WO2016017043A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016017043A1
WO2016017043A1 PCT/JP2014/075313 JP2014075313W WO2016017043A1 WO 2016017043 A1 WO2016017043 A1 WO 2016017043A1 JP 2014075313 W JP2014075313 W JP 2014075313W WO 2016017043 A1 WO2016017043 A1 WO 2016017043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering
shaft
electric motor
gear
worm
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/075313
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清水 哲郎
壯一朗 三宅
Original Assignee
Kyb株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyb株式会社 filed Critical Kyb株式会社
Priority to CN201480080899.0A priority Critical patent/CN106573644A/zh
Priority to EP14898710.0A priority patent/EP3176056A4/en
Publication of WO2016017043A1 publication Critical patent/WO2016017043A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column

Definitions

  • the present invention relates to a steering device.
  • an electric steering assist unit is interposed between a steering shaft and a wheel-side steering member, and a pitman arm connected to the wheel-side steering member is connected to left and right wheels via tie rods.
  • An apparatus is disclosed.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to improve the steering force in a steering device that converts a steering torque into a steering force by a link mechanism.
  • a steering apparatus a steering shaft that is rotated by a steering torque input from a steering handle, an electric motor that applies a rotational torque that assists the steering torque to the steering shaft, A first reduction part that decelerates and outputs the rotation of the electric motor, a second reduction part that decelerates the output of the first reduction part and transmits it to the steering shaft, and converts the rotation of the steering shaft to change the wheel A link mechanism for turning.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a steering apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of a link mechanism of the steering device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the speed reduction portion of the steering device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the speed reduction portion of the steering device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the speed reduction portion of the steering device according to the third embodiment of the present invention.
  • the steering device 100 is a device that is mounted on a vehicle and converts the steering torque applied to the steering wheel by the driver to steer the wheels 6.
  • a steering device 100 includes a bar handle 1 as a steering handle to which a steering torque is input by a driver's operation, a steering shaft 2 that is rotated by a steering torque input from the bar handle 1, and a steering shaft. And a link mechanism 10 that converts the rotation of the wheel 2 and steers the wheel 6.
  • the bar handle 1 is a handle that can be steered within a range of 90 ° to the left and right from the neutral position, that is, a handle having a maximum steering angle of 180 ° or less.
  • the steering shaft 2 includes an input shaft 3 that transmits steering torque in conjunction with the bar handle 1, an output shaft 4 that has a lower end linked to the link mechanism 10, and a torsion bar 5 that connects the input shaft 3 and the output shaft 4.
  • an input shaft 3 that transmits steering torque in conjunction with the bar handle 1
  • an output shaft 4 that has a lower end linked to the link mechanism 10
  • a torsion bar 5 that connects the input shaft 3 and the output shaft 4.
  • Steering torque input to the bar handle 1 by operation of the driver is transmitted to the output shaft 4 via the input shaft 3 and the torsion bar 5, and the output shaft 4 rotates.
  • the rotation of the output shaft 4 is converted into a linear motion by the link mechanism 10, whereby the wheel 6 is steered.
  • the link mechanism 10 includes an arm member 11 that is connected to the output shaft 4 and rotates as the output shaft 4 rotates, a tie rod 12 that is connected to the wheel 6, an arm member 11, and a tie rod 12. A rod end 13 connecting the two.
  • the arm member 11 includes an output shaft hole 11A into which the output shaft 4 is inserted and connected, and a pair of connection holes 11B and 11C that are spaced apart from the output shaft hole 11A and provided substantially parallel to the output shaft hole 11A. .
  • the rod end 13 is a ball joint that connects the tie rod 12 and the arm member 11.
  • One shaft 13 ⁇ / b> A in the rod end 13 is inserted into and connected to one connection hole 11 ⁇ / b> B of the arm member 11.
  • the other shaft 13 ⁇ / b> B in the rod end 13 is connected to one end of the tie rod 12.
  • the wheel 6 is connected to the other end of the tie rod 12 via a knuckle arm or the like (not shown). 2, only the tie rod 12 and the rod end 13 connected to one wheel 6 are illustrated, and the tie rod connected to the other wheel 6 and the rod end connected to the other connection hole 11C of the arm member 11 are not shown. is doing.
  • the arm member 11 rotates around the output shaft 4 as the output shaft 4 rotates.
  • the rod end 13 connected to a position away from the output shaft 4 performs an arc motion around the output shaft 4 as the arm member 11 rotates.
  • the rotation of the output shaft 4 is transmitted as a linear motion to the tie rod 12 via the rod end 13.
  • the rotation of the output shaft 4 in the steering shaft 2 is converted into the turning force of the wheels 6 by the link mechanism 10. Therefore, even if it does not have a rack and pinion, the steering torque can be converted into the steering force of the wheels 6 by the link mechanism 10, so that the space in the front part of the vehicle, particularly the underbody of the vehicle can be saved.
  • the rotation of the output shaft 4 can be converted to the turning force of the wheels 6 by the link mechanism 10 even when there is little space in the front part of the vehicle and it is difficult to provide the rack and pinion.
  • the steering device 100 includes an electric motor 20 that applies a rotational torque that assists the steering torque to the steering shaft 2, and a deceleration that transmits the rotation of the electric motor 20 to the steering shaft 2 at a reduced speed. And a unit 30.
  • the electric motor 20 is a power source for applying rotational torque that assists the steering of the bar handle 1 by the driver.
  • the rotational torque output from the rotating shaft 21 (see FIG. 3) by the electric motor 20 is obtained by detecting the amount of twist of the torsion bar 5 twisted by the operation of the bar handle 1 of the driver by a torque sensor (not shown). Is calculated by a controller (not shown) based on the above.
  • the rotational torque output from the electric motor 20 is decelerated by the speed reduction unit 30 and transmitted to the output shaft 4 of the steering shaft 2 as an assist force. In this manner, the electric motor 20 is driven based on the detection result of the torque sensor that detects the steering torque input from the bar handle 1, and the steering of the bar handle 1 by the driver is assisted.
  • a concave portion 21A that is a female serration is formed on the rotating shaft 21 of the electric motor 20, and a motor connecting shaft 22 that is a male serration is serrated to the concave portion 21A.
  • the deceleration unit 30 includes a first deceleration unit 40 that decelerates and outputs the rotation of the electric motor 20, and a second deceleration that decelerates the output of the first deceleration unit 40 and transmits the output to the output shaft 4.
  • Part 50 The first reduction part 40 and the second reduction part 50 are accommodated in a gear case 31 to which the electric motor 20 is coupled.
  • the first reduction gear 40 is provided between the sun gear 41 and the ring gear 42, a sun gear 41 connected to the rotating shaft 21 of the electric motor 20, a ring gear 42 provided outside the sun gear 41 and fixed to the gear case 31.
  • This planetary gear mechanism has a plurality of planetary gears 43 that mesh with each of the sun gear 41 and the ring gear 42, and a carrier 44 that connects the plurality of planetary gears 43 to each other.
  • the sun gear 41 is connected to the rotating shaft 21 of the electric motor 20 via the motor connecting shaft 22.
  • the motor connecting shaft 22 has one end portion 23 inserted into the rotating shaft 21 of the electric motor 20 and serrated, and the other end portion 24 inserted into the sun gear 41 and serrated. Thereby, the rotation of the electric motor 20 is transmitted to the sun gear 41 via the motor connecting shaft 22.
  • the plurality of planetary gears 43 are provided outside the sun gear 41 at equal angular intervals, and mesh with the sun gear 41 and the ring gear 42, respectively.
  • the sun gear 41 rotates with the rotation of the electric motor 20, the planetary gear 43 rotates around the sun gear 41.
  • FIG. 3 only a single planetary gear 43 is shown, and the other planetary gears 43 are not shown.
  • the carrier 44 includes a plate-like flange portion 45 having a through-hole 45A in the central portion in the radial direction, a plurality of connecting pins 46 as connecting portions provided in the flange portion 45 and press-fitted into the plurality of planetary gears 43, and a bottom portion.
  • a bottomed cylindrical connection member 47 press-fitted into the through hole 45A of the flange portion 45.
  • the connection member 47 has an opening 47A formed on the second speed reduction portion 50 side.
  • the second speed reduction unit 50 includes a worm wheel 51 connected to the output shaft 4 of the steering shaft 2 and a worm shaft 52 that meshes with the worm wheel 51.
  • the worm shaft 52 is formed with a tooth portion 52A that meshes with the tooth portion 51A of the worm wheel 51.
  • the worm shaft 52 is accommodated in the gear case 31 coaxially with the rotating shaft 21 of the electric motor 20.
  • One end 52 ⁇ / b> B of the worm shaft 52 is inserted into the connection member 47 of the carrier 44 in the first reduction gear 40 and is serrated.
  • the worm shaft 52 is rotatably supported at both ends by a pair of bearings 53 and 54.
  • a bearing 53 that supports one end 52B of the worm shaft 52 on the electric motor 20 side is held between a lock nut 55 provided side by side in the axial direction and a step portion 31A formed in the gear case 31.
  • a locking portion 52 ⁇ / b> C having an outer diameter larger than the inner diameter of the bearing 53 is formed on the worm shaft 52 on the opposite side of the lock nut 55 across the bearing 53.
  • the other end 52D of the worm shaft 52 is formed in a stepped shape and abuts against the other bearing 54. Thereby, the movement of the worm shaft 52 in the axial direction is restricted.
  • the sun gear 41 of the first reduction gear 40 rotates.
  • the planetary gear 43 rotates around the sun gear 41 while meshing with the ring gear 42 and the sun gear 41, respectively.
  • the rotation of the electric motor 20 is decelerated by the reduction ratio corresponding to the number of teeth of the sun gear 41 and the ring gear 42 and is output as the rotation of the carrier 44.
  • the worm shaft 52 of the second reduction gear unit 50 rotates.
  • the worm wheel 51 is decelerated and rotated by a reduction ratio corresponding to the number of teeth of the tooth portion 52A in the worm shaft 52 and the number of teeth of the tooth portion 51A in the worm wheel 51.
  • the rotation of the worm shaft 52 is decelerated by a reduction ratio according to the number of teeth of the tooth portion 52A in the worm shaft 52 and the number of teeth of the tooth portion 51A in the worm wheel 51 and transmitted to the output shaft 4.
  • the rotation of the electric motor 20 is decelerated by the first reduction gear 40 at a reduction gear ratio corresponding to the number of teeth of the sun gear 41 and the ring gear 42, and further a reduction gear ratio corresponding to the number of teeth of the worm shaft 52 and the worm wheel 51.
  • the speed is reduced by the second speed reduction unit 50 and transmitted to the output shaft 4.
  • the steering device 100 can apply a large rotational torque to the output shaft 4 by the electric motor 20, and can improve the assisting force of the steering torque by the electric motor 20.
  • the turning force of the wheel 6 is insufficient because there is no deceleration of the rotation of the output shaft 4 by the rack and pinion. There is a risk.
  • the two reduction units, the first reduction unit 40 and the second reduction unit 50 are provided between the electric motor 20 and the output shaft 4, a large rotational torque is applied to the output shaft 4 by the electric motor 20. Can be granted. Therefore, even when the rotation of the output shaft 4 is converted into the turning force of the wheel 6 by the link mechanism 10, the turning force of the wheel 6 can be ensured.
  • the steering device 100 the turning force of the wheels 6 can be ensured, and the space inside the front portion of the vehicle can be saved.
  • the steering handle is a bar handle 1 having a smaller steering angle than a round handle (steering wheel), the steering torque input from the bar handle 1 is small.
  • the steering force of the wheels 6 may be insufficient.
  • the bar handle 1 can be used for a vehicle having a large turning angle of the wheel 6 or a vehicle having a heavy weight.
  • the bar handle 1 it is possible to integrate the operation parts for the suspension such as the accelerator pedal and the brake pedal with the bar handle 1. Therefore, in the steering device 100, even if the steering handle is the bar handle 1, the steering force of the wheels 6 can be secured, and the space in the front part of the vehicle can be further saved.
  • the steering device 100 since the steering device 100 includes the first reduction unit 40 and the second reduction unit 50 that decelerate the rotation of the electric motor 20, the electric motor 20 is driven at a high speed, thereby increasing the size of the electric motor 20. A large assist force is applied to the output shaft 4. Therefore, the electric motor 20 can be reduced in size, and the power consumption in the steering device 100 can be suppressed.
  • the steering device 100 when the rotation of the electric motor 20 is decelerated by the first deceleration unit 40 and the second deceleration unit 50, a large rotational torque is applied to the output shaft 4 and the assist force is improved. Therefore, the steering force can be improved in the steering device 100 that does not have the rack and pinion and converts the steering torque into the steering force by the link mechanism 10.
  • a large rotational torque can be applied to the output shaft 4 by the first reduction gear unit 40 and the second reduction gear unit 50, so that a small electric motor 20 can be used and power consumption is reduced. The amount can be reduced.
  • the steering device 100 even when the steering angle of the steering wheel is small, a large rotational torque is applied to the steering shaft 2 as an assist force by the small electric motor 20, and the turning force can be ensured.
  • the bar handle 1 with a small steering angle as the steering handle it is possible to integrate the operation parts around the suspension such as an accelerator pedal and a brake pedal with the bar handle 1. Therefore, in the steering device 100, even if the steering handle is the bar handle 1, the steering force of the wheels 6 can be ensured, and the undercarriage of the vehicle can be saved.
  • the rotating shaft 21 of the electric motor 20 is connected to the sun gear 41 of the first reduction gear 40 via the motor connecting shaft 22.
  • the carrier 44 of the first reduction gear 40 includes a flange portion 45 having a through hole 45A and a connecting member 47 that is press-fitted into the through hole 45A of the flange portion 45.
  • the worm shaft 52 of the second reduction gear portion 50 is It is inserted into the connecting member 47 and serrated.
  • the rotating shaft 21 of the electric motor 20 is directly press-fitted into the sun gear 41, and the worm shaft 52 of the second reduction gear 50 is the flange portion 145 in the first reduction gear 140. Is inserted into the through hole 145A and serrated. In this respect, the steering device 200 is different from the steering device 100.
  • the steering device 200 does not have the motor connecting shaft 22, and the rotating shaft 21 of the electric motor 20 is directly press-fitted into the sun gear 41.
  • the carrier 144 of the first reduction gear 140 includes a plate-like flange portion 145 having a through hole 145A in the center, a plurality of connecting pins 46 provided in the flange portion 145 and press-fitted into the plurality of planetary gears 43, respectively.
  • Have One end 52B of the worm shaft 52 of the second reduction gear 50 is inserted into the through hole 145A of the flange 145 and serrated.
  • the carrier 144 does not have the connection member 47 in the steering device 100, and the one end 52B of the worm shaft 52 is directly serrated to the through hole 145A of the flange portion 145.
  • the rotation shaft 21 of the electric motor 20 is directly press-fitted into the sun gear 41 of the first reduction gear 140, and the worm shaft 52 of the second reduction gear 50 is the flange portion 145 of the carrier 144 in the first reduction gear 140. Inserted into and serrated. Accordingly, the lengths of the first speed reduction unit 140 and the second speed reduction unit 50 can be shortened, and the speed reduction unit 130 can be reduced in size.
  • one end 52B of the worm shaft 52 of the second reduction gear 50 is serrated to a through hole 145A formed in the flange portion 145 of the carrier 144 in the first reduction gear 140.
  • the steering device 300 is different from the steering device 200 in that the carrier 244 has a cylindrical portion 247 that is connected to the worm shaft 52 by inserting one end 52B of the worm shaft 52 from one end portion.
  • the carrier 244 of the first speed reduction unit 240 in the steering device 300 includes a cylindrical part 247 that is inserted into one end 52 ⁇ / b> B of the worm shaft 52 from one end and connected to the worm shaft 52, and a cylindrical part 247 includes a flange portion 245 provided so as to protrude in the radial direction from the other end portion of 247, and a connecting pin 246 provided on the flange portion 245 and connected to each of the plurality of planetary gears 43.
  • the cylindrical portion 247 of the carrier 244 is formed with an outer diameter smaller than the inner diameter of the lock nut 55 that holds the bearing 53 on which the one end 52B of the worm shaft 52 is supported, and is accommodated inside the lock nut 55.
  • the cylindrical portion 247 may be formed to have an outer diameter that is smaller than the inner diameter of the lock nut 55 and accommodated inside the lock nut 55.
  • the carrier 244 of the first reduction gear 240 has the cylindrical portion 247 that is connected to the worm shaft 52 by inserting one end 52B of the worm shaft 52 from one end.
  • the cylindrical portion 247 is partly formed with an outer diameter smaller than the inner diameter of the lock nut 55 and is accommodated inside the lock nut 55. Therefore, the connection length between the carrier 244 and the worm shaft 52 can be increased, and a large force can be transmitted from the first speed reduction unit 240 to the second speed reduction unit 50.
  • the axial length of the entire reduction part 230 can be shortened, and the reduction part 230 can be miniaturized.
  • the first reduction gears 40, 140, 240 are planetary gear mechanisms
  • the second reduction gear 50 is a gear mechanism having a worm wheel 51 and a worm shaft 52.
  • the first reduction gears 40, 140, 240 and the second reduction gear 50 may be other gear mechanisms having, for example, a spur gear or a bevel gear.
  • the steering handle is the bar handle 1.
  • other steering handles such as a steering wheel and a control stick may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

ステアリング装置(100)であって、バーハンドル(1)から操舵トルクが入力されて回転するステアリングシャフト(2)と、操舵トルクを補助する回転トルクをステアリングシャフト(2)に付与する電動モータ(20)と、電動モータ(20)の回転を減速して出力する第1減速部(40)と、第1減速部(40)の出力を減速してステアリングシャフト(2)に伝達する第2減速部(50)と、ステアリングシャフト(2)の回転を変換して車輪を転舵するリンク機構(10)と、を備える。

Description

ステアリング装置
 本発明は、ステアリング装置に関するものである。
 JP2006-256577Aには、操舵軸と車輪側操舵部材との間に電動舵取補助ユニットが介装され、車輪側操舵部材に連結されるピットマンアームがタイロッドを介して左右の車輪に連結されるステアリング装置が開示されている。
 車両前方部のスペースが少ない場合には、ラックアンドピニオンによって出力軸の回転を車輪の転舵力へ変換することが困難になることがある。
 このような場合には、JP2006-256577Aに開示のステアリング装置のように、出力軸の回転をリンク機構によって車輪の転舵力へ変換することが考えられる。しかしながら、この場合には、ラックアンドピニオンによる出力軸の回転の減速がないため、車輪の転舵力が不足するおそれがある。
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、操舵トルクをリンク機構によって転舵力に変換するステアリング装置において転舵力を向上させることを目的とする。
 本発明のある態様によれば、ステアリング装置であって、操舵ハンドルから操舵トルクが入力されて回転するステアリングシャフトと、前記操舵トルクを補助する回転トルクを前記ステアリングシャフトに付与する電動モータと、前記電動モータの回転を減速して出力する第1減速部と、前記第1減速部の出力を減速して前記ステアリングシャフトに伝達する第2減速部と、前記ステアリングシャフトの回転を変換して車輪を転舵するリンク機構と、を備える。
図1は、本発明の実施形態に係るステアリング装置の構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係るステアリング装置のリンク機構の構成図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係るステアリング装置の減速部の断面図である。 図4は、本発明の第2実施形態に係るステアリング装置の減速部の断面図である。 図5は、本発明の第3実施形態に係るステアリング装置の減速部の断面図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
 (第1実施形態)
 図1~図3を参照して、本発明の第1実施形態に係るステアリング装置100の全体構成について説明する。
 ステアリング装置100は、車両に搭載され、ドライバが操舵ハンドルに加える操舵トルクを変換して車輪6を転舵する装置である。
 図1に示すように、ステアリング装置100は、ドライバの操作によって操舵トルクが入力される操舵ハンドルとしてのバーハンドル1と、バーハンドル1から入力される操舵トルクによって回転するステアリングシャフト2と、ステアリングシャフト2の回転を変換して車輪6を転舵するリンク機構10と、を備える。
 バーハンドル1は、中立位置から左右に90°の範囲内で操舵可能なハンドル、つまり最大操舵角が180°以下のハンドルである。
 ステアリングシャフト2は、バーハンドル1に連係して操舵トルクが伝達される入力軸3と、下端がリンク機構10に連係する出力軸4と、入力軸3と出力軸4を連結するトーションバー5と、を有する。ドライバの操作によってバーハンドル1に入力される操舵トルクが入力軸3及びトーションバー5を介して出力軸4に伝達されて、出力軸4が回転する。出力軸4の回転がリンク機構10によって直線運動に変換されることにより、車輪6が転舵される。
 リンク機構10は、図2に示すように、出力軸4に連結され出力軸4の回転に伴って回転するアーム部材11と、車輪6に連結されるタイロッド12と、アーム部材11とタイロッド12とを連結するロッドエンド13と、を有する。
 アーム部材11は、出力軸4が挿入されて連結される出力軸孔11Aと、出力軸孔11Aから離間すると共に出力軸孔11Aと略平行に設けられる一対の連結孔11B,11Cと、を有する。
 ロッドエンド13は、タイロッド12とアーム部材11とを連結するボールジョイントである。ロッドエンド13における一方の軸13Aは、アーム部材11の一方の連結孔11Bに挿入されて連結される。ロッドエンド13における他方の軸13Bは、タイロッド12の一方の端部に連結される。タイロッド12の他方の端部には、ナックルアーム等(図示省略)を介して車輪6が連結される。図2では、一方の車輪6と連結するタイロッド12及びロッドエンド13のみを図示し、他方の車輪6と連結するタイロッド及びアーム部材11の他方の連結孔11Cに連結されるロッドエンドは図示を省略している。
 アーム部材11は、出力軸4の回転に伴い出力軸4を中心に回転する。出力軸4から離れた位置に連結されるロッドエンド13は、アーム部材11の回転に伴い出力軸4を中心に円弧運動する。これにより、出力軸4の回転はロッドエンド13を介してタイロッド12に直線運動として伝達される。このように、リンク機構10によってステアリングシャフト2における出力軸4の回転が車輪6の転舵力に変換される。したがって、ラックアンドピニオンを有していなくても、リンク機構10により操舵トルクを車輪6の転舵力に変換できるため、車両前方部内、特に車両の足回りを省スペース化できる。言い換えれば、車両前方部内のスペースが少なくラックアンドピニオンを設けることが困難な場合であっても、リンク機構10によって出力軸4の回転を車輪6の転舵力へ変換することができる。
 図1及び図2に示すように、ステアリング装置100は、操舵トルクを補助する回転トルクをステアリングシャフト2に付与する電動モータ20と、電動モータ20の回転をステアリングシャフト2に減速して伝達する減速部30と、をさらに備える。
 電動モータ20は、ドライバによるバーハンドル1の操舵を補助する回転トルクを付与するための動力源である。電動モータ20が回転軸21(図3参照)から出力する回転トルクは、ドライバのバーハンドル1の操作によってねじれるトーションバー5のねじれ量をトルクセンサ(図示省略)により検出し、検出されたねじれ量に基づいてコントローラ(図示省略)により演算される。電動モータ20が出力する回転トルクは、減速部30によって減速されてステアリングシャフト2の出力軸4にアシスト力として伝達される。このように、バーハンドル1から入力される操舵トルクを検出するトルクセンサの検出結果に基づいて電動モータ20が駆動され、ドライバによるバーハンドル1の操舵が補助される。図3に示すように、電動モータ20の回転軸21には雌セレーションである凹部21Aが形成され、凹部21Aには雄セレーションであるモータ連結軸22がセレーション結合される。
 図3に示すように、減速部30は、電動モータ20の回転を減速して出力する第1減速部40と、第1減速部40の出力を減速して出力軸4に伝達する第2減速部50と、を有する。第1減速部40及び第2減速部50は、電動モータ20が連結されるギヤケース31に収容される。
 第1減速部40は、電動モータ20の回転軸21に連結されるサンギヤ41と、サンギヤ41の外側に設けられギヤケース31に固定されるリングギヤ42と、サンギヤ41とリングギヤ42との間に設けられサンギヤ41及びリングギヤ42のそれぞれと噛み合う複数のプラネタリギヤ43と、複数のプラネタリギヤ43を互いに連結するキャリア44と、を有する遊星歯車機構である。
 サンギヤ41は、モータ連結軸22を介して電動モータ20の回転軸21と連結される。モータ連結軸22は、一方の端部23が電動モータ20の回転軸21に挿入されてセレーション結合されると共に、他方の端部24がサンギヤ41に挿入されてセレーション結合される。これにより、電動モータ20の回転がモータ連結軸22を介してサンギヤ41に伝達される。
 複数のプラネタリギヤ43は、サンギヤ41の外側に等角度間隔で設けられ、サンギヤ41及びリングギヤ42のそれぞれと噛み合う。電動モータ20の回転に伴いサンギヤ41が回転すると、プラネタリギヤ43はサンギヤ41の周りを回転する。図3では、単一のプラネタリギヤ43のみを図示し、その他のプラネタリギヤ43は図示を省略している。
 キャリア44は、径方向の中央部に貫通孔45Aを有する板状のフランジ部45と、フランジ部45に設けられ複数のプラネタリギヤ43にそれぞれ圧入される連結部としての複数の連結ピン46と、底部がフランジ部45の貫通孔45Aに圧入される有底筒状の接続部材47と、を有する。接続部材47は、第2減速部50側に形成される開口部47Aを有する。
 第2減速部50は、ステアリングシャフト2の出力軸4に連結されるウォームホイール51と、ウォームホイール51と噛み合うウォーム軸52と、を有する。
 ウォーム軸52には、ウォームホイール51の歯部51Aと噛み合う歯部52Aが形成される。ウォーム軸52は、電動モータ20の回転軸21と同軸状にギヤケース31に収容される。ウォーム軸52の一端52Bは、第1減速部40におけるキャリア44の接続部材47に挿入されてセレーション結合される。
 ウォーム軸52は、一対の軸受53,54によって両端が回転自在に支持される。ウォーム軸52の電動モータ20側の一端52Bを支持する軸受53は、軸方向に並んで設けられるロックナット55とギヤケース31に形成される段差部31Aとの間で保持される。また、軸受53を挟んでロックナット55と反対側にあるウォーム軸52には、軸受53の内径よりも大きい外径を有する係止部52Cが形成される。ウォーム軸52の他端52Dは段付き形状に形成されて、他方の軸受54に当接する。これにより、軸方向へのウォーム軸52の移動が規制される。
 次に、第1減速部40及び第2減速部50による減速作動について説明する。
 電動モータ20が駆動して回転軸21が回転すると、第1減速部40のサンギヤ41が回転する。サンギヤ41の回転に伴い、プラネタリギヤ43がリングギヤ42及びサンギヤ41それぞれに噛み合いながらサンギヤ41の周りを回転する。これにより、電動モータ20の回転は、サンギヤ41とリングギヤ42との歯数に応じた減速比により減速されて、キャリア44の回転として出力される。
 キャリア44の回転に伴い、第2減速部50のウォーム軸52が回転する。ウォーム軸52の回転に伴い、ウォームホイール51は、ウォーム軸52における歯部52Aの歯数とウォームホイール51における歯部51Aの歯数とに応じた減速比により減速されて回転する。よって、ウォーム軸52の回転は、ウォーム軸52における歯部52Aの歯数とウォームホイール51における歯部51Aの歯数とに応じた減速比により減速されて出力軸4に伝達される。
 このように、電動モータ20の回転は、サンギヤ41とリングギヤ42の歯数の応じた減速比で第1減速部40により減速され、さらにウォーム軸52とウォームホイール51の歯数に応じた減速比で第2減速部50により減速されて出力軸4に伝達される。このため、ステアリング装置100は、電動モータ20によって出力軸4に大きな回転トルクを付与することができ、電動モータ20による操舵トルクのアシスト力を向上させることができる。
 ラックアンドピニオンを有さずにリンク機構10によって出力軸4の回転を車輪6の転舵力に変換すると、ラックアンドピニオンによる出力軸4の回転の減速がないため車輪6の転舵力が不足するおそれがある。しかしながら、ステアリング装置100では、電動モータ20と出力軸4の間に第1減速部40及び第2減速部50の2つの減速部が設けられるため、電動モータ20によって出力軸4に大きな回転トルクを付与することができる。したがって、リンク機構10によって出力軸4の回転を車輪6の転舵力に変換する場合であっても、車輪6の転舵力を確保することができる。このように、ステアリング装置100によれば、車輪6の転舵力を確保できると共に、車両前方部内を省スペース化できる。
 また、操舵ハンドルが丸型ハンドル(ステアリングホイール)に比べて操舵角が小さいバーハンドル1である場合には、バーハンドル1から入力される操舵トルクが小さいため、車輪6の切れ角が大きい車両や重量が大きい車両を操舵する場合には車輪6の転舵力が不足するおそれがある。このように操舵ハンドルがバーハンドル1である場合にも、ステアリング装置100によれば、小型の電動モータ20によって大きな回転トルクをアシスト力としてステアリングシャフト2に付与することができるため、転舵力を確保することができる。よって、車輪6の切れ角が大きい車両や重量が大きい車両にもバーハンドル1を使用することができる。また、操舵ハンドルをバーハンドル1とすることにより、アクセルペダルやブレーキペダル等の足回りの操作部品をバーハンドル1と一体化することができる。したがって、ステアリング装置100では、操舵ハンドルがバーハンドル1であっても車輪6の転舵力を確保できると共に、車両前方部内をさらに省スペース化できる。
 また、ステアリング装置100は電動モータ20の回転を減速する第1減速部40及び第2減速部50を備えるため、電動モータ20が高回転で駆動されることにより、電動モータ20を大型化することなく大きなアシスト力が出力軸4に付与される。したがって、電動モータ20を小型化できると共に、ステアリング装置100における電力消費量を抑えることができる。
 以上の第1実施形態によれば以下の効果を奏する。
 ステアリング装置100によれば、電動モータ20の回転が第1減速部40及び第2減速部50によって減速されることにより、出力軸4には大きな回転トルクが付与されてアシスト力が向上する。したがって、ラックアンドピニオンを有さず、操舵トルクをリンク機構10によって転舵力に変換するステアリング装置100において転舵力を向上させることができる。
 また、ステアリング装置100によれば、第1減速部40及び第2減速部50により大きな回転トルクを出力軸4に付与することができるため、小型の電動モータ20を使用することができ、電力消費量を抑えることができる。
 また、ステアリング装置100によれば、操舵ハンドルの操舵角が小さい場合にも、小型の電動モータ20によって大きな回転トルクがアシスト力としてステアリングシャフト2に付与され、転舵力を確保することができる。操舵ハンドルを操舵角が小さいバーハンドル1とすることにより、アクセルペダルやブレーキペダル等の足回りの操作部品をバーハンドル1と一体化することができる。したがって、ステアリング装置100では、操舵ハンドルがバーハンドル1であっても車輪6の転舵力を確保できると共に、車両の足回りを省スペース化することができる。
 (第2実施形態)
 次に、図4を参照して本発明の第2実施形態に係るステアリング装置200について説明する。以下では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、上記第1実施形態のステアリング装置100と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
 第1実施形態では、電動モータ20の回転軸21は、モータ連結軸22を介して第1減速部40のサンギヤ41に連結される。また、第1減速部40のキャリア44は、貫通孔45Aを有するフランジ部45と、フランジ部45の貫通孔45Aに圧入される接続部材47を有し、第2減速部50のウォーム軸52は接続部材47に挿入されてセレーション結合される。
 これに対して、第2実施形態に係るステアリング装置200では、電動モータ20の回転軸21はサンギヤ41に直接圧入され、第2減速部50のウォーム軸52は第1減速部140におけるフランジ部145の貫通孔145Aに挿入されてセレーション結合される。このような点において、ステアリング装置200はステアリング装置100と相違する。
 図4に示すように、ステアリング装置200はモータ連結軸22を有しておらず、電動モータ20の回転軸21はサンギヤ41に直接圧入される。また、第1減速部140のキャリア144は、中央部に貫通孔145Aを有する板状のフランジ部145と、フランジ部145に設けられ複数のプラネタリギヤ43にそれぞれ圧入される複数の連結ピン46と、を有する。フランジ部145の貫通孔145Aには、第2減速部50のウォーム軸52の一端52Bが挿入されてセレーション結合される。このように、キャリア144は、ステアリング装置100における接続部材47を有しておらず、ウォーム軸52の一端52Bがフランジ部145の貫通孔145Aに直接セレーション結合される。
 以上の第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏すると共に、以下の効果を奏する。
 ステアリング装置200によれば、電動モータ20の回転軸21は第1減速部140のサンギヤ41に直接圧入され、第2減速部50のウォーム軸52は第1減速部140におけるキャリア144のフランジ部145に挿入されてセレーション結合される。したがって、第1減速部140及び第2減速部50の長さを短くすることができ、減速部130を小型化できる。
 (第3実施形態)
 次に、図5を参照して本発明の第3実施形態に係るステアリング装置300について説明する。以下では、上記第2実施形態と異なる点を中心に説明し、上記第2実施形態のステアリング装置200と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
 第2実施形態では、第2減速部50のウォーム軸52の一端52Bは、第1減速部140におけるキャリア144のフランジ部145に形成される貫通孔145Aにセレーション結合される。
 これに対し、ステアリング装置300は、キャリア244が、一方の端部からウォーム軸52の一端52Bが挿入されてウォーム軸52に連結される筒部247を有する点において、ステアリング装置200と相違する。
 図5に示すように、ステアリング装置300における第1減速部240のキャリア244は、一方の端部からウォーム軸52の一端52Bが挿入されてウォーム軸52に連結される筒部247と、筒部247の他方の端部から径方向に突出して設けられるフランジ部245と、フランジ部245に設けられ複数のプラネタリギヤ43のそれぞれに連結される連結ピン246と、を有する。
 キャリア244の筒部247は、ウォーム軸52の一端52Bが支持される軸受53を保持するロックナット55の内径よりも小さい外径に形成されて、ロックナット55の内側に収容される。筒部247は、軸方向の一部がロックナット55の内径よりも小さい外径に形成されてロックナット55の内側に収容されてもよい。
 以上の第3実施形態によれば上記第2実施形態と同様の効果を奏すると共に、以下の効果を奏する。
 ステアリング装置300によれば、第1減速部240のキャリア244は、一方の端部からウォーム軸52の一端52Bが挿入されてウォーム軸52に連結される筒部247を有する。筒部247は、一部がロックナット55の内径よりも小さい外径に形成されてロックナット55の内側に収容される。したがって、キャリア244とウォーム軸52との連結長さを長くすることができ、第1減速部240から第2減速部50に大きな力を伝達することができる。また、筒部247がロックナット55の内側に収容されることにより、減速部230全体の軸方向長さを短くすることができ、減速部230を小型化できる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 上記各実施形態では、第1減速部40,140,240は遊星歯車機構であり、第2減速部50はウォームホイール51及びウォーム軸52を有する歯車機構である。これに代えて、第1減速部40,140,240及び第2減速部50は、例えば平歯車やかさ歯車などを有するその他の歯車機構でもよい。
 また、上記各実施形態では、操舵ハンドルはバーハンドル1である。これに代えて、例えば、ステアリングホイール、操縦桿等その他のステアリングハンドルでもよい。
 本願は2014年7月31日に日本国特許庁に出願された特願2014-156643に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1.  ステアリング装置であって、
     操舵ハンドルから操舵トルクが入力されて回転するステアリングシャフトと、
     前記操舵トルクを補助する回転トルクを前記ステアリングシャフトに付与する電動モータと、
     前記電動モータの回転を減速して出力する第1減速部と、
     前記第1減速部の出力を減速して前記ステアリングシャフトに伝達する第2減速部と、
     前記ステアリングシャフトの回転を変換して車輪を転舵するリンク機構と、を備えるステアリング装置。
  2.  請求項1に記載のステアリング装置であって、
     前記第1減速部は、
     前記電動モータの回転軸が連結されるサンギヤと、
     前記サンギヤの外側に設けられるリングギヤと、
     前記サンギヤと前記リングギヤとの間に設けられ前記サンギヤ及び前記リングギヤのそれぞれと噛み合う複数のプラネタリギヤと、
     複数の前記プラネタリギヤを互いに連結するキャリアと、有する遊星歯車機構であるステアリング装置。
  3.  請求項2に記載のステアリング装置であって、
     前記電動モータの前記回転軸は、前記サンギヤに圧入されるステアリング装置。
  4.  請求項2に記載のステアリング装置であって、
     前記第2減速部は、
     前記ステアリングシャフトに連結されるウォームホイールと、
     前記第1減速部の出力が伝達され前記ウォームホイールと噛み合うウォーム軸と、を有するステアリング装置。
  5.  請求項4に記載のステアリング装置であって、
     前記ウォーム軸の一端を回転自在に支持する軸受と、
     前記軸受と軸方向に並んで設けられ、前記軸受を前記ウォーム軸の一端に保持するロックナットと、をさらに備え、
     前記第1減速部の前記キャリアは、
     一方の端部から前記ウォーム軸の一端が挿入されて前記ウォーム軸に連結される筒部と、
     前記筒部の他方の端部から径方向に突出して設けられるフランジ部と、
     前記フランジ部に設けられ複数の前記プラネタリギヤのそれぞれに連結される連結部と、を有し、
     前記キャリアの前記筒部は、一部が前記ロックナットの内径よりも小さい外径に形成されて前記ロックナットの内側に収容されるステアリング装置。
  6.  請求項1に記載のステアリング装置であって、
     前記操舵ハンドルは、最大操舵角が180°以下であるステアリング装置。
PCT/JP2014/075313 2014-07-31 2014-09-24 ステアリング装置 WO2016017043A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480080899.0A CN106573644A (zh) 2014-07-31 2014-09-24 转向装置
EP14898710.0A EP3176056A4 (en) 2014-07-31 2014-09-24 Steering device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156643A JP6349190B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 ステアリング装置
JP2014-156643 2014-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017043A1 true WO2016017043A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55216976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075313 WO2016017043A1 (ja) 2014-07-31 2014-09-24 ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3176056A4 (ja)
JP (1) JP6349190B2 (ja)
CN (1) CN106573644A (ja)
WO (1) WO2016017043A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161846B2 (ja) * 2017-11-21 2022-10-27 ナブテスコ株式会社 操舵装置
JP7344006B2 (ja) * 2018-05-21 2023-09-13 ナブテスコ株式会社 操舵装置
CN112145646A (zh) * 2020-07-29 2020-12-29 浙江台玖精密机械有限公司 一种由多头高效蜗杆构成的agv

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127917A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 舵角比可変操舵装置
JP2005344759A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Koyo Seiko Co Ltd 回転伝達機構
JP2006205886A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Showa Corp 電動舵取補助装置の支持構造
JP2007125911A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2009236211A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 伸縮アクチュエータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2305537B1 (en) * 2008-07-15 2014-04-23 JTEKT Corporation Vehicle steering device
JP2012006417A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Denso Corp 操舵制御装置
JP5671984B2 (ja) * 2010-12-03 2015-02-18 株式会社ジェイテクト 減速機、これを備える電動パワーステアリング装置、ならびに減速機の製造方法
JP5518106B2 (ja) * 2012-01-17 2014-06-11 三菱電機株式会社 一体型電動パワーステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127917A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 舵角比可変操舵装置
JP2005344759A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Koyo Seiko Co Ltd 回転伝達機構
JP2006205886A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Showa Corp 電動舵取補助装置の支持構造
JP2007125911A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2009236211A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 伸縮アクチュエータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3176056A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016032985A (ja) 2016-03-10
JP6349190B2 (ja) 2018-06-27
EP3176056A4 (en) 2018-04-18
EP3176056A1 (en) 2017-06-07
CN106573644A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3360764B1 (en) Leaning vehicle
US7520367B2 (en) Vehicle steering apparatus
US9193378B2 (en) Electric power steering apparatus for vehicle
US20140311263A1 (en) Worm and wheel power steering gearbox
WO2016203960A1 (ja) ステアリング装置
US8500564B2 (en) Shaft-and-yoke coupling structure and vehicle steering system
WO2016017043A1 (ja) ステアリング装置
US9180905B2 (en) Electric power steering apparatus for vehicle
JP2012096681A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造および電動パワーステアリング装置
WO2017086013A1 (ja) パワーステアリング装置及びこれを備えるステアリング装置
KR20160111065A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치
JP2014061754A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5748097B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2008168679A (ja) ステアリング装置
JP2010069987A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010179871A (ja) 車両用操舵装置
JP2010269766A (ja) パワーステアリング装置
KR102222578B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치
JP2013099987A (ja) ラックピニオン式操舵装置
JP6729116B2 (ja) ステアバイワイヤ方式の操舵装置
JP2013193565A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5641333B2 (ja) 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
JP2009214682A (ja) 電動パワーステアリング装置およびバックラッシ測定方法
JP2004148895A (ja) 車両用操舵装置
JP2017007414A (ja) 反力発生装置、及び操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14898710

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014898710

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014898710

Country of ref document: EP