WO2024019071A1 - 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡 - Google Patents

眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2024019071A1
WO2024019071A1 PCT/JP2023/026354 JP2023026354W WO2024019071A1 WO 2024019071 A1 WO2024019071 A1 WO 2024019071A1 JP 2023026354 W JP2023026354 W JP 2023026354W WO 2024019071 A1 WO2024019071 A1 WO 2024019071A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
area
value
spectacle lens
base curve
center
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/026354
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥平 松岡
聖太郎 立嶋
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
祥平 松岡
聖太郎 立嶋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 祥平 松岡, 聖太郎 立嶋 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Publication of WO2024019071A1 publication Critical patent/WO2024019071A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive

Definitions

  • the present invention relates to a method for designing a spectacle lens, a method for manufacturing a spectacle lens, a spectacle lens, and a spectacle lens.
  • the lens As a spectacle lens that suppresses the progression of refractive errors such as myopia, the lens has multiple island-like regions (in other words, "second refractive regions” or “microconvex portions") that have a refractive power that is more positive than the prescribed refractive power. ) is formed (for example, see Patent Document 1).
  • the region that provides the prescribed refractive power is the first refractive region.
  • This first refraction region is also referred to as a base region.
  • the spectacle lens with this configuration among the light beams that enter from the object-side surface and exit from the eyeball-side surface, the light beams that pass through areas other than the minute convexities are focused on the wearer's retina, but the minute convexes The light flux that has passed through the eye is focused at a position in front of the retina, thereby suppressing the progression of myopia.
  • Patent Document 2 describes that by changing the minute convex portions to concave portions, a spectacle lens that exhibits a function of suppressing progression of hyperopia can be obtained.
  • the myopia progression suppression effect and the hyperopia progression suppression effect are collectively referred to as the refractive error progression suppression effect.
  • the effect of suppressing myopia progression will be exemplified.
  • Claim 1 of Patent Document 3 provides a lens element intended to be worn in front of a person's eyes, comprising a refractive area having a refractive power based on a prescription for the human eye, and a plurality of at least three lens elements. an optical element, the optical element being configured such that along at least one section of the lens, the mean spherical power of the optical element increases from the point of the section toward the periphery of the section.
  • the spectacle lenses for suppressing the progression of myopia described in FIG. 1 of Patent Document 1 or FIG. 1 of Patent Document 3 are mainly worn by children or infants who still have time to suppress the progression of myopia.
  • the interpupillary distance of children and infants changes significantly during the growth process. Therefore, as a child or infant grows, the eye point (described below) when wearing eyeglass lenses gradually becomes unsuitable. Alternatively, during the growth process of a child or infant, the size of the glasses frame or nose pad may no longer match the shape of the face, and the center of the glasses may not match the center of the face.
  • the eyeglass lens misalignment described in this paragraph is also referred to as "horizontal lens misalignment.”
  • An embodiment of the present invention aims to provide a technique in which decenter sensitivity and tilt sensitivity are robust to the amount of horizontal lens shift.
  • "Robust" in this specification means that even if the lens is shifted in the horizontal direction, the amount of astigmatism generated is less likely to change than in the past. Decenter sensitivity and tilt sensitivity will be detailed later. In this specification, the amount of astigmatism is defined as positive when the horizontal power is larger than the vertical power, which corresponds to so-called inverted astigmatism.
  • the first aspect of the present invention is A method of designing a spectacle lens that exhibits an effect of suppressing the progression of myopia or an effect of reducing hyperopia, the method comprising:
  • the eyeglass lens is The central area that includes the eyepoint, where the light flux incident from the object-side surface exits from the eyeball-side surface, enters the wearer's pupil, and converges on the retina to achieve the prescribed refractive power.
  • the functional area is a base region that causes a light flux incident from the object side surface to exit from the eyeball side surface, enter the wearer's pupil, and converge on the retina to achieve prescribed refractive power; It has an epiretinal non-convergence area that allows the light flux incident from the object side surface to exit from the eyeball side surface, but does not cause the light flux incident on the wearer's pupil to converge on the retina;
  • a modeling step in which a state in which the eyeglass lens deviates from a normally worn state is regarded as eccentricity and is patterned into a plurality of models, a reference model that imitates the pupil center and rotation center when observing an object through the central clear area; a decentered model in which the center of rotation and the center of the pupil of the reference model are translated by the same distance in the horizontal direction; a tilt model in which only the center of rotation shifts horizontally from the reference state by an amount equal to the amount of translation in the decentered model, and the center of
  • the second aspect of the invention is
  • the base curve of the eyeglass lens used in the design process has an upper limit of (the value of the base curve when the y-axis value is zero in the plot of the tilt model + 0.25D), and the base curve of the balance solution.
  • the value is within a range with the lower limit being an intermediate value.
  • the third aspect of the present invention is In the design process, Aspherical correction is performed on at least one of the area H on the object side surface of the eyeglass lens and the area H' where the retinal non-convergence area is not provided on the eyeball side surface, and the intersection of the plots is determined by y
  • the method for designing a spectacle lens according to the second aspect includes an aspherical surface correction step of moving the lens in the axial direction to bring the value of the amount of astigmatism generated in the balance solution close to zero.
  • the fourth aspect of the present invention is Before the design step, a base curve determining step of predetermining the value of the base curve of the eyeglass lens, In the design process, Aspherical correction is performed on at least one of the area H on the object side surface of the eyeglass lens and the area H' where the retinal non-convergence area is not provided on the eyeball side surface, and the intersection of the plots is determined by x.
  • the design of the spectacle lens according to the second aspect comprising an aspherical surface correction step for moving the base curve in the axial direction to bring the value of the base curve in the balance solution closer to the value of the base curve determined in the base curve determining step. It's a method.
  • the fifth aspect of the present invention is Before the design step, a base curve determining step of predetermining the value of the base curve of the eyeglass lens, In the design process, Aspherical correction is performed on at least one of the area H on the object side surface of the eyeglass lens and the area H' where the retinal non-convergence area is not provided on the eyeball side surface, and the intersection of the plots is determined by x.
  • the method for designing a spectacle lens according to the second aspect includes an aspherical surface correction step for bringing the value of the amount of astigmatism generated in the balance solution close to zero.
  • the aspheric surface correction step is performed by adding a sag amount including a quartic function component to at least one of the region H and the region H'. This is a method of designing eyeglass lenses.
  • the seventh aspect of the present invention is in the spectacle lens design method according to the sixth aspect, in the aspherical surface correction step, aspherical surface correction is performed on the region H' of the eyeball side surface of the spectacle lens.
  • the eighth aspect of the present invention is The method for designing a spectacle lens according to the first aspect, wherein the object surface is a spherical surface centered on the center of rotation in the reference model.
  • the ninth aspect of the present invention is A method for producing a spectacle lens that exhibits an effect of suppressing the progression of myopia or an effect of reducing hyperopia, the method comprising:
  • the eyeglass lens is The central area that includes the eyepoint, where the light flux incident from the object-side surface exits from the eyeball-side surface, enters the wearer's pupil, and converges on the retina to achieve the prescribed refractive power.
  • the functional area is a base region that causes a light flux incident from the object side surface to exit from the eyeball side surface, enter the wearer's pupil, and converge on the retina to achieve prescribed refractive power; It has an epiretinal non-convergence area that allows the light flux incident from the object side surface to exit from the eyeball side surface, but does not cause the light flux incident on the wearer's pupil to converge on the retina;
  • a modeling step in which a state in which the eyeglass lens deviates from a normally worn state is regarded as eccentricity and is patterned into a plurality of models, a reference model that imitates the pupil center and rotation center when observing an object through the central clear area; a decentered model in which the center of rotation and the center of the pupil of the reference model are translated by the same distance in the horizontal direction; a tilt model in which only the center of rotation shifts horizontally from the reference state by an amount equal to the amount of translation in the decentered model, and the center of
  • the tenth aspect of the present invention is A spectacle lens that exhibits an effect of suppressing the progression of myopia or an effect of reducing hyperopia,
  • the central area that includes the eyepoint, where the light flux incident from the object-side surface exits from the eyeball-side surface, enters the wearer's pupil, and converges on the retina to achieve the prescribed refractive power.
  • the functional area is a base region that causes a light flux incident from the object side surface to exit from the eyeball side surface, enter the wearer's pupil, and converge on the retina to achieve prescribed refractive power; It has an epiretinal non-convergence area that allows the light flux incident from the object side surface to exit from the eyeball side surface, but does not cause the light flux incident on the wearer's pupil to converge on the retina;
  • the outer edge of the functional area is larger than a circle with a diameter of 35 mm centered on the eye point, This is a spectacle lens in which the base curve value c [unit: diopter (D)], which is the curvature of the surface in the region H where the retinal non-convergence region is not provided on the object side surface, satisfies the following formula.
  • the eleventh aspect of the present invention is The spectacle lens according to the tenth aspect, wherein the value c in the region H satisfies the following formula. Cs-0.25 ⁇ c ⁇ Ct+0.25
  • the thirteenth aspect of the present invention is The spectacle lens according to the twelfth aspect, wherein the value c in the region H satisfies the following formula. Cs+a ⁇ As ⁇ 0.25 ⁇ c ⁇ Ct+a ⁇ At+0.25
  • the fourteenth aspect of the present invention is The spectacle lens according to the twelfth aspect, wherein the value c in the region H satisfies the following formula.
  • the fifteenth aspect of the present invention is In plan view, the central clear area has a size that includes a circle with a diameter of 4 mm centered on the eye point, and a size that includes a circle with a diameter of 16 mm centered on the eye point.
  • the spectacle lens according to the tenth aspect is In plan view, the central clear area has a size that includes a circle with a diameter of 4 mm centered on the eye point, and a size that includes a circle with a diameter of 16 mm centered on the eye point.
  • the sixteenth aspect of the present invention is The spectacle lens according to the fifteenth aspect, wherein in the functional region, the area of the retinal non-convergence region in plan view is 20% or more and 80% or less of the entire functional region.
  • the seventeenth aspect of the present invention is The spectacle lens according to the sixteenth aspect, wherein the value c in the region H satisfies the following formula.
  • Cs-0.25 ⁇ c ⁇ Ct+0.25 Cs+2a ⁇ As ⁇ 0.25 ⁇ c ⁇ Ct+a ⁇ At+0.25
  • ⁇ 0.25 As (24.9+1.96S)(N-1) ⁇ 2
  • At (9.7+0.65S)(N-1) ⁇ 2
  • the eighteenth aspect of the present invention is Eyeglasses comprising the eyeglass lens and frame according to any one of the tenth to seventeenth aspects.
  • decenter sensitivity and tilt sensitivity are robust to the amount of lens shift in the horizontal direction.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a spectacle lens according to one aspect of the present invention.
  • FIG. 2 shows a conventional method in which light beams L1, L2, and L3 from the left side in the horizontal direction (-X direction), the middle in the horizontal direction (optical axis), and the right side in the horizontal direction (+X direction) do not have the effect of suppressing the progression of refractive error.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing how the light passes through a common eyeglass lens.
  • FIG. 3 shows a spectacle lens in which light beams L1, L2, and L3 from the horizontal left (-X direction), the horizontal middle (optical axis), and the horizontal right (+X direction) have the effect of suppressing myopia progression.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a spectacle lens according to one aspect of the present invention.
  • FIG. 2 shows a conventional method in which light beams L1, L2, and L3 from the left side in the horizontal direction (-X direction), the middle in the horizontal direction (optical axis),
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing how the light passes through the center-side clear area.
  • FIG. 4 shows a conventional method in which light beams L1, L2, and L3 from the left side in the horizontal direction (-X direction), the middle in the horizontal direction (optical axis), and the right side in the horizontal direction (+X direction) do not have the effect of suppressing the progression of refractive error.
  • FIG. 2 is a schematic diagram (decenter model) showing how the light passes through a common eyeglass lens.
  • FIG. 5 shows a conventional method in which light beams L1, L2, and L3 from the left side in the horizontal direction (-X direction), the middle in the horizontal direction (optical axis), and the right side in the horizontal direction (+X direction) do not have the effect of suppressing the progression of refractive error.
  • FIG. 2 is a schematic diagram (tilt model) showing how the light passes through a general eyeglass lens.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the decenter model.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the tilt model.
  • Figure 8 shows the relationship when the refractive index of the eyeglass lens is 1.5, the horizontal axis is the horizontal refractive power S [D], and the vertical axis is Cs, Ct (i.e., the value of the base curve).
  • FIG. 9 shows the relationship when the refractive index of the eyeglass lens is 1.6, the horizontal axis is the refractive power S [D], and the vertical axis is Cs, Ct (i.e., the value of the base curve).
  • Figure 10 shows the relationship when the refractive index of the eyeglass lens is 1.6, the horizontal axis is the refractive power S [D] in the horizontal direction, and the vertical axis is Cs, Ct (i.e., the value of the base curve).
  • the plot shown is (with aspherical correction, sag coefficient is -0.74).
  • FIG. 11 is a model plot of Example 1 before aspheric correction.
  • FIG. 12 is a model plot of Example 1 after aspheric correction.
  • FIG. 13 is a model plot of Example 2 before aspheric correction.
  • FIG. 14 is a model plot of Example 2 after aspheric correction.
  • the spectacle lenses mentioned in this specification have an object-side surface and an eyeball-side surface.
  • Object side surface is the surface located on the object side when glasses equipped with spectacle lenses are worn by a wearer
  • eyeball side surface is the opposite surface, that is, the surface located on the object side when glasses equipped with spectacle lenses are worn by a wearer. This is the surface located on the eyeball side when the wearer wears the glasses.
  • This relationship also applies to the lens base material that is the basis of eyeglass lenses.
  • the lens base material also has an object-side surface and an eyeball-side surface.
  • the horizontal direction when wearing spectacle lenses is referred to as the X direction, the vertical (up and down) direction as the Y direction, and the thickness direction of the spectacle lenses and perpendicular to the X and Y directions as the Z direction. do.
  • the Z direction is also the optical axis direction of the spectacle lens.
  • the origin is at the center of the lens.
  • the lens center refers to the optical center or geometric center of the spectacle lens. In this specification, a case where the optical center and the geometric center substantially coincide will be exemplified.
  • the right side (3 o'clock direction) is the +X direction
  • the left side (9 o'clock direction) is the -X direction
  • the upper side (0 o'clock direction) is the +Y direction
  • the lower side (6 o'clock direction) is the -Y direction
  • the object The side direction is the ⁇ Z direction
  • the opposite direction (backward direction) is the +Z direction.
  • planar view refers to the state when viewed from the -Z direction to the +Z direction. The defocus power described below also follows this Z-direction code.
  • the -Y direction to +Y direction is also referred to as the "vertical direction.”
  • Each figure of the present application shows a case where the right eye lens is viewed from above, and when the right eye lens is worn, the nasal side direction is the +X direction, and the ear side direction is the -X direction.
  • the -X direction to +X direction is also referred to as the "horizontal direction.” Note that if the functional area is provided only on the outermost surface on the eyeball side, the state viewed from the ⁇ Z direction to the +Z direction may be viewed in plan.
  • positions such as the eye point and geometric center of a spectacle lens, unless otherwise specified, it refers to the position in plan view.
  • refers to a value greater than or equal to a predetermined value and less than or equal to a predetermined value.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a spectacle lens 1 according to one aspect of the present invention.
  • FIG. 1 shows a spectacle lens 1 before spherical processing.
  • the diameter of the eyeglass lens 1 is 60 mm
  • the diameter of the functional area 3 is 40 mm
  • the diameter of the central clear area 2 is approximately 15.4 mm.
  • Both the diameter of the center-side clear region 2 and the diameter of the functional region 3 mentioned here are values when centered at the lens center.
  • the spectacle lens 1 according to the design method according to one aspect of the present invention exhibits the effect of suppressing the progression of myopia or the effect of reducing hyperopia, as described in Patent Documents 1 to 3.
  • a spectacle lens 1 according to one aspect of the present invention includes a central clear region 2 and a functional region 3.
  • the central clear region 2 is a portion that has a smooth surface shape that can realize the prescribed refractive power of the wearer from a geometrical optics perspective, and is, for example, a portion that is transparent in the visible light wavelength range.
  • the center-side clear region 2 is a portion corresponding to the first refraction region of Patent Document 1, and also serves as a base region 3b provided at and near the lens center of the eyeglass lens 1 shown in FIG. 1 of Patent Document 3. good.
  • the central clear region 2 is a region including the center of the lens and/or the eye point, and allows the light flux incident from the object side surface to exit from the eyeball side surface and enter the wearer's pupil. This is the area that is focused on the retina.
  • a prescribed power can be achieved by the center-side clear region 2 of one aspect of the present invention.
  • This spherical power may be a power that should be corrected when viewed from the front (distance to the object is about infinity to 1 m) (for example, a distance power; hereinafter, a distance power is exemplified), or It may be the power that should be corrected when intermediate vision (1 m to 40 cm) or near vision (40 cm to 10 cm) is performed.
  • center-side clear area 2 is not provided with any structure (e.g., defocus area, convex area and/or concave area, embedded structure, etc.) intended to bring about the effect of suppressing the progression of myopia or the effect of reducing hyperopia. .
  • any structure e.g., defocus area, convex area and/or concave area, embedded structure, etc.
  • the center-side clear region 2 (and the base region 3b in the functional region 3, and further the outer clear region 4) of one embodiment of the present invention functions as a so-called single focus lens.
  • the prescription data of the wearer's information is written on the lens bag of the spectacle lens 1.
  • the spectacle lens 1 is usually included in a set with a lens bag. Therefore, the technical idea of the present invention is reflected in the spectacle lens 1 with the lens bag attached, and the same applies to the set of the lens bag and the spectacle lens 1.
  • the "eye point (EP)" is, for example, the position where the eye passes when facing straight ahead when wearing the spectacle lens 1, and this example will be given below.
  • the eyepoint may be a position through which the wearer's line of sight passes when he or she visually recognizes an object close to the wearer (so to speak, during near vision), that is, a near vision eyepoint.
  • the geometric center of the spectacle lens 1 before being fitted into a frame coincides with the eye point, coincides with the prism reference point, and also coincides with the lens center.
  • the spectacle lens 1 of one embodiment of the present invention the spectacle lens 1 before being fitted into a frame will be illustrated, but the present invention is not limited to this embodiment.
  • the position of the eyepoint can be specified by referring to a remark chart or a centration chart issued by the lens manufacturer.
  • the functional region 3 is a region in which the light flux incident from the object-side surface exits from the eyeball-side surface, while at least a portion of the light flux incident on the wearer's pupil is not converged on the retina.
  • the functional area 3 is an annular area adjacent to and surrounding the center clear area 2 in plan view.
  • the entire annular functional region 3 does not necessarily have a surface shape of the eyeglass lens 1 (for example, one that has been processed to make it opaque like frosted glass) or an internal embedded structure that is different from the central clear region 2.
  • a convex region is provided in an island shape like the second refractive region of Patent Document 1
  • the first refractive region base region 3b that has the same function as the central clear region 2 that realizes the prescribed power
  • the annular region including the base region 3b and the convex region may be regarded as the functional region 3.
  • the base region 3b is a portion that can achieve the prescribed refractive power of the wearer.
  • convex areas are formed in a circular pattern in a chain, and a plurality of the circular rings in the chain are arranged in the radial direction.
  • the annular area between the part closest to the eye point and the part farthest from the eye point EP is defined as the functional area. It may be set to 3.
  • the area where the light flux incident on the wearer's pupil is not converged on the retina is also referred to as the retinal non-convergence area 3a.
  • the area other than the base area 3b in the functional area 3 is the retinal non-convergence area 3a.
  • the retinal non-convergence region 3a is formed as a region having a dioptric power different from the prescribed dioptric power in order to condense light at a position different from the retina.
  • One aspect of the present invention may include an annular outer clear region 4 adjacent to and surrounding the functional region 3 on the outer edge side of the spectacle lens 1.
  • the outer clear region 4 causes the light flux that has entered from the object side surface to exit from the eyeball side surface, enter the wearer's pupil, and converge on the retina.
  • the functional area 3 is an annular area existing between the outer clear area 4 and the central clear area 2.
  • the findings leading up to the present invention will be described, and then a method for designing the spectacle lens 1 will be described.
  • a spectacle lens 1 according to one embodiment of the present invention will be described in which the design method is reflected as a product in the form of a structure.
  • the present invention relates to a spectacle lens 1 having a central clear region 2 and a functional region 3, which is a lens that exhibits the effect of suppressing the progression of refractive error (the effect of suppressing the progression of myopia or the effect of reducing hyperopia).
  • the present inventor adopts the eye box concept used in optical systems such as binoculars, scopes, head-mounted displays, etc. where the diameter of the eyepiece is small or the luminous flux itself is considerably narrowed down to the eyeglass lens 1. I discovered an unprecedented method.
  • the eyebox is a well-known concept for binoculars, scopes, head-mounted displays, etc. A brief explanation will be given below.
  • the reflected light of the object coming from each direction enter the pupil at the same time. For example, if a portion of the reflected light does not enter the pupil, vignetting or blurring may occur in a portion of the visual field.
  • FIG. 2 shows a conventional method in which light beams L1, L2, and L3 from the left side in the horizontal direction (-X direction), the middle in the horizontal direction (optical axis), and the right side in the horizontal direction (+X direction) do not have the effect of suppressing the progression of refractive error.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing how the light passes through a general eyeglass lens 100. The eyeball shown in each figure of this application is the right eye.
  • the story is different if the eyeglass lens 1 is a lens that exhibits the effect of suppressing the progression of refractive error (the effect of suppressing the progression of myopia or the effect of reducing hyperopia), and includes the central clear area 2 and the functional area 3.
  • FIG. 3 shows a spectacle lens 1 in which light beams L1, L2, and L3 from the left side in the horizontal direction (-X direction), the middle in the horizontal direction (optical axis), and the right side in the horizontal direction (+X direction) have the effect of suppressing myopia progression.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing how the vehicle passes through the center-side clear area 2 of FIG.
  • the spectacle lens 1 handled in the present invention is a spectacle lens 1 that is provided with a central clear region 2 and a functional region 3, which exhibits the effect of suppressing the progression of refractive error (the effect of suppressing the progression of myopia or the effect of reducing hyperopia).
  • a functional area 3 is provided so as to surround the central clear area 2.
  • FIG. 4 shows a conventional method in which light beams L1, L2, and L3 from the left side in the horizontal direction (-X direction), the middle in the horizontal direction (optical axis), and the right side in the horizontal direction (+X direction) do not have the effect of suppressing the progression of refractive error.
  • FIG. 2 is a schematic diagram (decenter model) showing how light passes through a general eyeglass lens 100.
  • FIG. 5 shows a conventional method in which light beams L1, L2, and L3 from the left side in the horizontal direction (-X direction), the middle in the horizontal direction (optical axis), and the right side in the horizontal direction (+X direction) do not have the effect of suppressing the progression of refractive error.
  • FIG. 2 is a schematic diagram (tilt model) showing how the light passes through a general eyeglass lens 100. The decenter model and tilt model will be explained in detail later.
  • the pupil is out of the eye box, and light coming from the horizontal center (optical axis) and the horizontal right (+X direction) does not enter the eye.
  • the wearer's eyes will make eye movements to try to fit the eye into the eye box, even if it is only a part of the pupil.
  • FIG. 5 the state shown in FIG. 5 is reached.
  • a decentering model and a tilting model which will be described later, are selected as representative models in one aspect of the present invention in consideration of the eye movement described above.
  • a method for designing a spectacle lens 1 is as follows: A modeling step in which a state in which the eyeglass lens 1 deviates from the state in which it is normally worn is classified into a plurality of models as eccentricity, a reference model that imitates the pupil center PE and the rotation center RE when observing an object through the central clear area 2; a decentered model in which the rotation center RE and the pupil center PE of the reference model are translated by the same distance in the horizontal direction; A tilt model in which only the center of rotation RE shifts from the reference state in the horizontal direction by the same amount as the amount of translation in the decentered model, and the center PE of the pupil does not shift from a straight line passing through the center of rotation RE and the center PE of the pupil in the reference model; a modeling step of preparing the plurality of models, Set a common object plane for each model, Setting a central light flux that is a light flux emitted from a point on the object plane and passes through a pupil center PE
  • the purpose of the modeling process is to pattern the eccentricity that causes the horizontal lens misalignment described in the section on the problems of the present invention. Then, in the design process, the value c of the base curve at which the decenter sensitivity and tilt sensitivity, which are the amounts of astigmatism generated in each patterned model, do not change much even if the models are different, is determined. The amount of astigmatism does not change much even if the models are different, that is, there is (almost) no difference between decenter sensitivity and tilt sensitivity, which means that astigmatism This means that the amount of occurrence is robust to the amount of horizontal lens shift.
  • a method for designing a spectacle lens 1 according to one embodiment of the present invention is based on this technical idea.
  • eccentricity refers to a state in which the spectacle lens 1 deviates from the state in which it is normally worn.
  • a specific example of the state in which the spectacle lens 1 is normally worn is a state in which the optical axis of the spectacle lens 1 and the line of sight direction of the wearer coincide, and this specific example will be adopted and explained below.
  • optical axis of the spectacle lens 1 refers to a direction that passes through the center of the lens and is perpendicular to the tangential plane of the lens at the center of the lens.
  • the optical axis direction refers to the above-mentioned +Z to -Z direction.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the decenter model.
  • One model is a decentered model in which the rotation center RE and pupil center PE of the reference model are translated by the same distance in the horizontal direction (+X to -X direction). This is also referred to as a horizontal deviation from the optical axis (deviation in the +X to -X direction) when the spectacle lens 1 is moved parallel to the optical axis direction.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the tilt model.
  • the center of rotation RE shifts from the reference state in the horizontal direction by the same amount of translation in the decentered model, and the center PE of the pupil moves from the line passing through the center of rotation RE and the center PE of the pupil in the reference model.
  • It is a tilt model that does not change. This means that the pupil center PE and the optical axis of the eyeglass lens 1 intersect (that is, there is no deviation in the vertical direction between the pupil center PE and the optical axis of the eyeglass lens 1), but it is horizontal to the optical axis of the eyeglass lens 1.
  • This is also referred to as a line-of-sight shift tilted in the direction (+X direction) (a straight line with a negative slope in the XZ plane).
  • a state in which a decentering model and a tilting model are combined is also assumed, but in one aspect of the present invention, two extremes are assumed: a state in which the decentering model occupies 100%, and a state in which the tilting model occupies 100%. . If the amount of astigmatism generated at these two extremes becomes robust, robustness can naturally be ensured even when both models are combined.
  • One of the features of one embodiment of the present invention is as follows.
  • a reference model is also constructed.
  • a specific example of the reference model according to one aspect of the present invention is an example in which the pupil center PE and the rotation center RE of the wearer exist on the optical axis of the spectacle lens 1 that passes through the center-side clear region 2. It is. In this specification, this case will be exemplified to make the explanation easier to understand. On the other hand, the present invention is not limited to this specific example.
  • the problem of the present invention is to make decenter sensitivity and tilt sensitivity robust against horizontal displacement of the eyeglass lens 1, and even if the reference model is not the above-mentioned specific example, the center of the reference model If the difference in the astigmatism of the central light beam of each model with respect to the astigmatism of the light beam is (approximately) equal for each model, robustness as referred to in this specification is achieved.
  • the reference model is not completely arbitrary, and it is assumed that the object is observed through the central clear area 2. That is, as described in the problem of the present invention, a case is assumed in which the line of sight passes through the center-side clear area 2.
  • the decenter sensitivity and tilt sensitivity which are the amount of astigmatism generated for each patterned model, are obtained by calculation using the following procedure.
  • the object plane is a plane representing an object to be visually recognized by the wearer of the spectacle lens 1, and is a plane conventionally employed in the design of the spectacle lens 1.
  • the object surface may be a spherical surface centered on the rotation center RE in the reference model.
  • a central light flux is set that is a light flux emitted from a point on the object plane and passes through the pupil center PE and rotation center RE of each model.
  • "Astigmatism of the central light beam in each model” is the astigmatism that occurs due to eccentricity in each model, and can also be said to be the amount of astigmatism that occurs in the central visual field centered on the optical axis of the eyeball. .
  • the difference between the astigmatism of the center light beam in the decenter model and the astigmatism of the center light beam in the reference model is defined as decenter sensitivity.
  • the difference between the astigmatism of the central beam in the tilt model and the astigmatism of the central beam in the reference model is defined as tilt sensitivity.
  • a sensitivity calculation step is performed to calculate the decenter sensitivity and the tilt sensitivity.
  • the decentering sensitivity and the tilting sensitivity are also collectively referred to as the "astigmatism generation amount.”
  • the center of rotation and the position of the pupil may be set based on the user's biological information, or a standard model such as the Gullstrand model eye may be used, or a simple approximation as shown in the example may be used. An axial model may also be used. Further, the position of the pupil may be substituted by the position of the entrance pupil of the eye.
  • the invention related to the design method and the manufacturing method is based on the above-mentioned eyeglass lens 1 that provides the prerequisite effect of suppressing the progression of myopia or the effect of reducing farsightedness.
  • Designing the eyeglass lens 1 by using this technology is itself a technical idea that has not been found in previous eyeglass lenses 1, which has the effect of suppressing the progression of myopia or the effect of reducing hyperopia, and this method itself is based on the specific setting conditions of both models. but not limited to.
  • the refractive index in this specification refers to the refractive index at e-line (wavelength 546 nm).
  • horizontal refractive power refers to the area H of the object-side surface of the spectacle lens 1 and the area H' of the eyeball-side surface (the portion that satisfies the prescribed refractive power, both of which will be described later).
  • refractive power (power) (unit: D) that refracts the light beam when it passes through the refractive power, and it is the refractive power in the horizontal direction of the refractive power.
  • the horizontal refractive power of the spectacle lens 1 is a value that reflects the prescription values of spherical power and astigmatic power.
  • the position of the decenter sensitivity plot, the position of the tilt sensitivity plot, and the position of their intersection vary.
  • the amount of astigmatism that occurs on the vertical axis corresponds to the degree of eccentricity.
  • the amount of astigmatism generated in the decentering model is the square of the amount of eccentricity
  • the amount generated in the tilt model is the angle of eccentricity. Each corresponds to the square of .
  • the relationship between decentering sensitivity and tilting sensitivity does not change much with respect to differences in the degree of eccentricity.
  • Typical settings for children or infants are as follows.
  • Thickness at the center of eyeglass lens 1 0.5 to 5.0 mm
  • the plot of decenter sensitivity is a quadratic function, and the position of the extreme value of the plot and the degree of unevenness of the plot depend on the prescription power.
  • the spectacle lens 1 that exhibits the effect of suppressing the progression of myopia is usually a minus lens.
  • the tilt sensitivity plot behaves close to Martin's equation. Therefore, the plot of tilt sensitivity always rises to the right in the positive direction of the x-axis.
  • the plots of both sensitivities are not parallel to each other but have an intersection somewhere.
  • the balance solution may be calculated by data processing within a computer terminal without directly preparing both plots. Furthermore, it is of course possible to reverse the x-axis and y-axis in the relationship that the base curve value c is on the x-axis and the astigmatism generation amount [unit: diopter (D)] is on the y-axis.
  • the value of the base curve near the intersection of both plots is calculated as the base curve of the eyeglass lens 1.
  • the decenter sensitivity plot and the tilt sensitivity plot are also collectively referred to as "both plots.”
  • the settings of the x-axis and y-axis, which are the basis of both plots, are collectively referred to as a "model plot.”
  • the region H in which the retinal non-convergence region 3a is not provided on the object side surface is a region that satisfies the wearer's prescription.
  • the region H may include at least the center-side clear region 2 and the base region 3b in the functional region 3 because the line of sight passes through it frequently.
  • the region H may include the center side clear region 2, the outer clear region 4, and the base region 3b in the functional region 3.
  • the definition of this region H is the same for "region H' in which the retinal non-convergence region 3a is not provided on the eyeball side surface" described later.
  • the curvature of the surface in the region H is, for example, the average curvature of the surface in the region H.
  • region H has an aspherical shape
  • the concept of approximate curvature described in Japanese Patent No. 3,852,116 may be adopted, and the approximate curvature may be regarded as the curvature of the surface in region H.
  • the value of the curvature of the surface is the base curve value c [unit: diopter (D)].
  • the eccentricity of the decentering model is There is almost no difference in the amount of astigmatism generated, regardless of whether the tilt model is eccentric or not.
  • the value c of the base curve in the vicinity of the intersection is used to design the eyeglass lens 1 having the above configuration that exhibits the effect of suppressing the progression of myopia or the effect of reducing hyperopia, the amount of astigmatism generated can be reduced by the amount of horizontal lens shift.
  • the upper limit is (base curve value + 0.25D when the y-axis value is zero in the tilt sensitivity plot);
  • the lower limit may be within a range where the value of the base curve of the balance solution is an intermediate value. Note that the upper limit value is set based on the case where the amount of astigmatism (here, tilt sensitivity) is zero.
  • the base curve of the spectacle lens 1 used in the above design process falls within this range.
  • the base curve value is 5.00D (upper limit) when the y-axis value is zero in the tilt sensitivity plot, and the balance solution is 4.00D, then the lower limit becomes 3.00D.
  • the range of the base curve used in the design process is the range that includes the balanced solution.
  • the upper limit value is set to reflect the characteristics of the decenter sensitivity plot (negative slope) and the tilt sensitivity plot (positive slope). Note that even if the astigmatism amount is zeroed in the balanced solution at the intersection by shifting the plot of decenter sensitivity and the plot of tilt sensitivity by aspherical correction as in the specific example shown below, the above range does not apply. It is valid.
  • a base curve within the range of (base curve of balanced solution ⁇ 0.25D) may be used in the design process.
  • the design process includes an aspherical surface correction for at least one of the region H on the object side surface of the spectacle lens 1 and the region H' on the eyeball side surface where the retinal non-convergence region 3a is not provided. It may also include a correction step. In the aspherical correction step, the intersection point between the plots may be moved in the y-axis direction to bring the value of the amount of astigmatism generated in the balance solution closer to zero.
  • the purpose of the aspheric surface correction process is as follows.
  • the plot of tilt sensitivity corresponds to the quaternary function quantity for the spherical surface.
  • the amount of astigmatism can be controlled by the amount of the quartic function.
  • it is possible to add an aspherical surface to a spherical surface by adding a quartic function amount as a sag amount according to the distance h ⁇ (X ⁇ 2+Y ⁇ 2) from the origin on the XY plane.
  • the plot of tilt sensitivity can be moved in the y-axis direction.
  • “Moving in the y-axis direction” means moving at least in the y-axis direction, and does not exclude moving in the x-axis direction as well.
  • the aspheric surface may be added by using the technology described in Japanese Patent No. 3852116 (addition of coordinates, addition of curvature). Further, as the specific work contents of the aspherical surface correction step, a known aspherical surface correction method for optical lenses mounted on cameras and the like may be adopted. As a known aspherical correction method, for example, an aspherical correction method for VR goggles described in WO2017/200576 can be mentioned.
  • the decenter sensitivity plot corresponds to the quadratic function quantity for the spherical surface.
  • the spherical power can be controlled by the amount of quadratic function. Since the astigmatism amount is controlled by the quaternary function amount, the plot of the decenter sensitivity corresponding to the quadratic function amount also moves in the y-axis direction.
  • the position on the model plot of the balance solution which is the intersection of both plots, can be changed to a desired position.
  • the horizontal direction of the eyeglass lens 1 for each model can be adjusted by using the base curve near the balance solution in the design process. Not only is robustness against deviations achieved, but the amount of astigmatism produced is zero or close to zero, and a clear field of view is obtained.
  • the specific example in this paragraph corresponds to the above-mentioned (base curve of balanced solution ⁇ 0.25D). ⁇ 0.25D is a regulation that takes into account manufacturing errors.
  • a base curve determining step is performed to predetermine the value of the base curve of the eyeglass lens 1. Then, in the aspherical surface correction step, the intersection points between the plots are moved in the x-axis direction to bring the value of the base curve in the balance solution closer to the value of the base curve determined in the base curve determining step.
  • the base curve of the spectacle lens 1 is often only compatible with one value due to the equipment owned by the manufacturer of the spectacle lens 1. Even if it is possible to do so, it is often only possible within a limited range of the base curve. On the other hand, by utilizing one aspect of the present invention, it is possible to move the position of the balance solution closer to the base curve that can be handled by the manufacturer.
  • the value of the base curve in the balanced solution approaches the value of the base curve determined in the base curve determining step, and astigmatism on the y-axis It is also possible to combine this with arranging the balance solution at a position where the amount of generation becomes zero, which is preferable.
  • the aspheric surface may be added to region H of the object side surface, region H' of the eyeball side surface, or both regions.
  • the shape of the object-side surface determines the value of the base curve
  • the shape of the object-side surface may be left as is, and the aspherical surface correction process may be performed only on the region H' of the eyeball-side surface.
  • ⁇ Method for manufacturing eyeglass lens 1> The technical idea of the present invention is also reflected in a method of manufacturing a spectacle lens 1, which includes a manufacturing process of manufacturing a spectacle lens 1 based on the design process in the design method of a spectacle lens 1 according to an aspect of the present invention. .
  • the content of the manufacturing process it is sufficient to adopt a known technique for the spectacle lens 1 that has an effect of suppressing the progression of myopia or an effect of reducing hyperopia.
  • the spectacle lens 1 includes the configuration described in ⁇ Spectacle lens 1 as a premise of design> above, and also includes the following configuration.
  • the outer edge of the functional area 3 is larger than a circle with a diameter of 35 mm centered on the eye point. This definition means that the epiretinal non-convergence region 3a exists outside the 35 mm diameter circle.
  • Cs is the value of the base curve that becomes a balanced solution (intersection of both plots) when a single focal length lens with both surfaces spherical is assumed.
  • Ct is the value of the base curve at which the amount of astigmatism generated is zero in the tilt model when a single focal length lens with both surfaces having a spherical shape is assumed.
  • 2Cs-Ct on the left side of the above inequality is obtained by Cs-(Ct-Cs).
  • the left side of the above inequality corresponds to a value obtained by subtracting 0.25D from the value when the model plot is changed in the negative direction of the x-axis by the distance between the balance solutions Cs and Ct.
  • the reason for subtracting 0.25D on the left side of the above inequality and adding 0.25D on the right side of the above inequality is the result of taking manufacturing errors into account.
  • the tolerance of the power is ⁇ 0.12D, but there is a possibility that distortion may occur in the peripheral portion of the spectacle lens 1 after actual manufacture due to processing.
  • the above ranges take into account this possibility.
  • 0.25 in the inequality below is the result of taking into account manufacturing errors.
  • one value is adopted as the refraction power in the horizontal direction.
  • Example 1 -8.00D is used as the refractive power in the horizontal direction.
  • first embodiment one balance solution Cs and the upper limit Ct of the numerical range of the base curve are obtained.
  • second embodiment -4.00D is used as the refractive power in the horizontal direction.
  • one balance solution Cs and the upper limit Ct of the numerical range of the base curve are obtained. This operation is performed for each example in which the refractive power in the horizontal direction is changed from -12.00D to -1.00D at a pitch of 0.25D, and Cs and Ct are obtained for each example.
  • Figure 8 summarizes the results.
  • FIG. 8 shows the relationship when the refractive index of the eyeglass lens 1 is 1.5, the horizontal axis is the refractive power S [D] in the horizontal direction, and the vertical axis is Cs, Ct (i.e., the value of the base curve).
  • This is a plot showing (without aspheric correction).
  • a black circle indicates Cs (stable in the figure) and a white circle indicates Ct (tilt in the figure).
  • the vertical axis is described as Optimal Base Curve.
  • the slope of the approximate straight line obtained by formulating the regression analysis of the Cs plot is 0.65
  • the slope of the approximate straight line obtained by formulating the regression analysis of Ct plot is also 0.65.
  • the coefficient of S in Cs and Ct is set to 0.65.
  • FIG. 9 shows the relationship when the refractive index of the eyeglass lens 1 is 1.6, the horizontal axis is the refractive power S [D] in the horizontal direction, and the vertical axis is Cs, Ct (i.e., the value of the base curve). This is a plot showing (without aspheric correction). Similarly, Cs and Ct are obtained when the refractive index N of the lens base material is 1.7.
  • the value c in the region H may satisfy the following equation.
  • the lower limit value is set as a value obtained by subtracting 0.25D, which takes into account manufacturing errors, from the base curve Cs of the balanced solution.
  • the additional amount of the z-coordinate value (also referred to as sag amount) is expressed by the following formula.
  • z -0.84 ⁇ 10 ⁇ -6 ⁇ (x ⁇ 2+y ⁇ 2) ⁇ 2
  • the coefficient 0.84 in the above equation corresponds to the above a.
  • the coefficient will be expressed as the absolute value of the slope (eg -0.84) (eg 0.84).
  • the basis for calculating the coefficient of refraction power S in the horizontal direction and the coefficient of (N-1) ⁇ 2 in As and At is obtained by employing the same method as calculation basis 1 and 2 above.
  • the additional amount of sag was changed from -0.84 of -0.84 ⁇ 10 ⁇ -6 ⁇ (x ⁇ 2+y ⁇ 2) ⁇ 2 to -0.74.
  • Cs and Ct are obtained, and after changing -0.84 to -0.94, Cs and Ct are obtained.
  • Adding the sag amount including the quartic function component to at least one of the area H and the area HE ensures that the quartic function term has a significant value when Taylor expansion is performed excluding the spherical component. means. A significant value means no error.
  • the value c in the region H may satisfy the following equation. Cs+a ⁇ As ⁇ 0.25 ⁇ c ⁇ Ct+a ⁇ At+0.25
  • the value c in the region H may satisfy the following equation.
  • the following equation represents a case where the base curve of the balance solution and the base curve when the amount of astigmatism in the plot of tilt sensitivity is zero are made equal or almost equal by adding an aspheric surface.
  • the central clear area 2 has a size that includes a circle with a diameter of 4 mm centered on the eye point, and a size that includes a circle with a diameter of 16 mm centered on the eye point. There may be.
  • the shape of the functional region 3 is not limited, and may be annular in plan view.
  • the ring has a circular, rectangular, elliptical, etc. shape on the inside (i.e., the boundary between the central clear area 2 and the functional area 3) and/or the outside (i.e., the boundary between the outer clear area 4 and the functional area 3). Any combination is fine.
  • the outer edge of the functional area 3 is larger than a circle with a diameter of 35 mm centered on the eye point.
  • One guideline for the upper limit of the size of the functional area 3 is that it should be large enough to encompass a circumference of 50 mm in diameter centered on the center of the lens.
  • the shape of the functional area 3 is annular in plan view, and the ring forms an inner side (i.e., the boundary between the central clear area 2 and the functional area 3) and/or an outer side (i.e., the boundary between the outer clear area 4 and the functional area 3).
  • the boundary may be circular, rectangular, elliptical, etc., or a combination thereof.
  • the area of the retinal non-convergence area 3a in plan view is defined as 20% or more (or 30% or more, 40% or more, 50% or more, 60% or more) of the entire functional area 3. You can.
  • the upper limit may be, for example, 80% (or 70%).
  • the shape of the center side of the functional area 3 (that is, the shape of the center-side clear area 2) is preferably defined in the following manner.
  • the envelope EL2 of the collection of all circles is the boundary line between the functional area 3 and the central clear area 2
  • the center-side clear area 2 has a size that includes a circle centered on the eye point EP and whose diameter is any one of 5.00 to 13.00 mm, and within this range.
  • the diameter is 5.00 to 13.00 mm
  • the shape of the central clear region 2 may be an "aggregate of clear pupil circles" instead of an envelope of an aggregate of clear pupil circles.
  • the center-side clear region 2 may include the eye point EP and may be constituted by a collection of clear pupil circles.
  • the diameters of both the inscribed circle and the circumscribed circle of the center-side clear area 2 fall within the range of 5.00 to 13.00 mm. It is preferable that the center-side clear area 2 has a similar size.
  • the shape of the outer edge side of the functional area 3 (that is, the shape of the functional area 3 side in the outer clear area 4 and the boundary between the two) is preferably defined in the following manner.
  • the radius r1 [mm] (r1 is The envelope EL1 of a collection of all circles (any one value in the range of 1.5 or more and 2.50 or less) may be used as the boundary line between the functional area 3 and the outer clear area 4 (the functional area (Definition of the outer edge side of 3). Since the value of 2 ⁇ r1 (and 2 ⁇ r2 described below) is assumed to be the pupil diameter, each of these circles is also referred to as a clear pupil circle in this specification.
  • an envelope will be illustrated as an example, but the shape of the outer clear region 4 may be a "collection of clear pupil circles" instead of an envelope of a collection of clear pupil circles.
  • the outer clear region 4 may include the eye point EP and may be constituted by a collection of clear pupil circles.
  • an area other than the central clear area 2 and the outer clear area 4 may be defined as a functional area 3.
  • the spectacle lens 1 may be a spectacle lens 1 that has been fitted into a frame, in which a part of the functional region 3 of the spectacle lens 1 is in contact with the outer edge of the spectacle lens 1, and the functional region 3 is in contact with the outer edge of the spectacle lens 1, Other parts of the logical area 3 may be in contact with the outer clear area 4. Further, it is possible to provide the epiretinal non-convergence area 3a further to the outer edge side of the outer clear area 4.
  • the outer edge of the spectacle lens 1 and the functional area 3 that is intended to bring about the effect of suppressing myopia progression or the effect of reducing hyperopia.
  • it is not provided. That is, it is preferable that the entire area between the outer edge of the spectacle lens 1 and the functional area 3 is the outer clear area 4.
  • ⁇ Glasses> The technical idea of the present invention is also reflected in eyeglasses in which the vicinity of the periphery of the eyeglass lens 1 is cut based on a predetermined frame shape and the eyeglass lens 1 is fitted into the frame.
  • the type or shape of the frame there are no limitations on the type or shape of the frame, and it may be full rim, half rim, under rim, or rimless.
  • a defocus area is an example of a configuration (on-retinal non-convergence area 3a) that has an effect of suppressing the progression of myopia or an effect of reducing hyperopia.
  • a defocus area is an area in which at least a part of the area does not focus light on the light focusing position of the base area 3b from a geometrical optics perspective.
  • the defocus area is a portion corresponding to the minute convex portion of Patent Document 1.
  • the spectacle lens 1 according to one aspect of the present invention is a myopia progression suppression lens, similar to the spectacle lens described in Patent Document 1. Similar to the minute convex portions in Patent Document 1, the plurality of defocus areas according to one aspect of the present invention may be formed on at least one of the object-side surface and the eyeball-side surface of the spectacle lens 1.
  • a case where a plurality of defocus areas are provided only on the object side surface of the spectacle lens 1 will be mainly illustrated.
  • the defocus area has a curved shape protruding toward the outside of the lens will be exemplified.
  • half or more of the plurality of defocus areas are arranged at the same period in plan view.
  • An example of a pattern with the same period is an equilateral triangular arrangement (the center of the defocus area is arranged at the apex of an equilateral triangular net, so-called honeycomb structure) when viewed from above. It is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, even more preferably 95% or more.
  • preferable examples of "the number more than half (or the number more than 80%) of all the defocus areas in the functional area” are 80% or more, 90% or more, and 95% or more in the same order as above. , repeated descriptions will be omitted.
  • the defocus area may be spherical, aspheric, toric, or a mixture thereof (for example, the center of each defocus area may be spherical, and the surrounding areas outside the center may be aspheric). .
  • the boundary between the central location and the peripheral location may be provided at 1/3 to 2/3 of the radius of the defocused region (or convex region 3a) in plan view.
  • at least the central portion of the defocus area (or convex area 3a) has a convex curved shape that protrudes toward the outside of the lens.
  • half or more of the plurality of defocus areas (all defocus areas in the functional area) are arranged at the same period in plan view.
  • Each defocus area is configured as follows, for example.
  • the diameter of the defocus area in plan view is preferably about 0.6 to 2.0 mm.
  • the surface area of each may be approximately 0.50 to 3.14 mm 2 .
  • the convex region 3a has a spherical radius of curvature of 50 to 250 mm, preferably about 86 mm.
  • the minimum value of the defocus power provided by the defocus area on the eyeglass lens 1 is within the range of 0.50 to 4.50D, and the maximum value is within the range of 0.50 to 4.50D.
  • the value is within the range of 3.00-10.00D.
  • the difference between the maximum value and the minimum value is preferably within the range of 1.00 to 5.00D.
  • Defocus power refers to the difference between the refractive power of each defocus area and the refractive power of a portion other than each defocus area.
  • defocus power is the difference obtained by subtracting the refractive power of the base portion from the average value of the minimum refractive power and maximum refractive power at a predetermined location in the defocus area.
  • the defocused area is the convex area 3a.
  • refractive power refers to the average refractive power that is the average value of the refractive power in the direction in which the refractive power is minimum and the refractive power in the direction in which the refractive power is maximum (perpendicular to the direction). refers to
  • the manner in which the defocus areas are arranged is not particularly limited, and can be determined, for example, from the viewpoint of visibility from the outside of the defocus areas, design enhancement by the defocus areas, adjustment of refractive power by the defocus areas, etc. .
  • the defocus area is an example of an on-retinal non-convergence area 3a, which does not converge the light flux on the retina, but converges the light flux on the near side of the retina (-Z direction side).
  • each convex region 3a is individually and discretely arranged so that the center thereof becomes the vertex of an equilateral triangle (the center of each defocus region is arranged at the apex of the honeycomb structure: An example is a hexagonal arrangement).
  • the distance between the defocus areas may be 1.0 to 2.0 mm.
  • the number of defocus areas (and eventually the retinal non-convergence areas 3a) may be 10 to 200.
  • the lens base material is formed of a thermosetting resin material such as thiourethane, allyl, acrylic, or epithio. Note that as the resin material constituting the lens base material, other resin materials that provide a desired refractive index may be selected. Furthermore, the lens base material may be made of inorganic glass instead of resin material.
  • the hard coat film is formed using, for example, a thermoplastic resin or a UV curable resin.
  • the hard coat film can be formed by immersing the lens substrate in a hard coat liquid, using spin coating, or the like. By forming such a hard coat film, the durability of the spectacle lens 1 can be improved.
  • the antireflection film is formed by, for example, forming an antireflection agent such as ZrO 2 , MgF 2 , Al 2 O 3 by vacuum deposition. By forming such an antireflection film, it becomes possible to improve the visibility of an image transmitted through the spectacle lens 1.
  • a plurality of defocus areas are formed on the object side surface of the lens base material. Therefore, when a hard coat film and an antireflection film are formed on that surface, a plurality of defocus areas will be formed by the hard coat film and antireflection film, following the defocus areas on the lens base material.
  • the thickness of the film formed by the lamination step may be, for example, in the range of 0.1 to 100 ⁇ m (preferably 0.5 to 5.0 ⁇ m, more preferably 1.0 to 3.0 ⁇ m). However, the thickness of the coating is determined depending on the function required of the coating, and is not limited to the illustrated range.
  • the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but also includes various modifications and improvements within the scope of deriving specific effects obtained by the constituent elements of the invention and their combinations.
  • the regulations described in the method for designing a spectacle lens according to one embodiment of the present invention may be applied to the spectacle lens according to one embodiment of the present invention.
  • the provisions described for the eyeglass lens according to one embodiment of the present invention may be applied to the method for designing a eyeglass lens according to one embodiment of the present invention.
  • Example 1 The following eyeglass lens 1 was assumed. It is assumed that the spectacle lens 1 is made of only a lens base material and that no other material is laminated to the lens base material.
  • the range of the center-side clear area 2 is a circular area with a radius of 4.00 mm from the lens center
  • the range of the functional area 3 is defined as a circle with a radius of 20.00 mm from the lens center (however, the center-side clear area (excluding 2).
  • an outer clear region 4 is provided closer to the outer edge of the spectacle lens 1 than the functional region 3 is.
  • the entire area between the outer edge of the spectacle lens 1 and the functional area 3 is an outer clear area 4 (the same applies to subsequent examples).
  • each convex region 3a is independently and discretely arranged so that the center of each convex region 3a is a vertex of an equilateral triangle (honeycomb structure The center of each convex region 3a is placed at the apex) - Pitch between each convex region 3a (distance between centers of convex regions 3a): 1.50 mm ⁇ Pupillary diameter of the wearer: Assumed to be 4.00 mm ⁇ Absolute value of spherical aberration of the wearer's eye: Assumed to be zero ⁇ Distance between the apex of the wearer's cornea and the eyeball side surface of the spectacle lens
  • FIG. 11 is a model plot of Example 1 before aspheric correction.
  • the base curve in the model plot is 0.125D pitch, and the refraction power in the horizontal direction is 0.25D pitch.
  • the solid line refers to the decenter sensitivity plot.
  • the dotted line refers to the tilt sensitivity plot.
  • the upper limit is (base curve value + 0.25D when the y-axis value is zero in the tilt sensitivity plot), and the lower limit is the value at which the base curve value of the balanced solution is an intermediate value. It is written as a value (lower). The explanation in this paragraph applies to subsequent figures as well.
  • the balance solution for the spectacle lens (x-axis value at the intersection of both plots) is approximately 1.60D. Therefore, if a value of 1.60D or a value close to 1.60D is used as the base curve of the eyeglass lens, the amount of astigmatism generated will be robust to the amount of lens misalignment in the horizontal direction, limited to the state before aspheric correction. .
  • the amount of astigmatism (y-axis value) in the balanced solution is not zero. Furthermore, there may be manufacturers that do not have manufacturing equipment for base curves of 1.60D or around 1.60D, but only for manufacturing equipment for base curves of 4.00 to 5.00D, for example. Therefore, it is preferable to perform aspheric correction on the spectacle lens shown in FIG.
  • FIG. 12 is a model plot of Example 1 after aspheric correction.
  • Example 1 The specific contents of the aspheric surface correction process are as follows.
  • Example 1 the following z value is added to the z coordinate value (sag amount) of the eyeball side surface of the spectacle lens employed in FIG. 11.
  • z -0.84 ⁇ 10 ⁇ -6 ⁇ (x ⁇ 2+y ⁇ 2) ⁇ 2
  • the amount of astigmatism (y-axis value) in the balanced solution was made zero.
  • the value of the base curve of the balanced solution could be placed within the base curve range of 4.00 to 5.00 D that the above manufacturer can handle with its manufacturing equipment.
  • Example 2 The differences from Example 1 are as follows.
  • FIG. 13 is a model plot of Example 2 before aspheric correction.
  • the balance solution for the spectacle lens (the x-axis value at the intersection of both plots) is approximately 4.25D.
  • the decenter sensitivity which is the amount of astigmatism generated, was 0.042D, and the tilt sensitivity was 0.042D.
  • a preferable upper limit value according to one aspect of the present invention is (base curve value +0.25D when the y-axis value is zero in the tilt sensitivity plot) ⁇ 5.50D.
  • the decenter sensitivity which is the amount of astigmatism generated, was 0.062D, and the tilt sensitivity was zero.
  • the preferred lower limit was 3.00D.
  • the decenter sensitivity which is the amount of astigmatism generated, was 0.022D, and the tilt sensitivity was 0.071D.
  • FIG. 14 is a model plot of Example 2 after aspheric correction.
  • the amount of astigmatism (y-axis value) in the balanced solution was made zero.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

眼鏡レンズを正常に装用した状態から乖離した状態を偏芯として複数のモデルにパターン分けするモデル化工程であって、基準モデルと、ディセンタモデルと、チルトモデルとを、複数のモデルとして用意するモデル化工程と、ディセンタ感度及びチルト感度を計算する感度計算工程と、物体側の面において網膜上非収束領域が設けられていない領域Hにおける面の曲率であるベースカーブの値cをx軸、ディセンタ感度及びチルト感度をy軸としたときの、ディセンタ感度のプロットとチルト感度のプロットとの交点をバランス解としたとき、該バランス解の近傍のベースカーブの値を、眼鏡レンズのベースカーブとして使用する設計工程と、を有する、眼鏡レンズの設計方法及びその関連技術を提供する。

Description

眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡
 本発明は、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡に関する。
 近視等の屈折異常の進行を抑制する眼鏡レンズとして、レンズ上に処方屈折力よりプラスの屈折力を持つ複数の島状領域(別の言い方をすると「第2屈折領域」又は「微小凸部」)が形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、処方屈折力をもたらす領域は第1屈折領域としている。この第1屈折領域のことをベース領域ともいう。 
 この構成の眼鏡レンズによれば、物体側の面から入射し眼球側の面から出射する光束のうち、微小凸部以外を通過した光束では装用者の網膜上に焦点を結ぶが、微小凸部を通過した光束は網膜上よりも手前の位置で焦点を結ぶようになっており、これにより近視の進行が抑制されることになる。
 特許文献2の[0094]には、上記微小凸部を凹部に変更することにより、遠視進行抑制機能を奏する眼鏡レンズが得られることが記載されている。本明細書においては、上記近視進行抑制効果と遠視進行抑制効果(正確には遠視軽減効果)とを総称する表現として屈折異常進行抑制効果とも称する。以降は、近視進行抑制効果について例示する。
 特許文献3の請求項1には、人の目の前に装用されることが意図されるレンズ要素であって、人の目の処方に基づく屈折力を有する屈折エリアと、複数の少なくとも3つの光学要素と、を備え、光学要素は、レンズの少なくとも1つのセクションに沿って、光学要素の平均球面度数がセクションの点からセクションの周縁部に向かって増大するように構成される、レンズ要素が記載されている。
米国出願公開第2017/0131567号 WO2020/067028号 WO2019/166655号
 特許文献1の図1又は特許文献3の図1に記載の近視進行抑制用の眼鏡レンズを装用するのは、主に、近視進行抑制がまだ間に合う小児又は幼児である。
 小児又は幼児は、成長過程において瞳孔間距離が大きく変化する。そのため、小児又は幼児の成長過程において徐々に、眼鏡レンズ装用時でのアイポイント(後掲)が合わなくなる。或いは、小児又は幼児の成長過程において、眼鏡のフレームや鼻当てのサイズが顔の形状と合わなくなり、眼鏡の中心と顔の中心とが一致しない場合も考えられる。本段落に記載の眼鏡レンズのずれを「水平方向のレンズのずれ」とも称する。
 屈折異常進行抑制用ではない一般的な眼鏡レンズだと、小児又は幼児であっても、視線がアイポイントからずれたとしても問題はほとんど生じない。なぜなら、一般的な眼鏡レンズでは、装用者の眼と眼鏡との位置関係がずれた場合、視線を動かせば眼鏡レンズ上のどこかで視認性が良好になる。この現象は、光学的に言うと、眼鏡レンズに対する視線が光軸から偏芯することによりもたらされる収差(即ち偏芯収差)と軸外収差とがキャンセルされることにより起こる。
 その一方、特許文献1の図1又は特許文献3の図1に記載の近視進行抑制用の眼鏡レンズのように、アイポイントを含み且つ装用者の処方度数を満たす中心側クリア領域(後掲)の周囲に対し、複数の凸状領域を備えるファンクショナル領域(後掲)を設ける場合、問題が生じる可能性が高くなる。なぜなら、偏芯収差と軸外収差とのキャンセルを試みる際に、視線がアイポイントからずれると視線がクリア領域から外れて周囲のファンクショナル領域に入ってしまうためである。これは、屈折異常進行抑制効果(近視進行抑制効果又は遠視軽減効果)を奏するレンズを含む、中心側クリア領域とファンクショナル領域とを備える眼鏡レンズに特有の現象である。
 本発明の一実施例では、ディセンタ感度及びチルト感度が、水平方向のレンズのずれ量に対してロバストとなる技術を提供することを目的とする。
 本明細書における「ロバスト」とは、水平方向にレンズがずれたとしても、非点収差の発生量が従来よりも変化しにくくなることを意味する。ディセンタ感度及びチルト感度については後で詳述する。なお、本明細書において非点収差量は、水平方向度数が垂直方向度数より大きい状態、いわゆる倒乱視に相当する状態を正とする。
 本発明の第1の態様は、
 近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズの設計方法であって、
 前記眼鏡レンズは、
 アイポイントを含む領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現する中心側クリア領域と、
 前記中心側クリア領域を包囲する環状のファンクショナル領域と、を備え、
 前記ファンクショナル領域は、
 物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現するベース領域と、
 物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させる一方、装用者の瞳孔内に入射させた光束を網膜上に収束させない網膜上非収束領域と、を有し、
 前記眼鏡レンズを正常に装用した状態から乖離した状態を偏芯として複数のモデルにパターン分けするモデル化工程であって、
 中心側クリア領域を通して物体を観察する際の瞳孔中心及び回旋中心を模した基準モデルと、
 前記基準モデルの回旋中心及び瞳孔中心を水平方向に同距離並進させたディセンタモデルと、
 回旋中心のみが基準状態から、ディセンタモデルにおける並進量と同量だけ水平方向に推移し、瞳孔中心が基準モデルにおける回旋中心と瞳孔中心を貫く直線上から推移しないチルトモデルと、を、前記複数のモデルとして用意するモデル化工程と、
 前記各モデルに対して物体面を共通に設定し、
 前記物体面上の点から射出される光束であって、前記各モデルの瞳孔中心及び回旋中心を通過する中心光束を設定し、
 前記ディセンタモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、ディセンタ感度とし、
 前記チルトモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、チルト感度とし、
 前記ディセンタ感度及び前記チルト感度を計算する感度計算工程と、
 物体側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域Hにおける面の曲率であるベースカーブの値c[単位:ディオプター(D)]をx軸、前記ディセンタ感度及び前記チルト感度[単位:ディオプター(D)]をy軸としたときの、前記ディセンタ感度のプロットと前記チルト感度のプロットとの交点をバランス解としたとき、該バランス解の近傍のベースカーブの値を、眼鏡レンズのベースカーブとして使用する設計工程と、を有する、眼鏡レンズの設計方法である。
 本発明の第2の態様は、
 前記設計工程において使用する眼鏡レンズのベースカーブは、(前記チルトモデルのプロットにおいてy軸の値がゼロのときのベースカーブの値+0.25D)を上限値とし、且つ、前記バランス解のベースカーブの値が中間値となる値を下限値とした範囲内である、第1の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
 本発明の第3の態様は、
 前記設計工程において、
 前記眼鏡レンズの物体側の面における前記領域H及び眼球側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域H´の少なくともいずれかに非球面補正を行い、前記プロット同士の交点をy軸方向に移動させて、前記バランス解における前記非点収差の発生量の値をゼロに近づける非球面補正工程を有する、第2の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
 本発明の第4の態様は、
 前記設計工程の前に、眼鏡レンズのベースカーブの値を予め決定するベースカーブ決定工程を有し、
 前記設計工程において、
 前記眼鏡レンズの物体側の面における前記領域H及び眼球側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域H´の少なくともいずれかに非球面補正を行い、前記プロット同士の交点をx軸方向に移動させて、前記バランス解におけるベースカーブの値を、前記ベースカーブ決定工程で決定されたベースカーブの値に近づける非球面補正工程を有する、第2の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
 本発明の第5の態様は、
 前記設計工程の前に、眼鏡レンズのベースカーブの値を予め決定するベースカーブ決定工程を有し、
 前記設計工程において、
 前記眼鏡レンズの物体側の面における前記領域H及び眼球側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域H´の少なくともいずれかに非球面補正を行い、前記プロット同士の交点をx軸方向に移動させて、前記バランス解におけるベースカーブの値を、前記ベースカーブ決定工程で決定されたベースカーブの値に近づけ、且つ、前記プロット同士の交点をy軸方向に移動させて、前記バランス解における前記非点収差の発生量の値をゼロに近づける非球面補正工程を有する、第2の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
 本発明の第6の態様は、
 前記非球面補正工程は、4次関数成分を含むサグ量を前記領域H及び前記領域H´の少なくともいずれかに付加することにより行う、第3~第5の態様のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計方法である。
 本発明の第7の態様は、
 前記非球面補正工程においては、前記眼鏡レンズの眼球側の面の前記領域H´に非球面補正を行う、第6の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法である。
 本発明の第8の態様は、
 前記物体面は、前記基準モデルにおける回旋中心を中心とした球面である、第1の態様に記載の眼鏡レンズの設計方法。
 本発明の第9の態様は、
 近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズの製造方法であって、
 前記眼鏡レンズは、
 アイポイントを含む領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現する中心側クリア領域と、
 前記中心側クリア領域を包囲する環状のファンクショナル領域と、を備え、
 前記ファンクショナル領域は、
 物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現するベース領域と、
 物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させる一方、装用者の瞳孔内に入射させた光束を網膜上に収束させない網膜上非収束領域と、を有し、
 前記眼鏡レンズを正常に装用した状態から乖離した状態を偏芯として複数のモデルにパターン分けするモデル化工程であって、
 中心側クリア領域を通して物体を観察する際の瞳孔中心及び回旋中心を模した基準モデルと、
 前記基準モデルの回旋中心及び瞳孔中心を水平方向に同距離並進させたディセンタモデルと、
 回旋中心のみが基準状態から、ディセンタモデルにおける並進量と同量だけ水平方向に推移し、瞳孔中心が基準モデルにおける回旋中心と瞳孔中心を貫く直線上から推移しないチルトモデルと、を、前記複数のモデルとして用意するモデル化工程と、
 前記各モデルに対して物体面を共通に設定し、
 前記物体面上の点から射出される光束であって、前記各モデルの瞳孔中心及び回旋中心を通過する中心光束を設定し、
 前記ディセンタモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、ディセンタ感度とし、
 前記チルトモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、チルト感度とし、
 前記ディセンタ感度及び前記チルト感度を計算する感度計算工程と、
 物体側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域Hにおける面の曲率であるベースカーブの値c[単位:ディオプター(D)]をx軸、前記ディセンタ感度及び前記チルト感度[単位:ディオプター(D)]をy軸としたときの、前記ディセンタ感度のプロットと前記チルト感度のプロットとの交点をバランス解としたとき、該バランス解の近傍のベースカーブの値を、眼鏡レンズのベースカーブとして使用する設計工程と、
 前記設計工程に基づいて眼鏡レンズを製造する製造工程と、を有する、眼鏡レンズの製造方法である。
 本発明の第10の態様は、
 近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズであって、
 アイポイントを含む領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現する中心側クリア領域と、
 前記中心側クリア領域を包囲する環状のファンクショナル領域と、を備え、
 前記ファンクショナル領域は、
 物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現するベース領域と、
 物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させる一方、装用者の瞳孔内に入射させた光束を網膜上に収束させない網膜上非収束領域と、を有し、
 平面視において、前記ファンクショナル領域の外縁は、アイポイントを中心とした直径35mmの円よりも大きく、
 物体側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域Hにおける面の曲率であるベースカーブの値c[単位:ディオプター(D)]が以下の式を満たす、眼鏡レンズである。
  2Cs-Ct-0.25≦c≦Ct+0.25
  Cs=11.4(N-1)+0.65S
  Ct=13.8(N-1)+0.65S
 N:眼鏡レンズの屈折率
 S:前記領域Hにおける水平方向の屈折度数
 本発明の第11の態様は、
 前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たす、第10の態様に記載の眼鏡レンズである。
  Cs-0.25≦c≦Ct+0.25
 本発明の第12の態様は、
 前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たす、第11の態様に記載の眼鏡レンズである。
  2Cs+2a・As-2Ct-a・At-0.25≦c≦Ct+a・At+0.25
  As=(24.9+1.96S)(N-1)^2
  At=(9.7+0.65S)(N-1)^2
 本発明の第13の態様は、
 前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たす、第12の態様に記載の眼鏡レンズである。
  Cs+a・As-0.25≦c≦Ct+a・At+0.25
 本発明の第14の態様は、
 前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たす、第12の態様に記載の眼鏡レンズである。
  |(Cs+a・As)-(Ct+a・At)|≦0.25
 本発明の第15の態様は、
 平面視において、前記中心側クリア領域は、アイポイントを中心とした直径4mmの円を包含する大きさであり、且つ、アイポイントを中心とした直径16mmの円内に包含される大きさである、第10の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本発明の第16の態様は、
 前記ファンクショナル領域において、前記網膜上非収束領域の平面視での面積が、前記ファンクショナル領域全体の20%以上かつ80%以下である、第15の態様に記載の眼鏡レンズである。
 本発明の第17の態様は、
 前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たす、第16の態様に記載の眼鏡レンズである。
  Cs-0.25≦c≦Ct+0.25
  Cs+2a・As-0.25≦c≦Ct+a・At+0.25
  |(Cs+a・As)-(Ct+a・At)|≦0.25
  As=(24.9+1.96S)(N-1)^2
  At=(9.7+0.65S)(N-1)^2
 本発明の第18の態様は、
 第10~第17の態様のいずれか一つに記載の眼鏡レンズとフレームとを備えた、眼鏡である。
 本発明の一実施例では、ディセンタ感度及びチルト感度が、水平方向のレンズのずれ量に対してロバストとなる。
図1は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの平面概略図である。 図2は、水平方向左方(-X方向)、水平方向真ん中(光軸)、及び水平方向右方(+X方向)からの光束L1、L2、L3が、屈折異常進行抑制効果を奏さない従来の一般的な眼鏡レンズを通過する様子を示す模式図である。 図3は、水平方向左方(-X方向)、水平方向真ん中(光軸)、及び水平方向右方(+X方向)からの光束L1、L2、L3が、近視進行抑制効果を奏する眼鏡レンズの中心側クリア領域を通過する様子を示す模式図である。 図4は、水平方向左方(-X方向)、水平方向真ん中(光軸)、及び水平方向右方(+X方向)からの光束L1、L2、L3が、屈折異常進行抑制効果を奏さない従来の一般的な眼鏡レンズを通過する様子を示す模式図(ディセンタモデル)である。 図5は、水平方向左方(-X方向)、水平方向真ん中(光軸)、及び水平方向右方(+X方向)からの光束L1、L2、L3が、屈折異常進行抑制効果を奏さない従来の一般的な眼鏡レンズを通過する様子を示す模式図(チルトモデル)である。 図6は、ディセンタモデルの説明図である。 図7は、チルトモデルの説明図である。 図8は、眼鏡レンズの屈折率を1.5としたときの、横軸を水平方向の屈折度数S[D]、縦軸をCs、Ct(即ちベースカーブの値)としたときの関係を示すプロット(非球面補正無し)である。 図9は、眼鏡レンズの屈折率を1.6としたときの、横軸を水平方向の屈折度数S[D]、縦軸をCs、Ct(即ちベースカーブの値)としたときの関係を示すプロット(非球面補正無し)である。 図10は、眼鏡レンズの屈折率を1.6としたときの、横軸を水平方向の屈折度数S[D]、縦軸をCs、Ct(即ちベースカーブの値)としたときの関係を示すプロット(非球面補正有り、サグ量の係数は-0.74)である。 図11は、非球面補正前における実施例1のモデルプロットである。 図12は、非球面補正後における実施例1のモデルプロットである。 図13は、非球面補正前における実施例2のモデルプロットである。 図14は、非球面補正後における実施例2のモデルプロットである。
 以下、本発明の実施形態について述べる。以下における図面に基づく説明は例示であって、本発明は例示された態様に限定されるものではない。
 本明細書で挙げる眼鏡レンズは、物体側の面と眼球側の面とを有する。「物体側の面」とは、眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に物体側に位置する表面であり、「眼球側の面」とは、その反対、すなわち眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に眼球側に位置する表面である。この関係は、眼鏡レンズの基礎となるレンズ基材においても当てはまる。つまり、レンズ基材も物体側の面と眼球側の面とを有する。
 本明細書では、眼鏡レンズを装用した状態での水平方向をX方向、天地(上下)方向をY方向、眼鏡レンズの厚さ方向であってX方向及びY方向に垂直な方向をZ方向とする。Z方向は眼鏡レンズの光軸方向でもある。原点はレンズ中心とする。なお、レンズ中心は、眼鏡レンズの光学中心又は幾何中心を指す。本明細書では光学中心と幾何中心とが略一致する場合を例示する。
 装用者に向かって右方(3時方向)を+X方向、左方(9時方向)を-X方向、上方(0時方向)を+Y方向、下方(6時方向)を-Y方向、物体側方向を-Z方向、その逆方向(奥側方向)を+Z方向とする。本明細書において、「平面視」とは-Z方向から+Z方向へと見たときの状態を指す。後掲のデフォーカスパワーもこのZ方向の符号を踏襲している。-Y方向~+Y方向を「鉛直方向」とも称する。
 本願各図では右眼用レンズを平面視した場合を例示しており、該右眼用レンズを装用した時の鼻側方向を+X方向、耳側方向を-X方向としている。-X方向~+X方向を「水平方向」とも称する。
 なお、眼球側の最表面のみにファンクショナル領域が設けられる場合は、-Z方向から+Z方向へと見たときの状態を平面視としても差し支えない。以降、眼鏡レンズにおけるアイポイント及び幾何中心等のような「位置」を論ずる際は、特記無い限り平面視での位置のことを指す。
 本明細書において「~」は所定の値以上且つ所定の値以下を指す。以降、符号を付すが、初出の項目だけ符号を付し、以降は省略する。
<設計の前提となる眼鏡レンズ1>
 図1は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1の平面概略図である。
 図1では、玉形加工前の眼鏡レンズ1を示す。図1では、該眼鏡レンズ1の直径が60mm、ファンクショナル領域3の直径が40mm、中心側クリア領域2の直径が約15.4mmの場合を例示している。ここで挙げた中心側クリア領域2の直径もファンクショナル領域3の直径も、レンズ中心を中心としたときの値である。
 本発明の一態様に係る設計方法に係る眼鏡レンズ1は、特許文献1~3に記載のように、近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する。
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1は中心側クリア領域2とファンクショナル領域3とを備える。
 中心側クリア領域2は、幾何光学的な観点において装用者の処方屈折力を実現可能な平滑表面形状を有する部分であって、例えば可視光線波長域で透明の部分である。後掲の外側クリア領域4も同様の機能を備えた部分である。
 中心側クリア領域2は、特許文献1の第1の屈折領域に対応する部分であり、特許文献3の図1に記載の眼鏡レンズ1のレンズ中心及びその近傍に設けられたベース領域3bとしてもよい。また、中心側クリア領域2は、レンズ中心及び/又はアイポイントを含む領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させる領域である。
 本発明の一態様の中心側クリア領域2により処方度数(球面度数、乱視度数、乱視軸等)が実現できる。この球面度数は、正面視した時(物体との距離は無限遠~1m程度)に矯正されるべき度数(例えば遠用度数であり、以降、遠用度数を例示)であってもよいし、中間視(1m~40cm)又は近方視(40cm~10cm)したときに矯正されるべき度数であってもよい。
 また、中心側クリア領域2には、近視進行抑制効果又は遠視軽減効果をもたらすことを意図した構成(例:デフォーカス領域、凸状領域及び/又は凹状領域、埋め込み構造等)は設けられていない。
 本発明の一態様の中心側クリア領域2(及びファンクショナル領域3内のベース領域3b、更には外側クリア領域4)は、いわゆる単焦点レンズとしての機能を奏する。
 ちなみに、装用者情報の処方データは、眼鏡レンズ1のレンズ袋に記載されている。つまり、レンズ袋があれば、装用者情報の処方データに基づいた眼鏡レンズ1の物としての特定が可能である。そして、眼鏡レンズ1はレンズ袋とセットになっていることが通常である。そのため、レンズ袋が付属した眼鏡レンズ1も本発明の技術的思想が反映されているし、レンズ袋と眼鏡レンズ1とのセットについても同様である。
 「アイポイント(EP)」は、例えば、眼鏡レンズ1を装用した際に、真正面に向いたときに視線が通る位置であり、以降、この例を挙げる。アイポイントは、装用者に近い物体を装用者が視認したときに(いわば近見時の)視線が通る位置即ち近見アイポイントであってもよい。本発明の一態様においては、フレームへの枠入れ加工前の眼鏡レンズ1の幾何中心はアイポイントと一致し、且つ、プリズム参照点とも一致し、且つ、レンズ中心とも一致する場合を例示する。以降、本発明の一態様の眼鏡レンズ1として、フレームへの枠入れ加工前の眼鏡レンズ1を例示するが、本発明はこの態様に限定されない。
 アイポイントは、レンズ製造業者が発行するリマークチャート(Remark chart)又はセントレーションチャート(Centration chart)を参照することにより、位置の特定は可能となる。
 ファンクショナル領域3は、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させる一方、装用者の瞳孔内に入射させた光束の少なくとも一部は網膜上に収束させない領域である。ファンクショナル領域3は、平面視において、中心側クリア領域2と隣接し且つ中心側クリア領域2を包囲する環状の領域である。
 環状のファンクショナル領域3全体において中心側クリア領域2と異なる眼鏡レンズ1の表面形状(例えばすりガラスのような不透明化の加工が成されたもの)や内部埋め込み構造を有するとは限らない。例えば、特許文献1の第2の屈折領域のように凸状領域が島状に設けられる一方で、処方度数を実現する第1の屈折領域(中心側クリア領域2と同機能を奏するベース領域3b)が凸状領域の周囲に設けられる場合、ベース領域3bと凸状領域とを含む環状の領域をファンクショナル領域3とみなしてもよい。ベース領域3bは、装用者の処方屈折力を実現可能な部分である。
 又、ファンクショナル領域3に関しては、特許文献3の図8に示すように、円環状に数珠つなぎに凸状領域を形成して径方向にその数珠つなぎの円環を複数配置すると共に凸状領域が形成されない領域はベース領域3bとした眼鏡レンズ1において、最小径の数珠つなぎの円環と最大径の数珠繋ぎとの円環との間の領域をファンクショナル領域3と設定してもよい。
 又、ファンクショナル領域3に関しては、眼鏡レンズ1の内部に屈折率の異なる部材を埋め込んだときに最もアイポイントに近い部分と最もアイポイントEPから遠い部分との間の環状の領域をファンクショナル領域3と設定してもよい。
 装用者の瞳孔内に入射させた光束を網膜上に収束させない領域のことを網膜上非収束領域3aとも呼ぶ。ファンクショナル領域3のうちベース領域3b以外の領域が網膜上非収束領域3aである。網膜上非収束領域3aは、網膜上とは異なる位置に集光すべく、処方度数とは異なる度数を持った領域として形成される。
 本発明の一態様は、眼鏡レンズ1の外縁側にてファンクショナル領域3と隣接し且つファンクショナル領域3を包囲する環状の外側クリア領域4を備えてもよい。外側クリア領域4は、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させる。つまり、ファンクショナル領域3は、外側クリア領域4と中心側クリア領域2との間に存在する環状の領域となる。
 以上が設計の前提となる眼鏡レンズ1の構成である。
 以下、本発明に至るまでの知見について述べ、その後、眼鏡レンズ1の設計方法について述べる。
 更にその後、該設計方法を構成という形で物として反映させた、本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1について述べる。
<本発明に至るまでの知見>
 本発明の課題の欄で述べたように、一般的な眼鏡レンズ1では、装用者の眼と眼鏡との位置関係がずれた場合、視線を動かせば眼鏡レンズ1上のどこかで視認性が良好になる。その一方、本発明は、屈折異常進行抑制効果(近視進行抑制効果又は遠視軽減効果)を奏するレンズである、中心側クリア領域2とファンクショナル領域3とを備える眼鏡レンズ1に係る。
 本発明者は、双眼鏡、スコープ、ヘッドマウントディスプレイ等のように、接眼部の径が小さかったり光束自体が相当絞られたりした光学系で用いられるアイボックスの概念を、眼鏡レンズ1に採用するという今までにない手法を知見した。
 アイボックスは、双眼鏡、スコープ、ヘッドマウントディスプレイ等では知られた概念である。以下、簡単に説明する。
 一般論として、物体を視認する際には、各方向から来る物体の反射光を同時に瞳孔内に入射するのが好ましい。例えば一部の反射光が瞳孔内に入射しない場合、視野の一部においてケラレ(Vignetting)が生じたりボケが生じたりする。
 図2は、水平方向左方(-X方向)、水平方向真ん中(光軸)、及び水平方向右方(+X方向)からの光束L1、L2、L3が、屈折異常進行抑制効果を奏さない従来の一般的な眼鏡レンズ100を通過する様子を示す模式図である。本願各図に記載の眼球は右眼である。
 図2に示すように、上記従来の一般的な眼鏡レンズ100を装用する場合、三方向から来た光束が重複する範囲に瞳孔が配置されれば、視野の一部においてケラレが生じたりボケが生じたりしない。該重複する範囲は、眼球側の面の奥側の大半の部分を占める。そのため、本発明の課題の欄で述べたように、上記従来の一般的な眼鏡レンズ100では、装用者の眼と眼鏡との位置関係がずれた場合、視線を動かせば眼鏡レンズ1上のどこかで視認性が良好になる。つまり、上記従来の一般的な眼鏡レンズ100では、そもそもアイボックスという概念を持ち出す理由が無い。
 その一方、屈折異常進行抑制効果(近視進行抑制効果又は遠視軽減効果)を奏するレンズである、中心側クリア領域2とファンクショナル領域3とを備える眼鏡レンズ1だと話が異なる。
 図3は、水平方向左方(-X方向)、水平方向真ん中(光軸)、及び水平方向右方(+X方向)からの光束L1、L2、L3が、近視進行抑制効果を奏する眼鏡レンズ1の中心側クリア領域2を通過する様子を示す模式図である。
 本発明にて取り扱う眼鏡レンズ1は、屈折異常進行抑制効果(近視進行抑制効果又は遠視軽減効果)を奏する、中心側クリア領域2とファンクショナル領域3とを備える眼鏡レンズ1である。中心側クリア領域2を包囲するようにファンクショナル領域3が設けられる。その結果、中心側クリア領域2は眼鏡レンズ1全体に比べて当然ながら小さくなり、上記従来の一般的な眼鏡レンズ100を装用する場合よりも、自ずとアイボックスが小さくなる。
 図4は、水平方向左方(-X方向)、水平方向真ん中(光軸)、及び水平方向右方(+X方向)からの光束L1、L2、L3が、屈折異常進行抑制効果を奏さない従来の一般的な眼鏡レンズ100を通過する様子を示す模式図(ディセンタモデル)である。
 図5は、水平方向左方(-X方向)、水平方向真ん中(光軸)、及び水平方向右方(+X方向)からの光束L1、L2、L3が、屈折異常進行抑制効果を奏さない従来の一般的な眼鏡レンズ100を通過する様子を示す模式図(チルトモデル)である。
 ディセンタモデル、チルトモデルについては後で詳述する。
 図4の場合、瞳孔がアイボックスから外れており、水平方向真ん中(光軸)及び水平方向右方(+X方向)から来た光は眼に入らない。そうなると、装用者の眼は、瞳孔の一部であってもいいのでアイボックスに入れようと眼球運動を起こす。その結果、図5に示す状態になる。後掲のディセンタモデル、チルトモデルは、上記眼球運動を考慮し、本発明の一態様において代表的なモデルとして選択されている。
<眼鏡レンズ1の設計方法>
 本発明の一態様の眼鏡レンズ1の設計方法は、
 眼鏡レンズ1を正常に装用した状態から乖離した状態を偏芯として複数のモデルにパターン分けするモデル化工程であって、
 中心側クリア領域2を通して物体を観察する際の瞳孔中心PE及び回旋中心REを模した基準モデルと、
 前記基準モデルの回旋中心RE及び瞳孔中心PEを水平方向に同距離並進させたディセンタモデルと、
 回旋中心REのみが基準状態から、ディセンタモデルにおける並進量と同量だけ水平方向に推移し、瞳孔中心PEが基準モデルにおける回旋中心REと瞳孔中心PEを貫く直線上から推移しないチルトモデルと、を、前記複数のモデルとして用意するモデル化工程と、
 前記各モデルに対して物体面を共通に設定し、
 前記物体面上の点から射出される光束であって、前記各モデルの瞳孔中心PE及び回旋中心REを通過する中心光束を設定し、
 前記ディセンタモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、ディセンタ感度とし、
 前記チルトモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、チルト感度とし、
 前記ディセンタ感度及び前記チルト感度を計算する感度計算工程と、 物体側の面において前記網膜上非収束領域3aが設けられていない領域Hにおける面の曲率であるベースカーブの値c[単位:ディオプター(D)]をx軸、前記ディセンタ感度及び前記チルト感度[単位:ディオプター(D)]をy軸としたときの、前記ディセンタ感度のプロットと前記チルト感度のプロットとの交点をバランス解としたとき、該バランス解の近傍のベースカーブの値を、眼鏡レンズ1のベースカーブとして使用する設計工程と、を有する。
 以降、ベースカーブの値cのことを単に「ベースカーブ」とも言う。
 モデル化工程の意図としては、本発明の課題の欄で述べた水平方向のレンズのずれをもたらす偏芯の態様をパターン化することにある。そして、パターン化された各モデルの非点収差発生量であるディセンタ感度及びチルト感度が、モデルが異なってもあまり変化しないときのベースカーブの値cを、設計工程にて把握する。モデルが異なっても非点収差発生量があまり変化しない、つまりディセンタ感度とチルト感度とで差異が(ほぼ)無いということは、水平方向のレンズのずれをもたらす態様にかかわらず、非点収差の発生量が水平方向のレンズのずれ量に対してロバストとなることを意味する。本発明の一態様の眼鏡レンズ1の設計方法はこの技術的思想に基づいて成されている。
 本明細書における「偏芯」とは、眼鏡レンズ1を正常に装用した状態から乖離した状態を指す。眼鏡レンズ1を正常に装用した状態の一具体例としては、眼鏡レンズ1の光軸と装用者の視線方向とが一致する状態であり、以降はこの具体例を採用して説明する。
 本明細書における「眼鏡レンズ1の光軸」とは、レンズ中心を通過し且つ該レンズ中心におけるレンズの接平面に垂直な方向を指す。光軸方向は先に挙げた+Z~-Z方向を指す。偏芯には種々のパターンが存在するが、大別すると以下の2つの態様のずれである。
 図6は、ディセンタモデルの説明図である。
 一つのモデルは、前記基準モデルの回旋中心RE及び瞳孔中心PEを水平方向(+X~-X方向)に同距離並進させたディセンタモデルである。これは、眼鏡レンズ1の光軸方向に平行に移動した時の光軸との水平方向のずれ(+X~-X方向ずれ)ともいう。
 図7は、チルトモデルの説明図である。
 もう一つのモデルは、回旋中心REのみが基準状態から、ディセンタモデルにおける並進量と同量だけ水平方向に推移し、瞳孔中心PEが基準モデルにおける回旋中心REと瞳孔中心PEを貫く直線上から推移しないチルトモデルである。これは、瞳孔中心PEと眼鏡レンズ1の光軸とが交わる(即ち瞳孔中心PEと眼鏡レンズ1の光軸との鉛直方向のずれは無い)一方で、眼鏡レンズ1の光軸に対して水平方向(+X方向)に傾いた視線のずれ(X-Z平面における傾きが負の直線)ともいう。
 もちろん、ディセンタモデルとチルトモデルとを組み合わせた状態も想定されるが、本発明の一態様では、ディセンタモデルが100%を占める状態、そしてチルトモデルが100%を占める状態という両極を想定する。この両極において非点収差発生量がロバストになれば、両モデルを組み合わせた状態であってもロバストは当然確保できる。
 本発明の一態様における特徴の一つは以下の通りである。
 ずれについての各モデルの他に、基準モデルも構築する。そして、基準モデルにおける中心光束の非点収差とディセンタモデルにおける中心光束の非点収差との差(ディセンタ感度)と、基準モデルにおける中心光束の非点収差とディセンタモデルにおける中心光束の非点収差との差(チルト感度)とが、どのベースカーブにてどの程度等しくなるか、について把握する。
 本発明の一態様における基準モデルの一具体例は、眼鏡レンズ1の光軸であって中心側クリア領域2を通過する光軸上に、装用者の瞳孔中心PE及び回旋中心REが存在する例である。本明細書では、説明を分かりやすくするため、この場合を例示する。その一方、本発明はこの具体例に限定されない。
 なぜなら、本発明の課題は、あくまでディセンタ感度及びチルト感度が水平方向の眼鏡レンズ1のずれに対してロバストとすることであり、基準モデルが上記具体例でないとしても、結局のところ基準モデルの中心光束の非点収差に対する各モデルの中心光束の非点収差の差が各モデルで(ほぼ)等しくなれば、本明細書でいうロバストは達成される。その一方、基準モデルは完全には任意ではなく、中心側クリア領域2を通して物体を観察する場合を想定する。つまり、本発明の課題で述べたように、中心側クリア領域2を視線が通過する場合を想定する。
 パターン化された各モデルの非点収差発生量であるディセンタ感度及びチルト感度は、以下の手順の計算により得られる。
 まず、各モデルに対して物体面を共通に設定する。物体面は、眼鏡レンズ1の装用者の視認対象となる物体を面で表したものであり、眼鏡レンズ1の設計で従来から採用される面である。物体面は、基準モデルにおける回旋中心REを中心とした球面であってもよい。
 そして、前記物体面上の点から射出される光束であって、前記各モデルの瞳孔中心PE及び回旋中心REを通過する中心光束を設定する。「各モデルにおける該中心光束の非点収差」は、各モデルにおける、偏芯により発生する非点収差であって眼球の光軸を中心とした中心視野上での非点収差の発生量とも言える。
 その際、前記ディセンタモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、ディセンタ感度とする。
 同様に、前記チルトモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、チルト感度とする。
 そして、モデル化工程の後に、前記ディセンタ感度及び前記チルト感度を計算する感度計算工程を行う。
 ディセンタ感度及びチルト感度をまとめて「非点収差発生量」ともいう。
 なお、回旋中心や瞳孔の位置は、ユーザーの生体情報から基づいて設定してもよいし、Gullstrand模型眼のような標準的なモデルを用いてもよく、実施例で示したような単純な近軸的なモデルを用いても良い。また瞳孔の位置は、眼の入射瞳の位置にて代用しても良い。
 ディセンタモデル及びチルトモデルの設定条件の一具体例は後掲の実施例に記載する。なお、本発明は、両モデルの具体的な設定条件には限定されない。
 設計方法及び製造方法に係る発明としては、前提となる近視進行抑制効果又は遠視軽減効果をもたらす上記眼鏡レンズ1において、ずれの態様をディセンタモデル及びチルトモデルにモデル化し、上記ロバストなベースカーブを用いて眼鏡レンズ1を設計すること自体、近視進行抑制効果又は遠視軽減効果をもたらすこれまでの眼鏡レンズ1において無かった技術的思想であるし、この手法自体は、両モデルの具体的な設定条件に限定されない。
 眼鏡レンズ1という物に係る発明としては、詳しくは後掲するが、眼鏡レンズ1の水平方向の屈折度数と屈折率を変数として範囲化して規定可能である。なお本明細書中の屈折率はe線(波長546nm)における屈折率を指す。
 本明細書における「水平方向の屈折度数(refractive power)」とは、眼鏡レンズ1の物体側の面の領域Hと、眼球側の面の領域H´(処方屈折力を満たす部分、共に後掲)を光束が通過する際に光束を屈折させる屈折力(power)(単位:D)のことであり、該屈折力における水平方向の屈折力のことである。眼鏡レンズ1の水平方向の屈折度数は、処方値である球面度数と乱視度数とが反映された値である。
 瞳孔と眼鏡レンズ1との相対的な位置関係の設定条件により、ディセンタ感度のプロットの位置及びチルト感度のプロットの位置並びにそれらの交点の位置は変化する。その一方、縦軸である非点収差発生量は、偏芯の度合いと対応関係にあり、詳しく言うとディセンタモデルでの発生量は偏芯量の二乗、チルトモデルでの発生量は偏心角の二乗にそれぞれ対応する。つまり、偏芯の度合いの違いに対し、ディセンタ感度とチルト感度との関係はさほど変化しない。そのため、装用者である人間(特に小児又は幼児)に典型的な設定条件を採用したうえで、後掲の本発明の一態様の眼鏡レンズ1におけるベースカーブの値cの数値範囲を適用すれば、本発明の効果を奏する。小児又は幼児に典型的な設定条件としては以下の通りである。
 眼鏡レンズ1の中心の厚さ:0.5~5.0mm
 偏芯量:-10~10mm(光軸に向かう斜め下方向)
 偏芯角:-40~40度(光軸に向かう斜め下方向であって光軸との間の角度)
 水平方向の屈折度数:0~-10D(ロバストという観点では特に-6.00D~-10.00Dが好適である。)
 眼鏡レンズ1の屈折率:1.45~1.8
 なお、水平方向の屈折度数がプラス度数の場合、眼球側の面を通過した光束が収束し、光束が先細りになり、アイボックスは更に小さくなる。その結果、チルトモデルにおけるチルト感度(非点収差発生量)を低下させることの重要性が増す。
 ちなみに、常識的な近視処方度数(球面度数+加入度数)又は非球面付加量を採用すれば、両プロットは交差する。
 ディセンタ感度のプロットは二次関数であり、プロットの極値の位置とプロットの凹凸の程度は処方度数に依存する。近視進行抑制効果を奏する眼鏡レンズ1は通常マイナスレンズである。マイナスレンズだと、ディセン感度のプロットは、x=0より負側に極値があり且つ上に凸のプロットとなる。その結果、ベースカーブがゼロ(x=0)付近でのプロットは、x軸の正の方向に向けて右肩下がりになる。
 その一方、チルト感度のプロットは、マーチンの式に近い振る舞いをする。そのため、チルト感度のプロットは、x軸の正の方向に向けて常に右肩上がりになる。
 その結果、両感度のプロットは、互いに平行ではなくどこかで交点を持つ。
 いずれにせよ、本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1の設計方法では、両感度のプロットが交点を持つ状態で設計工程を行うのが好ましい。仮に、感度計算工程前の段階で両感度のプロットが交点を持たない場合は非球面補正工程(後掲)を行って両感度のプロットが交点を持つようにしたうえで設計工程を行ってもよい。
 設計工程においては、前記ディセンタ感度のプロットと前記チルト感度のプロットを直接用意するのが好ましい。その一方、両プロットを直接用意せず、コンピュータ端末内のデータ処理にてバランス解を算出しても構わない。また、ベースカーブの値cがx軸、非点収差発生量[単位:ディオプター(D)]がy軸という関係においてx軸とy軸とを逆にしてももちろん構わない。結果として、本発明の一態様に係る近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する上記構成を前提とした眼鏡レンズ1において、両プロットの交点の近傍のベースカーブの値を、眼鏡レンズ1のベースカーブとして使用することは、本発明の技術的思想を適用することを意味する。ディセンタ感度のプロット及びチルト感度のプロットをまとめて「両プロット」とも称する。そして、両プロットの基となるx軸、y軸の設定をまとめて「モデルプロット」とも称する。
 本明細書における「物体側の面において前記網膜上非収束領域3aが設けられていない領域H」とは、装用者の処方を満たす領域である。領域Hは、視線が頻繁に通過する関係上、少なくとも中心側クリア領域2及びファンクショナル領域3内のベース領域3bを含む領域であってもよい。或いは、領域Hは、中心側クリア領域2、外側クリア領域4及びファンクショナル領域3内のベース領域3bを含んでもよい。この領域Hの規定は、後掲の「眼球側の面において前記網膜上非収束領域3aが設けられていない領域H´」においても同様とする。
 本明細書における「領域Hにおける面の曲率」は、一例としては領域Hの面平均曲率である。領域Hが非球面形状である場合は、特許3852116号明細書に記載の近似曲率の概念を採用し、該近似曲率を領域Hにおける面の曲率とみなしてもよい。いずれにせよ、本明細書では、上記面の曲率の値がベースカーブの値c[単位:ディオプター(D)]となる。
 ベースカーブをx軸、非点収差発生量をy軸としたときの、前記ディセンタ感度のプロットと前記チルト感度のプロットとの交点の近傍のベースカーブの値cでは、ディセンタモデルの偏芯が生じようと、チルトモデルの偏芯が生じようと、非点収差発生量にほとんど違いが無い。つまり、該交点近傍のベースカーブの値cを用い、上記構成を備える近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズ1を設計すれば、非点収差の発生量が水平方向のレンズのずれ量に対してロバストとなる。しかも、ロバストとする際、共通のベースカーブである眼鏡レンズ1から、各々異なる処方値を満たし且つ近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズ1を設計できる。以降、両プロットの交点又は該交点のベースカーブの値のことをバランス解とも言う。
<眼鏡レンズ1の設計方法の好適例>
 前記ディセンタ感度のプロットと前記チルト感度のプロットとの交点の近傍の一例としては、(前記チルト感度のプロットにおいてy軸の値がゼロのときのベースカーブの値+0.25D)を上限値とし、且つ、前記バランス解のベースカーブの値が中間値となる値を下限値とした範囲内が挙げられる。なお、該上限値は、非点収差発生量(ここではチルト感度)がゼロである場合を目安として採用している。
 この範囲内に、上記設計工程において使用する眼鏡レンズ1のベースカーブがあるのが好ましい。この範囲を数値で例示すると、前記チルト感度のプロットにおいてy軸の値がゼロのときのベースカーブの値が5.00D(上限値)であり且つバランス解が4.00Dである場合、下限値は3.00Dとなる。
 つまり、設計工程において用いるベースカーブの上記範囲は、バランス解を間に挟んだ範囲である。そして、ディセンタ感度のプロット(負の傾き)とチルト感度のプロット(正の傾き)の特性を反映して上限値が設定されている。なお、後掲の具体例のように非球面補正によりディセンタ感度のプロットとチルト感度のプロットをシフトさせて交点であるバランス解において非点収差発生量をゼロにする場合であっても上記範囲は有効である。具体的には(バランス解のベースカーブ±0.25D)の範囲内のベースカーブを設計工程にて用いればよい。
 設計工程は、前記眼鏡レンズ1の物体側の面における前記領域H及び眼球側の面において前記網膜上非収束領域3aが設けられていない領域H´の少なくともいずれかに非球面補正を行う非球面補正工程を有してもよい。そして、非球面補正工程では、前記プロット同士の交点をy軸方向に移動させて、前記バランス解における前記非点収差の発生量の値をゼロに近づけてもよい。非球面補正工程の意図は以下の通りである。
 本発明の一態様にて挙げたプロットのうちチルト感度のプロットは、球面に対して4次関数量と対応する。4次関数量により非点収差量をコントロール可能である。例えば、X-Y平面における原点からの距離 h=√(X^2+Y^2)に応じた4次関数量をサグ量として付加することにより、球面に対して非球面を付加することが可能となる。そして、非球面の付加により、チルト感度のプロットをy軸方向に移動できる。この「y軸方向に移動」とは少なくともy軸方向に移動することを意味し、x軸方向にも移動することは除外しない。後掲の「x軸方向に移動」についても同様であり、少なくともx軸方向に移動することを意味し、y軸方向にも移動することは除外しない。
 z座標に限らず、非球面の付加については、特許3852116号明細書に記載の技術(座標の付加、曲率の付加)を使用すればよい。また、非球面補正工程の具体的な作業内容としては、カメラ等に搭載される光学レンズにおける公知の非球面補正の手法を採用すればよい。公知の非球面補正の手法としては、例えばWO2017/200576に記載のVRゴーグルにおける非球面補正の手法が挙げられる。
 ディセンタ感度のプロットは、球面に対して2次関数量と対応する。2次関数量により球面度数をコントロール可能である。4次関数量により非点収差量をコントロールする関係上、2次関数量と対応するディセンタ感度のプロットもy軸方向に移動する。
 つまり、非球面補正工程により、両プロットの交点であるバランス解のモデルプロット上の位置を、所望の位置に変更できる。
 例えば、y軸である非点収差発生量がゼロとなる位置にバランス解を配置すれば、そのバランス解近傍のベースカーブを設計工程にて用いることにより、各モデルに対する眼鏡レンズ1の水平方向のずれに対するロバストが得られるのみならず、非点収差発生量もゼロ又はゼロ近傍の値になり、明瞭な視野が得られる。本段落の具体例が、先に挙げた(バランス解のベースカーブ±0.25D)に該当する。±0.25Dは、製造誤差を加味した規定である。
 或いは、非球面補正工程を以下のように活用することも可能である。
 前記設計工程の前に、眼鏡レンズ1のベースカーブの値を予め決定するベースカーブ決定工程を行う。そして、非球面補正工程により、前記プロット同士の交点をx軸方向に移動させて、前記バランス解におけるベースカーブの値を、前記ベースカーブ決定工程で決定されたベースカーブの値に近づける。
 眼鏡レンズ1のベースカーブは、眼鏡レンズ1の製造業者が保有する設備の関係上一つの値のものしか対応できないことが多い。対応できたとしても、限られたベースカーブの範囲内でしか対応できないことが多い。その一方、本発明の一態様を活用することにより、バランス解の位置を、製造業者が取り扱い可能なベースカーブの近傍へと移動させることが可能となる。
 もちろん、プロット同士の交点をx軸方向に移動させて、前記バランス解におけるベースカーブの値を、前記ベースカーブ決定工程で決定されたベースカーブの値に近づけることと、y軸である非点収差発生量がゼロとなる位置にバランス解を配置することとを組み合わせても構わないし、その方が好ましい。
 非球面を付加するのは物体側の面の領域Hであってもよいし眼球側の面の領域H´であってもよいし両領域であってもよい。但し、物体側の面の形状がベースカーブの値を決定するため、物体側の面の形状はそのままとし、眼球側の面の領域H´のみに対して非球面補正工程を行ってもよい。この構成により、製造段階において、共通のベースカーブを有するセミフィニッシュトレンズに内面非球面加工を施せば足りるようになる。これは、低コストでの眼鏡レンズ1の提供につながる。
<眼鏡レンズ1の製造方法>
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1の設計方法における前記設計工程に基づいて眼鏡レンズ1を製造する製造工程を有する眼鏡レンズ1の製造方法にも、本発明の技術的思想が反映されている。製造工程の内容は、近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズ1についての公知の技術を採用すれば足りる。
<眼鏡レンズ1>
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1は、上記<設計の前提となる眼鏡レンズ1>で述べた構成を備えたうえで、以下の構成を備える。
 平面視において、前記ファンクショナル領域3の外縁は、アイポイントを中心とした直径35mmの円よりも大きい。この規定は、網膜上非収束領域3aが、該直径35mmの円の外に存在することを意味する。
 そのうえで、本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1は、物体側の面において前記網膜上非収束領域3aが設けられていない領域Hにおける面の曲率であるベースカーブの値c[単位:ディオプター(D)]が以下の式を満たす。
  2Cs-Ct-0.25≦c≦Ct+0.25
  Cs=11.4(N-1)+0.65S
  Ct=13.8(N-1)+0.65S
 N:眼鏡レンズ1(一例としてはレンズ基材)の屈折率
 S:前記領域Hにおける水平方向の屈折度数
 Csは、両面が球面形状の単焦点レンズを仮想した時にバランス解(両プロットの交点)となるベースカーブの値である。Ctは、両面が球面形状の単焦点レンズを仮想した時に、チルトモデルにおいて非点収差発生量がゼロとなるベースカーブの値である。そして、上記不等号式の左辺の2Cs-Ctは、Cs-(Ct-Cs)により得られる。上記不等号式の左辺は、モデルプロットにおいてバランス解CsとCtとの距離の分、x軸の負の方向に変化させたときの値に対し、0.25Dを減じた値に相当する。
 上記不等号式の左辺において0.25Dを減じ、上記不等号式の右辺において0.25Dを加えたのは、製造誤差を加味した結果である。通常、度数の公差は±0.12Dであるが、実際の製造後の眼鏡レンズ1の周縁部は加工に伴い歪みが生じる可能性がある。上記範囲は、この可能性を考慮している。以降に記載の不等号式中の0.25は製造誤差を加味した結果である。
 Cs及びCtにおけるSの係数である0.65の算出根拠は以下の通りである(算出根拠1)。
 後掲の実施例の項目にて示すように、一つの実施例では、水平方向の屈折度数として一つの値を採用している。
 例えば、実施例1では水平方向の屈折度数として-8.00Dを採用している。そして、実施例1では、一つのバランス解Csと、ベースカーブの数値範囲の上限値Ctが得られる。
 実施例2では水平方向の屈折度数として-4.00Dを採用している。そして、実施例2では、一つのバランス解Csと、ベースカーブの数値範囲の上限値Ctが得られる。
 この作業を、水平方向の屈折度数を-12.00Dから-1.00Dまで0.25Dピッチで変更した各例に対して行い、各例においてCs及びCtを得る。その結果をまとめたのが図8である。
 図8は、眼鏡レンズ1の屈折率を1.5としたときの、横軸を水平方向の屈折度数S[D]、縦軸をCs、Ct(即ちベースカーブの値)としたときの関係を示すプロット(非球面補正無し)である。図8~図10においては、黒丸がCs(図中stable)、白丸がCt(図中tilt)を指す。Csがバランス解、Ctがその近傍のベースカーブという具体例を鑑み、縦軸はOptimal Base Curveと記載している。
 図8において、Csのプロットの回帰分析の定式化により得られた近似直線の傾きは0.65となり、Ctのプロット回帰分析の定式化により得られた近似直線の傾きも0.65となる。その結果、Cs及びCtにおけるSの係数は0.65と設定している。
 Csにおける(N-1)の係数である11.4の算出根拠、及び、Ctにおける(N-1)の係数である13.8は以下の通りである(算出根拠2)。
 後掲の実施例の項目にて示すように、各実施例では、レンズ基材の屈折率Nとして一つの値1.5を採用している。
 ここで、レンズ基材の屈折率Nを1.6とした場合のCs、Ctを得る。その結果をまとめたのが図9である。
 図9は、眼鏡レンズ1の屈折率を1.6としたときの、横軸を水平方向の屈折度数S[D]、縦軸をCs、Ct(即ちベースカーブの値)としたときの関係を示すプロット(非球面補正無し)である。
 同様に、レンズ基材の屈折率Nを1.7とした場合のCs、Ctを得る。そして、横軸を(N-1)、縦軸をCs、Ct(即ちベースカーブの値)としたときの関係を示すプロットを得る(不図示)。Csのプロットの近似直線の傾きは11.4となり、Ctのプロットの近似直線の傾きは13.8となる。
 前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たしてもよい。以下の式では、下限値をバランス解のベースカーブCsから製造誤差を加味した0.25Dを減じた値としている。
  Cs-0.25≦c≦Ct+0.25
 前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たしてもよい。
  2Cs+2a・As-2Ct-a・At-0.25≦c≦Ct+a・At+0.25
  As=(24.9+1.96S)(N-1)^2
  At=(9.7+0.65S)(N-1)^2
 なお、aはスケールを合わせるために用いる単位4次非球面量であり、4次非球面係数10^-6を一単位としている。すなわち、4次非球面により球面に対して付加されるサグ量Faとの間にFa=a・10^-6・h^4の関係がある。 
 本発明の一態様では、z座標値(サグ量とも言う。)の付加分を以下の式で表す。
  z=-0.84・10^-6・(x^2+y^2)^2
 上記式の係数0.84が、上記aに相当する。以降、係数は、傾き(例:-0.84)の絶対値で表記する(例:0.84)。
 As及びAtにおける、水平方向の屈折度数Sの係数、及び(N-1)^2の係数の算出根拠は、上記算出根拠1、2と同様の手法を採用して得られる。それらの手法に加え、一例を挙げると、サグ量の付加分を、-0.84・10^-6・(x^2+y^2)^2の-0.84を-0.74に変更したうえでCs及びCtを得、且つ、-0.84を-0.94に変更したうえでCs及びCtを得る。
 図10は、眼鏡レンズ1の屈折率を1.6としたときの、横軸を水平方向の屈折度数S[D]、縦軸をCs、Ct(即ちベースカーブの値)としたときの関係を示すプロット(非球面補正有り、サグ量の係数は0.74)である。
 図9と図10との差分が非球面補正の有無により変化である。また、該変化とこれまでに述べたプロットの結果とから、(N-1)に対しては二次関数的な関係があることを見いだし、(N-1)^2に対する近似直線の傾きを得た。水平方向の屈折度数Sの係数は、上記算出根拠1、2と同様の手法を採用して得る。
 4次関数成分を含むサグ量を前記領域H及び前記領域Hエの少なくともいずれかに付加することは、球面成分を除いてテーラー展開したときに、4次関数項が有意な値を持つことを意味する。有意な値とは、誤差ではないことを意味する。
 Asは、単位4次非球面量の付加に伴う、バランス解のベースカーブ(x軸)の変位を意味する。Atは、単位4次非球面量の付加に伴う、チルト感度のプロットにおいて非点収差発生量がゼロとなる箇所(y=0)のベースカーブ(x軸)の変位を意味する。
 前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たしてもよい。
  Cs+a・As-0.25≦c≦Ct+a・At+0.25
 前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たしてもよい。以下の式は、非球面の付加により、バランス解のベースカーブとチルト感度のプロットの非点収差発生量がゼロのときのベースカーブとを、等しく又はほぼ等しくした場合を表す。
  |(Cs+a・As)-(Ct+a・At)|≦0.25
 上記の各式を全て満たすのがより好ましい。その他の好適例は以下の通りである。
 平面視において、前記中心側クリア領域2は、アイポイントを中心とした直径4mmの円を包含する大きさであり、且つ、アイポイントを中心とした直径16mmの円内に包含される大きさであってもよい。
 ファンクショナル領域3の形状には限定は無く、平面視で環状であってもよい。その環は内側(即ち中心側クリア領域2とファンクショナル領域3との境界)及び/又は外側(即ち外側クリア領域4とファンクショナル領域3との境界)において円形状、矩形状、楕円状等又はその組み合わせでも構わない。
 ファンクショナル領域3の大きさ及び形状に関しては、前記ファンクショナル領域3の外縁は、アイポイントを中心とした直径35mmの円よりも大きければ、限定は無い。ファンクショナル領域3の大きさの上限の一つの目安としては、レンズ中心を中心とした直径50mmの円周を包含可能な大きさであればよい。ファンクショナル領域3の形状は平面視で環状であり、その環は内側(即ち中心側クリア領域2とファンクショナル領域3との境界)及び/又は外側(即ち外側クリア領域4とファンクショナル領域3との境界)において円形状、矩形状、楕円状等又はその組み合わせでも構わない。
 ファンクショナル領域3において、網膜上非収束領域3aの平面視での面積が、ファンクショナル領域3全体の20%以上(或いは30%以上、40%以上、50%以上、60%以上)と規定してもよい。上限は例えば80%(或いは70%)としてもよい。
 ファンクショナル領域3の中心側の形状(即ち中心側クリア領域2の形状)の定義は以下の態様が好ましい。
 平面視において、前記ファンクショナル領域3内での前記網膜上非収束領域3aに対して前記中心側クリア領域2側で他の該網膜上非収束領域3aを含まずに外接可能な半径r2[mm](r2は1.50以上且つ2.50以下の範囲のいずれか一つの値)の全ての円の集合体の包絡線EL2を前記ファンクショナル領域3と前記中心側クリア領域2との境界線としたとき、前記中心側クリア領域2は、アイポイントEPを中心とし且つ直径が5.00~13.00mmのいずれか一つの値である円を包含する大きさであり、且つ、該範囲内(直径が5.00~13.00mm)の該直径とは別の一つの値である円内に収まる大きさであるのが好ましい(ファンクショナル領域3の中心側の定義)。クリア瞳孔円の集合体の包絡線ではなく「クリア瞳孔円の集合体」を中心側クリア領域2の形状としてもよい。つまり、中心側クリア領域2は、アイポイントEPを含み且つクリア瞳孔円の集合体により構成されてもよい。寸法の一例としては、中心側クリア領域2の内接円も外接円も直径が5.00~13.00mmという範囲内に収まる。中心側クリア領域2は、その程度の大きさであるのがよい。
 ファンクショナル領域3の外縁側(即ち外側クリア領域4におけるファンクショナル領域3側の形状であり且つ両者の境界)の形状の定義は以下の態様が好ましい。
 平面視において、ファンクショナル領域3内での網膜上非収束領域3aに対して外側クリア領域4側で他の該網膜上非収束領域3aを含まずに外接可能な半径r1[mm](r1は1.5以上且つ2.50以下の範囲のいずれか一つの値)の全ての円の集合体の包絡線EL1をファンクショナル領域3と外側クリア領域4との境界線としてもよい(ファンクショナル領域3の外縁側の定義)。2・r1(及び後掲の2・r2)の値は瞳孔径を想定していることから、本明細書では、これらの円の各々のことをクリア瞳孔円ともいう。
以降、包絡線を例示するが、クリア瞳孔円の集合体の包絡線ではなく「クリア瞳孔円の集合体」を外側クリア領域4の形状としてもよい。つまり、外側クリア領域4は、アイポイントEPを含み且つクリア瞳孔円の集合体により構成されてもよい。そして、眼鏡レンズ1において、中心側クリア領域2と外側クリア領域4以外の領域をファンクショナル領域3と定義してもよい。
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1はフレームへの枠入れ加工後の眼鏡レンズ1であってもよく、該眼鏡レンズ1におけるファンクショナル領域3の一部が眼鏡レンズ1の外縁と接し、ファンクショナル領域3の他の部分は外側クリア領域4と接してもよい。また、外側クリア領域4の更に外縁側に網膜上非収束領域3aを設けることは妨げない。
 但し、周辺視野でも良好な視認性を得やすくすることを考慮すると、眼鏡レンズ1の外縁とファンクショナル領域3との間には、近視進行抑制効果又は遠視軽減効果をもたらすことを意図した構成が設けられていないのが好ましい。つまり、眼鏡レンズ1の外縁とファンクショナル領域3との間全体が外側クリア領域4であるのが好ましい。
<眼鏡>
 所定のフレーム形状に基づいて上記眼鏡レンズ1の周縁近傍をカットし、フレームに嵌め入れた眼鏡にも本発明の技術的思想が反映されている。
 フレームの種類、形状等には限定は無く、フルリム、ハーフリム、アンダーリム、リムレスであってもよい。
<眼鏡レンズ1の一具体例(詳細)>
 本発明の一態様における眼鏡レンズ1の一具体例の詳細について、以下に述べる。
 ファンクショナル領域3において、近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する構成(網膜上非収束領域3a)の一例がデフォーカス領域である。
 デフォーカス領域とは、幾何光学的な観点においてその領域の中の少なくとも一部がベース領域3bによる集光位置には集光させない領域である。デフォーカス領域とは、特許文献1の微小凸部に該当する部分である。本発明の一態様に係る眼鏡レンズ1は、特許文献1に記載の眼鏡レンズと同様、近視進行抑制レンズである。特許文献1の微小凸部と同様、本発明の一態様に係る複数のデフォーカス領域は、眼鏡レンズ1の物体側の面及び眼球側の面の少なくともいずれかに形成されればよい。本明細書においては、眼鏡レンズ1の物体側の面のみに複数のデフォーカス領域を設けた場合を主に例示する。以降、特記無い限り、デフォーカス領域は、レンズ外部に向かって突出する曲面形状である場合を例示する。
 複数のデフォーカス領域(ファンクショナル領域内の全デフォーカス領域)のうち半分以上の個数は平面視にて同じ周期で配置されるのが好ましい。同じ周期であるパターンの一例としては平面視にて正三角形配置(デフォーカス領域の中心が正三角形ネットの頂点に配置、いわゆるハニカム構造)が挙げられる。好適には80%以上、より好適には90%以上、更に好適には95%以上である。以降、「ファンクショナル領域内の全デフォーカス領域の半分以上の数(又は80%以上の数)」の好適例は、上記と同様に好適な順に80%以上、90%以上、95%以上とし、繰り返しの記載を省略する。
 デフォーカス領域は球面形状、非球面形状、トーリック面形状又はそれらが混在した形状(例えば各デフォーカス領域の中心箇所が球面形状、中心箇所の外側の周辺箇所が非球面形状)であってもよい。
 デフォーカス領域(或いは凸状領域3a)の平面視の半径の1/3~2/3の部分に中心箇所と周辺箇所との境界を設けても構わない。但し、デフォーカス領域(或いは凸状領域3a)の少なくとも中心箇所は、レンズ外部に向かって突出する凸の曲面形状であるのが好ましい。また、複数のデフォーカス領域(ファンクショナル領域内の全デフォーカス領域)のうち半分以上の個数は平面視にて同じ周期で配置されるのが好ましい。
 各々のデフォーカス領域は、例えば、以下のように構成される。デフォーカス領域の平面視での直径は、0.6~2.0mm程度が好適である。それぞれ表面の面積では0.50~3.14mm程度であってもよい。凸状領域3aの曲率半径は、50~250mm、好ましくは86mm程度の球面状である。
 各デフォーカス領域におけるデフォーカスパワーの具体的な数値に限定は無いが、例えば、眼鏡レンズ1上のデフォーカス領域がもたらすデフォーカスパワーの最小値は0.50~4.50Dの範囲内、最大値は3.00~10.00Dの範囲内であるのが好ましい。最大値と最小値の差は1.00~5.00Dの範囲内であるのが好ましい。
 「デフォーカスパワー」は、各デフォーカス領域の屈折力と、各デフォーカス領域以外の部分の屈折力との差を指す。別の言い方をすると、「デフォーカスパワー」とは、デフォーカス領域の所定箇所の最小屈折力と最大屈折力の平均値からベース部分の屈折力を差し引いた差分である。本明細書においては、デフォーカス領域が凸状領域3aである場合を例示している。
 本明細書における「屈折力」は、屈折力が最小となる方向の屈折力と、屈折力が最大となる方向(該方向に対して垂直方向)の屈折力との平均値である平均屈折力を指す。
 デフォーカス領域の配置の態様は、特に限定されるものではなく、例えば、デフォーカス領域の外部からの視認性、デフォーカス領域によるデザイン性付与、デフォーカス領域による屈折力調整等の観点から決定できる。なお、デフォーカス領域は網膜上非収束領域3aの一例であり、網膜上には光束を収束させない一方で網膜の手前側(-Z方向側)に光束を収束させる。
 眼鏡レンズ1の中心側クリア領域2の周囲に配置されたファンクショナル領域3において、周方向及び径方向に等間隔に、略円形状のデフォーカス領域が島状に(すなわち、互いに隣接することなく離間した状態で)配置されてもよい。デフォーカス領域の平面視での配置の一例としては、各凸状領域3aの中心が正三角形の頂点となるよう各々独立して離散配置(ハニカム構造の頂点に各デフォーカス領域の中心が配置:六方配置)する例が挙げられる。この場合、デフォーカス領域同士の間隔は1.0~2.0mmであってもよい。また、デフォーカス領域(ひいては網膜上非収束領域3a)の個数は10~200であってもよい。
 レンズ基材は、例えば、チオウレタン、アリル、アクリル、エピチオ等の熱硬化性樹脂材料によって形成されている。なお、レンズ基材を構成する樹脂材料としては、所望の屈折度が得られる他の樹脂材料を選択してもよい。また、樹脂材料ではなく、無機ガラス製のレンズ基材としてもよい。
 ハードコート膜は、例えば、熱可塑性樹脂又はUV硬化性樹脂を用いて形成されている。ハードコート膜は、ハードコート液にレンズ基材を浸漬させる方法や、スピンコート等を使用することにより、形成することができる。このようなハードコート膜の成膜によって、眼鏡レンズ1の耐久性向上が図れるようになる。
 反射防止膜は、例えば、ZrO、MgF、Al等の反射防止剤を真空蒸着により成膜することにより、形成されている。このような反射防止膜の成膜によって、眼鏡レンズ1を透した像の視認性向上が図れるようになる。
 上述したように、レンズ基材の物体側の面には、複数のデフォーカス領域が形成されている。従って、その面をハードコート膜及び反射防止膜によって成膜すると、レンズ基材におけるデフォーカス領域に倣って、ハードコート膜及び反射防止膜によっても複数のデフォーカス領域が形成されることになる。
 積層工程により形成される被膜の膜厚は、例えば0.1~100μm(好ましくは0.5~5.0μm、更に好ましくは1.0~3.0μm)の範囲としてもよい。ただし、被膜の膜厚は、被膜に求められる機能に応じて決定されるものであり、例示した範囲に限定されるものではない。
 本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
 例えば、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計方法で述べた規定内容を、本発明の一態様に係る眼鏡レンズに適用しても構わない。逆に、本発明の一態様に係る眼鏡レンズで述べた規定内容を、本発明の一態様に係る眼鏡レンズの設計方法に適用しても構わない
 次に実施例を示し、本発明について具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
 以下の眼鏡レンズ1を想定した。なお、眼鏡レンズ1はレンズ基材のみからなり、レンズ基材に対する他物質による積層は行わない場合を想定した。
 本例では、中心側クリア領域2の範囲を、レンズ中心から半径4.00mmの円の領域とし、ファンクショナル領域3の範囲を、レンズ中心から半径20.00mmの円内(但し中心側クリア領域2は除く)と設定した。なお、ファンクショナル領域3よりも眼鏡レンズ1の外縁側に外側クリア領域4を設けた。眼鏡レンズ1の外縁とファンクショナル領域3との間は全て外側クリア領域4とした(以降の例でも同様)。
 そのうえで、本例では以下の構成を採用した。
 ・物体側の面における、中心側クリア領域2、ファンクショナル領域3内のベース領域、外側クリア領域4での水平方向の屈折度数:-8.00D
 ・物体側の面における、中心側クリア領域2、ファンクショナル領域3内のベース領域、外側クリア領域4での水平方向の屈折度数:-8.00D
 ・眼鏡レンズの平面視での直径:60.00mm
 ・眼鏡レンズの屈折率:1.6
 ・眼鏡レンズの中心の厚さ:1mm
 ・ファンクショナル領域3の構成:デフォーカス領域として凸状領域3aを離散配置。
ファンクショナル領域3内において、凸状領域3a以外はベース領域3bである。
 ・凸状領域3aの形状:球面
 ・凸状領域3aの平面視での形状:正円
 ・凸状領域3aの屈折力:3.50D
 ・凸状領域3aの形成面:物体側の面
 ・凸状領域3aの平面視での配置:各凸状領域3aの中心が正三角形の頂点となるよう各々独立して離散配置(ハニカム構造の頂点に各凸状領域3aの中心が配置)
 ・各凸状領域3a間のピッチ(凸状領域3aの中心間の距離):1.50mm
 ・装用者の瞳孔径:4.00mmと想定
 ・装用者の眼の球面収差の絶対値:ゼロと想定
 ・装用者の角膜頂点と眼鏡レンズの眼球側の面との距離(CVD):12mm
 ・装用者の回旋中心と眼鏡レンズの眼球側の面との距離:25mm
 ・偏芯量:-5mm(光軸に向かう斜め下方向)
 ・偏芯角:32.5度(光軸に向かう斜め下方向であって光軸との間の角度)
 図11は、非球面補正前における実施例1のモデルプロットである。本明細書では、モデルプロットにおけるベースカーブは0.125Dピッチとし、水平方向の屈折度数は0.25Dピッチの場合を例示する。
 一点鎖線は、非点収差発生量がゼロ(y=0)を指す。実線はディセンタ感度のプロットを指す。点線はチルト感度のプロットを指す。(前記チルト感度のプロットにおいてy軸の値がゼロのときのベースカーブの値+0.25D)を上限値(upper)とし、且つ、前記バランス解のベースカーブの値が中間値となる値を下限値(lower)として記載した。本段落の説明は以降の図でも同様とする。
 図11では、眼鏡レンズのバランス解(両プロットの交点でのx軸値)は約1.60Dである。そのため、非球面補正前の状態に限れば、眼鏡レンズのベースカーブとして1.60D又はその近傍の値を用いれば、非点収差発生量が、水平方向のレンズのずれ量に対してロバストとなる。
 その一方、バランス解における非点収差発生量(y軸値)はゼロではない。更に、ベースカーブが1.60D又はその近傍の場合の製造設備を持たず、例えばベースカーブが4.00~5.00Dに対応する製造設備しかない製造業者も存在し得る。そこで、図11の眼鏡レンズに対して非球面補正を行うのが好ましい。
 図12は、非球面補正後における実施例1のモデルプロットである。
 非球面補正工程の具体的な内容は以下の通りである。
 実施例1では、図11で採用していた眼鏡レンズの眼球側の面のz座標値(サグ量)に以下のz値を付加する。
  z=-0.84・10^-6・(x^2+y^2)^2
 非球面補正工程により、バランス解における非点収差発生量(y軸値)をゼロにした。また、非球面補正工程により、上記製造業者が製造設備で対応可能な4.00~5.00Dのベースカーブの範囲内にバランス解のベースカーブの値を配置できた。
<実施例2>
 実施例1と異なる点は以下の通りである。
 ・物体側の面における、中心側クリア領域2、ファンクショナル領域3内のベース領域、外側クリア領域4での水平方向の屈折度数:-4.00D
 ・物体側の面における、中心側クリア領域2、ファンクショナル領域3内のベース領域、外側クリア領域4での水平方向の屈折度数:-4.00D
 ・偏芯量:-7mm(光軸に向かう斜め下方向)
 図13は、非球面補正前における実施例2のモデルプロットである。
 図13では、眼鏡レンズのバランス解(両プロットの交点でのx軸値)は約4.25Dである。このときの非点収差発生量であるディセンタ感度は0.042D、チルト感度は0.042Dであった。
 本発明の一態様に係る好適な上限値は、(前記チルト感度のプロットにおいてy軸の値がゼロのときのベースカーブの値+0.25D)≒5.50Dであった。このときの非点収差発生量であるディセンタ感度は0.062D、チルト感度はゼロであった。
 好適な下限値は3.00Dであった。このときの非点収差発生量であるディセンタ感度は0.022D、チルト感度は0.071Dであった。
 図14は、非球面補正後における実施例2のモデルプロットである。
 実施例2では、図13で採用していた眼鏡レンズの眼球側の面のz座標値(サグ量)に以下のz値を付加する。
  z=-0.41・10^-6・(x^2+y^2)^2
 非球面補正工程により、バランス解における非点収差発生量(y軸値)をゼロにした。
1・・・眼鏡レンズ
2・・・中心側クリア領域
3・・・ファンクショナル領域
3a・・網膜上非収束領域(凸状領域)
3b・・ベース領域
4・・・外側クリア領域
PE・・・瞳孔中心
RE・・・回旋中心
L1・・・水平方向左方(-X方向)からの光束
L2・・・水平方向真ん中(光軸)からの光束
L3・・・水平方向右方(+X方向)からの光束
100・・・屈折異常進行抑制効果を奏さない従来の一般的な眼鏡レンズ

Claims (18)

  1.  近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズの設計方法であって、
     前記眼鏡レンズは、
     アイポイントを含む領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現する中心側クリア領域と、
     前記中心側クリア領域を包囲する環状のファンクショナル領域と、を備え、
     前記ファンクショナル領域は、
     物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現するベース領域と、
     物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させる一方、装用者の瞳孔内に入射させた光束を網膜上に収束させない網膜上非収束領域と、を有し、
     前記眼鏡レンズを正常に装用した状態から乖離した状態を偏芯として複数のモデルにパターン分けするモデル化工程であって、
     中心側クリア領域を通して物体を観察する際の瞳孔中心及び回旋中心を模した基準モデルと、
     前記基準モデルの回旋中心及び瞳孔中心を水平方向に同距離並進させたディセンタモデルと、
     回旋中心のみが基準状態から、ディセンタモデルにおける並進量と同量だけ水平方向に推移し、瞳孔中心が基準モデルにおける回旋中心と瞳孔中心を貫く直線上から推移しないチルトモデルと、を、前記複数のモデルとして用意するモデル化工程と、
     前記各モデルに対して物体面を共通に設定し、
     前記物体面上の点から射出される光束であって、前記各モデルの瞳孔中心及び回旋中心を通過する中心光束を設定し、
     前記ディセンタモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、ディセンタ感度とし、
     前記チルトモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、チルト感度とし、
     前記ディセンタ感度及び前記チルト感度を計算する感度計算工程と、
     物体側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域Hにおける面の曲率であるベースカーブの値c[単位:ディオプター(D)]をx軸、前記ディセンタ感度及び前記チルト感度[単位:ディオプター(D)]をy軸としたときの、前記ディセンタ感度のプロットと前記チルト感度のプロットとの交点をバランス解としたとき、該バランス解の近傍のベースカーブの値を、眼鏡レンズのベースカーブとして使用する設計工程と、を有する、眼鏡レンズの設計方法。
  2.  前記設計工程において使用する眼鏡レンズのベースカーブは、(前記チルトモデルのプロットにおいてy軸の値がゼロのときのベースカーブの値+0.25D)を上限値とし、且つ、前記バランス解のベースカーブの値が中間値となる値を下限値とした範囲内である、請求項1に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  3.  前記設計工程において、
     前記眼鏡レンズの物体側の面における前記領域H及び眼球側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域H´の少なくともいずれかに非球面補正を行い、前記プロット同士の交点をy軸方向に移動させて、前記バランス解における前記非点収差の発生量の値をゼロに近づける非球面補正工程を有する、請求項2に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  4.  前記設計工程の前に、眼鏡レンズのベースカーブの値を予め決定するベースカーブ決定工程を有し、
     前記設計工程において、
     前記眼鏡レンズの物体側の面における前記領域H及び眼球側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域H´の少なくともいずれかに非球面補正を行い、前記プロット同士の交点をx軸方向に移動させて、前記バランス解におけるベースカーブの値を、前記ベースカーブ決定工程で決定されたベースカーブの値に近づける非球面補正工程を有する、請求項2に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  5.  前記設計工程の前に、眼鏡レンズのベースカーブの値を予め決定するベースカーブ決定工程を有し、
     前記設計工程において、
     前記眼鏡レンズの物体側の面における前記領域H及び眼球側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域H´の少なくともいずれかに非球面補正を行い、前記プロット同士の交点をx軸方向に移動させて、前記バランス解におけるベースカーブの値を、前記ベースカーブ決定工程で決定されたベースカーブの値に近づけ、且つ、前記プロット同士の交点をy軸方向に移動させて、前記バランス解における前記非点収差の発生量の値をゼロに近づける非球面補正工程を有する、請求項2に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  6.  前記非球面補正工程は、4次関数成分を含むサグ量を前記領域H及び前記領域H´の少なくともいずれかに付加することにより行う、請求項3~5のいずれか一つに記載の眼鏡レンズの設計方法。
  7.  前記非球面補正工程においては、前記眼鏡レンズの眼球側の面の前記領域H´に非球面補正を行う、請求項6に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  8.  前記物体面は、前記基準モデルにおける回旋中心を中心とした球面である、請求項1に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  9.  近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズの製造方法であって、
     前記眼鏡レンズは、
     アイポイントを含む領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現する中心側クリア領域と、
     前記中心側クリア領域を包囲する環状のファンクショナル領域と、を備え、
     前記ファンクショナル領域は、
     物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現するベース領域と、
     物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させる一方、装用者の瞳孔内に入射させた光束を網膜上に収束させない網膜上非収束領域と、を有し、
     前記眼鏡レンズを正常に装用した状態から乖離した状態を偏芯として複数のモデルにパターン分けするモデル化工程であって、
     中心側クリア領域を通して物体を観察する際の瞳孔中心及び回旋中心を模した基準モデルと、
     前記基準モデルの回旋中心及び瞳孔中心を水平方向に同距離並進させたディセンタモデルと、
     回旋中心のみが基準状態から、ディセンタモデルにおける並進量と同量だけ水平方向に推移し、瞳孔中心が基準モデルにおける回旋中心と瞳孔中心を貫く直線上から推移しないチルトモデルと、を、前記複数のモデルとして用意するモデル化工程と、
     前記各モデルに対して物体面を共通に設定し、
     前記物体面上の点から射出される光束であって、前記各モデルの瞳孔中心及び回旋中心を通過する中心光束を設定し、
     前記ディセンタモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、ディセンタ感度とし、
     前記チルトモデルにおける前記中心光束の非点収差の、前記基準モデルにおける前記中心光束の非点収差に対する差を、チルト感度とし、
     前記ディセンタ感度及び前記チルト感度を計算する感度計算工程と、
     物体側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域Hにおける面の曲率であるベースカーブの値c[単位:ディオプター(D)]をx軸、前記ディセンタ感度及び前記チルト感度[単位:ディオプター(D)]をy軸としたときの、前記ディセンタ感度のプロットと前記チルト感度のプロットとの交点をバランス解としたとき、該バランス解の近傍のベースカーブの値を、眼鏡レンズのベースカーブとして使用する設計工程と、
     前記設計工程に基づいて眼鏡レンズを製造する製造工程と、を有する、眼鏡レンズの製造方法。
  10.  近視進行抑制効果又は遠視軽減効果を奏する眼鏡レンズであって、
     アイポイントを含む領域であって、物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現する中心側クリア領域と、
     前記中心側クリア領域を包囲する環状のファンクショナル領域と、を備え、
     前記ファンクショナル領域は、
     物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させ、装用者の瞳孔内に入射させ、網膜上に収束させ、処方屈折力を実現するベース領域と、
     物体側の面から入射した光束を、眼球側の面から出射させる一方、装用者の瞳孔内に入射させた光束を網膜上に収束させない網膜上非収束領域と、を有し、
     平面視において、前記ファンクショナル領域の外縁は、アイポイントを中心とした直径35mmの円よりも大きく、
     物体側の面において前記網膜上非収束領域が設けられていない領域Hにおける面の曲率であるベースカーブの値c[単位:ディオプター(D)]が以下の式を満たす、眼鏡レンズ。
      2Cs-Ct-0.25≦c≦Ct+0.25
      Cs=11.4(N-1)+0.65S
      Ct=13.8(N-1)+0.65S
     N:眼鏡レンズの屈折率
     S:前記領域Hにおける水平方向の屈折度数
  11.  前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たす、請求項10に記載の眼鏡レンズ。
      Cs-0.25≦c≦Ct+0.25
  12.  前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たす、請求項11に記載の眼鏡レンズ。
      2Cs+2a・As-2Ct-a・At-0.25≦c≦Ct+a・At+0.25
      As=(24.9+1.96S)(N-1)^2
      At=(9.7+0.65S)(N-1)^2
  13.  前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たす、請求項12に記載の眼鏡レンズ。
      Cs+a・As-0.25≦c≦Ct+a・At+0.25
  14.  前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たす、請求項12に記載の眼鏡レンズ。
      |(Cs+a・As)-(Ct+a・At)|≦0.25
  15.  平面視において、前記中心側クリア領域は、アイポイントを中心とした直径4mmの円を包含する大きさであり、且つ、アイポイントを中心とした直径16mmの円内に包含される大きさである、請求項10に記載の眼鏡レンズ。
  16.  前記ファンクショナル領域において、前記網膜上非収束領域の平面視での面積が、前記ファンクショナル領域全体の20%以上かつ80%以下である、請求項15に記載の眼鏡レンズ。
  17.  前記領域Hにおける前記値cが以下の式を満たす、請求項16に記載の眼鏡レンズ。
      Cs-0.25≦c≦Ct+0.25
      Cs+2a・As-0.25≦c≦Ct+a・At+0.25
      |(Cs+a・As)-(Ct+a・At)|≦0.25
      As=(24.9+1.96S)(N-1)^2
      At=(9.7+0.65S)(N-1)^2
  18.  請求項10~17のいずれか一つに記載の眼鏡レンズとフレームとを備えた、眼鏡。
PCT/JP2023/026354 2022-07-19 2023-07-19 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡 WO2024019071A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-114589 2022-07-19
JP2022114589 2022-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024019071A1 true WO2024019071A1 (ja) 2024-01-25

Family

ID=89617717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/026354 WO2024019071A1 (ja) 2022-07-19 2023-07-19 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024019071A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058632A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 伊藤光学工業株式会社 眼鏡用レンズの設計方法
JP2017510851A (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド 眼用レンズを用いた軸方向成長制御のための器具及び方法
JP2018180047A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 富士フイルム株式会社 液体レンズ、液体レンズを備えた眼鏡および光学装置
JP2019174727A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造精度の評価方法
WO2020045567A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ用被膜
WO2020261213A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Brien Holden Vision Institute Limited Ophthalmic lenses and methods for correcting, slowing, reducing, and/or controlling the progression of myopia
WO2021001524A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-07 Essilor International Optical system
JP2021015308A (ja) * 2017-12-08 2021-02-12 伊藤光学工業株式会社 眼鏡用レンズ
US20210048690A1 (en) * 2018-03-01 2021-02-18 Essilor International Lens element
JP2022093412A (ja) * 2018-03-01 2022-06-23 エシロール・アンテルナシオナル レンズ要素

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510851A (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド 眼用レンズを用いた軸方向成長制御のための器具及び方法
JP2017058632A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 伊藤光学工業株式会社 眼鏡用レンズの設計方法
JP2018180047A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 富士フイルム株式会社 液体レンズ、液体レンズを備えた眼鏡および光学装置
JP2021015308A (ja) * 2017-12-08 2021-02-12 伊藤光学工業株式会社 眼鏡用レンズ
US20210048690A1 (en) * 2018-03-01 2021-02-18 Essilor International Lens element
JP2022093412A (ja) * 2018-03-01 2022-06-23 エシロール・アンテルナシオナル レンズ要素
JP2019174727A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造精度の評価方法
WO2020045567A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズ用被膜
WO2020261213A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Brien Holden Vision Institute Limited Ophthalmic lenses and methods for correcting, slowing, reducing, and/or controlling the progression of myopia
WO2021001524A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-07 Essilor International Optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111095082B (zh) 镜片元件
EP4127825B1 (en) Lens element
CN113366377B (zh) 眼镜镜片及其设计方法
JP2010517090A (ja) データ反射のための眼鏡および眼鏡レンズ
CN217718323U (zh) 一种眼镜片及眼镜
WO2024019071A1 (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡
WO2024019070A1 (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及び眼鏡
US20230113972A1 (en) Spectacle lens
WO2021181885A1 (ja) 眼鏡レンズ
US20220244573A1 (en) Ophthalmic lens
JP7177959B1 (ja) 眼鏡レンズ
WO2023042572A1 (ja) 眼鏡レンズ
WO2023166822A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡及び眼鏡の製造方法
KR102557131B1 (ko) 안경 렌즈 및 안경 렌즈 설계 방법
WO2023171061A1 (ja) 眼鏡レンズ、および眼鏡レンズの設計方法
WO2022138060A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズの設計装置
WO2022190610A1 (ja) 眼鏡レンズ及びその設計方法
CN218068482U (zh) 一种散光离焦眼镜片及眼镜
WO2024133570A1 (en) Prismatic microlenses on pal for correction contribution
WO2023180402A1 (en) Lens element
CN115826266A (zh) 一种离焦眼镜片、设计方法及眼镜
CN105929563A (zh) 散眼镜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23842994

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1