WO2015141719A1 - 感放射線樹脂組成物及び電子部品 - Google Patents

感放射線樹脂組成物及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2015141719A1
WO2015141719A1 PCT/JP2015/058044 JP2015058044W WO2015141719A1 WO 2015141719 A1 WO2015141719 A1 WO 2015141719A1 JP 2015058044 W JP2015058044 W JP 2015058044W WO 2015141719 A1 WO2015141719 A1 WO 2015141719A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ene
radiation
hept
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/058044
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆志 堤
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to CN201580011556.3A priority Critical patent/CN106062631B/zh
Priority to EP15765304.9A priority patent/EP3121652B1/en
Priority to US15/124,197 priority patent/US9880468B2/en
Priority to KR1020167024240A priority patent/KR102377464B1/ko
Priority to JP2016508760A priority patent/JP6524996B2/ja
Publication of WO2015141719A1 publication Critical patent/WO2015141719A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0751Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

 バインダー樹脂(A)、感放射線化合物(B)、架橋剤(C)、及び下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤(D)を含有する感放射線樹脂組成物を提供する。(上記一般式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5の1価のアルキル基、Rは、炭素数1~10の2価のアルキレン基、Rは、水素原子又は炭素数1~5の1価のアルキル基、R~R10は、水素原子又は炭素数1~5の1価のアルキル基である。)

Description

感放射線樹脂組成物及び電子部品
 本発明は、感放射線樹脂組成物及びこの感放射線樹脂組成物からなる樹脂膜を備える電子部品に係り、さらに詳しくは、保存安定性に優れ、かつ、現像密着性及び低吸湿性に優れた樹脂膜を与えることができる感放射線樹脂組成物及びこの感放射線樹脂組成物からなる樹脂膜を備える電子部品に関する。
 有機EL素子や液晶表示素子などの各種表示素子、集積回路素子、固体撮像素子、カラーフィルター、ブラックマトリックス等の電子部品には、その劣化や損傷を防止するための表面保護膜、素子表面を平坦化するための平坦化膜、電気絶縁性を保つための電気絶縁膜、表面保護膜上に形成される再配線層(Re-Distribution Layer:RDL)に用いられる絶縁膜等として種々の樹脂膜が設けられている。
 従来、これらの樹脂膜を形成するための樹脂材料としては、エポキシ樹脂やポリイミド等の熱硬化性樹脂材料が汎用されていた。近年においては、配線やデバイスの高密度化に伴い、これらの樹脂材料にも、低誘電性等の電気特性、微細なパターンの形成に対応した現像特性、高信頼性のための耐湿性に優れた新しい樹脂材料の開発が求められている。
 これらの要求に対応するため、例えば、特許文献1には、(A)酸性基を有する環状オレフィン系樹脂、(B)光酸発生剤、(C)130℃以上の温度で(A)の酸性基と結合しうる反応基を有する化合物、及び、(D)分子中に硫黄原子を有するシランカップリング剤、を含有する感光性樹脂組成物が開示されている。しかしながら、この特許文献1に記載の感放射線樹脂組成物によれば、低誘電性等の電気特性に優れた樹脂膜を形成できるものの、現像により微細パターンを形成した場合に、パターン形成性が必ずしも良好でなく、そのため、表面保護膜上に形成される再配線層などの微細パターンで形成される配線層の樹脂膜用途として用いることができないという課題があった。
特開2007-78796号公報
 本発明は、保存安定性に優れ、かつ、現像密着性及び低吸湿性に優れた樹脂膜を与えることができる感放射線樹脂組成物、及び、このような感放射線樹脂組成物からなる樹脂膜を備える電子部品を提供することを目的とする。
 本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、バインダー樹脂、及び感放射線化合物とともに、架橋剤と特定のシランカップリング剤とを配合することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明によれば、
〔1〕バインダー樹脂(A)、感放射線化合物(B)、架橋剤(C)、及び下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤(D)を含有する感放射線樹脂組成物、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 (上記一般式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5の1価のアルキル基、Rは、炭素数1~10の2価のアルキレン基、Rは、水素原子又は炭素数1~5の1価のアルキル基、R~R10は、水素原子又は炭素数1~5の1価のアルキル基である。)
〔2〕前記バインダー樹脂(A)が、プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体である前記〔1〕に記載の感放射線樹脂組成物、
〔3〕前記架橋剤(C)が、エポキシ基を有するエポキシ化合物を含む前記〔1〕又は〔2〕に記載の感放射線樹脂組成物、
〔4〕前記エポキシ化合物の全塩素量が1500ppm以下である前記〔3〕に記載の感放射線樹脂組成物、
〔5〕前記架橋剤(C)が、アルコキシアルキル基を有する化合物をさらに含む前記〔3〕又は〔4〕に記載の感放射線樹脂組成物、
〔6〕前記架橋剤(C)の含有量が、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して、5~80重量部である前記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の感放射線樹脂組成物、
〔7〕前記シランカップリング剤(D)の含有量が、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して、0.01~100重量部である前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の感放射線樹脂組成物、
〔8〕フェノール樹脂(E)をさらに含有する前記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の感放射線樹脂組成物、ならびに、
〔9〕前記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の感放射線樹脂組成物からなる樹脂膜を備える電子部品、
が提供される。
 本発明によれば、保存安定性に優れ、かつ、現像密着性及び低吸湿性に優れた樹脂膜を与えることができる感放射線樹脂組成物、及び該感放射線樹脂組成物からなる樹脂膜を備える電子部品を提供することができる。
 本発明の感放射線樹脂組成物は、バインダー樹脂(A)、感放射線化合物(B)、架橋剤(C)、及び後述する一般式(1)で表されるシランカップリング剤(D)を含有してなる。
(バインダー樹脂(A))
 本発明で用いるバインダー樹脂(A)としては、特に限定されないが、プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体(A1)、アクリル樹脂(A2)、ポリイミド(A3)、カルド樹脂(A4)又はポリシロキサン(A5)であることが好ましく、これらの中でも、プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体(A1)が特に好ましい。
 これらのバインダー樹脂(A)は、それぞれ単独で用いてもよく、又は2種以上を併用してもよい。
 プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体(A1)(以下、単に「環状オレフィン重合体(A1)」とする。)としては、1又は2以上の環状オレフィン単量体の重合体、又は、1又は2以上の環状オレフィン単量体と、これと共重合可能な単量体との共重合体が挙げられるが、本発明においては、環状オレフィン重合体(A1)を形成するための単量体として、少なくともプロトン性極性基を有する環状オレフィン単量体(a)を用いることが好ましい。
 ここで、プロトン性極性基とは、周期律表第15族又は第16族に属する原子に水素原子が直接結合している原子を含む基をいう。周期律表第15族又は第16族に属する原子のなかでも、周期律表第15族又は第16族の第1又は第2周期に属する原子が好ましく、より好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子であり、特に好ましくは酸素原子である。
 このようなプロトン性極性基の具体例としては、水酸基、カルボキシ基(ヒドロキシカルボニル基)、スルホン酸基、リン酸基等の酸素原子を有する極性基;第一級アミノ基、第二級アミノ基、第一級アミド基、第二級アミド基(イミド基)等の窒素原子を有する極性基;チオール基等の硫黄原子を有する極性基;等が挙げられる。これらの中でも、酸素原子を有するものが好ましく、より好ましくはカルボキシ基である。
 本発明において、プロトン性極性基を有する環状オレフィン樹脂に結合しているプロトン性極性基の数に特に限定はなく、また、相異なる種類のプロトン性極性基が含まれていてもよい。
 プロトン性極性基を有する環状オレフィン単量体(a)(以下、適宜、「単量体(a)」という。)の具体例としては、2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-カルボキシメチル-2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-メトキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-エトキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-プロポキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ブトキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ペンチルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ヘキシルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-シクロヘキシルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-フェノキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ナフチルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ビフェニルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ベンジルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ヒドロキシエトキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2,3-ジヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-エトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-プロポキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ペンチルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ナフチルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ビフェニルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ベンジルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ヒドロキシエトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ヒドロキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、3-メチル-2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、3-ヒドロキシメチル-2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-3,8-ジエン、4-ヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-ヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4,5-ジヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-カルボキシメチル-4-ヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、N-(ヒドロキシカルボニルメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ヒドロキシカルボニルエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ヒドロキシカルボニルペンチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ジヒドロキシカルボニルエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ジヒドロキシカルボニルプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ヒドロキシカルボニルフェネチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-(4-ヒドロキシフェニル)-1-(ヒドロキシカルボニル)エチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ヒドロキシカルボニルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド等のカルボキシ基含有環状オレフィン;2-(4-ヒドロキシフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-(4-ヒドロキシフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、4-(4-ヒドロキシフェニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-(4-ヒドロキシフェニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、2-ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシエチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2,3-ジヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-(ヒドロキシエトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-(ヒドロキシエトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-(1-ヒドロキシ-1-トリフルオロメチル-2,2,2-トリフルオロエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-(2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、3-ヒドロキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-4,8-ジエン、3-ヒドロキシメチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-4,8-ジエン、4-ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-ヒドロキシメチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4,5-ジヒドロキシメチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-(ヒドロキシエトキシカルボニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-(ヒドロキシエトキシカルボニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、N-(ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ヒドロキシフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、等の水酸基含有環状オレフィン等が挙げられる。これらのなかでも、得られる樹脂膜の密着性が高くなるという点より、カルボキシ基含有環状オレフィンが好ましく、4-ヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エンが特に好ましい。これら単量体(a)は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 環状オレフィン重合体(A1)中における、単量体(a)の単位の含有割合は、全単量体単位に対して、好ましくは10~90モル%、好ましくは20~80モル%、さらに好ましくは30~70モル%である。単量体(a)の単位の含有割合が少なすぎると、感放射線性が不十分となったり、現像時に溶解残渣が発生したりするおそれがあり、多すぎると、環状オレフィン重合体(A1)の極性溶剤への溶解性が不十分となるおそれがある。
 また、本発明で用いる環状オレフィン重合体(A1)は、プロトン性極性基を有する環状オレフィン単量体(a)と、これと共重合可能な単量体(b)とを共重合して得られる共重合体であってもよい。このような共重合可能な単量体としては、プロトン性極性基以外の極性基を有する環状オレフィン単量体(b1)、極性基を持たない環状オレフィン単量体(b2)、及び環状オレフィン以外の単量体(b3)(以下、適宜、「単量体(b1)」、「単量体(b2)」、「単量体(b3)」という。)が挙げられる。
 プロトン性極性基以外の極性基を有する環状オレフィン単量体(b1)としては、例えば、N-置換イミド基、エステル基、シアノ基、酸無水物基又はハロゲン原子を有する環状オレフィンが挙げられる。
 N-置換イミド基を有する環状オレフィンとしては、例えば、下記一般式(2)で表される単量体、又は下記一般式(2)で表される単量体が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 (上記一般式(2)中、R11は水素原子もしくは炭素数1~16のアルキル基又はアリール基を表す。nは1ないし2の整数を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 (上記一般式(3)中、R12は炭素数1~3の2価のアルキレン基、R13は、炭素数1~10の1価のアルキル基、又は、炭素数1~10の1価のハロゲン化アルキル基を表す。)
 上記一般式(2)中において、R11は炭素数1~16のアルキル基又はアリール基であり、アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基等の直鎖アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、ノルボルニル基、ボルニル基、イソボルニル基、デカヒドロナフチル基、トリシクロデカニル基、アダマンチル基等の環状アルキル基;2-プロピル基、2-ブチル基、2-メチル-1-プロピル基、2-メチル-2-プロピル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、1-メチルペンチル基、1-エチルブチル基、2-メチルヘキシル基、2-エチルヘキシル基、4-メチルヘプチル基、1-メチルノニル基、1-メチルトリデシル基、1-メチルテトラデシル基などの分岐状アルキル基;などが挙げられる。また、アリール基の具体例としては、ベンジル基などが挙げられる。これらの中でも、耐熱性及び極性溶剤への溶解性により優れることから、炭素数6~14のアルキル基及びアリール基が好ましく、炭素数6~10のアルキル基及びアリール基がより好ましい。炭素数が4以下であると極性溶剤への溶解性に劣り、炭素数が17以上であると耐熱性に劣り、さらに樹脂膜をパターン化した場合に、熱により溶融しパターンを消失してしまうという問題がある。
 上記一般式(2)で表される単量体の具体例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-フェニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-プロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-シクロヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-アダマンチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルブチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルブチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-エチルブチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-エチルブチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-メチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-ブチルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-ブチルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-メチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-メチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-エチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-エチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-エチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-プロピルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-プロピルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-メチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-メチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-エチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-エチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-エチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-エチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-プロピルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-プロピルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-プロピルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルノニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルノニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-メチルノニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-メチルノニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(5-メチルノニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-エチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-エチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-エチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-エチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルドデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルウンデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルドデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルトリデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルテトラデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルペンタデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-フェニル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン-4,5-ジカルボキシイミド、N-(2,4-ジメトキシフェニル)-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン-4,5-ジカルボキシイミド等が挙げられる。なお、これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 一方、上記一般式(3)において、R12は炭素数1~3の2価のアルキレン基であり、炭素数1~3の2価のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基及びイソプロピレン基が挙げられる。これらの中でも、重合活性が良好であるため、メチレン基及びエチレン基が好ましい。
 また、上記一般式(3)において、R13は、炭素数1~10の1価のアルキル基、又は、炭素数1~10の1価のハロゲン化アルキル基である。炭素数1~10の1価のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ヘキシル基及びシクロヘキシル基などが挙げられる。炭素数1~10の1価のハロゲン化アルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基及びパーフルオロペンチル基などが挙げられる。これら中でも、極性溶剤への溶解性に優れるため、R13としては、メチル基及びエチル基が好ましい。
 なお、上記一般式(2)、(3)で表される単量体は、例えば、対応するアミンと、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物とのイミド化反応により得ることができる。また、得られた単量体は、イミド化反応の反応液を公知の方法で分離・精製することにより効率よく単離できる。
 エステル基を有する環状オレフィンとしては、例えば、2-アセトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-アセトキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-エトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-プロポキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-エトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-プロポキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-(2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-(2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メトキシカルボニルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-8-エン、2-エトキシカルボニルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-8-エン、2-プロポキシカルボニルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-8-エン、4-アセトキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-エトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-プロポキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-ブトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-メトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-エトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-プロポキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-ブトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-(2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン等が挙げられる。
 シアノ基を有する環状オレフィンとしては、例えば、4-シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4,5-ジシアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、2-シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2,3-ジシアノビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、等が挙げられる。
 酸無水物基を有する環状オレフィンとしては、例えば、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン-4,5-ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸無水物、2-カルボキシメチル-2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン無水物、等が挙げられる。
 ハロゲン原子を有する環状オレフィンとしては、例えば、2-クロロビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-クロロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-(クロロフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、4-クロロテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-クロロテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン等が挙げられる。
 これら単量体(b1)は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 極性基を持たない環状オレフィン単量体(b2)としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(「ノルボルネン」ともいう。)、5-エチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ブチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エチリデン-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メチリデン-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ビニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-3,8-ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、テトラシクロ[10.2.1.02,11.04,9]ペンタデカ-4,6,8,13-テトラエン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン(「テトラシクロドデセン」ともいう。)、9-メチル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、9-エチル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、9-メチリデン-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、9-エチリデン-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、9-ビニル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、9-プロペニル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、ペンタシクロ[9.2.1.13,9.02,10.04,8]ペンタデカ-5,12-ジエン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、インデン、3a,5,6,7a-テトラヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデン、9-フェニル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ-3,5,7,12-テトラエン、ペンタシクロ[9.2.1.13,9.02,10.04,8]ペンタデカ-12-エン等が挙げられる。
 これら単量体(b2)は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 環状オレフィン以外の単量体(b3)の具体例としては、エチレン;プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン等の炭素数2~20のα-オレフィン;1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、1,7-オクタジエン等の非共役ジエン、及びこれらの誘導体;等が挙げられる。これらの中でも、α-オレフィンが好ましい。
 これら単量体(b3)は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これら単量体(b1)~(b3)のなかでも、本発明の効果がより一層顕著となるという観点より、プロトン性極性基以外の極性基を有する環状オレフィン単量体(b1)が好ましく、N-置換イミド基を有する環状オレフィンが特に好ましい。
 環状オレフィン重合体(A1)中における、共重合可能な単量体(b)の単位の含有割合は、全単量体単位に対して、好ましくは10~90モル%、より好ましくは20~80モル%、さらに好ましくは30~70モル%である。である。共重合可能な単量体(b)の単位の含有割合が少なすぎると、環状オレフィン重合体(A1)の極性溶剤への溶解性が不十分となるおそれがあり、多すぎると、感放射線性が不十分となったり、現像時に溶解残渣が発生するおそれがある。
 なお、本発明においては、プロトン性極性基を有しない環状オレフィン系重合体に、公知の変性剤を利用してプロトン性極性基を導入することで、環状オレフィン重合体(A1)としてもよい。
 プロトン性極性基を有しない重合体は、上述した単量体(b1)及び(b2)のうち少なくとも一種と、必要に応じて単量体(b3)とを任意に組み合わせて重合することによって得ることができる。
 プロトン性極性基を導入するための変性剤としては、通常、一分子内にプロトン性極性基と反応性の炭素-炭素不飽和結合とを有する化合物が用いられる。
 このような化合物の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、アンゲリカ酸、チグリン酸、オレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、アトロパ酸、ケイ皮酸等の不飽和カルボン酸;アリルアルコール、メチルビニルメタノール、クロチルアルコール、メタリルアルコール、1-フェニルエテン-1-オール、2-プロペン-1-オール、3-ブテン-1-オール、3-ブテン-2-オール、3-メチル-3-ブテン-1-オール、3-メチル-2-ブテン-1-オール、2-メチル-3-ブテン-2-オール、2-メチル-3-ブテン-1-オール、4-ペンテン-1-オール、4-メチル-4-ぺンテン-1-オール、2-ヘキセン-1-オール等の不飽和アルコール;等が挙げられる。
 これら変性剤を用いた重合体の変性反応は、常法に従えばよく、通常、ラジカル発生剤の存在下で行われる。
 なお、本発明で用いる環状オレフィン重合体(A1)は、上述した単量体を開環重合させた開環重合体であってもよいし、あるいは、上述した単量体を付加重合させた付加重合体であってもよいが、本発明の効果がより一層顕著になるという点より、開環重合体であることが好ましい。
 開環重合体は、プロトン性極性基を有する環状オレフィン単量体(a)及び必要に応じて用いられる共重合可能な単量体(b)を、メタセシス反応触媒の存在下に開環メタセシス重合することにより製造することができる。製造方法としては、例えば、国際公開第2010/110323号の[0039]~[0079]に記載されている方法等を用いることができる。
 また、本発明で用いる環状オレフィン重合体(A1)が、開環重合体である場合には、さらに水素添加反応を行い、主鎖に含まれる炭素-炭素二重結合が水素添加された水素添加物とすることが好ましい。環状オレフィン重合体(A1)が水素添加物である場合における、水素化された炭素-炭素二重結合の割合(水素添加率)は、通常50%以上であり、耐熱性の観点から、70%以上であるのが好ましく、90%以上であるのがより好ましく、95%以上であるのがさらに好ましい。
 また、本発明で使用するアクリル樹脂(A2)は、特に限定されないが、アクリル基を有するカルボン酸、アクリル基を有するカルボン酸無水物、又はエポキシ基含有アクリレート化合物及びオキセタン基含有アクリレート化合物から選ばれる少なくとも1つを必須成分とする単独重合体又は共重合体が好ましい。
 アクリル基を有するカルボン酸の具体例としては、(メタ)アクリル酸〔アクリル酸及び/又はメタクリル酸の意。以下、メチル(メタ)アクリレートなども同様。〕、クロトン酸、マイレン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、フタル酸モノ-(2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル)、N-(カルボキシフェニル)マレイミド、N-(カルボキシフェニル)(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
 アクリル基を有するカルボン酸無水物の具体例としては、無水マレイン酸、シトラコン酸無水物等が挙げられる。
 エポキシ基含有アクリレート化合物の具体例としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α-エチルアクリル酸グリシジル、α-n-プロピルアクリル酸グリシジル、α-n-ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸-3,4-エポキシブチル、メタクリル酸-3,4-エポキシブチル、アクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、メタクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、α-エチルアクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、アクリル酸-3,4-エポキシシクロヘキシルメチル、メタクリル酸-3,4-エポキシシクロヘキシルメチル等が挙げられる。
 オキセタン基含有アクリレート化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸(3-メチルオキセタン-3-イル)メチル、(メタ)アクリル酸(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル、(メタ)アクリル酸(3-メチルオキセタン-3-イル)エチル、(メタ)アクリル酸(3-エチルオキセタン-3-イル)エチル、(メタ)アクリル酸(3-クロロメチルオキセタン-3-イル)メチル、(メタ)アクリル酸(オキセタン-2-イル)メチル、(メタ)アクリル酸(2-メチルオキセタン-2-イル)メチル、(メタ)アクリル酸(2-エチルオキセタン-2-イル)メチル、(1-メチル-1-オキセタニル-2-フェニル)-3-(メタ)アクリレート、(1-メチル-1-オキセタニル)-2-トリフロロメチル-3-(メタ)アクリレート、及び(1-メチル-1-オキセタニル)-4-トリフロロメチル-2-(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 これらのうち、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸グリシジル、メタクリル酸-6,7-エポキシヘプチル等が好ましい。
 アクリル樹脂(A2)は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物及びエポキシ基含有不飽和化合物から選ばれる少なくとも一つと、その他のアクリレート系単量体又はアクリレート以外の共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。
 その他のアクリレート系単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のフェノキシアルキル(メタ)アクリレート;2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-プロポキシエチル(メタ)アクリレート、2-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1 - アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]デカン-8-イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]-3-デセン-8-イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]-3-デセン-9-イル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、5 - テトラヒドロフルフリルオキシカルボニルペンチル( メタ) アクリレート、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸2-(2-ビニルオキシエトキシ)エチル、2-[トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]デカン-8-イルオキシ]エチル(メタ)アクリレート、2-[トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]-3-デセン-8-イルオキシ]エチル(メタ)アクリレート、2-[トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ] -3-デセン-9-イルオキシ]エチル(メタ)アクリレート、γ-ブチロラクトン(メタ)アクリレート、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミド、N-ブチルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-(2 ,6-ジエチルフェニル)マレイミド、N-(4-アセチルフェニル) マレイミド、N -(4-ヒドロキシフェニル) マレイミド、N-(4-アセトキシフェニル)マレイミド、N-(4-ジメチルアミノ-3,5-ジニトロフェニル)マレイミド、N-(1-アニリノナフチル-4)マレイミド、N-[4-(2-ベンズオキサゾリル)フェニル]マレイミド、N-(9-アクリジニル)マレイミド等;が挙げられる。
 これらのなかでも、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]デカン-8-イル(メタ)アクリレート、N-フェニルマレイミド及びN-シクロヘキシルマレイミド等が好ましい。
 アクリレート以外の共重合可能な単量体としては、上記アクリル基を有するカルボン酸、アクリル基を有するカルボン酸無水物又はエポキシ基含有アクリレート化合物と共重合可能な化合物ならば特に制限はないが、例えば、ビニルベンジルメチルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、インデン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニル、クロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、p-tert-ブトキシスチレン、p-ヒドロキシスチレン、p-ヒドロキシ-α-メチルスチレン、p-アセトキシスチレン、p-カルボキシスチレン、4-ヒドロキシフェニルビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン、イソブテン、ノルボルネン、ブタジエン、イソプレン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。
 これらの化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記単量体の重合方法は、常法に従えばよく、例えば、懸濁重合法,乳化重合法,溶液重合法等が採用される。
 本発明で用いるポリイミド(A3)は、テトラカルボン酸無水物とジアミンを反応させて得たポリイミド前駆体を熱処理することで得ることができる。ポリイミドを得るための前駆体としては、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリイソイミド、ポリアミド酸スルホンアミド等が挙げられる。
 本発明で用いるポリイミド(A3)は公知の方法によって合成される。すなわち、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを選択的に組み合わせ、これらをN-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロトリアミド、γ-ブチロラクトン、シクロペンタノン等の極性溶媒中で反応させる等、公知の方法によって合成される。
 ジアミンを過剰に用いて重合した際、生成したポリイミド(A3)の末端アミノ基にカルボン酸無水物を反応させ、末端アミノ基を保護することができる。また、テトラカルボン酸無水物を過剰に用いて重合した際、生成したポリイミド(A3)の末端酸無水物基にアミン化合物を反応させ、末端酸無水物基を保護することもできる。
 このようなカルボン酸無水物の例としてはフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、無水マレイン酸、ナフタル酸無水物、水素化フタル酸無水物、メチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物、無水イタコン酸、テトラヒドロフタル酸無水物等を、アミン化合物の例としてはアニリン、2-ヒドロキシアニリン、3-ヒドロキシアニリン、4-ヒドロキシアニリン、2-エチニルアニリン、3-エチニルアニリン、4-エチニルアニリン等を挙げることができる。
 本発明で用いるカルド樹脂(A4)は、カルド構造、すなわち、環状構造を構成している4級炭素原子に二つの環状構造が結合した骨格構造、を有する樹脂である。カルド構造の一般的なものはフルオレン環にベンゼン環が結合したものである。
 環状構造を構成している4級炭素原子に二つの環状構造が結合した骨格構造の具体例としては、フルオレン骨格、ビスフェノールフルオレン骨格、ビスアミノフェニルフルオレン骨格、エポキシ基を有するフルオレン骨格、アクリル基を有するフルオレン骨格等が挙げられる。
 本発明で用いるカルド樹脂(A4)は、このカルド構造を有する骨格がそれに結合している官能基間の反応等により重合して形成される。カルド樹脂(A4)は、主鎖と嵩高い側鎖が一つの元素で繋がれた構造(カルド構造)をもち、主鎖に対してほぼ垂直方向に環状構造を有している。
 カルド構造の一例として、アクリレート構造を有するカルド構造の例を、下記一般式(4)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 (上記一般式(4)中、mは0~10の整数である。)
 カルド構造を有する単量体は、例えば、ビス(グリシジルオキシフェニル)フルオレン型エポキシ樹脂;ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂とアクリル酸との縮合物;9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン等のカルド構造含有ビスフェノ-ル類;9,9-ビス(シアノメチル)フルオレン等の9,9-ビス(シアノアルキル)フルオレン類;9,9-ビス(3-アミノプロピル)フルオレン等の9,9-ビス(アミノアルキル)フルオレン類;等が挙げられる。
 カルド樹脂(A4)は、カルド構造を有する単量体を重合して得られる重合体であるが、その他の共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。
 上記単量体の重合方法は、常法に従えばよく、例えば、開環重合法や付加重合法等が採用される。
 本発明で用いるポリシロキサン(A5)としては、特に限定されないが、好ましくは下記一般式(5)で表されるオルガノシランの1種又は2種以上を混合、反応させることによって得られる重合体が挙げられる。
  (R14-Si-(OR154-p  (5)
 上記一般式(5)中、R14は水素原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数2~10のアルケニル基、又は炭素数6~15のアリール基であり、複数のR14はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基はいずれも置換基を有していてもよく、また置換基を有していない無置換体であってもよく、組成物の特性に応じて選択できる。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキシル基、n-デシル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、3-グリシドキシプロピル基、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基、3-アミノプロピル基、3-メルカプトプロピル基、3-イソシアネートプロピル基が挙げられる。アルケニル基の具体例としては、ビニル基、3-アクリロキシプロピル基、3-メタクリロキシプロピル基が挙げられる。アリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、p-ヒドロキシフェニル基、1-(p-ヒドロキシフェニル)エチル基、2-(p-ヒドロキシフェニル)エチル基、4-ヒドロキシ-5-(p-ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチル基、ナフチル基が挙げられる。
 また、上記一般式(5)中、R15は水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアシル基、又は炭素数6~15のアリール基であり、複数のR15はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。なお、これらのアルキル基、アシル基はいずれも置換基を有していてもよく、また置換基を有していない無置換体であってもよく、組成物の特性に応じて選択できる。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基が挙げられる。アシル基の具体例としては、アセチル基が挙げられる。アリール基の具体例としてはフェニル基が挙げられる。
 さらに、上記一般式(5)中、pは0~3の整数であり、p=0の場合は4官能性シラン、p=1の場合は3官能性シラン、p=2の場合は2官能性シラン、p=3の場合は1官能性シランとなる。
 上記一般式(5)で表されるオルガノシランの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラフェノキシシランなどの4官能性シラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリn-ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリn-ブトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、n-へキシルトリメトキシシラン、n-へキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、p-ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、1-(p-ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、2-(p-ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、4-ヒドロキシ-5-(p-ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランなどの3官能性シラン;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジn-ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランなどの2官能性シラン;トリメチルメトキシシラン、トリn-ブチルエトキシシランなどの1官能性シラン;が挙げられる。
 これらのオルガノシランのうち、得られる樹脂膜の耐クラック性や硬度の点から3官能性シランが好ましく用いられる。これらのオルガノシランは単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 本発明で用いるポリシロキサン(A4)は、上述のオルガノシランを加水分解及び部分縮合させることにより得られる。加水分解及び部分縮合には一般的な方法を用いることができる。例えば、混合物に溶媒、水、必要に応じて触媒を添加し、加熱攪拌する。攪拌中、必要に応じて蒸留によって加水分解副生物(メタノールなどのアルコール)や縮合副生物(水)を留去してもよい。
  本発明で使用されるバインダー樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、通常、1,000~1,000,000、好ましくは1,500~100,000、より好ましくは2,000~30,000の範囲である。
 また、バインダー樹脂(A)の分子量分布は、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)比で、通常、4以下、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下である。
 バインダー樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)や分子量分布(Mw/Mn)は、テトラヒドロフラン等の溶媒を溶離液としたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算値として求められる値である。
(感放射線化合物(B))
 感放射線化合物(B)は、紫外線や電子線等の放射線の照射により、化学反応を引き起こすことのできる化合物である。本発明において感放射線化合物(B)は、感放射線樹脂組成物から形成されてなる樹脂膜のアルカリ溶解性を制御できるものが好ましく、特に、光酸発生剤を使用することが好ましい。
 このような感放射線化合物(B)としては、例えば、アセトフェノン化合物、トリアリールスルホニウム塩、キノンジアジド化合物等のアジド化合物等が挙げられるが、好ましくはアジド化合物、特に好ましくはキノンジアジド化合物である。
 キノンジアジド化合物としては、例えば、キノンジアジドスルホン酸ハライドとフェノール性水酸基を有する化合物とのエステル化合物を用いることができる。キノンジアジドスルホン酸ハライドの具体例としては、1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸クロライド、1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホン酸クロライド、1,2-ベンゾキノンジアジド-5-スルホン酸クロライド等が挙げられる。フェノール性水酸基を有する化合物の代表例としては、1,1,3-トリス(2,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)-3-フェニルプロパン、4,4’-[1-[4-[1-[4-ヒドロキシフェニル]-1-メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール等が挙げられる。これら以外のフェノール性水酸基を有する化合物としては、2,3,4-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エタン、1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、ノボラック樹脂のオリゴマー、フェノール性水酸基を1つ以上有する化合物とジシクロペンタジエンとを共重合して得られるオリゴマー等が挙げられる。
 また、光酸発生剤としては、キノンジアジド化合物の他、オニウム塩、ハロゲン化有機化合物、α,α’-ビス(スルホニル)ジアゾメタン系化合物、α-カルボニル-α’-スルホニルジアゾメタン系化合物、スルホン化合物、有機酸エステル化合物、有機酸アミド化合物、有機酸イミド化合物等、公知のものを用いることができる。
 これらの感放射線化合物は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
  本発明の感放射線樹脂組成物中における感放射線化合物(B)の含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは10~100重量部であり、より好ましくは15~70重量部、さらに好ましくは25~50重量部である。感放射線化合物(B)の含有量をこの範囲とすることにより、本発明の感放射線樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜の現像密着性及び低吸湿性をより良好なものとすることができる。
(架橋剤(C))
 本発明の感放射線樹脂組成物は、上述したバインダー樹脂(A)及び感放射線化合物(B)に加えて、架橋剤(C)を含有する。
 本発明で用いる架橋剤(C)は、加熱により架橋剤分子間に架橋構造を形成するものや、バインダー樹脂(A)と反応して樹脂分子間に架橋構造を形成するものであり、具体的には、2以上の反応性基を有する化合物が挙げられる。このような反応性基としては、例えば、アミノ基、カルボキシ基、水酸基、エポキシ基、イソシアネート基等が挙げられ、より好ましくはアミノ基、エポキシ基及びイソシアネート基であり、さらに好ましくはアミノ基及びエポキシ基であり、エポキシ基を有するエポキシ化合物が特に好ましい。また、エポキシ基としては、末端エポキシ基、脂環式エポキシ基が好ましく、脂環式エポキシ基がより好ましい。
 架橋剤(C)の分子量は、特に限定されないが、通常、100~100,000、好ましくは120~50,000、より好ましくは150~10,000である。架橋剤は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 架橋剤(C)の具体例としては、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ポリアミン類;4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルフォン等の芳香族ポリアミン類;2,6-ビス(4’-アジドベンザル)シクロヘキサノン、4,4’-ジアジドジフェニルスルフォン等のアジド類;ナイロン、ポリヘキサメチレンジアミンテレレフタルアミド、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド等のポリアミド類;N,N,N’,N’,N’’,N’’-(ヘキサアルコキシアルキル)メラミン等のアルコキシアルキル基やメチロール基、イミノ基等を有していてもよいメラミン類(商品名「サイメル303、サイメル325、サイメル370、サイメル232、サイメル235、サイメル272、サイメル212、マイコート506」{以上、サイテックインダストリーズ社製}等のサイメルシリーズ、マイコートシリーズ、商品名「ニカラックMW-100LM」、三和ケミカル社製);N,N’,N’’,N’’’-(テトラアルコキシアルキル)グリコールウリル等のメチロール基やイミノ基等を有していてもよいグリコールウリル類(商品名「サイメル1170」{以上、サイテックインダストリーズ社製}等のサイメルシリーズ);エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアクリレート化合物;2,6-ジメトキシメチル-4-t-ブチルフェノール、2,6-ジメトキシメチル-p-クレゾールなどのジアルコキシアルキル置換フェノール化合物;3,3’,5,5’-テトラメトキシメチル-4,4’- ジヒドロキシビフェニル(例えば、商品名「TMOM-BP」、本州化学工業社製)、1,1-ビス[3,5-ジ(メトキシメチル)-4-ヒドロキシフェニル]-1-フェニルエタンなどのテトラアルコキシアルキル置換ビフェニル化合物;4, 4’,4’ ’‐(エチリデン)トリスフェノールなどのヘキサメトキシメチル置換化合物(例えば、商品名「HMOM-TPHAP-GB」、本州化学工業社製)などのヘキサアルコキシアルキル置換トリフェニル化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート系ポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート系ポリイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等のイソシアネート系化合物;1,4-ジ-(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4-ジ-(ヒドロキシメチル)ノルボルナン;1,3,4-トリヒドロキシシクロヘキサン;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ポリフェノール型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、脂肪族グリシジルエーテル、エポキシアクリレート重合体等のエポキシ化合物;を挙げることができる。
 エポキシ化合物の具体例としては、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物(シクロヘキサン骨格及び末端エポキシ基を有する15官能性の脂環式エポキシ樹脂、商品名「EHPE3150」、ダイセル化学工業社製)、エポキシ化3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ビス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン(脂肪族環状3官能性のエポキシ樹脂、商品名「エポリードGT301」、ダイセル化学工業社製)、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン(脂肪族環状4官能性のエポキシ樹脂、商品名「エポリードGT401」、ダイセル化学工業社製)、3,4-エポキシシクロヘキセニルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(商品名「セロキサイド2021」、「セロキサイド2021P」、ダイセル化学工業社製)、1,2:8,9-ジエポキシリモネン(商品名「セロキサイド3000」、ダイセル化学工業社製)、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(商品名「Z-6043」、東レ・ダウコーニング社製)等の脂環構造を有するエポキシ化合物;
ビスフェノールA型エポキシ化合物(商品名「jER 825」、「jER 827」、「jER 828」、「jER YL980」、「jER 1001」、「jER 1003」、三菱化学社製、商品名「EPICLON 840」、「EPICLON 850」、DIC社製)、ビスフェノールF型エポキシ化合物(商品名「jER 806」、「jER 807」、「jER YL983U」、「jER 4004P」、「jER 4005P」三菱化学社製、商品名「EPICLON 830」、「EPICLON 835」、DIC社製)、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物(商品名「EHPE3150」、ダイセル化学工業社製)、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物(商品名「jER YX8000」、「jER YX8034」、三菱化学社製、商品名「ST-3000」新日鉄住金社製)、長鎖ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名「EXA-4816」、「EXA-4850-150」、「EXA-4850-1000」DIC社製)、EO変性ビスフェノールA型エポキシ化合物(商品名「アデカレジンEP-4000L」、「アデカレジンEP-4010L」、ADEKA社製)、フェノールノボラック型多官能エポキシ化合物(商品名「jER 152」、「jER 154」、三菱化学社製)、1,6-ビス(2,3-エポキシプロパン-1-イルオキシ)ナフタレンなどのナフタレン骨格を有する多官能エポキシ化合物(商品名「HP-4032」、「HP-4032D」、「HP-4700」「HP-4700」、DIC社製)、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹(商品名「jER 1032S」、三菱化学社製)、テトラキス(ヒドロキシフェニル)エタン型エポキシ樹脂(商品名「jER 1031S」、三菱化学社製)アントラキノン型エポキシ化合物(商品名「jER YX8800」、三菱化学社製)ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル(商品名「アデカレジンEP-4000L」、「アデカレジンEP-4088L」、ADEKA社製)、グリシジルアミン型エポキシ樹脂(商品名「商品名「jER630」、三菱化学社製、商品名「TETRAD-C」、「TETRAD-X」、三菱ガス化学社製)、鎖状アルキル多官能エポキシ化合物(商品名「SR-TMP」、阪本薬品工業社製)、多官能エポキシポリブタジエン(商品名「エポリードPB3600」、ダイセル化学工業社製)、グリセリンのグリシジルポリエーテル化合物(商品名「SR-GLG」、阪本薬品工業社製)、ジグリセリンポリグリシジルエーテル化合物(商品名「SR-DGE」、阪本薬品工業社製、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル化合物(商品名「SR-4GL」、阪本薬品工業社製)、γ-グリシドキシプロピルトリメチルシラン(商品名「Z6040」、東レ・ダウコーニング社製)等の脂環構造を有さないエポキシ化合物;を挙げることができる。
 エポキシ化合物の中でも、エポキシ基を2つ以上有する多官能エポキシ化合物が好ましく、エポキシ基を2~4つ有する多官能エポキシ化合物が好ましい。また、エポキシ化合物としては、エポキシ当量は特に限定されないが、エポキシ当量が450以下であるものが好ましい。なお、エポキシ当量の下限は、特に限定されないが、好ましくは80以上である。さらに、エポキシ化合物としては、軟化点が30℃以下のものが好ましく、軟化点が25℃以下のものがより好ましい。なお、エポキシ系架橋剤(C)の軟化点の下限は、特に限定されず、常温(25℃)で液状を示すものであれば、その軟化点は特に限定されない。
 本発明で用いるエポキシ化合物の全塩素量は1500ppm以下が好ましく、より好ましくは800ppm以下、さらに好ましくは300ppm以下である。全塩素量が前記範囲であるエポキシ化合物を用いた場合には、配線の腐食やマイグレーションが低減されるという点で優れた効果がある。
 なお、架橋剤(C)として、エポキシ化合物を用いる場合には、低吸水性をより向上させることができるという点より、エポキシ化合物とともに、アルコキシアルキル基を有するメラミン類、ジアルコキシアルキル置換フェノール化合物、テトラアルコキシアルキル置換ビフェニル化合物、ヘキサアルコキシアルキル置換トリフェニル化合物などのアルコキシアルキル基を有する化合物を併用することが好ましく、特に、メトキシメチル基を有する化合物を併用することがより好ましい。
 本発明の感放射線樹脂組成物中における架橋剤(C)の含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは5~80重量部、より好ましくは10~75重量部、さらに好ましくは15~70重量部である。架橋剤(C)が多すぎても少なすぎても、現像特性が悪化するおそれがある。
(シランカップリング剤(D))
 また、本発明の感放射線樹脂組成物は、上述したバインダー樹脂(A)、感放射線化合物(B)、及び架橋剤(C)に加えて、下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤(D)を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (上記一般式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5の1価のアルキル基、Rは、炭素数1~10の2価のアルキレン基、Rは、水素原子又は炭素数1~5の1価のアルキル基、R~R10は、水素原子又は炭素数1~5の1価のアルキル基である。)
 本発明においては、上述した架橋剤(C)とともに、上記一般式(1)で表されるシランカップリング剤(D)を配合することで、感放射線樹脂組成物を保存安定性に優れたものとしながら、得られる樹脂膜を、現像密着性(すなわち、現像によりパターン化した際における密着性)及び低吸湿性に優れたものとすることができるものである。
 なお、上記一般式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5の1価のアルキル基であり、好ましくは、炭素数1~3の1価のアルキル基である。R~Rの具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基などが挙げられ、これらのなかでも、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
 また、上記一般式(1)中、Rは、炭素数1~10の2価のアルキレン基であり、好ましくは、炭素数2~4の2価のアルキレン基である。Rの具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基などが挙げられ、これらのなかでもプロピレン基が好ましい。
 さらに、上記一般式(1)中、Rは、水素原子又は炭素数1~5の1価のアルキル基であり、好ましくは水素原子であり、R~R10は、水素原子又は炭素数1~3の1価のアルキル基であり、好ましくは水素原子である。なお、R~R10が1価のアルキル基である場合の具体例としては、上述したR~Rにおいて例示したものなどが挙げられる。
 上記一般式(1)で表される化合物の具体例としては、N-フェニルアミノメチルトリメトキシシラン、N-フェニルアミノメチルトリエトキシシラン、N-フェニル-2-アミノエチルトリメトキシシラン、N-フェニル-2-アミノエチルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-4-アミノブチルトリメトキシシラン、N-フェニル-4-アミノブチルトリエトキシシランなどが挙げられる。これらは、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の感放射線樹脂組成物中におけるシランカップリング剤(D)の含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.001~100重量部、より好ましくは0.01~50重量部、さらに好ましくは0.1~20重量部である。シランカップリング剤(D)の含有量を上記範囲とすることにより、その添加効果をより高めることができる。
(フェノール樹脂(E))
 また、本発明の感放射線樹脂組成物は、上述した各成分に加えて、フェノール樹脂(E)をさらに含有していてもよい。フェノール樹脂(E)は、本発明の感放射線樹脂組成物から形成される樹脂膜の現像密着性をより向上させるために用いられる。
 フェノール樹脂(E)としては、特に限定されないが、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂、フェノール類及び/又はナフトール類とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノール・アラルキル樹脂、ビフェニレン型フェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂、フェノール類及び/又はナフトール類とジシクロペンタジエンから共重合により合成される、ジシクロペンタジエン型フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトールノボラック樹脂等のジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂、メラミン変性フェノール樹脂、シクロペンタジエン変性フェノール樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、これら2種以上を共重合して得たフェノール樹脂などが挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらのなかでも、得られる硬化膜の吸水率を低くすることができるという点より、フェノール・アラルキル樹脂が好ましく、フェノール・アラルキル樹脂の中でも、下記一般式(6)で表される化合物が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 (上記一般式(6)中、R14、R15は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~12のアルキル基であり、好ましくは水素原子又はメチル基である。qは1~50の正数であり、好ましくは1~25の正数である。また、上記式中、Xは、下記一般式(7)~(9)で表されるいずれかの基であり、好ましくは下記一般式(8)で表される基である。また、芳香環上の各置換基の位置は、任意の位置とすればよく、たとえば、各置換基は互いに、オルト位、メタ位、パラ位のいずれの位置に存在していてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 (上記一般式(7)~(9)で中、R16~R19は、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~12のアルキル基であり、好ましくは水素原子又はメチル基である。また、芳香環上の各置換基の位置は、任意の位置とすればよく、たとえば、各置換基は互いに、オルト位、メタ位、パラ位のいずれの位置に存在していてもよい。)
 本発明の感放射線樹脂組成物中におけるフェノール樹脂(E)の含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは1~100重量部、より好ましくは2~80重量部、さらに好ましくは3~50重量部である。フェノール樹脂(E)の含有量を上記範囲とすることにより、現像密着性の向上効果をより高めることができる。
(その他の配合剤)
  また、本発明の感放射線樹脂組成物には、さらに、溶剤が含有されていてもよい。溶剤としては、特に限定されず、樹脂組成物の溶剤として公知のもの、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-オクタノン、3-オクタノン、4-オクタノンなどの直鎖のケトン類;n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、シクロヘキサノールなどのアルコール類;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルコールエーテル類;ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチルなどのエステル類;セロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテートなどのセロソルブエステル類;プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのプロピレングリコール類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなどのジエチレングリコール類;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、γ-カプリロラクトンなどの飽和γ-ラクトン類;トリクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N-メチルアセトアミドなどの極性溶媒などが挙げられる。これらの溶剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。溶剤の含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは10~10000重量部、より好ましくは50~5000重量部、さらに好ましくは100~1000重量部の範囲である。なお、樹脂組成物に溶剤を含有させる場合には、溶剤は、通常、硬化膜形成後に除去されることとなる。
  また、本発明の感放射線樹脂組成物は、本発明の効果が阻害されない範囲であれば、所望により、上述したシランカップリング剤(D)以外のシランカップリング剤、酸性基又は熱潜在性酸性基を有する化合物、界面活性剤、増感剤、光安定剤、消泡剤、顔料、染料、フィラー等のその他の配合剤;等を含有していてもよい。これらのうち、例えば酸性基又は熱潜在性酸性基を有する化合物は、特開2014-29766号公報に記載されたものなどを用いることができ、また、界面活性剤、増感剤、光安定剤は、特開2011-75609号公報に記載されたものなどを用いることができる。
 上述したシランカップリング剤(D)以外のシランカップリング剤としては、例えば、トリメトキシシリル安息香酸などのカルボキシル基を有するシランカップリング剤;γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのメタクリロイル基を有するシランカップリング剤;γ-イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、γ-イソシアナートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基を有するシランカップリング剤;γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランなどのエポキシ基を有するシランカップリング剤;などが挙げられる。これらのなかでも、エポキシ基を有するシランカップリング剤が好適である。
 本発明の感放射線樹脂組成物中におけるシランカップリング剤(D)以外のシランカップリング剤の含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.001~100重量部、より好ましくは0.01~50重量部、さらに好ましくは0.1~20重量部である。
  本発明の感放射線樹脂組成物の調製方法は、特に限定されず、感放射線樹脂組成物を構成する各成分を公知の方法により混合すればよい。
  混合の方法は特に限定されないが、感放射線樹脂組成物を構成する各成分を溶剤に溶解又は分散して得られる溶液又は分散液を混合するのが好ましい。これにより、感放射線樹脂組成物は、溶液又は分散液の形態で得られる。
  感放射線樹脂組成物を構成する各成分を溶剤に溶解又は分散する方法は、常法に従えばよい。具体的には、攪拌子とマグネティックスターラーを使用した攪拌、高速ホモジナイザー、ディスパー、遊星攪拌機、二軸攪拌機、ボールミル、三本ロール等を使用して行なうことができる。また、各成分を溶剤に溶解又は分散した後に、例えば、孔径が0.5μm程度のフィルター等を用いて濾過してもよい。
(電子部品)
 次いで、本発明の電子部品について、説明する。本発明の電子部品は、上述した本発明の感放射線樹脂組成物からなる樹脂膜を有する。
 本発明の電子部品としては、例えば、基板上に半導体素子が実装された構成を有するものなどが挙げられ、一例を挙げると、アクティブマトリックス基板、有機EL素子基板、集積回路素子基板、及び固体撮像素子基板などが挙げられ、本発明の感放射線樹脂組成物からなる樹脂膜は、このような電子部品を構成する素子の表面保護膜上に形成される再配線層(Re-Distribution Layer:RDL)に用いられる再配線層用絶縁膜用途として好適に用いることができる。特に、本発明の感放射線樹脂組成物からなる樹脂膜は、現像密着性に優れるため、現像により微細な樹脂膜パターンを良好に形成できるものであり、そのため、近年において微細配線化が要求されている再配線層の樹脂膜用途として好適であり、さらには、本発明の感放射線樹脂組成物からなる樹脂膜は、低吸湿性にも優れるものであるため、再配線層の微細化を高い信頼性にて実現できるものである。
 本発明の電子部品において、樹脂膜を形成する方法としては、特に限定されず、例えば、塗布法やフィルム積層法等の方法を用いることができる。
 塗布法は、例えば、感放射線樹脂組成物を、塗布した後、加熱乾燥して溶剤を除去する方法である。感放射線樹脂組成物を塗布する方法としては、例えば、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法、ダイコート法、ドクターブレード法、回転塗布法、バー塗布法、スクリーン印刷法、インクジェット法等の各種の方法を採用することができる。加熱乾燥条件は、各成分の種類や配合割合に応じて異なるが、通常、30~150℃、好ましくは60~120℃で、通常、0.5~90分間、好ましくは1~60分間、より好ましくは1~30分間で行なえばよい。
 フィルム積層法は、感放射線樹脂組成物を、樹脂フィルムや金属フィルム等のBステージフィルム形成用基材上に塗布した後に加熱乾燥により溶剤を除去してBステージフィルムを得、次いで、このBステージフィルムを、積層する方法である。加熱乾燥条件は、各成分の種類や配合割合に応じて適宜選択することができるが、加熱温度は、通常、30~150℃であり、加熱時間は、通常、0.5~90分間である。フィルム積層は、加圧ラミネータ、プレス、真空ラミネータ、真空プレス、ロールラミネータ等の圧着機を用いて行なうことができる。
 樹脂膜の厚さとしては、特に限定されないが、好ましくは0.1~100μm、より好ましくは0.5~50μm、さらに好ましくは0.5~30μmである。
 次いで、このようにして形成した樹脂膜を、所定のパターンでパターン化する。樹脂膜をパターン化する方法としては、例えば、本発明の感放射線樹脂組成物を用いて、パターン化前の樹脂膜を形成し、パターン化前の樹脂膜に活性放射線を照射して潜像パターンを形成し、次いで潜像パターンを有する樹脂膜に現像液を接触させることによりパターンを顕在化させる方法などが挙げられる。
 活性放射線としては、感放射線樹脂組成物に含有される感放射線化合物(B)を活性化させ、感放射線化合物(B)を含む感放射線樹脂組成物のアルカリ可溶性を変化させることができるものであれば特に限定されない。具体的には、紫外線、g線やi線等の単一波長の紫外線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光等の光線;電子線のような粒子線;等を用いることができる。これらの活性放射線を選択的にパターン状に照射して潜像パターンを形成する方法としては、常法に従えばよく、例えば、縮小投影露光装置等により、紫外線、g線、i線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光等の光線を所望のマスクパターンを介して照射する方法、又は電子線等の粒子線により描画する方法等を用いることができる。活性放射線として光線を用いる場合は、単一波長光であっても、混合波長光であってもよい。照射条件は、使用する活性放射線に応じて適宜選択されるが、例えば、波長200~450nmの光線を使用する場合、照射量は、通常10~5,000mJ/cm、好ましくは50~1,500mJ/cmの範囲であり、照射時間と照度に応じて決まる。このようにして活性放射線を照射した後、必要に応じ、樹脂膜を60~130℃程度の温度で1~2分間程度加熱処理する。
 次に、パターン化前の樹脂膜に形成された潜像パターンを現像して顕在化させる。現像液としては、通常、アルカリ性化合物の水性溶液が用いられる。アルカリ性化合物としては、例えば、アルカリ金属塩、アミン、アンモニウム塩を使用することができる。アルカリ性化合物は、無機化合物であっても有機化合物であってもよい。これらの化合物の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム等のアルカリ金属塩;アンモニア水;エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一級アミン;ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン等の第二級アミン;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三級アミン;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン;ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン、N-メチルピロリドン等の環状アミン類;等が挙げられる。これらアルカリ性化合物は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 アルカリ水性溶液の水性媒体としては、水;メタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤を使用することができる。アルカリ水性溶液は、界面活性剤等を適当量添加したものであってもよい。
 潜像パターンを有する樹脂膜に現像液を接触させる方法としては、例えば、パドル法、スプレー法、ディッピング法等の方法が用いられる。現像は、通常、0~100℃、好ましくは5~55℃、より好ましくは10~30℃の範囲で、通常、30~180秒間の範囲で適宜選択される。
 このようにして目的とするパターンが形成された樹脂膜は、必要に応じて、現像残渣を除去するために、リンス液でリンスすることができる。リンス処理の後、残存しているリンス液を圧縮空気や圧縮窒素により除去する。
 さらに、必要に応じて、感放射線樹脂組成物に含有させた感放射線化合物(B)を失活させるために、電子部品全面に、活性放射線を照射することもできる。活性放射線の照射には、上記潜像パターンの形成に例示した方法を利用できる。照射と同時に、又は照射後に樹脂膜を加熱してもよい。加熱方法としては、例えば、電子部品をホットプレートやオーブン内で加熱する方法が挙げられる。温度は、通常、80~300℃、好ましくは100~200℃の範囲である。
 次いで、このようにして形成された樹脂膜について、パターン化した後に、架橋反応を行なう。このような架橋は、感放射線樹脂組成物に含有させた架橋剤(C)の種類に応じて適宜方法を選択すればよいが、通常、加熱により行なう。加熱方法は、例えば、ホットプレート、オーブン等を用いて行なうことができる。加熱温度は、通常、180~250℃であり、加熱時間は、樹脂膜の面積や厚さ、使用機器等により適宜選択され、例えばホットプレートを用いる場合は、通常、5~60分間、オーブンを用いる場合は、通常、30~90分間の範囲である。加熱は、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。不活性ガスとしては、酸素を含まず、かつ、樹脂膜を酸化させないものであればよく、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、クリプトン等が挙げられる。これらの中でも窒素とアルゴンが好ましく、特に窒素が好ましい。特に、酸素含有量が0.1体積%以下、好ましくは0.01体積%以下の不活性ガス、特に窒素が好適である。これらの不活性ガスは、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 このようにして、パターン化された樹脂膜を備える電子部品は製造することができる。
 以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。各例中の「部」は、特に断りのない限り、重量基準である。
 なお、各特性の定義及び評価方法は、以下のとおりである。
<保存安定性>
 各実施例及び各比較例において作製した感放射線樹脂組成物を、ポリエチレン製容器に入れ、振とう機にて振とうを3時間行った後、目視で感放射線樹脂組成物の状態を観察し、以下の基準で保存安定性を評価した。
  A:感放射線樹脂組成物を構成する各成分が完全に溶解していた。
  C:白濁や沈殿が生じていた。
<現像密着性>
 シリコン基板上に、各実施例及び各比較例において作製した感放射線性樹脂組成物をスピンコート法により塗布し、ホットプレートを用いて120 ℃ で2分間加熱乾燥(プリベーク)して、膜厚3.0μmの樹脂膜を形成した。次いで、樹脂膜をパターニングするために、3.0μmのコンタクトホールを形成可能なマスクを用いて、50 mJ/cmから350mJ/cmまで露光量を変化させることにより、露光工程を行った。露光工程では、g線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)の波長の光を発する高圧水銀ランプを用いた。次いで、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて、25 ℃で100秒間、現像処理を行ったのち、超純水で30秒間リンスすることにより、コンタクトホールを有する樹脂膜と、シリコン基板とからなる積層体を得た。そして、光学顕微鏡を用いて、得られた積層体のコンタクトホール部分を観察し、各露光量で露光された部分の樹脂膜のコンタクトホール径の長さをそれぞれ測定した。次いで、各露光量と、対応する露光量において形成された樹脂膜のコンタクトホール径の関係から近似曲線を作成し、コンタクトホールが3.0μmとなる時の露光量を算出し、その露光量を露光感度として算出した。
 そして、上記と同様にして、シリコン基板上に膜厚3.0μmの樹脂膜を形成して、3.0μm/3.0μmのライン&スペースを形成可能なマスクを用い、上記にて算出した露光感度に相当する露光量を照射した後、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で100秒間現像を行い、超純水で30秒間リンスすることにより、ライン&スペースを有する樹脂膜と、シリコン基板とからなる積層体を得た。得られた積層体のライン&スペース部分を観察し、ラインの浮きや剥がれの有無を確認し、以下の基準で評価した。
  A:ラインの浮きや剥がれが無かった。
  C:ラインの浮きや剥がれが観察された。
<吸水量>
 シリコンウエハ上に、各実施例及び各比較例において作製した感放射線樹脂組成物をスピンコートした後、ホットプレートを用いて120℃で2分間プリベークして、樹脂膜を形成した。次いで、窒素中において230℃で1時間加熱することにより、厚さ3μmの樹脂膜が形成された樹脂膜付きシリコンウエハを得た。そして、得られた樹脂膜付きシリコンウエハを、高度加速寿命試験装置(HAST装置)に入れ、130℃、98%RHの環境下に200時間放置した。
 そして、高度加速寿命試験前、及び高度加速寿命試験後の樹脂膜付きシリコンウエハを用いて吸水量の測定を行った。具体的には、各樹脂膜付きシリコンウエハを、昇温脱離ガス分析装置(略称TDS、電子科学株式会社製、型番「WA1000S/W」)を用いて、60℃/分で300℃まで昇温して30分間保持することで、単位体積当たりの水分量をそれぞれ測定した。そして、得られた測定結果に基づいて、下記式に従い、樹脂膜の吸水量を算出した。吸水量が少ないほど、高温高湿下においても高い絶縁性を維持することでき、これにより信頼性を向上させることが可能であると判断できる。
  吸水量=高度加速寿命試験後の樹脂膜の水分量-高度加速寿命試験前の樹脂膜の水分量
《合成例1》
<環状オレフィン重合体(A-1)の調製>
 N-フェニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド(NBPI)40モル%、及び4-ヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン(TCDC)60モル%からなる単量体混合物100部、1,5-ヘキサジエン2.0部、(1,3-ジメシチルイミダゾリン-2-イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド(Org.Lett.,第1巻,953頁,1999年  に記載された方法で合成した)0.02部、及びジエチレングリコールエチルメチルエーテル200部を、窒素置換したガラス製耐圧反応器に仕込み、攪拌しつつ80℃にて4時間反応させて重合反応液を得た。
 そして、得られた重合反応液をオートクレーブに入れて、150℃、水素圧4MPaで、5時間攪拌して水素化反応を行い、環状オレフィン重合体(A-1)を含む重合体溶液を得た。得られた環状オレフィン重合体(A-1)の重合転化率は99.7%、ポリスチレン換算重量平均分子量は7,150、数平均分子量は4,690、分子量分布は1.52、水素添加率は、99.7%であった。また、得られた環状オレフィン重合体(A-1)の重合体溶液の固形分濃度は34.4重量%であった。
《実施例1》
 バインダー樹脂(A)として、合成例1で得られた環状オレフィン重合体(A-1)の重合体溶液291部(環状オレフィン重合体(A-1)として100部)、感放射線化合物(B)として、4,4’-[1-[4-[1-[4-ヒドロキシフェニル]-1-メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1.0モル)と1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸クロライド(2.5モル)との縮合物)35部、架橋剤(C)として、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物(シクロヘキサン骨格及び末端エポキシ基を有する15官能性の脂環式エポキシ樹脂、商品名「EHPE3150」、ダイセル化学工業社製、全塩素量25ppm以下)30部、シランカップリング剤(D)として、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名「KBM-573」、信越化学工業社製)1部、及び、溶剤として、エチレングリコールジメチルエーテル160部を混合し、溶解させた後、孔径0.45μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過して感放射線樹脂組成物を調製した。
 そして、上記にて得られた感放射線樹脂組成物を用いて、保存安定性、現像密着性、及び吸水量の各測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例2》
 実施例1において、架橋剤(C)として、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物30部の代わりに、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン(脂肪族環状4官能性のエポキシ樹脂、商品名「エポリードGT401」、ダイセル化学工業社製  全塩素量25ppm以下)50部を使用するとともに、架橋剤(C)として、ヘキサメトキシメチルメラミン(商品名「ニカラックMW-100LM」、三和ケミカル社製)10部をさらに配合した以外は、実施例1と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例3》
 実施例2において、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランの配合量を1部から0.5部に変更した以外は、実施例2と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例4》
 実施例2において、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランの配合量を1部から5部に変更した以外は、実施例2と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例5》
 実施例1において、ヘキサメトキシメチルメラミン(商品名「ニカラックMW-100LM」、三和ケミカル社製)15部、及びγ-グリシドキシプロピルトリメチルシラン(商品名「Z6040」、東レ・ダウコーニング社製)1部をさらに配合した以外は、実施例1と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例6》
 実施例2において、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトンの配合量を50部から30部に、ヘキサメトキシメチルメラミンの配合量を10部から15部に、それぞれ変更した以外は、実施例2と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例7》
 実施例6において、架橋剤(C)として、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン30部の代わりに、1,6-ビス(2,3-エポキシプロパン-1-イルオキシ)ナフタレン(商品名「HP-4032D」、DIC社製、全塩素量520ppm)30部を使用した以外は、実施例6と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例8》
 実施例6において、架橋剤(C)として、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン30部の代わりに、ビスフェノールF型エポキシ化合物(商品名「jER YL983U」、三菱化学社製、全塩素量100ppm)30部を使用した以外は、実施例6と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例9》
 実施例6において、架橋剤(C)として、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン30部の代わりに、長鎖ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名「EXA-4816」、DIC社製、全塩素量1100ppm)30部を使用するとともに、フェノール樹脂(E)として、ノボラック型フェノール樹脂(商品名「PAPS-PN2」、旭有機材工業社製)10部をさらに配合した以外は、実施例6と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例10》
 実施例1において、ヘキサメトキシメチルメラミン(商品名「ニカラックMW-100LM」、三和ケミカル社製)15部、及びアラルキルフェノール樹脂(商品名「MEH-7800」、明和化成社製)30部をさらに配合した以外は、実施例1と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例11》
 実施例6において、アラルキルフェノール樹脂(商品名「GPH-65」、日本化薬社製、上記一般式(6)において、Xが、上記式(8)で表される化合物)30部、及びγ-グリシドキシプロピルトリメチルシラン1部をさらに配合した以外は、実施例6と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例1》
 実施例1において、シランカップリング剤(D)としてのN-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン1部の代わりに、γ-グリシドキシプロピルトリメチルシラン1部を使用した以外は、実施例1と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例2》
 実施例6において、シランカップリング剤(D)としてのN-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン1部の代わりに、γ-グリシドキシプロピルトリメチルシラン1部を使用した以外は、実施例6と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例3》
 比較例2において、γ-グリシドキシプロピルトリメチルシラン1部の代わりに、N-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名「KBM-603」、信越化学工業社製)1部を使用した以外は、比較例2と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例4》
 比較例2において、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトンの配合量を30部から50部に変更し、かつ、γ-グリシドキシプロピルトリメチルシラン1部の代わりに、3-アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名「KBM-903」、信越化学工業社製)1部を使用した以外は、比較例2と同様にして、感放射線樹脂組成物を調製し、同様に測定・評価を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表1に示すように、バインダー樹脂(A)、感放射線化合物(B)、架橋剤(C)、及び本発明所定のシランカップリング剤(D)を含有してなる感放射線樹脂組成物は保存安定性に優れ、また、該感放射線樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜は、現像密着性(微細パターンを形成した際の密着性)及び低吸水性に優れるものであった(実施例1~11)。この結果より、本発明の感放射線樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜は、微細パターンを形成した際の密着性に優れることから、電子部品を構成する素子の表面保護膜上に形成される再配線層の樹脂膜用途に用いた場合に、再配線層の微細化を高い信頼性にて実現できるものであるといえる。
 一方、本発明所定のシランカップリング剤(D)に代えて、γ-グリシドキシプロピルトリメチルシランを使用した場合には、得られる樹脂膜は現像密着性に劣るものとなった(比較例1,2)。
 また、本発明所定のシランカップリング剤(D)に代えて、N-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシランや、3-アミノプロピルトリメトキシシランを用いた場合には、得られる感放射線樹脂組成物は保存安定性に極めて劣り、また、樹脂膜とした際に剥がれが著しく、現像密着性及び吸水量の測定をすることができないものであった(比較例3,4)。
 

Claims (9)

  1.  バインダー樹脂(A)、感放射線化合物(B)、架橋剤(C)、及び下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤(D)を含有する感放射線樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     (上記一般式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5の1価のアルキル基、Rは、炭素数1~10の2価のアルキレン基、Rは、水素原子又は炭素数1~5の1価のアルキル基、R~R10は、水素原子又は炭素数1~5の1価のアルキル基である。)
  2.  前記バインダー樹脂(A)が、プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体である請求項1に記載の感放射線樹脂組成物。
  3.  前記架橋剤(C)が、エポキシ基を有するエポキシ化合物を含む請求項1又は2に記載の感放射線樹脂組成物。
  4.  前記エポキシ化合物の全塩素量が1500ppm以下である請求項3に記載の感放射線樹脂組成物。
  5.  前記架橋剤(C)が、アルコキシアルキル基を有する化合物をさらに含む請求項3又は4に記載の感放射線樹脂組成物。
  6.  前記架橋剤(C)の含有量が、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して、5~80重量部である請求項1~5のいずれかに記載の感放射線樹脂組成物。
  7.  前記シランカップリング剤(D)の含有量が、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して、0.01~100重量部である請求項1~6のいずれかに記載の感放射線樹脂組成物。
  8.  フェノール樹脂(E)をさらに含有する請求項1~7のいずれかに記載の感放射線樹脂組成物。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載の感放射線樹脂組成物からなる樹脂膜を備える電子部品。
PCT/JP2015/058044 2014-03-20 2015-03-18 感放射線樹脂組成物及び電子部品 WO2015141719A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580011556.3A CN106062631B (zh) 2014-03-20 2015-03-18 放射线敏感性树脂组合物及电子部件
EP15765304.9A EP3121652B1 (en) 2014-03-20 2015-03-18 Radiation-sensitive resin composition and electronic component
US15/124,197 US9880468B2 (en) 2014-03-20 2015-03-18 Radiation-sensitive resin composition and electronic device
KR1020167024240A KR102377464B1 (ko) 2014-03-20 2015-03-18 감방사선 수지 조성물 및 전자 부품
JP2016508760A JP6524996B2 (ja) 2014-03-20 2015-03-18 感放射線樹脂組成物及び電子部品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-058526 2014-03-20
JP2014058526 2014-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015141719A1 true WO2015141719A1 (ja) 2015-09-24

Family

ID=54144683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/058044 WO2015141719A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-18 感放射線樹脂組成物及び電子部品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9880468B2 (ja)
EP (1) EP3121652B1 (ja)
JP (1) JP6524996B2 (ja)
KR (1) KR102377464B1 (ja)
CN (1) CN106062631B (ja)
PT (1) PT3121652T (ja)
TW (1) TWI664501B (ja)
WO (1) WO2015141719A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159859A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物及び半導体装置
US20190079396A1 (en) * 2016-03-28 2019-03-14 Zeon Corporation Radiation sensitive resin composition and electronic component
JPWO2018179807A1 (ja) * 2017-03-30 2020-02-06 日本ゼオン株式会社 感放射線樹脂組成物および電子部品
KR20220069932A (ko) 2019-09-27 2022-05-27 니폰 제온 가부시키가이샤 감방사선성 수지 조성물
WO2022137550A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 積層板及び配線基板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180373099A1 (en) * 2016-11-28 2018-12-27 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal alignment film, method for preparing the same and liquid crystal display device using the same
KR102065718B1 (ko) 2017-10-17 2020-02-11 주식회사 엘지화학 액정 배향막 및 이를 이용한 액정표시소자
KR102238704B1 (ko) * 2018-12-21 2021-04-08 주식회사 엘지화학 가교제 화합물, 이를 포함하는 감광성 조성물, 및 이를 이용한 감광 재료

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534920A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、保護層の形成方法及びカラーフイルター
JP2008083124A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物
WO2010026988A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 日立化成工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法及び電子部品
WO2011040324A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 半導体素子基板
WO2011080992A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2011164270A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2013190696A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP2013217954A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd レジストパターンの形成方法、永久マスクレジスト及び感光性樹脂組成物
WO2014087957A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jsr株式会社 電解質膜アセンブリー、膜-電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
JP2014170080A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜および有機el素子
JP5613851B1 (ja) * 2014-02-28 2014-10-29 Jsr株式会社 表示又は照明装置
JP2015052770A (ja) * 2013-08-08 2015-03-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその形成方法並びに有機el素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200604226A (en) * 2004-03-31 2006-02-01 Zeon Corp Radiation-sensitive composition, multilayer body and method for producing same, and electronic component
JP4613763B2 (ja) 2005-09-12 2011-01-19 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、およびそれを用いたパターン形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、表示体装置、表示体装置の製造方法
US8158324B2 (en) * 2007-02-13 2012-04-17 Toray Industries, Inc. Positive-type photosensitive resin composition
JP2009301056A (ja) * 2009-09-17 2009-12-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体表面保護膜用樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置
CN103443707A (zh) * 2011-03-30 2013-12-11 日本瑞翁株式会社 树脂组合物和半导体元件基板

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534920A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、保護層の形成方法及びカラーフイルター
JP2008083124A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物
WO2010026988A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 日立化成工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法及び電子部品
WO2011040324A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 半導体素子基板
WO2011080992A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2011164270A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2013190696A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP2013217954A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd レジストパターンの形成方法、永久マスクレジスト及び感光性樹脂組成物
WO2014087957A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jsr株式会社 電解質膜アセンブリー、膜-電極接合体、燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
JP2014170080A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜および有機el素子
JP2015052770A (ja) * 2013-08-08 2015-03-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその形成方法並びに有機el素子
JP5613851B1 (ja) * 2014-02-28 2014-10-29 Jsr株式会社 表示又は照明装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190079396A1 (en) * 2016-03-28 2019-03-14 Zeon Corporation Radiation sensitive resin composition and electronic component
JP2018159859A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物及び半導体装置
JPWO2018179807A1 (ja) * 2017-03-30 2020-02-06 日本ゼオン株式会社 感放射線樹脂組成物および電子部品
US11169440B2 (en) * 2017-03-30 2021-11-09 Zeon Corporation Radiation-sensitive resin composition and electronic component
JP7003988B2 (ja) 2017-03-30 2022-02-04 日本ゼオン株式会社 感放射線樹脂組成物および電子部品
KR20220069932A (ko) 2019-09-27 2022-05-27 니폰 제온 가부시키가이샤 감방사선성 수지 조성물
WO2022137550A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 昭和電工マテリアルズ株式会社 積層板及び配線基板の製造方法
JPWO2022137550A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
JP7201132B2 (ja) 2020-12-25 2023-01-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 積層板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI664501B (zh) 2019-07-01
EP3121652A1 (en) 2017-01-25
US9880468B2 (en) 2018-01-30
JPWO2015141719A1 (ja) 2017-04-13
US20170017155A1 (en) 2017-01-19
TW201539140A (zh) 2015-10-16
EP3121652B1 (en) 2019-09-04
PT3121652T (pt) 2019-11-05
EP3121652A4 (en) 2017-10-18
CN106062631B (zh) 2019-11-22
KR20160137527A (ko) 2016-11-30
CN106062631A (zh) 2016-10-26
KR102377464B1 (ko) 2022-03-21
JP6524996B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471745B2 (ja) 感放射線樹脂組成物及び電子部品
JP6524996B2 (ja) 感放射線樹脂組成物及び電子部品
JP6601394B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、樹脂膜、および電子部品
US10233325B2 (en) Resin composition
WO2014119777A1 (ja) 感放射線樹脂組成物および電子部品
JP6844115B2 (ja) 感放射線樹脂組成物及び電子部品
WO2017038620A1 (ja) 樹脂組成物
WO2015029931A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂膜、および電子部品
JP6665627B2 (ja) 樹脂組成物及び電子部品
JP2013130816A (ja) 永久膜用樹脂組成物及び電子部品
JP6825217B2 (ja) 感放射線樹脂組成物及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15765304

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016508760

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167024240

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15124197

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015765304

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015765304

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE