JPH0424370Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424370Y2
JPH0424370Y2 JP2502885U JP2502885U JPH0424370Y2 JP H0424370 Y2 JPH0424370 Y2 JP H0424370Y2 JP 2502885 U JP2502885 U JP 2502885U JP 2502885 U JP2502885 U JP 2502885U JP H0424370 Y2 JPH0424370 Y2 JP H0424370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
evaporator
condenser
heat transfer
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2502885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141665U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2502885U priority Critical patent/JPH0424370Y2/ja
Publication of JPS61141665U publication Critical patent/JPS61141665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424370Y2 publication Critical patent/JPH0424370Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、加熱による蒸気放出に伴つて吸熱す
ると共に蒸気吸収に伴つて発熱する吸収剤を吸収
兼発生器に設け、その吸収兼発生器に対して、蒸
気放出のための加熱装置、熱を受取る熱回収部、
及び、蒸気を受渡す蒸発兼凝縮器を設け、その蒸
発兼凝縮器内の液体を蒸発する伝熱管を設けたケ
ミカルヒートポンプ、詳しくは、伝熱管による蒸
発構成の改良に関する。
〔従来の技術〕 従来、第4図に示すように、蒸発兼凝縮器2内
の液体W中に、単純にパイプを屈曲形成した伝熱
管2Aを浸漬するように構成していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、伝熱管2Aによる液体加熱は、例えば
−10℃〜常温というように低温でしかも低温度差
で行われるから、伝熱管浸漬方式では蒸発効率が
低くなる欠点があつた。
さらに詳述すると、水のように沸点が常温より
高い液体Wを対象とする場合、伝熱管2Aで液体
Wを加熱しても、沸騰が起こらず、自然対流伝熱
となり、蒸発効率が低くなるのであり、また、伝
熱管2Aの浸漬深さに相当する圧力上昇によつて
蒸発温度が上昇するから、伝熱管2Aと液体Wと
の温度差が少ないと、蒸発効率が大きく低下する
のである。
その上、伝熱管2Aから液体Wへの伝熱面積を
余り大きくできず、この面からも蒸発効率が一層
低くなる欠点があつた。
本考案の目的は、伝熱管に対する簡単な改造で
もつて、蒸発効率向上を十分に図れるようにする
点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の特徴構成は、蒸発兼凝縮器内の液体を
蒸発する伝熱管の外表面に、その液体の全量又は
ほぼ全量を毛細管現象で浸透させる多孔金属体を
備えさせたことにあり、その作用効果は次の通り
である。
〔作用〕
つまり、多孔金属体に浸透した全量又はほぼ全
量の液体が、薄い液膜の状態で多孔金属体及び伝
熱管で加熱されて蒸発するから、たとえ沸点の高
い液体でも効率良く伝熱及び蒸発を行わせること
ができ、かつ、極めて大きい面積での伝熱で蒸発
能力を大巾に向上できる。
また、毛細管現象で液体を多孔金属体に浸透さ
せるから、液体の全量を低圧状態にでき、従来の
伝熱管浸漬方式のように蒸発温度上昇による悪影
響を受けることなく、効率の良い蒸発を低温度差
加熱によつて行わせることができる。
〔考案の効果〕
その結果、蒸発効率を全体として顕著に向上で
き、ケミカルヒートポンプの性能を大巾に向上で
きるようになつた。
その上、単に多孔金属体を伝熱管に付設するだ
けの簡単な改造で済み、製作面やコスト面でも有
利なものにできた。
〔実施例〕
次に、第1図ないし第8図により実施例を示
す。
加熱による蒸気放出に伴つて吸熱すると共に蒸
気吸収に伴つて発熱する吸収剤を収容した吸収兼
発生器1、及び、その吸収兼発生器1との間で蒸
気を受渡す蒸発兼凝縮器2を保温ケース3に内装
し、他方、給水管路4、及び、出湯管路5を接続
した貯湯槽6に、その中の貯留水を加熱する熱交
換器7A,7Bを設けてある。
そして、吸収兼発生器1と加熱装置8あるいは
前記貯留水加熱用熱交換器7Bとにわたつて熱運
搬流体を循環するポンプP1付き流路9を設け、
かつ、蒸発兼凝縮器2と入熱用熱交換器10又は
前記貯留水加熱用熱交換器7Aとにわたつて熱運
搬流体を巡回するポンプP2付き流路11を設け
てある。また、吸収兼発生器11を作動状態の加
熱装置8に対してのみ、かつ、蒸発兼凝縮器2を
貯留水加熱用熱交換器7Aに夫々接続する蓄熱状
態と、吸収兼発生器2を貯留水加熱用熱交換器7
Bに、かつ、蒸発兼凝縮器2を入熱用交換器10
に対してのみ夫々接続する加熱状態とに前記両流
路9、11の接続状態を選択的に切換える弁装置
12a,12bを各流路9,11に介装し、もつ
て、下記の蓄熱状態及び加熱状態を択一的に現出
し、かつ、両状態を交互に繰り返すことにより貯
留槽6内の水を加熱するケミカルヒートポンプを
構成してある。
(イ) 蓄熱状態〔第1図イ参照〕 加熱装置8からの高温の熱運搬流体を吸収兼発
生器1に供給し、吸収兼発生器1の吸収剤を熱運
搬流体により加熱して、吸収剤から蒸気を放出さ
せ、その蒸気を蒸発兼凝縮器2に流入させる。同
時に、貯留水加熱用熱交換器7Aからの低温の熱
運搬流体を蒸発兼凝縮器2の伝熱管2Aに供給
し、蒸発兼凝縮機2において、蒸気を熱運搬流体
により冷却して凝縮すると共に、凝縮熱により熱
運搬流体を加熱する。そして、その加熱された熱
運搬流体を貯留水加熱用熱交換器7Aに供給し、
貯湯槽6内の水を熱運搬流体により加熱する。
(ロ) 加熱状態〔第1図ロ参照〕 入熱用熱交換器1において外部からの熱を取入
れた熱運搬流体を蒸発兼凝縮器2の伝熱管2Aに
供給し、蒸発兼凝縮器2に貯えられている凝縮液
を熱運搬流体により加熱して、蒸気を発生させ、
その蒸気を吸収兼発生器1に流入させる。同時
に、貯留水加熱用熱交換器7Bからの低温の熱運
搬流体を吸収兼発生器1に供給し、吸収兼発生器
1において、蒸発兼凝縮器2からの蒸気を吸収剤
に吸収させると共に、吸収熱により熱運搬流体を
加熱する。そして、その加熱された熱運搬流体を
貯留水加熱用熱交換器7Bに供給し、貯湯槽6内
の水を熱運搬流体により加熱する。
第1図及び第2図に示すように、並列接続され
た多数の伝熱管2A夫々の外表面に、蒸発兼凝縮
器2内の流体の全量又はほぼ全量を毛細管現象で
浸透させるように多孔金属体13を、その下端部
が蒸発兼凝縮器2の底部に位置するように付設
し、蒸発効率を向上するようにしてある。
〔別実施例〕
次に別の実施例を説明する。
貯湯槽6に代えて例えば暖房用等の加熱用熱交
換器を設けてもよく、それらを熱回収部6と総称
する。
加熱装置8の加熱型式は種々の構成変更が可能
であり、又、加熱装置8に供給するエネルギーの
形態も都市ガスや液体燃料、あるいは、太陽熱を
利用するものや、廃熱を利用するもの等、種々の
ものを適用できる。
吸収兼発生器1と加熱装置8あるいは熱回収部
6との間で熱を運搬する構成、及び、伝熱管2A
と入熱用交換器10あるいは熱回収部6との間で
熱を運搬する構成は各種変更自在である。
多孔金属体13を伝熱管2Aに付設する具体的
構造は適当に変更でき、例えば第3図に示すよう
に、縦長の蒸発兼凝縮器2内に1本の伝熱管2A
を上下向きに設けて、複数の多孔金属体13を間
隔をもつて並設してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本考案の実施例を示し、
第1図イは蓄熱状態をかつ第1図ロは加熱状態を
夫々示す概念図、第2図は要部断面図である。第
3図は、本考案の別実施例を示す要部断面図であ
る。第4図は従来例の要部図である。 1……吸収兼発生器、2……蒸発兼凝縮器、2
A……伝熱管、6……熱回収部、8……加熱装
置、13……多孔金属体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 加熱による蒸気放出に伴つて吸熱すると共に蒸
    気吸収に伴つて発熱する吸収剤を吸収兼発生器1
    に設け、その吸収兼発生器1に対して、蒸気放出
    のための加熱装置8、熱を受取る熱回収部6、及
    び、蒸気を受渡す蒸発兼凝縮器2を設け、その蒸
    発兼凝縮器2内の液体を蒸発する伝熱管2Aを設
    けたケミカルヒートポンプであつて、前記伝熱管
    2Aの外表面に、前記蒸発兼凝縮器2内の液体の
    全量又はほぼ全量を毛細管現象で浸透させる多孔
    金属体13を備えてあるケミカルヒートポンプ。
JP2502885U 1985-02-23 1985-02-23 Expired JPH0424370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2502885U JPH0424370Y2 (ja) 1985-02-23 1985-02-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2502885U JPH0424370Y2 (ja) 1985-02-23 1985-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141665U JPS61141665U (ja) 1986-09-02
JPH0424370Y2 true JPH0424370Y2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=30519734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502885U Expired JPH0424370Y2 (ja) 1985-02-23 1985-02-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424370Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141665U (ja) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688399A (en) Heat pipe array heat exchanger
US5275232A (en) Dual manifold heat pipe evaporator
JPH10503580A (ja) 温熱源、冷熱源間エネルギー移動システム
JPH0447570Y2 (ja)
JPH0657296B2 (ja) 密閉体内の空気調整装置
JPH0387561A (ja) 高温蓄熱体を備えたヒートパイプ式給湯装置
JPH0424370Y2 (ja)
JPS58198648A (ja) ル−プ型ヒ−トパイプ式太陽熱温水器
JPS5835361A (ja) 給湯装置
CN107702188A (zh) 一种有蓄热能力的热管装置
JPH0424371Y2 (ja)
CN208011831U (zh) 一种有蓄热能力的热管装置
JPH0424372Y2 (ja)
JPS644044Y2 (ja)
ES2554550B1 (es) Dispositivo de alta conductancia térmica para sistemas multi-efecto de desalinización de agua
JP3547883B2 (ja) 吸収冷温水機
JPS5812953A (ja) 太陽熱利用冷温風給湯装置
JPS5824077Y2 (ja) 液化天然ガス蒸発装置
JPH0147714B2 (ja)
JPH0429245Y2 (ja)
GB2166539A (en) Heat pipe array heat exchanger
JPS62280581A (ja) 屋根用ヒ−トパイプ式融雪装置およびその使用方法
JPS6337638Y2 (ja)
JPS60169608A (ja) 温水利用タ−ビンプラント
WO2015107250A1 (es) Dispositivo de alta conductancia térmica para sistemas multi-efecto de desalinización de agua