WO2016047531A1 - 共振器、フィルタおよび通信装置 - Google Patents

共振器、フィルタおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016047531A1
WO2016047531A1 PCT/JP2015/076316 JP2015076316W WO2016047531A1 WO 2016047531 A1 WO2016047531 A1 WO 2016047531A1 JP 2015076316 W JP2015076316 W JP 2015076316W WO 2016047531 A1 WO2016047531 A1 WO 2016047531A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonator
conductor
dielectric
columnar body
joined
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076316
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉川 博道
雅史 堀内
克朗 中俣
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US15/513,651 priority Critical patent/US10693205B2/en
Priority to JP2016550136A priority patent/JP6267801B2/ja
Priority to EP15844059.4A priority patent/EP3200273B1/en
Publication of WO2016047531A1 publication Critical patent/WO2016047531A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/04Coaxial resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/2002Dielectric waveguide filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2053Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities the coaxial cavity resonators being disposed parall to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/207Hollow waveguide filters
    • H01P1/208Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure
    • H01P1/2084Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure with dielectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators

Definitions

  • the present invention relates to a resonator and a filter and a communication device using the resonator.
  • a resonator in which a columnar conductor with one end grounded is accommodated in a shield case is known (see, for example, Patent Document 1). Further, a resonator in which a columnar dielectric is accommodated in a shield case is known (see, for example, Patent Document 2).
  • JP 2011-35792 A Japanese Utility Model Publication No. 63-159904
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 have a problem that the electrical characteristics deteriorate when the size is reduced.
  • the present invention has been devised in view of such problems in the prior art, and an object thereof is to provide a small resonator having excellent electrical characteristics, and a filter and a communication device using the resonator. It is to provide.
  • a resonator includes a first conductor located on a first direction side and a second conductor located on a second direction side opposite to the first direction.
  • a shield conductor having a cavity inside, and a dielectric or a conductor, having a columnar shape, being in the cavity, and having an end in the first direction on the first conductor.
  • a columnar body that is joined and has a gap between the end in the second direction and the shield conductor, and in the cavity, and the end in the second direction is joined to the second conductor. And having an interval between the end in the first direction and the shield conductor, and one or more first dielectrics surrounding the columnar body with a space therebetween.
  • Each of the filters according to an embodiment of the present invention has the same structure as the resonator and is arranged in a row so as to be electromagnetically coupled to each other.
  • a plurality of resonators including a first resonator located at the second end and a second resonator located at the other end of the row; and a first terminal electrode electrically or electromagnetically connected to the first resonator; A second terminal electrode electrically or electromagnetically connected to the second resonator.
  • a communication apparatus includes an antenna, a communication circuit, and the filter connected to the antenna and the communication circuit.
  • a small resonator having excellent electrical characteristics can be obtained.
  • a small filter having excellent electrical characteristics can be obtained.
  • a communication apparatus having a small size and good communication quality can be obtained.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AB of FIG. It is a perspective view showing typically a part of component of the resonator of a 1st embodiment of the present invention. It is a perspective view which shows typically the other component of the resonator of 1st Embodiment of this invention. It is a perspective view which shows typically a part of component of the resonator of 2nd Embodiment of this invention. It is sectional drawing which shows typically the resonator of 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line CD of FIG.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along line EF in FIG. 11. It is sectional drawing which shows typically the filter of 6th Embodiment of this invention. It is a block diagram which shows typically the communication apparatus of 7th Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a resonator according to a first embodiment of the present invention.
  • 2 is a cross-sectional view taken along the line AB of FIG. 3 and 4 are perspective views schematically showing some of the components of the resonator according to the first embodiment of the present invention.
  • the resonator according to this embodiment includes a shield conductor 10, a columnar body 21, and a first dielectric 12.
  • the shield conductor 10 has a first conductor 13 and a second conductor 14.
  • the shield conductor 10 has a rectangular parallelepiped box shape having a cavity 19 inside, and is connected to a reference potential (referred to as a ground potential or an earth potential).
  • the shield conductor 10 is configured by joining a first conductor 13 located on the ⁇ z direction side and a second conductor 14 located on the + z direction side with a conductive joining member (not shown).
  • the first conductor 13 has a rectangular parallelepiped box shape having an opening on the + z direction side.
  • the second conductor 14 has a rectangular flat plate shape.
  • the first conductor 13 has a through hole 16 and a through hole 17. The through hole 16 and the through hole 17 are used for connection with an external circuit.
  • the first conductor 13 and the second conductor 14 can be formed using various known conductive materials such as metal and non-metal conductive materials.
  • a conductive material mainly composed of an Ag alloy such as Ag, Ag-Pd, Ag-Pt, a Cu-based, W-based, Mo-based, Pd-based conductive material, or the like. It is desirable to use
  • the conductive bonding member for bonding the first conductor 13 and the second conductor 14 various known conductive bonding members such as solder and a conductive adhesive can be used.
  • the first conductor 13 and the second conductor 14 may be joined using screws or bolts.
  • the inside of the cavity 19 is filled with air, it may be a vacuum or may be filled with a gas other than air.
  • the columnar body 21 is disposed at the center of the cavity 19 and has a columnar shape extending in the + z direction. Further, the end of the columnar body 21 in the ⁇ z direction is joined to the first conductor 13 by a conductive joining member (not shown). There is a gap between the end of the columnar body 21 in the + z direction and the shield conductor 10. That is, the entire ⁇ z-direction surface of the columnar body 21 is joined to the first conductor 13, and there is a gap between the + z-direction surface of the columnar body 21 and the shield conductor 10 (second conductor 14). .
  • the columnar body 21 is made of a conductor, and the resonator of this embodiment functions as a resonator having a resonance mode similar to the TEM mode.
  • the columnar body 21 may be made of a dielectric, and in that case, it functions as a resonator having a resonance mode similar to the TM mode.
  • the columnar body 21 of the present embodiment can be formed using various known conductive materials such as metals and non-metal conductive materials.
  • a conductive material mainly composed of an Ag alloy such as Ag, Ag-Pd, Ag-Pt, a Cu-based, W-based, Mo-based, Pd-based conductive material, or the like. It is desirable to use
  • the first dielectric 12 is disposed at the center of the cavity 19 and has a cylindrical shape extending in the + z direction.
  • the columnar body 21 is located at the center inside the first dielectric 12.
  • the first dielectric 12 surrounds the columnar body 21 with a space from the columnar body 21.
  • the first dielectric 12 is joined to the second conductor 14 at the end in the + z direction by a conductive joining member (not shown).
  • a conductive joining member not shown.
  • the length of the columnar body 21 in the + z direction is preferably 80% or more of the dimension of the cavity 19 in the + z direction, and more preferably 90% or more of the dimension of the cavity 19 in the + z direction. Further, it is desirable that more than half of the columnar body 21 in the + z direction is surrounded by the first dielectric 12.
  • the ratio of the length in the + z direction of the portion surrounded by the first dielectric 12 in the columnar body 21 to the length in the + z direction of the columnar body 21 is desirably 50% or more, and more desirably 80% or more. 90% or more is more desirable.
  • the size of the cavity 19, the diameter of the columnar body 21, the distance between the columnar body 21 and the first dielectric 12, and the thickness of the first dielectric 12 are the desired size, the resonance frequency of the fundamental mode resonance, and the higher-order mode resonance. Is set as appropriate according to the resonance frequency.
  • a known dielectric material such as dielectric ceramics can be used.
  • a dielectric ceramic material containing BaTiO 3 , Pb 4 Fe 2 Nb 2 O 12 , TiO 2 or the like can be preferably used.
  • a resin such as an epoxy resin may be used.
  • conductive bonding member for bonding the first dielectric 12 and the shield conductor 10 various known conductive bonding members such as a conductive adhesive can be used. Further, for example, a conductor film may be formed on the first dielectric 12, and the conductor film and the shield conductor 10 may be joined using solder or the like. In that case, the conductor film and the solder function as a conductive bonding member.
  • the resonator includes the shield conductor 10, the columnar body 21, and the first dielectric 12.
  • the shield conductor 10 includes a first conductor 13 positioned on the ⁇ z direction side and a second conductor 14 positioned on the + z direction side opposite to the ⁇ z direction, and includes a cavity 19 therein.
  • the columnar body 21 is composed of a conductor, has a columnar shape, is in the cavity 19, has an end in the ⁇ z direction joined to the first conductor 13, and an end in the + z direction and a shield conductor 10 with an interval.
  • the first dielectric 12 is in the cavity 19, the end in the + z direction is joined to the second conductor 14, has a gap between the end in the ⁇ z direction and the shield conductor 10, and the columnar body
  • the columnar body 21 is surrounded by a space 21.
  • the resonator according to the present embodiment having such a configuration functions as a resonator having a resonance mode similar to the TEM mode.
  • the conventional resonator described in Patent Document 1 has a problem that it is difficult to reduce the size. If the entire inside of the shield case is reduced in size by being filled with a dielectric, the resonance frequency of the higher-order mode resonance is greatly reduced, approaching the resonance frequency of the fundamental mode resonance, and the electrical characteristics deteriorate. appear. Further, when a dielectric is disposed between the open end of the columnar conductor and the shield case to reduce the size, there arises a problem that the Q value is greatly reduced and the electrical characteristics are deteriorated.
  • the resonator according to the present embodiment having the above-described configuration can be made smaller than the resonator described in Patent Document 1, and the entire inside of the shield case of the resonator described in Patent Document 1 is filled with a dielectric. It is possible to suppress a decrease in the resonance frequency of higher-order mode resonance than in the case where a dielectric is disposed between the open end of the columnar conductor of the resonator described in Patent Document 1 and the shield case. Can be suppressed. That is, the resonator according to this embodiment has a large difference between the resonance frequency of the fundamental mode resonance and the resonance frequency of the higher-order mode resonance, a high Q value, and excellent electrical characteristics, and is small. That is, the resonator of this embodiment is small and has excellent electrical characteristics.
  • the end of the columnar body 21 in the ⁇ z direction is joined to the first conductor 13 to produce a structure as shown in FIG.
  • the first conductor 13 is positioned so that the columnar body 21 is located inside the first dielectric 12.
  • the second conductor 14 can be manufactured. Therefore, a highly reliable resonator in which the ⁇ z-direction end of the columnar body 21 is securely bonded to the first conductor 13 and the + z-direction end of the first dielectric 12 is securely bonded to the second conductor 14. Can be easily manufactured.
  • the first dielectric 12 has a cylindrical shape. Accordingly, since the first dielectric 12 having a simple shape can surround the columnar body 21 with a space therebetween, the mass productivity is further improved.
  • FIG. 5 is a perspective view similar to FIG. 3 schematically showing some of the components of the resonator according to the second embodiment of the present invention.
  • parts different from those of the first embodiment described above will be described, and the same constituent elements will be denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • the resonator of this embodiment is different from the resonator of the first embodiment in the shape of the first dielectric 12, and the other configuration is the same as that of the resonator of the first embodiment. is there.
  • the first dielectric 12 has a plurality of slits 15. Each slit 15 is formed from the end of the first dielectric 12 in the ⁇ z direction toward the + z direction. Since the resonator of the present embodiment has a plurality of slits 15, it is possible to further suppress a decrease in the resonance frequency of the higher-order mode resonance.
  • the shape and number of the slits 15 can be appropriately set according to desired electrical characteristics, but the slits 15 have a long shape in the length direction (+ z direction) of the first dielectric 12. desirable.
  • the ratio of the dimension of the slit 15 in the + z direction to the dimension of the first dielectric 12 in the + z direction is preferably 60% or more, and more preferably 80% or more.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a resonator according to the third embodiment of the present invention.
  • 7 is a cross-sectional view taken along line CD of FIG. 8 and 9 are perspective views schematically showing some of the components of the resonator according to the third embodiment of the present invention.
  • parts different from those of the first embodiment described above will be described, and similar constituent elements will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
  • the columnar body 21 is made of a dielectric, and all other structures are the same as those of the first embodiment described above.
  • a known dielectric material such as dielectric ceramics can be used.
  • a dielectric ceramic material containing BaTiO 3 , Pb 4 Fe 2 Nb 2 O 12 , TiO 2 or the like can be preferably used.
  • a resin such as an epoxy resin may be used.
  • the resonator of the present embodiment having such a configuration functions as a resonator having a resonance mode similar to the TM mode because the columnar body 21 is formed of a dielectric. That is, it functions almost the same as a TM mode resonator.
  • the resonance frequency is lowered when a gap is generated between both end faces of the columnar dielectric and the inner surface of the shield case. It was necessary to join both end faces of the columnar dielectric without gaps. For this reason, it is difficult to manufacture, and it is difficult to confirm the bonding state, and it is difficult to manufacture with a high yield.
  • the columnar dielectric in order to facilitate the manufacture, if only one end face of the columnar dielectric is designed to be joined to the shield case, the columnar dielectric must be increased in volume to reduce the resonance frequency. In this case, there is a problem that the resonator becomes larger and the resonance frequency of the higher-order mode resonance is lowered to be close to the resonance frequency of the fundamental mode resonance and the electrical characteristics are deteriorated.
  • the resonator according to the present embodiment having the above-described configuration includes the first dielectric 12 that surrounds the columnar body 21 with an interval from the columnar body 21, so that the decrease in the resonance frequency of the higher-order mode resonance is reduced. While suppressing, the resonance frequency of the fundamental mode resonance can be lowered.
  • the resonator according to the present embodiment has such a configuration, for example, the end of the columnar body 21 in the ⁇ z direction is joined to the first conductor 13 and the first dielectric 12 has the + z direction. After the ends of the first conductor 13 and the second conductor 14 are joined, the first conductor 13 and the second conductor 14 can be joined. Therefore, a resonator in which the end of the columnar body 21 in the ⁇ z direction is securely bonded to the first conductor 13 and the end of the first dielectric 12 in the + z direction is securely bonded to the second conductor 14 can be easily obtained with high yield. Can be manufactured.
  • the first dielectric 12 has a cylindrical shape. Accordingly, since the first dielectric 12 having a simple shape can surround the columnar body 21 with a space therebetween, the mass productivity is further improved.
  • FIG. 10 is a perspective view similar to FIG. 8 schematically showing some of the components of the resonator according to the fourth embodiment of the present invention.
  • parts different from the above-described third embodiment will be described, and the same constituent elements will be denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • the resonator of the present embodiment is different from the resonator of the third embodiment in the shape of the first dielectric 12, and the other configuration is the same as that of the resonator of the third embodiment. is there.
  • the first dielectric 12 has a plurality of slits 15. Each slit 15 is formed from the end of the first dielectric 12 in the ⁇ z direction toward the + z direction. Since the resonator of the present embodiment has a plurality of slits 15, it is possible to further suppress a decrease in the resonance frequency of the higher-order mode resonance.
  • the shape and number of the slits 15 can be appropriately set according to desired electrical characteristics, but the slits 15 have a long shape in the length direction (+ z direction) of the first dielectric 12. desirable.
  • the ratio of the dimension of the slit 15 in the + z direction to the dimension of the first dielectric 12 in the + z direction is preferably 60% or more, and more preferably 80% or more.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing a resonator according to the fifth embodiment of the present invention.
  • 12 is a cross-sectional view taken along the line EF of FIG.
  • parts different from the above-described third embodiment will be described, and the same constituent elements will be denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • the first conductor 13 has a protruding portion 13p.
  • the protrusion 13p protrudes in the + z direction, and the end of the columnar body 21 in the ⁇ z direction is joined to the end of the protrusion 13p in the + z direction.
  • the length of the columnar body 21 in the + z direction is shortened by the length of the protruding portion 13p in the + z direction.
  • Other configurations are the same as those of the resonator according to the third embodiment.
  • the end in the + z direction of the protrusion 13p is located on the + z direction side of the ⁇ z direction end of the first dielectric 12. That is, the + z-direction end of the protrusion 13 p is located inside the first dielectric 12. Therefore, the entire columnar body 21 is located inside the first dielectric 12.
  • the first conductor 13 has the protruding portion 13p protruding in the + z direction, and the end of the protruding portion 13p in the + z direction is the ⁇ z direction of the first dielectric 12.
  • the ⁇ z direction end of the columnar body 21 is joined to the + z direction end of the protruding portion 13p.
  • the planar shape of the protruding portion 13p (the shape when viewed in plan from the + z direction) may be any shape as long as it fits inside the first dielectric 12. However, when the planar shape of the protruding portion 13p is the same as the planar shape of the columnar body 21 (the shape when viewed in plan from the + z direction), the loss of the resonator can be minimized.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view schematically showing a filter according to a sixth embodiment of the present invention.
  • parts different from those of the first embodiment described above will be described, and similar constituent elements will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
  • the filter of the present embodiment has a first resonator 20a, a second resonator 20b, a first terminal electrode 18a, and a second terminal electrode 18b.
  • the first resonator 20a includes a columnar body 21a, a first dielectric 12a, and a shield conductor 10a.
  • the shield conductor 10a has a cavity 19a and is composed of a first conductor 13a and a second conductor 14a.
  • the first conductor 13a has a through hole 16a and a through hole 17a.
  • the shield conductor 10a is connected to a reference potential (referred to as a ground potential or an earth potential).
  • the second resonator 20b includes a columnar body 21b, a first dielectric body 12b, and a shield conductor 10b.
  • the shield conductor 10b has a cavity 19b and is composed of a first conductor 13b and a second conductor 14b.
  • the first conductor 13b has a through hole 16b and a through hole 17b.
  • the shield conductor 10b is connected to a reference potential (referred to as a ground potential or an earth potential).
  • the columnar body 21a and the columnar body 21b are the same as the columnar body 21 of the first embodiment.
  • the first dielectric 12a and the first dielectric 12b are the same as the first dielectric 12 of the first embodiment.
  • the first conductor 13a and the first conductor 13b are the same as the first conductor 13 of the first embodiment.
  • the second conductor 14a and the second conductor 14b are the same as the second conductor 14 of the first embodiment.
  • the cavity 19a and the cavity 19b are the same as the cavity 19 of the first embodiment.
  • the through-hole 16a and the through-hole 16b are the same as the through-hole 16 of 1st Embodiment, and the through-hole 17a and the through-hole 17b are the same as the through-hole 17 of 1st Embodiment. That is, the first resonator 20a and the second resonator 20b are the same as the resonator of the first embodiment.
  • the first resonator 20a and the second resonator 20b are arranged side by side so as to form a row. Moreover, the 1st conductor 13a and the 1st conductor 13b are joined by the electroconductive joining member, and the 2nd conductor 14a and the 2nd conductor 14b are joined by the electroconductive joining member.
  • the first resonator 20a and the second resonator 20b are disposed so that the through hole 17a and the through hole 16b are connected to each other, and are electromagnetically coupled to each other through the through hole 17a and the through hole 16b.
  • the first terminal electrode 18a has a rod shape bent in an L shape, and is inserted into the cavity 19a of the first resonator 20a through the through hole 16a. One end of the first terminal electrode 18a is located outside the first resonator 20a, and the other end of the first terminal electrode 18a is joined to the first conductor 13a in the cavity 19a.
  • the first terminal electrode 18a has a portion extending in the + z direction, and is electromagnetically connected (electromagnetically coupled) to the first resonator 20a.
  • the second terminal electrode 18b has a rod shape bent in an L shape, and is inserted into the cavity 19b of the second resonator 20b through the through hole 17b. One end of the second terminal electrode 18b is located outside the second resonator 20b, and the other end of the second terminal electrode 18b is joined to the first conductor 13b in the cavity 19b.
  • the second terminal electrode 18b has a portion extending in the + z direction, and is electromagnetically connected (electromagnetically coupled) to the second resonator 20b.
  • the first terminal electrode 18a and the second terminal electrode 18b can be formed using various known conductive materials such as metals and non-metallic conductive materials.
  • a conductive material mainly composed of an Ag alloy such as Ag, Ag—Pd, or Ag—Pt, or a Cu-based, W-based, Mo-based, or Pd-based conductive material is used. It is desirable.
  • the filter of the present embodiment has a plurality of resonators (first resonator 20a and second resonator 20b), the first terminal electrode 18a, and the second terminal electrode 18b.
  • Each of the first resonator 20a and the second resonator 20b has the same structure as the resonator of the first embodiment.
  • the first resonator 20a and the second resonator 20b are arranged in a row so as to be electromagnetically coupled.
  • the first resonator 20a is located at one end of the row, and the second resonator 20b is located at the other end of the row.
  • the first terminal electrode 18a is electrically or electromagnetically connected to the first resonator 20a
  • the second terminal electrode 18b is electrically or electromagnetically connected to the second resonator 20b. Since it has such a configuration, the filter of this embodiment can be downsized, and can realize excellent characteristics in which the insertion loss in the passband is small and the attenuation near the passband is large.
  • FIG. 14 is a block diagram schematically showing a communication device according to the seventh embodiment of this invention.
  • the communication apparatus according to the present embodiment includes an antenna 82, a communication circuit 81, and a filter 80 connected to the antenna 82 and the communication circuit 81.
  • the filter 80 is the filter of the sixth embodiment described above.
  • the antenna 82 and the communication circuit 81 are well-known conventional ones.
  • the communication device according to the present embodiment having such a configuration can be reduced in size because the unnecessary electric signal is removed using the filter of the sixth embodiment that is small and has excellent electrical characteristics, and communication quality is improved. Can be better.
  • the columnar body 21 has a columnar shape
  • the columnar body 21 may have another shape such as a quadrangular columnar shape, a hexagonal columnar shape, or an elliptical columnar shape.
  • the columnar body 21 may have a shape with a non-constant cross-sectional area.
  • the present invention is not limited to this.
  • the slit 15 shown in FIG. 5 may penetrate the first dielectric 12 in the + z direction, and the first dielectric 12 may be divided into four. That is, the plurality of first dielectric bodies 12 may be provided, and the plurality of first dielectric bodies 12 may be disposed so as to surround the columnar body 21.
  • the first resonator 20a and the second resonator 20b have the same structure as the resonator of the first embodiment, but the present invention is not limited to this.
  • the resonator may have the same structure as that of any one of the second to fifth embodiments, or may have another structure.
  • the filter has two resonators (the first resonator 20a and the second resonator 20b) has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the filter may have three or more resonators. In that case, other resonators may be arranged between the first resonator 20a and the second resonator 20b so that all the resonators form a line.
  • the filter 80 is the filter of the sixth embodiment described above, but the present invention is not limited to this. Other filters having similar characteristics may be used.
  • the electrical characteristics of the resonator according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 4 were calculated by simulation.
  • the dielectric constituting the first dielectric 12 has a relative dielectric constant of 43 and a dielectric loss tangent of 2 ⁇ 10 ⁇ 4 .
  • the electrical conductivity of the first conductor 13, the second conductor 14, and the columnar body 21 was 4.2 ⁇ 10 7 S / m.
  • the dimension in the + x direction and the dimension in the + y direction of the cavity 19 were 51 mm, and the dimension in the + z direction of the cavity 19 was 39 mm.
  • the diameter of the columnar body 21 was 12 mm, and the length of the columnar body 21 (the dimension in the + z direction) was 37 mm.
  • the inner diameter of the first dielectric 12 was 16 mm, the outer diameter of the first dielectric 12 was 18 mm, and the length (the dimension in the + z direction) of the first dielectric 12 was 37 mm.
  • the resonance frequency of the fundamental mode resonance was 757 MHz
  • the Q value of the fundamental mode resonance was 4611
  • the resonance frequency of the highest order mode resonance having the lowest frequency was 3.47 GHz.
  • a resonator of a comparative example having a structure similar to that shown in FIGS. 1 to 4 except that the first dielectric 12 is removed (the through hole 16 and the through hole 17 are omitted).
  • the electrical characteristics of the / 4 wavelength semi-coaxial resonator were calculated by simulation.
  • a cavity inside the shield case corresponding to the shield conductor 10 of FIGS. 1 to 4 (corresponding to the cavity 19 of FIGS. 1 to 4) has a dimension in the + x direction and a dimension in the + y direction of 60 mm, and a dimension in the + z direction. 44 mm.
  • 1 to 4 has a diameter of 25 mm and a thickness (+ z direction) at a + z direction end of a cylinder having a diameter of 16 mm and a length (+ z direction dimension) of 40 mm.
  • the dimension was a shape in which discs of 2 mm were joined, and the end in the -z direction was joined to the shield case and grounded.
  • the physical properties of the conductors constituting the shield case and the internal conductor were the same as in the previous simulation (simulation of the resonator of the first embodiment).
  • the resonance frequency of the fundamental mode resonance was 749 MHz
  • the Q value of the fundamental mode resonance was 4616
  • the resonance frequency of the highest order mode resonance having the lowest frequency was 3.66 GHz.
  • the resonator of the first embodiment can realize excellent electrical characteristics equivalent to those of the resonator of the comparative example, although it is smaller than the resonator of the comparative example. .
  • the electrical characteristics of the resonator of the third embodiment shown in FIGS. 6 to 9 were calculated by simulation.
  • the dielectric constituting the columnar body 21 and the first dielectric 12 has a relative dielectric constant of 43 and a dielectric loss tangent of 1.6 ⁇ 10 ⁇ 4 .
  • the conductivity of the first conductor 13 and the second conductor 14 was 4.64 ⁇ 10 7 S / m.
  • the dimension in the + x direction and the dimension in the + y direction of the cavity 19 was 9.1 mm, and the dimension in the + z direction of the cavity 19 was 8.2 mm.
  • the diameter of the columnar body 21 was 1.6 mm, and the length of the columnar body 21 (the dimension in the + z direction) was 7.7 mm.
  • the inner diameter of the first dielectric 12 was 2.6 mm, the outer diameter of the first dielectric 12 was 5.6 mm, and the length (the dimension in the + z direction) of the first dielectric 12 was 7.7 mm.
  • the resonance frequency of the fundamental mode resonance was 5.91 GHz
  • the Q value of the fundamental mode resonance was 3530
  • the resonance frequency of the highest order mode resonance having the lowest frequency was 7.49 GHz.
  • the electrical characteristics of the resonator of the fourth embodiment having the four slits 15 shown in FIG. 10 were calculated by simulation.
  • the width of the slit 15 was 0.5 mm, and the length of the slit 15 (the dimension in the + z direction) was 6.7 mm. Except for having four slits 15, all were the same as the previous simulation (simulation of the resonator of the third embodiment).
  • the resonance frequency of the fundamental mode resonance was 6.12 GHz
  • the Q value of the fundamental mode resonance was 3568
  • the resonance frequency of the highest order mode resonance having the lowest frequency was 9.04 GHz.
  • the resonator of the third embodiment and the resonator of the fourth embodiment are small in size and have a high Q value of the fundamental mode resonance, the resonance frequency of the fundamental mode resonance, and the higher order mode resonance. It was confirmed that excellent electrical characteristics with a large interval from the resonance frequency can be realized.
  • 10a, 10b shield conductors 12, 12a, 12b: first dielectrics 13, 13a, 13b: first conductor 13p: protrusions 14, 14a, 14b: second conductor 15: slits 16, 16a, 16b, 17 , 17a, 17b: through-hole 18a: first terminal electrode 18b: second terminal electrode 19, 19a, 19b: cavity 20a: first resonator 20b: second resonators 21, 21a, 21b: columnar body 80: filter 81 : Communication circuit 82: Antenna

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

 【課題】 小型で電気特性が優れた共振器と、それを用いた、フィルタおよび通信装置と、を提供する。 【解決手段】 共振器は、シールド導体10と、柱状体21と、第1誘電体12と、を有している。シールド導体10は、-z方向側に位置する第1導体13と、+z方向側に位置する第2導体14とを含んで構成されており、内部に空洞19を有している。柱状体21は、誘電体または導体によって構成されており、柱状の形状を有し、空洞19内にあり、-z方向の端が第1導体13に接合されており、+z方向の端とシールド導体10との間に間隔を有している。第1誘電体12は、空洞19内にあり、+z方向の端が第2導体14に接合されており、-z方向の端とシールド導体10との間に間隔を有しており、柱状体21と間隔を開けて柱状体21を取り囲んでいる。

Description

共振器、フィルタおよび通信装置
 本発明は、共振器と、それを用いた、フィルタおよび通信装置と、に関するものである。
 一方端を接地した柱状導体をシールドケース内に収容した共振器が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。また、柱状誘電体をシールドケース内に収容した共振器が知られている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2011-35792号公報 実開昭63-159904号公報
 しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載された従来の共振器は、小型化すると電気特性が悪化するという問題があった。
 本発明はこのような従来の技術における問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、小型で電気特性が優れた共振器と、それを用いた、フィルタおよび通信装置と、を提供することにある。
 本発明の一実施形態に係る共振器は、第1方向側に位置する第1導体と、前記第1方向と反対方向である第2方向側に位置する第2導体と、を含んで構成されており、内部に空洞を有する、シールド導体と、誘電体または導体によって構成されており、柱状の形状を有しており、前記空洞内にあり、前記第1方向の端が前記第1導体に接合されており、前記第2方向の端と前記シールド導体との間に間隔を有している、柱状体と、前記空洞内にあり、前記第2方向の端が前記第2導体に接合されており、前記第1方向の端と前記シールド導体との間に間隔を有しており、前記柱状体と間隔を開けて該柱状体を取り囲む1つ以上の第1誘電体と、を有する。
 本発明の一実施形態に係るフィルタは、各々が前記共振器と同じ構造を有しているとともに、相互に電磁気的に結合するように列を成して配置されており、該列の一方端に位置する第1共振器および前記列の他方端に位置する第2共振器を含む、複数の共振器と、電気的または電磁気的に前記第1共振器に接続される第1端子電極と、電気的または電磁気的に前記第2共振器に接続される第2端子電極と、を有する。
 本発明の一実施形態に係る通信装置は、アンテナと、通信回路と、前記アンテナおよび前記通信回路に接続された前記フィルタと、を有している。
 本発明の一実施形態に係る共振器によれば、小型で電気特性が優れた共振器を得ることができる。本発明の一実施形態に係るフィルタによれば、小型で電気特性が優れたフィルタを得ることができる。本発明の一実施形態に係る通信装置によれば、小型で通信品質が良好な通信装置を得ることができる。
本発明の第1実施形態の共振器を模式的に示す断面図である。 図1のA-B線断面図である。 本発明の第1実施形態の共振器の構成要素の一部を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の共振器の他の構成要素を模式的に示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の共振器の構成要素の一部を模式的に示す斜視図である。 本発明の第3実施形態の共振器を模式的に示す断面図である。 図6のC-D線断面図である。 本発明の第3実施形態の共振器の構成要素の一部を模式的に示す斜視図である。 本発明の第3実施形態の共振器の他の構成要素を模式的に示す斜視図である。 本発明の第4実施形態の共振器の構成要素の一部を模式的に示す斜視図である。 本発明の第5実施形態の共振器を模式的に示す断面図である。 図11のE-F線断面図である。 本発明の第6実施形態のフィルタを模式的に示す断面図である。 本発明の第7実施形態の通信装置を模式的に示すブロック図である。
 以下、本発明の共振器と、それを用いた、フィルタおよび通信装置と、を添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図面においては、互いに直交するx軸、y軸、z軸によって方向を示している。
 (第1実施形態)
  図1は、本発明の第1実施形態の共振器を模式的に示す断面図である。図2は、図1のA-B線断面図である。図3および図4は、本発明の第1実施形態の共振器の構成要素の一部を模式的に示す斜視図である。本実施形態の共振器は、図1~図4に示すように、シールド導体10と、柱状体21と、第1誘電体12とを有している。シールド導体10は、第1導体13および第2導体14を有している。
 シールド導体10は、内部に空洞19を有する直方体の箱状の形状を有しており、基準電位(グランド電位またはアース電位という)に接続される。また、シールド導体10は、-z方向側に位置する第1導体13と、+z方向側に位置する第2導体14とが図示せぬ導電性接合部材で接合されて構成されている。第1導体13は、+z方向側が開口した直方体の箱状の形状を有している。第2導体14は、矩形の平板状の形状を有している。また、第1導体13は、貫通孔16および貫通孔17を有している。貫通孔16および貫通孔17は、外部回路との接続に利用される。
 第1導体13および第2導体14は、金属や非金属導電性材料のような既知の種々の導電性材料を用いて形成することができる。共振器の特性を向上させるためには、例えば、Ag,Ag-Pd,Ag-Pt等のAg合金を主成分とする導電材料や、Cu系、W系、Mo系、Pd系の導電材料等を用いることが望ましい。
 第1導体13と第2導体14を接合する導電性接合部材としては、半田や導電性接着剤など、種々の既知の導電性接合部材を用いることができる。場合によっては、ネジやボルトを用いて第1導体13と第2導体14を接合しても構わない。また、空洞19内は、空気で満たされているが、真空であっても良く、空気以外の気体で満たされていても構わない。
 柱状体21は、空洞19の中央に配置されており、+z方向に伸びる円柱状の形状を有している。また、柱状体21は、-z方向の端が第1導体13に図示せぬ導電性接合部材で接合されている。そして、柱状体21の+z方向の端とシールド導体10との間には隙間がある。すなわち、柱状体21の-z方向の表面の全体が第1導体13に接合されており、柱状体21の+z方向の表面とシールド導体10(第2導体14)との間には隙間がある。
 本実施形態では、柱状体21は導体で構成されており、本実施形態の共振器は、TEMモードに類似した共振モードを有する共振器として機能する。なお、柱状体21を誘電体で構成してもよく、その場合にはTMモードに類似した共振モードを有する共振器として機能する。
 本実施形態の柱状体21は、金属や非金属導電性材料のような既知の種々の導電性材料を用いて形成することができる。共振器の特性を向上させるためには、例えば、Ag,Ag-Pd,Ag-Pt等のAg合金を主成分とする導電材料や、Cu系、W系、Mo系、Pd系の導電材料等を用いることが望ましい。
 第1誘電体12は、空洞19の中央に配置されており、+z方向に伸びる円筒状の形状を有している。そして、第1誘電体12の内側の中央に柱状体21が位置している。すわなち、第1誘電体12は、柱状体21と間隔を開けて柱状体21を取り囲んでいる。また、第1誘電体12は、+z方向の端が第2導体14に図示せぬ導電性接合部材で接合されている。そして、第1誘電体12の-z方向の端とシールド導体10との間には隙間がある。すなわち、第1誘電体12の+z方向の表面の全体が第2導体14に接合されており、第1誘電体12の-z方向の表面とシールド導体10(第1導体13)との間には隙間がある。
 なお、柱状体21の+z方向の長さは、空洞19の+z方向の寸法の80%以上であることが望ましく、空洞19の+z方向の寸法の90%以上であることがさらに望ましい。また、柱状体21の+z方向における半分以上の部分が第1誘電体12に囲まれていることが望ましい。なお、柱状体21の+z方向の長さに対する、柱状体21における第1誘電体12に囲まれている部分の+z方向の長さの比率は、50%以上が望ましく、80%以上が更に望ましく、90%以上が更に望ましい。空洞19の大きさ、柱状体21の直径、柱状体21と第1誘電体12との間隔および第1誘電体12の厚さは、所望するサイズ、基本モード共振の共振周波数および高次モード共振の共振周波数に応じて適宜設定する。
 第1誘電体12の材質としては、誘電体セラミックス等の既知の誘電体材料を用いることができる。例えば、BaTiO,PbFeNb12,TiO等を含有する誘電体セラミック材料を好適に用いることができる。場合によっては、エポキシ樹脂等の樹脂を用いることもできる。
 第1誘電体12と、シールド導体10とを接合する導電性接合部材としては、例えば導電性接着剤のような種々の既知の導電性接合部材を用いることができる。また、例えば、第1誘電体12に導体膜を形成し、その導体膜とシールド導体10とを、半田等を用いて接合しても構わない。その場合には、導体膜および半田が導電性接合部材として機能する。
 このように、本実施形態の共振器は、シールド導体10と、柱状体21と、第1誘電体12と、を有している。シールド導体10は、-z方向側に位置する第1導体13と、-z方向と反対方向である+z方向側に位置する第2導体14とを含んで構成されており、内部に空洞19を有している。柱状体21は、導体によって構成されており、柱状の形状を有しており、空洞19内にあり、-z方向の端が第1導体13に接合されており、+z方向の端とシールド導体10との間に間隔を有している。第1誘電体12は、空洞19内にあり、+z方向の端が第2導体14に接合されており、-z方向の端とシールド導体10との間に間隔を有しており、柱状体21と間隔を開けて柱状体21を取り囲んでいる。このような構成を有する本実施形態の共振器は、TEMモードに類似した共振モードを有する共振器として機能する。
 特許文献1に記載されたような従来の共振器は、小型化が困難であるという問題があった。そして、シールドケースの内側の全体に誘電体を充填することによって小型化すると、高次モード共振の共振周波数が大きく低下して基本モード共振の共振周波数に近接し、電気特性が悪化するという問題が発生する。また、柱状導体の開放端とシールドケースとの間に誘電体を配置して小型化すると、Q値が大きく低下して電気特性が悪化するという問題が発生する。
 上述した構成を有する本実施形態の共振器は、特許文献1に記載された共振器よりも小型化でき、特許文献1に記載された共振器のシールドケースの内側全体に誘電体を充填したものよりも高次モード共振の共振周波数の低下を抑制でき、特許文献1に記載された共振器の柱状導体の開放端とシールドケースとの間に誘電体を配置したものよりもQ値の低下を抑制できる。すなわち、本実施形態の共振器は、基本モード共振の共振周波数と高次モード共振の共振周波数との差が大きく、Q値が高い、優れた電気特性を有しているとともに、小型である。すなわち、本実施形態の共振器は、小型で電気特性が優れている。
 また、上述した構成を有する本実施形態の共振器は、例えば、柱状体21の-z方向の端を第1導体13に接合して図4に示すような構造体を作製し、第1誘電体12の+z方向の端を第2導体14に接合して図3に示すような構造体を作製した後に、柱状体21が第1誘電体12の内側に位置するように、第1導体13と第2導体14とを接合することによって、製造することができる。よって、柱状体21の-z方向の端が第1導体13に確実に接合され、第1誘電体12の+z方向の端が第2導体14に確実に接合された、信頼性が高い共振器を、容易に製造することができる。
 また、本実施形態の共振器では、第1誘電体12が筒状の形状を有している。よって、単純な形状を有する1つの第1誘電体12によって、間隔を開けて柱状体21の周囲を取り囲むことができるので、さらに量産性に優れている。
 (第2実施形態)
  図5は、本発明の第2実施形態の共振器の構成要素の一部を模式的に示す、図3と同様の斜視図である。なお、本実施形態においては、上述した第1実施形態と異なる部分について説明し、同様の構成要素には同様の符号を付して重複する説明を省略する。
 本実施形態の共振器は、図5に示すように、第1誘電体12の形状が第1実施形態の共振器と異なっており、それ以外の構成は第1実施形態の共振器と同じである。本実施形態の共振器では、第1誘電体12が複数のスリット15を有している。各々のスリット15は、第1誘電体12の-z方向の端から+z方向に向かって形成されている。本実施形態の共振器は、複数のスリット15を有しているため、高次モード共振の共振周波数の低下を更に抑制することができる。
 スリット15の形状および個数は、所望する電気特性に応じて適宜設定することができるが、スリット15は、第1誘電体12の長さ方向(+z方向)に長い形状を有していることが望ましい。また、第1誘電体12の+z方向の寸法に対する、スリット15の+z方向の寸法の比率は、60%以上が望ましく、80%以上が更に望ましい。
 (第3実施形態)
  図6は、本発明の第3実施形態の共振器を模式的に示す断面図である。図7は、図6のC-D線断面図である。図8および図9は、本発明の第3実施形態の共振器の構成要素の一部を模式的に示す斜視図である。なお、本実施形態においては、前述した第1実施形態と異なる部分について説明し、同様の構成要素には同様の符号を付して重複する説明を省略する。
 本実施形態では、柱状体21は誘電体で構成されており、それ以外の構成は全て前述した第1実施形態と同じである。
 柱状体21の材質としては、誘電体セラミックス等の既知の誘電体材料を用いることができる。例えば、BaTiO,PbFeNb12,TiO等を含有する誘電体セラミック材料を好適に用いることができる。場合によっては、エポキシ樹脂等の樹脂を用いることもできる。
 このような構成を有する本実施形態の共振器は、柱状体21が誘電体で構成されているため、TMモードに類似した共振モードを有する共振器として機能する。すなわち、TMモード共振器と殆ど同様に機能する。
 特許文献2に記載されたような従来のTMモード共振器は、柱状誘電体の両端面とシールドケースの内面との間に隙間が生じると共振周波数が低下するため、密閉されたシールドケースの内面に柱状誘電体の両端面を隙間無く接合する必要があった。このため、製造が難しく、接合状態の確認も困難であり、高い歩留まりで製造するのが困難であった。また、製造を容易にするため、柱状誘電体の一方の端面のみがシールドケースに接合されるように設計すると、共振周波数を低下させるために柱状誘電体の体積を大きくする必要があるが、そうした場合には、共振器が大型化すると共に、高次モード共振の共振周波数が低下して基本モード共振の共振周波数に近接し、電気特性が劣化するという問題が生じる。
 上述した構成を有する本実施形態の共振器は、柱状体21と間隔を開けて柱状体21を取り囲む第1誘電体12を有していることから、高次モード共振の共振周波数の低下を小さく抑えつつ、基本モード共振の共振周波数を低下させることができる。
 また、このような構成を有していることから、本実施形態の共振器は、例えば、柱状体21の-z方向の端を第1導体13に接合し、第1誘電体12の+z方向の端を第2導体14に接合した後に、第1導体13と第2導体14とを接合することによって、製造することができる。よって、柱状体21の-z方向の端が第1導体13に確実に接合され、第1誘電体12の+z方向の端が第2導体14に確実に接合された共振器を、歩留まり良く容易に製造することができる。
 また、本実施形態の共振器では、第1誘電体12が筒状の形状を有している。よって、単純な形状を有する1つの第1誘電体12によって、間隔を開けて柱状体21の周囲を取り囲むことができるので、さらに量産性に優れている。
 (第4実施形態)
  図10は、本発明の第4実施形態の共振器の構成要素の一部を模式的に示す、図8と同様の斜視図である。なお、本実施形態においては、上述した第3実施形態と異なる部分について説明し、同様の構成要素には同様の符号を付して重複する説明を省略する。
 本実施形態の共振器は、図10に示すように、第1誘電体12の形状が第3実施形態の共振器と異なっており、それ以外の構成は第3実施形態の共振器と同じである。本実施形態の共振器では、第1誘電体12が複数のスリット15を有している。各々のスリット15は、第1誘電体12の-z方向の端から+z方向に向かって形成されている。本実施形態の共振器は、複数のスリット15を有しているため、高次モード共振の共振周波数の低下を更に抑制することができる。
 スリット15の形状および個数は、所望する電気特性に応じて適宜設定することができるが、スリット15は、第1誘電体12の長さ方向(+z方向)に長い形状を有していることが望ましい。また、第1誘電体12の+z方向の寸法に対する、スリット15の+z方向の寸法の比率は、60%以上が望ましく、80%以上が更に望ましい。
 (第5実施形態)
  図11は、本発明の第5実施形態の共振器を模式的に示す断面図である。図12は、図11のE-F線断面図である。なお、本実施形態においては、上述した第3実施形態と異なる部分について説明し、同様の構成要素には同様の符号を付して重複する説明を省略する。
 本実施形態の共振器では、図11および図12に示すように、第1導体13が突出部13pを有している。突出部13pは+z方向へ突出しており、突出部13pの+z方向の端に、柱状体21の-z方向の端が接合されている。そして、突出部13pの+z方向の長さの分だけ、柱状体21の+z方向の長さが短くなっている。それ以外の構成は第3実施形態の共振器と同じである。
 突出部13pの+z方向の端は、第1誘電体12の-z方向の端よりも+z方向側に位置している。すなわち、突出部13pの+z方向の端は、第1誘電体12の内側に位置している。よって、柱状体21の全体が、第1誘電体12の内側に位置している。
 すなわち、本実施形態の共振器では、第1導体13は、+z方向へ突出している突出部13pを有しており、突出部13pの+z方向の端は、第1誘電体12の-z方向の端よりも+z方向側に位置しており、柱状体21の-z方向の端は、突出部13pの+z方向の端に接合されている。これにより、第3実施形態の共振器と比較して、無負荷Qの低下を小さく抑えつつ、基本モード共振の共振周波数を低下させることができ、基本モード共振の共振周波数を等しくした場合には、さらに小型化することができる。なお、この効果は、柱状体21の全体が第1誘電体12で囲まれることや、突出部13pの周囲で磁界が強くなることによって得られるのではないかと推測される。
 突出部13pの平面形状(+z方向から平面視したときの形状)は、第1誘電体12の内側に納まる大きさであれば、どのような形状であっても構わない。但し、突出部13pの平面形状を、柱状体21の平面形状(+z方向から平面視したときの形状)と同じにした場合に、共振器の損失を最も小さくすることができる。
 (第6実施形態)
  図13は、本発明の第6実施形態のフィルタを模式的に示す断面図である。なお、本実施形態においては、前述した第1実施形態と異なる部分について説明し、同様の構成要素には同様の符号を付して重複する説明を省略する。
 本実施形態のフィルタは、第1共振器20aと、第2共振器20bと、第1端子電極18aと、第2端子電極18bと、を有している。第1共振器20aは、柱状体21aと、第1誘電体12aと、シールド導体10aとで構成されている。シールド導体10aは、空洞19aを有しており、第1導体13aと第2導体14aとで構成されている。第1導体13aは、貫通孔16aおよび貫通孔17aを有している。また、シールド導体10aは、基準電位(グランド電位またはアース電位という)に接続される。第2共振器20bは、柱状体21bと、第1誘電体12bと、シールド導体10bとで構成されている。シールド導体10bは、空洞19bを有しており、第1導体13bと第2導体14bとで構成されている。第1導体13bは、貫通孔16bおよび貫通孔17bを有している。また、シールド導体10bは、基準電位(グランド電位またはアース電位という)に接続される。
 柱状体21aおよび柱状体21bは、第1実施形態の柱状体21と同じものである。第1誘電体12aおよび第1誘電体12bは、第1実施形態の第1誘電体12と同じものである。第1導体13aおよび第1導体13bは、第1実施形態の第1導体13と同じものである。第2導体14aおよび第2導体14bは、第1実施形態の第2導体14と同じものである。なお、空洞19aおよび空洞19bは、第1実施形態の空洞19と同じである。また、貫通孔16aおよび貫通孔16bは、第1実施形態の貫通孔16と同じであり、貫通孔17aおよび貫通孔17bは、第1実施形態の貫通孔17と同じである。つまり、第1共振器20aおよび第2共振器20bは、第1実施形態の共振器と同じものである。
 第1共振器20aおよび第2共振器20bは、列を成すように並べて配置されている。また、第1導体13aと第1導体13bとは、導電性接合部材によって接合されており、第2導体14aと第2導体14bとは、導電性接合部材によって接合されている。そして、第1共振器20aおよび第2共振器20bは、貫通孔17aと貫通孔16bとが繋がるように配置されており、貫通孔17aおよび貫通孔16bを介して互いに電磁気的に結合する。
 第1端子電極18aは、L字型に曲がった棒状の形状を有しており、貫通孔16aを介して第1共振器20aの空洞19a内に挿入されている。第1端子電極18aの一方端は第1共振器20aの外部に位置しており、第1端子電極18aの他方端は、空洞19a内において第1導体13aに接合されている。また、第1端子電極18aは、+z方向に伸びる部分を有しており、第1共振器20aに電磁気的に接続される(電磁気的に結合される)。
 第2端子電極18bは、L字型に曲がった棒状の形状を有しており、貫通孔17bを介して第2共振器20bの空洞19b内に挿入されている。第2端子電極18bの一方端は第2共振器20bの外部に位置しており、第2端子電極18bの他方端は、空洞19b内において第1導体13bに接合されている。また、第2端子電極18bは、+z方向に伸びる部分を有しており、第2共振器20bに電磁気的に接続される(電磁気的に結合される)。
 なお、第1端子電極18aおよび第2端子電極18bは、金属や非金属導電性材料のような既知の種々の導電性材料を用いて形成することができる。フィルタの特性を向上させるためには、例えば、Ag,Ag-Pd,Ag-Pt等のAg合金を主成分とする導電材料やCu系、W系、Mo系、Pd系の導電材料等を用いることが望ましい。
 このように、本実施形態のフィルタは、複数の共振器(第1共振器20aおよび第2共振器20b)と、第1端子電極18aと、第2端子電極18bとを有している。第1共振器20aおよび第2共振器20bの各々は、第1実施形態の共振器と同じ構造を有している。また、第1共振器20aおよび第2共振器20bは、電磁気的に結合するように列を成して配置されている。第1共振器20aは、列の一方端に位置しており、第2共振器20bは、列の他方端に位置している。第1端子電極18aは、電気的または電磁気的に第1共振器20aに接続され、第2端子電極18bは、電気的または電磁気的に第2共振器20bに接続される。このような構成を有しているため、本実施形態のフィルタは、小型化が可能であるとともに、通過帯域の挿入損失が小さく通過帯域近傍の減衰量が大きい優れた特性を実現できる。
 (第7実施形態)
  図14は、本発明の第7実施形態の通信装置を模式的に示すブロック図である。本実施形態の通信装置は、アンテナ82と、通信回路81と、アンテナ82および通信回路81に接続されたフィルタ80とを有している。フィルタ80は、前述した第6実施形態のフィルタである。アンテナ82および通信回路81は、既知の従来のものである。
 このような構成を有する本実施形態の通信装置は、小型で電気特性が優れた第6実施形態のフィルタを用いて不要な電気信号を除去することから、小型化が可能であり、通信品質を良くすることができる。
 (変形例)
  本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に則して種々の変更および改良が可能である。
 例えば、前述した実施形態においては、柱状体21が円柱状の形状を有している例を示したが、これに限定されるものではない。柱状体21は、例えば、4角柱状、6角柱状、楕円柱状など、他の形状を有していても構わない。また、特許文献1に記載された共振器のように、柱状体21は、断面積が一定でない形状であっても構わない。
 また、前述した実施形態においては、1つの筒状の第1誘電体12が柱状体21を取り囲んでいる例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、図5に示したスリット15が+z方向に第1誘電体12を貫通し、第1誘電体12が4つに分割されていても構わない。すなわち、複数の第1誘電体12を有しており、複数の第1誘電体12が柱状体21を取り囲むように配置されていても構わない。
 また、前述した第6実施形態においては、第1共振器20aおよび第2共振器20bが、第1実施形態の共振器と同じ構造を有する場合を示したが、これに限定されるものではない。例えば、第2実施形態~第5実施形態のいずれかの共振器と同じ構造を有していても良く、他の構造を有していても構わない。
 また、前述した第6実施形態においては、フィルタが2つの共振器(第1共振器20aおよび第2共振器20b)を有する例を示したが、これに限定されるものではない。フィルタは、3つ以上の共振器を有していても構わない。その場合には、第1共振器20aと第2共振器20bの間に、その他の共振器を配置して、全ての共振器が列を成すようにすればよい。
 また、前述した第7実施形態においては、フィルタ80が、前述した第6実施形態のフィルタである場合を示したが、これに限定されるものではない。同様の特徴を有する他のフィルタであっても構わない。
 初めに、図1~図4に示した第1実施形態の共振器(貫通孔16および貫通孔17は省略した)の電気特性をシミュレーションによって算出した。シミュレーションにおいて、第1誘電体12を構成する誘電体は、比誘電率を43とし、誘電正接を2×10-4とした。第1導体13、第2導体14および柱状体21の導電率は、4.2×10S/mとした。空洞19の+x方向の寸法および+y方向の寸法は51mmとし、空洞19の+z方向の寸法は39mmとした。柱状体21の直径は12mmとし、柱状体21の長さ(+z方向の寸法)は37mmとした。第1誘電体12の内径は16mmとし、第1誘電体12の外径は、18mmとし、第1誘電体12の長さ(+z方向の寸法)は37mmとした。シミュレーションの結果、基本モード共振の共振周波数は757MHzであり、基本モード共振のQ値は4611であり、最も周波数が低い高次モード共振の共振周波数は3.47GHzであった。
 次に、図1~図4に示した構造から第1誘電体12を取り除いたものに類似した構造(貫通孔16および貫通孔17は省略した)を有する比較例の共振器(一般的な1/4波長半同軸共振器)の電気特性をシミュレーションによって算出した。図1~図4のシールド導体10に相当するシールドケースの内側の空洞(図1~図4の空洞19に相当)は、+x方向の寸法および+y方向の寸法を60mmとし、+z方向の寸法を44mmとした。図1~図4の柱状体21に相当する内部導体は、直径が16mmで長さ(+z方向の寸法)が40mmの円柱の+z方向の端部に、直径が25mmで厚さ(+z方向の寸法)が2mmの円板が接合された形状とし、-z方向の端部がシールドケースに接合されて接地された構造とした。シールドケースおよび内部導体を構成する導体の物性は、先のシミュレーション(第1実施形態の共振器のシミュレーション)と同じとした。シミュレーションの結果、基本モード共振の共振周波数は749MHzであり、基本モード共振のQ値は4616であり、最も周波数が低い高次モード共振の共振周波数は3.66GHzであった。
 これらの結果によれば、第1実施形態の共振器は、比較例の共振器よりも小型であるにもかかわらず、比較例の共振器と同等の優れた電気特性を実現できることが確認できた。
 次に、図6~図9に示した第3実施形態の共振器(貫通孔16および貫通孔17は省略した)の電気特性をシミュレーションによって算出した。シミュレーションにおいて、柱状体21および第1誘電体12を構成する誘電体は、比誘電率を43とし、誘電正接を1.6×10-4とした。第1導体13および第2導体14の導電率は4.64×10S/mとした。空洞19の+x方向の寸法および+y方向の寸法は9.1mmとし、空洞19の+z方向の寸法は8.2mmとした。柱状体21の直径は1.6mmとし、柱状体21の長さ(+z方向の寸法)は7.7mmとした。第1誘電体12の内径は2.6mmとし、第1誘電体12の外径は、5.6mmとし、第1誘電体12の長さ(+z方向の寸法)は7.7mmとした。シミュレーションの結果、基本モード共振の共振周波数は5.91GHzであり、基本モード共振のQ値は3530であり、最も周波数が低い高次モード共振の共振周波数は7.49GHzであった。
 次に、図10に示した4つのスリット15を有する第4実施形態の共振器の電気特性をシミュレーションで算出した。スリット15の幅は0.5mmとし、スリット15の長さ(+z方向の寸法)は6.7mmとした。4つのスリット15を有すること以外は、全て先のシミュレーション(第3実施形態の共振器のシミュレーション)と同じとした。シミュレーションの結果、基本モード共振の共振周波数は6.12GHzであり、基本モード共振のQ値は3568であり、最も周波数が低い高次モード共振の共振周波数は9.04GHzであった。
 これらの結果によれば、第3実施形態の共振器および第4実施形態の共振器は、小型であるとともに、基本モード共振のQ値が高く、基本モード共振の共振周波数と高次モード共振の共振周波数との間隔が大きい、優れた電気特性を実現できることが確認できた。
10,10a,10b:シールド導体
12,12a,12b:第1誘電体
13,13a,13b:第1導体
13p:突出部
14,14a,14b:第2導体
15:スリット
16,16a,16b,17,17a,17b:貫通孔
18a:第1端子電極
18b:第2端子電極
19,19a,19b:空洞
20a:第1共振器
20b:第2共振器
21,21a,21b:柱状体
80:フィルタ
81:通信回路
82:アンテナ

Claims (9)

  1.  第1方向側に位置する第1導体と、前記第1方向と反対方向である第2方向側に位置する第2導体と、を含んで構成されており、内部に空洞を有する、シールド導体と、
    誘電体または導体によって構成されており、柱状の形状を有しており、前記空洞内にあり、前記第1方向の端が前記第1導体に接合されており、前記第2方向の端と前記シールド導体との間に間隔を有している、柱状体と、
    前記空洞内にあり、前記第2方向の端が前記第2導体に接合されており、前記第1方向の端と前記シールド導体との間に間隔を有しており、前記柱状体と間隔を開けて該柱状体を取り囲む1つ以上の第1誘電体と、
    を有することを特徴とする共振器。
  2.  前記第1誘電体が筒状の形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の共振器。
  3.  前記第1誘電体が複数のスリットを有していることを特徴とする請求項2に記載の共振器。
  4.  複数の前記第1誘電体を有しており、該複数の第1誘電体が前記柱状体を取り囲むように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の共振器。
  5.  前記柱状体が導体で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の共振器。
  6.  前記柱状体が誘電体で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の共振器。
  7.  前記第1導体は、前記第2方向へ突出している突出部を有しており、
    該突出部の前記第2方向の端は、前記第1誘電体の前記第1方向の端よりも前記第2方向側に位置しており、
    前記柱状体の前記第1方向の端は、前記突出部の前記第2方向の端に接合されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の共振器。
  8.  各々が請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の共振器と同じ構造を有しているとともに、相互に電磁気的に結合するように列を成して配置されており、該列の一方端に位置する第1共振器および前記列の他方端に位置する第2共振器を含む、複数の共振器と、
    電気的または電磁気的に前記第1共振器に接続される第1端子電極と、
    電気的または電磁気的に前記第2共振器に接続される第2端子電極と、
    を有することを特徴とするフィルタ。
  9.  アンテナと、通信回路と、前記アンテナおよび前記通信回路に接続された請求項8に記載のフィルタと、を有していることを特徴とする通信装置。
PCT/JP2015/076316 2014-09-24 2015-09-16 共振器、フィルタおよび通信装置 WO2016047531A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/513,651 US10693205B2 (en) 2014-09-24 2015-09-16 Resonator, filter, and communication device
JP2016550136A JP6267801B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-16 共振器、フィルタおよび通信装置
EP15844059.4A EP3200273B1 (en) 2014-09-24 2015-09-16 Resonator, filter, and communication device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-193941 2014-09-24
JP2014193941 2014-09-24
JP2014221563 2014-10-30
JP2014-221563 2014-10-30
JP2015-034135 2015-02-24
JP2015034135 2015-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016047531A1 true WO2016047531A1 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55581058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076316 WO2016047531A1 (ja) 2014-09-24 2015-09-16 共振器、フィルタおよび通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10693205B2 (ja)
EP (1) EP3200273B1 (ja)
JP (1) JP6267801B2 (ja)
WO (1) WO2016047531A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054663A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 京セラ株式会社 共振器、フィルタおよび通信装置
WO2020090547A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 京セラ株式会社 共振器、フィルタおよび通信装置
WO2020158793A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 京セラ株式会社 共振器、フィルタおよび通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035792A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Tamagawa Electronics Co Ltd 半同軸共振器及びフィルタ装置
WO2012043739A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 京セラ株式会社 同軸共振器ならびにそれを用いた誘電体フィルタ,無線通信モジュールおよび無線通信機器
JP2014120922A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Electric Corp 共振器及びフィルタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141802A (en) 1979-04-23 1980-11-06 Alps Electric Co Ltd Lambda/4 type resonator
JPS63159904U (ja) 1987-04-08 1988-10-19
US5859874A (en) * 1994-05-09 1999-01-12 Globalstar L.P. Multipath communication system optimizer
DE19537477A1 (de) * 1995-10-09 1997-04-10 Bosch Gmbh Robert Dielektrischer Resonator sowie Verwendung
JPH11312910A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機装置ならびに誘電体共振器の製造方法
US6356171B2 (en) * 1999-03-27 2002-03-12 Space Systems/Loral, Inc. Planar general response dual-mode cavity filter
JP4572819B2 (ja) * 2005-11-28 2010-11-04 株式会社村田製作所 誘電体共振器および誘電体フィルタ
US20110121917A1 (en) * 2007-12-13 2011-05-26 Christine Blair microwave filter
JP5401617B1 (ja) * 2013-01-24 2014-01-29 有限会社 ナプラ 受動素子内蔵基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035792A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Tamagawa Electronics Co Ltd 半同軸共振器及びフィルタ装置
WO2012043739A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 京セラ株式会社 同軸共振器ならびにそれを用いた誘電体フィルタ,無線通信モジュールおよび無線通信機器
JP2014120922A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Electric Corp 共振器及びフィルタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3200273A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054663A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 京セラ株式会社 共振器、フィルタおよび通信装置
TWI708425B (zh) * 2018-09-12 2020-10-21 日商京瓷股份有限公司 共振器、濾波器及通信裝置
JPWO2020054663A1 (ja) * 2018-09-12 2021-08-30 京セラ株式会社 共振器、フィルタおよび通信装置
WO2020090547A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 京セラ株式会社 共振器、フィルタおよび通信装置
JPWO2020090547A1 (ja) * 2018-10-30 2021-09-02 京セラ株式会社 共振器、フィルタおよび通信装置
WO2020158793A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 京セラ株式会社 共振器、フィルタおよび通信装置
JPWO2020158793A1 (ja) * 2019-01-29 2021-11-11 京セラ株式会社 共振器、フィルタおよび通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3200273A4 (en) 2018-05-23
EP3200273A1 (en) 2017-08-02
JP6267801B2 (ja) 2018-01-24
EP3200273B1 (en) 2020-08-19
US20170309982A1 (en) 2017-10-26
US10693205B2 (en) 2020-06-23
JPWO2016047531A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822129B2 (ja) 表面実装インダクタ
JP6267801B2 (ja) 共振器、フィルタおよび通信装置
US10957958B2 (en) Dielectric resonator and dielectric filter
JP2005260570A (ja) マイクロストリップ線路導波管変換器
US9124237B2 (en) Electronic component
JP2006203907A (ja) 誘電共振器回路
WO2011052328A1 (ja) 同軸共振器ならびにそれを用いた誘電体フィルタ,無線通信モジュールおよび無線通信機器
TWI708425B (zh) 共振器、濾波器及通信裝置
JP6563776B2 (ja) 共振器、バンドパスフィルタおよび通信装置
JP2008278360A (ja) 積層型バンドパスフィルタ及びそれを用いたダイプレクサ
US9153852B2 (en) Coaxial resonator, and dielectric filter, wireless communication module, and wireless communication device employing the coaxial resonator
US9666922B2 (en) Dielectric filter, duplexer, and communication device
JP6063583B2 (ja) 誘電体共振器,誘電体フィルタおよび通信装置
KR101101745B1 (ko) 트리플 모드를 이용한 고감도 유전체 공진기 조립체
JP6068678B2 (ja) 誘電体共振器,誘電体フィルタおよび通信装置
WO2020090547A1 (ja) 共振器、フィルタおよび通信装置
JP6132540B2 (ja) 共振器及びフィルタ
JP5136322B2 (ja) 非可逆回路素子
JP6596652B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2024015601A (ja) 電子部品
GB2570765A (en) Resonator apparatus and method of use thereof
JPH04304002A (ja) 誘電体フィルタ
JPS63963B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15844059

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016550136

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015844059

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015844059

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15513651

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE