WO2015122025A1 - パイル織物および製造方法 - Google Patents

パイル織物および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015122025A1
WO2015122025A1 PCT/JP2014/059564 JP2014059564W WO2015122025A1 WO 2015122025 A1 WO2015122025 A1 WO 2015122025A1 JP 2014059564 W JP2014059564 W JP 2014059564W WO 2015122025 A1 WO2015122025 A1 WO 2015122025A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pile
yarn
fabric
comparative example
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/059564
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀一 穂積
Original Assignee
内野株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 内野株式会社 filed Critical 内野株式会社
Priority to JP2015507282A priority Critical patent/JP5737734B1/ja
Priority to US14/914,509 priority patent/US20160208420A1/en
Priority to EP14882741.3A priority patent/EP3029188B1/en
Priority to CN201480043368.4A priority patent/CN105531411A/zh
Publication of WO2015122025A1 publication Critical patent/WO2015122025A1/ja
Priority to HK16107573.2A priority patent/HK1219519A1/zh

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • D03D27/02Woven pile fabrics wherein the pile is formed by warp or weft
    • D03D27/06Warp pile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/404Yarns or threads coated with polymeric solutions
    • D02G3/406Yarns or threads coated with polymeric solutions where the polymeric solution is removable at a later stage, e.g. by washing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/47Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads multicomponent, e.g. blended yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/60Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the warp or weft elements other than yarns or threads
    • D03D15/68Scaffolding threads, i.e. threads removed after weaving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • D03D27/02Woven pile fabrics wherein the pile is formed by warp or weft
    • D03D27/06Warp pile fabrics
    • D03D27/08Terry fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D39/00Pile-fabric looms
    • D03D39/20Looms forming pile over warpwise wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H7/00Apparatus or processes for cutting, or otherwise severing, specially adapted for the cutting, or otherwise severing, of textile materials
    • D06H7/22Severing by heat or by chemical agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/02Cotton

