JP3547883B2 - 吸収冷温水機 - Google Patents

吸収冷温水機 Download PDF

Info

Publication number
JP3547883B2
JP3547883B2 JP35283895A JP35283895A JP3547883B2 JP 3547883 B2 JP3547883 B2 JP 3547883B2 JP 35283895 A JP35283895 A JP 35283895A JP 35283895 A JP35283895 A JP 35283895A JP 3547883 B2 JP3547883 B2 JP 3547883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature regenerator
low
temperature
refrigerant
regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35283895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184665A (ja
Inventor
言彦 世古口
雅裕 古川
英一 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35283895A priority Critical patent/JP3547883B2/ja
Publication of JPH09184665A publication Critical patent/JPH09184665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547883B2 publication Critical patent/JP3547883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二重効用式の吸収冷温水機に係わるものであり、特に詳しくは低温再生器における伝熱性能の改善を図るように構成した吸収冷温水機に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特開平2−75865号公報には、高温再生器からの冷媒蒸気を熱源とする低温再生器を備えた二重効用吸収冷凍機が開示され、また、図8に示したように、加熱手段としてのガスバーナ1Bを備えた高温再生器1と、低温再生器2と、凝縮器3と、蒸発器4と、吸収器5と、低温熱交換器6と、高温熱交換器7と、吸収液ポンプP1と、冷媒ポンプP2とを、吸収液配管8〜10、冷媒配管20〜24を介して配管接続すると共に、冷媒に例えば水(H O)、吸収剤(吸収液)に例えば臭化リチウム(LiBr)水溶液を用いて冷凍サイクルを構成し、吸収液ポンプP1が吸収器5から低温熱交換器6と高温熱交換器7とを経由して吸収液配管8により高温再生器1に供給した吸収液からガスバーナ1Bの発熱により加熱されて蒸発分離した冷媒蒸気を、
【0003】
冷媒配管20と21とにより低温再生器2を経由して凝縮器3に供給すると共に、高温再生器1で冷媒を蒸発分離して吸収液濃度が上昇した吸収液を高温熱交換器7を経由して低温再生器2に供給し、この低温再生器2内の吸収液を高温再生器1から凝縮器3に冷媒配管20・21を介して流入している冷媒蒸気によって加熱し、ここで蒸発分離した冷媒蒸気をエリミネータ65を介して凝縮器3に供給し、この凝縮器3に流入した冷媒蒸気を冷却水配管30の内部を流れる冷却水によって冷却凝縮し、ここで凝縮した冷媒を冷媒配管22を介して蒸発器4に供給し、この蒸発器4の内部を通って配管した冷温水配管31の内部を流れる水を冷媒の蒸発熱によって冷却したり、
【0004】
冷媒配管24の開閉弁V1を開放して、高温再生器1で発生した冷媒蒸気を吸収器5を介して蒸発器4に供給し、冷温水配管31を流れる水を冷媒の凝縮熱で加熱したりして、
冷/暖房や給湯に供する吸収式冷温水機が周知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記構成の従来の吸収冷温水機においては、低温再生器が液溜全体に渡る自由液面を備えて形成され、高温再生器から供給される冷媒蒸気によって加熱された吸収液が、液溜の全面から冷媒を蒸発分離するように構成されており、低温再生器に流入した吸収液の流れは極めて遅く、対流伝熱部は自由対流伝熱に相当する低い伝熱特性となっていた。
【0006】
しかも、低温再生器の底近辺では圧力が高いために沸騰が起こり難い。このため、沸騰による伝熱特性の向上が望み難いと云った問題点もあり、低温再生器における伝熱特性を改善して吸収冷温水機全体の熱効率を改善する必要があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになされたもので、吸収器・蒸発器・凝縮器・高温再生器・低温再生器・低温熱交換器・高温熱交換器などを配管接続して冷媒と吸収液の循環サイクルを形成する吸収冷温水機において、
【0008】
前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、冷媒を吸収して吸収液濃度が低下し、前記吸収器から吐出して前記低温熱交換器・前記高温熱交換器を経由して加熱され、前記高温再生器に流入する吸収液の一部が、前記高温熱交換器の出口側から分岐し、前記低温再生器の内部に配管した前記冷媒蒸気管の下方を経由したのち、前記高温再生器に流入するように配管接続した第1の構成の吸収冷温水機と、
【0009】
前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、冷媒を蒸発分離して吸収液濃度が上昇し、前記高温再生器から吐出して前記高温熱交換器を経由して放熱し、前記低温再生器に流入する吸収液の一部が、前記高温熱交換器の手前、または途中から分岐し、前記低温再生器の内部に配管した前記冷媒蒸気管の下方を経由したのち、前記低温再生器の上部に流入するように配管接続した第2の構成の吸収冷温水機と、
【0010】
前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、前記冷媒蒸気管下方の低温再生器最深部に複数本の伝熱管を横設し、前記高温再生器の熱源として燃焼させる化石燃料などの排ガスが分岐して前記複数本の伝熱管に分岐して流れ、その後合流して排気されるように配管接続した第3の構成の吸収冷温水機と、
【0011】
前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、前記冷媒蒸気管下方の低温再生器最深部に複数本の伝熱管を横設し、前記高温再生器の熱源として燃焼させる化石燃料などの排ガスと熱交換して加熱された流体が分岐して前記複数本の伝熱管に分岐して流れ、その後合流して循環するように配管接続した第4の構成の吸収冷温水機と、
【0013】
前記第1〜第の構成の吸収冷温水機において、前記低温再生器の熱源として冷媒蒸気管の下方に配管接続する伝熱管の管外側に、多孔質体を添設するようにした第の構成の吸収冷温水機と、
を提供し、前記従来技術の課題を解決するものである。
【0014】
【実施の形態】
以下、図1〜図8に基づいて本発明の実施形態を説明する。なお、理解を容易にするため、これらの図において前記図8の符号と同一符号で示した部分は、図8によって説明したものと同様の機能を持つ部分であり、本発明の理解を妨げない範囲で説明は省略した。
【0015】
(第1の実施形態)
図1〜図4に基づいて、請求項1に係わる第1の実施形態を説明する。
図1に示した第1の構成の吸収冷温水機は、吸収液ポンプP1が吸収器5から吸収液配管8を介して高温再生器1に供給している吸収液の一部が、低温熱交換器6および高温熱交換器7で熱交換して130℃程度に加熱されたのち、低温再生器2の底部を経由して高温再生器1に流入するように、吸収液配管11を配管接続する。
【0016】
低温再生器2は、例えば図2に示したように、吸収液入口51を例えば正面右端の上部側に開設し、吸収液出口52を吸収液入口51と反対側の正面左端に取り付ける排出用ボックス53に開設して形成する。なお、排出用ボックス53の内部には図示しない堰を設けて、低温再生器2内に所定の量の吸収液が貯溜できるようにする。
【0017】
また、低温再生器2の内部には、複数本の伝熱管54a、54bを前記堰より低い位置に図2のように並設すると共に、最も低い位置、すなわち最深部に配設する複数の伝熱管54aを除く他の複数の伝熱管54bそれぞれの一端が開口し、冷媒蒸気を複数の伝熱管54bそれぞれに分配して供給する冷媒蒸気分配供給部55を、例えば左側面部に設ける。また、全ての伝熱管54bから冷媒蒸気を集合させる冷媒蒸気集合排出部57を他端側、すなわちこの場合は右側面部に設ける。
【0018】
また、冷媒蒸気分配供給部55と冷媒蒸気集合排出部57の下方には、最深部に配設する複数の伝熱管54aそれぞれに吸収液などの第2の熱源を分配して供給する熱源分配供給部59と、全ての伝熱管54aそれぞれから吸収液を集合させる熱源集合排出部61とを、それぞれ仕切板63を介して設ける。
【0019】
また、低温再生器2の背面側上部には水平棚64を設け、この上にエリミネータ65(図2では図示せず)を設けて、隣接する凝縮器3の気相部と低温再生器2の気相部とが連通するように形成する。
【0020】
さらに、並設する複数の伝熱管54aの上方に、多孔質体、例えば海綿状金属板66を接触させて設置する。もしくは、図3に示したように、例えば0〜5mm程度離して設置する。
【0021】
海綿状金属板66は、耐熱性と耐食性に優れた素材である、例えばNi、Ni−Cr合金、Ni−Cr−Al合金などを海綿のように三次元の網目状に形成したものであり、一般に網目を形成している孔は直径が略100μm〜数mm、多孔率は略85%以上であることが好ましい。
【0022】
なお、孔数で表現すると、6〜11個/インチ程度から50〜70個/インチ程度の物まで使用可能であるが、特に好ましいのは11〜17個/インチ程度から26〜35個/インチ程度のものである。また、これを比表面積で見ると、500〜7500m /m 程度であり、これは中実板の比表面積に比較すると約1.3〜20倍である。したがって、海綿状金属板66が伝熱管54aに近接して設置されると、比表面積が顕著に増大するため伝熱性能が向上する。
【0023】
すなわち、上記構成の低温再生器2においては、伝熱管54aに近接して海綿状金属板66が設置されているため、伝熱管表面だけでなく付加的な沸騰核を与える海綿状金属板66の接液面からも沸騰する。このため、沸騰が促進される他、沸騰により生じた蒸気泡は伝熱管54aと海綿状金属板66との間に保持されるので、この近辺の過熱液層からの蒸発を誘発して蒸発し易い環境が形成され、総合して伝熱性能が著しく向上する。
【0024】
上記特性を備えた低温再生器2は、冷媒蒸気分配供給部55に開設する冷媒入口56に冷媒配管20を接続し、冷媒蒸気集合排出部57に開設する冷媒出口58に冷媒配管21を接続し、熱源分配供給部59に開設する熱源入口60に吸収液配管11の吸収液配管8に連通する側11aを接続し、熱源集合排出部61に開設する熱源出口62に吸収液配管11の高温再生器1に連通する側11bを接続して、吸収冷温水機に組み上げる。
【0025】したがって、上記構成の本発明の吸収冷温水機においては、高温再生器1から吸収液配管9により高温熱交換器7を経由して供給され、低温再生器2に貯溜されている吸収液は、従来のように高温再生器1から冷媒配管20により供給されて伝熱管54bを流れる97℃程度の冷媒蒸気による加熱だけでなく、吸収液配管11により供給されて伝熱管54aを流れる130℃にもなる吸収液によっても加熱される上に、沸騰し易いように海綿状金属板66が伝熱管54aに近接して設置してあるので、底部側の沸騰し難い所でも吸収液は沸騰する。
【0026】
さらに、上部伝熱管群の間を浮上する際に、過熱液膜を形成し、表面蒸発を誘起させるほか、蒸気泡の浮上と成長に伴って吸収液は攪拌されて、対流伝熱を促進させる。これらの相乗効果により、伝熱特性が向上して吸収液濃度は従来のものより高くなり、吸収冷温水機全体の熱効率が改善される。
【0027】
なお、伝熱管54aの伝熱面自体に加工を施すのではなく、海綿状金属板66を伝熱管54aに近接して設置するだけであるので、製造が容易であり、且つ、伝熱面の腐食の心配がない。加えて、伝熱性能が大幅に向上するので、装置の小型化を図ることができると云った特長もある。
【0028】
図4は、一冷凍サイクル中の吸収液の状態変化を示したものである。
【0029】
(第2の実施形態)
図5に基づいて、請求項2に係わる第2の実施形態を説明する。
図5に示した第2の構成の吸収冷温水機は、図1に示した吸収冷温水機の吸収液配管11に代えて、高温再生器1で加熱されて冷媒を蒸発分離し、吸収液濃度が上昇して高温再生器1から吐出し、高温熱交換器7で吸収器5から供給される吸収液と熱交換して放熱し、低温再生器2に流入する吸収液の一部が、高温熱交換器7の途中から分岐して、低温再生器2の底部を経由してその上方から流入するように、吸収液配管12を配管接続して構成する。
【0030】
この場合も、図2に示したものと同一の低温再生器2を使用し、冷媒入口56には冷媒配管20を接続し、冷媒出口58には冷媒配管21を接続し、熱源入口60には吸収液配管12の高温熱交換器7に連通する側を接続し、熱源出口62には吸収液配管12の低温再生器2の気相部に連通する側を接続する。
【0031】したがって、上記構成の本発明の吸収冷温水機においても、高温再生器1から吸収液配管9により高温熱交換器7を経由して供給され、低温再生器2に貯溜されている吸収液は、従来のように高温再生器1から冷媒配管20により供給されて伝熱管54bを流れる97℃程度の冷媒蒸気による加熱だけでなく、吸収液配管12により供給されて伝熱管54aを流れる、例えば100〜155℃(取り出す位置によって異なる)にもなる吸収液によっても加熱される上に、沸騰し易いように海綿状金属板66が伝熱管54aに近接して設置してあるので、底部側の沸騰し難い所でも吸収液は沸騰する。
【0032】
さらに、上部伝熱管群の間を浮上する際に、過熱液膜を形成し、表面蒸発を誘起させるほか、蒸気泡の浮上と成長に伴って吸収液は攪拌されて、対流伝熱を促進させる。これらの相乗効果により、伝熱特性が向上して吸収液濃度は従来のものより高くなり、吸収冷温水機全体の熱効率が改善される。
【0033】
(第3の実施形態)
図6に基づいて、請求項3に係わる第3の実施形態を説明する。
図6に示した第3の構成の吸収冷温水機は、図1に示した吸収液配管11に代えて、高温再生器1のガスバーナ1Bから排気管41を介して排出する排気ガスの一部が、排気管41の途中から分岐し、低温再生器2の底部を経由して排気されるように、排気管42を配管接続して構成する。
【0034】
この場合も、図2に示したものと同一の低温再生器2を使用し、冷媒入口56には冷媒配管20を接続し、冷媒出口58には冷媒配管21を接続し、熱源入口60には排気管42の排気管41に連通する側を接続し、熱源出口62には排気管42の開放側を接続する。
【0035】したがって、上記構成の本発明の吸収冷温水機においても、高温再生器1から吸収液配管9により高温熱交換器7を経由して供給され、低温再生器2に貯溜されている吸収液は、従来のように高温再生器1から冷媒配管20により供給されて伝熱管54bを流れる97℃程度の冷媒蒸気による加熱だけでなく、排気管42を介して供給され、伝熱管54aを流れる200℃にもなる排ガスによっても加熱される上に、沸騰し易いように海綿状金属板66が伝熱管54aに近接して設置してあるので、底部側の沸騰し難い所でも吸収液は沸騰する。
【0036】
さらに、上部伝熱管群の間を浮上する際に、過熱液膜を形成し、表面蒸発を誘起させるほか、蒸気泡の浮上と成長に伴って吸収液は攪拌されて、対流伝熱を促進させる。これらの相乗効果により、伝熱特性が向上して吸収液濃度は従来のものより高くなり、吸収冷温水機全体の熱効率が改善される。
【0037】
(第4の実施形態)
図7に基づいて、請求項4に係わる第4の実施形態を説明する。
図7に示した第4の構成の吸収冷温水機は、図6に示した排気管42に代えて、高温再生器1のガスバーナ1Bから排出し、排気管41を通って排出されている排気ガスと熱交換して加熱された流体、例えば温水が低温再生器2の底部を経由して循環するように、温水ポンプ43Pを備えた温水配管43を配管接続して構成する。
【0038】
この場合も、図2に示したものと同一の低温再生器2を使用し、冷媒入口56には冷媒配管20を接続し、冷媒出口58には冷媒配管21を接続し、排気管41で加熱された高温水が熱源入口60から流入し、熱源出口62から吐出した温水が排気管41側に還流するように、温水配管43を接続する。
【0039】したがって、上記構成の本発明の吸収冷温水機においても、高温再生器1から吸収液配管9により高温熱交換器7を経由して供給され、低温再生器2に貯溜されている吸収液は、従来のように高温再生器1から冷媒配管20により供給されて伝熱管54bを流れる97℃程度の冷媒蒸気による加熱だけでなく、温水配管43を介して供給され、伝熱管54aを流れる100℃以上にもなる高温水によっても加熱される上に、沸騰し易いように海綿状金属板66が伝熱管54aに近接して設置してあるので、底部側の沸騰し難い所でも吸収液は沸騰する。
【0040】
さらに、上部伝熱管群の間を浮上する際に、過熱液膜を形成し、表面蒸発を誘起させるほか、蒸気泡の浮上と成長に伴って吸収液は攪拌されて、対流伝熱を促進させる。これらの相乗効果により、伝熱特性が向上して吸収液濃度は従来のものより高くなり、吸収冷温水機全体の熱効率が改善される。
【0041】
なお、図7に示した第4の構成の吸収冷温水機は、図6に示した第3の構成の吸収冷温水機に比較して構成が複雑になるが、第3の構成の吸収冷温水機のように高温の排気ガスを引き回すことがないので、腐食し難い銅系のパイプが使用できると云ったメリットがある。
【0042】
また、本発明は上記実施例に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨にそって各種の変形実施が可能である。
【0043】
例えば、多孔質体としては、海綿状金属板66に代えて、空隙の一部が気泡状に内部に閉じ込められた多孔質金属板や金網状の網目状金属板なども使用できるし、伝熱管54aの下方と側方などに設置するように構成することもできる。
【0044】
また、吸収液配管12は、高温熱交換器7の途中から分岐させるのではなく、高温熱交換器7手前の吸収液配管9から分岐し、例えば155℃程度の吸収液を低温再生器2に供給するように構成することもできる。
【0045】
【発明の効果】
上記したように、吸収器・蒸発器・凝縮器・高温再生器・低温再生器・低温熱交換器・高温熱交換器などを配管接続して冷媒と吸収液の循環サイクルを形成する吸収冷温水機において、
【0046】
第1の発明は、前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、冷媒を吸収して吸収液濃度が低下し、前記吸収器から吐出して前記低温熱交換器・前記高温熱交換器を経由して加熱され、前記高温再生器に流入する吸収液の一部が、前記高温熱交換器の出口側から分岐し、前記低温再生器の内部に配管した前記冷媒蒸気管の下方を経由したのち、前記高温再生器に流入するように配管接続した吸収冷温水機であり、
【0047】
第2の発明は、前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、冷媒を蒸発分離して吸収液濃度が上昇し、前記高温再生器から吐出して前記高温熱交換器を経由して放熱し、前記低温再生器に流入する吸収液の一部が、前記高温熱交換器の手前、または途中から分岐し、前記低温再生器の内部に配管した前記冷媒蒸気管の下方を経由したのち、前記低温再生器の上部に流入するように配管接続した吸収冷温水機であり、
【0048】
第3の発明は、前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、前記冷媒蒸気管下方の低温再生器最深部に複数本の伝熱管を横設し、前記高温再生器の熱源として燃焼させる化石燃料などの排ガスが分岐して前記複数本の伝熱管に分岐して流れ、その後合流して排気されるように配管接続した吸収冷温水機であり、
【0049】
第4の発明は、前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、前記冷媒蒸気管下方の低温再生器最深部に複数本の伝熱管を横設し、前記高温再生器の熱源として燃焼させる化石燃料などの排ガスと熱交換して加熱された流体が分岐して前記複数本の伝熱管に分岐して流れ、その後合流して循環するように配管接続した吸収冷温水機であり、
【0051】
の発明は、前記第1〜第の発明の吸収冷温水機において、前記低温再生器の熱源として冷媒蒸気管の下方に配管接続する伝熱管の管外側に、多孔質体を添設するようにした吸収冷温水機であるので、
【0052】
本発明の吸収冷温水機においては、高温再生器から吸収液配管により高温熱交換器を経由して供給され、低温再生器に貯溜されている吸収液は、従来のように高温再生器から冷媒配管により供給する97℃程度の冷媒蒸気による加熱だけでなく、吸収器から低温熱交換器・高温熱交換器を経由して130℃にも加熱されて高温再生器に流入する吸収液の一部か、高温再生器で加熱されて吐出し、高温熱交換器の途中から分岐した100〜155℃程度の吸収液か、高温熱交換器の手前で分岐したさらに高温の吸収液か、高温再生器から出る200℃にもなる排ガスか、この排ガスと熱交換して100℃以上に加熱された流体の何れかが、冷媒蒸気管の下側を流れて加熱するので、底部側の沸騰し難い所でも吸収液は沸騰する。
【0053】
さらに、上部伝熱管群の間を浮上する際に、過熱液膜を形成し、表面蒸発を誘起させるほか、蒸気泡の浮上と成長に伴って吸収液は攪拌されて、対流伝熱を促進させる。これらの相乗効果により、伝熱特性が向上して吸収液濃度は従来のものより高くなり、吸収冷温水機全体の熱効率が改善される。
【0054】
また、低温再生器の熱源として冷媒蒸気管の下方に配管接続する伝熱管の管外側に、多孔質体を添設するように構成した吸収冷温水機においては、伝熱管表面だけでなく付加的な沸騰核を与える多孔質体の接液面からも沸騰するようになる。
【0055】
このため、沸騰が促進される他、沸騰により生じた蒸気泡は伝熱管と多孔質体との間に保持されて、この近辺の過熱液層からの蒸発を誘発して蒸発し易い環境を形成するので、総合して伝熱性能が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を示す説明図である。
【図2】第1の実施形態の要部を示す説明図である。
【図3】第1の実施形態の要部を示す説明図である。
【図4】吸収液の状態変化を示す説明図である。
【図5】第2の実施形態を示す説明図である。
【図6】第3の実施形態を示す説明図である。
【図7】第4の実施形態を示す説明図である。
【図8】従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高温再生器
1B ガスバーナ
2 低温再生器
3 凝縮器
4 蒸発器
5 吸収器
6 低温熱交換器
7 高温熱交換器
8・9・10・11・12 吸収液配管
20・21・22・23・24 冷媒配管
30 冷却水配管
31 冷温水配管
41・42 排気管
43 温水配管
43P 温水ポンプ
51 吸収液入口
52 吸収液出口
53 排出用ボックス
54・54a・54b 伝熱管
55 冷媒蒸気分配供給部
56 冷媒入口
57 冷媒蒸気集合排出部
58 冷媒出口
59 熱源分配供給部
60 熱源入口
61 熱源集合排出部
62 熱源出口
63 仕切板
64 水平棚
65 エリミネータ
66 海綿状金属板
P1 吸収液ポンプ
P2 冷媒ポンプ
V1 開閉弁

Claims (5)

  1. 吸収器・蒸発器・凝縮器・高温再生器・低温再生器・低温熱交換器・高温熱交換器などを配管接続して冷媒と吸収液の循環サイクルを形成する吸収冷温水機において、前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、冷媒を吸収して吸収液濃度が低下し、前記吸収器から吐出して前記低温熱交換器・前記高温熱交換器を経由して加熱され、前記高温再生器に流入する吸収液の一部が、前記高温熱交換器の出口側から分岐し、前記低温再生器の内部に配管した前記冷媒蒸気管の下方を経由したのち、前記高温再生器に流入するように配管接続したことを特徴とする吸収冷温水機。
  2. 吸収器・蒸発器・凝縮器・高温再生器・低温再生器・低温熱交換器・高温熱交換器などを配管接続して冷媒と吸収液の循環サイクルを形成する吸収冷温水機において、前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、冷媒を蒸発分離して吸収液濃度が上昇し、前記高温再生器から吐出して前記高温熱交換器を経由して放熱し、前記低温再生器に流入する吸収液の一部が、前記高温熱交換器の手前、または途中から分岐し、前記低温再生器の内部に配管した前記冷媒蒸気管の下方を経由したのち、前記低温再生器の上部に流入するように配管接続したことを特徴とする吸収冷温水機。
  3. 吸収器・蒸発器・凝縮器・高温再生器・低温再生器・低温熱交換器・高温熱交換器などを配管接続して冷媒と吸収液の循環サイクルを形成する吸収冷温水機において、前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、前記冷媒蒸気管下方の低温再生器最深部に複数本の伝熱管を横設し、前記高温再生器の熱源として燃焼させる化石燃料などの排ガスが分岐して前記複数本の伝熱管に分岐して流れ、その後合流して排気されるように配管接続したことを特徴とする吸収冷温水機。
  4. 吸収器・蒸発器・凝縮器・高温再生器・低温再生器・低温熱交換器・高温熱交換器などを配管接続して冷媒と吸収液の循環サイクルを形成する吸収冷温水機において、前記低温再生器の熱源流路として、前記高温再生器で加熱されて吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気が流れる冷媒蒸気管を前記低温再生器の内部を経由して前記凝縮器に至るように配管接続すると共に、前記冷媒蒸気管下方の低温再生器最深部に複数本の伝熱管を横設し、前記高温再生器の熱源として燃焼させる化石燃料などの排ガスと熱交換して加熱された流体が分岐して前記複数本の伝熱管に分岐して流れ、その後合流して循環するように配管接続したことを特徴とする吸収冷温水機。
  5. 前記低温再生器の熱源として冷媒蒸気管の下方に配管接続する伝熱管の管外側に、多孔質体を添設したことを特徴とする請求項1〜何れかに記載の吸収冷温水機。
JP35283895A 1995-12-29 1995-12-29 吸収冷温水機 Expired - Lifetime JP3547883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35283895A JP3547883B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 吸収冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35283895A JP3547883B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 吸収冷温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184665A JPH09184665A (ja) 1997-07-15
JP3547883B2 true JP3547883B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18426789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35283895A Expired - Lifetime JP3547883B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 吸収冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547883B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496444B1 (ko) * 2003-04-08 2005-06-20 엘에스전선 주식회사 흡수식 냉동기
JP2017122515A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 大阪瓦斯株式会社 伝熱装置及び満液式再生器及び蒸発器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184665A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2484143C (en) An absorption air conditioner body
JPS6342291Y2 (ja)
JP3547883B2 (ja) 吸収冷温水機
JPS58198648A (ja) ル−プ型ヒ−トパイプ式太陽熱温水器
JP3935610B2 (ja) 熱交換器及び吸収冷凍機
JP3712775B2 (ja) 吸収式冷凍機のためのプレート型蒸発・吸収器
JPS6119403Y2 (ja)
JP4266697B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS5812953A (ja) 太陽熱利用冷温風給湯装置
JP2652416B2 (ja) 潜熱回収器
JP7080001B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4903743B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH04268171A (ja) 吸収式熱源装置
JP3301808B2 (ja) 吸収冷凍機の再生器
JP2001082824A (ja) 吸収式冷凍機
JP4720558B2 (ja) 吸収冷凍機用発生器
JPS586230Y2 (ja) 吸収式冷凍機
KR102043195B1 (ko) 저온재생기 및 이를 포함하는 흡수식 시스템
JP2538306B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3593052B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3182166B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0424370Y2 (ja)
JPH05312434A (ja) 吸収冷温水機の低温再生器
PL239503B1 (pl) Adsorpcyjny agregat chłodniczy
JP2000018756A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term