WO2015128942A1 - 非接触給電システム及び送電装置 - Google Patents

非接触給電システム及び送電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015128942A1
WO2015128942A1 PCT/JP2014/054520 JP2014054520W WO2015128942A1 WO 2015128942 A1 WO2015128942 A1 WO 2015128942A1 JP 2014054520 W JP2014054520 W JP 2014054520W WO 2015128942 A1 WO2015128942 A1 WO 2015128942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
efficiency
power transmission
coil
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054520
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智史 岡本
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to MX2016010815A priority Critical patent/MX349021B/es
Priority to JP2016504891A priority patent/JP6150004B2/ja
Priority to KR1020167021673A priority patent/KR101747064B1/ko
Priority to BR112016019697-0A priority patent/BR112016019697B1/pt
Priority to EP14884127.3A priority patent/EP3113329B1/en
Priority to RU2016137963A priority patent/RU2649905C2/ru
Priority to PCT/JP2014/054520 priority patent/WO2015128942A1/ja
Priority to CN201480076386.2A priority patent/CN106030981B/zh
Priority to US15/118,947 priority patent/US9845019B2/en
Publication of WO2015128942A1 publication Critical patent/WO2015128942A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

 送電コイル(14)を有する送電装置(10c)、受電コイル(41)を有する受電装置(40)を備える。そして、送電コイル(14)から受電コイル(41)へ非接触で電力を送電し、受電装置(40)に搭載されたバッテリ(44)に電力を供給する。受電装置(40)は、送電電力指令値とバッテリ(44)に供給される給電電力から、第1の効率を演算する第1効率演算部(55)を有する。送電装置(10c)は、送電コイル(14)に供給される電圧と電流の位相差から第2の効率を演算する第2効率演算部(31)を有する。更に、送電電力指令値に基づいて、送電コイル(14)に供給する電力を制御し、且つ、第1の効率が予め設定した第1の閾値効率以下となった場合、或いは、第2の効率が予め設定した第2の閾値効率以下となった場合に、送電コイル(14)に供給する電力を抑制する制御量演算部(29)と、を有する。

Description

非接触給電システム及び送電装置
 本発明は、電気自動車等のバッテリを備える車両に、非接触で電力を供給する非接触給電システム及び送電装置に関する。
 地上側に設けられる送電装置から、車両側に設けられる受電装置に非接触で電力を供給して、車両に搭載された電気負荷に電力を供給する非接触給電システムが提案されている。このような非接触給電システムでは、車両を給電位置に停車させて給電を実行している際に、この給電位置から車両が移動する場合がある。このような場合には、送電コイルと受電コイルとの間にズレが生じるので、いち早くこれを検出して電力の供給を停止させる必要がある。
 送電装置と受電装置との間で通信を行い、適正な電圧を給電するように制御する技術として例えば、特許文献1に開示された技術が知られている。該特許文献1では、受電装置と送電装置との間を第2の周期で通信を行い、更に、送電装置にて第2の周期よりも短い第1の周期で送電電力が適正となるように制御することが開示されている。
国際公開第2013/046391号
 しかしながら、特許文献1に開示された従来例は、非接触充電の実行中に、送電コイルと受電コイルとの間に位置ズレが生じた場合に、これを検出することについて開示されていない。
 本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、送電コイルと受電コイルとの間に位置ズレが生じた場合に、これを即時に検出することが可能な非接触給電システム、及び非接触給電装置を提供することにある。
 本発明の一態様に係る非接触給電システムは、送電コイルを有する送電装置、及び受電コイルを有する受電装置を備え、送電コイルから受電コイルへ非接触で電力を送電し、受電装置に搭載された電気負荷に給電する。受電装置または送電装置は、送電電力指令値と、電気負荷への給電電力から、第1の効率を演算する第1効率演算部を有する。また、送電装置は、送電コイルに供給される電圧と電流の位相差から第2の効率を演算する第2効率演算部と、送電電力指令値に基づいて、送電コイルに供給する電力を制御し、且つ、第1の効率が第1の閾値効率以下となった場合、或いは、第2の効率が第2の閾値効率以下となった場合に、送電コイルに供給する電力を抑制する。
 本発明の一態様に係る送電装置は、送電コイルを有し、受電コイルを有する受電装置に非接触で電力を供給し、受電装置に搭載された電気負荷に給電する。送電電力指令値と、電気負荷に供給される給電電力から、第1の効率を演算する、或いは、受電装置より送信される第1の効率を取得する第1効率取得部と、送電コイルに供給される電圧と電流の位相差から第2の効率を演算する第2効率演算部とを有する。そして、送電電力指令値に基づいて、送電コイルに供給する電力を制御し、且つ、第1の効率が第1の閾値効率以下となった場合、或いは、第2の効率が第2の閾値効率以下となった場合に、送電コイルに供給する電力を抑制する。
本発明の実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムの、送電側コントローラの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムの、受電側コントローラの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムの、制御量演算部の構成を示すブロック線図である。 本発明の第2実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る非接触給電システムの、送電側コントローラの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る非接触給電システムの、受電側コントローラの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る非接触給電システムの、送電側コントローラの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る非接触給電システムの、受電側コントローラの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る非接触給電システムの、送電側コントローラの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る非接触給電システムの、受電側コントローラの処理手順を示すフローチャートである。 第4実施形態の変形例に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 第4実施形態の変形例に係る非接触給電システムの、送電側コントローラの処理手順を示すフローチャートである。 第4実施形態の変形例に係る非接触給電システムの、受電側コントローラの処理手順を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、車両200は、受電装置40を備えており、車両200が停車する地上側のスペースには車両200に電力を給電する送電装置10が設けられている。送電装置10は、交流電源91より供給される交流電圧を整流するAC/DC変換器11と、インバータ回路12と、共振回路13、及び送電コイル14を備えている。更に、送電側コントローラ30を備えている。
 受電装置40は、受電コイル41と、共振回路42と、整流平滑回路43と、リレー47、及びバッテリ44を備えている。更に、受電側コントローラ50と、バッテリ44より出力される直流電圧を交流電圧に変換するインバータ15、及び該インバータ15より出力される交流電圧が供給されて駆動するモータ16を備えている。
[第1実施形態の説明]
 図2は、本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図2に示すように、該非接触給電システム100は、地上側に設置されて電力を送電する送電装置10と、該送電装置10より送電された電力を受電してバッテリ44(電気負荷)に給電する受電装置40と、を備えている。なお、本実施形態では、電気負荷の一例としてバッテリ44を用いる例について説明するが、本発明はこれに限定されず例えばモータ等の他の電気負荷とすることもできる。
 送電装置10は、交流電源91より供給される交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換器11と、該AC/DC変換器11で直流化された電圧を所望の周波数及び振幅の交流電圧に変換するインバータ回路12を備えている。更に、インバータ回路12の出力電力を共振させる共振回路13と、共振した電力を送電する送電コイル14と、送電側コントローラ30を備えている。
 また、AC/DC変換器11に供給される交流電流Iacを検出する電流計21、及び交流電圧Vacを検出する電圧計22を備えている。更に、インバータ回路12に入力される直流電流Idcを検出する電流計23、及び直流電圧Vdcを検出する電圧計24と、インバータ回路12より出力される交流電流I1を検出する電流計25、及び交流電圧V1を検出する電圧計26を備えている。AC/DC変換器11は、後述するPFC制御部39より出力される制御信号により、交流電源91より供給される交流電圧のデューティ比を制御して、所望の振幅となる直流電圧を生成する。
 インバータ回路12は、上アーム及び下アームからなる複数の半導体スイッチ(例えば、IGBT)を備え、後述するインバータ制御部32より出力される制御信号により各半導体スイッチのオン、オフを切り替えることにより、所望する周波数及び振幅の交流電圧を生成する。
 共振回路13は、コンデンサ及び抵抗等の素子で構成され、インバータ回路12より出力される交流電力を送電コイル14との間で共振させる。即ち、送電コイル14とコンデンサの共振周波数が、インバータ回路12の出力周波数とほぼ一致するように設定されている。
 送電コイル14は、例えば渦巻き型、ディスク型、サーキュラー型、或いはソレノイド型のコイルであり、例えば、駐車スペースの地面に設けられている。そして、図1に示したように、車両200が駐車スペース内の所定位置に停車した際に、受電コイル41と対向する位置となるように設定されている(図1参照)。
 また、送電側コントローラ30は、力率演算部31と、インバータ制御部32と、制御量演算部29(電力制御部)を備えている。更に、受電側コントローラ50との間で通信を行う無線通信部34(送電側通信部)と、該無線通信部34の通信状態を監視する通信監視部33と、無線通信により受信された電力指令値Pbat*を記憶するメモリ部35、を備えている。ここで、「電力指令値Pbat*」は、送電コイル14より送電する電力の指令値(送電電力指令値)であり、受電装置40より送信される。
 力率演算部31は、予め設定した所定の演算周期(第1の周期)で、インバータ回路12に供給される直流電圧Vdc及び直流電流Idcと、インバータ回路12より出力される交流電圧V1及び交流電流I1を取得し、これらのVdc、Idc、V1、I1に基づいて、インバータ回路12より出力される電力の力率cosθ(第2の効率)を演算する。具体的には、以下に示す(1)式にて力率cosθを演算する。
 cosθ=(Vdc×Idc)/(V1×I1)     …(1)
 即ち、力率演算部31は、送電コイル14に供給される電圧と電流の位相差から第2の効率を演算する第2効率演算部としての機能を備えている。
 つまり、前回の演算周期で取得したVdc、Idc、V1、I1を用いて、今回の演算周期で使用する力率cosθを求めることができる。なお、力率cosθの演算方法は、上記(1)式に限らず、例えば、電圧V1と電流I1の位相差θを測定し、この位相差θから力率cosθを算出する等、種々の方法を採用することができる。
 インバータ制御部32は、力率演算部31にて演算される力率cosθに基づき、電力指令値Pbat*となる電力が送電されるように、インバータ回路12の出力を制御する。
 無線通信部34は、受電側コントローラ50との間でLAN(Local Area Network)通信等により各種のデータ通信を行う。特に、受電側コントローラ50より電力指令値Pbat*が送信された場合にはこれを受信する。また、受電側コントローラ50より、充電電力の抑制指令信号が送信された場合にはこれを受信する。該無線通信部34では、上述した力率演算部31による力率cosθの演算周期である第1の周期よりも長い第2の周期でデータ通信が行われる。従って、無線通信部34による通信が正常に行われている場合には、受電側コントローラ50より送信される電力指令値Pbat*が第2の周期で受信されることになる。
 通信監視部33は、無線通信部34による通信状態を監視する。メモリ部35は、無線通信部34にて受信された電力指令値Pbat*を記憶し、記憶した電力指令値Pbat*を制御量演算部29に出力する。
 制御量演算部29は、充電電力制御部36と、一次側電流演算部37と、一次側電流制御部38と、PFC制御部39を備えている。充電電力制御部36は、メモリ部35に記憶されている電力指令値Pbat*、及び力率演算部31で演算される力率cosθを取得し、該力率cosθを用いて電力指令値Pbat*を補正する。そして、補正後の電力指令値Pbat*’を出力する。具体的には、下記(3)式により、補正後の電力指令値Pbat*’を演算する。
 Pbat*’=Pbat*/cosθ   …(3)
 一次側電流演算部37は、補正後の電力指令値Pbat*’と、前回の演算周期でAC/DC変換器11より出力された直流電圧Vdcから、AC/DC変換器11の出力電流指令値Idc*を演算する。
 一次側電流制御部38は、一次側電流演算部37で演算された出力電流指令値Idc*、及び前回の演算周期でAC/DC変換器11より出力された直流電流Idcから、AC/DC変換器11の出力電圧指令値Vdc*を演算する。
 PFC制御部39は、前回の演算周期で電圧計24にて検出された直流電圧Vdcと、一次側電流制御部38より出力される出力電圧指令値Vdc*から、AC/DC変換器11での変換制御のデューティ比を決定する。また、前回の演算周期で電流計21にて検出される電流Iac(交流電源91より出力される電流)、及び電圧計24にて検出される電圧Vac(交流電源91より出力される電圧)を取得し、電流Iacと電圧Vacが同相となるように、デューティ比の指令値を適宜変更する。このデューティ比の指令値は、AC/DC変換器11に出力される。従って、AC/DC変換器11では、電力指令値Pbat*となる電力が送電コイル14より送電されるように、出力電圧Vdcが制御される。
 一方、受電装置40は、送電コイル14より送信される電力を非接触で受電する受電コイル41と、該受電コイル41で受電した電力を共振させる共振回路42と、共振回路42より出力される交流電圧を直流電圧に変換し、且つ平滑化する整流平滑回路43を備えている。更に、送電装置10より送電された電力を充電するバッテリ44と、整流平滑回路43とバッテリ44の接続、遮断を切り替えるリレー47(切替部)と、受電側コントローラ50と、を備えている。また、整流平滑回路43より出力される電流Ibatを検出する電流計45、及び電圧Vbatを検出する電圧計46を備えている。
 受電コイル41は、例えば、渦巻き型、ディスク型、サーキュラー型、或いはソレノイド型のコイルであり、例えば車両の底面に搭載される。そして、車両が駐車スペース内の所定の充電位置に停車した際に、この充電位置の地面に設置されている送電コイル14と互いに向き合うようになっている。
 共振回路42は、コンデンサ及び抵抗等の素子で構成され、受電コイル41で受電した交流電力を共振させる。即ち、受電コイル41とコンデンサからなる回路の共振周波数が、送電コイル14より送電される交流電力の周波数とほぼ一致するように設定されている。
 整流平滑回路43は、例えばダイオードブリッジ回路からなる整流回路と、コンデンサを備えた平滑回路を備えている。そして、共振回路42より出力された交流電圧を整流し、更に平滑化してバッテリ44に供給する。
 リレー47は、接続された際には、受電コイル41で受電された電力をバッテリ44(電気負荷)に供給し、遮断された際には、バッテリ44への電力供給を停止する。即ち、リレー47は、受電コイル41で受電した電力の、電気負荷(バッテリ44)への供給、停止を切り替える切替部としての機能を備えている。
 受電側コントローラ50は、送電側コントローラ30に設けられる無線通信部34との間でLAN通信等の無線通信を行う無線通信部51(受電側通信部)と、該無線通信部51による通信状態を監視する通信監視部52と、CAN通信部53と、効率演算部55と、リレー制御部54(切替制御部)と、を備えている。
 CAN通信部53は、BUSライン58を介してバッテリ制御部56、車両制御部57等の各種の制御部と接続され、CAN(Controller Area Network)通信により、データの送受信を行う。バッテリ制御部56は、電力指令値Pbat*を生成し、BUSライン58を経由してCAN通信部53に出力する。
 効率演算部55は、CAN通信部53を経由して送信される電力指令値Pbat*を取得し、更に、電流計45で検出される電流Ibat、及び電圧計46で検出される電圧Vbatを取得し、これらのデータから送電装置10と受電装置40との間の電力の送電効率η(第1の効率)を演算する。具体的には、IbatとVbatを乗算して送電電力Pbatを演算し、更に、下記(2)式で送電効率ηを演算する。
 η=Pbat/Pbat*=(Ibat・Vbat)/Pbat*   …(2)
 即ち、効率演算部55は、バッテリ44(電気負荷)に供給される給電電力から、第1の効率を演算する第1効率演算部としての機能を備えている。
 そして、上記(2)式で演算された送電効率ηが予め設定した閾値効率ηth(第1の閾値効率)以下となった場合には、リレー制御部54に遮断指令信号を出力する。更に、充電電力の抑制指令信号を出力する。この抑制指令信号は、無線通信部51を経由して送電装置10に送信される。
 リレー制御部54は、効率演算部55より遮断指令信号が供給された場合には、リレー47を遮断して、バッテリ44への電力供給を停止する。即ち、効率演算部55で演算される送電効率ηが低下して、閾値効率ηth以下となった場合には、送電コイル14と受電コイル41との間に何らかの異常が生じているものと判断し、バッテリ44への電力供給を停止させる。
 そして、第1実施形態に係る非接触給電システム100では、力率演算部31にて演算される力率cosθが、予め設定した閾値力率(第2の閾値効率)よりも低くなった場合に、充電電力制御部36により演算する補正後の電力指令値Pbat*’を抑制して、送電装置10から受電装置40へ送電する電力を抑制する。なお、「抑制する」とは「低減する」こと及び「ゼロにする」ことを含む概念である。
 また、効率演算部55で演算される送電効率ηが閾値効率ηth以下となった場合に、リレー47を遮断するので、送電コイル14からみた受電コイル41やバッテリ44を含む受電装置40側の回路は、オープン状態となる。その結果、送電コイル14、受電コイル41やバッテリ44を含む回路全体のインピーダンスが上昇し、インバータ回路12より出力される電流I1と電圧V1の位相差が大きくなる。これにより、力率cosθが低下するので、送電電力が抑制される。更に、送電効率ηが閾値効率ηth以下となった場合には、無線通信部51より送電側コントローラ30に充電電力の抑制指令信号が送信され、出力電力を抑制する制御が行われる。
 次に、第1実施形態に係る非接触給電システム100の作用を、図3、図4に示すフローチャートを参照して説明する。図3は、送電側コントローラ30による処理手順を示すフローチャートである。図3において、ステップS11~S15の処理は、演算開始後、1回目の演算周期にて実行する処理であり、S16以降の処理は、2回目以降の演算周期にて実行する処理である。
 初めに、ステップS11において、無線通信部34は、受電側コントローラ50の無線通信部51との間でLAN通信等による無線通信を行う。この無線通信は、前述したように、第2の周期で行われる。ステップS12において、無線通信部34は、受電側コントローラ50より送信された電力指令値Pbat*を受信する。即ち、図2に示したバッテリ制御部56より出力される電力指令値Pbat*は、無線通信部51より送信され、無線通信部34にて受信される。
 ステップS13において、制御量演算部29は、初期設定としてAC/DC変換器11の出力電圧Vdcが最小値となるように、出力電圧指令値Vdc*を設定する。
 ステップS14において、インバータ制御部32は、インバータ回路12の駆動周波数、及びデューティ比を予め設定した一定値とし、該インバータ回路12を駆動させる。そして、ステップS15において、送電コイル14の励磁を開始する。即ち、送電コイル14に交流電流を流して磁束を発生させる。
 ステップS16において、電圧計22、電流計21、電圧計24、電流計23、電圧計26、及び電流計25は、それぞれ、電圧Vac、電流Iac、電圧Vdc、電流Idc、電圧V1、及び電流I1を検出する。そして、電圧Vac、電流Iacは制御量演算部29に供給され、電圧Vdc、電流Idcは制御量演算部29及び力率演算部31に供給され、電圧V1、電流I1は、力率演算部31に供給される。
 ステップS17において、力率演算部31は下記(1)式を用いて、インバータ回路12より出力される電力の力率cosθを演算する。
 cosθ=(Vdc×Idc)/(V1×I1)     …(1)
 ステップS18において、制御量演算部29は、電力指令値Pbat*を補正する。この処理では、以下に示す(3)式を用いて、補正後の電力指令値Pbat*’を演算する。
 Pbat*’=Pbat*/cosθ   …(3)
 ステップS19において、制御量演算部29は、図5に示すブロック線図に基づいて、電圧制御量Vdc*を演算する。図5に示すように、充電電力制御部36は、力率cosθに基づいて電力指令値Pbat*を補正し、補正後の電力指令値Pbat*’を生成する。図5に示す一次側電流演算部37は、補正した電力指令値Pbat*’を前回の演算周期で検出した電圧Vdcで除することにより、電流指令値Idc*を演算する。
 更に、減算器18にて、電流指令値Idc*から前回の演算周期で検出した電流Idcを減算し、この減算結果に基づき、一次側電流制御部38にてPI制御により、電圧指令値Vdc*を求める。そして、この電圧指令値Vdc*をPFC制御部39に出力する。PFC制御部39は、AC/DC変換器11の出力電圧が、電圧指令値Vdc*となるように、デューティ比を制御する。こうすることにより、補正後の電力指令値Pbat*’となる電力が送電コイル14から受電コイル41に送電されるように制御される。即ち、図3に示すステップS20では、上記の演算により電圧指令値Vdc*を演算する。そして、この制御により、力率cosθに応じた電力が送電装置10から受電装置40へ送電されることになる。
 ステップS21において、制御量演算部29は、力率演算部31で演算される力率cosθが予め設定した閾値力率を上回っているか否かを判断する。そして、閾値力率を上回っている場合には(ステップS21でYES)、ステップS22に処理を進める。一方、閾値力率以下である場合には(ステップS21でNO)、ステップS23に処理を進める。
 ステップS22において、制御量演算部29は、受電側コントローラ50より送電抑制指令が送信されているか否かを判断する。送電抑制指令が送信されている場合には(ステップS22でYES)、ステップS23に処理を進め、送電抑制指令が送信されていない場合には(ステップS22でNO)、ステップS16に処理を戻す。
 ステップS23において、制御量演算部29は、バッテリ44に供給する電力を抑制する制御を行う。具体的には、AC/DC変換器11の出力電圧Vdcを抑制する制御を行う。つまり、力率cosθが閾値力率以下となった場合、或いは送電抑制指令が受信された場合には、送電コイル14より送電する電力を抑制する制御が行われる。なお、上記したステップS21の処理では、力率cosθが閾値力率以下の場合に、ステップS23に処理を進めるようにしているが、力率cosθは、最大値である「1」に近づくと、却って送電が安定しない場合がある。従って、力率cosθに上限値を設定し、この上限値を上回った場合についても、ステップS23に処理を進めるようにしてもよい。
 次に、図4に示すフローチャートを参照して、受電側コントローラ50による処理手順について説明する。図4に示すステップS31、S32の処理は、演算開始後、1回目の演算周期にて実行する処理であり、S33以降の処理は、2回目以降の演算周期にて実行する処理である。
 初めに、ステップS31において、無線通信部51は、送電側コントローラ30の無線通信部34とLAN通信等による無線通信を行う。前述したように、この無線通信は第2の周期で行われる。ステップS32において、無線通信部51は、バッテリ制御部56より出力される電力指令値Pbat*を無線通信にて送電側コントローラ30に送信する。
 ステップS33において、効率演算部55は、電圧計46で検出された電圧Vbat、及び電流計45で検出された電流Ibatを取得する。ステップS34において、効率演算部55は、電圧Vbatと電流Ibatを乗算することにより、バッテリ44に供給される電力Pbatを演算する。更に、この電力Pbat、及び電力指令値Pbat*に基づき、下記の(2)式を用いて電力の送電効率ηを演算する。
 η=Pbat/Pbat*=(Ibat・Vbat)/Pbat*   …(2)
 ステップS35において、効率演算部55は、上記(2)式で演算した効率ηが予め設定した閾値効率ηthを上回っているか否かを判断する。そして、効率ηが閾値効率ηthを上回っている場合、即ち、η>ηthである場合には(ステップS35でYES)、ステップS33に処理を戻す。一方、効率ηが閾値効率ηth以下である場合、即ち、η≦ηthである場合には(ステップS35でNO)、ステップS36において、リレー制御部54に遮断指令信号を出力する。リレー制御部54は、リレー47を遮断する。リレー47が遮断されることにより、インバータ回路12より出力される電圧V1と電流I1の位相差が大きくなり、力率cosθが低下するので、送電電力が抑制されることになる。
 更に、ステップS37において、無線通信部51は、送電側コントローラ30の無線通信部34と通信し、ステップS38において、送電抑制指令を送信する。送信された送電抑制指令は、図3のステップS22の処理で検出され、ステップS23の処理で充電電力が抑制される。つまり、送電コイル14から受電コイル41への電力の送電効率ηが低下した場合に、送電コイル14による送電電力を抑制することができることになる。
 このようにして、第1実施形態に係る非接触給電システム100では、力率演算部31にてインバータ回路12より出力される電力の力率cosθを演算し、この力率cosθが予め設定した閾値力率以下となった場合に、AC/DC変換器11より出力する電圧Vdcを抑制する。従って、力率cosθが低下した場合には、無線通信部34による通信周期である第2の周期よりも短い第1の周期で送電電力を抑制できる。従って、例えば車両が衝突することや人為的な移動等の理由により、送電コイル14と受電コイル41との間に位置ズレが生じた場合には、不必要な電力の送電を即時に抑制することができ、発熱などのトラブルの発生を防止することができる。また、受電側コントローラ50より送信されるデータを必要とせず、送電装置10での演算のみで力率cosθの低下を検出して送電電力を抑制するので、無線通信部34と無線通信部51との間の無線通信が途絶えた場合でも、確実の送電電力を抑制することができる。
 また、力率cosθを用いて送電効率を判断するので、例えば、インバータ回路12より出力される電流I1(送電コイル14に供給される電流)の大きさを検出して送電効率を判断する場合と対比して、より高精度に送電効率の低下を判断することが可能となる。つまり、電流I1は、有効成分及び無効成分の双方を含んでいるので、有効成分の大きさと無効成分の大きさを個別に判断することができない。これに対して、力率cosθを用いて送電効率を判断する場合には、有効成分の変化が反映されるので、送電効率をより高精度に判断することができる。
 更に、効率演算部55にて演算される送電効率ηが閾値効率ηth以下となった場合には、リレー47を遮断するので、送電コイル14からみた受電コイル41やバッテリ44を含む受電装置40側の回路は、オープン状態となる。その結果、送電コイル14、受電コイル41やバッテリ44を含む回路全体のインピーダンスが上昇し、インバータ回路12より出力される電流I1と電圧V1の位相差が大きくなる。これにより、力率cosθが低下するので、送電電力が抑制される。即ち、無線通信部34と無線通信部51との間の無線通信が途絶えた際に、受電側コントローラ50にて送電効率ηの異常が検出された場合においても、送電電力を抑制することができる。
 また、受電装置40にて効率ηの低下が検出された場合には、無線通信により送電抑制指令が送電側コントローラ30に送信され、送電電力が抑制される。従って、異常が発生しているにも拘わらず、力率cosθが低下しない場合であっても、送電抑制指令により送電装置10からの送電電力が抑制されるので、より確実に電力の送電を抑制することが可能となる。
[第1実施形態の変形例の説明]
 前述した第1実施形態では、力率演算部31にて力率cosθを演算し、該力率cosθが閾値力率以下となった際に、送電電力を抑制する例について説明した。変形例では、力率cosθに代えて、インバータ回路12より出力される電流I1を用いて、送電効率の低下を検出する。即ち、送電コイル14より送電される電力の送電効率が低下すると、電流I1が増加する。この際、送電コイル14と受電コイル41との間の結合係数をαとすると、電流I1と結合係数αは、相関関係を有している。具体的には、結合係数αが低下すると、電流I1が増大するように変化する。
 そこで、電流I1と結合係数αとの対応関係を示すマップを予め記憶し、電流I1が検出された際には、このマップを参照して結合係数αを算出し、該結合係数αが所定の閾値レベルまで低下した場合に、送電電力を抑制する制御を行う。こうすることにより、前述した第1実施形態と同様に、送電コイル14と受電コイル41との間に位置ズレが生じた場合には、不必要な電力の送電を即時に抑制することができ、発熱などのトラブルの発生を防止することができる。
[第2実施形態の説明]
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図6に示すように、第2実施形態に係る非接触給電システム101は、図2に示した非接触給電システム100と対比して、送電装置10aに設けられる送電側コントローラ30aの構成が相違している。これ以外の構成は、図2と同一であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
 送電側コントローラ30aは、図2と同様に、無線通信部34と、通信監視部33と、メモリ部35と、制御量演算部29、及びインバータ回路12を制御するインバータ制御部32を備えている。これに加えて、電流計25で検出される電流I1に基づいて、過電流を検知する過電流検出部71を備えている。また、図2に示した力率演算部31を備えていない。
 更に、無線通信部34は、無線通信部51との間で通信を行い、電力指令値Pbat*を受信し、これに加えて、無線通信部51より送信される送電効率ηを受信する。メモリ部35は、無線通信部34にて受信された電力指令値Pbat*、及び送電効率ηを記憶する。
 制御量演算部29は、前述した図2と同様に、充電電力制御部36と、一次側電流演算部37と、一次側電流制御部38と、PFC制御部39を備えている。
 充電電力制御部36は、メモリ部35より出力される電力指令値Pbat*、及び送電効率ηを取得し、送電効率ηに基づいて電力指令値Pbat*を補正する。そして、補正後の電力指令値Pbat*’を出力する。具体的には、下記(4)式により、補正後の電力指令値Pbat*’を演算し出力する。
 Pbat*’=Pbat*/η   …(4)
 一次側電流演算部37、一次側電流制御部38及びPFC制御部39については、前述した第1実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
 過電流検出部71は、インバータ回路12より出力される電流I1を第1の周期で取得し、該電流I1が予め設定した閾値電流を上回った際に、過電流が発生したものと判断する。そして、過電流検出信号を、PFC制御部39に出力する。PFC制御部39は、過電流検出部71で過電流が検出された場合には、AC/DC変換器11の出力電圧を抑制するように制御する。
 一方、受電側コントローラ50は、効率演算部55にて演算される送電効率ηを、CAN通信部53を経由して無線通信部51に出力する。無線通信部51は、送電効率ηを送電側コントローラ30aに送信する。送電効率ηは、前述した第1実施形態で示したように、下記(2)式で演算することができる。
 η=Pbat/Pbat*=(Ibat・Vbat)/Pbat*   …(2)
 次に、上述のように構成された第2実施形態に係る非接触給電システム101の作用を、図7、図8に示すフローチャートを参照して説明する。図7は、送電側コントローラ30aによる処理手順を示すフローチャートである。図7において、ステップS41~S45の処理は、演算開始後、1回目の演算周期にて実行する処理であり、S46以降の処理は、2回目以降の演算周期にて実行する処理である。なお、ステップS41~S45の処理は、図3に示したステップS11~S15の処理と同一であるので、詳細な説明を省略する。
 ステップS46において、通信監視部33は、無線通信部34と、受電側コントローラ50の無線通信部51との通信周期である第2の周期であるか否かを判断する。第2の周期であれば(ステップS46でYES)ステップS47に処理を進め、第2の周期でなければ(ステップS46でNO)、ステップS50に処理を進める。
 ステップS47において、無線通信部34は、無線通信部51との間で無線通信を行う。ステップS48において、受電側コントローラ50より送電効率ηを受信する。ステップS49において、メモリ部35に記憶されている送電効率ηを更新する。
 ステップS50において、電圧計22、電流計21、電圧計24、電流計23、電圧計26、及び電流計25は、それぞれ、電圧Vac、電流Iac、電圧Vdc、電流Idc、電圧V1、及び電流I1を検出する。そして、電圧Vac、電流Iac、電圧Vdc、電流Idcは、制御量演算部29に供給され、電流I1は、過電流検出部71に供給される。
 ステップS51において、制御量演算部29は、送電効率ηを用いて、電力指令値Pbat*を補正する。この処理では以下に示す(4)式を用いて、補正後の電力指令値Pbat*’を演算する。
 Pbat*’=Pbat*/η   …(4)
 ステップS52において、制御量演算部29は、前述した図5に示すブロック線図に基づいて、電圧制御量Vdc*を演算する。そして、ステップS53において、制御量演算部29は、電圧Vdcの制御量を設定する。この演算の手法は、前述した第1実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。そして、この制御により、送電効率ηに応じた電力が送電装置10aから受電装置40へ送電されることになる。
 ステップS54において、制御量演算部29は、過電流検出部71にて過電流が検出されているか否かを判断する。後述するように、受電側コントローラ50にて送電効率ηの低下が検出され、リレー47が遮断された場合には、インバータ回路12の出力電流I1が過電流となる。従って、出力電流I1が過電流であるか否かを検出することにより、リレー47の遮断状態を認識することができる。そして、過電流が検出されていない場合には(ステップS54でNO)、ステップS55に処理を進め、過電流が検出された場合には(ステップS54でYES)、ステップS56に処理を進める。
 ステップS55において、制御量演算部29は、受電側コントローラ50より、送電抑制指令が送信されているか否かを判断し、送電抑制指令が送信されている場合には(ステップS55でYES)、ステップS56に処理を進め、送電抑制指令が送信されていない場合には(ステップS55でNO)、ステップS46に処理を戻す。
 ステップS56において、制御量演算部29は、バッテリ44に供給する電力を抑制する制御を行う。具体的には、AC/DC変換器11の出力電圧Vdcを抑制することにより、送電コイル14から受電コイル41に送電する電力を抑制する。従って、リレー47が遮断された場合には、過電流検出部71にて過電流が検出され、ひいては送電電力が抑制されることになる。
 次に、図8に示すフローチャートを参照して、受電側コントローラ50の処理手順について説明する。図8において、ステップS61、S62の処理は、演算開始後、1回目の演算周期にて実行する処理であり、ステップS63以降の処理は、2回目以降の演算周期にて実行する処理である。なお、ステップS61、S62の処理は、前述した図4に示したステップS31、S32と同一であるので詳細な説明を省略する。
 ステップS63において、効率演算部55は、電圧計46で検出される電圧Vbat、及び電流計45で検出される電流Ibatを取得する。ステップS64において、効率演算部55は、電圧Vbatと電流Ibatを乗算することにより、バッテリ44に供給される電力Pbatを演算する。更に、この電力Pbat、及び電力指令値Pbat*に基づき、下記の(2)式により電力の送電効率ηを演算する。
 η=Pbat/Pbat*=(Ibat・Vbat)/Pbat*   …(2)
 ステップS65において、通信監視部52は、無線通信部51と、送電側コントローラ30の無線通信部34との通信周期である第2の周期であるか否かを判断する。第2の周期であれば(ステップS65でYES)ステップS66に処理を進め、第2の周期でなければ(ステップS65でNO)、ステップS68に処理を進める。
 ステップS66において、無線通信部51は、送電側コントローラ30aの無線通信部34との間で無線通信を行う。ステップS67において、無線通信部51は、送電側コントローラ30aに、送電効率ηを送信する。この送電効率ηは、図7のステップS48の処理で、無線通信部34にて受信され、ステップS49の処理でメモリ部35に記憶される。つまり、第2の周期が経過する毎に、メモリ部35に記憶される送電効率ηが更新される。
 ステップS68において、効率演算部55は、効率ηが予め設定した閾値効率ηthを上回っているか否かを判断する。そして、効率ηが閾値効率ηthを上回っている場合、即ち、η>ηthである場合には(ステップS68でYES)、ステップS63に処理を戻す。一方、効率ηが閾値効率ηth以下である場合、即ち、η≦ηthである場合には(ステップS68でNO)、ステップS69において、リレー制御部54に遮断指令信号を出力する。リレー制御部54は、リレー47を遮断する。リレー47が遮断されることにより、インバータ回路12より出力される電流I1が過電流となるので、送電電力が抑制されることになる。
 更に、ステップS70において、無線通信部51は、送電側コントローラ30aの無線通信部34と通信し、ステップS71において、送電抑制指令を送信する。送信された送電抑制指令は、図7のステップS55の処理で検出され、ステップS56の処理で充電電力が抑制される。つまり、送電コイル14から受電コイル41への電力の送電効率ηが低下した場合に、送電コイル14による送電電力を抑制することができることになる。
 このようにして、第2実施形態に係る非接触給電システム101では、効率演算部55で演算される送電効率ηが、予め設定した閾値効率ηth以下となった場合には、リレー47を遮断することにより、送電コイル14からみた受電コイル41やバッテリ44を含む受電装置40側の回路は、オープン状態となる。その結果、送電コイル14、受電コイル41やバッテリ44を含む回路全体のインピーダンスが上昇し、インバータ回路12より出力される電流I1が増加して過電流が発生する。そして、過電流検出部71にて過電流が検出され、AC/DC変換器11より出力される電圧Vdcが抑制される。その結果、送電コイル14から受電コイル41への送電電力を抑制することができる。この際、過電流の検出は、第1の演算周期で実行されるので、送電電力を迅速に抑制することができる。
 従って、例えば車両が衝突することや人為的な移動等の理由により、送電コイル14と受電コイル41との間に位置ズレが生じた場合には、不必要な電力の送電を即時に抑制することができ、発熱などのトラブルの発生を防止することができる。また、無線通信部51と無線通信部34との間の無線通信が途絶えた場合でも、送電電力を抑制できる。
 更に、受電側コントローラ50にて送電効率ηの低下が検出された場合には、無線通信により第2の周期で送電抑制指令が送電側コントローラ30aに送信され、送電電力が抑制される。従って、送電効率ηが低下しているにも拘わらず、リレー47が遮断されない場合であっても、送電抑制指令により送電コイル14より送電する電力が抑制され、より確実に不必要な電力の送電を抑制することが可能となる。
 更に、送電側コントローラ30aは、受電側コントローラ50より送信される送電効率ηに応じて、電力指令値Pbat*を補正して補正後の電力指令値Pbat*’を演算し、この補正後の電力指令値Pbat*’を用いて電圧指令値Vdc*を演算するので、送電効率ηに応じた送電電力の制御が可能となる。なお、インバータ回路12より出力される電流I1が増加して過電流が発生し、過電流検出部71にて過電流が検出された場合、この検出信号をPFC制御部39ではなく、インバータ制御部32へ出力し、インバータ回路12を直接強制停止させてもよい。
[第2実施形態の変形例の説明]
 次に、第2実施形態の変形例について説明する。前述した第2実施形態では、受電側コントローラ50にて送電効率ηを演算し、演算した送電効率ηを送電側コントローラ30に送信する例について説明した。これに対して、変形例に係る非接触給電システムでは、電流計45で検出される電流Ibat、及び電圧計46で検出される電圧Vbatのデータを送電側コントローラ30aに送信し、送電側コントローラ30aにて送電効率ηを演算する。そして、この送電効率ηを用いて、図7に示したステップS51の処理で使用する下記(4)式を演算する。
 Pbat*’=Pbat*/η   …(4)
 そして、変形例に係る非接触給電システムにおいても、前述した第2実施形態に係る非接触給電システムと同様の効果を達成することができる。
[第3実施形態の説明]
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。図9は、第3実施形態に係る非接触給電システム101の構成を示すブロック図である。図9に示す非接触給電システム101は、図6に示した非接触給電システム101と同一の構成を備えており、効率演算部55で演算した送電効率ηを送電側コントローラ30aに送信しない点で相違する。それ以外の構成は、同一であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
 以下、第3実施形態に係る非接触給電システム101の作用を、図10、図11に示すフローチャートを参照して説明する。図10は、送電側コントローラ30aによる処理手順を示すフローチャートである。図10において、ステップS81~S85の処理は、演算開始後、1回目の演算周期にて実行する処理であり、S86以降の処理は、2回目以降の演算周期にて実行する処理である。なお、ステップS81~S85の処理は、図7に示したステップS41~S45の処理と同一であるので、説明を省略する。
 ステップS86において、電圧計22、電流計21、電圧計24、電流計23、電圧計26、及び電流計25は、それぞれ、電圧Vac、電流Iac、電圧Vdc、電流Idc、電圧V1、及び電流I1を検出する。そして、電圧Vac、電流Iac、電圧Vdc、電流Idcは、制御量演算部29に供給され、電流I1は、過電流検出部71に供給される。
 ステップS87において、制御量演算部29は、電力指令値Pbat*に基づき、インバータ回路12の一次側の電流Idcが一定となるように、AC/DC変換器11の出力電圧Vdcを演算する。そして、ステップS88において、制御量演算部29は、電圧Vdcの制御量を設定する。
 ステップS89~S91の処理は、図7に示したステップS54~S56の処理と同一であるので説明を省略する。そして、図10に示す処理を実行することにより、リレー47が遮断された際に、過電流検出部71にて過電流が検出され、ひいては送電電力が抑制されることになる。
 次に、図11に示すフローチャートを参照して、受電側コントローラ50の処理動作について説明する。図11において、ステップS101、S102の処理は、演算開始後、1回目の演算周期にて実行する処理であり、ステップS103以降の処理は、2回目以降の演算周期にて実行する処理である。なお、ステップS101~S104の処理は、図8に示したステップS61~S64の処理と同一であるので詳細な説明を省略する。
 ステップS104において、送電効率ηが演算されると、ステップS105において、効率演算部55は、送電効率ηが予め設定した閾値効率ηthを上回っているか否かを判断する。そして、送電効率ηが閾値効率ηthを上回っている場合、即ち、η>ηthである場合には(ステップS105でYES)、ステップS103に処理を戻す。一方、送電効率ηが閾値効率ηth以下である場合、即ち、η≦ηthである場合には(ステップS105でNO)、ステップS106において、リレー制御部54に遮断指令信号を出力する。リレー制御部54は、リレー47を遮断する。リレー47が遮断されることにより、インバータ回路12より出力される電流I1が過電流となるので、送電電力が抑制されることになる。
 更に、ステップS107において、無線通信部51は、送電側コントローラ30aの無線通信部34と通信し、ステップS108において、送電抑制指令を送信する。送信された送電抑制指令は、図10のステップS90の処理で検出され、ステップS91の処理で充電電力が抑制される。つまり、送電コイル14から受電コイル41への電力の送電効率ηが低下した場合に、第2の周期で送電抑制指令が送信され、送電コイル14による送電電力を抑制することができることになる。
 このようにして、第3実施形態に係る非接触給電システム101では、効率演算部55で演算される送電効率ηが、予め設定した閾値効率ηth以下となった場合には、リレー47を遮断する。これにより、送電コイル14からみた受電コイル41やバッテリ44を含む受電装置40側の回路は、オープン状態となる。その結果、送電コイル14、受電コイル41やバッテリ44を含む回路全体のインピーダンスが上昇し、インバータ回路12より出力される電流I1が増加して過電流が発生する。そして、過電流検出部71にて過電流が検出され、AC/DC変換器11より出力される電圧Vdcが抑制される。その結果、送電コイル14から受電コイル41への送電電力を抑制することができる。この際、過電流の検出は、第1の演算周期で実行されるので、送電電力を迅速に抑制することができる。
 従って、例えば車両が衝突することや人為的な移動等の理由により、送電コイル14と受電コイル41との間に位置ズレが生じた場合には、不必要な電力の送電を即時に抑制することができ、発熱などのトラブルの発生を防止することができる。また、無線通信部51と無線通信部34との間の無線通信が途絶えた場合でも、送電電力を抑制できる。
 更に、受電側コントローラ50にて送電効率ηの低下が検出された場合には、無線通信により第2の周期で送電抑制指令が送電側コントローラ30aに送信され、送電電力が抑制される。従って、送電効率ηが低下しているにも拘わらず、リレー47が遮断されない場合であっても、送電抑制指令により送電コイル14より送電する電力が抑制され、より確実に不必要な電力の送電を抑制することが可能となる。
 また、送電側コントローラ30aでは、指令値Pbat*を補正せず、送電効率ηの変化に拘わらず一定値としているので、前述した第2実施形態と対比して演算負荷を低減することができる。
[第4実施形態の説明]
 次に、本発明の第4実施形態について説明する。図12は、第4実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図12に示す非接触給電システム102は、図2に示した非接触給電システム100と対比して、受電側コントローラ50の効率演算部55が、送電効率ηをCAN通信部53に出力し、この送電効率ηが無線通信部51より送信される点が相違する。更に、無線通信部34で受信される送電効率ηをメモリ部35に記憶する点、及び制御量演算部29が送電効率ηを用いて電圧Vdcの制御量を演算する点が相違する。それ以外の構成は、図2と同一であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。なお、図12に示す力率演算部31は、送電コイル14に供給される電圧V1と電流I1の位相差から力率cosθ(第2の効率)を演算する第2効率演算部としての機能を備えている。また、無線通信部34は、受電装置40より送信される第1の効率(送電効率η)を取得する第1効率取得部としての機能を備えている。更に、前述した第1実施形態と同様に、無線通信部51と無線通信部34との間の通信は、第2の周期で実行される。また、力率演算部31による力率cosθの演算は、第2の周期よりも短い第1の周期で実行される。
 次に、図13、図14に示すフローチャートを参照して、第4実施形態に係る非接触給電システム102の作用について説明する。図13において、ステップS111~S115の処理は、演算開始後、1回目の演算周期にて実行する処理であり、S116以降の処理は、2回目以降の演算周期にて実行する処理である。また、ステップS111~S117の処理は、図3に示したS11~S17の処理と同一であるので、説明を省略する。
 ステップS117の処理で力率cosθが演算されると、ステップS118において、通信監視部33は、無線通信部34と、受電側コントローラ50の無線通信部51との通信周期である第2の周期であるか否かを判断する。第2の周期であれば(ステップS118でYES)ステップS119に処理を進め、第2の周期でなければ(ステップS118でNO)、ステップS123に処理を進める。
 ステップS119において、無線通信部34は、受電側コントローラ50の無線通信部51との間で通信を行う。ステップS120において、無線通信部34は、送電効率ηを受信する。ステップS121において、メモリ部35は、送電効率ηを新たに受信したデータに更新する。ここで、無線通信部34による通信は、前述した第2の周期毎に実行されるので、メモリ部35では、第2の周期が経過する毎に、送電効率ηが更新されることになる。
 ステップS122において、制御量演算部29は、送電効率ηを用いて電力指令値Pbat*を補正する。この処理では以下に示す(4)式を用いて、補正後の電力指令値Pbat*’を演算する。
 Pbat*’=Pbat*/η   …(4)
 ステップS123において、制御量演算部29は、力率cosθを用いて電力指令値Pbat*を補正する。この処理では、以下に示す(3)式を用いて、補正後の電力指令値Pbat*’を演算する。
 Pbat*’=Pbat*/cosθ   …(3)
 つまり、無線通信部34が、受電側コントローラ50の無線通信部51との通信周期である第2の周期である場合には、受電側コントローラ50より送信される送電効率η(第1の効率)を用いて補正後の電力指令値Pbat*’を演算する。他方、第2の周期でない場合には、送電側コントローラ30bで演算される力率cosθ(第2の効率)を用いて補正後の電力指令値Pbat*’を演算する。その後、ステップS124に処理を進める。ステップS124~S128の処理は、図3に示したステップS19~S23の処理と同一であるので説明を省略する。
 次に、図14に示すフローチャートを参照して、受電側コントローラ50の処理手順について説明する。図14に示すステップS131、S132の処理は、演算開始後、1回目の演算周期にて実行する処理であり、ステップS133以降の処理は、2回目以降の演算周期にて実行する処理である。また、ステップS131~S134の処理は、図4に示したS31~S34の処理と同一であるので、説明を省略する。
 ステップS134において、効率演算部55による送電効率ηの演算が行われると、ステップS135において、通信監視部33は、無線通信部34と、受電側コントローラ50の無線通信部51との通信周期である第2の周期であるか否かを判断する。第2の周期であれば(ステップS135でYES)、ステップS136に処理を進め、第2の周期でなければ(ステップS135でNO)、ステップS138に処理を進める。
 ステップS136において、無線通信部51は、送電側コントローラ30bの無線通信部34との間で通信を行う。ステップS137において、無線通信部51は、送電効率ηを送信する。その後、ステップS138に処理を進める。ステップS138~S141の処理は、図4に示したステップS35~38の処理と同一であるので説明を省略する。
 つまり、ここでの処理では、電圧Vbatと電流Ibatを用いてバッテリ44の充電電力Pbatを演算し、更に、電力指令値Pbat*との比率から、送電効率ηを演算する。そして、この送電効率ηを第2の周期毎に、送電側コントローラ30bに送信し、更に、この送電効率ηが閾値効率ηth以下となった場合には、リレー47を遮断する。
 このようにして、第4実施形態に係る非接触給電システム102では、力率演算部31にてインバータ回路12より出力される電力の力率cosθを演算し、該力率cosθに基づいて電力指令値Pbat*を補正する。更に、この力率cosθが予め設定した閾値力率以下となった場合に、AC/DC変換器11より出力する電圧を抑制する。従って、力率cosθが低下した場合には、無線通信部34による通信周期である第2の周期よりも短い第1の周期で送電電力を抑制できる。また、力率cosθにより電力指令値Pbat*が補正されるので、力率cosθに応じた送電電力を設定することができる。
 また、効率演算部55で演算される送電効率ηが、第2の周期で送電側コントローラ30bに送信され、この送電効率ηに基づいて、電力指令値Pbat*が補正される。従って、第2の周期が経過する毎に、効率演算部55で求められた送電効率ηに基づいて、電力指令値Pbat*が補正されるので、送電効率ηに応じた送電電力を設定することができる。また、送電効率ηが閾値効率ηth以下となった場合には、AC/DC変換器11より出力される電圧Vdcを抑制して、送電電力を抑制する。
 その結果、電力を給電中の車両が衝突することや人為的な移動等の理由により、送電コイル14と受電コイル41との間に位置ズレが生じた場合には、不必要な電力の送電を即時に抑制することができ、発熱などのトラブルの発生を防止することができる。また、第1の周期で演算される力率cosθ(第2の効率)、及び第2の周期で取得される送電効率η(第1の効率)の双方を用いて、送電効率の低下を検出し、いずれか一方の効率が低下した場合に送電電力を抑制するので、送電電力の監視に冗長性を持たせることができ、より高精度な電力の送電制御を行うことができる。
 更に、効率演算部55にて演算される送電効率ηが閾値効率ηth以下となった場合には、リレー47を遮断することにより、送電コイル14からみた受電コイル41やバッテリ44を含む受電装置40側の回路は、オープン状態となる。その結果、送電コイル14、受電コイル41やバッテリ44を含む回路全体のインピーダンスが上昇し、インバータ回路12より出力される電流I1と電圧V1の位相差が大きくなる。これにより、力率cosθが低下するので、送電電力が抑制される。即ち、無線通信部34と無線通信部51との間の無線通信が途絶えた際に、受電装置40にて送電効率ηの異常が検出された場合においても、送電装置10bによる送電電力を抑制することができる。
[第4実施形態の変形例の説明]
 次に、第4実施形態の変形例について説明する。図15は、第4実施形態の変形例に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。図15に示す非接触給電システム103は、前述した図12と対比して、送電装置10cの送電側コントローラ30cに効率演算部19が設けられている点で相違する。
 受電側コントローラ50は、電圧計46で検出された電圧Vbat(電気負荷への供給電圧)、及び電流計45で検出された電流Ibat(電気負荷への供給電流)を無線通信部51より送信する。送電側コントローラ30cの無線通信部34は、電圧Vbat、及び電流Ibatを受信し、メモリ部35に記憶する。
 効率演算部19は、電圧計46で検出されメモリ部35に記憶されている電圧Vbatと、電流計45で検出されメモリ部35に記憶されている電流Ibatから、バッテリ44に供給される電力Pbatを演算する。更に、この電力Pbatを電力指令値Pbat*で除することにより、送電効率ηを演算する。そして、演算した送電効率ηを充電電力制御部36、及びインバータ制御部32に出力する。即ち、効率演算部19は、送電電力指令値と電気負荷に供給される給電電力から第1の効率を演算する第1効率取得部としての機能を備えている。更に、効率演算部19は、電気負荷への供給電圧、及び供給電流を取得して第1の効率を演算する送電側効率演算部としての機能を備えている。充電電力制御部36は、効率演算部19で演算された送電効率ηを用いて、補正後の電力指令値Pbat*’を演算する。上記以外の構成は、前述した図12と同一構成であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
 次に、第4実施形態の変形例の作用を、図16、図17に示すフローチャートを参照して説明する。図16において、ステップS151~S155の処理は、演算開始後、1回目の演算周期にて実行する処理であり、S156以降の処理は、2回目以降の演算周期にて実行する処理である。また、ステップS151~S157の処理は、図3に示したS111~S117の処理と同一であるので、ステップS158の処理から説明する。
 ステップS158において、通信監視部33は、無線通信部34と、受電側コントローラ50の無線通信部51との間の通信周期である第2の周期であるか否かを判断する。第2の周期であれば(ステップS158でYES)、ステップS159に処理を進め、第2の周期でなければ(ステップS158でNO)、ステップS164に処理を進める。
 ステップS159において、無線通信部34は、受電側コントローラ50の無線通信部51との間での通信を行う。ステップS160において、無線通信部34は、バッテリ44に供給される電圧Vbat、及び電流Ibatを受信する。ステップS161において、メモリ部35は、電圧Vbat、及び電流Ibatを新規に受信したデータに更新する。ここで、無線通信部34による通信は、前述した第2の周期毎に実行されるので、メモリ部35では、第2の周期が経過する毎に、電圧Vbat、及び電流Ibatが更新されることになる。
 ステップS162において、効率演算部19は、電圧Vbatと電流Ibatとの乗算によりバッテリ44に供給される電力Pbatを演算し、更に、電力指令値Pbat*で除することにより、送電効率ηを演算する。
 ステップS163において、制御量演算部29は、送電効率ηを用いて電力指令値Pbat*を補正する。この処理では、以下に示す(4)式を用いて、補正後の電力指令値Pbat*’を演算する。
 Pbat*’=Pbat*/η   …(4)
 ステップS164において、制御量演算部29は、力率cosθを用いて電力指令値Pbat*を補正する。この処理は、以下に示す(3)式を用いて、補正後の電力指令値Pbat*’を演算する。
 Pbat*’=Pbat*/cosθ   …(3)
 その後、ステップ165に処理を進める。ステップS165~S169の処理は、図3に示したステップS19~S23の処理と同一であるので説明を省略する。
 次に、図17に示すフローチャートを参照して、受電側コントローラ50の処理手順について説明する。図14に示すステップS171,S172の処理は、演算開始後、1回目の演算周期にて実行する処理であり、ステップS173以降の処理は、2回目以降の演算周期にて実行する処理である。
 また、ステップS171~S176の処理は、図14に示したステップS131~136の処理と同一であり、ステップS178~S181の処理は、図14に示したステップS138~S141の処理と同一である。即ち、ステップS177の処理が図14に示すフローチャートと相違している。
 ステップS177において、無線通信部51は、バッテリ44の情報である電圧Vbat、及び電流Ibatを送信する。その後、ステップS178に処理を進める。無線通信部51より送信された電圧Vbat、電流Ibatは、図16のステップS160の処理において無線通信部34で受信され、更にステップS161の処理でメモリ部35に記憶されることになる。
 つまり、前述した第4実施形態では、受電側コントローラ50にて送電効率ηを演算し、この送電効率ηを送電側コントローラ30bに送信するようにしたが、第4実施形態の変形例では、電圧Vbat及び電流Ibatを送電側コントローラ30cに送信し、該送電側コントローラ30cにて送電効率ηを演算している。
 そして、変形例に係る非接触給電システム103においても前述した第4実施形態と同様の効果を達成することができる。更に、変形例では、送電効率ηを送電側コントローラ30cにて演算するので、受電側コントローラ50の演算負荷を低減することができる。
 以上、本発明の非接触給電システム及び送電装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
 10、10a、10b、10c 送電装置
 11 AC/DC変換器
 12 インバータ回路
 13 共振回路
 14 送電コイル
 15 インバータ
 18 減算器
 19 効率演算部
 21 電流計
 22 電圧計
 23 電流計
 24 電圧計
 25 電流計
 26 電圧計
 29 制御量演算部
 30、30a、30b、30c 送電側コントローラ
 31 力率演算部
 32 インバータ制御部
 33 通信監視部
 34 無線通信部
 35 メモリ部
 36 充電電力制御部
 37 一次側電流演算部
 38 一次側電流制御部
 39 PFC制御部
 40 受電装置
 41 受電コイル
 42 共振回路
 43 整流平滑回路
 44 バッテリ
 45 電流計
 46 電圧計
 47 リレー
 50 受電側コントローラ
 51 無線通信部
 52 通信監視部
 53 CAN通信部
 54 リレー制御部
 55 効率演算部
 56 バッテリ制御部
 57 車両制御部
 58 BUSライン
 71 過電流検出部
 91 交流電源
 100,101,102,103 非接触給電システム
 200 車両

Claims (9)

  1.  地上側に設けられ送電コイルを有する送電装置、及び車両に設けられ受電コイルを有する受電装置を有し、前記送電コイルから前記受電コイルへ非接触で電力を送電し、受電装置に搭載された電気負荷に給電する非接触給電システムにおいて、
     前記受電装置または送電装置は、送電電力指令値と、前記電気負荷に供給される給電電力から、第1の効率を演算する第1効率演算部、を有し、
     前記送電装置は、
     前記送電コイルに供給される電圧と電流の位相差から第2の効率を演算する第2効率演算部と、
     前記送電電力指令値に基づいて、前記送電コイルに供給する電力を制御し、且つ、前記第1の効率が予め設定した第1の閾値効率以下となった場合、或いは、前記第2の効率が予め設定した第2の閾値効率以下となった場合に、前記送電コイルに供給する電力を抑制する電力制御部と、
     を有することを特徴とする非接触給電システム。
  2.  前記電力制御部は、前記第1の効率を取得したとき、この第1の効率に基づいて、前記送電電力指令値を補正し、
     前記第2効率演算部にて、第2の効率が演算されたとき、この第2の効率に基づいて、前記送電電力指令値を補正することを特徴とする請求項1に記載の非接触給電システム。
  3.  前記送電装置は、前記受電装置と通信する送電側通信部を有し、前記受電装置は、前記送電装置と通信する受電側通信部を有し、
     前記第1効率演算部は受電装置に設けられ、前記電気負荷に供給される電圧及び電流に基づいて第1の効率を演算し、
     前記受電側通信部は、前記第1の効率を第2の周期で送電側通信部に送信し、
     前記第2効率演算部は、前記第2の周期よりも短い第1の周期で前記第2の効率を演算すること
     を特徴とする請求項2に記載の非接触給電システム。
  4.  前記送電装置は、前記受電装置と通信する送電側通信部を有し、前記受電装置は、前記送電装置と通信する受電側通信部を有し、
     前記受電側通信部は、前記電気負荷に供給される電圧及び電流を第2の周期で送電側通信部に送信し、
     前記第1効率演算部は送電装置に設けられ、前記電圧及び電流に基づいて第1の効率を演算し、
     前記第2効率演算部は、前記第2の周期よりも短い第1の周期で前記第2の効率を演算すること
     を特徴とする請求項2に記載の非接触給電システム。
  5.  前記受電装置は、前記受電コイルで受電した電力の、前記電気負荷への供給、停止を切り替える切替部と、
     前記第1の効率が前記第1の閾値効率以下となった場合に、前記切替部を遮断して電気負荷への電力供給を停止する切替制御部と、
     を更に備えたことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の非接触給電システム。
  6.  送電コイルを有し、受電コイルを有する受電装置に非接触で電力を供給し、前記受電装置に搭載された電気負荷に給電する送電装置において、
     送電電力指令値と、前記電気負荷に供給される給電電力から、第1の効率を演算する、或いは、前記受電装置より送信される第1の効率を取得する第1効率取得部と、
     前記送電コイルに供給される電圧と電流の位相差から第2の効率を演算する第2効率演算部と、
     前記送電電力指令値に基づいて、前記送電コイルに供給する電力を制御し、且つ、前記第1の効率が予め設定した第1の閾値効率以下となった場合、或いは、前記第2の効率が予め設定した第2の閾値効率以下となった場合に、前記送電コイルに供給する電力を抑制する電力制御部と、
     を有することを特徴とする送電装置。
  7.  前記電力制御部は、前記第1の効率を取得したとき、該第1の効率に基づいて前記送電電力指令値を補正し、
     前記第2効率演算部にて、第2の効率が演算されたとき、該第2の効率に基づいて前記送電電力指令値を補正することを特徴とする請求項6に記載の送電装置。
  8.  前記受電装置と通信する送電側通信部を更に有し、
     前記送電側通信部は、第2の周期で前記受電装置より送信される第1の効率を受信し、
     前記第2効率演算部は、前記第2の周期よりも短い第1の周期で前記第2の効率を演算すること
     を特徴とする請求項6または7に記載の送電装置。
  9.  前記受電装置と通信する送電側通信部と、
     前記電気負荷への供給電圧、及び供給電流を、前記受電装置より第2の周期で受信し、この供給電圧及び供給電流から第1の効率を演算する送電側効率演算部と、を更に備え、
     前記第2効率演算部は、前記第2の周期よりも短い第1の周期で前記第2の効率を演算すること
     を特徴とする請求項6または7に記載の送電装置。
PCT/JP2014/054520 2014-02-25 2014-02-25 非接触給電システム及び送電装置 WO2015128942A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2016010815A MX349021B (es) 2014-02-25 2014-02-25 Sistema de suministro de energia inalambrico y dispositivo de transmision de energia.
JP2016504891A JP6150004B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 非接触給電システム及び送電装置
KR1020167021673A KR101747064B1 (ko) 2014-02-25 2014-02-25 비접촉 급전 시스템 및 송전 장치
BR112016019697-0A BR112016019697B1 (pt) 2014-02-25 2014-02-25 Sistema de alimentação de energia sem fio
EP14884127.3A EP3113329B1 (en) 2014-02-25 2014-02-25 Non-contact power supply system and power transmission device
RU2016137963A RU2649905C2 (ru) 2014-02-25 2014-02-25 Система беспроводной подачи мощности и устройство передачи мощности
PCT/JP2014/054520 WO2015128942A1 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 非接触給電システム及び送電装置
CN201480076386.2A CN106030981B (zh) 2014-02-25 2014-02-25 非接触供电系统和送电装置
US15/118,947 US9845019B2 (en) 2014-02-25 2014-02-25 Wireless power supply system and power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/054520 WO2015128942A1 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 非接触給電システム及び送電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015128942A1 true WO2015128942A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054520 WO2015128942A1 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 非接触給電システム及び送電装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9845019B2 (ja)
EP (1) EP3113329B1 (ja)
JP (1) JP6150004B2 (ja)
KR (1) KR101747064B1 (ja)
CN (1) CN106030981B (ja)
BR (1) BR112016019697B1 (ja)
MX (1) MX349021B (ja)
RU (1) RU2649905C2 (ja)
WO (1) WO2015128942A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074839A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
US10134524B2 (en) 2015-12-09 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power receiving device and electric power transmission device
WO2019146383A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用シートの給電装置
JPWO2022009459A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13
CN114364570A (zh) * 2019-08-16 2022-04-15 奥克兰大学服务有限公司 车辆-电网-家庭电力接口

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186393A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP6452468B2 (ja) * 2015-01-22 2019-01-16 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
JP7059290B2 (ja) 2017-04-07 2022-04-25 オッポ広東移動通信有限公司 無線充電装置、無線充電方法及び被充電機器
KR102325155B1 (ko) 2017-04-07 2021-11-11 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 충전 대기 설비, 무선 충전 장치 및 무선 충전 방법
KR102328496B1 (ko) 2017-04-07 2021-11-17 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 충전 시스템, 장치, 방법 및 충전 대기 기기
EP3462565B1 (en) 2017-04-13 2021-02-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged and charging method
CN107097670A (zh) * 2017-05-03 2017-08-29 南京农业大学 一种多原边绕阻并联的电动汽车无线充电装置
CN109412276B (zh) 2017-08-15 2022-08-12 泰达电子股份有限公司 适用于无线电能传输装置的控制电路及控制方法
JP6715817B2 (ja) * 2017-11-22 2020-07-01 株式会社Subaru 車両
JP6618519B2 (ja) * 2017-11-22 2019-12-11 株式会社Subaru 車両
KR101935570B1 (ko) * 2018-06-08 2019-01-07 (주)그린파워 전기차용 비접촉 급전장치
KR102624380B1 (ko) * 2018-09-18 2024-01-15 삼성전자주식회사 무선 전력 전송과 관련된 송신 효율을 확인하기 위한 전력량 정보를 송수신하기 위한 장치 및 그 제어 방법
CN114189059A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 台达电子企业管理(上海)有限公司 无线电能传输装置及控制方法
KR20220112428A (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 삼성전자주식회사 무선으로 전력을 제공하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US11738650B2 (en) * 2021-05-17 2023-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality judgment apparatus, abnormality judgment system, mobile object, and abnormality judgment method
CN113972712B (zh) * 2021-09-09 2024-04-16 东风汽车集团股份有限公司 一种电动车电能传输装置
EP4283823A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device, wireless charging method, and nontransitory computer-readable medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119246A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 給電システム
JP2013123306A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
WO2013153772A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 パナソニック株式会社 非接触電力伝送装置、並びにこれに用いる給電装置及び受電装置
JP2014007838A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sony Corp 処理装置、処理方法、及び、プログラム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69936467T2 (de) * 1998-03-24 2008-03-13 Seiko Epson Corp. Elektronisches vorrichtungsverfahren,verfahren zur regelung einer elektronischen vorrichtung, verfahren zur bestimmung der ladung in wiederaufladbarer batterie sowie verfahren zur ladung einer wiederaufladbaren batterie
JP2001178001A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用充電装置
JP4680492B2 (ja) 2003-11-18 2011-05-11 株式会社安川電機 ロボット制御装置
JP4442517B2 (ja) 2005-06-07 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 非接触給電装置及び自律移動装置用給電システム
US20090001941A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Microsoft Corporation Inductive Powering Surface for Powering Portable Devices
JP2009027781A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
CA2709867C (en) * 2007-12-21 2016-02-23 Access Business Group International Llc Circuitry for inductive power transfer
JP5305504B2 (ja) 2008-07-04 2013-10-02 矢崎総業株式会社 充電監視装置
CN101764434B (zh) 2008-12-22 2014-05-14 爱信艾达株式会社 受电引导装置
JP5359413B2 (ja) 2009-03-13 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両
EP2412563A4 (en) 2009-03-24 2015-04-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd CURRENT CONTROLLER FOR A POWER SUPPLY SYSTEM
US8452235B2 (en) 2009-03-28 2013-05-28 Qualcomm, Incorporated Tracking receiver devices with wireless power systems, apparatuses, and methods
JP5365366B2 (ja) 2009-06-24 2013-12-11 株式会社豊田自動織機 車両充電システム
EP2536002A4 (en) * 2010-02-10 2017-03-29 Fujitsu Limited Resonance frequency control method, power transmission device, and power reception device for magnetic-resonant-coupling type power transmission system
WO2012042902A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 パナソニック株式会社 電気自動車の電力供給システム、このシステムに用いる電気自動車および給電装置
US9197093B2 (en) 2010-12-24 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact charging system, non-contact charging method, non-contact charging type vehicle, and non-contact charging management apparatus
KR101533175B1 (ko) 2010-12-27 2015-07-01 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 충전 장치
JP5708250B2 (ja) 2011-05-27 2015-04-30 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US9882426B2 (en) * 2011-06-01 2018-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting efficiency of wireless power transmission
US9379571B2 (en) 2011-07-11 2016-06-28 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween
JP5753906B2 (ja) 2011-09-29 2015-07-22 株式会社日立パワーソリューションズ 充電制御装置および充電制御方法
US9450648B2 (en) * 2011-10-13 2016-09-20 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for detecting a foreign object in an inductive wireless power transfer system
JP5512628B2 (ja) * 2011-10-19 2014-06-04 東芝テック株式会社 電力伝送装置、送電装置、受電装置及び電力伝送方法
JP5966407B2 (ja) 2012-02-15 2016-08-10 株式会社Ihi 移動車両及び非接触電力伝送装置
KR101338654B1 (ko) * 2011-12-19 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
JP2013132170A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システム、および非接触送電方法
JP5664544B2 (ja) 2011-12-27 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置および非接触充電システム
WO2013098975A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士通株式会社 無線電力供給装置、無線電力供給システム及び無線電力供給方法
WO2013111307A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 パイオニア株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法
JP5927977B2 (ja) 2012-02-22 2016-06-01 株式会社ニコン アクチュエータ装置、レンズ鏡筒およびカメラ
EP2827486B1 (en) 2012-03-15 2019-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power feed device of inductive charging device
JP6103445B2 (ja) 2012-03-16 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電装置の給電装置
JP5872373B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-01 三洋電機株式会社 無接点給電方法
JP5678921B2 (ja) 2012-05-11 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5747863B2 (ja) 2012-05-11 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
CN104272557B (zh) 2012-05-11 2016-11-16 丰田自动车株式会社 输电装置、受电装置、车辆以及非接触供电系统
JP5929493B2 (ja) * 2012-05-17 2016-06-08 ソニー株式会社 受電装置、および、給電システム
JP5692163B2 (ja) * 2012-05-21 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車両、および送電装置
JP5910315B2 (ja) 2012-05-28 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両、送電装置、および非接触給電システム
KR102074475B1 (ko) * 2012-07-10 2020-02-06 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
JP5849876B2 (ja) 2012-07-11 2016-02-03 株式会社豊田自動織機 車載通信装置、および通信方法
KR101372970B1 (ko) 2012-10-11 2014-03-11 파나소닉 주식회사 비접촉 급전 장치의 금속 이물질 검출 방법, 비접촉 급전 장치, 수전 장치 및 비접촉 급전 시스템
EP3039770B1 (en) * 2013-08-14 2020-01-22 WiTricity Corporation Impedance tuning

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119246A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 給電システム
JP2013123306A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
WO2013153772A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 パナソニック株式会社 非接触電力伝送装置、並びにこれに用いる給電装置及び受電装置
JP2014007838A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sony Corp 処理装置、処理方法、及び、プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3113329A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134524B2 (en) 2015-12-09 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power receiving device and electric power transmission device
JP2018074839A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
WO2019146383A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用シートの給電装置
CN114364570A (zh) * 2019-08-16 2022-04-15 奥克兰大学服务有限公司 车辆-电网-家庭电力接口
JPWO2022009459A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015128942A1 (ja) 2017-03-30
CN106030981B (zh) 2017-10-03
CN106030981A (zh) 2016-10-12
RU2016137963A3 (ja) 2018-03-29
US9845019B2 (en) 2017-12-19
EP3113329A1 (en) 2017-01-04
RU2016137963A (ru) 2018-03-29
KR101747064B1 (ko) 2017-06-14
EP3113329B1 (en) 2018-10-17
BR112016019697B1 (pt) 2022-03-29
MX349021B (es) 2017-07-07
JP6150004B2 (ja) 2017-06-28
US20160355095A1 (en) 2016-12-08
EP3113329A4 (en) 2017-03-29
BR112016019697A2 (ja) 2017-08-15
KR20160106707A (ko) 2016-09-12
RU2649905C2 (ru) 2018-04-05
MX2016010815A (es) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150004B2 (ja) 非接触給電システム及び送電装置
JP6150002B2 (ja) 非接触給電システム及び送電装置
JP6150003B2 (ja) 非接触給電システム及び送電装置
US9660702B2 (en) Load control for bi-directional inductive power transfer systems
JP5988191B2 (ja) 電力伝送システム
JP2017060328A (ja) 非接触受電装置及び電力伝送システム
JP6269570B2 (ja) 非接触送電装置
JP6414538B2 (ja) 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム
JP2017034950A (ja) 非接触送電装置
JP6409750B2 (ja) 非接触電力伝送システム
BR112016019747B1 (pt) Sistema de fornecimento de energia sem fios

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14884127

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016504891

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167021673

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15118947

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201605477

Country of ref document: ID

Ref document number: MX/A/2016/010815

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014884127

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014884127

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016137963

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016019697

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016019697

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160825