの買い替え前後での一致率が100%に近ければ、買い替えた累進屈折力レンズに装用者が馴染み易いことの証明になる。なお、収差量の設定の目安は以下のとおりである。
 透過非点収差分布の場合、収差量設定部は、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率を97~103%(より好適には98~102%、更に好適には99~101%)とし、且つ、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率を97~103%(より好適には98~102%、更に好適には99~101%)とするよう、収差量Δβ[D]を設定するのが好ましい。
 なお、本発明の一態様の課題は、あくまで、買い替えた累進屈折力レンズに装用者が馴染み易くする技術を提供することである。この課題を解決すべく、買い替え前後において、透過非点収差の分布図または透過平均屈折力の分布図を類似させるというのが本発明の技術的思想である。だからこそ、本発明の一態様においては、透過非点収差が0.50D以下である領域と条件を固定するのではなく、一つの目安として透過非点収差がADD/4以下の領域に着目している。本明細書の透過非点収差分布図において、ADD/4に該当する等高線は太字で記載する。
 透過平均屈折力分布の場合、収差量設定部は、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率を97~103%(より好適には98~102%、更に好適には99~101%)とし、且つ、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率を97~103%(より好適には98~102%、更に好適には99~101%)とするよう、収差量Δβ[D]を設定するのが好ましい。
 なお、「屈折力に係る分布の一致率」は、例えば該分布が透過非点収差分布の場合、分布の所定の部分(例えば透過非点収差がADD/4以下の領域の水平幅)に着目したうえでの、レンズ変更前後における変化度合いを指す。具体的には、該一致率は、100*(レンズ変更後の水平幅)/(レンズ変更前の該水平幅)である。つまり、該水平幅がレンズ変更後に大きくなる場合、該一致率は100%を超え、該水平幅がレンズ変更後に小さくなる場合、該一致率は100%未満となる。
 また、基礎出願では「変化率」という表現を使用していたが、レンズ変更前後で該分布に変化が無い方が好ましいこと、変化率100%という表現よりも一致率100%という表現の方が適切であるため、本明細書では一致率を採用する。
(円周上の経線方向度数での規定)
 人間の眼は、リスティング則に基づいて回旋することにより物体を視認する。つまり、正面視から側方視または下方視等に移行する際に、回旋方向は主として経線方向(meridional)である。そのため、経線方向度数は、見え方の評価に直結し、ひいては累進屈折力レンズの評価に直結する。その結果、円周上の経線方向度数で累進屈折力レンズを規定するのが好ましい。一具体例は以下のとおりである。
 まず、x軸をレンズ水平方向、y軸をレンズ鉛直方向、原点をレンズのプリズム参照点とする。以降、「屈折力に係る分布」についてはこの設定を前提とする。
 そのうえで、原点を通過するx軸の正の方向からの回転角度を横軸(単位:度)、累進屈折力レンズの該原点を中心とした半径14.0mmの円上における該回転角度に応じた各点での経線方向の屈折力を加入度数で正規化したものを縦軸(単位:無次元)としたプロットを用意する(例えば後述の図27~図31)。
 そして、このプロットにおいて、好適には、累進屈折力レンズαのプロットと累進屈折力レンズβのプロットとでの縦軸方向の最大幅が0.1以下(より好適には0.01以下、更に好適には0.001以下)となるよう、収差量設定部が収差量Δβ[D]を設定する。
 なお、本明細書において「加入度数で正規化」とは、累進屈折力レンズの該原点を中心とした半径14.0mmの円上における該回転角度に応じた各点での経線方向の屈折力を、該レンズに設定された加入度数で除することを表す。
 以上の規定により、累進屈折力レンズの評価に直結する眼球回旋方向に応じた度数が規定され、装用時の見え方が規定される。その結果、買い替えた累進屈折力レンズに装用者が馴染み易くなる。
 他の好適な態様は以下のとおりである。
 本発明の一態様において、上記パラメータとして加入度数ADDを採用する場合、
 収差量Δαは、加入度数ADDα[D]の0.07~0.24倍の量であり、
 収差量Δβは、加入度数ADDβ[D]の0.07~0.24倍の量とするのが好ましい。
 後述の一態様にて示すデータが示すように、レンズ変更前後において上記範囲内に収差量を収めることにより、屈折力に係る分布の一致率が上記範囲に容易に収まる。
 また、累進屈折力レンズα,βの各々に係る他の好適な態様は以下のとおりである。
 本意図的に透過非点収差を付加した箇所であって眼鏡装用者が頻繁に視線を通過させる箇所とは、本発明の一態様においては中間部および近用部である。より正確に言えば、少なくとも遠用部に存在するフィッティングポイントまたはアイポイントFPには透過非点収差は付加しない。詳しくは後述の[2.定義]にて定義付けする。但し、後述の[9.変形例]でも言及するが、遠用部には該透過非点収差を付加することは排除しない。
 このように透過非点収差の付加を行うことにより、もちろん子午線および測定基準点Nでは透過非点収差が増加する。但し、中間部および近用部全体において透過非点収差の急峻な変化は収まる。そして、結果的に明瞭な視野範囲を比較的広く獲得できる。
 近用部および中間部に対して付加されるのは、絶対値がゼロを超え且つ0.25D以下の透過非点収差であるのが好ましい。なお、基礎出願に記載された主観評価の試験結果が示すように、少なくとも0.75D以下の透過非点収差の付加は許容される。
 また、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後の遠用部の測定基準点Fにおける透過非点収差の値の絶対値が0.12D以下であるのも好ましい。つまり、遠用部には透過非点収差が付加されていないため透過非点収差の絶対値が低く、しかも中間部および近用部には透過非点収差が付加されていながらも明瞭な視野範囲を獲得できる。
 本発明の一態様に係る累進屈折力レンズの加入度数ADDには特に限定はない。累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβには加入度数が設定されていればよい。ただ、加入度数ADDが比較的高い(例えば1.5~3.0Dの範囲内である)と、透過非点収差も増加する傾向にあるところ、加入度数ADDを高く設定したとしても本発明の一態様に係る累進屈折力レンズを適用することにより、従来よりも明瞭な視野範囲を獲得できる、という大きな利点がある。そのことを鑑みると、累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβの少なくともいずれかの加入度数ADDが1.5~3.0Dの範囲内であってもよい。
 累進屈折力レンズにおいて、面形状にしても透過にしても、平均屈折力誤差と非点収差とはトレードオフの関係にある。その関係は、累進屈折力レンズの中心から外れるほど顕著になる。
 後述の実施形態1の累進屈折力レンズの設計方法にて取り扱う累進屈折力レンズは、平均屈折力誤差と非点収差のうち非点収差を重視、すなわち非点収差の増加を抑えるべく、上記のように、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後の水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含むよう設定している。
 後述の実施形態2の累進屈折力レンズの設計方法にて取り扱う累進屈折力レンズは、平均屈折力誤差と非点収差のうち平均屈折力誤差を重視、すなわち平均屈折力誤差の増加を抑えるべく、上記のように、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後の垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含むよう設定している。
 ちなみに、レンズ上方から下方に向かって見たときに、透過非点収差の付加が開始した後は、透過非点収差の付加量は実質的に減少させないのが好ましい。つまり、レンズ周縁まで付加量を増加させたり、所定の付加量まで増加させた後は一定の付加量にしたりする。言い方を変えると、レンズ上方から下方に向かって見たときに、透過非点収差の付加が開始した後に付加量は単調増加し且つ単調増加した付加量は減少しないまたは減少するとしても付加量の10%以下もしくは0.12D以下である。なお、レンズ加工によりレンズ周縁での付加量が変動し、その変動の際に該付加量が減少する可能性を鑑み、以下のように規定するのも好ましい。
「少なくとも累進開始点から測定基準点Nまで(子午線の場合は交わる水平線まで)では、透過非点収差の付加が開始した後に付加量が単調増加し且つ単調増加した付加量は減少しないまたは減少するとしても付加量の10%以下もしくは0.12D以下であるようにする。」
 透過非点収差の付加が行われることにより透過屈折力に変化が生じる。平均屈折力は、球面屈折力+乱視屈折力/2で表される。例えば、垂直方向の屈折力を低下させることにより透過非点収差を付加する後掲の実施形態1の場合、垂直方向において、上記平均屈折力の式における乱視屈折力の値が低下することにより平均屈折力が低下する。これは、処方値の加入度数よりも低い値が加入度数として得られることを意味する。透過非点収差の付加による透過屈折力の変化は、垂直方向の屈折率を増加させることにより透過非点収差を付加する後掲の実施形態2の場合でも起こり得る。そこで、本実施形態においては、透過非点収差の付加に伴う屈折力の変化を補い、予定通りの加入度数を実現するよう、透過非点収差と共に透過屈折力(プラスまたはマイナス)も付加する。透過屈折力の付加量は、屈折力の差分と予定された加入度数に応じて決定すればよい。
 以降、明記は省略するが、本明細書に記載の透過平均屈折力分布図は全て、上記透過屈折力の付加が行われた後のものである。
 透過非点収差と共に透過屈折力も付加することの一具体例としては、以下のとおりである。予め透過非点収差の付加量を決めておく。この透過非点収差の付加に伴う屈折力の変化を予め加味したレンズ設計を用意する。このレンズ設計に対し、予め決めておいた透過非点収差の付加を行うことにより、目標とする加入度数が得られるように設定してもよい。
 その結果、本明細書に記載の全ての透過平均屈折力分布図において、透過非点収差の付加後であっても当初設定した加入度数を実現できている。
 なお、透過非点収差の付加が行われた累進屈折力レンズであって、近用部の測定基準点Nにおいて、該付加による屈折力の変化分に起因する、レンズ袋等に記載された遠用度数S+加入度数ADDの値すなわち近用度数からのずれが一部でも補填されていれば、透過屈折力の付加が行われているとみなす。一例としては、該ずれが累進屈折力レンズに最終的に存在しない状態または存在したとしてもそのずれ量が±0.12Dの範囲内の状態は、透過屈折力の付加が行われているとみなす。
 以下、本発明の一態様に係る累進屈折力レンズの設計方法およびその関連技術について詳細に説明する。まず、実施形態1、2を理解するために、各項目の定義付けについて説明する。以降、実施形態1、2をまとめて単に実施形態または各実施形態と呼ぶこともある。
[2.定義]
 本明細書では、一般的にレンズの屈折の程度を示す文言として、いわゆる度数、パワーの代わりに屈折力を用いる。
 本明細書では、意味の違いを明確にして3種類の「非点収差」の用語を用いる。
 まず、1つ目は「処方非点収差」である。処方非点収差は、眼の欠陥(眼の乱視)を補正するための処方データに関するものであり、処方データの円柱屈折力に相当する。
 2つ目は「固有非点収差」である。固有非点収差は、光学レンズの表面形状に起因して生じる収差(非点収差)に関するものであり、光学レンズ設計で一般的に用いる「非点収差」という用語と同じ意味を有する。本明細書において、固有非点収差とは、本来、累進屈折力レンズの表面形状すなわち累進面を構成する非球面成分に起因して内在的に不可欠に生じる非点収差をいう。
 3つ目は、「付加非点収差」である。付加非点収差は、実施形態の主たる構成要素であり、累進屈折力レンズの設計段階において、透過の目標の屈折力分布を設定する際に、処方非点収差(乱視矯正のための屈折力であって乱視度数)とは別に透過非点収差の分布に意図的に付加される非点収差をいう。説明の便宜上、本明細書においては付加非点収差のことを透過非点収差の付加ともいう。
 本明細書において、付加される透過非点収差は、上記付加非点収差のことである。この付加非点収差は、累進屈折力レンズにおける物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかに面非点収差を付加することにより実現可能である。それにより、累進屈折力レンズ全体としての透過非点収差の付加が行われる。
 なお、透過屈折力という表現も、累進屈折力レンズにおける物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかに面屈折力を付加したものを指す。
 透過非点収差は、装用状態において累進屈折力レンズ上の所定の箇所での最大屈折力から最小屈折力を差し引いた値とする。
 本明細書における「透過非点収差の付加量」の値は、付加される透過非点収差のうちの最大値を示す。つまり、透過非点収差の付加量が0.50Dということは、あくまで最大値が0.50Dであって、透過非点収差の付加の開始部分から最大値到達部分までの間に0.50D未満の付加量となることを許容する表現である。
 なお、この最大値の上限および下限は、上記異なるパラメータ(例:加入度数)に応じて決定すればよく、特に限定は無い。例えば、下限は0.08Dとするのが好ましく、0.10Dとするのが更に好ましい。上限は0.75Dが好ましく、0.50Dであるのが更に好ましい。
 「主注視線」とは、累進屈折力レンズにおける、遠方視に用いる遠用部、近方視に用いる近用部、および遠用部と近用部の間に位置する中間部において、物体を正面視したとき、視線が移動するレンズ表面上の軌跡線である。
 「子午線」とは、累進屈折力レンズに設けられる2つの隠しマークの位置を結ぶ水平線に対して直交し、2つの隠しマークの位置の中点を通る垂直方向の線をいう。子午線は、本願各図に示す分布図のy軸に相当する。
 眼は、近方視において視線は、鼻側(内側)に寄る。したがって、中間部および近用部における主注視線は、子午線に対して、鼻側(内側)に寄る。このような子午線に対して主注視線が鼻側による量を、内寄せ量という。したがって、内寄せ量が0の場合、主注視線は子午線に一致する。遠用部でも、主注視線は子午線に一致する。
 本明細書では説明をわかりやすくするため、レンズの設計段階では内寄せ量を0に設定する例を挙げる。本明細書中では、レンズの設計段階のことを目標分布状態ともいう。その一方、レンズの設計および製造を経て得られたレンズに対しては内寄せ量を0より大きく設定する例を挙げる。本明細書中では、この状態のことを、最終的に得られたレンズ状態ともいう。但し、本発明はこれらの例に限定されない。
 「遠用部測定基準点」は、装用者情報の処方データに記載される球面屈折力および円柱屈折力を累進屈折力レンズに与える点をいう。球面屈折力はいわゆる球面度数Sを指し、円柱屈折力はいわゆる乱視度数Cを指す。遠用部測定基準点(以降、単に測定基準点F、点Fともいう。)は、例えば、子午線上に位置し、2つの隠しマークの位置を結ぶ水平線から遠用部の側に、8.0mm離間した位置にある点である。
 「フィッティングポイントまたはアイポイント(FP)」は、累進屈折力レンズを装用した際に、真正面に向いたときに視線が通る位置である。一般的には、測定基準点Fよりも数mm下方の位置に配置される。屈折力の変化は、このFPから下方にて発生させる。累進力の変化が開始する点を累進開始点とも呼ぶ。実施形態においてはFPの更に下方の幾何中心GCと累進開始点とを一致させており、プリズム参照点とも一致させている。
 [1.本発明の技術的思想の要旨]で述べた「遠用部には透過非点収差は付加しない」とは、少なくとも遠用部に存在するFPには透過非点収差は付加しないことを意味する。遠用部のレンズ周縁領域には軸外収差が生じるため、レンズ周縁領域に非球面補正を施す場合がある。そのため、遠用部全体に透過非点収差が付加されない状態をもたらす必要はない。好適には、「遠用部には透過非点収差は付加しない」とは、少なくとも測定基準点FとFP(好適には更に下方のGC)との間には透過非点収差は付加しないことを意味する。
 「中間部および近用部に透過非点収差を付加する」とは、中間部の少なくとも一部に透過非点収差を付加し、且つ、近用部の少なくとも一部に透過非点収差を付加することを意味する。
 図2は、累進屈折力レンズにおける水平方向と垂直方向の透過の屈折力分布の一例を説明する図である。
 透過非点収差の付加状態を数値で定義すると、遠用部の測定基準点F(図2中では符号16)における透過非点収差の絶対値Δ2から、中間部または近用部の任意の点における透過非点収差の絶対値Δ1に至るまでに値が増加している状態を指す。
 後述の[9.変形例]に記載した透過非点収差の付加のパターン1、3に示すように、必ずしも、累進開始点且つ幾何中心GCを通過する水平線よりも下方の領域全体に対して透過非点収差を付加せずともよい。
 また、レンズ上方から下方に見たときに、必ずしも、FP直下、累進開始点直下、GC直下、またはプリズム開始点直下から透過非点収差の付加を開始しなくともよい。累進開始点と測定基準点Nとの間にて透過非点収差の付加を開始すればよい。中間部における遠用部寄りの部分には透過非点収差を付加せず、近用部寄りの部分のみに透過非点収差を付加してもよい。
 但し、透過非点収差の付加を開始した部分から下方において、中間部および近用部を通過する主注視線(および/または子午線)上には透過非点収差を付加するのが好ましい。少なくとも、累進開始点から測定基準点Nまでの間の部分から測定基準点Nに至るまで全体に主注視線上に透過非点収差を付加するのが好ましい。子午線でいうと、少なくとも、累進開始点から測定基準点Nまでの間の部分(例えばGCから半径5mm内、好適には3mm内)から測定基準点Nと交わる水平線に至るまでの子午線全体上に透過非点収差を付加するのが好ましい。なお、FPおよび累進開始点は通常だと子午線上(y軸上)に存在するため、水平線を使用していないが、仮に子午線上に存在しない場合でも水平線を使用することにより、上記「子午線全体」を定義することは可能である。
 「近用部測定基準点」は、装用者情報の処方データに記載される球面屈折力に対して加入度数ADDが付加された状態の点をいい、レンズ上方から下方に向かって見たときに最初に球面屈折力+ADDが実現される点をいう。近用部測定基準点(以降、単に測定基準点N、点Nともいう。)も、子午線上に位置する。
 ちなみに、装用者情報の処方データは、累進屈折力レンズのレンズ袋に記載されている。つまり、レンズ袋があれば、装用者情報の処方データに基づいた累進屈折力レンズの物としての特定が可能である。そして、累進屈折力レンズはレンズ袋とセットになっていることが通常である。そのため、レンズ袋が付属した累進屈折力レンズ群も本発明の技術的思想が反映されているし、レンズ袋と累進屈折力レンズとのセットの群についても同様である。
 また、測定基準点F、フィッティングポイントまたはアイポイントFP、測定基準点Nは、レンズ製造業者が発行するリマークチャート(Remark chart)またはセントレーションチャート(Centration chart)を参照することにより、位置の特定は可能となる。
 なお、以降の図で示す透過平均屈折力の分布あるいは透過非点収差の分布の透過分布では、累進屈折レンズの累進面の各位置を光線が通過して形成される透過平均屈折力および透過非点収差を、光線が通過する該累進面の位置で示している。
 また、透過平均屈折力または透過非点収差の透過分布において、レンズ表面で定義される遠用部に対応する透過分布上の場所のことを「遠用部に対応した部分」と表現する。説明の便宜上、「遠用部に対応した部分」を単に「遠用部」とも表現する。特記無い限り、「遠用部」は上記「遠用部に対応した部分」のことを指す。
 なお、遠用部は、近方距離よりも遠くの距離を見るための領域であれば特に限定は無い。例えば、無限遠ではなく所定距離(1m程度)を見るための領域であってもよい。このような領域を備えた眼鏡レンズとしては、中間距離(1m~40cm)ないし近方距離(40cm~10cm)の物体距離に対応する中近(intermediate-near)レンズ、該近方距離内にて対応する近近(near-near)レンズが挙げられる。
 上記のいずれの眼鏡レンズにせよ、中間部および近用部は、近用部および中間部の表面形状を調整した非点収差調整領域(図2に示す領域R)を含む。この眼鏡レンズを通して透過した光線がつくる透過非点収差の分布のうち中間部および近用部における最大屈折力位置は、水平方向の略同じ位置である。つまり、中間部および近用部における最大屈折力位置は、座標でいうとx軸の値が略同じである。
 「最大屈折力位置」とは、水平方向の屈折力と水平方向に直交する垂直方向の屈折力とがそれぞれ最大屈折力となる位置である。水平方向の屈折力と垂直方向の屈折力がそれぞれ最大屈折力となる最大屈折力位置が略同じであるとは、2mm以内で離間する場合を許容範囲として含むことを意味する。
 後述の各実施形態によれば、中間部および近用部における水平方向の上記最大屈折力と垂直方向の上記最大屈折力との差は、遠用部測定基準点に対応した点における水平方向の屈折力と垂直方向の屈折力の差と異なる。該差の絶対値は、好ましくは0.25D以下である。
 なお、非点収差調整領域内の子午線に沿った場所に対応した場所でも、上記最大屈折力の差が遠用部測定基準点に対応した点における水平方向の屈折力と垂直方向の屈折力の差と異なることが好ましい。
 後述の実施形態1での「透過非点収差が付加された近用部および中間部においては、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む」とは、近用部および中間部での透過非点収差が付加された部分の少なくとも一部において、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい状態であることを意味する。もちろん、透過非点収差が付加された部分においては、水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも常に大きい状態でもよい。また、近用部および中間部における、少なくとも主注視線(および/または子午線)上(好適には少なくとも累進開始点から測定基準点Nまで)において、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい状態であるのも好ましい。
 なお、後述の実施形態2での「透過非点収差が付加された近用部および中間部においては、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む」とは、本段落に記載の内容において水平と垂直とを逆に置き換えた内容である。
 また、本明細書でいうy方向は、子午線に沿った方向であり、垂直方向である。装用状態でのレンズ上方を+y方向とし、レンズ下方を-y方向とする。x方向は、子午線に直交する方向であり、水平方向である。装用者と対向してみたときにレンズ右方を+x方向とし、レンズ左方を-x方向とする。
[3.透過基本設計]
 本発明の一態様は、累進屈折力レンズの買い替え前後の見え方を同じようにするシステム、設計方法、およびレンズ群を主旨とする。この主旨を説明するために、まず、本発明の一態様にて取り扱う累進屈折力レンズ自体について説明する。
 以下、実施形態で用いる透過基本設計における透過非点収差の分布について説明する。透過基本設計自体については公知の技術(例えば特許文献1に記載の内容)を採用して構わない。
 垂直方向(y方向)のタンジェンシャル透過屈折力(T)と、水平方向(x方向)のサジタル透過屈折力(S)との差から、透過非点収差を算出できる。その際、遠方視の場合における透過非点収差を、遠方視の場合のTとSとから算出するとともに、近方視の場合における透過非点収差も、近方視の場合のTとSとから算出する。
 累進屈折力レンズの各位置を通過する光線がつくる非点収差の成分(遠方視および近方視各々におけるTとS)を用いて、平均屈折力MPの分布と非点収差ASの分布を作ることができる。この分布が、透過非点収差の分布および透過平均屈折力の分布である。
 このような透過非点収差の分布および透過平均屈折力の分布が、目標として予め定めた透過非点収差の分布および透過平均屈折力の分布に近似するように、レンズ表面形状が調整される。
 その際、透過非点収差の分布および透過平均屈折力の分布は、少なくとも、角膜-レンズ頂点間距離、前傾角、およびフロント角の情報を用いて、累進屈折力レンズの表面形状から算出される分布であることが好ましい。
 透過の目標分布(非点収差の分布および平均屈折力の分布)に近似するレンズ表面形状が計算されると、加工機械によってレンズを製造することができる。
 実施形態1に係る累進屈折力レンズの設計方法を説明する前に、実施形態1の累進屈折力レンズの設計方法にて取り扱う累進屈折力レンズの比較対象となる従来の累進屈折力レンズを説明する。
 なお、本発明の一態様に係る収差量設定部が使用する規定としては、上記(透過非点収差分布および透過平均屈折力分布の少なくともいずれかでの規定)を主に例示する。その後、(円周上の経線方向度数での規定)を、各実施形態まとめて例示する。
[4.従来の累進屈折力レンズ]
 図3および図4は、従来の透過の基本設計を行った累進屈折力レンズを説明する図である。図3A~図3Dは、透過平均屈折力の分布と、垂直方向に沿った(子午線に沿った)および水平方向に沿った透過平均屈折力(MP)および非点収差(VP、HP)の変化を示す図である。なお、縦軸yはレンズ鉛直方向を示し、横軸xはレンズ水平方向を示し、原点はレンズのプリズム参照点を示す。
 図4A~図4Dは、透過非点収差の分布と、垂直方向に沿ったおよび水平方向に沿った透過平均屈折力および透過非点収差の変化を示す図である。
 なお、本項目にて挙げる従来の累進屈折力レンズは、後述の実施形態1および実施形態2で挙げる例における、透過非点収差が付加される前のレンズであり、いわば各実施形態の累進屈折力レンズのオリジナルレンズである。
 透過平均屈折力および透過非点収差を示す面は、レンズを通過する光線が投影される眼の側の仮想の遠点球面である。「仮想」という言葉は、面がレンズの実際の表面ではないことを意味する。ここでの透過平均屈折力および透過非点収差は、(レンズ表面の曲率半径の逆の意味での)表面平均屈折力および表面非点屈折力とは異なり、眼の側で発現する平均屈折力および固有非点収差である。
 以下、図3および図4を用いて従来の累進屈折力レンズについて説明する。
 図3Aは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。図3Aにて採用した条件を以下に列挙する。
  ・レンズ直径:60mm
  ・内寄せ量:0.0mm
  ・S(遠用部測定基準点における球面屈折力):+0.00D
  ・C(円柱屈折力):+0.00D
  ・ADD:3.00D
  ・累進帯長:18mm
 矢印「A」および「B」は、所定の屈折力(例えば1.00D)以上の領域の水平幅を示す。矢印「A」「B」のことを領域A、領域Bともいう。
 矢印「A」はy=-14.0mmの部分、すなわち近用部の代表部分に対応する。
 矢印「B」はy=-20.0mmの部分、すなわち近用部の下方部分を表す代表部分に対応する。なお、y=-20.0mmは、フレームへのレンズの供給条件を考慮した場合、近用部を確保するのに下限値として十分である。
 本発明の一態様に係る累進屈折力レンズと従来の累進屈折力レンズとの対比の際には、矢印「A」「B」は、従来の累進屈折力レンズよりも、本発明の一態様に係る累進屈折力レンズだと近用度数の半値以上の領域が水平方向に広く確保可能であることを示すために使用する。
 その一方、本発明の一態様に係る累進屈折力レンズと後述の参照形態1との対比の際には、矢印「A」「B」は、透過平均屈折力の分布の形状の変化の指標として使用する。一例としては、所定のyの位置における、近用度数の半値以上の領域の水平方向の広さを、透過平均屈折力の分布の形状の変化の指標として使用する。この参照形態1とは、すなわち本発明の一態様に係る累進屈折力レンズの特徴は有している一方で、該レンズを買い替えたとき(例:ADDを変えたレンズを購入したとき)に本発明の一態様に係る条件を満たしていない例である。
 図3Bは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する子午線に沿った透過の屈折力の変化を示す図である。縦軸はy方向の位置[mm]を示し、横軸は加入度数ADD[D]にしたがって値が変化する平均屈折力[D]を示す。
 また、図3Bでは、垂直方向の屈折力(VP)のラインが点線、水平方向の屈折力(HP)のラインが破線、平均屈折力(MP)のラインが実線である。MPはVPとHPの平均である。
 図3Bに示すMPの線によれば、y=4.0mmでの累進開始点から、平均屈折力が加入度数(ADD)2.00Dに達するy=-14.0mmの累進終了点までの累進帯長は18mmを示す。
 累進開始点と累進終了点との間の領域は中間部に対応する。累進開始点の上方の領域は、遠用部に対応する。累進終了点の下方の領域は、近用部に対応する。
 図3Cおよび図3Dは、y=-4.0mm、y=-14.0mmにおける従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する水平方向の透過屈折力、垂直方向の透過屈折力、およびそれらの平均値である透過平均屈折力の変化の概略を示す図である。縦軸は屈折力[D]を示し、横軸はx方向(水平方向)の位置[mm]を示す。中間部の代表値としてy=-4.0mm、近用部の代表値としてy=-14.0mmをそれぞれ設定している。
 図3B~図3Dは、子午線に沿って、透過非点収差がほとんどないことを示している。少なくとも透過非点収差は付加されていない。これは、後述の実施形態すなわち中間部および近用部に透過非点収差を付加する手法とは大きく異なる点である。
 図4Aは、図3Aにて採用した条件下での従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。以降、明記無い限り、透過屈折力分布に対応する透過非点収差分布は、透過屈折力分布にて採用した条件下での分布とする。
 領域「a」は、明瞭な視野範囲の指標として用いられる。明瞭な視野範囲は、装用者が累進屈折力レンズを通して明瞭に見ることができる視野の範囲である。明瞭な視野範囲は、透過非点収差の特定の等高線によって挟まれた非閉塞領域として定義される。この例では、明瞭な視野範囲を示す透過非点収差の値は0.50Dである。この値は0.50Dに限定されず、例えば0.25Dであってもよい。指標に用いる透過非点収差の値は、0.50Dを超えないことが好ましい。
 その一方、本発明の一態様に係る累進屈折力レンズに対しては領域「a´」を使用する。領域「a´」は、透過非点収差の分布の形状の変化の指標として使用する。一例としては、所定のyの位置における、透過非点収差がADD/4以下の領域の水平方向の広さを、透過非点収差の分布の形状の変化の指標として使用する。なお、本発明の一態様に係る累進屈折力レンズと従来の累進屈折力レンズとで加入度数が同じ場合、本発明の一態様に係る累進屈折力レンズの方が、明瞭な視野範囲が広く確保できることを示す指標としても使用する。
 領域a´の2つの矢印は、透過屈折力分布に係る図3Aにて述べたのと同様に、y=-14.0mm(近用部の代表部分:領域a´1)であり、y=-20.0mm(近用部の下方部分を表す代表部分:領域a´2)である。領域a´1および領域a´2をまとめて領域「a´」とも称する。
 図4Aの符号bの〇丸で囲まれた領域は、最大の透過非点収差が存在する領域に対応し、領域bの透過非点収差の値は最大である。なお、領域「b」は、領域「a´」の側方の領域である。領域「b」は、領域「a´」のx座標よりも絶対値が大きいx座標の領域である。また、領域「b」は、最大の透過非点収差の部分を含む領域でもある。
 図4Bは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する子午線に沿った透過非点収差の変化を示す図である。縦軸はy方向の位置[mm]を示し、横軸は透過非点収差(D)を示す。図4Bでは、子午線に沿った透過非点収差が、図3Bに対応して実質的にゼロであることを示している。
 図4Cおよび図4Dは、y=-4.0mm、y=-14.0mmにおける従来の累進屈折力レンズ(ADD=3.00D)に対応する、水平方向の透過非点収差の変化の概略を示す図である。縦軸は透過非点収差[D]を示し、横軸はx方向の位置[mm]を示す。
 図4Cおよび図4Dによれば、子午線に沿った透過非点収差(x=0.0mm)の値はほぼゼロである。これは、後述の実施形態、すなわち中間部および近用部に透過非点収差を付加した後の透過非点収差分布とは大きく異なる点である。
 参考までに、従来の累進屈折力レンズにおいて他の加入度数に設定したものを例示する。
 図5Aは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図5Bは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図6Aは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図6Bは、従来の累進屈折力レンズ(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 以下、図2に示す累進屈折レンズ10の実施形態を説明する。以下の実施形態では、子午線上に透過非点収差を付加している。なお、説明の便宜上、上記(従来の累進屈折力レンズ)の欄にて説明した内容と重複する内容は記載を省略する。
 ちなみに、実施形態1では最初に、先に挙げた従来の累進屈折力レンズと同様、ADDが3.00Dの例を挙げる。この例を、実施形態1(ADD=3.00D)とも記載する。また、ADDが2.00D、ADDが1.00Dの例についても挙げるが、それらの例は、実施形態1(ADD=2.00D)、実施形態1(ADD=1.00D)とも記載する。
[5.実施形態1に係る累進屈折力レンズの設計方法]
(5-1.実施形態1にて取り扱う累進屈折力レンズ(水平方向の屈折量>垂直方向の屈折力))
 以下、本発明の実施形態1について説明する。(本発明の技術的思想の要旨)の欄にて述べたように、実施形態1では、非点収差を重視、すなわち非点収差の増加を抑えるべく、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなる部分を含むよう設定している。
 図7および図8は、図2に示す累進屈折レンズ10の一実施形態であって、透過非点収差の分布において、近用部および中間部に対応した部分に透過非点収差が付加され、垂直方向の屈折力が水平方向の屈折力よりも小さい実施形態1(ADD=3.00D)を示す図である。
 図7A~図7Dは、実施形態1(ADD=3.00D)における透過平均屈折力の分布の一例と、垂直方向および水平方向に沿った透過平均屈折力および透過非点収差の変化の一例を示す図である。
 図8A~図8Dは、実施形態1(ADD=3.00D)における透過非点収差の分布の一例と、垂直方向および水平方向に沿った透過平均屈折力および透過非点収差の変化の一例を示す図である。
 以下、図7および図8をより詳細に説明する。
 図7Aは、実施形態1(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。図7Aにて採用した条件は、上記(従来の累進屈折力レンズ)の欄にて採用した条件と同一であるため記載を省略する。なお、実施形態1(ADD=3.00D)の付加される透過非点収差の収差量は0.30Dとする。
 図7Bは、実施形態1(ADD=3.00D)に対応する子午線に沿った透過の屈折力の変化を示す図である。縦軸はy方向の位置[mm]を示し、横軸は加入度数ADD[D]にしたがって値が変化する平均屈折力[D]を示す。
 図7Bにおいて、平均屈折力(MP)はレンズ下方に向かって上昇している。その理由は以下のとおりである。
 累進終了点であるy=-14.0mmにおいて、垂直方向の屈折力(HP)と水平方向の屈折力(VP)との差を0.30D設ける。実施形態1(ADD=3.00D)では、少なくとも子午線上において、水平方向の屈折力(VP)が垂直方向の屈折力(HP)よりも高くなるように設定する。具体的には、累進開始点から下方の子午線に対して水平方向の屈折力を0.15D増加させ且つ垂直方向の屈折力を0.15D減少させ、透過非点収差を0.30D付加している。その際に、下方に向けて平均屈折力(MP)を増加させ、測定基準点Nにて平均屈折力がS+ADDの値(ここでは3.00D)となるように設定する。この設定により、中間部および近用部において0.30Dの透過非点収差が付加される。実施形態1における透過非点収差の付加の原理は、付加量を変えたとしても上記のとおりである。
 この非点収差は、もともと累進部分に存在している固有非点収差を打ち消す方向に働くため、近用部の明瞭な視野領域が広がる。その理由としては以下のとおりである。
 累進屈折力レンズだと、レンズ下方に向けて屈折力が増加する関係上、累進部分に存在している固有非点収差は、垂直方向の屈折力>水平方向の屈折力という関係を有する。
 その一方、実施形態1(ADD=3.00D)にて付加される透過非点収差は、水平方向の屈折力>垂直方向の屈折力という関係を有する。
 結局、実施形態1(ADD=3.00D)にて付加される透過非点収差が、累進部分に存在している固有非点収差を打ち消すことになる。
 図7Cおよび図7Dは、それぞれy=-4.0mmおよびy=-14.0mmにおける実施形態1(ADD=3.00D)の水平方向の透過屈折力、垂直方向の透過屈折力、およびそれらの平均値であるの変化の概略を示す図である。縦軸は屈折力[D]を示し、横軸はx方向の位置[mm]を示す。
 図7Cおよび図7Dにおいて、子午線近傍である約x=-5.0mmからx=5.0mmまでの範囲内で、垂直方向の屈折力は、水平方向の屈折力よりも小さい。その一方、上記範囲外の領域では、垂直方向の屈折力は、水平方向の屈折力よりも大きい。
 図7Dでは、周辺の領域に向かうほど垂直方向の屈折力が小さくなるため、近用部周辺の透過非点収差は小さくなる。このような透過非点収差の低減については、図4Aと図8Aとを比較して後述する。
 換言すれば、付加される透過非点収差は0.30Dであり、中間部および近方部における子午線に沿って見ると、垂直方向の屈折力は水平方向の屈折力よりも小さい。これは、累進面に特有の歪みが解消される方向である。
 図8Aは、実施形態1(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図8Bは、実施形態1(ADD=3.00D)に対応する子午線に沿った透過非点収差の変化を示す図である。縦軸は、y方向の位置[mm]を示し、横軸は、伝達された透過非点収差(D)を示す。
 図8Bは、中間部および近用部において、所定量の0.30Dの透過非点収差が意図的に子午線に沿って付加されていることを示している。処方データに含まれる処方非点収差と所定量の付加非点収差との和に対応する透過の性能パラメータは、0.30Dである。
 図8Cおよび図8Dは、それぞれy=-4.0mmおよびy=-14.0mmでの実施形態1(ADD=3.00D)の透過非点収差の変化の概略を示す図である。縦軸は透過非点収差[D]、横軸はx方向の位置[mm]である。
 図8Cおよび図8Dでは、約0.30Dの透過非点収差が子午線に沿って付加される。近用部の近用部基準点(N)が設定されるy=-14.0mmでは、透過非点収差の付加量0.30Dに達する。
 実施形態1(ADD=3.00D)では、透過非点収差が、眼の側で形成され、しかも近用部および中間部に対応した部分に付加されることを示す。さらに、一例では、近用部の1点に対応した部分において、垂直方向の屈折力は水平方向の屈折力よりも小さい。別の一例では、中間部および近用部の子午線(または主注視線)において、垂直方向の屈折力は水平方向の屈折力よりも小さい。換言すれば、透過非点収差が眼に対して与えられるように、垂直方向の屈折力が水平方向の屈折力よりも小さくなるように透過非点収差が付加される。
 このように透過非点収差の付加を行うことにより、もちろん子午線および測定基準点Nでは透過非点収差が増加する。但し、中間部および近用部全体において透過非点収差の急峻な変化は収まる。そして、結果的に透過非点収差が0.50D以下(乱視矯正のための屈折力を差し引いた後)となる明瞭な視野範囲を獲得できる。
 実施形態1(ADD=3.00D)以外の透過平均屈折力の分布および透過非点収差の分布は以下のとおりである。なお、付加される透過非点収差は、実施形態1(ADD=2.00D)だと0.20D、実施形態1(ADD=1.00D)だと0.10Dである。
 つまり、実施形態1においては、いずれも、透過非点収差の付加量はADDの0.10倍である。
 図9Aは、実施形態1(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図9Bは、実施形態1(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図10Aは、実施形態1(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図10Bは、実施形態1(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 実施形態1と従来の眼鏡レンズとの、透過固有非点収差の分布における領域「a´」の長さの実測結果、及び、領域「b」の非点収差の最大値[D]を、下記表1に示す。なお、図8A等には領域「b」が図示されていないが、この領域「b」は、図4Aに示す領域「b」と略同じ部分に位置する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1からわかるように、実施形態1の領域「a´」の長さは、加入度数ADDの大小に係らず、従来例の長さよりも長くなり、実施形態1は、従来例に比べて明瞭な視野範囲が広がっていることがわかる。
 さらに、実施形態1の〇で囲まれた領域「b」の固有非点収差の値は、加入度数ADDの大小に係らず、従来例の〇で囲まれた領域「b」の固有非点収差の値よりも低く、側部における固有非点収差を抑えることがわかる。
 したがって、透過非点収差を、従来例の透過固有非点収差の分布に加えることにより、累進屈折力レンズは、従来装着者が感じていたぼけ、揺れ感等を抑制することができる。
 以上が、本発明の一態様に係る設計方法で取り扱う累進屈折力レンズ(実施形態1)の特徴である。
 そのうえで、以下、本発明の一態様に係る設計方法を適用した場合の結果について述べる。
(5-2.レンズ変更前後において、付加された透過非点収差量が所定範囲内にある場合(実施形態1および収差量を軽微に変更した実施形態1a)と所定範囲内にない場合(参照形態1)との比較)
 ここで、実施形態1から収差量(0.30D)を軽微に変更した実施形態1aについて述べる。実施形態1aでは、ADDに応じて透過非点収差の付加量を変更する。
 ADDが3.00Dの場合には透過非点収差の付加量を0.50Dとする。
 ADDが2.00Dの場合には透過非点収差の付加量を0.33Dとする。
 ADDが1.00Dの場合には透過非点収差の付加量を0.17Dとする。
 つまり、実施形態1aにおいては、いずれも、透過非点収差の付加量はADDの約1/6倍(約0.17倍)である。
 図11Aは、実施形態1a(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図11Bは、実施形態1a(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図12Aは、実施形態1a(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図12Bは、実施形態1a(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図13Aは、実施形態1a(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図13Bは、実施形態1a(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 付加された透過非点収差量が所定範囲内にある場合(実施形態1および収差量を軽微に変更した実施形態1a)と対比すべく、所定範囲外にある場合を参照形態1として述べる。
 なお、(5-1.実施形態1にて取り扱う累進屈折力レンズ(水平方向の屈折量>垂直方向の屈折力))にて述べたように、実施形態1が取り扱う累進屈折力レンズ自体が非常に特徴的であり、公知ではない。そのため、従来の技術とは一線を画しつつも付加された透過非点収差量が所定範囲外であることから、この対比例を参照形態と称している。
 図14Aは、参照形態1(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図14Bは、参照形態1(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図15Aは、参照形態1(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図15Bは、参照形態1(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図16Aは、参照形態1(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図16Bは、参照形態1(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 実施形態1、1aおよび参照形態1での各ADDにおける矢印「A」および「B」の距離をまとめたのが以下の表2である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 そして、ADDを3.00Dとした場合の矢印「A」の距離から、ADDを2.00Dとした場合の矢印「A」の距離へと、どの程度の距離が変化しているかを調べた。言い方を変えると、ADDを3.00Dとした場合の矢印「A」に対し、ADDを2.00Dとした場合の矢印「A」の距離が、どの程度一致しているかを調べた。また、矢印「B」に対しても同様の内容を調べた。それらの結果をまとめたのが以下の表3である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3が示すように、実施形態1、1aでは、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率を97~103%(具体的には99~101%)とし、且つ、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率を97~103%(具体的には99~101%)とするよう、収差量Δβ[D]が設定されていることがわかる。
 そして、実施形態1、1aおよび参照形態1での各ADDにおける領域「a´1」および「a´2」の距離をまとめたのが以下の表4である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 そして、ADDを3.00Dとした場合の領域「a´1」の距離から、ADDを2.00Dとした場合の領域「a´1」の距離へと、どの程度の距離が変化しているかを調べた。言い方を変えると、ADDを3.00Dとした場合の領域「a´1」に対し、ADDを2.00Dとした場合の領域「a´1」の距離が、どの程度一致しているかを調べた。また、領域「a´2」に対しても同様の内容を調べた。それらの結果をまとめたのが以下の表5である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5が示すように、実施形態1、1aでは、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率を97~103%(具体的には99~101%)とし、且つ、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率を97~103%(具体的には99~101%)とするよう、収差量Δβ[D]が設定されていることがわかる。
 以上、本発明の一態様に係る累進屈折力レンズの設計方法においては、参照形態1に比べて、ADDの変化に対する透過分布の変化は小さい。このため、ADDに代表されるパラメータの変更に伴った眼鏡レンズの変更によるぼけ、揺れ感、歪等の変化を感じさせ難くすることができる。
[6.実施形態2の累進屈折力レンズの設計方法]
(6-1.実施形態2にて取り扱う累進屈折力レンズ(垂直方向の屈折量>水平方向の屈折力))
 以下、本発明の実施形態2にて取り扱う累進屈折力レンズについて説明する。(本発明の技術的思想の要旨)の欄にて述べたように、実施形態2では、平均屈折力誤差を重視、すなわち平均屈折力誤差の増加を抑えるべく、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなる部分を含むよう設定している。
 以下、説明の便宜上、[5.実施形態1に係る累進屈折力レンズの設計方法]と同内容については記載を省略する。
 なお、実施形態2(ADD=3.00D)において付加される透過非点収差の収差量は-0.375Dとする。
 実施形態2に係る図中では透過非点収差の付加量をマイナスで記載しているが、これは、実施形態1にて付加された透過非点収差の基となる最大非点収差と最小非点収差との縦横関係が逆転しているためである。但し、透過非点収差はあくまで最大非点収差-最小非点収差で表されるため、ここでは絶対値として値を記載する。
 実施形態2(ADD=3.00D)では、実施形態1とは逆に、少なくとも子午線上において、垂直方向の屈折力(HP)が水平方向の屈折力(VP)よりも高くなるように設定する。具体的には、累進開始点から下方の子午線に対して垂直方向の屈折力を0.188D増加させ且つ水平方向の屈折力を0.188D減少させ、透過非点収差を0.375D付加している。その際に、下方に向けて平均屈折力(MP)を増加させ、測定基準点Nにて平均屈折力がS+ADDの値(ここでは3.00D)となるように設定する。この設定により、中間部および近用部において0.375Dの透過非点収差が付加される。実施形態2における透過非点収差の付加の原理は、付加量を変えたとしても上記のとおりである。
 図17および図18は、図2に示す累進屈折レンズ10の一実施形態であって、透過非点収差の分布において、近用部および中間部に対応した部分に透過非点収差が付加され、水平方向の屈折力が垂直方向の屈折力よりも小さい実施形態2(ADD=3.00D)を示す図である。
 図17A~図17Dは、実施形態2(ADD=3.00D)における透過平均屈折力の分布の一例と、垂直方向および水平方向に沿った透過平均屈折力および透過非点収差の変化の一例を示す図である。
 図18A~図18Dは、実施形態2(ADD=3.00D)における透過非点収差の分布の一例と、垂直方向および水平方向に沿った透過平均屈折力および透過非点収差の変化の一例を示す図である。
 以下、図17および図18をより詳細に説明する。
 図17Aは、実施形態2(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。図17Aにて採用した条件は、上記(従来の累進屈折力レンズ)の欄にて採用した条件と同一であるため記載を省略する。
 図17Bは、実施形態2(ADD=3.00D)に対応する子午線に沿った透過の屈折力の変化を示す図である。縦軸はy方向の位置[mm]を示し、横軸は加入度数ADD[D]にしたがって値が変化する平均屈折力[D]を示す図である。
 図17Cおよび図17Dは、それぞれy=-4.0mmおよびy=-14.0mmにおける水平方向の透過屈折力、垂直方向の透過屈折力、およびそれらの平均値である透過平均屈折力の変化の概略を示す図である。縦軸は屈折力[D]を示し、横軸はx方向の位置[mm]を示す。
 図18Aは、実施形態2(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図18Bは、実施形態2(ADD=3.00D)に対応する子午線に沿った透過非点収差の変化を示す図である。縦軸は、y方向の位置[mm]を示し、横軸は、伝達された透過非点収差(D)を示す。
 図18Cおよび図18Dは、それぞれy=-4.0mmおよびy=-14.0mmでの透過非点収差の変化の概略を示す図である。縦軸は透過非点収差[D]、横軸はx方向の位置[mm]である。
 実施形態2(ADD=3.00D)以外の透過平均屈折力の分布および透過非点収差の分布は以下のとおりである。なお、付加される透過非点収差は、実施形態2(ADD=2.00D)だと-0.25D、実施形態2(ADD=1.00D)だと-0.125Dである。
 つまり、実施形態2においては、いずれも、透過非点収差の付加量はADDの1/8(=0.125)倍である。
 図19Aは、実施形態2(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図19Bは、実施形態2(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図20Aは、実施形態2(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図20Bは、実施形態2(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 実施形態2と従来の眼鏡レンズとの、透過平均屈折力の分布における領域「A」および「B」の長さの実測結果を、下記表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6を見れば、実施形態2の近用部が従来よりも広がっていることがわかる。
 実施形態2にて取り扱う累進屈折力レンズでは、透過非点収差が、眼の側で形成され、しかも近用部および中間部に対応した部分に付加されることを示す。さらに、一例では、近用部の1点に対応した部分において、水平方向の屈折力は垂直方向の屈折力よりも小さい。別の一例では、中間部および近用部の子午線(または主注視線)において、水平方向の屈折力は垂直方向の屈折力よりも小さい。換言すれば、透過非点収差が眼に対して与えられるように、水平方向の屈折力が垂直方向の屈折力よりも小さくなるように透過非点収差が付加される。
 [5.実施形態1に係る累進屈折力レンズの設計方法]でも述べたが、累進屈折力レンズだと、レンズ下方に向けて屈折力が増加する関係上、累進部分に存在している固有非点収差は、垂直方向の屈折力>水平方向の屈折力という関係を有する。
 上記のように、垂直方向の屈折力>水平方向の屈折力という関係を有する透過非点収差を付加することにより、固有非点収差に更に非点収差が上乗せされることになる。そのため、近用部において透過非点収差0.50D以下の水平幅であるところの明瞭な視野は、通常、従来に比べて得られにくくなる。その一方、遠用部と累進帯とを滑らかに接続するために、非点収差の上乗せ後であっても、累進屈折力レンズの周辺領域の水平方向の屈折力の値は維持される。それに伴い、近用部における屈折力の変化は全体的に穏やかになる。それに応じ、近用度数の半値以上の領域の水平幅は広がる。
 その結果、近用部において透過非点収差が付加されることにより、近用度数の半値以上の領域の水平幅を広げることができ、所定の近方距離にある物体を視認しやすくなる。
 以上が、本発明の一態様に係る設計方法で取り扱う累進屈折力レンズ(実施形態2)の特徴である。
 そのうえで、以下、本発明の一態様に係る設計方法を適用した場合の結果について述べる。
(6-2.レンズ変更前後において、付加された透過非点収差量が所定範囲内にある場合(実施形態2および収差量を軽微に変更した実施形態2a)と所定範囲内にない場合(参照形態2)との比較)
 ここで、実施形態2から収差量(0.30D)を軽微に変更した実施形態2aについて述べる。実施形態2aでは、ADDに応じて透過非点収差の付加量を変更する。
 ADDが3.00Dの場合には透過非点収差の付加量を0.50Dとする。
 ADDが2.00Dの場合には透過非点収差の付加量を0.33Dとする。
 ADDが1.00Dの場合には透過非点収差の付加量を0.17Dとする。
 つまり、実施形態2aにおいては、いずれも、透過非点収差の付加量はADDの約1/6倍(約0.17倍)である。
 図21Aは、実施形態2a(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図21Bは、実施形態2a(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図22Aは、実施形態2a(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図22Bは、実施形態2a(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図23Aは、実施形態2a(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図23Bは、実施形態2a(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 付加された透過非点収差量が所定範囲内にある場合(実施形態2および収差量を軽微に変更した実施形態2a)と対比すべく、所定範囲外にある場合を参照形態2として述べる。
 図24Aは、参照形態2(ADD=3.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図24Bは、参照形態2(ADD=3.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図25Aは、参照形態2(ADD=2.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図25Bは、参照形態2(ADD=2.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 図26Aは、参照形態2(ADD=1.00D)に対応する透過平均屈折力の分布を示す図である。
 図26Bは、参照形態2(ADD=1.00D)に対応する透過非点収差の分布を示す図である。
 実施形態2、2aおよび参照形態2での各ADDにおける矢印「A」および「B」の距離をまとめたのが以下の表7である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 そして、ADDを3.00Dとした場合の矢印「A」の距離から、ADDを2.00Dとした場合の矢印「A」の距離へと、どの程度の距離が変化しているかを調べた。言い方を変えると、ADDを3.00Dとした場合の矢印「A」に対し、ADDを2.00Dとした場合の矢印「A」の距離が、どの程度一致しているかを調べた。また、矢印「B」に対しても同様の内容を調べた。それらの結果をまとめたのが以下の表8である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表8が示すように、実施形態2、2aでは、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率を99~101%とし、且つ、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率を99~101%とするよう、収差量Δβ[D]が設定されていることがわかる。
 そして、実施形態2、2aおよび参照形態2での各ADDにおける領域「a´1」および「a´2」の距離をまとめたのが以下の表9である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 そして、ADDを3.00Dとした場合の領域「a´1」の距離から、ADDを2.00Dとした場合の領域「a´1」の距離へと、どの程度の距離が変化しているかを調べた。言い方を変えると、ADDを3.00Dとした場合の領域「a´1」に対し、ADDを2.00Dとした場合の領域「a´1」の距離が、どの程度一致しているかを調べた。また、領域「a´2」に対しても同様の内容を調べた。それらの結果をまとめたのが以下の表10である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表10が示すように、実施形態2、2aでは、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率を97~103%(具体的には99~101%)とし、且つ、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率を97~103%(具体的には99~101%)とするよう、収差量Δβ[D]が設定されていることがわかる。
 以上、本発明の一態様に係る累進屈折力レンズの設計方法においては、参照形態2に比べて、ADDの変化に対する透過分布の変化は小さい。このため、ADDに代表されるパラメータの変更に伴った眼鏡レンズの変更によるぼけ、揺れ感、歪等の変化を感じさせ難くすることができる。
[7.円周上の経線方向度数の観点からの各実施形態と各参照形態との比較]
 図27は、原点を通過するx軸の正の方向からの回転角度を横軸(単位:度)、累進屈折力レンズの該原点を中心とした半径14.0mmの円上における該回転角度に応じた各点での経線方向の屈折力を加入度数で正規化したものを縦軸(単位:無次元)としたときのプロットであり、透過非点収差が付加される前のプロットであり、ADDが1.00Dの場合、2.00Dの場合、3.00Dの場合についてのプロットを示す図である。
 図27は、上記(円周上の経線方向度数での規定)が有意であるために用意したプロットを示す図である。図27が示すように、透過非点収差が付加される前の累進屈折力レンズのオリジナル設計として、加入度数が異なる場合でも加入度数による正規化を経ることにより、加入度数が異なる場合でも該プロットが一致する設計を用いる。なお、実施形態1および実施形態2で挙げた例は、このオリジナル設計を基に透過非点収差分布図および透過平均屈折力分布図を作製している。
 図28は、図27と同様の内容のプロットであり、参照形態1のプロットであり、ADDが1.00Dの場合、2.00Dの場合、3.00Dの場合(いずれも付加収差量0.50D)についてのプロットを示す図である。
 図29は、図27と同様の内容のプロットであり、実施形態1のプロットであり、ADDが1.00Dの場合(付加収差量0.10D)、2.00Dの場合(付加収差量0.20D)、3.00Dの場合(付加収差量0.30D)についてのプロットを示す図である。
 図30は、図27と同様の内容のプロットであり、参照形態2のプロットであり、ADDが1.00Dの場合、2.00Dの場合、3.00Dの場合(いずれも付加収差量0.50D)についてのプロットを示す図である。
 図31は、図27と同様の内容のプロットであり、実施形態2のプロットであり、ADDが1.00Dの場合(付加収差量0.125D)、2.00Dの場合(付加収差量0.25D)、3.00Dの場合(付加収差量0.375D)についてのプロットを示す図である。
 図28が示すように、参照形態1だと、近用部測定基準点近傍(回転角度270度)において、各累進屈折力レンズでの縦軸方向の差が大きくなる。
 その一方、図29に示すように、実施形態1だと、該プロット同士の縦軸方向の最大幅が0.1以下(具体的には0.001以下)となった。なお、図29は、該最大幅が極めて小さいため、プロット同士が重複している。
 同様に、図30が示すように、参照形態2だと、近用部測定基準点近傍(回転角度270度)において、各累進屈折力レンズでの縦軸方向の差が大きくなる。
 その一方、図31に示すように、実施形態2だと、該プロット同士の縦軸方向の最大幅が0.1以下(具体的には0.001以下)となった。なお、図31は、該最大幅が極めて小さいため、プロット同士が重複している。
 つまり、各実施形態に従えば、買い替え前の累進屈折力レンズαのプロットと買い替え後の累進屈折力レンズβのプロットとでの縦軸方向の最大幅が0.1以下となる。その結果、買い替えた累進屈折力レンズに装用者が馴染み易くなる。
[8.本発明の一態様に係るシステム構成]
 図32は、実施形態の累進屈折力レンズの設計方法を実施するための累進屈折力レンズの製造システムの構成の一例を説明するブロック図である。なお、本システムを実行するため、以降に示すコンピュータを使用し(computer-assisted)、特にコンピュータ中の制御部により本システムを制御する。
 なお、最終的に得られるレンズの表面構造としては両面複合累進レンズを採用する。その他の各種条件は以下のとおりである。
  ・内寄せ量:2.5mm
  ・屈折率:1.60
  ・角膜-レンズ頂点間距離(CVD):12.0mm
  ・角膜頂点から眼球の回転中心までの距離:13.0mm
  ・瞳孔間距離(PD):64.0mm
  ・前傾角:10.0度
  ・フロント角(JIS B7281:2003):0.0°
 以降、特記無い限り、最終的に得られるレンズについての各種条件は同様とする。但し、本発明は上記各条件に限定されない。
 図32に示すように、累進屈折力レンズの設計システムは、クライアント(処方予定者)の処方データに基づいて眼鏡レンズを注文するための眼鏡店200と、眼鏡店200からの注文を受けて眼鏡レンズを製造するためのレンズ製造者300とを有する。
 レンズ製造者300への注文は、インターネットやFAXなどの特定のネットワークによるデータ送信により行われる。眼科医および一般消費者は、眼鏡店200と同様の発注者に含まれる。
(眼鏡店200)
 眼鏡店200には、コンピュータ201が設置されている。コンピュータ201は、例えば、一般的なパーソナルコンピュータであり、レンズ製造者300に眼鏡レンズの発注を行うためのソフトウェアがインストールされている。注文データは、眼鏡店200等でマウスやキーボード等の操作によりコンピュータ201に入力される。
 注文データは、装用者情報を少なくとも含む。装用者情報は、装用者用のレンズデータおよびフレームデータを少なくとも含む。また、装用者情報には、場合によって、眼鏡装着スタイル等の補足データも含まれる。
 レンズデータには、例えば、処方データ(球面屈折力、円柱屈折力、円柱軸、プリズム度数、プリズム基底方向、加入度数、瞳孔間距離(PD)、ベースカーブなどを含む)、レンズの種類の情報(例えば、球面単焦点レンズ、非球面単焦点レンズ、二焦点レンズ、累進屈折力レンズなどの情報を含む)、付加するコーティングの情報(色、ハードコート、反射防止フィルム、UVカット等の有無の情報)、クライアントである装用者の要求に応じたレイアウトデータ等が含まれる。
 フレームデータは、クライアントによって選択されたフレームの形状データを含む。フレームデータは、例えばバーコードタグで管理され、フレームに付されたバーコードタグをバーコードリーダで読み取ることにより利用可能となっている。コンピュータ201は、例えばインターネットを介して、レンズ製造者300に注文データ(レンズデータおよびフレームデータ)を送信する。
(レンズ製造者300)
 レンズ製造者300では、ホストコンピュータ301を中心としたLAN(Local Area Network)が構築されている。ホストコンピュータ301には、レンズ設計用コンピュータ302、レンズ加工用コンピュータ303等の複数の端末装置が接続されている。レンズ設計用コンピュータ302、レンズ加工用コンピュータ303は一般的なパーソナルコンピュータであり、眼鏡レンズを設計するためのプログラムや眼鏡レンズを加工するためのプログラムがそれぞれインストールされている。
 コンピュータ201からインターネットを介して送信された注文データは、ホストコンピュータ301に入力される。ホストコンピュータ301は、入力された注文データをレンズ設計用コンピュータ302に送信する。
 レンズ製造者300では、注文データを受信した後、装用者の処方を満足するように、未処理ブロックに凸面(物体側)と凹面(眼球側)の両面の設計・加工を施す。
 なお、レンズ製造者300において、生産性を向上させるために、全ての製造範囲でのレンズの屈折力を複数のグループに分けてもよい。そのうえで、凸曲線形状(球面形状または非球面形状)を有する半完成ブランク眼鏡レンズと、予め各群の度数範囲に応じたレンズ径とを、眼鏡レンズの注文に合わせて予め用意しておいてもよい。
 この場合、レンズ製造者300は、凹面加工(および玉型加工)を行うか、または凹凸加工(および玉型加工)を行うことで、装用者の処方データに基づく眼鏡レンズを製造することができる。
 レンズ設計用コンピュータ302は、受注または受注に応じて眼鏡レンズを設計するためのプログラムがインストールされており、注文データに基づいてレンズ設計データを作成し、その注文データに基づいて玉型加工データを作成する(フレームデータ)。
 レンズ設計用コンピュータ302による眼鏡レンズの設計については後述する。レンズ設計用コンピュータ302は、作成したレンズ設計データと玉型加工データをレンズ加工用コンピュータ303に送信する。
 オペレータは、眼鏡レンズの素となるブロックをカーブジェネレータ等の加工機械304にセットし、レンズ加工用コンピュータ303に処理開始の指示を入力する。レンズ加工用コンピュータ303は、レンズ設計用コンピュータ302から送信されたレンズ設計データおよび玉型加工データを読み取り、加工機械304を駆動制御する。
 加工機304は、レンズ設計データに基づいてブロックの両面を研削/研磨することにより、眼鏡レンズの凸形状および凹形形状を作製する。また、加工機304は、凸形状および凹形状を作製した後、未切断レンズの外周面をレンズ形状に対応する円周形状に加工する(玉型加工をする)。
 玉型加工後の眼鏡レンズには、染色、ハードコート、反射防止フィルム、UVカット等の各種コーティングが施される。これにより、眼鏡レンズが完成し、眼鏡店200に配送される。
 本発明の別の一実施形態によれば、本実施形態の眼鏡レンズの設計を実行するように作製されたコードを含むコンピュータプログラムを提供する。このプログラムが実行されると、コードは、本実施形態の眼鏡レンズの設計を実行するように処理リソースに指示する。任意のコンピュータがこの方法を実行するのに適している。例えば、コンピュータは、プロセッサ、メモリ(コードを動作させるために必要なコードおよび/またはデータを記憶するためのメモリ)、オペレータとデータをやりとりするためのインタフェース、他の装置とデータをやりとりするためのインタフェース等を含む。これらを総称して制御部と呼ぶ。
 本発明のさらに他の一実施形態によれば、眼鏡レンズの設計を行うシステムは、処方データに含まれる処方非点収差と予め定められた量の付加非点収差の総和に対応する透過非点収差の性能パラメータを決定する第1決定手段(またはプロセッサ)と、決定された透過の性能パラメータに対応するレンズ表面データを決定するように構成された第2の決定手段(または同じプロセッサ)を含む。
 上記システムは、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の組み合わせで実現することができる。例えば、クライアント・ サーバ・アーキテクチャ、クラウドコンピューティングシステムなどが用いられる。また、ハードウェアおよび/またはソフトウェアを分散させることもでき、また、1つのデバイスに集中させることもできる。
 図33は、一実施形態に係る累進屈折力レンズの設計方法を示すフローチャートである。
 一実施形態によれば、累進屈折力レンズである眼鏡レンズは、片面累進型(内面または外面)および両面を統合したタイプを含む両面累進型等、の累進屈折力レンズに適用することができる。
 以降、本設計システムによる設計方法は、レンズ設計用コンピュータ302を使用して(computer-assisted)実行される。更に言うと、レンズ設計用コンピュータ302内の制御部(不図示)が、以降に記載の設計方法に必要な情報を処理する機能を、レンズ設計用コンピュータ302に発揮させるべく、本実施形態の眼鏡レンズの設計を実行するように作製されたコードを含むコンピュータプログラムを実行する。
 まず、レンズ設計用コンピュータ302は、眼鏡店200に設置されたコンピュータ201またはレンズ設計用コンピュータ302内に設けられた記録部から装用者情報を取得する(ステップS101A)。装用者情報は、処方データおよび/または補足データを含む。
 補足データは、装着スタイルおよびフレーム形状などの好みのデータを含む。また、補足データは、変更前のレンズ情報を含んでもよい。変更前のレンズ情報としては、例えば透過非点収差分布、透過平均屈折力分布、変化量Δα[D]の絶対値等が挙げられる。本発明の一態様においては、レンズの変更前においても、この変化量Δαは、加入度数ADDα[D]の0.07~0.24倍の量となっている。また、補足データは、フレームデータを含む。
 フレームデータは、透過の計算に用いるパラメータ、例えば、角膜-レンズ頂点間距離(CVD)、角膜頂点から眼球の回転中心の距離、前傾角、瞳孔間距離(PD)、フロント角等を含む。フレームデータがない場合、また、フレームデータの内容が不明の場合は、透過の計算にデフォルト値が使用される。
 補足データは、装着スタイル、「近方視に近い」または「水平方向に安定した屈折力分布」のような装用者の好みの情報を含んでもよい。眼鏡店200が、装着スタイルおよび透過非点収差の量を設定した場合、これらの情報を含んだ補足データがS101Aで取得される。装着スタイルの情報および/または透過非点収差の量が眼鏡店から提供されない場合、レンズ設計用コンピュータ302はこれらの情報を自ら設定してもよい。補足データの情報は、上記内容に限定されるものではない。補足データは、生理学的パラメータを含んでもよい。
 目標分布が決定された後、実際に透過の目標分布が得られるようにレンズの外面および内面が設計される。
 ここで、図33を参照して設計工程を説明する。
 まず、作製する眼鏡の仕様および装用者に適したパラメータを取得する。例えば、処方データを含む装用者処方情報を取得する(図33のステップS101A参照)。処方データは、従来および実施形態の両方において同様に用いられ、例えば、S+0.00D ADD2.00Dといったデータである。
 次に、レンズの基本設計を行い、基本設計の平均屈折力の分布および非点収差の分布を設定する(図33のステップS101B参照)。基本設計では、新規設計ラインで行うか、累進屈折力レンズの任意の既存設計ラインで行なうか、を選択することができる。ここでは、既存の設計ラインであるサンプルデザインAをベースデザインとして使用する。サンプルデザインAの累進帯長はレンズ設計として18mm、表面構造として内面累進追加レンズ、内寄せ量は2.5mm、屈折率は1.60に等しい、とする。ベースデザインAは、従来のものと本発明の実施形態の両方に共通して用いることができる。
 次に、透過非点収差が設定され(図33のステップS101C参照)、目標分布が設定される(図33のステップS101D参照)。実施形態では、子午線に沿って透過非点収差の量が0.50[D]に設定される。子午線では、垂直方向の屈折力が水平方向の屈折力よりも小さいオプションが選択される。透過非点収差の量および垂直方向の屈折力と水平方向の屈折力との関係は、好ましくはレンズ製造者によって設定することができるが、ステップS101Aで眼科医によって予め設定されてもよい。従来の設計の目標分布は、透過非点収差がないため、ベースデザインAと変わらない。
 そして、レンズの外面および内面が、これら2つの面を透過した後の光線に基づく透過(平均屈折力および非点収差)分布が透過の目標分布(平均屈折力および非点収差)と一致するように、レンズ表面形状が設計される(図33のステップS101E参照)。実施形態では、レンズの内面が累進面であり、この内面が最適に設計される(いわゆる非球面補正が行われるが、他の手法でも同様の結果を得ることができる)。
 レンズの外面および内面は、実際に透過の目標分布が得られるように設計される。換言すれば、目標分布は、決定された透過の性能パラメータに対応すると言える。
 透過非点収差の屈折力分布、透過非点収差の屈折力分布は、少なくとも、角膜-レンズ頂点間距離、前傾角、およびフロント角の情報を用いて、累進屈折力レンズの表面形状から算出される。
 これらのパラメータの数値の例は、上述した透過基本設計に用いられる。また、透過非点収差を意図的に付加して透過非点収差を持たせる限りにおいて、累進屈折力レンズの作製方法は、上記設計方法に制限されないがこれ以外の他の方法でも同様の結果を得ることができる。
 次に、レンズ設計用コンピュータ302は、装用者情報に基づいて、平均屈折力および非点収差の分布を基本設計として設定する(ステップS101B)。基本設計は、累進屈折力レンズの基本的な光学性能および設計上の特徴を提供する。これらの光学性能および設計上の特徴は、平均屈折力の分布および固有非点収差の分布を含む。分布は、曲率のない平坦な表面で表される。最終的に得られる累進屈折力レンズの実際の面に対する曲率はS101Eで提供される。基本設計は、新規に設計されてもよいし、累進屈折力レンズの任意の既存設計ラインの中から選択されてもよい。
 次に、レンズ設計用コンピュータ302内の収差量設定部(不図示)(例えば[0228]の第1決定手段)は、透過非点収差を設定する(ステップS101C)。透過非点収差の量は、装用者情報に含まれる場合もあれば、含まれない場合もある。装用者情報に含まれない場合、装着スタイル等の情報を利用して、あるいはデフォルト値を用いて、レンズ設計用コンピュータ302が設定することができる。
 なお、透過非点収差の与え方は、後述の[8.変形例]にて述べるパターン1~3の選択枝を有する。これらの選択枝に関する選択情報は、装用者情報に含まれてもよいし、装着スタイル等の情報を利用して、あるいはデフォルト値を用いて、レンズ設計用コンピュータ302が自ら選択することができる。
 こうして透過非点収差が設定されると、レンズ設計用コンピュータ302は、ステップS101Bで設定した平均屈折力の分布と、非点収差の分布にステップS101Cで設定した透過非点収差を加算した分布を、目標透過分布(目標平均屈折力の分布、目標非点収差の分布)として設定する(ステップS101D)。すなわち、装用者情報に対応した非点収差の分布に、設定された透過非点収差の分布を加算した目標非点収差の分布と、装用者情報に対応した目標平均屈折力の分布を設定する。
 レンズ設計用コンピュータ302は、こうして設定された目標透過分布を実現するレンズ表面形状を、例えば[0228]の第2決定手段により決定する(ステップS101E)。
 図34は、一実施形態の、目標透過分布を透過分布として持つレンズ表面形状を有する眼鏡レンズを作製する方法のフローを示すフローチャートである。
 レンズ設計用コンピュータ302は、初期面非点収差の分布と、初期面平均屈折力の分布を設定し、これらの分布を実現する試行レンズを作成する(ステップS201A)。この試行レンズは、曲面形状をしたレンズである。
 レンズ設計用コンピュータ302は、この試行レンズを用いて、試行レンズにおける透過平均屈折力の分布と透過非点収差の分布を、初期面非点収差の分布と初期面平均屈折力の分布から計算し、透過設計分布として算出する(ステップS201B)。透過の計算では、装用者情報に含まれる透過計算用のパラメータを用いて透過平均屈折力の分布と透過非点収差の分布を求める。
 レンズ設計用コンピュータ302内の判定部(不図示)は、求めた試行レンズの透過設計分布(透過平均屈折力の分布および透過非点収差の分布)が、ステップS101Dで設定した目標透過分布(目標平均屈折力の分布および目標非点収差の分布)に近似するか否かを判定する(ステップS201C)。
 すなわち、レンズ設計用コンピュータ302内の判定部は、透過設計分布のうち少なくとも透過非点収差の分布が、目標非点収差の分布に近づくように、第2の決定手段が試行レンズの表面形状を調整し、透過非点収差の分布が目標非点収差の分布の許容範囲内にあるか否かの判定をする。この判定が否定の場合、レンズ設計用コンピュータ302は、第2の決定手段による試行レンズの表面形状を調整、および/または収差量設定部(第1の決定手段)による収差量Δβ[D]の変更を行う(ステップS201D)。
 こうして、試行レンズの透過分布が、目標透過分布に近似するまで、透過非点収差の分布と目標非点収差の分布との誤差が小さくなるように、試行レンズの表面形状を調整する、または収差量Δβ[D]の変更を収差量設定部が行う。
 なお、累進屈折力レンズβにおける透過非点収差の分布の、累進屈折力レンズαにおける透過非点収差の分布に対する一致率が所定の閾値内にあるか否かの判定を上記の判定部にて行ってもよい。また、判定部により、上記の収差量Δβ[D]の絶対値が、加入度数ADD[D]の0.07~0.24倍に収まるか否かの判定を行ってもよい。この判定部は、後述のレンズ製造者側のレンズ設計用コンピュータに備えてもよい。レンズ設計用コンピュータ内の制御部(不図示)により、この判定部に対し、上記内容の判定を行うよう指令を出す。そして、判定部がOKと判定した場合、判定部にて判定対象となった付加すべき透過非点収差の値を採用し、制御部は、収差量設定部に対して収差量Δβを設定させる。
 なお、上記判定に際し、眼鏡店200に設置されたコンピュータ201またはレンズ設計用コンピュータ302内に設けられた記録部から、補足データとして変更前のレンズ情報のうち透過非点収差分布、透過平均屈折力分布、変化量Δα[D]の絶対値等を呼び出してもよい。
 ステップS201Dの判定が肯定された場合、レンズ設計用コンピュータ302は、最後に調整した試行レンズの表面形状を、作製する眼鏡レンズの表面形状として決定する(ステップS201E)。すなわち、レンズ設計用コンピュータ302は、透過非点収差の分布が目標非点収差の分布の許容範囲内にある時の試行レンズの表面形状を、作製する眼鏡レンズの表面形状として定める。
 決定されたレンズの表面形状に基づいて、加工機械304は、眼鏡レンズの素となるレンズ素材、例えば半完成ブランク眼鏡レンズあるいは未加工ブロックを加工する(ステップS201F)。こうして、決定されたレンズの表面形状を有し、透過分布が目標透過分布に近似する眼鏡レンズが作製される。
 このように、透過設計分布のうち少なくとも透過非点収差の分布が、目標非点収差の分布に近づくように、試行レンズの表面形状を調整し、透過非点収差の分布が目標非点収差の分布の許容範囲内にあるか否かの判定をし、透過非点収差の分布が目標非点収差の分布の許容範囲内にある時の試行レンズの表面形状を眼鏡レンズの表面形状として定めるので、眼鏡レンズは、透過非点収差の分布が目標非点収差の分布に略一致させることができる。
 また、透過非点収差の分布が目標非点収差の分布の許容範囲内にないとき、試行レンズを調整した表面形状をもつレンズを、再度試行レンズとして用いて透過設計分布を算出し、上記判定を行うので、透過非点収差の分布を目標非点収差の分布に精度よく一致させることができる。
[9.変形例]
 以上、本発明の一態様に係る累進屈折力レンズ、およびその設計方法について詳細に説明したが、本発明の累進屈折力レンズ、およびその設計方法は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
 例えば、これまでに述べてきた設計方法である設計ステップと、
 設計ステップに基づいて累進屈折力レンズを製造する製造ステップと、
を有する、累進屈折力レンズの製造方法も、本発明の技術的思想が反映されている。
 近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた、累進屈折力レンズ群であって、
 いずれの累進屈折力レンズにも透過非点収差が付加され、装用時の見え方が互いに類似する、累進屈折力レンズ群にも、本発明の技術的思想が反映されている。
 これらの各態様に対しても、本明細書で述べてきた好適例を適用してももちろん構わない。例えば、累進屈折力レンズ群の上記規定における「装用時の見え方が互いに類似する」を具体化した以下の規定、
・累進屈折力レンズαのプロットと累進屈折力レンズβのプロットとでの縦軸方向の最大幅が0.1以下。
・透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率が97~103%であり、且つ、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率が97~103%である。
・透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率が97~103%であり、且つ、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率が97~103%である。
・累進屈折力レンズ群のうちの任意の二つである累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβは互いに異なる加入度数が設定され、原点を通過するx軸の正の方向からの回転角度を横軸(単位:度)、累進屈折力レンズの該原点を中心とした半径14.0mmの円上における該回転角度に応じた各点での経線方向の屈折力を加入度数で正規化したものを縦軸(単位:無次元)としたとき、累進屈折力レンズαのプロットと累進屈折力レンズβのプロットとでの縦軸方向の最大幅が0.1以下である。
・各累進屈折力レンズに付加された透過非点収差は、各累進屈折力レンズにおける加入度数ADDα[D]の0.07~0.24倍の量である。
の数値範囲の規定を適用するのが好ましい。
 なお、この場合の「縦軸方向の最大幅が0.1以下」とは、累進屈折力レンズ群のうち、該縦軸方向の幅が最大となる任意の累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβの組み合わせでも、0.1以下の幅となることを意味する。
 また、透過非点収差の付加態様には限定は無い。透過非点収差を、子午線および/または主注視線に沿って付加してもよい。また、子午線および/または主注視線を中心に、設計面の少なくとも一部に拡大してもよい。例えば、累進屈折力レンズの非点収差調整領域R(図2参照)が、水平線HL(図2参照)に対して下方の側にあり、さらに、下方の側に向かって広がった扇型形状の領域であるパターンであってもよい(基礎出願におけるパターン1)。
 また、累進屈折力レンズの非点収差調整領域Rが、水平線HLに対して、下方の側にあるパターンであってもよい(基礎出願におけるパターン2)。
 また、累進屈折力レンズの非点収差調整領域Rは、水平線HLの下方の側で、水平方向に一定の幅を有する領域を含むケースであってもよい(基礎出願におけるパターン3)。
 そして、累進屈折力レンズを買い替える際に、買い替える前の透過非点収差付加パターンと買い替えた後の透過非点収差付加パターンとが同じであってもよいし、別であってもよい。ただ、買い替え前後での見え方を近似させることを考慮すると、該パターンが買い替え前後で同じであるのが好ましい。
 本発明の各実施形態においては、中間部及び近用部に透過非点収差を付加する例を挙げた。その一方、本発明は、透過非点収差が付加された累進屈折力レンズの買い替え前後において見え方を近づけることを主旨とする。そのため、本発明はこの例に限定されない。
 例えば、買い替え前後において遠用部に透過非点収差が付加されたものも技術的範囲に含まれる。その一方、[1.本発明の技術的思想の要旨]にて述べたように、眼鏡装用者が頻繁に視線を通過させる箇所に意図的に透過非点収差を付加したことにより格別の効果が得られる。そのため、本発明の各実施形態が好ましいことに変わりはない。
 本発明の各実施形態にて取り扱う累進屈折力レンズ自体は新規であり、大きな技術的特徴を有する。そのため、各実施形態で述べたレンズの買い替えに伴うシステムではなく、この累進屈折力レンズ単体を設計するシステムにも大きな技術的特徴がある。この技術的特徴をまとめると以下の構成となる。
「近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた累進屈折力レンズの設計システムであって、
 遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差を付加し、
 透過非点収差が付加された近用部および中間部においては、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含むようにする、
または、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含むようにする、累進屈折力レンズの設計システム。」
 また、透過非点収差の付加前の累進屈折力レンズであるオリジナルレンズ(従来の累進屈折力レンズ)の装用時の見え方に近づけるよう、累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を収差量設定部により設定してもよいし、累進屈折力レンズβを設計してもよいし、そのような累進屈折力レンズ群を用意してもよい。その際の条件は以下のように設定してもよい。
「透過非点収差の付加前の累進屈折力レンズと累進屈折力レンズβとの間において、
 累進屈折力レンズβの加入度数は3.00[D]未満(好適には2.00[D]以下)であり、
 累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβにおいて、遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加され、
 透過非点収差が付加された近用部および中間部においては、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む場合は、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率が90~100%であり、且つ、
 透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率が90~100%であり、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む場合は、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率が60~100%であり、且つ、
 透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率が60~100%である。」
 なお、上記各数値範囲は、従来例(収差付加前レンズ)のデータと実施形態1、2のデータとの対比、そして、従来例(収差付加前レンズ)のデータと参照形態1、2のデータとの対比から得た。数値規定の意味は、例えば付加される透過非点収差が水平>垂直だと、透過非点収差の低収差領域が拡大する代わりに透過平均屈折力分布が狭くなるが、実施形態1では参照形態1に比べてそこまで狭くならない、という規定である。垂直>水平の場合は、その逆の規定である。
 また、上記と同様、オリジナルレンズ(従来の累進屈折力レンズ)の装用時の見え方に近づける際の規定として、上記規定の代わりまたはそれと共に以下の規定を採用してもよい。
「x軸をレンズ水平方向、y軸をレンズ鉛直方向、原点をレンズのプリズム参照点としたうえで、原点を通過するx軸の正の方向からの回転角度を横軸(単位:度)、累進屈折力レンズの該原点を中心とした半径14.0mmの円上における該回転角度に応じた各点での経線方向の屈折力を加入度数で正規化したものを縦軸(単位:無次元)としたとき、オリジナルレンズのプロットと累進屈折力レンズβのプロットとでの縦軸方向の最大幅が0.1以下となる。」
<総括>
 以下、本開示の「累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群」について総括する。
 本開示の一実施例は以下の通りである。
「近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた累進屈折力レンズの設計システムであって、
 収差量Δα[D]の透過非点収差が付加された累進屈折力レンズαの装用者に対し、異なるパラメータを備える累進屈折力レンズβを提供する際に、累進屈折力レンズβの装用時の見え方を累進屈折力レンズαの装用時の見え方に近づけるよう、累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定する収差量設定部を備える、累進屈折力レンズの設計システム。」
MP:平均屈折力、AS:透過非点収差、VP:垂直方向の屈折力、HP:水平方向の屈折力、ADD:加入度数、F:遠用部測定基準点、FP:フィッティングポイント、N:近用部測定基準点、200:眼鏡店、201:コンピュータ、300:レンズ製造業者、301:レンズ製造用ホストコンピュータ、302:レンズ設計用コンピュータ、303:レンズ加工用コンピュータ、304:加工機械。

Claims (11)

  1.  近方距離を見るための近用部と、前記近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた累進屈折力レンズの設計システムであって、
     収差量Δα[D]の透過非点収差が付加された累進屈折力レンズαの装用者に対し、異なるパラメータを備える累進屈折力レンズβを提供する際に、前記累進屈折力レンズβの装用時の見え方を前記累進屈折力レンズαの装用時の見え方に近づけるよう、前記累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定する収差量設定部を備える、累進屈折力レンズの設計システム。
  2.  前記異なるパラメータのうち少なくともひとつは加入度数であり、
     前記収差量設定部は、累進屈折力レンズαと累進屈折力レンズβとの間での屈折力に係る分布の一致率を100%に近づけるよう、累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定し、
     前記屈折力に係る分布は、縦軸yをレンズ鉛直方向、横軸xをレンズ水平方向、原点をレンズのプリズム参照点とする透過非点収差分布および透過平均屈折力分布の少なくともいずれかであり、
     前記透過非点収差分布の場合、前記収差量設定部は、
     透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率を97~103%とし、且つ、
     透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率を97~103%とするよう、前記収差量Δβ[D]を設定し、
     前記透過平均屈折力分布の場合、前記収差量設定部は、
     透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率を97~103%とし、且つ、
     透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率を97~103%とするよう、前記収差量Δβ[D]を設定する、請求項1に記載の累進屈折力レンズの設計システム。
  3.  前記異なるパラメータのうち少なくともひとつは加入度数であり、
     x軸をレンズ水平方向、y軸をレンズ鉛直方向、原点をレンズのプリズム参照点としたうえで、原点を通過するx軸の正の方向からの回転角度を横軸(単位:度)、累進屈折力レンズの該原点を中心とした半径14.0mmの円上における該回転角度に応じた各点での経線方向の屈折力を加入度数で正規化したものを縦軸(単位:無次元)としたとき、前記累進屈折力レンズαのプロットと前記累進屈折力レンズβのプロットとでの縦軸方向の最大幅が0.1以下となるよう、前記収差量設定部が収差量Δβ[D]を設定する、請求項1または2に記載の累進屈折力レンズの設計システム。
  4.  前記収差量Δαは、加入度数ADDα[D]の0.07~0.24倍の量であり、
     前記収差量Δβは、加入度数ADDβ[D]の0.07~0.24倍の量とする、請求項1~3のいずれかに記載の累進屈折力レンズの設計システム。
  5.  前記累進屈折力レンズαおよび前記累進屈折力レンズβにおいて、前記遠用部、前記近用部および前記中間部のうち前記近用部および前記中間部に対して透過非点収差が付加され、
     透過非点収差が付加された前記近用部および前記中間部においては、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、
     水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む、または、
     垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む、請求項1~4のいずれかに記載の累進屈折力レンズの設計システム。
  6.  近方距離を見るための近用部と、前記近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた累進屈折力レンズの設計システムであって、
     収差量Δα[D]の透過非点収差が付加された累進屈折力レンズαの装用者に対し、異なるパラメータを備える累進屈折力レンズβを提供する際に、前記累進屈折力レンズβの装用時の見え方を前記累進屈折力レンズαの装用時の見え方に近づけるよう、前記累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定する、累進屈折力レンズの設計方法。
  7.  近方距離を見るための近用部と、前記近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた、累進屈折力レンズ群であって、
     いずれの累進屈折力レンズにも透過非点収差が付加され、装用時の見え方が互いに類似する、累進屈折力レンズ群。
  8.  前記累進屈折力レンズ群のうちの任意の二つである累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβは互いに異なる加入度数が設定され、
     前記累進屈折力レンズαと前記累進屈折力レンズβとの間での屈折力に係る分布の一致率を100%に近づけるよう、前記累進屈折力レンズβに対して付加する透過非点収差量Δβ[D]を設定し、
     前記屈折力に係る分布は、縦軸yをレンズ鉛直方向、横軸xをレンズ水平方向、原点をレンズのプリズム参照点とする透過非点収差分布および透過平均屈折力分布の少なくともいずれかであり、
     前記透過非点収差分布の場合、
     透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-14.0mmである領域a´1の水平幅の一致率が97~103%であり、且つ、
     透過非点収差がADD/4以下の領域であってy=-20.0mmである領域a´2の水平幅の一致率が97~103%であり、
     前記透過平均屈折力分布の場合、
     透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-14.0mmである領域Aの水平幅の一致率が97~103%であり、且つ、
     透過平均屈折力が近用度数の半値以上の領域であってy=-20.0mmである領域Bの水平幅の一致率が97~103%である、請求項7に記載の累進屈折力レンズ群。
  9.  前記累進屈折力レンズ群のうちの任意の二つである累進屈折力レンズαおよび累進屈折力レンズβは互いに異なる加入度数が設定され、
     x軸をレンズ水平方向、y軸をレンズ鉛直方向、原点をレンズのプリズム参照点としたうえで、原点を通過するx軸の正の方向からの回転角度を横軸(単位:度)、累進屈折力レンズの該原点を中心とした半径14.0mmの円上における該回転角度に応じた各点での経線方向の屈折力を加入度数で正規化したものを縦軸(単位:無次元)としたとき、前記累進屈折力レンズαのプロットと前記累進屈折力レンズβのプロットとでの縦軸方向の最大幅が0.1以下である、請求項7または8に記載の累進屈折力レンズ群。
  10.  各累進屈折力レンズに付加された透過非点収差は、各累進屈折力レンズにおける加入度数ADDα[D]の0.07~0.24倍の量である、請求項7~9のいずれかに記載の累進屈折力レンズ群。
  11.  前記遠用部、前記近用部および前記中間部のうち前記近用部および前記中間部に対して透過非点収差が付加され、
     透過非点収差が付加された前記近用部および前記中間部においては、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、
     水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む、または、
     垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む、請求項7~10のいずれかに記載の累進屈折力レンズ群。
PCT/JP2019/038392 2018-09-28 2019-09-27 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群 WO2020067524A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020549491A JP7249357B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの製造方法および累進屈折力レンズ群
US17/281,126 US20210356764A1 (en) 2018-09-28 2019-09-27 Design system of progressive addition lens, design method of progressive addition lens, and progressive addition lens group
EP19865108.5A EP3859433A4 (en) 2018-09-28 2019-09-27 SYSTEM FOR DESIGNING A VARIABLE LENS, METHOD FOR DESIGNING A VARIABLE LENS AND VARIABLE LENS ASSEMBLY
CN201980063882.7A CN112930495B (zh) 2018-09-28 2019-09-27 渐进屈光力镜片的设计系统、渐进屈光力镜片的设计方法和渐进屈光力镜片组

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-186038 2018-09-28
JP2018186038 2018-09-28
JP2019-048647 2019-03-15
JP2019-048646 2019-03-15
JP2019048647 2019-03-15
JP2019048646 2019-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020067524A1 true WO2020067524A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69951939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038392 WO2020067524A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210356764A1 (ja)
EP (1) EP3859433A4 (ja)
JP (1) JP7249357B2 (ja)
CN (1) CN112930495B (ja)
WO (1) WO2020067524A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990291A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Hoya Corp 累進多焦点レンズ
JP2001209012A (ja) * 2000-12-25 2001-08-03 Hoya Corp 累進多焦点レンズ
JP2004138794A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Pentax Corp 累進屈折力レンズ
JP2005201993A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Pentax Corp 累進屈折力レンズ
JP2006285200A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ群の設計方法
JP2006350381A (ja) * 2003-11-27 2006-12-28 Hoya Corp 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP5784418B2 (ja) 2011-08-30 2015-09-24 Hoya株式会社 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズの設計システム
WO2016056649A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ
US20180157063A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Carl Zeiss Vision International Gmbh Method, a system and a computer readable medium for optimizing an optical system, and a method of evaluating attentional performance
JP2018186038A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池、及びその製造方法
JP2019048646A (ja) 2017-09-07 2019-03-28 株式会社悠心 多液充填袋
JP2019048647A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 キタノ製作株式会社 注出弁付き容器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO903197A0 (en) * 1997-09-09 1997-10-02 Sola International Holdings Ltd Improved progressive lens
CA2386062A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Sola International Holdings Ltd. Progressive lens
EP1270236B1 (en) * 2000-11-20 2007-03-28 Seiko Epson Corporation Identification of printer recording material receptacle
JP3882748B2 (ja) * 2002-12-12 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ
CN1831582A (zh) * 2005-03-09 2006-09-13 精工爱普生株式会社 渐进屈光力镜片组的设计方法
FR2946762B1 (fr) 2009-06-10 2011-07-15 Essilor Int Realisation d'un verre de lunettes progressif personnalise en fonction d'une perception de flou
KR101400556B1 (ko) * 2011-02-18 2014-05-28 황용익 양면 비구면형 누진 렌즈
KR101425780B1 (ko) * 2012-12-21 2014-08-01 한국기초과학지원연구원 임의의 비구면 형상의 표면측정에 의한 비구면방정식의 복원 및 방법
EP3457195A1 (en) 2017-09-19 2019-03-20 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lenses and methods for producing the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990291A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Hoya Corp 累進多焦点レンズ
JP2001209012A (ja) * 2000-12-25 2001-08-03 Hoya Corp 累進多焦点レンズ
JP2004138794A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Pentax Corp 累進屈折力レンズ
JP2006350381A (ja) * 2003-11-27 2006-12-28 Hoya Corp 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2005201993A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Pentax Corp 累進屈折力レンズ
JP2006285200A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ群の設計方法
JP5784418B2 (ja) 2011-08-30 2015-09-24 Hoya株式会社 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズの設計システム
WO2016056649A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ
US20180157063A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Carl Zeiss Vision International Gmbh Method, a system and a computer readable medium for optimizing an optical system, and a method of evaluating attentional performance
JP2018186038A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 富士通株式会社 二次電池用正極材料、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池、及びその製造方法
JP2019048646A (ja) 2017-09-07 2019-03-28 株式会社悠心 多液充填袋
JP2019048647A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 キタノ製作株式会社 注出弁付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7249357B2 (ja) 2023-03-30
EP3859433A1 (en) 2021-08-04
EP3859433A4 (en) 2022-08-24
US20210356764A1 (en) 2021-11-18
JPWO2020067524A1 (ja) 2021-08-30
CN112930495B (zh) 2023-09-29
CN112930495A (zh) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969631B2 (ja) 眼鏡レンズ
CN111279252B (zh) 眼镜镜片及其制造方法
US9638935B2 (en) Prescription-dependent and individualization-dependent modification of the temporal peripheral nominal astigmatism and adaptation of the object distance function to changed object distances for near and far vision
JP7175325B2 (ja) 累進屈折力レンズ、その設計方法、およびその製造方法
WO2014097852A1 (ja) 眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
JP7264910B2 (ja) 累進屈折力レンズ、その設計方法、およびその製造方法
JP2008249828A (ja) 眼鏡レンズおよびその設計方法
CN110520787B (zh) 确定眼镜片的基弧的计算机实施的方法和制造眼镜片的方法
AU2016358589A1 (en) Method for designing a lens shape and spectacle lens
WO2020067524A1 (ja) 累進屈折力レンズの設計システム、累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズ群
JP5036946B2 (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
JP5135158B2 (ja) 累進屈折力レンズ、累進屈折力レンズシリーズ及び累進屈折力レンズの製造方法
WO2022138060A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズの設計装置
CN111263912B (zh) 眼科镜片组
JP2010096854A (ja) 累進屈折力レンズ
WO2010044260A1 (ja) 累進屈折力レンズ
JP5135160B2 (ja) 累進屈折力レンズシリーズ
JPWO2022063878A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19865108

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020549491

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019865108

Country of ref document: EP

Effective date: 20210428