WO2016031972A1 - 靴形成用部材及び靴 - Google Patents

靴形成用部材及び靴 Download PDF

Info

Publication number
WO2016031972A1
WO2016031972A1 PCT/JP2015/074458 JP2015074458W WO2016031972A1 WO 2016031972 A1 WO2016031972 A1 WO 2016031972A1 JP 2015074458 W JP2015074458 W JP 2015074458W WO 2016031972 A1 WO2016031972 A1 WO 2016031972A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shoe
thermoplastic elastomer
styrene
methylstyrene
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/074458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
駿明 西
Original Assignee
株式会社アシックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アシックス filed Critical 株式会社アシックス
Priority to EP15836864.7A priority Critical patent/EP3187062B1/en
Priority to US15/506,360 priority patent/US20170273399A1/en
Priority to JP2016545643A priority patent/JP6464174B2/ja
Priority to AU2015309728A priority patent/AU2015309728B2/en
Publication of WO2016031972A1 publication Critical patent/WO2016031972A1/ja
Priority to US16/582,168 priority patent/US10939725B2/en
Priority to US17/162,399 priority patent/US11771172B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Definitions

  • the present invention relates to a shoe forming member and a shoe, and more particularly to a shoe forming member containing a thermoplastic elastomer and a shoe provided with such a shoe forming member.
  • thermoplastic elastomers include urethane-based and olefin-based ones.
  • An olefin-based thermoplastic elastomer in which a domain composed of a crosslinked elastomer is dispersed in a polypropylene resin matrix is superior in hydrolysis resistance compared to a urethane-based thermoplastic elastomer.
  • the olefinic thermoplastic elastomer as described above is suitable as a material for a shoe forming member in that it has a relatively low density and hardly causes embrittlement at a low temperature.
  • olefin-based thermoplastic elastomers are difficult to exert high adhesive strength with general adhesives. Therefore, even if the member made from an olefin type thermoplastic elastomer is utilized for formation of shoes, there exists a possibility that the use location may be restrict
  • the present invention has an object to solve such problems, and an object is to improve the adhesiveness of a shoe forming member containing an olefin-based thermoplastic elastomer.
  • the present invention according to a member for forming a shoe for solving the above-mentioned problem is a member for forming a shoe containing a thermoplastic elastomer, wherein the thermoplastic elastomer is a matrix containing a polypropylene resin and an aromatic polymer, and a cross-linking. And a domain containing an elastomer, and the aromatic polymer has a poly- ⁇ -methylstyrene structure in at least a part of the molecule.
  • the present invention relating to a shoe for solving the above-described problems is characterized by comprising the above-described member for forming a shoe.
  • thermoplastic elastomer contained in the shoe forming member of the present invention contains an aromatic polymer having a poly- ⁇ -methylstyrene structure in at least a part of the molecule in a matrix together with a polypropylene resin. And the adhesiveness which was excellent in the member for shoe formation can be exhibited because the thermoplastic elastomer matrix contains the specific aromatic polymer together with the polypropylene resin.
  • FIG. 1 shows a shoe provided with a shoe forming member of the present embodiment.
  • the shoe 1 includes an upper material 2 and shoe sole members 3 and 4.
  • the shoe 1 includes a midsole 3 and an outer sole 4 as the sole member.
  • the upper material 2 of the shoe 1 has a laminated structure including at least one reinforcing sheet material 21.
  • the shoe forming member of the present embodiment is preferably the reinforcing sheet material 21 or the outer sole 4.
  • thermoplastic elastomer suitable for forming the reinforcing sheet material 21 and the outer sole 4 will be described.
  • the thermoplastic elastomer is a polyolefin-based thermoplastic elastomer, more specifically, a polypropylene-based thermoplastic elastomer.
  • the thermoplastic elastomer has a microphase separation structure composed of a matrix containing a polypropylene resin and an aromatic polymer and a domain made of a crosslinked elastomer.
  • the polypropylene resin may be a homopolypropylene resin that is a propylene homopolymer, a random polypropylene resin that is a random copolymer of propylene and ethylene, or a block polypropylene resin that is a block copolymer of propylene and ethylene.
  • the aromatic polymer constituting the matrix together with the polypropylene resin is a homopolymer resin (homopolymer) of an ⁇ -methylstyrene monomer as long as it has a poly- ⁇ -methylstyrene structure in at least a part of the molecule.
  • a copolymer resin (copolymer) composed of two or more types of monomers.
  • ⁇ -methylstyrene monomer constituting the structural unit examples include ⁇ -methylstyrene, ⁇ -methyl-o-methylstyrene, ⁇ -methyl-m-methylstyrene. ⁇ -methyl-p-methylstyrene, ⁇ -methyl-2,6-dimethylstyrene, ⁇ -methyl-2,4-dimethylstyrene, ⁇ -methyl-2,4,6-trimethylstyrene, and the like.
  • the homopolymer includes, as specific examples, poly- ⁇ -methylstyrene resin, poly- ⁇ -methyl-o-methylstyrene resin, poly- ⁇ -methyl-m-methylstyrene resin, poly- ⁇ -methyl-p. -Methylstyrene resin, poly- ⁇ -methyl-2,6-dimethylstyrene resin, poly- ⁇ -methyl-2,4-dimethylstyrene resin, poly- ⁇ -methyl-2,4,6-trimethylstyrene resin, etc. Can be mentioned.
  • the aromatic polymer is a copolymer resin
  • specific examples thereof include copolymer resins of two or more of the ⁇ -methylstyrene monomers.
  • specific examples thereof include a vinyl monomer copolymerizable with an ⁇ -methylstyrene monomer and one or more ⁇ -methylstyrene monomers.
  • a copolymer resin may be mentioned.
  • the aromatic polymer is a copolymer resin, it may be a block copolymer resin or a graft copolymer resin.
  • vinyl monomer copolymerizable with the ⁇ -methylstyrene monomer examples include olefin monomers, acrylic monomers, styrene monomers, vinyl ether monomers, diene monomers, and the like.
  • olefin monomer examples include ethylene, propylene, 1-butene, 2-methyl-1-butene, 3-methyl-1-butene, pentene, hexene, cyclohexene, 4-methyl-1-pentene, and vinylcyclohexane. Octene, norbornene and the like.
  • acrylic monomer examples include (meth) acrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and pentyl (meth).
  • styrene monomer examples include styrene, 4-methylstyrene, 4-ethylstyrene, 4-propylstyrene, 4-tert-butylstyrene, 4-cyclohexylstyrene, 4-dodecylstyrene, 2-ethyl-4- Examples include benzylstyrene, 4- (phenylbutyl) styrene, 2,4,6-trimethylstyrene, monochlorostyrene, dichlorostyrene, monobromostyrene, dibromostyrene, and methoxystyrene.
  • vinyl ether monomer examples include methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, n-propyl vinyl ether, isopropyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, sec-butyl vinyl ether, tert-butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, methyl propenyl ether, ethyl propenyl ether, and the like. Is mentioned.
  • diene monomer examples include butadiene, isoprene, hexadiene, cyclopentadiene, cyclohexadiene, dicyclopentadiene, divinylbenzene, and ethylidene norbornene.
  • These vinyl monomers may have a functional group such as a hydroxyl group or an amino group.
  • the aromatic polymer constituting the matrix together with the polypropylene resin is preferably the homopolymer, and more preferably poly- ⁇ -methylstyrene resin.
  • the ratio of the polypropylene resin and the aromatic polymer in the thermoplastic elastomer is not particularly limited, but exhibits excellent adhesion and wear resistance to the reinforcing sheet material 21 and the outer sole 4.
  • the aromatic polymer is contained in the thermoplastic elastomer in a mass ratio higher than that of the polypropylene resin.
  • the aromatic polymer is preferably contained in the thermoplastic elastomer at a ratio of 1.5 times or more, more preferably 7.5 times or more of the polypropylene resin by mass.
  • the aromatic polymer is preferably contained in the thermoplastic elastomer at a mass ratio of 20 times or less of the polypropylene resin.
  • the cross-linked elastomer constituting the domain in the thermoplastic elastomer is not particularly limited, but is preferably a styrene elastomer from the viewpoint of affinity with the matrix. That is, the cross-linked elastomer constituting the domain is styrene-ethylene-butylene copolymer resin (SEB), styrene-butadiene-styrene copolymer resin (SBS), hydrogenated product of SBS (styrene-ethylene-butylene-styrene).
  • SEB styrene-ethylene-butylene copolymer resin
  • SBS styrene-butadiene-styrene copolymer resin
  • hydrogenated product of SBS styrene-ethylene-butylene-styrene
  • SEBS Styrene-isoprene-styrene copolymer resin
  • SIBS hydrogenated product of SIS (styrene-ethylene-propylene-styrene copolymer resin (SEPS)), styrene-isobutylene-styrene copolymer Polymer resin (SIBS), styrene-butadiene-isoprene-styrene copolymer resin (SBIS), SBIS hydrogenated product (styrene-ethylene-ethylene / propylene-styrene copolymer resin (SEEPS)), styrene-butadiene-styrene -Butadiene copolymer resin (S SB), styrene - butadiene - styrene - butadiene - is preferably a styrenic polymer such as styrene copolymer resin
  • the domain is preferably a crosslinked elastomer obtained by crosslinking SEBS or SEEPS, and particularly preferably a crosslinked elastomer obtained by crosslinking SEEPS, in that the thermoplastic elastomer can exhibit excellent wear resistance.
  • the domains are supplied with a styrenic polymer as described above together with a polypropylene resin and an aromatic polymer to a kneading apparatus such as an extruder.
  • the styrenic polymer is formed by dynamic crosslinking.
  • thermoplastic elastomer When producing a thermoplastic elastomer by carrying out dynamic crosslinking with a kneading apparatus, it is not necessary to supply all of the styrenic polymer, polypropylene resin and aromatic polymer to the kneading apparatus at the same time.
  • a part of the polymer, polypropylene resin, and aromatic polymer is primarily kneaded with a kneading device to obtain a primary kneaded product, and then the remainder is added to the primary kneaded product so as to perform secondary kneading. It may be.
  • thermoplastic elastomer As a method for producing a thermoplastic elastomer, a polypropylene resin and a part or all of an aromatic polymer are added to a kneading apparatus later, and a primary kneaded product having a higher styrene polymer content than the thermoplastic elastomer to be produced. It is preferable to employ a method in which a part of or a whole of the constituent material of the matrix is added to the primary kneaded material and then secondarily kneaded after being prepared in the presence of a crosslinking agent. According to such a preferred embodiment, the styrene polymer and the crosslinking agent can be present in the primary kneaded material in a high concentration state, and the crosslinking efficiency of the styrene polymer can be improved.
  • the aromatic polymer in the present embodiment is incompatible with the polypropylene resin.
  • the fact that the aromatic polymer and the polypropylene resin are incompatible indicates that, for example, a melt-kneaded product containing these at a mass ratio of 1: 1 is prepared, and the melt-kneaded product has a phase separation structure. It can be confirmed by being seen.
  • thermoplastic elastomer of this embodiment exhibits a specific morphology.
  • the domains in the thermoplastic elastomer of the present embodiment are dispersed in the matrix while being covered with the polypropylene resin.
  • “the domain is covered with the polypropylene resin” does not mean that the domain is entirely covered with the polypropylene resin. That is, “the domain is covered with the polypropylene resin” includes a case where “a part of the domain is covered with the polypropylene resin”. Further, “the domain is covered with the polypropylene resin” does not mean that “the polypropylene resin covers the entire surface of the domain”. That is, “the domain is covered with the polypropylene resin” means that “the polypropylene resin covers a part of the surface of the domain” is included.
  • the polypropylene resin of this embodiment has a lower melt viscosity than the aromatic polymer, it is effective for making the thermoplastic elastomer excellent in moldability. That is, when a thermoplastic elastomer is heated, the polypropylene resin that melts and has a low viscosity exists around the domain, so that the polypropylene resin exhibits a lubricant function when plastically deformed. .
  • the melt viscosity of polypropylene resin and aromatic polymer is a twin-bore capillary rheometer (barrel diameter: 15 mm) with a die (die diameter: 1 mm, die length: 16 mm) on one side and an orifice with a diameter of 1 mm on the other side. For example, it can be measured under conditions of a temperature of 230 ° C. and a shear rate of 50 (1 / s).
  • the domain includes a domain that is entirely covered with a polypropylene resin.
  • the thermoplastic elastomer exhibits such a morphology can be confirmed by, for example, an atomic force microscope.
  • FIG. 2 shows the result of observing the thermoplastic elastomer according to the present embodiment with an atomic force microscope.
  • the white part is a polypropylene resin
  • the black part surrounded by the polypropylene resin is a styrene-based crosslinked elastomer. is there.
  • the other part in FIG. 2 is a part mainly occupied by the aromatic polymer.
  • the styrene-based crosslinked elastomer used as the domain has a content of 15% by mass or more and 50% by mass in the thermoplastic elastomer in order to exhibit excellent flexibility and strength in the reinforcing sheet material 21 and the outer sole 4. % Or less is preferable.
  • crosslinking agent for crosslinking the styrenic polymer into a crosslinked elastomer include organic peroxides.
  • organic peroxide include 1,1-bis (1,1-dimethylethylperoxy) cyclohexane, 1,1-bis (1,1-dimethylbutylperoxy) cyclohexane, 4,4-bis.
  • the amount of the cross-linking agent used can usually be 1 part by mass or more and 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the styrenic polymer.
  • a crosslinking aid may be used in combination with the above crosslinking agent.
  • the crosslinking aid preferably has at least one of an acryloyl group and a methacryloyl group, and preferably has a plurality.
  • the compound represented by the following general formula (1) is suitable as a crosslinking aid used in combination with the crosslinking agent in order to crosslink the styrene polymer.
  • R 1 represents alkylene having a chain length of 2 to 10 carbon atoms, or substituted alkylene in which a hydrogen atom of the alkylene is substituted with a substituent
  • a 1 ” and “A 2 ” Each independently represents a direct bond or an ether bond
  • X 1 ” and “X 2 ” each independently represents an acryloyl group or a methacryloyl group.
  • R 1 in the general formula (1) has a structure represented by the following general formula (2).
  • R 2 and R 3 are hydrogen atom, hydroxyl group, alkyl group having 2 to 3 carbon atoms, (meth) acryloyloxy group, (meth) acryloyloxymethyl group, or (meth) acryloyloxy Represents an ethyl group.
  • both “A 1 ” and “A 2 ” are ether bonds, and one of “X 1 ” and “X 2 ” is acryloyl. It is preferred that the other is a methacryloyl group.
  • the general formula (2) it is particularly preferable that one of “R 2 ” and “R 3 ” is a hydrogen atom and the other is a hydroxyl group.
  • 2-hydroxy-3-acryloyloxypropyl methacrylate represented by the following formula (3) is particularly preferable.
  • the thermoplastic elastomer can exhibit excellent wear resistance, and the thermoplastic elastomer can be made suitable as a material for a shoe forming member.
  • the wear resistance improves as the amount of the crosslinking aid used increases.
  • the crosslinking aid is usually preferably contained in an amount of 1 part by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, and particularly preferably 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the styrenic polymer. .
  • the cross-linking aid is preferably contained in a proportion of 0.03 mol or more with respect to 100 parts by mass of the styrenic polymer, and in a proportion of 0.05 mol or more. It is more preferable to make it contain. In addition, it is not necessary to contain a crosslinking aid excessively.
  • the upper limit is about 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the styrenic polymer, and the upper limit is about 1 mol with respect to 100 parts by mass of the styrenic polymer. Is done.
  • the thermoplastic elastomer may further contain additives other than those described above.
  • additives include hardness adjusting agents such as paraffin oil, tackifiers such as terpene resins, anti-aging agents, Examples include processing aids, inorganic fillers, silane coupling agents, antibacterial agents, fragrances, and pigments.
  • paraffin oil is an effective component for adjusting the thermoplastic elastomer to a texture according to the purpose.
  • the ratio of the paraffin oil to the total 100 parts by mass of the polypropylene resin, the aromatic polymer, and the crosslinked elastomer is 10 parts by mass or more and 50 parts by mass or less. It is preferable.
  • thermoplastic elastomer exhibits fluidity in the polypropylene resin and the aromatic polymer constituting the matrix by heating, so that various molding methods such as injection molding, transfer molding, press molding, etc. Therefore, it is easy to shape into a desired shape. That is, the thermoplastic elastomer is suitable as a forming material when the reinforcing sheet material 21 and the outer sole 4 are formed by the molding method described above. Moreover, the thermoplastic elastomer is excellent in adhesiveness. Therefore, when the reinforcing sheet material 21 is formed from this thermoplastic elastomer, for example, a special bonding method is employed to form the upper material 2 by bonding the reinforcing sheet material 21 to another sheet. You don't have to. Further, when the outer sole 4 is formed of the thermoplastic elastomer, for example, it is not necessary to employ a special bonding method for bonding the outer sole 4 to the midsole 3.
  • the member for forming a shoe using the thermoplastic elastomer of the present embodiment is not only excellent in recyclability but also has an effect of facilitating the manufacture of the shoe.
  • the member for shoe formation of the present invention may be formed only by the thermoplastic elastomer as described above, or may be formed by using other materials such as a fabric and a nonwoven fabric in combination.
  • the shoe forming member of the present invention may be formed by foaming the above thermoplastic elastomer with a foaming agent or the like.
  • thermoplastic elastomer of this embodiment is also excellent in wear resistance. Accordingly, when the thermoplastic elastomer is contained only in a part of the shoe forming member, the thermoplastic elastomer is contained in a portion exposed on the outer surface or the inner surface of the shoe in causing the shoe forming member to exhibit the effect related to wear resistance. It is preferred that Further, conventionally known technical matters relating to the shoe forming member can be applied to the shoe forming member of the present invention as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • thermoplastic elastomer Abrasion resistance and peel strength> (Production of thermoplastic elastomer)
  • the following materials (a) to (e) are supplied to a twin-screw extruder, the kneaded product is dynamically cross-linked while kneading with the twin-screw extruder, and the kneaded product and (f) are dry blended.
  • Styrene polymer 100 parts by mass
  • Paraffin oil P-200: 100 parts by mass
  • Crosslinking agent organic peroxide (2,5-dimethyl-2,5-bis ( (t-butylperoxy) hexane): 2 parts by mass
  • Cross-linking aid (2-hydroxy-3-acryloyloxypropyl methacrylate): 10 parts by mass
  • Polypropylene resin homo PP: 20 parts by mass
  • f) Poly- ⁇ -methylstyrene resin 30 to 380 parts by mass
  • ⁇ Evaluation 2 About abrasion resistance and peel strength>
  • A Relative comparison of wear resistance using the following three types (a1) to (a3) as the styrenic polymer and (d) the following five types (d1) to (d5) as the crosslinking aid Went.
  • the blending amount of (d) the crosslinking aid in the raw materials for forming the thermoplastic elastomer is 0.1 mol / kg or 0.06, and (a) 100 parts by mass of the styrene polymer (f) poly- ⁇
  • a test piece was prepared in the same manner as in “Evaluation 1” except that the content of methylstyrene resin was 280 parts by mass, and evaluation was performed in the same manner as in “Evaluation 1”. The evaluation results are shown below.
  • the domain of the thermoplastic elastomer is particularly preferably a cross-linked elastomer obtained by cross-linking (a1) SEEPS among styrene-based polymers.
  • a1 SEEPS cross-linking
  • SEEPS cross-linking
  • the domain of the thermoplastic elastomer is particularly preferably a cross-linked elastomer obtained by cross-linking (a1) SEEPS among styrene-based polymers.
  • a1 SEEPS cross-linking
  • thermoplastic elastomer according to the present embodiment is suitable as a material for a shoe forming member.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 ポリ-α-メチルスチレン構造を有する芳香族系ポリマーがポリプロピレン樹脂とともにマトリックス中に含まれている熱可塑性エラストマーを用いて靴形成用部材を形成し、接着性に優れた靴形成用部材を提供する。

Description

靴形成用部材及び靴
 本発明は、靴形成用部材及び靴に関し、より詳しくは熱可塑性エラストマーを含む靴形成用部材及びこのような靴形成用部材を備えた靴に関する。
 従来、スポーツシューズなどのアッパー材やソール材は、多くは架橋ゴムで形成されている。
 このアッパー材やソール材といった靴形成用部材は、リサイクル性や成形性の観点から熱可塑性エラストマーによって形成させることが検討されている(下記特許文献1参照)。
日本国特開2006-192723号公報
 熱可塑性エラストマーとしてはウレタン系のものやオレフィン系のものなどが知られている。
 ポリプロピレン樹脂マトリックス中に架橋エラストマーからなるドメインを分散させたオレフィン系の熱可塑性エラストマーは、ウレタン系の熱可塑性エラストマーに比べて耐加水分解性に優れている。
 また、上記のようなオレフィン系の熱可塑性エラストマーは、比較的低密度であるとともに低温での脆化を生じにくい点において靴形成用部材の材料として適している。
 その反面、オレフィン系の熱可塑性エラストマーは、一般的な接着剤では高い接着力が発揮されにくい。
 そのためオレフィン系熱可塑性エラストマー製の部材は、靴の形成に利用するにしてもその使用箇所が制限されるおそれを有する。
 本発明は、このような問題を解決することを課題としており、オレフィン系の熱可塑性エラストマーを含む靴形成用部材の接着性を改善することを課題としている。
 上記課題を解決するための靴形成用部材に係る本発明は、熱可塑性エラストマーを含む靴形成用部材であって、前記熱可塑性エラストマーは、ポリプロピレン樹脂と芳香族系ポリマーとを含むマトリックスと、架橋エラストマーを含むドメインとを含有し、前記芳香族系ポリマーが分子中の少なくとも一部にポリ-α-メチルスチレン構造を有していることを特徴としている。
 また、上記課題を解決するための靴に係る本発明は、上記のような靴形成用部材を備えていることを特徴としている。
 本発明の靴形成用部材に含まれている熱可塑性エラストマーは、分子中の少なくとも一部にポリ-α-メチルスチレン構造を有する芳香族系ポリマーがポリプロピレン樹脂とともにマトリックス中に含有されている。
 そして、靴形成用部材は、熱可塑性エラストマーのマトリックス中にポリプロピレン樹脂とともに特定の芳香族系ポリマーが含有されていることで優れた接着性が発揮されうる。
一実施形態の靴形成用部材が利用される靴の一態様を示した概略図。 靴底用部材の形成に利用される熱可塑性エラストマーの微細構造を示す図(原子間力顕微鏡での観察結果)。
 本発明の靴形成用部材について以下にその実施の形態を例示しつつ説明する。
 図1は、本実施形態の靴形成用部材を備えた靴を示したものである。
 該靴1は、アッパー材2と靴底用部材3,4とを有している。
 該靴1は、前記靴底用部材として、ミッドソール3、及び、アウターソール4を有している。
 該靴1の前記アッパー材2は、少なくとも1枚の補強用シート材21を含む積層構造を有している。
 本実施形態の靴形成用部材は、具体的には、前記補強用シート材21や前記アウターソール4などであることが好ましい。
 まず、前記補強用シート材21や前記アウターソール4を形成するのに適した熱可塑性エラストマーについて説明する。
 前記熱可塑性エラストマーは、ポリオレフィン系の熱可塑性エラストマーであり、より具体的にはポリプロピレン系の熱可塑性エラストマーである。
 該熱可塑性エラストマーは、ポリプロピレン樹脂と芳香族系ポリマーとを含むマトリックスと、架橋エラストマーからなるドメインとによるミクロ相分離構造を有している。
 前記ポリプロピレン樹脂は、プロピレン単独重合体であるホモポリプロピレン樹脂、プロピレンとエチレンとのランダム共重合体であるランダムポリプロピレン樹脂、プロピレンとエチレンとのブロック共重合体であるブロックポリプロピレン樹脂の何れでもよい。
 前記ポリプロピレン樹脂とともに前記マトリックスを構成する芳香族系ポリマーは、分子中の少なくとも一部にポリ-α-メチルスチレン構造を有するものであれば、α-メチルスチレン系モノマーの単独重合体樹脂(ホモポリマー)であっても、2種類以上のモノマーからなる共重合体樹脂(コポリマー)であってもよい。
 前記芳香族系ポリマーがホモポリマーである場合、その構成単位たるα-メチルスチレン系モノマーの具体例としては、α-メチルスチレン、α-メチル-o-メチルスチレン、α-メチル-m-メチルスチレン、α-メチル-p-メチルスチレン、α-メチル-2,6-ジメチルスチレン、α-メチル-2,4-ジメチルスチレン、α-メチル-2,4,6-トリメチルスチレンなどが挙げられる。
 即ち、前記ホモポリマーは、具体例として、ポリ-α-メチルスチレン樹脂、ポリ-α-メチル-o-メチルスチレン樹脂、ポリ-α-メチル-m-メチルスチレン樹脂、ポリ-α-メチル-p-メチルスチレン樹脂、ポリ-α-メチル-2,6-ジメチルスチレン樹脂、ポリ-α-メチル-2,4-ジメチルスチレン樹脂、ポリ-α-メチル-2,4,6-トリメチルスチレン樹脂などが挙げられる。
 前記芳香族系ポリマーが共重合体樹脂である場合、その具体例としては、前記のα-メチルスチレン系モノマーの内の2種類以上による共重合体樹脂が挙げられる。
 また、前記芳香族系ポリマーが共重合体樹脂である場合、その具体例としては、α-メチルスチレン系モノマーと共重合可能なビニル系モノマーと、α-メチルスチレン系モノマーの1種以上との共重合体樹脂が挙げられる。
 なお、前記芳香族系ポリマーは、共重合体樹脂である場合、ブロック共重合体樹脂であってもグラフト共重合体樹脂であってもよい。
 前記α-メチルスチレン系モノマーと共重合可能な前記ビニル系モノマーとしては、例えば、オレフィン系モノマー、アクリル系モノマー、スチレン系モノマー、ビニルエーテル系モノマー、ジエン系モノマーなどが挙げられる。
 前記オレフィン系モノマーは、具体例として、エチレン、プロピレン、1-ブテン、2-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、ペンテン、ヘキセン、シクロヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、ビニルシクロヘキサン、オクテン、ノルボルネン等が挙げられる。
 前記アクリル系モノマーは、具体例として、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 前記スチレン系モノマーは、具体例として、スチレン、4-メチルスチレン、4-エチルスチレン、4-プロピルスチレン、4-t-ブチルスチレン、4-シクロヘキシルスチレン、4-ドデシルスチレン、2-エチル-4-ベンジルスチレン、4-(フェニルブチル)スチレン、2,4,6-トリメチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、メトキシスチレンなどが挙げられる。
 前記ビニルエーテル系モノマーは、具体例として、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、sec-ブチルビニルエーテル、tert-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、メチルプロペニルエーテル、エチルプロペニルエーテルなどが挙げられる。
 前記ジエン系モノマーは、具体例として、ブタジエン、イソプレン、ヘキサジエン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、ジビニルベンゼン、エチリデンノルボルネンなどが挙げられる。
 これらのビニル系モノマーは、水酸基やアミノ基などの官能基を有するものであってもよい。
 本実施形態において前記ポリプロピレン樹脂とともにマトリックスを構成する芳香族系ポリマーは、前記ホモポリマーが好ましく、ポリ-α-メチルスチレン樹脂が好ましい。
 前記熱可塑性エラストマーにおける前記ポリプロピレン樹脂と前記芳香族系ポリマーとの割合については特に限定されるものではないが、前記補強用シート材21や前記アウターソール4に優れた接着性及び耐摩耗性を発揮させる上において前記芳香族系ポリマーは、前記ポリプロピレン樹脂以上の質量割合で前記熱可塑性エラストマーに含有されることが好ましい。
 具体的には、前記芳香族系ポリマーは、質量で前記ポリプロピレン樹脂の1.5倍以上、より好ましくは7.5倍以上の割合で前記熱可塑性エラストマーに含有されることが好ましい。
 また、前記芳香族系ポリマーは、質量で前記ポリプロピレン樹脂の20倍以下の割合で前記熱可塑性エラストマーに含有されることが好ましい。
 前記熱可塑性エラストマーにおいてドメインを構成する架橋エラストマーは、特に限定されるものではないが、前記マトリックスとの親和性などの観点から、スチレン系エラストマーであることが好ましい。
 即ち、前記ドメインを構成する架橋エラストマーは、スチレン-エチレン-ブチレン共重合体樹脂(SEB)、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体樹脂(SBS)、SBSの水素添加物(スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体樹脂(SEBS))、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体樹脂(SIS)、SISの水素添加物(スチレン-エチレン-プロピレン-スチレン共重合体樹脂(SEPS))、スチレン-イソブチレン-スチレン共重合体樹脂(SIBS)、スチレン-ブタジエン-イソプレン-スチレン共重合体樹脂(SBIS)、SBIS水素添加物(スチレン-エチレン-エチレン/プロピレン-スチレン共重合体樹脂(SEEPS))、スチレン-ブタジエン-スチレン-ブタジエン共重合体樹脂(SBSB)、スチレン-ブタジエン-スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体樹脂(SBSBS)などのスチレン系ポリマーを架橋剤によって架橋させた架橋エラストマーであることが好ましい。
 なかでも前記ドメインは、熱可塑性エラストマーに優れた耐摩耗性を発揮させ得る点においてSEBSやSEEPSを架橋させた架橋エラストマーとすることが好ましく、SEEPSを架橋させた架橋エラストマーとすることが特に好ましい。
 前記マトリックスに対する前記ドメインの分散性の観点からは、前記ドメインは、上記のようなスチレン系ポリマーをポリプロピレン樹脂、及び、芳香族系ポリマーとともに押出機などの混練装置に供給し、該混練装置中でスチレン系ポリマーを動的架橋させて形成させることが好ましい。
 なお、混練装置で動的架橋を実施して熱可塑性エラストマーを作製する際には、スチレン系ポリマー、ポリプロピレン樹脂、及び、芳香族系ポリマーの全てを同時に混練装置に供給する必要はなく、スチレン系ポリマー、ポリプロピレン樹脂、及び、芳香族系ポリマーの内の一部を混練装置で1次混練して1次混練物を得た後、該1次混練物に残部を加えてさらに2次混練するようにしてもよい。
 熱可塑性エラストマーの製造方法としては、ポリプロピレン樹脂、及び、芳香族系ポリマーの一部又は全部を後から混練装置に加え、製造する熱可塑性エラストマーよりもスチレン系ポリマーの含有率が高い1次混練物を架橋剤の存在のもとで作製した後で、該1次混練物にマトリックスの構成材料の一部又は全部を加えて2次混練させる方法を採用することが好ましい。
 このような好ましい態様によれば、スチレン系ポリマーや架橋剤を1次混練物中に高濃度な状態で存在させることができ、スチレン系ポリマーの架橋効率の向上を図ることができる。
 本実施形態における前記芳香族系ポリマーは、ポリプロピレン樹脂に対して非相溶性を示すものである。
 なお、芳香族系ポリマーとポリプロピレン樹脂とが非相溶性を示すものであることは、例えば、これらを1:1の質量割合で含む溶融混練物を作製し、該溶融混練物に相分離構造が見られることで確認することができる。
 本実施形態の熱可塑性エラストマーは、特定のモルフォロジーを示すものとなっている。
 具体的には、本実施形態の熱可塑性エラストマーにおける前記ドメインは、前記ポリプロピレン樹脂に覆われた状態でマトリックス中に分散している。
 なお、ここで“ドメインがポリプロピレン樹脂に覆われている”とは、“ドメインが全てポリプロピレン樹脂によって覆われている”というような限定的な意味ではない。
 即ち、“ドメインがポリプロピレン樹脂に覆われている”とは、“ドメインの一部がポリプロピレン樹脂で覆われた状態になっている”という場合をも含む意味である。
 また、“ドメインがポリプロピレン樹脂に覆われている”とは、“ポリプロピレン樹脂がドメインの全表面を覆っている”というような限定的な意味ではない。
 即ち、“ドメインがポリプロピレン樹脂に覆われている”とは、“ポリプロピレン樹脂がドメインの表面の一部を覆っている”という場合をも含む意味である。
 本実施形態のポリプロピレン樹脂は、芳香族系ポリマーに比べて溶融粘度が低いため熱可塑性エラストマーを成形性に優れたものとする上において有効である。
 即ち、熱可塑性エラストマーは、加熱状態にした際、溶融して粘度の低い状態になったポリプロピレン樹脂がドメインの周りに存在するために塑性変形させる際にポリプロピレン樹脂が潤滑剤的な機能を発揮する。
 なお、ポリプロピレン樹脂や芳香族系ポリマーの溶融粘度は、一方にダイ(ダイ径:1mm、ダイ長さ:16mm)を装着し、他方を直径1mmのオリフィスとしたツインボアキャピラリーレオメータ(バレル径:15mm)によって求めることができ、例えば、温度230℃、せん断速度50(1/s)の条件で測定することができる。
 前記のような機能をより顕著に発揮させる上において、ドメインには、ポリプロピレン樹脂によって全体が覆われたものが含まれていることが好ましい。
 熱可塑性エラストマーが、このようなモルフォロジーを示すものかどうかは、例えば、原子間力顕微鏡などで確認することができる。
 この点に関して図2を参照しつつ説明する。
 図2は、本実施形態に係る熱可塑性エラストマーを原子間力顕微鏡で観察した結果を示すもので、白色部分がポリプロピレン樹脂であり、該ポリプロピレン樹脂で包囲された黒色部分がスチレン系の架橋エラストマーである。
 また、図2におけるその他の部分は、主として芳香族系ポリマーによって占められている部分である。
 このように熱可塑性エラストマーのドメインがポリプロピレン樹脂に覆われた状態でマトリックス中に分散していることは、原子間力顕微鏡によって確認することができる。
 前記ドメインとなるスチレン系の架橋エラストマーは、前記補強用シート材21や前記アウターソール4に優れた柔軟性と強度とを発揮させる上において、前記熱可塑性エラストマーにおける含有量が15質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
 前記スチレン系ポリマーを架橋して架橋エラストマーとするための架橋剤は、具体例を挙げると、有機過酸化物などが挙げられる。
 該有機過酸化物は、具体例として、1,1-ビス(1,1-ジメチルエチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(1,1-ジメチルブチルパーオキシ)シクロヘキサン、4,4-ビス[(t-ブチル)パーオキシ]ペンタン酸ブチル、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルα-クミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)-2,5-ジメチル-3-ヘキシン、ジベンゾイルパーオキサイド、ビス(4-メチルベンゾイル)パーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエートなどが挙げられる。
 前記架橋剤によって前記スチレン系ポリマーを架橋させる場合、前記架橋剤の使用量は、通常、前記スチレン系ポリマー100質量部に対して1質量部以上10質量部以下とすることができる。
 前記スチレン系ポリマーを架橋して架橋エラストマーとするために上記のような架橋剤とともに架橋助剤を併用してもよい。
 該架橋助剤は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の内の少なくとも1つを有していることが好ましく、複数有していることが好ましい。
 なかでも、下記一般式(1)で表される化合物は、前記スチレン系ポリマーを架橋するために前記架橋剤と併用する架橋助剤として好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(ただし、「R」は、炭素数2~10の鎖長を有するアルキレン、又は、該アルキレンの水素原子を置換基によって置換した置換アルキレンを表しており、「A」及び「A」は、それぞれ独立して直接結合又はエーテル結合を表している。また、「X」及び「X」は、それぞれ独立してアクリロイル基又はメタクリロイル基を表している。)
 なお、前記の一般式(1)における「R」は、下記一般式(2)で表される構造を有していることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(ただし、「R」、「R」は、水素原子、水酸基、炭素数2~3のアルキル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシメチル基、又は、(メタ)アクリロイルオキシエチル基を表している。)
 なお、前記一般式(1)で表される化合物は、「A」及び「A」が両方ともエーテル結合で、且つ、「X」及び「X」の内の何れか一方がアクリロイル基で、他方がメタクリロイル基であることが好ましい。
 また、前記一般式(2)における、「R」及び「R」は、何れか一方が水素原子で、他方が水酸基であることが特に好ましい。
 即ち、前記架橋助剤としては、下記式(3)で表される2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレートが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 また、前記一般式(1)で表される化合物は、「A」及び「A」が両方ともエーテル結合で、「X」及び「X」が両方ともメタクリロイル基であり、且つ、前記一般式(2)における、「R」、「R」の何れか一方がエチル基で、他方がメタクリロイルオキシメチル基であることが好ましい。
 即ち、下記式(4)で表されるトリメチロールプロパントリメタクリレートなども好ましい架橋助剤として挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 上記のような好ましい架橋助剤を用いることで、熱可塑性エラストマーに優れた耐摩耗性を発揮させることができ、当該熱可塑性エラストマーを靴形成用部材の材料に好適なものとすることができる。
 前記架橋剤とともに前記架橋助剤を用いて前記スチレン系ポリマーを架橋させる場合、前記架橋助剤の使用量が多いほど耐摩耗性は向上する。
 従って、架橋助剤は、通常、前記スチレン系ポリマー100質量部に対して1質量部以上含有させることが好ましく、5質量部以上含有させることがより好ましく、10質量部以上含有させることが特に好ましい。
 より具体的には、前記スチレン系ポリマーを架橋させる場合、前記架橋助剤は、スチレン系ポリマー100質量部に対して0.03mol以上の割合で含有させることが好ましく、0.05mol以上の割合で含有させることがより好ましい。
 なお、架橋助剤は過度に含有させる必要はなく、通常、前記スチレン系ポリマー100質量部に対して100質量部程度が上限とされ、前記スチレン系ポリマー100質量部に対して1mol程度が上限とされる。
 前記熱可塑性エラストマーには、上記以外の添加剤をさらに含有させることができ、該添加剤としては、例えば、パラフィンオイルなどの硬さ調整剤、テルペン樹脂などの粘着性付与剤、老化防止剤、加工助剤、無機充填剤、シランカップリング剤、抗菌剤、香料、顔料などが挙げられる。
 なかでもパラフィンオイルは、熱可塑性エラストマーを目的に応じた風合いに調整するのに有効な成分である。
 該パラフィンオイルを熱可塑性エラストマーに含有させる場合は、前記ポリプロピレン樹脂、前記芳香族系ポリマー、及び、前記架橋エラストマーの合計100質量部に対するパラフィンオイルの割合は、10質量部以上50質量部以下とすることが好ましい。
 このような熱可塑性エラストマーは、加熱することでマトリックスを構成している前記ポリプロピレン樹脂や前記芳香族系ポリマーに流動性が発揮されるため、インジェクション成形、トランスファー成形、プレス成形などの各種の成形方法によって所望の形状に賦形することが容易である。
 即ち、前記熱可塑性エラストマーは、補強用シート材21やアウターソール4を上記のような成形方法によって形成させる際の形成材料として好適である。
 しかも、熱可塑性エラストマーは、接着性に優れている。
 従って、この熱可塑性エラストマーで補強用シート材21を形成させた場合には、例えば、該補強用シート材21を他のシートに貼り合わせてアッパー材2を形成させるために特殊な接着方法を採用しなくても済むことになる。
 また、前記熱可塑性エラストマーでアウターソール4を形成させた場合には、例えば、該アウターソール4をミッドソール3に貼り合わせるために特殊な接着方法を採用しなくても済むことになる。
 このように本実施形態の熱可塑性エラストマーを用いた靴形成用部材は、単にリサイクル性に優れるのみならず、靴の製造を容易にさせるという効果も有する。
 なお、本発明の靴形成用部材は、上記のような熱可塑性エラストマーのみによって形成させてもよく、或いは、布帛や不織布等の他の素材を併用して形成させてもよい。
 また、本発明の靴形成用部材は、上記のような熱可塑性エラストマーを発泡剤などによって発泡させて形成させてもよい。
 本実施形態の熱可塑性エラストマーは、耐摩耗性においても優れている。
 従って、熱可塑性エラストマーは、靴形成用部材の一部にのみ含有されるような場合、耐摩耗性に係る効果を靴形成用部材に発揮させる上において靴の外面や内面において露出する部位に含有されることが好ましい。
 さらに、靴形成用部材に関して従来公知の技術事項は、本発明の効果が著しく損なわれない範囲においては、これを本発明の靴形成用部材にも採用することができる。
 次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<評価1:耐摩耗性と剥離強度とについて>
(熱可塑性エラストマーの作製)
 以下の(a)~(e)の材料を2軸押出機に供給し、該2軸押出機で混練を行いつつ混練物を動的架橋し、該混練物と(f)とをドライブレンドして射出成形機に供給し、該射出成形機でテストピースを作製した。
 
(a)スチレン系ポリマー(SEEPS):100質量部
(b)パラフィンオイル(P-200):100質量部
(c)架橋剤(有機過酸化物(2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン)):2質量部
(d)架橋助剤(2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート):10質量部
(e)ポリプロピレン樹脂(ホモPP):20質量部
(f)ポリ-α-メチルスチレン樹脂:30~380質量部
(評価方法)
 上記のようにして得られた熱可塑性エラストマー製のテストピースについて下記項目による評価を実施した。
1)硬度:JIS K6301:1975 スプリング式硬さ試験機A形、瞬間時
2)密度:JIS K7112:1999 プラスチック-非発泡プラスチックの密度及び比重の測定方法、水中置換法(23℃)
3)引張強度:JIS K6301:1975 ダンベル2号形、「切断時引張強さ」
4)伸び:JIS K6301:1975 ダンベル2号形、「切断時伸び」
5)引裂強度:JIS K6301:1975 B形 
6)DIN摩耗:JIS K6264-2:2005(B法、温度:23℃、試験片の付加力:10N、摩耗距離:40m)
7)剥離強度(接着性):JIS K 6854-2(T型剥離法、剛性被着材:熱可塑性エラストマー製テストピース(プライマー塗布)、被着材:ウレタン製の平板、剛性被着材と被着材とをウレタン系接着剤により接着、試験温度20±3℃、チャック間距離:20mm、引張速度0.00083±0.00004m/s)。
 なお、プライマーとしては、一般的なオレフィン材料に用いられるもの(塩素化ポリプロピレンを含むプライマー等)を使用した。
 これらの評価結果について熱可塑性エラストマーにおけるポリ-α-メチルスチレン樹脂の含有量に関してまとめると下記の通りとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 以上の結果からは、(f)ポリ-α-メチルスチレン樹脂が150質量部以上((e)ポリプロピレン樹脂に対して7.5倍以上)配合されることで熱可塑性エラストマーに優れた接着性と耐摩耗性が発揮されることがわかる。
<評価2:耐摩耗性と剥離強度とについて>
 (a)スチレン系ポリマーとして下記(a1)~(a3)の3種のもの及び(d)架橋助剤として下記(d1)~(d5)の5種のものを用いて耐摩耗性の相対比較を行った。
 
a)スチレン系ポリマー
(a1)SEEPS
(a2)SEBS
(a3)SBS
 
d)架橋助剤
(d1)2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート
(d2)トリメチロールプロパントリメタクリレート
(d3)エチレングリコールジメタクリレート
(d4)トリアリルイソシアヌレート(TAIC)
(d5)ポリエチレングリコール(#600)ジアクリレート
 
(評価方法)
 熱可塑性エラストマーを形成させるための原材料に占める(d)架橋助剤の配合量を0.1mol/kg又は0.06とし、且つ、(a)スチレン系ポリマー100質量部に対する(f)ポリ-α-メチルスチレン樹脂の含有量を280質量部とした以外は先の「評価1」と同様にテストピースを作製し、「評価1」と同様に評価を実施した。
 評価の結果を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 以上のことから、熱可塑性エラストマーのドメインは、スチレン系ポリマーのなかでも(a1)SEEPSを架橋させた架橋エラストマーとすることが特に好ましいことがわかる。
 また、これまでの評価結果から、ポリオレフィン系の熱可塑性エラストマーであっても、ポリ-α-メチルスチレン構造を有している芳香族系ポリマーをマトリックスに含有させることで優れた接着性を発揮するとともに優れた耐摩耗性が発揮されることがわかる。
<評価3(参考評価):架橋助剤の配合量について>
(評価方法)
 熱可塑性エラストマーを形成させるための原材料における(e)ポリプロピレン樹脂の配合量を20質量部に代えて60質量部とし、且つ、(f)ポリ-α-メチルスチレン樹脂を含有させずにテストピースを作製し、「評価1」と同様に評価を実施した。
 評価の結果を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 上記結果から、架橋助剤の使用量が多いほど耐摩耗性に優れた熱可塑性エラストマーを得る上において有利であることが分かる。
 以上の評価結果からも、本実施形態に係る熱可塑性エラストマーが靴形成用部材の材料として適していることが理解できる。
1:靴、2:アッパー材、3:ミッドソール、4:アウターソール、21:補強用シート材

Claims (7)

  1.  熱可塑性エラストマーを含む靴形成用部材であって、
     前記熱可塑性エラストマーは、
     ポリプロピレン樹脂と芳香族系ポリマーとを含むマトリックスと、
     架橋エラストマーを含むドメインとを含有し、
     前記芳香族系ポリマーが分子中の少なくとも一部にポリ-α-メチルスチレン構造を有している靴形成用部材。
  2.  前記架橋エラストマーを含むドメインが前記ポリプロピレン樹脂で覆われている請求項1記載の靴形成用部材。
  3.  前記芳香族系ポリマーが、α-メチルスチレン系モノマーの単独重合体である請求項1又は2記載の靴形成用部材。
  4.  前記α-メチルスチレン系モノマーがα-メチルスチレンで、前記芳香族系ポリマーがポリ-α-メチルスチレン樹脂である請求項3記載の靴形成用部材。
  5.  前記架橋エラストマーは、架橋剤及び架橋助剤によってスチレン系ポリマーが架橋されたものであり、前記架橋助剤が下記一般式(1)で表される化合物である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の靴形成用部材。
     
      X-A-R-A-X ・・・(1)
     
    (ただし、「R」は、炭素数2~10の鎖長を有するアルキレン、又は、該アルキレンの水素原子を置換基によって置換した置換アルキレンを表しており、「A」及び「A」は、それぞれ独立して直接結合又はエーテル結合を表している。また、「X」及び「X」は、それぞれ独立してアクリロイル基又はメタクリロイル基を表している。)
     
  6.  前記架橋エラストマーは、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体樹脂(SEBS)又はスチレン-エチレン-エチレン/プロピレン-スチレン共重合体樹脂(SEEPS)が架橋されたものである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の靴形成用部材。
  7.  請求項1乃至6の何れか1項に記載の靴形成用部材を備えた靴。
PCT/JP2015/074458 2014-08-29 2015-08-28 靴形成用部材及び靴 WO2016031972A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15836864.7A EP3187062B1 (en) 2014-08-29 2015-08-28 Shoe-formation member and shoe
US15/506,360 US20170273399A1 (en) 2014-08-29 2015-08-28 Shoe-forming member and shoe
JP2016545643A JP6464174B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 靴形成用部材及び靴
AU2015309728A AU2015309728B2 (en) 2014-08-29 2015-08-28 Shoe-formation member and shoe
US16/582,168 US10939725B2 (en) 2014-08-29 2019-09-25 Shoe-forming member and shoe
US17/162,399 US11771172B2 (en) 2014-08-29 2021-01-29 Shoe-forming member and shoe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2014/072724 2014-08-29
PCT/JP2014/072724 WO2016031046A1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 靴形成用部材及び靴

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072724 Continuation WO2016031046A1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 靴形成用部材及び靴

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/506,360 A-371-Of-International US20170273399A1 (en) 2014-08-29 2015-08-28 Shoe-forming member and shoe
US16/582,168 Continuation US10939725B2 (en) 2014-08-29 2019-09-25 Shoe-forming member and shoe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016031972A1 true WO2016031972A1 (ja) 2016-03-03

Family

ID=55398981

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072724 WO2016031046A1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 靴形成用部材及び靴
PCT/JP2015/074458 WO2016031972A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 靴形成用部材及び靴

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072724 WO2016031046A1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 靴形成用部材及び靴

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20170273399A1 (ja)
EP (1) EP3187062B1 (ja)
JP (1) JP6464174B2 (ja)
AU (1) AU2015309728B2 (ja)
WO (2) WO2016031046A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190225784A1 (en) 2018-01-24 2019-07-25 Nike, Inc. Sole structures including polyolefin plates and articles of footwear formed therefrom
CN112203549B (zh) * 2018-06-28 2021-10-29 株式会社爱世克私
WO2021016037A1 (en) 2019-07-19 2021-01-28 Nike Innovate C.V. Sole structures including polyolefin plates and articles of footwear formed therefrom
US11696620B2 (en) 2019-07-19 2023-07-11 Nike, Inc. Articles of footwear including sole structures and rand

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228784A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Riken Vinyl Industry Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000034389A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Riken Vinyl Industry Co Ltd 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JP2002317096A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Riken Technos Corp 長靴用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた長靴
JP2002317097A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO2006121069A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Asics Corporation 靴底用部材
WO2008146342A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Asics Corporation アウターソール、及びシューズ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981851A (en) * 1972-01-10 1976-09-21 Dow Corning Corporation Primer compositions
CN1171945C (zh) * 2000-03-02 2004-10-20 旭化成株式会社 热塑性弹性体组合物
EP1254936B1 (en) * 2001-05-04 2007-03-14 Rohm And Haas Company Method for preparing a laminate
DE102004047200B4 (de) * 2004-09-29 2010-06-02 Ticona Gmbh Verbundkörper aus Polyacetal und thermoplastischem Vulkanisat-Elastomer
JP4674797B2 (ja) 2005-01-14 2011-04-20 株式会社アサヒコーポレーション 再生可能な射出成形靴及びその靴の製造方法
US20070129493A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Abdelhadi Sahnoune Random propylene diene copolymer thermoplastic vulcanizate compositions
US8557906B2 (en) * 2010-09-03 2013-10-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Flame resistant polyolefin compositions and methods for making the same
US20140141187A1 (en) * 2010-09-17 2014-05-22 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Flexible material and articles made therefrom
CN104955893B (zh) * 2013-02-06 2018-09-28 株式会社可乐丽 热塑性聚合物组合物、鞋和外底

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228784A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Riken Vinyl Industry Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000034389A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Riken Vinyl Industry Co Ltd 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JP2002317096A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Riken Technos Corp 長靴用熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた長靴
JP2002317097A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO2006121069A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Asics Corporation 靴底用部材
WO2008146342A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Asics Corporation アウターソール、及びシューズ

Also Published As

Publication number Publication date
US10939725B2 (en) 2021-03-09
EP3187062A1 (en) 2017-07-05
AU2015309728B2 (en) 2022-11-03
US20210153598A1 (en) 2021-05-27
EP3187062B1 (en) 2020-11-04
JPWO2016031972A1 (ja) 2017-06-22
US20170273399A1 (en) 2017-09-28
JP6464174B2 (ja) 2019-02-06
AU2015309728A1 (en) 2017-03-30
WO2016031046A1 (ja) 2016-03-03
US11771172B2 (en) 2023-10-03
US20200015546A1 (en) 2020-01-16
EP3187062A4 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11771172B2 (en) Shoe-forming member and shoe
TWI723978B (zh) 氫化嵌段共聚物、樹脂組成物、黏著劑、接著劑、成形體、液體包裝容器、醫療用具、醫療用管、耐候密封用角隅構件及耐候密封件
WO2007023932A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその複合成形体
JP6990345B1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法
JP2008291117A (ja) 耐熱性スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
CN106715576A (zh) 热塑性弹性体组合物和成型品
WO2022071314A1 (ja) 樹脂組成物
JP2019026826A (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP4027771B2 (ja) 複層成形体
WO2023106368A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
CN109789242A (zh) 增强医疗器材的粘合强度
JP2006249269A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2003003038A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
TW200415221A (en) Solvent-free hot melt adhesive, its use in bonding a polar leather layer to a non-polar substrate, and leather articles so produced
TWI715559B (zh) 成形體、積層體、工具用握材及日用工具
JP2004137479A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004243544A (ja) 熱可塑性エラストマーを基材とした積層体及び積層管状体
JP5105662B2 (ja) ポリスチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2003253060A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
WO2023106367A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US20240191106A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, laminate, and surface protection film
JP2021143334A (ja) 粘着剤組成物、積層体及び表面保護フィルム
JP2004292659A (ja) 樹脂組成物
JP2003003039A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2001316546A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15836864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016545643

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15506360

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015836864

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015836864

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015309728

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150828

Kind code of ref document: A