Definitions

  • the present invention relates to a pile fabric and a method for manufacturing the pile fabric.
  • the pile is formed by dividing the warp of the woven fabric into two, one is strongly stretched, the other is loosely stretched, and the loosely stretched warp is loosened in a loop.
  • the pile has a loop shape, and there is a gap between the yarns. Therefore, the pile contains a lot of air and has appropriate elasticity.
  • the towel is excellent in water absorption, heat retention, breathability, touch and the like.
  • Patent Document 1 a towel that is soft and excellent in volume is disclosed (for example, Patent Document 1).
  • General fabrics for shirts, underwear, indoor clothes, and nightclothes include knitting such as tengu, milling, knitting, and kanoko, and woven fabrics such as lawn, gauze, oxford, twill, satin, and flannel.
  • a general towel cloth is 2 to 3 times heavier and 5 to 10 times thicker than a general clothing fabric (described later). Clothes are worn on a daily basis. If the clothes are heavy, the weight is a burden and the comfort and feeling of wear cannot be maintained. In addition, when applied to clothes, ease of sewing is also required. If the fabric is thick, it is difficult to sew.
  • Sport towels are short (low) pile towels. Since sports towels are intended to absorb sweat, water absorption as much as bath towels intended to absorb moisture after bathing is not required. On the other hand, since it is thin and light, it is useful in situations where portability is required, such as sports.
  • the present invention solves the above-described problems, and maintains a lightness and thinness comparable to those of general clothing fabrics, and has a water absorption property, heat retention property, breathability, feeling of touch, etc. like a towel cloth.
  • the object is to provide a woven fabric.
  • the pile woven fabric of the present invention that solves the above-mentioned problems is formed of cotton yarn of 50 to 100, and has a pile with a pile height of less than mm.
  • the cotton yarn is 60th or more and 90th or less.
  • the pile density of the pile is 40 to 60 in the width direction per inch and 18 to 22 in the weaving direction.
  • a water-soluble yarn is twisted in the reverse direction on the pile cotton yarn. That is, an intermediate product having water-soluble yarn.
  • the pile is formed by removing the water-soluble yarn twisted in the opposite direction to the cotton yarn.
  • the water-soluble yarn is twisted on the cotton yarn in the range of 30% to 170% in the opposite direction with respect to the twist of the cotton yarn.
  • Water-soluble yarn is used for weaving. After removing the water-soluble yarn, untwisting occurs.
  • the present invention for solving the above problems is a method for producing a pile woven fabric, in which a water-soluble yarn is twisted in the opposite direction to a cotton yarn having a yarn count of 50 or more and 100 or less to form a twisted yarn.
  • a woven fabric having a pile of less than 5 mm is formed, and the water-soluble yarn is removed from the woven fabric.
  • the pile fabric of the present invention maintains the same lightness and thinness as a general garment fabric, and has water absorbency, heat retention, breathability, touch feeling, etc. like a towel cloth. As a result, the pile fabric of the present invention can be applied to clothes.
  • the pile height is lower than that of a general towel cloth (Comparative Example 1, detailed later) (first configuration).
  • a pile is formed with a cotton yarn having a fine count compared to Comparative Example 1 (second configuration).
  • the pile density is higher than that of Comparative Example 1 (third configuration).
  • the water-soluble yarn is twisted in the opposite direction to the cotton yarn, and after weaving, the water-soluble yarn is removed, whereby the cotton yarn is untwisted (fourth configuration).
  • the pile height of a general towel cloth (Comparative Example 1) is about 5 to 12 mm, and is often about 5 to 7 mm. This is because the higher the pile height, the better the water absorption and feel.
  • the pile height is 0.8 mm or more and less than 5 mm.
  • cotton yarn of 50 to 100 is used for the pile yarn.
  • Comparative Example 1 If it is less than 50th (thicker than 50th), a significant difference from Comparative Example 1 relating to the feeling of touch cannot be obtained. If it is over 100 (thinner than 100), sufficient heat retention and water absorption cannot be obtained. Moreover, it is preferable that it is 100th or less also from the point of weaving capability.
  • the ratio of pile yarn diameter to pile height is reduced by the above range. Thereby, when a pile touches skin, it deform
  • the yarn (warp and weft) used for the ground texture is 30 to 50% thinner than Comparative Example 1.
  • the number of piles per inch is 32-33 in the width direction and 16-17 in the weaving direction.
  • the density of the ground structure is 32-33 warps per inch and 48-50 wefts per inch.
  • the number of piles per inch is 40-60 in the width direction and 18-22 in the weaving direction, and the density of the ground structure is 40- 60 threads and 54-66 wefts per inch.
  • the weight increases as the density increases, but the effect of weight reduction is maintained as a whole because the effect of weight reduction by the first configuration and the second configuration is large.
  • a water-soluble yarn is twisted in the opposite direction to a fine count cotton yarn to form a twisted yarn, and a woven fabric having a pile is formed by this twisted yarn.
  • Water-soluble yarn reinforces fine count cotton yarn, so that it can be woven at high speed by automatic looms that are widely used at present.
  • the water-soluble yarn is twisted on the cotton yarn in the range of 30% to 170% in the reverse direction. After weaving, the water-soluble yarn is removed from the fabric.
  • Water-soluble yarn twist 30% indicates that the water-soluble yarn is twisted 30 times with respect to the cotton yarn being twisted 100 times.
  • the cotton yarn after removal of the water-soluble yarn undergoes untwisting with respect to the original twist of the cotton yarn, resulting in a twist of -70% or more and 70% or less.
  • the water-soluble yarn twist is less than 30%, a sufficient reinforcing effect may not be obtained. If the water-soluble yarn twist exceeds 100%, the original cotton yarn is twisted in the opposite direction. Therefore, when the water-soluble yarn twist exceeds 170%, the effect of improving the soft touch feeling becomes insufficient.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram for comparison between Comparative Example 1 and the present embodiment.
  • the upper figure shows Comparative Example 1, and the lower figure shows an example.
  • Example 1 and Example 2 were prototyped as an example of this embodiment.
  • Examples 1 and 2 have a pile height of 1.8 mm, a pile of 80th cotton yarn, a pile density of 47 pieces / inch, and a length of 20 pieces / inch.
  • the twist after untwisting is 70%
  • Example 2 the twist after untwisting is 0% (non-twisted yarn).
  • Comparative Example 1 is a towel cloth used for thin towels.
  • Comparative Example 1-1 has a pile height of 5.0 mm, a pile of 20th cotton yarn, a pile density of 32 horizontal / inch, a length of 16 / inch, and a twisted yarn configuration.
  • Comparative Example 1-2 has a pile height of 7.0 mm, a pile of 30th cotton yarn, a pile density of 33 horizontal / inch, a warp of 17 / inch, and a non-twisted yarn.
  • Comparative Example 2 is a general fabric used for indoor clothes and nightclothes.
  • Comparative Example 2-1 is cotton candy.
  • Cotton candy is used as a material for underwear and T-shirts.
  • Comparative Example 2-2 is a cotton loan.
  • Cotton loan is widely used as a material for spring and summer nightwear (pajamas) and color shirts for spring and summer.
  • Comparative Example 2-3 is cotton flannel.
  • Cotton flannel is widely used as a material for fall and winter nightclothes and fall and winter color shirts. As a general clothing fabric, it has excellent heat retention.
  • Comparative Example 1 is 5 to 10 times thicker than Comparative Example 2. That is, in Comparative Example 1, sewing is not easy. Comparative Example 1 cannot be applied to clothes.
  • the fabric can be thinned by the first configuration. Although it is a little thicker than Comparative Example 2, it is thin enough to be easily sewn.
  • Comparative Example 1 is 2-3 times heavier than Comparative Example 2. That is, in Comparative Example 1, the weight is a burden and the wearability is not sufficient.
  • the dough can be lightened by the first configuration and the second configuration.
  • the weight is approximately 50% or less.
  • the inventor has conducted a separate customer questionnaire and confirmed that if the weight is reduced by 20% or more, the weight can be realized.
  • the comparative example 1 is also thin and is characterized by light weight, in this embodiment, light weight improves dramatically. Therefore, this embodiment is not only quantitatively light, but also allows consumers to feel lightness. In particular, the difference in the feeling of lightness becomes noticeable for consumers with weak power such as children, elderly people and women.
  • the said 3rd structure acts so that weight may increase, since the effect of the weight reduction by the said 1st structure and the 2nd structure is large, the effect of weight reduction is maintained as a whole.
  • the ratio of the pile yarn weight to the fabric weight is maintained within a predetermined range by the third configuration, and the characteristics of the pile fabric are maintained. As a result, it has hygroscopicity and water absorption.
  • the clearance gap between piles becomes wide by the said 2nd structure and 4th structure. As a result, it has air permeability.
  • the said 3rd structure acts so that the clearance gap between piles may be narrowed, since the effect by the said 2nd structure and the 4th structure is large, air permeability is maintained as a whole.
  • the ratio of the pile yarn weight to the fabric weight is maintained within a predetermined range by the third configuration, and the characteristics of the pile fabric are maintained. As a result, it has heat retention.
  • the amount of heat transfer is as small as 40 to 50%, and it is difficult to feel cold when touching the skin.
  • the present embodiment has a remarkable feeling of contact temperature.
  • a soft touch feeling is acquired by the said 2nd structure and 4th structure.
  • the present embodiment has various functions necessary for a garment having lightness, thinness, moisture absorption, water absorption, breathability, heat retention, contact temperature, and touch feeling in a well-balanced manner. In other words, there is no trade-off relationship in which another function is sacrificed to improve one function.
  • the fluff may fall off.
  • cotton yarn having an effective fiber length of 20 mm to 25 mm is mixed, and an average effective fiber length of 22 mm to 23 mm is used.
  • it is formed by twisting cotton having an effective fiber length of 30 mm or more and 42 mm or less. More preferably, it is formed by twisting cotton having an effective fiber length of 34 mm or more and 42 mm or less.
  • the inventor repeated the verification experiment and concluded that if the effective fiber length is 30 mm or more, the strength to withstand practical use can be obtained and the fluff can be prevented from falling off. Furthermore, if the effective fiber length is 34 mm or more, practical strength can be surely obtained regardless of the type of cotton.
  • the effective fiber length of 42 mm is the upper limit of general fiber length of cotton. Although there are individual differences, fibers exceeding 42 mm in length cannot be obtained.
  • the present invention aims to be opposite to the technical orientation of those skilled in the art, and it is difficult for those skilled in the art to easily conceive.
  • the inventor conducted numerous verification experiments and repeated the process of considering the experimental results, and found the balance of the above configurations 1 to 4. That is, it is difficult for those skilled in the art to easily come up with the present invention.
  • Fabrics having piles on both sides of the fabric and having the surface covered with piles include knitted fabrics such as tricot and hanging knitting, but they are heavy. In order to reduce the weight, the density must be coarse, and in order to maintain the strength, polyester must be used for the structure other than the pile.
  • the pile knitted fabric is stretchable and the direction of the ground texture is poor, so the fabric is not stretched, and when it is worn, the fabric hangs down due to the weight of the fabric, and the silhouette collapses. Moreover, since it is easy to adhere
  • the pile yarn rises between the wefts, separates the two wefts, and returns from between the wefts. This forms a loop.
  • the length per pile means the length of the yarn from the start (rise) to the end (return) of one pile.
  • the pile since the pile is in a loop shape, it swells and shrinks due to twisting of the yarn, and the measured value of the pile height is not constant.
  • the length per pile is determined by the distance of beating at the time of weaving (Reed Loose), and can be accurately defined by the setting of the loom. Therefore, half of the length per pile is made the pile height for convenience.
  • the present invention is suitable for application to clothes such as shirts, indoor clothes, night clothes and baby clothes.
  • clothes such as shirts, indoor clothes, night clothes and baby clothes.
  • it can be used for color shirts, polo shirts, pajamas, indoor clothes, underwear, and the like. It is especially suitable for pajamas, indoor clothes, and underwear.

Abstract

一般的な衣服生地と同程度の軽さと薄さと、タオル地のような吸水性、保温性、通気性、肌触り感等とを両立するパイル織物を提供する。パイル高が一般的なタオル地(比較例)に比べて低い(第1構成)。比較例に比べて細番手の綿糸よりパイルが形成される(第2構成)。比較例に比べてパイル密度が高い(第3構成)。綿糸に水溶性糸を逆方向により撚り合わせ、製織後、水溶性糸を除去することにより、綿糸に撚り戻しが発生する(第4構成)。

Description

パイル織物および製造方法
 本発明はパイル織物およびパイル織物の製造方法に関する。
 パイルを有する織物としてタオルがある。織物生地の経糸を2つに分け、一方を強く張り、もう一方を緩く張って、緩く張った方の経糸をループ状に弛ませることによってパイルを形成する。パイルはループ状であり、糸と糸の間に隙間があるため、空気を多く含み、適度な弾力性を備える。パイルを有することにより、タオルは吸水性、保温性、通気性、肌触り感等に優れている。
 従来技術では、このようなパイル特性を生かすべく、ソフトで且つボリューム感に優れたタオルが開示されている(例えば、特許文献1)。
 ところで、発明者はタオル業界の革新的な発展に絶えず努力してきた。その一つとして、タオル地のもつ吸水性、保温性、通気性、肌触り感を生かすべく、タオル地の衣服への適用を検討している。タオル地の衣服についてはバスローブが既に市販されているが、更に、発明者はシャツ等の衣服に適用しようとしている。
 一般的な、シャツや肌着、室内着や寝衣の生地には、天竺、フライス、メリヤス、カノコなどの編み物や、ローン、ガーゼ、オックスフォード、ツイル、サテン、ネルなどの織物がある。
 パイル織物を衣服に適用する場合、一般的な衣服生地と同程度の軽さと薄さにする必要がある。
 しかしながら、一般的なタオル地は一般的な衣服生地に比べて、重量が2~3倍と重く、また厚さは5~10倍と厚い(後述)。衣服は日常的に着るものである。衣服が重いと、重量が負担となって、快適性や着用感を維持できない。また、衣服に適用する場合、縫製の容易さも要求される。生地が厚いと縫製がしにくい。
 タオル地の重さと厚さに係る課題を解決する手段として、パイル高を低くする(パイル長を短くする、用語の意義については後述する)ことが考えられる。パイルの短い(低い)タオルとしてスポーツタオルがある。スポーツタオルは汗を吸収することを目的とするため、風呂上がりの水分を吸収することを目的とするバスタオル程の吸水性は求められていない。一方で、薄く軽いため、スポーツなど、携帯性が要求される場面で有用である。
特開平8-013283号公報
 携帯性を重視して薄く作られたスポーツタオルの生地を衣服に適用しようとすると、タオルの持つ肌触り感が失われる。肌触り感は主観的要素であるが、パイル高とパイル糸径の比で近似できる。すなわち、パイル高が低くなると、パイルの剛性が強くなり過ぎ、ゴワゴワした感じが生じるおそれがある。スポーツタオルで汗を拭くときは気にならない程度の触感でも、常時肌に接触する衣服には適していない。
 本発明は上記課題を解決するものであり、一般的な衣服生地と同程度の軽さと薄さを維持し、かつ、タオル地のような吸水性、保温性、通気性、肌触り感等を有するパイル織物を提供することを目的とする。
 上記課題を解決する本発明のパイル織物は、50番手以上100番手以下の綿糸により形成され、パイル高mm未満の、パイルを有する。
 好ましくは、前記綿糸は、60番手以上90番手以下である。
 パイル高を低くし、細番手の綿糸を用いることにより、薄く、軽くすることができる。
 より好ましくは、前記パイルのパイル密度はインチ当たり巾方向40本以上60本以下、かつ、織方向18本以上22本以下である。
 これにより、パイルの特長を損なわない。
 好ましくは、前記パイルの綿糸には、水溶性糸が逆方向により撚り合わされている。すなわち、水溶性糸を有する中間製品である。
 好ましくは、前記パイルは、前記綿糸に逆方向により撚り合わされていた水溶性糸が除去されて形成される。
 好ましくは、前記水溶性糸は、前記綿糸の撚りに対し、逆方向に30%以上170%以下の範囲で前記綿糸に撚り合わされている。
 水溶性糸は製織時の補強になる。水溶性糸除去後には、撚り戻しが発生する。
 上記課題を解決する本発明は、パイル織物の製造方法であって、50番手以上100番手以下の綿糸に水溶性糸を逆方向により撚り合わせて交撚糸を形成し、前記交撚糸により、パイル高5mm未満のパイルを有する織物を形成し、前記織物から前記水溶性糸を除去する。
 本発明のパイル織物は、一般的な衣服生地と同程度の軽さと薄さを維持し、かつ、タオル地のような吸水性、保温性、通気性、肌触り感等を有する。その結果、本発明のパイル織物を衣服に適用できる。
比較例と実施形態の比較
 ~構成概要~
 本実施形態においては、パイル高が一般的なタオル地(比較例1、詳細後述)に比べて低い(第1構成)。比較例1に比べて細番手の綿糸によりパイルが形成される(第2構成)。比較例1に比べてパイル密度が高い(第3構成)。綿糸に水溶性糸を逆方向により撚り合わせ、製織後、水溶性糸を除去することにより、綿糸に撚り戻しが発生する(第4構成)。
 ~第1構成(低パイル)およびその作用~
 一般的なタオル地(比較例1)のパイル高は、5~12mm程度であり、5~7mm程度である例が多い。これは、パイル高が高くなるほど吸水性や肌触り感が向上するためである。
 一方、比較例1のパイル高を5mm未満にすると、剛性が高くなりすぎて、柔らかな肌触り感が得られない。
 これに対し、本実施形態では、パイル高は0.8mm以上5mm未満である。
 5mm超であると比較例と同様であり、軽さと薄さに係る効果が得られない。0.8mm未満であると、パイルによる効果(吸水性、保温性、通気性など)が得られない。
 上記範囲により、軽さおよび薄さに係る効果とパイルによる効果の両方を実現できる。更に、1.5mm以上3mm以下であると効果は確実になる。
 生地が軽くなることで、衣服としての着用感が得られる。
 生地が薄くなることで、縫製が容易になる。
 ~第2構成(細番手)およびその作用~
 比較例1のパイル糸には、20~30番手の太番手の綿糸が用いられている。双糸を用いる場合は、30~60番手となる。これは、パイル糸が太くなるほど吸水性が向上するためである。
 これに対し、本実施形態では、パイル糸に50番手以上100番手以下の綿糸を用いる。
 50番手未満(50番手より太い)であると肌触り感に係る比較例1に対する顕著な違いが得られない。100番手超(100番手より細い)であると、充分な保温性や吸水性が得られない。また、製織能力の点からも100番手以下であることが好ましい。
 上記範囲により、パイル高に対するパイル糸径の比が小さくなる。これにより、パイルが肌に触れたときに適度に変形し、柔らかい肌触り感を実現できる。一方、充分な保温性や吸水性も維持できる。
 細番手であることにより、更なる軽量化を図ることができる。
 さらに、60番手以上90番手以下の綿糸を用いると効果は確実になる。
 また、本実施形態では、地組織に用いる糸(経糸、緯糸)も比較例1よりも30~50%細い糸を用いる。
 ~第3構成(高密度)およびその作用~
 比較例1では、インチ当たりのパイル数が、巾方向に対して32-33本、織り方向に対して16-17本である。地組織の密度は、経糸がインチ当たり32-33本、緯糸がインチ当たり48-50本である。
 このパイル密度を上記第2構成(細番手)に適用すると、透けが目立ち、パイル保持性も弱い。また、生地強度も充分でない。縫製して衣服とした場合に縫製強度も充分でない。
 これに対し、本実施形態では、インチ当たりのパイル数が、巾方向に対して40-60本、織り方向に対して18-22本であり、地組織の密度は、経糸がインチ当たり40-60本、緯糸がインチ当たり54-66本である。
 比較例1よりもパイル密度、地組織密度を高めることにより、上記第1構成および第2構成を採用しても、生地重量に対するパイル糸重量の比率が所定範囲内に維持される。その結果、パイル織物の特長が損なわれない。
 一方、高密度なほど重量が増えるが、上記第1構成および第2構成による軽量化の効果が大きいため、全体として軽量化の効果が維持される。
 また、高密度であることにより、充分なパイル保持性、生地強度、縫製強度も確保できる。
 ~第4構成(水溶性糸と撚り戻し)およびその作用~
 第2構成(細番手)を採用することで、現在広く使われている自動織機の場合、高速で製織することができない。すなわち、糸が細すぎて製織時における糸の強度が充分でない。
 これに対し、本実施形態では、細番手の綿糸に水溶性糸を逆方向により撚り合わせて交撚糸を形成し、この交撚糸により、パイルを有する織物を形成する。水溶性糸が細番手の綿糸を補強することにより、現在広く使われている自動織機により、高速で製織できる。
 水溶性糸は、逆方向に30%以上170%以下の範囲で綿糸に撚り合わされている。製織後、織物から水溶性糸を除去する。
 水溶性糸撚り30%は、綿糸の撚り100回に対し、水溶性糸の撚り30回ということを示す。
 その結果、水溶性糸除去後の綿糸には、元の綿糸の撚りに対して撚り戻しが発生し、-70%以上70%以下の撚りになる。
 なお、たとえば、水溶性糸を綿糸に逆方向に30%撚り合わせると、水溶性糸除去後の綿糸の撚りは70%(=100-30)になる。水溶性糸を綿糸に逆方向に170%撚り合わせると、水溶性糸除去後の綿糸の撚りは-70%(=100-170)になる。撚りがマイナスになるということは、元の綿糸の撚りと逆方向に撚られることを意味する。
 糸を撚り戻すと、撚りが緩くなり、柔らかい肌触り感が向上する。
 なお、水溶性糸撚り30%未満であると、充分な補強効果が得られないおそれがある。また、水溶性糸撚り100%を超えると元の綿糸を逆方向に撚ることになる。したがって、水溶性糸撚り170%を超えると、柔らかい肌触り感向上に係る効果が充分でなくなる。
 ~検証試験~
 本実施形態と比較例1(タオル地)および比較例2(一般衣服生地)とを比較することにより、本実施形態の効果を検証する。
 図1は、比較例1と本実施形態との比較をする概念図である。上図は比較例1を示し、下図は実施例を示す。
 本実施形態の一例として、実施例1および実施例2を試作した。実施例1および実施例2は、パイル高1.8mm、80番手の綿糸によるパイル、パイル密度ヨコ47本/インチ、タテ20本/インチの構成を備える。実施例1は撚り戻し後の撚りを70%とし、実施例2は撚り戻し後の撚りを0%(無撚糸)とする。
 比較例1は、薄手タオル等に用いられるタオル地である。比較例1-1は、パイル高5.0mm、20番手の綿糸によるパイル、パイル密度ヨコ32本/インチ、タテ16本/インチ、撚糸の構成を備える。比較例1-2はパイル高7.0mm、30番手の綿糸によるパイル、パイル密度ヨコ33本/インチ、タテ17本/インチ、無撚糸の構成を備える。
 比較例2は、室内用衣服や寝衣に用いられている一般な生地である。
 比較例2-1は、綿天竺である。綿天竺は、肌着やTシャツの素材として用いられている。一般な衣服生地としては、通気性や吸水性に優れている。
 比較例2-2は、綿ローンである。綿ローンは、春夏物の寝衣(パジャマ)や春夏物のカラーシャツの素材として幅広く用いられている。一般な衣服生地としては、薄さや軽さの点で優れている。
 比較例2-3は、綿ネルである。綿ネルは、秋冬物の寝衣や秋冬物のカラーシャツの素材として幅広く用いられている。一般な衣服生地としては、保温性に優れている。
 比較結果を表1に示し、比較結果に対する所見を述べる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 ・生地の厚さについて
 比較例1と比較例2を比較すると、比較例1は比較例2より5~10倍厚い。すなわち、比較例1においては縫製が容易でない。比較例1は衣服に適用できない。
 これに対し、本実施形態では、上記第1構成により、生地を薄くできる。比較例2と比較するとやや厚いものの、容易に縫製できる程度の薄さになっている。
 ・軽量性について
 比較例1と比較例2を比較すると、比較例1は比較例2より2~3倍重い。すなわち、比較例1においては重量が負担となり着用性が充分でない。
 これに対し、本実施形態では、上記第1構成および第2構成により、生地を軽くできる。
 本実施形態を比較例1と比較すると、およそ50%以下の軽さである。発明者は、別途需要者アンケートを行い、2割以上軽量化すれば、軽量化について実感できることを確認している。比較例1も薄手で軽量性を特徴とするが、本実施形態においては、軽量性が飛躍的に向上する。したがって、本実施形態は、定量的に軽いというだけでなく、需要者が軽さを実感できるものである。特に、子供や老人や女性など、力の弱い需要者にとっては、軽量感の違いは顕著になる。
 本実施形態を比較例2と比較すると、最も軽い比較例2-2と同程度である。比較例2と比較しても、本実施形態は、需要者が軽さを実感できるものである。
 なお、上記第3構成は、重量が増えるように作用するが、上記第1構成および第2構成による軽量化の効果が大きいため、全体として軽量化の効果が維持される。
 ・吸湿性および吸水性について
 一般に、タオルの吸水性は、ボリュームが大きいほど高くなる。したがって、本発明検討段階において、パイル糸を細番手にし、パイル高を低くすることにより、ボリュームが小さくなり、吸湿性および吸水性が低下するおそれがあると思われた。しかし、本実施形態を比較例1と比較すると、ほぼ同等の水準にあるといえる。具体的には、吸水機能を発揮することを目的とする比較例1-1と比較すると、比較例1-1の吸湿性および吸水性よりやや低い。重量比が50%以下であることを考慮すると、ほぼ同等といえる。比較例1-2と比較すると、本実施形態の吸湿性および吸水性の方が高い。
 本実施形態においては、上記第3構成により、生地重量に対するパイル糸重量の比率が所定範囲内に維持され、パイル織物の特長を維持する。その結果、吸湿性および吸水性を有する。
 本実施形態を比較例2と比較すると、1.8倍から3倍という一般衣服生地では得られない格段の吸水性を有している。
・通気性について
 本実施形態においては、上記第2構成および第4構成により、パイル間の隙間が広くなる。その結果、通気性を有する。
 なお、上記第3構成は、パイル間の隙間を狭くするように作用するが、上記第2構成および第4構成による効果が大きいため、全体として通気性が維持される。
 本実施形態を比較例1と比較すると、比較例1-1より通気性が良く、比較例1-2に近い通気性を有する。すなわち、パイル織物の特長を維持する。
 本実施形態を比較例2と比較すると、最も通気性に優れる比較例2-1以上の通気性を有する。
 ・保温性について
 一般に、パイル織物の保温性は、ボリュームが大きいほど高くなる。したがって、本発明検討段階において、パイル糸を細番手にし、パイル高を低くすることにより、ボリュームが小さくなり、保温性は犠牲になる(低下する)ものと思われた。しかし、本実施形態を比較例1と比較すると、重量比は50%以下であるのに対し、保温性は15~35%の低下に留まった。すなわち、パイル織物の保温性を維持している。
 本実施形態においては、上記第3構成により、生地重量に対するパイル糸重量の比率が所定範囲内に維持され、パイル織物の特長を維持する。その結果、保温性を有する。
 本実施形態を比較例2と比較すると、最も保温性に優れる比較例2-3と同等または同等以上の保温性を有する。
・接触冷温感について
 接触冷温感とは、生地が肌に触れたときの温感に関する指標である。数値が大きくなるほど、肌から生地への熱移動が多くなり、冷たく感じる。逆に、数値が小さくなるほど、肌から生地への熱移動が少なくなり、肌に触れたときのヒヤリとした感じがなくなる。一般に、2試料間の差が0.03W/cm以下であれば、有意差はないと判断される。
 本実施形態を比較例1と比較すると、比較例1-1と同程度であり、比較例1-2に対しても極端な差はない。すなわち、パイル織物の特長を維持する。
 本実施形態を比較例2と比較すると、熱移動量が4~5割と少なく、肌に触れた際の冷たさを感じにくい。本実施形態は、格段の接触温感を有している。
・肌触り感について
 本実施形態においては、上記第2構成および第4構成により、柔らかい肌触り感が得られる。
 ~効果まとめ~
 本実施形態においては、一般的な衣服生地(比較例2)と同程度または同等以上の軽さと薄さを実現できる。
 本実施形態においては、一般的なタオル地(比較例1)と同程度または同等以上の吸湿性、吸水性、通気性、保温性、接触温感、肌触り感を実現できる。
 すなわち、本実施形態は、軽さ、薄さ、吸湿性、吸水性、通気性、保温性、接触温感、肌触り感の衣服に必要な諸機能をバランスよく備える。言い換えると、一の機能を向上させるために別の機能が犠牲になるといったトレードオフの関係にならない。
 衣服に適用すると、今までにない快適性、着用性を発揮する。すなわち、夏季においては、吸湿性、吸水性、通気性を発揮し、体温上昇や発汗に対して衣服内気候を維持する。またパイルがあるため、肌との接触面積が少なく、汗によるべたつきが少ない。冬季においては、保温性、接触温感を発揮し、肌に触れたときのヒヤリとした感じがなく、体温を保持する。また、季節を問わず軽量性を発揮する。
 また、縫製容易な薄さを有し、充分なパイル保持性、生地強度、縫製強度も有する。すなわち、実用性も高い。
 ~その他の構成~
 上記第2構成および第4構成をとることにより、毛羽の脱落のおそれがある。
 ところで、綿花を分解すると、種々の長さの繊維が取れる。一般に、長い繊維綿であるほど、糸にした場合に継ぎ目が少なく、強度が出る。
 一般的には、有効繊維長20mm以上25mm以下の綿花をミックスし、有効繊維長の平均値が22mm~23mmの綿糸が用いられている。
 これに対し、本実施形態では、有効繊維長30mm以上42mm以下の綿花を撚って形成される。より好ましくは、有効繊維長34mm以上42mm以下の綿花を撚って形成される。
 発明者は、検証実験を繰り返し、有効繊維長30mm以上であれば、実用に耐える強度が得られ、毛羽の脱落を抑制できるとの結論を得た。更に、有効繊維長34mm以上であれば、綿花の種類に因らず、確実に実用的な強度が得られる。
 一方、有効繊維長42mmは、一般的な綿花の繊維長上限である。個体差はあるものの、長さ42mmを超える繊維は得られない。
 これにより上記第2構成および第4構成を採用した場合でも、毛羽の脱落を抑制できる。
 <補足事項>
 ~補足1~
 一般にタオル業界では、ボリューム感があるタオルほど高級感があるとして好まれる傾向にある。また、太番手になるほど、ボリューム感が出てくる。したがって、当業者の関心は、如何に太番手を用いるかにあった。タオル取引の実情においても、タオル相場も重量当たりで決められている傾向にある。従って、当業者に細番手の綿糸をパイルに用いる発想はなかった。
 ところで、発明者は、バスローブのようなバス用品以外に、シャツ等日常的に着られる衣服にもタオル地を適用することを検討してきた。その過程において、細番手に着目した。
 すなわち、本発明は、当業者の技術指向と反対側を目指すものであり、当業者が容易に想到することは困難である。
 ところで、タオルは、風呂上がりの体を拭くのに用いられることが多く、衣服業界の当業者がタオル地に着目することはない。本願は、衣服業界には今までなかった全く新しい衣服生地を提供するものである。
 ~補足2~
 薄さや軽さと、パイルの諸機能とは、相反する傾向にある。本実施形態は、上記構成1~4のバランスにより、両立を実現するものである。
 発明者は、数多くの検証実験をおこない実験結果を考察する過程を繰り返して、上記構成1~4のバランスを見出した。すなわち本発明は当業者が容易に想到することは困難である。
 ~補足3~
 生地の両面にパイルを有し、パイルで表面が覆われている生地としては、トリコット、吊編みなどの編み生地があるが、重量がある。重量を軽くするためには密度を粗くしなければならず、また強度を保持するためにはパイル以外の組織にポリエステルを用いなければいけない。
 さらに、パイル編み生地は伸縮性があり、地組織に方向性が乏しいため生地に張りがなく、着用時に生地の重さで下に垂れるような状態となり、シルエットが崩れる。また、肌に密着しやすいため、フィット感はあるが、通気性や保温性に乏しい場合がある。
 したがって、発明者はタオル地に着目した。
 ~補足4~
 本願明細書では、「パイル長が短い」ことを「パイル高が低い」と表現している。
 ところで、パイル糸は、緯糸の間から立ち上がり、緯糸2本分離れて、緯糸間から戻る。これによりループを形成する。一般にパイル1本当たりの長さとは、1本のパイルの始まり(立ち上がり)から終わり(戻り)までの糸の長さをいう。
 なお、「パイル長」は「パイル高」と同じ意味であるが、「パイル1本当たりの長さ」と混乱するおそれがあるため、本願では「パイル高」に統一した。
 また、パイルはループ状となるため膨らんだりし、また糸の撚りにより縮んだりして、パイル高の実測値は一定にならない。一方、パイル1本当たりの長さは、製織時の筬打ちの距離(Reed Loose)によって決定されるものであり、織機の設定によって正確に規定出来る。したがって、パイル1本当たりの長さの半分を便宜的にパイル高とする。
 本発明は、シャツ、室内着、寝衣、ベビー用衣服などの、衣服への適用に好適である。例えばカラーシャツ、ポロシャツ、パジャマ、室内着、肌着などに用いることが出来る。特にパジャマ、室内着、肌着など適している。
 衣服の素材として幅広く用いることが出来るほか、用途を限定せず、寝具、服飾品等の縫製品に適用してもよい。

Claims (7)

  1.  50番手以上100番手以下の綿糸により形成され、
     パイル高5mm未満の
     パイルを有することを特徴とするパイル織物。
  2.  前記綿糸は、60番手以上90番手以下である
     ことを特徴とする請求項1記載のパイル織物。
  3.  前記パイルのパイル密度はインチ当たり巾方向40本以上60本以下、かつ、織方向18本以上22本以下である
     ことを特徴とする請求項1または2記載のパイル織物。
  4.  前記パイルの綿糸には、水溶性糸が逆方向により撚り合わされている
     ことを特徴とする請求項1~3のうちいずれか1項記載のパイル織物。
  5.  前記パイルは、前記綿糸に逆方向により撚り合わされていた水溶性糸が除去されて形成される
     ことを特徴とする請求項1~3のうちいずれか1項記載のパイル織物。
  6.  前記水溶性糸は、前記綿糸の撚りに対し、逆方向に30%以上170%以下の範囲で前記綿糸に撚り合わされている
     ことを特徴とする請求項4または5記載のパイル織物。
  7.  50番手以上100番手以下の綿糸に水溶性糸を逆方向により撚り合わせて交撚糸を形成し、
     前記交撚糸により、パイル高5mm未満のパイルを有する織物を形成し、
     前記織物から前記水溶性糸を除去する
     パイル織物の製造方法。
PCT/JP2014/059564 2014-02-14 2014-03-31 パイル織物および製造方法 WO2015122025A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015507282A JP5737734B1 (ja) 2014-02-14 2014-03-31 パイル織物および製造方法
US14/914,509 US20160208420A1 (en) 2014-02-14 2014-03-31 Pile woven fabric and manufacturing method
EP14882741.3A EP3029188B1 (en) 2014-02-14 2014-03-31 Pile woven fabric and manufacturing method
CN201480043368.4A CN105531411A (zh) 2014-02-14 2014-03-31 毛圈织物和制造方法
HK16107573.2A HK1219519A1 (zh) 2014-02-14 2016-06-29 毛圈織物和製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-026215 2014-02-14
JP2014026215 2014-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015122025A1 true WO2015122025A1 (ja) 2015-08-20

Family

ID=53799785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/059564 WO2015122025A1 (ja) 2014-02-14 2014-03-31 パイル織物および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160208420A1 (ja)
EP (1) EP3029188B1 (ja)
CN (2) CN109402842A (ja)
HK (1) HK1219519A1 (ja)
TW (1) TWI527948B (ja)
WO (1) WO2015122025A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468577B1 (ja) * 2017-12-28 2019-02-13 内野株式会社 パイル織物
WO2022138903A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 興和株式会社 高吸水性タオル

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160206026A1 (en) * 2013-10-01 2016-07-21 Uchino Co., Ltd. Towel product
CN103614847B (zh) * 2013-12-04 2015-05-06 滨州亚光家纺有限公司 一种超长毛圈毛巾的生产方法
CN107002320B (zh) * 2014-12-10 2018-11-09 内野株式会社 多层纱的制造方法和多层纱织品
US10683593B2 (en) * 2015-09-30 2020-06-16 Trident Limited Pile fabric and methods for manufacture of the same
CN109477257B (zh) 2016-09-06 2020-01-07 内野株式会社 多层纱织品
CN108903103A (zh) * 2018-08-06 2018-11-30 南通大东有限公司 纯棉高支弱捻多层家居服面料、其生产工艺及退捻装置
CN108754782A (zh) * 2018-08-20 2018-11-06 南通大东有限公司 一种纯棉高支弱捻毛圈面料的生产工艺及其生产用织机
CN111636134B (zh) * 2020-05-17 2021-08-20 浙江果德未家纺有限公司 将绒头复合于经纬弹面料反面的方法和取得的面料
CN112323210A (zh) * 2020-10-19 2021-02-05 山东金号家纺集团有限公司 一种高支多层纱布毛巾织造工艺
CN114523701A (zh) * 2022-02-22 2022-05-24 朱炽达 一种耐磨轮胎

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205546A (en) * 1981-06-15 1982-12-16 Toray Industries Production of artificial leather
JPH01168936A (ja) * 1988-11-10 1989-07-04 Toray Ind Inc 毛皮調パイル布帛
JPH07243155A (ja) * 1993-04-20 1995-09-19 Aono Pile Kk 高密度両面パイル織物
JP2002030543A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsufuji Terii:Kk 両面織物
JP2003306840A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Kurabo Ind Ltd 無撚糸調紡績原糸およびその製造方法
JP2004305616A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Wanzu Haato:Kk パイル編地製の拭き布
JP2005213661A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toray Ind Inc 無撚糸及びそれからなる布帛
JP2007154363A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Teijin Fibers Ltd 撥水性立毛布帛およびその製造方法および繊維製品
JP2008025055A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kuraray Trading Kk ループパイル織編物
JP2010128449A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sanwa Techno Kk 伸縮性を規制した編物からなる粉体シール材
JP3188271U (ja) * 2013-10-03 2014-01-16 内野株式会社 タオル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1016451B (zh) * 1990-04-24 1992-04-29 青岛即墨真丝针织厂 真丝毛圈绸的织造工艺方法及产品
CN1016452B (zh) * 1990-05-18 1992-04-29 青岛即墨真丝针织厂 真丝/棉交织毛圈绸的织造工艺方法及产品
DE4429500C2 (de) * 1994-06-24 1996-06-13 Schellens Leo Bv Stückgefärbter Möbelvelours
US6668435B2 (en) * 2001-01-09 2003-12-30 Milliken & Company Loop pile fabrics and methods for making same
CN201538854U (zh) * 2009-10-30 2010-08-04 王建中 浮雕竹纤维毛圈织物
WO2011095994A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Kannappan Govindaswamy Method of weaving, processing and finishing a pile fabric
CA2753489C (en) * 2010-09-24 2014-06-10 Trident Limited Air rich yarn and fabric and its method of manufacturing
CN202027495U (zh) * 2011-02-25 2011-11-09 南通大东有限公司 全棉活性染料隐形印花毛巾
CN203128768U (zh) * 2012-12-31 2013-08-14 山东滨州亚光毛巾有限公司 云母冰凉纤维毛圈织物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205546A (en) * 1981-06-15 1982-12-16 Toray Industries Production of artificial leather
JPH01168936A (ja) * 1988-11-10 1989-07-04 Toray Ind Inc 毛皮調パイル布帛
JPH07243155A (ja) * 1993-04-20 1995-09-19 Aono Pile Kk 高密度両面パイル織物
JP2002030543A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsufuji Terii:Kk 両面織物
JP2003306840A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Kurabo Ind Ltd 無撚糸調紡績原糸およびその製造方法
JP2004305616A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Wanzu Haato:Kk パイル編地製の拭き布
JP2005213661A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toray Ind Inc 無撚糸及びそれからなる布帛
JP2007154363A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Teijin Fibers Ltd 撥水性立毛布帛およびその製造方法および繊維製品
JP2008025055A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kuraray Trading Kk ループパイル織編物
JP2010128449A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sanwa Techno Kk 伸縮性を規制した編物からなる粉体シール材
JP3188271U (ja) * 2013-10-03 2014-01-16 内野株式会社 タオル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468577B1 (ja) * 2017-12-28 2019-02-13 内野株式会社 パイル織物
WO2019130579A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 内野株式会社 パイル織物
WO2022138903A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 興和株式会社 高吸水性タオル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3029188A4 (en) 2017-03-22
HK1219519A1 (zh) 2017-04-07
CN109402842A (zh) 2019-03-01
US20160208420A1 (en) 2016-07-21
TW201531606A (zh) 2015-08-16
CN105531411A (zh) 2016-04-27
TWI527948B (zh) 2016-04-01
EP3029188B1 (en) 2018-10-17
EP3029188A1 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015122025A1 (ja) パイル織物および製造方法
TWI732049B (zh) 縱編織物
WO2022059487A1 (ja) タオル地及びその製造方法
JP5737734B1 (ja) パイル織物および製造方法
JP6371593B2 (ja) 清涼性に優れる編地
CN101624745A (zh) 仿水立方立体花呢
JP3190884U (ja) 縫製品
CN202297992U (zh) 羊绒竹纤维面料
JP5737733B1 (ja) タオル製品
JP6851746B2 (ja) セルロース繊維交編経編地
JP5833269B1 (ja) 通気性を有する軽量高密度織物
JP2016030864A (ja) 清涼性に優れる緯編地
CN212242482U (zh) 一种纤维混纺织造服装面料
JP6651288B2 (ja) 織物
CN102943334A (zh) 一种镂空纺织面料
CN104532444A (zh) 婚纱面料
CN211199577U (zh) 一种生物基环保仿真丝绸家纺面料
WO2018056302A1 (ja) ビジネスシャツ用編地
JP6455094B2 (ja) 織物
CN210012961U (zh) 一种蓄热保暖的双面提花灯芯绒面料
WO2019059029A1 (ja) 織布
JP2011188959A (ja) 浴用ボディタオル
CN213507402U (zh) 烧花牛仔面料
WO2016104776A1 (ja) 快適性に優れる薄地織物
JP6767226B2 (ja) セルロース繊維交編編地

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480043368.4

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015507282

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14882741

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14914509

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014882741

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE