WO2015194169A1 - 接点装置およびそれを用いた電磁継電器、および接点装置の製造方法 - Google Patents

接点装置およびそれを用いた電磁継電器、および接点装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015194169A1
WO2015194169A1 PCT/JP2015/003014 JP2015003014W WO2015194169A1 WO 2015194169 A1 WO2015194169 A1 WO 2015194169A1 JP 2015003014 W JP2015003014 W JP 2015003014W WO 2015194169 A1 WO2015194169 A1 WO 2015194169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating member
housing
terminal
side joint
fixed terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/003014
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良介 尾崎
英樹 榎本
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014126334A external-priority patent/JP6380893B2/ja
Priority claimed from JP2015080428A external-priority patent/JP6551830B2/ja
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US15/309,411 priority Critical patent/US10269517B2/en
Priority to CN201580031046.2A priority patent/CN106463309B/zh
Priority to DE112015002850.1T priority patent/DE112015002850T5/de
Publication of WO2015194169A1 publication Critical patent/WO2015194169A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H49/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of relays or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/023Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/065Relays having a pair of normally open contacts rigidly fixed to a magnetic core movable along the axis of a solenoid, e.g. relays for starting automobiles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements

Definitions

  • the present invention generally relates to a contact device and an electromagnetic relay using the contact device, and more particularly to a contact device including a box-shaped casing surrounding two contact portions and an electromagnetic relay using the contact device.
  • Patent Document 1 describes that by combining a plate-shaped ceramic (ceramic plate) and a metal cylindrical flange, a high dimensional accuracy can be ensured as compared with the case of using a box-shaped ceramic.
  • the fixed terminal (fixed contact) penetrates the side surface of the insulated contact case and is fixed with the insulated contact case interposed therebetween.
  • a conical through-hole for inserting and arranging the fixed terminal is formed on the side surface of the insulated contact case, and a heat-resistant insulating spacer made of a ceramic material is arranged in the through-hole.
  • the fixed terminal is indirectly held by the insulating contact case by being inserted into the heat-resistant insulating spacer.
  • the insulating heat-resistant spacer has a conical shape, and the fixed terminals can be arranged concentrically only by tightening the fixed terminals.
  • the heat-resistant insulating spacer is formed in a conical shape. Are disposed in the conical through hole. Therefore, even with the configuration described in Patent Document 2, if the dimensional accuracy of the heat-resistant insulating spacer made of a ceramic material is low, the position of the fixed terminal may vary. Furthermore, in Patent Document 2, since the insulating contact case that indirectly holds the fixed terminal via the heat-resistant insulating spacer is made of resin, compared to the case where the fixed terminal is held in a metal case with high dimensional accuracy. The position of the fixed terminal may also vary.
  • the first contact portion, the first fixed terminal electrically connected to the first contact portion, the second contact portion, and the second contact portion are electrically connected.
  • the first fixed hole and the second fixed terminal connected to each other, and the box-shaped first contact portion and the second contact portion are disposed so as to surround the first fixed terminal and the first opening hole and the second fixed terminal.
  • the 1st fixed terminal has penetrated the 1st field surrounded by the 1st insulating member
  • the 2nd fixed terminal has penetrated the 2nd field surrounded by the 2nd insulating member.
  • the first insulating member has a first housing side joint portion to which the housing is joined directly or indirectly, and the second insulating member is joined to the housing directly or indirectly.
  • the first insulating member has a first terminal side joint to which the first fixed terminal is joined directly or indirectly, and the second insulating member.
  • the first terminal-side joint portion is provided on the upper surface of the first insulating member, and has at least one of the configurations of (1) and (2), and (3) the second The housing side joint is provided on the lower surface of the second insulating member.
  • the second terminal side joint is provided on the upper surface of the second insulating member. At least one of (3) and (4) It has the structure of this.
  • the electromagnetic relay includes the contact device of the present invention and an electromagnet device that drives the contact portion to open and close.
  • a method of manufacturing a contact device includes a first contact portion, a first fixed terminal electrically connected to the first contact portion, a second contact portion, and a second contact.
  • a second fixed terminal electrically connected to the first portion, and a first opening hole that is box-shaped and is disposed so as to surround the first contact portion and the second contact portion, and allows the first fixed terminal to pass therethrough.
  • the fixed terminal is held by the casing via the annular insulating member, the fixed terminal is fixed by using a casing having a relatively high dimensional accuracy as compared with the case where the insulating casing is used. There is an advantage that variations in terminal positions can be reduced.
  • each of the two fixed terminals is held by the casing via an annular insulating member.
  • each insulation member has a junction part with a fixed terminal or a housing
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an electromagnetic relay according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view illustrating a main part of the contact device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective cross-sectional view illustrating a main part of the contact device according to the first embodiment.
  • 4A is a perspective view showing an insulating member according to Embodiment 1.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 4A.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a main part of a contact device according to a modification of the first embodiment.
  • 6A is a perspective view illustrating an insulating member according to a first configuration example of Embodiment 2.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an electromagnetic relay according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view illustrating a main part of the contact device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective cross-section
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 6A.
  • 7A is a perspective view illustrating an insulating member according to a second configuration example of Embodiment 2.
  • FIG. 7B is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 7A.
  • 8A is a perspective view illustrating an insulating member according to a third configuration example of Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 8A.
  • 9A is a perspective view illustrating an insulating member according to a fourth configuration example of Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 9B is a sectional view taken along line XX of FIG. 9A.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view illustrating a main part of an insulating member according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view illustrating a main part of an insulating member according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 10C is a cross-sectional view showing the main parts of an insulating member according to a modification of Embodiment 2.
  • FIG. 10D is a cross-sectional view illustrating the main parts of the insulating member according to the modification of the second embodiment.
  • FIG. 11A is a cross-sectional perspective view showing an insulating member according to a first configuration example of Embodiment 3.
  • FIG. 11A is a cross-sectional perspective view showing an insulating member according to a first configuration example of Embodiment 3.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view showing the main parts of the contact device according to the first configuration example of Embodiment 3.
  • FIG. 12A is a cross-sectional view illustrating a main part of a contact device according to a second configuration example of Embodiment 3.
  • FIG. 12B is a cross-sectional view showing the main parts of the contact device according to the second configuration example of Embodiment 3.
  • FIG. 13A is a cross-sectional view illustrating a main part of a contact device according to a third configuration example of Embodiment 3.
  • FIG. 13B is a cross-sectional view illustrating the main parts of the contact device according to the third configuration example of Embodiment 3.
  • FIG. 12A is a cross-sectional view illustrating a main part of a contact device according to a second configuration example of Embodiment 3.
  • FIG. 13B is a cross-sectional view illustrating the main parts of the contact device according to the third configuration example of Embodiment 3.
  • FIG. 14 is a perspective cross-sectional view of an insulating member according to a fourth configuration example of the third embodiment.
  • FIG. 15A is a cross-sectional perspective view showing an insulating member according to Embodiment 4.
  • FIG. 15B is a cross-sectional view illustrating a main part of the contact device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating the contact device according to the fifth embodiment.
  • FIG. 17 is a perspective view illustrating a housing of the contact device according to the fifth embodiment.
  • FIG. 18 is a perspective cross-sectional view illustrating a main part of the contact device according to the fifth embodiment.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view illustrating another example of the contact device according to the fifth embodiment.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view illustrating still another example of the contact device according to the fifth embodiment.
  • the fixed terminals 31 and 32 are electrically connected to the contact portions 21 and 22, respectively.
  • the casing 4 has a box shape and is disposed so as to surround the contact portions 21 and 22. Opening holes 411 and 412 through which the fixed terminals 31 and 32 are passed are formed in the bottom plate 41.
  • the insulating members 51 and 52 are electrically insulating and have an annular shape surrounding the hollow portions 511 and 521, and are joined to the periphery of the opening holes 411 and 412 in the bottom plate 41 via the housing side spacers 71 and 72. . As will be described later, the housing-side spacers 71 and 72 are not necessarily configured, and the insulating members 51 and 52 may be directly joined around the opening holes 411 and 412.
  • the fixed terminals 31 and 32 pass through the hollow portions 511 and 521 (first region and second region) which are regions surrounded by the insulating members 51 and 52.
  • the fixed terminals 31 and 32 are fixed to the insulating members 51 and 52 and are held by the casing 4 via the insulating members 51 and 52.
  • the insulating members 51 and 52 have housing side joint portions 512 and 522 to which the housing 4 is joined, and terminal side joint portions 513 and 523 to which the fixed terminals 31 and 32 are joined.
  • insulation securing portions 514 and 524 having electrical insulation are provided on the surfaces of the insulating members 51 and 52 at positions separating the housing side joint portions 512 and 522 and the terminal side joint portions 513 and 523. ing.
  • the insulation securing portions 514 and 524 are not additionally configured as separate members to the insulating members, but the outer ring-shaped surfaces of the insulating members 51 and 52 are represented as insulation securing portions 514 and 524 for convenience of explanation. ing.
  • the fixed terminals 31 and 32 are held by the housing 4 via the annular insulating members 51 and 52.
  • Each of the insulating members 51 and 52 has a joint with the fixed terminals 31 and 32 or the housing 4 on at least the upper surface or the lower surface. Therefore, the dimensional accuracy of the distance between the two fixed terminals 31 and 32 can be increased.
  • a metal casing 4 may be used as the casing 4 with high dimensional accuracy.
  • the electrical insulation between the fixed terminals 31 and 32 and the casing 4 is the insulating member 51. , 52 can be secured.
  • the insulating members 51 and 52 are joined around the opening holes 411 and 412 in the bottom plate 41 of the housing 4. Therefore, even if the dimensional accuracy of the insulating members 51 and 52 is low, the contact device 1 reduces the variation in the positions of the fixed terminals 31 and 32 by adjusting the joining position of the insulating members 51 and 52 with respect to the bottom plate 41. it can.
  • insulation securing portions 514 and 524 having electrical insulation are provided on the surfaces of the insulating members 51 and 52 at positions separating the housing side joint portions 512 and 522 and the terminal side joint portions 513 and 523. Yes. Thereby, the creeping distance along the surface of the insulating members 51 and 52 between the housing 4 and the fixed terminals 31 and 32 is secured by the insulation securing portions 514 and 524. In short, since the insulation securing portions 514 and 524 are provided on the surfaces of the insulating members 51 and 52, the insulation performance between the housing 4 and the fixed terminals 31 and 32 is improved. 1 is improved.
  • a case where a pair (two) of opening holes 411 and 412 are formed in the housing 4 is taken as an example.
  • the fixed terminals 31 and 32 and the insulating members 51 and 52 are provided in the same number (two) as the opening holes 411 and 412 so as to correspond to the opening holes 411 and 412 respectively.
  • the number of opening holes, fixed terminals, and insulating members is not limited to two, and may be one or three or more.
  • the contact device 1 of the present embodiment will be described in detail.
  • the contact device 1 described below is only an example of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiment, and the technical idea according to the present invention is not deviated from this embodiment.
  • Various changes can be made in accordance with the design or the like as long as they are not.
  • the contact device 1 faces a pair of fixed contacts 311 and 321 and a pair of fixed contacts 311 and 321 as shown in FIG.
  • a pair of movable contacts 81, 82 arranged as contact portions 21, 22 are provided.
  • the opposing direction of the fixed contacts 311 and 321 and the movable contacts 81 and 82 is defined as the vertical direction
  • the fixed contact 311 and 321 side as viewed from the movable contacts 81 and 82 is defined as the upper direction.
  • the direction in which the pair of fixed contacts 311 and 321 are arranged is defined as the left and right direction
  • the fixed contact 321 side is defined as the right side when viewed from the fixed contact 311. That is, in the following description, the upper, lower, left, and right in FIG.
  • a direction orthogonal to both the vertical direction and the horizontal direction (a direction orthogonal to the plane of FIG. 1) will be described as the front-rear direction.
  • these directions are not intended to limit the usage pattern of the contact device 1.
  • One (first) fixed contact 311 is provided at the lower end of one (first) fixed terminal 31, and the other (second) fixed contact 321 is the other (second) fixed terminal. 32 is provided at the lower end.
  • the pair of fixed terminals 31 and 32 are electrically connected to the pair of fixed contacts 311 and 321 in the contact portions 21 and 22.
  • the pair of movable contacts 81 and 82 are provided on a plate-shaped movable contact 8 made of a conductive metal material. As a result, the pair of movable contacts 81 and 82 are electrically connected to each other via the movable contact 8.
  • the pair of fixed terminals 31 and 32 are arranged in a line in the left-right direction.
  • Each of the pair of fixed terminals 31 and 32 is formed of a conductive metal material, and is a terminal for connecting an external circuit (battery and load) to the contact portions 21 and 22 (the pair of fixed contacts 311 and 321).
  • Fixed terminals 31 and 32 formed of copper (Cu) are used as an example.
  • the fixed terminals 31 and 32 are not intended to be made of copper, and the fixed terminals 31 and 32 are other than copper. It may be formed of a conductive material.
  • Each of the pair of fixed terminals 31 and 32 is formed in a columnar shape having a circular cross section in a plane perpendicular to the vertical direction.
  • the upper end side is made to have an enlarged diameter portion 313, 323 (see FIG. 2) having a larger outer diameter than the small diameter portions 312 and 322 (see FIG. 2) on the lower end side.
  • the front view is configured to be T-shaped.
  • the movable contact 8 is formed in a rectangular plate shape that is long in the left-right direction, and both ends in the longitudinal direction (left-right direction) are opposed to the lower ends of the pair of fixed terminals 31, 32. It arrange
  • a pair of movable contacts 81, 82 is provided at a portion facing the lower end portions (fixed contacts 311, 321) of the pair of fixed terminals 31, 32.
  • the movable contact 8 is held in a housing 4 by a holder 16 described later, and is driven in the vertical direction together with the holder 16 by an electromagnet device 10 disposed below the housing 4.
  • the configuration of the holder 16 will be described in detail in the section “(3) Configuration of electromagnet device” below.
  • the pair of movable contacts 81 and 82 provided on the movable contact 8 move between a closed position in contact with the corresponding fixed contacts 311 and 321 and an open position away from the fixed contacts 311 and 321, respectively. Will do.
  • the contact device 1 supplies the DC power from the battery to the load in the closed state by electrically connecting the fixed terminal 31 to one of the battery and the load and electrically connecting the fixed terminal 32 to the other. Form a road.
  • the movable contacts 81 and 82 may be configured integrally with the movable contact 8 by, for example, driving a part of the movable contact 8, or may be a separate member from the movable contact 8. 8 may be fixed.
  • the fixed contacts 311 and 321 may be configured integrally with the fixed terminals 31 and 32, or may be formed of a member different from the fixed terminals 31 and 32 and fixed to the fixed terminals 31 and 32.
  • the housing 4 is formed in a hollow rectangular parallelepiped shape (see FIG. 2) that is open at the lower surface and is long in the left-right direction, and is disposed so as to surround the contact portions 21 and 22. ing.
  • the bottom plate 41 of the housing 4 has a rectangular plate shape and is located above the contact portions 21 and 22 and forms the upper surface of the housing 4.
  • the casing 4 has a cylindrical portion 42 that extends downward from the outer peripheral portion of the lower surface of the bottom plate 41 in addition to the bottom plate 41.
  • the cylindrical portion 42 has a rectangular cylindrical shape with an upper surface and a lower surface opened, and the upper surface is closed by the bottom plate 41.
  • the housing 4 only needs to be formed in a box shape surrounding the contact portions 21 and 22 and is not limited to a hollow rectangular parallelepiped shape as in the present embodiment, but, for example, a bottomed elliptic cylinder shape or a hollow polygonal column shape. It may be. That is, the box shape here means an overall shape having a storage space for the terminal portion 2 inside, and is not intended to be limited to a rectangular parallelepiped shape.
  • the casing 4 is a bottomed oval cylindrical shape
  • the cylindrical portion 42 has an oval cylindrical shape with an upper surface and a lower surface opened, and the upper surface is closed by an oval bottom plate 41.
  • the lower surface of the cylindrical portion 42 is closed by a yoke upper plate 11 of the electromagnet device 10 described later.
  • the cylindrical portion 42 has a lower end joined to the yoke upper plate 11 by, for example, welding.
  • the contact portions 21 and 22 are accommodated in a space surrounded by the bottom plate 41 and the cylindrical portion 42 of the housing 4 and the yoke upper plate 11.
  • the configuration of the electromagnet device 10 will be described in detail in the section “(3) Configuration of electromagnet device” below.
  • the housing 4 is made of metal, but the bottom plate 41 and a portion other than the bottom plate 41 (tubular portion 42) are separate members.
  • the bottom plate 41 and the cylindrical portion 42 are both made of metal, but the bottom plate 41 is made of a member different from the cylindrical portion 42 and is joined to the cylindrical portion 42 to join the casing 4 together with the cylindrical portion 42.
  • the thickness dimension of the bottom plate 41 is set to be larger than the thickness dimension of the portion other than the bottom plate 41 (tubular portion 42), but both thickness dimensions may be the same.
  • the bottom plate 41 made of 42 alloy (Fe-42Ni) is used as an example.
  • the bottom plate 41 is not intended to be limited to 42 alloy, and the bottom plate 41 is made of, for example, Kovar, stainless steel (SUS304, etc.). ) Or the like.
  • the cylindrical portion 42 formed of stainless steel (SUS304 or the like) is used as an example.
  • the cylindrical portion 42 is not limited to stainless steel, and the cylindrical portion 42 is, for example, 42 alloy. It may be formed of (Fe-42Ni), Kovar or the like.
  • the bottom plate 41 of the housing 4 is formed with a pair of opening holes 411 and 412 for allowing the pair of fixed terminals 31 and 32 to pass therethrough.
  • the pair of opening holes 411 and 412 are each formed in a circular shape and penetrate the bottom plate 41 in the thickness direction (vertical direction).
  • One (first) fixed terminal 31 is disposed in one (first) opening hole 411, and the other (second) fixed terminal 32 is disposed in the other (second) opening hole 412. Is done.
  • the pair of fixed terminals 31 and 32 adopts a common configuration, the following description will be given focusing on one (first) fixed terminal 31 unless otherwise specified.
  • the other (second) fixed terminal 32 has the same configuration. That is, in the following description, the fixed terminal 31, the (first) opening hole 411, the (first) small diameter portion 312, and the (first) large diameter portion 313 are the fixed terminal 32 and (second), respectively. It can be read as an opening 412, a (second) small diameter portion 322, and a (second) large diameter portion 323.
  • the (first) insulating member 51, the (first) terminal-side spacer 61, and the (first) housing-side spacer 71 are the (second) insulating member 52 and the (second) terminal-side spacer, respectively. 62, can be read as the (second) housing side spacer 72.
  • the (first) housing-side joint portion 512, the (first) terminal-side joint portion 513, and the (first) insulation securing portion 514 are the (second) housing-side joint portion 522, )
  • the terminal-side joint portion 523 and the (second) insulation securing portion 524 can be read.
  • the description will be given focusing on one (first) fixed terminal 31 unless otherwise noted, but the other (second) fixed terminal 32 has the same configuration. To do.
  • the thickness dimension of the terminal side spacer 61 and the thickness dimension of the housing side spacer 71 are both set smaller than the thickness dimension of the insulating member 51.
  • the shaft 15 is formed of a nonmagnetic material in the shape of a round bar extending in the vertical direction, and transmits the driving force generated by the electromagnet device 10 to the contact device 1 provided above the electromagnet device 10.
  • the shaft 15 is inserted through a through hole 111 formed in the central portion of the yoke upper plate 11, and passes through the inside of the stator 12 and the return spring 18, and its lower end is fixed to the mover 13. Yes.
  • the upper end of the shaft 15 is fixed to a holder 16 that holds the movable contact 8.
  • the insulation ensuring part 514 surrounds the hollow part 511 on at least one of the two end faces in the penetration direction of the insulating member 51 where one of the housing side joint part 512 and the terminal side joint part 513 is provided.
  • the formed concave portion 516 is included. Therefore, even when the insulating member 51 is in surface contact with the housing 4 and the fixed terminal 31, a gap is formed between the bottom surface of the recessed portion 516 and the housing 4 and the fixed terminal 31. Therefore, it is possible to avoid the housing 4 and the fixed terminal 31 from coming into contact with the insulation ensuring portion 514 in the portion of the insulation ensuring portion 514 where the concave shape portion 516 is formed.
  • the concave-shaped part 516 is at a position that is one step lower than the casing-side joining part 512 or the terminal-side joining part 513 (the height from the reference plane S1 is low), the casing-side joining part 512 or the terminal-side joining part 516
  • the metallization work becomes easy.
  • metallization is performed, for example, by applying a metal paste to the surface of the insulating member 51 with a roller or a brush.
  • Metal paste is difficult to adhere. Therefore, the work of forming the metal layer 515 on the surface of the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513 is simplified.
  • the dimension H2 of the convex shape portion 517 in the penetrating direction is smaller than the depth H1 of the concave shape portion 516.
  • the insulating member 51 according to the third configuration example includes a (first) convex portion 517 and a hollow portion 511 (first region). Is different from the second configuration example in that a plurality (two in this case) are provided in a concentric manner surrounding.
  • the same configuration as the second configuration example is denoted by the same reference numeral, and the description thereof is omitted as appropriate.
  • the insulating member 51 is formed in an annular shape having a hollow portion 511 that opens in a circular shape inside. Therefore, the several convex-shaped part 517 provided concentrically surrounding the hollow part 511 is formed concentrically by planar view. Thereby, each of the lower surface 501 and the upper surface 502 of the insulating member 51 is formed in a corrugated shape by the plurality of convex portions 517.
  • the dimension (height) H2 in the penetrating direction (vertical direction) of all the convex portions 517 is set smaller than the depth H1 of the concave portion 516. (H1> H2).
  • all the convex shaped parts 517 are set to a height that fits within the concave shaped part 516.
  • the plurality of convex-shaped portions 517 are formed concentrically on the bottom surface of the concave-shaped portion 516, on the surface of the insulating member 51, A plurality of convex portions 517 are interposed between the terminal-side joint portions 513.
  • the creeping distance between the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513 is further increased, and the space between the housing 4 and the fixed terminal 31 is increased. Insulation performance is improved.
  • the dimension H2 in the penetrating direction of all the convex portions 517 is smaller than the depth H1 of the concave portion 516. According to this configuration, similarly to the second configuration example, even when the insulating member 51 is in surface contact with the housing 4 and the fixed terminal 31, the creepage distance between the housing 4 and the fixed terminal 31 is long. Become. Further, similarly to the second configuration example, there is an advantage that when the metallization is performed on the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513, the metallization work becomes easy.
  • FIGS. 9A and 9B the insulating member 51 according to the fourth configuration example is replaced with a concave portion 516 (see FIGS. 6A and 6B) (second).
  • the second configuration example is different from the first configuration example in that a convex portion 518 is provided.
  • configurations similar to those of the first configuration example are denoted by common reference numerals, and description thereof is omitted as appropriate.
  • the insulation securing portion 514 has a hollow portion 511 on one surface provided with at least one of the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513 among both end faces in the penetration direction of the insulating member 51.
  • (Second) convex-shaped part 518 formed so that it may be enclosed.
  • the convex shape portion 518 has a direction in which the dimension in the penetrating direction of the insulating member 51 is larger than the joint portion provided on the same surface as the convex shape portion 518 of the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513. It has a protruding shape (on the side opposite to the reference plane S1).
  • the convex portion 518 formed on the same surface as the housing side joint portion 512, that is, the lower surface 501 of the insulating member 51 has a peripheral edge (inner peripheral edge) on the inner surface 503 side of the lower surface 501. ).
  • the lower surface 501 of the insulating member 51 is divided into an outer peripheral side and an inner peripheral side, and is formed so that the height from the reference plane S1 is one step higher on the inner peripheral side than the outer peripheral side. This raised portion constitutes the convex portion 518.
  • the convex portion 518 formed on the same surface as the terminal side joint portion 513, that is, on the upper surface 502 of the insulating member 51, is formed along the peripheral edge (outer peripheral edge) of the upper surface 502 on the outer surface 504 side.
  • the upper surface 502 of the insulating member 51 is divided into an outer peripheral side and an inner peripheral side, and is formed such that the height from the reference surface S1 is one step higher on the outer peripheral side than the inner peripheral side. This raised portion constitutes the convex portion 518.
  • the housing side joint portion 512 is provided on the outer peripheral side of the lower surface 501 of the insulating member 51, and the terminal side joint portion 513 is provided on the inner peripheral side of the upper surface 502 of the insulating member 51. Therefore, as shown in FIG. 9B, the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513 have a substantially rectangular shape surrounded by the lower surface 501, the upper surface 502, the inner side surface 503, and the outer side surface 504 in the cross section of the insulating member 51. Located on the diagonal of.
  • the insulation securing portion 514 is provided with at least one of the housing-side joint portion 512 and the terminal-side joint portion 513 among both end surfaces of the insulating member 51 in the penetrating direction.
  • a convex portion 518 formed so as to surround the hollow portion 511 is included. Therefore, on the surface of the insulating member 51, the convex portion 518 is interposed between the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513.
  • the creepage distance between the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513 is increased by the amount corresponding to the convex shape portion 518 and the housing 4 and the fixed terminal 31 are compared with the case where the convex shape portion 518 is not provided.
  • the insulation performance between the two is improved.
  • the creeping distance between the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513 is increased by about twice the height of the convex portion 518.
  • the insulating member 51 of the present embodiment is not limited to the above-described configuration.
  • the insulation ensuring part 514 may be provided on both sides of the part 512 and the terminal side joint part 513).
  • 10A to 10D are modifications of the first to fourth configuration examples.
  • the lower surface 501 of the insulating member 51 is provided with concave-shaped portions 516 on both sides of the housing side joint portion 512, and the upper surface 502 of the insulating member 51 is on both sides of the terminal side joint portion 513.
  • Each has a concave portion 516.
  • the lower surface 501 of the insulating member 51 is provided with convex portions 517 on both sides of the housing side joint portion 512, and the upper surface 502 of the insulating member 51 is provided on both sides of the terminal side joint portion 513.
  • a convex portion 517 is provided.
  • the lower surface 501 of the insulating member 51 is provided with a plurality of convex portions 517 on both sides of the housing side joint portion 512, and the upper surface 502 of the insulating member 51 has both sides of the terminal side joint portion 513. Each is provided with a plurality of convex portions 517.
  • the lower surface 501 of the insulating member 51 is provided with convex portions 518 on both sides of the housing side joint portion 512, and the upper surface 502 of the insulating member 51 is provided on both sides of the terminal side joint portion 513.
  • a convex portion 518 is provided.
  • a plurality of convex portions 518 are provided concentrically surrounding the hollow portion 511 on each of both end faces in the penetration direction of the insulating member 51.
  • the first to fourth configuration examples can be appropriately combined.
  • the first configuration example is applied to the lower surface 501 of the insulating member 51 and the upper surface 502 of the insulating member 51 is the second configuration example. It is also possible to apply this configuration.
  • the contact device 1 according to the present embodiment is an embodiment in that the housing side joint portion 512 is provided on the outer side surface 504 of the insulating member 51 and the terminal side joint portion 513 is provided on the inner side surface 503 of the insulating member 51. 1 is different from the first contact device 1.
  • the same configurations as those of the first embodiment are denoted by common reference numerals, and description thereof is omitted as appropriate.
  • a configuration other than the insulating member 51 a configuration in which the terminal side spacer 61 (see FIG. 1) and the housing side spacer 71 (see FIG. 1) are omitted from the contact device 1 of the first embodiment is adopted. It will be described on the assumption that
  • the insulation securing portion 514 has both end surfaces in the penetrating direction (vertical direction) in the insulating member 51 ( The lower surface 501 and the upper surface 502) are provided.
  • the insulating member 51 is provided so as to fill a gap between the inner peripheral surface of the opening hole 411 of the bottom plate 41 and the outer peripheral surface of the small diameter portion 312 of the fixed terminal 31. That is, the insulating member 51 is attached to the housing 4 such that the outer surface 504 is in contact with the housing (bottom plate 41) 4 and the inner surface 503 is in contact with the fixed terminal 31.
  • a portion of the outer surface 504 of the insulating member 51 that contacts the housing (bottom plate 41) 4 forms the housing-side joint portion 512
  • a portion of the inner surface 503 of the insulating member 51 that contacts the fixed terminal 31 is the terminal side.
  • the joint portion 513 is configured.
  • portions other than the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513, and the entire lower surface 501 and upper surface 502 of the insulating member 51 constitute the insulation securing portion 514. To do.
  • the creepage distance between the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513 is equal to or greater than the thickness (width dimension) of the ring in the insulating member 51. Therefore, the creepage distance between the housing 4 and the fixed terminal 31 can be increased depending on the size of the insulating member 51 in the plane orthogonal to the penetration direction.
  • a hermetic sealing technique of a general terminal can be used to hermetically bond (seal) the housing 4 and the fixed terminal 31 while ensuring electrical insulation. it can.
  • the terminal side spacer and the housing side spacer are omitted, the number of parts can be reduced.
  • the insulating member 51 according to the second configuration example is such that at least one of the housing 4 and the fixed terminal 31 bites into the insulating member 51. This is different from the first configuration example.
  • configurations similar to those of the first configuration example are denoted by common reference numerals, and description thereof is omitted as appropriate.
  • the housing 4 is joined at the housing-side joint portion 512 with the housing (bottom plate 41) 4 biting into the insulating member 51.
  • a groove is formed on the outer surface 504 of the insulating member 51 over the entire circumference in the circumferential direction, and the periphery of the opening hole 411 in the bottom plate 41 is fitted into the groove so that the insulating member 51 and the housing 4 are fitted. And are joined.
  • a portion of the outer side surface 504 of the insulating member 51 that is in contact with the housing (bottom plate 41) 4, that is, a groove portion constitutes the housing-side joint portion 512.
  • the bonding strength between the insulating member 51 and the housing 4, particularly the bonding strength in the penetration direction (vertical direction) is increased.
  • the outer surface 504 of the insulating member 51 other than the groove portion constitutes the insulation securing portion 514, the entire surface of the outer surface 504 of the insulating member 51 is on the housing side compared to the case where the entire surface of the insulating member 51 is the housing-side joint portion 512.
  • the creepage distance between the joint portion 512 and the terminal side joint portion 513 is increased. Therefore, the insulation performance between the housing 4 and the fixed terminal 31 is improved.
  • the fixed terminal 31 is joined in a state where the fixed terminal 31 bites into the insulating member 51 at the terminal side joint portion 513. .
  • a groove is formed on the inner surface 503 of the insulating member 51 over the entire circumference in the circumferential direction, and the flange 315 provided on the fixed terminal 31 is fitted into the groove so as to be fixed to the insulating member 51.
  • the terminal 31 is joined.
  • the flange portion 315 is formed so as to protrude from the outer peripheral surface of the small diameter portion 312 of the fixed terminal 31, and is provided over the entire circumference of the small diameter portion 312.
  • a portion of the inner side surface 503 of the insulating member 51 that is in contact with the fixed terminal 31, that is, the entire surface of the inner side surface 503 of the insulating member 51 including the groove portion constitutes the terminal side joint portion 513.
  • the bonding strength between the insulating member 51 and the fixed terminal 31, particularly the bonding strength in the penetration direction (vertical direction) is increased.
  • the insulating member 51 according to the third configuration example is used in the case 4 in which the thickness dimension of the bottom plate 41 is small (thin). This is different from the second configuration example.
  • the same configuration as the second configuration example is denoted by the same reference numeral, and the description thereof is omitted as appropriate.
  • the insulating member 51 has a shape in which the lower surface 501 and the upper surface 502 are inclined so that the dimension (thickness dimension) in the penetrating direction (vertical direction) is smaller on the outer surface 504 side than on the inner surface 503 side. It is configured.
  • a groove is formed on the outer surface 504 of the insulating member 51 over the entire circumference in the circumferential direction, and the periphery of the opening hole 411 in the bottom plate 41 is formed in this groove. So that the insulating member 51 and the housing 4 are joined together. According to this structure, since the housing
  • a peripheral wall 413 that protrudes downward from the periphery of the opening hole 411 in the bottom plate 41 is formed, and the housing 4 is joined to the insulating member 51 on the inner side surface of the peripheral wall 413.
  • the peripheral wall 413 is formed by drawing, for example.
  • a portion of the outer side surface 504 of the insulating member 51 that is in contact with the peripheral wall 413 constitutes the housing side joint portion 512.
  • the casing-side joint portion 512 is in surface contact with the inner side surface of the peripheral wall 413, so that the bonding strength between the insulating member 51 and the casing 4 is higher than that in the above configuration (the configuration illustrated in FIG. 13A). Becomes higher.
  • the housing 4 is not limited to the configuration in which the peripheral wall 413 protrudes downward, but may have a configuration in which the peripheral wall 413 protrudes upward.
  • the insulation ensuring portion 514 includes at least the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion of both end surfaces of the insulating member 51 in the penetrating direction.
  • One surface where none of the 513 and 513 is provided includes a pleated portion 519 formed to surround the hollow portion 511.
  • the pleated portion 519 has a shape protruding in a direction in which the dimension in the penetrating direction of the insulating member 51 is larger than a portion other than the pleated portion 519 on the same plane as the pleated portion 519.
  • the shape of the pleated portion 519 is the same as the (first) convex portion 517 described in “(2) Second configuration example” of the second embodiment.
  • the pleated portions 519 are respectively formed on both end surfaces (the lower surface 501 and the upper surface 502) of the insulating member 51 in the penetrating direction.
  • the pleated portion 519 is a hollow portion, similar to the (first) convex portion 517 described in “(3) Third configuration example” of the second embodiment.
  • a plurality (five here) are provided concentrically around 511. Thereby, each of the lower surface 501 and the upper surface 502 of the insulating member 51 is formed in a corrugated shape by the plurality of pleated portions 519.
  • the insulation ensuring part 514 includes the pleated part 519 formed on at least one of both end faces of the insulating member 51 in the penetration direction. Therefore, on the surface of the insulating member 51, a pleated portion 519 is interposed between the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513. As a result, the creepage distance between the housing side joint portion 512 and the terminal side joint portion 513 is increased by the amount of the pleat portion 519 as compared with the case without the pleat portion 519, and the housing 4 and the fixed terminal 31. The insulation performance between the two is improved.
  • the insulating member 51 of the present embodiment is not limited to the above configuration, and can be changed as appropriate.
  • the pleated portion 519 may be formed only on one of the lower surface 501 and the upper surface 502 of the insulating member 51, or only one may be formed.
  • the contact device 1 according to the present embodiment is similar to the third embodiment in that the casing-side joint portion 512 is provided on one end surface (the lower surface 501) in the penetration direction of the insulating member 51. This is different from the contact device 1 of FIG.
  • the configuration other than the insulating member 51 will be described on the assumption that the casing-side spacer 71 of FIG. 5 described as a modification of the first embodiment is employed.
  • the same configurations as those of the third embodiment are denoted by common reference numerals, and description thereof is omitted as appropriate.
  • the contact device 1 of the present embodiment is provided on the inner side surface 503 of the insulating member 51 with respect to the terminal side joint portion 513 as in the third embodiment.
  • the upper surface 502 of the insulating member 51, the portion of the lower surface 501 of the insulating member 51 other than the housing-side joint portion 512, and the outer surface 504 of the insulating member 51 Constitutes the insulation securing portion 514.
  • a plurality of pleats 519 are formed on the upper surface 502 of the insulating member 51 as in “(4) Fourth configuration example” of the third embodiment.
  • a concave shape portion 516 is formed and the bottom surface of the concave shape portion 516 is formed as in “(3) Third configuration example” of the second embodiment.
  • a plurality (two in this case) of (first) convex portions 517 are formed.
  • the housing side joint portion 512 is provided on the lower surface 501 of the insulating member 51 and the terminal side joint portion 513 is provided on the inner side surface 503 of the insulating member 51. 51 can cope with various combinations of the housing 4 and the fixed terminal 31.
  • the housing-side joint portion 512 is provided on the lower surface 501 of the insulating member 51 and the terminal-side joint portion 513 is provided on the inner side surface 503 of the insulating member 51 is shown.
  • the configurations of the first and second embodiments and the configuration of the third embodiment can be appropriately combined. That is, the housing side joint portion 512 may be provided on the outer surface 504 of the insulating member 51, and the terminal side joint portion 513 may be provided on one end surface (upper surface 502) in the penetrating direction of the insulating member 51.
  • the insulating member 51 can cope with various combinations of the housing 4 and the fixed terminal 31.
  • the configuration of the present embodiment can be applied in appropriate combination with the configuration described in the second embodiment and the configuration described in the third embodiment.
  • the contact device 1 according to the present embodiment is a first embodiment in that the bottom plate 41 and a portion (cylindrical portion 42) other than the bottom plate 41 are configured as one member. This is different from the contact device 1 of FIG.
  • the same configurations as those of the first embodiment are denoted by common reference numerals, and description thereof is omitted as appropriate.
  • the bottom plate 41 is formed so as to be continuous with the tubular portion 42 without a joint.
  • the case 4 made of 42 alloy Fe-42Ni
  • the case 4 is not limited to 42 alloy, and the case 4 is made of, for example, Kovar. It may be.
  • the housing 4 is formed by drawing from a single metal plate, and as shown in FIG. 17, is formed in a hollow rectangular parallelepiped shape that is long in the left-right direction with the bottom surface opened.
  • the lower surface of the housing 4 is closed by the yoke upper plate 11.
  • a pair of opening holes 411 and 412 are formed in a portion of the housing 4 which becomes the bottom plate 41.
  • the housing 4 may be formed in a box shape surrounding the contact portions 21 and 22 and is not limited to a hollow rectangular parallelepiped shape. Alternatively, it may be a hollow polygonal column.
  • the casing 4 is an elliptical cylinder with a bottom, the portion of the casing 4 that becomes the bottom plate 41 has an elliptical shape.
  • the contact device 1 omits the terminal side spacers 61 and 62 (see FIG. 1) and the housing side spacers 71 and 72 (see FIG. 1).
  • the fixed terminal 31, the opening hole 411, the small diameter portion 312, the large diameter portion 313, the (first) leg portion 314, and the insulating member 51 are respectively the fixed terminal 32, the opening hole 412, the small diameter portion 322, and the widening portion.
  • the diameter portion 323, the (second) leg portion 324, and the insulating member 52 can be read.
  • the contact device 1 shown in FIG. 16 has an annular shape that protrudes downward along the outer peripheral surface of the small diameter portion 312 from the lower surface of the enlarged diameter portion 313 as in the second embodiment.
  • a leg portion 314 is provided on the fixed terminal 31.
  • the inner diameter ⁇ 4 of the leg 314 is set larger than the inner diameter ⁇ 1 of the insulating member 51 and smaller than the outer diameter ⁇ 5 of the insulating member 51 ( ⁇ 1 ⁇ 4 ⁇ 5).
  • the outer diameter ⁇ 5 of the insulating member 51 is set larger than the inner diameter ⁇ 3 of the opening hole 411 ( ⁇ 5> ⁇ 3).
  • the fixed terminal 31 is insulated by directly joining the distal end portion (lower end portion) of the leg portion 314 to the insulating member 51 in a state where the distal end surface (lower end surface) of the leg portion 314 is in contact with the upper surface of the insulating member 51. Directly fixed to the member 51.
  • the fixed terminal 31 and the insulating member 51 are joined by brazing.
  • the insulating member 51 is directly fixed to the casing 4 (bottom plate 41) by directly joining the lower surface to the bottom plate 41 with the lower surface in contact with the periphery of the opening hole 411 on the upper surface of the bottom plate 41.
  • the insulating member 51 and the bottom plate 41 are joined by brazing.
  • the bottom plate 41 is a metal material (42 alloy or Kovar) having a thermal expansion coefficient close to that of the insulating member (ceramic) 51. Formed with.
  • the contact device 1 described above can further reduce the number of components by omitting the terminal side spacer and the housing side spacer.
  • the fixed terminal 31 has the leg portion 314 as described above, and the tip end portion of the leg portion 314 is joined to the insulating member 51.
  • the omission of the terminal side spacer and the case side spacer is not essential in the contact device 1 of the present embodiment, and each of the terminal side spacer and the case side spacer can be appropriately adopted as necessary.
  • the fixed terminal 31, the insulating member 51, the terminal-side spacer 61, and the housing-side spacer 71 can be read as the fixed terminal 32, the insulating member 52, the terminal-side spacer 62, and the housing-side spacer 72, respectively.
  • FIG. 19 shows the contact device 1 in which the terminal side spacer 61 is added to the configuration shown in FIG.
  • the leg portion 314 of the fixed terminal 31 is omitted, and a metal terminal-side spacer 61 is provided between the fixed terminal 31 and the insulating member 51 to fix the fixed terminal.
  • 31 is joined to the insulating member 51 via the terminal-side spacer 61.
  • FIG. 20 shows a contact device 1 in which a case spacer 71 is added to the configuration shown in FIG.
  • a metal housing side spacer 71 is provided between the insulating member 51 and the bottom plate 41, and the insulating member 51 is attached to the bottom plate 41 via the housing side spacer 71. It is joined.
  • the contact device 1 may include both the terminal-side spacer 61 and the housing-side spacer 71 as in the first embodiment.
  • Electromagnet apparatus 100 Electromagnetic relay 21, 22 Contact part 31, 32 Fixed terminal 4 Housing

Abstract

 本発明の接点装置は、第1の接点部と、第1の接点部に電気的に接続された第1の固定端子と、第2の接点部と、第2の接点部に電気的に接続された第2の固定端子とを備える。更に、箱状であって第1および第2の接点部とを囲むように配置され、第1の固定端子を通す第1の開口孔および第2の固定端子を通す第2の開口孔とが底板に形成された筐体を備える。電気的絶縁性を有し、環状であって、底板における第1の開口孔の周囲に直接的または間接的に接合された第1の絶縁部材と、電気的絶縁性を有し、環状であって、底板における第2の開口孔の周囲に直接的または間接的に接合された第2の絶縁部材を備える。

Description

接点装置およびそれを用いた電磁継電器、および接点装置の製造方法
 本発明は、一般に、接点装置およびそれを用いた電磁継電器に関し、より詳細には、2つの接点部を囲む箱状の筐体を備えた接点装置およびそれを用いた電磁継電器に関する。
 従来、箱状の筐体(箱状封止容器)でたとえば気密(密封)空間を形成し、この気密空間内に接点部を収納した接点装置が提供されている。この種の接点装置は、絶縁性、気密性および耐熱性を確保するため、たとえばセラミック製の筐体で気密空間を形成している。ただし、セラミック製の筐体では、焼結する際に収縮しやすく、寸法精度を高めることは困難である。
 これに対して、金属製筒状フランジの上方開口縁部に、固定端子(固定接点端子)を保持したセラミックプレートを接合一体化して、気密空間を形成するように構成された接点装置(接点開閉装置)が提案されている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1には、板状のセラミック(セラミックプレート)と金属製の筒状フランジとを組み合わせることで、箱形セラミックを用いる場合に比べて、高い寸法精度を確保できることが記載されている。
 また、特許文献2に記載の接点装置(スタータ用マグネットスイッチ)では、固定端子(固定接点)は、絶縁接点ケースの側面を貫通し、かつ絶縁接点ケースを挟んで固定されている。ここで、絶縁接点ケースの側面には、固定端子を挿入配置するための円錐状の貫通孔が形成されており、かつ貫通孔にはセラミック系材料からなる耐熱絶縁スペーサが配置されている。固定端子は耐熱絶縁スペーサに挿入されることにより、間接的に絶縁接点ケースに保持される。さらに、特許文献2の記載によれば、絶縁耐熱スペーサは円錐状であって、固定端子を締め付けるだけで固定端子を同心的に配置することができる。
国際公開第2011/115052号 特開平8-22760号公報
 しかし、特許文献1に記載の接点装置においては、固定端子はセラミックプレートに直接保持されるので、セラミックプレートの寸法精度が低ければ、固定端子の位置がばらつく可能性がある。
 また、特許文献2に記載の接点装置においては、固定端子は耐熱絶縁スペーサを介して間接的に絶縁接点ケースに保持されているものの、耐熱絶縁スペーサは円錐状に形成されており、絶縁接点ケースの円錐状の貫通孔に配置されている。したがって、特許文献2に記載の構成であっても、セラミック系材料からなる耐熱絶縁スペーサの寸法精度が低ければ、固定端子の位置がばらつく可能性がある。さらに、特許文献2においては、耐熱絶縁スペーサを介して間接的に固定端子を保持する絶縁接点ケースが樹脂製であるから、寸法精度の高い金属製のケースで固定端子を保持する場合に比べると、やはり固定端子の位置がばらつく可能性がある。
 本発明は上記事由に鑑みてなされており、固定端子の位置のばらつきを低減することができる接点装置およびそれを用いた電磁継電器、および接点装置の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の一態様の接点装置は、第1の接点部と、第1の接点部に電気的に接続された第1の固定端子と、第2の接点部と、第2の接点部に電気的に接続された第2の固定端子と、箱状であって第1の接点部および第2の接点部とを囲むように配置され、第1の固定端子を通す第1の開口孔および第2の固定端子を通す第2の開口孔とが底板に形成された筐体と、電気的絶縁性を有し、環状であって、底板における第1の開口孔の周囲に直接的または間接的に接合された第1の絶縁部材と、電気的絶縁性を有し、環状であって、底板における第2の開口孔の周囲に直接的または間接的に接合された第2の絶縁部材と、を備える。そして、第1の固定端子は、第1の絶縁部材に囲まれる第1の領域を貫通しており、第2の固定端子は、第2の絶縁部材に囲まれる第2の領域を貫通しており、第1の絶縁部材は、筐体が直接的または間接的に接合される第1の筐体側接合部を有し、第2の絶縁部材は、筐体が直接的または間接的に接合される第2の筐体側接合部を有し、第1の絶縁部材は、第1の固定端子が直接的または間接的に接合される第1の端子側接合部を有し、第2の絶縁部材は、第2の固定端子が直接的または間接的に接合される第2の端子側接合部を有し、(1)第1の筐体側接合部が第1の絶縁部材の下面に設けられる、(2)第1の端子側接合部が第1の絶縁部材の上面に設けられる、(1)、(2)の少なくともいずれか一方の構成を有し、(3)第2の筐体側接合部が第2の絶縁部材の下面に設けられる、(4)第2の端子側接合部が第2の絶縁部材の上面に設けられる、(3)、(4)の少なくともいずれか一方の構成を有することを特徴とする。
 本発明の一態様の電磁継電器は、本発明の接点装置と、接点部を開閉するように駆動する電磁石装置とを備えることを特徴とする。
 本発明の一態様の接点装置の製造方法は、第1の接点部と、第1の接点部に電気的に接続された第1の固定端子と、第2の接点部と、第2の接点部に電気的に接続された第2の固定端子と、箱状であって第1の接点部および第2の接点部を囲むように配置され、第1の固定端子を通す第1の開口孔および第2の固定端子を通す第2の開口孔とが底板に形成された筐体と、電気的絶縁性を有し、環状であって、底板における第1の開口孔の周囲に直接的または間接的に接合された第1の絶縁部材と、電気的絶縁性を有し、環状であって、底板における第2の開口孔の周囲に直接的または間接的に接合された第2の絶縁部材と、を備える接点装置の製造方法であって、第1の固定端子を第1の絶縁部材に囲まれる第1の領域に貫通させ、第2の固定端子を第2の絶縁部材に囲まれる第2の領域に貫通させる固定工程と、筐体に対する第1および第2の固定端子の相対的な位置を調整しつつ、第1の固定端子が第1の絶縁部材を介して筐体に保持され、かつ、第2の固定端子が第2の絶縁部材を介して筐体に保持されるように、第1の絶縁部材を底板における第1の開口孔の周囲に接合し、かつ、第2の絶縁部材を底板における第2の開口孔の周囲に接合する接合工程とを含むことを特徴とする。
 本発明は、固定端子は、環状の絶縁部材を介して筐体に保持されているので、寸法精度の比較的高い筐体を用いることにより、絶縁性の筐体を用いる場合に比べて、固定端子の位置のばらつきを低減することができる、という利点がある。
 また、本発明の接点装置は、2つの固定端子のそれぞれは、環状の絶縁部材を介して筐体に保持されている。そして、それぞれの絶縁部材は、少なくとも上面または下面に、固定端子または筐体との接合部を有する。よって、2つの固定端子間の距離の寸法精度を向上させることができる、という利点がある。
図1は、実施形態1に係る電磁継電器を示す断面図である。 図2は、実施形態1に係る接点装置の要部を示す分解斜視図である。 図3は、実施形態1に係る接点装置の要部を示す斜視断面図である。 図4Aは、実施形態1に係る絶縁部材を示す斜視図である。 図4Bは、図4AのX-X断面図である。 図5は、実施形態1の変形例に係る接点装置の要部を示す断面図である。 図6Aは、実施形態2の第1の構成例に係る絶縁部材を示す斜視図である。 図6Bは、図6AのX-X断面図である。 図7Aは、実施形態2の第2の構成例に係る絶縁部材を示す斜視図である。 図7Bは、図7AのX-X断面図である。 図8Aは、実施形態2の第3の構成例に係る絶縁部材を示す斜視図である。 図8Bは、図8AのX-X断面図である。 図9Aは、実施形態2の第4の構成例に係る絶縁部材を示す斜視図である。 図9Bは、図9AのX-X断面図である。 図10Aは、実施形態2の変形例に係る絶縁部材の要部を示す断面図である。 図10Bは、実施形態2の変形例に係る絶縁部材の要部を示す断面図である。 図10Cは、実施形態2の変形例に係る絶縁部材の要部を示す断面図である。 図10Dは、実施形態2の変形例に係る絶縁部材の要部を示す断面図である。 図11Aは、実施形態3の第1の構成例に係る絶縁部材を示す断面斜視図である。 図11Bは、実施形態3の第1の構成例に係る接点装置の要部を示す断面図である。 図12Aは、実施形態3の第2の構成例に係る接点装置の要部を示す断面図である。 図12Bは、実施形態3の第2の構成例に係る接点装置の要部を示す断面図である。 図13Aは、実施形態3の第3の構成例に係る接点装置の要部を示す断面図である。 図13Bは、実施形態3の第3の構成例に係る接点装置の要部を示す断面図である。 図14は、実施形態3の第4の構成例に係る絶縁部材の斜視断面図である。 図15Aは、実施形態4に係る絶縁部材を示す断面斜視図である。 図15Bは、実施形態4に係る接点装置の要部を示す断面図である。 図16は、実施形態5に係る接点装置を示す断面図である。 図17は、実施形態5に係る接点装置の筐体を示す斜視図である。 図18は、実施形態5に係る接点装置の要部を示す斜視断面図である。 図19は、実施形態5に係る接点装置の他の例を示す断面図である。 図20は、実施形態5に係る接点装置のさらに他の例を示す断面図である。
 (実施形態1)
 (1)全体概要
 本実施形態の接点装置1は、図1に示すように、接点部21,22と、固定端子31,32と、筐体4と、絶縁部材51,52とを備えている。
 固定端子31,32は、接点部21,22にそれぞれ電気的に接続されている。筐体4は、箱状であって接点部21,22を囲むように配置され、固定端子31,32を通す開口孔411,412が底板41に形成されている。
 絶縁部材51,52は、電気的絶縁性を有し、中空部511,521を囲む環状であって底板41における開口孔411,412の周囲に筐体側スペーサ71,72を介して接合されている。なお、後述するが、筐体側スペーサ71,72を必ずしも構成する必要はなく、絶縁部材51,52は、開口孔411,412の周囲に直接、接合されても良い。
 固定端子31,32は、絶縁部材51,52に囲まれる領域である中空部511,521(第1の領域,第2の領域)を貫通している。そして、固定端子31,32は絶縁部材51,52に固定され、絶縁部材51,52を介して筐体4に保持されている。
 さらに、絶縁部材51,52は、筐体4が接合される筐体側接合部512,522と、固定端子31,32が接合される端子側接合部513,523とを有している。
 ここで、絶縁部材51,52の表面のうち、筐体側接合部512,522と端子側接合部513,523とを隔てる位置には、電気的絶縁性を有する絶縁確保部514,524が設けられている。
 なお、絶縁確保部514,524は絶縁部材に別部材として追加構成しているのではなく、絶縁部材51、52の外側のリング状の表面を、説明の便宜上、絶縁確保部514,524と表している。
 この構成によれば、固定端子31,32は、環状の絶縁部材51,52を介して筐体4に保持されている。そして、それぞれの絶縁部材51,52は、少なくとも上面または下面に、固定端子31,32または筐体4との接合部を有する。よって、2つの固定端子31,32の間の距離の寸法精度を高くするすることができる。
 寸法精度の高い筐体4として、たとえば金属製の筐体4を用いることが考えられるが、この場合でも、固定端子31,32と筐体4との間の電気的な絶縁性は絶縁部材51,52にて確保することができる。
 しかも、絶縁部材51,52は、筐体4の底板41における開口孔411,412の周囲に接合されている。そのため、この接点装置1は、仮に絶縁部材51,52の寸法精度が低くても、底板41に対する絶縁部材51,52の接合位置を調整することで、固定端子31,32の位置のばらつきを低減できる。
 さらに、絶縁部材51,52の表面のうち、筐体側接合部512,522と端子側接合部513,523とを隔てる位置には、電気的絶縁性を有する絶縁確保部514,524が設けられている。これにより、筐体4と固定端子31,32との間の絶縁部材51,52の表面に沿った沿面距離が、絶縁確保部514,524によって確保されることになる。要するに、絶縁部材51,52の表面に絶縁確保部514,524が設けられていることで、筐体4と固定端子31,32との間の絶縁性能が向上し、絶縁性能の向上は接点装置1の耐圧の向上につながる。
 また、本実施形態では、筐体4に一対(2個)の開口孔411,412が形成されている場合を例にする。固定端子31,32および絶縁部材51,52は、それぞれ開口孔411,412と一対一に対応するように、開口孔411,412と同数個(2個)ずつ設けられている。ただし、開口孔、固定端子、および絶縁部材の個数は2個に限らず、1個あるいは3個以上であってもよい。
 以下、本実施形態の接点装置1について詳しく説明する。以下に説明する接点装置1は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 本実施形態では、接点装置1が、図1に示すように電磁石装置10と共に電磁継電器100を構成する場合を例として説明する。つまり、電磁継電器100は、接点装置1と、接点部21,22を開閉するように駆動する電磁石装置10とを備えている。ただし、接点装置1は、電磁継電器100に限らず、たとえばブレーカ(遮断器)やスイッチ等に用いられていてもよい。本実施形態においては、電磁継電器100が電気自動車(EV)に搭載され、走行用のバッテリから負荷(たとえばインバータ)への直流電力の供給路上に接点部21,22が電気的に接続される場合を例とする。
 (2)接点装置の構成
 (2.1)接点部
 本実施形態に係る接点装置1は、図1に示すように、一対の固定接点311,321と、一対の固定接点311,321に対向して配置された一対の可動接点81,82とを、接点部21,22として備えている。
 以下では、説明のために固定接点311,321と可動接点81,82との対向方向を上下方向と定義し、可動接点81,82から見て固定接点311,321側を上方と定義する。さらに、一対の固定接点311,321の並んでいる方向を左右方向と定義し、固定接点311から見て固定接点321側を右方と定義する。つまり、以下では、図1の上下左右を上下左右として説明する。また、以下では、上下方向および左右方向の両方に直交する方向(図1の紙面に直交する方向)を、前後方向として説明する。ただし、これらの方向は接点装置1の使用形態を限定する趣旨ではない。
 一方の(第1の)固定接点311は一方の(第1の)固定端子31の下端部に設けられており、他方の(第2の)固定接点321は他方の(第2の)固定端子32の下端部に設けられている。これにより、一対の固定端子31,32は、接点部21,22における一対の固定接点311,321と電気的に接続されている。一対の可動接点81,82は、導電性の金属材料からなる板状の可動接触子8に設けられている。これにより、一対の可動接点81,82は、可動接触子8を介して互いに電気的に接続されている。
 (2.2)固定端子
 一対の固定端子31,32は、左右方向に並ぶように配置されている。一対の固定端子31,32は、各々、導電性の金属材料から形成されており、接点部21,22(一対の固定接点311,321)に外部回路(バッテリおよび負荷)を接続するための端子として機能する。本実施形態では、一例として銅(Cu)で形成された固定端子31,32を用いることとするが、固定端子31,32を銅製に限定する趣旨ではなく、固定端子31,32は銅以外の導電性材料で形成されていてもよい。
 一対の固定端子31,32の各々は、上下方向に直交する平面内での断面形状が円形状となる円柱状に形成されている。ここでは、一対の固定端子31,32の各々は、上端側を下端側の小径部312,322(図2参照)に比べて外径の大きな拡径部313,323(図2参照)とすることで、正面視がT字状となるように構成されている。
 詳しくは下記「(2.4)筐体」の欄で説明するが、これら一対の固定端子31,32は、筐体4の底板41に形成されている開口孔411,412を貫通した状態で、筐体4に保持される。
 (2.3)可動接触子
 可動接触子8は、左右方向に長い矩形板状に形成されており、その長手方向(左右方向)の両端部を一対の固定端子31,32の下端部に対向させるように一対の固定端子31,32の下方に配置されている。可動接触子8のうち、一対の固定端子31,32の下端部(固定接点311,321)に対向する部位には、一対の可動接点81,82が設けられている。
 可動接触子8は、筐体4内において後述するホルダ16によって保持されており、筐体4の下方に配置された電磁石装置10によってホルダ16ごと上下方向に駆動される。ホルダ16の構成については、下記「(3)電磁石装置の構成」の欄で詳しく説明する。これにより、可動接触子8に設けられている一対の可動接点81,82は、それぞれ対応する固定接点311,321に接触する閉位置と、固定接点311,321から離れる開位置との間で移動することになる。
 両可動接点81,82が閉位置にあるとき、つまり接点部21,22が閉じた状態(以下、「閉状態」という)では、一対の固定端子31,32間は可動接触子8を介して短絡する。そのため、接点装置1は、バッテリおよび負荷の一方に固定端子31を電気的に接続し、他方に固定端子32を電気的に接続することで、閉状態においてバッテリからの負荷への直流電力の供給路を形成する。
 なお、可動接点81,82は、可動接触子8の一部が打ち出されるなどして可動接触子8と一体に構成されていてもよいし、可動接触子8とは別部材からなり可動接触子8に固定されていてもよい。同様に、固定接点311,321は、固定端子31,32と一体に構成されていてもよいし、固定端子31,32とは別部材からなり固定端子31,32に固定されていてもよい。
 (2.4)筐体
 本実施形態では、筐体4は、下面が開口し、左右方向に長い中空の直方体状(図2参照)に形成され、接点部21,22を囲むように配置されている。筐体4の底板41は、矩形板状であって、接点部21,22の上方に位置し、筐体4の上面を形成する。筐体4は、底板41の他、底板41の下面の外周部から下方に延びる形の筒状部42を有している。言い換えれば、筒状部42は、上面および下面が開口した矩形筒状であって、その上面が底板41で塞がれている。ただし、筐体4は接点部21,22を囲む箱状に形成されていればよく、本実施形態のような中空の直方体状に限らず、たとえば有底の楕円筒状や、中空の多角柱状などであってもよい。つまり、ここでいう箱状は、内部に端子部2の収納空間を有する形状全般を意味しており、直方体状に限定する趣旨ではない。たとえば筐体4が有底の楕円筒状であれば、筒状部42は、上面および下面が開口した楕円筒状となり、その上面が楕円形状の底板41で塞がれることになる。
 なお、筒状部42の下面は、後述する電磁石装置10の継鉄上板11によって塞がれている。具体的には、筒状部42は下端部が継鉄上板11に対し、たとえば溶接により接合されている。これにより、接点部21,22は、筐体4の底板41および筒状部42、さらに継鉄上板11で囲まれた空間に収納されることになる。電磁石装置10の構成については、下記「(3)電磁石装置の構成」の欄で詳しく説明する。
 本実施形態では、筐体4は金属製であるが、底板41と底板41以外の部位(筒状部42)とが別部材である。要するに、底板41および筒状部42はいずれも金属製であるが、底板41は筒状部42とは別部材からなり、筒状部42に接合されることによって筒状部42と共に筐体4を構成する。また、図1の例では、底板41の厚み寸法は、底板41以外の部位(筒状部42)の厚み寸法より大きく設定されているが、両厚み寸法は同じであってもよい。
 本実施形態では、一例として42アロイ(Fe-42Ni)で形成された底板41を用いることとするが、底板41を42アロイ製に限定する趣旨ではなく、底板41はたとえばコバール、ステンレス(SUS304等)などで形成されていてもよい。また、本実施形態では一例としてステンレス(SUS304等)で形成された筒状部42を用いることとするが、筒状部42をステンレス製に限定する趣旨ではなく、筒状部42はたとえば42アロイ(Fe-42Ni)、コバールなどで形成されていてもよい。
 筐体4の底板41には、一対の固定端子31,32を通すための一対の開口孔411,412が形成されている。一対の開口孔411,412は、それぞれ円形状に形成されており、底板41を厚み方向(上下方向)に貫通している。一方の(第1の)開口孔411には一方の(第1の)固定端子31が配置され、他方の(第2の)開口孔412には他方の(第2の)固定端子32が配置される。
 (2.5)固定端子の固定構造
 次に、筐体4への固定端子31,32の固定構造について詳しく説明する。
 本実施形態においては、一対の固定端子31,32は共通の構成を採用しているため、以下では、とくに断りがない限りは一方の(第1の)固定端子31に着目して説明するが、他方の(第2の)固定端子32についても同様の構成であることとする。すなわち、以下の説明において、固定端子31、(第1の)開口孔411、(第1の)小径部312、(第1の)拡径部313は、それぞれ固定端子32、(第2の)開口孔412、(第2の)小径部322、(第2の)拡径部323に読み替え可能である。また、(第1の)絶縁部材51、(第1の)端子側スペーサ61、(第1の)筐体側スペーサ71は、それぞれ(第2の)絶縁部材52、(第2の)端子側スペーサ62、(第2の)筐体側スペーサ72に読み替え可能である。さらに、(第1の)筐体側接合部512、(第1の)端子側接合部513、(第1の)絶縁確保部514は、(第2の)筐体側接合部522、(第2の)端子側接合部523、(第2の)絶縁確保部524に読み替え可能である。実施形態2以降においても、とくに断りがない限りは一方の(第1の)固定端子31に着目して説明するが、他方の(第2の)固定端子32についても同様の構成であることとする。
 絶縁部材51は、絶縁性材料から形成されており、少なくとも固定端子31と筐体4との間の電気的絶縁性を確保するように機能する。ここでは、絶縁部材51は、図2に示すように上面および下面がいずれも平坦な円環状に形成されており、内側に円形状に開口した中空部511を有している。本実施形態では、一例として酸化アルミニウム(アルミナ)等のセラミックで形成された絶縁部材51を用いることとするが、絶縁部材51をセラミック製に限定する趣旨ではなく、絶縁部材51はたとえばガラス等の絶縁性材料で形成されていてもよい。
 この絶縁部材51は、底板41における開口孔411の周囲に接合されている。そして、固定端子31は絶縁部材51の中空部511を貫通方向に貫通する形で、絶縁部材51に固定される。これにより、固定端子31は、少なくとも絶縁部材51を介して、間接的に筐体4に保持されることになる。本実施形態では、固定端子31が中空部511を貫通する方向である「貫通方向」は上下方向である。
 本実施形態では、絶縁部材51の下面に、筐体4と接合される筐体側接合部512が設けられ、絶縁部材51の上面に、固定端子31と接合される端子側接合部513が設けられている。絶縁部材51の外側面および内側面は絶縁確保部514を構成している。絶縁部材51の詳細については、下記「(2.6)絶縁部材の詳細」の欄で説明する。
 また、本実施形態では、固定端子31と絶縁部材51との間には、金属製の端子側スペーサ61が設けられている。固定端子31は、端子側スペーサ61を介して絶縁部材51の端子側接合部513に接合されることにより、絶縁部材51に対して固定されている。ここでは、端子側スペーサ61は、図2に示すように上面および下面がいずれも平坦な円環状に形成されている。本実施形態では、一例として42アロイ(Fe-42Ni)で形成された端子側スペーサ61を用いることとするが、端子側スペーサ61を42アロイ製に限定する趣旨ではなく、端子側スペーサ61はたとえばコバールなどで形成されていてもよい。
 さらに、本実施形態では、絶縁部材51と筐体4の底板41との間には、金属製の筐体側スペーサ71が設けられている。絶縁部材51の筐体側接合部512は、筐体側スペーサ71を介して底板41に接合されることにより、底板41に対して固定されている。ここでは、筐体側スペーサ71は、図2に示すように上面および下面がいずれも平坦な円環状に形成されている。本実施形態では、一例として42アロイ(Fe-42Ni)で形成された筐体側スペーサ71を用いることとするが、筐体側スペーサ71を42アロイ製に限定する趣旨ではなく、筐体側スペーサ71はたとえばコバールなどで形成されていてもよい。
 なお、図1の例では、端子側スペーサ61の厚み寸法および筐体側スペーサ71の厚み寸法は、いずれも絶縁部材51の厚み寸法に比べて小さく設定されている。
 要するに、本実施形態の接点装置1においては、固定端子31は、端子側スペーサ61、絶縁部材51、および筐体側スペーサ71を介して、間接的に筐体4の底板41に保持されている。以下に、図1および図3を参照して、固定端子31と端子側スペーサ61と絶縁部材51と筐体側スペーサ71と底板41との関係について詳述する。
 筐体側スペーサ71、絶縁部材51、および端子側スペーサ61は、底板41の上面上に、筐体側スペーサ71、絶縁部材51、端子側スペーサ61の順で積み重なるように配置される。ここで、筐体側スペーサ71、絶縁部材51、および端子側スペーサ61は、上下方向に直交する平面(水平面)内での中心軸が開口孔411と一致するように配置される。
 固定端子31は、小径部312が端子側スペーサ61、絶縁部材51、および筐体側スペーサ71の内側を貫通し、かつ拡径部313が端子側スペーサ61上に重なるように配置される。この状態で、固定端子31の小径部312の下端部は、開口孔411を通して底板41の下方(筐体4の内側)に突出することになる。
 そして、固定端子31は、拡径部313の下面が端子側スペーサ61の上面に接合され、かつ端子側スペーサ61の下面が絶縁部材51の上面に接合されることにより、端子側スペーサ61を介して絶縁部材51に間接的に接合される。つまり、固定端子31は、絶縁部材51の上面に設けられた端子側接合部513に対し、端子側スペーサ61を介して間接的に接合される。また、絶縁部材51の下面が筐体側スペーサ71の上面に接合され、かつ筐体側スペーサ71の下面が底板41の上面における開口孔411の周囲に接合されることにより、絶縁部材51は筐体側スペーサ71を介して筐体(底板41)4に間接的に接合される。つまり、絶縁部材51の下面に設けられた筐体側接合部512は、筐体4に対し、筐体側スペーサ71を介して間接的に接合される。
 ここにおいて、部材間の接合の方法は、接合する2つの部材の材料に応じて適切な方法が選択される。本実施形態では、一例として銅製の固定端子31と42アロイ製の端子側スペーサ61とは、ろう付けによって接合される。また、端子側スペーサ61とセラミック製の絶縁部材51との接合、および絶縁部材51と42アロイ製の筐体側スペーサ71との接合についても、ろう付けである。筐体側スペーサ71と42アロイ製の底板41とは、溶接によって接合される。なお、底板41とステンレス製の筒状部42とは、溶接によって接合される。
 また、本実施形態では、図3に示すように絶縁部材51の内径φ1は、中空部511を貫通する固定端子31の小径部312の外径φ2よりも大きく設定され、絶縁部材51の内側面と固定端子31の外側面との間には隙間g1(図3参照)が形成されている。さらに、開口孔411の内径φ3は、絶縁部材51の内径φ1より大きく設定されている(φ3>φ1>φ2)。
 また、本実施形態の接点装置1においては、筐体4の内部空間が気密空間となるように、固定端子31は絶縁部材51に気密接合され、絶縁部材51は底板41に気密接合されている。より詳細には、固定端子31と端子側スペーサ61とは気密接合され、底板41と筐体側スペーサ71とは気密接合されている。さらに、端子側スペーサ61と筐体側スペーサ71とは、いずれも絶縁部材51に対して気密接合されている。底板41と筒状部42との間、および筒状部42と継鉄上板11との間も気密接合されている。
 なお、筐体4の内部空間にはたとえば水素を含む消弧性ガスが封入されていることが望ましい。これにより、筐体4内に収納されている接点部21,22が開極する際にアークが発生したとしても、アークは消弧性ガスによって急速に冷却され迅速に消弧可能になる。ただし、筐体4内に消弧性ガスが封入されていることは必須の構成ではない。
 ところで、上述した接点装置1の製造方法は、中空部511を貫通する形で固定端子31を絶縁部材51に固定する固定工程と、絶縁部材51を底板41における開口孔411の周囲に接合する接合工程とを少なくとも含むことが好ましい。接合工程においては、筐体4に対する固定端子31の相対的な位置を調整しつつ、固定端子31が絶縁部材51を介して筐体4に保持されるように、絶縁部材51を底板41における開口孔411の周囲に接合する。
 すなわち、ろう付けなどの方法により固定端子31を絶縁部材51に固定し(固定工程)、その後、筐体4に対する固定端子31の位置を調整しながら絶縁部材51を筐体4に接合する(接合工程)ことになる。より詳細には、固定工程では、固定端子31と端子側スペーサ61とを接合し、端子側スペーサ61と絶縁部材51の端子側接合部513とを接合し、絶縁部材51の筐体側接合部512と筐体側スペーサ71とを接合する。これにより、固定端子31を、端子側スペーサ61、絶縁部材51、および筐体側スペーサ71と一体化する。その後の接合工程では、筐体側スペーサ71と筐体(底板41)4とを接合することにより、筐体側スペーサ71を介して絶縁部材51を筐体4に接合する。
 上述した接点装置1の製造方法は、(第1の)固定端子31を(第1の)絶縁部材51に囲まれる中空部511(第1の領域)に貫通させ、(第2の)固定端子32が(第2の)絶縁部材52に囲まれる中空部512(第2の領域)に貫通させる固定工程と、筐体4に対する(第1および第2の)固定端子31、32の相対的な位置を調整しつつ、(第1の)固定端子31が(第1の)絶縁部材51を介して筐体4に保持され、かつ、(第2の)固定端子32が(第2の)絶縁部材52を介して筐体4に保持されるように、(第1の)絶縁部材51を底板41における(第1の)開口孔411の周囲に接合し、かつ、(第2の)絶縁部材52を底板41における(第2の)開口孔412の周囲に接合する接合工程とを含むことが好ましい。
 この製造方法によれば、固定端子31を絶縁部材51に固定する工程(固定工程)と、絶縁部材51を筐体4に接合する工程(接合工程)とは別工程である。そのため、予め固定端子31が固定された絶縁部材51を筐体4に接合する際に、筐体4と固定端子31(および、固定端子32)との相対的な位置を調整することで、絶縁部材51(および、絶縁部材51)の寸法精度に関わらず、固定端子31(および、固定端子32)の位置決めを精度よく行うことができる。
 なお、上述した各部の形状は一例に過ぎず、適宜変更が可能である。たとえば、絶縁部材51、端子側スペーサ61、および筐体側スペーサ71は、それぞれ円環状に限らず、たとえば多角形(五角形や六角形など)状に形成されていてもよい。固定端子31や開口孔411についても同様に、上下方向に直交する断面形状が多角形状に形成されていてもよい。
 (2.6)絶縁部材の詳細
 次に、絶縁部材51の詳細について、図4Aおよび図4Bを参照して説明する。
 絶縁部材51は、所定の厚みを有する円環状に構成されている。絶縁部材51は、厚み方向の両端面(下面501および上面502)と、内側面(中空部511を囲む面)503との間の角部がそれぞれ面取りされている。同様に、絶縁部材51は、厚み方向の両端面(下面501および上面502)と、外側面504との間の角部がそれぞれ面取りされている。なお、面取りは絶縁部材51に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。図1等、絶縁部材51を模式的に表した図では、面取りのような細かい形状については図示を適宜省略している。
 筐体側接合部512は、絶縁部材51の上下方向(貫通方向)の一端面(ここでは下面501)に設けられている。端子側接合部513は、絶縁部材51の上下方向(貫通方向)の他端面(ここでは上面502)に設けられている。言い換えれば、絶縁部材51は、厚み方向の両側に第1接合面(下面501)および第2接合面(上面502)を有しており、第1接合面には筐体側接合部512、第2接合面には端子側接合部513が設けられている。本実施形態では一例として、面取り部を除き、第1接合面の略全面が筐体側接合部512を構成し、第2接合面の略全面が端子側接合部513を構成している。なお、絶縁部材51を示した図(図4A、図4B等)において、網掛(ドット)領域は、筐体側接合部512または端子側接合部513を表している。
 絶縁確保部514は、絶縁部材51の表面のうち、筐体側接合部512と端子側接合部513とを隔てる位置に設けられている。つまり、絶縁部材51の表面のうち、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の範囲には、絶縁確保部514が設けられている。本実施形態では、絶縁部材51の内側面503と外側面504とのそれぞれに、絶縁確保部514が形成されている。すなわち、絶縁部材51の下面(第1接合面)501に設けられた筐体側接合部512と、絶縁部材51の上面(第2接合面)502に設けられた端子側接合部513とは、絶縁部材51の表面上で絶縁確保部514にて分離されることになる。本実施形態では一例として、面取り部を含む、内側面503および外側面504の略全面が絶縁確保部514を構成している。
 ここで、筐体側接合部512と端子側接合部513との少なくとも一方は、表面に金属層515が形成されている。すなわち、非金属製(ここではセラミック製)の絶縁部材51の表面のうち、筐体側接合部512と端子側接合部513との少なくとも一方に該当する部位は、メタライズ(メタライジング)により金属化されている。メタライズは、たとえば金属ペーストを絶縁部材51の表面にローラや刷毛によって塗布することにより行われる。本実施形態では、筐体側接合部512と端子側接合部513との両方にメタライズが施され、金属層515が形成されている。このように、絶縁部材51の接合部(筐体側接合部512と端子側接合部513との少なくとも一方)にメタライズが施されることで、絶縁部材51と金属部材(筐体4、固定端子31)との接合強度が高くなる。
 絶縁部材51の表面のうちメタライズが施されていない部位は、絶縁確保部514を構成する。これにより、絶縁確保部514は電気的絶縁性を有することとなり、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の絶縁部材51,52の表面に沿った沿面距離が、絶縁確保部514によって確保される。したがって、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離は、貫通方向(上下方向)における絶縁部材51の寸法(厚み寸法)と同程度になる。
 このような構成の絶縁部材51が用いられることにより、固定端子31が絶縁部材51を介して筐体4に接合された状態で、筐体4と固定端子31との間には、絶縁部材51の厚み寸法と同程度の沿面距離が確保されることになる。
 (3)電磁石装置の構成
 電磁石装置10は、図1に示すように、固定子12と、可動子13と、励磁コイル14とを有している。電磁石装置10は、励磁コイル14への通電時に励磁コイル14で生じる磁束によって固定子12に可動子13を吸引し、可動子13を第2の位置(図1に示す位置)から第1の位置へ移動させる。
 ここでは、電磁石装置10は、固定子12、可動子13、励磁コイル14の他に、継鉄上板11を含む継鉄110と、シャフト15と、ホルダ16と、接圧ばね17と、復帰ばね18とを有している。なお、電磁石装置10は、合成樹脂製であって励磁コイル14が巻き付けられるコイルボビンを有していてもよい。
 固定子12は、継鉄上板11の下面中央部から下方に突出する形の円筒状に形成された固定鉄芯であって、その上端部が継鉄上板11に固定されている。
 可動子13は、円柱状に形成された可動鉄芯であって、固定子12の下方において、その上端面を固定子12の下端面に対向させるように配置されている。可動子13は、上下方向に移動可能に構成されており、その上端面が固定子12の下端面に接触した第1の位置と、その上端面が固定子12の下端面から離れた第2の位置との間で移動する。
 励磁コイル14は、その中心軸方向を上下方向と一致させる向きで筐体4の下方に配置されており、その内側に固定子12と可動子13とが配置されている。
 継鉄110は、励磁コイル14を囲むように配置されており、固定子12および可動子13と共に、励磁コイル14の通電時に生じる磁束が通る磁気回路を形成する。そのため、継鉄110と固定子12と可動子13とはいずれも磁性材料から形成されている。継鉄上板11は、この継鉄110の一部を構成しており、上述したように筐体(筒状部42)4の下面を塞ぐように、筐体4と接合されている。
 復帰ばね18は、固定子12の内側に配置されており、可動子13を下方(第2の位置)へ付勢するコイルばねである。
 シャフト15は、非磁性材料にて上下方向に延びた丸棒状に形成されており、電磁石装置10で発生した駆動力を、電磁石装置10の上方に設けられている接点装置1へ伝達する。シャフト15は、継鉄上板11の中央部に形成された透孔111に挿し通されており、固定子12および復帰ばね18の内側を通って、その下端部が可動子13に固定されている。シャフト15の上端部は、可動接触子8を保持するホルダ16に固定されている。
 ホルダ16は、たとえば左右方向の両面が開口した矩形筒状であって、可動接触子8が貫通するように可動接触子8と組み合わされている。ホルダ16にはシャフト15の上端部が固定されている。接圧ばね17は、ホルダ16の下板の上面と可動接触子8の下面との間に配置されており、可動接触子8を上方へと付勢するコイルばねである。
 これにより、電磁石装置10で発生した駆動力はシャフト15にて可動接触子8へと伝達され、可動子13が上下方向に移動するのに伴い可動接触子8が上下方向に移動する。
 なお、電磁石装置10は、非磁性材料からなり固定子12および可動子13を収納する筒体を有していてもよい。筒体は、上面が開口した有底円筒状に形成され、上端部(開口周部)が継鉄上板11に接合される。これにより、筒体は、可動子13の移動方向を上下方向に制限し、かつ可動子13の第2の位置を規定する。さらに接点装置1を気密構造とする場合(つまり、筐体4の内部空間を気密空間とする場合)には、筒体は継鉄上板11の下面に気密接合されていることが望ましい。これにより、継鉄上板11に透孔111が形成されていても、気密空間の気密性を確保することができる。
 (4)電磁継電器の動作
 次に、上述した構成の接点装置1および電磁石装置10を備えた電磁継電器100の動作について簡単に説明する。
 励磁コイル14に通電されていないとき(非通電時)には、可動子13は、固定子12との間に磁気吸引力が生じないため、復帰ばね18のばね力によって第2の位置に位置する。このとき、図1に示すように、ホルダ16は、シャフト15ごと下方に引き下げられているため、可動接触子8は、上方への移動が規制され、一対の可動接点81,82を一対の固定接点311,321から離れた開位置に位置させる。この状態では、接点装置1は接点部21,22が開いた状態(以下、「開状態」という)にあるので、一対の固定端子31,32間は非導通である。
 一方、励磁コイル14に通電されると、可動子13は、固定子12との間に磁気吸引力が生じるため、復帰ばね18のばね力に抗して上方に引き寄せられ第1の位置に移動する。このとき、ホルダ16は、シャフト15ごと上方に押し上げられるため、可動接触子8は、上方への移動規制が解除され、一対の可動接点81,82を一対の固定接点311,321に接触する閉位置に位置させる。この状態では、接点装置1は接点部21,22が閉状態にあるので、一対の固定端子31,32間は導通する。
 このように、電磁石装置10は、励磁コイル14の通電状態の切り替えにより可動子13に作用する吸引力を制御し、可動子13を上下方向に移動させることにより、接点装置1の接点部21,22の開状態と閉状態とを切り替えるための駆動力を発生する。
 (5)効果
 以上説明した本実施形態の接点装置1によれば、固定端子31は、環状の絶縁部材51を介して筐体4に保持されている。したがって、この接点装置1は、寸法精度の比較的高い筐体4を用いれば、絶縁性の筐体を用いる場合に比べて、固定端子31の位置のばらつきを低減できる、という利点がある。
 すなわち、接点装置に用いられる絶縁性の筐体としては、一般的に、絶縁性、耐熱性、さらには必要に応じて気密性を確保するため、セラミック製の筐体が用いられるが、本実施形態では、絶縁部材51を用いることで寸法精度の高い筐体4を採用できる。たとえば上述したような金属製の筐体4は、セラミック製の筐体に比べて寸法精度が高いため、筐体4に保持される固定端子31の位置のばらつきを低減できる。
 しかも、絶縁部材51は、筐体4の底板41における開口孔411の周囲に接合されている。そのため、この接点装置1は、仮に絶縁部材51の寸法精度が低くても、底板41に対する絶縁部材51の接合位置(取付位置)を調整することで、固定端子31の位置のばらつきを低減できる。
 さらに、絶縁部材51は、筐体4が接合される筐体側接合部512と、固定端子31が接合される端子側接合部513とを有している。そして、絶縁部材51の表面のうち、筐体側接合部512と端子側接合部513とを隔てる位置には、電気的絶縁性を有する絶縁確保部514が設けられている。これにより、筐体4と固定端子31との間の絶縁部材51の表面に沿った沿面距離が、絶縁確保部514によって確保されることになる。要するに、絶縁部材51の表面に絶縁確保部514が設けられることによって、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上し、絶縁性能の向上が接点装置1の耐圧の向上につながる、という利点がある。
 さらに、絶縁部材51は、固定端子31と筐体4との間の電気的な絶縁性を確保できる形状および寸法であればよい。そのため、絶縁部材51にセラミックが用いられる場合でも、セラミック製の部品は単純かつ小型でよいので、セラミック製の筐体を用いる場合に比べて、金型や材料にかかるコストの低コスト化、歩留りの向上を図ることが可能である。
 なお、絶縁部材51の材料は、酸化アルミニウム(アルミナ)に限らないが、酸化アルミニウムが用いられることで、比較的高い電気的絶縁性、耐アーク性、および気密性が実現されるという利点がある。
 また、本実施形態のように、絶縁部材51の内側面(内周面)503と固定端子31の外側面(外周面)との間に隙間g1が形成されるように、絶縁部材51の内径φ1は固定端子31の外径φ2よりも大きく設定されていることが好ましい。この構成によれば、絶縁部材51の内側(中空部511内)における固定端子31の位置は、隙間g1の範囲内で調整する余地がある。したがって、絶縁部材51の寸法精度が低くても、筐体4に対する固定端子31の位置のばらつきを容易に低減できる。この構成は必須の構成ではなく、この構成を採用するか否かは任意である。
 なお、接点装置1は、絶縁部材51の内側面503と固定端子31の外側面との間に隙間g1が形成された構成により、固定端子31と筐体4との電気的絶縁を確実に確保できるという利点もある。すなわち、接点装置1は、接点部21,22の開閉に伴い接点部21,22から金属粉などの飛散物が飛散し、この飛散物が絶縁部材51に付着する可能性がある。ただし、本実施形態の接点装置1は、絶縁部材51と固定端子31との間に隙間g1があることで、飛散物が絶縁部材51に付着しても、固定端子31と筐体4との間の絶縁性を確保できる。
 また、本実施形態のように、筐体4には、開口孔411,412が2個以上形成され、固定端子31,32および絶縁部材51,52は、それぞれ開口孔411,412と一対一に対応するように開口孔411,412と同数個ずつ設けられていることが好ましい。この構成によれば、筐体4に対する一対の固定端子31,32の各々の位置のばらつきが低減されることで、一対の固定端子31,32間の距離のばらつきも低減されることになる。言い換えれば、一対の固定端子31,32間の距離の寸法精度が向上するという利点がある。
 しかも、接点装置1として、定格絶縁電圧などにより一対の固定端子31,32間の距離が異なる複数の仕様が存在する場合、絶縁部材51,52については、複数の仕様に亘って共通の部品を用いることができる利点がある。つまり、筐体4に形成する一対の開口孔411,412間の距離を変更するだけで、絶縁部材51,52は共通としながらも、一対の固定端子31,32間の距離が異なる接点装置1を実現可能である。
 さらにまた、本実施形態のように、筐体4は金属製であることが好ましい。この構成によれば、筐体4を非金属材料で形成する場合に比べて、簡単な加工で、寸法精度の高い筐体4を実現できるという利点がある。ただし、この構成は必須の構成ではなく、この構成を採用するか否かは任意である。
 筐体4が金属製である場合において、本実施形態のように、絶縁部材51と底板41との間に、金属製の筐体側スペーサ71が設けられ、絶縁部材51の筐体側接合部512は、筐体側スペーサ71を介して底板41に接合されていることが好ましい。この構成によれば、絶縁部材51と底板41とが直接接合される構成に比べて、底板41の材料の制約が緩和され、底板41の材料の選択の自由度が高くなる。
 詳しく説明すると、絶縁部材51と底板41とが直接接合される構成においては、たとえば絶縁部材51がセラミック製で底板41が金属製であれば、絶縁部材51と底板41とはろう付けによって接合される。ろう付けの工程においては、絶縁部材51と底板41とは高温環境下に置かれることになるため、通常、底板41は、絶縁部材(セラミック)51に熱膨張率が近い金属材料(42アロイやコバール)で形成される。
 これに対して、本実施形態の構成では、絶縁部材51と筐体側スペーサ71とがろう付けされるので、筐体側スペーサ71が、絶縁部材51に熱膨張率が近い金属材料で形成されていればよい。そのため、本実施形態の接点装置1は、筐体側スペーサ71を備える構成により、底板41の材料の制約が緩和され、底板41の材料の選択の自由度が高くなるという利点がある。ただし、この構成は必須の構成ではなく、この構成を採用するか否かは任意である。
 また、筐体4が金属製である場合においては、本実施形態のように、筐体4は、少なくとも底板41と底板41以外の部位(筒状部42)とが別部材であることが好ましい。この構成によれば、筐体4は、固定端子31を保持する底板41のみが、絶縁部材(セラミック)51に熱膨張率が近い金属材料(42アロイやコバール)で形成されていればよい。したがって、筐体4のうち底板41以外の部位(筒状部42)は、たとえばステンレス(SUS304)等の加工性のよい材料を用いることができ、筐体4の全体が42アロイやコバールで形成される場合に比べて絞り加工の歩留りが向上する。ただし、この構成は必須の構成ではなく、この構成を採用するか否かは任意である。
 また、本実施形態のように、固定端子31と絶縁部材51との間に、金属製の端子側スペーサ61が設けられて、固定端子31は、端子側スペーサ61を介して絶縁部材51の端子側接合部513に接合されていることが好ましい。この構成によれば、固定端子31と絶縁部材51とが直接接合される構成に比べて、固定端子31の材料および形状の自由度が高くなる。ただし、この構成は必須の構成ではなく、この構成を採用するか否かは任意である。
 また、筐体側接合部512は絶縁部材51の貫通方向(上下方向)の一端面(下面501)に設けられ、端子側接合部513は絶縁部材51の貫通方向の他端面(上面502)に設けられていることが好ましい。この構成によれば、絶縁部材51の内側面503および外側面504が絶縁確保部514になるので、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離は、貫通方向(上下方向)における絶縁部材51の寸法(厚み寸法)と同程度になる。したがって、貫通方向に直交する面内での絶縁部材51の寸法を小さく抑えながらも、筐体4と固定端子31との間の沿面距離を大きくとることができる。ただし、この構成は必須の構成ではなく、この構成を採用するか否かは任意である。
 また、本実施形態のように、筐体側接合部512と端子側接合部513との少なくとも一方は、表面に金属層515が形成されていることが好ましい。この構成によれば、たとえば絶縁部材51がセラミック製で筐体4や固定端子31が金属製の場合に、絶縁部材51と筐体4あるいは固定端子31との接合強度が高くなる。すなわち、絶縁部材51の接合部(筐体側接合部512と端子側接合部513との少なくとも一方)に金属層515が形成されていることで、絶縁部材51と金属部材(筐体4、固定端子31)との接合が金属同士の接合にて実現されるため、接合強度が向上する。ただし、この構成は必須の構成ではなく、この構成を採用するか否かは任意である。
 さらに、本実施形態のように、筐体4の内部空間が気密空間となるように、固定端子31は絶縁部材51に気密接合され、絶縁部材51は底板41に気密接合されていることが好ましい。この構成によれば、接点部21,22が気密空間に収納されることになるため、接点装置1は、様々な雰囲気中での使用が可能になる。接点装置1は、筐体4の内部空間に消弧性ガスを封入して、消弧性能の向上を図ることも可能である。ただし、この構成は必須の構成ではなく、この構成を採用するか否かは任意である。
 また、本実施形態に係る電磁継電器100は、上記の接点装置1と、接点部21,22を開閉するように駆動する電磁石装置10とを備えている。したがって、電磁継電器100は、寸法精度の比較的高い筐体4を接点装置1に用いれば、絶縁性の筐体を用いる場合に比べて、固定端子31の位置のばらつきを低減できる、という利点がある。
 (6)変形例
 実施形態1の変形例として、接点装置1は、端子側スペーサ61(図1参照)が省略されていてもよい。
 本変形例の接点装置1においては、固定端子31は、図5に示すように、拡径部313の下面から小径部312の外周面に沿って下方に突出する円環状の脚部314を有している。ここでは、脚部314の内径は、絶縁部材51の内径よりも大きく、かつ絶縁部材51の外径より小さく設定されている。
 固定端子31は、脚部314の先端面(下端面)が絶縁部材51の上面に設けられた端子側接合部513に接する状態で、脚部314の先端部(下端部)を絶縁部材51の端子側接合部513に対して直接接合することにより、絶縁部材51に直接固定される。固定端子31と絶縁部材51の端子側接合部513とは、ろう付けによって接合される。
 また、本変形例では、筐体側スペーサ71の形状が実施形態1と相違する。本変形例では、筐体側スペーサ71は、図5に示すように、底板41からの高さが外周部に比べ内周部で高くなるように、内周部と外周部の間に段差を有している。絶縁部材51は、その下面に設けられた筐体側接合部512が筐体側スペーサ71の上面における内周部に接する状態で、筐体側スペーサ71を介して筐体4に間接的に固定されている。
 以上説明した本変形例の構成によれば、端子側スペーサ61が省略されているので、実施形態1の構成に比べて、接点装置1の部品点数を削減することができる。さらに、この場合において、固定端子31は、上述したように脚部314を有する構成とし、脚部314の先端部を絶縁部材51に接合することが好ましい。これにより、端子側接合部513は、絶縁部材51の上面のうち、脚部314の先端部が接触する部位のみで足りることになる。つまり、端子側スペーサ61や固定端子31が絶縁部材51に対して面接触する場合に比べ、端子側接合部513の面積を小さく抑えることができる。その結果、端子側接合部513と筐体側接合部512との間の絶縁距離(沿面距離)を長くとることができ、また、絶縁部材51においてメタライズを施す範囲を小さく抑えることができる。
 また、絶縁部材51に用いられる絶縁性材料は、たとえば窒化アルミニウムや窒化珪素など、上述した酸化アルミニウム(アルミナ)以外のセラミックであってもよい。絶縁部材51の材料として窒化アルミニウムが用いられていれば、比較的高い熱伝導率および気密性が実現され、一方、絶縁部材51の材料として窒化珪素が用いられていれば、比較的高い耐熱衝撃性および気密性が実現される。さらに、絶縁部材51の材料は、セラミックおよびガラス以外の絶縁性材料であってもよく、たとえばエポキシ樹脂などの合成樹脂が用いられることで、絶縁部材51の形状の自由度が高く、かつ低コスト化にもつながる。
 さらに、絶縁部材51は少なくとも絶縁確保部514に電気的絶縁性を有していればよく、絶縁部材51の全体が絶縁性材料で形成されていることは必須の構成ではない。たとえば絶縁部材51は、導電性の金属部材の表面が絶縁性材料で覆われることにより構成されていてもよいし、内部が空洞であってもよい。表面が絶縁性材料で覆われる場合、たとえばDLC(Diamond Like Carbon)薄膜や、金属酸化膜等の薄膜が用いられる。DLC薄膜は、化学的安定性が高く、かつ気密性も高いという利点がある。
 (実施形態2)
 本実施形態に係る接点装置1においては、絶縁部材51の貫通方向(上下方向)の両端面(下面501および上面502)が平坦ではない点で、実施形態1の接点装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。なお、本実施形態では、絶縁部材51以外の構成としては、実施形態1の変形例として説明した図5の構成が採用されることを前提として説明するが、これに限らず図1の構成が採用されてもよい。
 以下では、本実施形態の絶縁部材51の具体例として、第1~4の構成例を挙げて説明する。
 (1)第1の構成例
 第1の構成例に係る絶縁部材51では、図6Aおよび図6Bに示すように、絶縁確保部514は、絶縁部材51における内側面503および外側面504から、貫通方向(上下方向)の両端面(下面501および上面502)にかけて設けられている。ただし、絶縁部材51の下面501および上面502には、それぞれ筐体側接合部512、端子側接合部513が設けられている。そのため、絶縁確保部514は、絶縁部材51の下面501および上面502の全面ではなく、筐体側接合部512および端子側接合部513を除く一部にのみ形成されている。ここでは、絶縁部材51の下面501および上面502のうち、表面に金属層515が形成された部分がそれぞれ筐体側接合部512、端子側接合部513を構成し、残りの部分が絶縁確保部514を構成する。
 第1の構成例において、絶縁確保部514は、絶縁部材51の貫通方向の両端面のうち、少なくとも筐体側接合部512と端子側接合部513とのいずれかが設けられた一面において、中空部511(第1の領域)を囲むように形成された凹形状部516を含んでいる。凹形状部516は、筐体側接合部512と端子側接合部513とのうち凹形状部516と同一面に設けられた接合部に比べて、絶縁部材51の貫通方向の寸法が小さくなる向きに(基準面S1側に)凹んだ形状である。ここでいう基準面S1は、絶縁部材51の貫通方向の中心を通り、かつ貫通方向に直交する仮想平面である。
 すなわち、凹形状部516は、絶縁部材51の貫通方向の両端面(下面501および上面502)のうちの少なくとも一面であって、筐体側接合部512と端子側接合部513とのいずれかが設けられた一面に形成されている。本実施形態では、絶縁部材51の貫通方向の両端面(下面501および上面502)に、それぞれ筐体側接合部512、端子側接合部513が設けられている。そのため、凹形状部516は、絶縁部材51の貫通方向の両端面(下面501および上面502)にそれぞれ設けられている。本実施形態では、絶縁部材51は、内側に円形状に開口した中空部511を有する円環状に形成されている。そのため、中空部511を囲むように形成された凹形状部516は、平面視円環状となる。
 さらに、第1の構成例においては、筐体側接合部512と同一面、つまり絶縁部材51の下面501に形成された凹形状部516は、下面501のうちの内側面503側の周縁(内周縁)に沿って形成されている。言い換えれば、図6Bに示すように、絶縁部材51の下面501は、外周側と内周側とに二分され、基準面S1からの高さが外周側より内周側で一段低くなるように形成されており、この低くなった部分が凹形状部516を構成する。一方、端子側接合部513と同一面、つまり絶縁部材51の上面502に形成された凹形状部516は、上面502のうちの外側面504側の周縁(外周縁)に沿って形成されている。言い換えれば、図6Bに示すように、絶縁部材51の上面502は、外周側と内周側とに二分され、基準面S1からの高さが内周側より外周側で一段低くなるように形成されており、この低くなった部分が凹形状部516を構成する。これにより、筐体側接合部512は絶縁部材51の下面501の外周側に設けられ、端子側接合部513は絶縁部材51の上面502の内周側に設けられることになる。したがって、筐体側接合部512と端子側接合部513とは、図6Bに示すように、絶縁部材51の断面において下面501、上面502、内側面503、および外側面504で囲まれた略矩形状の対角に位置する。
 以上説明した第1の構成例によれば、絶縁確保部514は、絶縁部材51における内側面503および外側面504から、貫通方向(上下方向)の両端面(下面501および上面502)にかけて設けられている。これにより、絶縁確保部514が絶縁部材51の内側面503および外側面504のみに設けられる構成に比較して、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離が長くなり、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上する。
 しかも、絶縁確保部514は、絶縁部材51の貫通方向の両端面のうち、少なくとも筐体側接合部512と端子側接合部513とのいずれかが設けられた一面において、中空部511を囲むように形成された凹形状部516を含んでいる。そのため、絶縁部材51が筐体4および固定端子31に対して面接触する場合であっても、凹形状部516の底面と筐体4および固定端子31との間には空隙が形成される。したがって、絶縁確保部514のうち凹形状部516が形成された部分においては、筐体4および固定端子31が絶縁確保部514に接触することを回避できる。これにより、凹形状部516がない場合に比べて、筐体4と固定端子31との間の沿面距離が長くなり、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上する。また、凹形状部516がない場合に比較して、絶縁部材51の体積が小さくなり、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離を確保しながらも、絶縁部材51を1個製造するのに必要な材料を少なく抑えることができる。
 さらに、凹形状部516は、筐体側接合部512や端子側接合部513に比べて一段下がった(基準面S1からの高さが低い)位置にあるので、筐体側接合部512や端子側接合部513にメタライズが施される際、メタライズの作業が容易になる。要するに、メタライズは、たとえば金属ペーストを絶縁部材51の表面にローラや刷毛によって塗布することにより行われるが、筐体側接合部512や端子側接合部513から一段下がった凹形状部516に対しては金属ペーストが付着しにくい。そのため、筐体側接合部512や端子側接合部513の表面に金属層515を形成する作業が簡単になる。
 また、第1の構成例のように、筐体側接合部512と端子側接合部513とは、絶縁部材51の断面において下面501、上面502、内側面503、および外側面504で囲まれた略矩形状の対角に位置することが好ましい。この構成によれば、筐体側接合部512と端子側接合部513とが、いずれも内周側あるいは外周側にある場合に比べて、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離が長くなり、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上する。
 (2)第2の構成例
 第2の構成例に係る絶縁部材51は、図7Aおよび図7Bに示すように、第1の構成例で示した絶縁部材51に対し、(第1の)凸形状部517が付加された構成である。以下、第1の構成例と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
 (第1の)凸形状部517は、凹形状部516の底面に、中空部511を囲むように形成されている。凸形状部517は、凹形状部516の底面における凸形状部517以外の部位に比べて、絶縁部材51の貫通方向(上下方向)の寸法が大きくなる向きに(基準面S1とは反対側に)突出した形状である。
 第2の構成例では、凸形状部517は、絶縁部材51の貫通方向の両端面(下面501および上面502)に形成された凹形状部516に、それぞれ設けられている。本実施形態では、絶縁部材51は、内側に円形状に開口した中空部511を有する円環状に形成されている。そのため、中空部511を囲むように形成された凸形状部517は、平面視円環状となる。
 さらに、第2の構成例においては、筐体側接合部512と同一面、つまり絶縁部材51の下面501に形成された凸形状部517は、下面501のうちの内側面503側の周縁(内周縁)に沿って形成されている。そのため、絶縁部材51の下面501には、筐体側接合部512と凸形状部517との間に円環状の溝が形成されることになる。一方、端子側接合部513と同一面、つまり絶縁部材51の上面502に形成された凸形状部517は、上面502のうちの外側面504側の周縁(外周縁)に沿って形成されている。そのため、絶縁部材51の上面502には、端子側接合部513と凸形状部517との間に円環状の溝が形成されることになる。
 また、第2の構成例では、図7Bに示すように、凸形状部517の貫通方向(上下方向)の寸法(高さ)H2が、凹形状部516の深さH1より小さく設定されている(H1>H2)。言い換えれば、凸形状部517は、凹形状部516内に収まるような高さに設定されている。そのため、絶縁部材51の下面501においては、基準面S1から見て、凸形状部517の先端が、筐体側接合部512より低い位置にある。同様に、絶縁部材51の上面502においては、基準面S1から見て、凸形状部517の先端が、端子側接合部513より低い位置にある。
 言い換えれば、貫通方向における、凹部形状部516の底面から、凸形状部517の先端までの寸法(H2)は、凹部形状部516の底面から、(第1の)絶縁部材51の上面502までの寸法(H1)より小さい。
 なお、絶縁部材51の上面502に形成された凹部形状部516および凸形状部517について上述したが、絶縁部材51の下面501に形成された凹部形状部516および凸形状部517についても同様に、凹部形状部516の底面から、凸形状部517の先端までの寸法は、凹部形状部516の底面から、(第1の)絶縁部材51の下面501までの寸法より小さい。
 以上説明した第2の構成例によれば、凹形状部516の底面には凸形状部517が形成されているため、絶縁部材51の表面上において、筐体側接合部512と端子側接合部513との間には凸形状部517が介在することになる。これにより、絶縁部材51の厚み寸法が同じであっても、凹形状部516の底面が平坦な場合に比べて、凸形状部517の分だけ、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離が長くなり、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上する。したがって、絶縁部材51の貫通方向の寸法(厚み寸法)を小さく抑えながらも、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上し、接点装置1の耐圧が向上するという利点がある。第2の構成例であれば、凸形状部517の高さH2の約2倍分だけ、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離が長くなる。
 また、第2の構成例のように、凸形状部517の貫通方向の寸法H2は、凹形状部516の深さH1より小さいことが好ましい。この構成によれば、第1の構成例と同様に、絶縁部材51が筐体4および固定端子31に対して面接触する場合でも、筐体4と固定端子31との間の沿面距離が長くなる。すなわち、絶縁部材51が筐体4および固定端子31に対して面接触する場合でも、凸形状部517の先端と筐体4および固定端子31との間には空隙が形成されることになり、筐体4および固定端子31が絶縁確保部514に接触することを回避できる。これにより、筐体4および固定端子31が絶縁確保部514に接触する場合に比べて、筐体4と固定端子31との間の沿面距離が長くなり、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上する。さらに、第1の構成例と同様に、筐体側接合部512や端子側接合部513にメタライズが施される際、メタライズの作業が容易になる、という利点もある。
 (3)第3の構成例
 第3の構成例に係る絶縁部材51は、図8Aおよび図8Bに示すように、(第1の)凸形状部517が、中空部511(第1の領域)を囲む同心状に複数(ここでは2つ)設けられている点で、第2の構成例と相違する。以下、第2の構成例と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
 第3の構成例では、(第1の)凸形状部517は、絶縁部材51の貫通方向の両端面(下面501および上面502)に形成された凹形状部516に、それぞれ2つずつ設けられている。本実施形態では、絶縁部材51は、内側に円形状に開口した中空部511を有する円環状に形成されている。そのため、中空部511を囲む同心状に設けられた複数の凸形状部517は、平面視で同心円状に形成されている。これにより、絶縁部材51の下面501および上面502のそれぞれは、複数の凸形状部517にてコルゲート状に形成される。
 また、第3の構成例では、図8Bに示すように、全ての凸形状部517の貫通方向(上下方向)の寸法(高さ)H2が、凹形状部516の深さH1より小さく設定されている(H1>H2)。言い換えれば、全ての凸形状部517は、凹形状部516内に収まるような高さに設定されている。
 以上説明した第3の構成例によれば、凹形状部516の底面には同心状に複数の凸形状部517が形成されているため、絶縁部材51の表面上において、筐体側接合部512と端子側接合部513との間には複数の凸形状部517が介在することになる。これにより、凸形状部517が1つだけの場合に比べて、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離がさらに長くなり、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上する。
 また、第3の構成例のように、全ての凸形状部517の貫通方向の寸法H2は、凹形状部516の深さH1より小さいことが好ましい。この構成によれば、第2の構成例と同様に、絶縁部材51が筐体4および固定端子31に対して面接触する場合でも、筐体4と固定端子31との間の沿面距離が長くなる。さらに、第2の構成例と同様に、筐体側接合部512や端子側接合部513にメタライズが施される際、メタライズの作業が容易になる、という利点もある。
 (4)第4の構成例
 第4の構成例に係る絶縁部材51は、図9Aおよび図9Bに示すように、凹形状部516(図6Aおよび図6B参照)に代えて(第2の)凸形状部518が設けられている点で、第1の構成例と相違する。以下、第1の構成例と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
 第4の構成例では、絶縁確保部514は、絶縁部材51の貫通方向の両端面のうち少なくとも筐体側接合部512と端子側接合部513とのいずれかが設けられた一面において、中空部511を囲むように形成された(第2の)凸形状部518を含んでいる。凸形状部518は、筐体側接合部512と端子側接合部513とのうち凸形状部518と同一面に設けられた接合部に比べて、絶縁部材51の貫通方向の寸法が大きくなる向きに(基準面S1とは反対側に)突出した形状である。
 すなわち、凸形状部518は、絶縁部材51の貫通方向の両端面のうちの少なくとも一面であって、筐体側接合部512と端子側接合部513とのいずれかが設けられた一面に形成されている。本実施形態では、絶縁部材51の貫通方向の両端面(下面501および上面502)に、それぞれ筐体側接合部512、端子側接合部513が設けられている。そのため、凸形状部518は、絶縁部材51の貫通方向の両端面(下面501および上面502)にそれぞれ設けられている。本実施形態では、絶縁部材51は、内側に円形状に開口した中空部511を有する円環状に形成されている。そのため、中空部511を囲むように形成された凸形状部518は、平面視円環状となる。
 さらに、第4の構成例においては、筐体側接合部512と同一面、つまり絶縁部材51の下面501に形成された凸形状部518は、下面501のうちの内側面503側の周縁(内周縁)に沿って形成されている。言い換えれば、図9Bに示すように、絶縁部材51の下面501は、外周側と内周側とに二分され、基準面S1からの高さが外周側より内周側で一段高くなるように形成されており、この高くなった部分が凸形状部518を構成する。一方、端子側接合部513と同一面、つまり絶縁部材51の上面502に形成された凸形状部518は、上面502のうちの外側面504側の周縁(外周縁)に沿って形成されている。言い換えれば、図9Bに示すように、絶縁部材51の上面502は、外周側と内周側とに二分され、基準面S1からの高さが内周側より外周側で一段高くなるように形成されており、この高くなった部分が凸形状部518を構成する。これにより、筐体側接合部512は絶縁部材51の下面501の外周側に設けられ、端子側接合部513は絶縁部材51の上面502の内周側に設けられることになる。したがって、筐体側接合部512と端子側接合部513とは、図9Bに示すように、絶縁部材51の断面において下面501、上面502、内側面503、および外側面504で囲まれた略矩形状の対角に位置する。
 以上説明した第4の構成例によれば、絶縁確保部514は、絶縁部材51の貫通方向の両端面のうち、少なくとも筐体側接合部512と端子側接合部513とのいずれかが設けられた一面において、中空部511を囲むように形成された凸形状部518を含んでいる。そのため、絶縁部材51の表面上において、筐体側接合部512と端子側接合部513との間には凸形状部518が介在することになる。これにより、凸形状部518がない場合に比べて、凸形状部518の分だけ、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離が長くなり、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上する。第4の構成例であれば、凸形状部518の高さの約2倍分だけ、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離が長くなる。
 (5)変形例
 本実施形態の絶縁部材51は、上記構成に限らず、たとえば図10A~図10Dに示すように、絶縁部材51の貫通方向の両端面のそれぞれにおいて、接合部(筐体側接合部512、端子側接合部513)の両側に絶縁確保部514が設けられていてもよい。図10A~図10Dは、それぞれ第1~4の構成例の変形例である。
 すなわち、図10Aの例では、絶縁部材51の下面501においては、筐体側接合部512の両側にそれぞれ凹形状部516が設けられ、絶縁部材51の上面502においては、端子側接合部513の両側にそれぞれ凹形状部516が設けられている。
 図10Bの例では、絶縁部材51の下面501においては、筐体側接合部512の両側にそれぞれ凸形状部517が設けられ、絶縁部材51の上面502においては、端子側接合部513の両側にそれぞれ凸形状部517が設けられている。
 図10Cの例では、絶縁部材51の下面501においては、筐体側接合部512の両側にそれぞれ複数の凸形状部517が設けられ、絶縁部材51の上面502においては、端子側接合部513の両側にそれぞれ複数の凸形状部517が設けられている。
 図10Dの例では、絶縁部材51の下面501においては、筐体側接合部512の両側にそれぞれ凸形状部518が設けられ、絶縁部材51の上面502においては、端子側接合部513の両側にそれぞれ凸形状部518が設けられている。言い換えれば、図10Dの例では、絶縁部材51の貫通方向の両端面のそれぞれにおいて、凸形状部518は、中空部511を囲む同心状に複数設けられている。
 さらに、本実施形態において第1~4の構成例は適宜組み合わせ可能であって、たとえば絶縁部材51の下面501は第1の構成例を適用し、絶縁部材51の上面502は第2の構成例の構成を適用することも可能である。
 その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
 (実施形態3)
 本実施形態に係る接点装置1は、筐体側接合部512が絶縁部材51の外側面504に設けられ、端子側接合部513が絶縁部材51の内側面503に設けられている点で、実施形態1の接点装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。なお、本実施形態では、絶縁部材51以外の構成としては、実施形態1の接点装置1から端子側スペーサ61(図1参照)および筐体側スペーサ71(図1参照)が省略された構成が採用されることを前提として説明する。
 本実施形態では、絶縁部材51は、筐体4と固定端子31との間を、電気的絶縁性を確保しつつ気密接合(封止)するための封止ガラスである。つまり、絶縁部材51は、筐体4および固定端子31に比べて低融点のガラス製であって、固定端子31を筐体4に接合する封止工程においては溶融した状態から固化することにより、固定端子31を筐体4に接合する。なお、本実施形態においては、絶縁部材51にはメタライズが施されておらず、筐体側接合部512および端子側接合部513の表面に金属層はないこととする。
 以下、本実施形態の絶縁部材51の具体例として、第1~4の構成例を挙げて説明する。
 (1)第1の構成例
 第1の構成例に係る絶縁部材51では、図11Aおよび図11Bに示すように、絶縁確保部514は、絶縁部材51における貫通方向(上下方向)の両端面(下面501および上面502)に設けられている。第1の構成例においては、絶縁部材51は、底板41の開口孔411の内周面と固定端子31の小径部312の外周面との隙間を埋めるように設けられる。すなわち、絶縁部材51は、外側面504を筐体(底板41)4と接触させ、内側面503を固定端子31と接触させるようにして、筐体4に取り付けられる。
 ここでは、絶縁部材51の外側面504のうち筐体(底板41)4と接する部分が筐体側接合部512を構成し、絶縁部材51の内側面503のうち固定端子31と接する部分が端子側接合部513を構成する。そして、絶縁部材51の外側面504および内側面503のうち、筐体側接合部512および端子側接合部513以外の部分、並びに絶縁部材51の下面501および上面502の全面が絶縁確保部514を構成する。
 以上説明した第1の構成例によれば、少なくとも絶縁部材51の下面501および上面502の全面が絶縁確保部514になる。したがって、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離は、絶縁部材51における円環の太さ(幅寸法)以上になる。したがって、貫通方向に直交する面内での絶縁部材51の寸法次第で、筐体4と固定端子31との間の沿面距離を大きくとることができる。さらに、第1の構成例では、一般的な端子のハーメチックシール技術を用いて、筐体4と固定端子31との間を、電気的絶縁性を確保しつつ気密接合(封止)することができる。また、端子側スペーサおよび筐体側スペーサが省略されることで、部品点数の削減を図ることができる。
 (2)第2の構成例
 第2の構成例に係る絶縁部材51は、図12Aおよび図12Bに示すように、絶縁部材51に筐体4と固定端子31との少なくとも一方が食い込む点で、第1の構成例と相違する。以下、第1の構成例と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
 図12Aに示す例では、筐体側接合部512において、絶縁部材51に筐体(底板41)4が食い込んだ状態で筐体4が接合されている。言い換えれば、絶縁部材51の外側面504には周方向の全周に亘って溝が形成されており、この溝に底板41における開口孔411の周縁が嵌り込むようにして、絶縁部材51と筐体4とが接合される。この場合、絶縁部材51の外側面504のうち筐体(底板41)4と接する部分、つまり溝部分が筐体側接合部512を構成する。この構成によれば、第1の構成例に比較して、絶縁部材51と筐体4との接合強度、とくに貫通方向(上下方向)における接合強度が高くなる。さらに、絶縁部材51の外側面504のうち溝部分以外の部分は絶縁確保部514を構成するので、絶縁部材51の外側面504の全面が筐体側接合部512である場合に比べて、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離が大きくなる。したがって、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上する。
 また、図12Bに示す例では、上記の構成(図12Aに示す構成)に加えて、端子側接合部513において、絶縁部材51に固定端子31が食い込んだ状態で固定端子31が接合されている。言い換えれば、絶縁部材51の内側面503には周方向の全周に亘って溝が形成されており、この溝に固定端子31に設けられた鍔部315が嵌り込むようにして、絶縁部材51と固定端子31とが接合される。鍔部315は、固定端子31の小径部312の外周面から突出するように形成され、小径部312の周方向の全周に亘って設けられている。この場合、絶縁部材51の内側面503のうち固定端子31と接する部分、つまり溝部分を含む絶縁部材51の内側面503の全面が端子側接合部513を構成する。この構成によれば、第1の構成例に比較して、絶縁部材51と固定端子31との接合強度、とくに貫通方向(上下方向)における接合強度が高くなる。
 なお、図12Aおよび図12Bの構成は一例に過ぎず、絶縁部材51に筐体4と固定端子31との少なくとも一方が食い込んでいればよく、たとえば絶縁部材51に固定端子31のみが食い込んでいてもよい。また、端子側スペーサ61(図1参照)や筐体側スペーサ71(図1参照)が用いられる場合には、これら端子側スペーサ61と筐体側スペーサ71との少なくとも一方が、絶縁部材51に食い込んでいてもよい。
 (3)第3の構成例
 第3の構成例に係る絶縁部材51は、図13Aおよび図13Bに示すように、底板41の厚み寸法が小さい(薄い)筐体4に用いられる点で、第2の構成例と相違する。以下、第2の構成例と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
 図13Aに示す例では、絶縁部材51は、貫通方向(上下方向)の寸法(厚み寸法)が内側面503側より外側面504側で小さくなるように、下面501および上面502が傾斜した形状に構成されている。図13Aに示す例では、図12Aの例と同様に、絶縁部材51の外側面504には周方向の全周に亘って溝が形成されており、この溝に底板41における開口孔411の周縁が嵌り込むようにして、絶縁部材51と筐体4とが接合されている。この構成によれば、底板41の厚み寸法が小さい筐体4を用いることができるので、接点装置1の小型化に寄与する。
 また、図13Bに示す例では、底板41における開口孔411の周縁から下方に突出する周壁413が形成されており、筐体4は、周壁413の内側面にて絶縁部材51と接合されている。周壁413は、たとえば絞り加工によって形成される。この場合、絶縁部材51の外側面504のうち周壁413と接する部分が、筐体側接合部512を構成する。この構成によれば、筐体側接合部512は周壁413の内側面に対して面接触するので、上記の構成(図13Aに示す構成)に比べて、絶縁部材51と筐体4との接合強度が高くなる。なお、筐体4は、周壁413が下方に突出する構成に限らず、周壁413が上方に突出する構成であってもよい。
 (4)第4の構成例
 第4の構成例では、図14に示すように、絶縁確保部514は、絶縁部材51の貫通方向の両端面のうち少なくとも筐体側接合部512と端子側接合部513とのいずれも設けられていない一面において、中空部511を囲むように形成されたひだ状部519を含む。ひだ状部519は、ひだ状部519と同一面におけるひだ状部519以外の部位に比べて、絶縁部材51の貫通方向の寸法が大きくなる向きに突出した形状である。
 ひだ状部519の形状は、実施形態2の「(2)第2の構成例」にて説明した(第1の)凸形状部517と同様である。第4の構成例では、ひだ状部519は、絶縁部材51の貫通方向の両端面(下面501および上面502)にそれぞれ形成されている。さらに、下面501および上面502のそれぞれにおいて、ひだ状部519は、実施形態2の「(3)第3の構成例」にて説明した(第1の)凸形状部517と同様に、中空部511を囲む同心状に複数(ここでは5つ)設けられている。これにより、絶縁部材51の下面501および上面502のそれぞれは、複数のひだ状部519にてコルゲート状に形成される。
 以上説明した第4の構成例によれば、絶縁確保部514は、絶縁部材51の貫通方向の両端面のうちの少なくとも一面に形成されたひだ状部519を含んでいる。そのため、絶縁部材51の表面上において、筐体側接合部512と端子側接合部513との間にはひだ状部519が介在することになる。これにより、ひだ状部519がない場合に比べて、ひだ状部519の分だけ、筐体側接合部512と端子側接合部513との間の沿面距離が長くなり、筐体4と固定端子31との間の絶縁性能が向上する。
 (5)変形例
 本実施形態の絶縁部材51は、上記構成に限らず、適宜変更が可能である。たとえば第4の構成例において、ひだ状部519は、絶縁部材51の下面501と上面502とのいずれか一方にのみ形成されていてもよいし、1つのみ形成されていてもよい。
 その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
 (実施形態4)
 本実施形態に係る接点装置1は、図15Aおよび図15Bに示すように、筐体側接合部512が絶縁部材51の貫通方向の一端面(下面501)に設けられている点で、実施形態3の接点装置1と相違する。なお、本実施形態では、絶縁部材51以外の構成としては、実施形態1の変形例として説明した図5の筐体側スペーサ71が採用されることを前提として説明する。以下、実施形態3と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
 本実施形態の接点装置1は、端子側接合部513については、実施形態3と同様に絶縁部材51の内側面503に設けられている。本実施形態では、図15Aおよび図15Bに示すように、絶縁部材51の上面502と、絶縁部材51の下面501のうちの筐体側接合部512以外の部分と、絶縁部材51の外側面504とが、絶縁確保部514を構成する。ここで、絶縁部材51の上面502には、実施形態3の「(4)第4の構成例」と同様に複数のひだ状部519が形成されている。さらに、絶縁部材51の下面501の絶縁確保部514においては、実施形態2の「(3)第3の構成例」と同様に、凹形状部516が形成され、かつ凹形状部516の底面に複数(ここでは2つ)の(第1の)凸形状部517が形成されている。
 以上説明した本実施形態の構成によれば、筐体側接合部512が絶縁部材51の下面501に設けられ、端子側接合部513が絶縁部材51の内側面503に設けられているので、絶縁部材51は、筐体4および固定端子31の多様な組み合わせに対応可能である。
 なお、本実施形態では、筐体側接合部512が絶縁部材51の下面501、端子側接合部513が絶縁部材51の内側面503に設けられた例を示したが、この構成に限らず、実施形態1,2の構成と、実施形態3の構成とは適宜組み合わせ可能である。すなわち、筐体側接合部512が絶縁部材51の外側面504に設けられ、端子側接合部513が絶縁部材51の貫通方向の一端面(上面502)に設けられていてもよい。これにより、絶縁部材51は、筐体4および固定端子31のさらに多様な組み合わせに対応可能となる。
 また、本実施形態の構成は、実施形態2で説明した構成、および実施形態3で説明した構成と、適宜組み合わせて適用可能である。
 その他の構成および機能は実施形態3と同様である。
 (実施形態5)
 本実施形態に係る接点装置1は、図16に示すように、筐体4における底板41と底板41以外の部位(筒状部42)とが一部材で構成されている点で、実施形態1の接点装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
 本実施形態においては、底板41は筒状部42と継ぎ目なく連続するように形成されている。ここでは一例として、42アロイ(Fe-42Ni)で形成された筐体4を用いることとするが、筐体4を42アロイ製に限定する趣旨ではなく、筐体4はたとえばコバールなどで形成されていてもよい。
 筐体4は、1枚の金属板から絞り加工によって形成され、図17に示すように、下面が開口した左右方向に長い中空の直方体状に形成される。筐体4の下面は、継鉄上板11によって塞がれている。筐体4のうち底板41となる部位には、一対の開口孔411,412が形成されている。なお、本実施形態においても実施形態1と同様に、筐体4は接点部21,22を囲む箱状に形成されていればよく、中空の直方体状に限らず、たとえば有底の楕円筒状や、中空の多角柱状などであってもよい。たとえば筐体4が有底の楕円筒状であれば、筐体4のうち底板41となる部位は楕円形状になる。
 さらに、図16の例では、接点装置1は、端子側スペーサ61,62(図1参照)および筐体側スペーサ71,72(図1参照)が省略されている。なお、以下では、固定端子31、開口孔411、小径部312、拡径部313、(第1の)脚部314、絶縁部材51は、それぞれ固定端子32、開口孔412、小径部322、拡径部323、(第2の)脚部324、絶縁部材52に読み替え可能である。
 具体的には、図16に示す接点装置1は、図18に示すように、実施形態2と同様に拡径部313の下面から小径部312の外周面に沿って下方に突出する円環状の脚部314を、固定端子31に有している。ここでは、脚部314の内径φ4は、絶縁部材51の内径φ1よりも大きく、かつ絶縁部材51の外径φ5より小さく設定されている(φ1<φ4<φ5)。なお、絶縁部材51の外径φ5は、開口孔411の内径φ3よりも大きく設定されている(φ5>φ3)。
 固定端子31は、脚部314の先端面(下端面)が絶縁部材51の上面に接する状態で、脚部314の先端部(下端部)を絶縁部材51に対して直接接合することにより、絶縁部材51に直接固定される。固定端子31と絶縁部材51とは、ろう付けによって接合される。
 絶縁部材51は、その下面が底板41の上面における開口孔411の周囲に接する状態で、その下面を底板41に対して直接接合することにより、筐体4(底板41)に直接固定される。絶縁部材51と底板41とは、ろう付けによって接合される。ろう付けの工程においては、絶縁部材51と底板41とは高温環境下に置かれることになるため、底板41は、絶縁部材(セラミック)51に熱膨張率が近い金属材料(42アロイやコバール)で形成される。
 以上説明した構成によれば、筐体4の底板41と底板41以外の部位とが一部材で形成されているので、これらが別部材である場合に比べて、筐体4の部品点数を削減することができる。また、上述した接点装置1は、端子側スペーサおよび筐体側スペーサが省略されていることで、さらなる部品点数の削減を図ることができる。なお、端子側スペーサが省略される場合には、固定端子31は、上述したように脚部314を有する構成とし、脚部314の先端部を絶縁部材51に接合することが好ましい。
 ところで、端子側スペーサおよび筐体側スペーサが省略されていることは、本実施形態の接点装置1において必須ではなく、必要に応じて、端子側スペーサおよび筐体側スペーサの各々を適宜採用可能である。以下、固定端子31、絶縁部材51、端子側スペーサ61、筐体側スペーサ71は、それぞれ固定端子32、絶縁部材52、端子側スペーサ62、筐体側スペーサ72に読み替え可能である。
 図19は、図16に示す構成に、端子側スペーサ61を付加した接点装置1を示している。図19の例では、実施形態1と同様に、固定端子31の脚部314が省略され、固定端子31と絶縁部材51との間に、金属製の端子側スペーサ61が設けられて、固定端子31は、端子側スペーサ61を介して絶縁部材51に接合されている。
 図20は、図16に示す構成に、筐体側スペーサ71を付加した接点装置1を示している。図20の例では、実施形態1と同様に、絶縁部材51と底板41との間に、金属製の筐体側スペーサ71が設けられ、絶縁部材51は、筐体側スペーサ71を介して底板41に接合されている。
 また、図19の構成と図20の構成とを組み合わせることで、接点装置1は、実施形態1と同様に、端子側スペーサ61と筐体側スペーサ71との両方を備えていてもよい。
 また、本実施形態の構成は、実施形態2で説明した構成、実施形態3で説明した構成、および実施形態4で説明した構成と、適宜組み合わせて適用可能である。
 その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
 なお、本実施形態では、(第1の)固定端子31と(第2の)固定端子32は必ずしも同じ構成とする必要はなく、異なる構造としてもよい。例えば、(第1の)固定端子31は図1に示す構造とし、(第2の)固定端子32は図18に示す構造にするなど、(第1の)固定端子31と(第2の)固定端子32は、上述した構造のあらゆる組み合わせが考えられる。
 1 接点装置
 10 電磁石装置
 100 電磁継電器
 21,22 接点部
 31,32 固定端子
 4 筐体
 41 底板
 411,412 開口孔
 51,52 絶縁部材
 511,521 中空部
 512,522 筐体側接合部
 513,523 端子側接合部
 514,524 絶縁確保部
 515 金属層
 516 凹形状部
 517 (第1の)凸形状部
 518 (第2の)凸形状部
 519 ひだ状部
 61,62 端子側スペーサ
 71,72 筐体側スペーサ

Claims (14)

  1.  第1の接点部と、
     前記第1の接点部に電気的に接続された第1の固定端子と、
     第2の接点部と、
     前記第2の接点部に電気的に接続された第2の固定端子と、
     箱状であって前記第1の接点部および前記第2の接点部を囲むように配置され、前記第1の固定端子を通す第1の開口孔および前記第2の固定端子を通す第2の開口孔とが底板に形成された筐体と、
     電気的絶縁性を有し、環状であって、前記底板における前記第1の開口孔の周囲に直接的または間接的に接合された第1の絶縁部材と、
     電気的絶縁性を有し、環状であって、前記底板における前記第2の開口孔の周囲に直接的または間接的に接合された第2の絶縁部材と、
    を備え、
     前記第1の固定端子は、前記第1の絶縁部材に囲まれる第1の領域を貫通しており、
     前記第2の固定端子は、前記第2の絶縁部材に囲まれる第2の領域を貫通しており、
     前記第1の絶縁部材は、前記筐体が直接的または間接的に接合される第1の筐体側接合部を有し、
     前記第2の絶縁部材は、前記筐体が直接的または間接的に接合される第2の筐体側接合部を有し、
     前記第1の絶縁部材は、前記第1の固定端子が直接的または間接的に接合される第1の端子側接合部を有し、
     前記第2の絶縁部材は、前記第2の固定端子が直接的または間接的に接合される第2の端子側接合部を有し、
     (1)前記第1の筐体側接合部が前記第1の絶縁部材の下面に設けられる、
     (2)前記第1の端子側接合部が前記第1の絶縁部材の上面に設けられる、
    (1)、(2)の少なくともいずれか一方の構成を有し、
     (3)前記第2の筐体側接合部が前記第2の絶縁部材の下面に設けられる、
     (4)前記第2の端子側接合部が前記第2の絶縁部材の上面に設けられる、
    (3)、(4)の少なくともいずれか一方の構成を有する
     ことを特徴とする接点装置。
  2.  前記筐体は、前記底板と前記底板以外の部位とが別部材である
     ことを特徴とする請求項1に記載の接点装置。
  3.  前記筐体は金属製であって、
     前記第1の絶縁部材と前記底板との間に、金属製の第1の筐体側スペーサが設けられ、
     前記第1の筐体側接合部は、前記第1の筐体側スペーサを介して前記底板に接合されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の接点装置。
  4.  前記第1の固定端子と前記第1の絶縁部材との間に、金属製の第1の端子側スペーサが設けられ、
     前記第1の固定端子は、前記第1の端子側スペーサを介して前記第1の端子側接合部に接合されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の接点装置。
  5.  前記筐体は金属製であって、
     前記第1の絶縁部材と前記底板との間に、金属製の第1の筐体側スペーサが設けられ、
     前記第1の筐体側接合部は、前記第1の筐体側スペーサを介して前記底板に接合されており、
     前記第1の固定端子と前記第1の絶縁部材との間に、金属製の第1の端子側スペーサが設けられ、
     前記第1の固定端子は、前記第1の端子側スペーサを介して前記第1の端子側接合部に接合されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の接点装置。
  6.  前記第1の筐体側接合部が前記第1の絶縁部材の下面に設けられ、
     前記第1の端子側接合部が前記第1の絶縁部材の上面に設けられている
     ことを特徴とする請求項1に記載の接点装置。
  7.  前記第1の固定端子が、前記第1の領域に貫通する方向を貫通方向とし、
     前記第1の絶縁部材の表面のうち、前記第1の筐体側接合部と前記第1の端子側接合部とを隔てる位置には、電気的絶縁性を有する第1の絶縁確保部が設けられており、
     前記第1の絶縁確保部は、前記第1の絶縁部材の上面および下面のうち少なくとも前記第1の筐体側接合部と前記第1の端子側接合部とのいずれかが設けられた一面において、前記第1の領域を囲むように形成された凹形状部を含み、
     前記凹形状部は、前記第1の筐体側接合部と前記第1の端子側接合部とのうち前記凹形状部と同一面に設けられた接合部に比べて、前記第1の絶縁部材の前記貫通方向の寸法が小さくなる向きに凹んだ形状である
     ことを特徴とする請求項1に記載の接点装置。
  8.  前記凹形状部の底面には、前記第1の領域を囲むように形成された凸形状部が設けられており、
     前記凸形状部は、前記凹形状部の底面における前記凸形状部以外の部位に比べて、前記第1の絶縁部材の前記貫通方向の寸法が大きくなる向きに突出した形状である
     ことを特徴とする請求項7に記載の接点装置。
  9.  前記貫通方向における、
     前記凹部形状部の底面から、前記凸形状部の先端までの寸法は、
     前記凹部形状部の底面から、前記第1の絶縁部材の上面および下面のうち前記凹部形状部が形成されている方の面までの寸法
     より小さい
     ことを特徴とする請求項8に記載の接点装置。
  10.  前記第1の固定端子が、前記第1の領域に貫通する方向を貫通方向とし、
     前記第1の絶縁部材の表面のうち、前記第1の筐体側接合部と前記第1の端子側接合部とを隔てる位置には、電気的絶縁性を有する第1の絶縁確保部が設けられており、
     前記第1の絶縁確保部は、前記第1の絶縁部材の前記貫通方向の両端面のうち少なくとも前記第1の筐体側接合部と前記第1の端子側接合部とのいずれかが設けられた一面において、前記第1の領域を囲むように形成された凸形状部を含み、
     前記凸形状部は、前記第1の筐体側接合部と前記第1の端子側接合部とのうち前記凸形状部と同一面に設けられた接合部に比べて、前記絶縁部材の前記貫通方向の寸法が大きくなる向きに突出した形状である
     ことを特徴とする請求項1に記載の接点装置。
  11.  前記第1の絶縁部材の上面および下面のうち少なくとも前記第1の筐体側接合部と前記第1の端子側接合部とのいずれかが設けられた一面において、前記第1の領域を囲むように形成された凸形状部を含み、
     前記凸形状部は、前記第1の領域を囲む円環状に設けられている
     ことを特徴とする請求項1に記載の接点装置。
  12.  前記第1の筐体側接合部と前記第1の端子側接合部との少なくとも一方は、表面に金属層が形成されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の接点装置。
  13.  請求項1に記載の接点装置と、
     前記第1の接点部および前記第2の接点部を開閉するように駆動する電磁石装置とを備える
     ことを特徴とする電磁継電器。
  14.  第1の接点部と、前記第1の接点部に電気的に接続された第1の固定端子と、第2の接点部と、前記第2の接点部に電気的に接続された第2の固定端子と、箱状であって前記第1の接点部および前記第2の接点部を囲むように配置され、前記第1の固定端子を通す第1の開口孔および前記第2の固定端子を通す第2の開口孔とが底板に形成された筐体と、電気的絶縁性を有し、環状であって、前記底板における前記第1の開口孔の周囲に直接的または間接的に接合された第1の絶縁部材と、電気的絶縁性を有し、環状であって、前記底板における前記第2の開口孔の周囲に直接的または間接的に接合された第2の絶縁部材と、
    を備える接点装置の製造方法であって、
     前記第1の固定端子を前記第1の絶縁部材に囲まれる第1の領域に貫通させ、前記第2の固定端子を前記第2の絶縁部材に囲まれる第2の領域に貫通させる固定工程と、
     前記筐体に対する前記第1および第2の固定端子の相対的な位置を調整しつつ、前記第1の固定端子が前記第1の絶縁部材を介して前記筐体に保持され、かつ、前記第2の固定端子が前記第2の絶縁部材を介して前記筐体に保持されるように、前記第1の絶縁部材を前記底板における前記第1の開口孔の周囲に接合し、かつ、前記第2の絶縁部材を前記底板における前記第2の開口孔の周囲に接合する接合工程とを含む
     ことを特徴とする接点装置の製造方法。
PCT/JP2015/003014 2014-06-19 2015-06-17 接点装置およびそれを用いた電磁継電器、および接点装置の製造方法 WO2015194169A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/309,411 US10269517B2 (en) 2014-06-19 2015-06-17 Contact device, electromagnetic relay using the same, and method for manufacturing contact device
CN201580031046.2A CN106463309B (zh) 2014-06-19 2015-06-17 触点装置及使用该触点装置的电磁继电器、以及触点装置的制造方法
DE112015002850.1T DE112015002850T5 (de) 2014-06-19 2015-06-17 Kontaktvorrichtung, elektromagnetisches Relais, das sie verwendet, und Verfahren zum Herstellen der Kontaktvorrichtung

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126334A JP6380893B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 接点装置並びにそれを用いた電磁継電器
JP2014-126334 2014-06-19
JP2015-080428 2015-04-09
JP2015080428A JP6551830B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 接点装置およびそれを用いた電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015194169A1 true WO2015194169A1 (ja) 2015-12-23

Family

ID=54935174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/003014 WO2015194169A1 (ja) 2014-06-19 2015-06-17 接点装置およびそれを用いた電磁継電器、および接点装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10269517B2 (ja)
CN (1) CN106463309B (ja)
DE (1) DE112015002850T5 (ja)
WO (1) WO2015194169A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105895453A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 沈阳二三控制电器制造有限公司 一种单极直流接触器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075423B1 (ja) * 2015-09-03 2017-02-08 株式会社明電舎 真空遮断器
JP6425638B2 (ja) * 2015-10-02 2018-11-21 ショット日本株式会社 高容量リレー用パイプリード付き気密端子およびその気密端子を用いたリレー用接点装置
DE102016121345B4 (de) * 2016-11-08 2018-08-02 Epcos Ag Leistungsschütz und Verfahren zur Herstellung eines Gehäusekörpers für das Leistungsschütz
WO2018131639A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置、電磁継電器、電気機器
JP7135590B2 (ja) 2018-08-28 2022-09-13 オムロン株式会社 電磁継電器
US11114263B2 (en) * 2018-12-18 2021-09-07 Eaton Intelligent Power Limited Magnetic electrical switch
JP7257515B2 (ja) * 2019-07-25 2023-04-13 京セラ株式会社 気密端子
US20220392725A1 (en) * 2019-11-01 2022-12-08 Xiamen Hongfa Automotive Electronics Co., Ltd. Electromagnetic relay
JP7170214B2 (ja) * 2020-03-18 2022-11-14 ショット日本株式会社 気密端子およびその気密端子を用いた接点装置
CN112635248A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 浙江安迅电气股份有限公司 一种大功率自动复位的磁保持继电器及组装工艺
CN114914127A (zh) * 2021-01-21 2022-08-16 吉加维克有限公司 具有陶瓷或玻璃的孔眼件的开关装置
DE102021126633A1 (de) * 2021-10-14 2023-04-20 Schott Ag Durchführung mit einem Anschlussterminal sowie Gehäuse und Relais mit einer solchen Durchführung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195921U (ja) * 1986-06-03 1987-12-12
JPH05101731A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nippondenso Co Ltd 接続端子
JP2009193721A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd コンタクタボックス接続構造

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US927739A (en) * 1907-08-23 1909-07-13 Dean Electric Co Relay.
US1391944A (en) * 1917-03-31 1921-09-27 Gen Railway Signal Co Relay
US1622042A (en) * 1924-05-20 1927-03-22 Automotive Devices Inc Relay for electric systems
US1869648A (en) * 1931-12-26 1932-08-02 Union Switch & Signal Co Contact spring supporting and adjusting structure
US3165610A (en) * 1962-09-06 1965-01-12 Gen Electric Electrical circuit interrupter having exterior positioned actuating means
US3342966A (en) * 1965-02-01 1967-09-19 Jennings Radio Mfg Corp Vacuum coaxial relay
JPS5025972Y1 (ja) 1969-07-05 1975-08-04
US3737599A (en) * 1971-10-26 1973-06-05 Gulton Ind Inc Acceleration switch with magnetic permeable metal sleeve for shunting magnetic field
JPS5868642U (ja) 1981-10-30 1983-05-10 三菱電機株式会社 電磁スイツチ
JPS61178244U (ja) 1985-04-24 1986-11-07
JPS63314733A (ja) 1987-06-17 1988-12-22 Toshiba Corp 真空開閉器
JPH0822760A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Hitachi Ltd スタータ用マグネットスイッチ
US5521566A (en) * 1994-08-25 1996-05-28 Clum Manufacturing Company, Inc. High amperage solenoid structure
JP3210217B2 (ja) * 1995-08-30 2001-09-17 株式会社ミツバ 電磁スイッチにおけるターミナルハウジングの組付け構造
JP4975202B2 (ja) 1998-08-07 2012-07-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
EP0978888B1 (en) 1998-08-07 2003-05-07 Japan Storage Battery Company Limited Nonaqueous electrolyte battery
JP3478211B2 (ja) * 1999-11-24 2003-12-15 株式会社デンソー マグネットスイッチ
JP2002217325A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Seiko Epson Corp 実装用メタルパッケージ及びその製造方法
US6911884B2 (en) * 2001-11-29 2005-06-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Electromagnetic switching apparatus
KR101190566B1 (ko) * 2008-03-19 2012-10-16 파나소닉 주식회사 접점 장치
JP5273383B2 (ja) * 2009-06-25 2013-08-28 株式会社デンソー 電磁スイッチ
KR101357083B1 (ko) 2010-03-15 2014-02-03 오므론 가부시키가이샤 접촉 스위칭 장치
KR101239635B1 (ko) * 2010-10-15 2013-03-11 엘에스산전 주식회사 전자개폐장치
EP2637191A4 (en) * 2010-11-01 2014-11-12 Ngk Spark Plug Co RELAY
WO2013000415A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Electrode terminal, cover assembly and battery comprising the cover assembly
KR101554441B1 (ko) 2011-06-28 2015-09-18 쉔젠 비와이디 오토 알앤디 컴퍼니 리미티드 커버 조립체 및 이를 포함하는 배터리
JP2013251516A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Hitachi Ltd 超電導磁石装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195921U (ja) * 1986-06-03 1987-12-12
JPH05101731A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nippondenso Co Ltd 接続端子
JP2009193721A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd コンタクタボックス接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105895453A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 沈阳二三控制电器制造有限公司 一种单极直流接触器
CN105895453B (zh) * 2016-06-21 2018-02-16 沈阳二一三控制电器制造有限公司 一种单极直流接触器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106463309B (zh) 2018-10-30
CN106463309A (zh) 2017-02-22
DE112015002850T5 (de) 2017-03-09
US10269517B2 (en) 2019-04-23
US20170148596A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015194169A1 (ja) 接点装置およびそれを用いた電磁継電器、および接点装置の製造方法
WO2012060089A1 (ja) 継電器
US8994482B2 (en) Electromagnetic contactor
RU2460165C1 (ru) Герметизированное контактное устройство
KR102041061B1 (ko) 고용량 릴레이용 기밀 단자 및 그 기밀 단자를 이용한 고용량 릴레이용 접점 장치
WO2012157173A1 (ja) 電磁接触器
KR20140027990A (ko) 전자 접촉기
EP1548774A2 (en) Switching device
JP6551830B2 (ja) 接点装置およびそれを用いた電磁継電器
JP6380893B2 (ja) 接点装置並びにそれを用いた電磁継電器
CN112955993B (zh) 触点装置和电磁继电器
JP2012199123A (ja) リレー装置
JP6063193B2 (ja) 継電器、継電器の製造方法
JP2021051978A (ja) 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
JP7243535B2 (ja) 接点装置及び電磁接触器
WO2013175727A1 (ja) 接点装置
JP2004256349A (ja) セラミックと金属のロウ付け構造
JP2014201483A (ja) セラミックス接合体、電磁継電器およびセラミックス接合体の製造方法
JP2019016462A (ja) 電磁継電器
JP2014203786A (ja) 接点装置およびそれを用いた電磁リレー
JP2012199125A (ja) 接点装置及び電磁開閉器
JP2004231439A (ja) セラミックと金属のロウ付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15809469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15309411

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015002850

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15809469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1