WO2022138060A1 - 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズの設計装置 - Google Patents

眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズの設計装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022138060A1
WO2022138060A1 PCT/JP2021/044391 JP2021044391W WO2022138060A1 WO 2022138060 A1 WO2022138060 A1 WO 2022138060A1 JP 2021044391 W JP2021044391 W JP 2021044391W WO 2022138060 A1 WO2022138060 A1 WO 2022138060A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
region
spectacle lens
refractive index
spectacle
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/044391
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好徳 吉田
Original Assignee
株式会社ニコン・エシロール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン・エシロール filed Critical 株式会社ニコン・エシロール
Publication of WO2022138060A1 publication Critical patent/WO2022138060A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive

Definitions

  • the present invention relates to a spectacle lens, a method for designing a spectacle lens, a method for manufacturing a spectacle lens, and a device for designing a spectacle lens.
  • Patent Document 1 shows a doublet lens including a portion corresponding to a distant visual acuity portion, a progressive intermediate visual acuity portion, and a near visual acuity portion, and including a lens layer composed of an optically transparent material having a variable refractive index value. Has been done. It is desirable to efficiently provide a spectacle lens that can be used to see an object at a plurality of distances and can be flexibly designed.
  • the spectacle lens is a spectacle lens including a first lens portion including a first region for viewing an object at a first distance and a second lens portion.
  • a second region for observing an object at a second distance shorter than the first lens unit and having a refractive index higher than that of the first lens unit is distributed, and the second lens unit. It is arranged above the region, has a predetermined width in the vertical direction in the vertical cross section including the optical axis of the spectacle lens, and has a positive refractive index downward on a certain line connecting the first lens portion and the second region.
  • the intermediate region having a gradient component and the second region and the first lens portion at least behind, laterally or below the second region, and is higher than the refractive index of the first lens portion. It comprises a third region having a non-uniform refractive index.
  • the method for designing a spectacle lens is to design a spectacle lens including a first lens portion including a first region for viewing an object at a first distance and a second lens portion.
  • a region and a line that is arranged above the second region has a predetermined width in the vertical direction in a vertical cross section including the optical axis of the spectacle lens, and connects at least the first lens portion and the second region.
  • An intermediate region having a positive refractive index gradient component downward and an intermediate region between the second region and the first lens portion, which is arranged at least behind, sideways, or below the second region, is the first lens. It includes setting a third region having a non-uniform refractive index higher than the refractive index of the lens.
  • the spectacle lens manufacturing method includes a design step of designing a spectacle lens by the spectacle lens design method of the second aspect and a manufacturing method of manufacturing the spectacle lens designed in the design step. Including the process.
  • the spectacle lens design device is for designing a spectacle lens including a first lens portion including a first region for viewing an object at a first distance and a second lens portion.
  • a second device for viewing an object at a second distance which is a device in which a refractive index higher than the refractive index of the first lens portion is distributed in the second lens portion and is shorter than the first distance.
  • a region and a line that is arranged above the second region has a predetermined width in the vertical direction in a vertical cross section including the optical axis of the spectacle lens, and connects at least the first lens portion and the second region.
  • a setting unit for setting a third region having a non-uniform refractive index higher than the refractive index of the unit is provided.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram when the spectacle lens of one embodiment is viewed from the object side.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 3 is a graph showing the difference in refractive index based on the refractive index at the distance reference point at each position on the main gaze line in the spectacle lens of one embodiment.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram showing a configuration of a spectacle lens design device according to an embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the design method and the manufacturing method of the spectacle lens according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a vertical cross section of a modified example spectacle lens.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a vertical cross section of a modified example spectacle lens.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram when the spectacle lens of one embodiment is viewed from the object side.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 3
  • FIG. 8 is a graph showing the difference in the refractive index based on the refractive index at the near reference point at each position on the main gaze line in the modified example spectacle lens.
  • FIG. 9 is a table showing numerical values relating to the shape and refractive power of the spectacle lens designed in the embodiment.
  • FIG. 10 is a table showing numerical values relating to the shape and refractive power of the spectacle lens designed in the embodiment.
  • FIG. 11 is a table showing numerical values relating to the shape and refractive power of the spectacle lens designed in the embodiment.
  • FIG. 12 is a table showing numerical values relating to the shape and refractive power of the spectacle lens designed in the embodiment.
  • the spectacle lens and the like of one embodiment will be described with reference to the drawings as appropriate.
  • the unit of refractive power shall be represented by a diopter (D) unless otherwise specified.
  • the upper side and the lower side of the spectacle lens shall be based on the positional relationship of the lens when the spectacle lens is worn.
  • refractive power refers to this average refractive power.
  • the difference between the maximum refractive power and the minimum refractive power at each position of the spectacle lens in the light ray passing through the rotation point is defined as astigmatism.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing the spectacle lens L1 of the present embodiment.
  • FIG. 1 is a view of the spectacle lens L1 seen from the object side along the optical axis AX of the spectacle lens L1, and shows the object side surface S1 of the spectacle lens L1.
  • the spectacle lens L1 is in a state before the lens is processed according to the shape of the spectacle frame (state before the ball grinding process), and is formed in a circular shape in a plan view.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. In each of the following figures, hatching of the cross section of the lens is omitted.
  • the optical axis AX is the optical axis of the eyeball side surface S2 of the spectacle lens L1.
  • the spectacle lens L1 of the present embodiment is configured such that the optical axis AX passes through the eye point EP, but the present invention is not limited to this.
  • the Z axis is taken parallel to the optical axis AX
  • the Y axis and the X axis are taken in the vertical direction and the horizontal direction when the spectacle lens L1 is worn, respectively. ..
  • the "vertical direction" in the spectacle lens L1 corresponds to the vertical direction when the spectacle lens L1 is worn.
  • the AA cross section is a vertical cross section including the optical axis AX.
  • the vertical cross section is a cross section extending in the vertical direction. Therefore, the AA cross section is a cross section parallel to the YZ plane.
  • the spectacle lens L1 includes a first lens unit 10 and a second lens unit 20.
  • the first lens unit 10 includes a first region 11 for viewing an object at a first distance.
  • the spectacle lens L1 has a configuration in which the second lens portion 20 is formed on a part of the first lens portion 10 on the object side.
  • the second lens unit 20 includes an intermediate region 21, a second region 22, and a third region 23.
  • the second region 22 is a region for viewing a second distance shorter than the first distance.
  • the intermediate region 21 and the third region 23 are regions arranged between the first lens unit 10 and the second region 22.
  • the first distance is preferably a long distance or an intermediate distance.
  • the second distance is not particularly limited as long as it is shorter than the first distance, but it is preferably a short distance. Since objects at long distances or intermediate distances often see through the upper part of the spectacle lens, and objects at short distances often see through the lower part of the spectacle lens, this configuration makes it easy to see objects at various distances. Can be seen in the direction.
  • the distance corresponding to a long distance, an intermediate distance, and a short distance varies depending on the country / region, the use of the spectacle lens, and the like, and is not particularly limited. For example, a long distance is 1 m or more, an intermediate distance is 50 cm or more and less than 1 m, and a short distance is 25 cm or more and less than 50 cm.
  • a portion having a refractive power corresponding to a long distance or an intermediate distance, a portion having a refractive power corresponding to a short distance, and a portion having the refractive power corresponding to these two parts are connected to have a continuously changing refractive power.
  • a spectacle lens provided with a portion is called a progressive power lens.
  • the spectacle lens L1 of the present embodiment is a progressive power lens.
  • the spectacle lens L1 can be flexibly designed by changing the refractive index in the second lens unit 20. Therefore, it is possible to provide a spectacle lens more suitable for the wearer and to provide a spectacle lens having improved optical performance such as aberration.
  • the spectacle lens L1 has a plurality of reference points.
  • a reference point include an eye point (also referred to as a fitting point) EP, a distance reference point FV, and a near reference point NV, as shown in FIG.
  • the eye point EP serves as a reference point for the position of the pupil when the wearer wears the spectacle lens L1.
  • the distance reference point FV is located in the first region 11 and serves as a reference point in which the refractive power corresponding to the first distance is set in the design of the spectacle lens L1.
  • the near reference point NV is located in the second region 22, and is a reference point at which the refractive power corresponding to the second distance is set in the design of the spectacle lens L1.
  • a main gaze line M which is a virtual line on the lens through which the line of sight passes when the wearer looks at an object from the upper front to the lower front.
  • the main gaze line M is also called the main meridian.
  • the main gaze line M passes through the distance reference point FV and the eye point EP in the first region 11, and is set along the vertical direction.
  • the main gaze line M passes through the near reference point NV in the second region 22, and is set along the vertical direction.
  • the near-use reference point NV is inwardly aligned to the nasal side in consideration of congestion.
  • FIG. 1 is a lens for the right eye, and the right side of the figure is the nasal side.
  • a part of the main gaze line M is set obliquely with respect to the vertical direction in order to connect the distance reference point FV and the near reference point NV in the intermediate region 21.
  • the surface of the first lens unit 10 on the eyeball side is the eyeball side surface S2 of the spectacle lens L1, and the second lens unit 20 is formed on a part of the surface of the first lens unit 10 on the object side.
  • the other portion is the object side surface S1 of the spectacle lens L1.
  • the refractive index of the first lens unit 10 is defined as the first refractive index.
  • the first lens unit 10 has the shape of a single focus lens having a uniform first refractive index, except for the surface on which the second lens unit 20 is arranged on the object side. do.
  • the portion of the side surface S1 of the object in the first lens portion 10 can be the first region 11 which is a region for viewing an object whose entire surface is at a first distance.
  • the shape of the first lens unit 10 may be appropriately designed based on which part of the first lens unit 10 the wearer sees or wants to see the object at what distance.
  • the first region 11 may be set above the second lens unit 20 and may have the same position and range as the distance portion of a general progressive power lens.
  • the second lens portion 20 has a substantially circular shape in a plan view, and has a convex lens-like shape in which the thickness in the Z-axis direction decreases from the center portion of the second lens portion 20 to the outside. It has become.
  • the eyeball-side boundary surface S12 of the second lens unit 20 refers to the eyeball-side surface of the second lens unit 20 at the boundary with the first lens unit 10.
  • the second lens portion 20 has the shape of a biconvex lens, but is not particularly limited to this.
  • the entire second lens portion 20 is arranged below the distance reference point FV. It can be assumed that the entire second lens unit 20 is below at least one of the distance reference point FV and the eye point EP.
  • the outer diameter of the second lens portion 20 can be smaller than 60%, 50% or 40% of the outer diameter of the spectacle lens L1. The smaller the outer diameter of the second lens portion 20, the shorter the processing time, and the more efficiently the spectacle lens L can be manufactured. If the second lens portion 20 is too small, the change in the refractive power of the intermediate region 21 is large and the distortion of the image seen through the intermediate region 21 becomes large. Therefore, the outer diameter of the second lens portion 20 is appropriately the outer diameter of the spectacle lens L1. It can be 10% or more or 20% or more of.
  • the curvature of the side surface S1 of the object is continuously connected from the surface of the first lens portion 10 to the surface of the second lens portion 20.
  • “continuously connected" to the curvature means that the fluctuation of the curvature is so gentle that the boundary between the first lens portion 10 and the second lens portion 20 cannot be visually recognized.
  • the intermediate region 21 is located above the second region 22 and has a non-uniform refractive index.
  • the intermediate region 21 has a predetermined width D21 in the vertical direction in the X coordinate of the optical axis AX.
  • the width D21 is the width of the intermediate region 21 in the vertical section including the optical axis AX. Note that the intermediate region 21 does not have to include the optical axis AX.
  • the width D21 is 4 mm or more, preferably 6 mm or more, more preferably 8 mm or more, still more preferably 10 mm or more.
  • the width D21 is 24 mm or less, preferably 22 mm or less, more preferably 20 mm or less, still more preferably 18 mm or less. If it is desired to increase the width D21 from the method of using the lens, a method of enlarging the second lens portion 20 may be adopted. As a result, it is not necessary to narrow the second region 22, and the intermediate region 21 can be set wide.
  • the width D21 is preferably set based on the progressive band length suitable for the wearer of the spectacle lens L1.
  • the width D21 is set to the value of the progressive band length or the progressive of the selectable design model.
  • the band length can be the value closest to the progressive band length.
  • the intermediate region 21 has a positive refractive index gradient component downward on a certain line connecting at least the first lens portion 10 and the second region 22.
  • FIG. 3 is a graph showing the difference obtained by subtracting the refractive index at the distance reference point FV from the refractive index at each position on the main line of sight on the object side surface S1 of the spectacle lens L.
  • ⁇ n is the difference obtained by subtracting the refractive index at the distance reference point FV from the refractive index at the near reference point NV on the side surface S1 of the object. From the graph of FIG. 3, the refractive index decreases monotonically on the main gaze line M from the near reference point NV to the far reference point FV, and the refraction in the Y-axis direction is performed at any position on the main gaze line M. It can be seen that the rate gradient component is negative. As shown in FIG.
  • the refractive index continuously changes from the refractive index of the second region 22 to the refractive index of the first lens unit 10. In this way, the intermediate region 21 continuously connects the refractive index of the first lens unit 10 and the refractive index of the second region 22.
  • the second region 22 has a higher refractive index than the first refractive index.
  • the refractive index of the second region 22 is called the second refractive index.
  • the second refractive index may be uniform in the second region 22 or may vary from place to place.
  • the second region 22 can be a region corresponding to the near portion of the progressive power lens.
  • the third region 23 is arranged between the second region 22 and the first lens unit 10 at least behind, sideways, or below the second region 22.
  • the third region 23 has a refractive index that is higher than that of the first lens unit 10 and is not uniform.
  • the third region 23 preferably has a refractive index that continuously changes from the refractive index of the second region 22 to the refractive index of the first lens unit 10.
  • the portion shown in FIG. 1 of the third region 23 is the region shown between the alternate long and short dash line DL1 and the first lens portion 10, and is the lower and lateral sides of the second region 22, in other words, the negative side in the Y-axis direction. And are arranged on both sides in the X-axis direction.
  • the refractive index of the third region 23 changes continuously means that when the third region 23 is arranged on the side or the lower side of the second region 22, the first lens unit 10 and the third region 23 are arranged. 2 It means that the refractive index changes slowly to the extent that the boundary between the lens portions 20 cannot be visually recognized.
  • the thickness D31 in the direction perpendicular to the optical axis AX of the third region 23 is 5 mm or less, preferably 4 mm or less, and more preferably 3 mm or less.
  • this thickness is referred to as a first thickness D31.
  • the smaller the first thickness D31 the wider the second region 22 can be, and the object at the second distance can be seen in a wide field of view. If the first thickness D31 is too small, the object visible through the third region 23 will be distorted, so the thickness can be appropriately set to 1 mm or more or 2 mm or more.
  • the "thickness in the direction perpendicular to the optical axis AX" means the second region 22 of the directions perpendicular to the optical axis AX at each position of the third region 23. Refers to the distance in the direction in which the distance between the lens and the first lens unit 10 becomes shorter.
  • the portion shown in FIG. 2 of the third region 23 is a region shown between the alternate long and short dash line DL2 and the first lens unit 10, and is arranged behind the second region 22.
  • the refractive index of the third region 23 changes continuously means that when the third region 23 is arranged behind the second region 22, the second region 22 and the first lens unit 10 are arranged. It means that the refractive index changes slowly to the extent that the reflection of light due to the difference in the refractive index between the two and the light cannot be visually recognized.
  • the thickness D32 of the third region 23 in the direction perpendicular to the boundary surface between the first lens portion 10 and the second lens portion 20 is 2 mm or less, preferably 1 mm or less, preferably 0.7 mm or less.
  • This thickness is called the second thickness D32.
  • the first lens portion 10 and the second lens portion 20 each contain plastic or glass. It is preferable that the first lens portion 10 and the second lens portion 20 contain plastic because they can be easily processed. When the first lens unit 10 and the second lens unit 20 contain plastic, processing at least the second lens unit 20 using a 3D printer provides a more precisely designed and processed progressive power lens L. It is preferable because it can be done. In this case, it is preferable that the first lens portion 10 is processed by polishing the base material or forming a dent without using a 3D printer from the viewpoint of efficiently manufacturing the spectacle lens L1. When the second lens portion 20 contains plastic, the second lens portion 20 is processed by using a 3D printer or the like so that the composition of the plastic changes continuously according to the gradient of the refractive index. When the second lens portion 20 contains glass, the second lens portion 20 is formed so that the glass composition continuously changes according to the gradient of the refractive index.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a manufacturing system according to this embodiment.
  • the manufacturing system 100 is a system for manufacturing the spectacle lens L1, and includes a design device 2, a processing machine control device 3, and a spectacle lens processing machine 4.
  • the processing machine control device 3 is communicably connected to the design device 2, and the spectacle lens processing machine 4 is communicably connected to the processing machine control device 3.
  • the design device 2 includes a processing unit 210, a storage unit 220, and a communication unit 230.
  • the processing unit 210 includes a design unit 211.
  • the design unit 211 includes a setting unit 212 and an optimization unit 213.
  • the design device 2 is equipped with a computer and designs the spectacle lens L1.
  • the processing unit 210 includes a processor such as a CPU, and performs various processing such as design processing for designing the spectacle lens L1 by reading a program installed in the storage unit 220 or the like into a memory and executing the program.
  • the design unit 211 of the processing unit 210 performs design processing of the spectacle lens L1.
  • the design unit 211 acquires the prescription data of the wearer and the order data for the ordered spectacle lens L1 from the ordering device or the ordering device of the spectacle lens L1 via the communication unit 230.
  • the prescription data includes data such as spherical power, astigmatic power, astigmatic axis and addition power of the spectacle lens prescribed by the wearer.
  • the order data includes data such as a model or frame of the ordered spectacle lens L1.
  • the setting unit 212 of the design unit 211 sets the range and size of the first lens unit 10 and the second lens unit 20, and the first region 11, the intermediate region 21, and the second region 22 in the design data.
  • the design data is data indicating the design of the spectacle lens L1.
  • the design data shows the shapes of the side surface S1 of the object and the side surface S2 of the eyeball, the shape of the boundary surface S12 on the eyeball side of the second lens unit 20, and the refractive index distribution.
  • the Z coordinates of the side surface S1 of the object and the side surface S2 of the eyeball, and the value of the refractive index are associated with each point indicated by the XY coordinates.
  • the setting unit 212 sets the target astigmatism, the target average refractive power, the addition degree, and the width D21 of the spectacle lens L1.
  • the target astigmatism, the target average refractive power, the degree of addition and the width D21 are set based on the prescription data and the order data.
  • the optimization unit 213 of the design unit 211 performs the optimization design of the spectacle lens L1.
  • the optimization unit 213 changes the refractive index distribution of the second lens unit 20 in the design data, and evaluates the changed design data. This evaluation is based on the target astigmatism, the target average power, the degree of addition and the width D21.
  • the optimization unit 213 calculates numerical values indicating the degree of conformity to the target astigmatism, the target average refractive power, the addition degree, and the width D21 by a predetermined mathematical formula.
  • the optimization unit 213 determines whether or not to redesign depending on whether or not the numerical value satisfies a condition based on a predetermined threshold value. When redesigning, the design data is changed again and the evaluation is performed again.
  • the optimization unit 213 optimizes the design by performing the combination of the change of the design data and the evaluation one or more times.
  • the optimization unit 213 may change the shape of the object side surface S1 or the eyeball side surface S2 or the shape of the eyeball side boundary surface S12 of the second lens unit 20 in the optimization design. Further, it is preferable that the optimization unit 213 also optimizes the first lens unit 10 of the spectacle lens L1 in order to produce a lens having high performance.
  • the storage unit 220 includes a storage medium and stores data and programs necessary for designing the spectacle lens L1.
  • the communication unit 230 includes a communication device capable of communicating with an ordering device, an ordering device, and the like, and receives data necessary for designing the spectacle lens L1 and transmits completed design data.
  • the processing machine control device 3 controls the spectacle lens processing machine 4 to process the spectacle lens L1.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the design method and the manufacturing method of the spectacle lens according to the present embodiment.
  • the design process from steps S101 to S109 is performed by the design unit 211.
  • the manufacturing process of step S111 is performed by the processing machine control device 3 controlling the spectacle lens processing machine 4.
  • step S101 the design unit 211 acquires the prescription data of the wearer and the data about the ordered spectacle lens L1.
  • step S103 is started.
  • step S103 the setting unit 212 sets each region of the spectacle lens L1 to be designed, the target astigmatism, the target average refractive power, the degree of addition, and the width D21.
  • step S105 is started.
  • step S105 the optimization unit 213 changes the refractive index distribution of the second lens unit 20 in the design data.
  • the shape of the side surface S1 of the object or the side surface S2 of the eyeball, or the shape of the boundary surface S12 on the eyeball side of the second lens unit 20 may be changed.
  • step S107 is started.
  • the optimization unit 213 determines whether the changed design data in step S105 meets the requirements based on the target astigmatism, the target average refractive power, the degree of addition, and the width D21. If the requirement is satisfied, the optimization unit 213 affirms step S107, and step S109 is started. If the requirement is not satisfied, the optimization unit 213 makes a negative determination in step S107, and step S105 is started.
  • step S109 the optimization unit 213 determines the refractive index distribution and shape of the spectacle lens L1 and appropriately stores them in the storage unit 220 or the like as completed design data.
  • step S111 is started.
  • the processing unit 210 outputs the design data of the spectacle lens L1 designed in step S109 to the processing machine control device 3.
  • the processing machine control device 3 sends a processing instruction to the spectacle lens processing machine 4 based on the design data output from the design device 2.
  • the spectacle lens processing machine 4 processes and manufactures the spectacle lens L1 based on the design data.
  • the spectacle lens L1 manufactured by the spectacle lens processing machine 4 is shipped to a spectacle store, fitted into a spectacle frame, and provided to a customer (wearer).
  • step S111 is completed, the process is completed.
  • the spectacle lens of the present embodiment is a spectacle lens L1 including a first lens unit 10 including a first region 11 for viewing an object at a first distance, and a second lens unit 20.
  • the second lens unit 20 has a second region 22 and a second region 22 for viewing an object at a second distance, which is shorter than the first distance and has a refractive index higher than that of the first lens unit 10.
  • the predetermined width D21 can be 4 mm or more and 24 mm or less.
  • the predetermined width D21 can be set based on the progressive band length suitable for the wearer of the spectacle lens L1. This makes it possible to provide a progressive power lens capable of flexible design.
  • the first thickness D31 of the third region 23 arranged to the side or below the second region 22 in the direction perpendicular to the optical axis AX may be 5 mm or less. can.
  • the boundary between the first lens unit 10 and the second lens unit 20 can be made inconspicuous, and it is possible to provide a spectacle lens that can see an object at a plurality of distances and does not impair the aesthetic appearance.
  • the second thickness D32 of the third region 23 in the direction perpendicular to the boundary surface between the first lens portion 10 and the second lens portion 20 can be 2 mm or less. .. As a result, it is possible to prevent reflection at the boundary between the first lens unit 10 and the second lens unit 20, prevent a decrease in the amount of transmitted light, and provide a spectacle lens having an excellent appearance.
  • At least one of the intermediate region 21 and the third region 23 has a refractive index that continuously changes from the refractive index of the second region 22 to the refractive index of the first lens unit 10. Have. This makes it possible to provide a spectacle lens in which the field of view is less likely to be distorted.
  • the setting unit 212 has a second distance, which is shorter than the first distance and has a refractive index higher than that of the first lens unit 10.
  • a third region 23 that is laterally or downwardly arranged and has a non-uniform refractive index higher than the refractive index of the first lens unit 10. This makes it possible to efficiently provide a spectacle lens that can be used to see an object at a plurality of distances and can be flexibly designed.
  • the method for manufacturing a spectacle lens according to the present embodiment includes a design step of designing the spectacle lens L1 by the above-mentioned spectacle lens design method and a manufacturing step of manufacturing the spectacle lens L1 designed in this design step. This makes it possible to efficiently provide a spectacle lens that can be used to see an object at a plurality of distances and can be flexibly designed.
  • the spectacle lens L1 is a progressive power lens.
  • the spectacle lens to be designed may be a bifocal lens.
  • the term "bifocal lens” refers to a lens having a plurality of portions having refractive powers corresponding to a plurality of different distances, and at least a part of the boundary between these portions is visible.
  • the second lens portion 20 includes a part of the side surface S1 of the object and is exposed to the object side.
  • the second lens portion 20 may be formed inside the spectacle lens.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram showing a vertical cross section of the spectacle lens L2 of this modified example.
  • This vertical cross section is a YZ plane including the optical axis AX of the spectacle lens L2.
  • the spectacle lens L2 includes a first lens unit 10A and a second lens unit 20A.
  • the second lens unit 20A includes an intermediate region 21A, a second region 22A, and a third region 23A.
  • the second lens portion 20A is formed inside the first lens portion 10A.
  • the second lens portion 20A is not exposed on either the side surface S1 of the object or the side surface S2 of the eyeball.
  • the intermediate region 21A, the second region 22A, and the third region 23A have the same functions as the intermediate region 21, the second region 22, and the third region 23 in the above-described embodiment, respectively.
  • a part of the third region 23A is also arranged between the first lens unit 10 and the second region 22 on the object side of the second region 22 from the viewpoint of antireflection. Is preferable.
  • the second lens portion 20A does not include either the eyeball side surface S2 or the object side surface S1 of the spectacle lens L2.
  • the side surface S1 of the object and the side surface S2 of the eyeball are formed by the same lens portion, which is convenient for surface treatment.
  • the second lens portion 20 has a shape like a convex lens, which has a uniform refractive index and has a positive refractive power if it is in the air.
  • the second lens portion may have a shape having a negative refractive power if the refractive index is uniform and is in the air.
  • the refractive index of the second region 22 is set to be smaller than the refractive index of the first region 11.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing a vertical cross section of the spectacle lens L3 of this modified example.
  • This vertical cross section is a YZ plane including the optical axis AX of the spectacle lens L3.
  • the spectacle lens L3 includes a first lens portion 10B and a second lens portion 20B.
  • the first lens unit 10B has a first region (not shown) having the same range as the first region 11 of the above-described embodiment.
  • the second lens unit 20B includes an intermediate region 21B, a second region 22B, and a third region 23B.
  • the second lens portion 20B has a configuration in which the thickness in the direction parallel to the optical axis AX increases from the center of the second lens portion 20B to the outside.
  • the second lens portion 20B is exposed on the side surface S1 of the object, but is not exposed on the side surface S2 of the eyeball.
  • the intermediate region 21B has a negative refractive index gradient component downward on a certain line connecting at least the first lens portion 10B and the second region 22B.
  • FIG. 8 is a graph showing the difference obtained by subtracting the refractive index at the near reference point NV from the refractive index at each position on the main line of sight on the object side surface S1 of the replacement eyeglass lens L3.
  • dn is the difference obtained by subtracting the refractive index at the near reference point NV from the refractive index at the distance reference point FV on the side surface S1 of the object. From the graph of FIG. 8, the refractive index increases monotonically on the main gaze line M from the near reference point NV to the far reference point FV, and the refraction in the Y-axis direction is performed at any position on the main gaze line M. It can be seen that the rate gradient component is positive. As shown in FIG.
  • the refractive index continuously changes from the refractive index of the second region 22B to the refractive index of the first lens portion 10B.
  • the intermediate region 21B continuously connects the refractive index of the first lens unit 10B and the refractive index of the second region 22B.
  • a refractive index lower than the refractive index of the first lens portion 10B is distributed.
  • the refractive index of the second region 22B may be uniform in the second region 22B or may vary depending on the location.
  • the second region 22B can be a region corresponding to the near portion of the progressive power lens.
  • the third region 23B is arranged between the second region 22B and the first lens unit 10B at least behind, sideways, or below the second region 22B.
  • the third region 23B has a non-uniform refractive index lower than that of the first lens unit 10B.
  • the third region 23B preferably has a refractive index that continuously changes from the refractive index of the second region 22B to the refractive index of the first lens unit 10B.
  • the spectacle lens L3 of the present modification includes a first lens unit 10B including a first region for viewing an object at a first distance and a second lens unit 20B, and the second lens unit 20B is a first lens unit 20B.
  • a second region 22B for viewing an object at a second distance shorter than the first distance and a refractive index lower than the refractive index of the lens portion 10B are distributed, and the second region 22B is arranged above the second region 22B.
  • An intermediate region having a predetermined width D21 in the vertical direction in a vertical cross section including the optical axis AX of the lens L3 and having a negative refractive index gradient component downward on a certain line connecting at least the first lens portion 10B and the second region 22B.
  • the refractive index is lower than the refractive index of the first lens unit 10B and is not uniform. It is provided with a third region 23B having a lens. This makes it possible to provide a spectacle lens that can be used to see an object at a plurality of distances and can be flexibly designed. Further, since the first lens portion 10B having a wide range has a higher refractive index than the second lens portion 20B, the thickness of the spectacle lens L3 can be reduced.
  • the eye point EP is located at the second lens unit 20.
  • the positions of the eye point EP, the distance reference point FV, the near reference point NV, and the like are not particularly limited.
  • the eye point EP may be above the distance reference point FV or may be deviated from the main line of sight M. It is particularly limited as long as the refractive power changes progressively in the intermediate region 21 of the second lens unit 20 arranged between the first region 11 of the first lens unit 10 and the second region 22 of the second lens unit 20. It is possible to make a flexible design without using it.
  • the above-mentioned modification can also be combined as appropriate.
  • the second lens unit 20B having a shape having a negative refractive power if the modification 2 and the modification 3 are combined and the refractive index is uniform.
  • it may be formed inside the first lens portion.
  • the refractive power is calculated as a thin-walled lens, and the influence of the thickness of the lens on the refractive power and the influence on the refractive power of the portion corresponding to the second thickness (D32) of the third region are Did not take into account.
  • the magnitudes of the radius of curvature of the eyeball side boundary surface (referred to as the boundary surface in the figure) in the small lens are 50 mm (Examples 1 to 4) and 35 mm (implementation), respectively.
  • the shape, refractive index and refractive power of the spectacle lens when the curvature on the object surface side is changed respectively.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

眼鏡レンズ(L1)は、第1の距離にある対象を見るための第1領域(11)を含む第1レンズ部(10)と、第2レンズ部(20)とを備え、第2レンズ部(20)は、第1レンズ部(10)の屈折率よりも高い屈折率が分布し、第1の距離よりも短い第2の距離にある対象を見るための第2領域(22)と、第2領域(22)の上方に配置され、眼鏡レンズ(L1)の光軸(AX)を含む縦断面において上下方向に所定の幅(D21)を有し、少なくとも第1レンズ部(10)と第2領域(22)を結ぶある線上において下向きに正の屈折率勾配成分を有する中間領域(21)と、第2領域(22)と第1レンズ部(10)との間であって少なくとも第2領域(22)の後方、側方または下方に配置され、第1レンズ部(10)の屈折率より高く一様でない屈折率を有する第3領域(23)とを備える。

Description

眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズの設計装置
 本発明は、眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズの設計装置に関する。
 本願は、2020年12月25日に、日本に出願された特願2020-217783号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 一様でない屈折率分布を有する眼鏡レンズが研究されている。特許文献1では、遠方視力部と、プログレッシブ中間視力部と、近方視力部とに相当する部分を含み、可変屈折率値を有する光学的透明物質で構成されるレンズ層を含むダブレットレンズが示されている。複数の距離にある対象を見るために用いることができ、柔軟な設計が可能な眼鏡レンズが効率よく提供されることが望ましい。
日本国特表2010-507834号公報
 本発明の第1の態様によると、眼鏡レンズは、第1の距離にある対象を見るための第1領域を含む第1レンズ部と、第2レンズ部とを備える眼鏡レンズであって、前記第2レンズ部は、前記第1レンズ部の屈折率よりも高い屈折率が分布し、前記第1の距離よりも短い第2の距離にある対象を見るための第2領域と、前記第2領域の上方に配置され、前記眼鏡レンズの光軸を含む縦断面において上下方向に所定の幅を有し、少なくとも前記第1レンズ部と前記第2領域を結ぶある線上において下向きに正の屈折率勾配成分を有する中間領域と、前記第2領域と前記第1レンズ部との間であって少なくとも前記第2領域の後方、側方または下方に配置され、前記第1レンズ部の屈折率より高く一様でない屈折率を有する第3領域とを備える。
 本発明の第2の態様によると、眼鏡レンズの設計方法は、第1の距離にある対象を見るための第1領域を含む第1レンズ部と、第2レンズ部とを備える眼鏡レンズの設計方法であって、前記第2レンズ部に、前記第1レンズ部の屈折率よりも高い屈折率が分布し、前記第1の距離よりも短い第2の距離にある対象を見るための第2領域と、前記第2領域の上方に配置され、前記眼鏡レンズの光軸を含む縦断面において上下方向に所定の幅を有し、少なくとも前記第1レンズ部と前記第2領域を結ぶある線上において下向きに正の屈折率勾配成分を有する中間領域と、前記第2領域と前記第1レンズ部との間であって少なくとも前記第2領域の後方、側方または下方に配置され、前記第1レンズ部の屈折率より高く一様でない屈折率を有する第3領域とを設定することを含む。
 本発明の第3の態様によると、眼鏡レンズの製造方法は、第2の態様の眼鏡レンズの設計方法により眼鏡レンズを設計する設計工程と、前記設計工程で設計された眼鏡レンズを製造する製造工程と、を含む。
 本発明の第4の態様によると、眼鏡レンズの設計装置は、第1の距離にある対象を見るための第1領域を含む第1レンズ部と、第2レンズ部とを備える眼鏡レンズの設計装置であって、前記第2レンズ部に、前記第1レンズ部の屈折率よりも高い屈折率が分布し、前記第1の距離よりも短い第2の距離にある対象を見るための第2領域と、前記第2領域の上方に配置され、前記眼鏡レンズの光軸を含む縦断面において上下方向に所定の幅を有し、少なくとも前記第1レンズ部と前記第2領域を結ぶある線上において下向きに正の屈折率勾配成分を有する中間領域と、前記第2領域と前記第1レンズ部との間であって少なくとも前記第2領域の後方、側方または下方に配置され、前記第1レンズ部の屈折率より高く一様でない屈折率を有する第3領域とを設定する設定部を備える。
図1は、一実施形態の眼鏡レンズを物体側から見た場合の概念図である。 図2は、図1のA-A断面図である。 図3は、一実施形態の眼鏡レンズにおける、主注視線上の各位置での、遠用基準点での屈折率を基準にした屈折率差を示すグラフである。 図4は、一実施形態に係る眼鏡レンズの設計装置の構成を示す概念図である。 図5は、一実施形態に係る眼鏡レンズの設計方法および製造方法の流れを示すフローチャートである。 図6は、変形例の眼鏡レンズの縦断面を示す断面図である。 図7は、変形例の眼鏡レンズの縦断面を示す断面図である。 図8は、変形例の眼鏡レンズにおける、主注視線上の各位置での、近用基準点での屈折率を基準にした屈折率差を示すグラフである。 図9は、実施例で設計された眼鏡レンズの形状および屈折力に関する数値を示す表である。 図10は、実施例で設計された眼鏡レンズの形状および屈折力に関する数値を示す表である。 図11は、実施例で設計された眼鏡レンズの形状および屈折力に関する数値を示す表である。 図12は、実施例で設計された眼鏡レンズの形状および屈折力に関する数値を示す表である。
 以下では、適宜図面を参照しながら、一実施形態の眼鏡レンズ等について説明する。以下において、屈折力の単位は、特に言及しない場合にはディオプター(D)によって表されるものとする。さらに、眼鏡レンズにおける上側および下側は、当該眼鏡レンズが装用されたときのレンズの位置関係に基づくものとする。
 眼鏡レンズの装用状態における、眼球の回旋点(回旋中心)を通る光線の、眼鏡レンズの各位置における、当該光線が通過する部分または面による最大屈折力と最小屈折力の算術平均を平均屈折力とする。以下では、特に断りの無い限り、「屈折力」はこの平均屈折力を指す。上記回旋点を通る光線における、眼鏡レンズの各位置の上記最大屈折力と上記最小屈折力の差を非点収差とする。
 図1は、本実施形態の眼鏡レンズL1を示す概念図である。図1は眼鏡レンズL1の光軸AXに沿って物体側から眼鏡レンズL1を見た図であり、眼鏡レンズL1の物体側面S1を示している。図1の例では、眼鏡レンズL1は、眼鏡用フレームの形状に合わせてレンズを加工する前の状態(玉摺り加工前の状態)になっており、平面視で円形に形成されている。
 図2は、図1のA-A断面の断面図である。以下の各図において、レンズの断面のハッチングは省略する。以下の実施形態では、光軸AXは、眼鏡レンズL1の眼球側面S2の光軸とする。本実施形態の眼鏡レンズL1では、光軸AXがアイポイントEPを通過する構成となっているが、これに限定されない。また、以下の実施形態では、座標系9に示すように、光軸AXに平行にZ軸をとり、眼鏡レンズL1が装用されたときの鉛直方向および水平方向にそれぞれY軸およびX軸をとる。眼鏡レンズL1における「上下方向」とは、眼鏡レンズL1が装用されたときの鉛直方向に対応する。A-A断面は光軸AXを含む縦断面である。ここで縦断面とは、上下方向に伸びる断面とする。したがって、A-A断面はYZ平面に平行な断面である。
 眼鏡レンズL1は、第1レンズ部10と、第2レンズ部20とを備える。第1レンズ部10は、第1の距離にある対象を見るための第1領域11を備える。眼鏡レンズL1は、第1レンズ部10の物体側の一部に第2レンズ部20が形成される構成となっている。第2レンズ部20は、中間領域21と、第2領域22と、第3領域23とを備える。第2領域22は、第1の距離よりも短い第2の距離を見るための領域である。中間領域21および第3領域23は、第1レンズ部10と第2領域22との間に配置される領域である。
 第1の距離は、遠距離または中間距離であることが好ましい。第2の距離は、第1の距離よりも短ければ特に限定されないが、近距離であることが好ましい。遠距離または中間距離にある対象は眼鏡レンズの上部を、近距離にある対象は眼鏡レンズの下部を通して見ることが多いため、このような構成にすることにより、様々な距離にある対象を見やすい視線方向で見ることができる。遠距離、中間距離および近距離に対応する距離は、国・地域や眼鏡レンズの用途等によっても変化し特に限定されない。例えば遠距離が1m以上、中間距離が50cm以上1m未満、近距離が25cm以上50cm未満である。
 以下では、遠距離または中間距離に対応する屈折力を有する部分と、近距離に対応する屈折力を有する部分と、これら2つの部分の屈折力を接続し、連続的に変化する屈折力を有する部分とを備える眼鏡レンズを、累進屈折力レンズと呼ぶ。この意味で、本実施形態の眼鏡レンズL1は、累進屈折力レンズである。しかし、眼鏡レンズL1は、第2レンズ部20において屈折率が変化することにより、柔軟な設計が可能となっている。そのため、装用者により適した眼鏡レンズを提供したり、収差等の光学性能を改善した眼鏡レンズを提供することが可能である。
 眼鏡レンズL1は、複数の基準点を有している。このような基準点として、例えば、図1に示すように、アイポイント(フィッティングポイントとも呼ばれる)EP、遠用基準点FV、近用基準点NVが挙げられる。アイポイントEPは、装用者が眼鏡レンズL1を装用する時の瞳孔の位置の基準点となる。遠用基準点FVは、第1領域11に位置し、眼鏡レンズL1の設計において第1の距離に対応する屈折力が設定される基準点となる。近用基準点NVは、第2領域22に位置し、眼鏡レンズL1の設計において第2の距離に対応する屈折力が設定される基準点となる。
 眼鏡レンズL1のほぼ中央には、装用者が正面上方から正面下方にある物体を見た場合に視線が通過するレンズ上の仮想的な線である主注視線Mが設けられている。主注視線Mは、主子午線とも呼ばれる。主注視線Mは、第1領域11において、遠用基準点FVとアイポイントEPとを通り、上下方向に沿って設定される。主注視線Mは、第2領域22において、近用基準点NVを通り、上下方向に沿って設定される。近用基準点NVは、輻輳を考慮して鼻側に内寄せされている。図1の例は右眼用レンズであり、図の右側が鼻側となる。主注視線Mの一部は、中間領域21において、遠用基準点FVと近用基準点NVとを接続するため、上下方向に対して斜めに設定されている。
 第1レンズ部10の眼球側の面が、眼鏡レンズL1の眼球側面S2となっており、第1レンズ部10の物体側の面の一部には第2レンズ部20が形成されており、他の部分は、眼鏡レンズL1の物体側面S1となっている。第1レンズ部10の屈折率を第1屈折率とする。本実施形態の眼鏡レンズL1では、物体側に第2レンズ部20が配置されている面を除き、第1レンズ部10が一様な第1屈折率を有する単焦点レンズの形状を有するものとする。従って、本実施形態において、物体側面S1の第1レンズ部10にある部分は、全体が第1の距離にある対象を見るための領域である第1領域11とすることができる。
 なお、装用者が第1レンズ部10のどの部分でどのくらいの距離にある対象を見るかまたは見たいか等に基づいて、第1レンズ部10の形状を適宜設計してもよい。例えば、第1領域11を第2レンズ部20の上方に設定し、一般的な累進屈折力レンズの遠用部と同様の位置および範囲としてもよい。
 第2レンズ部20は、図1および図2では、平面視でほぼ円形であり、第2レンズ部20の中心部から外側へとZ軸方向の厚さが小さくなっていく凸レンズ様の形状となっている。第2レンズ部20の眼球側境界面S12は、第1レンズ部10との境界にある第2レンズ部20の眼球側の面を指す。図2の例では、第2レンズ部20は、両凸レンズの形状となっているが、特にこれに限定されない。
 図1では、第2レンズ部20は、その全体が遠用基準点FVの下側に配置されている。第2レンズ部20は、その全体が遠用基準点FVおよびアイポイントEPの少なくとも一方よりも下側にあるとすることができる。第2レンズ部20の外径は、眼鏡レンズL1の外径の60%よりも小さいか、50%または40%よりも小さくすることができる。第2レンズ部20の外径が小さい程、加工時間が短くなり、効率的に眼鏡レンズLを製造することができる。第2レンズ部20が小さすぎると、中間領域21の屈折力の変化が大きく中間領域21を通して見える像の歪み等が大きくなるため、第2レンズ部20の外径は適宜眼鏡レンズL1の外径の10%以上または20%以上等とすることができる。
 本実施形態の眼鏡レンズL1では、物体側面S1の曲率は、第1レンズ部10の表面から、第2レンズ部20の表面へと連続的に接続される。これにより、第1レンズ部10と第2レンズ部20の美観を損ねにくくすることができる。ここで曲率が「連続的に接続される」とは、第1レンズ部10と第2レンズ部20の境界が視認できない程度に曲率の変動が緩やかであることを指す。
 中間領域21は、第2領域22の上方に配置され、一様でない屈折率を有する。中間領域21は、光軸AXのX座標において上下方向に所定の幅D21を有する。言い換えれば、幅D21は、光軸AXを含む縦断面における中間領域21の幅である。注記するが、中間領域21は光軸AXを含まなくてもよい。この幅D21は、4mm以上であり、6mm以上が好ましく、8mm以上がより好ましく、10mm以上がさらに好ましい。この幅D21が長い程、中間領域21での屈折率の変化が緩やかであるため、中間領域21の屈折力の変化が小さく中間領域21を通して見える像の歪み等を抑制することができる。この幅D21が長すぎると、第1領域11や第2領域22が狭くなってしまい第1の距離や第2の距離にある対象を見られる範囲が狭くなる。従って、この幅D21は、24mm以下であり、22mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましく、18mm以下がさらに好ましい。レンズの使用方法から幅D21を長く取りたい場合は、第2レンズ部20を大きくする方法もとり得る。これにより、第2領域22を狭くする必要がなく、中間領域21を広く設定することができる。
 幅D21は、眼鏡レンズL1の装用者に合う累進帯長に基づいて設定されることが好ましい。例えば、装用者の処方や眼鏡レンズの発注の際に指定された情報において、累進帯長が指定されていたときは、幅D21を、当該累進帯長の値や、選択可能な設計モデルの累進帯長において当該累進帯長に最も近い値とすることができる。
 中間領域21は、少なくとも第1レンズ部10と第2領域22を結ぶある線上において下向きに正の屈折率勾配成分を有する。言い換えれば、中間領域21において、第1レンズ部10と第2領域22を結ぶ仮想の線であって、当該線上のいずれの位置においてもY軸方向の屈折率勾配成分が負である線が存在する。
 図3は、眼鏡レンズLの物体側面S1における、主注視線上の各位置における屈折率から、遠用基準点FVにおける屈折率を引いた差をグラフで示したものである。Δnは、物体側面S1における、近用基準点NVでの屈折率から遠用基準点FVでの屈折率を引いた差である。図3のグラフから、近用基準点NVから遠用基準点FVにわたって、主注視線M上で屈折率が単調減少しており、主注視線M上のいずれの位置においてもY軸方向の屈折率勾配成分が負であることがわかる。図3のように、中間領域21において、第2領域22の屈折率から第1レンズ部10の屈折率まで屈折率が連続的に変化していることが好ましい。このように、中間領域21は、第1レンズ部10の屈折率と第2領域22の屈折率とを連続的に接続する。
 第2領域22は、第1屈折率よりも高い屈折率が分布する。第2領域22の屈折率を第2屈折率と呼ぶ。第2屈折率は、第2領域22において一様でもよいし、場所により変化してもよい。第2領域22は、累進屈折力レンズの近用部に対応する領域とすることができる。
 第3領域23は、第2領域22と第1レンズ部10との間であって少なくとも第2領域22の後方、側方または下方に配置される。第3領域23は、第1レンズ部10の屈折率より高く一様でない屈折率を有する。第3領域23は、第2領域22の屈折率から第1レンズ部10の屈折率まで連続的に変化する屈折率を有することが好ましい。
 第3領域23の図1に示される部分は、一点鎖線DL1と第1レンズ部10との間に示された領域であり、第2領域22の下方および側方、言い換えればY軸方向負側およびX軸方向両側に配置されている。ここで、第3領域23の屈折率が「連続的に変化する」とは、第2領域22の側方または下方に第3領域23が配置されている場合は、第1レンズ部10と第2レンズ部20の境界が視認できない程度に屈折率が緩やかに変化することを意味する。また、この場合、第3領域23の光軸AXに垂直な方向の厚さD31は5mm以下であり、4mm以下が好ましく、3mm以下がさらに好ましい。以下では、この厚さを第1厚さD31と呼ぶ。第1厚さD31が小さい程、第2領域22を広くすることができ、第2の距離にある対象を広い視野で見られる。第1厚さD31が小さすぎると、第3領域23を通して見える対象に歪みが生じるため、当該厚さは適宜1mm以上または2mm以上とすることができる。ここで、第1厚さD31について、「光軸AXに垂直な方向の厚さ」とは、第3領域23の各位置において、光軸AXに垂直な各方向のうち、最も第2領域22と第1レンズ部10との間の距離が短くなる方向における当該距離を指す。
 第3領域23の図2に示される部分は、一点鎖線DL2と第1レンズ部10との間に示された領域であり、第2領域22の後方に配置されている。ここで、第3領域23の屈折率が「連続的に変化する」とは、第2領域22の後方に第3領域23が配置されている場合は、第2領域22と第1レンズ部10との間の屈折率の差による光の反射が視認できない程度に屈折率が緩やかに変化することを意味する。また、この場合、第3領域23の、第1レンズ部10と第2レンズ部20との境界面に垂直な方向の厚さD32は2mm以下であり、1mm以下が好ましく、0.7mm以下がさらに好ましい。この厚さを第2厚さD32と呼ぶ。第2厚さD32が小さい程、第2領域22を広くすることができ、必要な屈折力の条件下で、レンズを薄くして外観良く軽量化したり、入手しやすい低屈折率の材料を用いることができる。第2厚さD32が小さすぎると、反射により透過光が減少するため、第2厚さD32は適宜0.1mm以上または0.3mm以上とすることができる。
 第1レンズ部10および第2レンズ部20は、それぞれプラスチックまたはガラスを含むことが好ましい。第1レンズ部10および第2レンズ部20は、プラスチックを含むことが、加工が容易となるため、好ましい。第1レンズ部10および第2レンズ部20がプラスチックを含む場合、少なくとも第2レンズ部20を3Dプリンターを用いて加工することが、より精密に設計および加工がされた累進屈折力レンズLを提供できるため好ましい。この場合、第1レンズ部10は、3Dプリンターを用いず、基材を研磨したり窪みを形成したりして加工することが、効率よく眼鏡レンズL1を製造する観点から好ましい。第2レンズ部20がプラスチックを含む場合、第2レンズ部20は、屈折率の勾配に対応してプラスチックの組成が連続的に変化するように3Dプリンター等を用いて加工される。第2レンズ部20がガラスを含む場合、第2レンズ部20は、屈折率の勾配に対応してガラス組成が連続的に変化するように形成される。
 図4は、本実施形態に係る製造システムの構成を示す図である。製造システム100は、眼鏡レンズL1の製造をするためのシステムであり、設計装置2と、加工機制御装置3と、眼鏡レンズ加工機4とを備える。設計装置2には、加工機制御装置3が通信可能に接続されており、加工機制御装置3には眼鏡レンズ加工機4が通信可能に接続されている。設計装置2は、処理部210と、記憶部220と、通信部230とを備える。処理部210は、設計部211を備える。設計部211は、設定部212と、最適化部213とを備える。
 設計装置2は、コンピュータを備え、眼鏡レンズL1の設計を行う。処理部210は、CPU等のプロセッサを備え、記憶部220等に搭載されているプログラムをメモリに読み込んで実行することにより、眼鏡レンズL1を設計する設計処理等の各種処理を行う。
 処理部210の設計部211は、眼鏡レンズL1の設計処理を行う。設計部211は、通信部230を介し、眼鏡レンズL1の発注装置または受注装置から、装用者の処方データおよび発注された眼鏡レンズL1についての発注データを取得する。処方データは、装用者が処方された眼鏡レンズの球面度数、乱視度数、乱視軸および加入度等のデータを含む。発注データは、発注された眼鏡レンズL1のモデルまたはフレーム等のデータを含む。
 設計部211の設定部212は、設計データにおいて、第1レンズ部10および第2レンズ部20の範囲および大きさ、ならびに、第1領域11、中間領域21および第2領域22を設定する。設計データとは、眼鏡レンズL1の設計を示すデータである。設計データでは、物体側面S1および眼球側面S2の形状、第2レンズ部20の眼球側境界面S12の形状、ならびに屈折率分布が示される。例えば、設計データでは、XY座標で示される各点において、物体側面S1および眼球側面S2のZ座標、ならびに屈折率の値が対応付けられている。さらに、設定部212は眼鏡レンズL1の目標非点収差および目標平均屈折力、加入度および幅D21を設定する。目標非点収差、目標平均屈折力、加入度および幅D21は、処方データおよび発注データに基づいて設定される。
 設計部211の最適化部213は、眼鏡レンズL1の最適化設計を行う。最適化部213は、設計データにおける第2レンズ部20の屈折率分布等を変化させ、変化させた設計データの評価を行う。この評価は、目標非点収差、目標平均屈折力、加入度および幅D21に基づいて行われる。例えば、最適化部213は、予め定められた数式により目標非点収差、目標平均屈折力、加入度および幅D21にどの程度適合しているかを示す数値を算出する。最適化部213は、当該数値が所定の閾値に基づく条件を満たすか否かにより、再設計するか否かを判定する。再設計する場合には、設計データを再度変化させ、再度評価を行う。再設計をしない場合は、得られた設計データにより設計が完成したとして設計を終了する。このように、最適化部213は、設計データの変化および評価の組合せを1回以上行うことで設計の最適化を行う。最適化部213は、最適化設計において物体側面S1若しくは眼球側面S2の形状、または第2レンズ部20の眼球側境界面S12の形状を変化させてもよい。さらに最適化部213は、眼鏡レンズL1の第1レンズ部10の最適化を合わせて行うことが性能の高いレンズを作る上で好ましい。
 記憶部220は記憶媒体を含み、眼鏡レンズL1の設計に必要なデータおよびプログラムを記憶する。通信部230は、発注装置や受注装置等と通信可能な通信装置を備え、眼鏡レンズL1の設計に必要なデータを受信したり、完成した設計データを送信する。加工機制御装置3は、眼鏡レンズ加工機4を制御して眼鏡レンズL1を加工する。
 図5は、本実施形態に係る眼鏡レンズの設計方法および製造方法の流れを示すフローチャートである。ステップS101からS109までの設計工程は、設計部211により行われる。ステップS111の製造工程は、加工機制御装置3が眼鏡レンズ加工機4を制御して行う。
 ステップS101において、設計部211は、装用者の処方データおよび発注された眼鏡レンズL1についてのデータを取得する。ステップS101が終了したら、ステップS103が開始される。ステップS103において、設定部212は、設計する眼鏡レンズL1の各領域ならびに、目標非点収差、目標平均屈折力、加入度および幅D21を設定する。ステップS103が終了したら、ステップS105が開始される。
 ステップS105において、最適化部213は、設計データにおける、第2レンズ部20の屈折率分布を変化させる。物体側面S1若しくは眼球側面S2の形状、または第2レンズ部20の眼球側境界面S12の形状を変化させてもよい。ステップS105が終了したら、ステップS107が開始される。ステップS107において、最適化部213は、ステップS105の変化後の設計データが目標非点収差、目標平均屈折力、加入度および幅D21に基づく要件を満たすか否かを判定する。最適化部213は、当該要件が満たされる場合、ステップS107を肯定判定し、ステップS109が開始される。最適化部213は、当該要件が満たされない場合、ステップS107を否定判定し、ステップS105が開始される。
 ステップS109において、最適化部213は、眼鏡レンズL1の屈折率分布および形状を決定し、完成された設計データとして適宜記憶部220等に記憶させる。ステップS109が終了したら、ステップS111が開始される。ステップS111において、処理部210は、ステップS109で設計した眼鏡レンズL1の設計データを加工機制御装置3に出力する。加工機制御装置3は、設計装置2から出力された設計データに基づいて、眼鏡レンズ加工機4に加工指示を送る。この結果、眼鏡レンズ加工機4によって、当該設計データに基づく眼鏡レンズL1が加工され、製造される。眼鏡レンズ加工機4によって製造された眼鏡レンズL1が眼鏡店に出荷され、眼鏡フレームにはめ込まれて顧客(装用者)に提供される。ステップS111が終了したら、処理が終了される。
 上述の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)本実施形態の眼鏡レンズは、第1の距離にある対象を見るための第1領域11を含む第1レンズ部10と、第2レンズ部20とを備える眼鏡レンズL1であって、第2レンズ部20は、第1レンズ部10の屈折率よりも高い屈折率が分布し、第1の距離よりも短い第2の距離にある対象を見るための第2領域22と、第2領域22の上方に配置され、眼鏡レンズL1の光軸AXを含む縦断面において上下方向に所定の幅D21を有し、少なくとも第1レンズ部10と第2領域22を結ぶある線上において下向きに正の屈折率勾配成分を有する中間領域21と、第2領域22と第1レンズ部10との間であって少なくとも第2領域22の後方、側方または下方に配置され、第1レンズ部10の屈折率より高く一様でない屈折率を有する第3領域23とを備える。これにより、複数の距離にある対象を見るために用いることができ、柔軟な設計が可能な眼鏡レンズを効率よく提供することができる。
(2)本実施形態の眼鏡レンズにおいて、上記所定の幅D21は、4mm以上24mm以下とすることができる。これにより、遠距離または中間距離と、近距離とを見るための眼鏡レンズであって、遠距離または中間距離を見るための領域と近距離を見るための領域が小さすぎず、中間領域において屈折力の変化が過度でない眼鏡レンズを提供することができる。
(3)本実施形態の眼鏡レンズにおいて、上記所定の幅D21は、眼鏡レンズL1の装用者に合う累進帯長に基づいて設定することができる。これにより、柔軟な設計が可能な累進屈折力レンズを提供することができる。
(4)本実施形態の眼鏡レンズにおいて、第2領域22の側方または下方に配置された第3領域23の、光軸AXに垂直な方向の第1厚さD31は5mm以下とすることができる。これにより、第1レンズ部10と第2レンズ部20との境界を目立ちにくくすることができ、複数の距離にある対象を見ることができ美観が損なわれない眼鏡レンズを提供することができる。
(5)本実施形態の眼鏡レンズにおいて、第3領域23の、第1レンズ部10と第2レンズ部20との境界面に垂直な方向の第2厚さD32は2mm以下であることができる。これにより、第1レンズ部10と第2レンズ部20との境界での反射を防ぎ、透過光の量の低下を防ぎ外観上も優れた眼鏡レンズを提供することができる。
(6)本実施形態の眼鏡レンズにおいて、中間領域21および第3領域23の少なくとも一つは、第2領域22の屈折率から第1レンズ部10の屈折率まで連続的に変化する屈折率を有する。これにより、視野のゆがみ等が生じにくい眼鏡レンズを提供することができる。
(7)本実施形態の眼鏡レンズの設計方法および設計装置において、設定部212は、第1レンズ部10の屈折率よりも高い屈折率が分布し、第1の距離よりも短い第2の距離にある対象を見るための第2領域22と、第2領域22の上方に配置され、眼鏡レンズL1の光軸AXを含む縦断面において上下方向に所定の幅D21を有し、少なくとも第1レンズ部10と第2領域22を結ぶある線上において下向きに正の屈折率勾配成分を有する中間領域21と、第2領域22と第1レンズ部10との間であって少なくとも第2領域22の後方、側方または下方に配置され、第1レンズ部10の屈折率より高く一様でない屈折率を有する第3領域23とを設定する。これにより、複数の距離にある対象を見るために用いることができ、柔軟な設計が可能な眼鏡レンズを効率よく提供することができる。
(8)本実施形態に係る眼鏡レンズの製造方法は、上記眼鏡レンズの設計方法により眼鏡レンズL1を設計する設計工程と、この設計工程で設計された眼鏡レンズL1を製造する製造工程を含む。これにより、複数の距離にある対象を見るために用いることができ、柔軟な設計が可能な眼鏡レンズを効率よく提供することができる。
 次のような変形例も本発明の範囲内であり、上述の実施形態と組み合わせることが可能である。上述の実施形態と同一の参照符号で示された部分は、同一の機能を有し適宜説明を省略する。
(変形例1)
 上述の実施形態では、眼鏡レンズL1を累進屈折力レンズとした。しかし、設計する眼鏡レンズをバイフォーカルレンズとしてもよい。以下で「バイフォーカルレンズ」とは、異なる複数の距離にそれぞれ対応する屈折力を有する複数の部分を有し、これらの部分の境界の少なくとも一部が視認可能なものを指す。例えば、上述の実施形態において、第2領域22と第1レンズ部10との間に第3領域23が配置されていない位置があり、当該位置では第2領域22から第1レンズ部10にわたって屈折力が不連続に変化するように設計することができる。バイフォーカルレンズでは、第2領域22を広くとることが可能であり、第2の距離にあるより広い範囲の対象を見ることができる。
(変形例2)
 上述の実施形態では、第2レンズ部20が物体側面S1の一部を含み、物体側に露出している構成とした。しかし、第2レンズ部20は、眼鏡レンズの内部に形成されてもよい。
 図6は、本変形例の眼鏡レンズL2の縦断面を示す概念図である。この縦断面は、眼鏡レンズL2の光軸AXを含むYZ平面である。眼鏡レンズL2は、第1レンズ部10Aと、第2レンズ部20Aとを備える。第2レンズ部20Aは、中間領域21Aと、第2領域22Aと、第3領域23Aとを備える。第2レンズ部20Aは、第1レンズ部10Aの内部に形成されている。第2レンズ部20Aは、物体側面S1にも眼球側面S2にも露出していない。
 中間領域21A、第2領域22Aおよび第3領域23Aは、それぞれ上述の実施形態における中間領域21、第2領域22および第3領域23と同様の機能を有する。これに加え、図6のように、第3領域23Aの一部は、反射防止の観点から第2領域22の物体側にも第1レンズ部10と第2領域22の間に配置されていることが好ましい。
 本変形例の眼鏡レンズでは、第2レンズ部20Aは、眼鏡レンズL2の眼球側面S2および物体側面S1のいずれも含まない。これにより、物体側面S1および眼球側面S2が同一のレンズ部により構成されるため、表面処理を行う上で都合が良い。
(変形例3)
 上述の実施形態では、第2レンズ部20を、凸レンズのような、屈折率がもし一様で空気中にあれば正の屈折力を有する形状とした。しかし、第2レンズ部を、屈折率がもし一様で空気中にあれば負の屈折力を有する形状としてもよい。この場合、第2領域22の屈折率は第1領域11の屈折率よりも小さく設定される。
 図7は、本変形例の眼鏡レンズL3の縦断面を示す概念図である。この縦断面は、眼鏡レンズL3の光軸AXを含むYZ平面である。眼鏡レンズL3は、第1レンズ部10Bと、第2レンズ部20Bとを備える。第1レンズ部10Bは、上述の実施形態の第1領域11と同様の範囲の不図示の第1領域を有する。第2レンズ部20Bは、中間領域21Bと、第2領域22Bと、第3領域23Bとを備える。第2レンズ部20Bは、凹レンズのように、第2レンズ部20Bの中心から外側へと光軸AXに平行な方向の厚さが増加する構成となっている。第2レンズ部20Bは、物体側面S1に露出しているが、眼球側面S2には露出していない。
 中間領域21Bは、少なくとも第1レンズ部10Bと第2領域22Bを結ぶある線上において下向きに負の屈折率勾配成分を有する。言い換えれば、中間領域21Bにおいて、第1レンズ部10Bと第2領域22Bを結ぶ仮想の線であって、当該線上のいずれの位置においてもY軸方向の屈折率勾配成分が正である線が存在する。
 図8は、眼鏡レンズL3の物体側面S1における、主注視線上の各位置における屈折率から、近用基準点NVにおける屈折率を引いた差をグラフで示したものである。dnは、物体側面S1における、遠用基準点FVでの屈折率から近用基準点NVでの屈折率を引いた差である。図8のグラフから、近用基準点NVから遠用基準点FVにわたって、主注視線M上で屈折率が単調増加しており、主注視線M上のいずれの位置においてもY軸方向の屈折率勾配成分が正であることがわかる。図8のように、中間領域21Bにおいて、第2領域22Bの屈折率から第1レンズ部10Bの屈折率まで屈折率が連続的に変化していることが好ましい。このように、中間領域21Bは、第1レンズ部10Bの屈折率と第2領域22Bの屈折率とを連続的に接続する。
 第2領域22Bは、第1レンズ部10Bの屈折率よりも低い屈折率が分布する。第2領域22Bの屈折率は、第2領域22Bにおいて一様でもよいし、場所により変化してもよい。第2領域22Bは、累進屈折力レンズの近用部に対応する領域とすることができる。
 第3領域23Bは、第2領域22Bと第1レンズ部10Bとの間であって少なくとも第2領域22Bの後方、側方または下方に配置される。第3領域23Bは、第1レンズ部10Bの屈折率より低く一様でない屈折率を有する。第3領域23Bは、第2領域22Bの屈折率から第1レンズ部10Bの屈折率まで連続的に変化する屈折率を有することが好ましい。
 本変形例の眼鏡レンズL3では、第1の距離にある対象を見るための第1領域を含む第1レンズ部10Bと、第2レンズ部20Bとを備え、第2レンズ部20Bは、第1レンズ部10Bの屈折率よりも低い屈折率が分布し、第1の距離よりも短い第2の距離にある対象を見るための第2領域22Bと、第2領域22Bの上方に配置され、眼鏡レンズL3の光軸AXを含む縦断面において上下方向に所定の幅D21を有し、少なくとも第1レンズ部10Bと第2領域22Bを結ぶある線上において下向きに負の屈折率勾配成分を有する中間領域21Bと、第2領域22Bと第1レンズ部10Bとの間であって少なくとも第2領域22Bの後方、側方または下方に配置され、第1レンズ部10Bの屈折率より低く一様でない屈折率を有する第3領域23Bとを備える。これにより、複数の距離にある対象を見るために用いることができ、柔軟な設計が可能な眼鏡レンズを提供することができる。また、範囲の広い第1レンズ部10Bが、第2レンズ部20Bよりも高い屈折率を有するため、眼鏡レンズL3の厚さを薄くすることができる。
(変形例4)
 上述の実施形態では、第2レンズ部20にアイポイントEPが位置している構成とした。しかし、アイポイントEP、遠用基準点FVおよび近用基準点NV等の位置は特に限定されない。アイポイントEPは遠用基準点FVよりも上方にあってもよいし、主注視線Mからずれていてもよい。第1レンズ部10の第1領域11と第2レンズ部20の第2領域22との間に配置された第2レンズ部20の中間領域21において屈折力が累進的に変化すれば、特に限定されず柔軟な設計を行うことができる。
 なお、上述の変形例も適宜組み合わせるとことができ、例えば、変形例2と変形例3とを組み合わせ、もし一様の屈折率であれば負の屈折力を有する形状をした第2レンズ部20Bが、第1レンズ部の内部に形成されていてもよい。
 本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
 物体側面および眼球側面の曲率を一定とし、物体側下部に屈折率が累進的に変化する小玉レンズが形成された累進屈折力レンズを設計した。なお、上述の実施形態において、屈折力は薄肉レンズとして計算し、レンズの厚さによる屈折力への影響および第3領域の第2厚さ(D32)に対応する部分の屈折力への影響は考慮に入れなかった。
 図9、図10、図11および図12は、それぞれ小玉レンズにおける眼球側境界面(図中、境界面と呼ぶ)の曲率半径の大きさを、50mm(実施例1~4)、35mm(実施例5~8)、27mm(実施例9~12)および22mm(実施例13~16)とした場合について、それぞれ物体面側曲率を変化させたときの、眼鏡レンズの形状、屈折率および屈折力に関する数値を示す表である。これらの表において、曲率半径の単位はmm、屈折力および加入度の単位はディオプタである。一例として加入度3.50D以上が得られる状態を示した。
2…設計装置
9…座標系
10,10A,10B…第1レンズ部
11…第1領域
20,20A,20B…第2レンズ部
21,21A,21B…中間領域
22,22A,22B…第2領域
23,23A,23B…第3領域
100…製造システム
210…処理部
211…設計部
212…設定部
213…最適化部
AX…光軸
D21…幅
D31…第1厚さ
D32…第2厚さ
EP…アイポイント
FV…遠用基準点
L1,L2,L3…眼鏡レンズ
M…主注視線
NV…近用基準点
S1…物体側面
S12…第2レンズ部の眼球側境界面
S2…眼球側面

Claims (12)

  1.  第1の距離にある対象を見るための第1領域を含む第1レンズ部と、第2レンズ部とを備える眼鏡レンズであって、
     前記第2レンズ部は、
      前記第1レンズ部の屈折率よりも高い屈折率が分布し、前記第1の距離よりも短い第2の距離にある対象を見るための第2領域と、
      前記第2領域の上方に配置され、前記眼鏡レンズの光軸を含む縦断面において上下方向に所定の幅を有し、少なくとも前記第1レンズ部と前記第2領域を結ぶある線上において下向きに正の屈折率勾配成分を有する中間領域と、
      前記第2領域と前記第1レンズ部との間であって少なくとも前記第2領域の後方、側方または下方に配置され、前記第1レンズ部の屈折率より高く一様でない屈折率を有する第3領域とを備える、眼鏡レンズ。
  2.  請求項1に記載の眼鏡レンズにおいて、
     前記所定の幅は、4mm以上24mm以下である、眼鏡レンズ。
  3.  請求項1または2に記載の眼鏡レンズにおいて、
     前記所定の幅は、前記眼鏡レンズの装用者に合う累進帯長に基づいて設定される、眼鏡レンズ。
  4.  請求項1から3までのいずれか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
     前記第2領域の側方または下方に配置された前記第3領域の、前記光軸に垂直な方向の厚さは5mm以下である、眼鏡レンズ。
  5.  請求項1から4までのいずれか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
     前記第3領域の、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部との境界面に垂直な方向の厚さは2mm以下である、眼鏡レンズ。
  6.  請求項1から5までのいずれか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
     前記中間領域および第3領域の少なくとも一つは、前記第2領域の屈折率から前記第1レンズ部の屈折率まで連続的に変化する屈折率を有する、眼鏡レンズ。
  7.  請求項1から6までのいずれか1項に記載の眼鏡レンズにおいて、
     前記第1レンズ部および前記第2レンズ部は、プラスチックまたはガラスを含む、眼鏡レンズ。
  8.  請求項1から7までのいずれか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
     前記第2レンズ部は、前記眼鏡レンズの物体側面を含むか、または、前記眼鏡レンズの眼球側面および前記物体側面のいずれも含まない、眼鏡レンズ。
  9.  請求項1から8までのいずれか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
     累進屈折力レンズまたはバイフォーカルレンズである、眼鏡レンズ。
  10.  第1の距離にある対象を見るための第1領域を含む第1レンズ部と、第2レンズ部とを備える眼鏡レンズの設計方法であって、
     前記第2レンズ部に、
      前記第1レンズ部の屈折率よりも高い屈折率が分布し、前記第1の距離よりも短い第2の距離にある対象を見るための第2領域と、
      前記第2領域の上方に配置され、前記眼鏡レンズの光軸を含む縦断面において上下方向に所定の幅を有し、少なくとも前記第1レンズ部と前記第2領域を結ぶある線上において下向きに正の屈折率勾配成分を有する中間領域と、
      前記第2領域と前記第1レンズ部との間であって少なくとも前記第2領域の後方、側方または下方に配置され、前記第1レンズ部の屈折率より高く一様でない屈折率を有する第3領域とを設定することを含む眼鏡レンズの設計方法。
  11.  請求項10に記載の眼鏡レンズの設計方法により眼鏡レンズを設計する設計工程と、前記設計工程で設計された眼鏡レンズを製造する製造工程と、を含む眼鏡レンズの製造方法。
  12.  第1の距離にある対象を見るための第1領域を含む第1レンズ部と、第2レンズ部とを備える眼鏡レンズの設計装置であって、
     前記第2レンズ部に、
      前記第1レンズ部の屈折率よりも高い屈折率が分布し、前記第1の距離よりも短い第2の距離にある対象を見るための第2領域と、
      前記第2領域の上方に配置され、前記眼鏡レンズの光軸を含む縦断面において上下方向に所定の幅を有し、少なくとも前記第1レンズ部と前記第2領域を結ぶある線上において下向きに正の屈折率勾配成分を有する中間領域と、
      前記第2領域と前記第1レンズ部との間であって少なくとも前記第2領域の後方、側方または下方に配置され、前記第1レンズ部の屈折率より高く一様でない屈折率を有する第3領域とを設定する設定部を備える眼鏡レンズの設計装置。
PCT/JP2021/044391 2020-12-25 2021-12-03 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズの設計装置 WO2022138060A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-217783 2020-12-25
JP2020217783 2020-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022138060A1 true WO2022138060A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82159525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/044391 WO2022138060A1 (ja) 2020-12-25 2021-12-03 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズの設計装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022138060A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540386A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 動的光学素子と光学結合する静的プログレッシブ面領域
JP2013526728A (ja) * 2010-05-24 2013-06-24 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 像の飛躍の低減
WO2018152596A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Brien Holden Vision Institute Ophthalmic lens system for controlling longitudinal chromatic aberration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540386A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 動的光学素子と光学結合する静的プログレッシブ面領域
JP2013526728A (ja) * 2010-05-24 2013-06-24 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 像の飛躍の低減
WO2018152596A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Brien Holden Vision Institute Ophthalmic lens system for controlling longitudinal chromatic aberration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389155B2 (ja) 眼鏡レンズの形状データ作成方法、眼鏡レンズの形状データ作成装置及び眼鏡レンズ
KR100635182B1 (ko) 누진 굴절력 안경 렌즈 및 그 설계 방법
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
US10203519B2 (en) Systems and methods for augmented reality
JP4856190B2 (ja) 眼鏡レンズの決定方法
KR102042554B1 (ko) 안경 렌즈 결정 방법
CN101114061A (zh) 眼镜片的设计方法、眼镜片和眼镜
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
KR20170102465A (ko) 안경 프레임 상에 탑재되도록 의도된 안경 안과용 렌즈
WO2014097853A1 (ja) 眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
US20130100398A1 (en) Progressive addition lens
JP2023134769A (ja) 改善された光学特性を有する、アイウェア及び他の頭部装着型支持手段のためのレンズ
JP7090155B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法及び累進屈折力レンズ
US8757799B2 (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
WO2022138060A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズの設計装置
KR20230110663A (ko) 안경 렌즈 설계, 안경 렌즈 키트, 및 안경 렌즈 제조 방법
CN112602001B (zh) 用于生成目标设计的计算机实施的方法、数据处理系统和存储介质及相关方法和存储介质
JP2022532028A (ja) 装用者に適合する眼用累進多焦点レンズ
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
WO2024019071A1 (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡
EP4124902A1 (en) Spectacle lens design for a progressive power lens, determining such a spectacle lens design and manufacturing a spectacle lens
WO2024019070A1 (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡
EP4328658A1 (en) Spectacle lens design and methods to retard and control the progression of myopia
WO2022138641A1 (ja) 単焦点眼鏡レンズ、単焦点眼鏡レンズの設計方法、単焦点眼鏡レンズの製造方法および単焦点眼鏡レンズの設計装置
CN111263912B (zh) 眼科镜片组

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21910212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21910212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP