WO2015194364A1 - 化学蓄熱装置 - Google Patents

化学蓄熱装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015194364A1
WO2015194364A1 PCT/JP2015/065916 JP2015065916W WO2015194364A1 WO 2015194364 A1 WO2015194364 A1 WO 2015194364A1 JP 2015065916 W JP2015065916 W JP 2015065916W WO 2015194364 A1 WO2015194364 A1 WO 2015194364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reaction
heat
heat storage
chemical
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/065916
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 針生
Original Assignee
株式会社豊田自動織機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機 filed Critical 株式会社豊田自動織機
Publication of WO2015194364A1 publication Critical patent/WO2015194364A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to a chemical heat storage device for heating a heat medium such as exhaust gas.
  • the chemical heat storage device described in Patent Literature 1 includes a storage container that stores a reaction medium, and a reactor that is connected to the storage container via a communication path.
  • the reactor has a rectangular reaction vessel (reaction part) formed of a film-like member.
  • a heat storage member formed from a chemical heat storage material that reversibly reacts with the reaction medium is disposed inside the reaction vessel.
  • a plurality of reaction vessels are stacked via corrugated fins.
  • An object of the present invention is to provide a chemical heat storage device capable of thinning a member surrounding a laminate in which a plurality of reaction units are laminated via a heat exchange unit.
  • One aspect of the present invention is a chemical heat storage device that heats a heat medium, which generates a heat by a chemical reaction with a reaction medium and desorbs the reaction medium by heat storage, and a plurality of reaction units, Forming a laminated body in cooperation with the reaction section, forming a flow path through which the heat medium flows, and surrounding the laminated body with a plurality of heat exchange sections that exchange heat between the heat medium and the reaction section
  • a cylindrical tube member provided, a plurality of reaction units and a storage unit connected to be able to circulate the reaction medium, and storing the reaction medium; and the laminate has a cylindrical reaction unit and a heat exchange unit It is comprised so that it may laminate
  • the cylindrical shape here includes not only a cylindrical shape with a perfectly circular cross section but also a cylindrical shape with an elliptical cross section.
  • a reaction medium when a reaction medium is supplied from the storage unit to each reaction unit, the reaction medium and the chemical heat storage material chemically react to generate heat, and the heat The heat medium flowing through each heat exchange unit is heated.
  • pressure internal pressure
  • a laminate composed of a plurality of reaction units and a plurality of heat exchange units is surrounded by a cylindrical tube member, and the reaction unit and the heat exchange unit are arranged along the cylindrical tube member. They are stacked alternately.
  • the pressure which acts on each reaction part accompanying the volume expansion of the chemical heat storage material is received by the inner peripheral surface of the cylindrical tube member.
  • the pressure resistance is higher than when the shape of the tube member is rectangular.
  • each reaction part can be protected.
  • circulates a heat medium and performs heat exchange between a heat medium and a reaction part can be easily comprised with a flat tube and a fin.
  • the tube in which the fins are arranged is joined to the lid member by batch brazing while being fitted in the opening, and the lid member may be joined to the cylindrical tube member by welding.
  • the reaction part having the chemical heat storage material is placed between two adjacent tubes.
  • a laminated body is formed by arranging, and the lid member is welded to the cylindrical pipe in this state.
  • annular protrusion may be provided on the edge of the outer surface of the lid member, and the annular protrusion may be joined to the cylindrical tube member by welding.
  • the surface on the outer side of the lid member means a surface on the opposite side to the surface facing the laminate in the lid member.
  • a heat insulating material may be disposed between the laminate and the cylindrical tube member. In this case, the heat generated from the reaction material in each reaction part is prevented from escaping to the outside of the tube member.
  • the reaction unit may include a porous body that forms a passage for supplying the reaction medium to the chemical heat storage material, and the chemical heat storage material may be arranged in two stages with the porous material interposed therebetween. In this case, the time during which the reaction medium is supplied to almost the entire area of the chemical heat storage material can be shortened.
  • the present invention it is possible to reduce the thickness of a member surrounding a laminated body in which a plurality of reaction parts are laminated via a heat exchange part. This makes it possible to reduce the size, weight, and cost of the chemical heat storage device.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an exhaust purification system including an embodiment of a chemical heat storage device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the heat exchanger with a reactor shown in FIG.
  • FIG. 3 is a front view of the heat exchanger with a reactor shown in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 5 (a) and 5 (b) are perspective views showing a process of manufacturing the reactor-equipped heat exchanger shown in FIG. 6 (a) and 6 (b) are perspective views showing a process of manufacturing the reactor-equipped heat exchanger shown in FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view showing one conventional heat exchanger with a reactor as a comparative example.
  • FIG. 8 is a perspective view of a heat exchanger with a reactor in another embodiment of the chemical heat storage device according to the present invention.
  • FIG. 9 is a front view of the heat exchanger with a reactor shown in FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an exhaust purification system provided with an embodiment of a chemical heat storage device according to the present invention.
  • an exhaust purification system 1 is provided in an exhaust system of a diesel engine 2 (hereinafter simply referred to as an engine 2) of a vehicle and contains harmful substances (environmental pollution) contained in exhaust gas as a heat medium exhausted from the engine 2.
  • an engine 2 hereinafter simply referred to as an engine 2
  • harmful substances environmental pollution
  • An exhaust purification system 1 is connected to an engine 2, an exhaust passage 3 through which exhaust gas flows, a heat exchanger 4 with a reactor disposed in the middle of the exhaust passage 3, a diesel oxidation catalyst (DOC: Diesel Oxidation Catalyst) 5 , A diesel exhaust particulate filter (DPF) 6, a selective reduction catalyst (SCR) 7, and an ammonia slip catalyst (ASC: Ammonia Slip Catalyst) 8.
  • DOC5 DPF6, SCR7 and ASC8 are directed from the upstream side in the exhaust gas flow direction (exhaust upstream side) to the downstream side in the exhaust gas flow direction (exhaust downstream side) in the exhaust passage 3. Are arranged in order.
  • the heat exchanger 4 with a reactor will be described in detail later.
  • the DOC 5 is a catalyst that oxidizes and purifies HC and CO contained in the exhaust gas.
  • the DPF 6 is a filter that collects and removes particulate matter (PM) contained in the exhaust gas.
  • the SCR 7 is a catalyst that reduces and purifies NOx contained in the exhaust gas with urea or ammonia (NH 3 ).
  • ASC8 is a catalyst for oxidizing the NH 3 having passed through the SCR7.
  • the exhaust purification system 1 includes a chemical heat storage device 10 that heats the exhaust gas flowing through the exhaust passage 3.
  • the chemical heat storage device 10 is a device that heats exhaust gas without energy by storing heat (exhaust heat) of the exhaust gas and using the exhaust heat when necessary.
  • Chemical heat storage device 10 includes a reactor heat exchanger with 4 above, and the reactor equipped with the heat exchanger 4 and NH 3 through the feed pipe 11 NH 3 adsorber 12 that is fluidly connected to (ammonia) It has.
  • the NH 3 supply pipe 11 is provided with a valve 13 for opening and closing a flow path between the heat exchanger 4 with a reactor and the adsorber 12.
  • the adsorber 12 includes an adsorbent 14 that can be held and desorbed by physical adsorption of NH 3 that is a gaseous reaction medium.
  • adsorbent 14 any one of activated carbon, carbon black, mesoporous carbon, nanocarbon, zeolite, and the like is used.
  • the adsorber 12 is a storage unit that stores NH 3 by physically adsorbing NH 3 on the adsorbent 14.
  • FIG. 2 is a perspective view of the heat exchanger 4 with a reactor.
  • FIG. 3 is a front view of the heat exchanger 4 with a reactor shown in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • a heat exchanger 4 with a reactor includes a laminated body 17 in which heat exchange portions 15A to 15I and reaction portions 16A to 16H are alternately laminated, and a cylinder provided so as to surround the laminated body 17.
  • a member 19 The shape of the pipe 18 is a cylindrical shape with a perfectly circular cross section.
  • the outer shape of the lid member 19 is a perfect circle corresponding to the shape of the pipe 18.
  • the heat exchange units 15A to 15I may be simply referred to as the heat exchange unit 15
  • the reaction units 16A to 16H may be simply referred to as the reaction unit 16.
  • the heat exchanging portion 15 is formed of a metal material having high thermal conductivity and resistance to exhaust gas, such as ceramic steel. Further, the pipe 18 and the lid member 19 are also made of the same metal material as that of the heat exchange unit 15. Note that the exhaust upstream side (engine 2 side) end of the pipe 18 is connected via an exhaust pipe 20 forming a part of the exhaust passage 3 and a taper pipe 21 to the exhaust downstream side (DOC5 side) of the pipe 18. Are connected via an exhaust pipe 22 forming a part of the exhaust passage 3 and a taper pipe 23 (see FIG. 1).
  • the heat exchanging units 15A to 15I form a flow path for circulating the exhaust gas, and exchange heat between the exhaust gas and the reaction units 16A to 16H.
  • the heat exchange parts 15A to 15I are arranged in order from the lower side to the upper side of the stacked body 17.
  • the heat exchange portions 15A to 15I have different lengths along the edges of the cylindrical pipe 18 and the circular lid member 19. Specifically, the length in the longitudinal direction of the heat exchanger 15 (the length in the direction perpendicular to the flow direction of the exhaust gas) is shortened from the center side to the lower side and the upper side of the stacked body 17.
  • the heat exchanging unit 15 includes a flat tube 24 (see FIGS. 4 and 5) and a wave-like fin 25 disposed in the tube 24. Both ends of the tube 24 are closed, and both side edges of the tube 24 are open. As a result, the exhaust gas can pass through the tube 24.
  • the fins 25 are joined to the inner wall surface of the tube 24 by brazing.
  • the lid member 19 is formed with a plurality of slit portions (openings) 19a for joining the heat exchange portions 15 together. These slit portions 19 a have shapes and dimensions corresponding to the tubes 24 of each heat exchange portion 15. Both side edges of the tube 24 are joined to the lid member 19 by brazing while being fitted into the slit 19a. At this time, the fins 25 arranged in the tube 24 are joined together with the tube 24 and the lid member 19 by batch brazing.
  • the reaction units 16A to 16H constitute a laminate 17 in cooperation with the heat exchange units 15A to 15I.
  • the reaction units 16A to 16H are arranged between two heat exchange units 15 adjacent to each other in the stacking direction of the stacked body 17 among the heat exchange units 15A to 15I.
  • the reaction unit 16A is disposed between the heat exchange units 15A and 15B
  • the reaction unit 16B is disposed between the heat exchange units 15B and 15C
  • the reaction unit 16C is disposed between the heat exchange units 15C and 15D.
  • the reaction unit 16D is disposed between the heat exchange units 15D and 15E
  • the reaction unit 16E is disposed between the heat exchange units 15E and 15F
  • the reaction unit 16F is disposed between the heat exchange units 15F and 15G
  • the reaction unit 16G is heated. It arrange
  • the reaction part 16H is arrange
  • the length of the reaction parts 16A and 16H is the same as the length of the heat exchange parts 15A and 15I
  • the length of the reaction parts 16B and 16G is the same as the length of the heat exchange parts 15B and 15H
  • the length of the reaction parts 16C and 16F The length is the same as the length of the heat exchange units 15C and 15G
  • the length of the reaction units 16D and 16E is the same as the length of the heat exchange units 15D and 15F (see FIG. 5B).
  • the laminated body 17 is in a state in which the heat exchanging parts 15A to 15I and the reaction parts 16A to 16H are alternately laminated along the cylindrical pipe 18. At this time, the two side surfaces of the reaction parts 16A to 16H are protected by the two circular lid members 19.
  • the reaction unit 16 includes a reaction material (chemical heat storage material) 26 formed in a pellet shape.
  • the reaction material 26 is configured to generate heat by chemical reaction with NH 3, the NH 3 is desorbed by heat storage and heat through the heat exchanger 15.
  • a material having a composition MXa of a halide is used as the reaction material 26 .
  • M is an alkaline earth metal such as Mg, Ca, or Sr, or a transition metal such as Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, or Zn.
  • X is Cl, Br, I or the like.
  • a is 2 to 3.
  • the reaction unit 16 has a porous body 27 that forms a passage for supplying NH 3 to each part of the reaction material 26.
  • a porous metal body such as a foam metal is used as the porous body 27.
  • the porous body 27 extends along the longitudinal direction of the reaction portion 16.
  • the reaction material 26 is arranged in two stages with the porous body 27 interposed therebetween. By providing such a porous body 27, NH 3 can be spread over almost the entire region of the reaction material 26 in a short time.
  • the hard heat insulating material 28 is composed of two semi-circular heat insulating material portions, and is obtained by joining the end portions of the two heat insulating material portions in a state where the heat insulating material portions are arranged so as to cover the laminate 17.
  • the hard heat insulating material 28 is formed of a ceramic material whose main component is, for example, zonolite-based calcium silicate.
  • a hole 29 into which one end of the NH 3 supply pipe 11 is inserted is formed in the hard heat insulating material 28. Further, with (the surface facing the pipe 18 surface opposite) the rear surface of the rigid insulation material 28, the supplying NH 3 introduced from NH 3 supply pipe 11 to the reaction member 26 of the reaction portion 16A ⁇ 16H An annular groove 30 for supplying NH 3 desorbed from the reaction material 26 of the reaction parts 16A to 16H to the NH 3 supply pipe 11 is formed. The groove portion 30 communicates with the hole portion 29. By forming the groove portion 30 in the hard heat insulating material 28 in this way, NH 3 can be effectively circulated between the NH 3 supply pipe 11 and the reaction portions 16A to 16H.
  • Each lid member 19 is joined to the pipe 18 by welding. Specifically, each lid member 19 is welded to the inner peripheral surface of the edge of the pipe 18 over the entire circumference. For example, laser welding is used as the welding means.
  • the NH 3 supply pipe 11 is joined to the pipe 18 by a welding method such as laser welding. Specifically, a through hole 31 is formed at a position corresponding to the hole 29 of the hard heat insulating material 28 in the pipe 18. The NH 3 supply pipe 11 is welded to the pipe 18 while being inserted into the hole 29 through the through hole 31.
  • FIG. 5 and 6 are perspective views showing a process of manufacturing the heat exchanger 4 with a reactor.
  • both side edges of the tubes 24 of the heat exchange portions 15A to 15I are fitted into the corresponding slit portions 19a of the lid member 19. Include.
  • both side edges of each tube 24 are brazed to the lid member 19 and fins 25 disposed in the tube 24 are brazed to the tube 24. That is, the lid member 19, the tube 24, and the fins 25 are brazed together.
  • the time required for brazing can be shortened.
  • the stacked body 17 is formed by disposing the reaction portions 16A to 16H between the two adjacent heat exchange portions 15 among the heat exchange portions 15A to 15I.
  • the reaction material 26 including the porous body 27 is filled between the two adjacent heat exchange portions 15 among the heat exchange portions 15A to 15I.
  • the reaction material 26 is prevented from being deteriorated by heat by filling the reaction material 26 after brazing the heat exchanging portions 15A to 15I to the lid member 19.
  • an intermediate structure 32 composed of the laminate 17, the lid members 19, and the hard insulator 28 is formed by disposing the hard insulator 28 around the laminate 17. .
  • the hole 29 of the hard heat insulating material 28 is omitted.
  • the intermediate structure 32 is inserted into the pipe 18, and in this state, the lid members 19 and the pipe 18 are joined by laser welding or the like. Thereby, the heat exchanger 4 with a reactor is obtained.
  • the through-hole 31 of the piping 18 is abbreviate
  • reaction heat generated from the reaction units 16A to 16H is transmitted to the heat exchange units 15A to 15I.
  • the heat exchange units 15A to 15I are heated, and the exhaust gas flowing through the heat exchange units 15A to 15I is heated accordingly. That is, the exhaust gas is heat-exchanged and heated by the heat exchange units 15A to 15I.
  • the heated exhaust gas raises the DOC 5 to an activation temperature suitable for the purification of pollutants.
  • FIG. 7 is a perspective view showing one conventional heat exchanger with a reactor as a comparative example.
  • the heat exchanger with a reactor 50 includes a rectangular parallelepiped laminated body 53 in which a plurality of heat exchanging parts 51 and a plurality of reaction parts 52 are alternately laminated, and the upper surface, the lower surface, and both sides of the laminated body 53. And a lid member 54 covering each of the surfaces.
  • the heat exchange part 51 is comprised with the fin.
  • the reaction unit 52 includes a flat tube 55 and a reaction material 56 filled in the tube 55.
  • the heat exchange part 51 and the tube 55 are joined by brazing.
  • the tube 55 and the lid member 54 are joined by welding means such as laser welding.
  • a plate forming a pipe having a rectangular cross section is fixed to each lid member 54.
  • the laminate 17 composed of the heat exchange parts 15A to 15I and the reaction parts 16A to 16H is surrounded by the cylindrical pipe 18, and the heat exchange parts 15A to 15I and the reaction parts 16A to 16H are cylindrical. Since the structure is formed by alternately laminating along the pipe 18, the above-described problems can be solved. That is, when NH 3 is introduced from the adsorber 12 to the reaction material 26 of the reaction parts 16A to 16H of the heat exchanger 4 with a reactor, the reaction material 26 undergoes volume expansion due to occlusion of NH 3 , so that the reaction parts 16A to 16A Internal pressure (pressure) acts on 16H. The internal pressure acting on the reaction parts 16A to 16H is received by the cylindrical pipe 18 via the hard heat insulating material 28.
  • the pressure resistance of the pipe is higher than that when the pipe is rectangular in cross section. Get higher.
  • the pipe thickness that can withstand any pressure when the pipe shape is circular in cross section should be thinner than the pipe thickness that can withstand the same pressure when the pipe shape is rectangular. Can do.
  • the shape of the pipe 18 cylindrical, even if the thickness of the pipe 18 is reduced, the internal pressure acting on the reaction portions 16A to 16H due to the volume expansion of the reaction material 26 is sufficiently increased by the pipe 18. I can take it.
  • the thickness of the pipe 18 in this manner, the surface area (volume) of the pipe 18 is reduced, so that the rate at which the reaction heat generated from the reaction portions 16A to 16H is taken away by the pipe 18 can be reduced.
  • the chemical heat storage device 10 can be reduced in size, weight, and cost.
  • FIG. 8 is a perspective view of a heat exchanger with a reactor in another embodiment of the chemical heat storage device according to the present invention, and corresponds to FIG. 9 is a front view of the heat exchanger with a reactor shown in FIG. 8, and corresponds to FIG.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 9 and corresponds to FIG. This embodiment is different from the above embodiment only in the structure of the lid member 19 in the heat exchanger 4 with a reactor.
  • the heat exchanger 4 with a reactor has two circular lid members 19.
  • An annular protrusion 40 is provided at the edge of the outer surface of the lid member 19 (the surface of the lid member 19 opposite to the laminated body 17).
  • the protrusions 40 of the lid members 19 are joined to the pipe 18 by a welding method such as laser welding. Specifically, the front end portion of the protrusion 40 of each lid member 19 is welded to the inner peripheral surface of the edge of the pipe 18 over the entire circumference.
  • Other structures are the same as those in the above embodiment.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the shape of the pipe 18 is a cylindrical shape having a perfectly circular cross section, but the shape of the pipe 18 is not particularly limited thereto, and a cylindrical pipe 18 having an elliptical cross section may be used. Accordingly, the outer shape of the lid member 19 may be elliptical.
  • the tube 24 and the cover member 19 of the heat exchange part 15 are joined by brazing, and the cover member 19 and the piping 18 are joined by welding, it is not restricted especially to it as a joining method.
  • each heat exchange part 15 has the flat tube 24 and the fin 25 arrange
  • a laminated body 17 composed of a plurality of heat exchange sections 15 and a plurality of reaction sections 16 is surrounded by a cylindrical pipe 18, and the heat exchange sections 15 and the reaction sections 16 are alternately stacked along the cylindrical pipe 18.
  • the structure is not particularly limited to the above configuration.
  • the reaction unit has a flat tube and a reaction material filled in the tube, and a plurality of heat exchange units and a plurality of reaction units are alternately stacked along a cylindrical pipe.
  • the opening of the tube of each reaction unit may be closed with a lid member.
  • NH 3 as a reaction medium and a reaction material having a composition of MXa are chemically reacted to generate heat.
  • the reaction medium is not particularly limited to NH 3 , for example, CO 2.
  • H 2 O or the like may be used.
  • the reaction material that chemically reacts with CO 2 includes MgO, CaO, BaO, Ca (OH) 2 , Mg (OH) 2 , Fe (OH) 2 , and Fe (OH) 3.
  • FeO, Fe 2 O 3 , Fe 3 O 4 and the like can be used.
  • H 2 O is used as a reaction medium
  • CaO, MnO, CuO, Al 2 O 3 or the like can be used as a reaction material that chemically reacts with H 2 O.
  • the said embodiment is an apparatus which heats the exhaust gas discharged
  • this invention is an apparatus which heats the exhaust gas discharged
  • the present invention can be applied to an apparatus for heating oil or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

複数の反応部が熱交換部を介して積層された積層体を取り囲む部材を薄肉化することができる化学蓄熱装置を提供する。化学蓄熱装置は、反応器付き熱交換器と、反応器付き熱交換器とNH供給管11を介して接続された吸着器とを備えている。反応器付き熱交換器は、排気ガス流路を形成する熱交換部15A~15Iと反応部16A~16Hとが交互に積層されてなる積層体17と、積層体17を取り囲むように設けられた円筒状の配管と、熱交換部15A~15Iの両側縁部を支持すると共に、配管に接合される2枚の円形状の蓋部材19とを備えている。積層体17は、熱交換部15A~15I及び反応部16A~16Hが円筒状の配管に沿って交互に積層されるように構成されている。反応部16は、NHとの化学反応により発熱すると共に排熱の蓄熱によりNHを脱離させる反応材26を含んでいる。

Description

化学蓄熱装置
 本発明は、排気ガス等の熱媒体を加熱する化学蓄熱装置に関するものである。
 従来の化学蓄熱装置としては、例えば特許文献1に記載されている装置が知られている。特許文献1に記載の化学蓄熱装置は、反応媒体を貯蔵する貯蔵容器と、この貯蔵容器と連通路を介して接続された反応器とを備えている。反応器は、フィルム状の部材で形成された矩形状の反応容器(反応部)を有している。反応容器の内部には、反応媒体と可逆的に反応する化学蓄熱材から形成された蓄熱部材が配設されている。反応容器は、波形のフィンを介して複数積層されている。
特許第5381861号
 しかしながら、上記従来技術においては、以下の問題点が存在する。即ち、貯蔵容器から反応容器の蓄熱部材に反応媒体が供給されると、化学蓄熱材と反応媒体との化学反応により熱が発生すると共に、化学蓄熱材の体積が膨張する。そして、反応容器の内壁には、化学蓄熱材の体積膨張に伴う圧力(内圧)が作用する。このとき、蓄熱部材を収容する反応容器をフィルム状の部材のみで構成すると、反応容器の内壁に作用する圧力により反応容器が変形したり損傷したりする虞がある。このため、特許文献1に記載のような、フィルム状の部材からなる矩形状の反応容器がフィンを介して複数個積層された略直方体状の積層体においては、その積層体の周囲に金属プレート等の肉厚の部材を配置して、積層体を取り囲むことで、化学蓄熱材の体積膨張による容器変形を抑える必要がある。その結果、化学蓄熱装置の大型化、重量増加、コストアップにつながってしまう。
 本発明の目的は、複数の反応部が熱交換部を介して積層された積層体を取り囲む部材を薄肉化することができる化学蓄熱装置を提供することである。
 本発明の一態様は、熱媒体を加熱する化学蓄熱装置であって、反応媒体との化学反応により発熱すると共に蓄熱により反応媒体を脱離する化学蓄熱材を有する複数の反応部と、複数の反応部と協働して積層体を構成し、熱媒体を流通させる流路を形成すると共に熱媒体と反応部との間で熱交換を行う複数の熱交換部と、積層体を取り囲むように設けられた円筒状の管部材と、複数の反応部と反応媒体を流通可能に接続され、反応媒体を貯蔵する貯蔵部とを備え、積層体は、反応部と熱交換部とが円筒状の管部材に沿って交互に積層されるように構成されていることを特徴とする。なお、ここでいう円筒状は、断面真円形の円筒状のみならず、断面楕円形の円筒状も含んでいる。
 このような本発明の一態様に係る化学蓄熱装置では、貯蔵部から各反応部に反応媒体が供給されると、反応媒体と化学蓄熱材とが化学反応して熱が発生し、その熱により各熱交換部を流通する熱媒体が加熱される。また、このとき、反応媒体の吸蔵により化学蓄熱材が体積膨張するため、各反応部には圧力(内圧)が作用する。本発明の一態様においては、複数の反応部及び複数の熱交換部から構成される積層体を円筒状の管部材により取り囲むと共に、反応部と熱交換部とを円筒状の管部材に沿って交互に積層している。従って、化学蓄熱材の体積膨張に伴う各反応部に作用する圧力を、円筒状の管部材の内周面で受けることになる。ここで、管部材の形状を円筒状(断面円形状)とした場合には、管部材の形状を断面矩形状とした場合に比べて、耐圧性が高くなる。これにより、複数の反応部が熱交換部を介して積層された積層体を取り囲む管部材を薄肉化することができる。
 複数の熱交換部に対応する複数の開口部を有する2つの蓋部材を更に備え、熱交換部は、偏平状のチューブと、チューブ内に配置されたフィンとを有し、蓋部材は、チューブの両側縁部を開口部において支持すると共に、円筒状の管部材に接合されていてもよい。2つの蓋部材を設けることにより、各反応部を保護することができる。また、熱媒体を流通させる流路を形成すると共に熱媒体と反応部との間で熱交換を行う熱交換部を、偏平状のチューブ及びフィンにより簡単に構成することができる。
 フィンが内部に配置されたチューブは、開口部に嵌め込まれた状態で蓋部材に一括ろう付けにより接合されており、蓋部材は、円筒状の管部材に溶接により接合されていてもよい。この場合には、例えばフィンが内部に配置されたチューブを蓋部材の開口部に嵌め込んだ状態で蓋部材に一括ろう付けした後、化学蓄熱材を有する反応部を隣り合う2つのチューブ間に配置することで積層体を形成し、その状態で蓋部材を円筒状の配管に溶接する。このような工程を実施することで、積層体を容易に形成することができる。
 蓋部材の外側の面の縁部には、環状の突部が設けられており、円筒状の管部材には、環状の突部が溶接により接合されていてもよい。ここで、蓋部材の外側の面とは、蓋部材における積層体と対向する面と反対側の面を意味する。このように環状の突部を円筒状の管部材に溶接することにより、蓋部材と円筒状の管部材との溶接部分がチューブと蓋部材とのろう付け部分から十分に離れるようになる。これにより、蓋部材と管部材との溶接時に、チューブと蓋部材とのろう付け部分が溶融することが確実に防止される。
 積層体と円筒状の管部材との間には、断熱材が配置されていてもよい。この場合には、各反応部の反応材から発生した熱が管部材の外部に逃げることが防止される。
 反応部は、反応媒体を化学蓄熱材に供給するための通路を形成する多孔体を有し、化学蓄熱材は、多孔体を挟んで2段に配置されていてもよい。この場合には、反応媒体が化学蓄熱材のほぼ全域に供給される時間を短縮することができる。
 本発明によれば、複数の反応部が熱交換部を介して積層された積層体を取り囲む部材を薄肉化することができる。これにより、化学蓄熱装置の小型化、軽量化及び低コスト化を図ることが可能となる。
図1は、本発明に係る化学蓄熱装置の一実施形態を備えた排気浄化システムを示す概略構成図である。 図2は、図1に示した反応器付き熱交換器の斜視図である。 図3は、図2に示した反応器付き熱交換器の正面図である。 図4は、図3のIV-IV線断面図である。 図5(a),(b)は、図2に示した反応器付き熱交換器を製作する工程を示す斜視図である。 図6(a),(b)は、図2に示した反応器付き熱交換器を製作する工程を示す斜視図である。 図7は、比較例として、従来の反応器付き熱交換器の一つを示す斜視図である。 図8は、本発明に係る化学蓄熱装置の他の実施形態における反応器付き熱交換器の斜視図である。 図9は、図8に示した反応器付き熱交換器の正面図である。 図10は、図9のX-X線断面図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1は、本発明に係る化学蓄熱装置の一実施形態を備えた排気浄化システムを示す概略構成図である。同図において、排気浄化システム1は、車両のディーゼルエンジン2(以下、単にエンジン2という)の排気系に設けられ、エンジン2から排出される熱媒体である排気ガスに含まれる有害物質(環境汚染物質)を浄化するシステムである。
 排気浄化システム1は、エンジン2と接続され、排気ガスが流れる排気通路3と、排気通路3の途中に配設された反応器付き熱交換器4、ディーゼル酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)5、ディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)6、選択還元触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)7及びアンモニアスリップ触媒(ASC:Ammonia Slip Catalyst)8とを備えている。反応器付き熱交換器4、DOC5、DPF6、SCR7及びASC8は、排気通路3において排気ガスの流れ方向の上流側(排気上流側)から排気ガスの流れ方向の下流側(排気下流側)に向けて順に配置されている。
 反応器付き熱交換器4については、後で詳述する。DOC5は、排気ガス中に含まれるHC及びCO等を酸化して浄化する触媒である。DPF6は、排気ガス中に含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集して取り除くフィルタである。SCR7は、尿素またはアンモニア(NH)によって、排気ガス中に含まれるNOxを還元して浄化する触媒である。ASC8は、SCR7をすり抜けたNHを酸化する触媒である。
 また、排気浄化システム1は、排気通路3を流れる排気ガスを加熱する化学蓄熱装置10を備えている。化学蓄熱装置10は、通常は排気ガスの熱(排熱)を蓄えておき、必要なときに排熱を使用することにより、エネルギーレスで排気ガスを加熱する装置である。
 化学蓄熱装置10は、上記の反応器付き熱交換器4と、この反応器付き熱交換器4とNH供給管11を介してNH(アンモニア)を流通可能に接続された吸着器12とを備えている。NH供給管11には、反応器付き熱交換器4と吸着器12との間の流路を開閉させるバルブ13が設けられている。
 吸着器12は、気体の反応媒体であるNHの物理吸着による保持及び脱離が可能な吸着材14を含んでいる。吸着材14としては、活性炭、カーボンブラック、メソポーラスカーボン、ナノカーボン及びゼオライト等の何れかが用いられる。吸着器12は、NHを吸着材14に物理吸着させることで、NHを貯蔵する貯蔵部である。
 図2は、反応器付き熱交換器4の斜視図である。図3は、図2に示した反応器付き熱交換器4の正面図である。図4は、図3のIV-IV線断面図である。
 各図において、反応器付き熱交換器4は、熱交換部15A~15Iと反応部16A~16Hとが交互に積層されてなる積層体17と、この積層体17を取り囲むように設けられた円筒状の配管(管部材)18と、熱交換部15A~15Iの両側(排気上流側及び排気下流側)縁部を支持すると共に、円筒状の配管18に接合される2枚の円形状の蓋部材19とを備えている。配管18の形状は、断面真円形の円筒状である。蓋部材19の外形は、配管18の形状に対応して真円形である。なお、以下の説明では、熱交換部15A~15Iを単に熱交換部15ということがあり、反応部16A~16Hを単に反応部16ということがある。
 熱交換部15は、例えばセラミック鋼等のように熱伝導性が高く且つ排気ガスに対する耐腐食性を有する金属材料で形成されている。また、配管18及び蓋部材19も、熱交換部15と同じ金属材料で形成されている。なお、配管18の排気上流側(エンジン2側)の端部は、排気通路3の一部を形成する排気管20とテーパ管21を介して連結され、配管18の排気下流側(DOC5側)の端部は、排気通路3の一部を形成する排気管22とテーパ管23を介して連結される(図1参照)。
 熱交換部15A~15Iは、排気ガスを流通させる流路を形成すると共に、排気ガスと反応部16A~16Hとの間で熱交換を行う。熱交換部15A~15Iは、積層体17の下側から上側に向けて順に配置されている。熱交換部15A~15Iは、円筒状の配管18及び円形状の蓋部材19の縁部に沿うように長さが異なっている。具体的には、積層体17の中央側から下側及び上側に向けて熱交換部15の長手方向長さ(排気ガスの流れ方向に垂直な方向の長さ)が短くなっている。
 熱交換部15は、偏平状のチューブ24(図4及び図5参照)と、このチューブ24内に配置された波状のフィン25とを有している。チューブ24の両端部は塞がれており、チューブ24の両側縁部は開口している。これにより、排気ガスがチューブ24を通り抜けることが可能となる。フィン25は、チューブ24の内壁面にろう付けにより接合されている。
 蓋部材19には、各熱交換部15を接合するための複数のスリット部(開口部)19aが形成されている。これらのスリット部19aは、各熱交換部15のチューブ24に対応する形状及び寸法を有している。チューブ24の両側縁部は、スリット部19aに嵌め込まれた状態で、蓋部材19にろう付けにより接合されている。このとき、チューブ24内に配置されたフィン25を、チューブ24及び蓋部材19と共に一括ろう付けにより接合する。
 反応部16A~16Hは、熱交換部15A~15Iと協働して積層体17を構成している。反応部16A~16Hは、熱交換部15A~15Iのうち積層体17の積層方向に隣り合う2つの熱交換部15の間に配置されている。
 具体的には、反応部16Aは熱交換部15A,15B間に配置され、反応部16Bは熱交換部15B,15C間に配置され、反応部16Cは熱交換部15C,15D間に配置され、反応部16Dは熱交換部15D,15E間に配置され、反応部16Eは熱交換部15E,15F間に配置され、反応部16Fは熱交換部15F,15G間に配置され、反応部16Gは熱交換部15G,15H間に配置され、反応部16Hは熱交換部15H,15I間に配置されている。反応部16A,16Hの長さは熱交換部15A,15Iの長さと同じであり、反応部16B,16Gの長さは熱交換部15B,15Hの長さと同じであり、反応部16C,16Fの長さは熱交換部15C,15Gの長さと同じであり、反応部16D,16Eの長さは熱交換部15D,15Fの長さと同じである(図5(b)参照)。
 これにより、積層体17は、熱交換部15A~15I及び反応部16A~16Hが円筒状の配管18に沿って交互に積層されるように構成された状態となる。このとき、2枚の円形状の蓋部材19によって反応部16A~16Hの両側面が保護される。
 反応部16は、ペレット状に成型された反応材(化学蓄熱材)26を含んでいる。反応材26は、NHとの化学反応により発熱すると共に、熱交換部15を介して排熱を蓄熱することによりNHを脱離させる。反応材26としては、ハロゲン化物のMXaという組成を持つ材料が用いられる。ここで、Mは、Mg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn等の遷移金属である。Xは、Cl、Br、I等である。aは、2~3である。
 また、反応部16は、NHを反応材26の各部分に供給するための通路を形成する多孔体27を有している。多孔体27としては、発砲金属等の金属多孔体が用いられる。多孔体27は、反応部16の長手方向に沿って延びている。そして、反応材26は、多孔体27を挟んで2段に配置されている。このような多孔体27を設けることにより、反応材26のほぼ全域にNHを短時間で行き渡らせることができる。
 積層体17と配管18の内周面との間には、円環状の硬質断熱材28(図6(a)参照)が介在されている。硬質断熱材28は、2つの半円環状の断熱材部からなり、積層体17を挟んで覆うように各断熱材部を配置した状態で両者の端部同士を接合することにより得られる。硬質断熱材28は、例えばゾノライト系ケイ酸カルシウム等を主成分としたセラミック材料で形成されている。このような硬質断熱材28を設けることにより、反応部16の反応材26で発生した熱が配管18の外部に逃げにくくなる。
 硬質断熱材28には、NH供給管11の一端部が挿入される穴部29が形成されている。また、硬質断熱材28の裏面(配管18に対向する面とは反対側の面)には、NH供給管11から導入されたNHを反応部16A~16Hの反応材26に供給すると共に、反応部16A~16Hの反応材26から脱離したNHをNH供給管11に供給するための円環状の溝部30が形成されている。溝部30は、穴部29と連通している。このように硬質断熱材28に溝部30を形成することにより、NH供給管11と反応部16A~16Hとの間でNHを効果的に流通させることができる。
 配管18には、各蓋部材19が溶接により接合されている。具体的には、各蓋部材19が配管18の縁部の内周面に全周にわたって溶接接合されている。なお、溶接手段としては、例えばレーザ溶接が用いられる。
 また、配管18には、NH供給管11がレーザ溶接等の溶接方法により接合されている。具体的には、配管18における硬質断熱材28の穴部29に対応する位置には、貫通孔31が形成されている。そして、NH供給管11は、貫通孔31を通して穴部29に挿入された状態で配管18に溶接接合されている。
 図5及び図6は、反応器付き熱交換器4を製作する工程を示す斜視図である。反応器付き熱交換器4を製作する場合は、まず図5(a)に示すように、熱交換部15A~15Iの各チューブ24の両側縁部を蓋部材19の対応するスリット部19aに嵌め込む。その状態で各チューブ24の両側縁部を蓋部材19にろう付けすると共に、チューブ24内に配置されたフィン25をチューブ24にろう付けする。つまり、蓋部材19、チューブ24及びフィン25を一括ろう付けする。これにより、ろう付けに要する時間を短縮することができる。
 次いで、図5(b)に示すように、熱交換部15A~15Iのうち各隣り合う2つの熱交換部15の間に反応部16A~16Hをそれぞれ配置することにより、積層体17を形成する。このとき、熱交換部15A~15Iのうち各隣り合う2つの熱交換部15の間に、多孔体27を含む反応材26を充填する。このように熱交換部15A~15Iを蓋部材19にろう付けした後に反応材26を充填することにより、反応材26が熱で劣化することが防止される。
 次いで、図6(a)に示すように、積層体17の周囲に硬質断熱材28を配置することにより、積層体17、各蓋部材19及び硬質断熱材28からなる中間構造体32を形成する。なお、図6(a)では、硬質断熱材28の穴部29は省略している。
 次いで、図6(b)に示すように、中間構造体32を配管18内に挿入し、その状態で各蓋部材19と配管18とをレーザ溶接等で接合する。これにより、反応器付き熱交換器4が得られる。なお、図6(b)では、配管18の貫通孔31は省略している。
 以上のような排気浄化システム1において、エンジン2から排出される排気ガスの温度が低いときは、バルブ13を開くことで、吸着器12から反応器付き熱交換器4の反応部16A~16HにNHがNH供給管11及び硬質断熱材28の溝部30を介して供給される。そして、反応部16A~16Hの反応材26(例えばMgBr)とNHとが化学反応して化学吸着(配位結合)し、反応材26から熱が発生する。つまり、下記の反応式(A)における左辺から右辺への反応(発熱反応)が起こる。そして、反応部16A~16Hから発生した熱(反応熱)が熱交換部15A~15Iに伝わる。これにより、熱交換部15A~15Iが加熱され、これに伴って熱交換部15A~15Iを流れる排気ガスが加熱される。つまり、熱交換部15A~15Iにより排気ガスが熱交換されて加熱される。そして、暖められた排気ガスによってDOC5が汚染物質の浄化に適した活性温度まで上昇する。
    MgBrNH ⇔ Mg(NHBr+熱   …(A)
 一方、エンジン2から排出される排気ガスの温度が高くなると、排気ガスの熱(排熱)が熱交換部15A~15Iを介して反応部16A~16Hの反応材26に与えられることで、反応材26とNHとが分離する。つまり、上記の反応式(A)における右辺から左辺への反応(再生反応)が起こる。そして、反応材26から脱離したNHは、硬質断熱材28の溝部30及びNH供給管11を介して吸着器12に戻り、吸着器12の吸着材14に物理吸着(回収)される。
 図7は、比較例として、従来の反応器付き熱交換器の一つを示す斜視図である。図7において、反応器付き熱交換器50は、複数の熱交換部51と複数の反応部52とが交互に積層されてなる直方体状の積層体53と、積層体53の上面、下面及び両側面をそれぞれ覆う蓋部材54とを備えている。熱交換部51は、フィンで構成されている。反応部52は、偏平状のチューブ55と、このチューブ55内に充填された反応材56とを有している。熱交換部51とチューブ55とは、ロウ付けにより接合されている。チューブ55と蓋部材54とは、レーザ溶接等の溶接手段により接合されている。また、特に図示はしないが、各蓋部材54には、断面矩形状の配管を形成するプレートが固着されている。
 ところで、各反応部52の反応材56にNHが導入されると、NHの吸蔵により反応材56が体積膨張するため、反応部52のチューブ55に内圧(圧力)が作用する。その反応部52のチューブ55に作用する内圧は、蓋部材54を介して断面矩形状の配管を形成するプレート(図示せず)で受けることになる。このとき、反応部52のチューブ55に作用する圧力によりプレートの変形及び損傷が発生しないようにするためには、プレートの板厚を厚くする必要がある。しかし、プレートの板厚を必要以上に厚くすると、反応部52から発生した反応熱がプレートに奪われやすくなる。また、化学蓄熱装置の大型化及び重量増加につながると共に、コストが高くなる。
 これに対し本実施形態では、熱交換部15A~15I及び反応部16A~16Hからなる積層体17を円筒状の配管18により取り囲み、熱交換部15A~15I及び反応部16A~16Hを円筒状の配管18に沿うように交互に積層してなる構造としたので、上記の不具合を解決することができる。即ち、吸着器12から反応器付き熱交換器4の反応部16A~16Hの反応材26にNHが導入されると、NHの吸蔵により反応材26が体積膨張するため、反応部16A~16Hに内圧(圧力)が作用する。その反応部16A~16Hに作用する内圧は、硬質断熱材28を介して円筒状の配管18で受けることになる。
 ここで、一般に構造力学及び材料力学等の観点から、配管の形状を円筒状(断面円形状)とした場合には、配管の形状を断面矩形状とした場合に比べて、配管の耐圧性が高くなる。このため、配管の形状を断面円形状とした場合に任意の圧力に耐え得る配管の厚さを、配管の形状を断面矩形状とした場合に同じ圧力に耐え得る配管の厚さよりも薄くすることができる。
 従って、配管18の形状を円筒状とすることにより、配管18の厚さを薄くしても、反応材26の体積膨張に伴って反応部16A~16Hに作用する内圧を当該配管18により十分に受け止めることができる。このように配管18を薄肉化することで、配管18の表面積(体積)が小さくなるため、反応部16A~16Hから発生した反応熱が配管18に奪われる割合を低くすることが可能となる。また、化学蓄熱装置10の小型化、軽量化及び低コスト化を図ることも可能となる。
 図8は、本発明に係る化学蓄熱装置の他の実施形態における反応器付き熱交換器の斜視図であり、図2に対応する図である。図9は、図8に示した反応器付き熱交換器の正面図であり、図3に対応する図である。図10は、図9のX-X線断面図であり、図4に対応する図である。本実施形態は、反応器付き熱交換器4における蓋部材19の構造のみが上記実施形態と異なっている。
 各図において、反応器付き熱交換器4は、2枚の円形状の蓋部材19を有している。蓋部材19の外側の面(蓋部材19における積層体17の反対側の面)の縁部には、円環状の突部40が設けられている。配管18には、各蓋部材19の突部40がレーザ溶接等の溶接方法により接合されている。具体的には、各蓋部材19の突部40の先端部分が配管18の縁部の内周面に全周にわたって溶接接合されている。その他の構造は、上記実施形態と同様である。
 このように本実施形態にあっては、各蓋部材19の突部40を配管18に溶接するので、蓋部材19と配管18との溶接部分が熱交換部15のチューブ24と蓋部材19とのロウ付け部分から十分に離れるようになる。従って、蓋部材19と配管18との溶接時にチューブ24と蓋部材19とのロウ付け部分が溶けることを確実に防止できる。
 なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、配管18の形状が断面真円形の円筒状であるが、配管18の形状としては特にそれには限られず、断面楕円形の円筒状の配管18を用いてもよく、これに伴い蓋部材19の外形を楕円形としてもよい。
 また、上記実施形態では、熱交換部15のチューブ24と蓋部材19とがロウ付けにより接合され、蓋部材19と配管18とが溶接により接合されているが、接合方法としては特にそれには限られず、例えば熱交換部15のチューブ24と蓋部材19とを溶接により接合してもよい。
 また、上記実施形態では、各熱交換部15が偏平状のチューブ24と当該チューブ24内に配置されたフィン25とを有し、チューブ24の両側縁部を蓋部材19に接合するようにした。しかし、複数の熱交換部15及び複数の反応部16からなる積層体17を円筒状の配管18により取り囲み、熱交換部15と反応部16とを円筒状の配管18に沿うように交互に積層してなる構造であれば、特に上記の構成には限定されない。
 例えば、反応部が偏平状のチューブと当該チューブ内に充填された反応材とを有し、複数の熱交換部と複数の反応部とを円筒状の配管に沿うように交互に積層してなると共に、各反応部のチューブの開口部を蓋部材により塞ぐようにしてもよい。
 また、上記実施形態では、反応媒体であるNHと組成がMXaである反応材とを化学反応させて発熱させるようにしたが、反応媒体としては、特にNHには限られず、例えばCOまたはHO等を使用しても良い。反応媒体としてCOを使用する場合、COと化学反応する反応材としては、MgO、CaO、BaO、Ca(OH)、Mg(OH)、Fe(OH)、Fe(OH)、FeO、Fe、Fe等を使用することができる。反応媒体としてHOを使用する場合、HOと化学反応する反応材としては、CaO、MnO、CuO、Al等を使用することができる。
 さらに、上記実施形態は、ディーゼルエンジン2から排出される排気ガスを加熱する装置であるが、本発明は、ガソリンエンジンから排出される排気ガスを加熱する装置、或いはエンジンの排気系以外の熱媒体、例えばオイル等を加熱する装置にも適用可能である。
 10…化学蓄熱装置、12…吸着器(貯蔵部)、14…吸着材、15,15A~15I…熱交換部、16,16A~16H…反応部、17…積層体、18…配管(管部材)、19…蓋部材、19a…スリット部(開口部)、24…チューブ、25…フィン、26…反応材(化学蓄熱材)、27…多孔体、28…硬質断熱材(断熱材)、40…突部。

Claims (6)

  1.  熱媒体を加熱する化学蓄熱装置であって、
     反応媒体との化学反応により発熱すると共に蓄熱により前記反応媒体を脱離する化学蓄熱材を有する複数の反応部と、
     前記複数の反応部と協働して積層体を構成し、前記熱媒体を流通させる流路を形成すると共に前記熱媒体と前記反応部との間で熱交換を行う複数の熱交換部と、
     前記積層体を取り囲むように設けられた円筒状の管部材と、
     前記複数の反応部と前記反応媒体を流通可能に接続され、前記反応媒体を貯蔵する貯蔵部とを備え、
     前記積層体は、前記反応部と前記熱交換部とが前記円筒状の管部材に沿って交互に積層されるように構成されていることを特徴とする化学蓄熱装置。
  2.  前記複数の熱交換部に対応する複数の開口部を有する2つの蓋部材を更に備え、
     前記熱交換部は、偏平状のチューブと、前記チューブ内に配置されたフィンとを有し、
     前記蓋部材は、前記チューブの両側縁部を前記開口部において支持すると共に、前記円筒状の管部材に接合されていることを特徴とする請求項1記載の化学蓄熱装置。
  3.  前記フィンが内部に配置された前記チューブは、前記開口部に嵌め込まれた状態で前記蓋部材に一括ろう付けにより接合されており、
     蓋部材は、前記円筒状の管部材に溶接により接合されていることを特徴とする請求項2記載の化学蓄熱装置。
  4.  前記蓋部材の外側の面の縁部には、環状の突部が設けられており、
     前記円筒状の管部材には、前記環状の突部が溶接により接合されていることを特徴とする請求項3記載の化学蓄熱装置。
  5.  前記積層体と前記円筒状の管部材との間には、断熱材が配置されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項記載の化学蓄熱装置。
  6.  前記反応部は、前記反応媒体を前記化学蓄熱材に供給するための通路を形成する多孔体を有し、
     前記化学蓄熱材は、前記多孔体を挟んで2段に配置されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項記載の化学蓄熱装置。
PCT/JP2015/065916 2014-06-20 2015-06-02 化学蓄熱装置 WO2015194364A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127022A JP6256224B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 化学蓄熱装置
JP2014-127022 2014-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015194364A1 true WO2015194364A1 (ja) 2015-12-23

Family

ID=54935355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065916 WO2015194364A1 (ja) 2014-06-20 2015-06-02 化学蓄熱装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6256224B2 (ja)
WO (1) WO2015194364A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112473586A (zh) * 2020-11-30 2021-03-12 上海交通大学 一种热化学储热反应器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102137907B1 (ko) * 2019-06-24 2020-07-24 주식회사 제이에스인터거 축열 유닛 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165689U (ja) * 1984-04-06 1985-11-02 住友精密工業株式会社 蓄熱熱交換器
JPS6298195A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Hitachi Ltd 蓄熱器の反応槽
JPH11311117A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Denso Corp 触媒加熱装置
JP2011524481A (ja) * 2008-05-16 2011-09-01 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気ガス熱から電気エネルギーを生成するための装置
JP2012172902A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Central R&D Labs Inc 熱輸送装置及び熱交換型反応器
WO2013137024A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 株式会社豊田自動織機 蓄熱装置
JP2014037791A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒反応装置及び車両
WO2014065086A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 株式会社豊田自動織機 蓄熱装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165689U (ja) * 1984-04-06 1985-11-02 住友精密工業株式会社 蓄熱熱交換器
JPS6298195A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Hitachi Ltd 蓄熱器の反応槽
JPH11311117A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Denso Corp 触媒加熱装置
JP2011524481A (ja) * 2008-05-16 2011-09-01 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気ガス熱から電気エネルギーを生成するための装置
JP2012172902A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Central R&D Labs Inc 熱輸送装置及び熱交換型反応器
WO2013137024A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 株式会社豊田自動織機 蓄熱装置
JP2014037791A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒反応装置及び車両
WO2014065086A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 株式会社豊田自動織機 蓄熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112473586A (zh) * 2020-11-30 2021-03-12 上海交通大学 一种热化学储热反应器
CN112473586B (zh) * 2020-11-30 2022-04-05 上海交通大学 一种热化学储热反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016006361A (ja) 2016-01-14
JP6256224B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015194364A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2015060199A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016023907A (ja) 化学蓄熱装置
WO2016017428A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2016009916A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2015137096A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP6520420B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP6187414B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP6187418B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016044860A (ja) ガス吸蔵器及び化学蓄熱装置
JP2016194399A (ja) 化学蓄熱装置
JP2016188719A (ja) 化学蓄熱装置
WO2015186604A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2017194043A (ja) 化学蓄熱装置
JP2018185124A (ja) 熱交換器及び化学蓄熱装置
JP2016044906A (ja) 化学蓄熱装置
JP2015232406A (ja) 熱媒体流通装置
WO2016031669A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2016158514A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2015197282A (ja) 化学蓄熱装置
WO2017110405A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2016194682A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016053439A (ja) 化学蓄熱装置
JP2015230132A (ja) 熱媒体流通装置
JP2016194392A (ja) 化学蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15809383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15809383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1