WO2016031362A1 - トリクロロシランの製造方法 - Google Patents

トリクロロシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016031362A1
WO2016031362A1 PCT/JP2015/067624 JP2015067624W WO2016031362A1 WO 2016031362 A1 WO2016031362 A1 WO 2016031362A1 JP 2015067624 W JP2015067624 W JP 2015067624W WO 2016031362 A1 WO2016031362 A1 WO 2016031362A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
trichlorosilane
heating element
tetrachlorosilane
cylindrical reactor
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067624
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸二 石川
洋慈 堀江
岡崎 栄一
和田 雄二
大 望月
翼 藤井
Original Assignee
東亞合成株式会社
国立大学法人東京工業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亞合成株式会社, 国立大学法人東京工業大学 filed Critical 東亞合成株式会社
Priority to JP2016545015A priority Critical patent/JP6288626B2/ja
Publication of WO2016031362A1 publication Critical patent/WO2016031362A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing trichlorosilane by reducing tetrachlorosilane.
  • Trichlorosilane (SiHCl 3 ) is widely used as a raw material for producing high-purity silicon.
  • Known methods for producing trichlorosilane include a method of reacting metal silicon powder (Si) with hydrogen chloride gas (HCl), a method of reducing tetrachlorosilane, and the like. It is known that tetrachlorosilane is by-produced when silicon is produced using trichlorosilane or when silicon and hydrogen chloride are reacted using a fluidized bed reactor. Therefore, effective use of tetrachlorosilane has great significance.
  • Patent Document 1 discloses a tetrachlorosilane having a molar composition of 1: 1 to 1:50 in a reaction equilibrium with trichlorosilane and hydrogen chloride at a temperature in the range of 600 to 1200 ° C. when reacting tetrachlorosilane with hydrogen.
  • a method is disclosed that includes the step of removing the mixture of H 2 and rapidly cooling the mixture to below 300 ° C.
  • Patent Document 2 discloses a method including a step of spraying a mixture of tetrachlorosilane and hydrogen onto a heating element at 1100 to 1600 ° C.
  • Patent Document 3 discloses a method of supplying tetrachlorosilane and hydrogen to a heating element at 1100 to 1600 ° C., supplying tetrachlorosilane to the vicinity of the heating element, and supplying hydrogen to a position away from the heating element.
  • Patent Document 4 discloses a method in which silicon particles, tetrachlorosilane and hydrogen are reacted in a fluidized bed at a temperature of 400 to 700 ° C. in the presence of a catalyst containing added copper silicide.
  • Patent Document 5 microwave radiation is applied to a reaction vessel equipped with a fluidized bed of silicon particles to heat the silicon particles to 300 to 1100 ° C., and a reaction gas containing tetrachlorosilane and hydrogen is allowed to pass through the fluidized bed.
  • a method comprising the step of reacting with silicon particles is disclosed.
  • Patent Documents 1 to 3 have a problem that since the reaction temperature is as high as 800 ° C. or higher, it is difficult to control the reduction reaction and silicon is deposited. In addition, since the reaction system is at a high temperature, there is a problem that the constituent members of the apparatus are corroded by corrosive gas (hydrogen chloride) by-produced. In Patent Document 1, since an external heating method is used, sufficient heating efficiency cannot be obtained. In Patent Documents 2 and 3, when a carbon-based material is used as a heating element and the reaction temperature is 1100 ° C. or higher, methane is There was a problem that occurred.
  • Patent Document 4 uses a fluidized bed reactor, and the configuration of the apparatus is complicated, which may cause clogging or perforation due to silicon particles.
  • the copper catalyst is used, there is a problem that the reactivity is not sufficient and the volatility of the copper catalyst is high, so that it is contained as an impurity in the final product.
  • the inside of the reactor is usually a pressurized system, the equipment and operating costs tend to be high.
  • the manufacturing method of Patent Document 5 uses microwave heating, the heating efficiency is good.
  • the disadvantage of using a fluidized bed with silicon particles is not eliminated. In view of the above, there is a demand for a method for producing trichlorosilane stably with a high yield, which has good energy efficiency, low equipment and operation costs, and no concern about contamination of production equipment.
  • a method for producing trichlorosilane comprising a step of supplying tetrachlorosilane and hydrogen gas to a system including a heating element heated to 600 to 1000 ° C. by microwave irradiation to generate trichlorosilane.
  • 2. The method for producing trichlorosilane as described in 1 above, wherein the heating element contains activated carbon.
  • 3. 3. The method for producing trichlorosilane according to 1 or 2 above, wherein the amounts of the tetrachlorosilane and the hydrogen gas used are 1: 1 to 1:10 in molar ratio. 4). 4.
  • a flow-type production apparatus comprising a cylindrical reactor, a heating element disposed inside the cylindrical reactor, and microwave irradiation means disposed outside the cylindrical reactor
  • a manufacturing method comprising: The tetrachlorosilane and the hydrogen gas are introduced into the cylindrical reactor through one end side opening of the cylindrical reactor, and trichlorosilane is generated in the vicinity of the heating element heated by the microwave irradiation means.
  • the present invention is useful as a production method that produces trichlorosilane in a high yield while suppressing or reducing silicon deposition on a heating element or the like and does not cause contamination of the production apparatus.
  • the temperature of the heating element is 700 to 900 ° C.
  • silicon deposition is suppressed, so that it is not necessary to replace constituent members due to blockage of the manufacturing apparatus, and trichlorosilane can be manufactured at low cost.
  • a flow-type manufacturing apparatus including a cylindrical reactor, a heating element, and a microwave irradiation means, in the reaction system (inside the cylindrical reactor), only the heating element irradiated with microwaves has a predetermined value.
  • the method for producing trichlorosilane in the present invention supplies tetrachlorosilane and hydrogen gas to a system including a heating element heated to 600 to 1000 ° C. by microwave irradiation. And a step of generating trichlorosilane (hereinafter referred to as “reduction step”).
  • the reaction related to the reduction step is represented by the following formula. SiCl 4 + H 2 ⁇ HSiCl 3 + HCl
  • the amounts of tetrachlorosilane and hydrogen gas used are preferably 1: 1 to 1:30, more preferably 1: 1 to 1:10 in molar ratio.
  • the reaction since the reaction is performed in a system including a heating element, the reduction reaction proceeds smoothly while suppressing or reducing silicon deposition on the heating element or the like at a temperature in the range of 600 to 1000 ° C. be able to.
  • a preferable temperature of the heating element is 700 to 900 ° C. because the yield of trichlorosilane is high and silicon deposition is surely suppressed.
  • the heating element heated to the above temperature is heated by irradiation with microwaves having a frequency of 430 to 25000 MHz, preferably 900 to 6000 MHz.
  • the structure of the heating element is not particularly limited, and may be a molded product (constant or irregular shape such as a sphere, an elliptical sphere, a polyhedron, a net-like body, a porous body, or the like) described later. It may be an aggregate.
  • the constituent material of the heating element is not particularly limited as long as it is a dielectric that generates heat by absorbing microwaves and does not cause decomposition, alteration, degassing, or the like during the heat generation. Preferred materials are carbon materials, metals, ceramics and the like.
  • activated carbon is a porous granular molded article, and when used as a heating element, it is usually an aggregate thereof.
  • the size of the granular molded product such as activated carbon is not particularly limited, but the average particle size is preferably 100 to 5000 ⁇ m, more preferably 500 to 3000 ⁇ m.
  • the heating element can be made uniform at high speed. Can be heated. Therefore, compared with other heating apparatuses, the production time of trichlorosilane can be shortened, and the yield of trichlorosilane can be improved.
  • the microwave irradiation apparatus is not particularly limited.
  • a flow-type manufacturing apparatus having a main part as shown in FIG.
  • a raw material is supplied from one end side of a cylindrical body (cylindrical reactor) made of quartz, ceramics, etc., and the raw material is reacted by the heat of a heating element disposed therein, and then the produced trichlorosilane, etc. Is discharged from the other end of the tubular body (tubular reactor).
  • the raw material is supplied by the formed air flow, which may be due to hydrogen gas or by using a carrier gas not involved in the reaction such as nitrogen gas or argon gas. Also good.
  • the space velocity of the airflow is not particularly limited, but is preferably 30 to 300000 / hr, more preferably 300 to 30000 / hr based on the volume of the heating element from the viewpoint of reaction efficiency.
  • the structure of the heating element can be arbitrary as described above, the raw material is inside or near the outside of the heated heating element (the gap between the heating element and the inner wall of the cylindrical body). React in When such a flow type production apparatus is used, stable production of trichlorosilane with a constant reaction temperature can be continuously advanced.
  • trichlorosilane Since a crude product containing trichlorosilane (trichlorosilane-containing gas) is obtained by the reduction step, trichlorosilane is recovered in a subsequent step according to the properties of the crude product in the production method of the present invention.
  • the post-process include a condensation process, an unreacted hydrogen gas and tetrachlorosilane separation and recovery process, a trichlorosilane recovery process, a trichlorosilane purification process, and the like.
  • Example 1 A device in which a resonance type single mode applicator (microwave output: 200 W) manufactured by Fuji Electric Koki Co., Ltd. was attached to a microwave oscillator was used.
  • a resonance type single mode applicator microwave output: 200 W
  • 0.2 g of activated carbon (0.9 to 1.1 mm crushed) is held with quartz wool at the center of a quartz tube having an inner diameter of 8 mm, an outer diameter of 10 mm, and a length of 300 mm ( The total length of the filled activated carbon: about 20 mm)
  • a reaction system was prepared in which the raw material gas was supplied from the upper opening and the generated gas was discharged from the lower opening.
  • the radiation device and the quartz tube were placed so that the heated activated carbon corresponded to the maximum position of the magnetic field in the single mode applicator.
  • Examples 2-5 Trichlorosilane was produced in the same manner as in Example 1 except that the temperature of the activated carbon heated by the microwave was 600 ° C., 700 ° C., 900 ° C., and 1000 ° C. (see Table 1).
  • Comparative Example 3 In the same manner as in Example 1, except that the activated carbon is not held in the quartz tube so that only the raw material gas flows, and the quartz tube is heated to 900 ° C. with a nichrome wire instead of microwave irradiation. Chlorosilane was produced (see Table 1).
  • Comparative Example 4 Instead of microwave irradiation, trichlorosilane was produced in the same manner as in Example 1 except that the activated carbon in the quartz tube was heated to 800 ° C. (measured by a thermocouple thermometer) with a nichrome wire (see Table 1). ).
  • Comparative Example 5 Trichlorosilane was produced in the same manner as in Comparative Example 4 except that the activated carbon was heated to 700 ° C. (see Table 1).
  • trichlorosilane can be reduced even under relatively low reaction temperature conditions of about 600 to 1000 ° C. while suppressing or reducing silicon precipitation. It can be stably produced with high yield.
  • Trichlorosilane produced according to the present invention is suitable as a raw material for producing high-purity silicon.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

本発明の課題は、エネルギー効率が良好であり、設備・運転コストが低く、製造装置の汚染の懸念がなく、高収率で安定にトリクロロシランを製造する方法を提供することである。本発明のトリクロロシランの製造方法は、マイクロ波の照射により600~1000℃に加熱された発熱体を含む系に、テトラクロロシラン及び水素ガスを供給し、トリクロロシランを生成させる工程を備える。

Description

トリクロロシランの製造方法
 本発明は、テトラクロロシランを還元してトリクロロシランを製造する方法に関する。
 トリクロロシラン(SiHCl)は、高純度のシリコンを製造するための原料として広く用いられている。トリクロロシランの製造方法としては、金属シリコン粉末(Si)と、塩化水素ガス(HCl)とを反応させる方法、テトラクロロシランを還元する方法等が知られている。
 テトラクロロシランは、トリクロロシランを用いてシリコンを製造する際や、流動床反応器を用いてシリコンと塩化水素とを反応させた際に副生することが知られている。そのため、テトラクロロシランを有効活用することが大きな意味を持つものとなっている。
 テトラクロロシランを還元してトリクロロシランを製造する具体的な方法は、下記の文献に開示されている。
 特許文献1には、テトラクロロシランと水素とを反応させる際に、600~1200℃の範囲内の温度でトリクロロシラン及び塩化水素と反応平衡にあるモル組成1:1~1:50のテトラクロロシラン/Hの混合物を取り出し、この混合物を急激に300℃以下に急冷する工程を備える方法が開示されている。
 特許文献2には、テトラクロロシラン及び水素の混合物を、1100~1600℃の発熱体に吹き付ける工程を備える方法が開示されている。
 特許文献3には、テトラクロロシランと水素とを、1100~1600℃の発熱体に吹き付ける工程を備え、テトラクロロシランを発熱体の近傍に供給し、水素をそれより離れた位置に供給する方法が開示されている。
 特許文献4には、珪素粒子、テトラクロロシラン及び水素を、添加した銅シリサイドを含む触媒の存在下、400~700℃の温度下に流動層で反応させる方法が開示されている。
 また、特許文献5には、シリコン粒子の流動床を備える反応容器にマイクロ波放射線をかけてシリコン粒子を300~1100℃に加熱し、テトラクロロシラン及び水素を含む反応ガスを、流動床を通過させて、シリコン粒子と反応させる工程を備える方法が開示されている。
特開昭48-95396号公報 特開昭53-97996号公報 特開昭57-3711号公報 特開平10-29813号公報 特開平9-118512号公報
 特許文献1~3における具体的な製造方法は、反応温度が800℃以上と高いため、還元反応を制御することが困難であり、シリコンが析出するという問題がある。また、反応系が高温であるので、副生する腐食性ガス(塩化水素)により、装置の構成部材が腐食してしまうという問題もある。また、特許文献1では、外部加熱方式としているので、十分な加熱効率が得られず、特許文献2及び3では、炭素系素材を発熱体として用い、反応温度を1100℃以上とすると、メタンが発生するという問題があった。
 特許文献4における具体的な製造方法は、流動層反応器を使用するものであり、装置の構成が複雑で、珪素粒子による閉塞、穴あき等を生じ得る。また、銅触媒を用いているものの、反応性が十分ではなく、銅触媒の揮発性も高いため、最終製品に不純物として含有されてしまうという問題があった。また、反応器内は、通常、加圧系であるため、設備及び運転コストが高くなる傾向がある。
 特許文献5の製造方法は、マイクロ波加熱を用いることから、加熱効率は良好である。しかしながら、シリコン粒子を備える流動床を用いる欠点は、解消されない。
 以上より、エネルギー効率が良好であり、設備・運転コストが低く、製造装置の汚染の懸念がなく、高収率で安定にトリクロロシランを製造する方法が望まれている。
 本発明は、以下に示される。
1.マイクロ波の照射により600~1000℃に加熱された発熱体を含む系に、テトラクロロシラン及び水素ガスを供給し、トリクロロシランを生成させる工程を備えることを特徴とするトリクロロシランの製造方法。
2.上記発熱体が活性炭を含む上記1に記載のトリクロロシランの製造方法。
3.上記テトラクロロシラン及び上記水素ガスの使用量が、モル比で、1:1~1:10である上記1又は2に記載のトリクロロシランの製造方法。
4.上記発熱体の温度が700~900℃である上記1乃至3のいずれか一項に記載のトリクロロシランの製造方法。
5.筒型反応器と、該筒型反応器の内部に配設された発熱体と、該筒型反応器の外側に配設されたマイクロ波照射手段とを備える流通型製造装置を用いるトリクロロシランの製造方法であって、
 上記テトラクロロシラン及び上記水素ガスを、上記筒型反応器の一端側開口部から上記筒型反応器の内部に導入し、上記マイクロ波照射手段により加熱された上記発熱体の近傍においてトリクロロシランを生成させ、該トリクロロシランを、上記筒型反応器の他端側開口部から排出する上記1乃至4のいずれか一項に記載のトリクロロシランの製造方法。
 本発明は、発熱体等へのシリコンの析出を抑制しつつ、又は、低減させつつ、トリクロロシランを高収率で製造し、製造装置の汚染等を招くことのない製造方法として有用である。
 発熱体の温度が700~900℃である場合には、シリコンの析出が抑制されるので、製造装置の閉塞等による構成部材の交換が不要であり、トリクロロシランを低コストで製造することができる。
 筒型反応器と、発熱体と、マイクロ波照射手段とを備える流通型製造装置を用いる場合には、反応系(筒型反応器内)では、マイクロ波が照射された発熱体のみが所定の温度に加熱されるので、発熱体の周辺でテトラクロロシランが還元されて生成したトリクロロシランは、発熱体から離れた位置では、自然に冷却されることとなるので、別途、冷却手段を備える必要がなく、単純な設備で効率よく製造を進めることができる。
本発明の製造方法で用いる装置の要部の一例を示す模式図である。
 本発明におけるトリクロロシランの製造方法(以下、「本発明の製造方法」という)は、マイクロ波の照射により600~1000℃に加熱された発熱体を含む系に、テトラクロロシラン及び水素ガスを供給し、トリクロロシランを生成させる工程(以下、「還元工程」という)を備える。
 上記還元工程に係る反応は、以下式で示される。
  SiCl + H → HSiCl + HCl
 上記式によるトリクロロシランの製造は、反応効率の観点から、テトラクロロシラン及び水素ガスの使用量を、モル比で、好ましくは1:1~1:30、より好ましくは1:1~1:10として、600℃以上の高い温度で行われる。本発明では、発熱体を含む系で反応させることから、600~1000℃の範囲の温度で、発熱体等へのシリコンの析出を抑制しつつ、又は、低減させつつ、円滑に還元反応を進めることができる。尚、発熱体の好ましい温度は、トリクロロシランの収率が高く、確実にシリコンの析出が抑制されることから、700~900℃である。
 上記温度に加熱される発熱体は、周波数が430~25000MHz、好ましくは900~6000MHzのマイクロ波の照射の照射により加熱されるものである。この発熱体の構造は、特に限定されず、後述する構成材料の成形物(球体、楕円球体、多面体、網状体、多孔体等の定形又は不定形)であってよいし、これらの成形物の集合体であってもよい。
 上記発熱体の構成材料は、マイクロ波を吸収して発熱する誘電体等であり、発熱中に、分解、変質、脱ガス等を引き起こさないものであれば、特に限定されない。好ましい材料は、炭素系材料、金属、セラミックス等である。これらのうち、炭素系材料がより好ましく、操作性、経済性等の観点から、活性炭が特に好ましい。活性炭は、多孔質の粒状成形物であり、発熱体として用いる場合には、通常、その集合体とされる。活性炭のような粒状成形物の大きさは、特に限定されないが、平均粒径は、好ましくは100~5000μm、より好ましくは500~3000μmである。
 本発明において、反応温度の調整を、マイクロ波の利用によるものとすることにより、例えば、マイクロ波の出力調整によって発熱体内で発生する熱エネルギー量を制御して、発熱体を、高速に且つ均一に加熱することができる。従って、他の加熱装置に比べて、トリクロロシランの製造時間を短縮することができ、トリクロロシランの収率を向上させることもできる。尚、マイクロ波の照射装置は、特に限定されない。
 上記還元工程では、原料を所望の温度で効率よく反応させるために、図1に示すような要部を備える流通型製造装置を用いることが好ましい。図1では、石英、セラミックス等からなる筒状体(筒型反応器)の一端側から原料を供給して、内部に配置した発熱体の熱により原料を反応させ、その後、生成したトリクロロシラン等を筒状体(筒型反応器)の他端側から排出させるようにしている。この場合、原料は、形成された気流により供給されるが、この気流は、水素ガスによるものであってよいし、窒素ガス、アルゴンガス等の反応に関与しないキャリヤーガスの利用によるものであってもよい。また、気流の空間速度は、特に限定されないが、反応効率の観点から、発熱体の容積に基づいて、好ましくは30~300000/hr、より好ましくは300~30000/hrである。また、発熱体の構造は、上記のように、任意のものとすることができるので、原料は、加熱されている発熱体の内部又は外側近傍(発熱体と筒状体の内壁との空隙)において反応する。このような流通型製造装置を用いると、反応温度を一定としたトリクロロシランの安定製造を連続的に進めることができる。
 上記還元工程により、トリクロロシランを含む粗生成物(トリクロロシラン含有ガス)が得られるので、本発明の製造方法は、この粗生成物の性状に応じた後工程によって、トリクロロシランが回収される。後工程の例としては、凝縮工程、未反応の水素ガス及びテトラクロロシランの分離回収工程、トリクロロシランの回収工程、トリクロロシランの精製工程等が挙げられる。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。但し、本発明は、下記の実施例に何ら限定されるものではない。
  実施例1
 マイクロ波発振器に、富士電波工機社製共振型シングルモードアプリケータ(マイクロ波出力:200W)を取り付けた装置を用いた。
 また、図1に示すように、内径8mm、外径10mm及び長さ300mmの石英管の中央部において、0.2gの活性炭(0.9~1.1mm破砕状)を石英ウールで保持させ(充填された活性炭の合計長さ:約20mm)、上方側の開口部から、原料ガスを供給し、下方側の開口部から生成ガスを排出するような反応系を作製した。放射装置と石英管とを、加熱される活性炭がシングルモードアプリケータ内の磁場の最大位置に対応するように配置した。
 まず、水素ガスのみを、毎分50mlの速度で石英管に導入し、その後、周波数2450MHzのマイクロ波を照射した。加熱された活性炭の温度を、赤外線放射温度計にて測定し、800℃で安定したことを確認したところで、テトラクロロシランガスの導入を開始した(水素:テトラクロロシランのモル比=3:1)。このときの石英管内における原料ガスの空間速度は、4000/hrである。石英管の下方側から排出されるトリクロロシラン含有ガスを、注射器にて、1mlサンプリングし、ガスクロマトグラフにより分析したところ、トリクロロシラン濃度は23.6%であった。また、この工程を1時間行った後、活性炭を目視観察したところ、使用前と同じ黒色でシリコンの堆積は見られなかった。以上の結果を表1に示す。
  実施例2~5
 マイクロ波により加熱した活性炭の温度を、600℃、700℃、900℃及び1000℃とした以外は、実施例1と同様にして、トリクロロシランを製造した(表1参照)。
  比較例1~2
 マイクロ波により加熱した活性炭の温度を、1100℃及び1200℃とした以外は、実施例1と同様にして、トリクロロシランを製造した(表1参照)。
  比較例3
 石英管内に活性炭を保持せず、原料ガスのみが流れるようにし、また、マイクロ波の照射に代えて、ニクロム線により石英管を900℃に加熱した以外は、実施例1と同様にして、トリクロロシランを製造した(表1参照)。
  比較例4
 マイクロ波の照射に代えて、ニクロム線により石英管内の活性炭を800℃(熱電対温度計により測温)に加熱した以外は、実施例1と同様にして、トリクロロシランを製造した(表1参照)。
  比較例5
 活性炭を700℃に加熱した以外は、比較例4と同様にして、トリクロロシランを製造した(表1参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1より明らかなように、本発明の方法によれば、シリコンの析出を抑制しつつ、又は、低減させつつ、600~1000℃程度の比較的低い反応温度条件であっても、トリクロロシランを高収率で安定に製造することができる。
 本発明により製造されるトリクロロシランは、高純度のシリコンを製造するための原料として好適である。

Claims (5)

  1.  マイクロ波の照射により600~1000℃に加熱された発熱体を含む系に、テトラクロロシラン及び水素ガスを供給し、トリクロロシランを生成させる工程を備えることを特徴とするトリクロロシランの製造方法。
  2.  前記発熱体が活性炭を含む請求項1に記載のトリクロロシランの製造方法。
  3.  前記テトラクロロシラン及び前記水素ガスの使用量が、モル比で、1:1~1:10である請求項1又は2に記載のトリクロロシランの製造方法。
  4.  前記発熱体の温度が700~900℃である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のトリクロロシランの製造方法。
  5.  筒型反応器と、該筒型反応器の内部に配設された発熱体と、該筒型反応器の外側に配設されたマイクロ波照射手段とを備える流通型製造装置を用いるトリクロロシランの製造方法であって、
     前記テトラクロロシラン及び上記水素ガスを、前記筒型反応器の一端側開口部から前記筒型反応器の内部に導入し、前記マイクロ波照射手段により加熱された前記発熱体の近傍においてトリクロロシランを生成させ、該トリクロロシランを、前記筒型反応器の他端側開口部から排出する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のトリクロロシランの製造方法。
PCT/JP2015/067624 2014-08-28 2015-06-18 トリクロロシランの製造方法 WO2016031362A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016545015A JP6288626B2 (ja) 2014-08-28 2015-06-18 トリクロロシランの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-174558 2014-08-28
JP2014174558 2014-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016031362A1 true WO2016031362A1 (ja) 2016-03-03

Family

ID=55399267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067624 WO2016031362A1 (ja) 2014-08-28 2015-06-18 トリクロロシランの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6288626B2 (ja)
TW (1) TW201609539A (ja)
WO (1) WO2016031362A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500806A (ja) * 2016-11-23 2020-01-16 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 四塩化ケイ素を水素化する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262589B2 (ja) * 2018-12-18 2023-04-21 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト クロロシランの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129817A (en) * 1981-01-30 1982-08-12 Osaka Titanium Seizo Kk Manufacture of trichlorosilane
JPS57156319A (en) * 1981-03-19 1982-09-27 Osaka Titanium Seizo Kk Production of trichlorosilane
JPS5945919A (ja) * 1982-09-02 1984-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk トリクロルシランの連続製造法
JPS62143813A (ja) * 1985-12-17 1987-06-27 Jgc Corp 四塩化ケイ素の製造方法
JPH09118512A (ja) * 1995-09-21 1997-05-06 Wacker Chemie Gmbh トリクロロシランの製造方法
JP2005522508A (ja) * 2002-04-17 2005-07-28 ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロ波エネルギー励起下でのハロシランの製造方法
JP2008520532A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 元素状ハロゲン化物の製造方法
JP2010521393A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 レヴ・リニューワブル・エナージー・ヴェンチャーズ・インコーポレーティッド プラズマ支援合成

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129817A (en) * 1981-01-30 1982-08-12 Osaka Titanium Seizo Kk Manufacture of trichlorosilane
JPS57156319A (en) * 1981-03-19 1982-09-27 Osaka Titanium Seizo Kk Production of trichlorosilane
JPS5945919A (ja) * 1982-09-02 1984-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kk トリクロルシランの連続製造法
JPS62143813A (ja) * 1985-12-17 1987-06-27 Jgc Corp 四塩化ケイ素の製造方法
JPH09118512A (ja) * 1995-09-21 1997-05-06 Wacker Chemie Gmbh トリクロロシランの製造方法
JP2005522508A (ja) * 2002-04-17 2005-07-28 ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロ波エネルギー励起下でのハロシランの製造方法
JP2008520532A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 元素状ハロゲン化物の製造方法
JP2010521393A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 レヴ・リニューワブル・エナージー・ヴェンチャーズ・インコーポレーティッド プラズマ支援合成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500806A (ja) * 2016-11-23 2020-01-16 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 四塩化ケイ素を水素化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6288626B2 (ja) 2018-03-07
TW201609539A (zh) 2016-03-16
JPWO2016031362A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621957B2 (ja) トリクロロシランの製造方法および製造装置
JP4988741B2 (ja) 流動床反応器中で粒状の多結晶ケイ素を製造する方法および装置
JP5956461B2 (ja) 不均化操作を伴う実質的に閉ループの方法における多結晶シリコンの製造
JP2007526203A (ja) シリコンの製造方法
JPH11139817A (ja) 高純度シリコン粒体の製造方法
JP6288626B2 (ja) トリクロロシランの製造方法
JP5772982B2 (ja) 高純度クロロポリシランの製造方法
JP5878013B2 (ja) ハロゲン含有シリコン、その製造及び使用方法
US20150239740A1 (en) Method for fabricating porous carbon material
TWI579419B (zh) 製備顆粒狀多晶矽的反應器和方法
TW200406501A (en) Deposition of a solid by thermal decomposition of a gaseous substance in a cup reactor
JP2890253B2 (ja) トリクロロシランの製造方法
KR20180136941A (ko) 금속 분말의 제조 방법
TWI454309B (zh) 用於將反應排出氣體冷卻之方法及系統
JP7013572B2 (ja) Co、mo、wの群から選ばれる触媒を用いたクロロシランの製造方法
Van Laar et al. Synthesis and deposition of silicon carbide nanopowders in a microwave-induced plasma operating at low to atmospheric pressures
WO2008071504A2 (en) Porous silicon
KR20160102807A (ko) 금속 실리콘 입자 분산액 및 이를 이용한 클로로실란의 제조방법
JP7264165B2 (ja) 三塩化ホウ素の製造方法
Kornev et al. Plasma-Chemical Disposal of Silicon and Germanium Tetrachlorides Waste by Hydrogen Reduction. Sci 2024, 6, 1
KR20170108881A (ko) 폴리실리콘 제조를 위한 초고온 석출 공정
JPS5945637B2 (ja) 炭化珪素ウイスカ−の製造方法
RU2450973C2 (ru) Способ получения оксида олова (iv)
JPS59121109A (ja) 高純度シリコンの製造方法
KR101754457B1 (ko) 금속 실리콘 입자 분산액 및 이를 이용한 클로로실란의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15835879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016545015

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15835879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1