JP2016194399A - 化学蓄熱装置 - Google Patents

化学蓄熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194399A
JP2016194399A JP2015075143A JP2015075143A JP2016194399A JP 2016194399 A JP2016194399 A JP 2016194399A JP 2015075143 A JP2015075143 A JP 2015075143A JP 2015075143 A JP2015075143 A JP 2015075143A JP 2016194399 A JP2016194399 A JP 2016194399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
heat storage
heat
reactor
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015075143A
Other languages
English (en)
Inventor
峻史 水野
Takashi Mizuno
峻史 水野
研二 森
Kenji Mori
研二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015075143A priority Critical patent/JP2016194399A/ja
Publication of JP2016194399A publication Critical patent/JP2016194399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】アンモニアの熱分解(窒化)による発熱性能の低下を抑制する化学蓄熱装置を提案することを課題とする。
【解決手段】反応媒体との化学反応により発熱しかつ吸熱により反応媒体を脱離する蓄熱材24を有し、蓄熱材24を容器27内に収容した反応器と、反応媒体を貯蔵する貯蔵器と、反応器と貯蔵器とを連通し、反応器と貯蔵器との間で反応媒体を流通させる接続管とを備える化学蓄熱装置において、反応媒体はアンモニアであり、容器27は金属材料(例えば、ステンレス鋼)により形成されており、反応器11、貯蔵器12及び接続管13によって構成される系内には、系内で発生した水素を吸収する水素吸収材(例えば、水素吸蔵金属)が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、化学蓄熱装置に関する。
従来の化学蓄熱装置としては、例えば、特許文献1に記載されている装置が知られている。特許文献1に記載の装置は、内燃機関の排気系に設けられた酸化触媒を加熱する蓄熱器(反応器)を備えている。この化学蓄熱装置では、酸化触媒の加熱時には、反応器に反応媒体としてのアンモニアを供給することで、反応器内に収容された蓄熱材とアンモニアとを化学反応させて熱を発生させる。また、この化学蓄熱装置では、酸化触媒が高温状態となった場合における反応器内でのアンモニアの熱分解を抑制するために、酸化触媒を上流側の第1領域とその下流側の第2領域とに分け、第2領域よりも触媒の担持量が少ない第1領域の周囲に反応器を配置している。
特開2013−234625号公報
ところで、アンモニアを反応媒体として使用する化学蓄熱装置においては、反応器を構成する容器には、アンモニアの耐食性に優れること、加熱対象の加熱時に貯蔵器から供給されるアンモニアの圧力に耐える強度を有することなどが要求される。このため、容器は、通常、金属材料(例えば、ステンレス鋼)により形成されている。しかしながら、この金属材料に含まれる金属成分(例えば、ステンレス鋼に含まれる鉄やクロム)は、高温になるとアンモニアの熱分解を促進する触媒として作用する。反応媒体であるアンモニアが熱分解すると、窒素と水素が発生する。アンモニアの熱分解により発生した窒素の一部は、容器の表面より内部に拡散侵入し、容器を構成する金属成分と結合して窒化化合物を形成する。また、アンモニアの熱分解により発生した水素は、反応器内に留まり、反応器内におけるアンモニアの分圧を低下させると共にアンモニアの蓄熱材への拡散を阻害する。その結果、貯蔵器から反応器へアンモニアを供給した際の反応器での発熱性能が低下する。
そこで、本発明においては、アンモニアの熱分解による発熱性能の低下を抑制する化学蓄熱装置を提案することを課題とする。
本発明の一側面に係る化学蓄熱装置は、反応媒体との化学反応により発熱しかつ吸熱により反応媒体を脱離する蓄熱材と、蓄熱材を内部に収容する容器とを有する反応器と、反応媒体を貯蔵する貯蔵器と、反応器と貯蔵器とを連通し、反応器と貯蔵器との間で反応媒体を流通させる接続管とを備え、反応媒体は、アンモニアであり、容器は、金属材料により形成されており、反応器、貯蔵器及び接続管によって構成される系内には、系内で発生した水素を吸収する水素吸収材が設けられている。
この化学蓄熱装置では、反応器の容器内でアンモニアが熱分解して水素が発生した場合でも、系内の水素吸収材が水素を吸収する。そのため、系内での水素の増加が抑えられるので、水素によってアンモニアの拡散が妨げられることを抑制できる。これにより、化学蓄熱装置では、アンモニアの熱分解による発熱性能の低下を抑制できる。
一実施形態の化学蓄熱装置では、水素吸収材を水素吸蔵能力が高くかつ水素放出能力が低い水素吸蔵金属としてもよい。この化学蓄熱装置では、少量の水素吸蔵金属で多くの量の水素を吸蔵できる。
一実施形態の化学蓄熱装置では、水素吸収材が反応器の容器内に設けられてもよい。この化学蓄熱装置では、反応器の容器内の水素吸収材が、容器内で発生した水素を速やかに吸収できる。
一実施形態の化学蓄熱装置では、容器を形成する金属材料をステンレス鋼としてもよい。この化学蓄熱装置では、容器のステンレス鋼に含まれる鉄などの金属が触媒として作用してアンモニアの熱分解を促進し、水素を発生させる。しかし、系内の水素吸収材が、その発生した水素を吸収する。
本発明によれば、アンモニアの熱分解による発熱性能の低下を抑制できる。
一実施形態に係る化学蓄熱装置を備えた排気ガス浄化システムの概略構成図である。 図1の熱交換部付き反応器の斜視図である。 図1の熱交換部付き反応器の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る化学蓄熱装置を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
実施形態では、車両のエンジン(内燃機関)の排気系に設けられる排気ガス浄化システムに備えられる化学蓄熱装置に適用する。実施形態に係る排気ガス浄化システムは、エンジン(特に、ディーゼルエンジン)から排出される排気ガス中に含まれる有害物質(環境汚染物質)を浄化するシステムであり、触媒のDOC[Diesel Oxidation Catalyst]、SCR[SelectiveCatalytic Reduction]とASC[Ammonia Slip Catalyst]及びフィルタのDPF[Diesel Particulate Filter]を備えている。さらに、実施形態に係る排気ガス浄化システムは、触媒暖機用に化学蓄熱装置を備えている。
図1を参照して、一実施形態に係る排気ガス浄化システム1の全体構成について説明する。図1は、一実施形態に係る排気ガス浄化システム1の概略構成図である。
排気ガス浄化システム1は、エンジン2の排気側に接続された排気管3の上流側から下流側に向けて、DOC(ディーゼル酸化触媒)4、DPF(ディーゼル排気微粒子除去フィルタ)5、SCR(選択還元触媒)6、ASC(アンモニアスリップ触媒)7が設けられている。排気管3、DOC4、DPF5、SCR6、ASC7の内部には、エンジン2から排出された排気ガスが流れる。この排気ガスの流れる方向により、上流側及び下流側が規定される。
DOC4は、排気ガス中に含まれるHC、COなどを酸化する触媒である。DPF5は、排気ガス中に含まれるPMを捕集して取り除くフィルタである。SCR6は、排気管3内のSCR6の上流側にアンモニア(NH)あるいは尿素水(加水分解してアンモニアが発生)が供給されると、アンモニアと排気ガス中に含まれるNOxとを化学反応させることで、NOxを還元して浄化する触媒である。ASC7は、SCR6をすり抜けて下流側に流れたアンモニアを酸化する触媒である。
各触媒4,6,7には、環境汚染物質に対する浄化能力を発揮できる温度領域(すなわち、活性温度)がある。各触媒4,6,7の温度が活性温度よりも低くなっている場合(例えば、エンジン2の冷間始動時)、各触媒4,6,7では十分な浄化能力を発揮することができない。また、エンジン2から排出された排気ガスにより触媒を暖機する場合、エンジン2の冷間始動直後は、排気ガスの温度が比較的低温であるので、触媒を迅速に暖めることができない。そこで、排気ガス浄化システム1は、最上流の触媒であるDOC4よりも上流側で排気ガスを暖めて触媒暖機を行うために、化学蓄熱装置10を備えている。
化学蓄熱装置10は、可逆的な化学反応を利用して、外部エネルギレスで加熱対象を加熱(暖機)する装置である。具体的には、化学蓄熱装置10は、加熱対象から供給される熱により蓄熱材から脱離する反応媒体を蓄えておき、その蓄えられた反応媒体を必要なときに蓄熱材に供給することで、蓄熱材と反応媒体とを化学反応させて化学反応時の反応熱(放熱)を利用して加熱対象を暖める装置である。即ち、化学蓄熱装置10は、可逆的な化学反応を利用して、加熱対象からの熱を蓄えるとともに、加熱対象に熱を供給する装置である。本実施形態では、加熱対象は排気ガスであり、反応媒体はアンモニアである。
図1に加えて図2及び図3を参照して、化学蓄熱装置10について詳細に説明する。図2は、図1の熱交換部付き反応器11の斜視図である。図3は、図1の熱交換部付き反応器11の断面図である。
化学蓄熱装置10は、熱交換部付き反応器11と、貯蔵器12と、接続管13と、バルブ14とを備えている。熱交換部付き反応器11は、エンジン2とDOC4との間に配置されている。熱交換部付き反応器11は、ヒータとして機能し、最上流に配置される触媒であるDOC4よりも上流側で熱交換部を介して排気ガスを加熱する。加熱により昇温された排気ガスは、下流の各触媒(DOC4、SCR6、ASC7)の内部に流れる。これにより、各触媒は、暖機される。
熱交換部付き反応器11は、配管20と、2個の蓋部材21,22と、複数個の熱交換部23と、複数個の蓄熱材24と、断熱材25とを備えている。図3に示すように、複数個の熱交換部23と複数個の蓄熱材24とは、交互に積層され、積層体26を形成している。積層体26の両端部(積層方向の最外部)には、蓄熱材24が配置されている。したがって、蓄熱材24の個数が、熱交換部23の個数よりも1個多い。なお、図3では熱交換部23の個数を3個、蓄熱材24の個数を4個としているが、特にこれに限定されず、熱交換部23及び蓄熱材24の個数は適宜の個数としてよい。また、積層体26の端部には、熱交換部23が配置されてもよい。
配管20は、積層体26を取り囲む管である。配管20は、断面円形の円筒状である。配管20は、排気管3の径よりも大きい径である。配管20の上流側は、排気管3とテーパ管30を介して連結されている。配管20の下流側は、排気管3とテーパ管31を介して連結されている。配管20の上流側の端部には、蓋部材21が接合されている。配管20の下流側の端部には、蓋部材22が接合されている。蓋部材21,22は、配管20の形状に対応した円形の板状である。配管20及び蓋部材21,22は、ステンレス鋼(SUS)により形成されている。ステンレス鋼は、鉄(Fe)を主成分とし、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)などの金属を含む合金鋼である。
熱交換部23は、加熱対象としての排気ガスを流通させる流路を形成すると共に、排気ガスと蓄熱材24との間で熱交換を行う。熱交換部23は、積層体26の積層方向に隣り合う蓄熱材24と蓄熱材24との間に配置されている。複数個の熱交換部23の幅方向(排気ガスの流れ方向と直交しかつ積層体26の積層方向と直交する方向)の各長さは、図3に示すように、円筒状の配管20の内周面20aに沿うようにそれぞれ設定されている。具体的には、複数個の熱交換部23の幅方向の長さは、積層体26の積層方向の中央側から端部側に配置される熱交換部23ほど短くなっている。複数個の熱交換部23の排気ガスの流れ方向の長さは、全て同じ長さであり、配管20の長さと略同じ長さである。
熱交換部23は、金属製のチューブ23aと、チューブ23a内に配置された金属製のフィン23bとを有している。チューブ23aは、この実施形態では扁平の角筒状に形成されている。チューブ23aの上流側の端部及び下流側の端部は、開口している。このチューブ23aの開口部23cに対応して、蓋部材21,22には貫通孔21a(図2には上流側の蓋部材21の貫通孔21aのみ図示)がそれぞれ形成されている。チューブ23aの上流側の端部、下流側の端部は、蓋部材21の貫通孔21a、蓋部材22の貫通孔(図示せず)にそれぞれ嵌め込まれた状態で、蓋部材21、蓋部材22に溶接又はろう付けなどによりそれぞれ接合されている。これにより、排気ガスが、チューブ23a内を通り抜けることが可能となる。フィン23bは、排気ガスと蓄熱材24との熱交換を促進するための部材である。フィン23bは、例えば、断面波状である。フィン23bは、チューブ23aの内壁面に溶接又はろう付けなどにより接合されている。チューブ23a及びフィン23bは、例えば、ステンレス鋼により形成されている。
このように、熱交換部付き反応器11は、配管20の上流端部及び下流端部に蓋部材21,22が接合され、この蓋部材21,22の間に複数個の熱交換部23が配設されている。複数個の蓄熱材24は、この配管20と蓋部材21,22で形成される円柱状のスペースのうちの複数個の熱交換部23が配置される部分を除いたスペースに収容されている。したがって、熱交換部付き反応器11では、配管20、蓋部材21,22及び複数個の熱交換部23(特に、チューブ23a)により、複数個の蓄熱材24が収容される容器27が形成されている。
蓄熱材24は、積層体26の積層方向に隣り合う熱交換部23と熱交換部23との間に設けられた蓄熱材部24aまたは積層方向の端部に設けられた蓄熱材部24aに配置されている。蓄熱材24の幅方向の各長さは、図3に示すように、円筒状の配管20の内周面20aに沿うようにそれぞれ設定されている。複数個の蓄熱材24の排気ガスの流れ方向の長さは、全て同じ長さであり、配管20よりも少し短い長さである。
蓄熱材24は、紛体材料をペレット状にプレス成型したプレス成型体である。ここでは、各蓄熱材24は、扁平の略直方体形状にプレス成型したものとして構成されている。なお、蓄熱材24は複数個に分割されたペレットから構成してもよい。蓄熱材24は、反応媒体としてのアンモニアを供給するとアンモニアと化学反応(化学吸着)して発熱する。また、アンモニアが化学吸着された蓄熱材24は、高温となった排気ガスにより熱交換部23を介して加熱されると、その熱を吸熱してアンモニアを脱離する。蓄熱材24としては、組成式MXで表されるハロゲン化合物が用いられる。Mは、Mg、Ca、Srなどのアルカリ土類金属、若しくはCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znなどの遷移金属である。Xは、Cl、Br、Iなどである。aは、Mの価数により特定される数であり、2、3である。蓄熱材24には、熱伝導性を向上させる添加物が混合されていてもよい。添加物としては、例えば、カーボンファイバ、カーボンビーズ、SiCビーズ、金属ビーズ、高分子ビーズ、高分子ファイバである。金属ビーズの金属材料としては、例えば、Cu、Ag、Ni、Ci−Cr、Al、Fe、ステンレス鋼である。
断熱材25は、配管20の内周面20aと積層体26との間に介在されている。断熱材25は、断面が環状である。断熱材25の外周面側は、配管20の内周面20aに沿った形状である。断熱材25の内周面側は、積層体26の縁部に沿った形状である。断熱材25は、例えば、硬質のセラミック材料で形成されている。このような断熱材25を蓄熱材24の外側に設けることにより、蓄熱材24で発生した熱が配管20の外部に逃げにくくなる。なお、断熱材25を熱交換部付き反応器11の外側に配置するようにしてもよい。
貯蔵器12は、吸着材12aを有しており、容器内に吸着材12aを収容している。吸着材12aは、アンモニアを物理吸着により保持し、かつ、圧力に応じてアンモニアを脱離(分離)する。吸着材12aとしては、例えば、活性炭が用いられる。貯蔵器12では、暖機時にアンモニアを吸着材12aから脱離させて熱交換部付き反応器11(蓄熱材24)に供給するとともに、暖機終了後には蓄熱材24から脱離したアンモニアを吸着材12aに物理吸着させることで回収する。なお、吸着材12aとしては、活性炭に限られず、例えば、メソポーラスシリカ、メソポーラスカーボン、メソポーラスアルミナなどのメソ孔を有するメソポーラス材、または、ゼオライト、シリカゲルを用いてもよい。
接続管13は、熱交換部付き反応器11と貯蔵器12とを接続する管である。接続管13は、熱交換部付き反応器11と貯蔵器12との間でアンモニアが流れる流路となる。接続管13の熱交換部付き反応器11側の一端部は、図3に示すように、配管20に形成されている貫通孔20bに挿入された状態で、配管20に溶接などより接合されている。断熱材25には、この貫通孔20bの位置に対応して、貫通孔25aが形成されている。断熱材25の内周面側には、アンモニアを周方向に流れ易くするために、環状の溝部25bが形成されている。この溝部25bは、貫通孔25aに連通されている。
バルブ14は、熱交換部付き反応器11と貯蔵器12との間のアンモニアの流路を開閉するバルブである。バルブ14は、接続管13の途中に配設されている。バルブ14が開かれると、接続管13を介して熱交換部付き反応器11と貯蔵器12とが連通し、アンモニアの移動が可能となる。バルブ14の開閉制御は、化学蓄熱装置10の専用のコントローラあるいはエンジン2を制御するECU[Electronic Control Unit]などで行われる。バルブ14は、例えば、電磁式のノーマリクローズのバルブであり、電圧印加時に開く。
この化学蓄熱装置10では、エンジン2から排出された排気ガスの温度が所定温度(触媒の活性温度に基づいて設定された温度)より低いときに(例えば、エンジン2の始動直後)、ECUなどによる制御によりバルブ14が開かれる。これにより、アンモニアが充填された圧力の高い貯蔵器12と貯蔵器12よりも圧力の低い熱交換部付き反応器11とが連通されることになり、貯蔵器12の吸着材12aからアンモニアが脱離する。吸着材12aから脱離したアンモニアは、接続管13内を流れて熱交換部付き反応器11側に移動し、熱交換部付き反応器11の容器27内に供給される。熱交換部付き反応器11では、供給されたアンモニアと各蓄熱材24とがそれぞれ化学反応し、熱を発生させる(発熱反応)。この各蓄熱材24で発生した熱は、各熱交換部23に伝導される。各熱交換部23では、蓄熱材24からの熱を排気ガスに与える。即ち、熱交換部23は、蓄熱材24と排気ガスとの間で熱交換する。これにより、排気ガスが、昇温する。この化学蓄熱装置10により昇温された排気ガスが下流側に流れることで、各触媒(DOC4、SCR6、ASC7)が暖機される。これにより、各触媒は、迅速に活性温度以上に昇温される。
暖機終了後、エンジン2の稼働がある程度継続すると、エンジン2から排出された排気ガスの温度が高くなる。この温度が高くなった排気ガスの熱(排熱)は、各熱交換部23に伝導される。排気ガスの熱により加熱された各熱交換部23によって、蓄熱材24が加熱される。即ち、熱交換部23は、排気ガスと蓄熱材24との間で熱交換する。このとき、アンモニアを化学吸着している蓄熱材24は、排ガスの熱を吸熱してアンモニアを脱離する。これにより、熱交換部付き反応器11内では、アンモニアが発生する(再生反応)。この再生反応に伴い、ECUなどによる制御により、バルブ14が開かれる。これにより、熱交換部付き反応器11の容器27内で発生したアンモニアは、接続管13内を流れて貯蔵器12側に移動し、貯蔵器12に回収される。貯蔵器12では、吸着材12aでアンモニアを吸着して貯蔵する。
なお、熱交換部付き反応器11の容器27内が高温(例えば、400℃以上)になると、式(1)に示すように、アンモニア(NH)が、加熱され、窒素(N)と水素(H)に分解する。特に、容器27(配管20、蓋部材21,22及び複数個のチューブ23aからなる容器)のステンレス鋼の表面に存在する鉄(Fe)やクロム(Cr)などの金属成分は、高温になるとアンモニアを熱分解する触媒として作用する。アンモニアの熱分解で発生した窒素の一部は、ステンレス鋼の表面より内部に拡散侵入して、式(2)に示すように、ステンレス鋼に含まれる金属成分と結合して窒化化合物を生成する。式(2)のMはステンレス鋼に含まれる鉄(Fe)やクロム(Cr)などの金属であり、MNは窒化化合物である。式(1)と式(2)とを合成すると、式(3)となる。
Figure 2016194399
また、アンモニアが熱分解されると、窒素と共に水素が発生する。特に、式(3)から判るように、窒化で1モルのアンモニアが分解されると、1.5モルの水素が発生する。この発生した水素は、熱交換部付き反応器11の蓄熱材24でも化学吸着されず、貯蔵器12の吸着材12aでも物理吸着されない。そのため、発生した水素は、熱交換部付き反応器11、貯蔵器12及び接続管13からなるアンモニアが流れる系内の空いたスペースに存在することになる。したがって、アンモニアが熱分解するほど、系内の水素の量が増加し、系内におけるアンモニアの分圧が低下する。系内のアンモニアの分圧が低下すると、熱交換部付き反応器11を所定圧力に維持した場合における蓄熱材24の発熱温度が低下する。また、発生した水素は、アンモニアの蓄熱材24への拡散を阻害する。その結果、熱交換部付き反応器11の暖機時における発熱量が低減し、化学蓄熱装置10の発熱性能が低下してしまう。そこで、この化学蓄熱装置10では、熱交換部付き反応器11、貯蔵器12及び接続管13によって構成されるアンモニア流通系内に水素を吸収する水素吸収材が設けられている。
図3を参照して、系内に設けられる水素吸収材について説明する。本実施形態では、系内における熱交換部付き反応器11の容器27内に水素吸収材28が設けられている。本実施形態では、水素吸収材28として、容易に水素と反応して水素化物を生成するような、水素吸蔵能力は高いが水素放出能力が低い水素吸蔵金属が用いられ、例えば、チタン、ジルコニウム、イットリウム、スカンジウム、或はこれらの合金等が用いられる。
容器27内には、複数個の蓄熱材24が配置されている箇所にそれぞれ水素吸収材28が設けられる。水素吸収材28は、蓄熱材24の幅方向の端部と断熱材25との間に配置されている。水素吸収材28は、蓄熱材24と熱交換部23との間には配置されていなので、蓄熱材24と熱交換部23との間の伝熱を妨げない。なお、図3では蓄熱材24の幅方向の片側にのみ水素吸収材28が設けられているが、蓄熱材24の幅方向の両側に水素吸収材28が設けられてもよい。
水素吸収材28は、略長方体形状である。水素吸収材28の幅方向の長さは、蓄熱材24に比べて非常に短い長さである。水素吸収材28の排気ガスの流れ方向の長さは、配管20よりも少し短い長さであり、蓄熱材24と略同じ長さである。容器27内に設けられる複数個の水素吸収材28の総量は、系内のアンモニアが熱分解して発生する可能性がある量の水素を十分に吸蔵(貯蔵)できる量である。
容器27内の温度は、エンジン2から排出される排気ガスの温度が高くなるのに伴って高温(例えば、400〜500℃)になる場合がある。上記したように、水素吸収材28は、水素を放出しにくい特性を有する水素吸蔵金属から構成されているので、環境温度が高くなっても水素を放出しない。例えば、水素化チタンや水素化ジルコニウムの水素放出温度は600℃以上である。
上記したように容器27内でアンモニアが熱分解すると水素が発生するが、各水素吸収材28が、容器27内で発生した水素を速やかに吸蔵し、金属水素化物を生成する。したがって、アンモニアの熱分解で発生した水素(気体)が、金属水素化物(固体)の状態で貯蔵されることになる。容器27内が高温になった場合でも、この金属水素化物は、水素放出温度が高いので、水素を放出しない。
これにより、系内での水素の増加が抑えられる。そのため、系内(特に、容器27内)に残存する水素(気体)の量は、少量である(0の場合もある)。したがって、アンモニアの拡散が、水素によって殆ど妨げられない。また、系内のおける水素の分圧の上昇も抑えられるので、系内におけるアンモニアの分圧の低下も抑えられる。
なお、上記したようにアンモニアの熱分解で窒素が発生すると、窒素が容器27のステンレス鋼の内部に侵入し、ステンレス鋼の表面に窒化層が形成される。この窒化層により、容器27のステンレス鋼に含まれる金属が、容器27内のアンモニアと直接接触しなくなる。そのため、ステンレス鋼に含まれる金属の触媒作用が抑制される。これにより、アンモニアの熱分解が抑制され、それに伴って窒化も抑制される。したがって、アンモニアの熱分解で発生する水素も、少なくなる。
この化学蓄熱装置10によれば、熱交換部付き反応器11の容器27内でアンモニアが熱分解して水素が発生した場合でも、水素吸収材28が水素を吸蔵する。そのため、アンモニアが熱分解しても、系内での水素の増加が抑えられるので、水素によってアンモニアの拡散が妨げられることを抑制できる。これにより、化学蓄熱装置10では、アンモニアの熱分解(窒化)による発熱性能の低下を抑制できる。
化学蓄熱装置10では、水素吸収材として水素吸蔵金属からなる水素吸収材28を用いることにより、少量の水素吸収材28で多くの量の水素を吸蔵(貯蔵)できる。なお、吸蔵された水素は、金属水素化物となった水素吸収材28中で結晶構造に従って規則的に配置されている。そのため、水素吸収材28は、水素充填密度が非常に高い。
化学蓄熱装置10では、水素吸収材28が熱交換部付き反応器11の容器27内に設けられているので、容器27内で発生した水素を速やかに吸蔵できる。これにより、発生した水素が、貯蔵器12側に移動し、貯蔵器12内に留まるようなことも防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
例えば、上記実施形態では熱交換部付き反応器の容器がステンレス鋼で形成されるものに適用したが、特にこれに限られず、ステンレス鋼以外の鉄鋼、チタン、チタン合金などの他の金属材料で形成される容器に適用してもよい。これらの金属材料で形成される容器も高温状態になると、金属材料に含まれる金属が触媒として作用するとアンモニアの熱分解を促進する。そこで、これらの容器内にも水素吸収材を設けておくことにより、アンモニアの熱分解で発生した水素を吸収して、発熱性能の低下を抑制できる。
また、上記実施形態ではDOCの上流側に熱交換部付き反応器を配置させ、熱交換部を介して加熱する構成としたが、他の箇所に反応器を配置して加熱してもよく、例えば、DOC、SCR、ASCのうちのいずれかの触媒の外周部などに反応器を配置させてもよい。また、上記実施形態では蓄熱材と熱交換部とを交互に積層した構成の熱交換部付き反応器とし、熱交換部を挟んで複数個の蓄熱材を収容する容器としたが、反応器の構成、容器の形状などについては特にこれに限られず、例えば、略円柱形状の熱交換部を取り囲む断面環状の容器に蓄熱材が収容された反応器としてもよいし、直方体形状の容器に蓄熱材が収容された反応器とし、複数個の直方体形状の反応器と複数個の直方体形状の熱交換部とを交互に積層した構成としてもよい。
また、上記実施形態では熱交換部付き反応器内に水素吸収材を設ける構成としたが、貯蔵器内または接続管内に水素吸収材を設けてもよいし、あるいは、反応器内と貯蔵器内などの系内の複数の箇所に水素吸収材を設けてもよい。反応器内と貯蔵器内または接続管内との複数の箇所に設けた場合、反応器から貯蔵器側に水素が移動した場合でも吸収できるので、系内の水素の量を極力少なくできる。特に、貯蔵器及び接続管の場合、反応器と比べて高温にならないので、水素吸収材として、水素放出温度の比較的低い水素吸蔵合金あるいは水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、錯体水素化物(NaAlH、NaBHなど)、酸化鉄(Fe)などの水素貯蔵材を用いることもできる。水素放出温度の比較的低い水素吸蔵合金としては、例えば、金属水素化物であるMgHの水素放出温度が290℃、NaHの水素放出温度が450℃であることから、Mg、Naを成分に含む水素吸蔵合金(MgNiなど)がある。
また、上記実施形態では熱交換部付き反応器の容器内の全ての蓄熱材に対応して水素吸収材が設けられ、蓄熱材の幅方向の端部と断熱材との間に水素吸収材が配置される構成としたが、全ての蓄熱材のうちの特定の蓄熱材に対してのみ水素吸収材を設けてもよいし、蓄熱材の幅方向の端部以外の箇所に水素吸収材を配置してもよい。例えば、積層方向の両端部に配置される蓄熱材に対してのみ水素吸収材を設け、蓄熱材の積層方向の端部の面(熱交換部が配置されていない側の面)と断熱材との間に水素吸収材を配置してもよい。蓄熱材の熱交換部が配置されていない側の面は熱交換部との伝熱を考慮する必要がないので、この蓄熱材の面の全面に沿うように薄い略長方体形状の水素吸収材を設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態ではディーゼルエンジンから排出される排気ガスを加熱(暖機)する化学蓄熱装置としたが、特にこれに限られず、ガソリンエンジンから排出される排気ガスを加熱する化学蓄熱装置などに適用してもよく、排気ガス浄化用触媒や熱交換器、または、その他のエンジン部品を加熱する化学蓄熱装置に適用してもよい。また、排気ガス以外にも、気体状または液体状の流体(例えば、オイル、水、空気、水蒸気)を加熱する化学蓄熱装置に適用してもよい。また、エンジン以外にも、ごみ焼却工場、発電所、各種プラント工場などに化学蓄熱装置を適用してもよい。
1…排気ガス浄化システム、2…エンジン、3…排気管、4…DOC、5…DPF、6…SCR、7…ASC、10…化学蓄熱装置、11…熱交換部付き反応器、12…貯蔵器、12a…吸着材、13…接続管、14…バルブ、20…配管、20a…内周面、20b…貫通孔、21,22…蓋部材、21a…貫通孔、23…熱交換部、23a…チューブ、23b…フィン、23c…開口部、24…蓄熱材、24a…蓄熱材部、25…断熱材、25a…貫通孔、25b…溝部、26…積層体、27…容器、28…水素吸収材、30,31…テーパ管。

Claims (4)

  1. 反応媒体との化学反応により発熱しかつ吸熱により前記反応媒体を脱離する蓄熱材と、前記蓄熱材を内部に収容する容器とを有する反応器と、
    前記反応媒体を貯蔵する貯蔵器と、
    前記反応器と前記貯蔵器とを連通し、前記反応器と前記貯蔵器との間で前記反応媒体を流通させる接続管と、
    を備え、
    前記反応媒体は、アンモニアであり、
    前記容器は、金属材料により形成されており、
    前記反応器、前記貯蔵器及び前記接続管によって構成される系内には、前記系内で発生した水素を吸収する水素吸収材が設けられている、化学蓄熱装置。
  2. 前記水素吸収材は、水素吸蔵能力が高くかつ水素放出能力が低い水素吸蔵金属である、請求項1に記載の化学蓄熱装置。
  3. 前記水素吸収材は、前記反応器の前記容器内に設けられている、請求項1又は請求項2に記載の化学蓄熱装置。
  4. 前記金属材料は、ステンレス鋼である、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の化学蓄熱装置。
JP2015075143A 2015-04-01 2015-04-01 化学蓄熱装置 Pending JP2016194399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075143A JP2016194399A (ja) 2015-04-01 2015-04-01 化学蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075143A JP2016194399A (ja) 2015-04-01 2015-04-01 化学蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016194399A true JP2016194399A (ja) 2016-11-17

Family

ID=57322915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075143A Pending JP2016194399A (ja) 2015-04-01 2015-04-01 化学蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016194399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095914A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 洗浄方法および洗浄装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095914A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱日立パワーシステムズ株式会社 洗浄方法および洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016194399A (ja) 化学蓄熱装置
WO2016017428A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP6520420B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP6493338B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP6256224B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016188719A (ja) 化学蓄熱装置
JP2016194392A (ja) 化学蓄熱装置
JP2016188720A (ja) 化学蓄熱装置
JP2016023907A (ja) 化学蓄熱装置
WO2016009916A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2016158514A1 (ja) 化学蓄熱装置
WO2016194682A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP6187418B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP2017194043A (ja) 化学蓄熱装置
WO2017110405A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016188721A (ja) 化学蓄熱装置
JP2016223761A (ja) 化学蓄熱装置
JP2016044860A (ja) ガス吸蔵器及び化学蓄熱装置
JP2015087082A (ja) 化学蓄熱装置
WO2016031669A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2018017487A (ja) 化学蓄熱装置
JP2015052442A (ja) 化学蓄熱装置
WO2017110812A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016194391A (ja) 化学蓄熱装置
JP2015230132A (ja) 熱媒体流通装置