JPS6298195A - 蓄熱器の反応槽 - Google Patents
蓄熱器の反応槽Info
- Publication number
- JPS6298195A JPS6298195A JP60237324A JP23732485A JPS6298195A JP S6298195 A JPS6298195 A JP S6298195A JP 60237324 A JP60237324 A JP 60237324A JP 23732485 A JP23732485 A JP 23732485A JP S6298195 A JPS6298195 A JP S6298195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction tank
- heat storage
- heat
- absorption
- vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は熱エネルギーを化学エネルギーに変換した状態
で貯蔵し、必要に応じてその熱エネルギーを取り出し得
る熱エネルギー貯蔵装置に係り、特に液状の蓄熱剤を用
いた熱エネルギー貯蔵装置の反応槽構造に関するもので
ある。
で貯蔵し、必要に応じてその熱エネルギーを取り出し得
る熱エネルギー貯蔵装置に係り、特に液状の蓄熱剤を用
いた熱エネルギー貯蔵装置の反応槽構造に関するもので
ある。
エネルギーの有効利用として太陽熱など自然のエネルギ
ーや各種工場排熱などの低コスト熱源があるが5時間的
、質的、量的に限定されるために利用しに<〈、有効利
用にはエネルギーの77%が必要となってくる。
ーや各種工場排熱などの低コスト熱源があるが5時間的
、質的、量的に限定されるために利用しに<〈、有効利
用にはエネルギーの77%が必要となってくる。
上記のような熱源を利用して冷房や暖房を行う装置では
、その熱を一時貯蔵し、必要に応じて取り出せる蓄熱機
能をもったものが望ましく、しかも取り出す熱エネルギ
ーは利用目的に応じて冷房の時はより低温が、暖房の時
はより高温が取り出せることが望ましい。
、その熱を一時貯蔵し、必要に応じて取り出せる蓄熱機
能をもったものが望ましく、しかも取り出す熱エネルギ
ーは利用目的に応じて冷房の時はより低温が、暖房の時
はより高温が取り出せることが望ましい。
これらの目的に対して、熱エネルギーを化学エネルギー
へ変換した形で蓄熱する方式は、比軟的低温状態での貯
蔵ができることから、蓄熱状態での放熱が大幅に防止で
き、長期間の貯蔵が可能になる等、顕熱や潜熱を利用し
たシステムに比べ有効利用がはかれる。
へ変換した形で蓄熱する方式は、比軟的低温状態での貯
蔵ができることから、蓄熱状態での放熱が大幅に防止で
き、長期間の貯蔵が可能になる等、顕熱や潜熱を利用し
たシステムに比べ有効利用がはかれる。
化学エネルギー蓄熱のうち、1度差利用方式は操作温度
、出力温度を任意に変化させることができる等から極め
て有効な手段である。
、出力温度を任意に変化させることができる等から極め
て有効な手段である。
関連する公知例として特開昭57−157995号公報
が挙げられる。第5図に構造の概略を示す、即ち、蓄熱
反応槽300と吸収反応槽200及び両者を接続する蒸
気通路150から構成されており蓄熱反応槽300には
伝熱管110.撥水性多孔管130が収設され、蓄熱液
20で満たされている・伝熱管110により加熱された
蓄熱液20から蒸気が発生し撥水性多孔管130を透過
して気相部310に集合する。当該蒸気は蒸気通路15
0を経て吸収反応槽へ移動する。吸収反応槽は前記蓄熱
反応槽と同様の構造を持つ例を示して述べると。
が挙げられる。第5図に構造の概略を示す、即ち、蓄熱
反応槽300と吸収反応槽200及び両者を接続する蒸
気通路150から構成されており蓄熱反応槽300には
伝熱管110.撥水性多孔管130が収設され、蓄熱液
20で満たされている・伝熱管110により加熱された
蓄熱液20から蒸気が発生し撥水性多孔管130を透過
して気相部310に集合する。当該蒸気は蒸気通路15
0を経て吸収反応槽へ移動する。吸収反応槽は前記蓄熱
反応槽と同様の構造を持つ例を示して述べると。
前記移動してきた蒸気は吸収反応槽200に収設されて
いる多数の撥水性多孔管140へ分散して導入され、吸
収液30に吸収される。この時、吸収液30は潜熱、希
釈熱により昇温されるため、熱交換用伝熱管120によ
り冷却される。このような作動を行う濃度差蓄熱システ
ムにおける反応槽では簡単な構造、小型な形状、高効率
性能が要求されるが、第5図に示した構造では上記各項
目を満足できない。即ち、容器が2個設置しであること
、各容器には伝熱管用の管板21,22、さらに多孔質
管用管板23が設置してあり、複雑な構造であること、
さらに、蒸気通路150が管路であり、低圧下での蒸気
の比容積を考慮して当該蒸気通路での蒸気流動に伴う圧
力損失を極力減らすためには当該管路1.50が相当に
大口径となる欠点がある。
いる多数の撥水性多孔管140へ分散して導入され、吸
収液30に吸収される。この時、吸収液30は潜熱、希
釈熱により昇温されるため、熱交換用伝熱管120によ
り冷却される。このような作動を行う濃度差蓄熱システ
ムにおける反応槽では簡単な構造、小型な形状、高効率
性能が要求されるが、第5図に示した構造では上記各項
目を満足できない。即ち、容器が2個設置しであること
、各容器には伝熱管用の管板21,22、さらに多孔質
管用管板23が設置してあり、複雑な構造であること、
さらに、蒸気通路150が管路であり、低圧下での蒸気
の比容積を考慮して当該蒸気通路での蒸気流動に伴う圧
力損失を極力減らすためには当該管路1.50が相当に
大口径となる欠点がある。
本発明の目的は、かかる欠点を排除するもので、疎水性
多孔性材を有する濃度差蓄熱システムにおける反応槽の
/」)型化、高効率化を提供することにある。
多孔性材を有する濃度差蓄熱システムにおける反応槽の
/」)型化、高効率化を提供することにある。
本発明は疎水性多孔性材を用いて蓄熱液の′a縮希釈基
礎実験の結果得られたもので、その特徴とするところは
横置型容器の内を区分し、蓄熱反応槽と吸収反応槽を左
右に配置し、前記区分壁の上端と前記容器とで形成され
る空間を蒸気通路としたことで、小型化と簡素化がはか
れる。
礎実験の結果得られたもので、その特徴とするところは
横置型容器の内を区分し、蓄熱反応槽と吸収反応槽を左
右に配置し、前記区分壁の上端と前記容器とで形成され
る空間を蒸気通路としたことで、小型化と簡素化がはか
れる。
以下、本発明の詳細を図を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例の反応槽の立体的に示したも
ので容器500の中央部に垂直に隔壁600で区画し、
容器500の上方部は区画しないで蒸気通路810を形
成する。当該隔壁で仕切った一方を蓄熱反応槽300、
他方を吸収反応槽200とする。
ので容器500の中央部に垂直に隔壁600で区画し、
容器500の上方部は区画しないで蒸気通路810を形
成する。当該隔壁で仕切った一方を蓄熱反応槽300、
他方を吸収反応槽200とする。
蓄熱反応槽300には2枚の対向する疎水性多孔質材1
30で形成され、上面に開口部131、端面にシール部
材132を有し、底面が閉塞した蒸発吸収部材135(
詳細を第2図に示す)を複数個間隔を有して配置し、当
該間隔に加熱・冷却のための伝熱管110を多数配置す
る。以上を収設して蓄熱反応槽300が形成される。一
方、吸収反応槽200も前述した構造と全く同一であり
説明を略す。
30で形成され、上面に開口部131、端面にシール部
材132を有し、底面が閉塞した蒸発吸収部材135(
詳細を第2図に示す)を複数個間隔を有して配置し、当
該間隔に加熱・冷却のための伝熱管110を多数配置す
る。以上を収設して蓄熱反応槽300が形成される。一
方、吸収反応槽200も前述した構造と全く同一であり
説明を略す。
以上の構造において、先ず蓄熱液の濃縮操作を述べるに
蓄熱液は管1010により容器低部より蓄熱反応槽30
0に導入され、伝熱管110を浸漬した状態で管100
0から排出される。
蓄熱液は管1010により容器低部より蓄熱反応槽30
0に導入され、伝熱管110を浸漬した状態で管100
0から排出される。
この状態で氷室(第3図参照)の加熱水入口管112か
ら加熱水が導入され伝熱管110の管内を流れ、管11
1から排出される。この時、蓄熱液が加熱され蒸発する
。反応槽500は油気管600により抽気され非凝縮性
ガスが除計れている。蓄熱液が加熱され蒸発する面は疎
水性多孔質材130であり、垂直方向に多数配置されて
いるため、狭い容器内に広い蒸発面が形成され、効果的
に蒸発できる。発生した蒸気は蒸気通路810から吸収
反応槽へ移送される。吸収反応槽200は前述したよう
に、蓄熱反応槽と全く同一の形状をしており、管200
0から媒体が容器500内の吸収反応槽200へ導入さ
れ、伝熱管110を浸漬した状態で管2100から排出
される。当該伝熱管には管122(第3図参照)から冷
却水が流され、管121 (図示せず)から排出されて
いる。したがって胴側を流れる媒体は冷却されている状
態にあり蒸気圧が低下している。そこで、先述した移送
されて来た蒸気は疎水性多孔質体130を介して媒体に
吸収される。
ら加熱水が導入され伝熱管110の管内を流れ、管11
1から排出される。この時、蓄熱液が加熱され蒸発する
。反応槽500は油気管600により抽気され非凝縮性
ガスが除計れている。蓄熱液が加熱され蒸発する面は疎
水性多孔質材130であり、垂直方向に多数配置されて
いるため、狭い容器内に広い蒸発面が形成され、効果的
に蒸発できる。発生した蒸気は蒸気通路810から吸収
反応槽へ移送される。吸収反応槽200は前述したよう
に、蓄熱反応槽と全く同一の形状をしており、管200
0から媒体が容器500内の吸収反応槽200へ導入さ
れ、伝熱管110を浸漬した状態で管2100から排出
される。当該伝熱管には管122(第3図参照)から冷
却水が流され、管121 (図示せず)から排出されて
いる。したがって胴側を流れる媒体は冷却されている状
態にあり蒸気圧が低下している。そこで、先述した移送
されて来た蒸気は疎水性多孔質体130を介して媒体に
吸収される。
以上の操作により、蓄熱液は濃縮され、媒体は希釈され
る。その結果、管1010で導入されている蓄熱液より
濃度が高くなって管1000から排出される。一方、管
2000より導入される媒体より濃度が低くなって管2
100より排出される。
る。その結果、管1010で導入されている蓄熱液より
濃度が高くなって管1000から排出される。一方、管
2000より導入される媒体より濃度が低くなって管2
100より排出される。
以上が蓄熱操作であり、次に放熱操作(冷熱発生を例と
して述べる)について述べる。
して述べる)について述べる。
濃度が高まった蓄熱液を管1010から導入し、管11
2から伝熱管内に冷却水を流すと、蓄熱液は冷却され、
蒸気圧が低下する。一方、濃度が薄くなった媒体は管2
000から導入され、管122から加熱水を流すと、媒
体は加熱され、蒸気圧が上がり蒸気が発生する。当該蒸
気は蒸気通路810を経て蓄熱反応槽へ移行され、疎水
性多孔質材130を介して蓄熱液に吸収される。ここで
先述した管112から伝熱管110内へ流す冷却水の温
度が常温であるとき、管122から流す加熱水を常温で
入れると、出口管121からは常温以下の温度になり冷
房に供することができる。
2から伝熱管内に冷却水を流すと、蓄熱液は冷却され、
蒸気圧が低下する。一方、濃度が薄くなった媒体は管2
000から導入され、管122から加熱水を流すと、媒
体は加熱され、蒸気圧が上がり蒸気が発生する。当該蒸
気は蒸気通路810を経て蓄熱反応槽へ移行され、疎水
性多孔質材130を介して蓄熱液に吸収される。ここで
先述した管112から伝熱管110内へ流す冷却水の温
度が常温であるとき、管122から流す加熱水を常温で
入れると、出口管121からは常温以下の温度になり冷
房に供することができる。
以上の操作を行わせる本装置の特徴は疎水性多孔質材を
限られた容器内に多数配置して蒸発面積を増し、さらに
伝熱管を前記疎水性多孔質材に近接して多数配置したこ
とで液の伝熱が良好になる。
限られた容器内に多数配置して蒸発面積を増し、さらに
伝熱管を前記疎水性多孔質材に近接して多数配置したこ
とで液の伝熱が良好になる。
他の特徴の従来例に比し小型化と簡素化がはがれる。
第4図に本発明の他の実施例を示す断面図を示す。第1
図の平滑状疎水性材に対し、第4図は襞状に形成したも
ので、第1図に比較し、さらに蒸発面・吸収面が増大で
きる。
図の平滑状疎水性材に対し、第4図は襞状に形成したも
ので、第1図に比較し、さらに蒸発面・吸収面が増大で
きる。
以上本発明によれば反応槽の小型化が図れ、さらには熱
交換用伝熱面が広く取れることで熱交換温度差が小さく
なり、撥水性膜面積が広くとれることで蒸気発生量が増
大できる。
交換用伝熱面が広く取れることで熱交換温度差が小さく
なり、撥水性膜面積が広くとれることで蒸気発生量が増
大できる。
さらに本発明の効果として、蒸気通路における蒸気の流
動抵抗に伴う圧力損失を極力減少できる効果がある。ま
た従来例に見られるような2つの容器を1つにしたこと
、整形にしたこと等で省スペースが図れる。
動抵抗に伴う圧力損失を極力減少できる効果がある。ま
た従来例に見られるような2つの容器を1つにしたこと
、整形にしたこと等で省スペースが図れる。
第1図は本発明の一実施例の蓄熱システムの反応槽構造
を示す立体図、第2図は同じく蒸発吸収部材の詳細を示
す立体図、第3図は第1図に適合する反応槽の氷室を示
す立体図、第4図は本発明の他の実施例を示す断面図、
第5図は従来例に見られる反応槽の断面図である。 20・・蓄熱液、30・・媒体、110・・・伝熱管、
130・・疎水性多孔質材、300・・・蓄熱反応槽、
200・・・吸収反応槽、1000.1010・・・蓄
熱液入口。 出口管、2000.2100・・・媒体入口、出口管。
を示す立体図、第2図は同じく蒸発吸収部材の詳細を示
す立体図、第3図は第1図に適合する反応槽の氷室を示
す立体図、第4図は本発明の他の実施例を示す断面図、
第5図は従来例に見られる反応槽の断面図である。 20・・蓄熱液、30・・媒体、110・・・伝熱管、
130・・疎水性多孔質材、300・・・蓄熱反応槽、
200・・・吸収反応槽、1000.1010・・・蓄
熱液入口。 出口管、2000.2100・・・媒体入口、出口管。
Claims (1)
- 1、2つの異なる吸収剤を、又は同一種類で濃度の異な
る吸収剤を蓄熱液と媒体に用い、蒸気は透過するが液は
透過しない疎水性多孔質材と熱交換器を収設する反応槽
、蓄熱液槽、媒体液槽等から成る蓄熱システムにおいて
、前記反応槽を横置型とし、中心部付近に隔壁を設けて
一方を蓄熱反応槽、他方を吸収反応槽として左右に配置
したことを特徴とする蓄熱器の反応槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60237324A JPS6298195A (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 蓄熱器の反応槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60237324A JPS6298195A (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 蓄熱器の反応槽 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6298195A true JPS6298195A (ja) | 1987-05-07 |
Family
ID=17013682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60237324A Pending JPS6298195A (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 蓄熱器の反応槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6298195A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015194364A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | 株式会社豊田自動織機 | 化学蓄熱装置 |
-
1985
- 1985-10-25 JP JP60237324A patent/JPS6298195A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015194364A1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-12-23 | 株式会社豊田自動織機 | 化学蓄熱装置 |
JP2016006361A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 株式会社豊田自動織機 | 化学蓄熱装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4367079A (en) | Unit containing sorbent material | |
US4195485A (en) | Distillation/absorption engine | |
JPH0581834B2 (ja) | ||
JPS6298195A (ja) | 蓄熱器の反応槽 | |
CN219367419U (zh) | 一种实验室用固态储氢装置 | |
JP2001349634A (ja) | 低温廃熱ガス駆動冷凍システム | |
JPS5925956B2 (ja) | 金属水素化物容器 | |
JPS6357719B2 (ja) | ||
US4289197A (en) | Heat exchanger | |
Dudita et al. | Closed Sorption Seasonal Thermal Energy Storage with Aqueous Sodium Hydroxide | |
JP2652416B2 (ja) | 潜熱回収器 | |
JPH02290478A (ja) | 直接接触型凝縮器およびこれを用いた熱サイクル装置 | |
JPS5925955B2 (ja) | 金属水素化物蓄熱装置 | |
CN118242789A (zh) | 传热传质模块、传热传质组件及吸收式制冷机 | |
CN114370780A (zh) | 环路热管及冷却系统 | |
JP3098467B2 (ja) | 熱交換型反応器 | |
JPS61197993A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPH0198866A (ja) | 吸収式冷温熱発生機及びそれに用いられる吸収器及び濃縮器 | |
Van Helden | Reactor Design for Thermochemical Energy Storage Systems | |
JPS61110881A (ja) | 熱交換器 | |
JPS5824707B2 (ja) | 吸収式冷暖房機 | |
JPS6273091A (ja) | 多孔質体を有する蓄熱器の積層型反応槽 | |
JPH0424370Y2 (ja) | ||
JPH06194077A (ja) | 熱交換装置 | |
JPH05118593A (ja) | 化学蓄熱システム及びそのシステムに用いられる化学蓄熱装置 |