WO2015125252A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015125252A1
WO2015125252A1 PCT/JP2014/054031 JP2014054031W WO2015125252A1 WO 2015125252 A1 WO2015125252 A1 WO 2015125252A1 JP 2014054031 W JP2014054031 W JP 2014054031W WO 2015125252 A1 WO2015125252 A1 WO 2015125252A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
unit
update
heat exchanger
refrigeration cycle
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054031
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森本 修
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2014/054031 priority Critical patent/WO2015125252A1/ja
Priority to JP2016503836A priority patent/JP6022107B2/ja
Priority to GB1610806.0A priority patent/GB2537766B/en
Publication of WO2015125252A1 publication Critical patent/WO2015125252A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a refrigeration cycle.
  • An air conditioner that is a refrigeration cycle apparatus has, for example, a compressor, a condenser, a throttling device, an evaporator, and the like, and has a refrigerant circuit configured by connecting them through refrigerant piping.
  • the refrigerant circuit is filled with refrigerant and refrigerant oil flowing out of the compressor. Since the refrigerating machine oil has a function of suppressing the friction of sliding parts in the compressor, it is better that the refrigerating machine oil stays in the compressor. However, a part of the refrigerating machine oil is mixed with the refrigerant in the compressor, and is discharged from the compressor together with the refrigerant and released outside the compressor.
  • Patent Document 1 a refrigerant cleaning device has been proposed that allows a gas-liquid two-phase mixed flow to flow through the refrigerant circuit to clean the refrigerating machine oil remaining in the refrigerant circuit (see, for example, Patent Document 1).
  • the cleaning device described in Patent Document 1 can be connected to the indoor unit in order to capture the refrigeration oil in the indoor unit on the usage side and the piping on the indoor unit side. And in the washing
  • Japanese Patent No. 3521820 see, for example, claim 1, paragraphs 0006 and 0007 and FIG. 1
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a refrigeration cycle apparatus capable of suppressing a work load at the time of refrigerant renewal.
  • a refrigeration apparatus includes a compressor, a heat source apparatus side heat exchanger, a first expansion device, and a utilization side heat exchanger, which are connected by a refrigerant pipe, a compression circuit, Is connected between the heat exchanger and the use side heat exchanger, and separates the refrigerant in the refrigerant circuit from the remaining foreign matter, and the capture unit according to the type of the refrigerant before the update and the type of the refrigerant after the update.
  • a control unit that switches whether or not to perform a residual foreign matter recovery operation for flowing the renewed refrigerant, and the capturing unit includes a first on-off valve provided in the flow path of the capturing unit, and the control unit Is based on the information on the type of refrigerant before update and the type of refrigerant after update, and information on the type of refrigerant before update and the type of refrigerant after update received by the acquisition unit.
  • Recovery operation determination means for determining whether or not to recover, and refrigerant after the recovery operation determination means is updated When it is determined that circulates in the refrigerant circuit, and has a recovery operation control means for opening the first on-off valve.
  • the refrigeration apparatus according to the present invention has the above-described configuration, it is possible to suppress the work load when the refrigerant is updated.
  • FIG. 6 is a flowchart for explaining processing relating to setting of whether or not to perform a residual foreign matter recovery operation of the refrigeration cycle apparatus according to Embodiment 1 of the present invention and setting of refrigerant pressure. It is a flowchart explaining the process regarding implementation of the residual foreign material collection
  • FIG. FIG. 1 is an example of a refrigerant circuit configuration of the refrigeration cycle apparatus 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a foreign matter trapping part provided in the refrigeration cycle apparatus 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a configuration example of the control unit 50 and the like of the refrigeration cycle apparatus 100 according to the first embodiment.
  • the configuration of the refrigeration cycle apparatus 100 will be described with reference to FIGS.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 according to Embodiment 1 is provided with an improvement that can suppress the work load when the refrigerant is updated.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 includes a plurality of indoor units A to C on the use side, an outdoor unit D on the heat source side, and an extension pipe E and an extension pipe F that connect the indoor units A to C and the outdoor unit D. It is what you have.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 includes a compressor 1 that compresses refrigerant, an accumulator 9 that stores liquid refrigerant, and an oil recovery unit 23 that returns refrigeration oil (mineral oil) discharged from the compressor 1 to the suction side of the compressor 1.
  • a four-way valve 2 used for switching the refrigerant flow, a heat source machine side heat exchanger 3 functioning as a radiator (condenser) during heating operation, and a use side heat exchange functioning as an evaporator during heating operation 5A to 5C, the second gas-liquid separator 20 that separates the gas refrigerant and the liquid refrigerant, the inter-refrigerant heat exchanger 7 that liquefies the refrigerant to be supplied to the capturing unit 60, and the refrigerant used before renewal. It is used to capture the refrigerating machine oil and the like before being updated, and has a capturing unit 60 having the first gas-liquid separator 21 and the oil recovery unit 8 and the like.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 has a bypass pipe 38 having one end connected to the extension pipe E and the other end connected to the capturing unit 60, one end connected to the liquid side of the second gas-liquid separator 20, and the like.
  • a connection pipe 39 whose end side is connected to the bypass pipe 38, and a refrigerant return pipe 37 ⁇ / b> A and a refrigerant return pipe 37 ⁇ / b> B that return the gas refrigerant from the capturing unit 60 to the downstream side of the compressor 1.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 includes a second on-off valve 10, a first on-off valve 11, an on-off valve 24, an on-off valve 25, an on-off valve 28 and an on-off valve 29 used for opening and closing the flow path, and control of the flow rate.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 has various sensors. That is, the refrigeration cycle apparatus 100 has the pressure detection means 13, the pressure detection means 14, and the pressure detection means 15 as pressure detection mechanisms, and the temperature detection means 16, the temperature detection means 17, and the temperature detection means 18A to 18A as temperature detection mechanisms. 18C, temperature detection means 19A to 19C, and temperature detection means 22. In addition, the refrigeration cycle apparatus 100 includes a control unit 50 that controls the number of revolutions of the compressor 1 based on the detection results of these various sensors.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 includes the compressor 1, the heat source apparatus side heat exchanger 3, the first expansion apparatuses 4A to 4C, the use side heat exchangers 5A to 5C, and the like, which are connected by refrigerant piping. It has a configured refrigerant circuit.
  • the control unit 50 has a function of collecting the refrigerating machine oil remaining in the refrigerant circuit of the refrigeration cycle apparatus 100 in the capturing unit 60 and performing a residual foreign matter collecting operation for cleaning the refrigerant circuit. By performing the residual foreign matter collecting operation, the residual foreign matter in the refrigerant circuit can be collected in the capturing unit 60 and the refrigerant circuit can be cleaned.
  • a refrigerant having a GWP value of 1000 or less or a refrigerant containing a refrigerant having a GWP value of 1000 or less is used.
  • the outdoor unit D includes a compressor 1, an accumulator 9, an oil recovery unit 23, a four-way valve 2, a heat source unit side heat exchanger 3, a second gas-liquid separator 20, an inter-refrigerant heat exchanger 7, and a capturing unit.
  • the indoor units A to C provided in parallel are connected to the outdoor unit D via an extension pipe E and an extension pipe F through which the refrigerant flowing out from the heat source unit side heat exchanger 3 flows during the residual foreign matter recovery operation. ing.
  • the compressor 1 sucks a refrigerant, compresses the refrigerant, and discharges the refrigerant in a high temperature and high pressure state.
  • the compressor 1 the refrigerant discharge side is connected to the oil recovery unit 23, and the refrigerant suction side is connected to the capturing unit 60 and the accumulator 9.
  • the compressor 1 is good to comprise, for example with an inverter compressor.
  • the compressor 1 is supplied with, for example, a refrigerant flowing out from the accumulator 9, and is fixed to, for example, a sealed container in which refrigerator oil or the like is stored at the bottom, an intake pipe and a discharge pipe connected to the sealed container, and an inner surface of the sealed container.
  • the compressor 1 has sliding parts such as a compressor mechanism for compressing the refrigerant.
  • the refrigerating machine oil for suppressing that the sliding component will be damaged by friction etc. is stored in the airtight container of the compressor 1.
  • a part of the refrigerating machine oil is taken into the compression mechanism together with the refrigerant and flows out from the discharge pipe together with the refrigerant.
  • the accumulator 9 stores excess refrigerant in the refrigerant circuit as liquid refrigerant.
  • the refrigerant inflow side is connected to the gas side of the second gas-liquid separator 20, and the refrigerant outflow side is connected to the suction side of the compressor 1.
  • the oil recovery unit 23 is used to return the refrigeration oil discharged from the compressor 1 to the compressor 1.
  • the oil recovery unit 23 is connected to the discharge side of the compressor 1, the four-way valve 2, and the suction side of the compressor 1. That is, the refrigerant discharged from the compressor 1 passes through the oil recovery unit 23 and is supplied to the four-way valve 2 side, and the refrigeration oil discharged from the compressor 1 is supplied to the oil return pipe connected to the oil recovery unit 23. It is returned to the suction side of the compressor 1 through 23A.
  • the four-way valve 2 is used for switching between heating operation and cooling operation.
  • the four-way valve 2 connects the discharge side of the compressor 1 and the heat source unit side heat exchanger 3 during cooling operation, and connects the suction side of the compressor 1 and the use side heat exchangers 5A to 5C.
  • the four-way valve 2 connects the discharge side of the compressor 1 and the use side heat exchangers 5A to 5C during the heating operation, and connects the suction side of the compressor 1 and the heat source unit side heat exchanger 3.
  • the heat source device side heat exchanger 3 functions as a radiator during cooling operation and functions as an evaporator during heating operation.
  • the heat source machine side heat exchanger 3 has one side connected to the four-way valve 2 and the other side connected to the inter-refrigerant heat exchanger 7.
  • the heat source device side heat exchanger 3 includes a heat exchanger 3A and a heat exchanger 3B. That is, the refrigeration cycle apparatus 100 has two heat exchangers that can switch between supplying the refrigerant only to the heat exchanger 3B and supplying the refrigerant to both the heat exchanger 3A and the heat exchanger 3B. have.
  • One side of the heat exchanger 3 ⁇ / b> A is connected to the four-way valve 2 via the on-off valve 24, and the other side is connected to the inter-refrigerant heat exchanger 7 via the on-off valve 25.
  • the use-side heat exchangers 5A to 5C function as an evaporator during cooling operation and function as a radiator during heating operation.
  • the use side heat exchangers 5A to 5C have one side connected to the four-way valve 2 via the on-off valve 29 and the other side connected to the first expansion devices 4A to 4C.
  • the heat source device side heat exchanger 3 and the use side heat exchangers 5A to 5C are plate fin and tube type heat exchangers capable of exchanging heat between the refrigerant flowing in the tube and the air passing through the fins, for example. Can be configured.
  • the second gas-liquid separator 20 separates the refrigerant supplied from the use side heat exchangers 5A to 5C into the liquid refrigerant and the gas refrigerant during the cooling operation, and from the heat source unit side heat exchanger 3 side during the heating operation.
  • the supplied refrigerant is separated into a liquid refrigerant and a gas refrigerant.
  • the second gas-liquid separator 20 separates the refrigerant supplied from the use side heat exchangers 5A to 5C into liquid refrigerant and gas refrigerant during the residual foreign matter recovery operation.
  • the second gas-liquid separator 20 has a refrigerant inflow side connected to the four-way valve 2, a gas refrigerant outflow side connected to the accumulator 9, and a liquid refrigerant outflow side connected to one end side of the connection pipe 39.
  • the inter-refrigerant heat exchanger 7 is connected to a refrigerant pipe and a bypass pipe 38 between the first expansion devices 4A to 4C and the heat source apparatus side heat exchanger 3, and flows through the refrigerant pipe and the bypass pipe 38. Heat exchange with the refrigerant is performed.
  • a double pipe heat exchanger can be used as the inter-refrigerant heat exchanger 7, for example.
  • the inter-refrigerant heat exchanger 7 has a first flow path 7A and a second flow path 7B as refrigerant flow paths.
  • the inter-refrigerant heat exchanger 7 exchanges heat between the refrigerant flowing through the first flow path 7A and the refrigerant flowing through the second flow path 7B.
  • One side of the first flow path 7 ⁇ / b> A is connected to the heat source unit side heat exchanger 3 via the on-off valve 25, and the other side is connected to the bypass pipe 38 and the expansion device 27.
  • the second flow path 7B is connected to the bypass pipe 38.
  • the capturing unit 60 is connected between the compressor 1 and the use-side heat exchangers 5A to 5C, and includes the renewed refrigerant enclosed in the refrigerant circuit and the residual foreign matter related to the pre-update refrigerant previously enclosed in the refrigerant circuit.
  • the remaining foreign matter can be stored.
  • the residual foreign matter is made up of, for example, refrigerating machine oil before renewal and deteriorated refrigerating machine oil before renewal.
  • the capturing unit 60 includes the first gas-liquid separator 21, the first on-off valve 11, and the oil recovery unit 8.
  • the refrigerant inflow side is connected to the bypass pipe 38, and the gas refrigerant outflow side is connected between the compressor 1 and the use side heat exchangers 5A to 5C via the refrigerant return pipe 37A.
  • the refrigerant outflow side is connected to the first on-off valve 11.
  • the first gas-liquid separator 21 has the same function as the second gas-liquid separator 20.
  • the first on-off valve 11 is connected between the first gas-liquid separator 21 and the oil recovery unit 8 in the flow path of the capturing unit 60. The first on-off valve 11 is controlled to be opened and closed by the control unit 50.
  • the oil recovery unit 8 has a refrigerant inflow side connected to the liquid refrigerant outflow side of the first gas-liquid separator 21 via the first on-off valve 11, and a gas refrigerant outflow side of the compressor 1 via the refrigerant return pipe 37B. It is connected to the suction side.
  • the capturing unit 60 does not have to be mounted on the outdoor unit D from the beginning, and may be provided detachably on the outdoor unit D.
  • bypass pipe 38 One end side of the bypass pipe 38 is connected to the refrigerant pipe between the heat source apparatus side heat exchanger 3 and the first expansion devices 4A to 4C, and the other end side is connected to the first gas-liquid separator 21 of the trap 60. It is what has been. More specifically, one end side of the bypass pipe 38 is connected to the refrigerant pipe between the first flow path 7 ⁇ / b> A of the inter-refrigerant heat exchanger 7 and the expansion device 27.
  • the bypass pipe 38 is provided with a second flow path 7B for the second expansion device 6 and the inter-refrigerant heat exchanger 7.
  • connection pipe 39 has one end connected to the downstream side of the use side heat exchangers 5A to 5C during the cooling operation and the other end connected to the bypass pipe 38. More specifically, one end side of the connection pipe 39 is connected to the second gas-liquid separator 20, and the other end side is between the second expansion device 6 and the second flow path 7B in the bypass pipe 38. It is connected to the.
  • the connection pipe 39 is provided with a second on-off valve 10.
  • One end side of the refrigerant return pipe 37A is connected to the first gas-liquid separator 21, and the other end side is connected to the refrigerant pipe downstream from the accumulator 9 and upstream from the second gas-liquid separator 20. It is what.
  • a check valve 26 is provided in the refrigerant return pipe 37 ⁇ / b> A so that gas refrigerant flows from the capturing unit 60 side to the downstream side of the accumulator 9.
  • the refrigerant return pipe 37B has one end connected to the oil recovery unit 8 and the other end connected to the suction side of the compressor 1.
  • a check valve 12 is provided in the refrigerant return pipe 37 ⁇ / b> B so that a gas refrigerant flows from the capturing unit 60 side to the suction side of the compressor 1.
  • the second on-off valve 10 is a valve connected to the connection pipe 39.
  • the first on-off valve 11 is a valve provided in the capturing unit 60.
  • the on-off valve 24 and the on-off valve 25 are valves connected to the heat exchanger 3 ⁇ / b> A of the heat source device side heat exchanger 3.
  • the on-off valve 28 is connected to the extension pipe E.
  • the on-off valve 29 is connected to the extension pipe F.
  • the first throttling devices 4A to 4C, the second throttling device 6 and the throttling device 27 are throttling devices used for expanding the refrigerant, and include, for example, an electronic expansion valve having a variable opening, a capillary tube, and the like. can do.
  • the first expansion device 4A is connected between the use side heat exchanger 5A and the heat source unit side heat exchanger 3.
  • the first expansion device 4B is connected between the use side heat exchanger 5B and the heat source device side heat exchanger 3.
  • the first expansion device 4 ⁇ / b> C is connected between the use side heat exchanger 5 ⁇ / b> C and the heat source device side heat exchanger 3.
  • the second expansion device 6 is connected to the upstream side of the second flow path 7B of the inter-refrigerant heat exchanger 7 in the bypass pipe 38.
  • the expansion device 27 is connected between the first flow path 7 ⁇ / b> A of the inter-refrigerant heat exchanger 7 and the on-off valve 28.
  • the pressure detection means 13 to 15 are sensors used for measuring the pressure inside the pipe.
  • the pressure detectors of the pressure detectors 13 to 15 are electrically connected to the controller 50.
  • a pressure detection method a resistance that varies depending on the pressure is built in the pressure detection unit, and the control unit 50 reads the resistance value to convert the pressure, and the like.
  • the pressure detection means 13 is attached to a refrigerant pipe connecting the discharge side of the compressor 1 and the oil recovery unit 23, and detects the pressure of the refrigerant flowing through the refrigerant pipe.
  • the pressure detection means 14 is attached to a refrigerant pipe connecting the second gas-liquid separator 20 and the accumulator 9, and detects the pressure of the refrigerant flowing through the refrigerant pipe.
  • the pressure detection means 15 is attached to a refrigerant pipe that connects the expansion device 27 and the on-off valve 28.
  • the temperature detection means 16, the temperature detection means 17, the temperature detection means 18A to 18C, the temperature detection means 19A to 19C, and the temperature detection means 22 are sensors that are used to measure the surface temperature of a part to be measured such as piping. These temperature detection means are provided with a detection unit at the tip of the sensor and are electrically connected to the control unit 50. For example, as a temperature detection method, it is possible to adopt a method in which a resistance variable according to temperature is built in the detection unit, and the control unit 50 reads the resistance value and converts the temperature.
  • the temperature detecting means 16 is attached to a refrigerant pipe connecting the discharge side of the compressor 1 and the oil recovery unit 23, and detects the temperature of the refrigerant flowing through the refrigerant pipe.
  • the temperature detecting means 17 is attached to the downstream side of the second flow path 7B of the inter-refrigerant heat exchanger 7 in the bypass pipe 38, and detects the temperature of the bypass pipe 38.
  • the temperature detecting means 18A and the temperature detecting means 19A are provided in one side refrigerant pipe and the other side refrigerant pipe connected to the use side heat exchanger 5A, respectively.
  • the temperature detection means 18B and the temperature detection means 19B are respectively provided on one refrigerant pipe and the other refrigerant pipe connected to the use side heat exchanger 5B.
  • the temperature detection means 18C and the temperature detection means 19C are respectively provided on one side refrigerant pipe and the other side refrigerant pipe connected to the use side heat exchanger 5C.
  • the temperature detection means 18A to 18C and the temperature detection means 19A to 19C also detect the temperature of the refrigerant flowing through the attached refrigerant pipe.
  • the temperature detecting means 22 is used for detecting the outdoor temperature.
  • Control unit 50 The controller 50 is attached to the rotational speed (including operation and stop) of the compressor 1, the heat source apparatus side heat exchanger 3 and the use side heat exchanger 5A based on the detection results of the pressure detection mechanism and the temperature detection mechanism.
  • the apertures of the aperture devices 4A to 4C, the second aperture device 6, and the aperture device 27 are controlled.
  • the control unit 50 can switch whether or not to perform the residual foreign material recovery operation in which the post-update refrigerant flows through the capturing unit 60 according to the type of the pre-update refrigerant.
  • the control unit 50 receives the information on the type of refrigerant before update input to the terminal 51 by a service person of the refrigeration cycle apparatus 100 and the like, and the type and update of refrigerant before update received by the acquisition unit 50A.
  • the recovery operation determination unit 50B determines whether or not to circulate the updated refrigerant to the refrigerant circuit based on the information on the type of the subsequent refrigerant, and the recovery operation determination unit 50B circulates the updated refrigerant to the refrigerant circuit
  • the second throttle device 6 is closed, and the first on-off valve 11 and the second on-off valve 10 are opened.
  • the acquisition unit 50A receives information on the type of refrigerant before update and the type of refrigerant after update.
  • the acquisition unit 50A acquires information on the type of refrigerant such as R407C, for example.
  • the recovery operation determination unit 50B has a function of setting a flag corresponding to the determination. For example, if the type of the pre-update refrigerant and the type of the post-update refrigerant are completely the same, the recovery operation determination unit 50B determines that the residual foreign matter recovery operation is not performed. For example, if the pre-update refrigerant is a mixed refrigerant, the determination may be made based on the refrigerant having the largest component, or if the refrigerant is a mixed refrigerant, it may be determined that the residue collecting operation is performed uniformly.
  • the recovery operation determination unit 50B includes, for example, a table in which the type of the pre-update refrigerant and the type of the post-update refrigerant correspond to whether or not the residual foreign matter recovery operation is performed. Using this table, the recovery operation determination unit 50B determines whether to perform the residual foreign matter recovery operation.
  • the recovery operation control means 50C performs the cooling operation for a short time after the first on-off valve 11 and the second on-off valve 10 have been opened, and then performs the cooling operation for a short time. The second on-off valve 10 is closed.
  • the terminal 51 may be mounted on the outdoor unit D, for example. That is, the terminal 51 may be configured by an input device or the like that is connected to the control unit 50 by wire and includes a switch that inputs a type of refrigerant, or a remote control that is connected to the control unit 50 wirelessly. Also good. Further, the terminal 51 does not have to have the configuration of the refrigeration cycle apparatus 100, and may be a mobile phone having a predetermined application, for example.
  • the refrigerant type is set for one refrigeration cycle apparatus 100
  • the refrigerant of the remaining refrigeration cycle apparatuses 100 This can also be reflected in the setting of the seed, and an efficient setting of the refrigerant kind can be realized.
  • the terminal 51 is connected to the control unit 50 of the outdoor unit D and a switch for setting the refrigerant type is provided
  • the terminal 51 is provided with switches 1 to 4, and when the switch 1 is turned on, the refrigerant before renewal is the R22 refrigerant, when the switch 2 is turned on, the refrigerant before the renewal is R407C refrigerant, and when the switch 3 is turned on, the refrigerant before the renewal is provided. Is the R410A refrigerant, and when the switch 4 is turned on, it indicates that the pre-update refrigerant is another refrigerant.
  • the recovery operation control means 50C of the control unit 50 opens the second on-off valve 10 during the residual foreign matter recovery operation, closes the second expansion device 6, and updates the connection pipe 39 and the bypass pipe 38 to the capturing section 60.
  • the refrigerant is controlled to flow in.
  • control unit 50 When the control unit 50 replaces the updated refrigerant, the control unit 50 operates the operating pressure of the updated refrigerant sealed in the refrigerant circuit based on the type of the pre-update refrigerant and the type of the updated refrigerant previously sealed in the refrigerant circuit. Can be determined. That is, the control unit 50 determines the pressure of the updated refrigerant discharged from the compressor 1 based on the information on the type of refrigerant before update received by the acquisition unit 50A, and the pressure determination unit 50E. Compressor control means 50G for controlling the rotational speed of the compressor 1 so as to obtain the determined refrigerant pressure after renewal.
  • the pressure determining means 50E is used to determine the pressure of the working refrigerant to be equal to or lower than the pressure resistance of the extension pipe E and extension pipe F to be reused and the indoor units A to D to be reused. With the acquisition means 50A and pressure determination means 50E, the pressure resistance strength of the extension pipe E and extension pipe F to be reused and the indoor units A to D to be reused can be changed only by changing the setting in the same outdoor unit D. The following operations are possible.
  • the pressure determination unit 50E includes, for example, a table in which the type of the pre-update refrigerant and the type of the post-update refrigerant correspond to the pressure of the post-update refrigerant discharged from the compressor 1. Using this table, the pressure determining means 50E determines the operating pressure.
  • a refrigerant having a high adiabatic index or a refrigerant that is likely to become unstable due to high temperature and high pressure may be used. Therefore, when the high pressure before update input by the terminal 51 is equal to or higher than the preset pressure, or the discharge refrigerant temperature of the compressor 1 is equal to or higher than the preset temperature. Further, it has capacity control means 50F for outputting to the compressor control means 50G so as to reduce the capacity (rotation speed) of the compressor 1.
  • the capacity control unit 50F determines whether the high pressure before the update is equal to or higher than a preset pressure based on the detection results of the temperature detection unit 16, the pressure detection unit 13, and the pressure detection unit 15. It is determined whether or not the discharge refrigerant temperature is equal to or higher than a preset temperature.
  • the control unit 50 is constituted by a control device such as a microcomputer.
  • the control unit 50 has been described as being mounted on the outdoor unit D, but is not limited thereto, and may be mounted on the indoor units A to C, for example.
  • the refrigerant containing the refrigerating machine oil discharged from the compressor 1 is separated from the refrigerating machine oil by the oil recovery unit 23, passes through the four-way valve 2, and then the heat source machine side heat exchange is performed. Flows into the vessel 3.
  • the refrigerant flowing into the heat source device side heat exchanger 3 is heat-condensed with air to be condensed and liquefied, and further cooled in the first flow path 7A on the cooled side of the inter-refrigerant heat exchanger 7.
  • the pressure of a part of the refrigerant cooled in the first flow path 7A is adjusted by the expansion device 27 based on the detected pressure of the pressure detecting means 15.
  • the refrigerant that has passed through the expansion device 27 passes through the on-off valve 28 and the extension pipe E, is further depressurized by the first expansion devices 4A to 4C, and flows into the use side heat exchangers 5A to 5C.
  • the refrigerant flowing into the use-side heat exchangers 5A to 5C exchanges heat with air to evaporate and flows into the second gas-liquid separator 20 after passing through the extension pipe F, the on-off valve 29, and the four-way valve 2. To do.
  • the gas refrigerant returns to the suction side of the compressor 1 through the accumulator 9.
  • the remainder of the refrigerant cooled in the first flow path 7A flows into the bypass pipe 38 and gas passes through the second expansion device 6 in the second flow path 7B on the cooling side of the inter-refrigerant heat exchanger 7. And flows into the first gas-liquid separator 21 of the capturing unit 60.
  • the refrigerant flowing into the first gas-liquid separator 21 is supplied to the downstream side of the accumulator 9 through the refrigerant return pipe 37A.
  • the opening degree of the first expansion devices 4A to 4C is, for example, a constant value (for example, 2 ° C.) where the difference between the temperature detected by the temperature detecting means 19A to 19C and the temperature detected by the temperature detecting means 18A to 18C is constant. It is good to control as follows.
  • the second expansion device 6 may be controlled so that the difference between the temperature detection means 17 and the saturation temperature of the pressure detection means 14 becomes a constant numerical value.
  • the throttle device 27 is controlled based on the detection result of the pressure detecting means 15, and the target value of the opening is determined according to the pressure value set in step U6 in FIG.
  • the refrigerant flowing into the second gas-liquid separator 20 through the four-way valve 2 flows into the bypass pipe 38 from the liquid refrigerant outflow side of the second gas-liquid separator 20 through the connection pipe 39. Then, the liquid refrigerant that has flowed into the bypass pipe 38 flows into the first gas-liquid separator 21 via the second flow path 7B, passes through the opened first on-off valve 11, and the oil recovery device 8. Flow into. Since the refrigerant flowing into the oil recovery unit 8 includes residual foreign matters such as the refrigerating machine oil of the refrigerant before renewal, the residual foreign matters are stored in the oil recovery unit 8. The refrigerant evaporated in the oil recovery unit 8 returns to the suction side of the compressor 1 through the refrigerant return pipe 37B.
  • the second on-off valve 10 and the first on-off valve 11 that were normally closed during the cooling operation are opened, while the second expansion device 6 is closed.
  • coolant does not flow into the 2nd expansion device 6 with respect to the flow of normal cooling operation.
  • the liquid refrigerant separated by the second gas-liquid separator 20 evaporates in the second flow path 7B of the inter-refrigerant heat exchanger 7 through the second on-off valve 10, and becomes a liquid phase or gas-liquid. Two phases.
  • the refrigerant that has become a liquid phase or a gas-liquid two phase flows into the oil recovery device 8 through the first on-off valve 11.
  • the main part of the capturing unit 60 is a combination of the first gas-liquid separator 21, the first on-off valve 11, and the oil recovery unit 8, and can be produced at low cost.
  • the indoor units A to C are set as partial operations. For example, only the indoor unit A of the use side heat exchanger 5A is operated, the first expansion device 4A is fully opened, the first expansion device 4B and the first expansion device 4C are fully closed, and the second expansion device. 6 is fully closed.
  • the expansion device 27 has the same opening degree control as in the cooling operation.
  • the refrigerant that has exited the expansion device 27 cannot evaporate completely in the use-side heat exchanger 5A, the refrigerant flows into the annular two-phase refrigerant while peeling off the refrigerating machine oil adhering to the pipe, and passes through the four-way valve 2 to the second. To the gas-liquid separator 20.
  • the removed foreign matter and liquid refrigerant flow into the second flow path 7 ⁇ / b> B of the inter-refrigerant heat exchanger 7 through the second on-off valve 10.
  • the liquid refrigerant having the removed foreign matter slightly evaporates in the second flow path 7B and flows into the first gas-liquid separator 21.
  • the liquid refrigerant and residual foreign matter from the first gas-liquid separator 21 flow into the oil recovery unit 8.
  • one of the indoor units A to C is operated at regular intervals, and after the indoor units A to C perform the same operation, the cooling operation is performed for a short time, for example, about 20 seconds. .
  • the first flow path 7A of the inter-refrigerant heat exchanger 7 is located far from the capturing unit 60. That is, by carrying out this cooling operation, the residual foreign matter convected to the first flow path 7A of the inter-refrigerant heat exchanger 7 can be more reliably recovered in the oil recovery unit 8.
  • the compressor 1 is stopped and the second on-off valve 10 and the first on-off valve 11 are closed.
  • the height of the second gas-liquid separator 20 is higher than that of the first gas-liquid separator 21 so that the refrigerant flows from the second gas-liquid separator 20 to the second on-off valve 10 side.
  • the second gas-liquid separator 20 and the first gas-liquid separator 21 are installed in the outdoor unit D so as to be higher than the vertical position.
  • the operating capacities of the indoor units A to C are set so that the refrigerating machine oil attached to the existing facilities such as the extension pipe E and the extension pipe F can be recovered in an annular two-phase flow. .
  • the operating capacity of the indoor units A to C is, for example, the number of rotations of the compressor 1, a blower attached to the use side heat exchangers 5A to 5C and supplying air to the use side heat exchangers 5A to 5C ( It can be adjusted by controlling the number of rotations (not shown).
  • the refrigerant on the downstream side of the expansion device 27 is less likely to flow in an annular two-phase flow due to the lower outside air temperature, and the refrigerant is less likely to evaporate in the second flow path 7B of the inter-refrigerant heat exchanger 7.
  • the on-off valve 24 and the on-off valve 25 are closed to increase the high pressure.
  • the on-off valve 24 and the on-off valve 25 are kept open.
  • the opening degree of the first expansion devices 4A to 4C may be varied so that the fully opened state and the normal operation opening degree are alternated.
  • the refrigerant containing the refrigerating machine oil discharged from the compressor 1 is separated from the refrigerating machine oil by the oil recovery unit 23, passes through the four-way valve 2, the on-off valve 29, and the extension pipe F, and then the use side heat It flows into the exchangers 5A to 5C.
  • the refrigerant flowing into the use side heat exchangers 5A to 5C exchanges heat with air to be condensed and liquefied, and then is decompressed by the first expansion devices 4A to 4C to be in a two-phase state.
  • the refrigerant in the two-phase state passes through the extension pipe E, the open / close valve 28 that is opened, the expansion device 27 that is fully opened, and the first flow path 7A of the double-pipe heat exchanger, and the heat source side heat exchanger 3 flows into.
  • the refrigerant that has flowed into the heat source device side heat exchanger 3 exchanges heat with air to be evaporated and gasified.
  • the evaporated gasified refrigerant returns to the suction side of the compressor 1 after passing through the four-way valve 2, the second gas-liquid separator 20 and the accumulator 9.
  • the subcooling at the outlets of the use side heat exchangers 5A to 5C can be controlled by controlling the opening degree of the first expansion devices 4A to 4C.
  • the subcooling at the outlets of the use side heat exchangers 5A to 5C is a value obtained by subtracting the detected temperature of the temperature detecting means 18A to 18C from the saturation temperature of the detection result of the pressure detecting means 13.
  • the opening control of the first expansion devices 4A to 4C on the high pressure side during the heating operation is controlled based on the detection result of the pressure detecting means 13, and the target value of the opening is shown in FIG. It is determined according to the pressure value set in step U6.
  • FIG. 6 is a flowchart for explaining processing relating to the setting of whether or not to implement the residual foreign matter recovery operation of the refrigeration cycle apparatus 100 according to Embodiment 1 and the setting of the refrigerant pressure.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining processing relating to the implementation of the residual foreign matter recovery operation and the air conditioning operation of the refrigeration cycle apparatus 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a flowchart of the residual foreign matter collecting operation of the refrigeration cycle apparatus 100 according to the first embodiment.
  • the residual foreign matter recovery operation is performed only when the residual foreign matter recovery flag set according to the refrigerant type input in the flow of FIG. 6 is “Y”.
  • a case where the extension pipe E and the extension pipe F of the refrigeration cycle apparatus 100 in which the CFC refrigerant, the HCFC refrigerant, and the like are sealed in the refrigerant circuit and the refrigeration oil for the HCFC refrigerant is used will be described.
  • the outdoor unit D and the indoor units A to C are renewed because the mixed refrigerant having R32 is used as the updated refrigerant.
  • the indoor units A to C may be reused instead of the extension pipe E and the extension pipe F.
  • the extension pipe F and the indoor units A to C may be reused.
  • the necessity of cleaning and the pressure setting value are determined in the following flow.
  • a service person or the like inputs the refrigerant type before the update at the terminal 51.
  • This inputted refrigerant type information is output to the acquisition means 50A (step T1).
  • the RWP refrigerant has a GWP of 675, which is smaller than the R410A refrigerant 2090 and can suppress global warming. For this reason, the refrigeration cycle apparatus 100 can ensure safety even when a mixed refrigerant of an R32 refrigerant and a refrigerant with a high adiabatic index or a refrigerant that is likely to become unstable due to high temperature and high pressure can be ensured.
  • the operating pressure of the refrigerant in the cycle apparatus 100 is close to the operating pressure of the R410A refrigerant.
  • the refrigerating machine oil after the update uses ester oil or ether oil as with the HFC refrigerant.
  • coolant the necessity of washing
  • the recovery operation determination unit 50B proceeds to step T11. Since it is necessary to perform an operation for collecting residual foreign matter such as refrigeration oil remaining in the existing piping, the recovery operation determination unit 50B sets the residual foreign matter recovery flag to “Y”. Next, the pressure determination unit 50E proceeds to step T12 and sets the pressure setting value to 3.3 MPa.
  • the recovery operation determination means 50B proceeds to step T9 when the pre-update refrigerant is R407C refrigerant (step T3). Since the refrigeration oil remaining in the existing pipe is not changed before and after the update, the residual foreign matter recovery operation is unnecessary, and the recovery operation determination unit 50B sets the residual foreign matter recovery flag to “N”, and proceeds to Step T10. In step T10, the pressure determination unit 50E sets the pressure set value to 3.3 MPa.
  • step T4 When the refrigerant before update is the R410A refrigerant (step T4), the recovery operation determination unit 50B proceeds to step T7. Since the refrigerating machine oil remaining in the existing piping is not changed before and after the update, the residual foreign matter recovery operation is not required, and the recovery operation determination unit 50B sets the residual foreign matter recovery flag to “N” and proceeds to step T8. . In step T8, the pressure determination unit 50E sets the pressure set value to 4.15 MPa.
  • the recovery operation determination unit 50B does not set the “N” and “Y” flags. Instead, the control unit 50 shifts to a mode in which a person determines whether or not cleaning is necessary and directly inputs whether the residual foreign matter recovery flag is set to “N” or “Y” from the outside.
  • a key displaying alphabets “N” and “Y” is provided on the terminal 51 so that a serviceman or the like can input. Furthermore, it is easier to understand if a monitor for confirming the input is attached.
  • step T6 the person directly inputs the pressure set value according to the characteristics of the refrigerant type before the update.
  • the terminal 51 may be provided with a key displaying numbers and a decimal point so that a person can input. If the above setting is completed according to a refrigerant
  • step U1 the refrigeration cycle apparatus 100 is powered on and proceeds to step 2.
  • step U2 the recovery operation control means 50C confirms the residual foreign matter recovery flag input in accordance with the flow of FIG. 6, and if the residual foreign matter recovery flag is “N”, it proceeds to step 5 on the assumption that no cleaning is necessary, If the residual foreign matter recovery flag is “Y”, the cleaning is necessary and the process proceeds to Step U3.
  • Step U3 the recovery operation control means 50C confirms whether or not the residual foreign matter recovery operation has already been completed in the past, and if it has been completed, the process proceeds to Step U5 because no cleaning is necessary, and if not, The process proceeds to step U4 as cleaning is required.
  • Step U4 the recovery operation control means 50C receives a signal from a switch or the like corresponding to the start of the residual foreign matter recovery operation, and starts the residual foreign matter recovery operation.
  • the residual foreign matter recovery operation residual foreign matters remaining in the existing extension pipe E and extension pipe F are recovered.
  • the process proceeds to step U5.
  • step U5 the control unit 50 permits the air conditioning operation so that the air conditioning operation can be performed.
  • the pressure determination unit 50E receives the permission of the air conditioning operation in Step U5 and confirms the pressure set value (Step U6).
  • step U7 the pressure determining unit 50E refers to the table and determines a control target value for pressure according to the set pressure in step U6. This control target value is less than the pressure resistance strength of the existing extension pipe E and extension pipe F.
  • step U8 the actual air conditioning operation is enabled in step U8, and the air conditioning operation is started according to the operation command from the remote controller or the like.
  • the residual foreign matter recovery operation is started (step S1).
  • the recovery operation control means 50C makes the second on-off valve 10 and the first on-off valve 11 open, and the second expansion device 6 closes (step S2).
  • the control unit 50 determines the indoor units A to C to be operated (step S3).
  • the indoor units A to C may be operated in groups as shown in FIG.
  • the group 1 may be the indoor unit A and the indoor unit B
  • the group 2 may be the indoor unit C.
  • step S4 to S7 After each indoor unit A to C is operated for a certain time (steps S4 to S7), the cooling operation is performed for a short time (step S8). Thus, the residual foreign matter collecting operation is completed (step S9). Thereafter, the control unit 50 stops the compressor 1 (step S10) and closes the second on-off valve 10 and the first on-off valve 11 (step S11).
  • the outdoor unit of Patent Document 1 includes a compressor 1, an oil recovery unit 23, a four-way valve 2, an accumulator 9, a heat source unit side heat exchanger 3, a capture unit 60, a refrigerant heat exchanger 7, an on-off valve 28 and an on-off valve 29. And a control unit 50 (see FIG. 12).
  • the control unit 50 of Patent Literature 1 cannot switch whether or not the residual foreign matter collecting operation is performed at the time of updating, and performs the residual foreign matter collecting operation even if the refrigerant before and after the update is the same.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 since the refrigeration cycle apparatus 100 according to the present embodiment includes the control unit 50 that switches whether to perform the residual foreign matter recovery operation according to the refrigerant type before the update, according to the refrigerant type of the existing unit.
  • the renewal work can be performed in an appropriate process by determining whether or not the residual foreign matter collecting operation is necessary and not performing the unnecessary residual foreign matter collecting operation.
  • inventory management of the outdoor unit D can be simplified, and the unit cost can be reduced by standardizing the outdoor unit D. That is, the work load at the time of construction for updating the refrigeration cycle apparatus 100 can be suppressed.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 includes an acquisition unit 50A that receives information on the refrigerant type used in the refrigeration cycle apparatus 100, and a recovery operation that determines whether or not a residual foreign matter recovery operation is necessary according to the refrigerant type. Since the determination means 50B is provided, it is possible to easily set the refrigerant type at the site, so that the work can be carried out efficiently.
  • the control unit 50 determines that the pressure of the working refrigerant is equal to or less than the pressure resistance of the extension pipe E and extension pipe F to be reused and the indoor units A to D to be reused. Therefore, by simply changing the setting in the same outdoor unit D, the extension pipe E and extension pipe F to be reused and the indoor units A to D to be reused can be operated below the pressure resistance strength. As a result, inventory management of the outdoor unit D can be simplified, and the unit cost can be reduced by standardizing the outdoor unit D.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 includes an acquisition unit 50A that receives information on the refrigerant type used in the existing facilities before the update, and a pressure determination unit 50E that determines the control pressure according to the refrigerant type. Therefore, it is possible to easily set the refrigerant type at the site, and to make the work of setting the refrigerant type more efficient.
  • the acquisition unit 50A of the refrigeration cycle apparatus 100 can be configured such that the input of the refrigerant type can be received as a signal from the outside, and the refrigerant type can be set more efficiently. it can.
  • the capture unit 60 can also be configured to be detachable by option setting, and even when the refrigerant type of the existing equipment before the update is different, only the common elements are outdoors. It can be an element of the machine D. For this reason, the refrigeration cycle apparatus 100 according to the present embodiment can reduce the manufacturing cost as much as the cost of the outdoor unit D can be reduced.
  • Refrigeration cycle apparatus 100 can suppress global warming because the updated refrigerant is a refrigerant having a GWP value of 1000 or less or a refrigerant having a GWP value of 1000 or less.
  • the refrigerating cycle apparatus 100 can suppress global warming because the renewed refrigerant is a mixed refrigerant including an R32 refrigerant having a high GWP suppression effect.
  • Capacity control means 50F for reducing the capacity of the compressor was provided. For this reason, even if it uses a refrigerant
  • the refrigerant flowing out from the check valve 12 has been described as being supplied between the compressor 1 and the accumulator 9, but the present invention is not limited to this, and the second gas-liquid is not limited thereto. What is necessary is just between the separator 20 and the compressor 1.
  • FIG. FIG. 9 is an example of a refrigerant circuit configuration of the refrigeration cycle apparatus 101 according to the second embodiment.
  • a refrigeration cycle apparatus 101 according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
  • the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and differences will be mainly described.
  • the pressure detection means 30 provided outside the outdoor unit D is detachable. This is different from the refrigeration cycle apparatus 100 of the first embodiment. That is, the extension pipe E is configured such that the pressure detection means 30 is detachable.
  • the pressure detection means 30 is a detachable pressure detection means that can be attached to the updated refrigeration cycle apparatus 101 later.
  • Refrigeration cycle apparatus 101 according to the second embodiment has the same effects as refrigeration cycle apparatus 100 according to the first embodiment.
  • the set pressure of the refrigeration cycle apparatus 100 is particularly the same before and after the update, and in the extension pipe E and extension pipe F to be reused, and in the indoor units A to C to be reused. If it can be determined that there is no need to change the pressure control, it may be shipped without the pressure detection means 30 attached. And if the pressure setting is made the same as that of the refrigeration cycle apparatus 100 after the update at the site, there is no problem in pressure control.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 can be operated simply by attaching the pressure detection means 30 as an optional component to the standardized outdoor unit D according to the refrigerant type of the existing unit. For this reason, it is possible to deal with a plurality of refrigerant types used in existing facilities before the update without increasing the types of outdoor units, simplify the inventory management of the outdoor unit D, and standardize the outdoor unit D. This can reduce the unit cost.
  • the expansion device 27, the oil recovery device 8 and the like are made optional, depending on the refrigerant type of the existing equipment before the update, as appropriate. It can also be set as the structure added.
  • FIG. 10 is an example of a refrigerant circuit configuration of the refrigeration cycle apparatus 102 according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of a configuration example of the control unit 55 and the like of the refrigeration cycle apparatus 102 according to the third embodiment. Note that in the third embodiment, the same reference numerals are given to configurations common to the first and second embodiments, and differences will be mainly described.
  • a bypass pipe 40 is provided instead of the bypass pipe 38, and a capturing part pipe 41 is provided instead of the connection pipe 39. Further, the refrigeration cycle apparatus 102 according to Embodiment 3 is provided with a capturing unit 61 instead of the capturing unit 60.
  • the bypass pipe 40 is different from the bypass pipe 38 described in the first embodiment in that the other end is connected between the accumulator 9 and the first gas-liquid separator 20B.
  • the capturing part pipe 41 is a pipe connected to the first gas-liquid separator 20 ⁇ / b> B and the oil recovery unit 8.
  • the capturing unit 61 is different from the capturing unit 60 described in Embodiment 1 in that it includes the first gas-liquid separator 20B, the first on-off valve 10B, the capturing unit piping 41, and the oil recovery unit 8. ing.
  • the recovery operation control means 50C of the control unit 55 closes the second expansion device 6 and opens the first on-off valve 10B as in the first embodiment when performing the residual foreign matter recovery operation.
  • the refrigeration cycle apparatus 102 according to the third embodiment has the same effect as the refrigeration cycle apparatus 100 according to the first embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

 圧縮機と利用側熱交換器との間に接続され、冷媒回路内の冷媒と残留異物とを分離する捕捉部と、更新前の冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類に応じて、捕捉部に更新後の冷媒を流す残留異物回収運転を実施するか否かを切り替える制御部と、を有し、捕捉部は、捕捉部の流路に設けられた第1の開閉弁を有し、制御部は、更新前の冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類の情報を受け付ける取得手段と、取得手段の受け付けた更新前の冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類の情報に基づいて、残留異物を回収するか否かを判定する回収運転判定手段と、回収運転判定手段が更新後の冷媒を冷媒回路に循環させると判定した場合に、第1の開閉弁を開く回収運転制御手段とを有するものである。

Description

冷凍サイクル装置
 本発明は、冷凍サイクルに関するものである。
 冷凍サイクル装置である空気調和装置は、たとえば、圧縮機、凝縮器、絞り装置及び蒸発器などを有し、これらが冷媒配管で接続されて構成された冷媒回路を有している。ここで、この冷媒回路には、冷媒が封入されるとともに圧縮機から流出した冷凍機油が混ざっている。冷凍機油は、圧縮機内の摺動部品の摩擦を抑制する機能を有するものであるので、本来的には、冷凍機油は圧縮機内に留まっている方がよい。しかし、冷凍機油の一部は、圧縮機内において、冷媒と混合しており、冷媒とともに圧縮機から吐出されて圧縮機外に放出される。
 ところで、既存の設備(たとえば、冷凍サイクル装置)に封入されていた冷媒を、たとえば地球温暖化係数GWPが優れた冷媒に更新したい場合がある。しかし、更新前の冷媒と更新後の冷媒の種類によっては、用いる冷凍機油が異なる場合がある。このため、更新前の冷媒の冷凍機油が冷媒回路に流出している場合には、冷凍サイクル装置の性能低下を防止するため、更新前の冷凍機油を除去する必要がある。
 そこで、冷媒回路に気液二相混合流を流し、冷媒回路に残留している冷凍機油を洗浄することができる冷媒洗浄装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の洗浄装置は、利用側である室内機及び室内機側の配管の冷凍機油を捕捉するために、この室内機に接続することができるようになっている。そして、洗浄装置内には、冷媒を搬送するのに利用される圧縮機、及び冷媒と冷凍機油とを分離する捕捉部などが搭載されている。
特許3521820号公報(たとえば、請求項1、段落0006、0007及び図1参照)
 特許文献1に記載の技術では、更新前の冷凍サイクル装置で使用される冷媒としてはCFC冷媒、HCFC冷媒などを想定し、更新後の冷媒はHFC冷媒などを想定している。ここで、CFC冷媒及びHCFC冷媒とHFC冷媒とは使用される冷凍機油が異なっている。このため、特許文献1に記載の技術では、冷媒の更新の前後には、延長配管又は室内機に残留した鉱油などの異物を回収する残留異物回収運転が実施される。
 すなわち、特許文献1に記載の技術では、冷媒の更新の前後で用いる冷媒種が同じHFC冷媒であって使用する冷凍機油に変更がなく、残留異物回収運転の必要がない場合であっても、残留異物回収運転を実施することになる。このため、冷媒の更新の作業を実施する際に、その残留異物回収運転の分だけ無駄な時間が発生する。すなわち、特許文献1に記載の技術では、冷媒の更新時における作業負荷が増大するという課題がある。
 特に、最近では地球温暖化への対応から、GWPが低い冷媒への切り替えが促進している。このため、更新前も更新後も使用する冷媒がHFC冷媒である可能性が高くなっている。このような状況では、上記課題がより大きなものとなる。
 本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、冷媒の更新時における作業負荷を抑制することができる冷凍サイクル装置を提供することを目的としている。
 本発明に係る冷凍装置は、圧縮機、熱源機側熱交換器、第1の絞り装置、及び利用側熱交換器を有し、これらが冷媒配管で接続されて構成された冷媒回路と、圧縮機と利用側熱交換器との間に接続され、冷媒回路内の冷媒と残留異物とを分離する捕捉部と、更新前の冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類に応じて、捕捉部に更新後の冷媒を流す残留異物回収運転を実施するか否かを切り替える制御部と、を有し、捕捉部は、捕捉部の流路に設けられた第1の開閉弁を有し、制御部は、更新前の冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類の情報を受け付ける取得手段と、取得手段の受け付けた更新前の冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類の情報に基づいて、残留異物を回収するか否かを判定する回収運転判定手段と、回収運転判定手段が更新後の冷媒を冷媒回路に循環させると判定した場合に、第1の開閉弁を開く回収運転制御手段とを有するものである。
 本発明に係る冷凍装置によれば、上記構成を有しているため、冷媒の更新時における作業負荷を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路構成の一例である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置に設けられた異物捕捉部の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の制御部などの構成例の説明図である。 図1に示す冷凍サイクル装置の冷房運転時における冷媒の流れの説明図である。 図1に示す冷凍サイクル装置の暖房運転時における冷媒の流れの説明図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の残留異物回収運転を実施するか否かの設定及び冷媒圧力の設定に関する処理を説明するプロ-チャートである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の残留異物回収運転及び空調運転の実施に関する処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の残留異物回収運転のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の変形例である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路構成の一例である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の制御部などの構成例の説明図である。 従来の冷凍サイクル装置の室外機の一例である。
 以下、本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1. 
 図1は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の冷媒回路構成の一例である。図2は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100に設けられた異物捕捉部の説明図である。図3は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の制御部50などの構成例の説明図である。図1~図3を参照して冷凍サイクル装置100の構成について説明する。
 本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100は、冷媒の更新時における作業負荷を抑制することができる改良が加えられたものである。
[構成説明]
 冷凍サイクル装置100は、利用側である複数の室内機A~Cと、熱源側である室外機Dと、室内機A~Cと室外機Dとを接続する延長配管E及び延長配管Fとを有しているものである。
 冷凍サイクル装置100には、冷媒を圧縮する圧縮機1と、液冷媒を貯留するアキュムレータ9と、圧縮機1から吐出された冷凍機油(鉱油)を圧縮機1の吸入側に戻す油回収器23と、冷媒の流れを切り換えるのに利用される四方弁2と、暖房運転時に放熱器(凝縮器)として機能する熱源機側熱交換器3と、暖房運転時に蒸発器として機能する利用側熱交換器5A~5Cと、ガス冷媒と液冷媒とを分離する第2の気液分離器20と、捕捉部60に供給する冷媒を液化する冷媒間熱交換器7と、更新前の冷媒用に用いられていた更新前の冷凍機油などを捕捉するのに利用され、第1の気液分離器21及び油回収器8などを有する捕捉部60とを有している。
 また、冷凍サイクル装置100は、一端側が延長配管Eに接続され、他端側が捕捉部60に接続されたバイパス配管38と、一端側が第2の気液分離器20の液側に接続され、他端側がバイパス配管38に接続された接続配管39と、捕捉部60からガス冷媒を圧縮機1の下流側に戻す冷媒戻し管37A及び冷媒戻し管37Bとを有している。
 さらに、冷凍サイクル装置100には、流路の開閉に用いられる第2の開閉弁10、第1の開閉弁11、開閉弁24、開閉弁25、開閉弁28及び開閉弁29と、流量の制御に用いられる第1の絞り装置4A~4C、第2の絞り装置6及び絞り装置27とを有している。
 冷凍サイクル装置100は、各種センサを有している。すなわち、冷凍サイクル装置100は、圧力検出機構として圧力検出手段13、圧力検出手段14及び圧力検出手段15を有し、温度検出機構として温度検出手段16、温度検出手段17、及び温度検出手段18A~18C、温度検出手段19A~19C及び温度検出手段22を有している。
 また、冷凍サイクル装置100は、これらの各種センサの検出結果に基づいて圧縮機1の回転数などを制御する制御部50とを有している。
 冷凍サイクル装置100は、上述した圧縮機1、熱源機側熱交換器3、第1の絞り装置4A~4C及び利用側熱交換器5A~5Cなどを有し、これらが冷媒配管で接続されて構成された冷媒回路を有している。制御部50は、冷凍サイクル装置100の冷媒回路に残留する冷凍機油を捕捉部60に集め、冷媒回路を洗浄する残留異物回収運転を実施する機能を有している。この残留異物回収運転を実施することで、冷媒回路中の残留異物を捕捉部60に集め、冷媒回路を洗浄することができる。なお、冷凍サイクル装置100には、冷媒を更新するときには、環境性を考慮し、たとえば、GWP値が1000以下の冷媒もしくはGWP値が1000以下の冷媒を含む冷媒などが用いられる。
(室内機A~C及び室外機D)
 室内機A~Cには、第1の絞り装置4A~4C及び利用側熱交換器5A~5Cが搭載されている。また、室外機Dには、圧縮機1、アキュムレータ9、油回収器23、四方弁2、熱源機側熱交換器3、第2の気液分離器20、冷媒間熱交換器7、捕捉部60、バイパス配管38、接続配管39、第2の開閉弁10、第1の開閉弁11、開閉弁24、開閉弁25、開閉弁28、開閉弁29、第2の絞り装置6、絞り装置27及び制御部50が搭載されている。そして、室外機Dには、並列に設けられた室内機A~Cが、残留異物回収運転時に熱源機側熱交換器3から流出した冷媒が流れる延長配管E及び延長配管Fを介して接続されている。
(圧縮機1)
 圧縮機1は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出するものである。圧縮機1は、冷媒吐出側が油回収器23に接続され、冷媒吸入側が捕捉部60及びアキュムレータ9に接続されている。なお、圧縮機1は、たとえばインバーター圧縮機などで構成するとよい。圧縮機1は、たとえば、アキュムレータ9から流出した冷媒が供給され、たとえば底部に冷凍機油などが貯留される密閉容器、密閉容器に接続された吸入管及び吐出管、密閉容器の内側面に固定された冷媒を圧縮する圧縮機構、及び圧縮機構を駆動するのに利用されるモーター部などで構成されるものである。
 このように、圧縮機1は、冷媒を圧縮する圧縮機機構などの摺動部品を有している。このため、圧縮機1の密閉容器内には、その摺動部品が摩擦などで損傷してしまうことを抑制するための冷凍機油が貯留されている。この冷凍機油の一部は、冷媒とともに圧縮機構部に取り込まれ、吐出管から冷媒とともに流出する。
(アキュムレータ9)
 アキュムレータ9は、冷媒回路中の余剰冷媒を液冷媒として貯留するものである。アキュムレータ9は、冷媒流入側が第2の気液分離器20のガス側に接続され、冷媒流出側が圧縮機1の吸入側に接続されているものである。
(油回収器23)
 油回収器23は、圧縮機1から吐出された冷凍機油を圧縮機1に戻すのに利用されるものである。油回収器23は、圧縮機1の吐出側と、四方弁2と、圧縮機1の吸入側とに接続されているものである。すなわち、圧縮機1から吐出された冷媒は、油回収器23を通過して四方弁2側に供給され、圧縮機1から吐出された冷凍機油は、油回収器23に接続された油戻し管23Aを介して圧縮機1の吸入側に戻される。
(四方弁2)
 四方弁2は、暖房運転及び冷房運転などの切り換えに用いられるものである。四方弁2は、冷房運転時には圧縮機1の吐出側と熱源機側熱交換器3とを接続するとともに、圧縮機1の吸入側と利用側熱交換器5A~5Cとを接続する。また、四方弁2は、暖房運転時には圧縮機1の吐出側と利用側熱交換器5A~5Cを接続するとともに、圧縮機1の吸入側と熱源機側熱交換器3とを接続する。
(熱源機側熱交換器3及び利用側熱交換器5A~5C)
 熱源機側熱交換器3は、冷房運転時には放熱器として機能し、暖房運転時には蒸発器として機能するものである。熱源機側熱交換器3は、一方側が四方弁2に接続され、他方側が冷媒間熱交換器7に接続されている。熱源機側熱交換器3は、熱交換器3A及び熱交換器3Bとを有するものである。すなわち、冷凍サイクル装置100は、熱交換器3Bにだけ冷媒を供給すること、熱交換器3A及び熱交換器3Bの両方に冷媒を供給すること、を切り換えることができるように2つの熱交換器を有している。熱交換器3Aは、一方側が開閉弁24を介して四方弁2に接続され、他方側が開閉弁25を介して冷媒間熱交換器7に接続されている。
 利用側熱交換器5A~5Cは、冷房運転時には蒸発器として機能し、暖房運転時には放熱器として機能するものである。利用側熱交換器5A~5Cは、一方側が開閉弁29を介して四方弁2に接続され、他方側が第1の絞り装置4A~4Cに接続されている。熱源機側熱交換器3及び利用側熱交換器5A~5Cは、たとえば、チューブ内を流れる冷媒とフィンを通過する空気との間で熱交換ができるようなプレートフィンアンドチューブ型熱交換器で構成することができる。
(第2の気液分離器20)
 第2の気液分離器20は、冷房運転時には利用側熱交換器5A~5C側から供給される冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離し、暖房運転時には熱源機側熱交換器3側から供給される冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離するものである。また、第2の気液分離器20は、残留異物回収運転時においては利用側熱交換器5A~5C側から供給される冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離する。第2の気液分離器20は、冷媒流入側が四方弁2に接続され、ガス冷媒流出側がアキュムレータ9に接続され、液冷媒流出側が接続配管39の一端側に接続されている。
(冷媒間熱交換器7)
 冷媒間熱交換器7は、第1の絞り装置4A~4Cと熱源機側熱交換器3との間の冷媒配管及びバイパス配管38に接続され、その冷媒配管を流れる冷媒とバイパス配管38を流れる冷媒とを熱交換させるものである。冷媒間熱交換器7としては、たとえば、二重管熱交換器を用いることができる。
 冷媒間熱交換器7は、冷媒流路として、第1の流路7A及び第2の流路7Bを有している。すなわち、冷媒間熱交換器7は、第1の流路7Aを流れる冷媒と第2の流路7Bを流れる冷媒とを熱交換させるものである。第1の流路7Aは、一方側が開閉弁25を介して熱源機側熱交換器3に接続され、他方側がバイパス配管38及び絞り装置27に接続されている。第2の流路7Bは、バイパス配管38に接続されているものである。
(捕捉部60)
 捕捉部60は、圧縮機1と利用側熱交換器5A~5Cとの間に接続され、冷媒回路に封入された更新後冷媒と冷媒回路に以前封入されていた更新前冷媒に係る残留異物とを分離し、残留異物については貯めることができるものである。ここで、残留異物とは、たとえば、更新前の冷媒の冷凍機油、及び更新前の冷凍機油の劣化物などからなるものである。捕捉部60は、第1の気液分離器21と、第1の開閉弁11と、油回収器8とを有しているものである。
 第1の気液分離器21は、冷媒流入側がバイパス配管38に接続され、ガス冷媒流出側が冷媒戻し管37Aを介して圧縮機1と利用側熱交換器5A~5Cの間に接続され、液冷媒流出側が第1の開閉弁11に接続されている。第1の気液分離器21は、第2の気液分離器20と同様の機能を有する。第1の開閉弁11は、捕捉部60の流路のうちの第1の気液分離器21と油回収器8との間に接続されているものである。第1の開閉弁11は、制御部50によって開閉の制御がなされる。油回収器8は、冷媒流入側が第1の開閉弁11を介して第1の気液分離器21の液冷媒流出側に接続され、ガス冷媒流出側が冷媒戻し管37Bを介して圧縮機1の吸入側に接続されているものである。
 なお、捕捉部60は、室外機Dに当初から搭載されている必要はなく、室外機Dに着脱自在に設けられているものであってもよい。
(バイパス配管38など)
 バイパス配管38は、一端側が熱源機側熱交換器3と第1の絞り装置4A~4Cとの間の冷媒配管に接続され、他端側が捕捉部60の第1の気液分離器21に接続されているものである。より詳細には、バイパス配管38の一端側は、冷媒間熱交換器7の第1の流路7Aと絞り装置27との間の冷媒配管に接続されている。バイパス配管38には、第2の絞り装置6及び冷媒間熱交換器7の第2の流路7Bが設けられている。
 接続配管39は、一端側が冷房運転時における利用側熱交換器5A~5Cの下流側に接続され、他端側がバイパス配管38に接続されたものである。より詳細には、接続配管39の一端側は、第2の気液分離器20に接続され、他端側がバイパス配管38のうちの第2の絞り装置6と第2の流路7Bとの間に接続されている。接続配管39には、第2の開閉弁10が設けられている。
 冷媒戻し管37Aは、一端側が第1の気液分離器21に接続され、他端側がアキュムレータ9よりも下流側であって第2の気液分離器20よりも上流側の冷媒配管に接続されているものである。冷媒戻し管37Aには、逆止弁26が設けられており捕捉部60側からアキュムレータ9の下流側へガス冷媒が流れるようになっている。
 冷媒戻し管37Bは、一端側が油回収器8に接続され、他端側が圧縮機1の吸入側に接続されているものである。冷媒戻し管37Bには、逆止弁12が設けられており、捕捉部60側から圧縮機1の吸入側へガス冷媒が流れるようになっている。
(第2の開閉弁10など)
 第2の開閉弁10は、接続配管39に接続されている弁である。第1の開閉弁11は、捕捉部60に設けられている弁である。開閉弁24及び開閉弁25は、熱源機側熱交換器3の熱交換器3Aに接続されている弁である。開閉弁28は、延長配管Eに接続されているものである。開閉弁29は、延長配管Fに接続されているものである。
(第1の絞り装置4A~4Cなど)
 第1の絞り装置4A~4C、第2の絞り装置6及び絞り装置27は、冷媒を膨張させるために用いられる絞り装置であり、たとえば開度が可変である電子膨張弁、キャピラリーチューブなどで構成することができる。第1の絞り装置4Aは、利用側熱交換器5Aと熱源機側熱交換器3との間に接続されているものである。第1の絞り装置4Bは、利用側熱交換器5Bと熱源機側熱交換器3との間に接続されているものである。第1の絞り装置4Cは、利用側熱交換器5Cと熱源機側熱交換器3との間に接続されているものである。
 第2の絞り装置6は、バイパス配管38のうちの冷媒間熱交換器7の第2の流路7Bよりも上流側に接続されているものである。絞り装置27は、冷媒間熱交換器7の第1の流路7Aと開閉弁28との間に接続されているものである。
(圧力検出機構)
 圧力検出手段13~15は、配管内部の圧力を測定するのに利用されるセンサである。圧力検出手段13~15の圧力検出部は、制御部50に電気的に接続される。たとえば、圧力検出方法としては、圧力検出部に圧力によって可変する抵抗を内蔵し、制御部50にて、その抵抗値を読み取って圧力変換する方法などを採用することができる。
 圧力検出手段13は、圧縮機1の吐出側と油回収器23とを接続する冷媒配管に付設され、この冷媒配管を流れる冷媒の圧力を検出するものである。圧力検出手段14は、第2の気液分離器20とアキュムレータ9とを接続する冷媒配管に付設され、この冷媒配管を流れる冷媒の圧力を検出するものである。圧力検出手段15は、絞り装置27と開閉弁28とを接続する冷媒配管に付設されている。
(温度検出機構)
 温度検出手段16、温度検出手段17、温度検出手段18A~18C、温度検出手段19A~19C及び温度検出手段22は、配管など測定する部位の表面温度を測定するのに利用されるセンサである。これらの温度検出手段は、センサの先端に検出部が設けられ、制御部50に電気的に接続されている。たとえば、温度検出方法としては、検出部に温度によって可変する抵抗を内蔵し、制御部50にて、その抵抗値を読み取って温度変換する方法などを採用することができる。
 温度検出手段16は、圧縮機1の吐出側と油回収器23とを接続する冷媒配管に付設され、この冷媒配管を流れる冷媒の温度を検出するものである。温度検出手段17は、バイパス配管38のうちの冷媒間熱交換器7の第2の流路7Bの下流側に付設され、このバイパス配管38の部分の温度を検出するものである。
 温度検出手段18A及び温度検出手段19Aは、利用側熱交換器5Aに接続された一方側の冷媒配管及び他方側の冷媒配管にそれぞれ設けられている。温度検出手段18B及び温度検出手段19Bは、利用側熱交換器5Bに接続された一方側の冷媒配管及び他方側の冷媒配管にそれぞれ設けられている。温度検出手段18C及び温度検出手段19Cは、利用側熱交換器5Cに接続された一方側の冷媒配管及び他方側の冷媒配管にそれぞれ設けられている。温度検出手段18A~18C及び温度検出手段19A~19Cも、付設されている冷媒配管を流れる冷媒の温度を検出する。温度検出手段22は、室外温度を検出するのに利用されるものである。
(制御部50)
 制御部50は、上述した圧力検出機構及び温度検出機構の検出結果に基づいて圧縮機1の回転数(運転及び停止含む)、熱源機側熱交換器3及び利用側熱交換器5Aに付設された送風機(図示省略)の回転数(運転及び停止含む)、第2の開閉弁10、第1の開閉弁11、開閉弁24、開閉弁25、開閉弁28、開閉弁29の開閉、第1の絞り装置4A~4C、第2の絞り装置6及び絞り装置27の開度などを制御するものである。制御部50は、更新前冷媒の種類に応じて、捕捉部60に更新後冷媒を流す残留異物回収運転を実施するか否かを切り替えることができるものである。
 制御部50は、冷凍サイクル装置100のサービスマンなどにより端末51に入力された更新前の冷媒の種類の情報などを受け付ける取得手段50Aと、取得手段50Aの受け付けた更新前の冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類の情報に基づいて更新後の冷媒を冷媒回路に循環させるか否かを判定する回収運転判定手段50Bと、回収運転判定手段50Bが更新後の冷媒を冷媒回路に循環させると判定した場合に、第2の絞り装置6を閉じ、第1の開閉弁11及び第2の開閉弁10を開く回収運転制御手段50Cとを有している。
 取得手段50Aは、更新前冷媒の種類及び更新後冷媒の種類の情報を受け付けるものである。取得手段50Aは、たとえばR407Cなどの冷媒の種類の情報を取得する。
 回収運転判定手段50Bは、上述した判定を実施するほかに、その判定に対応するフラグを立てる機能を有している。回収運転判定手段50Bは、たとえば、更新前冷媒の種類と更新後冷媒の種類とが完全に同一であれば、残留異物回収運転を実施しない判定をする。また、たとえば更新前冷媒が混合冷媒であれば、成分が一番大きい冷媒に基づいて判定してもよいし、混合冷媒であれば一律に残留物回収運転を実施する判定をしてもよい。
 回収運転判定手段50Bは、たとえば、更新前冷媒の種類及び更新後冷媒の種類と、残留異物回収運転の実施の有無とが対応しているテーブルを有している。このテーブルを用いて回収運転判定手段50Bは残留異物回収運転を行うかを決定する。
 回収運転制御手段50Cは、第1の開閉弁11及び第2の開閉弁10を開いてから予め設定された時間がたつと、冷房運転を短時間実施し、その後、第1の開閉弁11及び第2の開閉弁10を閉じる。
 なお、端末51は、たとえば、室外機Dに搭載されたものであってもよい。すなわち、端末51は、制御部50に有線で接続されるとともに冷媒の種類を入力するスイッチを備えた入力装置などで構成してもよいし、制御部50に無線で接続されたリモコンであってもよい。また、端末51は、冷凍サイクル装置100の構成である必要はなく、たとえば、所定のアプリケーションなどを有する携帯電話などであってもよい。さらに、複数の冷凍サイクル装置100の間が通信線で情報交換可能に接続されている場合においては、一つの冷凍サイクル装置100について冷媒種の設定を実施すれば、残りの冷凍サイクル装置100の冷媒種の設定にも反映することができ、効率のよい冷媒種の設定を実現することができる。
 本実施の形態1では、端末51が室外機Dの制御部50に接続され、冷媒種の設定用のスイッチが設けられているものを一例として説明する。端末51には、たとえば、スイッチ1~4を設け、スイッチ1をONすると更新前冷媒がR22冷媒であり、スイッチ2をONすると更新前冷媒がR407C冷媒であり、スイッチ3をONすると更新前冷媒がR410A冷媒であり、スイッチ4をONすると更新前冷媒がその他の冷媒であること示す。
 また、制御部50の回収運転制御手段50Cは、残留異物回収運転時に第2の開閉弁10を開き、第2の絞り装置6を閉じ、接続配管39及びバイパス配管38から捕捉部60に更新後冷媒を流入させるように制御するものである。
 制御部50は、更新後の冷媒を入れ替える際に、冷媒回路に以前封入されていた更新前冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類に基づいて、冷媒回路に封入される更新後冷媒の動作圧力を決定することができる。すなわち、制御部50は、取得手段50Aで受け付けた更新前冷媒の種類の情報に基づいて、圧縮機1から吐出される更新後冷媒の圧力を決定する圧力決定手段50Eと、圧力決定手段50Eの決定した更新後冷媒の圧力となるように圧縮機1の回転数を制御する圧縮機制御手段50Gとを有している。圧力決定手段50Eは、動作冷媒の圧力が、再利用する延長配管E及び延長配管F、再利用する室内機A~Dの耐圧強度以下となるように決定するのに利用されるものである。取得手段50A及び圧力決定手段50Eを有していると、同一の室外機Dで設定を変更するだけで、再利用する延長配管E及び延長配管F、再利用する室内機A~Dの耐圧強度以下の運転ができる。
 圧力決定手段50Eは、たとえば、更新前冷媒の種類及び更新後冷媒の種類と、圧縮機1から吐出される更新後冷媒の圧力とが対応しているテーブルを有している。このテーブルを用いて圧力決定手段50Eは動作圧力の決定をする。
 なお、冷凍サイクル装置100には、断熱指数の高い冷媒や高温、高圧化で不安定となりやすい冷媒を使用されることもある。そこで、制御部50は、端末51により入力された更新前の高圧が予め設定された圧力以上となるか、又は、圧縮機1の吐出冷媒温度が予め設定された温度以上となった場合には、圧縮機1の容量(回転数)を下げるように圧縮機制御手段50Gに出力をする容量制御手段50Fを有している。なお、容量制御手段50Fは、温度検出手段16、圧力検出手段13及び圧力検出手段15の検出結果に基づいて、更新前の高圧が予め設定された圧力以上であるか否か、圧縮機1の吐出冷媒温度が予め設定された温度以上であるか否かを判定する。
 なお、この制御部50は、たとえばマイコンなどの制御装置で構成されるものである。また、制御部50は、室外機Dに搭載されているものとして説明したが、それに限定されるものではなく、たとえば、室内機A~Cに搭載されていてもよい。
[冷房運転の動作について]
 まず、図4を参照して冷房運転時の冷媒回路の冷媒の流れを説明する。なお、冷房運転時の冷媒の流れは、図4の実線の矢印で示している。なお、冷房運転時は、第2の絞り装置6は開としているが、第2の開閉弁10及び第1の開閉弁11は閉としている。このため、接続配管39及び油回収器8には冷媒が流れ込まない。
 図4に示すように、冷房運転では、圧縮機1から吐出された冷凍機油を含んだ冷媒は、油回収器23にて冷凍機油が分離され、四方弁2を経由後、熱源機側熱交換器3に流入する。熱源機側熱交換器3に流入した冷媒は、空気と熱交換して凝縮液化し、冷媒間熱交換器7の被冷却側である第1の流路7Aで更に冷却される。
 第1の流路7Aで冷却された冷媒の一部は、圧力検出手段15の検出圧力に基づき、絞り装置27で圧力の調整がなされる。そして、絞り装置27を通過した冷媒は、開閉弁28及び延長配管Eを経由し、さらに、第1の絞り装置4A~4Cで減圧され、利用側熱交換器5A~5Cに流入する。利用側熱交換器5A~5Cに流入した冷媒は、空気と熱交換して蒸発ガス化し、延長配管F、開閉弁29及び四方弁2を経由した後に、第2の気液分離器20に流入する。第2の気液分離器20に流入した冷媒のうちのガス冷媒は、アキュムレータ9を介して圧縮機1の吸入側に戻る。
 第1の流路7Aで冷却された冷媒の残りは、バイパス配管38に流入し、第2の絞り装置6を介して冷媒間熱交換器7の冷却側である第2の流路7Bでガス化し、捕捉部60の第1の気液分離器21に流入する。第1の気液分離器21に流入した冷媒は、冷媒戻し管37Aを介してアキュムレータ9の下流側に供給される。
 なお、第1の絞り装置4A~4Cの開度は、たとえば、温度検出手段19A~19Cの検出温度と温度検出手段18A~18Cの検出温度との差が一定の数値(たとえば2℃)となるように制御するとよい。また、第2の絞り装置6は、温度検出手段17と圧力検出手段14の飽和温度との差が一定の数値となるように制御するとよい。
 絞り装置27については、圧力検出手段15の検出結果に基づいて制御されるが、その開度の目標値としては、後述する図7のステップU6で設定される圧力値に従って決定される。
[残留異物回収運転の動作について]
 次に、図4を参照して残留異物回収運転時の冷媒回路の冷媒の流れを説明する。なお、冷房運転時の冷媒の流れは、図4の点線の矢印で示している。
 残留異物回収運転時においては、第2の開閉弁10及び第1の開閉弁11を開くが、第2の絞り装置6については閉じる。このため、第1の流路7Aを通過した冷媒は、バイパス配管38には流入しない。そのかわりに、四方弁2を通って第2の気液分離器20に流入した冷媒は、第2の気液分離器20の液冷媒流出側から接続配管39を介してバイパス配管38に流れ込む。そして、バイパス配管38に流れこんだ液冷媒は、第2の流路7Bを介して第1の気液分離器21に流れ込み、開かれた第1の開閉弁11を通過して油回収器8に流入する。この油回収器8に流れ込む冷媒は、更新前の冷媒の冷凍機油などからなる残留異物を含んでいるため、残留異物については油回収器8に貯留される。油回収器8で気化した冷媒は、冷媒戻し管37Bを介して圧縮機1の吸入側に戻る。
 残留異物回収運転では、通常冷房運転時に閉止していた第2の開閉弁10及び第1の開閉弁11が開けられており、一方、第2の絞り装置6は閉められている。これにより、通常冷房運転の流れに対して、第2の絞り装置6に冷媒は流れない。その代わりに、第2の気液分離器20で分離された液冷媒が、第2の開閉弁10を経て冷媒間熱交換器7の第2の流路7Bで蒸発し、液相又は気液二相となる。液相又は気液二相となった冷媒は、第1の開閉弁11を経て油回収器8に流入する。そして、油回収器8内のガス冷媒は、逆止弁12を経て圧縮機1の吸入側へ戻る。なお、捕捉部60の主要部は、第1の気液分離器21、第1の開閉弁11及び油回収器8を組み合わせたものであり、安価に作成することができる。
 次に、残留異物回収運転時の冷媒及び絞り装置27から第1の絞り装置4A~4C、四方弁2に至る配管中に初期状態で滞留する残留異物の移動を説明する。
 残留異物回収運転中は、室内機A~Cの運転を部分運転とする。たとえば、利用側熱交換器5Aの室内機Aのみの運転をし、第1の絞り装置4Aは全開、第1の絞り装置4B及び第1の絞り装置4Cは全閉とし、第2の絞り装置6は全閉とする。なお、絞り装置27は、冷房運転時と同様の開度制御とする。この場合、絞り装置27を出た冷媒は、利用側熱交換器5Aで蒸発しきれないため、環状二相冷媒となって配管に付着した冷凍機油を剥がしながら流、四方弁2を経て第2の気液分離器20へ達する。
 第2の気液分離器20では、剥がされた残留異物と液冷媒が、第2の開閉弁10を経て冷媒間熱交換器7の第2の流路7Bに流入する。剥がされた残留異物を有する液冷媒は、この第2の流路7Bにてやや蒸発し、第1の気液分離器21に流入する。第1の気液分離器21の液冷媒及び残留異物は、油回収器8に流れこむ。
 残留異物回収運転時には、一定時間毎に室内機A~Cのうちの一台を運転し、室内機A~Cが同様の運転をした後に、たとえば20秒程度の短時間だけ冷房運転を実施する。これは、冷媒間熱交換器7の第1の流路7Aが捕捉部60から遠い位置にあるためである。すなわち、この冷房運転を実施することにより、冷媒間熱交換器7の第1の流路7Aに対流している残留異物を、より確実に油回収器8に回収することができる。この冷房運転を実施した後に、圧縮機1を停止し、第2の開閉弁10及び第1の開閉弁11を閉止する。
 なお、第2の気液分離器20から第2の開閉弁10側に冷媒が流れるように、第2の気液分離器20の高さ位置の方が第1の気液分離器21の高さ位置よりも高くなるように第2の気液分離器20及び第1の気液分離器21を室外機Dに設置する。また、室内機A~Cの運転容量は、延長配管E及び延長配管Fなどの更新前の既設の設備に付着している冷凍機油が、回収できる環状二相流となるように設定しておく。ここでいう、室内機A~Cの運転容量は、たとえば、圧縮機1の回転数、利用側熱交換器5A~5Cに付設され、利用側熱交換器5A~5Cに空気を供給する送風機(図示省略)の回転数などを制御することで調整することができる。
 また、外気温度が低下することで、絞り装置27よりも下流側の冷媒は、環状二相流で流れにくく、また、冷媒間熱交換器7の第2の流路7Bで冷媒が蒸発しにくくなる。そこで、温度検出手段22の検出温度が、たとえば10℃以下となった場合は開閉弁24及び開閉弁25を閉じて、高圧が高くなるようにする。一方、温度検出手段22の検出温度が、たとえば10℃を超える場合には、開閉弁24及び開閉弁25は開いておく。
 また、残留異物回収運転では、第1の絞り装置4A~4Cの開度を全開とする場合を例に説明したが、それに限定されるものではない。たとえば、油回収器8に液冷媒が多くならないようにするため、第1の絞り装置4A~4Cの開度を、全開と通常運転の開度とが交互になるように変動させてもよい。
[暖房運転の動作について]
 図5を参照して暖房運転時の冷媒回路の冷媒の流れを説明する。なお、暖房運転時の冷媒の流れは、図5の点線の矢印で示している。なお、暖房運転時は、第2の絞り装置6、第2の開閉弁10及び第1の開閉弁11は閉としている。このため、バイパス配管38、接続配管39及び油回収器8には冷媒が流れ込まない。
 暖房運転では、圧縮機1から吐出された冷凍機油を含んだ冷媒は、油回収器23にて冷凍機油が分離され、四方弁2、開閉弁29及び延長配管Fを経由した後に、利用側熱交換器5A~5Cに流入する。利用側熱交換器5A~5Cに流入した冷媒は、空気と熱交換して凝縮液化し、その後、第1の絞り装置4A~4Cで減圧されて二相状態となる。この二相状態の冷媒は、延長配管E、開とした開閉弁28、全開とした絞り装置27、及び二重管熱交換器の第1の流路7Aを通過し、熱源機側熱交換器3に流入する。熱源機側熱交換器3に流入した冷媒は、空気と熱交換して蒸発ガス化する。蒸発ガス化した冷媒は、四方弁2、第2の気液分離器20及びアキュムレータ9を通過した後に、圧縮機1の吸入側に戻る。
 なお、第1の絞り装置4A~4Cの開度を制御することで、利用側熱交換器5A~5Cの出口部のサブクールを制御することができる。なお、利用側熱交換器5A~5Cの出口部のサブクールは、圧力検出手段13の検出結果の飽和温度から、温度検出手段18A~18Cの検出温度を引いた値である。暖房運転時には高圧側となる第1の絞り装置4A~4Cの開度制御は、圧力検出手段13の検出結果に基づいて制御されるが、その開度の目標値としては、後述する図7のステップU6で設定される圧力値に従って決定される。
[冷凍サイクル装置100の制御フローについて]
 図6は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の残留異物回収運転を実施するか否かの設定及び冷媒圧力の設定に関する処理を説明するプロ-チャートである。図7は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の残留異物回収運転及び空調運転の実施に関する処理を説明するフローチャートである。図8は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の残留異物回収運転のフローチャートである。図6~図8を参照して、延長配管E及び延長配管Fなどに残る残留異物を回収することができる残留異物回収運転などの動作について説明する。
 残留異物回収運転は、図6のフローにて入力された冷媒種に応じた設定された残留異物回収フラグが「Y」の場合にのみ実施するものである。CFC冷媒、HCFC冷媒などが冷媒回路に封入され、CFC冷媒、HCFC冷媒用の冷凍機油を使用していた冷凍サイクル装置100のうちの延長配管E及び延長配管Fを再利用する場合について説明する。なお、室外機D及び室内機A~Cについては、R32を有する混合冷媒を更新後冷媒とするため、新しくする。
 なお、延長配管E及び延長配管Fを再利用する場合について説明したが、場合によっては延長配管E及び延長配管Fの代わりに室内機A~Cを再利用してもよいし、延長配管E、延長配管F及び室内機A~Cを再利用してもよい。
 まず、更新前の既設の設備にて使用されていた冷媒種の入力と入力後の処理について図6を使って説明する。室外機Dの制御部50では、以下のフローにて、洗浄の要否と圧力設定値を決定する。
 冷凍サイクル装置100を更新するための施工時において、サービスマンなどが端末51にて更新前の冷媒種を入力する。この入力した冷媒種の情報は取得手段50Aに出力される(ステップT1)。ここで、更新前の冷媒種の候補として、R22冷媒、R407C冷媒、R410A冷媒及びその他の冷媒があり、更新後の冷媒にはR32冷媒を有する混合冷媒を使うものとする。
 R32冷媒のGWPは675であり、R410A冷媒の2090に対して小さく、地球温暖化を抑制できる冷媒である。このため、冷凍サイクル装置100は、R32冷媒と、断熱指数の高い冷媒や高温、高圧化で不安定となりやすい冷媒との混合冷媒を使用したとしても、安全性を確保することができると共に、冷凍サイクル装置100の冷媒の動作圧力はR410A冷媒の動作圧力に近くなる。
 また、更新後の冷凍機油は、HFC冷媒と同様にエステル油やエーテル油を使用する。なお、R22冷媒、R407C冷媒、R410A冷媒については、予め、洗浄の要否と圧力設定値について制御部50のメモリ内に記憶させておく。
 回収運転判定手段50Bは、更新前の冷媒がR22冷媒の場合(ステップT2)には、ステップT11へ進む。既設配管中に残留する冷凍機油などの残留異物を回収する運転を実施する必要があるため、回収運転判定手段50Bは、残留異物回収フラグを「Y」とする。次に、圧力決定手段50Eは、ステップT12へ進み、圧力設定値を3.3MPaとする。
 回収運転判定手段50Bは、更新前の冷媒がR407C冷媒の場合(ステップT3)には、ステップT9に進む。既設配管中に残留する冷凍機油は更新前と更新後で変更がないため残留異物回収運転が不要であり、回収運転判定手段50Bは、残留異物回収フラグを「N」とし、ステップT10へ進む。ステップT10では、圧力決定手段50Eは、圧力設定値を3.3MPaに設定する。
 回収運転判定手段50Bは、更新前の冷媒がR410A冷媒の場合(ステップT4)には、ステップT7に進む。既設配管中に残留する冷凍機油は更新前と更新後で変更がないため、残留異物回収運転は不要であり、回収運転判定手段50Bは、残留異物回収フラグを「N」とし、ステップT8へ進む。圧力決定手段50Eは、ステップT8では、圧力設定値を4.15MPaに設定する。
 さらに冷媒種がR22冷媒、R407C冷媒、R410A冷媒のいずれでもない場合には、回収運転判定手段50Bは、「N」及び「Y」のフラグを立てない。その代わりに、制御部50は、洗浄の要否を人が判断し外部から残留異物回収フラグを「N」とするか「Y」とするかを、直接、入力するモードに移る。ここで、残留異物回収フラグのインプットのため、端末51にアルファベットの「N」と「Y」を表示したキーを設け、サ-ビルマンなどが入力できるようにするとよい。さらに、入力を確認するためのモニターを付属するとさらにわかりやすい。
 そして、ステップT6では、圧力設定値を更新前の冷媒種の特性に応じて、人が直接、入力するようにする。ここで、端末51には、数字と小数点を表示したキーを設け、人が入力できるようにしておくとよい。以上の設定を冷媒種に応じて完了したら、制御部50は、ステップ13に進み、冷媒種の設定を完了する。
 次に、冷媒種の設定が完了した後、空調運転を開始するまでの動作について、図7を使って説明する。ステップU1では、冷凍サイクル装置100の電源をONし、ステップ2へ進む。
 ステップU2では、回収運転制御手段50Cが、図6のフローにしたがって入力された残留異物回収フラグを確認し、残留異物回収フラグが「N」の場合は洗浄が必要ないものとしてステップ5へ進み、残留異物回収フラグが「Y」の場合は、洗浄が必要としてステップU3へ進む。
 ステップU3では、回収運転制御手段50Cが、残留異物回収運転を過去に既に完了しているかどうかを確認し、完了している場合は、洗浄が不要としてステップU5へ進み、完了していない場合は、洗浄が必要としてステップU4へ進む。
 ステップU4では、回収運転制御手段50Cは、残留異物回収運転を開始に対応するスイッチなどの信号を受け、残留異物回収運転を開始する。残留異物回収運転では、既設の延長配管E及び延長配管Fに残留する残留異物を回収する。残留異物回収運転を完了したら、ステップU5へ進む。
 ステップU5では、制御部50が、空調運転を許可し、空調運転が出来るようにする。圧力決定手段50Eは、ステップU5での空調運転の許可を受け、圧力設定値を確認する(ステップU6)。ステップU7において、圧力決定手段50Eは、テーブルを参照し、ステップU6の設定圧力に応じて、圧力の制御目標値を決定する。この制御目標値は、既設の延長配管E及び延長配管Fの耐圧強度以下となっている。
 これらの設定が完了した後、ステップU8で、実際の冷暖房運転を可能となり、リモコンなどの運転指令に従って、冷暖房運転を開始する。
 次に、残留異物回収運転の流れを図8のフローチャートで説明する。
 冷凍サイクル装置100を更新するときにおいて、残留異物回収フラグが「Y」の場合には、残留異物回収運転を開始する(ステップS1)。回収運転制御手段50Cは、第2の開閉弁10及び第1の開閉弁11を開いた状態とし、第2の絞り装置6は閉じた状態とする(ステップS2)。次に、制御部50は、運転する室内機A~Cを決定する(ステップS3)。なお、上記では、室内機A~Cを1台ずつ運転する場合を例に説明したが、図8に示すようにグループに分けて運転してもよい。たとえば、グループ1を室内機A及び室内機Bとし、グループ2を室内機Cとしてもよい。
 室内機A~Cごとに一定時間運転した後(ステップS4~ステップS7)、冷房運転を短時間実施する(ステップS8)。以上により、残留異物回収運転が終了する(ステップS9)。その後、制御部50は、圧縮機1を停止し(ステップS10)、第2の開閉弁10及び第1の開閉弁11を閉とした状態とする(ステップS11)。
[本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100の有する効果]
 残留異物回収運転を実施することができる特許文献1の室外機と対比する。特許文献1の室外機は、圧縮機1、油回収器23、四方弁2、アキュムレータ9、熱源機側熱交換器3、捕捉部60、冷媒間熱交換器7、開閉弁28及び開閉弁29、制御部50などを有している(図12参照)。特許文献1の制御部50は、更新時には残留異物回収運転を実施するか否かを切り替えることができるものではなく、更新前後の冷媒が同一でも残留異物回収運転を実施してしまうものである。
 一方、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、更新前の冷媒種類に応じて、残留異物回収運転を実行するかどうかを切り替える制御部50を備えたので、既設ユニットの冷媒種に応じて、残留異物回収運転の要否を決定し、不必要な残留異物回収運転を実施しないことで、適正な工程で更新工事を実施することができる。
 また、室外機Dの在庫管理を簡単化できると共に、室外機Dを標準化することでユニットコストも下げることができる。すなわち、冷凍サイクル装置100の更新のための施工時における作業負荷を抑制することができる。
 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、冷凍サイクル装置100で使用されていた冷媒種の情報を受け付ける取得手段50Aと、その冷媒種に応じて残留異物回収運転の要否を判断する回収運転判定手段50Bを設けたので、現地にて簡単に冷媒種を設定できるため、効率的に工事を進めることが可能である。
 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、動作冷媒の圧力が、再利用する延長配管E及び延長配管F、再利用する室内機A~Dの耐圧強度以下となるように決定する制御部50を備えたので、同一の室外機Dで設定を変更するだけで、再利用する延長配管E及び延長配管F、再利用する室内機A~Dの耐圧強度以下の運転ができる。これにより、室外機Dの在庫管理を簡単化できると共に、室外機Dを標準化することでユニットコストも下げることができる。
 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、更新前の既設の設備で使用されていた冷媒種の情報を受け付ける取得手段50Aと、その冷媒種に応じて制御圧力の決定する圧力決定手段50Eを有するので、現地にて簡単に冷媒種を設定でき、冷媒種の設定作業を効率化できる。
 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100の取得手段50Aは、冷媒種の入力は外部からの信号として受信可能なもので構成することもでき、冷媒種の設定をより効率的に実施することができる。
 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、捕捉部60をオプション設定にて着脱自在に構成することもでき、更新前の既設の設備の冷媒種が異なる場合でも、共通となる要素のみを室外機Dの要素とすることができる。このため、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、室外機Dのコストを抑えることができる分、製造コストを抑制することができる。
 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、更新後の冷媒が、GWP値が1000以下の冷媒もしくはGWP値が1000以下の冷媒を含む冷媒であるため、地球温暖化を抑制することができる。
 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、更新後の冷媒が、GWPの抑制効果が高いR32冷媒を含む混合冷媒であるため、地球温暖化を抑制することができる。
 本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、高圧が予め設定された圧力以上となるか、もしくは、圧縮機1から吐出される冷媒の温度が予め設定された温度以上となった場合には、圧縮機の容量を下げる容量制御手段50Fを備えた。このため、断熱指数の高い冷媒や高温、高圧化で不安定となりやすい冷媒を用いても、より安全に更新後の冷凍サイクル装置100を運転することができる。
 なお、本実施の形態では、逆止弁12から流出する冷媒は、圧縮機1とアキュムレータ9との間に供給されるものとして説明したが、それに限定されるものではなく、第2の気液分離器20と圧縮機1との間であればよい。
 また、本実施の形態1では、更新後の冷媒をR32を有する混合冷媒としたが、GWP値が現行で使用されている冷媒以下であれば特に限定されるものではなく、地球温暖化の抑制に対して効果を有する。
実施の形態2.
 図9は、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置101の冷媒回路構成の一例である。図9を参照して本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置101について説明する。なお、実施の形態2では、実施の形態1と共通する構成については同一符号を付し、相違点について中心に説明する。
 本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置101は、室外機D内に設けられた圧力検出手段15がなく、その代わりに、室外機D外に設けられた圧力検出手段30が着脱自在となっている点で実施の形態1の冷凍サイクル装置100とは異なっている。すなわち、延長配管Eは、圧力検出手段30が着脱自在となるように構成されている。そして、圧力検出手段30は、更新後の冷凍サイクル装置101に後から取り付けることができる着脱式圧力検出手段である。
 本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置101は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同様の効果を有する。
 なお、図6のフローによって決定される設定圧力において、特に更新前後で冷凍サイクル装置100の設定圧力が同等であり、再利用する延長配管E及び延長配管F、再利用する室内機A~Cにおいて圧力制御を変更する必要がないと判断できる場合には、圧力検出手段30を取り付けない状態で出荷するとよい。そして、現地では、圧力設定を更新後の冷凍サイクル装置100と同じにしておけば、圧力制御上の不具合は生じない。
 以上の構成とすることで、既設のユニットの冷媒種に応じて、標準化した室外機Dに対してオプション部品である圧力検出手段30を取り付けるだけで冷凍サイクル装置100を運転することができる。このため、室外機の種類を増加させずに、更新前の既設の設備で使用されていた複数の冷媒種に対応でき、室外機Dの在庫管理を簡単化できると共に、室外機Dを標準化することでユニットコストも下げることができる。
 なお、本実施の形態2では、圧力検出手段30のみをオプション化する例を示したが、絞り装置27、油回収器8などをオプション化し、更新前の既設の設備の冷媒種によって、適宜、追加する構成とすることもできる。
実施の形態3.
 図10は、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置102の冷媒回路構成の一例である。図11は、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置102の制御部55などの構成例の説明図である。なお、実施の形態3では、実施の形態1、2と共通する構成については同一符号を付し、相違点について中心に説明する。
 本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置102は、バイパス配管38の代わりにバイパス配管40が設けられており、接続配管39の代わりに捕捉部配管41が設けられている。また、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置102は、捕捉部60の代わりに捕捉部61が設けられている。
 バイパス配管40は、他端側がアキュムレータ9と第1の気液分離器20Bとの間に接続されている点で実施の形態1で説明したバイパス配管38とは異なっている。捕捉部配管41は、第1の気液分離器20Bと油回収器8と接続する配管である。捕捉部61は、第1の気液分離器20B、第1の開閉弁10B、捕捉部配管41及び油回収器8を有している点で実施の形態1で説明した捕捉部60とは異なっている。
 制御部55の回収運転制御手段50Cは、残留異物回収運転を実施するときには、実施の形態1と同様に、第2の絞り装置6を閉じ、第1の開閉弁10Bを開く。
 本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置102は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同様の効果を有する。
 1 圧縮機、2 四方弁、3 熱源機側熱交換器、3A 熱交換器、3B 熱交換器、4A 第1の絞り装置、4B 第1の絞り装置、4C 第1の絞り装置、5A 利用側熱交換器、5B 利用側熱交換器、5C 利用側熱交換器、6 第2の絞り装置、7 冷媒間熱交換器、7A 第1の流路、7B 第2の流路、8 油回収器、9 アキュムレータ、10 第2の開閉弁、10B 第1の開閉弁、11 第1の開閉弁、12 逆止弁、13 圧力検出手段、14 圧力検出手段、15 圧力検出手段、16 温度検出手段、17 温度検出手段、18A 温度検出手段、18B 温度検出手段、18C 温度検出手段、19A 温度検出手段、19B 温度検出手段、19C 温度検出手段、20 第2の気液分離器、20B 第1の気液分離器、21 第1の気液分離器、22 温度検出手段、23 油回収器、23A 油戻し管、24 開閉弁、25 開閉弁、26 逆止弁、27 絞り装置、28 開閉弁、29 開閉弁、30 圧力検出手段、37A 冷媒戻し管、37B 冷媒戻し管、38 バイパス配管、39 接続配管、40 バイパス配管、41 捕捉部配管、50 制御部、50A 取得手段、50B 回収運転判定手段、50C 回収運転制御手段、50E 圧力決定手段、50F 容量制御手段、50G 圧縮機制御手段、51 端末、55 制御部、60 捕捉部、61 捕捉部、100 冷凍サイクル装置、101 冷凍サイクル装置、102 冷凍サイクル装置、A 室内機、B 室内機、C 室内機、D 室外機、E 延長配管、F 延長配管。

Claims (12)

  1.  圧縮機、熱源機側熱交換器、第1の絞り装置、及び利用側熱交換器を有し、これらが冷媒配管で接続されて構成された冷媒回路と、
     前記圧縮機と前記利用側熱交換器との間に接続され、前記冷媒回路内の冷媒と残留異物とを分離する捕捉部と、
     更新前の冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類に応じて、前記捕捉部に前記更新後の冷媒を流す残留異物回収運転を実施するか否かを切り替える制御部と、
     を有し、
     前記捕捉部は、
     前記捕捉部の流路に設けられた第1の開閉弁を有し、
     前記制御部は、
     前記更新前の冷媒の種類及び前記更新後の冷媒の種類の情報を受け付ける取得手段と、
     前記取得手段の受け付けた前記更新前の冷媒の種類及び前記更新後の冷媒の種類の情報に基づいて、前記残留異物を回収するか否かを判定する回収運転判定手段と、
     前記回収運転判定手段が前記更新後の冷媒を前記冷媒回路に循環させると判定した場合に、前記第1の開閉弁を開く回収運転制御手段とを有する冷凍サイクル装置。
  2.  前記捕捉部は、
     ガス冷媒流出側が前記圧縮機と前記利用側熱交換器との間に接続され、前記更新後の冷媒を気液分離する第1の気液分離器と、
     前記第1の気液分離器の液冷媒流出側に接続され、前記更新後の冷媒と前記更新前の冷媒に係る残留異物とを分離する油回収器とをさらに有し、
     前記第1の開閉弁は、
     前記油回収器と前記第1の気液分離器との間に設けられている請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3.  一端側が前記熱源機側熱交換器と前記第1の絞り装置との間に接続され、他端側が前記捕捉部の前記第1の気液分離器の冷媒流入側に接続されたバイパス配管と、
     一端側が冷房運転時における前記利用側熱交換器の下流側に接続され、他端側が前記バイパス配管に接続された接続配管とをさらに有する請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  4.  前記第1の絞り装置と前記熱源機側熱交換器との間の前記冷媒配管及び前記バイパス配管に接続され、前記冷媒配管を流れる冷媒と前記バイパス配管を流れる冷媒とを熱交換させる冷媒間熱交換器と、
     前記バイパス配管のうちの前記冷媒間熱交換器よりも上流側に接続された第2の絞り装置と、
     前記接続配管の前記一端側に接続され、冷媒を気液分離する第2の気液分離器と、
     前記接続配管に設けられた第2の開閉弁とをさらに有する請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5.  前記回収運転制御手段は、
     前記残留異物回収運転時に前記第2の開閉弁を開き、前記第2の絞り装置を閉じ、前記接続配管及び前記バイパス配管から前記捕捉部に前記更新後の冷媒を流入させるように制御する請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6.  前記回収運転判定手段は、
     前記更新前の冷媒の種類と前記更新後の冷媒の種類とが同一なら前記残留異物回収運転を実施しない判定をする請求項1~5のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  7.  前記更新後の冷媒は、GWP値が1000以下の冷媒もしくはGWP値が1000以下の冷媒を含む冷媒である請求項1~6のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  8.  圧縮機、熱源機側熱交換器、第1の絞り装置、及び利用側熱交換器を有し、これらを冷媒配管で接続されて構成された冷媒回路と、
     更新後の冷媒を入れ替える際に、前記冷媒回路に以前封入されていた更新前の冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類に応じて前記冷媒回路に封入された前記更新後の冷媒の動作圧力を決定する制御部と、
     を有する冷凍サイクル装置。
  9.  前記圧縮機の吐出側の圧力を検出する圧力検出手段と、
     前記圧縮機の吐出側の温度を検出する温度検出手段とをさらに有し、
     前記制御部は、
     高圧が予め設定された圧力以上となるか、又は、前記圧縮機の吐出冷媒温度が予め設定された温度以上となった場合には、圧縮機の容量を下げる容量制御手段を有する請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
  10.  前記圧縮機、前記熱源機側熱交換器を有する室外機と、
     前記利用側熱交換器を有する室内機と、
     前記室外機と前記室内機とを接続し、前記残留異物回収運転時に前記熱源機側熱交換器から流出した冷媒が流れる延長配管と、
     前記延長配管に着脱自在に設けられている着脱式圧力検出手段とを有する請求項1~9のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  11.  前記捕捉部は、
     前記冷媒回路に着脱自在に設けられている請求項1~10のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  12.  前記制御部は、
     前記更新前の冷媒の種類及び前記更新後の冷媒の種類の情報を受け付ける取得手段と、
     前記更新前の冷媒の種類及び更新後の冷媒の種類と、前記圧縮機から吐出される前記更新後の冷媒の圧力とが対応しているテーブルを有する圧力決定手段とを有する請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
PCT/JP2014/054031 2014-02-20 2014-02-20 冷凍サイクル装置 WO2015125252A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/054031 WO2015125252A1 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 冷凍サイクル装置
JP2016503836A JP6022107B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 冷凍サイクル装置
GB1610806.0A GB2537766B (en) 2014-02-20 2014-02-20 Refrigeration cycle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/054031 WO2015125252A1 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015125252A1 true WO2015125252A1 (ja) 2015-08-27

Family

ID=53877787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054031 WO2015125252A1 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6022107B2 (ja)
GB (1) GB2537766B (ja)
WO (1) WO2015125252A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018146719A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN108534410A (zh) * 2018-03-26 2018-09-14 广州西奥多科技有限公司 一种智能型热泵的除霜控制方法
JP2019196843A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 デンゲン株式会社 冷媒回収充填装置及びその誤接続防止機構
WO2022208727A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186157A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Daikin Ind Ltd 圧縮機の吐出管温度制御装置
JP2011117668A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、および空気調和装置の洗浄運転方法
JP2012047392A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toshiba Carrier Corp 熱源ユニット
JP2013257088A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Daikin Industries Ltd 冷凍装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391559B2 (ja) * 2007-11-09 2009-12-24 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵装置用冷媒回路の冷媒変更方法及び冷凍冷蔵装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186157A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Daikin Ind Ltd 圧縮機の吐出管温度制御装置
JP2011117668A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、および空気調和装置の洗浄運転方法
JP2012047392A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toshiba Carrier Corp 熱源ユニット
JP2013257088A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Daikin Industries Ltd 冷凍装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018146719A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2018146719A1 (ja) * 2017-02-07 2019-08-08 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
GB2573891A (en) * 2017-02-07 2019-11-20 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle device
GB2573891B (en) * 2017-02-07 2021-02-10 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle apparatus
CN108534410A (zh) * 2018-03-26 2018-09-14 广州西奥多科技有限公司 一种智能型热泵的除霜控制方法
CN108534410B (zh) * 2018-03-26 2020-07-31 广州西奥多科技有限公司 一种智能型热泵的除霜控制方法
JP2019196843A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 デンゲン株式会社 冷媒回収充填装置及びその誤接続防止機構
JP7045624B2 (ja) 2018-05-07 2022-04-01 デンゲン株式会社 冷媒回収充填装置及びその誤接続防止機構
WO2022208727A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015125252A1 (ja) 2017-03-30
GB201610806D0 (en) 2016-08-03
GB2537766A (en) 2016-10-26
GB2537766B (en) 2020-02-19
JP6022107B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008215697A (ja) 空気調和装置
KR20160028400A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP6022107B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US10598413B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5762441B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4120221B2 (ja) 冷媒及び油回収運転方法、および、冷媒及び油の回収制御装置
JP4289901B2 (ja) 空気調和装置の油回収方法及び空気調和装置
JP2002357377A (ja) 配管洗浄装置および配管洗浄方法
JP4420871B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6361258B2 (ja) 冷凍装置
JP2004293986A (ja) 接続配管の洗浄方法及び冷凍装置の更新方法
JP6391825B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005049057A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4803234B2 (ja) 配管洗浄装置
JP2003021436A (ja) 配管洗浄方法、空気調和機の更新方法及び空気調和機
JP4279080B2 (ja) 冷凍空調装置及びその更新方法
JP5583134B2 (ja) 熱源側ユニット及び冷凍空気調和装置
JP4186764B2 (ja) 冷凍装置
JP2005233505A (ja) 配管洗浄方法および配管洗浄装置
JP5574638B2 (ja) 冷凍空調装置
JPWO2018146719A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4295136B2 (ja) 配管洗浄装置および配管洗浄方法
JP2013024505A (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2005052472A1 (ja) 冷凍装置
JP2010185585A (ja) 空気調和装置及びユニットの更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14883314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016503836

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 201610806

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20140220

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14883314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1