WO2017187639A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017187639A1
WO2017187639A1 PCT/JP2016/063496 JP2016063496W WO2017187639A1 WO 2017187639 A1 WO2017187639 A1 WO 2017187639A1 JP 2016063496 W JP2016063496 W JP 2016063496W WO 2017187639 A1 WO2017187639 A1 WO 2017187639A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
insulating layer
light shielding
shielding layer
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063496
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀雄 工藤
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2016/063496 priority Critical patent/WO2017187639A1/ja
Publication of WO2017187639A1 publication Critical patent/WO2017187639A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device.
  • Organic light emitting diodes may have an insulating layer around the light emitting part.
  • the insulating layer defines the light emitting part.
  • the insulating layer may contain a resin. When the insulating layer contains a resin, outgas may be generated from the insulating layer. The light emitting part may be deteriorated by the outgas.
  • Patent Document 1 describes a method for suppressing generation of outgas from an insulating layer.
  • Ar ions are implanted into the surface of the insulating layer.
  • Patent Document 1 describes that the number of carbon double bonds on the surface of the insulating layer becomes larger than the number of carbon double bonds inside the insulating layer by Ar ion implantation.
  • Patent Document 1 discloses that when the number of carbon double bonds on the surface of the insulating layer is larger than the number of carbon double bonds inside the insulating layer, outgas inside the insulating layer is prevented from coming out of the insulating layer. It is stated that it will be.
  • an OLED may have a black matrix.
  • the OLED of Patent Document 2 has a first substrate and a second substrate.
  • a plurality of light emitting units are arranged in a matrix on the first substrate.
  • a plurality of color filters are arranged in a matrix on the second substrate. Each color filter is partitioned by a black matrix.
  • the second substrate is positioned on the first substrate such that each of the plurality of light emitting units faces each of the plurality of color filters.
  • outgas may be generated from the insulating layer due to external light (specifically, ultraviolet rays).
  • the inventor studied a structure for preventing the insulating layer from being irradiated with ultraviolet rays from the outside.
  • An example of a problem to be solved by the present invention is to suppress the irradiation of ultraviolet rays from the outside onto the insulating layer.
  • the invention described in claim 1 A substrate, An insulating layer on the substrate and comprising a resin; A first light-shielding layer that is disposed so that at least a portion thereof overlaps between the substrate and the insulating layer when viewed from a direction perpendicular to the substrate; With The upper end of the first light shielding layer is a light emitting device that is at the same height as the lower end of the insulating layer or below the lower end of the insulating layer.
  • the invention described in claim 2 A substrate, An insulating layer on the substrate and comprising a resin; A first light shielding layer between the substrate and the insulating layer; With In the width direction of the insulating layer, the insulating layer is a light emitting device located between both ends of the first light shielding layer over 90% or more of the entire width of the insulating layer.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 5 is a view for explaining an example of a manufacturing method of the light emitting device shown in FIGS. 1 to 4; It is a figure which shows the 1st modification of FIG. It is a figure which shows the 2nd modification of FIG. It is a figure which shows the 3rd modification of FIG. It is a figure which shows the 4th modification of FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a light emitting device according to Modification Example 1.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a light emitting device according to Modification 2.
  • 12 is a cross-sectional view showing a light emitting device according to Modification 3.
  • FIG. It is a top view which shows the light-emitting device which concerns on the modification 4. It is the figure which removed the 2nd electrode, the insulating layer, the 1st conductive layer, and the 2nd conductive layer from FIG. It is BB sectional drawing of FIG.
  • FIG. 1 is a plan view showing a light emitting device 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram in which the second electrode 130, the insulating layer 150, the first conductive layer 210, and the second conductive layer 230 are removed from FIG.
  • the first conductive layer 210 and the second conductive layer 230 are indicated by broken lines for the sake of explanation.
  • 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • the light emitting device 10 includes a substrate 100, an insulating layer 150, and a light shielding layer 160. As shown in FIG. 3, the insulating layer 150 is on the substrate 100.
  • the insulating layer 150 contains a resin.
  • the light shielding layer 160 (first light shielding layer) is between the substrate 100 and the insulating layer 150. When viewed from a direction perpendicular to the substrate 100 (more specifically, the first surface 102 of the substrate 100), at least a part of the light shielding layer 160 overlaps the insulating layer 150.
  • the upper end of the light shielding layer 160 (that is, the upper surface of the light shielding layer 160) is located below the lower end of the insulating layer 150 (that is, the lower surface of the light shielding layer 160).
  • each of the insulating layer 150 and the light shielding layer 160 includes a first end facing the center side of the light emitting unit 140 (details will be described later) along the width direction of the insulating layer 150 and a width direction of the insulating layer 150. And a second end facing the outside of the light emitting unit 140.
  • the first end portion of the light shielding layer 160 is outside the first end portion of the insulating layer 150
  • the second end portion of the light shielding layer 160 is the second end portion of the insulating layer 150. Is on the outside.
  • the width of the light shielding layer 160 is greater than or equal to the width of the insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 is between both ends of the light shielding layer 160 over 100% of the entire width of the insulating layer 150. Details will be described below.
  • the light emitting device 10 is a transflective OLED.
  • the light emitting device 10 includes a plurality of light emitting units 140.
  • Each light emitting unit 140 has a longitudinal direction.
  • the plurality of light emitting units 140 are arranged along a direction intersecting (specifically, orthogonal to) the longitudinal direction of each light emitting unit 140.
  • the plurality of light emitting units 140 are arranged in a stripe shape.
  • the first surface 102 side of the substrate 100 When light is not emitted from the plurality of light emitting units 140, an object on the first surface 102 side of the substrate 100 can be seen through from the second surface 104 side of the substrate 100 by human vision. Furthermore, when the second electrode 130 is opaque, the first surface 102 side of the substrate 100 emits light from the plurality of light emitting units 140, and when it is not emitted, in human vision, An object on the second surface 104 side of the substrate 100 can be seen through from the first surface 102 side of the substrate 100.
  • the light emitting device 10 is used for a high-mount stop lamp of an automobile.
  • the plurality of light emitting units 140 emit red light, for example.
  • the light emitting device 10 includes a substrate 100, a first conductive layer 210, a second conductive layer 230, and a plurality of second electrodes 130. Further, as illustrated in FIG. 2, the light emitting device 10 includes a light shielding layer 260 and a light shielding layer 270.
  • the first conductive layer 210 includes a plurality of first electrodes 110, a first terminal 112, and a plurality of first wirings 114.
  • the first electrode 110, the first terminal 112, and the first wiring 114 are different portions of the first conductive layer 210.
  • the second conductive layer 230 has a second terminal 132 and a plurality of second wirings 134.
  • the second terminal 132 and the second wiring 134 are different portions of the second conductive layer 230.
  • the light shielding layer 260 includes a plurality of light shielding layers 160 and a light shielding layer 162.
  • the light shielding layers 160 and the light shielding layers 162 are different portions of the light shielding layer 260.
  • the light shielding layer 270 includes a plurality of light shielding layers 170 and a light shielding layer 172.
  • the plurality of light shielding layers 170 and the light shielding layers 172 are different portions of the light shielding layer 270.
  • the second electrode 130 is connected to the second terminal 132 via the second wiring 134.
  • the plurality of first electrodes 110 are arranged in a straight line. Specifically, each first electrode 110 has a longitudinal direction. The plurality of first electrodes 110 are arranged along a direction intersecting (specifically, orthogonal) to the longitudinal direction of each first electrode 110. In other words, the plurality of first electrodes 110 are arranged in a stripe shape. Each of the plurality of first electrodes 110 is connected to the first terminal 112 via each of the plurality of first wirings 114. In the example illustrated in FIG. 1, the first terminal 112 has a longitudinal direction along a direction intersecting the longitudinal direction of the first electrode 110 (specifically, a direction orthogonal to the first electrode 110). A voltage can be applied to each first electrode 110 via the first terminal 112. The first terminal 112 can be connected to an external element (not shown) via a conductive member (for example, a bonding wire or a lead terminal). As a result, a voltage can be applied to the first electrode 110 from an external element.
  • a conductive member for example, a bonding
  • each second electrode 130 has a longitudinal direction.
  • the plurality of second electrodes 130 are arranged along a direction intersecting (specifically, orthogonal to) the longitudinal direction of each second electrode 130.
  • the plurality of second electrodes 130 are arranged in a stripe shape.
  • Each of the plurality of second electrodes 130 is connected to the second terminal 132 via each of the plurality of second wirings 134.
  • the second terminal 132 includes a first portion having a longitudinal direction along a direction intersecting the longitudinal direction of the second electrode 130 (specifically, a direction orthogonal to the second electrode 130), and the second electrode 130. And two second parts having a longitudinal direction along the longitudinal direction of the second part.
  • the two second parts are connected to both ends of the first part, and face each other with the plurality of second electrodes 130 interposed therebetween.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 face each other across the plurality of first electrodes 110 and the plurality of second electrodes 130.
  • a voltage can be applied to each second electrode 130 via the second terminal 132.
  • the second terminal 132 can be connected to an external element (not shown) via a conductive member (for example, a bonding wire or a lead terminal). Thereby, a voltage can be applied to the second electrode 130 from an external element.
  • the light shielding layer 162 has a longitudinal direction along the longitudinal direction of the first terminal 112.
  • Each of the plurality of light shielding layers 160 is provided on each of the plurality of first electrodes 110.
  • Each light shielding layer 160 has a longitudinal direction along the longitudinal direction of the first electrode 110.
  • Each light shielding layer 160 has an opening. In the example shown in FIG. 2, the opening of each light shielding layer 160 is located inside the insulating layer 150.
  • the light shielding layer 172 includes a first portion having a longitudinal direction along a direction intersecting the longitudinal direction of the second electrode 130 (specifically, an orthogonal direction), and a longitudinal direction along the longitudinal direction of the second electrode 130. Two second parts having The two second parts are connected to both ends of the first part, and face each other with the plurality of second electrodes 130 interposed therebetween.
  • the plurality of light shielding layers 170 are between the two second portions of the light shielding layer 172.
  • Each of the plurality of light shielding layers 170 is provided on each of the plurality of second wirings 134.
  • the insulating layer 150 may be shielded from light by the light shielding layer 172 without providing the plurality of light shielding layers 170.
  • the width of the light shielding layer 172 is substantially equal to the width of the light shielding layer 162, and is, for example, 95% to 105% of the width of the light shielding layer 162.
  • the light emitting device 10 includes a substrate 100, a first electrode 110, an organic layer 120, a second electrode 130, an insulating layer 150, and a light shielding layer 160.
  • the substrate 100 has a first surface 102 and a second surface 104.
  • the shape of the first surface 102 is a rectangle.
  • the second surface 104 is on the opposite side of the first surface 102 and is the back surface of the substrate 100.
  • the substrate 100 is made of a translucent material (for example, glass or resin).
  • On the first surface 102 of the substrate 100 there is a light emitting unit 140. The light from the light emitting unit 140 passes through the substrate 100 and is emitted from the second surface 104 of the substrate 100.
  • the substrate 100 may have flexibility or may not have flexibility.
  • the thickness of the substrate 100 is, for example, not less than 10 ⁇ m and not more than 1000 ⁇ m.
  • the thickness of the substrate 100 is, for example, 200 ⁇ m or less.
  • the substrate 100 is flexible and made of a resin, the substrate 100 includes, for example, PEN (polyethylene naphthalate), PES (polyethersulfone), PET (polyethylene terephthalate), or polyimide.
  • the first surface 102 (preferably both the first surface 102 and the second surface 104) of the substrate 100 may be covered with an inorganic insulating layer (for example, SiN x or SiON). In this case, even if the substrate 100 includes a material (for example, resin) having a high water vapor transmission rate, the water vapor is prevented from reaching the first surface 102 of the substrate 100.
  • the first electrode 110 is on the first surface 102 of the substrate 100 and has translucency. More specifically, the first conductive layer 210 (the first electrode 110, the first terminal 112, and the first wiring 114) is made of a light-transmitting conductive material, such as a metal oxide, more specifically, for example, ITO. (Indium Tin Oxide), IZO (Indium Zinc Oxide), IWZO (Indium Tungsten Zinc Oxide) or ZnO (Zinc Oxide).
  • the film thickness of the first conductive layer 210 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm.
  • the first conductive layer 210 may be a stacked film including a metal oxide layer and a metal layer or a stacked film including a metal oxide layer and an alloy layer.
  • the thickness of the metal layer and the alloy layer is extremely thin, for example, 5 nm or more and 25 nm or less (in the case of an Ag alloy).
  • the first conductive layer 210 may be made of a conductive organic material (eg, carbon nanotube, graphene, or PEDOT / PSS).
  • the organic layer 120 is on the first electrode 110.
  • the organic layer 120 has, for example, a hole injection layer, a light emitting layer, and an electron injection layer.
  • the light emitting layer is between the hole injection layer and the electron injection layer.
  • the hole injection layer is connected to the first electrode 110. In other words, the first electrode 110 functions as a positive electrode.
  • the electron injection layer is connected to the second electrode 130. In other words, the second electrode 130 functions as a negative electrode.
  • the organic layer 120 is formed by, for example, vapor deposition or a coating process.
  • the second electrode 130 is on the organic layer 120.
  • the second electrode 130 is, for example, a metal selected from a first group consisting of Al, Au, Ag, Pt, Mg, Sn, Zn, and In or a metal alloy selected from the first group. Contains layers. In this case, the second electrode 130 has a light shielding property.
  • the thickness of the second electrode 130 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm. However, the second electrode 130 may be formed using the material exemplified as the material of the first electrode 110.
  • the second electrode 130 is formed by, for example, vapor deposition or sputtering.
  • the insulating layer 150 is on the first electrode 110.
  • the insulating layer 150 is made of, for example, an organic insulating material, specifically, for example, polyimide.
  • the insulating layer 150 may be an acrylic resin, a phenol resin, or an olefin resin.
  • the insulating layer 150 may include a liquid repellent material.
  • the insulating layer 150 has an opening 152. In the example shown in FIG. 1, the shape of the opening 152 is a rectangle. However, the end of the opening 152 may have a curvature.
  • the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130 overlap each other through the opening 152. In other words, the light emitting unit 140 is defined by the opening 152.
  • a part of the first electrode 110, a part of the organic layer 120, and a part of the second electrode 130 are located in the opening 152.
  • a part of the first electrode 110, a part of the organic layer 120, and a part of the second electrode 130 function as the light emitting unit 140.
  • the insulating layer 150 has a first part and a second part located on opposite sides of the opening 152.
  • the width of the upper end of the first part is narrower than the width of the lower end of the first part, and the width of the upper end of the second part is narrower than the width of the lower end of the first part.
  • each of the first portion and the second portion has an inner surface facing the opening 156 side and an outer surface opposite to the inner surface.
  • the inner surface of each of the first portion and the second portion is inclined so that the upper end of the inner surface is located outside the lower end of the inner surface.
  • the outer surface of each of the first portion and the second portion is inclined so that the upper end of the outer surface is located inside the lower end of the outer surface.
  • the insulating layer 150 may have liquid repellency.
  • the insulating layer 150 has a contact angle larger than 30 ° with respect to the solvent (solvent) used in the coating solution.
  • the insulating layer 150 includes a liquid repellent.
  • the liquid repellent contained in the insulating layer 150 is, for example, a fluorine compound.
  • the first end of the insulating layer 150 (the end facing the center side of the light emitting unit 140) is the lower end of the inner surface of the first part or the second part.
  • the second end of the insulating layer 150 (the end facing the outside of the light emitting unit 140) is the lower end of the outer surface of the first part or the second part.
  • the light emitting unit 140 is defined by the lower end of the inner surface of the first portion and the lower end of the inner surface of the second portion.
  • the light shielding layer 160 is covered with the first electrode 110.
  • the light shielding layer 160 functions as an auxiliary electrode for the first electrode 110.
  • the light shielding layer 160 is provided to suppress a voltage drop of the first electrode 110.
  • the light shielding layer 160 is made of a conductive material (for example, metal).
  • the light shielding layer 160 is electrically connected to the first electrode 110.
  • the conductivity of the light shielding layer 160 is higher than the conductivity of the first electrode 110.
  • the light shielding layer 160 is covered with the first electrode 110, in other words, not positioned on the upper surface of the first electrode 110.
  • the short circuit of the light shielding layer 160 and the 2nd electrode 130 can be suppressed as follows. That is, the light shielding layer 160 may be patterned so that the angle formed between the upper surface of the light shielding layer 160 and the side surface of the light shielding layer 160 becomes an acute angle. If the light shielding layer 160 is on the upper surface of the first electrode 110 and the organic layer 120 covers the corner of the light shielding layer 160, the film thickness of the organic layer 120 tends to be thin in the vicinity of the corner.
  • the second electrode 130 is easily short-circuited with the corner of the light shielding layer 160 through the organic layer 120.
  • the corner of the light shielding layer 160 may be covered with the insulating layer 150.
  • a part of the lower surface of the insulating layer 150 is exposed from the light shielding layer 160.
  • the light shielding layer 160 is covered with the first electrode 110. For this reason, the short circuit between the light shielding layer 160 and the second electrode 130 can be suppressed without covering the light shielding layer 160 with the insulating layer 150.
  • the optical density of the light shielding layer 160 is, for example, 2.0 or more, preferably 3.5 or more at a wavelength of 200 nm or more and 400 nm or less. Thereby, light (specifically, ultraviolet rays) traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the insulating layer 150 side is blocked by the light shielding layer 160.
  • the light shielding layer 160 is, for example, MAM (Mo / Al / Mo laminated film) or an Ag alloy.
  • the light shielding layer 160 may be a conductive black matrix layer having a conductivity higher than that of the first electrode 110.
  • the light shielding layer 160 is made of chromium, or a Ni-based alloy, specifically, a Ni—Mo alloy or a Ni—W—Zr alloy.
  • the light shielding layer 162 (FIG. 2) is made of the same material as the light shielding layer 160.
  • the reflectance of the light shielding layer 160 is preferably 10% or less, for example. When the reflectance of the light shielding layer 160 is within this range, the amount of light reflected by the light shielding layer 160 can be reduced.
  • the cross-sectional area of the light shielding layer 160 (that is, the conductivity of the light shielding layer 160) can be increased to some extent even if the thickness of the light shielding layer 160 is small since the width of the light shielding layer 160 is wide.
  • the width of the light shielding layer 160 is 30 times or more, preferably 100 times or more the film thickness of the light shielding layer 160.
  • the width of the light shielding layer 160 is, for example, 15 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less
  • the thickness of the light shielding layer 160 is, for example, 150 nm or more and 500 nm or less.
  • the light shielding layer 160 when the light shielding layer 160 is formed by patterning, it is easy to form the end of the light shielding layer 160 substantially perpendicular to the first surface 102 of the substrate 100. This is because the thickness of the light shielding layer 160 can be reduced as described above. If the thickness of the light shielding layer 160 is large to some extent, it is difficult to form the end of the light shielding layer 160 perpendicular to the first surface 102 of the substrate 100.
  • the cost for forming the light shielding layer 160 by patterning can be reduced. This is because the thickness of the light shielding layer 160 can be reduced as described above. If the thickness of the light shielding layer 160 is relatively large, the cost for patterning the light shielding layer 160 (that is, removing a layer other than the portion that becomes the light shielding layer 160) is high. Furthermore, by reducing the thickness of the light shielding layer 160, the film formation time can be reduced.
  • the first surface 102 of the substrate 100 has a first region 102a, a second region 102b, and a third region 102c.
  • the first region 102 a is a region from one end to the other end of the second electrode 130 in the width direction of the insulating layer 150.
  • the second region 102b is a region from one end (or the other end) of the second electrode 130 to the second end of the light shielding layer 160 (the end facing the outside of the light emitting unit 140).
  • the third region 102c includes a second end portion (light emission) of the other light shielding layer 160 from a second end portion (end portion facing the outside of the light emitting portion 140) of one light shielding layer 160 of the light emitting portions 140 adjacent to each other. This is a region up to the end of the portion 140 facing the outside.
  • the width of the second region 102b is narrower than the width of the third region 102c.
  • the width of the third region 102c may be wider or narrower than the width of the first region 102a.
  • the width of the second region 102b is, for example, not less than 0 times and not more than 0.2 times the width of the first region 102a (the width of the second region 102b may be 0).
  • the first electrode 110 and the second electrode 130 are configured not to be short-circuited.
  • the width of the third region 102c is not less than 0.5 times and not more than twice the width of the first region 102a, for example.
  • the width of the first region 102a is, for example, not less than 50 ⁇ m and not more than 500 ⁇ m.
  • the width of the second region 102b is, for example, 0 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the width of the third region 102c is, for example, not less than 25 ⁇ m and not more than 1000
  • the light transmittance of the light emitting device 10 is increased.
  • the second electrode 130 is located in the first region 102a.
  • the insulating layer 150 and the light shielding layer 160 are located in the second region 102b.
  • the second electrode 130, the insulating layer 150, and the light shielding layer 160 are not located in the third region 102c.
  • the light transmittance of the third region 102c is higher than the light transmittance of the first region 102a and the light transmittance of the second region 102b.
  • the width of the second region 102b is narrower than the width of the third region 102c. For this reason, the light transmittance of the light emitting device 10 is increased.
  • the light emitting device 10 is suppressed from functioning as a filter that blocks light of a specific wavelength.
  • the light transmittance of the insulating layer 150 may differ depending on the wavelength.
  • the light emitting device 10 can function as a filter that blocks light having a low light transmittance of the insulating layer 150 when the width of the insulating layer 150 is wide.
  • the lower surface of the insulating layer 150 is covered with the light shielding layer 160.
  • the light-emitting device 10 functions as a filter which interrupts
  • the first end portion of the light shielding layer 160 (the end portion facing the center side of the light emitting portion 140) and the first end portion of the insulating layer 150 (the light emitting portion 140 of the light emitting portion 140).
  • the distance between the ends facing the center side) is preferably 10% or less, more specifically, for example, 5% or less of the width of the light emitting unit 140.
  • the amount of light blocked by the light blocking layer 160 can be reduced.
  • the second end portion (end portion facing the outside of the light emitting portion 140) of the light shielding layer 160 and the second end portion (light emitting portion 140) of the insulating layer 150 Is preferably 2% or less, more specifically, for example, 1% or less of the width of the third region 102c. In this example, the area of the third region 102c can be increased.
  • the light emitting device 10 includes a light shielding layer 160, a light shielding layer 162, a light shielding layer 170, and a light shielding layer 172.
  • the light shielding layer 160 and the light shielding layer 162 are made of the same material. As described above, the light shielding layer 160 functions as an auxiliary electrode of the first wiring 114. Specifically, the light shielding layer 160 is electrically connected to the first wiring 114. The conductivity of the light shielding layer 160 is higher than the conductivity of the first wiring 114. The light shielding layer 162 functions as an extraction electrode for the first terminal 112. Specifically, the light shielding layer 162 is electrically connected to the first terminal 112. The conductivity of the light shielding layer 162 is higher than the conductivity of the first terminal 112.
  • the light shielding layer 170 and the light shielding layer 172 are made of the same material.
  • the light shielding layer 160 and the light shielding layer 162 are made of the same material.
  • the light shielding layer 170 functions as an auxiliary electrode for the second wiring 134. Specifically, the light shielding layer 170 is electrically connected to the second wiring 134.
  • the conductivity of the light shielding layer 170 is higher than the conductivity of the second wiring 134.
  • the light shielding layer 172 functions as an extraction electrode for the second terminal 132. Specifically, the light shielding layer 172 is electrically connected to the second terminal 132.
  • the conductivity of the light shielding layer 172 is higher than the conductivity of the second terminal 132.
  • the insulating layer 150 has a first portion 151 and a second portion 153.
  • the first portion 151 and the second portion 153 are on opposite sides of the opening 152.
  • the light shielding layer 160 has a first portion 161 and a second portion 163.
  • the first portion 161 and the second portion 163 are on opposite sides of the opening (FIG. 2) of the light shielding layer 160.
  • both ends of the first portion 151 of the insulating layer 150 are inside the first portion 161 of the light shielding layer 160 and both ends of the light shielding layer 162 in the direction along the longitudinal direction of the first electrode 110. .
  • the first portion 151 of the insulating layer 150 covers the first portion 161 of the light shielding layer 160 over 100% of the entire width of the first portion 151 of the insulating layer 150.
  • the first portion 151 may not be between both ends of the first portion 161 and the light shielding layer 162 of the light shielding layer 160 over 100% of the entire width of the first portion 151.
  • the first portion 151 may have the entire width of the first portion 151. It may exist between the both ends of the 1st part 161 of the light shielding layer 160, and the light shielding layer 162 over 90% or more and less than 100%.
  • the lower surface of the first portion 151 of the insulating layer 150 is covered with the first portion 161 of the light shielding layer 160. Light traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the first portion 151 side of the insulating layer 150 is blocked by the first portion 161 of the light shielding layer 160.
  • the second portion 153 of the insulating layer 150 overlaps the second portion 163 of the light shielding layer 160 and the light shielding layer 170. More specifically, the second portion 153 of the insulating layer 150 has a first end facing the center side of the light emitting unit 140 and a second end facing the outside of the light emitting unit 140. The second portion 163 of the light shielding layer 160 also has a first end facing the center side of the light emitting unit 140 and a second end facing the outside of the light emitting unit 140. The light shielding layer 170 has a first end facing the center side of the light emitting unit 140. The first end of the second portion 163 of the light shielding layer 160 is outside the first end of the insulating layer 150.
  • the second end of the light shielding layer 160 is between the first end of the insulating layer 150 and the second end of the insulating layer 150.
  • the first end portion of the light shielding layer 170 is inside the second end portion of the insulating layer 150 and is separated from the second end portion of the second portion 163 of the light shielding layer 160 with a distance G.
  • the lower surface of the second portion 153 of the insulating layer 150 is formed by the second portion 163 of the light shielding layer 160 and the light shielding layer 170 except for the area between the second portion 163 of the light shielding layer 160 and the light shielding layer 170. Covered.
  • the distance G between the second end of the second portion 163 of the light shielding layer 160 and the first end of the light shielding layer 170 is preferably as small as possible, for example, 10 ⁇ m to 20 ⁇ m, preferably 12.5 ⁇ m to 17 .5 ⁇ m or less. Most of the light traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the second portion 153 side of the insulating layer 150 is blocked by the second portion 163 and the light shielding layer 170 of the light shielding layer 160.
  • FIG. 5 is a view for explaining an example of a manufacturing method of the light emitting device 10 shown in FIGS.
  • the light shielding layer 260 (the light shielding layer 160 and the light shielding layer 162) and the light shielding layer 270 (the light shielding layer 170 and the light shielding layer 172) are formed on the first surface 102 of the substrate 100.
  • a conductive layer is formed on the first surface 102 of the substrate 100.
  • a mask film specifically, a photoresist
  • the mask film covers a region where the light shielding layer 260 and the conductive layer 172 are formed.
  • the conductive layer is etched with an etchant using the mask film as a mask. Thereby, the light shielding layer 260 and the conductive layer 172 are formed.
  • the first conductive layer 210 (first electrode 110, first terminal 112 and first wiring 114) and second conductive layer 230 (second terminal 132 and second wiring 134) are formed on the light shielding layer 260 and the conductive layer 172. Respectively. Specifically, the conductive layer is formed on the first surface 102 of the substrate 100 by sputtering. Next, a mask film (specifically, a photoresist) is formed over the conductive layer. The mask film covers a region where the first conductive layer 210 is formed and a region where the second conductive layer 230 is formed. Next, the conductive layer is etched with an etchant using the mask film as a mask. Thereby, the first conductive layer 210 and the second conductive layer 230 are formed. Note that the first conductive layer 210 and the second conductive layer 230 may be formed using lift-off.
  • a mask film specifically, a photoresist
  • the insulating layer 150 is formed on the first electrode 110 and the conductive part 160. Specifically, photosensitive polyimide is applied on the first surface 102 of the substrate 100, the first electrode 110, and the conductive portion 160. Next, the photosensitive polyimide is dried. Next, the photosensitive polyimide is patterned by exposure and development. The polyimide pattern after development is located inside both ends of the light shielding layer 160 in the width direction of the light shielding layer 160. Next, the polyimide is cured by baking. Thereby, the insulating layer 150 is formed.
  • the organic layer 120 is formed. Specifically, as shown in FIG. 5, a hole injection layer 122 is applied on the first electrode 110 in the opening 152. In the example shown in FIG. 5, the hole injection layer 122 is liquid. The insulating layer 150 has liquid repellency. For this reason, the hole injection layer 122 is repelled from the insulating layer 150. Next, an organic layer and an electron injection layer are formed on the hole injection layer 122. Thereby, the organic layer 120 is formed.
  • the second electrode 130 is formed by vapor deposition. Thereby, the light-emitting device 10 is manufactured.
  • the lower surface of the insulating layer 150 is covered with the light shielding layer 160. Therefore, light traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the insulating layer 150 side is blocked by the light shielding layer 160. For this reason, it is suppressed that the insulating layer 150 generates outgas by light (specifically, ultraviolet rays) from the second surface 104 side of the substrate 100.
  • FIG. 6 is a diagram showing a first modification of FIG.
  • each of the insulating layer 150 and the light shielding layer 160 includes a first end facing the center side of the light emitting unit 140 along the width direction of the insulating layer 150 and a width direction of the insulating layer 150. And a second end facing the outside of the light emitting unit 140.
  • the first end portion of the light shielding layer 160 is inside the first end portion of the insulating layer 150, in other words, outside the light emitting unit 140. For this reason, the light from the end of the light emitting unit 140 is not blocked by the light blocking layer 160.
  • the second end portion of the light shielding layer 160 is located outside the second end portion of the insulating layer 150 in the width direction of the insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 has 90% or more of the entire width of the insulating layer 150 (less than 100% in the example shown in this figure).
  • most of the lower surface of the insulating layer 150 is covered with the light shielding layer 160.
  • most of light (for example, ultraviolet rays) traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the insulating layer 150 side is blocked by the light shielding layer 160.
  • the insulating layer 150 generates outgas by light (specifically, ultraviolet rays) from the second surface 104 side of the substrate 100. Thereby, degradation of a light emission part can be suppressed by outgas.
  • FIG. 7 is a diagram showing a second modification of FIG.
  • each of the insulating layer 150 and the light shielding layer 160 includes a first end facing the center side of the light emitting unit 140 along the width direction of the insulating layer 150 and a width direction of the insulating layer 150. And a second end facing the outside of the light emitting unit 140.
  • the second end portion of the light shielding layer 160 is inside the second end portion of the insulating layer 150, in other words, inside the insulating layer 150. For this reason, the width of the light transmission region of the light emitting device 10 (region outside the insulating layer 150 where the light shielding layer 160 is not located) is widened.
  • the first end portion of the light shielding layer 160 is located outside the first end portion of the insulating layer 150 in the width direction of the insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 has 90% or more of the entire width of the insulating layer 150 (less than 100% in the example shown in this figure).
  • most of the lower surface of the insulating layer 150 is covered with the light shielding layer 160.
  • most of light (for example, ultraviolet rays) traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the insulating layer 150 side is blocked by the light shielding layer 160.
  • the insulating layer 150 generates outgas by light (specifically, ultraviolet rays) from the second surface 104 side of the substrate 100. Thereby, degradation of a light emission part can be suppressed by outgas.
  • the second region 102b is a region from one end (or the other end) of the second electrode 130 to the second end of the insulating layer 150 (the end facing the outside of the light emitting unit 140). It is.
  • the third region 102c includes a second end portion (light emission) of the other insulating layer 150 from a second end portion (end portion facing the outside of the light emitting portion 140) of one insulating layer 150 of the light emitting portions 140 adjacent to each other. This is a region up to the end of the portion 140 facing the outside.
  • the width of the second region 102b is narrower than the width of the third region 102c. For this reason, the light transmittance of the light emitting device 10 is increased.
  • FIG. 8 is a diagram showing a third modification of FIG.
  • each of the insulating layer 150 and the light shielding layer 160 includes a first end facing the center side of the light emitting unit 140 along the width direction of the insulating layer 150 and a width direction of the insulating layer 150. And a second end facing the outside of the light emitting unit 140.
  • the first end portion of the light shielding layer 160 is inside the first end portion of the insulating layer 150, in other words, outside the light emitting unit 140. For this reason, the light from the end of the light emitting unit 140 is not blocked by the light blocking layer 160.
  • the second end portion of the light shielding layer 160 is inside the second end portion of the insulating layer 150 in the width direction of the insulating layer 150, in other words, inside the insulating layer 150. is there. For this reason, the width of the light transmission region of the light emitting device 10 (region outside the insulating layer 150 where the light shielding layer 160 is not located) is widened.
  • the insulating layer 150 has both ends of the light shielding layer 160 over 90% or more (less than 100% in the example shown in this figure) of the entire width of the insulating layer 150.
  • most of the lower surface of the insulating layer 150 is covered with the light shielding layer 160.
  • most of light (for example, ultraviolet rays) traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the insulating layer 150 side is blocked by the light shielding layer 160.
  • the insulating layer 150 generates outgas by light (specifically, ultraviolet rays) from the second surface 104 side of the substrate 100. Thereby, degradation of a light emission part can be suppressed by outgas.
  • FIG. 9 is a diagram showing a fourth modification of FIG.
  • the insulating layer 150 may be covered with a light shielding layer 180 (second light shielding layer).
  • the light shielding layer 180 covers the insulating layer 150 on the first electrode 110.
  • the optical density of the light shielding layer 180 is, for example, 2.0 or more, preferably 3.5 or more at a wavelength of 200 nm to 400 nm.
  • light specifically, ultraviolet rays
  • the light shielding layer 180 is in contact with both the first electrode 110 and the second electrode 130.
  • the light shielding layer 180 is made of an insulating material, for example, an insulating black matrix layer. For this reason, the first electrode 110 and the second electrode 130 are prevented from being short-circuited via the light shielding layer 180.
  • the light shielding layer 180 may be provided so as to cover not only the insulating layer 150 but also a part or the whole of the second electrode 130. In this case, the light shielding layer 180 is formed after the second electrode 130 is formed. Thereby, the insulating layer 150 covers a part or the whole of the second electrode 130. Therefore, light traveling from the second electrode 130 toward the upper side or the side of the second electrode 130 is blocked by the light shielding layer 180, and glare when viewed from the first surface 102 side of the substrate 100 can be reduced.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the light emitting device 10 according to the second embodiment, and corresponds to FIG. 3 of the first embodiment.
  • the light emitting device 10 according to the present embodiment is the same as the light emitting device 10 according to the first embodiment except for the following points.
  • the light shielding layer 160 (first light shielding layer) may be on the first electrode 110.
  • the upper end of the light shielding layer 160 (that is, the upper surface of the light shielding layer 160) is at the same height as the lower end of the insulating layer 150 (that is, the lower surface of the insulating layer 150). Is in contact with the lower end (that is, the lower surface of the insulating layer 150).
  • the first end of the light shielding layer 160 (the end facing the center of the light emitting unit 140) is directed to the first end of the insulating layer 150 (the center of the light emitting unit 140).
  • the second end of the light shielding layer 160 (the end facing the outside of the light emitting portion 140) is the second end of the insulating layer 150 (the end facing the outside of the light emitting portion 140). Part).
  • the width of the light shielding layer 160 is greater than or equal to the width of the insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 is between both ends of the light shielding layer 160 over 100% of the entire width of the insulating layer 150.
  • the lower surface of the insulating layer 150 is covered with the light shielding layer 160. Therefore, light traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the insulating layer 150 side is blocked by the light shielding layer 160. For this reason, it is suppressed that the insulating layer 150 generates outgas by light (specifically, ultraviolet rays) from the second surface 104 side of the substrate 100. Further, in the present embodiment, even if light traveling from the second surface 104 side toward the second electrode 130 side is reflected by the second electrode 130 and then reflected by the interface between the substrate 100 and the first electrode 110, this light Is prevented from entering the insulating layer 150 by the light shielding layer 160.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a first modification of FIG. 10 and corresponds to FIG. 6 of the first embodiment.
  • each of the insulating layer 150 and the light shielding layer 160 includes a first end facing the center side of the light emitting unit 140 along the width direction of the insulating layer 150 and a width direction of the insulating layer 150. And a second end facing the outside of the light emitting unit 140.
  • the first end portion of the light shielding layer 160 is inside the first end portion of the insulating layer 150, in other words, outside the light emitting unit 140. For this reason, the light from the end of the light emitting unit 140 is not blocked by the light blocking layer 160.
  • the second end portion of the light shielding layer 160 is located outside the second end portion of the insulating layer 150 in the width direction of the insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 has 90% or more of the entire width of the insulating layer 150 (less than 100% in the example shown in this figure).
  • most of the lower surface of the insulating layer 150 is covered with the light shielding layer 160.
  • most of light (for example, ultraviolet rays) traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the insulating layer 150 side is blocked by the light shielding layer 160.
  • the insulating layer 150 generates outgas by light (specifically, ultraviolet rays) from the second surface 104 side of the substrate 100. Thereby, degradation of a light emission part can be suppressed by outgas.
  • the lower end of the insulating layer 150 is at the same height as the upper end of the first electrode 110 (that is, the upper surface of the first electrode 110).
  • the upper end of the light shielding layer 160 (that is, the upper surface of the light shielding layer 160) is in contact with part of the lower surface of the insulating layer 150.
  • the upper end of the light shielding layer 160 is located higher than the lower end of the insulating layer 150.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a second modification of FIG. 10 and corresponds to FIG. 7 of the first embodiment.
  • each of the insulating layer 150 and the light shielding layer 160 includes a first end facing the center side of the light emitting unit 140 along the width direction of the insulating layer 150 and a width direction of the insulating layer 150. And a second end facing the outside of the light emitting unit 140.
  • the second end portion of the light shielding layer 160 is inside the second end portion of the insulating layer 150, in other words, inside the insulating layer 150. For this reason, the width of the light transmission region of the light emitting device 10 (region outside the insulating layer 150 where the light shielding layer 160 is not located) is widened.
  • the first end portion of the light shielding layer 160 is located outside the first end portion of the insulating layer 150 in the width direction of the insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 has 90% or more of the entire width of the insulating layer 150 (less than 100% in the example shown in this figure).
  • most of the lower surface of the insulating layer 150 is covered with the light shielding layer 160.
  • most of light (for example, ultraviolet rays) traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the insulating layer 150 side is blocked by the light shielding layer 160.
  • the insulating layer 150 generates outgas by light (specifically, ultraviolet rays) from the second surface 104 side of the substrate 100. Thereby, degradation of a light emission part can be suppressed by outgas.
  • the lower end of the insulating layer 150 is at the same height as the upper end of the first electrode 110 (that is, the upper surface of the first electrode 110).
  • the upper end of the light shielding layer 160 (that is, the upper surface of the light shielding layer 160) is in contact with part of the lower surface of the insulating layer 150.
  • the upper end of the light shielding layer 160 is located higher than the lower end of the insulating layer 150.
  • FIG. 13 is a diagram showing a third modification of FIG. 10, and corresponds to FIG. 8 of the first embodiment.
  • each of the insulating layer 150 and the light shielding layer 160 includes a first end facing the center side of the light emitting unit 140 along the width direction of the insulating layer 150 and a width direction of the insulating layer 150. And a second end facing the outside of the light emitting unit 140.
  • the first end portion of the light shielding layer 160 is inside the first end portion of the insulating layer 150, in other words, outside the light emitting unit 140. For this reason, the light from the end of the light emitting unit 140 is not blocked by the light blocking layer 160.
  • the second end of the light shielding layer 160 is inside the second end of the insulating layer 150, in other words, inside the insulating layer 150. For this reason, the width of the light transmission region of the light emitting device 10 (region outside the insulating layer 150 where the light shielding layer 160 is not located) is widened.
  • the insulating layer 150 has both ends of the light shielding layer 160 over 90% or more (less than 100% in the example shown in this figure) of the entire width of the insulating layer 150.
  • most of the lower surface of the insulating layer 150 is covered with the light shielding layer 160.
  • most of light (for example, ultraviolet rays) traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the insulating layer 150 side is blocked by the light shielding layer 160.
  • the insulating layer 150 generates outgas by light (specifically, ultraviolet rays) from the second surface 104 side of the substrate 100. Thereby, degradation of a light emission part can be suppressed by outgas.
  • the lower end of the insulating layer 150 is at the same height as the upper end of the first electrode 110 (that is, the upper surface of the first electrode 110).
  • the upper end of the light shielding layer 160 (that is, the upper surface of the light shielding layer 160) is in contact with part of the lower surface of the insulating layer 150.
  • the upper end of the light shielding layer 160 is located higher than the lower end of the insulating layer 150.
  • FIG. 14 is a diagram showing a fourth modification of FIG. 10, and corresponds to FIG. 9 of the first embodiment.
  • the insulating layer 150 may be covered with a light shielding layer 180 (second light shielding layer).
  • the light shielding layer 180 covers the insulating layer 150 on the first electrode 110.
  • the optical density of the light shielding layer 180 is, for example, 2.0 or more, preferably 3.5 or more at a wavelength of 200 nm to 400 nm.
  • light specifically, ultraviolet rays
  • the light shielding layer 180 is in contact with both the first electrode 110 and the second electrode 130.
  • the light shielding layer 180 is made of an insulating material, for example, an insulating black matrix layer. For this reason, the first electrode 110 and the second electrode 130 are prevented from being short-circuited via the light shielding layer 180.
  • the light shielding layer 180 may be provided so as to cover not only the insulating layer 150 but also a part or the whole of the second electrode 130. In this case, the light shielding layer 180 is formed after the second electrode 130 is formed. Thereby, the insulating layer 150 covers a part or the whole of the second electrode 130. Therefore, light traveling from the second electrode 130 toward the upper side or the side of the second electrode 130 is blocked by the light shielding layer 180, and glare when viewed from the first surface 102 side of the substrate 100 can be reduced.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a light emitting device 10 according to Modification 1, and corresponds to FIG. 3 of the first embodiment.
  • the light emitting device 10 according to this modification is the same as the light emitting device 10 according to the first embodiment except for the following points.
  • the light shielding layer 160 does not function as an auxiliary electrode of the first electrode 110.
  • the conductivity of the light shielding layer 160 is equal to or lower than the conductivity of the first electrode 110.
  • the light shielding layer 160 is a conductive black matrix layer having a conductivity equal to or lower than that of the first electrode 110.
  • the light shielding layer 160 may be an insulating black matrix layer.
  • the optical density of the light shielding layer 160 is, for example, 2.0 or more, preferably 3.5 or more at a wavelength of 200 nm to 400 nm.
  • the reflectance of the light shielding layer 160 is preferably 10% or less, for example. When the reflectance of the light shielding layer 160 is within this range, the amount of light reflected by the light shielding layer 160 can be reduced.
  • the lower surface of the insulating layer 150 is covered with the light shielding layer 160. Therefore, light traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 toward the insulating layer 150 side is blocked by the light shielding layer 160. For this reason, it is suppressed that the insulating layer 150 generates outgas by light (specifically, ultraviolet rays) from the second surface 104 side of the substrate 100.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing the light emitting device 10 according to Modification Example 2, and corresponds to FIG. 3 of the first embodiment.
  • the light emitting device 10 according to this modification is the same as the light emitting device 10 according to the first embodiment except for the following points.
  • the light shielding layer 160 includes a first layer 160a and a second layer 160b.
  • the first layer 160 a is on the first surface 102 of the substrate 100.
  • the second layer 160b is on the first layer 160a.
  • the reflectance of the first layer 160a is lower than the reflectance of the second layer 160b.
  • the reflectance of the first layer 160a is preferably 10% or less, for example. Accordingly, when light is irradiated from the second surface 104 side of the substrate 100, the amount of light reflected by the light shielding layer 160 can be reduced even if the reflectance of the second layer 160b is high.
  • the first layer 160a is chromium oxide (CrO x ), and the second layer 160b is chromium (Cr).
  • FIG. 17 is a cross-sectional view illustrating a light emitting device 10 according to Modification 3, and corresponds to FIG. 3 of the first embodiment.
  • the light emitting device 10 according to this modification is the same as the light emitting device 10 according to the first embodiment except for the following points.
  • the light shielding layer 160 contains an ultraviolet absorber.
  • the ultraviolet absorber is an ultraviolet absorber selected from the group consisting of benzotriazole, benzophenone, triazine, cyanoacrylate, oxanilide, salicylate and formamidine. Thereby, the light absorption rate of the light shielding layer 160 is increased.
  • the light shielding layer 160 may have electrical conductivity or may not have electrical conductivity.
  • the light shielding layer 160 is made of a resin containing the above-described ultraviolet absorber.
  • FIG. 18 is a plan view showing a light-emitting device 10 according to Modification 4, and corresponds to FIG. 1 of the first embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram in which the second electrode 130, the insulating layer 150, the first conductive layer 210, and the second conductive layer 230 are removed from FIG. 18, and corresponds to FIG. 2 of the first embodiment.
  • 20 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 18, and corresponds to FIG. 4 of the first embodiment.
  • the light emitting device 10 according to this modification is the same as the light emitting device 10 according to the first embodiment except for the following points.
  • the second conductive layer 230 does not have the second wiring 134 (for example, FIG. 1).
  • the second electrode 130 is connected to the second terminal 132 (second conductive layer 230) without passing through the second wiring 134 (for example, FIG. 1).
  • the light shielding layer 270 does not have the light shielding layer 170 (for example, FIG. 2).
  • the light shielding layer 172 (light shielding layer 270) covers a part of the lower surface of the insulating layer 150 in the same manner as the light shielding layer 170 shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 20, each of the second portion 153 of the insulating layer 150 and the second portion 163 of the light shielding layer 160 has an end portion facing the outside of the light emitting unit 140 (described with reference to FIG. 4). Second end). On the other hand, the light shielding layer 172 (the light shielding layer 270) has a first end portion facing the center side of the light emitting unit 140.
  • the first end of the light shielding layer 172 (the light shielding layer 270) is inside the second end of the insulating layer 150 and is separated from the second end of the second portion 163 of the light shielding layer 160 with a distance G. ing.
  • the distance G is preferably as small as possible. When the distance G is small, most of the light traveling from the second surface 104 side of the substrate 100 to the second portion 153 side of the insulating layer 150 is blocked by the second portion 163 of the light shielding layer 160 and the light shielding layer 172 (light shielding layer 270). It is done.
  • the light shielding layer 172 (light shielding layer 270) has a first portion having a longitudinal direction along a direction intersecting the longitudinal direction of the second electrode 130 (specifically, an orthogonal direction). And two second portions having a longitudinal direction along the longitudinal direction of the second electrode 130. The two second parts are connected to both ends of the first part, and face each other with the plurality of second electrodes 130 interposed therebetween.
  • the width of the first portion of the light shielding layer 172 (light shielding layer 270) is wider than the width of the second portion of the light shielding layer 172 (light shielding layer 270).
  • the width of the second portion of the light shielding layer 172 (light shielding layer 270) is substantially equal to the width of the light shielding layer 162, and is, for example, 95% or more and 105% or less of the width of the light shielding layer 162.

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

遮光層(160)は、基板(100)と絶縁層(150)の間にある。 基板(100)に垂直な方向から見た場合、遮光層(160)の少なくとも一部は、絶縁層(150)と重なっている。遮光層(160)の上端は、絶縁層(150)の下端よりも下方に位置している。さらに、絶縁層(150)及び遮光層(160)の各々は、絶縁層(150)の幅方向に沿って発光部(140)の中心側を向いた第1端部と、絶縁層(150)の幅方向に沿って発光部(140)の外側を向いた第2端部と、を有している。絶縁層(150)の幅方向において、遮光層(160)の第1端部は、絶縁層(150)の第1端部よりも外側にあり、遮光層(160)の第2端部は、絶縁層(150)の第2端部よりも外側にある。

Description

発光装置
 本発明は、発光装置に関する。
 有機発光ダイオード(OLED)は、発光部の周囲に絶縁層を有することがある。絶縁層は、発光部を画定している。絶縁層は、樹脂を含んでいることがある。絶縁層が樹脂を含んでいる場合、絶縁層からアウトガスが発生することがある。アウトガスによって発光部が劣化することがある。
 特許文献1には、絶縁層からのアウトガスの発生を抑制する方法について記載されている。特許文献1では、絶縁層の表面にArイオンを注入している。特許文献1には、Arイオンの注入によって絶縁層の表面における炭素二重結合数が絶縁層の内部における炭素二重結合数よりも多くなることが記載されている。さらに、特許文献1には、絶縁層の表面における炭素二重結合数が絶縁層の内部における炭素二重結合数よりも多い場合、絶縁層の内部のアウトガスが絶縁層の外部に出ることが抑制されると記載されている。
 特許文献2に記載されているように、OLEDは、ブラックマトリクスを有していることがある。特許文献2のOLEDは、第1基板及び第2基板を有している。第1基板上には、複数の発光部がマトリクス状に並んでいる。第2基板上には、複数のカラーフィルタがマトリクス状に並んでいる。各カラーフィルタは、ブラックマトリクスによって仕切られている。第2基板は、複数の発光部の各々が複数のカラーフィルタの各々と対向するように第1基板上に位置している。
特開2012-79486号公報 特開2011-100554号公報
 発光部を画定する絶縁層が樹脂を含んでいる場合、外部からの光(具体的には、紫外線)によって絶縁層からアウトガスが発生することがある。本発明者は、外部からの紫外線が絶縁層に照射されないようにするための構造を検討した。
 本発明が解決しようとする課題としては、外部からの紫外線が絶縁層に照射されることを抑制することが一例として挙げられる。
 請求項1に記載の発明は、
 基板と、
 前記基板上にあって、樹脂を含む絶縁層と、
 前記基板に垂直な方向から見たとき、前記基板と前記絶縁層の間に少なくとも一部が重なるように配置される第1遮光層と、
を備え、
 前記第1遮光層の上端は、前記絶縁層の下端と同じ高さにあり、又は前記絶縁層の下端よりも下にある発光装置である。
 請求項2に記載の発明は、
 基板と、
 前記基板上にあって、樹脂を含む絶縁層と、
 前記基板と前記絶縁層の間の第1遮光層と、
を備え、
 前記絶縁層の幅方向において、前記絶縁層は、前記絶縁層の全幅の90%以上に亘って前記第1遮光層の両端の間にある発光装置である。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る発光装置を示す平面図である。 図1から第2電極、絶縁層、第1導電層及び第2導電層を取り除いた図である。 図1のA-A断面図である。 図1のB-B断面図である。 図1~図4に示した発光装置の製造方法の一例を説明するための図である。 図3の第1の変形例を示す図である。 図3の第2の変形例を示す図である。 図3の第3の変形例を示す図である。 図3の第4の変形例を示す図である。 第2の実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 図10の第1の変形例を示す図である。 図10の第2の変形例を示す図である。 図10の第3の変形例を示す図である。 図10の第4の変形例を示す図である。 変形例1に係る発光装置を示す断面図である。 変形例2に係る発光装置を示す断面図である。 変形例3に係る発光装置を示す断面図である。 変形例4に係る発光装置を示す平面図である。 図18から第2電極、絶縁層、第1導電層及び第2導電層を取り除いた図である。 図18のB-B断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
 図1は、第1の実施形態に係る発光装置10を示す平面図である。図2は、図1から第2電極130、絶縁層150、第1導電層210及び第2導電層230を取り除いた図である。なお、図2では、説明のため、第1導電層210及び第2導電層230を破線で示している。図3は、図1のA-A断面図である。図4は、図1のB-B断面図である。発光装置10は、基板100、絶縁層150及び遮光層160を有している。図3に示すように、絶縁層150は、基板100上にある。絶縁層150は、樹脂を含んでいる。遮光層160(第1遮光層)は、基板100と絶縁層150の間にある。基板100(より具体的には、基板100の第1面102)に垂直な方向から見た場合、遮光層160の少なくとも一部は、絶縁層150と重なっている。遮光層160の上端(すなわち、遮光層160の上面)は、絶縁層150の下端(すなわち、遮光層160の下面)よりも下方に位置している。さらに、絶縁層150及び遮光層160の各々は、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140(詳細は後述)の中心側を向いた第1端部と、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の外側を向いた第2端部と、を有している。絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第1端部は、絶縁層150の第1端部よりも外側にあり、遮光層160の第2端部は、絶縁層150の第2端部よりも外側にある。言い換えると、遮光層160の幅は、絶縁層150の幅以上である。さらに言い換えると、絶縁層150の幅方向において、絶縁層150は、絶縁層150の全幅の100%に亘って遮光層160の両端の間にある。以下、詳細に説明する。
 図1~図4に示す例において、発光装置10は、半透過OLEDである。図1に示すように、発光装置10は、複数の発光部140を有している。各発光部140は、長手方向を有している。複数の発光部140は、各発光部140の長手方向に交差する(具体的には、直交する)方向に沿って並んでいる。言い換えると、複数の発光部140は、ストライプ状に配置されている。複数の発光部140から光が発せられている場合、人間の視覚では、発光装置10からある程度離れた領域からは、複数の発光部140の一端から他端までの全面に亘って光が発せられているように見える。複数の発光部140から光が発せられていない場合、人間の視覚では、基板100の第2面104側からは、基板100の第1面102側の物体が透けて見える。さらに、第2電極130が不透明のとき、基板100の第1面102側からは、複数の発光部140から光が発せられている場合、発せられていない場合のいずれも、人間の視覚では、基板100の第1面102側からは、基板100の第2面104側の物体が透けて見える。
 一例において、発光装置10は、自動車のハイマウントストップランプに用いられる。この例においては、複数の発光部140は、例えば、赤色の光を発する。
 図1に示すように、発光装置10は、基板100、第1導電層210、第2導電層230及び複数の第2電極130を有している。さらに、図2に示すように、発光装置10は、遮光層260及び遮光層270を有している。第1導電層210は、複数の第1電極110、第1端子112及び複数の第1配線114を有している。第1電極110、第1端子112及び第1配線114は第1導電層210のうちの互いに異なる部分である。第2導電層230は、第2端子132及び複数の第2配線134を有している。第2端子132及び第2配線134は、第2導電層230のうちの互いに異なる部分である。遮光層260は、複数の遮光層160及び遮光層162を有している。複数の遮光層160及び遮光層162は、遮光層260のうちの互いに異なる部分である。遮光層270は、複数の遮光層170及び遮光層172を有している。複数の遮光層170及び遮光層172は、遮光層270のうちの互いに異なる部分である。図4に示すように、第2電極130は、第2配線134を介して第2端子132に接続している。
 複数の第1電極110は、一直線に並んでいる。具体的には、各第1電極110は、長手方向を有している。複数の第1電極110は、各第1電極110の長手方向に交差する(具体的には、直交する)方向に沿って並んでいる。言い換えると、複数の第1電極110は、ストライプ状に配置されている。複数の第1電極110の各々は、複数の第1配線114の各々を介して第1端子112に接続している。図1に示す例では、第1端子112は、第1電極110の長手方向と交差する方向(具体的には、直交する方向)に沿った長手方向を有している。各第1電極110には、第1端子112を介して電圧を印加することができる。なお、第1端子112は、導電部材(例えば、ボンディングワイヤ又はリード端子)を介して外部素子(不図示)に接続させることができる。これにより外部素子から第1電極110に電圧を印加することができる。
 複数の第2電極130は、一直線に並んでいる。具体的には、各第2電極130は、長手方向を有している。複数の第2電極130は、各第2電極130の長手方向に交差する(具体的には、直交する)方向に沿って並んでいる。言い換えると、複数の第2電極130は、ストライプ状に配置されている。複数の第2電極130の各々は、複数の第2配線134の各々を介して第2端子132に接続している。図1に示す例では、第2端子132は、第2電極130の長手方向と交差する方向(具体的には、直交する方向)に沿った長手方向を有する第1部分と、第2電極130の長手方向に沿った長手方向を有する2つの第2部分と、を含んでいる。2つの第2部分は、第1部分の両端に接続しており、複数の第2電極130を挟んで互いに対向している。第1端子112と第2端子132は、複数の第1電極110及び複数の第2電極130を挟んで互いに対向している。各第2電極130には、第2端子132を介して電圧を印加することができる。なお、第2端子132は、導電部材(例えば、ボンディングワイヤ又はリード端子)を介して外部素子(不図示)に接続させることができる。これにより外部素子から第2電極130に電圧を印加することができる。
 遮光層162は、第1端子112の長手方向に沿った長手方向を有している。複数の遮光層160の各々は、複数の第1電極110の各々に設けられている。各遮光層160は、第1電極110の長手方向に沿った長手方向を有している。各遮光層160は、開口を有している。図2に示す例では、各遮光層160の開口は、絶縁層150の内側に位置している。
 遮光層172は、第2電極130の長手方向と交差する方向(具体的には、直交する方向)に沿った長手方向を有する第1部分と、第2電極130の長手方向に沿った長手方向を有する2つの第2部分と、を含んでいる。2つの第2部分は、第1部分の両端に接続しており、複数の第2電極130を挟んで互いに対向している。複数の遮光層170は、遮光層172の2つの第2部分の間にある。複数の遮光層170の各々は、複数の第2配線134の各々に設けられている。ただし、複数の遮光層170を設けず、遮光層172によって絶縁層150を遮光してもよい。なお、図2に示す例では、遮光層172の幅は、遮光層162の幅とほぼ等しく、例えば、遮光層162の幅の95%以上105%以下である。
 まず、図3を用いて、第1電極110の長手方向に垂直な断面構造について説明する。図3に示すように、発光装置10は、基板100、第1電極110、有機層120、第2電極130、絶縁層150及び遮光層160を有している。
 基板100は、第1面102及び第2面104を有している。図1及び図2に示す例において、第1面102の形状は矩形である。ただし、第1面102の形状は、矩形に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。第2面104は、第1面102の反対側にあり、基板100の裏面である。基板100は、透光性の材料(例えばガラス又は樹脂)からなる。基板100の第1面102上には、発光部140がある。発光部140からの光は、基板100を透過して、基板100の第2面104から出射される。
 基板100は、可撓性を有していてもよいし、又は可撓性を有していなくてもよい。基板100が可撓性を有する場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。基板100が可撓性を有し、かつガラスからなる場合、基板100の厚さは、例えば200μm以下である。基板100が可撓性を有し、かつ樹脂からなる場合、基板100は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)又はポリイミドを含む。なお、基板100の第1面102(好ましくは、第1面102及び第2面104の双方)は、無機絶縁層(例えばSiN又はSiON)により覆われていてもよい。この場合、基板100が水蒸気透過率の高い材料(例えば樹脂)を含んでいても、水蒸気が基板100の第1面102よりも上に達することが抑制される。
 第1電極110は、基板100の第1面102上にあり、透光性を有している。より具体的には、第1導電層210(第1電極110、第1端子112及び第1配線114)は、透光性の導電材料からなり、例えば金属酸化物、より具体的には例えばITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)又はZnO(Zinc Oxide)からなる。第1導電層210の膜厚は、例えば10nm以上500nm以下である。他の例として、第1導電層210は、金属酸化物層と金属層を含む積層膜又は金属酸化物層と合金層を含む積層膜であってもよい。金属層及び合金層の膜厚は、極薄であり、例えば5nm以上25nm以下(Ag合金の場合)である。さらに他の例として、第1導電層210は、導電性有機材料(例えば、カーボンナノチューブ、グラフェン又はPEDOT/PSS)からなってもよい。
 有機層120は、第1電極110上にある。有機層120は、例えば、正孔注入層、発光層及び電子注入層を有している。発光層は、正孔注入層と電子注入層の間にある。正孔注入層は、第1電極110に接続している。言い換えると、第1電極110は正極として機能している。電子注入層は、第2電極130に接続している。言い換えると、第2電極130は負極として機能している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層があってもよい。発光層と電子注入層との間には電子輸送層があってもよい。発光層では、電子と正孔が再結合する。これにより、発光層からは光が発せられる。有機層120は、例えば、蒸着又は塗布プロセスにより形成される。
 第2電極130は、有機層120上にある。第2電極130は、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn及びInからなる第1群の中から選択される金属又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極130は遮光性を有している。第2電極130の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ただし、第2電極130は、第1電極110の材料として例示した材料を用いて形成されていてもよい。第2電極130は、例えば蒸着又はスパッタリングにより形成される。
 絶縁層150は、第1電極110上にある。絶縁層150は、例えば有機絶縁材料、具体的には例えばポリイミドからなる。他の例として、絶縁層150は、アクリル系、フェノール系又はオレフィン系の樹脂であってもよい。さらに、絶縁層150は、撥液材料を含んでいてもよい。絶縁層150は、開口152を有している。図1に示す例において、開口152の形状は、矩形である。ただし、開口152の端部は、曲率を有しても良い。第1電極110、有機層120及び第2電極130は、開口152で互いに重なっている。言い換えると、開口152によって発光部140が画定される。具体的には、第1電極110の一部分、有機層120の一部分及び第2電極130の一部分が開口152内に位置している。第1電極110の一部分、有機層120の一部分及び第2電極130の一部分は、発光部140として機能する。
 図3に示す例では、絶縁層150は、開口152を挟んで互いに反対側に位置する第1部分及び第2部分を有している。第1部分の上端の幅は第1部分の下端の幅よりも狭くなっており、第2部分の上端の幅は第1部分の下端の幅よりも狭くなっている。より具体的には、第1部分及び第2部分の各々は、開口156側を向いた内側面及び内側面とは反対側の外側面を有している。第1部分及び第2部分の各々の内側面は、この内側面の上端がこの内側面の下端よりも外側に位置するように傾いている。第1部分及び第2部分の各々の外側面は、この外側面の上端がこの外側面の下端よりも内側に位置するように傾いている。
 絶縁層150は、撥液性を有していてもよい。例えば、絶縁層150は、塗布液で用いる溶剤(溶媒)に対して30°よりも大きい接触角を有している。具体的には、絶縁層150は、撥液剤を含んでいる。絶縁層150に含まれる撥液剤は、例えばフッ素系化合物である。
 なお、図3に示す例において、絶縁層150の第1端部(発光部140の中心側を向いた端部)は、第1部分又は第2部分の内側面の下端である。絶縁層150の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)は、第1部分又は第2部分の外側面の下端である。発光部140は、第1部分の内側面の下端及び第2部分の内側面の下端によって画定されている。
 遮光層160は、第1電極110によって覆われている。遮光層160は、第1電極110の補助電極として機能している。具体的には、遮光層160は、第1電極110の電圧降下を抑制するために設けられている。より具体的には、遮光層160は、導電性材料(例えば、金属)からなる。遮光層160は、第1電極110に電気的に接続している。遮光層160の導電率は、第1電極110の導電率よりも高い。
 図3に示す例では、遮光層160は、第1電極110によって覆われており、言い換えると、第1電極110の上面上に位置していない。これにより、次のようにして、遮光層160と第2電極130の短絡を抑制することができる。すなわち、遮光層160は、遮光層160の上面と遮光層160の側面のなす角が鋭角になるようにパターニングされることがある。仮に、遮光層160が第1電極110の上面上にあり、かつ有機層120が遮光層160の上記角を覆う場合、有機層120の膜厚は、上記角の近傍において薄くなりやすい。このような場合、第2電極130は、有機層120を介して遮光層160の上記角と短絡しやすい。このような短絡を抑制するため、遮光層160の上記角を絶縁層150で覆うことがある。しかしながら、この場合、絶縁層150の下面の一部が遮光層160から露出してしまう。これに対して、図3に示す例では、遮光層160は、第1電極110によって覆われている。このため、遮光層160を絶縁層150で覆うことなく、遮光層160と第2電極130の短絡を抑制することができる。
 さらに、図3に示す例では、遮光層160に光が照射されることによって遮光層160から絶縁層150側に向かう熱エネルギーが発生しても、その熱エネルギーは、第1電極110によって遮断される。このため、絶縁層150が遮光層160からの熱エネルギーによって影響を受けることを抑制することができる。
 遮光層160の光学密度は、波長200nm以上400nm以下において例えば2.0以上、好ましくは3.5以上である。これにより、基板100の第2面104側から絶縁層150側に向かう光(具体的には、紫外線)が遮光層160によって遮られる。
 遮光層160は、例えばMAM(Mo/Al/Moの積層膜)又はAg合金である。その他の例として、遮光層160は、第1電極110の導電率よりも高い導電率を有する導電性ブラックマトリクス層であってもよい。例えば、遮光層160は、クロムからなり、又はNi系合金、具体的にはNi-Mo合金又はNi-W-Zr合金からなる。なお、遮光層162(図2)は、遮光層160と同一の材料からなる。
 可視光(400nm以上750nm以下の波長)において、遮光層160の反射率は、例えば10%以下であることが好ましい。遮光層160の反射率がこの値の範囲にある場合、遮光層160によって反射する光の量を少なくすることができる。
 遮光層160の断面積(すなわち、遮光層160の導電率)は、遮光層160の幅が広いため、遮光層160の膜厚が小さくても、ある程度大きくすることができる。例えば、遮光層160の幅は、遮光層160の膜厚の30倍以上、好ましくは100倍以上である。具体的には、遮光層160の幅は例えば15μm以上40μm以下であり、遮光層160の膜厚は例えば150nm以上500nm以下である。
 図3に示す例では、パターニングにより遮光層160を形成する際、遮光層160の端部を基板100の第1面102に対してほぼ垂直に形成することが容易となる。これは、上記したように、遮光層160の膜厚を薄くすることができるためである。仮に、遮光層160の膜厚がある程度厚いと、遮光層160の端部を基板100の第1面102に対して垂直に形成することが難しくなる。
 さらに、図3に示す例では、パターニングにより遮光層160を形成する際のコストを低下させることができる。これは、上記したように、遮光層160の膜厚を薄くすることができるためである。仮に、遮光層160の膜厚がある程度厚いと、遮光層160をパターニングする(すなわち、遮光層160となる部分以外の層を除去する)際のコストが高いものとなる。さらに、遮光層160を薄くすることにより、成膜時間を削減することができる。
 図3に示すように、基板100の第1面102は、第1領域102a、第2領域102b及び第3領域102cを有している。第1領域102aは、絶縁層150の幅方向において、第2電極130の一端から他端までの領域である。第2領域102bは、第2電極130の一端(又は他端)から遮光層160の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)までの領域である。第3領域102cは、互いに隣接する発光部140のうちの一方の遮光層160の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)から他方の遮光層160の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)までの領域である。
 第2領域102bの幅は、第3領域102cの幅よりも狭い。第3領域102cの幅は、第1領域102aの幅よりも広くてもよいし、又は狭くてもよい。第2領域102bの幅は、第1領域102aの幅の例えば0倍以上0.2倍以下である(第2領域102bの幅は0であってもよい)。ただし、第1電極110及び第2電極130はショートしない構成である。第3領域102cの幅は、第1領域102aの幅の例えば0.5倍以上2倍以下である。第1領域102aの幅は、例えば、50μm以上500μm以下である。第2領域102bの幅は、例えば、0μm以上100μm以下である。第3領域102cの幅は、例えば、25μm以上1000μm以下である。
 図3に示す例では、発光装置10の光線透過率が高くなる。詳細には、第1領域102aには、第2電極130が位置している。第2領域102bには、絶縁層150及び遮光層160が位置している。これに対して、第3領域102cの領域には、第2電極130、絶縁層150及び遮光層160が位置していない。このため、第3領域102cの光線透過率は、第1領域102aの光線透過率及び第2領域102bの光線透過率よりも高い。上記したように、第2領域102bの幅は、第3領域102cの幅よりも狭い。このため、発光装置10の光線透過率が高くなる。
 さらに、図3に示す例では、発光装置10が特定の波長の光を遮断するフィルタとして機能することが抑制される。詳細には、絶縁層150の光線透過率が波長によって異なっていることがある。絶縁層150の光線透過率が波長によって異なっている場合、絶縁層150の幅が広いと、発光装置10は、絶縁層150の光線透過率の低い波長の光を遮断するフィルタとして機能し得る。これに対して、本実施形態では、絶縁層150の下面は、遮光層160によって覆われている。このため、絶縁層150側から第2面104側に向かう光は遮光層160によって遮られ、第2面104側から絶縁層150側に向かう光も遮光層160によって遮られる。このため、発光装置10が特定の波長の光を遮断するフィルタとして機能することが抑制される。
 図3に示す例では、絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第1端部(発光部140の中心側を向いた端部)と絶縁層150の第1端部(発光部140の中心側を向いた端部)の間の距離は、発光部140の幅の例えば10%以下、より具体的には例えば5%以下であることが好ましい。この例においては、発光部140から基板100の第2面104側に向けて光が発せられる場合、遮光層160によって遮られる光の量を少なくすることができる。
 さらに、図3に示す例では、絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)と絶縁層150の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)の間の距離は、第3領域102cの幅の2%以下、より具体的には例えば1%以下であることが好ましい。この例においては、第3領域102cの面積を大きくすることができる。
 次に、図4を用いて、第1電極110の短手方向に垂直な断面構造について説明する。図4に示すように、発光装置10は、遮光層160、遮光層162、遮光層170及び遮光層172を有している。
 遮光層160及び遮光層162は、同一の材料からなる。上記したように、遮光層160は、第1配線114の補助電極として機能している。具体的には、遮光層160は、第1配線114に電気的に接続している。遮光層160の導電率は、第1配線114の導電率よりも高い。遮光層162は、第1端子112の取り出し電極として機能している。具体的には、遮光層162は、第1端子112に電気的に接続している。遮光層162の導電率は、第1端子112の導電率よりも高い。
 遮光層170及び遮光層172は、同一の材料からなり、例えば、遮光層160及び遮光層162と同一の材料からなる。遮光層170は、第2配線134の補助電極として機能している。具体的には、遮光層170は、第2配線134に電気的に接続している。遮光層170の導電率は、第2配線134の導電率よりも高い。遮光層172は、第2端子132の取り出し電極として機能している。具体的には、遮光層172は、第2端子132に電気的に接続している。遮光層172の導電率は、第2端子132の導電率よりも高い。
 図4に示すように、絶縁層150は、第1部分151及び第2部分153を有している。第1部分151及び第2部分153は、開口152を挟んで互いに反対側にある。遮光層160は、第1部分161及び第2部分163を有している。第1部分161及び第2部分163は、遮光層160の開口(図2)を挟んで互いに反対側にある。
 図4に示すように、第1電極110の長手方向に沿った方向において、絶縁層150の第1部分151の両端は、遮光層160の第1部分161及び遮光層162の両端の内側にある。言い換えると、第1電極110の長手方向に沿った方向において、絶縁層150の第1部分151は、絶縁層150の第1部分151の全幅の100%に亘って遮光層160の第1部分161及び遮光層162の両端の間にある。ただし、第1部分151は、第1部分151の全幅の100%に亘って遮光層160の第1部分161及び遮光層162の両端の間になくてもよく、例えば第1部分151の全幅の90%以上100%未満に亘って遮光層160の第1部分161及び遮光層162の両端の間にあってもよい。
 図4に示す例では、絶縁層150の第1部分151の下面が遮光層160の第1部分161によって覆われている。基板100の第2面104側から絶縁層150の第1部分151側に向かう光は、遮光層160の第1部分161によって遮られる。
 図4に示すように、絶縁層150の第2部分153は、遮光層160の第2部分163及び遮光層170と重なっている。より詳細には、絶縁層150の第2部分153は、発光部140の中心側を向いた第1端部と、発光部140の外側を向いた第2端部と、を有している。遮光層160の第2部分163も、発光部140の中心側を向いた第1端部と、発光部140の外側を向いた第2端部と、を有している。遮光層170は、発光部140の中心側を向いた第1端部を有している。遮光層160の第2部分163の第1端部は、絶縁層150の第1端部よりも外側にある。遮光層160の第2端部は、絶縁層150の第1端部と絶縁層150の第2端部の間にある。遮光層170の第1端部は、絶縁層150の第2端部よりも内側にあって、距離Gを置いて遮光層160の第2部分163の第2端部から離れている。
 図4に示す例では、絶縁層150の第2部分153の下面が、遮光層160の第2部分163と遮光層170の間を除いて、遮光層160の第2部分163及び遮光層170によって覆われている。遮光層160の第2部分163の第2端部と遮光層170の第1端部の間の距離Gは、できる限り小さいことが好ましく、例えば、10μm以上20μm以下、好ましくは12.5μm以上17.5μm以下である。基板100の第2面104側から絶縁層150の第2部分153側に向かう光のほとんどは、遮光層160の第2部分163及び遮光層170によって遮られる。
 図5は、図1~図4に示した発光装置10の製造方法の一例を説明するための図である。まず、基板100の第1面102上に遮光層260(遮光層160及び遮光層162)及び遮光層270(遮光層170及び遮光層172)を形成する。具体的には、基板100の第1面102上に導電層を形成する。次いで、導電層上にマスク膜(具体的には、フォトレジスト)を形成する。マスク膜は、遮光層260及び導電層172が形成される領域を覆っている。次いで、マスク膜をマスクとして、エッチング液により導電層をエッチングする。これにより、遮光層260及び導電層172が形成される。
 次いで、遮光層260上及び導電層172上に第1導電層210(第1電極110、第1端子112及び第1配線114)及び第2導電層230(第2端子132及び第2配線134)をそれぞれ形成する。具体的には、導電層を基板100の第1面102上にスパッタリングにより形成する。次いで、導電層上にマスク膜(具体的には、フォトレジスト)を形成する。マスク膜は、第1導電層210が形成される領域及び第2導電層230が形成される領域を覆っている。次いで、マスク膜をマスクとして、エッチング液により導電層をエッチングする。これにより、第1導電層210及び第2導電層230が形成される。なお、第1導電層210及び第2導電層230は、リフトオフを用いて形成してもよい。
 次いで、第1電極110上及び導電部160上に絶縁層150を形成する。具体的には、基板100の第1面102上、第1電極110上及び導電部160上に感光性ポリイミドを塗布する。次いで、感光性ポリイミドを乾燥させる。次いで、露光及び現像により感光性ポリイミドをパターニングする。現像後のポリイミドのパターンは、遮光層160の幅方向において、遮光層160の両端の内側に位置している。次いで、ベークによりポリイミドを硬化させる。これにより、絶縁層150が形成される。
 次いで、有機層120を形成する。具体的には、図5に示すように、開口152内において第1電極110上に正孔注入層122を塗布する。図5に示す例において、正孔注入層122は液状である。絶縁層150は、撥液性を有している。このため、正孔注入層122は、絶縁層150から弾かれる。次いで、正孔注入層122上に有機層及び電子注入層を形成する。これにより、有機層120が形成される。
 次いで、蒸着により第2電極130を形成する。これにより、発光装置10が製造される。
 以上、本実施形態によれば、絶縁層150の下面は、遮光層160によって覆われている。このため、基板100の第2面104側から絶縁層150側に向かう光は、遮光層160によって遮られる。このため、絶縁層150が基板100の第2面104側からの光(具体的には、紫外線)によってアウトガスを発生させることが抑制される。
 図6は、図3の第1の変形例を示す図である。本図に示す例では、絶縁層150及び遮光層160の各々は、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の中心側を向いた第1端部と、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の外側を向いた第2端部と、を有している。絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第1端部は、絶縁層150の第1端部よりも内側にあり、言い換えると、発光部140の外側にある。このため、発光部140の端部からの光が遮光層160によって遮られることがない。
 さらに、本図に示す例では、絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第2端部は、絶縁層150の第2端部よりも外側にある。さらに、絶縁層150の幅方向において、絶縁層150は、絶縁層150の全幅の90%以上(本図に示す例では100%未満)に亘って遮光層160の両端(第1端部及び第2端部)の間にあり、言い換えると、絶縁層150の下面のほとんどの部分が遮光層160によって覆われている。このため、基板100の第2面104側から絶縁層150側に向かう光(例えば、紫外線)のほとんどが遮光層160によって遮られる。このため、絶縁層150が基板100の第2面104側からの光(具体的には、紫外線)によってアウトガスを発生させることが抑制される。これにより、アウトガスによって発光部が劣化を抑制することができる。
 図7は、図3の第2の変形例を示す図である。本図に示す例では、絶縁層150及び遮光層160の各々は、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の中心側を向いた第1端部と、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の外側を向いた第2端部と、を有している。絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第2端部は、絶縁層150の第2端部よりも内側にあり、言い換えると、絶縁層150の内側にある。このため、発光装置10の光透過領域(絶縁層150の外側にあって遮光層160が位置しない領域)の幅が広くなる。
 さらに、本図に示す例では、絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第1端部は、絶縁層150の第1端部よりも外側にある。さらに、絶縁層150の幅方向において、絶縁層150は、絶縁層150の全幅の90%以上(本図に示す例では100%未満)に亘って遮光層160の両端(第1端部及び第2端部)の間にあり、言い換えると、絶縁層150の下面のほとんどの部分が遮光層160によって覆われている。このため、基板100の第2面104側から絶縁層150側に向かう光(例えば、紫外線)のほとんどが遮光層160によって遮られる。このため、絶縁層150が基板100の第2面104側からの光(具体的には、紫外線)によってアウトガスを発生させることが抑制される。これにより、アウトガスによって発光部が劣化を抑制することができる。
 なお、本図に示す例において、第2領域102bは、第2電極130の一端(又は他端)から絶縁層150の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)までの領域である。第3領域102cは、互いに隣接する発光部140のうちの一方の絶縁層150の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)から他方の絶縁層150の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)までの領域である。本図に示す例においても、第2領域102bの幅は、第3領域102cの幅よりも狭い。このため、発光装置10の光線透過率が高くなる。
 図8は、図3の第3の変形例を示す図である。本図に示す例では、絶縁層150及び遮光層160の各々は、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の中心側を向いた第1端部と、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の外側を向いた第2端部と、を有している。絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第1端部は、絶縁層150の第1端部よりも内側にあり、言い換えると、発光部140の外側にある。このため、発光部140の端部からの光が遮光層160によって遮られることがない。
 さらに、本図に示す例では、絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第2端部は、絶縁層150の第2端部よりも内側にあり、言い換えると、絶縁層150の内側にある。このため、発光装置10の光透過領域(絶縁層150の外側にあって遮光層160が位置しない領域)の幅が広くなる。
 さらに、本図に示す例では、絶縁層150の幅方向において、絶縁層150は、絶縁層150の全幅の90%以上(本図に示す例では100%未満)に亘って遮光層160の両端(第1端部及び第2端部)の間にあり、言い換えると、絶縁層150の下面のほとんどの部分が遮光層160によって覆われている。このため、基板100の第2面104側から絶縁層150側に向かう光(例えば、紫外線)のほとんどが遮光層160によって遮られる。このため、絶縁層150が基板100の第2面104側からの光(具体的には、紫外線)によってアウトガスを発生させることが抑制される。これにより、アウトガスによって発光部が劣化を抑制することができる。
 図9は、図3の第4の変形例を示す図である。本図に示すように、絶縁層150は、遮光層180(第2遮光層)によって覆われていてもよい。遮光層180は、第1電極110上において絶縁層150を覆っている。遮光層180の光学密度は、波長200nm以上400nm以下において例えば2.0以上、好ましくは3.5以上である。これにより、絶縁層150の上方又は側方から絶縁層150に向かう光(具体的には、紫外線)が遮光層180によって遮られる。本図に示す例において、遮光層180は、第1電極110及び第2電極130の双方に接している。遮光層180は、絶縁性材料からなり、例えば絶縁性ブラックマトリクス層である。このため、第1電極110と第2電極130が遮光層180を介して短絡することが防止される。
 なお、遮光層180は、絶縁層150だけでなく、第2電極130の一部又は全体を覆うように設けられていてもよい。この場合、遮光層180は、第2電極130を形成した後に形成される。これにより、絶縁層150は、第2電極130の一部又は全体を覆うようになる。このため、第2電極130から第2電極130の上方又は側方に向かう光が遮光層180によって遮られ、基板100の第1面102側から見たときのぎらつきを低減できる。
(第2の実施形態)
 図10は、第2の実施形態に係る発光装置10を示す断面図であり、第1の実施形態の図3に対応する。本実施形態に係る発光装置10は、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る発光装置10と同様である。
 本図に示すように、遮光層160(第1遮光層)は、第1電極110上にあってもよい。本図に示す例では、遮光層160の上端(すなわち、遮光層160の上面)は、絶縁層150の下端(すなわち、絶縁層150の下面)と同じ高さにあり、言い換えると、絶縁層150の下端(すなわち、絶縁層150の下面)に接している。さらに、絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第1端部(発光部140の中心側を向いた端部)は、絶縁層150の第1端部(発光部140の中心側を向いた端部)よりも外側にあり、遮光層160の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)は、絶縁層150の第2端部(発光部140の外側を向いた端部)よりも外側にある。言い換えると、遮光層160の幅は、絶縁層150の幅以上である。さらに言い換えると、絶縁層150の幅方向において、絶縁層150は、絶縁層150の全幅の100%に亘って遮光層160の両端の間にある。
 本実施形態においても、絶縁層150の下面は、遮光層160によって覆われている。このため、基板100の第2面104側から絶縁層150側に向かう光は、遮光層160によって遮られる。このため、絶縁層150が基板100の第2面104側からの光(具体的には、紫外線)によってアウトガスを発生させることが抑制される。さらに、本実施形態では、第2面104側から第2電極130側に向かう光が、第2電極130で反射し、その後、基板100と第1電極110の界面で反射しても、この光が絶縁層150に入射することが遮光層160によって防止される。
 図11は、図10の第1の変形例を示す図であり、第1の実施形態の図6に対応する。本図に示す例では、絶縁層150及び遮光層160の各々は、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の中心側を向いた第1端部と、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の外側を向いた第2端部と、を有している。絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第1端部は、絶縁層150の第1端部よりも内側にあり、言い換えると、発光部140の外側にある。このため、発光部140の端部からの光が遮光層160によって遮られることがない。
 さらに、本図に示す例では、絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第2端部は、絶縁層150の第2端部よりも外側にある。さらに、絶縁層150の幅方向において、絶縁層150は、絶縁層150の全幅の90%以上(本図に示す例では100%未満)に亘って遮光層160の両端(第1端部及び第2端部)の間にあり、言い換えると、絶縁層150の下面のほとんどの部分が遮光層160によって覆われている。このため、基板100の第2面104側から絶縁層150側に向かう光(例えば、紫外線)のほとんどが遮光層160によって遮られる。このため、絶縁層150が基板100の第2面104側からの光(具体的には、紫外線)によってアウトガスを発生させることが抑制される。これにより、アウトガスによって発光部が劣化を抑制することができる。
 なお、本図に示す例において、絶縁層150の下端は、第1電極110の上端(すなわち、第1電極110の上面)と同じ高さにある。遮光層160の上端(すなわち、遮光層160の上面)は、絶縁層150の下面の一部と接している。このように、遮光層160の上端は、絶縁層150の下端よりも高い位置にある。
 図12は、図10の第2の変形例を示す図であり、第1の実施形態の図7に対応する。本図に示す例では、絶縁層150及び遮光層160の各々は、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の中心側を向いた第1端部と、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の外側を向いた第2端部と、を有している。絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第2端部は、絶縁層150の第2端部よりも内側にあり、言い換えると、絶縁層150の内側にある。このため、発光装置10の光透過領域(絶縁層150の外側にあって遮光層160が位置しない領域)の幅が広くなる。
 さらに、本図に示す例では、絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第1端部は、絶縁層150の第1端部よりも外側にある。さらに、絶縁層150の幅方向において、絶縁層150は、絶縁層150の全幅の90%以上(本図に示す例では100%未満)に亘って遮光層160の両端(第1端部及び第2端部)の間にあり、言い換えると、絶縁層150の下面のほとんどの部分が遮光層160によって覆われている。このため、基板100の第2面104側から絶縁層150側に向かう光(例えば、紫外線)のほとんどが遮光層160によって遮られる。このため、絶縁層150が基板100の第2面104側からの光(具体的には、紫外線)によってアウトガスを発生させることが抑制される。これにより、アウトガスによって発光部が劣化を抑制することができる。
 なお、本図に示す例において、絶縁層150の下端は、第1電極110の上端(すなわち、第1電極110の上面)と同じ高さにある。遮光層160の上端(すなわち、遮光層160の上面)は、絶縁層150の下面の一部と接している。このように、遮光層160の上端は、絶縁層150の下端よりも高い位置にある。
 図13は、図10の第3の変形例を示す図であり、第1の実施形態の図8に対応する。本図に示す例では、絶縁層150及び遮光層160の各々は、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の中心側を向いた第1端部と、絶縁層150の幅方向に沿って発光部140の外側を向いた第2端部と、を有している。絶縁層150の幅方向において、遮光層160の第1端部は、絶縁層150の第1端部よりも内側にあり、言い換えると、発光部140の外側にある。このため、発光部140の端部からの光が遮光層160によって遮られることがない。
 さらに、本図に示す例では、遮光層160の第2端部は、絶縁層150の第2端部よりも内側にあり、言い換えると、絶縁層150の内側にある。このため、発光装置10の光透過領域(絶縁層150の外側にあって遮光層160が位置しない領域)の幅が広くなる。
 さらに、本図に示す例では、絶縁層150の幅方向において、絶縁層150は、絶縁層150の全幅の90%以上(本図に示す例では100%未満)に亘って遮光層160の両端(第1端部及び第2端部)の間にあり、言い換えると、絶縁層150の下面のほとんどの部分が遮光層160によって覆われている。このため、基板100の第2面104側から絶縁層150側に向かう光(例えば、紫外線)のほとんどが遮光層160によって遮られる。このため、絶縁層150が基板100の第2面104側からの光(具体的には、紫外線)によってアウトガスを発生させることが抑制される。これにより、アウトガスによって発光部が劣化を抑制することができる。
 なお、本図に示す例において、絶縁層150の下端は、第1電極110の上端(すなわち、第1電極110の上面)と同じ高さにある。遮光層160の上端(すなわち、遮光層160の上面)は、絶縁層150の下面の一部と接している。このように、遮光層160の上端は、絶縁層150の下端よりも高い位置にある。
 図14は、図10の第4の変形例を示す図であり、第1の実施形態の図9に対応する。本図に示すように、絶縁層150は、遮光層180(第2遮光層)によって覆われていてもよい。遮光層180は、第1電極110上において絶縁層150を覆っている。遮光層180の光学密度は、波長200nm以上400nm以下において例えば2.0以上、好ましくは3.5以上である。これにより、絶縁層150の上方又は側方から絶縁層150に向かう光(具体的には、紫外線)が遮光層180によって遮られる。本図に示す例において、遮光層180は、第1電極110及び第2電極130の双方に接している。遮光層180は、絶縁性材料からなり、例えば絶縁性ブラックマトリクス層である。このため、第1電極110と第2電極130が遮光層180を介して短絡することが防止される。
 なお、遮光層180は、絶縁層150だけでなく、第2電極130の一部又は全体を覆うように設けられていてもよい。この場合、遮光層180は、第2電極130を形成した後に形成される。これにより、絶縁層150は、第2電極130の一部又は全体を覆うようになる。このため、第2電極130から第2電極130の上方又は側方に向かう光が遮光層180によって遮られ、基板100の第1面102側から見たときのぎらつきを低減できる。
(変形例1)
 図15は、変形例1に係る発光装置10を示す断面図であり、第1の実施形態の図3に対応する。本変形例に係る発光装置10は、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る発光装置10と同様である。
 本図に示す例において、遮光層160は、第1電極110の補助電極として機能していない。具体的には、遮光層160の導電率は、第1電極110の導電率以下である。より具体的には、例えば、遮光層160は、第1電極110の導電率以下の導電率を有する導電性ブラックマトリクス層である。その他の例として、遮光層160は、絶縁性ブラックマトリクス層であってもよい。より詳細には、遮光層160は、例えば、クロム酸化物(CrO)又はマンガン酸化物(MnO(x=2又は3))からなる。遮光層160の光学密度は、波長200nm以上400nm以下において例えば2.0以上、好ましくは3.5以上である。
 可視光(400nm以上750nm以下の波長)において、遮光層160の反射率は、例えば10%以下であることが好ましい。遮光層160の反射率がこの値の範囲にある場合、遮光層160によって反射する光の量を少なくすることができる。
 本変形例においても、絶縁層150の下面は、遮光層160によって覆われている。このため、基板100の第2面104側から絶縁層150側に向かう光は、遮光層160によって遮られる。このため、絶縁層150が基板100の第2面104側からの光(具体的には、紫外線)によってアウトガスを発生させることが抑制される。
(変形例2)
 図16は、変形例2に係る発光装置10を示す断面図であり、第1の実施形態の図3に対応する。本変形例に係る発光装置10は、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る発光装置10と同様である。
 本図に示す例において、遮光層160は、第1層160a及び第2層160bを有している。第1層160aは、基板100の第1面102上にある。第2層160bは、第1層160a上にある。可視光(400nm以上750nm以下の波長)において、第1層160aの反射率は、第2層160bの反射率よりも低い。具体的には、可視光(400nm以上750nm以下の波長)において、第1層160aの反射率は、例えば10%以下であることが好ましい。これにより、基板100の第2面104側から光が照射された場合、第2層160bの反射率が高くても、遮光層160によって反射する光の量を少なくすることができる。
 第1例において、第1層160aは、クロム酸化物(CrO)であり、第2層160bは、クロム(Cr)である。第2例において、第1層160aは、マンガン酸化物マンガン酸化物(MnO(x=2又は3))であり、第2層160bは、MAM(Mo/Al/Moの積層膜)である。
(変形例3)
 図17は、変形例3に係る発光装置10を示す断面図であり、第1の実施形態の図3に対応する。本変形例に係る発光装置10は、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る発光装置10と同様である。
 本図に示す例において、遮光層160は、紫外線吸収剤を含んでいる。紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、トリアジン、シアノアクリレート、オキザニリド、サリシレート及びホルムアミジンからなる群から選択される紫外線吸収剤である。これにより、遮光層160の紫外線の吸収率が高くなる。
 遮光層160は、導電性を有していてもよいし、又は導電性を有していなくてもよい。例えば、遮光層160は、上記した紫外線吸収剤を含んだ樹脂からなる。
(変形例4)
 図18は、変形例4に係る発光装置10を示す平面図であり、第1の実施形態の図1に対応する。図19は、図18から第2電極130、絶縁層150、第1導電層210及び第2導電層230を取り除いた図であり、第1の実施形態の図2に対応する。図20は、図18のB-B断面図であり、第1の実施形態の図4に対応する。本変形例に係る発光装置10は、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る発光装置10と同様である。
 図18に示すように、本変形例では、第2導電層230は、第2配線134(例えば、図1)を有していない。第2電極130は、第2配線134(例えば、図1)を介さずに第2端子132(第2導電層230)に接続している。図19に示すように、本変形例では、遮光層270は、遮光層170(例えば、図2)を有していない。
 図20に示す例において、遮光層172(遮光層270)は、図4に示した遮光層170と同様にして、絶縁層150の下面の一部を覆っている。具体的には、図20に示すように、絶縁層150の第2部分153及び遮光層160の第2部分163の各々は、発光部140の外側を向いた端部(図4を用いて説明した第2端部)を有している。これに対して、遮光層172(遮光層270)は、発光部140の中心側を向いた第1端部を有している。遮光層172(遮光層270)の第1端部は、絶縁層150の第2端部よりも内側にあって、距離Gを置いて遮光層160の第2部分163の第2端部から離れている。図4に示した例と同様にして、距離Gは、できる限り小さいことが好ましい。距離Gが小さい場合、基板100の第2面104側から絶縁層150の第2部分153側に向かう光のほとんどは、遮光層160の第2部分163及び遮光層172(遮光層270)によって遮られる。
 なお、図19に示す例において、遮光層172(遮光層270)は、第2電極130の長手方向と交差する方向(具体的には、直交する方向)に沿った長手方向を有する第1部分と、第2電極130の長手方向に沿った長手方向を有する2つの第2部分と、を含んでいる。2つの第2部分は、第1部分の両端に接続しており、複数の第2電極130を挟んで互いに対向している。図19に示す例では、遮光層172(遮光層270)の第1部分の幅は、遮光層172(遮光層270)の第2部分の幅よりも広い。遮光層172(遮光層270)の第2部分の幅は、遮光層162の幅とほぼ等しく、例えば、遮光層162の幅の95%以上105%以下である。
 以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (16)

  1.  基板と、
     前記基板上にあって、樹脂を含む絶縁層と、
     前記基板に垂直な方向から見たとき、前記基板と前記絶縁層の間に少なくとも一部が重なるように配置される第1遮光層と、
    を備え、
     前記第1遮光層の上端は、前記絶縁層の下端と同じ高さにあり、又は前記絶縁層の下端よりも下にある発光装置。
  2.  基板と、
     前記基板上にあって、樹脂を含む絶縁層と、
     前記基板と前記絶縁層の間の第1遮光層と、
    を備え、
     前記絶縁層の幅方向において、前記絶縁層は、前記絶縁層の全幅の90%以上に亘って前記第1遮光層の両端の間にある発光装置。
  3.  請求項1又は2に記載の発光装置において、
     前記第1遮光層の幅は、前記絶縁層の幅以上である発光装置。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記基板上にあって、透光性を有する第1電極を備え、
     前記第1遮光層は、前記第1電極によって覆われており、
     前記絶縁層は、前記第1電極上にある発光装置。
  5.  請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記基板上にあって、透光性を有する第1電極を備え、
     前記第1遮光層及び前記絶縁層は、前記第1電極上にある発光装置。
  6.  請求項4又は5に記載の発光装置において、
     前記第1電極上の有機層と、
     前記有機層上の第2電極と、
     前記第1電極、前記有機層及び前記第2電極が互いに重なった発光部と、
    を備え、
     前記絶縁層及び前記第1遮光層の各々は、前記絶縁層の幅方向に沿って前記発光部の中心側を向いた第1端部と、前記絶縁層の幅方向に沿って前記発光部の外側を向いた第2端部と、を有し、
     前記絶縁層の幅方向において、
      前記第1遮光層の前記第1端部は、前記絶縁層の前記第1端部よりも外側にあり、
      前記第1遮光層の前記第2端部は、前記絶縁層の前記第2端部よりも外側にある発光装置。
  7.  請求項4又は5に記載の発光装置において、
     前記第1電極上の有機層と、
     前記有機層上の第2電極と、
     前記第1電極、前記有機層及び前記第2電極が互いに重なった発光部と、
    を備え、
     前記絶縁層及び前記第1遮光層の各々は、前記絶縁層の幅方向に沿って前記発光部の中心側を向いた第1端部と、前記絶縁層の幅方向に沿って前記発光部の外側を向いた第2端部と、を有し、
     前記絶縁層の幅方向において、
      前記第1遮光層の前記第1端部は、前記絶縁層の前記第1端部よりも内側にあり、
      前記第1遮光層の前記第2端部は、前記絶縁層の前記第2端部よりも外側にある発光装置。
  8.  請求項4又は5に記載の発光装置において、
     前記第1電極上の有機層と、
     前記有機層上の第2電極と、
     前記第1電極、前記有機層及び前記第2電極が互いに重なった発光部と、
    を備え、
     前記絶縁層及び前記第1遮光層の各々は、前記絶縁層の幅方向に沿って前記発光部の中心側を向いた第1端部と、前記絶縁層の幅方向に沿って前記発光部の外側を向いた第2端部と、を有し、
     前記絶縁層の幅方向において、
      前記第1遮光層の前記第1端部は、前記絶縁層の前記第1端部よりも外側にあり、
      前記第1遮光層の前記第2端部は、前記絶縁層の前記第2端部よりも内側にある発光装置。
  9.  請求項4~8のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第1遮光層は、前記第1電極に電気的に接続しており、
     前記第1遮光層の導電率は、前記第1電極の導電率よりも高い発光装置。
  10.  請求項4~8のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第1遮光層の導電率は、前記第1電極の導電率以下である発光装置。
  11.  請求項4~8のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第1遮光層は、前記基板上の第1層と、前記第1層上の第2層と、を含み、
     400nm以上750nm以下の波長において、前記第1層の反射率は、前記第2層の反射率よりも低い発光装置。
  12.  請求項1~11のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記絶縁層を覆う第2遮光層を備える発光装置。
  13.  請求項1~8、11又は12のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第1遮光層は、紫外線吸収剤を含んでいる発光装置。
  14.  請求項13に記載の発光装置において、
     前記紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、トリアジン、シアノアクリレート、オキザニリド、サリシレート及びホルムアミジンからなる群から選択される紫外線吸収剤である発光装置。
  15.  請求項1~14のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記絶縁層は、撥液剤を含んでいる発光装置。
  16.  請求項15に記載の発光装置において、
     前記撥液剤は、フッ素系化合物である発光装置。
PCT/JP2016/063496 2016-04-28 2016-04-28 発光装置 WO2017187639A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/063496 WO2017187639A1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/063496 WO2017187639A1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017187639A1 true WO2017187639A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=60161422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063496 WO2017187639A1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 発光装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017187639A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249378A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2011034884A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
WO2013047621A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2015076220A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法、有機el装置、及び電子機器
JP2015191739A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、発光装置および電子機器
JP2015220091A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 パイオニア株式会社 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249378A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2011034884A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
WO2013047621A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2015076220A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法、有機el装置、及び電子機器
JP2015191739A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、発光装置および電子機器
JP2015220091A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 パイオニア株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016042638A1 (ja) 発光装置
JP2016062767A (ja) 発光装置
JP6522311B2 (ja) 発光装置
WO2017187639A1 (ja) 発光装置
JP6617024B2 (ja) 発光装置
JP6500082B2 (ja) 発光装置
JP6608055B2 (ja) 発光装置
JP7392076B2 (ja) 発光装置
WO2017183118A1 (ja) 発光装置
JP2018037202A (ja) 発光装置
WO2018062272A1 (ja) 発光装置
WO2018151026A1 (ja) 発光装置
JP2016072283A (ja) 発光装置
JP2021097252A (ja) 発光装置
JP2024023850A (ja) 発光装置
WO2018062273A1 (ja) 発光装置
JP6700309B2 (ja) 発光装置
WO2018139426A1 (ja) 発光装置
JP6640450B2 (ja) 発光装置
JP2016062766A (ja) 発光装置
WO2018025576A1 (ja) 発光装置
WO2016129114A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2018073526A (ja) 発光装置
WO2016129113A1 (ja) 発光装置の製造方法
JP2019133959A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16900509

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16900509

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP