WO2016039272A1 - 画像形成材料及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016039272A1
WO2016039272A1 PCT/JP2015/075237 JP2015075237W WO2016039272A1 WO 2016039272 A1 WO2016039272 A1 WO 2016039272A1 JP 2015075237 W JP2015075237 W JP 2015075237W WO 2016039272 A1 WO2016039272 A1 WO 2016039272A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
image forming
carbon atoms
forming material
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/075237
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽平 有年
孝太郎 岡部
藤田 明徳
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2016547419A priority Critical patent/JP6211713B2/ja
Publication of WO2016039272A1 publication Critical patent/WO2016039272A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/103Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a diaryl- or triarylmethane dye
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/12Amino derivatives of triarylmethanes without any OH group bound to an aryl nucleus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers

Definitions

  • the present invention relates to an image forming material and an image forming method.
  • a printing plate is printed using a set of color separation films prepared from a color original using a lith film.
  • a color proof is produced from a color separation film in order to check an error in the color separation process, the necessity of color correction, etc. before the actual printing (actual printing work).
  • performance such as high resolution enabling high reproducibility of halftone images and high process stability are desired.
  • a material used for the color proof a material used for the actual printed matter, for example, a printing paper as a base material, and a pigment as a coloring material are used. It is preferable.
  • a method for producing a color proof there is a high demand for a dry method that does not use a developer.
  • a dry color proof production method a recording system for producing a color proof directly from a digital signal has been developed along with the popularization of an electronic system in a recent pre-printing process (prepress field).
  • Such an electronic system is particularly intended to produce a high-quality color proof, and generally reproduces a dot image of 150 lines / inch or more.
  • laser light that can be modulated by the digital signal and can narrow down the recording light is used. For this reason, it is necessary to develop a recording material that exhibits high recording sensitivity with respect to laser light and exhibits high resolving power that enables reproduction of high-definition halftone dots.
  • a thermal transfer sheet is disclosed in which a photothermal conversion layer containing a photothermal conversion substance, a thin layer (0.03 to 0.3 ⁇ m) thermal release layer, and an image forming layer containing a color material are provided on a support in this order.
  • a photothermal conversion layer containing a photothermal conversion substance a thin layer (0.03 to 0.3 ⁇ m) thermal release layer, and an image forming layer containing a color material are provided on a support in this order.
  • a photothermal conversion layer containing a photothermal conversion substance a thin layer (0.03 to 0.3 ⁇ m) thermal release layer, and an image forming layer containing a color material are provided on a support in this order.
  • the bonding force between the image forming layer and the photothermal conversion layer bonded by the heat release layer is reduced, and the image is placed on the image receiving sheet laminated on the thermal transfer sheet.
  • a fine image is formed.
  • the above-described image forming method utilizes so-called “abl
  • the image forming layer partially decomposes and vaporizes in the region irradiated with the laser beam, so that the bonding force between the image forming layer and the photothermal conversion layer in the region irradiated with the laser beam is reduced.
  • the image forming layer in the area that has been weakened and irradiated with the laser beam is transferred to the image receiving sheet.
  • the above-described image forming method can use a printing paper provided with an image receiving layer (adhesive layer) as an image receiving sheet, and can easily obtain a multicolor image by transferring images of different colors onto the image receiving sheet one after another. And so on.
  • an image forming method using ablation has an advantage that a high-definition image can be easily obtained, and is useful for producing a color proof (DDCP: direct digital color proof) or a high-definition mask image.
  • DDCP direct digital color proof
  • a color filter used for a liquid crystal display or the like is produced using a photosensitive transfer material.
  • the production principle of the color filter is based on multicolor image formation of a photosensitive transfer material. An image forming method using this photosensitive transfer material will be described.
  • the photosensitive resin layer is bonded onto the substrate under pressure and heating, and then the temporary support is peeled off, exposed through a predetermined mask or the like (in some cases, a thermoplastic resin layer or an intermediate layer), and then developed.
  • Development is carried out by immersing in a solvent or an aqueous developer, particularly an alkaline aqueous solution, or spraying with a developer from a spray, and then rubbing with a brush or irradiating ultrasonic waves by a known method. .
  • a photosensitive transfer material having a photosensitive resin layer colored in a different color and repeating this process a plurality of times, a multicolor image can be formed.
  • OA office automation
  • the thermal transfer recording system has advantages such as easy operation and maintenance, downsizing of the apparatus, and cost reduction, and therefore, it can be applied to color filter forming materials. It is being made.
  • a color filter is obtained by a thermal transfer recording method such as laser thermal transfer, the image forming layer is heated, and thus the formed color filter is required to have heat resistance.
  • TFT-LCD Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display
  • ITO Indium Tin Oxide
  • alignment film coating / drying spacer spraying
  • TFT Thin Film
  • the color filter is required to have sputtering process resistance, chemical resistance (solvent resistance), scratch resistance, and the like.
  • heat resistance, chemical resistance (solvent resistance), scratch resistance, and the like are improved by including a specific binder in the image forming layer, and adhesion of pixels transferred to the image receiving sheet is good.
  • Patent Document 4 discloses a laser thermal transfer recording material in which a photothermal conversion layer mainly composed of at least a near-infrared absorbing material and a binder resin and a thermal transfer ink layer are laminated in this order on a base material.
  • dyes compounds such as phthalocyanine dyes, dipyrromethene dyes, pyrimidine azo dyes, pyrazole azo dyes, xanthene dyes and triarylmethane dyes are known (for example, Patent Documents 5 to 15).
  • a polymer adhesive that is, a binder component is necessary.
  • the binder since the binder needs to have a function of imparting dispersibility, freedom of binder design is required.
  • the dye system has an advantage that the type and amount of the binder can be designed relatively freely if the binder is compatible with the dye.
  • JP-A-5-58045 Japanese Patent Laid-Open No. 6-219052 JP 2002-264535 A JP 2000-006447 A JP 2008-292970 A JP 2007-039478 A JP-A-9-157536 JP 2013-25194 A JP 2012-201694 A JP 2012-108469 A JP 2000-095805 A JP 2012-17425 A JP 2013-119613 A WO2012128318A1 publication JP 2012-116939 A
  • the present invention has been made in view of the present situation, and provides an image forming material and an image forming method capable of obtaining a colored image excellent in resolution, light characteristics such as luminance and contrast, and excellent in heat resistance and light resistance.
  • the task is to do.
  • the present invention for achieving the above object is as follows. ⁇ 1> At least one colorant selected from the group consisting of a support, a photothermal conversion layer, a compound having a basic structure represented by the following formula 1 and a multimer thereof, and at least two ethylenic groups And an image forming layer containing a monomer or oligomer having a saturated double bond, and an image forming material on which an image is formed by laser light irradiation.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or an aromatic ring group, and R 1 to R At least two adjacent ones of 6 may combine to form a ring. However, at least one of R 1 to R 6 has a substituent at at least one position at the 2-position or the 6-position and has a substituent at at least one position at the 3-position, the 4-position, or the 5-position. Represents an optionally substituted phenyl group.
  • R 1 to R 6 are an alkyl group or an aromatic ring group, they may each further have a substituent, and when they have a plurality of substituents, they may be the same as or different from each other.
  • R 7 , R 8 and R 9 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, and at least two of R 7 , R 8 and R 9 may be linked to each other to form a ring.
  • n1 and n2 each independently represents an integer of 1 to 4, and n3 represents an integer of 1 to 6.
  • Z m1- represents an m1-valent anion.
  • m1 represents an integer of 1 to 4.
  • the structures in m1 parentheses may have the same structure or different structures.
  • ⁇ 2> The image forming material according to ⁇ 1>, wherein the at least one colorant is at least one selected from the group consisting of a compound represented by the following formula 1A and a multimer thereof.
  • R 101 , R 102 , R 112 and R 113 each independently represent a substituent.
  • R 103 to R 106 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heteroaryl group, and R 109 , R 110 , R 111 , R 114, and R 115 each independently represent a hydrogen atom,
  • n1A and n2A each independently represents an integer of 1 to 3
  • n3 and n4 each independently represents an integer of 1 to 4
  • n5 represents an integer of 1 to 6
  • X represents an anion, or X does not exist, and at least one of R 101 to R 106 and R 109 to R 115 contains an anion.
  • ⁇ 7> The image forming material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein at least one colorant includes a polymerizable group.
  • ⁇ 8> The image forming material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the resin contains at least one selected from the group consisting of an acrylic resin having a weight average molecular weight of 10,000 or less and a rosin resin.
  • ⁇ 9> The image forming material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, which is used for producing a color filter.
  • ⁇ 10> Forming a laminate by superimposing the image forming material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8> on a transfer target, and applying laser light to the laminate from the image forming material side of the laminate Irradiating in an image-like manner, peeling off the image forming material irradiated with the laser beam in an image-like manner from the transfer target, and transferring at least a part of the laser beam irradiation region of the image forming layer to the transfer target.
  • an image forming material and an image forming method capable of obtaining a colored image having excellent resolution, light characteristics such as brightness and contrast, and excellent heat resistance and light resistance.
  • the image forming layer in the image forming material of the present invention has at least one colorant (hereinafter also referred to as “specific colorant”) selected from the compound having the basic structure represented by Formula 1 described above and a multimer thereof. .)including.
  • the specific colorant is a compound classified as a color material called a dye, and has excellent compatibility with the resin contained in the image forming layer.
  • the specific colorant since the specific colorant is compatible with the resin, light scattering at the interface between the pigment and the resin does not occur unlike the image forming layer containing the pigment, and as a result, the resolution and It seems that an image having excellent light characteristics such as brightness and contrast can be obtained.
  • the specific colorant contained in the image forming layer in the image forming material of the present invention has the basic structure represented by the above-described formula 1, so that the decomposition of the specific colorant is suppressed.
  • the heat resistance at the exposed temperature is improved, and the light resistance against actinic rays such as ultraviolet rays is further improved.
  • the image forming layer in the image forming material of the present invention contains a specific colorant, a resin, and a monomer or oligomer having at least two ethylenically unsaturated double bonds.
  • the formation of pixels on the transfer object which is performed by thermal transfer to the transfer object using laser light, is based on the following two forces. The resolution can be improved by controlling these two forces. i) Adhesive force between the image forming layer and the transfer target material
  • the resin in the image forming layer and at least two ethylenically unsaturated double bonds are generated by the heat generated when the light-to-heat conversion layer is irradiated with laser light.
  • the monomer or oligomer is melted to lower the viscosity, the adhesive force to the transferred material is increased, and the image forming layer adheres to the transferred material.
  • ii) Cohesive force in the image forming layer When the image forming material is peeled off from the transfer target after irradiation with the laser beam, the image forming layer receives a tearing stress around the edge of the pixel adhered to the transfer target. Then, cohesive failure of the image forming layer occurs. Due to the cohesive failure of the image forming layer, the portion remaining on the transfer target (that is, at least a part of the image forming layer in the laser light irradiation region) forms a pixel. Therefore, it is important to enhance the sharpness of the edge of the transfer pixel and improve the resolution by optimizing the cohesive force of ii) after enhancing the adhesive force of i).
  • the image forming layer in the image forming material of the present invention contains a monomer or oligomer having at least two ethylenically unsaturated double bonds. It is considered that the image forming layer is melted by heat generated by irradiating the light-to-heat conversion layer with laser light, and is easily adhered to the substrate. The image forming layer is cured by the heat generated by irradiating the light-to-heat conversion layer with laser light, and the adhesion to the base material is increased, so that cohesive failure at the edge of the image is likely to occur. As a result, it seems that the resolution of the image transferred to the transfer medium is improved.
  • the resin contained in the image forming layer in the image forming material of the present invention contains at least one selected from an acrylic resin and a rosin resin having a weight average molecular weight of 10,000 or less, the response of softening of the image forming layer to heat It seems that the resolution of the image is much better because of its good characteristics.
  • the specific colorant is a multimer of the compound having the basic structure represented by Formula 1 and / or a compound containing a polymerizable group, it is caused by heat generated by irradiating the photothermal conversion layer with laser light. It is considered that the improvement of the adhesiveness of the image forming layer is large and the resolution of the image is further improved.
  • the contents of the present invention will be described in detail.
  • “to” is used to mean that the numerical values described before and after it are included as a lower limit value and an upper limit value.
  • the notation which does not describe substitution and non-substitution includes a group (atomic group) having a substituent as well as a group (atomic group) having no substituent.
  • the “alkyl group” includes not only an alkyl group having no substituent (unsubstituted alkyl group) but also an alkyl group having a substituent (substituted alkyl group).
  • radiation in the present specification means, for example, an emission line spectrum of a mercury lamp, far ultraviolet rays represented by excimer laser, extreme ultraviolet rays (EUV light), X-rays, electron beams, and the like.
  • (meth) acrylate represents both and / or acrylate and methacrylate
  • (meth) acryl represents both and / or acryl and “meth”.
  • "Acryloyl” represents both and / or acryloyl and methacryloyl.
  • “monomer” and “monomer” are synonymous.
  • the monomer in this specification is distinguished from an oligomer and a polymer, and refers to a compound having a weight average molecular weight of 2,000 or less.
  • the polymerizable compound means a compound having a polymerizable functional group, and may be a monomer or a polymer.
  • the polymerizable functional group refers to a group that participates in a polymerization reaction.
  • Me in the chemical formula represents a methyl group
  • Et represents an ethyl group
  • Pr represents a propyl group
  • Bu represents a butyl group
  • Ph represents a phenyl group
  • Ac represents an acetyl group.
  • the term “process” is not limited to an independent process, and is included in the term if the intended action of the process is achieved even when it cannot be clearly distinguished from other processes.
  • the weight average molecular weight in the present invention refers to that measured by gel permeation chromatography (GPC) unless otherwise specified.
  • the total solid content refers to the total mass of the components excluding the solvent from the total composition of the composition.
  • the solid content in the present invention is a solid content at 25 ° C.
  • An image forming material on which an image is formed by irradiation with laser light according to the present invention includes a support, a photothermal conversion layer, a specific colorant, a resin, and a monomer having at least two ethylenically unsaturated double bonds, or And an image forming layer containing an oligomer.
  • the specific colorant is at least one colorant selected from a compound having a basic structure represented by the following formula 1 and a multimer thereof.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or an aromatic ring group, and R 1 to R At least two adjacent ones of 6 may combine to form a ring. However, at least one of R 1 to R 6 has a substituent at at least one position at the 2-position or the 6-position and has a substituent at at least one position at the 3-position, the 4-position, or the 5-position. Represents a phenyl group (hereinafter also referred to as a specific phenyl group).
  • R 7 and R 8 and R 9 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, and at least two of R 7 , R 8 and R 9 may be linked to each other to form a ring.
  • n1 and n2 each independently represents an integer of 1 to 4, and n3 represents an integer of 1 to 6.
  • Z m1- represents an m1-valent anion.
  • m1 represents an integer of 1 to 4. When m1 is 2 to 4, the structures in m1 parentheses may have the same structure or different structures.
  • the “basic structure” means a structure represented by Formula 1 or a compound having an arbitrary substituent on the benzene ring or naphthalene ring in the structure represented by Formula 1.
  • the “multimer of compounds having the basic structure represented by Formula 1” comprehensively means the following two types of polymer compounds 1) and 2). 1) A polymer containing a repeating unit in which a group formed by removing one hydrogen atom from a compound having a basic structure represented by Formula 1 is contained in a side chain. 2) A polymer containing a salt of a cation in the compound having the basic structure represented by Formula 1 and an anion of a repeating unit contained in the polymer.
  • a compound having the basic structure represented by Formula 1 may be referred to as a “low molecular type specific colorant”.
  • a multimer of the compound having the basic structure represented by Formula 1 may be referred to as a “polymer type specific colorant” or a “pigment multimer”.
  • the alkyl group having 1 to 8 carbon atoms of R 1 to R 6 in Formula 1 may be linear, branched or cyclic, but is preferably linear.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group is more preferably 1 to 6, and particularly preferably 1 to 3.
  • Specific examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, and a propyl group.
  • Examples of the aromatic ring group represented by R 1 to R 6 in Formula 1 include a carbocyclic aromatic ring group (hereinafter also simply referred to as “aryl group”) and a heterocyclic aromatic ring group (hereinafter referred to as “heteroaryl group”). Say).
  • the aryl group may be a single ring or a condensed ring.
  • the number of carbon atoms in the aryl group is preferably 6 to 12, more preferably 6 to 10, and still more preferably 6.
  • Specific examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group, and a phenyl group is preferable.
  • heteroaryl group preferably has 1 to 12 carbon atoms, more preferably 2 to 10 carbon atoms, and still more preferably 3 to 5 carbon atoms.
  • heteroaryl groups include imidazolyl, benzoimidazolyl, triazole, diazole, thiazole, thiadiazole, benzoxazole, benzothiazole, indole, furanyl, thiophenyl, benzofuranyl, benzothiophenyl , Pyridinyl group, pyrimidinyl group, triazinyl group, quinolinyl group, carbazolyl group and the like.
  • the formed ring is preferably a 5-membered ring or a 6-membered ring.
  • R 1 to R 4 represents a specific phenyl group
  • the substituent present in at least one position of the 2-position or 6-position of the specific phenyl group is R 101 , R 102 , R 112 or R described later. It is synonymous with the substituent represented by 113 , and its preferred range is also the same.
  • the substituent which may be present in at least one position of the 3-position, 4-position or 5-position of the specific phenyl group is synonymous with the substituent represented by R 114 or R 115 described later, and is preferably in a preferred range. Is the same.
  • R 5 and R 6 represents a specific phenyl group
  • Examples of the substituent which may be present in at least one position include those described in Substituent Group A described later, and an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is preferable.
  • R 7 , R 8 and R 9 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, and preferably a hydrogen atom.
  • substituent the substituent defined by the following substituent A group is mentioned, for example.
  • substituent an alkyl group, a halogen atom or —NHCOCH 3 is particularly preferable.
  • Substituent group A includes a halogen atom (for example, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, preferably a chlorine atom, a fluorine atom, more preferably a fluorine atom), an alkyl group (preferably having 1 to 48 carbon atoms, more preferably a carbon atom).
  • a halogen atom for example, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, preferably a chlorine atom, a fluorine atom, more preferably a fluorine atom
  • an alkyl group preferably having 1 to 48 carbon atoms, more preferably a carbon atom.
  • Heterocyclic groups preferably heterocyclic groups having 1 to 32 carbon atoms, more preferably 1 to 18 carbon atoms, such as 2-thienyl group, 4-pyridyl group, 2-furyl group, 2-pyrimidinyl group, 1- A pyridyl group, 2-benzothiazolyl group, 1-imidazolyl group, 1-pyrazolyl group, benzotriazol-1-yl group), silyl group (preferably a silyl group having 3 to 38 carbon atoms, more preferably 3 to 18 carbon atoms).
  • trimethylsilyl group triethylsilyl group, tributylsilyl group, t-butyldimethylsilyl group, t-hexyldimethylsilyl group), hydroxyl group, cyano group, nitro group, alkoxy group (preferably having 1 to 48 carbon atoms)
  • alkoxy group having 1 to 24 carbon atoms is preferable, for example, a methoxy group, an ethoxy group, a 1-butoxy group, a 2-butoxy group, an isopoxy group.
  • An aryloxy group such as a phenoxy group or a 1-naphthoxy group
  • a heterocyclic oxy group preferably a heterocyclic oxy group having 1 to 32 carbon atoms, more preferably 1 to 18 carbon atoms, such as 1-phenyltetrazole -5-oxy group, 2-tetrahydropyranyloxy group
  • silyloxy group preferably a silyloxy group having 1 to 32 carbon atoms, more preferably 1 to 18 carbon atoms, such as trimethylsilyloxy group, t-butyldimethylsilyl group
  • An acyloxy group (preferably an acyloxy group having 2 to 48 carbon atoms, more preferably 2 to 24 carbon atoms, such as an acetoxy group, a pivaloyloxy group, a benzoyloxy group, a dodecanoyloxy group), an alkoxycarbonyloxy group (preferably a carbon atom)
  • An aryloxycarbonyloxy group (preferably an aryloxycarbonyloxy group having 7 to 32 carbon atoms, more preferably 7 to 24 carbon atoms, such as a phenoxycarbonyloxy group), a carbamoyloxy group (preferably having 1 to 48 carbon atoms).
  • sulfamoyloxy group having 1 to 24 carbon atoms, for example, N, N-dimethylcarbamoyloxy group, N-butylcarbamoyloxy group, N-phenylcarbamoyloxy group, N-ethyl-N-phenylcarbamoyloxy group
  • a sulfamoyloxy group preferably a sulfamoyloxy group having 1 to 32 carbon atoms, more preferably 1 to 24 carbon atoms, such as N, N-diethylsulfamoyloxy group, N-propylsulfamoyl group).
  • alkylsulfonyloxy group preferably an alkylsulfonyloxy group having 1 to 38 carbon atoms, more preferably 1 to 24 carbon atoms, for example, a methylsulfonyloxy group, a hexadecylsulfonyloxy group, a cyclohexylsulfonyloxy group.
  • An arylsulfonyloxy group (preferably an arylsulfonyloxy group having 6 to 32 carbon atoms, more preferably an arylsulfonyloxy group having 6 to 24 carbon atoms, such as a phenylsulfonyloxy group), an acyl group (preferably having 1 to 48 carbon atoms, more preferably An acyl group having 1 to 24 carbon atoms, for example, formyl group, acetyl group, pivaloyl group, benzoyl group, tetradecanoyl group, cyclohexanoyl group), alkoxycarbonyl group (preferably having 2 to 48 carbon atoms, more preferably An alkoxycarbonyl group having 2 to 24 carbon atoms, such as a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an octadecyloxycarbonyl group, a cyclohexyloxycarbonyl group, a 2,6-
  • Carbamoyl groups such as carbamoyl group, N, N-diethylcarbamoyl group, N-ethyl-N-octylcarbamoyl group, N, N-dibutylcarbamoyl group, N-propylcarbamoyl group, N-phenylcarbamoyl group, N-methyl- N-phenylcarbamoyl group, N, N-dicyclohexylcarbamoyl group),
  • An amino group (preferably an amino group having 32 or less carbon atoms, more preferably 24 or less carbon atoms, such as an amino group, a methylamino group, an N, N-dibutylamino group, a tetradecylamino group, or a 2-ethylhexylamino group; Cyclohexylamino group), anilino group (preferably an anilino group having 6 to 32 carbon atoms, more preferably 6 to 24 carbon atoms, such as an anilino group and N-methylanilino group), a heterocyclic amino group (preferably having a carbon number) 1 to 32, more preferably a heterocyclic amino group having 1 to 18 carbon atoms, such as a 4-pyridylamino group), a carbonamido group (preferably having 2 to 48 carbon atoms, more preferably a carbonamido having 2 to 24 carbon atoms) Group, for example, acetamide group, benzamide group, te
  • An azo group (preferably an azo group having 1 to 32 carbon atoms, more preferably an azo group having 1 to 24 carbon atoms, such as a phenylazo group or a 3-pyrazolylazo group), an alkylthio group (preferably having 1 to 48 carbon atoms, more preferably An alkylthio group having 1 to 24 carbon atoms, for example, a methylthio group, an ethylthio group, an octylthio group, a cyclohexylthio group, an arylthio group (preferably an arylthio group having 6 to 48 carbon atoms, more preferably an arylthio group having 6 to 24 carbon atoms,
  • a phenylthio group a heterocyclic thio group (preferably a heterocyclic thio group having 1 to 32 carbon atoms, more preferably 1 to 18 carbon atoms, such as a 2-benzothiazolylthio group, a 2-pyri
  • Kirsulfinyl group such as dodecanesulfinyl group
  • arylsulfinyl group preferably arylsulfinyl group having 6 to 32 carbon atoms, more preferably 6 to 24 carbon atoms such as phenylsulfinyl group
  • alkylsulfonyl group preferably Is an alkylsulfonyl group having 1 to 48 carbon atoms, more preferably 1 to 24 carbon atoms.
  • methylsulfonyl group ethylsulfonyl group, propylsulfonyl group, butylsulfonyl group, isopropylsulfonyl group, 2-ethylhexylsulfonyl group, hexa A decylsulfonyl group, an octylsulfonyl group, a cyclohexylsulfonyl group), an arylsulfonyl group (preferably an arylsulfonyl group having 6 to 48 carbon atoms, more preferably 6 to 24 carbon atoms, such as a phenylsulfonyl group, 1-naphthyl group) Rusuruhoniru group),
  • Sulfamoyl group (preferably a sulfamoyl group having 32 or less carbon atoms, more preferably 24 or less carbon atoms, such as sulfamoyl group, N, N-dipropylsulfamoyl group, N-ethyl-N-dodecylsulfamoyl group, N -Ethyl-N-phenylsulfamoyl group, N-cyclohexylsulfamoyl group, N- (2-ethylhexyl) sulfamoyl group), phosphonyl group (preferably having 1 to 32 carbon atoms, more preferably 1 to 24 carbon atoms) Phosphonyl group, for example, phenoxyphosphonyl group, octyloxyphosphonyl group, phenylphosphonyl group), phosphinoylamino group (preferably C1-C32, more preferably C1-C24
  • the specific colorant is preferably at least one selected from a compound represented by the following formula 1A and a multimer thereof because an image having excellent heat resistance and light resistance can be obtained.
  • R 101 , R 102 , R 112 and R 113 each independently represent a substituent
  • R 103 to R 106 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group.
  • R 109 to R 111 , R 114 and R 115 each independently represents a hydrogen atom or a substituent
  • n1A and n2A each independently represents an integer of 1 to 3
  • n3 and n4 each independently Each represents an integer of 1 to 4
  • n5 represents an integer of 1 to 6
  • X represents an anion, or X does not exist and at least one of R 101 to R 106 and R 109 to R 115 is Contains anions.
  • Examples of the substituent represented by R 101 , R 102 , R 112 and R 113 in Formula 1A include the groups listed in the aforementioned substituent group A.
  • the substituent represented by R 101 , R 102 , R 112 and R 113 in Formula 1A is preferably a bulky substituent than a hydrogen atom, specifically an alkyl group, an aryl group, a heteroaryl group, a halogen atom.
  • —NHCOCH 3 or the like is preferable, and an alkyl group is more preferable.
  • R 101 , R 102 , R 112 and R 113 in Formula 1A represent an alkyl group
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, but may be linear or branched
  • the branched shape is preferable.
  • the alkyl group preferably has 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 10, more preferably 1 to 8, and particularly preferably 1 to 4.
  • the alkyl group may have a substituent but is preferably unsubstituted. Examples of the substituent that the alkyl group may have include the substituents defined in the aforementioned substituent group A.
  • Preferable substituents include ester groups, carbamoyl groups, sulfamoyl groups, cyano groups, alkoxy groups, halogen atoms and the like.
  • R 101 , R 102 , R 112 and R 113 in Formula 1A represent an aryl group
  • the aryl group preferably has 6 to 12, more preferably 6 to 10, and even more preferably 6 carbon atoms.
  • examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group, and a phenyl group is preferable.
  • the aryl group may be a single ring or a condensed ring.
  • R 101 , R 102 , R 112 and R 113 in Formula 1A represent a heteroaryl group
  • the heteroaryl group preferably has 1 to 12 carbon atoms, more preferably 2 to 10 carbon atoms, and even more preferably 3 to 5 carbon atoms.
  • heteroaryl groups include imidazolyl, benzoimidazolyl, triazole, diazole, thiazole, thiadiazole, benzoxazole, benzothiazole, indole, furanyl, thiophenyl, benzofuranyl, benzothiophenyl , Pyridinyl group, pyrimidinyl group, triazinyl group, quinolinyl group, carbazolyl group and the like.
  • R 103 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group, preferably an alkyl group or an aryl group, and more preferably an aryl group.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, but is preferably cyclic.
  • the alkyl group preferably has 1 to 12 carbon atoms, more preferably 4 to 10 carbon atoms, still more preferably 5 to 7 carbon atoms, and particularly preferably 6 carbon atoms.
  • Examples of the substituent that the alkyl group may have when it is cyclic include the substituents described in the above-mentioned Substituent group A, and a halogen atom, a (meth) acryloyl group, and the like are preferable.
  • the aryl group and heteroaryl group are synonymous with the aryl group and heteroaryl group described in R 101 , R 102 , R 112 and R 113 , and the preferred ranges are also the same.
  • Examples of the substituent that the aryl group may have include the substituents described in the above-mentioned Substituent group A, and an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is preferable.
  • R 101 , R 102 , R 112 and R 113 represent a hydrogen atom
  • R 103 represents an aryl group having a substituent at least in the ortho position
  • an aryl group having a substituent in the 2, 6 position is more preferable.
  • An aryl group having a substituent at the 2, 4, 6 position is more preferable.
  • a substituent it is synonymous with the substituent demonstrated by R ⁇ 101> , R ⁇ 102> , R ⁇ 112> and R ⁇ 113 >, and a methyl group is preferable.
  • R 104 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group, and preferably a hydrogen atom.
  • Alkyl group, aryl group and heteroaryl group has the same meaning as R 103.
  • R 105 and R 106 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group, preferably a hydrogen atom or an alkyl group, and more preferably a hydrogen atom.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, but is preferably linear.
  • the alkyl group preferably has 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, still more preferably 1 to 8 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 3 carbon atoms.
  • Aryl and heteroaryl groups have the same meaning as R 103, preferred ranges are also the same.
  • R 105 and R 106 represent an alkyl group, an aryl group, or a heteroaryl group
  • examples of the substituent that may be included include the substituents defined in the aforementioned substituent group A.
  • Preferred examples of the substituent include an epoxy group, a vinyl group, a (meth) acrylolyl group, an alkoxy group, a halogen atom, and an ester group.
  • R 109 to R 111 each independently represents a hydrogen atom or a substituent, and preferably a hydrogen atom.
  • substituents include the substituents defined in the aforementioned substituent group A.
  • the substituent is preferably an alkyl group, a halogen atom, or —NHCOCH 3 .
  • An alkyl group is synonymous with the alkyl group demonstrated by R ⁇ 101> , R ⁇ 102> , R ⁇ 112> and R ⁇ 113 >, and its preferable range is also the same.
  • a halogen atom is synonymous with the halogen atom defined by the above-mentioned substituent A group, and its preferable range is also the same.
  • R 114 and R 115 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • the substituent include the substituents defined in the aforementioned substituent group A.
  • the substituent is preferably an alkyl group, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, —NHCOCH 3 , —SO 2 NHC 2 H 4 OCH 3 or —NHSO 2 CH 3, more preferably an alkyl group or a halogen atom, More preferred are groups.
  • An alkyl group is synonymous with the alkyl group demonstrated by R ⁇ 101> , R ⁇ 102> , R ⁇ 112> and R ⁇ 113 >, and its preferable range is also the same.
  • a halogen atom is synonymous with the halogen atom defined by the above-mentioned substituent A group, and its preferable range is also the same.
  • n1A and n2A each independently represent an integer of 1 to 3, preferably 1 or 2.
  • n3 and n4 each independently represents an integer of 1 to 4, preferably 1 or 2.
  • n5 represents an integer of 1 to 6, preferably an integer of 1 to 4, and more preferably 1 or 2.
  • X represents an anion, or X does not exist, and at least one of R 101 to R 106 and R 109 to R 115 contains an anion.
  • X 111 is absent and R 111 contains an anion.
  • the colorant represented by Formula 1A may contain a polymerizable group and / or a multimeric structure.
  • the polymerizable group and the multimeric structure may have a triarylmethane structure or an anion X.
  • a known polymerizable group that can be crosslinked by a radical, acid, or heat can be used.
  • a group containing an ethylenically unsaturated bond is preferable, a (meth) acryloyl group is more preferable, and (meth) acryloyl derived from glycidyl (meth) acrylate and 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate More preferred are groups.
  • the multimeric structure represents a skeleton structure of a repeating unit described later.
  • cations are present in a delocalized manner as follows.
  • the following structures are synonymous and all are included in the present invention.
  • the cation moiety may be at any position in the molecule.
  • the colorant represented by Formula 1A has an anion X inside and / or outside the molecule.
  • the anion X is contained according to the valence of the cation contained in the colorant represented by Formula 1A.
  • the cation is usually monovalent or divalent, and monovalent is preferable.
  • Having an anion X in the molecule means that an anion site and a cation site are present in the colorant represented by Formula 1A via one or more covalent bonds.
  • Having an anion X outside the molecule means a case other than the above.
  • the anion X in the present invention is not particularly defined, but a low nucleophilic anion is preferable.
  • the low nucleophilic anion indicates an anion structure in which an organic acid having a pKa lower than that of sulfuric acid is dissociated.
  • the first embodiment of the anion X is a case where the anion X is in the same molecule as the colorant represented by Formula 1A. Specifically, the cation and the anion are shared within the repeating unit having a dye structure. This is a case of being connected through a connection.
  • the anion moiety is preferably at least one selected from —SO 3 ⁇ , —COO ⁇ , —PO 4 ⁇ , a structure represented by the following formula A1, and a structure represented by the following formula A2.
  • R 1 and R 2 each independently represents —SO 2 — or —CO—.
  • at least one of R 1 and R 2 -SO 2 - preferably represents an, both R 1 and R 2 are -SO 2 - and more preferably represents.
  • the formula A1 is more preferably represented by the following formula A1-1.
  • R 1 and R 2 each independently represents —SO 2 — or —CO—.
  • X 1 and X 2 each independently represent an alkylene group or an arylene group.
  • R 1 and R 2 are the same as R 1 and R 2 in the formula A1, the preferred range is also the same.
  • the alkylene group preferably has 1 to 8 carbon atoms, and more preferably 1 to 6 carbon atoms.
  • X 1 represents an arylene group the carbon number of the arylene group is preferably 6 to 18, more preferably 6 to 12, and still more preferably 6.
  • X 1 has a substituent, it is preferably substituted with a fluorine atom.
  • X 2 represents an alkylene group or an arylene group, and an alkylene group is preferable.
  • the alkylene group preferably has 1 to 8 carbon atoms, more preferably 1 to 6, more preferably 1 to 3, and particularly preferably 1.
  • X 2 has a substituent, it is preferably substituted with a fluorine atom.
  • R 3 represents —SO 2 — or —CO—.
  • R 4 and R 5 each independently represents —SO 2 —, —CO— or —CN.
  • Preferably representing the at least two R 3 ⁇ R 5 is -SO 2 - - In the formula A2, at least one of R 3 ⁇ R 5 -SO 2 more preferably represents.
  • the second embodiment of the anion X is a case where the anion X is outside the same repeating unit, and the cation and the anion are not bonded via a covalent bond and exist as separate molecules.
  • the anion X in this case include a fluorine anion, a chlorine anion, a bromine anion, an iodine anion, a cyanide ion, a perchlorate anion, and a low nucleophilic anion, and a low nucleophilic anion is preferable.
  • the low nucleophilic anion may be an organic anion or an inorganic anion, and an organic anion is preferred.
  • anions used in the present invention include known low nucleophilic anions described in paragraph No. 0075 of JP-A-2007-310315.
  • X 1 and X 2 each independently represents a fluorine atom or a C 1-10 alkyl group having a fluorine atom.
  • X 1 and X 2 may be bonded to each other to form a ring.
  • X 1 and X 2 each independently represent a fluorine atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms having a fluorine atom, preferably a fluorine atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms having a fluorine atom. More preferred is a perfluoroalkyl group of ⁇ 10, more preferred is a perfluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and a trifluoromethyl group is particularly preferred.
  • the tris (sulfonyl) methide anion which is a low nucleophilic anion, preferably has a structure represented by the following formula AN-2.
  • X 3 , X 4 and X 5 each independently represent a fluorine atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • X 3 , X 4 and X 5 are each independently synonymous with X 1 and X 2 in Formula AN-1, and the preferred ranges are also the same.
  • the tetraarylborate anion which is a low nucleophilic anion, is preferably a compound represented by the following formula AN-5.
  • Ar 1 , Ar 2 , Ar 3 and Ar 4 each independently represents an aryl group.
  • Ar 1 , Ar 2 , Ar 3 and Ar 4 are each independently preferably an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, more preferably an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, and further an aryl group having 6 to 10 carbon atoms preferable.
  • the aryl group represented by Ar 1 , Ar 2 , Ar 3 and Ar 4 may have a substituent.
  • a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, a carbonyl group, a carbonyloxy group, a carbamoyl group, a sulfo group, a sulfonamide group, a nitro group and the like can be mentioned, and a halogen atom and an alkyl group are preferable, A fluorine atom and an alkyl group are more preferable, and a fluorine atom and a perfluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms are more preferable.
  • Ar 1 , Ar 2 , Ar 3 and Ar 4 are each independently more preferably a halogen atom and / or a phenyl group having an alkyl group having a halogen atom, and a phenyl group having a fluorine atom and / or an alkyl group having fluorine. Is more preferable.
  • the low nucleophilic anion also represents B (CN) n1 (OR a ) 4-n1 ⁇
  • Ra represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, and n1 is 1 Represents an integer of 4
  • Ra as the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and more preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R a as the aryl group having 6 to 10 carbon atoms is preferably a phenyl group or a naphthyl group.
  • n1 is preferably 1 to 3, and more preferably 1 to 2.
  • the low nucleophilic anion is further PF n2 R P (6-n2) ⁇ (R P represents a fluorinated alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and n2 represents an integer of 1 to 6). It is preferable. R P is preferably an alkyl group having a fluorine atom having 1 to 6 carbon atoms, more preferably an alkyl group having a fluorine having 1 to 4 carbon atoms, more preferably a perfluoroalkyl group having 1 to 3 carbon atoms. n2 is preferably an integer of 1 to 4, and more preferably 1 or 2.
  • the mass per molecule of the low nucleophilic anion is preferably 100 to 1,000, and more preferably 200 to 500.
  • the colorant used in the present invention may contain only one kind of low nucleophilic anion or may contain two or more kinds. Specific examples of the low nucleophilic anion are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • the anion X may be a multimer.
  • the multimer in this case is exemplified by a multimer containing a repeating unit containing an anion and not containing a repeating unit derived from a dye structure containing a cation.
  • the repeating unit containing an anion can mention the repeating unit containing the anion described in 3rd embodiment mentioned later as a preferable example.
  • the multimer containing an anion may have a repeating unit other than the repeating unit containing an anion. As such a repeating unit, the other repeating unit which the pigment
  • the polymer type specific colorant includes the following two types of polymer compounds. 1) A polymer containing a repeating unit in which a group formed by removing one hydrogen atom from a compound having a basic structure represented by Formula 1 is contained in a side chain (hereinafter, also referred to as “type I polymer”). . 2) A polymer in which the cation in the compound having the basic structure represented by Formula 1 and the anion of the repeating unit contained in the polymer are ionically bonded (hereinafter also referred to as “type II polymer”).
  • the specific colorant relating to the type I polymer is a group formed by removing one hydrogen atom from a compound having a basic structure represented by Formula 1 in the side chain of a repeating unit contained in the polymer (hereinafter referred to as “specific color”). Also referred to as “agent group”.
  • the specific colorant group is a group formed by removing one hydrogen atom of any one of R 101 to R 106 and R 109 to R 115 in the compound represented by Formula 1A, and is easily available It is preferable from the point of being.
  • the specific colorant group is more preferably a group formed by removing one hydrogen atom of R 103 or R 104 in the compound represented by Formula 1A.
  • the preferred range of each group of R 101 to R 106 and R 109 to R 115 in the compound represented by the formula 1A is the same as in the case of the low molecular type specific colorant. The preferred range is also the same.
  • the chemical structure other than the specific colorant group in the type I polymer is not particularly limited.
  • the specific colorant according to the type I polymer is preferably a polymer containing a repeating unit represented by the following general formula (A).
  • X 1 represents a linking group formed by polymerization
  • L 1 represents a single bond or a divalent linking group.
  • DyeI is a group formed by removing one hydrogen atom of any one of R 101 to R 106 and R 109 to R 115 in the compound represented by Formula 1A.
  • the general formula (A) will be described in detail.
  • X 1 represents a linking group formed by polymerization. That is, it refers to a portion that forms a repeating unit corresponding to the main chain formed by the polymerization reaction. Note that * represents a binding site with an adjacent repeating unit. X 1 is not particularly limited as long as it is a linking group formed from a known polymerizable monomer.
  • linking groups represented by the following (XX-1) to (XX-30) are preferred, and (XX -1) and (XX-2) (meth) acrylic linking chains, (XX-10) to (XX-17) styrenic linking chains, (XX-18) and (XX- 19) and a vinyl-based linking chain represented by (XX-24), and (meth) acrylic linking chains represented by (XX-1) and (XX-2), It is more preferably selected from styrene-based connecting chains represented by (XX-10) to (XX-17) and vinyl-based connecting chains represented by (XX-24), and (XX-1) and (XX -2) and a (meth) acrylic linking chain represented by (XX-11) More preferred is a styrenic linking chain.
  • L 1 represents a single bond or a divalent linking group.
  • the divalent linking group includes a substituted or unsubstituted alkylene group having 1 to 30 carbon atoms (eg, methylene group, ethylene group, trimethylene group, propylene group, butylene).
  • arylene group having 6 to 30 carbon atoms (eg, phenylene group, naphthalene group, etc.), substituted or unsubstituted heterocyclic linking group, —CH ⁇ CH—, —O—, —S —, —C ( ⁇ O) —, —CO 2 —, —NR—, —CONR—, —O 2 C—, —SO—, —SO 2 — and a combination of two or more thereof.
  • a configuration in which L 1 includes an anion is also preferable.
  • L 1 is more preferably a single bond or an alkylene group, and more preferably a single bond or — (CH 2 ) n— (n is an integer of 1 to 5).
  • R represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group each independently. An example of the case where L 1 contains an anion will be described later.
  • DyeI is a group formed by removing one hydrogen atom of any one of R 101 to R 106 and R 109 to R 115 in the compound represented by the formula 1A.
  • the polymer containing the repeating unit represented by the general formula (A) is (1) a method of addition polymerization of a monomer having a specific colorant group, or (2) a high reaction such as an isocyanate group, an acid anhydride group or an epoxy group. It can be synthesized by a method of reacting a polymer having a reactive functional group with a dye having a functional group capable of reacting with a highly reactive group (hydroxyl group, primary or secondary amino group, carboxyl group, etc.).
  • addition polymerizations can be applied to the addition polymerization, but among these, synthesis by radical polymerization is particularly preferable because the reaction conditions can be moderated and the dye structure is not decomposed.
  • Known reaction conditions can be applied to the radical polymerization. That is, the dye multimer used in the present invention is preferably an addition polymer.
  • the polymer containing the repeating unit represented by the general formula (A) is a radical polymer obtained by radical polymerization using a dye monomer having an ethylenically unsaturated bond from the viewpoint of heat resistance. It is preferable.
  • the dye multimer may have other functional groups.
  • other functional groups include polymerizable groups and alkali-soluble groups (preferably acid groups).
  • the repeating unit represented by the general formula (A) may contain other functional groups, or may be represented by the general formula (A).
  • Other functional units other than the repeating unit may have other functional groups.
  • the dye multimer may contain only one type of polymerizable group, or may contain two or more types.
  • the compound represented by Formula 1A (hereinafter, also referred to as “pigment structure”) may contain a polymerizable group, or may contain another part.
  • dye structure contain a polymeric group is also preferable.
  • a polymeric group it is synonymous with the polymeric group which the compound represented by above-mentioned formula 1A may have, and its preferable range is also the same.
  • the polymerizable group is preferably contained as a repeating unit having a polymerizable group in the dye multimer, and more preferably as a repeating unit having an ethylenically unsaturated bond. That is, an example of a preferred embodiment of the dye multimer of the present invention is an embodiment in which the dye multimer contains a repeating unit containing a dye monomer and a repeating unit having a polymerizable group, and the repeating contains a dye monomer. More preferably, the unit contains a repeating unit having an ethylenically unsaturated bond.
  • a method for introducing a polymerizable group (1) a method in which a dye multimer is modified and introduced with a polymerizable group-containing compound, and (2) a method in which a dye monomer and a polymerizable group-containing compound are copolymerized and introduced. Etc. Details will be described below.
  • a method of introducing a dye multimer after modifying it with a polymerizable group-containing compound As a method for introducing the dye multimer by modifying with a polymerizable group-containing compound, a known method can be used without any particular limitation. For example, (a) a method of reacting a carboxylic acid contained in a dye multimer with an unsaturated bond-containing epoxy compound, and (b) a method of reacting a hydroxyl group or amino group of the dye multimer with an unsaturated bond-containing isocyanate compound. (C) A method of reacting an epoxy compound contained in the dye multimer with an unsaturated bond-containing carboxylic acid compound is preferable from the viewpoint of production.
  • the unsaturated bond-containing epoxy compound in the method of reacting the carboxylic acid of the dye multimer with the unsaturated bond-containing epoxy compound includes glycidyl methacrylate, glycidyl acrylate, allyl glycidyl ether, 3,4-epoxy- Examples thereof include cyclohexylmethyl acrylate, 3,4-epoxy-cyclohexylmethyl methacrylate, and glycidyl methacrylate and 3,4-epoxy-cyclohexylmethyl methacrylate are particularly preferable because of excellent crosslinkability and storage stability.
  • Known conditions can be used as the reaction conditions.
  • Known conditions can be used as the reaction conditions.
  • the unsaturated bond-containing carboxylic acid compound in the method of reacting the epoxy compound of the dye multimer with the unsaturated bond-containing carboxylic acid compound is particularly a carboxylic acid compound having a known (meth) acryloyloxy group
  • methacrylic acid and acrylic acid are preferable, and methacrylic acid is particularly preferable because of excellent crosslinkability and storage stability.
  • Known conditions can be used as the reaction conditions.
  • a method in which a dye monomer and a polymerizable group-containing compound are copolymerized and introduced (2) As a method for copolymerizing and introducing a dye monomer and a polymerizable group-containing compound, known methods can be used without any particular limitation.
  • D A radically polymerizable dye monomer and a radical can be used.
  • a method of copolymerizing a polymerizable group-containing compound that can be polymerized, and a method (e) a method of copolymerizing a dye monomer capable of polyaddition and a polymerizable group-containing compound capable of polyaddition are preferred.
  • a radically polymerizable polymerizable group-containing compound in a method of copolymerizing a radically polymerizable dye monomer and a radically polymerizable polymerizable group-containing compound, an allyl group-containing compound (for example, (meth)) Allyl acrylate), epoxy group-containing compounds (eg, glycidyl (meth) acrylate, 3,4-epoxy-cyclohexylmethyl (meth) acrylate, etc.), oxetane group-containing compounds (eg, 3-methyl-3-oxetanylmethyl) (Meth) acrylate and the like) and methylol group-containing compounds (for example, N- (hydroxymethyl) acrylamide and the like).
  • Epoxy compounds and oxetane compounds are particularly preferable.
  • Known conditions can be used as the reaction conditions.
  • a method for introducing a polymerizable group a method of reacting a carboxylic acid contained in a dye multimer with an unsaturated bond-containing epoxy compound is particularly preferable.
  • the amount of the polymerizable group contained in the dye multimer is preferably 0.1 to 2.0 mmol, more preferably 0.2 to 1.5 mmol, more preferably 0.3 to 1 with respect to 1 g of the dye multimer. Particularly preferred is 0.0 mmol.
  • the ratio of the repeating unit having a polymerizable group in the dye multimer is, for example, preferably 5 to 50 mol, and more preferably 10 to 20 mol with respect to 100 mol of all repeating units.
  • a method for introducing a polymerizable group a method in which a carboxylic acid contained in a dye multimer is reacted with an unsaturated bond-containing epoxy compound is particularly preferable.
  • repeating unit having a polymerizable group examples include the following. However, the present invention is not limited to these.
  • Alkali-soluble group of dye multimer An example of the alkali-soluble group that the dye multimer in the present invention may have is an acid group, and examples of the acid group include a carboxylic acid group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group.
  • the alkali-soluble group (preferably an acid group) is preferably contained in the dye multimer as a repeating unit having an alkali-soluble group (acid group).
  • a method for introducing an alkali-soluble group into a dye multimer a method in which an alkali-soluble group is introduced into a dye monomer in advance, and a monomer other than a dye monomer having an alkali-soluble group ((meth) acrylic acid, acrylic Modified product of caprolactone of acid, modified product of succinic anhydride of 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, modified product of phthalic anhydride of 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 1,2-hydroxyethyl (meth) acrylate 2-cyclohexanedicarboxylic acid anhydride modified product, carboxylic acid-containing monomer such as styrene carboxylic acid, itaconic acid, maleic acid, norbornene carboxylic acid, phosphoric acid-containing monomer such as acid phosphooxyethyl methacrylate, vinyl phosphonic acid, vinyl sulfonic acid, Such as 2-acrylamido-2-methylsulf
  • the amount of the alkali-soluble group contained in the dye multimer is preferably from 0.3 mmol to 2.0 mmol, more preferably from 0.4 mmol to 1.5 mmol, more preferably from 0.5 mmol to 1 mmol, per 1 g of the dye multimer. Particularly preferred is 0.0 mmol.
  • the dye multimer contains a repeating unit containing a dye monomer and a repeating unit having an acid group
  • the ratio of the repeating unit having an acid group is, for example, 100 mol of the repeating unit containing the dye monomer. 5 to 70 mol is preferable, and 10 to 50 mol is more preferable.
  • Other functional groups possessed by the dye multimer include development accelerators such as lactones, acid anhydrides, amides, —COCH 2 CO—, cyano groups, long chain and cyclic alkyl groups, aralkyl groups, aryl groups, polyalkylene oxide groups And a hydrophilicity / hydrophobicity adjusting group such as a hydroxyl group, a maleimide group, and an amino group.
  • development accelerators such as lactones, acid anhydrides, amides, —COCH 2 CO—, cyano groups, long chain and cyclic alkyl groups, aralkyl groups, aryl groups, polyalkylene oxide groups And a hydrophilicity / hydrophobicity adjusting group such as a hydroxyl group, a maleimide group, and an amino group.
  • the introduction method include a method of introducing the dye monomer in advance and a method of copolymerizing the monomer having the functional group.
  • repeating unit having an alkali-soluble group or other functional group that the dye multimer may have are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the dye multimer is preferably 2,000 to 50,000, more preferably 3,000 to 30,000, and preferably 6,000 to 20,000. Particularly preferred. Further, the ratio [(Mw) / (Mn)] of the weight average molecular weight (Mw) to the number average molecular weight (Mn) of the dye multimer is preferably 1.0 to 2.0, preferably 1.1 to 2.0. The ratio is more preferably 1.8, and particularly preferably 1.1 to 1.5.
  • the glass transition temperature (Tg) of the dye multimer according to the present invention is preferably 50 ° C. or higher, and more preferably 100 ° C. or higher.
  • the 5% weight loss temperature by thermogravimetric analysis (TGA measurement) is preferably 120 ° C. or higher, more preferably 150 ° C. or higher, and further preferably 200 ° C. or higher.
  • the dye multimer used in the present invention contains a repeating unit having a dye structure and another repeating unit, it is preferably a random polymer of a polymerizable compound containing a dye and another polymerizable compound.
  • a random polymer By using a random polymer, the dye structure is present randomly in the dye multimer, and the effects of the present invention are more effectively exhibited.
  • anion X is present inside and / or outside the molecule.
  • the anion X is included according to the valence of the cation included in the dye structure.
  • the cation is usually monovalent or divalent, and monovalent is preferable.
  • the presence of an anion X in the molecule means that it is in the same repeating unit of the dye multimer. That is, it means a case where a cation and an anion are bonded via a covalent bond within a repeating unit having a dye structure.
  • having an anion X outside the molecule means other than the above, and when the cation and the anion are not bonded via a covalent bond and exist as separate compounds, or the cation and the anion in the dye multimer, respectively. The case where it is contained as an independent repeating unit.
  • anion X is in the same repeating unit
  • the anion moiety in the case where the anion X is in the same repeating unit is the same as the anion in the low molecular type specific colorant described above, and the preferred range is also the same.
  • anion X is a different molecule
  • the anion when the anion X is a different molecule is the same as the anion in the low molecular type specific colorant described above, and the preferred range is also the same.
  • a cation and an anion may be contained in independent repeating units in the dye multimer.
  • the anion may be contained in the side chain of the dye multimer, may be contained in the main chain, or the anion X may be contained in both the main chain and the side chain.
  • a side chain is preferred.
  • the repeating unit containing an anion X include a repeating unit represented by the general formula (C) and a repeating unit represented by the general formula (D).
  • X 1 represents a main chain of repeating units.
  • L 1 represents a single bond or a divalent linking group.
  • anion represents the anion described above.
  • X 1 represents a main chain of repeating units, usually represents a linking group formed by polymerization reaction, for example, (meth) acrylic, styrene, vinyl and the like are preferable, ( More preferred is a (meth) acrylic type.
  • * represents a binding site with an adjacent repeating unit.
  • L 1 represents a divalent linking group
  • an alkylene group having 1 to 30 carbon atoms methylene group, ethylene group, trimethylene group, propylene group, butylene group, etc.
  • an arylene group having 6 to 30 carbon atoms phenylene group, Naphthalene group, etc.
  • heterocyclic linking group —CH ⁇ CH—, —O—, —S—, —C ( ⁇ O) —, —CO 2 —, —NR—, —CONR—, —O 2 C— , —SO—, —SO 2 — and a linking group obtained by combining two or more thereof are preferred.
  • R represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group each independently.
  • L 1 represents a single bond or an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms (preferably — (CH 2 ) n— (n is an integer of 5 to 10)), an arylene group having 6 to 12 carbon atoms (A divalent linking group in which two or more of phenylene group, naphthalene group), —NH—, —CO 2 —, —O— and —SO 2 — are combined is preferable.
  • L 2 and L 3 each independently represent a single bond or a divalent linking group.
  • anion represents the anion X. * Represents a binding site with an adjacent repeating unit.
  • L 2 and L 3 represent a divalent linking group, an alkylene group having 1 to 30 carbon atoms, an arylene group having 6 to 30 carbon atoms, a heterocyclic linking group, —CH ⁇ CH— , —O—, —S—, —C ( ⁇ O) —, —CO 2 —, —NR—, —CONR—, —O 2 C—, —SO—, —SO 2 — and two of these A linking group combining the above is preferred.
  • R represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group each independently.
  • L 2 is preferably an arylene group having 6 to 12 carbon atoms (particularly a phenylene group).
  • the arylene group having 6 to 30 carbon atoms is preferably substituted with a fluorine atom.
  • L 3 is preferably a group comprising a combination of an arylene group having 6 to 12 carbon atoms (particularly a phenylene group) and —O—, and at least one kind of arylene group having 6 to 12 carbon atoms is substituted with a fluorine atom. It is preferable.
  • a homopolymer (homopolymer) composed only of a dye compound component having a crosslinkable group or a copolymer (copolymer) with other polymerizable compound is preferably used.
  • a homopolymer (homopolymer) is more preferable.
  • the molecular weight of the anionic multimer is preferably a weight average molecular weight of 3,000 to 30,000 and a molecular weight distribution of Mw / Mn of 0.8 to 3.0, more preferably a weight average molecular weight of 5, The molecular weight distribution is 1 to 2.5 in terms of Mw / Mn.
  • a chain transfer agent When forming an anionic multimer, a chain transfer agent may be added.
  • the chain transfer agent an alkyl mercaptan is preferable, and an alkyl mercaptan having 10 or less carbon atoms or an alkyl mercaptan substituted with an ether group / ester group is preferable. In particular, an alkyl mercaptan having a log P value of 5 or less is more preferable.
  • the amount of the anionic monomer compound having a crosslinkable group that is a raw material of the anionic multimer contained in the anionic multimer is preferably 5% or less, more preferably 1% or less.
  • the content of halogen ions contained in the anionic multimer is preferably 10 to 3000 ppm, more preferably 10 to 2000 ppm, and still more preferably 10 to 1000 ppm.
  • Specific examples of the repeating unit containing the anion X are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • polymer type specific colorant that can be used in the present invention are shown below, but are not limited thereto.
  • the number on the right side of the parenthesis represents the amount (mol%) of each structural unit.
  • the image forming layer in the invention may contain a xanthene dye.
  • a xanthene pigment is a dye containing a compound having a xanthene skeleton in the molecule.
  • Examples of xanthene dyes include C.I. I. Acid Red 51 (hereinafter, the description of CI Acid Red is omitted and only the number is described. Others are also the same), 52, 87, 92, 94, 289, 388, C.I. I. Acid Violet 9, 30, 102, C.I. I. Basic Red 1 (Rhodamine 6G), 2, 3, 4, 8, C.I. I. Basic Red 10 (Rhodamine B), 11, C.I. I. Basic violet 10, 11, 25, C.I.
  • the xanthene dye is preferably dissolved in an organic solvent.
  • a dye containing a compound represented by the formula (1a) (hereinafter sometimes referred to as “compound (1a)”) is preferable.
  • Compound (1a) may be a tautomer thereof.
  • the content of the compound (1a) in the xanthene dye is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and further preferably 90% by mass or more. In particular, it is preferable to use only the compound (1a) as the xanthene dye.
  • R 1 to R 4 each independently have a hydrogen atom, a monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent, or a substituent.
  • R 1 and R 2 may be bonded to each other to form a ring containing a nitrogen atom.
  • R 3 and R 4 may combine with each other to form a ring containing a nitrogen atom.
  • R 5 is, -OH, -SO 3 -, -SO 3 H, -SO 3 - Z +, -CO 2 H, -CO 2 - Z +, -CO 2 R 8, -SO 3 R 8 or -SO 2 represents NR 9 R 10
  • R 6 and R 7 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • m represents an integer of 0 to 5. When m is 2 or more, the plurality of R 5 may be the same or different.
  • a represents 0 or 1.
  • X represents a halogen atom.
  • n represents the total number of anions in the compound (1a).
  • Z + represents N + (R 11 ) 4 , Na + or K + , and the four R 11 may be the same or different.
  • R 8 represents a monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and the hydrogen atom contained in the saturated hydrocarbon group may be substituted with a halogen atom.
  • R 9 and R 10 each independently represents a hydrogen atom or a monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may have a substituent, and —CH 2 contained in the saturated hydrocarbon group. — May be substituted with —O—, —CO—, —NH—, or —NR 8 —, wherein R 9 and R 10 are bonded to each other and are a 3- to 10-membered heterocyclic ring containing a nitrogen atom May be formed.
  • R 11 represents a hydrogen atom, a monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms.
  • Examples of the monovalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms in R 1 to R 4 include a phenyl group, a toluyl group, a xylyl group, a mesityl group, a propylphenyl group, and a butylphenyl group.
  • a toluyl group, a xylyl group, a mesityl group, and a propylphenyl group are preferable, and a toluyl group and a xylyl group are particularly preferable, and among these, a 2,6-disubstituted xylyl group is preferable.
  • the aromatic hydrocarbon group substituent which may have a halogen atom, -R 8, -OH, -OR 8 , -SO 3 -, -SO 3 H, -SO 3 - Z +, -CO 2 H, —CO 2 R 8 , —SR 8 , —SO 2 R 8 , —SO 3 R 8 or —SO 2 NR 9 R 10 may be mentioned.
  • substituent -SO 3 -, -SO 3 H , -SO 3 - Z + and preferably -SO 2 NR 9 R 10, -SO 3 - Z + and -SO 2 NR 9 R 10 Is more preferable.
  • N + (R 11) 4 are preferred.
  • R 1 to R 4 are these groups, a color filter with less generation of foreign matter and excellent heat resistance can be formed from the image forming layer according to the invention containing the compound (1a).
  • Examples of the ring formed by combining R 1 and R 2 with each other and the ring formed by combining R 3 and R 4 with each other include the following.
  • the following structures are preferable from the viewpoint of compound stability.
  • Examples of the monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms in R 8 to R 11 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, an octyl group, and a nonyl group.
  • Linear alkyl groups such as decyl group, dodecyl group, hexadecyl group, icosyl group; branched alkyl groups such as isopropyl group, isobutyl group, isopentyl group, neopentyl group, 2-ethylhexyl group; cyclopropyl group, cyclopentyl group And alicyclic saturated hydrocarbon groups having 3 to 20 carbon atoms such as cyclohexyl group, cycloheptyl group, cyclooctyl group and tricyclodecyl group.
  • a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, an octyl group, and a 2-ethylhexyl group are preferable, and a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a hexyl group, A 2-ethylhexyl group is preferred.
  • the hydrogen atom contained in the monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms may be substituted with, for example, an aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms or a halogen atom.
  • Examples of —OR 8 include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, a butoxy group, a pentyloxy group, a hexyloxy group, a heptyloxy group, an octyloxy group, a 2-ethylhexyloxy group, and an icosyloxy group.
  • a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, and a butoxy group are preferable.
  • Examples of —CO 2 R 8 include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propoxycarbonyl group, a tert-butoxycarbonyl group, a hexyloxycarbonyl group, and an icosyloxycarbonyl group. Of these, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, and a propoxycarbonyl group are preferable.
  • Examples of —SR 8 include a methylsulfanyl group, an ethylsulfanyl group, a butylsulfanyl group, a hexylsulfanyl group, a decylsulfanyl group, and an icosylsulfanyl group.
  • Examples of —SO 2 R 8 include a methylsulfonyl group, an ethylsulfonyl group, a butylsulfonyl group, a hexylsulfonyl group, a decylsulfonyl group, and an icosylsulfonyl group.
  • Examples of —SO 3 R 8 include a methoxysulfonyl group, an ethoxysulfonyl group, a propoxysulfonyl group, a tert-butoxysulfonyl group, a hexyloxysulfonyl group, and an icosyloxysulfonyl group.
  • R 10 includes, for example, sulfamoyl group; N-methylsulfamoyl group, N-ethylsulfamoyl group, N-propylsulfamoyl group, N-isopropylsulfamoyl group, N-butyl Sulfamoyl group, N-isobutylsulfamoyl group, N-sec-butylsulfamoyl group, N-tert-butylsulfamoyl group, N-pentylsulfamoyl group, N- (1-ethylpropyl) sulfamoyl Group, N- (1,1-dimethylpropyl) sulfamoyl group, N- (1,2-dimethylpropyl) sulfamoyl group, N- (2-ethylhexyl) sulfamoyl group, N- (2,2-d
  • N-methylsulfamoyl group, N-ethylsulfamoyl group, N-propylsulfamoyl group, N-isopropylsulfamoyl group, N-butylsulfamoyl group, N-pentylsulfamoyl group, N -(2-ethylhexyl) sulfamoyl group is preferred, N-methylsulfamoyl group, N-ethylsulfamoyl group, N-propylsulfamoyl group, N-butylsulfamoyl group, N- (2-ethylhexyl) A sulfamoyl group is more preferred.
  • the monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms in R 9 and R 10 may have a substituent, and examples of the substituent include a hydroxy group and a halogen atom.
  • R 5 is, -OH, -SO 3 -, -SO 3 H, -SO 3 - Z +, -CO 2 H, -CO 2 - Z +, -CO 2 R 8, -SO 3 R 8 or -SO 2 represents NR 9 R 10
  • R 5 is, -CO 2 H, -CO 2 - Z +, -CO 2 R 8, -CO 2 NHR 9, -SO 3 -, -SO 3 - Z +, -SO 3 H, -SO 2 R 8
  • —SO 2 NHR 9 is preferred, —SO 3 ⁇ , —SO 3 — Z + , —SO 3 H or —SO 2 NHR 9 is more preferred.
  • m is preferably an integer of 1 to 4, and more preferably 1 or 2.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms in R 6 and R 7 include the alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms among the alkyl groups mentioned as the monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms. It is done.
  • Examples of the aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms for R 11 include a benzyl group, a phenylethyl group, and a phenylbutyl group.
  • Z + is N + (R 11 ) 4 , Na + or K + , preferably N + (R 11 ) 4 .
  • N + (R 11 ) 4 is preferably a monovalent saturated hydrocarbon group having 5 to 20 carbon atoms, at least two of the four R 11 . Further, the total number of carbon atoms of the four R 11 is preferably 20 to 80, and more preferably 20 to 60.
  • N + (R 11 ) 4 is present in the compound (1a), a color filter with less foreign matters is formed from the image forming layer according to the invention containing the compound (1a) by R 11 being these groups. it can.
  • compound (3a) a compound represented by the formula (3a) (hereinafter sometimes referred to as “compound (3a)”) is also preferable.
  • Compound (3a) may be a tautomer thereof.
  • R 31 and R 32 each independently represent a monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. Included in the monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the hydrogen atom may be substituted with an aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms or a halogen atom, and the hydrogen atom contained in the aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms may have 1 to 3 carbon atoms.
  • the —CH 2 — contained in the monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms may be substituted with an alkoxy group, or may be substituted with —O—, —CO— or —NR 11 —. Good.
  • R 33 and R 34 each independently represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkylsulfanyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkylsulfonyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 31 and R 33 may be bonded to each other to form a ring containing a nitrogen atom
  • R 32 and R 34 may be bonded to each other to form a ring containing a nitrogen atom.
  • p and q each independently represents an integer of 0 to 5. When p is 2 or more, the plurality of R 33 may be the same or different. When q is 2 or more, the plurality of R 34 may be the same or different.
  • R 11 has the same meaning as R 11 in the formula (1a). )
  • the monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms in R 31 and R 32 is the number of carbon atoms among the monovalent saturated hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms explained for R 8 in formula (1a). Examples thereof include 1 to 10 monovalent saturated hydrocarbon groups. Of these, methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl and 2-ethylhexyl are preferred.
  • Examples of the aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms which may be present as a substituent include the monovalent aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms described for R 1 in formula (1a). It is done.
  • alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms in which the hydrogen atom contained in the aromatic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms may be substituted include a methoxy group, an ethoxy group, and a propoxy group.
  • R 31 and R 32 are preferably each independently a monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms in R 33 and R 34 include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, an isopropyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group. Of these, a methyl group, an ethyl group, and a propyl group are preferable.
  • Examples of the alkylsulfanyl group having 1 to 4 carbon atoms in R 33 and R 34 include a methylsulfanyl group, an ethylsulfanyl group, a propylsulfanyl group, a butylsulfanyl group, and an isopropylsulfanyl group.
  • Examples of the alkylsulfonyl group having 1 to 4 carbon atoms in R 33 and R 34 include a methylsulfonyl group, an ethylsulfonyl group, a propylsulfonyl group, a butylsulfonyl group, and an isopropylsulfonyl group.
  • P and q are preferably integers of 0 to 2, preferably 0 or 1.
  • Examples of the compound (1a) include compounds represented by the formulas (1-1) to (1-43).
  • R represents a monovalent saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, preferably a branched alkyl group having 6 to 12 carbon atoms, and more preferably a 2-ethylhexyl group.
  • C.I. I. Acid red 289 sulfonamidation product C.I. I. Quaternary ammonium salt of Acid Red 289, C.I. I. Acid violet 102 sulfonamidate or C.I. I.
  • the quaternary ammonium salt of Acid Violet 102 is preferred.
  • examples of such a compound include compounds represented by formula (1-1) to formula (1-8), formula (1-11), or formula (1-12).
  • a compound represented by any one of formulas (1-24) to (1-33) is also preferable from the viewpoint of excellent solubility in an organic solvent.
  • xanthene pigment As the xanthene pigment, a commercially available xanthene dye (for example, “Chugai Aminol Fast Pin RH / C” manufactured by Chugai Kasei Co., Ltd., “Rhodamin 6G” manufactured by Taoka Chemical Industry Co., Ltd.) can be used. . Alternatively, a commercially available xanthene dye can be used as a starting material and synthesized with reference to Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-32999, the contents of which are incorporated herein.
  • the image forming layer in the present invention may contain a dipyrromethene metal complex compound.
  • the dipyrromethene metal complex compound in which the compound represented by formula (I) is coordinated to a metal atom or a metal compound will be described in detail.
  • R 1 to R 6 each independently represents a hydrogen atom or a monovalent substituent listed in the above-mentioned substituent group A
  • R 7 represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group
  • R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , R 4 and R 5 , and R 5 and R 6 are each independently bonded to each other to form 5-membered, 6-membered or 7-membered
  • a ring may be formed.
  • the ring formed include a saturated ring and an unsaturated ring.
  • this 5-membered, 6-membered or 7-membered saturated ring or unsaturated ring for example, pyrrole ring, furan ring, thiophene ring, pyrazole ring, imidazole ring, triazole ring, oxazole ring, thiazole ring, pyrrolidine ring
  • Examples include a piperidine ring, a cyclopentene ring, a cyclohexene ring, a benzene ring, a pyridine ring, a pyrazine ring and a pyridazine ring, and preferably a benzene ring and a pyridine ring.
  • the formed 5-membered, 6-membered and 7-membered rings are further substitutable groups, they may be substituted with any of the above-mentioned substituent group A, and two or more substituents In the case where the substituent is substituted, the substituents may be the same or different.
  • the range of R 7 in the general formula (I) is synonymous with the case where R 1 to R 6 are a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group, and a preferable range is also the same.
  • R 1 and R 6 are preferably an alkylamino group, an arylamino group, a carbonamido group, a ureido group, an imide group, an alkoxycarbonylamino group, a sulfonamido group, a carbonamido group, a ureido group, An alkoxycarbonylamino group and a sulfonamide group are more preferable, a carbonamide group, a ureido group, an alkoxycarbonylamino group, and a sulfonamide group are more preferable, and a carbonamide group and a ureido group are particularly preferable.
  • R 2 and R 5 are preferably an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a carbamoyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, a nitrile group, an imide group, or a carbamoylsulfonyl group, an alkoxycarbonyl group, Aryloxycarbonyl group, carbamoyl group, alkylsulfonyl group, nitrile group, imide group, carbamoylsulfonyl group are more preferable, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, carbamoyl group, nitrile group, imide group, carbamoylsulfonyl group are more preferable, An alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, and a carbamoyl group are particularly preferable.
  • R 3 and R 4 are preferably
  • the alkyl group is preferably a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, such as methyl group, ethyl Group, n-propyl group, isopropyl group, cyclopropyl group, n-butyl group, i-butyl group, tert-butyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, and benzyl group.
  • a branched or cyclic alkyl group having 1 to 12 carbon atoms is preferred, and examples thereof include isopropyl group, cyclopropyl group, i-butyl group, tert-butyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, and cyclohexyl group.
  • a secondary or tertiary alkyl group having 1 to 12 carbon atoms is preferable, and examples thereof include an isopropyl group, a cyclopropyl group, an i-butyl group, a tert-butyl group, a cyclobutyl group, and a cyclohexyl group.
  • the aryl group is preferably a phenyl group or a naphthyl group, and more preferably a phenyl group.
  • the heterocyclic group includes a 2-thienyl group, 4-pyridyl group, 3-pyridyl group, 2-pyridyl group, 2-furyl group, 2-pyrimidinyl group, 2 A benzothiazolyl group, a 1-imidazolyl group, a 1-pyrazolyl group or a benzotriazol-1-yl group, more preferably a 2-thienyl group, a 4-pyridyl group, a 2-furyl group, a 2-pyrimidinyl group or a 1-pyridyl group preferable.
  • the metal atom or metal compound may be any metal atom or metal compound capable of forming a complex, and may be any divalent metal atom, divalent metal oxide, divalent metal hydroxide, or Divalent metal chlorides are included.
  • metal chlorides such as GeCl 2
  • metal oxides such as TiO and VO
  • metal hydroxides such as Si (OH) 2 are also included.
  • Zn is particularly preferable.
  • R 1 and R 6 are each independently a hydrogen atom, alkyl group, alkenyl group, aryl group, heterocyclic group, silyl group, hydroxyl group, cyano group, alkoxy group, aryloxy Group, heterocyclic oxy group, acyl group, alkoxycarbonyl group, carbamoyl group, amino group, anilino group, heterocyclic amino group, carbonamido group, ureido group, imide group, alkoxycarbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, sulfone Represents an amide group, an azo group, an alkylthio group, an arylthio group, a heterocyclic thio group, an alkylsulfonyl group, an aryls
  • R 1 and R 6 are each independently a hydrogen atom, alkyl group, alkenyl group, aryl group, heterocyclic group, cyano group, acyl group, alkoxycarbonyl group, carbamoyl group, amino group.
  • R 2 and R 5 are each independently an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, a heterocyclic group, a cyano group, a nitro group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a carbamoyl group, an imide group, Alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, or sulfamoyl
  • R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, a heterocyclic group, a cyano group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, a carbonamido group, or a ureido group Represents an imide group, an alkoxycarbonylamino group, a sulfonamido group, an alkylthio group, an arylthio group,
  • dipyrromethene-based metal complex compound in which the compound represented by the general formula (I) is coordinated to a metal atom or a metal compound is described in paragraphs 0153 to 0176 of JP2012-237985A. 1), a complex compound represented by (I-2) or (I-3).
  • the general formula (I-1), (I-2) or (I-3) is a preferred embodiment of the dipyrromethene-based metal complex compound in which the compound represented by the general formula (I) is coordinated to a metal atom or a metal compound.
  • the complex compound represented by formula (I-3) is particularly preferred.
  • dipyrromethene metal complex compound in which the compound represented by the general formula (I) used in the present invention is coordinated to a metal atom or a metal compound are described in paragraphs 0179 to 0186 of JP2012-237985A. Which is incorporated herein by reference. Further, specific examples of the dipyrromethene-based metal complex compound include the following compounds.
  • the image forming layer in the image forming material of the present invention may contain dye compounds or pigment compounds having other structures and dispersions thereof.
  • the dye compound may have any structure as long as it does not affect the hue of the colored image.
  • azo for example, Solvent Yellow 162
  • anthraquinone for example, JP-A-2001-10881.
  • Anthraquinone compounds phthalocyanine compounds
  • methine dyes for example, tetraazaporphyrin dyes (for example, tetraazaporphyrin compounds described in JP-A-2007-99744), etc. Is mentioned.
  • pigment compounds include perylene, perinone, quinacridone, quinacridonequinone, anthraquinone, anthanthrone, benzimidazolone, disazo condensation, disazo, azo, indanthrone, phthalocyanine, triarylcarbonium, dioxazine, aminoanthraquinone, diketopyrrolopyrrole, Indigo, thioindigo, isoindoline, isoindolinone, pyranthrone, isoviolanthrone and the like.
  • perylene compound pigments such as Pigment Red 190, Pigment Red 224, and Pigment Violet 29, perinone compound pigments such as Pigment Orange 43, and Pigment Red 194, Pigment Violet 19, and Pigment Violet. 42, Pigment Red 122, Pigment Red 192, Pigment Red 202, Pigment Red 207, Pigment Red 209, or other quinacridone compound pigments, Pigment Red 206, Pigment Orange 48, Pigment Orange 49, or the like Quinacridonequinone compound pigments, anthraquinone compound pigments such as pigment yellow 147, anthanthrone compound pigments such as pigment red 168, Benzimidazolone compound pigments such as CI Pigment Brown 25, Pigment Violet 32, Pigment Orange 36, Pigment Yellow 120, Pigment Yellow 180, Pigment Yellow 181, Pigment Orange 62, or Pigment Red 185; Yellow 93, Pigment Yellow 94, Pigment Yellow 95, Pigment Yellow 128, Pigment Yellow 166, Pigment Orange 34, Pigment Orange 13,
  • Preferred pigments include blue pigments such as Pigment Blue 15, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 60; violet color pigments such as Pigment Violet 1, 19, 23, 29, 32, 36, and 38 Pigment Blue 15: 3, 15: 6 and Pigment Violet 23 are more preferable, and Pigment Blue 15: 6 is more preferable.
  • the dispersion can be prepared according to the descriptions in JP-A-9-197118 and JP-A-2000-239544.
  • the content of the dye or pigment may be in a range that does not impair the effects of the present invention, and is preferably 0.5% by mass to 70% by mass with respect to the total solid content of the image forming layer. Further, it is preferably added to the image forming layer so that the absorption intensity ratio (absorption at 450 nm / absorption at 650 nm) is in the range of 0.95 to 1.05.
  • the total amount of the colorant represented by Formula 1 contained in the image forming layer in the image forming material of the present invention is preferably 5.0 to 70.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total solid content of the image forming layer. 10.0 to 60.0 parts by mass is more preferable, and 20.0 to 50.0 parts by mass is particularly preferable.
  • the adhesive strength of the binder is sufficiently developed, the adhesive strength between the image forming layer and the base material is increased, and the resolution of the image can be improved.
  • By setting it to 5 parts by mass or more the cohesive force of the image forming layer can be optimized, the sharpness of the image edge can be increased, and the resolution of the image can be improved.
  • the mass ratio of the total amount of the colorant represented by Formula 1 to the total amount of at least one of the xanthene dye and the dipyrromethene metal complex compound among all the colorants contained in the image forming layer is 1.0: 0. .05 to 1.0: 1.0 is preferable, and 1.0: 0.1 to 1.0: 0.6 is more preferable.
  • the specific colorant used in the present invention may be used alone or in combination of two or more.
  • the image forming layer according to the present invention includes a resin, and the resin is preferably an acrylic resin, and is a copolymer of two or more monomers including at least (meth) acrylic acid and benzyl (meth) acrylate. More preferably.
  • the ratio of the repeating unit derived from each monomer to the copolymer is preferably such that the repeating unit derived from (meth) acrylic acid is in the range of 10 mol% to 40 mol%, and 20 mol% to 30 mol%. A range is more preferred.
  • the ratio of repeating units derived from benzyl (meth) acrylate is preferably in the range of 20 mol% to 80 mol%, more preferably in the range of 30 mol% to 80 mol%.
  • the copolymer may contain a repeating unit derived from a monomer other than (meth) acrylic acid and benzyl (meth) acrylate (hereinafter also referred to as “other monomer”).
  • Examples of other monomers include (meth) acrylic acid esters such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth) acrylate; maleic acid And maleic acid ester, maleic anhydride, itaconic acid, crotonic acid and the like. Of these, methyl methacrylate is particularly preferred.
  • the ratio of repeating units derived from other monomers in the copolymer satisfies the preferred ranges of the ratio of repeating units derived from (meth) acrylic acid and the ratio of repeating units derived from benzyl (meth) acrylate,
  • the remaining ratio may be selected, and is suitably selected from the range of 0 mol% or more and 60 mol% or less with respect to the copolymer.
  • the weight average molecular weight of the copolymer is preferably from 20,000 to 60,000, particularly preferably from 30,000 to 50,000. When it is 20000 or more, the strength of the formed image can be increased, and when it is 60000 or less, the edge sharpness of the pixel is improved and it is easy to achieve high resolution.
  • the weight average molecular weight is measured by gel permeation chromatography (GPC). Specifically, HLC-8120GPC and SC-8020 (manufactured by Tosoh Corporation) were used, and TSKgel and SuperHM-H (manufactured by Tosoh Corporation, 6.0 mm ID ⁇ 15 cm) were used as columns. Tetrahydrofuran (THF) was used as the eluent.
  • the sample concentration is 0.5 mass%
  • the flow rate is 0.6 ml / min
  • the sample injection amount is 10 ⁇ l
  • the measurement temperature is 40 ° C.
  • the measurement is performed using an RI detector.
  • the calibration curve is “polystyrene standard sample TSK standard” manufactured by Tosoh Corporation: “A-500”, “F-1”, “F-10”, “F-80”, “F-380”, “A-2500”. , “F-4”, “F-40”, “F-128”, and “F-700”.
  • the resin content in the image forming layer is preferably 1 part by mass or more and 55 parts by mass or less, more preferably 2 parts by mass or more and 45 parts by mass or less, particularly 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total solid content of the image forming layer. It is preferable that the amount is not less than 35 parts by mass and not more than 35 parts by mass because a transfer image having excellent contrast and resolution can be obtained.
  • the image forming layer may contain a resin other than the copolymer (hereinafter also referred to as “other resin”) as the resin.
  • an amorphous organic polymer having a softening point of 40 ° C. or higher and 150 ° C. or lower is preferable.
  • examples of such amorphous organic polymer include butyral resin, polyamide resin, polyethyleneimine resin, sulfonamide resin, polyester polyol resin, petroleum resin and the like.
  • homopolymers and copolymers of styrene and its derivatives and substitutions such as styrene, vinyl toluene, ⁇ -methyl styrene, 2-methyl styrene, chlorostyrene, vinyl benzoic acid, vinyl benzene sulfonate, amino styrene, etc .; (Meth) acrylates such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, ⁇ -ethylhexyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid, butadiene, isoprene Dienes such as acrylonitrile, vinyl ethers, maleic acid and maleic esters, maleic anhydride, cinnamic acid, vinyl chloride, vinyl acetate homopolymers of other monomers or other monomers (this Monomer for s
  • the image forming layer according to the invention includes a monomer or oligomer having two or more ethylenically unsaturated double bonds.
  • monomers and oligomers include compounds having at least two addition-polymerizable ethylenically unsaturated groups in the molecule and having a boiling point of 100 ° C. or higher at normal pressure.
  • Examples include polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, trimethylol ethane triacrylate, trimethylol propane tri (meth) acrylate, trimethylol propane diacrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate.
  • Pentaerythritol tetra (meth) acrylate pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (acryloyloxy) Propyl) ether, tri (acryloyloxyethyl) isocyanurate, tri (acryloyloxyethyl) cyan It can be mentioned trimethylolpropane and polyfunctional acrylate or polyfunctional methacrylate after adding ethylene oxide or propylene oxide (meth) were acrylated such polyfunctional alcohols such as glycerin;, glycerin tri (meth) acrylate.
  • urethane acrylates described in JP-B-48-41708, JP-B-50-6034 and JP-A-51-37193; JP-A-48-64183, JP-B-49-43191 And polyester acrylates described in Japanese Patent Publication No. 52-30490; polyfunctional acrylates such as epoxy acrylates which are reaction products of epoxy resin and (meth) acrylic acid, and methacrylates.
  • trimethylolpropane tri (meth) acrylate pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, and dipentaerythritol penta (meth) acrylate are preferable.
  • the monomer and oligomer having at least two ethylenically unsaturated double bonds are contained in an amount of 5 parts by mass or more and 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total solid content of the image forming layer, the resolution of the image is reduced. Since it improves, it is preferable. More preferably, it is contained in an amount of 15 to 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total solid content of the image forming layer.
  • the image forming layer according to the present invention may contain an acrylic resin having a weight average molecular weight of 10,000 or less.
  • the content of the acrylic resin having a weight average molecular weight of 10,000 or less in the image forming layer is preferably from 0 to 50 parts by weight, more preferably from 1 to 25 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total solid content of the image forming layer. Part or less, preferably 1 part by mass or more and 10 parts by mass or less.
  • acrylic resin having a weight average molecular weight of 10,000 or less in the present invention examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, ⁇ -ethylhexyl (meth) acrylate, and the like.
  • Homopolymers and copolymers such as (meth) acrylic acid ester and (meth) acrylic acid, maleic acid and maleic acid esters, maleic anhydride, itaconic acid and crotonic acid can be used, and at least (meth) acrylic It is preferable to use a copolymer containing an acid and benzyl (meth) acrylate.
  • the weight average molecular weight is preferably 10,000 or less, more preferably 2500 to 9000, and particularly preferably 5000 to 8000 from the viewpoint of use as a plasticizer.
  • the weight average molecular weight is measured by gel permeation chromatography (GPC). Specifically, HLC-8120GPC and SC-8020 (manufactured by Tosoh Corporation) were used, and TSKgel and SuperHM-H (manufactured by Tosoh Corporation, 6.0 mm ID ⁇ 15 cm) were used as columns. Tetrahydrofuran (THF) was used as the eluent.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the sample concentration is 0.5 mass%
  • the flow rate is 0.6 ml / min
  • the sample injection amount is 10 ⁇ l
  • the measurement temperature is 40 ° C.
  • the measurement is performed using an RI detector.
  • the calibration curve is “polystyrene standard sample TSK standard” manufactured by Tosoh Corporation: “A-500”, “F-1”, “F-10”, “F-80”, “F-380”, “A-2500”. , “F-4”, “F-40”, “F-128”, and “F-700”.
  • the image forming layer according to the present invention may contain a rosin resin.
  • the rosin resin include rosin, hydrogenated rosin, modified rosin and derivatives thereof (such as esterified products), and rosin-modified maleic acid resin.
  • As the rosin acid constituting the rosin resin either abietic acid type or pimaric acid type can be used. Of these, rosin containing 30% by mass or more of abietic acid-type rosin acid and an esterified product of the rosin and at least one polyhydric alcohol selected from ethylene glycol, glycerol and pentaerythritol are preferable.
  • abietic acid-type rosin acid examples include abietic acid, neoabietic acid, pulse toric acid, dihydro-abietic acid, dehydro-abietic acid and the like.
  • rosin resin which may be used for this invention is shown below, it is not limited to these. “KR612”, manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., Vicat softening point 80 to 90 ° C.
  • KE311 manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., Vicat softening point 90-100 ° C.
  • the content of the rosin resin in the image forming layer is preferably from 0 to 50 parts by weight, more preferably from 1 to 25 parts by weight, particularly 1 to 100 parts by weight of the total solid content of the image forming layer. It is preferable that it is not less than 10 parts by mass.
  • the image forming layer further contains a surfactant, inorganic or organic fine particles (metal powder, silica gel, etc.), oils (linseed oil, mineral oil, etc.), thickeners, antistatic agents, etc. May be.
  • a surfactant inorganic or organic fine particles (metal powder, silica gel, etc.), oils (linseed oil, mineral oil, etc.), thickeners, antistatic agents, etc. May be.
  • a surfactant inorganic or organic fine particles (metal powder, silica gel, etc.), oils (linseed oil, mineral oil, etc.), thickeners, antistatic agents, etc. May be.
  • a surfactant inorganic or organic fine particles
  • oils lainseed oil, mineral oil, etc.
  • thickeners antistatic agents, etc. May be.
  • the energy required for transfer can be reduced by containing a substance that absorbs light having the wavelength of the light source used for image recording.
  • a coating solution in which a colorant and a binder are dissolved or dispersed is prepared, and this is applied to the photothermal conversion layer (when the following thermal release layer is provided on the photothermal conversion layer, the thermal release layer is provided. ) And dried.
  • the solvent used for preparing the coating solution include n-propyl alcohol, methyl ethyl ketone, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, methanol, water and the like.
  • coating and drying can be performed using a normal application
  • the thickness of the image forming layer is preferably 0.2 ⁇ m or more and 1.2 ⁇ m or less because a transfer image without unevenness can be easily obtained.
  • the material for the support of the image forming material is not particularly limited, and various support materials can be used according to the purpose.
  • the support preferably has rigidity, good dimensional stability, and can withstand heat during image formation.
  • Preferred examples of the support material include polyethylene terephthalate (hereinafter also referred to as “PET”), polyethylene-2,6-naphthalate, polycarbonate, polymethyl methacrylate, polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polystyrene, Examples thereof include synthetic resin materials such as styrene-acrylonitrile copolymer, polyamide (aromatic or aliphatic), polyimide, polyamideimide, polysulfone, and polyethersulfone.
  • the support for the image forming material is preferably formed from a transparent synthetic resin material that transmits laser light.
  • the thickness of the support is preferably selected from the range of 25 ⁇ m to 130 ⁇ m, and particularly preferably 50 ⁇ m to 120 ⁇ m.
  • the center line average surface roughness Ra (measured based on JIS B0601 using a surface roughness measuring machine (Surfcom, manufactured by Tokyo Seiki Co., Ltd.)) on the side having the image forming layer in the support is less than 0.1 ⁇ m. It is preferable.
  • Longitudinal Young's modulus of the support is 200 Kg / mm 2 or more 1200 Kg / mm 2 or less ( ⁇ 2GPa ⁇ 12GPa) are preferred, the Young's modulus in the width direction is 250 Kg / mm 2 or more 1600 kg / mm 2 or less ( ⁇ 2.5 GPa ⁇ 16 GPa).
  • the F-5 value in the longitudinal direction of the support is preferably 5 kg / mm 2 to 50 kg / mm 2 ( ⁇ 49 MPa to 490 MPa), and the F-5 value in the width direction of the support is preferably 3 kg / mm 2 to 30 kg.
  • the heat shrinkage rate at 100 ° C. for 30 minutes in the longitudinal direction and the width direction of the support is preferably 3% or less, more preferably 1.5% or less, and the heat shrinkage rate at 80 ° C. for 30 minutes is preferably 1% or less, More preferably, it is 0.5% or less.
  • Breaking strength of 5Kg / mm 2 or more 100 Kg / mm 2 or less ( ⁇ 49MPa ⁇ 980MPa), modulus of 100 Kg / mm 2 or more 2,000 Kg / mm 2 or less ( ⁇ 0.98GPa ⁇ 19.6GPa) are preferred.
  • a surface activation treatment and / or one or more undercoat layers may be provided on the surface of the support.
  • the surface activation treatment include glow discharge treatment and corona discharge treatment.
  • a material for the undercoat layer it is preferable that both surfaces of the support and the light-to-heat conversion layer exhibit high adhesion, have low thermal conductivity, and have excellent heat resistance.
  • examples of such a material for the undercoat layer include styrene, styrene-butadiene copolymer, gelatin and the like.
  • the total thickness of the undercoat layer is usually 0.01 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less.
  • a back layer having various functions such as an antireflection layer, an antistatic layer, and antiblocking, or a surface treatment can be applied to the back surface of the support.
  • Suitable antistatic agents include polyoxyethylene alkylamines, nonionic surfactants such as glycerin fatty acid esters, cationic surfactants such as quaternary ammonium salts, anionic surfactants such as alkyl phosphates, amphoteric Compounds such as surfactants and conductive resins are included. Conductive fine particles can also be used as an antistatic agent.
  • Examples of such conductive fine particles include ZnO, TiO 2 , SnO 2 , Al 2 O 3 , In 2 O 3 , MgO, BaO, CoO, CuO, Cu 2 O, CaO, SrO, BaO 2 , PbO, PbO 2, MnO 3, MoO 3 , SiO 2, ZrO 2, Ag 2 O, Y 2 O 3, Bi 2 O 3, Ti 2 O 3, Sb 2 O 3, Sb 2 O 5, K 2 Ti 6 O 13 , NaCaP 2 O 18 , MgB 2 O 5, etc .; CuS, ZnS, etc. sulfides; SiC, TiC, ZrC, VC, NbC, MoC, WC, etc.
  • Si 3 N 4 TiN, ZrN, VN , NbN, nitrides such as Cr 2 N; TiB 2, ZrB 2, NbB 2, TaB 2, CrB, MoB, WB, borides such as LaB 5; TiSi 2, ZrSi 2 , NbSi , TaSi 2, CrSi 2, MoSi 2, silicide such as WSi 2; BaCO 3, CaCO 3 , SrCO 3, BaSO 4, CaSO 4 and the like metal salts; SiN 4 -SiC, 9Al 2 O 3 -2B 2 O 3 And the like.
  • These conductive fine particles can be contained alone or in combination of two or more in the back layer.
  • SnO 2 , ZnO, Al 2 O 3 is used for at least one of the reasons of availability, easy selection of particle diameter, and excellent performance as an antistatic material.
  • TiO 2 , In 2 O 3 , MgO, BaO and MoO 3 are preferred, SnO 2 , ZnO, In 2 O 3 and TiO 2 are more preferred, and SnO 2 is particularly preferred.
  • the antistatic agent used for the back layer is preferably substantially transparent so that it can transmit laser light.
  • the particle size is preferably as small as possible to minimize light scattering, but is determined using the ratio of the refractive index of the particles and the binder as a parameter. It can be obtained using Mie's theory.
  • the average particle size is in the range of 0.001 ⁇ m to 0.5 ⁇ m, preferably in the range of 0.003 ⁇ m to 0.2 ⁇ m.
  • the average particle diameter here is a value including not only the primary particle diameter of the conductive metal oxide but also the particle diameter of the higher order structure.
  • various additives such as surfactants, slipping agents and matting agents, and binders can be added to the back layer.
  • the binder used for forming the back layer include homopolymers and copolymers of acrylic acid monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, acrylic ester, and methacrylic ester, nitrocellulose, methylcellulose, ethylcellulose, and cellulose.
  • Cellulose polymer such as acetate, polyethylene, polypropylene, polystyrene, vinyl chloride copolymer, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl butyral, vinyl polymer such as polyvinyl alcohol and copolymer of vinyl compounds
  • Polymers such as polymers, condensation polymers such as polyester, polyurethane and polyamide, rubber-based thermoplastic polymers such as butadiene-styrene copolymers, and photopolymerizable or thermopolymerizable compounds such as epoxy compounds. , Polymers obtained by crosslinking, and melamine compounds.
  • the light-to-heat conversion layer contains a light-to-heat conversion substance, preferably contains a binder, and optionally contains a matting agent.
  • the photothermal conversion layer further contains other components as necessary.
  • the photothermal conversion substance is a substance having a function of converting irradiated light energy into heat energy. Generally, it is a dye (including a pigment, the same applies hereinafter) that can absorb laser light. When performing image recording with an infrared laser, it is preferable to use an infrared absorbing dye as the photothermal conversion substance.
  • infrared absorbing dyes are black pigments such as carbon black, macrocyclic compound pigments having absorption in the visible to near infrared region such as phthalocyanine and naphthalocyanine, and laser absorbing materials for high-density laser recording such as optical disks.
  • Organic dyes such as cyanine dyes such as indolenine dyes, anthraquinone dyes, azulene dyes, phthalocyanine dyes, and dithiol nickel complexes.
  • cyanine dyes exhibit a high extinction coefficient for light in the infrared region. Therefore, when used as a photothermal conversion substance, the photothermal conversion layer can be thinned.
  • the recording sensitivity of image forming materials can be reduced. Can be further improved, which is preferable.
  • an inorganic material such as a particulate metal material such as blackened silver can be used in addition to the pigment.
  • a resin having at least a strength capable of forming a layer on a support and high thermal conductivity is preferable. Further, when the image is recorded, the resin having heat resistance that is not decomposed by heat generated from the light-to-heat conversion substance can smooth the surface of the light-to-heat conversion layer after light irradiation even when light irradiation with high energy is performed. Can be maintained. Specifically, a resin having a thermal decomposition temperature (temperature at which the temperature is reduced by 5% in an air stream at a rate of temperature increase of 10 ° C./min by TGA method (thermo mass spectrometry)) of 400 ° C. or higher is preferable. A resin having a temperature of 500 ° C. or higher is more preferable.
  • the binder preferably has a glass transition temperature of 200 ° C. or higher and 400 ° C. or lower, and more preferably has a glass transition temperature of 250 ° C. or higher and 350 ° C. or lower.
  • the glass transition temperature is lower than 200 ° C.
  • discoloration may occur in the formed image.
  • the glass transition temperature is higher than 400 ° C.
  • the solubility of the resin may be reduced and the production efficiency may be reduced.
  • the heat resistance (for example, heat distortion temperature and thermal decomposition temperature) of the binder of the photothermal conversion layer is higher than materials used for other layers provided on the photothermal conversion layer.
  • acrylic resin such as polymethyl methacrylate, polycarbonate, polystyrene, vinyl chloride / vinyl acetate copolymer, vinyl resin such as polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polyester, polyvinyl chloride, polyamide, polyimide
  • acrylic resin such as polymethyl methacrylate, polycarbonate, polystyrene, vinyl chloride / vinyl acetate copolymer
  • vinyl resin such as polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polyester, polyvinyl chloride, polyamide, polyimide
  • Examples include polyetherimide, polysulfone, polyethersulfone, aramid, polyurethane, epoxy resin, urea / melamine resin, and the like.
  • a polyimide resin is preferable.
  • the polyimide resins represented by the following general formulas (I) to (VII) are soluble in an organic solvent, and the use of these polyimide resins is preferable because the productivity of the image forming material
  • the resin dissolves at least 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of N-methylpyrrolidone at 25 ° C.
  • the resin dissolves 10 parts by mass or more, it is preferably used as a resin for the photothermal conversion layer. More preferred is a resin that dissolves 100 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of N-methylpyrrolidone.
  • Ar 1 represents an aromatic group represented by any one of the following structural formulas (1) to (3), and n represents an integer of 10 to 100.
  • Ar 2 represents an aromatic group represented by any one of the following structural formulas (4) to (7), and n represents an integer of 10 to 100.
  • n and m each independently represent an integer of 10 or more and 100 or less.
  • the ratio of n: m is 6: 4 to 9: 1.
  • Examples of the matting agent contained in the photothermal conversion layer include inorganic fine particles and organic fine particles.
  • Examples of the inorganic fine particles include silica, titanium oxide, aluminum oxide, zinc oxide, magnesium oxide, barium sulfate, magnesium sulfate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, boron nitride and other metal salts, kaolin, clay, talc, zinc white, Lead white, defendinglite, quartz, diatomaceous earth, barlite, bentonite, mica, synthetic mica and the like can be mentioned.
  • the organic fine particles include resin particles such as fluororesin particles, guanamine resin particles, acrylic resin particles, styrene-acrylic copolymer resin particles, silicone resin particles, melamine resin particles, and epoxy resin particles.
  • the number average particle size of the matting agent is usually from 0.3 ⁇ m to 30 ⁇ m, preferably from 0.5 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the amount of the matting agent in the photothermal conversion layer is preferably in the range of 0.1 mg / m 2 to 100 mg / m 2 . If necessary, a surfactant, a thickener, an antistatic agent and the like may be further added to the photothermal conversion layer.
  • the light-to-heat conversion layer is prepared by dissolving a light-to-heat conversion substance and a binder, preparing a coating solution to which a matting agent and other components are added, if necessary, and applying the solution onto a support and drying.
  • the organic solvent for dissolving the polyimide resin include n-hexane, cyclohexane, diglyme, xylene, toluene, ethyl acetate, tetrahydrofuran, methyl ethyl ketone, acetone, cyclohexanone, 1,4-dioxane, 1,3-dioxane, dimethyl.
  • Examples include acetate, N-methyl-2-pyrrolidone, dimethylsulfoxide, dimethylformamide, dimethylacetamide, ⁇ -butyrolactone, ethanol, methanol, and the like.
  • coating and drying can be performed using a normal application
  • the mass ratio of the solid content of the photothermal conversion substance and the binder in the photothermal conversion layer is preferably 1:20 or more and 2: 1 or less, particularly 1:10 or more and 2: 1 or less. Is more preferable.
  • the thickness of the photothermal conversion layer is preferably from 0.03 ⁇ m to 1.0 ⁇ m, and more preferably from 0.05 ⁇ m to 0.5 ⁇ m.
  • the laser light absorption wavelength is preferably in the range of 700 nm to 1500 nm, particularly in the range of 750 nm to 1000 nm.
  • the transfer sensitivity of the image forming layer is preferably improved, and 0.8 to 0.8 with respect to light having a wavelength of 830 nm.
  • optical density 1.0.
  • the optical density at a wavelength of 830 nm is less than 0.7, the ability to convert irradiated light into heat is lowered, and transfer sensitivity may be lowered. If the optical density at a wavelength of 830 nm exceeds 1.1, the function of the photothermal conversion layer may be affected during recording, and discoloration may occur.
  • a cushion layer having a cushion function between the support and the light-to-heat conversion layer is particularly preferable when forming a color filter.
  • the adhesion between the image forming layer and the transfer target can be improved during laser thermal transfer, and the image quality can be improved.
  • the gap between the image receiving layer and the image forming layer is reduced due to the deformation action of the cushion layer, resulting in the size of image defects such as white spots. Can be reduced.
  • the cushion layer is configured to be easily deformed when stress is applied to the interface.
  • the cushion layer is easily softened by a material having a low elastic modulus, a material having rubber elasticity, or heating. It preferably consists of a thermoplastic resin.
  • the elastic modulus of the cushion layer is preferably 0.5 MPa to 1.0 GPa, particularly preferably 1 MPa to 0.5 GPa, more preferably 10 to 100 MPa at room temperature. In order to entrap foreign substances such as dust, it is preferable that the penetration (25 ° C., 100 g, 5 seconds) defined by JIS K2530 is 10 or more.
  • the glass transition temperature of the cushion layer is 80 ° C. or lower, preferably 25 ° C.
  • a plasticizer can be suitably added to the binder.
  • Specific materials used as a binder for the cushion layer include urethane rubber, butadiene rubber, nitrile rubber, acrylic rubber, natural rubber, and other rubbers, as well as polyethylene, polypropylene, polyester, styrene-butadiene copolymer, and ethylene.
  • the thickness of the cushion layer varies depending on the resin used and other conditions, but is usually 3 to 100 ⁇ m, preferably 10 to 52 ⁇ m.
  • a heat-sensitive release layer containing a heat-sensitive material that weakens the heat resistance can be provided.
  • heat-sensitive materials include compounds (polymers or low-molecular compounds) that themselves decompose or alter by heat to generate gases, and compounds that absorb or adsorb a considerable amount of easily vaporizable gases such as moisture (polymers).
  • a low molecular compound) or the like can be used. These may be used in combination.
  • polymers that generate gas when decomposed or denatured by heat include auto-oxidizing polymers such as nitrocellulose, halogens such as chlorinated polyolefin, chlorinated rubber, polychlorinated rubber, polyvinyl chloride, and polyvinylidene chloride. Containing polymers, acrylic polymers such as polyisobutyl methacrylate on which volatile compounds such as moisture are adsorbed, cellulose esters such as ethyl cellulose on which volatile compounds such as moisture are adsorbed, and volatile compounds such as moisture are adsorbed And natural polymer compounds such as gelatin.
  • auto-oxidizing polymers such as nitrocellulose, halogens such as chlorinated polyolefin, chlorinated rubber, polychlorinated rubber, polyvinyl chloride, and polyvinylidene chloride. Containing polymers, acrylic polymers such as polyisobutyl methacrylate on which volatile compounds such as moisture are adsorbed, cellulose esters such as ethyl
  • Examples of the low molecular weight compound that decomposes or denatures by heat to generate gas include compounds that generate gas by exothermic decomposition such as diazo compounds and azide compounds.
  • a low molecular weight compound When a low molecular weight compound is used as the heat sensitive material of the heat sensitive release layer, it is desirable to combine it with a binder.
  • a binder there can be used a polymer which itself decomposes or denatures by heat to generate a gas, but a normal binder having no such property can also be used.
  • the former: latter mass ratio is preferably 0.02: 1 or more and 3: 1 or less, and 0.05: 1 or more and 2: 1 or less. More preferably.
  • the heat-sensitive peeling layer preferably covers the entire surface of the light-to-heat conversion layer, and its thickness is generally 0.03 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less, and may be in the range of 0.05 ⁇ m or more and 0.5 ⁇ m or less. preferable.
  • the heat-sensitive release layer is decomposed and altered by heat transferred from the light-to-heat conversion layer. , Generate gas. Due to this decomposition or gas generation, a part of the heat-sensitive peeling layer disappears or cohesive failure occurs in the heat-sensitive peeling layer, and the bonding force between the photothermal conversion layer and the image forming layer decreases. For this reason, depending on the behavior of the heat-sensitive peeling layer, a part of the heat-sensitive peeling layer adheres to the image forming layer and appears on the surface of the finally formed image, which may cause color mixing of the image. Therefore, even if such transfer of the heat-sensitive release layer occurs, the heat-sensitive release layer is hardly colored so that no visible color mixture appears in the formed image, that is, high in visible light. It is desirable to show permeability.
  • the light absorption rate of the heat-sensitive release layer is 50% or less, preferably 10% or less with respect to visible light.
  • the heat-sensitive material is added to the light-to-heat conversion layer coating solution to form a light-to-heat conversion layer, which serves as both the light-to-heat conversion layer and the heat-sensitive release layer It can also be.
  • the coefficient of static friction of the outermost layer on the side where the image forming layer of the image forming material is coated is 0.35 or less, preferably 0.20 or less.
  • the static friction coefficient is measured according to the method described in paragraph (0011) of Japanese Patent Application No. 2000-85759.
  • the smoother value on the surface of the image forming layer is preferably 0.5 to 50 mmHg ( ⁇ 0.0665 to 6.65 kPa) at 23 ° C. and 55% RH (% relative humidity), and the center line average roughness Ra is 0.05.
  • the thickness be in the range of .about.0.4 .mu.m. This makes it possible to reduce a large number of microscopic voids where the image receiving layer and the image forming layer cannot come into contact with the contact surface, which is preferable in terms of transfer and image quality.
  • Ra can be measured based on JIS B0601 using a surface roughness measuring machine (Surfcom, manufactured by Tokyo Seiki Co., Ltd.) or the like.
  • the surface hardness of the image forming layer is preferably 10 g or more in a load range measurement with a sapphire needle having a needle tip of 0.3 mmR using a wear resistance tester.
  • the image forming layer is charged to the image forming material according to US federal government test standard 4046, and the charged potential of the image forming layer 1 second after grounding the image forming material is -100 to 100V.
  • the surface resistance of the image forming layer is preferably 10 9 ⁇ / sq or less at 23 ° C. and 55% RH.
  • the image forming method according to the present invention includes forming a laminate in which the above-described image forming material is superimposed on a transfer target, and irradiating the laminate with image light from the image forming material side of the laminate. And peeling off the image forming material irradiated with laser light imagewise from the transfer target.
  • the image forming method at least a part of the laser light irradiation region of the image forming layer is transferred to the transfer target, and an image-like image is formed on the transfer target.
  • the transfer target is appropriately selected according to the purpose of the transfer image. For example, when producing an image for color proofing, an image receiving sheet in which an image receiving layer is formed on a substrate such as paper is selected.
  • a transfer image is formed using the image receiving layer surface of the image receiving sheet as the surface to be transferred. Suitable examples of the image receiving sheet are described, for example, in paragraphs 0104 to 0125 of JP-A No. 2002-264535.
  • the transfer target is the surface of a plastic film, particularly the surface of a transparent thermoplastic resin film.
  • a laminate in which an image forming layer of an image forming material is laminated on a transfer target can be formed by various methods.
  • the image forming layer of the image forming material can be easily obtained by overlapping with a desired member (the above-mentioned image receiving sheet, plastic film, etc.) as a transfer target and passing it through a pressure heating roller.
  • the heating temperature is preferably 160 ° C. or lower, or 130 ° C. or lower.
  • a vacuum adhesion method is also preferably used.
  • a desired member such as an image receiving sheet is wound around a drum provided with a suction hole for evacuation so that the transfer target is on the outside, and then an image forming material slightly larger in size than the member.
  • the air is uniformly pressed onto the image receiving sheet while extruding air uniformly with a squeeze roller.
  • a member such as an image receiving sheet is mechanically attached to a metal drum while being pulled, and an image forming material is similarly attached to the metal drum while being mechanically pulled and closely adhered.
  • the vacuum adhesion method is particularly preferable because it does not require temperature control of a heat roller or the like and is easy to laminate quickly and uniformly.
  • a laminated body may be obtained in the same manner using a flat bed provided with a suction hole for vacuuming instead of the drum provided with the suction hole for vacuuming.
  • the laser beam used for light irradiation is preferably multi-beam light, and particularly preferably a multi-beam two-dimensional array.
  • the multi-beam two-dimensional array uses a plurality of laser beams when recording by laser light irradiation, and the spot array of these laser beams is arranged in a plurality of rows along the main scanning direction and along the sub-scanning direction.
  • a two-dimensional planar array consisting of a plurality of rows.
  • the laser light to be used can be used without any particular restriction, gas laser light such as argon ion laser light, helium neon laser light, helium cadmium laser light, solid laser light such as YAG laser light, semiconductor laser light, and dye laser. Direct laser light such as light or excimer laser light is used. Furthermore, the light etc. which converted these laser lights into the half wavelength through the 2nd harmonic element can also be used. In the multicolor image forming method, it is preferable to use semiconductor laser light in consideration of output power, ease of modulation, and the like.
  • the laser beam is preferably irradiated under such conditions that the beam diameter on the photothermal conversion layer is in the range of 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably in the range of 6 ⁇ m to 30 ⁇ m. Is preferably 1 m / second or more (particularly 3 m / second or more).
  • the image forming material is peeled off from the transfer target.
  • An image to which the laser beam irradiation portion in the image forming layer of the image forming material is transferred is formed on the transfer target.
  • TAM001-A 4.5 g of TAM001-A, 2.6 g of TAM001-B, 2.3 g of phosphoryl chloride, and 30 mL of toluene were placed in a flask, heated to 90 ° C., and stirred for 5 hours. After cooling the flask to room temperature, 30 mL of saturated brine and 50 mL of ethyl acetate were added and stirred for 30 minutes. The precipitated crystals were collected by filtration and washed with 50 mL of water and then with 30 mL of ethyl acetate to obtain 5.1 g of TAM001-Cl crystals.
  • TAM001-Cl (3.6 g), bis (trifluoromethanesulfonyl) imide lithium (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) (5.8 g), and methanol (30 mL) were placed in a flask and dissolved by stirring at room temperature. Here, 100 mL of water was dropped and precipitated. The obtained crystals were purified by silica gel column chromatography to obtain 3.0 g of TAM001 crystals.
  • MALDI-MASS posi
  • MALDI-MASS (nega): 279.9.
  • ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 571 nm.
  • TAM002-A was obtained in the same manner except that 2,6-diisopropylaniline (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of 2,4,6-trimethylaniline in the synthesis of TAM001-A.
  • TAM002-B was obtained in the same manner except that 2,6-diisopropylaniline (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of 2,4,6-trimethylaniline in the synthesis of TAM001-B.
  • TAM002-Cl was obtained in the same manner except that TAM002-A was used instead of TAM001-A and TAM002-B was used instead of TAM001-B.
  • TAM002-Cl was used instead of TAM001-Cl, and lithium tetrakis (pentafluorophenyl) borate / ethyl ether complex (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of bis (trifluoromethanesulfonyl) imide lithium.
  • TAM002 was obtained in the same manner except that.
  • ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 579 nm.
  • TAM003 ⁇ Synthesis of TAM003 >> To a mixed solution of TAM001-A (2.6 g), sodium hydride (oil mixture, containing 60% by mass, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) and N-methylpyrrolidone 25 mL, 1-iodopropane (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.) 14 g was added dropwise at room temperature. The solution after dropping was stirred at 75 ° C. for 2 hours. After cooling the reaction solution to room temperature, 100 mL of water was added. The pH of the solution was adjusted to 6-7 with hydrochloric acid, and the precipitated crude crystals were filtered. The crude crystals were suspended and washed with n-hexane to obtain 2.0 g of TAM003-A crystals.
  • sodium hydride oil mixture, containing 60% by mass, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • N-methylpyrrolidone 25 mL
  • 1-iodopropane manufactured by Kanto
  • TAM003-A (1.0 g), TAM001-B (0.59 g), phosphoryl chloride (1.0 g), and toluene (10 mL) were placed in a flask, heated to 100 ° C., and stirred for 2 hours. After cooling the flask to room temperature, 30 mL of saturated brine was added and stirred for 30 minutes. To this was added 30 mL of n-hexane, the solution was decanted, and the remaining gum-like material was washed with 20 mL of water twice and 20 mL of hexane-ethyl acetate (3/1) to obtain TAM003-Cl. 0.9 g was obtained as a gummy substance.
  • TAM003-Cl (0.9 g) and bis (trifluoromethanesulfonyl) imide lithium (3.0 g) were dissolved in 50 mL of ethyl acetate, and 50 mL of hexane was added thereto. This solution was directly charged on a silica gel column, and purification was carried out using an ethyl acetate / n-hexane system (1/1 ⁇ 1/0) as a developing solvent. After purification, 600 mg of TAM003 crystals were obtained.
  • MALDI-MASS posi
  • MALDI-MASS negative
  • ⁇ max ethyl acetate solution
  • TAM004 20 g of 2-bromobenzoic acid, 15 g of 1-aminonaphthalene, 0.6 g of copper powder, 0.6 g of copper (II) oxide, 14 g of potassium carbonate, and 34 mL of ethoxyethanol were placed in a flask and stirred at 130 ° C. for 24 hours. After cooling, 200 mL of water was added, and concentrated hydrochloric acid was further added dropwise until the pH reached 3, and the precipitated crude crystals were collected by filtration. The obtained crude crystals were suspended and washed with methanol to obtain 20 g of TAM004-B.
  • TAM004-B (2.6 g), ethyl p-toluenesulfonate (2.2 g), potassium carbonate (1.6 g) and N-methylpyrrolidone (25 mL) were placed in a flask and heated and stirred at 90 ° C. for 24 hours. After cooling, 200 mL of water was added and extracted with ethyl acetate, and the collected organic phase was dried over sodium sulfate. This was purified by silica gel column chromatography to obtain 2.2 g of TAM004-A.
  • TAM004-Cl was obtained by the same method except that TAM004-A was used instead of TAM001-B.
  • TAM004 was obtained in the same manner except that TAM004-Cl was used instead of TAM001-Cl.
  • MALDI-MASS (posi): 722.4
  • MALDI-MASS (negative): 279.9.
  • ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 604 nm.
  • TAM005 1-Aminonaphthalene (50 g), 1,2-epoxycyclohexane (38 g), and 1,3-hexafluoro-2-propanol (150 mL) were added to the flask, and the mixture was stirred for 5 hours with heating under reflux. After cooling to room temperature, the solvent was concentrated, washed with 200 mL of hexane by heat suspension, and the resulting crystals were filtered and further washed with isopropyl alcohol to obtain TAM005-A (56 g).
  • TAM005-A (1.2 g), TAM001-A (2.2 g), 1.84 g of phosphoryl chloride and 20 mL of toluene were added to the flask, and the mixture was heated and stirred at 90 ° C. for 4 hours.
  • the mixture was cooled to room temperature, 20 mL of hexane was added, the hexane phase was removed by decantation, and the same operation was further performed twice to obtain TAM005-Cl as a viscous oil.
  • 20 mL of methanol was added thereto, and 3.0 g of bis (trifluoromethanesulfonyl) imide lithium was further added and dissolved. While stirring, 60 mL of water was added dropwise thereto.
  • TAM006-Cl was obtained in the same manner except that TAM002-A was used instead of TAM001-A. Further, TAM006 was obtained by using TAM006-Cl instead of TAM005-Cl in the synthesis of TAM005.
  • TAM007 ⁇ Synthesis of TAM007 >> In the synthesis of TAM005, TAM007 was obtained in the same manner except that tris (trifluoromethanesulfonyl) metamethide potassium (manufactured by Central Glass Co.) was used instead of bis (trifluoromethanesulfonyl) imide lithium.
  • ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 564 nm.
  • TAM008 ⁇ Synthesis of TAM008 >> In the synthesis of TAM005, 1,1,2,2,3,3-hexafluoropropane-1,3-disulfonimide potassium (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) is used instead of bis (trifluoromethanesulfonyl) imide lithium. TAM008 was obtained in the same manner except that it was. MALDI-MASS (posi): 690.4, MALDI-MASS (negative): 291.9. ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 563 nm.
  • TAM009-A was obtained by the same method except that 2,6-diethylaniline (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of 2,4,6-trimethylaniline in the synthesis of TAM001-A.
  • TAM009-Cl was obtained by the same method except that TAM009-A was used instead of TAM001-A. Further, TAM009 was obtained in the same manner except that TAM009-Cl was used instead of TAM005-Cl in the synthesis of TAM005.
  • MALDI-MASS posi: 718.4, MALDI-MASS (nega): 279.9. ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 617 nm.
  • TAM010 ⁇ Synthesis of TAM010 >> In the synthesis of TAM002, TAM010 was synthesized in the same manner except that TAM005-Cl was used instead of TAM002-Cl.
  • MALDI-MASS posi
  • MALDI-MASS nega
  • ⁇ max ethyl acetate solution
  • TAM011 4.6 g of sodium 1-naphthalenesulfonate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was dissolved in 100 mL of water. A methanol solution in which TAM005-Cl (0.73 g) was dissolved in 10 mL of methanol was added dropwise to 100 mL of the obtained aqueous solution of 1-naphthalenesulfonic acid sodium salt. The precipitated crystals were collected by filtration, dissolved in 10 mL of methanol, and added dropwise to the 100 mL of aqueous 1-naphthalenesulfonate solution. The precipitated crystals were collected by filtration to obtain 0.68 g of TAM011. MALDI-MASS (posi): 690.4, MALDI-MASS (negative): 207.0. ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 563 nm.
  • TAM012 was obtained in the same manner except that ANION001 was used instead of 1-naphthalenesulfonic acid sodium salt.
  • ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 564 nm.
  • TAM013 ⁇ Synthesis of TAM013 >> In the synthesis of TAM011, TAM013 was obtained in the same manner except that sodium methanesulfonate was used instead of sodium 1-naphthalenesulfonate.
  • ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 563 nm.
  • TAM014-A was obtained in the same manner except that o-toluidine was used instead of 2,4,6-trimethylaniline in the synthesis of TAM001-A.
  • TAM014-Cl was obtained by the same method except that TAM014-A was used instead of TAM001-A in the synthesis of TAM001-Cl.
  • TAM014 was obtained in the same manner except that TAM014-Cl was used instead of TAM001-Cl.
  • MALDI-MASS posi: 636.3
  • MALDI-MASS negative: 279.9.
  • ⁇ max ethyl acetate solution
  • TAM015-Cl was obtained by the same method except that TAM014-A was used instead of TAM001-A in the synthesis of TAM004-Cl.
  • TAM015 was obtained by the same method except that TAM015-Cl was used instead of TAM004-Cl in the synthesis method of TAM004.
  • ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 611 nm.
  • TAM016-A was obtained by the same method except that aniline was used in place of 2,4,6-trimethylaniline in the synthesis of TAM001-A.
  • TAM016-Cl was obtained by the same method except that TAM016-A was used instead of TAM001-A in the synthesis of TAM001-Cl.
  • TAM016 was obtained in the same manner except that TAM016-Cl was used instead of TAM001-Cl.
  • MALDI-MASS posi
  • MALDI-MASS nega
  • ⁇ max ethyl acetate solution
  • TAM017-Cl was obtained by the same method except that TAM016-A was used instead of TAM001-A.
  • TAM017 was obtained by the same method except that TAM017-Cl was used instead of TAM001-Cl in the synthesis of TAM001.
  • MALDI-MASS posi: 638.3, MALDI-MASS (nega): 279.9.
  • ⁇ max ethyl acetate solution of the absorption spectrum was 621 nm.
  • TAM018 ⁇ Synthesis of TAM018 >> In the synthesis of TAM001-Cl, the same procedure was used except that TAM004-A was used instead of TAM001-B, and 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of TAM001-A. The method gave TAM018-Cl.
  • TAM018 was obtained in the same manner except that TAM018-Cl was used instead of TAM001-Cl.
  • MALDI-MASS posi: 598.3
  • MALDI-MASS negative: 279.9.
  • ⁇ max ethyl acetate solution
  • Dye901-Cl was obtained by the same method except that N-ethyl-1-naphthylamine was used instead of TAM001-B in the synthesis of TAM016-Cl. In the synthesis of TAM001, Dye901 was obtained in the same manner except that Dye901-Cl was used instead of TAM001-Cl.
  • Dye903-Cl was obtained by the same method except that TAM005-A was used instead of TAM001-A in the synthesis of TAM005-Cl. In the synthesis of TAM001, Dye903 was obtained by the same method except that Dye903-Cl was used instead of TAM001-Cl.
  • Dye904-Cl was obtained by the same method except that TAM102-A was used in place of TAM005-A in the synthesis of TAM903-Cl. In the synthesis of TAM001, Dye904 was obtained in the same manner except that Dye904-Cl was used instead of TAM001-Cl.
  • Dye905-A was synthesized by the same method except that ethylaniline was used instead of N-ethyl-p-toluidine in the synthesis of compound D described in WO2012218318A1.
  • Dye905-Cl was obtained by the same method except that Dye905-A was used instead of 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone in the synthesis of Dye904-Cl.
  • Dye905 was obtained by the same method except that Dye905-Cl was used instead of TAM001-Cl in the synthesis of TAM001.
  • Dye906 ⁇ Synthesis of Dye906 >> Compound D described in the specification of WO2012128318A1 was synthesized using the method described in the specification of WO2012128318A1. In the synthesis of Dye904-Cl, Dye906-Cl was obtained in the same manner except that Compound D described in WO 2012128318A1 was used in place of 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone. Dye906 was obtained by the same method except that Dye906-Cl was used instead of TAM001-Cl in the synthesis of TAM001.
  • Dye907-Cl was synthesized by the same method except that N-phenyl-1-naphthylamine (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of TAM004-A.
  • Dye907 was obtained by the same method except that Dye907-Cl was used instead of TAM001-Cl in the synthesis of TAM001.
  • Dye908 >> Dye008-A was obtained by the same method except that p-toluidine was used in place of 2,4,6-trimethylaniline in the synthesis of TAM001-A.
  • Dye008-B was obtained in the same manner except that p-toluidine was used instead of 2,4,6-trimethylaniline in the synthesis of TAM001-B.
  • Dye908-Cl was obtained by the same method except that Dye908-A was used instead of TAM001-A and Dye908-B was used instead of TAM001-B.
  • Dye008 was obtained by the same synthesis method using Dye908-Cl instead of TAM001-Cl.
  • Dye910 was obtained in the same manner as in the synthesis of TAM019-Cl, except that 4,4′-bis (dimethylamino) benzophenone (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of TAM001-A. In the synthesis of TAM001, Dye910 was obtained in the same manner except that Dye910-Cl was used instead of TAM001-Cl.
  • TAM101 was synthesized by the same method except that ANION002 was used instead of sodium 1-naphthalenesulfonate.
  • ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 563 nm.
  • TAM102-Cl was obtained by the same method except that TAM102-A was used instead of TAM001-B in the synthesis of TAM001-Cl.
  • TAM102 was obtained by the same method except that TAM102-Cl was used instead of TAM001-Cl in the synthesis of TAM001.
  • ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 563 nm.
  • TAM103 ⁇ Synthesis of TAM103 >> In the synthesis of TAM101, TAM103 was obtained in the same manner except that TAM102-Cl was used instead of TAM005-Cl. MALDI-MASS (posi): 740.4, MALDI-MASS (negative): 314.0. ⁇ max (ethyl acetate solution) of the absorption spectrum was 563 nm.
  • TAM104-B After concentration, the residue was purified by column chromatography to obtain 26.6 g of TAM104-B.
  • TAM104-A was obtained by the same method except that TAM104-B was used in place of 2,4,6-trimethylaniline in the synthesis of TAM001-B.
  • TAM104-Cl was obtained by the same method except that TAM104-A was used instead of TAM001-B in the synthesis of TAM003-Cl.
  • TAM104 was obtained by the same method except that TAM104-Cl was used instead of TAM001-Cl.
  • MALDI-MASS posi
  • MALDI-MASS nega
  • TAM105 ⁇ Synthesis of TAM105 >> 20 g of 3-sulfopropyl potassium methacrylate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.), 20 mL of dimethylacetamide, 0.7 g of 4- (dimethylamino) pyridine, and 14 mL of acetonitrile were placed in a flask and stirred. Here, 37.3 g of phosphorus oxychloride was added dropwise. The reaction was heated to 65 degrees and stirred for 3 hours. The reaction solution was cooled, dropped into water at room temperature and stirred for 30 minutes. The organic phase was collected, dried over sodium sulfate and concentrated.
  • TAM105-Cl was obtained by the same method except that TAM004-A was used instead of TAM001-A in the synthesis of TAM102-Cl.
  • TAM105 was obtained in the same manner except that TAM105-Cl was used instead of TAM005-Cl and ANION003 was used instead of sodium 1-naphthalenesulfonate.
  • Components 1-1 to 6-1 were placed in a flask and stirred at 80 ° C. for 4 hours under a nitrogen atmosphere.
  • the reaction solution was cooled and then poured into 200 mL of hexane, and the precipitated solid was collected by filtration. Further, the suspension was washed with 200 mL of hexane.
  • the weight average molecular weight (Mw) in terms of polystyrene was measured by GPC. The measurement results are shown in the following table.
  • the solid collected by filtration and the component 7-1 were dissolved in 200 mL of acetone, and this was added to 500 mL of water.
  • the precipitated solid was collected by filtration and further suspended and washed with 200 mL of water.
  • the obtained powder was blown and dried at 50 ° C. overnight.
  • TAM201 to TAM206 represent TAM201 to TAM206 mentioned as examples of the above-described polymer type specific colorant.
  • TAM104-Cl, TAM105-Cl, ANION002, and ANION003 represent the compounds described in the above synthesis examples.
  • the above components 1-2 to 6-2 were placed in a flask and stirred at 80 ° C. for 4 hours under a nitrogen atmosphere.
  • the reaction solution was cooled and then poured into 400 mL of hexane, and the precipitated solid was collected by filtration. Further, the suspension was washed with 200 mL of hexane.
  • the weight average molecular weight (Mw) in terms of polystyrene was measured by GPC. The measurement results are shown in the following table.
  • the solid collected by filtration and the component 7-2 were dissolved in 200 mL of acetone, and this was added to 100 mL of water.
  • the precipitated solid was collected by filtration and further suspended and washed with 200 mL of water.
  • the obtained powder was blown and dried at 50 ° C. overnight.
  • TAM251 to TAM253 represent TAM251 to TAM253 mentioned as examples of the above-described polymer type specific colorant.
  • TAM003-Cl, TAM104-Cl, and TAM105-Cl represent the compounds described in the above synthesis examples.
  • Example 1 Preparation of Photothermal Conversion Layer
  • Coating solution composition Infrared absorbing dye (NK-2014, manufactured by Nippon Sensitive Dye Co., Ltd.): 10 parts Binder (Rika Coat SN-20F, manufactured by Shin Nippon Rika Co., Ltd.): 200 parts N-methyl-2-pyrrolidone: 2000 parts ⁇ Surfactant (Megafac F-177, manufactured by DIC Corporation): 1 part
  • a spin coater wheeler
  • the obtained photothermal conversion layer had an absorption maximum in the vicinity of 830 nm in the wavelength range of 700 nm or more and 1000 nm or less, and its absorbance (optical density: OD) was measured with a Macbeth densitometer.
  • OD optical density
  • the degree of vacuum in the state where the suction hole was blocked was ⁇ 150 mmHg ( ⁇ 81.13 kPa) with respect to 1 atm.
  • the drum is rotated, and a semiconductor laser beam having a wavelength of 830 nm is focused on the surface of the laminated body on the drum from the outside so as to form a 7 ⁇ m spot on the surface of the photothermal conversion layer.
  • Laser image recording on the laminate was performed while moving in the direction perpendicular to the main scanning direction (sub-scanning).
  • Laser recording is performed by irradiating the image shown in FIG. 1 (for evaluating pixel resolution) and FIG. 2 (for evaluating luminance, contrast, heat resistance, and light resistance) from the image forming material 1 side with a laser beam.
  • the laser light irradiation conditions are as follows. ⁇ Laser power: 110mW Main scanning speed: 4 m / sec Sub scanning pitch (sub scanning amount per rotation): 6.35 ⁇ m -Temperature and humidity: 25 ° C, 50% RH
  • the laminate on which the above laser image recording has been performed is removed from the drum and the image forming material is manually peeled off from the surface of the PET film, only the laser light irradiated portion of the image forming layer is transferred to the surface of the PET film. It was confirmed that
  • Examples 2 to 18, Comparative Examples 1 to 10 Images according to Examples 2 to 18 and Comparative Examples 1 to 10 were prepared in the same manner as in Example 1 except that the colorant used in the preparation of the coating solution for forming the image forming layer was changed as shown in Table 3 below. A forming material was prepared.
  • ⁇ Precise dispersion> The dispersion after the coarse dispersion was taken out, and 75 parts of propylene glycol monomethyl ether acetate was added to and mixed with 300 parts of the dispersion. Then, it disperse
  • Blue Pigment Dispersion Composition B-1 The dispersion after precise dispersion was taken out and diluted by adding propylene glycol monomethyl ether acetate so that the pigment concentration was 20% by mass to obtain Blue Pigment Dispersion Composition B-1.
  • the number average particle size of Pigment Blue 15: 6 was 75 nm.
  • a comparative example was obtained in the same manner as in Example 1 except that the image forming layer forming coating solution used was changed to the pigment-based coating solution A and the amount of resin was changed 11 was produced.
  • the amount of the resin of Comparative Example 11 in Table 3 is the total amount of the dispersion aid, the dispersant, and the resin.
  • Comparative Example 12 Regarding the preparation of the image forming layer forming coating solution, an image forming material according to Comparative Example 12 was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of each material was changed as shown in Table 3.
  • Example 19 The image according to Example 19 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the following rosin resin was used as an additive and the amount of each material was changed as shown in Table 3 for the preparation of the image forming layer forming coating solution. A forming material was prepared.
  • Rosin resin KE311 (Arakawa Chemical Industries, Ltd.)
  • Example 20 Regarding the preparation of the image forming layer forming coating solution, the following acrylic resin A was used as an additive, and the amount of each material was changed as shown in Table 3. An image forming material was prepared.
  • Example 21 Regarding the preparation of the image forming layer forming coating solution, the following acrylic resin B was used as an additive, and the amount of each material was changed as shown in Table 3. An image forming material was prepared.
  • Example 22 to Example 38 Regarding the preparation of the coating solution for forming the image forming layer, image forming materials according to Examples 22 to 38 were produced in the same manner as in Example 1 except that the amounts of the colorant and the resin used were changed as shown in Table 3. .
  • “Dye001” is a xanthene dye having the following structure
  • “Dye002” is a dipyrromethene metal complex compound having the following structure
  • “PV23” is a C.I. I. Pigment Violet 23
  • “PB15: 6” is C.I. I. Pigment Blue 15: 6.
  • ⁇ contrast> The “sample for image formation layer evaluation before transfer” obtained above was sandwiched between two polarizing plates (manufactured by Nitto Denko Corporation), and two polarizing plates were measured using a Topcon color luminance meter BM-7. The luminance was measured at the para position and the cross position, and the value obtained by dividing the para value by the cross value was calculated as the contrast.
  • the numerical value of the contrast in Table 4 is a ratio when the contrast value of Comparative Example 11 is 100.
  • the transmission spectrum (a1) of the “pre-transfer image forming layer evaluation sample” obtained above and the sample were irradiated with an xenon fade meter (XL-75 manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) at an illuminance of 390 W / m 2 for 48 hours.
  • Evaluation criteria A: The edge line is straight. B: Several wavy portions were observed on the edge line, but the other portions were almost straight. C: A wavy portion having an amplitude of about 2 ⁇ m was observed on the edge line. D: A wave-like portion having an amplitude of 5 ⁇ m or more was observed on the edge line. A to C are in a range where there is no practical problem.
  • the image forming material according to the present invention has good optical characteristics, excellent heat resistance and light resistance, and excellent resolution.
  • Examples 19 to 21 containing an acrylic resin or rosin resin having a weight average molecular weight of 10,000 or less, or Examples 25 to 38 in which the colorant contains a polymerizable group and / or a multimeric structure have image resolution. It was better.
  • Examples 22 to 24 containing xanthene dye, dipyrromethene metal complex compound, and pigment were more excellent in heat resistance.
  • the image forming material according to the present invention is a color proof (DDCP: direct digital color proof) in the printing field or a multicolor image forming material useful for producing a mask image by laser recording from a digital image signal, and It can be used as a color filter forming material.
  • DDCP direct digital color proof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

 支持体と、光熱変換層と、下記式1で表される基本構造を有する化合物及びその多量体からなる群より選ばれる少なくとも一つの着色剤、樹脂、及び少なくとも二個のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー又はオリゴマーを含有する画像形成層と、を有する、レーザー光の照射により画像が形成される画像形成材料、及び画像形成方法。

Description

画像形成材料及び画像形成方法
 本発明は、画像形成材料及び画像形成方法に関する。
 グラフィックアート分野では、カラー原稿からリスフイルムを用いて作製された一組の色分解フイルムを使用して印刷版の焼付けが行われる。一般に、本印刷(実際の印刷作業)の前に色分解工程での誤りや色補正の必要性等をチェックするために、色分解フイルムからカラープルーフを作製している。カラープルーフには、中間調画像の高再現性を可能とする高解像力の実現や、高い工程安定性等の性能が望まれている。また、実際の印刷物に近似したカラープルーフを得るために、カラープルーフに使用される材料としては、実際の印刷物に使用される材料、例えば基材としては印刷本紙を、色材としては顔料を用いることが好ましい。また、カラープルーフの作製方法としては、現像液を用いない乾式の方法の要望が高い。
 乾式のカラープルーフ作製法として、最近の印刷前工程(プリプレス分野)における電子化システムの普及に伴い、デジタル信号から直接カラープルーフを作製する記録システムが開発されている。このような電子化システムは、特に高画質のカラープルーフを作製するのが目的であり、一般的には、150線/インチ以上の網点画像を再現する。デジタル信号から高画質のカラープルーフを作製するためには、デジタル信号により変調可能で、かつ記録光を細く絞り込むことが可能なレーザー光を用いる。このため、レーザー光に対して高い記録感度を示し、かつ、高精細な網点を再現可能にする高解像力を示す記録材料の開発が必要となる。
 レーザー光を利用して熱溶融転写画像を作製する画像形成方法に用いられる記録材料が知られている。例えば、支持体上に、順に、レーザー光を吸収して熱を発生する光熱変換層、及び顔料が熱溶融性のワックス、バインダー等の成分中に分散された画像形成層を有する熱溶融転写カラーインクシートが知られている(例えば特許文献1参照)。上記熱溶融転写カラーインクシートを用いる画像形成方法では、光熱変換層のレーザー光照射領域で発生した熱によりレーザー光照射領域に対応する画像形成層が溶融し、熱溶融転写カラーインクシート上に積層配置された受像シート上に転写され、受像シート上に転写画像が形成される。
 支持体上に、順に、光熱変換物質を含む光熱変換層、薄層(0.03~0.3μm)の熱剥離層、色材を含む画像形成層が設けられた熱転写シートが開示されている(例えば特許文献2参照)。上記熱転写シートでは、レーザー光が照射されると、熱剥離層により結合されている画像形成層と光熱変換層との間の結合力が低減され、熱転写シート上に積層配置された受像シート上に、精細な画像が形成される。
 上述の画像形成方法は、所謂「アブレーション」を利用している。具体的には、レーザー光の照射を受けた領域で、画像形成層が一部分解し、気化するため、レーザー光の照射を受けた領域の画像形成層と光熱変換層との間の接合力が弱まり、レーザー光の照射を受けた領域の画像形成層が受像シートに転写される。
 上述の画像形成方法は、受像シートとして受像層(接着層)を付設した印刷本紙を用いることができること、色の異なる画像を次々と受像シート上に転写することによって多色画像が容易に得られること等の利点を有する。特にアブレーションを利用する画像形成方法は、高精細な画像が容易に得られるという利点を有し、カラープルーフ(DDCP:ダイレクト・ディジタル・カラープルーフ)、あるいは高精細なマスク画像を作製するのに有用である。
 ところで、感光性転写材料を用いて液晶表示体等に使用するカラーフィルタを作製することが行われている。カラーフィルタの作製原理は、感光性転写材料の多色画像形成に基づくものである。この感光性転写材料を用いた画像形成方法について説明する。感光性樹脂層を加圧、加温下で基体上に貼り合わせ、その後仮支持体を剥がし、所定のマスク等(場合により、熱可塑性樹脂層、中間層)を介して露光し、次いで現像する。現像は公知の方法で溶剤もしくは水性の現像液、特にアルカリ水溶液に浸漬するか、スプレーからの現像液を噴霧し、さらにブラシでこすること又は超音波を照射することで処理することにより行なわれる。異なる色に着色した感光性樹脂層を有する感光性転写材料を用い、この工程を複数回繰り返せば多色画像を形成することができる。また、近年OA(オフィスオートメーション)化の進展に伴い、電子写真方式、インクジェット方式、上記感熱転写記録方式等の各種記録方式を利用した複写機やプリンタ等がそれぞれの用途に応じて用いられている。
 これらのうち、感熱転写記録方式は操作や保守が容易であること、装置の小型化、低コスト化が可能であること等の利点を有していることから、カラーフィルタ形成材料への応用がなされてきつつある。
 ここで、レーザー熱転写等の感熱転写記録方式でカラーフィルタを得る場合、画像形成層が加熱されるため、形成したカラーフィルタには耐熱性が求められる。また、カラーフィルタをTFT-LCD(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display)などへ配備するための後工程では、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)スパッタリング、配向膜塗布・乾燥、スペーサー散布、TFT(Thin Film Transistor)基板貼り合せシール、液晶注入、パネル切断などの一連の工程が必要である。そのため、カラーフィルタにはスパッタ工程耐性、耐薬品性(耐溶剤性)及び耐傷性などが要求される。
 特許文献3には、画像形成層に特定のバインダーを含有させることにより、耐熱性、耐薬品性(耐溶剤性)及び耐傷性等が改善され、受像シートへ転写された画素の密着性が良好で、画素の剥がれや、画素の変色や変形が起き難い画像形成材料が開示されている。
 特許文献4には、基材上に、少なくとも近赤外線吸収材料とバインダー樹脂を主体とする光熱変換層、熱転写インキ層を、この順に積層したレーザー熱転写記録材料が開示されている。
 ところで、近年のディスプレイの大画面化及び高精細化に伴い、カラーフィルタにもますます高い色再現性が求められており、着色剤として、従来から用いられている顔料だけでなく、染料を用いる事が検討されている。
 これは、従来の顔料分散系では、顔料の粗大粒子による散乱、分散安定性不良による粘度上昇に起因する画像形成層の塗布厚み変動による色ムラが発生し、コントラストや輝度が低下する問題が起こるのに対し、染料系では、染料自体の色純度やその色相の鮮やかさにより輝度を高められる点や、粗大粒子がなくなるため、コントラストを向上させる点で有用とされているためである。
 染料の例としては、フタロシアニン染料、ジピロメテン染料、ピリミジンアゾ染料、ピラゾールアゾ染料、キサンテン染料、トリアリールメタン染料などの化合物が知られている(例えば、特許文献5~15)。
 また、画像を形成するためには、高分子性の接着剤すなわちバインダー成分が必要であるが、顔料系においては、バインダーが分散性の付与の機能を有することが必要なため、バインダー設計の自由度が低いのに対し、染料系では、染料と相溶するバインダーであれば、比較的自由にバインダーの種類や量を設計できる利点がある。
特開平5-58045号公報 特開平6-219052号公報 特開2002-264535号公報 特開2000-006447号公報 特開2008-292970号公報 特開2007-039478号公報 特開平9-157536号公報 特開2013-25194号公報 特開2012-201694号公報 特開2012-108469号公報 特開2000-095805号公報 特開2012-17425号公報 特開2013-119613号公報 WO2012128318A1号公報 特開2012-116939号公報
しかし、これらの染料を感熱転写記録方式の画像形成層に用いた場合、熱転写記録時や長時間の屋外使用を想定した紫外線照射時に退色や着色が発生する、すなわち耐熱性、耐光性に問題があり、実用化に至っていないのが現状である。
 本発明は、かかる現状を鑑みてなされたものであり、解像度、及び輝度やコントラストといった光特性に優れ、かつ耐熱性及び耐光性に優れる着色画像が得られる画像形成材料、及び画像形成方法を提供することを課題とする。
 上記課題を達成する本発明は、以下の通りである。
 <1> 支持体と、光熱変換層と、下記式1で表される基本構造を有する化合物及びその多量体からなる群より選ばれる少なくとも一つの着色剤、樹脂、及び少なくとも二個のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー又はオリゴマーを含有する画像形成層と、を有する、レーザー光の照射により画像が形成される画像形成材料。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式1中、R、R、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子、炭素数1~8のアルキル基、又は芳香環基を表し、R~Rのうちの隣接する少なくとも二つが結合して環を形成してもよい。但し、R~Rのうちの少なくとも1つは、2位または6位の少なくとも1箇所に置換基を有し且つ3位、4位または5位の少なくとも1箇所に置換基を有していてもよいフェニル基を表す。R~Rがアルキル基、又は芳香環基の場合、それぞれ、さらに置換基を有してもよく、複数の置換基を有する場合、互いに同じでも異なっていても良い。R、R及びR9は、各々独立に、水素原子、又は置換基を表し、R、R及びR9のうちの少なくとも二つが互いに連結して環を形成していてもよい。n1及びn2は、各々独立に、1~4の整数を表し、n3は、1~6の整数を表す。Zm1-は、m1価のアニオンを表す。m1は、1~4の整数を表す。m1が2~4の場合には、m1個の括弧内の構造は、互いに同一の構造を有していても、異なる構造を有していてもよい。
<2> 少なくとも一つの着色剤が、下記式1Aで表される化合物及びその多量体からなる群より選ばれる少なくとも1種である<1>に記載の画像形成材料。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式1A中、R101、R102、R112及びR113は、それぞれ独立に、置換基を表す。R103~R106は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、R109、R110、R111、R114及びR115は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換基を表し、n1A及びn2Aは、それぞれ独立に、1~3の整数を表し、n3及びn4は、それぞれ独立に、1~4の整数を表し、n5は1~6の整数を表し、Xはアニオンを表すか、又は、Xは存在せずにR101~R106及びR109~R115の少なくとも1つがアニオンを含む。
<3> 式1A中、R101、R102、R112及びR113が、それぞれ独立に、アルキル基を表す<2>に記載の画像形成材料。
<4> 式1A中、R105及びR106がそれぞれ水素原子を表す<2>又は<3>に記載の画像形成材料。
<5> 画像形成層が、更に、キサンテン色素及びジピロメテン系金属錯体化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する<1>~<4>のいずれか1つに記載の画像形成材料。
<6> 画像形成層が、更に、顔料を含有する<1>~<5>のいずれか1つに記載の画像形成材料。
<7> 少なくとも一つの着色剤が、重合性基を含む<1>~<6>のいずれか1つに記載の画像形成材料。
<8> 樹脂が、重量平均分子量10000以下のアクリル樹脂及びロジン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む<1>~<7>のいずれか1つに記載の画像形成材料。
<9> カラーフィルタの作製に用いられる<1>~<8>のいずれか1つに記載の画像形成材料。
<10> <1>~<8>のいずれか1つに記載の画像形成材料を被転写体と重ね合わせて積層体を形成すること、積層体の画像形成材料側から積層体にレーザー光を像様に照射すること、及びレーザー光を像様に照射した画像形成材料を被転写体から剥離して、被転写体に画像形成層のレーザー光照射領域の少なくとも一部を転写させること、を含む画像形成方法。
<11> 被転写体が、光透過性を有する熱可塑性樹脂フイルムである<10>に記載の画像形成方法。
 本発明によれば、解像度、及び輝度やコントラストといった光特性に優れ、かつ耐熱性及び耐光性に優れる着色画像が得られる画像形成材料、及び画像形成方法が提供される。
画素の解像度の評価用画像である。 コントラストの評価用画像である。
 本発明の画像形成材料により、解像度、及び輝度やコントラストといった光特性に優れ、かつ耐熱性及び耐光性に優れる着色画像が得られる理由については、必ずしも明確ではないが、少なくとも下記1)、2)及び3)に記載の理由によるものと推測される。
 1)本発明の画像形成材料における画像形成層は、既述の式1で表される基本構造を有する化合物及びその多量体から選ばれる少なくとも一つの着色剤(以下、「特定着色剤」ともいう。)を含む。
 特定着色剤は、いわゆる染料と呼ばれる色材に分類される化合物であり、画像形成層に含まれる樹脂との相溶性に優れる。画像形成層において、特定着色剤が樹脂と相溶しているため、顔料を含む画像形成層のように顔料と樹脂との界面での光散乱が生ずることがなく、結果的に、解像度、及び輝度やコントラストといった光特性に優れる画像が得られるものと思われる。
 2)本発明の画像形成材料における画像形成層に含まれる特定着色剤は、既述の式1で表される基本構造を有することで、特定着色剤の分解が抑制され、例えばレーザー熱転写工程で晒される温度における耐熱性が向上し、更に、紫外線等の活性光線に対する耐光性が向上する。
 3)本発明の画像形成材料における画像形成層は、特定着色剤、樹脂、及び少なくとも二個のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー又はオリゴマーを含有する。
 レーザー光を用いて被転写体に熱転写することによって行われる被転写体への画素形成は、下記の2つに力に基づくものである。解像度の向上は、この2つの力を制御することによってなされ得る。
 i)画像形成層と被転写体との粘着力
 光熱変換層にレーザー光が照射されることにより発生する熱によって、画像形成層中の樹脂及び少なくとも二個のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー又はオリゴマーが融解して粘度が低下し、被転写体への粘着力が増加して、画像形成層は被転写体に接着する。
 ii)画像形成層における凝集力
 レーザー光を照射後、画像形成材料を被転写体から剥離する際、画像形成層は被転写体と接着している画素のエッジを中心に、引きちぎられる応力を受け、画像形成層の凝集破壊が起こる。画像形成層の凝集破壊により、被転写体に残った部分(即ち、レーザー光の照射領域における画像形成層の少なくとも一部)が画素を形成する。
 従って、上記i)の粘着力を高めたうえで、上記ii)の凝集力を最適化することによって、転写画素のエッジのシャープネスを高めて、解像度を向上させることが重要である。
 本発明の画像形成材料における画像形成層は、少なくとも二個のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー又はオリゴマーを含有する。画像形成層は、光熱変換層にレーザー光が照射されることにより発生する熱によって融解し、基材に密着しやすくなるものと思われる。画像形成層は、光熱変換層にレーザー光が照射されることにより発生する熱によって硬化し、基材との密着性が増し、画像のエッジでの凝集破壊が起こりやすくなると思われる。結果として、被転写体に転写される画像の解像度が向上すると思われる。特に、本発明の画像形成材料における画像形成層に含まれる樹脂が、重量平均分子量10000以下のアクリル樹脂及びロジン樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む場合には、熱に対する画像形成層の軟化の応答性が良いので、画像の解像度がより一段と優れると思われる。更に、特定着色剤が式1で表される基本構造を有する化合物の多量体、及び/又は重合性基を含む化合物である場合、光熱変換層にレーザー光が照射されることにより発生する熱による画像形成層の粘着性の向上が大きく、画像の解像度がより向上すると思われる。
 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
 本明細書における基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さない基(原子団)と共に置換基を有する基(原子団)をも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
 また、本明細書中における「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等を意味する。
 また、本明細書において、“(メタ)アクリレート”はアクリレート及びメタクリレートの双方、又は、いずれかを表し、“(メタ)アクリル”はアクリル及びメタクリルの双方、又は、いずれかを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイル及びメタクリロイルの双方、又は、いずれかを表す。
 また、本明細書において、“単量体”と“モノマー”とは同義である。
 本明細書における単量体は、オリゴマー及びポリマーと区別され、重量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。
 本明細書において、重合性化合物とは、重合性官能基を有する化合物のことをいい、単量体であっても、ポリマーであってもよい。重合性官能基とは、重合反応に関与する基を言う。
 本明細書において、化学式中のMeはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基を、Phはフェニル基を、Acはアセチル基を示す。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
 本発明における重量平均分子量は、特に述べない限り、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定したものをいう。
 本明細書において、全固形分とは、組成物の全組成から溶剤を除いた成分の総質量をいう。本発明における固形分は、25℃における固形分である。
 以下、本発明の画像形成材料について詳述する。
<画像形成材料>
 本発明に係るレーザー光の照射により画像が形成される画像形成材料は、支持体と、光熱変換層と、特定着色剤、樹脂、及び少なくとも二個のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー又はオリゴマーを含有する画像形成層と、を有する。
(特定着色剤)
 特定着色剤は、下記式1で表される基本構造を有する化合物及びその多量体から選ばれる少なくとも一つの着色剤である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式1中、R、R、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子、炭素数1~8のアルキル基、又は芳香環基を表し、R~Rのうちの隣接する少なくとも二つが結合して環を形成してもよい。但し、R~Rのうちの少なくとも1つは、2位または6位の少なくとも1箇所に置換基を有し且つ3位、4位または5位の少なくとも1箇所に置換基を有していてもよいフェニル基(以下、特定フェニル基とも言う)を表す。R及びR及びR9は、各々独立に、水素原子、又は置換基を表し、R、R及びR9のうちの少なくとも二つが互いに連結して環を形成していてもよい。n1及びn2は、各々独立に、1~4の整数を表し、n3は、1~6の整数を表す。Zm1-は、m1価のアニオンを表す。m1は、1~4の整数を表す。m1が2~4の場合には、m1個の括弧内の構造は、互いに同一の構造を有していても、異なる構造を有していてもよい。
 本明細書において、「基本構造」とは、式1で表される構造、又は式1で表される構造中のベンゼン環又はナフタレン環に、任意の置換基を有するものを意味する。
 本発明において、「式1で表される基本構造を有する化合物の多量体」とは、下記1)及び2)の二種類の高分子化合物を包括的に意味する。
 1)式1で表される基本構造を有する化合物から水素原子1つを除いて形成される基が側鎖に含まれている繰り返し単位を含むポリマー。
 2)式1で表される基本構造を有する化合物におけるカチオンと、ポリマーに含まれる繰り返し単位が有するアニオンとの塩を含むポリマー。
 本明細書において、式1で表される基本構造を有する化合物を「低分子タイプの特定着色剤」とも呼ぶことがある。また、式1で表される基本構造を有する化合物の多量体を「高分子タイプの特定着色剤」又は「色素多量体」とも呼ぶことがある。
 式1で表される基本構造が有する任意の置換基には、後述する置換基A群に挙げた基が含まれる。
 式1中のR~Rの炭素数1~8のアルキル基としては、直鎖状、分岐状又は環状のいずれであってもよいが、直鎖状が好ましい。アルキル基の炭素数は、1~6がより好ましく、1~3が特に好ましい。アルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
 式1中のR~Rの芳香環基としては、炭素環式芳香環基(以下、単に「アリール基」ともいう。)及び複素環式芳香環基(以下、「ヘテロアリール基」ともいう。)が含まれる。
 アリール基は、単環であってもよいし縮合環であってもよい。アリール基の炭素数は、6~12が好ましく、6~10がより好ましく、6がさらに好ましい。アリール基の具体例としては、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられ、フェニル基が好ましい。
 ヘテロアリール基の炭素数は、1~12が好ましく、2~10がより好ましく、3~5がさらに好ましい。例えば、ヘテロアリール基としては、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、トリアゾール基、ジアゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾール基、インドール基、フラニル基、チオフェニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリニル基、カルバゾリル基等が挙げられる。
 R~Rのうちの隣接する少なくとも二つが結合して環を形成する場合、形成される環は、5員環又は6員環であることが好ましい。
 R~Rのうちの少なくとも1つが特定フェニル基を表す場合、特定フェニル基の2位または6位の少なくとも1箇所に存在する置換基は、後述するR101、R102、R112またはR113で表される置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。この場合、特定フェニル基の3位、4位または5位の少なくとも1箇所に存在していてもよい置換基は、後述するR114またはR115で表される置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 RまたはRの少なくとも1つが特定フェニル基を表す場合、特定フェニル基の2位または6位の少なくとも1箇所に存在する置換基、および、特定フェニル基の3位、4位または5位の少なくとも1箇所に存在していてもよい置換基としては、後述する置換基A群に記載の置換基が挙げられ、炭素数1~3のアルキル基が好ましい。
、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、水素原子が好ましい。置換基としては、例えば、下記の置換基A群で定義された置換基が挙げられる。置換基としては、特にアルキル基、ハロゲン原子又は-NHCOCHが好ましい。
<置換基A群>
 置換基A群は、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、好ましくは塩素原子、フッ素原子、より好ましくはフッ素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24、特に好ましくは炭素数1~8の、直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基で、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-ノルボルニル基、1-アダマンチル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~18のアルケニル基で、例えば、ビニル基、アリル基、3-ブテン-1-イル基)、アリール基(好ましくは炭素数6~48、より好ましくは炭素数6~24のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基)、
ヘテロ環基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~18のヘテロ環基で、例えば、2-チエニル基、4-ピリジル基、2-フリル基、2-ピリミジニル基、1-ピリジル基、2-ベンゾチアゾリル基、1-イミダゾリル基、1-ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール-1-イル基)、シリル基(好ましくは炭素数3~38、より好ましくは炭素数3~18のシリル基で、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、t-ヘキシルジメチルシリル基)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のアルコキシ基で、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1-ブトキシ基、2-ブトキシ基、イソプロポキシ基、t-ブトキシ基、ドデシルオキシ基、シクロアルキルオキシ基で、例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~48、より好ましくは炭素数6~24のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ基、1-ナフトキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~18のヘテロ環オキシ基で、例えば、1-フェニルテトラゾール-5-オキシ基、2-テトラヒドロピラニルオキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~18のシリルオキシ基で、例えば、トリメチルシリルオキシ基、t-ブチルジメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基)、
アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~24のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~24のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ基、t-ブトキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基で、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7~32、より好ましくは炭素数7~24のアリールオキシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N-ジメチルカルバモイルオキシ基、N-ブチルカルバモイルオキシ基、N-フェニルカルバモイルオキシ基、N-エチル-N-フェニルカルバモイルオキシ基)、スルファモイルオキシ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のスルファモイルオキシ基で、例えば、N,N-ジエチルスルファモイルオキシ基、N-プロピルスルファモイルオキシ基)、アルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1~38、より好ましくは炭素数1~24のアルキルスルホニルオキシ基で、例えば、メチルスルホニルオキシ基、ヘキサデシルスルホニルオキシ基、シクロヘキシルスルホニルオキシ基)、
アリールスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数6~32、より好ましくは炭素数6~24のアリールスルホニルオキシ基で、例えば、フェニルスルホニルオキシ基)、アシル基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のアシル基で、例えば、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、テトラデカノイル基、シクロヘキサノイル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~24のアルコキシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7~32、より好ましくは炭素数7~24のアリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル基、N,N-ジエチルカルバモイル基、Nーエチル-N-オクチルカルバモイル基、N,N-ジブチルカルバモイル基、N-プロピルカルバモイル基、N-フェニルカルバモイル基、N-メチル-N-フェニルカルバモイル基、N,N-ジシクロへキシルカルバモイル基)、
アミノ基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のアミノ基で、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、N,N-ジブチルアミノ基、テトラデシルアミノ基、2-エチルへキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基)、アニリノ基(好ましくは炭素数6~32、より好ましくは炭素数6~24のアニリノ基で、例えば、アニリノ基、N-メチルアニリノ基)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~18のヘテロ環アミノ基で、例えば、4-ピリジルアミノ基)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~24のカルボンアミド基で、例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、ピバロイルアミド基、シクロヘキサンアミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のウレイド基で、例えば、ウレイド基、N,N-ジメチルウレイド基、N-フェニルウレイド基)、イミド基(好ましくは炭素数36以下、より好ましくは炭素数24以下のイミド基で、例えば、N-スクシンイミド基、N-フタルイミド基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~24のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t-ブトキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~32、より好ましくは炭素数7~24のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のスルファモイルアミノ基で、例えば、N、N-ジプロピルスルファモイルアミノ基、N-エチル-N-ドデシルスルファモイルアミノ基)、
アゾ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ基、3-ピラゾリルアゾ基)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のアルキルチオ基で、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、オクチルチオ基、シクロヘキシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~48、より好ましくは炭素数6~24のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~18のヘテロ環チオ基で、例えば、2-ベンゾチアゾリルチオ基、2-ピリジルチオ基、1-フェニルテトラゾリルチオ基)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィニル基)、アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6~32、より好ましくは炭素数6~24のアリールスルフィニル基で、例えば、フェニルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のアルキルスルホニル基で、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、2-エチルヘキシルスルホニル基、ヘキサデシルスルホニル基、オクチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6~48、より好ましくは炭素数6~24のアリールスルホニル基で、例えば、フェニルスルホニル基、1-ナフチルスルホニル基)、
スルファモイル基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル基、N,N-ジプロピルスルファモイル基、N-エチル-N-ドデシルスルファモイル基、N-エチル-N-フェニルスルファモイル基、N-シクロヘキシルスルファモイル基、N-(2-エチルヘキシル)スルファモイル基)、ホスホニル基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のホスホニル基で、例えば、フェノキシホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基、フェニルホスホニル基)、ホスフィノイルアミノ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のホスフィノイルアミノ基で、例えば、ジエトキシホスフィノイルアミノ基、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ基)、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、エステル基、-NHCOCH、-SONHCOCH、-NHSOCHを表す。
 特定着色剤は、一段と優れる耐熱性及び耐光性を有する画像が得られるという理由から、下記式1Aで表される化合物及びその多量体から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式1A中、R101、R102、R112及びR113はそれぞれ独立して置換基を表し、R103~R106は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、R109~R111、R114及びR115は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、n1A及びn2Aは、それぞれ独立に、1~3の整数を表し、n3及びn4は、それぞれ独立に、1~4の整数を表し、n5は1~6の整数を表し、Xはアニオンを表すか、又は、Xは存在せずにR101~R106及びR109~R115の少なくとも1つがアニオンを含む。
 式1A中のR101、R102、R112及びR113で表される置換基としては、既述の置換基A群に挙げた基が含まれる。式1A中のR101、R102、R112及びR113で表される置換基は、水素原子よりも嵩高い置換基が好ましく、具体的にはアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子又は-NHCOCH3等が好ましく、アルキル基が更に好ましい。
 式1A中のR101、R102、R112及びR113がアルキル基を表す場合、アルキル基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれであってもよいが、直鎖状又は分岐状が好ましく、分岐状がより好ましい。アルキル基の炭素数は、1~12が好ましく、1~10がより好ましく、1~8がさらに好ましく、1~4が特に好ましい。アルキル基は置換基を有していてもよいが、無置換が好ましい。アルキル基が有していてもよい置換基としては、既述の置換基A群で定義された置換基が挙げられる。好ましい置換基としては、エステル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
 式1A中のR101、R102、R112及びR113がアリール基を表す場合、アリール基の炭素数は、6~12が好ましく、6~10がより好ましく、6がさらに好ましい。例えば、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基が挙げられ、フェニル基が好ましい。アリール基は、単環であってもよいし縮合環であってもよい。
 式1A中のR101、R102、R112及びR113がヘテロアリール基を表す場合、ヘテロアリール基の炭素数は、1~12が好ましく、2~10がより好ましく、3~5がさらに好ましい。例えば、ヘテロアリール基としては、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、トリアゾール基、ジアゾール基、チアゾール基、チアジアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾール基、インドール基、フラニル基、チオフェニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリニル基、カルバゾリル基等が挙げられる。
 R103は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、アルキル基、アリール基が好ましく、アリール基がより好ましい。
 アルキル基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれであってもよいが、環状が好ましい。アルキル基の炭素数は、1~12が好ましく、4~10がより好ましく、5~7がさらに好ましく、6が特に好ましい。アルキル基が環状である場合に有していてもよい置換基としては、既述の置換基A群に記載の置換基が挙げられ、ハロゲン原子、(メタ)アクリロイル基等が好ましい。
 アリール基及びヘテロアリール基は、R101、R102、R112及びR113で説明したアリール基及びヘテロアリール基と同義であり、好ましい範囲も同様である。アリール基が有していてもよい置換基としては、既述の置換基A群に記載の置換基が挙げられ、炭素数1~3のアルキル基が好ましい。
 また、R101、R102、R112及びR113が水素原子を表す場合、R103は少なくともオルト位に置換基を有するアリール基を表し、2、6位に置換基を有するアリール基がより好ましく、2、4、6位に置換基を有するアリール基がさらに好ましい。置換基としては、R101、R102、R112及びR113で説明した置換基と同義であり、メチル基が好ましい。
 R104は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、水素原子が好ましい。アルキル基、アリール基及びヘテロアリール基はR103と同義である。
 R105及びR106は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、水素原子又はアルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。アルキル基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれであってもよいが、直鎖状が好ましい。アルキル基の炭素数は、1~12が好ましく、1~10がより好ましく、1~8がさらに好ましく、1~3が特に好ましい。アリール基及びヘテロアリール基は、R103と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R105及びR106がアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す場合、有していてもよい置換基としては、例えば、既述の置換基A群で定義された置換基が挙げられる。好ましい置換基としては、エポキシ基、ビニル基、(メタ)アクリロリル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、エステル基等が挙げられる。
 R109~R111は、それぞれ独立して水素原子又は置換基を表し、水素原子が好ましい。置換基としては、例えば、既述の置換基A群で定義された置換基が挙げられる。特に置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子又は-NHCOCHが好ましい。アルキル基は、R101、R102、R112及びR113で説明したアルキル基と同義であり、好ましい範囲も同様である。ハロゲン原子は、既述の置換基A群で定義されたハロゲン原子と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R114及びR115は、それぞれ独立して水素原子又は置換基を表す。置換基としては、例えば、既述の置換基A群で定義された置換基が挙げられる。特に置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、-NHCOCH、-SONHCOCH又は-NHSOCHが好ましく、アルキル基又はハロゲン原子がより好ましく、アルキル基がさらに好ましい。アルキル基はR101、R102、R112及びR113で説明したアルキル基と同義であり、好ましい範囲も同様である。ハロゲン原子は、既述の置換基A群で定義されたハロゲン原子と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 n1A及びn2Aはそれぞれ独立して1~3の整数を表し、1又は2が好ましい。
 n3及びn4はそれぞれ独立して1~4の整数を表し、1又は2が好ましい。
 n5は1~6の整数を表し、1~4の整数が好ましく、1又は2がより好ましい。
 Xはアニオンを表すか、又は、Xは存在せずにR101~R106及びR109~R115の少なくとも1つがアニオンを含む。Xが存在せずにR111がアニオンを含むことが好ましい。
 式1Aで表される着色剤は、重合性基及び/又は多量体構造を含んでいてもよい。重合性基及び多量体構造は、トリアリールメタン構造が有していてもよいし、アニオンXが有していてもよい。重合性基としては、ラジカル、酸、熱により架橋可能な公知の重合性基を用いることができ、例えば、エチレン性不飽和結合を含む基、環状エーテル基(エポキシ基、オキセタン基)、メチロール基等が挙げられ、特にエチレン性不飽和結合を含む基が好ましく、(メタ)アクリロイル基がより好ましく、(メタ)アクリル酸グリシジル及び3,4-エポキシーシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート由来の(メタ)アクリロイル基がさらに好ましい。
 多量体構造は、後述する繰り返し単位の骨格構造を表す。
 式1Aで表される着色剤は、カチオンが以下のように非局在化して存在している。例えば、式1Aで表される着色剤において、下記構造は同義であり、いずれも本発明に含まれるものとする。なお、カチオン部位は、分子中のどの位置にあってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
<<<アニオンX>>>
 式1Aで表される着色剤は、分子内及び/又は分子外にアニオンXを有する。
 アニオンXは、式1Aで表される着色剤に含まれるカチオンの価数に応じて含まれる。カチオンは、通常、1価又は2価であり、1価が好ましい。分子内にアニオンXを有するとは、1つ以上の共有結合を介してアニオン部位とカチオン部位が式1Aで表される着色剤内に存在していることをいう。分子外にアニオンXを有するとは、上記以外の場合をいう。
 また、本発明におけるアニオンXは特に定めるものではないが、低求核性アニオンが好ましい。低求核性アニオンとは、硫酸のpKaより低いpKaを有する有機酸が解離したアニオン構造を示す。
〈アニオンXが分子内の場合〉
 アニオンXの第一の実施形態は、アニオンXが式1Aで表される着色剤と同一分子内にある場合であり、具体的には、色素構造を有する繰り返し単位内で、カチオンとアニオンが共有結合を介して結合している場合である。
 この場合のアニオン部としては、-SO 、-COO、-PO 、下記式A1で表される構造及び下記式A2で表される構造から選択される少なくとも1種が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式A1中、R及びRはそれぞれ独立して-SO-又は-CO-を表す。
 式A1中、R及びRの少なくとも1つが-SO-を表すことが好ましく、R及びRの両方が-SO-を表すことがより好ましい。
 式A1は、下記式A1-1で表されることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式A1-1中、R及びRはそれぞれ独立して-SO-又は-CO-を表す。X及びXは、それぞれ独立してアルキレン基又はアリーレン基を表す。
 式A1-1中、R及びRは、式A1中のR及びRと同義であり、好ましい範囲も同様である。
 Xがアルキレン基を表す場合、アルキレン基の炭素数は、1~8が好ましく、1~6がより好ましい。Xがアリーレン基を表す場合、アリーレン基の炭素数は、6~18が好ましく、6~12がより好ましく、6がさらに好ましい。Xが置換基を有する場合、フッ素原子で置換されていることが好ましい。
 Xは、アルキレン基又はアリーレン基を表し、アルキレン基が好ましい。アルキレン基の炭素数は、1~8が好ましく、1~6がより好ましく、1~3がさらに好ましく、1が特に好ましい。Xが置換基を有する場合、フッ素原子で置換されていることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式A2中、Rは、-SO-又は-CO-を表す。R及びRはそれぞれ独立して-SO-、-CO-又は-CNを表す。
 式A2中、R~Rの少なくとも1つが-SO-を表すことが好ましく、R~Rの少なくとも2つが-SO-を表すことがより好ましい。
〈アニオンXが別分子の場合〉
 アニオンXの第二の実施形態は、アニオンXが同一繰り返し単位外にある場合であって、カチオンとアニオンが共有結合を介して結合せず、別分子として存在している場合である。この場合のアニオンXとしては、フッ素アニオン、塩素アニオン、臭素アニオン、ヨウ素アニオン、シアン化物イオン、過塩素酸アニオン等や低求核性アニオンが例示され、低求核性アニオンが好ましい。
 低求核性のアニオンは、有機アニオンであっても、無機アニオンであってもよく、有機アニオンが好ましい。本発明で用いられるアニオンの例として、特開2007-310315号公報の段落番号0075に記載の公知の低求核性アニオンが挙げられる。
 好ましくは、ビス(スルホニル)イミドアニオン、トリス(スルホニル)メチドアニオン、テトラアリールボレートアニオン、B(CN)n1(OR4-n1 (Rは炭素数1~10のアルキル基又は炭素数6~10のアリール基を表し、n1は1~4の整数を表す)及びPFn2 (6-n2) (Rは炭素数1~10のフッ素化アルキル基を表し、n2は1~6の整数を表す)が挙げられ、ビス(スルホニル)イミドアニオン、トリス(スルホニル)メチドアニオン及びテトラアリールボレートアニオンから選択されることがより好ましく、ビス(スルホニル)イミドアニオンであることがさらに好ましい。
 低求核性のアニオンであるビス(スルホニル)イミドアニオンとしては、下記式AN-1で表される構造が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式AN-1中、X及びXは、それぞれ独立に、フッ素原子又はフッ素原子を有する炭素数1~10のアルキル基を表す。X及びXは互いに結合して環を形成してもよい。
 X及びXは、それぞれ独立に、フッ素原子又はフッ素原子を有する炭素数1~10のアルキル基を表し、フッ素原子又はフッ素原子を有する炭素数1~10のアルキル基が好ましく、炭素数1~10のペルフルオロアルキル基であることがより好ましく、炭素数1~4のペルフルオロアルキル基であることがさらに好ましく、トリフルオロメチル基が特に好ましい。
 低求核性のアニオンであるトリス(スルホニル)メチドアニオンとしては、下記式AN-2で表される構造が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式AN-2中、X、X及びXはそれぞれ独立に、フッ素原子又は炭素数1~10のフッ素原子を有するアルキル基を表す。
 X、X及びXは、それぞれ独立に、式AN-1におけるX及びXと同義であり、好ましい範囲も同様である。
 低求核性のアニオンであるテトラアリールボレートアニオンとしては、下記式AN-5で表される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式AN-5中、Ar、Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に、アリール基を表す。
 Ar、Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に、炭素数6~20のアリール基が好ましく、炭素数6~14のアリール基がより好ましく、炭素数6~10のアリール基がさらに好ましい。
 Ar、Ar、Ar及びArが表わすアリール基は、置換基を有してもよい。置換基を有する場合、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルボニルオキシ基、カルバモイル基、スルホ基、スルホンアミド基、ニトロ基等が挙げられ、ハロゲン原子及びアルキル基が好ましく、フッ素原子、アルキル基がより好ましく、フッ素原子、炭素数1~4のペルフルオロアルキル基がさらに好ましい。
 Ar、Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に、ハロゲン原子及び/又はハロゲン原子を有するアルキル基を有するフェニル基がより好ましく、フッ素原子及び/又はフッ素を有するアルキル基を有するフェニル基がさらに好ましい。
 低求核性のアニオンは、また、B(CN)n1(OR4-n1 (Rは炭素数1~10のアルキル基又は炭素数6~10のアリール基を表し、n1は1~4の整数を表す)であることが好ましい。炭素数1~10のアルキル基としてのRは、炭素数1~6のアルキル基が好ましく、炭素数1~4のアルキル基がより好ましい。炭素数6~10のアリール基としてのRは、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
 n1は、1~3が好ましく、1~2がより好ましい。
 低求核性のアニオンは、さらにまた、PFn2 (6-n2) (Rは炭素数1~10のフッ素化アルキル基を表し、n2は1~6の整数を表す)であることが好ましい。Rは、炭素数1~6のフッ素原子を有するアルキル基が好ましく、炭素数1~4のフッ素を有するアルキル基がより好ましく、炭素数1~3のペルフルオロアルキル基がさらに好ましい。
 n2は、1~4の整数が好ましく、1又は2がより好ましい。
 低求核性のアニオンの1分子あたりの質量は、100~1,000が好ましく、200~500がより好ましい。
 本発明に用いられる着色剤は、低求核性のアニオンを1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上を含んでいてもよい。
 以下に、低求核性のアニオンの具体例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 また、第二の実施形態では、アニオンXが多量体であってもよい。この場合の多量体は、アニオンを含む繰り返し単位を含み、カチオンを含む色素構造由来の繰り返し単位を含まない多量体が例示される。ここで、アニオンを含む繰り返し単位は、後述する第三の実施形態で述べるアニオンを含む繰り返し単位を好ましい例として挙げることができる。さらに、アニオンを含む多量体は、アニオンを含む繰り返し単位以外の繰り返し単位を有していてもよい。このような繰り返し単位としては、後述する色素多量体が含んでいてもよい他の繰り返し単位が好ましい例として例示される。
 以下に、本発明で用いることができる低分子タイプの式1で表される化合物の例を示すが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
<<高分子タイプの特定着色剤>>
 次に、高分子タイプの特定着色剤について説明する。
 既述の通り、高分子タイプの特定着色剤には、下記の二種類の高分子化合物が包含される。
 1)式1で表される基本構造を有する化合物から水素原子1つを除いて形成される基が側鎖に含まれている繰り返し単位を含むポリマー(以下、「タイプIポリマー」ともいう。)。
 2)式1で表される基本構造を有する化合物におけるカチオンと、ポリマーに含まれる繰り返し単位が有するアニオンとがイオン結合したポリマー(以下、「タイプIIポリマー」ともいう。)。
〈タイプIポリマー〉
 タイプIポリマーに係る特定着色剤は、ポリマーに含まれる繰り返し単位の側鎖に、式1で表される基本構造を有する化合物から水素原子1つを除いて形成される基(以下、「特定着色剤基」ともいう。)を有する。特定着色剤基は、式1Aで表される化合物における、R101~R106及びR109~R115のいずれか1つの水素原子を1つ除いて形成される基であることが、入手が容易であるという点から好ましい。特定着色剤基は、式1Aで表される化合物におけるR103又はR104の水素原子を1つ除いて形成される基であることが更に好ましい。
 タイプIポリマーにおける特定着色剤基においても、式1Aで表される化合物におけるR101~R106及びR109~R115の各基の好ましい範囲は、低分子タイプの特定着色剤の場合と同様であり、好ましい範囲も同様である。
 タイプIポリマーにおける、特定着色剤基以外の化学構造は、特に制約されない。
 タイプIポリマーに係る特定着色剤は、下記一般式(A)で表される繰り返し単位を含むポリマーであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 一般式(A)中、Xは重合によって形成される連結基を表し、Lは単結合又は2価の連結基を表す。DyeIは、式1Aで表される化合物における、R101~R106及びR109~R115のいずれか1つの水素原子を1つ除いて形成される基である。
 以下、一般式(A)について詳細に説明する。
 一般式(A)中、Xは重合によって形成される連結基を表す。すなわち重合反応で形成される主鎖に相当する繰り返し単位を形成する部分を指す。なお、*は、隣接する繰り返し単位との結合部位を表す。Xとしては、公知の重合可能なモノマーから形成される連結基であれば特に制限はないが、特に下記(XX-1)~(XX-30)で表される連結基が好ましく、(XX-1)及び(XX-2)で表される(メタ)アクリル系連結鎖、(XX-10)~(XX-17)で表されるスチレン系連結鎖、(XX-18)及び(XX-19)、並びに、(XX-24)で表されるビニル系連結鎖から選択されることがより好ましく、(XX-1)及び(XX-2)で表される(メタ)アクリル系連結鎖、(XX-10)~(XX-17)で表されるスチレン系連結鎖、(XX-24)で表されるビニル系連結鎖から選択されることがより好ましく、(XX-1)及び(XX-2)で表される(メタ)アクリル系連結鎖及び(XX-11)で表されるスチレン系連結鎖がより好ましい。
 (XX-1)~(XX-30)中、*は、Lとの結合部位を表す。
Meはメチル基を表す。また、(XX-18)及び(XX-19)中のRは、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はフェニル基を表す。(XX-25)~(XX-28)におけるnは、1~5の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 一般式(A)中、Lは単結合又は2価の連結基を表す。Lが2価の連結基を表す場合の上記2価の連結基としては、炭素数1~30の置換もしくは無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブチレン基など)、炭素数6~30の置換もしくは無置換のアリーレン基(例えば、フェニレン基、ナフタレン基等)、置換もしくは無置換のヘテロ環連結基、-CH=CH-、-O-、-S-、-C(=O)-、-CO-、-NR-、-CONR-、-OC-、-SO-、-SO-及びこれらのうちの2個以上を連結して形成される連結基が挙げられる。また、Lがアニオンを含む構成も好ましい。Lは、単結合又はアルキレン基がより好ましく、単結合又は-(CH)n-(nは1~5の整数)がより好ましい。ここで、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。Lがアニオンを含む場合の例については、後述する。
 一般式(A)中、DyeIは式1Aで表される化合物における、R101~R106及びR109~R115のいずれか1つの水素原子を1つ除いて形成される基である。
 一般式(A)で表される繰り返し単位を含むポリマーは、(1)特定着色剤基を有するモノマーを付加重合させる方法、又は(2)イソシアネート基、酸無水物基又はエポキシ基等の高反応性官能基を有するポリマーと、高反応性基と反応可能な官能基(ヒドロキシル基、一級又は二級アミノ基、カルボキシル基等)を有する色素とを反応させる方法により合成できる。
 付加重合には公知の付加重合(ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合)が適用できるが、このうち、特にラジカル重合により合成することが反応条件を穏和化でき、色素構造を分解させないため好ましい。ラジカル重合には、公知の反応条件を適用することができる。すなわち、本発明で用いる色素多量体は、付加重合体であることが好ましい。中でも、一般式(A)で表される繰り返し単位を含むポリマーは、耐熱性の観点から、エチレン性不飽和結合を有する色素単量体を用いてラジカル重合して得られたラジカル重合体であることが好ましい。
<<<他の官能基及び繰り返し単位>>>
 色素多量体は、他の官能基を有していてもよい。他の官能基としては、重合性基、アルカリ可溶性基(好ましくは酸基)等が例示される。
 例えば、タイプIポリマーに係る特定着色剤の場合には、一般式(A)で表される繰り返し単位に、他の官能基が含まれていてもよいし、一般式(A)で表される繰り返し単位以外の他の繰り返し単位に、他の官能基を有していてもよい。
<色素多量体が有する重合性基>
 色素多量体は、重合性基を、1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。
 重合性基は、式1Aで表される化合物(以下、「色素構造」ともいう。)が重合性基を含んでいてもよいし、他の部分が含んでいてもよい。本発明においては、色素構造に重合性基を含むことが、耐熱性が向上する傾向にあることから好ましい。
 また、色素構造以外の他の部分が重合性基を含む態様も好ましい。
 重合性基としては、既述の式1Aで表される化合物が有していてもよい重合性基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 重合性基は、色素多量体中に、重合性基を有する繰り返し単位として含まれることが好ましく、エチレン性不飽和結合を有する繰り返し単位として含まれることがより好ましい。すなわち、本発明の色素多量体の好ましい実施形態の一例は、色素多量体が色素単量体を含む繰り返し単位と重合性基を有する繰り返し単位を含有する態様であり、色素単量体を含む繰り返し単位とエチレン性不飽和結合を有する繰り返し単位を含有することがより好ましい。
 重合性基の導入方法としては、(1)色素多量体を重合性基含有化合物で変性して導入する方法、(2)色素単量体と重合性基含有化合物を共重合して導入する方法等がある。以下、詳細に述べる。
(1)色素多量体を重合性基含有化合物で変性して導入する方法:
 色素多量体を重合性基含有化合物で変性して導入する方法としては、特に制限なく公知の方法を用いることができる。例えば、(a)色素多量体が有するカルボン酸と不飽和結合含有エポキシ化合物とを反応させる方法、(b)色素多量体が有するヒドロキシル基又はアミノ基と不飽和結合含有イソシアネート化合物とを反応させる方法、(c)色素多量体が有するエポキシ化合物と不飽和結合含有カルボン酸化合物とを反応させる方法が製造上の観点から好ましい。
 (a)色素多量体が有するカルボン酸と不飽和結合含有エポキシ化合物とを反応させる方法における不飽和結合含有エポキシ化合物としては、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、3,4-エポキシ-シクロヘキシルメチルアクリレート、3,4-エポキシ-シクロヘキシルメチルメタクリレート等が挙げられうるが、特にメタクリル酸グリシジル及び3,4-エポキシ-シクロヘキシルメチルメタクリレートが、架橋性及び保存安定性に優れ好ましい。反応条件は公知の条件を用いることができる。
 (b)色素多量体が有するヒドロキシル基又はアミノ基と不飽和結合含有イソシアネート化合物とを反応させる方法における不飽和結合含有イソシアネート化合物として、2-イソシアナトエチルメタクリレート、2-イソシアナトエチルアクリレート、1,1-ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられるが、2-イソシアナトエチルメタクリレートが、架橋性及び保存安定性に優れ好ましい。反応条件は公知の条件を用いることができる。
 (c)色素多量体が有するエポキシ化合物と不飽和結合含有カルボン酸化合物とを反応させる方法における不飽和結合含有カルボン酸化合物として、公知の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するカルボン酸化合物であれば特に制限なく使用できるが、メタクリル酸及びアクリル酸が好ましく、特にメタクリル酸が架橋性及び保存安定性に優れ好ましい。反応条件は公知の条件を用いることができる。
(2)色素単量体と重合性基含有化合物を共重合して導入する方法:
 (2)色素単量体と重合性基含有化合物を共重合して導入する方法としては、特に制限なく公知の方法を用いることができるが、(d)ラジカル重合可能な色素単量体とラジカル重合可能な重合性基含有化合物とを共重合する方法、(e)重付加可能な色素単量体と重付加可能な重合性基含有化合物とを共重合する方法が好ましい。
 (d)ラジカル重合可能な色素単量体とラジカル重合可能な重合性基含有化合物とを共重合する方法におけるラジカル重合可能な重合性基含有化合物として、特にアリル基含有化合物(例えば、(メタ)アクリル酸アリル等)、エポキシ基含有化合物(例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、3,4-エポキシ-シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等)、オキセタン基含有化合物(例えば、3-メチル-3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート等)、メチロール基含有化合物(例えば、N-(ヒドロキシメチル)アクリルアミド等)が挙げられ、特にエポキシ化合物、オキセタン化合物が好ましい。反応条件は公知の条件を用いることができる。
 (e)重付加可能な色素単量体と重付加可能な重合性基含有化合物とを共重合する方法における重付加可能な重合性基含有化合物として、不飽和結合含有ジオール化合物(例えば、2,3-ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等)が挙げられる。反応条件は公知の条件を用いることができる。
 重合性基の導入方法として、色素多量体が有するカルボン酸と不飽和結合含有エポキシ化合物を反応させる方法が特に好ましい。
 色素多量体が有する重合性基の量は、色素多量体1gに対し0.1~2.0mmolであることが好ましく、0.2~1.5mmolであることがさらに好ましく、0.3~1.0mmolであることが特に好ましい。
 また、色素多量体における重合性基を有する繰り返し単位の割合は、全繰り返し単位100モルに対し、例えば、5~50モルが好ましく、10~20モルがより好ましい。
 重合性基の導入方法として、色素多量体が有するカルボン酸と不飽和結合含有エポキシ化合物を反応させる方法が特に好ましい。
 重合性基を有する繰り返し単位としては、以下のような具体例が挙げられる。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
<<<色素多量体が有するアルカリ可溶性基>>>>
 本発明における色素多量体が有していてもよいアルカリ可溶性基の一例としては、酸基であり、酸基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基が例示される。
 アルカリ可溶性基(好ましくは酸基)は、アルカリ可溶性基(酸基)を有する繰り返し単位として、色素多量体中に含まれることが好ましい。
 色素多量体へのアルカリ可溶性基の導入方法としては、色素単量体にあらかじめアルカリ可溶性基を導入しておく方法及びアルカリ可溶性基を有する色素単量体以外のモノマー((メタ)アクリル酸、アクリル酸のカプロラクトン変性物、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルの無水こはく酸変性物、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルの無水フタル酸変性物、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルの1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物変性物、スチレンカルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、ノルボルネンカルボン酸等のカルボン酸含有モノマー、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、ビニルホスホン酸等のリン酸含有モノマー、ビニルスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルスルホン酸等のスルホン酸含有モノマー)を共重合する方法が挙げられるが、双方の方法を用いることがさらに好ましい。
 色素多量体が有するアルカリ可溶性基の量は、色素多量体1gに対し0.3mmol~2.0mmolであることが好ましく、0.4mmol~1.5mmolであることがさらに好ましく、0.5mmol~1.0mmolであることが特に好ましい。
 また、色素多量体が色素単量体を含む繰り返し単位と酸基を有する繰り返し単位を含有する場合、酸基を有する繰り返し単位の割合は、色素単量体を含む繰り返し単位100モルに対し、例えば、5~70モルが好ましく、10~50モルがより好ましい。
 色素多量体が有するその他の官能基として、ラクトン、酸無水物、アミド、-COCHCO-、シアノ基等の現像促進基、長鎖及び環状アルキル基、アラルキル基、アリール基、ポリアルキレンオキシド基、ヒドロキシル基、マレイミド基、アミノ基等の親疎水性調整基等が挙げられ、適宜導入することができる。
 導入方法として、色素単量体にあらかじめ導入しておく方法、及び上記官能基を有するモノマーを共重合する方法が挙げられる。
 色素多量体が有してもよいアルカリ可溶性基その他の官能基を有する繰り返し単位の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 色素多量体の重量平均分子量(Mw)は、2,000~50,000であることが好ましく、3,000~30,000であることがさらに好ましく、6,000~20,000であることが特に好ましい。
 また、色素多量体の重量平均分子量(Mw)と、数平均分子量(Mn)との比〔(Mw)/(Mn)〕は1.0~2.0であることが好ましく、1.1~1.8であることがさらに好ましく、1.1~1.5であることが特に好ましい。
 本発明に係る色素多量体のガラス転移温度(Tg)は、50℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましい。また、熱重量分析(TGA測定)による5%重量減少温度が、120℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがさらに好ましい。この領域にあることで、本発明の画像形成材料をカラーフィルタ等の作製に適用する際に、加熱プロセスに起因する濃度変化を低減する事ができるようになる。
 本発明で用いる色素多量体が、色素構造を有する繰り返し単位と、他の繰り返し単位を含む場合、色素を含む重合性化合物と他の重合性化合物のランダム重合体であることが好ましい。ランダム重合体とすることにより、色素構造が色素多量体にランダムに存在し、本発明の効果がより効果的に発揮される。
<<<アニオンX>>>
 高分子タイプの特定着色剤である場合においても、分子内及び/又は分子外にアニオンXを有する。アニオンXは、色素構造に含まれるカチオンの価数に応じて含まれる。カチオンは、通常、1価又は2価であり、1価が好ましい。
 本実施形態において、分子内にアニオンXがあるとは、色素多量体の同一繰り返し単位内にあることを意味する。すなわち、色素構造を有する繰り返し単位内で、カチオンとアニオンが共有結合を介して結合している場合をいう。
 一方、分子外にアニオンXを有するとは、上記以外をいい、カチオンとアニオンが共有結合を介して結合せず、別化合物として存在している場合や、カチオンとアニオンが色素多量体中においてそれぞれ独立の繰り返し単位として含まれる場合をいう。
〈アニオンXが同一繰り返し単位内にある場合〉
 アニオンXが同一繰り返し単位内にある場合のアニオン部としては、既述の低分子タイプの特定着色剤におけるアニオンと同様であり、好ましい範囲も同様である。
〈アニオンXが別分子の場合〉
 アニオンXが別分子の場合のアニオンとしては、既述の低分子タイプの特定着色剤におけるアニオンと同様であり、好ましい範囲も同様である。
〈カチオンとアニオンが色素多量体の別々の繰り返し単位に含まれる場合〉
 本発明に係る色素多量体は、カチオンとアニオンが色素多量体中においてそれぞれ独立の繰り返し単位に含まれていてもよい。
 アニオンは、色素多量体の側鎖に含まれていてもよいし、主鎖に含まれていてもよいし、主鎖及び側鎖の両方にアニオンXが含まれていてもよい。好ましくは側鎖である。
 アニオンXを含む繰り返し単位の好ましい例としては、一般式(C)で表される繰り返し単位及び一般式(D)で表される繰り返し単位が例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 一般式(C)中、Xは、繰り返し単位の主鎖を表す。Lは単結合又は2価の連結基を表す。anionは、既述のアニオンを表す。
 一般式(C)中、Xは、繰り返し単位の主鎖を表し、通常、重合反応で形成される連結基を表し、例えば、(メタ)アクリル系、スチレン系、ビニル系等が好ましく、(メタ)アクリル系がより好ましい。なお、*は、隣接する繰り返し単位との結合部位を表す。
 Lが2価の連結基を表す場合、炭素数1~30のアルキレン基(メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブチレン基など)、炭素数6~30のアリーレン基(フェニレン基、ナフタレン基等)、ヘテロ環連結基、-CH=CH-、-O-、-S-、-C(=O)-、-CO-、-NR-、-CONR-、-OC-、-SO-、-SO-及びこれらのうちの2以上を組み合わせた連結基が好ましい。ここで、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。
 特に、Lは、単結合、又は、炭素数1~10のアルキレン基(好ましくは、-(CH)n-(nは5~10の整数))、炭素数6~12のアリーレン基(好ましくはフェニレン基、ナフタレン基)、-NH-、-CO-、-O-及び-SO-のうちの2以上を組み合わせた2価の連結基が好ましい。
 Xの具体例としては、上記一般式(A)におけるXの例が好ましい例として例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 一般式(D)中、L及びLは、それぞれ独立して単結合又は2価の連結基を表す。anionは、上記アニオンXを表す。*は、隣接する繰り返し単位との結合部位を表す。
 一般式(D)中、L及びLが2価の連結基を表す場合、炭素数1~30のアルキレン基、炭素数6~30のアリーレン基、ヘテロ環連結基、-CH=CH-、-O-、-S-、-C(=O)-、-CO-、-NR-、-CONR-、-OC-、-SO-、-SO-及びこれらのうちの2以上を組み合わせた連結基が好ましい。ここで、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。
 Lは、炭素数6~12のアリーレン基(特にフェニレン基)が好ましい。炭素数6~30のアリーレン基は、フッ素原子で置換されていることが好ましい。
 Lは、炭素数6~12のアリーレン基(特にフェニレン基)と-O-との組み合わせからなる基が好ましく、少なくとも1種の炭素数6~12のアリーレン基がフッ素原子で置換されていることが好ましい。
 アニオン多量体を形成する高分子としては、架橋性基を有する染料化合物成分からのみ構成されるホモポリマー(単独重合体)でも、その他重合性化合物とのコポリマー(共重合体)でも好ましく用いることが出来るが、ホモポリマー(単独重合体)がより好ましい。
 アニオン多量体の分子量としては、重量平均分子量が3,000~30,000かつ、分子量分布がMw/Mnで0.8~3.0であることが好ましく、より好ましくは重量平均分子量が5,000~20,000かつ、分子量分布がMw/Mnで1~2.5である。
 アニオン多量体を形成する場合、連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、アルキルメルカプタンが好ましく、炭素数10以下のアルキルメルカプタン又はエーテル基・エステル基で置換されたアルキルメルカプタンが好ましい。特に、logP値が5以下のアルキルメルカプタンがより好ましい。
 アニオン多量体に含まれるアニオン多量体の原料である架橋性基を有するアニオンモノマー化合物の量は、5%以下が好ましく、より好ましくは、1%以下である。
 アニオン多量体に含まれるハロゲンイオンの含有量としては、10~3000ppmが好ましく、10~2000ppmがより好ましく、10~1000ppmがさらに好ましい。
 アニオンXを含む繰り返し単位の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 以下の具体例は、アニオン構造が解離していない状態を示しているが、アニオン構造が解離している状態も本発明の範囲内であることは言うまでもない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 以下に、本発明の色素多量体により好ましく用いられる他の繰り返し単位の例を示す。本発明は、これらの繰り返し単位に限定されるものではないことは言うまでもない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 以下に、本発明で用いることができる高分子タイプの特定着色剤の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。下記構造中、括弧の右の数字は各構成単位の量(モル%)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
<キサンテン色素>
 本発明における画像形成層は、キサンテン色素を含有していてもよい。キサンテン色素は、分子内にキサンテン骨格を有する化合物を含む染料である。キサンテン色素としては、例えばC.I.アシッドレッド51(以下、C.I.アシッドレッドの記載を省略し、番号のみの記載とする。他も同様である。)、52、87、92、94、289、388、C.I.アシッドバイオレット9、30、102、C.I.ベーシックレッド1(ローダミン6G)、2、3、4、8、C.I.ベーシックレッド10(ローダミンB)、11、C.I.ベーシックバイオレット10、11、25、C.I.ソルベントレッド218、C.I.モーダントレッド27、C.I.リアクティブレッド36(ローズベンガルB)、スルホローダミンG、特開2010-32999号公報に記載のキサンテン染料及び特許第4492760号公報に記載のキサンテン染料等が挙げられる。キサンテン色素は、有機溶剤に溶解するものが好ましい。
 キサンテン色素としては、式(1a)で表される化合物(以下、「化合物(1a)」という場合がある。)を含む染料が好ましい。化合物(1a)は、その互変異性体であってもよい。化合物(1a)を用いる場合、キサンテン色素中の化合物(1a)の含有量は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。特に、キサンテン色素として、化合物(1a)のみを使用することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 式(1a)中、R~Rは、それぞれ独立に水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基、又は、置換基を有していてもよい炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基を表し、上記飽和炭化水素基に含まれる-CH-は、-O-、-CO-又は-NR11-で置換されていてもよい。
 R及びRは、互いに結合して窒素原子を含む環を形成してもよい。R及びRは、互いに結合して窒素原子を含む環を形成してもよい。
 Rは、-OH、-SO 、-SOH、-SO 、-COH、-CO 、-CO、-SO又は-SONR10を表す。
 R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表す。
 mは、0~5の整数を表す。mが2以上のとき、複数のRは同一でも異なってもよい。
 aは、0又は1を表す。
 Xは、ハロゲン原子を表す。
 nは、化合物(1a)中のアニオンの合計数を表す。
 Zは、N(R11、Na又はKを表し、4つのR11は同一でも異なってもよい。
 Rは、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表し、上記飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
 R及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表し、上記飽和炭化水素基に含まれる-CH-は、-O-、-CO-、-NH-又は-NR-で置換されていてもよく、R及びR10は、互いに結合して窒素原子を含む3~10員環の複素環を形成していてもよい。
 R11は、水素原子、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基又は炭素数7~10のアラルキル基を表す。
 R~Rにおける炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トルイル基、キシリル基、メシチル基、プロピルフェニル基及びブチルフェニル基等が挙げられる。中でも、トルイル基、キシリル基、メシチル基、プロピルフェニル基が好ましく、特にトルイル基、キシリル基、中でも、2,6-ジ置換のキシリル基が好ましい。
 芳香族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、-R、-OH、-OR、-SO 、-SOH、-SO 、-COH、-CO、-SR、-SO、-SO又は-SONR10が挙げられる。これらの中でも、置換基としては、-SO 、-SOH、-SO 及び-SONR10が好ましく、-SO 及び-SONR10がより好ましい。この場合の-SO としては、-SO  N(R11が好ましい。 R~Rがこれらの基であることにより、化合物(1a)を含む本発明における画像形成層から、異物の発生が少なく、且つ耐熱性により優れるカラーフィルタを形成できる。
 R及びRが互いに結合して形成する環、並びにR及びRが互いに結合して形成する環としては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054

 これらの中でも、化合物安定性の観点から、以下に示す構造が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 R~R11における炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、イコシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2-エチルヘキシル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、トリシクロデシル基等の炭素数3~20の脂環式飽和炭化水素基が挙げられる。
 中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、が好ましく、特にプロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、2-エチルヘキシル基が好ましい。
 炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、例えば、炭素数6~10の芳香族炭化水素基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
 -ORとしては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基及びイコシルオキシ基等が挙げられる。中でもメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基が好ましい。
 -COとしては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基及びイコシルオキシカルボニル基等が挙げられる。中でもメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基が好ましい。
 -SRとしては、例えば、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、ブチルスルファニル基、ヘキシルスルファニル基、デシルスルファニル基及びイコシルスルファニル基等が挙げられる。
 -SOとしては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、デシルスルホニル基及びイコシルスルホニル基等が挙げられる。
 -SOとしては、例えば、メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基、プロポキシスルホニル基、tert-ブトキシスルホニル基、ヘキシルオキシスルホニル基及びイコシルオキシスルホニル基等が挙げられる。
 -SONR10としては、例えば、スルファモイル基;N-メチルスルファモイル基、N-エチルスルファモイル基、N-プロピルスルファモイル基、N-イソプロピルスルファモイル基、N-ブチルスルファモイル基、N-イソブチルスルファモイル基、N-sec-ブチルスルファモイル基、N-tert-ブチルスルファモイル基、N-ペンチルスルファモイル基、N-(1-エチルプロピル)スルファモイル基、N-(1,1-ジメチルプロピル)スルファモイル基、N-(1,2-ジメチルプロピル)スルファモイル基、N-(2-エチルヘキシル)スルファモイル基、N-(2,2-ジメチルプロピル)スルファモイル基、N-(1-メチルブチル)スルファモイル基、N-(2-メチルブチル)スルファモイル基、N-(3-メチルブチル)スルファモイル基、N-シクロペンチルスルファモイル基、N-ヘキシルスルファモイル基、N-(1,3-ジメチルブチル)スルファモイル基、N-(3,3-ジメチルブチル)スルファモイル基、N-ヘプチルスルファモイル基、N-(1-メチルヘキシル)スルファモイル基、N-(1,4-ジメチルペンチル)スルファモイル基、N-オクチルスルファモイル基、N-(2-エチルヘキシル)スルファモイル基、N-(1,5-ジメチルヘキシル)スルファモイル基、N-(1,1,2,2-テトラメチルブチル)スルファモイル基等のN-1置換スルファモイル基;N,N-ジメチルスルファモイル基、N,N-エチルメチルスルファモイル基、N,N-ジエチルスルファモイル基、N,N-プロピルメチルスルファモイル基、N,N-イソプロピルメチルスルファモイル基、N,N-tert-ブチルメチルスルファモイル基、N,N-ブチルエチルスルファモイル基、N,N-ビス(1-メチルプロピル)スルファモイル基、N,N-ヘプチルメチルスルファモイル基等のN,N-2置換スルファモイル基等が挙げられる。
 中でもN-メチルスルファモイル基、N-エチルスルファモイル基、N-プロピルスルファモイル基、N-イソプロピルスルファモイル基、N-ブチルスルファモイル基、N-ペンチルスルファモイル基、N-(2-エチルヘキシル)スルファモイル基が好ましく、N-メチルスルファモイル基、N-エチルスルファモイル基、N-プロピルスルファモイル基、N-ブチルスルファモイル基、N-(2-エチルヘキシル)スルファモイル基がより好ましい。
 R、R10における炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、ヒドロキシ基及びハロゲン原子が挙げられる。
 Rは、-OH、-SO 、-SOH、-SO 、-COH、-CO 、-CO、-SO又は-SONR10を表す。
 Rは、-COH、-CO 、-CO、-CONHR、-SO 、-SO 、-SOH、-SO、又は-SONHRが好ましく、-SO 、-SO 、-SOH又は-SONHRがより好ましい。
 mは、1~4の整数が好ましく、1又は2がより好ましい。
 R及びRにおける炭素数1~6のアルキル基としては、上述した炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基で挙げたアルキル基のうち、炭素数1~6のアルキル基が挙げられる。
 R11における炭素数7~10のアラルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルブチル基等が挙げられる。
 Zは、N(R11、Na又はKであり、好ましくはN(R11である。
 N(R11は、4つのR11のうち、少なくとも2つが炭素数5~20の1価の飽和炭化水素基であることが好ましい。また、4つのR11の合計炭素数は、20~80が好ましく、20~60がより好ましい。化合物(1a)中にN(R11が存在する場合、R11がこれらの基であることにより、化合物(1a)を含む本発明における画像形成層から、異物が少ないカラーフィルタを形成できる。
 化合物(1a)としては、式(3a)で表される化合物(以下「化合物(3a)」という場合がある。)も好ましい。化合物(3a)は、その互変異性体であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056

(式(3a)中、R31及びR32は、それぞれ独立に、炭素数1~10の1価の飽和炭化水素基を表す。炭素数1~10の1価の飽和炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数6~10の芳香族炭化水素基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。炭素数6~10の芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、炭素数1~3のアルコキシ基で置換されていてもよく、炭素数1~10の1価の飽和炭化水素基に含まれる-CH-は、-O-、-CO-又は-NR11-で置換されていてもよい。
 R33及びR34は、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルキルスルファニル基又は炭素数1~4のアルキルスルホニル基を表す。
 R31及びR33は、互いに結合して窒素原子を含む環を形成してもよく、R32及びR34は、互いに結合して窒素原子を含む環を形成してもよい。
 p及びqは、それぞれ独立に、0~5の整数を表す。pが2以上のとき、複数のR33は同一でも異なってもよい。qが2以上のとき、複数のR34は同一でも異なってもよい。
 R11は、式(1a)中のR11と同義である。)
 R31及びR32における炭素数1~10の1価の飽和炭化水素基としては、式(1a)中のRで説明した炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基のうち炭素数1~10の1価の飽和炭化水素基が挙げられる。中でもメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、2-エチルヘキシル基が好ましい。置換基として有していてもよい炭素数6~10の芳香族炭化水素基としては、式(1a)中のRで説明した炭素数6~10の1価の芳香族炭化水素基が挙げられる。
 炭素数6~10の芳香族炭化水素基に含まれる水素原子が置換されていてもよい炭素数1~3のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
 R31及びR32は、それぞれ独立に、炭素数1~3の1価の飽和炭化水素基であることが好ましい。
 R33及びR34における炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。中でもメチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
 R33及びR34における炭素数1~4のアルキルスルファニル基としては、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基及びイソプロピルスルファニル基等が挙げられる。
 R33及びR34における炭素数1~4のアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基及びイソプロピルスルホニル基等が挙げられる。
 p及びqは、0~2の整数が好ましく、0又は1が好ましい。
 化合物(1a)としては、例えば、式(1-1)~式(1-43)で表される化合物が挙げられる。なお、式中、Rは、炭素数1~20の1価の飽和炭化水素基を表し、炭素数6~12の分枝状のアルキル基が好ましく、2-エチルヘキシル基がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 上記例示化合物の中でも、C.I.アシッドレッド289のスルホンアミド化物、C.I.アシッドレッド289の4級アンモニウム塩、C.I.アシッドバイオレット102のスルホンアミド化物又はC.I.アシッドバイオレット102の第四級アンモニウム塩が好ましい。このような化合物としては、例えば、式(1-1)~式(1-8)、式(1-11)又は式(1-12)で表される化合物等が挙げられる。
 また、有機溶剤への溶解性に優れる点で、式(1-24)~式(1-33)のいずれかで表される化合物も好ましい。
 キサンテン色素は、市販されているキサンテン染料(例えば、中外化成(株)製の「Chugai Aminol Fast Pink R-H/C」、田岡化学工業(株)製の「Rhodamin 6G」)を用いることができる。また、市販されているキサンテン染料を出発原料として、特開2010-32999号公報を参考に合成することもでき、この内容は本願明細書に組み込まれる。
<ジピロメテン系金属錯体化合物>
 本発明における画像形成層は、ジピロメテン系金属錯体化合物を含有していてもよい。
 一般式(I)で表される化合物が金属原子又は金属化合物に配位したジピロメテン系金属錯体化合物について詳細に説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 一般式(I)中、R~Rは、各々独立に、水素原子又は上述した置換基A群に挙げられる1価の置換基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。
 上述した1価の基がさらに置換可能な基である場合には、上述した各基のいずれかによってさらに置換されていてもよい。なお、2個以上の置換基を有している場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 一般式(I)中、RとR、RとR、RとR、及びRとRは、各々独立に、互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成していてもよい。形成される環としては、飽和環、又は不飽和環が挙げられる。この5員、6員もしくは7員の飽和環、又は、不飽和環としては、例えば、ピロール環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環が挙げられ、好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環が挙げられる。
 なお、形成される5員、6員及び7員の環が、さらに置換可能な基である場合には、上記置換基A群のいずれかで置換されていてもよく、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 また、一般式(I)中のRの範囲は、前述のR~Rがハロゲン原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基である場合と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 一般式(I)中、R及びRは、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基が好ましく、カルボンアミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基がより好ましく、カルボンアミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基がさらに好ましく、カルボンアミド基、ウレイド基が特に好ましい。
 一般式(I)中、R及びRは、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトリル基、イミド基、カルバモイルスルホニル基が好ましく、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、ニトリル基、イミド基、カルバモイルスルホニル基がより好ましく、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトリル基、イミド基、カルバモイルスルホニル基がさらに好ましく、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基が特に好ましい。
 一般式(I)中、R及びRは、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基が好ましく、アルキル基又はアリール基が好ましい。
 一般式(I)中、R及びRがアルキル基を表す場合、アルキル基としては、炭素数1~12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及び、ベンジル基が挙げられる。また、炭素数1~12の分岐状又は環状のアルキル基より好ましく、例えば、イソプロピル基、シクロプロピル基、i-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。さらに、炭素数1~12の2級又は3級のアルキル基が好ましく、例えば、イソプロピル基、シクロプロピル基、i-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
 一般式(I)中、R及びRがアリール基を表す場合、アリール基としては、フェニル基及びナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
 R及びRがヘテロ環基を表す場合、ヘテロ環基としては、2-チエニル基、4-ピリジル基、3-ピリジル基、2-ピリジル基、2-フリル基、2-ピリミジニル基、2-ベンゾチアゾリル基、1-イミダゾリル基、1-ピラゾリル基又はベンゾトリアゾール-1-イル基が好ましく、2-チエニル基、4-ピリジル基、2-フリル基、2-ピリミジニル基又は1-ピリジル基がより好ましい。
 次に、ジピロメテン系金属錯体化合物を形成する金属原子又は金属化合物について説明する。
 金属原子又は金属化合物としては、錯体を形成可能な金属原子又は金属化合物であればいずれであってもよく、2価の金属原子、2価の金属酸化物、2価の金属水酸化物、又は2価の金属塩化物が含まれる。例えば、Zn、Mg、Si、Sn、Rh、Pt、Pd、Mo、Mn、Pb、Cu、Ni、Co、Fe、B等の他に、AlCl、InCl、FeCl、TiCl、SnCl、SiCl、GeClなどの金属塩化物、TiO、VO等の金属酸化物、Si(OH)等の金属水酸化物も含まれる。
 これらの中でも、錯体の安定性、分光特性、耐熱性、耐光性、及び製造適性等の観点から、Fe、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Mo、Mn、Cu、Ni、Co、TiO、B、又はVOが好ましく、Fe、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Cu、Ni、Co、B、又はVOがさらに好ましく、Fe、Zn、Cu、Co、B、又はVO(V=O)が特に好ましい。これらの中でも、特にZnが好ましい。
 一般式(I)で表される化合物が金属原子又は金属化合物に配位したジピロメテン系金属錯体化合物において、好ましい態様を以下に示す。すなわち、一般式(I)において、R及びRが、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シリル基、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はホスフィノイルアミノ基を表し、R及びRが、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、R及びRが、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シリル基、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アニリノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、又はホスフィノイルアミノ基を表し、Rが、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、金属原子又は金属化合物が、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Mo、Mn、Cu、Ni、Co、TiO、B、又はVOである態様が挙げられる。
 ジピロメテン系金属錯体化合物のより好ましい態様を以下に示す。すなわち、一般式(I)において、R及びRが、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アゾ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はホスフィノイルアミノ基を表し、R及びRが、各々独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、R及びRが、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、Rが、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、金属原子又は金属化合物が、Zn、Mg、Si、Pt、Pd、Cu、Ni、Co、B又はVOである態様が挙げられる。
 一般式(I)で表される化合物が金属原子又は金属化合物に配位したジピロメテン系金属錯体化合物の好ましい態様は、特開2012-237985号公報の段落0153~0176に記載の一般式(I-1)、(I-2)又は(I-3)で表される錯体化合物が挙げられる。
 一般式(I)で表される化合物が金属原子又は金属化合物に配位したジピロメテン系金属錯体化合物の好ましい態様である、一般式(I-1)、(I-2)又は(I-3)で表される錯体化合物のうち、一般式(I-3)で表される錯体化合物が、特に好ましい。
 本発明に用いる上記一般式(I)で表される化合物が金属原子又は金属化合物に配位したジピロメテン系金属錯体化合物の具体例としては、特開2012-237985号公報の段落0179~0186の記載を参酌でき、この内容は本願明細書に組み込まれる。
 また、ジピロメテン系金属錯体化合物の具体例として下記化合物も挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
<その他の着色剤>
 本発明の画像形成材料における画像形成層は、その他の構造の染料化合物や顔料化合物及びその分散物を含んでもよい。染料化合物としては、着色画像の色相に影響を与えないものであればどのような構造であってもよく、例えば、アゾ系(例えば、ソルベントイエロー162)、アントラキノン系(例えば、特開2001-10881号公報に記載のアントラキノン化合物)、フタロシアニン系(例えば、米国特許2008/0076044A1に記載のフタロシアニン化合物)、メチン染料、テトラアザポルフィリン染料(例えば、特開2007-99744公報記載のテトラアザポルフィリン化合物)などが挙げられる。
 顔料化合物としては、ペリレン、ペリノン、キナクリドン、キナクリドンキノン、アントラキノン、アントアントロン、ベンズイミダゾロン、ジスアゾ縮合、ジスアゾ、アゾ、インダントロン、フタロシアニン、トリアリールカルボニウム、ジオキサジン、アミノアントラキノン、ジケトピロロピロール、インジゴ、チオインジゴ、イソインドリン、イソインドリノン、ピラントロンもしくはイソビオラントロン等が挙げられる。さらに詳しくは、例えば、ピグメント・レッド190、ピグメント・レッド224、ピグメント・バイオレット29等のペリレン化合物顔料、ピグメント・オレンジ43、もしくはピグメント・レッド194等のペリノン化合物顔料、ピグメント・バイオレット19、ピグメント・バイオレット42、ピグメント・レッド122、ピグメント・レッド192、ピグメント・レッド202、ピグメント・レッド207、もしくはピグメント・レッド209等のキナクリドン化合物顔料、ピグメント・レッド206、ピグメント・オレンジ48、もしくはピグメント・オレンジ49等のキナクリドンキノン化合物顔料、ピグメント・イエロー147等のアントラキノン化合物顔料、ピグメント・レッド168等のアントアントロン化合物顔料、ピグメント・ブラウン25、ピグメント・バイオレット32、ピグメント・オレンジ36、ピグメント・イエロー120、ピグメント・イエロー180、ピグメント・イエロー181、ピグメント・オレンジ62、もしくはピグメント・レッド185等のベンズイミダゾロン化合物顔料、ピグメント・イエロー93、ピグメント・イエロー94、ピグメント・イエロー95、ピグメント・イエロー128、ピグメント・イエロー166、ピグメント・オレンジ34、ピグメント・オレンジ13、ピグメント・オレンジ31、ピグメント・レッド144、ピグメント・レッド166、ピグメント・レッド220、ピグメント・レッド221、ピグメント・レッド242、ピグメント・レッド248、ピグメント・レッド262、もしくはピグメント・ブラウン23等のジスアゾ縮合化合物顔料、ピグメント・イエロー13、ピグメント・イエロー83、もしくはピグメント・イエロー188等のジスアゾ化合物顔料、ピグメント・レッド187、ピグメント・レッド170、ピグメント・イエロー74、ピグメント・イエロー150、ピグメント・レッド48、ピグメント・レッド53、ピグメント・オレンジ64、もしくはピグメント・レッド247等のアゾ化合物顔料、ピグメント・ブルー60等のインダントロン化合物顔料、ピグメント・グリーン7、ピグメント・グリーン36、ピグメント・グリーン37、ピグメント・グリーン58、ピグメント・ブルー16、ピグメント・ブルー75、もしくはピグメント・ブルー15等のフタロシアニン化合物顔料、ピグメント・ブルー56、もしくはピグメント・ブルー61等のトリアリールカルボニウム化合物顔料、ピグメント・バイオレット23、もしくはピグメント・バイオレット37等のジオキサジン化合物顔料、ピグメント・レッド177等のアミノアントラキノン化合物顔料、ピグメント・レッド254、ピグメント・レッド255、ピグメント・レッド264、ピグメント・レッド272、ピグメント・オレンジ71、もしくはピグメント・オレンジ73等のジケトピロロピロール化合物顔料、ピグメント・レッド88等のチオインジゴ化合物顔料、ピグメント・イエロー139、ピグメント・オレンジ66等のイソインドリン化合物顔料、ピグメント・イエロー109、もしくはピグメント・オレンジ61等のイソインドリノン化合物顔料、ピグメント・オレンジ40、もしくはピグメント・レッド216等のピラントロン化合物顔料、又はピグメント・バイオレット31等のイソビオラントロン化合物顔料が挙げられる。
 顔料としては、ピグメント・ブルー15、15:3、15:4、15:6、60などの青色顔料;ピグメント・バイオレット1、19、23、29、32、36、38などのバイオレット色顔料が好ましく、ピグメント・ブルー15:3、15:6及びピグメント・バイオレット23がより好ましく、ピグメント・ブルー15:6がさらに好ましい。
 染料又は顔料を分散物として配合する場合、分散物は特開平9-197118号公報、特開2000-239544号公報の記載に従って調製することができる。
 染料又は顔料の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲であればよく、画像形成層の全固形分に対して、0.5質量%~70質量%であることが好ましい。また、吸収強度比(450nmの吸収/650nmの吸収)が、0.95~1.05の範囲となるように、画像形成層に添加されることが好ましい。
<着色剤の含有量>
 本発明の画像形成材料における画像形成層に含まれる式1で表される着色剤の合計量は、画像形成層の全固形分100質量部に対して5.0~70.0質量部が好ましく、10.0~60.0質量部がさらに好ましく、20.0~50.0質量部が特に好ましい。
70質量部以下とすることで、結合剤の粘着力が十分に発現し、画像形成層と基材の粘着力を上げ、画像の解像度を向上することが出来る。5質量部以上とすることで、画像形成層の凝集力を最適化し、画像エッジのシャープネスを上げて、画像の解像度を向上することができる。
 画像形成層に含まれる全着色剤中、式1で表される着色剤の合計量と、キサンテン色素及びジピロメテン系金属錯体化合物の少なくとも1種の合計量との質量比は、1.0:0.05~1.0:1.0が好ましく、1.0:0.1~1.0:0.6がより好ましい。
 本発明に用いられる特定着色剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[樹脂]
 本発明に係る画像形成層には、樹脂を含み、樹脂としては、アクリル系樹脂が好ましく、少なくとも(メタ)アクリル酸、及びベンジル(メタ)アクリレートを含む二種以上のモノマーの共重合体であることがさらに好ましい。
 上記共重合体に対する各単量体に由来する繰り返し単位の比率は、(メタ)アクリル酸由来の繰り返し単位が10モル%以上40モル%以下の範囲が好ましく、20モル%以上30モル%以下の範囲が更に好ましい。同様に、ベンジル(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位の比率は、20モル%以上80モル%以下の範囲が好ましく、30モル%以上80モル%以下の範囲が更に好ましい。
 上記共重合体は、(メタ)アクリル酸及びベンジル(メタ)アクリレート以外の単量体(以下、「他のモノマー」ともいう。)由来の繰り返し単位を含んでいてもよい。
 他のモノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル;マレイン酸及びマレイン酸エステル、無水マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸などが挙げられる。これらのなかでもメチルメタクリレートが特に好ましい。
 共重合体における他のモノマー由来の繰り返し単位の比率は、前述の(メタ)アクリル酸由来の繰り返し単位の比率、及びベンジル(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位の比率の各々の好ましい範囲を満たせば、その残余の比率であってよく、好ましくは共重合体に対して、0モル%以上60モル%以下の範囲から適宜選択される。
 上記共重合体の重量平均分子量は、20000以上60000以下が好ましく、30000以上50000以下が特に好ましい。20000以上であると、形成画像の強度を高めることができ、60000以下であると画素のエッジシャープネスを向上させ、高い解像度を達成することが容易となる。
 重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定されるものである。具体的には、HLC-8120GPC、SC-8020(東ソー(株)社製)を用い、カラムとして、TSKgel、SuperHM-H(東ソー(株)社製、6.0mmID×15cm)を2本用い、溶離液としてテトラヒドロフラン(THF)を用いた。また、条件としては、試料濃度を0.5質量%、流速を0.6ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、RI検出器を用いて測定を行なう。検量線は、東ソー社製「polystyrene標準試料TSK standard」:「A-500」、「F-1」、「F-10」、「F-80」、「F-380」、「A-2500」、「F-4」、「F-40」、「F-128」、「F-700」の10サンプルから作製されたものである。
 画像形成層における樹脂の含有量は、画像形成層の全固形分100質量部に対して、1質量部以上55質量部以下が好ましく、更に2質量部以上45質量部以下が好ましく、特に2質量部以上35質量部以下であることが、コントラスト及び解像度が優れる転写画像が得られるので、好ましい。
 画像形成層には、樹脂として、上記共重合体以外の樹脂(以下、「他の樹脂」ともいう。)を含有させてもよい。
 他の樹脂としては、軟化点が40℃以上150℃以下の非晶質有機高分子重合体が好ましい。このような非晶質有機高分子重合体としては、例えば、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、スルホンアミド樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、石油樹脂等が含まれる。更に、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、クロロスチレン、ビニル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、アミノスチレン等のスチレン及びその誘導体や置換体の単独重合体や共重合体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、α-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸、ブタジエン、イソプレン等のジエン類、アクリロニトリル、ビニルエーテル類、マレイン酸及びマレイン酸エステル類、無水マレイン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニル系単量体の単独重合体あるいは他の単量体(本発明用バインダー形成用のモノマーであってもよい)等との共重合体;等が挙げられる。これらの他の樹脂は、単独で、又は2種以上混合して用いることができ、画像形成層の全固形分100質量部に対して、40質量部以下の範囲で用いられることが好ましい。
 [少なくとも二個のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー及びオリゴマー]
 本発明に係る画像形成層には、エチレン性不飽和二重結合を2個以上有するモノマー又はオリゴマーが含まれる。そのようなモノマー及びオリゴマーとしては、分子中に少なくとも2個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し、沸点が常圧で100℃以上の化合物を挙げることができる。
 その例としては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレートや多官能メタクリレートを挙げることができる。
 更に特公昭48-41708号公報、特公昭50-6034号公報及び特開昭51-37193号公報に記載されているウレタンアクリレート類;特開昭48-64183号公報、特公昭49-43191号公報及び特公昭52-30490号公報に記載されているポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレー卜やメタクリレートを挙げることができる。
これらの中で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジぺンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジぺンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。
 少なくとも二個のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー及びオリゴマーは、画像形成層の全固形分100質量部に対して、5質量部以上50質量部以下の量で含有すると、画像の解像度が向上するため、好ましい。より好ましくは、画像形成層の全固形分100質量部に対して、15質量部以上25質量部以下の量で含有することが好ましい。
 [重量平均分子量が10000以下のアクリル樹脂]
 本発明に係る画像形成層には、重量平均分子量が10000以下のアクリル樹脂が含まれていてもよい。
画像形成層における重量平均分子量が10000以下のアクリル樹脂の含有量は、画像形成層の全固形分100質量部に対して、0質量部以上50質量部以下が好ましく、更に1質量部以上25質量部以下が好ましく、特に1質量部以上10質量部以下であることが好ましい。
 本発明における重量平均分子量が10000以下のアクリル系樹脂としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、α-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸、マレイン酸及びマレイン酸エステル類、無水マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸などの単独重合体や共重合体を用いることが出来、少なくとも(メタ)アクリル酸及びベンジル(メタ)アクリレートを含有する共重合体を使用することが好ましい。
 重量平均分子量は、可塑剤として用いるという観点で、10000以下が必要で、2500~9000がより好ましく、5000~8000が特に好ましい。
 重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定されるものである。具体的には、HLC-8120GPC、SC-8020(東ソー(株)社製)を用い、カラムとして、TSKgel、SuperHM-H(東ソー(株)社製、6.0mmID×15cm)を2本用い、溶離液としてテトラヒドロフラン(THF)を用いた。また、条件としては、試料濃度を0.5質量%、流速を0.6ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、RI検出器を用いて測定を行なう。検量線は、東ソー社製「polystyrene標準試料TSK standard」:「A-500」、「F-1」、「F-10」、「F-80」、「F-380」、「A-2500」、「F-4」、「F-40」、「F-128」、「F-700」の10サンプルから作製されたものである。
 [ロジン樹脂]
本発明に係る画像形成層には、ロジン樹脂が含まれていてもよい。
 ロジン樹脂としては、ロジン、水添ロジン、変性ロジン及びこれらの誘導体(エステル化物等)、ロジン変性マレイン酸樹脂等が挙げられる。ロジン樹脂を構成するロジン酸としてはアビエチン酸型でもピマル酸型でも使用することができる。なかでも、アビエチン酸型ロジン酸を30質量%以上含有するロジン及び上記ロジンとエチレングリコール、グリセロール及びペンタエリスリトールから選択される少なくとも一種の多価アルコールとのエステル化物が好ましい。アビエチン酸型ロジン酸の具体例としては、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パルストル酸、ジヒドロ-アビエチン酸、デヒドロ-アビエチン酸等が挙げられる。
 本発明に用いられてもよいロジン樹脂を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
「KR612」、荒川化学工業(株)製、ビカット軟化点80~90℃
「KE311」、荒川化学工業(株)製、ビカット軟化点90~100℃
「KE604」、荒川化学工業(株)製、ビカット軟化点124~134℃
「KR140」、荒川化学工業(株)製、ビカット軟化点130~150℃
画像形成層におけるロジン樹脂の含有量は、画像形成層の全固形分100質量部に対して、0質量部以上50質量部以下が好ましく、更に1質量部以上25質量部以下が好ましく、特に1質量部以上10質量部以下であることが好ましい。
 [その他]
 画像形成層は、更に、上記の成分の他に、界面活性剤、無機あるいは有機微粒子(金属粉、シリカゲル等)、オイル類(アマニ油、鉱油等)、増粘剤、帯電防止剤等を含有してもよい。黒色の画像を得る場合を除き、画像記録に用いる光源の波長の光を吸収する物質を含有することで、転写に必要なエネルギーを少なくできる。光源の波長の光を吸収する物質としては、顔料、染料のいずれでも構わないが、カラー画像を得る場合には、画像記録に半導体レーザー等の赤外線の光源を使用して、可視部に吸収の少ない、光源の波長の光の吸収の大きな染料を使用することが、色再現上好ましい。近赤外線染料の例としては、特開平3-103476号公報に記載の化合物を挙げることができる。
 [溶媒]
 画像形成層は、着色剤とバインダー等とを溶解又は分散した塗布液を調製し、これを光熱変換層上(光熱変換層上に下記感熱剥離層が設けられている場合は、感熱剥離層上)に塗布し、乾燥することにより設けることができる。塗布液の調製に使用される溶媒としては、n-プロピルアルコール、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メタノール、水等が挙げられる。塗布、乾燥は、通常の塗布、乾燥方法を利用して行うことができる。
 画像形成層の厚さは、0.2μm以上1.2μm以下であることが、ムラのない転写画像が容易に得られるのでの好ましい。
(支持体)
 画像形成材料の支持体の材料には特に限定はなく、各種の支持体材料を目的に応じて用いることができる。支持体は剛性を有し、寸法安定性が良く、画像形成の際の熱に耐えるものが好ましい。支持体材料の好ましい例としては、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」ともいう。)、ポリエチレン-2,6-ナフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン-アクリロニトリル共重合体、ポリアミド(芳香族又は脂肪族)、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン等の合成樹脂材料を挙げることができる。中でも、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートやポリエーテルスルホンが、機械的強度や熱に対する寸法安定性を考慮すると好ましい。
 尚、レーザー記録を利用するため、画像形成材料の支持体はレーザー光を透過させる透明な合成樹脂材料から形成するのが好ましい。
 支持体の厚みは25μm以上130μm以下の範囲から選ばれることが好ましく、50μm以上120μm以下であることが特に好ましい。
 支持体における画像形成層を有する側の中心線平均表面粗さRa(表面粗さ測定機(Surfcom,東京精機(株)製)等を用いてJIS B0601に基づき測定)は0.1μm未満であることが好ましい。
 支持体の長手方向のヤング率は200Kg/mm以上1200Kg/mm以下(≒2GPa~12GPa)が好ましく、幅方向のヤング率は250Kg/mm以上1600Kg/mm以下(≒2.5GPa~16GPa)であることが好ましい。
 支持体の長手方向のF-5値は、好ましくは5Kg/mm以上50Kg/mm以下(≒49MPa~490MPa)、支持体幅方向のF-5値は、好ましくは3Kg/mm以上30Kg/mm以下(≒29.4MPa~294MPa)であり、支持体長手方向のF-5値が支持体幅方向のF-5値より高いのが一般的であるが、特に幅方向の強度を高くする必要がある場合はその限りではない。
 支持体の長手方向及び幅方向の100℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃30分での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
 破断強度は両方向とも5Kg/mm以上100Kg/mm以下(≒49MPa~980MPa)、弾性率は100Kg/mm以上2000Kg/mm以下(≒0.98GPa~19.6GPa)が好ましい。
 支持体の表面には、その上に設けられる光熱変換層との密着性を向上させるために、表面活性化処理及び/又は一層又は二層以上の下塗層の付設を行ってもよい。  
 表面活性化処理の例としては、グロー放電処理、コロナ放電処理等を挙げることができる。
 下塗層の材料としては、支持体と光熱変換層の両表面に高い接着性を示し、かつ熱伝導性が小さく、また耐熱性に優れたものであることが好ましい。そのような下塗層の材料の例としては、スチレン、スチレン-ブタジエン共重合体、ゼラチン等を挙げることができる。下塗層全体の厚さは通常0.01μm以上2μm以下である。
 支持体裏面には、必要に応じて、反射防止層、帯電防止層、ブロッキング防止等の各種の機能を有するバック層の付設、あるいは表面処理を行うこともできる。
(バック層)
 バック層に帯電防止機能を持たせる場合には、バック層に帯電防止剤を含有させることが有利である。好適な帯電防止剤としては、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル等の非イオン系界面活性剤、第4級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、アルキルホスフェート等のアニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、導電性樹脂等の化合物が含まれる。
 導電性微粒子を帯電防止剤として用いることもできる。このような導電性微粒子としては、例えば、ZnO、TiO、SnO、Al、In、MgO、BaO、CoO、CuO、CuO、CaO、SrO、BaO、PbO、PbO、MnO、MoO、SiO、ZrO、AgO、Y、Bi、Ti、Sb、Sb、KTi13、NaCaP18、MgB等の酸化物;CuS、ZnS等の硫化物;SiC、TiC、ZrC、VC、NbC、MoC、WC等の炭化物;Si、TiN、ZrN、VN、NbN、CrN等の窒化物;TiB、ZrB、NbB、TaB、CrB、MoB、WB、LaB等の硼化物;TiSi、ZrSi、NbSi、TaSi、CrSi、MoSi、WSi等の珪化物;BaCO、CaCO、SrCO、BaSO、CaSO等の金属塩;SiN-SiC、9Al-2B等の複合体が挙げられる。
 これらの導電性微粒子は、1種単独で又は2種以上を併用してバック層中に含有させることができる。
 上記に例示した導電性微粒子のうち、入手の容易性、粒子径の選択の容易性、帯電防止材としての性能に優れる等の観点の少なくとも一つの理由から、SnO、ZnO、Al、TiO、In、MgO、BaO及びMoOが好ましく、SnO、ZnO、In及びTiOがさらに好ましく、SnOが特に好ましい。
 バック層に用いる帯電防止剤はレーザー光を透過できるように実質的に透明であることが好ましい。
 導電性金属酸化物を帯電防止剤として使用する場合には、その粒子径は光散乱をできるだけ小さくするために小さい程好ましいが、粒子とバインダーの屈折率の比をパラメータとして使用して決定されるべきものであり、ミー(Mie)の理論を用いて求めることができる。一般に平均粒子径が0.001μm以上0.5μm以下の範囲であり、0.003μm以上0.2μm以下の範囲が好ましい。ここでいう、平均粒子径とは、導電性金属酸化物の一次粒子径だけでなく高次構造の粒子径も含んだ値である。
 バック層には帯電防止剤の他に、界面活性剤、滑り剤及びマット剤等の各種添加剤やバインダーを添加することができる。
 バック層の形成に使用されるバインダーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のアクリル酸系モノマーの単独重合体及び共重合体、ニトロセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、セルロースアセテートのようなセルロース系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニル系共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールのようなビニル系ポリマー及びビニル化合物の共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミドのような縮合系ポリマー、ブタジエン-スチレン共重合体のようなゴム系熱可塑性ポリマー、エポキシ化合物のような光重合性若しくは熱重合性化合物を重合、架橋させたポリマー、メラミン化合物等を挙げることができる。
(光熱変換層)
 光熱変換層は、光熱変換物質を含み、好ましくはバインダーを含み、及び必要に応じてマット剤を含む。光熱変換層は、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
 光熱変換物質は、照射される光エネルギーを熱エネルギーに変換する機能を有する物質である。一般的には、レーザー光を吸収することのできる色素(顔料を含む。以下、同様である。)である。赤外線レーザーにより画像記録を行う場合は、光熱変換物質としては、赤外線吸収色素を用いるのが好ましい。赤外線吸収色素の例としては、カーボンブラック等の黒色顔料、フタロシアニン、ナフタロシアニン等の可視から近赤外域に吸収を有する大環状化合物の顔料、光ディスク等の高密度レーザー記録のレーザー吸収材料として使用される有機染料(インドレニン染料等のシアニン染料、アントラキノン系染料、アズレン系色素、フタロシアニン系染料)、及びジチオールニッケル錯体等の有機金属化合物色素を挙げることができる。中でも、シアニン系色素は、赤外線領域の光に対して、高い吸光係数を示すので、光熱変換物質として使用すると、光熱変換層を薄層化することができ、その結果、画像形成材料の記録感度をより向上させることができるので好ましい。光熱変換物質としては、色素以外にも、黒化銀等の粒子状の金属材料等、無機材料を用いることもできる。
 光熱変換層に含有されるバインダーとしては、支持体上に層を形成し得る強度を少なくとも有し、高い熱伝導率を有する樹脂が好ましい。更に、画像記録の際に、光熱変換物質から生じる熱によっても分解しない、耐熱性を有する樹脂であると、高エネルギーの光照射を行っても、光照射後の光熱変換層の表面の平滑性を維持できるので好ましい。具体的には、熱分解温度(TGA法(熱質量分析法)で10℃/分の昇温速度で、空気気流中で5%質量減少する温度)が400℃以上の樹脂が好ましく、熱分解温度が500℃以上の樹脂がより好ましい。
 また、バインダーは、200℃以上400℃以下のガラス転移温度を有するのが好ましく、250℃以上350℃以下のガラス転移温度を有するのがより好ましい。ガラス転移温度が200℃より低いと、形成される画像に変色が発生する場合があり、400℃より高いと、樹脂の溶解性が低下し、生産効率が低下する場合がある。尚、光熱変換層のバインダーの耐熱性(例えば、熱変形温度や熱分解温度)は、光熱変換層上に設けられる他の層に使用される材料と比較して、より高いのが好ましい。具体的には、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル酸系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール等のビニル系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アラミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、尿素/メラミン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリイミド樹脂が好ましい。
 特に、下記一般式(I)~(VII)で表されるポリイミド樹脂は、有機溶媒に可溶であり、これらのポリイミド樹脂を使用すると、画像形成材料の生産性が向上するので好ましい。また、光熱変換層用塗布液の粘度安定性、長期保存性、耐湿性が向上する点でも好ましい。
 ここで、樹脂が有機溶媒に可溶であるか否かを判断する目安としては、25℃において、樹脂がN-メチルピロリドン100質量部に対して、10質量部以上溶解することを基準とし、10質量部以上溶解する場合は、光熱変換層用の樹脂として好ましく用いられる。より好ましくは、N-メチルピロリドン100質量部に対して、100質量部以上溶解する樹脂である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 一般式(I)及び(II)中、Arは、下記構造式(1)~(3)のいずれかで表される芳香族基を示し、nは、10以上100以下の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069

 一般式(III)及び(IV)中、Arは、下記構造式(4)~(7)のいずれかで表される芳香族基を示し、nは、10以上100以下の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 一般式(V)~(VII)中、n及びmは各々独立して10以上100以下の整数を示す。式(VI)において、n:mの比は6:4~9:1である。
 光熱変換層に含有されるマット剤としては、無機微粒子や有機微粒子を挙げることができる。この無機微粒子としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、窒化ホウ素等の金属塩、カオリン、クレー、タルク、亜鉛華、鉛白、ジークライト、石英、ケイソウ土、バーライト、ベントナイト、雲母、合成雲母等が挙げられる。有機微粒子としては、フッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、スチレン-アクリル共重合体樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。マット剤の数平均粒径は、通常、0.3μm以上30μm以下であり、好ましくは0.5μm以上20μm以下である。光熱変換層におけるマット剤の量は、0.1mg/m以上100mg/m以下の範囲が好ましい。
 光熱変換層には、更に必要に応じて、界面活性剤、増粘剤、帯電防止剤等が添加されてもよい。
 光熱変換層は、光熱変換物質とバインダーとを溶解し、これに必要に応じてマット剤及びその他の成分を添加した塗布液を調製し、これを支持体上に塗布し、乾燥することにより設けることができる。ポリイミド樹脂を溶解するための有機溶媒としては、例えば、n-ヘキサン、シクロヘキサン、ジグライム、キシレン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキサン、ジメチルアセテート、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホオキサイド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、γ-ブチロラクトン、エタノール、メタノール等が挙げられる。塗布、乾燥は、通常の塗布、乾燥方法を利用して行うことができる。乾燥は、通常、300℃以下の温度で行い、200℃以下の温度で行うのが好ましい。支持体として、ポリエチレンテレフタレートを使用する場合は、80℃以上150℃以下の温度で乾燥するのが好ましい。
 光熱変換層におけるバインダーの量が少なすぎると、光熱変換層の凝集力が低下し、形成画像が受像シートに転写される際に、光熱変換層が一緒に転写されやすくなり、画像の混色の原因となる。またポリイミド樹脂が多すぎると、一定の光吸収率を達成するために光熱変換層の層厚が大きくなって、感度低下を招きやすい。光熱変換層における光熱変換物質とバインダーとの固形分質量比は、前者:後者の比で1:20以上2:1以下であるのが好ましく、特に、1:10以上2:1以下であるのがより好ましい。
 光熱変換層を薄層化すると、画像形成材料を高感度化できるので好ましい。よって、光熱変換層の厚さは、0.03μm以上1.0μm以下であるのが好ましく、0.05μm以上0.5μm以下であるのがより好ましい。
 光熱変換層では、レーザー光の吸収波長が700nm以上1500nm以下の範囲、特に750nm以上1000nm以下の範囲であることが好ましい。更に、波長830nmの光に対して、0.7~1.1の光学濃度を有していると、画像形成層の転写感度が向上するので好ましく、波長830nmの光に対して0.8~1.0の光学濃度を有しているとより好ましい。波長830nmにおける光学濃度が0.7未満であると、照射された光を熱に変換する能力が低くなり、転写感度が低下することがある。波長830nmにおける光学濃度が1.1を超えると、記録時に光熱変換層の機能に影響を与え、変色が発生することがある。
 (クッション層)
 支持体と光熱変換層との間に、クッション機能を有するクッション層を設けることが、特にカラーフィルタを形成する場合に好ましい。クッション層を設けると、レーザー熱転写時に画像形成層と、被転写体との密着性を向上させ、画質を向上させることができる。また、記録時、画像形成材料と受像シートの間に異物が混入しても、クッション層の変形作用により、受像層と画像形成層の空隙が小さくなり、結果として白ヌケ等の画像欠陥のサイズを小さくすることもできる。
 クッション層は、界面に応力が加えられた際に変形し易い構成であり、変形し易いという効果を達成するには、低弾性率を有する材料、ゴム弾性を有する材料あるいは加熱により容易に軟化する熱可塑性樹脂からなるのが好ましい。クッション層の弾性率としては、室温で好ましくは0.5MPa~1.0GPa、特に好ましくは1MPa~0.5GPa、より好ましくは10~100MPaである。また、ゴミ等の異物をめり込ませるためには、JIS K2530で定められた針入度(25℃、100g、5秒)が10以上であることが好ましい。また、クッション層のガラス転移温度は80℃以下、好ましくは25℃以下、軟化点は50~200℃が好ましい。これらの物性、例えば、Tgを調節するために可塑剤をバインダー中に添加することも好適に行うことができる。
 クッション層のバインダーとして用いられる具体的な材料としては、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、天然ゴム等のゴム類の他に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、スチレン-ブタジエン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、可塑剤入り塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。尚、クッション層の厚みは使用する樹脂その他の条件により異なるが、通常3~100μm、好ましくは10~52μmである。
 画像形成材料の光熱変換層の上には、光熱変換層で発生した熱の作用により気体を発生するか、付着水等を放出し、これにより光熱変換層と画像形成層との間の接合強度を弱める感熱材料を含む感熱剥離層を設けることができる。そのような感熱材料としては、それ自身が熱により分解若しくは変質して気体を発生する化合物(ポリマー又は低分子化合物)、水分等の易気化性気体を相当量吸収若しくは吸着している化合物(ポリマー又は低分子化合物)等を用いることができる。これらは併用してもよい。
 熱により分解若しくは変質して気体を発生するポリマーの例としては、ニトロセルロースのような自己酸化性ポリマー、塩素化ポリオレフィン、塩素化ゴム、ポリ塩化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンのようなハロゲン含有ポリマー、水分等の揮発性化合物が吸着されているポリイソブチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、水分等の揮発性化合物が吸着されているエチルセルロース等のセルロースエステル、水分等の揮発性化合物が吸着されているゼラチン等の天然高分子化合物等を挙げることができる。
 熱により分解若しくは変質して気体を発生する低分子化合物の例としては、ジアゾ化合物やアジド化合物のような発熱分解して気体を発生する化合物を挙げることができる。尚、上記のような、熱による感熱材料の分解や変質等は280℃以下で発生することが好ましく、特に230℃以下で発生することが好ましい。
 感熱剥離層の感熱材料として低分子化合物を用いる場合には、バインダーと組み合わせることが望ましい。バインダーとしては、上記のそれ自身が熱により分解若しくは変質して気体を発生するポリマーを用いることもできるが、そのような性質を持たない通常のバインダーを使用することもできる。感熱性の低分子化合物とバインダーとを併用する場合には、前者:後者の質量比で、0.02:1以上3:1以下であることが好ましく、0.05:1以上2:1以下であることが更に好ましい。
 感熱剥離層は、光熱変換層を、そのほぼ全面にわたって被覆していることが望ましく、その厚さは一般に0.03μm以上1μm以下であり、0.05μm以上0.5μm以下の範囲にあることが好ましい。
 支持体の上に、光熱変換層、感熱剥離層、画像形成層がこの順に積層された構成の画像形成材料の場合には、感熱剥離層は、光熱変換層から伝えられる熱により分解、変質し、気体を発生する。そして、この分解あるいは気体発生により、感熱剥離層が一部消失するか、あるいは感熱剥離層内で凝集破壊が発生し、光熱変換層と画像形成層との間の結合力が低下する。このため、感熱剥離層の挙動によっては、その一部が画像形成層に付着して、最終的に形成される画像の表面に現われ、画像の混色の原因となることがある。従って、そのような感熱剥離層の転写が発生しても、形成された画像に目視的な混色が現われないように、感熱剥離層はほとんど着色していないこと、即ち、可視光に対して高い透過性を示すことが望ましい。
 具体的には、感熱剥離層の光吸収率が、可視光に対し、50%以下、好ましくは10%以下である。尚、画像形成材料には、独立した感熱剥離層を設ける代わりに、感熱材料を光熱変換層塗布液に添加して光熱変換層を形成し、光熱変換層と感熱剥離層とを兼ねるような構成とすることもできる。
 画像形成材料の画像形成層が塗設されている側の最表層の静摩擦係数を0.35以下、好ましくは0.20以下にすることは好ましい。最表層の静摩擦係数を0.35以下とすることで画像形成材料を搬送する際のロール汚れをなくし、形成される画像を高画質化し得る。静摩擦係数の測定法は特願2000-85759の段落(0011)に記載の方法に従う。
 画像形成層表面のスムースター値が23℃、55%RH(%相対湿度)で0.5~50mmHg(≒0.0665~6.65kPa)が好ましく、かつ中心線平均粗さRaが0.05~0.4μmであることが好ましく、このことにより接触面に受像層と画像形成層とが接触し得ない多数のミクロな空隙を少なくでき、転写、更には画質の点で好ましい。Raは、表面粗さ測定機(Surfcom,東京精機(株)製)等を用いてJIS B0601に基づき測定することができる。
 画像形成層の表面硬さが、耐摩耗性試験機を用い、針先が0.3mmRのサファイヤ針での荷重域測定において10g以上であることが好ましい。
 画像形成層は、米国連邦政府試験基準4046により画像形成材料に帯電させた後、画像形成材料を接地後1秒後の画像形成層の帯電電位が-100~100Vであることが好ましい。
 画像形成層の表面抵抗は、23℃、55%RHで10Ω/sq以下であることが好ましい。
(画像形成方法)
 本発明に係る画像形成方法は、既述の画像形成材料を被転写体と重ね合わせた積層体を形成すること、積層体の画像形成材料側から積層体にレーザー光を像様に照射すること、及びレーザー光を像様に照射した画像形成材料を被転写体から剥離することを含む。 上記画像形成方法により、被転写体に、画像形成層のレーザー光照射領域の少なくとも一部が転写されて、被転写体に像様の画像が形成される。
 被転写体は、転写画像の目的に応じて、適宜選択される。例えば、カラープルーフ用の画像を作製する場合には、紙のような基材上に、受像層が形成された受像シートが選択される。上記受像シートの受像層表面を被転写表面として、転写画像が形成される。上記受像シートの好適なものは、例えば特開2002-264535号公報の段落0104~段落0125に記載されている。
 転写画像がカラーフィルタ層である場合には、被転写体がプラスチックフイルムの表面、特に透明性熱可塑性樹脂フイルムの表面であることが好ましい。
 画像形成材料の画像形成層を被転写体に積層させた積層体は、各種の方法によって形成することができる。例えば、画像形成材料の画像形成層を、被転写体としての所望の部材(前述の受像シート、プラスチックフイルム等)と重ねて、加圧加熱ローラに通すことによって容易に得ることができる。この場合の加熱温度は160℃以下、もしくは130℃以下が好ましい。
 積層体を得る別の方法として、真空密着法も好適に用いられる。真空密着法は、真空引き用のサクション孔が設けられたドラムの上に、受像シート等の所望の部材を被転写体が外側となるように巻き付け、次いで部材よりややサイズの大きな画像形成材料を、スクイズローラーで空気を均一に押し出しながら受像シートに真空密着させる方法である。また別の方法としては、金属ドラムの上に受像シート等の部材を引っ張りつつ機械的に貼り付け、更にその上に画像形成材料を同様に機械的に引っ張りつつ貼り付け、密着させる方法もある。これらの方法の中で、ヒートローラー等の温度制御が不要で、迅速・均一に積層しやすい点で、真空密着法が特に好ましい。
 上記の真空引き用のサクション孔が設けられたドラムに代えて、真空引き用のサクション孔が設けられたフラットベッドを用いて、同様にして積層体を得てもよい。
(像様露光)
 多色画像形成においては、光照射に用いられるレーザー光は、マルチビーム光であることが好ましく、特にマルチビーム2次元配列であることが好ましい。マルチビーム2次元配列とは、レーザー光照射によって記録する際に、複数個のレーザービームを使用し、これらのレーザービームのスポット配列が、主走査方向に沿って複数列、副走査方向に沿って複数行からなる2次元平面配列をしていることをいう。マルチビーム2次元配列であるレーザー光を使用することにより、レーザー記録に要する時間を短縮することができる。
 使用されるレーザー光は特に制限なく使用することができ、アルゴンイオンレーザー光、ヘリウムネオンレーザー光、ヘリウムカドミウムレーザー光等のガスレーザー光、YAGレーザー光等の固体レーザー光、半導体レーザー光、色素レーザー光、エキシマレーザー光等の直接的なレーザー光が利用される。更に、これらのレーザー光を二次高調波素子を通して、半分の波長に変換した光等も用いることができる。
 多色画像形成方法においては、出力パワーや変調のし易さ等を考慮すると、半導体レーザー光を用いることが好ましい。多色画像形成方法では、レーザー光は、光熱変換層上でのビーム径が5μm以上50μm以下の範囲、より好ましくは6μm以上30μm以下の範囲となるような条件で照射することが好ましく、走査速度は1m/秒以上(特に3m/秒以上)とすることが好ましい。
(剥離)
 積層体を画像露光した後、画像形成材料が被転写体から剥離される。被転写体には、画像形成材料の画像形成層におけるレーザー光照射部が転写された画像が形成されている。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
<低分子タイプの特定着色剤の合成>
<<TAM001の合成>>
 4,4’-ジクロロベンゾフェノン(東京化成工業株式会社製)12.5g、2,4,6-トリメチルアニリン(東京化成工業株式会社製)15.0g、tert-ブトキシナトリウム14.4g、トルエン150mLをフラスコに入れ、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。ここに、酢酸パラジウム(和光純薬工業株式会社製)56mg、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(和光純薬工業株式会社製)266mgを加えた後、加熱還流条件下で4時間撹拌した。冷却後、酢酸エチル200mLと水200mLを加えて、析出した結晶を濾取した。結晶を酢酸エチル100mLで加熱洗浄した後、得られたTAM001-Aの結晶8.0gを濾取した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 1-ブロモナフタレン(東京化成工業株式会社製)29g、2,4,6-トリメチルアニリン(東京化成工業株式会社製)21g、tert-ブトキシナトリウム7.2g、トルエン300mLをフラスコに入れ、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。ここに、酢酸パラジウム(和光純薬工業株式会社製)56mg、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(和光純薬工業株式会社製)266mgを加えた後、加熱還流条件下で1時間撹拌した。冷却後、酢酸エチル200mLと水200mLを加えて、抽出し、得られた有機相を硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、TAM001-Bの結晶37gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 TAM001-Aを4.5g、TAM001-Bを2.6g、塩化ホスホリル2.3g、トルエン30mLをフラスコに入れ、90℃に加熱して、5時間撹拌した。フラスコを室温に冷却後、飽和食塩水30mLと酢酸エチル50mLを加えて、30分撹拌した。析出した結晶を濾取し、水50mL、次いで酢酸エチル30mLで洗浄することで、TAM001-Clの結晶5.1gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 TAM001-Clを3.6g、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(東京化成工業株式会社製)5.8g、メタノール30mLをフラスコに入れ、室温で撹拌し溶解させた。ここに、水100mLを滴下して析出させた。得られた結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、TAM001の結晶3.0gを得た。MALDI-MASS(posi):695.4、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、571nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
<<TAM002の合成>>
 TAM001-Aの合成において2,4,6-トリメチルアニリンの代わりに、2,6-ジイソプロピルアニリン(東京化成工業株式会社製)を用いたこと以外は同様の方法でTAM002-Aを得た。
 TAM001-Bの合成において2,4,6-トリメチルアニリンの代わりに、2,6-ジイソプロピルアニリン(東京化成工業株式会社製)を用いたこと以外は同様の方法でTAM002-Bを得た。
 TAM001-Clの合成において、TAM001-Aの代わりにTAM002-A、TAM001-Bの代わりにTAM002-Bを用いたこと以外は同様の方法でTAM002-Clを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにTAM002-Cl、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムの代わりにリチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート・エチルエーテル錯体(東京化成工業株式会社製)を用いたこと以外は同様の方法でTAM002を得た。MALDI-MASS(posi):818.5、MALDI-MASS(nega):679.0であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、579nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
<<TAM003の合成>>
 TAM001-A(2.6g)、水素化ナトリウム(オイル混合物、60質量%含有、東京化成工業株式会社製)、N-メチルピロリドン25mLの混合溶液に、1-ヨウ化プロパン(関東化学社製)14gを室温で滴下した。滴下後の溶液を75℃で2時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却後、水100mLを加えた。塩酸にて溶液のpHを6~7にした後、析出した粗結晶をろ過した。粗結晶をn-ヘキサンで懸濁洗浄し、TAM003-Aの結晶2.0gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 TAM003-Aを1.0g、TAM001-Bを0.59g、塩化ホスホリルを1.0g、トルエン10mLをフラスコに入れ、100℃に加熱して、2時間撹拌した。フラスコを室温に冷却後、飽和食塩水30mLを加えて30分撹拌した。ここにn-ヘキサン30mLを加えて、溶液分をデカンテーションし、残ったガム状物質を20mLの水で2回、20mLのヘキサン-酢酸エチル(3/1)で洗浄することでTAM003-Clをガム状物質として0.9g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 TAM003-Cl(0.9g)と、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム3.0gとを酢酸エチル50mLに溶解させ、ここにヘキサン50mLを加えた。この溶液を直接シリカゲルカラムにチャージして、展開溶媒を酢酸エチル/n-ヘキサン系(1/1→1/0)にて精製を行った。精製後、TAM003の結晶600mgを得た。MALDI-MASS(posi):776.5、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、600nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
<<TAM004の合成>>
 2-ブロモ安息香酸20g、1-アミノナフタレン15g、銅粉末0.6g、酸化銅(II)0.6g、炭酸カリウム14g、エトキシエタノール34mLをフラスコに入れ、130℃で24時間撹拌した。冷却後、200mLの水を加えて、さらに濃塩酸をpHが3になるまで滴下して、析出した粗結晶を濾取した。得られた粗結晶をメタノールで懸濁洗浄することで、TAM004-Bを20g得た。
 TAM004-B(2.6g)、p-トルエンスルホン酸エチル2.2g、炭酸カリウム1.6g、N-メチルピロリドン25mLをフラスコに入れ、90℃で24時間加熱撹拌した。冷却後、水200mLを加えて、酢酸エチルにて抽出し、集めた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで、TAM004-Aを2.2g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 TAM001-Clの合成において、TAM001-Bの代わりにTAM004-Aを用いたこと以外は同様の方法でTAM004-Clを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにTAM004-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM004を得た。MALDI-MASS(posi):722.4、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、604nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
<<TAM005の合成>>
 1-アミノナフタレン50g、1,2-エポキシシクロヘキサン38g、1,3-ヘキサフロオロ-2-プロパノール150mLをフラスコに加え、加熱還流下で5時間撹拌した。室温まで冷却後、溶媒を濃縮し、ヘキサン200mLで加熱懸濁洗浄し、得られた結晶をろ過し、イソプロピルアルコールでさらに洗浄し、TAM005-A(56g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 TAM005-A(1.2g)、TAM001-A(2.2g)、塩化ホスホリル1.84g、トルエン20mLをフラスコに加えて90℃で4時間加熱撹拌した。室温まで冷却し、ヘキサン20mLを加えて、ヘキサン相をデカンテーションで除去し、さらに同じ操作を2回行い、粘性オイルとしてTAM005-Clを得た。ここにメタノール20mLを加えて、さらにビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム3.0gを加えて溶解させた。撹拌しながら、ここに水60mLを滴下した。分離した水相を除去し、得られた粘性オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することで、TAM005を2.2g得た。MALDI-MASS(posi):690.4、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、563nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
<<TAM006の合成>>
 TAM005-Clの合成において、TAM001-Aの代わりに、TAM002-Aを用いること以外は同様の方法でTAM006-Clを得た。またTAM005の合成において、TAM005-Clの代わりにTAM006-Clを用いることで、TAM006を得た。MALDI-MASS(posi):774.5、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、619nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
<<TAM007の合成>>
 TAM005の合成において、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムの代わりに、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタメチドカリウム(セントラル硝子社製)を用いたこと以外は同様の方法でTAM007を得た。MALDI-MASS(posi):690.4、MALDI-MASS(nega):410.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、564nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
<<TAM008の合成>>
 TAM005の合成において、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムの代わりに、1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロプロパン-1,3-ジスルホンイミドカリウム(東京化成工業株式会社製)を用いたこと以外は同様の方法でTAM008を得た。MALDI-MASS(posi):690.4、MALDI-MASS(nega):291.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、563nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
<<TAM009の合成>>
 TAM001-Aの合成において2,4,6-トリメチルアニリンの代わりに、2,6-ジエチルアニリン(東京化成工業株式会社製)を用いたこと以外は同様の方法でTAM009-Aを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 TAM005-Clの合成において、TAM001-Aの代わりに、TAM009-Aを用いたこと以外は同様の方法でTAM009-Clを得た。また、TAM005の合成において、TAM005-Clの代わりにTAM009-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM009を得た。MALDI-MASS(posi):718.4、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、617nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
<<TAM010の合成>>
 TAM002の合成おいて、TAM002-Clの代わりにTAM005-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM010を合成した。MALDI-MASS(posi):690.4、MALDI-MASS(nega):679.0であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、563nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
<<TAM011の合成>>
 1-ナフタレンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業株式会社製)4.6gを水100mLに溶解させた。得られた100mLの1-ナフタレンスルホン酸ナトリウム水溶液に、TAM005-Cl(0.73g)をメタノール10mLに溶解させたメタノール溶液を滴下した。析出した結晶を濾取し、この結晶をメタノール10mLに溶解させ、上記100mLの1-ナフタレンスルホン酸ナトリウム水溶液に滴下した。析出した結晶を濾取して、TAM011を0.68g得た。MALDI-MASS(posi):690.4、MALDI-MASS(nega):207.0であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、563nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
<<TAM012の合成>>
 p-トルエンスルホニルクロリド19.1g、トリフルオロメタンスルホンアミド14.9g、炭酸カリウム27.6g、アセトニトリル300mLをフラスコに入れ、加熱還流下で3時間撹拌した。濃縮してアセトニトリルを除去し、残渣にアセトン500mLを加えて撹拌した。不溶物を濾過して除去し、アセトン溶液を濃縮して、粗結晶を得た。粗結晶を200mLのn-ヘキサンで加熱洗浄し、ANION001を30.1g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 TAM011の合成において、1-ナフタレンスルホン酸ナトリウムの代わりに、ANION001を用いたこと以外は同様の方法でTAM012を得た。MALDI-MASS(posi):690.4、MALDI-MASS(nega):302.0であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、564nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
<<TAM013の合成>>
 TAM011の合成において、1-ナフタレンスルホン酸ナトリウムの代わりに、メタンスルホン酸ナトリウムを用いたこと以外は同様の方法でTAM013を得た。MALDI-MASS(posi):690.4、MALDI-MASS(nega):95.0であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、563nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
<<TAM014の合成>>
 TAM001-Aの合成において、2,4,6-トリメチルアニリンの代わりにo-トルイジンを用いたこと以外は同様の方法でTAM014-Aを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099

 TAM001-Clの合成において、TAM001-Aの代わりにTAM014-Aを用いたこと以外は同様の方法でTAM014-Clを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにTAM014-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM014を得た。MALDI-MASS(posi):636.3、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、623nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
<<TAM015の合成>>
 TAM004-Clの合成において、TAM001-Aの代わりにTAM014-Aを用いたこと以外は同様の方法でTAM015-Clを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 TAM004の合成法において、TAM004-Clの代わりにTAM015-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM015を得た。MALDI-MASS(posi):666.3、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、611nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
<<TAM016の合成>>
 TAM001-Aの合成において、2,4,6-トリメチルアニリンの代わりにアニリンを用いたこと以外は同様の方法でTAM016-Aを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 TAM001-Clの合成において、TAM001-Aの代わりにTAM016-Aを用いたこと以外は同様の方法でTAM016-Clを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにTAM016-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM016を得た。MALDI-MASS(posi):608.3、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、634nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
<<TAM017の合成>>
 TAM004-Clの合成において、TAM001-Aの代わりにTAM016-Aを用いたこと以外は同様の方法でTAM017-Clを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
 TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにTAM017-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM017を得た。MALDI-MASS(posi):638.3、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、621nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
<<TAM018の合成>>
 TAM001-Clの合成において、TAM001-Bの代わりにTAM004-Aを用い、TAM001-Aの代わりに4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成工業社製)を用いたこと以外は同様の方法でTAM018-Clを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
 TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにTAM018-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM018を得た。MALDI-MASS(posi):598.3、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、603nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
<比較用着色剤の合成>
<<Dye901の合成>>
 TAM016-Clの合成において、TAM001-Bの代わりにN-エチル-1-ナフチルアミンを用いたこと以外は同様の方法でDye901-Clを得た。TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにDye901-Clを用いたこと以外は同様の方法でDye901を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
<<Dye902の合成>>
 TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにC.I.ベーシックブルー7を用いたこと以外は同様の方法でDye902を得た。
<<Dye903の合成>>
 TAM005-Clの合成において、TAM001-Aの代わりにTAM005-Aを用いたこと以外は同様の方法でDye903-Clを得た。TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにDye903-Clを用いたこと以外は同様の方法でDye903を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
<<Dye904の合成>>
 TAM005-A(60g)、トリエチルアミン38g、アセトニトリル300mL、テトラヒドロフラン50mLをフラスコに入れ、氷水で冷却しながら、アクリル酸クロリド32gを内温が5度を越えぬよう滴下した。2時間氷冷しながら撹拌した後、溶媒を濃縮除去し、水と酢酸エチルを加えて抽出し、得られた有機層を濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、TAM102-Aを44g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 TAM903-Clの合成において、TAM005-Aの代わりにTAM102-Aを用いたこと以外は同様の方法でDye904-Clを得た。TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにDye904-Clを用いたこと以外は同様の方法でDye904を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
<<Dye905の合成>>
 WO2012128318A1明細書に記載の化合物Dの合成において、N-エチル-p-トルイジンの代わりにエチルアニリンを用いたこと以外は同様の方法でDye905-Aを合成した。
 Dye904-Clの合成において、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンの代わりにDye905-Aを用いたこと以外は同様の方法でDye905-Clを得た。TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにDye905-Clを用いたこと以外は同様の方法でDye905を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
<<Dye906の合成>>
 WO2012128318A1明細書に記載の方法を用いて、WO2012128318A1明細書に記載の化合物Dを合成した。
 Dye904-Clの合成において、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンの代わりにWO 2012128318A1明細書に記載の化合物Dを用いたこと以外は同様の方法でDye906-Clを得た。TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにDye906-Clを用いたこと以外は同様の方法でDye906を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
<<Dye907の合成>>
 TAM018-Clの合成において、TAM004-Aの代わりにN-フェニル-1-ナフチルアミン(東京化成工業社製)を用いたこと以外は同様の方法でDye907-Clを合成した。TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにDye907-Clを用いたこと以外は同様の方法でDye907を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
<<Dye908の合成>>
 TAM001-Aの合成において、2,4,6-トリメチルアニリンの代わりにp-トルイジンを用いたこと以外は同様の方法でDye008-Aを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
 TAM001-Bの合成において、2,4,6-トリメチルアニリンの代わりにp-トルイジンを用いたこと以外は同様の方法でDye008-Bを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
 TAM001-Clの合成において、TAM001-Aの代わりにDye908-Aを用い、TAM001-Bの代わりにDye908-Bを用いたこと以外は同様の方法でDye908-Clを得た。TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにDye908-Clを用いて、同様の合成法にてDye008を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
<<Dye909の合成>>
 WO2012128318A1明細書に記載の染料(4)を、WO2012128318A1明細書の記載に従って合成し、Dye909を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
<<Dye910の合成>>
 TAM019-Clの合成において、TAM001-Aの代わりに4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成工業社製)を用いたこと以外は同様の方法でDye910-Clを得た。TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにDye910-Clを用いたこと以外は同様の方法でDye910を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
<重合性基を有する特定着色剤の合成>
<<TAM101の合成>>
 スチレンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業社製)25g、ジメチルホルムアミド50mLをフラスコに加えて撹拌し、塩化チオニル50mLを内温が45度を越えぬよう滴下した。滴下後4時間撹拌し、反応液を500mLの氷水に滴下した。酢酸エチル200mLを加えて抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮して、スチレンスルホン酸クロリドを21g得た。
 スチレンスルホン酸クロリド20g、トリフルオロメタンスルホンアミド15g、アセトニトリル200mLをフラスコにいれ、炭酸カリウム27gを少量ずつ添加した。添加後、加熱還流下で3時間撹拌した。冷却後、反応液を濃縮して、残渣にアセトン500mLを加えて撹拌し、不溶物を濾過で除去した。濾液を濃縮し、得られた粗結晶をヘキサン400mLで懸濁洗浄することで、ANION002を28g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
 TAM011の合成において、1-ナフタレンスルホン酸ナトリウムの代わりにANION002を用いたこと以外は同様の方法でTAM101を合成した。MALDI-MASS(posi):690.4、MALDI-MASS(nega):314.0であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、563nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
<<TAM102の合成>>
 TAM001-Clの合成において、TAM001-Bの代わりにTAM102-Aを用いたこと以外は同様の方法でTAM102-Clを得た。TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにTAM102-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM102を得た。MALDI-MASS(posi):740.4、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、563nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
<<TAM103の合成>>
 TAM101の合成において、TAM005-Clの代わりにTAM102-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM103を得た。MALDI-MASS(posi):740.4、MALDI-MASS(nega):314.0であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、563nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
<<TAM104の合成>>
 2,4,6-トリメチル-1,3-フェニレンジアミン(東京化成工業社製)15.0g、トリエチルアミン12.0g、テトラヒドロフラン150mL、4-(ジメチルアミノ)ピリジン0.1gをフラスコにいれ、氷水で冷却した。ここにスチレンスルホン酸20.2gを滴下して、その後室温で4時間撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製することで、TAM104-Bを26.6g得た。
 TAM001-Bの合成において、2,4,6-トリメチルアニリンの代わりにTAM104-Bを用いたこと以外は同様の方法でTAM104-Aを得た。TAM003-Clの合成において、TAM001-Bの代わりにTAM104-Aを用いたこと以外は同様の方法でTAM104-Clを得た。TAM001の合成において、TAM001-Clの代わりにTAM104-Clを用いたこと以外は同様の方法でTAM104を得た。MALDI-MASS(posi):957.5、MALDI-MASS(nega):279.9であった。吸収スペクトルのλmax(酢酸エチル溶液)は、602nmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
<<TAM105の合成>>
 メタクリル酸3-スルホプロピルカリウム(東京化成工業社製)20g、ジメチルアセトアミド20mL、4-(ジメチルアミノ)ピリジン0.7g、アセトニトリル14mLをフラスコにいれ、撹拌した。ここにオキシ塩化リン37.3gを滴下した。反応液を65度に加熱して、3時間攪拌した。反応液を冷却し、室温の水に滴下して30分攪拌した。有機相を集めて硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。ここにトリフルオロメタンスルホンアミド11.2g、炭酸カリウム20.7g、アセトニトリル50mLを加えて、加熱還流下で4時間攪拌した。反応液を濃縮して、アセトン100mLを加えて、不溶物を濾過にて除去した。得られた濾液を濃縮して、得られた粗結晶をヘキサン200mLで懸濁洗浄することで、ANION003を17.7g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
 TAM102-Clの合成において、TAM001-Aの代わりにTAM004-Aを用いたこと以外は同様の方法でTAM105-Clを得た。TAM011の合成において、TAM005-Clの代わりにTAM105-Clを用い、1-ナフタレンスルホン酸ナトリウムの代わりにANION003を用いたこと以外は同様の方法でTAM105を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
<高分子タイプの特定着色剤の合成>
特定着色剤TAM201~TAM206の合成
(重合反応液の組成)
・成分1-1:下記表に記載の成分    3.00g
・成分2-1:メタクリル酸c-ヘキシル 0.64g
・成分3-1:メタクリル酸       0.64g
・成分4-1:C1223SH       0.16g
・成分5-1:V-601(和光純薬製) 0.10g
・成分6-1:プロピレングリコールモノメチルエーテル 10mL
(対塩成分)
・成分7-1:下記表1に記載のアニオン成分
 成分1-1~成分6-1をフラスコに入れ、窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌した。反応液を冷却後、200mLのヘキサンに入れ、析出した固体を濾取した。さらにヘキサン200mLで懸濁洗浄した。GPCにてポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)を測定した。測定結果を下記表に示す。上記濾取した固体と成分7-1を200mLのアセトンに溶解させ、これを500mLの水に入れた。析出した固体を濾取して、さらに水200mLで懸濁洗浄した。得られた粉体を50℃で一晩送風乾燥した。
 下記表中、TAM201~TAM206は、上述した高分子タイプの特定着色剤の例として挙げたTAM201~TAM206を表す。また、下記表中、TAM104-Cl、TAM105-Cl、ANION002及びANION003は、上述した合成例で説明した化合物を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000132
特定着色剤TAM251~TAM253の合成
(重合反応液の組成)
・成分1-2:アニオンモノマー           1.32g
・成分2-2:メタクリル酸c-ヘキシル       2.32g
・成分3-2:メタクリル酸             0.64g
・成分4-2:C1223SH             0.26g
・成分5-2:V-601(和光純薬製)       0.10g
・成分6-2:プロピレングリコールモノメチルエーテル 20mL
(対塩成分)
・成分7-2:トリアリールメタン成分
 上記成分1-2~成分6-2をフラスコに入れ、窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌した。反応液を冷却後、400mLのヘキサンに入れ、析出した固体を濾取した。さらにヘキサン200mLで懸濁洗浄した。GPCにてポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)を測定した。測定結果を下記表に示す。上記濾取した固体と成分7-2を200mLのアセトンに溶解させ、これを100mLの水に入れた。析出した固体を濾取して、さらに水200mLで懸濁洗浄した。得られた粉体を50℃で一晩送風乾燥した。
 下記表中、TAM251~TAM253は、上述した高分子タイプの特定着色剤の例として挙げたTAM251~TAM253を表す。また、下記表中、TAM003-Cl、TAM104-Cl及びTAM105-Clは、上述した合成例で説明した化合物を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000133
(実施例1)
1.光熱変換層の作製
(1)光熱変換層形成用塗布液の調製
下記の各成分をスターラーで攪拌しながら混合して光熱変換層形成用塗布液を調製した。
[塗布液組成]
・赤外線吸収色素(NK-2014、日本感光色素(株)製):10部
・バインダー(リカコートSN-20F、新日本理化(株)製):200部
・N-メチル-2-ピロリドン:2000部
・界面活性剤(メガファックF-177、DIC(株)製):1部
(2)支持体表面への光熱変換層の形成
 厚さ100μmの2軸延伸PETフイルム表面上に、上記の塗布液を回転塗布機(ホワイラー)を用いて塗布した後、塗布物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、PETフイルム表面上に光熱変換層を形成した。
 得られた光熱変換層は、波長700nm以上1000nm以下の範囲では830nm付近に吸収極大があり、その吸光度(光学密度:OD)をマクベス濃度計で測定したところ、OD=1.0であった。光熱変換層の膜厚は、走査型電子顕微鏡により、光熱変換層の断面を観察したところ、測定点10点を平均した平均値で0.3μmであった。
2.画像形成層の作製
(1)画像形成層形成用塗布液1の調製
 次に、下記の各成分をスターラーで攪拌しながら混合して、画像形成層形成用塗布液1を調製した。
・TAM001:30.0部
・樹脂(メタクリル酸/ベンジルメタクリレート=28/72モル比のランダム共重合体、重量平均分子量=38000):44.9部
・エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬(株)製):25.0部
・界面活性剤(メガファック(登録商標)F-780F、DIC(株)製):0.1部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:540.0部
・メチルエチルケトン:360.0部
(2)光熱変換層表面への画像形成層の形成
 光熱変換層の表面に、画像形成層形成用塗布液1を塗布した後、塗布物を120℃のオーブン中で2分間乾燥して、光熱変換層の上に画像形成層を形成した。
 得られた画像形成層の吸光度(光学密度:OD)をマクベス濃度計TD504(B)で測定したところ、OD=1.2であった。画像形成層の膜厚を同様にして測定したところ、平均で0.7μmであった。
 以上の工程により、支持体の上に、光熱変換層、及び画像形成層がこの順に設けられた実施例1に係る画像形成材料を作製した。
(3)転写前画像形成層評価用サンプルの作製
 光熱変換層表面への画像形成層の形成において、厚さ100μmの2軸延伸PETフイルムに直接塗布した以外は、光熱変換層表面への画像形成層の形成方法と同様にして、転写前画像形成層評価用サンプルを作製した。
3.転写画像の形成
 直径1mmの真空吸着用のサクション孔(3cm×3cmのエリアに1個の面密度)が設けられた直径25cmの回転ドラムに、厚み100μmの2軸延伸PETフイルム、25cm×35cm)を巻き付け、吸着させた。次いで30cm×40cmの画像形成材料1を、画像形成層がPETフイルムの表面と接するように、且つPETフイルムの外周から均等にはみ出すように重ね、スクイズローラーでスクイーズさせつつ、サクション孔に空気が吸われるようにして画像形成材料1とPETフイルムとを密着、積層させた。サクション孔が塞がれた状態での減圧度は1気圧に対して-150mmHg(≒81.13kPa)であった。
 ついで、上記のドラムを回転させ、ドラム上の積層体の表面に外側から波長830nmの半導体レーザー光を、光熱変換層の表面で7μmのスポットとなるように集光し、回転ドラムの回転方向(主走査方向)に対して直角方向に移動させながら(副走査)、積層体へのレーザー画像記録を行った。
 レーザー記録は、図1(画素の解像度の評価用)及び、図2(輝度、コントラスト、耐熱性、耐光性の評価用)に示す画像をレーザー光により像様に画像形成材料1側から照射することで行った。レーザー光の照射条件は以下のとおりである。
・レーザーパワー:110mW
・主走査速度:4m/秒
・副走査ピッチ(1回転当たりの副走査量):6.35μm
・温度、湿度:25℃、50%RH
 上記のレーザー画像記録を行った積層体をドラムから取り外し、PETフイルムの表面から、画像形成材料を手で引きはがしたところ、画像形成層のレーザー光照射部のみがPETフイルムの表面に転写されているのが確認された。
(実施例2~18、比較例1~10)
 画像形成層形成用塗布液の調製において、用いる着色剤を後述の表3のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~18、及び比較例1~10に係る画像形成材料を作製した。
(比較例11)
[青顔料分散組成物B-1の調製方法]
<色材組成物の調製>
 市販のC.I.ピグメント・ブルー15:6 100部、塩化ナトリウム400部、及び水溶性有機溶剤ジエチレングリコール140部を卓上型ニーダー((株)入江商会製)に仕込み、10時間混練した。次にこの混練物を、ディゾルバー((株)日本精機製作所製)で水と撹拌、混合した後、ろ過、水洗をくりかえして塩化ナトリウム及び溶剤を除き、色材の水ケーキを得た。その後、この水ケーキを80℃のオーブンで6時間乾燥させ、C.I.ピグメント・ブルー15:6の色材組成物を得た。
<粗分散>
 上記色材組成物を用いて、下記の組成で調合後、混合物をアイガーミル(アイガー・ジャパン(株)製)と直径0.8mmのジルコニアビーズとを用いて分散した。
・色材組成物:100部
・分散助剤(SOLSPERSE 5000、日本ルーブリゾール(株)製):10部
・分散剤 (SOLSPERSE 24000、日本ルーブリゾール(株)製):40部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:150部
<精密分散>
 上記粗分散後の分散物を取り出し、分散物300部に対してプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート75部を加え、混合した。その後、アイガーミル(アイガー・ジャパン(株)製)と直径0.1mmのジルコニアビーズを用いて分散した。
 精密分散後の分散物を取り出し、顔料濃度が20質量%となるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加えて希釈し、青顔料分散組成物B-1とした。青顔料分散組成物B-1中のC.I.ピグメント・ブルー15:6の数平均粒径は、75nmであった。
 [紫顔料分散組成物V-1の調製方法]
上記の青顔料分散液B-1の調製について、顔料をC.I.ピグメント・バイオレット23に変更した紫顔料分散組成物V-1(平均粒径:80nm)を作製した。
 [画像形成層形成用顔料系塗布液Aの調製]
 次に、下記の各成分をスターラーで攪拌しながら混合して、画像形成層形成用塗布液Aを調製した。
・青顔料分散組成物B-1:54.0部
・紫顔料分散組成物V-1:6.0部
・樹脂(メタクリル酸/ベンジルメタクリレート=28/72モル比のランダム共重合体、重量平均分子量=38000):14.9部
・エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬(株)製):25.0部
・界面活性剤(メガファックF-780F、DIC(株)製):0.1部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:540.0部
・メチルエチルケトン:360.0部
 光熱変換層表面への画像形成層の形成について、用いる画像形成層形成用塗布液を顔料系塗布液Aに変更し、樹脂の量を変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例11に係る画像形成材料を作製した。
 なお、表3中の比較例11の樹脂の量は、分散助剤、分散剤、樹脂の総量である。
(比較例12)
画像形成層形成用塗布液の調製について、表3のとおり各素材の量を変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例12に係る画像形成材料を作製した。
(実施例19)
 画像形成層形成用塗布液の調製について、添加剤として下記のロジン系樹脂を用い、表3のとおり各素材の量を変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例19に係る画像形成材料を作製した。
ロジン系樹脂:KE311(荒川化学工業(株)製)
(実施例20)
 画像形成層形成用塗布液の調製について、添加剤として下記のアクリル系樹脂Aを用い、表3のとおり各素材の量を変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例20に係る画像形成材料を作製した。
 アクリル系樹脂A(アクリル酸/スチレン=37/63モル比のランダム共重合体、重量平均分子量=8000)
(実施例21)
 画像形成層形成用塗布液の調製について、添加剤として下記のアクリル系樹脂Bを用い、表3のとおり各素材の量を変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例21に係る画像形成材料を作製した。
 アクリル系樹脂B(メタクリル酸/ベンジルメタクリレート=28/72モル比のランダム共重合体、重量平均分子量=5000)
(実施例22~実施例38)
 画像形成層形成用塗布液の調製について、用いる着色剤及び樹脂の量を表3のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例22~38に係る画像形成材料を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000134
 表3において、「Dye001」は、下記の構造を有するキサンテン色素であり、「Dye002」は、下記の構造を有するジピロメテン金属錯体化合物である。
 また、「PV23」は、C.I.ピグメント・バイオレット23であり、「PB15:6」は、C.I.ピグメント・ブルー15:6である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
 作製された各画像形成材料について、下記の評価を行い、結果を後述の表4に示した。
―評価―
(光特性)
〈輝度〉
 上記で得た「転写前画像形成層評価用サンプル」の透過スペクトルを、測光システム(大塚電子(株)製MCPD-3700)を用いて測定した。得られた透過スペクトルより、CIE1931表色系における色度(C光源)を求めた。
なお、表4中の輝度の数値は、比較例11のY値を100にした場合の比である。
〈コントラスト〉
 上記で得た「転写前画像形成層評価用サンプル」について、2枚の偏光板(日東電工(株)製)に挟み、トプコン製色彩輝度計BM-7を用いて、2枚の偏光板のパラ位とクロス位で輝度を測定し、パラ値をクロス値で除した値をコントラストとして算出した。
なお、表4中のコントラストの数値は、比較例11のコントラスト値を100にした場合の比である。
(耐熱性)
上記で得た「転写前画像形成層評価用サンプル」の透過スペクトル(a1)と、図2に示す画像パターンのサンプル片の透過スペクトル(b1)の色差ΔE*abを算出した。
ΔE*ab≦3.0が、実用上問題のない範囲である。
(耐光性)
上記で得た「転写前画像形成層評価用サンプル」の透過スペクトル(a1)と、上記サンプルをキセノンフェードメーター(スガ試験機(株)製XL-75)で照度390W/m2、48時間照射した後の透過スペクトル(c1)の色差ΔE*ab-1、及び2軸延伸PETベースをキセノンフェードメーター(スガ試験機(株)製XL-75)で照度390W/m2、48時間照射した前後の透過スペクトルから得られる色差ΔE*ab-2について、色差ΔE*ab=(ΔE*ab-1)―(ΔE*ab-2)を算出した。
ΔE*ab≦3.0が、実用上問題のない範囲である。
(解像度の評価)
 図1に示す画像パターンについて、画素を光学顕微鏡(200倍)によって観察し、エッジラインの直線性を目視し、下記基準で解像度を評価した。
 評価基準:
  A:エッジラインが真直ぐである。
      B:エッジラインに、数か所、波状の箇所が見られたが、それ以外はほとんど真直ぐである。
  C:エッジラインに2μm程度の振幅の波状の箇所が見られた。
  D:エッジラインに5μm以上の振幅の波状の箇所が見られた。
A~Cが、実用上問題のない範囲である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000136
 表4の結果より、本発明に係る画像形成材料は、光特性が良く、耐熱性及び耐光性に優れ、かつ解像度にも優れていることが分かる。特に、重量平均分子量が10000以下のアクリル樹脂又は、ロジン樹脂を含む実施例19~21、又は、着色剤が重合性基及び/又は多量体構造を含む実施例25~38は、画像の解像度がより優れていた。
 また、キサンテン色素、ジピロメテン系金属錯体化合物、顔料を含む実施例22~24は、耐熱性がより優れていた。
 本発明に係る画像形成材料は、デジタル画像信号からレーザー記録により、印刷分野におけるカラープルーフ(DDCP:ダイレクト・ディジタル・カラープルーフ)、あるいはマスク画像を作製するのに有用な多色画像形成材料、及びカラーフィルタ形成材料として利用可能である。
 2014年9月8日に出願された日本国特許出願2014-182278号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (11)

  1.  支持体と、
     光熱変換層と、
     下記式1で表される基本構造を有する化合物及びその多量体からなる群より選ばれる少なくとも一つの着色剤、樹脂、及び少なくとも二個のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー又はオリゴマーを含有する画像形成層と、
     を有する、レーザー光の照射により画像が形成される画像形成材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     式1中、R、R、R、R、R及びRは、各々独立に、水素原子、炭素数1~8のアルキル基、又は芳香環基を表し、R~Rのうちの隣接する少なくとも二つが結合して環を形成してもよい。但し、R~Rのうちの少なくとも1つは、2位または6位の少なくとも1箇所に置換基を有し且つ3位、4位または5位の少なくとも1箇所に置換基を有していてもよいフェニル基を表す。R、R及びR9は、各々独立に、水素原子、又は置換基を表し、R、R及びR9のうちの少なくとも二つが互いに連結して環を形成していてもよい。n1及びn2は、各々独立に、1~4の整数を表し、n3は、1~6の整数を表す。Zm1-は、m1価のアニオンを表す。m1は、1~4の整数を表す。m1が2~4の場合には、m1個の括弧内の構造は、互いに同一の構造を有していても、異なる構造を有していてもよい。
  2.  前記少なくとも一つの着色剤が、下記式1Aで表される化合物及びその多量体からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の画像形成材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     式1A中、R101、R102、R112及びR113は、それぞれ独立に、置換基を表す。R103~R106は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、R109、R110、R111、R114及びR115は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換基を表し、n1A及びn2Aは、それぞれ独立に、1~3の整数を表し、n3及びn4は、それぞれ独立に、1~4の整数を表し、n5は1~6の整数を表し、Xはアニオンを表すか、又は、Xは存在せずにR101~R106及びR109~R115の少なくとも1つがアニオンを含む。
  3.  前記式1A中、R101、R102、R112及びR113が、それぞれ独立に、アルキル基を表す請求項2に記載の画像形成材料。
  4.  前記式1A中、R105及びR106がそれぞれ水素原子を表す請求項2又は請求項3に記載の画像形成材料。
  5.  前記画像形成層が、更に、キサンテン色素及びジピロメテン系金属錯体化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の画像形成材料。
  6.  前記画像形成層が、更に、顔料を含有する請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の画像形成材料。
  7.  前記少なくとも一つの着色剤が、重合性基を含む請求項1~請求項6のいずれか1つに記載の画像形成材料。
  8.  前記樹脂が、重量平均分子量10000以下のアクリル樹脂及びロジン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の画像形成材料。
  9.  カラーフィルタの作製に用いられる請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の画像形成材料。
  10.  請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の画像形成材料を被転写体と重ね合わせて積層体を形成すること、前記積層体の画像形成材料側から前記積層体にレーザー光を像様に照射すること、及び前記レーザー光を像様に照射した画像形成材料を被転写体から剥離して、被転写体に画像形成層のレーザー光照射領域の少なくとも一部を転写させること、を含む画像形成方法。
  11.  前記被転写体が、光透過性を有する熱可塑性樹脂フイルムである請求項10に記載の画像形成方法。
PCT/JP2015/075237 2014-09-08 2015-09-04 画像形成材料及び画像形成方法 WO2016039272A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016547419A JP6211713B2 (ja) 2014-09-08 2015-09-04 画像形成材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182278 2014-09-08
JP2014-182278 2014-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016039272A1 true WO2016039272A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55459020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/075237 WO2016039272A1 (ja) 2014-09-08 2015-09-04 画像形成材料及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6211713B2 (ja)
TW (1) TW201614012A (ja)
WO (1) WO2016039272A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108288A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物
US20180170085A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording sheet
JP2018099880A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 キヤノン株式会社 感熱転写記録用シート
EP3360930A1 (en) * 2014-07-04 2018-08-15 FUJIFILM Corporation Novel compound, coloring composition for dyeing or textile, ink jet ink, method of printing on fabric, and dyed or printed fabric

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102180071B1 (ko) * 2017-10-31 2020-11-17 엘지디스플레이 주식회사 초미세 패턴 증착장치, 이를 이용한 초미세 패턴 증착방법 그리고 초미세 패턴 증착방법에 의해 제작된 전계발광표시장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039417A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 Dic株式会社 化合物及びカラーフィルタ
WO2012128318A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2013250489A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用感光性樹脂組成物、及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置、並びに、有機発光表示装置
WO2015080217A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
WO2015141536A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 富士フイルム株式会社 着色硬化性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、化合物およびカチオン
WO2015151988A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、色素および色素の製造方法
JP2015189874A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039417A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 Dic株式会社 化合物及びカラーフィルタ
WO2012128318A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2013250489A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用感光性樹脂組成物、及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示装置、並びに、有機発光表示装置
WO2015080217A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
WO2015141536A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 富士フイルム株式会社 着色硬化性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、化合物およびカチオン
JP2015189874A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
WO2015151988A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、色素および色素の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3360930A1 (en) * 2014-07-04 2018-08-15 FUJIFILM Corporation Novel compound, coloring composition for dyeing or textile, ink jet ink, method of printing on fabric, and dyed or printed fabric
JP2016108288A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物
US20180170085A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording sheet
EP3339045A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer donor sheet
JP2018099880A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 キヤノン株式会社 感熱転写記録用シート
US10647142B2 (en) 2016-12-20 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording sheet
JP7154746B2 (ja) 2016-12-20 2022-10-18 キヤノン株式会社 感熱転写記録用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6211713B2 (ja) 2017-10-11
JPWO2016039272A1 (ja) 2017-04-27
TW201614012A (en) 2016-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211713B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP7162103B2 (ja) 偏光板保護膜、偏光板、及び液晶表示装置
KR101921752B1 (ko) 착색 조성물, 컬러 필터 및 표시 소자
KR101732197B1 (ko) 컬러 필터를 위한 블랙 매트릭스
TWI428400B (zh) 透明著色劑及著色劑組合物,以及其之用途
KR20130048128A (ko) 착색 수지 조성물, 착색 경화막, 컬러 필터, 표시 장치 및 고체 촬상 소자
WO2012053201A1 (ja) カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、表示装置及び固体撮像素子
JP5816555B2 (ja) 着色樹脂組成物、着色硬化膜、カラーフィルター、表示装置及び固体撮像素子
CN102236257A (zh) 着色感光性组合物、滤色器的制造方法、滤色器及液晶显示装置
WO2013011687A1 (ja) カラーフィルター用着色樹脂組成物
WO2012053211A1 (ja) カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、表示装置及び固体撮像素子
JP5750045B2 (ja) 着色樹脂組成物、着色硬化膜、カラーフィルター、表示装置及び固体撮像素子
JP5607551B2 (ja) 赤色の着色硬化性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子
TWI604270B (zh) 彩色光敏樹脂組合物
JP2020033525A (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
JPWO2012036085A1 (ja) 着色樹脂組成物
JP6705571B1 (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
JP6231033B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2015059137A (ja) 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに固体撮像素子
WO2012066772A1 (ja) カラーフィルター用着色樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
KR102385559B1 (ko) 청색 착색 경화성 수지 조성물, 컬러 필터 및 표시 장치
JP7145568B2 (ja) 着色樹脂組成物
JPH09194445A (ja) アントラキノン化合物、その製造方法およびその用途
JP7166731B2 (ja) 着色樹脂組成物
TW202000798A (zh) 用於彩色濾光器之紅色顏料組合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15840020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016547419

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15840020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1