WO2015029931A1 - 樹脂組成物、樹脂膜、および電子部品 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂膜、および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2015029931A1
WO2015029931A1 PCT/JP2014/072111 JP2014072111W WO2015029931A1 WO 2015029931 A1 WO2015029931 A1 WO 2015029931A1 JP 2014072111 W JP2014072111 W JP 2014072111W WO 2015029931 A1 WO2015029931 A1 WO 2015029931A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
meth
ene
acrylate
hept
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/072111
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛明 新藤
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to JP2015534192A priority Critical patent/JP6485355B2/ja
Priority to CN201480046648.0A priority patent/CN105492467B/zh
Priority to US14/913,474 priority patent/US9574090B2/en
Priority to KR1020167004406A priority patent/KR102228989B1/ko
Publication of WO2015029931A1 publication Critical patent/WO2015029931A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/40Esters of unsaturated alcohols, e.g. allyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/20Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/14Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers obtained by ring-opening polymerisation of carbocyclic compounds having one or more carbon-to-carbon double bonds in the carbocyclic ring, i.e. polyalkeneamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition and a resin film and an electronic component obtained using the resin composition. More specifically, the present invention shows a resin having high adhesion to a substrate and excellent in transparency and chemical resistance.
  • the present invention relates to a resin composition capable of providing a film, and a resin film and an electronic component obtained using the resin composition.
  • Various resin films are provided as a planarizing film for planarizing the element surface and wiring, an electrical insulating film for maintaining electrical insulation, and the like.
  • thermosetting resin material such as an epoxy resin
  • resin material for forming such a resin film.
  • development of new resin materials excellent in electrical characteristics such as low dielectric properties has been demanded for these resin materials.
  • Patent Document 1 discloses a cyclic olefin polymer having a protic polar group, an unsaturated group-containing compound, a silane-modified organic-inorganic hybrid compound, and a radical-generating photopolymerization initiator. A resin composition containing it is disclosed.
  • an object of this invention is to provide the resin composition which shows the high adhesiveness with respect to a base material, and can give the resin film excellent in transparency and chemical resistance.
  • Another object of the present invention is to provide a resin film obtained using such a resin composition and an electronic component including the resin film.
  • an alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound and a tetrafunctional or higher functional (meth) acrylate compound are produced with respect to the binder resin. It discovered that the said objective can be achieved by mix
  • the total content of the alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) and the tetrafunctional or higher functional (meth) acrylate compound (C) is 0.5 to 100 parts by weight of the binder resin (A).
  • Composition, [7] The binder resin (A) is a cyclic olefin polymer (A1) having a protic polar group, an acrylic resin (A2), a cardo resin (A3), a polysiloxane (A4) or a polyimide (A5).
  • the resin composition according to any one of [1] to [6], [8] The photopolymerization initiator (D) is a radical-generating photopolymerization initiator, and the content of the photopolymerization initiator (D) is 0. 0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin (A). 3 to 8 parts by weight of the resin composition according to any one of [1] to [7], [9] A resin film obtained using the resin composition according to any one of [1] to [8], and [10] An electronic component comprising the resin film according to [9], Is provided.
  • the resin composition which shows the high adhesiveness with respect to a base material can give the resin film excellent in transparency and chemical resistance, and the resin film obtained using such a resin composition And an electronic component provided with such a resin film can be provided.
  • the resin composition of the present invention contains a binder resin (A), an alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B), a tetra- or higher functional (meth) acrylate compound (C), and a photopolymerization initiator (D).
  • Binder resin (A) Although it does not specifically limit as binder resin (A) used by this invention, Cyclic olefin polymer (A1), acrylic resin (A2), cardo resin (A3), polysiloxane (A4), or polyimide which has a protic polar group (A5) is preferred, and among these, the cyclic olefin polymer (A1) having a protic polar group is particularly preferred in that the adhesion to the substrate can be further improved. These binder resins (A) may be used alone or in combination of two or more.
  • the cyclic olefin polymer (A1) having a protic polar group is a polymer of one or more cyclic olefin monomers, or 1 Or a copolymer of two or more cyclic olefin monomers and a monomer copolymerizable therewith.
  • a monomer for forming the cyclic olefin polymer (A1) It is preferable to use a cyclic olefin monomer (a) having at least a protic polar group.
  • the protic polar group refers to a group containing an atom in which a hydrogen atom is directly bonded to an atom belonging to Group 15 or 16 of the periodic table.
  • atoms belonging to Group 15 or Group 16 of the periodic table atoms belonging to Group 1 or 2 of Group 15 or Group 16 of the Periodic Table are preferable, and oxygen atoms, nitrogen atoms or sulfur are more preferable.
  • protic polar groups include polar groups having oxygen atoms such as hydroxyl groups, carboxy groups (hydroxycarbonyl groups), sulfonic acid groups, phosphoric acid groups; primary amino groups, secondary amino groups A polar group having a nitrogen atom such as a primary amide group or a secondary amide group (imide group); a polar group having a sulfur atom such as a thiol group; Among these, those having an oxygen atom are preferable, and a carboxy group is more preferable.
  • the number of protic polar groups bonded to the cyclic olefin resin having a protic polar group is not particularly limited, and different types of protic polar groups may be included.
  • cyclic olefin monomer (a) having a protic polar group examples include 2-hydroxycarbonylbicyclo [2.2.1] hept- 5-ene, 2-methyl-2-hydroxycarbonylbicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2-carboxymethyl-2-hydroxycarbonylbicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2 -Hydroxycarbonyl-2-methoxycarbonylmethylbicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2-hydroxycarbonyl-2-ethoxycarbonylmethylbicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2-hydroxy Carbonyl-2-propoxycarbonylmethylbicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2-hydroxycarbonyl-2-butoxycarbonyl Tyrbicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2-hydroxycarbonyl-2-pentyloxycarbonylmethyl bicyclo [2.
  • dodec-9-ene 4-hydroxymethyltetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-9-ene, 4,5-dihydroxymethyltetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-9-ene, 4- (hydroxyethoxycarbonyl) tetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-9-ene, 4-methyl-4- (hydroxyethoxycarbonyl) tetracyclo [6.2.1.1 3,6 .
  • the content ratio of the monomer (a) unit in the cyclocyclic olefin polymer (A1) is preferably 10 to 90 mol% with respect to the total monomer units.
  • the content ratio of the monomer (a) unit is within the above range, the heat resistance and the solubility in the polar solvent can be improved in a more balanced manner.
  • the cyclic olefin polymer (A1) used in the present invention is obtained by copolymerizing a cyclic olefin monomer (a) having a protic polar group and a monomer (b) copolymerizable therewith. It may be a copolymer.
  • Examples of such copolymerizable monomer (b) include a cyclic olefin monomer (b1) having a polar group other than a protic polar group, a cyclic olefin monomer (b2) having no polar group, and Monomers (b3) other than cyclic olefins (hereinafter referred to as “monomer (b1)”, “monomer (b2)”, and “monomer (b3)” as appropriate).
  • Examples of the cyclic olefin monomer (b1) having a polar group other than a protic polar group include N-substituted imide groups, ester groups, cyano groups, acid anhydride groups, and cyclic olefins having a halogen atom.
  • Examples of the cyclic olefin having an N-substituted imide group include a monomer represented by the following formula (1) or a monomer represented by the following formula (2).
  • R 1 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 16 carbon atoms, or an aryl group.
  • N represents an integer of 1 to 2.
  • R 2 is a divalent alkylene group having 1 to 3 carbon atoms
  • R 3 is a monovalent alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a monovalent alkyl group having 1 to 10 carbon atoms. Represents a halogenated alkyl group.
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 16 carbon atoms or an aryl group.
  • Specific examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, an n group.
  • n-Pentyl group n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, n-nonyl group, n-decyl group, n-undecyl group, n-dodecyl group, n-tridecyl group, n-tetradecyl group, n -Linear alkyl groups such as pentadecyl group and n-hexadecyl group; cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, cycloheptyl group, cyclooctyl group, cyclononyl group, cyclodecyl group, cycloundecyl group, cyclododecyl group Cyclic such as norbornyl group, bornyl group, isobornyl group, decahydronaphthyl group, tri
  • Alkyl group 2-propyl group, 2-butyl group, 2-methyl-1-propyl group, 2-methyl-2-propyl group, 1-methylbutyl group, 2-methylbutyl group, 1-methylpentyl group, 1-ethylbutyl Groups, branched alkyl groups such as 2-methylhexyl group, 2-ethylhexyl group, 4-methylheptyl group, 1-methylnonyl group, 1-methyltridecyl group, 1-methyltetradecyl group, and the like.
  • Specific examples of the aryl group include a benzyl group.
  • an alkyl group and an aryl group having 6 to 14 carbon atoms are preferable, and an alkyl group and an aryl group having 6 to 10 carbon atoms are more preferable because of excellent heat resistance and solubility in a polar solvent.
  • the carbon number is 4 or less, the solubility in a polar solvent is poor, when the carbon number is 17 or more, the heat resistance is poor, and when the resin film is patterned, the pattern is lost by melting with heat. There is a problem.
  • the monomer represented by the above formula (1) include bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N-phenyl-bicyclo [2.2. 1] Hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N-methylbicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N-ethylbicyclo [2.2. 1] Hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N-propylbicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboximide, N-butylbicyclo [2.2.
  • dodec-9-ene-4,5-dicarboximide N- (2,4-dimethoxyphenyl) -tetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-9-ene-4,5-dicarboximide and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • R 2 is a divalent alkylene group having 1 to 3 carbon atoms.
  • the divalent alkylene group having 1 to 3 carbon atoms include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, and an isovalent group.
  • a propylene group is mentioned.
  • a methylene group and an ethylene group are preferable because of good polymerization activity.
  • R 3 is a monovalent alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a monovalent halogenated alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the monovalent alkyl group having 1 to 10 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, hexyl group and cyclohexyl group. .
  • Examples of the monovalent halogenated alkyl group having 1 to 10 carbon atoms include a fluoromethyl group, a chloromethyl group, a bromomethyl group, a difluoromethyl group, a dichloromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a trichloromethyl group, Examples include 2,2,2-trifluoroethyl group, pentafluoroethyl group, heptafluoropropyl group, perfluorobutyl group, and perfluoropentyl group. Among these, because of excellent solubility in polar solvents, as R 3, a methyl group or an ethyl group is preferred.
  • the monomers represented by the above formulas (1) and (2) can be obtained, for example, by an imidation reaction between a corresponding amine and 5-norbornene-2,3-dicarboxylic acid anhydride.
  • the obtained monomer can be efficiently isolated by separating and purifying the reaction solution of the imidization reaction by a known method.
  • Examples of the cyclic olefin having an ester group include 2-acetoxybicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2-acetoxymethylbicyclo [2.2.1] hept-5-ene, and 2-methoxycarbonyl.
  • cyclic olefin having a cyano group for example, 4-cyanotetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-9-ene, 4-methyl-4-cyanotetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-9-ene, 4,5-dicyanotetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-9-ene, 2-cyanobicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2-methyl-2-cyanobicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2 , 3-dicyanobicyclo [2.2.1] hept-5-ene, and the like.
  • cyclic olefin having an acid anhydride group examples include, for example, tetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-9-ene-4,5-dicarboxylic anhydride, bicyclo [2.2.1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylic anhydride, 2-carboxymethyl-2- Hydroxycarbonylbicyclo [2.2.1] hept-5-ene anhydride, and the like.
  • Examples of the cyclic olefin having a halogen atom include 2-chlorobicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2-chloromethylbicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 2- (chlorophenyl). ) Bicyclo [2.2.1] hept-5-ene, 4-chlorotetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-9-ene, 4-methyl-4-chlorotetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-9-ene and the like.
  • These monomers (b1) may be used alone or in combination of two or more.
  • cyclic olefin monomer (b2) having no polar group examples include bicyclo [2.2.1] hept-2-ene (also referred to as “norbornene”), 5-ethyl-bicyclo [2.2.1]. Hept-2-ene, 5-butyl-bicyclo [2.2.1] hept-2-ene, 5-ethylidene-bicyclo [2.2.1] hept-2-ene, 5-methylidene-bicyclo [2.
  • hept-2-ene 5-vinyl-bicyclo [2.2.1] hept-2-ene, tricyclo [5.2.1.0 2,6 ] deca-3,8-diene (conventional name: dicyclopentadiene), tetracyclo [10.2.1.0 2,11. 0 4,9 ] pentadeca-4,6,8,13-tetraene, tetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec-4-ene (also referred to as “tetracyclododecene”), 9-methyl-tetracyclo [6.2.1.1 3,6 .
  • dodec-4-ene pentacyclo [9.2.1.1 3,9 . 0 2,10 . 0 4,8 ] pentadeca-5,12-diene, cyclobutene, cyclopentene, cyclopentadiene, cyclohexene, cycloheptene, cyclooctene, cyclooctadiene, indene, 3a, 5,6,7a-tetrahydro-4,7-methano-1H -Indene, 9-phenyl-tetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7] dodeca-4-ene, tetracyclo [9.2.1.0 2,10.
  • the monomer (b3) other than the cyclic olefin include ethylene; propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 3-methyl-1-butene, 3-methyl-1-pentene, 3- Ethyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-pentene, 4-ethyl-1-hexene, ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms such as 3-ethyl-1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 1-eicosene; Non-conjugated dienes such as hexadiene, 1,5-hexadiene, 4-methyl-1,4-hexadiene, 5-methyl-1,4-hexa
  • the cyclic olefin monomer (b1) having a polar group other than the protic polar group is preferable from the viewpoint that the effect of the present invention becomes more remarkable.
  • a cyclic olefin having an N-substituted imide group is particularly preferred.
  • the content ratio of the copolymerizable monomer (b) unit in the polycyclic olefin polymer (A1) is preferably 10 to 90 mol% with respect to the total monomer units. If the content ratio of the copolymerizable monomer (b) unit is too small, the solubility of the cyclic olefin polymer (A1) in the polar solvent may be insufficient. May be insufficient.
  • a cyclic olefin polymer (A1) may be obtained by introducing a protic polar group into a cyclic olefin polymer having no protic polar group using a known modifier.
  • a polymer having no protic polar group is obtained by polymerizing at least one of the above-described monomers (b1) and (b2) and optionally combining the monomer (b3) as necessary. be able to.
  • the cyclic olefin polymer (A1) used in the present invention may be a ring-opening polymer obtained by ring-opening polymerization of the above-described monomer, or an addition polymer obtained by addition polymerization of the above-described monomer. Although it may be a polymer, it is preferably a ring-opening polymer from the viewpoint that the effect of the present invention becomes more remarkable.
  • the ring-opening polymer comprises a ring-opening metathesis polymerization of a cyclic olefin monomer having a protic polar group (a) and a copolymerizable monomer (b) used as necessary in the presence of a metathesis reaction catalyst.
  • a cyclic olefin monomer having a protic polar group
  • b copolymerizable monomer used as necessary in the presence of a metathesis reaction catalyst.
  • As the production method for example, methods described in [0039] to [0079] of International Publication No. 2010/110323 can be used.
  • the addition polymer comprises a cyclic olefin monomer having a protic polar group (a) and a copolymerizable monomer (b) used as required by a known addition polymerization catalyst such as titanium, It can be obtained by polymerization using a catalyst comprising a zirconium or vanadium compound and an organoaluminum compound.
  • the cyclic olefin polymer (A1) used in the present invention is a ring-opening polymer
  • a hydrogenation reaction is further performed, and a hydrogenation in which a carbon-carbon double bond contained in the main chain is hydrogenated is performed. It is preferable to use a product.
  • the ratio of hydrogenated carbon-carbon double bonds (hydrogenation rate) is usually 50% or more, and 70% from the viewpoint of heat resistance. Preferably, it is 90% or more, more preferably 95% or more.
  • the acrylic resin (A2) used in the present invention is not particularly limited, but is selected from carboxylic acid having an acrylic group, carboxylic acid anhydride having an acrylic group, or an epoxy group-containing acrylate compound and an oxetane group-containing acrylate compound.
  • a homopolymer or copolymer having at least one essential component is preferred.
  • carboxylic acid having an acrylic group examples include (meth) acrylic acid [meaning acrylic acid and / or methacrylic acid. The same applies to methyl (meth) acrylate. ], Crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, mesaconic acid, glutaconic acid, phthalic acid mono- (2-((meth) acryloyloxy) ethyl), N- (carboxyphenyl) maleimide, N- (carboxyphenyl) ) (Meth) acrylamide and the like.
  • carboxylic acid anhydride having an acrylic group include maleic anhydride and citraconic anhydride.
  • epoxy group-containing acrylate compound examples include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, glycidyl ⁇ -ethyl acrylate, glycidyl ⁇ -n-propyl acrylate, glycidyl ⁇ -n-butyl acrylate, acrylate 3,4 -Epoxybutyl, methacrylic acid-3,4-epoxybutyl, acrylic acid-6,7-epoxyheptyl, methacrylic acid-6,7-epoxyheptyl, ⁇ -ethylacrylic acid-6,7-epoxyheptyl, acrylic acid- Examples include 3,4-epoxycyclohexylmethyl and 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate.
  • oxetane group-containing acrylate compound examples include (meth) acrylic acid (3-methyloxetane-3-yl) methyl, (meth) acrylic acid (3-ethyloxetane-3-yl) methyl, and (meth) acrylic acid.
  • the acrylic resin (A2) is composed of at least one selected from unsaturated carboxylic acid, unsaturated carboxylic acid anhydride and epoxy group-containing unsaturated compound, and other acrylate monomers or copolymerizable monomers other than acrylate And a copolymer thereof.
  • acrylate monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl ( (Meth) acrylate, amyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, ethylhexyl (meth) acrylate, nonyl (meth) Acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, lauryl (
  • methyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-methylcyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, tricyclo [5.2.1.0 2, 6 Decan-8-yl (meth) acrylate, N-phenylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide and the like are preferable.
  • the copolymerizable monomer other than the acrylate is not particularly limited as long as it is a compound copolymerizable with the carboxylic acid having an acrylic group, a carboxylic acid anhydride having an acrylic group, or an epoxy group-containing acrylate compound.
  • the monomer polymerization method may be in accordance with a conventional method, and for example, a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method, a solution polymerization method and the like are employed.
  • the cardo resin (A3) used in the present invention is a resin having a cardo structure, that is, a skeleton structure in which two cyclic structures are bonded to a quaternary carbon atom constituting the cyclic structure.
  • a common cardo structure is a fluorene ring bonded to a benzene ring.
  • Specific examples of the skeleton structure in which two cyclic structures are bonded to a quaternary carbon atom constituting the cyclic structure include a fluorene skeleton, a bisphenol fluorene skeleton, a bisaminophenyl fluorene skeleton, a fluorene skeleton having an epoxy group, and an acrylic group.
  • the cardo resin (A3) used in the present invention is formed by polymerizing a skeleton having the cardo structure by a reaction between functional groups bonded thereto.
  • the cardo resin (A3) has a structure (cardo structure) in which the main chain and bulky side chains are connected by one element, and has a ring structure in a direction substantially perpendicular to the main chain.
  • n is an integer of 0 to 10.
  • Monomers having a cardo structure include, for example, bis (glycidyloxyphenyl) fluorene type epoxy resin; condensate of bisphenolfluorene type epoxy resin and acrylic acid; 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene, Cardio structure-containing bisphenols such as 9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene; 9,9-bis (cyanoalkyl) fluorenes such as 9,9-bis (cyanomethyl) fluorene; -9,9-bis (aminoalkyl) fluorenes such as bis (3-aminopropyl) fluorene;
  • the cardo resin (A3) is a polymer obtained by polymerizing a monomer having a cardo structure, but may be a copolymer with other copolymerizable monomers.
  • the polymerization method of the monomer may be according to a conventional method, and for example, a ring-opening polymerization method or an addition polymerization method
  • polysiloxane (A4) used by this invention Preferably the polymer obtained by mixing and making 1 type, or 2 or more types of the organosilane represented by following formula (4) mention is mentioned. It is done. (R 4 ) m -Si- (OR 5 ) 4-m (4)
  • R 4 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, and a plurality of R 4 are the same. Or different.
  • These alkyl groups, alkenyl groups, and aryl groups may all have a substituent or may be an unsubstituted form having no substituent, and are selected according to the characteristics of the composition. it can.
  • alkyl group examples include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, t-butyl group, n-hexyl group, n-decyl group, trifluoromethyl group, 2,2 , 2-trifluoroethyl group, 3,3,3-trifluoropropyl group, 3-glycidoxypropyl group, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl group, 3-aminopropyl group, 3-mercaptopropyl Group, 3-isocyanatopropyl group.
  • alkenyl group examples include a vinyl group, a 3-acryloxypropyl group, and a 3-methacryloxypropyl group.
  • aryl group examples include phenyl, tolyl, p-hydroxyphenyl, 1- (p-hydroxyphenyl) ethyl, 2- (p-hydroxyphenyl) ethyl, 4-hydroxy-5- (p -Hydroxyphenylcarbonyloxy) pentyl group, naphthyl group.
  • R 5 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an acyl group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 15 carbon atoms, a plurality of R 5 is Each may be the same or different. In addition, both of these alkyl groups and acyl groups may have a substituent or may be an unsubstituted form having no substituent, and can be selected according to the characteristics of the composition.
  • Specific examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, and an n-butyl group.
  • Specific examples of the acyl group include an acetyl group.
  • Specific examples of the aryl group include a phenyl group.
  • silane, m 3, it is a monofunctional silane.
  • organosilane represented by the above formula (4) include tetrafunctional silanes such as tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetraacetoxysilane, and tetraphenoxysilane; methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyl Triisopropoxysilane, methyltri-n-butoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, ethyltriisopropoxysilane, ethyltrin-butoxysilane, n-propyltrimethoxysilane, n-propyltriethoxysilane, n-butyl Trimethoxysilane, n-butyltriethoxysilane, n-hexyltrimethoxysilane, n-hexyltriethoxysilane, de
  • the polysiloxane (A4) used in the present invention is obtained by hydrolyzing and partially condensing the organosilane described above.
  • a general method can be used for hydrolysis and partial condensation. For example, a solvent, water and, if necessary, a catalyst are added to the mixture, and the mixture is heated and stirred. During stirring, if necessary, hydrolysis by-products (alcohols such as methanol) and condensation by-products (water) may be distilled off by distillation.
  • the polyimide (A5) used in the present invention can be obtained by heat-treating a polyimide precursor obtained by reacting a tetracarboxylic acid anhydride and a diamine.
  • a polyimide precursor obtained by reacting a tetracarboxylic acid anhydride and a diamine.
  • the precursor for obtaining polyimide include polyamic acid, polyamic acid ester, polyisoimide, and polyamic acid sulfonamide.
  • Polyimide (A5) used in the present invention is synthesized by a known method. That is, a tetracarboxylic dianhydride and a diamine are selectively combined, and these are combined with N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, hexamethylphosphorotriamide, It is synthesized by a known method such as reacting in a polar solvent such as ⁇ -butyrolactone and cyclopentanone.
  • a polar solvent such as ⁇ -butyrolactone and cyclopentanone.
  • the terminal amino group of the produced polyimide (A5) can be reacted with a carboxylic acid anhydride to protect the terminal amino group.
  • an amine compound can be made to react with the terminal acid anhydride group of the produced
  • carboxylic anhydrides examples include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, maleic anhydride, naphthalic anhydride, hydrogenated phthalic anhydride, methyl-5-norbornene-2,3-dicarboxylic acid
  • Anhydrides, itaconic anhydrides, tetrahydrophthalic anhydrides and the like are exemplified by amine compounds such as aniline, 2-hydroxyaniline, 3-hydroxyaniline, 4-hydroxyaniline, 2-ethynylaniline, 3-ethynylaniline, 4- And ethynylaniline.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the binder resin (A) used in the present invention is usually 1,000 to 1,000,000, preferably 1,500 to 100,000, more preferably 2,000 to 10 , 000.
  • the molecular weight distribution of the binder resin (A) is usually 4 or less, preferably 3 or less, and more preferably 2.5 or less, as a weight average molecular weight / number average molecular weight (Mw / Mn) ratio.
  • the weight average molecular weight (Mw) and molecular weight distribution (Mw / Mn) of the binder resin (A) are values determined as polystyrene equivalent values by gel permeation chromatography (GPC) using a solvent such as tetrahydrofuran as an eluent. It is.
  • alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) The alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) used in the present invention is (meth) acrylic acid [meaning acrylic acid and / or methacrylic acid. The same applies hereinafter. And an alkoxysilyl group-containing compound.
  • an alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B), a tetrafunctional or higher functional (meth) acrylate compound (C) described later, and a photopolymerization initiator (D) are used in combination.
  • the resin composition of this invention is made into the specific content range by making the total content rate of the alkoxysilyl group containing (meth) acrylate compound (B) and the (meth) acrylate compound (C) more than tetrafunctional.
  • the resin film obtained by use can be made excellent in adhesion to the substrate.
  • alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) examples include 2-acryloxyethyltrimethoxysilane, 2-acryloxyethyltriethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, and 3-acryloxypropyl.
  • alkoxysilyl group-containing acrylate compounds are preferable, and 2-acryloxyethyltrimethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-acryloxypropylmethyldimethoxysilane, and 4-acryloxybutyltrimethoxysilane are more preferable.
  • 3-Acryloxypropyltrimethoxysilane is preferred and particularly preferred. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) in the resin composition of the present invention is the total with the tetrafunctional or higher-functional (meth) acrylate compound (C) described later, and is a binder resin (A) 100.
  • the amount is preferably 0.5 to 10 parts by weight, more preferably 0.8 to 8 parts by weight, still more preferably 1.1 to 6 parts by weight, and most preferably 3 to 5 parts by weight with respect to parts by weight. It is. By setting the total content in the above range, the adhesion to the substrate can be further improved.
  • the content of the alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) in the resin composition of the present invention is the total content of the tetrafunctional or higher (meth) acrylate compound (C) within the above range.
  • the content of the alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) alone is preferably 0.25 to 4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin (A). More preferably 0.5 to 4 parts by weight, still more preferably 0.5 to 2.5 parts by weight, and particularly preferably 0.8 to 2 parts by weight.
  • the tetrafunctional or higher functional (meth) acrylate compound (C) used in the present invention is an ester of (meth) acrylic acid and a compound having four or more (meth) acryloyl groups.
  • tetra- or higher functional (meth) acrylate compound (C) include dipentaerythritol hexaacrylate (hexafunctional) (for example, product name “DPHA”, manufactured by Daicel Cytec Co., Ltd., or product name “light acrylate DPE”).
  • the (meth) acrylate compound (C) having 4 or more functional groups is a combination of (meth) acrylate compounds having 4 or more functional groups and different functional groups from the point that the adhesion to the substrate can be further improved. It is preferable to use (including the case of using a mixture of (meth) acrylate compounds having different functional groups), and a combination of a pentafunctional (meth) acrylate compound and a hexafunctional (meth) acrylate compound may be used. preferable.
  • the content of the tetrafunctional or higher functional (meth) acrylate compound (C) in the resin composition of the present invention is such that the total content with the alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) is within the above range.
  • the content of the tetrafunctional or higher (meth) acrylate compound (C) alone is preferably 0.25 to 7 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin (A). More preferably 0.5 to 7 parts by weight, still more preferably 0.5 to 5 parts by weight, particularly preferably 1 to 4 parts by weight, and most preferably 2 to 4 parts by weight.
  • the photopolymerization initiator (D) used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound that causes a chemical reaction by light, but is preferably a radical generating type that generates a radical by light and thereby causes a chemical reaction. Photopolymerization initiators are preferred. In particular, among radical-generating photopolymerization initiators, the photopolymerization initiator has sensitivity to light having a wavelength of 400 nm or less, and light having a wavelength of 400 nm or less, such as ultraviolet rays or electron beams. A compound that generates a radical and causes a chemical reaction when irradiated with radiation is preferable.
  • radical-generating photopolymerization initiators include benzophenone, methyl o-benzoylbenzoate, 4,4-bis (dimethylamine) benzophenone, 4,4-bis (diethylamine) benzophenone, ⁇ -amino- Acetophenone, 4,4-dichlorobenzophenone, 4-benzoyl-4-methyldiphenyl ketone, dibenzyl ketone, fluorenone, 2,2-diethoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2-hydroxy-2- Methylpropiophenone, p-tert-butyldichloroacetophenone, thioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, diethylthioxanthone, benzyldimethyl ketal, benzylmethoxy Tylacetal, benzoin methyl ether
  • the content of the photopolymerization initiator (D) in the resin composition of the present invention is preferably 0.3 to 8 parts by weight, more preferably 0.5 to 100 parts by weight of the binder resin (A). -6 parts by weight, more preferably 0.7-4 parts by weight.
  • the resin composition of the present invention comprises the above-described binder resin (A), alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B), tetra- or higher functional (meth) acrylate compound (C), and photopolymerization initiator (D).
  • epoxy group-containing (meth) acrylate compound (E) examples include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, glycidyl ⁇ -ethyl acrylate, glycidyl ⁇ -n-propyl acrylate, glycidyl ⁇ -n-butyl acrylate, Acrylic acid 3,4-epoxybutyl, methacrylic acid-3,4-epoxybutyl, acrylic acid-6,7-epoxyheptyl, methacrylic acid-6,7-epoxyheptyl, ⁇ -ethylacrylic acid-6,7- Epoxyheptyl, 3,4-epoxycyclohexylmethyl acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate (for example, product name “Cyclomer M100”, manufactured by Daicel), 4-glycidyloxy-3,5-dimethylbenzyl acrylate, 4-Glycidyloxy-3
  • an epoxy group-containing (meth) acrylate compound having an alicyclic structure is preferable, and 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate is particularly preferable.
  • an epoxy group-containing (meth) acrylate compound having an alicyclic structure is preferable, and 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate is particularly preferable.
  • the content of the epoxy group-containing (meth) acrylate compound (E) in the resin composition of the present invention is preferably 0.5 to 5 parts by weight, more preferably 100 parts by weight of the binder resin (A). Is 0.8 to 3 parts by weight.
  • the resin composition of this invention further contains the crosslinking agent (F) in addition to each component mentioned above.
  • the crosslinking agent (F) include those that form a crosslinked structure between the crosslinking agent molecules by heating, and those that react with the binder resin (A) to form a crosslinked structure between the resin molecules.
  • examples include compounds having two or more reactive groups. Examples of such a reactive group include an amino group, a carboxy group, a hydroxyl group, an epoxy group, and an isocyanate group, more preferably an amino group, an epoxy group, or an isocyanate group, and particularly preferably an amino group or an epoxy group. .
  • the molecular weight of the crosslinking agent (F) is not particularly limited, but is usually 100 to 100,000, preferably 300 to 50,000, and more preferably 500 to 10,000.
  • a crosslinking agent (F) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • crosslinking agent (F) examples include aliphatic polyamines such as hexamethylenediamine; aromatic polyamines such as 4,4′-diaminodiphenyl ether and diaminodiphenylsulfone; 2,6-bis (4′-azidobenzal) Azides such as cyclohexanone and 4,4′-diazidodiphenylsulfone; polyamides such as nylon, polyhexamethylenediamine telelephthalamide and polyhexamethyleneisophthalamide; N, N, N ′, N ′, N ′′, Melamines which may have a methylol group such as N ′′-(hexaalkoxyalkyl) melamine or an imino group (product names “Cymel 303, Cymel 325, Cymel 370, Cymel 232, Cymel 235, Cymel 272, Cymel) 212, My Court 506 " ⁇ End Cymel series such as Quindustries, etc.
  • Glycoluril product name "Cymel 1170” ⁇ Cytech series manufactured by Cytec Industries, Inc. ⁇
  • acrylate compounds such as ethylene glycol di (meth) acrylate; hexamethylene diisocyanate polyisocyanate, isophorone diisocyanate poly
  • Isocyanate compounds such as isocyanate, tolylene diisocyanate polyisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate; 1,4-di- (hydroxymethyl) cyclohexane, 1,4-di- (hydroxymethyl) norbornane; 1 3,4-trihydroxycyclohexane; bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, polyphenol type epoxy resin, cyclic aliphatic epoxy resin, aliphatic glycidyl ether, epoxy acrylate And epoxy compounds such as polymers.
  • the epoxy compound examples include a trifunctional epoxy compound having a dicyclopentadiene skeleton (product name “XD-1000”, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), 2,2-bis (hydroxymethyl) 1- 1,2-epoxy-4- (2-oxiranyl) cyclohexane adduct of butanol (15 functional alicyclic epoxy resin having cyclohexane skeleton and terminal epoxy group, product name “EHPE3150”, manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.) Epoxidized 3-cyclohexene-1,2-dicarboxylate bis (3-cyclohexenylmethyl) modified ⁇ -caprolactone (aliphatic cyclic trifunctional epoxy resin, product name “Epolide GT301”, manufactured by Daicel Chemical Industries), epoxy Butanetetracarboxylate Tetrakis (3-Cyclohexenylmethyl) Modified ⁇ -Capro Lactone (aliphatic cyclic tetrafunctional epoxy resin, product name "EPOLEAD GT
  • Aromatic amine type polyfunctional epoxy compound (product name “H-434”, manufactured by Tohto Kasei Kogyo Co., Ltd.), Cresol novolac type polyfunctional epoxy compound (product name “EOCN-1020”, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), phenol novolac type Polyfunctional epoxy compound (Epicoat 152, 154, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), polyfunctional epoxy compound having a naphthalene skeleton (product name EXA-4700, manufactured by DIC Corporation), chain alkyl polyfunctional epoxy compound (product name “SR” -TMP ", manufactured by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd., polyfunctional epoxy polybutadiene (product name” Epolide PB3600 ", manufactured by Daicel Chemical Industries), glycerin glycidyl polyether compound (product name” SR-GLG ”) Diglycerin polyglycidyl ether compound (manufactured by company) Product name “SR-DGE”,
  • the content of the crosslinking agent (F) in the resin composition of the present invention is not particularly limited, and is arbitrarily set in consideration of the degree of heat resistance required for the resin film obtained using the resin composition of the present invention.
  • the amount is preferably 3 to 70 parts by weight, more preferably 4 to 45 parts by weight, and still more preferably 5 to 25 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin (A). If the crosslinking agent (F) is too much or too little, the heat resistance tends to decrease.
  • the resin composition of the present invention may further contain a solvent.
  • the solvent is not particularly limited, and is known as a resin composition solvent such as acetone, methyl ethyl ketone, cyclopentanone, 2-hexanone, 3-hexanone, 2-heptanone, 3-heptanone, 4-heptanone, 2- Linear ketones such as octanone, 3-octanone and 4-octanone; alcohols such as n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol and cyclohexanol; ethers such as ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether and dioxane Alcohol alcohols such as ethylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol monoethyl ether; propyl formate, butyl formate, propyl acetate, butyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate Esters such as
  • solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the solvent is preferably in the range of 10 to 10,000 parts by weight, more preferably 50 to 5000 parts by weight, and further preferably 100 to 1000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin (A).
  • a solvent will be normally removed after resin film formation.
  • the resin composition of the present invention may further contain a radiation sensitive compound in addition to the above components.
  • a radiation-sensitive compound is a compound that can cause a chemical reaction upon irradiation with radiation such as ultraviolet rays or electron beams.
  • the radiation sensitive compound is preferably one that can control the alkali solubility of the resin film formed from the resin composition, and it is particularly preferable to use a photoacid generator.
  • radiation-sensitive compounds examples include azide compounds such as acetophenone compounds, triarylsulfonium salts, and quinonediazide compounds, with azide compounds being preferred, and quinonediazide compounds being particularly preferred.
  • azide compounds such as acetophenone compounds, triarylsulfonium salts, and quinonediazide compounds, with azide compounds being preferred, and quinonediazide compounds being particularly preferred.
  • quinonediazide compound for example, an ester compound of a quinonediazidesulfonic acid halide and a compound having a phenolic hydroxyl group can be used.
  • the quinone diazide sulfonic acid halide include 1,2-naphthoquinone diazide-5-sulfonic acid chloride, 1,2-naphthoquinone diazide-4-sulfonic acid chloride, 1,2-benzoquinone diazide-5-sulfonic acid chloride, and the like. Can be mentioned.
  • Representative examples of the compound having a phenolic hydroxyl group include 1,1,3-tris (2,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) -3-phenylpropane, 4,4 ′-[1- [4- [1 -[4-hydroxyphenyl] -1-methylethyl] phenyl] ethylidene] bisphenol and the like.
  • phenolic hydroxyl group examples include 2,3,4-trihydroxybenzophenone, 2,3,4,4′-tetrahydroxybenzophenone, 2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, tris (4- Hydroxyphenyl) methane, 1,1,1-tris (4-hydroxy-3-methylphenyl) ethane, 1,1,2,2-tetrakis (4-hydroxyphenyl) ethane, novolak resin oligomer, phenolic hydroxyl group Examples thereof include oligomers obtained by copolymerizing one or more compounds and dicyclopentadiene.
  • a condensate of 1,2-naphthoquinonediazide-5-sulfonic acid chloride and a compound having a phenolic hydroxyl group is preferable, and 1,1,3-tris (2,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)-
  • a condensate of 3-phenylpropane (1 mol) and 1,2-naphthoquinonediazide-5-sulfonic acid chloride (1.9 mol) is more preferred.
  • photoacid generators include onium salts, halogenated organic compounds, ⁇ , ⁇ ′-bis (sulfonyl) diazomethane compounds, ⁇ -carbonyl- ⁇ ′-sulfonyldiazomethane compounds, sulfone compounds, Known compounds such as organic acid ester compounds, organic acid amide compounds, and organic acid imide compounds can be used. These radiation sensitive compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the resin composition of the present invention is a surfactant, an acidic compound, a coupling agent or a derivative thereof, a sensitizer, a latent acid generator, an oxidation, if desired, as long as the effects of the present invention are not inhibited. It may contain other compounding agents such as an inhibitor, a light stabilizer, an antifoaming agent, a pigment, a dye, and a filler;
  • Surfactants are used for the purpose of preventing striation (after application stripes) and improving developability.
  • Specific examples of the surfactant include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene oleyl ether; polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, and the like.
  • Nonionic surfactants such as polyoxyethylene dialkyl esters such as polyoxyethylene dilaurate and polyoxyethylene distearate; Fluorine surfactants; Silicone surfactants; Methacrylic acid copolymer System surfactants; acrylic acid copolymer system surfactants; and the like.
  • the coffin coupling agent or derivative thereof has an effect of further enhancing the adhesion between the resin film made of the resin composition and each layer including the semiconductor layer constituting the semiconductor element substrate.
  • a compound having one atom selected from a silicon atom, a titanium atom, an aluminum atom, and a zirconium atom and having a hydrocarbyloxy group or a hydroxy group bonded to the atom can be used.
  • Examples of the coupling agent or derivative thereof include tetraalkoxysilanes, trialkoxysilanes, dialkoxysilanes, alkoxysilanes, silicon atom-containing compounds, titanium atom-containing compounds, and zirconium atom-containing compounds. Of these, trialkoxysilanes are preferred, and specific examples of trialkoxysilanes include N-phenyl-3-aminopropyltrimethoxysilane and 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane.
  • sensitizer examples include 2H-pyrido- (3,2-b) -1,4-oxazin-3 (4H) -ones, 10H-pyrido- (3,2-b) -1,4. -Benzothiazines, urazoles, hydantoins, barbituric acids, glycine anhydrides, 1-hydroxybenzotriazoles, alloxans, maleimides and the like.
  • antioxidants phenolic antioxidants, phosphorus antioxidants, sulfur antioxidants, lactone antioxidants and the like used in ordinary polymers can be used.
  • phenols 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol, p-methoxyphenol, styrenated phenol, n-octadecyl-3- (3 ′, 5′-di-t-butyl-4 '-Hydroxyphenyl) propionate, 2,2'-methylene-bis (4-methyl-6-t-butylphenol), 2-t-butyl-6- (3'-t-butyl-5'-methyl-2' -Hydroxybenzyl) -4-methylphenyl acrylate, 4,4'-butylidene-bis- (3-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4'-thio-bis (3-methyl-6-tert-butylphenol) ), Pentaerythritol t
  • light stabilizers examples include ultraviolet absorbers such as benzophenone, salicylic acid ester, benzotriazole, cyanoacrylate, and metal complex salts, hindered amine (HALS), and the like that capture radicals generated by light. Either is acceptable.
  • HALS is a compound having a piperidine structure and is preferable because it is less colored with respect to the resin composition and has good stability.
  • Specific compounds include bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl / tridecyl 1,2,3,4 -Butanetetracarboxylate, bis (1-octyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate and the like.
  • the preparation method of the resin composition of this invention is not specifically limited, What is necessary is just to mix each component which comprises a resin composition by a well-known method.
  • the mixing method is not particularly limited, but it is preferable to mix a solution or dispersion obtained by dissolving or dispersing each component constituting the resin composition in a solvent. Thereby, a resin composition is obtained with the form of a solution or a dispersion liquid.
  • the method for dissolving or dispersing each component constituting the resin composition in a solvent may be in accordance with a conventional method. Specifically, stirring using a stirrer and a magnetic stirrer, a high-speed homogenizer, a disper, a planetary stirrer, a twin-screw stirrer, a ball mill, a three-roll, etc. can be used. Further, after each component is dissolved or dispersed in a solvent, it may be filtered using, for example, a filter having a pore size of about 0.5 ⁇ m.
  • the solid content concentration of the resin composition of the present invention is usually 1 to 70% by weight, preferably 5 to 60% by weight, more preferably 10 to 50% by weight. If the solid content concentration is within this range, dissolution stability, coating properties, film thickness uniformity of the formed resin film, flatness, and the like can be highly balanced.
  • the content ratio of Na, Mg, Al, K, Ca, Cr, Mn, Fe and Ni in the resin composition of the present invention is a weight ratio with respect to the entire resin composition, preferably less than 500 ppb, more preferably. Is less than 200 ppb, particularly preferably less than 100 ppb.
  • the resin film of this invention can be obtained using the resin composition of this invention mentioned above.
  • the resin film of the present invention those obtained by forming the above-described resin composition of the present invention on a substrate are preferable.
  • a printed wiring board for example, a printed wiring board, a silicon wafer substrate, a glass substrate such as soda glass, a plastic substrate such as polyethylene naphthalate, or the like can be used.
  • a soda glass substrate and a polyethylene naphthalate substrate used in a display device having a touch panel structure are preferably used.
  • the method for forming the soot resin film is not particularly limited, and for example, a method such as a coating method or a film lamination method can be used.
  • the wrinkle coating method is, for example, a method of removing a solvent by applying a resin composition and then drying by heating.
  • a method for applying the resin composition for example, various methods such as a spray method, a spin coating method, a roll coating method, a die coating method, a doctor blade method, a spin coating method, a bar coating method, and a screen printing method may be adopted.
  • the heating and drying conditions vary depending on the type and mixing ratio of each component, but are usually 30 to 150 ° C., preferably 60 to 120 ° C., usually 0.5 to 90 minutes, preferably 1 to 60 minutes, and more. Preferably, it may be performed in 1 to 30 minutes.
  • the resin composition is applied onto a B-stage film-forming substrate such as a resin film or a metal film, and then the solvent is removed by heating and drying to obtain a B-stage film. It is a method of laminating.
  • the heating and drying conditions can be appropriately selected according to the type and mixing ratio of each component, but the heating temperature is usually 30 to 150 ° C., and the heating time is usually 0.5 to 90 minutes.
  • Film lamination can be performed using a pressure laminator, a press, a vacuum laminator, a vacuum press, a roll laminator or the like.
  • the thickness of the resin film is not particularly limited and may be set as appropriate according to the application.
  • the resin film is a protective film or an insulating film of a touch panel structure portion of a display device having a touch panel structure.
  • the thickness of the resin film is preferably 0.1 to 100 ⁇ m, more preferably 0.5 to 50 ⁇ m, and still more preferably 0.5 to 30 ⁇ m.
  • the resin composition of the present invention contains a crosslinking agent (F)
  • a crosslinking reaction can be performed on the resin film formed by the above-described coating method or film lamination method.
  • Such crosslinking may be appropriately selected according to the type of the crosslinking agent (F), but is usually performed by heating.
  • the heating method can be performed using, for example, a hot plate or an oven.
  • the heating temperature is usually 180 to 250 ° C.
  • the heating time is appropriately selected depending on the area and thickness of the resin film, the equipment used, etc.
  • the oven is usually run for 5 to 60 minutes. When used, it is usually in the range of 30 to 90 minutes. Heating may be performed in an inert gas atmosphere as necessary.
  • any inert gas may be used as long as it does not contain oxygen and does not oxidize the resin film.
  • examples thereof include nitrogen, argon, helium, neon, xenon, and krypton.
  • nitrogen and argon are preferable, and nitrogen is particularly preferable.
  • an inert gas having an oxygen content of 0.1% by volume or less, preferably 0.01% by volume or less, particularly nitrogen is suitable.
  • These inert gases can be used alone or in combination of two or more.
  • the resin composition mentioned above contains a radiation sensitive compound
  • a method for patterning the resin film for example, a resin film before patterning is formed, and the resin film before patterning is irradiated with actinic radiation to form a latent image pattern, and then the resin film having the latent image pattern And a method of making a pattern appear by bringing a developer into contact therewith.
  • the actinic radiation is not particularly limited as long as it can activate the radiation sensitive compound contained in the resin composition and change the alkali solubility of the resin composition containing the radiation sensitive compound.
  • ultraviolet rays ultraviolet rays having a single wavelength such as g-line or i-line, light rays such as KrF excimer laser light and ArF excimer laser light; particle beams such as electron beams;
  • a conventional method may be used as a method for selectively irradiating these actinic radiations in a pattern to form a latent image pattern.
  • ultraviolet, g-line, i-line, KrF excimer is used by a reduction projection exposure apparatus or the like.
  • a method of irradiating a light beam such as a laser beam or an ArF excimer laser beam through a desired mask pattern, a method of drawing with a particle beam such as an electron beam, or the like can be used.
  • the active radiation it may be single wavelength light or mixed wavelength light.
  • Irradiation conditions are appropriately selected depending on the actinic radiation to be used. For example, when a light beam having a wavelength of 200 to 450 nm is used, the irradiation amount is usually 10 to 1,000 mJ / cm 2 , preferably 50 to 500 mJ / cm 2 . It is a range of cm 2 and is determined according to irradiation time and illuminance.
  • the resin film is heat-treated at a temperature of about 60 to 130 ° C. for about 1 to 2 minutes as necessary.
  • an aqueous solution of an alkaline compound is usually used.
  • an alkaline compound for example, an alkali metal salt, an amine, or an ammonium salt can be used.
  • the alkaline compound may be an inorganic compound or an organic compound.
  • alkali metal salts such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium silicate and sodium metasilicate; ammonia water; primary amines such as ethylamine and n-propylamine; diethylamine Secondary amines such as di-n-propylamine; tertiary amines such as triethylamine and methyldiethylamine; quaternary ammonium salts such as tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide and choline Alcohol alcohols such as dimethylethanolamine and triethanolamine; pyrrole, piperidine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene, 1,5-diazabicyclo [4.3.0] nona-5 -En, N-Me Cyclic amines such as Rupiroridon; and the like.
  • alkaline compounds can be
  • aqueous medium used for the aqueous solution of the alkaline compound water; water-soluble organic solvents such as methanol and ethanol can be used.
  • the alkaline aqueous solution may have a surfactant added in an appropriate amount.
  • a paddle method, a spray method, a dipping method, or the like is used as a method of bringing the developer into contact with the resin film having the latent image pattern.
  • the development is usually appropriately selected in the range of 0 to 100 ° C., preferably 5 to 55 ° C., more preferably 10 to 30 ° C., and usually 30 to 180 seconds.
  • the resin film on which the target pattern is formed in this way can be rinsed with a rinsing liquid as necessary in order to remove development residues. After the rinse treatment, the remaining rinse liquid is removed with compressed air or compressed nitrogen.
  • the resin film can be subjected to a crosslinking reaction after being patterned.
  • Crosslinking may be performed according to the method described above.
  • the electronic component of the present invention includes the above-described resin film of the present invention. Although it does not specifically limit as an electronic component of this invention, Various electronic components are mentioned, Specifically, the display apparatus provided with touch-panel structures, such as a touch pallet and a flexible organic EL display, etc. are mentioned.
  • the display device having a touch panel structure as an example of the electronic component of the present invention is not particularly limited, but an electrode layer composed of a pair of ITO electrodes or the like on a soda glass substrate or a polyethylene naphthalate film with an insulating film interposed therebetween.
  • the above-described resin film of the present invention can be used as an insulating film sandwiched between electrode layers or a protective film for protecting the touch panel structure.
  • the resin composition of the present invention contains a binder resin (A), an alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B), a tetra- or higher functional (meth) acrylate compound (C), and a photopolymerization initiator (D). And the total content of the alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) and the tetra- or higher functional (meth) acrylate compound (C) is within the above specific range.
  • the resin film obtained by using the resin composition of the invention exhibits high adhesion to the substrate and is excellent in transparency and chemical resistance. In particular, the resin film is obtained by using the resin composition of the invention.
  • the obtained resin film exhibits excellent adhesion to a substrate used in a display device having a touch panel structure such as a soda glass substrate or a polyethylene naphthalate film. Therefore, the resin film obtained using such a resin composition of the present invention can be suitably used as an insulating film or a protective film of a display device having a touch panel structure.
  • ⁇ Adhesion> The resin composition was applied onto a soda glass substrate by spin coating, and prebaked at 110 ° C. for 2 minutes using a hot plate. Next, a 2.38 wt% tetramethylammonium hydroxide aqueous solution was used for development processing at 25 ° C. for 30 seconds, followed by rinsing with ultrapure water for 30 seconds. Next, ultraviolet rays having a light intensity at 365 nm of 50 mJ / cm 2 were irradiated in the air for 300 seconds. Next, post-baking was performed by heating at 230 ° C. for 30 minutes in a nitrogen atmosphere using an oven to obtain a substrate with a resin film composed of a resin film and a soda glass substrate.
  • the number of rotations during spin coating was controlled so that the film thickness after post-baking was about 2.0 ⁇ m.
  • the obtained resin film-coated substrate was stored for 24 hours in an environment of temperature 80 ° C. and humidity 85%, and then an adhesion (peel strength) test was conducted by a surface-interface cutting method (SAICAS method). Specifically, for the substrate with resin film obtained above, a 1 mm width cut was made in the resin film portion with a cutter, and the resin film-coated substrate with the cut was used as a measuring device by Daipura Wintes Corp.
  • the specimen was prepared at a horizontal speed of 0.2 ⁇ m / second and a vertical speed of 0.02 ⁇ m / second with a cutting edge (made of single crystal diamond having a width of 1.0 mm, a rake angle of 20 ° and a clearance angle of 10 °).
  • a cutting edge made of single crystal diamond having a width of 1.0 mm, a rake angle of 20 ° and a clearance angle of 10 °.
  • ⁇ Transparency> For a substrate with a resin film prepared by using a non-alkali glass substrate in the same manner as in the evaluation of adhesion, a spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation, “UV-visible spectrophotometer V-560 (product name)” was used. The transmittance was measured at intervals of 1 nm in the wavelength range of 400 nm to 700 nm, and the average of the total transmittance in the obtained range of 400 nm to 700 nm was observed as transparency. Evaluated by criteria. ⁇ : Total transmittance is 95% or more. Bad: Total transmittance is less than 95%.
  • the obtained polymerization reaction liquid was put in an autoclave and stirred for 5 hours at 150 ° C. under a hydrogen pressure of 4 MPa to perform a hydrogenation reaction, thereby obtaining a polymer solution containing the cyclic olefin polymer (A-1). .
  • the resulting cyclic olefin polymer (A-1) had a polymerization conversion rate of 99.7%, a polystyrene-equivalent weight average molecular weight of 7,150, a number average molecular weight of 4,690, a molecular weight distribution of 1.52, and a hydrogenation rate. was 99.7%.
  • the solid content concentration of the obtained polymer solution of the cyclic olefin polymer (A-1) was 34.4% by weight.
  • ⁇ Synthesis Example 2 >> ⁇ Preparation of acrylic resin (A-2)> 20 parts of styrene, 25 parts of butyl methacrylate, 25 parts of 2-ethylhexyl acrylate, 30 parts of methacrylic acid, 0.5 part of 2,2-azobisisobutyronitrile and 300 parts of propylene glycol monomethyl ether acetate are stirred in a nitrogen stream. The mixture was heated at 80 ° C. for 5 hours. The obtained resin solution was concentrated by a rotary evaporator to obtain a polymer solution of an acrylic resin (A-2) having a solid content concentration of 35% by weight.
  • Example 1 As the binder resin (A), 291 parts of a polymer solution of the cyclic olefin polymer (A-1) obtained in Synthesis Example 1 (100 parts as the cyclic olefin polymer (A-1)), an alkoxysilyl group-containing (meta ) As acrylate compound (B), 3-acryloxypropyltrimethoxysilane (product name “KBM-5103”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 1 part, tetrafunctional or higher (meth) acrylate compound (C) as dipenta Erythritol penta / hexaacrylate (product name “Aronix M-406 Penta 25-35%”, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) 3 parts, as photopolymerization initiator (D), 2-hydroxy-1- ⁇ 4- [4- ( 2-Hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] phenyl ⁇ -2-methyl-propan
  • Example 2 Except that the amount of 3-acryloxypropyltrimethoxysilane was changed from 1 part to 0.5 parts and the amount of dipentaerythritol penta / hexaacrylate was changed from 3 parts to 0.5 parts, the Examples In the same manner as in No. 1, a resin composition having a solid content concentration of 20.2% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 The same procedure as in Example 1 except that the amount of 3-acryloxypropyltrimethoxysilane was changed from 1 part to 3 parts and the amount of dipentaerythritol penta / hexaacrylate was changed from 3 parts to 1 part.
  • a resin composition having a solid content concentration of 20.7% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 A resin composition having a solid content concentration of 21.2% by weight was prepared in the same manner as in Example 1 except that the blending amount of dipentaerythritol penta / hexaacrylate was changed from 3 parts to 7 parts. went. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 As tetrafunctional or higher (meth) acrylate compound (C), instead of 3 parts of dipentaerythritol penta / hexaacrylate, pentaerythritol tri / tetraacrylate (product name “Aronix M-303 Tri 40-60%”, A resin composition having a solid content concentration of 20.7% by weight was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that 3 parts of Toa Gosei Co., Ltd. were used. The results are shown in Table 1.
  • Example 6 Except for further blending 1 part of 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate (product name “Cyclomer M100”, manufactured by Daicel) as the epoxy group-containing (meth) acrylate compound (E), the same as in Example 1 A resin composition having a solid content concentration of 20.8% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Example 7 As the binder resin (A), instead of 291 parts of the polymer solution of the cyclic olefin polymer (A-1), 285 parts of the polymer solution of the acrylic resin (A-2) obtained in Synthesis Example 2 (acrylic resin ( A resin composition having a solid content concentration of 20.9% by weight was prepared in the same manner as in Example 1 except that 100 parts) were used as A-2), and evaluation was performed in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Example 8 Example 1 except that 0.5 part of 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate (product name “Cyclomer M100”, manufactured by Daicel) was added as the epoxy group-containing (meth) acrylate compound (E). Similarly, a resin composition having a solid content concentration of 20.7% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Example 9 Except for further blending 4 parts of 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate (product name “Cyclomer M100”, manufactured by Daicel) as the epoxy group-containing (meth) acrylate compound (E), the same as in Example 1 A resin composition having a solid content concentration of 21.2% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Example 10 Resin having a solid content concentration of 20.8% by weight in the same manner as in Example 1 except that 1 part of glycidyl methacrylate (Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) as an epoxy group-containing (meth) acrylate compound (E) was further added. Compositions were prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 1 A resin composition having a solid content concentration of 22.1% by weight was prepared in the same manner as in Example 1 except that the blending amount of dipentaerythritol penta / hexaacrylate was changed from 3 parts to 14 parts. went. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 2 The same as Comparative Example 1 except that 1 part of 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate (product name “Cyclomer M100”, manufactured by Daicel) was added as an epoxy group-containing (meth) acrylate compound (E). A resin composition having a solid content concentration of 22.3% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 3 The same procedure as in Example 1 except that the amount of 3-acryloxypropyltrimethoxysilane was changed from 1 part to 5 parts and the amount of dipentaerythritol penta / hexaacrylate was changed from 3 parts to 9 parts.
  • a resin composition having a solid content concentration of 22.0% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 Example 3 except that the amount of 3-acryloxypropyltrimethoxysilane was changed from 1 part to 0.2 parts and the amount of dipentaerythritol penta / hexaacrylate was changed from 3 parts to 0.2 parts.
  • a resin composition having a solid content concentration of 20.2% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 5 A resin composition having a solid content concentration of 20.2% by weight was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that dipentaerythritol penta / hexaacrylate was not blended. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 6 A resin composition having a solid content concentration of 20.5% by weight was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that 3-acryloxypropyltrimethoxysilane was not added. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 7 In the same manner as in Example 1, except that 3 parts of trimethylolpropane triacrylate (product name “Aronix M-309”, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) was used instead of 3 parts of dipentaerythritol penta / hexaacrylate, A resin composition having a partial concentration of 20.7% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 8 In the same manner as in Example 1, except that 3 parts of ethylene glycol dimethacrylate (product name “NK ester 1G”, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) was used instead of 3 parts of dipentaerythritol penta / hexaacrylate, A resin composition having a partial concentration of 20.7% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 9 Solid content concentration was the same as in Example 1 except that 3 parts of benzyl acrylate (product name “Fancryl FA-BZA”, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) was used instead of 3 parts of dipentaerythritol penta / hexaacrylate. A 20.7% by weight resin composition was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Example 10 >> Example 1 except that 2-hydroxy-1- ⁇ 4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] phenyl ⁇ -2-methyl-propan-1-one was not included. Similarly, a resin composition having a solid content concentration of 20.5% by weight was prepared and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • the binder resin (A) contains a binder resin (A), an alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B), a tetra- or higher functional (meth) acrylate compound (C), and a photopolymerization initiator (D).
  • the total content of the alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) and the tetrafunctional or higher (meth) acrylate compound (C) with respect to 100 parts by weight of the binder resin (A) is 0.00.
  • Resin films obtained using 5 to 10 parts by weight of the resin composition had high adhesion to the substrate and excellent transparency and chemical resistance (Examples 1 to 9).
  • Example 6, 8, 9 which further mix
  • the total of 3-acryloxypropyltrimethoxysilane as an alkoxysilyl group-containing (meth) acrylate compound (B) and dipentaerythritol penta / hexaacrylate as a tetra- or higher functional (meth) acrylate compound (C) When the blending amount was less than 0.5 parts by weight or more than 10 parts by weight, the resulting resin film was inferior in adhesion to the substrate (Comparative Examples 1 to 4).

Abstract

 バインダー樹脂(A)、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有してなり、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対する、前記アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)と、前記4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)との合計の含有量が、0.5~10重量部である樹脂組成物を提供する。

Description

樹脂組成物、樹脂膜、および電子部品
  本発明は、樹脂組成物およびこの樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜および電子部品に係り、さらに詳しくは、基材に対して高い密着性を示し、透明性および耐薬品性に優れた樹脂膜を与えることができる樹脂組成物およびこの樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜および電子部品に関する。
  タッチパレットやフレキシブル有機ELディスプレイなどのタッチパネル構造を備えた表示装置や、集積回路素子、固体撮像素子、カラーフィルター、ブラックマトリックス等の電子部品には、その劣化や損傷を防止するための保護膜、素子表面や配線を平坦化するための平坦化膜、電気絶縁性を保つための電気絶縁膜等として種々の樹脂膜が設けられている。
  従来、このような樹脂膜を形成するための樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂材料が汎用されていた。近年においては、配線やデバイスの高密度化に伴い、これらの樹脂材料にも、低誘電性等の電気特性に優れた新しい樹脂材料の開発が求められている。
  このような要求に対応するため、例えば、特許文献1には、プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体、不飽和基含有化合物、シラン変性有機無機ハイブリッド化合物、およびラジカル発生型光重合開始剤を含有してなる樹脂組成物が開示されている。
特開2012-211988号公報
しかしながら、特許文献1に記載の樹脂組成物によれば、透明性などに優れた樹脂膜を与えることができるものの、ソーダガラス基板などの透明基板との密着性が必ずしも十分でなく、そのため、ソーダガラス基板などの透明基板との密着性に優れた樹脂材料が求められている用途、たとえば、タッチパネル構造を備えた表示装置の保護膜や、電気絶縁膜用途に用いるのに適さないものであった。
  そこで、本発明は、基材に対して高い密着性を示し、透明性および耐薬品性に優れた樹脂膜を与えることができる樹脂組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、このような樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜、および該樹脂膜を備える電子部品を提供することも目的とする。
  本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、バインダー樹脂に対して、光重合開始剤とともに、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物および4官能以上の(メタ)アクリレート化合物を特定の配合割合で配合することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
  すなわち、本発明によれば、
〔1〕バインダー樹脂(A)、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有してなり、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対する、前記アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)と、前記4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)との合計の含有量が、0.5~10重量部である樹脂組成物、
〔2〕前記アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)の含有量が、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して0.25~4重量部である、前記〔1〕に記載の樹脂組成物、
〔3〕前記4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)の含有量が、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して0.25~7重量部である、請求項前記〔1〕または〔2〕に記載の樹脂組成物、
〔4〕前記4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)として、官能基数の互いに異なる(メタ)アクリレート化合物を2以上用いる、前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の樹脂組成物。
〔5〕エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)をさらに含有する前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の樹脂組成物、
〔6〕前記エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)の含有量は、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して0.5~5重量部である、前記〔5〕に記載の樹脂組成物、
〔7〕前記バインダー樹脂(A)は、プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体(A1)、アクリル樹脂(A2)、カルド樹脂(A3)、ポリシロキサン(A4)またはポリイミド(A5)である、前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の樹脂組成物、
〔8〕前記光重合開始剤(D)は、ラジカル発生型光重合開始剤であり、前記光重合開始剤(D)の含有量は、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して0.3~8重量部である、前記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の樹脂組成物、
〔9〕前記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜、ならびに、
〔10〕前記〔9〕に記載の樹脂膜を備える電子部品、
が提供される。
  本発明によれば、基材に対して高い密着性を示し、透明性および耐薬品性に優れた樹脂膜を与えることができる樹脂組成物、このような樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜、およびこのような樹脂膜を備える電子部品を提供することができる。
  本発明の樹脂組成物は、バインダー樹脂(A)、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有してなり、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対する、前記アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)と、前記4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)との合計の含有量を、0.5~10重量部の範囲としたものである。
(バインダー樹脂(A))
  本発明で用いるバインダー樹脂(A)としては、特に限定されないが、プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体(A1)、アクリル樹脂(A2)、カルド樹脂(A3)、ポリシロキサン(A4)またはポリイミド(A5)であることが好ましく、これらの中でも、基材に対する密着性をより向上できる点で、プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体(A1)が特に好ましい。 これらのバインダー樹脂(A)は、それぞれ単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
  プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体(A1)(以下、単に「環状オレフィン重合体(A1)」とする。)としては、1または2以上の環状オレフィン単量体の重合体、または、1または2以上の環状オレフィン単量体と、これと共重合可能な単量体との共重合体が挙げられるが、本発明においては、環状オレフィン重合体(A1)を形成するための単量体として、少なくともプロトン性極性基を有する環状オレフィン単量体(a)を用いることが好ましい。
  ここで、プロトン性極性基とは、周期律表第15族または第16族に属する原子に水素原子が直接結合している原子を含む基をいう。周期律表第15族または第16族に属する原子のなかでも、周期律表第15族または第16族の第1または第2周期に属する原子が好ましく、より好ましくは酸素原子、窒素原子または硫黄原子であり、特に好ましくは酸素原子である。
  このようなプロトン性極性基の具体例としては、水酸基、カルボキシ基(ヒドロキシカルボニル基)、スルホン酸基、リン酸基等の酸素原子を有する極性基;第一級アミノ基、第二級アミノ基、第一級アミド基、第二級アミド基(イミド基)等の窒素原子を有する極性基;チオール基等の硫黄原子を有する極性基;等が挙げられる。これらの中でも、酸素原子を有するものが好ましく、より好ましくはカルボキシ基である。 本発明において、プロトン性極性基を有する環状オレフィン樹脂に結合しているプロトン性極性基の数に特に限定はなく、また、相異なる種類のプロトン性極性基が含まれていてもよい。
  プロトン性極性基を有する環状オレフィン単量体(a)(以下、適宜、「単量体(a)」という。)の具体例としては、2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-カルボキシメチル-2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-メトキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-エトキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-プロポキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ブトキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ペンチルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ヘキシルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-シクロヘキシルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-フェノキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ナフチルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ビフェニルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ベンジルオキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-2-ヒドロキシエトキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2,3-ジヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-エトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-プロポキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ペンチルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ナフチルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ビフェニルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ベンジルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ヒドロキシエトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニル-3-ヒドロキシカルボニルメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、3-メチル-2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、3-ヒドロキシメチル-2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシカルボニルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-3,8-ジエン、4-ヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-ヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4,5-ジヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-カルボキシメチル-4-ヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、N-(ヒドロキシカルボニルメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ヒドロキシカルボニルエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ヒドロキシカルボニルペンチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ジヒドロキシカルボニルエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ジヒドロキシカルボニルプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ヒドロキシカルボニルフェネチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-(4-ヒドロキシフェニル)-1-(ヒドロキシカルボニル)エチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ヒドロキシカルボニルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド等のカルボキシ基含有環状オレフィン;2-(4-ヒドロキシフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-(4-ヒドロキシフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、4-(4-ヒドロキシフェニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-(4-ヒドロキシフェニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、2-ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ヒドロキシエチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2,3-ジヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-(ヒドロキシエトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-(ヒドロキシエトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-(1-ヒドロキシ-1-トリフルオロメチル-2,2,2-トリフルオロエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-(2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、3-ヒドロキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-4,8-ジエン、3-ヒドロキシメチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-4,8-ジエン、4-ヒドロキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-ヒドロキシメチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4,5-ジヒドロキシメチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-(ヒドロキシエトキシカルボニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-(ヒドロキシエトキシカルボニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、N-(ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ヒドロキシフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、等の水酸基含有環状オレフィン等が挙げられる。これらのなかでも、得られる樹脂膜の密着性が高くなるという点より、カルボキシ基含有環状オレフィンが好ましく、4-ヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エンが特に好ましい。これら単量体(a)は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
  環状オレフィン重合体(A1)中における、単量体(a)の単位の含有割合は、全単量体単位に対して、好ましくは10~90モル%である。単量体(a)の単位の含有割合が前記範囲であることにより、耐熱性と、極性溶剤への溶解性をよりバランスよく向上させることができる。
  また、本発明で用いる環状オレフィン重合体(A1)は、プロトン性極性基を有する環状オレフィン単量体(a)と、これと共重合可能な単量体(b)とを共重合して得られる共重合体であってもよい。このような共重合可能な単量体(b)としては、プロトン性極性基以外の極性基を有する環状オレフィン単量体(b1)、極性基を持たない環状オレフィン単量体(b2)、および環状オレフィン以外の単量体(b3)(以下、適宜、「単量体(b1)」、「単量体(b2)」、「単量体(b3)」という。)が挙げられる。
  プロトン性極性基以外の極性基を有する環状オレフィン単量体(b1)としては、たとえば、N-置換イミド基、エステル基、シアノ基、酸無水物基またはハロゲン原子を有する環状オレフィンが挙げられる。
  N-置換イミド基を有する環状オレフィンとしては、たとえば、下記式(1)で表される単量体、または下記式(2)で表される単量体が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  (上記式(1)中、Rは水素原子もしくは炭素数1~16のアルキル基またはアリール基を表す。nは1ないし2の整数を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  (上記式(2)中、Rは炭素数1~3の2価のアルキレン基、Rは、炭素数1~10の1価のアルキル基、または、炭素数1~10の1価のハロゲン化アルキル基を表す。
  上記式(1)中において、Rは炭素数1~16のアルキル基またはアリール基であり、アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基等の直鎖アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、ノルボルニル基、ボルニル基、イソボルニル基、デカヒドロナフチル基、トリシクロデカニル基、アダマンチル基等の環状アルキル基;2-プロピル基、2-ブチル基、2-メチル-1-プロピル基、2-メチル-2-プロピル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、1-メチルペンチル基、1-エチルブチル基、2-メチルヘキシル基、2-エチルヘキシル基、4-メチルヘプチル基、1-メチルノニル基、1-メチルトリデシル基、1-メチルテトラデシル基などの分岐状アルキル基;などが挙げられる。また、アリール基の具体例としては、ベンジル基などが挙げられる。これらの中でも、耐熱性および極性溶剤への溶解性により優れることから、炭素数6~14のアルキル基およびアリール基が好ましく、炭素数6~10のアルキル基およびアリール基がより好ましい。炭素数が4以下であると極性溶剤への溶解性に劣り、炭素数が17以上であると耐熱性に劣り、さらに樹脂膜をパターン化した場合に、熱により溶融しパターンを消失してしまうという問題がある。
  上記式(1)で表される単量体の具体例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-フェニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-プロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-シクロヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-アダマンチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルブチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルブチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-エチルブチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-エチルブチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-メチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-ブチルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-ブチルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-メチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-メチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-エチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-エチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-エチルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-プロピルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-プロピルペンチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-メチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-メチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-エチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-エチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-エチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-エチルヘプチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-プロピルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-プロピルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-プロピルヘキシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルノニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-メチルノニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-メチルノニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-メチルノニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(5-メチルノニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-エチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-エチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(3-エチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(4-エチルオクチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルドデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルウンデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルドデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルトリデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルテトラデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(1-メチルペンタデシル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-フェニル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン-4,5-ジカルボキシイミド、N-(2,4-ジメトキシフェニル)-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン-4,5-ジカルボキシイミド等が挙げられる。なお、これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
  一方、上記式(2)において、Rは炭素数1~3の2価のアルキレン基であり、炭素数1~3の2価のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基およびイソプロピレン基が挙げられる。これらの中でも、重合活性が良好であるため、メチレン基およびエチレン基が好ましい。
  また、上記式(2)において、Rは、炭素数1~10の1価のアルキル基、または、炭素数1~10の1価のハロゲン化アルキル基である。炭素数1~10の1価のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ヘキシル基およびシクロヘキシル基などが挙げられる。炭素数1~10の1価のハロゲン化アルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基およびパーフルオロペンチル基などが挙げられる。これら中でも、極性溶剤への溶解性に優れるため、Rとしては、メチル基またはエチル基が好ましい。
  なお、上記式(1)、(2)で表される単量体は、たとえば、対応するアミンと、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物とのイミド化反応により得ることができる。また、得られた単量体は、イミド化反応の反応液を公知の方法で分離・精製することにより効率よく単離できる。
  エステル基を有する環状オレフィンとしては、例えば、2-アセトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-アセトキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-エトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-プロポキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-エトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-プロポキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-(2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-(2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メトキシカルボニルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-8-エン、2-エトキシカルボニルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-8-エン、2-プロポキシカルボニルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-8-エン、4-アセトキシテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-エトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-プロポキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-ブトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-メトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-エトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-プロポキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-ブトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-(2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン等が挙げられる。
  シアノ基を有する環状オレフィンとしては、例えば、4-シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-シアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4,5-ジシアノテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、2-シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-メチル-2-シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2,3-ジシアノビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、等が挙げられる。
  酸無水物基を有する環状オレフィンとしては、例えば、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン-4,5-ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸無水物、2-カルボキシメチル-2-ヒドロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン無水物、等が挙げられる。
  ハロゲン原子を有する環状オレフィンとしては、例えば、2-クロロビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-クロロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、2-(クロロフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン、4-クロロテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン、4-メチル-4-クロロテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン等が挙げられる。
  これら単量体(b1)は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
  極性基を持たない環状オレフィン単量体(b2)としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(「ノルボルネン」ともいう。)、5-エチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ブチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エチリデン-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メチリデン-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ビニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ-3,8-ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、テトラシクロ[10.2.1.02,11.04,9]ペンタデカ-4,6,8,13-テトラエン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン(「テトラシクロドデセン」ともいう。)、9-メチル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、9-エチル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、9-メチリデン-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、9-エチリデン-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、9-ビニル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、9-プロペニル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、ペンタシクロ[9.2.1.13,9.02,10.04,8]ペンタデカ-5,12-ジエン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、インデン、3a,5,6,7a-テトラヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデン、9-フェニル-テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-4-エン、テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ-3,5,7,12-テトラエン、ペンタシクロ[9.2.1.13,9.02,10.04,8]ペンタデカ-12-エン等が挙げられる。これら単量体(b2)は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
  環状オレフィン以外の単量体(b3)の具体例としては、エチレン;プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン等の炭素数2~20のα-オレフィン;1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、1,7-オクタジエン等の非共役ジエン、およびこれらの誘導体;等が挙げられる。これらの中でも、α-オレフィンが好ましい。これら単量体(b3)は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
  これら単量体(b1)~(b3)のなかでも、本発明の効果がより一層顕著となるという観点より、プロトン性極性基以外の極性基を有する環状オレフィン単量体(b1)が好ましく、N-置換イミド基を有する環状オレフィンが特に好ましい。
  環状オレフィン重合体(A1)中における、共重合可能な単量体(b)の単位の含有割合は、全単量体単位に対して、好ましくは10~90モル%である。共重合可能な単量体(b)の単位の含有割合が少なすぎると、環状オレフィン重合体(A1)の極性溶剤への溶解性が不十分となるおそれがあり、多すぎると、耐熱性が不十分になるおそれがある。
  なお、本発明においては、プロトン性極性基を有しない環状オレフィン系重合体に、公知の変性剤を利用してプロトン性極性基を導入することで、環状オレフィン重合体(A1)としてもよい。プロトン性極性基を有しない重合体は、上述した単量体(b1)および(b2)のうち少なくとも一種と、必要に応じて単量体(b3)とを任意に組み合わせて重合することによって得ることができる。
  なお、本発明で用いる環状オレフィン重合体(A1)は、上述した単量体を開環重合させた開環重合体であってもよいし、あるいは、上述した単量体を付加重合させた付加重合体であってもよいが、本発明の効果がより一層顕著になるという点より、開環重合体であることが好ましい。
  開環重合体は、プロトン性極性基を有する環状オレフィン単量体(a)および必要に応じて用いられる共重合可能な単量体(b)を、メタセシス反応触媒の存在下に開環メタセシス重合することにより製造することができる。製造方法としては、たとえば、国際公開第2010/110323号の[0039]~[0079]に記載されている方法等を用いることができる。 一方、付加重合体は、プロトン性極性基を有する環状オレフィン単量体(a)および必要に応じて用いられる共重合可能な単量体(b)を、公知の付加重合触媒、例えば、チタン、ジルコニウムまたはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いて重合させて得ることができる。
  また、本発明で用いる環状オレフィン重合体(A1)が、開環重合体である場合には、さらに水素添加反応を行い、主鎖に含まれる炭素-炭素二重結合が水素添加された水素添加物とすることが好ましい。環状オレフィン重合体(A1)が水素添加物である場合における、水素化された炭素-炭素二重結合の割合(水素添加率)は、通常50%以上であり、耐熱性の観点から、70%以上であるのが好ましく、90%以上であるのがより好ましく、95%以上であるのがさらに好ましい。
  また、本発明で使用するアクリル樹脂(A2)は、特に限定されないが、アクリル基を有するカルボン酸、アクリル基を有するカルボン酸無水物、またはエポキシ基含有アクリレート化合物およびオキセタン基含有アクリレート化合物から選ばれる少なくとも1つを必須成分とする単独重合体または共重合体が好ましい。
  アクリル基を有するカルボン酸の具体例としては、(メタ)アクリル酸〔アクリル酸および/またはメタクリル酸の意。以下、メチル(メタ)アクリレートなども同様。〕、クロトン酸、マイレン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、フタル酸モノ-(2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル)、N-(カルボキシフェニル)マレイミド、N-(カルボキシフェニル)(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。  アクリル基を有するカルボン酸無水物の具体例としては、無水マレイン酸、シトラコン酸無水物等が挙げられる。
  エポキシ基含有アクリレート化合物の具体例としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α-エチルアクリル酸グリシジル、α-n-プロピルアクリル酸グリシジル、α-n-ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸-3,4-エポキシブチル、メタクリル酸-3,4-エポキシブチル、アクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、メタクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、α-エチルアクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、アクリル酸-3,4-エポキシシクロヘキシルメチル、メタクリル酸-3,4-エポキシシクロヘキシルメチル等が挙げられる。
  オキセタン基含有アクリレート化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸(3-メチルオキセタン-3-イル)メチル、(メタ)アクリル酸(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル、(メタ)アクリル酸(3-メチルオキセタン-3-イル)エチル、(メタ)アクリル酸(3-エチルオキセタン-3-イル)エチル、(メタ)アクリル酸(3-クロロメチルオキセタン-3-イル)メチル、(メタ)アクリル酸(オキセタン-2-イル)メチル、(メタ)アクリル酸(2-メチルオキセタン-2-イル)メチル、(メタ)アクリル酸(2-エチルオキセタン-2-イル)メチル、(1-メチル-1-オキセタニル-2-フェニル)-3-(メタ)アクリレート、(1-メチル-1-オキセタニル)-2-トリフロロメチル-3-(メタ)アクリレート、および(1-メチル-1-オキセタニル)-4-トリフロロメチル-2-(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのうち、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸グリシジル、メタクリル酸-6,7-エポキシヘプチル等が好ましい。
  アクリル樹脂(A2)は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物およびエポキシ基含有不飽和化合物から選ばれる少なくとも一つと、その他のアクリレート系単量体またはアクリレート以外の共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。
  その他のアクリレート系単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のフェノキシアルキル(メタ)アクリレート;2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-プロポキシエチル(メタ)アクリレート、2-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1 - アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]デカン-8-イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]-3-デセン-8-イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]-3-デセン-9-イル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、5 - テトラヒドロフルフリルオキシカルボニルペンチル( メタ) アクリレート、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸2-(2-ビニルオキシエトキシ)エチル、2-[トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]デカン-8-イルオキシ]エチル(メタ)アクリレート、2-[トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]-3-デセン-8-イルオキシ]エチル(メタ)アクリレート、2-[トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ] -3-デセン-9-イルオキシ]エチル(メタ)アクリレート、γ-ブチロラクトン(メタ)アクリレート、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミド、N-ブチルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-(2 ,6-ジエチルフェニル)マレイミド、N-(4-アセチルフェニル) マレイミド、N -(4-ヒドロキシフェニル) マレイミド、N-(4-アセトキシフェニル)マレイミド、N-(4-ジメチルアミノ-3,5-ジニトロフェニル)マレイミド、N-(1-アニリノナフチル-4)マレイミド、N-[4-(2-ベンズオキサゾリル)フェニル]マレイミド、N-(9-アクリジニル)マレイミド等;が挙げられる。これらのなかでも、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.0 2 , 6 ]デカン-8-イル(メタ)アクリレート、N-フェニルマレイミドおよびN-シクロヘキシルマレイミド等が好ましい。
  アクリレート以外の共重合可能な単量体としては、上記アクリル基を有するカルボン酸、アクリル基を有するカルボン酸無水物またはエポキシ基含有アクリレート化合物と共重合可能な化合物ならば特に制限はないが、例えば、ビニルベンジルメチルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、インデン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニル、クロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、p-tert-ブトキシスチレン、p-ヒドロキシスチレン、p-ヒドロキシ-α-メチルスチレン、p-アセトキシスチレン、p-カルボキシスチレン、4-ヒドロキシフェニルビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン、イソブテン、ノルボルネン、ブタジエン、イソプレン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。これらの化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記単量体の重合方法は、常法に従えばよく、例えば、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法等が採用される。
  本発明で用いるカルド樹脂(A3)は、カルド構造、すなわち、環状構造を構成している4級炭素原子に二つの環状構造が結合した骨格構造、を有する樹脂である。カルド構造の一般的なものはフルオレン環にベンゼン環が結合したものである。
  環状構造を構成している4級炭素原子に二つの環状構造が結合した骨格構造の具体例としては、フルオレン骨格、ビスフェノールフルオレン骨格、ビスアミノフェニルフルオレン骨格、エポキシ基を有するフルオレン骨格、アクリル基を有するフルオレン骨格等が挙げられる。
  本発明で用いるカルド樹脂(A3)は、このカルド構造を有する骨格がそれに結合している官能基間の反応等により重合して形成される。カルド樹脂(A3)は、主鎖と嵩高い側鎖が一つの元素で繋がれた構造(カルド構造)をもち、主鎖に対してほぼ垂直方向に環状構造を有している。
  カルド構造の一例として、エポキシグリシジルエーテル構造を有するカルド構造の例を、下記式(3)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  (上記式(3)中、nは0~10の整数である。)
  カルド構造を有する単量体は、例えば、ビス(グリシジルオキシフェニル)フルオレン型エポキシ樹脂;ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂とアクリル酸との縮合物;9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン等のカルド構造含有ビスフェノ-ル類;9,9-ビス(シアノメチル)フルオレン等の9,9-ビス(シアノアルキル)フルオレン類;9,9-ビス(3-アミノプロピル)フルオレン等の9,9-ビス(アミノアルキル)フルオレン類;等が挙げられる。
  カルド樹脂(A3)は、カルド構造を有する単量体を重合して得られる重合体であるが、その他の共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。
  上記単量体の重合方法は、常法に従えばよく、例えば、開環重合法や付加重合法等が採用される。
  本発明で用いるポリシロキサン(A4)としては、特に限定されないが、好ましくは下記式(4)で表されるオルガノシランの1種または2種以上を混合、反応させることによって得られる重合体が挙げられる。
    (R-Si-(OR4-m    (4)
  上記式(4)中、Rは水素原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数2~10のアルケニル基、または炭素数6~15のアリール基であり、複数のRはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。なお、これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基はいずれも置換基を有していてもよく、また置換基を有していない無置換体であってもよく、組成物の特性に応じて選択できる。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキシル基、n-デシル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、3-グリシドキシプロピル基、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基、3-アミノプロピル基、3-メルカプトプロピル基、3-イソシアネートプロピル基が挙げられる。アルケニル基の具体例としては、ビニル基、3-アクリロキシプロピル基、3-メタクリロキシプロピル基が挙げられる。アリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、p-ヒドロキシフェニル基、1-(p-ヒドロキシフェニル)エチル基、2-(p-ヒドロキシフェニル)エチル基、4-ヒドロキシ-5-(p-ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチル基、ナフチル基が挙げられる。
  また、上記式(4)中、Rは水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアシル基、または炭素数6~15のアリール基であり、複数のRはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。なお、これらのアルキル基、アシル基はいずれも置換基を有していてもよく、また置換基を有していない無置換体であってもよく、組成物の特性に応じて選択できる。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基が挙げられる。アシル基の具体例としては、アセチル基が挙げられる。アリール基の具体例としてはフェニル基が挙げられる。
  さらに、上記式(4)中、mは0~3の整数であり、m=0の場合は4官能性シラン、m=1の場合は3官能性シラン、m=2の場合は2官能性シラン、m=3の場合は1官能性シランとなる。
  上記式(4)で表されるオルガノシランの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラフェノキシシランなどの4官能性シラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリn-ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリn-ブトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、n-へキシルトリメトキシシラン、n-へキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、p-ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、1-(p-ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、2-(p-ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、4-ヒドロキシ-5-(p-ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランなどの3官能性シラン;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジn-ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランなどの2官能性シラン;トリメチルメトキシシラン、トリn-ブチルエトキシシランなどの1官能性シラン;が挙げられる。
  これらのオルガノシランのうち、得られる樹脂膜の耐クラック性や硬度の点から3官能性シランが好ましく用いられる。これらのオルガノシランは単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
  本発明で用いるポリシロキサン(A4)は、上述のオルガノシランを加水分解および部分縮合させることにより得られる。加水分解および部分縮合には一般的な方法を用いることができる。例えば、混合物に溶媒、水、必要に応じて触媒を添加し、加熱攪拌する。攪拌中、必要に応じて蒸留によって加水分解副生物(メタノールなどのアルコール)や縮合副生物(水)を留去してもよい。
  本発明で用いるポリイミド(A5)は、テトラカルボン酸無水物とジアミンを反応させて得たポリイミド前駆体を熱処理することで得ることができる。ポリイミドを得るための前駆体としては、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリイソイミド、ポリアミド酸スルホンアミド等が挙げられる。
  本発明で用いるポリイミド(A5)は公知の方法によって合成される。すなわち、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを選択的に組み合わせ、これらをN-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロトリアミド、γ-ブチロラクトン、シクロペンタノン等の極性溶媒中で反応させる等、公知の方法によって合成される。
  ジアミンを過剰に用いて重合した際、生成したポリイミド(A5)の末端アミノ基にカルボン酸無水物を反応させ、末端アミノ基を保護することができる。また、テトラカルボン酸無水物を過剰に用いて重合した際、生成したポリイミド(A5)の末端酸無水物基にアミン化合物を反応させ、末端酸無水物基を保護することもできる。
  このようなカルボン酸無水物の例としてはフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、無水マレイン酸、ナフタル酸無水物、水素化フタル酸無水物、メチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物、無水イタコン酸、テトラヒドロフタル酸無水物等を、アミン化合物の例としてはアニリン、2-ヒドロキシアニリン、3-ヒドロキシアニリン、4-ヒドロキシアニリン、2-エチニルアニリン、3-エチニルアニリン、4-エチニルアニリン等を挙げることができる。
  本発明で使用されるバインダー樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、通常、1,000~1,000,000、好ましくは1,500~100,000、より好ましくは2,000~10,000の範囲である。
  また、バインダー樹脂(A)の分子量分布は、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)比で、通常、4以下、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下である。
  バインダー樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)や分子量分布(Mw/Mn)は、テトラヒドロフラン等の溶媒を溶離液としたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算値として求められる値である。
(アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B))
  本発明で用いるアルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)は、(メタ)アクリル酸〔アクリル酸および/またはメタクリル酸の意。以下、同様。〕のエステルであり、かつ、アルコキシシリル基を含有する化合物である。本発明においては、このようなアルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)と、後述する4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)と、光重合開始剤(D)とを併用し、かつ、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)と、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)との合計の含有割合を特定の範囲とすることにより、本発明の樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜を、基材に対する密着性に優れたものとすることができる。
  アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)の具体例としては、2-アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2-アクリロキシエチルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、4-アクリロキシブチルトリメトキシシラン、4-アクリロキシブチルトリエトキシシラン、2-メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、2-メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシメチルジエトキシシラン、4-メタクリロキシブチルトリメトキシシラン、4-メタクリロキシブチルトリエトキシシランなどが挙げられる。これらの中でも、アルコキシシリル基含有アクリレート化合物が好ましく、2-アクリロキシエチルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、4-アクリロキシブチルトリメトキシシランがより好ましく、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。これらは、1種単独で、あるいは、2種以上組み合わせて用いることができる。
  本発明の樹脂組成物中におけるアルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)の含有量は、後述する4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)との合計で、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.5~10重量部であり、より好ましくは0.8~8重量部、さらに好ましくは1.1~6重量部であり、最も好ましくは3~5重量部である。これらの合計の含有量を前記範囲とすることにより、基材に対する密着性をさらに向上させることができる。
  なお、本発明の樹脂組成物中におけるアルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)の含有量は、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)との合計の含有量が上記範囲となるような量とすればよいが、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)単独での含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.25~4重量部であり、より好ましくは0.5~4重量部であり、さらに好ましくは0.5~2.5重量部であり、特に好ましくは0.8~2重量部である。バインダー樹脂(A)100重量部に対するアルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)単独での含有量を前記範囲とすることにより、基材に対する密着性をさらに向上させることができる。
(4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C))
  本発明で用いる4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)は、(メタ)アクリル酸のエステルであり、かつ、(メタ)アクリロイル基を4つ以上有する化合物である。
  4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)の具体例としては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(6官能)(たとえば、製品名「DPHA」、ダイセル・サイテック社製、あるいは、製品名「ライトアクリレートDPE-6A」、共栄化学社製、製品名「A-DPH」、新中村化学工業社製)、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート(4官能)(たとえば、製品名「EBECRYL40」、ダイセル・サイテック社製)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(4官能)(たとえば、製品名「AD-TMP」、新中村化学工業社製)、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(4官能)(たとえば、製品名「ATM-35E」、新中村化学工業社製)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(4官能)(たとえば、製品名「A-TMMT」、新中村化学工業社製)、ジペンタエリスリトールポリアクリレート(たとえば、製品名「A-9550」、新中村化学工業社製)、ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート(3官能と4官能の混合物)(たとえば、製品名「アロニックスM-303  トリ40-60%」、あるいは、製品名「アロニックスM-305  トリ55-63%」、製品名「アロニックスM-306 トリ65-70%」、いずれも東亞合成社製)、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート(5官能と6官能の混合物)(たとえば、製品名「アロニックスM-402  ペンタ30-40%」、あるいは、製品名「アロニックスM-406  ペンタ25-35%」、いずれも東亞合成社製)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(4官能)(たとえば、製品名「アロニックスM-408」、東亞合成社製)、多塩基酸変性アクリルオリゴマー(たとえば、製品名「アロニックスM-510」、東亞合成社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で、あるいは、2種以上組み合わせて用いることができる。4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)としては、基材に対する密着性をより向上させることができるという点より、4官能以上であり、官能基数が互いに異なる(メタ)アクリレート化合物を組み合わせて用いることが好ましく(官能基数が互いに異なる(メタ)アクリレート化合物の混合物を使用する場合も含む)、5官能の(メタ)アクリレート化合物と、6官能の(メタ)アクリレート化合物とを組み合わせて用いることが好ましい。
  本発明の樹脂組成物中における4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)の含有量は、上述したアルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)との合計の含有量が上記範囲となるような量とすればよいが、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)単独での含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.25~7重量部であり、より好ましくは0.5~7重量部であり、さらに好ましくは0.5~5重量部であり、特に好ましくは1~4重量部であり、最も好ましくは2~4重量部である。バインダー樹脂(A)100重量部に対する4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)単独での含有量を前記範囲とすることにより、基材に対する密着性をさらに向上させることができる。
(光重合開始剤(D))
  本発明で用いる光重合開始剤(D)としては、光により化学反応を引き起こす化合物であればよく、特に限定されないが、好ましくは、光によりラジカルを発生し、これより化学反応を引き起こすラジカル発生型光重合開始剤が好ましく、特に、ラジカル発生型光重合開始剤のなかでも、400nm以下の波長の光に対する感度を有し、400nm以下の波長の光、具体的には、紫外線や電子線等の放射線を照射した場合に、ラジカルを発生し、化学反応を引き起こす化合物であることが好ましい。
  このようなラジカル発生型光重合開始剤の具体例としては、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4,4-ビス(ジメチルアミン)ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミン)ベンゾフェノン、α-アミノ-アセトフェノン、4,4-ジクロロベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4-メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、p-tert-ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、ベンジルメトキシエチルアセタール、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、2-tert-ブチルアントラキノン、2-アミルアントラキノン、β-クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4-アジドベンジルアセトフェノン、2,6-ビス(p-アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6-ビス(p-アジドベンジリデン)-4-メチルシクロヘキサノン、2-フェニル-1,2-ブタジオン-2-(o-メトキシカルボニル)オキシム、1-フェニル-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム、1,3-ジフェニル-プロパントリオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム、1-フェニル-3-エトキシ-プロパントリオン-2-(o-ベンゾイル)オキシム、ミヒラーケトン、2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン、ナフタレンスルホニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、n-フェニルチオアクリドン、4,4-アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフィド、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、カンファーキノン、N,N-オクタメチレンビスアクリジン、2-(ジメチルアミノ) -2-[(4-メチルフェニル)メチル] -1-[4-(4-モルホルニル)フェニル] -1-ブタノン(製品名「Irgacure379EG」、BASF社製)、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(製品名「IRGACURE184」、BASF社製)、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(製品名「IRGACURE127」、BASF社製)、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(製品名「IRGACURE907」、BASF社製)、1,7-ビス(9-アクリジル)-ヘプタン(ADEKA社製、N1717)、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(o-ベンゾイルオキシム)](BASF社製、OXE-01)、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル) -9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(o-アセチルオキシム)(BASF社製、OXE-02)、四塩化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイン、エオシン、メチレンブルー等の光還元性色素とアスコルビン酸やトリエタノールアミンのような還元剤との組み合わせ等が挙げられる。これらは、1種単独で、あるいは、2種以上組み合わせて用いることができる。
  本発明の樹脂組成物中における光重合開始剤(D)の含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.3~8重量部であり、より好ましくは0.5~6重量部、さらに好ましくは0.7~4重量部である。光重合開始剤(D)の含有量をこの範囲とすることにより、基材に対する密着性をより良好なものとすることができる。
(エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E))
  本発明の樹脂組成物は、上述したバインダー樹脂(A)、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)、および光重合開始剤(D)に加えて、エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)をさらに含有していることが好ましい。エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)をさらに含有していることで、得られる樹脂膜の基材に対する密着性をより高めることができる。
  エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)の具体例としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α-エチルアクリル酸グリシジル、α-n-プロピルアクリル酸グリシジル、α-n-ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸-3,4-エポキシブチル、メタクリル酸-3,4-エポキシブチル、アクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、メタクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、α-エチルアクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート(たとえば、製品名「サイクロマーM100」、ダイセル社製)、4-グリシジルオキシ-3,5-ジメチルベンジルアクリレート、4-グリシジルオキシ-3,5-ジメチルベンジルメタアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で、あるいは、2種以上組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、脂環構造を有するエポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物が好ましく、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレートが特に好ましい。エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物として、脂環構造を有するエポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物を用いることにより、基材に対する密着性をさらに向上させることができる。
  本発明の樹脂組成物中におけるエポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)の含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.5~5重量部であり、より好ましくは0.8~3重量部である。エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)の含有量をこの範囲とすることにより、その添加効果、すなわち、基材に対する密着性の向上効果をより顕著なものとすることができる。
(架橋剤(F))
  また、本発明の樹脂組成物は、上述した各成分に加えて、架橋剤(F)をさらに含有していることが好ましい。架橋剤(F)としては、加熱により架橋剤分子間に架橋構造を形成するものや、バインダー樹脂(A)と反応して樹脂分子間に架橋構造を形成するものであり、具体的には、2以上の反応性基を有する化合物が挙げられる。このような反応性基としては、例えば、アミノ基、カルボキシ基、水酸基、エポキシ基、イソシアネート基が挙げられ、より好ましくはアミノ基、エポキシ基又はイソシアネート基であり、アミノ基又はエポキシ基が特に好ましい。
  架橋剤(F)の分子量は、特に限定されないが、通常、100~100,000、好ましくは300~50,000、より好ましくは500~10,000である。架橋剤(F)は、1種単独で、あるいは、2種以上組み合わせて用いることができる。
  架橋剤(F)の具体例としては、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ポリアミン類;4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルフォン等の芳香族ポリアミン類;2,6-ビス(4’-アジドベンザル)シクロヘキサノン、4,4’-ジアジドジフェニルスルフォン等のアジド類;ナイロン、ポリヘキサメチレンジアミンテレレフタルアミド、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド等のポリアミド類;N,N,N’,N’,N’’,N’’-(ヘキサアルコキシアルキル)メラミン等のメチロール基やイミノ基等を有していてもよいメラミン類(製品名「サイメル303、サイメル325、サイメル370、サイメル232、サイメル235、サイメル272、サイメル212、マイコート506」{以上、サイテックインダストリーズ社製}等のサイメルシリーズ、マイコートシリーズ);N,N’,N’’,N’’’-(テトラアルコキシアルキル)グリコールウリル等のメチロール基やイミノ基等を有していてもよいグリコールウリル類(製品名「サイメル1170」{以上、サイテックインダストリーズ社製}等のサイメルシリーズ);エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアクリレート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート系ポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート系ポリイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等のイソシアネート系化合物;1,4-ジ-(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4-ジ-(ヒドロキシメチル)ノルボルナン;1,3,4-トリヒドロキシシクロヘキサン;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ポリフェノール型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、脂肪族グリシジルエーテル、エポキシアクリレート重合体等のエポキシ化合物;を挙げることができる。
  また、エポキシ化合物の具体例としては、ジシクロペンタジエンを骨格とする3官能性のエポキシ化合物(製品名「XD-1000」、日本化薬社製)、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物(シクロヘキサン骨格および末端エポキシ基を有する15官能性の脂環式エポキシ樹脂、製品名「EHPE3150」、ダイセル化学工業社製)、エポキシ化3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸ビス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン(脂肪族環状3官能性のエポキシ樹脂、製品名「エポリードGT301」、ダイセル化学工業社製)、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン(脂肪族環状4官能性のエポキシ樹脂、製品名「エポリードGT401」、ダイセル化学工業社製)等の脂環構造を有するエポキシ化合物;
  芳香族アミン型多官能エポキシ化合物(製品名「H-434」、東都化成工業社製)、クレゾールノボラック型多官能エポキシ化合物(製品名「EOCN-1020」、日本化薬社製)、フェノールノボラック型多官能エポキシ化合物(エピコート152、154、ジャパンエポキシレジン社製)、ナフタレン骨格を有する多官能エポキシ化合物(製品名EXA-4700、DIC株式会社製)、鎖状アルキル多官能エポキシ化合物(製品名「SR-TMP」、阪本薬品工業株式会社製)、多官能エポキシポリブタジエン(製品名「エポリードPB3600」、ダイセル化学工業社製)、グリセリンのグリシジルポリエーテル化合物(製品名「SR-GLG」、阪本薬品工業株式会社製)、ジグリセリンポリグリシジルエーテル化合物(製品名「SR-DGE」、阪本薬品工業株式会社製、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル化合物(製品名「SR-4GL」、阪本薬品工業株式会社製)等の脂環構造を有さないエポキシ化合物;を挙げることができる。
  本発明の樹脂組成物中における架橋剤(F)の含有量は、格別制限されず、本発明の樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜に求められる耐熱性の程度を考慮して任意に設定すればよいが、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは3~70重量部、より好ましくは4~45重量部、さらに好ましくは5~25重量部である。架橋剤(F)が多すぎても少なすぎても耐熱性が低下する傾向がある。
(その他の配合剤)
  本発明の樹脂組成物には、さらに、溶剤が含有されていてもよい。溶剤としては、特に限定されず、樹脂組成物の溶剤として公知のもの、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-オクタノン、3-オクタノン、4-オクタノンなどの直鎖のケトン類;n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、シクロヘキサノールなどのアルコール類;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルコールエーテル類;ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチルなどのエステル類;セロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテートなどのセロソルブエステル類;プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのプロピレングリコール類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなどのジエチレングリコール類;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、γ-カプリロラクトンなどの飽和γ-ラクトン類;トリクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N-メチルアセトアミドなどの極性溶媒などが挙げられる。これらの溶剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。溶剤の含有量は、バインダー樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは10~10000重量部、より好ましくは50~5000重量部、さらに好ましくは100~1000重量部の範囲である。なお、樹脂組成物に溶剤を含有させる場合には、溶剤は、通常、樹脂膜形成後に除去されることとなる。
  また、本発明の樹脂組成物は、上記各成分に加えて、感放射線化合物をさらに含有するものであってもよい。感放射線化合物は、紫外線や電子線等の放射線の照射により、化学反応を引き起こすことのできる化合物である。本発明において感放射線化合物は、樹脂組成物から形成されてなる樹脂膜のアルカリ溶解性を制御できるものが好ましく、特に、光酸発生剤を使用することが好ましい。
  このような感放射線化合物としては、例えば、アセトフェノン化合物、トリアリールスルホニウム塩、キノンジアジド化合物等のアジド化合物等が挙げられるが、好ましくはアジド化合物、特に好ましくはキノンジアジド化合物である。
  キノンジアジド化合物としては、例えば、キノンジアジドスルホン酸ハライドとフェノール性水酸基を有する化合物とのエステル化合物を用いることができる。キノンジアジドスルホン酸ハライドの具体例としては、1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸クロライド、1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホン酸クロライド、1,2-ベンゾキノンジアジド-5-スルホン酸クロライド等が挙げられる。フェノール性水酸基を有する化合物の代表例としては、1,1,3-トリス(2,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)-3-フェニルプロパン、4,4’-[1-[4-[1-[4-ヒドロキシフェニル]-1-メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール等が挙げられる。これら以外のフェノール性水酸基を有する化合物としては、2,3,4-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エタン、1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、ノボラック樹脂のオリゴマー、フェノール性水酸基を1つ以上有する化合物とジシクロペンタジエンとを共重合して得られるオリゴマー等が挙げられる。
  これらの中でも、1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸クロライドとフェノール性水酸基を有する化合物との縮合物が好ましく、1,1,3-トリス(2,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)-3-フェニルプロパン(1モル)と1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸クロライド(1.9モル)との縮合物がより好ましい。
  また、光酸発生剤としては、キノンジアジド化合物の他、オニウム塩、ハロゲン化有機化合物、α,α’-ビス(スルホニル)ジアゾメタン系化合物、α-カルボニル-α’-スルホニルジアゾメタン系化合物、スルホン化合物、有機酸エステル化合物、有機酸アミド化合物、有機酸イミド化合物等、公知のものを用いることができる。これら感放射線化合物は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
  また、本発明の樹脂組成物は、本発明の効果が阻害されない範囲であれば、所望により、界面活性剤、酸性化合物、カップリング剤またはその誘導体、増感剤、潜在的酸発生剤、酸化防止剤、光安定剤、消泡剤、顔料、染料、フィラー等のその他の配合剤;等を含有していてもよい。
  界面活性剤は、ストリエーション(塗布筋あと)の防止、現像性の向上等の目的で使用される。界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート等のポリオキシエチレンジアルキルエステル類等のノニオン系界面活性剤;フッ素系界面活性剤;シリコーン系界面活性剤;メタクリル酸共重合体系界面活性剤;アクリル酸共重合体系界面活性剤;等が挙げられる。
  カップリング剤またはその誘導体は、樹脂組成物からなる樹脂膜と、半導体素子基板を構成する半導体層を含む各層との密着性をより高める効果を有する。カップリング剤またはその誘導体としては、ケイ素原子、チタン原子、アルミニウム原子、ジルコニウム原子から選ばれる1つの原子を有し、該原子に結合したヒドロカルビルオキシ基またはヒドロキシ基を有する化合物等が使用できる。
  カップリング剤またはその誘導体としては、例えば、テトラアルコキシシラン類、トリアルコキシシラン類、ジアルコキシシラン類、アルコキシシラン類、ケイ素原子含有化合物、チタン原子含有化合物、ジルコニウム原子含有化合物などが挙げられるが、これらのなかでも、トリアルコキシシラン類が好ましく、トリアルコキシシラン類の具体例としては、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
  増感剤の具体例としては、2H-ピリド-(3,2-b)-1,4-オキサジン-3(4H)-オン類、10H-ピリド-(3,2-b)-1,4-ベンゾチアジン類、ウラゾール類、ヒダントイン類、バルビツール酸類、グリシン無水物類、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール類、アロキサン類、マレイミド類等が挙げられる。
  酸化防止剤としては、通常の重合体に使用されている、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤等が使用できる。例えば、フェノール類として、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、p-メトキシフェノール、スチレン化フェノール、n-オクタデシル-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2-t-ブチル-6-(3’-t-ブチル-5’-メチル-2’-ヒドロキシベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、4,4’-ブチリデン-ビス-(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオ-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、アルキル化ビスフェノール等を挙げることができる。リン系酸化防止剤としては、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、イオウ系としては、チオジプロピオン酸ジラウリル等が挙げられる。
  光安定剤としては、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、金属錯塩系等の紫外線吸収剤、ヒンダ-ドアミン系(HALS)等、光により発生するラジカルを捕捉するもの等のいずれでもよい。これらのなかでも、HALSはピペリジン構造を有する化合物で、樹脂組成物に対し着色が少なく、安定性がよいため好ましい。具体的な化合物としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル/トリデシル1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1-オクチロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート等が挙げられる。
  本発明の樹脂組成物の調製方法は、特に限定されず、樹脂組成物を構成する各成分を公知の方法により混合すればよい。
  混合の方法は特に限定されないが、樹脂組成物を構成する各成分を溶剤に溶解または分散して得られる溶液または分散液を混合するのが好ましい。これにより、樹脂組成物は、溶液または分散液の形態で得られる。
  樹脂組成物を構成する各成分を溶剤に溶解または分散する方法は、常法に従えばよい。具体的には、攪拌子とマグネティックスターラーを使用した攪拌、高速ホモジナイザー、ディスパー、遊星攪拌機、二軸攪拌機、ボールミル、三本ロール等を使用して行なうことができる。また、各成分を溶剤に溶解または分散した後に、例えば、孔径が0.5μm程度のフィルター等を用いて濾過してもよい。
  本発明の樹脂組成物の固形分濃度は、通常、1~70重量%、好ましくは5~60重量%、より好ましくは10~50重量%である。固形分濃度がこの範囲にあれば、溶解安定性、塗布性や形成される樹脂膜の膜厚均一性、平坦性等が高度にバランスされ得る。
  また、本発明の樹脂組成物における、Na、Mg、Al、K、Ca、Cr、Mn、FeおよびNiの含有割合は、樹脂組成物全体に対する重量比率で、好ましくは500ppb未満であり、より好ましくは200ppb未満、特に好ましくは100ppb未満である。
(樹脂膜)
  本発明の樹脂膜は、上述した本発明の樹脂組成物を用いて得ることができる。本発明の樹脂膜としては、上述した本発明の樹脂組成物を基材上に形成させることによって得られるものが好ましい。
  基材としては、たとえば、プリント配線基板、シリコンウエハ基板、ソーダガラスなどのガラス基板、ポリエチレンナフタレートなどのプラスチック基板等を用いることができる。なかでも、タッチパネル構造を備えた表示装置に用いられるソーダガラス基板や、ポリエチレンナフタレート基板が好適に用いられる。
  樹脂膜を形成する方法としては、特に限定されず、例えば、塗布法やフィルム積層法等の方法を用いることができる。
  塗布法は、例えば、樹脂組成物を塗布した後、加熱乾燥して溶剤を除去する方法である。樹脂組成物を塗布する方法としては、例えば、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法、ダイコート法、ドクターブレード法、回転塗布法、バー塗布法、スクリーン印刷法等の各種の方法を採用することができる。加熱乾燥条件は、各成分の種類や配合割合に応じて異なるが、通常、30~150℃、好ましくは60~120℃で、通常、0.5~90分間、好ましくは1~60分間、より好ましくは1~30分間で行なえばよい。
  フィルム積層法は、樹脂組成物を、樹脂フィルムや金属フィルム等のBステージフィルム形成用基材上に塗布した後に加熱乾燥により溶剤を除去してBステージフィルムを得、次いで、このBステージフィルムを、積層する方法である。加熱乾燥条件は、各成分の種類や配合割合に応じて適宜選択することができるが、加熱温度は、通常、30~150℃であり、加熱時間は、通常、0.5~90分間である。フィルム積層は、加圧ラミネータ、プレス、真空ラミネータ、真空プレス、ロールラミネータ等の圧着機を用いて行なうことができる。
  樹脂膜の厚さとしては、特に限定されず、用途に応じて適宜設定すればよいが、樹脂膜が、たとえば、タッチパネル構造を備えた表示装置のタッチパネル構造部の保護膜や絶縁膜である場合には、樹脂膜の厚さは、好ましくは0.1~100μm、より好ましくは0.5~50μm、さらに好ましくは0.5~30μmである。
  また、本発明の樹脂組成物が、架橋剤(F)を含むものである場合には、上記した塗布法またはフィルム積層法により形成した樹脂膜について、架橋反応を行なうことができる。このような架橋は、架橋剤(F)の種類に応じて適宜方法を選択すればよいが、通常、加熱により行なう。加熱方法は、例えば、ホットプレート、オーブン等を用いて行なうことができる。加熱温度は、通常、180~250℃であり、加熱時間は、樹脂膜の面積や厚さ、使用機器等により適宜選択され、例えばホットプレートを用いる場合は、通常、5~60分間、オーブンを用いる場合は、通常、30~90分間の範囲である。加熱は、必要に応じて不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。不活性ガスとしては、酸素を含まず、かつ、樹脂膜を酸化させないものであればよく、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、クリプトン等が挙げられる。これらの中でも窒素とアルゴンが好ましく、特に窒素が好ましい。特に、酸素含有量が0.1体積%以下、好ましくは0.01体積%以下の不活性ガス、特に窒素が好適である。これらの不活性ガスは、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
  さらに、上述した樹脂組成物が、感放射線化合物を含有するものである場合には、樹脂組成物を用いて形成される樹脂膜について、必要に応じて、パターン化してもよい。樹脂膜をパターン化する方法としては、たとえば、パターン化前の樹脂膜を形成し、パターン化前の樹脂膜に活性放射線を照射して潜像パターンを形成し、次いで潜像パターンを有する樹脂膜に現像液を接触させることによりパターンを顕在化させる方法などが挙げられる。
  活性放射線としては、樹脂組成物に含有される感放射線化合物を活性化させ、感放射線化合物を含む樹脂組成物のアルカリ可溶性を変化させることができるものであれば特に限定されない。具体的には、紫外線、g線やi線等の単一波長の紫外線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光等の光線;電子線のような粒子線;等を用いることができる。これらの活性放射線を選択的にパターン状に照射して潜像パターンを形成する方法としては、常法に従えばよく、例えば、縮小投影露光装置等により、紫外線、g線、i線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光等の光線を所望のマスクパターンを介して照射する方法、または電子線等の粒子線により描画する方法等を用いることができる。活性放射線として光線を用いる場合は、単一波長光であっても、混合波長光であってもよい。照射条件は、使用する活性放射線に応じて適宜選択されるが、例えば、波長200~450nmの光線を使用する場合、照射量は、通常10~1,000mJ/cm、好ましくは50~500mJ/cmの範囲であり、照射時間と照度に応じて決まる。このようにして活性放射線を照射した後、必要に応じ、樹脂膜を60~130℃程度の温度で1~2分間程度加熱処理する。
  次に、パターン化前の樹脂膜に形成された潜像パターンを現像して顕在化させる。現像液としては、通常、アルカリ性化合物の水性溶液が用いられる。アルカリ性化合物としては、例えば、アルカリ金属塩、アミン、アンモニウム塩を使用することができる。アルカリ性化合物は、無機化合物であっても有機化合物であってもよい。これらの化合物の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム等のアルカリ金属塩;アンモニア水;エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一級アミン;ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン等の第二級アミン;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三級アミン;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン;ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン、N-メチルピロリドン等の環状アミン類;等が挙げられる。これらアルカリ性化合物は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
  アルカリ性化合物の水性溶液に用いられる水性媒体としては、水;メタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤を使用することができる。アルカリ水性溶液は、界面活性剤等を適当量添加したものであってもよい。
  潜像パターンを有する樹脂膜に現像液を接触させる方法としては、例えば、パドル法、スプレー法、ディッピング法等の方法が用いられる。現像は、通常、0~100℃、好ましくは5~55℃、より好ましくは10~30℃の範囲で、通常、30~180秒間の範囲で適宜選択される。
  このようにして目的とするパターンが形成された樹脂膜は、必要に応じて、現像残渣を除去するために、リンス液でリンスすることができる。リンス処理の後、残存しているリンス液を圧縮空気や圧縮窒素により除去する。
  本発明において、樹脂膜は、パターン化した後に、架橋反応を行なうことができる。架橋は、上述した方法にしたがって行なえばよい。
(電子部品)
  本発明の電子部品は、上述した本発明の樹脂膜を備えてなる。本発明の電子部品としては、特に限定されないが、各種電子部品が挙げられ、具体的には、タッチパレットやフレキシブル有機ELディスプレイなどのタッチパネル構造を備えた表示装置などが挙げられる。
  本発明の電子部品の一例としてのタッチパネル構造を備えた表示装置としては、特に限定されないが、ソーダガラス基板やポリエチレンナフタレートフィルム上に、絶縁膜を挟んで一対のITO電極などからなる電極層が配置されてなるものなどが挙げられ、この場合には、上述した本発明の樹脂膜は、電極層間に挟まれる絶縁膜や、タッチパネル構造を保護するための保護膜とすることができる。
  本発明の樹脂組成物は、バインダー樹脂(A)、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有してなり、かつ、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)と、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)との合計の含有量を上記特定範囲とするものであるため、本発明の樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜は、基材に対して高い密着性を示し、透明性および耐薬品性に優れたものであり、特に、本発明の樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜は、ソーダガラス基板やポリエチレンナフタレートフィルムなどのタッチパネル構造を備えた表示装置に用いられる基板に対して、優れた密着性を示すものである。そのため、このような本発明の樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜は、タッチパネル構造を備えた表示装置の絶縁膜や保護膜として、好適に用いることができる。
  以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。各例中の「部」は、特に断りのない限り、重量基準である。
  なお、各特性の定義および評価方法は、以下のとおりである。
<密着性>
  ソーダガラス基板上に、樹脂組成物をスピンコート法により塗布し、ホットプレートを用いて110℃で2分間プリベークした。次いで、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて、25℃で30秒間現像処理を行った後、超純水で30秒間リンスした。次いで、365nmにおける光強度が50mJ/cmである紫外線を、300秒間、空気中で照射した。次いで、オーブンを用いて、窒素雰囲気において230℃で30分間加熱するポストベークを行い、樹脂膜とソーダガラス基板とからなる樹脂膜付き基板を得た。なお、樹脂膜を形成する際には、ポストベークの後の膜厚が約2.0μmとなるようにスピンコート時の回転数を制御した。得られた樹脂膜付き基板は温度80℃、湿度85%の環境下にて24時間保管した後、表面-界面切削法(SAICAS法)により密着性(剥離強度)の試験を実施した。
  具体的には、上記にて得られた樹脂膜付き基板について、樹脂膜部分にカッターで1mm幅の切込みを入れ、切込みを入れた樹脂膜付き基板について、測定装置として、ダイプラ・ウィンテス社のサイカスDN-20型を用い、切刃(1.0mm幅、すくい角20°逃げ角10°の単結晶ダイヤモンド製)にて、水平速度0.2μm/秒、垂直速度0.02μm/秒で試料の切削を行い、切刃が樹脂膜とソーダガラス表面との界面まで切削したところで、垂直速度を0μm/秒として切刃を基板に平行に動かして平行力FH[N]を測定した。そして、切刃の幅w[m]から剥離強度Pを「P[N/m]=FH[N]/w[m]」の計算式から求め、剥離強度Pを樹脂膜とソーダガラス基板との密着性の値とした。本実施例では、50N/m以上を良好とした。
<透明性>
  上記密着性の評価と同様の方法で無アルカリガラス基板を用いて作製した樹脂膜付き基板について、分光光度計(日本分光株式会社製、「紫外可視分光光度計V-560(製品名)」を用いて、波長400nm~700nmの範囲を1nm間隔で透過率の測定を行った。得られた400nm~700nmの範囲の全透過率の平均を透明性として観測した。なお、透明性は、以下の基準で評価した。
    ○:全透過率が95%以上
   ばつ:全透過率が95%未満
<耐薬品性>
  上記密着性の評価に用いた樹脂膜付き基板を、溶剤としてのモノエタノールアミンとN-メチルピロリドンとの重量比7:3の混合液中に、65℃で5分間浸漬し、浸漬前後の樹脂膜の厚みの変化率を測定することで、耐薬品性の評価を行った。なお、浸漬前後の樹脂膜の厚みの変化率は、「浸漬前後の樹脂膜の厚みの変化率(%)=(|浸漬後の樹脂膜の厚み-浸漬前の樹脂膜の厚み|/浸漬前の樹脂膜の厚み)×100」に従って算出した。また、耐薬品性は、以下の基準で評価した。
    ○:浸漬前後の樹脂膜の厚みの変化率が3.0%未満
    △:浸漬前後の樹脂膜の厚みの変化率が3.0%以上、5.0%未満
    ×:浸漬前後の樹脂膜の厚みの変化率が5.0%以上
《合成例1》
<環状オレフィン重合体(A-1)の調製>
   N-フェニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド(NBPI)40モル%、および4-ヒドロキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ-9-エン(TCDC)60モル%からなる単量体混合物100部、1,5-ヘキサジエン2.0部、(1,3-ジメシチルイミダゾリン-2-イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリデンルテニウムジクロリド(Org.Lett.,第1巻,953頁,1999年  に記載された方法で合成した)0.02部、およびジエチレングリコールエチルメチルエーテル200部を、窒素置換したガラス製耐圧反応器に仕込み、攪拌しつつ80℃にて4時間反応させて重合反応液を得た。
  そして、得られた重合反応液をオートクレーブに入れて、150℃、水素圧4MPaで、5時間攪拌して水素化反応を行い、環状オレフィン重合体(A-1)を含む重合体溶液を得た。得られた環状オレフィン重合体(A-1)の重合転化率は99.7%、ポリスチレン換算重量平均分子量は7,150、数平均分子量は4,690、分子量分布は1.52、水素添加率は、99.7%であった。また、得られた環状オレフィン重合体(A-1)の重合体溶液の固形分濃度は34.4重量%であった。
《合成例2》
<アクリル樹脂(A-2)の調製>
  スチレン20部、ブチルメタクリレート25部、2-エチルヘキシルアクリレート25部、メタクリル酸30部、2,2-アゾビスイソブチロニトリル0.5部、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300部を窒素気流中で撹拌しながら80℃で5時間加熱した。得られた樹脂溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、固形分濃度35重量%のアクリル樹脂(A-2)の重合体溶液を得た。
《実施例1》
  バインダー樹脂(A)として、合成例1で得られた環状オレフィン重合体(A-1)の重合体溶液291部(環状オレフィン重合体(A-1)として100部)、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)として、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(製品名「KBM-5103」、信越化学工業社製)1部、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)として、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート(製品名「アロニックスM-406  ペンタ25-35%」、東亜合成社製)3部、光重合開始剤(D)として、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(製品名「Irgacure127」、BASF社製)1部、架橋剤(F)として、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス(3-シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン(脂肪族環状4官能性のエポキシ樹脂、製品名「エポリードGT401」、ダイセル化学工業社製)15部、シリコーン系界面活性剤(製品名「KP-341」、信越化学工業社製)0.03部、および、溶剤として、エチレングリコールエチルメチルエーテル270部を混合し、溶解させた後、孔径0.45μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターでろ過して固形分濃度20.7重量%の樹脂組成物を調製した。
  そして、上記にて得られた樹脂組成物を用いて、上記方法にしたがって、密着性、および透明性の各評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例2》
  3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランの配合量を1部から0.5部に変更するとともに、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレートの配合量を3部から0.5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.2重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例3》
  3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランの配合量を1部から3部に変更するとともに、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレートの配合量を3部から1部に変更した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.7重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例4》
  ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレートの配合量を3部から7部に変更した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度21.2重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例5》
  4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)として、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート3部の代わりに、ペンタエリストリールトリ/テトラアクリレート(製品名「アロニックスM-303  トリ40-60%」、東亜合成社製)3部を使用した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.7重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例6》
  エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)としての3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート(製品名「サイクロマーM100」、ダイセル社製)1部をさらに配合した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.8重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例7》
  バインダー樹脂(A)として、環状オレフィン重合体(A-1)の重合体溶液291部の代わりに、合成例2で得られたアクリル樹脂(A-2)の重合体溶液285部(アクリル樹脂(A-2)として100部)を使用した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.9重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例8》
  エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)としての3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート(製品名「サイクロマーM100」、ダイセル社製)0.5部をさらに配合した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.7重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例9》
  エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)としての3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート(製品名「サイクロマーM100」、ダイセル社製)4部をさらに配合した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度21.2重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《実施例10》
  エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)としてのグリシジルメタアクリレート(三菱ガス化学社製)1部をさらに配合した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.8重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例1》
  ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレートの配合量を3部から14部に変更した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度22.1重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例2》
  エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)としての3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート(製品名「サイクロマーM100」、ダイセル社製)1部をさらに配合した以外は、比較例1と同様にして、固形分濃度22.3重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例3》
  3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランの配合量を1部から5部に変更するとともに、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレートの配合量を3部から9部に変更した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度22.0重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例4》
  3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランの配合量を1部から0.2部に変更するとともに、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレートの配合量を3部から0.2部に変更した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.2重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例5》
  ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレートを配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.2重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例6》
  3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランを配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.5重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例7》
  ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート3部の代わりに、トリメチロールプロパントリアクリレート(製品名「アロニックスM-309」、東亜合成社製)3部を使用した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.7重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例8》
  ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート3部の代わりに、エチレングリコールジメタクリレート(製品名「NKエステル1G」、新中村化学工業社製)3部を使用した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.7重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例9》
  ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート3部の代わりに、ベンジルアクリレート(製品名「ファンクリルFA-BZA」、日立化成社製)3部を使用した以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.7重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
《比較例10》
  2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オンを配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、固形分濃度20.5重量%の樹脂組成物を調製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
  表1に示すように、バインダー樹脂(A)、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有してなり、かつ、バインダー樹脂(A)100重量部に対する、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)と、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)との合計の含有量を0.5~10重量部とした樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜は、基材に対する密着性が高く、透明性および耐薬品性に優れたものであった(実施例1~9)。なかでも、エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)をさらに配合した実施例6,8,9は、基材に対する密着性により優れるものであり、特に良好な結果となった。
  一方、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)としての3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランと、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)としてのジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレートとの合計の配合量を、0.5重量部未満あるいは10重量部超とした場合には、得られる樹脂膜は、基材に対する密着性に劣る結果となった(比較例1~4)。
  さらに、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)としての3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)としてのジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート、または光重合開始剤(D)としての2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オンを配合しなかった場合には、得られる樹脂膜は、基材に対する密着性に劣る結果となった(比較例5~10)。

Claims (10)

  1.   バインダー樹脂(A)、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)、4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)、および光重合開始剤(D)を含有してなり、
      前記バインダー樹脂(A)100重量部に対する、前記アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)と、前記4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)との合計の含有量が、0.5~10重量部である樹脂組成物。
  2.  前記アルコキシシリル基含有(メタ)アクリレート化合物(B)の含有量が、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して0.25~4重量部である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3.  前記4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)の含有量が、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して0.25~7重量部である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4.  前記4官能以上の(メタ)アクリレート化合物(C)として、4官能以上であり、官能基数が互いに異なる(メタ)アクリレート化合物を組み合わせて用いる、請求項1~3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5.   エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)をさらに含有する請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6.   前記エポキシ基含有(メタ)アクリレート化合物(E)の含有量は、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して0.5~5重量部である、請求項5に記載の樹脂組成物。
  7.   前記バインダー樹脂(A)は、プロトン性極性基を有する環状オレフィン重合体(A1)、アクリル樹脂(A2)、カルド樹脂(A3)、ポリシロキサン(A4)またはポリイミド(A5)である、請求項1~6のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8.   前記光重合開始剤(D)は、ラジカル発生型光重合開始剤であり、
      前記光重合開始剤(D)の含有量は、前記バインダー樹脂(A)100重量部に対して0.3~8重量部である、請求項1~7のいずれかに記載の樹脂組成物。
  9.   請求項1~8のいずれかに記載の樹脂組成物を用いて得られる樹脂膜。
  10.   請求項9に記載の樹脂膜を備える電子部品。
PCT/JP2014/072111 2013-08-27 2014-08-25 樹脂組成物、樹脂膜、および電子部品 WO2015029931A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015534192A JP6485355B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-25 樹脂組成物、樹脂膜、および電子部品
CN201480046648.0A CN105492467B (zh) 2013-08-27 2014-08-25 树脂组合物、树脂膜及电子部件
US14/913,474 US9574090B2 (en) 2013-08-27 2014-08-25 Resin composition, resin film, and electronic device
KR1020167004406A KR102228989B1 (ko) 2013-08-27 2014-08-25 수지 조성물, 수지막, 및 전자 부품

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-175463 2013-08-27
JP2013175463 2013-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015029931A1 true WO2015029931A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=52586489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072111 WO2015029931A1 (ja) 2013-08-27 2014-08-25 樹脂組成物、樹脂膜、および電子部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9574090B2 (ja)
JP (1) JP6485355B2 (ja)
KR (1) KR102228989B1 (ja)
CN (1) CN105492467B (ja)
TW (1) TWI628221B (ja)
WO (1) WO2015029931A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108137751A (zh) * 2015-10-13 2018-06-08 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯酸系共聚物、树脂组合物、防污涂料组合物以及(甲基)丙烯酸系共聚物的制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105474096B (zh) * 2013-08-27 2019-11-12 日本瑞翁株式会社 辐射敏感树脂组合物、树脂膜及电子部件
CN105745073B (zh) * 2013-11-28 2018-11-30 日本瑞翁株式会社 层合体
US11137686B2 (en) * 2015-08-31 2021-10-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, and resist pattern forming method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354896A (ja) * 2001-04-27 2001-12-25 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性ノルボルネン系樹脂コーティング剤及びコート層形成方法
JP2010031162A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc シロキサン樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
WO2011024421A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 三井化学株式会社 フッ素含有環状オレフィンポリマー組成物、該組成物から得られた転写体およびその製造方法
JP2012048185A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2012211988A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Zeon Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物および電子部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101492355B1 (ko) * 2010-11-22 2015-02-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물
KR20120080385A (ko) * 2011-01-07 2012-07-17 삼성전자주식회사 패턴 형성용 접착 필름 조성물, 이를 포함하는 접착 필름 및 이를 이용한 반도체 패키징 방법
CN102167919B (zh) * 2011-01-18 2013-04-17 南通大学 可采用紫外光固化的载玻片用涂层材料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354896A (ja) * 2001-04-27 2001-12-25 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性ノルボルネン系樹脂コーティング剤及びコート層形成方法
JP2010031162A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc シロキサン樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
WO2011024421A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 三井化学株式会社 フッ素含有環状オレフィンポリマー組成物、該組成物から得られた転写体およびその製造方法
JP2012048185A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2012211988A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nippon Zeon Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物および電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108137751A (zh) * 2015-10-13 2018-06-08 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯酸系共聚物、树脂组合物、防污涂料组合物以及(甲基)丙烯酸系共聚物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105492467B (zh) 2018-01-12
US20160200914A1 (en) 2016-07-14
TWI628221B (zh) 2018-07-01
US9574090B2 (en) 2017-02-21
CN105492467A (zh) 2016-04-13
JP6485355B2 (ja) 2019-03-20
TW201514239A (zh) 2015-04-16
JPWO2015029931A1 (ja) 2017-03-02
KR20160048779A (ko) 2016-05-04
KR102228989B1 (ko) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504054B2 (ja) 感放射線樹脂組成物、樹脂膜および電子部品
JP6471745B2 (ja) 感放射線樹脂組成物及び電子部品
JP6601394B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、樹脂膜、および電子部品
JP6524996B2 (ja) 感放射線樹脂組成物及び電子部品
WO2012165448A1 (ja) 樹脂組成物および半導体素子基板
JP6509740B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6485355B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂膜、および電子部品
CN107922742B (zh) 树脂组合物
WO2014119777A1 (ja) 感放射線樹脂組成物および電子部品
JP6665627B2 (ja) 樹脂組成物及び電子部品
JP6539464B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2021155522A (ja) 樹脂組成物、樹脂膜、及びタッチセンサー基材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480046648.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14839582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015534192

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167004406

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14913474

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14839582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1