WO2015136576A1 - ステッチング装置及びステッチング方法 - Google Patents

ステッチング装置及びステッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015136576A1
WO2015136576A1 PCT/JP2014/001474 JP2014001474W WO2015136576A1 WO 2015136576 A1 WO2015136576 A1 WO 2015136576A1 JP 2014001474 W JP2014001474 W JP 2014001474W WO 2015136576 A1 WO2015136576 A1 WO 2015136576A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stitching
tire
fulcrum
intermediate body
arm
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001474
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
格 吉田
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US15/104,088 priority Critical patent/US20160318269A1/en
Priority to EP14885266.8A priority patent/EP3088167B1/en
Priority to CN201480072141.2A priority patent/CN105873751B/zh
Priority to JP2016507125A priority patent/JP6254676B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001474 priority patent/WO2015136576A1/ja
Publication of WO2015136576A1 publication Critical patent/WO2015136576A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/28Rolling-down or pressing-down the layers in the building process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/14Rolling-down or pressing-down the layers in the building process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/3064Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/3071Venting air inclusions during the layer applications, e.g. by creating grooves, channels, passages, holes in the band-like tire component to be applied

Definitions

  • the present invention relates to a stitching apparatus and a stitching method.
  • a stitching device that crimps a belt-shaped tire constituent member such as a tread band while rotating a tire intermediate body fixed to a tire forming drum (see, for example, Patent Document 1).
  • a belt-shaped tire constituent member is formed by pressing the stitching roller at an angle close to the side wall portion that is the side surface portion of the tire intermediate body. It is desirable to sufficiently exhaust the air inside.
  • the “tire intermediate” refers to a product formed by attaching an unvulcanized tire constituent member.
  • FIG. 1 it has a support portion 81 that moves up and down, and an arm 83 that rotates and is connected to a fulcrum portion 82 of the support portion 81, and a stitching roller is provided at the tip of the arm 83.
  • a stitching device 80 with 84 attached is proposed.
  • the stitching device 80 is configured so that the stitching roller 84 is connected to the tire intermediate body, particularly when the support portion 81 is moved upward (side away from the tire intermediate body 85). There is a problem that the angle of contact with the 85 side wall portions 86 is far from the vertical.
  • stitching portions 92 on both sides in the tire width direction centering on the tire equatorial plane CL of the tire intermediate 90 can independently move up and down, move in the horizontal direction, and rotate.
  • the apparatus as shown in FIG. 2 has a problem that a complicated mechanism is required to allow the stitching portion 92 to move in various directions, and the apparatus becomes large and the manufacturing cost increases. A simpler approach is being sought.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is a stitching device capable of pressing a stitching jig in a direction perpendicular to a predetermined surface portion of a tire intermediate body. And providing a stitching method.
  • the present inventor has intensively studied to solve the above problems.
  • the above-described object can be achieved by a device relating to the horizontal direction (tire width direction of the tire intermediate body) position of the fulcrum portion of the support portion that moves up and down (movement of the tire intermediate body in the tire radial direction).
  • the present invention has been completed.
  • a stitching device is a stitching device for crimping a tire constituent member to a tire intermediate body, the support portion being movable in the tire radial direction of the tire intermediate body, and a fulcrum portion disposed on the support portion. And one side connected to the fulcrum part, an arm capable of rotating around the fulcrum part, and a stitching part having a stitching jig connected to the other side of the arm, The fulcrum portion is configured to be movable in the tire width direction of the tire intermediate body.
  • movable in the tire width direction means that the fulcrum part is movable in the tire width direction of the tire intermediate body during the stitching operation, but is movable and can be fixed. Is also included.
  • one side and “the other side” of the arm include the case of the end portions on the one side and the other side of the arm and the case inside the end portion.
  • a stitching device is a stitching device for crimping a tire constituent member to a tire intermediate body, the support portion being movable in the tire radial direction of the tire intermediate body, and a fulcrum portion disposed on the support portion. And one side connected to the fulcrum part, an arm capable of rotating around the fulcrum part, and a stitching part having a stitching jig connected to the other side of the arm, The fulcrum portion and the stitching portion are configured to be positioned on opposite sides of the tire intermediate body with the tire equatorial plane as a boundary.
  • the stitching method of the present invention is a fulcrum in which one side is arranged on the support portion while moving the support portion movable in the tire radial direction of the tire intermediate body during the stitching operation in the tire radial direction of the tire intermediate body.
  • This is a stitching method in which a tire constituent member is crimped to the tire intermediate body by a stitching jig of a stitching portion, which is connected to the other portion of the arm that is connected to the portion and is rotatable about the fulcrum portion. And It includes a step of moving the fulcrum part in the tire width direction of the tire intermediate body during the stitching operation.
  • “during the stitching operation” includes not only the case where the tire intermediate body is stitched but also the operation of setting the tire intermediate body.
  • the stitching method of the present invention is a fulcrum in which one side is arranged on the support portion while moving the support portion movable in the tire radial direction of the tire intermediate body during the stitching operation in the tire radial direction of the tire intermediate body.
  • This is a stitching method in which a tire constituent member is crimped to the tire intermediate body by a stitching jig of a stitching portion, which is connected to the other portion of the arm that is connected to the portion and is rotatable about the fulcrum portion. And During the stitching operation, the fulcrum portion and the stitching portion are located on opposite sides of the tire equator plane of the tire intermediate body during the stitching operation.
  • a stitching apparatus and a stitching method capable of pressing a stitching jig in a direction perpendicular to a predetermined surface portion of a tire intermediate body.
  • FIG. 3 is a diagram showing the stitching apparatus according to the first embodiment of the present invention. This stitching device is for crimping a tire constituent member to a tire intermediate body, and FIG. 3 is a front view of the stitching device during a stitching operation (side view of the tire intermediate body).
  • the stitching device 1 includes a support portion 3 that can move in the tire radial direction of the tire intermediate body 2 during a stitching operation, and a fulcrum portion 4 that is disposed on the support portion 3. is doing.
  • the stitching device 1 is installed on the outer side in the tire radial direction of the tire intermediate 2 to be stitched.
  • the support portion 3 reciprocates in the tire radial direction (for each shaft 3a). Can move.
  • the stitching device 1 has two fulcrum portions 4 on the support portion 3.
  • the fulcrum portions 4 are arranged one by one at symmetrical positions with the tire equatorial plane CL of the tire intermediate body 2 as a boundary.
  • the support portion 3 is connected to a shaft 3a.
  • the shaft 3a extends in the tire width direction of the tire intermediate body 2 in the illustrated example, and can be rotated with the extending direction as a rotation axis. is there.
  • the stitching device 1 includes an arm 5 having one side connected to the fulcrum part 4 and capable of rotating around the fulcrum part 4 (rotational movement on a plane in this side view); And a stitching portion 6 having a stitching jig (rotary stitching roller in this example) 6 a connected to the other side of the arm 5.
  • a stitching jig rotary stitching roller in this example
  • the stitching roller 6a is configured to be rotatable about the extending direction of the arm 5, and the tire intermediate member 2 rotates in the tire circumferential direction while the stitching roller 6a rotates.
  • the stitching operation is performed by crimping.
  • the stitching device 1 of the first embodiment is characterized in that the fulcrum portion 4 is configured to be movable in the tire width direction of the tire intermediate body 2 during the stitching operation. .
  • the fulcrum portion 4 is configured to move along the shaft 3 a together with the support portion 3 by rotating the shaft 3 a around the extending direction of the shaft 3 a.
  • the method of making the fulcrum portion 4 movable is not limited to this example. For example, by providing a slide groove on the shaft 3a and providing a support mechanism 3 with a convex portion that fits into the slide groove, The fulcrum part 4 can also be movable in the tire width direction of the tire intermediate body 2.
  • the fulcrum portion 4 can be made movable in the tire width direction of the tire intermediate body 2 with respect to the fixed support portion 3, and the fulcrum portion 4 can be moved to the middle of the tire during the stitching operation.
  • Any known technique configured to be movable in the tire width direction of the body 2 can be used.
  • the function and effect of the first embodiment will be described.
  • the stitching device 1 of the first embodiment As shown by a two-dot chain line in FIG. 3, even when the support portion 3 moves to the outer side in the tire radial direction of the tire intermediate body 2, By moving the intermediate body 2 inward in the tire width direction, the angle of inclination of the arm 5 with respect to the tire radial direction can be increased, whereby the stitching roller 6a can be moved relative to the surface of the sidewall portion of the tire intermediate body 2.
  • the tire constituent members can be pressed against each other at an angle close to vertical.
  • the tire constituent member can be effectively crimped by a simple method only by making the fulcrum portion 4 movable in the tire width direction of the tire intermediate body 2. Then, since the position of the fulcrum portion 4 is movable, the initial position is determined so that the angle at which the stitching roller 6a contacts the tire intermediate body 2 is optimized according to the tire size before the stitching operation. You can also.
  • FIG. 4 is a diagram showing a stitching apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • This stitching device is for crimping a tire constituent member to a tire intermediate body
  • FIG. 4 is a front view of the stitching device during a stitching operation (side view of the tire intermediate body).
  • the stitching device 1 includes a support portion 3 that is movable in the tire radial direction of the tire intermediate body 2 during the stitching operation, and a fulcrum disposed on the support portion 3. And a portion 4.
  • the stitching device 1 is installed on the outer side in the tire radial direction of the tire intermediate 2 to be stitched. In this state, the support portion 3 can reciprocate in the tire radial direction.
  • the stitching device 1 has two fulcrum portions 4 on the support portion 3.
  • the fulcrum portions 4 are arranged one by one at symmetrical positions with the tire equatorial plane CL of the tire intermediate body 2 as a boundary.
  • the support part 3 is connected with the axis
  • the stitching device 1 has an arm 5 that is connected to the fulcrum part 4 on one side and capable of rotating around the fulcrum part 4 (rotational movement on a plane in this side view). And a stitching portion 6 having a stitching roller 6 a connected to the other side of the arm 5.
  • the stitching roller 6a is configured to be rotatable about the extending direction of the arm 5, and the tire intermediate member 2 rotates in the tire circumferential direction while the stitching roller 6a rotates.
  • the stitching operation is performed by crimping.
  • the fulcrum portion 4 and the stitching portion 6 are positioned on opposite sides of the tire equatorial plane CL of the tire intermediate body 2 during the stitching operation. It is characterized by having been comprised by this. That is, the two arms 5 are arranged so as to cross each other.
  • the effect of the second embodiment will be described.
  • the fulcrum portion 4 is located on the opposite side of the boundary between the stitching roller 6a connected via the arm 5 and the tire equatorial plane CL.
  • the angle of inclination with respect to the tire radial direction can be further increased, whereby the stitching roller 6a can be brought into contact with the surface of the tire intermediate body 2 at an angle close to perpendicular to press the tire constituent member.
  • the stitching roller 6a since the length of the arm 5 from the fulcrum part 4 to the stitching part 6 can be increased, the stitching roller 6a is brought into contact with the sidewall part of the tire intermediate 2 It becomes easy to let you.
  • the tire constituent member can be effectively crimped by a simple method only by setting the position of the fulcrum portion to the above position.
  • FIG. 5 is a diagram showing a stitching device according to a third embodiment of the present invention.
  • This stitching apparatus is for crimping a tire constituent member to a tire intermediate body
  • FIG. 5 is a front view (side view of the tire intermediate body) of the stitching apparatus during a stitching operation.
  • the stitching device 1 Similar to the first embodiment shown in FIG. 3, the stitching device 1 according to the third embodiment includes a support portion 3 that is movable in the tire radial direction of the tire intermediate body 2 during the stitching operation, and a support portion. 3 and a fulcrum part 4 arranged at 3.
  • the stitching device 1 is installed on the outer side in the tire radial direction of the tire intermediate 2 to be stitched. In this state, the support portion 3 can reciprocate in the tire radial direction. .
  • the stitching device 1 has two fulcrum portions 4 on the support portion 3.
  • the fulcrum portions 4 are arranged one by one at symmetrical positions with the tire equatorial plane CL of the tire intermediate body 2 as a boundary.
  • the support 3 is connected to a shaft 3 a that can rotate in the same direction as the circumferential direction of the tire intermediate 2.
  • the stitching device 1 is connected at one end to the fulcrum part 4 and can rotate around the fulcrum part 4 (rotational movement on a plane in this side view).
  • a stitching portion 6 having a stitching roller 6 a connected to the other end of the arm 5.
  • the stitching roller 6a is configured to be rotatable about the extending direction of the arm 5, and the tire intermediate member 2 rotates in the tire circumferential direction while the stitching roller 6a rotates.
  • the stitching operation is performed by crimping.
  • the fulcrum part 4 and the stitching part 6 are located on the opposite sides of the tire equatorial plane CL of the tire intermediate body 2 during the stitching operation. It is configured as follows. That is, the two arms 5 are arranged so as to cross each other.
  • the stitching device 1 of the third embodiment shown in FIG. 5 is configured such that the fulcrum portion 4 is movable in the tire width direction of the tire intermediate body 2 during the stitching operation, and
  • the fulcrum part 4 and the stitching part 6 are configured so as to be positioned on opposite sides of the tire equator plane CL of the tire intermediate body 2 during the stitching operation as a boundary.
  • the effect of the third embodiment will be described.
  • the fulcrum portion 4 is opposite to the stitching roller 6a connected via the arm 5 and the tire equatorial plane CL as a boundary. Therefore, the inclination angle of the arm 5 with respect to the tire radial direction can be further increased, and the fulcrum portion 4 is movable in the tire width direction of the tire intermediate body 2 as in the case of the first embodiment. Therefore, the inclination angle of the arm 5 with respect to the tire radial direction can be further increased. Therefore, according to the third embodiment, the stitching roller 6a can be further pressure-bonded to the surface of the tire intermediate body 2 at an angle close to perpendicular.
  • the angle at which the stitching roller 6a abuts on the tire intermediate body 2 according to the tire size is optimal before the stitching operation. Can be positioned so that Furthermore, since the length of the arm 5 from the fulcrum portion 4 to the stitching portion 6 can be increased as in the second embodiment, the stitching roller 6a is brought into contact with the sidewall portion of the tire intermediate body 2. It becomes easy to let you.
  • the fulcrum part 4 movable in the tire width direction of the tire intermediate body 2 is connected to the stitching part 6 connected via the arm 5.
  • the stitching roller 6a can be in contact with the portion from the innermost side to the outermost side in the tire radial direction of the sidewall portion of the tire intermediate body 2 in this case.
  • the length of the arm 5 may be set.
  • the two fulcrum portions 4 are arranged on the same axis (axis 3a).
  • the fulcrum portion 4 is movable on the shaft 3a.
  • the two fulcrum portions 4 are interlocked so that the shaft 3a is symmetrical with respect to the tire width direction of the tire intermediate body 2.
  • the fulcrum portion 4 can be made movable in the tire width direction of the tire intermediate body 2 by a simple method.
  • the fulcrum parts 4 arranged on the two support parts 3 are arranged on different axes (axis 3a), and the fulcrum parts 4 are arranged on different axes (axis 3a). It can also be configured to be movable. According to this, the fulcrum part 4 can move in a wider range in the tire width direction of the tire intermediate body 2. As shown in FIG. 6, it is preferable to synchronize the rotation of the two shafts 3 a by using the rotating belt 7. This is because the two fulcrum portions 4 can be interlocked and moved symmetrically in the tire width direction of the tire intermediate body 2.
  • the stitching roller 6a in a predetermined case, can be crimped in a direction perpendicular to the surface of the sidewall portion of the tire intermediate body 2 during the stitching operation. It is preferable that the tire intermediate body 2 is configured to be movable to a predetermined position in the tire width direction.
  • the stitching roller 6a in an SUV (multipurpose sports vehicle) size tire in which the position of the folded portion of the sidewall portion is located on the outer side in the tire radial direction, the stitching roller 6a is disposed on the sidewall on the outer side in the tire radial direction of the sidewall portion.
  • the fulcrum portion 4 is movable to a predetermined position in the tire width direction of the tire intermediate body 2 so that it is possible. is there.
  • the fulcrum part 4 is configured to be fixed at a predetermined position in the tire width direction of the tire intermediate body 2 during the stitching operation in another predetermined case. Is preferred. For tires with tire sizes where the height of the folded portion of the sidewall portion is not so high, it is sufficient to fix the fulcrum portion 4 and stitch it at an angle inclined to some extent from the vertical, so that a simple operation is sufficient. Because.
  • the stitching device further includes a displacement imparting portion (cylinder) 8 for rotating the arm 5, and the displacement imparting portion 8 is stitched on the basis of the fulcrum portion 4.
  • the length of the arm 5 arranged on the opposite side of the fulcrum part 6 from the fulcrum part 4 to the stitching part 6 is longer than the length of the arm 5 from the fulcrum part 4 to the displacement imparting part 8.
  • the displacement imparting portion 8 can greatly displace the other side of the arm 5 by the action of the moment only by giving a small displacement to one side with respect to the fulcrum portion 4 of the arm 5. This is because a large rotational motion can be given to the arm 5 by the displacement in the rotational direction.
  • the arm 5 is a shape bent along the outer contour of the tire intermediate body 2 during the stitching operation. This is because the tire intermediate body 2 and the arm 5 can be prevented from interfering with each other.
  • bending refers to interference with the tire intermediate 2 such as a curved shape as shown in FIG. 7, a bent shape having a bending point 5 a as shown in FIG. 5, an arc shape, or a convex shape. It includes various shapes that can be avoided.
  • the length of the arm 5 is such that when the support portion 3 is located at the innermost position in the tire radial direction of the tire intermediate body 2, the stitching portion 6 is the tire intermediate body 2. It is preferable that the length reaches the innermost position in the tire radial direction of the stitching target portion. This is because the movement of the fulcrum portion 4 in the tire width direction of the tire intermediate body 2 can be realized by a simple method using one axis or two axes.
  • the length of the arm 5 is preferably not more than twice the maximum length of the tire intermediate body 2 in the tire width direction.
  • the fulcrum portion 4 is moved in the tire width direction of the tire intermediate body 2 during the stitching operation.
  • a solid line and a two-dot chain line in FIG. Move closer to the inside in the tire width direction.
  • the angle of inclination of the arm 5 with respect to the tire radial direction can be increased, whereby the stitching roller 6a can be attached to the sidewall portion of the tire intermediate body 2.
  • the tire constituent member can be pressure-bonded to the tire intermediate body 2 rotating in the tire circumferential direction while rotating the stitching roller 6a in the same manner as described above.
  • the tire constituent member can be effectively pressure-bonded by a simple method only by moving the fulcrum portion 4 in the tire width direction of the tire intermediate body 2. Then, since the position of the fulcrum portion 4 is movable, the initial position is determined so that the angle at which the stitching roller 6a contacts the tire intermediate body 2 is optimized according to the tire size before the stitching operation. You can also.
  • the support 3 that can move in the tire radial direction of the tire intermediate 2 during the stitching operation is moved in the tire radial direction of the tire intermediate 2.
  • the middle of the tire is connected by a stitching roller 6a of the stitching portion 6 which is connected to the fulcrum portion 4 arranged on the support portion 3 on one side and connected to the other side of the arm 5 which is rotatable about the fulcrum portion 4.
  • a tire constituent member is pressure-bonded to the body 2.
  • the fulcrum portion 4 and the stitching portion 6 are located on the opposite sides of the tire equator plane CL of the tire intermediate body 2 during the stitching operation.
  • the fulcrum part 4 is located on the opposite side with the stitching roller 6a connected via the arm 5 and the tire equatorial plane CL as a boundary, the inclination angle of the arm 5 with respect to the tire radial direction is further increased.
  • the stitching roller 6a can be brought into contact with the surface of the tire intermediate body 2 at an angle close to vertical, and the tire constituent member can be pressure-bonded.
  • the stitching roller 6a is attached to the sidewall of the tire intermediate body 2. It becomes easy to make it contact
  • the tire constituent member can be effectively crimped by a simple method only by setting the position of the fulcrum portion 4 to the above position.
  • the stitching method according to the third embodiment basically performs the same operation as that of the first embodiment shown in FIG. 3. 4 and the stitching portion 6 are located on opposite sides of the tire equatorial plane CL of the tire intermediate body 2 during the stitching operation as a boundary. Then, as the support portion 3 is moved in the tire radial direction of the tire intermediate body 2, the fulcrum portion 4 is moved in the tire width direction of the tire intermediate body 2 during the stitching operation. In particular, as shown by a solid line and a two-dot chain line in FIG. Move closer to the inside in the tire width direction.
  • the fulcrum part 4 is movable in the tire width direction of the tire intermediate body 2, and the stitching roller 6a to which the fulcrum part 4 is connected via the arm 5;
  • the effect of both being located on the opposite side of the tire equatorial plane CL as a boundary can increase the angle of inclination of the arm 5 with respect to the tire radial direction. It is possible to make contact with the surface of the sidewall portion at an angle close to perpendicular.
  • the stitching roller 6a can always be brought into contact with the tire intermediate body 2 at an angle close to vertical from the innermost position in the tire radial direction to the outermost position in the tire radial direction.
  • the stitching roller 6a can be easily brought into contact with the sidewall portion of the tire intermediate body 2. Therefore, the tire constituent member can be pressure-bonded to the tire intermediate body 2 rotating in the tire circumferential direction while rotating the stitching roller 6a. Further, since the position of the fulcrum portion 4 is movable, the initial position is determined so that the angle at which the stitching roller 6a contacts the tire intermediate body 2 is optimized according to the tire size before the stitching operation. You can also.
  • the fulcrum portion 4 and the stitching portion 6 define the tire equatorial plane CL of the tire intermediate body 2 during the stitching operation.
  • the stitching roller 6a may be located on the same side as the boundary, and in this case also, the stitching roller 6a can be in contact with the portion of the sidewall portion of the tire intermediate body 2 from the innermost side to the outermost side in the tire radial direction. A length of 5 may be set.
  • the stitching method of the present invention preferably includes a step of moving two fulcrum portions 4 arranged on the same axis (axis 3a in FIGS. 3 and 5) on the same axis. .
  • the fulcrum portion 4 is movable on the shaft 3a. When the shaft 3a rotates, the two fulcrum portions 4 are interlocked to move symmetrically on the shaft 3a in the tire width direction of the tire intermediate body 2. Because it can. Therefore, the fulcrum portion 4 can be made movable in the tire width direction of the tire intermediate body 2 by a simple method.
  • the stitching method of the present invention includes a step of moving the two fulcrum portions 4 arranged on two different axes on different axes. According to this, the fulcrum part 4 can move in a wider range in the tire width direction of the tire intermediate body 2.
  • the rotation of the two shafts 3a may be synchronized using a gear (gear) instead of the rotating belt 7.
  • the stitching roller 6a in a predetermined case, during the stitching operation, the stitching roller 6a is crimped from the direction perpendicular to the surface of the sidewall portion of the tire intermediate body 3 at a predetermined position. It is preferable to include a step of moving the fulcrum portion 4 to a predetermined position in the tire width direction of the tire intermediate 2 so as to be possible.
  • the stitching roller 6a in an SUV (multipurpose sports vehicle) size tire in which the position of the folded portion of the sidewall portion is located on the outer side in the tire radial direction, the stitching roller 6a is disposed on the sidewall on the outer side in the tire radial direction of the sidewall portion.
  • the fulcrum portion 4 is preferably moved to a predetermined position in the tire width direction of the tire intermediate body 2 so as to be able to do so because it is necessary to press-bond at an angle close to perpendicular to the surface of the part.
  • the stitching method of the present invention preferably includes a step of fixing the tire intermediate body 2 at a predetermined position in the tire width direction during the stitching operation in another predetermined case.
  • a step of fixing the tire intermediate body 2 at a predetermined position in the tire width direction during the stitching operation in another predetermined case.
  • the arm 5 is moved around the fulcrum portion 4 by operating the displacement applying portion (cylinder) 8 disposed on the opposite side of the stitching portion 6 with the fulcrum portion 4 as a reference.
  • the length of the arm 5 from the fulcrum part 4 to the stitching part 6 is preferably longer than the length of the arm 5 from the fulcrum part 4 to the displacement applying part 8.
  • the displacement imparting portion 8 can greatly displace the other side of the arm 5 by the action of the moment only by giving a small displacement to one side with respect to the fulcrum portion 4 of the arm 5. This is because a large rotational motion can be given to the arm 5 by the displacement in the rotational direction.
  • the arm 5 is preferably bent along the outer contour of the tire intermediate body 2 during the stitching operation. This is because it is possible to avoid the interference between the tire intermediate body 2 and the arm 5 as described above.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、ステッチング治具をタイヤ中間体の所定の表面部分に対して垂直な方向に押圧することが可能なステッチング装置及ステッチング方法を提供することにある。 本発明のステッチング装置は、支点部分が、タイヤ中間体のタイヤ幅方向に可動であるように構成され、あるいは、支点部分とステッチング部分とが、タイヤ中間体のタイヤ赤道面を境界として互いに反対側に位置するように構成されたものである。本発明のステッチング方法は、支点部分をステッチング動作中におけるタイヤ中間体のタイヤ幅方向に移動させる工程を含み、あるいは、ステッチング動作中に、支点部分とステッチング部分とが、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体のタイヤ赤道面を境界として互いに反対側に位置することを特徴とする。

Description

ステッチング装置及びステッチング方法
 本発明は、ステッチング装置及びステッチング方法に関するものである。
 従来、タイヤ成形ドラムに固定されたタイヤ中間体を回転させながら、トレッドバンド等の帯状のタイヤ構成部材を圧着するステッチング装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。特に、タイヤ中間体の側面に予め形成された折り返し部を圧着させる際には、タイヤ中間体の側面部であるサイドウォール部に垂直に近い角度でステッチングローラを押圧して帯状のタイヤ構成部材の内部のエアを十分に排出することが望ましい。なお、本明細書において、「タイヤ中間体」とは、未加硫のタイヤ構成部材を貼り付けて成形したものをいう。
 これに対し、図1に示すように、上下運動する支持部81と、支持部81の支点部分82に連結された、回転運動するアーム83とを有し、該アーム83の先端にステッチングローラ84が取り付けられた、ステッチング装置80が提案されている。
 しかしながら、図1において二点鎖線で示すように、このステッチング装置80は、特に、支持部81が上側(タイヤ中間体85から遠ざかる側)に移動した際に、ステッチングローラ84がタイヤ中間体85のサイドウォール部86に当接する角度が、垂直から大きく遠ざかるという問題があった。
 一方で、図2に示すように、タイヤ中間体90のタイヤ赤道面CLを中心とするタイヤ幅方向両側のステッチング部分92が、それぞれ独立に上下運動、水平方向の運動、及び回転運動可能であることにより、ステッチング部分92がタイヤ中間体90のサイドウォール部91に垂直に押圧できるようにする手法も提案されている。
特開昭58-42444号公報
 しかしながら、図2に示すような装置では、ステッチング部分92の様々な方向の運動を可能とするために複雑な機構が必要となり、装置が大掛かりとなって製造コストが高くなるという問題があったため、より簡素な手法が希求されている。
 本発明は、上記の課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、ステッチング治具をタイヤ中間体の所定の表面部分に対して垂直な方向に押圧することが可能なステッチング装置及ステッチング方法を提供することにある。
 本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、上下運動(タイヤ中間体のタイヤ径方向の運動)する支持部の支点部分の水平方向(タイヤ中間体のタイヤ幅方向)位置に関する工夫により、上記した目的を達成することができるという新規知見を得て、本発明を完成するに至った。
 本発明の要旨構成は、以下の通りである。
 本発明のステッチング装置は、タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するステッチング装置であって、前記タイヤ中間体のタイヤ径方向に移動可能な支持部と、前記支持部に配置された支点部分と、一方側が前記支点部分に連結され、前記支点部分を中心として回転運動可能なアームと、前記アームの他方側に連結された、ステッチング治具を有するステッチング部分と、を備え、
 前記支点部分が、前記タイヤ中間体のタイヤ幅方向に可動であるように構成されたことを特徴とするものである。
 ここで、「タイヤ幅方向に可動である」とは、支点部分がステッチング動作中における前記タイヤ中間体のタイヤ幅方向に移動可能であることをいうが、移動可能であり、かつ、固定可能である場合も含まれる。
 また、アームの「一方側」及び「他方側」とは、アームの一方側及び他方側の端部の場合や、該端部より内側の場合を含むものとする。
 本発明のステッチング装置は、タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するステッチング装置であって、前記タイヤ中間体のタイヤ径方向に移動可能な支持部と、前記支持部に配置された支点部分と、一方側が前記支点部分に連結され、前記支点部分を中心として回転運動可能なアームと、前記アームの他方側に連結された、ステッチング治具を有するステッチング部分と、を備え、
 前記支点部分と前記ステッチング部分とが、前記タイヤ中間体のタイヤ赤道面を境界として互いに反対側に位置するように構成されたことを特徴とするものである。
 本発明のステッチング方法は、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体のタイヤ径方向に移動可能な支持部を前記タイヤ中間体のタイヤ径方向に移動させながら、一方側が前記支持部に配置された支点部分に連結され、前記支点部分を中心として回転運動可能なアームの他方側に連結された、ステッチング部分のステッチング治具によって、前記タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するステッチング方法であって、
 前記支点部分をステッチング動作中における前記タイヤ中間体のタイヤ幅方向に移動させる工程を含むことを特徴とする。
 ここで、「ステッチング動作中」とは、タイヤ中間体にステッチングをする場合のみならず、タイヤ中間体をセットする動作も含むものとする。
 本発明のステッチング方法は、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体のタイヤ径方向に移動可能な支持部を前記タイヤ中間体のタイヤ径方向に移動させながら、一方側が前記支持部に配置された支点部分に連結され、前記支点部分を中心として回転運動可能なアームの他方側に連結された、ステッチング部分のステッチング治具によって、前記タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するステッチング方法であって、
 ステッチング動作中に、前記支点部分と前記ステッチング部分とが、ステッチング動作中における前記タイヤ中間体のタイヤ赤道面を境界として互いに反対側に位置することを特徴とする。
 本発明によれば、ステッチング治具をタイヤ中間体の所定の表面部分に対して垂直な方向に押圧することが可能なステッチング装置及ステッチング方法を提供することができる。
従来のステッチング装置の一例を示す図である。 従来のステッチング装置の他の例を示す図である。 本発明の第一の実施形態にかかるステッチング装置を示す図である。 本発明の第二の実施形態にかかるステッチング装置を示す図である。 本発明の第三の実施形態にかかるステッチング装置を示す図である。 支点部分が異なる軸上を移動可能である例を示す図である。 変位付与部の作用について説明するための図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に例示説明する。
<ステッチング装置>
 図3は、本発明の第一の実施形態にかかるステッチング装置を示す図である。このステッチング装置は、タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するものであり、図3は、ステッチング動作中のステッチング装置の正面図(タイヤ中間体の側面図)である。
 図3に示すように、このステッチング装置1は、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ径方向に移動可能な支持部3と、支持部3に配置された支点部分4と、を有している。図示例では、ステッチング装置1は、ステッチングの対象となるタイヤ中間体2のタイヤ径方向外側に設置されており、この状態において、支持部3は、(軸3aごと)タイヤ径方向に往復移動することができる。また、図示例で、このステッチング装置1は、支持部3に支点部分4を2つ有している。この支点部分4は、図示例で、タイヤ中間体2のタイヤ赤道面CLを境界とした対称な位置に1つずつ配置されている。また、支持部3は、軸3aに連結されており、この軸3aは、図示例で、タイヤ中間体2のタイヤ幅方向に延在しており、この延在方向を回転軸として回転可能である。
 また、図3に示すように、このステッチング装置1は、一方側が支点部分4に連結され、支点部分4を中心として回転運動(この側面視における平面上の回転運動)可能なアーム5と、アーム5の他方側に連結された、ステッチング治具(この例では回転式のステッチングローラ)6aを有するステッチング部分6と、を備えている。なお、ステッチング治具は、回転式のステッチングローラ以外にも、回転しないタイプのものや、その他の既知のものを用いることができる。ステッチングローラ6aは、アーム5の延在方向を軸とした回転が可能であるように構成され、このステッチングローラ6aが回転しながら、タイヤ周方向に回転するタイヤ中間体2にタイヤ構成部材を圧着することにより、ステッチング動作がなされる。
 ここで、第一の実施形態のステッチング装置1は、支点部分4が、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動であるように構成されたことを特徴とするものである。
 図3に示す例では、軸3aが軸3aの延在方向を軸として回転することにより、支持部3ごと支点部分4がこの軸3a上を移動するように構成されている。なお、支点部分4を可動とする方法は、この例に限らず、例えば、軸3aにスライド溝を設け、支持部3に該スライド溝に嵌合する凸部とによるスライド機構を設けることにより、支点部分4をタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動とすることもできる。あるいは、例えば、支点部分4は、固定された支持部3に対してタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動とすることもでき、他にも、支点部分4を、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動であるように構成する任意の既知の手法を用いることができる。
 以下、第一の実施形態の作用効果について説明する。
 第一の実施形態のステッチング装置1によれば、図3に2点鎖線で示すように、支持部3がタイヤ中間体2のタイヤ径方向外側に移動した際にも、支点部分4をタイヤ中間体2のタイヤ幅方向内側に移動させることにより、アーム5のタイヤ径方向に対する傾斜角度を大きくすることができ、これにより、ステッチングローラ6aをタイヤ中間体2のサイドウォール部の表面に対して垂直に近い角度で当接させ、タイヤ構成部材を圧着させることができる。第一の実施形態によれば、支点部分4をタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動にすることのみによる簡易な手法で、タイヤ構成部材を効果的に圧着させることができる。
 そして、支点部分4の位置が可動であることにより、ステッチング動作の前に、タイヤサイズに応じてステッチングローラ6aがタイヤ中間体2に当接する角度が最適となるように、初期位置を定めることもできる。
 図4は、本発明の第二の実施形態にかかるステッチング装置を示す図である。このステッチング装置は、タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するものであり、図4は、ステッチング動作中のステッチング装置の正面図(タイヤ中間体の側面図)である。
 図3に示す第一の実施形態と同様に、このステッチング装置1は、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ径方向に移動可能な支持部3と、支持部3に配置された支点部分4と、を有している。図示例では、ステッチング装置1は、ステッチングの対象となるタイヤ中間体2のタイヤ径方向外側に設置されており、この状態において、支持部3は、タイヤ径方向に往復移動することができる。また、図示例で、このステッチング装置1は、支持部3に支点部分4を2つ有している。この支点部分4は、図示例で、タイヤ中間体2のタイヤ赤道面CLを境界とした対称な位置に1つずつ配置されている。また、支持部3は、軸3bに連結されている。
 また、第一の実施形態と同様に、このステッチング装置1は、一方側が支点部分4に連結され、支点部分4を中心として回転運動(この側面視における平面上の回転運動)可能なアーム5と、アーム5の他方側に連結された、ステッチングローラ6aを有するステッチング部分6と、を備えている。ステッチングローラ6aは、アーム5の延在方向を軸とした回転が可能であるように構成され、このステッチングローラ6aが回転しながら、タイヤ周方向に回転するタイヤ中間体2にタイヤ構成部材を圧着することにより、ステッチング動作がなされる。
 ここで、第二の実施形態のステッチング装置1は、支点部分4とステッチング部分6とが、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ赤道面CLを境界として互いに反対側に位置するように構成されたことを特徴とするものである。すなわち、2つのアーム5が互いに交差するように配置されている。
 以下、第二の実施形態の作用効果について説明する。
 第二の実施形態のステッチング装置1によれば、支点部分4が、アーム5を介して連結されるステッチングローラ6aとタイヤ赤道面CLを境界とした反対側に位置するため、アーム5のタイヤ径方向に対する傾斜角度をより大きくすることができ、これにより、ステッチングローラ6aをタイヤ中間体2の表面に対して垂直に近い角度で当接させ、タイヤ構成部材を圧着させることができる。さらに、第二の実施形態によれば、支点部分4からステッチング部分6までのアーム5の長さを長くすることができるため、ステッチングローラ6aをタイヤ中間体2のサイドウォール部に当接させやすくなる。第二の実施形態によれば、支点部分の位置を上記の位置とすることのみによる簡易な手法で、タイヤ構成部材を効果的に圧着させることができる。
 図5は、本発明の第三の実施形態にかかるステッチング装置を示す図である。このステッチング装置は、タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するものであり、図5は、ステッチング動作中のステッチング装置の正面図(タイヤ中間体の側面図)である。
 図3に示す第一の実施形態と同様に、第三の実施形態のこのステッチング装置1は、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ径方向に移動可能な支持部3と、支持部3に配置された支点部分4と、を有している。図示例では、ステッチング装置1は、ステッチングの対象となるタイヤ中間体2のタイヤ径方向外側に設置されており、この状態において、支持部3は、タイヤ径方向に往復移動することができる。また、図示例で、このステッチング装置1は、支持部3に支点部分4を2つ有している。この支点部分4は、図示例で、タイヤ中間体2のタイヤ赤道面CLを境界とした対称な位置に1つずつ配置されている。また、支持部3は、タイヤ中間体2の周方向と同じ方向に回転可能な軸3aに連結されている。
 また、第一及び第二の実施形態と同様に、このステッチング装置1は、一端が支点部分4に連結され、支点部分4を中心として回転運動(この側面視における平面上の回転運動)可能なアーム5と、アーム5の他端に連結された、ステッチングローラ6aを有するステッチング部分6と、を備えている。ステッチングローラ6aは、アーム5の延在方向を軸とした回転が可能であるように構成され、このステッチングローラ6aが回転しながら、タイヤ周方向に回転するタイヤ中間体2にタイヤ構成部材を圧着することにより、ステッチング動作がなされる。
 さらに、図5に示すように、このステッチング装置1では、支点部分4とステッチング部分6とが、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ赤道面CLを境界として互いに反対側に位置するように構成されている。すなわち、2つのアーム5が互いに交差するように配置されている。
 上記のように、図5に示す第三の実施形態のステッチング装置1は、支点部分4が、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動であるように構成され、かつ、支点部分4とステッチング部分6とが、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ赤道面CLを境界として互いに反対側に位置するように構成されたことを特徴とするものである。
 以下、第三の実施形態の作用効果について説明する。
 第三の実施形態によれば、まず、第二の実施形態の場合と同様に、支点部分4が、アーム5を介して連結されるステッチングローラ6aとタイヤ赤道面CLを境界とした反対側に位置するため、アーム5のタイヤ径方向に対する傾斜角度をより大きくすることができ、さらに、第一の実施形態の場合と同様に、支点部分4がタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動であるため、アーム5のタイヤ径方向に対する傾斜角度をより大きくすることができる。従って、第三の実施形態によれば、より一層、ステッチングローラ6aをタイヤ中間体2の表面に垂直に近い角度で圧着させることができる。また、第一の実施形態と同様に、支点部分4の位置が可動であることにより、ステッチング動作の前に、タイヤサイズに応じてステッチングローラ6aがタイヤ中間体2に当接する角度が最適となるように位置させることができる。さらに、第二の実施形態と同様に、支点部分4からステッチング部分6までのアーム5の長さを長くすることができるため、ステッチングローラ6aをタイヤ中間体2のサイドウォール部に当接させやすくなる。
 なお、本発明においては、図3に示した第一の実施形態のように、タイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動な支点部分4を、アーム5を介して連結されるステッチング部分6とタイヤ赤道面CLを境界とする同一側に配置してもよく、この場合でもタイヤ中間体2のサイドウォール部のタイヤ径方向最内側から最外側までの部分に、ステッチングローラ6aが当接できるようにアーム5の長さを設定すれば良い。
 ここで、図3、図5にそれぞれ示した、第一及び第三の実施形態においては、2つの支点部分4が、同一の軸(軸3a)上に配置されている。そして、支点部分4は、この軸3a上を可動となっており、軸3aが回転することにより、2つの支点部分4を連動させて軸3a上をタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に対称に移動させることができる。従って、簡素な手法により、支点部分4をタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動とすることができる。
 一方で、図6に示すように、2つの支持部3に配置された支点部分4が、それぞれ異なる軸(軸3a)上に配置され、支点部分4が、それぞれ異なる軸(軸3a)上で可動となるように構成することもできる。これによれば、支点部分4は、タイヤ中間体2のタイヤ幅方向において、より広範囲に移動することができる。
 なお、図6に示すように、2つの軸3aの回転を、回転ベルト7を用いて同期させることが好ましい。2つの支点部分4を連動させて、タイヤ中間体2のタイヤ幅方向に対称に移動させることができるからである。また、回転ベルト7による2つの軸3aの連結を解除することにより、片側のアーム5のみを移動させたり、2つのステッチング部分を連動させずにステッチング動作を行ったりすることもできる。なお、回転ベルト7の代わりに歯車(ギア)を用いて2つの軸3aの回転を同期させてもよい。
 ここで、本発明のステッチング装置においては、所定の場合において、支点部分4が、ステッチング動作中において、ステッチングローラ6aがタイヤ中間体2のサイドウォール部の表面に垂直な方向から圧着可能となるように、タイヤ中間体2の所定のタイヤ幅方向位置に移動可能であるように構成されていることが好ましい。
 特に、サイドウォール部の折り返し部の位置がタイヤ径方向のより外側に位置するSUV(多目的スポーツ車)サイズのタイヤにおいては、サイドウォール部のタイヤ径方向外側においても、ステッチングローラ6aをサイドウォール部表面に垂直に近い角度で圧着させることが必要となるため、それが可能であるように、支点部分4がタイヤ中間体2の所定のタイヤ幅方向位置に移動可能であることが好ましいからである。
 また、本発明のステッチング装置においては、別の所定の場合において、支点部分4が、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2の所定のタイヤ幅方向位置に固定されるように構成されていることが好ましい。
 サイドウォール部の折り返し部分の高さがさほど高くないタイヤサイズのタイヤについては、支点部分4を固定して、垂直からある程度傾斜した角度でステッチングしても十分であるため、簡素な動作で済むからである。
 さらに、本発明のステッチング装置においては、図7に示すように、アーム5を回転させるための変位付与部(シリンダ)8をさらに有し、変位付与部8が、支点部分4を基準としてステッチング部分6の反対側に配置され、支点部分4からステッチング部分6までのアーム5の長さは、支点部分4から変位付与部8までのアーム5の長さより長いことが好ましい。
 これにより、変位付与部8により、アーム5の支点部分4を基準とする一方側に小さな変位を与えるだけで、モーメントの作用により、アーム5の他方側を大きく変位させることができるため、より小さな回転方向の変位でアーム5により大きな回転運動を与えることができるからである。
 また、図7に示すように、アーム5は、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2の外輪郭に沿って屈曲した形状であることが好ましい。
 タイヤ中間体2とアーム5とが干渉してしまうのを避けることができるからである。
 なお、「屈曲」とは、図7に示すような湾曲形状や、図5に示すような、屈曲点5aを有した屈曲形状や、円弧形状、凸形状など、タイヤ中間体2との干渉を避けることのできる様々な形状を含むものとする。
 ここで、本発明のステッチング装置1において、アーム5の長さは、支持部3がタイヤ中間体2のタイヤ径方向最内側位置に位置した際に、ステッチング部分6がタイヤ中間体2のステッチング対象部分のタイヤ径方向最内側位置に届く長さとすることが好ましい。支点部分4のタイヤ中間体2のタイヤ幅方向への移動を1軸又は2軸による簡易な手法で実現することができるからである。
 一方で、ステッチング装置1を小型化するという観点からは、アーム5の長さは、タイヤ中間体2のタイヤ幅方向最大長さの2倍以下とすることが好ましい。
<ステッチング方法>
 まず、本発明の第一の実施形態によるステッチング方法について説明する。
 図3に戻って、第一の実施形態によるステッチング方法では、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ径方向に移動可能な支持部3をタイヤ中間体2のタイヤ径方向に移動させながら、一方側が支持部3に配置された支点部分4に連結され、支点部分4を中心として回転運動可能なアーム5の他方側に連結された、ステッチング部分6のステッチングローラ6aによって、タイヤ中間体2にタイヤ構成部材を圧着する。
 そして、支持部3をタイヤ中間体2のタイヤ径方向に移動させるに伴い、支点部分4をステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に移動させる。特に、図3に実線と二点鎖線とで示すように、支持部3をタイヤ中間体2のタイヤ径方向外側に移動させるにつれ、支点部分4を図示例では支持部3ごと、タイヤ中間体2のタイヤ幅方向内側に近づける。
 本発明の第一の実施形態にかかるステッチング方法によれば、アーム5のタイヤ径方向に対する傾斜角度を大きくすることができ、これにより、ステッチングローラ6aをタイヤ中間体2のサイドウォール部の表面に対して垂直に近い角度で当接させ、上述したのと同様に、ステッチングローラ6aを回転させながら、タイヤ周方向に回転するタイヤ中間体2にタイヤ構成部材を圧着させることができる。第一の実施形態のステッチング方法によれば、支点部分4をタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動にすることのみによる簡易な手法で、タイヤ構成部材を効果的に圧着させることができる。
 そして、支点部分4の位置が可動であることにより、ステッチング動作の前に、タイヤサイズに応じてステッチングローラ6aがタイヤ中間体2に当接する角度が最適となるように、初期位置を定めることもできる。
 次に、本発明の第二の実施形態にかかるステッチング方法について説明する。
 図4に戻って、第二の実施形態によるステッチング方法では、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ径方向に移動可能な支持部3をタイヤ中間体2のタイヤ径方向に移動させながら、一方側が支持部3に配置された支点部分4に連結され、支点部分4を中心として回転運動可能なアーム5の他方側に連結された、ステッチング部分6のステッチングローラ6aによって、タイヤ中間体2にタイヤ構成部材を圧着する。
 そして、ステッチング動作中に、支点部分4とステッチング部分6とが、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ赤道面CLを境界として互いに反対側に位置する。
 これにより、支点部分4が、アーム5を介して連結されるステッチングローラ6aとタイヤ赤道面CLを境界とした反対側に位置するため、アーム5のタイヤ径方向に対する傾斜角度をより大きくすることができ、これにより、ステッチングローラ6aをタイヤ中間体2の表面に対して垂直に近い角度で当接させ、タイヤ構成部材を圧着させることができる。さらに、第二の実施形態のステッチング方法によれば、支点部分4からステッチング部分6までのアーム5の長さを長くすることができるため、ステッチングローラ6aをタイヤ中間体2のサイドウォール部に当接させやすくなる。第二の実施形態のステッチング方法によれば、支点部分4の位置を上記の位置とすることのみによる簡易な手法で、タイヤ構成部材を効果的に圧着させることができる。
 次に、本発明の第三の実施形態にかかるステッチング方法について説明する。
 図5に戻って、第三の実施形態によるステッチング方法では、基本的には、図3に示す第一の実施形態と同様の動作を行うものであるが、ステッチング動作中に、支点部分4とステッチング部分6とが、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ赤道面CLを境界として互いに反対側に位置する。
 そして、支持部3をタイヤ中間体2のタイヤ径方向に移動させるに伴い、支点部分4をステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に移動させる。特に、図5に実線と二点鎖線とで示すように、支持部3をタイヤ中間体2のタイヤ径方向外側に移動させるにつれ、支点部分4を図示例では支持部3ごと、タイヤ中間体2のタイヤ幅方向内側に近づける。
 第三の実施形態によるステッチング方法によれば、支点部分4がタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動であることと、支点部分4が、アーム5を介して連結されるステッチングローラ6aとタイヤ赤道面CLを境界とした反対側に位置することとの両方の効果により、アーム5のタイヤ径方向に対する傾斜角度を大きくすることができ、これにより、ステッチングローラ6aをタイヤ中間体2のサイドウォール部の表面に対して垂直に近い角度で当接させることができる。これにより、ステッチングにおいて、タイヤ径方向の最内側位置からタイヤ径方向の最外側位置にかけて、常に垂直に近い角度でステッチングローラ6aをタイヤ中間体2に当接させることができる。また、支点部分4からステッチング部分6までのアーム5の長さを長くすることができるため、ステッチングローラ6aをタイヤ中間体2のサイドウォール部に当接させやすくなる。従って、ステッチングローラ6aを回転させながら、タイヤ周方向に回転するタイヤ中間体2にタイヤ構成部材を圧着させることができる。
 さらに、支点部分4の位置が可動であることにより、ステッチング動作の前に、タイヤサイズに応じてステッチングローラ6aがタイヤ中間体2に当接する角度が最適となるように、初期位置を定めることもできる。
 なお、本発明のステッチング方法においては、図3に示すように、ステッチング動作中に、支点部分4とステッチング部分6とが、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2のタイヤ赤道面CLを境界とした同一側に位置するようにしてもよく、この場合でもタイヤ中間体2のサイドウォール部のタイヤ径方向最内側から最外側までの部分に、ステッチングローラ6aが当接できるようにアーム5の長さを設定すれば良い。
 また、本発明のステッチング方法にあっては、同一軸(図3、図5の軸3a)上に配置された2つの支点部分4を、該同一軸上で移動させる工程を含むことが好ましい。支点部分4は、この軸3a上を可動となっており、軸3aが回転することにより、2つの支点部分4を連動させて軸3a上をタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に対称に移動させることができるからである。従って、簡素な手法により、支点部分4をタイヤ中間体2のタイヤ幅方向に可動とすることができる。
 さらに、図6に戻って、本発明のステッチング方法においては、異なる2つの軸上に配置された2つの支点部分4を、それぞれ異なる軸上で移動させる工程を含むことが好ましい。これによれば、支点部分4は、タイヤ中間体2のタイヤ幅方向において、より広範囲に移動することができる。
 なお、本発明のステッチング方法では、図6に示すように、2つの軸3aの回転を、回転ベルト7を用いて同期させることが好ましい。2つの支点部分4を連動させて、タイヤ中間体2のタイヤ幅方向に対称に移動させることができるからである。また、回転ベルト7による2つの軸3aの連結を解除することにより、片側のアーム5のみを移動させたり、2つのステッチング部分を連動させずにステッチング動作を行ったりすることもできる。なお、回転ベルト7の代わりに歯車(ギア)を用いて2つの軸3aの回転を同期させてもよい。
 ここでまた、本発明のステッチング方法においては、所定の場合において、ステッチング動作中において、ステッチングローラ6aがタイヤ中間体3のサイドウォール部の所定の位置での表面に垂直な方向から圧着可能となるように、支点部分4をタイヤ中間体2の所定のタイヤ幅方向位置に移動させる工程を含むことが好ましい。
 特に、サイドウォール部の折り返し部の位置がタイヤ径方向のより外側に位置するSUV(多目的スポーツ車)サイズのタイヤにおいては、サイドウォール部のタイヤ径方向外側においても、ステッチングローラ6aをサイドウォール部表面に垂直に近い角度で圧着させることが必要となるため、それが可能であるように、支点部分4がタイヤ中間体2の所定のタイヤ幅方向位置に移動させることが好ましいからである。
 さらに、本発明のステッチング方法では、別の所定の場合において、ステッチング動作中において、タイヤ中間体2の所定のタイヤ幅方向位置に固定させる工程を含むことが好ましい。サイドウォール部の折り返し部分の高さがさほど高くないタイヤサイズのタイヤについては、支点部分4を固定して、垂直からある程度傾斜した角度でステッチングしても十分であるため、簡素な動作で済むからである。
 また、本発明のステッチング方法では、支点部分4を基準としてステッチング部分6の反対側に配置された変位付与部(シリンダ)8を動作させることにより、アーム5を、支点部分4を中心として回転運動させる工程を含み、支点部分4からステッチング部分6までのアーム5の長さは、支点部分4から変位付与部8までのアーム5の長さより長いことが好ましい。
 これにより、変位付与部8により、アーム5の支点部分4を基準とする一方側に小さな変位を与えるだけで、モーメントの作用により、アーム5の他方側を大きく変位させることができるため、より小さな回転方向の変位でアーム5により大きな回転運動を与えることができるからである。
 さらに、本発明のステッチング方法では、アーム5は、ステッチング動作中におけるタイヤ中間体2の外輪郭に沿って屈曲した形状であることが好ましい。上述したように、タイヤ中間体2とアーム5とが干渉してしまうのを避けることができるからである。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能である。
1 ステッチング装置
2 タイヤ中間体
3 支持部
3a 軸
3b 軸
4 支点部分
5 アーム
6 ステッチング部分
6a ステッチングローラ
7 回転ベルト
8 変位付与部(シリンダ)
CL タイヤ赤道面

Claims (20)

  1.  タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するステッチング装置であって、
     前記タイヤ中間体のタイヤ径方向に移動可能な支持部と、
     前記支持部に配置された支点部分と、
     一方側が前記支点部分に連結され、前記支点部分を中心として回転運動可能なアームと、
     前記アームの他方側に連結された、ステッチング治具を有するステッチング部分と、を備え、
     前記支点部分が、ステッチング動作中における前記タイヤ中間体のタイヤ幅方向に可動であるように構成されたことを特徴とする、ステッチング装置。
  2.  タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するステッチング装置であって、
     前記タイヤ中間体のタイヤ径方向に移動可能な支持部と、
     前記支持部に配置された支点部分と、
     一方側が前記支点部分に連結され、前記支点部分を中心として回転運動可能なアームと、
     前記アームの他方側に連結された、ステッチング治具を有するステッチング部分と、を備え、
     前記支点部分と前記ステッチング部分とが、前記タイヤ中間体のタイヤ赤道面を境界として互いに反対側に位置するように構成されたことを特徴とする、ステッチング装置。
  3.  前記支点部分と前記ステッチング部分とが、前記タイヤ中間体のタイヤ赤道面を境界として互いに反対側に位置するように構成された、請求項1に記載のステッチング装置。
  4.  前記支点部分と前記ステッチング部分とが、前記タイヤ中間体のタイヤ赤道面を境界とした同一側に位置するように構成された、請求項1に記載のステッチング装置。
  5.  2つの前記支点部分を有し、
     前記2つの支点部分が、同一軸上に配置され、
     前記2つの支点部分が、前記同一軸上を可動である、請求項1~4のいずれか一項に記載のステッチング装置。
  6.  2つの前記支点部分を有し、
     前記2つの支点部分が、異なる軸上に配置され、
     前記2つの支点部分が、それぞれ前記異なる軸上を可動である、請求項1~4のいずれか一項に記載のステッチング装置。
  7.  前記支点部分が、前記ステッチング治具が前記タイヤ中間体の前記サイドウォール部の所定の位置での表面に垂直な方向から圧着可能となるように、前記タイヤ中間体の所定のタイヤ幅方向位置に移動可能であるように構成された、請求項1~6のいずれか一項に記載のステッチング装置。
  8.  前記支点部分が、前記タイヤ中間体の所定のタイヤ幅方向位置に固定されるように構成された、請求項1~7のいずれか一項に記載にステッチング装置。
  9.  前記アームを回転させるための変位付与部をさらに有し、
     前記変位付与部が、前記支点部分を基準として、前記ステッチング部分の反対側に配置され、
     前記支点部分から前記ステッチング部分までの前記アームの長さは、前記支点部分から前記変位付与部までの前記アームの長さより長い、請求項1~8のいずれか一項に記載のステッチング装置。
  10.  前記アームは、前記タイヤ中間体の外輪郭に沿って屈曲した形状である、請求項1~9のいずれか一項に記載のステッチング装置。
  11.  ステッチング動作中におけるタイヤ中間体のタイヤ径方向に移動可能な支持部を前記タイヤ中間体のタイヤ径方向に移動させながら、一方側が前記支持部に配置された支点部分に連結され、前記支点部分を中心として回転運動可能なアームの他方側に連結された、ステッチング部分のステッチング治具によって、前記タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するステッチング方法であって、
     前記支点部分をステッチング動作中における前記タイヤ中間体のタイヤ幅方向に移動させる工程を含むことを特徴とする、ステッチング方法。
  12.  ステッチング動作中におけるタイヤ中間体のタイヤ径方向に移動可能な支持部を前記タイヤ中間体のタイヤ径方向に移動させながら、一方側が前記支持部に配置された支点部分に連結され、前記支点部分を中心として回転運動可能なアームの他方側に連結された、ステッチング部分のステッチング治具によって、前記タイヤ中間体にタイヤ構成部材を圧着するステッチング方法であって、
     ステッチング動作中に、前記支点部分と前記ステッチング部分とが、ステッチング動作中における前記タイヤ中間体のタイヤ赤道面を境界として互いに反対側に位置することを特徴とする、ステッチング方法。
  13.  ステッチング動作中に、前記支点部分と前記ステッチング部分とが、ステッチング動作中における前記タイヤ中間体のタイヤ赤道面を境界として互いに反対側に位置する、請求項11に記載のステッチング方法。
  14.  ステッチング動作中に、前記支点部分と前記ステッチング部分とが、ステッチング動作中における前記タイヤ中間体のタイヤ赤道面を境界とした同一側に位置する、請求項11に記載のステッチング方法。
  15.  同一軸上に配置された2つの前記支点部分を、該同一軸上で移動させる工程を含む、請求項11~14のいずれか一項に記載のステッチング方法。
  16.  異なる2つの軸上に配置された2つの前記支点部分を、それぞれ前記異なる軸上で移動させる工程を含む、請求項11~14のいずれか一項に記載のステッチング方法。
  17.  ステッチング動作中において、前記ステッチング治具が前記タイヤ中間体の前記サイドウォール部の所定の位置での表面に垂直な方向から圧着可能となるように、前記支点部分を前記タイヤ中間体の所定のタイヤ幅方向位置に移動させる工程を含む、請求項11~16のいずれか一項に記載のステッチング方法。
  18.  ステッチング動作中において、前記タイヤ中間体の所定のタイヤ幅方向位置に固定させる工程を含む、請求項11~17のいずれか一項に記載のステッチング方法。
  19.  前記支点部分を基準として前記ステッチング部分の反対側に配置された変位付与部を動作させることにより、前記アームを、前記支点部分を中心として回転運動させる工程を含み、
     前記支点部分から前記ステッチング部分までの前記アームの長さは、前記支点部分から前記変位付与部までの前記アームの長さより長い、請求項11~18のいずれか一項に記載のステッチング方法。
  20.  前記アームは、ステッチング動作中における前記タイヤ中間体の外輪郭に沿って屈曲した形状である、請求項11~19のいずれか一項に記載のステッチング方法。
PCT/JP2014/001474 2014-03-14 2014-03-14 ステッチング装置及びステッチング方法 WO2015136576A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/104,088 US20160318269A1 (en) 2014-03-14 2014-03-14 Stitching device and stitching method
EP14885266.8A EP3088167B1 (en) 2014-03-14 2014-03-14 Stitching device and stitching method
CN201480072141.2A CN105873751B (zh) 2014-03-14 2014-03-14 滚压装置和滚压方法
JP2016507125A JP6254676B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 ステッチング装置及びステッチング方法
PCT/JP2014/001474 WO2015136576A1 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 ステッチング装置及びステッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/001474 WO2015136576A1 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 ステッチング装置及びステッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015136576A1 true WO2015136576A1 (ja) 2015-09-17

Family

ID=54071057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001474 WO2015136576A1 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 ステッチング装置及びステッチング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160318269A1 (ja)
EP (1) EP3088167B1 (ja)
JP (1) JP6254676B2 (ja)
CN (1) CN105873751B (ja)
WO (1) WO2015136576A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109263102A (zh) * 2018-09-30 2019-01-25 北京北人增材制造技术有限公司 轮胎胎面滚压装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342635U (ja) * 1989-08-31 1991-04-23
JPH0994892A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用ステッチャー装置
JPH09117969A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の圧着装置
JP2013039695A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JP2014012342A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Bridgestone Corp トレッド部材のステッチング方法及びステッチング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1657846A (en) * 1917-11-14 1928-01-31 Firestone Tire & Rubber Co Tire-making machine
US1718633A (en) * 1925-08-04 1929-06-25 Firestone Tire & Rubber Co Stitching device for tire-building machines
US1844489A (en) * 1928-10-30 1932-02-09 Goodrich Co B F Tire building apparatus
DE1579161A1 (de) * 1965-11-24 1970-01-29 Continental Gummi Werke Ag Anrollvorrichtung fuer Reifen-Aufbaumaschinen
DE2019989A1 (de) * 1970-04-24 1971-11-04 Continental Gummi Werke Ag Anrollvorrichtung fuer Reifenaufbaumaschinen
JPS529717B2 (ja) * 1971-12-31 1977-03-17
DE2226331C3 (de) * 1972-05-30 1975-06-05 Alexandr Iwanowitsch Bacharew Anrollvorrichtung für Maschinen zum Aufbauen von Luftreifen
WO2009150934A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 株式会社ブリヂストン 未加硫タイヤの製造方法及び同タイヤの製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342635U (ja) * 1989-08-31 1991-04-23
JPH0994892A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用ステッチャー装置
JPH09117969A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の圧着装置
JP2013039695A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
JP2014012342A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Bridgestone Corp トレッド部材のステッチング方法及びステッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015136576A1 (ja) 2017-04-06
EP3088167B1 (en) 2019-03-06
EP3088167A4 (en) 2017-01-11
CN105873751A (zh) 2016-08-17
US20160318269A1 (en) 2016-11-03
EP3088167A1 (en) 2016-11-02
CN105873751B (zh) 2018-08-07
JP6254676B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101808813B (zh) 胎体帘布层卷边装置
KR20100108538A (ko) 타이어를 제조하기 위한 방법 및 타이어 제조 드럼
JP6254676B2 (ja) ステッチング装置及びステッチング方法
JP2006347363A (ja) 空気入りタイヤ並びにその製造装置及び製造方法
US7402221B2 (en) Method for pressure bonding of a breaker-tread assembly with a carcass assembly by means of stitching in the manufacture of green tyres and device for accomplishment of such method
EP0792739A2 (en) Apparatus and method for turning-up tyre components
RU2743266C2 (ru) Установка и способ сплющивания ободка
US10744731B2 (en) Belt drum device
JP2022510544A (ja) タイヤ製造ドラム上のカーカスパッケージに1つまたは複数のプライを移送するための移送装置および方法
KR101958211B1 (ko) 통상 부재의 제조 장치 및 방법
JP6501671B2 (ja) ビード部材の圧着方法および圧着装置
JP2005319598A (ja) カーカスバンド折り返し装置
JP5585380B2 (ja) ゴム部材のターンアップ装置および方法
JP2008074058A (ja) タイヤ成型ドラム及びタイヤの成型方法
KR102135133B1 (ko) 공기입 타이어의 성형 방법 및 장치
JP2006130748A (ja) タイヤ成型装置
JP6620721B2 (ja) 管の曲げ装置
JP5361679B2 (ja) タイヤ構成部材の圧着装置及びタイヤ製造装置
JP2006159813A (ja) タイヤ成形用圧着装置
JP5366245B2 (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
WO2018235427A1 (ja) タイヤ成形装置、及び、タイヤの製造方法
JP6214988B2 (ja) タイヤ構成部材の折返し装置
JP5455484B2 (ja) トレッド部材の圧着装置及びタイヤ製造装置
JP2011037048A (ja) ステッチング装置
JP6563308B2 (ja) ゴム部材のターンアップ装置及びターンアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14885266

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016507125

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15104088

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014885266

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014885266

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE