WO2016042638A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016042638A1
WO2016042638A1 PCT/JP2014/074692 JP2014074692W WO2016042638A1 WO 2016042638 A1 WO2016042638 A1 WO 2016042638A1 JP 2014074692 W JP2014074692 W JP 2014074692W WO 2016042638 A1 WO2016042638 A1 WO 2016042638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
electrode
light emitting
emitting device
insulating film
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/074692
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
青木 謙治
弘務 奈良
友哉 鏡
昌紀 駒田
Original Assignee
パイオニア株式会社
東北パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社, 東北パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to EP14901900.2A priority Critical patent/EP3197244A4/en
Priority to US15/512,829 priority patent/US20170294626A1/en
Priority to JP2016548492A priority patent/JPWO2016042638A1/ja
Priority to KR1020177009952A priority patent/KR20170057336A/ko
Priority to PCT/JP2014/074692 priority patent/WO2016042638A1/ja
Publication of WO2016042638A1 publication Critical patent/WO2016042638A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device.
  • This light-emitting device is used as a lighting device or a display device, and has a configuration in which an organic layer is sandwiched between a first electrode and a second electrode.
  • a transparent material is used for the first electrode
  • a metal material is used for the second electrode.
  • Patent Document 1 One of light-emitting devices using organic EL is a technique described in Patent Document 1.
  • the second electrode is provided only in a part of the pixel so that the display device using the organic EL has light transmittance (see-through).
  • the display device since the region positioned between the plurality of second electrodes transmits light, the display device can have light transmittance.
  • a light-transmitting insulating film is formed between the plurality of second electrodes in order to define pixels.
  • Patent Document 1 exemplifies inorganic materials such as silicon oxide and resin materials such as acrylic resin as the material of the insulating film.
  • An example of a problem to be solved by the present invention is to increase the light transmittance of a light emitting device.
  • the invention according to claim 1 is a translucent substrate; A plurality of light-transmitting first electrodes formed on the substrate, a second electrode at least partially overlapping the first electrode, and an organic layer positioned between the first electrode and the second electrode.
  • Have The width of the second region is a light emitting device narrower than the width of the third region.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light emitting device according to Example 2.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light emitting device according to Example 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light emitting device according to Example 4.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a light emitting device 10 according to an embodiment.
  • the supervisor P looks at the light emission surface of the light emitting device 10 from a direction perpendicular to the substrate 100 in FIG.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the light emitting unit 140 of the light emitting device 10.
  • the light emitting device 10 according to the embodiment is a lighting device or a display device. 1 and 2 show a case where the light emitting device 10 is a lighting device.
  • the light emitting device 10 includes a substrate 100, a plurality of light emitting units 140, and an insulating film 150.
  • the substrate 100 is made of a light transmissive material.
  • the plurality of light emitting units 140 are separated from each other, and all include the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130.
  • the first electrode 110 is a light-transmitting electrode
  • the second electrode 130 is a light-shielding electrode, and at least partly overlaps the first electrode 110.
  • the second electrode 130 may be a translucent electrode.
  • the organic layer 120 is located between the first electrode 110 and the second electrode 130.
  • the insulating film 150 covers the edge of the first electrode 110. Further, at least a part of the insulating film 150 is not covered with the second electrode 130.
  • the light emitting device 10 When viewed from a direction perpendicular to the substrate 100, the light emitting device 10 includes a first region 102, a second region 104, and a third region 106.
  • the first region 102 is a region overlapping with the second electrode 130. That is, the first region 102 is a region covered with the second electrode 130 when viewed from a direction perpendicular to the substrate 100.
  • the second electrode 130 has a light shielding property
  • the first region 102 is a region that does not transmit light.
  • the second region 104 is a region including the insulating film 150 among regions between the plurality of light emitting units 140.
  • the third region 106 is a region that does not include the insulating film 150 among regions between the plurality of light emitting units 140.
  • the width of the second region 104 is narrower than the width of the third region 106. Details will be described below.
  • the substrate 100 is a light-transmitting substrate such as a glass substrate or a resin substrate.
  • the substrate 100 may have flexibility. In the case of flexibility, the thickness of the substrate 100 is, for example, 10 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less.
  • the substrate 100 is, for example, a polygon such as a rectangle or a circle.
  • the substrate 100 is formed using, for example, PEN (polyethylene naphthalate), PES (polyethersulfone), PET (polyethylene terephthalate), or polyimide.
  • an inorganic barrier film such as SiN x or SiON is formed on at least one surface (preferably both surfaces) of the substrate 100 in order to prevent moisture from permeating the substrate 100. It is preferable.
  • a light emitting unit 140 is formed on one surface of the substrate 100.
  • the light emitting unit 140 has a configuration in which the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130 are stacked in this order.
  • the plurality of light emitting units 140 extend in a line shape.
  • the plurality of light emitting units 140 are arranged so as to form a matrix, or form a segment or display a predetermined shape (for example, display an icon). It may be.
  • the plurality of light emitting units 140 are formed for each pixel.
  • the first electrode 110 is a transparent electrode having optical transparency.
  • the material of the transparent electrode is a metal-containing material, for example, a metal oxide such as ITO (Indium Tin Oxide), IZO (Indium Zinc Oxide), IWZO (Indium Tungsten Zinc Oxide), or ZnO (Zinc Oxide).
  • the thickness of the first electrode 110 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm.
  • the first electrode 110 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the first electrode 110 may be a carbon nanotube or a conductive organic material such as PEDOT / PSS. In the drawing, a plurality of linear first electrodes 110 are formed on a substrate 100 in parallel with each other. For this reason, the first electrode 110 is not located in the second region 104 and the third region 106.
  • the organic layer 120 has a light emitting layer.
  • the organic layer 120 has a configuration in which, for example, a hole injection layer, a light emitting layer, and an electron injection layer are stacked in this order.
  • a hole transport layer may be formed between the hole injection layer and the light emitting layer.
  • an electron transport layer may be formed between the light emitting layer and the electron injection layer.
  • the organic layer 120 may be formed by a vapor deposition method.
  • at least one layer of the organic layer 120, for example, a layer in contact with the first electrode 110, may be formed by a coating method such as an inkjet method, a printing method, or a spray method. In this case, the remaining layers of the organic layer 120 are formed by vapor deposition.
  • all the layers of the organic layer 120 may be formed using the apply
  • the second electrode 130 is made of, for example, a metal selected from the first group consisting of Al, Au, Ag, Pt, Mg, Sn, Zn, and In, or an alloy of a metal selected from the first group. Contains a metal layer. In this case, the second electrode 130 has a light shielding property.
  • the thickness of the second electrode 130 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm. However, the second electrode 130 may be formed using the material exemplified as the material of the first electrode 110.
  • the second electrode 130 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method. In the example shown in this drawing, the light emitting device 10 has a plurality of linear second electrodes 130.
  • the second electrode 130 is provided for each of the first electrodes 110 and is wider than the first electrode 110. For this reason, when viewed from the direction perpendicular to the substrate 100, the entire first electrode 110 is overlapped and covered by the second electrode 130 in the width direction. Further, the first electrode 110 is wider than the second electrode 130, and when viewed from a direction perpendicular to the substrate 100, the first electrode 110 may be entirely covered with the first electrode 110 in the width direction. Good.
  • the edge of the first electrode 110 is covered with an insulating film 150.
  • the insulating film 150 is made of, for example, a photosensitive resin material such as polyimide, and surrounds a portion of the first electrode 110 that becomes the light emitting portion 140.
  • An edge in the width direction of the second electrode 130 is located on the insulating film 150. In other words, when viewed from a direction perpendicular to the substrate 100, a part of the insulating film 150 protrudes from the second electrode 130.
  • the organic layer 120 is also formed on the top and side surfaces of the insulating film 150. However, the organic layer 120 is divided between the adjacent light emitting units 140.
  • the light emitting device 10 includes the first region 102, the second region 104, and the third region 106.
  • the first region 102 is a region overlapping with the second electrode 130.
  • the second region 104 is a region including the insulating film 150 among regions between the plurality of light emitting units 140.
  • the organic layer 120 is also formed in the second region 104.
  • the third region 106 is a region that does not include the insulating film 150 among regions between the plurality of light emitting units 140.
  • the organic layer 120 is not formed in at least a part of the third region 106.
  • the width of the second region 104 is narrower than the width of the third region 106.
  • the width of the third region 106 may be wider or narrower than that of the first region 102.
  • the width of the second region 104 is, for example, 0 or more (or more than 0) 0.2 or less
  • the width of the third region 106 is, for example, 0.3 or more and 2 or less.
  • the width of the first region 102 is, for example, 50 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less
  • the width of the second region 104 is, for example, 0 ⁇ m or more (or more than 0 ⁇ m)
  • the width of the third region 106 is, for example, 15 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less. is there.
  • FIG. 3 is a plan view of the light emitting device 10. 1 corresponds to the AA cross section of FIG.
  • the first region 102, the second region 104, and the third region 106 are all linear and extend in the same direction.
  • the second area 104, the first area 102, the second area 104, and the third area 106 are repeatedly arranged in this order.
  • the first electrode 110 is formed on the substrate 100 by using, for example, a sputtering method.
  • the first electrode 110 is formed into a predetermined pattern using, for example, a photolithography method.
  • the insulating film 150 is formed on the edge of the first electrode 110.
  • the organic layer 120 and the second electrode 130 are formed in this order.
  • the organic layer 120 includes a layer formed by an evaporation method, this layer is formed in a predetermined pattern using, for example, a mask.
  • the second electrode 130 is also formed in a predetermined pattern using, for example, a mask.
  • the light emitting unit 140 is sealed using a sealing member (not shown).
  • the first region 102 has the lowest light transmittance.
  • the second region 104 has a lower light transmittance than the third region 106 due to the presence of the insulating film 150.
  • the width of the second region 104 is narrower than the width of the third region 106. For this reason, in the light emitting device 10, the area occupancy of the second region 104 is lower than the area occupancy of the third region 106. Therefore, the light transmittance of the light emitting device 10 is increased.
  • the insulating film 150 is formed of a light transmissive material, generally, the light transmittance of the light transmissive material varies depending on the wavelength of light. For this reason, when the width of the insulating film 150 is wide, the spectral distribution of the light changes when light passes through the insulating film 150. In this case, when an object is viewed through the light emitting device 10, the color of the object looks different from the actual color. That is, the color of the object changes through the light emitting device 10. For example, when the absorption at a blue wavelength of 400 nm to 600 nm is 50% and is larger than the absorption at other wavelengths, the blue color becomes weak and yellowish when viewed through the light emitting device 10. In contrast, in the present embodiment, since the width of the second region 104 is narrower than the width of the third region 106, the above-described color change can be suppressed.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to Example 1, and corresponds to FIG. 1 in the embodiment.
  • the light emitting device 10 according to the present example has the same configuration as the light emitting device 10 according to the embodiment except for the layout of the organic layer 120.
  • the organic layer 120 is formed on the entire surface of the third region 106. In other words, the organic layer 120 is continuously formed over the first region 102, the second region 104, and the third region 106. The organic layer 120 is continuously formed so as to connect the plurality of light emitting units 140.
  • the light transmittance of the light emitting device 10 is increased as in the embodiment. Moreover, since the organic layer 120 is formed continuously, the cost for forming the organic layer 120 is reduced.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to Example 2, and corresponds to FIG. 2 in the embodiment.
  • the light emitting device 10 according to the present example has the same configuration as the light emitting device 10 according to Example 1 except for the width of the second electrode 130.
  • the width of the second electrode 130 is narrower than the width of the first electrode 110. For this reason, when viewed from a direction perpendicular to the substrate 100, the end portion of the first electrode 110 in the width direction protrudes from the second electrode 130. In other words, a part of the second region 104 overlaps the first electrode 110.
  • the light transmittance of the light emitting device 10 is increased as in the embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to Example 3, and corresponds to FIG. 2 in the embodiment.
  • the light emitting device 10 according to the present example has the same configuration as that of the light emitting device 10 according to Example 1, except that the peeling preventing unit 160 is provided.
  • the peeling preventing unit 160 is provided on the surface of the substrate 100 where the light emitting unit 140 is formed.
  • the peeling prevention unit 160 is insulated from the first electrode 110 and is formed of a material having higher adhesion to the insulating film 150 than the substrate 100.
  • the insulating film 150 is formed from the edge of the first electrode 110 to the peeling prevention unit 160.
  • the peeling prevention unit 160 is made of the same material as the first electrode 110 and is physically separated from the first electrode 110 to be insulated from the first electrode 110. ing. In this case, the peeling prevention unit 160 is formed in the same process as the first electrode 110.
  • the insulating film 150 is also formed on a region of the substrate 100 located between the peeling prevention unit 160 and the first electrode 110. The edge of the insulating film 150 is located on the peeling prevention unit 160.
  • the light transmittance of the light emitting device 10 is increased as in the embodiment. Further, the edge of the insulating film 150 is located on the peeling preventing portion 160.
  • the peeling prevention unit 160 has higher adhesion to the insulating film 150 than the substrate 100. Accordingly, the insulating film 150 can be prevented from peeling off.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to Example 4, and corresponds to FIG. 2 in the embodiment.
  • the light emitting device 10 according to the present example has the same configuration as that of the light emitting device 10 according to Example 3, except that the conductive portion 170 is provided.
  • the conductive part 170 is, for example, an auxiliary electrode of the first electrode 110 and is in contact with the first electrode 110.
  • the conductive portion 170 is formed of a material having a lower resistance value than that of the first electrode 110, and is formed using, for example, at least one metal layer.
  • the conductive portion 170 has a configuration in which, for example, a first metal layer such as Mo or Mo alloy, a second metal layer such as Al or Al alloy, and a third metal layer such as Mo or Mo alloy are stacked in this order. Yes. Of these three metal layers, the second metal layer is the thickest.
  • the conductive portion 170 is covered with the insulating film 150. For this reason, the conductive part 170 is not directly connected to either the organic layer 120 or the second electrode 130.
  • FIG. 8A is a first example of an enlarged view of a region surrounded by a dotted line ⁇ in FIG.
  • the conductive portion 170 has a configuration in which a second layer 174 is stacked on a first layer 172.
  • the first layer 172 is formed of a metal such as Al or an Al alloy, for example, and the second layer 174 is formed of a conductive material having a higher hardness and a lower etching rate than the first layer 172, for example, Mo or an Mo alloy.
  • the first layer 172 is made of a material having a lower resistance than the second layer 174.
  • the second layer 174 is formed of a MoNb alloy.
  • the thickness of the first layer 172 is, for example, not less than 50 nm and not more than 1000 nm. Preferably it is 600 nm or less.
  • the second layer 174 is thinner than the first layer 172.
  • the thickness of the second layer 174 is, for example, 100 nm or less, preferably 60 nm or less, more preferably 30 nm or less.
  • the visible light reflectance of the second layer 174 is lower than the visible light reflectance of the first layer 172.
  • the reflectance of the second layer 174 is about 60%
  • the reflectance of the first layer 172 is about 90%.
  • the width of the first layer 172 is narrower than the width of the second layer 174. For this reason, in the width direction of the conductive portion 170, the end portion of the first layer 172 is located closer to the center of the conductive portion 170 than the end portion of the second layer 174.
  • the distance d between the end of the first layer 172 and the end of the second layer 174 is preferably 150 nm or more, more preferably 300 nm or more.
  • the conductive part 170 overlaps the second electrode 130.
  • the width w of the conductive portion 170 overlapping the second electrode 130 is preferably, for example, 150 nm or more. In the example shown in this drawing, the entire conductive portion 170 overlaps the second electrode 130.
  • the timing for forming the conductive portion 170 is after the first electrode 110 is formed and before the insulating film 150 is formed.
  • the conductive portion 170 is formed as follows, for example. First, the first layer 172 and the second layer 174 are formed in this order by using a film forming method such as a sputtering method. Next, a resist pattern (not shown) is formed on the second layer 174, and the second layer 174 and the first layer 172 are etched (for example, wet etching) using the resist pattern as a mask. At this time, the etching is made isotropic. Also, under this etching condition, the etching rate of the first layer 172 is faster than the etching rate of the second layer 174.
  • the first layer 172 is etched faster than the second layer 174.
  • the side surface of the first layer 172 enters the center side of the conductive portion 170 more than the side surface of the second layer 174. That is, the end portion of the first layer 172 is located closer to the center of the conductive portion 170 than the end portion of the second layer 174.
  • the size of the interval d is controlled by adjusting etching conditions (for example, etching time).
  • the light transmittance of the light emitting device 10 is increased as in the embodiment. Further, since the conductive portion 170 is formed on the first electrode 110, the apparent resistance value of the first electrode 110 can be lowered. Moreover, it is suppressed that the color of the thing when seeing an object via the light-emitting device 10 looks different from an actual color.
  • the conductive portion 170 is covered with the insulating film 150, when light is reflected from the end face of the conductive portion 170, the amount of light transmitted through the insulating film 150 increases. Since the light transmittance of the insulating film 150 varies depending on the wavelength of light, when the amount of light transmitted through the insulating film 150 increases, the color of the object changes when the object is viewed through the light emitting device 10. The chance of seeing is increased.
  • the visible light reflectance of the second layer 174 is lower than the visible light reflectance of the first layer 172. The end portion of the first layer 172 is located closer to the center of the conductive portion 170 than the end portion of the second layer 174. Accordingly, at least part of the light incident on the end portion of the first layer 172 is blocked by the second layer 174. Thereby, the amount of light transmitted through the insulating film 150 can be reduced.
  • the conductive portion 170 may have a configuration in which the first layer 172 is stacked on the second layer 174. In this case, at least a part of the light reflected by the end portion of the first layer 172 is blocked by the second layer 174 before entering the substrate 100. Thereby, the amount of light transmitted through the insulating film 150 can be reduced.
  • the conductive portion 170 may have a configuration in which the second layer 174, the first layer 172, and the second layer 174 are stacked in this order.
  • the film thicknesses of the two second layers 174 may be different from each other or the same.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view of the light emitting device 10 shown in FIG. However, some members are omitted in FIG. FIG. 9 corresponds to the BB cross section of FIG.
  • the light emitting device 10 according to this example has the same configuration as that of the light emitting device 10 according to the embodiment or any of Examples 1 to 4 except that the sealing member 180 and the desiccant 190 are provided.
  • the planar shape of the substrate 100 is, for example, a polygon such as a rectangle or a circle.
  • the sealing member 180 has translucency and is formed using, for example, glass or resin.
  • the sealing member 180 is a polygon or a circle similar to the substrate 100, and has a shape in which a recess is provided at the center.
  • the edge of the sealing member 180 is fixed to the substrate 100 with an adhesive. Thereby, the space surrounded by the sealing member 180 and the substrate 100 is sealed.
  • the plurality of light emitting units 140 are all located in a sealed space.
  • the light emitting device 10 includes a first terminal 112, a first lead wire 114, a second terminal 132, and a second lead wire 134.
  • the first terminal 112, the first lead wiring 114, the second terminal 132, and the second lead wiring 134 are all formed on the same surface of the substrate 100 as the light emitting unit 140.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 are located outside the sealing member 180.
  • the first lead wire 114 connects the first terminal 112 and the first electrode 110
  • the second lead wire 134 connects the second terminal 132 and the second electrode 130.
  • each of the first lead wiring 114 and the second lead wiring 134 extends from the inside to the outside of the sealing member 180.
  • the first terminal 112, the second terminal 132, the first lead wiring 114, and the second lead wiring 134 have, for example, a layer formed of the same material as that of the first electrode 110.
  • at least a part of at least one of the first terminal 112, the second terminal 132, the first lead wiring 114, and the second lead wiring 134 is a metal film having a lower resistance than the first electrode 110 on this layer. (For example, a film similar to the conductive portion 170) may be included. This metal film does not need to be formed on all of the first terminal 112, the second terminal 132, the first lead wiring 114, and the second lead wiring 134.
  • the first terminal 112 the first lead wire 114, the second terminal 132, and the second lead wire 134
  • a layer formed of the same material as the first electrode 110 is formed in the same process as the first electrode 110. Yes.
  • the first electrode 110 is integrated with at least a part of the layer of the first terminal 112.
  • the metal film is formed in the same process as that of the conductive portion 170, for example.
  • the light transmittance of the first terminal 112, the first lead wire 114, the second terminal 132, and the second lead wire 134 is lower than the light transmittance of the substrate 100.
  • the first lead-out wiring 114 and the second lead-out wiring 134 are formed one by one for one light emitting unit 140.
  • the plurality of first lead wires 114 are all connected to the same first terminal 112, and the plurality of second lead wires 134 are all connected to the same second terminal 132.
  • the first terminal 112 is connected to a positive terminal of a control circuit via a conductive member such as a bonding wire or a lead terminal, and the second terminal 132 is controlled via a conductive member such as a bonding wire or a lead terminal.
  • the negative terminal of the circuit is connected.
  • the desiccant 190 is a region sealed with the sealing member 180 and does not overlap any of the light emitting portions 140 when viewed from a direction perpendicular to the substrate 100, for example, the first extraction wiring 114 and the first wiring. It is arranged in a region overlapping with at least one of the two lead wires 134.
  • the desiccant 190 contains a drying member such as CaO or BaO.
  • the light transmittance of the desiccant 190 is lower than the light transmittance of the substrate 100.
  • the desiccant 190 is fixed to the surface of the sealing member 180 that faces the substrate 100.
  • the desiccant 190 is disposed in each of the region overlapping the first lead wiring 114 and the region overlapping the second lead wiring 134.
  • the desiccant 190 is disposed along two opposite sides of the rectangular substrate 100, but is disposed along the remaining two sides, that is, the remaining two sides and the light emitting unit 140. Not.
  • FIG. 11 is a plan view showing a modification of FIG.
  • a part of the first terminal 112 and the second terminal 132 is located inside the sealing member 180.
  • At least a part of the desiccant 190 overlaps at least one of the first terminal 112 and the second terminal 132.
  • the light transmittance of the light emitting device 10 is increased as in the embodiment. Further, when viewed from a direction perpendicular to the substrate 100, the desiccant 190 does not overlap the light emitting unit 140 and is located near the edge of the substrate 100. Therefore, as compared with the case where the desiccant 190 is provided at a position overlapping the light emitting unit 140, the desiccant 190 is less visible to the user. In particular, in the present embodiment, the desiccant 190 overlaps the first lead wiring 114 and the second lead wiring 134. The first lead wiring 114 and the second lead wiring 134 also have low light transmittance.
  • the light transmittance of the light-emitting device 10 improves.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 are overlapped with the desiccant 190, the light transmittance of the light emitting device 10 is greatly improved as compared with the case where they are not overlapped.
  • the luminance of the light emitting unit 140 varies depending on the temperature of the organic layer 120.
  • the desiccant 190 is provided at a position overlapping the organic layer 120, at least a part of the heat radiated from the light emitting unit 140 is absorbed by the desiccant 190. Therefore, the temperature of the region of the organic layer 120 that overlaps with the desiccant 190 is lower than the other regions of the organic layer 120. In this case, in-plane variation occurs in the luminance of the light emitting unit 140.
  • the desiccant 190 does not overlap the light emitting unit 140. Therefore, it is possible to suppress in-plane variation in the luminance of the light emitting unit 140.
  • the desiccant 190 is provided at a position overlapping the first extraction wiring 114 and a position overlapping the second extraction wiring 134. Accordingly, the temperature of the region located near the first lead wire 114 in the organic layer 120 and the temperature of the region located near the second lead wire 134 are both the center of the light emitting unit 140 in the organic layer 120. It becomes lower than the temperature of the region located in the part. Thereby, the variation in the luminance of the light emitting unit 140 due to the resistance of the first electrode 110 and the second electrode 130 is absorbed. Accordingly, the in-plane variation in luminance of the light emitting unit 140 is reduced.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 基板(100)は透光性の基板である。発光部(140)は第1電極(110)、有機層(120)、及び第2電極(130)を有している。また、発光装置(10)は、第1領域(102)、第2領域(104)、及び第3領域(106)を有している。第1領域(102)は第2電極(130)と重なる領域である。第2電極(130)が遮光性を有している場合、第1領域(102)は光を通さない領域である。第2領域(104)は、複数の発光部(140)の間の領域のうち絶縁膜(150)を含む領域である。第3領域(106)は、複数の発光部(140)の間の領域のうち絶縁膜(150)を含まない領域である。そして、第2領域(104)の幅は第3領域(106)の幅よりも狭い。

Description

発光装置
 本発明は、発光装置に関する。
 近年は有機ELを利用した発光装置の開発が進んでいる。この発光装置は、照明装置や表示装置として使用されており、第1電極と第2電極の間に有機層を挟んだ構成を有している。そして、一般的には第1電極には透明材料が用いられており、第2電極には金属材料が用いられている。
 有機ELを利用した発光装置の一つに、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1の技術は、有機ELを利用した表示装置に光透過性(シースルー)を持たせるために、第2電極を画素の一部にのみ設けている。このような構造において、複数の第2電極の間に位置する領域は光を透過させるため、表示装置は光透過性を有することができる。なお、特許文献1に記載の技術において、複数の第2電極の間には、画素を画定するために、透光性の絶縁膜が形成されている。特許文献1において、この絶縁膜の材料として、酸化シリコンなどの無機材料や、アクリル樹脂などの樹脂材料が例示されている。
特開2011-23336号公報
 光透過性を評価する指標として光線透過率がある。この光線透過率は、ある物体に入射した光が透過した割合を示すものである。一般的に、透光性の材料における光の光線透過率は100%ではない。このため、特許文献1で示されるように光を透過する領域に絶縁膜が存在していると、この絶縁膜を透過する際に光の一部が吸収されてしまう。この場合、発光装置の光線透過率は低下してしまう。
 本発明が解決しようとする課題としては、発光装置の光線透過率を上げることが一例として挙げられる。
 請求項1に記載の発明は、透光性の基板と、
 前記基板に形成され、透光性の第1電極、前記第1電極と少なくとも一部が重なっている第2電極、及び前記第1電極と第2電極の間に位置する有機層とを有する複数の発光部と、
 前記第1電極の縁を覆う絶縁膜と、
を備え、
 前記複数の発光部は互いに離間しており、
 前記絶縁膜の少なくとも一部は前記第2電極で覆われておらず、
 前記基板に垂直な方向から見た場合において、
  前記第2電極と重なる領域である第1領域と、
  前記複数の発光部の間の領域のうち前記絶縁膜を含む領域である第2領域と、
  前記複数の発光部の間の領域のうち前記絶縁膜を含まない領域である第3領域と、
を有し、
 前記第2領域の幅は前記第3領域の幅よりも狭い発光装置である。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 発光装置の発光部を拡大した図である。 発光装置の平面図である。 実施例1に係る発光装置の構成を示す断面図である。 実施例2に係る発光装置の構成を示す断面図である。 実施例3に係る発光装置の構成を示す断面図である。 実施例4に係る発光装置の構成を示す断面図である。 各図は、図7の点線αで囲んだ領域を拡大した図である。 実施例5に係る発光装置の構成を示す断面図である。 図9に示した発光装置の平面図である。 図10の変形例を示す平面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
 図1は、実施形態に係る発光装置10の構成を示す断面図である。監視者Pは、図1の基板100に垂直な方向から発光装置10の光射出面を見ている。図2は発光装置10の発光部140を拡大した図である。実施形態に係る発光装置10は、照明装置または表示装置である。図1及び図2は、発光装置10が照明装置である場合を示している。発光装置10は、基板100、複数の発光部140、及び絶縁膜150を備えている。基板100は透光性の材料が用いられている。複数の発光部140は互いに離間しており、いずれも、第1電極110、有機層120、及び第2電極130を有している。第1電極110は透光性の電極であり、第2電極130は遮光性の電極であり、第1電極110と少なくとも一部が重なっている。ただし第2電極130は透光性の電極であってもよい。有機層120は第1電極110と第2電極130の間に位置している。絶縁膜150は第1電極110の縁を覆っている。また、絶縁膜150の少なくとも一部は第2電極130で覆われていない。
 そして、基板100に垂直な方向から見た場合において、発光装置10は、第1領域102、第2領域104、及び第3領域106を有している。第1領域102は第2電極130と重なる領域である。つまり、第1領域102は基板100に垂直な方向から見た場合において、第2電極130に覆われている領域である。第2電極130が遮光性を有している場合、第1領域102は光を通さない領域である。第2領域104は、複数の発光部140の間の領域のうち絶縁膜150を含む領域である。第3領域106は、複数の発光部140の間の領域のうち絶縁膜150を含まない領域である。そして、第2領域104の幅は第3領域106の幅よりも狭い。以下、詳細に説明する。
 基板100は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する基板である。基板100は可撓性を有していてもよい。可撓性を有している場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。基板100は、例えば矩形などの多角形や円形である。基板100が樹脂基板である場合、基板100は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを用いて形成されている。また、基板100が樹脂基板である場合、水分が基板100を透過することを抑制するために、基板100の少なくとも一面(好ましくは両面)に、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されているのが好ましい。
 基板100の一面には、発光部140が形成されている。発光部140は、第1電極110、有機層120、及び第2電極130をこの順に積層させた構成を有している。発光装置10が照明装置の場合、複数の発光部140はライン状に延在している。一方、発光装置10が表示装置の場合、複数の発光部140はマトリクスを構成するように配置されているか、セグメントを構成したり所定の形状を表示するように(例えばアイコンを表示するように)なっていてもよい。そして複数の発光部140は、画素別に形成されている。
 第1電極110は、光透過性を有する透明電極である。透明電極の材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極110の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極110は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極110は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよい。本図において、基板100の上には、複数の線状の第1電極110が互いに平行に形成されている。このため、第2領域104及び第3領域106には第1電極110は位置していない。
 有機層120は発光層を有している。有機層120は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。有機層120は蒸着法で形成されてもよい。また、有機層120のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極110と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合、有機層120の残りの層は、蒸着法によって形成されている。また、有機層120のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。
 第2電極130は、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極130は遮光性を有している。第2電極130の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ただし、第2電極130は、第1電極110の材料として例示した材料を用いて形成されていてもよい。第2電極130は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。本図に示す例において、発光装置10は複数の線状の第2電極130を有している。第2電極130は、第1電極110のそれぞれに対して設けられており、かつ第1電極110よりも幅が広くなっている。このため、基板100に垂直な方向から見た場合において、幅方向において第1電極110の全体が第2電極130によって重なっており、また覆われている。また、第1電極110は、第2電極130よりも幅が広く、基板100に垂直な方向から見た場合において、幅方向において第2電極130の全体が第1電極110によって覆われていてもよい。
 第1電極110の縁は、絶縁膜150によって覆われている。絶縁膜150は例えばポリイミドなどの感光性の樹脂材料によって形成されており、第1電極110のうち発光部140となる部分を囲んでいる。第2電極130の幅方向の縁は、絶縁膜150上に位置している。言い換えると、基板100に垂直な方向から見た場合において、絶縁膜150の一部は第2電極130から食み出ている。また本図に示す例において、有機層120は絶縁膜150の上及び側面にも形成されている。ただし、有機層120は隣り合う発光部140の間で分断されている。
 そして上記したように、発光装置10は第1領域102、第2領域104、及び第3領域106を有している。第1領域102は第2電極130と重なる領域である。第2領域104は、複数の発光部140の間の領域のうち絶縁膜150を含む領域である。本図に示す例において、有機層120は第2領域104にも形成されている。第3領域106は、複数の発光部140の間の領域のうち絶縁膜150を含まない領域である。本図に示す例において、有機層120は第3領域106の少なくとも一部には形成されていない。そして第2領域104の幅は、第3領域106の幅よりも狭い。また第3領域106の幅は第1領域102の幅よりも広くてもよいし、狭くてもよい。第1領域102の幅を1とした場合、第2領域104の幅は例えば0以上(又は0超)0.2以下であり、第3領域106の幅は例えば0.3以上2以下である。また第1領域102の幅は、例えば50μm以上500μm以下であり、第2領域104の幅は例えば0μm以上(又は0μm超)100μm以下であり、第3領域106の幅は例えば15μm以上1000μm以下である。
 図3は発光装置10の平面図である。なお、図1は図3のA-A断面に対応している。本図に示す例において、第1領域102、第2領域104、及び第3領域106は、いずれも線状かつ同一方向に延在している。そして本図及び図1に示すように、第2領域104、第1領域102、第2領域104、及び第3領域106が、この順に繰り返し並んでいる。
 次に、発光装置10の製造方法について説明する。まず、基板100に第1電極110を、例えばスパッタリング法を用いて形成する。次いで、第1電極110を例えばフォトリソグラフィー法を利用して所定のパターンにする。次いで、第1電極110の縁の上に絶縁膜150を形成する。例えば絶縁膜150が感光性の樹脂で形成されている場合、絶縁膜150は、露光及び現像工程を経ることにより、所定のパターンに形成される。次いで、有機層120及び第2電極130をこの順に形成する。有機層120が蒸着法で形成される層を含む場合、この層は、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。第2電極130も、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。その後、封止部材(図示せず)を用いて発光部140を封止する。
 本実施形態において、第1領域102、第2領域104、及び第3領域106のうち第1領域102は最も光線透過率が低い。また、第2領域104は絶縁膜150が存在している分、第3領域106に対して光線透過率が低くなっている。本実施形態では第2領域104の幅は第3領域106の幅よりも狭い。このため、発光装置10において第2領域104の面積占有率は、第3領域106の面積占有率よりも低い。従って、発光装置10の光線透過率は高くなる。
 また、絶縁膜150は透光性の材料によって形成されているが、一般的に、透光性の材料の光線透過率は光の波長によって異なる。このため、絶縁膜150の幅が広いと、絶縁膜150を光が透過する際に、その光のスペクトル分布が変わってしまう。この場合、発光装置10を介して物を見ると、その物の色が実際とは異なる色に見えてしまう。すなわち発光装置10を介することによって物の色が変化してしまう。例えば、青色の波長400nm~600nmの吸収が50%となり、他の波長の吸収より大きい場合、発光装置10を介して物を見たときに青色が弱くなり、黄みがかって見えてしまう。これに対して本実施形態では第2領域104の幅は第3領域106の幅よりも狭いため、上記した色の変化を抑制できる。
(実施例1)
 図4は、実施例1に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図1に対応している。本実施例に係る発光装置10は、有機層120のレイアウトを除いて、実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。
 本実施形態において、有機層120は第3領域106の全面に形成されている。言い換えると有機層120は第1領域102、第2領域104、及び第3領域106にわたって連続して形成されている。そして有機層120は、複数の発光部140を繋ぐように連続的に形成されている。
 本実施例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光線透過率は高くなる。また有機層120を連続的に形成しているため、有機層120を形成するためのコストが低くなる。
(実施例2)
 図5は、実施例2に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図2に対応している。本実施例に係る発光装置10は、第2電極130の幅を除いて、実施例1に係る発光装置10と同様の構成である。
 本実施例において、第2電極130の幅は第1電極110の幅よりも狭い。このため、基板100に垂直な方向から見た場合において、幅方向における第1電極110の端部は第2電極130から食み出している。言い換えると、第2領域104の一部は第1電極110と重なっている。
 本実施例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光線透過率は高くなる。
(実施例3)
 図6は、実施例3に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図2に対応している。本実施例に係る発光装置10は、剥離防止部160を備えている点を除いて、実施例1に係る発光装置10と同様の構成である。
 剥離防止部160は基板100のうち発光部140が形成されている面に設けられている。剥離防止部160は第1電極110に対して絶縁しており、基板100よりも絶縁膜150との密着性が高い材料から形成されている。絶縁膜150は、第1電極110の縁から剥離防止部160に渡って形成されている。本図に示す例において、剥離防止部160は、第1電極110と同一の材料から形成されており、かつ物理的に第1電極110から分離することにより、第1電極110に対して絶縁している。この場合、剥離防止部160は第1電極110と同一工程で形成される。そして絶縁膜150は、基板100のうち剥離防止部160と第1電極110の間に位置する領域の上にも形成されている。そして絶縁膜150の縁は剥離防止部160上に位置している。
 本実施例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光線透過率は高くなる。また、絶縁膜150の縁は剥離防止部160上に位置している。剥離防止部160は、基板100と比較して絶縁膜150との密着性が高い。従って、絶縁膜150が剥離することを抑制できる。
(実施例4)
 図7は、実施例4に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、実施形態における図2に対応している。本実施例に係る発光装置10は、導電部170を備えている点を除いて、実施例3に係る発光装置10と同様の構成である。
 導電部170は、例えば第1電極110の補助電極であり、第1電極110に接触している。導電部170は第1電極110よりも抵抗値が低い材料によって形成されており、例えば少なくとも一つの金属層を用いて形成されている。導電部170は、例えばMo又はMo合金などの第1金属層、Al又はAl合金などの第2金属層、及びMo又はMo合金などの第3金属層をこの順に積層させた構成を有している。これら3つの金属層のうち第2金属層が最も厚い。そして導電部170は、絶縁膜150によって覆われている。このため、導電部170は有機層120及び第2電極130のいずれにも直接接続していない。
 図8(a)は、図7の点線αで囲んだ領域を拡大した図の第1例である。本図に示す例において、導電部170は、第1層172の上に第2層174を積層した構成を有している。第1層172は、例えばAl又はAl合金などの金属で形成されており、第2層174は、第1層172よりも硬度が高くてエッチングレートが低い導電材料、 例えばMo又はMo合金で形成されている。また、第1層172は、第2層174よりも低抵抗な材料により形成されている。第1層172がAlNd合金で形成されている場合、第2層174は、MoNb合金で形成されている。第1層172の厚さは、例えば50nm以上1000nm以下である。好ましくは600nm以下である。第2層174は第1層172よりも薄い。第2層174の厚さは、例えば100nm以下、好ましくは60nm以下、さらに好ましくは30nm以下である。
 また、第2層174の可視光の反射率は、第1層172の可視光の反射率よりも低い。例えば波長530nmの光において、第2層174の反射率は60%程度、第1層172の反射率は90%程度である。
 そして、第1層172の幅は第2層174の幅よりも狭くなっている。このため、導電部170の幅方向において、第1層172の端部は、第2層174の端部よりも導電部170の中心側に位置している。第1層172の端部と第2層174の端部の間隔dは、好ましくは150nm以上、さらに好ましくは300nm以上である。
 また、導電部170の少なくとも一部は、第2電極130と重なっている。導電部170のうち第2電極130と重なっている部分の幅wは、例えば150nm以上であるのが好ましい。本図に示す例では、導電部170の全部が第2電極130と重なっている。
 導電部170を形成するタイミングは、第1電極110を形成した後、絶縁膜150を形成する前である。導電部170は、例えば以下のようにして形成される。まず、第1層172及び第2層174を、例えばスパッタ法などの成膜法を用いてこの順に形成する。次いで、第2層174上にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして第2層174及び第1層172をエッチング(例えばウェットエッチング)する。この時、エッチングに等方性を持たせる。また、このエッチングの条件において、第1層172のエッチングレートは、第2層174のエッチングレートよりも速い。このため、第1層172は第2層174よりも速くエッチングされる。その結果、第1層172の側面は、第2層174の側面よりも、導電部170の中心側に入り込む。つまり、第1層172の端部は、第2層174の端部より導電部170の中心側に位置することになる。なお、間隔dの大きさは、エッチング条件(例えばエッチング時間)を調整することにより、制御される。
 本実施例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光線透過率は高くなる。また、第1電極110上に導電部170を形成しているため、第1電極110の見かけ上の抵抗値を低くすることができる。また、発光装置10を介して物を見たときの物の色が実際と異なる色に見えることを抑制している。
 また、導電部170は絶縁膜150に覆われているため、導電部170の端面で光が反射されると、絶縁膜150を透過する光の量が増えてしまう。絶縁膜150の光線透過率は光の波長によって異なるため、絶縁膜150を透過する光の量が増加すると、発光装置10を介して物を見た場合に、その物の色が変化したように見える可能性が高くなる。これに対して本実施形態では、第2層174の可視光の反射率は、第1層172の可視光の反射率よりも低い。そして、第1層172の端部は第2層174の端部よりも導電部170の中心側に位置している。従って、第1層172の端部に入射する光の少なくとも一部は第2層174によって遮られる。これにより、絶縁膜150を透過する光の量を減らすことができる。
 なお、図8(b)に示すように、導電部170は、第2層174の上に第1層172を積層した構成を有していてもよい。この場合、第1層172の端部で反射した光の少なくとも一部は、基板100に入射する前に第2層174によって遮られる。これにより、絶縁膜150を透過する光の量を減らすことができる。
 また、図8(c)に示すように、導電部170は、第2層174、第1層172、及び第2層174をこの順に積層した構成を有していてもよい。図8(c)の例において、2つの第2層174の膜厚は互いに異なっていてもよいし、互いに同一であってもよい。
(実施例5)
 図9は、実施例5に係る発光装置10の構成を示す断面図である。図10は図9に示した発光装置10の平面図である。ただし、図10において一部の部材は省略されている。図9は図10のB-B断面に対応している。本実施例に係る発光装置10は、封止部材180及び乾燥剤190を備えている点を除いて、実施形態又は実施例1~4のいずれかに係る発光装置10と同様の構成である。
 本図に示す例において、基板100の平面形状は、例えば矩形などの多角形や円形である。封止部材180は透光性を有しており、例えばガラス又は樹脂を用いて形成されている。封止部材180は、基板100と同様の多角形や円形であり、中央に凹部を設けた形状を有している。そして封止部材180の縁は接着材で基板100に固定されている。これにより、封止部材180と基板100で囲まれた空間は封止される。そして複数の発光部140は、いずれも封止された空間の中に位置している。
 また、発光装置10は、第1端子112、第1引出配線114、第2端子132、及び第2引出配線134を備えている。第1端子112、第1引出配線114、第2端子132、及び第2引出配線134は、いずれも基板100のうち発光部140と同一面に形成されている。第1端子112及び第2端子132は封止部材180の外部に位置している。第1引出配線114は第1端子112と第1電極110とを接続しており、第2引出配線134は第2端子132と第2電極130とを接続している。言い換えると、第1引出配線114及び第2引出配線134は、いずれも封止部材180の内側から外側に延在している。
 第1端子112、第2端子132、第1引出配線114、及び第2引出配線134は、例えば、第1電極110と同一の材料で形成された層を有している。また、第1端子112、第2端子132、第1引出配線114、及び第2引出配線134の少なくとも一つの少なくとも一部は、この層の上に、第1電極110よりも低抵抗な金属膜(例えば導電部170と同様の膜)を有していてもよい。この金属膜は、第1端子112、第2端子132、第1引出配線114、及び第2引出配線134のすべてに形成されている必要はない。第1端子112、第1引出配線114、第2端子132、及び第2引出配線134のうち第1電極110と同一の材料で形成された層は、第1電極110と同一工程で形成されている。このため、第1電極110は、第1端子112の少なくとも一部の層と一体になっている。またこれらが金属膜を有している場合、この金属膜は、例えば導電部170と同一工程で形成される。この場合、第1端子112、第1引出配線114、第2端子132、及び第2引出配線134の光線透過率は、基板100の光線透過率よりも低くなる。
 本図に示す例において、第1引出配線114及び第2引出配線134は一つの発光部140について一つずつ形成されている。複数の第1引出配線114はいずれも同一の第1端子112に接続しており、複数の第2引出配線134はいずれも同一の第2端子132に接続している。そして、第1端子112には、ボンディングワイヤ又はリード端子などの導電部材を介して制御回路の正極端子が接続され、第2端子132には、ボンディングワイヤ又はリード端子などの導電部材を介して制御回路の負極端子が接続される。
 そして、乾燥剤190は、封止部材180で封止された空間のうち、基板100に垂直な方向から見た場合においていずれの発光部140にも重ならない領域、例えば第1引出配線114及び第2引出配線134の少なくとも一方と重なる領域に配置されている。
 具体的には、乾燥剤190は、例えばCaO,BaOなどの乾燥部材を含有している。乾燥剤190の光線透過率は、基板100の光線透過率よりも低い。乾燥剤190は、封止部材180の基板100に対向する面に固定されている。本図に示す例では、乾燥剤190は、第1引出配線114と重なる領域及び第2引出配線134と重なる領域のそれぞれに配置されている。言い換えると、乾燥剤190は、矩形の基板100のうち互いに対向する2辺に沿うように配置されているが、残りの2辺に沿う位置、すなわち残りの2辺と発光部140には配置されていない。
 図11は、図10の変形例を示す平面図である。本図に示す例において、第1端子112及び第2端子132の一部は、封止部材180の内側に位置している。そして、乾燥剤190の少なくとも一部は、第1端子112及び第2端子132の少なくとも一方と重なっている。
 本実施例によっても、実施形態と同様に、発光装置10の光線透過率は高くなる。また、基板100に垂直な方向から見た場合において、乾燥剤190は発光部140と重なっておらず、基板100の縁の近くに位置している。従って、乾燥剤190を発光部140と重なる位置に設けた場合と比較して、乾燥剤190はユーザに視認されにくくなる。特に本実施形態では、乾燥剤190は第1引出配線114及び第2引出配線134と重なっている。第1引出配線114及び第2引出配線134も、光線透過率が低い。このため、乾燥剤190を、第1引出配線114及び第2引出配線134と重ねない場合と比較して、発光装置10の光線透過率は向上する。特に第1端子112及び第2端子132と乾燥剤190を重ねた場合、これらを重ねない場合と比較して、発光装置10の光線透過率は大きく向上する。
 また、発光部140の輝度は、有機層120の温度によって異なる。乾燥剤190を有機層120と重なる位置に設けた場合、発光部140から放射された熱の少なくとも一部は乾燥剤190によって吸収される。従って、有機層120のうち乾燥剤190と重なる領域の温度は、有機層120の他の領域と比べて低くなる。この場合、発光部140の輝度に面内ばらつきが生じる。
 これに対して本実施例では、乾燥剤190は発光部140と重なっていない。従って、発光部140の輝度に面内ばらつきが生じることを抑制できる。
 また、第1電極110及び第2電極130の抵抗に起因して、発光部140のうち第1引出配線114の近くに位置する領域の輝度、及び第2引出配線134の近くに位置する領域の輝度は、発光部140の中心部の輝度と比較して高くなる。一方、本実施例では、乾燥剤190は第1引出配線114と重なる位置及び第2引出配線134と重なる位置に設けられている。これにより、有機層120のうち第1引出配線114の近くに位置する領域の温度、及び第2引出配線134の近くに位置する領域の温度は、いずれも有機層120のうち発光部140の中心部に位置する領域の温度よりも低くなる。これにより、第1電極110及び第2電極130の抵抗に起因した発光部140の輝度のばらつきは吸収される。従って、発光部140の輝度の面内ばらつきは小さくなる。
 以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (6)

  1.  透光性の基板と、
     前記基板に形成され、透光性の第1電極、前記第1電極と少なくとも一部が重なっている第2電極、及び前記第1電極と第2電極の間に位置する有機層とを有する複数の発光部と、
     前記第1電極の縁を覆う絶縁膜と、
    を備え、
     前記複数の発光部は互いに離間しており、
     前記絶縁膜の少なくとも一部は前記第2電極で覆われておらず、
     前記基板に垂直な方向から見た場合において、
      前記第2電極と重なる領域である第1領域と、
      前記複数の発光部の間の領域のうち前記絶縁膜を含む領域である第2領域と、
      前記複数の発光部の間の領域のうち前記絶縁膜を含まない領域である第3領域と、
    を有し、
     前記第2領域の幅は前記第3領域の幅よりも狭い発光装置。
  2.  請求項1に記載の発光装置において、
     前記第2領域、前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域が繰り返しこの順に並んでいる発光装置。
  3.  請求項1又は2に記載の発光装置において、
     前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域が同一方向に延在している発光装置。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記有機層の少なくとも一部は前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域にわたって連続して形成されている発光装置。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第1電極の上に形成され、かつ前記絶縁膜に覆われていて前記第1電極よりも抵抗値が低い材料からなる導電部を有する発光装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記基板に設けられ、前記第1電極に対して絶縁しており、前記基板よりも前記絶縁膜との密着性が高い材料からなる剥離防止部を備え、
     前記絶縁膜は、前記第1電極の縁から前記剥離防止部に跨って形成されており、かつ前記絶縁膜の縁は前記剥離防止部上に位置している発光装置。
PCT/JP2014/074692 2014-09-18 2014-09-18 発光装置 WO2016042638A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14901900.2A EP3197244A4 (en) 2014-09-18 2014-09-18 Light emitting device
US15/512,829 US20170294626A1 (en) 2014-09-18 2014-09-18 Light-emitting device
JP2016548492A JPWO2016042638A1 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 発光装置
KR1020177009952A KR20170057336A (ko) 2014-09-18 2014-09-18 발광 장치
PCT/JP2014/074692 WO2016042638A1 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074692 WO2016042638A1 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016042638A1 true WO2016042638A1 (ja) 2016-03-24

Family

ID=55532704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/074692 WO2016042638A1 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170294626A1 (ja)
EP (1) EP3197244A4 (ja)
JP (1) JPWO2016042638A1 (ja)
KR (1) KR20170057336A (ja)
WO (1) WO2016042638A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149771A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 パイオニア株式会社 発光装置および発光システム
WO2017183118A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018010780A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パイオニア株式会社 発光装置
WO2018061102A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018073526A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 パイオニア株式会社 発光装置
WO2018116894A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 パイオニア株式会社 発光装置及び発光システム
JP2020064851A (ja) * 2019-09-25 2020-04-23 パイオニア株式会社 発光装置
JP2022016557A (ja) * 2017-02-27 2022-01-21 パイオニア株式会社 発光装置
JP2022522493A (ja) * 2019-06-28 2022-04-19 昆山国顕光電有限公司 ディスプレイ基板、ディスプレイパネル、及びディスプレイ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110071158B (zh) * 2019-04-29 2021-08-31 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种掩膜版和有机发光显示面板

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250583A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2000075836A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sharp Corp 有機el発光装置とその駆動方法
JP2000252062A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイパネルの製造方法
JP2000252063A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toppan Printing Co Ltd 色切換発光素子、色切換発光素子用基板及びカラー表示装置
JP2001338770A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Tohoku Pioneer Corp 発光表示装置及びその製造方法
JP2004119226A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2004527088A (ja) * 2001-04-26 2004-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネセント装置及びその製造方法
JP2004327215A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2007258688A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
JP2008004290A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2010504608A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 分子電子素子の製造方法及び構造体
WO2014069316A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399839B2 (ja) * 2007-02-01 2010-01-20 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置
US9721998B2 (en) * 2011-11-04 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR101932564B1 (ko) * 2011-11-29 2018-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5970811B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
JP6225413B2 (ja) * 2012-11-16 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、インク容器、吐出装置、機能層の形成方法、有機el素子の製造方法
JP5584329B1 (ja) * 2013-02-04 2014-09-03 株式会社東芝 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
JP6157866B2 (ja) * 2013-02-04 2017-07-05 株式会社東芝 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
JP2014154566A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
KR102139577B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6535977B2 (ja) * 2014-03-27 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造方法
US9478763B2 (en) * 2014-04-04 2016-10-25 Seiko Epson Corporation Light emitting element, light emitting device, display apparatus, and electronic equipment having a light emitting layer with host and assist dopant materials with different electron and hole transportation properties

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250583A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2000075836A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sharp Corp 有機el発光装置とその駆動方法
JP2000252063A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toppan Printing Co Ltd 色切換発光素子、色切換発光素子用基板及びカラー表示装置
JP2000252062A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイパネルの製造方法
JP2001338770A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Tohoku Pioneer Corp 発光表示装置及びその製造方法
JP2004527088A (ja) * 2001-04-26 2004-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネセント装置及びその製造方法
JP2004119226A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2004327215A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2007258688A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
JP2008004290A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2010504608A (ja) * 2006-09-22 2010-02-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 分子電子素子の製造方法及び構造体
WO2014069316A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス基板およびその製造方法、エレクトロルミネッセンス表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3197244A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10991908B2 (en) 2016-03-04 2021-04-27 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
US11706947B2 (en) 2016-03-04 2023-07-18 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
JPWO2017149771A1 (ja) * 2016-03-04 2018-12-27 パイオニア株式会社 発光装置および発光システム
WO2017149771A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 パイオニア株式会社 発光装置および発光システム
WO2017183118A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018010780A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パイオニア株式会社 発光装置
WO2018061102A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 パイオニア株式会社 発光装置
JPWO2018061102A1 (ja) * 2016-09-28 2019-07-11 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018073526A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 パイオニア株式会社 発光装置
JPWO2018116894A1 (ja) * 2016-12-19 2019-10-24 パイオニア株式会社 発光装置及び発光システム
US20200091466A1 (en) * 2016-12-19 2020-03-19 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
US11335890B2 (en) 2016-12-19 2022-05-17 Pioneer Corporation Light-emitting device and light-emitting system
WO2018116894A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 パイオニア株式会社 発光装置及び発光システム
JP2022016557A (ja) * 2017-02-27 2022-01-21 パイオニア株式会社 発光装置
JP2022522493A (ja) * 2019-06-28 2022-04-19 昆山国顕光電有限公司 ディスプレイ基板、ディスプレイパネル、及びディスプレイ装置
JP7213367B2 (ja) 2019-06-28 2023-01-26 昆山国顕光電有限公司 ディスプレイ基板、ディスプレイパネル、及びディスプレイ装置
JP2020064851A (ja) * 2019-09-25 2020-04-23 パイオニア株式会社 発光装置
JP2021128945A (ja) * 2019-09-25 2021-09-02 パイオニア株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3197244A4 (en) 2018-06-06
US20170294626A1 (en) 2017-10-12
JPWO2016042638A1 (ja) 2017-06-15
KR20170057336A (ko) 2017-05-24
EP3197244A1 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016042638A1 (ja) 発光装置
JP6807178B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
JP2016062767A (ja) 発光装置
WO2018061102A1 (ja) 発光装置
WO2017138633A1 (ja) 発光装置
WO2017073459A1 (ja) 発光システム
JP6522311B2 (ja) 発光装置
JP2016062766A (ja) 発光装置
WO2016151820A1 (ja) 発光装置
JP6457065B2 (ja) 発光装置
WO2018163937A1 (ja) 発光装置
JP2016072283A (ja) 発光装置
JP2018037202A (ja) 発光装置
JP6450124B2 (ja) 発光装置
WO2017094498A1 (ja) 発光システム
JP2019036758A (ja) 発光装置
JP2017216203A (ja) 発光装置
WO2018151026A1 (ja) 発光装置
WO2017094499A1 (ja) 発光装置
WO2017183118A1 (ja) 発光装置
JP2024023850A (ja) 発光装置
JP2022174312A (ja) 発光装置
JP2022173480A (ja) 発光装置
WO2018025576A1 (ja) 発光装置
WO2017187639A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14901900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016548492

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15512829

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014901900

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014901900

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177009952

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A