WO2016039090A1 - 部材付自動車用ガラスの製造方法 - Google Patents

部材付自動車用ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016039090A1
WO2016039090A1 PCT/JP2015/073159 JP2015073159W WO2016039090A1 WO 2016039090 A1 WO2016039090 A1 WO 2016039090A1 JP 2015073159 W JP2015073159 W JP 2015073159W WO 2016039090 A1 WO2016039090 A1 WO 2016039090A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
superheated steam
adhesive
glass
adherend
superheated
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/073159
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正 山本
敏弘 大山
功 栗橋
輝樹 梅澤
潤 栗本
原田 裕之
Original Assignee
直本工業株式会社
堀硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 直本工業株式会社, 堀硝子株式会社 filed Critical 直本工業株式会社
Priority to CN201580048353.1A priority Critical patent/CN106687316B/zh
Priority to US15/503,486 priority patent/US10131089B2/en
Priority to EP15839292.8A priority patent/EP3192685B1/en
Publication of WO2016039090A1 publication Critical patent/WO2016039090A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7465Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/18Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/049Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using steam or damp
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G3/00Steam superheaters characterised by constructional features; Details of component parts thereof

Definitions

  • This invention relates to the manufacturing method of the glass for motor vehicles with a member.
  • polyurethane adhesives that are mainly composed of polyurethane and contain plasticizers, fillers, pigments, etc. are used for joint materials, sealing materials, adhesives, and coating materials, etc. Widely used for direct glazing.
  • Polyurethane adhesives used in such applications are moisture-curing adhesives, and there are one-part and two-part types. In either case, the crosslinking reaction proceeds due to moisture in the air and cures.
  • Moisture curable adhesives have a very slow curing rate at low temperatures in winter, and several days are required for the crosslinking to be concluded, and this tendency is particularly noticeable with one-pack polyurethane adhesives.
  • a method of accelerating the effect of such a moisture curable adhesive a method of putting it in a high temperature curing room is known, but it requires 8 hours or more even in an environment of 30 to 40 ° C. and 55 to 60% RH. Therefore, it is difficult to dramatically improve efficiency.
  • Patent Document 1 a technology that accelerates the curing of thermosetting adhesives using high-frequency dielectric heating has been developed as a technology that eliminates the curing and drying process after bonding and enables high-efficiency and space-saving manufacturing.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing glass for automobiles with a member with high efficiency and space saving.
  • the inventors of the present invention have found that an adhesive glass can be cured in a short time by a specific method to produce automobile glass with a member, and the present invention has been completed.
  • the present invention provides a method for producing automotive glass with a member according to the following items 1 to 8.
  • Item 1 Attaching the adherend to the glass for automobiles using an adhesive, and then curing the adhesive using a superheated steam generator to attach the adherend to the glass for automobiles
  • a method for producing automotive glass comprising: The superheated steam generator is (1) a boiler section for generating water vapor, (2) A superheater for superheating steam generated in the boiler unit, and (3) a superheated steam kettle equipped with a superheated steam discharge unit and a heater for discharging superheated steam supplied from the superheater inside , The step of curing the adhesive is performed by covering the adherend installed on the automotive glass with the superheated steam kettle, spraying superheated steam on the adherend from the superheated steam discharge section, and then drying.
  • the method to manufacture the glass for motor vehicles with a member performed by spraying gas.
  • Item 2 The manufacturing method according to Item 1, wherein the temperature of the heater is 125 to 195 ° C.
  • Item 3 The method according to any one of Items 1 or 2, wherein the dry gas is blown for 10 seconds or more.
  • Item 4. The method according to any one of Items 1 to 3, wherein the superheated steam is blown for 30 to 180 seconds.
  • Item 5 The manufacturing method according to any one of Items 1 to 4, wherein the pressure of water vapor supplied to the superheater is 0.1 to 0.3 MPa.
  • the adherend is at least one selected from the group consisting of polyetherimide, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyamide represented by 6-nylon, 66-nylon, polyacetal, polyethylene, polypropylene, ABS, AES. 6.
  • the production method according to any one of Items 1 to 5, wherein the production method is a member.
  • Item 7. The manufacturing method according to any one of Items 1 to 6, wherein the adhesive comprises a two-part silicon / epoxy adhesive and / or a one-part cured urethane adhesive.
  • Item 8 The production method according to any one of Items 1 to 7, wherein a primer is applied to the adhesion surface of the adherend and / or the adhesion surface of glass for automobiles.
  • Automotive Glass with Members The automotive glass with components produced by the method of the present invention is obtained by bonding an adherend (member) to automotive glass. More specifically, the adherend is bonded to the automotive glass with an adhesive.
  • the clearance between the adherend and the automotive glass is preferably 0.1 to 3.0 mm, particularly preferably 0.2 to 1.0 mm. If it is 0.1 mm or more, it is difficult to lead to glass breakage due to the cushioning effect of the adhesive. If it is 3.0 mm or less, shake (for example, shake at the time of raising and lowering the door glass) is unlikely to occur.
  • the glass for automobiles is not particularly limited.
  • tempered glass for automobiles black ceramic printed glass, laminated glass using a resin layer such as polyvinyl butyral as an intermediate layer, etc.
  • the method of the present invention can cure the adhesive in a short time without excessive heating
  • the method of the present invention is particularly suitable for automotive glass in which problems are caused by excessive heating.
  • the surface strength is reinforced by heat treating raw glass, the strength of the glass itself is increased when an excessive temperature is applied when adhering an adherend such as a door glass fastening holder. It will decline.
  • a resin such as polyvinyl butyral as an intermediate film is melted and foamed by excessive overheating, resulting in problems such as strength deterioration and appearance defects. Therefore, in the method of the present invention in which excessive heating is not performed, it can be particularly preferably used for automotive glass such as tempered glass and laminated glass.
  • the glass for automobiles may be degreased to remove dust and oil.
  • Degreasing is usually performed with an organic solvent.
  • the organic solvent used for degreasing is not particularly limited, but typical examples include lower alcohol solvents such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, and ketones such as acetone and methyl ethyl ketone.
  • the shape of the glass for automobiles is not particularly limited, and examples thereof include door glass, front glass, rear glass, side glass, quarter glass, and the like.
  • the adherend is not particularly limited, for example, a camera sensor mounting bracket, a rain sensor mounting bracket, an inner mirror mounting bracket, a molding, a protector, a positioning reference pin, Examples thereof include a door glass fastening holder and a hinge.
  • the shape and size of the adherend and the size of the adhesion surface are not particularly limited, and can be arbitrarily selected in consideration of the size, weight, shape, use, etc. of the automobile glass to be attached.
  • the material of the adherend of the present invention is not particularly limited, and may be a metal or a resin.
  • the metal include steel, stainless steel, and aluminum.
  • the resin include engineering plastics such as polyethylene; polypropylene; polyester resins represented by polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate, and the like; polyamide resins; polyacetal resins; ABS resins; polycarbonate resins; These resins may be used alone or as an alloy in which two or more are mixed. Moreover, in order to raise intensity
  • the method of the present invention does not require excessive heating, it is particularly preferably used when the adherend is a material having relatively low heat resistance such as ABS resin, polycarbonate resin, and alloys thereof.
  • the adherend may be degreased to remove dust and oil.
  • Degreasing is usually performed with an organic solvent.
  • the organic solvent used for degreasing is not particularly limited, but typical examples include lower alcohol solvents such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, and ketones such as acetone and methyl ethyl ketone.
  • a protrusion generally called a rib on the adhesion surface of the adherend.
  • the width and number of ribs provided on the adhesion surface of the adherend are not particularly limited, and may be set as appropriate.
  • the adherend may be obtained by a known method.
  • the material is a resin
  • any material may be used as long as it is molded by a known injection molding.
  • the adhesion surface of the adherend may be modified by a known method.
  • the method for modifying the adhesive surface is not particularly limited, and examples thereof include ultraviolet irradiation, corona discharge, and plasma treatment.
  • the treatment time can be arbitrarily changed depending on the material of the adherend.
  • an apparatus and a system manufactured and sold by each company may be used as a method for modifying the bonding surface.
  • the adhesive of the present invention can include an adhesive whose curing is accelerated by heat.
  • known thermosetting adhesives such as acrylic, epoxy, urethane, silicon, and modified silicon can be exemplified. These adhesives may be one-pack type or two-pack type. From the viewpoint of using glass for automobiles and an adherend for bonding, a two-component modified silicon / epoxy adhesive and a one-component thermosetting urethane adhesive that have been proven in the past are preferable.
  • Two-component modified silicone / epoxy adhesive includes an alkoxysilyl group-containing polymer, a curing catalyst for the alkoxysilyl group-containing polymer, a vinyl polymer, an epoxy resin, an epoxy curing agent, and an inorganic filler. It is an adhesive.
  • the alkoxysilyl group-containing polymer has a main chain substantially having a polyoxyalkylene structure, and the alkoxysilyl group is selected from the group consisting of dialkylmonoalkoxysilyl groups, monoalkyldialkoxysilyl groups, and trialkoxysilyl groups. It is preferable that it contains 1 or more types.
  • This alkoxysilyl group-containing polymer needs to have at least one alkoxysilyl group in one molecule, but it is preferable in terms of reactivity that there are at least two alkoxysilyl groups. Can be temporarily fixed.
  • the number of alkoxysilyl groups may be 3 or 4. However, if it exceeds 5, the storage stability is lowered and the vibration resistance of the adhesive-cured layer is insufficient, which is not preferable. Two to four is optimal.
  • the alkoxysilyl group-containing polymer is not particularly limited as long as it is a polymer containing an alkoxysilyl group, but a preferred main chain structure of the alkoxysilyl group-containing polymer is represented by — (R—O) n—.
  • R is an alkylene group, and an ethylene group, a propylene group, an isobutylene group, a tetramethylene group, etc. are illustrated. These alkylene groups may be mixed.
  • the molecular weight of the alkoxysilyl group-containing polymer is preferably about 500 to 30,000 as the number average molecular weight (Mn) in terms of reactivity and post-reaction characteristics. A more preferable Mn is 2000 to 20,000.
  • the alkoxysilyl group-containing polymer preferably has at least one of a dialkyl monoalkoxysilyl group, a monoalkyl dialkoxysilyl group, and a trialkoxysilyl group as an alkoxysilyl group.
  • Alkoxy is methoxy, ethoxy, propoxy and the like.
  • those containing a monomethyldimethoxysilyl group and a trimethoxysilyl group are preferable.
  • Most preferred alkoxysilyl group-containing polymers are those containing both monomethyldimethoxysilyl and trimethoxysilyl groups.
  • the alkoxysilyl group-containing polymer may be a mixture of polymers having various alkoxysilyl groups, and a mixture of a silicone polymer having a monomethyldimethoxysilyl group and a silicone polymer having a trimethoxysilyl group may be a monomethyldimethoxysilyl group. And an alkoxysilyl group-containing polymer containing both trimethoxysilyl groups.
  • a diol such as ethylene glycol or propylene glycol
  • a triol such as glycerin or hexanetriol
  • Preferred polyoxyalkylene polymers are di- to hexavalent polyoxypropylene polyols, particularly polyoxypropylene diol and polyoxypropylene triol.
  • the first method for introducing an alkoxysilyl group into a polyoxyalkylene polymer is to introduce an unsaturated double bond into the terminal hydroxyl group of the polyoxyalkylene polymer, and then to formula HSi (OR 1 ) 2 (R 2 ) And / or HSi (OR 1 ) 3 (R 1 may be the same or different and is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms; R 2 is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a carbon number; And a hydrosilyl compound represented by formula (6-20).
  • a compound having a functional group having reactivity with an unsaturated double bond and a hydroxyl group is reacted with a hydroxyl group of a polyoxyalkylene polymer to form an ether bond, an ester bond,
  • Examples of the method include bonding by a urethane bond or a carbonate bond.
  • a double bond may be introduced into the side chain of the polyoxyalkylene polymer by adding an allyl group-containing epoxy compound such as allyl glycidyl ether and copolymerizing it.
  • an alkoxysilyl group-containing polymer with an alkoxysilyl group introduced can be obtained.
  • platinum, rhodium, cobalt, palladium and nickel catalysts platinum-based catalysts such as chloroplatinic acid, platinum metal, platinum chloride, and platinum olefin complexes are preferred.
  • the reaction of the hydrosilyl compound is preferably carried out at a temperature of 30 to 150 ° C., particularly 60 to 120 ° C. for several hours.
  • a second method for introducing an alkoxysilyl group into a polyoxyalkylene polymer is that the hydroxyl group of the polyoxyalkylene polymer has the general formula R 2 —Si (OR 1 ) 2 (R 3 NCO) and / or (R 3 NCO). ) Si (OR 1 ) 3 (wherein R 1 and R 2 have the same meaning as described above, and R 3 is a divalent hydrocarbon group having 1 to 17 carbon atoms)
  • R 1 and R 2 have the same meaning as described above, and R 3 is a divalent hydrocarbon group having 1 to 17 carbon atoms
  • a known urethanization catalyst may be used.
  • an alkoxysilyl group-containing polymer can be obtained by reacting at a temperature of 20 to 200 ° C., particularly 50 to 150 ° C. for several hours.
  • a third method for introducing an alkoxysilyl group into a polyoxyalkylene polymer is to introduce an isocyanate group by reacting a hydroxyl group of the polyoxyalkylene polymer with a polyisocyanate compound such as tolylene diisocyanate, and then the general formula R 2 —Si (OR 1 ) 2 (R 3 W) and / or (R 3 W) Si (OR 1 ) 3 (wherein R 1 , R 2 and R 3 have the same meanings as defined above, W is a hydroxyl group, An active hydrogen group selected from a carboxyl group, a mercapto group, a primary amino group, and a secondary amino group.).
  • An alkoxysilyl group-containing polymer can be obtained by the reaction between W and an isocyanate group.
  • a method in which an unsaturated double bond is introduced at the end of the polyoxyalkylene polymer in the same manner as in the first method and then a compound in which W is a mercapto group in the third method is reacted may be used.
  • Examples of such a compound include 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyltriethoxysilane, and the like.
  • a polymerization initiator such as a radical generator may be used. In some cases, the reaction may be performed by radiation or heat without using a polymerization initiator.
  • polymerization initiators peroxide-based, azo-based, redox-based polymerization initiators, metal compound catalysts, etc. can be used, and polymerization initiators having reactive silicon functional groups as peroxide-based or azo-based polymerization initiators. Can also be used. Specific examples include benzoyl peroxide, tert-alkyl peroxyester, acetyl peroxide, diisopropyl peroxycarbonate, 2,2′-azobis (2-isobutyronitrile), 2,2′-azobis (2-methyl).
  • This fourth reaction is preferably carried out at 20 to 200 ° C., particularly 50 to 150 ° C. for several hours to several tens of hours.
  • a commercially available modified silicone polymer may be used as the polymer having a polyoxyalkylene structure as a main chain structure and having an alkoxysilyl group.
  • a commercially available modified silicone polymer may be used.
  • a trade name in which a terminal structure is a monomethyldimethoxysilyl group “Syryl SAT200” (manufactured by Kaneka Chemical Co., Ltd.) is available.
  • the two-component modified silicon / epoxy adhesive contains a curing catalyst for an alkoxysilyl group-containing polymer.
  • This curing catalyst plays a role of promoting hydrolysis condensation polymerization reaction of alkoxysilyl groups. Although this reaction proceeds only with moisture in the air, in order to accelerate the reaction, it is recommended to use an organic tin compound, a metal complex, a basic compound, an organic phosphorus compound, or the like as a curing catalyst.
  • the amount of the curing catalyst used is preferably 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the alkoxysilyl group-containing polymer of the two-component modified silicon / epoxy adhesive.
  • organic tin compounds include dibutyltin dilaurate, dibutyltin dimaleate, dibutyltin phthalate, stannous octylate, dibutyltin methoxide, dibutyltin diacetylacetate, dibutyltin diversate, dibutyltin oxide, dibutyltin oxide and phthalic acid
  • a reaction product with a diester can be used.
  • metal complexes include titanate compounds such as tetrabutyl titanate, tetraisopropyl titanate, and triethanolamine titanate; carboxylic acids such as lead octylate, lead naphthenate, nickel naphthenate, cobalt naphthenate, bismuth octylate, and bismuth versatate.
  • Examples of basic compounds include aminosilanes such as ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane and ⁇ -aminopropyltriethoxysilane; quaternary ammonium salts such as tetramethylammonium chloride and benzalkonium chloride; “manufactured by Sankyo Air Products Co., Ltd.” DABCO (registered trademark) series, “DABCO ⁇ BL” series manufactured by the same company; linear or cyclic tertiary amines containing a plurality of nitrogen such as 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene and the like; Quaternary ammonium salt etc. are mentioned.
  • aminosilanes such as ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane and ⁇ -aminopropyltriethoxysilane
  • quaternary ammonium salts such as tetramethylammonium chloride and benzalkonium chloride
  • organic phosphorus compound examples include monomethyl phosphoric acid, di-n-butyl phosphoric acid, and triphenyl phosphate.
  • the two-component modified silicon / epoxy adhesive contains a vinyl polymer as an essential component. Although the reason is not clear, this vinyl polymer has an action of promoting hydrolysis condensation polymerization reaction of alkoxysilyl groups.
  • Monomers that form vinyl polymers include (meth) acrylic acid; methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, Isobutyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, tetradecyl (meth) acrylate, (Meth) acrylates which are alkyl esters having 1
  • a monomer having a Tg of the homopolymer of 0 to 200 ° C examples include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n- Propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, sec-butyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, n-hexadecyl methacrylate, n-octadecyl methacrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenyl (meta ) Acrylate, isobornyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, tert-butylaminoethyl (meth) acrylate
  • an alkoxysilyl group-containing monomer can also be used. Specifically, vinylmethyldimethoxysilane, vinylmethyldiethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, tris (2-methoxyethoxy) vinylsilane 3- (meth) acryloyloxypropylmethyldimethoxysilane, 3- (meth) acryloyloxypropyltrimethoxysilane, and the like. Among these, 3- (meth) acryloyloxypropylmethyldimethoxysilane and 3- (meth) acryloyloxypropyltrimethoxysilane are preferable. These alkoxysilyl-containing monomers are preferably used in combination with the above-described monomers, and preferably 0.01 to 10% by mass in 100 parts by mass of the monomer component for synthesizing the vinyl polymer.
  • the vinyl polymer can be obtained by polymerizing the above monomers by a known method such as radical polymerization, anionic polymerization, or cationic polymerization.
  • the polymerization may be performed in the presence of a solvent such as xylene, toluene, acetone, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, butyl acetate and the like.
  • a solvent such as xylene, toluene, acetone, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, butyl acetate and the like.
  • the polymer can be mixed with, for example, an alkoxysilyl group-containing polymer or an epoxy resin, but the solvent evaporation step is complicated.
  • a method of polymerizing a monomer component for a vinyl polymer in the presence of the alkoxysilyl group-containing polymer is recommended because a mixture of both can be easily obtained.
  • peroxide polymerization initiators such as azo polymerization initiators such as benzoyl peroxide, tert-alkylperoxyesters, acetyl peroxide, and diisopropylperoxycarbonate. Radical polymerization is preferred.
  • lauryl mercaptan, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropylmethyldimethoxysilane, thio- ⁇ -naphthol, thiophenol, n-butyl mercaptan, ethylthioglycolate, isopropyl mercaptan, t-butyl mercaptan, ⁇ Polymerization may be carried out in the presence of a chain transfer agent such as trimethoxysilylpropyl disulfide.
  • modified silicone polymers that are a mixture of an alkoxysilyl group-containing polymer and a vinyl polymer are already “ES-GX3406a” (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.), “Syryl MA440”, “Syryl MA447”, “Syryl MA430” (Manufactured by Kaneka Chemical Co., Ltd.) and the like, and these can also be used.
  • the two-component modified silicon / epoxy adhesive includes an epoxy resin and an epoxy curing agent. Since the epoxy resin is three-dimensionally cured by the epoxy curing agent, it has a role of increasing the heat resistance of the adhesive layer and the adhesion to glass.
  • epoxy resins known bisphenol type epoxy resins; biphenyl type epoxy resins; alicyclic epoxy resins; polyfunctional glycidyl amine resins such as tetraglycidylaminodiphenylmethane; polyfunctional glycidyl ether resins such as tetraphenyl glycidyl ether ethane; A phenol novolac type epoxy resin, a cresol novolak type epoxy resin, and the like can be mentioned. Since various grades of epoxy resins are commercially available, these can be used. From the viewpoint of workability, a bisphenol A type liquid resin having a molecular weight of about 300 to 500 and liquid at normal temperature is preferable.
  • the epoxy curing agent is not particularly limited as long as it is a commonly used curing agent, but triethylenetetramine, diethylenetriamine, metaxylylenediamine, metaphenylenediamine, diaminodiphenylmethane, isophoronediamine, 2,4,6-tris ( Compounds such as amines such as (dimethylaminomethyl) phenol; tertiary amine salts; polyamide resins; imidazoles; carboxylic acid anhydrides such as phthalic anhydride can be used.
  • an aliphatic amine-based curing agent having a relatively fast curing reaction for the two-component modified silicon / epoxy adhesive.
  • a latent curing agent such as ketimine that is blocked with active amine and activated by moisture in the air may be used.
  • the epoxy curing agent is preferably used in an amount of 0.1 to 300 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the epoxy resin.
  • the inorganic filler adjusts the viscosity and structural viscosity index of the adhesive before curing, acts as a filler, and acts as a reinforcing agent to increase the strength and heat resistance of the adhesive-cured layer.
  • powdery materials such as calcium carbonate, silica, titanium dioxide, talc and mica are preferable.
  • calcium carbonate colloidal calcium carbonate or heavy calcium carbonate can be used.
  • Each component described above is essentially contained, but with respect to 100 parts by mass of the alkoxysilyl group-containing polymer, 1 to 200 parts by mass of a vinyl polymer, 30 to 70 parts by mass of an epoxy resin, and 10 to 10 parts of an inorganic filler. It is preferable to adjust so that it may become the range of 300 mass parts. If the amount of the vinyl polymer is too small, the effect of promoting the hydrolysis-condensation polymerization reaction of the alkoxysilyl group is not exhibited. If the amount is too large, the excellent vibration resistance of the alkoxysilyl-containing polymer may be inhibited. If the amount of the epoxy resin is too small, the final adhesive strength, heat resistance, chemical resistance, etc.
  • the amount of the inorganic filler is too small, the viscosity of the adhesive before curing is lower than the intended value, and there is a risk that inconvenience such as sagging may occur.
  • the two-component modified silicone / epoxy adhesive is divided into the A agent and the B agent, for example, the alkoxysilyl group-containing polymer is the A agent, the alkoxysilyl group-containing polymer curing catalyst is the B agent, and the epoxy resin is By blending the epoxy curing agent and the A agent separately into the B agent, the pot life becomes longer.
  • the vinyl polymer is included in the agent A.
  • a vinyl polymer may be separately synthesized and blended with the B agent.
  • the inorganic filler may be blended in either the A agent or the B agent, and may be blended in both the A agent and the B agent. It is preferable to blend in both the A agent and the B agent so that the A agent and the B agent have similar viscosities because they can be easily mixed.
  • known mixing means such as a planetary mixer can be employed.
  • Such an adhesive is commercially available from Konishi Co., Ltd. under the trade names of MOS (registered trademark) 200 and MOS (registered trademark) 300.
  • the one-part curing urethane adhesive is not particularly limited, such as an amine-based latent curing agent and a curing catalyst encapsulated or an isocyanate compound encapsulated in a microcapsule, but the latter is preferred. .
  • the temperature at which the outer shell of the microcapsule dissolves is particularly preferably about 80 to 120 ° C. When the temperature is 80 ° C. or lower, the adhesive is deteriorated or changes with time during storage in a living environment. When the temperature is 120 ° C. or higher, the adherend may be damaged during curing.
  • the polyurethane composition may contain a filler, a plasticizer, an antioxidant, a pigment, a silane coupling agent, a dispersant, a solvent, and the like.
  • Examples of fillers include calcium carbonate and silica.
  • Calcium carbonate is roughly classified into heavy calcium carbonate and precipitated calcium carbonate.
  • Precipitated calcium carbonate is obtained by treating the surface with a fatty acid ester to prevent the reaction between isocyanate groups and moisture and improve storage stability. It is preferable that
  • the fatty acid ester that performs the surface treatment of calcium carbonate is not limited to both the fatty acid and the ester constituting the fatty acid ester.
  • stearic acid stearate, stearic acid laurate, palmitic acid stearate, palmitic acid laurate are also useful.
  • esters obtained from monohydric alcohols are also useful.
  • the amount of the fatty acid ester used for the surface treatment is not particularly limited, but is preferably increased or decreased depending on the particle size of the calcium carbonate. Generally, about 1 to 20% of the calcium carbonate weight is used.
  • the amount of precipitated calcium carbonate surface-treated with the above fatty acid ester is preferably in the range of 50 to 150 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the urethane polymer.
  • Silica has a hydrophilic grade and a hydrophobic grade, but any grade may be used.
  • plasticizer examples include dioctyl phthalate (DOP), dibutyl phthalate (DBP), dilauryl phthalate (DLP), dibutyl benzyl phthalate (BBP), dioctyl adipate, diisodecyl adipate, trioctyl phosphate, tris (chloroethyl) phosphate. , Tris (dichloropropyl) phosphate, propylene glycol adipate polyester, butylene glycol adipate polyester, alkyl epoxy stearate, and epoxidized soybean oil. These can be used alone or in combination.
  • DOP dioctyl phthalate
  • DBP dibutyl phthalate
  • DLP dilauryl phthalate
  • BBP dibutyl benzyl phthalate
  • dioctyl adipate diisodecyl adipate
  • trioctyl phosphate tris
  • Antioxidants are organic compounds that have the property of preventing or suppressing the action of oxygen under various conditions such as light and heat against various auto-oxidizing substances.
  • the radical chain inhibitor is butylhydroxytoluene (BHT).
  • BHT butylhydroxytoluene
  • phenol derivatives such as butylhydroxyanisole (BHA), aromatic amines such as diphenylamine and phenylenediamine, and phosphites such as triphenyl phosphite.
  • inorganic pigments and organic pigments include sulfur oxides such as carbon black, titanium oxide, zinc oxide, ultramarine, bengara and other metal oxides, lithopone, lead, cadmium, iron, cobalt and aluminum. , Hydrochloride, sulfate and the like.
  • organic pigments include azo pigments and copper phthalocyanine pigments.
  • the silane coupling agent generally, the following formula (1) having a functional group capable of chemically bonding an inorganic material such as glass, silica, metal, clay and the like, which are not compatible with each other, and an organic material such as a polymer.
  • Y to CH 2 SiX Formula 3 (1) (X in the formula is a hydrolyzable substituent such as an alkoxy group, acetoxy group, isopropoxy group, amino group, halogen, etc., and reacts with inorganic, Y is a vinyl group, epoxy group, amino group that easily reacts with organic matter. Methacrylic group, mercapto group, etc.)
  • Dispersant refers to a substance in which a solid is made into fine particles and dispersed in a liquid, and examples thereof include sodium hexametaphosphate, condensed sodium naphthalene sulfonate, and a surfactant.
  • a solvent may be used, and preferably an aromatic hydrocarbon solvent is used.
  • the aromatic solvent refers to xylene, toluene and the like.
  • the manufacturing method of automotive glass with a member of the present invention includes: The adhesion surface of the adherend and the glass for automobile is bonded using an adhesive (hereinafter also referred to as “bonding step”), and then the adhesive is cured using a superheated steam generator (hereinafter referred to as “this”).
  • the process is also referred to as a “curing process”), and is a method for producing a glass for a vehicle with a member in which the adherend is bonded to the glass for an automobile
  • the superheated steam generator is (1) a boiler section for generating water vapor, (2) A superheater for superheating steam generated in the boiler unit, and (3) a superheated steam kettle equipped with a superheated steam discharge unit and a heater for discharging superheated steam supplied from the superheater inside
  • the step of curing the adhesive is performed by covering the adherend installed on the automotive glass with the superheated steam kettle, spraying superheated steam on the adherend from the superheated steam discharge section, and then drying. It is done by blowing gas.
  • the automotive glass with members, adherend, automotive glass, and adhesive are as described above.
  • a bonding process is a process of apply
  • the method for applying the adhesive to the adherend adhesion surface is not particularly limited, and a known method may be used.
  • the application method include a one-component discharge device, a one-component cartridge air gun, a two-component mixing device, a two-component cartridge air gun, an ink jet application device, spray application, and application with a brush or brush.
  • the two-component adhesive may be discharged onto the adherend and / or the adhesion surface of the adherend using a known two-component mixing device.
  • a primer may be applied to the adhesion surface of the adherend and / or the adhesion surface of the automotive glass.
  • the primer may be applied by a known method as in the case of the adhesive.
  • those adherends may be coated with what is generally called a primer, such as a polyisocyanate composition or a silane coupling agent, and is not particularly limited.
  • silane coupling agent generally, the following formula (2) having a functional group capable of chemically bonding an inorganic material such as glass, silica, metal, clay and the like, which are not compatible with each other, and an organic material such as a polymer.
  • Y ⁇ (CH 2 ) n SiX Formula 3 (2) (Wherein X and Y are the same as above) The organosilicon compound represented by these.
  • the adhesive may be applied to either or both of the adherend surface of the adherend and the automotive glass. From the viewpoint of suppressing the movable range of the adhesive application device and reducing the size of the adhesive application device, it is preferable to apply the adhesive to the adhesion surface of the adherend.
  • the adhesive may be applied to only a part of the adhesion surface of the adherend as long as it is a sufficient amount for adhering the adherend.
  • the total application amount of the adhesive can be appropriately changed according to the mass and shape of the member attached to the glass, and is preferably 0.01 to 0.1 g / cm 2 .
  • the adhesive surface may be temporarily held with a double-sided tape or the like, but in the present invention, since the curing process is short, the temporary holding may not be performed with a double-sided tape or the like.
  • the curing process curing process is a process of curing the adhesive applied in the bonding process using a superheated steam generator.
  • the superheated steam generator of the present invention is (1) a boiler section that generates water vapor; (2) A superheater for superheating steam generated in the boiler section, and (3) a superheated steam pot equipped with a superheated steam discharge section and a heater inside.
  • the superheated steam discharge section is for discharging superheated steam supplied from a superheater.
  • the step of curing the adhesive includes covering the adherend placed on the glass for an automobile with the superheated steam kettle, and overheating the adherend from the superheated steam discharge section. After spraying water vapor, it is performed by spraying dry gas.
  • the adhesive is selectively cured with superheated steam at the bonding location, so that it is possible to avoid the risk of impairing the appearance of the automotive glass.
  • spraying dry gas adhesion of a water
  • the superheated steam kettle 1 since the superheated steam kettle 1 only needs to have a size that can cover the adherend, it can cover only a part of the glass for an automobile and can perform work in a smaller space than in the past. .
  • a superheated steam kettle 1 used in the curing process of the present invention is a superheated steam generated by a kettle 2 for covering an adherend installed on an automotive glass, a boiler connected to the superheated steam kettle 1, and a superheater. At least a heater 4 for maintaining the temperature in the superheated steam kettle 1.
  • the superheated steam discharge section includes, for example, a superheated steam tube 3 through which superheated steam generated in a boiler and a superheater passes, and a nozzle hole 6 disposed so that the superheated steam in the tube 3 is discharged into the kettle 2.
  • a schematic diagram of one embodiment of the superheated steam kettle 1 is shown in FIG.
  • the hook 2 for covering the adherend 9 only needs to be able to cover the adherend 9 installed on the automobile glass 8.
  • the material of the hook 2 may be stainless steel or the like from the viewpoint of corrosion resistance.
  • the shape of the hook 2 may be, for example, a substantially box-shaped hook whose one surface is open.
  • the adherend 9 is positioned inside the hook 2, and the outer edge of the opening is placed on the glass 7 for the automobile, so that the glass 9 for the automobile and the hook 2 cover the adherend 9. Is possible (FIG. 2). Therefore, it is preferable that the outer edge of the opening of the hook 2 has a shape that conforms to the shape of the glass 8 for an automobile.
  • the pot 2 is preferably provided with an exhaust port 7 that can be opened and closed in order to adjust the pressure inside the pot.
  • the arrangement of the exhaust port 7 is not particularly limited, but it is preferable that the exhaust port 7 be located at a position opposite to the opening of the hook 2.
  • the cushion portion 5 can be preferably used even for glasses having different curvatures.
  • the cushion part 5 can use materials, such as a silicon sponge, from a heat resistant viewpoint.
  • the superheated steam kettle is provided with a superheated steam discharge section (superheated steam tube 3 and nozzle hole 6 for discharging superheated steam).
  • the superheated steam tube 3 is disposed inside the kettle 2 and has a nozzle hole 6 for discharging superheated steam.
  • the shape of the nozzle hole 6 is not particularly limited, but it is preferable that the nozzle hole 6 is disposed on the opening side of the hook 2.
  • the superheated steam tube 3 has a role of circulating the superheated steam supplied from the boiler disposed outside the superheated steam pot 1 through the superheater into the superheated steam pot 1 and discharging it from the nozzle hole 6. Therefore, the inlet of the superheated steam tube 3 passes through the kettle 2 and is connected to the boiler via the superheater.
  • the superheater supplies the superheated steam to the superheated steam kettle 1 by superheating the steam generated in the boiler with a super heater provided in the superheater.
  • the temperature of the super heater when the steam is overheated is preferably 150 to 400 ° C., more preferably 200 to 400 ° C., and particularly preferably 250 to 350 ° C.
  • the superheated steam tube 3 can be fed with dry gas instead of superheated steam as required. Thereby, dry gas can be sprayed from a superheated steam discharge part.
  • the heater 4 is disposed inside the kettle 2 and has a function of maintaining the temperature inside the superheated steam kettle. From the viewpoint of maintaining the temperature of the superheated steam discharged from the nozzle hole 6, the heater 4 is preferably disposed at a position closer to the opening of the kettle 2 than the superheated steam tube 3.
  • the superheated steam tube 3 and the heater 4 are supported inside the pot 2 by, for example, a support body (not shown) integrated with the pot 2.
  • the temperature of the heater is preferably 125 to 195 ° C, more preferably 130 to 190 ° C, and particularly preferably 135 to 185 ° C.
  • the pressure of water vapor supplied to the superheater is, for example, 0.1 to 0.3 MPa.
  • the time for spraying the superheated steam is preferably 30 to 180 seconds, and more preferably 45 to 100 seconds.
  • the time for spraying the dry gas may be a time that can sufficiently remove the water inside the pot 2, but is preferably 10 seconds or longer, more preferably 20 seconds or longer, and 35 seconds or longer. Particularly preferred. Moreover, although the upper limit is not specifically limited, Since it is inefficient when it is too long, it is preferable that it is 60 seconds or less, for example, and it is more preferable that it is 50 seconds or less.
  • a gas excluding moisture may be used as the dry gas, but a gas having a humidity of the atmosphere can also be used. In order to prevent moisture from adhering to the glass, it is preferable to maintain the temperature of the heater 4 when blowing dry gas.
  • the exhaust port 7 is opened to discharge the water vapor remaining inside the pot 2 to the outside of the pot 2.
  • the temperature is lowered to prevent the appearance of the automotive glass 8 from being damaged by scales or the like. it can.
  • the method of the present invention it is possible to cure the adhesive in a short time without the need for large-scale equipment, and it is possible to greatly reduce the energy cost and increase the efficiency of the work space in the member bonding process to the glass for automobiles. Is possible. As a result, it is possible to incorporate a member bonding process to glass for automobiles as a part of the automobile production line, and it is possible to increase the efficiency of automobile production. Furthermore, according to the method of the present invention, stable quality can be maintained regardless of the difference in curvature of glass for automobiles, the size and shape of the parts to be bonded, and the like.
  • the relative position between the member and the glass for an automobile can be maintained without temporarily fixing the member with a double-sided tape or the like. Is no longer necessary.
  • a superheated steam generator manufactured by Naomoto Kogyo Co., Ltd. was used as the superheated steam generator.
  • the superheated steam generator is a device having a boiler section that generates steam, a superheater that superheats the steam generated in the boiler section, and a superheated steam kettle for spraying the superheated steam supplied from the superheater onto a target. is there.
  • the superheated steam kettle includes a superheated steam tube having a nozzle hole on the lower surface and a heater disposed below the superheated steam tube.
  • the size of the superheated steam kettle is 380 mm in length, 280 mm in width, and 136 mm in height (excluding the cushion) at the outer edge.
  • the structure of the superheated steam kettle in the superheated steam generator manufactured by Naomoto Kogyo Co., Ltd. is shown in FIG.
  • Production Example 1 (Molding bracket for camera sensor mounting) Using a polyetherimide resin (containing 20% glass fiber), injection molding was performed by a known method, and the camera sensor mounting bracket of FIG. 4 was created.
  • the dimensions in FIG. 4 were 76 mm in length, 57 mm in width, 2 mm in thickness, and the height of ribs provided at three locations was 0.4 mm.
  • Production Example 2 (Preparation of adherend) Using a two-component silicon / epoxy adhesive (Konishi Co., Ltd., MOS (registered trademark) 300) with a known two-component mixing device, 3 of the adhesion surface of the camera sensor mounting bracket made of polyetherimide resin in Production Example 1 A two-part silicon / epoxy adhesive (total weight of three locations: about 0.45 g) is discharged to a location (Fig. 5), and a test piece (thickness: 3.5 mm / 500) of the same material as the tempered glass for automobiles with black ceramic ⁇ 500 mm) to form an adhesive adherend.
  • a two-component silicon / epoxy adhesive Konishi Co., Ltd., MOS (registered trademark) 300
  • a silane compound-based primer was used for the bracket adhesive surface of the camera sensor mounting bracket made of polyetherimide resin.
  • Example 1 The adhesive adherend produced in Production Example 2 was covered with a superheated steam kettle of a superheated steam generator manufactured by Naomoto Kogyo Co., Ltd., and superheated steam was discharged into the box for 50 seconds.
  • the temperature of the super heater was set to 300 ° C.
  • the heater temperature in the kettle was set to 155 ° C.
  • the water vapor discharge pressure in the boiler section was 0.2 MPa.
  • After discharging superheated steam blow dry gas into the kettle for 50 seconds, then remove the cover of the superheated steam kettle and drop it to a temperature equivalent to room temperature, and then measure the tensile strength at a speed of 10 mm / sec using an autograph. did.
  • Examples 2-5 The adhesive adherend was cured and the tensile strength was measured in the same manner as in Example 1 except that the heater temperature in the kettle was changed to 115 ° C, 135 ° C, 185 ° C, and 205 ° C, respectively. did.
  • Production Example 3 (Preparation of adherend) A tape with a temporary holding double-sided tape (thickness: 0.4 mm, 6 mm ⁇ 8 mm) was obtained at two locations (left of FIG. 6) of the adhesive surface of the camera sensor mounting bracket manufactured in Manufacturing Example 1.
  • a two-component silicon / epoxy adhesive (Konishi Co., Ltd., MOS (registered trademark) 300) is mixed using a known two-component mixing device, and a camera sensor made of polyetherimide resin to which the above-mentioned temporary holding double-sided tape is applied
  • a test piece (thickness: 3) of the same material as the tempered glass for automobiles with black ceramics is discharged by spraying adhesive (total weight of 3 places: approx. 0.45 g) to 3 places on the bonding surface of the mounting bracket (Fig. 6 right). .5 mm / 500 ⁇ 500 mm) to prepare an adhesive adherend.
  • a silane compound-based primer was used for the bracket adhesive surface of the camera sensor mounting bracket made of polyetherimide resin.
  • Comparative Example 1 The adhesive adherend produced in Production Example 3 was cured with a constant temperature and humidity layer set at 40 ° C./60% RH, and the time until a tensile strength equivalent to that in Example 1 was obtained was determined.
  • Comparative Example 2 The adhesive adherend produced in Production Example 3 was cured in a constant temperature and humidity layer set to a condition of 23 ° C./60% RH, and the time until a tensile strength equivalent to that in Example 1 was obtained was determined.
  • Production Example 4 (Preparation of adherend) Using a known discharge device, a one-component curing urethane adhesive (manufactured by Henkel; Terolan 1510) is used at three locations (FIG. 5) on the bonding surface of the camera sensor mounting bracket made of polyetherimide resin in Production Example 1. (Total weight of 3 places: approx. 0.45 g) is ejected and adhered to a test piece (thickness: 3.5 mm / 500 x 500 mm) made of the same material as the tempered glass for automobiles with black ceramic to create an adherend. did.
  • a silane compound-based primer was used on the adhesive surface of the bracket for mounting the camera sensor made of polyetherimide resin, and an isocyanate resin-based primer was used on the glass side.
  • Example 9 The adhesive adherend produced in Production Example 4 was covered with a superheated steam kettle of a superheated steam generator manufactured by Naomoto Kogyo Co., Ltd., and superheated steam was discharged into the kettle for 60 seconds.
  • the temperature of the super heater was set to 170 ° C.
  • the heater temperature in the kettle was set to 160 ° C.
  • the water vapor discharge pressure in the boiler section was 0.15 MPa.
  • dry gas is blown into the kettle for 60 seconds.
  • the superheated steam kettle is removed and the cured adherend is taken out.
  • the tensile strength was measured at a speed of 10 mm / sec, the strength was sufficient.
  • Tables 1 to 3 show the results obtained in Examples 1 to 9, Reference Example 1 and Comparative Examples 1 and 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 高効率、かつ省スペースで部材付自動車用ガラスを製造する方法を提供すること。 接着剤を用いて被着体及び自動車用ガラスの接着面を貼り合わせ、その後、過熱水蒸気発生装置を用いて接着剤を硬化させることで、該被着体を自動車用ガラスに接着させた部材付自動車用ガラスを製造する方法であって、 該過熱水蒸気発生装置が、 (1)水蒸気を発生するためのボイラー部、 (2)ボイラー部で発生した水蒸気を過熱するための過熱器、並びに (3)内部に過熱器より供給される過熱水蒸気を吐出するための過熱水蒸気吐出部及びヒーターを備えた過熱水蒸気釜 を備え、 該接着剤を硬化させる工程が、該自動車用ガラス上に設置された該被着体を、該過熱水蒸気釜で覆い、該過熱水蒸気吐出部より該被着体に過熱水蒸気を吹き付けた後、乾燥気体を吹き付けて行われる、部材付自動車用ガラスを製造する方法。

Description

部材付自動車用ガラスの製造方法
 本発明は、部材付自動車用ガラスの製造方法に関する。
 自動車用ガラスに対し、インナーミラー取付用ブラケット、カメラセンサー取付用ブラケット、モール、プロテクター、位置決め用基準ピン、ドアガラス締結用ホルダー、ヒンジ等の各部材を取り付けることが知られている。従来、各部材の取り付けには、エポキシ系、ウレタン系、シリコン系、変性シリコン系等の各種接着剤が使用されている。通常、エポキシ系、ウレタン系、シリコン系、変性シリコン系等の接着剤が使用される。
 中でも、ポリウレタンを主成分とし可塑剤、充填剤、顔料等を配合したポリウレタン接着剤は、目地材、シーリング材、接着剤および被覆材等に使用されている他、自動車ガラスと自動車ボディを接着する際のダイレクトグレージング用として広く使用されている。こうした用途に用いられるポリウレタン接着剤は湿気硬化型接着剤であり、一液型と二液型とがあるが、どちらの場合も空気中の湿気によって架橋反応が進み、硬化するものである。
 湿気硬化型接着剤は、冬季の低温状態では硬化の速度が非常に遅く、架橋が締結するのには数日を必要としており、特に一液型ポリウレタン接着剤はその傾向が顕著である。このような湿気硬化型接着剤の効果を早める方法として、高温の養生室に入れる方法が知られているが、30~40℃、55~60%RHの環境下でも8時間以上の時間が必要であり、飛躍的な効率向上は困難である。
 また、8時間以上の時間もの間、自動車用ガラスを保管するために、比較的広範な場所を必要としていた。そのため、製造ラインとは離れた場所に広範な保管場所を設ける必要があり、自動車用ガラスの製造に関して運搬工数が増加する問題があった。また、接着剤の硬化をするために、湿度等を管理するための養生室等の設備が必要であり、大がかりな設備投資が必要であった。
 近年では、接着後の養生乾燥工程を無くし、高効率、省スペースでの製造を可能にする技術として、高周波誘電加熱を用いて、熱硬化型接着剤の硬化を促進する技術が開発されている(特許文献1等)。
 これら自動車用ガラスは車両のデザイン性や大きさに合わせ、多種多様な形状が存在し、それに伴い部品の大きさや部品の形状も様々である。そのため、高周波誘電加熱を用いた方法では、これらの部品の大きさや形状に併せて、車種毎に複数の高周波誘電加熱装置を準備する必要が発生する。また、被着体を接着する部分の曲率もガラスの種類により様々である。このような曲率が違うガラスに対し、高周波誘電加熱を実施すると、2極間の距離(クリアランス)がばらつくことが多く、熱硬化型接着剤が完全に硬化されない又は温度が上昇しすぎてガラスのコゲが発生する等、部品を接着した自動車用ガラスの製造において安定した品質を十分に得られない問題があった。また、被着体がプラスチックの場合、被着体の耐熱性が低いことに加え、被着体自体が高周波に同調して発熱してしまうことがあり、結果、被着体が溶解するという様々な問題点がつきまとっていた。そのため、これらの問題点を改善した方法が要望されている。
特開2009-185246号公報
 本発明は、高効率、かつ省スペースで部材付自動車用ガラスを製造する方法を提供することを課題とする。
 本発明者等は、特定の方法により接着剤を短時間で硬化させ、部材付自動車用ガラスを製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明は、下記項1~項8に記載の部材付自動車用ガラスの製造方法を提供するものである。
 項1. 接着剤を用いて被着体及び自動車用ガラスの接着面を貼り合わせ、その後、過熱水蒸気発生装置を用いて接着剤を硬化させることで、該被着体を自動車用ガラスに接着させた部材付自動車用ガラスを製造する方法であって、
 該過熱水蒸気発生装置が、
(1)水蒸気を発生するためのボイラー部、
(2)ボイラー部で発生した水蒸気を過熱するための過熱器、並びに
(3)内部に過熱器より供給される過熱水蒸気を吐出するための過熱水蒸気吐出部及びヒーターを備えた過熱水蒸気釜
を備え、
該接着剤を硬化させる工程が、該自動車用ガラス上に設置された該被着体を、該過熱水蒸気釜で覆い、該過熱水蒸気吐出部より該被着体に過熱水蒸気を吹き付けた後、乾燥気体を吹き付けて行われる、部材付自動車用ガラスを製造する方法。
 項2. 前記ヒーターの温度が125~195℃である、前記項1に記載の製造方法。
 項3. 前記乾燥気体を10秒以上吹き付ける、前記項1又は2のいずれかに記載の製造方法。
 項4. 前記過熱水蒸気を30~180秒吹き付ける、前記項1~3のいずれかに記載の製造方法。
 項5. 前記過熱器に供給される水蒸気の圧力が0.1~0.3MPaである、前記項1~4のいずれかに記載の製造方法。
 項6. 前記被着体が、ポリエーテルイミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、6-ナイロン、66-ナイロンに代表されるポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS、AESからなる群より選ばれる少なくとも一種からなる部材である、前記項1~5のいずれかに記載の製造方法。
 項7. 前記接着剤が、二液シリコン/エポキシ接着剤及び/又は一液硬化ウレタン接着剤を含む、前記項1~6のいずれかに記載の製造方法。
 項8. 前記被着体の接着面及び/又は自動車用ガラスの接着面にプライマーを塗布する、前記項1~7のいずれかに記載の製造方法。
 1. 部材付自動車用ガラス
 本発明の方法により製造される部材付自動車用ガラスは、自動車用ガラスに被着体(部材)を接着したものである。より具体的には、被着体は接着剤により、自動車用ガラスに接着されている。
 本発明の部材付自動車用ガラスにおいて、被着体と自動車ガラスのクリアランス、つまり接着剤の厚みは、0.1~3.0mmが好ましく、0.2~1.0mmが特に好ましい。0.1mm以上であれば、接着剤のクッション効果により、ガラスの割れに繋がりにくい。3.0mm以下であれば、振れ(例えば、ドアガラス昇降時の振れ等)が発生しにくい。
 1.1. 自動車用ガラス
 本発明において、自動車用ガラスとは、特に限定されるものではないが、例えば、自動車用の強化ガラス、黒色セラミックプリントガラス、中間層にポリビニルブチラール等の樹脂層を使用した合わせガラス等を挙げることができる。本発明の方法は、過度な加熱を行うことなく短時間で接着剤を硬化させることができるため、過度の加熱によって問題が生じる自動車用ガラスに特に好適である。例えば、強化ガラスの場合、生ガラスを熱処理することで、表面強度を強化させているため、ドアガラス締結用ホルダー等の被着体を接着する際に過度な温度を与えるとガラス自体の強度が低下してしまう。また、合わせガラスの場合は、中間膜のポリビニルブチラール等の樹脂が、過度の過熱により溶解、発泡して、強度劣化や外観不良等の不具合が生じてしまう。従って、過度の加熱を行わない本発明の方法では、強化ガラス、合わせガラス等の自動車用ガラスに特に好適に使用できる。
 また、自動車用ガラスは、埃や油分を除去するために、脱脂を行ってもよい。脱脂は、通常、有機溶剤で行う。脱脂に使用する有機溶剤として、特に限定されるものではないが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール溶剤や、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が代表的である。
 自動車用ガラスの形状は、特に限定されるものではないが、例えば、ドアガラス、フロントガラス、リアガラス、サイドガラス、クォーターガラス等を挙げることができる。
 1.2. 被着体
 本発明において、被着体とは、特に限定されるものではないが、例えば、カメラセンサー取付用ブラケット、レインセンサー取付ブラケット、インナーミラー取付用ブラケット、モール、プロテクター、位置決め用基準ピン、ドアガラス締結用ホルダー、ヒンジ等を挙げることができる。被着体の形状及び大きさ、並びに接着面の大きさ等は、特に限定されず、取り付ける自動車用ガラスの大きさ、重量、形状やその用途等を考慮し、任意に選択できる。
 本発明の被着体の素材は、特に限定されるものではなく、金属であっても、樹脂であってもよい。金属としては、例えば、鋼鉄、ステンレス、アルミニウム等を挙げることができる。樹脂としては、ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル樹脂;ポリアミド樹脂;ポリアセタール樹脂;ABS樹脂;ポリカーボネイト樹脂;ポリエーテルイミド樹脂等のエンジニアリングプラスティックを挙げることができる。これらの樹脂は1種単独で用いても、2種以上を混合したアロイとして用いてもよい。また、強度を上げるために、ガラス繊維に代表される無機物を混合してもよい。
 本発明の方法は、過度な加熱を行う必要がないため、被着体が、ABS樹脂、ポリカーボネイト樹脂及びそれらのアロイ等の比較的耐熱性が低い素材である場合に特に好適に用いられる。
 また、被着体は、埃や油分を除去するために、脱脂を行ってもよい。脱脂は、通常、有機溶剤で行う。脱脂に使用する有機溶剤としては、特に限定されるものではないが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール溶剤や、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が代表的である。
 上記被着体と自動車用ガラスとのクリアランスを維持する観点より、被着体の接着面には、一般的にリブと呼ばれる突起を設けることが好ましい。被着体の接着面に設けるリブの幅、個数等は特に限定されず、適宜設定すればよい。
 前記被着体は、公知の方法により成型して得ればよい。素材が樹脂である場合、公知の射出成型により成型されたものであればよい。
 被着体の接着面は、公知の方法により、接着面を改質してもよい。接着面の改質方法としては、特に限定されるものではないが、紫外線照射、コロナ放電、プラズマ処理等の方法を挙げることができる。処理時間は、被着体の材質により、任意に変更できる。接着面の改質方法は、各社から製造、販売されている装置、システムを使用すればよい。
 1.3. 接着剤
 本発明の接着剤は、熱により硬化が促進される接着剤を挙げることができる。具体的には、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、シリコン系、変性シリコン系等の公知の熱硬化型接着剤を例示することができる。これらの接着剤は、一液型でも二液型でもよい。自動車用ガラスと被着体を接着に使用する観点から、過去に実績のある二液変性シリコン/エポキシ接着剤、一液熱硬化ウレタン接着剤が好ましい。
 1.3.1. 二液変性シリコン/エポキシ接着剤
 二液変性シリコン/エポキシ接着剤は、アルコキシシリル基含有ポリマー、アルコキシシリル基含有ポリマー用硬化触媒、ビニル系ポリマー、エポキシ樹脂、エポキシ硬化剤、および無機充填剤を含む接着剤である。
 アルコキシシリル基含有ポリマーは、その主鎖が実質的にポリオキシアルキレン構造であり、かつ、アルコキシシリル基として、ジアルキルモノアルコキシシリル基、モノアルキルジアルコキシシリル基およびトリアルコキシシリル基よりなる群から選択される1種以上を含有するものであることが好ましい。
 このアルコキシシリル基含有ポリマーは、1分子中にアルコキシシリル基を1個以上有している必要があるが、アルコキシシリル基は2個以上あることが反応性の点で好ましく、速やかに接着剤層に仮止め性を与えることができる。アルコキシシリル基は3個もしくは4個でもよいが、5個を超えると、保存安定性が低下すると共に、接着硬化層の耐振動性が不足するため好ましくない。2~4個が最適である。
 アルコキシシリル基含有ポリマーとしては、アルコキシシリル基を含有するポリマーであれば特に限定されず用いることができるが、アルコキシシリル基含有ポリマーの好ましい主鎖構造は、-(R-O)n-で表されるポリオキシアルキレン構造である。ただし、Rは、アルキレン基で、エチレン基、プロピレン基、イソブチレン基、テトラメチレン基等が例示される。なお、これらのアルキレン基が混在しても構わない。アルコキシシリル基含有ポリマーの分子量は、数平均分子量(Mn)として500~3万程度が反応性と反応後の特性の点で好ましい。より好ましいMnは2000~2万である。
 アルコキシシリル基含有ポリマーは、アルコキシシリル基として、ジアルキルモノアルコキシシリル基、モノアルキルジアルコキシシリル基、トリアルコキシシリル基のいずれか1種以上を有していることが好ましい。アルコキシは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等である。特に、モノメチルジメトキシシリル基およびトリメトキシシリル基を含有するものであることが好ましい。最も好ましいアルコキシシリル基含有ポリマーは、モノメチルジメトキシシリル基とトリメトキシシリル基の両方を含有するものである。もちろん、アルコキシシリル基含有ポリマーは、種々のアルコキシシリル基を有するポリマーの混合物であってよく、モノメチルジメトキシシリル基を持つシリコーンポリマーと、トリメトキシシリル基を持つシリコーンポリマーの混合物は、モノメチルジメトキシシリル基とトリメトキシシリル基の両方を含有するアルコキシシリル基含有ポリマーとして好ましく使用できる。
 ポリオキシアルキレン構造を主鎖構造として有し、かつ、アルコキシシリル基を有するポリマーを得るには、まず、エチレングリコール、プロピレングリコール等のジオール;グリセリン、ヘキサントリオール等のトリオール;ペンタエリスリトール、ジグリセリン等のテトラオール;ソルビトール等のポリオール類に、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド等を公知の条件で反応させて、ポリオキシアルキレンポリマーを得てから、アルコキシシリル基を導入する方法が好ましい。好ましいポリオキシアルキレンポリマーは、2~6価のポリオキシプロピレンポリオール、特にポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレントリオールである。
 ポリオキシアルキレンポリマーに、アルコキシシリル基を導入する第1の方法は、ポリオキシアルキレンポリマーの末端ヒドロキシル基に、不飽和二重結合を導入した後、一般式 HSi(OR2 (R2 )および/またはHSi(OR1 )3 で(R1 は同一または異なっていてもよく、水素原子、または炭素数1~5のアルキル基を、R2 は炭素数1~10のアルキル基または炭素数6~20のアリール基を表す。)で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方法である。
 不飽和二重結合を導入するには、不飽和二重結合とヒドロキシル基との反応性を有する官能基を有する化合物を、ポリオキシアルキレンポリマーのヒドロキシル基に反応させて、エーテル結合、エステル結合、ウレタン結合またはカーボネート結合等により結合させる方法が挙げられる。オキシアルキレンを重合する際に、アリルグリシジルエーテル等のアリル基含有エポキシ化合物を添加して共重合させることにより、ポリオキシアルキレンポリマーの側鎖に二重結合を導入してもよい。
 導入された不飽和二重結合に対し、上記ヒドロシリル化合物を反応させれば、アルコキシシリル基が導入されたアルコキシシリル基含有ポリマーが得られる。ヒドロシリル化合物の反応に際しては、白金系、ロジウム系、コバルト系、パラジウム系、ニッケル系の各触媒を使用することが推奨される。中でも、塩化白金酸、白金金属、塩化白金、白金オレフィン錯体等の白金系触媒が好ましい。ヒドロシリル化合物の反応は、30~150℃、特に60~120℃の温度で数時間行うことが好ましい。
 ポリオキシアルキレンポリマーに、アルコキシシリル基を導入する第2の方法は、ポリオキシアルキレンポリマーのヒドロキシル基に、一般式 R2-Si(OR1 )2 (R3 NCO)および/または(R3 NCO)Si(OR1 )3 (式中、R1 とR2 は前記と同じ意味で、R3 は炭素数1~17の2価の炭化水素基である。)で表されるイソシアネートシリル化合物を反応させる方法である。この反応には、公知のウレタン化触媒を用いてもよい。通常、20~200℃、特に50~150℃の温度で数時間反応させれば、アルコキシシリル基含有ポリマーを得ることができる。ポリオキシアルキレンポリマーに、アルコキシシリル基を導入する第3の方法は、ポリオキシアルキレンポリマーのヒドロキシル基に、トリレンジイソシアネート等のポリイソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基を導入した後、一般式 R2 -Si(OR1 )2 (R3 W)および/または(R3 W)Si(OR1 )3 (式中、R1 とR2 とR3 は前記と同じ意味で、Wはヒドロキシル基、カルボキシル基、メルカプト基、1級アミノ基および2級アミノ基から選択される活性水素基である。)で表される化合物を反応させる方法である。Wとイソシアネート基の反応によって、アルコキシシリル基含有ポリマーを得ることができる。
 また、第4の方法として、第1の方法と同様にしてポリオキシアルキレンポリマー末端に不飽和二重結合を導入した後、上記第3の方法におけるWがメルカプト基である化合物を反応させる方法を用いてもよい。このような化合物としては、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。反応の際には、ラジカル発生剤等の重合開始剤を用いてもよく、場合によっては重合開始剤を用いることなく、放射線や熱によって反応させてもよい。
 重合開始剤としては、過酸化物系、アゾ系、レドックス系の重合開始剤、金属化合物触媒等が使用でき、過酸化物系やアゾ系重合開始剤として反応性ケイ素官能基を有する重合開始剤も使用できる。具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、tert-アルキルパーオキシエステル、アセチルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、2,2’-アゾビス(2-イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチル-4-トリメトキシシリルペントニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチル-4-メチルジメトキシシリルペントニトリル)等が挙げられる。この第4の反応は、20~200℃、特に50~150℃で数時間~数十時間行うことが好ましい。
 ポリオキシアルキレン構造を主鎖構造として有し、かつ、アルコキシシリル基を有するポリマーは、変成シリコーンポリマーとして市販されているものを用いてもよく、例えば、末端構造がモノメチルジメトキシシリル基である商品名「サイリルSAT200」(鐘淵化学工業社製)等が入手可能である。
 二液変性シリコン/エポキシ接着剤には、アルコキシシリル基含有ポリマー用硬化触媒が含まれる。この硬化触媒は、アルコキシシリル基の加水分解縮重合反応を促進する役割を果たす。この反応は空気中の湿分のみでも進行するが、反応の進行を速めるためには、硬化触媒として、有機錫化合物、金属錯体、塩基性化合物、有機燐化合物等の使用が推奨される。硬化触媒の使用量は、二液変性シリコン/エポキシ接着剤のアルコキシシリル基含有ポリマー100質量部に対し、0.01~10質量部が好ましい。
 有機錫化合物の具体例としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫フタレート、オクチル酸第1錫、ジブチル錫メトキシド、ジブチル錫ジアセチルアセテート、ジブチル錫ジバーサテート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイドとフタル酸ジエステルとの反応物等が挙げられる。金属錯体としては、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、トリエタノールアミンチタネート等のチタネート化合物類;オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト、オクチル酸ビスマス、ビスマスバーサテート等のカルボン酸金属塩;アルミニウムアセチルアセトナート錯体、バナジウムアセチルアセトナート錯体等の金属アセチルアセトナート錯体等が挙げられる。
 塩基性化合物としては、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類;テトラメチルアンモニウムクロライド、ベンザルコニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩類;三共エアプロダクツ社製の「DABCO(登録商標)」シリーズ、同社製の「DABCO BL」シリーズ;1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン等の複数の窒素を含む直鎖あるいは環状の第3アミンおよび第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
 有機燐化合物としては、モノメチル燐酸、ジ-n-ブチル燐酸、燐酸トリフェニル等が挙げられる。
 二液変性シリコン/エポキシ接着剤には、ビニル系ポリマーが必須成分として含まれる。このビニル系ポリマーは、理由は明確ではないが、アルコキシシリル基の加水分解縮重合反応を促進する作用を有する。ビニル系ポリマーを形成するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート等の炭素数1~20個のアルキルエステルである(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、tert-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフラン(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、東亞合成社製の商品名「M-110」および「M-111」、シェル化学社製の商品名「ベオバ9」および「ベオバ10」等の(メタ)アクリレート類;アクリロニトリル、α-メチルアクリロニトリル;コハク酸2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、マレイン酸2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、フタル酸2-(メタ)アクリロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2-(メタ)アクリロイルオキシエチル;(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリルグリシジルエーテル等のアクリル系モノマー;スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-エチルスチレン、p-メトキシスチレン等のスチレン系モノマー;塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール、ビニルエーテル、ビニルグリシジルエーテル等のビニル基含有モノマー、アリルグリシジルエーテル等のアリル基含有モノマー;2,4-ジシアノブテン-1、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、その他のオレフィンまたはハロゲン化オレフィン類;不飽和エステル類等を1種または2種以上用いることができる。
 接着剤層の耐振性や耐熱性向上の点で、ホモポリマーのTgが0~200℃となるようなモノマーを選択することが好ましく、このようなモノマーとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec-ブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、n-ヘキサデシルメタクリレート、n-オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、tert-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフラン(メタ)アクリレート、アリルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、東亞合成社製の商品名「M-110」および「M-111」、シェル化学社製の商品名「ベオバ9」および「ベオバ10」、トリフルオロエチルメタクリレート、アクリロニトリル、コハク酸2-メタクリロイルオキシエチル、マレイン酸2-メタクリロイルオキシエチル、フタル酸2-メタクリロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2-メタクリロイルオキシエチル、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-エチルスチレン、p-メトキシスチレン、塩化ビニル、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール等が挙げられる。これらの中でも、メチルメタクリレートグリシジルメタクリレート、アクリロニトリルおよびスチレンから選ばれる1種または2種以上のモノマーが好ましく、これらの2種以上を併用するのがより好ましい。
 また、ビニル系ポリマーの合成に際しては、アルコキシシリル基含有モノマーを用いることもでき、具体的には、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、トリス(2-メトキシエトキシ)ビニルシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの中でも、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。これらのアルコキシシリル含有モノマーは前記したモノマーと併用することが好ましく、ビニル系ポリマーを合成するためのモノマー成分100質量部中、0.01~10質量%とすることが好ましい。
 ビニル系ポリマーは、上記モノマーを、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等公知の方法で重合して得ることができる。キシレン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の溶媒の存在下で重合を行ってもよい。これらの溶媒を重合終了後に必要に応じて減圧蒸留等の方法で除去した後、ポリマーを、例えば、アルコキシシリル基含有ポリマーまたはエポキシ樹脂と混合することもできるが、溶媒留去工程が煩雑なため、前記アルコキシシリル基含有ポリマーの存在下で、ビニル系ポリマー用のモノマー成分を重合する方法が、両者の混合物を容易に得られるために推奨される。
 特に、2,2’-アゾビス(2-イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチル-4-トリメトキシシリルペントニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチル-4-メチルジメトキシシリルペントニトリル)、和光純薬工業社製の商品名「VA-046B」、「VA-057」、「VA-061」、「VA-085」、「VA-086」、「VA-096」、「V-601」、「V-65」および「VAm-110」等のアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、tert-アルキルパーオキシエステル、アセチルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート等の過酸化物系重合開始剤の存在下で行うラジカル重合法が好適である。このとき、ラウリルメルカプタン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、チオ-β-ナフトール、チオフェノール、n-ブチルメルカプタン、エチルチオグリコレート、イソプロピルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、γ-トリメトキシシリルプロピルジスルフィド等の連鎖移動剤の存在下で重合を行ってもよい。
 また、既に、アルコキシシリル基含有ポリマーとビニル系ポリマーとの混合物である変成シリコーンポリマーが、「ES-GX3406a」(旭硝子社製)、「サイリルMA440」、「サイリルMA447」、「サイリルMA430」(いずれも鐘淵化学社製)等の商品名で市販されており、これらを利用することもできる。
 二液変性シリコン/エポキシ接着剤には、エポキシ樹脂およびエポキシ硬化剤が含まれる。エポキシ樹脂はエポキシ硬化剤によって3次元硬化するので、接着剤層の耐熱性やガラスに対する接着力を高める役割を有する。エポキシ樹脂としては、公知のビスフェノール型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;テトラグリシジルアミノジフェニルメタン等の多官能性グリシジルアミン樹脂;テトラフェニルグリシジルエーテルエタン等の多官能性グリシジルエーテル樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられるが、種々のグレードのエポキシ樹脂が市販されているため、これらを利用することができる。作業性の点からは、分子量が300~500程度で、常温で液状のビスフェノールA型液状樹脂が好ましい。
 エポキシ硬化剤としては、一般に使用されている硬化剤であれば特に限定されないが、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、メタキシリレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、イソホロンジアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン類;3級アミン塩;ポリアミド樹脂;イミダゾール類;無水フタル酸等のカルボン酸無水物等の化合物が用いられ得る。特に、二液変性シリコン/エポキシ接着剤は、硬化反応の比較的速い脂肪族アミン系硬化剤を用いることが好ましい。また、活性アミンがブロックされていて、空気中の水分で活性化するケチミン等の潜在型硬化剤を用いてもよい。エポキシ硬化剤は、エポキシ樹脂100質量部に対し、0.1~300質量部使用するとよい。
 無機充填剤は、硬化前の接着剤の粘度および構造粘性指数を調整して、また、増量剤として働くと共に、補強剤として接着硬化層の強度や耐熱性を高める作用を有する。無機充填剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、二酸化チタン、タルク、マイカ等の粉状物が好ましくい。炭酸カルシウムとしては、コロイダル炭酸カルシウムや重質炭酸カルシウムいずれも使用可能である。
 以上説明した各成分を必須的に含んでいるが、アルコキシシリル基含有ポリマー100質量部に対し、ビニル系ポリマーを1~200質量部、エポキシ樹脂を30~70質量部、無機充填剤を10~300質量部の範囲になるように調整することが好ましい。ビニル系ポリマーが少なすぎると、アルコキシシリル基の加水分解縮重合反応を促進する作用が発揮されず、多すぎると、アルコキシシリル含有ポリマーが有する優れた耐振動性が阻害される恐れがある。エポキシ樹脂が少なすぎると、接着硬化層の最終接着強度、耐熱性、耐薬品性等が不足することがあるが、多すぎると、耐振動性が低下する恐れがある。無機充填剤が少なすぎると、硬化前の接着剤の粘度が意図する値を下回り、タレ等の不都合が生ずる恐れがあるが、多すぎると作業性が悪くなる。
 このような接着剤は、空気中の湿分によってアルコキシシリル基含有ポリマーの硬化反応が始まるため、使用直前に各成分を混合することが好ましい。混合に際しては、外部環境に依らずに安定した硬化速度を得るために、空気中の湿分との接触を避けることが好ましく、例えばスタティックミキサー等で空気を遮断して混合することが推奨される。
 混合時間の短縮化とポットライフを考慮すれば、二液型の接着剤にして、使用直前に2液を混合するとよい。二液変性シリコン/エポキシ接着剤をA剤とB剤に分けるとすれば、例えば、アルコキシシリル基含有ポリマーをA剤に、アルコキシシリル基含有ポリマー用硬化触媒をB剤に、また、エポキシ樹脂をB剤に、エポキシ硬化剤をA剤に、それぞれ別々に配合しておくことで、ポットライフが長くなる。ビニル系ポリマーとしてアルコキシシリル基含有ポリマーに混合された形態で市販されているものを用いると、ビニル系ポリマーはA剤に含まれることとなる。ただし、別途ビニル系ポリマーを合成してB剤に配合してもよい。無機充填剤は、A剤またはB剤のいずれかに配合すればよく、A剤とB剤の両方に配合しておいてもよい。A剤とB剤の両方に配合して、A剤とB剤を同程度の粘度にしておくと、両者の混合が行い易いため好ましい。A剤、B剤の各々を調製する場合は、プラネタリーミキサー等、公知の混合手段が採用できる。
 このような接着剤はコニシ株式会社より、MOS(登録商標) 200やMOS(登録商標) 300という商品名で市販されている。
 1.3.2 一液硬化ウレタン接着剤
 一液硬化ウレタン接着剤としてはアミン系潜在性硬化剤および硬化触媒内包やイソシアネート化合物をマイクロカプセルに内包したものなど特に限定されないが、後者の方が好ましい。マイクロカプセルの外殻が溶解する温度としては80~120℃程度が特に好ましい。80℃以下であると、生活環境における保管時に接着剤の劣化や経時変化が起こり、120℃以上であると、硬化の際、被着体へのダメージが起こす可能性がある。
 ポリウレタン組成物は充填剤、可塑剤、酸化防止剤、顔料、シランカップリング剤、分散剤、溶剤等を配合してもよい。
 充填剤としては炭酸カルシウム、シリカ等が挙げられる。炭酸カルシウムは重質炭酸カルシウムと沈降性炭酸カルシウムに大別されるが、イソシアネート基と水分との反応を妨げ貯蔵安定性を向上させるために、脂肪酸エステルで表面を処理してなる沈降性炭酸カルシウムであることが好ましい。
 炭酸カルシウムの表面処理を行う脂肪酸エステルは、これを構成する脂肪酸、エステル共に限定されない。例えば、ステアリン酸ステアレート、ステアリン酸ラウレート、パルミチン酸ステアレート、パルミチン酸ラウレートである。また、一価アルコールから得られるエステルも有用である。表面処理に使用する脂肪酸エステルの量は、特に限定されないが、炭酸カルシウムの粒度に応じて増減することが好ましい。一般的には、炭酸カルシウム重量の1~20%程度を使用する。
 上記の脂肪酸エステルで表面処理した沈降性炭酸カルシウムの添加量は、ウレタンポリマー100重量部に対して50~150重量部の範囲であることが好ましい。
 シリカは親水性グレードのものと疎水性グレードのものとがあるが、いずれのグレードのものを用いてもよい。
 可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジラウリルフタレート(DLP)、ジブチルベンジルフタレート(BBP)、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、トリオクチルフォスフェート、トリス(クロロエチル)フォスフェート、トリス(ジクロロプロピル)フォスフェート、アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル、エポキシステアリン酸アルキル、エポキシ化大豆油が挙げられ、単独、あるいは混合して使用することができる。
 酸化防止剤は種々の自動酸化性物質に対し、光や熱などの条件下における酸素の作用を防止ないし抑制する性質をもつ有機化合物をいい、ラジカル連鎖禁止剤としては、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等のフェノール誘導体、ジフェニルアミン、フェニレンジアミン等の芳香族アミン、亜リン酸トリフェニル等の亜リン酸エステルなどを挙げることができる。
 顔料は、無機顔料と有機顔料とがあり、無機顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ等の金属酸化物、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム等の硫黄物、塩酸塩、硫酸塩等を挙げることができる。有機顔料としては、アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料等を挙げることができる。
 シランカップリング剤としては、一般に、相互になじみの悪いガラス、シリカ、金属、粘土等の無機材料と高分子等の有機材料とを化学結合できる官能基を有する下記式(1)
     Y~CHSiX     式(1)
(式中のXはアルコキシ基やアセトキシ基、イソプロポキシ基、アミノ基、ハロゲン等の加水分解性の置換基で、無機と反応し、Yは有機質と反応しやすいビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基などである。)
で表される有機ケイ素化合物をいう。
 分散剤は、固体を微細な粒子にして液中に分散させる物質をいい、ヘキサメタリン酸ナトリウム、縮合ナフタレンスルホン酸ナトリウム、界面活性剤を挙げることができる。
 本発明の組成物は溶剤を用いてもよく、好ましくは芳香族系炭化水素溶媒を用いる。芳香族系溶剤とはキシレン、トルエン等をいう。
 このような接着剤はHenkel社より、Terolan1510という商品名で市販されている。
 2. 部材付自動車用ガラスの製造方法
 本発明の部材付自動車用ガラスの製造方法は、
接着剤を用いて被着体及び自動車用ガラスの接着面を貼り合わせ(以下において、「貼合工程」ともいう)、その後、過熱水蒸気発生装置を用いて接着剤を硬化させる(以下において、この工程を「硬化工程」ともいう)ことで、該被着体を自動車用ガラスに接着させた部材付自動車用ガラスを製造する方法であって、
該過熱水蒸気発生装置が、
(1)水蒸気を発生するためのボイラー部、
(2)ボイラー部で発生した水蒸気を過熱するための過熱器、並びに
(3)内部に過熱器より供給される過熱水蒸気を吐出するための過熱水蒸気吐出部及びヒーターを備えた過熱水蒸気釜
を備え、
該接着剤を硬化させる工程が、該自動車用ガラス上に設置された該被着体を、該過熱水蒸気釜で覆い、該過熱水蒸気吐出部より該被着体に過熱水蒸気を吹き付けた後、乾燥気体を吹き付けて行われる。
 部材付自動車用ガラス、被着体、自動車用ガラス、接着剤については、上記の通りである。
 2.1. 貼合工程
 貼合工程とは、被着体及び/又は自動車用ガラスの接着面に上記接着剤を塗布し、被着体の接着面と自動車用ガラスの接着面とを貼り合わせる工程である。
 被着体接着面への接着剤の塗布方法は特に限定されず、公知の方法を用いればよい。塗布方法としては、例えば、一液吐出装置、一液カートリッジエアーガン、二液混合装置、二液カートリッジエアーガン、インクジェット式塗布装置、スプレー塗布、筆や刷毛による塗布等を挙げることができる。例えば、二液型接着剤の場合は、公知の二液混合装置を用いて、二液型接着剤を被着体及び/又は被着体の接着面に吐出すればよい。
 塗布前に被着体の接着面及び/又は自動車用ガラスの接着面にプライマーを塗布してもよい。プライマーの塗布も、上記接着剤の塗布と同様公知の方法を用いればよい。
 上記プライマーとしては、これら被着体にはポリイソシアネート組成物やシランカップリング剤等の、一般的にプライマーと呼ばれるものを塗布してもよく、特に限定されるものではない。
 シランカップリング剤としては、一般に、相互になじみの悪いガラス、シリカ、金属、粘土等の無機材料と高分子等の有機材料とを化学結合できる官能基を有する下記式(2)
     Y~(CHSiX     式(2)
(式中、X及びYは前記に同じ。)
で表される有機ケイ素化合物をいう。
 接着剤は、被着体の接着面、自動車用ガラスの接着面のいずれか、又は両方に塗布してもよい。接着剤塗布装置の可動範囲が抑えられ、接着剤塗布装置が小さく済む観点から、被着体の接着面に接着剤を塗布することが好ましい。
 接着剤の塗布は、被着体の接着に十分な量であれば、被着体の接着面の一部のみへの塗布であってもよい。
 接着剤の総塗布量は、ガラスに付着させる部材の質量や形状等に応じて適宜変更可能であり、好ましくは0.01~0.1g/cmである。
 接着面には、両面テープ等で仮保持をしてもよいが、本発明では、硬化工程が短いため、両面テープ等で仮保持を行わなくともよい。
 2.2. 硬化工程
 硬化工程とは、過熱水蒸気発生装置を用いて、前記貼合工程で塗布した接着剤を硬化させる工程である。
 本発明の過熱水蒸気発生装置は、
(1)水蒸気を発生するボイラー部、
(2)ボイラー部で発生した水蒸気を過熱するための過熱器、並びに
(3)内部に過熱水蒸気吐出部及びヒーターを備えた過熱水蒸気釜
を備える。前記過熱水蒸気吐出部は、過熱器より供給される過熱水蒸気を吐出するためのものである。
 本発明の硬化工程では、該接着剤を硬化させる工程が、該自動車用ガラス上に設置された該被着体を、前記過熱水蒸気釜で覆い、前記過熱水蒸気吐出部より該被着体に過熱水蒸気を吹き付けた後、乾燥気体を吹き付けて行われる。このように内部に過熱水蒸気吐出部及びヒーターを備えた過熱水蒸気釜を用いて、接着箇所を覆い、過熱水蒸気を吹き付けることにより、接着剤を短時間で硬化させることが可能である。本発明の方法では、接着箇所に対して選択的に過熱水蒸気により接着剤を硬化させるため、自動車用ガラスの外観等を損なう危険性を回避することが可能である。また、乾燥気体を吹き付けることで、水分の付着を防ぎ、部材付自動車用ガラスの外観、透明度の低下を防ぐことができる。
 さらには、過熱水蒸気釜1は、被着体を覆うことのできる大きさであればよいため、自動車用ガラスの一部だけを覆うことができ、従来よりも少ないスペースで作業を行うことができる。
 本発明の硬化工程で用いる過熱水蒸気釜1は、自動車用ガラス上に設置された被着体を覆うための釜2と、過熱水蒸気釜1と連結されたボイラー及び過熱器により発生させた過熱水蒸気を吐出するための過熱水蒸気吐出部と、過熱水蒸気釜1内の温度を保つためのヒーター4を少なくとも備える。該過熱水蒸気吐出部は、例えば、ボイラー及び過熱器で発生した過熱水蒸気が通る過熱水蒸気チューブ3と、チューブ3内の過熱水蒸気が釜2内部に吐出されるように配置されたノズル穴6とからなる。過熱水蒸気釜1の一態様の概略図を図1に示す。
 前記被着体9を覆うための釜2は、自動車用ガラス8上に設置された被着体9を覆うことができるものであればよい。釜2の材質は、耐腐食性の観点からステンレス材等であればよい。釜2の形状は、例えば、一面が開口した略箱状の釜であればよい。当該釜2は、釜2の内部に被着体9が位置し、開口部外縁が自動車用ガラス7に載置されることで、自動車用ガラス7と釜2とで被着体9を覆うことが可能である(図2)。そのため、釜2の開口部外縁は、自動車用ガラス8の形状に添った形であることが好ましい。
 釜2は、釜内部の圧力を調整するために、開閉が可能な排気口7を備えることが好ましい。排気口7の配置は特に限定されないが、釜2の開口部に対して、対極の位置にあることが好ましい。
 また、釜2の開口部外縁は、被着体9を覆う際に自動車用ガラス8と接する箇所であるため、クッション部5を備えることが好ましい。クッション部5を備えることで、曲率の異なるガラスに対しても好ましく使用可能となる。クッション部5は、耐熱性の観点よりシリコンスポンジ等の素材を用いることができる。
 過熱水蒸気釜は過熱水蒸気吐出部(過熱水蒸気チューブ3及び過熱水蒸気を吐出するためのノズル穴6)を備える。過熱水蒸気チューブ3は、釜2内部に配置され、過熱水蒸気を吐出するためのノズル穴6を有する。ノズル穴6の形状は特に限定されないが、釜2の開口部側にノズル穴6が配置されていることが好ましい。過熱水蒸気チューブ3は、過熱水蒸気釜1の外部に配置されるボイラーから過熱器を介して供給された過熱水蒸気を過熱水蒸気釜1内に巡らせ、ノズル穴6から吐出させる役割を有する。そのため、過熱水蒸気チューブ3の入り口は釜2を貫通し、過熱器を介してボイラーと連結している。
 前記過熱器は、ボイラーで発生した水蒸気を過熱器内に備えられたスーパーヒーターで過熱することで、過熱水蒸気を過熱水蒸気釜1に供給する。水蒸気の過熱をする際の前記スーパーヒーターの温度は、150~400℃であることが好ましく、200~400℃であることがより好ましく、250~350度であることが特に好ましい。
 過熱水蒸気チューブ3は、必要に応じて、過熱水蒸気に代えて乾燥気体を流し込むことが可能である。これにより、過熱水蒸気吐出部から乾燥気体を吹き付けることができる。
 ヒーター4は、釜2内部に配置され、過熱水蒸気釜内部の温度を保つ働きを有する。ノズル穴6から吐出された過熱水蒸気の温度を保つ観点より、ヒーター4は過熱水蒸気チューブ3よりも釜2の開口部に近い位置に配置されることが好ましい。
 過熱水蒸気チューブ3及びヒーター4は、例えば、釜2と一体の支持体等(図示せず)によって、釜2内部に支持される。
 上記ヒーターの温度は、125~195℃であることが好ましく、130~190℃であることがより好ましく、135~185℃であることが特に好ましい。
 上記過熱器に供給される水蒸気の圧力は、例えば、0.1~0.3MPaである。
 上記過熱水蒸気を吹き付ける時間は、30~180秒であることが好ましく、45~100秒であることがより好ましい。
 上記乾燥気体を吹き付ける時間は、釜2内部の水分を十分除去できる時間であればよいが、10秒以上であることが好ましく、20秒以上であることがより好ましく、35秒以上であることが特に好ましい。また、その上限は特に限定されないが、長すぎると非効率であるため、例えば、60秒以下であることが好ましく、50秒以下であることがより好ましい。上記乾燥気体は水分を除いた気体を用いてもよいが、大気程度の湿度を有する気体も用いることができる。水分がガラスに付着することを防ぐために、乾燥気体を吹き付ける際もヒーター4の温度を維持することが好ましい。乾燥気体の吹き付け時には、釜2内部に残存する水蒸気を釜2外部に排出するために、排気口7を開けて行う。このように乾燥気体を吹き付け、過熱水蒸気釜1の釜2内の(過熱)水蒸気を除去してから温度を低下させることで、水垢等で自動車用ガラス8の外観が損なわれることを防ぐことができる。
 本発明の方法によれば、大がかりな設備を必要とせず、短時間で接着剤を硬化させることができ、自動車用ガラスへの部材接着工程における大幅なエネルギーコストの削減及び作業スペースの効率化が可能である。その結果、自動車の製造ラインの一部として、自動車用ガラスへの部材接着工程を組み込むことが可能であり、自動車の製造を効率化することが可能である。さらに、本発明の方法に依れば、自動車用ガラスの曲率の違いや、接着する部品の大きさ、形状等に依らず、安定した品質を保つことができる。
 また、本発明の方法では、短時間に接着剤の硬化を終えるため、部材に両面テープ等で仮止めを行わなくとも部材と自動車用ガラスとの相対位置を維持することができ、仮止め工程が不要になる。
実施例で用いた過熱水蒸気発生装置における過熱水蒸気釜の構造を示す概略図である。 実施例での硬化工程における過熱水蒸気釜と被着体、接着剤及び自動車用ガラスとの関係を示す図である。 カメラセンサー取付用ブラケットを接着した自動車用フロントガラスの模式図である。 製造例1で作製したカメラセンサー取付用ブラケットの構造を示す図である。 製造例2において、接着剤を吐出させたカメラセンサー取付用ブラケットの構造を示す図である。 製造例3において、仮保持用の両面テープを貼付したカメラセンサー取付用ブラケット(左図)、及びそれに接着剤を吐出させたブラケット(右図)の構造を示す図である。
 以下に、本発明を、製造例、参考例及び実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
 なお、本実施例において、過熱水蒸気発生装置は直本工業株式会社製の過熱水蒸気発生装置を用いた。当該過熱水蒸気発生装置は、水蒸気を発生させるボイラー部と、ボイラー部で発生した水蒸気を過熱する過熱器と、過熱器から供給される過熱水蒸気を対象に吹き付けるための過熱水蒸気釜とを有する装置である。過熱水蒸気釜内には、下面に適宜ノズル穴を有する過熱水蒸気チューブ及び過熱水蒸気チューブの下方に配置されたヒーターを備える。過熱水蒸気釜のサイズは、外縁で縦380mm、横280mm、高さ136mm(クッション部除く)である。直本工業株式会社製の過熱水蒸気発生装置における過熱水蒸気釜の構造を図1に示す。
 製造例1
 (カメラセンサー取付用ブラケットの成型)
 ポリエーテルイミド樹脂(ガラス繊維20%入り)を用いて、公知の方法により射出成形を行い、図4のカメラセンサー取付用ブラケットを作成した。なお、図4中の寸法は縦76mm、横57mm、厚み2mmで、3カ所に設けられたリブの高さは0.4mmとした。
 製造例2
 (接着被着体の作製)
 二液シリコン/エポキシ接着剤(コニシ株式会社、MOS(登録商標) 300)を公知の二液混合装置を用いて、製造例1のポリエーテルイミド樹脂製のカメラセンサー取付用ブラケットの接着面の3カ所(図5)に二液シリコン/エポキシ接着剤(3カ所の総重量:約0.45g)を吐出させ、黒色セラミック付き自動車用強化ガラスと同じ材質のテストピース(厚み:3.5mm/500×500mm)に接着させ、接着被着体を作成した。
 ここで、プライマーとして、ポリエーテルイミド樹脂製のカメラセンサー取付用ブラケット接着面にはシラン化合物系プライマーを用いた。
 実施例1
 製造例2で作製した接着被着体を直本工業株式会社製過熱水蒸気発生装置の過熱水蒸気釜で覆い、ボックス内に50秒間過熱水蒸気を吐出させた。このとき、スーパーヒーターの温度は300℃、釜内のヒーター温度は155℃に設定し、ボイラー部での水蒸気の吐出圧力は0.2MPaであった。過熱水蒸気の吐出後に、釜内に乾燥気体を50秒間吹きつけ後、過熱水蒸気釜の覆いを外し、室温と同等の温度に低下してから、オートグラフにより10mm/秒のスピードで引張強度を測定した。
 実施例2~5
 釜内のヒーター温度を155℃に代えて、それぞれ115℃、135℃、185℃、205℃とした以外は、実施例1と同様の方法により、接着被着体を硬化させ、引張強度を測定した。
 製造例3
 (接着被着体の作製)
 製造例1で製造したカメラセンサー取付用ブラケットの接着面の2カ所(図6左)に仮保持用両面テープ(厚み:0.4mm、6mm×8mm)を貼付したものを得た。
 二液シリコン/エポキシ接着剤(コニシ株式会社、MOS(登録商標) 300)を公知の二液混合装置を用いて、混合し、上記仮保持用両面テープを貼付したポリエーテルイミド樹脂製のカメラセンサー取付用ブラケットの接着面の3カ所(図6右)に接着剤(3カ所の総重量:約0.45g)を吐出させ、黒色セラミック付き自動車用強化ガラスと同じ材質のテストピース(厚み:3.5mm/500×500mm)に接着させ、接着被着体を作成した。
 ここで、プライマーとして、ポリエーテルイミド樹脂製のカメラセンサー取付用ブラケット接着面にはシラン化合物系プライマーを用いた。
 比較例1
 製造例3で作製した接着被着体を40℃/60%RHの条件に設定した恒温恒湿層で養生させ、実施例1と同等の引張強度が得られるまでの時間を求めた。
 比較例2
 製造例3で作製した接着被着体を23℃/60%RHの条件に設定した恒温恒湿層で養生させ、実施例1と同等の引張強度が得られるまでの時間を求めた。
 参考例1及び実施例6~8
 50秒間に代えて、それぞれ0、30、40、60秒間乾燥気体を吹き付けた以外は実施例1と同様の方法により、接着被着体を硬化させ、引張強度を測定した。
 製造例4
 (接着被着体の作製)
 公知の吐出装置を用いて、一液硬化ウレタン接着剤(Henkel社製;Terolan1510)を製造例1のポリエーテルイミド樹脂製のカメラセンサー取付用ブラケットの接着面の3カ所(図5)に接着剤(3カ所の総重量:約0.45g)を吐出させ、黒色セラミック付き自動車用強化ガラスと同じ材質のテストピース(厚み:3.5mm/500×500mm)に接着させ、接着被着体を作成した。
  ここで、プライマーとして、ポリエーテルイミド樹脂製のカメラセンサー取付用ブラケット接着面にはシラン化合物系プライマー、ガラス側にはイソシアネート樹脂系プライマーを用いた。
 実施例9
 製造例4で作製した接着被着体を直本工業株式会社製過熱水蒸気発生装置の過熱水蒸気釜で覆い、釜内に60秒間過熱水蒸気を吐出させた。このとき、スーパーヒーターの温度は170℃、釜内のヒーター温度は160℃に設定し、ボイラー部での水蒸気の吐出圧力は0.15MPaであった。過熱水蒸気の吐出後に、釜内に乾燥気体を60秒間吹きつけ、釜全体が室温と同等の温度に低下してから過熱水蒸気釜の覆いを外し、硬化後の接着被着体を取り出し、オートグラフにより10mm/秒のスピードで引張強度を測定したところ、十分な強度であった。
 以下、表1~3に、実施例1~9、参考例1及び比較例1~2で得られた結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
1   過熱水蒸気釜
2   釜
3   過熱水蒸気チューブ
4   ヒーター
5   クッション部
6   ノズル穴
7   排気口
8   自動車用ガラス
9   被着体
10  接着剤

Claims (3)

  1. 接着剤を用いて被着体及び自動車用ガラスの接着面を貼り合わせ、その後、過熱水蒸気発生装置を用いて接着剤を硬化させることで、該被着体を自動車用ガラスに接着させた部材付自動車用ガラスを製造する方法であって、
    該過熱水蒸気発生装置が、
    (1)水蒸気を発生するためのボイラー部、
    (2)ボイラー部で発生した水蒸気を過熱するための過熱器、並びに
    (3)内部に過熱器より供給される過熱水蒸気を吐出するための過熱水蒸気吐出部及びヒーターを備えた過熱水蒸気釜
    を備え、
    該接着剤を硬化させる工程が、該自動車用ガラス上に設置された該被着体を、該過熱水蒸気釜で覆い、該過熱水蒸気吐出部より該被着体に過熱水蒸気を吹き付けた後、乾燥気体を吹き付けて行われる、部材付自動車用ガラスを製造する方法。
  2.  前記ヒーターの温度が125~195℃である、請求項1に記載の製造方法。
  3.  前記乾燥気体を10秒以上吹き付ける、請求項1又は2のいずれかに記載の製造方法。
PCT/JP2015/073159 2014-09-09 2015-08-18 部材付自動車用ガラスの製造方法 WO2016039090A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580048353.1A CN106687316B (zh) 2014-09-09 2015-08-18 带有构件的汽车玻璃的制造方法
US15/503,486 US10131089B2 (en) 2014-09-09 2015-08-18 Process for producing automotive glass with member
EP15839292.8A EP3192685B1 (en) 2014-09-09 2015-08-18 Process for producing automotive glass with member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-183093 2014-09-09
JP2014183093A JP6008916B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 部材付自動車用ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016039090A1 true WO2016039090A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55458848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/073159 WO2016039090A1 (ja) 2014-09-09 2015-08-18 部材付自動車用ガラスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10131089B2 (ja)
EP (1) EP3192685B1 (ja)
JP (1) JP6008916B2 (ja)
CN (1) CN106687316B (ja)
WO (1) WO2016039090A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480249B2 (ja) * 2014-11-04 2019-03-06 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP6640612B2 (ja) * 2016-03-07 2020-02-05 直本工業株式会社 部材付自動車用ガラスの製造方法および部材付自動車用ガラスの製造に用いる過熱水蒸気室
JP6366027B1 (ja) * 2017-08-26 2018-08-01 リッチコミュニケーションズ株式会社 自動車用ドアガラスとガラスホルダの接着固定構造及び接着固定方法
CN111936445B (zh) * 2018-03-27 2022-04-15 Agc株式会社 玻璃结构体、接着结构、及玻璃结构体的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069390A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Thermo Electron Kk 接着剤の熱硬化方法及び装置
JP2007092878A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hosei Brake Ind Ltd ブレーキシューの製造方法および装置
JP2012189283A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Buraunii:Kk 過熱蒸気発生装置及び方法,過熱蒸気加工方法
JP2013203250A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Denso Corp 車載カメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146330A (ja) * 1974-08-16 1976-04-20 Battelle Memorial Institute
JPH09263960A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Marugo Gomme Kogyo Kk 固体表面の前処理方法及び固体の接着方法
US20030044553A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Ravi Ramanathan Fuel tanks
JP2005146035A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Hori Glass Kk 接着方法および接着構造
EP1755850A4 (en) * 2004-06-09 2008-08-20 Ind Composites Engineering Pty PROCESS FOR FORMING OR PROCESSING POLYMER COMPOSITES
JP2008100201A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp ウィンドガラス取付部の処理装置、その方法、及び車両の組立システム
JP2009051047A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 接合体の製造方法
JP2009185246A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Hori Glass Kk ガラスに対する被着体の接着方法
JP5292445B2 (ja) * 2010-11-26 2013-09-18 株式会社芦田製作所 オートクレーブ成形方法及びオートクレーブ成形装置
JP2013186397A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 偏光性樹脂積層体、眼鏡用品および防護製品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069390A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Thermo Electron Kk 接着剤の熱硬化方法及び装置
JP2007092878A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hosei Brake Ind Ltd ブレーキシューの製造方法および装置
JP2012189283A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Buraunii:Kk 過熱蒸気発生装置及び方法,過熱蒸気加工方法
JP2013203250A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Denso Corp 車載カメラ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3192685A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3192685A1 (en) 2017-07-19
EP3192685B1 (en) 2020-03-11
CN106687316B (zh) 2019-06-11
US20170232663A1 (en) 2017-08-17
US10131089B2 (en) 2018-11-20
EP3192685A4 (en) 2018-05-23
JP2016055741A (ja) 2016-04-21
JP6008916B2 (ja) 2016-10-19
CN106687316A (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463674B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、それを用いてなる構造接着剤、コーティング材又は繊維強化複合材料、それを発泡してなる発泡体、それを硬化してなる積層体、及びそれらの硬化物
JP4076392B2 (ja) 加熱剥離可能な積層体
KR101542245B1 (ko) 높은 내스크래치성 및 풍화작용 안정성을 갖는 코팅 조성물
EP3174946B1 (en) Self sealing permeable air barrier compositions
WO2016039090A1 (ja) 部材付自動車用ガラスの製造方法
JP2004051701A (ja) 加熱剥離型1液湿気硬化型弾性接着剤組成物
US20150368508A1 (en) Coating compositions and articles made therefrom
KR20040030529A (ko) 자동차용 접착제
US20210269685A1 (en) High strength, silane-modified polymer adhesive composition
JP6527599B2 (ja) 積層体の製造方法、および積層体
EP2941460B1 (en) One -component, curable coating composition, processes for making and using them, and coatings and articles prepared with them
JP5648888B2 (ja) 耐熱性が改善された硬化性組成物
WO2017154734A1 (ja) 部材付自動車用ガラスの製造方法および部材付自動車用ガラスの製造に用いる過熱水蒸気室
JP6273083B2 (ja) 変成シリコーン系シーリング材用プライマー組成物
JP2000239308A (ja) アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途
JP2009249412A (ja) 2液型シーリング材組成物
JP3871576B2 (ja) 自動車内装用接着剤組成物
JP2017115004A (ja) 車両用硬化性組成物ならびにそれを用いる車両の製造方法および車両
JP4069498B2 (ja) 透明被覆成形品およびその製造方法
JP2006225466A (ja) 湿気硬化性組成物
JP2003048923A (ja) アクリル系重合体及び硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15839292

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15503486

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015839292

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015839292

Country of ref document: EP